JP6430390B2 - T790mを含むegfr変異体の阻害剤としてのアミノピリミジン化合物 - Google Patents

T790mを含むegfr変異体の阻害剤としてのアミノピリミジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6430390B2
JP6430390B2 JP2015543116A JP2015543116A JP6430390B2 JP 6430390 B2 JP6430390 B2 JP 6430390B2 JP 2015543116 A JP2015543116 A JP 2015543116A JP 2015543116 A JP2015543116 A JP 2015543116A JP 6430390 B2 JP6430390 B2 JP 6430390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
imidazo
cancer
alkyl
esi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015543116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500075A (ja
Inventor
マリアン シー. ブライアン,
マリアン シー. ブライアン,
ブライアン チャン,
ブライアン チャン,
エミリー ハナン,
エミリー ハナン,
ティモシー ヘフロン,
ティモシー ヘフロン,
ハンス パーキー,
ハンス パーキー,
リチャード レナード エリオット,
リチャード レナード エリオット,
ロバート ヒールド,
ロバート ヒールド,
ジェイミー ナイト,
ジェイミー ナイト,
マイケル レインチベリー,
マイケル レインチベリー,
アイリーン エム. スワード,
アイリーン エム. スワード,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2016500075A publication Critical patent/JP2016500075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430390B2 publication Critical patent/JP6430390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連した出願
この出願は、2012年11月20日、2013年3月14日及び2013年8月15日にそれぞれ出願された米国仮出願第61/728487号、第61/784494号及び第61/866164号の優先権を主張するものである。上記出願の全ての教示を出典明示によりここに援用する。
発明の分野
本発明は、T790Mを含むEGFR変異体の阻害剤である新規化合物、それらを含有する薬学的組成物、それらの調製方法、及びヒトのがんの予防又は治療の療法におけるそれらの使用に関する。
HERファミリーレセプターチロシンキナーゼは、細胞増殖、分化及び生存の重要なメディエーターである。該レセプターファミリーは、上皮細胞増殖因子(EGFR、ErbB1又はHER1)、HER2(ErbB2)、HER3(ErbB3)、及びHER4(ErbB4)を含む4つの区別できるメンバーを含む。リガンド結合時に該受容体はホモ及びヘテロ二量体を形成し、続く内因性チロシンキナーゼ活性の活性化が、受容体自己リン酸化及び下流シグナル伝達分子の活性化を生じさせる(Yarden及びSliwkowski)。過剰発現又は変異によるEGFRの調節解除は、結腸直腸、膵臓、神経膠腫、頭頸部及び肺がんを含む多くのタイプのヒトのがんに関連しており、幾つかのEGFRターゲティング薬剤が長年にわたって開発されてきている(Ciardiello, Hynes)。EGFRチロシンキナーゼの可逆的阻害剤であるエルロチニブ(タルセバ(登録商標))は、再発性NSCLC及び膵臓がんの治療について米国食品医薬品局(FDA)によって承認された。他の可逆EGFRチロシンキナーゼ阻害剤(「TKI」)はゲフィチニブ及びラパチニブを含む。
EGFRチロシンキナーゼ阻害薬の最も印象的な単剤活性は、その腫瘍が体細胞キナーゼドメイン変異を有する非小細胞肺がん(NSCLC)患者サブセットにおいて観察される一方、野生型EGFR患者における臨床的利益は大きく減少する(Lynch 2004, Paez 2004)。EGFRの最も一般的な体細胞変異は、最も蔓延した変異デルタ746−750を伴うエクソン19の欠失と最も頻繁な変異L858Rを伴うエクソン21のアミノ酸置換である(Sharma)。興味深いことに、これは高い有病率の腺がん、女性、非喫煙者及びアジア人によって特徴づけられる患者のサブセットである(Miller, Pao 2004)。
EGFR変異肺がん患者は、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤で10−14ヶ月後に最終的に疾患進行となる(Pao 2010)。チロシンキナーゼ阻害剤で進行する患者の50%以上がゲートキーパー残基として知られている位置790にキナーゼドメインの二次変異を獲得する。スレオニンのより嵩高い残基のメチオニンによる置換(T790M変異)は、EGFR TKI治療の臨床的利益に関連したEGFRの変異型に対してATPに対する親和性の増加と、一緒になると薬物耐性を付与するTKIに対する親和性の減少につながる(Yun)。薬剤耐性の原因となるキナーゼドメインにおける類似のゲートキーパー変異は、Abl及びKitに見られる(Tamborini, Gorre)。本発明は、T790M含有EGFR変異体を特異的に阻害する選択的分子の作製を実証する。
文献:
Yarden, Y., Sliwkowski, MX. Untangling the ErbB signalling network. Nature Review Mol Cell Biol. 2001 Feb;2(2):127-37。
Ciardiello, F., and Tortora, G. (2008). EGFR antagonists in cancer treatment. The New England journal of medicine 358, 1160-1174。
Hynes NE, MacDonald G. ErbB receptors and signaling pathways in cancer. Curr Opin Cell Biol. 2009 Apr;21(2):177-84。
Lynch, T. J., Bell, D. W., Sordella, R., Gurubhagavatula, S., Okimoto, R. A., Brannigan, B. W., Harris, P. L., Haserlat, S. M., Supko, J. G., Haluska, F. G.等 (2004). Activating mutations in the epidermal growth factor receptor underlying responsiveness of non-small-cell lung cancer to gefitinib. The New England journal of medicine 350, 2129-2139。
Paez, J. G., Janne, P. A., Lee, J. C., Tracy, S., Greulich, H., Gabriel, S., Herman, P., Kaye, F. J., Lindeman, N., Boggon, T. J.等 (2004). EGFR mutations in lung cancer: correlation with clinical response to gefitinib therapy. Science (New York, NY 304, 1497-1500。
Sharma SV, Bell DW, Settleman J, Haber DA. Epidermal growth factor receptor mutations in lung cancer. Nat Rev Cancer. 2007 Mar;7(3):169-81。
Miller VA, Kris MG, Shah N, Patel J, Azzoli C, Gomez J, Krug LM, Pao W, Rizvi N, Pizzo B, Tyson L, Venkatraman E, Ben-Porat L, Memoli N, Zakowski M, Rusch V, Heelan RT. Bronchioloalveolar pathologic subtype and smoking history predict sensitivity to gefitinib in advanced non-small-cell lung cancer. J Clin Oncol. 2004 Mar 15;22(6):1103-9。
Pao W, Miller V, Zakowski M, Doherty J, Politi K, Sarkaria I, Singh B, Heelan R, Rusch V, Fulton L, Mardis E, Kupfer D, Wilson R, Kris M, Varmus H. EGF receptor gene mutations are common in lung cancers from "never smokers" and are associated with sensitivity of tumors to gefitinib and erlotinib. Proc Natl Acad Sci U S A. 2004 Sep 7;101(36):13306-11。
Pao W, Chmielecki J.Rational, biologically based treatment of EGFR-mutant non-small-cell lung cancer. Nat Rev Cancer. 2010 Nov;10(11):760-74。
Yun CH, Mengwasser KE, Toms AV, Woo MS, Greulich H, Wong KK, Meyerson M, Eck MJ. The T790M mutation in EGFR kinase causes drug resistance by increasing the affinity for ATP. Proc Natl Acad Sci U S A. 2008 Feb 12;105(6):2070-5。
Tamborini E, Bonadiman L, Greco A, Albertini V, Negri T, Gronchi A, Bertulli R, Colecchia M, Casali PG, Pierotti MA, Pilotti S. A new mutation in the KIT ATP pocket causes acquired resistance to imatinib in a gastrointestinal stromal tumor patient. Gastroenterology. 2004 Jul;127(1):294-9。
Gorre ME, Mohammed M, Ellwood K, Hsu N, Paquette R, Rao PN, Sawyers CL. Clinical resistance to STI-571 cancer therapy caused by BCR-ABL gene mutation or amplification. Science. 2001 Aug 3;293(5531):876-80。
この発明は、式(I):
Figure 0006430390
(上式中、
XはCR又はNであり;
はC−Cヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、−O(C−Cアルキル)、−O(C−Cシクロアルキル)又は−NRであり、ここで、前記C−Cヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは1から5のR基で更に置換されていてもよく;
は、水素、−(CHアリール、−(CHヘテロアリール、−(CH−Cヘテロシクロアルキル、C−Cアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ又は−CHO(C−Cアルキル)であり;
は、水素、C−Cアルキル、CN、COOH、C−Cシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−NHC(O)C−Cアルキル、−(CHC(O)NR又はヘテロアリールであり;
は、水素、C−Cヘテロシクロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、−(CHフェニル又は−(CHヘテロアリールであり;
ここで、各Rは独立してH又はC−Cアルキルであり;各Rは独立してH、C−Cアルキル、アルコキシ、アミノ、−(CH−Cシクロアルキル、−(CH−Cヘテロシクロアルキル又は−(CHヘテロアリールであり、ここで、該C−Cヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、ハロ、ヒドロキシ、C−Cアルキル、アミノ、オキソ、アミド、スルホニル、スルホキシド、スルホキシミニル、アルコキシ、CN及びアシルからなる群から選択される1から3個の基で更に置換されていてもよく;R及びRは共にC−Cシクロアルキル、C−Cヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリール環を形成してもよく;
ここで、各Rは独立してC−Cアルキル、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシル、アルキルアミノ、アミド、ウレア、オキソ、ハロ、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、CN、−NHC(O)(C−Cアルキル)、アシル、スルホニル、スルホキシド、スルホキシミニル、スルホンアミド、アミド、−(CH−Cヘテロシクロアルキル、−O(C−Cアルキル)、−C(O)ORからなる群から選択され;
各mは、独立して、0、1、2又は3である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明はまた式(I)の化合物の薬学的組成物にも関する。
この発明はまたT790Mを含むEGFR変異体を阻害する方法に関する。
この発明はまたがんの治療方法、治療における式(I)の化合物の使用、及びがんを治療するための医薬の製造における式(I)の化合物の使用に関する。
この発明はまた式(I)の化合物を調製する方法に関する。
定義
ここで使用される場合、他に定義されない限り、「アシル」という用語は、R’がそれぞれが、ここで定義されるように、アルキル、C−Cシクロアルキル、又はヘテロシクリルである−C(O)R’基を意味する。
ここで使用される場合、特に断らない限り、「アルコキシ」という用語は、R’がC−Cアルキル又は上に定義されたようなC−Cシクロアルキルである−OR’基を意味する。「アルコキシ」の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、プロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、イソブトキシ、シクロプロポキシ、及びシクロブトキシ、及びそのハロゲン化形態、例えばフルオロメトキシ及びジフルオロメトキシを含む。
ここで使用される場合、別に定義され又は特定されない限り、「アルキル」(又は「アルキレン」)という用語は、1から12の炭素原子を有する直鎖又は分岐の炭化水素鎖を意味し、未置換又は置換、飽和又は不飽和でもよく、例えば1、2又は3の複数の置換度も本発明に含まれる。置換基の例は、ハロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、スルホニル、スルホンアミド、スルホキシド、アミド、ヒドロキシ、アルコキシ、エステル、カルボン酸、及びアルキルチオからなる群から選択される。ここで使用される「アルキル」の例は、限定されるものではなく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、t−ブチル、イソペンチル、n−ペンチル等々、並びにその置換型を含む。置換アルキルの例は、限定されず、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルを含む。不飽和アルキル基はまたアルケニル又はアルキニルとも呼ぶことができ、上記のように置換されうる。不飽和アルキル基の例は、限定されるものではなく、エテニル又はビニル(−CH=CH)、プロパ−1−エニル(−CH=CHCH)、プロパ−2−エニル(−CHCH=CH)、2−メチルプロパ−1−エニル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、ブタ−1,3−ジエニル、2−メチルブタ−1,3−ジエン、ヘキサ−1−エニル、ヘキサ−2−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−4−エニル、ヘキサ−1,3−ジエニル、エチニル(−C≡CH)、プロパ−1−イニル(−C≡CCH)、プロパ−2−イニル(プロパルギル、−CHC≡CH)、ブタ−1−イニル、ブタ−2−イニル及びブタ−3−イニルを含む。
ここで使用される場合、「アルキルアミノ」という用語は、R’がH、C−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルであり、R”がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルである−NR’R”基を意味する。
ここで使用される場合、別段の定義がない限り、「アミド」という用語は、R’及びR”がそれぞれ独立して、H、C−Cアルキル、又はC−Cシクロアルキルである−C(O)NR’R”基を意味する。
ここで使用される場合、他に定義されない限り、「アリール」という用語は、芳香族炭化水素環系を意味する。環系は単環式又は縮合多環式(例えば、二環、三環等)で、置換又は非置換でありうる。様々な実施態様では、単環式アリール環はC−C10、又はC−C、又はC−Cであり、ここでこれらの炭素数は、環系を形成する炭素原子の数を指す。C環系、すなわちフェニル環はアリール基である。様々な実施態様では、多環式環は二環式アリール基であり、二環式アリール基の例は、C−C12、又はC−C10である。10個の炭素原子を有するナフチル環は多環式アリール基である。アリール基に対する置換基の例は、「置換されていてもよい」の定義において以下に記載される。
ここで使用される場合、他に定義されない限り、「シアノ」という用語は−CN基を意味する。
ここで使用される場合、別段の定義がない限り、「シクロアルキル」は、非芳香族の、置換又は非置換で、飽和又は部分的に不飽和の炭化水素環基を意味する。置換基の例は、「置換されていてもよい」の定義に記載される。一例では、シクロアルキル基は、3から12個の炭素原子(C−C12)である。他の例では、シクロアルキルは、C−C、C−C10又はC−C10である。他の例では、シクロアルキル基は、単環として、C−C、C−C又はC−Cである。別の例では、シクロアルキル基は、二環として、C−C12である。別の例では、シクロアルキル基は、スピロ系として、C−C12である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、ペルデューテリオシクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシルを含む。7から12個の環原子を有する二環式シクロアルキルの例示的な配置は、限定されず、[4,4]、[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]環系を含む。例示的な架橋二環式シクロアルキルは、限定されず、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン及びビシクロ[3.2.2]ノナンを含む。スピロシクロアルキルの例は、スピロ[2.2]ペンタン、スピロ[2.3]ヘキサン、スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[2.5]オクタン及びスピロ[4.5]デカンを含む。
ここで使用される場合、他に定義されない限り、「エステル」という用語は、R’がC−Cアルキル、又はC−Cシクロアルキルである−C(O)OR’基を指す。
ここで使用される場合、他に定義されない限り、「複素環」、「ヘテロシクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」は、2から12個の環炭素原子と1から3個の環ヘテロ原子を含む非置換及び置換の単環又は多環式非芳香族環系を意味する。多環式環系は、縮合された二環又は三環、スピロ又は架橋であってもよい。ヘテロ原子の例は、N−酸化物、硫黄酸化物及び二酸化物を含むN、O、及びSを含む。一実施態様では、環は、3から8員であり、完全に飽和されるか、又は一又は複数の不飽和度を有する。複数の置換度が、ここでの定義に含まれる。置換基の例は以下に定義される。「複素環式」基の例は、限定されず、テトラヒドロフラニル、ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ピペラジニル、ピロリジノニル、ピペラジノニル、ピラゾリジニル、及びそれらの様々な互変異性体を含む。
ここで使用される場合、別段の定義がない限り、「ヘテロアリール」という用語は、1から9個の炭素と少なくとも1個のヘテロ原子を含む芳香族環系を意味する。ヘテロ原子の例はN、O、及びSを含む。ヘテロアリールは、単環式又は多環式で、置換又は非置換でありうる。単環式ヘテロアリール基は、2から6個の環炭素原子と1から3個の環ヘテロ原子を環に有していてもよく、多環式ヘテロアリールは3から9個の環炭素原子と1から5個の環ヘテロ原子を含んでいてもよい。多環式ヘテロアリール環は、縮合、スピロ又は架橋環接合を含んでいてもよく、例えば二環式ヘテロアリールは多環式ヘテロアリールである。二環式ヘテロアリール環は、8から12個のメンバー原子を含んでいてもよい。単環式ヘテロアリール環は、5から8個のメンバー原子(炭素及びヘテロ原子)を含んでいてもよい。例示的なヘテロアリール基は、限定されず、ベ ンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、フラニル、イミダゾリル、インドリル、アザインドリル、アザベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、テトラジニル、テトラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、トリアジニル、チアゾリル及びチオフェニルを含む。ヘテロアリールに対する置換基の例は、「置換されていてもよい」の定義において以下に記載される。
ここで使用される場合、別段の定義がない限り、「ウレア」という用語は、R’及びR”がそれぞれ独立してH、C−Cアルキル、又はC−Cシクロアルキルである−NR’C(O)NR”基を意味する。
ここで使用される場合、他に定義されない限り、「場合により(〜されていてもよい)」は、続いて記載される事象が起こっても起こらなくてもよいことを意味し、生じる事象と生じない事象の双方を含む。
ここで使用される場合、他に定義されない限り、「置換されていてもよい」という語句又はその変形語は、一以上の置換基、例えば、1個、2個又は3個の置換基を伴う、複数の置換度を含む、任意の置換を意味する。該語句は、ここに記載され示された置換と重複するものと解釈されるべきではない。例示的な任意の置換基は、アシル、C−Cアルキル、スルホニル、アミノ、スルホンアミド、スルホキシド、アルコキシ、シアノ、ハロ、ウレア、エステル、カルボン酸、アミド、ヒドロキシ、オキソ、及びニトロを含む。
ここで使用される場合、他に定義されない限り、「治療」という用語は、特定された状態を緩和し、状態の一又は複数の徴候を除去又は低減し、状態の進行を遅延又は排除することを意味する。
ここで使用される場合、別段の定義がない限り、「有効量」という用語は、研究者又は臨床医によって探求されている組織、系、動物、又はヒトの生物学的又は医学的応答を誘導する薬物又は薬学的薬剤の量を意味する。
ここで使用される場合、他に定義しない限り、「治療有効量」という用語は、そのような量を受けていない対応する対象と比較して、疾患、障害の治療、又は副作用、又は疾患又は障害の進行速度の減少を生じる任意の量を意味する。該用語はまた正常な生理学的機能を増強するのに有効な量をその範囲に含む。治療に使用される場合、治療的に有効な量の式Iの化合物、並びにその塩が、未加工の化学物質として投与されうる。また、活性成分は薬学的組成物として提供されうる。
この発明は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、XがNである式(I)の化合物;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、XがCRである式(I)の化合物;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、RがC−Cヘテロシクロアルキルである上記化合物の何れか一つ;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、Rがヘテロアリールである上記化合物の何れか一つ;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、Rが−NRである上記化合物の何れか一つ;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、RがC−Cアルキルである上記化合物の何れか一つ;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、Rが水素、−(CHアリール、ヘテロアリール、C−Cヘテロシクロアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ又は−(CHO(C−Cアルキル)である、上記化合物の何れか一つ;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、Rが水素又はC−Cアルキルである、上記化合物の何れか一つに関する。
この発明は、また、Rが、水素、C−Cアルキル、ヘテロアリール又は−(CHC(O)NRである、上記の適用可能な化合物の何れか一つ;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、Rがピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)、ピラゾリル及びピロリジニルからなる群から選択されるC−Cヘテロシクロアルキルであり、該C−Cヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、スルホニル、及びスルホンアミドから選択される1から5個のR基で更に置換されていてもよい、上記の適用可能な化合物の何れか一つ;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、Rが水素又はC−Cアルキルである、上記の適用可能な化合物の何れか一つ;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、Rが水素、C−Cアルキル又は−C(O)NHである、上記の適用可能な化合物の何れか一つ;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明は、また、Rが水素又はイソプロピルであり;RがFである、上記の適用可能な化合物の何れか一つ;又はその薬学的に許容される塩に関する。
この発明はまた実験セクションの実施例の何れか一つに関する。
絶対的ではないが、典型的には、本発明の塩は薬学的に許容される塩である。「薬学的に許容される塩」という用語に包含される塩は、この発明の化合物の非毒性の塩を指す。塩基性アミン又は他の塩基性官能基を含む開示された化合物の塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸等の無機酸と、あるいは酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル(pyranosidyl)酸、例えばグルクロン酸又はガラクツロン酸、α-ヒドロキシ酸、例えばクエン酸又は酒石酸、アミノ酸、例えばアスパラギン酸又はグルタミン酸、芳香族酸、例えば安息香酸又は桂皮酸、スルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等との遊離塩基の処理を含む、当該分野で知られている任意の方法によって調製することができる。薬学的に許容される塩の例は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、マンデル酸塩、及びスルホン酸塩、例えばキシレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩及びナフタレン−2−スルホン酸塩を含む。
カルボン酸又は他の酸性官能基を含んでいる開示された化合物の塩は、塩基と反応させることによって調製することができる。このような薬学的に許容される塩は、薬学的に許容されるカチオンを与える塩基を用いて作製され得、アルカリ金属塩(特にナトリウム及びカリウム)、アルカリ土類金属塩(特にカルシウム及びマグネシウム)、アルミニウム塩及びアンモニウム塩、並びに例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン、ピリジン、ピペリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリ(2−ヒドロキシエチル)アミン、プロカイン、ジベンジルピペリジン、デヒドロアビエチルアミン、N,N’−ビスデヒドロアビエチルアミン、グルカミン、N−メチルグルカミン、コリジン、コリン、キニーネ、キノリン、及び塩基性アミノ酸、例えばリジン及びアルギニンのような生理学的に許容される有機塩基から作製される塩を含む。
薬学的に許容されない他の塩が、この発明の化合物の調製に有用であり得、これらも本発明の更なる態様を形成すると考えるべきである。例えばシュウ酸塩又はトリフルオロ酢酸塩のようなこれらの塩は、それ自体は薬学的に許容されるものではないが、本発明の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩を得る際の中間体として有用な塩の調製において有用である場合がある。
式(I)の化合物は、固体又は液体の形態で存在しうる。固体状態では、結晶性又は非結晶形態、又はそれらの混合物として存在しうる。当業者には、薬学的に許容される溶媒和物が結晶性又は非結晶性化合物に対して形成されうることが分かるであろう。結晶性溶媒和物では、溶媒分子が結晶化中に結晶格子中に組み込まれる。溶媒和物は非水性溶媒、例えば限定しないが、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、又は酢酸エチルを含み得、又はそれらは結晶格子に組み込まれる溶媒として水を含みうる。水が結晶格子中に組み込まれた溶媒である溶媒和物は、典型的には「水和物」と称される。水和物は化学量論的水和物並びに可変量の水を含む組成物を含む。本発明は全てのこのような溶媒和物を含む。
当業者は、様々なその溶媒和物を含む結晶形態で存在する本発明の所定の化合物が多形(すなわち、異なる結晶構造で生じる能力)を示し得ることを更に理解するであろう。これらの異なる結晶形態は、典型的には「多形体」として知られている。本発明は、全てのそのような多形体を含む。多形体は、同じ化学組成を有するが、充填、幾何学的配置、及び結晶固体状態の他の記述的特性において異なる。従って、多形体は、形状、密度、硬度、変形能、安定性、及び溶解特性などの異なる物理的性質を有しうる。多形体は、典型的には、異なる融点、IRスペクトル、及びX線粉末回折パターンを示し、これを同定のために使用することができる。当業者は、異なる多形体は、例えば、化合物の作製に使用される反応条件又は試薬を変更し又は調整することにより、製造することができることを理解するであろう。例えば、温度、圧力、又は溶媒の変更が多形体を生じさせうる。また、ある多形体が所定の条件下で別の多形体に自然に転換する場合がある。
式(I)の化合物又はその塩は立体異性体の形態で存在する場合がある(例えば、1つ以上の不斉炭素原子を含む)。個々の立体異性体(エナンチオマー及びジアステレオマー)及びこれらの混合物が本発明の範囲に含まれる。同様に、式(I)の化合物又は塩は、式に示されるもの以外の互変異性形態で存在する場合があり、これらもまた本発明の範囲に含まれることが理解される。本発明は、上で定義された特定の基の全ての組合せ及びサブセットを含むことが理解されるべきである。本発明の範囲は、立体異性体の混合物並びに精製されたエナンチオマー又はエナンチオマー/ジアステレオマーに富む混合物を含む。本発明は、上で定義された特定の基の全ての組合せ及びサブセットを含むことが理解されるべきである。
本発明はまた同位体標識化合物を含み、これは一又は複数の原子が原子質量又は質量数が通常自然に見出される原子質量又は質量数と異なる原子によって置換されていること以外は、式(I)に記載のものと同一である。本発明の化合物及びその医薬上許容される塩に導入できる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素、及び塩素の同位体、例えば2H、3H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iを含む。
前述の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含む本発明の化合物及び該化合物の薬学的に許容される塩は本発明の範囲内である。本発明の同位体標識された化合物、例えば、3H、14Cなどの放射性同位体が導入されたものは、薬物及び/又は基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム標識、すなわち3H、及び炭素−14、すなわち、14C同位体は、それらの調製及び検出の容易さのためによく使用される。11C及び18F同位体は、PET(陽電子放射断層撮影法)において有用で、125I同位体は、SPECT(単光子放出コンピュータ断層撮影)において有用であり、全て脳画像診断に有用である。更に、重水素、すなわち2Hのようなより重い同位体での置換は、より大なる代謝安定性から得られる所定の治療上の利点、例えばインビボ半減期の増加又は必要投与量の減少をもたらし得、よって、ある状況では好ましい場合がある。本発明の式I及び以下の同位体標識化合物は、非同位体標識試薬を容易に入手可能な同位体標識試薬に置換することにより、以下のスキーム及び/又は実施例に開示されている手順を実施することによって一般に調製できる。
薬学的組成物
本発明は、式Iの化合物又はその薬学的に許容されるその塩と一又は複数の賦形剤(薬学分野において担体及び/又は希釈剤とも呼ばれる)を含有する薬学的組成物(薬学的製剤とも呼ばれる)を更に提供する。賦形剤は、製剤の他の成分と適合性であり、そのレシピエント(すなわち、患者)に対して有害ではないという意味で許容される。
本発明の別の態様によれば、式Iの化合物又はその塩を少なくとも一の賦形剤と混合する(mixing)(又は混ぜる(admixing))ことを含む薬学的組成物の調製方法が提供される。
薬学的組成物は、単位用量当たり予め決められた量の活性成分を含む単位用量形態であってもよい。このような単位は、治療有効量の式Iの化合物又はその塩又は複数の単位投薬形態が所望の治療的に有効な用量を達成するために所与の時間に投与されるかもしれないような治療有効用量の一部を含みうる。好ましい単位用量製剤は、活性成分の、上に記載したような毎日の用量又はサブ用量、又はその適切な一部を含むものである。更に、そのような薬学的組成物は、薬学の分野で周知の方法の何れかによって調製することができる。
本発明の化合物は、経口、局所(口腔及び舌下を含む)、直腸内、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内及び硬膜外及び鼻腔内を含み、また所望されれば、局所治療、病巣内投与のための、任意の許容可能な手段によって投与されうる。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。
本発明の化合物は、任意の簡便な管理上の形態、例えば錠剤、粉剤、カプセル、溶液、分散液、懸濁液、シロップ、スプレー、坐薬、ゲル、エマルジョン、パッチなどで投与されうる。このような組成物は、薬学的調製物において一般的な成分、例えば希釈剤、担体、pH調整剤、甘味料、増量剤、及び更なる活性剤を含みうる。
このような組成物は、例えば、活性成分を賦形剤と一緒にすることにより、薬学の分野で知られている任意の方法によって調製することができる。典型的な製剤は、本発明の化合物と担体又は賦形剤を混合することによって調製される。担体及び賦形剤の例は当業者によく知られており、例えばAnsel, Howard C.等, Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004;Gennaro, Alfonso R.等 Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000;及びRowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005に詳細に記載されている。製剤はまた一又は複数種の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、保存料、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、香料、香味剤、希釈剤及び薬剤(すなわち、本発明の化合物又はその薬学的組成物)の上品な提供をもたらす他の既知の添加剤又は薬学的製品(すなわち、医薬)の製造における助剤を含みうる。
経口投与に適合化される場合、薬学的組成物は、個別単位、例えば錠剤又はカプセル;粉末又は顆粒;水性又は非水性液体の溶液又は懸濁液;食用の泡又はホイップ;水中油型液体エマルジョン又は油中水型液体エマルジョンであってもよい。本発明の化合物又はその塩又は本発明の薬学的組成物は、「迅速溶解(quick-dissolve)」医薬として投与するためにキャンディー、ウエハー及び/又は舌テープ製剤に導入することができる。
例えば、錠剤又はカプセルの形態での経口投与では、活性薬剤成分は、エタノール、グリセロール、水等の経口用の非毒性で薬学的に許容される不活性担体と組み合わせることができる。粉末又は顆粒は、化合物を許容可能な微細な大きさに粉砕し、例えばデンプン又はマンニトールなどの食用炭水化物等の同様に粉砕された薬学的担体と混合することによって調製される。香味剤、保存料、分散剤、及び着色剤もまた存在しうる。
カプセル剤は、上述のように、粉末混合物を調製し、形作られたゼラチン又は非ゼラチン状シースに充填することにより作製される。例えばコロイド状シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、固体ポリエチレングリコールなどの流動促進剤及び滑沢剤を、充填操作の前に粉末混合物に添加することができる。例えば寒天、炭酸カルシウム、又は炭酸ナトリウムなどの崩壊剤又は可溶化剤も、カプセルが摂取されたときの医薬のアベイラビリティを改善するために添加することができる。
更に、所望され又は必要な場合、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、及び着色剤も混合物に導入することができる。結合剤の例は、デンプン、ゼラチン、天然の糖、例えばグルコース又はβ−ラクトース、トウモロコシ甘味料、天然及び合成ガム、例えばアカシア、トラガカント、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス等々を含む。これらの剤形に使用される潤滑剤は、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等を含む。崩壊剤は、限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等を含む。
錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、顆粒化又はスラッギングを施し、潤滑剤及び崩壊剤を加え、錠剤に圧縮することにより、製剤化される。粉末混合物は、適切に粉砕された化合物を、上述のような希釈剤又は塩基、及び場合によっては結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、及びアルギン酸塩、ゼラチン、又はポリビニルピロリドン、溶解遅延剤、例えばパラフィン、再吸収促進剤、例えば第四級塩、及び/又は吸収剤、例えばベントナイト、カオリン、又はリン酸二カルシウムと混合することにより調製される。粉末混合物は、結合剤、例えばシロップ、デンプンペースト、アカディア粘液、又はセルロース系もしくは高分子材料の溶液を湿潤させ、スクリーンに強制的に通すことにより造粒することができる。顆粒化の代替として、粉末混合物を錠剤機に通すことができ、その結果、不完全に形成されたスラグが顆粒に破砕される。顆粒は、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、又は鉱油の添加によって、錠剤形成用型への粘着を防止するために潤滑されうる。潤滑混合物はついで錠剤に圧密化される。本発明の化合物又は塩はまた自由流動性不活性担体と組み合わされて、造粒又はスラッギング工程を経ることなく、錠剤に圧縮されうる。シェラックのシーリングコーティング、糖コーティング、又はポリマー材料、及びワックスのポリッシュコーティングからなる透明、不透明な保護コーティングを提供することができる。様々な投薬量を区別するためにこれらのコーティングに染料を添加することができる。
経口流体、例えば溶液、シロップ、及びエリキシル剤は、与えられた量が予め決められた量の活性成分を含むように投与単位形態で調製することができる。シロップは、適当に風味付けされた水溶液に本発明の化合物又はその塩を溶解させることにより調製することができる一方、エリキシル剤は非毒性アルコールビヒクルの使用により調製される。懸濁液は、非毒性ビヒクル中に本発明の化合物又は塩を分散させることによって製剤化することができる。可溶化剤及び乳化剤、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテル、保存料、香味添加剤、例えばペパーミント油、天然甘味料、サッカリン又は他の人工甘味料等々をまた添加することができる。
適切な場合、経口投与用の用量単位製剤はマイクロカプセル化することができる。製剤はまた例えば、ポリマー、ワックスなどで粒状材料をコーティングするか又は埋込むことによって、放出が延長され又は持続されるように調製することができる。
一実施態様では、錠剤及びカプセルが薬学的組成物の送達のために使用される。
本発明は、がん、例えば肺がん及び膵臓がんに罹患している、哺乳動物、例えば、ヒトの治療方法を提供する。このような治療は、前記哺乳動物、例えばヒトに、治療有効量の式Iの化合物又はその塩を投与する工程を含む。治療はまた式Iの化合物又はその塩を含む薬学的組成物の治療有効量を前記哺乳動物、例えばヒトに投与する工程を含みうる。
治療に使用される場合、治療有効量の式Iの化合物又はその塩は、未加工の化学物質として投与することが可能であるが、典型的には、薬学的組成物又は製剤の活性成分として提供される。
本発明の化合物又はその塩の正確な治療有効量は、限定しないが、被験者(患者)の年齢及び体重、治療を必要とする正確な疾患及びその重症度、薬学的製剤/組成物の性質、及び投与経路を含む多くの因子に依存し、最終的には主治医又は獣医の裁量である。典型的には、式Iの化合物又はその塩は、一日当たり約0.1から100mg/kg体重レシピエント(患者、哺乳動物)の範囲、より通常では一日当たり約0.1から10mg/kg体重の範囲で治療のために投与される。許容される一日の用量は、約1から約1000mg/日、例えば約1から約100mg/日でありうる。この量は1日あたりの単回用量で又は総日用量が同じとなるような一日当たりの多くの(例えば2、3、4、5、又はそれ以上の)サブ用量で投与されうる。その塩の有効量は式Iの化合物自体の有効量の割合として決定することができる。同様な投与量が、治療についてここで言及される他の症状の治療(予防を含む)に適切であるべきである。一般に、適切な投薬量の決定は医学又は薬学分野の当業者によって容易に達成されうる。
適応症と治療方法
本発明の化合物はT790Mを含むEGFR変異体の活性を阻害する。ここで提供される組成物及び方法は、潜在的に、例えば星細胞、乳、子宮頸、結腸直腸、子宮内膜、食道、胃、頭頸部、肝細胞、喉頭、肺、口腔、卵巣、前立腺及び甲状腺癌腫及び肉腫などの腫瘍を含むがんの治療に有用でありうる。より特定的には、これらの化合物は、心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫及び奇形腫;肺:気管支原性肺癌(扁平細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺がん)、肺胞(細気管支)がん、気管支腺種、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫;胃腸:食道(扁平上皮癌、腺がん、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(細胞腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(膵管腺癌、インスリノーマ、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(腺がん、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺がん、管状腺腫、繊毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫);尿生殖路:腎臓(腺がん、ウィルムス腫瘍(腎芽細胞腫)、リンパ腫、白血病)、膀胱及び尿道(扁平上皮がん、移行上皮がん、腺がん)、前立腺(腺がん、肉腫)、精巣(セミノーマ、奇形腫、胎児性癌、テラトカルシノーマ、繊毛がん、肉腫、間質細胞がん、線維腫、線維腺種、腺腫様腫瘍、脂肪腫);肝臓:肝がん(肝細胞がん)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫;骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫脊索腫(malignant giant cell tumor chordoma)、オステオクロンフロマ(osteochronfroma)(骨軟骨性外骨腫症(osteocartilaginous exostoses))、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫及び巨細胞腫瘍;神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫(meningiosarcoma)、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽細胞腫、グリオーマ、上衣腫、胚腫(松果体腫)、多形性神経膠芽細胞腫(glioblastoma multifonn.)、乏突起神経膠腫、シュワン細胞腫、網膜芽腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科:子宮(子宮内膜がん)、子宮頸部(子宮頸がん、前癌子宮頸部異形成(pre-tumor cervical dysplasia))、卵巣(卵巣がん(重篤嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、未分類がん腫)、顆粒膜−莢膜細胞腫、セルトリ-ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰(扁平上皮がん、上皮内癌、腺がん、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮がん、ブドウ状肉腫(胎児型横紋筋肉腫)、ファロピウス管(細胞腫);血液系:血液(骨髄性白血病(急性及び慢性)、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(悪性リンパ腫);皮膚:進行性黒色腫、悪性黒色腫、基底細胞がん、扁平上皮がん、カポジ肉腫、モル異形成母斑(moles dysplastic nevi)、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬;及び副腎:神経芽細胞腫を治療するために潜在的に使用することができる。よって、ここに提供される「がん性細胞」なる用語は、上に特定された症状の何れか一つに罹患しているか又は該症状に関係している細胞を含む。
一実施態様では、ここで提供される組成物及び方法は、肺がん及び膵臓がん、最も特定的には、非小細胞肺がん(NSCLC)の治療に有用である。
併用
式(I)の化合物ががんの治療のために投与される場合、ここに記載される「共投与」及びその派生語は、ここに記載されるT790M阻害化合物と、化学療法及び放射線治療を含むがんの治療に有用であることが知られている更なる活性成分(一又は複数)との同時の投与又は任意の方式の別々の逐次的投与の何れかを意味する。ここで使用される更なる活性成分(一又は複数)との用語は、がんの治療を必要とする患者に投与される場合に有利な特性が知られているか又は有利な特性を示す任意の化合物又は治療剤を含む。投与が同時でない場合、化合物は互いに近接した時間で投与される。更に、化合物が同じ剤形で投与されるかは問題ではなく、例えば、一つの化合物は局所投与され得、別の化合物は経口投与されうる。
典型的には、治療されている罹病性腫瘍に対して活性を有する任意の抗悪性腫瘍薬を、本発明のがんの治療において共投与することができる。このような薬剤の例は、V.T. Devita及びS. Hellman(編者)によるCancer Principles and Practice f Oncology, 6版(Feb 15, 2001), Lippincott Williams & Wilkins Publishersに見出すことができる。当業者は、薬物及び関与するがんの特定の特性に基づいてどの薬剤の組み合わせが有用であるか識別することができるであろう。本発明において有用な典型的な抗悪性腫瘍薬は、限定しないが、抗微小管剤、例えばジテルペノイド及びビンカアルカロイド;白金配位錯体;アルキル化剤、例えばナイトロジェンマスタード、オキサザホスホリン、アルキルスルホネート、ニトロソウレア、及びトリアゼン;抗生物質、例えばアントラサイクリン、アクチノマイシン及びブレオマイシン;トポイソメラーゼII阻害剤、例えばエピポドフィロトキシン;代謝拮抗剤、例えばプリン及びピリミジンアナログ及び抗葉酸化合物;トポイソメラーゼI阻害剤、例えばカンプトテシン;ホルモン及びホルモンアナログ;シグナル伝達経路阻害剤;非受容体チロシンキナーゼ血管形成阻害剤;免疫療法剤;アポトーシス促進剤;細胞周期シグナル伝達阻害剤を含む。
本T790M阻害化合物と組み合わせて使用され又は共投与される更なる活性成分(一又は複数)の例は化学療法剤である。
抗微小管又は抗有糸分裂剤は、M期又は細胞分裂周期の有糸分裂段階中の腫瘍細胞の微小管に対して活性な期特異的薬剤である。抗微小管剤の例は、限定されず、ジテルペノイド及びビンカアルカロイドを含む。
ジテルペノイドは、天然源に由来し、細胞分裂周期のG/M期で作用する期特異的抗がん剤である。ジテルペノイドは微小管のβチューブリンサブユニットを、このタンパク質と結合することによって安定させると考えられている。そのとき、該タンパク質の分解が、有糸分裂が停止されて阻害され、細胞死が続くと思われる。ジテルペノイドの例は、限定されず、パクリタキセル及びそのアナログのドセタキセルを含む。
パクリタキセル、つまり、5β,20−エポキシ−1,2α,4,7β,10β,13α−ヘキサ−ヒドロキシタキサ−11−エン−9−オン4,10−ジアセテート2−ベンゾエート13−エステル(2R,3S)−N−ベンゾイル−3−フェニルイソセリンは、太平洋のイチイの木Taxus・brevifoliaから単離された天然ジテルペン産物で、注射液タキソール(登録商標)として市販されている。それはテルペンのタキサンファミリーのメンバーである。1971年にWani等(J. Am. Chem, Soc., 93:2325. 1971)によって初めて単離され、化学的及びX線結晶学的方法によりその構造が特徴付けされた。その活性の一つの機序は、チューブリンに結合し、それによってがん細胞増殖を阻害するパクリタキセルの能力に関係している。Schiff等, Proc. Natl, Acad, Sci. USA, 77:1561-1565 (1980);Schiff等, Nature, 277:665-667 (1979);Kumar, J. Biol, Chem, 256: 10435-10441 (1981)。幾つかのパクリタキセル誘導体の合成及び抗がん活性の概説については、D. G. I. Kingston等, Studies in Organic Chemistry vol. 26, 表題“New trends in Natural Products Chemistry 1986”, Attaur-Rahman, P.W. Le Quesne編 (Elsevier, Amsterdam, 1986) pp 219-235を参照のこと。
パクリタキセルは、合衆国において難治性卵巣がんの治療における臨床的使用について(Markman等, Yale Journal of Biology and Medicine, 64:583, 1991;McGuire等, Ann. lntem, Med., 111:273,1989)及び乳がんの治療について(Holmes等, J. Nat. Cancer Inst., 83:1797,1991.)承認された。これは、皮膚の悪性腫瘍(Einzig等, Proc. Am. Soc. Clin. Oncol., 20:46)及び頭頸部癌(Forastire等, Sem. Oncol., 20:56, 1990)の治療のための潜在的な候補である。該化合物はまた多発性嚢胞腎疾患(Woo等, Nature, 368:750. 1994)、肺がん及びマラリアの治療のための可能性を示している。パクリタキセルでの患者の治療は、閾値濃度(50nM)を超える投薬の期間に関連して(Kearns, C.M.等, Seminars in Oncology, 3(6) p.16-23, 1995)、骨髄抑制(複数細胞系統, Ignoff, R.J.等, Cancer Chemotherapy Pocket Guide, 1998)を生じる。
ドセタキセル、つまり(2R,3S)−N−カルボキシ−3−フェニルイソセリン,N−tert−ブチルエステル,5β−20−エポキシ−1,2α,4,7β,10β,13α−ヘキサヒドロキシタキサ−11−エン−9−オン4−アセテート2−ベンゾエート,三水和物は、タキソテール(登録商標)のような注射液として市販されている。ドセタキセルは乳がんの治療を適応症としている。ドセタキセルは、欧州のイチイの針葉から抽出された天然前駆体の10−デアセチル−バッカチンIIIを使用して調製された上述のパクリタキセルの半合成誘導体である。ドセタキセルの用量制限毒性は好中球減少である。
ビンカアルカロイドは、ニチニチソウ由来の期特異的抗腫瘍剤である。ビンカアルカロイドは、チューブリンに特異的に結合することによって、細胞分裂周期のM期(有糸分裂)で作用する。その結果、結合したチューブリン分子は微小管へと重合することができない。有糸分裂は、細胞死が続く中期で停止されると考えられている。ビンカアルカロイドの例は、限定されず、ビンブラスチン、ビンクリスチン、及びビノレルビンを含む。
ビンブラスチン、つまり硫酸ビンカロイコブラスチンは、注射液ベルバン(登録商標)として市販されている。それは様々な固形腫瘍の二次治療として可能な適応症を有しているが、それは精巣がん及びホジキン病、リンパ球性及び組織球性リンパ腫を含む様々なリンパ腫の治療を主に適応症としている。骨髄抑制がビンブラスチンの用量制限副作用である。
ビンクリスチン、つまりビンカロイコブラスチン,22−オキソ−,硫酸塩は注射液オンコビン(登録商標)として市販されている。ビンクリスチンは、急性白血病の治療に適応され、またホジキン及び非ホジキン悪性リンパ腫の治療レジメンにおいて用途が見出されている。脱毛症及び神経学的作用がビンクリスチンの最も一般的な副作用であり、より少ない程度で骨髄抑制及び胃腸粘膜炎作用が起きる。
酒石酸ビノレルビンの注射液(ナベルビン(登録商標))として市販されている、ビノレルビン、つまり3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−C’−ノルビンカロイコブラスチン[R−(R*,R*)−2,3−ジヒドロキシブタンジオエート(1:2)(塩)]は、半合成ビンカアルカロイドである。ビノレルビンは、単剤として、又はシスプラチンのような他の化学療法剤と組み合わせて、様々な固形腫瘍、例えば非小細胞肺がん、進行した乳がん、及びホルモン不応性前立腺がんの治療に適応する。骨髄抑制がビノレルビンの最も一般的な用量制限副作用である。
白金配位錯体は、DNAと相互作用性である非期特異的抗がん剤である。白金錯体は、腫瘍細胞に入り、アクア化を受け、DNAとストランド内及びストランド間架橋を形成し、腫瘍に有害な生物学的作用を引き起こす。白金配位錯体の例は、限定されず、シスプラチン及びカルボプラチンを含む。
シスプラチン、つまりシス−ジアミンジクロロ白金は、注射液PLATINOL(登録商標)として市販されている。シスプラチンは転移性精巣及び卵巣がん並びに進行性膀胱がんの治療を主に適応症としている。シスプラチンの主要な用量制限副作用は、水和及び利尿によって制御されうる腎毒性、及び聴器毒性である。
カルボプラチン、つまり白金,ジアミン[1,1−シクロブタン−ジカルボキシレート(2−)−O,O’]は、注射液パラプラチン(登録商標)として市販されている。カルボプラチンは、主として進行性卵巣がんの第一及び第二次治療に適応されている。骨髄抑制はカルボプラチンの用量制限毒性である。
アルキル化剤は、非期特異的抗がん剤であり、強い求電子剤である。典型的には、アルキル化剤は、リン酸、アミノ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、カルボキシル、及びイミダゾール基などのDNA分子の求核部分を通してDNAと、アルキル化により、共有結合を形成する。このようなアルキル化は核酸機能を攪乱し、細胞死をもたらす。アルキル化剤の例は、限定されず、ナイトロジェンマスタード、例えばシクロホスファミド、メルファラン、及びクロラムブシル;アルキルスルホネート、例えばブスルファン;ニトロソ尿素、例えばカルムスチン;及びトリアゼン、例えばダカルバジンを含む。
シクロホスファミド、つまり2−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキサザホスホリン2−オキシド一水和物は、CYTOXAN(登録商標)のような注射液又は錠剤として市販されている。シクロホスファミドは、単剤として、又は他の化学療法剤と組み合わせて、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、及び白血病の治療を適応症としている。脱毛症、悪心、嘔吐及び白血球減少は、シクロホスファミドの最も一般的な用量規制副作用である。
メルファラン、つまり4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]−L−フェニルアラニンは、注射液又は錠剤アルケラン(登録商標)として市販されている。メルファランは、多発性骨髄腫及び卵巣の切除不能上皮がんの苦痛緩和治療を適応症としている。骨髄抑制がメルファランの最も一般的な用量制限副作用である。
クロラムブシル、つまり4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼンブタン酸は、LEUKERAN(登録商標)錠剤として市販されている。クロラムブシルは、慢性リンパ性白血病、及び悪性リンパ腫、例えばリンパ肉腫、巨大濾胞性リンパ腫、及びホジキン病の緩和治療を適応症としている。骨髄抑制がクロラムブシルの最も一般的な用量制限副作用である。
ブスルファン、つまり1,4−ブタンジオールジメタンスルホネートは、ミレラン(登録商標)錠剤として市販されている。ブスルファンは、慢性骨髄性白血病の苦痛緩和治療を適応症としている。骨髄抑制がブスルファンの最も一般的な用量制限副作用である。
カルムスチン、つまり1,3−[ビス(2−クロロエチル)−1−ニトロソ尿素は、凍結乾燥材料の単一バイアルBiCNU(登録商標)として市販されている。カルムスチンは、脳腫瘍、多発性骨髄腫、ホジキン病、及び非ホジキンリンパ腫のために単剤として又は他の薬剤と組み合わせて、緩和療法を適応症としている。遅延骨髄抑制がカルムスチンの最も一般的な用量制限副作用である。
ダカルバジン、つまり5−(3,3−ジメチル−1−トリアゼノ)−イミダゾール−4−カルボキサミドは、DTIC−Dome(登録商標)のような物質の単一バイアルとして市販されている。ダカルバジンは、転移性悪性黒色腫の治療のため、また他の薬剤と組み合わせてホジキン病の二次治療のために、適応される。吐き気、嘔吐、及び食欲不振がダカルバジンの最も一般的な用量制限副作用である。
抗生物質の抗悪性腫瘍薬は、非期特異的薬剤であり、DNAと結合するか又はインターカレートする。典型的には、そのような作用は安定したDNA複合体又はストランド破壊をもたらし、これが核酸の通常の機能を破壊し、細胞死に至らせる。抗生物質の抗悪性腫瘍薬の例は、限定されず、例えば、アクチノマイシン、例えばダクチノマイシン、アントラサイクリン、例えばダウノルビシン及びドキソルビシン;及びブレオマイシンを含む。
アクチノマイシンDとしても知られているダクチノマイシンは、COSMEGEN(登録商標)として注射可能な形態で市販されている。ダクチノマイシンは、ウィルムス腫瘍及び横紋筋肉腫の治療を適応症としている。吐き気、嘔吐、及び食欲不振がダクチノマイシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ダウノルビシン、つまり(8S−シス−)−8−アセチル−10−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−α−L−リキソ−ヘキソピラノシル)オキシ]−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12ナフタセンジオン塩酸塩は、DAUNOXOME(登録商標)のようなリポソーム注射剤型として又はCERUBIDINE(登録商標)のような注射剤として市販されている。ダウノルビシンは、急性非リンパ性白血病及び進行性HIV関連カポジ肉腫の治療における寛解導入を適応症としている。骨髄抑制がダウノルビシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ドキソルビシン、つまり(8S,10S)−10−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−α−L−リキソ−ヘキソピラノシル)オキシ]−8−グリコロイル,7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12−ナフタセンジオン塩酸塩は、ルベックス(登録商標)又はADRIAMYCIN RDF(登録商標)のような注射剤型として市販されている。ドキソルビシンは、主として、急性リンパ芽球性白血病及び急性骨髄芽球性白血病の治療を適応症としているばかりでなく、幾つかの固形腫瘍及びリンパ腫の治療においても有用な成分である。骨髄抑制がドキソルビシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ブレオマイシンは、Streptomyces verticillus菌株から単離された細胞毒性糖ペプチド抗生物質の混合物であり、BLENOXANE(登録商標)として市販されている。ブレオマイシンは、単剤として又は他の薬剤と組合せた形で、扁平上皮細胞癌、リンパ腫及び精巣癌の緩和治療を適応症としている。肺毒性及び皮膚毒性がブレオマイシンの最も一般的な用量制限副作用である。
トポイソメラーゼII阻害剤は、限定されず、エピポドフィロトキシンを含む。
エピポドフィロトキシン類は、マンドレーク植物に由来する周期特異的抗悪性腫瘍薬である。エピポドフィロトキシン類は典型的にはトポイソメラーゼIIとDNAの3元複合体を形成してDNA鎖切断を引き起こすことにより、細胞周期のS及びG期にある細胞に影響を及ぼす。鎖切断は蓄積し、細胞死が続く。エピポドフィロトキシン類の例としてはエトポシド及びテニポシドが含まれるが、これらに限定されない。
エトポシド、すなわち4’−ジメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6−0−(R)−エチリデン−β−D−グルコピラノシド]は、注射液又はカプセルの形でVePESID(登録商標)として市販されており、一般にVP−16として知られている。エトポシドは、単剤としてか又は他の化学療法剤と組合せた形で、精巣癌及び小細胞肺癌の治療を適応症とする。骨髄抑制がエトポシドの最も一般的な副作用である。白血球減少症の発生率が血小板減少症よりも深刻である傾向にある。
テニポシド、すなわち4’−ジメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6−0−(R)−チエニリデン−β−D−グルコピラノシド]は、VUMON(登録商標)として注射液で市販されており、一般にVM−26として知られている。テニポシドは、単剤として又は他の化学療法剤と組合せた形で小児における急性白血病の治療を適応症とする。骨髄抑制が、テニポシドの最も一般的な用量制限副作用である。テニポシドは、白血球減少症及び血小板減少症の両方を誘発し得る。
代謝拮抗新生物薬剤は、DNA合成を阻害するかあるいはプリン又はピリミジン塩基合成を阻害しかくしてDNA合成を制限することにより、細胞周期のS期(DNA合成)において作用する周期特異的抗新生物剤である。その結果、S期は進展せず、細胞死がこれに続く。代謝拮抗抗新生物剤の例としてはフルオロウラシル、メトトレキサート、シタラビン、メカプトプリン、チオグアニン及びゲムシタビンが含まれるがこれらに限定されない。
5−フルオロフラシル、すなわち5−フルオロ−2,4−(1H,3H)ピリミジンジオンは、フルオロフラシルとして市販されている。5−フルオロウラシルの投与は、チミジレート合成の阻害を導き、同様にRNA及びDNAの両方の中に取込まれる。結果は典型的に細胞死である。5−フルオロウラシルは、単剤として又は他の化学療法剤と組合せた形で、乳がん、結腸がん、直腸がん、胃がん及び膵臓がんの治療を適応症とする。骨髄抑制及び粘膜炎が、5−フルオロウラシルの用量制限副作用である。他のフルオロピリミジンアナログとしては5−フルオロデオキシウリジン(フロクスウリジン)及び5−フルオロデオキシウリジンモノホスフェートが含まれる。
シタラビン、すなわち4−アミノ−1−β−D−アラビノフラノシル−2(1H)−ピリミジノンは、CYUTOSAR−U(登録商標)として市販されており、一般にAra−Cとして公知である。シタラビンは、成長するDNA鎖内へのシタラビンの末端取込みによりDNA鎖の伸長を阻害することによって、S−期において細胞分裂周期特異性を示すと考えられている。シタラビンは、単剤として又は他の化学療法剤と組合せた形で、急性白血病の治療を適応症とする。他のシチジンアナログには、5−アザシチジン及び2’,2’−ジフルオロデオキシシチジン(ゲムシタビン)が含まれる。シタラビンは、白血球減少症、血小板減少症及び粘膜炎を誘発する。
メルカプトプリン、すなわち1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオン一水和物は、PURINETHOL(登録商標)として市販されている。メルカプトプリンは、目下未特定の機序によりDNA合成を阻害することで、S期における細胞分裂周期特異性を示す。メルカプトプリンは、単剤として又は他の化学療法剤と組合せた形で、急性白血病の治療を適応症とする。骨髄抑制及び胃腸粘膜液が、高用量でのメルカプトプリンに予想される副作用である。有用なメルカプトプリンアナログはアザチオプリンである。
チオグアニン、すなわち2−アミノ−1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオンは、TABLOID(登録商標)として市販されている。チオグアニンは、目下未特定の機序によりDNA合成を阻害することで、S期における細胞分裂周期特異性を示す。チオグアニンは、単剤として又は他の化学療法剤と組合せた形で、急性白血病の治療を適応症とする。白血球減少症、血小板減少症及び貧血症を含めた骨髄抑制が、チオグアニン投与の最も一般的な用量制限副作用である。しかしながら、胃腸副作用が発生して用量を制限する可能性がある。その他のプリンアナログとしてはペントスタチン、エリスロヒドロキシノニルアデニン、フルダラビンホスフェート及びクラドリビンが含まれる。
ゲムシタビン、すなわち2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロシチジンモノ塩酸塩(β−異性体)は、GEMZAR(登録商標)として市販されている。ゲムシタビンは、G1/S境界を通る細胞の進行を遮断することにより、S期において細胞分裂周期特異性を示す。ゲムシタビンは、シスプラチンと組合せた形で局所進行非小細胞肺癌の治療を適応症とし、単独で局所進行膵臓癌の治療を適応症とする。白血球減少症、血小板減少症及び貧血症を含めた骨髄抑制が、ゲムシタビン投与の最も一般的な用量制限副作用である。
メトトレキサート、すなわちN−[4[[(2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル]メチルアミノ]ベンゾイル]−L−グルタミン酸は、メトトレキサートナトリウムとして市販されている。メトトレキサートは、プリンヌクレオチド及びチミジレートの合成のために必要とされるジヒドロ葉酸レダクターゼの阻害を通してDNA合成、修正及び/又は複製を阻害することによってS期において特異的に細胞分裂期効果を示す。メトトレキサートは、単剤として又は他の化学療法剤と組合せた形で、絨毛癌、髄膜白血病、非ホジキンリンパ腫、及び乳癌、頭部癌、頚部癌、卵巣癌及び膀胱癌の治療を適応症とする。骨髄抑制(白血球減少症、血小板減少症及び貧血症)及び粘膜炎が、メトトレキサート投与に予想される副作用である。
カンプトテシン及びカンプトテシン誘導体を含むカンプトテシン類が、トポイソメラーゼI阻害剤として入手可能であるか又は開発中である。カンプトテシン細胞毒性活性は、そのトポイソメラーゼI阻害活性と関係すると考えられている。カンプトテシンの例としては、イリノテカン、トポテカン及び以下で記述する7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20−カンプトテシンの様々な光学形態が含まれるがこれらに限定されない。
イリノテカンHCl、すなわち(4S)−4,11−ジエチル−4−ヒドロキシ−9−[(4−ピペリジノピペリジノ)カルボニルオキシ]−1H−ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14(4H,12H)−ジオン塩酸塩は、注射剤CAMPTOSAR(登録商標)として市販されている。
イリノテカンは、その活性代謝産物SN−38と共にトポイソメラーゼI−DNA錯体に結合するカンプトテシンの誘導体である。細胞毒性は、トポイソメラーゼI:DNA:イリノテカン又は複製酵素とのSN−38三元錯体の相互作用によって引き起こされる修復不能な二重鎖切断の結果として発生すると考えられている。イリノテカンは、結腸又は直腸の転移性癌の治療を適応症とする。イリノテカンHClの用量制限副作用は、好中球減少症を含む骨髄抑制と、下痢を含む胃腸(GI)作用である。
トポテカンHCl、すなわち(S)−10−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−エチル−4,9−ジヒドロキシ−1H−ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14−(4H,12H)−ジオンモノ塩酸塩は、注射剤HYCAMTIN(登録商標)として市販されている。トポテカンは、トポイソメラーゼI−DNA錯体に統合し、DNA分子の捩れ歪に応答してトポイソメラーゼIにより引き起こされる一本鎖切断の再連結を妨げるカンプトテシンの誘導体である。トポテカンは、卵巣癌及び小細胞肺癌の転位性癌の二次治療を適応症とする。トポテカンHClの用量制限副作用は、骨髄抑制、主として好中球減少症である。
また興味深いものは、“7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(R,S)−カンプトテシン(ラセミ混合物)又は“7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(R)−カンプトテシン(R光学異性体)又は“7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(S)−カンプトテシン(S光学異性体)という化学名で知られている、ラセミ混合物(R,S)形態並びにR及びS光学異性体を含む、
Figure 0006430390
という構造式Aを有する現在開発中のカンプトテシン誘導体である。このような化合物並びに関連する化合物は、米国特許第6063923号;第5342947号;第5559235号;第5491237号及び1997年11月24日出願の継続中の米国特許出願第08/977217号に、製造方法を含めて記載されている。
ホルモン及びホルモンアナログは、一又は複数のホルモンと癌の成長及び/又は成長の欠如の間に或る関係が存在する癌の治療にとって有用な化合物である。癌治療において有用なホルモン及びホルモンアナログの例としては、悪性リンパ腫及び小児における急性白血病の治療に有用であるプレドニゾン及びプレドニゾロンなどの副腎皮質ステロイド;副腎皮質癌及びエストロゲン受容体を含むホルモン依存性乳癌の治療において有用である、アナストロゾール、レトラゾール、バラゾール及びエクセメスタンなどのアミノグルテチミド及びその他のアロマターゼ阻害剤;ホルモン依存性乳癌及び子宮内膜癌の治療において有用である酢酸メゲストロールなどのプロゲステリン;前立腺癌及び良性前立腺肥大の治療において有用である、エストロゲン、アンドロゲン及び抗アンドロゲン剤、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、酢酸シプロテロン及び5α−レダクターゼ、例えばフィナステリド及びデュタステリド;ホルモン依存性乳癌及びその他の感受性癌において有用である抗エストロゲン剤、例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン並びに選択的エストロゲン受容体モジュレータ(SERMS)、例えば米国特許第5681835号、第5877219号及び第6207716号に記載されているもの;及び例えばLHRHアゴニスト及びアンタゴニスト、例えば酢酸ゴセレリン及びリュープロリドなどの、前立腺癌の治療のための黄体化ホルモン(LH)及び/又は卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出を刺激するゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)及びそのアナログ、が含まれるがこれらに限定されない。
シグナル伝達経路阻害剤は、細胞内変化を引き起こす化学的プロセスを遮断又は阻害する阻害剤である。本明細書中で使用されるこの変化は細胞増殖又は分化である。本発明において有用であるシグナル伝達阻害剤としては、受容体チロシンキナーゼ、非受容体チロシンキナーゼ、SH2/SH3ドメインブロッカー、セリン/トレオニンキナーゼ、ホスホチジルイノシトール−3キナーゼ、ミオイノシトールシグナル伝達及びRas癌遺伝子の阻害剤が含まれる。
いくつかのタンパク質チロシンキナーゼが、細胞成長の調節に関与する様々なタンパク質中の特異的チロシル残基のリン酸化反応の触媒として作用する。このようなタンパク質キナーゼは、受容体又は非受容体キナーゼとして広く分類することができる。
受容体チロシンキナーゼは、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン及びチロシンキナーゼドメインを有する膜貫通タンパク質である。受容体チロシンキナーゼは、細胞成長の調節に関与し、一般に増殖因子受容体と呼ばれる。これらのキナーゼの多くの不適切な又は無制御の活性化、すなわち例えば過剰発現又は変異による異常なキナーゼ増殖因子受容体活性は、無制御の細胞成長を結果としてもたらすことが示されてきた。従って、このようなキナーゼの異常な活性は、悪性組織成長に結びつけられてきた。従って、このようなキナーゼの阻害剤は、癌の治療方法を提供できると考えられる。増殖因子受容体としては、例えば上皮増殖因子受容体(EGFr)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFr)、erbB2、erbB4、血管内皮増殖因子受容体(VEGFr)、免疫グロブリン様及び上皮増殖因子相同性ドメインを伴うチロシンキナーゼ(TIE−2)、インスリン増殖因子−1(IGFI)受容体、マクロファージコロニー刺激因子(cfms)、BTK、ckit、cmet、繊維芽細胞増殖因子(FGF)受容体、Trk受容体(TrkA、TrkB及びTrkC)、エフリン(eph)受容体、及びRET癌原遺伝子が含まれる。成長受容体のいくつかの阻害剤が開発中であり、これには、リガンドアンタゴニスト、抗体、チロシンキナーゼ阻害剤及びアンチセンスオリゴヌクレオチドが含まれる。増殖因子受容体及びその機能を阻害する作用物質ついては、例えばKath, John C., Exp. Opin. Ther. Patents (2000) 10(6):803-818;Shawver等 DDT Vol 2, No. 2 February 1997;及びLofts, F. J.等, “Growth factor receptors as targets”, New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy, 編者Workman, Paul及びKerr, David, CRC press 1994, Londonに記載されている。
増殖因子受容体キナーゼではないチロシンキナーゼは、非受容体チロシンキナーゼと呼ばれる。抗がん剤の標的又は潜在的標的である、本発明おいて使用するための非受容体チロシンキナーゼとしては、cSrc、Lck、Fyn、Yes、Jak、cAbl、FAK(焦点接着キナーゼ)、ブルートンチロシンキナーゼ及びBcr−Ablが含まれる。
このような非受容体キナーゼ及びその機能を阻害する作用物質については、Sinh, S.及びCorey, S.J., (1999) Journal of Hematotherapy and Stem Cell Research 8 (5): 465 - 80;及びBolen, J.B., Brugge, J.S., (1997) Annual review of Immunology. 15: 371-404に記載されている。
エルロチニブ(Tareva(登録商標))はEGFR阻害剤である。ゲフィチニブ(イレッサ(登録商標))はこのタイプの別の薬物である。エルロチニブは、様々な型のがんにおいて高度に発現され、時には変異している上皮増殖因子受容体(EGFR)チロシンキナーゼを特異的に標的とする。これは、受容体のアデノシン三リン酸(ATP)結合部位に可逆的な形で結合する。シグナルが伝達されるには、2つのEGFR分子が一緒になってホモ二量体を形成する必要がある。ついで、これらはATPの分子を使用してチロシン残基上で互いにトランスリン酸化し、これがホスホチロシン残基を生成し、EGFRへホスホチロシン結合タンパク質を補充して、核にシグナルカスケードを伝達するか、他の細胞の生化学的プロセスを活性化させるタンパク質複合体を構築する。ATPを阻害することによって、EGFRにおけるホスホチロシン残基の形成は可能ではなく、シグナルカスケードが開始されない。
SH2/SH3ドメインブロッカーは、PI3−Kp85サブユニット、Srcファミリーキナーゼ、アダプター分子(Shc、Crk、Nck、Grb2)及びRas−GAPを含む様々な酵素又はアダプタータンパク質内のSH2又はSH3ドメイン結合を分断する作用物質である。抗がん剤のための標的としてのSH2/SH3ドメインについては、Smithgall, T.E. (1995), Journal of Pharmacological and Toxicological Methods. 34(3) 125-32で論述されている。
セリン/トレオニン/キナーゼの阻害剤には、Rafキナーゼ(rafk)、マイトジェン又は細胞外調節キナーゼ(MEK)及び細胞外調節キナーゼ(ERK)のブロッカーを含むMAPキナーゼカスケードブロッカー;及びPKC(アルファ、ベータ、ガンマ、イプシロン、ミュー、ラムダ、イオタ、ゼータ)、IkBキナーゼファミリー(IKKa、IKKb)、PKBファミリーキナーゼ、AKTキナーゼファミリーメンバー、及びTGFベータ受容体キナーゼのブロッカーを含むタンパク質キナーゼCファミリーメンバーブロッカーが含まれる。このようなセリン/トレオニンキナーゼ及びその阻害剤は、Yamamoto, T., Taya, S., Kaibuchi, K., (1999), Journal of Biochemistry. 126 (5) 799-803;Brodt, P, Samani, A.,及びNavab, R. (2000), Biochemical Pharmacology, 60. 1101-1107;Massague, J., Weis-Garcia, F. (1996) Cancer Surveys. 27:41-64;Philip, P.A.,及びHarris, A.L. (1995), Cancer Treatment and Research. 78: 3-27, Lackey, K.等 Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, (10), 2000, 223-226;米国特許第6268391号;及びMartinez-Iacaci, L.等, Int. J. Cancer (2000), 88(1), 44-52に記載されている。
P13−キナーゼ、ATM、DNA−PK及びKuのブロッカーを含むホスホチジルイノシトール3キナーゼファミリーメンバーの阻害剤も同様に、本発明において有用である。このようなキナーゼは、Abraham, R.T. (1996), Current Opinion in Immunology. 8 (3) 412-8;Canman, C.E., Lim, D.S. (1998), Oncogene 17 (25) 3301-3308;Jackson, S.P. (1997), International Journal of Biochemistry and Cell Biology. 29 (7):935-8;及びZhong, H.等, Cancer res, (2000) 60(6), 1541-1545で論述されている。
本発明においてまた有用であるのは、ミオイノシトールシグナル伝達阻害剤、例えばホスホリパーゼCブロッカー及びミオイノシトールアナログである。このようなシグナル阻害剤についてはPowis, G.及びKozikowski A., (1994) New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy 編Paul Workman及びDavid Kerr, CRC press 1994, Londonに記載されている。
シグナル伝達経路阻害剤の別の群は、Ras癌遺伝子の阻害剤である。このような阻害剤としては、ファルネシルトランスフェラーゼ、ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ及びCAAXプロテアーゼ並びにアンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム及び免疫療法の阻害剤が含まれる。このような阻害剤は、野生型変異体rasを含む細胞中でras活性化を遮断し、こうして抗増殖剤として作用することが示されている。Ras癌遺伝子阻害については、Scharovsky, O.G., Rozados, V.R., Gervasoni, S.I. Matar, P. (2000), Journal of Biomedical Science. 7(4) 292-8;Ashby, M.N. (1998), Current Opinion in Lipidology. 9 (2) 99 - 102;及びBioChim. Biophys. Acta, (19899) 1423(3):19-30で論述されている。
上で述べた通り、受容体キナーゼリガンド結合に対する抗体アンタゴニストも同様にシグナル伝達阻害剤として役立つ。このシグナル伝達経路阻害剤群には、受容体チロシンキナーゼの細胞外リガンド結合ドメインに対するヒト化抗体の使用が含まれる。例えばImclone C225 EGRF特異的抗体(Green, M.C.等, Monoclonal Antibody Therapy for Solid Tumors, Cancer Treat. Rev., (2000), 26(4), 269-286を参照); Herceptin(登録商標)erbB2抗体(Tyrosine Kinase Signalling in Breast cancer:erbB Family Receptor Tyrosine Kniases, Breast cancer Res., 2000, 2(3), 176-183を参照);及び2CB VEGFR2特異的抗体(Brekken, R.A.等, Selective Inhibition of VEGFR2 Activity by a monoclonal Anti-VEGF antibody blocks tumor growth in mice, Cancer Res. (2000) 60, 5117-5124を参照)。
非受容体チロシンキナーゼ血管形成阻害剤も同様に、本発明において有用である。血管形成関連VEGFR及びTIE2の阻害剤は、シグナル伝達阻害剤に関して以上で論述されている(両方の受容体共、受容体チロシンキナーゼである)。erbB2及びEGRFの阻害剤は血管形成、主としてVEGE発現を阻害することが示されていることから、血管形成は一般にerbB2/EGFRシグナル伝達に結びつけられる。従って、本発明の化合物と組合せた形で非受容体チロシンキナーゼ阻害剤を使用してよい。例えば、VEGFR(受容体チロシンキナーゼ)を認識しないもののリガンドに結合する抗VEGF抗体;血管形成を阻害するインテグリン(alpha beta)の小分子阻害剤;エンドスタチン及びアンジオスタチン(非−RTK)も同様に、開示された化合物と組合せた形で有用であることが判明するかもしれない。(Bruns CJ等 (2000), Cancer Res., 60: 2926-2935;Schreiber AB, Winkler ME,及びDerynck R. (1986), Science, 232: 1250-1253;Yen L等 (2000), Oncogene 19: 3460-3469を参照)。
免疫療法投薬レジメンで使用される薬剤も式(I)の化合物との組み合わせにおいて有用であるかもしれない。erbB2又はEGFRに対して免疫応答を生成するための免疫学的戦略が数多く存在する。これらの戦略は一般に、腫瘍ワクチン接種の分野に入る。免疫学的アプローチの有効性は、小分子阻害剤を用いたシグナル伝達経路の組合せ型阻害を通して大幅に増強されるかもしれない。erbB2/EGFRに対する免疫学/腫瘍ワクチンアプローチについての論述は、Reilly RT等 (2000), Cancer Res. 60: 3569-3576;及びChen Y, Hu D, Eling DJ, Robbins J, 及びKipps TJ. (1998), Cancer Res. 58: 1965-1971に見出される。
プロアポトーシス投薬レジメンで使用される薬剤(例えばbcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチド)も同様に、本発明の組合せにおいて使用してよい。タンパク質のBcl−2ファミリーのメンバーはアポトーシスを遮断する。したがってbcl−2のアップレギュレーションが化学療法剤耐性に関連あるとされてきた。研究によって、上皮増殖因子(EGF)がbcl−2ファミリー(すなわちmcl−1)の抗アポトーシス製品(すなわちmcl−1)を刺激することが示されてきた。従って、腫瘍内のbcl−2の発現をダウンレギュレートするように設計された戦略、すなわちジエンタのG3139bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドが、臨床的メリットを実証しており、現在第II/III相試験中である。bcl−2のためにアンチセンスオリゴヌクレオチド戦略を用いるこのようなプロアポトーシス戦略については、Water JS等 (2000), J. Clin. Oncol. 18: 1812-1823;及びKitada S等 (1994), Antisense Res. Dev. 4: 71-79で論述されている。
細胞周期シグナル伝達阻害剤は、細胞周期の制御に関与する分子を阻害する。サイクリン依存性キナーゼ(CDK)と呼ばれるタンパク質キナーゼのファミリー及びサイクリンと称されるタンパク質のファミリーとそれらの相互作用が、真核細胞周期を通した進行を制御する。細胞周期を通しての正常な進行には、異なるサイクリン/CDK錯体の配位活性化及び不活性化が必要である。細胞周期シグナル伝達のいくつかの阻害剤が開発中である。例えば、CDK2、CDK4及びCDK6を含めたサイクリン依存性キナーゼ及びそれらのための阻害剤については、例えばRosania等, Exp. Opin. Ther. Patents (2000) 10(2):215-230に記載されている。更に、p21WAF1/CIP1はサイクリン依存性キナーゼ(Cdks)の強力で普遍的な阻害剤として記載されている(Ball等, Progress in Cell Cycle Res., 3: 125 (1997))。p21WAF1/CIP1の発現を誘導することが知られている化合物は細胞増殖の抑制に関係しており、腫瘍抑制活性を有しており(Richon等, Proc. Nat Acad. Sci. U.S.A. 97(18): 10014-10019 (2000))、細胞分裂周期シグナル伝達阻害剤として含まれる。
レチノイド酸受容体のモジュレーターが白血病を治療するために使用されてきた。白血病の病態は、レチノイン酸治療に感受性である未成熟前駆細胞の異常な蓄積に関連している。急性骨髄性白血病サブタイプM3とも呼ばれる急性前骨髄球性白血病(APL)の症例の大部分は、前骨髄球性白血病遺伝子(PML)遺伝子とのレチノイン酸受容体(RAR)遺伝子の遺伝子融合を引き起こす15番及び17番染色体の染色体転座を伴う。この融合PML−RARタンパク質は、未熟な骨髄細胞がより成熟した細胞に分化することを防ぐ原因となる。この分化のブロックとあまり分化していない細胞のその後の蓄積が白血病を引き起こすと考えられている。ATRA、つまりトレチノインはPML−RARに作用してこのブロックを引き起こし、未熟な前骨髄球を正常な成熟血液細胞に分化させ、よって前骨髄球を減少させ、限られた寿命の高分化細胞の集団を促進する。タラゾロール(Talazorole)はトレチノインと同じクラスの実験薬である。
エピジェネティックな変化は事実上全てのタイプのヒトがんに関係している。がん特異的な変化は、しばしば、DNAの過剰メチル化を含むDNAに対する修飾及びヒストン修飾を介しての腫瘍抑制遺伝子のサイレンシングに関係している。エピジェネティック医薬品はヒストンに立体構造変化を引き起こし、DNAへの抑圧的な修飾を除くことにより、腫瘍抑制遺伝子に関連する調節領域を制御する。これらの変化は、がんの形成及び進行に直接影響を与える。エピジェネティック剤の例は、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤及びDNAメチル化阻害剤を含む。
ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDAC阻害剤、HDI)は、ヒストン脱アセチル化酵素の機能を妨害する化合物のクラスである。ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤は、皮膚T細胞リンパ腫の治療に有用であることが示されている。これらは、複数の他の腫瘍タイプに対する臨床において調査されている。使用が承認されたHDAC阻害剤の例は、ボリノスタット及びロミデプシンを含む。これらの化合物は、HDACの活性を阻害し、遺伝子発現を促進するヒストンのアセチル化の蓄積をもたらすと考えられる。
Vidazaの商品名で販売されているアザシチジン(INN)又は5‐アザシチジンは、DNA及びRNAに存在するヌクレオシドであるシチジンの化学的類似体である。アザシチジンとそのデオキシ誘導体のデシタビン(5‐アザ‐2’デオキシシチジンとしても知られる)は、骨髄異形成症候群の治療に用いられ、その他の腫瘍適応症について現在研究中である。アザシチジンは、DNAメチルトランスフェラーゼの偽基質及び強力な阻害剤として作用し、DNAメチル化の低減を引き起こす。DNAメチルトランスフェラーゼは、細胞中において、複製の過程でDNA中に、転写の過程でRNA中にアザシチジンを組み込む。DNAメチル化の阻害は、その分子とDNAメチルトランスフェラーゼとの間で安定な複合体を形成し、それによって、細胞のメチル化機構を飽和させることによって行われる。この結果、DNAメチル化が喪失し、転写機構などの細胞調節タンパク質がDNAと結合可能となる経路に影響を与えることができる。
このようなHDAC阻害剤の例は以下のものを含む:
1.ボリノスタットで、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Marks等, Nature Biotechnology 25, 84 to 90 (2007);Stenger, Community Oncology 4, 384-386 (2007)
ボリノスタットは、以下の化学構造及び名称を有する:
Figure 0006430390
N−ヒドロキシ−N’−フェニル−オクタンジアミド
2.ロミデプシンで、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Vinodhkumar等, Biomedicine & Pharmacotherapy 62 (2008) 85-93
ロミデプシンは、以下の化学構造及び名称を有する:
Figure 0006430390
(1S,4S,7Z,10S,16E,21R)−7−エチリデン−4,21−ジ(プロパン−2−イル)−2−オキサ−12,13−ジチア−5,8,20,23−テトラビシクロ[8.7.6]トリコス−16−エン−3,6,9,19,22−ペントン
3.パノビノスタットで、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Drugs of the Future 32(4): 315-322 (2007)
パノビノスタットは、以下の化学構造及び名称を有する:
Figure 0006430390
(2E)−N−ヒドロキシ−3−[4−({[2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]アクリルアミド
4.バルプロ酸で、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Gottlicher等, EMBO J. 20(24): 6969-6978 (2001)
バルプロ酸は、以下の化学構造及び名称を有する:
Figure 0006430390
2−プロピルペンタン酸
5.モセチノスタット(Mocetinostat)(MGCD0103)で、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Balasubramanian等, Cancer Letters 280: 211-221 (2009)
モセチノスタットは、以下の化学構造及び名称を有する:
Figure 0006430390
N−(2−アミノフェニル)−4−[[(4−ピリジン−3−イルピリミジン−2−イル)アミノ]メチル]ベンズアミド
そのようなHDAC阻害剤の更なる例は、Bertrand European Journal of Medicinal Chemistry 45, (2010) 2095-2116に含まれている。
プロテアソーム阻害剤は、p53タンパク質などのタンパク質を分解する細胞複合体プロテアソームの活性を遮断する薬物である。幾つかのプロテアソーム阻害剤が市販されており、又はがん治療において研究されている。ここで組み合わせて使用されるプロテアソーム阻害剤の例は以下のものを含む:
1.ボルテゾミブ(Velcade(登録商標))で、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Adams J, Kauffman M (2004), Cancer Invest 22(2):304-11
ボルテゾミブは、以下の化学構造及び名称を有する。
Figure 0006430390
[(1R)−3−メチル−1−({(2S)−3−フェニル−2−[(ピラジン−2−イルカルボニル)アミノ]プロパノイル}アミノ)ブチル]ボロン酸
2.ジスルフィラムで、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Bouma等 (1998). J. Antimicrob. Chemother. 42 (6): 817-20
ジスルフィラムは、以下の化学構造及び名称を有する。
Figure 0006430390
1,1’,1’’,1’’’−[ジスルファンジイルビス(カルボノチオイルニトリロ)]テトラエタン
3.没食子酸エピガロカテキンで、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Williamson等, (December 2006), The Journal of Allergy and Clinical Immunology 118 (6): 1369-74
没食子酸エピガロカテキンは、以下の化学構造及び名称を有する。
Figure 0006430390
[(2R,3R)−5,7−ジヒドロキシ−2−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)クロマン−3−イル]3,4,5−トリヒドロキシベンゾエート
4.サリノスポラミドAで、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Feling等, (2003), Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 42 (3): 355-7
サリノスポラミドAは、以下の化学構造及び名称を有する。
Figure 0006430390
(4R,5S)−4−(2−クロロエチル)−1−((1S)−シクロヘキサ−2−エニル(ヒドロキシ)メチル)−5−メチル−6−オキサ−2−アザビシクロ3.2.0ヘプタン−3,7−ジオン
5.カーフィルゾミブで、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Kuhn DJ等, Blood, 2007, 110:3281-3290
カーフィルゾミブは、以下の化学構造及び名称を有する。
Figure 0006430390
(S)−4−メチル−N−((S)−1−(((S)−4−メチル−1−((R)−2−メチルオキシラン−2−イル)−1−オキソペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−2−((S)−2−(2−モルホリノアセトアミド)−4−フェニルブタンアミド)ペンタンアミド
70キロダルトンの熱ショックタンパク質(Hsp70)及び90キロダルトンの熱ショックタンパク質(Hsp90)は、遍在的に発現される熱ショックタンパク質のファミリーである。Hsp70及びHsp90は、過剰発現される特定の種類のがんである。いくつかのHsp70及びHsp90阻害剤が、がん治療において研究されている。ここでの併用に適するHsp70及びHsp90阻害剤の例は、以下のものを含む:
1.17−AAG(ゲルダナマイシン)で、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Jia W等 Blood. 2003 Sep 1、 102(5): 1824-32
17−AAG(ゲルダナマイシン)は、以下の化学構造及び名称を有する。
Figure 0006430390
17−(アリルアミノ)−17−デメトキシゲルダナマイシン
2.ラディシコールで、その薬理学的に許容可能な塩を含む。(Lee等, Mol Cell Endocrinol. 2002, 188,47-54)
ラディシコールは、以下の化学構造及び名称を有する。
Figure 0006430390
(1aR,2Z,4E,14R,15aR)−8−クロロ−9,11−ジヒドロキシ−14−メチル−15,15a−ジヒドロ−1aH−ベンゾ[c]オキシレノ[2,3−k][1]オキサシクロテトラデシン−6,12(7H,14H)−ジオン
がん代謝の阻害剤−多くの腫瘍細胞は、正常組織のそれとは大きく異なる代謝を示す。例えば、グルコースをピルベートに転換する代謝プロセスである解糖の速度が増加され、生成されたピルベートは、ミトコンドリア中にてトリカルボン酸(TCA)サイクルを介して更に酸化されるのではなく、ラクテートに還元される。この効果は、好気性条件下でさえ見られることが多く、ワールブルク効果として知られている。
筋細胞で発現される乳酸デヒドロゲナーゼのアイソフォームである乳酸デヒドロゲナーゼA(LDH−A)は、ピルベートのラクテートへの還元を行い、それが続いて細胞外へ輸送され得ることによって、腫瘍細胞代謝において中心的な役割を果たしている。この酵素は、多くの種類の腫瘍において上方制御されることが示されている。ワールブルク効果で記述されるグルコース代謝の変化は、癌細胞の成長及び増殖にとって極めて重要であり、RNA−iを用いたLDH−Aのノックダウンが、異種移植モデルにおいて、細胞増殖及び腫瘍成長の減少をもたらすことが示されている。
D. A. Tennant等, Nature Reviews, 2010, 267。
P. Leder等, Cancer Cell, 2006, 9, 425。
高レベルの脂肪酸シンターゼ(FAS)が、癌前駆病変において見出されている。FASの薬理学的阻害は、癌の発生及び維持の両方に関与する重要な癌遺伝子の発現に影響を与えるものである。
Alli等 Oncogene (2005) 24, 39-46. doi:10.1038
LDH−Aの阻害剤及び脂肪酸生合成の阻害剤(又はFAS阻害剤)を含む癌代謝の阻害剤は、この発明の化合物との組合せでの使用に許容できる。
一実施態様では、請求項記載の発明のがん治療法は、式(I)の化合物及び/又はその薬学的に許容可能な塩と、微小管阻害剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモン及びホルモンアナログ、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫治療剤、アポトーシス促進剤、細胞周期シグナル伝達阻害剤;HDAC阻害剤、プロテアソーム阻害剤;及びがん代謝の阻害剤からなる群から選択されるもののような少なくとも一の抗悪性腫瘍薬とを共投与することを含む。
他の実施態様では、本発明は、がんの治療のためにエルロチニブと組み合わせて本発明の化合物を共投与することに関する。
他の実施態様では、本発明は、非小細胞肺がんの治療のためにエルロチニブと組み合わせて本発明の化合物を共投与することに関する。
一実施態様では、本発明は、がんの治療のための医薬の調製における、エルロチニブ及び本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の組み合わせの使用に関する。
一実施態様では、本発明は、非小細胞肺がんの治療のための医薬の調製における、エルロチニブ及び本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の組み合わせの使用に関する。
一般的な実験条件
H NMRスペクトルを、三重共鳴の5mmプローブを具備するバリアン・ユニティ・イノーバ(Varian Unity Inova)(400MHz)分光計、アバンス(Avance)III(300MHz)分光計又はブルカー・ウルトラシールド(Bruker Ultrashield)(400MHz又は500MHz)分光計を用い、周囲温度で記録した。化学シフトはテトラメチルシランに対するppmで表される。次の略語を使用した:br=広域シグナル、s=一重線、d=二重線、dd=二重二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線。
単一モード共鳴装置及び動的場チューニングを使用するCEMディスカバー、スミス合成機又はバイオタージ・イニシエーター60TMを用いて、マイクロ波実験を実施した。40−250℃の温度を達成可能であり、30バールまでの圧力に到達可能である。
高圧液体クロマトグラフィー−保持時間(R)及び関連した質量イオンを定量するための質量分析(LCMS)実験を、次の方法の一つを使用して実施した。分光計は、正及び負のイオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有している。更なる検出がSedex85蒸発性光散乱検出器を使用して達成された。
方法A:アジレント(Agilent)ZORBAX SB−C18 100×3.0mmカラムと0.7ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、アジレントMSD質量分析計を具備するアジレント1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む98%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む2%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、25.5分かけて、2%の溶媒Aと98%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に2.5分、一定に保持した。
方法B:アジレント(Agilent)ZORBAX SB−C18 30×2.1mmカラムと0.4ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、アジレントMSD質量分析計を具備するアジレント1200HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む97%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む3%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、7分かけて、5%の溶媒Aと95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1.5分、一定に保持した。
方法C:アクイティ(Acquity)UPLC BEH C18、1.7um、2.1*50mmカラムと0.6ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、ウォーターズ−LCTプレミアXE質量分析計を具備するウォーターズ・アクイティーUHPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む98%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む2%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、17分かけて、2%の溶媒Aと98%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1.5分、一定に保持した。
方法D:アクイティ(Acquity)UPLC BEH C18、1.7um、2.1*50mmカラムと0.6ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、ウォーターズ−LCTプレミアXE質量分析計を具備するウォーターズ・アクイティーUHPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む98%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む2%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、7.5分かけて、2%の溶媒Aと98%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1.0分、一定に保持した。
方法E:PDA UV検出器を備えたウォーターズ・アクイティーUPLCシステムに連結されたウォーターズ・マイクロマスZQ2000四極子質量分析計で実験を実施した。LCカラム−アクイティーBEH C18 1.7um 100×2.1mmは40℃と0.4mL/分の流量に維持された。移動相は水中ギ酸0.1%(溶媒A)とアセトニトリル中ギ酸0.1%(溶媒B)から構成された。
勾配−時間 流量mL/分 %A %B
0.00 0.4 95 5
0.40 0.4 95 5
6.00 0.4 5 95
6.80 0.4 5 95
7.00 0.4 95 5
8.00 0.4 95 5
方法F:PDA UV検出器を備えたウォーターズ・アクイティーUPLCシステムに連結されたウォーターズ・マイクロマスZQ2000四極子質量分析計で実験を実施した。LCカラム−アクイティーシールドRP18 1.7μm、100×2.1mm又はアクイティーHSS T3 1.8μm、100×2.1mmは40℃と0.4mL/分の流量に維持された。移動相は水中ギ酸0.1%(溶媒A)とアセトニトリル中ギ酸0.1%(溶媒B)から構成された。
勾配−時間 流量mL/分 %A %B
0.00 0.4 95 5
0.40 0.4 95 5
6.00 0.4 5 95
6.80 0.4 5 95
7.00 0.4 95 5
8.00 0.4 95 5
方法G:SHIMADU XR−ODS 50×3.0mmカラムと0.9ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、SHIMADZU MSD質量分析計を具備するSHIMADZU 1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.1%のギ酸(溶媒A)を含む95%の水と5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、2分かけて、100%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1.1分、一定に保持した。
方法H:フェノメネックス(Phenomenex)ジェミニ(Gemini)−NX C18 50×3.0mmカラムと0.9ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、SHIMADZU MSD質量分析計を具備するSHIMADZU 1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.04%のNH3を含む90%の水(溶媒A)と10%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、4分かけて、35%の溶媒Aと65%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に0.2分、一定に保持した。
方法I:SHIMADZUシム−パックXR−ODS 50×2.0mmカラムと0.7ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、SHIMADZU MSD質量分析計を具備するSHIMADZU 1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.1%のFA(溶媒A)を含む95%の水と5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、1分かけて、60%の溶媒Aと40%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1分、一定に保持した。
方法J:SHIMADZU XR−ODS 50×3.0mmカラムと1ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、SHIMADZU MSD質量分析計を具備するSHIMADZU 1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む95%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、4.2分かけて、5%の溶媒Aと95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1分、一定に保持した。
方法K:SHIMADZU XR−ODS 50×3.0mmカラムと1ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、SHIMADZU MSD質量分析計を具備するSHIMADZU 1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む95%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、2分かけて、25%の溶媒Aと75%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1.2分、一定に保持した。
方法L:SHIMADZU XR−ODS 50×3.0mmカラムと1ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、SHIMADZU MSD質量分析計を具備するSHIMADZU 1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む95%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、4.5分かけて、35%の溶媒Aと65%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に0.7分、一定に保持した。
方法M:SHIMADZU XR−ODS 50×3.0mmカラムと1ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、SHIMADZU MSD質量分析計を具備するSHIMADZU 1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む95%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、4分かけて、30%の溶媒Aと70%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1.9分、一定に保持した。
方法N:SHIMADZU XR−ODS 50×3.0mmカラムと1ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、SHIMADZU MSD質量分析計を具備するSHIMADZU 1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む95%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、2分かけて、100%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1.1分、一定に保持した。
方法O:アジレント(Agilent)XBridge C18 30×3.0mmカラムと2mL/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、アジレント四重極LC/MSDSL質量分析計を具備するアジレント1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む98%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む2%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、2.2分かけて、5%の溶媒Aと95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に0.3分、一定に保持した。
方法P:アクイティ(Acquity)UPLC BEH C18、1.7um、2.1*50mmカラムと0.7ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、ウォーターズSQ質量分析計を具備するウォーターズ・アクイティーUHPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む95%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、1.4分かけて、5%の溶媒Aと95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に0.3分、一定に保持した。
方法Q:Shim−パックXR−ODS50×3.0mmカラムと1ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、SHIMADZU MSD質量分析計を具備するShimadzu 1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む95%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、2.2分かけて、100%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1分、一定に保持した。
方法R:Shim−パックXBridge C18 50×3.0mmカラムと1.1ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、SHIMADZU MSD質量分析計を具備するShimadzu 1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%の重炭酸アンモニウムを含む95%の水(溶媒A)と5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、2.2分かけて、95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1分、一定に保持した。
方法S:Shimadzu アクイティUPLC BEH C18、50×2.1mmカラムと0.7ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、Shimadzu MSD質量分析計を具備するShimadzu 1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.1%のTFAを含む95%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配であり、2分かけて、100%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系は更に1.2分、一定に保持した。
スキーム
本発明の化合物は、以下のスキームAに示すようにして調製することができる。2−ハロピリジン化合物aはアミンと反応して化合物bをもたらす。ニトロ基の還元は化合物cをもたらし、これが式dの化合物と縮合されて化合物eが得られる。化合物eの2−クロロ−4−アミノピリミジンとのパラジウム媒介カップリングにより化合物fが得られる。該塩化物を適切に置換されたアミンと直接置換するかあるいはアリールボロネート又はスタンナン(stanannes)とのパラジウム媒介カップリングにより、最終化合物g及びhが得られる。
Figure 0006430390
あるいは、本発明の化合物は、以下のスキームBに示されるようにして調製することができる。2−クロロ−4−アミノピリミジンは、適切に置換されたアミンと、又はパラジウム媒介カップリングを介してアリールボロネート又はスタンナンと反応させられて、2位に可変置換基を有するピリミジンiが得られうる。化合物iと化合物eがパラジウム媒介カップリングを介して反応させられて最終化合物g又はhが得られる。
Figure 0006430390
本発明の化合物は、以下のスキームCに示されるようにして調製することができる。2−ハロ−アザインドールjのヨウ素化により化合物kが得られる。化合物kをアルキルハロゲン化物でアルキル化して化合物lが得られる。化合物lがn−BuLi及びCOで処理されて化合物mが得られうる。置換されていてもよいアミンを標準的なアミド結合形成条件下で化合物mとカップリングさせると化合物nが得られる。置換されていてもよいアミノピリミジン化合物iを化合物nとパラジウム媒介カップリングさせると最終化合物oが得られる。
Figure 0006430390
実施例1:N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:4−((トリメチルシリル)エチニル)−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(80mL)中の4−ヨード−1H−ピラゾール(11.0g、56.7mmol)及びエチニル(トリメチル)シラン(22.3g、227mmol)の溶液にジエチルアミン(80mL、758mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(6.03g、8.51mmol)及びヨウ化銅(I)(1.62g、8.51mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、得られた残留物をEtO(400mL)に溶解し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0−100%のEtO)によって精製し、褐色油として表題化合物(5.1g、55%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]+ = 165.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.92 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 0.01 (d, J = 6.4 Hz, 9H)。
工程2:4−エチニル−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(50mL)中の4−((トリメチルシリル)エチニル−1H−ピラゾール(5.0g、30mmol)の溶液に、水(10mL)中の水酸化リチウム水和物(1.9g、46mmol)の溶液を添加した。室温で18時間撹拌した後、反応混合物を酢酸で中和し、濃縮した。残留物を1−ブタノールと水との間で分配し、合わせた有機層を濃縮して表題化合物を得た(2.8g、定量的)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.08 (s, 1H), 7.84 (s, 2H), 3.93 (s, 1H)。
工程3:2−ブロモ−5−ヨードピリジン−4−アミン
Figure 0006430390
氷酢酸(150mL)中の2−ブロモピリジン−4−アミン(15.0g、86.7mmol)及び酢酸ナトリウム(14.2g、173.4mmol)の溶液に、氷酢酸(70mL)中の一塩化ヨウ素の溶液(4.9mL、95.4mmol)を添加した。70℃で18時間加熱した後、反応物を室温に冷却し、水(800mL)に注いだ。水溶液をEtOAcで2回分配した。合わせた有機層を飽和水性NaCO、飽和水性Na、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。有機層を濾過し、真空下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中10−60%のEtOAc)で精製して、表題化合物を得た(8.9g、34%)。LCMS (ESI) [M+H] = 300.0; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.16 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.50 (s, 2H)。
工程4:N−(2−ブロモ−5−ヨードピリジン−4−イル)メタンスルホンアミド
Figure 0006430390
ジクロロメタン(8mL)中のメタンスルホニルクロリド(2.15mL、27.3mmol)をジクロロメタン(20mL)中の2−ブロモ−5−ヨードピリジン−4−アミン(1.63g、5.45mmol)及びトリエチルアミン(3.84mL、27.3mmol)の冷(0℃)溶液に滴下して加えた。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中5−100%のEtOAc)によって精製して、オフホワイトの固形物として表題化合物(1.1g、44%収率)を得、これをテトラヒドロフラン(15mL)中のNaOH水溶液(10%、15mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。水を添加した後、クエン酸水溶液を用いてpH4に酸性化した。得られた固形物を濾過し、乾燥させて、表題化合物(0.950g、46%)を得た。LCMS (ESI) [M+H] = 379.0; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.62 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 3.26 (s, 3H)。
工程5:6−ブロモ−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
DMF(35mL)中のN−(2−ブロモ−5−ヨードピリジン−4−イル)メタンスルホンアミド(1500mg、4.0mmol)、4−エチニル−1H−ピラゾール(440mg、4.8mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(140mg、0.20mmol)、ヨウ化銅(I)(38mg、0.20mmol)及びトリエチルアミン(2.5mL、18mmol)の混合物を3時間100℃で加熱し、その後50℃に冷却した。DBU(1.8mL)を加え、撹拌を30分間50℃で継続した。室温に冷却後、溶液を飽和NHClで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中5−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物を得た(350mg、33%)。LCMS (ESI) [M+H] = 263.0; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.13 (s, 1H), 11.92 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 6.72 (s, 1H)
工程6:6−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
水素化ナトリウム(270mg、6.7mmol)を、0℃のTHF(10mL)中の6−ブロモ−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(350mg、1.3mmol)の溶液にゆっくりと添加し、30分間撹拌した後、2−(クロロメトキシ)エチルトリメチルシラン(0.94mL、5.3mmol)を加えた。反応混合物を室温に温め、更に5時間撹拌した。反応をHO(50mL)でクエンチし、水性層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0−50%のEtOAc)によって精製して、表題化合物(250mg、36%)を得た。LCMS (ESI) [M+H] = 524.0; 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.60 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 8.36 - 8.33 (m, 1H), 8.01 (d, J = 2.9 Hz, 2H), 6.85 (s, 1H), 5.64 (s, 2H), 5.48 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 3.61 - 3.48 (m, 4H), 0.94 - 0.76 (m, 4H), 0.01 - 0.00 (m, 18H)。
工程7:N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
1,4−ジオキサン(1.5mL)及び1,2−ジメトキシエタン(1.5mL)中の6−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(125mg、0.239mmol)、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(64.6mg、0.310mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10.9mg、0.012mmol)、キサントホス(14.2mg、0.024mmol)及び炭酸セシウム(233mg、0.716mmol)の混合物をマイクロ波管に加えた。5分間窒素でパージした後、密封された管を60分間、CEMマイクロ波中で120℃で加熱した。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0−100%のEtOAc)により精製して、オフホワイトの固形物として表題化合物(43mg、28%.LCMS(ESI)[M+H]=652.0)を得、これをMeOH(1mL)及び10%水性NaOH(0.1mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物をHPLC(20分間の勾配5−50%のアセトニトリル/水中0.1%NHOHでのC18シリカ)で精製し、表題化合物(5.0mg、20%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.460, M+H = 391.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.46 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.07 (s, 2H), 7.96 - 7.87 (m, 2H), 6.63 - 6.53 (m, 2H), 4.24 (dt, J = 13.0, 4.6 Hz, 2H), 3.52 - 3.35 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 1.97 - 1.85 (m, 2H), 1.51 - 1.36 (m, 2H)。
実施例2:1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:4−ヨード−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
窒素でパージされ維持された1Lの三ツ口丸底フラスコに、4−ヨード−1H−ピラゾール(45.0g、232mmol、1.00当量)及びN,N−ジメチルホルムアミド(500ml)を添加した。これに、0℃での幾つかのバッチでの水素化ナトリウム(10.2g、2.55mmol、1.10当量)の添加を続けた。反応混合物を氷/塩浴中において0℃で30分間攪拌した。反応混合物に撹拌しながら[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(42.3g、254mmol、1.10当量)を滴下して加えた。得られた溶液を室温で更に3時間撹拌した。反応混合物を水/氷(250mL)を加えてクエンチし、酢酸エチル(2×500mL)で抽出し、有機層を分離し、合わせた。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、4−ヨード−1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−1H−ピラゾール(80.0g)を更に精製することなく淡黄色の油として得た。
工程2:1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−4−(2−(トリメチルシリル)エチニル)−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
窒素の不活性雰囲気でパージされ維持された1Lの三ツ口丸底フラスコに、4−ヨード−1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−1H−ピラゾール(75.0g、231mmol)、CuI(880mg、4.62mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(3.25g、4.63mmol)、トリエチルアミン(93.5g、926mmol)、TMS−アセチレン(56.7g、578mmol)及びテトラヒドロフラン(500mL)を加えた。室温で5時間撹拌した後、反応混合物をHO(300mL)及び酢酸エチル(1000mL)で希釈し、濾過し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮て、1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−4−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1H−ピラゾール(80.0g)を褐色油として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.912, [M + H]+ = 295, 方法= K。
工程3:4−エチニル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
窒素でパージされ維持された100mLの三ツ口丸底フラスコに、1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−4−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1H−ピラゾール(80.0g、272mmol、1.00当量)及びテトラヒドロフラン(100mL)を加えた。これに、室温で撹拌しながらTBAF(テトラヒドロフラン中1N、300mL)滴下して添加した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:50)を用いてクロマトグラフィーによって精製し、黄色油として表題化合物(30.0g、50.0%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.256, [M+H]+ = 223, 方法=G. 1H NMR (300 MHz, CDCl3) 7.68 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 3.50 (m, 2H), 2.99 (s, 1H), 0.85 (m, 2H), 0.03 (s, 9H)。
工程4:6−ブロモ−2−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
DMF(50mL)中のN−(2−ブロモ−5−ヨードピリジン−4−イル)メタンスルホンアミド(5.9g、16.0mmol)、4−エチニル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(4.5g、20.0mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(550mg、0.78mmol)、ヨウ化銅(I)(150mg、0.78mmol)及びトリエチルアミン(6.6mL、47.0mmol))の混合物を3時間100℃で加熱し、ついで50℃に冷却した。DBU(7.1mL)を加え、撹拌を50℃で更に30分間続けた。室温で18時間撹拌した後、混合物をNHCl水溶液で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0−100%のEtOAc)によって精製し、表題化合物(2.1g、34%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]+ = 395.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 6.80 (s, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.67 - 3.55 (m, 2H), 0.97 - 0.74 (m, 2H), 0.00 (s, 9H)。
工程5:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
2−ヨードプロパン(0.4mL、4.0mmol)を、DMF(4mL)中の6−ブロモ−2−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン(500mg、1.0mmol)、炭酸セシウム(1000mg、4.0mmol)の混合物に添加した。48時間90℃で撹拌した後、混合物をEtOAc(80mL)で希釈し、水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0−40%EtOAc)により精製し、表題化合物(240mg、40%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]+ = 437.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.62 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.87 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 6.65 (s, 1H), 5.79 (s, 1H), 5.52 (s, 2H), 4.84 - 4.71 (m, 1H), 3.72 - 3.59 (m, 2H), 1.58 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 0.99 - 0.85 (m, 2H), 0.00 (s, 9H)。
工程6:1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
6−ブロモ−1−イソプロピル−2−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(236mg、0.542mmol)、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(169mg、0.813mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(24.8mg、0.0271mmol)、キサントホス(32.3mg、0.054mmol)、炭酸セシウム(442mg、1.36mmol)及び1,4−ジオキサン(4mL)を圧力管に加えた。5分間窒素でパージした後、密封された管を20時間120℃で加熱した。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0−100%のEtOAc)によって精製し、表題化合物(110mg、36%、LCMS(ESI)[M+H]=563.6)をオフホワイトの固形物として得た。保護された生成物を1,4−ジオキサン(4mL)中の4NのHClに溶解させ、室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLC(20分の勾配5−50%のアセトニトリル/水中0.1%NHOHでのC18シリカ)によって精製して、表題化合物(19mg、22%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.581, [M+H]+ = 433.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.21 (s, 1H), 9.56 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.93 (d, J = 5.7Hz, 1H), 6.45 (s, 2H), 4.72 (p, J = 7.1 Hz, 1H), 4.33 - 4.24 (m, 2H), 3.50 - 3.34 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 1.91 (d, J = 12.2Hz, 2H), 1.57 (d, J = 7.0 Hz, 6H), 1.43 (dq, J = 8.2, 4.5, 3.9 Hz, 2H)。
実施例3:(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミンギ酸塩
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)イソプロピルアミン
Figure 0006430390
イソプロピルアミン(1.43mL、16.7mmol)を室温でTHF(50mL)中の2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(3g、13.9mmol)及びトリエチルアミン(3.9mL、27.8mmol)の溶液に滴下して加え、穏やかな発熱が生じた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、ついで水とEtOAc間で分配した。水性相をEtOAcで洗浄し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮し、黄色の固形物(定量的)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.02 (1H, s), 8.08 (1H, s), 6.74 (1H, s), 3.88-3.72 (1H, m), 1.37 (6H, d, J=6.4 Hz)。
工程2:2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
2−クロロピリミジン−4−イルアミン(3.5g、27.0mmol)、4−メトキシピペリジン塩酸塩(4.09g、27.0mmol)及びCsCO(26.4g、81.0mmol)をDMF(60mL)に懸濁させ、120℃で18時間加熱した。反応混合物を水とEtOAcの間で分配した。水性相をEtOAc(×2)で洗浄し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮し、固形物(2.5g)として表題化合物を得た。水性相を真空下で濃縮し、スラリーをEtOAcで抽出した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残留物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:シクロヘキサン中0−100%のEtOAc)により精製した後、シクロヘキサンで粉砕し、表題化合物(2つのバッチを合わせて2.38g、87%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.94 (1H, d, J=5.60 Hz), 5.74 (1H, d, J=5.60 Hz), 4.53 (2H s), 4.33-4.24 (2H, m), 3.47-3.37 (4H, m), 3.33-3.24 (2H, m), 1.98-1.87 (2H, m), 1.60-1.47 (2H, m)。
