JP2009537076A - 絶縁体上半導体構造を形成するための方法 - Google Patents

絶縁体上半導体構造を形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537076A
JP2009537076A JP2009510982A JP2009510982A JP2009537076A JP 2009537076 A JP2009537076 A JP 2009537076A JP 2009510982 A JP2009510982 A JP 2009510982A JP 2009510982 A JP2009510982 A JP 2009510982A JP 2009537076 A JP2009537076 A JP 2009537076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate
semiconductor
glass
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009510982A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドルー ストッカー,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2009537076A publication Critical patent/JP2009537076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Abstract

薄い半導体膜を矩形基板(22)上に接合する方法が開示される。方法は円形の母体半導体ウエハからの矩形半導体膜の隔離を可能にし、よって基板の半導体膜による効率的な敷詰めを提供する。方法は、母体ウエハ(10)へのイオン注入によりウエハ内に損傷帯(12)を形成する工程、台地領域(18)を形成するためにウエハの一部領域(16)を除去する工程、ウエハ(10)の台地領域の基板(22)への接合を形成する工程、及び接合された台地領域を剥離する工程を含む。

Description

本発明は絶縁体上半導体構造、特に、ガラス上シリコン構造を形成する方法に向けられる。
半導体デバイスの生産に用いられるシリコンウエハの経済的製造は周知である。そのようなウエハは全て薄い円板であり、半導体製造システムは薄い円板の生産に対して最適化されている。シリコンウエハについての現行の標準寸法はほぼ300mm径である。
例えば液晶ディスプレイの製造に用いられるパネルのような、フラットディスプレイガラスパネルには、半導体ピクセルスイッチを作成するため、パネル上にシリコン薄膜を被着する必要がある。この被着を実施する一方法は、母体シリコンウエハから剥離された薄膜をディスプレイガラス上に移載することによる方法である。
剥離に先立ち、研磨ウエハ表面下に損傷層を作成するため、ウエハにイオンが注入される。ウエハはディスプレイガラスに接合され、イオン注入層で形成された破断面に沿って薄膜が剥離される。
剥離厚一様性はイオン注入前のウエハ面の表面テキスチャー一様性に決定的に依存する。一様な注入及び剥離には極めて高い半導体研磨品質をもつウエハ表面が必要である。
矩形ディスプレイパネルの生産に利用できるシリコンの面積を最大化するためには、被着されるシリコン膜も矩形とすべきである。さらに、経済的に実行できるためには、膜を被着するために用いられるウエハは何度も再使用できなければならない。これには、別の剥離プロセスの準備としてウエハの再研磨及び再注入が必要となるであろう。
半導体デバイスは通常正方形または矩形であるが、これらは必ず円形ウエハ上に作製され、この結果、かなりのウエハ屑が生じる。この屑発生レベルは、矩形ウエハに対する円形ウエハ製造の利点が屑になる材料にともなうコストを上回るため、半導体技術内では許容される。
フラットパネル歩留を最大化するためには、矩形半導体膜は可能な限り大きくなければならず、一般には、標準的な(一般に、100mm径,150mm径,200mm径及び300mm径の)ウエハからとり得る最大の一枚板であり、これがフラットパネル基板の表面にわたって敷き詰められる。理想的には、フラットパネルディスプレイデバイスの製造に用いられるフラットガラスパネルが矩形であるから、半導体膜も矩形になるであろう。しかし、矩形半導体ウエハが入手できるとしても、研磨表面の一様性は達成が困難であろう。
研磨一様性は、円形ウエハにおいては、円形研磨パッドに対して円形ウエハを回転させることで維持される。表面テキスチャー及びウエハ厚の制御は円形パッドによって研磨される円形ウエハの平均化効果によって維持される。ウエハの全面積が研磨パッドとの接触において同じ圧力を同じ時間受ける。
矩形ウエハが研磨される場合、全ウエハ面内での研磨パッドとの接触における圧力及び時間は円形ウエハとの接触におけるより、特にコーナー部において、大きく変動する。コーナー部では優先的に加工が進む傾向があり、この結果、ウエハ厚及び表面テキスチャーが一様にならない。したがって、円形半導体ウエハから矩形の薄い半導体膜を形成して、矩形ガラスパネルに移載する方法が必要とされている。
本発明の一実施形態において、シリコンからなるウエハを提供する工程、シリコンウエハにイオンを注入する工程、台地領域を形成するためにシリコンウエハのいくらかの領域を除去する工程、台地領域を基板に接合する工程、及び基板上半導体薄膜を形成するためにウエハから台地領域を分離する工程により、SOI(絶縁体上半導体)構造が形成される。
別の実施形態において、半導体ウエハ内に分離帯を形成する工程、台地領域を形成するために半導体ウエハの一領域を除去する工程、台地領域をガラス基板に陽極接合する工程及び台地領域をウエハから分離する工程を含む、基板上半導体膜を形成する方法が提示される。接合する工程はウエハのエッジを拘束する工程及び台地領域を基板に押し付ける工程を含む。
また別の実施形態において、
a. 実質的に平坦な第1の表面及び、第1の表面の裏側の、第2の表面の内の少なくとも一方を有する円形半導体ウエハを提供する工程、
b. ウエハの第1の表面からあらかじめ定められた深さにおいてウエハ内にイオン注入によって欠陥境界を形成する工程、
c. ウエハの第1の表面上に矩形の台地領域が形成されるように、ウエハから材料を除去する工程、
d. 矩形の台地領域の表面が基板の表面と実質的に平行になるように、ウエハを平坦基板の上方に配置する工程、
e. ウエハのエッジを拘束する工程、
f. ウエハの第2の表面に加熱プレートを押し付けることによって矩形の台地領域を基板に接触させる工程、
g. 矩形の台地領域を陽極接合形成によって基板に接合する工程、及び
h. 欠陥境界に沿ってウエハを分離して、基板上半導体層を形成する工程、
によってSOI構造が形成される。
添付図面を参照して、決して限定を意味せずに、与えられる以下の説明を通して、本発明はさらに容易に理解され、本発明のその他の目的、特徴、詳細及び利点はさらに一層明白になるであろう。そのようなさらなるシステム、方法、特徴及び利点は全て、本説明に含められ、本発明の範囲内にあって、添付される特許請求の範囲によって保護されるとされる。
半導体ウエハの損傷帯すなわち分離帯及び基板に接合されて剥離されることになる島領域を示す、半導体ウエハの断面図である 島領域を作成するために除去されたウエハの領域を示す、図1のウエハの斜視図である 基板に接触させられて、基板に接合されかけている、図2のウエハの島領域の断面図である 基板を半導体薄膜で敷き詰めるために、図3の態様で基板に接合されかけている別の半導体薄膜の斜視図である
以下の詳細な説明においては、限定ではなく説明の目的のため、特定の詳細を開示する例示実施形態が本発明の完全な理解を提供するために述べられる。しかし、本開示の恩恵を得ている当業者には、本発明が本明細書に開示される特定の詳細に依存しない別の実施形態で実施され得ることが明らかであろう。さらに、周知のデバイス、方法及び材料の説明は本発明の説明を曖昧にしないように省略されることがある。最後に、適用可能であれば必ず、同様の参照数字は同様の要素を指す。
本発明の一実施形態にしたがえば、円形の母体ウエハから半導体材料の矩形につくられたウエハを移載する方法が開示される。図1〜2を参照すれば、実質的に平坦で平行な第1及び第2の表面を有する円形半導体ウエハ10に、円形ウエハ10の第1の表面14の下の規定された深さδに損傷境界12を形成するため、既知の技法にしたがってイオンが注入される。半導体ウエハ材料のいくらかの領域16が損傷境界12の深さδに対応する深さδまで除去され、露出された表面20の上に高さδまで立ち上がる、材料が除去されていないシリコンウエハの領域18が残される。表面20より上に立ち上がる領域は以降半導体ウエハ10の島領域18と称される。図3を参照すれば、イオンが注入された半導体ウエハ10は次いで、島領域18の表面14がガラス基板22の表面24に近接して、実質的に平行であるように、ガラス基板22の上方に配置される。半導体ウエハ10のエッジは拘束され、加熱素子26がウエハ10の裏面28に接触させられる。加熱素子26がウエハ20の裏側の第2の表面を押しながら下げられ、半導体ウエハ10の島領域18をガラス基板22に押し付ける。熱、圧力、(加熱素子/電極26によって印加される)電位及び時間の作用によって、島領域18の表面14がガラス基板22の表面24に接合される。接合形成が完了すると、加熱素子/電極26が上げられて、半導体ウエハ10の島領域18が損傷境界12に沿って分離し、ガラス基板に接合された半導体材料の薄膜が残る。本実施形態及びその他の実施形態の詳細は以下が以下に説明される。
支持基板として安価な材料を使用するにあたり、特に支持基板としてガラス系材料(例えば酸化物ガラス及び酸化物ガラス−セラミック)を使用するにあたっての主要な難題は、ガラス系ウエハを構成するガラスのほとんどが技術上通常用いられているような1100℃の接合形成処理に耐えられないことである。したがって、1100℃よりかなり低い温度でガラスベース層と半導体材料、例えばシリコンの間に共有結合が形成されなければならない。この低温要件により、例えば水素イオン注入によって形成された、損傷境界すなわち分離帯における半導体ウエハの分割も難題になる。
さらに、支持基板材料としてシリコンをガラス系材料で置き換える場合、絶縁性支持基板からの半導体層の分離を避けるため、ガラス系材料の熱膨張を絶縁体上半導体(SOI)構造の半導体層の熱膨張に整合させるべきである。半導体材料、例えばシリコンの熱膨張に近い熱膨張をもつガラス系材料はいくつか知られているが、それでも正確な整合を得ることは困難である。熱膨張の不整合は、高応力が半導体層の剥離をおこさせ得る、大形ウエハにとって特に問題になる。
したがって、ガラス系材料からなる支持基板を用いるSOI構造を提供するためには多くの問題を扱い、解決しなければならない。半導体材料へのイオン注入及び半導体材料のガラス系基板への陽極接合形成により、上述した問題のいくつかに対処できることがわかっている。半導体材料の陽極接合形成の実施に有用な方法は、例えば、2004年2月12日に出願された米国特許出願第10/779582号の明細書に説明されており、この明細書はその全体が本明細書に参照として含まれる。提示を簡潔にする目的のため、ガラス系材料は以降、ガラス−セラミックのようなその他のガラス系材料もそのように称されるとの理解の下に、ガラス基板と称される。
現行の実施において陽極接合の効果が発揮されない一問題は、米国特許出願第10/779582号明細書に説明されているように、半導体材料のブールを作成するためのプロセスの、全てではないにしても、ほとんどにおいて円柱形のブールが作成されることである。したがって、引き続いてブールから切り出される半導体ウエハも円形になる。市販されている半導体ウエハ一般に約100mm径から300mm径の範囲にある。他方で、ディスプレイデバイス、例えばコンピュータモニタ、フラットパネルテレビジョン等は、必然的に矩形であり、数万平方センチメートルに達する場合もある表面積を有する。
要約すると、水素イオン注入プロセスにおいては、水素イオンが半導体ウエハ内の規定の深さに注入され、ウエハがガラス基板に接触させられて、ウエハを基板に接合させるために陽極接合形成が用いられる。ウエハ及び基板は冷却され、次いでウエハが基板から引き剥がされる。ウエハはイオン注入によって形成された欠陥境界に沿って破断して、すなわち開割して、基板に接合された半導体材料の薄膜が残される。半導体薄膜を残すための半導体の開割は剥離と称されることがある。基板から引き剥がされた半導体に、次いで、表面仕上げを施すことができ、上記プロセスが再び開始される。すなわち、ガラス基板の表面を覆うために一般に多くの半導体膜がガラス基板表面上に「敷き詰め」られる。残念ながら、説明したばかりの注入/接合形成プロセスでは基板上に半導体材料の円形膜が残り、半導体膜でガラス基板を完全に覆うことが困難になる。
敷詰めプロセスを用いる利点には、寸法の制限なしに実質的に単結晶の半導体膜をもつ大形のガラスまたはガラス−セラミックの基板を提供できる能力がある。ディスプレイ用途については、必要なガラス基板の寸法が300mm径の半導体ウエハより大きいことが多い。同様に、光発電用途にも大面積SOI構造が必要である。
敷詰めにより、ガラスまたはガラス−セラミックの基板の所望の場所上に実質的に単結晶の半導体材料を配置することも可能になる。この能力により、大形基板の面積内での、ドライバ回路及びメモリ回路を配することができる高性能半導体膜、例えばシリコン膜の配置が可能になり、したがって基板全体を半導体膜で覆う必要がなくなり、よってコストが低減される。
単一のガラスまたはガラス−セラミックの基板上に多くの半導体膜が敷き詰められる場合、完成SOI基板の半導体膜間隔は初期組立中の半導体基板の近接度に依存する。この近接度は、隣接半導体膜間の隙間を最小限に抑えるために半導体ウエハのエッジを機械加工することによるように、半導体膜を密接させて精確に嵌め合わせるために微細機械加工することによって、制御することができる。例えば、半導体ウエハ、またはブール自体を、個々の半導体膜を密に嵌め合わせることができるように、例えば機械加工によって、円形(ブールの場合は円柱形)から矩形にすることができる。
敷詰め作業の一手法において、1つないしさらに多くの半導体ウエハピースを所望のパターンで組み立てることができ、次いで、支持構造体としてはたらく導電性基板に接合させることができる。接合形成は、ハンダ付け、鑞付けまたは耐熱導電性接着剤の使用によって行うことができる。支持構造体は、プロセス温度に耐えることができる金属ホイルまたはその他の導電性基板とすることができる。次いで、導電性基板上の半導体ピースに、例えば水素イオンが注入されて、ガラスまたはガラス−セラミックへの陽極接合形成が行われる。半導体ピースの本体からの半導体膜の分離後、導電性基板上の半導体ピースの露出剥離表面を研磨して表面粗さを除去し、再びイオンを注入することができ、この結果として、別のガラスまたはガラス−セラミックの基板との接合形成プロセスを反復することができる。このようにすれば、SOI構造を作成する毎に半導体ピースの再組立てを行う必要はない。導電性支持体を用いる半導体膜敷詰めは、大面積SOI構造を作成しなければならない場合に、特に有用である。
本発明の一実施形態にしたがえば、図1に示されるように、従来態様で形成された半導体ウエハ10に、損傷帯すなわち分離帯12を形成するため、従来方法にしたがってイオンが注入される。半導体材料はシリコン系半導体または、III-V族半導体、II-IV族半導体、II-IV-V族半導体等のような、その他いずれかのタイプの半導体とすることができる。半導体は実質的に単結晶の材料の形態にあることが好ましい。「実質的に」は、半導体材料が通常、格子欠陥または僅かな結晶粒界のような、本来的であるかまたは意図的に加えられた、少なくともいくらかの内部欠陥または表面欠陥を含むことを考慮に入れるために、半導体の表現に用いられる。「実質的に」は、いくつかのドーパントがバルク半導体の結晶構造を歪ませるか、そうではなくとも、結晶構造に影響を与え得るという事実も反映している。
分離帯12は、当業者には現在既知の、または将来開発され得る、タイプの注入/剥離手法を用いて形成される。現在、分離帯12は上に論じた文献の水素イオン注入手法を用いて形成されることが好ましい。水素イオンとヘリウムイオンまたは水素イオンとホウ素イオンの共注入のような、その他の現在既知の手法を、分離帯を形成するために用いることもできる。どの手法が選ばれるにしても、半導体ウエハが分離帯において第1の部分と第2の部分に分離され得ることが必要である。
用い得るに適する注入深さ(すなわち、分離帯14の深さ)は一般に10nm〜900nmの範囲にある。いくつかの実施形態において、好ましい深さは200nm〜900nmの範囲にある。別の実施形態において、好ましい深さは500nm〜900nmの範囲にある。注入深さδは10nmより浅くすることができるが、半導体層が薄すぎると一般に半導体デバイスを作成するに十分な材料が得られないであろう。酸化または技術上既知のその他の方法によって、半導体層を薄くすることができる。
一般に、イオン注入深さδが半導体ウエハの層厚に占める分率は極めて小さなものでしかない。次いで、ウエハの損傷/分離帯に最近接する側での一部またはいくらかの領域16が除去され、半導体の台地領域−島領域18が残される。領域16は、フォトリソグラフィ、サブアパーチャ決定論的−選択性研磨、プラズマ支援化学エッチングによるサブアパーチャ加工等のような方法で除去することができる。島領域18は矩形であることが好ましいが、敷詰めに必要であるようなその他の形状とすることができる。例えば島領域18は八角形とすることができよう。しかし、矩形のディスプレイ基板上に敷き詰める目的のためには、図2に最善に示されるように、矩形が最も効率的な形状である。島領域18の露出表面14は半導体ウエハ10の接合形成表面14になるであろう。
半導体領域16が除去されて島領域18が形成されると、ウエハ10は洗浄され、島領域18の表面14がガラス基板22の接合形成表面24に近接して、接合形成表面24と実質的に平行に、配置される。ガラス基板22の表面24と島領域18の表面14の間に、例えば1〜2°までの、若干の角度が生じ得ることを考慮して、本明細書では完全に平行な場合と若干の角度がある場合のいずれをも含む「実質的に平行」であるとして表面が表現される。「実質的に平行」は表面の1つないしさらに多く、あるいは分離帯が、完全に平坦ではないかもしれないという可能性も含む。
SOI構造が、例えば円形ウエハの径方向に、一様な特性、例えば半導体材料とガラス基板の間の界面における一様な接合強度、を有することを保証するためには、外表面14,24及び分離帯12の平行性のいかなる偏差も最小に保たれることが好ましい。
基板22は、必須ではないが、酸化物ガラスまたは酸化物ガラス−セラミックからなることが好ましく、本明細書に説明される実施形態は1000℃より低い歪点を示す酸化物ガラスまたはガラス−セラミックを含む。ガラス作成技術での通常通り、歪点はガラスまたはガラス−セラミックが1014.6ポアズ(1013.6Pa・秒)の粘度を有する温度である。酸化物ガラスと酸化物ガラス−セラミックの間では、ガラスは一般に作成がより簡単であり、したがってより広範に入手できるかまたはより安価になるから、ガラスが現在好ましい。
図3に示されるように、基板22は厚さDを有し、厚さDは0.1mm〜10mmの範囲にあることが好ましく、0.5mm〜1mmの範囲にあることが最も好ましい。SOI構造のいくつかの用途については、例えば、シリコン/二酸化シリコン/シリコン構成を有する標準的SOI構造を高周波で動作させるときに生じる寄生容量効果を避けるため、厚さが1μm以上の絶縁層が望ましい。これまで、そのような厚さを達成することは困難であった。本発明にしたがえば、1μmより厚い絶縁層を有するSOI構造が、単に厚さが1μm以上の基板を用いることで容易に達成される。したがって基板22の厚さの好ましい下限は1μmである。
一般的に言って、基板22は、本発明のプロセス工程を通して、また引き続いてSOI構造に施される処理を通しても、半導体ウエハ10を支持するに十分に厚い必要がある。基板22の厚さに関する理論的上限はないが、支持機能に必要であるかまたは最終SOI構造に望ましい厚さをこえる厚さは一般に、基板が厚くなるほど本プロセスの電位差印加工程中の基板内の電場強度が低下するから、好ましくない。
酸化物ガラスまたは酸化物ガラス−セラミックはシリカ系であることが好ましい。すなわち、酸化物ガラスまたは酸化物ガラス−セラミック内のSiOのモル%は、30モル%より高いことが好ましく、40モル%より高いことが最も好ましい。ガラス−セラミックの場合、結晶相は、ムライト、コージェライト、アノーサイト、スピネルまたはガラス−セラミックについて技術上既知のその他の結晶相であり得る。ガラス−セラミックのガラス相は、接合形成プロセス中に半導体ウエハとガラス基板の間の界面から離れる方向への正イオンの移動を可能にするに十分であるべきである。
非シリカ系のガラス及びガラス−セラミックを本発明の実施に用いることができるが、そのようなガラス及びガラス−セラミックはコストが高く、及び/または性能特性が劣るため、一般にはそれほど好ましくない。同様に、いくつかの用途については、例えばシリコン系ではない半導体材料を用いるSOI構造については、酸化物系ではない、例えば非酸化物ガラスの基板22が望ましいことがあり得るが、コストがさらに高くなるから、一般には好ましくない。
特定の用途、例えばディスプレイ用途では、ガラスまたはガラス−セラミックが、可視波長範囲、近UV波長範囲及び/またはIR波長範囲で透明であることが好ましく、例えば、ガラスまたはガラス−セラミックは350nm〜2μmの波長範囲で透明であることが好ましい。
基板22のガラスまたはガラス−セラミックはガラス作成技術で既知の様々な技法を用いて通常の原材料から作成することができる。
酸化物ガラスまたは酸化物ガラス−セラミックは、接合形成プロセス中に印加電場の方向に、すなわち表面24から離れて表面30に向かって、基板22内を移動する少なくともいくつかの正イオンを含有する。アルカリイオン、例えば、Li+1イオン,Na+1イオンおよび/またはK+1イオンが、酸化物ガラス及び酸化物ガラス−セラミックに一般に導入される他のタイプの正イオン、例えばアルカリ土類イオンより高い易動度を一般に有するから、この目的に適する正イオンである。しかし、アルカリイオン以外の正イオンを有する酸化物ガラス及び酸化物ガラス−セラミック、例えばアルカリ土類イオンだけを有する酸化物ガラス及び酸化物ガラス−セラミックを、本発明の実施に用いることができる。
アルカリイオン及びアルカリ土類イオンの濃度は広い範囲にわたって変えることができ、代表的な濃度は、酸化物基準で、0.1重量%と40重量%の間である。好ましいアルカリイオン及びアルカリ土類イオンの濃度は、アルカリイオンの場合に酸化物基準で0.1〜10重量%であり、アルカリ土類イオンの場合に酸化物基準で0〜25重量%である。
単一のガラスまたはガラス−セラミックからなる基板22が好ましいが、望ましければ、積層構造を用いることができる。積層構造が用いられる場合、積層の半導体ウエハに接する層は単一のガラスまたはガラス−セラミックからなる基板22について本明細書で論じた特徴を有するべきである。半導体ウエハ10に接していない層もそのような特性を有することが好ましいが、ウエハ10の半導体材料と直接に相互作用することはないから、緩和された特性を有することができる。後者の場合、基板22に対して指定された特性がもはや満たされなくなったときに基板22は終端したと見なされる。
同様に、半導体ウエハ10及びガラス基板22のいずれかまたはいずれもその外表面の一部または全てを覆う表面層、例えば半導体上の酸化物層を有することができる。半導体ウエハ10の表面14上及び/または基板22の表面24上に存在する場合、そのような表面層はウエハ10と基板22の間の強固な接合の形成を妨げるであろうような組成及び/または厚さを有するべきではない。特に、約100nmより厚い半導体ウエハ上の酸化物層は、ガラスまたはガラス−セラミックの基板との弱い接合を生じさせ得るかまたは全く接合を生じさせない。
いかなる特定の動作理論にも束縛されるつもりはないが、酸化物層が厚くなるほど電流に対する抵抗が高くなり、したがって所望の強固な接合を生じさせると考えられる半導体ウエハ10と基板22の間の界面における電気分解型の反応が減退すると考えられる。したがって、半導体ウエハ10の接合形成表面上に酸化物層が存在する場合、酸化物層は主として、絶縁層としてではなく、パッシベーション層として機能するべきである。同様に、基板22の接合形成表面24上に形成されたいかなる酸化物層も電流を妨げるべきではなく、したがってその厚さは一般には(また好ましくは)約100nmより薄いことになろう。半導体ウエハ10及び/または基板22の接合形成表面上に表面層が存在する場合に、そのような表面層は完成SOI構造において半導体ウエハ10と基板22の間の中間層を構成する。
特定のウエハと基板の組合せに対して、半導体ウエハ10の接合形成表面14の水素濃度を低減するための前処理が、基板22への半導体ウエハ10の島領域18の接合形成の達成に有益であることが見いだされた。特に、そのような水素濃度の低減は、例えば液晶ディスプレイの生産に用いられる、コーニング社(Corning Incorporated)ガラス製品番号1737またはコーニング社ガラス製品番号EAGLE2000(商標)でつくられた基板のような、アルカリ土類イオンを含有するガラス基板に水素イオンが注入されたシリコンウエハからシリコン膜を移載する場合に特に重要であることが見いだされた。水素濃度の低減は、無線及びその他のエレクトロニクス応用におけるRF用途に必要であると考えられる、例えば850℃〜900℃の範囲の、高歪点を有するガラス及びガラス−セラミックにも有益であろうと考えられる。
特に、水素イオン注入後、注入されたシリコンウエハの表面は高い水素濃度、例えば高い水素イオン濃度を有する。Si表面における水素終端は接合形成プロセスを阻害し、したがって、前述したタイプのガラス基板への有効なSi層移載を得るためには、注入されたSiウエハ表面上の水素濃度を軽い酸化処理を用いて低減することが望ましいことが見いだされた。水素濃度低減の結果、注入されたSiウエハはより親水性になり、電圧及び熱の印加中の接合形成の進行が可能になる。プロセス中に形成される強固な接合により、母体ウエハからのSi膜の一様な分離が可能になる。
定量的には、水素低減処理を行わない場合、ガラス基板の約10%しかSi膜で覆われず、被覆領域においても、Si膜は一様にならない傾向がある。しかし、酸化処理によってSiの表面における水素濃度が低減された場合には、一様なSi膜がガラス基板に、ガラス基板の全表面を覆って、貼り付くようになる。
注入されたウエハの表面上の水素濃度を低減するために様々な手法を用いることができる。好ましい手法には、酸素プラズマによるウエハの処理、過酸化水素による処理、過酸化水素とアンモニアによる処理、過酸化水素とアンモニア及びその後の過酸化水素と酸による処理、またはこれらの処理の組合せのような、表面の軽い酸化処理がある。特に生産環境においては、酸素プラズマによる処理が好ましい手法である。いかなる特定の動作理論にも束縛されるつもりはないが、そのような処理中に水素終端表面基が酸化されて水酸基になり、続いてこの水酸基がシリコンウエハ表面を親水性にすると考えられる。処理は、酸素プラズマについては室温で行われることが好ましく、[アンモニア+過酸化水素]処理または[アンモニア+過酸化水素]及びその後の[酸+過酸化水素]処理については25〜100℃の温度で行われることが好ましい。
前述の議論はシリコンウエハに関してなされたが、水素注入された、シリコン以外の半導体材料からなる半導体ウエハにも、水素濃度低減は有益であろうと考えられる。
図3〜4に移れば、これらの図は、半導体ウエハ10及び基板22がそれぞれの接合形成表面14及び24で接触させられる、本発明のプロセスを表す。本発明の一実施形態において、ウエハ10は、前述したように、表面14を基板表面24に近接させ、実質的に平行にして、基板22のやや上方に懸垂される。ウエハ10は、例えばウエハ10のエッジを1つまたは複数のエッジリテーナー25で支持することによって懸垂される。例えば、4つのエッジリテーナー25を用い、ウエハエッジの四方点に配置することができる。すなわち、4つのエッジリテーナー25はウエハの周に沿って等角度間隔で(例えば、0°,90°,180°及び270°に)配置することができる、個別リテーナーが図3に示されているが、リテーナー25はウエハ10の全周を取り巻くクランプ機構とすることができる。知られているように、その他の様々な構成及び機構を、適宜に、基板22の表面24に対して固定された位置でウエハのエッジを確保及び/または保持するために用いることができる。押し付け前の表面14と表面24の間隔は大きい必要はなく、いくつかの実施形態では約10μmより小さくすることができる。次いでヒーター26が上からウエハ10の裏面28に押し付けられ、島領域18の表面14を基板22の表面24に強制的に接触させる。ヒーター/電極26は基板22の島領域18と同じ寸法及び形状を有し、基板22に島領域18を押し付けている間、島領域18に精確に位置合せされることが望ましい。
本発明の好ましい実施形態において、半導体ウエハ10及び基板22は接触前に、例えば、それぞれの裏面28及び30の温度がそれぞれT及びTであるように、加熱することができる。このようにすれば、接合形成プロセス中の半導体ウエハ10と基板22の間の膨張差が回避される。あるいは、接触前は半導体ウエハ10及び基板22を無加熱のままにしておき、接合形成表面14及び24が接触させられた後で、半導体ウエハ10と基板22の間の電圧印加の開始前に、及び/または電圧印加中で実質的な接合形成がおこる前に、加熱することができる。予備加熱が実施される場合、半導体ウエハ10及び基板22が所望の温度に達すると取り外されるスペーサで接合形成表面を離しておくことができる。
接合形成を行うためのプロセスチャンバ(図示せず)は様々な構成を有することができる。実験目的のためには、独国ミュンヘン(Munich)のSuess Microtecから販売されているタイプのボンダーをプロセスチャンバとして用いることができる。工業応用にも同じ装置を用いることができるが、多くのウエハ/基板集成体を同時に処理することができる装置が一般に好ましいであろう。
本発明では低レベルから中レベルの温度、圧力、電場強度及び真空が用いられるから、プロセスチャンバが満たす必要がある要件は厳格ではなく、これは本発明の別の重要な利点である。すなわち、本発明は、比較的安価であり、広く入手できるかまたは受注用途のために容易に作成もできる、装置で実施することができる。
接合形成プロセス(例えば、矢印32で表される、電圧、圧力及び温度の印加)は半導体ウエハの接合形成表面14と基板の接合形成表面24が互いに接合するに十分な時間をかけて実施される。例えば、接合形成は45分と90分の間の時間をかけて実施することができる。当然、時間は一般に短い方(例えば30分未満の時間)が好ましく、生産環境においては、半導体ウエハ10と基板22を接合させるに必要な時間は、基板材料、処理温度及び印加電圧の最適化によって5〜15分ないしさらに短い時間まで短縮できると考えられる。
ウエハと基板の接合形成は、接合形成が行われるチャンバ内において、中レベルの真空条件下で実施されることが好ましい。チャンバ内圧力は、1ミリバール(1hPa)以下であることが好ましく、10−3ミリバール(0.1Pa)以下であることが最も好ましい。あるいは、接合形成プロセスは、アルゴン、ヘリウム等の雰囲気のような、不活性雰囲気内で実施することができる。
上で論じられ、図3に示されるように、接合形成は、表面28における電圧及び温度をそれぞれV及びTとし、表面30における電圧及び温度をそれぞれV及びTとして、V>V及び好ましくはT<Tで実施される。
及びVは関係式:
100V/cm≦(V−V)/D≦40kV/cm
を満たすことが好ましく、ここで、Dは接合形成中の表面28,30間の距離である。(V−V)/D比についての好ましい値は約5〜20kV/cmの範囲にある。
及びTは関係式:
−350≦T≦T+350,及び
−350≦T≦T+350
を満たすことが好ましく、ここで、Tは酸化物ガラスまたは酸化物ガラス−セラミックの歪点であり、T,T及びTは摂氏温度である。上で論じたように、Tは1000℃未満であり、800℃未満であり得るし、約700℃未満でもあり得る。
一般に、T及びTはいずれも300℃以上であり、かつ800℃以下であろうが、望ましければ、より高いかまたはより低い温度を用いることができる。この範囲内で、低い温度ほど一般に好ましく、例えば、コーニング社ガラス製品番号7070及び7740のようなガラスに対しては、約450℃の温度が好ましい。
半導体ウエハ10と基板22の接合形成を達成する役割に加えて、上で論じたように、T及びTは、本発明の好ましい実施形態において、基板22がウエハ10より大きく収縮しようとし、よって分離域12においてウエハ10を弱化させて、半導体膜が引っ張り応力ではなく圧縮応力下にあるSOI構造がつくられるように、冷却時に半導体ウエハ10と基板22の収縮差を与えるために選ばれる。一般に、また好ましくは、TがTより高くなり、T及びTは一般に関係式:
5℃≦T−T≦150℃
を満たし、好ましくは、関係式:
10℃≦T−T≦150℃
を満たす。
さらに、ウエハ10と基板22の熱膨張係数及び選ばれる温度差は、関係式:
CTE−20×10−7/℃≦CTE≦CTE+20×10−7/℃
及び/または
(T−T)・|CTE−CTE|≦30×10−5,T>T
の少なくとも一方を満たすことが好ましく、いずれをも満たすことが最も好ましいであろう。ここでCTEは実質的に単結晶の半導体材料の0℃熱膨張係数であり、CTEは酸化物ガラスまたは酸化物ガラス−セラミックの0〜300℃熱膨張係数である。これらの関係式の適用において、酸化物ガラスまたは酸化物ガラス−セラミックの0〜300℃熱膨張係数(すなわちCTE)は関係式:
5×10−7/℃≦CTE≦75×10−7/℃
を満たすことが好ましい。
表面14と表面24の接合形成後、接合された半導体ウエハ10と基板22は、例えば室温まで、冷却され、島領域18がウエハ10の残余部分、すなわち領域34から分離される。冷却中におこる分離帯12の弱化のため、分離は、島領域18と基板22の間の接合を乱さずに、あるいは島領域18または基板22に損傷を与えずに、行うことができる。多くの場合、冷却中に島領域18はウエハ領域34から完全に離れることができるから、分離にはウエハ裏面28にかかる力を解放することしか必要ではない。ウエハ10はかなり硬質で弾性があるから、エッジを拘束し、裏面に力を印加することによってウエハ10に生じる撓みによっても弾性復元力が生じる。ウエハ10の裏面に印加されていた力が除かれたときの復元力は、島領域18をウエハ10の残余部分から分離するに十分になり得る。平滑な物体から家事用プラスチックラップを剥がすために行われるような、若干の剥き取り作業が2つのパーツ(18,34)を分離するために冷却の終了時に用いられる場合があるかもしれないが、ウエハ10と基板22の収縮差及びその結果の分離帯の弱化のため、それ以上の作業が必要になることはない。
ウエハ領域34からの島領域18の分離の結果、一般に島領域18に付随して終端する分離帯12の部分及びウエハ10の残余領域34に付随して終端する部分が生じるであろう。プロセス条件及び最終使用目的に依存して、この分離によってつくられた島領域18及びウエハ領域34の外部露出表面、すなわち剥離面は、そのまま用いることができ、あるいは引き続いて、使用の前に処理、例えば、研磨、エッチング、ドーピング等が必要になり得る。例えば、総プロセスの次の反復における母体ウエハとしての再使用に先立って、新しい基板への接合形成に十分に平滑な表面を提供するため、ウエハ領域34の剥離面を通常の接触研磨(例えば化学機械研磨)にかけることができる。接合された島領域18の剥離面についても、薄膜トランジスタまたはその他の電子デバイスの作成への使用に先立つ、そのような研磨またはその他の表面処理が適切であり得る。
一般的には好ましくないが、ウエハ10及び基板22をある程度冷却し、次いで、ウエハ及び基板に高温、電場及び印加圧力をかけ続けたままでの、分離力の印加、例えばウエハ及び基板の互いに対するひねり、を考えることができる。そのような分離は、例えば、接合形成プロセスの途中で開始することができる。
上述したように、島領域18がウエハ10の残余部分から分離されると、得られたSOI構造、すなわち島部分18及び貼り付けられた基板22に、その構造の目的用途に適切であるようにさらに処理を施すことができる。特に、接合領域18の露出された剥離面は、例えば、分離プロセスで生じるいかなる粗さまたはその他の欠陥も除去するために処理することができる。同様に、ウエハ領域34の露出された剥離面を、例えば新しい(若干薄くなった)ウエハとしての、以降の使用のために処理することができる。
上述したプロセスを何度も反復できることが当業者には明らかなはずである。すなわち、半導体ウエハはイオン注入され、台地領域を残すためにウエハの一部領域が除去され、次いで、ウエハのエッジを拘束し、ウエハを背面から押し下げて台地領域を基板に接触させ、同時に圧力、電圧及び熱を印加し、次いでイオン注入で形成された欠陥境界に沿ってウエハを分離することによって、台地領域が基板に接合される。ウエハは次いで、剥離面でウエハを研磨し、ウエハに再びイオンを注入して、先と同様のプロセスを実施することで、再使用することができる。すなわち、本発明は上述したように、また図4に示されるように、基板22の表面を敷き詰めるために用いることができる。図4では先に接合された半導体膜36と新しく接合されかけている半導体膜との間隔が大きく示されているが、この距離は明解さのために過ぎない。実際上は、基板上に接合されて剥離されたそれぞれの半導体膜領域は先行半導体膜ピース(例えば図4に示される膜36)に、ピース間の隙間を最小限に抑えるように、密に嵌め合されることが好ましいであろう。さらに、基板がシリコン膜ピースで覆われると、シリコン膜表面は、望ましければ、研磨して膜の平滑性及び/または厚さを確保することができる。必要であれば、研磨に先立ち従来方法にしたがって隙間を埋めることができる。
本発明の上述した実施形態が、特にいかなる「好ましい」実施形態も、考え得る実施形態の例でしかなく、本発明の原理の明解な理解のために述べられているに過ぎないことは強調されるべきである。本発明の精神及び原理を実質的に逸脱せずに、多くの変形及び改変が本発明の上述した実施形態になされ得る。そのような改変及び変形の全ては本開示の範囲内において本発明に含まれ、以下の特許請求の範囲で保護されるとされる。
10 円形ウエハ
12 損傷帯
18 島領域
22 矩形ガラス基板
26 加熱素子

Claims (9)

  1. 基板(22)上の半導体膜を形成する方法において、
    半導体ウエハ(10)を提供する工程、
    前記半導体ウエハにイオンを注入する工程、
    前記ウエハ上に台地領域(18)を形成するために前記半導体ウエハ(10)のいくらかの領域(16)を除去する工程、
    前記ウエハ(10)の前記台地領域(18)の前記基板(22)への接合を形成する工程、及び
    前記基板上の前記半導体膜を形成するために前記ウエハ(10)から前記台地領域(18)を分離する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記接合形成工程が、前記ウエハのエッジを拘束し、前記台地領域(18)を前記基板に押し付ける工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記台地領域(18)が矩形であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記接合形成工程が陽極接合形成工程であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. ガラス基板(22)上の半導体膜を形成する方法において、
    半導体ウエハ(10)内に分離帯(12)を形成する工程、
    前記ウエハ上に台地領域(18)を形成するために前記半導体ウエハ(10)の一部領域(16)を除去する工程、
    前記台地領域(18)の前記ガラス基板(22)への陽極接合を形成する工程、及び
    前記ウエハ(10)から前記台地領域(18)を分離する工程、
    を含み、
    前記接合形成工程が、前記ウエハのエッジを拘束し、前記台地領域を前記基板に押し付ける工程を含む、
    ことを特徴とする方法。
  6. 前記接合形成工程に先立ち、前記ウエハ及び前記基板を加熱する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記除去工程が、フォトリソグラフィ、サブアパーチャ決定論的−選択性研磨、プラズマ支援化学エッチングによるサブアパーチャ加工からなる群から選ばれる方法を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 分離帯を形成する前記工程が、水素、ヘリウム、ホウ素及びこれらの組合せからなる群から選ばれるイオンの注入を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 前記基板の表面を半導体膜で敷き詰める工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP2009510982A 2006-05-12 2007-05-09 絶縁体上半導体構造を形成するための方法 Withdrawn JP2009537076A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/433,086 US20070264796A1 (en) 2006-05-12 2006-05-12 Method for forming a semiconductor on insulator structure
PCT/US2007/011246 WO2007133604A2 (en) 2006-05-12 2007-05-09 Method for forming a semiconductor on insulator structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009537076A true JP2009537076A (ja) 2009-10-22

Family

ID=38659632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510982A Withdrawn JP2009537076A (ja) 2006-05-12 2007-05-09 絶縁体上半導体構造を形成するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070264796A1 (ja)
EP (1) EP2030076A2 (ja)
JP (1) JP2009537076A (ja)
KR (1) KR20090020612A (ja)
CN (1) CN101479651A (ja)
TW (1) TW200807618A (ja)
WO (1) WO2007133604A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143381A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合基板、複合基板を用いた半導体ウエハの製造方法、および複合基板用の支持基板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080128641A1 (en) * 2006-11-08 2008-06-05 Silicon Genesis Corporation Apparatus and method for introducing particles using a radio frequency quadrupole linear accelerator for semiconductor materials
US8377825B2 (en) * 2009-10-30 2013-02-19 Corning Incorporated Semiconductor wafer re-use using chemical mechanical polishing
US10804010B2 (en) * 2017-05-12 2020-10-13 American Superconductor Corporation High temperature superconducting wires having increased engineering current densities

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4294602A (en) * 1979-08-09 1981-10-13 The Boeing Company Electro-optically assisted bonding
US5442205A (en) * 1991-04-24 1995-08-15 At&T Corp. Semiconductor heterostructure devices with strained semiconductor layers
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US5273827A (en) * 1992-01-21 1993-12-28 Corning Incorporated Composite article and method
US5395481A (en) * 1993-10-18 1995-03-07 Regents Of The University Of California Method for forming silicon on a glass substrate
FR2715501B1 (fr) * 1994-01-26 1996-04-05 Commissariat Energie Atomique Procédé de dépôt de lames semiconductrices sur un support.
CN1104746C (zh) * 1996-05-28 2003-04-02 松下电工株式会社 热电组件的制造方法
DE19647635A1 (de) * 1996-11-18 1998-05-20 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen einer Halbleiterscheibe von einer ebenen Unterlage
CA2232796C (en) * 1997-03-26 2002-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Thin film forming process
US6162705A (en) * 1997-05-12 2000-12-19 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process and resulting device using beta annealing
US6150239A (en) * 1997-05-31 2000-11-21 Max Planck Society Method for the transfer of thin layers monocrystalline material onto a desirable substrate
KR100400808B1 (ko) * 1997-06-24 2003-10-08 매사츄세츠 인스티튜트 오브 테크놀러지 그레이드된 GeSi층 및 평탄화를 사용한 Si상의 Ge의 쓰레딩 전위 밀도 제어
US6823693B1 (en) * 1998-03-06 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Anodic bonding
JPH11307747A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nec Corp Soi基板およびその製造方法
US5909627A (en) * 1998-05-18 1999-06-01 Philips Electronics North America Corporation Process for production of thin layers of semiconductor material
US6093623A (en) * 1998-08-04 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Methods for making silicon-on-insulator structures
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP1130135B1 (en) * 1999-10-08 2007-08-08 Hoya Corporation Silicon carbide film and method for manufacturing the same
CN1160268C (zh) * 1998-11-30 2004-08-04 康宁股份有限公司 用于平板显示器的玻璃
US6323108B1 (en) * 1999-07-27 2001-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fabrication ultra-thin bonded semiconductor layers
JP3762157B2 (ja) * 1999-09-02 2006-04-05 旭テクノグラス株式会社 陽極接合用ガラス
JP4649027B2 (ja) * 1999-09-28 2011-03-09 株式会社東芝 セラミックス回路基板
TW452866B (en) * 2000-02-25 2001-09-01 Lee Tien Hsi Manufacturing method of thin film on a substrate
JP2001284622A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2004507084A (ja) * 2000-08-16 2004-03-04 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー グレーデッドエピタキシャル成長を用いた半導体品の製造プロセス
US6593641B1 (en) * 2001-03-02 2003-07-15 Amberwave Systems Corporation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
JP2003017667A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 部材の分離方法及び分離装置
US6610582B1 (en) * 2002-03-26 2003-08-26 Northrop Grumman Corporation Field-assisted fusion bonding
FR2842651B1 (fr) * 2002-07-17 2005-07-08 Procede de lissage du contour d'une couche utile de materiau reportee sur un substrat support
US20040020173A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Cho Steven T. Low temperature anodic bonding method using focused energy for assembly of micromachined systems
US6818529B2 (en) * 2002-09-12 2004-11-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for forming a silicon film across the surface of a glass substrate
US7176528B2 (en) * 2003-02-18 2007-02-13 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
US7691723B2 (en) * 2005-01-07 2010-04-06 Honeywell International Inc. Bonding system having stress control
US20060292823A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Shriram Ramanathan Method and apparatus for bonding wafers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143381A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合基板、複合基板を用いた半導体ウエハの製造方法、および複合基板用の支持基板
WO2014136573A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 住友電気工業株式会社 複合基板、複合基板を用いた半導体ウエハの製造方法、および複合基板用の支持基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2030076A2 (en) 2009-03-04
WO2007133604A3 (en) 2008-01-31
US20070264796A1 (en) 2007-11-15
WO2007133604B1 (en) 2008-04-03
CN101479651A (zh) 2009-07-08
WO2007133604A2 (en) 2007-11-22
TW200807618A (en) 2008-02-01
KR20090020612A (ko) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101575917B1 (ko) 실리콘 박막 전사 절연성 웨이퍼의 제조 방법
JP5152819B2 (ja) ガラスベースsoi構造
WO2007072632A1 (ja) Soi基板およびsoi基板の製造方法
JP2007184581A (ja) 改善されたイオン注入プロセスを用いて作成されたガラス絶縁体上半導体
JP2006049911A (ja) 単層および多層の単結晶シリコンおよびシリコンデバイスをプラスチック上に犠牲ガラスを用いて製造する方法
JP2006210898A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2010538459A (ja) 熱処理を用いる剥離プロセスにおける半導体ウエハの再使用
JP5536465B2 (ja) 高温貼り合わせ法による貼り合わせウェーハの製造方法
JP2006295037A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
US8703580B2 (en) Silicon on insulator (SOI) wafer and process for producing same
US8980729B2 (en) Silicon-on-insulator substrate and fabrication method
JP2009537076A (ja) 絶縁体上半導体構造を形成するための方法
JPH11330438A (ja) Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
WO2010137683A1 (ja) Soi基板の製造方法
KR102568640B1 (ko) 도너 기판의 잔류물을 제조하는 방법, 그 방법에 의해 제조된 기판 및 그 기판의 사용
WO2020008882A1 (ja) デバイス層転写基板の製造方法及びデバイス層転写基板
JP5443833B2 (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法
KR100691311B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼의 제조방법 및 그에 따라 제조된에스오아이 웨이퍼
KR20160052551A (ko) 접합 웨이퍼의 제조방법
JP2009246320A (ja) Soi基板の製造方法
KR20090044831A (ko) Soi 웨이퍼 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803