JP2009533858A - 基材に金属を適用するための方法 - Google Patents

基材に金属を適用するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009533858A
JP2009533858A JP2009504722A JP2009504722A JP2009533858A JP 2009533858 A JP2009533858 A JP 2009533858A JP 2009504722 A JP2009504722 A JP 2009504722A JP 2009504722 A JP2009504722 A JP 2009504722A JP 2009533858 A JP2009533858 A JP 2009533858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
substrate
group
copper
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009504722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009533858A5 (ja
Inventor
アンダーシュ・フルト
カール−グンナー・ラーション
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linea Tergi Ltd
Original Assignee
Linea Tergi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linea Tergi Ltd filed Critical Linea Tergi Ltd
Publication of JP2009533858A publication Critical patent/JP2009533858A/ja
Publication of JP2009533858A5 publication Critical patent/JP2009533858A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/02Metal coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1893Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/02Metal coatings
    • D21H19/08Metal coatings applied as vapour, e.g. in vacuum
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/30Pretreatment of the paper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • H05K3/387Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0158Polyalkene or polyolefin, e.g. polyethylene [PE], polypropylene [PP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

第1の金属を基材上に適用するための方法が開示される。この方法は、a)カルボキシル基を含み、かつ少なくとも1つの第2の金属のイオンを7を超えるpHで吸着させて含んでいるポリマーを、前記基材の表面に生成する工程、b)前記イオンを前記第2の金属に還元する工程、およびc)前記還元した前記第2の金属のイオンに前記第1の金属を堆積させる工程、を含んでいる。さらに本発明は、この方法に従って製造される物体を含む。本発明の利点として、金属コーティングの付着が改善されること、および多数のさまざまな材料をコーティングできることが挙げられる。このプロセスは、大規模かつ連続的な生産に適しており、材料の無駄を少なくする。本発明に従って製造される回路は、信号品位の改善を呈する。また、特徴的なパターンの複数の導体層によって順次に積層される回路の製造が可能である。さらに、きわめて小さな線幅を有する回路の製造が可能である。

Description

本発明は、基材上に金属コーティングを生成するための方法に関する。さらに、本発明は、基材上に金属の特徴的なパターンを適用する方法に関する。さらに、本発明は、このような方法によって製造される物体に関する。
基材への金属コーティングの適用は、多数の目的の役に立つ。伝統的には、物体の外観の改善または表面の安定化のために、貴金属のコーティングが物体に適用されていた。金属をポリマー材料に適用することによって、例えば自動車産業において、魅力的な外観を有する軽量な部品を製造することができる。
電子の複合物およびプリント配線板の場合には、いくつかの要因を考慮する必要がある。付着に加え、均一性、厚さ、および分解能も、考慮する必要がある。
基材への金属コーティングの適用は、多数の目的の役に立つ。電子工学においては、回路、プリント配線板(PWB)、および電子部品を生成するために、金属の導体が種々の基材上に配置される。
米国特許第6,303,278号が、金属の層を特徴的なパターンにて適用する方法に関する。基材の表面が変性され、モノマーに接触させられる方法が開示されている。モノマーがポリマーを作り上げ、導電材料がポリマーにもたらされ、さらなる工程において、追加の導電材料が加えられる。導電材料をポリマーに加える工程は、米国特許第6,303,278号の製造例1に述べられているように、HClにおいて低いpHで実行される。例えばアクリル酸など、いくつかの異なる種類のモノマーを使用することができる。基材の表面が第2級および/または第3級の炭化水素化合物を有することが重要であると述べられている。プリント配線板が製造されるとき、金属が、導体で覆われた基材からエッチングによって取り去られる。これにより、導体の所望のパターンが残される。
この技術分野において、金属の基材への付着を改善するために、いくつかの手法が使用されている。例えば、Yang、Shen、Li、およびLuが、Journal of Electronic Materials、February 1997、26(2)、pp.78‐82において、銅のパリレンNへの付着を研究している。パリレンNが、蒸着重合法を使用してシリコンに堆積させられる。銅が、部分イオンビーム蒸着法を使用して、パリレンNの膜に堆積させられる。堆積の際に、高い堆積速度および高度のイオン化においてプラズマを生成することができる。この刊行物によれば、プラズマの生成によって、他の銅の堆積技法に比べて、付着の強度が大幅に高められる。
金属でコーティングされる物体に関する技術水準の1つの課題は、多数のさまざまな表面に適用可能であると同時に、経済的であって大規模の製造に適しているプロセスにおいて、金属コーティングの付着をいかに改善するかにある。プリント配線板に関する技術水準の別の課題は、金属がプリント配線板からエッチングされて取り除かれるときに生じる材料の無駄を少なくするプロセスを提供することにある。
プリント配線板の製造の技術水準における別の課題は、アンダー・エッチング(under etching)にともなう問題、ならびに所望の分解能を得ることが難しいこと、および均一な厚さの導電層を得ることが難しいことである。
本発明の目的は、技術水準の課題の少なくともいくつかを多少なりとも軽減することにある。
本発明は、第1の金属を基材上に適用するための方法であって、
・カルボキシル基を含み、かつ少なくとも1つの第2の金属のイオンを7を超えるpHで吸着させて含んでいるポリマーを、前記基材の表面に生成する工程、
・前記イオンを前記第2の金属に還元する工程、および
・前記還元した前記第2の金属のイオンに前記第1の金属を堆積させる工程
を含んでいる方法である。
本発明は、上述の問題の少なくともいくつかを軽減する。特には、金属コーティングの付着を改善する。同時に、このプロセスは、多数のさまざまな基材に適用可能である。本発明を、連続的な製造プロセスにおいて使用することが可能である。市販の設備を本発明の大規模使用に使用することができるため、従来技術と比べ、より経済的であって、大規模の製造により適している。本方法をプリント配線板の製造に使用する場合、本方法は、きわめて薄い層をエッチングしてパターンを生成する方法を使用することができるため、エッチングされて除去される材料の無駄も少なくなる。したがって、さらなる金属が該パターンに追加される。
本プロセスにおいては、伝統的な製造方法に比べ、使用される化学物質(いくつかの国々では規制の対象である)の量が少ない。
本発明の他の利点として、本発明を使用して製造される回路の特性が挙げられる。本発明によれば、配線板上の導体が、砂時計形状の断面を有することを防止でき、より矩形な断面を有する回路を製造することができる。したがって、高周波についてより良好な特性を有する回路を製造することが可能である。そのような回路における信号品位が、技術水準による回路に比べて改善される。
さらなる利点は、例えば導体がプリント配線板上を片側から別の側に通じている場合にも、導体を実質的に同じ厚さで基材上に製造できる点にある。これにより、信号品位が改善する。
さらに別の利点は、本方法が、特徴的なパターンの複数の導体層によって順次に積層される回路の製造を可能にする点にある。
さらに別の利点は、本発明によるプロセスが、きわめて小さな線幅を有する回路の製造を可能にする点にある。
定義
基材上に金属コーティングを生成するための方法を開示および説明する前に、本発明が、本明細書に開示される特定の構成、プロセス工程、および材料に限定されるわけではなく、そのような構成、プロセス工程、および材料が或る程度さまざまであってよいことを、理解すべきである。また、本明細書において使用される用語が、あくまで特定の実施の形態を説明するという目的のためだけに使用されていて、本発明を限定しようとするものではなく、本発明の技術的範囲が、添付の特許請求の範囲およびその均等物によってのみ限定されることを、理解すべきである。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する単数形の「a」、「an」、および「the」は、そのようでないことが文脈から明らかでない限り、対象が複数である場合も含むことに注意しなければならない。
本発明を説明し、特許請求の範囲に記載するうえで、以下の用語が使用される。
本明細書および特許請求の範囲の全体で使用する用語「開始剤」は、モノマー間の重合反応を開始させることができる物質を指す。
本明細書および特許請求の範囲の全体で使用する用語「潜在的カルボキシル基」は、カルボキシル基への変換が可能な化学基を指す。
本明細書および特許請求の範囲の全体で使用する用語「モノマー」は、重合反応においてポリマーを形成することが可能な物質を指す。
本明細書および特許請求の範囲の全体で使用する用語「パリレン」は、置換または非置換のポリパラキシリレンを指す。パリレンの例として、パリレンN、パリレンC、およびパリレンDが挙げられる。パリレンNは、ポリパラキシリレンを指し、パリレンCは、芳香環に追加の塩素原子を有しているパリレンを指す。パリレンDは、芳香環に2つの追加の塩素原子を有しているパリレンを指す。
本明細書および特許請求の範囲の全体で使用する用語「光開始剤」は、光および/または紫外線に曝露されたときに重合反応を開始させることができる開始剤を指す。
本明細書および特許請求の範囲の全体で使用する用語「ポリマー」は、同一または異なる構造単位の繰り返しで形成された化合物を指す。
本明細書および特許請求の範囲の全体で使用する用語「重合」は、同一または異なるモノマーがポリマーを形成する反応を指す。
本明細書および特許請求の範囲の全体で使用する用語「ポリフェニレン」は、骨格が6つの炭素原子を有する芳香環を含んでいる直鎖または分岐のポリマーを指す。
発明の簡単な説明
第1の態様において、本発明は、第1の金属を基材上に適用するための方法であって、a)カルボキシル基を含み、かつ少なくとも1つの第2の金属のイオンを7を超えるpHで吸着させて含んでいるポリマーを、前記基材の表面に生成する工程、b)前記イオンを前記第2の金属に還元する工程、および
c)前記還元した前記第2の金属のイオンに前記第1の金属を堆積させる工程、を含んでいる方法に関する。
一実施の形態においては、前記表面が、前記ポリマーの生成に先立って、プラズマを使用して処理される。これに代え、あるいはこれに加えて、前記表面が、アルカリ溶液で処理される。随意に、前記表面が、別の洗浄液で洗浄される。
一実施の形態においては、少なくとも1つのプライマーが、工程a)に先立って前記基材に塗布され、このプライマーは、ポリフェニレン、脂環式ポリオレフィン、およびポリ(4‐メチル‐1‐ペンテン)から成る群から選択される。
一実施の形態においては、プライマーが、パリレンである。別の実施の形態においては、プライマーが、パリレンNである。
一実施の形態においては、前記ポリマーが、前記表面をa)カルボキシル基を含んでいるモノマーを少なくとも1つ含む少なくとも1種類のモノマー、b)ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、および銅から成る群から選択される少なくとも1つの第2の金属のイオン、ならびにc)少なくとも1つの開始剤に接触させることによって該表面に生成され、前記pHが7を超える。上述の原料を混ぜ合わせる順序は、重要でない。
別の実施の形態においては、前記ポリマーが、前記表面をa)カルボキシル基を含んでいるモノマーを少なくとも1つ含む少なくとも1種類のモノマー、および
b)少なくとも1つの開始剤に接触させ、その後に該表面を、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、および銅から成る群から選択される少なくとも1つの第2の金属のイオンを含んでいるpHが7を超える溶液に接触させることによって、該表面に生成される。
上述の少なくとも1種類のモノマーは、一実施の形態においては、アクリル酸およびメタクリル酸から成る群から選択される。
別の実施の形態においては、前記ポリマーが、前記表面をa)潜在的カルボキシル基を含んでいるモノマーを少なくとも1つ含む少なくとも1種類のモノマー、およびb)少なくとも1つの開始剤に接触させ、その後に該表面を、前記潜在的カルボキシル基をカルボキシル基に変換するために適した条件に曝し、その後に該表面を、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、および銅から成る群から選択される少なくとも1つの第2の金属のイオンを含んでいるpHが7を超える溶液に接触させることによって、該表面に生成される。
一実施の形態においては、前記潜在的カルボキシル基を含んでいるモノマーが、アクリル酸t‐ブチル、無水マレイン酸、無水メタクリル酸、および無水アクリル酸から成る群から選択される少なくとも1つの物質である。
前記潜在的カルボキシル基をカルボキシル基に変換するために適した条件が、一実施の形態においては、前記表面を光誘起性ブレンステッド酸に接触させることによって達成される。
前記ブレンステッド酸は、一実施の形態においては、スルホニウム塩およびヨードニウム塩から成る群から選択される。
上述のように使用される開始剤は、一実施の形態においては、チオキサントン、カンファーキノン、ベンゾフェノン、4‐クロロベンゾフェノン、4,4’‐ジクロロベンゾフェノン、4‐ベンジルベンゾフェノン、ベンゾイルナフタレン、キサントン、アントラキノン、9‐フルオレノン、アセトフェノン、ベンゾイルジメチルケタール、ヒドロキシ‐シクロ‐ヘキシル‐アセトフェノン、ビ‐アセチル、3,4‐ヘキサン‐ジ‐オン、2,3‐ペンタン‐ジ‐オン、1‐フェニル‐1,2‐プロパン‐ジ‐オン、ベンゼン、ベンゾイルギ酸、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、2‐ペンタノン、3‐ペンタノン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノンのメタノールスルホン酸エステル、およびこれらの混合物から成る群から選択される。
一実施の形態においては、前記少なくとも1つの第2の金属のイオンが、パラジウムイオンであり、当該方法が、アンモニウムイオンをさらに含んでいる。アンモニウムイオンは、この特定の実施の形態においては、パラジウムイオンと同じ溶液中にある。
一実施の形態においては、前記イオンが、10を超えるpHで吸着される。
一実施の形態においては、前記第1の金属が、銅、銀、金、ニッケル、チタニウム、およびクロミウムから成る群から選択される。
特定の実施の形態においては、前記表面に、d)第3の金属を該表面に特徴的なパターンにて選択的に堆積させる工程、およびe)前記第1および第2の金属を、前記第3の金属によって覆われていない部位について該表面から取り除く工程、がさらに加えられる。
一特定の実施の形態においては、前記第3の金属が、銅である。
別の実施の形態においては、前記金属が、前記基材上に特徴的なパターンにて適用される。これは、請求項1に記載の工程のうちの1つ以上を、前記基材上の所望の特徴的なパターンにおいて実行することによって達成される。