工程3:N−イソプロピル−N−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−5−ニトロピリジン−2,4−ジアミン
Figure 0006430390
(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)イソプロピルアミン(517mg、2.4mmol)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(500mg、2.4mmol)、XPhos(229mg、48μmol)、Pd(dba)(109mg、12μmol)及びCsCO(1.56g、4.8mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に懸濁させた。反応混合物をアルゴンで脱気し、超音波処理し、ついで3時間還流下で加熱した。冷却した反応混合物を水とEtOAcの間で分配した。水性相をEtOAc(×2)で洗浄し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた暗褐色の固形物をジエチルエーテルで粉砕し、明黄色の固形物として表題化合物を得た(667mg、72%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 9.02 (1H, s), 8.25 (1H, m), 8.11 (1H, d, J = 5.5 Hz), 7.66 (1H, s), 7.30 (1H, s), 6.06 (1H, d, J = 5.5 Hz), 4.33-4.20 (2H, m), 3.94-3.82 (1H, m), 3.56-3.44 (3H, m), 3.41 (3H, s), 2.00-1.89 (2H, m), 1.68-1.57 (2H, m), 1.37 (6H, d, J = 6.38 Hz)。
工程4:N−イソプロピル−N−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]ピリジン−2,4,5−トリアミン
Figure 0006430390
−イソプロピル−N−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−5−ニトロピリジン−2,4−ジアミン(2.18g、5.6mmol)及びPd/C(10重量%)(300mg)をEtOAc/MeOH(100mL/10mL)の混合物に懸濁し、18時間水素雰囲気下で攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配0−10%の2MのNH/DCM中MeOH)で精製し、表題化合物(1.84g、92%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.99 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.61 (1H, s), 7.27 (1H, s), 7.18 (1H, s), 6.14 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.37-4.2 (3H, m), 3.76-3.64 (1H, m), 3.50-3.33 (6H, m), 2.82 (2H, s), 1.99-1.89 (2H, m), 1.65-1.52 (2H, m), 1.28 (6H, d, J = 6.3 Hz)。
工程5:(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミンギ酸塩
Figure 0006430390
オルトギ酸トリメチル(2mL)中のN−イソプロピル−N−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]ピリジン−2,4,5−トリアミン(70mg、0.19mmol)の溶液にギ酸(5滴)を加え、反応混合物を1時間100℃で加熱した。揮発性物質を真空中で除去し、得られた残留物をHPLC(20分の勾配20−60%のアセトニトリル/水中0.1%のNHOHと続く20分の勾配5−50%のアセトニトリル/水中0.1%のHCOHでのC18シリカ)で精製して、表題化合物(19mg、27%)を得た。LCMS (ESI): RT 2.28 min, [M+H]+ 367.9, 方法=E。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 9.74 (1H, s), 8.60 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.35 (1H, s), 8.28 (1H, s), 8.14 (0.4H, s), 7.92 (1H,d, J = 5.7 Hz), 6.33 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.65-4.54 (1H, m), 4.24-4.12 (2H, m), 3.24 (3H, s), 2.46-2.25 (3H, m), 1.91-1.77 (2H, m), 1.51 (6H, d, J = 6.8 Hz), 1.44-1.31 (2H, m)。
実施例4:(2−エチル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
−イソプロピル−N−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]ピリジン−2,4,5−トリアミン(185mg、0.57mmol)、オルトプロピオン酸トリメチル(2mL)及びギ酸(5滴)の混合物を7時間、マイクロ波照射下、180℃で加熱した。粗反応混合物を、クロマトグラフィー(Si−PCC、勾配0−5%の2MのNH/DCM中MeOH)と続くHPLC精製(20分の勾配10−90%のアセトニトリル/水中0.1%のNHOHでのC18シリカ)で精製して、表題化合物(113mg、55%)を得た。LCMS (ESI): RT 2.44 min, [M+H]+ 396.1, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.62 (1H, s), 8.35 (1H, s), 8.00 (1H, d, J = 5.64 Hz), 7.49 (1H, s), 6.01 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.69-4.56 (1H, m), 4.39-4.28 (2H, m), 3.50-3.40 (3H, m), 3.37 (3H, s), ), 2.88 (2H, q, J = 7.5 Hz), 1.98-1.89 (2H, m), 1.66-1.54 (8H, m), 1.43 (3H, t, J = 7.5 Hz)。
実施例5:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
−イソプロピル−N−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]ピリジン−2,4,5−トリアミン(1.0g、2.81mmol)、オルト酢酸トリメチル(7mL)及びギ酸(12滴)の混合物を5時間30分マイクロ波照射下、220℃で加熱した。粗反応混合物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配0−10%の2MのNH/DCM中MeOH)により精製し、表題化合物(963mg、90%)を得た。LCMS (ESI): RT 2.19 min, [M+H]+ 382.2, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.58 (1H, s), 8.34 (1H, s), 8.00 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.33 (1H, s), 6.00 (1H, d, J = 5.6 Hz), 4.67-4.54 (1H, m), 4.38-4.28 (2H, m), 3.50-3.40 (3H, m), 3.38 (3H, s), 2.59 (3H, s), 1.99-1.90 (2H ,m), 1.63 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.62-1.55 (2H, m)。
実施例6:1−イソプロピル−N−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−N−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2,6−ジアミン
Figure 0006430390
−イソプロピル−N−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]ピリジン−2,4,5−トリアミン(150mg、0.42mmol)及びイソチオシアン酸メチル(46mg、0.63mmol)をアセトニトリル(7mL)に溶解し18時間70℃で加熱した。(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(278mg、0.63mmol)及びDBU(128mg、0.84mmol)を添加し、還流温度で撹拌を16時間続けた。反応混合物を水とEtOAcの間で分配した。水性相をEtOAc(×2)で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。得られた残留物をHPLCにより精製した(20分の勾配10%−90%のアセトニトリル/水中0.1%NHOHでのC18シリカ)によって精製して、表題化合物(38mg、23%)を得た。LCMS (ESI): RT 2.19 min, [M+H]+ 382.2, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.58 (1H, s), 8.34 (1H, s), 8.00 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.33 (1H, s), 6.00 (1H, d, J = 5.6 Hz), 4.67-4.54 (1H, m), 4.38-4.28 (2H, m), 3.50-3.40 (3H, m), 3.38 (3H, s), 2.59 (3H, s), 1.99-1.90 (2H ,m), 1.63 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.62-1.55 (2H, m)。
実施例7:[2−(2−エトキシエトキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:2−クロロ−N−イソプロピル−5−ニトロピリジン−4−アミン
Figure 0006430390
2000mLの三ツ口丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(1000mL)中の2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(90.0g、466mmol、1.00当量)、トリエチルアミン(70.0g、691mmol、1.48当量)の溶液を加えた。この後、0℃で攪拌しながらプロパン−2−アミン(33.0g、558mmol、1.20当量)を滴下して加えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をHO(1000mL)で粉砕した。固形物を濾過し、減圧下でオーブンで乾燥させ、2−クロロ−5−ニトロ−N−(プロパン−2−イル)ピリジン−4−アミンの表題化合物(96g、95%)を黄色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.913, [M+H]+ = 216, 方法=H。
工程2:6−クロロ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
EtOAc(25mL)中の2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)イソプロピルアミン(1.01g、4.68mmol)及びPtO(10mg)の懸濁液を18時間水素雰囲気下、室温で撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物を黒色固形物として得た(880mg、定量的)。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.64 (1H, s), 6.44 (1H, s), 4.22-4.13 (1H, m), 3.68-3.55 (1H, m), 3.49 (2H, s), 1.27 (6H, d, J = 6.3 Hz)。
工程3:6−クロロ−2−クロロメチル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
塩化クロロアセチル(56μL、0.70mmol)をDCM(1mL)中の6−クロロ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(100mg、0.54mmol)及びEtN(150μL、1.08mmol)の溶液に加え、反応混合物を室温で30分間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残留物をAcOH(1mL)に溶解した。反応混合物を48時間70℃で加熱し、ついで水で希釈し、NaOH(1N)の添加によりpHを8に調整した。水性相をEtOAc(×2)で洗浄し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発させた。得られた残留物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:DCM中0−10%のMeOH)により精製し、表題化合物(53mg、40%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 244.1。
工程4:6−クロロ−2−(2−エトキシエトキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
THF(2mL)中の2−エトキシエタノール(23μL、0.24mmol)の溶液にNaH(鉱油中60重量%、11mg、0.28mmol)を加え、反応混合物を室温で5分間攪拌した。6−クロロ−2−クロロメチル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(53mg、0.22mmol)をTHF(1mL)中の溶液として添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した後、水で希釈し、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮し、表題化合物(59mg、91%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 298.2。
工程5:[2−(2−エトキシエトキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
6−クロロ−2−(2−エトキシエトキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(59mg、0.19mmol)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(38mg、0.18mmol)、XPhos(17mg、0.04mmol)、Pd(dba)(8mg、9μmol)及びCsCO(118mg、0.36mmol)をジオキサン(2mL)に懸濁させた。反応混合物をアルゴンの蒸気で脱気し、超音波処理し、ついで100℃で3時間加熱した。反応混合物を水とEtOAcの間で分配した。水性相を更にEtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。得られた残留物を分取HPLC(C18カラム、20分の勾配10−50%のアセトニトリル/水中0.1%HCOH)により精製して、表題化合物(17mg、20%)を得た。LCMS (ESI): RT 2.74 min, [M+H]+ 470.3, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 9.73 (1H, s), 8.58 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.41 (1H, s), 7.92 (1H, d, J = 5.6 Hz), 6.37 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.89-4.78 (1H, m), 4.72 (2H, s), 4.26-4.14 (2H, m), 3.57-3.49 (2H, m), 3.48-3.19 (10H, m), 1.91-1.81 (2H, m), 1.54 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.45-1.32 (2H, m), 1.03 (3H, t, J = 6.9 Hz)。
実施例8:[2−(2−ジメチルアミノエトキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:[2−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメトキシ)エチル]ジメチルアミン
Figure 0006430390
THF(2mL)中の2−ジメチルアミノエタノール(54μL、0.54mmol)の溶液にNaH(鉱油中60重量%、27mg、0.68mmol)を加え、反応混合物を室温で5分間攪拌した。6−クロロ−2−クロロメチル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例7、工程3)(110mg、0.45mmol)をTHF(1mL)中の溶液として添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した後、水で希釈し、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して、表題化合物(133mg、定量的)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.79 (1H, s), 7.47 (1H, s), 5.03-4.91(1H, m), 3.83 (2H, s), 3.58 (2H, t, J = 5.7 Hz), 2.50 (2H, t, J = 5.7 Hz), 2.24 (6H, s), 1.62 (6H, d, J = 7.3 Hz)。
工程2:[2−(2−ジメチルアミノエトキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
[2−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメトキシ)エチル]ジメチルアミン(133mg、0.45mmol)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(85mg、0.41mmol)、XPhos(39mg、0.08mmol)、Pd(dba)(19mg、20.3μmol)及びCsCO(265mg、0.81mmol)をジオキサン(4mL)に懸濁させた。反応混合物をアルゴンの蒸気で脱気し、超音波処理し、その後18時間100℃で加熱した。反応混合物を水とEtOAcの間で分配した。水性相を更にEtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:DCM中0−10%のMeOHと続く10%の2MのNH/DCM中MeOH)とついで分取HPLC(カラムC18、20分の勾配:20−70%のアセトニトリル/水中0.1%のNHOH)により精製し、表題化合物(114mg、60%)を得た。LCMS (ESI): RT 1.85 min, [M+H]+ 469.3, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 9.73 (1H, s), 8.58 (1H, s), 8.41 (1H, s), 7.92 (1H, d, J = 5.6 Hz), 6.37 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.91-4.79 (1H, m), 4.70 (2H, s), 4.25-4.12 (2H, m), 3.51 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.45-3.14 (6H, m), 2.38 (2H, t, J = 5.8 Hz), 2.09 (6H, s), 1.92-1.81 (2H, m), 1.54 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.46-1.32 (2H, m)。
実施例9:(2−ジメチルアミノメチル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミンギ酸塩
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロメチル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
−イソプロピル−N−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]ピリジン−2,4,5−トリアミン(実施例3、工程4)(50mg、0.14mmol)を2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(1mL)に溶解し、触媒量のp−トルエンスルホン酸を添加した。反応混合物を100℃で1時間加熱し、ついで揮発性物質を真空下で除去した。得られた残留物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:DCM中0−10%のMeOH)により精製し、表題化合物(50mg、86%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 416.3。
工程2:(2−ジメチルアミノメチル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミンギ酸塩
Figure 0006430390
ジメチルアミン(MeOH中1M、2mL)中の(2−クロロメチル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン(50mg、0.12mmol)をマイクロ波照射下で20分間120℃で加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残留物を分取HPLC(カラムC18、20分間の勾配:5−50%のアセトニトリル/水中0.1%のHCOH)により精製し、表題化合物(16mg、28%)を得た。LCMS (ESI): RT 1.74 min, [M+H]+ 425.0, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 9.69 (1H, s), 8.53 (1H, s), 8.38 (1H, s), 8.10 (1H, s), 7.91 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.36 (1H, d, J = 5.7 Hz), 5.02-4.91 (1H, m), 4.26-4.13 (2H, m), 3.63 (2H, s), 3.49-3.08 (6H, m), 2.14 (6H, s), 1.90-1.81 (2H, m), 1.51 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.45-1.32 (2H, m)。
実施例10:{1−イソプロピル−6−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール
Figure 0006430390
DMF(1mL)中の(2−クロロメチル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン(実施例9、工程1)(40mg、0.096mmol)及びKOAc(18mg、0.14mmol)の溶液を100℃で45分間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残留物を、MeOH(1mL)及び水(0.3mL)の混合物に溶解した。LiOH一水和物(6mg、0.14mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残留物を分取HPLC(C18カラム、20分の勾配:5−50%のアセトニトリル/水中0.1%のNHOH)によって精製して表題化合物(20mg、52%)を得た。LCMS (ESI): RT 2.11 min, [M+H]+ 397.95, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.70 (1H, s), 8.54 (1H, s), 8.39 (1H, s), 7.91 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.36 (1H, d, J = 5.7 Hz), 5.63 (1H, t, J = 5.7 Hz), 4.97-4.83 (1H, m), 4.66 (2H, d, J = 5.6 Hz), 4.25-4.15 (2H, m), 3.45-3.28 (3H, m), 3.24 (3H, s), 1.91-1.80 (2H, m), 1.53 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.44-1.32 (2H, m)。
実施例11:(1−イソプロピル−2−メトキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
(1−イソプロピル−2−メトキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン(11mg、19%)を、実施例4に対して記載されたものと類似の手順に従って、N−イソプロピル−N−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]ピリジン−2,4,5−トリアミン(実施例3、工程4、50mg、0.14mmol)から調製した。LCMS (ESI): RT 2.60 min, [M+H]+ 398.2, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.44 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.20 (1H, s), 8.02 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.34 (1H, s), 6.04 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.72-4.57 (1H, m), 4.39-4.29 (2H, m), 4.20 (3H, s), 3.53-3.41 (3H, m), 3.40 (3H, s), 2.01-1.91 (2H, m), 1.71-1.58 (2H, m), 1.57 (6H, d, J = 7.3 Hz)。
実施例12:(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(1,4,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)イソプロピルアミン
Figure 0006430390
2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン(10g、0.035mol)をTHF(150mL)に溶解した。イソプロピルアミン(4.6mL、0.053mol)を滴下して加え、得られた明黄色の混合物を30分間撹拌した。更にイソプロピルアミン(3.5mL)を加え、反応混合物を30分間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残留物をDCMと水の間で分配した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空下で蒸発させ、黄色固形物として表題化合物(9.2g、定量的)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 259.8。
工程2:6−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)イソプロピルアミン(9.2g、0.035mol)をAcOH(140mL)に溶解させた。Fe粉末(7.9g、0.142mol)を室温で撹拌混合物にゆっくりと添加した。反応混合物は10分後に穏やかな発熱を示し、これを40℃の最高温度まで氷水浴を用いて冷却した。室温での撹拌を18時間続けた。反応混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、NaCO(1M水性、1.5L)にゆっくり注ぎ、EtOAcを用いた徹底的なHyflo洗浄を通して濾過した。合わせた有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で蒸発させ、ピンク色の固形物(7.83g、定量的)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 231。
工程3:6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(7.8g、0.034mol)をオルトギ酸トリメチル(69mL)及びギ酸(24mL)に懸濁させた。得られた混合物を12時間110℃で加熱した。冷却した溶液をSCXカートリッジに通して注入した。カートリッジを最初にMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中2MのNHで溶出させた。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:DCM中0−100%のEtOAc)により精製し、ベージュ色の固形物として表題化合物を得た(6.5g、80%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 239.9。
工程4:(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
ジオキサン(40mL)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(1.2g、0.005mol)、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(0.63g、0.0049mol)、Pddba(229mg、0.25mmol)、キサントホス(578mg、1mmol)、CsCO(3.25g、0.01mol)の混合物を脱気し、アルゴンでパージした(×3)。得られた混合物を12時間還流温度で加熱した。冷却した混合物をDCMで希釈し、Hyfloで濾過した。得られたオレンジ色の溶液を真空下で濃縮し、珪藻土に吸着させ、シリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:0−5%の2MのNH/DCM中MeOH)によって精製した。適切な画分を真空下で濃縮して、表題化合物を白色の固形物として得た(720mg、48%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 288. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.8 (1H, d, J=0.9 Hz), 8.37 (1H, br s), 8.23 (1H, d, J=6.0 Hz), 8.14 (1H, br s), 8.01 (1H, s), 7.03 (1H, br s), 4.67 (1H, sept, J=6.6 Hz), 1.69 (6H, d, J=6.6 Hz)
工程5:(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(1,4,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
イソプロピルアルコール(0.5mL)中の(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(80mg、0.28mmol)、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−C]ピリジン(65mg、0.33mmol)、トリエチルアミン(0.18mL、1.32mmol)の混合物を30分間マイクロ波照射下、150℃で加熱した。冷却した混合物を水で希釈し、得られた沈殿物を濾過により集めた。このようにして得られた固形物をMeOH/EtOAcから結晶化させ、表題化合物を白色固形物(42mg、41%)として得た。LCMS (ESI): RT 2.05 min, [M+H]+ 376.0, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 12.45 (1H, s), 9.79 (1H, s), 8.62 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.41 (1H, s), 8.32 (1H, s), 7.96 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.45 (0.6H, s, 互変異性体), 7.25 (0.4H, s, 互変異性体), 6.38 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.87-4.54 (3H, m), 4.07 (2H, t, J = 5.7 Hz), 2.77-2.66 (2H, m), 1.58 (6H, d, J = 6.8 Hz)。
実施例13:1−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
イソプロピルアルコール(0.5mL)中の(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(75mg、0.26mmol)、ピペリジン−4−オール(31mg、0.30mmol)、トリエチルアミン(0.07mL)の混合物を30分間高吸収度のマイクロ波照射下、150℃で加熱した。冷却した反応混合物を水で希釈し、10分間攪拌した。得られた沈殿物を濾過により回収した。このようにして得られた固形物をMeOH/EtOAcから結晶化させ、表題化合物を白色固形物として得た(70mg、76%)。LCMS (ESI): RT 1.95 min, [M+H]+ 354.1, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.73 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.34 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.02 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.91 (1H, s), 7.48 (1H, s), 6.03 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.62-4.49 (1H, m), 4.47-4.37 (2H, m), 4.02-3.90 (1H, m), 3.38 (2H, ddd, J = 13.4, 9.7, 3.3 Hz), 2.01-1.90 (2H, m), 1.65-1.50 (9H, m)。
実施例14:8−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 0006430390
イソプロピルアルコール(0.5mL)中の(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(80mg、0.268mmol)、1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(52mg、0.33mmol)、トリエチルアミン(0.13mL)の混合物を45分間、高吸収度のマイクロ波照射下、150℃で加熱した。冷却した反応混合物を水で希釈し、得られた沈殿物を濾過により回収して、白色の固形物(61mg、54%)として表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT 1.95 min, [M+H]+ 409.1, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.78 (1H, s), 8.61 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.32 (1H, s), 8.29 (1H, s), 7.94 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.49 (1H, s), 6.38 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.67-4.53 (1H, m), 4.14-4.04 (2H, m), 3.63-3.52 (2H, m), 3.24 (2H, s), 1.85-1.66 (4H, m), 1.52 (6H, d, J = 6.7 Hz)。
実施例15:[2−(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
イソプロピルアルコール(0.5mL)中の(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(70mg、0.24mmol)、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−α]ピラジン(44mg、0.36mmol)、トリエチルアミン(0.15mL)の混合物を2.5時間高吸光度でのマイクロ波照射下、150℃で加熱した。冷却した反応混合物をSCXカートリッジに注ぎ、カートリッジをMeOHで洗浄し、ついでMeOH中の2MのNH3で生成物を溶出させた。生成物を含む画分を真空下で濃縮し、得られた残留物をMeOH/EtOAcから結晶化し、白色の固形物として表題化合物を得た(55mg、62%)。LCMS (ESI): RT 1.72 min, [M+H]+ 376.0, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.75 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.29 (1H, s), 8.06 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.95 (1H, s), 7.66 (1H, s), 7.02 (1H, d, J = 1.3 Hz), 6.86 (1H, d, J = 1.3 Hz), 6.22 (1H, d, J = 5.7 Hz), 5.08 (2H, s), 4.79-4.67 (1H, m), 4.30 (2H, t, J = 5.4 Hz), 4.07 (2H, t, J = 5.4 Hz), 1.70 (6H, d, J = 6.7 Hz)。
実施例16:(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−アミン
Figure 0006430390
イソプロピルアルコール(0.5mL)中の(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(70mg、0.24mmol)、1−メタンスルホニルピペラジン(72mg、0.36mmol)、トリエチルアミン(0.15mL)の混合物を30分間マイクロ波照射下、150℃で加熱した。冷却した反応混合物を水で希釈し、得られた沈殿物を濾過により回収して、表題化合物を白色固形物(75mg、75%)として得た。LCMS (ESI): RT 2.17 mi,n [M+H]+ 417.1, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.75 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.11 (1H, s), 8.04 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.93 (1H, s), 7.49 (1H, s), 6.20 (1H, d, J = 5.0 Hz), 4.60-4.47 (1H, m), 4.00 (4H, t, J = 5.0 Hz), 3.28 (4H, t, J = 5.0 Hz), 2.77 (3H, s), 1.63 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例17:(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
イソプロピルアルコール(0.5mL)中の(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(37mg、0.13mmol)、3−メトキシアゼチジン塩酸塩(19mg、0.15mmol)、Cs2CO3(83mg、0.61mmol)の混合物を3時間60℃で加熱し、ついで18時間室温にした。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残留物をDCMで希釈した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残留物を、クロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:0−5%の2MのNH/DCM中MeOH)により精製し、ついで酢酸エチル/ジエチルエーテルから結晶化して、表題化合物を得た(17mg、39%)。LCMS (ESI): RT 2.14 min, [M+H]+ 340.1, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.72 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.49 (1H, s), 8.00 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.91 (1H, s), 7.64 (1H, s), 6.08 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.63-4.49 (1H, m), 4.37-4.28 (3H, m), 4.09-3.99 (2H, m), 3.34 (3H, s), 1.63 (6H, d, J = 6.3 Hz)。
実施例18:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)(テトラヒドロフラン−3−イル)アミン
Figure 0006430390
THF(6mL)中の2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(386mg、2.0mmol)及びトリエチルアミン(417μL、3.0mmol)の溶液にテトラヒドロフラン−3−イルアミン(208mg、2.4mmol)を滴下して加え、反応混合物を1時間撹拌した。更なる量のテトラヒドロフラン−3−イルアミン(50mg)を添加し、反応混合物を1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残留物を水とEtOAcの間で分配した。有機相を乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮して、表題化合物を黄色固形物(490mg、定量的)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 244.2。
工程2:6−クロロ−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)−ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
AcOH(5mL)中の(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)(テトラヒドロフラン−3−イル)アミン(485mg、1.99mmol)の溶液にFe粉末(440mg、8.0mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、ついでEtOAcで希釈した。得られた懸濁液をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残留物をEtOAcに溶解し、溶液をNaCO(1M水溶液)の添加により塩基性にした。得られた混合物をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮し、表題化合物を得た(297mg、70%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 214.2。
工程3:6−クロロ−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
オルトギ酸トリメチル(10mL)及びギ酸(1mL)中の6−クロロ−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピリジン−3,4−ジアミン(290mg、1.35mmol)の混合物を窒素雰囲気下90℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物をSCXカートリッジに充填し、これをDCM及びMeOHで洗浄し、生成物を2MのNH/MeOHで溶出させた。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:DCM中0−6%のMeOH)により精製して表題化合物をピンク色の固形物(200mg、67%)として得た。LCMS (ESI): RT 2.00 min [M+H]+ 224.2。
工程4:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
ジオキサン(2mL)中の6−クロロ−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(91mg、0.41mmol)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(84mg、0.41mmol)、Pddba(19mg、0.02mmol)、Xphos(39mg、0.08mmol)、CsCO(265mg、0.8mmol)の混合物をアルゴン(×3)でパージし密封管中で12時間120℃で加熱した。冷却した反応混合物をDCMで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:0−5%の2MのNH/DCM中MeOH)により精製し、EtOAc/ジエチルエーテルから結晶化させて、表題化合物を白色固形物として得た(60mg、38%)。LCMS (ESI): RT 2.10 min [M+H]+ 396.1, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.73 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.25 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.03 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.96 (1H, s), 7.45 (1H, s), 6.08 (1H, d, J = 5.6 Hz), 4.99-4.88 (1H, m), 4.33-4.21 (3H, m), 4.19-4.11 (1H, m), 4.07-3.93 (2H, m), 3.50-3.41 (3H, m), 3.38 (3H, s), 2.58-2.45 (1H, m), 2.29-2.19 (1H, m), 1.98-1.88 (2H, m), 1.65-1.55 (2H, m)。
実施例19:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−(テトラヒドロピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)(テトラヒドロピラン−4−イル)アミン
Figure 0006430390
THF(6mL)中の2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(386mg、2.0mmol)及びトリエチルアミン(417μL、3.0mmol)の溶液にテトラヒドロピラン−4−イルアミン(242mg、2.4mmol)を10分間にわたって滴下して加え、反応混合物を1時間撹拌した。更なる量のテトラヒドロピラン−4−イルアミン(50mg)を添加し、撹拌を1時間続けた。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残留物を水とEtOAcの間で分配した。有機相を乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮して、表題化合物を黄色固形物(514mg、定量的)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 258.2。
工程2:6−クロロ−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
AcOH(5mL)中の2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)(テトラヒドロピラン−4−イル)アミン(513mg、1.99mmol)の溶液にFe粉末(440mg、8.0mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、ついでEtOAcで希釈した。得られた懸濁液をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残留物をEtOAcに溶解し、NaHCO(飽和水溶液)の添加により塩基性にした。得られた混合物をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮して、表題化合物を赤色油(453mg、80%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 228.2。
工程3:6−クロロ−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
オルトギ酸トリメチル(10mL)及びギ酸(5滴)中の6−クロロ−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)ピリジン−3,4−ジアミン(355mg、1.55mmol)の混合物を18時間80℃に加熱した。冷却した反応混合物をSCXカートリッジに充填し、これをMeOHで洗浄し、生成物を2MのNH3/MeOHで溶出させた。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:DCM中0−5%のMeOH)によって精製して、表題化合物をピンク色の固形物(400mg、72%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 238.2。
工程4:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−(テトラヒドロピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
ジオキサン(2mL)中の6−クロロ−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(97mg、0.41mmol)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(84mg、0.41mmol)、Pddba(19mg、0.02mmol)、XPhos(39mg、0.08mmol)、CSCO(265mg、0.8mmol)の混合物をアルゴン(×3)でパージし、密閉管中において120℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物をDCMで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:0−5%の2MのNH/DCM中MeOH)により精製し、ジエチルエーテルから結晶化させ、表題化合物をクリーム色の固形物として得た(130mg、78%)。LCMS (ESI): RT 2.16 min, [M+H]+ 410.2, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.73 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.35 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.02 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.91 (1H, s), 7.46 (1H, s), 6.01 (1H, d, J = 5.6 Hz), 4.41-4.25 (3H, m), 4.18 (2H, dd, J = 11.9, 4.3 Hz), 3.60-3.43 (5H, m), 3.37 (3H, s), 2.28-2.16 (2H, m), 2.13-2.05 (2H, m), 1.99-1.89 (2H, m), 1.66-1.56 (2H, m)。
実施例20:(1−エチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:6−クロロ−1−エチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
トリメチルオルトホルメート(10mL)及びギ酸(5滴)中の6−クロロ−N−エチルピリジン−3,4−ジアミン(実施例7、工程1−2に記載のものと類似の手順を使用して調製)(386mg、1.78mmol)の混合物を120℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物をSCXカートリッジに充填し、これをMeOHで洗浄し、生成物を2MのNH/MeOHで溶出させた。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:DCM中0−100%のEtOAc)により精製し、ついでシクロヘキサン/ジエチルエーテルから結晶化させ、表題化合物を白色固形物として得た(160mg、50%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 182.1。
工程2:(1−エチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
ジオキサン(2mL)中の6−クロロ−1−エチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(80mg、0.43mmol)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(91mg、0.43mmol)、Pddba(20mg、0.02mmol)、XPhos(42mg、0.09mmol)、CsCO(285mg、0.9mmol)の混合物をアルゴン(×3)でパージし、密封管において45分間マイクロ波照射下で130℃で加熱した後、36時間熱的に120℃で加熱した。冷却した反応混合物をDCMで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:0−5%の2MのNH/DCM中MeOH)により精製し、EtOAc/ジエチルエーテルから結晶化させて、表題化合物を得た(30mg、20%)。LCMS (ESI): RT 2.12 min, [M+H]+ 354.2, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.73 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.33 (1H, s), 8.01 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.83 (1H, s), 7.64 (1H, s), 6.02 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.33-4.24 (2H, m), 4.19-4.12 (2H, m), 3.50-3.40 (3H, m), 3.37 (3H, s), 1.98-1.89 (2H, m), 1.67-1.55 (2H, m), 1.53 (3H, t, J = 7.6 Hz)。
実施例21:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−メチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:6−クロロ−1−メチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
ポリリン酸(〜0.5mL)中の6−クロロ−N−メチルピリジン−3,4−ジアミン(実施例7、工程1−2に記載のものと類似の手順を使用して調製)(92mg、0.58mmol)及び1H−ピラゾール−4−カルボン酸(67mg、0.58mmol)の混合物をアルゴンでパージし、攪拌しながら18時間150℃で密封バイアル中で加熱した。冷却した混合物を水(1mL)で希釈し、NaOH(50%水溶液)の添加によりpH7にした。沈殿した固形物を濾過により分離した。固形物をMeOHに懸濁させ、15分間超音波処理した。MeOHを真空下で除去した。このプロセスを繰り返し(×2)、得られた固形物を真空下で乾燥させ、灰色の固形物を得た(130mg、定量的)。LCMS (ESI): [M+H]+ 234/236 (35Cl/37Cl)。
工程2:6−クロロ−1−メチル−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
THF(4mL)中の6−クロロ−1−メチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(130mg、0.58mmol)の懸濁液に窒素雰囲気下でNaH(鉱油中60%の分散液、27mg、0.696mmol)を添加した。DMF(0.5mL)を、溶解を促進するために添加した。15分間攪拌した後、THF(1mL)中の2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(140mg、0.84mmol)の溶液を添加し、撹拌を30分間続けた。反応混合物を水の添加によりクエンチし、ついで揮発性物質を真空下で除去した。得られた残留物を水とEtOAcの間で分配し、有機相を乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:シクロヘキサン中0−100%のEtOAc)によって精製し、表題化合物を白色固形物として得た(85mg、40%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 364.2。
工程3:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−{1−メチル−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}アミン
Figure 0006430390
ジオキサン(2mL)中の6−クロロ−1−メチル−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(45mg、0.2mmol)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(79mg、0.2mmol)、Pddba(9mg、0.01mmol)、XPhos(19mg、0.04mmol)、CsCO(130mg、0.4mmol)の混合物をアルゴン(3×)でパージし、密封管中で120℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物をDCMで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配0−5%の2MのNH/DCM中MeOH)により精製して、表題化合物を白色固形物として得た(60mg、56%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.70 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.28 (1H, s), 8.19 (1H, s), 8.08-8.03 (2H, m), 7.46 (1H, br s), 6.10 (1H, d, J = 5.7 Hz), 5.54 (2H, s), 4.38-4.28 (2H, m), 3.90 (3H, s), 3.67-3.61 (2H, m), 3.57-3.47 (3H, m), 3.42 (3H, s), 2.3-1.94 (2H, m), 1.72-1.55 (2H, m), 0.98-0.96 (2H, m), 0.00 (9H, s)。
工程4:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−メチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
MeOH(2mL)及びHCl(6Mの水溶液、1mL)中の[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−{1−メチル−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(55mg、0.1mmol)の混合物を18時間70℃で加熱した。冷却した反応混合物をSCXカートリッジ上に注ぎ、これをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中2MのNHで溶出させた。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮して、表題化合物を白色固形物として得た(25mg、62%)。LCMS (ESI): RT 2.03 min, [M+H]+ 405.9, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 13.38 (1H, s), 9.73 (1H, s), 8.53 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.43 (1H, s), 8.25 (1H, s), 8.07 (1H, s), 7.92 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.36 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.24-4.14 (2H, m), 3.82 (3H, s), 3.46-3.28 (3H, m), 3.25 (3H, s), 1.92-1.82 (2H, m), 1.45-1.34 (2H, m)。
実施例22:[2−(2−フルオロベンジル)−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:N−(4−アミノ−6−ブロモピリジン−3−イル)−2−(2−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド
Figure 0006430390
DCM(3mL)中の6−ブロモ−N−メチルピリジン−3,4−ジアミン(実施例12、1−2工程に対して記載されたものと類似の手順を使用して調製)(136mg、0.67mmol)、(2−フルオロフェニル)酢酸(104mg、0.67mmol)及びHOAT(91mg、0.67mmol)の撹拌懸濁液にEDCI(193mg、1.01mmol)を加えた。得られた溶液を1時間撹拌し、ついで更なる一定分量のEDCI(100mg)を加えた。撹拌を18時間続けた。混合物をDCM及び水で希釈し、DCM抽出物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。得られた粗生成物を精製せずに次の工程に使用した。LCMS (ESI): [M+H]+ 338.0。
工程2:6−ブロモ−2−(2−フルオロベンジル)−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
AcOH(4mL)中のN−(4−アミノ−6−ブロモピリジン−3−イル)−2−(2−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.67mmol)の混合物を90℃で18時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、トルエンと共沸させた。得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:シクロヘキサン中0−40%のEtOAc)により精製して、表題化合物を得た(2工程で66mg、30%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 320.1。
工程3:[2−(2−フルオロベンジル)−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
ジオキサン(2mL)中の6−ブロモ−2−(2−フルオロベンジル)−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(65mg、0.2mmol)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(42mg、0.2mmol)、Pddba(11mg、0.01mmol)、XPhos(11mg、0.02mmol)、CSCO(203mg、0.62mmol)の混合物をアルゴン(×3)でパージし、密封管中で18時間90℃に加熱した。冷却した反応混合物をDCMで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:DCM中0−8%のMeOH)によって精製し、EtOAc/シクロヘキサンから結晶化した。固形物を回収し、表題化合物を橙色の固形物として得た(50mg、36%)。LCMS (ESI): RT 2.86 min, [M+H]+ 448.0, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.38 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.09 (1H, s), 8.04 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.29-7.16 (3H, m), 7.13-7.05 (2H, m), 6.27 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.40-4.31 (4H, m), 3.72 (3H, s), 3.50-3.34 (6H, m), 2.02-1.92 (2H, m), 1.64-1.54 (2H, m)。
実施例23:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[2−(1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:6−ブロモ−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
ポリリン酸(1g)中の6ブロモピリジン−3,4−ジアミン(100mg、0.53mmol)及び1H−ピラゾール−4−カルボン酸(60mg、0.53mmol)の混合物を密封バイアル中で18時間200℃で加熱した。反応混合物を水で希釈し、NaOH(50%水溶液)の添加により塩基性にし、白色沈殿物が生成された。このようにして生成された固形物を濾過によって集め、水で洗浄して、表題化合物を得た(150mg、定量的)。LCMS (ESI): [M+H]+ 264.1。
工程2:6−ブロモ−3−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
窒素雰囲気下でTHF(2mL)中の6−ブロモ−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(150mg、0.53mmol)の懸濁液にNaH(鉱油中60%分散液、63mg、1.6mmol)を加えた。DMF(2mL)を溶解の促進のために添加した。発泡が止まった後、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(265mg、1.6mmol)を加え、撹拌を2時間続けた。反応混合物を水とEtOAcの間で分配した。水性相を更にEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機相を乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:シクロヘキサン中0−40%EtOAc)により精製して、表題化合物(2つの位置異性体の混合物)を、放置すると固化する黄色油として得た(224mg、81%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 524.2。
工程3:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−{3−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}アミン
Figure 0006430390
ジオキサン(2mL)中の6−ブロモ−3−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(120mg、0.23mmol)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(53mg、0.25mmol)、Pddba(10mg、0.01mmol)、XPhos(22mg、0.046mmol)、CsCO(273mg、0.84mmol)の混合物をアルゴン(×3)でパージし、18時間120℃に加熱した。冷却した反応混合物をDCMで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:DCM中0−10%のMeOHと、続くEtOAc中0−15%のMeOHと、続くDCM中0−10%の2MのNH/MeOH)によって精製して、表題化合物を得た(120mg、81%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 652.4。
工程4:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[2−(1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−{3−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}アミン(120mg、0.18mmol)をMeOH(5mL)及びHCl(6M水溶液、0.5mL)中に懸濁させた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、更に3時間50℃で撹拌した。放置すると固形物が沈殿した。このようにして得られた懸濁液を、熱及び超音波処理を使用してMeOHに溶解し、得られた溶液をSCXカートリッジに充填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の2MのNHで溶出させた。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮し、得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:0−10%の2MのNH3/DCM中MeOH)により精製して、表題化合物を白色固形物として得た(55mg、76%)。LCMS (ESI): RT 2.00 min, [M+H]+ 391.9, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.29 (1H, s), 12.67 (1H, s), 9.61 (1H, s), 8.51 (1H, s), 8.43-8.09 (2H, br s), 8.03 (1H, s), 7.93 (1H, d, J = 5.9 Hz), 6.58-6.50 (1H, m), 4.25-4.14 (2H, m), 3.48-3.30 (3H, m), 3.28 (3H, s), 1.93-1.84 (2H, m), 1.47-1.35 (2H, m)。
実施例24:(1−シクロペンチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:6−クロロ−1−シクロペンチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
DMF(1mL)中の6−クロロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(100mg、0.65mmol)、ヨードシクロペンタン(254mg、1.3mmol)及びCsCO(422mg、1.3mmol)の混合物を18時間80℃で加熱した。冷却した反応混合物を水とEtOAcの間で分配した。水性相を更にEtOAcで抽出し、合わせた有機相を乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:シクロヘキサン中0−50%EtOAc)により精製し、表題化合物を無色の油(80mg、56%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.64 (1H, s), 7.31 (1H, s), 7.21 (1H, d, J = 3.3 Hz), 6.57 (1H, d, J = 3.2 Hz), 4.76-4.65 (1H, m), 2.30-2.17 (2H, m), 1.97-1.72 (6H, m)。
工程2:(1−シクロペンチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
ジオキサン(3.5mL)中の6−クロロ−1−シクロペンチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(76mg、0.35mmol)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(72mg、0.35mmol)、Pddba(15mg、0.016mmol)、XPhos(33mg、0.027mmol)、CSCO(225mg、0.69mmol)の混合物をアルゴン(×3)でパージし、密封管中でマイクロ波照射下で30分間、120℃に加熱した。冷却した反応混合物をDCMで希釈し、セライトを通して濾過した。ろ液を真空下で濃縮し、得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:EtOAc中0−10%のMeOHと続く0−4%の2MのNH/DCM中MeOH)とついで逆相HPLCによって精製して、表題化合物を得た(22mg、16%)。LCMS (ESI): RT 2.83 min, [M+H]+ 392.9, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.53 (1H, s), 8.20 (1H, s), 7.99 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.47 (1H, s), 7.11 (1H, d, J = 3.4 Hz), 6.49 (1H, d, J = 3.4 Hz), 6.03 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.72-4.63 (1H, m), 4.37-4.27 (2H, m), 3.49-3.39 (3H, m), 3.38 (3H, s), 2.24-2.11 (2H, m), 1.98-1.70 (8H, m), 1.66-1.54 (2H, m)。
実施例25:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[3−メチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン二塩酸塩
Figure 0006430390
工程1:6−ブロモ−3−メチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−ブロモ−N−メチルピリジン−3,4−ジアミン(54mg、0.27mmol)、1H−ピラゾール−4−カルボン酸(30mg、0.27mmol)及びポリリン酸(0.5mL)の混合物を密封管中で5時間200℃で加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、50%の水性NaOHを加えてpHを7とした。白色懸濁液が生じ、固形物を濾過により回収し、表題化合物を得た(69mg、93%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 278.2。
工程2:6−ブロモ−3−メチル−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
窒素雰囲気下でDMF(1mL)中の6−ブロモ−3−メチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(67mg、0.24mmol)の懸濁液にNaH(鉱油中60%分散液、20mg、0.48mmol)を加えた。10分間撹拌後、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(80mg、0.48mmol)を添加すると、直ちに沈殿物が生成された。冷却した反応混合物を水とDCMの間で分配した。有機相を乾燥(PTFEフリット)させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:シクロヘキサン中0−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物を固形物として得た(45mg、48%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 408.1。
工程3:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−{3−メチル−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}アミン
Figure 0006430390
ジオキサン(1mL)中の6−ブロモ−3−メチル−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(45mg、0.11mmol)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(24mg、0.12mmol)、Pddba(5mg、5mol%)、XPhos(10mg、20mol%)、CsCO(72mg、0.22mmol)の混合物をアルゴン(×3)でパージし、密封管中で18時間120℃で加熱した。冷却した反応混合物をDCMで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(PPC−ISCO、勾配:DCM中0−5%のMeOH)によって精製して、表題化合物を無色のガラス(31mg、53%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 536.0。
工程4:[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[3−メチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン二塩酸塩
Figure 0006430390
[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−{3−メチル−2−[1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}アミン(31mg、0.06mmol)をMeOH(1mL)に懸濁し、加熱して溶液を得た。HCl(6M水溶液、0.5mL)を加え、反応混合物を2時間撹拌した。固形物が沈殿し、これを濾過により回収し、ついで水で洗浄し、真空下で乾燥させ、表題化合物を白色固形物(22mg、80%)として得た。LCMS (ESI): RT 2.01 min, [M]+ 405.9, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 + TFA): δ 9.11 (1H, s), 8.73 (2H, s), 8.41 (1H, br s), 7.94 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.61 (1H, br s), 4.14 (3H, s), 3.98-3.87 (2H, m), 3.67-3.55 (2H, m), 3.2-3.45 (1H, m), 3.25 (3H, s), 1.98-1.88 (2H, m), 1.68-1.53 (2H, m)。
実施例26:(1−シクロペンチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロペンチルアミン
Figure 0006430390
(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロペンチルアミン(410mg、85%)を、実施例18、工程1について記載したものと類似の手順に従って、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(386mg、2.0mmol)及びシクロペンチルアミン(170mg、2.0mmol)から調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.01 (1H, s), 8.17 (1H, s), 6.76 (1H, s), 3.99-3.87 (1H, m), 2.20-2.06 (2H, m), 1.88-1.58 (6H, m)。
工程2:6−クロロ−N−シクロペンチルピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
EtOH(3mL)中の(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロペンチルアミン(410mg、1.7mmol)の溶液にHO(6mL)、NHCl(363mg、6.8mmol)及びFe粉末(473mg、8.5mmol)を加えた。反応混合物を78℃で20時間、撹拌し、ついでDCMで希釈した。得られた懸濁液をセライトで濾過し、濾液を水性NaHCO3の添加により塩基性にした。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮し、表題化合物(290mg、80%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.63 (1H, s), 6.47 (1H, s), 4.26 (1H, s), 3.83-3.71 (1H, m), 2.97 (2H, s), 2.13-1.99 (2H, m), 1.81-1.60 (4H, m), 1.59-1.45 (2H, m)。
工程3:6−クロロ−1−シクロペンチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
実施例19の工程3に記載のものと類似の手順に従って、6−クロロ−1−シクロペンチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(70mg、61%)を6−クロロ−N−シクロペンチルピリジン−3,4−ジアミン(110mg、0.51mmol)から調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.85 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.01 (1H, s), 7.40 (1H, d, J = 0.9 Hz), 4.74-4.63 (1H, m), 2.38-2.25 (2H, m), 2.08-1.79 (6H, m)。
工程4:(1−シクロペンチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
(1−シクロペンチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]アミン(30mg、15%)を、実施例22の工程4に記載のものと類似の手順に従って、6−クロロ−1−シクロペンチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(110mg、0.496mmol)及び2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2、103mg、0.496mmol)から調製した。LCMS (ESI): RT 2.59 min, [M+H]+ 394.0, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.72 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.27 (1H, s), 8.02 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.89 (1H, s), 7.47 (1H, s), 6.03 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.69-4.58 (1H, m), 4.34-4.24 (2H, m), 3.50-3.39 (3H, m), 3.37 (3H, s), 2.30-2.20 (2H, m), 2.09-1.99 (2H, m), 1.97-1.76 (6H, m), 1.66-1.54 (2H, m)。
実施例A1:6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(912mg、95%)を、実施例24の工程1について記載したものと類似の手順に従って、6−クロロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(750mg4.9mmol)及び2−ブロモプロパン(0.92mL、9.8mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 195.0. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.65 (1H, d, J = 0.9 Hz), 7.30 (1H, s), 7.24 (1H, d, J = 3.5 Hz), 6.59 (1H, d, J = 3.5 Hz), 4.66-4.51 (1H, m), 1.54 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例A2:2−[(4−アミノピリミジン−2−イル)メチルアミノ]エタノール
Figure 0006430390
ジオキサン(16mL)中の2−クロロピリミジン−4−イルアミン(2.08g、16mmol)及び2−メチルアミノエタノール(1.31mL、16mmol)の混合物を1時間マイクロ波照射下、150℃で加熱した。反応混合物を2MのNH/MeOHに溶解し、DCMを加えた。固形物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配5−10%の2MのNH/DCM中MeOH)によって精製して、表題化合物を白色固形物として得た(2.1g、78%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 169.0. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (1H, d, J = 5.7 Hz), 5.76 (1H, d, J = 5.70 Hz), 5.14 (1H, br s), 4.66 (2H, s), 3.88-3.82 (2H, m), 3.74-3.68 (2H, m), 3.16 (3H, s)。
実施例A3:6−クロロ−1−フェニル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
ジクロロエタン(4mL)中の2,2’−ビピリジン(128mg、0.82mmol)及びCu(OAc)(148mg、0.82mmol)の混合物を5分間窒素雰囲気下で70℃で加熱した。6−クロロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(250mg、1.64mmol)、フェニルボロン酸(400mg、3.28mmol)、NaCO(348mg、3.28mmol)及びDCE(4mL)を加え、反応混合物を18時間70℃で加熱した。更なる量の2,2’−ビピリジン(64mg)、Cu(OAc)(74mg)及びフェニルボロン酸(200mg)を添加し、70℃での撹拌を18時間続けた。反応混合物をEtOAcで希釈し、濾過した。濾液をブラインで洗浄し、水性相を更にEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)、真空下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:シクロヘキサン中5−90%のEtOAc)によって精製し、表題化合物を白色固形物(84mg、22%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 228.9. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.75 (1H, d, J = 0.9 Hz), 7.62-7.54 (2H, m), 7.50-7.42 (4H, m), 7.38 (1H, d, J = 3.4 Hz), 6.77 (1H, dd, J = 3.4, 0.9 Hz)。
実施例A4:1−(4−アミノピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸アミド
Figure 0006430390
ジオキサン(3.9mL)中の2−クロロピリミジン−4−イルアミン(500mg、3.9mmol)、ピペリジン−4−カルボン酸アミド(495mg、3.9mmol)及びDIPEA(0.67mL、3.9mmol)の混合物を密封管中で18時間100℃で加熱した。反応混合物をMeOHで希釈し、ついで濃縮した。得られた残留物を、クロマトグラフィー(Si−PCC、勾配5−10%の2MのNH/DCM中MeOH)により精製して、表題化合物を白色固形物(327mg、38%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 222.0. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.73 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.25 (1H, s), 6.74 (1H, s), 6.34 (2H, s), 5.70 (1H, d, J = 5.6 Hz), 4.60 (2H, d, J = 13.1 Hz), 2.73 (2H, t, J = 12.5 Hz), 2.36-2.25 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12.9 Hz), 1.46-1.34 (2H, m)。
実施例A5:4−(4−アミノピリミジン−2−イル)ピペラジン−2−オン
Figure 0006430390
4−(4−アミノピリミジン−2−イル)ピペラジン−2−オン(300mg、40%)を、実施例A4に記載のものと類似の手順に従って、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(500mg、3.9mmol)及びピペラジン−2−オン(386mg、3.9mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 194.0. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.98 (1H, s), 7.78 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.50 (2H, s), 5.79 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.10 (2H, s), 3.81 (2H, t, J = 5.4 Hz), 3.25-3.17 (2H, m)。
実施例A6:(4−ピラゾール−1−イル−ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
(4−ピラゾール−1−イル−ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(259mg、55%)を、実施例A4に記載のものと類似の手順に従って、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(251mg、1.9mmol)及び4−ピラゾール−1−イルピペリジン二塩酸塩(434mg、1.9mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 245.0. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.78-7.70 (2H, m), 7.41 (1H, d, J = 1.7 Hz), 6.40 (2H, s), 6.21 (1H, t, J = 2.0 Hz), 5.72 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.74-4.66 (2H, m), 4.46-4.35 (1H, m), 2.94-2.83 (2H, m), 2.01-1.93 (2H, m), 1.83-1.70 (2H, m)。
実施例A7:2−(4−イミダゾール−1−イルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
2−(4−イミダゾール−1−イルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(232mg、68%)を、実施例A4に記載のものと類似の手順に従って、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(182mg、1.4mmol)及び4−イミダゾール−1−イルピペリジン二塩酸塩(314mg、1.4mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 245.0. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.98 (1H, s), 7.75 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.39 (1H, s), 7.02 (1H, s), 6.57 (2H, s), 5.77 (1H, d, J = 5.8 Hz), 4.80-4.71 (2H, m), 4.42-4.30 (1H, m), 2.93-2.80 (2H, m), 2.05-1.94 (2H, m), 1.83-1.68 (2H, m)。
実施例A8:2−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
2−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(235mg、48%)を、実施例A4に記載のものと類似の手順に従って、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(258mg、2.0mmol)及び4−[1,2,4]トリアゾール−1−イルピペリジン二塩酸塩(449mg、2.0mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 246.0. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (1H, s), 7.95 (1H, s), 7.76 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.42 (2H, s), 5.74 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.76-4.66 (2H, m), 4.60-4.50 (1H, m), 2.98-2.87 (2H, m), 2.08-1.99 (2H, m), 1.86-1.71 (2H, m)。
実施例A9:2−(1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
2−(1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリミジン−4−イルアミン(352mg、65%)を、実施例A4に記載のものと類似の手順に従って、2−クロロオイリミジン−4−イルアミン(300mg、2.3mmol)及び1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン塩酸塩(419mg、2.36mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 235.1。
実施例A10:1−[4−(4−アミノピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エタノン
Figure 0006430390
1−[4−(4−アミノピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エタノン(421mg、83%)を、実施例A4に記載のものと類似の手順に従って、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(300mg、2.3mmol)及び1−ピペラジン−1−イルエタノン(300mg、2.35mmol)から調製した。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.75 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.47 (2H, s), 5.76 (1H, d, J = 5.7 Hz), 3.71-3.54 (4H, m), 3.49-3.39 (4H, m), 2.03 (3H, s)。
実施例A11:2−[1−(4−アミノピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−2−オール
Figure 0006430390
2−[1−(4−アミノピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−2−オール(定量的収量)を、実施例A4に記載のものと類似の手順に従って、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(300mg、2.30mmol)及び2−ピペリジン−4−イルプロパン−2−オール(329mg、2.30mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 237.2。
実施例A12:2−(4−メトキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
2−(4−メトキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(20mg、17%)を、実施例A4に記載のものと類似の手順に従って、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(70mg、0.54mmol)及び4−メトキシ−4−メチルピペリジン(70mg、0.54mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 223.1。
実施例A13:1−(4−アミノピリミジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニトリル
Figure 0006430390
1−(4−アミノピリミジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニトリル(293mg、53%)を、実施例A4に記載されるのと類似の手順に従って、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(403mg、3.13mmol)及びアゼチジン−3−カルボニトリル塩酸塩(371mg、3.13mmol)から調製した。 LCMS (ESI): [M+H]+ 176.2。
実施例A14:6−ブロモ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン
Figure 0006430390
(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン(844mg、79%)を、実施例3に記載のものと類似の手順に従って、2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン(1.0g、3.56mmol)及び2,2,2−トリフルオロエチルアミン(709mg、7.12mmol)から調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.04 (1H, s), 8.42 (1H, s), 7.04 (1H, s), 4.07-3.89 (2H, m)。
工程2:6−ブロモ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
6−ブロモ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(715mg、94%)を、実施例12の工程2に記載のものと類似の手順に従って、(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン(844mg、2.81mmol)から調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.46 (1H, s), 6.77 (1H, s), 6.17 (1H, t, J = 6.7 Hz), 4.85 (2H, s), 4.19-3.99 (2H, m)。
工程3:6−ブロモ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−ブロモ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(400mg、54%)を、実施例3に記載のものと類似の手順に従って、6−ブロモ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(715mg、2.65mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 280.0。
実施例A15:6−クロロ−1−シクロプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロプロピルアミン
Figure 0006430390
(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロプロピルアミン(428mg、97%)を、実施例3に記載のものと類似の手順に従って、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(400mg、2.07mmol)及びシクロプロピルアミン(158μL、2.28mmol)から調製した。 LCMS (ESI): [M+H]+ 214.1。
工程2:6−クロロ−N−シクロプロピルピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
6−クロロ−N−シクロプロピルピリジン−3,4−ジアミン(360mg、98%)を、実施例26の工程2について記載されたものと類似の手順に従って、(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロプロピルアミン(428mg、2.0mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 184.0。
工程3:6−クロロ−1−シクロプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−クロロ−1−シクロプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(287mg、76%)を、実施例20の工程1に記載のものと類似の手順に従って、6−クロロ−N−シクロプロピルピリジン−3,4−ジアミン(360mg、1.96mmol)から調製した。 LCMS (ESI): [M+H]+ 194.0。
実施例A16:6−クロロ−1−シクロブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロブチルアミン
Figure 0006430390
(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロブチルアミン(471mg、定量的収量)を、実施例3に記載のものと類似の手順に従って、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(400mg、2.07mmol)及びシクロブチルアミン(195μL、2.28mmol)から調製した。 LCMS (ESI): [M+H]+ 228.1。
工程2:6−クロロ−N−シクロブチルピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
6−クロロ−N−シクロブチルピリジン−3,4−ジアミン(409mg、定量的収量)を、実施例26の工程2に記載されたものと類似の手順に従って、(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロブチルアミン(471mg、2.07mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 198.2。
工程3:6−クロロ−1−シクロブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−クロロ−1−シクロブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(300mg、70%)を、実施例20の工程1に記載のものと類似の手順に従って、6−クロロ−N−シクロブチルピリジン−3,4−ジアミン(409mg、2.07mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 208.0。
実施例A17:6−クロロ−1−シクロヘキシル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキシルアミン
Figure 0006430390
(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキシルアミン(529mg、定量的収量)を、実施例3に記載のものと類似の手順に従って、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(400mg、2.07mmol)及びシクロヘキシルアミン(261μL、2.28mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 256.0。
工程2:6−クロロ−N−シクロヘキシルピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
6−クロロ−N−シクロヘキシルピリジン−3,4−ジアミン(393mg、84%)を、実施例26の工程2に記載のものと類似した手順に従って、(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキシルアミン(529mg、2.07mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 226.2。
工程3:6−クロロ−1−シクロヘキシル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−クロロ−1−シクロヘキシル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(320mg、78%)を、実施例20の工程1に記載のものと類似の手順に従って、6−クロロ−N−シクロヘキシルピリジン−3,4−ジアミン(393mg、1.74mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 236.1。
実施例A18:1−sec−ブチル−6−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:sec−ブチル−(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミン
Figure 0006430390
sec−ブチル−(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミン(475mg、定量的収量)を、実施例3に記載のものと類似の手順に従って、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(400mg、2.07mmol)及びsec−ブチルアミン(230μL、2.28mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 230.1。
工程2:N−secブチル−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
−secブチル−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン(390mg、94%)を、実施例26の工程2に対して記載されたものと類似の手順に従って、sec−ブチル−(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミン(475mg、2.07mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 200.2。
工程3:1−sec−ブチル−6−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
1−sec−ブチル−6−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(287mg、70%)を、実施例20の工程2のために記載したものと類似の手順に従って、N−sec−ブチル−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン(390mg、1.95mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 210.0。
実施例A19:6−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)アミン
Figure 0006430390
(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)アミン(338mg、62%)を、実施例18の工程1に記載のものと類似の手順に従って、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(386mg、2.0mmol)及び2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルアミン(404mg、4.0mmol)から調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.10 (1H, s), 8.26 (1H, d, J = 8.9 Hz), 6.86 (1H, s), 4.32-4.18 (1H, m), 1.59 (3H, d, J = 6.8 Hz)。
工程2:6−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
6−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(250mg、85%)を、実施例18の工程2に記載のものと類似の手順に従って、(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)アミン(330mg、1.22mmol)から調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.75 (1H, s), 6.56 (1H, s), 4.48 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.12-3.97 (1H, m), 3.03 (2H, s), 1.37 (3H, d, J = 6.9 Hz)。
工程3:6−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(240mg、92%)を、実施例18の工程3について記載したものと類似の手順に従って、6−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(250mg、1.04mmol)から調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.90 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.07 (1H, s), 7.42 (1H, s), 4.89-4.90 (1H, m), 1.92 (3H, d, J = 7.3 Hz)。
実施例A20:1−tert−ブチル−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:tert−ブチル−(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミン
Figure 0006430390
tert−ブチル−(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミン(592mg、定量的)を、実施例18の工程1に対して記載したものと類似の手順に従って、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(500mg、2.59mmol)及びtert−ブチルアミン(378mg、5.18mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 230.0。
工程2:N−tert−ブチル−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
−tert−ブチル−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン(521mg、定量的)を、実施例18の工程2に記載のものと類似の手順に従って、tert−ブチル−(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミン(590mg、2.58mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 200.0。
工程3:1−tert−ブチル−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
1−tert−ブチル−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(180mg、64%)を、実施例5について記載したものと類似の手順に従って、N−tert−ブチル−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン(250mg、1.25mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 223.9。
実施例A21:6−クロロ−1−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)アミン
Figure 0006430390
(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)アミン(676mg、定量的)を、実施例18の工程1に記載のものと類似の手順に従って、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(500mg、2.6mmol)及び2−メトキシ−1,1−ジメチルエチルアミン(963mg、5.2mmol)から調製した。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.00 (1H, s), 8.77 (1H, s), 6.98 (1H, s), 3.46 (3H, s), 3.40 (2H, s), 1.48 (6H, s)。
工程2:6−クロロ−N−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
6−クロロ−N−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(617mg、97%)を、実施例18の工程2について記載したものと類似の手順に従って、(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)アミン(676mg、2.76mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 230.1。
工程3:6−クロロ−1−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−クロロ−1−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(214mg、71%)を、実施例5について記載したものと類似の手順に従って、6−クロロ−N−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(270mg、1.17mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 253.9。
実施例A22:4−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピペリジニウムクロリド
Figure 0006430390
工程1:4−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
EtOAc(10mL)及びMeOH(1mL)中の4−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tertブチルエステル(実施例27、工程1)(135mg、0.31mmol)及びPd/C(10重量%、100mg)の懸濁液を、水素雰囲気下、室温で攪拌した。更なるPd/C(10重量%、100mg)を添加し、室温での撹拌を18時間続けた。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(88mg、65%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 438.2。
工程2:4−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピペリジニウムクロリド
Figure 0006430390
4−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピペリジニウムクロリド(75mg、定量的収量)を、実施例27の工程2について記載したものと類似の手順に従って、4−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(88mg、0.201mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M]+ 338.0。
実施例27:(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:4−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
ジオキサン(3mL)及び水(0.1mL)中の(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(100mg、0.35mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(161mg、0.52mmol)、CsCO(169mg、0.52mmol)及びPd(PPh(40mg、0.04mmol)の溶液をアルゴン気流で脱気し、ついで3時間100℃で加熱した。反応混合物を水とEtOAcとの間で分配し水性相を更にEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残留物を、クロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:DCM中0−10%のMeOH)により精製して、表題化合物を得た(142mg、93%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.78 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.47 (1H, s), 8.36 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.96 (1H, s), 7.74 (1H, s), 7.18 (1H, br. s), 6.71 (1H, d, J = 5.8 Hz), 4.70-4.56 (1H, m), 4.18 (2H, br. s), 3.66 (2H, br. s), 2.81 (2H, br. s), 1.68 (6H, d, J = 6.8 Hz), 1.49 (9H, s)。
工程2:4−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニウムクロリド
Figure 0006430390
HCl(ジオキサン中4Nの溶液)をMeOH(3mL)中の4−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(142mg、0.33mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、ついで揮発性物質を真空下で除去して、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た。LCMS (ESI): [M]+ 336.1。
工程3:(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
THF(3mL)中の4−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニウムクロリド(60mg、0.16mmol)、トリエチルアミン(68μL、0.49mmol)及び塩化メタンスルホニル(14μL、0.18mmol)の懸濁液を18時間50℃で加熱した。更なる量のトリエチルアミン(34μL)及び塩化メタンスルホニル(19μL)を添加し、50℃での加熱を4時間続けた。冷却した反応混合物を水とEtOAcの間で分配し、水性相をEtOAcで更に抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残留物を分取逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、表題化合物を得た(16mg、24%)。LCMS (ESI): RT 2.35 min, [M+H]+ 414.0, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.79 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.37 (1H, d, J = 5.8 Hz), 8.29 (1H, s), 7.98 (1H, s), 7.68 (1H, s), 7.24-7.18 (1H, m), 6.82 (1H, d, J = 5.8 Hz), 4.68-4.55 (1H, m), 4.11-4.05 (2H, m), 3.55 (2H, t, J = 5.7 Hz), 2.97-2.90 (2H, m), 2.88 (3H, s), 1.69 (6H, d, J = 6.8 Hz)。
実施例28:(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−(2−モルホリン−4−イルピリミジン−4−イル)アミン
Figure 0006430390
イソプロパノール(0.5mL)中の2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(80mg、0.28mmol)、モルホリン(0.03mL、0.3mmol)及びDIPEA(0.15mL、0.83mmol)の混合物を30分間マイクロ波照射下で150℃に加熱した。水(5mL)を加え、沈殿物が生じた。このようにして生成された固形物を濾過により回収し、表題化合物を白色固形物として得た(54mg、57%)。LCMS (ESI): RT 2.05 min, [M+H]+ 340.2, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.87 (1H, s), 8.68 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.41 (1H, s), 8.35 (1H, s), 8.02 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.47 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.74-4.61 (1H, m), 3.78-3.67 (8H, m), 1.57 (6H, d, J = 6.8 Hz)。
実施例29:4−(4−((1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)チオモルホリン1−オキシド
Figure 0006430390
及び
実施例30:4−(4−((1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)チオモルホリン1,1−ジオキシド
Figure 0006430390
メタ−クロロペルオキシ安息香酸(64mg、0.29mmol)を窒素雰囲気下で(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−(2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−4−イル)アミン(実施例137)(50mg、0.14mmol)の混合物に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、同じ反応条件に供された第二のバッチ材料(0.14mmol)と合わせた。合わせた反応混合物をメタ重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液と続いてNaHCOの飽和溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:1−10%の2MのNH/DCM中MeOH)と続く分取逆相HPLCで精製し、表題化合物を白色固形物として得た。
実施例29 (23 mg, 21%): LCMS (ESI): RT 1.82 min, [M+H]+ 372.1, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.78 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.13 (1H, s), 8.08 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.96 (1H, s), 7.64 (1H, s), 6.25 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.68-4.50 (3H, m), 4.30-4.19 (2H, m), 2.86-2.79 (4H, m), 1.66 (6H, d, J = 6.7 Hz)。
実施例30 (11 mg, 11%): LCMS (ESI): RT 2.12 min, [M+H]+ 388.1, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.93 (1H, s), 8.67 (1H, s), 8.35 (1H, s), 8.16 (1H, s), 8.04 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.59 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.70-4.57 (1H, m), 4.30-4.18 (4H, m), 3.23-3.13 (4H, m), 1.55 (6H, d, J = 6.7 Hz)。
実施例31:3−{6−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル}−2,2−ジメチルプロピオンアミド
Figure 0006430390
工程1:3−(6−クロロピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル
Figure 0006430390
DMF(5mL)中の6−クロロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(509mg、3.3mmol)、3−ブロモ−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル(1.4g、6.7mmol)及びCsCO(2.17g、6.7mmol)の混合物を18時間80℃で加熱した。揮発性物質を真空下で除去し、得られた残留物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:シクロヘキサン中10−60%のEtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の油(204mg、22%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.64 (1H, d, J = 0.9 Hz), 7.28 (1H, s), 7.12 (1H, d, J = 3.3 Hz), 6.57 (1H, dd, J = 3.3, 0.9 Hz), 4.24 (2H, s), 4.17-4.08 (2H, m), 1.27-1.19 (9H, m)。
工程2:3−{6−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル}−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル
Figure 0006430390
3−{6−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル}−2,2−ジメチルプロピオン酢酸エチルエステル(76mg、51%)を、実施例22の工程3に対して記載されたものと類似の手順に従って、3−(6−クロロピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル(92mg、0.33mmol)及び2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(68mg、0.33mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 453.1。
工程3:3−{6−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル}−2,2−ジメチルプロピオン酸
Figure 0006430390
MeOH(6mL)及び水(3mL)中の3−{6−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル}−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル(70mg、0.15mmol)及びLiOH(3M、0.1mL、0.3mmol)の混合物を18時間50℃で加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残留物をNHClの飽和溶液とDCMの間で分配した。水性相を更にDCM(×4)で抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮して、表題化合物を白色固形物として得た(64mg、98%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 425.1。
工程4:3−{6−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル}−2,2−ジメチルプロピオンアミド
Figure 0006430390
DMF(1.5mL)中の3−{6−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル}−2,2−ジメチルプロピオン酸(64mg、0.15mmol)、NHCl(16mg、0.2mmol)及びDIPEA(0.1mL、0.45mmol)の混合物に窒素雰囲気下でHATU(37mg、0.1mmol)を加えた。1時間室温で撹拌した後、更なるHATU(37mg、0.1mmol)を加え、撹拌を1時間続けた。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残留物をDCMとNaCO水溶液の間で分配した。水性相を更にDCMで抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(Si−PCC、勾配:1−10%の2MのNH/DCM中MeOH)により精製して、表題化合物を白色固形物として得た(18mg、28%)。LCMS (ESI): RT 2.04 min, [M+H]+ 423.9, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.52 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.16 (1H, s), 8.02 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.55 (1H, s), 7.10 (1H, d, J = 3.3 Hz), 6.51 (1H, dd, J = 3.3, 0.8 Hz), 6.13 (1H, d, J = 5.7 Hz), 5.63-5.47 (2H, m), 4.41-4.33 (2H, m), 4.26 (2H, s), 3.54-3.44 (3H, m), 3.41 (3H, s), 2.05-1.92 (2H, m), 1.71-1.59 (2H, m), 1.28 (6H, s)。
実施例32:((R)又は(S)1−sec−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン(単一の未知の立体異性体)
Figure 0006430390
ChiralPakIAカラム(20mm×250mm)及びヘプタン中の10%EtOH、10%TBME及び0.5%ジエチルアミン(均一濃度)の混合物を18mL/分の流量で使用するキラル分離により、実施例32を実施例153(表1)から得た。スタックド注入法を使用して(13×7.5mg)、より速く流れるエナンチオマーを得た(41mg、>99%ee)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (1H, s), 8.67 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.40 (1H, s), 8.34 (1H, s), 7.97 (1H, d, J = 5.6 Hz), 6.39 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.4-4.36 (1H, m), 4.29-4.19 (2H, m), 3.52-3.35 (3H, m), 3.30 (3H, s), 2.04-1.86 (4H, m), 1.56 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.50-1.39 (2H, m), 0.78 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
実施例33:((R)又は(S)1−sec−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン(単一の未知の立体異性体)
Figure 0006430390
ChiralPakIAカラム(20mm×250mm)及びヘプタン中の10%EtOH、10%TBME及び0.5%DEA(均一濃度)の混合物を18mL/分の流量で使用するキラル分離により、実施例33を実施例153(表1)から得た。スタックド注入法を使用して(13×7.5mg)、よりゆっくりと流れるエナンチオマーを得た(38mg、>93%ee)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (1H, s), 8.67 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.40 (1H, s), 8.34 (1H, s), 7.97 (1H, d, J = 5.6 Hz), 6.39 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.4-4.36 (1H, m), 4.29-4.19 (2H, m), 3.52-3.35 (3H, m), 3.30 (3H, s), 2.04-1.86 (4H, m), 1.56 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.50-1.39 (2H, m), 0.78 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
実施例34:1−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−3,4−ジオール
Figure 0006430390
アセトン(5mL)及び水(0.5mL)中の[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(70mg、0.21mmol)、オスミウム酸カリウム(VI)二水和物(10mg、0.003mmol)、N−メチルモルホリンN−オキシド(49mg、0.42mmol)の懸濁液を18時間撹拌した。Na(水中の1M溶液、2mL)を加え、撹拌を1時間続けた。得られた混合物をMeOH及びDCMで希釈し、SCXカートリッジに充填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の2MのNHで溶出させた。生成物を含む画分を真空下で濃縮し、得られた残留物を熱いMeOHで粉砕した。得られた懸濁液を冷却し、濾過して、表題化合物をベージュ色の固形物として得た(66mg、83%)。LCMS (ESI): RT 1.76 min, [M+H]+ 384.1, 方法=E. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.64 (1H, s), 8.48 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.38 (1H, s), 7.92 (1H, d, J = 5.6 Hz), 6.37 (1H, d, J = 5.6 Hz), 4.78-4.65 (1H, m), 4.54 (2H, d, J = 4.3 Hz), 3.90-3.62 (5H, m), 3.59-3.50 (1H, m), 2.55 (3H, s), 1.79-1.67 (1H, m), 1.63-1.49 (7H, m)。
実施例35:N−(2−(8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0006430390
30mLの密封管中に、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(745mg、6.58mmol)及び炭酸カリウム(1.59g、11.5mmol)中の2−クロロピリミジン−4−アミン(589mg、4.55mmol)の溶液を加えた。反応混合物に120℃で1時間マイクロ波を照射した。得られた溶液をHO(20mL)で希釈した。得られた溶液を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(100:9.8)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、2−[8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]ピリミジン−4−アミン(400mg、43%)を白色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.00, [M+H]+ = 207, 方法=J.
