JP2009533510A - 水性の過酸化水素含有組成物および表面を洗浄するためのその使用 - Google Patents

水性の過酸化水素含有組成物および表面を洗浄するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009533510A
JP2009533510A JP2009504746A JP2009504746A JP2009533510A JP 2009533510 A JP2009533510 A JP 2009533510A JP 2009504746 A JP2009504746 A JP 2009504746A JP 2009504746 A JP2009504746 A JP 2009504746A JP 2009533510 A JP2009533510 A JP 2009533510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
aqueous composition
composition according
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009504746A
Other languages
English (en)
Inventor
マスロウ,ワシル
ゲリットセン,レネ
ブリエス,ベルンハード デ
メイジャー,ジョン
アルバート イアコブッチ,パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2009533510A publication Critical patent/JP2009533510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2093Esters; Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • C11D3/3765(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions in liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/18Glass; Plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/24Mineral surfaces, e.g. stones, frescoes, plasters, walls or concretes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

本発明は、3以下のpHを有する水性組成物に関し、上記組成物は、組成物の総重量に基づいて、下記成分:a)0.05〜40重量%の、−COOR基(Rは独立して、H、OHおよび炭素含有基から選択される)を有するポリマー状増粘剤、およびb)0.05〜60重量%の過酸化水素を含み、ここで、成分a)に起因する活性酸素含量が、組成物の総重量に基づいて少なくとも0.02重量%であり、ただし、(メタ)アクリレートモノマーから製造された(コ)ポリマーは存在しない。
【選択図】なし

Description

本発明は、過酸化水素を含む水性組成物および表面を洗浄するためのその使用に関する。
過酸化水素を含有する洗浄組成物または消毒組成物は一般に公知である。すなわち、米国特許第5,349,083号は、過酸化水素および低級脂肪族酸を一緒にすることにより製造される、低級脂肪族過酸(例えば過酢酸)を含む水性組成物を開示している。
国際公開第99/28427号は、過酸化水素、ポリマー状増粘剤、レオロジー安定剤およびアルカリ性緩衝剤を含む水性漂白組成物を開示している。実施例に開示された組成物のpHは少なくとも7である。
水性の過酸化物含有洗浄組成物を使用して屋根を洗浄する方法が、オーストラリア特許出願第2002100596号から公知である。この文献は、(i)屋根の下方部分に有効量の中和剤を置く工程,(ii)洗浄剤を含む水性組成物を屋根に施与する工程、および(iii)上記組成物を水によって屋根から洗い流し、それによって洗浄水が屋根から中和剤の方へ流れ、その結果、残留洗浄剤が中和される工程を含む、屋根を洗浄する方法を開示している。開示された洗浄剤は、過酸化水素、過炭酸塩、前もって形成された過カルボン酸、過ケイ酸塩、過硫酸塩、過ホウ酸塩、有機および無機の過酸化物および/またはヒドロ過酸化物である。上記洗浄組成物は、界面活性剤をも含む。
そのような洗浄組成物は、活性増粘剤の添加によってさらに改善され得ることが今分かった。活性増粘剤は、酸性条件下、過酸化水素の存在下で、パーオキシ基(例えば過酸基)を形成することができるポリマー状増粘剤である。
本発明に従う水性組成物は、3以下のpHを有し、組成物の総重量に基づいて、下記成分:
a)0.05〜40重量%の、−COOR基(Rは独立して、H、OHおよび炭素原子含有基から選択される)を有するポリマー状増粘剤、および
b)0.05〜60重量%の過酸化水素
を含み、ここで、成分a)に起因する活性酸素含量が、組成物の総重量に基づいて少なくとも0.02重量%であり、ただし、(メタ)アクリレートモノマーから製造された(コ)ポリマーは存在しない。
本発明に従う水性組成物は、パーオキシ基を含みかつ洗浄性能を有する活性増粘剤を含む。活性増粘剤の利点は、長時間にわたって活性のままであり、慣用の過酸と比較して、洗浄されるべき表面上で特により有効であることである。水性組成物の比較的低いpHは、組成物を貯蔵の後に安定なままにすることができる、すなわち活性の経時的損失を低下させる。貯蔵安定性は、水性組成物および特にポリマー状増粘剤が、汚染物、例えば銅、コバルト、鉄などの遷移金属、を本質的に含まないならば、特に改善される。そのような遷移金属が存在するならば、金属封鎖化合物が水性組成物に添加されて安定な組成物を提供することができる。さらに、pHが低いほど、過酸官能性は、予め処方された安定剤混合物との組み合わせにおいて、より安定である。
本発明の1実施態様では、水性組成物が3以下のpHを有し、組成物の総重量に基づいて、下記成分:
a)0.05〜20重量%の、20〜100,000のモノマー単位を有しかつモノマー単位1個につき平均して少なくとも0.8の−COOR基(Rは独立して、H、OHおよび炭素原子含有基から選択される)を含むポリマー状増粘剤、
b)0.05〜30重量%の過酸化水素、および
c)0.5〜60重量%の、1〜8の炭素原子を有する1以上の脂肪族カルボン酸、それらのアルキルエステル、無水物および/または過酸
を含み、ここで、成分a)およびc)に起因する活性酸素含量が、組成物の総重量に基づいて少なくとも0.02重量%である。
ポリマー状増粘剤(成分a)の存在故に、本発明に従う洗浄組成物は、増粘剤を含まないまたは他の増粘剤を含む匹敵する組成物よりも表面の洗浄においてより活性である。
さらに、増粘剤は、組成物の流動性を低下させるので、水平でない表面とのより長い接触時間が可能である。屋根を本発明に従う組成物で洗浄するとき、組成物は、環境に入る前にすでに不活性化されている(すなわち、より低い活性酸素含量およびより高いpHを有する)。したがって、上述したオーストラリア特許出願におけるように、別個の中和剤が必要でない。これは、本発明に従う洗浄組成物が環境により優しく、より簡単な洗浄手順を可能にすることを意味する。
ポリマー状増粘剤は、本発明に従う組成物中に、少なくとも0.05重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%、より好ましくは少なくとも0.2重量%、の濃度で存在する。最大濃度は20重量%、好ましくは10重量%、より好ましくは2.5重量%、である。上記重量%は全て、組成物の総重量に基づく。当業者が認めるであろうように、組成物中のポリマー状増粘剤の濃度は、増粘剤の分子量にも依存する。分子量が高いほど、好ましい濃度はより低い。
ポリマー状増粘剤は典型的には、少なくとも20のモノマー単位、好ましくは20〜100,000、より好ましくは100〜75,000、さらにより好ましくは200〜50,000のモノマー単位を有する。
1実施態様では、ポリマー状増粘剤が、平均して、モノマー単位1個につき少なくとも0.6の−COOR基、好ましくは少なくとも0.7の−COOR基、最も好ましくは少なくとも0.8の−COOR基を含む。ここで、Rは独立して、H、OHまたは炭素原子含有基から選択される。言い換えると、増粘剤はカルボン酸(R=H)、過酸(R=OH)および/またはエステル(R=炭素原子含有基)を含む。炭素原子含有基は、少なくとも1の炭素原子を含む任意の置換基であり得る。典型的には、炭素原子含有基が、アルキル、アシルおよびアリールから成る群から選択される。
増粘剤に存在する−COOR基の少なくとも一部分においてRがOHであることは、過酸官能性の形成を示す。なお、−COOR基は、水性組成物への添加の前に、すなわち過酸化水素との接触の前に、ポリマー状増粘剤中にすでに存在し得、あるいは、過酸化水素との接触後に形成され得る。
本明細書において、用語「モノマー単位」は、繰り返し単位を意味するのではなく、基本のモノマー単位を意味する。例えば、キサンタンガムにおいて、繰り返し単位は5個のピラノース環のペンタマーである。しかし、モノマー単位は、個々のピラノース環である。別の例は、カルボキシメチルセルロース(CMC)のモノマー単位が個々のグルコース単位であるということである。
本願の文脈において、「Rは独立して選択される」は、ポリマー状増粘剤における個々の−COOR基のためにRが独立して選択されることを意味する。
ポリマー状増粘剤は、−COOR基を含み、パーオキシ基を形成し得る任意のポリマー状増粘剤であり得る。過酸化されたポリマー状増粘剤はさらに、組成物の総重量に基づいて、少なくとも0.02重量%の活性酸素含量を有する。本発明者らは、モノマー単位1個につき0.6の−COOR基を一般に有するキサンタンガムが、本発明に従う量のパーオキシ基を形成しないことを見出した。適するポリマー状増粘剤の例は、カルボン酸のホモポリマー、コポリマーおよび三元ポリマー、官能化されたセルロース、カルボキシメチルセルロース、官能化されたおよび/または架橋されたカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、官能化されたポリスチレン(SMAポリマー)、アルファメチルスチレンポリマレイン酸、官能化されたEHEC、ポリビニルアルコール(PVA)、PVPおよび官能化されたポリオレフィンおよび/またはハロゲン化ポリオレフィンである。
付加重合によって得られる合成ポリマーおよび特に(メタ)アクリレートモノマーから製造される(コ)ポリマーは、一般にあまり生分解性でなくそして環境に負荷をかけるので、あまり好ましくない。
また、これらの合成ポリマーは高価である。さらに、過酸化されたアクリレート(コ)ポリマーは、水性組成物から分離しおよび/または沈降する傾向にある。
本発明の1実施態様では、ポリマー状増粘剤が、セルロースエーテル、デンプンおよびポリエステルから選択される。そのようなポリマー状増粘剤の例は、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびカルボキシメチルデンプンである。
また、上記ポリマー状増粘剤の2以上の組合せを使用することが意図される。
さらに別の実施態様では、これらの増粘された組成物が、組成物の洗浄力に負の影響を何ら及ぼすことなく粘度の調整を助けるために、他の不活性増粘剤を含み得る。
組成物のpHは3以下、好ましくは1〜3である。
水性組成物のpHが3未満であり、組成物が過酸化水素を含むので、増粘剤中のカルボン酸またはエステル官能性と過酸官能性との間で平衡が得られる。
第2の成分(成分b)として、本発明に従う組成物は過酸化水素を含む。過酸化水素は、Hとして計算して、水性組成物の総重量に基づいて、0.05〜30重量%、好ましくは1.5〜20重量%の量で本発明に従う組成物中に存在する。
第3の成分(成分c)として、本発明に従う組成物は、少なくとも0.5重量%、好ましくは少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも4重量%、最も好ましくは少なくとも7重量%の、1〜8の炭素原子を有する1以上の脂肪族カルボン酸、対応するアルキルエステル、無水物および/または過酸を含む。この第3の成分の最大量は60重量%、好ましくは55重量%、最も好ましくは50重量%である。上記重量%は全て、組成物の総重量に基づく。
本明細書において、用語「脂肪族カルボン酸」は、カルボン酸基(すなわち−COOH基)が芳香環に直接付いていないカルボン酸を意味する。芳香族カルボン酸、すなわち、芳香環に直接付いたカルボン酸部分を有する酸(例えば、安息香酸またはジピコリン酸)、は本発明に従う組成物中に添加剤として存在し得るが、組成物は、1〜8の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸、その対応するアルキルエステル、無水物および/または過酸を少なくとも0.5重量%含むことを必須とする。
脂肪族カルボン酸は、一酸、二酸、または三酸であり得る。
1実施態様では、脂肪族カルボン酸は、二酸または二酸の混合物である。別の実施態様では、脂肪族カルボン酸が3〜8の炭素原子を含む。
好ましい脂肪族カルボン酸は、グルタル酸、コハク酸、アジピン酸、クエン酸、グリシド酸、ヒドロキシ酢酸、マレイン酸、マロン酸、シトラコン酸、フマル酸、酒石酸、吉草酸、酪酸、イタコン酸およびそれらの混合物である。より好ましくは、グルタル酸、グルタル酸とクエン酸の混合物、または40〜60重量%のグルタル酸、15〜35重量%のアジピン酸および15〜30重量%のコハク酸を含む混合物である。グルタル酸の利点は、それが良好な溶解性、性能および臭気(臭気がない)を有することである。
好ましくは本発明に従う組成物中に存在すべきでない脂肪族カルボン酸は、モノクロロプロピオン酸(MCPP)および酢酸である。前者は塩素を含み、それは、環境の点から望ましくない。後者は、その刺激的な臭気およびその攻撃性および揮発性故に望ましくない。
1〜8の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸のアルキルエステルは、好ましくはC〜Cアルキルエステル、より好ましくはC〜Cアルキルエステル、最も好ましくはメチルエステルである。モノエステル、ジエステルおよびトリエステルが使用され得る。また、ジカルボン酸またはトリカルボン酸のモノエステルも適する。そのような化合物のエステル化されていないカルボキシル基は、酸、無水物または過酸官能性を有し得る。
過酸化水素(成分b)の存在下で、カルボン酸、その無水物および/またはアルキルエステルは、対応する過酸と平衡になるであろう。成分c)に起因する、組成物中に存在する過酸の量は、少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも1重量%、最も好ましくは少なくとも2重量%である。成分c)に起因する過酸の最大量は、好ましくは20重量%、より好ましくは10重量%、最も好ましくは5重量%である。上記重量%は全て、水性組成物の総重量に基づく。
環境上の観点から好ましい実施態様では、成分c)がグルタル酸、コハク酸および/またはアジピン酸のモノアルキルエステルのモノ過酸の混合物を含む。より好ましくは、グルタル酸、コハク酸および/またはアジピン酸のモノメチルエステルのモノ過酸の混合物を含む。さらにより好ましくは、40〜60重量%、15〜30重量%および15〜35重量%のそれぞれの量(成分c)の総重量に基づく)のグルタル酸、コハク酸およびアジピン酸のモノメチルエステルのモノ過酸の混合物である。
成分a)およびc)におけるパーオキシ官能性に起因する活性酸素含量は、合計で、少なくとも0.02重量%、好ましくは少なくとも0.05重量%、最も好ましくは少なくとも0.1重量%である。本発明に従う組成物の総活性酸素含量は、好ましくは少なくとも1重量%、より好ましくは1〜25重量%、最も好ましくは2〜9重量%である。活性酸素含量は、実施例に記載された方法によって決定され、組成物の総重量に基づく。
任意的に、本発明に従う組成物は、追加のブレンステッド酸、例えば無機酸、例えばHSO、HPOまたはHPOを含み得る。この酸は、増粘剤、カルボン酸、その無水物またはアルキルエステルにおける過酸官能性の形成を触媒し、また平衡を迅速に達成するのを助ける。また、組成物を安定化し、必要なpHを3以下で維持することを助ける。
この酸は組成物中に、組成物の総重量に基づいて、好ましくは0.01〜2重量%の量で、より好ましくは0.02〜0.5重量%の量で存在する。
本発明に従う組成物の水分量は、30〜90重量%、より好ましくは35〜85重量%、最も好ましくは40〜80重量%の範囲である。
本発明に従う組成物中に存在し得る追加の成分は、安定剤、例えばジピコリン酸、アルキルホスフェート、アルキルホスホネート、アミノホスフェート(例えばDequest(商品名))、アミノカルボキシレート(例えば、NTA、EDTA、PDTA)、およびジまたはポリカルボキシレート(例えば、ポリクエン酸、ポリアクリレート、またはスチレンマレイン酸コポリマー)、を包含する。安定剤は、好ましくは、10〜20,000ppmの濃度で、より好ましくは100〜15,000ppm、最も好ましくは200〜10,000ppmの濃度で存在する(出発物質の品質に依存する)。また、界面活性剤(例えば、長鎖脂肪酸またはアルコールから誘導されるカチオン性、非イオン性およびアニオン性のもの)、キレート剤、または水溶性アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、グリコール、グリセリン)が組成物中に存在し得る。界面活性剤およびキレート剤は組成物中に存在し得るが、それらの存在は必要ではないことが強調される。