またさらに別の実施の形態においては、前記金属が、基材の全体に適用される。この実施の形態においては、金属が、必ずしもではないが好ましくは、均一な層にて適用される。
第2の態様において、本発明は、本明細書に記載の方法に従って製造される物体を包含する。
一実施の形態においては、該物体において、前記第1の金属の層の厚さが約2μm〜約5μmである。
一実施の形態においては、該物体が、電気回路を含んでいる。一実施の形態においては、該物体が、プリント配線板である。
一実施の形態においては、該物体が、互いに電気的に絶縁された2つ以上の導体層を含んでいる。これは、SBUプロセスである。
本発明は、任意の材料で製作された基材に第1の金属を適用する新規な方法に関する。コーティングされる物体は、現時点において本発明の発明者が知る限りにおいて、任意の材料で製作されていてよい。好ましくは、コーティングされる材料は、ハロゲンを含んでいない。試験の結果、適用される金属の良好な付着が明らかになった材料の例として、テフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン)、セラミック材料、ガラス、エポキシ樹脂、PETでコートされた紙、および金属が挙げられる。本発明による基材にとって適切な材料の他の例として、炭素および水素原子を含んでいる種々のポリマーが挙げられる。コーティング対象として適する物体の他の例は、エポキシ樹脂または他の適切なポリマー材料のガラス繊維強化ディスクである。種々の製造者からの基材が、本発明に従って成功裏にコーティングされている。そのような製造者として、Isola、パナソニック、Arlon、Rogers、およびPolycladが挙げられる。
発明の詳細な説明
次に、本発明の方法によるこれらの工程を、さらに詳しく説明する。
コーティングされる物体は、プロセスが開始されるときに清浄であることが好ましい。
コーティングされる物体が、一実施の形態においては、最初にプラズマによって処理される。この処理により、そのような処理が行われないならば付着が困難である物体を、濡らすことが可能になる。また、プラズマ処理は、清浄化の効果も有している。プラズマ処理は、極性表面をもたらす任意の気体において、任意の適切な圧力で実行することができる。本発明の一実施の形態においては、プラズマ処理が、空気中で大気圧で行われる。本発明の発明者は、プラズマによる処理を、本明細書に記載される方法の他の部分と組み合わせることよって、優れた結果がもたらされることを発見した。最初のプラズマ処理が好ましいものの、一部の物体については、プラズマ処理が必須ではないことに注意すべきである。プラズマの代替として、いくつかの基材については、アルカリ溶液での清浄化で充分である。
プラズマ処理の後、随意によりプライマーが、物体の表面の少なくとも一部分に塗布される。プライマーの例は、これらに限られるわけではないが、ポリフェニレンおよび脂環式ポリオレフィンである。脂環式ポリオレフィンの例として、エチレンおよびノルボルネンから作られる共重合体が挙げられる。プライマーのさらなる具体例として、ポリ(4‐メチル‐1‐ペンテン)、パリレンN、パリレンC、パリレンD、パリレンF、パリレンA、パリレンAM、およびパリレンHTが挙げられる。パリレンは、好ましくは気相から塗布される。パリレン用の塗布装置は、市販されており、当業者であれば、パリレンの層を塗布することが可能である。プライマー層の厚さは、幅広い限界のなかでさまざまであってよい。この層は、一実施の形態においては100μmよりも薄く、別の実施の形態においては約2〜約20μmである。
プライマーの塗布の後で、金属がプライマーに適用される。金属をポリフェニレン上に適用するために、いくつかの手法が存在する。一実施の形態においては、金属を適用することが、表面にポリマーを適用することを含んでいる。本発明の発明者は、表面へのポリマーの適用を含む方法が、ポリフェニレン、脂環式ポリオレフィン、およびポリ(4‐メチル‐1‐ペンテン)から成る群から選択されるプライマーとの協働において、良好な結果をもたらすことを発見した。本発明の一実施の形態においては、ポリマーがポリフェニレンにグラフトされる。
基材上のポリマーは、カルボキシル基を含んでいる。ポリマー上にカルボキシル基を得るために、いくつかの手法が存在する。そのような手法の例を、以下でさらに詳しく説明する。
本発明の一実施の形態においては、カルボキシル基を含んでいるモノマーが、重合反応のための開始剤を用いて、ポリマーを形成するために使用される。例えばカルボキシル基を含んでいるモノマーとカルボキシル基を含んでいないモノマーとを含む混合物など、異なるモノマーの混合物を使用することも可能である。
本発明の別の実施の形態においては、潜在的カルボキシル基を有するモノマーが、物体上にポリマーを形成するときに取り入れられる。ポリマーの全体を、潜在的カルボキシル基を含んでいるモノマーで形成することができる。あるいは、ポリマーを、潜在的カルボキシル基を含んでいるモノマーおよび潜在的カルボキシル基を含んでいないモノマーの両者で形成することができる。次いで、物体上のポリマーが、ポリマー内の潜在的カルボキシル基をカルボキシル基に変換するような条件にさらされる。
潜在的カルボキシル基の一例は、これに限られるわけではないが、無水マレイン酸である。モノマーとして無水マレイン酸が使用される場合、重合の際にポリマーに取り入れられ、次いでカルボキシル基に変換されるような条件にさらされる。本発明の別の実施の形態においては、アクリル酸t‐ブチルなどの潜在的カルボキシル基が、ポリマーを形成するために使用され、その後に適切な条件を用いてカルボキシル基に変換される。潜在的カルボキシル基の別の例は、保護されたカルボキシ基である。
潜在的カルボキシル基をカルボキシル基に変換するために適した条件の例は、これに限られるわけではないが、ブレンステッド(Broensted)酸での処理である。本発明の一実施の形態においては、例えば光誘起性ブレンステッド酸など、ブレンステッド酸が光反応において生成される。ブレンステッド酸の例は、これらに限られるわけではないが、スルホニウム塩およびヨードニウム塩である。当業者であれば、潜在的カルボキシル基をカルボキシル基に変換するいくつかの手法が存在することが、理解できるであろう。例えば、無水マレイン酸を、熱処理によってマレイン酸に変換することができる。
カルボキシル基を有するポリマーを生成するための上述の種々の手法の全てにおいて、少なくとも1つの開始剤が、重合反応を開始させるために使用される。開始剤は、光開始剤であっても、他の開始剤であってもよい。光開始剤が使用される場合、本方法が、適切な波長の光での照射をさらに含むことを、理解できるであろう。適切な光開始剤の例は、芳香族の化合物など、カルボニル基を含んでいる化合物である。芳香族ケトンおよび芳香族脂肪族ケトンは、とくには約200〜約500nmの範囲の電磁波を吸収し、このことにより、これらの化合物が本発明による開始剤として有用である。本発明の一実施の形態においては、本発明による開始剤が、チオキサントン(thioxantone)、カンファーキノン、ベンゾフェノン、4‐クロロベンゾフェノン、4,4’‐ジクロロベンゾフェノン、4‐ベンジルベンゾフェノン、ベンゾイルナフタレン、キサントン、アントラキノン、9‐フルオレノン、アセトフェノン、ベンゾイルジメチルケタール、ヒドロキシ‐シクロ‐ヘキシル‐アセトフェノン、ビ‐アセチル、3,4‐ヘキサン‐ジ‐オン、2,3‐ペンタン‐ジ‐オン、1‐フェニル‐1,2‐プロパン‐ジ‐オン、ベンゼン、ベンゾイルギ酸、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、2‐ペンタノン、3‐ペンタノン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノンのメタノールスルホン酸エステル、およびこれらの混合物から成る群から選択される前記開始剤から成る群から選択される。
ポリマーのカルボキシル基が、金属イオンを吸着させて有している。金属イオンは、常に、7を超えるpHにて吸着される。イオンをポリマーに吸着させるための手法の選択肢を、以下に提示する。
第1の手法においては、前記第2の金属のイオンが、重合が行われる前にモノマーと混合される。第2の手法においては、イオンが、ポリマーがすでに表面に生成された後の後続の工程において付加される。第2の金属のイオンがモノマー溶液に加えられる第1の手法は、工程が1つ少ない。
第1の手法において、モノマーの溶液は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、および銅から成る群から選択される少なくとも1つの第2の金属のイオンを含んでいる。第2の金属のイオンの量は、幅広い範囲のなかでさまざまであってよい。適切なイオンの量は、−1の電荷を有するモノマー分子2個につき、+2の電荷を有する金属イオンが約1個であるが、これに限られるわけではない。