工程2:6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
1000mLの三ツ口丸底フラスコに、トリメチルオルトホルメート(500mL)及びギ酸(10mL)中の6−クロロ−4−N−(プロパン−2−イル)ピリジン−3,4−ジアミン(実施例7、工程2)(64.0g、344mmol)の溶液を添加した。得られた溶液を80℃で4時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(70:30)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、6−クロロ−1−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(51g、76%)を褐色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.002, [M+H]+ = 196, 方法=L; 1H NMR(300 MHz, DMSO-d6 ): δ 8.76 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 4.77-4.86 (m, 1H), 1.53-1.55 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。
工程3:N−(2−(8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
30mLの密封管中に、1,4−ジオキサン(15mL)、Pd(dba)・CHCl(150mg、0.140mmol)、キサントホス(315mg、0.540mmol)、CSCO(2.20g、6.75mmol)、2−8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルピリミジン−4−アミン(410mg、1.99mmol)中の6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(394mg、2.01mmol)の溶液を添加した。反応混合物を140℃で45分間マイクロ波照射下で加熱した。反応混合物をメタノール(10mL)で希釈し、固形分を濾別し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール(100:9.8)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、2−[8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−N−[1−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]ピリミジン−4−アミン(188.8mg、26%)を黄色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.495, [M+H]+ = 366.20, 方法=G; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.84 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.33 (s,1H), 7.98-7.95 (m, 1H), 6.43-6.41 (m, 1H), 4.72-4.63 (m, 1H), 4.43 (m, 2H), 4.22-4.17 (m, 2H), 3.17-3.10 (m, 2H), 1.85-1.68 (m, 4H), 1.57-1.50 (m, 6H)。
実施例36:(R又はS)−N−(2−(2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(単一の未知の立体異性体)及び
実施例37:(R又はS)−N−(2−(2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(単一の未知の立体異性体)
Figure 0006430390
工程1:2−(2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0006430390
2−クロロピリミジン−4−アミン(76.1mg、0.587mmol)、8−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン塩酸塩(100mg、0.58054mmol)、炭酸セシウム(396mg、1.20mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL、32mmol)の混合物を120℃で24時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(12gシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0−100%の酢酸エチル)で精製し、76.4mg(60%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 221.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.70 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.28 (s, 1H), 5.69 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 3.84 - 3.71 (m, 2H), 3.58 - 3.51 (m, 2H), 3.50 - 3.35 (m, 3H), 3.27 - 3.21 (m, 1H), 1.93 - 1.76 (m, 4H)。
工程2:N−(2−(2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
6−クロロ−1−イソプロピル1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例35、工程2)(68.5mg、0.350mmol)、2−(8−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(75.4mg、0.342mmol)、トリス(ジベニリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(18.0mg、0.0169mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(19.4mg、0.0399mmol)、炭酸セシウム(239.0mg、0.726mmol)及び1,4−ジオキサン(1.5mL)の混合物を密封バイアル中において窒素下で18時間120℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(12gシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%のメタノール)によって精製した後、キラルSFCによって立体異性体を分離した。
実施例36, ピーク1: 18.7 mg (14%), LCMS (ESI): RT (min) = 3.363, M+H = 380.3, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.77 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.64 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.94 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.72 - 4.62 (m, 1H), 3.91 - 3.76 (m, 2H), 3.71 - 3.49 (m, 6H), 2.07 - 1.87 (m, 4H), 1.56 (dd, J = 6.8, 2.1 Hz, 6H)。
実施例37, ピーク2: 17.3 mg (13%); LCMS (ESI): RT (min) = 3.367, [M+H]+ = 380.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.77 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.64 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.94 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.73 - 4.61 (m, 1H), 3.89 - 3.76 (m, 2H), 3.71 - 3.50 (m, 6H), 2.06 - 1.86 (m, 4H), 1.56 (dd, J = 6.8, 2.1 Hz, 6H)。
実施例38:1−イソプロピル−N−(2−(6−(メチルスルホニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:6−(4−アミノピリミジン−2−イル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006430390
2−クロロピリミジン−4−アミン(46.6mg、0.36mmol)、6−(tert−ブトキシカルボニル)−6−アザ−2−アゾニアスピロ[3.3]ヘプタンオキサレート(100mg、0.33mmol)、炭酸セシウム(235.0mg、0.714mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)の混合物を120℃で18時間加熱した。反応混合物をセライト上で濃縮し、粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(12gシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%のメタノール)で精製して45.4mg(47%)の所望の生成物を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 292.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.69 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.44 (s, 2H), 5.75 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.00 (s, 4H), 3.98 (s, 4H), 1.37 (s, 9H)。
工程2:6−(4−((1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006430390
6−クロロ−1−イソプロピル1H−イミダゾ[4,5−C]ピリジン(実施例35、工程2)(34.1mg、0.174mmol)、6−(4−アミノピリミジン−2−イル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル(45.0mg、0.154mmol)、トリス(ジベニリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(7.5mg、0.0070mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(10.5mg、0.0216mmol)、炭酸セシウム(130.4mg、0.396mmol)及び1,4−ジオキサン(1.5mL)の混合物を密封バイアル中、窒素下で4日間120℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(4gシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%のメタノール)で精製し、51.7mg(74%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 451.3; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.81 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.94 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.73 - 4.61 (m, 1H), 4.18 (s, 4H), 3.26 (s, 4H), 1.59 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.39 (s, 9H)。
工程3:1−イソプロピル−N−(2−(6−(メチルスルホニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
6−(4−((1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル(51mg、0.11mmol)、ジクロロメタン(4.0mL)及び塩化水素(ジオキサン中の4.0mol/L)(0.2mL、0.8mmol)の混合物を室温で4時間撹拌し、ついで減圧下で濃縮して、N−(2−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン塩酸塩を得た。この材料をトリエチルアミン(0.05mL、0.4mmol)と共にテトラヒドロフラン(4.0mL、49mmol)に溶解し、ついで塩化メタンスルホニル(9.7μL、0.12mmol)で処理した。この混合物を室温で3時間攪拌し、その時点で更なる塩化メタンスルホニル(3.0μL)を添加した。2時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(4gシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%のメタノール)と続いて逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥させて、7.6mg(16%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.264, [M+H]+ = 429.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.83 (s, 1H), 8.64 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.95 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.78 - 4.62 (m, 1H), 4.22 (s, 4H), 4.12 (s, 4H), 3.02 (s, 3H), 1.59 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
実施例39:N−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−N2−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006430390
工程1:N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006430390
2−クロロピリミジン−4−アミン(106.7mg、0.8236mmol)、2−アミノエチルメチルスルホン塩酸塩(155.2mg、0.9236mmol)、トリフルオロ酢酸(0.05mL、0.6mmol)及びtert−ブタノール(2.0mL、21mmol)の混合物を120℃で3日間加熱した。反応混合物を10mLの飽和水性重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、84.5mg(47%)の表題化合物を得、これを精製しないで次に進んだ。LCMS (ESI): [M+H]+ = 217.1。
工程2:N−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006430390
−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピリミジン−2,4−ジアミン及び実施例36に記載の手順を使用して、表題化合物を4.6%の収率(6.7mg)で得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.030, [M+H]+ = 376.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 8.64 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.41 - 8.31 (m, 2H), 7.93 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.90 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 4.82 - 4.66 (m, 1H), 3.77 (q, J = 6.5 Hz, 2H), 3.42 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.02 (s, 3H), 1.55 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
実施例40:N−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006430390
工程1:N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006430390
2−クロロピリミジン−4−アミン(130.9mg、1.010mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルアミン(169mg、1.7mmol)、トリフルオロ酢酸(0.05mL、0.6mmol)及びtert−ブタノール(2.0mL)の混合物を密封バイアル中で4時間110℃で加熱した。反応混合物をアンモニア/メタノールで中和し、セライト上で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(12gシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%のメタノール)で精製し、284.1mg(65%純度、96%収率)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H] + = 191.1; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.69 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.75 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 6.01 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H)。
工程2:N−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006430390
6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例35、工程2)(216.7mg、1.1mmol)、N−(1−メチルピラ−4−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(284mg、0.97mmol)、トリス(ジベニリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(48.9mg、0.05mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(52.2mg、0.107mmol)、炭酸セシウム(0.64g、1.96mmol)及び1,4−ジオキサン(5.0mL)の混合物を130℃で2時間マイクロ波照射に供した。反応混合物に、トリス(ジベニリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(54.1mg、0.0507mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(70.7mg、0.122mmol)を添加した。反応混合物を130℃で1時間、ついで150℃で2時間マイクロ波照射に供した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(12gシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%のメタノール)によって精製して118.7mgを得、これに逆相HPLCを続け、凍結乾燥させて、44.2mg(13%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.463, [M+H]+= 350.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.71 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.67 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.02 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 6.71 (s, 1H), 4.79 - 4.59 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 1.53 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
実施例41:1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:6−クロロ−1−イソプロピル−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
トリエチルアミン(0.40mL、2.8mmol)、トリフルオロ酢酸(75μL、0.97mmol)、トリフェニルホスフィン(604mg、2.30mmol)及びテトラクロロメタン(4.0mL)の混合物を室温で10分間撹拌した。テトラクロロメタン(1mL)中の6−クロロ−N−イソプロピル−ピリジン−3,4−ジアミン(実施例7、工程2)(142.7mg、0.77mmol)の溶液をついで加え、反応混合物を80℃で10時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(12gのSilicycle HPシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0−100%の酢酸エチル)で精製し、151.7mg(75%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 264.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.00 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 4.88 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 1.64 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。
工程2:1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(62.4mg、0.300mmol)、6−クロロ−1−イソプロピル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[4,5−C]ピリジン(70.8mg、0.269mmol)、トリス(ジベニリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(13.2mg、0.0124mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(21.4mg、0.0440mmol)、炭酸セシウム(185.5mg、0.564mmol)及び1,4−ジオキサン(1.5mL)の混合物を密封バイアル中窒素下で10時間120℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(4gのSilicycle HPシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%のメタノール)と続く逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥させて、64.5mg(55%)の表題化合物が得られた。LCMS (ESI): RT (min) = 4.453, [M+H]+ = 436.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.00 (s, 1H), 8.89 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.86 (p, J = 6.8 Hz, 1H), 4.33 - 4.17 (m, 2H), 3.54 - 3.34 (m, 3H), 3.30 (s, 3H), 1.99 - 1.83 (m, 2H), 1.66 (d, J = 6.9 Hz, 5H), 1.52 - 1.37 (m, 2H)。
実施例42:N−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例12、工程4)(51.1mg、0.177mmol)、1H−ピラゾール−4−アミン(23.9mg、0.288mmol)、トリフルオロ酢酸(10.0μL、0.129mmol)及びtert−ブタノール(1.5mL、16mmol)の混合物を密封バイアル中で2日間100℃で加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物(20.3mg)を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、4.6mg(8%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.051, [M+H]+ = 336.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.43 (s, 1H), 9.72 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.66 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.01 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 4.62 (br s, 1H), 1.51 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。
実施例43:1−イソプロピル−N−(2−(4−(トリフルオロメトキシ)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:4−(((メチルチオ)カルボノチオイル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキン酸tert−ブチル
Figure 0006430390
窒素の不活性雰囲気でパージし維持された1000mLの四つ口丸底フラスコに水素化ナトリウム(12.8g、373.33mmol、70重量%)、ジメチルアセトアミド(500ml)を入れ、続いて4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50g、248.43mmol)を0℃で攪拌しながら数回のバッチで加えた。混合物を1時間撹拌した。該混合物に0℃で攪拌しながら二硫化炭素(75.6g、994.74mmol)を滴下して加えた。混合物を1時間撹拌した。該混合物に0℃で撹拌しながらヨードメタン(53.0g、373.24mmol)を滴下して加えた。得られた溶液を0℃で1.5時間攪拌し、氷500gを加えてクエンチした。溶液のpH値を飽和水性NaHCOで8に調整した。得られた溶液を3×500mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。残留物を酢酸エチル:石油エーテル(1:10)で溶出するシリカゲルカラムで精製し、60g(83%)の表題化合物を得た。
工程2:4−(トリフルオロメトキシ)ピペリジン
Figure 0006430390
窒素の不活性雰囲気でパージし維持された1000mLの四つ口丸底フラスコ(PTFE)に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(133g、468.31mmol)、ジクロロメタン(150ml)を入れ、続いてピリジンヒドロフルオリド(612g、4.33mol、70%)を−78℃で攪拌しながら滴下して加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した。これに30分かけて−78℃で攪拌しながらジクロロメタン(500mL)中の4−[[(メチルチオ)カルボノチオイル]オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(30g、102.94mmol)の溶液を滴下して加えた。得られた溶液を−78℃で1時間と室温で一晩、撹拌した。ついで、反応物を、1kgの氷を加えてクエンチした。溶液のpH値を飽和水性炭酸カリウムで10に調整した。得られた溶液を4×1Lの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して50g(粗物質)の4−(トリフルオロメトキシ)ピペリジンを黄色の油として得、これを精製することなく次に進んだ。
工程3:4-(トリフルオロメトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0006430390
3000mLの四つ口丸底フラスコに4−(トリフルオロメトキシ)ピペリジン(50g、295.60mmol、1.00当量)、酢酸エチル(2000mL)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(96.7g、443.07mmol、1.50当量)を入れた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル:石油エーテル(1:10)で溶出するシリカゲルカラムで精製し、16g(20%)の表題化合物を淡黄色固形物として得た。
工程4:4−(トリフルオロメトキシ)ピペリジン塩酸塩
Figure 0006430390
250mLの三ツ口丸底フラスコに4−(トリフルオロメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(16g、59.42mmol、1.00当量)及びジクロロメタン(150mL)を入れた。上記に塩化水素(ガス)を導入した。得られた溶液を室温で4時間撹拌し、真空下で濃縮し、エーテル200mLで希釈した。混合物を室温で10分間撹拌した。固形物を濾過により回収し、エーテル1×50mLで洗浄し、10g(82%)の表題化合物を白色固形物として得た。LCMS (ESI): [M-HCl+H]+ = 170; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.20 (s, 2H), 4.74 (m, 1H), 3.18 (m, 2H), 3.06 (d, 2H), 2.12 (m, 2H), 1.91 (m, 2H)。
工程5:1−イソプロピル−N−(2−(4−(トリフルオロメトキシ)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(76.9mg、0.266mmol)、4−(トリフルオロメトキシ)ピペリジン塩酸塩(83.2mg、0.384mmol)、トリエチルアミン(0.20mL、1.4mmol)及び2−プロパノール(2.0mL)の混合物を150℃で30分間マイクロ波照射下で加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、64.9mg(58%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.048, [M+H]+ = 422.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.81 (s, 1H), 8.66 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.33 (s, 2H), 7.99 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.74 (dt, J = 8.7, 4.5 Hz, 1H), 4.70 - 4.62 (m, 1H), 4.32 - 4.17 (m, 2H), 3.58 - 3.46 (m, 2H), 2.06 - 1.99 (m, 2H), 1.76 - 1.65 (m, 2H), 1.56 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
実施例44:N−(2−((1R,5S,6s)−6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:6−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(1R,5S,6S)−tert−ブチル
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(4.0mL)中の6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸トランス−tert−ブチル(218.8mg、1.104mmol)及び炭酸セシウム(723.9mg、2.20mmol)の混合物にクロロギ酸ベンジル(0.20mL、1.3mmol)を加えた。ついで、反応混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(12gのSilicycle HPシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0−100%の酢酸エチル、関連する画分を同定するためにCAM染色を伴うTLC)により精製し、357.1mg(97%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+Na]+ = 355.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.49 (s, 1H), 7.41 - 7.26 (m, 5H), 5.01 (s, 2H), 3.44 (s, 1H), 3.42 (s, 1H), 3.34 - 3.30 (br s, 1H), 3.29 - 3.24 (br s, 1H), 2.15 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 1.63 (d, J = 2.7 Hz, 2H), 1.37 (s, 9H)。
工程2:(1R,5S,6S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 0006430390
6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチル(1R,5S,6S)(98mg、0.2948mmol)、塩化水素(ジオキサン中の4.0mol/L)(0.75mL、3.0mmol)及びジクロロメタン(4.0mL、62mmol)の混合物を19時間室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させて定量的な収率の表題化合物を得、これを精製することなく次に進んだ。LCMS (ESI): [M+H]+ = 233.4。
工程3:N−((1R,5S,6s)−3−(4−((1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)カルバミン酸ベンジル
Figure 0006430390
(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(75.6mg、0.262mmol)、N−[(1R,5S,6s)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]カルバミン酸ベンジル(0.29mmol、0.29mmol)、トリエチルアミン(0.10mL、0.71mmol)及び2−プロパノール(2.0mL、26mmol)の混合物を150℃で30分間マイクロ波照射下で加熱した。5mLの水を添加し、所望の生成物を黄褐色の固形物(61.3mg、収率48%)として濾過により回収した。LCMS (ESI): [M+H]+ = 485.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.77 (s, 1H), 8.64 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.93 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.40 - 7.26 (m, 5H), 6.38 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.02 (s, 2H), 4.69 (br s, 1H), 3.93 - 3.82 (m, 2H), 3.64 - 3.51 (m, 2H), 1.82 (s, 2H), 1.66 - 1.51 (m, 6H)。
工程4:N−(2−((1R,5S,6s)−6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
窒素雰囲気下でエタノール(3.0mL、52mmol)中のN−((1R,5S,6s)−3−(4−((1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)カルバミン酸ベンジル(60.3mg、0.124mmol)の溶液にパラジウム(カーボン上10重量%)(19.7mg、0.0185mmol)を加えた。反応容器を排気し、水素を充填し戻し、ついで19時間、水素バルーン下、室温で撹拌した。パラジウム(カーボン上10重量%)(19.7mg、0.0185mmol)を加え、反応混合物を7時間50℃で水素雰囲気下で加熱した。反応混合物をセライトで濾過し、蒸発させた。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、9.5mg(22%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.855, [M+H]+ = 351.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.74 (s, 1H), 8.63 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.91 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.75 - 4.63 (m, 1H), 3.75 (br s, 2H), 3.55 (br s, 2H), 2.00 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 1.60 (d, J = 6.8 Hz, 5H), 1.57 (s, 2H)。
実施例45:1−イソプロピル−N−(2−((1R,5S,6s)−6−(メチルアミノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:6−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(1R,5S,6s)−tert−ブチル
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(5.0mL、62mmol)中の(1R,5S,6s)−6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチル(実施例44、工程1)(258mg、0.7762mmol)の溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60重量%分散液)(56mg、1.40mmol)を加えた。この混合物を室温で30分間攪拌し、ついでヨードメタン(63.0μL、1.01mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させ、250.2mg(93%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H-tBu]+ = 292.1; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.44 - 7.27 (m, 5H), 5.06 (s, 2H), 3.43 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 3.35 - 3.25 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.23 (t, J = 2.3 Hz, 1H), 1.85 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 1.36 (s, 9H)。
工程2:1−イソプロピル−N−(2−((1R,5S,6s)−6−(メチルアミノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
6−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(1R,5S,6s)−tert−ブチルを使用し、実施例44に対して記載された手順に従って、表題化合物を3工程で52%(68.8mg)の収率で得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.770, [M+H]+ = 365.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.75 (s, 1H), 8.64 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.91 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.76 - 4.64 (m, 1H), 3.77 (br s, 2H), 3.55 (br s, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.82 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 1.63 - 1.61 (m, 2H), 1.60 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。
実施例46:N−(2−(6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:4−クロロ−5−ニトロピリジン−2−オール
Figure 0006430390
窒素でパージされ維持された1Lの四つ口丸底フラスコにテトラヒドロフラン(200 mL)を加えた。アンモニアガスを−70℃で溶液中にバブリングし、アンモニアの飽和溶液を得た。混合物に−70℃でt−BuOK(53.1g、0.473mol)を加え、溶液(I)を得た。窒素でパージされ、維持された別の5Lの四つ口丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(200mL)中の4−クロロ−3−ニトロピリジン(30.0g、0.189mol)の溶液を添加した。混合物に0℃でt−BuOOH(53.1g、0.473mol)を加え、溶液(II)を得た。溶液(II)を−70℃で溶液(I)に滴下して加え、得られた溶液を2時間−40℃で撹拌した。反応混合物を飽和水性塩化アンモニウムの添加によりクエンチし、真空下で濃縮した。残留物を水で粉砕し、固形物を濾過によって集め、THF(50mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ、4−クロロ−5−ニトロピリジン−2−オール(13.0g39.0%)を黄色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.535, [M+H]+ = 175, 方法=G. 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) 8.80 (s, 1H), 6.98 (br, 1H), 5.91 (s, 1H)。
工程2:2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン
Figure 0006430390
窒素でパージされ維持された250mLの三ツ口丸底フラスコに、CHCN(110mL)中の4−クロロ−5−ニトロピリジン−2−オール(11.5g、65.9mmol)の溶液を加え、続いてPOBr(23.1g)を加えた。得られた溶液を80℃で2時間撹拌した。固形分を濾別し、濾液を真空下で濃縮した。残留物を氷水500mLに懸濁させた。得られた固形物を濾過によって回収し、真空下で乾燥させて2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン(7.66g、41.1%)を淡黄色固形物として得、これを精製することなく次に進んだ。
工程3:2−ブロモ−N−イソプロピル−5−ニトロピリジン−4−アミン
Figure 0006430390
窒素でパージされ維持された250mLの三ツ口丸底フラスコに、2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン(13.0g、4.60mmol)、テトラヒドロフラン(100mL)及びトリエチルアミン(7.00g、69.2mmol)を加えた。反応混合物にプロパン−2−アミン(3.00mL)を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。混合物を室温で4時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をHO(100mL)に懸濁させた。固形物を濾過により回収し、真空下で乾燥させ、表題化合物(12.0g)を黄色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.502, M+H+ = 260, 方法=L。
工程4:6−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
250mLの三ツ口丸底フラスコに、エタノール(100mL)及び酢酸(3.00mL)中の2−ブロモ−N−イソプロピル−5−ニトロピリジン−4−アミン(12.0g、46.1mmol)の溶液を加えた。これに、80℃で数バッチでFe粉末(25.0g、0.446mol)を添加した。反応混合物を4時間80℃で撹拌した。固形分を濾別し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(150mL)に溶解し、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物(10.0g)を褐色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.580, [M+H]+ = 230, 方法=H。
工程5:N−6−ブロモ−4−(イソプロピルアミノ)ピリジン−3−イルアセトイミド酸(E)−エチル
Figure 0006430390
500mLの丸底フラスコに、6−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(7.00g、30.4mmol)、1,1,1−トリエトキシエタン(40.0mL)及び酢酸(3.00mL)を添加した。反応混合物を一晩80℃で加熱し、ついで真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解し、ブライン(2×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物(8.00g、88.1%)を褐色の油として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.324, [M+H]+ = 300, 方法=J。
工程6:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
250mLの三ツ口丸底フラスコに、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)及び炭酸カリウム(8.00g、57.9mmol)中の(E)−エチル−N−6−ブロモ−4−(イソプロピルアミノ)ピリジン−3−イルアセトイミデート(8.00g、26.6mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を100℃で一晩攪拌した。反応混合物をHO(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(3:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(3.20g、47.1%)を褐色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.103, [M+H]+ = 254, 方法=G。
工程7:N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
窒素でパージし、維持した250mLの三ツ口丸底フラスコに、1,4−ジオキサン(70.0mL)、2−クロロピリミジン−4−アミン(1.70g、13.1mmol)、キサントホス(1.70g、2.94mmol)、Pd(dba)CHCl(1.70g、1.64mmol)及びCsCO(11.0g、33.7mmol)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(3.50g、13.0mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を4時間100℃で撹拌した。混合物を室温に冷却し、固形分を濾別し、濾液を真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(50:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.10g、26.1%)を黄色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.215, [M+H]+ = 303, 方法=I. 1HNMR (300Hz, DMSO-d6): δ 10.55 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.27-8.25 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 4.72-4.68 (m, 1H), 2.58 (s, 3H), 1.58-1.56 (d, 6H)。
工程8:N−(2−(6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(103.5mg、0.3418mmol)、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−C]ピリジン(69.6mg、0.548mmol)、トリエチルアミン(0.15mL、1.1mmol)及び2−プロパノール(1.5mL、19mmol)の混合物を60分間150℃でマイクロ波照射下で加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、67.7mg(51%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.19, [M+H]+ = 390.2, 方法=C; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.49 (s, 1H), 9.71 (s, 1H), 8.51 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.99 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 6.47 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.78 - 4.69 (m, 1H), 4.12 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.75 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.64 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。
実施例47:((1R,5S,6r)−3−(4−((1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)メタノール
Figure 0006430390
工程1:6−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(1R,5S,6r)−tert−ブチル
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(5.0mL、62mmol)中の(1R,5S,6r)-3-(tert-ブトキシカルボニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸(250.8mg、1.104mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(2.20mL、2.2mmol)中のボラン-テトラヒドロフラン錯体(1.0mol/L)を滴下して加えた。反応混合物を20時間室温で撹拌した。反応物にテトラヒドロフラン(2.20mL、2.2mmol)中のボラン-テトラヒドロフラン錯体(1.0mol/L)を加えた。更に7時間後、テトラヒドロフラン(3.0mL、3.0mmol)中のボラン-テトラヒドロフラン錯体(1.0mol/L)を加え、反応混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させ、定量的収量の表題化合物を得、これを精製することなく次に進んだ。LCMS (ESI): [M+H-tBu]+ = 158.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 4.45 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.47 - 3.34 (m, 3H), 3.29 - 3.25 (m, 2H), 3.26 - 3.18 (m, 2H), 1.41 - 1.38 (m, 2H), 1.37 (s, 9H)。
工程2:(1R,5S,6r)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イルメタノール塩酸塩
Figure 0006430390
(1S,5R,6r)−6−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチル(86mg、0.36292mmol)、塩化水素(ジオキサン中の4.0mol/L)(1.0mL、4.0mmol)及びジクロロメタン(2.5mL、39mmol)の混合物のを室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、定量的な収量の表題化合物を得、これを精製することなく次に進んだ。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.30 (br s, 1H), 8.94 (br s, 1H), 4.60 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.57 (s, 2H), 3.29 - 3.22 (m, 4H), 1.64 - 1.53 (m, 2H), 1.20 - 1.08 (m, 1H)。
工程3:((1R,5S,6r)−3−(4−((1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)メタノール
Figure 0006430390
(1R,5S,6r)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イルメタノール塩酸塩を使用し、実施例43に対して記載された手順に従って、表題化合物を収率65%(59.0mg)で得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.164, [M+H]+ = 366.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.74 (s, 1H), 8.64 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.92 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.75 - 4.63 (m, 1H), 4.49 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.90 - 3.74 (m, 2H), 3.55 (br s, 2H), 3.35 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.27 (s, 1H), 1.64 - 1.49 (m, 7H), 0.85 - 0.74 (m, 1H)。
実施例48:1−イソプロピル−N−(2−((1R,5S,6r)−6−(メトキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:6−(メトキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(1R,5S,6r)−tert−ブチル
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(5.0mL、62mmol)中の(1R,5S,6r)−6−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチル(171mg、0.72162mmol)の溶液を水素化ナトリウム(鉱油中60重量%分散液)(61mg、1.52513mmol)で処理した。この混合物を室温で40分間撹拌し、ついでヨードメタン(100.0μL、1.60mmol)で処理し、室温で24時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて表題化合物(460.6mg、98%)を得、これを精製することなく次に進んだ。LCMS (ESI): [M+H-tBu]+ = 172.4。
工程2:1−イソプロピル−N−(2−((1R,5S,6r)−6−(メトキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
6−(メトキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(1R,5S,6r)−tert−ブチルを使用し、実施例43に対して記載された手順に従って、表題化合物を62%の収率(82.3mg)で得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.456, [M+H]+ = 380.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.75 (s, 1H), 8.64 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.92 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.75 - 4.64 (m, 1H), 3.84 (br s, 2H), 3.55 (br s, 2H), 3.28 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 3.24 (s, 3H), 1.62 (m, 2H), 1.59 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.87 (m, 1H)。
実施例49:N−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006430390
(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(68.8mg、0.238mmol)、1−ベンジル−1H−ピラゾール−3−アミン(72.7mg、0.399mmol)、トリフルオロ酢酸(10.0μL、0.129mmol)及びtert−ブタノール(1.5mL、16mmol)の混合物を100℃で5時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させ、152.1mgの粗生成物を得た。23mgの粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、8.6mgの表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.094, [M+H]+ = 426.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.64 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.39 (s, 2H), 8.01 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.38 - 7.31 (m, 2H), 7.31 - 7.21 (m, 3H), 6.69 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.80 (br s, 1H), 1.48 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
実施例50:3−((4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ)テトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(120.0mg、0.3963mmol)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イルアミン(88.9mg、0.625mmol)、トリフルオロ酢酸(10.0μL、0.129mmol)及びtert−ブタノール(1.5mL、16mmol)の混合物を60分マイクロ波照射下で130℃で加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させ、150.4mgの粗生成物を得た。該粗生成物を精製し、立体異性体を分取キラルSFCにより分離して表題化合物を単一の未知の立体異性体として得た。 LCMS (ESI): RT (min) = 3.094, [M+H]+ = 402.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.54 (s, 1H), 8.50 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.97 - 7.93 (m, 2H), 6.99 (s, 1H), 6.80 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 4.78 - 4.64 (m, 2H), 3.53 (dd, J = 13.3, 7.5 Hz, 1H), 3.44 - 3.33 (m, 1H), 3.17 - 3.08 (m, 1H), 3.09 - 2.99 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.48 - 2.43 (m, 1H), 2.27 - 2.15 (m, 1H), 1.56 (dd, J = 6.8, 1.5 Hz, 6H)。
実施例51:6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
DMF(8mL)中の6−ブロモ−5−アザインドール(1.0g、4.9mmol)の溶液に、0℃で60%の水素化ナトリウム(0.23g、5.8mmol)を加えた。2−ブロモプロパン(0.7mL、7mmol)の添加の前に混合物を5分間0℃で撹拌した。反応物を室温で2時間撹拌した。ついで、反応物を、飽和NHClに注ぐことによりクエンチした。生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物を得た(1.5g、定量的)。
工程2:6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルバルデヒド
Figure 0006430390
冷却(0℃)されたDMF(40mL)POCl(3.0mL、31mmol)を添加した。反応物を20分間0℃で撹拌した。DMF(1mL)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(4.9mmol)の溶液を室温で滴下して加えた。反応物を2時間70℃で撹拌した。ついで、混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぐことによってゆっくりと中和させた。生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物(1.34g、80%)を得た。
工程3:6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006430390
t−BuOH(10mL)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン−3−カルバルデヒド(1.3g、4.9mmol)の溶液に2−メチル−2−ブテン(THF中2M、4.1mL、49mmol)を添加した。ついで、水(15mL)中の亜塩素酸ナトリウム(1.1g、9.7mmol)及びリン酸一ナトリウム(5.8g、49mmol)の溶液を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。ついで、混合物をブラインで希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質(1.3g、94%)を更に精製することなく使用した。
工程4:6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
DMF(10mL)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(1.25g、4.4mmol)の溶液にDIPEA(1.2mL、6.6mmol)及びHBTU(2.64g、6.62mmol)を加えた。混合物を、水酸化アンモニウム(10mL)の添加前に15分間室温で撹拌した。得られた混合物を1時間激しく撹拌した。ついで、混合物をブラインで希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:DCM中0−10%のMeOH)によって精製して、表題化合物(0.72g、58%)を得た。
工程5:6−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
圧力管に6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(0.15g、0.53mmol)、4−アミノ−2−クロロピリミジン(70mg、0.53mmol)、キサントホス(32mg、0.053mmol)、Pd(dba)(25mg、0.027mmol)、CsCO(0.35g、1.1mmol)及びジオキサン(2mL)を加えた。混合物を20分間窒素バブリングにより脱気した。ついで反応バイアルを密封し、120℃で6時間撹拌した。ついで、反応物を濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:DCM中0−10%のMeOH)によって精製して、表題化合物(0.70g、40%)を得た。
工程6:1−(シクロプロピルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
DMF(15mL)中の4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステル(1.02g、5.26mmol)の溶液に水素化ナトリウム(60%、0.32g、8mmol)及びシクロプロピルスホニルクロリド(0.8g、5.78mmol)を加えた。反応物を室温で5時間撹拌した。ついで、混合物をブラインで希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物(0.8g、50%)を得た。
工程7:6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
ガラスバイアルに1−(シクロプロピルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(95mg、0.30mmol)、6−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(50mg、0.15mmol)、Pd(Amphos)Cl(5mg、0.008mmol)、NaCOの2M溶液(0.11mL、0.23mmol)及びアセトニトリル(2.5mL)を加えた。混合物を20分間窒素バブリングにより脱気した。反応バイアルを密封し、1時間、油浴中で100℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、表題化合物(20mg、30%)を得た。LCMS (ESI): RT 4.13 min, [M+H]+ 467.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.27 (s, 1H), 9.08 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.47 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.97 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.80 (m, 1H), 1.56 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.40 - 1.31 (m, 2H), 1.30 - 1.23 (m, 2H)。
実施例52:N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
ガラスバイアルに、1−(シクロプロピル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(実施例51、工程6)、(0.56g、1.8mmol)、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(0.56g、1.8mmol)、Pd(Amphos)Cl(65mg、0.092mmol)、NaCOの2M溶液(1.4mL、2.8mmol)及びアセトニトリル(2.5mL)を加えた。混合物を20分間窒素バブリングにより脱気した。反応バイアルを密封し、3時間、油浴中で100℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物(41mg、5%)を得た。LCMS (ESI): RT 4.77 min, [M+H]+ 439.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.16 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.56 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 8.39 (m, 2H), 7.24 (s, 1H), 4.78 (m, 1H), 2.58 (s, 3H), 1.63 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.38 - 1.21 (m, 4H)。
実施例53:1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:2−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0006430390
ガラスバイアルに、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(0.15g、1.0mmol)、2−クロロピリミジン−4−アミン(0.13mg、1.0mmol)、Pd(Amphos)Cl(35mg、0.050mmol)、NaCOの2M溶液(0.75mL、1.5mmol)及びアセトニトリル(2.5mL)を加えた。混合物を20分間窒素バブリングにより脱気した。反応バイアルを密封し、2時間、油浴中で110℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(141mg、70%)を得た。
工程2:1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
ガラスバイアルに、2−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−アミン(0.14g、0.66mmol)、6−クロロ−1−イソプロピル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例35、工程2)(0.13g、0.66mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.2g、2mmol)、t−BuOH(2.5mL)及びクロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos]混合物(モル濃度PDP/P=1:1)(50mg)を加えた。反応物を15分間窒素バブリングにより脱気した。反応バイアルを密封し、12時間油浴中で120℃で加熱した。ついで、反応物を濾過し、濃縮し、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させて、表題化合物(129.6mg、54%)を得た。LCMS (ESI): RT 3.85 min, [M+H]+ 361.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.16 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.41 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 8.37 (m, 3H), 7.13 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.10 - 6.98 (m, 2H), 4.77 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 1.65 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。
実施例54:1−イソプロピル−N−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
ガラスバイアルに、2−(6−メトキシ−3−ピリジル)ピリミジン−4−アミン(0.14g、0.66mmol)、6−クロロ−1−イソプロピル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例35、工程2)(0.13g、0.66mmol)、炭酸セシウム(0.43g、2.0mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)、XPhos(32mg、0.066mmol)及びPd(dba)(31mg、0.33mmol)を添加した。反応物を15分間窒素バブリングにより脱気した。反応バイアルを密封し、油浴中で12時間120℃で加熱した。ついで、反応物を濾過し、濃縮し、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物(129.6mg、54%)を得た。LCMS (ESI): RT 3.78 min, [M+H]+ 362.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.22 (s, 1H), 9.17 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.58 (m, 1H), 8.45 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.41 (m, 2H), 7.23 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.77 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 1.63 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。
実施例55:N−(2’−エトキシ[2,5’−ビピリミジン]−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
ガラスバイアルに、2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸(0.105g、0.613mmol)、(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(0.176mg、0.613mmol)、Pd(Amphos)Cl(22mg、0.031mmol)、NaCOの2M溶液(0.46mL、0.92mmol)及びアセトニトリル(2.5mL)を加えた。混合物を20分間窒素バブリングにより脱気した。反応バイアルを密封し、20分間140℃でマイクロ波で加熱した。別法では、反応物を密封し、油浴中で2時間、100℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物(41mg、18%)を得た。LCMS (ESI): RT 3.91 min, [M+H]+ 377.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.31 (s, 1H), 9.40 (s, 2H), 8.73 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.30 (s, 1H), 4.85 - 4.71 (m, 1H), 4.46 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.38 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
実施例56:N−(2−(4−イソプロポキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
イソプロピルアルコール(2mL)中の(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(100mg、0.35mmol)、4−イソプロポキシピペリジン(50mg、0.35mmol)、DIPEA(90mg、0.70mmol)の混合物を2時間、90℃で加熱した。冷却した混合物を濃縮し、逆相HPLCにより精製して、表題化合物(27.8mg、20%)を得た。LCMS (ESI): RT 3.92 min, [M+H]+ 396.3, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.76 (s, 1H), 8.65 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.96 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.73 - 4.57 (m, 1H), 4.28 (m, 2H), 3.76 (m, 1H), 3.70 - 3.56 (m, 1H), 1.90 - 1.76 (m, 2H), 1.56 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.40 (m, 2H), 1.10 (d, J = 6.1 Hz, 6H)。
実施例57:N−エチル−1−イソプロピル−6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
DMF(8mL)中の6−クロロ−5−アザインドール(0.50g、3.3mmol)の溶液に、0℃で60%の水素化ナトリウム(0.16g、3.9mmol)を加えた。混合物を、2−ブロモプロパン(0.47mL、4.9mmol)の添加前に、5分間0℃で撹拌した。反応物を室温で2時間撹拌した。ついで、反応物を飽和NHCl上に注ぐことによりクエンチした。生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた抽出物を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物(0.52g、82%)を得た。
工程2:6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルバルデヒド
Figure 0006430390
冷却(0℃)されたDMF(10mL)にPOCl(1.1mL、12mmol)を添加した。反応物を20分間0℃で撹拌した。DMF(1mL)中の6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(0.47g、2.43mmol)の溶液を室温で滴下して加えた。反応物を2時間60℃で撹拌した。ついで、混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぐことによってゆっくりと中和した。生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物(0.52g、95%)を得た。
工程3:6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006430390
t−BuOH(10mL)中の6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルバルデヒド(0.52g、2.3mmol)の溶液に2−メチル−2−ブテン(THF中2M、12mL、23mmol)を加えた。ついで、水(10mL)中の亜塩素酸ナトリウム(0.53g、4.6mmol)及びリン酸一ナトリウム(2.8g、23mmol)の溶液を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。ついで、混合物をブラインで希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質(0.42g、76%)を更に精製することなく使用した。
工程4:6−クロロ−N−エチル−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
DMF(5mL)中の6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(0.20g、0.84mmol)の溶液にDIPEA(0.22g、1.7mmol)、HBTU(0.40g、1.0mmol)及びエチルアミン塩酸塩(84mg、1.0mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。ついで、混合物をブラインで希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:DCM中0−5%のMeOH)によって精製して、表題化合物(0.15g、67%)を得た。
工程5:N−エチル−1−イソプロピル−6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
ガラスバイアルに、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(0.067g、0.32mmol)、6−クロロ−N−エチル−1−イソプロピル−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(0.086g、0.32mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(96mg、0.97mmol)、t−BuOH(2.5mL)及びクロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos]混合物(モル濃度PDP/P=1:1)(50mg)を添加した。この反応物を15分間窒素バブリングにより脱気した。反応物を密封し、油浴中で12時間120℃で加熱した。ついで、反応物を濾過し、濃縮し、逆相HPLCにより精製して表題化合物(129.6mg、54%)を得た。 LCMS (ESI): RT 3.50 min, [M+H]+ 438.3, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.75 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.13 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.96 (m, 2H), 6.34 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.60 (m, 1H), 4.24 (m, 2H), 2.89 (s, 1H), 2.73 (s, 1H), 2.07 (s, 1H), 1.91 (m, 2H), 1.51 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.48 - 1.37 (m, 2H), 1.14 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例58:1−イソプロピル−6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボニトリル
Figure 0006430390
1−イソプロピル−6−[[2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−イル]アミノ]ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(実施例115)(58mg、0.14mmol)及びPOCl(10mL)の混合物を20分間90℃で撹拌した。反応物を濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、表題化合物(22.3mg、40%)を得た。LCMS (ESI): RT 4.06 min, [M+H]+ 392.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.89 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.46 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 7.98 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.66 (m, 1H), 4.23 (m, 2H), 3.53 - 3.33 (m, 3H), 1.98 - 1.83 (m, 2H), 1.58 - 1.37 (m, 8H)。
実施例59:1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:N’−アセチル−6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボヒドラジド
Figure 0006430390
DMF(5mL)中の6−クロロ−1−イソプロピル−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(実施例57、工程3)(0.358g、1.5mmol)、DIPEA(0.4g、3mmol)、HBTU(697mg、1.80mmol)及び酢酸ヒドラジド(136mg、1.65mmol)の混合物を室温で18時間撹拌した。ついで、反応物をブラインで希釈した。生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物(0.29g、66%)を得た。
工程2:2−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 0006430390
N’−アセチル−6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボヒドラジド(0.15g、0.51mmol)及びPOCl(5mL)の混合物を95℃で1時間攪拌した。ついで、反応物を濃縮した。残留物を、飽和重炭酸ナトリウムを添加することにより中和した。生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:DCM中0−5%のMeOH)によって精製して、表題化合物(0.091g、65%)を得た。
工程3:1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
ガラスバイアルに、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(0.067g、0.31mmol)、2−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(0.085g、0.31mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(91mg、0.92mmol)、t−BuOH(2.5mL)及びクロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos]混合物(モル濃度PDP/P=1:1)(50mg)を加えた。この反応物を15分間の窒素バブリングにより脱気した。反応バイアルを密封し、油浴中で6時間120℃で加熱した。ついで、反応物を濾過し、濃縮し、逆相HPLCにより精製して、表題化合物(31.5mg、23%)を得た。LCMS (ESI): RT 4.25 min, [M+H]+ 449.3, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.89 (s, 1H), 8.99 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.98 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.69 (m, 1H), 4.25 (m, 2H), 3.55 - 3.34 (m, 4H), 2.58 (s, 3H), 1.91 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 1.56 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.52 - 1.37 (m, 2H)。
実施例60:6−((2−(6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
2−プロパノール(3mL)中の6−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ] −1−イソプロピル−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(実施例51、工程5)(11.4mg、0.027mmol)、4−エトキシピペリジン(27mg、0.21mmol)、DIPEA(27mg、0.21mmol)の混合物を2時間100℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、生成物を逆相HPLCにより精製して、表題化合物(11.4mg、13%)を得た。LCMS (ESI): RT 3.38 min, [M+H]+ 418.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.48 (s, 1H), 9.81 (s, 1H), 9.02 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.98 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.46 (s, 2H), 6.96 (s, 1H), 6.38 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.76 - 4.55 (m, 1H), 4.11 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.78 (s, 2H), 1.57 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
実施例61:1−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−N−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:1−[4−[(1−イソプロピル−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ]ピリミジン−2−イル]イミダゾール−4−カルボン酸
Figure 0006430390
t−BuOH中の1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチル(64mg、0.51mmol)及びN−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(140mg、0.46mmol)、炭酸セシウム(140mg、0.46mmol)の混合物を30分間150℃でマイクロ波照射下で加熱した。反応物を濾過し、濃縮して表題化合物(0.31g、定量的)を得た。粗物質を精製せずに次の工程で使用した。
工程2:1−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−N−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0006430390
粗1−[4−[(1−イソプロピル−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ]ピリミジン−2−イル]イミダゾール−4−カルボン酸(0.10g、0.26mmol)、DIPEA(0.14mL、0.79mmol)、HBTU(210mg、0.53mmol)の混合物を室温で30分間撹拌した。40重量%のメチルアミン水溶液を添加し、反応物を30分間撹拌した。ついで、反応物を濃縮し、生成物を逆相HPLCにより精製して、表題化合物(7.7mg、7.4%)を得た。LCMS (ESI): RT 3.68 min, [M+H]+ 392.2, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.50 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.55 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 1.3 Hz, 2H), 8.13 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 4.79 (m, 2H), 2.77 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.60 (s, 3H), 1.64 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
実施例62:5−(4−((1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−オール
Figure 0006430390
アセトニトリル(5mL)中の1−イソプロピル−N−[2−(6−メトキシ−3−ピリジル)ピリミジン−4−イル]イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例54)(30mg、0.083mmol)の溶液にTMSI(0.1ml)を添加した。反応物を4時間50℃で撹拌した。反応物を濃縮し、逆相HPLCにより精製して、表題化合物(3.7mg、13%)を得た。LCMS (ESI): RT 3.20 min, [M+H]+ 348.2, 方法=B。
実施例63:N−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル)−1−イソプロピル−6−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:6−クロロ−3−ヨード−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
100mLの三ツ口丸底フラスコに、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)、水酸化カリウム(1.40g、24.9mmol)中の6−クロロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(1.00g、6.55mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌し、その後、I(1.66g、6.54mmol、1.00)を溶液に加えた。反応混合物を室温で更に30分間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)で希釈し、固形物を濾過により回収した。固形物を減圧下で一晩乾燥させ、6−クロロ−3−ヨード−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(1.70g、93.0%)を黄色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.321, [M+H]+ = 279, 方法=N。
工程2:6−クロロ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
窒素の不活性雰囲気でパージされ維持された100mLの三ツ口丸底フラスコに、N,N−ジメチルホルムアミド(20.0mL)中の6−クロロ−3−ヨード−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(1.70g、6.10mmol)の溶液と続いて水素化ナトリウム(600mg、25.0mmol)を加えた。これに、0℃で攪拌しながらの2−ヨードプロパン(2.20g、12.9mmol)の滴下での添加が続いた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。ついで、反応物を水(50mL)の添加によりクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機層を分離し、混合した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:7)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.40g、72.0%)を黄色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.549, [M+H]+ = 321, 方法=M。
工程3:6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006430390
窒素の不活性雰囲気でパージされ維持された500mLの三ツ口丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(150mL)中の6−クロロ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(14.0g、43.6mmol)の溶液を添加した。これに、−78℃で撹拌しながらのn−BuLi(30mL、ヘプタン中2.5M溶液)の滴下による添加が続いた。−78℃で30分間撹拌した後、反応混合物に−78℃で幾つかのバッチでCO(固体)を添加した。温度を−78℃で維持しながら、得られた溶液を更に60分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム(50mL)の添加によりクエンチした。得られた溶液をHO(200mL)で希釈し、酢酸エチル(2×300mL)で抽出し、有機層を分離し、合わせた。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、黄色固形物として表題化合物(7.00g、67.0%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.254, [M+H]+ = 239, 方法=M; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.58 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 4.92-4.83 (m, 1H), 1.50-1.43 (m, 6H)。
工程4:N−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル)−6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
25mLのバイアルに、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)、2−(1H−イミダゾール−1−イル)エタン−1−アミン(280mg、2.52mmol)、HBTU(600mg、1.58mmol)及びDIPEA(500mg、3.87mmol)中の6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(300mg、1.26mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。固形物を濾別し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール(100:10)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(500mg)を黄色油として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.604, [M+H]+ = 332, 方法=G。
工程5:N−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル)−1−イソプロピル−6−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
30mLの密封管中に、1,4−ジオキサン(10mL)、2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(189mg、0.910mmol)、キサントホス(105mg、0.180mmol)、Pd(dba)・CHCl(93.0mg、0.0900mmol)及びCsCO(870mg、2.67mmol)中のN−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル)−6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン−3−カルボキサミド(300mg、0.900mmol)の溶液を加えた。反応混合物を140℃で75分間、マイクロ波照射下で加熱した。固形物を濾別し、濾液を真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(10:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(57.4mg、13.0%)を淡黄色固形物として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.816, [M+H]+ = 504.45, 方法=J; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.81(s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.37(s, 1H), 8.19-8.17 (m,1H), 8.12(s, 1H), 7.96-7.95 (m, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.35-6.33 (m, 1H), 4.64-4.57 (m, 1H), 4.26-4.15 (m, 4H), 3.60-3.56 (m, 2H), 3.48-3.30 (m, 6H), 1.93-1.90 (m, 2H), 1.52-1.50 (m, 6H), 1.47-1.23 (m, 2H)。
実施例64:N−エチル−1−イソプロピル−6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:6−クロロ−1−イソプロピル−3−(1H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
ガラスバイアルに、6−クロロ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例63、工程2)(0.15g、0.47mmol)、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.11g、0.56mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(35mg、0.047mmol)、炭酸ナトリウムの2M溶液(0.5mL、0.94mmol)及びアセトニトリル(2.5mL)を加えた。反応バイアルを密閉し、1時間100℃で撹拌した。反応物を濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物(0.12g、98%)を得た。
工程2:N−エチル−1−イソプロピル−6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
ガラスバイアルに、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(0.056g、0.27mmol)、6−クロロ−1−イソプロピル−3−(1H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(0.070g、0.27mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(80mg、0.81mmol)、t−BuOH(2.5mL)及びクロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos]混合物(モル濃度PDP/P=1:1)(50mg)を添加した。反応物を15分間の窒素バブリングにより脱気した。反応バイアルを密封し、油浴中で3時間120℃で加熱した。ついで、反応物を濾過し、濃縮し、分取逆相HPLCにより精製し、表題化合物(19.8mg、17%)を得た。LCMS (ESI): RT 3.95 min, [M+H]+ 433.3, 方法=B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.68 (s, 1H), 9.71 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 6.64 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.26 (m, 2H), 3.57 - 3.35 (m, 3H), 2.05 - 1.83 (m, 2H), 1.53 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.49 - 1.35 (m, 2H)。
以下の表1中の各化合物は、ここでの他の実施例に記載される類似の実験手順(適切に置換された試薬を使用)に従って調製されたもので、その実施例は合成法の欄に記載する。
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
以下の表2中の各化合物は、ここでの他の実施例に記載される類似の実験手順(適切に置換された試薬を使用)に従って調製されたもので、その実施例は合成法の欄に記載する。
一般法A:
適切に置換されたアミン(1当量、0.13mmol)を1ドラムのコニカルバイアルに秤量した。このバイアルに、沸騰イソプロパノールにおよそ35mMの濃度で溶解させたN−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(0.667当量、0.087mmol)を加えた。ついでトリエチルアミン(2当量、0.26mmol)を加えた。反応を110℃で一晩又はUPLC分析が完全な転換を示すまで進行させた。反応混合物を減圧下で濃縮した。任意のBoc保護材料は、場合によって4MのHCl中で2時間振盪することにより脱保護し、ついで酸性溶媒を真空下で除去した。全揮発分を除去した後、粗生成物をジクロロメタン(2mL)に溶解し、重炭酸ナトリウム(2×1mL)で洗浄した。有機部分を分離し、減圧下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、所望の生成物を得た。
一般法B:
適切に置換されたアミン(1当量、0.13mmol)を1ドラムのコニカルバイアルに秤量した。このバイアルに、沸騰イソプロパノールにおよそ35mMの濃度で溶解させたN−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(0.667当量、0.087mmol)を加えた。ついでトリエチルアミン(2当量、0.26mmol)を加えた。反応混合物を30分間、220℃、300psi(又は機器の最大値)でのマイクロ波照射に供した。反応混合物を減圧下で濃縮した。全揮発分を除去した後、粗生成物をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、重炭酸ナトリウム(2×1mL)で洗浄した。有機部分を分離し、減圧下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、所望の生成物を得た。
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
以下の表3中の各化合物は、ここでの他の実施例に記載される類似の実験手順(適切に置換された試薬を使用)に従って調製されたもので、その実施例は合成法の欄に記載する。
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
実施例A23:シアノ(ヒドロキシメチル)メチル酢酸エチルエステル
Figure 0006430390
エタノール(100mL)中の2−シアノプロピオン酸エチル(2.238g、17.6mmol)、パラホルムアルデヒド(0.87g、26.4mmol)及び炭酸カリウム(7.3g、52.8mmol)の混合物を2.5時間室温で撹拌し、ついでセライトパッドを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残留物をEtOAcと水の間で分配した。水性相を更なるEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中10−50%のEtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の油(1.633g、59%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.31 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.97-3.86 (2H, m), 2.37 (1H, t, J = 7.1 Hz), 1.60 (3H, s), 1.35 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
実施例A24:3−アミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル塩酸塩
Figure 0006430390
工程1:シアノ(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)メチル酢酸エチルエステル
Figure 0006430390
0℃でジクロロメタン(8mL)中のシアノ(ヒドロキシメチル)メチル酢酸エチルエステル(0.5g、3.18mmol)の溶液に、塩化トリメチルアセチル(0.47mL、3.82mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.827mL、4.77mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、ジクロロメタンで希釈し、1MのHCl及び飽和水性重炭酸ナトリウムで順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配:シクロヘキサン中5−20%のEtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の油(0.693g、90%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.37 (1H, d, J = 11.0 Hz), 4.31 (1H, d, J = 11.0 Hz), 4.30 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.63 (3H, s), 1.35 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.23 (9H, s)。
工程2:3−アミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル塩酸塩
Figure 0006430390
ジオキサン(0.25mL)中のシアノ−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)メチル酢酸エチルエステル(0.136g、0.564mmol)、白金(IV)酸化物(12mg、0.05mmol)、エタノール(6mL)及び4MのHClの混合物を3時間水素バルーン下で撹拌し、ついでセライトパッドを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物を無色のガム状物(定量的)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.19 (3H, br s), 4.17-4.09 (4H, m), 3.15-2.98 (2H, m), 1.24 (3H, s), 1.20 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.12 (9H, s)。
実施例A25:3−アミノ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチルエステル
Figure 0006430390
酢酸(35mL)中の2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ニトロプロピオン酸エチルエステル(J. Am. Chem. Soc., 2008, 130, 13862)(0.5g、2.822mmol)の溶液に亜鉛末(7.38g、113mmol)を少量ずつ10分間かけて加えた。混合物を6.5時間、15℃の浴中で撹拌し、ついでセライトパッドを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、トルエンと共に真空下で共濃縮し、残留物をシリカでのクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中のメタノール中2−12%の2Mアンモニア)によって精製し、表題化合物を無色の油(0.378g、91%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.25 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.04 (1H, d, J = 13.1 Hz), 2.76 (1H, d, J = 13.1 Hz), 2.73 (3H, br s), 1.36 (3H, s), 1.31 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
実施例A26:2,2−ジメチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)プロピオン酸エチルエステル
Figure 0006430390
0℃のジクロロメタン(10mL)中の3−アミノ−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル(0.5g、3.44mmol)の溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.895mL、5.165mmol)と続いてトリフルオロ酢酸無水物(0.574mL、4.13mmol)を5分間かけて滴下して加えた。混合物を0℃で2.5時間撹拌した後、1MのHClで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物を無色の油(定量的)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.10 (1H, br s), 4.18 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.44 (2H, d, J = 6.4 Hz), 1.28 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.23 (6H, s)。
実施例A27:2,2−ジメチル−3−[メチル−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノ]プロピオン酸エチルエステル
Figure 0006430390
0℃のTHF(10mL)中の2,2−ジメチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)プロピオン酸エチルエステル(0.877mg、3.44mmol)の溶液にヨードメタン(0.279mL、4.47mmol)と続いて水素化ナトリウム(油中60%分散液、0.413g、10.3mmol)を少しずつ10分かけて添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、ついで0℃の1MのHClとジエチルエーテルの混合物に添加した。水性相を更なるジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配:シクロヘキサン中5−20%のEtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の油(0.669g、76%2工程)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.18 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.72 (2H, s), 3.11 (3H, q, J = 1.7 Hz), 1.30 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.24 (6H, s)。
実施例A28:2,2−ジメチル−3−メチルアミノプロピオン酸エチルエステル
Figure 0006430390
2Mアンモニア中の2,2−ジメチル−3−[メチル−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノ]プロピオン酸エチルエステル(0.669g、2.62mmol)のメタノール(20mL)中の溶液を室温で3時間攪拌した後、メタノール(10mL)中の7Mアンモニアを加え、撹拌を18時間続けた。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中のメタノール中1−7%の2Mアンモニア)によって精製して表題化合物を無色の油(0.32g、77%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.16 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.65 (2H, s), 2.45 (3H, s), 1.27 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.22 (6H, s), 1.15 (1H, br s)。
実施例A29:2−シアノ−4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−2−メチル酪酸エチルエステル
Figure 0006430390
0℃のジメチルホルムアミド(3mL)中の2−シアノプロピオン酸エチル(0.636g、5mmol)の溶液に、5分間にわたって水素化ナトリウム(60%油中分散物、0.22g、5.5mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温で10分間撹拌し、ついでジメチルホルムアミド(2mL)中の2,2−ジメチルプロピオン酸2−ブロモエチルエステル(US2012/0202785)(1.254g、6mmol)の溶液を添加しながら、0℃に再冷却した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、EtOAcで希釈し、1MのHCl、水及び食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカでのクロマトグラフィー(勾配:シクロヘキサン中5−20%EtOAc)によって精製して表題化合物を無色の油(1.048g、82%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.33-4.18 (4H, m), 2.35 (1H, dt, J = 14.5, 6.5 Hz), 2.13 (1H, dt, J = 14.5, 6.3 Hz), 1.66 (3H, s), 1.34 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.21 (9H, s)。
実施例A30:2−アミノメチル−4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−2−メチル酪酸エチルエステル
Figure 0006430390
2−シアノ−4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−2−メチル酪酸エチルエステル(0.5g、1.96mmol)、白金(IV)酸化物(30mg、0.13mmol)、エタノール(20mL)及びジオキサン中4MのHCl(1mL)の混合物を4時間、水素バルーン下で撹拌し、ついで、セライトパッドを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中のメタノール中2−6%の2Mアンモニア)により精製し、表題化合物を無色のガム状物(0.384g、76%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.17 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.13-4.07 (2H, m), 2.89 (1H, d, J = 13.2 Hz), 2.74 (1H, d, J = 13.2 Hz), 2.03 (1H, dt, J = 14.1, 6.7 Hz), 1.81 (1H, dt, J = 14.0, 6.8 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.20 (3H, s), 1.19 (11H, s)。
実施例A31:(E)−2,2−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ブタ−3−エン酸エチルエステル
Figure 0006430390
2,2−ジメチル−3−ブテン酸エチル(J. Org. Chem., 2000, 65, 8402)(0.462g、3.25mmol)、ビニルボロン酸ピナコールエステル(0.20g、1.3mmol)、第2世代グラブス触媒(55mg、0.065mmol)及びジクロロメタン(13mL)の混合物を16時間還流下で加熱した。更なる量の第2世代グラブス触媒(55mg、0.065mmol)を加え、加熱を24時間続けた。反応混合物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%の酢酸エチル)によって精製して表題化合物を無色油(0.089g、27%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.74 (1H, d, J = 18.3 Hz), 5.50 (1H, d, J = 18.3 Hz), 4.12 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.30 (6H, s), 1.27 (12H, s), 1.24 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
実施例A32:[(E)−1,1−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)アリル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
表題化合物(118.5mg、53%)を、実施例A31に記載のものと類似の手順に従って、(1,1−ジメチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(国際公開第2007/115058号)(0.2g、1.08mmol)及びビニルボロン酸ピナコールエステル(0.111g、0.72mmol)から調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.64 (1H, d, J = 18.2 Hz), 5.47 (1H, d, J = 18.2 Hz), 4.56 (1H, br s), 1.42 (9H, s), 1.37 (6H, s), 1.27 (12H, s)。
実施例A33:ジメチル−(5−トリブチルスタンナニル(stannanyl)チアゾール−2−イル)アミン
Figure 0006430390
n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、1.34mL、3.35mmol)を−78℃のTHF(10mL)中の2−ジメチルアミノチアゾール(J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1983, 341)(0.39g、3.04mmol)の溶液に添加した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、THF(3mL)中の塩化トリブチルスズ(0.817mL、3.35mmol)の溶液を加えた。反応混合物を90分間かけて0℃まで温めた。飽和塩化アンモニウムを添加し、混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物を淡黄色の油(定量的)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.10 (1H, s), 3.12 (6H, s), 1.59-1.51 (6H, m), 1.39-1.27 (6H, m), 1.08-1.04 (6H, m), 0.89 (9H, t, J = 7.3 Hz)。
実施例A34:2−エチル−5−トリブチルスタンナニルチアゾール
Figure 0006430390
表題化合物(1.1g、100%)を、実施例A33に記載されるものと類似の手順に従って、2−エチルチアゾール(0.3g、2.63mmol)から調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.59 (1H, s), 3.10 (2H, q, J = 7.6 Hz), 1.59-1.51 (6H, m), 1.41 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.38-1.28 (6H, m), 1.13-1.09 (6H, m), 0.89 (9H, t, J = 7.3 Hz)。
実施例A35:(トランス)−3−ヒドロキシ−4−メトキシピペリジン及び(トランス)−4−ヒドロキシ−3−メトキシピペリジン
Figure 0006430390
工程1:(トランス)−3−ヒドロキシ−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び(トランス)−4−ヒドロキシ−3−メトキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 0006430390
メタノール(17mL)中の7−オキサ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(1.9g、8.15mmol)の混合物にゆっくりと硝酸セリウムアンモニウム(0.447mg、0.815mmol)を添加した;反応混合物は深いオレンジ色になった。混合物を12時間窒素下で撹拌した。混合物を珪藻土上で蒸発させ、生成物をシリカでのクロマトグラフィー(溶出液:シクロヘキサン中EtOAc)により精製して、無色の油として位置異性体の混合物の生成物を得た。(1.45g、67%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 265。
工程2:(トランス)−3−ヒドロキシ−4−メトキシピペリジン及び(トランス)−4−ヒドロキシ−3−メトキシピペリジン
Figure 0006430390
(トランス)−3−ヒドロキシ−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び(トランス)−4−ヒドロキシ−3−メトキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.2g、4.5mmol)の混合物を工業用変性アルコール(30mL)に溶解させ、混合物をアルゴンでパージした。Pd−C(10%、100mg)を工業用変性アルコール(5mL)にスラリーとして添加し、混合物を2時間水素雰囲気下で撹拌した。混合物をアルゴンでパージし、濾過して触媒を除去し、得られた溶液を真空下で濃縮し、放置して結晶化した無色油を位置異性体の混合物として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 132。
実施例A36:4−ジメチルアミノメチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
ジメチルアミン(メタノール中2M溶液)(4mL)中の1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル(427mg、2.0mmol)を64時間室温で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物を水性炭酸水素ナトリウムに取り、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質をシリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中1−10%の2Mメタノール性アンモニア)によって精製して無色の油(428mg、83%)を得た。LCMS (ESI): [M-tBu]+ 203。
実施例A37:4−ジメチルアミノメチル−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
水素化ナトリウム(油中60%分散液)(131mg、3.28mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)中の4−ジメチルアミノメチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(424mg、1.64mmol)の溶液に添加し、得られた混合物を45分間室温で撹拌した。ヨウ化メチル(0.11mL、1.72mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水をゆっくり添加してクエンチし、ついで水性炭酸水素ナトリウム(70mL)で希釈した。水性混合物を酢酸エチル(4×15mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中1−5%の2Mメタノール性アンモニア)により精製して無色の油(329mg、76%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.84 - 3.64 (m, 2H), 3.19 (s, 3H), 3.14 - 3.01 (m, 2H), 2.31 - 2.28 (m, 8H), 1.81 - 1.75 (m, 2H), 1.48 - 1.41 (m, 2H), 1.45 (s, 9H)。
実施例A38:(4−メトキシピペリジン−4−イルメチル)ジメチルアミン
Figure 0006430390
トリフルオロ酢酸(2.5mL)を、ジクロロメタン(10mL)中の4−ジメチルアミノメチル−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(337mg、1.2mmol)の溶液に添加し、室温で20分間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジに充填した。表題化合物をメタノールで洗浄し、ついで、メタノール中2Mのアンモニアで溶出させた。塩基性画分を真空下で濃縮して無色の油を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 173。
実施例A39:4−ヒドロキシ−4−メトキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
ナトリウムメトキシド(122mg、2.3mmol)を無水メタノール(1.9mL)中の1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル(400mg、1.9mmol)の溶液に添加し、反応溶液を64時間室温で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。粗反応物を水性塩化アンモニウムに取り、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中5−50%の酢酸エチル)によって精製して、無色油(413mg、90%)を得た。LCMS (ESI): [M+Na]+ 268。
実施例A40:4−メトキシ−4−メトキシメチルピペリジン
Figure 0006430390
4−メトキシ−4−メトキシメチルピペリジンを、実施例A37及びA38について記載したものと類似の手順に従って、4−ヒドロキシ−4−メトキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。これは無色の油であった。LCMS (ESI): [M+H]+ 160。
実施例A41:4−(2−ヒドロキシエチル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
ボランジメチルスルフィド錯体(3.8mL、40mmol)を、0℃で2分間かけてテトラヒドロフラン(90mL)中の4−メトキシ−4−ビニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(Monatshefte fuer Chemie, 2004, 135 (7), 899 - 909)(4.8g、20mmol)に加えた。15分後、反応混合物を室温に温め、更に30分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、6Mの水酸化ナトリウム(33mL、200mmol)を滴下して加え、ついで過酸化水素溶液(30重量%水溶液)(23mL、200mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を30分間撹拌し、ついで水性メタ重亜硫酸ナトリウムでクエンチし、真空下で濃縮し、揮発性の有機抽出物を除去した。得られた水性混合物を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中50−100%の酢酸エチル)により精製して無色の油(1.68g、33%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 260。
実施例A42:2−(4−メトキシピペリジン−4−イル)エタノール
Figure 0006430390
2−(4−メトキシピペリジン−4−イル)エタノールを、実施例A38に記載のものと類似の手順で4−(2−ヒドロキシエチル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。これにより無色の油を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.78 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.18 - 3.09 (m, 4H), 2.03 - 1.97 (m, 2H), 1.91 - 1.83 (m, 2H), 1.81 (t, J = 6.5 Hz, 2H)。
実施例A43:4−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
塩化メタンスルホニル(0.13mL、1.70mmol)を、0℃のテトラヒドロフラン(4mL)中の4−(2−ヒドロキシエチル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(400mg、1.54mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.40mL、2.31mmol)の溶液に滴下して加えた。反応混合物を室温に温め、90分間撹拌した。反応混合物を、水性水酸化アンモニウムでクエンチし、ついで真空下で濃縮した。残留物を水性炭酸水素ナトリウムに取り、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、無色の油(511mg、98%)を得た。LCMS (ESI): [M+Na]+ 360。
実施例A44:4−(2−ジメチルアミノエチル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
ジメチルアミン(テトラヒドロフラン中2M溶液)(2mL)中の4−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(221mg、0.65mmol)を密封管中で65℃で加熱した。反応混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジに充填した。表題化合物をメタノールで洗浄し、メタノール中の2Mアンモニアで溶出した。塩基性画分を真空下で濃縮して淡黄色の油を得た(187mg、69%)。LCMS (ESI): [M+H]+ 257。
実施例A45:[2−(4−メトキシピペリジン−4−イル)エチル]ジメチルアミン
Figure 0006430390
[2−(4−メトキシピペリジン−4−イル)エチル]ジメチルアミンを、実施例A38に記載のものと類似の手順で4−(2−ジメチルアミノエチル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。これにより、淡黄色の油を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 187。
実施例A46:4−(2−アジドエチル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
アジ化ナトリウム(64mg、1.0mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の4−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(302mg、0.9mmol)に添加し、16時間40℃で撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、シリカでのカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配:10−50%の酢酸エチル/ジクロロメタン)によって精製して、無色の油(201mg、79%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 285。
実施例A47:2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)エタノール塩酸塩及び2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)エタノール塩酸塩
Figure 0006430390
工程1:3−[1−ジメチルアミノメタ−(Z)−イリデン]−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2g、10.0mmol)をジメチルホルムアミドジメチルアセタール(10mL)に溶解させ、反応混合物を16時間還流下で加熱した。反応を室温まで冷却し、真空下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:100%EtOAc)に供し、表題化合物を油(0.46g、18%)として得た。1H NMR 400MHz δ (CDCl3): 7.49 (1H, s), 4.55 (2H, s), 3.60 (2H, d, J = 6.5 Hz), 3.11 (6H, s), 2.44 (2H, t, J = 6.5 Hz), 1.48 (9H, s)。
工程2:2−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル及び1−(2−ヒドロキシエチル)−1,4,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(10mL)中の3−[1−ジメチルアミノメタ−(Z)−イリデン)]−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(455mg、1.78mmol)の溶液に2−ヒドロキシエチルヒドラジン(163mg、2.15mmol)を添加し、反応混合物を4時間還流下で加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:100%EtOAc)に供し、表題化合物を位置異性体の1:1.3混合物として得た。(0.45g、94%)。1H NMR 400MHz δ (CDCl3): 7.32 (1H, s), 7.20 (1.3H, s), 4.46 (2.6H, s), 4.43 (2H, s), 4.18 (2.6H, t, J = 4.8 Hz), 4.10-4.07 (2H, m), 4.02-3.92 (4.6H, m), 3.77-3.64 (4.6 H, m), 3.31 (1H, br s), 3.13 (1.3H, br s), 2.75 (2.6H, t, J = 4.8 Hz), 2.68 (2H, t, J = 4.9 Hz), 1.48 (20.7H, s)。
工程3:2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)エタノール塩酸塩及び2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)エタノール塩酸塩
Figure 0006430390
メタノール(1mL)中の2−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル及び1−(2−ヒドロキシエチル)−1,4,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.75mmol)の混合物を、ジオキサン(4N、2mL)中のHClで処理した。反応物を室温で1時間撹拌した後、真空下で濃縮して、表題生成物の混合物を白色の固形物として得た。(152mg、100%)。1H NMR 400MHz δ (DMSO-d6): 9.30 (4.6H, br s), 7.60 (1.3H, s), 7.36 (1H, s), 4.15-4.01 (9.2H, m), 3.77-3.62 (4.6 H, m), 3.40 (4.6H, m), 2.97 (2H, t, J = 6.1 Hz), 2.85 (2.6H, t, J = 6.1 Hz)。
実施例A48:(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−2−メトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
工程1:N−(6−ブロモ−4−イソプロピルアミノピリジン−3−イル)−2−メトキシアセトアミド
Figure 0006430390
0℃のジクロロメタン(3mL)中の6−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(実施例12、工程2)(200mg、0.88mmol)及びトリエチルアミン(243μL、1.75mmol)の溶液に塩化メトキシアセチル(104μL、1.14mmol)を滴下して加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物(263mg、100%)を得た。1H NMR 400MHz (CDCl3) δ 8.01 (1H, br s), 7.89 (1H, s), 6.72 (1H, s), 4.95-4.81 (1H, m), 4.10 (2H, s), 3.53 (3H, s), 1.26 (6H, d, J = 6.3 Hz)。
工程2:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−メトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中のN−(6−ブロモ−4−イソプロピルアミノピリジン−3−イル)−2−メトキシアセトアミド(263mg、0.88mmol)及び炭酸カリウム(157mg、1.14mmol)の溶液を100℃で16時間加熱した。反応混合物を水希釈で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−10%のメタノール)に供して、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(143mg、57%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 284。
工程3:(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−2−メトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
6−ブロモ−1−イソプロピル−2−メトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(143mg、0.50mmol)、4−アミノ−2−クロロピリミジン(65mg、0.50mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(23mg、25μmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(58mg、0.10mmol)、炭酸セシウム(328mg、1.00mmol)及びジオキサン(5mL)をバイアル中で密封し、混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を3時間100℃で加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−10%のメタノール)に供し、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(113mg、67%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 333。
実施例A49:(2−クロロピリミジン−4−イル)−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:酢酸(6−ブロモ−4−イソプロピルアミノピリジン−3−イルカルバモイル)メチルエステル
Figure 0006430390
塩化アセトキシアセチル(1.8mL、16.9mmol)を、0℃のジクロロメタン中の6−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(実施例12、工程2)(3g、13.0mmol)及びトリエチルアミン(3.6mL、26.0mmol)の溶液に滴下して加え、得られた混合物を0℃で15分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成物をジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、粗表題生成物を黄色の油として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 330。
工程2:(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の酢酸(6−ブロモ−4−イソプロピルアミノピリジン−3−イルカルバモイル)メチルエステル(4.28g、13.0mmol)及び炭酸カリウム(2.34g、16.9mmol)の懸濁液を5時間120℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をメタノール(20mL)に溶解し、水(5mL)及び水酸化リチウム一水和物(200mg、4.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、pHが5になるまで塩酸(1N)で酸性化した後、pHが8になるまで飽和重炭酸ナトリウム水溶液で酸性化を続けた。生成物をEtOAc(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−5%のメタノール)に供し、表題化合物をオフホワイトの固形物(1.53g、43%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 270。
工程3:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(20mL)中の(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール(1.53g、5.77mmol)の溶液に3,4−ジヒドロピラン(790μL、8.66mmol)及びp−トルエンスルホン酸(98mg、0.58mmol)を加え、得られた混合物を1時間還流下で加熱した。3,4−ジヒドロピラン(0.4mL、4.3mmol)を添加し、加熱を16時間続けた。反応混合物を飽和水性重炭酸ナトリウムで希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−5%のメタノール)に供し、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(1.89g、94%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 354。