さらに、本発明に従う組成物は、粘度を高め、粘度安定性を改善し、そして組成物と洗浄されるべき表面との間のより長い接触時間をもたらすために、1以上の追加の増粘剤を含み得る。追加の増粘剤の例は、キサンタンガム、粘土、無機ナノ粒子(天然に存在する粘土を含む)、および/または官能化された無機ナノ粒子である。
安定性の理由のために、本発明に従う組成物の金属含量、特にCu、Co、Fe、Ce、Mn、V、CrまたはNiの含量、は好ましくは1ppm未満、より好ましくは0.5ppm未満(金属として計算され、組成物の総重量に基づく)である。
本発明に従う組成物は、好ましくは、透明な水性溶液の形状を有する。
好ましくは、本発明に従う組成物は噴霧可能である。典型的には、「噴霧可能」は、組成物のその使用温度でのブルックフィールド粘度が6000cps以下であることを意味する。しかし、6000cpsより高いブルックフィールド粘度を有する組成物を噴霧するために適する設備を使用することも意図される。あるいは、せん断減粘挙動を示す水性組成物は、6000cpsより高いブルックフィールド粘度を有し得る。好ましくは、本発明の水性組成物のブルックフィールド粘度が0.1〜6000cps、より好ましくは20〜2000cps、さらにより好ましくは50〜1000cps、最も好ましくは50〜750cpsの範囲である。
本発明に従う組成物は、水性過酸化水素溶液(例えば70%H溶液)を(i)ポリマー状増粘剤および(ii)所望により追加の水および/または追加の成分と混合することにより製造され得る。好ましくは、ポリマー状増粘剤が水中に予め溶解されて、十分に粘性で均質な組成物を作る。次いで、過酸化水素がこの系に添加されて、本発明の水性組成物を作る。
本発明の別の実施態様では、水性組成物が、水性過酸化水素溶液(例えば70%H溶液)を(i)ポリマー状増粘剤、(ii)1〜8の炭素原子を有する少なくとも1の脂肪族カルボン酸、そのアルキルエステル、無水物、または混合無水物、および(iii)所望により追加の水および/または追加の成分と混合することにより製造され得る。適する混合無水物の例は、グルタル酸無水物およびクエン酸を反応させることにより形成される混合無水物である。
上記成分は、任意の添加順序で添加され得る。工業的規模では、安全のために、過酸化水素が最後の化合物として添加されることが必要かもしれない。別の実施態様では、ポリマー状増粘剤および過酸化水素が、上記1〜8の炭素原子を有するカルボン酸、そのアルキルエステル、または(混合)無水物に添加される前に、互いに混合される。これは、増粘剤のより良好な溶解を可能にし、過酸の形成を促進する。
(i)組成物が平衡に達する速度、(ii)その噴霧可能性、および/または(iii)その洗浄性能を高めるために、本発明に従う水性組成物は、その製造、貯蔵、輸送、および/または適用の間に加熱され得る。好ましくは25〜70℃、より好ましくは35〜70℃、最も好ましくは40〜60℃の範囲の温度に加熱される。
本発明に従う組成物は、表面(多孔性および非多孔性の両方、屋内および屋外の両方、および水平および非水平の両方)の洗浄に特に適する。本発明の組成物で洗浄され得る表面の種類は、石(例えばレンガ)、コンクリート、石膏、石膏ボード、ガラス、アルファルト、天然または合成のポリマー物質(エラストマー、熱可塑性物質、熱硬化性物質)、金属、セラミック(つや出しされたまたはされていない)、アスベスト、(年を経た)木材(硬質、軟質、または合成)、コーティングされた表面、およびエナメル表面、および織物(合成または天然)を包含する。
組成物は、屋外の(多孔性)表面、例えば屋根、建物の外面、フェンスおよび舗道、の洗浄のために特に適する。
本発明に従う組成物は、表面の洗浄をより容易にする。なぜならば、必要とされる唯一の作用が、組成物を表面上に施与すること、例えば噴霧すること、であるからである。ブラッシングまたは他の機械的処理は任意である。
所望ならば、組成物が表面から除去され得る。それは能動的に、例えば水で洗うことにより、除去され得る。しかし、屋外の表面の場合には、除去は、自然に、例え表面を雨および/または風に曝すことにより、簡単に行われ得る。
最適な効果のために、組成物の表面上への施与と表面からの除去との間で少なくとも1時間、より好ましくは少なくとも3時間待つことが勧められる。
本発明に従う組成物を用いて、化学的および生物学的付着物が表面から除去され得る。
組成物の組成、表面の性質および付着物の量および性質に応じて、本発明に従う組成物は、好ましくは、100〜500ml/mの量で表面に施与される。必要ならば、多数処理が適用され得る。
さらに、本発明に従う組成物は、漂白剤、例えば織物または紙の漂白剤、としても使用され得る。
a)総活性酸素含量(AO)の測定
活性酸素含量は、20mlの氷酢酸を、すりガラスジョイントおよび窒素ガスのための入口チューブを備えた200mlの三角フラスコに入れることにより測定された。次いで、窒素ガスが液体の表面上に通された。2分後、770g/リットルのヨウ化カリウム溶液4mlが添加され、約1.5meqの活性酸素を含むサンプルが、混合を伴って反応混合物に添加された。反応混合物を25℃±5℃で少なくとも10分間放置させた。
次いで、脱イオン水(50ml)を添加し、次いで、5g/リットルのデンプン溶液3mlを添加した。反応混合物を次いで、無色終点まで、0.1Nチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定した。ブランクは、この滴定と並んで行われるべきである。活性酸素含量(重量%)は、次いで、ブランクにおいて使用されたチオ硫酸ナトリウム溶液の体積(ml)を上記滴定で使用された量から差し引き、この値にチオ硫酸ナトリウム溶液の規定度を乗じ、次いで800を乗じ、最後に過酸化物サンプルの質量(mg)で割ることにより計算された。
b)過酸濃度および過酸に起因する活性酸素含量の電位差測定
0.1〜5gの過酸化物サンプルを秤量し、それを150mlのビーカーに充填した。100mlの脱イオン水を加え、そして、結合されたガラスカロメル電極(水中の3MのKCl)を備えた、自動終点検出を有する電位差滴定器を使用して、エタノール中の0.1N水酸化カリウム溶液でそれを滴定した。2つの電位飛躍が認められ、第1は有機酸からのものであり(=V)、第2は過酸からのものである(=V)。
増粘剤および1〜8の炭素原子を有するカルボン酸の両方の過酸官能性含量(重量%)が、VからVを差し引き、この数字に水酸化カリウム溶液の規定度を乗じ、次いで過カルボン酸および過酸化された増粘剤のモノマー単位の平均モル質量(g)を乗じ、最後にサンプルの質量の10倍で割ることにより計算される。結果は、重量%での過酸である。
過酸基に起因するAO含量は、上記で得られた重量%に16を乗じ、最後に、関与する過酸化物のモル質量で割ることにより得られる。遊離Hは、この方法によって生じるデータに影響しない。
下記実施例では、組成物の総活性酸素含量が上記のように測定され(方法(a))、1〜8の炭素原子を有するカルボン酸およびポリマー状増粘剤の両方の過酸基に起因する活性酸素含量が方法(b)を使用して決定され、Hに起因する活性酸素含量が、総活性酸素含量(方法(a))から過酸に起因する活性酸素含量(方法(b))を差し引くことにより決定された。
実施例1
次の化合物、713.4gの水、155.4gの70%H溶液、0.70gのDequest(商品名)2010(1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸の水性溶液、Solutia製)および0.40gの2,6−ピリジンジカルボン酸(ジピコリン酸)が2リットルのビーカー中で混合された。得られた混合物を、攪拌しながら32℃に加熱した。次いで、5.0gのCMC(Akucell AF 0305、Akzo Nobel製、モノマー単位の平均数が約2000であり、モノマー単位1個当たりの−COOR基の平均数が0.8〜1.2の範囲である食品グレードのカルボキシメチルセルロース)を添加し、混合物をさらに30分間攪拌することにより均一化した。次いで、165.4gのグルタル酸を添加し、次いで5分後に2.31gの96%HSO溶液を添加した。混合物を32℃で60分間攪拌し、ガラスフィルター(サイズG−2)により濾過して、無色透明の溶液を得た。混合物を次いで30℃で4日間貯蔵した。
得られた溶液は、1のpHを有していた。その組成および活性酸素(AO)含量を表1に示す。CMCにおける過酸官能性の形成が、分光分析により確認された。
実施例2
2リットルのビーカー中で、681.7gの水が50℃に加熱された。10.64gのCMC(5.32gのAkucell(商品名)AF 0305および5.32gのAkucell(商品名)AF 3275)が250rpmでの攪拌下でゆっくり添加された。CMCは、モノマー単位1個当たりの−COOR基の平均数が0.8〜1.2の範囲であった。攪拌が1000rpmで15分間続けられた。完全な均一化が得られた。次いで、グルタル酸ジメチル(187.9g)が添加され、混合物が20℃に冷却され、ジピコリン酸(0.41g)およびDequest(商品名)2010(0.85g)が添加された。次いで、13.8gの20重量%硫酸溶液が攪拌下に添加され、その結果、pHが4.54から1.70に低下した。
得られた混合物を40℃で加熱し、148.9gの70%H溶液を添加した。混合物を40℃でさらに165分間攪拌した。混合物を20℃に冷却し、11日間貯蔵した。その組成および活性酸素含量を表1に示す。
比較例3
実施例1に従う溶液を製造したが、CMCが5.0gのキサンタンガム(Rhodopol(商品名)23)で置き換えられた。キサンタンガムが、平均して、モノマー単位1個につき0.6の−COOR基を含む。得られた溶液のpHは1であった。その組成および活性酸素含量を表1に示す。
比較例4
次の化合物、6993.6gの水、1489.0gの70%H溶液、1612.6gのグルタル酸、4.07gのジピコリン酸、6.62gのDequest(商品名)2010および20.05gの96%HSO溶液を25リットルの容器中で混合した。混合物を数分間、渦運動させ、それによって、温度が断熱的に24℃に上昇した。平衡に到達させるために、混合物が20℃で5日間貯蔵された。得られた溶液のpHは1であった。その組成および活性酸素含量を表1に示す。
比較例5
比較例4が繰り返されたが、グルタル酸を添加しなかった。活性酸素含量を表1に示す。過酸は検出されなかった。
表1
Figure 2009533510
実施例6
実施例1のサンプルおよび比較例3および4のサンプルが、下記方法に従って、磁器表面のための洗浄剤として試験された。
2リットルの沸騰水を30gのセイロン紅茶に添加することにより、お茶を作った。5分間放置した後、お茶をろ過した。お茶の汚れを黒ずませるために、ろ液に0.1mlの水性硫酸鉄溶液(1リットルにつき5gの硫酸鉄および1mlの37%HClを含む)が添加された。
得られたお茶の混合物100mlを180mlのティーカップに入れた。ティーカップ中の混合物の温度は85℃であった。5分後、お茶の混合物をピペットを使用してカップから除去した。次いで、同じカップに再びお茶の混合物を入れ、再び、5分後にピペットで除去した。室温で24時間放置後、この汚れたカップに、上記実施例の1つに従う溶液2gを噴霧した。5分後、カップを、30℃の水175mlをゆっくり入れ、15秒間放置し、次いで空にすることにより洗浄した。カップのお茶による汚れを直ちに評価した。結果を表2に示す。
試験は、本発明に従う組成物(実施例1)が、別の種類の増粘剤を有する組成物(比較例3)または増粘剤を全く含まない組成物(比較例4)よりも洗浄性能が良好であることを示す。後者(比較例4)は、非常に限られた洗浄性能しか示さなかった。
表2
Figure 2009533510
参考例7〜10
上記の製造法を使用して達成され得る増粘剤の過酸化度を確立するために、一連の調製が行われた。調製された組成物は、成分c)、すなわち脂肪族カルボン酸、その無水物、アルキルエステルまたは過酸、を含まない。下記化合物が調製された。
参考例7
356.7gの脱イオン水に77.7gのH−70%、0.35gのDequest(商品名)2010および0.20gのジピコリン酸が攪拌を伴って添加された。混合物が33℃に加熱された。さらに、3.75gのCMC(Akucell AF 0305、Akzo Nobel製)が約60分にわたって可溶化された。次いで、1.16gのHSO−96%が添加され、混合物がさらに120分間、33℃で攪拌された。得られた混合物がG−2フィルター上で濾過されて、微量の不溶CMCを除去した。混合物を次いで、35℃のオーブン中で4日間貯蔵した。貯蔵後のpHは1.2であった。
過酸化水素とCMCとの反応から形成された過酸基に関連するAOを分析すると、0.3重量%であった。さらに、1週間放置すると、これらの化学種に関連するAOの濃度は0.8重量%のレベルに上昇した。
参考例8
356.7gの脱イオン水に77.7gのH−70%、0.35gのDequest(商品名)2010および0.20gのジピコリン酸が攪拌を伴って添加された。混合物が33℃に加熱された。さらに、3.75gのキサンタンガム(Rhodopol(商品名)23)が約60分にわたって混合物中に可溶化された。次いで、1.16gのHSO−96%が添加され、混合物がさらに60分間、33℃で攪拌された。(磁気攪拌機を使用してゆっくり攪拌しながら)一夜放置した後、混合物が濾過され、35℃のオーブン中で4日間貯蔵された。貯蔵後のpHは1.2であった。
過酸化水素とキサンタンガムとの反応から形成された過酸基に関連するAOが極少量存在するが、それは、正確に定量するための最小の検出レベルより下である。
参考例9
356.7gの脱イオン水に77.7gのH−70%、0.35gのDequest(商品名)2010および0.20gのジピコリン酸が攪拌を伴って添加された。混合物が33℃に加熱された。さらに、3.75gのCMC(Akucell AF 0305、Akzo Nobel製)が約60分にわたって溶液中に可溶化された。次いで、混合物がさらに60分間、33℃で攪拌され、次いで、磁気攪拌棒を使用して一夜、ゆっくり攪拌された。こうして得られた均一な混合物が次いで、35℃のオーブン中で4日間貯蔵された。過酸化水素と増粘剤との反応から形成された過酸基に関連するAOを測定すると、0.3重量%であった。
参考例10
356.7gの水に0.35gのDequest(商品名)2010および0.20gのジピコリン酸が攪拌を伴って添加された。混合物が33℃に加熱された。さらに、7.5gのCMC(食品グレード、Akzo Nobel製)が約45分にわたって溶液中に可溶化された。次いで、混合物が、磁気攪拌棒を使用して一夜攪拌された。こうして得られた均一な混合物が次いで、過酸含量に関して分析された。サンプル中に過酸基は存在しなかった。
参考例7〜10に従う組成物が、上記の方法を使用して、総活性酸素含量および過酸アッセイに関して分析された。サンプルは、分析の前に、35℃で4日間貯蔵された。分析の結果を表3に示す。
分析の結果は、ポリマー状増粘剤が過酸基を形成することができることを示す。参考例7の組成物は、室温で延長された貯蔵後にも分析された。その分析データは、過酸含量が貯蔵後に増加することを示す。
表3
Figure 2009533510

Claims (16)

  1. 3以下のpHを有し、組成物の総重量に基づいて、下記成分:
    a)0.05〜40重量%の、−COOR基(Rは独立して、H、OHおよび炭素含有基から選択される)を有するポリマー状増粘剤、および
    b)0.05〜60重量%の過酸化水素
    を含み、ここで、過酸化された成分a)に起因する活性酸素含量が、組成物の総重量に基づいて少なくとも0.02重量%であり、ただし、(メタ)アクリレートモノマーから製造された(コ)ポリマーは存在しないところの水性組成物。
  2. 3以下のpHを有し、組成物の総重量に基づいて、下記成分:
    a)0.05〜20重量%の、20〜100,000のモノマー単位を有しかつモノマー単位1個につき平均して少なくとも0.8の−COOR基(Rは独立して、H、OHおよび炭素含有基から選択される)を含むポリマー状増粘剤、
    b)0.05〜30重量%の過酸化水素、および
    c)0.5〜60重量%の、1〜8の炭素原子を有する1以上の脂肪族カルボン酸、それらのアルキルエステル、無水物および/または過酸
    を含み、ここで、成分a)およびc)に起因する活性酸素含量が、組成物の総重量に基づいて少なくとも0.02重量%であるところの、請求項1記載の水性組成物。
  3. 成分a)およびc)に起因する活性酸素含量が、組成物の総重量に基づいて少なくとも0.1重量%である、請求項1または2記載の水性組成物。
  4. 1以上の脂肪族カルボン酸が、グルタル酸、コハク酸、アジピン酸、クエン酸、グリシド酸、ヒドロキシ酢酸、マレイン酸、マロン酸、シトラコン酸、フマル酸、酒石酸、吉草酸、酪酸およびイタコン酸から選択される、請求項2または3記載の水性組成物。
  5. 成分c)が、グルタル酸、コハク酸および/またはアジピン酸のモノアルキルエステルのモノ過酸の混合物を含む、請求項4記載の水性組成物。
  6. 0.01〜2重量%の無機酸をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の水性組成物。
  7. ポリマー状増粘剤が0.2〜2.5重量%の量で存在する、請求項1〜6のいずれか1項記載の水性組成物。
  8. 成分c)が、7〜40重量%の総量で存在する、請求項1〜7のいずれか1項記載の水性組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の水性組成物が表面に施与される、表面を洗浄する方法。
  10. 水性組成物が、表面に施与されるとき、25〜70℃の温度を有する、請求項9記載の方法。
  11. 次いで、表面が水で洗われる、請求項9または10記載の方法。
  12. 次いで、表面が風および/または雨に曝される、請求項9または10記載の方法。
  13. 表面が、石、コンクリート、石膏、石膏ボード、ガラス、アスファルト、天然もしくは合成のポリマー状物質、金属、つや出しされたまたはされていないセラミック、アスベスト、木材、コーティングされた表面、エナメル表面または合成もしくは天然の織物で構成されている、請求項9〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. 表面が屋外にある、請求項9〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 表面が多孔性である、請求項9〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 請求項1〜8のいずれか1項記載の水性組成物を漂白剤として使用する方法。
JP2009504746A 2006-04-13 2007-04-12 水性の過酸化水素含有組成物および表面を洗浄するためのその使用 Pending JP2009533510A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79144406P 2006-04-13 2006-04-13
EP06114297A EP1860176A1 (en) 2006-05-22 2006-05-22 Aqueous hydrogen peroxide-containing composition and its use for cleaning surfaces
PCT/EP2007/053540 WO2007118835A1 (en) 2006-04-13 2007-04-12 Aqueous hydrogen peroxide-containing composition and its use for cleaning surfaces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009533510A true JP2009533510A (ja) 2009-09-17

Family

ID=37111024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504746A Pending JP2009533510A (ja) 2006-04-13 2007-04-12 水性の過酸化水素含有組成物および表面を洗浄するためのその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7824503B2 (ja)
EP (2) EP1860176A1 (ja)
JP (1) JP2009533510A (ja)
KR (1) KR101429561B1 (ja)
CN (1) CN101421384B (ja)
BR (1) BRPI0709947A2 (ja)
CA (1) CA2649174C (ja)
MX (1) MX2008013092A (ja)
RU (1) RU2435836C2 (ja)
WO (1) WO2007118835A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201003313D0 (en) * 2010-02-27 2010-04-14 Enviroways Technologies Ltd Method of removing chewing gum residues from substrates
RU2539380C1 (ru) * 2014-01-14 2015-01-20 Александр Ливиевич Ураков Отбеливатель кровоподтеков
DE102016102485A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Sven Reichwagen Desinfektionsmittel
CN106675801A (zh) * 2016-12-19 2017-05-17 安徽长庚光学科技有限公司 一种光学镜头除污剂及其制备方法
AU2019277675A1 (en) * 2018-05-31 2021-01-21 Evonik Operations Gmbh Sporicidal methods and compositions
DE102020126479A1 (de) 2020-10-09 2022-04-14 Alexander Weber Verfahren zur Reinigung von asbesthaltigen Fassaden

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621796A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 花王株式会社 漂白剤組成物
JPH05112798A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Dainippon Jochugiku Co Ltd 酸性洗浄剤組成物
JP2003082391A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Kao Corp 2剤型漂白剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1003515A3 (fr) * 1989-10-05 1992-04-14 Interox Sa Compositions d'acide peracetique et procede pour obtenir ces compositions.
GB9004080D0 (en) 1990-02-23 1990-04-18 Interox Chemicals Ltd Solutions of peracids
AU675878B2 (en) * 1993-09-24 1997-02-20 Kao Corporation Detergent composition
DE19616693A1 (de) * 1996-04-26 1997-11-06 Henkel Kgaa Enolester als Bleichaktivatoren für Wasch- und Reinigungsmittel
TW416986B (en) * 1996-09-06 2001-01-01 Kao Corp Liquid bleaching agent composition with enhanced viscosity
US5997764A (en) 1997-12-04 1999-12-07 The B.F. Goodrich Company Thickened bleach compositions
EP0967203A1 (en) * 1998-06-22 1999-12-29 SOLVAY (Société Anonyme) Process for the production of an aqueous monoester peroxycarboxylic acid solution, the solution obtainable by this process, and its use as disinfectant
EP1001011B2 (en) * 1998-11-11 2010-06-23 The Procter & Gamble Company Bleaching composition comprising an alkoxylated benzoic acid
US6656897B1 (en) * 1998-12-02 2003-12-02 The Procter & Gamble Company Enamel safe cleaning process
DE10039031A1 (de) * 2000-08-10 2002-02-28 Henkel Ecolab Gmbh & Co Ohg Pastenförmige Persäuren
KR100515928B1 (ko) * 2002-08-28 2005-09-20 이진식 양쪽 말단에 알콜성 기를 갖는 계면활성제를 함유한 의료기기 소독 세척제 및 그의 제조방법 1
GB0314900D0 (en) * 2003-06-26 2003-07-30 Natech Ltd Cleaning material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621796A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 花王株式会社 漂白剤組成物
JPH05112798A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Dainippon Jochugiku Co Ltd 酸性洗浄剤組成物
JP2003082391A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Kao Corp 2剤型漂白剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2004790A1 (en) 2008-12-24
MX2008013092A (es) 2008-10-21
CA2649174C (en) 2015-06-23
RU2435836C2 (ru) 2011-12-10
CN101421384B (zh) 2011-03-16
KR101429561B1 (ko) 2014-08-12
US20090264333A1 (en) 2009-10-22
WO2007118835A1 (en) 2007-10-25
KR20090005307A (ko) 2009-01-13
RU2008144707A (ru) 2010-05-20
EP1860176A1 (en) 2007-11-28
CN101421384A (zh) 2009-04-29
US7824503B2 (en) 2010-11-02
BRPI0709947A2 (pt) 2011-08-02
CA2649174A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009533510A (ja) 水性の過酸化水素含有組成物および表面を洗浄するためのその使用
JP3912983B2 (ja) 濃化漂白剤組成物
US8877091B2 (en) Non-aqueous liquid oxygen bleach composition
WO2005113735A1 (en) Acidic hard surface cleaner with alkoxylated quaternary compound
KR101275641B1 (ko) 자동 식기세척 시스템용 스케일-감소 첨가제
JP3334363B2 (ja) カビ取り剤組成物およびカビの漂白方法
WO2006021322A1 (de) Reiniger mit fäkalschmutz-abweisenden eigenschaften
JP2002348596A (ja) 洗浄剤組成物
KR101433489B1 (ko) 생분해성 세정 조성물
JP5038023B2 (ja) アルカリ洗浄剤用添加剤およびこの添加剤を添加したアルカリ洗浄剤組成物
JP2010001495A (ja) ポリアルキレンイミン誘導体、その製造方法およびその用途
JP3566006B2 (ja) 漂白剤組成物
CA2276165A1 (en) Cleaning composition for removing mildew, soap scum and hard water scale
WO2004104156A1 (en) Bathroom cleaning composition
EP2414495A1 (de) Reinigungsmittel für böden
EP4238663A1 (en) Method for removing organic polluntants from surfaces through in situ generated persulfates and persulfonates
JPH04332798A (ja) 酸性硬表面用洗浄剤組成物
JPH11286699A (ja) 硬質体用液体洗浄剤組成物
JP2004002589A (ja) 洗剤組成物
KR960041338A (ko) 다작용성 세제 기제
JP2005104999A (ja) ポリアルキレンイミン誘導体、その製造方法およびその用途
EP1574562A1 (en) Detergent compositions
JPH10130694A (ja) 漂白剤組成物
JP2009040822A (ja) ポリアルキレングリコール系化合物とその用途
JP2004197241A (ja) 汚れ放出剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212