第2の手法においては、物体の表面が、第2の金属のイオンを含んでいる溶液に接触させられる。第2の金属は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、および銅から成る群から選択される少なくとも1つの金属である。第2の金属のイオンの別途の吸着工程を有している第2の手法について、本発明の発明者は、米国特許第6,303,278号に記載されている技術水準と対照的に、溶液が約7を超えるpH値を有するべきであることを発見した。公知の先行技術に比べてpH値が高くなるほど、金属層の付着が良好になる。本発明の一実施の形態においては、pH値が約11である。本発明の別の実施の形態においては、pH値が約11.5である。本発明の別の実施の形態においては、pH値が10を超える。本発明の別の実施の形態においては、pH値が9超である。本発明の別の実施の形態においては、pH値が8超である。
本発明の別の実施の形態においては、第2の金属のイオンを含んでいる溶液が、アンモニウムイオンをさらに含んでいる。本発明の別の実施の形態においては、第2の金属のイオンを含んでいる溶液が、パラジウムイオンおよびアンモニウムイオンを含んでいる。当業者であれば、対イオンが存在しなければならないことを理解できるであろう。
ポリマーに結び付けられた第2の金属のイオンが、前記第2の金属に還元される。この還元は、金属イオンをポリマーに適用するために用いた手法とは無関係に実行される。本発明の一実施の形態においては、還元は、例えば水素化ホウ素ナトリウムなどの還元液を使用して化学反応によって達成される。本発明の一実施の形態においては、還元は、光化学反応を含んでいる。本発明の別の実施の形態においては、還元は、熱処理を含んでいる。当業者であれば、本明細書に照らして、金属イオンを金属に還元するいくつかの手法を理解できるであろう。したがって、金属イオンを還元する他の方法も、本発明の範囲において使用可能である。
第2の金属のイオンが金属の形態に還元されたとき、随意による第2のプラズマ処理の後で、表面を第1の金属のイオンを含んでいる溶液に接触させることによって、第1の金属が表面に堆積する。本発明の一実施の形態においては、溶液が、第1の金属のイオン、錯化剤、および還元剤を含んでいる。本発明の一実施の形態においては、第1の金属を堆積させるための溶液が、市販されている標準液である。本発明の一実施の形態においては、第1の金属の層の厚さは、100μm未満である。この厚さは、本発明の別の実施の形態においては、0.25〜40μmの範囲にあり、本発明の別の実施の形態においては、0.5〜20μmの範囲にあり、本発明の別の実施の形態においては、1〜10μmの範囲にあり、本発明の別の実施の形態においては、2〜5μmの範囲にある。
一実施の形態においては、基材が、プロセスの間に形成される望ましくない物質および気体を蒸発させるために、金属の適用後に加熱される。基材が温度に敏感である場合には、過剰に加熱されることがあってはならない。一実施の形態においては、最大温度が、基材のガラス転移温度または溶融温度未満である。最大温度は、一実施の形態においては、130℃未満であり、別の実施の形態においては、100℃未満である。熱処理の時間は、重要ではない。時間の例は、数秒から数時間までの範囲にある。典型的には、熱処理の時間は、数分から約30分までの範囲にある。
本発明に従って金属でコーティングされた物体を、多くの状況において使用することができる。金属でコーティングされた基材の本発明による1つの用途を、以下で説明する。通常は、プリント配線板が、金属の層でコーティングされた板材から製造され、次いで金属が選択的に除去されて、導電材料の所望のパターンが残される。これは、周知であって幅広く使用されている技術である。
本発明の一実施の形態においては、本発明に従ってパターンなしで金属層によってコーティングされた板材が、プリント配線板の製造に使用される。金属層が、プリント配線板の製造に従来から使用されている金属コーティング基材に比べて薄い。さらなる金属が、電気めっきによって所望のパターンで表面に堆積させられる。一実施の形態においては、表面がマスクで覆われ、さらなる金属が、マスクによって決定される特徴的なパターンにて堆積する。次いで、マスクが取り除かれる。これにより、金属の薄いコーティングを有し、その上により厚い金属のコーティングからなる特徴的なパターンを有している板材が生成される。次いで、板材に、薄いコーティングを除去するためには充分に長いが、厚いコーティングで構成されているパターンを残すためには充分に短い時間にわたって、エッチングが加えられる。当業者であれば、本明細書および特許請求の範囲に照らして、適切なエッチング時間を決定できるであろう。このようにして、基材上に金属の所望の特徴的なパターンを有しているプリント配線板がもたらされる。
本発明によるプロセスは、多数の利点を有している。1つの利点は、付着が改善され、多数の異なる種類の基材に金属を適用できることにある。別の利点は、プリント配線板の産業において、金属化基材を製造するために必要となる金属が少ない点にある。結果として、製造の第1の工程において、エッチングによって取り除かなければならない金属が少なくなる。さらに、エッチング液が表面に作用するだけでなく導体の側面にも作用することに起因する「砂時計」形状の導体および「アンダー・エッチング」という問題が、解消される。これにより、より細い導体を生み出し、したがってよりコンパクトなプリント配線板を製造することが可能になる。また、従来からの金属コーティング基材が、本発明による優れた金属コーティング基材によって置き換えられるため、これらのプリント配線板を製造するために、既存の技術および既存の製造ラインをわずかな変更を加えるだけで使用することが可能である。
薄い金属コーティングを有する基材を製造する本発明による新規な方法においては、今や上述のプリント配線板の製造方法を利用することが可能である。これは、以前は、金属の付着が充分でなく、その方法が大規模の生産に適していなかったため、不可能であった。
回路を製造するという本発明による基材の別の用途は、金属を基材上に特徴的なパターンにて適用することにある。これが、一実施の形態においては、試薬を所望のパターンに塗布することによって実現される。別の実施の形態においては、所望のパターンでの照射によって実現される。この実施の形態の具体的な一形態においては、光誘起性ブレンステッド酸を基材上で特徴的なパターンにて生成することによって実現される。
本発明の一実施の形態においては、SBU手順が使用される。本発明は、順次積層(sequential build‐up(SBU))の使用を包含する。この実施の形態においては、導体の所望のパターンが基材上に適用され、その後に絶縁層が適用される。絶縁層の上に、導体の別の所望のパターンが適用される。このプロセスが、導体を有する所望の数の層が実現されるまで繰り返される。別個の層の導体の間の接触が、プリント配線板の当業者にとって公知の方法によって実現される。
本発明の他の特徴およびそれらがもたらす利点が、本明細書および実施例を検討することによって、当業者にとって明らかになるであろう。
本発明が、ここに示される特定の実施の形態に限定されるわけではないことを、理解すべきである。以下の実施例は、説明を目的として提示され、本発明の範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその均等物によってのみ定まる。
実施例1
プラズマ反応器において、無ハロゲンのエポキシ樹脂からなる基材に、1分間にわたって大気圧の空気中でプラズマ処理を加えた。プラズマ処理の後に、基材を、パリレンN(ポリ‐パラ‐キシリレン)の厚さ3μmの層でコーティングした。パリレン・コーティングのための原材料を、約150℃で気相に加熱した。650℃での熱分解の工程において、気体が反応性のモノマー・ガスになる。ポリ‐パラ‐キシリレンを、真空中でほぼ室温にて基材上に形成する。このパリレン・コーティングの方法は、広く知られている。パリレンNでのコーティングの後に、ポリマーを、以下の工程を使用してパリレンにグラフトした。基材を、下記に従って調製した溶液に接触させた。PdClをアクリル酸に、アクリル酸の分子2個につき1個のPd2+イオンに相当する量で溶解させた。この溶液を、メタノールで20倍に希釈し、チオキサントンを0.01重量%の最終濃度まで加えた。この溶液を、基材に接触させる前に充分に混ぜ合わせた。基材を溶液に接触させた後、基材を乾燥させて、メタノールを蒸発させた。その後に、10秒間にわたってUV光を照射し、4分間にわたって重合反応を進行させた。基材を、30秒にわたって流水で洗浄した。次いで、新たに作成したNaBHの1重量%の水溶液に基材を接触させることによって、ポリマーに吸着しているパラジウムイオンを還元した。その後に、基材を、流水で30秒にわたって洗浄した。この工程の後で、基材を、銅を堆積させるべく自己触媒槽に接触させた。この槽は、CuSO、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、HCHO、およびNaOHを含んでいる銅の堆積のための水性標準槽である。pH値は11.7であり、温度は35℃であった。銅を堆積させた後に、基材を流水中で30秒間にわたって洗浄し、乾燥させた。これにより、銅の厚さ2μmのコーティングを有するエポキシ樹脂が得られた。粘着テープを表面に貼り付け、素早く引き剥がすことによって付着を検査した。銅が剥がれることはなく、したがって付着は良好であると判断された。
実施例2
プラズマ反応器において、無ハロゲンのエポキシ樹脂からなる基材に、1分間にわたって大気圧の空気中でプラズマ処理を加えた。プラズマ処理の後に、基材を、実施例1による方法を使用してパリレンNでコーティングした。パリレンでのコーティングの後に、基材を、1重量%のアクリル酸および0.01重量%のチオキサントンを含む溶液に接触させた。基材を、10秒間にわたって紫外線で照射し、4分間にわたって重合反応を進行させた。基材を、流水で30秒間にわたって洗浄した。重合反応によって、表面への共有結合を有するポリマー、すなわち表面にグラフトされたポリマーが得られた。次いで、基材を、0.48重量%のPdClおよび5.2重量%の濃縮NH水溶液からなる水溶液に30秒間にわたって接触させた。すなわち、この溶液は、アンモニウムイオン(NH )を含んでいる。溶液のpHを、NH水溶液によって11.5に調節した。次いで、基材を、流水で30秒にわたって洗浄した。次に、新たに作成したNaBHの1重量%の水溶液に基材を接触させることによって、ポリマーに吸着しているパラジウムイオンを還元した。その後に、基材を、流水で30秒にわたって洗浄した。この工程の後で、基材を、銅を堆積させるべく自己触媒槽に接触させた。この槽は、CuSO、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、HCHO、およびNaOHを含んでいる銅の堆積のための水性標準槽である。pH値は11.7であり、温度は35℃であった。銅を堆積させた後で、基材を流水中で30秒間にわたって洗浄し、乾燥させた。基材を、望ましくない物質を基材から蒸発させるために、15分間のあいだ約100℃に加熱した。これにより、銅の厚さ2μmのコーティングを有するエポキシ樹脂が得られた。粘着テープを表面に貼り付け、素早く引き剥がすことによって付着を検査した。銅が剥がれることはなく、したがって付着は良好であると判断された。
実施例3、4
実施例2の手順を、アクリル酸の濃度をそれぞれ2重量%および7重量%として繰り返した。これにより、銅の厚さ2μmのコーティングを有するエポキシ樹脂が得られた。付着を、実施例2と同様に検査した。銅のコーティングの全てが物体上に残り、したがって付着は良好であると判断された。
実施例5
実施例2の手順を、PdClをCuClで置き換えて繰り返した。後の金属の堆積が、実施例2に比べて大幅に遅くなることが明らかになったが、それでもなお、最終的には銅の厚さ2μmのコーティングを有するエポキシ樹脂が得られた。付着を、実施例2と同様に検査した。銅のコーティングの全てが物体上に残り、したがって付着は良好であると判断された。
実施例6
実施例2の手順を、PdClおよびNHの水溶液を実施例2に比べて10倍に希釈して繰り返した。pH値を、NHの濃縮水溶液を加えることによって11.5に調節した。11.5のpHを得るために、実施例2に比べて、NHの水溶液をより多く加える必要があった。ここでも、銅の厚さ2μmのコーティングを有するエポキシ樹脂が得られた。付着を、実施例2と同様に検査した。銅のコーティングの全てが物体上に残り、したがって付着は良好であると判断された。
実施例7
実施例2の手順を、銅を含む自己触媒槽での作用時間をより短くして繰り返し、厚さ0.5μmの銅のコーティングを得た。付着を、実施例2と同様に検査した。銅のコーティングの全てが物体上に残り、したがって付着は良好であると判断された。
実施例8
実施例2の手順を、銅を含む自己触媒槽の温度を30℃に下げ、槽での作用時間を12時間にして、厚さ15μmの銅のコーティングを得た。付着を、実施例2と同様に検査した。銅のコーティングの全てが物体上に残り、したがって付着は良好であると判断された。
実施例9、10
実施例2の手順を、パラジウムイオンおよびアンモニウムイオンを含む水溶液のpHをそれぞれ10.5、11.0、および12.0に調節して繰り返した。銅の厚さ2μmのコーティングを有するエポキシ樹脂が得られた。付着を、実施例2と同様に検査した。銅のコーティングの全てが物体上に残り、したがって付着は良好であると判断された。
実施例12
実施例2に従って銅によるコーティングを施した無ハロゲンのエポキシ樹脂からなる基材を、所望の導体パターンを定めているマスクで覆った。銅を、標準的な電気めっきを使用して、板材のうちのマスクで覆われていない部位に20〜25μmの厚さまで堆積させた。この銅の追加の後で、マスクを取り除き、板材を流水で30秒間にわたって洗浄した。この工程の後で、板材は、約20〜25μmの厚さの銅で構成された特徴的なパターンを有しており、銅の厚さが20〜25μmである部位の間の空間に、厚さ2μmの銅のコーティングを有していた。次に、板材の全体を、エッチング槽に曝した。全表面において、銅がエッチングされた。厚さ2μmの層が、すぐにエッチングによって取り除かれ、その後にエッチングを中断して、銅の特徴的なパターンを残した。銅の廃棄物は、伝統的な方法と比べて少なくなった。
実施例13
実施例2を、テフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン)からなる基材で繰り返した。銅の付着を実施例2と同様に検査したところ、良好であると判断された。
実施例14
実施例2を、ガラスからなる基材で繰り返した。銅の付着を実施例2と同様に検査したところ、良好であると判断された。
実施例15
実施例2を、セラミック材料(?)からなる基材で繰り返した。銅の付着を実施例2と同様に検査したところ、良好であると判断された。
実施例16
実施例2を、紙をPET(ポリエチレンテレフタレート)でコートしてなる基材で繰り返した。銅の付着を実施例2と同様に検査したところ、良好であると判断された。
実施例17
実施例2を、パリレンNの厚さを20μmとして繰り返した。銅の付着を実施例2と同様に検査したところ、良好であると判断された。
実施例18
実施例2を、パリレンNの厚さを2μmとして繰り返した。銅の付着を実施例2と同様に検査したところ、良好であると判断された。
実施例19
無ハロゲンのエポキシ樹脂からなる基材を、アルカリ溶液中で充分に洗浄し、次いで水で洗浄し、乾燥させた。この基材を、1重量%のアクリル酸および0.01重量%のチオキサントンを含む溶液に接触させた。この基材を、10秒間にわたってUV光で照射し、4分間にわたって重合反応を進行させた。基材を、30秒にわたって流水で洗浄した。重合反応によって、表面への共有結合を有するポリマー、すなわち表面にグラフトされたポリマーが得られた。次いで、基材を、0.48重量%のPdClおよび5.2重量%の濃縮NH水溶液からなる水溶液に30秒間にわたって接触させた。すなわち、この溶液は、アンモニウムイオン(NH )を含んでいる。溶液のpHは、11.5であった。次いで、基材を、流水で30秒にわたって洗浄した。次に、新たに作成したNaBHの1重量%の水溶液に基材を接触させることによって、ポリマーに吸着しているパラジウムイオンを還元した。その後に、基材を、流水で30秒にわたって洗浄した。この工程の後で、基材を、銅を堆積させるべく自己触媒槽に接触させた。この槽は、CuSO、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、HCHO、およびNaOHを含んでいる銅の堆積のための水性標準槽である。pH値は11.7であり、温度は35℃であった。銅を堆積させた後で、基材を流水中で30秒間にわたって洗浄し、乾燥させた。基材を乾燥させた。これにより、銅の厚さ2μmのコーティングを有するエポキシ樹脂が得られた。
5つの異なる試料を、上述の方法および同じ種類の基材を使用して製作した。付着を、90°剥離試験器によって検査し、以下の結果を得た。
Figure 2009533858

Claims (25)

  1. 第1の金属を基材上に適用するための方法であって、
    a)カルボキシル基を含み、かつ少なくとも1つの第2の金属のイオンを7を超えるpHで吸着させて含んでいるポリマーを、前記基材の表面に生成する工程、
    b)前記イオンを前記第2の金属に還元する工程、および
    c)前記還元した前記第2の金属のイオンに前記第1の金属を堆積させる工程
    を含んでいる方法。
  2. 前記表面が、前記ポリマーの生成に先立って、プラズマを使用して処理される請求項1に記載の方法。
  3. 工程a)に先立って少なくとも1つのプライマーが前記基材に塗布され、
    該プライマーは、ポリフェニレン、脂環式ポリオレフィン、およびポリ(4‐メチル‐1‐ペンテン)から成る群から選択される請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記プライマーが、パリレンである請求項3に記載の方法。
  5. 前記プライマーが、パリレンNである請求項3に記載の方法。
  6. 前記ポリマーが、前記表面を
    ・カルボキシル基を含んでいるモノマーを少なくとも1つ含む少なくとも1種類のモノマー、
    ・ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、および銅から成る群から選択される少なくとも1つの第2の金属のイオン、ならびに
    ・少なくとも1つの開始剤
    に接触させることによって該表面に生成され、
    前記pHが7を超える請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ポリマーが、前記表面を
    ・カルボキシル基を含んでいるモノマーを少なくとも1つ含む少なくとも1種類のモノマー、および
    ・少なくとも1つの開始剤
    に接触させ、その後に該表面を、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、および銅から成る群から選択される少なくとも1つの第2の金属のイオンを含んでいるpHが7を超える溶液に接触させることによって該表面に生成される請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1種類のモノマーが、アクリル酸およびメタクリル酸から成る群から選択される請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記ポリマーが、前記表面を
    ・潜在的カルボキシル基を含んでいるモノマーを少なくとも1つ含む少なくとも1種類のモノマー、および
    ・少なくとも1つの開始剤
    に接触させ、
    その後に該表面を、前記潜在的カルボキシル基をカルボキシル基に変換するために適した条件に曝し、
    その後に該表面を、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、および銅から成る群から選択される少なくとも1つの第2の金属のイオンを含んでいるpHが7を超える溶液に接触させることによって該表面に生成される請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記潜在的カルボキシル基を含んでいるモノマーが、アクリル酸t‐ブチル、無水マレイン酸、無水メタクリル酸、および無水アクリル酸から成る群から選択される少なくとも1つの物質である請求項9に記載の方法。
  11. 前記潜在的カルボキシル基をカルボキシル基に変換するために適した条件が、前記表面を光誘起性ブレンステッド酸に接触させることによって達成される請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記ブレンステッド酸が、スルホニウム塩およびヨードニウム塩から成る群から選択される請求項11に記載の方法。
  13. 前記開始剤が、チオキサントン、カンファーキノン、ベンゾフェノン、4‐クロロベンゾフェノン、4,4’‐ジクロロベンゾフェノン、4‐ベンジルベンゾフェノン、ベンゾイルナフタレン、キサントン、アントラキノン、9‐フルオレノン、アセトフェノン、ベンゾイルジメチルケタール、ヒドロキシ‐シクロ‐ヘキシル‐アセトフェノン、ビ‐アセチル、3,4‐ヘキサン‐ジ‐オン、2,3‐ペンタン‐ジ‐オン、1‐フェニル‐1,2‐プロパン‐ジ‐オン、ベンゼン、ベンゾイルギ酸、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、2‐ペンタノン、3‐ペンタノン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノンのメタノールスルホン酸エステル、およびこれらの混合物から成る群から選択される請求項6〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの第2の金属のイオンが、パラジウムイオンであり、当該方法が、アンモニウムイオンをさらに含んでいる請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記イオンが、10を超えるpHにおいて吸着されている請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記第1の金属が、銅、銀、金、ニッケル、チタニウム、およびクロミウムから成る群から選択される請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記表面に、
    d)第3の金属を該表面に特徴的なパターンにて選択的に堆積させる工程、および
    e)前記第1および第2の金属を、前記第3の金属によって覆われていない部位について該表面から取り除く工程
    がさらに加えられる請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記金属が、前記基材上に特徴的なパターンにて適用される請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記金属が、基材の全体に適用される請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記第3の金属が、銅である請求項17に記載の方法。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に従って製造された基材を含んでいる物体。
  22. 前記第1の金属の層の厚さが、約2μm〜約5μmである請求項21に記載の物体。
  23. 前記物体が、回路を含んでいる請求項21または22に記載の物体。
  24. 前記物体が、プリント配線板である請求項21〜23のいずれか一項に記載の物体。
  25. 互いに電気的に絶縁された2つ以上の導体層を含んでいる請求項21〜24のいずれか一項に記載の物体。
JP2009504722A 2006-04-10 2007-04-10 基材に金属を適用するための方法 Pending JP2009533858A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79114806P 2006-04-10 2006-04-10
SE0600805 2006-04-10
US85492206P 2006-10-27 2006-10-27
PCT/EP2007/053463 WO2007116057A2 (en) 2006-04-10 2007-04-10 Method for applying a metal on a substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009533858A true JP2009533858A (ja) 2009-09-17
JP2009533858A5 JP2009533858A5 (ja) 2010-05-27

Family

ID=38515559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504722A Pending JP2009533858A (ja) 2006-04-10 2007-04-10 基材に金属を適用するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090205853A1 (ja)
EP (1) EP2004908B1 (ja)
JP (1) JP2009533858A (ja)
AT (1) ATE434082T1 (ja)
DE (1) DE602007001344D1 (ja)
DK (1) DK2004908T3 (ja)
ES (1) ES2328749T3 (ja)
HK (1) HK1122076A1 (ja)
WO (1) WO2007116057A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533567A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 リネア・テルジ・リミテッド 紙に金属を適用するための方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866579B2 (ja) * 2002-01-25 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 薄層金属膜
US8563873B2 (en) 2009-03-31 2013-10-22 Ibiden Co., Ltd. Substrate with metal film and method for manufacturing the same
US8826530B2 (en) 2009-03-31 2014-09-09 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing substrate with metal film
JP2014505160A (ja) 2010-11-16 2014-02-27 キュプトロニック テクノロジー リミテッド プラズマ重合を用いる物体の金属コーティング
JP6185986B2 (ja) * 2012-05-07 2017-08-23 キュプトロニック テクノロジー リミテッド 金属を塗布するための方法
WO2014086844A2 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Cuptronic Technology Ltd. Metalization of polymeric cavity filters
US9122161B2 (en) * 2013-11-05 2015-09-01 Eastman Kodak Company Electroless plating method using bleaching
US20150125674A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Thomas B. Brust Forming conductive metal patterns using reactive polymers
US9023560B1 (en) * 2013-11-05 2015-05-05 Eastman Kodak Company Electroless plating method using non-reducing agent
US9128378B2 (en) * 2013-11-05 2015-09-08 Eastman Kodak Company Forming conductive metal patterns with reactive polymers
WO2015165875A2 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Cuptronic Technology Ltd. Metalization of surfaces
WO2022018136A1 (en) 2020-07-21 2022-01-27 Ncapt Ab METHOD FOR SURFACE TREATMENT PRIOR TO COATING and GLUING
SE545002C2 (en) 2020-07-24 2023-02-21 Cuptronic Tech Ltd Method for surface treatment prior to metallization

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191042A (ja) * 1991-07-17 1993-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層電子回路パッケージの層の製造方法及び多層電子回路パッケージの製造方法
JPH08176465A (ja) * 1994-10-28 1996-07-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 硬化性ベースコート塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
JPH0995705A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Daido Steel Co Ltd Ag−Pd共沈粉末およびその製造方法
JPH09299869A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Nof Corp 上塗り塗装方法
JP2000129454A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Hitachi Chem Co Ltd 無電解パラジウムめっき液
JP2001509213A (ja) * 1997-01-31 2001-07-10 クプトロニック・アクチボラゲット 新規表面変性方法
US7291427B2 (en) * 2004-03-19 2007-11-06 Fujifilm Corporation Surface graft material, conductive pattern material, and production method thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3333169A (en) * 1966-05-18 1967-07-25 Union Carbide Corp Electrical capacitor with a linear p-xylylene polymer dielectric
GB1222969A (en) * 1967-06-03 1971-02-17 Geigy Uk Ltd Plating process
US3870526A (en) * 1973-09-20 1975-03-11 Us Army Electroless deposition of copper and copper-tin alloys
US3998602A (en) * 1975-02-07 1976-12-21 Carl Horowitz Metal plating of polymeric substrates
JPS54127573A (en) * 1978-03-28 1979-10-03 Shin Kobe Electric Machinery Method of producing printed circuit board
JPS5586744A (en) * 1978-12-26 1980-06-30 Fujitsu Ltd Method of making copperrcoated laminated board
JPH0740625B2 (ja) * 1984-02-13 1995-05-01 松下電器産業株式会社 印刷配線板の製造方法
JP2605010B2 (ja) * 1985-01-11 1997-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 有機基板への金属付着方法
US4810326A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 International Business Machines Corporation Interlaminate adhesion between polymeric materials and electrolytic copper surfaces
JPH0713304B2 (ja) * 1987-12-14 1995-02-15 日立化成工業株式会社 銅の表面処理法
US5114757A (en) * 1990-10-26 1992-05-19 Linde Harold G Enhancement of polyimide adhesion on reactive metals
US5225495A (en) * 1991-07-10 1993-07-06 Richard C. Stewart, II Conductive polymer film formation using initiator pretreatment
US5262208A (en) * 1992-04-06 1993-11-16 Plasma Plus Gas plasma treatment for archival preservation of manuscripts and the like
US6210537B1 (en) * 1995-06-19 2001-04-03 Lynntech, Inc. Method of forming electronically conducting polymers on conducting and nonconducting substrates
US6303278B1 (en) * 1997-01-31 2001-10-16 Cuptronic Ab Method of applying metal layers in distinct patterns
US6156221A (en) * 1998-10-02 2000-12-05 International Business Machines Corporation Copper etching compositions, processes and products derived therefrom
US6899999B2 (en) * 2001-03-28 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing composite member, photosensitive composition, porous base material, insulating body and composite member
EP1282175A3 (en) * 2001-08-03 2007-03-14 FUJIFILM Corporation Conductive pattern material and method for forming conductive pattern
US6893681B2 (en) * 2001-09-27 2005-05-17 Fujitsu Limited Surface conductive resin, a coaxial cable, a wiring board, and process for manufacturing the same
JP3866579B2 (ja) * 2002-01-25 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 薄層金属膜
JP2005037881A (ja) * 2003-04-21 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成方法、画像形成方法、微粒子吸着パターン形成方法、導電性パターン形成方法、パターン形成材料、及び平版印刷版

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191042A (ja) * 1991-07-17 1993-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層電子回路パッケージの層の製造方法及び多層電子回路パッケージの製造方法
JPH08176465A (ja) * 1994-10-28 1996-07-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 硬化性ベースコート塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
JPH0995705A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Daido Steel Co Ltd Ag−Pd共沈粉末およびその製造方法
JPH09299869A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Nof Corp 上塗り塗装方法
JP2001509213A (ja) * 1997-01-31 2001-07-10 クプトロニック・アクチボラゲット 新規表面変性方法
JP2000129454A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Hitachi Chem Co Ltd 無電解パラジウムめっき液
US7291427B2 (en) * 2004-03-19 2007-11-06 Fujifilm Corporation Surface graft material, conductive pattern material, and production method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533567A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 リネア・テルジ・リミテッド 紙に金属を適用するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2004908A2 (en) 2008-12-24
HK1122076A1 (en) 2009-05-08
WO2007116057A2 (en) 2007-10-18
DE602007001344D1 (de) 2009-07-30
ATE434082T1 (de) 2009-07-15
US20090205853A1 (en) 2009-08-20
EP2004908B1 (en) 2009-06-17
ES2328749T3 (es) 2009-11-17
WO2007116057A3 (en) 2007-12-21
DK2004908T3 (da) 2009-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009533858A (ja) 基材に金属を適用するための方法
EP2004907B1 (en) Method for applying a metal on paper
US8261438B2 (en) Method for forming metal pattern, metal pattern and printed wiring board
JP2643099B2 (ja) 導電金属の基板への付着方法
JP4544913B2 (ja) 表面グラフト形成方法、導電性膜の形成方法、金属パターン形成方法、多層配線板の形成方法、表面グラフト材料、及び導電性材料
KR100887251B1 (ko) 도전성 패턴재료의 제조방법
KR20070094624A (ko) 금속막 및 금속막의 형성방법
JP2014505160A (ja) プラズマ重合を用いる物体の金属コーティング
KR20130112874A (ko) 금속막 재료 및 그 제조방법
JP4903528B2 (ja) 金属膜付基板の作製方法、金属膜付基板、金属パターン材料の作製方法、金属パターン材料
EP0985333B1 (en) Process for modification of surfaces
US6303278B1 (en) Method of applying metal layers in distinct patterns
WO2012133684A1 (ja) パターン状金属膜を有する積層体の製造方法、被めっき層形成用組成物
JP4579048B2 (ja) 金属膜形成方法、それを用いた金属パターン形成方法及び金属膜
JP7093156B2 (ja) 透明導電膜
JP2006066180A (ja) 導電膜の製造方法及び導電膜
WO2012133032A1 (ja) パターン状金属膜を有する積層体の製造方法、被めっき層形成用組成物
JPS599161A (ja) 無電気めっき処理方法
JP4926238B2 (ja) 紙に金属を適用するための方法
JP2007262542A (ja) 金属膜形成方法、金属膜形成用基板、金属膜積層体、金属パターン形成方法、金属パターン形成用基板、金属パターン材料、及び、ポリマー前駆体層形成用塗布液組成物
JP4902344B2 (ja) 金属パターン材料の製造方法
JP2008088273A (ja) 疎水性ポリマー、それを用いた導電性膜を有する積層体、導電性パターンの製造方法、該積層体を利用したプリント配線基板、薄層トランジスタ及びこれらを備えてなる装置
JP2006066581A (ja) 導電性パターン材料の製造方法
JP2009158855A (ja) プリント配線板の製造方法及びそれに用いる洗浄液
WO2012133093A1 (ja) パターン状金属膜を有する積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204