工程4:(2−クロロピリミジン−4−イル)−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−アミン
Figure 0006430390
6−ブロモ−1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(1.89g、5.34mmol)、4−アミノ−2−クロロピリミジン(691mg、5.34mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(244mg、0.27mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(617mg、1.07mmol)、炭酸セシウム(3.48g、10.67mmol)及びジオキサン(50mL)をバイアル中で密封し、混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を100℃で1時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−5%のメタノール)に供して表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(1.68g、78%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 403。
実施例A50:(2−クロロピリミジン−4−イル)−(4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4a,7,9−トリアザフルオレン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
工程1:3−(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オール
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(10mL)中の2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン(0.5g、1.77mmol)の溶液に、3−アミノ−3−メチルブタン−1−オール(220mg、2.12mmol)を加え、反応混合物を16時間還流下で加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ペンタン中0−100%のEtOAc)に供し、表題化合物を黄色固形物として得た(480mg、89%)。1H NMR 400MHz δ (CDCl3): 8.96 (1H, s), 8.71 (1H, br s), 7.12 (1H, s), 3.89-3.82 (2H, m), 2.07 (2H, t, J = 6.4 Hz), 1.55 (6H, s), 1.45 (1H, t, J = 4.6 Hz)。
工程2:(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−[1,1−ジメチル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]アミン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(15mL)中の3−(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オール(480mg、1.58mmol)の溶液に3,4−ジヒドロピラン(360μL、3.95mmol)及びp−トルエンスルホン酸(27mg、0.16mmol)を加え、得られた混合物を還流下で16時間加熱した。反応混合物を飽和水性重炭酸ナトリウムで希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ペンタン中0−100%のEtOAc)に供し、表題化合物(0.61g、100%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 388。
工程3:6−ブロモ−N−[1,1−ジメチル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(5mL)中の(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−[1,1−ジメチル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−プロピル]−アミン(0.71g、1.84mmol)の溶液に酸化白金(IV)(36mg、0.16mmol)を加えた。反応混合物を1時間、水素雰囲気下、室温で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%のEtOAc)に供し、表題化合物をオレンジ色の油(373mg、57%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 358。
工程4:6−ブロモ−1−[1,1−ジメチル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−プロピル]−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 0006430390
ホスゲン溶液(トルエン中20%)(0.82mL、1.56mmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)中の6−ブロモ−N−[1,1−ジメチル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]ピリジン−3,4−ジアミン(373mg、1.04mmol)及びトリエチルアミン(290μL、2.08mmol)の溶液に滴下して加え、濃厚な白色沈殿物を生じさせた。反応混合物を10分間室温で撹拌し、水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。固形物をジエチルエーテルで粉砕し、表題化合物をオフホワイトの固形物(0.30g、74%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 382。
工程5:6−ブロモ−1−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 0006430390
6−ブロモ−1−[1,1−ジメチル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(297mg、0.77mmol)をメタノール中の塩酸(10mL、1.25M)に溶解し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をpH8に飽和水性重炭酸ナトリウムで塩基性化し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。固形物をジエチルエーテルで粉砕し、表題化合物をオフホワイトの固形物(0.21g、90%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 300及び302。
工程6:6−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4a,7,9−トリアザフルオレン
Figure 0006430390
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(196μL、0.99mmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)中の6−ブロモ−1−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(213mg、0.71mmol)及びトリフェニルホスフィン(279mg、1.06mmol)の懸濁液に滴下して加え、反応混合物を、固形物が溶解するまで室温で1時間撹拌した。反応混合物を塩酸(10mL、1M)で希釈し、溶液をEtOAc(10mL)で洗浄した。水性画分をpH8に飽和水性重炭酸ナトリウムで塩基性にした。生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%のメタノール)に供して、表題化合物をオフホワイトの固形物(69mg、34%)として得た。1H NMR 400MHz δ (CDCl3): 8.55 (1H, s), 7.45 (1H, s), 4.52 (2H, t, J = 5.4 Hz), 2.23 (2H, t, J = 5.4 Hz), 1.73 (6H, s)。
工程7:(2−クロロピリミジン−4−イル)−(4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4a,7,9−トリアザフルオレン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
6−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4a,7,9−トリアザフルオレン(69mg、0.24mmol)、4−アミノ−2−クロロピリミジン(32mg、0.24mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(11mg、12μmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(28mg、49μmol)、炭酸セシウム(160mg、0.49mmol)及びジオキサン(3mL)をバイアル中で密封し、混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を16時間100℃で加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−10%のメタノール)に供して、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(34mg、42%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 331。
実施例A51:(R)−6−ブロモ−1−sec−ブチル−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−((R)−sec−ブチル)アミン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(5mL)中の2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン(1g、3.50mmol)の溶液に(R)−sec−ブチルアミン(429μL、4.26mmol)及びトリエチルアミン(1mL、7.10mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を黄色の固形物(903mg、93%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 274 (100%)。
工程2:6−ブロモ−N−((R)−sec−ブチル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(20 mL)中の(2-ブロモ-5-ニトロピリジン-4-イル)-((R)-sec-ブチル)アミン(903mg、3.29mmol)の溶液に酢酸(1 mL)、水(0.5mL)及び鉄粉末(738mg、13.2 mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を水で希釈した。生成物をEtOAc(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、表題化合物が褐色固形物(750mg、93%)として得られた。LCMS (ESI): [M+H]+ = 244。
工程3:(R)−1−((R)−6−ブロモ−1−sec−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)エタノール
Figure 0006430390
ジクロロメタン(15mL)中の(R)−ラクトアミド(410mg、4.60mmol)の溶液にテトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(963mg、5.1mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をエタノール(15mL)に溶解した。6−ブロモ−N−((R)−sec−ブチル)ピリジン−3,4−ジアミン(750mg、3.1mmol)を加え、反応混合物を4時間還流下で加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−5%のメタノール)に供して、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(214mg、23%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 298。
工程4:(R)−6−ブロモ−1−sec−ブチル−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(10mL)中の(R)−1−((R)−6−ブロモ−1−sec−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)エタノール(214mg、0.71mmol)の溶液に3,4−ジヒドロピラン(262μL、2.87mmol)とp−トルエンスルホン酸(触媒)を添加し、得られた混合物を4時間還流下で加熱した。更なる分量の3,4−ジヒドロピラン(612μL、6.7mmol)及びp−トルエンスルホン酸(触媒)を加え、加熱を48時間続けた。反応混合物を飽和水性重炭酸ナトリウムで希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ペンタン中0−100%のEtOAc)に供し、表題化合物を得た(0.16g、58%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 382。
実施例A52:2−(1−エタンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
工程1:1−(エタンスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
反応容器にジクロロメタン(270mL)及びトリエチルアミン(34.6g、342mmol)中の4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(20.0g、103mmol)の溶液を入れた。反応混合物を0℃に冷却し、塩化エタンスルホニル(19.9g、155mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応物を濾過し、溶液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中20%の酢酸エチル溶媒)で精製し、表題化合物を黄色油(19g、64%)として得た。
工程2:2−(1−エタンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
1−(エタンスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1g、3.49mmol)、2−クロロ−4−アミノピリミジン(412mg、3.18mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(225mg、0.32mmol)及び炭酸セシウム(1.35g、4.13mmol)をジオキサン(7mL)及び水(1mL)に懸濁させた。反応混合物をアルゴンで脱気し、100℃で45分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−5%のメタノール)に供し、表題化合物(0.57g、71%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 254。
実施例A53:(R)−6−ブロモ−1−sec−ブチル−2−[(S)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−((S)−sec−ブチル)アミン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(5mL)中の2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン(1g、3.50mmol)の溶液に(S)−sec−ブチルアミン(429μL、4.26mmol)及びトリエチルアミン(1mL、7.10mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を黄色固形物として得た(903mg、93%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 274。
工程2:6−ブロモ−N−((S)−sec−ブチル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(20mL)中の(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−((S)−sec−ブチル)アミン(903mg、3.29mmol)の溶液に酢酸(1mL)、水(0.5mL)及び鉄粉末(738mg、13.2mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を水で希釈した。生成物をEtOAc(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物を褐色の固形物として得た(670mg、83%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 244。
工程3:(R)−1−((S)−6−ブロモ−1−sec−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)エタノール
Figure 0006430390
ジクロロメタン(15mL)中の(R)−ラクトアミド(367mg、4.10mmol)の溶液にテトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(860mg、4.53mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をエタノール(15mL)に溶解した。6−ブロモ−N−((S)−sec−ブチル)ピリジン−3,4−ジアミン(670mg、2.74mmol)を加え、反応混合物を16時間還流下で加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−5%のメタノール)に供して、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(300mg、37%)。1H NMR 400MHz δ (CDCl3): 8.78 (1H, s), 7.58 (1H, s), 5.19-5.05 (1H, m), 4.66-4.53 (1H, m), 2.13-1.92 (2H, m), 1.75 (3H, d, J = 6.9 Hz), 1.60 (3H, d, J = 7.5 Hz), 0.86 (3H, t, J = 7.5 Hz)。
工程4:(R)−6−ブロモ−1−sec−ブチル−2−[(S)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(10mL)中の(R)−1−((S)−6−ブロモ−1−sec−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−エタノール(300mg、1.00mmol)の溶液に3,4−ジヒドロピラン(367μL、4.00mmol)とp−トルエンスルホン酸(触媒)を加え、得られた混合物を4時間還流下で加熱した。更なる分量の3,4−ジヒドロピラン(612μL、6.7mmol)とp−トルエンスルホン酸(触媒)を加え、加熱を48時間続けた。反応混合物を飽和水性重炭酸ナトリウムで希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ペンタン中0−100%のEtOAc)に供し、表題化合物(227mg、59%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 382。
実施例A54:6−クロロ−1−イソプロピル−2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン及び6−ブロモ−1−イソプロピル−2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:6−ブロモ−1−イソプロピル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 0006430390
ホスゲン(トルエン中20%)(3.4mL、6.52mmol)を、テトラヒドロフラン(30mL)中の6−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(実施例12、工程2)(1g、4.35mmol)及びトリエチルアミン(1.21mL、8.69mmol)の溶液に滴下して加え、濃厚な白色沈殿物を生じさせた。反応混合物を30分間室温で撹拌し、水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固形物(1.02g、92%)として得た。1H NMR 400MHz δ (CDCl3): 9.55 (1H, br s), 8.13 (1H, s), 7.24 (1H, s), 4.69 (1H, sept, J = 6.9 Hz), 1.54 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
工程2:6−ブロモ−2−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン及び2−ブロモ−6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−ブロモ−1−イソプロピル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(300mg、1.17mmol)をオキシ塩化リン(V)(5mL)に溶解し、反応混合物を48時間還流下で加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をEtOAcに溶解させた。溶液を飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮させて、表題化合物を〜2:1の混合物として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 274, 276, 278。
工程3:6−クロロ−1−イソプロピル−2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン及び6−ブロモ−1−イソプロピル−2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の6−ブロモ−2−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン及び2−ブロモ−6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(220mg、0.80mmol)及び2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エタノール(176mg、1.20mmol)及び炭酸セシウム(522mg、1.60mmol)の混合物を密封管中で16時間100℃で加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%のEtOAc)に供し、表題化合物を臭化物:塩化物の約2:1の混合物として得た(226mg、78%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 384 and [M+H]+ = 340。
実施例A55:6−クロロ−1−イソプロピル−2−(2−メトキシエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン及び6−ブロモ−1−イソプロピル−2−(2−メトキシエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の6−ブロモ−2−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン及び2−ブロモ−6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例A54、工程2)(70mg、?0.25mmol)、2−メトキシエタノール(30μL、0.38mmol)及び炭酸セシウム(166mg、0.51mmol)の混合物を16時間、100℃で加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−10%のメタノール)に供し、表題化合物を臭化物:塩化物の約3:2の混合物として得た(49mg、66%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 314 and [M+H]+ = 270。
実施例A56:(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−(2−メトキシエチル)アミン
Figure 0006430390
2,6−ジクロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例284、工程2)(250mg、1.1mmol)及び2−メトキシエチルアミン(0.66mL、7.60mmol)をジメチルアセトアミド(3mL)に溶解し、反応混合物を2時間95℃で加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−10%のメタノール)に供して、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(264mg、90%)。1H NMR 400MHz δ (CDCl3): 8.34 (1H, s), 7.15 (1H, s), 4.77-4.69 (1H, m), 4.32 (1H, sept, J = 6.9 Hz), 3.76-3.69 (2H, m), 3.68-3.63 (2H, m), 3.42 (3H, s), 1.59 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例A57:(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ジメチルアミン
Figure 0006430390
2,6−ジクロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例284、工程2)(100mg、0.44mmol)及び2−メトキシエチルアミン(0.25mL、2.88mmol)をジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応混合物を48時間95℃で加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−5%のメタノール)に供し、表題化合物(44mg、42%)を、ジメチルホルムアミドの熱分解から誘導して得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 239。
実施例A58:6−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−2−オキサ−4a,7,9−トリアザフルオレン
Figure 0006430390
工程1:酢酸2−(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロピルエステル
Figure 0006430390
0℃のテトラヒドロフラン(15mL)中の2−(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン−1−オール(0.97g、3.36mmol)及びトリエチルアミン(0.94mL、6.73mmol)の溶液に塩化アセチル(251μL、3.55mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物を黄色固形物(1.1g、100%)として得た。1H NMR 400MHz δ (CDCl3): 8.98 (1H, s), 7.17 (1H, s), 4.18 (2H, s), 2.15 (3H, s), 1.54 (6H, s)。
工程2:酢酸2−(5−アミノ−2−ブロモピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロピルエステル
Figure 0006430390
EtOAc(30mL)中の酢酸2−(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロピルエステル(1.1g、3.30mmol)及び酸化白金(IV)(100mg、0.44mmol)の混合物を16時間、水素雰囲気下、室温で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−10%のメタノール)に供し、表題化合物(809mg、80%)を得た。1H NMR 400MHz δ (CDCl3): 7.64 (1H, s), 6.80 (1H, s), 4.68 (1H, br s), 4.14 (2H, s), 2.98 (2H, br s), 2.12 (3H, s), 1.43 (6H, s)。
工程3:酢酸2−[5−(2−アセトキシアセチルアミノ)−2−ブロモピリジン−4−イルアミノ]−2−メチルプロピルエステル
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(5mL)中の酢酸2−(5−アミノ−2−ブロモピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロピルエステル(300mg、150mmol)及びトリエチルアミン(0.28mL、1.98mmol)の溶液に、酢酸クロロカルボニルメチルエステル(117μL、1.09mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−5%のメタノール)によって精製して、表題化合物(211mg、53%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 402。
工程4:酢酸2−(2−アセトキシメチル−6−ブロモイミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)−2−メチルプロピルエステル
Figure 0006430390
酢酸2−[5−(2−アセトキシアセチルアミノ)−2−ブロモピリジン−4−イルアミノ]−2−メチルプロピルエステル(267mg、0.66mmol)を酢酸(3mL)に溶解し、反応混合物を16時間還流下で加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をEtOAc(10mL)に溶解した。溶液を飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物(195mg、76%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 384。
工程5:2−(6−ブロモ−2−ヒドロキシメチルイミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
Figure 0006430390
メタノール(5mL)及び水(1mL)中の酢酸2−(2−アセトキシメチル−6−ブロモイミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)−2−メチルプロピルエステル(195mg、0.51mmol)の溶液に水酸化リチウム一水和物(47mg、1.16mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を〜1/3容量に濃縮し溶液をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物(133mg、87%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 300及び302。
工程6:6−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−2−オキサ−4a,7,9−トリアザフルオレン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(3mL)中の2−(6−ブロモ−2−ヒドロキシメチルイミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール(120mg、0.38mmol)及びトリフェニルホスフィン(126mg、0.48mmol)の混合物に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(86μL、0.44mmol)を加え、反応混合物を4日間室温で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、ジエチルエーテルに溶解し、水性塩酸(1M、10mL)で洗浄した。水性画分を飽和水性重炭酸ナトリウムでpH8に塩基性にした。生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−10%のメタノール)によって精製して、表題化合物(56mg、49%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 282。
実施例A59:6−ブロモ−2−メチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)アミン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(15mL)中の2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン(1g、3.50mmol)の溶液に(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(449mg、3.91mmol)及びトリエチルアミン(1mL、7.10mmol)を加え、反応混合物を90分間室温で撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を黄色固形物(1.01g、90%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 316。
工程2:6−ブロモ−N−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(20mL)中の(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)アミン(1.01g、3.19mmol)、酢酸(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に鉄粉(1.07g、19mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間、ついで50℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(5mL)で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウムでpH8に塩基性化した。スラリーをセライトを通して濾過し、濾液をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を黄色の固形物(900mg、98%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 286。
工程3:6−ブロモ−2−メチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
エタノール(5mL)中の6−ブロモ−N−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)ピリジン−3,4−ジアミン(300mg、1.05mmol)及びアセトイミド酸エチル塩酸塩(142mg、1.15mmol)の溶液を3時間還流下で加熱した。アセトイミド酸エチル塩酸塩(40mg、0.32mmol)を加え、加熱を2時間続けた。反応混合物を飽和水性重炭酸ナトリウムで希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をEtOAcで粉砕して、表題化合物を淡褐色の固形物(220mg、68%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 310, 312。
実施例A60:6−クロロ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)アミン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン中の2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(4g、20.72mmol)、(R)−トリフルオロメチル−2−アミノプロパン(4.69g、41.44mmol)及びトリエチルアミン(5.8mL、41.4mmol)の溶液を密封容器において6日間55℃で加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−30%のEtOAc)に供し、表題化合物をオレンジ色の油(3.95g、70%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 270。
工程2:6−クロロ−N−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(80mL)中の(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)アミン(3.95g、14.70mmol)、酢酸(4mL)及び水(2mL)の溶液に鉄粉(4.92g、0.089mol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウムでpH8に塩基性化した。スラリーをセライトを通して濾過し、濾液をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を褐色固形物(3.32g、95%)として得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 240。
工程3:酢酸[6−クロロ−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルアミノ)ピリジン−3−イルカルバモイル]メチルエステル
Figure 0006430390
0℃のテトラヒドロフラン(15mL)中の6−クロロ−N−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(1g、4.17mmol)及びトリエチルアミン(1.16mL、8.34mmol)の溶液に塩化アセトキシアセチル(471μL、4.38mmol)を滴下して加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成物をジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−3%のメタノール)に供し、表題化合物(832mg、59%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 340。
工程4:酢酸6−クロロ−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメチルエステル
Figure 0006430390
酢酸[6−クロロ−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルアミノ)ピリジン−3−イルカルバモイル]メチルエステル(832mg、2.40mmol)を酢酸(5mL)に溶解させ、その反応混合物を16時間還流下で加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をEtOAc(10mL)に溶解した。溶液を飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物(732mg、93%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 322及び324。
工程5:6−クロロ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
メタノール(10mL)中の酢酸6−クロロ−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメチルエステル(550mg、1.71mmol)の溶液に水酸化リチウム一水和物(108mg、2.56mmol)と水(1ml)を加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。混合物をHCl(1N)でpH5に酸性化し、続いて飽和水性重炭酸ナトリウムでpH8に塩基性化した。溶液をEtOAc(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、3,4−ジヒドロピラン(624μL、6.84mmol)及びp−トルエンスルホン酸(33mg、0.17mmol)を加えた。反応混合物を5日間還流しながら撹拌し、水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%のEtOAc)に供し、表題化合物(586mg、94%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 364。
実施例A61:6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(R)−1−[6−クロロ−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]エタノール
Figure 0006430390
ジクロロメタン(40mL)中の(R)−ラクトアミド(1.23g、13.8mmol)の溶液にテトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(2.88g、15.1mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をエタノール(50mL)に溶解させた。6−クロロ−N−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(実施例A60、工程2)(2.13g、9.18mmol)を加え、反応混合物を1時間還流下で加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%のEtOAc)に供し、表題化合物(2.05g、78%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 294。
工程2:6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(30mL)中の(R)−1−[6−クロロ−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]エタノール(2.03g、6.91mmol)の溶液に3,4−ジヒドロピラン(2.5mL、27.6mmol)及びp−トルエンスルホン酸(131mg、0.69mmol)を加え、得られた混合物を5日間還流下で加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和水性重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ペンタン中0−100%のEtOAc)に供し、表題化合物(2.03g、78%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 378。
実施例A62:2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
1−シクロプロパン−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(2g、6.7mmol)(実施例51、工程6)、2−クロロ−4−アミノピリミジン(0.79g、6.1mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(432mg、0.61mmol)及び炭酸セシウム(2.58g、7.9mmol)をジオキサン(15mL)及び水(2.5mL)に懸濁させた。反応混合物をアルゴンで脱気し、1.5時間100℃で加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物(1.09g、67%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 266。
実施例A63:(−)−2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
工程1:(3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(10mL)中の(−)−(3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(国際公開第2011/36576号)(500mg、2.28mmol)の溶液に水素化ナトリウム(60%鉱油中分散液)(109mg、2.74mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。硫酸ジメチル(0.26mL、2.74mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%の酢酸エチル)で精製し、表題化合物を得た(530mg、100%)。1H NMR 400MHz δ (CDCl3): 4.81-4.58 (1H, m), 4.06-3.97 (1H, m), 3.89-3.64 (1H, m), 3.50-3.38 (4H, m), 3.37-3.20 (1H, m), 3.17-3.04 (1H, m), 1.94-1.82 (1H, m), 1.78-1.67 (1H, m), 1.46 (9H, s)。
工程2:(−)−2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
(3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(530mg、2.27mmol)をジオキサン中のHCl(4N、5mL)に溶解し、反応物を2時間40℃で攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物をイソプロピルアルコール(5mL)に懸濁し、2−クロロ−4−アミノピリミジン(294mg、2.27mmol)及びトリエチルアミン(0.95mL、6.82mmol)を加えた。反応混合物を密封した反応容器中で16時間120℃で加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、乾燥するまで蒸発させ、シリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中25−100%の酢酸エチル)に供し、表題化合物(353mg、69%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 227; [α]D -9.2o (ジクロロメタン中c 3.5)。
実施例A64:(−)−(3R,4S)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
(−)−(3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(国際公開第2011/36576号)(500mg、2.27mmol)を、ジオキサン中のHCl(4N、5mL)に溶解し、反応物を90分間40℃で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物をイソプロピルアルコール(5mL)に懸濁させ、2−クロロ−4−アミノピリミジン(294mg、2.27mmol)及びトリエチルアミン(0.95mL、6.82mmol)を加えた。反応混合物を密封反応容器中で16時間130℃で加熱し、室温まで冷却し、乾燥するまで蒸発させ、シリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中0−10%のメタノール)に供し、表題化合物を得た(383mg、79%)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 213; [α]D -6.8 (c 3.5, メタノール)
実施例A65:(+)−2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
工程1:(3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(10mL)中の(+)−(3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(国際公開第2011/36576号)(500mg、2.28mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%鉱油中分散液)(109mg、2.74mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。硫酸ジメチル(0.26mL、2.74mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%の酢酸エチル)に供し、表題化合物(530mg、100%)を得た。1H NMR 400MHz δ (CDCl3): 4.81-4.56 (1H, m), 4.07-3.94 (1H, m), 3.89-3.62 (1H, m), 3.49-3.36 (4H, m), 3.37-3.20 (1H, m), 3.17-2.99 (1H, m), 1.94-1.82 (1H, m), 1.78-1.63 (1H, m), 1.46 (9H, s)。
工程2:(+)−2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
(3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(530mg、2.27mmol)をジオキサン中のHCl(4N、5mL)に溶解し、反応物を40℃で2時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物をイソプロピルアルコール(5mL)に懸濁し、2−クロロ−4−アミノピリミジン(294mg、2.27mmol)及びトリエチルアミン(0.95mL、6.82mmol)を加えた。反応混合物を密封反応容器中で16時間120℃で加熱した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中25−100%の酢酸エチル)に供して、表題化合物(373mg、72%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 227. [α]D +14.0o (ジクロロメタン中c 3.0)
実施例A66:(+)−(3S,4R)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
(+)−(3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、2.27mmol)をジオキサン中のHCl(4N、5mL)に溶解し、反応物を90分間40℃で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物をイソプロピルアルコール(5mL)に懸濁し、2−クロロ−4−アミノピリミジン(294mg、2.27mmol)及びトリエチルアミン(0.95mL、6.82mmol)を加えた。反応混合物を密閉バイアル中で16時間130℃で加熱した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、珪藻土に吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル中0−10%のメタノールで溶出)に供し、表題化合物(378mg、78%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 213; [α]D +9.0o (メタノール中c 3.5)。
実施例A67:(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)エチルアミン
Figure 0006430390
反応容器に、6−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(実施例12、工程2)(300mg、1.30mmol)、イソチオシアン酸エチル(171μl、1.96mmol)及びアセトニトリル(15ml)を入れた。反応混合物を24時間還流下で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(864.9mg、1.96mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(390μL、2.61mmol)を加えた。反応混合物を24時間還流下で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcと蒸留水との間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒:EtOAc中10%の2Mメタノール性アンモニア)によって精製して、表題化合物(86.2mg、23%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 284.2。
実施例A68:(±)−6−ブロモ−1−イソプロピル−2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシメチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応容器に(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール(実施例251、工程5)(200mg、0.743mmol)を入れ、ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解させた。反応混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(35.6mg、0.892mmol)を添加した。反応混合物を10分間0℃で撹拌し、2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロピラン(137.5μl、0.892mmol)を加えた。反応混合物を0℃から室温まで温め、室温で24時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと蒸留水との間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を更にシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−10%のメタノール)によって精製して、表題化合物(196.1mg、66%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 399.3。
実施例A69:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応容器に3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(116μl、1.30mmol)、トリエチルアミン(500μl、3.59mmol)、トリフェニルホスフィン(855mg、3.26mmol)及び四塩化炭素(5ml)を入れた。反応混合物を10分間室温で撹拌し、6−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(実施例12、工程2)(250mg、1.09mmol)を四塩化炭素(2ml)中の溶液として添加した。反応混合物を24時間80℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンと蒸留水との間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−50%のEtOAc)によって更に精製して、表題化合物(175.2mg、50%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 323.1。
実施例A70:[1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−4−メトキシピペリジン−4−イル]メタノール
Figure 0006430390
反応容器に2−クロロピリミジン−4−イルアミン(578mg、4.46mmol)、(4−メトキシピペリジン−4−イル)メタノール(648mg、4.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(875μl、5.05mmol)及びエタノール(12ml)を入れた。反応混合物をマイクロ波照射下で1時間、150℃で加熱し、室温に冷却し、メタノールで希釈した。反応混合物を、SCX−2カートリッジにメタノール性溶液を通過させることによって精製し、カートリッジをメタノールで洗浄し、生成物をメタノール中2MのNHで溶出させて、表題化合物(920mg、87%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 239.3
実施例A71:3−(4−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル
Figure 0006430390
表題化合物(87mg、37%)を、実施例A70に記載のものと類似の手順に従って、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(127mg、0.98mmol)及び3−アミノ−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル(国際公開第2011106276号)(143mg、0.98mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 239.3
実施例A72:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−[1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(±)−1−(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)エタノール
Figure 0006430390
反応容器に(±)−ラクトアミド(968mg、10.86mmol)、テトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(2.06g、10.86mmol)及びテトラヒドロフラン(354ml)を入れた。反応混合物を室温で90分間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をエタノール(32ml)に溶解し、6−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(実施例12、工程2)(1.0g、4.34mmol)を入れた。反応混合物を24時間、75℃で加熱し、室温に冷却し、EtOAcと1Mの水性HClとの間で分配した。酸性層を分離し、飽和重炭酸ナトリウムで中和し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物(757.2mg、62%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 285.2。
工程2:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−[1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応容器に、(±)−1−(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)エタノール(757.2mg、2.67mmol)、ジヒドロピラン(488μl、5.35mmol)、p−トルエンスルホン酸(45.5mg、0.267mmol)及びテトラヒドロフラン(23.0ml)を入れた。反応混合物を、24時間還流下で加熱し、室温に冷却し、EtOAcと蒸留水との間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を更にシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−10%のメタノール)によって精製して、表題化合物(778.3mg、79%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 369.2。
実施例A73:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
表題化合物(442.5mg、69%)を、実施例A72に記載のものと類似の方法に従って、(R)−ラクトアミド(428.1mg、4.81mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 369.2。
実施例A74:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−[(S)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
表題化合物(1.55g、95%)を、実施例A72に記載されるのと類似の手順に従って、(S)−ラクトアミド(1.0g、11.22mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 369.2。
実施例A75:(±)−6−ブロモ−1−イソプロピル−2−[1−メチル−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
表題化合物(641.6mg、53%)を、実施例A72について記載したものと類似の手順に従って、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオンアミド(1.0g、9.70mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 383.3。
実施例A76:6−ブロモ−2−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
表題化合物(1.58g、76%)を、実施例A72に記載されるのと類似の手順に従って、シクロプロパンカルボン酸アミド(1.0g、11.75mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 281.2。
実施例A77:(±)−6−ブロモ−1−イソプロピル−2−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
表題化合物(973mg、78%)を、実施例A72に記載のものと類似の手順に従って、テトラヒドロフラン−2−カルボン酸アミド(738.2mg、6.41mmol)(1.0g、11.75mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 311.2。
実施例A78:(±)−6−ブロモ−1−イソプロピル−2−(1−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
表題化合物(1.41g、77%)を、実施例A72に記載されるのと類似の手順に従って、(±)−2−メトキシプロピオンアミド(1g、9.69mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 299.2。
実施例A79:[(S)−1−(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
表題化合物(591mg、46%)を、実施例A72について記載したものと類似の手順に従って、((S)−1−カルバモイルエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0g、5.32mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 384.3。
実施例A80:[(R)−1−(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
表題化合物(700.6mg、54%)を、実施例A72について記載したものと類似の手順に従って、((R)−1−カルバモイルエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0g、5.32mmol)から調製した。 LCMS (ESI): [M+H]+ 384.3。
実施例A81:6−ブロモ−2−((S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
表題化合物(113.2mg、26%)を、実施例A72について記載したものと類似の手順に従って、(S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−カルボン酸アミド(286.2mg、1.97mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 341.2。
実施例A82:6−クロロ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)アミン
Figure 0006430390
反応容器に、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(1g、5.18mmol)、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルアミン(703mg、6.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.44ml、10.36mmol)及びテトラヒドロフラン(10ml)を入れた。反応混合物を7日間55℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcと蒸留水との間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を更にシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−50%のEtOAc)によって精製して、表題化合物(3.86g、92%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 270.6。
工程2:6−クロロ−N−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
反応容器に、(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)アミン(3.86g、14.32mmol)、工業用変性アルコール(80mL)、蒸留水(2ml)及び酢酸(4ml)を入れた。反応混合物を0℃に冷却し、鉄粉(4.81g、85.9mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温に温め、24時間撹拌した。反応混合物を真空下で濾過し、残留物をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウムとの間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物を得た(3.37g、定量的)。LCMS (ESI): [M+H]+ 240.6。
工程3:酢酸[6−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イルカルバモイル]メチルエステル
Figure 0006430390
反応容器に、6−クロロ−N−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(1.0g、4.17mmol)、及びテトラヒドロフラン(10ml)を入れた。反応混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミン(1.16mL、8.34mmol)を加えた。酢酸クロロカルボニルメチルエステル(417μl、4.38mmol)を滴下して加え、反応混合物を2時間かけて室温まで温めた。反応混合物をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウムとの間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0−10%のメタノール)によって精製して、表題化合物(944mg、67%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 340.7。
工程4:酢酸6−クロロ−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメチルエステル
Figure 0006430390
反応容器に、酢酸[6−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルアミノ)ピリジン−3−イルカルバモイル]メチルエステル(944mg、2.77mmol)、酢酸(6ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)を入れた。反応混合物を室温で撹拌し、24時間118℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcと飽和重炭酸ナトリウムとの間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物(894mg、定量的)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 322.7。
工程5:[6−クロロ−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]メタノール
Figure 0006430390
反応容器に酢酸6−クロロ−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメチルエステル(894mg、2.78mmol)を入れ、メタノール(15mL)及び蒸留水(2ml)に溶解した。反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を1Mの水性HClでクエンチし、飽和重炭酸ナトリウムで塩基性にした。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物(778mg、定量的)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 280.7。
工程6:6−クロロ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応容器に、[6−クロロ−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]メタノール(778mg、2.78mmol)、ジヒドロピラン(1.02ml、11.12mmol)、p−トルエンスルホン酸(53mg、0.1mmol)及びテトラヒドロフラン(25ml)を入れた。反応混合物を24時間還流下で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcと蒸留水との間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を更にシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−50%のEtOAc)によって精製して、表題化合物(805.6mg、80%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 364.8。
実施例A83:6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
表題化合物(968.5mg、定量的)を、実施例A72に記載のものと類似の手順に従って、(R)−ラクトアミド(587mg、6.59mmol)から調製した。LCMS (ESI): [M+H]+ 378.8。
実施例A84:(±)−シス−2−(3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
反応容器に、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(499mg、3.86mmol)、(±)−シス−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン塩酸塩(国際公開第2009054468号)(654mg、3.86mmol)、炭酸セシウム(3.76g、11.56mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)を入れた。反応混合物を、24時間120℃で加熱し、室温に冷却し、真空下で濃縮した。残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−50%のEtOAc)により直接精製して、表題化合物(533.4mg、62%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ 227.3。
実施例A85:(±)−シス−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
イソプロパノール中の(シス)−3−フルオロピペリジノール塩酸塩(17.7g、0.114mol)、2−クロロ−4−アミノピリミジン(14.7g、0.114mol)及びトリエチルアミン(48mL、0.342mol)の懸濁液を密封されたステンレス鋼製容器において2日間110℃で加熱した。冷却した反応混合物をブラインで粉砕し、塩化トリエチルアンモニウムを溶解させた。沈殿物を濾過により分離し、水及びアセトニトリルで洗浄し、真空下で乾燥させ、生成物を白色固形物(16.3g、67%)として得た。1H NMR (DMSO-d6): 7.72 (1H, d, J = 5.64 Hz), 6.38 (2H, s), 5.70 (1H, d, J = 5.6 Hz), 5.03 (1H, d, J = 5.11 Hz), 4.48-4.61 (1H, m), 4.35-4.45 (1H, m), 4.17 (1H, dt, J = 13.2, 4.8 Hz), 3.69-3.83 (1H, m), 3.33-3.44 (1H, m), 3.12-3.23 (1H, m), 1.52-1.67 (2H, m)。
実施例A86:2−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパンアミド
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(252.4mg、1.30mmol)及び炭酸セシウム(866.3mg、2.63mmol)の混合物に2−ブロモ−2−メチルプロパンアミド(403.7mg、2.36mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を15時間室温で撹拌した後、6時間50℃で加熱した。ついで、反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、2:1:1の水:ブライン:飽和重炭酸ナトリウム(3×)の混合物で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲルのプラグを通して濾過し、更なるEtOAcですすいだ。濾液を真空下で蒸発させ、粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物(91.6mg、25%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 280.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.97 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.79 (s, 1H), 1.69 (s, 6H), 1.26 (s, 12H)。
実施例A87:2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパンニトリル
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(260.6mg、1.34mmol)及び炭酸セシウム(664.6mg、2.02mmol)の混合物に2−ブロモプロピオニトリル(156.0μL、1.75mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、2:1:1の水:ブライン:飽和重炭酸ナトリウム(3×)の混合物で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲルのプラグを通して濾過し、更なるEtOAcですすいだ。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(325.2mg、98%)を得た。LCMS (ESI): [M+H]+ = 248.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.12 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 5.86 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 1.79 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.26 (s, 12H)。
実施例A88:N,2−ジメチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパンアミド
Figure 0006430390
オーブン乾燥したフラスコ中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(252.1mg、1.30mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)の溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60重量%の分散液)(69.1mg、1.73mmol)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌した後、N−メチル−2−ブロモイソブチルアミド(292.3mg、1.59mmol)を加えた。撹拌を室温で4時間続けた後、水素化ナトリウム(鉱油中60重量%分散液)(69.1mg、1.73mmol)を加えた。反応混合物を更に20時間室温で撹拌し、ついでEtOAcで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中20−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物を得た(216.3mg、75%純度、43%収率)。LCMS (ESI): [M+H]+ = 294.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.97 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 2.54 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 1.68 (s, 6H), 1.26 (s, 12H)。
実施例A89:3,3−ジメチルピペリジン−4−アミン二塩酸塩
Figure 0006430390
工程1:4−アミノ−3,3−ジメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006430390
3,3−ジメチル−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(108.2mg、0.4760mmol)及びアンモニア(メタノール中7.0N溶液)(2.0mL、14mmol)の混合物を室温で16時間攪拌した。ついで、水素化ホウ素ナトリウム(81.5mg、2.13mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して溶媒の大部分を除去し、飽和水性重炭酸ナトリウムで希釈し、ジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(105.6mg、63%収率、65%純度)を得、これを更に精製せずに取った。LCMS (ESI): [M+H-tButyl]+ = 173.4。
工程2:3,3−ジメチルピペリジン−4−アミン二塩酸塩
Figure 0006430390
ジクロロメタン(3.0mL)中の4−アミノ−3,3−ジメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(65%純度、105.6mg、0.30mmol)の溶液に塩化水素(ジオキサン中4.0M)(1.0mL、4.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物を二塩酸塩(定量的収量)として得、これを更に精製することなく取った。LCMS (ESI): [M+H]+ = 129.4。
実施例251:(6−(2−(3−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
工程1:4−ブロモ−3−ニトロ−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
酢酸(100mL)中の3−ニトロ−1H−ピラゾール(10.0g、88.4mmol)の撹拌懸濁液に臭素(4.80mL、93.7mmol)を加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。混合物を水で希釈し、水性水酸化ナトリウムでpHを8に調整した。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン中10%のメタノール)によって精製して、表題化合物を白色固形物(8.5g、50%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 14.36 (br, 1H), 8.35 (s, 1H)。
工程2:4−ブロモ−1−(シクロプロピルメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(22mL)中4−ブロモ−3−ニトロ−1H−ピラゾール(3.0g、15.6mmol)の撹拌懸濁液に水素化ナトリウム(鉱油中60重量%分散液)(1.25g、52.1mmol)及び(ブロモメチル)シクロプロパン(4.20g、31.1mmol)を加えた。得られた溶液を室温で5時間撹拌した。ついで、反応物を水の添加によりクエンチした。水性相をEtOAc(3×)で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中10%のEtOAc)によって、表題化合物を黄色固形物として得た(700mg、18%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.461, [M+H]+ = 246 & 248, 方法=M。
工程3:1−(シクロプロピルメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イルボロン酸
Figure 0006430390
2−メチルオキソラン(8mL)中の4−ブロモ−1−(シクロプロピルメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール(500mg、2.03mmol)の撹拌懸濁液に4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(620mg、2.44mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン錯体(166mg、0.20mmol)及び酢酸カリウム(998mg、10.2mmol)、を添加した。得られた溶液を、95℃で12時間撹拌し、室温に冷却し、濾過し、真空下で濃縮し、残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中50%のEtOAc)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(250mg、58%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.694, [M+H]+ = 212, 方法=M。
工程4:酢酸2−(6−ブロモ−4−(イソプロピルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)−2−オキソエチル
Figure 0006430390
0℃のジクロロメタン(50mL)中の6−ブロモ−4−N−(プロパン−2−イル)ピリジン−3,4−ジアミン(実施例46、工程4)(9.00g、39.1mmol)の溶液にトリエチルアミン(7.90g、78.1mmol)と続いて酢酸2−クロロ−2−オキソエチル(6.40g、46.9mmol)を攪拌しながら滴下して添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、水(10mL)で希釈した。得られた溶液をブライン(2×)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物を褐色の粗固形物(12g、67%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.060, [M+H]+ = 330及び332, 方法=L。
工程5:(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(1.8L)中の酢酸2−(6−ブロモ−4−(イソプロピルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)−2−オキソエチル(190g、575mmol)に炭酸カリウム(273g、1.98mol)を添加した。得られた溶液を120℃で4時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水で希釈し、EtOAc(4×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。ついで、生成物をオーブン乾燥させ、表題化合物を白色固形物として得た(88g、57%)。粗生成物を更に精製することなく次の工程で使用した。LCMS (ESI): RT (min) = 0.857, [M+H]+ = 270 & 272, 方法=L。
工程6:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(100mL)中の(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]メタノール(3.00g、11.1mmol)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(190mg、1.11mmol)及び3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(2.10g、25.0mmol)を添加した。得られた溶液を60℃で12時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、飽和水性重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中0−100%のEtOAc。)で精製し、表題化合物を白色固形物(2.0g、51%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.546, [M+H]+ = 354, 方法=L。
工程7:N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
6−ブロモ−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(3.00g、8.47mmol)、2−クロロピリミジン−4−アミン(1.09g、8.41mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(389mg、0.42mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(960mg、1.69mmol)、炭酸セシウム(5.50g、2.00当量)及び1,4−ジオキサン(30mL)の混合物を100℃で1時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカでのクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中0−100%のEtOAc)によって精製して、表題化合物を淡黄色の固形物(3.1g、91%)として得たLCMS (ESI): RT (min) = 1.602, [M+H]+ =403, 方法=M; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.60 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.27-8.26 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.24 (br, 1H), 7.45 (br, 1H), 4.95-4.91 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 4.90-4.84 (m, 1H), 4.76-4.73 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 3.80-3.75 (m. 1H), 3.53-3.50 (m, 1H), 1.75-1.65 (m, 2H), 1.61-1.59 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.50-1.48 (m, 4H)。
工程8:N−(2−(1−(シクロプロピルメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
反応容器に、[1−(シクロプロピルメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イル]ボロン酸(200mg、0.95mmol)、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(380mg、0.94mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(70mg、0.10mmol)、炭酸ナトリウム(250mg、2.34mmol)、アセトニトリル(12mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)及び水(0.5mL)を加えた。反応混合物を130℃で30分間マイクロ波照射に供した。反応物を室温まで冷却し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン中10%のメタノール)によって精製し、表題化合物を黄色固形物(190mg、38%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.258, [M+H]+ = 534, 方法=M。
工程9:N−(2−(3−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
反応容器に、N−(2−(1−(シクロプロピルメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(160mg、0.30mmol)、鉄粉(67.0mg、1.20mmol)、塩化アンモニウム(93.0mg、1.74mmol)、水(1.5mL)、酢酸(1mL)及びエタノール(10mL)を加えた。反応混合物を80℃で4.5時間撹拌し、室温に冷却し、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物を褐色の油(210mg)として得、これを精製することなく次に進んだ。LCMS (ESI): RT (min) = 1.485, [M+H]+ = 504, 方法=M。
工程10:(6−(2−(3−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
反応容器に、N−(2−(3−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(0.30mmol、前工程からの粗物質)、トリフルオロ酢酸(2mL、26.9mmol)及びエタノール(5mL)を加えた。反応混合物を80℃で1時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水の添加によりクエンチし、水性炭酸ナトリウムでpHを8に調整した。得られた溶液をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固形物(2工程で21.1mg、17%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.721, [M+H]+ = 420, 方法=M; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.89 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.28 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 5.83 (s, 2H), 5.71-5.68 (m, 1H), 4.99-4.92 (m. 1H), 4.72 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.76 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 1.60 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.27-1.20 (m, 1H), 0.56-0.52 (m, 2H), 0.54-0.52 (m, 2H)。
実施例252:N−(4−シアノシクロヘキシル)−6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:6−ブロモ−N−(4−シアノシクロヘキシル)−1−イソプロピル−1Hピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
反応容器に4−アミノシクロヘキサン−1−カルボニトリル(300mg、2.42mmol)、HBTU(549mg、1.45mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(312mg、2.41mmol)、6−ブロモ−1−イソプロピル−1Hピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(実施例51、工程3)(342mg、1.21mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘキサン中0−33%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を淡黄色の固形物(340mg、72%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.223, [M+H]+ = 389, 方法=S。
工程2:N−(4−シアノシクロヘキシル)−6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
反応容器に、6−ブロモ−N−(4−シアノシクロヘキシル)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(300mg、0.77mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(87mg、0.15mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(70.5mg、0.08mmol)、炭酸セシウム(502mg、1.54mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(205mg、0.770mmol)及びジオキサン(8mL)を加えた。反応混合物を窒素の不活性雰囲気下で100℃で2時間撹拌した。反応物を濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物を白色固形物として得た(15.4mg、3%)。 LCMS (ESI): RT (min) = 2.063, [M+H]+ = 574.10, 方法=R; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6, ppm): δ 10.28 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.37 (d, J = 6 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.95 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 6 Hz, 1H), 4.81 (m, 1H), 3.88 (m, 1H), 3.27 (m, 1H), 3.13 (m, 1H), 1.92 (m, 4H), 1.70 (m, 4H), 1.57 (d, J = 6 Hz, 6H), 1.34 (m, 2H), 1.29 (m, 2H)。
実施例253:2−(3−(6−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール
Figure 0006430390
工程1:3−ヨード−4−メチル−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
反応容器に4−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン塩酸塩(1.00g、7.49mmol)、酢酸(20mL)及び水(5mL)、続いて水性亜硝酸ナトリウム(3.76M)(2mL、7.52mmol)を0℃で攪拌しながら滴下して加えた。得られた反応混合物に硫酸(0.2mL)、ヨウ化カリウム(3.74g、22.5mmol)及びヨウ素(3.82g、15.0mmol)を加え、反応混合物を55℃で3時間撹拌した。ついで、反応を氷水の添加によりクエンチし、アンモニア(水中15M)でpHを7に調整した。得られた溶液をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物を淡黄色の固形物(1g、47%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.264, [M+H]+ = 209, 方法=N。
工程2:3−ヨード−4−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
反応容器に、3−ヨード−4−メチル−1H−ピラゾール(1.40g、6.73mmol)、2−(2−ブロモエトキシ)オキサン(2.80g、13.4mmol)、炭酸セシウム(4.39g、13.5mmol)及びアセトニトリル(30mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中33%のEtOAc)で精製し、表題化合物を黄色油(1.6g、71%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.377, [M+H]+ = 337, 方法=M。
工程3:4−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−3−(トリブチルスタンニル)−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
−78℃のテトラヒドロフラン(20mL)中に3−ヨード−4−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−1H−ピラゾール(1.60g、4.76mmol)を含む窒素下での反応容器にn−ブチルリチウム(2.3mL、2.5M)を滴下し、続いてトリブチルクロロスタンナン(1.86g、5.71mmol)を滴下して加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。水性重炭酸ナトリウムでpHを7−8に調整し、反応物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中25%のEtOAc)で精製し、表題化合物を黄色油(1.2g、50%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.719, [M+H]+ = 499, 方法=N。
工程4:2−ブロモ−5−メチルピリジン−1−オキシド
Figure 0006430390
ジクロロメタン(2L)中の2−ブロモ−5−メチルピリジン(300g、1.74mol)、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(450g、2.61mol)の混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。水性重炭酸ナトリウムでpHを8に調整し、反応物をジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物を黄色固形物として得た(310g、95%)。LCMS (ESI): RT (min) = 0.907, [M+H]+ = 188, 方法=R。
工程5:2−ブロモ−5−メチル−4−ニトロピリジン−1−オキシド
Figure 0006430390
濃硫酸(100mL)中の2−ブロモ−5−メチルピリジン−1−オキシド(100g、532mmol)の溶液を含む反応フラスコに、硫酸中の発煙硝酸の混合物(1:1、200mL)を60℃で攪拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を、90℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、氷水を加えてクエンチした。反応物を濾過し、濾液をEtOAcで抽出した。有機層を飽和水性炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を黄色固形物として得た(80g、65%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.284, [M+H]+ = 233 & 235, 方法=R。
工程6:(E)−2−ブロモ−5−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−4−ニトロピリジン−1−オキシド
Figure 0006430390
反応容器に、2−ブロモ−5−メチル−4−ニトロピリジン−1−オキシド(90.0g、386mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(450mL)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(450mL)添加した。得られた溶液を120℃で4時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、生成物を濾過により分離し、乾燥させ、表題化合物を黒色固形物(45g、40%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.794, [M+H]+ = 288及び290, 方法=R。
工程7:6−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応容器に(E)−2−ブロモ−5−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−4−ニトロピリジン−1−オキシド(40.0g、138mmol)、鉄粉(31.2g、557mmol)及び酢酸(800mL)を添加した。反応混合物を100℃で5時間撹拌し、濾過し、真空下で濃縮した。水性炭酸ナトリウムでpHを8に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機部分をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中33%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を白色固形物(10g、37%)として得た。1HNMR (300 Hz, DMSO-d6): d 11.65 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 6.61 (s, 1H)。
工程8:6−ブロモ−3−ヨード−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の6−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(3.00g、12.2mmol)及び水酸化カリウム(3.00g、53.5mmol)の混合物を室温で30分間撹拌した。ヨウ素(3.90g、15.4mmol)を添加し、反応物を室温で更に30分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成物を濾過により分離し、減圧下で乾燥させ、表題化合物を黄色固形物(3.5g、89%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.232, [M+H]+ = 323, 方法=R。
工程9:6−ブロモ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応容器に、0℃でN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の6−ブロモ−3−ヨード−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(3.50g、10.8mmol)の溶液、水素化ナトリウム(60重量%鉱油中分散液)(900mg、37.5mmol)及び2−ヨードプロパン(3.70g、21.8mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、水の添加によりクエンチし、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中10%酢酸エチル)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(3g、76%)。LCMS (ESI): RT (min) = 2.323, [M+H]+ = 365, 方法=R。
工程10:6−ブロモ−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
窒素下で反応容器に、4−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−3−(トリブチルスタンニル)−1H−ピラゾール(1.20g、2.40mmol)、6−ブロモ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(1.00g、2.74mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(283mg、0.240mmol)、銅(I)チオフェン−2−カルボキシレート(464mg、2.43mmol)及び1,4−ジオキサン(8mL)を加えた。反応容器を密封し、100℃で90分間マイクロ波を照射した。ついで、反応物を水の添加によりクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中50%の酢酸エチル)で精製し、表題化合物を黄色油(206mg、19%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.405, [M+H]+ = 447及び449, 方法=N。
工程11:N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
反応容器に、6−ブロモ−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(200mg、0.450mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(142mg、0.540mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(42mg、0.050mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(52mg、0.090mmol)、炭酸セシウム(364mg、1.12mmol)及び1,4−ジオキサン(4mL)を加えた。反応混合物を窒素の不活性雰囲気中で100℃で2時間撹拌した。室温に冷却後、反応物を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン中20%のメタノール)で精製し、表題化合物を黄色固形物(150mg、53%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.377, [M+H]+ = 632, 方法=M。
工程12:2−(3−(6−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール
Figure 0006430390
反応容器に、N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン(150mg、0.240mmol)及びHCl(1,4−ジオキサン中4M)(15mL)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した。水性重炭酸ナトリウムでpHを7−8に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、表題化合物をオフホワイトの固形物(19mg、15%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.004, [M+H]+ = 548.15, 方法=N; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.22 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.46 (s, 1H). 8.38-8.36 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 4.93-4.85 (m, 1H), 4.83-4.79 (m, 1H), 4.16 (m, 2H), 3.80-3.78 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 3.33-3.26 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.61-1.59 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.39-1.26 (m, 4H)
実施例254:N−(2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:6−ブロモ−1−イソプロピル−3−((トリメチルシリル)エチニル)−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン
Figure 0006430390
反応容器に、6−ブロモ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例253、工程9)(3.00g、8.22mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(75mg、0.11mmol)、ヨウ化銅(I)(40mg、0.21mmol)、トリエチルアミン(3.50g、34.6mmol)、エチニルトリメチルシラン(810mg、8.25mmol)及びテトラヒドロフラン(50mL)を加えた。反応混合物を窒素下、室温で3時間撹拌し、真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:石油エーテル中5%の酢酸エチル)で精製し、表題化合物を黄色油(2.3g、83%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.744, [M+H]+= 335, 方法=M。
工程2:6−ブロモ−3−エチニル−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
窒素下でパージされ、維持された反応容器に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−3−((トリメチルシリル)エチニル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(1.00g、2.98mmol)の溶液と続いてフッ化テトラブチルアンモニウム(0.1M、0.5mL)を−40℃で攪拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を、室温で3時間、撹拌し、真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:石油エーテル中6%の酢酸エチル)により精製し、表題化合物を褐色油(250mg、32%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.509, [M+H]+ = 263, 方法=M。
工程3:3−(2−ベンジル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応容器に、6−ブロモ−3−エチニル−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(230mg、0.870mmol)、(アジドメチル)ベンゼン(180mg、1.35mmol)、ヨウ化銅(I)(160mg、0.84mmol)、L−アスコルビン酸ナトリウム(12mg)、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)及び水(4mL)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を50mLの水で希釈し、3×50mLの酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(3/7)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色油(90mg、26%)として得た。LCMS (ESI): RT (min)= 1.452, [M+H]+ = 396及び398, 方法=M。
工程4:3−(2−ベンジル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
反応容器に、3−(2−ベンジル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(150mg、0.38mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(130mg、0.49mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(50mg、0.05mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(56mg、0.10mmol)、炭酸セシウム(550mg、1.69mmol)及び1,4−ジオキサン(10mL)を加えた。反応混合物を窒素下で100℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、反応物を濾過し、得られた溶液を水で希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中5%のメタノール)によって精製して、表題化合物を黄色固形物として得た(130mg、59%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.343, [M+H]+ = 581, 方法=M。
工程5:N−(2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
反応容器に3−(2−ベンジル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン(130mg、0.22mmol)、三塩化アルミニウム(143mg、1.08mmol)及びトルエン(6mL)を加えた。反応混合物を60℃で20時間攪拌し、室温まで冷却し、濾過して沈殿物を集めた。沈殿物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物を淡黄色固形物(8.3mg、10%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.178, [M+H]+ = 387.0, 方法=N. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ13.19 (s, 1H), 10.07 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.30 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.20 (br, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.07 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.80-4.77 (m, 1H), 1.60 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。
実施例255:2−(4−(6−(2−(1−(エチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(オキセタン−3−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
工程1:2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル
Figure 0006430390
反応容器に、4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1g、5.15mmol)、2−ブロモ酢酸エチル(940mg、5.63mmol)、炭酸セシウム(2.68g、8.23mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)を加えた。反応混合物を窒素の不活性雰囲気下、60℃で一晩撹拌した。室温に冷却後、溶液を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中0−5%の酢酸エチル)により精製し、黄色油として2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(800mg、55%)を得た。
工程2:2−(4−(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル
Figure 0006430390
反応容器に、2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(3.70g、13.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(760mg、0.660mmol)、炭酸ナトリウム(2.80g、26.4mmol)、6−ブロモ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例253、工程9)(4.80g、13.1mmol)、アセトニトリル(50mL)及び水(5mL)を加えた。反応混合物を窒素の不活性雰囲気下、80℃で4時間撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中0−33%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を黄色固形物として得た(1.2g、23%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.310, [M+H]+ = 391, 方法=M。
工程3:2−(4−(6−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル
Figure 0006430390
反応容器に、2−(4−(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(1.80g、4.60mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.84g、0.092mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.44g、0.076mmol)、2−クロロピリミジン−4−アミン(600mg、4.63mmol)、炭酸セシウム(3.00g、9.20mmol)及び1,4−ジオキサン(30mL)を加えた。反応混合物を窒素の不活性雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン中10%のメタノール)で精製して、表題化合物を黄色固形物(1g、49%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.229, [M+H]+ = 440, 方法=M。
工程4:2−(4−[6−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸
Figure 0006430390
反応容器に、2−(4−(6−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(1.00g、2.27mmol)、水酸化リチウム(100mg、4.18mmol)、水(4mL)及びエタノール(20mL)を加えた。反応混合物を60℃で30分間撹拌し、酢酸でpHを6に調整した。沈殿物を濾過により回収し、オーブンで乾燥させて、表題化合物を黄色固形物として得た(0.5g、53%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.109, [M+H]+ = 412, 方法=G。
工程5:2−(4−[6−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(オキセタン−3−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
反応容器に、2−(4−[6−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(130mg、0.320mmol)、HBTU(180mg、0.47mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(61mg、0.47mmol)、オキセタン−3−アミン(69mg、0.94mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を加えた。反応混合物を、窒素の不活性雰囲気下、室温で2時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物を黄色固形物として得た(120mg、81%)。粗生成物を更に精製することなく次の工程に使用した。 LCMS (ESI): RT (min) = 1.030 min, [M+H]+ = 467, 方法=N。
工程6:2−[4−[6−([2−[1−(エタンスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリミジン−4−イル]アミノ)−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−1−イル]−N−(オキセタン−3−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
反応容器に、2−(4−[6−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(オキセタン−3−イル)アセトアミド(130mg、0.28mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(32mg、0.030mmol)、炭酸ナトリウム(59mg、0.56mmol)、1−(エチルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(実施例A52、工程1)(120mg、0.42mmol)、ジオキサン(3mL)及び水(0.3mL)を加えた。反応混合物を、窒素の不活性雰囲気下、90℃で4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物を淡黄色固形物として得た(48.6mg、29%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.518, [M+H]+ = 591.10, 方法=R; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.23 (s, 1H), 8.96 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.37 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 4.85 - 4.72 (m, 6H), 4.46 (m, 2H), 3.84 (m, 2H), 1.56 (s, 6H), 1.16 (m, 3H)。
実施例256:4−(6−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 0006430390
工程1:4−(6−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 0006430390
反応容器に、6−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例253、工程7)(268mg、1.36mmol)、2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg、2.73mmol)及び酢酸(4mL)を加えた。反応混合物を105℃で一晩撹拌した。反応物を室温に冷却し、真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解した。所望の生成物を濾過により分離し、オーブンで乾燥させて、表題化合物を褐色固形物として得た(150mg、39%)。LCMS (ESI): RT (min) = 0.931, [M+H]+ = 280, 方法=R。
工程2:4−[6−ブロモ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]ピロリジン−2−オン
Figure 0006430390
反応容器に、4−(6−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−オン(50mg、0.18mmol)、炭酸セシウム(116mg、0.36mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を加えた。反応混合物を30分間撹拌し、2−ヨードプロパン(63.7mg、0.380mmol)を添加した。反応混合物を80℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中0−100%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を淡黄色の油として得た(30mg、52%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.101, [M+H]+ = 322及び324, 方法=N。
工程3:4−[6−([2−[1−(シクロプロパンスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリミジン−4−イル]アミノ)−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]ピロリジン−2−オン
Figure 0006430390
反応容器に、4−[6−ブロモ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]ピロリジン−2−オン(50mg、0.16mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(14mg、0.020mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(17.5mg、0.03mmol)、炭酸セシウム(101mg、0.30mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(41mg、0.15mmol)及び1,4−ジオキサン(5mL)を加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物を白色固形物として得た(23.8mg、30%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.543, [M+H]+ = 507.05, 方法=R. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): d 10.21 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.51-8.38 (m, 3H), 8.08 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 4.99-4.93 (m, 1H), 4.79-4.64 (m, 1H), 3.32-3.31(m, 2H), 2.39-2.28 (m, 2H), 2.17-2.01 (m, 1H), 1.52 (d, J = 3 Hz, 6H), 1.51 (s, 2H), 1.50-1.37 (m, 2H)。
実施例257:N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−2−メチル−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:(E)−6−ブロモ−N−(2−エトキシプロピリデン)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
6−ブロモ−4−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリジン−3,4−ジアミン(実施例A60、工程2と同様にして調製)(200mg、0.70mmol)を、1,1,1−トリエトキシエタン(10mL)及び酢酸(1mL)に溶解し、80℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮し、表題化合物を黄色油(23.8mg、30%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.300, [M+H]+ = 354 & 356, 方法=L。
工程2:6−ブロモ−2−メチル−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応容器に、(E)−6−ブロモ−N−(2−エトキシプロピリデン)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリジン−3,4−ジアミン(300mg、0.85mmol)、炭酸カリウム(1.00g、7.24mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)を加えた。反応混合物を100℃で16時間撹拌した。室温に冷却したところで、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中30%の酢酸エチル)で精製し、表題化合物を黄色油(120mg、48%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.376, [M+H]+ = 308, 方法=M。
工程3:2−クロロ−N−[2−メチル−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006430390
反応容器に、6−ブロモ−2−メチル−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(120mg、0.39mmol)、2−クロロピリミジン−4−アミン(52mg、0.40mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(45mg、0.080mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(38mg、0.04mmol)、炭酸セシウム(397mg、1.22mmol)及び1,4−ジオキサン(5mL)を加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。室温に冷却後、反応物を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中75%の酢酸エチル)で精製し、表題化合物を白色固形物(60mg、43%)として得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.814, [M+H]+ = 357, 方法=S。
工程4:N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−2−メチル−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
反応容器に、2−クロロ−N−[2−メチル−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]ピリミジン−4−アミン(60mg、0.17mmol)、1−(シクロプロピルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(実施例51、工程6)(62mg、0.21mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23mg、0.02mmol)、炭酸ナトリウム(72mg、0.68mmol)、1,4−ジオキサン(4mL)及び水(0.4mL)を加えた。反応混合物を100℃で60分間マイクロ波照射した。室温に冷却後、反応物を濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物を白色固形物として得た(19.8mg、24%)。LCMS (ESI): RT (min) = 2.369, [M+H]+ = 493, Method L; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.26 (s, 1H), 8.63-8.58 (m, 2H), 8.45-8.33 (m, 3H), 7.29 (m, 1H), 5.73-5.57 (m, 1H), 3.25-3.24 (m, 1H), 2.62 (s, 3H), 1.92-1.90 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.33-1.15 (m, 4H)。
実施例258:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(1−(ピロリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:3−[4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−スルホニル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006430390
反応容器に、4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(790mg、4.07mmol)、炭酸セシウム(3.60g、11.0mmol)、3−(クロロスルホニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1g、3.71mmol)及びアセトニトリル(30mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%のメタノール)によって精製して、表題化合物を黄色固形物として得た(800mg、50%)。LCMS (ESI): RT (min) = 0.932, [M+H]+ = 428, 方法=S。
工程2:3−[4−(4−[[2−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミノ]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−スルホニル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006430390
反応容器に、3−[4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−スルホニル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg、1.17mmol)、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(354mg、1.17mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(135mg、0.120mmol)、炭酸ナトリウム(372mg、3.51mmol)、1,4−ジオキサン(15mL)及び水(1.5mL)を加えた。反応混合物を100℃で1時間マイクロ波照射に供した。反応物を室温に冷却し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%のメタノール)によって精製して、表題化合物を淡黄色固形物として得た(500mg、75%)。LCMS (ESI): RT (min) = 0.777, [M+H]+ = 568, 方法=S。
工程3:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(1−(ピロリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
3−[4−(4−[[2−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミノ]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−スルホニル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg、0.88mmol)をジクロロメタン(10mL)及びトリフルオロ酢酸(3mL)に溶解した。得られた溶液を室温で40分間撹拌し、真空下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物を白色固形物として得た(38.7mg、9%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.133, [M+H]+ = 468.00, 方法=L; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ10.20 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.49-8.38 (m, 3H), 7.23 (s, 1H), 4.80-4.76 (m, 1H), 4.33-4.27 (m, 1H), 3.29-3.02 (m, 3H), 2.76 (s, 2H), 2.58 (s, 3H), 2.07-2.03 (m, 2H), 1.63 (d, J = 6 Hz, 6H)。
実施例259:1−(3−(4−(4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イルスルホニル)ピロリジン−1−イル)エタノン
Figure 0006430390
反応容器に1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(1−(ピロリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例258)(150mg、0.32mmol)、トリエチルアミン(97mg、0.96mmol)、塩化アセチル(25mg、0.32mmol)及びテトラヒドロフラン(10mL)を加えた。反応混合物を0℃で40分間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%のメタノール)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(13.6mg、8%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.264, [M+H]+ = 510.05, 方法=L; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ10.20 (s, 1H), 8.73-8.68 (m, 1H), 8.57-8.52 (m, 2H), 8.39 (s, 2H), 7.24 (s, 1H), 4.77-4.66 (m, 2H), 3.94-3.81 (m, 2H), 3.58-3.51 (m, 2H), 2.58-2.42 (m, 3H), 2.28 (s, 2H), 1.93-1.88 (m, 3H), 1.62 (s, 6H)。
実施例260:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(1−(オキセタン−3−イルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:1−(オキセタン−3−イルスルファニル)エタン−1−オン
Figure 0006430390
反応容器に、3−ヨードオキセタン(2.5g、13.6mmol)、エタンチオン酸カリウム(4.60g、34.0mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中10%の酢酸エチル)で精製し、表題化合物を淡黄色油として得た(1.3g、72%)。
工程2:塩化オキセタン−3−スルホニル
Figure 0006430390
0℃でN−クロロスクシンイミド(2.00g、15.0mmol)及びアセトニトリル(8mL)を含む窒素不活性雰囲気でパージされ維持された反応容器に、攪拌しながら塩化水素(水中7N)(0.3mL)を滴下して加え、ついでアセトニトリル(2mL)中の1−(オキセタン−3−イルスルファニル)エタン−1−オン(500mg、3.78mmol)の溶液を滴下して加えた。得られた溶液を0℃で20分間撹拌し、真空下で濃縮し、エーテルと共蒸発させ、表題化合物を無色の油(0.5g)として得た。粗生成物を更に精製することなく次の工程で使用した。
工程3:2−クロロピリミジン−4−イル(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0006430390
反応容器に、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(500mg、1.65mmol)、トリエチルアミン(500mg、4.94mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(20mg、0.160mmol)、ジカーボン酸ジ−tert−ブチル(1.00g、4.58mmol)及びジクロロメタン(10mL)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。得られた溶液を50mLの水で希釈し、3×50mlの酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(4:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を淡黄色固形物として得た(0.6g、90%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.310, [M+H]+ = 403, 方法=M。
工程4:tert−ブチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)カルバメート
Figure 0006430390
反応容器に、2−クロロピリミジン−4−イル(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)カルバミン酸tert−ブチル(1.00g、2.48mmol)、4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(570mg、2.94mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(300mg、0.26mmol)、炭酸ナトリウム(790mg、7.45mmol)、1,4−ジオキサン(20mL)及び水(2mL)を加えた。反応混合物を100℃で90分間マイクロ波を照射した。反応物を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン中10%のメタノール)で精製し、表題化合物を白色固形物として得た(700mg、65%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.196, [M+H]+ = 435, 方法=M。
工程5:1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル(2−(1−(オキセタン−3−イルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0006430390
窒素の不活性雰囲気下でパージされ、維持された反応容器に、塩化オキセタン−3−スルホニル(210mg、1.34mmol)、トリエチルアミン(200mg、1.98mmol)及びジクロロメタン(10ml)に入れた。これに、攪拌しながらのtert−ブチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)カルバメート(300mg、0.69mmol)の滴下による添加を続けた。反応混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を黄色固形物として得た(200mg、52%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.269, [M+H]+ = 555, 方法=R。
工程6:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(1−(オキセタン−3−イルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
反応容器に、1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル(2−(1−(オキセタン−3−イルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチル(200mg、0.36mmol)、トリフルオロ酢酸(1mL)及びジクロロメタン(1mL)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。飽和水性重炭酸ナトリウムを加え、得られた溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物を白色固形物として得た(60mg、37%)。LCMS (ESI): RT (min) = 2.052, [M+H]+ = 455.05, 方法=R; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ10.20 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.41-8.38 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 5.38-5.31 (m, 1H), 4.93- 4.75 (m, 5H), 2.68 (s, 3H), 1.62 (s, 6H)。
実施例261:(1−イソプロピル−6−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン
Figure 0006430390
工程1:6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−カルボン酸
Figure 0006430390
反応容器に、6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール(実施例251、工程5)(1g、3.70mmol)、過マンガン酸カリウム(5.9g、37mmol)、アセトン(20mL)及び水(7mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、メタノールの添加によりクエンチし、濾過した。得られた混合物を真空下で濃縮して、表題化合物を黄色固形物として得た(2g、76%)。粗生成物を更に精製することなく次の工程で使用した。LCMS (ESI): RT (min) = 1.201, [M+H]+ = 284, 方法=R。
工程2:(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン
Figure 0006430390
反応容器に、6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−カルボン酸(500mg、1.76mmol)、1−メチルピペラジン(5.4g、53.91mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(2.8g、3.00当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(464mg、3.59mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物を黄色油として得た(400mg、62%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.083, [M+H]+ = 366, 方法=M.
工程3:(1−イソプロピル−6−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン
Figure 0006430390
反応容器に、(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン(200mg、0.55mmol、1.00当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(25.9mg、0.05当量)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(28.9mg、0.05当量)、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(137mg、0.66mmol、1.20当量)、炭酸セシウム(815mg、5.00当量)及び1,4−ジオキサン(5mL)を加えた。反応混合物を140℃で1時間マイクロ波照射下で加熱した。反応物を濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物を白色固形物として得た(13.1mg、5%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.100, [M+H]+ = 494, 方法=K; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): d 9.89 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.00-7.98 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.42-6.34 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.76- 4.67 (m, 1H), 4.26 - 4.23 (m, 2H), 3.72 (m, 2H), 3.52 - 3.44 (m, 3H), 3.44 - 3.36 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 2.43 - 2.42 (m, 2H), 2.33 - 2.28 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.93-1.89 (m, 2H), 1.59 - 1.57 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.50 - 1.35 (m, 2H)。
実施例262:2−クロロ−6−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:6−ブロモ−2−クロロ−1−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
−78℃でテトラヒドロフラン(3mL)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(実施例51、工程1−4に対して記載された方法と類似の方法を用いて調製)(100mg、0.27mmol)の溶液を含む窒素不活性雰囲気下でパージし、維持された反応容器に、リチウムジイソプロピルアミド(0.82mL、3.00当量)を撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を−78℃で30分間撹拌した。反応混合物に−78℃で10分間かけてペルクロロエタン(323mg、4.00当量)を3バッチで加えた。得られた溶液を−78℃で10分間、続いて室温で1時間、撹拌した。ついで、反応物を水でクエンチし、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物を白色固形物として得た(80mg、73%)。LCMS (ESI): RT (min) = 0.965, [M+H]+ = 400 & 402, 方法=L。
工程2:2−クロロ−6−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
反応容器に、6−ブロモ−2−クロロ−1−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(60mg、0.15mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(52.0mg、0.20mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(17.9mg、0.02mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(22.5mg、0.04mmol)、炭酸セシウム(127mg、0.39mmol)及び1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、表題化合物を白色固形物として得た(20.4mg、23%)。LCMS (ESI): RT (min) = 1.579, [M+H]+ = 585.20, 方法=M; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ10.28 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.48 (s, 2H), 8.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 5.02-5.06 (m, 1H), 4.06-4.02 (m, 1H), 3.90-3.87 (m, 2H), 3.45-3.32 (m, 2H), 3.29-3.25 (m, 1H), 1.84-1.82 (m, 2H), 1.68-1.57 (m, 8H), 1.37-1.34 (m, 4H)。
実施例263:N−(2−(1−((シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(ジフルオロメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:6−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応器に対し、トリフェニルホスフィン(17.0g、64.8mmol)、2,2−ジフルオロ酢酸(2.5g、26.0mmol)、トリエチルアミン(7.30g、72.1mmol)、6−ブロモ−N4−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(実施例46、工程4)(5.00g、21.7mmol)及び四塩化炭素(50mL)を加えた。反応混合物を、窒素の不活性雰囲気下において、80℃で一晩撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出し、有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、石油エーテル中25%の酢酸エチルを用いたクロマトグラフィーにより精製し、黄色の固形物として表題化合物(4g、63%)を得た。
工程2:2−クロロ−N−[2−(ジフルオロメチル)−1−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006430390
反応器に対し、6−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(1.0g、3.45mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(160mg、0.05当量)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.1g、0.05当量)、2−クロロピリミジン−4−アミン(400mg、3.09mmol)、炭酸セシウム(2.30g、7.06mmol)及び1,4−ジオキサン(20mL)を加えた。反応混合物を、5時間100℃で撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(0.5g、43%)を得た。粗生成物を、それ以上精製することなく次の工程で使用した。LCMS (ESI):RT (min) = 2.083, [M+H]+ = 339, 方法= R。
工程3:2−[1−(シクロプロパンスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−N−[2−(ジフルオロメチル)−1−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006430390
反応器に対し、2−クロロ−N−[2−(ジフルオロメチル)−1−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]ピリミジン−4−アミン(300mg、0.89mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(50mg、0.04mmol)、炭酸ナトリウム(0.19g、1.79mmol)、1−(シクロプロパンスルホニル)−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(実施例51、工程6)(320mg、1.07mmol)、ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)を加えた。反応混合物を、窒素の不活性雰囲気下において、90℃で一晩撹拌した。反応溶液を、水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出し、有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中30%酢酸エチル)により精製し、オフホワイトの固形物として表題化合物(200mg、48%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 2.488, [M+H]+ = 475.20, 方法= R; 1HN MR (400 MHz, DMSO-d6): δ10.40 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.44 (d, J = 4.2Hz, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.25 (d, J = 4Hz, 1H), 5.00 (m, 1H), 3.26 (m, 1H), 1.70 (s, 6H), 1.33 (m, 2H), 1.27 (m, 2H)。
実施例264:6−(2−(1−((シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−カルバルデヒド
Figure 0006430390
反応器に対し、N−(2−(1−((シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例52)(200mg、0.44mmol)、2−ヨードキシ安息香酸(184mg、1.85mmol)及びDMSO(3mL)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。
その結果得られた溶液を水で希釈し、濾過した。粗沈殿物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中20%の酢酸エチル)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(13.4mg、7%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 2.158, [M+H]+ = 453.05, 方法= R; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ10.07 (s, 1H), 8.99 (s,1H), 8.71 (s,1H), 8.63 (s,1H), 8.49 (s, 1H), 8.45 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.93 (br, 1H), 6.84 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.94-5.85 (m, 1H), 2.89-2.80 (m, 1H), 1.78 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.56-1.51(m, 2H), 1.29-1.22 (m, 2H)。
実施例265:(6−(2−(1−((シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−(ペンタン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
工程1:2−ブロモ−5−ニトロ−N−(ペンタン−2−イル)ピリジン−4−アミン
Figure 0006430390
反応器に対し、2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン(5.89g、20.9mmol)、ペンタン−2−アミン(2.00g、22.9mmol)、トリエチルアミン(5.8mL、41.73mmol)及びテトラヒドロフラン(30mL)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌した。反応物を、水を加えることによりクエンチし、酢酸エチル(3×)を用いて抽出した。混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(5.66g、94%)を得た。粗生成物を、それ以上精製することなく次の工程で使用した。
工程2:6−ブロモ−4−N−(ペンタン−2−イル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
反応器に対し、2−ブロモ−5−ニトロ−N−(ペンタン−2−イル)ピリジン−4−アミン(3g、10.4mmol)、酸化白金(IV)(400mg、1.76mmol)及びテトラヒドロフラン(20mL)を加えた。反応混合物を、水素雰囲気下(1気圧)において2時間室温で撹拌した。反応物を、濾過し、真空中で濃縮し、暗赤色の油として表題化合物(2.7g、99%)を得た。粗生成物を、それ以上精製することなく次の工程で使用した。LCMS (ESI):RT (min) = 1.133, [M+H]+ = 258, 方法= N。
工程3:2−(6−ブロモ−4−(ペンタン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)−2オキソエチル アセタート
Figure 0006430390
反応器に対し、6−ブロモ−4−N−(ペンタン−2−イル)ピリジン−3,4−ジアミン(2.71g、10.5mmol)、トリエチルアミン(3mL、21.58mmol)、2−クロロ−2オキソエチル アセタート(1.43g、10.5mmol)及びジクロロメタン(20mL)を加えた。反応物を、1時間0℃で撹拌し、水を加えることによりクエンチし、ジクロロメタン(2×)を用いて抽出した。混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:石油エーテル中50%酢酸エチル)により精製し、白色固形物として表題化合物(1g、27%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 1.195, [M+H]+ = 358, 方法= N。
工程4:(6−ブロモ−1−(ペンタン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチルアセタート
Figure 0006430390
2−(6−ブロモ−4−(ペンタン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)−2オキソエチル アセタート(1g、2.79mmol)を酢酸(10mL)に溶解させ、マイクロ波照射下において4時間120℃で加熱した。反応物を、水を加えることによりクエンチし、ジクロロメタン(3×)を用いて抽出した。混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、白色固形物として表題化合物(610mg、64%)を得た。粗生成物を、それ以上精製することなく次の工程で使用した。LCMS (ESI):RT (min) = 1.411, [M+H]+ = 340, 方法= M。
工程5:(6−ブロモ−1−(ペンタン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
反応器に対し、(6−ブロモ−1−(ペンタン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチルアセタート(610mg、1.79mmol)、水酸化ナトリウム(144mg、4.49mmol)、水(1mL)及びメタノール(10mL)を加えた。反応混合物を、30分間室温で撹拌した。反応物を、水を加えることによりクエンチし、ジクロロメタン(3×)を用いて抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、白色固形物として表題化合物(500mg、93%)を得た。粗生成物を、それ以上精製することなく次の工程で使用した。LCMS (ESI):RT (min) = 0.914, [M+H]+ = 298, 方法= M。
工程6:(6−(2−(1−((シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−(ペンタン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
反応器に対し、(6−ブロモ−1−(ペンタン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール(440mg、1.48mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(392mg、1.48mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(136mg、0.15mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(171mg、0.30mmol)、炭酸セシウム(966mg、2.96mmol)及びジオキサン(10mL)を加えた。反応混合物を、不活性雰囲気下において100℃で90分間加熱した。ついで反応物を、水を加えることによりクエンチし、ジクロロメタン(3×)を用いて抽出した。混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン中10%のメタノール)により精製し、白色固形物として表題化合物(160mg、22%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 2.406, [M+H]+ = 483, 方法= N; 1H NMR (300Hz, CDCl3): δ 8.80 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.40-8.38 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.98 (s, 1H), 6.89-6.87 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.92 (s, 2H), 4.62-4.59 (m, 1H), 3.88 (s, 1H), 2.86-2.81(m, 1H), 2.22-2.17 (m, 1H), 2.04-1.96 (m, 1H), 1.76-1.73 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.56-1.50 (m, 2H), 1.37-1.32 (m, 1H), 1.26-1.11 (m, 3H), 0.89 (m, 3H)。
実施例266:(トランス)−N−{1−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−4−メトキシピペリジン−3−イル}メタンスルホンアミドギ酸塩
Figure 0006430390
工程1:(トランス)−3−アジド−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
ヨウ化メチル(328μL、5.27mmol)を、テトラヒドロフラン(16mL)中、(トランス)−3−アジド−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2008, 18, 5063-5065)(1.16g、4.79mmol)の溶液に加えた。0℃に冷却した後、水素化ナトリウム(鉱油中60%)(230mg、5.75mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を0℃で15分間撹拌し、ついで室温に温め、室温で18時間撹拌した。粗物質を、メタノールを加えることによりクエンチし、ジクロロメタンで希釈した。有機相を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた黄色の油を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0〜30%のEtOAc)により精製し、無色の油として表題化合物(0.92g、75%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 257.2。
工程2:(トランス)−3−アミノ−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(10mL)中、(トランス)−3−アジド−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(300mg、1.17mmol)の混合物を、水素雰囲気下において、10%のパラジウム炭素(20mg、触媒)の存在下で4時間撹拌した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、追加の工業用変性アルコールですすぎ、濾液を真空中で濃縮し、表題化合物(310mg、定量的)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 231.1。
工程3:(トランス)−3−メタンスルホニルアミノ−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
トリエチルアミン(281μl、2.02mmol)を、窒素雰囲気下において、0℃のジクロロメタン(5mL)中、(トランス)−3−アミノ−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(310mg、1.35mmol)の溶液に加え、続いて塩化メタンスルホニル(136μL、1.75mmol)を加えた。反応混合物をゆっくりと室温に温め、18時間撹拌した。粗物質を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、さらにジクロロメタンを用いて抽出した。有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、黄色の油として表題化合物(460mg、定量的)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 309.1。
工程4:N−((トランス)−4−メトキシピペリジン−3−イル)メタンスルホンアミド
Figure 0006430390
ジクロロメタン(15mL)中、(トランス)−3−メタンスルホニルアミノ−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(460mg、1.49mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(3.75mL)で処理し、窒素雰囲気下において室温で18時間撹拌した。混合物を、減圧下で濃縮し、結果として得られた残留物を、まずメタノールで、ついでメタノール中2Mのアンモニアで溶出するSCXにより精製し、茶色の油として表題化合物(230mg、74%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 209.0。
工程5:(トランス)−N−{1−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−4−メトキシピペリジン−3−イル}メタンスルホンアミドギ酸塩
Figure 0006430390
イソプロピルアルコール(120mL)中、(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例46、工程7)(120mg、0.305mmol)、(トランス)−N−(4−メトキシピペリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(70mg、0.336mmol)及びトリエチルアミン(0.6mL)の混合物を、密封した反応器内で、アルゴン雰囲気下において110℃で18時間加熱した。室温に冷却した後、揮発性物質を真空中で濃縮し、結果として得られた残留物を、逆相HPLCにより精製し、ギ酸塩として表題化合物(87mg、60%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.14 min [M+H]+ 475.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):9.68 (1H, s), 8.49 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.24 (1H, s), 8.14 (1H, s), 7.96 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.35 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.55-6.47 (1H, m), 4.76-4.64 (1H, m), 4.56-4.39 (2H, m), 3.35 (3H, s), 3.32-2.94 (4H, m), 2.91 (3H, s), 2.55 (3H, s), 2.21-2.11 (1H, m), 1.60-1.52 (6H, m), 1.39-1.28 (1H, m)。
実施例267:(トランス)−[2−(3−アミノ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
工程1:(トランス)−3−アジド−4−メトキシピペリジン
Figure 0006430390
ジクロロメタン(1.25mL)中、(トランス)−3−アジド−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(263mg、0.78mmol)の溶液を、0℃のトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、ゆっくりと室温に温めた。3時間後、反応混合物を真空中で濃縮した。その結果得られた残留物を、まずメタノールで、ついでメタノール中2Mのアンモニアで溶出するSCXカートリッジにより精製し、無色の油として表題化合物(112mg、92%)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6):δ 3.31(3H、s)、3.32-3.28(1H、m)、3.20-3.06(1H、m)、2.97(1 H、ddd、J=12.4、4.8、1.6 Hz)、2.82-2.89(1 H、m)、2.34(1 H、td、J=12.4、2.7 Hz)、2.20(1 H、dd、J=12.4、10.2 Hz)、2.02-2.04(1 H、m)、1.18(1 H、tdd、J=12.2、10.4、4.3 Hz)。
工程2:(トランス)−[2−(3−アジド−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
イソプロピルアルコール(0.6mL)中、(トランス)−3−アジド−4−メトキシピペリジン(54mg、0.347mmol)、(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例46、工程7)(100mg、0.33mmol)、トリエチルアミン(92μL)の混合物を、アルゴン雰囲気下で、マイクロ波照射下において150℃で30分間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配 ジクロロメタン中0〜5%のメタノール)により精製し、ベージュ色の固形物として表題化合物(113mg、81%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 423.1。
工程3:(トランス)−[2−(3−アミノ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(4mL)中、[2−((トランス)−3−アジド−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(110mg、0.26mmol)の溶液を、水素雰囲気下において、18時間室温で、10% パラジウム炭素(20mg)により処理した。反応混合物を、窒素でパージし、セライトのパッドを通して濾過し、追加の工業用変性アルコールですすいだ。その結果得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配 ジクロロメタン中メタノール中0〜8%の2Mアンモニア)により精製し、白色の気泡として表題化合物(36mg、35%)を得た。LCMS (ESI):RT 1.66 min, [M+H]+ 397.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.68 (1H, s), 8.51 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.33 (1H, s), 7.96 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.45 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.80-4.68 (1H, m), 4.57-4.46 (2H, m), 3.35 (3H, s), 3.19-3.01 (2H, m), 2.89-2.79 (1H, m), 2.64-2.54 (4H, m), 2.14-2.05 (1H, m), 1.69-1.52 (8H, m), 1.34-1.22 (1H, m)。
実施例268:[1−(1−シクロプロピルエチル)−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(1−シクロプロピルエチル)アミン
Figure 0006430390
ジイソプロピルエチルアミン(1.14mL、6.5mmol)を、テトラヒドロフラン(8mL)中、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(0.5g、2.6mmol)及び1−シクロプロピルエチルアミン ヒドロクロリド(632mg、5.2mmol)の混合物に加えた。反応混合物を、室温で4時間撹拌した。追加のジイソプロピルエチルアミン(0.5mL)を加え、撹拌を18時間継続した。反応混合物を真空中で濃縮し、結果として得られた残留物を水とジクロロメタンとに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0〜30%のEtOAc)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(392mg、62%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 242.0。
工程2:6−クロロ−N−(1−シクロプロピルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
6−クロロ−N−(1−シクロプロピルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(354mg、61%)を、実施例12、工程2に記載したものに類似の手順により、(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−(1−シクロプロピルエチル)アミン(392mg、1.63mmol)から調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 212.0
工程3:6−クロロ−1−(1−シクロプロピルエチル)−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−クロロ−N−(1−シクロプロピルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(0.354mg、1.67mmol)、トリエチルオルトホルマート(3mL、過剰)及びギ酸(15滴)を、密封した反応器内で、マイクロ波照射下において220℃で5時間加熱した。冷却した混合物を、まずメタノールで、ついでメタノール中2Mのアンモニアで溶出するSCXカートリッジにより、続いてシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中10〜75%のEtOAc)により精製し、茶色の固形物として表題化合物(165mg、42%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 236.0
Figure 0006430390
工程4:[1−(1−シクロプロピルエチル)−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(84mg、0.402mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(37mg、0.077mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18mg、19μmol)及び炭酸セシウム(249mg、0.77mmol)を、ジオキサン(2mL)に懸濁した。反応混合物を、アルゴンでパージし、100℃で3時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、シリカのプラグに通し、ジクロロメタン中0〜10%のメタノールの溶媒勾配で生成物を溶出した。その結果得られた残留物を、分取HPLCによりさらに精製し、表題化合物(22mg、14%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.48 min, [M+H]+ 408.2, 方法= F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.71 (1H, s), 8.51 (1H, s), 8.45 (1H, br s), 7.95 (1H, d, J = 5.6 Hz), 6.40 (1H, br d, J = 5.6 Hz), 4.25-4.20 (2H, m), 3.79-3.71 (1H, m), 3.49-3.43 (1H, m), 3.41-3.35 (2H, m), 3.29 (3H, s), 2.51 (3H, s), 1.92-1.85 (2H, m), 1.63 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.61-1.55 (1H, m), 1.47-1.38 (2H, m), 0.71-0.65 (1H, m), 0.56-0.50 (1H, m), 0.46-0.39 (1H, m), 0.28-0.22 (1H, m)。
実施例269:(2−シクロヘキシルピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
工程1:(2−シクロヘキサ−1−エンイルピリミジン−4−イル)(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例12、工程4)(100mg、0.35mmol)、1−シクロヘキセン−1−イルボロン酸ピナコールエステル(112μL、0.52mmol)、ジオキサン(3mL)中テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg、5 mol%)及び炭酸セシウム(170mg、0.52mmol)、並びに水(0.5mL)の混合物を、脱気し、窒素でパージした。その結果得られた混合物を、マイクロ波照射下において120℃で45分間加熱した。反応混合物を、メタノールで希釈し、SCXカートリッジに充填した。カートリッジをメタノールで洗浄し、ついでメタノール中2Mのアンモニアで溶出した。生成物の画分を真空中で濃縮した。その結果得られた残留物を、クロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中メタノール中1〜10%の2Mアンモニア)により精製し、オフホワイトの固形物(89mg、77%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 335。
工程2:(2−シクロヘキシルピリミジン−4−イル)(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(20mL)中、(2−シクロヘキサ−1−エンイルピリミジン−4−イル)(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(85mg、0.27mmol)及び10%のパラジウム炭素(85mg)の混合物を、水素雰囲気下において16時間撹拌し、ついでセライトパッドを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残留物を逆相HPLCにより精製し、無色の固形物(45mg、53%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.70 min [M+H]+ 337, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.06 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.26 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.76 - 4.66 (m, 1H), 2.74 - 2.67 (m, 1H), 2.06 - 2.00 (m, 2H), 1.84 - 1.60 (m, 5H), 1.60 (d, J = 6.5 Hz, 6H), 1.45 - 1.34 (m, 2H), 1.30 - 1.19 (m, 1H)。
実施例270:{2−[4−(2−アミノエチル)−4−メトキシピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
工程1:4−(2−アジドエチル)−4−メトキシピペリジン
Figure 0006430390
4−(2−アジドエチル)−4−メトキシピペリジを、実施例A38について記載したものに類似の手順で4−(2−アジドエチル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。これにより無色の油が得られた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.35 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.20 - 3.09 (m, 4H), 3.17 (s, 3H), 1.98 - 1.92 (m, 2H), 1.87 - 1.79 (m, 2H), 1.81 (t, J = 7.4 Hz, 2H)。
工程2:{2−[4−(2−アジドエチル)−4−メトキシピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
{2−[4−(2−アジドエチル)−4−メトキシピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミンを、実施例46について記載したものに類似の手順でN−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン 及び4−(2−アジドエチル)−4−メトキシピペリジンから合成した。これにより無色の固形物が得られた。LCMS (ESI):[M+H]+ 451。
工程3:{2−[4−(2−アミノエチル)−4−メトキシピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(15mL)中、{2−[4−(2−アジドエチル)−4−メトキシピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(148mg、3.28mmol)及び10%パラジウム炭素(15mg)の混合物を、水素雰囲気下において16時間撹拌し、ついでセライトパッドを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中メタノール中5〜10%の2Mアンモニア)により精製し、無色の固形物(94mg、68%)を得た。LCMS (ESI):RT 1.73 min [M+H]+ 425, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.67 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.94 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.76 - 4.66 (m, 1H), 4.34 - 4.29 (m, 2H), 3.29 - 3.20 (m, 2H), 3.14 (s, 3H), 2.59 - 2.55 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 1.77 - 1.72 (m, 2H), 1.60 - 1.54 (m, 2H), 1.55 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.48 - 1.41 (m, 2H)。
実施例271:[2−(4−アミノメチル−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル](1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
[2−(4−アミノメチル−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル](1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミンを、実施例270について記載されたものに類似の手順でN−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン及び4−アジドメチル−4−メトキシピペリジン(国際公開第2005/79805号)から合成した。これによりオフホワイトの固形物が得られた。LCMS (ESI):RT 1.69 min [M+H]+ 411, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.68 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.77 - 4.66 (m, 1H), 4.37 - 4.31 (m, 2H), 3.29 - 3.21 (m, 2H), 3.16 (s, 3H), 2.66 (s, 2H), 2.56 (s, 3H), 1.79 - 1.74 (m, 2H), 1.56 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.50 - 1.42 (m, 2H)。
実施例272:{6−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール
Figure 0006430390
工程1:[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロ−イラン(yran)−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−アミン
Figure 0006430390
(2−クロロピリミジン−4−イル)−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(中間体 A49)(1.59g、3.95mmol)、N−(シクロプロピルスルホニル−4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステル(実施例51、工程6)(1.41g、4.74mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(456mg、0.39mmol)及び炭酸セシウム(1.67g、5.13mmol)を、ジオキサン(50mL)及び水(5mL)に溶解させた。混合物をアルゴンで脱気し、反応混合物を、還流で2.5時間加熱した。反応混合物を、水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜4%のメタノール)を行い、表題化合物(1.94g、90%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+= 539。
工程2:{6−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール
Figure 0006430390
[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(1.91g、3.54mmol)を、HCl(メタノール中1.25M)(15mL)に溶解させ、反応混合物を室温で3時間、その後40℃で1時間撹拌した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜10%のメタノール)を行った。ついで生成物を水中で1時間還流させ、室温に冷却し、濾過により収集して表題化合物(977mg、61%)を得た。LCMS (ESI) RT 2.73 min [M+H]+ 455, 方法F; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.22 (1H, s), 8.67 (1H, s), 8.66 (1H, s), 8.48 (1H, s), 8.47 (1H, br s), 8.40 (1H, d, J = 5.9 Hz), 7.28-7.20 (1H, m), 5.70 (1H, t, J = 5.5 Hz), 5.00 (1H, sept, J = 6.9 Hz), 4.74 (2H, d, J = 5.5 Hz), 3.29-3.21 (1H, m), 1.65 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.37-1.22 (4H, m)。
実施例273:(1−イソプロピル−6−((2−((1R,5R,8r)−8−メトキシ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(155.8mg、0.3867mmol)、(1S,5R,8r)−8−メトキシ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(84.6mg、0.476mmol)、トリエチルアミン(0.20mL、1.4mmol)、及び2−プロパノール(1.5mL)を、マイクロ波照射下において150℃で30分間加熱した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。その結果得られた残留物を、メタノール(3.0mL)に溶解させ、塩化水素(ジオキサン中4.0 mol/Lの溶液、1.0mL、4.0mmol)で処理した。この混合物を室温で3時間撹拌し、ついで濃縮して乾燥させた。反応混合物を、ジクロロメタンで稀釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、103.9mg(63%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI) RT 3.299 min [M+H]+ 424.3, 方法B; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.73 (s, 1H), 8.63 - 8.52 (m, 2H), 7.95 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.72 - 5.61 (m, 1H), 4.95 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 4.16 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.27 - 3.23 (m, 1H), 2.30 (s, 2H), 1.78 - 1.67 (m, 2H), 1.57 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.54 - 1.45 (m, 2H)。
実施例274:{6−[2−(4−アミノメチル−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール
Figure 0006430390
{6−[2−(4−アミノメチル−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノールを、実施例270及び実施例273について記載したものに類似の手順に従って、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例251、工程7)及び4−アジドメチル−4−メトキシピペリジン(国際公開第2005/79805号)から合成した。これによりオフホワイトの固形物が得られた。LCMS (ESI):RT 1.65 min [M+H]+ 427, 方法F; 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.65 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.04 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 6.04 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.89 (s, 2H), 4.85 - 4.77 (m, 1H), 4.50 - 4.44 (m, 2H, 3.41 - 3.34 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 2.71 (s, 2H), 1.90 - 1.85 (m, 2H), 1.67 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.52 - 1.45 (m, 2H)
実施例275:(2−シクロヘキサ−1−エンイルピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(151mg、0.5mmol)、1−シクロヘキセン−1−イルボロン酸ピナコールエステル(156μL、0.75mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29mg、0.25μmol、5 mol%)及び炭酸セシウム(325mg、1.0mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において120℃で45分間加熱した。反応混合物を、メタノールで希釈し、SCXカートリッジに充填した。カートリッジをメタノールで洗浄し、ついでメタノール中2Mのアンモニアで溶出した。生成物の画分を真空中で濃縮した。その結果得られた残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、勾配 ジクロロメタン中1〜7%のメタノール)により精製し、酢酸エチルから再結晶したオフホワイトの固形物(79mg、77%)を得た。LCMS (ESI):RT 1.73 min:[M+H]+ 349.2 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.97 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.53 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.29 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.25-7.30 (1H, m), 7.00 (1H, br d, J = 5.6 Hz) 4.74 (1H, septet, 6.9 Hz), 2.57-2.62 (2H, m), 2.57 (3H, s), 2.23-2.31 (2H, m), 1.70-1.78 (2H, m), 1.62-1.69 (2H, m) 1.57 (6H, d, J = 6.9 Hz)
実施例276:4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−カルボニトリル
Figure 0006430390
DMSO(3mL)及び水(1mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(605mg、2.0mmol)、シアン化ナトリウム(118mg、2.4mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(224mg、2.00mmol)の混合物を、窒素下において80℃で12時間加熱した。混合物を水で希釈し、固形物を沈殿させた。固形物を濾過により単離した。EtOAcを用いて濾液を抽出し、有機抽出物を固形物と混合した。固形物を、メタノールに溶解させ、珪藻土に吸収させ、ジクロロメタン中1〜7%のメタノールで溶出するシリカで精製し、酢酸エチルで粉砕された生成物を提供し、クリーム色の固形物(580mg、定量的)を得た。LCMS (ESI):RT 2.63 min, [M+H]+ = 294.1, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.64 (1H, s), 8.58 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.45 (1H, d, J = 5.6 Hz), 8.05 (1H, br s), 7.75 (1H, br s), 4.74 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 2.58 (3H, s), 1.58 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例277:2−{6−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル}エタノール
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(100mg、0.33mmol)、2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)エタノール(87mg、0.43mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(230μL、1.32mmol)及びn−ブタノール(2mL)を、密封された容器内で、110℃で16時間加熱した。反応混合物を、SCX−2カートリッジに充填し、メタノールで洗浄し、生成物をメタノール中アンモニア(2N)で溶出した。溶媒を真空中で濃縮し、残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜10%のメタノール)を行った。生成物を超臨界流体クロマトグラフィーによりさらに精製し、表題化合物(16mg)を得た。LCMS (ESI):RT = 2.02 min, [M+H]+ 434, 方法F. 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.74 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.27 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.95 (1H, s), 7.79 (1H, br s), 6.66 (1H, d, J = 5.8 Hz), 4.64 (1H, sept, J = 6.8 Hz), 3.94-3.89 (2H, m), 2.97-2.89 (1H, m), 2.85-2.76 (5H, m), 2.21-2.07 (4h, m), 1.68 (6H, d, J = 6.8 Hz)。
実施例278:2−{6−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル}エタノール
Figure 0006430390
表題化合物を、超臨界流体クロマトグラフィーによる2−{6−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)−ピリミジン−2−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル}エタノール(実施例277)の精製の間に、粗反応生成物から分離した。LCMS (ESI):RT = 2.03 min, [M+H]+ 434, 方法F. 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.58 (1H, s), 8.34 (1H, s), 8.03 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.49 (1H, s), 7.20 (1H, s), 6.07 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.85 (2H, s), 4.65 (1H, sept, J = 6.9 Hz), 4.21 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.17 (2H, t, J = 4.8 Hz), 3.95 (2H, t, J = 4.8 Hz), 2.86 (2H, t, J = 5.8 Hz), 2.60 (3H, s), 1.69 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例279:[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−2−メトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例A48)(65mg、0.19mmol)、N−(シクロプロピルスルホニル−4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステル(実施例51、工程6)(87mg、0.28mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(23mg、19μmol)及び炭酸セシウム(95mg、0.29mmol)を、ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)に溶解させた。混合物をアルゴンで脱気し、反応混合物を、還流で1時間加熱した。反応混合物を、水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その結果得られた残留物に、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜3%のメタノール)を行い、表題化合物(36mg、39%)を得た。LCMS (ESI):RT = 3.21 min, [M+H]+ 469, 方法F; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.21 (1H, s), 8.70 (1H, s), 8.67 (1H, s), 8.50 (1H, br s), 8.48 (1H, s), 8.41 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.28-7.19 (1H, m), 4.90 (1H, sept, J = 6.9 Hz), 4.72 (2H, s), 3.32 (3H, s), 3.30-3.21 (1H, m), 1.64 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.37-1.22 (4H, m)。
実施例280:[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−オキサ−3a,6,8−トリアザシクロペンタ[a]インデン−5−イル)−アミン
Figure 0006430390
工程1:2−(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イルアミノ)−2メチルプロパン−1−オール
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(30mL)中、2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン(1g、3.5mmol)の溶液に対し、2−アミノ−2メチルプロパノール(0.5mL、5.32mmol)を加え、反応混合物を50℃で3時間加熱した。さらに2−アミノ−2メチルプロパノール(1.0mL、10.64mmol)のアリコートを加え、加熱を16時間継続した。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、結果として得られた残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ペンタン中0〜100%のEtOAc)を行い、黄色の固形物として表題化合物(1.02g、100%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.96(1H、s)、8.73(1H、br s)、7.15(1H、s)、3.71(2H、d、J=5.1 Hz)、1.92(1H、t、J=5.1 Hz)、1.50(6H、s)。
工程2:(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−[2−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]アミン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(15mL)中、2−(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イルアミノ)−2メチルプロパン−1−オール(1g、3.45mmol)の溶液に対し、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(0.57mL、3.79mmol)、イミダゾール(0.28g、4.13mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(触媒)を加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その結果得られた残留物に、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ペンタン中0〜100%のEtOAc)を行い、無色の油として表題化合物(1.08g、77%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.96 (1H, s), 8.83 (1H, br s), 7.14 (1H, s), 3.56 (2H, s), 1.44 (6H, s), 0.93 (9H, s), 0.12 (6H, s)。
工程3:6−ブロモ−N−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(20mL)中、(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]アミン(1.08g、2.67mmol)の溶液に対し、酸化白金(IV)(100mg、0.44mmol)を加えた。反応混合物を、水素雰囲気下において室温で2時間撹拌した。反応混合物を、濾過し、濾液真空中で濃縮した。結果として得られた残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ペンタン中0〜100%のEtOAc)を行い、オレンジ色の油として表題化合物(740mg、80%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 374。
工程4:6−ブロモ−1−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 0006430390
ホスゲン溶液(1.1mL、トルエン中20%、2.08mmol)を、0℃のテトラヒドロフラン(15mL)中、6−ブロモ−N−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]ピリジン−3,4−ジアミン(520mg、1.39mmol)及びトリエチルアミン(387μL、2.7mmol)の溶液に滴下し、濃厚な白色沈殿物を生じさせた。反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、オフホワイトの固形物として表題化合物(0.55g、99%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 400。
工程5:6−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(5mL)中、6−ブロモ−1−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(550mg、1.37mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中1M)(2.75mL、2.75mmol)の溶液を、室温で16時間撹拌した。さらにテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中1M)(2mL、2.00mmol)のアリコートを加え、撹拌を24時間継続した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、暗褐色の固形物を得た。生成物を、EtOAcを用いて粉砕し、オフホワイトの固形物として表題化合物(288mg、73%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 286。
工程6:5−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−オキサ−3a,6,8−トリアザシクロペンタ[a]インデン
Figure 0006430390
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(277μL、1.41mmol)を、テトラヒドロフラン(10mL)中、6−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(288mg、1.0mmol)及びトリフェニルホスフィン(396mg、1.51mmol)の溶液に滴下し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、結果として得られた残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)を行った。生成物をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、溶液を塩化水素酸水溶液(10mL、1M)で洗浄した。水性の画分を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液によりpH8に塩基性化した。EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出し、混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、白色固形物として表題化合物(218mg、79%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 268。
工程7:[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−オキサ−3a,6,8−トリアザシクロペンタ[a]インデン−5−イル)−アミン
Figure 0006430390
5−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−オキサ−3a,6,8−トリアザシクロペンタ[a]インデン(35mg、0.13mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(35mg、0.13mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6mg、6.5μmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(15mg、26μmol)、炭酸セシウム(85mg、0.26mmol)及びジオキサン(3mL)を、バイアルに密封し、混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を100℃で16時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物に逆相HPLCを行い、表題化合物(10mg、17%)を得た。LCMS (ESI):RT = 2.78 min, [M+H]+ 453, 方法F. 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.15 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.44 (1H, s), 8.38 (1H, d, Hz), 8.36 (1H, s), 8.21 (1H, br s), 7.19-7.10 (1H, m), 4.94 (2H, s), 3.29-3.21 (1H, m), 1.70 (6H, s), 1.36-1.20 (4H, m)。
実施例281:(R)−1−{1−((R)−sec−ブチル)−6−[2−(1−エタンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}エタノール
Figure 0006430390
工程1:{1−((R)−sec−ブチル)−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}[2−(1−エタンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
(R)−6−ブロモ−1−sec−ブチル−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例A51)(80mg、0.21mmol)、)、2−(1−エタンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミン(実施例A52)(53mg、0.21mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10mg、0.01mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(24mg、0.04mmol)、炭酸セシウム(136mg、0.42mmol)及びジオキサン(3mL)を、バイアルに密封し、混合物を、超音波処理下におきながら溶液を通してアルゴンのバブリングを行うことにより脱気した。反応混合物を100℃で1.75時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜10%のメタノール)を行い、表題化合物(50mg、43%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 555。
工程2:(R)−1−{1−((R)−sec−ブチル)−6−[2−(1−エタンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}エタノール
Figure 0006430390
{1−((R)−sec−ブチル)−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−[2−(1−エタンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミン(50mg、90μL)を、HCl(メタノール中1.25M)(5mL)に溶解させ、反応混合物を室温で4時間、ついで40℃で1時間撹拌した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物に逆相HPLCを行い、表題化合物(38mg、89%)を得た。LCMS (ESI):RT = 2.95 min, [M+H]+ 471, 方法F; 1H NMR 400MHz δ (CDCl3):8.68 (2H, s), 8.46 (2H, s), 8.35 (1H, d, J = 5.8 Hz), 8.29 (1H, br s), 6.80 (1H, d, J = 5.8 Hz), 5.08 (1H, q, J = 6.5 Hz), 4.55-4.45 (1H, m), 3.55 (2H, q, J = 7.4 Hz), 2.31-2.18 (1H, m), 2.14-2.02 (1H, m), 1.73 (3H, d, J = 7.2 Hz), 1.68 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.28 (3H, t, J = 7.4 Hz), 0.84 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
実施例282:2−{6−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルオキシ}エタノール
Figure 0006430390
工程1:[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]−{1−イソプロピル−2−[2−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エトキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}アミン
Figure 0006430390
6−クロロ−1−イソプロピル−2−[2−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エトキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン及び6−ブロモ−1−イソプロピル−2−[2−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エトキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例A54)(226mg、〜0.62mmol)の混合物、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(182mg、0.68mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(18mg、0.03mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(15mg、0.03mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(14mg、0.02mmol)並びに炭酸セシウム(400mg、1.2mmol)をジオキサン(5mL)に懸濁し、結果として得られた混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を100℃で90分間加熱し、室温に冷却し、水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜10%のメタノール)を行い、オフホワイトの固形物として表題化合物(58mg、16%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 569。
工程2:2−{6−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルオキシ}エタノール
Figure 0006430390
[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]−{1−イソプロピル−2−[2−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エトキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}アミン(58mg、0.10mmol)を、塩化水素酸(メタノール中1.25M)(5mL)に溶解させ、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物に分取HPLCを行い、白色固形物として表題化合物(19mg、38%)を得た。LCMS (ESI):RT = 2.72 min, [M+H]+ 485, 方法F; 1H NMR 400MHz δ (CDCl3):8.63 (1H, s), 8.43 (1H, s), 8.39-8.32 (3H, m), 6.84 (1H, d, J = 5.8 Hz), 4.74-4.65 (3H, m), 4.07-4.01 (2H, m), 2.84-2.76 (1H, m), 1.65 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.52-1.47 (2H, m), 1.24-1.16 (2H, m)。
実施例283:N−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−1−イソプロピル−N,N−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2,6−ジアミン
Figure 0006430390
(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ジメチルアミン(実施例A57)(49mg、0.18mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(48mg、0.18mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(18mg、0.04mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(8mg、0.01mmol)及び炭酸セシウム(120mg、0.26mmol)を、ジオキサン(3mL)に懸濁し、結果として得られた混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を100℃で90分間加熱し、室温に冷却し、水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物に逆相HPLCを行い、表題化合物(18mg、21%)を得た。LCMS (ESI):RT = 2.96 min, [M+H]+ 468, 方法F; 1H NMR 400MHz δ (CDCl3):8.66 (1H, s), 8.49 (1H, s), 8.46 (1H, s), 8.34 (1H, d, J = 5.8 Hz), 8.26 (1H, br s), 7.98 (1H, br s), 6.82 (1H, d, J = 5.8 Hz), 4.68 (1H, sept, J = 6.9 Hz), 2.95 (6H, s), 2.84-2.77 (1H, m), 1.68 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.53-1.46 (2H, m), 1.22-1.15 (2H, m)。
実施例284:[2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:6−クロロ−1−イソプロピル−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 0006430390
ホスホゲン溶液(9.9mL、トルエン中20%、18.8mmol)を、テトラヒドロフラン(75mL)中、6−クロロ− N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(2.33m、12.5mmol)及びトリエチルアミン(3.49mL、25.0mmol)の溶液に滴下し、濃厚な白色沈殿物を生じさせた。反応混合物を、室温で15分間撹拌し、水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、オフホワイトの固形物として表題化合物(2.53g、94%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 212。
工程2:2,6−ジクロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−クロロ−1−イソプロピル−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(2.53g、11.95mmol)をオキシ塩化リン(20mL)に懸濁し、反応混合物を還流で4日間加熱し、その間固形物を溶解させた。反応混合物を真空中で濃縮し、EtOAcを用いて残留物を希釈した。溶液をゆっくりと水に注ぎ、結果として得られた混合物を、水酸化ナトリウムsolution(2M)を加えることによりpH10に塩基性化した。EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0〜100%のEtOAc)を行い、オフホワイトの固形物として表題化合物(1.34g、49%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 230 & 232 & 234。
工程3:3−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルオキシ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
ジメチルホルムアミド(5mL)中、2,6−ジクロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(200mg、0.87mmol)、3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(226mg、1.30mmol)及び炭酸セシウム(566mg、1.74mmol)の混合物を、100℃で2時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0〜100%のEtOAc)を行い、オフホワイトの固形物として表題化合物(272mg、87%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 367 & 369。
工程4:3−{6−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルオキシ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
3−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルオキシ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(272mg、0.74mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(216mg、0.82mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(71mg、0.15mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(34mg、0.04mmol)及び炭酸セシウム(483mg、1.48mmol)をジオキサン(5mL)に懸濁し、結果として得られた混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を、100℃で4時間加熱し、室温に冷却し、水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて抽出した。混合有機抽出物を100 °Cブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜10%のメタノール)を行い、表題化合物(125mg、28%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 596。
工程5:[2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
ジクロロメタン(1mL)中、3−{6−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルオキシ}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(125mg、0.21mmol)の溶液に対し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpH8に塩基性化し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物に逆相HPLCによる精製を行い、表題化合物(11mg、11%)を得た。LCMS (ESI):RT = 2.29 min, [M+H]+ 496, 方法F; 1H NMR 400MHz δ (CDCl3):8.64 (1H, s), 8.44 (1H, s), 8.43 (1H, s), 8.33 (1H, d, J = 5.9 Hz), 8.17 (1H, br s), 7.99 (1H, br s), 6.82 (1H, d, J = 5.8 Hz), 5.63 (1H, quin, J = 6.0 Hz), 4.70 (1H, sept, J = 6.9 Hz), 4.14-4.06 (2H, m), 3.90-3.82 (2H, m), 2.94-2.69 (2H, m), 1.65 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.53-1.46 (2H, m), 1.22-1.15 (2H, m)。
実施例285:[2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
メタノール(5mL)中、3−{6−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルオキシ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例284、工程4)(147mg、0.25mmol)の溶液に対し、HCl(ジオキサン中4M)(5mL)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、結果として得られた残留物に逆相HPLCによる生成を行い、表題化合物(15mg、16%)を得た。LCMS (ESI):RT = 1.65 min, [M+H]+ 392, 方法F; 1H NMR 400MHz δ (DMSO-d6):9.84 (1H, s), 8.32 (1H, s), 8.24 (1H, d, J = 5.8 Hz), 8.20-7.97 (3H, m), 7.16-7.06 (1H, m), 5.44 (1H, quin, J = 6.1 Hz), 4.65 (1H, sept, J = 6.9 Hz), 3.81-3.73 (2H, m), 3.62-3.54 (2H, m), 1.53 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例286:[(R)−6−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]メタノール
Figure 0006430390
工程1:[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−[(R)−2−(テトラヒドロピラン2−イルオキシメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
6−クロロ−2−(テトラヒドロピラン2−イルオキシメチル)−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例A60)(137mg、0.38mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(100mg、0.38mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(36mg、0.08mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(17mg、0.02mmol)及び炭酸セシウム(246mg、0.75mmol)をジオキサン(3.5mL)に懸濁し、結果として得られた混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を100℃で1時間加熱し、室温に冷却し、水で希釈し、EtOAc(3×)を用いて抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜5%のメタノール)を行い、表題化合物(90mg、40%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 593。
工程2:[(R)−6−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]メタノール
Figure 0006430390
[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−[(R)−2−(テトラヒドロピラン2−イルオキシメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(90mg、0.15mmol)を塩化水素酸(メタノール中1.25M)(5mL)に溶解させ、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物に分取HPLCを行い、白色固形物として表題化合物(47mg、61%)を得た。LCMS (ESI):RT = 3.19 min, [M+H]+ 509, 方法F; 1H NMR 400MHz δ (CDCl3):8.69 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.43 (1H, s), 8.40 (1H, br s), 8.38 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.98 (1H, br s), 6.84 (1H, d, J = 5.8 Hz), 5.35 (1H, quin, J = 7.7 Hz), 4.95 (1H, d, J = 14.2), 4.91 (1H, d, J = 14.2 Hz), 2.85-2.76 (1H, m), 1.99 (3H, d, J = 7.2 Hz), 1.55-1.44 (2H, m), 1.24-1.13 (2H, m)。
実施例287:(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
ジメチルホルムアミド(3mL)中、4−[4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン 塩酸塩(実施例A22)(45mg、0.12mmol)の溶液に対し、トリエチルアミン(50μL、0.36mmol)及びメタンスルホニルクロリド(19μL、0.24mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、EtOAc(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物に分取HPLCを行い、表題化合物(10mg、20%)を得た。LCMS (ESI):RT = 2.18 min, [M+H]+ 416, 方法F; 1H NMR 400MHz δ (CDCl3):8.74 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.27 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.95 (1H, s), 7.79 (1H, br s), 6.66 (1H, d, J = 5.8 Hz), 4.64 (1H, sept, J = 6.8 Hz), 3.94-3.89 (2H, m), 2.97-2.89 (1H, m), 2.85-2.76 (5H, m), 2.21-2.07 (4h, m), 1.68 (6H, d, J = 6.8 Hz)。
実施例288:(R)−1−[6−[2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−2−イル]エタノール
Figure 0006430390
工程1:[2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)−エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン(実施例A83)(175mg、0.46mmol)、(−)−2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A63)(100mg、0.44mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(42mg、0.09mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(20mg、0.02mmol)及び炭酸セシウム(288mg、0.88mmol)をジオキサン(5mL)に懸濁し、結果として得られた混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を100℃で90分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチル(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中0〜4%のメタノール)を行い、表題化合物(135mg、53%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 568。
工程2:(R)−1−[6−[2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−2−イル]エタノール
Figure 0006430390
[2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)−エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イル]アミン(135mg、0.24mmol)をメタノール中塩化水素酸(5mL、1.25M)に溶解させ、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチル(3×)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物に分取HPLCを行い、白色固形物として表題化合物(37mg、32%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.58 min, [M+H]+ 484, 方法F; 1H NMR 400MHz δ (CDCl3):8.71 (1H, s), 8.38 (1H, br s), 8.04 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.44 (1H, br s), 6.09 (1H, d, J = 5.8 Hz), 5.59 (1H, quin, J = 7.7 Hz), 5.11 (1H, q, J = 9.7 Hz), 4.92-4.87 (0.5H, m), 4.79-4.76 (0.5H, m), 4.70-4.61 (1H, m), 4.40-4.32 (1H, m), 3.72-3.52 (2H, m), 3.50 (3H, s), 3.49-3.41 (1H, m) 2.06-1.95 (1H, m), 1.92 (3H, d, J = 6.9 Hz), 1.84 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.79-1.47 (1H, m)。
実施例289:(3R,4S)−3−フルオロ−1−{4−[2−((R)−1−ヒドロキシエチル)−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}−ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
工程1:(3R,4S)−3−フルオロ−1−{4−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン(実施例A83)(200mg、0.53mmol)、(−)−(3R,4S)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール(実施例A64)(112mg、0.53mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(50mg、0.119mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(24mg、0.03mmol)及び炭酸セシウム(345mg、1.06mmol)をジオキサン(5mL)に懸濁し、結果として得られた混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を100℃で1時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3 × 15mL)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にシリカフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中0〜10%のメタノール)を行い、表題化合物(160mg、55%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 554。
工程2:(3R,4S)−3−フルオロ−1−{4−[2−((R)−1−ヒドロキシエチル)−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}−ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
(3R,4S)−3−フルオロ−1−{4−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−オール(160mg、0.29mmol)を、メタノール中塩化水素酸(5mL、1.25M)に溶解させ、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物に分取HPLCを行い、白色固形物として表題化合物(53mg、39%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.28 min, [M+H]+ 470, 方法F; 1H NMR 400MHz δ (d6-DMSO):9.80 (1H, br s), 8.63 (1H, s), 8.32 (1H, br s), 7.93 (1H, d, J = 5.9 Hz), 6.44 (1H, br s), 5.91 (1H, d, J = 6.2 Hz), 5.90-5.78 (1H, m), 5.07 (1H, d, J = 5.3), 4.98 (1H, quin, J = 6.6 Hz), 4.69-4.65 (0.5H, m), 4.58-4.49 (1.5H, m), 4.34-4.26 (1H, m), 3.86-3.72 (1H, m), 3.49-3.40 (1H, m), 1.81 (3H, d, J = 7.1 Hz), 1.68-1.60 (3H, m), 1.58 (3H, d, J = 6.6 Hz)。
実施例290:(R)−1−[6−[2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−2−イル]エタノール
Figure 0006430390
工程1:[2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)−エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン(実施例A83)(175mg、0.46mmol)、(−)−2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A65)(100mg、0.44mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(42mg、0.09mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(20mg、0.02mmol)及び炭酸セシウム(288mg、0.88mmol)をジオキサン(5mL)に懸濁し、結果として鰓得た混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を100℃で90分間加熱し、室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチル(3 × 15mL)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にシリカフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中0〜4%のメタノール)を行い、表題化合物(119mg、48%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 568。
工程2:(R)−1−[6−[2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−2−イル]エタノール
Figure 0006430390
[2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)−エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イル]アミン(119mg、0.21mmol)をメタノール中塩化水素酸(5mL、1.25M)に溶解させ、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物に分取HPLCを行い、白色固形物として表題化合物(37mg、32%)を得た。LCMS (ESI):RT = 2.57 min, [M+H]+ 484, 方法F; 1H NMR 400MHz δ (CDCl3):8.69 (1H, s), 8.31 (1H, br s), 8.01 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.37 (1H, br s), 6.08 (1H, d, J = 5.8 Hz), 5.57 (1H, quin, J = 7.7 Hz), 5.08 (1H, q, J = 9.7 Hz), 4.84-4.79 (0.5H, m), 4.72-4.68 (0.5H, m), 4.50-4.41 (1H, m), 4.23-4.14 (1H, m), 3.84-3.70 (1H, m), 3.63-3.52 (2H, m), 3.47 (3H, s), 2.03-1.92 (1H, m), 1.89 (3H, d, J = 6.9 Hz), 1.82 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.80-1.74 (1H, m)。
実施例291:(3S,4R)−3−フルオロ−1−{4−[2−((R)−1−ヒドロキシエチル)−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}−ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
工程1:(3S,4R)−3−フルオロ−1−{4−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン(実施例A83)(200mg、0.53mmol)、(+)−(3S,4R)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール(実施例A66)(112mg、0.53mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(50mg、0.119mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(24mg、0.03mmol)及び炭酸セシウム(345mg、1.06mmol)をジオキサン(5mL)に懸濁し、結果として得られた混合物をアルゴンで脱気した。反応混合物を100℃で1時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3 × 15mL)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物にシリカフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中0〜10%のメタノール)を行い、表題化合物(150mg、44%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 554。
工程2:(3S,4R)−3−フルオロ−1−{4−[2−((R)−1−ヒドロキシエチル)−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}−ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
(3S,4R)−3−フルオロ−1−{4−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5 −c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−オール(150mg、0.27mmol)を、メタノール中塩化水素酸(5mL、1.25M)に溶解させ、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。その結果得られた残留物に分取HPLCを行い、白色固形物として表題化合物(53mg、39%)を得た。LCMS (ESI):RT = 2.28 min, [M+H]+ 470, 方法F; 1H NMR 400MHz δ (d6-DMSO):9.80 (1H, br s), 8.63 (1H, s), 8.31 (1H, br s), 7.93 (1H, d, J = 5.9 Hz), 6.44 (1H, br s), 5.91 (1H, d, J = 6.2 Hz), 5.90-5.76 (1H, m), 5.11-5.04 (1H, m), 4.98 (1H, quin, J = 6.6 Hz), 4.68-4.64 (0.5H, m), 4.56-4.44 (1.5H, m), 4.34-4.24 (1H, m), 3.86-3.72 (1H, m), 3.53-3.40 (1H, m), 1.81 (3H, d, J = 7.1 Hz), 1.71-1.60 (3H, m), 1.58 (3H, d, J = 6.6 Hz)。
実施例292:1−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−3−カルボニトリル
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に、(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例46、工程7)(0.075g、0.248mmol)、(±)−ピペリジン−3−カルボニトリル(0.031g、0.285mmol)、トリエチルアミン(70μL)及びイソプロピルアルコール(0.5 ml)を充填した。反応混合物を、マイクロ波照射下において30分間150℃で加熱し、室温に冷却し、真空中で濃縮し、ジエチルエーテルで粉砕し、真空中で濾過した。収集した固形物を逆相HPLCによりさらに精製し、表題化合物(30.2mg、32%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.19 min [M+H]+ 377.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.71 (1H, s), 8.47 (1H, s), 8.25 (1H, s), 7.94 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.45 (1H, d, J = 5.7 Hz), 4.72-4.65 (1H, m), 4.13-4.03 (1H, m), 3.93-3.85 (2H, m), 3.69-3.62 (1H, m), 3.08-3.03 (1H, m), 2.52 (3H, s), 1.97-1.82 (2H, m), 1.70-1.55 (2H, m), 2.53, 2.51 (6H, 2 x d, J = 6.7 Hz)。
実施例293:N−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]−1−イソプロピル−Nメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2,6−ジアミン
Figure 0006430390
工程1:(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチルアミン
Figure 0006430390
反応器に、6−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−3,4−ジアミン(実施例12、工程2)(600mg、2.61mmol)、メチルイソチオシアナート(286mg、3.91mmol)を充填し、アセトニトリル(30 ml)に溶解させた。反応混合物を、還流下で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート(1.72g、3.91mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(780μL、5.21mmol)を加えた。反応混合物を、還流下において24時間加熱した。反応混合物を、室温に冷まし、EtOAcと蒸留水とに分配した。有機層を、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン中10%のメタノール)により精製し、表題化合物(646.1mg、92%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 370.1。
工程2:N−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]−1−イソプロピル−Nメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2,6−ジアミン
Figure 0006430390
反応器に、(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチルアミン(100mg、0.371mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(98.6mg、0.371mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(42.9mg、0.074mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(17.0mg、0.019mmol)、炭酸セシウム(242.0mg、0.743mmol)及びジオキサン(4.0 ml)を充填した。反応混合物を、アルゴン下で脱気し、還流下において24時間加熱した。反応混合物を、室温に冷まし、真空中で濾過し、濾液をEtOAcと蒸留水とに分配した。有機層を、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)及び逆相HPLCにより精製し、表題化合物(32mg、19%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.63 min, [M+H]+ 454.2, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.94 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.44 (1H, s), 8.34 (1H, d, J=5.9Hz), 8.20 (1H, s), 8.18 (1H, s), 8.05 (1H, brs), 7.29 (1H, brs), 6.82 (1H, q, J=4.6 Hz), 4.61 (1H, sept, J = 6.9 Hz), 3.24-3.17 (1H, m), 2.92 (3H, d, J = 4.5 Hz), 1.49 (6H, d, J = 7.0 Hz), 1.31-1.17 (4H, m)。
実施例294:(±)−1−{6−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}エタノール
Figure 0006430390
工程1:(2−クロロピリミジン−4−イル)−{1−イソプロピル−2−[1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}アミン
Figure 0006430390
反応器に、6−ブロモ−1−イソプロピル−2−[1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)−エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例A72)(788.3mg、2.11mmol)、2−クロロピリミジン−4−イルアミン(274.0mg、2.11mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(244.6mg、0.423mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(96.7mg、0.106mmol)、炭酸セシウム(1.38g、4.23mmol)を充填し、ジオキサン(21.0 ml)に溶解させた。反応混合物を脱気し、アルゴン下に置いた。反応混合物を、室温で撹拌し、還流下において24時間加熱した。反応混合物を、室温に冷まし、真空中で濾過し、濾液をEtOAcと蒸留水とに分配した。有機層を、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(208.0mg、21%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 417.9。
工程2:[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−{1−イソプロピル−2−[1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}アミン
Figure 0006430390
反応器に、(2−クロロピリミジン−4−イル)−{1−イソプロピル−2−[1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}アミン(208mg、0.5mmol)、1−シクロプロパンスルホニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(実施例51、工程6)(179mg、0.6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(57.8mg、0.05mmol)、炭酸セシウム(212.0mg、0.65mmol)、ジオキサン(7.0 ml)、及び蒸留水(30μl)を充填した。反応混合物を脱気し、アルゴン下に置いた。反応混合物を、還流下にお24時間加熱し、室温に冷まし、濾過し、濾液をEtOAcと蒸留水とに分配した。有機層を、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(143.5mg、52%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 553.7。
工程3:(±)−1−{6−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}エタノール
Figure 0006430390
反応器に、[2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]−{1−イソプロピル−2−[1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル}アミン(143.5mg、0.259mmol)及びHCl(メタノール中1.25M)(5 ml)を充填し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcと飽和炭酸水素ナトリウムとに分配した。有機層を、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を逆相HPLCにより精製し、表題化合物(121.7mg、適量)を得た。LCMS (ESI):RT 2.88 min, [M+H]+ 469.2, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.14 (1H, s), 8.62 (2H, s), 8.42 (1H, s), 8.40 (1H, bs), 8.34 (1H, d, J = 6.1 Hz), 7.21-7.19 (1H, m), 5.67 (1H, d, J = 4.5 Hz), 5.13-5.06 (1H, m), 5.02-4.99 (1H, m), 3.22-3.17 (1H, m), 1.60, 1.58 (6H, 2 x d, J = 6.4 Hz), 1.55 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.30-1.17 (4H, m)。
実施例295:[2−(2−エチルアミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル](1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
工程1:エチル−(5−(トリブチルスタンニル)チアゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
反応器に、ジイソプロピルアミン(584.2μl、4.13mmol)及びテトラヒドロフラン(11 ml)を充填した。反応混合物を−40℃に冷却した。N−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M)(1.65 ml、4.13mmol)を滴下し、反応混合物を−40〜−20℃で30分間撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン(11 ml)中、エチルチアゾール−2−イル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(786.6mg、3.44mmol)の溶液を加えた。混合物を−78℃で40分間撹拌し、テトラヒドロフラン(5 ml)中 トリブチルスズクロリド(1.12 ml、4.13mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、2時間かけて室温に温めた。飽和塩化アンモニウム溶液を加え、反応混合物を水とEtOAcとに分配した。混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、表題化合物(1.78g、適量)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d3,)δ7.28(1H、s)、4.12(2H、q、J=7.3 Hz)、1.59(9H、s)、1.29(3H、t、J=7.3 Hz)。
工程2:エチル−{5−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−チアゾール−2−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
反応器に、(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(180mg、0.594mmol)、エチル(5−トリブチルスタンニルチアゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル(460.4mg、0.892mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(68.7mg、0.059mmol)、ジオキサン(1.8 ml)及びトルエン(1.8 ml)を充填した。反応混合物を、脱気し、アルゴン下に置き、マイクロ波照射下において140℃で1時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、ジクロロメタン(30 ml)を用いて希釈し、フッ化カリウム(1g、17mmol)で処理し、室温で10分間撹拌した。反応混合物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(309.1mg,適量)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 495.6。
工程3:[2−(2−エチルアミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル](1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
反応器に、エチル{5−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]チアゾール−2−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル(294mg、0.594mmol)及びジクロロメタン(4 ml)を充填した。TFA(1 ml)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウムとに分配した。有機層を、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、逆相HPLCにより精製し、表題化合物(85.4mg、36%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.44 min, [M+H]+ 395.0, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.95 (1H, s), 8.50 (1H, d, J = 0.8 Hz), 8.33 (1H, bs), 8.17 (1H, d, J = 6.1 Hz), 8.10 (1H, t, J = 5.4 Hz), 7.84 (1H, s), 7.00-6.96 (1H, m), 4.75-4.68 (1H, m), 3.26-3.21 (2H, m), 2.53 (3H, s), 1.61 (6H, d, J = 6.8 Hz), 1.17 (3H, t, J = 7.0 Hz)。
実施例296:シス−3−フルオロ−1−{4−[2−((R)−1−ヒドロキシエチル)−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
工程1:シス−3−フルオロ−1−{4−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
反応器に、6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例A83)(310.3mg、0.904mmol)、(±)−シス−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール(実施例A85)(190mg、1.16mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(78.2mg、0.164mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(37.6mg、0.041mmol)、炭酸セシウム(535mg、1.64mmol)及びジオキサン(6.5 ml)を充填した。反応混合物を、脱気し、アルゴン下に置き、110℃で5時間加熱した。反応混合物を、室温に冷まし、真空中で濾過し、濾液をEtOAcと蒸留水とに分配した。有機層を、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜10%のメタノール)により精製し、異性体の混合物として表題化合物(222.1mg、49%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 554.6。
工程2:シス−3−フルオロ−1−{4−[2−((R)−1−ヒドロキシエチル)−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
反応器に、3−フルオロ−1−{4−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)−エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−オール(222.1mg、0.399mmol)及びHCl(メタノール中1.25M)(9 ml)を充填し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcと飽和炭酸水素ナトリウムとに分配した。有機層を、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜10%のメタノール)により精製し、2つのジアステレオ異性体の混合物として表題化合物(120.4mg、64%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.24 min, [M+H]+ 470.2, 方法F; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.72 (2H, 2 x s), 8.36, 8.34 (2H, 2 x s), 8.05 (2H, 2 x d, J = 5.7 Hz), 7.38 (2H, 2 x s), 6.11, 6.09 (2H, 2 x d, J = 5.7 Hz), 5.63-5.56 (2H, m), 5.14-5.08 (2H, m), 4.82-4.75 (1H, m), 4.70-4.63 (1H, m), 4.53-4.46 (1H, m), 4.35-4.20 (2H, m), 4.13-3.96 (4H, m), 3.89-3.74 (2H, m), 3.64-3.58 (1H, m), 2.22 (2H, 2 x d, J = 7.3 Hz), 2.09, 2.08 (2H, 2 x d, J = 6.6 Hz), 2.00-1.85 (4H, m), 1.92 (6H, 2 x d, J = 7.1 Hz), 1.85 (6H, 2 x d, J = 6.7 Hz)。
実施例297:(R)−1−[6−[2−(シス−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]エタノール
Figure 0006430390
工程1:[2−(シス−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
反応器に、6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例A61)(400mg、1.058mmol)、(±)−シス−2−(3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A84)(264mg、1.16mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(101mg、0.212mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(48.5mg、0.052mmol)、炭酸セシウム(690mg、2.12mmol)及びジオキサン(8 ml)を充填した。反応混合物を、脱気し、アルゴン下に置き、110℃で3時間加熱した。反応混合物を、室温に冷まし、真空中で濾過し、濾液をEtOAcと蒸留水とに分配した。有機層を、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(398.5mg、66%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 568.6。
工程2:(R)−1−[6−[2−(シス−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]エタノール
Figure 0006430390
反応器に、[2−(シス−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン2−イルオキシ)エチル]−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(398.5mg、0.702mmol)及びHCl(メタノール中1.25M)(16 ml)を充填し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcと飽和炭酸水素ナトリウムとに分配した。有機層を、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:EtOAc中0〜10%)により精製し、2つのジアステレオ異性体の分割不能な混合物として表題化合物(214.4mg、63%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.48 min, [M+H]+ 484.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.70 (2H, 2 x d , J = 1.1Hz), 8.36, 8.32 (2H, 2 x s), 8.06, 8.05 (2H, 2 x d, J = 5.6 Hz), 7.38, 7.37 (2H, 2 x s), 6.11, 6.09 (2H, 2 x d, J = 5.7 Hz), 5.53-5.43 (2H, m), 5.20-5.12 (2H, m), 4.91-4.82 (1H, m),4.79-4.70 (1H, m), 4.66-4.58 (1H, m), 4.50-4.42 (1H, m), 4.37-4.28 (1H, m), 4.23-4.15 (1H, m), 3.88-3.53 (6H, m), 3.51, 3.50 (6H, 2 x s), 2.75 (2H, bs), 2.05-1.95 (2H, m), 1.91, 1.89 (6H, 2 x d, J = 7.1 Hz), 1.86-1.80 (2H, m), 1.77, 1.75 (6H, 2 x d, J = 6.7 Hz)。
実施例298:3−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオンアミド
Figure 0006430390
工程1:3−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
イソプロパノール(3mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(55.7mg、0.184mmol)、3−アミノプロピオン酸 tert−ブチルエステル 塩酸塩(66.9mg、0.368mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.127mL、0.736mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において150℃で5時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮した。その結果得られた残留物を、ジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。水相を、追加のジクロロメタンを用いて抽出し、混合有機抽出物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、勾配:ジクロロメタン中メタノール中2〜10%の2Mアンモニア)により精製し、無色のゴムとして表題化合物(51.1mg、67%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 412。
工程2:3−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸
Figure 0006430390
0℃のジクロロメタン(1mL)中、3−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸 tert−ブチルエステル(51mg、0.124mmol)の溶液に対し、TFA(1.5mL)を加えた。混合物を室温に戻し、2時間撹拌した。トルエンを加え、反応混合物を真空中で濃縮した(2×)。残留物をアセトニトリルに溶解させ、SCXカートリッジに充填した。カートリッジを、アセトニトリルで、続いてアセトニトリル中5%のアンモニア水で洗浄し、ついでメタノール中2Mのアンモニアを用いて溶出し、無色の固形物として表題化合物(39.3mg、85%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 356。
工程3:3−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオンアミド
Figure 0006430390
0℃のジメチルホルムアミド(1mL)中、3−[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸(39mg、0.105mmol)、塩化アンモニウム(5.6mg、0.105mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.055mL、0.317mmol)の混合物に対し、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシド ヘキサフルオロフォスファート(60.2mg、0.158mmol)を、5分間かけて少しずつ加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、ついで真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、勾配:ジクロロメタン中メタノール中3〜21%の2Mアンモニア)により精製した後、質量分析計直結自動精製を行って、無色の固形物として表題化合物(7.2mg、19%)を得た。LCMS (ESI):RT 1.70 min, [M+H]+ 355.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.59 (1H, br s), 8.48 (1H, s), 8.38 (1H, br s), 7.88 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.33 (1H, br s), 6.83 (1H, br s), 6.48 (1H, br s), 4.71 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 3.58-3.53 (2H, m), 2.56 (3H, s), 2.39 (2H, t, J = 7.1 Hz), 1.55 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例299:2−{[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]メチル}−2メチル酪酸
Figure 0006430390
工程1:2−{[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]メチル}−2メチル酪酸エチルエステル
Figure 0006430390
イソプロパノール(5mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(150mg、0.495mmol)、2−アミノメチル−2メチル酪酸 エチルエステル(国際公開第2009/067547号)(237mg、1.49mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.172mL、1.0mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において150℃で8時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、ジクロロメタンと飽和炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。水相を、追加のジクロロメタンを用いて抽出し、混合有機抽出物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中2〜10%の2Mメタノール性アンモニア)により精製し、無色のゴムとして表題化合物(定量的)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 426。
工程2:2−{[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]メチル}−2メチル酪酸
Figure 0006430390
THF(3mL)及びメタノール(0.75mL)中、2−{[4−(1−イソプロピル−2メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]メチル}−2メチル酪酸 エチルエステル(0.196mg、0.495mmol)の溶液に対し、水(1.5mL)中、水酸化リチウム一水和物(62.4mg、1.49mmol)の溶液を加えた。マイクロ波照射下において混合物を120℃で3時間加熱し、ついで減圧下で濃縮した。その結果得られた残留物を、水(5mL)に溶解させ、1MのHCl(1.5mL)で処理した。その結果得られた沈殿物を、濾過により収集し、水で洗浄し、真空中で乾燥させた。シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中5〜40%の2Mのメタノール性アンモニア)によりさらに精製し、白色固形物として表題化合物(123mg、63%、2工程)を得た。LCMS (ESI):RT 2.27 min, [M+H]+ 398.2, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.56 (1H, s), 8.49 (1H, s), 8.29 (1H, br s), 7.88 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.53 (1H, d, J = 5.4 Hz), 6.13 (1H, br s), 4.72 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 3.60 (1H, dd, J = 13.1, 5.9 Hz), 3.48 (1H, dd, J = 13.2, 5.6 Hz), 2.56 (3H, s), 1.70-1.61 (1H, m), 1.56 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.53-1.44 (1H, m), 1.10 (3H, s), 0.83 (3H, t, J = 7.5 Hz)。
実施例300:2−{[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]メチル}−2−メチルブチルアミド
Figure 0006430390
表題化合物(27.6mg、67%)を、実施例298、工程3について記載されたものに類似の手順に従って、2−{[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]メチル}−2−メチル酪酸(実施例299、工程1)(41mg、0.10mmol)から調製した。LCMS (ESI):RT 2.05 min, [M+H]+ 397.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.57 (1H, s), 8.48 (1H, s), 8.30 (1H, br s), 7.88 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.18 (1H, br s), 7.00 (1H, br s), 6.52 (1H, br d, J = 6.5 Hz), 5.93 (1H, br s), 4.72 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 3.54 (1H, dd, J = 13.0, 5.9 Hz), 3.41 (1H, dd, J = 13.0, 5.8 Hz), 2.56 (3H, s), 1.69-1.59 (1H, m), 1.57 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.52-1.43 (1H, m), 1.10 (3H, s), 0.81 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例301:2−ヒドロキシ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオンアミド
Figure 0006430390
工程1:2−ヒドロキシ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸エチルエステル及び2−ヒドロキシ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸イソプロピルエステル
Figure 0006430390
イソプロパノール(5mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(150mg、0.495mmol)、3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオン酸エチルエステル塩酸塩(J. Med. Chem., 2008, 15, 5387)(253mg、1.49mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.516mL、2.98mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において150℃で9時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、ジクロロメタン中8%のメタノールと飽和含水重炭酸ナトリウムとに分配した。追加のジクロロメタンを用いて水相を抽出し、混合有機抽出物を水で洗浄し、ついで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中2〜12%の2Mメタノールアンモニア)により生成し、無色のゴムとして表題化合物の混合物(75.5mg、38%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 400 & 414。
工程2:2−ヒドロキシ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸
Figure 0006430390
THF(1mL)及びメタノール(0.25mL)中、2−ヒドロキシ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸 エチル及びイソプロピルエステル(75.5mg、0.189mmol)の混合物の溶液に対し、水(0.5mL)中、水酸化リチウム一水和物(23.8mg、0.566mmol)の溶液を加えた。マイクロ波照射下において混合物を120℃で2時間加熱し、ついで真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を水(1mL)に溶解させ、1MのHCl(0.566mL)で処理し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中10〜50%の2Mメタノールアンモニア)により精製し、クリーム色の固体(57.2mg、81%)として表題化合物を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 372。
工程3:2−ヒドロキシ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオンアミド
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中、2−ヒドロキシ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸(57mg、0.153mmol)、ベンゾトリアゾール−1−オール アンモニウム塩(国際公開第2006/100119号)(46.7mg、0.307mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.08mL、0.46mmol)の混合物に対し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジアミド塩酸塩(43.7mg、0.23mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、ついでベンゾトリアゾール−1−オール アンモニウム塩のさらなる分量(46.7mg、0.307mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.08mL、0.46mmol)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジアミド塩酸塩(43.7mg、0.23mmol)を加えた。混合物を、2日間撹拌し、メタノールで希釈し、SCXカートリッジに充填した。カートリッジをメタノールで洗浄し、メタノール中1Mのアンモニアで所望の生成物を溶出し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物をシリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中3〜18%の2Mメタノール性アンモニア)により精製し、白色固形物として表題化合物(34.7mg、61%)を得た。LCMS (ESI):RT 1.64 min, [M+H]+ 371.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.63 (1H, s), 8.49 (1H, s), 8.37 (1H, br s), 7.89 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.28 (1H, br s), 7.24 (1H, br s), 6.53 (1H, br s), 6.32 1H, br t, J = 5.2 Hz), 4.72 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 4.06 (1H, br s), 3.64 (1H, dt, J = 12.9, 4.5 Hz), 3.52 (1H, br s), 2.56 (3H, s), 1.56 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例302:3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2,2−ジメチルプロピオン酸
Figure 0006430390
工程1:3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル
Figure 0006430390
イソプロパノール(20mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(1.0g、3.3mmol)、3−アミノ−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル(国際公開第2009/067547号)(0.5g、3.44mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.629mL、3.63mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において10時間150℃で加熱した。反応混合物を真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中2%〜8%の2Mメタノールアンモニア)により精製し、オフホワイトの気泡として表題化合物(1.305g、96%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 412。
工程2:3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2,2−ジメチルプロピオン酸
Figure 0006430390
6MのHCl(20mL)中、3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル(1.132g、2.75mmol)の溶液を、マイクロ波照射下において1時間120℃で加熱し、ついで真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、アンモニア水で処理し、真空中で濃縮し、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中5〜40%の2Mメタノール性アンモニア)により精製し、白色固形物として表題化合物(1.02g、97%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.12 min, [M+H]+ 384.2, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.58 (1H, s), 8.49 (1H, s), 8.29 (1H, br s), 7.88 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.54 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.17 (1H, br s), 4.72 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 3.54 (2H, d, J = 6.0 Hz), 2.56 (3H, s), 1.57 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.16 (6H, s)。
実施例303:2−ヒドロキシメチル−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2−メチルプロピオンアミド
Figure 0006430390
工程1:2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2−メチルプロピオン酸エチルエステル
Figure 0006430390
イソプロパノール(4.5mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(0.15g、0.495mmol)、3−アミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル塩酸塩(実施例A24、工程2)(0.5636mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.214mL、1.238mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において10時間150℃で加熱した。反応混合物を真空中で濃縮した。結果として得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中メタノール中勾配1〜7%の 2Mアンモニア)により精製し、白色固形物(0.166g、65%)として表題化合物を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 512。
工程2:2−ヒドロキシメチル−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2−メチルプロピオン酸
Figure 0006430390
3MのHCl(5mL)中、2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2−メチルプロピオン酸エチルエステル(165mg、0.322mmol)の溶液を、マイクロ波照射下において1時間110℃で加熱し、ついで真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、アンモニア水で処理し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中メタノール中勾配5〜45%の2Mアンモニア)により精製し、白色固形物として表題化合物(84.6mg、66%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 400。
工程3:2−ヒドロキシメチル−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2−メチルプロピオンアミド
Figure 0006430390
0℃のジメチルホルムアミド(1.5mL)中、2−ヒドロキシメチル−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2−メチルプロピオン酸(79mg、0.198mmol)、塩化アンモニウム(21.2mg、0.396mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.137mL、0.792mmol)の混合物に対し、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシドヘキサフルオロホスファート(113mg、0.297mmol)を10分間かけて一分量ずつ加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、ついでアンモニア水(0.1mL)を加え、反応混合物を真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中、メタノール中勾配2〜14%の2Mアンモニア)により精製し、無色固形物(24.1mg、31%)として表題化合物を得た。LCMS (ESI):RT 1.75 min, [M+H]+ 399.2, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.60 (1H, s), 8.49 (1H, s), 8.25 (1H, br s), 7.88 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.17 (1H, br s), 6.99 (1H, br s), 6.57 (1H, br d, J = 5.6 Hz), 6.18 (1H, t, J = 5.9 Hz), 5.21 (1H, br s), 4.72 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 3.56-3.43 (4H, m), 2.56 (3H, s), 1.56 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.06 (3H, s)。
実施例304:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(3−メトキシ−3−メチルブタ−1−イニル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(0.15g、0.495mmol)、3−メトキシ−3−メチルブタ−1−イン(58.2mg、0.594mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジシクロリド(34.8mg、0.05mmol)、トリフェニルホスフィン(26.1mg、0.1mmol)、ヨウ化銅(I)(18.9mg、0.1mmol)、トリエチルアミン(0.207mL、1.49mmol)、及びジメチルホルムアミド(3.5mL)の混合物を、マイクロ波照射下において3時間120℃で加熱した。冷却した反応混合物をEtOAcと水とに分配した。追加のEtOAcを用いて水相を抽出し、混合有機抽出物を、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中メタノール中勾配2〜6%の2Mアンモニア;酢酸メチル中勾配1〜8%のメタノール)により精製し、無色のゴムとして表題化合物(96.5mg、54%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.77 min, [M+H]+ 365.2, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.27 (1H, s), 8.54 (1H, s), 8.31 (1H, br s), 8.30 (1H, d, J = 6.0 Hz), 7.37 (1H, br s), 4.72 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 3.35 (3H, s), 2.57 (3H, s), 1.58 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.50 (6H, s)。
実施例305:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(3−メトキシ−3−メチルブチル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
EtOH(10mL)中、(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(3−メトキシ−3−メチルブタ−1−イニル)ピリミジン−4−イル]アミン(実施例304)(0.104g、0.285mmol)及び10%のPd/C(20mg)の混合物を、水素のバルーン下において16時間撹拌し、ついでセライトパッドを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(シリカ、酢酸メチル中勾配2〜18%のメタノール)により精製した後、質量分析計直結自動精製を行い、無色固形物として表題化合物(39.3mg、37%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.36 min, [M+H]+ 369.2, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.97 (1H, s), 8.52 (1H, s), 8.48 (1H, br s), 8.24 (1H, d, J = 5.9 Hz), 7.15 (1H, br d), 4.72 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 3.12 (3H, s), 2.77-2.72 (2H, m), 2.56 (3H, s), 1.95-1.91 (2H, m), 1.59 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.15 (6H, s)。
実施例306:1−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−カルボン酸アミド
Figure 0006430390
工程1:1−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 0006430390
イソプロパノール(4.5mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(0.15g、0.495mmol)、2−アミノメチル−4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−2−メチル酪酸エチルエステル(実施例A30)(0.154g、0.594mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.129mL、0.743mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において10時間150℃で加熱した。反応混合物を真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、ジクロロメタンと飽和含水重炭酸ナトリウムとに分配した。追加のジクロロメタンを用いて水相を抽出し、混合有機抽出物を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中メタノール中勾配2〜8%の2Mアンモニア)による精製を行い、無色のゴムとして表題化合物(定量的)を得た。.LCMS (ESI):[M+H]+ 424。
工程2:1−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−カルボン酸
Figure 0006430390
3MのHCl(5mL)中、1−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(0.495mmol)の溶液を、マイクロ波照射下において1時間110℃で加熱し、ついで真空中で濃縮した。結果として得られた残留物をアンモニア水で処理し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中メタノール中勾配5〜35%の2Mアンモニア)により精製し、白色固形物 として表題化合物(0.18g、92%、2 工程)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 396。
工程3:1−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−カルボン酸アミド
Figure 0006430390
0℃のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中、1−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−カルボン酸(90mg、0.227mmol)、塩化アンモニウム(24.4mg、0.455mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.158mL、0.91mmol)の混合物に対し、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシド ヘキサフルオロホスファート(130mg、0.34mmol)を、15分間かけて一分量ずつ加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、ついでアセトニトリル(8mL)及び水(0.5mL)で希釈して透明な溶液を得、これをSCXカートリッジに充填した。カートリッジをアセトニトリル、水(9:1)で洗浄し、アンモニア水、アセトニトリル(1:9)で、ついでメタノール中2Mアンモニアで溶出した。真空中での濃縮後、結果として得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中メタノール中勾配2〜14%の2Mアンモニア)により精製し、白色固形物として表題化合物(62.6mg、70%)を得た。LCMS (ESI):RT 1.90 min, [M+H]+ 395.3, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (1H, s), 8.65 (1H, br s), 8.49 (1H, s), 7.92 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.34 (1H, br s), 6.98 (1H, br s), 6.35 (1H, br d, J = 5.3 Hz), 4.72 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 4.06 (1H, br s), 3.60 (2H, br s), 3.39 (1H, br d, J = 10.6 Hz), 2.56 (3H, s), 2.39-2.30 (1H, m), 1.91-1.84 (1H, m), 1.57 & 1.56 (6H, 2d, J = 6.9 Hz), 1.31 (3H, s)。
実施例307:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[((E)−2−ペント−1−エニル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(0.10g、0.33mmol)、1−ペンエン−1−イルボロン酸(0.112g、0.98mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体(54mg、0.066mmol)、ジメトキシエタン(2mL)、及び水(0.5mL)中2Mの炭酸ナトリムの混合物を、密封したバイアル中において100℃で16時間加熱した。反応混合物を、ジクロロメタンと水とに分配した。追加のジクロロメタンを用いて水相を抽出し、混合有機抽出物を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中、メタノール中勾配2〜10%の2Mアンモニア)により精製した後、質量分析計直結自動精製を行って、無色の気泡(71.9mg、65%)として表題化合物を得た。LCMS (ESI):RT 2.69 min, [M+H]+ 337.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.98 (1H, s), 8.53 (1H, s), 8.48 (1H, br s), 8.27 (1H, d, J = 5.9 Hz), 7.12 (1H, br d, J = 5.7 Hz), 7.09 (1H, dt, J = 15.6, 7.2 Hz), 6.39 (1H, dt, J = 15.6, 1.3 Hz), 4.74 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 2.57 (3H, s), 2.27 (2H, dq, J = 7.1, 1.3 Hz), 1.60 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.52 (2H, sextet, J = 7.3 Hz), 0.95 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
実施例308:(E)−4−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−2−メチルブタ−3−エン−2−オール
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(0.10g、0.33mmol)、3−メチル−3−ヒドロキシブテン−1−イルボロン酸エステル(J. Org. Chem., 2003, 68, 6031)(0.137g、0.66mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン] ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体(54mg、0.066mmol)、ジメトキシエタン(2mL)、及び水(0.5mL)中2Mの炭酸ナトリウムの混合物を、密封したバイアル中において64時間100℃で加熱した。反応混合物をジクロロメタンと水とに分配した。追加のジクロロメタンを用いて水相を抽出し、混合有機抽出物を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中メタノール中勾配2〜12%の2Mアンモニア)により精製し、無色固形物として表題化合物(91.9mg、79%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.13 min, [M+H]+ 353.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.99 (1H, s), 8.54 (1H, s), 8.43 (1H, br s), 8.29 (1H, d, J = 5.9 Hz), 7.15 (1H, br s), 7.14 (1H, d, J = 15.7 Hz), 6.51 (1H, d, J = 15.7 Hz), 4.86 (1H, s), 4.74 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 2.57 (3H, s), 1.61 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.31 (6H, s)。
実施例309:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−(2−ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミン
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(50mg、0.165mmol)、3−ピリジンボロン酸(40.6mg、0.33mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体(27mg、0.033mmol)、ジメトキシエタン(1mL)、及び水(0.25mL)中2Mの炭酸ナトリウムの混合物を、密封されたバイアル中において16時間100℃で加熱した。反応混合物をメタノール(25mL)で希釈し、水(3mL)と1MのHCl(0.5mL)との混合物を加え、溶液をSCXカートリッジに充填した。カートリッジをメタノール、水(4:1)で、ついでメタノールで洗浄し、メタノール中0.5Mのアンモニアにより所望の生成物を溶出した。真空中での濃縮後、結果として得られた残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中メタノール中勾配2%〜7%の2Mアンモニア)により精製し、クリーム色の固形物として表題化合物(42.6mg、75%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.22 min, [M+H]+ 346.2, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.25 (1H, s), 9.55 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.73 (1H, dd, J = 4.8, 1.7 Hz), 8.67 (1H, dt, J = 8.0, 2.0 Hz), 8.58 (1H, s), 8.50 (1H, br s), 8.49 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.57 (1H, dd, J = 7.9, 4.8 Hz), 7.32 (1H, br s), 4.77 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 2.59 (3H, s), 1.63 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例310:(E)−4−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−2,2−ジメチルブタ−3−エン酸アミド
Figure 0006430390
工程1:(E)−4−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−2,2−ジメチルブタ−3−エン酸エチルエステル
Figure 0006430390
実施例307について記載されたものに類似の手順に従って、表題化合物(64mg、42%)を、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(112mg、0.37mmol)、及び(E)−2,2−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ブタ−3−エン酸エチルエステル(実施例A31)(113mg、0.421mmol)から調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 409。
工程2及び3:(E)−4−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−2,2−ジメチルブタ−3−エン酸アミド
Figure 0006430390
実施例300、工程2及び実施例298、工程3について記載されたものに類似の手順に従って、表題化合物(16.5mg、33%%)を、(E)−4−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−2,2−ジメチルブタ−3−エン酸エチルエステル(53.9mg、0.132mmol)から調製した。LCMS (ESI):RT 2.13 min, [M+H]+ 380.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.01 (1H, s), 8.53 (1H, s), 8.44 (1H, br s), 8.30 (1H, d, J = 5.9 Hz), 7.20 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.16 (1H, br s), 7.10 (1H, br s), 6.95 (1H, br s), 6.41 (1H, d, J = 15.9 Hz), 4.73 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 2.57 (3H, s), 1.59 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.32 (6H, s)。
実施例311:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(3−メチル−3H−イミダゾ−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(60mg、0.2mmol)、1−メチル−5−トリブチルスタンニル−1H−イミダゾール(0.11g、0.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18.3mg、0.016mmol)、ジオキサン(0.6mL)、及びトルエン(0.6mL)の混合物を、マイクロ波照射下において4時間140℃で加熱した。反応混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、フッ化カリウム(1g)を加え、混合物を10分間撹拌した。ついで混合物をシリカカートリッジに充填した。ジクロロメタン中、メタノール中勾配2〜10%の2Mアンモニアでカートリッジを溶出し、真空中での濃縮により粗生成物を得た。さらなるクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc中勾配10〜40%のメタノール)により、白色固形物として表題化合物(29mg、42%)を得た。LCMS (ESI):RT 1.83 min, [M+H]+ 349.0, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.02 (1H, s), 8.56 (1H, s), 8.37 (1H, d, J = 5.9 Hz), 8.22 (1H, br s), 7.78 (1H, s), 7.72 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.31 (1H, br s), 4.75 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 4.02 (3H, s), 2.58 (3H, s), 1.60 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例312:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(2−メチルアミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:{5−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]チアゾール−2−イル}メチルカルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(60mg、0.2mmol)、メチル−(5−トリブチルスタンニルチアゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル(Org. Lett., 2002, 4, 4209)(0.151g、0.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18.3mg、0.016mmol)、ジオキサン(0.6mL)、及びトルエン(0.6mL)の混合物を、マイクロ波照射下において1時間140℃で加熱した。反応混合物を、ジクロロメタン(30mL)で希釈し、フッ化カリウム(1g)を加え、結果として得られた混合物を10分間撹拌した後、シリカカートリッジに充填した。カートリッジを、ジクロロメタン中メタノール中勾配2〜10%の2Mアンモニアで溶出し、無色のゴムとして表題化合物(89.6mg、93%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 481。
工程2:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(2−メチルアミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
0℃のジクロロメタン(4mL)中、{5−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]チアゾール−2−イル}メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(89.6mg、0.186mmol)の溶液に対し、TFA(1mL)を加えた。混合物を室温に戻し、3時間撹拌した。トルエンを加え、反応混合物を真空中で濃縮した(2×)。残留物をメタノールに溶解させ、SCXカートリッジに充填した。続いてカートリッジをメタノールで洗浄し、メタノール中0.5Mのアンモニアにより所望の生成物を溶出した。真空中での濃縮後、残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中メタノール中勾配2〜10%の2Mアンモニア)により精製し、白色固形物として表題化合物(54.7mg、77%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.24 min, [M+H]+ 381.0, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.01 (1H, s), 8.54 (1H, s), 8.40 (1H, br s), 8.22 (1H, d, J = 5.9 Hz), 8.05 (1H, q, J = 4.7 Hz), 7.90 (1H, s), 7.02 (1H, br s), 4.77 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 2.89 (3H, d, J = 4.7 Hz), 2.58 (3H, s), 1.66 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例313:5−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 0006430390
工程1:5−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピリジン−2−カルボン酸
Figure 0006430390
実施例309について記載されたものに類似の手順に従って、表題化合物(64mg、42%)を、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(100mg、0.33mmol)、及び2−メトキシカルボニルピリジン−5−ボロン酸(89.6mg、0.495mmol)から調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 390。
工程2:5−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 0006430390
0℃のジメチルホルムアミド(1.5mL)中、5−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピリジン−2−カルボン酸(60mg、0.154mmol)、塩化アンモニウム(16.5mg、0.308mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.107mL、0.616mmol)の混合物に対し、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシド ヘキサフルオロホスファート(88mg、0.231mmol)を、5分間かけて一分量ずつ加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、ついで水(0.1mL)を加えた。混合物を、メタノール(15mL)及び0.5MのHCl(2mL)で希釈し、SCXカートリッジに充填した。カートリッジをメタノールで洗浄し、生成物を、メタノール中1Mのアンモニアで、続いてジクロロメタン中メタノール(1:1)中2Mのアンモニアで、溶出した。真空中で濃縮後、残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、メタノール、ジクロロメタン中勾配2〜15%の2Mアンモニア)により精製し、クリーム色の固形物として表題化合物(23.8mg、40%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.37 min, [M+H]+ 389.2, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.29 (1H, s), 9.54 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.82 (1H, dd, J = 8.1, 2.1 Hz), 8.59 (1H, s), 8.53 (1H, d, J = 5.9 Hz), 8.41 (1H, br s), 8.22 (1H, br s), 8.18 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.76 (1H, br s), 7.41 (1H, br s), 4.77 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 2.59 (3H, s), 1.64 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例314:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(6−メチルアミノピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:{5−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピリジン−2−イル}メチルカルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
実施例307について記載されたものに類似の手順に従って、表題化合物を、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(0.05g、0.165mmol)及びメチル−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル(0.11g、0.33mmol)から調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 475。
工程2:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(6−メチルアミノピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
実施例312、工程2について記載されたものに類似の手順に従って、白色固形物として表題化合物(43.3mg、83%)を、{5−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ピリジン−2−イル}メチルカルバミン酸 tert−ブチルエステル(66.5mg、0.14mmol)から調製した。LCMS (ESI):RT 1.99 min [M+H]+ 375.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.01 (1H, s), 9.06 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.55 (1H, s), 8.50 (1H, br s), 8.34 (1H, d, J = 5.8 Hz), 8.31 (1H, dd, J = 8.8, 2.3 Hz), 7.12 (1H, br s), 6.97 (1H, q, J = 4.9 Hz), 6.52 (1H, d, J = 8.8 Hz), 4.77 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 2.86 (1H, d, J = 4.8 Hz), 2.58 (3H, s), 1.63 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例315:N−{5−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]チアゾール−2−イル}−N−メチルアセトアミド
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中、(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(2−メチルアミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル]アミン(実施例312)(60mg、0.157mmol)の溶液に対し、酢酸(0.0108mL、0.189mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.082mL、0.474mmol)を加えた。1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシド ヘキサフルオロホスファート(90mg、0.236mmol)を、5分間かけて一分量ずつ加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、ついでジクロロメタン(15mL)で希釈して、シリカカートリッジに充填した。ジクロロメタン中メタノール中勾配2〜12%の2Mアンモニアによりカートリッジを溶出した。さらなるクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc中勾配5〜30%のメタノール)により、白色固形物として表題化合物(51.6mg、77%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.77 min, [M+H]+ 423.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.14 (1H, s), 8.56 (1H, d, J = 0.8 Hz), 8.40 (1H, br s), 8.33 (1H, d, J = 5.9 Hz), 8.25 (1H, s), 7.19 (1H, br s), 4.81 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 3.70 (3H, s), 2.59 (3H, s), 2.44 (3H, s), 1.67 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例316:[2−(2−ベンゼンスルホニル−3−メチル−3H−イミダゾl−4−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
実施例312、工程1について記載されたものに類似の手順に従って、白色固形物 として表題化合物を(120mg、74%)、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(100mg、0.33mmol)、及び2−ベンゼンスルホニル−1−メチル−5−トリブチルスタンニル−1H−イミダゾール(Bioorg.Med. Chem. Lett.、2000、10、1543)(0.253g、0.495mmol)から調製した。LCMS (ESI):RT 3.17 min, [M+H]+ 489.2, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.20 (1H, br s), 8.58 (1H, s), 8.44 (1H, d, J = 5.9 Hz), 8.08 (1H, br s), 8.03-8.00 (2H, m), 7.83-7.78 (2H, m), 7.73-7.68 (2H, m), 7.46 (1H, br s), 4.74 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 4.32 (3H, s), 2.59 (3H, s), 1.55 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例317:[2−(2−ジメチルアミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
実施例312、工程1に記載のものに類似の手順に従って、淡黄色の固形物として表題化合物(104mg、80%)を、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(100mg、0.33mmol)、及びジメチル−(5−トリブチルスタンニルチアゾール−2−イル)アミン(実施例A33)(207mg、0.495mmol)から調製した。LCMS (ESI):RT 2.44 min, [M+H]+ 395.1, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.11 (1H, br s), 8.56 (1H, s), 8.39 (1H, br s), 8.24 (1H, d, J = 5.9 Hz), 7.99 (1H, s), 7.01 (1H, br s), 4.77 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 3.14 (6H, s), 2.59 (3H, s), 1.66 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例318:1−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]イミダゾリジン−4−オン
Figure 0006430390
DMSO(3mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(200mg、0.66mmol)、イミダゾリジン−4−オン(569mg、6.6mmol)、ヨウ化銅(I)(50mg、0.26mmol)、トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン(34mg、0.26mmol)、及びリン酸カリウム(280mg、1.32mmol)の混合物を、80℃で1.5時間加熱した。反応混合物をメタノールで希釈し、結果として得られた沈殿物を濾過により収集した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中メタノール中勾配0〜20%の2Mアンモニア)による精製で、白色固形物 として表題化合物(130mg、56%)を得た。LCMS (ESI):RT 1.83 min, [M+H]+ 353.1, 方法F; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.86 (1H, s), 8.71 (1H, br s), 8.51 (1H, s), 8.49 (1H, br s), 8.00 (1H, d, J = 5.8 Hz), 6.55 (1H, br d, J = 5.6 Hz), 4.92 (2H, br s), 4.75 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 3.98 (2H, br s), 2.56 (3H, s), 1.58 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例319:N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:6−クロロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中、6−クロロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(280mg、1.8mmol)の溶液に対し、0℃の(鉱油中60wt%分散液)水素化ナトリウム(150mg、3.7mmol)を加えた。溶液を10分間撹拌し、ついで2−(クロロメトキシ)エチル−トリメチル−シラン(340mg、2.0mmol)をゆっくりと加えた。反応物を1時間室温に戻した。混合物をブラインで希釈し、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%のEtOAc)により精製し、表題化合物(345mg、66%)を得た;1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ 8.76(d、J=0.9 Hz、1H)、7.84(t、J=0.9 Hz、1H)、7.74(d、J=3.3 Hz、1H)、6.79(dd、J=3.4、0.9 Hz、1H)、5.70(s、2H)、3.62 - 3.49(m、2H)、0.98 - 0.87(m、2H)、0.00(s、9H)。
工程2:N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
ガラスの反応器に対し、6−クロロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(200mg、0.71mmol)、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(150mg、0.71mmol)、tert−ブタノール(3.0mL)中ナトリウムtert−ブトキシド(210mg、2.1mmol)、及びクロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos]混合物(モル PdP/P=1:1)(50mg)を加えた。反応器を、窒素で5分間パージし、密封し、110℃で2時間加熱した。ついで反応物を濾過し、真空中で濃縮し、表題化合物(300mg、93%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 455.6。
工程3:N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン(300mg、0.66mmol)及び1,4 ジオキサン(4N、5mL)中HClの混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して粗(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)メタノールを得た。これをメタノール(3mL)に取ったものに、水(1.0mL)中10%のNaOHを加えた。混合物を室温で30分撹拌し、真空中で濃縮しし、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させて、表題化合物(34mg、16%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 325.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.35 (s, 1H), 9.49 (s, 1H), 8.53 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.09 - 7.86 (m, 1H), 7.32 (dd, J = 3.2, 2.0 Hz, 1H), 6.58 - 6.41 (m, 2H), 4.22 (dt, J = 13.2, 4.7 Hz, 2H), 3.57 - 3.34 (m, 2H), 3.17 (s, 3H), 1.96 - 1.85 (m, 2H), 1.51 - 1.36 (m, 2H)。
実施例320:N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:5−クロロ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006430390
5−クロロ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを、実施例319、工程1に類似の方法で調製した。LCMS (ESI) [M+H]+ = 284.3; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.90 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.99 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 5.77 (s, 2H), 3.66 - 3.53 (m, 2H), 0.92 (m, J = 8.6, 7.5, 3.2 Hz, 2H), 0.00 (s, J = 1.1 Hz, 9H)。
工程2:N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
ガラスの反応器に対し、5−クロロ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(200mg、0.71mmol)、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(100mg、0.71mmol)、tert−ブタノール(3.0mL)中ナトリウムtert−ブトキシド(200mg、2.0mmol)、及びクロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos]混合物(モル PdP/P=1:1)(50mg)を加えた。反応物を、窒素バブリングにより5分間脱気した。反応バイアルを密封し、120℃で加熱した。2時間後、反応物を濾過し、真空中で濃縮し、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて表題化合物(13mg、6%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 326.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.64 (s, 1H), 8.63 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.95 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.21 (dt, J = 13.2, 4.8 Hz, 2H), 3.57 - 3.37 (m, 2H), 3.17 (s, 3H), 1.90 (m, J = 18.2, 8.3, 4.4 Hz, 2H), 1.43 (m, J = 12.7, 8.8, 3.8 Hz, 2H)。
実施例321及び322(+)−1−(sec−ブチル)−6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド及び(−)−1−(sec−ブチル)−6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006430390
実施例51において記載されたものに類似の手順を用いて表題化合物を調製した。
工程2:(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中、(±)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(0.70g、2.4mmol)の溶液に対し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、3.1mmol)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート(1.2g、3.1mmol)、及びテトラヒドロピラン−4−アミン(0.3g、2.8mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcを用いて生成物を抽出した(3×)。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(0.83g、93%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 382.
工程3:(+)−1−(sec−ブチル)−6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド及び(−)−1−(sec−ブチル)−6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に、(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(0.22g、0.66mmol)、2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−アミン(実施例A62)(0.17g、0.66mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(64mg、0.13mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(30mg、0.033mmol)、炭酸セシウム(0.43mg、1.3mmol)、及び1,4−ジオキサン(3mL)を充填した。反応物を密封し、窒素バブリングにより20分間脱気した。反応物を100℃で3時間撹拌した。ついで反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(73.6mg、19.8%)の二つの光学異性体を得た。光学異性体1(38.1mg):LCMS (ESI):RT (min) = 9.56, [M+H] = 565.3, 方法= A; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.22 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.37 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.87 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 4.55 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.91 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 3.41 (m, 2H), 2.01 - 1.88 (m, 2H), 1.83 (d, J = 13.0 Hz, 2H), 1.55 (d, J = 6.7 Hz, 5H), 1.39 - 1.20 (m, 4H), 0.80 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。光学異性体2(35.5mg):LCMS (ESI):RT (min) = 9.55, [M+H] = 565.3, 方法= A; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.21 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.37 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.87 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 4.55 (m, 1H), 4.01 (s, 1H), 3.91 (d, J = 10.7 Hz, 2H), 3.41 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.02 - 1.88 (m, 2H), 1.83 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 1.55 (d, J = 6.7 Hz, 5H), 1.30 m, 4H), 0.80 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
実施例323及び3241−(sec−ブチル)−6−((2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(異性体1)及び1−(sec−ブチル)−6−((2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(異性体2)
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に、6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(実施例321、工程2)(0.18g、0.47mmol)、(+)−(3S,4R)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール(実施例A66)(0.10g、0.47mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.14g、1.4mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos] 混合物(モル PdP/P=1:1、60mg)、及びtert−ブタノール(4mL)を加えた。反応物を窒素バブリングにより20分間脱気した。反応物を密封し、120℃で90分間撹拌した。反応物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(55mg、23%)の二つの立体異性体を得た。立体異性体1(18.2mg):LCMS (ESI):RT (min) = 3.3, [M+H] = 512.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.77 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.95 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 49.4 Hz, 1H), 4.49 (m, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.24 (s, 1H), 4.08 - 3.95 (m, 1H), 3.88 (m, 3H), 3.60 (m, 1H), 3.40 (t, J = 10.9 Hz, 3H), 1.83 (m, 6H), 1.55 (m, 2H), 1.48 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.80 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。立体異性体2(18.4mg);LCMS (ESI):RT (min) = 3.27, [M+H] = 512.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.77 (s, 1H), 9.02 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 49.4 Hz, 1H), 4.57 - 4.44 (m, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.27 (s, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.88 (t, J = 13.7 Hz, 3H), 3.60 (m, 1H), 3.40 (m, 3H), 1.98 - 1.77 (m, 4H), 1.70 (m, 2H), 1.62 - 1.46 (m, 3H), 0.79 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
実施例325及び326:1−(sec−ブチル)−6−((2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(異性体1)及び1−(sec−ブチル)−6−((2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(異性体2)
Figure 0006430390
工程1:(+/−)−tert−ブチル 4−(6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキシアミド)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中、(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(実施例321、工程1)(0.80g、2.7mmol)の溶液に対し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.6mL、3.5mmol)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’、N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート(1.4g、3.5mmol)、及びtert−ブチル 4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(0.54g、2.7mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合抽出物を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(1.2g、93%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 479.3。
工程2:(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
1,4−ジオキサン(15mL)中、(+/−)−tert−ブチル 4−(6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキシアミド)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.2g、2.6mmol)の溶液に対し、HCl(1,4−ジオキサン中4M、15mL)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌し、真空中で濃縮した。残留物に対し、ジクロロエタン(50mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.9mL、5.2mmol)、及び3−オキセタノン(0.6g、8mmol)を加えた。反応物を室温で10分間撹拌した後、トリアセトキシボロヒドリド(1.6g、7.7mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、生成物を、ジクロロメタンを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中、0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(0.6g、50%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 435.2。
工程3:1−(sec−ブチル)−6−((2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(異性体1)及び1−(sec−ブチル)−6−((2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(異性体2)
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(0.20g、0.46mmol)、(+)−2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A65)(0.10g、0.46mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(0.14g、1.4mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos]混合物(モル PdP/P=1:1、60mg)、及びtert−ブタノール(4mL)を加えた。反応物を窒素バブリングにより20分間脱気した。反応物を密封し、120℃で90分間撹拌した。反応物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(93.6mg、35%)の二つの立体異性体を得た:立体異性体1(43.3mg):LCMS (ESI):RT (min) = 3.11, [M+H] = 581.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.82 (s, 1H), 9.01 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.93 (d, J = 46.9 Hz, 1H), 4.64 (s, 1H), 4.54 (m, 2H), 4.48 - 4.28 (m, 4H), 3.78 (m, 1H), 3.55 (m, 2H), 2.73 (m, 2H), 1.84 (m, 7H), 1.64 - 1.39 (m, 5H), 0.78 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。立体異性体2(50.3mg);LCMS (ESI):RT (min) = 3.16, [M+H] = 581.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.82 (s, 1H), 9.01 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.93 (d, J = 46.9 Hz, 1H), 4.64 (s, 1H), 4.54 (m, 2H), 4.48 - 4.28 (m, 4H), 3.78 (m, 1H), 3.55 (m, 2H), 2.73 (m, 2H), 1.84 (m, 7H), 1.64 - 1.39 (m, 5H), 0.78 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
実施例327:N−(6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
工程1:N−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、6−クロロ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例63、工程2)(0.10g、0.40mmol)、アセトアミド(44mg、0.75mmol)、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(45mg、0.31mmol)、ヨウ化銅(I)(60mg、0.31mmol)、三リン酸五カリウム(0.3g、0.62mmol)、及び1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。反応物を、窒素バブリングにより20分間脱気し、密封し、100℃で2.5時間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜5%のメタノール)により精製し、表題化合物(0.1g、60%)を得た。LCMS (ESI):M+H = 252。
工程2:N−(6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、N−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)アセトアミド(0.20g、0.79mmol)、2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル−アミン(実施例A62)(210mg、0.79mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル (77mg、0.16mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(36mg、0.040mmol)、炭酸セシウム(0.52g、1.6mmol)、及び1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。反応物を、窒素バブリングにより20分間脱気し、密封し、100℃で90分間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(68.5mg、18%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 4.36, [M+H] = 481.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.17 (s, 1H), 10.09 (s, 1H), 8.81 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 7.77 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 4.82 - 4.67 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 1.51 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.39 - 1.20 (m, 4H)。
実施例328:N−(6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド
Figure 0006430390
工程1:2−(ベンジルオキシ)−N−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
実施例327に記載されたものと同様の手順に従って表題化合物を調製した。LCMS (ESI):M+H = 358。
工程2:2−(ベンジルオキシ)−N−(6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に、2−(ベンジルオキシ)−N−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)アセトアミド(1.0g、2.8mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(0.74g、2.8mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル (270mg、0.56mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(130mg、0.14mmol)、炭酸セシウム(1.8g、5.6mmol)、及び1,4−ジオキサン(3mL)を充填した。反応物を密封し、窒素バブリングにより20分間脱気し、100℃で3.5時間撹拌した。ついで反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜5%のメタノール)により精製し、表題化合物(0.3g、20%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 587。
工程3:N−(6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド
Figure 0006430390
2−(ベンジルオキシ)−N−(6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)アセトアミド(0.08g、0.1mmol)及びエタノール中20%の水酸化パラジウム、炭素担持(20%、80mg)の混合物を、水素により20分間バブリングし、ついで水素下で15時間撹拌した。ついで反応物をセライトを通して濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(26.3mg、40%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) =4.22, [M+H]+ = 497.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.17 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 8.81 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.52 - 8.44 (m, 1H), 8.36 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 5.52 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.75 (m, 1H), 4.08 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.52 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.39 - 1.22 (m, 4H)。
実施例329:N−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−N−(2−メチル−2−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006430390
3−((4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパンアミド(実施例113)(0.2g、0.50mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド−ジメチルアセタール(2mL)の混合物を、85℃で2時間撹拌した。ついで混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残留物に対し、水(1.0mL)中40%のヒドラジン及び酢酸(0.5mL)を加えた。反応混合物を、65℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、表題化合物(16mg、7%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) =3.42, [M+H]+ = 407.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.73 (s, 1H), 9.57 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.87 (m, 2H), 6.51 (m, 1H), 6.45 - 6.04 (m, 2H), 4.70 (m, 1H), 3.63 (s, 2H), 2.55 (s, 3H), 1.53 (d, J = 5.7 Hz, 6H), 1.34 (s, 6H)。
実施例330:N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−モルホリノ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:4−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)モルホリン
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に、6−クロロ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例63、工程2)(0.60g、1.9mmol)、モルホリン(0.49g、5.6mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル (91mg、0.19mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(86mg、0.094mmol)、炭酸セシウム(1.3g、4.1mmol)、及び1,4−ジオキサン(2mL)を充填した。反応物を密封し、窒素バブリングにより20分間脱気し、100℃で2時間撹拌した。ついで反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(0.08g、15%)を得た。LCMS (ESI):M+H = 281。
工程2:N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−モルホリノ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に、4−(6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)モルホリン(0.080g、0.29mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(0.076g、0.29mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル (28mg、0.06mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(13mg、0.014mmol)、炭酸セシウム(0.19g、0.57mmol)、及び1,4−ジオキサン(3mL)を充填した。反応物を密封し、窒素バブリングで20分間脱気し、100℃で90分間撹拌した。ついで反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、表題化合物(16mg、11%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 509.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.13 (s, 1H), 8.67 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.33 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 4.67 (m, 1H), 3.87 - 3.75 (m, 4H), 3.29 - 3.23 (m, 1H), 3.10 - 2.98 (m, 4H), 1.50 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.38 - 1.23 (m, 4H)。
実施例331:2−(4−(6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
工程1:2−(4−(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
6−ブロモ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例253、工程9)(1.5g、4.1mmol)、2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド(1.2g、4.5mmol)、2Mの含水炭酸ナトリウム(3.1mL、6.2mmol)、及びアセトニトリル(2.5mL)中ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.3g、0.41mmol)の混合物を、20分間脱気し、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(0.375g、25%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 362。
工程2:2−(4−(6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
2−(4−(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド(0.117g、0.323mmol)、4−アミノ−2−クロロピリミジン(43mg、0.323mmol)、炭酸セシウム(211mg、0.646mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(19mg、0.032mmol)、1,4−ジオキサン(5mL)中トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(15mg、0.016mmol)の混合物を、窒素バブリングにより20分間脱気した。反応物を密封し、120℃で3時間撹拌した。反応物を濾過して真空中で濃縮し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(40mg、30%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 411。
工程3:2−(4−(6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド
Figure 0006430390
2−(4−(6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド(40mg、0.097mmol)、1−シクロプロピルスルホニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(実施例51、工程6)(1.2g、4.5mmol)、炭酸ナトリウム(水中2M)(0.7mL、0.15mmol)、及びアセトニトリル(2.5mL)中4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(36mg、0.12mmol)の混合物を、20分間脱気し、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、表題化合物(20mg、40%)を得た。LCMS (ESI):RT = 4.74 min, [M+H]+ = 547.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.20 (s, 1H), 8.83 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.37 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.90 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.49 (s, 1H), 4.89 - 4.67 (m, 3H), 1.57 (m, 6H), 1.40 - 1.19 (m, 4H)。
実施例332:(+/−)−1−(1−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾl−4−イル)エタノール
Figure 0006430390
tert−ブタノール(2.5mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(215mg、0.71mmol)、4−アセチルイミダゾール(0.1g、0.89mmol)、及び炭酸セシウム(0.44g、1.3mmol)の混合物を、電子レンジ内において150℃で30分間照射した。反応物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、EtOAcを用いて溶出するシリカゲルカートリッジを通して濾過し、真空中で濃縮した。残留物に対し、10mLのメタノール及び水酸化ホウ素ナトリウム(50mg、1.3mmol)を0℃で加えた。反応物を、室温で15分間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、表題化合物(0.31g、92%)を得た。LCMS (ESI):RT = 3.53 min, [M+H]+ = 379.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.39 (s, 1H), 8.59 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.70 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 5.04 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.87 - 4.64 (m, 2H), 2.59 (s, 3H), 1.62 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.39 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例333:1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−3−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:6−クロロ−1−イソプロピル−3−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
ジメチルスルホキシド(4mL)中、6−クロロ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例63、工程2)(0.25g、0.78mmol)、メタンスルホン酸(0.37g、3.9mmol)、銅(I)トリフルオロメタンスルホン酸 ベンゼン錯体(87mg、0.16mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(28mg、0.31mmol)の混合物にを、20分間窒素バブリングにより脱気した。ついで反応物を密封し、110℃で15時間撹拌した。反応物を、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%のEtOAc)により精製し、表題化合物(0.12g、56%)を得た。LCMS (ESI):M+H = 273。
工程2:1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−3−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、6−クロロ−1−イソプロピル−3−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(0.20g、0.7mmol)、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(0.20g、0.7mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.2g、2mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos]混合物(モル PdP/P=1:1、50mg)、及びtert−ブタノール(2.5mL)を加えた。反応物を、窒素バブリングにより20分間脱気し、密封し、120℃で3時間撹拌した。反応物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、表題化合物(39mg、10%)を得た。LCMS (ESI):RT = 4.25 min, [M+H]+ = 445.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.92 (s, 1H), 8.77 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.98 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.80 (m, 1H), 6.37 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.67 (m, 1H), 4.29 - 4.16 (m, 2H), 3.52 - 3.33 (m, 3H), 1.89 (s, 2H), 1.54 (m, 6H), 1.50 - 1.40 (m, 2H)。
実施例334:(6−((2−(1−(1−フルオロビニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
工程1:1−(1−フルオロビニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド中、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.80g、4.1mmol)、及び炭酸セシウム(1.3g、4.1mmol)の混合物を、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタンを用いて15分間バブリングした。反応物を、密封し、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタンの雰囲気下において80℃で1時間撹拌した。反応物をブラインで希釈し、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合抽出物を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%のEtOAc)により精製し、表題化合物(0.6g、60%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 239。
工程2:(6−((2−(1−(1−フルオロビニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
表題化合物を、実施例52と同様の手順に従い、1−(1−フルオロビニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて調製した。LCMS (ESI):RT = 4.27 min, [M+H]+ = 395.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.16 (s, 1H), 8.65 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.37 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 5.70 (s, 1H), 5.14 (m, 1H), 5.01 (m, 1H), 4.86 (m, 1H), 4.74 (s, 2H), 1.64 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
実施例335:6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(10mL)中、6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(実施例51、工程3)(1.36g、4.8mmol)の溶液に対し、−78℃のリチウムジイソプロピルアミド(5.9mL、ヘプタン/エチルベンゼン/THF中1.8M、10.6mmol)を加えた。反応物を−78℃で20分間撹拌した後、ヨードメタン(0.75mL、12mmol)を加えた。反応物を、−78℃で20分間撹拌し、室温に戻した。ついで反応物を飽和塩化アンモニウムで希釈し、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物と出発物質との2:5の混合物を得た。粗生成物を精製せずに次の工程で採用した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 297。
工程2:6−ブロモ−1−イソプロピル−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド中、6−ブロモ−1−イソプロピル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(1.3g、4.4mmol)、4−アミノテトラヒドロピラン(0.54g、5.2mmol)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート(2g、5.2mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.3mL、13mmol)の混合物を、室温で15時間撹拌した。反応物を、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%のEtOAc)により精製し、表題化合物(0.8g、50%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 380。
工程3:6−((2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、6−ブロモ−1−イソプロピル−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(0.5g、1mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(0.3g、1mmol)、炭酸セシウム(0.9g、3mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル (0.1g、0.3mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.06g、0.07mmol)、及び1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。反応物を、窒素バブリングにより20分間脱気し、密封し、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(20.8mg、3%)を得た。LCMS (ESI):RT = 4.47 min, [M+H]+ = 565.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.12 (s, 1H), 8.73 - 8.63 (m, 2H), 8.48 (s, 1H), 8.38 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 4.81 (m, 1H), 4.14 - 3.96 (m, 1H), 3.89 (m, 2H), 2.60 (s, 3H), 1.93 - 1.77 (m, 2H), 1.64 (d, J = 7.0 Hz, 6H), 1.37 - 1.23 (m, 4H)。
実施例336:N−(2−(5−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:tert−ブチル N−tert−ブトキシカルボニル−N−(2−クロロピリミジン−4−イル)カルバメート
Figure 0006430390
2−メチルテトラヒドロフラン(150mL)中、2−クロロピリミジン−4−アミン(4.1g、32mmol)の混合物に対し、ジ−tert−ブチルジカルボナート(15g、66mmol)、及び4−N,N−ジメチルピリジン(0.2g、1.6mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜50%のEtOAc)により精製して表題化合物(10g、定量的)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 330。
工程2:tert−ブチル N−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−[ピラゾール−4−イル]ピリミジン−4−イル]カルバメート
Figure 0006430390
マイクロ波管に対し、tert−ブチル N−tert−ブトキシカルボニル−N−(2−クロロピリミジン−4−イル)カルバメート(2.6g、7.9mmol)、アセトニトリル中4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.8g、9.5mmol)、2Mの含水炭酸ナトリウム(7.9mL、16mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.59g、0.79mmol)、及びアセトニトリル(10mL)を加えた。反応物を窒素バブリングにより20分間脱気した。反応物を密封し、100℃で2時間撹拌した。反応物を水で希釈し、EtOAcを用いて生成物を抽出した(3×)。混合抽出物を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルグロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100%のEtOAc)により精製し、表題化合物(0.45g、22%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 262。
工程3:tert−ブチル N−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−[1−(シクロプロピルメチル)ピラゾール−4−イル]ピリミジン−4−イル]カルバメート
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中、tert−ブチル N−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]カルバメート(0.40g、1.1mmol)、炭酸セシウム(0.4g、1.2mmol)、及びブロモメチルシクロプロパン(0.12mL、1.2mmol)の混合物を、室温で4時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%のEtOAc)により精製し、表題化合物(0.20g、43%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 416。
工程4:2−(5−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中、tert−ブチル N−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−[1−(シクロプロピルメチル)ピラゾール−4−イル]ピリミジン−4−イル]カルバメート(0.2g、0.4mmol)の溶液に対し、N−クロロスクシンイミド(0.1g、0.7mmol)を加えた。反応物を、60℃で2時間撹拌した。ついで反応物を、飽和含水重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。ついで粗生成物をシリカゲルのパッドを通して濾過し、EtOAcを用いて溶出し、濃縮して、粗混合物としてtert−ブチル N−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−[3−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)ピラゾール−4−イル]ピリミジン−4−イル]カルバメート(0.2g)を得た。残留物に対し、HCl(10mL、1,4−ジオキサン4M )を加え、60℃で1時間撹拌した。ついで反応物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合抽出物を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜15%のメタノール)により精製し、表題化合物(0.18g、定量的.)を得た。LCMS M/Z(M+H)=250.2。
工程5:N−(2−(5−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、6−ブロモ−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例46、工程6)(0.15g、0.60mmol)、2−(5−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−アミン(0.15g、0.60mmol)、炭酸セシウム(0.39g、1.2mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル (58mg、0.12mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28mg、0.030mmol)、及び1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。反応物を、窒素バブリングにより20分間脱気し、密封し、120℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(9mg、3.6%)を得た。LCMS (ESI):RT = 4.60 min, [M+H]+ = 423.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.98 (s, 1H), 8.55 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 4.74 (m, 1H), 4.11 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.59 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.28 (m, 1H), 0.64 - 0.35 (m, 4H)。
実施例337:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(4−(メチルスルホニル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
及び
実施例338:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(4−(メチルスルフィニル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
ジクロロメタン(3mL)中、1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例422)(0.10g、0.263mmol)の溶液に対し、TFA(0.02mL、0.3mmol)、及び3−クロロ過安息香酸(0.12g、0.53mmol)を加えた。反応物を室温で14時間撹拌した。反応物を、濃縮し、二つの生成物を分離し、逆相HPLCにより精製して表題化合物の両方を得た。
実施例337(79mg、79%):LCMS (ESI):RT = 3.98 min, [M+H]+ = 413.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.67 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.38 (m, 2H), 8.18 (br s, 1H), 7.36 (br s, 1H), 4.78 (m, 1H), 3.22 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 1.62 (d, 6H)。
実施例338(9.5mg、10%):LCMS (ESI):RT = 3.70 min, [M+H]+ = 397.2.1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.51 (s, 1H), 8.69 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 4.78 (m, 1H), 2.89 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 1.61 (m, 6H)。
実施例339及び3401−((R)−sec−ブチル)−6−((2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド及び1−((S)−sec−ブチル)−6−((2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中、6−ブロモ−5−アザインドール(1.0g、4.9mmol)の溶液に対し、0℃の水酸化ナトリウム(鉱油中60wt%の分散)(0.23g、5.8mmol)を加えた。混合物を0℃で5分間撹拌してから2−ブロモブタン(0.7mL、6.4mmol)を加え、その後室温で2時間撹拌した。ついで反応物を、飽和含水塩化アンモニウム上に注ぐことによりクエンチした。生成物を、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%のEtOAc)により精製し、表題化合物(1.5g、定量的)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 253。
工程2:(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルバルデヒド
Figure 0006430390
0℃のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に対し、塩化ホスホリル(15mL、160mmol)を加えた。反応物を0℃で20分間撹拌し、室温に温め、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(8.0g、32mmol)の溶液を滴下した。反応物を70℃で2時間撹拌した。ついで混合物を、飽和含水重炭酸ナトリウム溶液に注ぐことによりゆっくりと中和させた。生成物を、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物を、飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%のEtOAc)により精製し、表題化合物(6.7g、75%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 281。
工程3:(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006430390
tert−ブタノール(50mL)中、(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルバルデヒド(6.0g、21mmol)の溶液に対し、2−メチル−2−ブテン(テトラヒドロフラン中2Mの溶液、18mL、36mmol)を加えた。ついで水(15mL)中 亜塩素酸ナトリウム(4.8g、43mmol)及びモノナトリウムリン酸塩(26g、210mmol)の溶液を加えた。反応物を、室温で18時間撹拌し、ついでブラインで希釈し、水中1MのHClを加えることによりpH2に酸性化した。ついで生成物を、EtOAcを用いて抽出した(3×)。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質(7.7g、定量的)は、それ以上精製することなく使用した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 297; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.17 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 4.45 - 4.27 (m, 1H), 1.99 - 1.83 (m, 2H), 1.64 - 1.52 (m, 4H), 0.96 - 0.77 (m, 4H)。
工程4:(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中、(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(0.70g、2.4mmol)の溶液に対し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、3.1mmol)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート(1.2g、3.1mmol)及びテトラヒドロピラン−4−アミン(0.3g、2.8mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、ついで飽和重炭酸ナトリウムで希釈した。生成物を、EtOAcを用いて抽出し(3×)、混合有機抽出物を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(0.83g、93%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 382。
工程5:1−((R)−sec−ブチル)−6−((2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド及び1−((S)−sec−ブチル)−6−((2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、(+/−)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(0.16g、0.48mmol)、(−)−2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A63)(0.11g、0.48mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.11g、0.48mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos]混合物(モル PdP/P=1:1、60mg)、及びtert−ブタノール(4mL)を加えた。反応物を、窒素バブリングにより15分間脱気し、密封し、120℃で90分間撹拌した。反応物を、室温に冷却し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分離し、キラル超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(84.1mg、34%)の二つの立体異性体を得た。
立体異性体1(実施例339)(40.7mg):LCMS (ESI):RT = 3.65 min, [M+H]+ = 526.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.82 (s, 1H), 9.02 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.93 (d, J = 51.2 Hz, 1H), 4.66 (m, 1H), 4.38 (m, 2H), 4.09 - 3.94 (m, 1H), 3.90 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 1.96 - 1.63 (m, 6H), 1.64 - 1.46 (m, 5H), 0.78 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
立体異性体2(実施例340)(43.4mg):LCMS (ESI):RT = 3.69 min, [M+H]+ = 526.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.82 (s, 1H), 9.02 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.96 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.93 (d, J = 49.3 Hz, 1H), 4.64 (s, 1H), 4.38 (m, 2H), 4.09 - 3.95 (m, 1H), 3.90 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 3.57 (m, 2H), 1.97 - 1.69 (m, 6H), 1.61 - 1.44 (m, 5H), 0.79 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
実施例341:1−(4−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 0006430390
工程1:2−メチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール
Figure 0006430390
イソブチレン酸化物(5.0mL)及びメタノール(2.5mL)中、4,4,5,5−テトラメチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(10.0g、51.5mmol)の懸濁液に対し、炭酸セシウム(4.8g、15mmol)を加えた。反応混合物を、密封容器内において110℃で90分間加熱した。ついで混合物を、室温に冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、水で洗浄した(2×)。有機部分を、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、白色固形物として表題化合物を生成し、それをそれ以上精製することなく次の段階で使用した(7.05g、収率51%)。LCMS (ESI):[M+H]+ = 267.2; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.81 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 4.07 (s, 2H), 3.93 (s, 1H), 1.32 (s, 12H), 1.15 (s, 6H)。
工程2:1−(4−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(263.7mg、0.671mmol)、2−メチル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン−2−オール(369.6mg、1.347mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(48.5mg、0.069mmol)、炭酸カリウム(200.8mg、1.453mmol)、ジオキサン(2.5mL)、及び水(0.25mL)の混合物を、マイクロ波照射下において120℃で2時間加熱した。ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(34.1mg、0.048mmol)及び2−メチル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン−2−オール(359.3mg、1.350mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下において130℃で70分間加熱した。反応混合物を、EtOAcで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)、続いて続いて逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて表題化合物(72.7mg、26%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 6.40, [M+H]+ = 407.5, 方法= C; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.00 (s, 1H), 8.55 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.31 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 4.81 (s, 1H), 4.76 (p, J = 7.0 Hz, 1H), 4.08 (s, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.63 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.10 (s, 6H)。
実施例342:2−(4−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
Figure 0006430390
工程1:エチル 2−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパノアート
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中、4,4,5,5−テトラメチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(5.00g、0.026 mol)、及び炭酸セシウム(10.07g、0.031 mol)の溶液に対し、エチル 2−ブロモイソ酪酸(4.16mL、0.028 mol)を加えた。反応混合物を110℃で一晩加熱し、ついで室温に冷却した。水を添加し、水相をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を組み合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して表題化合物(6.7g、84%)を得、これをそれ以上精製することなく次の段階で使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.88 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 4.16 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.84 (s, 6H), 1.33 (s, 12H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
工程2:エチル 2−(4−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパノアート
Figure 0006430390
エチル 2−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパノアートを使用し、実施例341について記載されたものと同様の手順に従って、表題生成物を得た(126.6mg、70%)。LCMS (ESI):[M+H]+ = 449.4。
工程3:2−(4−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(3.0mL)中、エチル 2−(4−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチル−プロパノアート(126.6mg、0.20mmol)の溶液に対し、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M)(0.40mL、0.40mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、ついで水(15μL)、15%の水酸化ナトリウム水溶液(15μL)、及び水(50.0μL)を連続滴下により加えることでクエンチした。結果として得られた混合物を、室温で30分間撹拌し、ついで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、表題化合物(7.5mg、9%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 3.733, [M+H]+ = 407.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.94 (s, 1H), 8.54 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.30 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 1H), 4.76 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 3.62 (s, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.62 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.52 (s, 6H)。
実施例343:3−((4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)チオ)−2,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 0006430390
工程1:エチル 3−((4−アミノピリミジン−2−イル)チオ)−2,2−ジメチルプロパノアート
Figure 0006430390
4−アミノ−1H−ピリミジン−2−チオン(401.1mg、3.154mmol)、エチル 3−クロロ−2,2−ジメチル−プロパノアート(537.0mg、3.262mmol)、炭酸カリウム(653.9mg、4.731mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)の混合物を、90℃で16時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜100%のEtOAc)で精製し、明るい黄色の油として表題化合物(393.2mg、49%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 256.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.88 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 6.88 (s, 2H), 6.12 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 4.04 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.37 (s, 2H), 1.19 (s, 6H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
工程2:エチル 3−((4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)チオ)−2,2−ジメチルプロパノアート
Figure 0006430390
6−ブロモ−1−イソプロピル−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例46、工程6)(123.4mg、0.4856mmol)、エチル 3−((4−アミノピリミジン−2−イル)チオ)−2,2−ジメチル−プロパノアート(107.3mg、0.4203mmol)、ヨウ化銅(I)(87.2mg、0.458mmol)、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(137.0μL、0.843mmol)、炭酸セシウム(280.4mg、0.852mmol)、及び1,4−ジオキサン(4.0mL)の混合物を含有する反応器を、窒素でパージし、ついで90℃で1.5時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中20〜100%のEtOAc)により精製し、53.9mg(30%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 429.2。
工程3:3−((4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)チオ)−2,2−ジメチルプロパン酸
Figure 0006430390
エチル 3−((4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)チオ)−2,2−ジメチルプロパノアート(53.9mg、0.126mmol)、テトラヒドロフラン(2.0mL、25mmol)、及び水酸化リチウム(1.0Mの水溶液)(0.5mL、0.5mmol)の混合物を、室温で4時間、50℃で20時間撹拌し、ついでマイクロ波照射下において100℃で4時間加熱した。反応混合物を、10%の含水クエン酸で中和させ、ジクロロメタンを用いて抽出した(2×)。混合ジクロロメタン部分を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して表題化合物の定量的収率を得、これをそれ以上精製することなく次の段階で使用した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 401.2。
工程4:3−((4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)チオ)−2,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 0006430390
3−((4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)チオ)−2,2−ジメチルプロパン酸(0.126mmol、0.126mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシド ヘキサフルオロホスファート(66.9mg、0.172mmol)、塩化アンモニウム(18.7mg、0.350mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.86mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(3mg.、0.025mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)の混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcを用いて希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、23.3mg(2工程で収率46%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 4.069, [M+H]+ = 400.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.01 (s, 1H), 8.53 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.15 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.71 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 3.41 (s, 2H), 2.56 (s, 3H), 1.57 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.18 (s, 6H)。
実施例344:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(1−(ピロリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:tert−ブチル 3−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(111.3mg、0.574mmol)、tert−ブチル 3−(ブロモメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(200.0mg、0.734mmol)、炭酸セシウム(285mg、0.866mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL、64mmol)の混合物を、50℃で16時間撹拌した。反応混合物を、セライトで濃縮し、粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜50% EtOAc)により精製し、133.6mg(62%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 378.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.95 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 4.14 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 3.35 - 3.31 (m, 1H), 3.29 - 3.24 (m, 1H), 3.22 - 3.13 (m, 1H), 3.03 - 2.92 (m, 1H), 2.74 - 2.57 (m, 1H), 1.89 - 1.76 (m, 1H), 1.64 - 1.48 (m, 1H), 1.38 (s, 9H), 1.25 (s, 12H)。
工程2:tert−ブチル 3−((4−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(102.0mg、0.3099mmol)、tert−ブチル 3−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(133.0mg、0.3525mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド、ジクロロメタンとの錯体(1:1)(25.0mg、0.031mmol)、炭酸セシウム(222.9mg、0.677mmol)、1,2−ジメトキシエタン(2.0mL、19mmol)、及び水(0.2mL、10mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において140℃で3時間加熱した。反応混合物を、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、54.7mg(34%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 518.3。
工程3:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(1−(ピロリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
ジクロロメタン(3.0mL、47mmol)及びメタノール(1.0mL、20mmol)中、tert−ブチル 3−((4−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(54.7mg、0.106mmol)の溶液に対し、塩化水素(ジオキサン中4.0M)(0.5mL、2mmol)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、ついで真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLC、ついで分取超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、5.22mg(12%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 3.451, [M+H]+ = 418.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.96 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.40 - 8.25 (m, 3H), 8.05 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 4.76 (p, J = 6.7 Hz, 1H), 4.26 - 4.08 (m, 2H), 3.06 (s, 2H), 2.94 - 2.70 (m, 2H), 2.58 (d, J = 3.2 Hz, 4H), 1.78 (s, 1H), 1.63 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.43 (d, J = 10.9 Hz, 1H)。
実施例345:N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:6−ブロモ−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−ブロモ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例253、工程9)(310.6mg、0.851mmol)、3,5−ジメチルピラゾール−4−ボロン酸、ピナコールエステル(255.9mg、1.118mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体(1:1)(71.2mg、0.0872mmol)、水中炭酸ナトリウム(2.0 mol/L)(0.85mL、1.7mmol)、及びアセトニトリル(3.0mL、57mmol)の混合物を、窒素で脱気し、密封したバイアル内において100℃で26時間加熱した。反応混合物を濾過し、セライトで濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、186.0mg(66%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 333.0; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.29 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.57 (s, 2H), 4.84 (p, J = 6.7 Hz, 1H), 2.12 (s, 6H), 1.48 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。
工程2:N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
6−ブロモ−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−イソプロピル−ピロロ[3,2−c]ピリジン(186mg、0.558mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(154.6mg、0.583mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(86.5mg、0.149mmol)、酢酸パラジウム(II)(25.2mg、0.112mmol)、炭酸セシウム(392.4mg、1.19mmol)、及び1,4−ジオキサン(2.5mL、29mmol)の混合物を、窒素雰囲気下において100℃で4時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、PFTEフリットを通して濾過し、セライトで濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)、続いて分取超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、18.8mg(6%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 3.820, [M+H]+ = 518.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.25 (s, 1H), 10.12 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.41 - 8.35 (m, 3H), 7.42 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 4.78 (p, J = 6.7 Hz, 1H), 3.27 - 3.23 (m, 1H), 2.17 (s, 6H), 1.58 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.40 - 1.32 (m, 2H), 1.32 - 1.21 (m, 2H)。
実施例346:N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
表題化合物を、実施例345について記載されたものに類似の手順に従って調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 588.0。
工程2:N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
N−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン(198mg、0.1685mmol)、塩化水素(ジオキサン中4.0 mol/L)(1.0mL、4.0mmol)、及びメタノール(3.0mL、70mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して乾燥させ、粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、10.8mg(13%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 4.319, [M+H]+ = 504.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.49 (s, 1H), 10.21 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.37 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 4.88 - 4.74 (m, 1H), 3.27 - 3.23 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 1.60 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.36 (dq, J = 8.2, 3.7 Hz, 2H), 1.27 (dt, J = 5.9, 3.7 Hz, 2H)。
実施例347:1−(4−((1−イソプロピル−3−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−3,3−ジメチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
工程1:4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
トリフルオロ酢酸(40.0μL、0.519mmol)を、ジヒドロピラン(2.0mL、22mmol)中4−メチルピラゾール(0.901g、11.0mmol)の溶液に加えた。反応混合物を90℃で20時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、ついで水素化ナトリウム(鉱油中60wt%の分散)(92mg、2.3mmol)でクエンチした。室温で10分間撹拌した後、真空中で溶媒を除去した。残留物を、ジクロロメタンに懸濁し、ジクロロメタンですすいだシリカのショートプラグを通して濾過した。濾液を真空中で蒸発させて表題化合物表題化合物(1.5213g、83%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 167.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.60 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 5.29 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 3.89 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 3.64 - 3.51 (m, 1H), 2.00 (overlapping s and m, 4H), 1.88 (dd, J = 27.1, 13.0 Hz, 1H), 1.64 (m, 1H), 1.51 (m, 2H)。
工程2:4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピラゾール
Figure 0006430390
−78℃のテトラヒドロフラン(6mL、70mmol)中4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.258g、1.55mmol)の溶液に対し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M)(0.80mL)を加えた。反応物を−78℃で50分間撹拌し、ついで トリブチルスズクロリド(0.60mL、2.2mmol)を加えた。反応物を2時間−78℃に保ち、ついで飽和含水塩化アンモニウムでクエンチし、室温に温めた。反応混合物を、水で希釈し、EtOAcを用いて抽出した。有機部分を、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜50%のEtOAc)により精製し、表題化合物(520.6mg、74%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 457.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.31 (s, 1H), 5.11 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 3.59 - 3.48 (m, 1H), 2.23 (dd, J = 20.7, 9.4 Hz, 1H), 2.04 (s, 3H), 1.97 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 1.90 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 1.48 (m, 9H), 1.30 (dd, J = 14.5, 7.3 Hz, 6H), 1.20 - 0.97 (m, 6H), 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 9H)。
工程3:6−ブロモ−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 0006430390
6−ブロモ−3−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例253、工程9)(148.5mg、0.4068mmol)、4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピラゾール(230.0mg、0.4799mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(52.5mg、0.0454mmol)、銅(I)チオフェン−2−カルボキシレート(85.3mg、0.429mmol)、及び1,4−ジオキサン(2.0mL、23mmol)の混合物を、窒素でパージし、マイクロ波照射下において100℃で1時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、PFTEフリットを通して濾過し、シリカで濃縮した。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(128.1mg、78%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 403.2。
工程4:1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
反応器に対し、2−クロロピリミジン−4−アミン(1.0g、8.0mmol)、3,3−ジメチルピペリジン−4−オール(1.0g、9.0mmol)、トリエチルアミン(3.0g、30mmol)、及び2−プロパノール(5mL)を加えた。槽を密封し、マイクロ波照射下において150℃で45分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、飽和含水重炭酸ナトリウムで希釈し、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して表題化合物(1.24g、70%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 223.2; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.69 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.28 (s, 2H), 5.64 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.33 - 4.22 (m, 1H), 4.02 (dd, J = 12.8, 1.7 Hz, 1H), 3.25 (dd, J = 9.4, 4.6 Hz, 1H), 3.08 - 2.96 (m, 1H), 2.75 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 1.66 - 1.54 (m, 1H), 1.47 - 1.35 (m, 1H), 0.87 (s, 3H), 0.74 (s, 3 H)。
工程5:1−(4−((1−イソプロピル−3−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−3,3−ジメチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
6−ブロモ−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(105.4mg、0.2613mmol)、1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−オール(71.7mg、0.323mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル)パラジウム(II)]}/[BrettPhos混合物(17.7mg、0.0133mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(83.0mg、0.864mmol)、及びtert−ブタノール(1.5mL、16mmol)の混合物を、密封したバイアル中において、窒素雰囲気下で、100℃で2時間加熱した。反応混合物を、PFTEフリットを通して濾過し、EtOAcを用いて希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。結果として得られた物質を、塩化水素(ジオキサン中4.0 mol/L)(1.0mL、4.0mmol)及びメタノール(3.0mL、70mmol)と混合し、この混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗合生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて13.5mg(11%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 3.504, [M+H]+ = 461.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.66 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.17 (s, 0H), 7.91 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 6.31 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.74 - 4.58 (m, 2H), 4.46 - 4.34 (m, 1H), 4.16 - 4.04 (m, 1H), 3.40 - 3.34 (m, 2H), 3.00 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 2.21 (s, 3H), 1.77 - 1.67 (m, 1H), 1.55 (dd, J = 6.7, 1.4 Hz, 6H), 0.95 (s, 3H), 0.82 (s, 3H)。
実施例348:2−(3−(6−((2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール
Figure 0006430390
工程1:N−(2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
6−ブロモ−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例347、工程3)、及び(−)−2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A63)(74.5mg、0.329mmol)を使用し、実施例347、工程4について記載されたものに類似の手順に従って、表題化合物を調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 465.2。
工程2:2−(3−(6−((2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール
Figure 0006430390
N−(2−((3R,4S)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−3−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−アミン(38.1mg、0.0820mmol)、2−ブロモエタノール(9.0μL、0.13mmol)、炭酸セシウム(55.4mg、0.168mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL、26mmol)の混合物を、70℃で16時間加熱した。2−ブロモエタノール(9.0μL、0.13mmol)を加え、反応混合物をさらに24時間70℃に維持した。反応混合物を、EtOAcを用いて抽出し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、表題化合物(9.1mg、22%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 3.720, [M+H]+ = 509.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.75 (s, 1H), 9.07 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.55 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.04 - 4.85 (m, 2H), 4.72 - 4.60 (m, 2H), 4.47 - 4.36 (m, 1H), 4.15 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.82 - 3.74 (m, 2H), 3.66 - 3.49 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.30 - 3.25 (m, 1H), 2.20 (s, 3H), 1.85 - 1.70 (m, 2H), 1.55 (dd, J = 6.7, 4.2 Hz, 6H)。
実施例349:3−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブタンニトリル
Figure 0006430390
工程1:3−((2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)ブタンニトリル
Figure 0006430390
2,4−ジブロモ−5−ニトロ−ピリジン(1.0g、3.55mmol)、及び3−アミノブタンニトリル(328.3mg、3.90mmol)をn−ブタノール(20mL)に溶解させた。トリエチルアミン(0.59mL、4.26mmol)を一滴ずつ加え、結果として得られた混合物を室温で24時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、結果として得られた残留物を、酢酸エチルと水に分配した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中30〜60%の酢酸エチル)により精製し、真空中で濃縮して表題化合物(600mg、60%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 287.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.84 (s, 1H), 8.18 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 4.49 - 4.37 (m, 1H), 2.94 (qd, J = 16.7, 6.2 Hz, 2H), 1.32 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
工程2:3−((5−アミノ−2−ブロモピリジン−4−イル)アミノ)ブタンニトリル
Figure 0006430390
3−((2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)ブタンニトリル(250mg、0.88mmol)をエタノール(15mL)に溶解させた。鉄粉(196mg、3.51mmol)及び塩化アンモニウム(235mg、4.38mmol)をゆっくりと加えた後、水(10mL)を加え、混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮して、明るい紫色の固形物(224mg、定量的)として表題化合物を得た。LCMS (ESI):[M+H]+256.2。
工程3:3−(6−ブロモ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブタンニトリル
Figure 0006430390
3−((5−アミノ−2−ブロモピリジン−4−イル)アミノ)ブタンニトリル(130mg、0.51mmol)、及びエチル アセトイミダート塩酸塩(126mg、1.02mmol)を、エタノール(4mL)にとり、85℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、エタノール中2Nのアンモニアで中和させ、真空中で濃縮した。粗物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜10%の酢酸エチル)により精製し、真空中で濃縮して表題化合物(60mg、40%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 281.2。
工程4:3−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブタンニトリル
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、3−(6−ブロモ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブタンニトリル(300.0mg、1.07mmol)、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(157mg、0.75mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(46.3mg、0.081mmol)、炭酸セシウム(700mg、2.15mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(53.9mg、0.107mmol)、及び1,4−ジオキサン(1.0mL)を加えた。反応器を密封し、マイクロ波照射下において120℃で30分間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて表題化合物(8.3mg、2%)を得た。LCMS (ESI):RT 0.44 min, [M+H]+ 407.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 8.54 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.96 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.04 - 4.93 (m, 1H), 4.25 - 4.20 (m, 2H), 3.50 - 3.36 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.27 - 3.23 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 1.96 - 1.88 (m, 2H), 1.67 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.52 - 1.32 (m, 2H)。
実施例350及び351(シス)−3−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)シクロペンタンカルボニトリル及び(トランス)−3−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 0006430390
工程1:3−((2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 0006430390
3−((2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(710mg、60%)を、実施例349、工程1に類似の方法において調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 312.2; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.97 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 4.25 - 4.12 (m, 1H), 3.14 - 3.02 (m, 1H), 2.57 - 2.38 (m, 2H), 2.38 - 2.26 (m, 1H), 2.15 - 2.05 (m, 2H), 1.85 - 1.71 (m, 1H)。
工程2:3−((5−アミノ−2−ブロモピリジン−4−イル)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 0006430390
3−((5−アミノ−2−ブロモピリジン−4−イル)シクロペンタンカルボニトリル(580mg、90%)を、実施例349、工程2に類似の方法において3−((2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリルから調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 282.2。
工程3:3−(6−ブロモ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 0006430390
3−(6−ブロモ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)シクロペンタンカルボニトリル(250mg、21%)を、実施例349、工程3に類似の方法において3−((5−アミノ−2−ブロモピリジン−4−イル)シクロペンタンカルボニトリルから調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 307.2。
工程4:(シス)−3−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)シクロペンタンカルボニトリル及び(トランス)−3−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 0006430390
実施例349に類似の方法において、分取HPLCで分離されたシス及びトランス立体異性体を用いて、表題化合物を調製した。実施例350(11mg、6%):LCMS (ESI):RT 0.44 min, [M+H]+ 433.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.55 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.99 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.91 - 4.86 (m, 1H), 4.30 - 4.20 (m, 2H), 3.47 - 3.38 (m, 1H), 3.36 - 3.20 (m, 5H), 3.17 (s, 1H), 2.57 (s, 3H), 2.32 - 2.16 (m, 4H), 1.90 - 1.85 (m, 2H), 1.43 - 1.30 (m, 2H)。実施例351(11mg、6%):LCMS (ESI):RT 0.43 min, [M+H]+ 433.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.99 (d, J = 5.2, 3.1 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 5.11 - 4.99 (m, 1H), 4.26 - 4.16 (m, 2H), 3.54 - 3.38 (m, 2H), 3.35 - 3.23 (m, 5H), 3.19 - 3.14 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 2.40 - 1.95 (m, 4H), 1.92 - 1.78 (m, 1H), 1.43 - 1.31 (m, 2H)。
実施例352:3−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブタンアミド
Figure 0006430390
工程1:3−((2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)ブタンアミド
Figure 0006430390
2,4−ジクロロ−5−ニトロ−ピリジン(472mg、2.45mmol)及び3−アミノブタンアミド(250mg、2.45mmol)をn−ブタノール(20mL)中に取った。トリエチルアミン(0.41mL、2.94mmol)を一滴ずつ加え、結果として得られた混合物を室温で24時間撹拌した。結果として得られた沈殿物を、濾過し、真空中で乾燥させて表題化合物(700mg、100%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 259.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.87 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 4.29 - 4.17 (m, 1H), 2.50 - 2.39 (m, 2H), 1.24 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
工程2:3−((5−アミノ−2−クロロピリジン−4−イル)アミノ)ブタンアミド
Figure 0006430390
3−((5−アミノ−2−クロロピリジン−4−イル)アミノ)ブタンアミド(230mg、40%)を、実施例349、工程2に類似の方法において3−((2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)ブタンニトリルから調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 229.2。
工程3:3−(6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブタンニトリル
Figure 0006430390
3−(6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブタンアミド(140mg、55%)を、実施例349、工程3に類似の方法において3−((5−アミノ−2−クロロピリジン−4−イル)アミノ)ブタンアミド(230mg、1.01mmol)から調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 253.3; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 5.01 - 4.87 (m, 1H), 2.90 (dd, J = 15.2, 9.3 Hz, 1H), 2.74 (dd, J = 15.3, 5.8 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 1.54 (d, J = 7.0 Hz, 3H)。
工程4:3−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブタンアミド
Figure 0006430390
3−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブタンニトリル(3.8mg、1%)を、実施例349、工程4に類似の方法において3−(6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブタンアミド(280.0mg、1.11mmol)から調製した。LCMS (ESI):RT 2.96 min, [M+H]+ 425.3, 方法= B; 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.74 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.01 - 4.89 (m, 1H), 4.32 - 4.16 (m, 2H), 3.46 - 3.36 (m, 3H), 3.30 (s, 4H), 2.95 (dd, J = 15.3, 9.5 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 15.4, 5.1 Hz, 1H), 2.58 (s, 3H), 1.98 - 1.85 (m, 2H), 1.58 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.53 - 1.37 (m, 2H)。
実施例353:4−(1−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)エチル)ベンゾニトリル
Figure 0006430390
工程1:4−(1−((2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)エチル)ベンゾニトリル
Figure 0006430390
4−(1−((2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)エチル)ベンゾニトリル(900mg、60%)を、実施例349、工程1に類似の方法において2,4−ジクロロ−5−ニトロ−ピリジン(1.0g、5.18mmol)及び4−(1−アミノエチル)ベンゾニトリル(833.25mg、5.70mmol)から調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 303.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.89 (s, 1H), 8.47 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.90 - 7.78 (m, 2H), 7.78 - 7.62 (m, 2H), 6.86 (s, 1H), 5.17 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 1.60 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
工程2:4−(1−((5−アミノ−2−クロロピリジン−4−イル)アミノ)エチル)ベンゾニトリル
Figure 0006430390
4−(1−((5−アミノ−2−クロロピリジン−4−イル)アミノ)エチル)ベンゾニトリル(230mg、30%)を、実施例349、工程2に類似の方法において4−(1−((2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)エチル)ベンゾニトリル(900mg、3.0mmol)から調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 273.3。
工程3:4−(1−(6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)エチル)ベンゾニトリル
Figure 0006430390
4−(1−(6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)エチル)ベンゾニトリル(350mg、60%)を、実施例349、工程3に類似の方法において4−(1−((5−アミノ−2−クロロピリジン−4−イル)アミノ)エチル)ベンゾニトリル(500mg、2.0mmol)から調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 297.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.63 (s, 1H), 7.85 (d, 2H), 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.35 (s, 1H), 6.07 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 2.57 (s, 3H), 1.95 (d, J = 7.1 Hz, 4H)。
工程4:4−(1−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)エチル)ベンゾニトリル
Figure 0006430390
4−(1−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)エチル)ベンゾニトリル(57mg、24%)を、実施例349、工程4に類似の方法において4−(1−(6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)エチル)ベンゾニトリル(150.0mg、0.505mmol)から調製した。LCMS (ESI):RT 3.58 min, [M+H]+ 469.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.62 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.92 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.42 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.00 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 4.03 - 3.93 (m, 2H), 3.53 - 3.31 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.20 - 3.06 (m, 2H), 2.49 (s, 1H), 1.98 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.73 - 1.64 (m, 2H), 1.32 - 1.15 (m, 2H)。
実施例354:4−(1−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)エチル)ベンズアミド
Figure 0006430390
ギ酸(3mL)中、4−(1−(6−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)エチル)ベンゾニトリル(実施例353)(40mg、0.085mmol)の溶液に対し、含水塩化水素酸(12 mol/L)(6mL、73mmol)を加えた。ついで反応器を密封し、70℃で2時間加熱し、室温に冷却し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて表題化合物(6.1mg、14%)を得た。LCMS (ESI):RT 3.16 min, [M+H]+ 487.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.60 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.90 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.88 - 7.82 (m, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.22 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.40 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.94 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 4.05 - 3.97 (m, 2H), 3.37 - 3.29 (m, 1H), 3.25 (s, 4H), 3.19 - 3.07 (m, 2H), 2.53 (s, 3H), 1.98 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.71 (s, 2H), 1.24 (d, J = 3.1 Hz, 2H)。
実施例355:1−(1H−インダゾール−4−イルメチル)−N−[2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−イル]−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:2−クロロ−5−ニトロ−N−[(1−テトラヒドロピラン−2−イルインダゾール−4−イル)メチル]ピリジン−4−アミン
Figure 0006430390
丸底フラスコに対し、テトラヒドロフラン(3mL)中2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(0.26g、1.35mmol)の溶液及びトリエチルアミン(0.27g、2.69mmol)を加えた。この後、(1−テトラヒドロピラン−2−イルインダゾール−4−イル)メタンアミン(国際公開第2013026914号)(0.311g、1.35mmol)を一度に加え、0で撹拌した。結果として得られた溶液を室温で4時間撹拌した。結果として得られた混合物を真空中で濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(0.52g、99%)を得て、これをそれ以上精製することなく使用した。LCMS (ESI):RT (min) = 1.28, [M+H]+ = 388, 方法= I。
工程2:6−クロロ−N−[(1−テトラヒドロピラン−2−イルインダゾール−4−イル)メチル]ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
丸底フラスコに対し、2−クロロ−5−ニトロ−N−[(1−テトラヒドロピラン−2−イルインダゾール−4−イル)メチル]ピリジン−4−アミン(0.160g、0.413mmol)、塩化アンモニウム(0.11g、2.06mmol)、鉄粉(0.092g、1.65mmol)、エタノール(1.92mL)、及び水(0.483mL)を加えた。混合物を70℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、15分間撹拌した。無水硫酸マグネシウムを溶液に加え、さらに10分間撹拌を続けた。懸濁液を、セライトのパッドを通して濾過し、真空中で濃縮し、茶色の固形物として表題化合物(0.13g、88%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 0.93, [M+H]+ = 358, 方法= I。
工程3:6−クロロ−2−メチル−1−[(1−テトラヒドロピラン−2−イルインダゾール−4−イル)メチル]イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応器に対し、6−クロロ−N−[(1−テトラヒドロピラン−2−イルインダゾール−4−イル)メチル]ピリジン−3,4−ジアミン(0.29g、0.81mmol)、エチルアセトイミダート塩酸塩(0.12g、0.97mmol)、及びエタノール(4mL.)を加えた。反応器を密封し、85℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、エタノール中2Nのアンモニアで中和させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン中10%のメタノール)により精製し、黄褐色の固形物として表題化合物(0.22g、72%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 0.98, [M+H]+ = 382, 方法= I。
工程4:1−(1H−インダゾール−4−イルメチル)−N−[2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−イル]−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、6−クロロ−2−メチル−1−[(1−テトラヒドロピラン−2−イルインダゾール−4−イル)メチル]イミダゾ[4,5−c]ピリジン(43mg、0.1126mmol)、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(35.17mg、0.169mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos混合物(モル PdP/P=1:1)(4.5mg、0.006mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6−ジメチルオキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(6.2mg、0.011mmol)、炭酸セシウム(81mg、0.248mmol)、及び1,4−ジオキサン(1mL)を加えた。バイアルを密封し、水素でパージし、60分間120℃でマイクロ波を照射した。反応物を、セライトのパッドを通して濾過し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン中10%のメタノール)により精製してN−[2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−イル]−2−メチル−1−[(1−テトラヒドロピラン−2−イルインダゾール−4−イル)メチル]イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(39mg)を得、これを1,4−ジオキサン(1mL)に取り、HCl(4 N in 1,4−ジオキサン)(0.07mL、0.282mmol)で処理した。混合物を100℃で2時間加熱し、ついで逆相HPLCにより精製して表題化合物(8.3mg、25%)を得た。LCMS (ESI):RT 3.24 min, [M+H]+ 470.3, 方法= E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.73 (s, 1H), 8.60 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.89 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 8.4, 7.0 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 6.31 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.77 (s, 2H), 3.87 (d, J = 12.7 Hz, 2
H), 3.10 (s, 3H), 2.91 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 2.45 (s, 3H), 1.36 (s, 2H), 1.09 - 0.87 (m, 2H)。
実施例356:1−ベンジル−N−[2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−イル]−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:N−ベンジル−2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−アミン
Figure 0006430390
丸底フラスコに対し、テトラヒドロフラン(32mL)中、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(0.115g、0.60mmol)の溶液及びトリエチルアミン(0.12g、1.19mmol)を加え、続いてベンジルアミン(0.064g、0.60mmol)を滴下により加え、0で撹拌した。結果として得られた溶液を室温で1時間撹拌し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン中10%のメタノール)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(0.112g、71%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 1.24, [M+H]+ = 264, 方法= I; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.07 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.89 (s, 1H), 7.40 - 7.35 (m, 4H), 7.35 - 7.22 (m, 1H), 6.94 (s, 1H), 4.69 (d, J = 6.3 Hz, 2H)。
工程2:N−ベンジル−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
丸底フラスコに対し、N−ベンジル−2−クロロ−5−ニトロ−ピリジン−4−アミン(0.112g、0.425mmol)、塩化アンモニウム(0.113g、2.12mmol)、鉄粉(0.094g、1.7mmol)、エタノール(2mL)、及び水(0.5mL)を加えた。混合物を70℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、15分間撹拌した。無水硫酸マグネシウムを溶液に加え、さらに10分間撹拌を続けた。懸濁液を、セライトのパッドを通して濾過し、濃縮して、茶色の固形物として表題化合物(0.10g、100%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 0.83, [M+H]+ = 234, 方法= I。
工程3:1−ベンジル−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応器に対し、N−ベンジル−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン(0.10g、0.43mmol)、エチルアセトイミダート塩酸塩(0.063g、0.51mmol)、及びエタノール(4mL)を加えた。槽を密封し、85℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、エタノール中2Nのアンモニアで中和させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン中10%のメタノール)により精製し、黄褐色の固形物として表題化合物(0.073g、66%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 0.94, [M+H]+ = 258, 方法= I。
工程4:1−ベンジル−N−[2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−イル]−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、1−ベンジル−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(73mg、0.28mmol)、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(88.5mg、0.43mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos混合物(モル PdP/P=1:1)(11.3mg、0.014mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6−ジメチルオキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(15.5mg、0.028mmol)、炭酸セシウム(184mg、0.567mmol)及び1,4−ジオキサン(1mL)を加えた。槽を密封し、窒素でパージし、60分間120℃でマイクロ波を照射した。反応物を、セライトのパッドを通して濾過し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン中10%のメタノール)、続いて逆相HPLCにより精製し、表題化合物(22.1mg、18%)を得た。LCMS (ESI):RT 3.53 min, [M+H]+ 430.2, 方法= E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 8.56 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.92 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.42 - 7.25 (m, 3H), 7.14 - 7.04 (m, 2H), 6.35 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 4.02 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.17 (td, J = 9.7, 4.9 Hz, 2H), 2.47 (s, 3H), 1.64 (d, J = 11.8 Hz, 2H), 1.21 (d, J = 9.1 Hz, 2H)。
実施例357:1−[(1S)−1−(1H−ベンズイミダゾール−5−イル)エチル]−N−[2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−イル]−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:(S)−N−(1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)エチル)−2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−アミン
Figure 0006430390
丸底フラスコに対し、テトラヒドロフラン(10mL)中2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(0.50g、2.59mmol)の溶液、及びトリエチルアミン(0.52g、5.18mmol)を加えた後、(1S)−1−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)エタンアミン(国際公開第2013026914号)(0.635g、2.59mmol)を加えて0℃で撹拌した。結果として得られた溶液を室温で4時間撹拌し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン中10%のメタノール)で精製し、黄色の固形物として表題化合物(0.80g、97%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 0.84, [M+H]+ = 318, 方法= I; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.88 (s, 1H), 8.50 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.3, 1.6 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 5.15 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.17 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 1.63 (d, J = 6.7 Hz, 3H)。
工程2:(S)−N−(1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)エチル)−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
丸底フラスコに対し、(S)−N−(1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)エチル)−2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−アミン(0.80g、2.52mmol)、塩化アンモニウム(0.673g、12.59mmol)、鉄粉(0.562g、10.07mmol)、エタノール(12mL)、及び(1mL)を加えた。混合物を70℃で2時間加熱し、室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、酢酸エチル(10mL)に溶解させ、15分間撹拌した。無水硫酸マグネシウムを溶液に加え、さらに10分間撹拌を続けた。懸濁液を、セライトのパッドを通して濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン中10%のメタノール)により精製し、茶色の固形物として表題化合物(0.37g、43%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 0.46, [M+H]+ = 288, 方法= I; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.16 (s, 1H), 7.62 - 7.47 (m, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.08 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 4.93 (s, 2H), 4.70 (t, J = 6.7 Hz, 1H), 3.08 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 1.52 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.18 (t, J = 7.3 Hz, 2H)。
工程3:(S)−1−(1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)エチル)−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応器に対し、(S)−N−(1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)エチル)−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン(0.19g、0.66mmol)、エチルアセトイミダート塩酸塩(0.815g、6.6mmol)、及びエタノール(10mL)を加えた。反応器を密封し、85℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、エタノール中2Nのアンモニアで中和させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン中10%のメタノール)により精製し、黄褐色の固形物として表題化合物(0.12g、58%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 0.61, [M+H]+ = 312, 方法= I。
工程4:1−[(1S)−1−(1H−ベンズイミダゾール−5−イル)エチル]−N−[2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−イル]−2−メチル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
反応器に対し、(S)−1−(1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)エチル)−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(43mg、0.1126mmol)、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(35.17mg、0.169mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos混合物(モル PdP/P=1:1)(50mg、0.062mmol、0.45当量)、ナトリウム tert−ブトキシド(40mg、0.414mmol、3.0当量)、及びtert−ブタノール(5mL)を加えた。懸濁液を、窒素でパージし、密封し、125℃で1時間加熱した。反応物を、室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、真空中で濃縮し、逆相HPLCにより精製して表題化合物(4.9mg、7%)を得た。LCMS (ESI):RT 3.38 min, [M+H]+ 484.3, 方法= E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.59 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.88 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 5.99 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.06 - 3.93 (m, 2H), 3.19 (s, 3H), 3.19 - 2.99 (m, 3H), 2.03 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.63 (s, 2H), 1.20 (d, J = 10.5 Hz, 2H)。
実施例358:1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
及び
実施例359:1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:N−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−アミン及びN−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−アミン
Figure 0006430390
丸底フラスコに対し、テトラヒドロフラン(3mL)中、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(0.41g、2.13mmol、1.00当量)の溶液、及びトリエチルアミン(0.43g、4.25mmol、2当量)を加えた。続いてこれに、(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メタンアミン及び(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メタンアミン(国際公開第 2013026914号)(0.492g、213mmol)の1:1の混合物を加えて0℃で撹拌した。結果として得られた溶液を、室温で1時間撹拌し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン中10%のメタノール)により精製し、黄色の固形物としてN−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−アミン及びN−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−アミン(0.55g、85%)の混合物を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 1.04, 1.08, [M+H]+ = 304.3, 方法= I。
工程2:N−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン 及びN−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
丸底フラスコに対し、N−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−アミン及びN−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−アミン(0.55g、1.81mmol)の混合物、塩化アンモニウム(0.484g、9.06mmol)、鉄(0.404g、7.24mmol)、エタノール(8.5mL)、並びに水(2.1mL)を加えた。混合物を70℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、酢酸エチル(10mL)に溶解させ、15分間撹拌した。無水硫酸マグネシウムを溶液に加え、さらに10分間撹拌を続けた。懸濁液を、セライトのパッドを通して濾過し、濃縮して、茶色の固形物としてN−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン 及びN−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン(0.32g、65%)の混合物を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 0.62, 0.69 [M+H]+ = 274.3, 方法= I。
工程3:1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン及び1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
反応器に対し、N−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン及びN−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−6−クロロピリジン−3,4−ジアミン(0.32g、1.2mmol)の混合物、エチルアセトイミダート塩酸塩(0.220g、1.8mmol)、並びにエタノール(12mL)を加えた。反応器を密封し、85℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、エタノール中2Nのアンモニアで中和させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン中10%のメタノール)により精製し、黄褐色の固形物として、1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン及び1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.14g、40%)の混合物を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 0.77, 0.82, [M+H]+ = 298.3, 方法= I。
工程4:1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
及び
1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
反応器に対し、1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン及び1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(70mg、0.235mmol)の混合物、2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピリミジン−4−アミン(実施例3、工程2)(54mg、0.259mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos混合物(モル PdP/P=1:1)(50mg、0.062mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(68mg、0.705mmol)、並びにtert−ブタノール(5mL)を加えた。反応器を、窒素でパージし、125℃で1.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、濃縮し、二つの生成物を逆相HPLCにより精製して表題化合物:1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(2.4mg、2.1%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.83 min, [M+H]+ 470.3, 方法= E. 1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−N−(2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(7.5mg、6.8%)。LCMS (ESI):RT 2.82 min, [M+H]+ 470.3, 方法= E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.96 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.25 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 7.91 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.03 (dd, J = 8.2, 1.7 Hz, 1H), 6.55 - 6.44 (m, 1H), 6.39 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 5.54 (s, 2H), 4.02 - 3.90 (m, 2H), 3.10 (s, 3H), 1.53 (s, 2H), 1.14 (d, J = 8.7 Hz, 2H)。
実施例360:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(3−メチルイソチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
トリブチル−(3−メチルイソチアゾール−5−イル)スタンナン(153mg、0.393mmol)、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(79.4mg、0.262mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(22.3mg、0.0315mmol)、及びN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL、16mmol)を含有する反応バイアルに、130℃で30分間マイクロ波を照射し、続いてさらに45分間130℃で照射した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、真空中で濃縮した。粗物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜7%のメタノール)と、続く逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、白色固形物として表題化合物(13.8mg、14%)を得た。LCMS (ESI):RT 4.56 min, [M+H]+ 366.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.29 (s, 1H), 8.58 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 4.79 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 2.59 (s, 3H), 2.51 (s, 3H), 1.66 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
実施例361:(5−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)チアゾール−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
マイクロ波バイアルに対し、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(50mg、0.165mmol)、チアゾール−2−イルメタノール(57mg、0.495mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(2mg、0.008mmol)を加えた。混合物を、窒素バブリングにより20分間脱気した。三塩基性リン酸カリウム(71mg、0.330mmol)、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(6mg、0.0165mmol)、及び1−メチル−2−ピロリジノン(0.7mL)を加え、反応器を密封し、室温で15分間、続いて125℃で24時間撹拌した。ついで反応物を、室温に冷却し、水で希釈し、ジクロロメタンを用いて抽出した(3×)。混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて表題化合物(13.6mg、22%)を得た。LCMS (ESI):RT 4.13 min, [M+H]+ 382.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.17 (s, 1H), 8.54 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.18 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 5.71 (s, 2H), 4.72 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 2.57 (s, 3H), 1.55 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
実施例362:N−(2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
マイクロ波バイアルに対し、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(70mg、0.231mmol)、3,5−ジメチルピラゾール−4−ボロン酸、ピナコールエステル(106mg、0.462mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体(1:1)(38mg、0.046mmol)、炭酸ナトリウム(水中、2.0 mol/L)(491μL、0.983mmol)、及び1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。バイアルを密封し、130℃で40分間マイクロ波を照射した。反応混合物を、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、薄いピンク色の固形物として表題化合物(16.1mg、19%)を得た。LCMS (ESI):RT 3.45 min, [M+H]+ 363.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.17 (s, 1H), 8.54 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.18 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 5.71 (s, 3H), 4.72 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 3.27 (s, 3H), 2.57 (s, 3H), 1.55 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
実施例363:N−(2−(3−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:(1−メチル−3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸
Figure 0006430390
反応器に対し、4−ブロモ−1−メチル−3−ニトロ−ピラゾール(500mg、2.427mmol)、酢酸カリウム(1254mg、12.136mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1300mg、4.854mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)二塩化物、ジクロロメタン錯体(104mg、0.121mmol)、及び2−メチルテトラヒドロフラン(12mL)を加え、反応物を90℃に加熱した。7時間後、反応物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、真空中で濃縮した。粗物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%のEtOAc)により精製し、オフホワイトの固形物として表題化合物(83.7mg、20%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]+ = 172.0; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.19 (s, 2H), 7.86 (s, 1H), 3.93 (s, 3H)。
工程2:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(1−メチル−3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(1−メチル−3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミンを、実施例51、工程7に類似の方法において調製した。LCMS (ESI) [M+H]+ = 394.2。
工程3:N−(2−(3−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
鉄粉(13.4mg、0.240mmol)、塩化アンモニウム(18.6mg、0.347mmol)、並びに、水(300μL)及びエタノール(900μL)中、1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(1−メチル−3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(23.5mg、0.060mmol)の混合物を、80℃で2時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、濾過し、真空中で濃縮し、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて表題化合物(5.1mg、23%)を得た。LCMS (ESI):RT 3.27 min, [M+H]+ 364.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.85 (s, 1H), 8.55 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 7.24 (s, 1H), 5.78 (s, 2H), 4.74 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 2.58 (s, 3H), 1.60 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
実施例364:N−(2−(3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
ガラス製の反応器に対し、3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン(103.5mg、0.68mmol)、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(207.3mg、0.68mmol)、炭酸カリウム(191.1mg、1.37mmol)、及び1−メチル−2−ピロリジノン(5.0mL)を加えた。反応器を密封して80℃で一晩撹拌した。反応混合物を、室温に冷却し、水で希釈し、ジクロロメタンを用いて抽出し、有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて表題化合物(67.2mg、23.5%)を得た。LCMS (ESI):RT 4.07 min, [M+H]+ 418.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.51 (s, 1H), 9.65 (s, 1H), 8.49 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.96 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 4.83 - 4.69 (m, 2H), 4.67 - 4.59 (m, 1H), 3.27 (s, 2H), 3.03 (t, J = 12.9 Hz, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.11 - 2.00 (m, 1H), 1.72 (dt, J = 20.8, 11.9 Hz, 2H), 1.44 (dd, J = 14.4, 6.9 Hz, 6H)。
実施例365:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
マイクロ波反応バイアルに対し、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(82.5mg、0.396mmol)、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(100.0mg、0.33mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(38.2mg、0.033mmol、水(1.0mL)中1Mの酢酸カリウム、及びアセトニトリル(1.0mL)を加えた。反応バイアルを、密封し、マイクロ波照射下において130℃で20分間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、表題化合物(35.7mg、31%)を得た。LCMS (ESI):RT 3.76 min, [M+H]+ 349.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.00 (s, 1H), 8.55 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.30 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.02 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 4.76 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 2.58 (s, 3H), 1.63 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
実施例366:1−イソプロピル−N−(2−イソオキサゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
マイクロ波バイアルに対し、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(51.2mg、0.26mmol)、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(53.0mg、0.175mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(13.05mg、0.0175mmol)、水(0.35mL)中1Mの炭酸ナトリウム、及びアセトニトリル(2.0mL)を加えた。反応バイアルを窒素で5分間パージし、密封し、100℃で24時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出し、有機洗浄物を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜50%のメタノール)と、続く逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて表題化合物(8.3mg、14%)を得た。LCMS (ESI):RT 3.99 min, [M+H]+ 336.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.02 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.60 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 6.70 (s, 1H), 4.89 (s, 1H), 2.61 (s, 3H), 1.55 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
実施例367:N−(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
反応器に対し、1H−1,2,3−トリアゾール(45.61mg、0.66mmol)、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(200mg、0.66mmol)、炭酸カリウム(91.29mg、0.66mmol)、及び1−メチル−2−ピロリジノン(5.0mL)を加えた。反応器を、密封し、80℃で72時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、水で希釈し、ジクロロメタンを用いて抽出し、真空中で濃縮した。粗物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)と、続く逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて表題化合物(46.3mg、14%)を得た。LCMS (ESI):RT 4.07 min, [M+H]+ 336.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.59 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.56 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 4.77 (p, J = 6.8 Hz, 1H)、2.58(s、3H)、1.69(d、J=6.9 Hz、6H)。
実施例368:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−カルボニトリル
Figure 0006430390
反応器に対し、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(689mg、2.275mmol)、シアン化カリウム(183mg、2.73mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(26.9mg、0.23mmol)、ジメチルスルホキシド(5.8g、74mmol)、及び水(0.45mL、24.75mmol)を加えた。反応器を、密封し、60℃で1時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜50%のメタノール)により精製し、真空中で濃縮して表題化合物(667.4mg、100%)を得た。
工程2:4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−カルボキサミド
Figure 0006430390
ジメチルスルホキシド(2.26mL、31.86mmol)中4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−カルボニトリル(667.4mg、2.275mmol)及び水(2.0mL)に対し、炭酸カリウム(635.3mg、4.55mmol)及び過酸化水素 (50%の含水)(0.66mL、11.38mmol)を加えた。反応物を、室温で3時間撹拌し、真空中で濃縮した。粗物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜50%のメタノール)により精製し、真空中で濃縮して表題化合物(908.2mg、100%)を得た。
工程3:(E)−N−(1−(ジメチルアミノ)エチリデン)−4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−カルボキサミド
Figure 0006430390
トルエン(30mL)中、4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−カルボキサミド(225mg、0.564mmol)に対し、N,N−ジメチルアセトアミド ジメチルアセタール(0.35mL、2.2mmol)を加えた。反応フラスコを還流冷却器に取り付け、反応物を95℃で20時間加熱した。粗物質を真空中で濃縮して表題化合物(214mg、定量的収率)を得た。
工程4:1−イソプロピル−2−メチル−N−(2−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
(E)−N−(1−(ジメチルアミノ)エチリデン)−4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−カルボキサミド(107mg、0.28mmol)を、酢酸(3.0mL)に取り、0℃に冷却した。ヒドラジン(10.12mg、0.31mmol)を加え、反応物をゆっくりと95℃に加熱し、5時間にわたってこの温度に維持した。粗物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜20%のメタノール)、続いて逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて表題化合物(7.2mg、7%)を得た。LCMS (ESI):RT 3.78 min, [M+H]+ 350.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.27 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.47 - 8.39 (m, 1H), 7.20 (s, 1H), 4.76 (p, J = 7.0 Hz, 1H), 2.57 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 1.70 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
以下の表4に示す各化合物は、本明細書の別の実施例に記載されているものと同様の実験手順に従って(適切に置換された試薬を用いて)調製されたものであり、上記別の実施例は、「合成法」の列に示されている(例えば、実施例12に記載のものと同様の実験手順に従って調製された表4の化合物の「合成法」の列には、「12」と記載されている)。
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
以下の表5の各化合物は、下記に記載の一般的方法に従って調製された:
一般的方法
適切に置換されたアミン(1当量、0.13mmol)を、1ドラムの円錐形バイアル中に量り分けた。このバイアルに対し、沸騰したイソプロパノールに溶解させたN−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(0.667当量、0.087mmol)を、濃度が約35mMになるまで加えた。ついでトリエチルアミン(2当量、0.26mmol)を加えた。反応を、110℃で一晩、又はUPLC分析により完全に変換されたことが示されるまで進行させた。反応混合物を減圧下で濃縮した。いずれかのBoc−保護物質を、4MのHCl中で2時間振盪することにより任意選択的に脱保護し、ついで減圧下で酸性溶媒を除去した。揮発性物質をすべて除去した後、粗生成物をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、重炭酸ナトリウム(2×1mL)で洗浄した。有機部分を分離し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて所望の生成物を得た。
Figure 0006430390
Figure 0006430390
実施例A90:(±)−6−フルオロ−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
Figure 0006430390
工業用変性アルコール(25mL)中、10%のパラジウム炭素(129mg)及び(±)−6−フルオロ−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジルエステル(Tetrahedron Letters, 53, (2012), 2971-2975)(1.29g、4.37mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で16時間撹拌し、ついでセライトパッドを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、無色の油(672mg、95%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 162。
実施例A91:(±)−シス−5−フルオロ−3,3−ジメチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
工程1:3,3−ジメチル−4−トリメチルシラニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
塩化トリメチルシリル(0.74mL、5.9mmol)、ついでトリエチルアミン(1.6mL、12mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中3,3−ジメチル−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.1g、4.9mmol)の混合物に加えた。反応混合物を、窒素下において80℃で16時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、含水炭酸水素ナトリウム(50mL)で希釈した。水性混合物を、シクロヘキサンを用いて抽出した(2 × 50mL)。有機抽出物を混合し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、勾配:シクロヘキサン中0〜20%の酢酸エチル)により精製し、無色の油(781mg、53%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 4.60 - 4.53(m、1H)、3.92 - 3.85(m、2H)、3.26(bs、2H)、1.46(s、9H)、1.00(s、6H)、0.20(s、9H)。
工程2:5−フルオロ−3,3−ジメチル−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
SelectFluor(登録商標)(970mg、2.7mmol)を、0℃のアセトニトリル(13mL)中、3,3−ジメチル−4−トリメチルシラニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(781mg、2.6mmol)の溶液に対し、複数回に分けて徐々に加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をブライン(50mL)に取り、酢酸エチルを用いて抽出した(2 × 50mL)。有機抽出物を、混合し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、無色の油(620mg、97%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.11 (ddd, J = 47.7, 10.6, 7.24, 1H), 4.83 - 4.52 (m, 1H), 4.07 - 3.85 (m, 1H), 3.21 - 2.84 (m, 2H), 1.50 (s, 9H), 1.19 (s, 3H), 1.12 (s, 3H)。
工程3:(±)−シス−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
L−Selectride(登録商標)(テトラヒドロフラン中1.0Mの溶液)(3.0mL、3.0mmol)を、0℃の無水テトラヒドロフラン(10mL)中、5−フルオロ−3,3−ジメチル−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(620mg、2.5mmol)の溶液に滴下し、混合物を2時間撹拌した。反応混合物を、6Mの水酸化ナトリウム(3mL)で徐々にクエンチし、1時間勢いよく撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を水(50mL)に取り、酢酸エチル(3 × 50mL)を用いて抽出した。有機抽出物を、混合し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して無色の油を得た。オイルを、クロマトグラフィー(シリカ、溶媒勾配:シクロヘキサン中20〜60%の酢酸エチル)により精製し、ラセミ混合物として無色の油(401mg、64%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.78 - 4.56 (m, 1H), 4.27 - 2.93 (m, 6H), 1.46 (s, 9H), 1.43 (s, 6H)。
工程4:(±)−シス−5−フルオロ−3,3−ジメチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
トリフルオロ酢酸(2mL)を、ジクロロメタン(2mL)中、(±)−シス−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(474mg、1.9mmol)の溶液に加えた。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を、SCXカラムに充填した。カラムをメタノールで洗浄し、ついでメタノール中2Mのアンモニアを用いて溶出した。塩基性の画分を真空中で濃縮し、無色の油(282mg、99%)として光学異性体の混合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.73 - 4.58 (m, 1H), 3.45 - 3.38 (m, 1H), 3.24 - 3.17 (m, 1H), 2.85 (ddd, J = 28.1, 14.0, 3.0 Hz, 1H), 2.74 (dd, J = 13.4, 1.2 Hz, 1H), 2.35 (dd, J = 13.4, 1.4 Hz, 1H), 1.88 (bs, 2H), 1.00 (d, J = 2.1 Hz, 3H), 0.98 (s, 3H)。
実施例A92:(3RS,4SR)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
及び
実施例A93:(3RS,4RS)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
メチルマグネシウムブロミド(テトラヒドロフラン:トルエン 1:3中1.4M)(61mL、85.4mmol)を、15分かけて、−78℃のテトラヒドロフラン(200mL)中、3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(J. Med. Chem., 2008, 51, 4239)(16.5g、65.6mmol)の溶液に加えた。混合物を、2時間かけて −20℃に温め、ついで飽和塩化アンモニウムの付加によりクエンチした。水相を、酢酸エチルを用いて2度抽出し、混合有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ペンタン中50〜100%のジエチルエーテル)により精製し、無色の油として表題化合物を得た。
実施例A92(既知の相対立体化学を有する光学異性体の混合物):(3RS,4SR)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(8.0g、46%)。1H NMR (CDCl3): δ 7.37-7.32 (5H, m), 5.13 (2H, s), 4.28 (1H, br d, J = 47 Hz), 4.04-3.88 (1H, m), 3.69-3.64 (1H, m), 3.52-3.33 (2H, m), 2.00 (1H, br s), 1.82-1.77 (1H, m), 1.59-1.51 (1H, m), 1.31 (3H, d, J = 0.8 Hz)。
実施例A93(既知の相対立体化学を有する光学異性体の混合物):(3RS,4RS)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(3.33g、19%)。1H NMR (CDCl3): δ 7.36-7.35 (5H, m), 5.13 (2H, br s), 4.29-4.07 (2H, m), 3.92-3.80 (1H, m), 3.55-3.43 (1H, m), 3.30-3.17 (1H, m), 1.90-1.80 (1H, m), 1.75 (1H, br s), 1.52-1.46 (1H, m), 1.32 (3H, d, J = 2.2 Hz)。
実施例A94及びA95:(3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(光学異性体1)及び(3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(光学異性体2)
Figure 0006430390
実施例A92(7.72g)の光学異性体を、キラル超臨界流体クロマトグラフィーにより分離した:
実施例A94(既知の相対立体化学及び任意に割り当てられる絶対立体化学を有する単一の未知の光学異性体として):(3.4g)[α] +0.6°(c3.2、メタノール)。
実施例A95(既知の相対立体化学及び任意に割り当てられる絶対立体化学を有する単一の未知の光学異性体として):(2.84g)[α] 0.0°(c6.2、メタノール)。
実施例A96:(3RS,4SR)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
(3RS,4SR)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例A92、3.8g、14.2mmol)をエタノール(100mL)に溶解させ、混合物を窒素でパージした。水酸化パラジウム、炭素担持(20%、0.3g)を加え、混合物を窒素雰囲気下において16時間撹拌した。混合物を窒素でパージし、セライトパッドを通して濾過し、濾液を真空中で濃縮し、光学異性体の混合物である無色のゴムとして表題化合物(定量的)を得た。1H NMR (CDCl3): δ 4.29 (1H, ddd, J = 48.4, 7.2, 3.5 Hz), 3.13-3.06 (1H, m), 3.00-2.91 (2H, m), 2.71-2.64 (1H, m), 2.18 (2H, br s), 1.80-1.72 (1H, m), 1.60-1.53 (1H, m), 1.28 (3H, d, J = 1.3 Hz)。
実施例A97:(+)−(3R,4S)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(絶対立体化学は未知)
Figure 0006430390
実施例A96において記載されたものに類似の手順により、既知の相対立体化学及び(3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例A94)(3.4g、12.72mmol)の光学異性体を事前に溶出することから任意に割り当てられる絶対立体化学を有する表題化合を調製した。[α] +16.9°(c2.6、メタノール)。1H NMR (CDCl3): δ 4.29 (1H, ddd, J = 48.4, 7.2, 3.5 Hz), 3.13-3.06 (1H, m), 3.00-2.91 (2H, m), 2.71-2.64 (1H, m), 2.10 (2H, br s), 1.80-1.72 (1H, m), 1.60-1.53 (1H, m), 1.28 (3H, d, J = 1.2 Hz)。
実施例A98:(−)−(3R,4S)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(絶対立体化学は未知)
Figure 0006430390
実施例A96において記載されたものに類似の手順により、既知の相対立体化学及び任意に割り当てられる絶対立体化学を有する表題化合を、(3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例A95)(2.846g、10.64mmol)の光学異性体を後で溶出することから調製した。[α] −13.7°(c3.35、メタノール)。1H NMR (CDCl3): δ 4.30 (1H, ddd, J = 48.4, 7.2, 3.5 Hz), 3.14-3.07 (1H, m), 3.01-2.92 (2H, m), 2.72-2.65 (1H, m), 1.92 (2H, br s), 1.80-1.73 (1H, m), 1.60-1.54 (1H, m), 1.29 (3H, d, J = 1.3 Hz)。
実施例A99:(3RS,4SR)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
イソプロパノール(30mL)中、(3RS,4SR)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(1.89g、14.2mmol)(実施例A96)、2−クロロ−4−アミノピリミジン(1.838g、14.2mmol)、及びトリエチルアミン(3.9mL、28mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において150℃で1時間加熱した。冷却した反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン及びメタノール(30:1、124mL)の混合物に溶解させ、それに炭酸カリウム(5.5g)を加え、混合物を10分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中50〜100%の酢酸イソプロピル、ついで酢酸イソプロピル中50〜100%の酢酸エチル)による精製で、白色固形物(2.09g、65%)としての光学異性体の混合物として生成物を得た。1H NMR (CDCl3): δ 7.92 (1H, d, J = 5.6 Hz), 5.76 (1H, d, J = 5.6 Hz), 4.56 (2H, br s), 4.48-4.40 (1H, m), 4.33 (1H, ddd, J = 47, 9.1, 4.5 Hz), 4.15-4.09 (1H, m), 3.59 (1H, ddd, J = 12.6, 8.8, 5.4 Hz), 3.47 (1H, ddd, J = 13.4, 10.6, 3.3 Hz), 1.95 (1H, dd, J = 2.7, 1.9 Hz), 1.88-1.81 (1H, m), 1.62-1.55 (1H, m), 1.33 (3H, t, J = 1.0 Hz)。
実施例A100:(−)−(3R,4S)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(絶対立体化学は未知)
Figure 0006430390
実施例A99において記載されたものに類似の手順により、既知の相対立体化学及び任意に割り当てられる絶対立体化学を有する表題化合物(2.093g、73%)を、(+)−(3R,4S)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(実施例A97)(1.679g、12.6mmol)から調製した。[α] −16°(c1.16、メタノール)。1H NMR (CDCl3): δ 7.93 (1H, d, J = 5.6 Hz), 5.76 (1H, d, J = 5.6 Hz), 4.55 (2H, br s), 4.48-4.26 (2H, m), 4.16-4.09 (1H, m), 3.63-3.56 (1H, m), 3.51-3.44 (1H, m), 1.94 (1H, dd, J = 2.7, 1.9 Hz), 1.88-1.81 (1H, m), 1.63-1.55 (1H, m), 1.33 (3H, t, J = 0.9 Hz)。
実施例A101:(+)−(3R,4S)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(絶対立体化学は未知)
Figure 0006430390
実施例A99において記載されたものに類似の手順により、既知の相対立体化学及び任意に割り当てられる絶対立体化学を有する表題化合物(1.684g、70%)を、(−)−(3R,4S)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(実施例A98)(1.417g、10.64mmol)から調製した。[α] +17°(c1.17、メタノール)。1H NMR (CDCl3): δ 7.93 (1H, d, J = 5.6 Hz), 5.76 (1H, d, J = 5.6 Hz), 4.55 (2H, br s), 4.48-4.26 (2H, m), 4.16-4.09 (1H, m), 3.63-3.56 (1H, m), 3.51-3.44 (1H, m), 1.94 (1H, dd, J = 2.7, 1.9 Hz), 1.88-1.81 (1H, m), 1.63-1.55 (1H, m), 1.33 (3H, t, J = 0.9 Hz)。
実施例A102:(3RS,4SR)−3−フルオロ−4−メトキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
水素化ナトリウム(鉱油中60wt%の分散)(0.16g、4.0mmol)を、テトラヒドロフラン(8mL)中、(3RS,4SR)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例A92)(0.27g、1.0mmol)、硫酸ジメチル(0.38mL、4.0mmol)、及び18−クラウン−6(10mg)の溶液に少しずつ加えた。反応混合物を、室温で16時間撹拌し、ついで飽和塩化アンモニウムの付加によりクエンチした。水相を、酢酸エチルを用いて2度抽出し、混合有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中5〜25%の酢酸エチル)により精製し、光学異性体の混合物の無色の油として表題化合物(定量的)を得た。1H NMR (CDCl3): δ 7.37-7.31 (5H, m), 5.13 (2H, br s), 4.29 (1H, br d, J = 47 Hz), 3.96 (1H, br s), 3.68 (1H, br s), 3.50 (1H, br s), 3.30 (3H, s), 3.27-3.20 (1H, m), 1.92 (1H, br s), 1.41 (1H, br s), 1.30 (3H, s)。
実施例A103:(3RS,4SR)−3−フルオロ−4−メトキシ−4−メチルピペリジン(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
表題化合物(51.4mg、35% 2工程)を、実施例A96において記載されたものに類似の手順により、光学異性体の混合物として、(3RS,4SR)−3−フルオロ−4−メトキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例A102)から調製した。1H NMR (CDCl3): δ 4.33 (1H, ddd, J = 48, 7.2, 3.2 Hz), 3.30 (3H, s), 3.19-3.12 (1H, m), 2.95-2.86 (2H, m), 2.69-2.63 (1H, m), 1.92-1.85 (1H, m), 1.76 (1H, br s), 1.47-1.40 (1H, m), 1.27 (3H, d, J = 1.1 Hz)。
実施例A104:1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−4−メチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
ジクロロメタン(100mL)中、4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(3.2g、14.9mmol)の溶液に対し、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、SCX−2カートリッジに充填し、メタノールで洗浄した。生成物を、メタノール中アンモニアの溶液(2M)で溶出した。溶出物を、真空中で濃縮し、残留物をイソプロパノール(20mL)に溶解させた。2−クロロ−4−アミノピリミジン(1.83g、14.1mmol)及びトリエチルアミン(4.14mL、29.7mmol)を加え、反応混合物を、密封したバイアル中において120℃で48時間加熱した。反応混合物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中0〜10%のメタノール)により精製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 209。
実施例A105:6−クロロ−2−[(S)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
実施例A72について記載されたものに類似の手順に従って、(S)−ラクトアミド(558mg、6.26mmol)及び6−クロロ−N−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(実施例A82、工程2)(1g、4.17mmol)から表題化合物(1.1g、95%)を調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 378。
実施例A106:6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
実施例A72について記載されたものに類似の手順に従って、(R)−ラクトアミド(2.5g、10.4mmol)及び6−クロロ−N−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(実施例A60、工程2)(1.4g、15.6mmol)から表題化合物(2.1g、91%)を調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 378。
実施例A107:6−クロロ−2−[(S)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 0006430390
実施例A72について記載されたものに類似の手順に従って、(S)−ラクトアミド(2.5g、10.4mmol)及び6−クロロ−N−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)ピリジン−3,4−ジアミン(実施例60、工程2)(1.4g、15.6mmol)から表題化合物(0.8g、99%)を調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 378
実施例A108及びA109:(5RS,6SR)−tert−ブチル 6−フルオロ−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(光学異性体の混合物)及び(5RS,6SR)−tert−ブチル 6−フルオロ−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
Figure 0006430390
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持した3000−mLの四口丸底フラスコの中に、ジクロロメタン(1000mL)中、プロパ−2−イン−1−オール(100g、1.78 mol)の溶液を入れ、続いてカンファースルホン酸(20g、86.21mmol)を加えて0℃で撹拌した。これに対し、ジクロロメタン(500mL)中、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(158g、1.88 mol)の溶液を滴下し、0℃で撹拌した。結果として得られた残留物を、室温で一晩撹拌し、2000mLの水/氷の添加によりクエンチし、3×2000mLのジクロロメタンを用いて抽出した。混合有機層を、3×1000mLの飽和含水重炭酸ナトリウム及び3×1000mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、減圧下(10mmHg)における蒸留により精製し、画分を84℃で収集し、無色の油として152g(61%)の表題化合物を得た。
工程2:tert−ブチル 3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパ−1−イン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
窒素の不活性雰囲気においてパージ及び維持した3000−mLの四口丸底フラスコの中に、テトラヒドロフラン(1000mL)中、2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(77.4g、552.15mmol)の溶液を入れ、続いてn−ブチルリチウム(2.5M)(221.2mL、1.20当量)を滴下して−78℃で撹拌した。混合物を、−20℃で30分間撹拌した。これに対し、テトラヒドロフラン(500mL)中、tert−ブチル 3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(100g、460.33mmol)の溶液を滴下し、−20℃で撹拌した。結果として得られた溶液を−20℃で1時間撹拌し、1000mLの含水塩化アンモニウムの付加によりクエンチし、3×1000mLの酢酸エチルを用いて抽出した。混合有機層を、2×1000mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(溶媒勾配:石油エーテル中5%〜20%の酢酸エチル)で精製し、無色の油として101g(61%)の表題化合物を得た。
工程3:tert−ブチル 3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
窒素の不活性雰囲気下でパージ及び維持した2000−mLの三口丸底フラスコの中に、tert−ブチル 3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパ−1−イン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(101g、282.58mmol)、メタノール(1000mL)、及びパラジウム−炭素(40g)を入れた。上記にH(気体)を導入し、結果として得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応物を濾過し、真空中で濃縮し、無色の油として91g(89%)の表題化合物を得た。.
工程4:tert−ブチル 3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
5000−mL 四口丸底フラスコの中に、ジクロロメタン(1000mL)中、tert−ブチル 3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)ピペリジン−1−カルボキシレート(91g、251.76mmol)の溶液を入れた。上記溶液に、0℃の塩化水素(気体)を導入した。混合物を、0℃の塩化水素(気体)下において2時間撹拌した。固形物を濾過により収集した。固形物を、1000mLのジクロロメタンで希釈し、混合物に対し、トリエチルアミン(76.4g、755.02mmol)及びジ−tert−ブチルジカルボナート(60.4g、276.75mmol)を加えた。結果として得られた溶液を、室温で一晩撹拌し、ついで1000mLのジクロロメタンで希釈した。結果として得られた混合物を、1×1000mLの含水(1N)塩化水素酸、1×1000mLの含水重炭酸ナトリウム、1×1000mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、無色の油として31g(44%)の表題化合物を得た。
工程5:(5RS,6SR)−tert−ブチル 6−フルオロ−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(光学異性体の混合物)及び(5RS,6SR)−tert−ブチル 6−フルオロ−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500−mLの三口丸底フラスコの中に、ジクロロメタン(300mL)中tert−ブチル 3−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボキシレート(31g、111.78mmol)の溶液、トリエチルアミン(33.9g、335.01mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(700mg、5.73mmol)を入れ、続いて4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(25.5g、133.76mmol)を0℃で複数のバッチに分けて加えた。結果として得られた溶液を、室温で一晩撹拌し、ついで1000mLのジクロロメタンで希釈した。結果として得られた混合物を、1×1000mLの含水1N HCl、1×1000mLの含水重炭酸ナトリウム、1×1000mL のブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中10%〜20%の酢酸エチル)により精製した。粗生成物を分取HPLCにより精製し、それぞれが任意に割り当てられる相対立体化学を有する光学異性体の混合物である二つの表題化合物の各々を得た。
実施例A108:白色固形物としての(5RS,6SR)−tert−ブチル 6−フルオロ−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(10.04g、35%)。1H NMR (300MHz, CDCl3): δ 1.4 (s, 9H), 1.5-1.6 (m, 1H), 1.72-1.80 (m, 2H), 1.92-2.08 (m, 3H), 3.21-3.30 (m, 1H), 3.43-3.45 (m, 1H), 3.59-3.63 (m, 1H), 3.88-3.93 (m, 3H), 4.19-4.24 (m, 0.5H), 4.35-4.40 (m, 0.5H)。
実施例A109:白色固形物としての(5RS,6SR)−tert−butyl 6−フルオロ−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(4.937g、17%)。1H NMR (300MHz, CDCl3): δ 1.4 (s, 9H), 1.5 (m, 1H), 1.6-1.7 (m, 1H), 1.86-1.98 (m, 3H), 2.00-2.13 (m, 1H), 3.15-3.22 (m, 1H), 3.23-3.49 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.84-3.89 (m, 2H), 3.95-4.02 (m, 1H), 4.12 (m, 0.5H), 4.25 (m, 0.5H)。
実施例A110:メソ−(3R,4s,5S)−3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシピペリジン
Figure 0006430390
工程1:3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 3−メチルエステル
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(30mL)中、4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 3−メチルエステル(2.65g、10.3mmol)(国際公開第2005077369号)を、0℃の鉱油(453mg、11.3mmol)中60%の素化ナトリウムのスラリーに加え、30分間撹拌した。反応混合物を、室温に温め、さらに1時間撹拌した。ついでN,N−ジメチルホルムアミド (30mL)を加え、続いてSelectFluor(登録商標)(3.65g、10.3mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物をブライン(300mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(5×30mL)を用いて抽出した。有機抽出物を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、溶媒勾配:シクロヘキサン中20〜100%の酢酸エチル)により精製し、無色オイルとしての光学異性体の混合物として表題化合物(2.42g、85%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.52-4.19 (m, 1H), 4.05-3.49 (m, 3H), 3.85 (s, 3H), 2.99-2.65 (m, 2H), 1.48 (s, 9H)。
工程2:3,5−ジフルオロ−4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 3−メチルエステル
Figure 0006430390
塩化トリメチルシリル(1.34mL、10.5mmol)、続いてトリエチルアミン(2.94mL、21.1mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド (9mL)中3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 3−メチルエステル(2.42g、8.80mmol)の混合物に加えた。すぐに沈殿物が形成され、撹拌を助けるためにさらにN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を加えた。反応混合物を、室温でさらに10分間撹拌し、含水炭酸水素ナトリウム(50mL)で希釈した。水性混合物を、シクロヘキサン(2 × 50mL)を用いて抽出した。有機抽出物を混合し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、淡黄色の油を得た。オイルをアセトニトリル(35mL)に溶解させ、SelectFluor(登録商標)(3.27g、9.20mmol)を加えた。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をブライン(50mL)に取り、酢酸エチルを用いて抽出した(2 × 50mL)。有機層を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、溶媒勾配:15〜100%の酢酸エチル/シクロヘキサン)により精製し、二つのジアステレオ異性体の混合物として表題化合物を得た。
無色オイルとしてのジアステレオ異性体(643mg、25%)の最初の溶出:1H NMR (400 MHz, DMSO-d3,) δ 4.76 - -4.58 (m, 1H), 4.57 - -4.19 (m, 2H), 2.93 - 3.92 (m, 3H), 3.62 - -3.30 (m, 1H), 3.09 - -2.98 (m, 1H), 1.47 (s, 9H)
ジアステレオ異性体の第2の溶出を、白色固形物としての水和物(930mg、36%)として単離した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.12 - 4.93 (m, 1H), 4.56 - 4.21 (m, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.62 - 3.33 (m, 3H), 1.47 (s, 9H)。
工程3:3,5−ジフルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
水酸化リチウム一水和物(184mg、4.39mmol)を、メタノール(20mL)及び水(20mL)中、3,5−ジフルオロ−4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 3−メチルエステル(工程2、643mg、2.19mmol)の最初に溶出したジアステレオ異性体の溶液に加えた。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を真空中で濃縮し、メタノールを除去した。水性の残留物を、0.2Mの塩酸(25mL、5mmol)で希釈し、ジエチルエーテル(2 × 50mL)を用いて抽出した。有機抽出物を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、淡黄色の油として3,5−ジフルオロ−4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル(566mg、92%)を得た。アセトニトリル(15mL)中、粗酸(298mg、0.11mmol)を、マイクロ波照射下において80℃で5分間加熱した。ついで反応溶液を、次の工程においてすぐに使用した。アリコートを真空中で濃縮することにより、淡黄色の油として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, acetonitrile-d3) δ 6.52 (bs, 1H), 5.07 - 4.92 (m, 1H), 4.44 - 4.20 (m, 2H), 3.80 - 3.60 (m, 1H), 3.27 - 2.99 (m, 1H), 1.44 (s, 9H)。
工程4:メソ−(3R,4s,5S)−3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル及び
(±)−(3RS,5RS)−3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
工程3の3,5−ジフルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(〜0.11mmol)の溶液を、メタノール(15mL)で希釈し、0℃に冷却した。水酸化ホウ素ナトリウム(48mg、0.13mmol)を溶液にゆっくりと加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。飽和含水塩化アンモニウムを数滴加えて反応溶液をクエンチし、結果として得られた混合物を真空中で濃縮した。残留物を飽和含水塩化アンモニウム(30mL)に取り、酢酸エチル(2 × 50mL)を用いて抽出した。有機抽出物を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、溶媒勾配:50〜75%のジエチルエーテル/シクロヘキサン)により精製し、表題化合物を得た。
光学異性体の混合物(80mg、31%)としての、第1の溶出化合物,(±)−(3RS,5RS)−3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.89 - 4.57 (m, 2H), 4.11 - 3.17 (m, 5H), 2.33 (bs, 1H), 1.47 (s, 9H)。
単一のメソ 異性体(68mg、27%)としての、第2の溶出化合物、メソ−(3R,4s,5S)−3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル,:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.73 - 4.53 (m, 2H), 4.18 - 4.04 (m, 2H), 4.00 - 3.85 (m, 1H), 3.36 (ddd, J = 26.4, 14.3, 2.7 Hz, 2H), 2.69 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 1.47 (s, 9H)。
工程5:メソ−(3R,4s,5S)−3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシピペリジン
Figure 0006430390
塩化水素酸(ジオキサン中4M、10mL)中、工程4のメソ−(3R,4s,5S)−3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(80mg、0.34mmol)を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、白色固形物を得た。固形物をメタノールに溶解させ、SCXカラムに充填した。カラムをメタノールで洗浄し、ついでメタノール中2Mのアンモニアで溶出した。塩基性画分を真空中で濃縮し、残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中メタノール中5〜15%の2Mアンモニア)により精製し、白色固形物として表題メソ化合物(21mg、54%)を得た:1H NMR (400 MHz, ヒ゜リシ゛ン-d5) δ 7.55 (bs, 1H), 4.87 - 4.70 (m, 2H), 4.36 - 4.25 (m, 1H), 3.45 - 3.38 (m, 2H), 3.01 - 2.91 (m, 2H)。
実施例A111:(±)−(3RS,5RS)−3,5−ジフルオロピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
塩化水素酸(ジオキサン中4M、10mL)中、(±)−(3RS,5RS)−3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(実施例A110、工程4)(80mg、0.34mmol)を、1時間室温で撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、白色固形物を得た。固形物をメタノールに溶解させ、SCXカラムに充填した。表題化合物を、メタノールで洗浄し、ついでメタノール中2Mのアンモニアで溶出した。塩基性画分を真空中で濃縮し、白色固形物を得た。固形物を、クロマトグラフィー(シリカ、溶媒勾配:酢酸エチル中メタノール中5〜15%の2Mアンモニア)により精製し、白色固形物としての光学異性体の混合物として表題化合物(22mg、48%)を得た:1H NMR (400 MHz, ヒ゜リシ゛ン-d5) δ 7.76 (bs, 1H), 5.11 - 4.90 (m, 2H), 4.26 - 4.15 (m, 1H), 3.49 - 3.41 (m, 1H), 3.40 - 3.32 (m, 1H), 2.95 - 2.80 (m, 2H), 2.66 (bs, 1H)。
実施例607及び608[2−((3RS,4SR)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(絶対立体化学は未知)の光学異性体
Figure 0006430390
(±)−[2−((シス)−3−フルオロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(実施例524)を、調製用キラルSFCにより分離し、既知の相対立体化学及び任意に割り当てられる絶対立体化学を有する単一の立体異性体として表題化合物を得た。LCMS (ESI):RT 2.14 min [M+H]+ 400, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.72 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.33 (bs, 1H) 7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.00 - 4.86 (m, 1H), 4.77 - 4.66 (m, 1H), 4.48 - 4.43 (m, 1H), 3.62 - 3.18 (m, 4H), 3.36 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 1.84 - 1.66 (m, 2H), 1.57 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
実施例609:(R)−1−[6−[2−(2−メタンスルホニル−2−メチルプロポキシ)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]エタノール
Figure 0006430390
工程1:2−(2−メタンスルホニル−2−メチルプロポキシ)ピリミジン−4−イルアミン
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に、4−アミノ−2−クロロピリミジン(100mg、0.774mmol、1.0当量)、2−メタンスルホニル−2−メチルプロパン−1−オール(353mg、2.33mmol、3.0当量)、及びプロパン−2−オール(1mL)中炭酸カリウム(160.3mg、1.16mmol、1.5当量)を充填した。反応物を、室温で1分間撹拌し、次にマイクロ波照射下において200℃で2.5時間加熱した(Biotage Initiator、最大圧を22バールに設定)。反応混合物を冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中メタノール中0〜10%の2Mアンモニア)により精製し、表題化合物(163mg、86%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 246.3。
工程2:[2−(2−メタンスルホニル−2−メチルプロポキシ)ピリミジン−4−イル]−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
反応器に、6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例A83)、(200mg、0.529mmol)、2−(2−メタンスルホニル−2−メチルプロポキシ)ピリミジン−4−イルアミン(130.1mg、0.529mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(50.4mg、0.106mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(24.2mg、0.0265mmol)、炭酸セシウム(344.9mg、1.06mmol)、及びジオキサン(5 ml)を充填した。反応混合物を、脱気し、アルゴン下に置き、110℃で3時間加熱した。反応混合物を、室温に冷まし、濾過し、濾液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中0〜10%のメタノール)により精製し、表題化合物(110.5 mg, 36%)を得た。LCMS(ESI):[M+H]+ 587.6。
工程3:(R)−1−[6−[2−(2−メタンスルホニル−2−メチルプロポキシ)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]エタノール
Figure 0006430390
[2−(2−メタンスルホニル−2−メチルプロポキシ)ピリミジン−4−イル]−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(111mg、0.19mmol)を、メタノール中塩化水素酸(2 ml、1.25M)に溶解させ、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を、飽和含水重炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチル(3 × 15 ml)を用いて生成物を抽出した。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物に分取逆相HPLCを行い、白色固形物として表題化合物(55mg、57%)を得た。LCMS (ESI):RT = 2.86 min, [M+H]+ 503, 方法F; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.32 (1H, br s), 8.72 (1H, s), 8.46 (1H, br s), 8.17 (1H, d, J = 5.9 Hz), 7.06 (1H, br s), 5.97 (1H, d, J = 7.1 Hz), 5.92-5.84 (1H, m), 5.07-5.01 (1H, m), 4.46 (2H, dd, J = 11.3 Hz), 3.06 (3H, s), 1.84 (3H, d, J = 7.1 Hz), 1.63 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.42 (3H, s), 1.41 (3H, 2 s)。
実施例610:2,2−ジフルオロ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオンアミド
Figure 0006430390
工程1:2,2−ジフルオロ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸エチルエステル
Figure 0006430390
表題化合物(390mg、定量的)を、実施例46に類似の方法を用いて(2−クロロピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(275mg、0.908mmol)から調製した。LCMS (ESI):[M+H]+ 420.4。
工程2:2,2−ジフルオロ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸
Figure 0006430390
反応器に、2,2−ジフルオロ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸エチルエステル(394mg、0.908mmol)、及びテトラヒドロフラン:水(それぞれ3:1 ml)中、水酸化リチウム水和物(114mg、2.72mmol)を充填した。反応混合物を、室温で1分間撹拌し、ついでマイクロ波照射下において120℃で3時間加熱した。反応物を、真空中で濃縮し、逆相HPLCにより精製し、続いて凍結乾燥させて表題化合物(95.3mg、27%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 392.4。
工程3:2,2−ジフルオロ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオンアミド
Figure 0006430390
反応器に、N,N−ジメチルホルムアミド(5.0 ml)中、2,2−ジフルオロ−3−[4−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]プロピオン酸(95.3mg、0.243mmol)を充填しした。塩化アンモニウム(26mg、0.487mmol)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート(138.8mg、0.365mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(187μl、0.365mmol)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を、真空中で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中0〜10%のメタノール)により精製した。生成物を、調製用逆相HPLCによりさらに精製し、続いて凍結乾燥させて表題化合物(42.6mg、45%)を得た。LCMS (ESI):RT 1.92 min, [M+H]+ 391.4, 方法F; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.63 (1H, s), 8.49 (1H, s), 8.23 (1H, br s), 8.15 (1H, br s), 7.94 (1H, br s), 7.92 (1H, d, J = 5.8 Hz), 6.77 (1H, br s), 6.62 (1H, br s), 4.80-4.70 (1H, m), 4.12-4.03 (2H, m), 2.57 (3H, s), 1.55 (6H, d, J = 7.0 Hz)。
実施例611:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メチル−2−メチルアミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
工程1:メチル−(4−メチルチアゾール−2−イル)アミン
Figure 0006430390
エタノール(40mL)中N−メチルチオ尿素(3.26g、36.1mmol)及びクロロアセトン(3.0mL、36.1mmol)の混合物を、75℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、ついで真空中で濃縮した。残留物を、ジエチルエーテルとアンモニア水とに分配した。水相を、追加のジエチルエーテルを用いて抽出し、混合有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中30〜100%の酢酸エチル)により精製し、無色の固形物として表題化合物(3.97g、86%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.05 (1H, q, J = 1.1 Hz), 5.79 (1H, br s), 2.95 (3H, s), 2.23 (3H, d, J = 1.1 Hz)。
工程2:メチル−(4−メチル−5−トリブチルスタンニルチアゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
表題化合物を、メチル−(5−トリブチルスタンニルチアゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステルについて記載されたもの(Org. Lett., 2002, 4, 4209)に類似の方法により、メチル−(4−メチルチアゾール−2−イル)アミンから調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.55 (3H, s), 2.36 (3H, s), 1.58 (9H, s), 1.55-1.49 (6H, m), 1.37-1.28 (6H, m), 1.13-1.08 (6H, m), 0.88 (9H, t, J = 7.3 Hz)。
工程3:(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−[2−(4−メチル−2−メチルアミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 0006430390
表題化合物を、実施例312に記載されたものに類似の方法により、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)及びメチル−(4−メチル−5−トリブチルスタンニルチアゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステルから調製した。LCMS (ESI):RT 2.20 min; [M+H]+ 395.1, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.86 (1H, s), 8.54 (1H, s), 8.26 (1H, d, J = 5.8 Hz), 8.16 (1H, br s), 7.85 (1H, q, J = 4.7 Hz), 7.06 (1H, br s), 4.75 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 2.86 (3H, d, J = 4.7 Hz), 2.63 (3H, s), 2.58 (3H, s), 1.63 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例612:{1−イソプロピル−6−[2−(4−メチル−2−メチルアミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール
Figure 0006430390
表題化合物を、実施例312に記載されているものに類似の方法により、(2−クロロピリミジン−4−イル)−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(実施例A49)及びメチル−(4−メチル−5−トリブチルスタンニルチアゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステルから調製した。LCMS (ESI):RT 2.13; min [M+H]+ 411.1, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.91 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.27 (1H, d, J = 5.8 Hz), 8.21 (1H, br s), 7.86 (1H, q, J = 4.7 Hz), 7.08 (1H, br s), 5.69 (1H, t, J = 5.8 Hz), 4.96 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 4.73 (2H, d, J = 5.8 Hz), 2.86 (3H, d, J = 4.8 Hz), 2.63 (3H, s), 1.66 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例613:{1−イソプロピル−6−[2−(3−メチル−2−メチルアミノ−3H−イミダゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール
Figure 0006430390
工程1:(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(6mL)中、ジ−tert−ブチルジカルボナート(1.07g、4.88mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(4mL)中、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルアミン(国際公開第2011/071716号)(0.395g、4.07mmol)の懸濁液に加えた。混合物を、室温で16時間撹拌し、ついで真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中2〜8%のメタノール)により精製し、クリーム色の固形物として表題化合物(0.615g、77%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 11.11 (1H, br s), 6.67 (1H, br s), 6.54 (1H, br s), 3.50 (3H, s), 1.52 (9H, s)。
工程2:メチル−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
水素化ナトリウム(鉱油中60wt%の分散)(187mg、4.67mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中、(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル(0.615g、3.12mmol)の溶液に少しずつ加えた。結果として得られた懸濁液を、室温で30分間撹拌し、ついで0℃に冷却した。N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中、ヨードメタンの溶液(0.233mL、3.74mmol)を、2分間かけて加え、ついで混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を、含水塩化アンモニウムと酢酸エチルとに分配した。水相を、追加の酢酸エチルを用いて抽出し、混合有機抽出物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中0〜4%のメタノール)により精製し、クリーム色の固形物として表題化合物(0.279g、42%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.91 (1H, d, J = 1.4 Hz), 6.76 (1H, d, J = 1.4 Hz), 3.48 (3H, s), 3.22 (3H, s), 1.43 (9H, br s)。
工程3:メチル−(1−メチル−5−トリブチルスタンニル−1H−イミダゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
tert−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M)(0.274mL、0.466mmol)を、−78℃のテトラヒドロフラン(3mL)中、メチル−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル(89.6mg、0.424mmol)の溶液に滴下した。混合物を、−78℃で30分間撹拌し、ついでトリブチルスズクロリド(0.114mL、0.424mmol)を加えた。反応混合物を、90分間かけて0℃に温めた。飽和塩化アンモニウム溶液を加え、反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。水相を、追加の酢酸エチルを用いて抽出し、混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、表題化合物を得た。LCMS (ESI):[M-tBu++2H+] 446。
工程4:{1−イソプロピル−6−[2−(3−メチル−2−メチルアミノ−3H−イミダゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール
Figure 0006430390
表題化合物を、実施例312に記載されたものに類似の方法により、(2−クロロピリミジン−4−イル)−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(実施例A49)及びメチル−(1−メチル−5−トリブチルスタンニル−1H−イミダゾール−2−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステルから調製した。LCMS (ESI):RT 1.84 min; [M+H]+ 394.2, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.92 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.34 (1H, br s), 8.26 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.50 (1H, s), 7.11 (1H, br s), 6.14 (1H, br s), 5.70 (1H, t, J = 5.8 Hz), 4.97 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 4.73 (2H, d, J = 5.7 Hz), 3.77 (3H, s), 2.84 (3H, d, J = 4.8 Hz), 1.63 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例614:[2−(2−アミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
工程1:チアゾール−2−イル−(2−トリメチルシラニルオキシメチル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
水素化ナトリウム(鉱油中60wt%の分散)(80mg、2.0mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中、チアゾール−2−イル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(0.266g、1.33mmol)の溶液に少しずつ加えた。混合物を、室温で30分間撹拌し、ついで0℃に冷却した。2−トリメチルシラニルオキシメチル クロリド(0.282mL、1.6mmol)を加え、ついで混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、含水塩化アンモニウムと酢酸エチルとに分配した。水相を、追加の酢酸エチルを用いて抽出し、混合有機抽出物を、水で、ついでブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中2〜10%の酢酸エチル)により精製し、無色の固形物として表題化合物(0.389g、88%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.47 (1H, d, J = 3.6 Hz), 6.97 (1H, d, J = 3.6 Hz), 5.59 (2H, s), 3.72- 3.68 (2H, m), 1.61 (9H, s), 1.00-0.96 (2H, m), 0.00 (9H, s)。
工程2:(5−トリブチルスタンニルチアゾール−2−イル)−(2−トリメチルシラニルオキシメチル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M)(0.466mL、1.165mmol)を、−78℃のテトラヒドロフラン(4mL)中、チアゾール−2−イル−(2−トリメチルシラニルオキシメチル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル(0.35g、1.059mmol)の溶液に滴下した。混合物を、−78℃で30分間撹拌し、ついでテトラヒドロフラン(1mL)中トリブチルスズクロリド(0.288mL、1.059mmol)を加えた。反応混合物を、1時間かけて0℃に温めた。飽和塩化アンモニウム溶液を加え、反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。水相を、追加の酢酸エチルを用いて抽出し、混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、表題化合物とテトラブチルスズとの混合物(0.911g)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.38 (1H, s), 5.60 (2H, s), 3.73- 3.68 (2H, m), 1.62 (9H, s), 1.61-1.53 (6H, m), 1.41-1.30 (12H, m), 1.14-1.10 (2H, m), 0.97-0.89 (9H, m), 0.00 (9H, s)。
工程3:[2−(2−アミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン
Figure 0006430390
表題化合物を、実施例312に記載されたものに類似の方法により、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)及び(5−トリブチルスタンニルチアゾール−2−イル)−(2−トリメチルシラニルオキシメチル)カルバミン酸 tert−ブチルエステルから調製した。LCMS (ESI):RT 2.02 min; [M+H]+ 367.1, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.00 (1H, s), 8.54 (1H, s), 8.41 (1H, br s), 8.22 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.82 (1H, s), 7.48 (2H, br s), 7.04 (1H, br s), 4.76 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 2.58 (3H, s), 1.65 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例615:{6−[2−(2−アミノチアゾール−5−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール
Figure 0006430390
表題化合物を、実施例312に記載されたものに類似の方法により、(2−クロロピリミジン−4−イル)−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(実施例A49)及び(5−トリブチルスタンニルチアゾール−2−イル)−(2−トリメチルシラニルオキシメチル)カルバミン酸 tert−ブチルエステルから調製した。LCMS (ESI):RT 1.94 min [M+H]+ 383.0, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.10 (1H, s), 8.64 (1H, s), 8.47 (1H, br s), 8.24 (1H, d, J = 5.9 Hz), 7.85 (1H, s), 7.54 (2H, br s), 7.04 (1H, br s), 5.71 (1H, s), 4.99 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 4.74 (2H, s), 1.67 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例616:[2−(±)−(トランス−3−フルオロ−4−メタンスルホニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:(±)−シス−3−フルオロ−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006430390
p−トルエンスルホニルクロリド(0.442g、2.32mmol)を、5分間かけて、0℃のピリジン(1mL)中シス−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.484g、2.2mmol)の溶液に加え。混合物を、室温で5時間撹拌し、ついで酢酸エチルで希釈した。混合物を、氷で冷却した1MのHClで洗浄した。水相を、追加の酢酸エチルを用いて抽出し、混合有機抽出物を、水で、ついで飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配 シクロヘキサン中10〜60%の酢酸エチル)により精製し、白色固形物として表題化合物(0.573g、70%)を得た。1H NMR (CDCl3): δ 7.81 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8.3 Hz), 4.75-4.52 (2H, m), 3.94-3.68 (2H, m), 3.39-3.07 (2H, m), 2.45 (3H, s), 2.12-2.04 (1H, m), 1.74-1.68 (1H, m), 1.44 (9H, s)。
工程2:(±)−トランス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
ナトリウムチオメトキシド(0.189g、2.69mmol)を、3分かけて、0℃のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中、シス−3−フルオロ−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.502g、1.34mmol)に加えた。混合物を、室温で16時間撹拌し、シクロヘキサンで希釈した。混合物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中2〜20%の酢酸エチル)により精製し、無色の油として表題化合物(0.288g、86%)を得た。1H NMR (CDCl3): δ 4.52-4.35 (1H, m), 4.06-3.93 (1H, m), 3.70-3.64 (1H, m), 3.32-3.14 (2H, m), 2.86-2.79 (1H, m), 2.21 (3H, s), 2.14-2.06 (1H, m), 1.61-1.52 (1H, m), 1.46 (9H, s)。
工程3:(±)−トランス−3−フルオロ−4−メタンスルホニルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
ジクロロメタン(2mL)中、3−クロロ過安息香酸(77%、0.648g、2.89mmol)を、0℃のジクロロメタン(8mL)中、(±)−トランス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.288g、1.15mmol)の溶液に加えた。混合物を、室温で2時間撹拌し、ついでジクロロメタンで希釈した。混合物を、メタ重亜硫酸ナトリウム溶液で、ついで炭酸ナトリウム溶液で、連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中20〜60%の酢酸エチル)により精製し、無色の固形物として表題化合物(0.322g、90%)を得た。1H NMR (CDCl3): δ 4.92-4.73 (1H, m), 4.53 (1H, br s), 4.25 (1H, br s), 3.21-3.08 (1H, m), 3.03 (3H, d, J = 1.8 Hz), 2.82-2.70 (2H, m), 2.33-2.26 (1H, m), 1.82-1.71 (1H, m), 1.47 (9H, s)。
工程4:(±)−トランス−3−フルオロ−4−メタンスルホニルピペリジン(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
0℃のジクロロメタン(2mL)中、(±)−トランス−3−フルオロ−4−メタンスルホニルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.322g、1.14mmol)の溶液に対し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。混合物を室温に戻し、2時間撹拌した。トルエンを加え、反応混合物を真空中で濃縮した(2×)。残留物をメタノールに溶解させ、SCXカートリッジに充填した。カートリッジをメタノールで洗浄し、ついでメタノール中1Mのアンモニアで溶出し、無色の固形物として表題化合物(0.197g、95%)を得た。1H NMR (CDCl3): δ 4.81 (1H, dtd, J = 48.6, 10.0, 5.3 Hz), 3.51-3.46 (1H, m), 3.23-3.17 (1H, m), 3.16-3.07 (1H, m), 3.02 (3H, d, J = 1.8 Hz), 2.65 (1H, ddd, J = 15.6, 10.2, 5.4 Hz), 2.58 (1H, td, J = 12.6, 2.7 Hz), 2.35-2.28 (1H, m), 1.78-1.66 (1H, m), 1.52 (1H, br s)。
工程5:[2−(±)−(トランス−3−フルオロ−4−メタンスルホニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
実施例46に記載されたものに類似の方法により、表題化合物を、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)及び(±)−トランス−3−フルオロ−4−メタンスルホニルピペリジンから調製した。LCMS (ESI):RT 2.12 min; [M+H]+ 448.2, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.81 (1H, s), 8.52 (1H, s), 8.25 (1H, br s), 8.01 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.57 (1H, br d, J = 5.4 Hz), 5.00-4.70 (4H, m), 3.90-3.81 (1H, m), 3.23-3.16 (1H, m), 3.10-3.03 (4H, m), 2.56 (3H, s), 2.23-2.16 (1H, m), 1.67-1.58 (1H, m), 1.57 and 1.56 (6H, 2d, J = 6.9 Hz)。
実施例617:[2−(±)−(シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:(±)−シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
ナトリウムチオメトキシド(0.146g、2.08mmol)を、3分かけて、0℃のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中、トランス−3−フルオロ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(国際公開第2011/084402号)(0.366g、1.04mmol)の溶液に加えた。混合物を、室温で16時間撹拌し、シクロヘキサンで希釈した。混合物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中2〜25%の酢酸エチル)により精製し、無色の油として表題化合物(0.249g、96%)を得た。1H NMR (CDCl3): δ 4.73 (1H, br d, J = 47 Hz), 4.27 (1H, br s), 4.10-3.96 (1H, m), 3.14-3.02 (1H, m), 2.92 (1H, br s), 2.83-2.72 (1H, m), 2.17 (3H, s), 2.00-1.90 (1H, m), 1.83-1.77 (1H, m), 1.46 (9H, s)。
工程2:(±)−シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
表題化合物(121mg、88%)を、実施例616、工程4に記載されたものに類似の手順により、(±)−シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(231mg、0.928mmol)から調製した。1H NMR (CDCl3): δ 4.67 (1H, br d, J = 48 Hz), 3.36-3.28 (1H, m), 3.15-3.10 (1H, m), 2.84-2.63 (3H, m), 2.17 (3H, s), 1.90-1.78 (3H, m)。
工程3:[2−(±)−(シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
イソプロパノール(2mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(84.5mg、0.279mmol)、(±)−シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン(50mg、0.335mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0726mL、0.419mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において150℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を、メタノールで希釈し、SCXカートリッジに充填した。カートリッジを、メタノールで洗浄し、ついでメタノール中1Mのアンモニアで溶出した。真空中での濃縮後、結果として得られた残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中、2〜7%の2Mメタノール性アンモニア)により精製し、白色固形物として表題化合物(107mg、93%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.50 min; [M+H]+ 416.1, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO- d6) δ 9.68 (1H, s), 8.46 (1H, s), 8.27 (1H, br s), 7.91 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.41 (1H, br d, J = 5.6 Hz), 4.96-4.79 (2H, m), 4.73-4.62 (2H, m), 3.25-2.98 (3H, m), 2.52 (3H, s), 2.10 (3H, s), 1.87-1.81 (1H, m), 1.77-1.67 (1H, m), 1.53 (6H, d, J = 6.9 Hz)。
実施例618:[2−(±)−(シス−3−フルオロ−4−メタンスルフィニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(ジアステレオ異性体の混合物)
Figure 0006430390
ジクロロメタン(1mL)中、3−クロロ過安息香酸(77%、53.7mg、0.24mmol)を、5分かけて、0℃のジクロロメタン(5mL)中、[2−(シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−(1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミン(99.6mg、0.24mmol)の溶液に加えた。混合物を0℃で20分間撹拌し、ついでシリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中2〜12%の2Mメタノール性アンモニア)により精製し、白色固形物として表題化合物(70.1mg、68%)を得た。LCMS (ESI):RT 1.88 and 1.93 min; [M+H]+ 432.1, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO- d6) δ 9.76 (1H, s), 8.52 (1H, s), 8.33 (1H, br d, J = 5.8 Hz), 7.98 (1H, d, J = 5.6 Hz), 6.50 (1H, br s), 5.28-5.07 (2H, m), 4.99-4.92 (1H, m), 4.79-4.68 (1H, m), 3.29-2.96 (3H, m), 2.66 and 2.65 (3H, 2s), 2.57 (3H, s), 2.00-1.65 (2H, m), 1.58 (6H, br d, J = 6.8 Hz)。
実施例619:(3RS,4SR)−3−フルオロ−1−[4−(2−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:[6−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]メタノール
Figure 0006430390
塩化水素酸(メタノール中1.25M )(8mL)を、0℃のメタノール(2mL)中、(2−クロロピリミジン−4−イル)−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(実施例A49)(0.527g、1.308mmol)の懸濁液に加えた。混合物を、室温で4.5時間撹拌し、ついで真空中で濃縮した。残留物を、メタノール及び水の混合物(40mL、4:1)に溶解させ、SCXカートリッジに充填した。カートリッジを、メタノール及び水の混合物(4:1)、ついでメタノールで洗浄し、ついでジクロロメタン中メタノール(3:1)中1Mのアンモニアで溶出した。真空中での濃縮により、白色固形物として表題化合物(0.398g、96%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 319及び321。
工程2:(3RS,4SR)−3−フルオロ−1−[4−(2−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
イソプロパノール(3mL)中、[6−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]メタノール(63.8mg、0.20mmol)、(3RS,4SR)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(実施例A96)(40.3mg、0.30mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0595mL、0.34mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において150℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を、メタノールで希釈し、SCXカートリッジに充填した。カートリッジを、メタノールで洗浄し、ついでメタノール中1Mのアンモニアで溶出した。濃縮後、結果として得られた残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中2〜14%の2Mメタノール性アンモニア)により精製し、白色固形物として光学異性体の混合物である表題化合物(64.5mg、78%)を得た。LCMS (ESI):RT 1.92 min; [M+H]+ 416.1, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 (1H, s), 8.60 (1H, s), 8.41 (1H, br s), 7.97 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.46 (1H, br d, J = 5.5 Hz), 5.68 (1H, t, J = 5.8 Hz), 4.96 (1H, septet, J = 6.9 Hz), 4.82 (1H, s), 4.71 (2H, d, J = 5.7 Hz), 4.43-4.26 (2H, m), 4.16-4.10 (1H, m), 3.66-3.59 (1H, m), 3.53-3.46 (1H, m), 1.75-1.67 (1H, m), 1.59 and 1.58 (6H, 2d, J = 6.9 Hz), 1.58-1.50 (1H, m), 1.25 (3H, s)。
実施例620:(3R,4S)−3−フルオロ−1−{4−[2−((R)−1−ヒドロキシエチル)−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}−4−メチルピペリジン−4−オール(絶対立体化学は未知)
Figure 0006430390
工程1:(3R,4S)−3−フルオロ−4−メチル−1−{4−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−オール(絶対立体化学は未知)
Figure 0006430390
6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例A83)(391mg、1.035mmol)、(−)−(3R,4S)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(実施例A100)(233mg、1.035mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(99mg、0.207mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(47.4mg、0.052mmol)、炭酸セシウム(673mg、2.07mmol)、及びジオキサン(10mL)の混合物を、密封したバイアル中において110℃で4時間加熱した。冷却した反応混合物を、酢酸エチルと水とに分配した。水相を、追加の酢酸エチルを用いて抽出し、混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中2〜8%の2Mメタノール性アンモニア)により精製し、既知の相対立体化学及び任意に割り付けられる絶対立体化学を有する単一の未知の立体異性体として表題化合物(定量的)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 568。
工程2:(3R,4S)−3−フルオロ−1−{4−[2−((R)−1−ヒドロキシエチル)−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}−4−メチルピペリジン−4−オール(絶対立体化学は未知)
Figure 0006430390
0℃のジクロロメタン(15mL)中、(3R,4S)−3−フルオロ−4−メチル−1−{4−[2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−オール(1.035mmol)の溶液に対し、トリフルオロ酢酸(1.5mL)を加えた。混合物を室温に戻し、1時間撹拌した。トルエンを加え、反応混合物を真空中で濃縮した(2×)。残留物に対し、水(50mL)中3%のアセトニトリル及びトリフルオロ酢酸4滴を加えた。結果として得られた溶液を、C18カートリッジに充填し、水中0.5%のトリフルオロ酢酸中3〜21%のアセトニトリルで溶出した。画分を含有する生成物を、真空中で部分的に濃縮し、ついでメタノールで希釈し、SCXカートリッジに充填した。カートリッジをメタノールで洗浄し、ついでメタノール中1Mのアンモニアで溶出し、既知の相対立体化学及び任意に割当てられる絶対立体化学を有する単一の未知の立体異性体である白色固形物として(0.249g、50%、2工程)表題化合物を得た。LCMS (ESI):RT 2.39 min; [M+H]+ 484.2, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.85 (1H, s), 8.69 (1H, s), 8.36 (1H, br s), 7.99 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.52 (1H, br d, J = 5.6 Hz), 5.96 (1H, d, J = 7.1 Hz), 5.89 (1H, septet, J = 8.0 Hz), 5.02 (1H, quintet, J = 6.7 Hz), 4.82 (1H, s), 4.43-4.24 (2H, m), 4.15-4.09 (1H, m), 3.61-3.53 (1H, m), 3.49-3.42 (1H, m), 1.85 (3H, d, J = 7.2 Hz), 1.72-1.64 (1H, m), 1.63 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.55-1.48 (1H, m), 1.24 (3H, s)。
実施例621:(3R,4S)−3−フルオロ−1−{4−[2−((R)−1−ヒドロキシエチル)−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}−4−メチルピペリジン−4−オール(絶対立体化学は未知)
Figure 0006430390
表題化合物の他のジアステレオマーを、実施例620に記載されたものに類似の手順により、6−クロロ−2−[(R)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例A83)と(+)−(3R,4S)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−4−メチルピペリジン−4−オール(実施例A101)との反応により調製した。LCMS (ESI):RT 2.41 min; [M+H]+ 484.2, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.84 (1H, s), 8.69 (1H, s), 8.32 (1H, br s), 7.99 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.52 (1H, br d, J = 5.6 Hz), 5.96 (1H, d, J = 6.9 Hz), 5.89 (1H, m), 5.02 (1H, quintet, J = 6.6 Hz), 4.81 (1H, s), 4.38-4.23 (2H, m), 4.12-4.06 (1H, m), 3.65-3.58 (1H, m), 3.51-3.45 (1H, m), 1.85 (3H, d, J = 7.2 Hz), 1.72-1.64 (1H, m), 1.63 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.56-1.49 (1H, m), 1.24 (3H, s)。
実施例622:(±)−{6−[2−(シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:(±)−[2−(シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
イソプロパノール(2mL)中、(2−クロロピリミジン−4−イル)−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(実施例A49)(157mg、0.391mmol)、シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン(実施例617、工程2)(70mg、0.469mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.101mL、0.586mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において150℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を、ジクロロメタンと低濃度の重炭酸ナトリウムとに分配した。水相を、追加のジクロロメタンを用いて抽出し、混合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中2〜7%の2Mメタノール性アンモニア)により精製し、無色のゴムとして表題化合物(167mg、83%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 516。
工程2:(±)−{6−[2−(シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
0℃のジクロロメタン(3mL)中、(±)−[2−(シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(50.6mg、0.098mmol)の溶液に対し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。混合物を室温に戻し、4時間撹拌した。トルエンを加え、反応混合物を真空中で濃縮した(2×)。残留物をメタノールに溶解させ、SCXカートリッジに充填した。カートリッジをメタノールで洗浄し、ついでメタノール中1Mのアンモニアで溶出した。シリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中2〜10%の2Mメタノールアンモニア)によりさらに精製し、光学異性体である無色の固形物として表題化合物(30.8mg、73%)を得た。LCMS (ESI):RT 2.37 min; [M+H]+ 432.1, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.78 (1H, s), 8.60 (1H, s), 8.38 (1H, br s), 7.97 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.46 (1H, br d, J = 5.5 Hz), 5.68 (1H, t, J = 5.8 Hz), 5.02-4.84 (3H, m), 4.76-4.71 (3H, m), 3.24-3.03 (3H, m), 2.15 (3H, s), 1.92-1.72 (2H, m), 1.60 (6H, 2d, J = 6.8 Hz)。
実施例623:{6−[2−(シス−3−フルオロ−4−メタンスルフィニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール(ジアステレオ異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:[2−(シス−3−フルオロ−4−メチルスルフィニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン
Figure 0006430390
3−クロロ過安息香酸(77%、45.4mg、0.202mmol)を、0℃のジクロロメタン(8mL)中[2−(シス−3−フルオロ−4−メチルスルファニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(実施例622、工程1)(116mg、0.202mmol)の溶液に加えた。混合物を、0℃で15分間撹拌し、ついでシリカクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中2〜10%の2Mメタノール性アンモニア)により精製し、無色のゴムとして表題化合物(91.7mg、85%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ 532。
工程2:{6−[2−(シス−3−フルオロ−4−メチルスルフィニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ]−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}メタノール(ジアステレオ異性体の混合物)
Figure 0006430390
実施例622において記載されたものに類似の手順により、表題化合物(35.5mg、46%)(ジアステレオ異性体の混合物)を、[2−(シス−3−フルオロ−4−メチルスルフィニルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(91.7mg、0.172mmol)から調製した。LCMS (ESI):RT 1.81 and 1.86 min [M+H]+ 448.2, 方法F. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.81 (1H, s), 8.61 (1H, s), 8.36 (1H, br d, J = 5.4 Hz), 7.99 (1H, d, J = 5.7 Hz), 6.51-6.49 (1H, m), 5.69 (1H, t, J = 5.7 Hz), 5.28-5.22 (1H, m), 5.15-5.08 (1H, m), 5.00-4.93 (2H, m), 4.72 (2H, d, J = 5.5 Hz), 3.29-2.97 (3H, m), 2.67 and 2.66 (3H, 2s), 2.01-1.68 (2H, m), 1.62-1.59 (6H, m)。
実施例624:4−(4−((2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エノール
Figure 0006430390
工程1:N−(2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例A49)(0.5099g、1.266mmol)、2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−エン−8−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(501.0mg、1.883mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(110.1mg、0.09528mmol)、炭酸セシウム(685.9mg、2.08mmol)、1,4−ジオキサン(4.0mL、47mmol)、及び水(0.2mL、10mmol)の混合物を、窒素下において100℃で2時間、ついで110℃で一晩撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜100%の酢酸エチル)で精製し、442.8mg(69%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 507.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.10 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.32 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.12 (t, J = 3.0 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 4.99 - 4.86 (m, 2H), 4.82 - 4.69 (m, 2H), 3.99 - 3.88 (m, 4H), 3.84 - 3.72 (m, 1H), 3.61 - 3.48 (m, 1H), 2.86 - 2.71 (m, 2H), 2.49 - 2.45 (m, 2H), 1.84 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.74 - 1.65 (m, 2H), 1.63 (s, 6H), 1.51 (d, J = 10.5 Hz, 4H)。
工程2:4−(4−((2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エノール
Figure 0006430390
N−(2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(442.8mg、0.8741mmol)、エタノール(6.0mL、100mmol)、及び塩化水素(水中5M)(1.5mL、7.5mmol)の混合物を、60℃で4時間加熱し、ついで室温に冷却した。反応混合物を濃縮してエタノールを除去し、ジクロロメタンで希釈し、飽和含水重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させ、280.9mg(85%)の表題化合物を得、これを精製することなく次の段階で使用した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 379.2。
工程3:4−(4−((2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エノール
Figure 0006430390
メタノール(3.0mL、70mmol)中、4−(4−((2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エノール(60.4mg、0.160mmol)の溶液に対し、水酸化ホウ素ナトリウム(13.9mg、0.364mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、飽和含水重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、20.3mg(33%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 3.037, [M+H]+ = 381.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.01 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.30 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.01 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 5.68 (s, 1H), 4.98 (p, J = 6.8 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.69 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 3.86 (s, 1H), 2.86 - 2.75 (m, 1H), 2.52 (s, 2H), 2.21 - 2.10 (m, 1H), 1.96 - 1.86 (m, 1H), 1.70 - 1.54 (m, 7H)。
実施例625:N−(2−(3−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
工程1:N−(2−(1−(シクロプロピルメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
ジオキサン(8mL)及び水(0.1mL)中、1−(シクロプロピルメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イルボロン酸(実施例251、工程3)(86mg、0.40mmol)、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(実施例46、工程7)(61.8mg、0.20mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(48mg、0.040mmol)、及び炭酸ナトリウム(130mg、1.23mmol)の混合物を、90℃で5時間加熱した。反応物を、室温に冷却し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中、0〜10%のメタノール)により精製し、茶色の固形物として表題化合物(80mg、45%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 434。
工程2:N−(2−(3−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
反応器に対し、N−(2−(1−(シクロプロピルメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(120mg、0.28mmol)、鉄粉(62mg、1.11mmol)、塩化アンモニウム(86mg、1.61mmol)、水(0.1mL)、及びエタノール(7mL)を加えた。反応混合物を、8時間80℃で撹拌した。反応物を、室温に冷却し、濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、白色固形物として表題化合物(80mg,72%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 404。
工程3:N−(2−(3−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
アセトニトリル(1mL)中、N−(2−(3−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(40mg、0.10mmol)の溶液を、0℃のアセトニトリル(3mL)中、亜鉛酸tert−ブチル(12.4mg、0.12mmol)、及び塩化銅(I)(11.8mg、0.12mmol)の、予め冷却した溶液に滴下した。反応混合物を、オイル槽の中で室温で1時間及び60℃で2時間撹拌した。反応物を、室温に冷却し、濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させて、オフホワイトの固形物として表題化合物(2.2mg、5%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]+ = 423, RT (min) =1.470, 方法= N; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 9.95 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.35 (m, 2H), 8.18 (s, 1H), 7.34-7.32 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.78-4.69 (m, 1H), 4.01-3.98 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.57-1.55 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.31-1.28 (m, 1H), 0.59-0.56 (m, 2H), 0.42-0.39 (m, 2H)。
実施例626及び実施例627:(±)−(シス)−1−(4−(2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オール及び(±)−(トランス)−1−(4−(2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
工程1:3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール
Figure 0006430390
酢酸(11mL)中、4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン臭化水素酸塩(1.0g、3.26mmol)及び酢酸カリウム(1.6g、16.3mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において160℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、溶液を水で希釈し、含水炭酸ナトリウムを用いてpH値を8に調節した。結果として得られた溶液を、酢酸エチルを用いて抽出し(2×)、混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、オフホワイトの固形物として表題化合物(370mg、70%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 164。
工程2:3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩
Figure 0006430390
圧力タンク反応器に対し、3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(100mg、0.61mmol)、酸化白金(IV)(15mg、0.07mmol)、塩化水素酸(0.1mL)、及びメタノール(6mL)を加えた。反応混合物を、水素下(30気圧)において5時間50℃で撹拌した。反応物を、室温に冷却し、濾過し、真空中で濃縮し、白色固形物として表題化合物(120mg、95%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 170。
工程3:1−(4−(1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中、(2−クロロピリミジン−4−イル)−[1−イソプロピル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]アミン(実施例A49)(238mg、0.59mmol)、3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩(100mg、0.49mmol)、及び炭酸カリウム(205mg、1.48mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において120℃で90分間加熱した。反応物を、室温に冷却し、濾過し、真空中で濃縮し、茶色の油として表題化合物(300mg 粗、94%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 536。
工程4:(±)−(シス)−1−(4−(2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オール及び(±)−(トランス)−1−(4−(2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
1−(4−(1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オール(320mg、0.60mmol)を、1,4−ジオキサン(4M、10mL)中HClに溶解させた。反応混合物を、30分間室温で撹拌した。含水炭酸ナトリウムを用いてpHを10に調節し、結果として得られた溶液を、酢酸エチルを用いて抽出し(2×)、混合有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、各々が未知の立体化学を有する光学異性体の混合物である白色固形物として、表題化合物(55.7mg、21%)及び(2.7mg、1%)を得た。
実施例626(異性体1):LCMS (ESI) [M+H]+ = 452, RT (min) =1.470, 方法= M; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.01 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.71-5.69 (m, 1H), 5.18-5.17 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.99-4.91 (m, 1H), 4.72-4.71 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 4.58-4.54 (d, J = 16 Hz, 1H), 4.25 (s, 1H), 3.34-3.29 (m, 2H), 2.53-2.51 (m, 1H), 1.73-1.71 (m, 2H), 1.59-1.56 (m, 6H)。
実施例627(異性体2):LCMS (ESI) [M+H]+ = 452, RT (min) =1.70, 方法= M; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.02-8.00 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.69 (m, 1H), 5.17-5.16 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.99-4.91 (m, 1H), 4.76-4.71 (m, 3H), 4.56-4.52 (d, J = 16 Hz, 1H), 3.88 (s, 1H), 3.22-3.09 (m, 2H), 2.33-2.25 (m, 1H), 1.96-1.93 (m, 1H), 1.59-1.57 (m, 6H), 1.52-1.44 (m, 1H)。
実施例628及び実施例629:(1−イソプロピル−6−(2−((±)−(シス)−4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール及び(1−イソプロピル−6−(2−((±)−(トランス)−4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
工程1:tert−ブチル 4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
アセトニトリル(5mL)中、3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩(実施例626、工程2)(350mg、1.70mmol)、ジ−tert−ブチルジカルボナート(483mg、2.21mmol)、及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(881mg、6.82mmol)の混合物を、室温で4時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油中0〜20%のEtOAc)により精製し、白色固形物として表題化合物(310mg、68%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 270。
工程2:tert−ブチル−4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(10mL)中、tert−ブチル 4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(300mg、1.11mmol)及び水素化ナトリウム(112mg、オイル中60%、4.67mmol)の混合物を、1時間0℃で撹拌した。反応混合物に対し、ヨードメタン(316mg、2.23mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を、水(5mL)でクエンチし、EtOAcを用いて抽出し(2×)、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、黄色の油として表題化合物(300mg、95%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 284。
工程3:4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩
Figure 0006430390
反応器に対し、1,4−ジオキサン(4M、10mL)中、tert−ブチル−4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(300mg、1.06mmol)、及び塩化水素を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、オフホワイトの固形物として表題化合物(190mg、82%)を得、これを精製することなく次の段階で使用した。
工程4:1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
実施例626、工程3に類似の手順に従って、表題化合物(150mg、60%)を、4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩(100mg、0.46mmol)から生成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 550。
工程5:(1−イソプロピル−6−(2−((±)−(シス)−4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール及び(1−イソプロピル−6−(2−((±)−(トランス)−4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
実施例626、工程4に類似の手順に従って、表題化合物(70.5mg、24%及び6.1mg、2%))を、1−イソプロピル−N−(2−(4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(340mg、0.62mmol)から生成した。
実施例628(異性体1):LCMS (ESI):[M+H]+ = 466, RT (min) =1.743, 方法= N; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.78 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.02-8.00 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.71-5.68 (m, 1H), 4.97-4.92 (m, 1H), 4.72-4.66 (m, 3H), 4.53-4.49 (m, 1H), 3.85 (s, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.32-3.16 (m, 2H), 2.87-2.68 (m, 1H), 2.04-2.00 (m, 1H), 1.63-1.57 (m, 7H)。
実施例629(異性体2):LCMS (ESI):[M+H]+ = 466, RT (min) =1.700, 方法= N; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.02-8.00 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.56 (s, 1H), 5.71-5.69 (m, 1H), 4.99-4.91 (m, 1H), 4.72-4.71 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.65-4.60 (m, 1H), 4.45-4.41 (m, 1H), 3.69-3.62 (m, 1H), 3.33 (s, 3 H), 3.29 (m, 2H), 2.51-2.50 (m, 1H), 2.17-2.11 (m, 1H), 1.60-1.57 (m, 6 H), 1.52-1.43 (m, 1H)。
実施例630:(±)−(トランス)−1−(4−(2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:(±)−(トランス)−1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
メタノール(40mL)及び水(90mL)中、1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−オン(10.0g、49.2mmol)、リン酸(4.83g、49.3mmol)、及び水素化ホウ素ナトリウム(3.73g、98.6mmol)の混合物を、8時間室温で撹拌した。溶液を、水酸化ナトリウム水溶液(4M、20mL)で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出し(2×)、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、黄色の油として表題化合物(8.5g、84% )を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 206。
工程2:(±)−(トランス)−3−メチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
反応容器に、(±)−(トランス)−1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−オール(800mg、3.90mmol)、メタノール(15mL)、及びパラジウム−炭素(100mg、20%)を加えた。反応混合物を、水素雰囲気下(1気圧)において8時間室温で撹拌した。反応物を、濾過し、真空中で濃縮し、無色の油として表題化合物(400mg、89%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 116。
工程3:(±)−(トランス)−1−(4−(1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−メチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
実施例626、工程3に類似の手順に従って、表題化合物(520mg、48%)を、(±)−(トランス)−3−メチルピペリジン−4−オール(260mg、2.26mmol)から生成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 482。
工程4:(±)−(トランス)−1−(4−(2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−メチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
実施例626、工程3に類似の手順に従って、表題化合物(115.8mg、47%)を、(±)−(トランス)−1−(4−(1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ [4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−メチルピペリジン−4−オール(300mg、0.62mmol)から、白色固形物として生成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 398.1, RT (min) = 2.02, 方法= M; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.97-7.95 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.44-6.43 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 5.72-5.69 (m, 1H), 4.97-4.94 (m, 1H), 4.72-4.70 (m, 3H), 4.67-4.64 (m, 1H), 4.57-4.56 (m, 1H), 3.23-3.19 (m, 1H), 3.06-2.99 (m, 1H), 2.66-2.60 (m, 1H), 1.90-1.86 (m, 1H), 1.61-1.58 (m, 6H), 1.40-1.35 (m, 2H), 0.97-0.95 (d, J = 5.4 Hz, 3H)。
実施例631:(±)−(シス)−1−(4−(2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:(±)−(シス)−1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(1M、29.6mL)中リチウム トリ−sec−ブチルヒドロボレートの溶液を、テトラヒドロフラン(20mL)中、1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−オン(5.0g、24.6mmol)の、予め0℃に冷却した溶液に滴下した。反応混合物を0℃で3時間撹拌した。結果として得られた溶液を、水で希釈し、酢酸エチルを用いて二度抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、黄色の油として表題化合物(3.7g、73% )を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 206。
工程2:(±)−(シス)−3−メチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
無色の油として表題化合物(200mg、71%)を得るための手順及び精製方法は実施例630、工程2と同様であり、(±)−(シス)−1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−オール(500mg、2.44mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 116
工程3:(±)−(シス)−1−(4−(1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−メチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
黄色の固形物として表題化合物(300mg、42%)を得るための手順及び精製方法は実施例626、工程3と同様であり、(±)−(シス)−3−メチルピペリジン−4−オール(170mg、1.48mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 482。
工程4:(±)−(シス)−1−(4−(2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
白色固形物として表題化合物(61.4mg 、25%)を得るための手順及び精製方法は実施例626、工程4と同様であり、(±)−(シス)−1−(4−(1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−メチルピペリジン−4−オール(300mg、0.62mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 398.1, RT (min) =1.25, 方法= R; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.71 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.94 (d, J = 5.6 Hz,1H), 6.38 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.70-5.67 (m, 1H), 4.98-4.94 (m, 1H), 4.71 (d, J = 6 Hz, 2H), 4.63 (d, J = 4 Hz, 1H), 4.09-4.01 (m, 1H), 3.99-3.92 (m, 1H), 3.75 (s, 1H), 3.68-3.61 (m, 1H), 3.41-3.35 (m, 1H), 1.65-1.58 (m, 3H), 1.58-1.57 (m, 6H), 0.87 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
実施例632:(1−イソプロピル−6−(2−((±)−(シス)−4−メトキシ−3−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:(±)−(シス)−1−ベンジル−4−メトキシ−3−メチルピペリジン
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(30mL)中、(±)−(シス)−1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−オール(実施例631、工程1)(2.0g、9.74mmol)及び水素化ナトリウム(オイル中、500mg、60%、12.5mmol)の混合物を、30分間0℃で撹拌した。ヨードメタン(2.2g、15.5mmol)を加え、室温で16時間撹拌を続けた。反応物を、水(5mL)でクエンチし、水層を、酢酸エチルで二度抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、黄色の油として光学異性体の混合物である表題化合物(700mg、33%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 220。
工程2:(±)−(シス)−4−メトキシ−3−メチルピペリジン
Figure 0006430390
無色の油として光学異性体の混合物である表題化合物(200mg、68%)を得るための手順及び精製方法は、実施例630、工程2と同様であり、(±)−(シス)−1−ベンジル−4−メトキシ−3−メチルピペリジン(500mg、2.28mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 130。
工程3:1−イソプロピル−N−(2−((±)−( シス)−4−メトキシ−3−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
明るい黄色の固形物として表題化合物(200mg、35%)を得るための手順及び精製方法は、実施例626、工程3と同様であり、(±)−(シス)−4−メトキシ−3−メチルピペリジン(150mg、1.16mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 496。
工程4:(1−イソプロピル−6−(2−((±)−(シス)−4−メトキシ−3−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
光学異性体の混合物としての表題化合物(21.6mg、13%)を得るための手順及び精製方法は、実施例626、工程4と同様であり、1−イソプロピル−N−(2−((±)−(シス)−4−メトキシ−3−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(200mg、0.4mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 412, RT (min) =1.17, 方法= Q; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.75 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.94 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.70-5.67 (m, 1H), 4.98-4.94 (m, 1H), 4.7 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.81-3.75 (m, 3H), 3.65-3.60 (m, 1H), 3.42-3.40 (m, 1H), 3.32-3.30 (m, 3H), 1.97-1.94 (m, 1H), 1.82-1.77 (m, 1H), 1.62-1.59 (m, 7H), 0.87 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
実施例633:(3RS,4RS)−4−シクロプロピル−3−フルオロ−1−(4−((2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:(3RS,4RS)−tert−ブチル 4−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−3−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(0.5M、9.2mL)中、シクロプロピルマグネシウムブロミドの溶液を、室温のテトラヒドロフラン(20mL)中、tert−ブチル 3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(500mg、2.3mmol)の溶液に対し、窒素下室温で滴下した。反応混合物を室温で14時間撹拌した。溶液を、飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルを用いて二度抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、黄色の油として表題化合物(510mg、クルード、85%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 260。
工程2:(3RS,4RS)−4−シクロプロピル−3−フルオロピペリジン−4−オール 2,2,2−トリフルオロアセテート(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
ジクロロメタン(20mL)中、tert−ブチル 4−シクロプロピル−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(510mg、1.97mmol)及び2,2,2−トリフルオロ酢酸(2mL、26.93mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、黒色オイルとして表題化合物(400mg、クルード、74%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 160。
工程3:(3RS,4RS)−4−シクロプロピル−3−フルオロ−1−(4−((1−イソプロピル−2−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
黄色の固形物として表題化合物(100mg)を得るための手順及び精製方法は実施例626、工程3と同様であり、4−シクロプロピル−3−フルオロピペリジン−4−オール 2,2,2−トリフルオロアセテート塩(400mg、クルード)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 526。
工程4:(3RS,4RS)−4−シクロプロピル−3−フルオロ−1−(4−((2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
白色固形物として既知の相対立体化学を有する光学異性体の混合物である表題化合物(16mg、19%)を得るための手順及び精製方法は、実施例626、工程4と同様であり、4−シクロプロピル−3−フルオロ−1−(4−(1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−オール(100mg、0.19mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 442.1, RT (min) =1.45, 方法= R; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.98-7.97 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.48-6.46 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.70-5.67 (m, 1H), 4.98-4.93 (m, 1H), 4.72-4.70 (d, J = 5.4 Hz, 2H),4.49-4.38 (m, 3H), 4.25-4.10 (m, 1H), 3.75-3.60 (m, 1H), 3.55-3.40 (m, 1H), 1.64-1.50 (m, 8H), 1.05-1.03 (m, 1H), 0.56-0.54 (m, 1H), 0.33-0.10 (m, 3H)。
実施例634:(6−(2−((±)−(シス)−3−クロロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール( 光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:tert−ブチル 4−(トリメチルシリルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート
Figure 0006430390
トルエン(15mL)中、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(6.0g、30.1mmol)、トリエチルアミン(9.14g、90.3mmol)、及びトリメチルシリル トリフルオロメタンスルホン酸(10.0g、45.2mmol)の混合物を、30分間0℃で、及び90分間25℃で撹拌した。結果として得られた溶液を、水で希釈し、酢酸エチルを用いて二度抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、黄色の油として表題化合物(7.6g、93%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 272。
工程2:tert−ブチル 3−クロロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
アセトン(4mL)及び水(1mL)中、tert−ブチル 4−(トリメチルシリルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(500mg、1.84mmol)、1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(500mg、3.74mmol)、及び酢酸ナトリウム(270mg、3.29mmol)の混合物を、2時間0℃で撹拌した。溶液を、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、含水スルホン酸ナトリウムで洗浄した。有機層を真空中で濃縮し、結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜20%の酢酸エチル)により精製し、黄色の油として表題化合物(150mg、35%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 234。
工程3:(±)−(シス)−tert−ブチル 3−クロロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
黄色の油として表題化合物(2g、79%)を得るための手順及び精製方法は、実施例631、工程1と同様であり、tert−ブチル 3−クロロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(2.5g、10.7mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 236。
工程4:(±)−(シス)−tert−ブチル 3−クロロ−4−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
黄色の油として表題化合物(300mg、33%)を得るための手順及び精製方法は実施例632、工程1と同様であり、(±)−(シス)−tert−ブチル 3−クロロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(850mg、3.61mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 250。
工程5:(±)−(シス)−3−クロロ−4−メトキシピペリジン2,2,2−トリフルオロアセテート 塩
Figure 0006430390
黄色の油として表題化合物(500mg、クルード)を得るための手順及び精製方法は実施例633、工程2と同様であり、(±)−(シス)−tert−ブチル 3−クロロ−4−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート(300mg、1.2mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 150。
工程6:N−(2−((±)−( シス)−3−クロロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン
Figure 0006430390
黄色の固形物として表題化合物(150mg、36%)を得るための手順及び精製方法は実施例626、工程3と同様であり、(±)−(シス)−3−クロロ−4−メトキシピペリジン2,2,2−トリフルオロアセテート塩(210mg、0.8mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 516。
工程7:(6−(2−((±)−( シス)−3−クロロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
白色固形物として表題化合物(15mg、36%)を得るための手順及び精製方法は実施例626、工程4と同様であり、N−(2−((±)−(シス)−3−クロロ−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(50mg、0.097mmol)を使用する。LCMS (ESI):[M+H]+ = 432, RT (min) = 2.92, 方法= R; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.98-7.96 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.48-6.46 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 5.70-5.67 (m, 1H), 5.15-4.80 (m, 1H), 4.73-4.70 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.61-4.58 (m, 2H), 4.39-4.35 (m, 1H), 3.75-3.70 (m, 2H), 3.34 (s, 4H), 1.79-1.78 (m, 2H), 1.61-1.59 (d, J = 6.0 Hz, 6H)。
実施例635:6−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル 1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホナート
Figure 0006430390
1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホニルフルオリド(72.7g、0.241 mol)を、ジクロロメタン(200mL)中、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(20g、0.175 mol)及びトリエチルアミン(17.7g、0.175 mol)の予め−40℃に冷却した溶液に滴下した。結果として得られた混合液を室温で16時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、結果として得られた残留物を、真空中で蒸留により精製し(2mmHg、35℃における留分を収集)、無色の液体として表題化合物(42g、60%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 5.22-5.10 (m, 1H), 1.69-1.67 (m, 3H)。
工程2:6−クロロ−3−ヨード−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−ピロロ [3,2−c] ピリジン
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(40mL)中、6−クロロ−3−ヨード−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(実施例63、工程1)(2.00g、7.18mmol)、炭酸セシウム(5.00g、15.3mmol)、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル 1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホナート(6.00g、15.2mmol)の混合物を、16時間室温で撹拌した。溶液を、水で希釈し、酢酸エチルを用いて二度抽出した。混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中0〜10%の酢酸エチル)により精製し、白色固形物として表題化合物(1.7g、63%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 375。
工程3:6−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中、6−クロロ−3−ヨード−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(400mg、1.07mmol)、パラジウム アセテート(24mg、0.11mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(64mg、0.11mmol)、オキサン−4−アミン(1.8g、17.8mmol)、及びトリエチルアミン(320mg、3.16mmol)の混合物を、一酸化炭素雰囲気下において(1気圧)150分間60℃で撹拌した。室温に冷却した後、溶液を、酢酸エチルを用いて抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中0〜75%の酢酸エチル)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(103mg、26%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 376。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) .13 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.10 (m, 1H), 8.01 (s, 1H), 5.87-5.80 (m, 1H), 4.06-3.98 (m, 1H), 3.92-3.89 (m, 2 H), 3.43-3.38 (m, 2H), 1.84-1.81(m, 2H), 1.76 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.59-1.53 (m, 2H)。
工程4:6−(2−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
1,4−ジオキサン(7mL)中、6−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(50mg、0.13mmol)、2−(1−シクロプロパンスルホニル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イルアミン(実施例A62)(40mg、0.15mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−3,6−ジメチルオキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(15mg、0.03mmol)、第3世代BrettPhosプレ触媒(12mg、0.01mmol)、及び炭酸セシウム(80mg、0.25mmol)の混合物を、マイクロ波照射下において40分間100℃で加熱した。室温に冷却した後、溶液を真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:100%のEtOAc)により精製し、白色固形物として表題化合物(18mg、22%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 605, RT (min) = 1.48, 方法= N; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 0.31 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.48 (s, 2H), 8.39 (m, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.77-5.74 (m, 1H), 4.05-4.01 (m, 1H), 3.93-3.90 (m, 2 H), 3.44-3.32 (m, 2H), 3.26-3.22 (m, 1H), 1.85-1.80 (m, 5H), 1.60-1.54 (m, 2H), 1.38-1.34 (m, 2H), 1.28-1.21 (m, 2H)。
実施例636:6−(2−(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−4−メチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
ジメチルスルホキシド(20mL)中、2−クロロピリミジン−4−アミン(2.0g、15.4mmol)、4−メチルピペリジン−4−オール(1.94g、16.8mmol)、及び炭酸カリウム(6.36g、46.0mmol)の混合物を、8時間100℃で撹拌した。室温に冷却した後、溶液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチルを用いて10回抽出した。混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中、0〜10%のメタノール)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(1.9g、59%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 209。
工程2:6−(2−(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
1,4−ジオキサン(6mL)中、6−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(実施例635、工程3)40mg、0.11mmol)、1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−4−メチルピペリジン−4−オール(32mg、0.15mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−3,6−ジメチルオキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(12mg、0.02mmol)、第3世代のBrettPhosプレ触媒(10mg、0.01mmol)、及び炭酸セシウム(68mg、0.21mmol)の混合物を、1.5時間120℃で撹拌した。室温に冷却した後、溶液を真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、白色固形物として表題化合物(25.6mg、44%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 548, RT (min) =1.83, 方法= L; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.80 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.94 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.29 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.46-5.43 (m, 1H), 4.38 (s, 1H), 4.17-4.16 (m, 2H), 4.03-4.00 (m, 1H), 3.92-3.89 (m, 2H), 3.56-3.34 (m, 4H), 1.84-1.77 (m, 5H), 1.56-1.50 (m, 6H), 1.15 (s, 3H)。
実施例637:1−(sec−ブチル)−6−((2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−((3SR,4SR)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(4つのジアステレオマーの混合物)
Figure 0006430390
表題化合物を、実施例323に類似の方式で調製した。LCMS (ESI):RT 3.23 min, [M+H]+ 530.3, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.77 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.34 (s, 2H), 8.02 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.71 (m, 2H), 4.51 (m, 1H), 4.44 - 4.15 (m, 3H), 3.95 (m, 3H), 3.69 - 3.46 (m, 3H), 3.39 (m, 1H), 1.93 (m, 3H), 1.68 (m, 3H), 1.49 (m, 3H), 0.80 (m, 3H)。
実施例638:1−(sec−ブチル)−6−((2−(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(0.19g、0.50mmol)、1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−4−メチルピペリジン−4−オール(実施例636、工程1)(0.10g、0.50mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.15g、1.5mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos混合物(モル PdP/P=1:1、50mg)、及びtert−ブタノール(4mL)を加えた。反応物を、窒素バブリングにより20分間脱気し、密封し、100℃で60分間撹拌した。反応物を、室温に冷却し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、光学異性体の混合物として表題化合物(158mg、62%)を得た。LCMS (ESI):RT 3.35 min, [M+H]+ 508.4, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.93 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.31 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.43 - 4.29 (m, 2H), 4.19 (m, 2H), 4.00 (s, 1H), 3.90 (m, 2H), 3.42 (m, 5H), 1.95 - 1.77 (m, 3H), 1.51 (m, 7H), 1.17 (s, 3H), 0.80 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
実施例639及び実施例640:6−((2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミドの二つの立体異性体
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、6−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(実施例635、工程3)(0.10g、0.27mmol)、(+)−(3S,4R)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール(実施例A66)(0.10g、0.47mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(79mg、0.80mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos混合物(モル PdP/P=1:1、60mg)、及びtert−ブタノール(4mL)を加えた。反応物を、窒素バブリングにより5分間脱気した。反応物を、密封し、100℃で30分間撹拌した。反応物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗混合物を超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、単一の未知の立体異性体として二つの表題化合物(22mg、15%)を得た。
立体異性体1(11mg):LCMS (ESI):RT (min) = 3.39, [M+H] = 552.2, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.85 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.97 (m, 2H), 6.34 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.55 - 5.37 (m, 1H), 5.09 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.69 (m, 1H), 4.57 (m, 2H), 4.33 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 4.02 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.90 (m, 3H), 3.52 (m, 1H), 3.41 (m, 2H), 1.90 - 1.47 (m, 8H)。
立体異性体2(11mg);LCMS (ESI):RT (min) = 3.41, [M+H] = 552.23, 方法= B; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.83 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.97 (m, 2H), 6.35 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.43 (m, 1H), 5.09 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.70 (m, 1H), 4.58 (m, 2H), 4.27 (m, 1H), 4.02 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.90 (m, 3H), 3.52 (m, 1H), 3.41 (m, 2H), 1.79 (m, 4H), 1.68 (m, 2H), 1.55 (m, 2H)。
実施例641:1−(1−(sec−ブチル)−6−((2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 0006430390
工程1:1−(6−クロロ−1−イソプロピル−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オン
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、6−クロロ−3−ヨード−1−sec−ブチル−ピロロ[3,2−c]ピリジン(0.40g、1.2mmol)、ピロリジン−2−オン(0.12g、1.4mmol)、ヨウ化銅(I)(0.11g、0.60mmol)、(トランス)−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(87mmol、0.60mmol)、三リン酸五カリウム(0.86g、1.8mmol)、及び1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。反応器を、密封し、窒素バブリングにより20分間脱気した。ついで反応物を100℃で2時間撹拌した。混合物を、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)により精製し、光学異性体の混合物として表題化合物(0.21g、60%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 382。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.80 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 4.58 (m, 1H), 3.94 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.16 (m, 2H), 1.85 - 1.72 (m, 2H), 1.42 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.71 - 0.65 (m, 3H)。
工程2:1−(1−(sec−ブチル)−6−((2−((3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 0006430390
マイクロ波反応器に対し、1−(6−クロロ−1−イソプロピル−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オン(0.20g、0.69mmol)、(+)−(3S,4R)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール(実施例A66)(0.10g、0.47mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.20g、2.1mmol)、クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]パラジウム(II)]}/[BrettPhos混合物(モル PdP/P=1:1、60mg)、及びtert−ブタノール(4mL)を加えた。反応物を、窒素バブリングにより5分間脱気した。反応物を、密封し、120℃で1.5時間撹拌した。反応物を、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、二つのジアステレオ異性体の混合物として表題化合物(0.11g、32%)を得た。LCMS (ESI):RT (min) = 3.01, [M+H] = 468.2, 方法= B. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.71 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 6.35 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.67 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.42 - 4.21 (m, 2H), 3.96 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.87 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 2.46 (m, 2H), 2.21 - 2.10 (m, 2H), 1.92 - 1.79 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 1.44 (m, 3H), 0.75 (m, 3H)。
実施例642及び実施例643:1−(1−(4−((1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)エタノールの二つの光学異性体
Figure 0006430390
tert−ブタノール(2.5mL)中、N−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(215mg、0.71mmol)、4−アセチルイミダゾール(0.1g、0.89mmol)及び炭酸セシウム(0.44g、1.3mmol)の混合物を、マイクロウェーブ中において150℃で30分間加熱した。反応物を、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した(3×)。混合抽出物を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカートリッジ(酢酸エチルで溶出)を通して濾過し、真空中で濃縮した。残留物に、10mLのメタノール及び水酸化ホウ素ナトリウム(50mg、1.3mmol)を0℃で加えた。反応物を、室温で15分間撹拌した。反応物を、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した(3×)。混合抽出物を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、超臨界流体クロマトグラフィーにより精製し、絶対立体化学が未知である単一の光学異性体として表題化合物を得た(混合収率:23mg、7.4%)。
実施例642(光学異性体1)(12mg):LCMS (ESI):RT (min) = 3.69, [M+H] = 379.2, 方法= B. 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.39 (s, 1H), 8.59 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.70 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 5.04 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.77 (m, 1H), 4.71 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 1.62 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.39 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例643(光学異性体2)(11mg):LCMS (ESI):RT (min) = 3.69, [M+H] = 379.2, 方法= B. 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.39 (s, 1H), 8.59 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.70 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 5.04 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.89 - 4.60 (m, 2H), 2.59 (s, 3H), 1.62 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.39 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例644:(±)−(シス)−1−(4−(1−((S)−3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
工程1:(S)−tert−ブチル 1−(メトキシ(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート
Figure 0006430390
N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(20.0g、106mmol)、O−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート(80.0g、210mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(54.6g、422mmol)、及びO,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(15.6g、160mmol)の混合物を、2日間室温で撹拌した。溶液を、水(300mL)及び石油エーテル(200mL)で希釈した。固形物を濾過により収集し、ジクロロメタン(200mL)に溶解させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、オフホワイトの固形物として表題化合物(17g、63%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 233。
工程2:(S)−tert−ブチル 3−オキソブタン−2−イルカルバメート
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(56mL)中メチルマグネシウムブロミド(3M、168mmol)の溶液を、−16℃のテトラヒドロフラン(200mL)中(S)−tert−ブチル 1−(メトキシ(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート(14.0g、60.3mmol)の溶液に対し、窒素雰囲気下において滴下した。結果として得られた混合物を、室温で一晩撹拌した。溶液を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルを用いて二度抽出した。混合有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、黄色の油として表題化合物(10.0g、89%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+= 188。
工程3:tert−ブチル(2S)−3−ヒドロキシブタン−2−イルカルバメート
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(65mL)及びメタノール(20mL)中、(S)−tert−ブチル 3−オキソブタン−2−イルカルバメート(5.0g、26.7mmol)及び水酸化ホウ素ナトリウム(1.12g、29.5mmol)の混合物を、1時間室温で撹拌した。溶液を、エーテル(200mL)及びクエン酸(10%、100mL)で希釈した。結果として得られた溶液を、酢酸エチルを用いて抽出し(2×)、混合有機層を、重炭酸ナトリウム(水溶液)及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、黄色の粗オイルとして表題化合物(5.03g、99%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+= 190。
工程4:(3S)−3−アミノブタン−2−オール塩酸塩
Figure 0006430390
反応器に対し、tert−ブチル(2S)−3−ヒドロキシブタン−2−イルカルバメート(5.0g、26.4mmol)、エーテル(22mL)、及び 1,4−ジオキサン(4M、8mL)中、塩化水素酸を加えた。反応混合物を室温で36時間撹拌した。結果として得られた溶液を真空中で濃縮し、オフホワイトの固形物として表題化合物(3.0g、90%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 90。
工程5:(3S)−3−(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イルアミノ)ブタン−2−オール
Figure 0006430390
テトラヒドロフラン(50mL)中、2,4−ジブロモ−5−ニトロピリジン(5.43g、19.3mmol)、(3S)−3−アミノブタン−2−オール塩酸塩(3.61g、28.7mmol)、及びトリエチルアミン(14mL)の混合物を、8時間室温で撹拌した。溶液を、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタンを用いて抽出し(2×)、混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中0〜30%の酢酸エチル)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(4.92g、88%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 290。
工程6:(S)−3−(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イルアミノ)ブタン−2−オン
Figure 0006430390
ジクロロメタン(30mL)中、(3S)−3−(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イルアミノ)ブタン−2−オール(3g、10.3mmol)及びDess−Martinペルヨージナン(8.8g、20.8mmol)の混合物を、3時間室温で撹拌した。溶液を、重亜硫酸ナトリウム(50mL)及び重炭酸ナトリウム(50mL)でクエンチし、ジクロロメタンを用いて抽出した(2×)。混合有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(2.5g、86%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+= 288。
工程7:(S)−2−ブロモ−N−(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−5−ニトロピリジン−4−アミン
Figure 0006430390
ジクロロメタン(50mL)中、(S)−3−(2−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イルアミノ)ブタン−2−オン(4.90g、17.0mmol)、及びジエチルアミノサルファートリフルオリド(13.2g、81.7mmol)の混合物を、一晩室温で撹拌した。溶液を、重炭酸ナトリウムでクエンチし、ジクロロメタンを用いて抽出した(2×)。混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(4.0g、75%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+= 310。
工程8:(S)−6−ブロモ−N−(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)ピリジン−3,4−ジアミン
Figure 0006430390
表題化合物(0.75g、46%)を、実施例265、工程2と同様の手順に従って、(S)−2−ブロモ−N−(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−5−ニトロピリジン−4−アミン(1.8g、5.80mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+= 280。
工程9:(S)−2−(6−ブロモ−4−(3,3−ジフルオロブタン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)−2−オキソ酢酸エチル
Figure 0006430390
実施例265、工程3と同様の手順に従って、表題化合物(0.9g、94%)を、(S)−6−ブロモ−N−(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)ピリジン−3,4−ジアミン(0.7g、2.50mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 380。
工程10:(S)−(6−ブロモ−1−(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)酢酸メチル
Figure 0006430390
実施例265、工程4に類似の手順に従って、表題化合物(295mg、62%)を、(S)−2−(6−ブロモ−4−(3,3−ジフルオロブタン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)−2−オキソ酢酸エチル(500mg、1.32mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 362。
工程11:(S)−(6−ブロモ−1−(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 0006430390
実施例265、工程5に類似の手順に従って、表題化合物(210mg、81%)を、(S)−(6−ブロモ−1−(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)酢酸メチル(295mg、0.81mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 320。
工程12:(±)−(シス)−1−(4−(1−((S)−3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
実施例636、工程2と同様の手順に従って、表題化合物(88.9mg、33%)を、(S)−(6−ブロモ−1−(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール(190mg、0.59mmol)及び(±)−シス−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−オール(実施例A 85)(126mg、0.59mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 452.2, RT (min) = 1.469, 方法=L; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.97-7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.46-6.44 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.85 (s, 1H), 5.29-5.11 (m, 2H), 4.76-4.52 (m, 4H), 4.34 (m, 1H), 3.88 (m, 1H), 3.58-3.40 (m, 1H), 3.25 (m, 1H), 1.73 (m, 8H)。
実施例645:(3RS,4SR)−3−フルオロ−1−(4−((2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−3−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
工程1:tert−ブチル−3−メチル−4−(トリメチルシリルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート
Figure 0006430390
トリメチルシリル トリフルオロメタンスルホン酸(25g、112mmol)を、トルエン(200mL)中、tert−ブチル−3−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(20g、93.8mmol)及びトリエチルアミン(22g、223mmol)の、予め0℃に冷却した溶液に滴下した。結果として得られた混合物を、4時間0℃で撹拌した。溶液を、水(100mL )でクエンチし、酢酸エチルを用いて二度抽出した。混合有機層を、混合し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、黄色の油として表題化合物(25g、75%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 286。
工程2:tert−ブチル 3−フルオロ−3−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
アセトニトリル(20mL)中、tert−ブチル 3−メチル−4−(トリメチルシリルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(1.14g、3.99mmol)及びSelectFluor(登録商標)(1.56g、4.40mmol)の混合物を、1時間0℃で撹拌した。溶液を、水(20mL)で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した(2×)。混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中0〜10%の酢酸エチル)により精製し、無色の油として表題化合物(0.7g、76%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 232。
工程3:tert−ブチル 3−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
メタノール(15mL)中、tert−ブチル 3−フルオロ−3−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(600mg、2.59mmol)及び水酸化ホウ素ナトリウム(118mg、3.11mmol)の混合物を、3時間室温で撹拌した。溶液を、水酸化ナトリウム(4M、4mL)でクエンチし、エーテルを用いて抽出した(3×)。混合有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、無色の油として表題化合物(490mg、80%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 234。
工程4:3−フルオロ−3−メチルピペリジン−4−オール塩酸塩
Figure 0006430390
反応器に対し、tert−ブチル 3−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(490mg、2.10mmol)、エーテル(15mL)、及び塩化水素酸(ジオキサン中4M、3mL)を加えた。結果として得られた混合物を、室温で一晩撹拌した。反応沈殿物を濾過により回収し、白色固形物として表題化合物(300mg、84%)を得た。LCMS (ESI):[M+H]+ = 134。
工程5:(3RS,4SR)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−3−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)及び(3RS,4RS)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−3−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
DMSO(15mL)中、3−フルオロ−3−メチルピペリジン−4−オール塩酸塩(3g、17.7mmol)、2−クロロピリミジン−4−アミン(1.76g、13.6mmol)、及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(5.29g、40.9mmol)の混合物を、20時間80℃で撹拌した。結果として得られた混合液を真空中で濃縮した。結果として得られた残留物を、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させて、既知の相対立体化学を有する光学異性体のオフホワイトの固形混合物として二つの表題化合物を得た。
(3RS,4SR)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−3−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)(500mg、16%):LCMS (ESI):[M+H]+ = 227.1, RT (min) = 1.126, 方法= R; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.71-7.69 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.36 (s, 2H), 5.69-5.67 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.93-4.91 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 4.69-4.51 (m, 2H), 3.50-3.30 (m, 1H), 2.96-2.81 (m, 2H), 1.63-1.60 (m, 2H), 1.33-1.26 (d, J = 21 Hz, 3H)。
(3RS,4RS)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−3−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)(100mg、3%):LCMS (ESI):[M+H]+ = 227.1, RT (min) = 1.359, 方法= L; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.71-7.70 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.36 (s, 2H), 5.69-5.68 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.23-5.21 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 3.77-3.62 (m, 5H), 1.81-1.73 (m, 1H), 1.46-1.38 (m, 1H), 1.27-1.19 (d, J = 22.5 Hz, 3H)。
工程6:(3RS,4SR)−3−フルオロ−1−(4−((2−(ヒドロキシメチル)−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−3−メチルピペリジン−4−オール(光学異性体の混合物)
Figure 0006430390
実施例636、工程2と同様の手順に従って、表題化合物(25.5mg、30%)を、(3RS,4SR)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−3−メチルピペリジン−4−オール 異性体1(46.6mg、0.206mmol)、及び(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メタノール(実施例A 49、工程2)(73mg、0.206mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 416.1, RT (min) = 1.049, 方法= N; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.75 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.96-7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.47-6.45 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.68 (m, 1H), 5.03-4.94 (m, 2H), 4.75-4.64 (m, 4H), 3.59-3.48 (m, 1H), 3.18-3.04 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.60 (m, 6H) , 1.31-1.39 (d, J = 24 Hz, 3H)。
実施例646:1−sec−ブチル−6−(2−((±)−シス−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
工程1:tert−ブチル 5,5−ジメチル−4−(トリメチルシリルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート
Figure 0006430390
実施例645、工程1と同様の手順に従って、表題化合物(7.5g、77%)を、tert−ブチル 3,3−ジメチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(7.35g、32.4mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 300。
工程2:tert−ブチル −5−フルオロ−3,3−ジメチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
実施例645、工程2と同様の手順に従って、表題化合物(1.4g、23%)を、tert−ブチル 5,5−ジメチル−4−(トリメチルシリルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(7.5g、25.0mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 246。
工程3:(±)−(シス)−tert−ブチル 5−フルオロ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006430390
実施例631、工程1と同様の手順に従って、表題化合物(1.0g、71%)を、光学異性体の混合物として、tert−ブチル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.4g、5.71mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 248。
工程4:(±)−(シス)−5−フルオロ−3,3−ジメチルピペリジン−4−オール塩酸塩
Figure 0006430390
実施例645、工程4と同様の手順に従って、表題化合物(1.36g、57%)を、光学異性体の混合物として、(±)−(シス)−tert−ブチル 5−フルオロ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレート(3.2g、12.9mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 148。
工程5:(±)−(シス)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−5−フルオロ−3,3−ジメチルピペリジン−4−オール
Figure 0006430390
実施例645、工程5と同様の手順に従って、表題化合物(700mg、43%)を、光学異性体の混合物として、(±)−(シス)−5−フルオロ−3,3−ジメチルピペリジン−4−オール塩酸塩(1.36g、7.41mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 241。
工程6:1−sec−ブチル−6−(2−((±)−シス−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006430390
実施例636、工程2と同様の手順に従って、表題化合物(43.9mg、55%)を、二つのジアステレオマーの混合物として、(±)−(シス)−1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−5−フルオロ−3,3−ジメチルピペリジン−4−オール(30mg、0.12mmol)及び6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(実施例321、工程2)(47.5mg、0.12mmol)から合成した。LCMS (ESI):[M+H]+ = 540.2, RT (min) = 1.548, 方法= N; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.94 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.87 (m, 1H), 6.35 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.16-5.13 (m, 1H), 4.89-4.66 (m, 1H), 4.48-4.31 (m, 1H), 4.29-3.89 (m, 5H), 3.83-3.68 (m, 1H), 3.50-3.30 (m, 4H), 1.90-1.80 (m, 4H), 1.57-1.48 (m, 5H), 0.98-0.90 (m, 6H), 0.80-0.71 (m, 3H)。
下の表5の各化合物は、本明細書の別の実施例に記載されたるものと同様の実験手順(適切に置換された試薬を用いる)に従って調製されたものであり、前記実施例は「合成方法」の列に示されている。
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
生化学的アッセイ
ここに記載された例示化合物を以下のアッセイに従って試験した。表4−5で報告される酵素データは一般的に複数回の実験の代表値である。
EGFR T790M L858R:
10nMのEGFR T790M L858R酵素(Life Technologies, PV4879)は、5μMのアデノシン−5’−三リン酸(ATP)の存在下で、50mMの2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸(HEPES)(pH7.5)、10mMのMgCl、4mMのMnCl、0.01%のBrij−35、1mMのジチオスレイトール(DTT)、0.5%のジメチルスルホキシド(DMSO)中の様々な試験化合物濃度で、1μMの5−FAM−EEPLYWSFPAKKK−CONHペプチド基質(FL−ペプチド22、Caliper Life Sciences, 760366)をリン酸化する。反応は、室温(22℃)で30分間進行し、80mMの2,2’,2”,2’”−(エタン−1,2−ジルジニトリロ)四酢酸(EDTA)を用いて終了させられる。生成物は、生成物と基質が電気泳動的に分離され測定されるキャリパー移動度シフト検出法を使用して検出される。活性パーセントは、化合物のlog濃度に対してプロットされ、ポイントは見かけのKiを生成するためにモリソン式(下記参照)に当て嵌められる。この見かけのKiは、競合的阻害剤に対するチェン−プルソフ変換を使用して、Kに更に変換される:K=見かけのK/(1+[ATP]/ATPのK)(ここで、[ATP]=5μM及びATPのK=1.3μM)。
モリソンの式:
Figure 0006430390
EGFR T790M del746−750
5nMのEGFR del746−750 T790M酵素(Carna Biosciences, 08-528)は、5μMのアデノシン−5’−三リン酸(ATP)の存在下で、50mMの2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸(HEPES)(pH7.5)、10mMのMgCl、4mMのMnCl、0.01%のBrij−35、1mMのジチオスレイトール(DTT)、0.5%のジメチルスルホキシド(DMSO)中の様々な試験化合物濃度で、1μMの5−FAM−EEPLYWSFPAKKK−CONHペプチド基質(FL−ペプチド22、Caliper Life Sciences, 760366)をリン酸化する。反応は、室温(22℃)で30分間進行し、80mMの2,2’,2”,2’”−(エタン−1,2−ジルジニトリロ)四酢酸(EDTA)を用いて終了させられる。生成物は、生成物と基質が電気泳動的に分離され測定されるキャリパー移動度シフト検出法を使用して検出される。活性パーセントは、化合物のlog濃度に対してプロットされ、ポイントは見かけのKを生成するためにモリソンの式(下記参照)に当て嵌められる。この見かけのKは、競合的阻害剤に対するチェン−プルソフ変換を使用して、Kiに更に変換される:K=見かけのKi/(1+[ATP]/ATPのK)(ここで、[ATP]=5μM及びATPのK=2.1μM)。
モリソンの式:
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
H1975 pEGFR MSD細胞アッセイ
背景: これらのアッセイは細胞性の定量が意図される。H1975(L585R/T790M)変異体EGFR発現細胞におけるホスホル−EGFRを阻害する化合物の効力が、Meso Scale Discovery384ウェルpEGFR Tyr1068アッセイキットを使用して決定される。(Meso Scale Discoveryカタログ番号N31CB−1)。
細胞培養: NCI−H1975(ATCCカタログ番号CRL−5908)細胞が、RPMI1640、10%FBS、4mMのL−グルタミン、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、及び4.5g/Lのグルコースを含む培地中で維持される。全ての細胞培養試薬は、Invitrogen/Gibco社から購入された。細胞は、5%のCOで37℃で培養され、ATCCによって推奨されるようにして分裂される。
細胞播種及び血清飢餓: H1975細胞が収集され、滅菌細胞培養物で処理された384ウェルプレート(Greinerカタログ番号781091)に、50μl培養培地中において30000細胞/ウェルの密度で播種され、37℃の5%COインキュベーターに6時間、置かれる。6時間後、培養培地が吸引され、無血清培地で置き換えられる。ついで、細胞が無血清培地中で一晩37℃、5%COでインキュベートされる。
アッセイ手順: 次の日、試験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)で段階希釈され、無血清培地(最終DMSO濃度0.5%)中の細胞に添加される。アッセイプレートはついで37℃、5%COで1時間インキュベートされる。1時間の化合物インキュベーションに続いて細胞がその後可溶化され、MSD pEGFRアッセイキットプロトコールに従って処理される。細胞溶解物が、リン酸化EGFRに対する抗体が予めコートされたアッセイプレートに添加される。試料中のリン酸化EGFRは、4℃で一晩、捕捉抗体への結合が許容される。検出抗体(電気化学発光SULFO−TAGで標識された抗全EGFR)が結合可溶化物に添加され、室温で1時間インキュベートされる。MSD読み取りバッファーが、電圧がプレート電極に印加されると、電極表面に結合した標識が発光するように添加される。MSDセクター機器は、光強度を測定し、試料中のリン酸化EGFRの量を定量的に測定する。試験化合物の濃度を変化させることによる、EGFRリン酸化の阻害パーセントが、未処理コントロールに対して計算される。EC50値は、4パラメーターロジスティック非線形回帰用量反応モデルを使用して計算される。
H1975増殖アッセイ
背景: このアッセイは化合物H1975(EGFR T790M/L858R)細胞増殖の効力を決定するためのものである。
細胞培養: NCI−H1975(ATCCカタログ番号CRL−5908)細胞が、RPMI1640、10%のFBS、4mMのL−グルタミン、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、及び4.5g/Lのグルコースを含む培地中で維持される。全ての細胞培養試薬はInvitrogen/Gibco社から購入された。細胞は5%のCOで37℃で培養され、ATCCによって推奨されるようにして分裂される。
アッセイ手順: H1975細胞が収集され、滅菌細胞培養物で処理された384ウェルプレート(Greinerカタログ番号781091)に、50μl培養培地中において1000細胞/ウェルの密度で播種され、37℃の5%COインキュベーターに一晩、置かれる。次の日、試験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)で段階希釈され、無血清培地(最終DMSO濃度0.5%、最終アッセイ体積50μL)中の細胞に添加される。アッセイプレートはついで37℃、5%COで72時間インキュベートされる。72時間後、25μLの再構成されたPromega細胞Titer−Glo試薬(Promegaカタログ番号G7572)が全ウェルに添加される。ついで、プレートが、発光モードを使用して、パーキンエルマー社のエンビジョンマルチラベルプレートリーダーで読み取られる。試験化合物濃度を変化させての増殖の阻害パーセントが、未処理コントロールに対して計算される。EC50値は、4パラメーターロジスティック非線形回帰用量反応モデルを使用して計算される。
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390
Figure 0006430390

Claims (25)

  1. 式(I)
    Figure 0006430390
    (上式中、
    XはCR又はNであり;
    はC−Cヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、−O(C−Cアルキル)、−O(C−Cシクロアルキル)又は−NRであり、ここで、前記C−Cヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは1から5のR基で更に置換されていてもよく;
    は、水素、−(CHアリール、−(CHヘテロアリール、−(CH−Cヘテロシクロアルキル、C−Cアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ又は−CHO(C−Cアルキル)であり;
    は、水素、C−Cアルキル、CN、COOH、C−Cシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−NHC(O)C−Cアルキル、−(CHC(O)NR又はヘテロアリールであり;
    は、水素、C−Cヘテロシクロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、−(CHフェニル又は−(CHヘテロアリールであり;
    ここで、各Rは独立してH又はC−Cアルキルであり;各Rは独立してH、C−Cアルキル、アルコキシ、アミノ、−(CH−Cシクロアルキル、−(CH−Cヘテロシクロアルキル又は−(CHヘテロアリールであり、ここで、該C−Cヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、ハロ、ヒドロキシ、C−Cアルキル、アミノ、オキソ、(R’及びR”がそれぞれ独立して、H、C−Cアルキル、又はC−Cシクロアルキルである−C(O)NR’R”)、スルホキシド、スルホキシミニル、アルコキシ、CN及びアシルからなる群から選択される1から3個の基で更に置換されていてもよく;R及びRは共にC−Cシクロアルキル、C−Cヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリール環を形成してもよく;
    ここで、各Rは独立してC−Cアルキル、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシル、アルキルアミノ、(R’及びR”がそれぞれ独立して、H、C−Cアルキル、又はC−Cシクロアルキルである−C(O)NR’R”)、ウレア、オキソ、ハロ、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、CN、−NHC(O)(C−Cアルキル)、アシル、スルホキシド、スルホキシミニル、スルホンアミド、−(CH−Cヘテロシクロアルキル、−C(O)ORからなる群から選択され;
    各mは、独立して、0、1、2又は3である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. XがNである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. XがCRである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. がC−Cヘテロシクロアルキルである請求項1から3の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. がヘテロアリールである請求項1から3の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. が−NRである請求項1から3の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. がC−Cアルキルである請求項1から6の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. が、水素、−(CHアリール、ヘテロアリール、C−Cヘテロシクロアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ又は−CHO(C−Cアルキル)である請求項1から6の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. が、水素又はC−Cアルキルである請求項1から8の何れか一項に記載の化合物。
  10. が、水素、C−Cアルキル、ヘテロアリール又は−(CHC(O)NRである請求項1、3から9の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. が、ピペリジニル及びピロリジニルからなる群から選択されるC−Cヘテロシクロアルキルであり、ここで、該C−Cヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ及びスルホンアミドから選択される1から5のR基で更に置換されていてもよい、請求項1から4、7から10の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. が水素又はC−Cアルキルである請求項1から6、9から10の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. が、水素、C−Cアルキル又は−C(O)NHである請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. が水素又はイソプロピルであり、RがFである請求項1から13の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    Figure 0006430390
    の何れか一である化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. 請求項1から15の何れか一項に記載の化合物と薬学的に許容される担体を含有する薬学的組成物。
  17. 薬学的組成物中の請求項1から15の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量を含む、がんの治療の医薬。
  18. がんの治療のための医薬の調製における請求項1から15の何れか一項に記載の化合物の使用。
  19. がんが非小細胞肺がんである請求項16に記載の薬学的組成物。
  20. がんが非小細胞肺がんである、請求項17に記載の医薬。
  21. 治療に使用するための請求項1から15の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  22. 薬学的組成物中の抗悪性腫瘍薬の有効量と薬学的組成物中の請求項1から15の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の組み合わせを含む、がんの治療の医薬。
  23. がんの治療のための医薬の調製における抗悪性腫瘍薬と請求項1から15の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の組み合わせの使用。
  24. がんが非小細胞肺がんである、請求項22に記載の医薬。
  25. がんが非小細胞肺がんである、請求項23に記載の使用。
JP2015543116A 2012-11-20 2013-11-19 T790mを含むegfr変異体の阻害剤としてのアミノピリミジン化合物 Expired - Fee Related JP6430390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261728487P 2012-11-20 2012-11-20
US61/728,487 2012-11-20
US201361784494P 2013-03-14 2013-03-14
US61/784,494 2013-03-14
US201361866164P 2013-08-15 2013-08-15
US61/866,164 2013-08-15
PCT/US2013/070788 WO2014081718A1 (en) 2012-11-20 2013-11-19 Aminopyrimidine compounds as inhibitors of t790m containing egfr mutants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500075A JP2016500075A (ja) 2016-01-07
JP6430390B2 true JP6430390B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=49681225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543116A Expired - Fee Related JP6430390B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-19 T790mを含むegfr変異体の阻害剤としてのアミノピリミジン化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9890152B2 (ja)
EP (2) EP2922851B8 (ja)
JP (1) JP6430390B2 (ja)
KR (1) KR20150087850A (ja)
CN (1) CN104955824B (ja)
BR (1) BR112015011456A2 (ja)
CA (1) CA2891655A1 (ja)
MX (1) MX2015006152A (ja)
RU (1) RU2015118647A (ja)
WO (1) WO2014081718A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2534326T3 (es) 2009-08-20 2015-04-21 Karus Therapeutics Limited Compuestos tricíclicos heterocíclicos como inhibidores de la fosfoinositida 3-cinasa
GB201204125D0 (en) 2012-03-08 2012-04-25 Karus Therapeutics Ltd Compounds
EP2818472A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Imidazo[4,5-c]pyridine and pyrrolo[3,2-c]pyridine compounds as G-protein-coupled receptor kinase 5 (GRK5) modulators
EP3052494B1 (en) 2013-06-28 2018-12-26 H. Hoffnabb-La Roche Ag Azaindazole compounds as inhibitors of t790m containing egfr mutants
CN104903312B (zh) * 2013-10-07 2019-01-29 卡德门企业有限公司 Rho激酶抑制剂
JO3805B1 (ar) 2013-10-10 2021-01-31 Araxes Pharma Llc مثبطات كراس جي12سي
US10016439B2 (en) * 2014-01-31 2018-07-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Fused imidazole compounds
GB201402431D0 (en) 2014-02-12 2014-03-26 Karus Therapeutics Ltd Compounds
EP3312164B1 (en) 2014-03-28 2020-12-09 Calitor Sciences, LLC Substituted heteroaryl compounds and methods of use
CN111170998B (zh) 2014-11-05 2023-04-11 益方生物科技(上海)股份有限公司 嘧啶或吡啶类化合物、其制备方法和医药用途
US11312690B2 (en) 2015-07-24 2022-04-26 University Of Lousville Research Foundation, Inc. Compounds, compositions, methods for treating diseases, and methods for preparing compounds
GB201514758D0 (en) 2015-08-19 2015-09-30 Karus Therapeutics Ltd Formulation
GB201514754D0 (en) 2015-08-19 2015-09-30 Karus Therapeutics Ltd Compounds
GB201514751D0 (en) 2015-08-19 2015-09-30 Karus Therapeutics Ltd Compounds
GB201514760D0 (en) 2015-08-19 2015-09-30 Karus Therapeutics Ltd Compounds and method of use
US9938257B2 (en) 2015-09-11 2018-04-10 Calitor Sciences, Llc Substituted heteroaryl compounds and methods of use
CN108779117B (zh) * 2015-12-27 2021-08-31 重庆复创医药研究有限公司 一类激酶抑制剂
CN107266451B (zh) * 2016-04-07 2021-12-31 上海医药工业研究院 瑞布昔利布中间体的制备方法
EP3559002A4 (en) 2016-12-23 2021-02-17 Arvinas Operations, Inc. CHEMERICAL MOLECULES TARGETING EGFR PROTEOLYSIS AND RELATED METHODS OF USE
RU2019125177A (ru) * 2017-01-11 2021-02-15 Лео Фарма А/С Новые производные амино-имидазопиридина в качестве ингибиторов янус-киназы и их фармацевтическое применение
EP3573967A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Araxes Pharma LLC Fused hetero-hetero bicyclic compounds and methods of use thereof
EP3573971A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Araxes Pharma LLC 1-(3-(6-(3-hydroxynaphthalen-1-yl)benzofuran-2-yl)azetidin-1yl)prop-2-en-1-one derivatives and similar compounds as kras g12c modulators for treating cancer
WO2018140599A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Araxes Pharma Llc Benzothiophene and benzothiazole compounds and methods of use thereof
EP3573970A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Araxes Pharma LLC 1-(6-(3-hydroxynaphthalen-1-yl)quinazolin-2-yl)azetidin-1-yl)prop-2-en-1-one derivatives and similar compounds as kras g12c inhibitors for the treatment of cancer
EP3573954A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Araxes Pharma LLC Fused bicyclic benzoheteroaromatic compounds and methods of use thereof
JOP20180011A1 (ar) 2017-02-16 2019-01-30 Gilead Sciences Inc مشتقات بيرولو [1، 2-b]بيريدازين
GB201705263D0 (en) * 2017-03-31 2017-05-17 Probiodrug Ag Novel inhibitors
BR112019024674A2 (pt) 2017-05-25 2020-06-16 Araxes Pharma Llc Inibidores covalentes da kras
WO2018218069A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Araxes Pharma Llc Quinazoline derivatives as modulators of mutant kras, hras or nras
US11390609B2 (en) * 2017-06-30 2022-07-19 Beijing Tide Pharmaceutical Co., Ltd. Rho-associated protein kinase inhibitor, pharmaceutical composition comprising same, and preparation method and use thereof
EP3728251A1 (en) * 2017-12-18 2020-10-28 F. Hoffmann-La Roche AG Bifunctional inhibitors with egfr having a e3 ubiquitin ligase moiety
TW201945357A (zh) 2018-02-05 2019-12-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 化合物
WO2019162323A1 (en) 2018-02-21 2019-08-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh New benzimidazole compounds and derivatives as egfr inhibitors
TWI721483B (zh) 2018-07-13 2021-03-11 美商基利科學股份有限公司 吡咯并[1,2-b]嗒𠯤衍生物
AU2019312670A1 (en) * 2018-08-01 2021-02-04 Araxes Pharma Llc Heterocyclic spiro compounds and methods of use thereof for the treatment of cancer
EP3986564A1 (en) 2019-06-24 2022-04-27 Boehringer Ingelheim International GmbH New macrocyclic compounds and derivatives as egfr inhibitors
BR112022007208A2 (pt) * 2019-10-30 2022-07-26 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Síntese de 3-nitro-n-(2,2,2-trifluoroetil)-4-piridinamina
CN113004252B (zh) * 2019-12-20 2023-06-09 江苏先声药业有限公司 一种芳基并咪唑类衍生物及其用途
BR112022012585A2 (pt) 2019-12-23 2022-09-27 Blueprint Medicines Corp Inibidores de formas mutantes de egfr
JP2023550591A (ja) 2020-11-02 2023-12-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング EGFR阻害薬としての置換1H-ピラゾロ[4,3-c]及び誘導体
AU2022230397A1 (en) * 2021-03-02 2023-09-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Covalent egfr inhibitors and methods of use thereof
WO2022271612A1 (en) 2021-06-22 2022-12-29 Blueprint Medicines Corporation Heterocyclic egfr inhibitors for use in the treatment of cancer
WO2023283130A1 (en) 2021-07-04 2023-01-12 Newave Pharmaceutical Inc. Isoquinoline derivatives as mutant egfr modulators and uses thereof
CN116478136A (zh) * 2022-01-17 2023-07-25 苏州浦合医药科技有限公司 2-哌啶基或2-吡唑基取代的嘧啶化合物作为egfr抑制剂
WO2023146786A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Bridgene Biosciences, Inc. Imidazopyridine inhibitors of tyrosine kinase
WO2023211238A1 (ko) * 2022-04-29 2023-11-02 보로노이 주식회사 헤테로아릴 유도체 화합물 및 이의 용도
WO2023241618A1 (zh) * 2022-06-14 2023-12-21 南京明德新药研发有限公司 氨基嘧啶类化合物及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559235A (en) 1991-10-29 1996-09-24 Glaxo Wellcome Inc. Water soluble camptothecin derivatives
US5342947A (en) 1992-10-09 1994-08-30 Glaxo Inc. Preparation of water soluble camptothecin derivatives
US5681835A (en) 1994-04-25 1997-10-28 Glaxo Wellcome Inc. Non-steroidal ligands for the estrogen receptor
US5491237A (en) 1994-05-03 1996-02-13 Glaxo Wellcome Inc. Intermediates in pharmaceutical camptothecin preparation
GB9716557D0 (en) 1997-08-06 1997-10-08 Glaxo Group Ltd Benzylidene-1,3-dihydro-indol-2-one derivatives having anti-cancer activity
MXPA03002299A (es) * 2000-09-15 2003-06-06 Vertex Pharma Compuestos de pirazol utiles como inhibidores de proteina cinasa.
JP4764823B2 (ja) * 2003-10-06 2011-09-07 グラクソ グループ リミテッド キナーゼ阻害剤としての1,6−二置換アザベンゾイミダゾールの調製
WO2005079805A1 (en) 2004-02-20 2005-09-01 Astrazeneca Ab Pyrrole derivatives as gonadotropin releasing hormone (gnrh) antagonists
US8084448B2 (en) 2006-03-31 2011-12-27 Novartis Ag Organic compounds
ES2498065T3 (es) 2007-10-24 2014-09-24 Astellas Pharma Inc. Compuesto de azolcarboxamida o sal del mismo
CA2772188A1 (en) 2009-09-23 2011-03-31 Pfizer Inc. Gpr 119 modulators
US20110207736A1 (en) * 2009-12-23 2011-08-25 Gatekeeper Pharmaceuticals, Inc. Compounds that modulate egfr activity and methods for treating or preventing conditions therewith
WO2011106276A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Task channel antagonists
CN103476767B (zh) 2011-02-09 2015-06-10 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为pi3激酶抑制剂的杂环化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104955824A (zh) 2015-09-30
EP3181564B1 (en) 2019-09-18
CN104955824B (zh) 2017-09-22
WO2014081718A1 (en) 2014-05-30
KR20150087850A (ko) 2015-07-30
JP2016500075A (ja) 2016-01-07
EP3181564A1 (en) 2017-06-21
MX2015006152A (es) 2016-01-20
EP2922851B8 (en) 2017-09-27
EP2922851A1 (en) 2015-09-30
US9890152B2 (en) 2018-02-13
EP2922851B1 (en) 2017-07-26
BR112015011456A2 (pt) 2017-07-11
US20160016948A1 (en) 2016-01-21
CA2891655A1 (en) 2014-05-30
RU2015118647A (ru) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430390B2 (ja) T790mを含むegfr変異体の阻害剤としてのアミノピリミジン化合物
US9951064B2 (en) Azaindazole compounds as inhibitors of T790M containing EGFR mutants
US10975056B2 (en) Substituted pyridines as inhibitors of DNMT1
KR101862493B1 (ko) Fgfr4 억제제로서의 고리-융합된 비시클릭 피리딜 유도체
JP5876031B2 (ja) 化合物
JP5743897B2 (ja) 化合物
JP5889875B2 (ja) アザインダゾール
US8598156B2 (en) Chemical compounds
WO2023091726A1 (en) Inhibitors of cyclin‑dependent kinase 12 (cdk12)
CN113683629B (zh) 取代的杂芳基化合物及其组合物和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees