JP2009531811A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009531811A5
JP2009531811A5 JP2008555851A JP2008555851A JP2009531811A5 JP 2009531811 A5 JP2009531811 A5 JP 2009531811A5 JP 2008555851 A JP2008555851 A JP 2008555851A JP 2008555851 A JP2008555851 A JP 2008555851A JP 2009531811 A5 JP2009531811 A5 JP 2009531811A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitting device
light emitting
light
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008555851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009531811A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0601596A external-priority patent/FR2897745A1/fr
Priority claimed from FR0650622A external-priority patent/FR2897746B3/fr
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/FR2007/050835 external-priority patent/WO2007096565A2/fr
Publication of JP2009531811A publication Critical patent/JP2009531811A/ja
Publication of JP2009531811A5 publication Critical patent/JP2009531811A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (37)

  1. 基板
    基板の同一面上の第一の電極及び第二の電極(少なくとも第一の電極は半透明又は透明である)、並びに
    第一の電極及び第二の電極の間にはさまれた有機電界発光層
    を含み、
    第一の電極が2%以上の曇り度を有する拡散性導電層を含み、拡散性導電層が、素子により放射された光が出力する側にあることを特徴とする有機発光素子。
  2. 基板が透明基板であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 曇り度が5〜20%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 第一の電極が、(15,82)、(10,84)、(6,85)の(H,T)点によって定義された線の上又は線より上にあるH(T)グラフで表されている光透過率(T)によって増加する曇り度(H)からなる因子を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光素子。
  5. 第一の電極が吸収度×0.6Ω/□未満の表面電気抵抗率の積を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. 第一の電極が15Ω/□以下抵抗/□(R)を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光素子。
  7. 抵抗/□(R )が、12Ω/□以下であることを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  8. 抵抗/□(R )が、10Ω/□以下であることを特徴とする請求項7に記載の発光素子。
  9. 基板が透明であり、第一の電極が基板に最も近ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光素子。
  10. 第二の電極が、拡散性導電層から生じた荒さによって、光を拡散していることを特徴とする請求項9に記載の発光素子。
  11. 拡散性導電層が、大部分が結晶質のドープ金属酸化物から作られることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光素子。
  12. 拡散性導電層が堆積直後の拡散面を有する層であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光素子。
  13. 拡散性導電層の表面には50nmを超える大きさの荒さがあることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光素子。
  14. 拡散性導電層が、堆積後のテクスチャリングによって少なくとも部分的に生じた荒さを有する層であることを特徴とする請求項13に記載の発光素子。
  15. 拡散性導電層が、10nmを超える大きさにテクスチャリングされた基板によって少なくとも部分的に生じた荒さを有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の発光素子。
  16. 拡散性導電層が、堆積直後には10nmを超える大きさの荒さを有する無機層上に堆積されていことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の発光素子。
  17. 拡散性導電層が、スズ及び酸素を主成分とする層であることを特徴とする請求項16に記載の発光素子。
  18. 拡散性導電層が、ドープされていない鉱物酸化物から作られた第一の導電層を含む多層であり、前記第一の層が同一の鉱物酸化物(ただし前記鉱物酸化物はドープされている)から作られた第二の導電層で被覆されていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の発光素子。
  19. ドープされていない鉱物酸化物を主成分とする第一の層の厚さが150〜900nmであることを特徴とする請求項18に記載の発光素子。
  20. ドープされている鉱物酸化物及び/又はドープされていない鉱物酸化物が600℃以上の温度で堆積されることを特徴とする請求項18又は19に記載の発光素子。
  21. 第一の層が酸化スズ(SnO)を主成分とし、第二の層がフッ素ドープ型酸化スズ(SnO:F)を主成分とすることを特徴とする請求項18〜20のいずれか1項に記載の発光素子。
  22. さらに第一の電極が導電性金属酸化物主成分とする少なくとも1つの被覆層を含み、この被覆層がフッ素ドープ型酸化スズ(SnO:F)を主成分とする第二の層上に堆積していることを特徴とする請求項18〜21のいずれか1項に記載の発光素子。
  23. 導電性金属酸化物が、スズで、亜鉛で若しくはモリブデンでドープされた酸化インジウム、又はドープされていない酸化インジウム、又は酸化亜鉛であることを特徴とする請求項22に記載の発光素子。
  24. 第一の層が酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、第二の層がアルミニウムドープ型酸化亜鉛(ZnO:Al)を主成分とすることを特徴とする請求項18又は19に記載の発光素子。
  25. 前記の選択されたガラス基板及びガラス基板に最も近い電極の間に入っていて、かつアルカリ金属に対するバリアーを形成している少なくとも1種のバリアー層備えていることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載の発光素子。
  26. バリアー層に10nmを超える大きさの荒さがあることを特徴とする請求項25に記載の発光素子。
  27. バリアー層が、窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素、窒化アルミニウム又は酸窒化アルミニウム、酸化ケイ素又は酸炭化ケイ素の化合物の少なくとも1種から選択された誘電体を主成分とすることを特徴とする請求項25又は26に記載の発光素子。
  28. バリアー層が20〜150nmの厚さを有することを特徴とする請求項27に記載の発光素子。
  29. バリアー層が、異なる屈折率を有する誘電体の少なくとも2つの層からなる光学用多層被膜の一部を形成することを特徴とする請求項25〜28のいずれか1項に記載の発光素子。
  30. バリアー層ではSi /SiO の順又はSi /SiO /Si の順で、1.9〜2.3の高屈折率を有する層及び1.4〜1.7の低屈折率を有する層が交互になっていることを特徴とする請求項29に記載の発光素子。
  31. 第一の電極が気相中の、熱分解によって電界発光層上に堆積したドープされている及び/又はドープされていない鉱物酸化物を主成分とし、第二の電極が金属を含むことを特徴とする請求項1〜30のいずれか1項に記載の発光素子。
  32. 基板超透明ガラスであることを特徴とする請求項1〜31のいずれか1項に記載の発光素子。
  33. 基板の面の一部が、反射防止、疎水性、光触媒、日照調整又は低放射率(low‐E)型の機能性を提供する堆積物で被覆されていることを特徴とする請求項1〜32のいずれか1項に記載の発光素子。
  34. 照明、装飾、建築用若しくは指示装置又はディスプレイパネルを形成し、
    ビルディングを対象とする(したがって照明ファサード、照明窓を形成している)、
    自動車のリヤ・ウィンドウ、サイド・ウィンドウ又はサンルーフのように輸送機関を対象とする又は任意の他の地上車、水中車若しくは航空機を対象とする、
    屋根のあるバス待合所のような都市用品、ショーケース、宝石棚、ショーウィンドウ、棚用部材、水族館又は温室を対象とする、
    或いは室内用品、鏡、家具、又は電気的に制御可能なグレーズを対象とする
    ことを特徴とする請求項1〜33のいずれか1項に記載の発光素子。
  35. 2%以上の曇り度を有する透明な拡散性導電層の、有機発光素子の基板に最も近い電極の層としての使用。
  36. 拡散性導電層が、ドープされていない鉱物酸化物から作られた第一の透明な導電層を含む多層であり、前記第一の層が同一のドープされている鉱物酸化物から作られた第二の透明な導電層で被覆されていることを特徴とする請求項1〜35のいずれか1項に記載の拡散性導電層の使用。
  37. 第一の層が酸化スズ(SnO )を主成分とし、第二の層がフッ素ドープ型酸化スズ(SnO :F)を主成分とするか、第一の層が酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、第二の層がアルミニウムドープ型酸化亜鉛(ZnO:Al)を主成分とすることを特徴とする請求項36に記載の拡散性導電層の使用。
JP2008555851A 2006-02-22 2007-02-21 有機発光素子及び有機発光素子中の透明な導電層の使用 Pending JP2009531811A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0601596A FR2897745A1 (fr) 2006-02-22 2006-02-22 Dispositif electroluminescent et utilisation d'une couche electroconductrice transparente dans un dispostif electroluminescent
FR0650622A FR2897746B3 (fr) 2006-02-23 2006-02-23 Dispositif elelctroluminescent et utilisation d'une couche electroconductrice transparente dans un dispositif electroluminescent
PCT/FR2007/050835 WO2007096565A2 (fr) 2006-02-22 2007-02-21 Dispositif electroluminescent organique et utilisation d'une couche electroconductrice transparente dans un dispositif electroluminescent organique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009531811A JP2009531811A (ja) 2009-09-03
JP2009531811A5 true JP2009531811A5 (ja) 2010-04-08

Family

ID=38261603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555851A Pending JP2009531811A (ja) 2006-02-22 2007-02-21 有機発光素子及び有機発光素子中の透明な導電層の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8427043B2 (ja)
EP (1) EP1987702A2 (ja)
JP (1) JP2009531811A (ja)
KR (1) KR20080110756A (ja)
WO (1) WO2007096565A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050324A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-19 Nippon Sheet Glass Company, Limited Procede de formation d'un film mince, substrat presentant un film mince forme par ce procede, et dispositif de conversion photoelectrique faisant appel a ce substrat
JP2010503166A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光デバイス用基板、基板の使用法およびを製造プロセス、ならびに有機発光デバイス
US9099673B2 (en) 2006-11-17 2015-08-04 Saint-Gobain Glass France Electrode for an organic light-emitting device, acid etching thereof and also organic light-emitting device incorporating it
EP1935859A1 (fr) * 2006-12-18 2008-06-25 AGC Flat Glass Europe SA Panneau revêtu éléctro conducteur
FR2924274B1 (fr) 2007-11-22 2012-11-30 Saint Gobain Substrat porteur d'une electrode, dispositif electroluminescent organique l'incorporant, et sa fabrication
FR2925981B1 (fr) 2007-12-27 2010-02-19 Saint Gobain Substrat porteur d'une electrode, dispositif electroluminescent organique l'incorporant.
FR2936358B1 (fr) 2008-09-24 2011-01-21 Saint Gobain Procede de fabrication d'un masque a ouvertures submillimetriques pour grille electroconductrice submillimetrique, masque a ouverture submillimetriques, grille electroconductrice submillimetrique.
FR2936362B1 (fr) 2008-09-25 2010-09-10 Saint Gobain Procede de fabrication d'une grille submillimetrique electroconductrice revetue d'une grille surgrille, grille submillimetrique electroconductrice revetue d'une surgrille
KR101147428B1 (ko) * 2009-02-09 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
EP2399306A1 (fr) * 2009-02-19 2011-12-28 AGC Glass Europe Susbstrat transparent pour dispositifs photoniques
DE102009022902B4 (de) 2009-03-30 2023-10-26 Pictiva Displays International Limited Organisches optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines organischen optoelektronischen Bauteils
FR2944148B1 (fr) * 2009-04-02 2012-03-02 Saint Gobain Procede de fabrication d'une structure a surface texturee pour dispositif a diode electroluminescente organique et structure a surface texturee obtenue par ce procede
FR2944145B1 (fr) 2009-04-02 2011-08-26 Saint Gobain Procede de fabrication d'une structure a surface texturee pour dispositif a diode electroluminescente organique et structure a surface texturee
US20110025584A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Light-emitting diode heads-up display for a vehicle
FR2955575B1 (fr) 2010-01-22 2012-02-24 Saint Gobain Substrat verrier revetu d'une couche haut indice sous un revetement electrode et dispositif electroluminescent organique comportant un tel substrat.
US8939606B2 (en) 2010-02-26 2015-01-27 Guardian Industries Corp. Heatable lens for luminaires, and/or methods of making the same
US8834976B2 (en) * 2010-02-26 2014-09-16 Guardian Industries Corp. Articles including anticondensation and/or low-E coatings and/or methods of making the same
EP2668034A4 (en) * 2011-01-27 2016-07-06 Vitriflex Inc INORGANIC LAYER CONNECTION AND METHOD AND COMPOSITIONS ASSOCIATED THEREWITH
US8916409B2 (en) * 2011-10-18 2014-12-23 International Business Machines Corporation Photovoltaic device using nano-spheres for textured electrodes
FR2994509A1 (fr) * 2012-08-08 2014-02-14 Saint Gobain Support conducteur diffusant pour dispositif oled, ainsi que dispositif oled l'incorporant
JP2014103008A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 液体用容器、容器用照明装置、容器用部材及び容器照明システム
JP6191287B2 (ja) * 2013-07-05 2017-09-06 ソニー株式会社 表示装置
KR101642606B1 (ko) * 2013-12-20 2016-07-25 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
KR101633987B1 (ko) * 2014-08-21 2016-06-29 (주)솔라세라믹 고투명도 및 도전성 표면을 갖는 유리 적층 구조 및 이의 제조 방법
US9490455B2 (en) 2015-03-16 2016-11-08 International Business Machines Corporation LED light extraction enhancement enabled using self-assembled particles patterned surface
US9818909B2 (en) 2015-03-16 2017-11-14 International Business Machines Corporation LED light extraction enhancement enabled using self-assembled particles patterned surface
US10482305B1 (en) 2016-01-06 2019-11-19 Apple Inc. Electronic devices with thin-film masking layers
TWI793859B (zh) * 2021-11-16 2023-02-21 友達光電股份有限公司 透明電子裝置及其製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732621A (en) 1985-06-17 1988-03-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing a transparent conductive oxide layer and a photovoltaic device including such a layer
JPS62198169A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽電池
US4728581A (en) * 1986-10-14 1988-03-01 Rca Corporation Electroluminescent device and a method of making same
US4880664A (en) * 1987-08-31 1989-11-14 Solarex Corporation Method of depositing textured tin oxide
DE19628119A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-29 Univ Bayreuth Vertreten Durch Lichtemittierende Vorrichtung in Sandwich-Struktur mit Lumineszenzschicht aus einer organischen Verbindung sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP2001279137A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜形成用インク組成物および透明導電膜
US6576351B2 (en) * 2001-02-16 2003-06-10 Universal Display Corporation Barrier region for optoelectronic devices
ATE556335T1 (de) * 2001-03-14 2012-05-15 Fujifilm Corp Phasendifferenzplatte mit polymerfilm mit einer zusammensetzung mit einer stabförmigen molekularen struktur
FR2844136B1 (fr) * 2002-09-03 2006-07-28 Corning Inc Materiau utilisable dans la fabrication de dispositifs d'affichage lumineux en particulier de diodes electroluminescentes organiques
FR2845778B1 (fr) * 2002-10-09 2004-12-17 Saint Gobain Dispositif electrocommandable du type electroluminescent
EP1478034A2 (en) * 2003-05-16 2004-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
CN100587857C (zh) * 2003-09-08 2010-02-03 住友金属矿山株式会社 透明导电层叠体与采用了该层叠体的有机el元件及它们的制造方法
JP2006092936A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toyota Industries Corp 有機el装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009531811A5 (ja)
JP6231494B2 (ja) 4つの金属機能層を含む、熱特性を有するマルチレイヤーを備えた基体
KR101633131B1 (ko) 유기 발광 장치용 기판, 및 이를 포함하는 유기 발광 장치
US8339031B2 (en) Substrate for an organic light-emitting device, use and process for manufacturing this substrate, and organic light-emitting device
JP5261397B2 (ja) 有機発光素子用の電極、その酸エッチング、及び、それを組み込んだ有機発光素子
JP4949609B2 (ja) 日射コントロール被覆
US10345499B2 (en) Solar control coating with enhanced solar control performance
JP5744026B2 (ja) 特に加熱グレージングユニットを製造するための、熱特性を有する多層を備えた基板
JP5832896B2 (ja) 熱特性を有する積層体が設けられた基板を作製するための、特に加熱グレージングを作製するための方法
CN101536608B (zh) 用于有机发光装置的基板、其用途和制备方法,以及有机发光装置
JP6970754B2 (ja) ガラス基板用の低放射率コーティング
JP2009531811A (ja) 有機発光素子及び有機発光素子中の透明な導電層の使用
RU2012134919A (ru) Высококачественные низкоэмиссионные покрытия, низкоэмиссионные стеклопакеты и способы их изготовления
JP2011518096A (ja) 複数の温度特性を有する積層体が設けられた基板
EA029169B1 (ru) Подложка с мультислойным покрытием, имеющим термические свойства, в частности, для получения обогреваемого стеклопакета
JP2018528892A (ja) 強化された太陽光制御性能を備えた太陽光制御コーティング
KR20150087358A (ko) 부분 금속 필름을 포함하는 다중층이 구비된 기판, 글레이징 유닛 및 방법
US20170198518A1 (en) Substrate equipped with a multilayer comprising a partial metal film, glazing unit, use and process
KR20160015513A (ko) 저방사 코팅, 및 저방사 코팅을 포함하는 창호용 기능성 건축 자재
EA034607B1 (ru) Подложка, содержащая многослойную систему, включающую несплошной металлический слой, способ ее изготовления и содержащий ее стеклопакет
US20220410540A1 (en) Laminated glazing