JP2009537410A - 煙草パックを製造する方法と装置 - Google Patents

煙草パックを製造する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537410A
JP2009537410A JP2009511352A JP2009511352A JP2009537410A JP 2009537410 A JP2009537410 A JP 2009537410A JP 2009511352 A JP2009511352 A JP 2009511352A JP 2009511352 A JP2009511352 A JP 2009511352A JP 2009537410 A JP2009537410 A JP 2009537410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pack
conveyor
station
transported
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995271B2 (ja
Inventor
シュティラー・マーティン
リュースラー・ブルカート
シュミット・イェンス
シュヴェッケ・ユルゲン
Original Assignee
フォッケ・ウント・コンパニー(ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォッケ・ウント・コンパニー(ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト) filed Critical フォッケ・ウント・コンパニー(ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト)
Publication of JP2009537410A publication Critical patent/JP2009537410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995271B2 publication Critical patent/JP4995271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B19/00Packaging rod-shaped or tubular articles susceptible to damage by abrasion or pressure, e.g. cigarettes, cigars, macaroni, spaghetti, drinking straws or welding electrodes
    • B65B19/02Packaging cigarettes
    • B65B19/22Wrapping the cigarettes; Packaging the cigarettes in containers formed by folding wrapping material around formers
    • B65B19/223Wrapping the cigarettes; Packaging the cigarettes in containers formed by folding wrapping material around formers in a curved path; in a combination of straight and curved paths, e.g. on rotary tables or other endless conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • B65B35/54Feeding articles along multiple paths to a single packaging position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B53/00Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging
    • B65B53/02Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging by heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

【課題】
正確な処理結果と共に高い効率が保証される専ら収縮処理の特に煙草パックを製造する方法と装置を提供すること。
【解決手段】
収縮性ラップ製の外包みを備えるはね開き蓋箱式の煙草パックは、それぞれに個別パックから成る二つのパック列(26、27)で収縮ステーション(22)を通して貫通輸送される。この収縮ステーションの領域では、収縮部材、即ち加熱板(24、25;45、46)がパック(10)の停止位相中に上面及び/又は下面に接触熱を作用される。パック(10)は同時に或いは相互に連続して上面並びに下面がで個々のパック(10)、即ちパック列(26、27)から収縮ステーション(22)を加熱板に接触するために自由である。

Description

この発明は、外包みを備えるパックが加熱部材、特に収縮熱を包装体に伝達する加熱板を備える収縮ステーションを通して貫通輸送されて、はね開き蓋箱式の煙草パックの収縮性ラップ製の外包みにより硬質パックを製造する方法に関する。さらに、この発明は、この方法を実施する装置に関する。
ラップ製の外包みを備えるはね開き蓋箱式の煙草パックの収縮処理は、基本的に、知られている。欧州特許出願公開第1084954号明細書(特許文献1)による装置では、パックが対状に上下に位置して密封連続して加熱板を通して運搬される。停止位相中に熱が上方に向いた大きい平らなパック面、即ち重ね合せて位置するパックの前面或いは後面に伝送される。加熱板の取扱いは、重ね合せて位置するパック列間の配置のために難しい。
欧州特許出願公開第1084954号明細書
この発明の課題は、正確な処理結果と共に高い効率が保証される専ら収縮処理の特に煙草パックを製造する方法と装置を提供することである。
この課題を解決するために、この発明による方法は、次の特徴事項:
a)パックが個々のパック、即ちパック列から成る二つの相並んで位置する、特に平行な列で収縮ステーションを通して貫通輸送され、
b)収縮ステーションに接続して、両列の隣接した互いに選定されたパックがそれぞれに二つの重なり合って位置するパックから成るグループの形成の下で合流されることを特徴とする。
パックを再加工するために、即ち通常の結束されたパック、所謂煙草ロッドの製造のために、パックが前面と後面により互いに位置するパックから成るグループに編成されることが達成できない。この編成は収縮処理の欠点と見做される。それ故に、この領域では、パックが個々に二つの平行なパック列に搬送され、処理され、次に二つのグループの形成の下で合流される。
それ故に、この発明による装置は、少なくとも収縮ステーションの領域には、各パック列を搬送させる二つの平行な包装体コンベアを備えていて、収縮部材、特に各パック列に選定された加熱板の領域には、一時的停止中にパックの上面及び/又は下面における加熱板が所定収縮熱を伝送する装置を得る。
パックコンベアは、下面、即ちパックの前面或いは後面が加熱板の装置のために自由である。パックはこの目的には吸引空気によって及び/又は機械的保持部材によってパックの上部に或いはこのパックの傍に延びているパックコンベアに保持されている。
重ね合せて位置するパックから成るグループで二列に供給されたパックを位置決めする際には、特性は、パックがグループ化ステーションの領域においてずれた平面に到来し、しかも特に上方に向いた或いは下方に向いた勾配をもち延びているパックコンベアによって到来し、パックの横移動の領域における高さ間隔が実質的に唯一のパックの高さに一致することである。
この発明による方法並びに装置の実施例は、次に図面に基づいて詳細に説明される。
実施例は、四角状パック10、即ちはね開き蓋箱式の煙草パックの処理に従事する。パック10は大きい平らな前面11、対向位置している後面12によって、側面13、14によって並びに端面15と床面16によって形成されている。薄いダンボール紙から成る硬質パック10が収縮性ラップから成る外包みにより包囲されている。
包装機械から到来するパック10はラップタレット17の領域には外包みを備えている。これは通常の形式にまず最初にU字状にパック10の周りにラップタレット17のポケットに進入の際に周りに折られる。その後に搬送方向に外部位置する側面13にラップの折りタブがカバーの領域にて密封によって互いに結合されている。さらに、ラップの第一折りが端面15と床面16の領域にて実施される。
直接にラップタレット17に接続して、パック10が直線パック通路に到達する。この領域にはパック10が第一に折畳みステーション18を通過して、ラップ包みの横方向に向いた折畳みタブでは通常の端折りと底折りの形成の下で折畳まれる。
このラップタレットには密封ステーション19が接続している。この領域には折畳みタブ或いは折り部が横方向に向いた端面15と底面16の領域にて熱密封によって互いに結合されている。この目的のために、パック通路の両側面に対して密封部材、即ち長手方向に延びた密封ジョー20、21が配置されている。これら密封ジョーは周期的搬送におけるパックの一時的停止中に向かい合ったパック面15、16に接触して来る。それ故に、密封ジョー20、21が横方向に前後移動できる。
ラップ製の外包みに関して複雑なパック10が収縮ステーション22にのみ到達する。この領域では熱がパック10に伝達されて外包みにて収縮作用を発生させる。
仕上がりパック10がグループ化ステーション23の領域に到達する。引き続いて、パック10が形成されたグループで束包装機に供給され、この束包装機はパックグループから通常の束パックに製造する。
収縮ステーション22は、加熱部材によって、特に加熱板によって熱が大きい平らなパック側面、即ち前面11と後面12に伝達されるように形成されている。この加熱板は処理周期中、つまりパック10の停止中にこのパックに特に全面に当接する。パック10はこのために、熱を作用されるパック面が処理中に自由であるように搬送される。この目的のために、パック10は少なくとも収縮ステーション22の領域にて現実施例では既に密封ステーション19の領域にて且つその前にラップタレット17の領域にて二つの並んで走行するパック列26、27で輸送され、しかも間隔を置いて互いに連続した個々のパックに輸送される。収縮ステーション22では、パックコンベアの適切な構成と作業態様によって作用すべきパック面11、12がそれぞれの加熱板に接触するために自由に保持されている。グループ化ステーション23の領域では、パック列26、27の互いに選定されたパック10が横移動によって集合されてそれぞれに二つの相互に位置するパック10からパックユニット28を形成させる。
現実施例では、パック10が−包装機から到来し−二つのパック列26、27でラップタレット17に供給される。このラップタレットは、二つの一致する部分タレット29、30が各パック列26、27のために、一つのユニットに統合され、それにより同期、等速で移動される。パック列26、27はラップタレット17に接続して折畳みステーション18によって且つ引き続いて密封ステーション19によって貫通される。折畳みステーション18では、各パック列26、27に折畳み部材が選定されていて、同様にパック列26、27の両側面に対してそれぞれの密封ジョー20、21が配置されている。
収縮ステーション22は、図1、図2による実施例では、パック10の上方或いは下方に向いた前面11と後面12が互いに連続した部分ステーションに加熱板によって作用される。各パック列26、27には加熱板が選定されている。第一部分ステーションでは、加熱板24、25がパック列26、27の移動通路の下部に配置されているので、加熱板がパック10の下方に向いた後面12に当接する。加熱板24、25は、一処理周期中にパック列26、27の複数の、即ち三つの互いに連続したパック10が同時に加熱板24、25との接触により作用されるように配分されている。パック列26、27の搬送周期がそれぞれに一つのパック10に一致するので、熱が複数(三つ)の周期にわたりパック10に伝達される。
次の部分ステーションでは、加熱板45、46がパック列26、27の上部に配置されているので、上方に向いた前面11が作用される。
両平行パック列26、27の形成の下で個々のパック10の輸送用のパックコンベアは、特別な形式で形成されている。図1、図2による実施例では、パックが無端コンベアとして形成された第一パックコンベア31からラップタレット17に取り上げられ、上コンベアトラム32によってコンベア区間の第一部分に沿って輸送される。パックコンベアは、パック10が実質的に互いに間隔を置いて配置された連行体33、34の間に通過して位置決めされるように形成されている。これら連行体(プッシュコンベア)は輸送方向にて前後に位置するパック面で、即ち側面13と14で各パック10を把握する。
各パック列26、27にはこの種のパックコンベア31が選定されている。このパックコンベアが互いに平行に延びていて同期駆動されるので、パック列26、27のパック10が整合された形式で輸送される。ラップタレット17からの流出後にパック10が折畳みステーションを通して、引き続いて密封ステーションを通して貫通搬送される。後者密封ステーションは収縮ステーション22の領域にまで延びている。パックコンベア31が収縮ステーション22で終了する。
引き続いて、即ち特にパック10の下面に作用する加熱板24、25の領域には、パック10の輸送が各パック列26、27に選定された接続コンベアによって引き受けられ、しかもそれぞれの一つの上コンベア35によって引き受けられる。この上コンベア35がパックコンベア31と同じ或いは同様な形式に形成されていて、即ち側面13、14でパック10を把握する横に向いた連行体36、37により形成されている。パックは、下方に向いたパック面、即ち裏面12が加熱板24、25に接触するために自由であるように、下トラム38によって搬送される。
上コンベア35は、加熱板24、25の下降の際に、特に搬送周期中に、パック10がコンベアに保持されるように形成されている。この目的のために、上コンベア35が吸込みコンベアとして形成されている。下トラム38には吸込みユニット、即ち吸引箱40が付属されている。この吸込み箱は、少なくとも搬送周期中に吸引空気がパック10に伝送されるように、真空源に接続している。上コンベア35のベルトが空気透過的に形成されている。
パック10は上コンベア35によって単に部分ステーションの領域に、つまり下方に作用する加熱板24、25の領域に輸送される。それで、パックは下コンベア41、42により接続するパックコンベアとして受け取られて、コンベアがパックを上面に作用する加熱板45、46の領域に輸送する。これら(三つの)パックコンベアがグループ化ステーション23の領域にまで延びている。下コンベア41、42は目的に適う様に前後連行体33、34の間にパック10を輸送する上トラム43、44を備えるパックコンベア31と同じに形成されている。
収縮ステーション22に接続するグループ化ステーション23は、両パック列26、27のずれた平面に到来するパック10が横移動によって対状に重なり合って配置されたパックを備える位置へ運ばれる(図4)ように形成されている。高さのずれた平面は、パック10用の供給コンベア、即ち下コンベア41、42或いはその上トラム43、44が適切な勾配に基づいて到来するパック10の高さずれを奏することによって形成されている。上トラム43が例えば下方に傾斜され、上トラム44が上方に傾斜され、選択的に水平に延びている。
加熱板45、46が傾斜された上トラム43及び/又は44の領域に配置されている限り、加熱板の形状がパック10の位置、即ち傾斜された搬送状態に適合されている。加熱板45、46のパック面(前面11、後面12)に向いた接触面がパック10の勾配に一致して斜めに配置されているので、加熱板45、46が全面で斜めに向いたパック10に当接し得る。
パック10はグループ化ステーション23において横コンベア、即ちスライダ47、48によって両上トラム43、44から横方向に押圧されて、重なり合って位置して支持体に、即ちプラットホーム49に放出される。このプラットホームからパック10の二グループが放出コンベア50、即ちパック10を下方に供給された連行体51によって把握されて輸送される無端コンベアにより受け取られる。パック10は弓状に構成されたガイド52に沿って輸送され、垂直状態にグループ状にベルトコンベア53に移行され、このベルトコンベアがパック10を垂直トラム間に、特に束包装機まで搬送する。
グループ化ステーション23には、搬送方向において放出ステーション54がつまり収縮ステーション22とグループ化ステーション23の間に予め配置されている。これらの領域では、仕上げと輸送中に確認された欠陥パック10が選別される。放出ステーション54は横コンベア55、56を備えている。これら横コンベアは、互いに適合された間隔で配置された連行体57を備えて形成されている。横コンベア55、56は下コンベア41、42の上部に移動自在に配置されていて、即ち駆動軸58の周りに旋回できる。出口状態では(図3、右)上コンベア56が静止状態で下コンベア41、42の上部に存在する。欠陥パック10が放出ステーション54の領域に到達するならば、該当横コンベア55が搬送状態で下降され駆動される。選択的に横コンベア55、56が永続的に駆動されて、必要に応じて単に作動状態に下降される。当該パック10が放出縦坑59に供給される。
図7乃至図9による実施例は、図1による実施例と同様な概念により構成されている。二つの通路に輸送された個々のパック10がラップタレット17にパックコンベア31によって取り出されて密封ステーション19を介して収縮ステーション22に供給される。これら収縮ステーションは各パック列26、27に付属された下加熱板24、25と上加熱板45、46が重なり合って配置されている。それにより収縮ステーション22はより短く構成されている。熱を特に同時にパック10の上面と下面に供給するために、パック10が上面と下面に自由に位置するように、熱部材の領域におけるパック10の輸送用の特別な中間コンベア60、61を必要とする。各パック列25、26に選定された中間コンベア60、61は二つのコンベアベルト62、63から成り、それぞれにパック10の移動通路の両面にある。コンベアベルト62、63は僅かな構成幅、つまり直径の小さい転向ロールをもって形成されている。コンベアベルト62、63は、パック10を前後側面13、14に把握する横に向いた連行体64、65を有する。パック10に選定された連行体64、65の間隔はパック10の寸法と一致するので、これらが遊びなしに輸送される。中間コンベア60、61の構成と配置によって、パックの前面11と裏面12が加熱板24、25或いは45、46の領域にて自由である。
パック10用の両輸送通路の間に僅かな間隔を保証するために、中間コンベア60、61或いはそのコンベアベルト62、63は搬送方向において互いにずれて、対状に並んで位置する連行体64、65が互いに隣接したコンベアベルト62、63の戻り流により交互にそれぞれの隣接したコンベアの中間空間に突き出すように、配置されている。
収縮ステーション22に或いは中間コンベア60、61に接続して、パック10が別のパックコンベアによってグループ化ステーション23にまで、即ち短い上トラム43、44により形成された下コンベア41、42によって輸送される。
僅かな技術的費用ですむ装置は図10に示されている。収縮ステーション22は、単に上面、つまり、二つのパック列25、26に輸送されたパック10の前面用の上加熱板45、46から成る。パックの外包みの適切な材料の場合には、単にパック10の上面に対する熱供給が収縮効果を得るために十分である。
両パック列25、26にはそれぞれに一つのパックコンベア66が選定されていて、パックコンベアがパック10をラップタレット17から折畳みステーション18、密封ステーション19、収縮ステーション22を介してグループ化ステーション23にまで搬送する。
図10による実施例では、パックコンベア66の上トラム67が部分に区分されている。グループ化ステーション23に向けた端部分68が転向ロール69を介して案内されて下方に傾斜される。加熱板45、46はこの端部分68の領域に存在し、それらが傾斜されて延びている端部分68に選定されている限り、記載された形式に傾斜されている。加熱板45、46は台形横断面を有する。
別の特性は、パック列25、26のパック10をパックコンベアから接続するパックコンベアへ移行させることである。図5と図6では、この特性は図1の例に基づいて図示されている。両パックコンベア、即ち供給すべきパックコンベア31と輸送する上コンベア35が交互のカバーを備えて転向ロール70、71の適切な位置決めに基づいて配置されている。両コンベアは一方ではパック10を両面に把握する連行体33、34と他方では連行体36、37を備えている。互いに選定された連行体33乃至37は形状に関して異なって形成されている。到来するコンベア、つまりパックコンベア31では、パック10の前面にウエブ状連行体33が作用していて、この連行体は外部自由縁に横断面で丸めた隆起状厚み部72を有する。これはパック10の前面に当接する。対向位置する連行体34がパック10に向いた側面における斜面73を備える横突き出しウエブである。連行体36、37は適切に形成されている。
到来するパック10はパックコンベア31によって上コンベア35の領域にまで一緒に移動される(図5)。搬送部材の引き続く転向によって前連行体36が傾斜状態に到達する。後側連行体34がパック10から離れて来る、というのは、受け取る上コンベア35の転向に基づいて連行体33(厚み部72を備える)が後側パック面に当接して、パックの再輸送を受け取り、しかも、まず最初に上コンベア35の前面に当接する連行体37に接触するまで送られる。それ故に、パック10が遊びなしに上コンベア35の連行体36と37の間に挿入されている。供給するパックコンベア31の後側連行体34が前進運動の際には接触なしに輸送されたパック10に、即ち後側下パック辺に斜面73に基づいて通過移動される(図6)。
概略的側面図において包装機械の一部として煙草パックを取り扱う装置を示す。 図1の矢印IIに一致する図1の平面図による装置を示す。 図1、図2の横断面或いは図2の平面III−IIIの横面図による装置の細部を拡大寸法で示す。 図2の横平面IV−IVの図2の細部を拡大寸法で示す。 パックコンベアの特別な領域を側面図で、即ち図1の細部V−Vを拡大寸法で示す。 部材の変更された状態では図5による細部を示す。 図1に類似な表示にて装置の他の実施例を示す。 図7の矢印VIIIによる平面図で図7による装置を示す。 図7の平面IX−IXに一致する平面図或いは水平断面の図7の収縮ステーションの領域を拡大寸法で示す。 図1に一致する概略的側面図で装置の他の実施例を示す。
符号の説明
10.....パック
11.....前面
12.....後面
13、14...側面
15.....端面
16.....底面
17.....ラップタレット
18.....折畳みステーション
19.....密封ステーション
20、21...密封ジョー
22.....収縮ステーション
23.....グループ化ステーション
24、25...加熱板
26、27...パック列
28.....パックユニット
29、30...部分タレット
31.....パックコンベア
32.....コンベアトラム
33、34...連行体
35.....上コンベア
36、37...連行体
38.....下トラム
40.....吸込み箱
41、42...下コンベア
43、44...上トラム
45、46...加熱板
47、48...スライダ
50.....放出コンベア
51.....連行体
52.....ガイド
53.....ベルトコンベア
54.....放出ステーション
55、56...横コンベア
57.....連行体
58.....駆動軸
59.....放出縦坑
60、61...中間コンベア
62、63...コンベアベルト
64、65...連行体
66.....パックコンベア
67.....上トラム
68.....端部分
69、70、71...転向ロール
72.....厚み部
73.....斜面

Claims (15)

  1. 外包みを備えるパック(10)が加熱部材、特に収縮熱をパック(10)に伝達する加熱板(24、25;45、46)を備える収縮ステーション(22)を通して貫通輸送されて、はね開き蓋箱式の煙草パックの収縮性ラップ製の外包みにより硬質パック(10)を製造する方法において、
    a)パック(10)が個々のパック(10)、即ちパック列(26、27)から成る二つの相並んで位置する、特に平行な列で収縮ステーション(22)を通して貫通輸送され、
    b)収縮ステーション(22)に接続して、両列の隣接して互いに選定されたパック(10)がそれぞれに二つの重なり合って位置するパック(10)から成るグループの形成の下で合流されることを特徴とする方法。
  2. パック列(10)が収縮ステーション(22)の領域に及び/又は収縮ステーション(22)に接続して下方に或いは上方に傾斜されたパック通路に輸送されていて、両パック列(26、27)の互いに選定されたパック(10)が専らパックグループに対する横移動によって高さのずれた平面に統合されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. パック(10)が少なくとも一つの収縮ステーション(22)の領域に且つ少なくとも特に周期的輸送中に専ら加熱部材によって作用された下方へ或いは上方へ整列されたパック面の外部を輸送手段によって把握され、特に吸引空気及び/又は機械的保持部材によって把握されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 煙草パックが包装機械に接続して、特にラップ包装機に接続して、外包みの収縮を奏させる熱をパック(10)へ伝達させるために、まず最初に外包みの折りタブを密封する密封ステーション(19)によって、次に収縮ステーション(22)によって貫通搬送できて、はね開き蓋箱式の煙草パックの収縮性ラップ製の外包みにより硬質パック(10)を製造する装置において、
    a)パック(10)が少なくとも収縮ステーション(22)の領域にそれぞれに個々のパック(10)から成る二つのパック列(26、27)で輸送でき、
    b)両パック列(26、27)の互いに選定されて隣接したパック(10)の少なくとも一つのパック(10)が収縮ステーション(22)に接続して横移動によって特に二つの重なり合って位置するパック(10)から成る包装体グループの形成の下で移動できることを特徴とする装置。
  5. パック(10)が大きい平らな下面の領域且つ大きい平らな上面に連続的部分ステーションで或いは搬送方向に連続的加熱板(24、25;45、46)により処理されることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 収縮ステーション(22)が少なくとも二つの互いに連続する部分ステーションから成り、特に第一部分ステーションの領域にて両パック列(26、27)の移動通路の下部に配置された加熱板(24、25)を備えて、次に第二部分ステーションの領域にてパック(10)の上部に配置された加熱板(45、46)を備えていることを特徴とする請求項4或いは5に記載の装置。
  7. a)両パック列(26、27)のパック(10)が各パック列(26、27)用の第一パックコンベア(31)によって密封ステーション(19)を通して収縮ステーション(22)まで貫通輸送でき、
    b)収縮ステーション(22)の領域には、特に両パック列(26、27)の下部に配置された加熱板(24、25)を備える第一部分ステーションの領域には、パック列(26、27)が第二の別体のパックコンベア、即ち下面の領域においてパック(10)を把握しない上コンベア(36)によって輸送でき、
    c)上コンベア(36)に接続して、両パック列(26、27)のパック(10)が別のパックコンベア、即ち第二部分ステーションの領域における下コンベア(41、42)によって搬送でき、下コンベア(41、42)がパック(10)を上面の領域には把握されないことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 加熱板(24、25)の作用領域におけるパック(10)がパック(10)の下面にてコンベアによって、特にパック(10)を加熱板(24、25)の下降の際に或いは輸送中に吸引空気によって及び/又は機械的締付け部材によってコンベアに固定されている上コンベア(35)によって輸送できることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 装置は上コンベア(35)を吸引コンベアとして形成されていて、下トラム(38)の領域にて吸引部材、特に吸引箱(40)を備えて、この下トラムには包装体(10)が少なくとも輸送中に保持されていることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 収縮ステーション(22)が実質的に互いに整列された下加熱板(24、25)と上加熱板(45、46)とから形成されていて、上下加熱板は特に同時にパック(10)の下面に対して或いは上面に対して熱を伝達するために移動でき、少なくとも加熱板(24、25;45、46)の領域におけるパック(10)が中間コンベア(60、61)によって輸送でき、この中間コンベアはパック(10)を上面と下面の領域において把握されなく、特にパック列(26、27)の傍の横に配置されたコンベアベルト(62、63)によって輸送でき、パック(10)を特に後方パック面の領域のみで把握されることを特徴とする請求項4乃至9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 水平平面に循環するコンベアベルト(62、63)が横に向いた連行体(64、65)を備えて各パック列(26、27)の両側面に配置されていて、特に搬送方向における充填により、連行体(64、65)が両パック列(26、27)の間に配置されたコンベアベルト(62、63)の互いに向かい合う戻りトラムにより交互に中間室に流入することを特徴とする請求項4乃至10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 収縮ステーション(22)が両パック列(26、27)のパック(10)の片側のみに作用する加熱板(45、46)、特にパック(10)の上面に加熱板を有し、パック(10)が唯一のパックコンベア(66)によって密封ステーション(19)を通して且つ収縮ステーション(22)を通して貫通輸送でき、特にパック(10)を輸送するパック列(26、27)の下部に走行する上トラム(67)を備えていることを特徴とする請求項4乃至11のいずれか一項に記載の装置。
  13. パック列(26、27)のパック(10)が収縮ステーション(22)に接続して、パックグループを形成させるグループ化ステーション(23)に供給でき、グループ化ステーション(23)に向いたパックグループ、特に下コンベア(41、42)或いはパックコンベア(66)が上トラム(43、44)或いは上トラム(67)の端部分(68)を有し、この端部分がパック列(26)からパック列(27)までずらせて、特に傾斜された平面に案内されていて、両パック列(26、27)のグループ化ステーション(23)の領域に到来するパック(10)が専ら横移動によって二つの重なり合って位置するパック(10)を備える位置に移動できることを特徴とする請求項4乃至12のいずれか一項に記載の装置。
  14. パックコンベアからパック列(26、27)の対向位置している側面に配置された接続するパックコンベアへパック(10)を移送させるために、特にパックコンベア(31)から上コンベア(35)に移行させる際に、転向部材、即ち両パックコンベアの転向ローラ(70、71)が互いに関して重なりをずらせて配置されていて、パックコンベア(31)の連行体(33、34)と上コンベア(35)の連行体(36、37)が異なって形成されていて、即ち一方では縁側の隆起状厚部(72)を備えるウエブとして且つ他方では縁側の傾斜部(43)を備えるウエブとして形成されていて、到来するパック(10)が引き受けるコンベア、つまり上コンベア(35)の連行体(36)から裏面へ把握され、前側の連行体(37)に対して移動できて、供給コンベア、つまりパックコンベア(31)の連行体(33、34)がパック(10)の前後面の転向によって分解可能であることを特徴とする請求項4乃至13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 収縮ステーション(22)に、特にグループ化ステーション(23)への輸送方向に接続して、特に欠陥のあるパック(10)用の放出ステーション(54)が形成されていて、各パック列(26、27)の放出ステーション(54)の領域には横コンベア(55、56)が選定されていて、横コンベアが欠陥のあるパック(10)から作業状態に放出するように移動でき、特に旋回によって下降でき、放出するパック(10)が片側に向いたパック面にて横コンベア(55、56)の連行体によって把握でき、横方向に搬送できることを特徴とする請求項4乃至14のいずれか一項に記載の装置。
JP2009511352A 2006-05-23 2007-04-03 煙草パックを製造する方法と装置 Expired - Fee Related JP4995271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006024559A DE102006024559A1 (de) 2006-05-23 2006-05-23 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Zigarettenpackungen
DE102006024559.8 2006-05-23
PCT/EP2007/002967 WO2007134669A1 (de) 2006-05-23 2007-04-03 Verfahren und vorrichtung zum herstellen von zigarettenpackungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537410A true JP2009537410A (ja) 2009-10-29
JP4995271B2 JP4995271B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38180203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511352A Expired - Fee Related JP4995271B2 (ja) 2006-05-23 2007-04-03 煙草パックを製造する方法と装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7908825B2 (ja)
EP (1) EP2019783B1 (ja)
JP (1) JP4995271B2 (ja)
CN (1) CN101448705B (ja)
AT (1) ATE517816T1 (ja)
BR (1) BRPI0712568A2 (ja)
DE (1) DE102006024559A1 (ja)
WO (1) WO2007134669A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506312A (ja) * 2011-12-23 2015-03-02 フォッケ・ウント・コンパニー(ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト) 収縮包装フィルムを備えたパックを製造するための方法及び装置
JP2016216095A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社ハナガタ 包装装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008004490U1 (de) * 2008-04-02 2008-05-29 Wincor Nixdorf International Gmbh Transportvorrichtung
DE102010050528A1 (de) * 2010-11-10 2012-05-10 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Vorrichtung zum Handhaben von Zuschnitten in Verpackungsmaschinen
US20120240525A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Summerford Wayne C Method and System for Applying Tamper Evident Banding
ITBO20110745A1 (it) 2011-12-22 2013-06-23 Gd Spa Essiccatore di pacchetti in una linea di confezionamento di articoli da fumo.
ITBO20120336A1 (it) * 2012-06-20 2013-12-21 Sasib Spa Metodo e apparecchiatura per il riempimento di contenitori con articoli a forma di barretta.
CN105197309B (zh) * 2014-06-05 2017-09-26 上海烟草机械有限责任公司 烟草包装机的烟包美容机构
DK178173B1 (da) * 2014-06-30 2015-07-20 Schur Technology As Fremgangsmåde samt apparat til pakning af emner, væske eller løst gods i folieposer samt en posebane
DE102015008827A1 (de) * 2015-07-13 2017-01-19 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Verfahren zum sicheren Betreiben einer Zigarettenverpackungsmaschine
DE102016011458A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-29 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Kappenschachteln
CN109205264B (zh) * 2017-07-07 2020-08-07 上海烟草集团有限责任公司 自动分拣及装箱系统及其作业方法
DE102017008337A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Zigarettenpackungen
DE102022105780A1 (de) * 2022-03-11 2023-09-14 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Vorrichtung zum Siegeln und/oder Schrumpfen von Außenumhüllungen von Packungen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315093A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Focke & Co (Gmbh & Co Kg) (シガレット)パックを製造する方法と装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2037631A (en) * 1932-06-08 1936-04-14 Pneumatic Scale Corp Method of wrapping an article
US4134502A (en) * 1977-03-22 1979-01-16 G.D. Societa Per Azioni Apparatus for forming groups made up by a plurality of side-by-side positioned piles of parallelepipedon shaped articles
IT1147355B (it) * 1981-05-19 1986-11-19 Sasib Spa Dispositivo per lo scarto di pacchetti difettosi
IT1158537B (it) * 1982-12-28 1987-02-18 Sasib Spa Macchina automatica impacchettatrice di sigarette in pacchetti rigidi in particolare in pacchetti del tipo con coperchio a cerniera
DE3448580C2 (de) * 1983-09-14 1998-06-18 Molins Plc Vorrichtung zum Verpacken von Zigarettengruppen mit einer Einrichtung zum Aussondern fehlerhafter Packungen
DE69118048T2 (de) * 1990-08-07 1996-08-22 Food Machinery Design Ltd Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen, Befüllen und Siegeln bei gleichzeitigem Verpacken von zwei Artikelströmen
JP2933290B2 (ja) * 1991-03-20 1999-08-09 株式会社川島製作所 二つの製品配列処理ラインの製品移送処理方法
US5101609A (en) * 1991-07-15 1992-04-07 Eastman Kodak Company Cigarette package inspection indexing wheel
IT1279221B1 (it) * 1994-01-20 1997-12-09 Gd Spa Metodo e macchina impacchettatrice per la formazione di pacchetti doppi per sigarette
DE19546055A1 (de) * 1995-12-09 1997-06-12 Topack Verpacktech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bilden einer zweilagigen Reihenformation aus zweibahnig zugeführten Packungen der tabakverarbeitenden Industrie
US5544470A (en) * 1995-04-06 1996-08-13 Illinois Tool Works Inc. Machine and process for sealing wrapped epoxy sticks
IT1279668B1 (it) * 1995-10-20 1997-12-16 Gd Spa Metodo e macchina per il sovraincarto di pacchetti di sigarette.
IT1286773B1 (it) * 1996-11-18 1998-07-17 Gd Spa Metodo di incarto per pacchetti rigidi di sigarette
IT1292882B1 (it) * 1997-04-28 1999-02-11 Gd Spa Metodo per bilanciare la produzione di due linee di un impianto di impacchettamento.
DE59912692D1 (de) * 1998-03-02 2005-12-01 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zum optischen Prüfen von Packungen
DE19904671A1 (de) * 1999-02-04 2000-08-10 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung von (Zigaretten-)Packungen hinsichtlich korrekter Positionierung von Banderolen
CN1276323A (zh) * 1999-05-27 2000-12-13 吉第联合股份公司 用一张热缩包装材料包装制品的方法和机器
IT1309272B1 (it) 1999-05-27 2002-01-16 Gd Spa Metodo e macchina per l'incarto di un prodotto in un foglio di incarto di materiale termoretraibile
EP1084954B1 (de) * 1999-09-15 2006-07-05 Focke & Co. (GmbH & Co. KG) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Zigarettenpackungen
DE19957415A1 (de) * 1999-11-29 2001-05-31 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Klappschachteln für Zigaretten
ITBO20040137A1 (it) * 2004-03-11 2004-06-11 Gd Spa Metodo e dispositivo per la finitura di pacchetti cellofanati
ITBO20040671A1 (it) * 2004-10-28 2005-01-28 Gd Spa Unita' e metodo di alimentazione di contenitori disposti su piu' file sovrapposte
US20060130433A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Philip Morris Usa Inc. Multi-stage heater plates for sealing and shrinking overwrap
EP1693298A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-23 Philip Morris Products S.A. Apparatus and method for shrink wrapping containers
DE102005046304A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zur Wärmebehandlung von Packungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315093A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Focke & Co (Gmbh & Co Kg) (シガレット)パックを製造する方法と装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506312A (ja) * 2011-12-23 2015-03-02 フォッケ・ウント・コンパニー(ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト) 収縮包装フィルムを備えたパックを製造するための方法及び装置
JP2016216095A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社ハナガタ 包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0712568A2 (pt) 2012-11-20
ATE517816T1 (de) 2011-08-15
CN101448705B (zh) 2011-08-31
JP4995271B2 (ja) 2012-08-08
WO2007134669A1 (de) 2007-11-29
DE102006024559A1 (de) 2007-11-29
US7908825B2 (en) 2011-03-22
CN101448705A (zh) 2009-06-03
US20100242412A1 (en) 2010-09-30
EP2019783B1 (de) 2011-07-27
EP2019783A1 (de) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995271B2 (ja) 煙草パックを製造する方法と装置
US8056304B2 (en) Method of, and apparatus for, handling nappies
JP6261514B2 (ja) 収縮包装フィルムを備えたパックを製造するための方法及び装置
US6688077B1 (en) Method of, and apparatus for, handling (cigarette) packs
JP4086386B2 (ja) 乾電池等の円筒状物品群の包装方法並びに装置
US7784253B2 (en) Apparatus for the heat treatment of packs
JP2000501679A (ja) 包装装置
US20150203231A1 (en) Method and device for handling hygiene items
JP5728741B2 (ja) カートナー
US6698158B2 (en) Machine for producing packets of cigarettes, wherein the number of members of each conveyor is coordinated with the number of members of the adjacent conveyors
JP2005255255A (ja) セロハン包装済み包体を仕上げる方法及び装置
JP2018024438A (ja) 物品供給装置
JP2012106855A (ja) 搬送装置
US4738083A (en) Apparatus for supplying articles to a high-speed packing machine
ITBO970533A1 (it) Metodo ed unita' di alimentazione di sbozzati ad una macchina utilizzatrice
JPS5948159A (ja) プラスチツクバツクを形成し積層する為の装置及び方法
JP2018027812A (ja) 包装システム
JP4843811B2 (ja) 扁平状物品の自動集合及び搬送装置
JP3793308B2 (ja) 深絞り型包装方法及び包装装置
US6898922B2 (en) Method and device for the packaging of flat objects
US20090120040A1 (en) Method and unit for feeding products to a group-forming unit
JPH09169313A (ja) 複路で供給されるたばこ加工産業におけるパケットから二層の列状体を形成するための方法および装置
JP6462556B2 (ja) 箱詰め装置
JP7318957B2 (ja) 帯掛け包装装置
CN110139818B (zh) 用于堆垛产品的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees