JP2009532379A - PTPaseのチアジアゾリジノン阻害剤 - Google Patents

PTPaseのチアジアゾリジノン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532379A
JP2009532379A JP2009503258A JP2009503258A JP2009532379A JP 2009532379 A JP2009532379 A JP 2009532379A JP 2009503258 A JP2009503258 A JP 2009503258A JP 2009503258 A JP2009503258 A JP 2009503258A JP 2009532379 A JP2009532379 A JP 2009532379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiadiazolidin
hydroxy
phenyl
trioxo
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009503258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009532379A5 (ja
Inventor
アラン・ニューバート
デイビッド・バーンズ
カク・ヨンシン
勝正 中嶋
グレゴリー・レイモンド・ビバーニッツ
ゲイリー・マーク・コッポラ
ルイーズ・カーマン
マイケル・エイチ・セラノ−ウ
トラビス・スタムズ
シドニー・ウルフ・トピオル
サラスサニ・ラララゲ・ベダナンダ
ジェイムズ・リチャード・ウェアリング
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2009532379A publication Critical patent/JP2009532379A/ja
Publication of JP2009532379A5 publication Critical patent/JP2009532379A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/101,2,5-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-thiadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract


【化1】
Figure 2009532379

の化合物はタンパク質チロシンホスファターゼ(PTPase)阻害剤であり、故に、PTPase活性が仲介する状態の処置に使用し得る。本発明の化合物はまたホスホチロシン結合領域、例えばSH2ドメインを特徴とする他の酵素の阻害剤としても用い得る。従って、式(I)の化合物を肥満、耐糖能障害、真性糖尿病、高血圧および大および小血管の虚血性疾患と関連するインスリン抵抗性、高脂血症を含む2型糖尿病の合併症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、膵炎、脂肪細胞腫瘍および脂肪肉腫のような癌腫、異脂肪血症、およびインスリン抵抗性が示される他の障害の予防および/または処置に用い得る。加えて、本発明の化合物はまた癌、骨粗鬆症、筋骨格、神経変性および感染症、および炎症および免疫系が関与する疾患の処置および/または予防に用い得る。

Description

本発明は、チアジアゾリジノン誘導体、そのような化合物を含む医薬組成物、その製造方法およびそのような化合物を用いることによるタンパク質チロシンホスファターゼが仲介する疾患の処置方法に関する。
従って、本発明は、式
Figure 2009532379
〔式中、
Qは:
i)−X、または
ii)−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであって、ここで
Yは酸素またはS(O)であり、ここで、qは0または1もしくは2の整数であるか;または
Yは−C≡C−または−C=C−であるか;または
Yはシクロプロピルであるかまたは
Yは存在せず;
nおよびmは、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
およびRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであるか;または
およびRは、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成し;
pは0または1もしくは2から選択される整数であり
Zは存在せず;
Zは−C(O)−O−であるか;または
Zは−C(O)−であるか;または
Zは−C(O)−NRα−アルキレン−または−C(O)−NRα−アルキレン−O−であり、ここで、RαはHまたは低級アルキルであるか;または
Zは−CO−NRα−(CH)n'−(CR'R')p'−(CH)m'−、または−C(O)−NRα−(CH)n'−(CR'R')p'−(CH)m'−O−であり、ここで、p'は0または1の整数であり、n'およびm'は、互いに独立して、0または1から8の整数であり、R'およびR'は、互いに独立して、水素または低級アルキルであり、RαはHまたは低級アルキルであるか;または
Zは−NRα'−C(O)−、または−NRα'−C(O)−O−であり、ここで、Rα'はHまたは低級アルキルであるか、またはRα'およびRは、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;または
Zは−C(O)−NH−NH−C(O)−O−であるか;または
Zは−S(O)−、または−S(O)−であるか;または
Zは−NRβ−S(O)−であり、ここで、RβはH、低級アルキルであるか、またはRβおよびRは、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;または
Zは−NH−S(O)−NH−C(O)−O−であるか;または
Zは−NRγ−C(O)−NRγ'−であり;ここで、Rγ'はH、アルキル、アリール、ヘテロシクリルまたは低級アルコキシであり、そしてRγはH、低級アルキルであるか、またはRγおよびRは、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;またはRγ'およびXは、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するかまたは
Zは−NRτ−C(O)−NH−S(O)−であり、ここで、RτはHまたは低級アルキルであり、
Xは水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルキル、−S(O)−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル(heterocylclyl)基は、置換されていないか、または所望により1個、2個、3個、4個もしくは5個の置換基で置換されていてよく;
は水素、−C(O)R、−C(O)NRまたは−C(O)ORであり、ここで
およびRは、互いに独立して、水素、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキルまたはアルキルであり、所望によりハロゲン、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシ、アルキルオキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アリールオキシおよびヘテロシクリルから成る群から選択される1〜4個の置換基で置換されていてよく;
およびRは、互いに独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキルまたはアルキルであり、所望によりハロゲン、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシ、アルキルオキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アリールオキシおよびヘテロシクリルから成る群から選択される1〜4個の置換基で置換されていてよく;
およびRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1−3)アルキルまたは
(C1−3)アルコキシである。
そして、ここで、Xがアリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+p>1または0であり、
Xが−O−アリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+pは0ではなく、または
Xが−S−アリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+pは0ではなく、または
Xが−CH−アリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+pは0ではなく、または
Xがアリールであり、Zが存在せず、そしてYが−O−またはYが−S−であるとき、n+m+pは0ではなく、または
ここで、Qは−CH−アリール、−S−アリールまたは−O−アリールではない。〕
である化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
好ましくは、Z官能基の配向は、記載された官能基−Z→Xの右側にX基があり、例えばZが−NRα'−C(O)−は、Zが−NRα'−C(O)−Xであることを意味する。
本発明の化合物は、タンパク質チロシンホスファターゼ(PTPase)の阻害剤であり、特に、式(I)の化合物は、PTPase−1B(PTP−1B)およびT細胞PTPase(TC PTP)を阻害し、故に、PTPase活性が仲介する状態の処置に用い得る。従って、式(I)の化合物は、インスリン抵抗性、耐糖能障害、肥満、真性糖尿病、高血圧および大および小血管の虚血性疾患、異脂肪血症、例えば、高脂血症および高トリグリセリド血症を含む2型糖尿病合併症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、膵炎、脂肪細胞腫瘍および脂肪肉腫のような癌腫、異脂肪血症、およびインスリン抵抗性が示される他の障害の処置に用い得る。加えて、本発明の化合物は癌、骨粗鬆症、筋骨格、神経変性および感染症、および炎症および免疫系が関与する疾患の処置に用い得る。
以下に、本発明の化合物を記載するために使用する種々の用語の定義を挙げる。これらの定義は、それらが個々にまたは大きな基の一部として特定の例で他に限定されていない限り、明細書を通してそれらが使用されている限り、適用される。一般に、アルキル基が構造の一部として示されているとき、所望により置換されていてよいアルキルも意図される(indended)。
従って、用語“所望により置換されていてよいアルキル”は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜8個の炭素原子を有し、非置換または置換直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味する。非置換アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチルなどを含む。置換アルキル基は、以下の基の1個以上で置換されているアルキル基を含み、これに限定されない:ハロゲン、ヒドロキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、アルキルオキシアルコキシ、アルカノイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、カルバモイル、チオール、アルキルチオ、アルキルチオノ、スルホニル、スルホンアミド、スルファモイル、ニトロ、シアノ、遊離もしくはエステル化カルボキシ、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アルケニル、アルキニル、アラルコキシ、ヘテロアリールオキシ(heteroaraloxy)、インドリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、チアゾリル、ピロリジル、ピリジル、ピリミジル、ピペリジル、モルホリニルを含むヘテロシクリルおよびヘテロシクリルオキシなど。
用語“低級アルキル”は、1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有し、上記の何れかのアルキル基を意味する。
用語“ハロゲン”または“ハロ”は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
用語“アルケニル”は、少なくとも2個の炭素原子を有し、そして炭素−炭素二重結合を結合点に含む、上記アルキル基の何れかを意味する。2〜8個の炭素原子を有する基が好ましい。
用語“アルキニル”は、少なくとも2個の炭素原子を有し、そして炭素−炭素三重結合
アルキル基結合点に含む、上記アルキル基の何れかを意味する。2〜8個の炭素原子を有する基が好ましい。
用語“アルキレン”は、単結合で接続された2−6個の炭素原子の直鎖架橋、例えば、−(CH)x−(ここで、xは2−6である)を意味し、これは、O、S、S(O)、S(O)またはNR”(ここで、R”は水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、アシル、カルバモイル、スルホニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルまたはアラルコキシカルボニルなどであり得る)から選択される1個以上のヘテロ原子で中断されていてよく;そして、該アルキレンは、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルチオノ、スルホニル、遊離もしくはエステル化カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニル、アルキニルまたは、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、アルキルオキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、カルバモイル、チオール、アルキルチオ、アルキルチオノ、スルホニル、スルホンアミド、スルファモイル、ニトロ、シアノ、遊離もしくはエステル化カルボキシ、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アルケニル、アルキニル、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシなどから成る群から選択される1〜4個の置換基で置換されていてよい(C1−8)アルキルなどから選択される1個以上の置換基で更に置換されていてよい。
用語“シクロアルキル”は、3〜12個の炭素原子の所望により置換されていてよい単環式、二環式または三環式炭化水素基を意味し、この各々は、アルキル、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイル、アシルアミノ、カルバモイル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、チオール、アルキルチオ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、スルホニル、スルホンアミド、スルファモイル、ヘテロシクリルなどのような1個以上の置換基で置換されていてよい。
単環式炭化水素基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシルおよびシクロヘキセニルなどを含み、これに限定されない。
二環式炭化水素基の例は、ボロニル、インジル、ヘキサヒドロインジル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチル、2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチルなどを含み、これに限定されない。
三環式炭化水素基の例は、アダマンチルなどを含む。
用語“アルコキシ”は、アルキル−O−を意味する。
用語“アルカノイル”は、アルキル−C(O)−を意味する。
用語“アルカノイルオキシ”は、アルキル−C(O)−O−を意味する。
用語“アルキルアミノ”および“ジアルキルアミノ”は、各々アルキル−NH−および(アルキル)N−を意味する。
用語“アルカノイルアミノ”は、アルキル−C(O)−NH−を意味する。
用語“アルキルチオ”は、アルキル−S−を意味する。
用語“アルキルアミノチオカルボニル”は、アルキル−NHC(S)−を意味する。
用語“トリアルキルシリル”は、(アルキル)Si−を意味する。
用語“トリアルキルシリルオキシ”は、(アルキル)SiO−を意味する。
用語“アルキルチオノ”は、アルキル−S(O)−を意味する。
用語“アルキルスルホニル”は、アルキル−S(O)−を意味する。
用語“アルコキシカルボニル”は、アルキル−O−C(O)−を意味する。
用語“アルコキシカルボニルアミノ”は、アルキル−O−C(O)−NH−を意味する。
用語“アルコキシカルボニルオキシ”は、アルキル−O−C(O)O−を意味する。
用語“カルボキシカルボニル”は、HO−C(O)C(O)−を意味する。
用語“カルバモイル”は、HNC(O)−、アルキル−NHC(O)−、(アルキル)NC(O)−、アリール−NHC(O)−、アルキル(アリール)−NC(O)−、ヘテロアリール−NHC(O)−、アルキル(ヘテロアリール)−NC(O)−、アラルキル−NHC(O)−、アルキル(アラルキル)−NC(O)−などを意味する。
用語“スルファモイル”は、HNS(O)−、アルキル−NHS(O)−、(アルキル)NS(O)−、アリール−NHS(O)−、アルキル(アリール)−NS(O)−、(アリール)NS(O)−、ヘテロアリール−NHS(O)−、アラルキル−NHS(O)−、ヘテロアラルキル−NHS(O)−などを意味する。
用語“スルホンアミド”は、アルキル−S(O)−NH−、アリール−S(O)−NH−、アラルキル−S(O)−NH−、ヘテロアリール−S(O)−NH−、ヘテロアラルキル−S(O)−NH−、アルキル−S(O)−N(アルキル)−、アリール−S(O)−N(アルキル)−、アラルキル−S(O)−N(アルキル)−、ヘテロアリール−S(O)−N(アルキル)−、ヘテロアラルキル−S(O)−N(アルキル)−などを意味する。
用語“スルホニル”は、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニルなどを意味する。
用語“スルホネート”または“スルホニルオキシ”は、アルキル−S(O)−O−、アリール−S(O)−O−、アラルキル−S(O)−O−、ヘテロアリール−S(O)−O−、ヘテロアラルキル−S(O)−O−などを意味する。
用語“所望により置換されていてよいアミノ”は、所望によりアシル、スルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ヘテロアラルコキシカルボニル、カルボキシカルボニル、カルバモイル、アルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニルなどのような置換基で置換されていてよい、1級または2級アミノ基を意味する。
用語“アリール”は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、ビフェニルおよびジフェニル基のような環部分に6〜12個の炭素原子を有する単環式または二環式芳香族性炭化水素基を意味し、この各々は、所望により、アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、フェノキシ、アシル、アルカノイル、アルカノイルオキシ、所望により置換されていてよいアミノ、チオール、アルキルチオ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルチオノ、スルホニル、スルホンアミド、スルホネート、ヘテロシクリルなどのような1〜5個の置換基で置換されていてよい。
用語“単環式アリール”は、アリールの下に記載した通りの所望により置換されていてよいフェニルを意味する。
用語“アラルキル”は、ベンジルのようなアルキル基を介して直接結合しているアリール基を意味する。
用語“アラルカノイル”は、アラルキル−C(O)−を意味する。
用語“アラルキルチオ”は、アラルキル−S−を意味する。
用語“アラルコキシ”は、アルコキシ基を介して直接結合しているアリール基を意味する。
用語“アリールスルホニル”は、アリール−S(O)−を意味する。
用語“アリールチオ”は、アリール−S−を意味する。
用語“アロイル”は、アリール−C(O)−を意味する。
用語“アロイルアミノ”は、アリール−C(O)−NH−を意味する。
用語“アリールオキシカルボニル”は、アリール−O−C(O)−を意味する。
用語“ヘテロシクリル”または“ヘテロシクロ”は、少なくとも1個の炭素原子含有環に少なくとも1個のヘテロ原子を有し、例えば、4から7員単環式、7から12員二環式、または10から15員三環式環系である、所望により置換されていてよい、芳香族性、または一部または完全に飽和した非芳香族性環基を意味する。ヘテロ原子を含むヘテロ環式基の各環は、1、2または3個の窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでよく、ここで、窒素および硫黄ヘテロ原子はまた所望により酸化されていてよい。ヘテロ環式基は、ヘテロ原子または炭素原子で結合し得る。
単環式ヘテロ環式基の例は、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキセタニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル(例えばトリオキソチアジアゾリジニル;1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、オキサジアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、4−ピペリドニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、ジオキソテトラヒドロチオフェン、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、1,3−ジオキソラン、1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン、1,1−ジオキソ−1,2−チアジナニル(例えば1,1−ジオキソ−1,2−チアジナン−3−イル)、およびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニル、1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イルなどを含む。
二環式ヘテロ環式基の例は、インドリル、ジヒドロインドリル(idolyl)、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジニル、キヌクリジニル、キナゾリン(例えば1H−キナゾリン−2,4−ジオン)、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、デカヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロイソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドーリジニル、ベンゾフリル、クロモニル、クロメネニル(例えば2−オキソ−2H−クロメンニル(chomenenyl))、イソインドール−1,3−ジオン、クマリニル、ベンゾピラニル、ベンゾジアゼピニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジニル(例えばフロ[2,3−c]ピリジニル、フロ[3,2−b]−ピリジニル]またはフロ[2,3−b]ピリジニル)、ジヒドロイソインドリル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル、ジヒドロキナゾリニル(例えば3,4−ジヒドロ−4−オキソ−キナゾリニル)、テトラヒドロイソキノリニル(例えば1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)、テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン(例えばテトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピノン、1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン)、フタラジニルなどを含む。
三環式ヘテロ環式基の例は、カルバゾリル、ジベンゾアゼピニル、ジチエノアゼピニル、ベンズインドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、キサンテニル、カルボリニルなどを含む。
用語“ヘテロシクリル”または“ヘテロシクロ”はまた、少なくとも1環内にアミド(すなわち−NH−CO−またはアシルまたはアルコキシカルボニルにより置換されたニトロ環員)またはスルホンアミド(例えば−NH−S(O)−またはスルファモイルにより置換されたニトロ環員)官能基を含むヘテロシクリル基も包含し、ここで、“アミド”型ヘテロシクリルと呼ぶ。アミド型ヘテロシクリルの例は、オキソピロリジニル、ピリジン−X−オン(例えばピリジン−2−オン)、ピペリジン−X−オン(例えばピペリジン−2−オン)、アゼパン−2−オン、アシルピペリジニル(例えば1−アセチルピペリジン−2−イル)、オキソチアジアゾリジニル(例えば1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)、ピペリジン−1−カルボン酸アルキルエステル(ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)、アゼパン−2−オン、アゼパン−1−カルボン酸アルキルエステル(例えばアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)、ジヒドロ−2H−イソキノリノン(例えばジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン、または3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン)、ベンゾアゼピノン(例えば2,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−1−オン、1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−1−オン、1,2,4,5−テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン−3−オン、1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン−2−オン、6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン、3,4−ジヒドロ−2H−ナフトール[1,8−c,d]アゼピン−1−オン、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オン)、イソインドール−1,3−ジオン、1−アセチルピペリジン−2−イル、ピペリジン−1−カルボン酸アルキルエステル、1−メタンスルホニルピペリジン−2−イルを含む。
用語“ヘテロシクリル”は、置換ヘテロ環式基を含む。置換ヘテロ環式基は、以下から成る群から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されているヘテロ環式基を意味する:
(a)所望により置換されていてよいアルキル;
(b)ヒドロキシ(または保護されたヒドロキシ);
(c)ハロ;
(d)オキソ(すなわち=O);
(e)所望により置換されていてよいアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ;
(f)アルコキシ;
(g)シクロアルキル;
(h)カルボキシ;
(i)ヘテロシクロオキシ;
(j)アルコキシカルボニル、例えば非置換低級アルコキシカルボニル;
(k)メルカプト;
(l)ニトロ;
(m)シアノ;
(n)スルファモイルまたはスルホンアミド;
(o)アルキルカルボニルオキシ;
(p)アリールカルボニルオキシ;
(q)アリールチオ;
(r)アリールオキシ;
(s)アルキルチオ;
(t)ホルミル;
(u)カルバモイル;
(v)アラルキル;
(w)所望によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アシルアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはハロで置換されていてよいアリール;
(x)スルホニル;および
(y)アルカノイル。
用語“ヘテロシクロオキシ”は、酸素架橋を介して結合しているヘテロ環式基を意味する。
用語“ヘテロアリール”は、所望により例えば低級アルキル、低級アルコキシまたはハロで置換されていてよい、芳香族性ヘテロ環、例えば単環式または二環式アリール、例えばピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、例えば1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾフリルなどを意味する。
用語“ヘテロアリールスルホニル”は、ヘテロアリール−S(O)−を意味する。
用語“ヘテロアロイル”は、ヘテロアリール−C(O)−を意味する。
用語“ヘテロアロイルアミノ”は、ヘテロアリール−C(O)NH−を意味する。
用語“ヘテロアラルキル”は、アルキル基を介して結合しているヘテロアリール基を意味する。
用語“ヘテロアラルカノイル”は、ヘテロアラルキル−C(O)−を意味する。
用語“ヘテロアラルカノイルアミノ”は、ヘテロアラルキル−C(O)NH−を意味する。
用語“アシル”は、アルカノイル、シクロアルカノイル、アロイル、ヘテロアロイル、アラルカノイル、ヘテロアラルカノイルなどを意味する。
用語“アシルオキシ”は、アルカノイルオキシ、シクロアルカノイルオキシ、アロイルオキシ、ヘテロアロイルオキシ、アラルカノイルオキシ、ヘテロアラルカノイルオキシなどを意味する。
用語“アシルアミノ”は、アルカノイルアミノ、シクロアルカノイルアミノ、アロイルアミノ、ヘテロアロイルアミノ、アラルカノイルアミノ、ヘテロアラルカノイルアミノなどを意味する。
用語“アルコキシカルボニルアミノ”は、アルキル−O−C(O)−NH−を意味する。
用語“エステル化カルボキシ”は、所望により置換されていてよいアルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ヘテロシクロオキシカルボニルなどを意味する。
何らかの本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、塩基と形成された塩、すなわちカチオン性塩、例えばアルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ならびにアンモニウム塩、例えばアンモニウム、トリメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、およびトリス(ヒドロキシメチル)−メチルアンモニウム塩、およびアミノ酸との塩を意味する。
同様に鉱酸、有機カルボン酸および有機スルホン酸、例えば塩酸、マレイン酸およびメタンスルホン酸と形成される塩のような酸付加塩も、ピリジルのような塩基性基が構造の一部を構成する限り、可能である。
上記の通り、本発明は、式(I)の1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン誘導体、それを含む医薬組成物、そのような化合物の製造方法および治療的有効量の本発明の化合物、またはその医薬組成物を投与することを含む、PTPase活性、特に、PTP−1BおよびTC PTP活性と関連する状態の処置および/または予防方法を提供する。
好ましいのは、
Qが:−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで、
Yが酸素またはS(O)であり、ここで、qは0または1もしくは2の整数であるか;または
Yが−C≡C−または−C=C−であるか;または
Yがシクロプロピルであるかまたは
Yが存在せず;
nおよびmが、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
およびRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであるか;または
およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成し;
pが0または1もしくは2から選択される整数であり;
Zが存在せず;
Zが−C(O)−O−であるか;または
Zが−C(O)−であるか;または
Zが−C(O)−NRα−アルキレン−または−C(O)−NRα−アルキレン−O−であり、ここで、RαがHまたは低級アルキルであるか;または
Zが−CO−NRα−(CH)n'−(CR'R')p'−(CH)m'−、または−C(O)−NRα−(CH)n'−(CR'R')p'−(CH)m'−O−であり、ここで、p'が0または1の整数であり、n'およびm'が、互いに独立して、0または1から8の整数であり、R'およびR'が、互いに独立して、水素または低級アルキル、RαがHまたは低級アルキルであるか;または
Zが−NRα'−C(O)−、または−NRα'−C(O)−O−であり、ここで、Rα'がHまたは低級アルキルであるか、またはRα'およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;または
Zが−C(O)−NH−NH−C(O)−O−であるか;または
Zが−S(O)−、または−S(O)−であるか;または
Zが−NRβ−S(O)−であり、ここで、RβがH、低級アルキルであるか、またはRβおよびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;または
Zが−NH−S(O)−NH−C(O)−O−であるか;または
Zが−NRγ−C(O)−NRγ'−であり;ここで、Rγ'がH、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、または低級アルコキシであり、そしてRγがH、低級アルキル、またはRγおよびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;またはRγ'およびXが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するかまたは
Zが−NRτ−C(O)−NH−S(O)−であり、ここで、RτがHまたは低級アルキルであり、
Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルキル、−S(O)−OH、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル(heterocylclyl)基は、置換されていないか、または所望により1個、2個、3個、4個もしくは5個の置換基で置換されていてよく;
が水素、−C(O)R、−C(O)NRまたは−C(O)ORであり、ここで、
およびRが、互いに独立して、水素、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキルまたはアルキルであり、所望によりハロゲン、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシ、アルキルオキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アリールオキシおよびヘテロシクリルから成る群から選択される1〜4個の置換基で置換されていてよく;
およびRが、互いに独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキルまたはアルキルであり、所望によりハロゲン、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシ、アルキルオキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アリールオキシおよびヘテロシクリルから成る群から選択される1〜4個の置換基で置換されていてよく;
およびRが、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1−3)アルキルまたは
(C1−3)アルコキシである;
式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩(アルファ群と呼ぶ)であり、
そして、ここで、Xがアリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+pは>1または0であり
Xが−O−アリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+pは0ではなく、または
Xが−S−アリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+pは0ではなく、または
Xが−CH−アリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+pは0ではなく、または
Xがアリールであり、Zが存在せず、そしてYが−O−またはYが−S−であるとき、n+m+pは0ではなく、または
ここで、Qは−CH−アリール、−S−アリールまたは−O−アリールではない。
好ましくは、Z官能基の配向は、記載の官能基−Z→Xの右側のX基上にあり、例えばZが−NRα'−C(O)−は、Zが−NRα'−C(O)−Xであることを意味する。
好ましいのは;
Yが酸素であるか;または
Yが−C≡C−または−C=C−;または
Yがシクロプロピルまたは
Yが存在せず;そして
Xが、水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルキル、−S(O)−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アリールオキシであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル(heterocylclyl)基は、置換されていないか、または所望により1個、2個、3個、4個もしくは5個の置換基で置換されていてよい;
アルファ群の化合物またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
およびRが水素である;
アルファ群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
が水素である;
アルファ群の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
さらに好ましいのは
nが0であるかまたは1から4の整数であり;
mが0であるかまたは1から4の整数であり;
pが0または1である;
アルファ群の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
とりわけ好ましいのは
m+n+pが0から7または好ましくは0から5である、
アルファ群の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
好ましいのは、
Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで、
Yが酸素またはS(O)であり、ここで、qが0または1もしくは2の整数であるか;または
Yが−C≡C−または−C=C−;または
Yがシクロプロピル;または
Yが存在せず;
nおよびmが、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
およびRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであり;
pが0または1もしくは2から選択される整数であり
Zが存在せず;
Zが−CO−O−であるか;または
Zが−CO−であるか;または
Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル(heterocylclyl)基は、置換されていないか、または所望により1個、2個、3個、4個もしくは5個の置換基で置換されていてよい;
式(I)の化合物(A群と呼ぶ)、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
Yが酸素であるか;または
Yがシクロプロピルであるか;または
Yが存在しない;
A群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
およびRが、互いに独立して、水素、アルコキシ、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アラルキル、アリール、またはアルキルである;
A群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
Xが水素、ヒドロキシ、置換または非置換アルキル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールまたは置換または非置換アリールであり、ここで、アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル(heterocylclyl)基は、置換されていないか、または所望により1個、2個、3個、4個もしくは5個の置換基で置換されていてよい;
A群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
およびRが水素である;
A群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
が水素である;
A群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
さらに好ましいのは
nが0であるかまたは1から3の整数であり;
mが0であるかまたは1から3の整数であり;
pが0または1である;
A群の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
とりわけ好ましいのは
m+n+pが0から4である、
A群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、
m+n+pが1〜3であり、そして
nが1である、
A群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、Xが置換または非置換フェニル
であるA群の化合物である。
好ましいのは;
Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで、
Yが酸素またはS(O)であり、ここで、qが0または1もしくは2の整数であるか;または
Yが−C≡C−または−C=C−であるか;または
Yがシクロプロピルであるか;または
Yが存在せず;
nおよびmが、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
およびRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであるか;または
およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成し;
pが0または1もしくは2から選択される整数であり
Zが存在せず;
Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル(heterocylclyl)基は、置換されていないか、または所望により1個、2個、3個、4個もしくは5個の置換基で置換されていてよい;
式(I)の化合物(B群と命名)、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
およびRが、互いに独立して、水素、アルコキシ、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アラルキル、またはアルキルであり、ここで、アルキルおよびアリール基は、置換されていないか、または所望により1個、2個、3個、4個もしくは5個の置換基で置換されていてよい;
B群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
Xが水素、NH、ヒドロキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アリールであり;ここで、アルキルおよびアリール基は、置換されていないか、または所望により1個、2個、3個、4個もしくは5個の置換基で置換されていてよい;
B群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
およびRが水素である;
B群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
が水素である;
B群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
さらに好ましいのは
nが0であるかまたは1から3の整数であり;
mが0であるかまたは1から3の整数であり;
pが0または1である;
B群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
とりわけ好ましいのは
m+n+pが0から6または好ましくは0および4である、
B群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、
m+nが0から6または好ましくは0および4であり、そして
pが0である、
B群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、
Xが、好ましくは非置換であるか、または好ましくはカルボキシ、カルバモイル、および低級アルキルから選択される少なくとも1個の置換基、例えば1個または2個の置換基で置換されている、置換または非置換フェニルまたは置換または非置換ヘテロアリールから選択される、
B群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、
m+nが1、2または3、好ましくは1または2であり、
m+m+pが好ましくは2または3であり、
pが1または0であり、そして
Xが、好ましくは非置換であるか、好ましくはスルホンアミド、カルボキシ、カルバモイル、および低級アルキルから選択される置換基である、少なくとも1個の置換基、例えば1個または2個の置換基で置換されている、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリール、または置換または非置換アリールである、
B群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、
m+nが1、2または3、好ましくは1または2であり、
m+n+pが2、3または4、好ましくは2または3であり、
pが1または0であり、そして
Xが、好ましくは非置換であるか、または、好ましくはスルホンアミド、カルボキシ、カルバモイル、および低級アルキルから選択される置換基である少なくとも1個の置換基、例えば1個または2個の置換基で置換されている、置換または非置換アリールである、
B群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、
m+nが1、2または3、好ましくは1または2であり、
pが1または0であり、そして
Xが、置換または非置換“アミド”型ヘテロシクリル、好ましくはスルホンアミドである少なくとも1個の置換基、例えば1個または2個の置換基で置換されている置換または非置換シクロアルキル、または好ましくはスルホンアミドである少なくとも1個の置換基、例えば、1個または2個の置換基で置換されているアリールである、
B群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで、
Yが酸素またはS(O)であり、ここで、qが0または1もしくは2の整数であるか;または
Yが−C≡C−または−C=C−であるか;または
Yが存在せず;
nおよびmが、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
およびRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであるか;または
およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成し;
pが0または1もしくは2から選択される整数であり;
Zが−CO−NRα−アルキレン−または−CO−NRα−アルキレン−O−であり、ここで、RαがHまたは低級アルキルであるか;または
Zが−CO−NRα−(CH)n'−(CR'R')p'−(CH)m'−、または−CO−NRα−(CH)n'−(CR'R')p'−(CH)m'−O−であり、ここで、p'が0または1の整数であり、n'およびm'が互いに独立して、0または1から8の整数であり、R'およびR'が、互いに独立して、水素または低級アルキルであり、RαがHまたは低級アルキルであるか;または
Zが−NRα'−CO−、または−NRα'−CO−O−であり、ここで、Rα'が、Hまたは低級アルキルであるか、またはRα'およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;または
Zが−CO−NH−NH−CO−O−であるか;または
Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオである;
式(I)の化合物(C群と命名)、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
Yが存在しない;
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
およびRが、互いに独立して、水素、アルカノイルアミノ、アラルキル、アリール、またはアルキルである;
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
Xが水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アリールオキシである;
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
およびRが水素である;
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
が水素である;
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
さらに好ましいのは
nが0であるかまたは1から3の整数であり;
mが0であるかまたは1から3の整数であり;
pが0または1である;
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
とりわけ好ましいのは
m+n+pが0から6または好ましくは0から4である、
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、
i)m+n+pが1から3(すなわち1、2または3)である
ii)m+nが1から3(すなわち1、2または3)であり、そしてpが0である
iii)m+n+pが1から3(すなわち1、2または3)であり、そしてpが1である
iv)mが0であり、nが1か2(すなわち1、または2)であり、そしてpが1である
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
とりわけ好ましいのは
n'およびm'が互いに独立して、0または1から6の整数であり、そして
p'が0または1の整数である、
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
とりわけ好ましいのは、
p'+n'+m'が0から5、または3から5、すなわち3、4または5を構成し、
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
とりわけ好ましいのは
n'およびm'が、互いに独立して、0または1から6、好ましくは1から4の整数である、
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、
n'+m'が、0から5、または3から5、好ましくは4であり、そして
p'が0である、
C群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
とりわけ好ましいのは
Xが、好ましくは非置換であるか好ましくはまたは、アルコキシカルボニル、カルボキシ、アルコキシ、シアノ、低級アルキル、(低級アルキル)−NHC(O)−、(低級アルキル)−NC(O)−およびヒドロキシから選択される、好ましくは少なくとも1個、例えば1個または2個の置換基で置換されている、置換または非置換フェニルである、
C群の化合物である。
好ましいのは、
Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで、
Yが存在せず;
nおよびmが、互いに独立して、0であり;
pが0であり;
Zが存在せず;
Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオである;
式(I)の化合物(D群と命名)、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
Xがハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アリールであるか、
または
Xがハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アリール、置換または非置換低級アルキルである、
D群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
およびRが互いに独立して、水素、ハロゲン、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシである;
D群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
およびRが水素である;
D群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
が水素である;
D群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
さらに好ましいのは
Xが置換または非置換アリールまたは置換または非置換ヘテロアリールである、
D群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
とりわけ好ましいのは、
Xが、“アミド”型ヘテロシクリルで置換されている置換または非置換アリールである、
D群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで、
Yが酸素またはS(O)であり、ここで、qが0または1もしくは2の整数であるか;または
Yが−C≡C−または−C=C−であるか;または
Yが存在せず;
nおよびmが、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
およびRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであるか;または
およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成し;
pが0または1もしくは2から選択される整数であり
Zが−SO−、または−SO−であるか;または
Zが−NRβ−SO−であり、ここで、RβがH、低級アルキルであるか、またはRβおよびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環、好ましくは5、6または7員環を形成するか;または
Zが−NH−SO−NH−CO−O−であるか;または
Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオである;
式(I)の化合物(E群と命名)、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
Yが存在しない;
E群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
およびRが、互いに独立して、水素、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル、カルバモイルであるか;または
およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成する;
E群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
Xが水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキルである;
E群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
およびRが水素である;
E群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
が水素である;
E群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
さらに好ましいのは、
nが0であるかまたは1から4の整数であり;
mが0であるかまたは1から4の整数であり;
pが0または1である;
E群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
とりわけ好ましいのは、
m+n+pが0から7または好ましくは0から5である、
E群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、
i)m+n+pが2または3である、または
ii)m+nが2または3であり、そしてpが0である、または
iii)RβおよびRが一体となってアルキレン一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって5、6または7員環を形成するとき、nが1または2であり、mが0または1であり、そしてpが1である
E群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、
i)m+nが1または2であり、mが0または1であり、そしてpが1であるか、または
ii)Rが水素であり、そしてRがアラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル、またはカルバモイルから選択されるとき、nが1または2であり、mが0または1であり、そしてpが1である;
E群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
他の好ましい化合物は、
Xが置換または非置換フェニル、置換または非置換ビフェニル、置換または非置換ベンジル、置換または非置換低級アルキル、1個または2個(on or two)のフェニルで置換されているメチル置換、1個または2個(on or two)のフェニル(pheny)で置換されているエチル、またはシクロアルキルで置換されているメチルである、
E群の化合物である。
好ましいのは
Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで、
Yが酸素またはS(O)であり、ここで、qが0または1もしくは2の整数であるか;または
Yが−C≡C−または−C=C−であるか;または
Yが存在せず;
nおよびmが、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
およびRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであるか;または
およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成し;
pが0または1もしくは2から選択される整数であり
Zが−NRγ−CO−NRγ'−であり;ここで、Rγ'がH、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、または低級アルコキシであり、そしてRγがH、低級アルキルであるか、またはRγおよびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;またはRγ'およびXが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;または
Zが−NRτ−CO−NH−SO−であり、ここで、RτがHまたは低級アルキルであり、
Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオである;
式(I)の化合物(F群と命名)、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは
Yが存在しない;
F群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
およびRが、互いに独立して、水素である;
F群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
Xが水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキルである;
F群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
およびRが水素である;
F群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
Rγ'がHまたは低級アルキルである、
F群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
好ましいのは、
が水素である;
F群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
とりわけ好ましいのは、
m+n+pが0から7または好ましくは0から5または2から3である、
F群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
さらに好ましいのは、
nが0であるかまたは1から4の整数であり;
mが0であるかまたは1から4の整数であり;
pが0または1である;
F群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
とりわけ好ましいのは、
m+n+pが2または3であり、および
Xが置換または非置換低級アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換ベンジル、または置換または非置換シクロヘキシルである、
F群の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
上記の群の全てに記載の化合物において;
− 用語アルキルは、好ましくは低級アルキルを意味し、
− アリールは、好ましくはフェニルを意味し、/または
− RおよびRが存在するとき、RまたはRの少なくとも一方は水素である。
またはRが種々の基について上記の通り非置換であるか、または所望により1個、2個、3個、4個、または5個の置換基で置換されていてよい、上記の式の全ての化合物、または、上記の群の何れかの化合物。
Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルキル、−S(O)−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオから選択され、ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル(heterocylclyl)基は、種々の基について上記の通り非置換であるか、または所望により1個、2個、3個、4個、または5個の置換基で置換されていてよい、上記の式の全ての化合物、または、上記の群の何れかの化合物。
一つの態様において、置換基は、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、オキソ、アミノ、ヒドロキシ、スルホンアミド、カルボキシ、カルバモイル、スルホニル、−SO−C1−6アルキル、−SO−OH、アルコキシカルボニル、アルカノイル、アルキル、トリフルオロメチル(trifluroromethyl)、アルコキシ、アリール、トリフルオロメチル、アリールオキシ、ヘテロシクリル(例えば“アミド”型ヘテロシクリル)およびシクロアルキルから選択され、ここで、アルキル基は、所望により互いに独立してカルボキシ、アミノ、ヒドロキシまたはハロゲンから選択される1個、2個、3個または4個の置換基で置換されていてよく、ここで、アリール基は、所望により互いに独立して、例えばハロゲン、アミノ、C1−6アルコキシまたはC1−6アルキルから選択される1個、2個、3個または4個の置換基で置換されていてよい。
さらなる態様において、置換基は、互いに独立して;ハロゲン、シアノ、オキソ、アミノ、ヒドロキシ、−NH−SO−C1−6アルキル、−NH−SO−フェニル、カルボキシ、(低級アルキル)−NHC(O)−、(低級アルキル)−NC(O)−、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C(O)−C1−6アルキル、C1−6アルキル、−C(O)−C1−6アルキル、トリフルオロメチル(trifluroromethyl)、−SO−OH、−SO−フェニル、−SO−C1−6アルキル、−SO−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、フェニル、トリフルオロメチルフェニル−O−、ヘテロシクリル(例えば“アミド”型ヘテロシクリル)およびシクロアルキルから選択され、ここで、アルキル基は、所望により互いに独立してカルボキシ、アミノ、ヒドロキシまたはハロゲンから選択される1個、2個、3個または4個の置換基で置換されていてよく、ここで、フェニル基は、所望により互いに独立して、例えばハロゲン、アミノ、C1−6アルコキシまたはC1−6アルキルから選択される1個、2個、3個または4個の置換基で置換されていてよい。
本発明の特定の態様は:以下の具体的に例示の化合物、
3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−N−メチルベンズアミド
3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−N,N−ジメチルベンズアミド
4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−N,N−ジメチルベンズアミド
4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−N−メチルベンズアミド
3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−安息香酸
4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−安息香酸
4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゾニトリル
2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゾニトリル
5−(2−ヒドロキシ−4−フェネチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(3−フルオロフェニル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(2−フルオロフェニル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ペンタフルオロフェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−p−トリルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(4−オクチルフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2−ビフェニル−4−イル−エチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(4−tert−ブチルフェニル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(2,5−ジメチルフェニル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(2,4−ジメチルフェニル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
酢酸4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−フェニルエステル
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(4−フェノキシフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ピリジン−4−イルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ナフタレンエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−キノリン−3−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(4,6−ジアミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシ−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(2−アミノフェニル)−プロピル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−フェニルプロピオン酸エチルエステル
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−メチル−2−フェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−((E)−2−ピリジン−3−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−メトキシ−2−フェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソ−2−フェニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1H−ピラゾール−4−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−チアゾール−5−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−[1,2,4]トリアゾール−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−メチル−チアゾール−5−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−プロピル−チアゾール−5−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エチル}−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−プロピル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−フェネチルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(4−フェニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
5−[4−(3−アミノプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−1,1−ジメチルプロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−(2−ヒドロキシ−4−ピペリジン−3−イルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
4−フルオロ−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アセトアミド
N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−プロピオンアミド
N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−イソブチルアミド
N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−2,2−ジメチル−プロピオンアミド
アダマンタン−1−カルボン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アセトアミド
4−フルオロ−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンズアミド
−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−プロピオンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−イソブチルアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,2−ジメチル−プロピオンアミド
アダマンタン−1−カルボン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
5−[2−ヒドロキシ−4−((S)−5−オキソピロリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
6−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1H−ピリジン−2−オン
6−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−2−オン
7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−アゼパン−2−オン
(R)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
(S)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−1−オン
(R)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オン
1−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1,2,4,5−テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン−3−オン
1−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン−2−オン
7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
(S)−7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト[1,8−cd]アゼピン−1−オン
5−{4−[2−(1−アセチルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
N−{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
N−{4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチル}−フタラミン酸
2−{4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチル}−イソインドール−1,3−ジオン
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピル−N−メチルプロピオンアミド
5−{4−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3−オキソプロピル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
N'−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニル}−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル
N−ブチル−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−ペンチルプロピオンアミド
N−ヘキシル−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−(4−フェニルブチル)−プロピオンアミド
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−(5−フェニルペンチル)−プロピオンアミド
N−(2−ヒドロキシフェニル)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−フェニルプロピオンアミド
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−o−トリル−プロピオンアミド
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピル−プロピオンアミド
2−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−2−メチルプロピオン酸
2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸メチルエステル
2−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸メチルエステル
2−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−(4−フェノキシブチル)−プロピオンアミド
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−[4−(2−トリフルオロメチルフェノキシ)−ブチル]−プロピオンアミド
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−[4−(2−メタンスルホニルフェノキシ)−ブチル]−プロピオンアミド
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−[4−(3−メトキシフェノキシ)−ブチル]−プロピオンアミド
N−[4−(2,3−ジメトキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
N−[4−(3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
N−[4−(2−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
N−[4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
N−[4−(3−ヒドロキシ−2−メチルフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
N−[4−(2−アセチル−3−メトキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド2−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6,N,N−トリメチルベンズアミド
2−フルオロ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド
2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸
N−[4−(2−アセチル−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
N−[4−(2−シアノ−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
N−[4−(3−ヒドロキシ−2−メタンスルフィニルフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
N−[4−(3−ヒドロキシ−2−メタンスルホニルフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
2−(4−{2−アセチルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
2−(4−{(S)−2−アセチルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルエステル
(1R,2R)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
N−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
N−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−N−メチルメタンスルホンアミド
C−シクロヘキシル−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−メタンスルホンアミド
N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−メタンスルホンアミド
エタンスルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
ブタン−1−スルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
プロパン−2−スルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
オクタン−1−スルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−C−フェニル−メタンスルホンアミド
4−フルオロ−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
3,4−ジクロロ−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
3−(4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチルスルファモイル}−フェニル)−プロピオン酸
2−ヒドロキシ−5−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチルスルファモイル}−安息香酸
ナフタレン−1−スルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
2−ナフタレン−1−イル−エタンスルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−メタンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−C−フェニルメタンスルホンアミド
C−(4−フルオロフェニル)−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−メタンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−4−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4)−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホンアミド
C−(3−アミノフェニル)−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−メタンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホンアミド
2−ヒドロキシ−5−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピルスルファモイル}−安息香酸
3−アミノ−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド
4−アミノ−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−3,5−ジメチルベンゼンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,5−ジメチルベンゼンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド
4−tert−ブチル−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド
4−(1,1−ジメチルプロピル)−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,5−ビス−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゼンスルホンアミド
ビフェニル−4−スルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル−フェニル]−プロピル}−2−フェノキシベンゼンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−3−フェノキシベンゼンスルホンアミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,5−ビス−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゼンスルホンアミド
2,2−ジフェニルエタンスルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
C−(2−アミノフェニル)−N{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−メタンスルホンアミド
ナフタレン−1−スルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
C−シクロヘキシル−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−メタンスルホンアミド
2−ナフタレン−1−イル−エタンスルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
2−フェニル−2−(2−トリフルオロメチルフェニル)−エタンスルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
2−オキソ−2H−クロメン(chomene)−6−スルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニルプロピル}−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
N−(1−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−シクロプロピル)−ベンゼンスルホンアミド
N−{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−メタンスルホンアミド
エタンスルホン酸{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
N−{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−C−フェニル−メタンスルホンアミド
N−{(R)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−C−フェニルメタンスルホンアミド
N−{4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチル}−メタンスルホンアミド
N−{5−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ペンチル}−メタンスルホンアミド
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−メタンスルホニルピペリジン−3−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1−メタンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−((S)−1−ベンゼンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−((R)−1−ベンゼンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−3−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルアゼパン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−((R)−2−メタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−((R)−2−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−{2−[2−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]−エチル}−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−フェニルメタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[2−(1,1−ジオキソ−1,2−チアジナン−3−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド
N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド
N−{(1S,2R)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド
エタンスルホン酸{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−アミドN−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−ベンゼンスルホンアミド
(S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−ペンチルプロピオンアミド
(S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−(4−フェニルブチル)−プロピオンアミド
N−{(S)−1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
tert−ブチル[({2−[4−(1,1−ジオキシド−4−オキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]エチル}アミノ)スルホニル]カルバメート
1−シクロヘキシル−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
1−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−3−フェニル−ウレア
1−エチル−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
1−アダマンタン−1−イル−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
ベンゼンスルホニル−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
1−(2−ヒドロキシエチル)−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−1,1−ビス−(2−メトキシエチル)−ウレア
モルホリン−4−カルボン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
4−(3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレイド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−3−ピペリジン−4−イル−ウレア
1−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−3−フェニル−ウレア
1−シクロヘキシル−3−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ウレア
1−アダマンタン−1−イル−3−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン(thiaidiazolidin)−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ウレア
3−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−1−カルボン酸エチルアミド
5−(2−ヒドロキシ−4−メタンスルホニルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(4−エタンスルホニルメチル−2−ヒドロキシ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(プロパン−2−スルホニルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(4−ベンゼンスルホニルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−メタンスルフィニルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(4−エタンスルフィニルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(プロパン−2−スルフィニルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−メチルスルファニルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(4−エチルスルファニルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−イソプロピルスルファニルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2−ベンゼンスルホニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(4−ベンゼンスルホニルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロチオフェン−2−イル)−プロプ−1−イニル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロチオフェン−2−イル)−プロピル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソペンチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−3−オキソペンチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2−ベンゾイルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2−ベンゾイルペンチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2−ベンジル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2,2−ジメチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−オキソ−インダン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(ヒドロキシルフェニルメチル)−ブチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(ヒドロキシフェニルメチル)−ペンチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2−ベンジル−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシインダン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−フェニル−プロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシヘキシル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−フェニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(3−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(3,3'−ジヒドロキシビフェニル−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
[3'−ヒドロキシ−4'−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−酢酸
5,5'−(3,3'−ジヒドロキシビフェニル−4−イル)−1,1,1',1'−テトラオキソ−1,1',2,2',5,5'−ジシアジアゾリジン−3,3'−オン
5−(4−フラン−3−イル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−チオフェン−3−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(4−ベンゾフラン−3−イル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(6−メトキシベンゾフラン−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−5−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−2−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピロール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−イソブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[1−(3−メチルブチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−2−イルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2H−ピラゾール−3−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−ピラゾール−1−イルメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルピラゾール−1−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ペンタン酸
4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブタン−1−スルフィン酸
4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチロニトリル
4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−ブチロニトリル
4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブチロニトリル
[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸2−トリメチルシラニルエチルエステル
[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン
5−(4−エチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(4−ヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−イソブチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(3,3−ジメチルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(4−シクロペンチルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(4−シクロヘキシルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2−アミノベンジル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2−アミノメチルベンジル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシメチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−アセトニトリル
{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸メチルエステル
{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸
N−エチル−2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−アセトアミド
5−(2−ヒドロキシ−4−{2−[2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ベンジル}−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−ヒドロキシエチル)−ベンジル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(ピリジン−2−カルボニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(4−ベンゼンスルホニル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン、
5−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン、
5−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン、
5−(2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン、
5−(4,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン、および
5−(3,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン、
またはその薬学的に許容される塩である。
置換基によって、本発明の化合物は、1種以上の不斉中心を有し得る。得られるジアステレオ異性体、エナンチオマーおよび幾何異性体は、本発明に包含される。
式(I)の化合物は、以下に記載の合成スキームに従い製造できる;
Figure 2009532379
Figure 2009532379
スキーム1において、Rはアルキルであり得て、そしてRは上記で定義の通りである。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
スキーム3において、Rは、上記で定義の通りXであり得るか、または好ましくはアリール、ヘテロシクリル、アルキル、エステル化カルボキシである。
Figure 2009532379
スキーム5において、Rは、上記で定義の通りである。Rは、アリール置換基として可能である、上記の置換基のいずれかである。OHは存在し得るか、または他の置換基で置換されている。
Figure 2009532379
は、どのようにアリールが結合するかの例を示す。同じ方法が他のアリールまたはアルキル、またはヘテロシクリルにも使用できる。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
スキーム8において、R上記で定義の通りXであり得るか、または好ましくはアリール、ヘテロシクリル、またはアルキルである。
スキーム9において、R上記で定義の通りXであり得るか、または好ましくはアリール、ヘテロシクリル、またはアルキルである。R'は、上記で定義のRγ'であり得る。XはOまたはSである。
Figure 2009532379
スキーム10において、Rは、上記で定義の通りXであり得るか、または好ましくはアリール、ヘテロシクリル、またはアルキルである。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
スキーム12において、Rは、上記で定義の通りXであり得るか、または好ましくはアリール、ヘテロシクリル、アルキルまたは−C(O)−アリール、−C(O)−アルキルのような−O−Xである。
Figure 2009532379
スキーム13において、Rは、アリール置換基として可能である、上記の置換基のいずれかである。
R'は、用語“アシルアミノ”について上記で定義の通りであり得、好ましくはアリール、ヘテロシクリル、またはアルキルである。好ましくは使用するのはN−アセチルである。
記載の全てのスキームにおいて、Rは上記と同じ定義を有する。
式(I)の化合物は、例えば、式
Figure 2009532379
〔式中、Pgは適当なN−保護基、例えば4−メトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジルまたは2−トリメチルシリルエチルであり、そしてR18は水素である。〕
の化合物の環化から出発して、塩基、例えばトリエチルアミン(TEA)またはN−メチル−モルホリン(NMM)の存在下、有機溶媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)、N,N−ジメチル−ホルムアミド(DMF)またはジクロロ(choro)メタン(DCM)中、カップリング剤、例えばジイソプロピルカルボジイミド(DIC)または1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロライド(EDCI)での処理により、式
Figure 2009532379
〔式中、Pgは、上記で定義の通りの意味を有する。〕
の化合物を得る。本反応は、添加剤、例えばヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の存在下で行い得る。
18が水素である式(II)の化合物を、R18がアルキル基である式(II)の化合物から、当分野で既知の方法に従って得ることができ、例えばR18がメチルまたはエチルである式(II)の化合物を、水性塩基、例えばナトリウムまたは水酸化カリウムで、有機溶媒、例えば、THF、1,4−ジオキサン、メタノール(MeOH)またはエタノール(EtOH)中で処理して、R18が水素である式(II)の化合物を得てよく、またはR18がt−ブチルである式(II)の化合物を、酸、例えば塩酸(HCl)またはトリフルオロ酢酸(TFA)で、有機溶媒、例えばDCMまたは酢酸エチル(EtOAc)中で処理して、R18が水素である式(II)の化合物を得てよい。
18がアルキル基、例えばメチル、エチルまたはt−ブチルなどである式(II)の化合物を、Ducry et al. in Helvetica Chimica Acta, 1999, 82, 2432により記載の文献法に準じて得てよい。
得られるPgがここで定義の意味を有する式(III)の化合物を、次いで、式
Figure 2009532379
〔式中、R'、R'、R'およびQ'は、ここで、R、R、RおよびQについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'およびQ'は各々R、R、RおよびQに変換可能な基であり、そしてRおよびR'は、水素または低級アルキルであるか、またはRおよびR'は、一体となってアルキレンであり、ホウ素および酸素原子と一緒になって5または6員環を形成する。〕
のボロン酸誘導体と、銅触媒、例えば酢酸銅(II)および塩基、例えば炭酸セシウム(II)(CsCO)またはTEAの存在下、有機溶媒、例えばTHF、1,4−ジオキサンまたはDCM中でカップリングさせて、式
Figure 2009532379
〔式中、Pg、R'、R'、R'およびQ'は、ここで、R、R、RおよびQについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'およびQ'は各々R、R、RおよびQに変換可能な基である。〕
の化合物を形成させる。あるいは、式(III)の化合物を、例えば、Chan et al. in Tet. Lett. 2003, 44, 3863により記載の通り、式(IV)のボロン酸誘導体に対応するボロキシン誘導体とカップリングさせてよい。
式(IV)の化合物は既知であるか、またはそれらが新規であるならば、それらは、当分野で既知の方法を使用して、または、ここで実施例に説明する通り、またはそれらの改変により製造できる。
あるいは、R'、R'、R'、R'およびR'が、ここで、R、R、R、RおよびRについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'、R'およびR'が各々R、R、R、RおよびRに変換可能な基である式(V)の化合物を、Pgがここで定義の意味を有する式(III)の化合物と、式
Figure 2009532379
〔式中、Lgは脱離基、例えばハライドまたはトリフルオロメタンスルホネート、好ましくはフルオライドまたはクロライドであり、そしてR'、R'、R'およびQ'は、ここで、R、R、RおよびQについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'およびQ'は各々R、R、RおよびQに変換可能な基である。〕
の化合物を、当分野で既知の条件を使用してまたはここに記載の方法もしくはそれらの改変を使用して反応させることにより得ることができ、例えば、式(III)の化合物を、最初に塩基、例えばCsCO、またはナトリウム、リチウムまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドで、不活性有機溶媒、例えばTHFまたは1,4−ジオキサン中処理し、続いて、式(VI)の化合物と、室温(RT)から110℃の範囲の温度で反応させ得る。
式(VI)の化合物は既知であるか、またはそれらが新規であるならば、それらは、当分野で既知の方法を使用して、または、ここで実施例に説明する通り、またはそれらの改変により製造できる。
Pg、R'、R'、R'およびQ'が、ここで、R、R、RおよびQについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'およびQ'が各々R、R、RおよびQに変換可能な基である式(V)の化合物を、式
Figure 2009532379
の化合物に、当分野で既知の方法に従った、例えば特にPgが4−メトキシベンジルまたは2,4−ジメトキシベンジル基であるとき、触媒、例えばパラジウム/炭素の存在下、極性有機溶媒、例えばMeOHまたはEtOAc中で水素を使用した、または、好ましくは添加剤、例えばt−ブチルジメチルシランまたはトリエチルシランの存在下酸、例えばTFAで有機溶媒、例えばDCM中で処理することにより、または特にPgがトリメチルシリルエチル基であるとき、フルオライド試薬、例えばテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライドを有機溶媒、例えばTHFまたは1,4−ジオキサン中で使用したN−保護基の除去により変換できる。
加えて、R'、R'、R'およびQ'が、ここで、R、R、RおよびQについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'およびQ'が各々R、R、RおよびQに変換可能な基である式(I')の化合物を、式
Figure 2009532379
〔式中、R18は、上記で定義の通りの意味を有する。〕
の化合物と、式
ClS(O)NHR19 (VIII)
〔式中、R19は水素またはアルコキシカルボニル、例えばt−ブトキシカルボニルまたは2−トリメチルシリル−エトキシカルボニルである。〕
のスルファモイルクロライド類似体を、塩基、例えばTEAまたはNMMの存在下、有機溶媒、例えばアセトニトリル(MeCN)、DCMまたはTHF中で縮合して、式
Figure 2009532379
〔式中、R18およびR19はここで定義の意味を有し、そしてR'、R'、R'およびQ'は、ここで、R、R、RおよびQについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'およびQ'は各々R、R、RおよびQに変換可能な基である。〕
の化合物を形成することにより、製造できる。
19がアルコキシカルボニルである式(VIII)の化合物は、クロロスルホニルイソシアネートと適当なアルコールを、有機溶媒、例えばMeCN、DCMまたはTHF中で反応させることにより、得ることができる。
式(VII)の化合物は、当分野で既知の方法を使用して、またはここに記載の方法もしくはそれらの改変に従い、例えば、還元的アミノ化の条件下、またはTohru Fukuyama et al. in Tet. Lett., 1997, 38(33), 5831により記載の方法に従い;または式
Figure 2009532379
〔式中、R'、R'、R'およびQ'は、ここで、R、R、RおよびQについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'およびQ'は各々R、R、RおよびQに変換可能な基である。〕
のアミンと、式
Lg'−CH−C(O)−O−R18 (XI)
〔式中、Lg'およびR18はここで定義の意味を有する。〕
のアセテートを、塩基、例えばTEAまたはNMMの存在下、不活性溶媒、例えばTHFまたは1,4−ジオキサン中で反応させることにより製造できる。
式(X)のアミンは既知であるか、またはそれらが新規であるならば、それらは、当分野で既知の方法を使用して、または、ここで説明的実施例に記載する通り、またはそれらの改変により製造できる。
18がここで定義の意味を有し、そしてR'、R'、R'およびQ'が、ここで、R、R、RおよびQについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'およびQ'が各々R、R、RおよびQに変換可能な基であり、そしてR19がアルコキシカルボニルである式(IX)の化合物を、R19が水素である式(IX)の化合物に、当分野で既知の方法に従い、または、ここに記載の方法またはその改変を使用して変換でき、例えば、R19がt−ブトキシカルボニルである式(IX)の化合物を、酸、例えばTFAで、そのまままたは外因性有機溶媒、例えばDCM中で処理し、またはR19が2−トリメチルシリルエトキシカルボニルである式(IX)の化合物を、フルオライド試薬、例えばテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライドで、有機溶媒、例えばTHFまたは1,4−ジオキサン中で処理して、R19が水素である式(IX)の化合物を得てよい。
18がここで定義の意味を有し、そしてR'、R'、R'およびQ'が、ここで、R、R、RおよびQについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'およびQ'が各々R、R、RおよびQに変換可能な基であり、そしてR19が水素である式(IX)の化合物を、当分野で既知の方法および条件を使用して、またはここで実施例に説明するとおり、またはその改変により、環化して、式(I')の化合物を形成させ得る。
あるいは、R18がここで定義の意味を有し;R'、R'、R'およびQ'が、ここで、R、R、RおよびQについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'およびQ'が各々R、R、RおよびQに変換可能な基であり;そしてR19が水素である式(IX)の化合物を、最初に、式(X)のアミンとスルファミドを、水性溶液中および塩基、例えば重炭酸ナトリウム(NaHCO)の存在下、高温で、好ましくは溶液の沸点で縮合させて、式
Figure 2009532379
〔式中、R'、R'、R'およびQ'は、ここで、R、R、RおよびQについて定義の意味を有するか、またはR'、R'、R'およびQ'は各々R、R、RおよびQに変換可能な基である〕
の化合物を得てよい。式(XII)の化合物を、次いで、式(XI)のアセテートとの塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下、不活性溶媒、例えばTHFまたはDMF中の反応により、R19が水素である式(IX)の化合物に変換し得る。
ここに記載の方法で本発明の化合物に変換する出発化合物および中間体において、存在する官能基、例えばアミノ、チオール、カルボキシル、およびヒドロキシ基は、所望により、製造有機化学において一般的な慣用の保護基で保護されていてよい。保護されたアミノ、チオール、カルボキシル、およびヒドロキシル基は、穏やかな条件下で、分子フレームワークが破壊されることなく、または他の望ましくない副次反応が起こることなく、遊離アミノ、チオール、カルボキシルおよびヒドロキシル基に変換できるものである。
保護基を導入する目的は、官能基を、望む化学変換を行うために使用する条件下で、望まない反応成分との反応から保護するためである。特定の反応についての保護基の必要性および選択は当業者には既知であり、保護すべき官能基(ヒドロキシル基、アミノ基など)、置換基が一部である分子の構造および安定性および反応条件による。
これらの条件に合う既知の保護基およびそれらの導入および除去は、例えば、McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London, New York(1973);およびGreene and Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, John Wiley and Sons, Inc, New York(1999)に記載されている。
上記反応は、標準法に従い、希釈剤、好ましくは反応試薬に対して不活性であり、そのための溶媒であるような希釈剤、触媒、縮合剤または該他の試薬各々の存在下または非存在下および/または不活性雰囲気中、低温、室温または高温(好ましくは使用する溶媒の沸点または沸点近く)で、および大気圧または超大気圧で行う。好ましい溶媒、触媒および反応条件は、添付の説明的実施例に明示する。
本発明は、任意の工程で得ることができる中間体生成物を出発物質として使用して残りの工程を行う、または出発物質を反応条件下でその場で形成させ、または反応要素を、その塩または光学的に純粋なアンチポードで使用し、本方法の全ての変法を含む。
本発明の化合物および中間体は、一般にそれ自体に既知の方法に従い、互いにまた変換できる。
本発明はまた全ての新規出発物質、中間体およびそれらの製造方法にも関する。
出発物質および方法の選択によって、新規化合物は、可能性のある異性体またはそれらの混合物の一つの形、例えば、実質的に純粋な幾何(cisまたはtrans)異性体、光学異性体(エナンチオマー、アンチポード)、ラセミ体、またはそれらの混合物としてであり得る。前記の可能性のある異性体またはそれらの混合物は、本発明の権限の範囲内である。
全ての得られる異性体混合物を、構成要素の物理化学的差異に基づき、純粋な幾何または光学異性体、ジアステレオ異性体、ラセミ体に、例えばクロマトグラフィーおよび/または分別結晶により分離できる。
最終生成物または中間体の全ての得られるラセミ体を、既知の方法により、例えば、光学活性酸または塩基と得たそのジアステレオ異性体塩の分離、および光学活性酸性または塩基性化合物の遊離により、光学アンチポードに分割できる。故に、カルボン酸中間体を、それらの光学アンチポードに、例えばD−またはL−(アルファ−メチルベンジルアミン、シンコニジン、シンコニン、キニン、キニジン、エフェドリン、デヒドロアビエチルアミン、ブルシンまたはストリキニーネ)−塩の分別結晶により分割できる。ラセミ体生成物をキラルクロマトグラフィー、例えば、キラル吸着剤を使用した高速液体クロマトグラフィーによりまた分割できる。
最後に、本発明の化合物を、遊離形で、塩形成基が存在するならばその塩でまたはそのプロドラッグ誘導体のいずれかで得る。
特に、1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン部分のNH−基を、薬学的に許容される塩基で塩に変換できる。塩を慣用法を使用して、有利にエーテル系またはアルコール系溶媒、例えば低級アルカノールの存在下で形成できる。後者の溶液から、塩はエーテル、例えばジエチルエーテルで沈殿し得る。得られる塩を、酸での処理により遊離化合物に変換し得る。これらまたは他の塩もまた得られた化合物の精製に使用できる。
塩基性基を有する本発明の化合物を、酸付加塩、とりわけ薬学的に許容される塩に変換できる。これらは、例えば、無機酸、例えば鉱酸、例えば硫酸、リン酸またはハロゲン化水素酸、または有機カルボン酸、例えば(C)アルカンカルボン酸(これは、例えば、非置換であるかまたはハロゲンで置換されている)、例えば酢酸、例えば、飽和または不飽和ジカルボン酸、例えばシュウ酸、コハク酸、マレイン酸またはフマル酸、例えば、ヒドロキシ−カルボン酸、例えばグリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸、例えばアミノ酸、例えばアスパラギン酸またはグルタミン酸、または有機スルホン酸、例えば(C)アルキル−スルホン酸(例えばメタンスルホン酸)またはアリールスルホン酸(これらは、非置換であるか、(例えばハロゲンで)置換されている)と形成される。好ましいのは塩酸、メタンスルホン酸およびマレイン酸と形成される塩である。
全ての本発明の化合物のプロドラッグ誘導体は、投与後にいくつかの化学的または生理学的仮定を経てインビボで親化合物を遊離し、該化合物の誘導体、例えば、生理学的pHに持ってくるとまたは酵素作用を介してプロドラッグは親化合物に変換される。プロドラッグ誘導体の例は、例えば、遊離カルボン酸のエステルおよびS−アシルおよびチオール、アルコールまたはフェノールのO−アシル誘導体であり、ここで、アシルはここで定義の意味を有する。好ましいのは、生理学的条件下で加溶媒分解により親カルボン酸に変換できる薬学的に許容されるエステル誘導体、例えば、低級アルキルエステル、シクロアルキルエステル、低級アルケニルエステル、ベンジルエステル、モノ−またはジ−置換低級アルキルエステル、例えばω−(アミノ、モノ−またはジ−低級アルキルアミノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル)−低級アルキルエステル、α−(低級アルカノイルオキシ、低級アルコキシカルボニルまたはジ−低級アルキルアミノカルボニル)−低級アルキルエステル、例えば、当分野で慣用的に使用されるピバロイルオキシメチルエステルなどである。
遊離化合物、プロドラッグ誘導体およびそれらの塩の形の化合物の密接な関係の観点から、本明細書で化合物を言及するとき、その状況下で可能であるか適当である限り、プロドラッグ誘導体および対応する塩もまた意図される。
それらの塩を含む本化合物は、水和物の形で、または結晶化に使用した他の溶媒を含んでまた得ることができる。
上記の通り、本発明の化合物はPTPaseの阻害剤であり、故に、PTPaseが仲介する状態の処置に用い得る。従って、式(I)の化合物は、インスリン抵抗性、耐糖能障害、肥満、真性糖尿病、高血圧および大および小血管の虚血性疾患、異脂肪血症、例えば、高脂血症および高トリグリセリド血症を含む2型糖尿病合併症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、膵炎、脂肪細胞腫瘍および脂肪肉腫のような癌腫、異脂肪血症、およびインスリン抵抗性が示される他の障害の処置に用い得る。加えて、本発明の化合物は、癌、骨粗鬆症、筋骨格、神経変性および感染症、および炎症および免疫系が関与する疾患の処置に用い得る。
本発明は、さらに、治療的有効量の薬理学的に活性な本発明の化合物を、単独で、または1種以上の薬学的に許容される担体と共に含む、医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は、PTPase活性、特に、PTP−1BおよびTC PTP活性が仲介する状態の処置のために、ヒトを含む哺乳動物に、経腸、例えば経口または直腸;経皮および非経腸投与するのに適する。このような状態は、インスリン抵抗性、耐糖能障害、肥満、真性糖尿病、高血圧および大および小血管の虚血性疾患、異脂肪血症、例えば、高脂血症および高トリグリセリド血症を含む2型糖尿病合併症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、膵炎、脂肪細胞腫瘍および脂肪肉腫のような癌腫、異脂肪血症、およびインスリン抵抗性が示される他の障害を含む。加えて、本発明の化合物は、癌、骨粗鬆症、筋骨格、神経変性および感染症、および炎症および免疫系が関与する疾患の処置に用い得る。
故に、薬理学的に活性な本発明の化合物を、その有効量を、経腸または非経腸適用のいずれかに適する賦形剤または担体と組み合わせてまたは混合して含む、医薬組成物の製造に用い得る。好ましいのは活性成分を:
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;
b)平滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウムまたはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;錠剤についてはまた
c)結合剤、例えば、ケイ酸アルミニウム・マグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび/またはポリビニルピロリドン;望むならば
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩、または起沸性混合物;および/または
e)吸収剤、着色剤、香味剤および甘味剤
と共に含む錠剤およびゼラチンカプセルである。注射可能組成物は、好ましくは水性等張溶液または懸濁液であり、そして坐薬は有利に脂肪エマルジョンまたは懸濁液から製造する。
該組成物は滅菌してよくおよび/またはアジュバント、例えば防腐剤、安定化剤、湿潤剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調整用塩および/または緩衝剤を含んでよい。加えて、それらはまた他の治療的に価値ある物質を含んでよい。該組成物は、各々慣用の混合、造粒またはコーティング法に従い製造し、約0.1−75%、好ましくは約1−50%の活性成分を含む。
経皮適用のための適当な製剤は、治療的有効量の本発明の化合物と担体を含む。有利な担体は、宿主の皮膚を介した通過を助けるために吸収性の薬理学的に許容される溶媒を含む。特徴的に、経皮デバイスは裏打ち部材、化合物を所望により担体と共に含む貯蔵部、所望により化合物を宿主の皮膚に制御されかつ予定された速度で長時間送達するための速度制御バリア、および該デバイスを皮膚に固定するための手段を含む、バンデージの形である。
従って、本発明は、PTPaseが仲介する状態、好ましくは、インスリン抵抗性、耐糖能障害、肥満、真性糖尿病、高血圧および大および小血管の虚血性疾患、異脂肪血症、例えば、高脂血症および高トリグリセリド血症を含む2型糖尿病合併症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、膵炎、脂肪細胞腫瘍および脂肪肉腫のような癌腫、異脂肪血症、およびインスリン抵抗性が示される他の障害の処置のための、上記医薬組成物を提供する。加えて、本発明の化合物は、癌、骨粗鬆症、筋骨格、神経変性および感染症、および炎症および免疫系が関与する疾患の処置に用い得る。
本医薬組成物は、治療的有効量の上記で定義の本発明の化合物を、単独で、または他の治療剤と組み合わせて、例えば、各々当分野で報告されている治療的有効量で含み得る。このような治療剤は:
a)抗糖尿病剤、例えばインスリン、インスリン誘導体および摸倣体;インスリン分泌促進物質、例えばスルホニルウレア、例えば、グリピジド、グリブリドおよびアマリール;インスリン分泌性スルホニルウレア受容体リガンド、例えばメグリチナイド、例えば、ナテグリニドおよびレパグリニド;チアゾリドン誘導体、例えばグリタゾン、例えば、ピオグリタゾンおよびロシグリタゾン;グルコキナーゼアクティベーター;GSK3(グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3)阻害剤、例えばSB−517955、SB−4195052、SB−216763、NN−57−05441およびNN−57−05445;RXRリガンド、例えばGW−0791およびAGN−194204;ナトリウム依存性グルコース共輸送体阻害剤、例えばT−1095;グリコーゲンホスホリラーゼA阻害剤、例えばBAY R3401;ビグアナイド、例えばメトホルミン;アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、例えばアカルボース;GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)、GLP−1類似体、例えばExendin−4およびGLP−1摸倣体;PPAR(ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体)モジュレーター、例えば、非グリタゾン型PPARγアゴニスト、例えばN−(2−ベンゾイルフェニル)−L−チロシン類似体、例えばGI−262570、およびJTT501;DPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤、例えばLAF237、MK−0431、サクサグリプチンおよびGSK23A;SCD−1(ステアロイル−CoAデサチュラーゼ−1)阻害剤;DGAT1およびDGAT2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1および2)阻害剤;ACC2(アセチルCoAカルボキシラーゼ2)阻害剤;およびAGE(糖化最終産物)のブレーカー;
b)抗脂質異常症剤、例えば3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリルコエンザイムA(HMG−CoA)レダクターゼ阻害剤、例えば、ロバスタチン、ピタバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン(velostatin)、フルバスタチン、ダルバスタチン(dalvastatin)、アトルバスタチン、ロスバスタチンおよびリバスタチン(rivastatin);HDL増加性化合物、例えばコレステロールエステル輸送タンパク質(CETP)阻害剤、例えば、JTT705;Apo−A1類似体および摸倣体;スクアレンシンターゼ阻害剤;FXR(ファルネソイドX受容体)およびLXR(肝臓X受容体)リガンド;コレスチラミン;フィブラート;ニコチン酸;およびアスピリン;
c)抗肥満剤、例えばフェンテルミン、レプチン、ブロモクリプチン、デキサンフェタミン、アンフェタミン、フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、シブトラミン、オーリスタット、デキスフェンフルラミン、マジンドール、フェンテルミン、フェンジメトラジン、ジエチルプロピオン、フルオキセチン、ブプロピオン、トピラメート、ジエチルプロピオン、ベンズフェタミン、フェニルプロパノールアミン、エコピパム(ecopipam)、エフェドリン、およびシュードエフェドリン;コレステロール吸収モジュレーター、例えばZETIA(登録商標)およびKT6−971;およびカンナビノイド受容体アンタゴニスト、例えばリモナバン;そして
d)抗高血圧剤、例えば、ループ利尿剤、例えばエタクリン酸、フロセミドおよびトルセミド;アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、例えばベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリノドプリル(perinodopril)、キナプリル、ラミプリルおよびトランドラプリル;Na−K−ATPase膜ポンプの阻害剤、例えばジゴキシン;中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤;ACE/NEP阻害剤、例えばオマパトリラート、サムパトリラート(sampatrilat)およびファシドトリル;アンギオテンシンIIアンタゴニスト、例えばカンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、テルミサルタンおよびバルサルタン、特にバルサルタン;レニン阻害剤、例えばジテキレン(ditekiren)、ザンキレン(ザンキレン)、テルラキレン(terlakiren)、アリスキレン、RO 66−1132およびRO−66−1168;β−アドレナリン受容体ブロッカー、例えばアセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、ソタロールおよびチモロール;変力剤、例えばジゴキシン、ドブタミンおよびミルリノン;カルシウムチャネルブロッカー、例えばアムロジピン、ベプリジル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニモジピン、ニフェジピン、ニソルジピンおよびベラパミル;アルドステロン受容体アンタゴニスト、例えばエプレレノン;およびアルドステロンシンターゼ阻害剤、例えばアナストロゾール(anastrazole)およびファドロゾール
を含む。
他の具体的抗糖尿病性化合物は、引用により本明細書に包含させるPatel Mona in Expert Opin Investig Drugs, 2003, 12(4), 623-633の図1〜7に記載されている。本発明の化合物は、他の活性成分と同時に、前にまたは後に、別々に同じまたは異なる投与経路で、または同じ医薬製剤一緒のいずれかで投与してよい。
コード番号、一般名または商品名により同定した治療剤の構造は、標準概論“The Merck Index”の現行版またはデータベース、例えば、Patents International(例えばIMS World Publications)から取り得る。これらの対応する内容は、引用により本明細書に包含させる。
従って、本発明は、治療的有効量の本発明の化合物を、好ましくは抗糖尿病剤、脂質低下剤、抗肥満剤または抗高血圧剤、最も好ましくは上記の抗糖尿病剤または抗肥満剤から選択される、治療的有効量の治療剤と組み合わせて含む、医薬組成物を提供する。
本発明は、さらに、医薬として使用するための上記医薬組成物に関する。
本発明は、さらに、PTPase活性、特に、PTP−1BおよびTC PTP活性が仲介する状態の処置用医薬の製造のための、上記医薬組成物または組合せの使用に関する。このような状態は、インスリン抵抗性、耐糖能障害、肥満、真性糖尿病、高血圧および大および小血管の虚血性疾患、異脂肪血症、例えば、高脂血症および高トリグリセリド血症を含む2型糖尿病合併症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、膵炎、脂肪細胞腫瘍および脂肪肉腫のような癌腫、異脂肪血症、およびインスリン抵抗性が示される他の障害を含む。加えて、本発明の化合物は、癌、骨粗鬆症、筋骨格、神経変性および感染症、および炎症および免疫系が関与する疾患の処置に用い得る。
故に、本発明はまた医薬として使用するための式(I)の化合物、PTPase活性、特に、PTP−1BおよびTC PTP活性が仲介する状態の処置用医薬組成物の製造における式(I)の化合物の使用、および式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、PTPase活性、特に、PTP−1BおよびTC PTP活性が仲介する状態に使用するための医薬組成物に関する。
本発明は、さらに、治療的有効量の本発明の化合物を投与することを含む、PTPase活性、特に、PTP−1BおよびTC PTP活性が仲介する状態の処置方法を提供する。
約50〜70kgの哺乳動物のための単位投与量は、約1mg〜1000mg、有利に約5mg〜500mgの活性成分を含み得る。式(I)の化合物の治療的有効量は、温血動物動物(哺乳動物)の種、体重、年齢および個々の状態、投与形、および含まれる化合物による。
前記によって、本発明は、好ましくは抗糖尿病剤、脂質低下剤、抗肥満剤または抗高血圧剤から選択される少なくとも1種の他の治療剤を含む、少なくとも1種の医薬組成物と組み合わせて使用すべき、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を含む、例えば、ここで定義の方法のいずれかに使用するための、治療的組み合わせ、例えば、キット、複数パーツのキットも提供する。本キットは、その投与のための指示を含み得る。
同様に、本発明は:(i)本発明の医薬組成物;および(ii)抗糖尿病性、脂質低下剤、抗肥満剤、抗高血圧剤から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を、成分(i)から(ii)の2個の別々の単位の形で含む、複数パーツのキットを提供する。
同様に、本発明は、治療的有効量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、および、例えば上記の通り抗糖尿病性、脂質低下剤、抗肥満剤または抗高血圧剤である第二医薬物質を、例えば、同時にまたは連続して、共投与することを含む、上記で定義の方法を提供する。
好ましくは、本発明の化合物を、それを必要とする哺乳動物に投与する。
好ましくは、本発明の化合物を、PTPase活性、特に、PTP−1BおよびTC PTP活性の調節に応答する疾患の処置に使用する。
好ましくは、PTPase活性、特に、PTP−1BおよびTC PTP活性と関連する状態は、インスリン抵抗性、耐糖能障害、肥満、真性糖尿病、高血圧および大および小血管の虚血性疾患、異脂肪血症、例えば、高脂血症および高トリグリセリド血症を含む2型糖尿病合併症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、膵炎、脂肪細胞腫瘍および脂肪肉腫のような癌腫、異脂肪血症、およびインスリン抵抗性が示される他の障害から選択される。加えて、本発明の化合物は、癌、骨粗鬆症、筋骨格、神経変性および感染症、および炎症および免疫系が関与する疾患の処置に用い得る。
最後に、本発明は、式(I)の化合物を治療的有効量の抗糖尿病剤、脂質低下剤、抗肥満剤または抗高血圧剤と組み合わせて投与することを含む、方法または使用を提供する。
最終的に、本発明は、ここに記載の医薬組成物の形で式(I)の化合物を投与することを含む、方法または使用を提供する。
本明細書および特許請求の範囲を通して使用されている、用語“処置”は、関連分野の当業者に既知の処置の全ての種々の形式および形態を包含し、そして特に、予防的、治癒的、進行遅延的および軽減的処置を含む。
上記の特性は、有利に哺乳動物、例えば、マウス、ラット、イヌ、サルまたは単離臓器、組織およびそれらの調製物を使用して、インビトロおよびインビボ試験で証明できる。該化合物は、インビトロで溶液、例えば好ましくは水性溶液の形で、およびインビボで経腸的、非経腸的、有利に静脈内に、例えば懸濁液または水性溶液として適用できる。インビトロでの用量は約10−3モル濃度から10−10モル濃度の範囲であり得る。インビボでの治療的有効量は投与経路により、約1から500mg/kg、好ましくは約5から100mg/kgの範囲であり得る。
本発明の化合物の活性は、以下の方法でまたは当分野で十分に記載されている方法に従い、評価し得る(例えばPeters G. et al. J. Biol. Chem, 2000, 275, 18201-09)。
例えば、インビトロでのPTP−1B阻害活性は、以下の通り測定し得る:
種々の薬剤の存在下でのヒトPTP−1B(hPTP−1B)活性の評価を、96ウェルマイクロタイタープレート形式を使用して、ホスホペプチド基質からの無機ホスフェート放出量を測定することにより決定する。本アッセイ(100μL)を、50mM トリス(pH7.5)、50mM NaCl、3mM DTTから成るアッセイ緩衝液中、環境温度で行う。本アッセイは、典型的に0.4%ジメチルスルホキシド(DMSO)存在下で行う。しかしながら、ある種の難溶性化合物では、10%ほど高い濃度を使用する。典型的反応を、0.4pmoleのhPTP−1B(アミノ酸1−411)を、アッセイ緩衝液、3nmoleの合成ホスホペプチド基質(GNGDpYMPMSPKS)、および試験化合物を含むウェルに添加することにより開始する。10分後、180μL マラカイトグリーン試薬(0.88mM マラカイトグリーン、8.2mMモリブデン酸アンモニウム、水性1N HCl、および0.01%Triton X−100)を添加して、反応を停止させる。酵素反応の産物である無機ホスフェートを、マラカイト試薬との複合体化により得られる緑色として15分後に定量し、Molecular Devices(Sunnyvale, CA)SpectraMAX Plus分光光度計を使用してA620として決定する。試験化合物を100%DMSO(Sigma, D-8779)に溶解し、DMSOで希釈する。活性を、未阻害hPTP−1B[1−411]の活性から、酸不活性化hPTP−1B[1−411]チューブでの活性を引くことにより得られる正味の吸光度変化として定義する。
hPTP−1B[1−411]を、ヒト海馬cDNAライブラリー(Clonetech)からPCRによりクローン化し、pET 19−bベクター(Novagen)のNco1制限部位に挿入する。大腸菌株BL21(DE3)をこのクローンでトランスフォームし、20%グリセロール中の貯蔵培養として、−80℃で貯蔵する。酵素生成のために、貯蔵培養をLb/Ampに接種し、37℃で増殖させる。PTP−1Bの発現を、培養がOD600=0.6に到達後に1mM IPTGを導入することにより開始する。4時間後、細菌ペレットを遠心分離により回収する。細胞を70mL溶解緩衝液(50mM Tris、100mM NaCl、5mM DTT、0.1%Triton X−100、pH7.6)に再懸濁し、氷上で30分間インキュベートし、次いで超音波処理する(最大出力で4×10秒バースト)。溶解物を100,000×gで60分間遠心し、上清を緩衝液交換し、カチオン交換POROS 20SPカラム、続いてアニオン交換Source 30Q(Pharmacia)カラムで、直線状NaCl勾配溶出を使用して精製する。酵素を溜め、1mg/mLに調節し、−80℃に凍結する。
あるいは、種々の薬剤存在下でのヒトPTP−1B活性の評価を、既知競合基質の加水分解産物の測定により決定してよい。例えば、基質パラ−ニトロフェニルホスフェート(pNPP)の開裂は、黄色パラ−ニトロフェノール(pNPの放出をもたらし、これは、分光光度計を使用してリアルタイムでモニターできる。同様に、蛍光性基質6,8−ジフルオロ−4−メチルウンベリフェリルホスフェートアンモニウム塩(DiFMUP)の加水分解は、蛍光DiFMUの放出をもたらし、これは、蛍光リーダーで連続モードで容易に追跡できる(Anal. Biochem. 273, 41, 1999;Anal. Biochem. 338, 32, 2005):
pNPPアッセイ
化合物を、1nM 組み換えヒトPTP−1B[1−298]またはPTP−1B[1−322]と共に、緩衝液(50mM Hepes、pH7.0、50mM KCl、1mM EDTA、3mM DTT、0.05%NP−40)中、5分間、室温でインキュベートした。反応をpNPP(2mM最終濃度)の添加により開始させ、120分間、室温で進行させる。反応を5N NaOHでクエンチする。405nmでの吸光度を、任意の標準的384ウェルプレートリーダーを使用して測定する。
DiFMUPアッセイ
化合物を、1nM 組み換えヒトPTP−1B[1−298]またはPTP−1B[1−322]と、緩衝液(50mM Hepes、pH7.0、50mM KCl、1mM EDTA、3mM DTT、0.05%NP−40(または0.001%BSA)中、5分間、室温でインキュベートする。反応をDiFMUP(6μM最終濃度)の添加により開始させ、355nm励起および460nm発光波長の蛍光プレートリーダー上で動力学的に進行させる。15分にわたる反応を使用して阻害を計算する。
PTP−1B[1−298]を、pET19bベクター(Novagen)を使用して構築したプラスミドを含む大腸菌BL21(DE3)に発現させる。細菌を、“オンデマンド”流加(Fed-batch)方法を使用して最小培地で増殖させる。典型的に、5.5リットルの発光を、流加モードで開始させ、一晩、37℃で未処置で増殖させる。光学密度は20−24OD600で変化し、培養を30℃で0.5mMの最終濃度のIPTGで誘発する。細菌細胞を8時間後に回収し、200−350gm(湿重量)を得る。細胞をペレットとして凍結し、使用するまで−80℃で貯蔵する。全工程を、記載がない限り4℃で行う。細胞(〜15g)を37℃で短時間に融解し、1錠のComplete(無EDTA)プロテアーゼカクテル(Boehringer Mannheim)、100μM PMSFおよび100μg/mL DNase Iを含む50mLの溶解緩衝液(50mM Tris−HCl、150mM NaCl、5mM DTT、pH8.0含有)に再懸濁する。細胞をVirsonic 60(Virtus)を使用した超音波処理により溶解する(最大出力で4×10秒)。ペレットを35,000×gで回収し、Polytronを使用して25mLの溶解緩衝液に再懸濁し、前記の通り回収する。2個の上清を合わせ、30分間、100,000×gで遠心する。可溶性溶解物を、この段階で−80℃で貯蔵してよく、またはさらに精製するために使用してよい。10kD MWCO膜を使用したダイアフィルトレーションを使用して、カチオン交換クロマトグラフィー前にタンパク質の緩衝液を交換し、NaClを低下させる。ダイアフィルトレーション緩衝液は、50mM MES、75mM NaCl、5mM DTT、pH6.5を含んだ。次いで、可溶性上清を、カチオン交換緩衝液(50mM MESおよび75mM NaCl、pH6.5)で平衡化したPOROS 20 SP(1×10cm)カラムに20mL/分の速度で載せる。分析カラム(4.6×100mm)を、流速を10mL/分に下げた以外、同様の方法で流す。タンパク質を、直線状塩勾配(25CVで75−500mM NaCl)を使用してカラムから溶出させる。PTP−1B[1−298]含有フラクションを、SDS−PAGE分析に従って同定し、貯蔵する。Sephacryl S-100 HR(Pharmacia)を使用して、最終精製を行う。カラム(2.6×35cm)を50mM HEPES、100mM NaCl、3mM DTT、pH7.5で平衡化し、2mL/分の流速で流す。最終タンパク質を貯蔵し、MWCO 10,000のUltrafree-15濃縮器(Millipore)を使用して、〜5mg/mLに濃縮する。濃縮したタンパク質を、使用するまで−80℃で貯蔵する。
酵素の活性部位への競合的結合は、以下の通り測定し得る:
リガンド結合を、添加化合物(1−2mM)の存在下および非存在下で250μLの0.15mM PTP−1B[1−298]のH−15N HSQCスペクトルを獲得することにより検出する。結合を、15N標識タンパク質への化合物添加による、二次元HSQCスペクトルの15N−またはH−アミドケミカルシフト変化により決定する。15Nスペクトル編集のため、タンパク質シグナルのみであり、リガンドからのシグナルリガンドは観察されない。故に、結合を、高化合物濃度で検出できる。既知活性部位結合剤で見られる変化と類似したケミカルシフト変化のパターンをもたらす化合物を、陽性と見なす。
全タンパク質を、pET19bベクター(Novagen)を使用して構築したプラスミドを含む大腸菌BL21(DE3)で発現させる。均質に15N標識したPTP−1B1−298を、15N標識塩化アンモニウムを含む最小培地での細菌の増殖により産生する。全精製工程を4℃で行う。細胞(〜15g)を37℃で短時間で融解し、1錠のComplete(無EDTA)プロテアーゼカクテル(Boehringer Mannheim)、100μM PMSFおよび100μg/mL DNase Iを含む50mLの溶解緩衝液(50mM Tris−HCl、150mM NaCl、5mM DTT、pH8.0含有)に再懸濁する。細胞を超音波処理により溶解する。ペレットを35,000×gで回収し、Polytronを使用して25mLの溶解緩衝液に再懸濁し、前記の通り回収する。2個の上清を合わせ、30分間、100,000×gで遠心する。10kD MWCO膜を使用したダイアフィルトレーションを使用して、カチオン交換クロマトグラフィー前にタンパク質の緩衝液を交換し、そしてNaClを低下させる。ダイアフィルトレーション緩衝液は、50mM MES、75mM NaCl、5mM DTT、pH6.5を含んだ。次いで、可溶性上清を、カチオン交換緩衝液(50mM MESおよび75mM NaCl、pH6.5)で平衡化したPOROS 20 SP(1×10cm)カラムに20mL/分の速度で載せる。タンパク質を、直線状塩勾配(25CVで75−500mM NaCl)を使用してカラムから溶出させる。PTP−1B含有フラクションを、SDS−PAGE分析に従って同定し、貯蔵する。PTP−1B1−298を、POROS 20 HQカラム(1×10cm)を使用したアニオン交換クロマトグラフィーにより更に精製する。カチオン交換クロマトグラフィーからのプールを濃縮し、緩衝液を、75mM NaClおよび5mM DTT含有50mM Tris−HCl、pH7.5に交換する。タンパク質をカラムに20mL/分で載せ、直線状NaCl勾配(25CVで75−500mM)を使用して、溶出する。最終精製をSephacryl S-100 HR(Pharmacia)を使用して行う(50mM HEPES、100mM NaCl、3mM DTT、pH7.5)。NMRサンプルは、NaCl(50mM)、DL−1、4−ジチオスレイトール−d10(5mM)およびナトリウムアジド(0.02%)を含む、10%DO/90%HO ビス−Tris−d19緩衝液(50mM、pH=6.5)溶液中、均一に15N標識したPTP−1B1−298(0.15mM)および阻害剤(1−2mM)から成る。
H−15N HSQC NMRスペクトルを20℃で、Bruker DRX500またはDMX600 NMR分光計で記録する。全てのNMR実験において、パルス磁場場勾配を適用して、溶媒シグナルを抑制する。間接的に検出した寸法の求積を、States-TPPI法を使用して達成する。データを、Silicon Graphicsコンピューターで、Brukerソフトウェアを使用して処理し、NMRCompassソフトウエア(MSI)を使用して解析する。
インビボでのグルコースおよびインスリン低下活性を下記の通り評価し得る:
11週齢の成体雄C57BL ob/obマウス(Jackson Lab, Bar Harbor, ME)を、逆光サイクル室(午後6:00から午前6:00点灯)で1ケージあたり6匹で飼育し、Purina齧歯類餌および水は自由に摂取させる。1日目、尾血液サンプルを午前8:00に採り、血漿グルコースレベルを測定する。動物を、無作為にコントロールおよび化合物群に割り振る。各群の平均血漿グルコース値を適合させる。次いで、動物に媒体(0.5%カルボキシメチル−セルロースと0.2%Tween−80)または媒体中の化合物(30mg/kg)を経口で与える。マウスに毎日合計3日間投与する。4日目に、基底血液サンプルを採る。血漿サンプルを、YSI2700 Dual Channel Biochemistry Analyzer(Yellow Springs Instrument Co., Yellow Springs, OH)を使用して、グルコース濃度を、およびELISAアッセイを使用してインスリン濃度について分析する。
以下の実施例は、本発明を説明し、それに限定するものと見なしてはならない。以下の実施例化合物のPTP−1Bタンパク質に対するIC50(親和性)は、約15マイクロモル濃度から0.0001マイクロモル濃度、または約13.5マイクロモル濃度から0.0002マイクロモル濃度、または約1マイクロモル濃度から0.0002マイクロモル濃度に含まれる。
温度は摂氏度(℃)で示す。他に記載がない限り、全蒸発は減圧下、好ましくは約15から100mmHg(=20−133mbar)で行う。最終生成物、中間体および出発物質の構造は、標準分析法、例えば微量分析、融点(mp)および分光特徴(例えばMS、IR、NMR)により確認する。一般に、使用する略語は、当分野で一般的なものである。
HPLC法
方法A:4.6mm×5cm C−8逆相カラム、3μM 粒子径、4mL/分の流速、50℃で、2分間にわたり10−90%MeCN/水(5mMギ酸アンモニウム)の勾配で実施(3μL注入)。DAD−UV検出、220−600nm。
方法B:Inertsil ODS−3 4.6mm×5cm C−8逆相カラム、3μM 粒子径、4mL/分の流速、50℃で2分間にわたり0−90%MeCN/水(5mMギ酸アンモニウム)の勾配で実施(3μL注入)。DAD−UV検出、220−600nm。
方法C:4.6mm×5cm C−8逆相カラム、3μM 粒子径、4mL/分の流速で、50℃で、1.2分間にわたり、40−90%MeCN/水(5mMギ酸アンモニウム)の勾配で実施(3μL注入)。DAD−UV検出、220−600nm。
実施例1:
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−ニトロベンゼン
5−ヨード−2−ニトロフェノール(2.65g、10mmol)(J. Org. Chem. 1998, 63, 4199-4208)のDMF(10mL)溶液に、臭化ベンジル(1.71g、10mmol)およびKCO(2.07g、15mmol)を添加し、混合物を65℃で30分間加熱する。次いで水(400mL)を添加し、それをEtOAc(2×200mL)で抽出する。次いで水層を酸性化し、EtOAc(100mL)で抽出する。次いで合わせたEtOAc層を1N HClおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を黄色固体として得る。
B. 2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニルアミン
2−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−ニトロベンゼン(2.35g、6.62mmol)およびFe(1.85g、33.1mmol)の混合物に、AcOH(24mL)およびEtOH(12mL)を添加し、それを100℃で1.5時間還流する。次いで混合物を冷却し、セライトを通して濾過する。EtOAc(300mL)を添加し、次いでそれを飽和NaHCO(2×)、塩水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させる。次いでそれを濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
C. (2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル
2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニルアミン(2.35g、7.23mmol)のDMF(15mL)溶液に、ブロモ酢酸tert−ブチルエステル(1.76g、9.04mmol)およびKCO(5.0g、36.2mmol)を添加し、混合物を50℃で4時間加熱する。2N HCl溶液(200mL)を冷却しながら添加し、次いでそれをEtOAcで抽出する。次いで有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮する。次いで残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得る。
D. N−(t−ブトキシカルボニルスルファモイル)−N−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)グリシンtert−ブチルエステル
氷冷したクロロスルホニルイソシアネート(0.788mL、8.94mmol)の塩化メチレン(40mL)溶液に、t−ブタノール(0.855mL、8.94mmol)を滴下する。次いで0℃で、(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル(2.62g、5.96mmol)およびトリエチルアミン(2.08mL、14.9mmol)の塩化メチレン(40mL)を滴下する。30分間撹拌後、塩化メチレン(300mL)を添加し、有機層を2N HCl溶液で洗浄する。次いでそれをNaSOで乾燥させ、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物をオフホワイト色泡状物として得る。
E. tert−ブチルN−[2−(ベンジルオキシ)−4−ヨードフェニル]−N−({(tert−ブトキシカルボニル)[2−(トリメチルシリル)エチル]アミノ}スルホニル)グリシネート
N−(t−ブトキシカルボニルスルファモイル)−N−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)グリシンtert−ブチルエステル(3.49g、5.6mmol)のトルエン(224mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(2.22g、8.47mmol)および2−トリメチルシラニルエタノール(992mg、8.38mmol)を添加する。DIAD(1.6mL、8.13mmol)を次いで10分にわたり滴下する。混合物を50分間撹拌し、次いでトルエンを減圧下除去する。18時間後、20%EtOAc/ヘキサン(50mlを4回に分けて)で添加して沈殿を形成させる。固体を濾過し、濾液を次いで濃縮する。次いで残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色泡状物として得る。
F. N−[2−(ベンジルオキシ)−4−ヨードフェニル]−N−({[2−(トリメチルシリル)エチル]アミノ}スルホニル)グリシン
上記化合物(3.11g、4.33mmol)のDCM(20mL)溶液に、TFA(10ml)を添加する。混合物をRTで2時間撹拌し、揮発物を蒸発乾固する。残渣をトルエンに溶解し、再蒸発する。残渣をエーテル/ヘキサンから再結晶して、表題化合物を白色固体として得る、(M−H)=561。
G. 5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
上記化合物(2.05g、3.64mmol)のTHF(20ml)の溶液に、EDCI(1.05g、4.0mmol)、続いてHOBT(0.54g、4.0mmol)およびTEA(1.01mL、7.28mmol)を添加する。混合物をRTで3時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させる。残渣をEtOAcおよび1N HCl溶液に分配し、有機層を飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を固体として得る。
H. 5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
テトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中1.0M、15mL)を、PS−イソシアネート樹脂(3.5g)のTHF予液に添加する。混合物をRTで2時間撹拌する。樹脂を濾取し、濾液を5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(5.0g、9.18mmol)のTHF溶液に添加する。反応を50℃で18時間撹拌する。混合物を冷却し、濃縮する。残渣をEtOAcおよび水に分配し、有機層を1N HCl(5×50mL)および塩水で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮する。残渣を溶離剤としてEtOH/水の10−60%勾配を使用する逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を明黄色固体として得る:(M−1)=442。
実施例2
3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
Figure 2009532379
A. 3−ビニルベンゾイルクロライド
3−ビニル安息香酸(1.0g、6.75mmol)のCHCl(20mL)中の混合物に、塩化オキサリル(2.35mL、3.42g、26.9mmol)および1滴のDMFを添加する。2時間後溶媒を減圧下で除去し、残渣をCHClに再溶解し、再び濃縮して(4×)、表題化合物を得て、それをさらに精製せずに使用する。
B. 3−ビニルベンズアミド
3−ビニルベンゾイルクロライドをアンモニアガスで飽和させて、急速に沈殿を得る。この混合物をEtOAcに注ぎ、水および塩水で抽出する。EtOAcを乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を得る:mp=128−130℃;1H NMR(CDCl3) δ 7.86(d, J=1.3 Hz, 1H), 7.66(dd, J=8.6, 1.0 Hz, 1H), 7.57(d, 7.8 Hz, 1H), 7.41(t, 7.8 Hz, 1H), 6.75(dd, J=17.4, 10.9 Hz, 1H), 6.05(br s, 1H), 5.83(d, J=17.9 Hz, 1H), 5.61(br s, 1H), 5.34(d, J=10.9 Hz, 1H)。
C. 3−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ビニル}−ベンズアミド
3−ビニルベンズアミド(32mg、0.22mmol)、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(80mg、0.18mmol)、Pd(OAc)(20mg、0.09mmol)およびトリエチルアミン(0.256mL、1.84mmol)のMeCN(2mL)中の混合物を、マイクロ波装置中、120℃で25分間加熱する。混合物をセライトで濾過し、MeCNで洗浄する。濾液を蒸発させて、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
D. 3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
3−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ビニル}−ベンズアミドのエタノール(2mL)溶液に、2当量のKHCOを添加する。混合物を5mL 水で希釈し、1気圧で50mgの10%Pd/Cで18時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を凍結乾燥する。得られる固体をHPLCで精製して、表題化合物を非晶性粉末として得る:m/z(M−1)=374;1H NMR(DMSO-d6) δ 7.95(m, 1H), 7.81(s, 1H), 7.72(m, 1H), 7.35(m, 4H), 6.75(d, J=1.5 Hz, 1H), 6.70(m, 1H), 4.04(s, 2H), 2.86(m, 4H)。
実施例3から34
以下の化合物を適当な出発物質を使用して、実施例2に略記した方法に準じて製造する。実施例34、31および29について、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンを使用し、TMS−エチル脱保護をヘック反応後に行う。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
実施例35
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例81、工程A)(75mg、0.17mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、圧力容器中、2−ブロモ−6−メトキシピリジン(32mg、0.17mmol)、NEt(0.05mL、0.34mmol)、Pd(OAc)(8mg、0.034mmol)、および2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(20mg、0.068mmol)を添加する。容器を密閉し、100℃で18時間撹拌する。反応をRTに冷却し、セライトを通して濾過する。溶媒を減圧下で除去し、粗物質を、溶離剤として0−35%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得る:(M+H)=552。
B. 5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例57、工程CおよびDに準じて製造する:LC rt 1.13(方法A);(M−1)=362.1。
実施例36
5−[2−ヒドロキシ−4−((E)−2−ピリジン−3−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−2−ピリジン−3−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび3−ビニルピリジンを使用して、実施例2、工程Cに準じて製造する。
B. 5−[2−ヒドロキシ−4−((E)−2−ピリジン−3−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−2−ピリジン−3−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(52mg、0.123mmol)の塩化メチレン(2mL)の溶液に、0℃でBBr(0.247mL、塩化メチレン中1M、0.247mmol)をゆっくり添加し、混合物を30分間撹拌する。混合物を1N HClでクエンチし、EtOAcで抽出する。黄色沈殿が水性層に形成され、濾過し、減圧下乾燥させて、表題化合物を得る:(M−1)=330;HPLC保持時間=0.77分(方法A)。
実施例37
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−メトキシ−2−フェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(1,2−ジブロモ−2−フェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
撹拌している5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−スチリル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例12からの中間体)(150mg、0.36mmol)のCCl(1.5mL)溶液に、Br(115mg、0.72mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液を添加する。溶液をRTで18時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を塩化メチレンに溶解する。懸濁液を濾過し、固体塩化メチレンで洗浄し、減圧下乾燥させて、表題化合物を黄色固体として得る:mp=173−175℃。
B. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−ブロモ−1−メトキシ−2−フェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
撹拌している5−[2−ベンジルオキシ−4−(1,2−ジブロモ−2−フェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(25mg、0.043mmol)のMeOH/塩化メチレン(1:1、4mL)溶液に、NaOMe(0.17mL、0.086mmol、THF中0.5M)を添加する。溶液をRTで2時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を黄色固体として得る。
C. 5−[2−ヒドロキシ−4−(1−メトキシ−2−フェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−ブロモ−1−メトキシ−2−フェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例62、工程Dに準じて製造する:(M−1)=361。HPLC保持時間:1.10分(方法A)。
実施例38
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソ−2−フェニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 1−フェニルプロパン−2−オン
撹拌している1−フェニル−2−プロパノール(2.18g、16.0mmol)のCHCl(100mL)溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(50mL、塩化メチレン中15wt%溶液)を0℃で添加する。0℃で1時間撹拌後、混合物をRTに温め、1.5時間撹拌する。反応混合物に、飽和NaHCO(200mL)を添加し、RTで20分間撹拌する。混合物をセライトを通して濾過し、有機相を水および塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色油状物として得る:(M+1)=135。
B. (Z)−4−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−3−フェニル−ブト−3−エン−2−オン
3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンズアルデヒド(83、工程A)(1.16g、4.5mmol)および1−フェニルプロパン−2−オン(0.726g、5.4mmol)のトルエン(50mL)中の混合物に、触媒量のピペリジン/氷酢酸を添加し、混合物をディーン−スターク装置を使用して3時間還流する。混合物を室温に冷却し、減圧下濃縮する。粗物質を、溶離剤として15−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を油状物として得る。
C. (Z)−4−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェニル)−3−フェニル−ブト−3−エン−2−オン
(Z)−4−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−3−フェニル−ブト−3−エン−2−オン(760mg、2.03mmol)、5%白金/炭素(114mg)のEtOAc(10mL)中の混合物を、1気圧で18時間水素化する。混合物をセライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を濃縮する。残渣を溶離剤として塩化メチレン/MeOH(100:1)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得る。
D. 5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソ−2−フェニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
(Z)−4−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェニル)−3−フェニル−ブト−3−エン−2−オンから出発して、1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン環を実施例83、工程H−Lに準じて製造し、表題化合物を得る:(M−1)=373。HPLC保持時間=1.13分(方法A)。
実施例39
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール
ピラゾール(2.0g、29mmol)のDMF(20mL)の溶液に、炭酸カリウム(12.4g、90mmol)およびベンジルオキシメチルクロライド(4mL、32.3mmol)を添加する。反応を4日間撹拌し、次いで水に注ぎ、EtOAcで抽出する。有機層を1N NaOHで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮する。残渣を溶離剤としてEtOAcを使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を明黄色油状物として得る:(M+1)=189。
B. 2−ベンジルオキシメチル−2H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド
1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール(4.6g、24mmol)のTHF(40mL)溶液を−78℃に冷却する。n−ブチルリチウム(12mL、ヘキサン中2.5M、30mmol)を滴下する。−78℃で30分間撹拌後、DMF(1.0mL)を添加する。反応混合物を1時間かけてRTに温める。混合物を水性NHClおよびEtOAcに分配する。有機層を濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得て、それを次工程に直接使用する:(M+1)=217。
C. 1−ベンジルオキシメチル−5−ビニル−1H−ピラゾール
メチルトリフェニルホスホスホニウムブロマイド(7.85g、22.0mmol)のTHF(40mL)溶液を0℃に冷却し、次いでMeLi(12.2mL、エーテル中1.6M)を滴下する。混合物を1時間撹拌し、次いで2−ベンジルオキシメチル−2H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド(3.4g、15.7mmol)のTHF(15mL)溶液を滴下する。反応をさらに1時間0℃で撹拌し、次いで1時間かけてRTに温める。混合物を水性NHClおよびEtOAcに分配し、有機層を濃縮する。クロマトグラフィー(10−15%EtOAc/ヘキサン)により、表題化合物を黄色油状物として得る:(M+1)=215。
D. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(2−ベンジルオキシメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
1−ベンジルオキシメチル−5−ビニル−1H−ピラゾール(385mg、1.80mmol)、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(500mg、0.90mmol)、Pd(OAc)(13mg、0.06mmol)、P(o−トリル)(43mg、0.14mmol)およびトリエチルアミン(0.21mL、1.5mmol)のMeCN中の混合物を、マイクロ波装置中、110℃で30分間加熱する。反応混合物を濃縮し、15−30%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用してクロマトグラフィーに付し、表題化合物を黄色油状物として得る:(M+1)=631。
E. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(2−ベンジルオキシメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(2−ベンジルオキシメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(330mg、0.50mmol))およびCsF(400mg、2.6mmol)のDMF(5mL)中の混合物を、60℃で18時間加熱する。混合物を水性NHClおよびEtOAcに分配し、有機層を濃縮して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する:(M+1)=531。
F. 5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(2−ベンジルオキシメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(240mg、0.40mmol)をメタノール(5mL)に溶解する。10%Pd/Cを、4日の間隔で定期的に添加する(7×50mg)。混合物をバルーン圧で、水素雰囲気下で撹拌する。触媒を、混合物をセライトを通して濾過することにより除去し、濾液を濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(逆相、0−25%EtOH/水)に付して、表題化合物を灰色固体として得る:1H NMR(CD3OD) δ 7.46(s, 1H), 7.31(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.75(s, 1H), 6.71(d, J=8.0 Hz, 1H)6.10(s, 1H)4.29(s, 2H), 2.89(m, 4H);(M+1)=323。
実施例40
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1H−ピラゾール−4−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 4−ヨードピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステル
CbzCl(95%グレード、2.9mL、20mmol)を、4−ヨード−1H−ピラゾール(2.97g、15.3mmol)およびEtN(3.2mL、23mmol)のトルエン(30mL)溶液に0℃で添加する。混合物を0℃で1時間撹拌し、EtOAcおよび水性NaHCOに分配する。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーに付して、表題化合物を白色固体として得る:1H NMR(CDCl3) δ 8.20(s, 1H), 7.72(s, 1H), 7.50-7.31(m, 5H), 5.46(s, 2H)。
B. 4−ビニルピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステル
4−ヨードピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステル(2.03g、6.20mmol)、Pd(dba)(120mg、0.131mmol)、P(o−トリル)(283mg、0.929mmol)およびトリブチルビニル錫(2.71mL、9.28mmol)のCHCN(15ml)中の混合物を、80℃で3時間加熱する。混合物をRTに冷却し、水性KFと15分間撹拌し、セライトを通して濾過する。濾液をEtOAcおよび塩水に分配する。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーに付して、表題化合物を明黄色固体として得る:1H NMR(CDCl3) δ 8.06(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.50-7.32(m, 5H), 6.51(dd, J=16.0, 12.0 Hz, 1H), 5.60(d, J=16.0 Hz, 1H), 5.46(s, 2H), 5.26(d, J=12.0 Hz, 1H)。
C. 4−(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ビニル)−ピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステル
表題化合物を、4−ビニルピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例39、工程Dに準じて製造する。脱保護されたピラゾール、5−{2−ベンジルオキシ−4−[2−(1H−ピラゾール−4−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンも単離される。
D. 5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1H−ピラゾール−4−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、4−(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ビニル)−ピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステルから、実施例39、工程EおよびFに略記した一般法により製造する:1H NMR(CD3OD) δ 7.36(s, 2H), 7.31(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.74(s, 1H), 6.69(d, J=8.0 Hz, 1H), 4.31(s, 2H), 2.79(s, 4H);(M+1)=323、(M−1)=321。
実施例41
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ベンジルオキシ−4−[2−(1H−ピラゾール−4−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例40、工程C)(114mg、0.224mmol)、MeI(0.05mL、0.80mmol)およびKCO(60mg、0.43mmol)のCHCN(3mL)中の混合物を、RTで2日間撹拌する。混合物をEtOAcおよび水性NaHCOに分配する。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得る。
B. 5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−{2−ベンジルオキシ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例39、工程EおよびFに準じて製造する:(M+1)=337、(M−1)=335;1H NMR(DMSO-d6) δ 7.46(s, 1H), 7.23(s, 1H), 7.23(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.76(s, 1H), 6.70(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.39(s, 2H), 3.75(s, 3H), 2.72(m, 2H), 2.68(m, 2H)。
実施例42
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−チアゾール−5−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−ビニルチアゾール
メチルトリフェニルホスホスホニウムブロマイド(1.89g、5.30mmol)のTHF(20mL)懸濁液に、0℃でメチルリチウム(3.0M、エーテル中1.6M)を添加し、黄色混合物を0℃で1時間撹拌する。A. Dondoni, G. Fantin, M. Fogagnolo, A. MediciおよびP. Pedrini, Synthesis, 1987, 998-1001に従い製造したチアゾール−5−カルボアルデヒド(500mg、4.42mmol)のTHF(5mL)を滴下し、反応混合物を30分間撹拌する。混合物を水でクエンチし、エーテルで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を明黄色油状物として得る:1H NMR(CDCl3) δ 5.31(d, J=12 Hz, 1H), 6.57(d, J=16 Hz, 1H), 6.84(dd, J=12, 16 Hz, 1H), 7.76(s, 1H), 8.65(s, 1H)。
B. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−チアゾール−5−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
圧力容器に5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(828mg、1.52mmol)、5−ビニルチアゾール(186mg、1.68mmol)、トリエチルアミン(0.32mL、2.28mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(37mg、0.12mmol)のCHCN(1.5mL)溶液を入れる。容器を脱気し、酢酸パラジウム(II)(6.80mg、0.03mmol)を添加する。容器を密閉し、80℃で20時間加熱する。反応混合物を濃縮し、EtOAcに溶解し、1N HClで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得る;(M+H)=528。
C. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−チアゾール−5−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、実施例39、工程Eに準じて製造する:(M+H)=428。
D. 5−[2−ヒドロキシ−4−(2−チアゾール−5−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、実施例2、工程Dに準じて製造する:1H NMR(DMSO)) δ 2.89(t, J=8 Hz, 2H), 3.17(t, J=8 Hz, 2H), 4.26(s, 2H), 6.68(d, J=8 Hz, 1H), 6.72(s, 1H), 7.31(d, J=8 Hz, 1H), 7.57(s, 1H), 8.77(s, 1H);(M−1)=338。
実施例43
5−{4−[2−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2,4−ジメチル−5−ビニルチアゾール
表題化合物を、実施例42、工程Aに準じて2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒドを出発物質して使用して、製造する。
B. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[2−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、マイクロ波条件(110℃で30分間)を慣用の加熱の変わりに使用する以外、実施例42、工程Bに準じて製造する;(M+1)=556。
C. 5−{4−[2−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、実施例42、工程CおよびDに準じて製造する:1H NMR(MeOD) δ 2.13(s, 3H), 2.58(s, 3H), 2.81(t, J=8 Hz, 2H), 3.00(t, J=8 Hz, 2H), 4.29(s, 2H), 6.65(d, J=8 Hz, 1H), 6.69(s, 1H), 7.31(d, J=8 Hz, 1H);(M+1)+=368。
実施例44
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−[1,2,4]トリアゾール−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−2−1,2,4−トリアゾール−1−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
1−ビニル−1,2,4−トリアゾール(0.100g、1.06mmol)、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(0.236g、0.531mmol)、酢酸パラジウム(0.024g、0.107mmol)、トリエチルアミン(0.295mL、2.09mmol)のアセトニトリル中の混合物を、マイクロ波装置で110℃で30分間加熱する。混合物をセライトで濾過し、アセトニトリルで洗浄し、濃縮する。残渣を溶離剤として10−60%EtOH/水の勾配を使用してカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る:(M−1)=410。
B. 5−[2−ヒドロキシ−4−(2−1,2,4−トリアゾール−1−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−1,2,4−トリアゾール−1yl−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン化合物(0.120g、0.292mmol)のEtOHおよび水の溶液を10%Pd/C(0.012g)で処理し、H雰囲気下、2.5時間撹拌する。混合物をセライトを通して濾過し、EtOHで洗浄し、濃縮する。得られるオレンジ色油状物をMeOHおよびEtOAcに溶解し、再び濃縮して、表題化合物を明黄色固体として得る:1H NMR(CD3OD) δ 8.22(s, 1H), 7.97(s, 1H), 7.31(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.64(d, J=1.77 Hz, 1H), 6.57(dd, J=2.02, 8.08 Hz, 1H), 4.43(t, J=7.07 Hz, 2H), 4.28(s, 2H), 3.09(t, J=7.07 Hz, 2H);(M−1)=322;HPLC保持時間=0.84分(方法A)
実施例45から49
以下の化合物を適当な出発物質および実施例44または42に記載の一般方法を使用して製造する。
Figure 2009532379
実施例50
5−{4−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. (E)−N−(2−アミノフェニル)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリルアミド
表題化合物を、(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸(実施例100、工程B)および1,2−ジアミノベンゼンから、実施例131、工程Cに準じて製造する。
B. 5−{4−[(E)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
(E)−N−(2−アミノフェニル)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリルアミドの酢酸溶液を60℃で18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。
C. 5−{4−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−{4−[(E)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例57、工程Dに準じて製造する:(M−1)=371。HPLC保持時間:0.80分。(方法A)。
実施例51
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−3−フェニルプロペニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(100mg、0.184mmol)のMeCN(5mL)溶液に、圧力容器中、アリルベンゼン(22mg、0.184mmol)、Pd(OAc)(3mg)およびトリエチルアミン(186mg、1.84mmol)を添加し、混合物を100℃で10時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣を溶離剤として10%から40%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色泡状物として得る。
B. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−3−フェニルプロペニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
テトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中1.0M、2mL)を、PS−イソシアネート樹脂(0.5g)のTHF(2mL)溶液に添加し、混合物をRTで2時間撹拌する。樹脂を濾取し、濾液を5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−3−フェニルプロペニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(89mg、0.163mmol)のTHF(1mL)溶液に添加する。反応を75℃で1時間撹拌し、次いで混合物を冷却し、濃縮する。残渣をEtOAcおよび水に分配し、有機層を2N HCl(3×)および塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を明黄色泡状物として得る:(M−1)=433。
C. 5−[2−ヒドロキシ−4−(3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−3−フェニルプロペニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(74mg、0.17mmol)の6mLのEtOH/HOAc(4:2)溶液を、50psiで10%Pd/C(70mg)で18時間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を減圧下で除去し、残留油状物を分取HPLCで精製して、表題化合物を固体として得る:(M−1)=345。
実施例52
5−{4−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−プロピル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび4−アリル−1,2−ジメトキシベンゼンから、実施例51に準じて製造する:(M−1)=405。
実施例53
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび(2−メチルアリル)−ベンゼンから、実施例51に準じて製造する:(M−1)=359。HPLC保持時間=1.65分(方法A)。
実施例54
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−3−オキソ−3−フェニルプロペニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
1−フェニルプロペノン(58mg、0.44mmol)、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(200mg、0.37mmol)、Pd(OAc)(4mg)、トリエチルアミン(372mg、0.367mmol)、およびアセトニトリル(3mL)をマイクロ波バイアルに入れ、120℃で15分間加熱する。混合物をセライトで濾過し、アセトニトリルで洗浄する。濾液を蒸発させて、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−3−オキソ−3−フェニルプロペニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−3−オキソ−3−フェニルプロペニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例51、工程Bに準じて製造する。
C. 5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−3−オキソ−3−フェニルプロペニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例83に準じて製造し、工程L:(M−1)=361;HPLC保持時間=0.92分。(方法A)
実施例55
5−(2−ヒドロキシ−4−フェネチルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. (3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェノキシ)−tert−ブチルジメチルシラン
3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェノール(EP出願095121)(6.3g、25.7mmol)、t−ブチルジメチルクロロ(dimethychrolol)シラン(5.81g、38.6mmol)、イミダゾール(3.5g、51.4mmol)、およびジメチルアミノピリジン(2−3mg)のDMF(20mL)溶液を18時間撹拌する。溶液をEtOAcに注ぎ、1回水および5回塩水で抽出する。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.73(d, J=9.1 Hz, 1H), 7.21(m, 5H), 6.31(d, J=2.5 Hz, 1H), 6.26(dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1H), 5.02(s, 2H), 0.78(s, 9H), 0.00(s, 6H)。
B. 2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−フェニルアミン
(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェノキシ)−tert−ブチルジメチルシランのEtOAc(50mL)溶液を、5%Pt/C(630mg)で1気圧で18時間水素化する。触媒をセライトを通して濾取し、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を油状物として得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.26(m, 5H), 6.48(d, J=8.3 Hz, 1H), 6.29(d, J=2.5 Hz, 1H), 6.19(dd, J=8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.93(s, 2H), 0.83(s, 9H), 0.00(s, 6H);(M+1)=330。
C. [2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−フェニルアミノ]−酢酸tert−ブチルエステル
2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−フェニルアミン、t−ブチルブロモアセテート(3.8mL、25.7mmol)、および炭酸カリウム(7.1g、51.4mmol)のDMF(20mL)中の混合物を60℃で18時間加熱する。さらにt−ブチルブロモアセテート(1mL)を添加し、混合物を撹拌し、さらに5時間加熱する。混合物をEtOAcに注ぎ、1回水および4回塩水で抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、生成物および脱シリル化生成物から成る油状物を得る。この物質、t−ブチルジメチル(dimethy)クロロシラン(3.87g、25.7mmol)、イミダゾール(2.33g、34.2mmol)、およびジメチルアミノピリジン(3mg)のDMF(15mL)溶液をRTで18時間撹拌する。この溶液をEtOAcに注ぎ、水(1×)および塩水(5×)で抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、粗生成物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーに付して、表題化合物を得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.27(m, 5H), 6.26(m, 3H), 4.96(s, 2H), 4.45(br s, 1H), 3.91(s, 2H), 1.35(s, 9H), 0.84(s, 9H), 0.00(s, 6H);(M+1)=444。
D. N−{[2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニル]−N−[tert−ブトキシカルボニルスルファモイル]}酢酸tert−ブチルエステル
クロロスルホニルイソシアネート(3.8g、26.9mmol)のCHCl(10mL)溶液に、0℃でt−ブタノール(2.0g、27mmol)のCHCl(10mL)溶液を滴下する。溶液をRTで15分間撹拌し、次いで[2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−フェニルアミノ]−酢酸tert−ブチルエステル(5.97g、18mmol)およびトリエチルアミン(3.95g、30.6mmol)のCHCl(10mL)溶液を滴下する。混合物をRTで18時間撹拌し、次いで水で洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残留油状物を、溶離剤としてヘキサン/EtOAc(8:2)を使用してフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を油状物として得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.99(m, 6H), 6.80(m, 2H), 5.03(s, 2H), 4.29(br s, 2H), 1.33(s, 18H), 0.82(s, 9H), 0.00(s, 6H);(M−1)=621。
E. N−{[2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニル]−[N'−tert−ブトキシカルボニル−N'−トリメチルシリルエチル]スルファモイル}酢酸tert−ブチルエステル
2−トリメチルシリルエタノール(6.25g、5.28mmol)およびトリフェニルホスフィン(5.54g、21.1mmol)のTHF(20mL)溶液に、N−{[2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニル]−N−[tert−ブトキシカルボニルスルファモイル]}酢酸tert−ブチルエステル(3.29g、5.28mmol)およびDIAD(1.07g、5.28mmol)のTHF(15mL)溶液を滴下し、混合物をRTで18時間撹拌する。さらに2−トリメチルシリルエタノール(3当量)およびDIADを添加して、反応を完了させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(9:1)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーに付し、表題化合物を油状物として得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.61(d, J=8.8 Hz, 1H), 7.43(m, 5H), 6.48(dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.89(d, J=2.5 Hz, 1H), 5.19(s, 2H), 4.66(br s, 2H), 3.57(m, 2H), 1.54(s, 9H), 1.51(s, 9H), 0.99(s, 9H), 0.15(s, 6H)。
F. N−{[2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニル]−N'−(2−トリメチルシリルエチルスルファモイル)}酢酸
N−{[2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニル]−[N'−tert−ブトキシカルボニル−N'−トリメチルシリルエチル]スルファモイル}酢酸tert−ブチルエステル(3.29g、4.55mmol)の50mLのTFA/CHCl(1:1)溶液をRTで30分間撹拌する。溶液を濃縮し、次いで4回CHClに再溶解し、再濃縮する。この物質を18時間t−ブチルジメチルシリルクロライド(1.03g、6.83mmol)、イミダゾール(620mg、9.10mmol)、およびジメチルアミノピリジン(2mg)のDMF(5mL)と撹拌する。溶液をEtOAcに注ぎ、1回水、5回塩水および2回1N HClで抽出して、表題化合物を得る:(M−1)=565。
G. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
N−{[2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニル]−N'−(2−トリメチルシリルエチルスルファモイル)}酢酸(2.63g、4.64mmol)およびカルボニルジイミダゾール(941mg、5.80mmol)のTHF(20mL)溶液をRTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を85:15から50:50 ヘキサン/EtOAcの勾配を使用したIsco Companion 40gカラムでクロマトグラフィーに付し、表題化合物を得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.31(m, 5H), 7.23(d, J=8.6 Hz, 1H), 6.42(d, J=2.5 Hz, 1H), 6.37(dd, J=8.3, 2.5 Hz, 1H), 5.00(s, 2H), 4.26(s, 2H), 3.53(m, 2H), 1.01(m, 2H), 0.90(s, 9H), 0.10(s, 6H)。
H. 5−(2−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(100mg、0.18mmol)のTHF(4.5mL)溶液に、0.5mLの4N HClのジオキサン溶液を添加し、混合物をRTで5日間撹拌する。溶液を濃縮し、EtOAcに溶解し、水性相を分離する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.29(m, 5H), 7.16(d, J=8.3 Hz, 1H), 6.42(d, J=2.5 Hz, 1H), 6.27(dd, J=8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.92(s, 2H), 4.24(s, 2H), 3.52(m, 2H), 0.99(m. 2H), 0.00(s, 9H);(M+1)+=435。
I. 5−(2−ベンジルオキシ−4−フェネチルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(90mg、0.21mmol)、フェネチルアルコール(37.9mg、0.31mmol)、DIAD(0.0612mL、0.31mmol)、およびトリフェニルホスフィン(81.5mg、0.31mmol)のTHF(5mL)溶液をRTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として80:20から60:40 ヘキサン/EtOAcの勾配を使用するBiotage 40Sカラムでクロマトグラフィーに付し、表題化合物を得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.30(m, 11H), 6.62(d, J=2.8 Hz, 1H), 6.43(dd, J=8.6, 2.8 Hz, 1H), 5.00(s, 2H), 4.25(s, 2H), 4.11(t, J=7.1 Hz, 2H), 3.51(m, 2H), 3.03(t, J=7.1 Hz, 2H), 0.99(m, 2H), 0.00(s, 9H)。
J. 5−(2−ベンジルオキシ−4−フェネチルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−フェネチルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(47mg、0.087mmol)およびテトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中0.5M、0.35mL、0.175mmol)のTHF(5mL)溶液を1時間還流する。混合物をRTに冷却し、濃縮し、EtOAcで抽出する。有機相を1N HClで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る:(M−1)=437。
K. 5−(2−ヒドロキシ−4−フェネチルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−フェネチルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(37.5mg、0.085mmol)のEtOH(1mL)溶液に、0.5236M 重炭酸カリウム(0.163mL、0.085mmol)を添加し、混合物をRTで10分間撹拌する。この混合物を4mLの水で希釈し、10%パラジウム/炭素(19mg)を添加する。混合物を1気圧で18時間水素化する。得られる混合物を最初にセライト、次いでフィルターディスクを通して濾過する。濾液を凍結乾燥し、分取HPLCで精製する。生成物を凍結乾燥して、表題化合物を固体として得る:mp=65−70℃;1H NMR(DMSO-d6) δ 7.81(m, 4H), 7.23(m, 1H), 7.21(d, J=8.6 Hz, 1H), 6.46(d, J=2.5 Hz, 1H), 6.42(dd, J=8.6, 2.8 Hz, 1H), 4.33(s, 2H), 4.14(t, J=6.8 Hz, 2H), 3.01(t, J=6.8 Hz, 2H);(M−1)=347。
実施例56
5−[2−ヒドロキシ−4−(4−フェニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびブト−3−エニル−ベンゼンから、実施例51に準じて製造する:(M−1)=359。
実施例57
{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009532379
A. (3−ヨードプロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
トリフェニルホスフィン(28.5g、108.6mmol)およびイミダゾール(7.39g、108.6mmol)のCHCl(400mL)溶液に、RTで、ヨウ素(28.92g、113.95mmol)を少しずつ添加する。この溶液に(3−ヒドロキシプロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(18.66g、106.49mmol)(Synthesis 1990, 366)のCHCl(75mL)溶液を滴下し、混合物をRTで14時間撹拌する。次いで混合物を濾過し、濾液を濃縮して粗赤色油状物を得て、それをエーテルおよび飽和チオ硫酸ナトリウムに分配する。水性相をエーテルで抽出する。合わせた有機層を200mLに減らし、次いでシリカのパッドを通して濾過し、エーテルで溶出する。溶媒の蒸発により、表題化合物を得る。
B. (3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
亜鉛末(3.6g、55mmol)をフラスコに入れ、痕跡量の水を除去するための真空下加熱する。DMF(30mL)を次いで窒素雰囲気添加する。ジブロモエタン(約0.5mL)を添加し、混合物を沸騰するまで加熱する。反応を30分にわたりRTに冷却し、クロロトリメチルシラン(約0.5mL)、30分後10mLのDMFに溶解した(3−ヨードプロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.0g、14mmol)を添加する。30分後、TLCはヨウ化物が消費されていることを示し、Pd(dba)(0.6g)およびトリ−o−トリルホスフィン(0.5g)を添加し、続いて25mLのDMFに溶解した5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(5g、9.2mmol)を滴下する。反応混合物を14時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、セライトを通して濾過する。濾液を1M HCl、塩水および水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、シリカの短プラグを通して濾過し、濃縮して、表題化合物を明黄色油状物として得る。
C. {3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.35g、0.609mmol)の5mL THF溶液に、1.0mLのTHF中TBAFの1.0M溶液を添加する。混合物を50℃で2時間撹拌し、次いでRTに冷却する。溶媒を減圧下で除去し、水性KHCO(10mLの0.3M溶液)を添加する。水性相をフラスコを覆う不溶性物質からデカントする。物質を水(2×)およびMTBE(2×)で洗浄し、次いでEtOAcおよび1N HClを添加する。有機相を分離し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を褐色油状物として得る。
D. {3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルカリウム塩
{3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.27g、0.568mmol)の5mL エタノール/水(1:3)中の混合物に、0.75mLの0.75M 水性KHCO溶液を添加する。得られる溶液を1気圧で0.2gの10%Pd/Cで24時間水素化する。触媒をセライトを通して濾過し、濾液をエーテルで洗浄する。水性相を凍結乾燥して、表題化合物を白色粉末として得る。1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.35-1.39(m, 9 H)1.57-1.67(m, J=7.39, 7.39, 7.39, 7.39 Hz, 2 H)2.39-2.47(m, 2 H)2.92(q, J=6.65 Hz, 2 H)4.02(s, 2 H)6.51(d, J=8.08 Hz, 1 H)6.61(s, 1 H)6.80(s, 1 H)7.22(d, J=7.83 Hz, 1 H)
実施例58
5−[4−(3−アミノプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
HCl/ジオキサン(5mL、4.0M)に、{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルカリウム塩(0.7g、1.65mmol)を添加し、混合物をRTで4時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、水を添加する。溶液をエーテルで洗浄し、水性相を凍結乾燥して、表題化合物の塩酸塩を黄色粉末として得る:(M−1)=284。1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.77-1.88(m, 2 H)2.58(t, J=7.71 Hz, 2 H)2.72-2.81(m, 2 H)4.40(s, 2 H)6.68(d, J=8.34 Hz, 1 H)6.81(s, 1 H)7.26(d, J=8.08 Hz, 1 H)
実施例59
{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009532379
A. (2−ヨードエチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
トリフェニルホスフィン(40g、153mmol)およびイミダゾール(10.4g、153mmol)のCHCl(375mL)溶液に、RTで、ヨウ素(40.8g、160.6mmol)を少しずつ添加する。この溶液に(2−ヒドロキシエチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(24.2g、150mmol)のCHCl(75mL)溶液を滴下し、混合物をRTで14時間撹拌する。次いで混合物を濾過し、濾液を濃縮して粗赤色油状物を得て、それをエーテルおよび飽和チオ硫酸ナトリウムに分配する。水性相をエーテルで抽出する。合わせた有機層を500mLに減らし、次いでシリカのパッドを通して濾過し、ヘキサンで溶出する。溶媒の蒸発により、表題化合物を得る。
B. (2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
亜鉛末(3g、46mmol)をフラスコに入れ、痕跡量の水を除去するための真空下加熱する。DMF(25mL)を次いで窒素雰囲気添加する。ジブロモエタン(約0.25mL)を添加し、混合物を沸騰するまで加熱する。反応を30分にわたりRTに冷却し、クロロトリメチルシラン(約0.3mL)、30分後10mLのDMFに溶解した(2−ヨードエチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.5g、16.5mmol)を添加する。30分後、TLCはヨウ化物が消費されていることを示し、Pd(dba)(0.20g)およびトリ−o−トリルホスフィン(0.30g)を添加し、続いて25mLのDMFに溶解した5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(5g、9.2mmol)を滴下する。反応混合物を14時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、セライトを通して濾過する。濾液を1M HCl、塩水および水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、シリカの短プラグを通して濾過し、濃縮して、表題化合物を明黄色油状物として得る。
{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例57、工程CおよびDに準じて製造する。
実施例60
{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009532379
表題化合物を、Boc−(S)−2−アミノ−3−フェニルプロパン−1−オール[J. Org. Chem. 65, 5037(2000)]から、実施例57に記載の工程を使用して製造する。
実施例61
{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−1,1−ジメチルプロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009532379
A. [1−(メトキシメチル−カルバモイル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−プロピオン酸(8.0g、39mmol)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロライド(4.6g、47mmol)の塩化メチレン(80mL)溶液に、N−メチルモルホリン(5.2mL、47mmol)、HOBT(6.4g、47mmol)およびEDCI(9.1g、47mmol)を添加する。混合物をRTで18時間撹拌し、次いで連続的に10%クエン酸(2×)、飽和NaHCO(2×)および塩水で洗浄する。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去する。得られる油状物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
B. (1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[1−(メトキシメチル−カルバモイル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.6g、7mmol)のエーテル(30mL)溶液に、−78℃でリチウムアルミニウムハイドライド(9.8mLのエーテル中1.0M)溶液を滴下する。混合物を0℃に温め、40分間撹拌する。水性KHSO(20mLの0.5M溶液)を添加し、混合物をエーテルで抽出する。有機溶液を連続的に10%クエン酸(2×)、5%NaHCO(2×)および塩水で洗浄する。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。
C. (1,1−ジメチルアリル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
メチルトリフェニルホスホスホニウムブロマイド(1.9g、5mmol)のTHF(25mL)懸濁液に、−78℃でKHMDS(5mmol、11mLの0.5M溶液)を滴下する。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで−78℃に再冷却する。これに、(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0g、5mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下する。混合物を−78℃で10分間撹拌し、次いで一晩RTに温める。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去する。得られる油状物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
D. ((E)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−1,1−ジメチルアリル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(1.4g、3mmol)のDMF(20mL)溶液に、(1,1−ジメチルアリル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(560mg、3mmol)、トリエチルアミン(0.7mL、5mmol)およびtert−ジ(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(25mg)を添加する。混合物を80℃で18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
E. {(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−1,1−ジメチルアリル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
((E)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−1,1−ジメチルアリル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.2mmol)のDMF(3mL)溶液に、CsF(83mg、0.53mmol)を添加し、混合物を60℃で3時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として10−20%MeOH/EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を固体として得る。
F. {3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−1,1−ジメチルプロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−1,1−ジメチルアリル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(105mg、0.2mmol)のエタノール(5mL)溶液10%Pd/Cで、1気圧で18時間水素化する。触媒をセライトを通した濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。それを1当量のKHCOの添加によりカリウム塩に変換する。1H NMR(400 MHz, MeOD) δ ppm 1.17(s, 6 H)1.34(s, 9 H)1.77-1.87(m, 2 H)2.35-2.44(m, 2 H)
4.20(s, 2 H)6.59(dd, J=8.08, 1.77 Hz, 1 H)6.65(d, J=1.77 Hz, 1 H)7.20(d, J=8.08 Hz, 1 H)
LCMS(方法A)保持時間=1.32分、(M−H)=142
実施例62
2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009532379
A. 2−ビニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、2−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびメチルトリフェニルホスホスホニウムブロマイドから、実施例61、工程Cに準じて製造する。
B. 2−((E)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ビニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(120mg、0.22mmol)のMeCN(2mL)溶液に、2−ビニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(51mg、0.242mmol)、トリエチルアミン(33mg、0.33mmol)、2,2'−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(2.6mg)およびPd(OAc)(1.0mg)を添加する。容器を窒素でフラッシュし、混合物を100℃で4時間撹拌する。混合物をEtOAc/水に分配し、有機相を水および塩水で洗浄しおよび硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(5から25%)の勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。
C. 2−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、2−((E)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ビニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、実施例67、工程Cに準じて製造する。
D. 2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの2mLのエタノール/水(1:1)溶液を10%Pd/Cで、1気圧で2時間水素化する。触媒をセライトを通した濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る:LC rt 1.52(方法A);(M−1)=438。
実施例63
2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009532379
表題化合物を、アゼパン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルを使用して、実施例61の合成に記載の方法に準じて製造する。
実施例64
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009532379
A. 3−ヨードメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
NaI(0.593g、3.95mmol)のアセトン(20mL)溶液に、3−ブロモメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、3.59mmol)を添加し、混合物を80℃で2時間加熱する。溶媒を何らかの不溶性物質からデカントし、減圧下で除去する。残渣を溶離剤としてMTBEを使用してシリカゲルのパッドを通して濾過して、表題化合物を油状物として得る。
B. 3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、3−ヨードメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例57、工程Bで使用する方法に準じて製造する。
C. 3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
TMS−エチル基を、実施例57、工程Cに記載の方法に準じて除去して、表題化合物を得る。
D. 3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ベンジル保護基を、実施例57、工程Dに記載の方法に準じて除去して、表題化合物を得る:(M−1)=424。H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.10(br. s., 1 H)1.28(d, J=5.81 Hz, 1 H)1.39(br. s., 1 H)1.35(s, 9 H)1.58(br. s., 1 H)1.54(d, J=14.15 Hz, 2 H)1.68(br. s., 1 H)2.34(br. s., 1 H)2.33(d, J=1.77 Hz, 2 H)2.70-2.80(m, 1 H)3.75(br. s., 2 H)4.02(s, 2 H)6.49(br. s., 1 H)6.59(br. s., 1 H)7.24(d, J=7.83 Hz, 1 H)
実施例65
5−(2−ヒドロキシ−4−ピペリジン−3−イルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(24mg、0.052mmol)のエーテル(1.5mL)懸濁液に、ジオキサン中2mLのHCl(4M)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物の塩酸塩を得る:(M−1)=324。
実施例66
{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009532379
A. ((1R,2R)−2−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
trans−2−アミノ−シクロヘキシルメタノール(0.99g、5.97mmol)およびトリエチルアミン(0.907g、8.97mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液に、0−5℃で、Boc−無水物(1.3g、5.96mmol)を添加する。混合物をRTに温め、18時間撹拌する。溶液を連続的に1N HCl、5%NaHCOおよび塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を固体として得る。
B. ((1R,2R)−2−ヨードメチルシクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
トリフェニルホスフィン(1.49g、5.68mmol)およびイミダゾール(0.388g、5.7mmol)の塩化メチレン(75mL)溶液に、ヨウ素(1.52g、5.99mmol)を添加する。混合物をRTで溶液が形成されるまで撹拌し、次いで((1R,2R)−2−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.28g、5.98mmol)を添加する。混合物をRTで18時間撹拌後混合物を濾過し、濾液を蒸発させる。残渣をEtOAcに溶解し、重亜硫酸ナトリウム溶液および塩水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣を溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(0から30%)の勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
C. ((1R,2S)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、((1R,2R)−2−ヨードメチルシクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから実施例57、工程Bに使用した方法に準じて、製造する。
D. {(1R,2S)−2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
TMS−エチル基を、実施例61、工程Eに記載の方法に準じて除去して、表題化合物を得る。
E. {(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ベンジル保護基を、実施例57、工程Dに記載の方法に準じて除去して、表題化合物を白色固体として得る:(M−1)=438;HPLC保持時間=1.20分、方法A。
実施例67
N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
Figure 2009532379
A. 5−[4−(2−アミノエチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンTFA塩
(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5g、2.67mmol)(実施例59、工程Bから)の10mLのCHCl溶液に、TFA(4.0mL)を添加する。混合物を30分間撹拌し、次いで蒸発させ、トルエンと共沸して、表題化合物をオレンジ色泡状物として得る。
B. N−(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−ベンズアミド
5−[4−(2−アミノエチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンTFA塩(235mg、0.356mmol)の塩化メチレン(2mL)溶液に、トリエチルアミン(0.1mL)、次いでベンゾイルクロライド(56mg、0.4mmol)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、1N HClを添加する。混合物をエーテルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(7:3)を使用してフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
C. N−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
N−(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−ベンズアミド(0.13g、0.23mmol)の3mL THF溶液に、0.7mLのTHF中TBAFの0.5M溶液を添加する。混合物を50℃で2時間撹拌し、次いでRTに冷却する。混合物を1N HCl(20mL)に注ぎ、EtOAcで抽出する。有機相を1N HClおよび塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られる固体をエーテル/ヘキサンでトリチュレートして、表題化合物を得る。
D. N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
表題化合物を、N−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミドから、実施例57、工程Dに準じて製造する:(M−1)=374。
実施例68から73
以下の化合物を適当な出発物質を使用して、実施例67に準じて製造する。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
実施例74
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アセトアミド
Figure 2009532379
A. 5−[4−(3−アミノプロピル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニル
エチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンTFA塩
(3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(6.0g、10.4mmol)(実施例57、工程Bから)の20mLのCHCl溶液に、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を添加する。混合物を1時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去して、表題化合物をオレンジ色油状物として得る。
B. N−(3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピル)−アセトアミド
5−[4−(3−アミノプロピル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンTFA塩(124mg、0.26mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.1mg、0.781mmol)、次いでアセチルクロライド(21mg、0.267mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、1N HClを添加する。混合物をエーテルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として10−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
C. N−{3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アセトアミド
表題化合物を、N−(3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピル)−アセトアミドから、実施例61、工程Eに準じて製造する。
D. N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アセトアミド
表題化合物を、N−{3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アセトアミドから、実施例57、工程Dに準じて製造する。MS(M−1)−=326;HPLC保持時間=0.38分。方法A。
実施例75から79
以下の化合物を適当な出発物質を使用して、実施例74に準じて製造する。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
実施例80
5−[2−ヒドロキシ−4−((S)−5−オキソピロリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. (S)−5−ヨードメチルピロリジン−2−オン
イミダゾール(1.48g、21.8mmol)のCHCl(20mL)溶液に、PPh(4.55g、17.4mmol)を添加する。溶液を0℃に冷却し、ヨウ素(4.41g、17.4mmol)を2回で添加する。混合物をRTに温め、次いで(S)−5−ヒドロキシメチルピロリジン−2−オンを添加し、混合物をRTで24時間撹拌する。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出する(3×)。有機層を20%Na溶液で洗浄する。溶媒を除去し、残渣をEtOH/HO(0−16%)の勾配で溶出する逆相シリカカートリッジで精製して、表題化合物を得る:(M+H)=226。
B. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((S)−5−オキソピロリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
亜鉛末(0.69g、10.66mmol)を丸底フラスコに入れ、痕跡量の水を除去するための真空下加熱する。冷却後、DMF(3mL)、続いて1,2−ジブロモエタン(0.061mL、0.708mmol)を添加する。溶液を沸騰するまで加熱し、次いでN下冷却する。溶液に、TMSCl(0.135mL、1.06mmol)を添加する。(S)−5−ヨードメチルピロリジン−2−オン(0.40g、1.78mmol)のDMF(5mL)溶液を混合物に添加し、TLCで出発物質が存在しないことが示されるまで撹拌する。Pd(dba)(0.043g、0.047mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(0.11g、0.365mmol)を添加し、続いて5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(0.645g、1.18mmol)のDMF(10mL)溶液を滴下する。混合物をRTで4時間撹拌し、次いで45℃に加熱し、18時間加熱する。混合物をRTに冷却し、水で希釈する。水添加後黄色沈殿が形成する。沈殿を濾過し、水で洗浄し、減圧下乾燥させて、表題化合物を得る:(M+H)=516。
C. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((S)−5−オキソピロリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
PS−イソシアネート樹脂(0.500g)のTHF懸濁液に、TBAF(THF中1M、2.5mL)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌する。樹脂を濾取し、TBAF溶液に、撹拌している5−[2−ベンジルオキシ−4−((S)−5−オキソピロリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(0.660g、1.28mmol)のTHF(20mL)溶液を添加する。混合物を50℃で18時間撹拌する。混合物をRTに冷却し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出する。(3×)。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。残渣をEtOH/HO(10−60%)で溶出する逆相シリカカートリッジで精製して、表題化合物を得る:(M−1)=414。
D. 5−[2−ヒドロキシ−4−((S)−5−オキソピロリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−((S)−5−オキソピロリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(0.017g、0.041mmol)のEtOH/HO(1:1、10mL)溶液に、10%Pd/C(0.010g)を添加する。混合物をH雰囲気下2時間RTで撹拌する。触媒をセライトを通して濾過し、EtOHで洗浄する。溶媒を留去して、表題化合物を得る:1H NMR(DMSO-d6) δ 7.16(d, J=8 Hz, 1H), 6.53(s, 1H), 6.36(d, J=5.81 Hz, 1H), 4.08(s, 2H), 2.42(m, 2H), 2.07(t, J=6.57 Hz, 2H), 1.51(m, 3H);HPLC保持時間=0.55分(方法A)。(M−H)=326。
実施例81
6−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2009532379
A. 5−(2−ベンジルオキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(2.24g、4.1mmol)のアセトニトリル(41mL)溶液に、圧力容器中、トリブチル(ビニル)錫(1.43mL、4.9mmol)、Pd(dba)(73mg、0.16mmol)、およびトリ−o−トリルホスフィンを添加する。容器を密閉し、混合物を80℃で18時間撹拌する。反応をRTに冷却し、次いで飽和KF(10mL)と15分間激しく撹拌する。混合物をセライトを通して濾過し、数回アセトニトリル洗浄する。溶媒を減圧下で除去し、粗残渣を0−40%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用してシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色油状物として得る:(M+NH)=462。
B. 3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンズアルデヒド
5−(2−ベンジルオキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(1.9g、4.3mmol)の1:1:1 THF/t−BuOH/HO(60mL)溶液に、1−メチルモルホリン−N−オキシド(551mg、4.74mmol)およびOsO(2mLのt−BuOH中2.5wt%溶液、0.17mmol)を添加する。反応を4時間RTで撹拌し、次いで水(15mL)で希釈し、NaIO(4.5g、21.5mmol)およびNaHCO(3.6g、43mmol)で処理する。混合物を1時間激しく撹拌し、次いでセライトを通して濾過する。溶液をEtOAcで抽出する。有機相を飽和NaClで洗浄する。溶液をMgSOで乾燥させ、溶媒を減圧下除去する。残渣を0−40%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用してカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得る:(M+NH)=464。
C. 5−(2−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンズアルデヒド(1.6g、3.6mmol)のベンゼン(20mL)溶液に、圧力容器中、トリエチルシラン(688μL、4.3mmol)および(PPh)Re(O)I(63mg、0.072mmol)を添加する。容器を密閉し、反応を60℃で18時間撹拌する。反応をRTに冷却し、溶媒を減圧下で除去する。粗トリエチルシリルエーテルを直ぐにMeOH(20mL)に溶解し、TFA(約0.15mL)で処理し、1時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、粗アルコールを、溶離剤として0−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を明灰色固体として得る:(M+H)=466。
D. 5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
0℃の、樹脂結合PPh(850mg、2.5mmol)のCHCl(10mL)中のスラリーに、圧力容器中、イミダゾール(200mg、2.8mmol)およびヨウ素(650mg、2.5mmol)を添加する。混合物を激しく0℃で30分間撹拌する。混合物に、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(550mg、1.2mmol)のCHCl(10mL)溶液を滴下する。容器を密閉し、撹拌しながら、2時間45℃に加熱する。反応をRTに冷却し、混合物をコットンプラグを通して濾過して、樹脂を除去する。有機溶液を飽和NaSOおよび塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を白色固体として得て、それをさらに精製せずに次工程に使用する:(M+H)=576。
E. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(6−ベンジルオキシピリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
圧力容器中、亜鉛粉末(429mg、6.6mmol)を真空下の加熱により乾燥させ、次いで冷却し、N下に置き、N,N−ジメチルアセトアミド(0.75mL)のスラリーとする。スラリーに、1,2−ジブロモエタン(0.044mL、0.51mmol)を添加し、混合物を沸騰するまで加熱する。混合物を冷却し、TMSCl(65mL、0.51mmol)を添加し、続いて30分間撹拌し、緑色溶液を得る。活性化亜鉛に、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(600mg、1.1mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)を30分にわたり添加する。有機亜鉛溶液を濾過し、Nで脱気し、次いでそれにPd(dba)(50mg、0.055mmol)および2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(66mg、0.22mmol)、続いて脱気2−ベンジルオキシ−6−ブロモピリジン(350mg、1.3mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を添加する。容器を密閉し、反応を80℃で18時間撹拌する。反応をRTに冷却し、次いでセライトを通して濾過する。得られる溶液をEtOAc(10mL)で希釈し、水および塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、粗残渣を0−75%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色油状物として得る:(M+H)=616。
F. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(6−ベンジルオキシピリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(6−ベンジルオキシピリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(213mg、0.35mmol)のDMF(3mL)溶液に、CsF(265mg、1.75mmol)を添加する。反応を60℃で2時間撹拌する。反応をRTに冷却し、溶媒を減圧下で除去する。表題化合物の粗セシウム塩をさらに精製せずに次工程に使用する:(M+H)=516。
G. 6−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1H−ピリジン−2−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(6−ベンジルオキシピリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンの粗セシウム塩(234mg、0.36mmol)を5%EtOH/HOに溶解し、1気圧で10%Pd/Cで1時間水素化する。反応を濾過し、凍結乾燥して、粗残渣を得て、それを0−50%アセトニトリル/0.1%TFA含有水の勾配を使用したHPLCで精製する。精製物質を化学量論のKOHで処理し、凍結乾燥して、表題化合物のカリウム塩を黄褐色固体として得る:(M+H)=336;1H NMR(DMSO-d6) δ 11.64(br s, 1H), 9.12(br s, 1H), 7.32(d, J=8.34 Hz, 2H), 6.75(s, 1H), 6.70(d, J=8.08, 1H), 6.14(d, J=9.10 Hz, 1H), 5.95(d, J=6.32 Hz, 1H), 4.02(s, 2H), 3.68(s, 2H)。
実施例82
6−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−2−オン
Figure 2009532379
6−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1H−ピリジン−2−オンのカリウム塩(実施例81)(36mg、0.10mmol)をEtOH/HO(9:1)に溶解し、PtO(cat)で55psiのHで36時間水素化する。反応を濾過し、凍結乾燥して、表題化合物のカリウム塩を白色固体として得る:LC rt 0.6(方法A);(M−H)=338。
実施例83
7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−アゼパン−2−オン
Figure 2009532379
A. 3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンズアルデヒド
撹拌している臭化ベンジル(6.9g、40.3mmol)および3−ヒドロキシ−4−ニトロベンズアルデヒド(9.7g、58.0mmol)溶液に、炭酸カリウム(8.9g、64.4mmol)を添加する。混合物をRTで18時間撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出する。有機相を水で洗浄する性炭酸カリウムおよび塩水、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を黄色固体として得る:(M+1)=258。
B. (3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−メタノール
3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンズアルデヒド(10.3g、0.040mol)をメタノール(120mL)に加熱しながら溶解し、次いで0℃に冷却する。この撹拌している溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.5g、0.40mol)を5分にわたり少しずつ添加する。混合物をRTに温め、18時間加熱する。溶媒を減圧下で除去し、EtOAcを添加する。有機層を1N HClおよび塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、/硫酸マグネシウム、および濃縮して、表題化合物を黄色−褐色固体として得る:(M+NH)=277。
C. 2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼン
撹拌している(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−メタノール(11.0g、0.042mol)の無水THF溶液に、トリエチルアミン(8.7g、0.86mol)を添加する。混合物を−20℃に冷却し、続いてメタンスルホニルクロライド(5.8g、0.051mol)を添加し、次いで−20℃で45分間撹拌する。この混合物に、リチウムブロマイド(37.3g、0.43mol)の無水THF(40mL)を40分にわたり添加し、続いてRTで2時間撹拌する。懸濁液を減圧下濃縮し、EtOAcおよび水で希釈する。有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を黄色固体として得る。
D. 2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−シクロヘキサノン
撹拌しているジイソプロピルアミン(0.44mL、3.1mmol)のTHF(5mL)溶液に、0℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、1.94mL、3.1mmol)を滴下し、溶液を20分間撹拌した。溶液を−78℃に冷却後、シクロヘキサノン(0.32ml、3.1mmol)のTHF(2mL)溶液を滴下する。溶液を−78℃で1時間撹拌し、次いで2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼン(1.0g、3.1mmol)のTHF(3mL)溶液を滴下する。溶液をRTに温め、18時間加熱した。飽和NaHCOを添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機層を水で洗浄し、次いで塩水およびMgSOで乾燥させる溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として20−33%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色液体として得る。NMR(CDCl3):δ 7.79-7.77(d, J=8.33 Hz, 1H), 7.46-7.31(m, 5H), 6.93(d, J=1.51 Hz, 1H), 6.81-6.79(dd, J=1.52 Hz, 8.34 Hz, 1 H), 5.22(s, 2H), 3.20-3.16(m, 1H), 2.53-2.39(m, 2H), 2.33-2.25(m, 1H), 2.11-2.05(m, 1H), 1.96-1.90(m, 1H), 1.85-1.79(m, 1H),1.66-1.55(m, 2H), 1.35-1.25(m, 2H)。
E. 2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−シクロヘキサノンオキシム
2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−シクロヘキサノン(1.0g、2.95mmol)、ヒドロキシルアミンヒドロクロライド(407mg、5.9mmol)およびナトリウムアセテート(726mg、8.85mmol)のMeOH(20mL)/水(4mL)中の混合物をRTで18時間撹拌する。得られる沈殿を濾過し、水で洗浄して、表題化合物を黄色固体として得る:(M+1)=355。
F. 7−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−アゼパン−2−オン
2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−シクロヘキサノンオキシム(250mg、0.706mmol)のクロロホルム(5mL)溶液に、−50℃で、PCl(148mg、0.71mmol)を添加する。混合物を−50℃で2時間撹拌し、次いで水を添加する。混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を連続的に5%NaOH、水および塩水で洗浄する。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣を精製50−100%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る:(M+1)=355。
G. 7−(4−アミノ−3−ベンジルオキシベンジル)−アゼパン−2−オン
7−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−アゼパン−2−オン(600mg、1.7mmol)のEtOAc(20mL)溶液に、塩化錫(II)二水和物を添加する。混合物をRTで18時間撹拌し、次いで水を添加する。混合物をEtOAc抽出し、有機相を水および塩水で洗浄する。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る:(M+1)=325。
H. [2−ベンジルオキシ−4−(7−オキソ−アゼパン−2−イルメチル)−フェニルアミノ]−酢酸メチルエステル
7−(4−アミノ−3−ベンジルオキシベンジル)−アゼパン−2−オン(600mg、1.7mmol)および炭酸カリウム(345mg、2.5mmol)のDMF(10mL)中の混合物に、メチルブロモアセテート(383mg、2.5mmol)を添加する。混合物を60℃で4時間撹拌し、次いでRTに冷却する。それを水に注ぎ、EtOAc抽出し、有機相を水(3×)、塩水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
I. メチルN−(t−ブトキシカルボニルスルファモイル)−N−[2−ベンジルオキシ−4−アゼピン−1−イルメチル)−フェニル]−グリシネート
冷却したクロロスルホニルイソシアネート(315mg、2.22mmol)のCHCl(8mL)溶液に、t−ブタノール(165mg、2.22mmol)のCHCl(1mL)溶液を滴下する。溶液をRTで45分間撹拌し、再冷却し、次いで[2−ベンジルオキシ−4−(7−オキソ−アゼパン−2−イルメチル)−フェニルアミノ]−酢酸メチルエステル(600mg、1.48mmol)およびトリエチルアミン(252mg、2.52mmol)のCHCl(2mL)溶液を滴下する。混合物をRTで3時間撹拌し、次いで水で洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残留油状物を溶離剤としてEtOAc/CHCl(1:1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
J. メチルN−(スルファモイル)−N−[2−ベンジルオキシ−4−アゼピン−1−イルメチル)−フェニル]−グリシネート
メチルN−(t−ブトキシカルボニルスルファモイル)−N−[2−ベンジルオキシ−4−アゼピン−1−イルメチル)−フェニル]−グリシネート(200mg、0.35mmol)の3mL TFA/CHCl(1:1)溶液をRTで20分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去する。塩化メチレンを残渣に添加し、溶液を連続的に飽和NaHCO、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る:(M+1)=476。
K. 7−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−アゼパン−2−オン
メチルN−(スルファモイル)−N−[2−ベンジルオキシ−4−アゼピン−1−イルメチル)−フェニル]−グリシネート(170mg、0.35mmol)のTHF(3mL)溶液に、カリウムt−ブトキシド(1.0M、0.52mL)のTHF溶液を滴下する。混合物をRTで2時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物のカリウム塩を薄黄色固体として得る:(M−1)=442。これを直接次工程に使用する。
L. 7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−アゼパン−2−オン
7−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−アゼパン−2−オンカリウム塩の6mLのEtOH/水(1:1)溶液を10%Pd/Cで、1気圧で2時間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を逆相HPLCで精製し、続いて凍結乾燥して、表題化合物を固体として得る:1H NMR(DMSO-d6):δ 7.85-7.83(d, J=8.09 Hz, 1H), 7.42-7.41(d, J=2.02 Hz, 1H), 7.34-7.32(dd, J=1.77 Hz, 8.09 Hz, 1 H), 6.49-6.50(d, J=3.53 Hz, 1H), 4.94(s, 2H), 4.21-4.13(m, 2H), 3.33-3.20(m, 3H), 2.98-2.91(m, 1H), 2.72-2.67(m, 1H), 2.40-2.21(m, 3H), 2.08-1.75(m, 3H)。(M−1)=352。
実施例84
(R)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2009532379
A. (S)−3−ヨードメチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
表題化合物を、(S)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(J. Med. Chem. 42, 4351(1999))から、実施例66、工程Bに準じて製造する。
B. (R)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
表題化合物を、(S)−3−ヨードメチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オンおよび5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン実施例57、工程Bに使用した方法に準じて、製造する。
C. (R)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
TMS−エチルおよびベンジル保護基を、(R)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オンから、実施例57、工程CおよびDに使用した方法に準じて除去して、表題化合物を固体として得る:(M−1)=386。HPLC保持時間=0.77分(方法A)。
実施例85
(S)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−1−オン
Figure 2009532379
A. 2−ブロモメチル安息香酸エチルエステル
2−メチル安息香酸エチルエステル(16.4g、99.87mmol)のCCl(100mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(17.8g、100mmol)および2,2'−アゾビスイソブチロニトリル(3.28g、19.97mmol)を添加する。得られる混合物を2時間加熱還流する。混合物をRTに冷却後、固体を濾取し、濾液を濃縮し、EtOAcで抽出する。EtOAc溶液を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を薄黄色油状物として得る。
B. (2−エトキシカルボニルベンジル)−トリフェニルホスホスホニウムブロマイド
2−ブロモメチル安息香酸エチルエステル(25g、102.8mmol)およびトリフェニルホスフィン(32.4g、123.5mmol)のトルエン中の混合物を1時間還流する。溶液をRTに冷却し、濾過して、表題化合物を褐色固体として得る:(M+1)=243、245。
C. (R)−4−[2−(2−エトキシカルボニルフェニル)−ビニル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
(2−エトキシカルボニルベンジル)−トリフェニルホスホスホニウムブロマイド(9.0g、17.77mmol)のトルエン(100mL)懸濁液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M、40mL)、続いて(S)−4−ホルミル−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.4g、14.83mmol)を添加し、混合物を1時間還流する。冷却後からRT、氷/水を添加し、溶液EtOAcで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得る:(M+1)=376。
D. 2−((R)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−ブト−1−エニル)−安息香酸エチルエステル
(R)−4−[2−(2−エトキシカルボニルフェニル)−ビニル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.3g、8.79mmol)のメタノール(50mL)溶液に、濃HCl(4mL)を添加し、RTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、EtOAcおよびNaClで飽和された2N NaOHを添加する。水性相をEtOAcで抽出し、有機相を一緒に合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を白色固体として得る:(M+1)=236。
E. (R)−3−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オン
2−((R)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−ブト−1−エニル)−安息香酸エチルエステル(1.8g、7.65mmol)の1:1 トルエン/アセトニトリル(4mL)溶液に、DBU(1mL、6.45mmol)を添加し、RTで18時間撹拌する。白色沈殿を濾過して、表題化合物を得る:(M+1)=190。
F. (R)−3−ヨードメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オン
表題化合物を、(R)−3−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オンから、実施例66、工程Bに準じて製造する。
G. (S)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−2,3−ジヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オン
表題化合物を、(R)−3−ヨードメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オンおよび5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン実施例57、工程Bに使用した方法に準じて、製造する。
H. (S)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−2,3−ジヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オン
(S)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−2,3−ジヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オンのTMS−エチル基を、実施例61、工程Eに記載の方法に準じて除去して、表題化合物を得る。
I. (S)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−2,3−ジヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オン
(S)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−2,3−ジヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オンの塩化メチレン(2mL)溶液に、−10℃で0.3mLのBBrを添加する。混合物を−10℃で30分間撹拌し、水でクエンチする。水性相を分離し、凍結乾燥して、表題化合物を得る:1H NMR(DMSO-d6) δ 9.61(br s, 1H), 8.30(d, J=5.56 Hz, 1H), 7.84(d, J=7.58 Hz, 1H), 7.52(t, J=7.07 Hz, 1H), 7.40(t, J=7.58 Hz, 1H), 7.32(d, J=8.0 Hz, 1H), 7.24(d, J=8.08 Hz, 1H), 6.71(m, 3H), 6.17(m, 1H), 4.30(s, 2H), 3.64(m, 1H), 2.68(m, 1H), 2.77(m, 1H)。
実施例86
(R)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、(S)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−2,3−ジヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オンから実施例44、工程Bに使用した方法に準じて、製造する。逆相HPLCによる精製により、生成物を白色固体として得る:(M−1)=400。
実施例87
1−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1,2,4,5−テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン−3−オン
Figure 2009532379
A. 1−[1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−イリデン]−ピロリジニウムブロマイド
1−(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イル)−ピロリジン(Syn. Comm. 33, 2215(2003))(450mg、2.26mmol)および2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼン(実施例83、工程C)(730mg、2.26mmol)の20mL CHCN溶液を、RTで1時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を赤色固体として得る。
B. 1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン
1−[1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−イリデン]−ピロリジニウムブロマイド(700mg、1.59mmol)の10mL HO、1mL CHClおよび2mL CHCOOHの混合溶媒中の溶液を、RTで3時間撹拌する。溶液をdCHClで希釈し、有機層を水、塩水で良く洗浄し、MgSOで乾燥させる溶媒を減圧下で除去し、残渣を精製溶離剤として33−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色液体として得る。NMR(CDCl3):7.70-7.68(d, J=8.34 Hz, 1H), 7.40-7.29(m, 5H), 7.23-7.15(m, 3H), 6.96-6.94(dd, J=6.31 Hz, 1 H), 6.57-6.55(m, 2H), 4.96(s, 2H), 3.75-3.72(t, J=6.07 Hz, 1H), 3.34-3.29(q, J=6.82 Hz, 1H), 3.19-3.14(q, J=5.30 Hz, 1H), 2.88-2.82(m, 1H), 2.57-2.46(m, 3H)。(M−1)=386。
C. 1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンオキシム
1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン(600mg、1.55mmol)、ヒドロキシルアミンヒドロクロライド(160mg、2.32mmol)およびナトリウムアセテート(254mg、3.10mmol)の6mL EtOH/HO(2:1)溶液を2時間加熱還流する。溶液をRTに冷却し、CHClで抽出する。有機層を水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させる溶媒を減圧下で除去し、残渣をCHClを用いフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色液体として得る。(M+1)=403。
D. 1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−1,2,4,5−テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン−3−オン
1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンオキシム(600mg、1.49mmol)の10mL CHCl溶液を−50℃に冷却する。PCl(310mg、1.49mmol)を、10分にわたり温度を−30℃以下に維持しながら少しずつ添加する。懸濁液をそれが溶液になるまで撹拌し、次いでRTに温め、2時間撹拌する。水を添加し、溶液をCHClで抽出する。有機層を水、5%NaOHおよび塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させる溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として14−100%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得る。1H NMR(CDCl3):7.85-7.83(d, J=8.59 Hz, 1H), 7.45-7.20(m, 8H), 7.09-7.07(d, J=7.58 Hz, 1H), 6.88-6.86(dd, J=1.52 Hz, 8.34 Hz, 2 H), 5.80-5.79(d, J=4.80 Hz, 1H), 5.22-5.14(q, J=12.12, 2H), 4.74-4.69(m, 1H), 3.37-3.32(q, J=5.56 Hz, 1H), 3.19-3.08(m, 2H), 3.04-2.97(m, 1H), 2.81-2.65(m, 2H)。(M−1)=401。
E. 1−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1,2,4,5−テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン−3−オン
表題化合物を、1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−1,2,4,5−テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン−3−オンから、実施例83、工程G−Lに準じて製造する:(M−1)=400。HPLC保持時間:0.88分。(方法A)。
実施例88
1−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン−2−オン
Figure 2009532379
A. 1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−2−オン
表題化合物を実施例87、工程Dで単離する。
B. 1−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン−2−オン
表題化合物を、1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−2−オンから、実施例83、工程G−Lに準じて製造する:(M−1)=400。HPLC保持時間:0.82分。(方法A)。
実施例89
7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
Figure 2009532379
A. ブロモ−(2−ヨードフェニル)−酢酸メチルエステル
(2−ヨードフェニル)−酢酸メチルエステル(14.5g、52.5mmol)、NBS(18.7g、105mmol)およびAIBN(1.72g、10.5mmol)のCCl(300mL)中の混合物を10時間還流する。混合物をRTに冷却し、沈殿を濾過する。濾液を蒸発させて、表題化合物を得る。
B. アジド−(2−ヨードフェニル)−酢酸メチルエステル
NaN(10.6g、163mmol)のDMF(100mL)懸濁液に、ブロモ−(2−ヨードフェニル)−酢酸メチルエステル(19.3g、54.4mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。塩水を添加し、混合物をエーテル(10×100mL)で抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
C. アミノ−(2−ヨードフェニル)−酢酸メチルエステル
アジド−(2−ヨードフェニル)−酢酸メチルエステルのTHF(100mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(28.5g、109mmol)を少しずつ添加する。混合物をRTで2時間撹拌し、次いで水(4mL)を添加し、加熱還流する。溶媒を減圧下で除去し、エーテル(50mL)、続いて2N HClを酸性になるまで添加する。水性相を塩化メチレンで洗浄し、次いで濃縮し、NaOH/氷でpH12まで塩基性化する。混合物を塩化メチレン(3×200mL)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。
D. (2−ヨードベンゾイルアミノ)−(2−ヨードフェニル)−酢酸メチルエステル
2−ヨード安息香酸(6.4g、25.8mmol)のTHF(90mL)溶液に、HOBt(3.5g、25.8mmol)を添加する。混合物をRTで10分間撹拌後、EDCI(4.93g、25.8mmol)、続いてトリエチルアミン(4.9mL、34.4mmol)を添加する。混合物をRTで40分間撹拌し、次いでアミノ−(2−ヨードフェニル)−酢酸メチルエステル(5.0g、17.2mmol)を添加し、撹拌を18時間続ける。溶媒を減圧下で除去し、水を残渣に添加する。混合物をEtOAc抽出し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−60%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
E. 7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−カルボン酸メチルエステル
(2−ヨードベンゾイルアミノ)−(2−ヨードフェニル)−酢酸メチルエステル(3.4g、6.53mmol)のDMF(300mL)溶液に、アルゴン下PdCl(dppf)(269mg、0.33mmol)およびKOAc(1.28g、13.06mmol)を添加し、混合物を110℃で18時間加熱する。さらにPdCl(dppf)を添加し、加熱を全出発物質が消費されるまで続ける。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−50%MeOH/塩化メチレンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。
F. 7−ヒドロキシメチル−6,7−ジヒドロジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−カルボン酸メチルエステル(120mg、0.45mmol)のMeOH(5mL)溶液に、0℃でLiBH(20mg、0.9mmol)を添加する。混合物をRTに温め、そこで18時間撹拌する。さらにLiBHを出発物質が消費されるまで添加する。溶媒を減圧下で除去し、水を添加する。混合物をEtOAc抽出し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
G. メタンスルホン酸7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−イルメチルエステル
7−ヒドロキシメチル−6,7−ジヒドロジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オンのピリジン(2mL)溶液に、0℃でMsClを添加する。混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで氷/水でクエンチする。混合物をEtOAc抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
H. 7−ヨードメチル−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
メタンスルホン酸7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−イルメチルエステルのアセトン(5mL)溶液に、NaIを添加し、混合物を50℃で18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、EtOAcを添加する。溶液を連続的に重亜硫酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−100%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得る。
I. 7−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
表題化合物を、7−ヨードメチル−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オンおよび5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン実施例57、工程Bに使用した方法に準じて、製造する。
J. 7−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
表題化合物を、7−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オンから、実施例61、工程Eに準じて製造する。
K. 7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
表題化合物を、7−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オンから、実施例44、工程Bに準じて製造する:(M−1)=448。HPLC保持時間=1.02分(方法A)。
実施例90
(S)−7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
Figure 2009532379
A. N−[(R)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(2−ヨードフェニル)−エチル]−2−ヨードベンズアミド
2−ヨード安息香酸(0.66g、2.65mmol)のTHF(90mL)溶液に、HOBt(0.71g、5.3mmol)を添加する。混合物をRTで15分間撹拌後、EDCI(1.0g、5.3mmol)、続いてトリエチルアミン(1.1mL)を添加する。混合物をRTで20分間撹拌し、次いで(R)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(2−ヨードフェニル)−エチルアミン(Org. Lett. 6, 513(2004))(1.0g、2.65mmol)を添加し、撹拌を18時間続ける。溶媒を減圧下で除去し、水を残渣に添加する。混合物をEtOAc抽出し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−60%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得る。
B. (R)−7−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−6,7−ジヒドロジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
N−[(R)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(2−ヨードフェニル)−エチル]−2−ヨードベンズアミド(60mg、0.159mmol)、ヒドロキノン(6mg、0.054mmol)およびCsCO(33mg、0.10mmol)の混合物に、均一な予撹拌したPd(OAc)(1mg、0.0044mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(2mg、0.0065mmol)のDMF(0.5mL)溶液を添加する。反応混合物を脱気し、N下100℃で5時間加熱する。反応混合物をRTに冷却し、2N HClでクエンチし、HOで希釈し、EtOAcで抽出する。有機相を1N NaOH、HOおよび塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質を溶離剤として0−100%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得る:(M+1)=354。
C. (R)−7−ヒドロキシメチル−6,7−ジヒドロジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
表題化合物を、(R)−7−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−6,7−ジヒドロジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オンから、実施例61、工程Eに準じて製造する。
D. (S)−7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
表題化合物を、(R)−7−ヒドロキシメチル−6,7−ジヒドロジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オンから、実施例89、工程G−Kに準じて製造する:(M−1)=448。HPLC保持時間=0.96分(方法A)
実施例91
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト[1,8−cd]アゼピン−1−オン
Figure 2009532379
A. 8−ホルミルナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル
1,8−ナフトアルデヒジック酸(4.0g、20mmol)のDMF(30mL)溶液に、カリウムt−ブトキシド(24mLのTHF中1M溶液、24mmol)、混合物をRTで30分間撹拌する。ヨードメタン(3.41g、24mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。酢酸エチルを添加し、混合物を1N HClで中和する。混合物を塩水で洗浄し(3×)、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
B. ニトロ−(3−オキソ−1H,3H−ベンゾ[de]イソクロメン−1−イル)−酢酸メチルエステル
8−ホルミルナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル(2.5g、11.68mmol)のEtOH(20mL)溶液に、8滴のピペリジン、続いてニトロ酢酸メチルエステル(2.78g、23.4mmol)を添加し、混合物をRTで20時間撹拌する。酢酸エチル、続いて1N HClを添加する。得られる沈殿を濾過して、表題化合物を得る。
C. 1−オキソ−1,2−ジヒドロナフト[1,8−cd]アゼピン−3−カルボン酸メチルエステル
ニトロ−(3−オキソ−1H,3H−ベンゾ[de]イソクロメン−1−イル)−酢酸メチルエステル(1.05g、3.33mmol)のEtOH(12mL)溶液に、酢酸(4mL)、続いてFe(560mg、10mmol)を添加し、混合物を100℃で90分間撹拌する。酢酸エチルを混合物に添加し、何らかの不溶性物質を濾過する。濾液を水で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
D. 1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフト[1,8−cd]アゼピン−3−カルボン酸メチルエステル
1−オキソ−1,2−ジヒドロナフト[1,8−cd]アゼピン−3−カルボン酸メチルエステル(129mg、0.5mmol)のEtOAc(5mL)溶液を1気圧で10%Pd/C(35mg)で18時間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
E. 3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト[1,8−cd]アゼピン−1−オン
1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフト[1,8−cd]アゼピン−3−カルボン酸メチルエステル(70mg、0.28mmol)のMeOH(5mL)溶液に、LiBH(18.3mg、0.83mmol)、混合物をRTで1時間撹拌する。酢酸エチル、続いて氷および1N HClを添加する。混合物を塩水で洗浄し、次いで水、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る。
F. 3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト[1,8−cd]アゼピン−1−オン
表題化合物を、3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト[1,8−cd]アゼピン−1−オンから、実施例89、工程G−Kに準じて製造する:(M−1)=436。HPLC保持時間=0.98分(方法A)。
実施例92
5−{4−[2−(1−アセチルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−2−ピペリジン−2−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
2−((E)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ビニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例62、工程B)(240mg、0.353mmol)のTFA/塩化メチレン(3:8)溶液をRTで75分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る。
B. 5−{4−[(E)−2−(1−アセチルピペリジン−2−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニル−エチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−2−ピペリジン−2−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(101mg、0.192mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液に、トリエチルアミン(0.134mL、0.956mmol)を添加する。溶液をRTで5分間撹拌し、次いでアセチルクロライド(0.0163mL、0.23mmol)を添加し、撹拌を18時間続ける。混合物をEtOAcで希釈し、1N HClおよび塩水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る。
C. 5−{4−[(E)−2−(1−アセチルピペリジン−2−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−{4−[(E)−2−(1−アセチルピペリジン−2−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニル−エチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例61、工程Eに準じて製造する。
D. 5−{4−[2−(1−アセチルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−{4−[(E)−2−(1−アセチルピペリジン−2−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例61、工程Fに準じて製造する:LC保持時間 0.99(方法A);(M−1)=380。
実施例93
N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
Figure 2009532379
A. 5−[4−((1S,2R)−2−アミノシクロヘキシルメチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
((1R,2S)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例66、工程C)(150mg、0.238mmol)の2mLのTFA/塩化メチレン(1:1)溶液をRTで15分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. N−((1R,2S)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−シクロヘキシル)−アセトアミド
5−[4−((1S,2R)−2−アミノシクロヘキシルメチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンの塩化メチレン(5mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(93mg、0.72mmol)、続いてアセチルクロライド(36mg、0.458mmol)を添加し、混合物をRTで24時間撹拌する。酢酸エチルを添加し、混合物を1N HClおよび塩水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去する。残渣を溶離剤として25−75%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
C. N−{(1R,2S)−2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
N−((1R,2S)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−シクロヘキシル)−アセトアミド(76mg、0.133mmol)のDMF(3mL)溶液に、CsF(81mg、0.533mmol)を添加し、混合物を90℃で1時間撹拌する。酢酸エチルを添加し、混合物を1N HClおよび塩水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
D. N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
表題化合物を、N−{(1R,2S)−2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−アセトアミドから、実施例57、工程Dに準じて製造する:(M−1)=380;HPLC保持時間=0.73分、方法A
実施例94
N−{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2009532379
A. 5−[4−((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
((S)−1−ベンジル−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例60からの中間体)(510mg、0.78mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、TFA(2mL)を添加し、混合物をRTで5時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。この物質を直接次反応に使用する。
B. N−((S)−1−ベンジル−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
5−[4−((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(残留TFA含有)の塩化メチレン(5mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.2mL)、続いてベンゾイルクロライド(0.17mL)を添加し、混合物を2時間撹拌する。混合物をEtOAcで希釈し、水およびNaHCOで洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去する。残渣を溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(1:3)を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。
C. N−{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
表題化合物を、N−((S)−1−ベンジル−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドから、実施例39、工程EおよびFに準じて製造する。1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 2.8(s, 3 H)2.9(s, 1 H)4.0(s, 2 H)4.1(s, 1 H)6.6(s, 1 H)6.7(s, 1 H)7.2(s, 3 H)7.3(s, 3 H)9.0(s, 1 H)9.3(s, 1 H)、LCMS(方法09)保持時間=1.18分。
実施例95
N−{4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチル}−フタラミン酸
Figure 2009532379
A. 2−((E)−4−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ブト−3−エニル)−イソインドール−1,3−ジオン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(100mg、0.184mmol)のMeCN(5mL)溶液に、圧力チューブ中、2−ブト−3−エニルイソインドール−1,3−ジオン(41mg、0.202mmol)、Pd(OAc)(3mg)およびトリエチルアミン(186mg、1.84mmol)を添加し、次いで混合物を100℃で10時間加熱する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として20−40%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る:(M+NH)=635。
B. 2−{(E)−4−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブト−3−エニル}−イソインドール−1,3−ジオン
テトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中1.0M、1.5mL)に、PS−イソシアネート樹脂(0.4g)のTHF(1.5mL)懸濁液を添加し、混合物をRTで2時間撹拌する。樹脂を濾取し、濾液に、2−((E)−4−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ブト−3−エニル)−イソインドール−1,3−ジオン(90mg、0.146mmol)のTHF(1mL)輸液を添加する。反応を65℃で1時間およびRTで18時間撹拌する。混合物を冷却し、濃縮する。残渣をEtOAcおよび水に分配し、有機層を2N HCl(3×)および飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る:(M−1)=516。
C. N−{4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチル}−フタラミン酸
2−{(E)−4−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブト−3−エニル}−イソインドール−1,3−ジオン(70mg、0.135mmol)の6mLのEtOH/HOAc(4:2)溶液を50psiで10%Pd/C(70mg)で18時間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を減圧下で除去し、残留黄色泡状物をEtOAcでトリチュレートして、表題化合物を固体として得る:(M−1)=446。
実施例96
2−{4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチル}−イソインドール−1,3−ジオン
Figure 2009532379
表題化合物を実施例95の製造中に単離する。
実施例97
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピル−N−メチルプロピオンアミド
Figure 2009532379
A. (E)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−アクリル酸tert−ブチルエステル
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨード−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(544mg、1mmol)、t−ブチルアクリレート(154mg、1.2mmol)およびトリエチルアミン(1.01g、10mmol)の5mLのアセトニトリル溶液に、Pd(OAc)(10mg)を添加する。混合物を100℃で18時間加熱する。RTに冷却後、溶媒を減圧下で除去し、残留油状物を塩化メチレンを使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を油状物として溶出する。
B. 3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル
(E)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−アクリル酸tert−ブチルエステル(485mg、0.89mmol)および5%白金/炭素(50mg)の混合物を水素雰囲気下5時間撹拌する。触媒をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る。
C. 3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸
3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル(420mg、0.77mmol)の6mLのTFA/塩化メチレン(1:1)溶液をRTで20分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去する。塩化メチレンを添加し、除去して(4×)、表題化合物を油状物として得る:(M−1)=489。
D. 3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−N−イソプロピル−N−メチルプロピオンアミド
3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸(0.10g、0.2mmol)、EDCI(0.38g、0.20mmol)およびHOAt(0.027g、0.20mmol)のDMF(1mL)溶液に、N−イソプロピル−N−メチルアミン(0.15g、0.2mmol)を添加する。混合物をRTで18時間撹拌し、次いで水に注ぐ。混合物をEtOAcで抽出し、有機相を水(3×)および飽和NaCl(1×)で洗浄する。有機溶液をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る。これを直接次工程に使用する。
E. 3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピル−N−メチルプロピオンアミド
3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−N−イソプロピル−N−メチルプロピオンアミド(0.114g、0.2mmol)のTHF(2mL)溶液に、THF中TBAFの0.5M溶液(0.84mL)を添加する。混合物を1時間還流し、次いでRTに冷却する。混合物に、1N HClおよびEtOAcを添加する。有機相を1N HClおよび飽和NaClで洗浄する。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る。これを直接次工程に使用する。
F. 3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピル−N−メチルプロピオンアミド
3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピル−N−メチルプロピオンアミド(0.06g)および10%Pd/C(0.03g)のEtOAc(25mL)中の混合物を1気圧で18時間水素化する。触媒をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去する。残留ガムを分取HPLCで精製して、表題化合物を灰色固体として得る:1H NMR(DMSO-d6) δ 7.21(d, J=8.08 Hz, 1H), 6.73(s, 1H), 6.66(d, J=8.08 Hz, 1H), 4.71-4.64(m, 0.65H), 4.23(s, 2H), 4.10-4.02(m, 0.35H), 2.72(s, 2H), 2.73-2.54(m, 4H), 2.64(s, 1H), 1.07(d, J=6.57 Hz, 2.5H), 0.99(d, J=6.57 Hz, 3.5H);(M−1)=354。
実施例98
5−{4−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3−オキソプロピル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸およびテトラヒドロイソキノリンから、実施例97、工程D、EおよびFに準じて製造する:(M−1)=414。
実施例99
N'−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニル}−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009532379
表題化合物を、3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸およびt−ブチルカルバゼートから、実施例97、工程D、EおよびFに準じて製造する:(M−1)=413。HPLC保持時間=0.74分(方法A)。
実施例100
N−ブチル−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
Figure 2009532379
A. (E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸tert−ブチルエステル
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(2.0g、4.49mmol)、Pd(OAc)(100mg)およびアクリル酸t−ブチルエステル(0.78mL、5.8mmol)のアセトニトリル(15mL)中の混合物に、圧力容器中、トリエチルアミン(3.13、22.5mmol)を添加し、混合物を100℃で6時間撹拌する。溶液をセライトを通して濾過し、アセトニトリルで洗浄し、濃縮して、表題化合物を得る。これを直接次工程に使用する。
B. (E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸
(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸tert−ブチルエステル(2.2g、5.18mmol)のTHF(14mL)/ MeOH(7mL)溶液に、3.5mL(20.7mmol)の6N NaOH溶液を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、水を残渣に添加する。混合物を1N HClで酸性化し、塩化メチレンで抽出する。有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を赤みがかった固体として得る:):(M−1)=387。
C. (E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−ブチル−アクリルアミド
(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸(10mg、0.25mmol)のTHF(4mL)溶液に、HOBt(68mg、0.5mmol)を添加する。10分後、EDCI(96mg、0.5mmol)およびトリエチルアミン(0.104mL、0.75mmol)を添加し、溶液を30分間撹拌し、次いでan−ブチルアミンの2mL THF溶液を添加し、混合物をRTで6時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る:(M−1)=442。
D. N−ブチル−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
表題化合物を、(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−ブチル−アクリルアミドから、実施例57、工程Dに準じて製造する:(M−1)=354。HPLC保持時間:0.76分。(方法A)。
実施例101から107
以下の化合物を、(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸および適当なアミンを使用して、実施例100、工程CおよびDに準じて製造する。
Figure 2009532379
実施例108
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピル−プロピオンアミド
Figure 2009532379
A. (E)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−N−イソプロピルアクリルアミド
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(240mg、0.44mmol)、N−イソプロピルアクリルアミド(60mg、0.53mmol)およびトリエチルアミン(445mg、0.44mmol)のMeCN(5mL)中の混合物に、圧力容器中、Pd(OAc)(5mg)を添加し、混合物を100℃で8時間加熱する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(85:15)を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を固体として得る。
B. (E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピルアクリルアミド
表題化合物を、(E)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−N−イソプロピルアクリルアミドから、実施例97、工程Eに準じて製造する。
C. 3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピル−プロピオンアミド
表題化合物を、(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピルアクリルアミドから、実施例95、工程Cに準じて製造する:(M−1)=340。
実施例109
2−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−2−メチルプロピオン酸
Figure 2009532379
A. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(4,4−ジメチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび4,4−ジメチル−2−ビニル−4H−オキサゾール−5−オンを使用して、実施例108、工程Aに準じて製造する。
B. 2−{(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリオイルアミノ}−2−メチルプロピオン酸
表題化合物を、5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(4,4−ジメチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例97、工程Eに準じて製造する。
C. 2−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−2−メチルプロピオン酸
2−{(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリオイルアミノ}−2−メチルプロピオン酸(40mg)のEtOAc(4mL)溶液を1気圧で20mgの10%Pd/Cで24時間水素化する。触媒をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を黄色固体として得る:(M−1)=384、HPLC保持時間=0.71分。(方法A)。
実施例110
2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸メチルエステル
Figure 2009532379
A. 2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(J. Med. Chem. 46, 3437(2003))
メチル2,6−ジヒドロキシベンゾate(1.0g、5.95mmol)および4−(Boc−アミノ)−1−ブタノール(1.1mL、5.95mmol)の60mL THF溶液に、PPh(1.7g、6.5mmol)およびDEAD(2.97mL、6.5mmol)を添加し、混合物をRTで一晩撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をヘキサン/EtOAc(5:1から2:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色液体として得る:1H NMR(CDCl3) δ 11.42(s, 1H), 7.29(t, J=8.34 Hz, 1H), 6.57(d, J=8.34 Hz, 1H), 6.37(d, J=8.34 Hz, 1H), 4.63(s, 1H), 3.99(t, J=6.06 Hz, 2H), 3.93(s, 3H), 3.22-3.17(m, 2H), 1.88-1.81(m, 2H), 1.74-1.67(m, 2H), 1.43(s, 9H);(M−1)=338。
B. 2−ベンジルオキシ−6−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブトキシ)−安息香酸メチルエステル
2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(1.5g、4.4mmol)のDMF(20mL)溶液に、臭化ベンジル(0.56mL、4.6mmol)およびKCO(1.8g、13.0mmol)を添加する。懸濁液をRTで3時間撹拌し、次いで水に注ぎ、EtOAcで抽出する。有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣をヘキサン/EtOAc(5:1から1:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色液体として得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.38-7.19(m, 6H), 6.57-6.51(dd, J=8.34, 12.63 Hz, 2H), 5.10(s, 1H), 4.60(s, 1H), 4.00(t, J=6.06 Hz, 2H), 3.88(s, 3H), 3.18-3.13(m, 2H), 1.81-1.75(m, 2H), 1.66-1.59(m, 2H), 1.43(s, 9H)。
C. 2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシ安息香酸メチルエステル
2−ベンジルオキシ−6−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブトキシ)−安息香酸メチルエステル(1.6g、3.7mmol)の30mLの塩化メチレン/TFA(2:1)溶液をRTで20分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を再塩化メチレンに溶解し、飽和NaHCO、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を無色液体として得る:(M+1)=330。
D. 2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸メチルエステル
表題化合物を(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシ安息香酸メチルエステルを使用して、実施例100、工程CおよびDに準じて製造する:白色固体:mp=85−90℃;1H NMR(DMSO-d6) δ 9.88(s, 1H), 7.79(t, J=5.31 Hz, 1H), 7.23(d, J=8.08 Hz), 7.14(t, J=8.34 Hz, 1 H), 6.71(d, J=1.77 Hz), 6.63(dd, J=1.77, 8.09 Hz), 6.47(q, J=6.07 Hz, 2H), 4.23(s, 2H), 3.91(t, J=6.07 Hz, 2H), 3.72(s, 3H), 3.05(q, J=6.57 Hz, 2H), 2.71(t, J=7.07 Hz, 2H), 2.31(t, J=8.09 Hz, 2H), 1.59(m, 2H), 1.46(m, 2H);(M−1)=520。
実施例111から122
以下の化合物を(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸および適当な4−フェノキシブチルアミン誘導体を使用して、実施例110に略記の一般法に従い製造する。実施例112について、実施例111のメチルエステルを、水素化前の加水分解により酸に変換する。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
実施例123
2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2009532379
A. (4−ヨードブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
PPh−樹脂(16.4g、21.1mmol)の塩化メチレン(150mL)の懸濁液に、0℃でヨウ素(5.4g、21.2mmol)およびイミダゾール(1.66g、24.4mmol)を添加し、次いで撹拌を0℃で45分間続ける。これに、(4−ヒドロキシブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.0g、10.6mmol)を添加し、懸濁液を2時間加熱還流する。懸濁液を濾過し、有機層を飽和重亜硫酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を薄黄色液体として得る:1H NMR(CDCl3) δ 4.51(s, 1H), 3.21-3.17(t, J=6.82 Hz, 2H), 3.16-3.11(q, J=6.82 Hz, 2H), 1.88-1.81(m, 2H), 1.62-1.55(m, 2H), 1.43(s, 9H)。
B. 2,6−ジメトキシ−N,N−ジメチルベンズアミド
撹拌しているジメチルアミン(THF中2M、3mL)およびTHF(2mL)溶液に、2,6−ジメトキシベンゾイルクロライド(200.6mg、1mmol)のTHF(2mL)を滴下する。添加後、溶液をRTで1時間撹拌する。水を添加し、懸濁液をEtOAcで抽出する。有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.26-7.22(t, J=8.34 Hz, 1H), 6.56-6.53(d, J=8.33 Hz, 2H), 3.79(s, 6H), 3.12(s, 3H), 2.82(s, 3H)。
C. 2,6−ジヒドロキシ−N,N−ジメチルベンズアミド
2,6−ジメトキシ−N,N−ジメチルベンズアミド(100mg、0.48mmol)の塩化メチレン(2.5mL)溶液に、BBr(塩化メチレン中1.0M1.4mL)を滴下し、混合物をRTで18時間撹拌する。水を添加し、懸濁液をEtOAcで抽出する。有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る:1H NMR(DMSO-d6) δ 9.35(s, 2H), 6.93-6.89(t, J=8.34 Hz, 1H), 6.29-6.27(d, J=8.09 Hz, 2H), 2.89(s, 3H), 2.86(s, 3H)。
D. 4−(3−ベンジルオキシ−2−ジメチルカルバモイルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
撹拌している2,6−ジヒドロキシ−N,N−ジメチルベンズアミド(150mg、0.83mmol)のDMF(10mL)溶液に、(4−ヨードブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(248mg、0.83mmol)およびKCO(344mg、2.5mmol)を添加する。懸濁液をRTで18時間撹拌し、次いで臭化ベンジル(0.10mL、0.83mmol)を添加し、懸濁液をRTでさらに2時間撹拌する。懸濁液を水に注ぎ、EtOAcで抽出する。有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣をヘキサン/EtOAc(5:1から1:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を薄黄色液体として得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.38-7.25(m, 5H), 7.19-7.15(t, J=8.34 Hz, 1H), 6.57-6.55(d, J=8.34 Hz, 1H), 6.54-6.52(d, J=8.34 Hz, 1H), 5.11-5.09(d, J=6.57 Hz, 2H), 4.92(s, 1H), 4.01-3.98(t, J=6.07 Hz, 2H), 3.17-3.12(m, 2H), 3.11(s, 3H), 2.83(s, 3H), 1.81-1.74(m, 2H), 1.66-1.59(m, 2H), 1.43(s, 9H)。
E. 2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシ−N,N−ジメチルベンズアミド
表題化合物を、4−(3−ベンジルオキシ−2−ジメチルカルバモイルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例110、工程Cに準じて製造する。
F. 2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド
表題化合物を(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸および2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシ−N,N−ジメチルベンズアミドを使用して、実施例100、工程CおよびDに準じて製造する:1H NMR(DMSO-d6) δ 9.78(s, 1H), 9.54(s, 1H), 7.83-7.80(t, J=5.55 Hz, 1H), 7.22-7.20(d, J=8.08 Hz, 1H), 7.09-7.05(t, J=8.34 Hz, 1H), 6.73(d, J=1.76 Hz, 1H), 6.66-6.63(dd, J=1.77, 8.09 Hz, 1H), 6.46-6.44(d, J=8.08 Hz, 2H), 4.38(s, 2H), 3.93-3.86(m, 2H), 3.08-3.02(m, 2H), 2.91(s, 3H), 2.73-2.69(t, J=6.32 Hz, 2H), 2.71(s, 3H), 2.33-2.29(t, J=8.34 Hz, 2H), 1.59-1.53(m, 2H), 1.48-1.42(m, 2H);(M−1)=533。
実施例124から125
以下の化合物を(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸および適当な2−(4−アミノブトキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド誘導体を使用して、実施例123、工程Fに準じて製造する。
Figure 2009532379
実施例126
2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸
Figure 2009532379
A. 2,6−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル
2,6−ジヒドロキシ安息香酸(500mg、3.24mmol)のエタノール(8mL)溶液に、NaOH(130mg、3.24mmol)を添加する。混合物をRTで3時間撹拌後、溶媒を減圧下で除去する。得られるナトリウム塩をDMF(10mL)に溶解し、次いで臭化ベンジル(0.39mL、3.24mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(10:1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を油状物として得る。
B. 2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル
表題化合物を、2,6−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルおよび4−(Boc−アミノ)−1−ブタノールから、実施例110、工程Aに準じて製造する。
C. 2−ベンジルオキシ−6−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブトキシ)−安息香酸ベンジルエステル
表題化合物を、2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルから、実施例110、工程Bに準じて製造する。
D. 2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−6−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブトキシ)−安息香酸ベンジルエステルから、実施例110、工程Cに準じて製造する。
E. 2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸
表題化合物を、(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステルを使用して、実施例100、工程CおよびDに準じて製造する:(M−1)=506。HPLC保持時間=0.64分。(方法A)。
実施例127
N−[4−(2−アセチル−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
Figure 2009532379
A. 1−(2−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシフェニル)−エタノン
1−(2,6−ジヒドロキシフェニル)−エタノン(304mg、2mmol)および臭化ベンジル(0.255mL、2.1mmol)のDMF(10mL)溶液に、KCO(552mg、4mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(10:1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
B. [4−(2−アセチル−3−ベンジルオキシフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
1−(2−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシフェニル)−エタノン(100mg、0.41mmol)および(4−ヨードブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例123、工程A)(150mg、0.5mmol)のDMF(5mL)溶液に、KCO(113mg、0.82mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(10:1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得る。
C. 1−[2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシフェニル]−エタノン
表題化合物を、[4−(2−アセチル−3−ベンジルオキシフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例110、工程Cに準じて製造する。
D. N−[4−(2−アセチル−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
表題化合物を(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸および1−[2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシフェニル]−エタノンを使用して、実施例に準じて製造する100、工程CおよびD:(M−1)=504。HPLC保持時間:1.09分。(方法A)。
実施例128
N−[4−(2−シアノ−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
Figure 2009532379
A. 2,6−ビス−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル
2,6−ジヒドロキシ安息香酸(1.54g、10mmol)および臭化ベンジル(3.63mL、30.5mmol)のDMF(20mL)溶液に、KCO(4.83g、30.5mmol)を添加し、混合物をRTで48時間撹拌する。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(8:1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
B. (2,6−ビス−ベンジルオキシフェニル)−メタノール
2,6−ビス−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル(3.0g、6.6mmol)のTHF(15mL)溶液に、0℃で7.92mLのLiAlH(THF中1.0M)溶液を滴下し、次いで混合物をRTで18時間撹拌する。飽和硫酸ナトリウム溶液(1ml)を注意深く添加し、得られる沈殿を濾過する。濾液を蒸発させて、表題化合物を得る。これを直接次反応に使用する。
C. 2,6−ビス−ベンジルオキシベンズアルデヒド
(2,6−ビス−ベンジルオキシフェニル)−メタノール(3.0g)の塩化メチレン(40mL)溶液に、デス−マーチン試薬(1.5当量、塩化メチレン中15重量%)を添加し、混合物をRTで30分間撹拌する。飽和NaHCOを添加し、有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(7:1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を赤みがかった液体として得る。
D. 2,6−ジヒドロキシベンズアルデヒド
2,6−ビス−ベンジルオキシベンズアルデヒド(1.9g、6mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液に、BBr(18mL、18mmol、塩化メチレン中1M)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。水を混合物に添加し、塩化メチレンを減圧下で除去する。水性物をEtOAcで抽出し、有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(5:1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得る。
E. 2,6−ジヒドロキシベンゾニトリル
2,6−ジヒドロキシベンズアルデヒド(300mg、2.17mmol)およびヒドロキシルアミンスルフェート(758mg、6.51mmol)の水(30mL)溶液をRTで45分間撹拌する。塩化メチレン(60mL)、続いてNaHCO(911mg、10.85mmol)を添加し、混合物をRTで30分間撹拌する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を薄黄色固体として得る。
F. [4−(2−シアノ−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、2,6−ジヒドロキシベンゾニトリルおよび4−(Boc−アミノ)−1−ブタノールから、実施例110、工程Aに準じて製造する。
G. [4−(3−ベンジルオキシ−2−シアノフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、[4−(2−シアノ−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例110、工程Bに準じて製造する。
H. 2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシベンゾニトリル
表題化合物を、[4−(3−ベンジルオキシ−2−シアノフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例110、工程Cに準じて製造する。
I. N−[4−(2−シアノ−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
表題化合物を(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸および2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシベンゾニトリルを使用して、実施例100、工程CおよびDに準じて製造する:(M−1)=487。HPLC保持時間:0.82分。(方法A)。
実施例129
N−[4−(3−ヒドロキシ−2−メタンスルフィニルフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
Figure 2009532379
A. 1,3−ジメトキシ−2−メチルスルファニルベンゼン
1,3−ジメトキシベンゼン(1.94mL、15mmol)およびTMEDA(2.35mL、15.75mmol)のエーテル(40mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃でn−BuLi(9.84mL、ヘキサン中1.6M、15.75mmol)を滴下する。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いでジメチルジスルフィド(1.33mL、15mmol)を添加し、撹拌をRTで30分間続ける。混合物を希硫酸に注ぎ、エーテル層を分離する。水性物をエーテルで抽出する。エーテル溶液を合わせ、水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を白色固体として得る。
B. 2−メチルスルファニルベンゼン−1,3−ジオール
1,3−ジメトキシ−2−メチルスルファニルベンゼン(2.8g、15mmol)の塩化メチレン(40mL)溶液に、BBr(30mL、30mmol、塩化メチレン中1M)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。水を添加し、有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物をピンク色固体として得る。
C. [4−(3−ヒドロキシ−2−メチルスルファニルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、2−メチルスルファニルベンゼン−1,3−ジオールおよび4−(Boc−アミノ)−1−ブタノールから、実施例110、工程Aに準じて製造する。
D. [4−(3−ベンジルオキシ−2−メチルスルファニルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、[4−(3−ヒドロキシ−2−メチルスルファニルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例110、工程Bに準じて製造する。
E. [4−(3−ベンジルオキシ−2−メタンスルフィニルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[4−(3−ベンジルオキシ−2−メチルスルファニルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(600mg、1.44mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液に、mCPBA(355mg、1.44mmol)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌する。水を添加し、有機相を飽和NaHCO、水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を油状物として得る。
F. 4−(3−ベンジルオキシ−2−メタンスルフィニルフェノキシ)−ブチルアミン
表題化合物を、[4−(3−ベンジルオキシ−2−メタンスルフィニルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例110、工程Cに準じて製造する。
G. N−[4−(3−ヒドロキシ−2−メタンスルフィニルフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
表題化合物を(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸および4−(3−ベンジルオキシ−2−メタンスルフィニルフェノキシ)−ブチルアミンを使用して、実施例100、工程CおよびDに準じて製造する:(M−1)=524。HPLC保持時間:0.89分。(方法A)。
実施例130
N−[4−(3−ヒドロキシ−2−メタンスルホニルフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
Figure 2009532379
A. [4−(3−ベンジルオキシ−2−メタンスルホニルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[4−(3−ベンジルオキシ−2−メチルスルファニルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例129、工程D)(600mg、1.44mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液に、mCPBA(740mg、3.0mmol)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌する。水を添加し、有機相を飽和NaHCO、水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を油状物として得る。
B. 4−(3−ベンジルオキシ−2−メタンスルホニルフェノキシ)−ブチルアミン
表題化合物を、[4−(3−ベンジルオキシ−2−メタンスルホニルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例110、工程Cに準じて製造する。
C. [4−(3−ベンジルオキシ−2−メタンスルホニルフェノキシ)−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を(E)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸および4−(3−ベンジルオキシ−2−メタンスルホニルフェノキシ)−ブチルアミンを使用して、実施例に準じて製造する100、工程CおよびD:(M−1)=540。HPLC保持時間:0.92分。(方法A)。
実施例131
2−(4−{2−アセチルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
Figure 2009532379
A. (E)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸メチルエステル
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(200mg、0.4mmol)、2−アセチルアミノアクリル酸メチルエステル(16.6mg、0.54mmol)、トリエチルアミン(0.75mL、5.4mmol)およびPd(OAc)(15mg)のMeCN(5mL)中の混合物を、圧力容器中、100℃で18時間加熱する。混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. (E)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸
(E)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸メチルエステル溶液に、3当量のNaOH(3N溶液)を添加する。4時間後、さらに3当量のNaOHを添加し、撹拌を18時間続ける。溶媒を減圧下で除去し、残渣を1N HClで酸性化し、混合物をEtOAcで抽出する。有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。これを直接次工程に使用する。
C. 2−(4−{(E)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリオイルアミノ}−ブトキシ)−6−ベンジルオキシ安息香酸メチルエステル
(E)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリル酸(260mg、0.58mmol)のDMF(10mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.64mmol)およびHATU(243mg、0.64mmol)を添加する。混合物をRTで10分間撹拌し、次いで2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシ安息香酸メチルエステル(実施例110、工程C)(286mg、0.87mmol)のDMF(1mL)溶液を添加し、撹拌を18時間続ける。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
D. 2−(4−{2−アセチルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
2−(4−{(E)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アクリオイルアミノ}−ブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(300mg)の16mLのEtOH/HOAc(1:1)溶液を1気圧で10%Pd/C(70mg)で4時間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得る。これをそのカリウム塩に1当量のKHCOの添加により変換する:(M−1)=577。HPLC保持時間:0.86分。(方法A)。
実施例132
2−(4−{(S)−2−アセチルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
Figure 2009532379
A. (R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヨードプロピオン酸tert−ブチルエステル
PPh−樹脂(5g、6.5mmol)の塩化メチレン(50mL)懸濁液に、0℃でヨウ素(1.65g、6.5mmol)およびイミダゾール(0.485g、7.12mmol)を添加し、次いで撹拌を0℃で45分間続ける。これに、(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸tert−ブチルエステル(0.81g、3.1mmol)を添加し、懸濁液を45分間還流する。懸濁液を濾過し、有機層を飽和重亜硫酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を白色固体として得る。
B. (S)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸tert−ブチルエステル
亜鉛粉末(645mg、9.9mmol)のDMF(1mL)懸濁液に、アルゴン下、クロロトリメチルシラン(83mg、0.76mmol)を添加し、混合物をRTで30分間撹拌する。これに、(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヨードプロピオン酸tert−ブチルエステル(1.1g、2.96mmol)のDMF(1.8mL)溶液を滴下し、混合物をRTで30分間撹拌する。さらに2.5mLのDMFを添加し、何らかの不溶性物質を濾過する。濾液に、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(900mg、1.65mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(100mg、0.33mmol)およびPd(dba)(74mg、0.08mmol)の混合物を添加し、混合物をRTで90分間撹拌する。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機相を水(2×)および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下除去し、残渣を溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(10%)を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物をオフホワイト色固体として得る。
C. (S)−2−アミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル
(S)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸tert−ブチルエステル(760mg、1.15mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、TFA(3mL)を添加し、混合物をRTで45分間撹拌する。溶液を8%NaHCO溶液(50mL)に注意深く注ぎ、混合物を塩化メチレンで抽出する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直ぐに使用する。
D. (S)−2−アセチルアミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル
(S)−2−アミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.27mmol)およびトリエチルアミン(0.57mL、0.41mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、0℃でアセチルクロライド(0.21mL、0.3mmol)を滴下し、次いで混合物をRTで2時間撹拌する。水および1N HClをpH4まで添加し、混合物を塩化メチレンで抽出する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を油状物として得る。
E. (S)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
(S)−2−アセチルアミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル(137mg、0.23mmol)のDMF(5mL)溶液に、CsF(175mg、1.15mmol)を添加し、混合物を70℃で2時間撹拌する。酢酸エチルを添加し、混合物を1N HClおよび塩水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
F. (S)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸
(S)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸tert−ブチルエステル(100mg)のTFA/塩化メチレン(1:1)溶液をRTで20分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。
G. 2−(4−{(S)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6−ベンジルオキシ安息香酸メチルエステル
表題化合物を(S)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸および2−(4−アミノブトキシ)−6−ベンジルオキシ安息香酸メチルエステル(実施例110、工程C)を使用して、実施例131、工程Cに準じて製造する。
H. 2−(4−{(S)−2−アセチルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
表題化合物を、2−(4−{(S)−2−アセチルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6−ベンジルオキシ安息香酸メチルエステルから、実施例57、工程Dに準じて製造する:(M−1)=577。HPLC保持時間:0.91分。(方法A)
実施例133
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2009532379
A. (E)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−アクリル酸メチルエステル
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨード−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびメチルアクリレートから、実施例97、工程Aに準じて製造する。
B. 3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、(E)−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−アクリル酸メチルエステルから、実施例51工程BおよびCに準じて製造する:(M−1)=313。
実施例134
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨード−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびメチルメタクリレートから、実施例133に準じて製造する。(M+1)=343。HPLC保持時間=0.99分(方法14)。
実施例135
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびt−ブチルメタクリレートから、TMS−エチル基をヘック反応後に除去する改変をして、実施例133に準じて製造する。
実施例136および実施例136b
(1R,2R)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
Figure 2009532379
A. 2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
5−(2−ベンジルオキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例81、工程A)(75mg、0.17mmol)の塩化メチレン溶液に、ロジウムアセテート二量体(cat.)を添加する。エチルジアゾアセテート(0.024mL、0.17mmol)の塩化メチレン(0.2mL)を4時間にわたりシリンジポンプを介して滴下する。溶媒を減圧下で除去し、粗物質を0−40%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したシリカゲルで精製して、異性体混合物(cis:trans 1:2)を無色油状物として得る:(M+H)=548。
B. 2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(75mg、0.14mmol)のTHF(3mL)溶液に、1M TBAFのTHF(0.21mL)溶液を添加し、溶液を60℃で2時間撹拌する。反応をRTに冷却し、EtOAcで希釈し、1N HClおよび塩水で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得る、それを次工程にさらに精製せずに使用する:(M+H)=448。
C. 2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
表題化合物を実施例81、工程Gに記載の方法に準じて製造する。異性体を逆相HPLCで分離して、(1R,2R)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを得る:(M−H)=339、rt 0.80分(cis)および0.84分(trans);(cis)1H NMR(MeOD) δ 7.26(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.75(m, 1H), 6.71(dd, J=8, 2 Hz, 1H), 4.23(s, 2H), 3.83(m, 2H), 2.51(q, J=8 Hz, 1H), 2.0(m, 1H), 1.53(m, 1H), 1.24(m, 2H), 0.95(t, J=7.07 Hz, 3H);(trans)1H NMR(MeOD) δ 7.23(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.56(m, 1H), 6.52(m, 1H), 4.19(s, 2H), 4.06(q, J=8.0 Hz, 2H), 2.25(m, 1H), 1.75(m, 1H), 1.38(m, 1H), 1.20(m, 1H), 1.17(t, J=8.0 Hz, 3H)。
実施例137
N−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009532379
A. (3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)メチルアミン
3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンズアルデヒド(3.00g、11.673mmol)(実施例83、工程A)のCHCl溶液に、メチルアミン(11.7mLのTHF中2.0M)を滴下し、反応RTで10分間撹拌する。硫酸マグネシウムを添加し、得られるスラリーをRTで4時間撹拌する。反応を硫酸マグネシウムを除去するために濾過し、フィルターケーキをCHClで洗浄する。濾液および洗液を合わせ、真空下で濃縮して、褐色油状物を得る。油状物をヘキサンでトリチュレートして、シッフ塩基中間体[1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)メチリデン]−メチルアミンをオレンジ色固体として得る。固体をメタノール/THF(4:1、100mL)に溶解し、氷/水浴で0℃に冷却する。水素化ホウ素ナトリウム(440mg、11.673mmol)を撹拌しながら少しずつ添加し、反応を0℃で2時間撹拌する。LC/MSは、〜50%反応完了を示す。さらに水素化ホウ素ナトリウム(440mg、11.67mmol)を添加し、反応を一晩RTに温める。褐色反応溶液を水(100mL)に注ぎ、CHCl(3×75mL)で抽出する。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、表題化合物を得る。
B. N−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)メチルアミン(1.00g、3.672mmol)およびトリエチルアミン(0.56mL、4.04mmol)のCHCl(20mL)溶液に、ベンゼンスルホニルクロライド(0.515mL、4.04mmol)を滴下し、反応を1時間加熱還流する。冷却後からRT、反応をCHCl(75mL)で希釈する。溶液を1N HClで、飽和重炭酸ナトリウム洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、オレンジ色油状物を得る。油状物をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得る:(M+1)=413。
C. N−(4−アミノ−3−ベンジルオキシベンジル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
N−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド(1.09g、2.643mmol)のEtOAc懸濁液に、酸化白金(60mg)を添加する。反応をH雰囲気下に置き、RTで50分間撹拌する。さらに酸化白金(60mg)を添加し、反応をH雰囲気下、RTでさらに50分間撹拌する。この間に、反応が緑がかった褐色スラリーから黒色スラリーに変わる。スラリーをセライトを通して濾過して触媒を除去し、フィルターケーキを数回EtOAcで洗浄する。濾液および洗液を合わせ、減圧下濃縮して、オレンジ色油状物を得る。LC/MSは、出発物質と生成物の1:1混合物であることを示す。オレンジ色油状物をEtOAcに再溶解し、酸化白金(150mg)でスラリーにし、H雰囲気下、室温で1.5時間撹拌する。反応混合物をセライトを通して濾過し、フィルターケーキをEtOAcで洗浄する。濾液を濃縮して、表題化合物を得る:(M+1)=383。
D. N−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
表題化合物の合成を、N−(4−アミノ−3−ベンジルオキシベンジル)−N−メチルベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例83、工程H−Lにおけるヘテロ環の構築について記載の一連の反応に準じて完了させる:1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.52(s, 3 H)3.97(s, 2 H)4.07(s, 2 H)6.50(br. s., 1 H)6.70(br. s., 1 H)7.30(d, J=8.08 Hz, 1 H)7.66(d, J=7.83 Hz, 2 H)7.70(d, J=7.07 Hz, 1 H)7.83(s, 1 H)7.81(d, J=1.52 Hz, 2 H)
実施例138
N−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 2009532379
表題化合物を、(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)メチルアミンおよびメタンスルホニルクロライドから、実施例137、工程B−Dに準じて製造する。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.64(s, 3 H)2.92(s, 3 H)4.05(s, 2 H)4.09(s, 2 H)6.67(br. s., 1 H)6.79(br. s., 1 H)7.37(d, J=8.08 Hz, 1 H)
実施例139
C−シクロヘキシル−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−メタンスルホンアミド
Figure 2009532379
A. N−(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−C−シクロヘキシル−メタンスルホンアミド
5−[4−(2−アミノエチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンTFA塩(実施例67、工程A)(0.49g、0.96mmol)を5mLのCHClに溶解し、トリエチルアミン(0.27mL、1.92mmol)を添加する。シクロヘキシルメチルスルホニルクロライド(0.19g、0.96mmol)を次いで添加し、反応1時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcおよび1N HClに分配し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して黄色油状物を得る。油状物を精製をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc勾配)で精製して、表題化合物を油状物として得る。
B. N−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−C−シクロヘキシル−メタンスルホンアミド
N−(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−C−シクロヘキシル−メタンスルホンアミド(0.106g、0.17mmol)をTHF(3mL)に溶解し、TBAF(0.089mg、0.099mLのTHF中1N、0.34mmol)を添加する。混合物を30分間還流し、次いで1N HClで希釈し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層を1N HClで洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させて、表題化合物を得る。
C. C−シクロヘキシル−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−メタンスルホンアミド
N−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−C−シクロヘキシル−メタンスルホンアミド(0.086g、0.16mmol)を少量のEtOHに溶解し、重炭酸カリウム(0.30N、0.530mL)を添加し、反応を10分間撹拌する。Pd/C(0.075g)を添加し、混合物を水素下で45分間撹拌する。反応混合物を窒素でフラッシュし、次いでセライトを通して濾過する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物のカリウム塩を得る:1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.05(d, J=2.78 Hz, 1 H)1.01(d, J=12.38 Hz, 1 H)1.12-1.24(m, 2 H)1.18(t, J=7.20 Hz, 1 H)1.62(td, J=10.04, 3.16 Hz, 3 H)1.73-1.85(m, 3 H)2.68(t, J=7.45 Hz, 2 H)2.82(d, J=6.06 Hz, 2 H)3.12(q, J=6.65 Hz, 2 H)4.42(s, 2 H)6.71(dd, J=8.08, 1.52 Hz, 1 H)6.78(s, 1 H)7.07(t, J=5.68 Hz, 1 H)7.26(d, J=8.08 Hz, 1 H)9.84(br. s., 1 H)
実施例140から153
以下の化合物を5−[4−(2−アミノ(mino)エチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび適当なスルホニルクロライドから、実施例139に記載の一連の反応に準じて製造する。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
実施例154から183
以下の化合物を5−[4−(3−アミノプロピル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例74、工程A)および適当なスルホニルクロライドから、実施例139に記載の一連の反応に準じて製造する。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
Figure 2009532379
実施例184
N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニルプロピル}−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009532379
A. N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
イソプロピルアミン(4.2g、70.6mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に、0−5℃でベンゼンスルホニルクロライド(5.0g、28.3mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を滴下する。混合物をRTで2時間撹拌後、溶媒を減圧下で除去し、1N HCl を残渣に添加する。混合物をEtOAc抽出し、有機相を塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を薄黄色油状物として得る。
B. N−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−プロピル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(4.8g、24.1mmol)のDMF(15mL)溶液を、0℃で、NaH(60%、1.0g、25mmol)のDMF(30mL)懸濁液に滴下する。混合物を15−20分間、RTで撹拌し、次いで(3−ブロモプロポキシ)−tert−ブチルジメチルシランを添加し、撹拌を2時間続ける。混合物を飽和NaCl(100mL)に注ぎ、MTBE(2×)で抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させる溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を明黄色油状物として得て、それをさらに精製せずに使用する。
C. N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
N−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−プロピル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミドのTHF(40mL)溶液に、TBAF(26mLのTHF中1.0N)を添加し、混合物を50℃で2時間撹拌する。混合物を1N HCl(50mL)/水(100mL)に注ぎ、MTBEで抽出する。有機相を飽和NaHCO、塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、2相の混合物を得る。ヘキサンを添加し、デカントする(3×)。残った油状物を減圧下乾燥させて、表題化合物を得る。
D. N−(3−ヨードプロピル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
トリフェニルホスフィン(4.4g、16.6mmol)およびイミダゾール(1.2g、16.7mmol)のCHCl(40mL)溶液に、RTで、ヨウ素(4.3g、17mmol)を少しずつ添加する。この溶液にN−(3−ヒドロキシプロピル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(4.2g、16.5mmol)のCHCl(8mL)を滴下し、混合物をRTで18時間撹拌する。次いで混合物を濾過し、濾液を濃縮して、油状物を得て、それをエーテルおよび飽和チオ硫酸ナトリウムに分配する。水性相をエーテルで抽出する。合わせた有機層を10mLに減らし、次いでシリカのパッドを通して濾過し、ヘキサンで溶出する。溶媒の蒸発により、表題化合物を得る。
E. N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニルプロピル}−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびN−(3−ヨードプロピル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミドから、実施例57、工程B、CおよびDに準じて製造する。
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 0.95(d, J=6.82 Hz, 6 H)1.84(d, J=7.58 Hz, 2 H)2.46(d, J=7.83 Hz, 2 H)3.03-3.11(m, 2 H)3.95-4.01(m, 1 H)4.03(s, 2 H)6.54(s, 1 H)6.64(s, 1 H)7.27(d, J=7.83 Hz, 1 H)7.56-7.66(m, 3 H)7.74-7.80(m, 2 H)
実施例185
N−(1−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−シクロプロピル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009532379
A. 1−tert−ブトキシカルボニルアミノシクロプロパンカルボン酸
1−アミノシクロプロパンカルボン酸(5.0g、50mmol)の80mL ジオキサン/水(1:1)溶液に、BocO(11.9g、54mmol)およびNaCO(10.5g、99mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcに溶解する。混合物を1N HClでpH3に酸性化し、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を固体として得る。
B. [1−(メトキシメチルカルバモイル)−シクロプロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、1−tert−ブトキシカルボニルアミノシクロプロパンカルボン酸およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロライドから、実施例61、工程Aに準じて製造する。
C. (1−ビニルシクロプロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、[1−(メトキシメチルカルバモイル)−シクロプロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例61、工程BおよびCに準じて製造する。
D. N−(1−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−シクロプロピル)−ベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび(1−ビニルシクロプロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例61、工程D、EおよびFに準じて製造する。1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)d ppm 0.43-0.54(m, 2 H)0.54-0.65(m, 2 H)1.41-1.51(m, 2 H)2.39-2.48(m, 2 H)3.98(s, 2 H)6.28(dd, J=8.08, 1.77 Hz, 1 H)6.44(d, J=2.02 Hz, 1 H)7.18(d, J=8.08 Hz, 1 H)7.58-7.69(m, 3 H)7.84(dd, J=8.21, 1.39 Hz, 2 H)8.15(s, 1 H)8.79(s, 1 H)、LCMS(方法10)保持時間=1.03分、(M−H)=450。
実施例186から188
以下の化合物を5−[4−((S)−2−アミノ−3−フェニル−プロピル)−2−ベンジルオキシ−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例60からの中間体)および適当なスルホニルクロライドから、実施例139に記載の一連の反応に準じて製造する。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
実施例189
N−{(R)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−C−フェニルメタンスルホンアミド
Figure 2009532379
表題化合物を、Boc−(R)−2−アミノ−3−フェニルプロパン−1−オールから、実施例188に準じて製造する。1H NMR(400 MHz, MeOD) δ ppm 2.7(s, 3 H)3.2(s, 1 H)3.4(s, 2 H)3.7(s, 1 H)4.2(s, 2 H)5.0(s, 1 H)6.7(s, 1 H)7.0(s, 2 H)7.1(s, 6 H)7.2
(s, 3 H)7.4(s, 2 H)7.9(s, 1 H)、LCMS(方法09)、保持時間=1.39分、(M−H)=514.4。
実施例190
N−{4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチル}−メタンスルホンアミド
Figure 2009532379
A. (4−ヨードブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、(4−ヒドロキシブチル)−カルバミン酸ter
t−ブチルエステルから、実施例57、工程Aに準じて製造する。
B. N−{4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチル}−メタンスルホンアミド
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび(4−ヨードブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例57、工程B、CおよびDに準じて製造する。
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.42-1.51(m, 2 H)1.52-1.61(m, 2 H)2.43-2.49(m, 2 H)2.85(s, 3 H)2.94(t, J=6.95 Hz, 2 H)4.01(s, 2 H)6.60(dd, J=8.08, 1.77 Hz, 1 H)6.67(d, J=1.77 Hz, 1 H)7.27(d, J=8.08 Hz, 1 H)
実施例191
N−{5−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ペンチル}−メタンスルホンアミド
Figure 2009532379
表題化合物を、(5−ヒドロキシペンチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例190に準じて製造する。
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.26-1.37(m, 2 H)1.46-1.57(m, 4 H)2.46-2.53(m, 4 H)2.85(s, 3 H)2.87-2.94(m, 2 H)4.43(s, 2 H)6.67(dd, J=7.96, 1.89 Hz, 1 H)6.75(d, J=1.77 Hz, 1 H)6.89(s, 1 H)7.22(d, J=7.83 Hz, 1 H)
実施例192
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−メタンスルホニルピペリジン−3−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−(2−ベンジルオキシ−4−ピペリジン−3−イル−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例64、工程B)(220mg、0.36mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、TFA(1mL)を添加し、混合物をRTで1時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をトルエンと共沸し、表題化合物をそのTFA塩として得る:(M+1)=516。
B. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(1−メタンスルホニルピペリジン−3−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ピペリジン−3−イル−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(112mg、0.179mmol)およびトリエチルアミン(54mg、0.536mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(20mg、0.179mmol)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌する。混合物を1N HClに注ぎ、EtOAc抽出し、有機相を飽和NaHCOで洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る。
C. 5−[2−ヒドロキシ−4−(1−メタンスルホニルピペリジン−3−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
保護基を、5−[2−ベンジルオキシ−4−(1−メタンスルホニルピペリジン−3−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例57、工程CおよびDに準じて除去する。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.08(d, J=17.18 Hz, 1 H)1.46(br. s., 1 H)1.70(br. s., 2 H)1.75(br. s., 1 H)2.36-2.47(m, 3 H)2.67(td, J=11.37, 2.27 Hz, 1 H)2.82(s, 3 H)3.42(d, J=12.13 Hz, 2 H)4.03(s, 2 H)6.53(br. s., 1 H)6.63(br. s., 1 H)7.26(d, J=8.08 Hz, 1 H)8.87(br. s., 1 H)
実施例193
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1−メタンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(1−メタンスルホニルピペリジン−2−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−2−ピペリジン−2−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例92、工程A)およびメタンスルホニルクロライドから、実施例192、工程Bに準じて製造する。
B. 5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1−メタンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
保護基を、5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(1−メタンスルホニルピペリジン−2−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例39、工程Bおよび61、工程Fに準じて除去する:LC保持時間=1.0分(方法A);(M−H)=416。
実施例194
5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−2−ピペリジン−2−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例92、工程A)およびベンゼンスルホニルクロライドから、実施例193に準じて製造する:LC保持時間=1.28分(方法A);(M−1)=478。
実施例195および195b
5−{4−[2−((S)−1−ベンゼンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
5−{4−[2−((R)−1−ベンゼンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
実施例194のエナンチオマーをキラルHPLC(Chiracel AD、70%EtOHのヘキサン溶液、15mL/分)で分離し、その後脱保護して、表題化合物を得る:LC保持時間=1.1分(方法A);(M−1)=478
実施例196
5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 1−ベンゼンスルホニル−2−ビニルピロリジン
メチルトリフェニルホスホスホニウムブロマイド(357mg、1mmol)のTHF(10mL)懸濁液に、−78℃でKHMDS(1mmol、2mLの0.5M溶液)を滴下する。この黄色溶液に、1−ベンゼンスルホニルピロリジン−2−カルボアルデヒド(235mg、1mmol)のTHF(1mL)溶液を滴下する。混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いでRTに温める。混合物を1N HClに注ぎ、EtOAcで抽出する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで溶媒を減圧下除去する。得られる油状物を溶離剤として0−20%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
B. 5−{4−[(E)−2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−2−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(100mg、0.183mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、1−ベンゼンスルホニル−2−ビニルピロリジン(43mg、0.183mmol)、NEt(0.038mL、0.274mmol)、Pd(OAc)(2mg、0.034mmol)、および2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(4mg)を添加し、混合物を80℃で48時間撹拌する。反応をRTに冷却し、1N HClおよびEtOAcに分配する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、粗物質を、10−25%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
C. 5−{4−[(E)−2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−2−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[(E)−2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−2−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(53mg)のTHF(2mL)溶液に、0.2mLのTHF中TBAFの1M溶液を添加する。混合物を60℃で2時間撹拌し、次いでRTに冷却する。混合物を1N HCl(20mL)に注ぎ、EtOAcで抽出する。有機相を1N HClおよび塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−100%EtOH/水の勾配を使用した逆相Biotageで精製して、表題化合物を青色油状物として得る:(M−1)=548。
D. 5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{4−[(E)−2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−2−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(22mg)の4mL エタノール/水(1:3)中の混合物に、5mgのDegussa Pd/Cを添加し、得られる混合物を1気圧で1時間水素化する。触媒をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を溶離剤として20−60%EtOH/水の勾配を使用した逆相Biotageで精製して、表題化合物を得る:LC保持時間=1.10分(方法A);(M−H)=464。
実施例197
5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を実施例196、工程Dから単離する:LC保持時間=1.6分(方法A);(M−H)=460。
実施例198
5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−3−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 3−ビニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびメチルトリフェニルホスホスホニウムブロマイドから、実施例196、工程Aに準じて製造する。
B. 3−((E)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ビニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび3−ビニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、実施例62、工程Bに準じて製造する。
C. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−2−ピロリジン−3−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、3−((E)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ビニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、実施例192、工程Aに準じて製造する。
D. 5−{4−[(E)−2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−3−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−2−ピロリジン−3−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびベンゼンスルホニルクロライドから、実施例192、工程Bに準じて製造する。
E. 5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−3−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−{4−[(E)−2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−3−イル)−ビニル]−2−ベンジルオキシフェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例196、工程CおよびDに準じて製造する:LC保持時間=1.10分(方法A);(M−H)=464。
実施例199
5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルアゼパン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、アゼパン−2−カルボン酸から、実施例185に記載の一連の工程に準じて製造する:(M−H)=492。
実施例200
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−((R)−2−メタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. (S)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
(S)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル(1.0g、3.61mmol)のTHF(20mL)溶液をRTで10分間撹拌する。HATU(1.51g、3.97mmol)を添加し、懸濁液をRTで30分間撹拌する。溶液に、iPrNEt(1.57mL、9.02mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。NaBH(0.164g、4.33mmol)を添加し、次いで混合物をMeOH(1mL)でクエンチし、EtOAcで抽出する。(2×30mL)、1N HCl(4×50mL)、飽和NaHCO(2×50mL)および塩水(2×50mL)で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮する。残渣を溶離剤として20−50%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
B. (S)−3−ホルミル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
塩化オキサリル(0.798mL、9.15mmol)のCHCl(11mL)溶液に、−78℃でDMSO(1.08mL、15.25mmol)を滴下し(ガス発生が観察される)、混合物を−78℃で1.5時間撹拌する。これに、(S)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.803g、3.05mmol)のCHCl(9mL)溶液を添加し、混合物を−78℃で1.5時間撹拌する。トリエチルアミン(3.4mL、24.41mmol)を添加し、混合物を10分間、−78℃で撹拌し、次いで室温で1.5時間温める。混合物をEtOAc(2×30mL)で抽出し、1N HCl(1×35mL)で洗浄し、再びEtOAc(1×30mL)で抽出する。合わせた有機層を1N HCl(2×30mL)および塩水(2×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を得る。
C. (S)−3−ビニル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
メチルトリフェニルホスホスホニウムブロマイド(2.07g、5.8mmol)のTHF(20mL)溶液に、−78℃で、KHMDS(11.0mL、5.5mmol)を添加し、混合物を1.5時間撹拌する。(S)−3−ホルミル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.94g、3.6mmol)のTHF(10mL)溶液を添加し、溶液を−78℃で1.5時間で撹拌し、その後RTに温める。反応を水(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出する。有機抽出物を1N HCl(3×35mL)、塩水(2×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させる。0−15%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーでの精製により、表題化合物を得る。
D. (S)−3−((E)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ビニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(0.77g、1.4mmol)および(S)−3−ビニル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.44g、1.7mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、圧力容器中、EtN(0.32mL、2.3mmol)、続いてジ−t−ブチル−ホスフィノビフェニル(0.017g、0.057mmol)を添加する。溶液を10分間の窒素噴霧により脱気し、次いでPd(OAc)(0.006g、0.028mmol)を添加し、混合物を80℃で18時間加熱する。混合物をRTに冷却し、1N HClで希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出する。有機層を塩水(3×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を5から30%EtOAcのヘキサン溶液の勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。
E. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−(S)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
(S)−3−((E)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ビニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.22g、0.32mmol)のCHCl(8mL)溶液に、TFA(3mL)を添加する。RTで1.5時間撹拌後、混合物を減圧下濃縮して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
F. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−((S)−2−メタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−(S)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(0.12g、0.21mmol)のCHCl(2mL)溶液に、トリエチルアミン(0.15mL、1.0mmol)、続いてメタンスルホニルクロライド(0.020mL、0.25mmol)を添加する。混合物をRTで1.5時間撹拌し、次いでEtOAc(15mL)で希釈し、1N HCl(2×15mL)および塩水(1×15mL)で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮し、次工程にさらに精製せずに直接使用する。
G. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−((S)−2−メタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−((S)−2−メタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(0.107g、0.164mmol)のDMF(10mL)溶液に、CsF(0.980g、6.47mmol)を添加する。混合物を60℃で1.25時間撹拌し、次いでEtOAc(20mL)で希釈し、1N HCl(2×15mL)、続いて塩水(2×15mL)で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る。
H. 5−{2−ヒドロキシ−4−[2−((R)−2−メタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−((S)−2−メタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(0.090g、0.16mmol)のEtOH(4mL)溶液に、10%Pd/C(0.1g)のEtOH(6mL)スラリーを添加する。反応容器を2回でHでフラッシュし、Hのバルーン圧下RTで18時間撹拌する。混合物を濾過し、15から40%EtOH/水の勾配を使用する逆相クロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得る:LC保持時間=1.0分(方法A);(M+NH)=465。
実施例201
5−{4−[2−((R)−2−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−(S)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびベンゼンスルホニルクロライドから、実施例200、工程F、GおよびHに準じて製造する:LC保持時間=1.26分(方法A);(M+NH)=545。
実施例202
5−(2−ヒドロキシ−4−{2−[2−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]−エチル}−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロライドから、実施例200、工程F、GおよびHに準じて製造する:(M−1)=546。
実施例203
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−フェニルメタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびベンジルスルホニルクロライドから、実施例200、工程F、GおよびHに準じて製造する:(M−1)=492。
実施例204
5−{4−[2−(1,1−ジオキソ−1,2−チアジナン−3−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(1,1−ジオキソ−1,2−チアジナン−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
3−ビニル−[1,2]チアジナン1,1−ジオキシド(107mg、0.664mmol)(J. Org. Chem. 69, 6377(2004))、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(250mg、0.563mmol)、Pd(OAc)(13mg、0.058mmol)およびトリエチルアミン(0.768mL、5.51mmol)のMeCN(4mL)中の混合物を120℃で1.5時間、マイクロ波装置で加熱する。反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る。
B. 5−{4−[2−(1,1−ジオキソ−1,2−チアジナン−3−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−{2−ベンジルオキシ−4−[(E)−2−(1,1−ジオキソ−1,2−チアジナン−3−イル)−ビニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例57、工程Dに準じて製造する:(M−1)=388;HPLC保持時間=0.61分。(方法A)
実施例205
N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド
Figure 2009532379
A. 5−[4−((1S,2R)−2−アミノシクロヘキシルメチル)−2−ベンジルオキシ−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
((1R,2S)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例66、工程C)(450mg、0.714mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、TFA(5mL)を添加し、溶液をRTで15分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. N−((1R,2S)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド
5−[4−((1S,2R)−2−アミノシクロヘキシルメチル)−2−ベンジルオキシ−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(153mg、0.238mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(92mg、0.712mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(30mg、0.258mmol)を添加し、混合物をRTで14時間撹拌する。混合物を1N HClに注ぎ、EtOAc抽出し、有機相を飽和NaHCOで洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る。
C. N−{(1R,2S)−2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド
N−((1R,2S)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド(118mg、0.194mmol)のDMF(3mL)溶液に、CsF(118mg、0.78mmol)を添加し、混合物を90℃で1時間撹拌する。酢酸エチルを添加し、混合物を1N HClおよび塩水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。
D. N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド
表題化合物を、N−{(1R,2S)−2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミドから、実施例57、工程Dに準じて製造する:(M−1)=416;HPLC保持時間=0.84分。(方法A)。
実施例206および207
N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド
Figure 2009532379
N−{(1S,2R)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド
Figure 2009532379
ラセミ体((1R,2S)−2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例66、工程C)を、そのエナンチオマーにキラルHPLCにより分離する。各エナンチオマーを、最終生成物に、実施例205に準じて変換する。実施例206:MS(M−1)=416;HPLC保持時間=0.83分。(方法A)。実施例207:MS(M−1)=416;HPLC保持時間=0.82分、(方法A)。
実施例208
エタンスルホン酸{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−アミド
Figure 2009532379
表題化合物を、5−[4−((1S,2R)−2−アミノシクロヘキシルメチル)−2−ベンジルオキシ−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびエタンスルホニルクロライドから、実施例205、工程B、CおよびDに準じて製造する。MS(M−1)=430;HPLC保持時間=0.91分。(方法A)。
実施例209
N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009532379
表題化合物を、5−[4−((1S,2R)−2−アミノシクロヘキシルメチル)−2−ベンジルオキシ−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびベンゼンスルホニルクロライドから、実施例205、工程B、CおよびDに準じて製造する。MS(M−1)−=478;HPLC保持時間=1.10分。(方法A)。
実施例210
(S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−ペンチルプロピオンアミド
Figure 2009532379
A. (S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル
(S)−2−アミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例132、工程C)(10mg、0.249mmol)およびトリエチルアミン(51mg、0.5mmol)のMeCN(5mL)溶液に、ベンゼンスルホニルクロライド(44mg、0.249mmol)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を塩化メチレンおよび1N HClに分配する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去する。残渣を溶離剤として0−40%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る:(M−1)=700。
B. (S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸
(S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル(80mg、0.114mmol)の12mLのTFA/CHCl(5:1)溶液をRTで1時間撹拌する。溶液を濃縮し、次いで4回CHClに再溶解し、再濃縮して、表題化合物を得る:(M−1)=644。
C. (S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−N−ペンチルプロピオンアミド
(S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸(70mg、0.108mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液に、EDCI(31mg、0.162mmol)を添加し、溶液をRTで3分間撹拌する。これに、n−ペンチルアミン(10mg、0.119mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−100%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る:(M−1)=713。
D. (S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−ペンチルプロピオンアミド
保護基を実施例51、工程BおよびCに準じて除去して、表題化合物を得る:(M−1)=523。HPLC保持時間:0.94分(方法A)。
実施例211
(S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−(4−フェニルブチル)−プロピオンアミド
Figure 2009532379
表題化合物を、(S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸および4−フェニルブチルアミンから、実施例210、工程CおよびDに準じて製造する:(M−1)=585。HPLC保持時間:1.27分。(方法A)。
実施例212
N−{(S)−1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009532379
A. (S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸
(S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸(110mg、0.17mmol)のDMF(5mL)溶液に、CsF(130mg、0.85mmol)を添加し、混合物を60℃で3時間加熱する。混合物をRTに冷却後、1N HClを添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。
B. (S)−N−(2−アミノフェニル)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
(S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸(110mg、0.2mmol)のDMF(5mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.038mL、0.22mmol)およびHATU(84mg、0.22mmol)を添加する。混合物をRTで10分間撹拌し、次いで1,2−ジアミノベンゼン(26mg、0.24mmol)のDMF(1mL)溶液を添加し、撹拌を48時間続ける。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
C. N−{(S)−1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
(S)−N−(2−アミノフェニル)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミドの酢酸溶液を60℃で4時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。
D. N−{(S)−1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
N−{(S)−1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミドおよびKCO(50mg)の10mLのEtOH/水(1:1)溶液を10%Pd/C(100mg)で、1気圧で18時間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を逆相HPLCで精製し、続いて凍結乾燥して、表題化合物をピンク色固体として得る。(M−1):526。HPLC保持時間:0.98分。(方法A)。
実施例213
tert−ブチル[({2−[4−(1,1−ジオキシド−4−オキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]エチル}アミノ)スルホニル]カルバメート
Figure 2009532379
A. tert−ブチル[({2−[4−(1,1−ジオキシド−4−オキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−3−ベンジルオキシフェニル]エチル}アミノ)スルホニル]カルバメート
表題化合物を、5−[4−(2−アミノエチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンTFA塩(実施例67、工程A)、クロロスルホニルイソシアネートおよびt−ブタノールから、実施例55、工程Dに準じて製造する。
B. tert−ブチル[({2−[4−(1,1−ジオキシド−4−オキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]エチル}アミノ)スルホニル]カルバメート
保護基を、tert−ブチル[({2−[4−(1,1−ジオキシド−4−オキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−3−ベンジルオキシフェニル]エチル}アミノ)スルホニル]カルバメートから、実施例67、工程CおよびDに準じて除去する:(M−1)=449。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35(br. s., 9 H)2.63(br. s., 2 H)2.95(br. s., 2 H)4.01(br. s., 2 H)6.59(d, J=7.83 Hz, 1 H)6.68(br. s., 2 H)7.29(d, J=7.83 Hz, 1 H)8.98(br. s., 1 H)
実施例214
1−シクロヘキシル−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
Figure 2009532379
A. 1−(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−3−シクロヘキシルウレア
5−[4−(2−アミノエチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(0.25g、0.434mmol)(実施例67、工程A)の5mL ジオキサン溶液に、トリエチルアミン(0.12mL、0.87mmol)、続いてシクロヘキシルイソシアネート(0.11mL、0.87mmol)を添加し、混合物を85℃で1時間加熱する。反応混合物を濃縮し、次いでEtOAcおよび1N HClに分配する。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、粗オレンジ色油状物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を泡状物として得る。
B. 1−シクロヘキシル−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
表題化合物のカリウム塩を、実施例67、工程CおよびDに準じた保護基の除去により製造する:1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.00-1.11(m, 1 H)1.06(t, J=6.95 Hz, 2 H)1.19-1.30(m, 2 H)1.51(d, J=12.13 Hz, 1 H)1.62(dd, J=9.09, 4.04 Hz, 2 H)1.72(dd, J=12.13, 3.54 Hz, 2 H)2.59(t, J=7.07 Hz, 2 H)3.19(t, J=7.07 Hz, 2 H)3.34(dd, J=13.89, 6.06 Hz, 1 H)4.42(s, 2 H)5.70(br. s., 1 H)6.67(dd, J=8.08, 1.77 Hz, 1 H)6.75(d, J=1.52 Hz, 1 H)7.25(d, J=7.83 Hz, 1 H)9.81(br. s., 1 H)
実施例215から218
以下の化合物を5−[4−(2−アミノエチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび適当なイソシアネートを使用して、実施例214に準じて製造する。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
実施例219
1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
Figure 2009532379
A. 5−[2−ヒドロキシ−4−(2−イソシアナトエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
最小量のCHCl中の5−[4−(2−アミノエチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(0.266g、0.46mmol)(実施例67、工程A)およびジイソプロピルエチルアミン(0.177mL、1.02mmol)溶液を、30分にわたり、CHCl(10mL)に溶解したトリホスゲン(0.051g、0.17mmol)に滴下する。この溶液を直接次工程に使用する。
B. 1−(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−エチル)−3−(2,4−ジメトキシベンジル)−ウレア
上記溶液に、2,4−ジメトキシベンジルアミン(0.069mL、0.46mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.097mL、0.555mmol)のCHCl(2mL)溶液を添加し、混合物をRTで10分間撹拌する。粗混合物を蒸発させ、EtOAcおよび1N HClに分配する。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を黄色油状物として得る。
C. 1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
表題化合物のカリウム塩を実施例67、工程CおよびDに準じた保護基の除去により製造する:1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.56(t, J=6.95 Hz, 2 H)3.20(d, J=19.96 Hz, 1 H)3.20(d, J=6.32 Hz, 1 H)3.75(d, J=14.65 Hz, 6 H)4.01(s, 2 H)4.07(d, J=5.81 Hz, 2 H)5.90(t, J=5.68 Hz, 1 H)6.07(t, J=5.94 Hz, 1 H)6.47(dd, J=8.34, 2.27 Hz, 1 H)6.51(d, J=2.27 Hz, 1 H)6.58(d, J=7.83 Hz, 1 H)6.67(d, J=1.52 Hz, 1 H)7.05(d, J=8.34 Hz, 1 H)7.28(d, J=8.08 Hz, 1 H)8.91(br. s., 1 H)
実施例220から224
以下の化合物を5−[2−ヒドロキシ−4−(2−イソシアナトエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび適当なアミンを使用して、実施例219に準じて製造する。実施例224について、Boc基を実施例223からHCl/ジオキサンで除去する。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
実施例225から227
以下の化合物を5−[4−(3−アミノプロピル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例74、工程A)および適当なイソシアネートを使用して、実施例214に準じて製造する。
Figure 2009532379
Figure 2009532379
実施例228
3−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−[4−(3−アミノプロピル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび2−イソシアナト安息香酸エチルエステルから、実施例214に準じて製造する。キナゾリンへの環化は、TMS−エチル脱保護工程中に起こる。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.85(dq, J=7.71, 7.54 Hz, 2 H)2.51-2.56(m, 2 H)3.92(d, J=7.33 Hz, 2 H)4.00(s, 2 H)6.63(dd, J=8.08, 2.02 Hz, 1 H)6.70(d, J=2.02 Hz, 1 H)7.17(d, J=7.83 Hz, 2 H)7.26(d, J=8.08 Hz, 1 H)7.61(dd, J=15.41, 1.26 Hz, 1 H)7.91(dd, J=8.34, 1.52 Hz, 1 H)8.93(br. s., 1 H)11.36(br. s., 1 H)
実施例229
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−1−カルボン酸エチルアミド
Figure 2009532379
A. 3−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルアミド
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ピペリジン−3−イル−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例192、工程A)およびエチルイソシアネートを使用して、実施例214、工程Aに準じて製造する。
B. 3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−1−カルボン酸エチルアミド
表題化合物のカリウム塩を実施例67、工程CおよびDに準じた保護基の除去により製造する:(M−1)=395。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.99(d, J=3.28 Hz, 4 H)1.25(br. s., 1 H)1.53(br. s., 2 H)1.61(br.s., 1H)2.25(br. s., 2 H)2.38(d, J=11.37 Hz, 1 H)2.63(d, J=11.37 Hz, 1 H)3.01(br. s., 2 H)3.76(d, J=1.52 Hz, 1 H)3.88(d, J=1.52 Hz, 1 H)4.02(br. s., 2 H)6.35(br. s., 1 H)6.57(br. s., 1 H)6.64(br. s., 1 H)7.27(d, J=6.32 Hz, 1 H)9.01(br. s., 1 H)
実施例230
5−(2−ヒドロキシ−4−メタンスルホニルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−ベンジルオキシ−4−メチルスルファニルメチル−1−ニトロベンゼン
2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼン(実施例83、工程C)(1.0g、3.1mmol)の20mL DMF溶液に、ナトリウムチオメトキシド(228mg、3.26mmol)を添加する。溶液をRTで2時間撹拌し、次いで水を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を黄色液体として得る。
B. 2−ベンジルオキシ−4−メチルスルファニルメチルフェニルアミン
撹拌している2−ベンジルオキシ−4−メチルスルファニルメチル−1−ニトロベンゼン
(900mg、3.11mmol)EtOH(80mL)溶液に、SnCl(3.53g、18.7mmol)、溶液を2時間加熱還流する。混合物をRTに冷却後、EtOHを減圧下で除去し、EtOAcを添加する。溶液を1N NaOH、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(5:1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色液体として得る。NMR(CDCl3):7.44-7.31(m, 5H), 6.85(d, J=1.77 Hz, 1H), 6.72-6.70(dd, J=1.77 Hz, 7.83 Hz, 1H), 6.66-6.64(d, J=7.84 Hz, 1H), 5.08(s, 2H), 3.59(s, 2H), 1.95(s, 3H):(M+1)=260。
C. N−スルファモイル−N−(2−ベンジルオキシ−4−メチルスルファニルメチルフェニル)グリシンメチルエステル
2−ベンジルオキシ−4−メチルスルファニルメチルフェニルアミンから、実施例83、工程H、IおよびJに準じて製造する:(M−1)=441。
D. N−スルファモイル−N−(2−ベンジルオキシ−4−メチルスルホニルメチルフェニル)グリシンメチルエステル
N−スルファモイル−N−(2−ベンジルオキシ−4−メチルスルファニルメチルフェニル)グリシンメチルエステル(100mg、0.24mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、mCPBA(130mg、0.53mmol)を添加し、溶液をRTで1時間撹拌する。飽和NaHCOを添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を黄色がかった油状物として得る。
E. 5−(2−ヒドロキシ−4−メタンスルホニルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
N−スルファモイル−N−(2−ベンジルオキシ−4−メチルスルホニルメチルフェニル)グリシンメチルエステルから実施例83、工程KおよびLに準じて製造する:(M−1)=319。HPLC保持時間:0.82分。(方法B)。
実施例231
5−(4−エタンスルホニルメチル−2−ヒドロキシ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼンおよびナトリウムエタンチオレートから、実施例230に準じて製造する:NMR(δ, DMSO-d6):7.42(d, 1H, J=8.5 Hz), 6.90(s, 1H), 6.79(d, 1H, J=6.8 Hz), 4.33(s, 2H), 4.07(s, 2H), 3.99(q, 2H, J=7.3 Hz), 1.21(t, 3H, J=7.3 Hz)(M−1)=333;高解像度MS(M−1)=333.0224
実施例232
5−[2−ヒドロキシ−4−(プロパン−2−スルホニルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼンおよびナトリウム2−プロパンチオレートから、実施例230に準じて製造する:(M−1)=347;HPLC保持時間=0.52分。(方法A)。
実施例233
5−(4−ベンゼンスルホニルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼンおよびカリウムベンゼンチオレートから、実施例230に準じて製造する:(M−1)=381。HPLC保持時間:0.79分。(方法A)。
実施例234から236
以下の化合物を1当量のmCPBA酸化に使用する(工程D)改変を加えて、実施例230に準じて製造する。
Figure 2009532379
実施例237から239
以下の化合物を、酸化工程を省き、実施例85、工程Iに準じてベンジル保護基を最後の工程でBBrで除去する改変を加えて、実施例230に準じて製造する。
Figure 2009532379
実施例240
5−[4−(2−ベンゼンスルホニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[4−((E)−2−ベンゼンスルホニルビニル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(80mg、0.18mmol)、エテンスルホニルベンゼン(37mg、0.22mmol)、Pd(OAc)(2mg)およびトリエチルアミン(186mg、1.84mmol)のMeCN(2mL)中の混合物を120℃でマイクロ波装置中、15分間加熱する。混合物を濾過し、EtOAcに注ぎ、1N HClおよび塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る:(M−1)=483。
B. 5−[4−(2−ベンゼンスルホニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[4−((E)−2−ベンゼンスルホニルビニル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例57、工程Dに準じて製造する:(M−1)=395;HPLC保持時間=1.04分。(方法A)。
実施例241
5−[4−(4−ベンゼンスルホニルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 酢酸4−フェニルスルファニルブチルエステル
NaH(60%、0.91g、23mmol)の無水DMF(20mL)懸濁液に、RTでベンゼンチオール(2.5g、22.7mmol)のDMF(5mL)溶液を滴下する。混合物を10−15分間撹拌し、その時点で黄色透明になる。混合物を氷浴で0℃に冷却し、次いで4−ブロモブチルアセテート(4.5g、22.8mmol)のDMF(5mL)溶液を滴下し、混合物をRTで1時間撹拌する。混合物を1N HCl(50mL)に注ぎ、MTBE(2×)で抽出する。合わせた有機抽出物を塩水(2×)で洗浄し、MgSOで乾燥させる溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を黄色油状物として得る。
B. 酢酸4−ベンゼンスルホニルブチルエステル
マグネシウムモノペルオキシフタラート・6HO(80%、17g、1.2当量)をメタノール(50mL)に溶解し、次いで冷却した(0℃)酢酸4−フェニルスルファニルブチルエステル(6.4g、28.5mmol)の混合物に急速に添加する。混合物をRTで18時間撹拌し、得られる白色沈殿を濾取し、CHClで濯ぐ。濾液を濃縮して黄色油状物とする。水(100mL)を添加し(pHはこの時点で酸性)、EtOAcで抽出する。有機抽出物をNaHCOおよび塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を明オレンジ色油状物として得る。
C. 4−ベンゼンスルホニルブタン−1−オール
酢酸4−ベンゼンスルホニルブチルエステル(6.5g、25.3mmol)のMeOH(30mL)中の混合物に、RTでNaOH(1.5g、37.5mmol)の水(5mL)溶液を添加する。混合物をRTで1時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去する。残渣に、1N HCl(40mL)を添加し、次いで混合物をEtOAcで抽出する。有機相をMgSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を黄色油状物として得る。
D. (4−ヨードブタン−1−スルホニル)−ベンゼン
イミダゾール(1.4g、20.5mmol)のCHCl(20mL)溶液に、PPh(5.4g、20.5mmol)を添加する。溶液を0℃に冷却し、ヨウ素(5.2g、20.5mmol)を2回で添加する。混合物をRTに温め、次いで4−ベンゼンスルホニルブタン−1−オールを添加し、混合物をRTで24時間撹拌する。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出する。(3×)。有機層を20%Na溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(1:1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色固体として得る。
E. 5−[4−(4−ベンゼンスルホニルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび(4−ヨードブタン−1−スルホニル)−ベンゼンから、実施例57、工程B、CおよびDに準じて製造する:(M−1)=423。1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.49-1.60(m, 4 H)2.40(t, J=6.69 Hz, 2 H)4.01(s, 2 H)6.46(s, 1 H)6.58(s, 1 H)7.21(d, J=7.83 Hz, 1 H)7.65(t, J=7.58 Hz, 2 H)7.71-7.77(m, 1 H)7.85-7.90(m, 2 H)
実施例242
5−{4−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロチオフェン−2−イル)−プロプ−1−イニル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−プロプ−2−イニル−テトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド
スルホラン(1.0g、8.32mmol)のTHF(5mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(5.7mLのヘキサン中1.6M、9.1mmol)を滴下し、溶液を−78℃で20分間撹拌する。これに、プロパルギルブロマイド(992mg、8.34mmol)のTHF(5mL)を滴下し、混合物を一晩RTに温める。混合物を1N HClでクエンチし、EtOAcで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去する。残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(6:4)を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
B. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロチオフェン−2−イル)−プロプ−1−イニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
2−プロプ−2−イニル−テトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド(53mg、0.34mmol)の1mL グリム/水(9:1)溶液に、Pd(dppf)Cl・CHCl(14mg)、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(164mg、0.37mmol)の1mL グリム/水(9:1)溶液、トリエチルアミン(68mg、0.67mmol)およびCuCl(13mg、0.13mmol)を添加する。混合物を120℃で、マイクロ波装置中、5分間加熱し、次いでEtOAcに注ぐ。混合物を1N HClで洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
C. 5−{4−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロチオフェン−2−イル)−プロプ−1−イニル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ベンジルオキシ−4−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロチオフェン−2−イル)−プロプ−1−イニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンの塩化メチレン(5mL)溶液に、BBr(0.35mLの塩化メチレン中1.0M)、混合物をRTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLCで精製し、続いて凍結乾燥して、表題化合物を得る:(M−1)=383;HPLC保持時間=0.72分。(方法A)
実施例243
5−{4−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロチオフェン−2−イル)−プロピル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−{2−ベンジルオキシ−4−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロチオフェン−2−イル)−プロプ−1−イニル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例57、工程Dに準じて製造する。(M−1)=401、HPLC保持時間=1.24分。(方法A)
実施例244
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソペンチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−3−オキソ−ペント−1−エニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(160mg、0.36mmol)、エチルビニルケトン(50mg、0.43mmol)およびPd(OAc)(8mg)のMeCN(2mL)溶液に、トリエチルアミン(0.5mL、3.6mmol)を添加し、混合物を100℃で圧力容器中4時間加熱する。混合物を濾過し、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. 5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソペンチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−3−オキソ−ペント−1−エニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(130mg、0.325mmol)の7mLのEtOH/水(2:5)溶液に、KCO(53mg、0.39mmol)および10%Pd/C(65mg)を添加する。混合物を1気圧で2時間水素化し、次いで触媒を濾過し、溶媒を減圧下除去する。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得る:(M−1)=311。HPLC保持時間:1.31分(方法A)。
実施例245
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−3−オキソペンチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−2−メチルペンタン−3−オン
ペンタン−3−オン(516mg、6mmol)のTHF(5mL)溶液に、−78℃でLiHMDS(6.6mLのTHF中1.0M溶液、6.6mmol)を15分にわたり滴下する。溶液を−78℃で2時間撹拌し、次いで2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼン(実施例83、工程C)(963mg、3mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下する。混合物を一晩RTに温め、飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチする。混合物をEtOAc抽出し、有機相を塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として10−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
B. 1−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチルペンタン−3−オン
1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−2−メチルペンタン−3−オン(450mg)およびPt/C(22mg)のEtOAc(15mL)中の混合物を1気圧で18時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させて、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
C. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−メチル−3−オキソ−ペンチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、1−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチルペンタン−3−オンから、実施例83、工程H−Kに準じて製造する。
D. 5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−3−オキソペンチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−メチル−3−オキソ−ペンチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンカリウム塩の5mLのEtOH/水(1:1))溶液に、20mgのDegussa Pd/Cを添加し、得られる混合物を1気圧で30分間水素化する。触媒をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る:1H NMR(アセトニトリル-d3) δ 7.30(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.79(m, 1H), 6.75(dd, J=8.0, 2.0 Hz, 1H), 4.38(s, 2H), 2.83(m, 2H), 2.46(m, 2H), 2.29(m, 1H), 1.01(m, 3H), 0.9(t, J=7.33 Hz, 3H)。(M−1)=325。HPLC保持時間=0.92分(方法A)。
実施例246
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. (E)−3−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−2−メチル−1−フェニルプロペノン
3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンズアルデヒド(83、工程A)(2.57g、10mmol)、(1−メチル−2−オキソ−2−フェニルエチル)−トリフェニルホスホスホニウムブロマイド(9.5g、20mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.47mL、20mmol)のトルエン(75mL)中の混合物を100℃で18時間加熱する。混合物をRTに冷却し、不溶性物質を濾過する。濾液を減圧下蒸発させ、残渣を溶離剤として10−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。
B. 3−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
(E)−3−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−2−メチル−1−フェニルプロペノン(200mg)およびPt/C(10mg)のEtOAc(8mL)中の混合物を1気圧で8時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を減圧下蒸発させる。残渣を溶離剤として10−25%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
C. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、3−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンから、実施例83、工程H−Kに準じて製造する。
D. 5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンカリウム塩(15mg)の4mLのEtOH/水(1:1)溶液をDegussa Pd/C(5mg)で1気圧で15分間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を逆相HPLCで精製し、続いて凍結乾燥して、表題化合物を得る:(M−1)=373。HPLC保持時間=1.13分(方法A)。
実施例247
5−[4−(2−ベンゾイルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−1−フェニルブタン−1−オン
1−フェニルブタン−1−オン(203mg、1.37mmol)のTHF(2.5mL)溶液に、−78℃でLiHMDS(1.62mLのTHF中1.0M溶液、1.62mmol)を15分にわたり滴下する。溶液を−78℃で1時間撹拌し、次いで2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼン(実施例83、工程C)(400mg、1.25mmol)のTHF(2.5mL)溶液を滴下する。混合物をRTに温め、そこで1時間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチする。混合物をEtOAc抽出し、有機相を塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として5−100%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。
B. 5−[4−(2−ベンゾイルブチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−1−フェニルブタン−1−オンから、実施例83、工程H−Kに準じて製造する。
C. 5−[4−(2−ベンゾイルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2−ベンゾイルブチル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンカリウム塩(45mg)の4mLのEtOH/水(1:1)溶液をDegussa 5%Pd/C(7mg)で1気圧で6時間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る:(M−1)=387。HPLC保持時間=0.60分(方法C)。
実施例248
5−[4−(2−ベンゾイルペンチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼンおよび1−フェニルペンタン−1−オンから、実施例に準じて製造する247:(M−1)=401。
実施例249
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. (E)−3−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−1,2−ジフェニルプロペノン
3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンズアルデヒド(2.57g、10mmol)、1,2−ジフェニルエタノン(2.35g、12mmol)、ピペリジン(0.6mL)および酢酸(0.6mL)のトルエン(50mL)中の混合物をディーン−スターク条件下で3時間還流する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を精製溶離剤として6−25%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。
B. 3−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェニル)−1,2−ジフェニルプロパン−1−オン
(E)−3−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−1,2−ジフェニルプロペノン(200mg)のEtOAc溶液を、Pt/C(37.5mg)で1気圧で18時間水素化する。触媒を濾過し、溶媒蒸発させて、表題化合物を黄色油状物として得る:(M+1)=408。
C. 5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、3−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェニル)−1,2−ジフェニルプロパン−1−オンから、実施例247、工程BおよびCに準じて製造する;(M−1)=435。HPLC保持時間=1.36(方法A)
実施例250
5−[4−(2−ベンジル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−ベンジル−3−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−1−フェニルプロパン−1−オン
1,3−ジフェニルプロパン−1−オン(231mg、1.1mmol)のTHF(2.5mL)溶液に、−78℃でLiHMDS(THF中1M、1.3mL)を15分にわたり滴下する。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼン(321mg、1mmol)のTHF(2.5mL)を15分にわたり添加する。混合物を−78℃で15分間撹拌し、次いでRTにゆっくり温め、そこで45分間撹拌する。混合物をEtOAcで希釈し、−25℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液を滴下する。有機相を飽和塩化アンモニウムおよび塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物をガムとして得る。
B. 3−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェニル)−1,2−ジフェニルプロパン−1−オン
2−ベンジル−3−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−1−フェニルプロパン−1−オン(200mg)のEtOAc(5mL)溶液を5%Pt/C(15mg)で1気圧で18時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させて、表題化合物をガムとして得る:(M+1)=422。
C. 5−[4−(2−ベンジル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、3−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェニル)−1,2−ジフェニルプロパン−1−オンから、実施例83、工程H−Kに準じて製造する。
D. 5−[4−(2−ベンジル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[4−(2−ベンジル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(40mg、0.069mmol)および7mgのDegussa 5%Pd/Cの4mLのエタノール/水(1:1)中の混合物を1気圧で8時間RTで水素化する。触媒をセライトを通して濾過し、1:1 エタノール/水で洗浄し、濾液を減圧下濃縮する。得られる残渣を4回エタノールで揮散させ、得られる固体をエーテルでトリチュレートし、乾燥させて、表題化合物を固体として得る:(M−1)=449。HPLC保持時間=0.88分(方法C)。
実施例251
5−[4−(2,2−ジメチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(2,2−ジメチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼンおよび2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンから、実施例247、工程AおよびBに準じて製造する。
B. 5−[4−(2,2−ジメチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(2,2−ジメチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンカリウム塩(60mg)の4mLのEtOH/水(1:1)溶液をDegussa 5%Pd/C(15mg)で1気圧で30分間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を減圧下で除去し、残渣をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を固体として得る:(M−1)=387。HPLC保持時間=1.42分(方法A)。
実施例252
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−オキソ−インダン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼンおよび1−インダノンから、実施例251に準じて製造する:(M−1)=371。HPLC保持時間=1.17分(方法A)。
実施例253
5−[2−ヒドロキシ−4−(6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−5,7,8,9−テトラヒドロベンゾシクロヘプテン−6−オン
撹拌しているジイソプロピルアミン(0.31mL、2.19mmol)のTHF(5mL)溶液に、0℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、1.37mL、2.19mmol)を滴下し、溶液を0℃で20分間撹拌し、次いで−78℃に冷却する。これに、5,7,8,9−テトラヒドロベンゾシクロヘプテン−6−オン(J. Med. Chem. 40, 3516(1997))(350mg、2.19mmol)の2 THF溶液を滴下する。1時間後、1−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−2−ニトロベンゼン(705mg、2.19mmol)のTHF(2mL)溶液を滴下し、混合物を一晩RTに温める。混合物を飽和NaHCOでクエンチし、溶液をEtOAcで抽出する。有機層を水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させる溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として25−75%ヘキサン/CHClの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色液体として得る. 1H NMR(CDCl3):7.72-7.70(d, J=8.08 Hz, 1H), 7.42-7.11(m, 8H), 6.92-6.90(dd, J=1.27 Hz, 8.08 Hz, 1 H), 6.73-6.72(m, 2H), 5.05-5.04(d, J=2.78 Hz, 2H), 4.0-3.96(t, J=7.08 Hz, 1H), 3.57-3.51(q, J=7.58 Hz, 1H), 3.05-3.01(q, J=6.06 Hz, 1H), 2.87-2.81(m, 1H), 2.65-2.58(m, 1H), 2.55-2.47(m, 1H), 2.42-2.37(m, 1H), 2.05-1.95(m, 1H), 1.92-1.83(m, 1H)。(M−1)=400。
B. 5−[2−ヒドロキシ−4−(6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−5,7,8,9−テトラヒドロベンゾシクロヘプテン−6−オンから、実施例83、工程G−Lに準じて製造する:(M−1)−=399。HPLC保持時間:1.10分。(方法A)。
実施例254
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼンおよび2−メトキシ−1−フェニルエタノンから、実施例251に準じて製造する:(M−1)=389。HPLC保持時間=1.08分(方法A)。
実施例255
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンカリウム塩(実施例246、工程C)の5mLのEtOH/水(1:1))溶液に、15mgのDegussa Pd/Cを添加し、得られる混合物を1気圧で4時間水素化する。触媒をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る:(M−1)=375。
実施例256から261
以下の化合物を適当なケトンから、実施例255に準じて製造する。
Figure 2009532379
実施例262
5−(2−ヒドロキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−(2−ベンジルオキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例81、工程A)から、実施例136、工程Bに準じて製造する。
B. 5−(2−ヒドロキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(73mg、0.21mmol)のCHCl(4mL)溶液に、0℃で1M BBr(0.32mL、0.32mmol)のCHCl溶液を滴下し、反応を0℃で30分間撹拌する。混合物を水(1mL)でクエンチし、続いてEtOで洗浄する。水性層を減圧下濃縮し、粗残渣を溶離剤として0−15%EtOH/水の勾配を使用したC18カラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る:(M−H)=253;1H NMR(MeOD) δ 7.32(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.87(d, J=2.0 Hz, 1H), 6.79(dd, J=8, 2 Hz, 1H), 4.69(q, J=6.48 Hz, 1H), 4.26(s, 2H), 2.63(s, 1H), 1.34(d, J=6.57 Hz, 3H)。
実施例263
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を5−(2−ベンジルオキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例262、工程B)の脱保護の副産物として単離する:(M−H)=271;1H NMR(MeOD) δ 7.3(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.89(d, J=2.0 Hz, 1H), 6.85(dd, J=8.0, 2.0 Hz, 1H), 6.58(m, 1H), 5.62(m, 1H), 5.13(m, 1H), 4.28(s, 2H)。
実施例264
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシヘキシル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−ヘキシ−1−エニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(200mg、0.45mmol)、trans−1−ヘキセン−1−イルボロン酸(77mg、0.676mmol)、樹脂結合PPhPd(692mg、充填0.13mmol/g)および水性NaCO(0.9mLの2M溶液)のDME(3mL)中の混合物をマイクロ波バイアルに入れ、110℃で30分間加熱する。混合物を濾過し、EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去する。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る。
B. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(3−ブチルオキシラニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
撹拌している5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−ヘキシ−1−エニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(10mg、0.275mmol)のアセトン(10mL)溶液に、DMDO(0.56mM、4.9mL、0.413mmol)のアセトン溶液を添加する。この混合物をRTで1時間撹拌し、その時点で反応のLCMSは、望むエポキシドへの明らかな変換を示す。反応混合物をEtOAcで希釈し、3×に濃縮して揮発性DMDOを十分に除去する。残ったEtOAcを減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
C. 5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシヘキシル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(3−ブチルオキシラニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(110mg)およびPd(OH)(11mg)のEtOAc(5mL)中の混合物を1気圧で48時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させる。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る:(M−1)=327;HPLC保持時間=0.93分(方法A)。
実施例265
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびブト−3−エン−2−オールから、実施例44に準じて製造する:(M−1)=299;HPLC保持時間=1.16分(方法B)
実施例266
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび1−ビニル−シクロヘキサノールから、実施例44に準じて製造する:(M−1)=353;HPLC保持時間=1.35分(方法A)。
実施例267
5−[2−ヒドロキシ−4−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−フェニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび1,1,1−トリフルオロ−2−フェニル−ブト−3−エン−2−オールから、実施例44に準じて製造する:(M−1)=429;HPLC保持時間=1.29分(方法A)。
実施例268
5−(3−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−(3−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(200mg、0.45mmol)、フェニルボロン酸(180mg、0.83mmol)、Pd(PPh)(100mg、20mol%)および水性NaCO(0.83mLの2M溶液)のDME(3mL)中の混合物をマイクロ波バイアルに入れ、110℃で15分間加熱する。混合物を濾過し、EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. 5−(3−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物のカリウム塩を、5−(3−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例57、工程Dに準じて製造する:(M−1)=303。1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 4.11(t, J=4.29 Hz, 2 H)7.27-7.35(m, 3 H)7.37-7.47(m, 3 H)7.48-7.51(m, 1 H)7.53-7.57(m, 1 H)7.59-7.68(m, 1 H)
実施例269
5−(3,3'−ジヒドロキシビフェニル−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物のカリウム塩を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノールから、実施例268に準じて製造する:(M−1)=319。
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 4.14(s, 2 H)6.70(s, 1 H)6.89-7.00(m, 3 H)7.19(t, J=7.83 Hz, 1 H)7.41(s, 1 H)
実施例270
[3'−ヒドロキシ−4'−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−酢酸
Figure 2009532379
表題化合物のカリウム塩を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン、[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−酢酸および樹脂結合PPhPdから、実施例268に準じて製造する:(M−1)=361。1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 3.21(d, J=9.85 Hz, 3 H)4.15(s, 2 H)6.95(s, 1 H)7.17(d, J=7.83 Hz, 1 H)7.25(d, J=8.08 Hz, 2 H)7.32(s, 1 H)7.38(d, J=8.34 Hz, 2 H)7.58(d, J=8.08 Hz, 1 H)
実施例271
5,5'−(3,3'−ジヒドロキシビフェニル−4−イル)−1,1,1',1'−テトラオキソ−1,1',2,2',5,5'−ジシアジアゾリジン−3,3'−オン
Figure 2009532379
A. 5,5'−(3,3'−ビス−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)−1,1,1',1'−テトラオキソ−2,2'−(2,2'−ビス−トリメチルシラニルエチル)−1,1',2,2',5,5'−ジシアジアゾリジン−3,3'−オン
表題化合物を、亜鉛カップリング反応からのマイナー二量体副生成物として単離する(例えば実施例57、59、80など)
B. 5,5'−(3,3'−ビス−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)−1,1,1',1'−テトラオキソ−1,1',2,2',5,5'−ジシアジアゾリジン−3,3'−オン
5,5'−(3,3'−ビス−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)−1,1,1',1'−テトラオキソ−2,2'−(2,2'−ビス−トリメチルシラニルエチル)−1,1',2,2',5,5'−ジシアジアゾリジン−3,3'−オン(0.55g、0.47mmol)のTHF(5mL)溶液に、THF中TBAFの1.0M溶液(2mL)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。混合物に、1N HClおよびEtOAcを添加する。有機相を1N HClおよび飽和NaClで洗浄する。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を一部減圧下除去する。エーテルおよびヘキサンを添加し、得られる沈殿を濾過して、表題化合物をオレンジ色粉末として得る。
C. 5,5'−(3,3'−ジヒドロキシビフェニル−4−イル)−1,1,1',1'−テトラオキソ−1,1',2,2',5,5'−ジシアジアゾリジン−3,3'−オン
表題化合物のジカリウム塩を、5,5'−(3,3'−ビス−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)−1,1,1',1'−テトラオキソ−1,1',2,2',5,5'−ジシアジアゾリジン−3,3'−オンから、実施例57、工程Dに準じて製造する:1H NMR(DMSO-d6) δ 7.39(d, J=8.08 Hz, 2H), 7.0(s, 2H), 6.85(m, 2H), 4.15(s, 4H). 1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 4.15(s, 4 H)6.85(s, 2 H)7.00(s, 2 H)7.34-7.43(m, 2 H)
実施例272
5−(4−フラン−3−イル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−(2−ベンジルオキシ−4−フラン−3−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(163mg、0.37mmol)、フラン−3−ボロン酸(62mg、0.550mmol)、カリウムホスフェート(235mg、1.1mmol)、およびパラジウムdppf(9mg、0.011mmol)の6mLのグリム/水(9:1)中の混合物をマイクロ波装置中、120℃で25分間加熱する。混合物をEtOAcに注ぎ、1N HClおよび飽和NaClで抽出する。有機相を乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、粗半固体を得て、それを、溶離剤として0−60%水/アセトニトリルの勾配を使用したC18カラムクロマトグラフィーに付す。水性物を凍結乾燥して、表題化合物を吸湿性固体として得る:1H NMR(DMSO-d6) δ 8.1(s, 1H), 7.7(s, 1H), 7.5(d, J=8.3 Hz, 1H), 7.4(m, 6H), 7.1(dd, J=8.3, 1.8 Hz, 1H), 6.9(s, 1H), 5.2(s, 2H), 4.0(s, 2H);(M−1)=383。
B. 5−(4−フラン−3−イル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−フラン−3−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(73mg、0.190mmol)のEtOH(1mL)溶液に、水性重炭酸カリウム(0.190mmol)および水(4mL)を添加し、10分間撹拌する。得られる溶液を1気圧で10%Pd/C(7mg)で4時間水素化する。混合物をセライトを通して濾過し、凍結乾燥して、表題化合物のカリウム塩を暗色粉末として得る:mp=230−235℃、1H NMR(DMSO-d6) δ 8.0(s, 1H), 7.7(m, 1H), 7.4(d, J=8.1 Hz, 1H), 7.0(d, J=1.8 Hz, 1H), 7.0(dd, J=8.3, 1.8 Hz, 1H), 6.8(d, 2.0 Hz, 1H), 4.0(s, 1H);(M−1)=293。
実施例273
5−(2−ヒドロキシ−4−チオフェン−3−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、を使用して5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびチオフェン−3−ボロン酸から、実施例272に準じて製造する:1H NMR(DMSO-d6) δ 9.68(br s, 1H), 7.75(m, 1H), 7.61(m, 1H), 7.43(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.15(m, 2H), 4.32(s, 2H);(M−1)=309。
実施例274
5−(4−ベンゾフラン−3−イル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾフラン−3−イルエステル
ベンゾフラン−3−オン(500mg、3.73mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液に、−20℃でトリエチルアミン(1.13g、11.2mmol)を添加し、次いでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.58g、5.59mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液を滴下する。混合物を−20℃で1時間撹拌し、次いでそれを8%NaHCO溶液でクエンチする。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を30℃未満の温度で減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. 3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾフラン
トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾフラン−3−イルエステル(工程Aからの半量)のTHF溶液に、トリエチルアミン(732mg、7.23mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(3.2mLのTHF中1.0M、3.2mmol)およびPd(dppf)Cl・CHCl(76mg、0.096mmol)を添加する。混合物を150℃でマイクロ波条件下3分間加熱する。混合物を濾過し、濾液を減圧下蒸発させる。残留油状物を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(9:1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。
C. 5−(4−ベンゾフラン−3−イル−2−ベンジルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(80mg、0.18mmol)、3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾフラン(44mg、0.18mmol)、CsCO(235mg、0.72mmol)およびPd(PPh)(8mg)のDMF(5mL)中の混合物を80℃で7時間撹拌する。混合物をRTに冷却し、EtOAcで希釈し、水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。
D. 5−(4−ベンゾフラン−3−イル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(4−ベンゾフラン−3−イル−2−ベンジルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例57、工程Dに準じて製造する:(M−1)=343。HPLC保持時間=0.73分(方法A)。
実施例275
5−[2−ヒドロキシ−4−(6−メトキシベンゾフラン−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび6−メトキシベンゾフラン−3−オンから、実施例274に準じて製造する:(M−1)=373;HPLC保持時間=1.09分。(方法A)。
実施例276
5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−5−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−トリブチルスタナニル−2−トリメチルシラニルチアゾール
n−BuLi(ヘキサン中2.5M、6.0mL、15mmol)のエーテル(60mL)溶液に、−78℃で2−(トリメチルシリル)チアゾール(2.0mL、12.5mmol)のエーテル(20mL)溶液を滴下する。混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで塩化トリブチル錫(4.04mL、15mmol)のエーテル(25mL)溶液を滴下し、撹拌を−78℃で1時間続ける。反応混合物を飽和NaHCOで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得て、それをさらに精製せずに次工程に使用する:1H NMR(CDCl3) δ 0.41(s, 9H), 0.90(t, J=8 Hz, 9H), 1.14(q, 6H), 1.13(q, 6H), 1.54(m, 6H), 8.06(s, 1H);(M+1)=447。
B. 5−トリブチルスタナニルチアゾール
5−トリブチルスタナニル−2−トリメチルシラニルチアゾール(4.0g、9.0mmol)のTHF溶液にHCl(1.0N、3mL)をゆっくり添加し、溶液をRTで1時間撹拌する。反応混合物をエーテルで抽出し、飽和NaHCOで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得て、それを次工程にさらに精製せずに使用する:(M+1)=375。
C. 5−(2−ベンジルオキシ−4−チアゾール−5−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−トリブチルスタナニルチアゾール(515mg、1.38mmol)のMeCN(8mL)溶液に、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン(dizolidin)−3−オン(500mg、0.919mmol)、Pd(dba)(42mg、0.046mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(70mg、0.23mmol)を添加する。混合物を75℃で18時間加熱し、次いでRTに冷却する。不溶性物質をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮する。残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(1:1)を使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体として得る;1H NMR(CDCl3) δ 0.01(s, 9H), 1.01(m, 2H), 3.53(m, 2H), 4.32(s, 2H), 5.12(s, 2H), 7.14(m, 2H), 7.25-7.30(m, 5H)7.45(d, J=8 Hz, 1H), 7.98(s, 1H), 8.73(s, 1H);(M+1)=502。
D. 5−(2−ベンジルオキシ−4−チアゾール−5−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
PS−イソシアネート樹脂(2.0g)のTHF(5mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中1.0M、2.17mL)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌する。樹脂を濾取し、濾液を、5−(2−ベンジルオキシ−4−チアゾール−5−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(272mg、0.543mmol)のTHF(1mL)溶液に添加し、混合物を50℃で18時間撹拌する。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄し、MgSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣をMeOH/EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得る:(M+1)=402。
E. 5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−5−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−チアゾール−5−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(87mg、0.217mmol)のEtOH(2.5mL)および水(22.5mL)溶液に、10%Pd/C(100mg)を添加し、混合物をH雰囲気下で2.5時間撹拌する。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を蒸発させる。残渣を逆相HPLC(CHCN/水/0.1%TFA)で精製して、表題化合物を明黄色固体として得る:1H NMR(CD3OD) δ 4.37(s, 1H), 7.04(d, J=8 Hz, 1H), 7.08(s, 1H), 7.35(d, J=8 Hz, 1H), 7.97(s, 1H), 8.79(s, 1H);(M−1)=310。
実施例277
5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−2−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−(2−ベンジルオキシ−4−チアゾール−2−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.44mL、1.1mmol)のEtO(1mL)溶液に、−78℃で2−(トリメチルシリル)チアゾール(0.16mL、1.0mmol)を添加し、反応混合物を−78℃で30分間撹拌する。塩化亜鉛(EtO中1.0M、3.0mL、3.0mmol)を添加し、混合物をRTで30分間温める。エーテルを減圧下で除去し、次いで5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(250mg、0.46mmol)およびPd(PPh)(55mg、0.046mmol)のTHF(1mL)溶液を添加する。黄色溶液をRTで1時間撹拌し、次いで2時間加熱還流する。混合物を1N HClでクエンチし、EtOAc抽出し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮する。残渣を溶離剤としてEtOAc/ヘキサンを使用したクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得る:1H NMR(CDCl3) δ 0.01(s, 9H), 0.83(m, 2H), 3.51(m, 2H), 4.33(s, 2H), 5.13(s, 2H), 7.27-7.37(m, 6H)7.48(m, 2H), 7.73(br s, 1H), 7.82(d, J=4 Hz, 1H);(M+1)=502。
B. 5−(2−ベンジルオキシ−4−チアゾール−2−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−チアゾール−2−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例276に準じて製造し、さらに精製せずに次工程に使用する:(M+1)=402。
C. 5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−2−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−チアゾール−2−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(50mg、0.125mmol)のCHCl(5mL)懸濁液に、−10℃でBBr(CHCl中1.0M、0.68mL)を滴下する。黄色混合物を−10℃で30分間撹拌する。水を反応混合物に添加し、水性層を分離し、1N NaOHで中和する。水を減圧下で除去し、残渣を逆相HPLC(MeCN/水/0.1%TFA)で精製して、表題化合物を明黄色固体として得る:1H NMR(D2O) δ 4.45(s, 1H), 7.48-7.54(m, 3H), 7.61(d, J=4 Hz, 1H), 7.85(d, J=4 Hz, 1H);(M−1)=310。
実施例278
5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピロール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(100mg、0.225mmol)のDME(5mL)溶液に、1−トリイソプロピルシリルピロール−3−ボロン酸(120mg、0.450mmol)、Pd(PPh)(27mg、0.023mmol)および0.5mLのNaCO(2M水性溶液)を添加し、混合物をマイクロ波装置中、120℃で5分間加熱する。混合物を減圧下濃縮し、残渣を溶離剤として10−50%MeCN/水の勾配を使用した逆相MPLCで精製して、表題化合物を得る:(M−1)=538。
B. 5−[2−ヒドロキシ−4−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Pd/C(10mg)の10mLのEtOH/EtOAc(1:1)スラリーに、5−[2−ベンジルオキシ−4−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンのEtOH溶液を添加する。混合物をH雰囲気下で18時間撹拌し、次いで触媒をセライトのパッドを通した濾過により除去する。濾液を減圧下濃縮して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する:(M−1)=448。
C. 5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピロール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンのMeCN(10mL)溶液に、HF−ピリジン(0.2mL、2.23mmol)を添加し、反応混合物をRTで2時間撹拌する。TMSOMe(5mL)を添加して未反応HFを消費させ、粗反応混合物を真空で濃縮する。残渣を溶離剤として1−40%MeCN/HOを使用した逆相MPLCにより精製して、表題化合物を得る:(M−1)=292。
実施例279
5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール
ピラゾール(4.92g、72.2mmol)のTHF(100mL)溶液に、−78℃でn−BuLi(28.9mLのヘキサン中2.5M)を滴下する。混合物をRTに温め、次いで−78℃に再冷却し、次いでBom−Cl(11.3g、72.2mmol)を添加し、混合物をRTに温める。溶媒を減圧下で除去し、1N NaOH(25mL)を残留固体に添加する。混合物をエーテルで抽出し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として25−50%MeCN/水の勾配を使用した逆相MPLCで精製して、表題化合物を得る。
B. 1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール−3−ボロン酸
1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール(200mg、1.06mmol)のTHF(5mL)溶液に、0℃でn−BuLi(0.51mLのTHF中2.5M、1.28mmol)を添加し、混合物を0℃で30分間撹拌する。これに、トリメチルボラート(551mg、5.3mmol)を滴下し、次いで混合物を一晩RTに温める。明黄色溶液を1N HCl(12.8mL)で酸性化し、THFを減圧下で除去する。水性相を溶離剤として0−60%MeCN/水の興亜微を使用した逆相MPLCで精製する。溶媒を沈殿が形成されるまで濃縮する。混合物を0℃に冷却し、固体濾過して、表題化合物を得る。
C. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(100mg、0.225mmol)のDME(5mL)溶液に、マイクロ波容器中、1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール−3−ボロン酸(104mg、0.450mmol)、Pd(PPh)(27mg、0.023mmol)および0.45mLのNaCO(2M水性溶液)を添加する。反応混合物をマイクロ波装置中、120℃で5分間加熱する。混合物を減圧下濃縮し、残渣を溶離剤として10−50%MeCN/水の勾配を使用した逆相MPLCで精製して、表題化合物を得る。
D. 5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンの10mLのEtOH/水(1:1)溶液を10%Pd/C(15mg)で1気圧で18時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させる。残渣をEtOH/HOAc(3:1)に再溶解し、10%Pd/Cで18時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させて、表題化合物を得る:(M−1)=293。
実施例280
5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(100mg、0.225mmol)、4−ピラゾールボロン酸(87mg、0.45mmol)、樹脂結合PPhPd(346mg、充填0.13mmol/g)および水性NaCO(0.45mLの2M溶液)のDME(3mL)中の混合物を、マイクロ波装置で110℃で30分間加熱する。混合物を濾過し、溶媒を減圧下除去する。残渣を逆相MPLCで精製して、表題化合物を得る。
B. 5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(50mg)およびPd(OH)(5mg)の3mLのEtOH/EtOAc(1:1)中の混合物を1気圧で18時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させる。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る:(M−1)=293;HPLC保持時間=0.88分(方法A)。
実施例281
5−[2−ヒドロキシ−4−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(100mg、0.225mmol)、1−プロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(106mg、0.45mmol)、樹脂結合PPhPd(177mg、充填0.13mmol/g)および水性NaCO(0.45mLの2M溶液)のDME(3mL)中の混合物をマイクロ波装置中、110℃で10分間加熱する。混合物を濾過し、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. 5−[2−ヒドロキシ−4−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例280、工程Bに準じて製造する:(M−1)=335;HPLC保持時間=0.87分(方法A)。
実施例282から283
以下の化合物を5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび適当に置換された4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから、実施例281に準じて製造する。
Figure 2009532379
実施例284
5−[2−ヒドロキシ−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を実施例272の還元工程の副生成物として単離する:(M−1)=297;HPLC保持時間=0.64分。(方法A)
実施例285
5−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を実施例274の還元工程の副生成物として単離する:(M−1)=345;HPLC保持時間=1.04分。(方法A)
実施例286
5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−2−イルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. (3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−チアゾール−2−イル−メタノール
n−BuLi(1.9mL、ヘキサン中2.5M)のエーテル(8mL)溶液に、−78℃で2−ブロモチアゾール(0.34mL、3.80mmol)を滴下する。黄色溶液を−78℃で30分間撹拌し、3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンズアルデヒド(83、工程A)(0.81g、3.16mmol)のTHF(2mL)溶液を添加する。30分間撹拌後、紫色懸濁液を飽和NHCl溶液(50mL)に注ぎ、EtOAcで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮する。次いで残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る:(M+1)=343。
B. 2−ベンジルオキシ−4−チアゾール−2−イルメチルフェニルアミン
(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−チアゾール−2−イル−メタノール(0.62g、1.81mmol)のHOAc/EtOH(3:1、8mL)溶液に、鉄粉末(0.30g、5.43mmol)を添加する。混合物を100℃で3時間加熱し、沈殿をセライトを通して濾過する。濾液を濃縮し、CHClで抽出し、再び濾過する。粗物質を10−60%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色油状物として得る:(M+1)=297。
C. 5−(2−ベンジルオキシ−4−チアゾール−2−イルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、実施例83、工程H−Kに準じて製造する:(M−1)=416。
D. 5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−2−イルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−チアゾール−2−イルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(20mg、0.05mmol)のCHCl(5mL)懸濁液に、−10℃でBBr(0.2mL、CHCl中1.0M)を添加し、黄色混合物を−10℃で30分間撹拌する。反応を水でクエンチし、水性層を1N NaOHでpH=7に中和する。次いで水性層を濃縮し、残渣を逆相HPLC(CHCN/水/0.1%TFA)で精製して、表題化合物を明黄色固体として得る:1H NMR(MeOD) δ 4.16(s, 2H), 4.18(s, 2H), 6.68(d, J=8 Hz, 1H), 7.73(s, 1H), 7.28(d, J=8 Hz, 1H), 7.34(d, J=4 Hz, 1H), 7.56(d, J=4 Hz, 1H);(M−1)=324。
実施例287
5−[2−ヒドロキシ−4−(2H−ピラゾール−3−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. (2−ベンジルオキシメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−メタノール
1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール(実施例279、工程A)(278mg、1.48mmol)のTHF(4mL)溶液に、−78℃でn−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.60mL、1.5mmol)を滴下する。混合物を−78℃で20分間撹拌し、次いで3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンズアルデヒド(実施例83、工程A)(315mg、1.23mmol)のTHF(4mL)溶液を滴下する。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いでEtOAcおよび水性NHClに分配する。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質をクロマトグラフィーに付して、表題化合物を明褐色油状物として得る:(M+1)=446、(M+HCO )=490。
B. 1−ベンジルオキシメチル−5−[(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−メチル]−1H−ピラゾール
(2−ベンジルオキシメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−メタノール(392mg、0.881mmol)、TBSOTf(0.25mL、1.09mmol)および2,6−ルチジン(0.153mL、1.32mmol)のCHCl中の混合物をRTで2時間撹拌する。混合物をCHClおよび水性NaHCOに分配する。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
C. 2−ベンジルオキシ−4−[(2−ベンジルオキシメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−メチル]−フェニルアミン
表題化合物を、1−ベンジルオキシメチル−5−[(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−メチル]−1H−ピラゾールから、実施例246、工程Bに準じて製造する。
D. 5−[2−ヒドロキシ−4−(2H−ピラゾール−3−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−[(2−ベンジルオキシメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−メチル]−フェニルアミンから、実施例83、工程H−Lに準じて製造する:(M+1)=309、(M−1)=307;1H NMR(CD3OD) δ 7.40(br s, 1H), 7.23(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.66(s, 1H), 6.63(d, J=8.0 Hz, 1H), 5.98(s, 1H), 4.24(s, 2H), 3.82(s, 2H)。
実施例288
5−(2−ヒドロキシ−4−ピラゾール−1−イルメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−1H−ピラゾール
ピラゾール(93mg、1.4mmol)、KCO(180mg、1.30mmol)および2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼン(実施例83、工程C)(193mg、0.599mmol)のMeCN(5mL)中の混合物をRTで1時間撹拌する。さらにピラゾール(500mg、7.34mmol)およびKCO(200mg、1.45mmol)を添加し、混合物をRTでさらに15時間撹拌する。混合物をEtOAcおよび水に分配し、有機相をMgSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。
B. 2−ベンジルオキシ−4−ピラゾール−1−イルメチル−フェニルアミン
表題化合物を、1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−1H−ピラゾールから、実施例246、工程Bに準じて製造する。
C. 5−(2−ヒドロキシ−4−ピラゾール−1−イルメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−ピラゾール−1−イルメチル−フェニルアミンから、実施例83、工程H−Lに準じて製造する:(M+1)=309、(M−1)=307;1H NMR(CD3OD) δ 7.57(d, J=4.0 Hz, 1H), 7.41(d, J=4.0 Hz, 1H), 7.30(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.61(s, 1H), 6.60(d, J=8.0 Hz, 1H), 6.23(t, J=4.0 Hz, 1H), 5.18(s, 2H), 4.20(s, 2H)。
実施例289
5−[2−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルピラゾール−1−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(632mg、4.65mmol)および2−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−1−ニトロベンゼン(1.0g、3.1mmol)のDMF(8mL)溶液に、KCO(642mg、4.65mmol)を添加し、混合物をRTで48時間撹拌する。混合物をEtOAcおよび水に分配し、有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る:(M+1)=378。
B. 5−[2−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルピラゾール−1−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンジル)−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールから、実施例288、工程BおよびCに準じて製造する:1H NMR(DMSO) δ 4.03(s, 2H), 5.30(s, 2H), 6.69-7.73(m, 3H), 7.39(d, J=8 Hz, 1H), 8.05(s, 1H), 9.29(br, 1H);(M−1)=375。
実施例290
5−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ペンタン酸
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびペント−4−エノイック酸から、実施例44に準じて製造する:(M−1)=327。
実施例291
4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブタン−1−スルフィン酸
Figure 2009532379
A. 酢酸4−ベンジルスルファニルブチルエステル
NaH(0.45g、鉱油中60%、11.1mmol)のDMF(5mL)懸濁液に、ベンジルメルカプタン(1.43mL、11.03mmol)を添加し、得られる黄色溶液をRTで30分間撹拌する。混合物を0℃に冷却し、次いで酢酸4−ブロモブチルエステル(2.2g、11.2mmol)を滴下する(発熱)。混合物をRTに温め、1N HClでクエンチする(35mL)。混合物をMTBEで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(4:1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を油状物として得る。
B. 酢酸4−フェニルメタンスルホニルブチルエステル
酢酸4−ベンジルスルファニルブチルエステル(2.5g、10.4mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に、0℃でmCPBA(5.0g、70%)を添加し、混合物を0℃で1時間撹拌する。沈殿を濾過し、濾液を蒸発させる。残渣をEtOAcに溶解し、塩水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を白色固体として得る。
C. 4−フェニルメタンスルホニルブタン−1−オール
酢酸4−フェニルメタンスルホニルブチルエステル(1.6g、5.93mmol)のMeOH(20mL)溶液に、NaOH(1.0Nの6.0ml)を添加し、混合物をRTで90分間撹拌する。MeOHを減圧下で除去し、水性EtOAcで抽出する。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。得られる固体をヘキサンでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得る。
D. (4−ヨードブタン−1−スルホニルメチル)−ベンゼン
ヨウ素(1.2g、4.5mmol)、イミダゾール(0.34g、4.4mmol)およびPhP(1.2g、4.4mmol)の塩化メチレン(10mL)中の混合物に、4−フェニルメタンスルホニルブタン−1−オール(0.99g、4.34mmol)を添加し、混合物をRTで1時間撹拌する。混合物を濾過し、濾液を蒸発させる。得られる油状物をEtOAcに溶解し、飽和チオ硫酸ナトリウムおよび塩水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去する。得られる固体をエーテルで洗浄し、濾液を蒸発させて、表題化合物を白色固体として得る。
E. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(4−フェニルメタンスルホニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび(4−ヨードブタン−1−スルホニルメチル)−ベンゼンから、実施例57、工程Bに準じて製造する。
F. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(4−フェニルメタンスルホニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−(4−フェニルメタンスルホニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例57、工程Cに準じて製造する。
G. 4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブタン−1−スルフィン酸
5−[2−ベンジルオキシ−4−(4−フェニルメタンスルホニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(450mg)、10%Pd/C(400mg)およびKHCO(1.6mLの0.52M)のEtOH(1mL)/水(10mL)中の混合物を1気圧で2時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させる。残渣を1N HClで処理し、EtOAcで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る:(M−1)=347 1H NMR(400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.38-1.48(m, 2 H)1.49-1.58(m, J=7.67, 7.67, 7.52, 7.20 Hz, 3 H)1.79-1.85(m, 2 H)2.43(t, J=7.45 Hz, 2 H)4.01(s, 2 H)6.56(dd, J=8.08, 1.77 Hz, 1 H)6.67(d, J=1.77 Hz, 1 H)7.25(d, J=8.08 Hz, 1 H)
実施例292
4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチロニトリル
Figure 2009532379
A. 4−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ブチロニトリル
4−ブロモブチロニトリル(0.074mL、0.75mmol)のDMF(2mL)溶液に、リーケ亜鉛(0.9mmol)および触媒量のNaIを添加する。混合物をRTで5時間撹拌し、次いでP(o−トリル)(22.8mg、15mol%)、Pd(dba)(13.7mg、3mol%)および5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(272mg、0.5mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。混合物をEtOAcおよび1N HClに分配し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−15%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。
B. 4−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチロニトリル
4−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−ブチロニトリル(45.7mg、0.094mmol)のTHF(4mL)溶液に、0.188mLのTHF中TBAFの1M溶液を添加する。混合物を65℃で1時間撹拌し、次いでRTに冷却する。混合物を1N HClに注ぎ、EtOAcで抽出する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−30%EtOH/水の勾配を使用した逆粗Biotageにより精製して、表題化合物を得る。
C. 4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチロニトリル
4−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチロニトリル(30mg)のエタノール(30mL)溶液を10%Pd/Cで1気圧で1時間水素化する。触媒をセライトを通した濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。それを1当量のKHCOの添加によりカリウム塩に変換する:(M−1)=294。
実施例293
4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−ブチロニトリル
Figure 2009532379
A. (E)−4−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−ブト−3−エンeニトリル
2−メチル−ブト−3−エンeニトリル(18mg、0.225mmol)、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(50mg、0.113mmol)、Pd(OAc)(5mg、0.023mmol)およびトリエチルアミン(11mg、0.107mmol)のTHF(3mL)中の混合物をマイクロ波バイアルに入れ、110℃で10分間加熱する。混合物を濾過し、濾液を濃縮する。残渣を逆相HPLCで精製して、表題化合物を得る。
B. 4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−ブチロニトリル
(E)−4−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−ブト−3−エンeニトリル(10mg)およびPd(OH)(1mg)のEtOAc/EtOH(3mL)中の混合物を1気圧で2時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させる。残渣を1N HClで洗浄し、残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る:(M−1)=308;HPLC保持時間=0.78分(方法A)。
実施例294
4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブチロニトリル
Figure 2009532379
A. トルエン−4−スルホン酸3−シアノ−2,2−ジメチルプロピルエステル
トルエン−4−スルホン酸3−トルエン−4−スルホニルオキシ−2,2−ジメチルプロピルエステル(5.0g、12.1mmol)のDMSO(15mL)溶液に、KCN(789mg、12.1mmol)を添加する。混合物を80℃で18時間撹拌し、次いでRTに冷却する。混合物を水に注ぎ、エーテルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液を濃縮する。粗物質をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
B. 4−ヨード−3,3−ジメチルブチロニトリル
トルエン−4−スルホン酸3−シアノ−2,2−ジメチルプロピルエステル(132mg、0.494mmol)のDMF(1mL)溶液に、マイクロ波バイアル中、NaI(150.1mg、1.0mmol)を添加する。混合物をマイクロ波装置中、150℃で10分間加熱する。溶液を濾過し、濃縮して、表題化合物を得る。
C. 4−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−3,3−ジメチルブチロニトリル
表題化合物を5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび4−ヨード−3,3−ジメチルブチロニトリルから、実施例292、工程Aに準じて製造する。
D. 4−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブチロニトリル
PS−イソシアネート樹脂(100mg)のTHF懸濁液に、TBAF(THF中1M、0.5mL)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌する。樹脂を濾取し、TBAF溶液を4−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−フェニル}−3,3−ジメチルブチロニトリル(25mg、0.047mmol)のTHF(5mL)溶液に添加する。混合物をRTで18時間撹拌し、次いで1N HClで希釈し、EtOAcで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
E. 4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−ブチロニトリル
4−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブチロニトリル(25mg)およびPd(OH)(25mg)のEtOAc(5mL)中の混合物を1気圧で6時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させる。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る:(M−1)=322。
実施例295
[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸2−トリメチルシラニルエチルエステル
Figure 2009532379
A. 2−トリメチルシラニルエチル(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェノキシ)アセテート
2−トリメチルシリルエチルブロモアセテート(J. Org. Chem. 51, 1537(1986)(13.72g、56.0mmol)、3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェノール(EP出願095121)(13.38g、55.9mmol)、および炭酸カリウム(15.46g、112mmol)のDMF(40mL)中の混合物をRTで18時間撹拌する。混合物をEtOAcに注ぎ、1回水および5回塩水で抽出する。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を薄褐色液体として得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.93(d, J=9.1 Hz, 1H), 7.42(d, J=7.1 Hz, 2H), 7.34(t, J=7.1 Hz, 2H), 7.28(t, J=7.1 Hz, 1H), 6.60(d, J=2.5 Hz, 1H), 6.41(dd, J=9.1, 2.5 Hz, 1H), 5.15(s, 2H), 4.57(s, 2H), 4.25(m, 2H), 0.97(m, 2H), 0.00(s, 9H)。
B. 2−トリメチルシラニルエチル(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェノキシ)アセテート
2−トリメチルシラニルエチル(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェノキシ)アセテート(5.0g)および5%Pt/C(500mg)のEtOAc(50mL)中の混合物を1気圧で3時間水素化する。触媒をセライトを通して濾取し、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.31(m, 5H), 6.73(d, J=8.6 Hz, 1H), 6.56(d, J=2.8 Hz, 1H), 6.29(dd, J=8.6, 2.8 Hz, 1H), 5.01(s, 2H), 4.45(s, 2H), 4.94(m, 2H), 0.98(m, 2H), 0.00(s, 9H)。
C. [3−ベンジルオキシ−4−(メトキシカルボニルメチルアミノ)−フェノキシ]−酢酸2−トリメチルシラニルエチルエステル
2−トリメチルシラニルエチル(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェノキシ)アセテート(4.56g、12.2mmol)および炭酸カリウム(3.37g、24.4mmol)のDMF(25mL)中の混合物に、メチルブロモアセテート(1.87g、12.2mmol)を添加する。混合物を60℃で1時間撹拌し、次いでRTに冷却する。それを水に注ぎ、EtOAc抽出し、有機相を水(1×)、塩水(5×)で洗浄し、NaSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
D. メチルN−(2−(ベンジルオキシ)−4−{2−オキソ−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]エトキシ}フェニル)−N−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]スルホニル}グリシネート
氷冷したクロロスルホニルイソシアネート(2.55g、18mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に、t−ブタノール(1.33g、18mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液を滴下する。混合物をRTに温め、15分間撹拌し、次いで0℃に再冷する。これに、[3−ベンジルオキシ−4−(メトキシカルボニルメチルアミノ)−フェノキシ]−酢酸2−トリメチルシラニルエチルエステル(5.35g、12mmol)およびトリエチルアミン(2.07g、20.4mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液を滴下し、混合物をRTで2時間撹拌する。混合物を水で洗浄し、有機相をNaSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(3:7)を使用したカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
E. メチルN−(アミノスルホニル)−N−(2−(ベンジルオキシ)−4−{2−オキソ−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]エトキシ}フェニル)グリシネート
メチルN−(2−(ベンジルオキシ)−4−{2−オキソ−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]エトキシ}フェニル)−N−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]スルホニル}グリシネート(50mg、0.08mmol)のHCl/ジオキサン(3mL、4.0M)中の混合物をRTで30分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、水を添加する。混合物をEtOAc抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。
F. [3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸2−トリメチルシラニルエチルエステル
メチルN−(アミノスルホニル)−N−(2−(ベンジルオキシ)−4−{2−オキソ−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]エトキシ}フェニル)グリシネートのTHF溶液に、カリウムt−ブトキシド(1.1当量)のTHF溶液を滴下する。混合物をRTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
G. [3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸2−トリメチルシラニルエチルエステル
[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸2−トリメチルシラニルエチルエステルの水溶液を1気圧で10%Pd/Cで48時間水素化する。触媒をセライトを通して濾過し、濾液を蒸発させる。残渣を逆相HPLCにより精製し、水性フラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色粉末として得る:(M−1)=401;HPLC保持時間=1.24分。(方法A)
実施例296
[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸
Figure 2009532379
A. N−(アミノスルホニル)−N−(2−(ベンジルオキシ)−4−{2−オキソ−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]エトキシ}フェニル)グリシン
メチルN−(2−(ベンジルオキシ)−4−{2−オキソ−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]エトキシ}フェニル)−N−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]スルホニル}グリシネート(1.15g、1.84mmol)の20mLのTFA/塩化メチレン(1:1)由生液をRTで30分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を塩化メチレンに溶解し、溶媒蒸発させて(4×)、表題化合物を得る。
B. [3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸
表題化合物を、N−(アミノスルホニル)−N−(2−(ベンジルオキシ)−4−{2−オキソ−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]エトキシ}フェニル)グリシンから、実施例295、工程FおよびGに準じて、工程Fにおいて2当量のカリウムt−ブトキシドを使用する改変をして製造する:mp=185−188℃;1H NMR(DMSO-d6) δ 9.87(br s, 1H), 7.22(d, J=8.6 Hz, 1H), 6.43(d, J=2.8 Hz, 1H), 6.38(dd, J=8.8, 2.8 Hz, 1H), 4.62(s, 2H), 4.32(s, 2H);(M−1)=301。
実施例297
3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン
Figure 2009532379
A. 3−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェノキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン
3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェノール(2.45g、10mmol)、3−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(2.4g、10mmol)および炭酸カリウム(3.1g、23mmol)のMeCN(10mL)中の混合物を10時間還流する。冷却すると、沈殿が形成する。固体を濾過し、水で洗浄し、EtOAcから結晶化させて、表題化合物を得る:mp=188−189℃。
B. 3−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェノキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン
3−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェノキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(3.0g、7.4mmol)の50mL EtOAc/MeOH(1:1)溶液を1気圧で酸化白金で2.5時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させて、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
C. [2−ベンジルオキシ−4−(2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−酢酸エチルエステル
3−(4−アミノ−3−ベンジルオキシフェノキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(7.4mmol)およびエチルグリオキシレート(1.44mL、7.4mmol)のTHF(5mL)中の混合物をRTで5時間撹拌する。混合物を38mLのEtOH/HOAc(9:1)で希釈し、次いでNaCNBH(0.91g、14mmol)を添加し、撹拌を18時間続ける。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水でトリチュレートする。固体を溶離剤として33−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。
D. 3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン
表題化合物を、[2−ベンジルオキシ−4−(2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−酢酸エチルエステルから、実施例83、工程I、JおよびKに準じて製造する:(M−1)=492。
E. 3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン
3−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン(244mg)の30mLのEtOH/HOAc(2:1)溶液を1気圧でPd/C(100mg)で4時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させる。残留固体をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得る:(M−1)=402。
実施例298
5−(4−エチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例262、工程A)から、実施例55、工程Kに準じた還元により製造する:LC保持時間=0.85(方法A);(M−H)=255。
実施例299
5−(4−ヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−((E)−ヘキシ−1−エニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(実施例264、工程A)から、実施例280、工程Bに準じた還元により製造する:(M−H)=311;HPLC保持時間=1.33分(方法A)。
実施例300
5−(2−ヒドロキシ−4−イソブチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−メチルプロペニル)−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(150mg、0.338mmol)および2,2−ジメチルエテニルボロン酸(67mg、0.670mmol)、樹脂結合PPhPd(519mg、0.069mmol)およびNaCO(0.338mL、2M)のDME(3mL)中の混合物を、マイクロ波装置中、120℃で20分間加熱する。混合物をセライトを通して濾過し、MeCNで洗浄し、濃縮する。残渣を溶離剤として10−60%EtOH/HOの勾配を使用した逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る:(M−1)=371。
B. 5−(2−ヒドロキシ−4−イソブチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−メチルプロペニル)−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例61、工程Fに準じて製造する:1H-NMR(MeOD) δ 7.22(d, J=8.08 Hz, 1H), 6.62(d, J=1.77 Hz, 1H), 6.52(dd, J=8.08, 1.77 Hz, 1H), 4.24(s, 2H), 2.32(d, J=7.07 Hz, 2H), 1.75(m, 1H), 0.85(s, 3H), 0.83(s, 3H);(M−1)=283;HPLC保持時間=1.08分(方法A)。
実施例301
5−[4−(3,3−ジメチルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび3,3−ジメチルブト−1−エンから、実施例300に準じて製造する:(M−1)=311;HPLC保持時間=1.20分(方法A)。
実施例302
5−[2−ヒドロキシ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン(0.088mL、0.75mmol)のDMF(2mL)溶液に、リーケ亜鉛(0.9mmol)を添加し、混合物をRTで5時間撹拌し、次いでP(o−トリル)(22.8mg、15mol%)、Pd(dba)(13.7mg、3mol%)および5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(272mg、0.5mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。混合物をEtOAcおよび1N HClに分配し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−15%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。
B. 5−[2−ヒドロキシ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、還元工程においてPd(OH)を触媒として使用する改変をして、5−[2−ベンジルオキシ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例292、工程BおよびCに準じて製造する:(M−1)=323。
実施例303
5−(4−シクロペンチルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−(2−ベンジルオキシ−4−シクロペンチルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
メチレンシクロペンタン(246mg、3mmol)のTHF(7.5mL)溶液に、9−BBN(7.5mL、THF中0.5M、3mmol)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(200mg、0.45mmol)、予め製造した3.38mLのボラン溶液(0.675mmol)、樹脂結合PPhPd(100mg)およびNaCO(0.9mL、2M)のDME(5mL)中の混合物をマイクロ波装置中、110℃で15分間加熱する。混合物を濾過し、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. 5−(4−シクロペンチルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−シクロペンチルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンのEtOH(2mL)/水(6mL)溶液を1気圧で10%Pd/Cで18時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させる。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る:(M−1)=309。HPLC保持時間:1.14分。(方法A)。
実施例304
5−(4−シクロヘキシルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびヨードメチルシクロヘキサンから、実施例57、工程B、CおよびDに準じて製造する:(M−1)=323。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.89(d, J=11.37 Hz, 2 H)1.09-1.19(m, 2 H)1.14(d, J=9.60 Hz, 1 H)1.44(dd, J=14.78, 3.66 Hz, 1 H)1.62(d, J=10.86 Hz, 5 H)2.34(d, J=7.07 Hz, 2 H)4.00(s, 2 H)6.54(dd, J=7.96, 1.89 Hz, 1 H)6.61(d, J=1.77 Hz, 1 H)7.25(d, J=8.08 Hz, 1 H)8.85(s, 1 H)
実施例305
5−{2−ヒドロキシ−4−[1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
1,3,5−トリメチル−2−ビニルベンゼン(0.058mL、0.36mmol)、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(80mg、0.18mmol)、Pd(OAc)(5mg、0.09mmol)およびトリエチルアミン(0.13mL、0.9mmol)のアセトニトリル(1.5mL)中の混合物をマイクロ波装置中、120℃で1時間加熱する。混合物をセライトで濾過し、濾液を蒸発させて、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. 5−{2−ヒドロキシ−4−[1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ベンジルオキシ−4−[1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびKCO(60mg)のEtOH(5mL)/水(7mL)溶液を1気圧で10%Pd/C(50mg)で10日間水素化する。触媒を濾過し、溶媒蒸発させて、表題化合物を薄黄色固体として得る:(M−1)=373。HPLC保持時間:1.45分(方法A)。
実施例306
5−[4−(2−アミノベンジル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. (2−ヒドロキシメチルフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−アミノベンジルアルコール(2.0g、8.13mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液に、BocO(1.82g、8.3mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を滴下する。混合物をRTで48時間撹拌し、次いで0.15N HClおよび水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を得る。
B. (2−ヨードメチルフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
イミダゾール(404mg、5.94mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.56g、5.94mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に、ヨウ素(1.51g、5.94mmol)を少しずつ添加する。反応完了時、(2−ヒドロキシメチルフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.2g、5.4mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を滴下し、混合物をRTで75分間撹拌する。混合物を濃縮し、不溶性物質を濾過する。濾液を蒸発させ、残渣を溶離剤として25−50%MTBE/塩化メチレンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。
C. (2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび(2−ヨードメチルフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、実施例57、工程Bに準じて製造する。
D. 5−[4−(2−アミノベンジル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
(2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.7g、2.73mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、TFA(5mL)を添加し、混合物をRTで20分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、塩化メチレンを残渣に添加し、蒸発させて(6×)、表題化合物をそのTFA塩として得る。
E. 5−[4−(2−アミノベンジル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[4−(2−アミノベンジル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例97、工程Eに準じて製造する。
F. 5−[4−(2−アミノベンジル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[4−(2−アミノベンジル)−2−ベンジルオキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例62、工程Dに準じて製造する。(M+1)=334。HPLC保持時間=0.87分(方法B)。
実施例307
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−メタンスルホニルオキシ安息香酸メチルエステル
サリチル酸メチル(3.04g、20mmol)のピリジン(25mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(2.17g、19mmol)を滴下し、混合物をRTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcおよび水に分配する。有機相を連続的に1N HCl、2N NaCO、1N HCl、水および塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−100%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を固体として得る。
B. メタンスルホン酸2−ヒドロキシメチルフェニルエステル
2−メタンスルホニルオキシ安息香酸メチルエステル(1.0g、4.3mmol)のTHF(10mL)溶液に、LiBH(375mg、17.2mmol)を少しずつ添加する。混合物を45℃で2時間、次いで60℃で2時間加熱する。混合物をEtOAcで希釈し、氷および1N HClを添加する。有機相を分離し、1N HClで洗浄し、塩水次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を固体として得る。
C. メタンスルホン酸2−ヨードメチルフェニルエステル
表題化合物を、メタンスルホン酸2−ヒドロキシメチルフェニルエステルから、実施例306、工程Bに準じて製造する。
D. 5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよびメタンスルホン酸2−ヨードメチルフェニルエステルから、実施例306、工程C−Fに準じて製造する:(M−1)=333。HPLC保持時間=1.04分(方法A)。
実施例308
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−(4−メトキシベンジルオキシ)−5−メチル安息香酸メチルエステル
2−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸メチルエステル(4.98g、30mmol)、4−メトキシベンジルクロライド(4.69g、30mmol)およびKCO(4.55g、33mmol)のDMF(50mL)中の混合物を60℃で48時間撹拌する。混合物をEtOAcで希釈し、1N HClで洗浄し、塩水次いで有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−100%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色油状物として得る。
B. [2−(4−メトキシベンジルオキシ)−5−メチルフェニル]−メタノール
2−(4−メトキシベンジルオキシ)−5−メチル安息香酸メチルエステル(7.32g、25.6mmol)のTHF(20mL)溶液に、LiAlH溶液(26mL、THF中1M)を滴下し、混合物をRTで1時間撹拌する。混合物をTHF(80mL)で希釈し、氷浴で冷却し、次いで飽和硫酸ナトリウム溶液(1mL)を滴下する。混合物を濾過し、濾液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、表題化合物を得る。
C. 2−ヨードメチル−1−(4−メトキシベンジルオキシ)−4−メチルベンゼン
イミダゾール(1.52g、22.32mmol)およびトリフェニルホスフィン(5.85g、22.32mmol)の塩化メチレン(30mL)/THF(15mL)溶液に、ヨウ素(5.67g、22.32mmol)を少しずつ添加し、混合物をRTで3時間撹拌する。これに、[2−(4−メトキシベンジルオキシ)−5−メチルフェニル]−メタノール(4.80g、18.6mmol)のTHF(15mL)溶液を滴下し、混合物をRTで18時間撹拌する。混合物を濃縮し、不溶性物質を濾過する。濾液を蒸発させ、残渣を溶離剤として0−75%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を褐色油状物として得る。
D. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[2−(4−メトキシベンジルオキシ)−5−メチルベンジル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび2−ヨードメチル−1−(4−メトキシベンジルオキシ)−4−メチルベンゼンから、実施例57、工程Bに準じて製造する。
E. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ベンジルオキシ−4−[2−(4−メトキシベンジルオキシ)−5−メチルベンジル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(50mg)の10%TFA/塩化メチレン(1mL)溶液をRTで2時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る。
F. 5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例306、工程EおよびFに準じて製造する:(M−1)=347。HPLC保持時間=0.94分(方法A)
実施例309
5−[4−(2−アミノメチルベンジル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−ベンゾニトリル
亜鉛末(240mg、3.69mmol)をフラスコに入れ、痕跡量の水を除去するための真空下加熱する。DMF(10mL)を次いで窒素雰囲気添加する。ジブロモエタン(0.03mL)を添加し、混合物を沸騰するまで加熱する。混合物をRTに冷却し、クロロトリメチルシラン(0.03mL)を添加する。30分後、NaI(165mg、1.1mmol)、続いて2−シアノ臭化ベンジル(216mg、1.1mmol)を添加し、混合物をRTで30分間撹拌する。この混合物に、トリ−o−トリルホスフィン(33.5mg)およびPd(dba)(20.2mg)を添加し、続いて5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(400mg、0.74mmol)のDMF(10mL)溶液を滴下する。反応混合物をRTで18時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、セライトを通して濾過する。濾液を0.1N HClおよび塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−10%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
B. 2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ベンゾニトリル
2−{3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンジル}−ベンゾニトリル(57mg、0.107mmol)のTHF(10mL)溶液に、TBAF(0.16mL、1.5当量)を添加し、混合物を60℃で2時間撹拌する。混合物をEtOAcおよび1N HClに分配する。有機相を1N HClおよび塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−40%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
C. 5−[4−(2−アミノメチルベンジル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ベンゾニトリルのEtOH/水(1:1)溶液を1気圧で10%Pd/Cで40分間水素化する。触媒を濾過し、溶媒蒸発させ、残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る。
実施例310
5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシメチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. (2−メトキシメチルフェニル)−メタノール
氷浴で冷却した1,2−ベンゼンジメタノール(1.38g、10mmol)のDMF(10mL)溶液に、NaH(400mg、鉱油中60%、10mmol)を少しずつ添加する。混合物を0℃で15分間、次いでRTで30分間撹拌する。これに、ヨードメタン(1.45g、10.2mmol)を滴下し、混合物をRTで1時間撹拌する。氷、EtOAcおよび水を添加し、混合物を1N HClで酸性化する。有機相を水および塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として0−100%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
B. 1−ヨードメチル−2−メトキシメチルベンゼン
イミダゾール(338mg、4.98mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.3g、4.98mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、ヨウ素(1.26g、4.98mmol)を少しずつ添加する。混合物をRTで45分間撹拌し、次いで(2−メトキシメチルフェニル)−メタノール(630mg、4.14mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液を滴下し、撹拌を3時間続ける。混合物を濃縮し、不溶性物質を濾過する。濾液を蒸発させ、残渣を溶離剤として0−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。
C. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシメチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび1−ヨードメチル−2−メトキシメチルベンゼンから、実施例57、工程Bに準じて製造する。
D. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシメチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシメチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(375mg、0.679mmol)のDMF(5mL)溶液に、CsF(361mg、2.37mmol)を添加し、混合物を65℃で3時間撹拌する。混合物をEtOAcおよび水で希釈し、次いで1N HClで酸性化する。有機相を1N HCL、水および塩水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を泡状物として得る。
E. 5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシメチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシメチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(270mg)のエタノール(5mL)溶液を5%Pd/Cで1気圧で2時間水素化する。触媒をセライトを通した濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る。(M−1)=361。HPLC保持時間=1.01分(方法A)。
実施例311
{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−アセトニトリル
Figure 2009532379
A. (2−ヒドロキシメチルフェニル)−アセトニトリル
2−シアノメチル安息香酸メチルエステル(1.75g、10mmol)のTHF(15mL)溶液に、LiBH4(660mg、30mmol)を添加し、混合物をRTで3時間撹拌する。混合物をMeOHでクエンチし、次いで水を添加する。混合物をEtOAc抽出し、有機相を1N HClおよび塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. (2−ヨードメチルフェニル)−アセトニトリル
表題化合物を、(2−ヒドロキシメチルフェニル)−アセトニトリルから、実施例308、工程Cに準じて製造する。
C. {2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−アセトニトリル
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび(2−ヨードメチルフェニル)−アセトニトリルから、実施例310、工程C、DおよびEに準じて製造する。(M−1)=356。HPLC保持時間=0.93分(方法A)。
実施例312
{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸メチルエステル
Figure 2009532379
A. (2−ヒドロキシメチルフェニル)−酢酸メチルエステル
2−メトキシカルボニルメチル安息香酸(1.84g、9.48mmol)(Tetrahedron Lett. 39, 8563(1998))のTHF(20mL)溶液に、0℃でボラン・THF溶液(10.4mL、10.4mmol)を滴下し、混合物を0℃で4時間撹拌する。混合物をMeOHでクエンチし、溶媒を蒸発させる。残渣に、EtOAcを添加し、混合物を塩水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣を溶離剤として0−100%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を油状物として得る。
B. (2−ヨードメチルフェニル)−酢酸メチルエステル
表題化合物を、(2−ヒドロキシメチルフェニル)−酢酸メチルエステルから、実施例308、工程Cに準じて製造する。
C. {2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸メチルエステル
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンおよび(2−ヨードメチルフェニル)−酢酸メチルエステルから、実施例310、工程CおよびDに準じて製造する。
D. {2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸メチルエステル
表題化合物を、{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸メチルエステルから、実施例310、工程Eに準じて製造する。
実施例313
{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸
Figure 2009532379
{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸メチルエステルの水/MeOH/MeCN(1:1:1)溶液に、KOHを添加し、混合物を60℃で1時間加熱する。混合物をRTに冷却し、1N HClで酸性化する。混合物を分取HPLCで精製して、表題化合物を得る。(M−1)=375。HPLC保持時間=0.63分(方法A)。
実施例314
N−エチル−2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−アセトアミド
Figure 2009532379
A. {2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸メチルエステル(実施例512、工程C)の水/MeOH/MeCN(1:1:1)溶液に、KOHを添加し、混合物を60℃で1時間加熱する。混合物をRTに冷却し、1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. 2−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−N−エチルアセトアミド
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸(40mg、0.86mmol)のDMSO(0.7mL)溶液に、HATU(49mg、0.129mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.045mL、0.256mmol)を添加する。混合物を5分間撹拌し、次いでエチルアミン(0.086mL、THF中2M)を滴下する。反応が完了すると、混合物を1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
C. N−エチル−2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−アセトアミド
表題化合物を、2−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−N−エチルアセトアミドから、実施例310、工程Eに準じて製造する。
実施例315
5−(2−ヒドロキシ−4−{2−[2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ベンジル}−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸および4−メチルピペリジンから、実施例314、工程BおよびCに準じて製造する。(M−1)=456。HPLC保持時間=1.07分(方法A)。
実施例316
5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−ヒドロキシエチル)−ベンジル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−{2−ベンジルオキシ−4−[2−(2−ヒドロキシエチル)−ベンジル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸メチルエステル(32mg、0.067mmol)のTHF(4mL)溶液に、LiBH(25mg、0.115mmol)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌する。混合物を氷浴で冷却し、1N HClで酸性化する。混合物をEtOAc抽出し、有機相を1N HClおよび塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物をガムとして得る。
B. 5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−ヒドロキシエチル)−ベンジル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−{2−ベンジルオキシ−4−[2−(2−ヒドロキシエチル)−ベンジル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(25mg)のEtOH(2mL)溶液に、KHCO(0.102mL、0.516M)を添加し、混合物を1気圧で10%Pd/Cで1時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させる。残渣を水に溶解し、エーテルで洗浄する。水性相を凍結乾燥して、表題化合物のカリウム塩を得る:(M−1)=361。HPLC保持時間=0.88分(方法A)。
実施例317
5−[2−ヒドロキシ−4−(ピリジン−2−カルボニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(ヒドロキシピリジン−2−イル−メチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−
トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
3−ベンジルオキシ−4−[1,1,4−トリオキソ−5−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル]−ベンズアルデヒド(実施例81、工程B)(75mg、0.17mmol)の無水THF(4mL)溶液に、−78℃で2−ピリジルマグネシウムブロマイド(THF中0.25M、1.36mL、0.34mmol)を滴下する。反応を−78℃で1時間撹拌し、次いで飽和NHClでクエンチする。混合物をEtOAc抽出し、有機相をMgSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、粗物質を0−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色油状物として得る:(M−H)=526。
B. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(ピリジン−2−カルボニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−[2−ベンジルオキシ−4−(ヒドロキシピリジン−2−イル−メチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(45mg、0.085mmol)の酢酸(2mL)溶液に、鉄粉末(24mg、0.43mmol)を添加し、混合物を2時間加熱還流する。反応をEtOAcで希釈し、濾過する。溶媒を減圧下で除去し、粗物質を0−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色油状物として得る:(M+H)=524。
C. 5−[2−ベンジルオキシ−4−(ピリジン−2−カルボニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−(ピリジン−2−カルボニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−2−(2−トリメチルシラニルエチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例81、工程Fに準じて製造する。
D. 5−[2−ヒドロキシ−4−(ピリジン−2−カルボニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−[2−ベンジルオキシ−4−(ピリジン−2−カルボニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンから、実施例262、工程Bに準じて製造する:LC保持時間=0.77分(方法A);(M+H)=334。
実施例318
5−(4−ベンゼンスルホニル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−ベンジルオキシ−4−ニトロジフェニルスルホン
ベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(2.0g、12.1mmol)および2−ベンジルオキシ−4−フルオロニトロベンゼン(3.0g、12.1mmol)の(10mL)溶液を130℃で18時間加熱する。混合物をEtOAcに注ぎ、水(1×)、1N NaOH(2×)、水(1×)、および塩水(1×)で洗浄する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を固体として得る:mp=137−144℃;1H NMR(CDCl3) δ 7.84(m, 3H), 7.70(d, J=1.5 Hz, 1H), 7.60(dt, J=7.4, 1.5 Hz, 1H), 7.51(m, 3H), 7.40(m, 5H), 5.31(s, 2H)。
B. 2−ベンジルオキシ−4−アミノジフェニルスルホン
2−ベンジルオキシ−4−ニトロジフェニルスルホン(1.55g、4.59mmol)およびインジウム(2.11g、18.4mmol)のTHF(30mL)中の混合物を激しく撹拌する。濃HCl(3.1mL)を注意深く添加し、混合物をRTで3時間撹拌する。混合物を水およびエーテルで希釈し、50%NaOHで塩基性化する。混合物を遠心分離し、上清をデカントする。残渣を水(3×)およびEtOAcで処理し、再遠心分離する。合わせた上清を分離し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン/EtOAc(65:35)を使用したBiotage 40Mカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.83(m, 2H), 7.42(m, 10H), 6.70(d, J=7.8 Hz, 1H), 5.11(s, 2H), 4.32(br s, 2H);(M+1)=340。
C. メチル(4−ベンゼンスルホニル−2−ベンジルオキシフェニルアミノ)アセテート
2−ベンジルオキシ−4−アミノジフェニルスルホン(930mg、3.03mmol)、メチルブロモアセテート(1.14mL、12.1mmol)および炭酸カリウム(836mg、6.05mmol)のDMF(15mL)中の混合物を90℃で42時間撹拌する。混合物をEtOAcに注ぎ、水(1×)および塩水(5×)で抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去する。残渣を溶離剤として40−60%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したBiotage 40Mカラムクロマトグラフィーに付して、表題化合物を油状物として得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.82(m, 2H), 7.43(m, 10H), 6.46(d, J=8.1 Hz, 1H), 5.36(br t, J=5.5 Hz, 1H), 5.14(s, 2H), 3.95(d, J=6.1 Hz, 2H), 3.78(s, 3H);(M+1)=411。
D. N−(t−ブトキシカルボニルスルファモイル)−N−(4−ベンゼンスルホニル−2−ベンジルオキシフェニル)グリシンメチルエステル
クロロスルホニルイソシアネート(346mg、2.45mmol)のCHCl(15mL)溶液に、0℃でt−ブタノール(181mg、2.45mmol)のCHCl(5mL)溶液を滴下し、混合物を0−5℃で30分間撹拌する。これに、メチル(4−ベンゼンスルホニル−2−ベンジルオキシフェニルアミノ)アセテート(620mg、1.63mmol)およびトリエチルアミン(281mg、278mmol)のCHCl(5mL)溶液を滴下し、混合物をRTで4時間撹拌する。混合物を水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、油状物を得て、それを溶離剤としてCHCl/EtOAc(95:5)を使用したBiotage 40Mカラムクロマトグラフィーに付して、表題化合物を油状物として得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.82(m, 3H), 7.47(m, 11H), 5.24(s, 2H), 4.54(br s, 2H), 3.67(s, 3H), 1.41(s, 9H);(M-1)-=589。
E. N−スルファモイル−N−(4−ベンゼンスルホニル−2−ベンジルオキシフェニル)グリシンメチルエステル
N−(t−ブトキシカルボニルスルファモイル)−N−(4−ベンゼンスルホニル−2−ベンジルオキシフェニル)グリシンメチルエステル(620mg、1.05mmol)の10mL TFA/CHCl(1:1)溶液をRTで30分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をCHClに再溶解し、再揮散する(4×)。残留油状物を溶離剤としてCHCl/EtOAc(90:10)を使用したBiotage 40Mカラムクロマトグラフィーに付して、表題化合物を得る:1H NMR(CDCl3) δ 7.87(m, 2H), 7.72(d, J=8.2 Hz, 1H), 7.60(m, 2H), 7.50(m, 3H), 7.41(m, 5H), 5.18(s, 2H), 4.92(br s, 2H), 4.32(s, 2H), 3.87(s, 3H);MS(M−1)=489。
F. 5−(4−ベンゼンスルホニル−2−ベンジルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンカリウム塩
N−スルファモイル−N−(4−ベンゼンスルホニル−2−ベンジルオキシフェニル)グリシンメチルエステル(239mg、0.487mmol)のTHF(2mL)溶液に、カリウムt−ブトキシド(0.487mL、THF中1M)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をCHClでトリチュレートする。トリチュレートからの溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する:(M−1)=457。
G. 5−(4−ベンゼンスルホニル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
氷/塩浴で冷却した、5−(4−ベンゼンスルホニル−2−ベンジルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンカリウムのCHCl(5mL)溶液に、BBr(4.8mL、CHCl中1M)を滴下する。混合物を30分間撹拌し、次いで水でクエンチし、炭酸カリウムで塩基性化し、分離する。水性層をエーテルで洗浄し、次いで凍結乾燥し、分取HPLCで精製して、表題化合物を非晶性固体として得る:mp=126−180℃;1H NMR(DMSO-d6) δ 10.89(br s, 1H), 7.93(d, J=7.0 Hz, 2H), 7.66(m, 4H), 7.42(m, 2H), 4.56(s, 2H);(M−1)=367。
実施例319
5−(2−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−ニトロ−5−トリフルオロメチルフェノール
3−トリフルオロメチルフェノール(3.0mL、25mmol)のHOAc(10mL)溶液を65%硝酸(2.0mL、278mmol)のHOAc(10mL)溶液に0℃で滴下する。混合物を40℃に温め、反応完了時、それをRTに冷却し、水およびEtOAcに分配する。有機層を濃縮し、残渣を溶離剤として10%EtOAc/ヘキサンを使用したクロマトグラフィーに付して、表題化合物を黄色油状物として得る:(M−1)=206。
B. 2−ベンジルオキシ−1−ニトロ−4−トリフルオロメチルベンゼン
2−ニトロ−5−トリフルオロメチルフェノール(730mg、3.5mmol)、臭化ベンジル(0.42mL、3.5mmol)、および炭酸カリウム(200mg)のDMF(10mL)中の混合物をRTで48時間撹拌する。混合物を水およびEtOAcに分配し、有機層を濃縮し、残渣を溶離剤として5−20%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したクロマトグラフィーに付し、表題化合物を明黄色固体として得る。
C. 2−ベンジルオキシ−4−トリフルオロメチルフェニルアミン
2−ベンジルオキシ−1−ニトロ−4−トリフルオロメチルベンゼン(1.0g、3.4mmol)の16mL HOAc/EtOH(1:3)溶液に、鉄粉末を添加し、混合物を2時間加熱還流する。混合物をRTに冷却し、水を添加し、それをEtOAcで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去して、表題化合物を赤みがかった油状物として得る。
D. 5−(2−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−トリフルオロメチルフェニルアミンから、実施例83、工程H−Kに準じて製造する:1H NMR(CD3OD) δ 7.60(d, J=8.0 Hz, 1H), 7.17(m, 2H), 4.57(s, 2H);(M−1)=295。
実施例320
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−ベンジルオキシ−4−メトキシ−1−ニトロベンゼン
2−ヒドロキシ−4−メトキシ−1−ニトロベンゼン(520mg、3.08mmol)、臭化ベンジル(522mg、3.08mmol)および炭酸カリウム(637mg、4.61mmol)のDMF(3mL)中の混合物を65℃で18時間撹拌する。混合物を水に注ぐ、混合物EtOAcで抽出する。有機相を水(3×)および塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を油状物として得る。
B. 2−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニルアミン
2−ベンジルオキシ−4−メトキシ−1−ニトロベンゼン(700mg)のEtOAc(15mL)溶液を酸化白金(70mg)で20psiで1時間水素化する。触媒を濾過し、濾液を蒸発させて、表題化合物を油状物として得る。
C. 5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニルアミンから、実施例83、工程H−Kに準じて製造する;1H NMR(DMSO-d6) δ 10.03(s, broad, 1H), 7.23(d, J=8.67 Hz, 1H), 6.50-6.40(m, 2H), 4.40(s, 2H), 3.71(s, 3H)。(M−1)=257。
実施例321
3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
Figure 2009532379
A. 3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
5−(2−ベンジルオキシ−4−ヨードフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(108.4mg、0.243mmol)のDMF(2mL)溶液に、KHCO(0.488mL、0.5M水性溶液)、CuCN(19mg、0.212mmol)および樹脂結合PPhPd(10mol%)のDMF(2mL)溶液を添加し、混合物をマイクロ波装置中、110℃で20分間加熱する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を逆相MPLCで精製して、表題化合物を得る。
B. 3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
表題化合物を、3−ベンジルオキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンゾニトリルから、実施例61、工程Fに準じて製造する:(M−1)=252。
実施例322
5−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−ベンジルオキシ−4−クロロ安息香酸ベンジルエステル
4−クロロ−2−ヒドロキシ安息香酸(10.0g、57.9mmol)およびKCO(20.8g、151mmol)のDMF(115mL)懸濁液に、臭化ベンジル(14.5mL、122mmol)を添加し、混合物を85℃で7時間撹拌する。混合物をRTに冷却し、EtOAcおよび1N HClに分配する。有機相を1N HClおよび塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それを次工程に直接使用する。
B. 2−ベンジルオキシ−4−クロロ安息香酸
2−ベンジルオキシ−4−クロロ安息香酸ベンジルエステルのEtOH(500mL)溶液に、1N NaOH(100mL)、混合物を60℃で24時間撹拌する。混合物をRTに冷却し、1N HClで酸性化する。溶液の容量を250mLに減らし、得られる沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物をオフホワイト色固体として得る。
C. (2−ベンジルオキシ−4−クロロフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−ベンジルオキシ−4−クロロ安息香酸(12.9g、46.6mmol)、t−ブタノール(17.5mL、186mmol)およびトリエチルアミン(7.79mL、55.9mmol)のトルエン(250mL)溶液に、DPPA(11.1mL、51.3mmol)を添加し、混合物を85℃で3時間、次いで65℃で48時間撹拌する。混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、1N HCl(3×150mL)、NaHCO(3×150mL)および塩水(150mL)で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、褐色固体を得て、それをヘキサンでトリチュレートして、表題化合物を得る:(M−1)=332。
D. [(2−ベンジルオキシ−4−クロロフェニル)−tert−ブトキシカルボニルアミノ]−酢酸メチルエステル
(2−ベンジルオキシ−4−クロロフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(14.75g、44.2mmol)のDMF(150mL)溶液に、0℃でNaH(1.94g、鉱油中60%、48.6mmol)を添加し、混合物を0℃で10分間撹拌する。これに、メチルブロモアセテート(5.04mL、53mmol)を添加し、混合物をRTで8時間撹拌する。混合物を氷/水(150mL)に注ぎ、EtOAcで抽出する(700mL)。有機相を1N HCl(3×150mL)および塩水(150mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶離剤として5−10%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。
E. (2−ベンジルオキシ−4−クロロフェニルアミノ)−酢酸メチルエステル
[(2−ベンジルオキシ−4−クロロフェニル)−tert−ブトキシカルボニルアミノ]−酢酸メチルエステル(14.95g、36.8mmol)の180mLのTFA/塩化メチレン(1:2)溶液をRTで45分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcに溶解し(500mL)。この溶液にジイソプロピルエチルアミン(13.11g)を添加し、得られる沈殿を濾過する。濾液を蒸発させて、表題化合物を黄褐色固体として得る。(M+1)=306。
F. 5−(2−ベンジルオキシ−4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、(2−ベンジルオキシ−4−クロロフェニルアミノ)−酢酸メチルエステルから、実施例83、工程I、JおよびKに準じて製造する:(M−1)=351。
G. 5−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン(388mg、1.1mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、0℃でBBr(1.65mLの塩化メチレン中1.0M、1.65mmol)を滴下し、混合物を0℃で30分間撹拌する。氷を添加し、有機相を1N HClで洗浄する。水性相を塩化メチレンで洗浄し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得る:(M−1)=261。
実施例323
5−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−ベンジルオキシ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン
撹拌している5−フルオロ−2−ニトロフェノール(1.57g、10mmol)および臭化ベンジル(1.25mL、10.5mmol)のDMF(20mL)溶液に、KCO(2.07g、15mmol)を添加し、懸濁液をRTで一晩撹拌する。反応を水でクエンチし、水性層をEtOAcで抽出する。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濾過する。溶媒を減圧下で除去して、生成物を薄黄色固体として得る。
B. 2−ベンジルオキシ−4−フルオロフェニルアミン
撹拌している2−ベンジルオキシ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(2.4g、10mmol)のEtOH(20mL)溶液に、SnCl(9.45g、50mmol)を添加し、懸濁液をRTで一晩撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をpH>8に調節する。水性層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濾過する。溶媒を減圧下で除去して、生成物を赤色油状物として得る。
C. 5−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物のカリウム塩を、2−ベンジルオキシ−4−フルオロフェニルアミンから、実施例83、工程H−Lに準じて製造する:1H NMR(DMSO-d6):9.70(s, 1H), 7.39-7.35(q, J=6.82 Hz, 1H), 6.62-6.53(m, 2H), 3.98(s, 2H)。MS(M−1):245。
実施例324
5−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−メチルフェニルアミンから、実施例83、工程H−Lに準じて製造する:1H NMR(DMSO-d6):δ 7.20(d, J=8.09 Hz, 1H), 6.73(s, 1H), 6.64(d, J=8.09 Hz, 1H), 5.70-4.54(s, broad, 2H), 4.41(s, 2H), 2.23(s, 3H);MS(M−1):241。
実施例325
5−(2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2−ベンジルオキシ−6−メチルフェニルアミン
撹拌している1−ベンジルオキシ−3−メチル−2−ニトロベンゼン(5.0g、20.6mmol)のEtOAc(150mL)溶液に、SnCl(23.2g、103mmol)を添加し、懸濁液を80℃で一晩加熱する。懸濁液を濾過し、濾液飽和NaHCOで洗浄し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濾過する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=10:1から5:1)で精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。
B. 2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−6−メチル−フェニルアミン
2−ベンジルオキシ−6−メチル−フェニルアミン(3.4g、16mmol)のMeOH/AcOH(50mL/20mL)溶液を0℃に冷却し、次いでBr(0.82mL、16mmol)のAcOH(10mL)溶液を滴下する。添加後、溶液をRTで一晩撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水性KCO溶液でpH>8に調節する。懸濁液をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濾過する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=10:1から5:1)で精製して、表題化合物を赤色固体として得る。
C. 5−(2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−6−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−6−メチル−フェニルアミンから、実施例83、工程H−Kに準じて製造する。
D. 5−(2−ベンジルオキシ−4,6−ジメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
5−(2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−6−メチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン(100mg、0.24mmol)、メチルボロン酸(17.4mg、0.29mmol)、Pd(PPh)−樹脂(50mg、50%w)、および2N NaCO(0.48mL)のDME(5mL)中の混合物をマイクロ波バイアルに入れ、マイクロ波照射した、140℃で1時間加熱する。懸濁液を濾過し、溶媒を減圧下で除去して、生成物を赤色油状物として得る。これを直接次工程に使用した。
E. 5−(2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4,6−ジメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オンから、実施例83、工程Lに準じて製造する:1H NMR(DMSO-d6):9.72(s, 1H), 7.30-7.27(m, 2H), 7.22-7.16(m, 3H), 6.60(d, J=1.26 Hz, 1H), 6.54-6.53(d, J=1.77 Hz, 1H), 4.28(s, 2H), 3.80(s, 2H), 2.26(s, 3H)。MS(M−1):331。
実施例326
5−(4,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 4,5−ジフルオロ−2−ニトロフェノール
3,4−ジフルオロフェノール(1.56g、7.69mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、窒素ブランケットした、アンモニウムニッケルスルフェート(2.0g、5.07mmol)を、激しく撹拌しながら添加し、続いて硝酸(69%、0.770mL、7.69mmol)を添加する。次いで得られる不均一混合物をRTで5−10分間撹拌する;この時点で、明オレンジ色溶液が、穏やかな発熱性ガス発生と共に観察された。(LC/MS単一の生成物の製造を示した。)無水硫酸マグネシウム(〜1g)を次いで反応混合物に添加し、それを撹拌し、濾過して、オレンジ色溶液を得る。ジクロロメタンの減圧下での除去により、固体残渣を得る。(低融点固体、貯蔵により昇華)1H NMR(400MHz, δ, CDCl3):10.61(s, 1H), 8.01(m, 1H), 7.00(m, 1H)。
B. 2−ベンジルオキシ−4,5−ジフルオロニトロベンゼン
激しく撹拌している4,5−ジフルオロ−2−ニトロフェノール(1g、5.71mmol)および無水炭酸カリウム(1.9g、14.28mmol)のアセトン(20mL)中の混合物に、臭化ベンジル(750μl、6.28mmol)を添加し、暗色不均一混合物を10時間、または、LC/MS分析で全出発物質が消費されるまで加熱還流する。次いで暗色混合物を濾過し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、再濾過して、溶媒除去後に、明褐色結晶性固体を得て、それをさらに精製せずに次工程に使用した。
C. 2−ベンジルオキシ−4,5−ジフルオロフェニルアミン
2−ベンジルオキシ−4,5−ジフルオロニトロベンゼン(2.35g、8.86mmol)および10%白金/炭素(235mg)の酢酸エチル(50mL)中の混合物を大気圧で6時間水素化した。触媒をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧下除去する。残渣を90:10から50:50 ヘキサン/酢酸エチルの勾配を使用したIsco Companionでのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。1H NMR(δ, CDCl3):7.39(m, 5H), 6.68(dd, 1H, J=11.6, 7.3 Hz), 6.52(dd, 1H, J=11.6, 7.8 Hz), 5.01(s, 2H), 3.74(br s, 2H)。MS(M+1):236。
D. 5−(4,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物のカリウム塩を、2−ベンジルオキシ−4,5−ジフルオロフェニルアミンから、実施例83、工程H−Lに準じて製造する:1H NMR(δ, DMSO-d6):7.42(dd, 1H, J=12.1, 9.1 Hz), 6.76(dd, 1H, J=12.4, 8.1 Hz), 4.05(s, 2H)。MS(M−1):368。
実施例327
5−(3,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
A. 2,4−ジフルオロ−6−ニトロフェノール
表題化合物を、2,4−ジフルオロフェノールから出発して、実施例326、工程Aに準じて製造し、それをさらに精製せずに次工程に直接使用する。
B. 2−ベンジルオキシ−1,5−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン
表題化合物を、2,4−ジフルオロ−6−ニトロフェノールから出発して、実施例326、工程Bに準じて製造する:MS(M−H)=264。
C. 2−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロフェニルアミン
2−ベンジルオキシ−1,5−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン(2.60g、9.80mmol)のEtOH(20mL)/水(10mL)溶液に、亜鉛(3.4g、49mmol)および塩化アンモニウム(1.0g、19.6mmol)を添加し、混合物を60℃で2時間加熱する。混合物をEtOAc抽出し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を塩化メチレンに溶解し、溶液を水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、それをさらに精製せずに次工程に直接使用する。
D. 2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニルアミン
NBS(1.60g、9.01mmol)の塩化メチレン(20mL)懸濁液に、0℃で2−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロフェニルアミン(2.12g、9.01mmol)溶液を添加し、混合物を0℃で30分間、次いでRTで30分間撹拌する。混合物を水で洗浄し、溶媒減圧下蒸発させる。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る:MS(M−H)=313。
E. 5−(2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニルアミンから出発して、実施例83、工程H−Kに準じて製造し、得られるカリウム塩を後処理中に水性HClで中和して、生成物を得る:MS(M−H)=432。
F. 5−(2−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5]チアジアゾリジン−3−オンおよびメチルボロン酸から、150℃で30分間で実施例325、工程Dに準じて製造する。
G. 5−(3,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オンカリウム塩
表題化合物を、5−(2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−3,5−ジフルオロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5]チアジアゾリジン−3−オンから、実施例83、工程Lに準じて製造する:HPLC保持時間0.75分(方法A)、MS(M−H)=277。カリウム塩を1当量のKHCOでの処理により形成させる。
実施例328
5−(3,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5]チアジアゾリジン−3−オンカリウム塩
Figure 2009532379
表題化合物を、2,4−ジフルオロフェノールから、実施例326に準じて製造する:HPLC保持時間0.64分(方法A)、MS(M−H)=263。
実施例329
5−(2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン
Figure 2009532379
表題化合物を、2−ニトロフェノールから、実施例323に準じて、還元工程Bを酸化白金での触媒的水素化により実施する改変をして、製造する:1H NMR(δ, DMSO-d6):9.20(s, broad, 1H), 7.40(dd, J=8.09および1.47 Hz, 1H), 7.04-6.98(m, 1H), 6.84(d, J=8.09 Hz, 1H), 6.75(t, 1H), 4.06(s, 2H)。MS(M−H)=227。

Claims (55)


  1. Figure 2009532379
    〔式中、
    Qは:
    i)−X、または
    ii)−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであって、ここで;
    Yは酸素またはS(O)であり、ここで、qは0または1もしくは2の整数であるか;または
    Yは−C≡C−または−C=C−であるか;または
    Yはシクロプロピルであるかまたは
    Yは存在せず;
    nおよびmは、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
    およびRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、カルバモイル、アリール、またはアルキルであるか;または
    およびRは、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成し;
    pは0または1もしくは2から選択される整数であり
    Zは存在せず;
    Zは−C(O)−O−であるか;または
    Zは−C(O)−であるか;または
    Zは−C(O)−NRα−アルキレン−または−C(O)−NRα−アルキレン−O−であり、ここで、RαはHまたは低級アルキルであるか;または
    Zは−CO−NRα−(CH)n'−(CR'R')p'−(CH)m'−、または−C(O)−NRα−(CH)n'−(CR'R')p'−(CH)m'−O−であり、ここでp'は0または1の整数であり、n'およびm'は、互いに独立して、0または1から8の整数であり、R'およびR'は、互いに独立して、水素または低級アルキルであり、RαはHまたは低級アルキルであるか;または
    Zは−NRα'−C(O)−、または−NRα'−C(O)−O−であり、ここで、Rα'はHまたは低級アルキルであるか、またはRα'およびRは、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;または
    Zは−C(O)−NH−NH−C(O)−O−であるか;または
    Zは−S(O)−、または−S(O)−であるか;または
    Zは−NRβ−S(O)−であり、ここで、RβはH、低級アルキルであるか、またはRβおよびRは、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;または
    Zは−NH−S(O)−NH−C(O)−O−であるか;または
    Zは−NRγ−C(O)−NRγ'−であり;ここで、Rγ'はH、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、または低級アルコキシであり、そしてRγはH、低級アルキルであるか、またはRγおよびRは、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;またはRγ'およびXは、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するかまたは
    Zは−NRτ−C(O)−NH−S(O)−であり、ここで、RτはHまたは低級アルキルであり、
    Xは水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル、−S(O)−OH、アルキル、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アシル、アシルオキシ、カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、遊離もしくはエステル化カルボキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アリール、アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシ、アラルキルチオ、アリールチオであり、ここでアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル(heterocylclyl)基は、置換されていないか、または所望により1個、2個、3個、4個もしくは5個の置換基で置換されていてよく;
    は水素、−C(O)R、−C(O)NRまたは−C(O)ORであり、ここで
    およびRは、互いに独立して、水素、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキルまたはアルキルであり、所望によりハロゲン、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシ、アルキルオキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アリールオキシおよびヘテロシクリルから成る群から選択される1〜4個の置換基で置換されていてよく;
    およびRは、互いに独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキルまたはアルキルであり、所望によりハロゲン、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシ、アルキルオキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アリールオキシおよびヘテロシクリルから成る群から選択される1〜4個の置換基で置換されていてよく;
    およびRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1−3)アルキルまたは
    (C1−3)アルコキシである。
    そして、ここで、Xがアリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+pは>1または0であり、
    Xが−O−アリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+pは0ではなく、または
    Xが−S−アリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+pは0ではなく、または
    Xが−CH−アリールであり、そしてYおよびZが存在しないとき、n+m+pは0ではなく、または
    Xがアリールであり、Zが存在せず、そしてYが−O−であるかまたはYが−S−であるとき、n+m+pは0ではなく、または
    ここで、Qは−CH−アリール、−S−アリールまたは−O−アリールではない。〕
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. およびRが水素;
    である、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. が水素;
    である、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. nが0であるかまたは1から4の整数であり;
    mが0であるかまたは1から4の整数であり;
    pが0または1である;
    請求項1から3のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. m+n+pが0から7または好ましくは0から5である、
    請求項1から4のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. Yが酸素であるか;または
    Yが−C≡C−または−C=C−であるか;または
    Yがシクロプロピルであるかまたは
    Yが存在せず;そして
    Xが、水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルキル、−S(O)−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アリールオキシである、
    請求項1から5のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで
    Yが酸素またはS(O)であり、ここで、qが0または1もしくは2の整数であるか;または
    Yが−C≡C−または−C=C−であるか;または
    Yがシクロプロピルであるか;または
    Yが存在せず;
    nおよびmが、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
    およびRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであり;
    pが0または1もしくは2から選択される整数であり
    Zが存在せず;
    Zが−CO−O−であるか;または
    Zが−CO−であるか;または
    Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオ;
    である、請求項1から3のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. Yが酸素であるか;または
    Yがシクロプロピルであるか;または
    Yが存在しない;
    請求項7に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. およびRが、互いに独立して、水素、アルコキシ、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アラルキル、アリール、またはアルキルである;
    請求項7または8に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  10. Xが水素、ヒドロキシ、置換または非置換アルキル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アリールである;
    請求項7から9のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  11. nが0であるかまたは1から3の整数であり;
    mが0であるかまたは1から3の整数であり;
    pが0または1である;
    請求項7から10のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  12. m+n+pが0から4である、
    請求項7から11のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  13. Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで
    Yが酸素またはS(O)であり、ここで、qが0または1もしくは2の整数であるか;または
    Yが−C≡C−または−C=C−であるか;または
    Yがシクロプロピルであるか;または
    Yが存在せず;
    nおよびmが、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
    およびRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであるか;または
    およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成し;
    pが0または1もしくは2から選択される整数であり;
    Zが存在せず;
    Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオ;
    である、請求項1から3のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  14. およびRが、互いに独立して、水素、アルコキシ、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アラルキル、またはアルキルである;
    請求項13に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  15. Xが水素、NH、ヒドロキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アリール;
    である、請求項13または14に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  16. nが0であるかまたは1から3の整数であり;
    mが0であるかまたは1から3の整数であり;
    pが0または1である;
    請求項13から15のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  17. m+n+pが0から6または好ましくは0から4である、
    請求項13から16のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  18. Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで、
    Yが酸素またはS(O)であり、ここで、qは0または1もしくは2の整数であるか;または
    Yが−C≡C−または−C=C−であるか;または
    Yが存在せず;
    nおよびmが、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
    およびRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであるか;または
    およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成し;
    pが0または1もしくは2から選択される整数であり
    Zが−CO−NRα−アルキレン−または−CO−NRα−アルキレン−O−、ここで、RαがHまたは低級アルキルであるか;または
    Zが−CO−NRα−(CH)n'−(CR'R')p'−(CH)m'−、または−CO−NRα−(CH)n'−(CR'R')p'−(CH)m'−O−であり、ここで、p'が0または1の整数であり、n'およびm'が互いに独立して、0または1から8の整数であり、R'およびR'が、互いに独立して、水素または低級アルキルであり、RαがHまたは低級アルキルであるか;または
    Zが−NRα'−CO−、または−NRα'−CO−O−であり、ここで、Rα'が、Hまたは低級アルキル、またはRα'およびRは、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;または
    Zが−CO−NH−NH−CO−O−であるか;または
    Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオである;
    請求項1から3のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  19. Yが存在しない;
    請求項18に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  20. およびRが、互いに独立して、水素、アルカノイルアミノ、アラルキル、アリール、またはアルキルである;
    請求項18または19に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  21. Xが水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アリールオキシである;
    請求項18から20のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  22. nが0であるかまたは1から3の整数であり;
    mが0であるかまたは1から3の整数であり;
    pが0または1である;
    請求項18から21のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  23. m+n+pが0から6または好ましくは0から4である、
    請求項18から22のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  24. n'およびm'が互いに独立して、0または1から6の整数であり、そして
    p'が0または1の整数である、
    請求項18から23のいずれかに記載の化合物。
  25. p'+n'+m'が0から5、または3から5を構成し、
    請求項18から24のいずれかに記載の化合物。
  26. Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで、
    Yが存在せず;
    nおよびmが、互いに独立して、0であり;
    pが0であり;
    Zは存在せず;
    Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオである;
    請求項1から3のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  27. Xがハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールであるか、または
    Xがハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アリール、置換または非置換低級アルキルである、
    請求項26に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  28. Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで、
    Yが酸素またはS(O)であり、ここで、qは0または1もしくは2の整数であるか;または
    Yが−C≡C−または−C=C−であるか;または
    Yが存在せず;
    nおよびmが、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
    およびRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであるか;または
    およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成し;
    pが0または1もしくは2から選択される整数であり
    Zが−SO−、または−SO−であるか;または
    Zが−NRβ−SO−であり、ここで、RβがH、低級アルキルであるか、またはRβおよびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環、好ましくは5、6または7員環を形成するか;または
    Zが−NH−SO−NH−CO−O−であるか;または
    Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオである;
    請求項1から3のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  29. Yが存在しない;
    請求項28に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  30. およびRが、互いに独立して、水素、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル、カルバモイルであるか;または
    およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成する;
    請求項28または29に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  31. Xが水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキルである;
    請求項28から30のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  32. nが0であるかまたは1から4の整数であり;
    mが0であるかまたは1から4の整数であり;
    pが0または1である;
    請求項28から31のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  33. m+n+pが0から7または好ましくは0から5である、
    請求項28から32のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  34. Qが−Y−(CH)−(CR)−(CH)−Z−Xであり、ここで、
    Yが酸素またはS(O)であり、ここで、qが0または1もしくは2の整数であるか;または
    Yが−C≡C−または−C=C−であるか;または
    Yが存在せず;
    nおよびmが、互いに独立して、0または1から8の整数であり;
    およびRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルバモイル、アリール、またはアルキルであるか;または
    およびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成し;
    pが0または1もしくは2から選択される整数であり
    Zが−NRγ−CO−NRγ'−であり;ここで、Rγ'がH、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、または低級アルコキシであり、そして、RγがH、低級アルキルであるか、またはRγおよびRが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;またはRγ'およびXが、一体となってアルキレンであり、それらが結合している炭素原子と一緒になって3から7員環を形成するか;または
    Zが−NRτ−CO−NH−SO−であり、ここで、RτがHまたは低級アルキルであり、
    Xが水素、ヒドロキシ、NH、ハロゲン、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルキルチオ、−SO−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アシルオキシ、置換または非置換カルバモイル、所望により置換されていてよいアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ、置換または非置換エステル化カルボキシ、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロシクロオキシ、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換アラルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アラルキルチオ、置換または非置換アリールチオである;
    請求項1から3のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  35. Yが存在しない;
    請求項34に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  36. およびRが、互いに独立して、水素である;
    請求項34または35に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  37. Xが水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル(ycloalkyl)、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキルである;
    請求項34から36のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  38. nが0であるかまたは1から4の整数であり;
    mが0であるかまたは1から4の整数であり;
    pが0または1である;
    請求項34から37のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  39. m+n+pが0から7または好ましくは0から5である、
    請求項34から38のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  40. 3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
    3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−N−メチルベンズアミド
    3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−N,N−ジメチルベンズアミド
    4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−N,N−ジメチルベンズアミド
    4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
    4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−N−メチルベンズアミド
    3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−安息香酸
    4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−安息香酸
    4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゾニトリル
    2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゾニトリル
    5−(2−ヒドロキシ−4−フェネチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(3−フルオロフェニル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(2−フルオロフェニル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ペンタフルオロフェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−p−トリルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(4−オクチルフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(2−ビフェニル−4−イル−エチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(4−tert−ブチルフェニル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(2,5−ジメチルフェニル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(2,4−ジメチルフェニル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    酢酸4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−フェニルエステル
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(4−フェノキシフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ピリジン−4−イルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ナフタレンエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−キノリン−3−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(4,6−ジアミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシ−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(2−アミノフェニル)−プロピル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−フェニルプロピオン酸エチルエステル
    5−[2−ヒドロキシ−4−(1−メチル−2−フェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−((E)−2−ピリジン−3−イル−ビニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(1−メトキシ−2−フェニルエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソ−2−フェニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1H−ピラゾール−4−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−チアゾール−5−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−[1,2,4]トリアゾール−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−メチル−チアゾール−5−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−プロピル−チアゾール−5−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エチル}−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−プロピル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−フェネチルオキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(4−フェニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    {3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
    5−[4−(3−アミノプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    {2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
    {(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
    {3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−1,1−ジメチルプロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
    2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
    2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
    5−(2−ヒドロキシ−4−ピペリジン−3−イルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    {(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
    N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
    4−フルオロ−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド
    N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アセトアミド
    N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−プロピオンアミド
    N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−イソブチルアミド
    N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−2,2−ジメチル−プロピオンアミド
    アダマンタン−1−カルボン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アセトアミド
    4−フルオロ−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンズアミド
    −{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−プロピオンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−イソブチルアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,2−ジメチル−プロピオンアミド
    アダマンタン−1−カルボン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
    5−[2−ヒドロキシ−4−((S)−5−オキソピロリジン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    6−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1H−ピリジン−2−オン
    6−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−2−オン
    7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−アゼパン−2−オン
    (R)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
    (S)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−1−オン
    (R)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン−1−オン
    1−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1,2,4,5−テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン−3−オン
    1−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン−2−オン
    7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
    (S)−7−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−6,7−ジヒドロ−ジベンゾ[c,e]アゼピン−5−オン
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト[1,8−cd]アゼピン−1−オン
    5−{4−[2−(1−アセチルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
    N−{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
    N−{4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチル}−フタラミン酸
    2−{4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチル}−イソインドール−1,3−ジオン
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピル−N−メチルプロピオンアミド
    5−{4−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3−オキソプロピル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    N'−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニル}−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル
    N−ブチル−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−ペンチルプロピオンアミド
    N−ヘキシル−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−(4−フェニルブチル)−プロピオンアミド
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−(5−フェニルペンチル)−プロピオンアミド
    N−(2−ヒドロキシフェニル)−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−フェニルプロピオンアミド
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−o−トリル−プロピオンアミド
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−イソプロピル−プロピオンアミド
    2−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−2−メチルプロピオン酸
    2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸メチルエステル
    2−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸メチルエステル
    2−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−(4−フェノキシブチル)−プロピオンアミド
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−[4−(2−トリフルオロメチルフェノキシ)−ブチル]−プロピオンアミド
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−[4−(2−メタンスルホニルフェノキシ)−ブチル]−プロピオンアミド
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−[4−(3−メトキシフェノキシ)−ブチル]−プロピオンアミド
    N−[4−(2,3−ジメトキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    N−[4−(3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    N−[4−(2−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    N−[4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    N−[4−(3−ヒドロキシ−2−メチルフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    N−[4−(2−アセチル−3−メトキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド2−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6,N,N−トリメチルベンズアミド
    2−フルオロ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド
    2−ヒドロキシ−6−(4−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−安息香酸
    N−[4−(2−アセチル−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    N−[4−(2−シアノ−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    N−[4−(3−ヒドロキシ−2−メタンスルフィニルフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    N−[4−(3−ヒドロキシ−2−メタンスルホニルフェノキシ)−ブチル]−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
    2−(4−{2−アセチルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
    2−(4−{(S)−2−アセチルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−ブトキシ)−6−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルエステル
    (1R,2R)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
    (1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
    N−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
    N−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−N−メチルメタンスルホンアミド
    C−シクロヘキシル−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−メタンスルホンアミド
    N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−メタンスルホンアミド
    エタンスルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
    ブタン−1−スルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
    プロパン−2−スルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
    オクタン−1−スルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
    N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
    N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−C−フェニル−メタンスルホンアミド
    4−フルオロ−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
    3,4−ジクロロ−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
    3−(4−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチルスルファモイル}−フェニル)−プロピオン酸
    2−ヒドロキシ−5−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチルスルファモイル}−安息香酸
    ナフタレン−1−スルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
    2−ナフタレン−1−イル−エタンスルホン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−メタンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−C−フェニルメタンスルホンアミド
    C−(4−フルオロフェニル)−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−メタンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−4−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4)−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホンアミド
    C−(3−アミノフェニル)−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−メタンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホンアミド
    2−ヒドロキシ−5−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピルスルファモイル}−安息香酸
    3−アミノ−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド
    4−アミノ−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−3,5−ジメチルベンゼンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,5−ジメチルベンゼンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド
    4−tert−ブチル−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド
    4−(1,1−ジメチルプロピル)−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,5−ビス−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゼンスルホンアミド
    ビフェニル−4−スルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル−フェニル]−プロピル}−2−フェノキシベンゼンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−3−フェノキシベンゼンスルホンアミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−2,5−ビス−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゼンスルホンアミド
    2,2−ジフェニルエタンスルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
    C−(2−アミノフェニル)−N{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−メタンスルホンアミド
    ナフタレン−1−スルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
    C−シクロヘキシル−N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−メタンスルホンアミド
    2−ナフタレン−1−イル−エタンスルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
    2−フェニル−2−(2−トリフルオロメチルフェニル)−エタンスルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
    2−オキソ−2H−クロメン(chomene)−6−スルホン酸{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−アミド
    N−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニルプロピル}−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
    N−(1−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−シクロプロピル)−ベンゼンスルホンアミド
    N−{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−メタンスルホンアミド
    エタンスルホン酸{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
    N−{(S)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−C−フェニル−メタンスルホンアミド
    N−{(R)−1−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−C−フェニルメタンスルホンアミド
    N−{4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチル}−メタンスルホンアミド
    N−{5−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ペンチル}−メタンスルホンアミド
    5−[2−ヒドロキシ−4−(1−メタンスルホニルピペリジン−3−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1−メタンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−((S)−1−ベンゼンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−((R)−1−ベンゼンスルホニルピペリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルピロリジン−3−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(1−ベンゼンスルホニルアゼパン−2−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−((R)−2−メタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−((R)−2−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−{2−[2−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]−エチル}−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−フェニルメタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[2−(1,1−ジオキソ−1,2−チアジナン−3−イル)−エチル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド
    N−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド
    N−{(1S,2R)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド
    エタンスルホン酸{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−アミドN−{(1R,2S)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−シクロヘキシル}−ベンゼンスルホンアミド
    (S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−ペンチルプロピオンアミド
    (S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−(4−フェニルブチル)−プロピオンアミド
    N−{(S)−1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
    tert−ブチル[({2−[4−(1,1−ジオキシド−4−オキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]エチル}アミノ)スルホニル]カルバメート
    1−シクロヘキシル−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
    1−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−3−フェニル−ウレア
    1−エチル−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
    1−アダマンタン−1−イル−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
    ベンゼンスルホニル−N−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
    1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
    1−(2−ヒドロキシエチル)−3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレア
    3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−1,1−ビス−(2−メトキシエチル)−ウレア
    モルホリン−4−カルボン酸{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミド
    4−(3−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ウレイド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
    1−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−3−ピペリジン−4−イル−ウレア
    1−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−3−フェニル−ウレア
    1−シクロヘキシル−3−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ウレア
    1−アダマンタン−1−イル−3−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン(thiaidiazolidin)−2−イル)−フェニル]−プロピル}−ウレア
    3−{3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロピル}−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−1−カルボン酸エチルアミド
    5−(2−ヒドロキシ−4−メタンスルホニルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(4−エタンスルホニルメチル−2−ヒドロキシ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(プロパン−2−スルホニルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(4−ベンゼンスルホニルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−メタンスルフィニルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(4−エタンスルフィニルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(プロパン−2−スルフィニルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−メチルスルファニルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(4−エチルスルファニルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−イソプロピルスルファニルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(2−ベンゼンスルホニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(4−ベンゼンスルホニルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロチオフェン−2−イル)−プロプ−1−イニル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{4−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロチオフェン−2−イル)−プロピル]−2−ヒドロキシフェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソペンチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−3−オキソペンチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(2−ベンゾイルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(2−ベンゾイルペンチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(2−ベンジル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(2,2−ジメチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(1−オキソ−インダン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−3−オキソ−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(ヒドロキシルフェニルメチル)−ブチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(ヒドロキシフェニルメチル)−ペンチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(2−ベンジル−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシインダン−2−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−フェニル−プロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−ビニルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシヘキシル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−フェニルブチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(3−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(3,3'−ジヒドロキシビフェニル−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    [3'−ヒドロキシ−4'−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−酢酸
    5,5'−(3,3'−ジヒドロキシビフェニル−4−イル)−1,1,1',1'−テトラオキソ−1,1',2,2',5,5'−ジシアジアゾリジン−3,3'−オン
    5−(4−フラン−3−イル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−チオフェン−3−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(4−ベンゾフラン−3−イル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(6−メトキシベンゾフラン−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−5−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−2−イル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピロール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(1−イソブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[1−(3−メチルブチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−チアゾール−2−イルメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2H−ピラゾール−3−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−ピラゾール−1−イルメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルピラゾール−1−イルメチル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ペンタン酸
    4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブタン−1−スルフィン酸
    4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−ブチロニトリル
    4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−ブチロニトリル
    4−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブチロニトリル
    [3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸2−トリメチルシラニルエチルエステル
    [3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸
    3−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−フェノキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン
    5−(4−エチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(4−ヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−イソブチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(3,3−ジメチルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(4−シクロペンチルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(4−シクロヘキシルメチル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エチル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(2−アミノベンジル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[4−(2−アミノメチルベンジル)−2−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシメチルベンジル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    {2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−アセトニトリル
    {2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸メチルエステル
    {2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−酢酸
    N−エチル−2−{2−[3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンジル]−フェニル}−アセトアミド
    5−(2−ヒドロキシ−4−{2−[2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ベンジル}−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−{2−ヒドロキシ−4−[2−(2−ヒドロキシエチル)−ベンジル]−フェニル}−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−[2−ヒドロキシ−4−(ピリジン−2−カルボニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(4−ベンゼンスルホニル−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    3−ヒドロキシ−4−(1,1,4−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ベンゾニトリル、
    5−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン、
    5−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−1−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン、
    5−(2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン、
    5−(4,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジオキソ−[1,2,5]チアジアゾリジン−3−オン、および
    5−(3,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン
    から成る群から選択される請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  41. 処置を必要とする哺乳動物に治療的有効量の請求項1または40に記載の化合物を投与することを含む、PTPase活性を阻害する方法。
  42. 処置を必要とする哺乳動物に治療的有効量の請求項1または40に記載の化合物を投与することを含む、PTPase活性が仲介する状態の処置方法。
  43. 該化合物と抗糖尿病剤、脂質低下剤、抗肥満剤または抗高血圧剤の治療的有効量の組合せを投与することを含む、請求項42に記載の方法。
  44. 処置を必要とする哺乳動物に治療的有効量の請求項1または40に記載の化合物を投与することを含む、哺乳動物におけるPTP−1B活性が仲介する状態の処置方法。
  45. 処置を必要とする哺乳動物に治療的有効量の請求項1または40に記載の化合物を投与することを含む、哺乳動物におけるグルコースレベルを調節する方法。
  46. 処置を必要とする哺乳動物に治療的有効量の請求項1または40に記載の化合物を投与することを含む、インスリン抵抗性、耐糖能障害、2型糖尿病、肥満、高血圧、大および小血管の虚血性疾患、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、膵炎、癌、骨粗鬆症、筋骨格、神経変性疾患、感染症、および炎症および免疫系が関与する疾患の処置方法。
  47. 治療的有効量の請求項1から40のいずれかに記載の化合物を、1種以上の薬学的に許容される担体と組み合わせて含む、医薬組成物。
  48. インスリン抵抗性、耐糖能障害、2型糖尿病、肥満、高血圧、大および小血管の虚血性疾患、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、膵炎、癌、骨粗鬆症、筋骨格、神経変性疾患、感染症、および炎症および免疫系が関与する疾患の処置のための、請求項47に記載の医薬組成物。
  49. 併用で治療的有効量の請求項1から40のいずれかに記載の化合物を、抗糖尿病剤、脂質低下剤、抗肥満剤または抗高血圧剤と組み合わせて含む、医薬組成物。
  50. インスリン抵抗性、耐糖能障害、2型糖尿病、肥満、高血圧、大および小血管の虚血性疾患、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、膵炎、癌、骨粗鬆症、筋骨格、神経変性疾患、感染症、および炎症および免疫系が関与する疾患の処置のための、請求項49に記載の医薬組成物。
  51. 医薬として使用するための、請求項49または50に記載の医薬組成物。
  52. PTPase活性が仲介する状態の処置用医薬の製造のための、請求項49または50に記載の医薬組成物の使用。
  53. PTPase活性が仲介する状態の処置用医薬組成物の製造のための、請求項1から40のいずれかに記載の化合物の使用。
  54. PTPase活性が仲介する状態が、インスリン抵抗性、耐糖能障害、2型糖尿病、肥満、高血圧、大および小血管の虚血性疾患、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、膵炎、癌、骨粗鬆症、筋骨格、神経変性疾患、感染症、および炎症および免疫系が関与する疾患から選択される、請求項52または53に記載の使用。
  55. 医薬として使用するための、請求項1から40のいずれかに記載の化合物。
JP2009503258A 2006-03-31 2007-03-29 PTPaseのチアジアゾリジノン阻害剤 Pending JP2009532379A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78850206P 2006-03-31 2006-03-31
PCT/US2007/065421 WO2007115058A2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Thiadiazolidinone inhibitors of ptpase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009532379A true JP2009532379A (ja) 2009-09-10
JP2009532379A5 JP2009532379A5 (ja) 2010-04-30

Family

ID=38458259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503258A Pending JP2009532379A (ja) 2006-03-31 2007-03-29 PTPaseのチアジアゾリジノン阻害剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8084448B2 (ja)
EP (1) EP2038267A2 (ja)
JP (1) JP2009532379A (ja)
KR (1) KR20080110882A (ja)
CN (1) CN101421256A (ja)
AU (1) AU2007233251A1 (ja)
BR (1) BRPI0710182A2 (ja)
CA (1) CA2647472A1 (ja)
MX (1) MX2008012598A (ja)
RU (1) RU2008143053A (ja)
WO (1) WO2007115058A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068211A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 大正製薬株式会社 2-ピリドン化合物
WO2012147516A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 持田製薬株式会社 環状アミド誘導体
JP5809157B2 (ja) * 2010-10-08 2015-11-10 持田製薬株式会社 環状アミド誘導体
JP2021519316A (ja) * 2018-03-27 2021-08-10 ニューロポア セラピーズ インコーポレイテッド Tlr2シグナル伝達の調節剤としての化合物
JP2022522526A (ja) * 2019-03-14 2022-04-19 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー タンパク質チロシンホスファターゼ阻害物質及びその使用方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2629819A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Novartis Ag 1,2,5-thiazolidine derivatives useful for treating conditions mediated by protein tyrosine phosphatases (ptpase)
BRPI0619547A2 (pt) * 2005-12-08 2011-10-04 Novartis Ag 1,1,3-trioxo-1,2,5-tiadiazolidinas, composição farmacêutica e uso das mesmas
UA94921C2 (en) 2005-12-08 2011-06-25 Новартис Аг 1-orthofluorophenyl substituted 1, 2, 5-thiazolidinedione derivatives as ptp-as inhibitors
UA94724C2 (en) * 2005-12-08 2011-06-10 Новартис Аг Thiadiazolidinone derivatives as antidiabetic agents
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120056A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2703393A4 (en) * 2011-04-28 2014-09-24 Mochida Pharm Co Ltd CYCLIC AMIDE DERIVATIVE
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
US9216988B2 (en) * 2011-12-22 2015-12-22 Genentech, Inc. Benzyl sulfonamide derivatives as RORc modulators
CN102659539A (zh) * 2012-05-15 2012-09-12 北京化工大学 一种由α,β-不饱和酰氯制备二氢查尔酮类化合物的方法
MX2015006152A (es) 2012-11-20 2016-01-20 Genentech Inc Compuestos de aminopirimidina como inhibidores de mutantes de egfr que contienen t7 9 0m.
US10550091B2 (en) 2016-03-25 2020-02-04 St. Jude Children's Research Hospital 1,4,5-substituted 1,2,3-triazole analogues as antagonists of the pregnane X receptor
WO2020035019A1 (zh) 2018-08-17 2020-02-20 浙江海正药业股份有限公司 吲唑胺类衍生物及其制备方法和其在医药上的用途
WO2023200964A1 (en) * 2022-04-14 2023-10-19 Nerio Therapeutics, Inc. Protein tyrosine phosphatase inhibitors and uses thereof
WO2023220572A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Ness Therapeutics, Inc. Ptpn2 inhibitors
CN116283467A (zh) * 2023-01-18 2023-06-23 四川大学 一种合成二芳基烷基甲烷的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040017A2 (en) * 1996-04-19 1997-10-30 Novo Nordisk A/S Modulators of molecules with phosphotyrosine recognition units
WO2004041799A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-21 Astrazeneca Ab 5- (substituted phenyl) -thiadiazolidine-3-ones and their use as ptp1b
WO2004050646A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Astrazeneca Ab 1, 2, 5-thiadiazolidin-3-one 1, 1 dioxide derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase ptp1b
WO2004062664A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Sulfhydantoins as phosphate isosteres for use as phosphatase inhibitors in the treatment of cancer and autoimmune disorders
JP2005535568A (ja) * 2002-04-03 2005-11-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Ptpアーゼインヒビターとしての5−置換1,1−ジオキソ−‘1,2,5!チアゾリジン−3−オン誘導体
JP2009518421A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 1,1,3−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジンおよびPTPase阻害剤としてのそれらの使用
JP2009518419A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト PTPase阻害剤としての1−オルトフルオロフェニル置換1,2,5−チアゾリジンジオン誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2629819A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Novartis Ag 1,2,5-thiazolidine derivatives useful for treating conditions mediated by protein tyrosine phosphatases (ptpase)

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040017A2 (en) * 1996-04-19 1997-10-30 Novo Nordisk A/S Modulators of molecules with phosphotyrosine recognition units
JP2005535568A (ja) * 2002-04-03 2005-11-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Ptpアーゼインヒビターとしての5−置換1,1−ジオキソ−‘1,2,5!チアゾリジン−3−オン誘導体
WO2004041799A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-21 Astrazeneca Ab 5- (substituted phenyl) -thiadiazolidine-3-ones and their use as ptp1b
WO2004050646A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Astrazeneca Ab 1, 2, 5-thiadiazolidin-3-one 1, 1 dioxide derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase ptp1b
WO2004062664A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Sulfhydantoins as phosphate isosteres for use as phosphatase inhibitors in the treatment of cancer and autoimmune disorders
JP2009518421A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 1,1,3−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジンおよびPTPase阻害剤としてのそれらの使用
JP2009518419A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト PTPase阻害剤としての1−オルトフルオロフェニル置換1,2,5−チアゾリジンジオン誘導体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009003280; EMMA BLACK: BIOORGANIC & NEDICINAL CHEMISTRY LETTERS V15 N10, 20050416, P2503-2507 *
JPN6012041516; Eswaran Jeyanth et al.: Biochemical Journal Vol.395(3), 2006, p.483-491 *
JPN6012041518; Michael Manger et al.: ChemBioChem Vol.6, 2005, p.1749-1753 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068211A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 大正製薬株式会社 2-ピリドン化合物
US8822503B2 (en) 2009-12-04 2014-09-02 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd 2-pyridone compounds
JP5750050B2 (ja) * 2009-12-04 2015-07-15 大正製薬株式会社 2−ピリドン化合物
JP5809157B2 (ja) * 2010-10-08 2015-11-10 持田製薬株式会社 環状アミド誘導体
WO2012147516A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 持田製薬株式会社 環状アミド誘導体
JPWO2012147516A1 (ja) * 2011-04-28 2014-07-28 持田製薬株式会社 環状アミド誘導体
US9072758B2 (en) 2011-04-28 2015-07-07 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic amide derivative
JP2021519316A (ja) * 2018-03-27 2021-08-10 ニューロポア セラピーズ インコーポレイテッド Tlr2シグナル伝達の調節剤としての化合物
JP7402170B2 (ja) 2018-03-27 2023-12-20 ニューロポア セラピーズ インコーポレイテッド Tlr2シグナル伝達の調節剤としての化合物
JP2022522526A (ja) * 2019-03-14 2022-04-19 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー タンパク質チロシンホスファターゼ阻害物質及びその使用方法
JP7204005B2 (ja) 2019-03-14 2023-01-13 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー タンパク質チロシンホスファターゼ阻害物質及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101421256A (zh) 2009-04-29
CA2647472A1 (en) 2007-10-11
MX2008012598A (es) 2008-10-10
RU2008143053A (ru) 2010-05-10
US8084448B2 (en) 2011-12-27
WO2007115058A2 (en) 2007-10-11
BRPI0710182A2 (pt) 2012-08-07
KR20080110882A (ko) 2008-12-19
WO2007115058A3 (en) 2008-03-20
US20090181928A1 (en) 2009-07-16
EP2038267A2 (en) 2009-03-25
AU2007233251A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8084448B2 (en) Organic compounds
AU2006321902B2 (en) 1-orthofluorophenyl substituted 1, 2 , 5-thiazolidinedione derivatives as PTP-as inhibitors
AU2006321905B2 (en) Thiadiazole derivatives as antidiabetic agents
US8119666B2 (en) 1,2,5-thiazolidine derivatives useful for treating conditions mediated by protein tyrosine phosphatases (PTPase)
JP2009518421A (ja) 1,1,3−トリオキソ−1,2,5−チアジアゾリジンおよびPTPase阻害剤としてのそれらの使用
NZ535545A (en) 5-substituted 1,1-dioxo-1,2,5-thiazolidine-3-one derivatives as PTPase 1B inhibitors
MX2008007352A (en) l , l , 3-TRI0X0-l , 2 , 5-THIADIAZ0LIDINES AND THEIR USE AS PTP-ASES INHIBITORS
MX2008007349A (es) Derivados de 1,2,5-tiazolidinadiona sustituidos por 1-orto-fluoro-fenilo como inhibidores de ptp-as
MX2008007359A (en) Thiadiazole derivatives as antidiabetic agents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205