JP2009534318A - 殺菌剤として使用するための2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン - Google Patents

殺菌剤として使用するための2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン Download PDF

Info

Publication number
JP2009534318A
JP2009534318A JP2009504737A JP2009504737A JP2009534318A JP 2009534318 A JP2009534318 A JP 2009534318A JP 2009504737 A JP2009504737 A JP 2009504737A JP 2009504737 A JP2009504737 A JP 2009504737A JP 2009534318 A JP2009534318 A JP 2009534318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
hydrogen
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009504737A
Other languages
English (en)
Inventor
グランメノス,ワシリオス
グローテ,トーマス
ディーツ,ヨッヘン
クラース ローマン,ヤン
レンナー,イェンス
ミュラー,ベルンド
ウルムシュナイダー,サラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009534318A publication Critical patent/JP2009534318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン及び寄生菌の防除におけるそれらの使用、並びに有効成分として該化合物を含有する除草剤に関する。式(I)において、Qは縮合した飽和の5、6若しくは7員炭素環、又は炭素環員に加えて、環員として酸素及び硫黄から選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5、6若しくは7員ヘテロ環であり、該炭素環及びヘテロ環は非置換であるか又は置換基として1、2、3若しくは4個のC−C−アルキル基を有し;Rは水素、OH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲンアルキル、C−C−ハロゲンアルコキシ又はハロゲンであり;Rは水素、NO、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲンアルキル又はC−C−ハロゲンアルコキシであり;Rは水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲンアルキル又はC−C−ハロゲンアルコキシであり;Rはフェニル、環原子として1、2、3若しくは4個の窒素原子を有するか又は酸素及び硫黄から選択される1個のヘテロ原子及び任意により1、2若しくは3個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール、又は環員として1、2、3若しくは4個の窒素原子を有する6員ヘタリールであり、ここで、該フェニル、5及び6員ヘタリールは1、2、3又は4個の置換基Rを有していてもよい。
【化1】
Figure 2009534318

【選択図】 なし

Description

本発明は、2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン及び有害菌を防除するためのそれらの使用に関し、そしてまた、このような化合物を活性成分として含む作物保護組成物に関する。
EP−A 234 104 は、ピリジン基の6位にアルキル基を有し、そしてピリミジン環の3,4位に縮合した5又は6員環を有していてもよい2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジンを記載している。これらの化合物は植物病原菌(有害菌)を防除するために適している。
EP−A 259 139 は、一般式Aの2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン
Figure 2009534318
〔式中、aは0、1、2、3、4又は5であり、Rはハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ又はハロアルキルであり、R及びRは互いに独立して水素又はC−C−アルキルであり、Rは水素又は低級アルキルであり、Rは水素、低級アルキル若しくはハロゲンであるか又はRと一緒になってプロパン−1,3−ジイル若しくはブタン−1,4−ジイルであり、そしてRは特に水素、アルキル、低級アルコキシ又は低級アルキルチオである〕
を記載している。
WO 2006/010570 は、下記式Bの殺菌活性2−(6−フェニルピリジン−2−イル)−ピリミジン化合物:
Figure 2009534318
〔式中:kは0、1、2又は3であり、mは0、1、2、3、4又は5であり、そしてnは1、2、3、4又は5であり、置換基Rは特にハロゲン、OH、CN、NO、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ、フェノキシ等であり、RはC−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、CN又はNOであり、そしてRはC−C−アルキルである〕
を記載している。
先行技術から公知の2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジンの幾つかは、それらの殺菌活性に関して不十分であるか、又はそれらは低い作物植物適合性等の望ましくない特性を有する。
EP−A 234 104 EP−A 259 139 WO 2006/010570
従って、本発明の目的は、改善された殺菌活性及び/又はより良好な作物植物との適合性を有する新規な化合物を提供することである。
驚くべきことに、この目的は、一般式Iの2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン化合物
Figure 2009534318
〔式中:
Qは縮合した飽和の5、6若しくは7員炭素環、又は炭素環員に加えて、環員として酸素及び硫黄からなる群から選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5、6若しくは7員ヘテロ環であり、ここで、該炭素環及びヘテロ環は非置換であるか又は置換基として1、2、3若しくは4個のC−C−アルキル基を有し;
は水素、OH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ又はハロゲンであり;
は水素、NO、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル又はC−C−ハロアルコキシであり;
は水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル又はC−C−ハロアルコキシであり;
はフェニル、環原子として1、2、3若しくは4個の窒素原子を有するか又は酸素及び硫黄からなる群から選択される1個のヘテロ原子及び任意により1、2若しくは3個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール、又は環員として1、2、3若しくは4個の窒素原子を有する6員ヘタリールであり、ここで、該フェニル並びに5及び6員ヘタリールは1、2、3又は4個の置換基Rを有していてもよく;ここで、
はOH、SH、ハロゲン、NO、NH、CN、COOH、CONH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−シクロアルキル、フェニル、フェノキシ及び式C(=Z)Raaの基からなる群から選択され、ここで、ZはO、S、N(C−C−アルキル)、N(C−C−アルコキシ)、N(C−C−アルケニルオキシ)又はN(C−C−アルキニルオキシ)であり、そしてRaaは水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、NH、C−C−アルキルアミノ又はジ(C−C−アルキル)アミノである〕;
及び式Iの化合物の農業上有用な塩
(但し、Rが水素又はC−C−アルキルであり、Rが1、2、3又は4個の置換基Rを有していてもよいフェニルであり、そしてQが縮合した飽和の5、6又は7員炭素環であり、この環が非置換であるか又は置換基として1、2、3若しくは4個のC−C−アルキル基を有する式Iの化合物又はこれらの化合物の農業上有用な塩を除く)
によって達成される。
従って、本発明は、一般式Iの2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン及びそれらの農業上有用な塩を提供する。
本発明は更に、植物病原菌(=有害菌)を防除するための一般式Iの2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン及びそれらの農業上有用な塩の使用を提供し、そしてまた、菌、又は菌の攻撃に対して保護すべき物質、植物、土壌若しくは種子を、有効量の一般式Iの化合物及び/又はIの農業上有用な塩で処理する植物病原菌の防除方法を提供する。
本発明は更に、少なくとも1種の一般式Iの2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン化合物及び/又はその農業上有用な塩、並びに少なくとも1種の液体又は固体担体を含む、有害菌を防除するための組成物を提供する。
置換パターンに応じて、式Iの化合物及びそれらの互変異性体は、1個以上のキラリティー中心を有することがあり、その場合に、それらは純粋なエナンチオマー若しくは純粋なジアステレオマーとして、又はエナンチオマー若しくはジアステレオマー混合物として存在する。本発明は、純粋なエナンチオマー又はジアステレオマー及びそれらの混合物の両者を提供する。
農業上有用な塩は、特に、陽イオンの塩又は酸の酸付加塩であって、その陽イオン及び陰イオンがそれぞれ化合物Iの殺菌作用に悪影響を及ぼさないものである。従って、好適な陽イオンは、特に、アルカリ金属、好ましくはナトリウム及びカリウムの、アルカリ土類金属、好ましくはカルシウム、マグネシウム及びバリウムの、遷移金属、好ましくはマンガン、銅、亜鉛及び鉄のイオン、そしてまた、所望により1〜4個の(C−C)−アルキル置換基及び/又は1個のフェニル若しくはベンジル置換基を有していてもよいアンモニウムイオン、好ましくはジイソプロピルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、更にホスホニウムイオン、スルホニウムイオン、好ましくはトリ(C−C−アルキル)スルホニウム、及びスルホキソニウムイオン、好ましくはトリ(C−C−アルキル)スルホキソニウムである。
有用な酸付加塩の陰イオンは、主として塩化物、臭化物、フッ化物、硫酸水素塩、硫酸塩、リン酸二水素塩、リン酸水素塩、リン酸塩、硝酸塩、重炭酸塩、炭酸塩、六フッ化ケイ酸塩、六フッ化リン酸塩、安息香酸塩、そして(C−C)−アルカン酸の陰イオン、好ましくはギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩及び酪酸塩である。それらは、Iを対応する陰イオンの酸、好ましくは塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸又は硝酸と反応させることにより形成することができる。
上記の式で与えられる可変物の定義において、問題の置換基を一般的に示す集合語が用いられる。C−Cという用語は、何れの場合にも、問題の置換基又は置換基部分において可能な炭素原子の数を表す:
ハロゲン:フッ素、塩素、臭素及びヨウ素;
アルキル、そしてまた、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルにおける全てのアルキル部分:飽和の直鎖状又は分枝状の炭化水素基であって1〜8個の炭素原子を有するもの(C−C−アルキル)、多くの場合に1〜6個の炭素原子を有するもの(C−C−アルキル)、特に1〜4個の炭素原子を有するもの(C−C−アルキル)、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、及び1−エチル−2−メチルプロピル、ヘプチル、1−メチルヘキシル、オクチル、1−メチルヘプチル及び2−エチルへキシル;
ハロアルキル、そしてまた、ハロアルコキシ及びハロアルキルチオにおける全てのハロアルキル部分:1〜8個、特に1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基(上記のとおり)であって、これらの基における幾つかの又は全ての水素原子が上記のハロゲン原子、特にフッ素及び塩素で置き換えられていてよい:特にC−C−ハロアルキル、例えばクロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル及び1,1,1−トリフルオロプロパ−2−イル;
アルケニル:2〜8個又は3〜8個の炭素原子及び任意の位置に二重結合を有する一不飽和の直鎖状又は分枝状の炭化水素基、例えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル;
アルキニル:2〜8個又は3〜8個の炭素原子及び任意の位置に三重結合を有する直鎖状又は分枝状炭化水素基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル;
シクロアルキル:3〜8個、好ましくは〜6個の炭素環員を有する単環式の飽和炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル;
シクロアルキルメチル:メチレン基(CH)を介して結合している上記に挙げられるとおりのシクロアルキル基;
アルキルアミノ、そしてまた、アルキルアミノカルボニルにおけるアルキルアミノ部分:アルキルが1〜8個の炭素原子を有する上記のアルキル基の一つである、NH基を介して結合しているアルキル基、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ等;
ジアルキルアミノ、そしてまた、ジアルキルアミノカルボニルにおけるジアルキルアミノ部分:アルキルが1〜8個の炭素原子を有する上記のアルキル基の一つである、式N(アルキル)の基、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、N−メチル−N−プロピルアミノ等;
アルコキシ、そしてまた、アルコキシカルボニルにおけるアルコキシ部分:酸素を介して結合しており、そして1〜8個、特に1〜6個、とりわけ1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ又は1,1−ジメチルエトキシ;
アルコキシカルボニル:カルボニル基を介して結合している上記のアルコキシ基;
アルキルチオ:硫黄原子を介して結合している上記のアルキル基;
アルキルスルフィニル:S(=O)基を介して結合している上記のアルキル基;
アルキルスルホニル:S(=O)基を介して結合している上記のアルキル基;
ハロアルコキシ:フッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ素で部分的に又は完全に置換されている、好ましくはフッ素で置換されている、1〜8個、特に1〜6個、とりわけ1〜4個の炭素原子を有する、上記のアルコキシ基、例えばOCHF、OCHF、OCF、OCHCl、OCHCl、OCCl、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモエトキシ、2−ヨードエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、OC、2−フルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、2,3−ジフルオロプロポキシ、2−クロロプロポキシ、3−クロロプロポキシ、2,3−ジクロロプロポキシ、2−ブロモプロポキシ、3−ブロモプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、3,3,3−トリクロロプロポキシ、OCH−C、OCF−C、1−(CHF)−2−フルオロエトキシ、1−(CHCl)−2−クロロエトキシ、1−(CHBr)−2−ブロモエトキシ、4−フルオロブトキシ、4−クロロブトキシ、4−ブロモブトキシ又はノナフルオロブトキシ;
アルキレン:2〜6個、特に2〜4個の炭素原子を有する直鎖状の飽和炭化水素鎖、例えばエタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル又はヘキサン−1,6−ジイル。
環員として酸素及び硫黄からなる群から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する飽和の5、6又は7員ヘテロ環:炭素原子、並びに酸素及び硫黄からなる群から選択される1個又は2個のヘテロ原子から構成される環であって、環原子(環員)の総数が5、6又は7であるもの、例えば:オキソラン、オキセパン、オキサン(ヘキサヒドロピラン)、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、チオラン、チアン、チエパン、1,3−ジチオラン、1,3−ジチアン及び1,4−ジチアン;
5又は6員ヘテロアリール:炭素に加えて、環員として1、2、3又は4個のヘテロ原子を有する5又は6員の芳香族環であって、ヘテロ原子が典型的には酸素、窒素及び硫黄からなる群から選択されるもの、特に:
− 環員として1、2、3又は4個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール、例えば1−、2−又は3−ピロリル、1−、3−又は4−ピラゾリル、1−、3−又は4−イミダゾリル、1,2,3−[1H]−トリアゾール−1−イル、1,2,3−[2H]−トリアゾール−2−イル、1,2,3−[1H]−トリアゾール−4−イル、1,2,3−[1H]−トリアゾール−5−イル、1,2,3−[2H]−トリアゾール−4−イル、1,2,4−[1H]−トリアゾール−1−イル、1,2,4−[1H]−トリアゾール−3−イル、1,2,4−[1H]−トリアゾール−5−イル、1,2,4−[4H]−トリアゾール−4−イル、1,2,4−[4H]−トリアゾール−3−イル、[1H]−テトラゾール−1−イル、[1H]−テトラゾール−5−イル、[2H]−テトラゾール−2−イル及び[2H]−テトラゾール−5−イル;
− 環員として酸素及び硫黄からなる群から選択される1個のヘテロ原子、及び任意により1、2又は3個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール、例えば2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、3−又は4−イソオキサゾリル、3−又は4−イソチアゾリル、2−、4−又は5−オキサゾリル、2−、4又は5−チアゾリル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル及び1,3,4−オキサジアゾール−2−イル;
− 環員として1、2、3又は4個の窒素原子を有する6員ヘテロアリール、例えば2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,2,4−トリアジン−6−イル及び1,3,5−トリアジニル。
殺菌剤としての使用を目的として、Q、R、R、R及びRが互いに独立して、また特に組み合わせて、下記の意味を有する式Iの化合物が好ましい。
本発明によれば、Qは、Qが結合しているピリミジン環の4及び5位の炭素原子と一緒になって、飽和の5、6又は7員炭素環又はヘテロ環であり、これらの環は上記で定義されるとおりであり、そして置換基として1個以上のC−C−アルキル基を有していてもよい。特に、Qは、それが結合しているピリミジン環の炭素原子と一緒になって、下記の環の一つである:
Figure 2009534318
〔式中
はピリミジン環の原子であり;
kは0、1、2、3又は4であり;
はC−C−アルキル、特にメチルであり;そして
Xは(CHであり、ここでn=1、2又は3である〕。
基Rは、これらの環の何れの炭素原子に位置していてもよく、そして例えばk≠0であるならば、(CHにおける1、2、3又は4個の水素原子はRで置き換えられていてもよい。基Q−2、Q−3及びQ−4は、ピリミジン環に対して任意の配向をとってよい。基Q−1〜Q−8のうち、特に好ましいものは基Q−1及びQ−3であり、とりわけ基Q−1(n=2又は3である)である。可変数kは、特に0、1又は2である。
は、好ましくは水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、CF、CHF、OCF及びOCHFからなる群から選択される。特に好ましくは、Rは水素である。
は、好ましくは水素、フッ素、塩素、C−C−アルキル、特にメチル、エチル、イソプロピル又はtert−ブチル、メトキシ、CF、CHF、OCF及びOCHFからなる群から選択される。Rが水素である式Iの化合物が特に好ましい。同様に、Rがメチルである式Iの化合物が特に好ましい。同様に、Rがメトキシである式Iの化合物が特に好ましい。同様にRが塩素である式Iの化合物が特に好ましい。
は、好ましくは水素とは異なる基である。これらのうち、Rがフッ素、塩素、C−C−アルキル、特にメチル、又はメトキシである式Iの化合物が特に好ましい。特に好ましくは、Rはメチル、フッ素又はメトキシである。
それらの殺菌作用に関しては、Rが下記の基の一つである一般式Iの化合物が好ましい:
− 炭素に加えて、環員として1、2、3又は4個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール;
− 炭素に加えて、環員として酸素及び硫黄からなる群から選択される1個のヘテロ原子、及び任意により1、2又は3個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール、特にチエニル又はフリル;
− 環員として1、2、3又は4個の窒素原子を有する6員ヘタリール、特にピリジル又はピリミジニル;
ここで、5又は6員ヘタリールは非置換であってよく、又は該非置換ヘタリールにおける水素原子の幾つか又は全ては上記に示される置換基Rで、ヘタリール上の全ての置換基Rの総数が典型的には1、2、3又は4となるように置き換えられていてもよい。窒素環原子上の置換基は、特に炭素を介して結合しているR、とりわけC−C−アルキルである。
好ましい基Rは、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル及び式C(=N−O−C−C−アルキル)Raaの基からなる群から選択され、ここで、Raaは水素又はC−C−アルキルである。特に好ましくは、基Rは、ハロゲン、とりわけ塩素又はフッ素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ及びメチルチオからなる群から選択される。
この実施形態において、Rは、好ましくは、任意により置換された2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル又は5−ピリミジニルであり、ここで、上記のヘテロ環式基は好ましくは非置換であるか又は、1、2若しくは3個の置換基Rを有する。好ましい及び特に好ましい基に関して、上記で述べられていることが適用される。
ヘテロ芳香族基Rの中では、ピリジン環へのRの結合点に対してオルト位に、少なくとも1個の置換基及び/又は環員としてO、S及びNからなる群から選択される少なくとも1個の環員を有する基が特に好ましい。
好ましいヘテロ芳香族基Rの例は、下記のものである:
− 任意により置換された2−チエニル、例えば非置換2−チエニル、5−メチルチオフェン−2−イル、4−メチルチオフェン−2−イル、5−クロロチオフェン−2−イル、3−シアノチオフェン−2−イル、4−ブロモチオフェン−2−イル、3,5−ジクロロチオフェン−2−イル、3,4,5−トリクロロチオフェン−2−イル、5−ブロモチオフェン−2−イル、
− 任意により置換された3−チエニル、例えば非置換3−チエニル、2−メチルチオフェン−3−イル、2,5−ジクロロチオフェン−3−イル、
− 任意により置換された2−フリル、例えば非置換2−フリル、5−メチルフラン−2−イル、5−クロロフラン−2−イル、4−メチルフラン−2−イル、3−シアノフラン−2−イル、5−アセチルフラン−2−イル、5−ブロモフラン−2−イル、3,5−ジクロロフラン−2−イル、
− 任意により置換された3−フリル、例えば非置換3−フリル、2−メチルフラン−3−イル、2,5−ジメチルフラン−3−イル、
− 任意により置換された2−ピリジル、例えば非置換2−ピリジル、3−フルオロピリジン−2−イル、3−クロロピリジン−2−イル、3−ブロモピリジン−2−イル、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、3−メチルピリジン−2−イル、3−エチルピリジン−2−イル、3,5−ジフルオロピリジン−2−イル、3,5−ジクロロピリジン−2−イル、3,5−ジブロモピリジン−2−イル、3,5−ジメチルピリジン−2−イル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル、3−クロロ−5−フルオロピリジン−2−イル、3−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル、3−フルオロ−5−クロロピリジン−2−イル、3−フルオロ−5−メチルピリジン−2−イル、3−メチル−5−フルオロピリジン−2−イル、3−メチル−5−クロロピリジン−2−イル、5−ニトロピリジン−2−イル、5−シアノピリジン−2−イル、5−メトキシカルボニルピリジン−2−イル、5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル、5−メチルピリジン−2−イル、4−メチルピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−2−イル、
− 任意により置換された3−ピリジル、例えば非置換3−ピリジル、2−クロロピリジン−3−イル、2−ブロモピリジン−3−イル、2−メチルピリジン−3−イル、2,4−ジクロロピリジン−3−イル、2,4−ジブロモピリジン−3−イル、2,4−ジフルオロピリジン−3−イル、2−フルオロ−4−クロロピリジン−3−イル、2−クロロ−4−フルオロピリジン−3−イル、2−クロロ−4−メチルピリジン−3−イル、2−メチル−4−フルオロピリジン−3−イル、2−メチル−4−クロロピリジン−3−イル、2,4−ジメチルピリジン−3−イル、2,4,6−トリクロロピリジン−3−イル、2,4,6−トリブロモピリジン−3−イル、2,4,6−トリメチルピリジン−3−イル、2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル、
− 任意により置換された4−ピリジル、例えば非置換4−ピリジル、3−クロロピリジン−4−イル、3−ブロモピリジン−4−イル、3−メチルピリジン−4−イル、3,5−ジクロロピリジン−4−イル、3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル、3,5−ジメチルピリジン−4−イル、
− 任意により置換された4−ピリミジニル、例えば非置換4−ピリミジニル、5−クロロピリミジン−4−イル、5−フルオロピリミジン−4−イル、5−フルオロ−6−クロロピリミジン−4−イル、2−メチル−6−トリフルオロメチルピリミジン−4−イル、2,5−ジメチル−6−トリフルオロメチルピリミジン−4−イル、5−メチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イル、6−トリフルオロメチルピリミジン−4−イル、2−メチル−5−フルオロピリミジン−4−イル、2−メチル−5−クロロピリミジン−4−イル、5−クロロ−6−メチルピリミジン−4−イル、5−クロロ−6−エチルピリミジン−4−イル、5−クロロ−6−イソプロピルピリミジン−4−イル、5−ブロモ−6−メチルピリミジン−4−イル、5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル、5−フルオロ−6−フルオロメチルピリミジン−4−イル、2,6−ジメチル−5−クロロピリミジン−4−イル、5,6−ジメチル−ピリミジン−4−イル、2,5−ジメチルピリミジン−4−イル、2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル、5−メチル−6−メトキシピリミジン−4−イル、
− 任意により置換された5−ピリミジニル、例えば非置換5−ピリミジニル、4−メチルピリミジン−5−イル、4,6−ジメチルピリミジン−5−イル、2,4,6−トリメチルピリミジン−5−イル、4−トリフルオロメチル−6−メチルピリミジン−5−イル、
− 任意により置換された2−ピリミジニル、例えば非置換2−ピリミジニル、4,6−ジメチルピリミジン−2−イル、4,5,6−トリメチルピリミジン−2−イル、4,6−ジトリフルオロメチルピリミジン−2−イル及び4,6−ジメチル−5−クロロピリミジン−2−イル。
別の好ましい実施形態によれば、Rは任意により置換されたフェニルである。Rが任意により置換されたフェニルであるならば、Qは、好ましくは上記で定義されるとおりであり、かつ置換基として1個以上のC−C−アルキル基を有してもよい5、6又は7員ヘテロ環である。この場合、Qは、特に基Q−2、Q−3、Q−4、Q−5、Q−6、Q−7又はQ−8の一つ、とりわけ基Q−2、Q−3又はQ−4の一つである。
が任意により1、2、3又は4個の基Rで置換されたフェニルであり、Rが水素及びC−C−アルキルと異なるならば、Qはまた、上記で定義されるとおりであり、かつ置換基として1個以上のC−C−アルキル基を有してもよい5、6又は7員炭素環であってもよい。この場合、Qは、好ましくはn=2又は3である基Q−1である。可変数kは、特に0、1又は2である。この場合、Rは、特にフッ素、塩素、メトキシ、CF、CHF、OCF又はOCHF、とりわけメトキシ又は塩素である。
この実施形態において、Rは、好ましくは式Pの基である:
Figure 2009534318
[式中、
#はピリジン環との結合点であり、そしてR11、R12、R13、R14及びR15は水素、又はこれらの基の少なくとも1個、例えばこれらの基の1、2、3、4若しくは5個はRのために与えられる意味の一つ、とりわけ、好ましい又は特に好ましいとして与えられる意味の一つを有する。好ましい実施形態において、基R11、R12、R13、R14又はR15の少なくとも1個、特に1、2若しくは3個は水素とは異なる。特に:
11は水素、フッ素、塩素、CH、OCH、OCHF、OCF又はCFであり;
12、R14は互いに独立して、水素、塩素、フッ素、CH、OCH、OCHF、OCF又はCFであり、ここで、基R12及びR14の一方はNO、C(O)CH又はCOOCHであってもよく;特にR12及びR14は水素、フッ素、メチル又はトリフルオロメチルであり;
13は水素、フッ素、塩素、シアノ、OH、CHO、NO、NH、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、C−C−アルキル、特にCH、C、CH(CH、C−C−シクロアルキル、特にシクロプロピル、シクロペンチル若しくはシクロヘキシル、C−C−アルコキシ、特にOCH、C−C−アルキルチオ、特にメチルチオ若しくはエチルチオ、C−C−ハロアルキル、特にCF、C−C−ハロアルコキシ、特にOCHF若しくはOCF、又はCO(A)〔ここで、AはC−C−アルキル、特にメチル、又はC−C−アルコキシ、特にOCHである〕、又は基C(R13a)=NOR13b〔ここで、R13aは水素又はメチルであり、そしてR13bはC−C−アルキル、プロパルギル又はアリルである〕であるか、又はR12及びR13は一緒になって、基O−CH−Oを形成し;そして
15は水素、フッ素、塩素又はC−C−アルキル、特にCH、とりわけ水素又はフッ素である]。
有利には、基R11、R12、R13、R14又はR15の二つ以上が水素とは異なるならば、水素とは異なる基の一つだけがハロゲン又はメチルとは異なる。特に、基R11、R12、R13、R14又はR15の一つが水素、ハロゲン又はメチルとは異なるならば、残りの基R11、R12、R13、R14、R15はハロゲン及び水素からなる群から選択される。
基Pの例は、以下に挙げられる基である:フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−(メチルチオ)フェニル、3−(メチルチオ)フェニル、4−(メチルチオ)フェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニル、4−シアノフェニル、4−アミノカルボニルフェニル、4−ホルミルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−イソプロピルフェニル、3−エトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−n−プロポキシフェニル、4−イソプロポキシフェニル、3−イソプロポキシフェニル、4−n−ブトキシフェニル、4−tert−ブトキシフェニル、4−アセチルフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル、4−エトキシカルボニルフェニル、4−tert−ブトキシカルボニルフェニル、4−(メトキシイミノメチル)フェニル、4−(1−(メトキシイミノ)エチル)フェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,3,4−トリフルオロフェニル、2,3,5−トリフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,4,5−トリメチルフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2−メチル−3−メトキシフェニル、2−メチル−4−メトキシフェニル、2−メチル−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、5−クロロ−2−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メチルフェニル、2−フルオロ−4−メチルフェニル、4−フルオロ−2−メチルフェニル、2−フルオロ−3−メトキシフェニル、2−フルオロ−4−メトキシフェニル、2−フルオロ−6−メトキシフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロ−3−メチルフェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、3−クロロ−2−メチルフェニル、5−クロロ−2−メチルフェニル、2−クロロ−4−メトキシフェニル、2−クロロ−6−メトキシフェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、4−フルオロ−3−メチルフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−エトキシフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニル、3−クロロ−4−メトキシフェニル、3−クロロ−4−エトキシフェニル、3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−メチル−4−メトキシフェニル、4−クロロ−2,5−ジフルオロフェニル、2−フルオロ−4−ホルミルフェニル、4−tert−ブチル−2−フルオロフェニル、2−フルオロ−4−イソプロピルフェニル、4−エトキシ−2−フルオロフェニル、4−アセチル−2−フルオロフェニル、4−メトキシカルボニル−2−フルオロフェニル、4−エトキシカルボニル−2−フルオロフェニル、4−tert−ブトキシカルボニル−2−フルオロフェニル。
特に好ましいものは、式Iの化合物の下記の群である:
Figure 2009534318
特にそれらの使用を目的として、以下の表1〜16にまとめられる化合物Iが好ましい。
表1
が水素であり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列A−331〜A−638の一つに対応する式I.1、I.2、I.3及びI.4の化合物。
表2
がメチルであり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列A−331〜A−638の一つに対応する式I.1、I.2、I.3及びI.4の化合物。
表3
がイソプロピル(CH(CH)であり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列A−331〜A−638の一つに対応する式I.1、I.2、I.3及びI.4の化合物。
表4
がtert−ブチル(CH(CH)であり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列A−331〜A−638の一つに対応する式I.1、I.2、I.3及びI.4の化合物。
表5
がメトキシであり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.1、I.2、I.3及びI.4の化合物。
表6
がフッ素であり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.1、I.2、I.3及びI.4の化合物。
表7
が塩素であり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.1、I.2、I.3及びI.4の化合物。
表8
がトリフルオロメチルであり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.1、I.2、I.3及びI.4の化合物。
表9
が水素であり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.5、I.6、I.7、I.8、I.9及びI.10の化合物。
表10
がメチルであり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.5、I.6、I.7、I.8、I.9及びI.10の化合物。
表11
がイソプロピル(CH(CH)であり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.5、I.6、I.7、I.8、I.9及びI.10の化合物。
表12
がtert−ブチル(CH(CH)であり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.5、I.6、I.7、I.8、I.9及びI.10の化合物。
表13
がメトキシであり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.5、I.6、I.7、I.8、I.9及びI.10の化合物。
表14
がフッ素であり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.5、I.6、I.7、I.8、I.9及びI.10の化合物。
表15
が塩素であり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.5、I.6、I.7、I.8、I.9及びI.10の化合物。
表16
がトリフルオロメチルであり、そして化合物のためのR及びRの組み合わせが何れの場合にも表Aの列の一つに対応する式I.5、I.6、I.7、I.8、I.9及びI.10の化合物。
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
本発明に係る一般式Iの化合物は、冒頭で引用される先行技術と同様にして、有機合成の標準的方法を用いて製造することができる。
式Iの化合物は、例えば、スキーム1に示される方法を用いて製造することができる。
スキーム1:
Figure 2009534318
スキーム1において、Q、R、R、R及びRは上記で定義されるとおりである。RはH若しくはC−C−アルキルであるか、又は更なる分子R−B(OR)と一緒になって、フェニルボロン酸無水物を形成する。Halは臭素又はヨウ素である。
スキーム1によれば、式IIの2−(6−ハロピリジン−2−イル)ピリミジンを、一般式R−B(OR)の(ヘテロ)アリールボロン酸誘導体と、Suzuki カップリングの条件下で、すなわち、パラジウム触媒の存在下に、例えば、Acc. Chem. Res. 15, pp. 178−184(1982)、Chem. Rev. 95, pp. 2457−2483(1995)、及びそれらで引用されている文献、そしてまた J. Org. Chem. 68, p. 9412 (2003)に開示されているようなそれ自体公知の反応条件下で反応させる。好適な触媒は、特にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)クロリド、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−パラジウム(II)クロリド/ジクロロメタン錯体、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)−エタン]パラジウム(0)及び[1,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ブタン]パラジウム(II)クロリドである。触媒の量は、化合物IIに対して一般に0.1〜10モル%である。化合物IIと(ヘテロ)アリールボロン酸誘導体とのモル比は、典型的には1:2〜2:1の範囲である。
アリールボロン酸誘導体の代わりに、有機金属化合物Met−R〔ここで、Rは上記で定義されるとおりであり、そしてMetは基MgX、SnR又はZnX(X=塩素、臭素又はヨウ素、R=アルキル)である〕を用いることも可能である。この場合、IIと化合物Met−Rとの反応は、例えば、Stille カップリング又は Kumada カップリングの意味で行われる。
式IIの3−(6−ハロピリジン−2−イル)ピリミジンの幾つかは、例えば WO 2006/010570 から公知であるか、又はその一方でそれらは下記のスキームに示される方法により、対応する式IIIのアミジン化合物から製造することができる。
Qが上記の定義により飽和炭素環Q−1を形成する化合物IIの製造は、例えば、スキーム2に示される合成法により行うことができる。
スキーム2:
Figure 2009534318
スキーム2において、R、R、R、Hal、R、X及びkは上記で定義されるとおりである。Rは特に水素である。R’はC−C−アルキル、特にメチルである。
スキーム2によれば、式IIIのピリジン−2−イルアミジニウム塩酸塩を、式IVのジアルキルアミノメチレンシクロアルカノン(エナミノケトンIV)と、塩基、好ましくはアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド又はナトリウムエトキシドの存在下に反応させる。この反応は、例えば、J. Heterocycl. Chem. 20, pp. 649−653 (1983) に記載されいているように、アミジニウム塩酸塩とエナミノケトンとの反応のために公知の方法と同様に行うことができる。エナミノケトンIVの代わりに、式IVaのβ−オキソアセタールを使用することも可能である。
Figure 2009534318
式IVaにおいて、R”はC−C−アルキル、特にメチル又はエチルである。Rは特に水素である。IIIとIVaとの反応は、EP−A 259139(これは参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている方法(a)と同様に行うことができる。
式IVのジアルキルアミノメチレンシクロアルカノンは公知であるか、又は公知方法と同様に製造することができる〔例えば WO 2001/087845、Tetrahedron 50(7), pp. 2255−2264 (1994); Synthetic Communications 28(10), 1743−1753 (1998) 又は Tetrahedron Letters 27(23), 2567−70 (1986) 参照〕。式IVaのβ−オキソアセタールは同様に、例えば EP 259139 から公知であるか、又はそれらは市販されている。
QがQ−2又はQ−3であり、そしてRが水素である式IIの化合物は、スキーム3に示される合成経路により製造することができる;
スキーム3:
Figure 2009534318
スキーム3において、Hal、k、R、R及びRは上記で定義されるとおりである。AはCH又は化学結合である。RはC−C−アルキル、特にメチル又はエチルである。スキーム3によれば、アミジン化合物IIIを、60〜90℃で、塩基、例えばアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド又はナトリウムエトキシドの存在下にメタノール又はエタノール中で、式Vのエステルと反応させる。アミジンIIIが塩酸塩として用いられないならば、塩基の添加を省略することができる(Liebigs Ann. Chem. 1974, pp. 468−476)。この方法で得られる式VIのビスヒドロキシ化合物は、次いで、例えば硫酸での処理による環化脱水に付される。式Vのエステルは公知であるか、又は文献から公知の方法と同様に製造することができる(J. Heterocycl. Chem., 32 (1995) p. 735 及び Liebigs Ann. Chem. 1974, pp. 468−476 参照)。
一方、一般式IIIの化合物は、対応する一般式VIIの2−シアノピリジン化合物から製造することができる(スキーム4参照)。この目的のために、2−シアノピリジン化合物VIIを、US 4,873,248 に記載の方法を用いて、アルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシ又はエトキシドでの連続的処理、次いで塩化アンモニウムとの反応により、化合物IIIに変換する。スキーム1〜3に示される後続段階において、塩酸塩の代わりに臭化水素酸塩、酢酸塩、硫酸塩又はギ酸塩を使用することも可能である。式VIIのシアノピリジンVIIは、例えば US 2003/087940、WO 2004/026305、WO 01/057046 及び Bioorg. Med. Chem. Lett. pp.1571−1574 (2003)から公知であるか、又は公知の製造方法により製造することができる。
スキーム4:
Figure 2009534318
第二の合成経路(スキーム4参照)によれば、本発明に係る化合物は、シアノピリジンVIIから製造することができる。この目的のために、化合物VIIを最初に、スキーム1に記載されるように、(ヘテロ)アリールボロン酸化合物R−B(OR)と結合させ、そして生成した6−(ヘテロ)アリール−2−シアノピリジンを、化合物VIIのために記載される反応条件下でアミジン化合物IXに変換する。次いで、化合物IXを、スキーム2及び3に記載される条件下で、対応する式Iの化合物に変換することができる。
一般式VIIの化合物は、それらが公知でないならば、特にスキーム5に示される方法により製造することができる。
スキーム5:
Figure 2009534318
スキーム5において、R及びRは上記で定義されるとおりである。Halは塩素、臭素又はヨウ素である。
2−ハロピリジンXから2−シアノピリジンXIへの変換は、有機化学の標準的方法を用いて、シアン化物イオン、例えばシアン化ナトリウム若しくはカリウム(EP−A 97460、製造例1参照)、シアン化銅(I)(EP−A 34917、製造例3参照)又はシアン化トリメチルシリルと反応させることにより行われる。次いで、こうして得られる化合物XIを、それ自体公知の方法を用いて過酸で処理することによりピリジンN−オキシドXIIに変換する。XIからXIIへの変換は、公知方法と同様にして、例えばXIを有機酸、例えばギ酸、酢酸、クロロ酢酸又はトリフルオロ酢酸の中、過酸化水素で処理することにより(例えば、J. Org. Chem. 55, pp. 738−741 (1990)及び Organic Synthesis, Collect. Vol. IV, pp. 655−656 (1963) 参照)、又はXIを不活性溶剤、例えばハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン若しくはジクロロエタンの中、有機過酸、例えばメタ−クロロ過安息香酸で処理することにより(例えば、Synthetic Commun. 22(18), p. 2645, (1992); J. Med. Chem. 2146 (1998) 参照) 行うことができる。XIからXIIへの変換はまた、K. B. Sharpless により記載された方法(J. Org. Chem. 63(5), p. 7740 (1998))と同様にして、XIをハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン又はジクロロエタン中で、触媒量(例えば5重量%)のレニウム(VII)化合物、例えばメチルトリオキソレニウム(HCReO)の存在下に、過酸化水素と反応させることによっても行うことができる。
次いでXIIをハロゲン化剤、例えばPOCl又はPOBrと反応させて対応する化合物VIIを生成する。XIIをVIIに変換するために、ハロゲン化剤は反応の化学量論に基づいて一般に過剰量で用いられる。この反応は不活性有機溶剤中で行うことができ、そして多くの場合に溶剤の不存在下に行われ、その場合はハロゲン化剤が一般に溶剤として作用する。反応温度は、通常は20℃からハロゲン化剤の沸点までの範囲である。適切ならば、最初にピリジンN−オキシドXIIの2位に塩素化剤、例えばPOClを用いて塩素原子を導入し、次いで例えばHBr又はヨウ素化剤での処理によりハロゲン交換を行って、Hal=Br又はIである式VIIの化合物を与えることが有利である。
更に、Qが基Q−5又はQ−7であり、そしてRが水素である式IIの化合物は、スキーム6に示される合成経路により、式VIIの2−シアノピリジン化合物から製造することができる:
スキーム6:
Figure 2009534318
スキーム6において、R、R、R及びkは上記で定義されるとおりである。RはC−C−アルキル、特にメチルである。R及びRは互いに独立して水素又はC−C−アルキルである。
第一段階において、2−ハロ−6−シアノピリジンVIIを、塩基、例えば炭酸カリウムの存在下に、ヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させる。この反応は、Farmaco, Ed. Sci., 41 (1986) p. 499 の反応と同様に行うことができる。次いでN−ヒドロキシアミジンXIIIを、アセチレンジカルボン酸と反応させて2−(2−ハロピリジン−6−イル)−4,5−ビスヒドロキシ−6−アルコキシカルボニルピリミジンXIVを与える。XIIIとアセチレンジカルボン酸エステルとの反応は、J. Heterocycl. Chem. 16(1979)1423 の反応と同様に行うことができる。次いで化合物XIVを、例えば水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウムでの処理によるアルカリ加水分解に付し、続いて水性酸での処理、例えば希塩酸での処理により脱炭酸して、2−(2−ハロピリジン−6−イル)−4,5−ビスヒドロキシピリミジンXVを与える。次いで、こうして得られるビスヒドロキシピリミジンXVを、1,2−ジブロモアルカンXVIと、好ましくは塩基、例えばアルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコキシドの存在下に、Heterocycl. Chem. 27, p. 151 (1990) に記載されている方法と同様に反応させることができ、縮合ピリミジンXVIIを与える。 更に、ビスヒドロキシピリミジンXVを、Chem. Berichte 124 (3) 481(1991); J. Chem. Soc., Perkin Trans 1 p. 3561(1998); Synthesis p. 122(1986)に記載されている方法と同様にして、ケトン又はアルデヒドXVIIIと反応させることができ、縮合ピリミジンXIXを与える。
一般式IIの化合物を得る更なる手段はスキーム7に示される。
スキーム7:
Figure 2009534318
スキーム7において、R、R、R及びQは上記で定義されるとおりである。Halは塩素、臭素又は特にヨウ素である。Halは塩素又は臭素である。
スキーム7によれば、式XXのハロピリジンを、最初にマグネシウムとの反応により、対応するグリニャール化合物に変換し、これを次いで2−ハロピリミジン化合物XXIと結合させる。グリニャール化合物は、例えば Synlett p. 1359 (1998) に記載されているようなそれ自体公知の方法により製造することができる。後続の2−ハロピリミジン化合物XXIとの結合は、通常は第8〜10族金属(IUPAC 1989 による)である遷移金属触媒、特にパラジウム、ニッケル又は鉄触媒の存在下に行われる。この文脈において、上記の触媒が参照される。この反応は、この目的に適する溶剤、例えば、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、芳香族炭化水素、例えばトルエン若しくはキシレン、又は非プロトン性のアミド、ラクタム若しくは尿素、例えばN−メチルピロリドン若しくはジメチルプロピレン尿素、又はこれらの溶剤の混合物、特に少なくとも1種のエーテルを含む混合物の中で行われる。反応温度は一般に−40〜+120℃の範囲、特に20〜100℃の範囲である。更なる詳細については、J. Am. Chem. Soc. 124, p. 13856 (2002), Chem. Pharm. Bull., p. 4533 (1983) 及び Chem. Pharm. Bull., p. 2005 (1984) に記載されている方法が参照され、これらはXXとXXIとの結合と同様の方法で適用することができる。
こうして得られる化合物XXIIを、次いでN−オキシドXXIIIに変換する。XXIIから式XXIIIの2−フェニルピリジンN−オキシドへの変換は、公知の方法と同様にして、例えばXXIIを有機溶剤、例えばギ酸、酢酸、クロロ酢酸又はトリフルオロ酢酸中で、過酸化水素で処理することにより(例えば、J. Org. Chem. 55, pp. 738−741(1990)及び Organic Synthesis, Collect. Vol. IV, pp. 655−656(1963)参照)、又はXXIIを不活性溶剤、例えばハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン若しくはジクロロエタン中で、有機過酸、例えばメタ−クロロ過安息香酸で処理することにより(例えば、Synthetic Commun. 22 (18), p. 2645,(1992); J. Med. Chem. 2146(1998)参照)行うことができる。XXIIからXXIIIへの変換はまた、K. B. Sharpless により記載されている方法(J. Org. Chem. 63 (5), p. 7740(1998))と同様にして、XXIIをハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン又はジクロロエタン中で、触媒量(例えば5重量%)のレニウム(VII)化合物、例えばメチルトリオキソレニウム(HCReO)の存在下に、過酸化水素と反応させるよっても行うことができる。
次いで、スキーム5に示されるXIからXIIへの変換と同様にして、N−オキシドXXIIIをハロゲン化剤、例えばPOCl又はPOBrと反応させて、適切ならばハロゲン交換を行って、2−ハロ化合物IIを与える。次いでこれを、スキーム1に記載の方法により、対応するグリニャール化合物の(ヘテロ)アリールボロン酸化合物と反応させて、一般式Iの化合物を与える。
一般式XXの化合物は公知であるか、又はそれ自体公知である有機化学の方法により製造することができる(例えば、US 6,040,448, WO 99/21850 及び Chem. Pharm. Bull p. 2254(1983)参照)。
スキーム1〜7に示される方法により得られる反応混合物を、慣例の方法で、例えば水との混合、相の分離、そして適切ならば粗生成物のクロマトグラフィー精製により後処理する。中間体及び目的生成物の幾つかは無色又は僅かに褐色を帯びた粘稠油状物として得られ、これを減圧下に適度に高められた温度で精製するか又は揮発性成分を除去する。中間体及び目的生成物が固体として得られるならば、精製を再結晶又は温浸により行うこともできる。
個々の化合物Iを上記の経路で得ることができないならば、それらは他の化合物Iの誘導体化により製造することができる。
しかしながら、合成が異性体の混合物を与えるならば、一般に分離は必ずしも必要でない。なぜならば、場合によっては、個々の異性体は使用のための後処理中に又は施用中に(例えば光、酸又は塩基の作用下に)、相互に変換し得るからである。このような変換は使用後に、例えば、植物を処理する場合には、処理された植物の中で、又は防除すべき有害菌の中で生じ得る。
式Iの化合物は殺菌剤として適している。それらは、子嚢菌類、不完全菌類、卵菌類及び担子菌類のクラス、特に卵菌類のクラスに由来する植物病原菌の広いスペクトルに対する優れた活性によって区別される。それらの幾つかは浸透性活性であり、そして作物保護において葉面殺菌剤として、種子粉衣のための殺菌剤として及び土壌殺菌剤として使用することができる。
それらは、種々の作物植物、例えばコムギ、ライムギ、オオムギ、オートムギ、イネ、トウモロコシ、牧草、バナナ、ワタ、ダイズ、コーヒー、サトウキビ、ブドウのつる、果樹及び観賞植物、並びに野菜植物、例えばキュウリ、マメ類、トマト、ジャガイモ及びウリ、そしてまたこれらの植物の種子において数多くの菌を防除するのに特に重要である。
それらは下記の植物病を防除するために特に適している:
− 野菜、ナタネ、サトウダイコン、果実、イネ、ダイズにおけるアルテルナリア属(Alternaria)の種、そしてまたジャガイモにおけるもの(例えば A. ソラニ(A. solani)又は A. アルテルナタ (A. alternata))、及びトマトにおけるもの(例えば A. ソラニ又は A. アルテルナタ)、並びにコムギにおけるアルテルナリア属の亜種(黒にきび(black head))、
− サトウダイコン及び野菜におけるアファノマイセス属(Aphanomyces)の種、
− 穀物及び野菜におけるアスコキタ属(Ascochyta)の種、例えばコムギにおけるアスコキタ・トリチシ(Ascochyta tritici)(斑点病)、
− トウモロコシ、穀物、イネ及びシバフにおけるビポラリス属(Bipolaris)及びドレシュレラ属(Drechslera)の種(例えばトウモロコシにおける D. マイディス(D. maydis)、オオムギにおける D. テレス(D. teres)、コムギにおける D. トリシ−レペンチス(D. trici−repentis))、
− 穀物(例えばコムギ又はオオムギ)におけるブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)(ウドンコ病)、
− イチゴ、野菜、花、ブドウのつる及びコムギにおけるボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色かび病)、
− レタスにおけるブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)、
− トウモロコシ、ダイズ、イネ及びサトウダイコンにおけるセルコスポラ属(Cercospora)の種、並びに例えばダイズにおけるセレスコポラ・ソジナ(Cercospora sojina)(葉枯病)又はダイズにおけるセルコスポラ・キクチイ(Cercospora kikutii)(葉枯病)、
− コムギにおけるクラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporium herbarum)(黒かび病)、
− トウモロコシ、穀物、イネにおけるコクリオボルス属(Cochliobolus)の種(例えば穀物におけるコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)及びイネにおけるコクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabenus))、
− ダイズ、ワタ及び他の植物におけるコレトトリクム属(Colletotricum)の種(例えば種々の植物における C. アクタツム(C. acutatum)及び例えばダイズにおけるコレトトリクム・トルンカツム(Colletotricum truncatum)(炭疽病))、
− ダイズにおけるコリネスポラ・カッシイコラ(Corynespora cassiicola)(葉枯病)、
− ダイズにおけるデマトフォラ・ネカトリクス(Dematophora necatrix)(根/茎腐れ病)、
− ダイズにおけるディアポルテ・ファゼオロルム(Diaporthe phaseolorum)(茎の病気)、
− トウモロコシ、穀物、イネ及びシバフにおけるドレシュレラ属(Drechslera)の種、ピレノフォラ属(Pyrenophora)の種、オオムギにおけるもの(例えば D. テレス)及びコムギにおけるもの(例えば D. トリチシ-レペンチス)、
− フェオアクレモニウム・クラミドスポリウム(Phaeoacremonium chlamydosporium)、Ph. アレオフィルム(Ph. Aleophilum)、及びフォルミチポラ・プンクタタ(Formitipora punctata)(フェニヌス・プンクタトゥス(Phellinus punctatus)と同義)に起因する、ブドウのつるにおけるエスカ(Esca)、
− ブドウのつるにおけるエルシノエ・アンペリナ(Elsinoe ampelina)、
− コムギにおけるエピコクム属(Epicoccum)の種(黒にきび)、
− トウモロコシにおけるエクセロヒルム属(Exserohilum)の種、
− キュウリにおけるエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、
− 種々の植物におけるフザリウム属(Fusarium)及びベルチシリウム属(Verticillium)の種:例えば、穀物(例えばコムギ又はオオムギ)における F. グラミネアルム(F. graminearum)若しくは F. クルモルム(F. culmorum)(根腐れ病)、又は例えばトマトにおける F. オキシスポルム(F. oxysporum)及びダイズにおけるフザリウム・ソラニ(Fusarium solani)(茎の病気)、
− 穀物(例えばコムギ又はオオムギ)におけるゲウマノマイセス・グラミニス(Gaeumanomyces graminis)、
− 穀物及びイネにおけるギベレラ属(Gibberella)の種(例えばイネにおけるギベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi))、
− ブドウのつる及び他の植物におけるグロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata)、
− イネにおける穀粒染色コンプレックス(Grainstaining complex)、
− ブドウのつるにおけるグイグナルディア・ブドウェリ(Guignardia budwelli)、
− トウモロコシ及びイネにおけるヘルミントスポリウム属(Helminthosporium)の種(例えば H. グラミニコラ(H. graminicola))、
− ブドウのつるにおけるイサリオプシス・クラビスポラ(Isariopsis clavispora)、
− ダイズにおけるマクロフォミア・ファゼオリ(Macrophomina phaseolina)(根/茎腐れ病)、
− 穀物(例えばコムギ又はオオムギ)におけるミクロドキウム・ニバレ(Michrodochium nivale)、
− ダイズにおけるミクロスフェラ・ディフーザ(Microsphaera diffusa)(ウドンコ病)、
− 穀物、バナナ及びラッカセイにおけるマイコスフェレラ属(Mycosphaerella)の種(コムギにおける M. グラミニコラ(M. graminicola)、バナナにおける M. フィジエシス(M. fijiesis))、
− キャベツにおけるペロノスポラ属(Peronospora)の種(例えば P. ブラシケ(P. brassicae)、球根植物におけるもの(例えば P. デストラクター(P. destructor)及び例えば、ダイズにおけるペロノスポラ・マンシュリカ(Peronospora manshurica)(べと病)、
− ダイズにおけるファコプサラ・パキリジ(Phakopsara pachyrhizi)及びファコプサラ・メイボミエ(Phakopsara meibomiae)、
− ダイズにおけるフィアロフィラ・グレガタ(Phialophora gregata)(茎の病気)、
− ダイズ、ヒマワリ及びブドウのつるにおけるフォモプシス属(Phomopsis)の種(ブドウのつるにおける P. ビチコラ(P. viticola)、ヒマワリにおける P. ヘリアンチイ(P. helianthii))、
− 種々の植物におけるフィトフトラ属(Phytophthora)の種、例えばピーマンにおける P. カプシキ(P. capsici)、ダイズにおけるフィトフトラ・メガスペルマ(Phialophora megasperma)(葉/茎腐れ病)、ジャガイモ及びトマトにおけるフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、
− ブドウのつるにおけるプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)、
− リンゴにおけるポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、
− 穀物におけるシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、
− ホップ及びキュウリにおけるシュードペロノスポラ属(Pseudoperonospora)の種(例えばキュウリにおける P. クベニス(P. cubenis)又はホップにおける P. フミリ(P. humili))、
− ブドウのつるにおけるシュードペツィクラ・トラケイフィライ(Pseudopezicula tracheiphilai)、
− 種々の植物におけるプッチニア属(Puccinia)の種、例えば穀物(例えばコムギ又はオオムギ)における P. トリチシナ(P. triticina)、 P. ストリホルミス (P. striformis)、P. ホルデイ(P. hordei)、若しくはP. グラミニス(P. graminis)、又はアスパラガスにおけるもの(例えば P. アスパラギ(P. asparagi))、
− 穀物におけるピレノフォラ属(Pyrenophora)の種、
− イネにおけるピリクラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae)、コルチシウム・サカキイ(Corticium sasakii)、サロクラディウム・オリゼ(Sarocladium oryzae)、S. アテヌアトゥム(S. attenuatum)、エンチロマ・オリゼ(Entyloma oryzae)、
− シバフ及び穀物におけるピリクラリア・グリセア(Pyricularia grisea)、
− シバフ、イネ、トウモロコシ、ワタ、ナタネ、ヒマワリ、サトウダイコン、野菜及び他の植物におけるピチウム属( Pythium)の種、
− オオムギにおけるラムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo-cygni)(生理的斑点病)、
− ワタ、イネ、ジャガイモ、シバフ、トウモロコシ、ナタネ、ジャガイモ、サトウダイコン、野菜及び他の植物におけるリゾクトニア属(Rhizoctonia)の種、例えばダイズにおけるリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)(根/茎腐れ病)又はコムギ若しくはオオムギにおけるリゾクトニア・セレアリス(Rhizoctonia cerealis)(黄色斑点病)、
− オオムギ(焼け病)、ライムギ及びライコムギにおけるリンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)、
− ナタネ、ヒマワリ及び他の植物におけるスクレロチニア属(Sclerotinia)の種、例えばダイズにおけるスクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)(茎の病気)又はスクレロチニア・ロルフシイ(Sclerotinia rolfsii)(茎の病気)、
− ダイズにおけるセプトリア・グリシネス(Septoria glycines)(褐斑病)、
− コムギにおけるセプトリア・トリチシ(Septoria tritici)及びスタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)、
− ブドウのつるにおけるエリシフェ(Erysiphe)(ウンシヌラ(Uncinula と同義)・ネカトル(necator))、
− トウモロコシ及びシバフにおけるセトスペリア属(Setospaeria)の種、
− トウモロコシにおけるスファセロテカ・レイリニア(Sphacelotheca reilinia)、
− コムギにおけるスタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)、
− ダイズ及びワタにおけるチエバリオプシス属(Thievaliopsis)の種、
− 穀物におけるチレチア属(Tilletia)の種、
− コムギ又はオオムギにおけるチフラ・インカルナタ(Typhula incarnata)(雪腐れ病)、
− 穀物、トウモロコシ及びサトウダイコンにおけるウスチラゴ属(Ustilago)の種、
− リンゴ及びナシにおけるベンツリア属(Venturia)の種(疥癬)(例えばリンゴにおける V. イネクアリス(V. inaequalis))。
式Iの化合物は更に、材料(例えば木材、紙、ペイント分散液、繊維又は織物)の保護、及び貯蔵製品の保護における有害菌の防除のために適している。木材の保護においては下記の有害菌に特別の注意が払われる:
子嚢菌類、例えばオフィオストマ属(Ophiostoma)の種、セラトシスチス属(Ceratocystis)の種、オーレオバシジウウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、スクレロフォマ属(Sclerophoma)の種、ケトミウム属(Chaetomium)の種、フミコラ属(Humicola)の種、ペトリエラ属(Petriella)の種、トリクルス属(Trichurus)の種;担子菌類、例えばコニフォラ属(Coniophora)の種、コリオルス属(Coriolus)の種、グロエオフィルム属(Gloeophyllum)の種、レンチヌス属(Lentinus)の種、プロイロトゥス属(Pleurotus)の種、ポリア属(Poria)の種、セルプラ属(Serpula)の種、及びチロマイセス属(Tyromyces)の種、不完全菌類、例えばアスペルギルス属(Aspergillus)の種、クラドスポリウム属(Cladosporium)の種、ペニシリウム属(Penicillium)の種、トリコデルマ属(Trichoderma)の種、アルテリナリア属(Alternaria)の種、ペシロマイセス属(Paecilomyces)の種、並びに接合菌類、例えばムコル属(Mucor)の種、さらに材料の保護においては次の酵母:カンジダ属(Candida)の種及びサッカロマイセス・セレビセ(Saccharomyces cerevisae)。
式Iの化合物は、菌、又は菌の攻撃から保護すべき植物、種子、材料若しくは土壌を殺菌有効量の活性化合物で処理することにより用いられる。施用は、菌による材料、植物又は種子の感染の前及び後の両方で行うことができる。
殺菌組成物は、一般に0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の活性化合物を含む。
植物保護に用いる場合には、施用量は、所望の効果の種類に応じて、1ヘクタール当たり0.01〜2.0kgの活性化合物である。
種子処理においては、1〜1000g/種子100kg、好ましくは5〜100g/種子100kgの活性化合物量が一般に必要である。
材料又は貯蔵製品の保護に用いる場合には、活性化合物の施用量は、施用地域の種類及び所望の効果に依存する。材料保護の慣例の施用量は、例えば、処理される材料1立方メートル当たり0.001g〜2kg、好ましくは0.005g〜1kgの活性化合物である。
式Iの化合物は、それらの生物学的活性が異なることのある異なる結晶変態で存在することができる。それらはまた、本発明の主題の一部を形成する。
式Iの化合物は、慣例の製剤、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液、ダスト、粉末、ペースト及び顆粒に変換することができる。使用形態は意図する特定の目的に依存し;何れの場合にも、それは本発明に係る化合物の微細かつ一様な分布を確保すべきである。
製剤は公知方法により、例えば、所望により乳化剤及び分散剤を用いて活性化合物を溶剤及び/又は担体で増量することにより製造される。この目的に好適な溶剤/助剤は、本質的に下記のものである:
− 水、芳香族溶剤(例えば Solvesso 製品、キシレン)、パラフィン(例えば鉱油留分)、アルコール(例えばメタノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン、ガンマ−ブチロラクトン)、ピロリドン(NMP、NOP)、アセテート(グリコールジアセテート)、グリコール、脂肪酸ジメチルアミド、脂肪酸及び脂肪酸エステル。原則として、溶剤混合物を使用することもできる、
− 担体、例えば粉砕天然鉱物(例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク)及び粉砕合成鉱物(例えば高分散シリカ、シリケート);乳化剤、例えば非イオン及び陰イオン乳化剤(例えばポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホネート及びアリールスルホネート)、並びに分散剤、例えばリグノスルファイト廃液及びメチルセルロース。
用いられる好適な界面活性剤は、リグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、アルキルアリールスルホネート、アルキルスルフェート、アルキルスルホネート、脂肪アルコールスルフェート、脂肪酸及び硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテル、更にスルホン化ナフタレン及びナフタレン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合物、ナフタレン又はナフタレンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドとの縮合物、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、アルコール及び脂肪アルコールのエチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグノスルファイト廃液、並びにメチルセルロースである。
直接噴霧可能な溶液、エマルジョン、ペースト又は油性分散液の製造に適する物質は、中〜高沸点の鉱油留分、例えばケロシン又はディーゼル油、更にコールタール油及び植物又は動物起源の油、脂肪族、環式及び芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン又はそれらの誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、イソホロン、強極性溶剤、例えばジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン及び水である。
粉末、散布用材料及び散粉可能な生成物は、活性物質と固体担体との混合又は同時粉砕によって製造することができる。
顆粒、例えば被覆顆粒、含浸顆粒及び均質顆粒は、活性成分を固体担体に結合させることによって製造することができる。固体担体の例は、鉱物土、例えばシリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、アタクレイ、石灰石、石灰、チョーク、ボール、黄土、クレー、ドロマイト、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、粉砕合成材料、肥料、例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素、並びに植物起源の生成物、例えば穀類ミール、樹皮ミール、木材ミール及び堅果殻ミール、セルロース粉末及び他の固体担体である。
一般に、製剤は0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%の活性化合物を含む。活性化合物は90%〜100%、好ましくは95%〜100%の純度(NMRスペクトルによる)で用いられる。
以下は製剤の例である:
1.水で希釈するための生成物
A 水溶性濃縮物(Water-soluble concentrates)(SL、LS)
10重量部の活性化合物を90重量部の水又は水溶性溶剤に溶解する。別法として、湿潤剤又は他の助剤を加える。水で希釈すると活性化合物は溶解する。このようにして、10重量%の活性化合物含有量を有する製剤が得られる。
B 分散性濃縮物(Dispersible concentrates)(DC)
20重量部の活性化合物を70重量部シクロヘキサノンに、10重量部の分散剤、例えばポリビニルピロリドンを加えて溶解する。水で希釈すると分散液を与える。活性化合物含有量は20重量%である。
C 乳化性濃縮物(Emulsifiable concentrates)(EC)
15重量部の活性化合物を75重量部のキシレンに、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及びヒマシ油エトキシル化物(それぞれ5重量部)を加えて溶解する。水で希釈するとエマルジョンを与える。この製剤は15重量%の活性化合物含有量を有する。
D エマルジョン(Emulsions)(EW、EO、ES)
25重量部の活性化合物を35重量部のキシレンに、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及びヒマシ油エトキシル化物(それぞれ5重量部)を加えてに溶解する。この混合物を乳化装置(例えば Ultraturax)により30重量部の水中に導入し、均質なエマルジョンにする。水で希釈するとエマルジョンを与える。この製剤は25重量%の活性化合物含有量を有する。
E 懸濁液(Suspensions)(SC、OD、FC)
攪拌したボールミル中で、20重量部の活性化合物を、10重量部の分散剤及び湿潤剤並びに70重量部の水又は有機溶剤を加えて粉砕して微細な活性化合物懸濁液を与える。水で希釈すると活性化合物の安定な懸濁液を与える。この製剤の活性化合物含有量は20重量%である。
F 水分散性顆粒及び水溶性顆粒(Water-dispersible granules及びwater-soluble granules)(WG、SG)
50重量部の活性化合物を、50重量部の分散剤及び湿潤剤を加えて微細に粉砕し、工業的装置(例えば押し出し機、噴霧塔、流動床)により水分散性又は水溶性顆粒として製造する。水で希釈すると活性化合物の安定な分散液又は溶液を与える。この製剤は50重量%の活性化合物含有量を有する。
G 水分散性粉末及び水溶性粉末(Water-dispersible powders及びwater-soluble powders)(WP、SP、SS、WS)
75重量部の活性化合物を、ローター−ステーターミル中で、20重量部の分散剤、湿潤剤及びシリカゲルを加えて粉砕する。水で希釈すると活性化合物の安定な分散液又は溶液を与える。この製剤の活性化合物含有量は75重量%である。
H ゲル製剤
ボールミル中で、20重量部の活性化合物、10重量部の分散剤、1重量部のゲル化剤及び70重量部の水又は有機溶剤を粉砕して、微細な懸濁液を与える。水で希釈すると20重量%の活性化合物含有量を有する安定な懸濁液を与える。
2.希釈せずに施用する生成物
I 散粉可能な粉末(Dustable powders)(DP、DS)
5重量部の活性化合物を微細に粉砕し、95重量部の微粉カオリンと緊密に混合する。これにより5重量%の活性化合物含有量を有する散粉可能な生成物を与える。
J 顆粒(Granules)(GR、FG、GG、MG)
0.5重量部の活性化合物を微細に粉砕し、99.5重量部の担体と結合させる。現在の方法は押し出し、噴霧乾燥又は流動床である。これにより0.5重量%の活性化合物含有量を有する希釈せずに施用する顆粒を与える。
K ULV溶液(UL)
10重量部の活性化合物を90重量部の有機溶剤、例えばキシレンに溶解する。これにより10重量%の活性化合物含有量を有する希釈せずに施用する生成物を与える。
種子処理のためには、水溶性濃縮物(LS)、懸濁液(FS)、散粉可能な粉末(DS)、水分散性及び水溶性粉末(WS、SS)、エマルジョン(ES)、乳化性濃縮物(EC)並びにゲル製剤(GF)が通常使用される。これらの製剤は希釈しない形態で、又は好ましくは希釈して、種子に施用することができる。施用は播種の前に行うことができる。
活性化合物は、そのままで、それらの製剤の形態で又はそれらから製造した使用形態で、例えば直接噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液若しくは分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、散粉可能な生成物、散布用材料又は顆粒の形態で、噴霧、霧吹き、散粉、散布又は注入によって使用することができる。使用形態は意図する目的に全面的に依存し;それらは、それぞれ場合に本発明に係る活性化合物の可能な限り微細な分布を確保することを意図している。
水性使用形態は、エマルジョン濃縮物、ペースト又は水和剤(湿潤可能な粉末、油性分散液)から水の添加によって製造することができる。エマルジョン、ペースト又は油性分散液を製造するために、そのままの又は油若しくは溶剤に溶解した物質を、水中で、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤又は乳化剤によりホモジナイズすることができる。しかしながら、活性物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤又は乳化剤、及び適切ならば溶剤若しくは油から構成される濃縮物を製造することができ、そしてこのような濃縮物は水による希釈に適している。
すぐに使用できる調製物中の活性化合物濃度は、比較的広い範囲内で変動させることができる。一般に、それらは0.0001〜10%、好ましくは0.01〜1%である。
活性化合物はまた、超低用量(ULV)法で成功裏に使用でき、95重量%を超える活性化合物を含む製剤の施用、又は添加剤を含まない活性化合物の施用さえも可能である。
様々な種類の油、湿潤剤、アジュバント、除草剤、殺菌剤、他の農薬、又は殺細菌剤を、適切ならば使用直前になってから、活性化合物に添加することができる(タンクミックス)。これらの物質は、本発明に係る組成物と1:100〜100:1、好ましくは1:10〜10:1の重量比で混合することができる。
この意味で好適なアジュバントは、特に:有機改変ポリシロキサン、例えば Break Thru S 240(登録商標);アルコールアルコキシレート、例えば Atplus 245(登録商標)、Atplus MBA 1303(登録商標)、Plurafac LF 300(登録商標)及び Lutensol ON 30(登録商標);EO/POブロック重合体、例えば Pluronic RPE 2035(登録商標)及び Genapol B(登録商標);アルコールエトキシレート、例えば Lutensol XP 80(登録商標);並びにジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、例えば Leophen RA(登録商標)である。
殺菌剤としての使用形態にある本発明に係る組成物はまた、他の活性化合物、例えば除草剤、殺虫剤、成長調節剤、殺菌剤と、又は肥料と一緒に存在することができる。化合物I又はそれらを含む殺菌剤としての使用形態にある組成物を他の殺菌剤と混合することによって、多くの場合に殺菌活性スペクトルの拡大を達成することができる。
本発明に係る化合物と一緒に使用できる下記リストの殺菌剤は、可能な組み合わせを例示しようとするものであって、それらに限定するものではない:
ストロビルリン類
アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フルオキサストロビン、クレゾキシム−メチル、メトミノストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、オリザストロビン、(2−クロロ−5−[1−(3−メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバミン酸メチル、(2−クロロ−5−[1−(6−メチルピリジン−2−イルメトキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバミン酸メチル、2−(オルト−(2,5−ジメチルフェニルオキシメチレン)フェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル;
カルボキサミド類
− カルボキシアニリド類:ベナラキシル、ベノダニル、ボスカリド、カルボキシン、メプロニル、フェンフラム、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、メタラキシル、オフラーセ(ofurace)、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、チアジニル、N−(4’−ブロモビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−クロロ−3’−フルオロビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−シアノフェニル)−3,4−ジクロロイソチアゾール−5−カルボキサミド;
− カルボン酸モルホリド類:ジメトモルフ、フルモルフ;
− ベンズアミド類:フルメトベル、フルオピコリド(ピコベンズアミド)、ゾキサミド;
− 他のカルボキサミド類:カルプロパミド、ジクロシメト、マンジプロパミド、N−(2−(4−[3−(4−クロロフェニル)プロパ−2−インイルオキシ]−3−メトキシフェニル)エチル)−2−メタンスルホニルアミノ−3−メチルブチルアミド、N−(2−(4−[3−(4−クロロフェニル)プロパ−2−インイルオキシ]−3−メトキシフェニル)エチル)−2−エタンスルホニルアミノ−3−メチルブチルアミド;
アゾール類
− トリアゾール類:ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エニルコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルキンコナゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、トリアジメホン、トリチコナゾール;
− イミダゾール類:シアゾファミド、イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール;
− ベンズイミダゾール類:ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール;
− その他:エタボキサム、エトリジアゾール、ヒメキサゾール;
含窒素ヘテロシクリル化合物
− ピリジン類:フルアジナム、ピリフェノクス、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソオキサゾリジン−3−イル]−ピリジン;
− ピリミジン類:ブピリメート、シプロジニル、フェリムゾン、フェナリモール、メパニピリム、ヌアリモール、ピリメタニル;
− ピペラジン類:トリホリン;
− ピロール類:フルジオキソニル、フェンピクロニル;
− モルホリン類:アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ;
− ジカルボキシイミド類:イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン
− その他:アシベンゾラル−S−メチル、アニラジン、カプタン、カプタホール、ダゾメット、ジクロメジン、フェンオキサニル、ホルペット、フェンプロピジン、ファモキサドン、フェナミドン、オクチリノン、プロベナゾール、プロキナジド、プロキロン、キノキシフェン、トリシクラゾール、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルクロメン−4−オン、N,N−ジメチル−3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−スルホニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−スルホンアミド;
カルバメート類及びジチオカルバメート類
− ジチオカルバメート類:フェルバム、マンコゼブ、マネブ、メチラム、メタム、プロピネブ、チラム、ジネブ、ジラム;
− カルバメート類:ジエトフェンカルブ、フルベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、プロパモカルブ、3−(4−クロロフェニル)−3−(2−イソプロポキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミノ)プロピオン酸メチル、N−(1−(1−(4−シアノフェニル)エタンスルホニル)ブタ−2−イル)カルバミン酸4−フルオロフェニル;
他の殺菌剤
− グアニジン類:ドジン、イミノクタジン、グアザチン;
− 抗生物質:カスガマイシン、ポリオキシン類、ストレプトマイシン、バリダマイシン A;
− 有機金属化合物:フェンチン塩;
− 硫黄含有ヘテロシクリル化合物:イソプロチオラン、ジチアノン;
− 有機リン化合物:エジフェンホス、ホセチル、ホセチル−アルミニウム、イプロベンホス、ピラゾホス、トルクロホス−メチル、リン酸及びその塩;
− 有機塩素化合物:チオファネート−メチル、クロロタロニル、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、フルスルファミド、フタリド、ヘキサクロロベンゼン、ペンシクロン、キントゼン;
− ニトロフェニル誘導体:ビナパクリル、ジノカップ、ジノブトン;
− 無機活性化合物:ボルドー混合物、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄;
− その他:スピロキサミン、シフルフェナミド、シモキサニル、メトラフェノン。
製造例:
実施例18:2−(5’−メトキシ−3−メチル−[2,2]−ビピリジニル−6−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン
18.1 6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−カルボキシアミジン塩酸塩
メタノール中の30%濃度のナトリウムメトキシド2.2gを、メタノール60ml中の6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−カルボニトリル(製造については、US 2003/0087940 A1 及び Bioorg. Med. Chem. Lett. 1571-1574 (2003) 参照)4.90g(25 mmol)に加え、この混合物を23℃で7時間攪拌した。次いで塩化アンモニウム1.5gを加え、この混合物を23℃で更に8時間攪拌した。溶剤を除去した後、メチルtert−ブチルエーテルを加え、生成物を吸引濾別して白色固体4.2gを与え、これを精製することなく次の段階に用いた。
18.2 2−(6−ブロモ−5−メチル−ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン
ナトリウムメトキシド3.6g(メタノール中の30%濃度溶液)を、メタノール100ml中の6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−カルボキシアミジン塩酸塩4.2g(7 mmol)の溶液に加えた。30分後に、2−ジメチルアミノメチレンシクロヘキサノン〔製造のついては、US 2004132708; European Journal of Organic Chemistry 10, 2485 (1999) 及び Synthetic Communications 28(10), 1743 (1998) 参照〕3.1g(20 mmol)を加え、この混合物を還流下に2時間攪拌した。次いで反応溶液を水とメチルtert−ブチルエーテルとの間に分配した。有機相を分離し、溶剤を減圧下に除去し、残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン/メチルtert−ブチルエーテル(1:1)を用いてクロマトグラフィーにかけ、表題の化合物2.2gを与えた。
1H-NMR (δ, CDCl3): 1.7-1.8 (m); 2.4 (s); 2.7 (m); 3.0 (m); 7.6 (m); 8.3 (m); 8.7 (s)。
18.3 2−(5’−メトキシ−3−メチル−[2,2]−ビピリジニル−6−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン
水12ml中の2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸0.24g及び炭酸ナトリウム0.26gを、ジメトキシエタン16ml中の2−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン0.3gの溶液に連続的に加えた。[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)ジクロリド約30mgを加えた後、この混合物を環流下に4時間加熱した。次いで反応溶液を水とメチルtert−ブチルエーテルとの間に分配した。有機相を分離し、溶剤を減圧下に除去し、残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン/メチルtert−ブチルエーテル(3:1)及びメチルtert−ブチルエーテル/エタノール(9:1)を用いてクロマトグラフィーにかけた。次いで生成物をメチルtert−ブチルエーテル及びペンタンと共に磨砕した。これにより融点157〜158℃の表題の化合物0.16gを与えた。
実施例39:2−(3−メチル−[2,4’]−ビピリジニル−6−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタピリミジン
39.1 2−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタピリミジン
ナトリウムメトキシド51.7g(メタノール中の30%濃度溶液)を、メタノール300ml中の18.1からの6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−カルボキシアミジン塩酸塩30g(120 mmol)の溶液に加えた。30分後に、2−ジメチルアミノメチレンシクロヘプタノン〔製造のついては、Tetrahedron 50(7), 2255-64 (1994); Synthetic Communications 28(10), 1743-1753 (1998) 及び Tetrahedron Letters 27(23), 2567-70 (1986) 参照〕30g(180 mmol)を加え、この混合物を還流下に5時間攪拌した。次いで反応溶液から溶剤を減圧下に除去し、残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン/メチルtert−ブチルエーテル(3:1)及びメチルtert−ブチルエーテル/EtOH(9:1)を用いてクロマトグラフィーにかけた。次いで得られた生成物をn−ペンタン250ml及び少量のメチルtert−ブチルエーテルと共に30分間磨砕した。これにより表題の化合物20gを与えた。
1H-NMR (δ, CDCl3): 2.5 (s); 2.8 (m); 3.1 (m); 7.6 (m); 8.3 (m); 8.5 (s)。
39.2 2−(3−メチル−[2,4’]−ビピリジニル−6−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタピリミジンの製造
水12ml中の4−ピリジンボロン酸0.17g及び炭酸ナトリウム0.25gを、ジメトキシエタン16ml中の2−(6−ブロモ−5−メチル−ピリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタピリミジン0.3gの溶液に連続的に加えた。[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)ジクロリド約30mgを加えた後、この混合物を環流下に4時間攪拌した。次いで反応溶液を水とメチルtert−ブチルエーテルとの間に分配した。有機相を分離し、溶剤を減圧下に除去し、残留物をシリカゲル上でメチルtert−ブチルエーテル/エタノール(4:1)を用いてクロマトグラフィーにかけて、融点198〜200℃の表題の化合物0.15gを与えた。
実施例80: 2−[6−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−メチルピリジン−2−イル)]−7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]−ピリミジン
80.1 2−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]−ピリミジンの製造
ナトリウムメトキシド8.6g(メタノール中の30%濃度溶液)を、メタノール60ml中の実施例18.1からの6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−カルボキシアミジン塩酸塩5g(20 mmol)の溶液に加えた。30分後に、3−ジメチルアミノメチレンテトラヒドロピラン−4−オン〔製造のついては、WO 2004/060890 及び Journal of Heterocycl. Chem. 21 (5), 1441 (1984) 参照〕4.7g(30 mmol)を加え、この混合物を還流下に5時間攪拌した。次いで反応溶液から溶剤を減圧下に除去し、残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン/メチルtert−ブチルエーテル(1:1)及びメチルtert−ブチルエーテルを用いてクロマトグラフィーにかけた。これにより表題の化合物1.4gを帯黄色固体として与えた。
1H-NMR (δ, CDCl3): 2.5 (s); 3.1 (m); 4.1 (m); 4.7 (s); 7.65 (m); 8.35 (m) 及び 8.6 (s)。
80.2 2−[6−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−メチルピリジン−2−イル)]−7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]−ピリミジン
水20ml中の2,3−ジフルオロフェニルボロン酸0.25g及び炭酸ナトリウム0.41gを、エチレングリコールジメチルエーテル20ml中の実施例80.1からの2−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]−ピリミジン0.4gの溶液に連続的に加えた。[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)ジクロリド約30mgを加えた後、この混合物を環流下に5時間攪拌した。次いで反応溶液を水とメチルtert−ブチルエーテルとの間に分配した。有機相を分離し、溶剤を減圧下に除去し、残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン/メチルtert−ブチルエーテル(1:1)を用いてクロマトグラフィーにかけて、融点160〜163℃の表題の化合物0.25gを与えた。
表1及び2に列記される化合物I,並びに実施例81〜89の化合物Iを同様の方法で製造した。
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
Figure 2009534318
殺菌活性の試験:
活性化合物を別個に又は一緒に活性化合物25mgを含むストック溶液として調製し、これをアセトン及び/又はジメチルスルホキシド(DMSO)と乳化剤 Wettoll(登録商標)EM 31(エトキシル化アルキルフェノールに基づく乳化及び分散作用を有する湿潤剤)との溶剤/乳化剤の容量比99:1の混合物を用いて全量10mlにした。次いでこの混合物を水で全量100mlにした。このストック溶液を上記の溶剤/乳化剤/水混合物で希釈し、下記の活性化合物濃度にした。
使用例1− ボトリチス・シネレアに起因するピーマンの葉における灰色かび病に対する活性、1日の保護的施用
品種 "Neusiedler Ideal Elite" のピーマンの葉に、2〜3葉が十分発育した後に、以下に記載する活性化合物濃度を有する水性懸濁液を流出点まで噴霧した。翌日に、処理した植物に、2%バイオモルト水溶液中に1.7×10胞子/mlを含むボトリチス・シネレアの胞子懸濁液を接種した。次いで試験植物を22〜24℃及び高大気湿度の気候条件順応暗室(dark climatized chamber)に入れた。5日後に、葉面上の菌感染の程度を肉眼で%として決定することができた。
この試験において、実施例1、2、3、4、5、6、8、13、14、15、19、20、21、22、23、24、26、27、28、29、31、32、34、35、36、37、38、39、41、44、45、46、47、48、49、50又は52からの活性化合物250ppmで処理した植物は、多くても20%の感染を示したが、未処理植物は100%が感染した。
使用例2− ピレノフォラ・テレスに起因するオオムギの網斑病に対する活性、1日の保護的施用
鉢植えしたオオムギ苗の葉に、以下に記載する活性化合物濃度を有する水性懸濁液を流出点まで噴霧した。噴霧被膜が乾燥してから24時間後、試験植物に網斑病の病原菌であるピレノフォラ〔ドレシュレラと同義〕・テレスの水性胞子懸濁液を接種した。次いで試験植物を温度20〜24℃及び相対大気湿度95〜100%の温室に入れた。6日後に、発病の程度を肉眼で、全葉面積の感染の%として決定することができた。
この試験において、実施例1、2、3、4、6、8、12、14、15、20、23、24、27、28、29、30、31、32、34、35、36、38、39、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、52、53、54、55、56、59、60、65又は67からの活性化合物250ppmで処理した植物は、多くても20%の感染を示したが、未処理植物は90%が感染した。
使用例3− プッチニア・レコンジタに起因するコムギの赤さび病に対する治癒活性
鉢植えした品種 "Kanzler" のコムギ苗の葉に、コムギの赤さび病菌 (プッチニア・レコンジタ)の胞子懸濁液を接種した。次いで鉢を高大気湿度(90〜95%)及び20〜22℃の部屋に24時間入れた。この時間中に胞子が発芽し、芽管が葉の組織に貫入した。翌日に、感染した植物に以下に記載する活性化合物濃度を有する上記の活性化合物溶液を流出点まで噴霧した。噴霧被膜が乾燥した後、試験植物を温度20〜22℃及び相対大気湿度65〜70%の温室で7日間栽培した。次いで葉におけるさび病菌発生の程度を決定した。
この試験において、実施例44からの活性化合物250ppmで処理した植物は感染を示さなかったが、未処理植物は90%が感染した。比較のために、WO 2006/010570からの化合物
Figure 2009534318
で同じ条件下に処理した植物は90%の感染を示した。

Claims (16)

  1. 一般式Iの2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン化合物
    Figure 2009534318
    〔式中:
    Qは縮合した飽和の5、6若しくは7員炭素環、又は炭素環員に加えて、環員として酸素及び硫黄からなる群から選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5、6若しくは7員ヘテロ環であり、ここで、該炭素環及びヘテロ環は非置換であるか又は置換基として1、2、3若しくは4個のC−C−アルキル基を有し;
    は水素、OH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ又はハロゲンであり;
    は水素、NO、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル又はC−C−ハロアルコキシであり;
    は水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル又はC−C−ハロアルコキシであり;
    はフェニル、環原子として1、2、3若しくは4個の窒素原子を有するか又は酸素及び硫黄からなる群から選択される1個のヘテロ原子及び任意により1、2若しくは3個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール、又は環員として1、2、3若しくは4個の窒素原子を有する6員ヘタリールであり、ここで、該フェニル並びに5及び6員ヘタリールは1、2、3又は4個の置換基Rを有していてもよく;ここで、
    はOH、SH、ハロゲン、NO、NH、CN、COOH、CONH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−シクロアルキル、フェニル、フェノキシ及び式C(=Z)Raaの基からなる群から選択され、ここで、ZはO、S、N(C−C−アルキル)、N(C−C−アルコキシ)、N(C−C−アルケニルオキシ)又はN(C−C−アルキニルオキシ)であり、そしてRaaは水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、NH、C−C−アルキルアミノ又はジ(C−C−アルキル)アミノである〕
    又は式Iの化合物の農業上有用な塩
    (但し、Rが水素又はC−C−アルキルであり、Rが1、2、3又は4個の置換基Rを有するフェニルであり、そしてQが縮合した飽和の5、6又は7員炭素環であり、この環が非置換であるか又は置換基として1、2、3若しくは4個のC−C−アルキル基を有する式Iの化合物又はこの化合物の農業上有用な塩を除く)。
  2. が水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、CF、CHF、OCF及びOCHFからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が水素である、請求項2に記載の化合物。
  4. が水素、フッ素、塩素、C−C−アルキル、メトキシ、CF、CHF、OCF及びOCHFからなる群から選択される、請求項1〜3の何れかに記載の化合物。
  5. が水素、メチル、メトキシ又は塩素である、請求項1〜4の何れかに記載の化合物。
  6. Qが下記の環:
    Figure 2009534318
    〔式中
    はQが結合しているピリミジン環の原子であり;
    kは0、1、2、3又は4であり;
    はC−C−アルキルであり;そして
    Xは(CHであり、ここでn=1、2又は3であり、そしてk≠0であるならば、(CHにおける水素原子の1、2、3又は4個はRで置き換えられていてもよい〕の一つである、請求項1〜5の何れかに記載の化合物。
  7. が水素とは異なる、請求項1〜6の何れかに記載の化合物。
  8. がフッ素、塩素、C−C−アルキル又はメトキシである、請求項7に記載の化合物。
  9. が環原子として1、2、3若しくは4個の窒素原子を有するか又は酸素及び硫黄からなる群から選択される1個のヘテロ原子及び任意により1、2若しくは3個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール、並びに環員として1、2、3又は4個の窒素原子を有する6員ヘタリールからなる群から選択され、ここで、該5及び6員ヘタリールが1、2、3又は4個の置換基Rを有していてもよい、請求項1〜8の何れかに記載の化合物。
  10. がフリル、チエニル、ピリジニル及びピリミジニルからなる群から選択され、これらが何れの場合にも非置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基Rを有する、請求項9に記載の化合物。
  11. ヘテロ芳香族基Rが、ピリジン環へのRの結合点に対してオルト位に、少なくとも1個の置換基並びに/又はO、S及びNからなる群から選択される少なくとも1個の環員を有する、請求項9又は10に記載の化合物。
  12. がハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル及び式C(=N−O−C−C−アルキル)Raaの基からなる群から選択され、ここで、Raaが水素又はC−C−アルキルである、請求項1〜11の何れかに記載の化合物。
  13. 植物病原菌を防除するための、請求項1〜12の何れかに記載の式Iの化合物又はその塩の使用。
  14. 固体又は液体担体、並びに請求項1〜12の何れかに記載の式Iの化合物及び/又はその塩を含む作物保護組成物。
  15. 請求項1〜12の何れかに記載の少なくとも1種の式Iの化合物及び/又はその塩を含む種子。
  16. 菌、又は菌の攻撃に対して保護すべき物質、植物、土壌若しくは種子を、有効量の請求項1〜12の何れかに記載の式Iの化合物又はその塩で処理する、植物病原性有害菌の防除方法。
JP2009504737A 2006-04-12 2007-04-11 殺菌剤として使用するための2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン Pending JP2009534318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06007744 2006-04-12
PCT/EP2007/053516 WO2007116079A1 (de) 2006-04-12 2007-04-11 2-(pyridin-2-yl)-pyrimidine als fungizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009534318A true JP2009534318A (ja) 2009-09-24

Family

ID=38261469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504737A Pending JP2009534318A (ja) 2006-04-12 2007-04-11 殺菌剤として使用するための2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20090105072A1 (ja)
EP (1) EP2010515A1 (ja)
JP (1) JP2009534318A (ja)
KR (1) KR20090006191A (ja)
CN (1) CN101460475A (ja)
AR (1) AR060438A1 (ja)
AU (1) AU2007235863A1 (ja)
BR (1) BRPI0710010A2 (ja)
CA (1) CA2647945A1 (ja)
CR (1) CR10344A (ja)
EA (1) EA200802052A1 (ja)
EC (1) ECSP088805A (ja)
IL (1) IL194549A0 (ja)
MA (1) MA30397B1 (ja)
ME (1) MEP27208A (ja)
MX (1) MX2008012513A (ja)
NZ (1) NZ571611A (ja)
TW (1) TW200808760A (ja)
UA (1) UA89000C2 (ja)
WO (1) WO2007116079A1 (ja)
ZA (1) ZA200809557B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065483A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 日本曹達株式会社 1,3,5,6-テトラ置換チエノ[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)ジオン化合物および農園芸用殺菌剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA33330B1 (fr) * 2009-05-29 2012-06-01 Syngenta Participations Ag Quinazolines substituées comme fongicides
US20120316184A1 (en) * 2010-02-24 2012-12-13 Syngenta Crop Protection Llc Novel microbicides
CN103180307A (zh) 2010-10-28 2013-06-26 先正达参股股份有限公司 新颖的杀微生物剂
WO2012066122A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Syngenta Participations Ag 2 - (pyridin- 2 -yl) -quinazoline derivatives and their use as microbicides
WO2013026900A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Syngenta Participations Ag Pyridine derivatives as microbiocides
UY34279A (es) 2011-08-23 2013-04-05 Syngenta Participations Ag Compuestos heterocíclicos activos como microbiocidas, intermediarios, composiciones y usos
JP6022691B2 (ja) 2012-08-30 2016-11-09 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ジオキシノ−及びオキサジン−[2,3−d]ピリミジンpi3k阻害剤化合物及び使用方法
EP4155299A4 (en) * 2020-05-19 2024-07-10 Unimatec Co Ltd FLUOROPYRIMIDINE COMPOUND AND FLUOROPYRIMIDINONE COMPOUND
CN112939939B (zh) * 2021-03-11 2023-12-26 西华大学 2-(4-氯苯基)吡啶类化合物及其在农药中的应用
CN112979620B (zh) * 2021-03-11 2023-11-10 湖南道仕医药科技有限公司 6-甲氧基吡啶衍生物及其在农药中的应用
WO2023004138A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Bhaskar Das Agonists of tyro3 as protection against podocyte injury in kidney glomerular disease

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483A (en) * 1986-09-05 1989-01-05 Sumitomo Chem Co Ltd Pyridylpyrimidine derivative, production thereof and plant blight controlling agent containing said derivative as active ingredient
JPH04224580A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Nippon Soda Co Ltd ピリミジン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
WO2006010570A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-02 Basf Aktiengesellschaft 2-(pyridin-2-yl)-pyrimidine und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH23565A (en) * 1986-09-05 1989-08-25 Sumitomo Chemical Co Novel pyrimidinylpyrimidine derivatives and a plant disease protectant containing them as the active ingredient

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483A (en) * 1986-09-05 1989-01-05 Sumitomo Chem Co Ltd Pyridylpyrimidine derivative, production thereof and plant blight controlling agent containing said derivative as active ingredient
JPH04224580A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Nippon Soda Co Ltd ピリミジン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
WO2006010570A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-02 Basf Aktiengesellschaft 2-(pyridin-2-yl)-pyrimidine und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065483A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 日本曹達株式会社 1,3,5,6-テトラ置換チエノ[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)ジオン化合物および農園芸用殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW200808760A (en) 2008-02-16
NZ571611A (en) 2011-06-30
MEP27208A (en) 2010-06-10
ECSP088805A (es) 2008-11-27
UA89000C2 (ru) 2009-12-10
EP2010515A1 (de) 2009-01-07
AR060438A1 (es) 2008-06-18
AU2007235863A1 (en) 2007-10-18
WO2007116079A1 (de) 2007-10-18
EA200802052A1 (ru) 2009-04-28
CR10344A (es) 2008-10-29
MX2008012513A (es) 2008-10-10
KR20090006191A (ko) 2009-01-14
BRPI0710010A2 (pt) 2011-08-02
ZA200809557B (en) 2010-01-27
CA2647945A1 (en) 2007-10-18
IL194549A0 (en) 2009-08-03
US20090105072A1 (en) 2009-04-23
MA30397B1 (fr) 2009-05-04
CN101460475A (zh) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009534318A (ja) 殺菌剤として使用するための2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン
JP4663715B2 (ja) 2−(ピリジン−2−イル)−ピリミジン及び有害菌を防除するためのそれらの使用
AU2007263091B2 (en) Azolylmethyloxiranes, their use for controlling phytopathogenic fungi and compositions comprising them
US20120225777A1 (en) Azolylmethyloxiranes, Their Use for Controlling Phytopathogenic Fungi and Compositions Comprising Them
US20090305887A1 (en) Azolylmethyloxiranes, Their Use for Controlling Phytopathogenic Fungi and Compositions Comprising Them
BRPI0713450A2 (pt) compostos, uso de compostos, composição de proteção de colheita, semente, e, processo para combater fungos fitopatogênicos
JP2008538759A (ja) 新規アゾロピリミジンである5−アルキル−6−フェニルアルキル−7−アミノアゾロピリミジンの使用、その製造方法、およびそれを含有する組成物
JP2009533389A (ja) 殺菌剤として使用するための3−(ピリジン−2−イル)−[1,2,4]−トリアジン類
US20080171774A1 (en) Nicotinanilides, Method for Production Thereof and Agents Comprising the Same for Prevention of Fungal Pests
AU2017333333A1 (en) 5-substituted imidazolylmethyldioxolane derivatives as fungiciides
US20110004021A1 (en) Thiazolecarboxanilides
JP2009532327A (ja) 2−置換ピリミジン誘導体
JP2009510014A (ja) 2−置換ヒドロキシルアミノピリミジン、その製造方法及び農薬の形態でのその使用
JP2009502861A (ja) 殺菌性5−メチル−6−フェニルピラゾロピリミジン−7−イルアミン
WO2018060091A1 (en) Novel 5-substituted imidazolylmethyl derivatives
JP2009502864A (ja) 殺菌性の5−メチル−6−フェニルトリアゾロピリミジニルアミン
JP2010515669A (ja) 有害な植物病原菌類を防除するためのアゾロピリミジンの使用
JP2009502863A (ja) 6−フェニル−ピラゾロピリミジン−7−イルアミン殺菌剤
WO2007118844A1 (de) Substituierte pyrazolopyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen sowie sie enthaltende mittel
KR20080018916A (ko) 비시클릭 5-히드록시피라졸린, 이들의 제조 방법 및 이들을포함하는 제제

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124