JP2009534516A - 液体炭化水素の製造方法 - Google Patents

液体炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534516A
JP2009534516A JP2009507178A JP2009507178A JP2009534516A JP 2009534516 A JP2009534516 A JP 2009534516A JP 2009507178 A JP2009507178 A JP 2009507178A JP 2009507178 A JP2009507178 A JP 2009507178A JP 2009534516 A JP2009534516 A JP 2009534516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
combustion
hydrogen
water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009507178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048054B2 (ja
JP2009534516A5 (ja
Inventor
マイケル ジョセフ ボウ
ディヴィッド ジェイムズ ウェスト
Original Assignee
コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー filed Critical コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー
Publication of JP2009534516A publication Critical patent/JP2009534516A/ja
Publication of JP2009534516A5 publication Critical patent/JP2009534516A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048054B2 publication Critical patent/JP5048054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/062Hydrocarbon production, e.g. Fischer-Tropsch process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1025Natural gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/80Additives
    • C10G2300/805Water
    • C10G2300/807Steam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

メタンをより高分子量の炭化水素に転化する方法は、以下の工程(A)〜(C)を含む:(A)(1)メタンを、高温でのスチームとの触媒反応により改質して、一酸化炭素及び水素を生じさせる工程;(B)一酸化炭素及び水素の混合物をフィッシャー・トロプシュ反応(2、3)に付して、1以上の、より高分子量の炭化水素及び水を生じさせる工程;及び(C)1以上の含酸素化合物(4)を水から抽出又は除去する工程。含酸素化合物については、以下の処理のいずれか又は双方を行う:前記方法の開始時において、触媒燃焼して、工程(A)のための熱を提供し、及び温度がメタンの燃焼温度に達するか又はそれを越えた時、工程(B)からの排ガス由来のメタンで少なくとも部分的に置換する処理;及び/又は工程(A)における定常状態熱の提供のための、工程(B)からの排ガスのための燃料向上剤として使用する処理。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、メタンを液体炭化水素に転化する方法に関する。
発明の背景
WO 03/048034に記載される方法では、第一段階、いわゆる改質段階において、メタンを第一触媒反応器においてスチームと反応させて、一酸化炭素及び水素(“合成ガス”)を生じさせ、及び、第二段階において、得られた合成ガスを第二触媒反応器におけるフィッシャー・トロプシュ反応に付して、より高分子量の及び周囲温度で通常は液体である炭化水素を生じさせる。全体的な結果として、メタンガスを液体炭化水素に転化しなければならず、従って、その転化は、ガスの液化(gas-to-liquid)(“GTL”)と称されることがある。
上記転化は興味深いものであり、なぜなら、それにより、オイル又はガスで発生する天然ガスが、運搬し易い、有益な及び有用な液体炭化水素へ良好に転化され得るからである。
WO 03/048034は、改質段階が吸熱反応であり、そのため、熱を、パラジウム又は白金触媒でのメタンの燃焼により提供し得ることを開示する。しかしながら、メタンは、約400℃の温度に達するまでは、空気中において触媒燃焼しない。従って、改質段階を開始するためには、メタン又は天然ガスを改質反応器に導入する前に、燃焼触媒の温度を約400℃以上に上昇させる手段が必要とされる。利用可能なもののうち、電気加熱は、商業的プラント規模において実用的であり得ず、及び火炎及び加熱されるガスが直接接触するダクトバーナーを使用すると、潜在的にダメージを引き起こし及び冷触媒(cold catalyst)において凝縮するであろう水が生じるであろう。本発明では、転化のフィッシャー・トロプシュ反応段階において生じる含酸素化合物(oxygenate)を用いることによる驚くべき及び予期せぬ手段において、その問題を解決する。更に、本発明では、燃焼方法の定常状態操作において、即ち、改質段階を満足に開始した後、含酸素化合物を使用する。
発明の概要
本発明は、ある態様において、メタンを、より高分子量の炭化水素へ転化する方法であって、以下の工程(A)〜(E)を含む方法を提供する:
(A)メタンを、高温でのスチームとの触媒反応により改質して、一酸化炭素及び水素を生じさせる工程;
(B)一酸化炭素及び水素の混合物をフィッシャー・トロプシュ反応に付して、1以上の、より高分子量の炭化水素及び水を生じさせる工程;
(C)1以上の含酸素化合物を水から抽出又は除去する工程;
(D)含酸素化合物を触媒燃焼し、それにより、工程(A)のための熱を提供する工程;及び
(E)触媒燃焼の温度がメタンの触媒燃焼開始温度に達するか又はそれを越えた時又はその後、工程(D)における含酸素化合物の少なくとも一部をメタンで置換する工程。
工程(E)におけるメタンは、典型的には、前記方法の開始時に、即ち、工程(B)のガス状生成物、いわゆる“排ガス”が生じる前に天然ガスにより提供する。その後、工程(E)におけるメタンは、工程(B)からの排ガスにより提供してもよい。
好ましくは、工程(D)からの含酸素化合物は、また、工程(B)において生じさせた排ガス(より短鎖の炭化水素ガス及び水素)との組み合わせで燃料向上剤として使用して、工程(A)のための定常状態熱の提供用燃料の構成成分とする。
第二態様においては、本発明は、メタンを、より高分子量の炭化水素へ転化する方法であって、以下の工程(A)〜(C)及び(F)を含む方法を提供する:
(A)メタンを、高温でのスチームとの触媒反応により改質して、一酸化炭素及び水素を生じさせる工程;
(B)一酸化炭素及び水素の混合物をフィッシャー・トロプシュ反応に付して、1以上の、より高分子量の炭化水素及び水を生じさせる工程;
(C)1以上の含酸素化合物を水から抽出又は除去する工程;及び
(F)工程(C)からの含酸素化合物を、工程(A)のための定常状態熱の提供用燃料としての、工程(B)において生じさせた、より短鎖の炭化水素ガス及び水素(“排ガス”)との組み合わせで燃料向上剤として使用する工程。
好ましくは、第二態様においては、工程(F)(第一態様の工程(D)に相当する)において、工程(C)からの含酸素化合物を触媒燃焼して、工程(A)のための熱を提供し;及び(G)(第一態様の工程(E)に相当する)それらを、触媒燃焼の温度がメタンの触媒燃焼開始温度に達するか又はそれを越えた時又はその後、少なくとも部分的にメタンで置換する。これは、前記方法を開始可能にするためのものであり、“スタートアップ”と称される。
双方の態様において、工程(A)のための熱の提供は、必ずしも、工程(A)のための熱の全てを、工程(D)又は工程(F)により提供することを意味するものではないことに留意すべきである。従って、熱のほんの一部を、そのように提供することができる。
本発明の双方の態様において、もし適切である時は、工程(D)及び工程(F)の触媒燃焼を空気中において行うことが好ましく、より好ましくは、工程(B)において使用した冷却剤での熱交換により間接的に予熱した空気中において行う。この触媒燃焼は不均一に行う。
“含酸素化合物”は、その分子構造が炭素及び水素に加えて酸素を含む有機化学化合物を意味する。本発明における含酸素化合物の例としては、優位を占めるメタノール及びエタノール並びに微量で存在する、分子あたりの炭素数が9以下の、他のアルコール、アルデヒド及びケトンを挙げることができる。WO 03/048034は、フィッシャー・トロプシュ反応による水がアルコールを含み得ること及びアルコールは、規定の環境下で改質して、CO、CO2及びH2を生じさせることを記載する。それは、燃焼工程におけるそれらの使用について記載も示唆もしていない。
発明の詳細な説明
工程(C)においては、含酸素化合物、典型的に又は大抵の場合はメタノールの水からの除去は、それを、工程(B)からのフィッシャー・トロプシュ反応生成物の水相から蒸留することにより及びそれを液体形態において噴霧器へポンプすることにより行うことができる。それは、その後、例えば、工程(B)からの冷却剤を用いる間接的加温により気化させる。あるいはまた、含酸素化合物は、蒸気形態で直接的に蒸留工程により除去し及びトレース加熱した(trace-heated)配管、即ち、外部熱源により加熱した配管の使用により燃焼工程まで気相で維持することができる。
工程(D)又は(F)においては、低温(cold)燃焼用空気を、熱交換器を介して、工程(B)からの冷却剤を用いて直接的に加熱してもよく;“スタートアップ”においては、工程(B)からの冷却剤をガス燃焼ボイラーにより加熱してもよい。冷却剤は、典型的には、それが、燃焼用空気を、メタノールについての触媒燃焼開始又は“着火”温度(〜80℃)より高く加熱する能力を有するように、フィッシャー・トロプシュ反応(工程(B))又はスタートアップボイラーの発熱により約200℃まで加熱する。
燃焼用空気が、工程(D)における燃焼触媒を、メタノールの触媒燃焼についての開始温度前後である80℃より高く加熱した時、含酸素化合物としてのメタノール蒸気を、予熱した燃焼用空気との組み合わせで導入する。メタノールの触媒燃焼は、それにより開始する。このようにして及び燃焼用空気を間接的に加熱するため、低温で(from cold)燃焼反応器を作動させた時、工程(D)のための燃焼反応器の壁又は触媒上に凝縮し得る水は発生しない。直接燃焼ダクトヒーターを使用して、最初に燃焼用空気を加熱する場合、水蒸気/炭酸が冷触媒上に凝縮し、腐食条件を生じさせるであろうことに留意すべきである。腐食環境は、燃焼用空気の間接的加熱により避ける。一旦、燃焼触媒の温度が約80℃に達すると、メタノール蒸気が燃焼用空気と共に導入され及びメタノールの触媒燃焼により、触媒の温度が上昇する。それが、メタン燃焼のための触媒開始温度である約400℃を越えた時、メタンが導入され得及びメタノールの使用が、最終的に、メタンの使用がメタノールの使用を置換し得るまで低減する。
US-A-5,595,833には、固体酸化物燃料電池をスタートアップすることに関連するカラム10における、メタノールの発熱性部分酸化による前改質設備(prereformer)の加熱、前改質設備が約500℃の温度に達した時の炭化水素燃料の供給、及びメタノール供給の終了が記載されている。
明らかなことには、本発明の方法では、それを開始すべきために、別の含酸素化合物源が必要である。従って、含酸素化合物が工程(B)において生じ及びいくらかがその後のスタートアップ目的のために貯蔵され、及び別の源からの含酸素化合物が不要となる。十分な(例えば、50質量%以上のメタノールを含む)含酸素化合物を生じさせ及び貯蔵した後、フィッシャー・トロプシュ反応による更なる含酸素化合物生成(工程(B))を、定常状態触媒燃料補足として行い、従って、全体的な炭素転化効率を改良することができる。上記要件を前提として、前記方法には、該方法において生じる含酸素化合物を燃料として利用することが可能であるため、含酸素化合物の貯蔵及び取り扱い設備の必要性が制限されるという利点がある。このようにして、操作環境が改良され及び前記方法のスタートアップが単純化される。
本発明の好ましい実施態様においては、例えば、分子あたりの炭素数が1〜8の炭化水素、例えば、メタンを含み得る、工程(B)からの“排ガス”は、典型的には、高温(hot)予熱燃焼用空気と共に、工程(A)において使用する改質反応器の燃焼側へ供給する。工程(B)からの蒸発含酸素化合物は、排ガスへの補助燃料として使用する。触媒燃焼において消費される排ガスが少なければ少ないほど、より多くの排ガスを補助燃料として使用して、例えば、ガスタービン圧縮機を駆動させて、工程(B)に適切な圧力を達成することができる。従って、使用する天然ガスを少なくして、ガスタービン圧縮機を駆動させ、炭素転化効率を改良する。
含酸素化合物を燃焼することにより及び上で示したように、全体的な熱効率を改良し並びに含酸素化合物の貯蔵及び取り扱い設備の必要性をかなり低減する。
本発明の更なる利点は、含酸素化合物(メタノールなど)が、低硫黄燃料であることである。従って、本発明のプラクティスにおいては、燃焼触媒を汚染する危険性がほとんどない。
発明の具体的説明
本発明を、添付図を参照して、ほんの一例として、更に及びより具体的に説明する。その中において:図1は、本発明の転化方法のフローダイヤグラムを示す。
本発明は、天然ガス(主にはメタン)をより長鎖の炭化水素に転化する化学的方法に関する。本発明の方法の第一段階は、水蒸気改質、即ち、H2O+CH4→CO+3H2のタイプの反応を包含する。この反応は、吸熱性のものであり、及び第一ガス流路においてロジウム又は白金/ロジウム触媒により触媒することができる。この反応を生じさせるのに必要な熱は、可燃性ガスの燃焼により提供され、それは、発熱性であり、隣接第二ガス流路においてパラジウム触媒により触媒することができる。双方のケースにおいて、触媒は、好ましくは、典型的に、金属支持体上に100ミクロン未満の厚さのコーティングを形成する安定化アルミナ担体上に存在する。燃焼反応は、大気圧で行ってもよいが、改質反応は、2〜5気圧で行ってもよい。燃焼により生じさせる熱は、隣接路を分離する金属シートにより伝わるであろう。
スチーム/メタン改質により生じさせる“合成”ガス混合物を、次いで、使用して、フィッシャー・トロプシュ合成を行って、より長鎖の炭化水素を生じさせ、即ち、以下の反応:nCO+2nH2→(CH2n+nH2Oを行うが、それは、触媒の存在下において、高温、典型的には、190〜280℃、及び高圧、典型的には、1.8〜4.0MPa(絶対値)で生じる発熱反応である。
図1に関し、以下の設備要素を示す:
改質設備1:熱的接触が良好である吸熱及び発熱反応のための流路を定め及び、例えば、波形板金属箔上に、適切な触媒を含むプレートのスタックから製造した小型触媒反応器の形態にある、本発明の工程(A)を行うためのものである。改質設備1は、一酸化炭素及び水素を形成するためのスチーム及びメタンの反応用改質触媒を含む改質設備路(reformer channel)(示していない)を有する。改質設備1は、また、改質反応(本発明の工程(A))のための熱を生じさせる燃焼反応用燃焼触媒を有する隣接燃焼路(示していない)を有する。燃焼触媒は、パラジウム/白金混合物で被覆した、支持体としてのガンマ−アルミナを含んでいてもよい。
2つのフィッシャー・トロプシュ反応器2及び3:本発明の工程(B)を行うためのものである。フィッシャー・トロプシュ反応器2及び3は、各々、フィッシャー・トロプシュ反応のための触媒を含み、及び冷却剤のための路を定める。触媒は、例えば、鉄、コバルト又は溶融(fused)マグネタイトであってもよい。好ましくは、それは、アルミナの質量をベースとして約10〜40質量%のコバルト、及びコバルトの質量の10質量%未満のプロモーター、例えば、ルテニウム、白金又はガドリニウム、及び塩基性プロモーター、例えば、酸化ランタンを有する、比表面積が140〜230m2-1である、ガンマ−アルミナのコーティングを含む。
セパレーターチャンバー4:フィッシャー・トロプシュ反応器2及び3から、3相、即ち、水相、油相の炭化水素及び気相の排ガスを分離するための及び炭化水素を大気圧で安定化させるためのものである。
蒸留塔5:セパレーターチャンバー4由来の水相から含酸素化合物を分離するためのものである。
他の設備要素は図1に示し及び図1に示したプラントフローダイヤグラムの操作についての以下の説明において言及する。
スチーム及び天然ガス(主にはメタン)の混合物を、矢印により示した改質設備1の改質路へ供給する。初期スタートアップの際、以下に記載するフィッシャー・トロプシュ反応器2からのボイラー加熱冷却剤流体を用いて約100℃より高い温度に予熱した燃焼用空気を、最初は燃料なしに矢印により示したように改質設備1の燃焼路へ供給するが、これは、改質設備1を予熱して、低温表面上に凝縮し及び腐食条件をもたらす水燃焼生成物を避け及び触媒を、メタノールの触媒燃焼のための“着火”温度より高く加熱し得るように行い;次いで、十分な予熱を行った後、それを、含酸素化合物についての矢印により示したように含酸素化合物蒸気(主にはメタノール)と組み合せて燃焼路へ供給する。含酸素化合物中のメタノールを燃やして、スチーム及びメタンのための熱を生じさせて、改質反応において反応させて、一酸化炭素及び水素(“合成ガス”)を形成する。改質反応及びフィッシャー・トロプシュ反応を開始した時、排ガスの改質設備1への導入を、燃焼燃料のように、空気及び含酸素化合物と組み合せて、矢印により示したように、改質反応が継続し得るように行う。排ガスのメタン成分は、燃焼路の温度が400℃を越えるまでは触媒的に燃えない。
合成ガスは、改質設備1の改質路から、約820℃の温度で、第一矢印により示したように排出され、及び排出ガスは、改質設備1の燃焼路から、矢印により示したように排出される。合成ガスは、クーラー6及びコンプレッサー7を通過し、その段階で、その温度は約150℃であり及びその圧力は約20〜40バールゲージ(bar gauge)である。合成ガスは、次いで、予熱器8を通過して、その温度が約210℃まで上昇し及び次いで、第一フィッシャー・トロプシュ反応器2に供給される。改質設備1から第一フィッシャー・トロプシュ反応器2への合成ガスの流れは、矢印により示す。
第一フィッシャー・トロプシュ反応器2は、その入口及び出口を、それぞれ、矢印及びにより示した冷却剤により冷却する。第一フィッシャー・トロプシュ反応器2からの加熱した冷却剤は、熱交換器13を通過して、上に記載したように矢印により示したように改質設備1に入る空気を予熱する。合成ガスの一部は、第一フィッシャー・トロプシュ反応器2において、主には水及び長鎖炭化水素である生成物へ転化される。排出生成物は、矢印により示したように、コンデンサー9を通過する。次いで、凝縮する水及び長鎖炭化水素は、矢印により示したように、コンデンサー9を出て及び未反応合成ガスは、第一矢印により示したように、約80℃の温度で、コンデンサー9を出る。
第二フィッシャー・トロプシュ反応器3は、その入口及び出口を、それぞれ、矢印及びにより示した冷却剤により冷却する。合成ガスは、主には水及び長鎖炭化水素である更なる生成物へ、第二フィッシャー・トロプシュ反応器3において転化し、それは、矢印により示したように、そこから排出されて、矢印により示したように、第一フィッシャー・トロプシュ反応器2から排出された対応生成物と団結する。
団結した生成物は、矢印により示したように、コンデンサー11を通過し、そこで、それは、約80℃の温度で排出されて、更なる矢印により示したように、セパレーターチャンバー4へ入り、3相:水相、油相及び気相を形成する。
油相は、潜在的に有用なより高分子量の炭化水素(例えば、パラフィン系C9-12炭化水素を含む)を含み及び矢印により示したようにセパレーターチャンバー4から除去する。
“排ガス”と言及する気相は、水素及びより低分子量の炭化水素(主にはメタン)を含み、及び更なる矢印により示したように、セパレーターチャンバー4を出て、改質反応のための、上で記載したように、含酸素化合物及び空気との組み合わせで燃焼燃料を提供する。
水相は、水及び含酸素化合物(主にはメタノール)を含み及び矢印により示したように、セパレーターチャンバー4を通過して、蒸留塔5へ移送する。分離した含酸素化合物は蒸発させ及びそれから含酸素化合物を除去した水は、矢印により示したように、蒸留塔5から出て、改質段階において使用するためのスチームを上昇させるために使用する。含酸素化合物は、矢印により示したように、蒸留塔5を出て、空気との組み合わせで及びその後、改質反応のために、上で記載したように、排ガスと共に燃焼燃料を構成する。含酸素化合物は、蒸留塔5を出て及びコンデンサー12を通過し;含酸素化合物の一部は、矢印により示したように、蒸留塔5へ還流としてリサイクルさせる。
操作を開始するために、別の含酸素化合物源は、含酸素化合物が、上記2段階化学的方法の操作により生じ及び燃焼燃料として作用し得るようになる前に、燃焼燃料として改質設備1へ供給することが必要である。
実際、コンデンサー12により凝縮した後に燃料として使用するための含酸素化合物(矢印)は、更に、冷却し及び貯蔵タンク(示していない)に貯蔵し得る。この貯蔵タンクは、スタートアップ手順のために十分な含酸素化合物を貯蔵すべきである。この貯蔵タンクが満杯になったなら、その後生成する含酸素化合物は、矢印により示したように、燃料として又は燃料補足体として使用してもよい。
メタノールを使用することによる更なる利点は、それが水溶液として供給可能なこと、及びこれが蒸発し及び通常作業の間に改質設備燃料噴射ヘッダー(reformer fuel injection header)に供給された時、スチームが、800℃より高い温度でのメタン燃料成分の起こり得る熱分解を予防する助けとなり得ること及びブードア一酸化炭素不均化反応、即ち、
Figure 2009534516
(それは、300〜700℃の温度範囲において好ましい傾向にある)を抑制する助けとなり得ることである。これらの反応は、双方とも、炭素析出をもたらし及び燃料ガスが燃料噴射ヘッダー(それは改質反応器内におけるものであってもよい)において高温に付された場合に生じ得る。燃料ヘッダーへのスチームの添加により、これらの反応を予防することができる。
本発明の転化方法のフローダイヤグラムを示す。

Claims (10)

  1. メタンを、より高分子量の炭化水素へ転化する方法であって、以下の工程(A)〜(E)を含む方法:
    (A)メタンを、高温でのスチームとの触媒反応により改質して、一酸化炭素及び水素を生じさせる工程;
    (B)一酸化炭素及び水素の混合物をフィッシャー・トロプシュ反応に付して、1以上の、より高分子量の炭化水素及び水を生じさせる工程;
    (C)1以上の含酸素化合物を水から抽出又は除去する工程;
    (D)含酸素化合物を触媒燃焼し、それにより、工程(A)のための熱を提供する工程;及び
    (E)触媒燃焼の温度がメタンの触媒燃焼開始温度に達するか又はそれを越えた時又はその後、工程(D)における含酸素化合物の少なくとも一部をメタンで置換する工程。
  2. 工程(E)におけるメタンを、前記方法の開始時における天然ガスにより提供し及びその後、工程(B)からガス状生成物で提供されるメタンにより少なくとも部分的に置換する請求項1に記載の方法。
  3. 工程(D)からの含酸素化合物を、また、工程(A)のための定常状態熱の提供用燃料としての、工程(B)において生じさせた、より短鎖の炭化水素ガス及び水素との組み合わせで燃料向上剤として使用する請求項1又は2に記載の方法。
  4. メタンを、より高分子量の炭化水素へ転化する方法であって、以下の工程(A)〜(C)及び(F)を含む方法:
    (A)メタンを、高温でのスチームとの触媒反応により改質して、一酸化炭素及び水素を生じさせる工程;
    (B)一酸化炭素及び水素の混合物をフィッシャー・トロプシュ反応に付して、1以上の、より高分子量の炭化水素及び水を生じさせる工程;
    (C)1以上の含酸素化合物を水から抽出又は除去する工程;及び
    (F)工程(C)からの含酸素化合物を、工程(A)のための定常状態熱の提供用燃料としての、工程(B)において生じさせた、より短鎖の炭化水素ガス及び水素との組み合わせで燃料向上剤として使用する工程。
  5. 工程(F)において、工程(C)からの含酸素化合物を:触媒燃焼して、工程(A)のための熱を提供し;及び(G)触媒燃焼の温度がメタンの触媒燃焼開始温度に達するか又はそれを越えた時又はその後、少なくとも部分的にメタンで置換する請求項4に記載の方法。
  6. 工程(D)又は工程(F)において、燃焼を、工程(B)において使用した冷却剤での熱交換により間接的に予熱した空気中において行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程(A)におけるメタンを天然ガスにより提供する請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程(B)において生じさせた水の少なくとも一部を使用して、工程(A)において使用するためのスチームを生じさせる請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 含酸素化合物が、主に、メタノールで構成される含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 工程(D)又は工程(F)において、含酸素化合物を、水溶液の形態において燃焼のために提供する請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
JP2009507178A 2006-04-27 2007-04-17 液体炭化水素の製造方法 Expired - Fee Related JP5048054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0608277.0A GB0608277D0 (en) 2006-04-27 2006-04-27 Process for preparing liquid hydrocarbons
GB0608277.0 2006-04-27
PCT/GB2007/050199 WO2007125360A1 (en) 2006-04-27 2007-04-17 Process for preparing liquid hydrocarbons

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009534516A true JP2009534516A (ja) 2009-09-24
JP2009534516A5 JP2009534516A5 (ja) 2012-07-26
JP5048054B2 JP5048054B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=36589867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507178A Expired - Fee Related JP5048054B2 (ja) 2006-04-27 2007-04-17 液体炭化水素の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7501456B2 (ja)
EP (1) EP2010453B1 (ja)
JP (1) JP5048054B2 (ja)
KR (1) KR20090013767A (ja)
CN (1) CN101437751B (ja)
AU (1) AU2007245431B2 (ja)
BR (1) BRPI0710989B8 (ja)
CA (1) CA2647525C (ja)
DE (1) DE602007002559D1 (ja)
DK (1) DK2010453T3 (ja)
EA (1) EA013560B1 (ja)
EG (1) EG25087A (ja)
GB (1) GB0608277D0 (ja)
MX (1) MX2008013780A (ja)
MY (1) MY145217A (ja)
NO (1) NO20084485L (ja)
TW (1) TWI405718B (ja)
WO (1) WO2007125360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531693A (ja) * 2010-04-30 2013-08-08 コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー ガス液化技術

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008017344A1 (de) 2008-04-04 2009-10-08 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Reaktor zur Durchführung exothermer und endothermer Reaktionen
DE102008017342A1 (de) 2008-04-04 2009-10-08 Linde Aktiengesellschaft Kompaktreaktor
US7989511B2 (en) * 2008-05-21 2011-08-02 Texaco Inc. Process and apparatus for synthesis gas and hydrocarbon production
GB201118465D0 (en) * 2011-10-26 2011-12-07 Compactgtl Plc Gas-to-liquid technology
KR101315676B1 (ko) * 2011-12-20 2013-10-08 한국에너지기술연구원 피셔-트롭쉬 합성 반응기와 연료전지를 이용한 합성석유와 전기의 동시 생산 장치 및 방법
CA3092028C (en) 2012-01-13 2022-08-30 Lummus Technology Llc Process for separating hydrocarbon compounds
EP2659960A1 (en) 2012-05-03 2013-11-06 Global-Synergy Consultancy Services S.L. Gas-to-liquid proccesing system in microreactors
US9969660B2 (en) 2012-07-09 2018-05-15 Siluria Technologies, Inc. Natural gas processing and systems
AU2013355038B2 (en) 2012-12-07 2017-11-02 Lummus Technology Llc Integrated processes and systems for conversion of methane to multiple higher hydrocarbon products
US9676623B2 (en) 2013-03-14 2017-06-13 Velocys, Inc. Process and apparatus for conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
WO2015081122A2 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
US10301234B2 (en) 2014-01-08 2019-05-28 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
US10377682B2 (en) 2014-01-09 2019-08-13 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
AU2015204709B2 (en) 2014-01-09 2019-08-15 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane implementations for olefin production
US10793490B2 (en) 2015-03-17 2020-10-06 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane methods and systems
US9334204B1 (en) 2015-03-17 2016-05-10 Siluria Technologies, Inc. Efficient oxidative coupling of methane processes and systems
EP3271061B1 (en) * 2015-03-17 2020-10-07 Lummus Technology LLC Oxidative coupling of methane methods and systems
US20160289143A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Siluria Technologies, Inc. Advanced oxidative coupling of methane
US9328297B1 (en) 2015-06-16 2016-05-03 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
EP3362425B1 (en) 2015-10-16 2020-10-28 Lummus Technology LLC Separation methods and systems for oxidative coupling of methane
US9944573B2 (en) 2016-04-13 2018-04-17 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane for olefin production
WO2018118105A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Siluria Technologies, Inc. Methods and systems for performing chemical separations
EP3630707B1 (en) 2017-05-23 2023-09-06 Lummus Technology LLC Integration of oxidative coupling of methane processes
WO2019010498A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 Siluria Technologies, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR OXIDIZING METHANE COUPLING
EP3986829A1 (en) * 2019-06-18 2022-04-27 Haldor Topsøe A/S Methane rich gas upgrading to methanol

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0151663A1 (de) 1984-02-14 1985-08-21 Nordsee Pumpenfabrik GmbH Schwimmerschalter
JPH04164802A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 水素製造装置の起動方法及び装置
JPH04338101A (ja) 1991-05-14 1992-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システムの起動方法
NZ242569A (en) * 1991-05-30 1994-07-26 British Petroleum Co Plc Process for the conversion of natural gas into higher hydrocarbons by reforming combined with a fischer-tropsch process
GB9403198D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack
EP0936182A3 (en) * 1998-02-13 2000-02-23 Haldor Topsoe A/S Method of soot-free start-up of autothermal reformers
WO2000058242A2 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Syntroleum Corporation System and method for converting light hydrocarbons into heavier hydrocarbons with a plurality of synthesis gas subsystems
AU2001223877A1 (en) 2000-01-11 2001-07-24 Aea Technology Plc Catalytic reactor
WO2003048034A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Gtl Microsystems Ag Process an apparatus for steam-methane reforming
EP1516663A3 (en) * 2002-04-14 2006-03-22 IdaTech, LLC. Steam reformer with burner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531693A (ja) * 2010-04-30 2013-08-08 コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー ガス液化技術

Also Published As

Publication number Publication date
MX2008013780A (es) 2008-11-14
EA013560B1 (ru) 2010-06-30
WO2007125360A1 (en) 2007-11-08
BRPI0710989A2 (pt) 2011-05-24
JP5048054B2 (ja) 2012-10-17
TWI405718B (zh) 2013-08-21
CA2647525C (en) 2012-12-18
US7501456B2 (en) 2009-03-10
GB0608277D0 (en) 2006-06-07
AU2007245431A1 (en) 2007-11-08
EP2010453B1 (en) 2009-09-23
MY145217A (en) 2012-01-13
CN101437751B (zh) 2011-06-08
DE602007002559D1 (de) 2009-11-05
BRPI0710989B8 (pt) 2019-04-24
EP2010453A1 (en) 2009-01-07
TW200811035A (en) 2008-03-01
AU2007245431B2 (en) 2012-08-16
CN101437751A (zh) 2009-05-20
BRPI0710989A8 (pt) 2018-02-27
BRPI0710989B1 (pt) 2017-11-07
EG25087A (en) 2011-08-07
KR20090013767A (ko) 2009-02-05
DK2010453T3 (da) 2010-02-01
EA200870484A1 (ru) 2009-04-28
NO20084485L (no) 2009-01-27
CA2647525A1 (en) 2007-11-08
US20070254967A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048054B2 (ja) 液体炭化水素の製造方法
JP5868951B2 (ja) ガス液化技術
RU2570458C2 (ru) Получение метанола с использованием сверхчистого водорода высокого давления
EP3659966B1 (fr) Procédé de production d'hydrogène par reformage à la vapeur et conversion de co
CN113784940A (zh) 用于合成甲醇的工艺
US20240043272A1 (en) Methods and apparatuses for hydrogen production
WO2011111554A1 (ja) 合成ガス製造方法
JP5348938B2 (ja) 一酸化炭素ガス発生装置および方法
TW201333181A (zh) 氣體至液體的轉換技術
US20100327231A1 (en) Method of producing synthesis gas
KR20240021944A (ko) 그린 수소를 위한 암모니아 분해
JP5285952B2 (ja) 一酸化炭素ガス発生装置および方法
JP2003238113A (ja) 燃料改質方法および燃料改質装置
JP2005298457A (ja) ジメチルエーテルの製造方法
JP2008543020A (ja) 自熱改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees