JP2009530410A - グルコキナーゼアクチベーターとしての2−アミノピリジンアナログ - Google Patents

グルコキナーゼアクチベーターとしての2−アミノピリジンアナログ Download PDF

Info

Publication number
JP2009530410A
JP2009530410A JP2009501610A JP2009501610A JP2009530410A JP 2009530410 A JP2009530410 A JP 2009530410A JP 2009501610 A JP2009501610 A JP 2009501610A JP 2009501610 A JP2009501610 A JP 2009501610A JP 2009530410 A JP2009530410 A JP 2009530410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
heteroaryl
saturated
aryl
heterocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009501610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377284B2 (ja
JP2009530410A5 (ja
Inventor
トーマス ダニエル アイシャー,
スティーブン アーメン ボイド,
マーク ジョセフ チカレリ,
ケビン ロナルド コンドロスキ,
ロナルド ジェイ ヒンクリン,
アジャイ シン,
Original Assignee
アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド filed Critical アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Publication of JP2009530410A publication Critical patent/JP2009530410A/ja
Publication of JP2009530410A5 publication Critical patent/JP2009530410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377284B2 publication Critical patent/JP5377284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)

Abstract

不十分なレベルのグルコキナーゼ活性によって媒介される疾患(例えば、真性糖尿病)の処置および/または予防に有用な式Iの化合物を提供する。グルコキナーゼの低活性を特徴とするか、またはグルコキナーゼを活性化することによって処置することができる疾患および障害を処置または予防する方法もまた提供する。一つの実施形態において、本発明の1つの態様は、式Iの化合物ならびにその溶媒和化合物、代謝産物、塩および薬学的に許容可能なプロドラッグを提供し、ここで、L、Y、Z、G、RおよびRは、本明細書中に定義するとおりである。

Description

(発明の優先権)
本願は、2006年3月24日に出願された米国仮特許出願第60/785,460号への優先権を主張し、その全体が本明細書中に参考として援用される。
(発明の分野)
真性糖尿病などの不十分なレベルのグルコキナーゼ活性によって媒介される疾患の処置および/または予防に有用な化合物、ならびにそのような化合物を調製する方法が提供される。グルコキナーゼ活性の低活性(underactivation)を特徴とするか、またはグルコキナーゼを活性化することによって処置することができる、疾患および障害を処置する方法もまた提供され、その方法は、本発明の化合物の有効量を投与する工程を含む。
(発明の背景)
真性糖尿病は、身体が適切なインスリンを産生することができないか、または適正にインスリンを使用することができないことを特徴とする一連の症候群を含む。ほとんどの糖尿病患者は、インスリン依存性真性糖尿病(IDDM)または非インスリン依存性真性糖尿病(NIDDM)のいずれかを有すると臨床的に分類することができる。ほぼすべての真性糖尿病の形態は、インスリンの分泌および血中濃度の低下、または、インスリンと逆の作用をするホルモン(例えば、グルカゴン)の高レベルに関連することが多い、インスリンに対する組織の応答の低下(インスリン抵抗性)、のいずれかが原因である。そのような異常は、炭水化物、脂質およびタンパク質の代謝の変化を引き起こす。これらの症候群の顕著な特徴は、高血糖症であり;他の合併症としては、循環器疾患、網膜症、ニューロパシー、腎症、皮膚障害および胃不全麻痺を挙げることができる。
真性糖尿病は、世界で何百万人もが罹患しており、米国では、1800万人を超える人が罹患している。米国において診断された糖尿病の症例の5〜10%を、インスリンを産生することができないことが原因であるIDDM(I型糖尿病)が占めると推定される。米国における大部分の糖尿病患者は、インスリン抵抗性であり、かつ、そのような抵抗性を克服するのに十分なインスリンを膵臓が分泌することができないことが原因のNIDDM(II型糖尿病)と診断されている。II型糖尿病は、米国の人口の少なくとも5%で発症しており、1996年には、NIDDM単独で、1600万人が罹患していた(非特許文献1)。軽度のII型糖尿病の形態と類似の症状であるグルコース処理の低下を特徴とする症候群である耐糖能障害(IGT)は、米国の3500〜4000万人の成人が罹患しており、なおも一層蔓延している。
糖尿病は、空腹時血漿グルコースが126mg/dL以上と2回提示されること、または、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)において2時間後の負荷値が200mg/dLを超えること+標準的な症状(例えば、多渇症、多食および/または多尿)のいずれかによって診断されることが最も多い(非特許文献2)。IGTの場合、空腹時血漿グルコースは126mg/dL未満であるが、2時間後の経口ブドウ糖負荷レベル(oral glucose challenge lever)が140mg/dLを超える値が観察される。
これらの各状態の処置における主な目標は、血糖値の低下および管理である。インスリン依存性糖尿病(IDDM)における高血糖症の低下は、IDDMの合併症の多くの発症を低下させることができる(非特許文献3)。例えば、強力なインスリン治療による血糖値の厳格な管理によって、網膜症、腎症およびニューロパシーの発症を、IDDM患者においてそれぞれ50%超減少させることができる。これらの知見と、IDDMおよびNIDDMに見られる病態の類似性とを併せることにより、報告されているように(非特許文献4)、血糖値を管理することによって、NIDDM患者においても同様の利益を受けうると示唆される(非特許文献5)。
高血糖症を処置するいくつかの方法が、試みられている。I型糖尿病を有する患者には、インスリンを投与する。II型糖尿病を有する患者の膵臓は、インスリンを分泌するが、その量は、この疾患の内因性のインスリン抵抗性を克服するには不十分な量である。メトホルミン(非特許文献6;非特許文献7)およびグリタゾン(PPARアゴニストクラスの薬物;非特許文献8)などの薬剤の投与によって、少なくとも部分的にインスリン抵抗性が回復し得るが、これらの薬剤は、インスリン分泌を促進しない。ある特定のスルホニル尿素による処置が、イオンチャネルに作用することによってインスリン分泌を促進することが示されている;しかしながら、このクラスの薬物によって引き起こされるインスリンの増加は、グルコース依存性でないか、またはグルコース感受性ですらなく、実際のところ、そのような処置によって、明らかに低血糖症のリスクが上がり得る。DPP−IVインヒビター(例えば、JanuviaまたはGLPもしくはGLP模倣物(例えば、Exedin))は、インクレチンメカニズムを介したβ細胞におけるcAMP分泌を促進し、これらの薬剤の投与によって、グルコース依存様式でインスリン放出が促進される(非特許文献9)。しかしながら、これらの有望な処置ですら、American Diabetes Associationが推奨する指針に従って、NIDMM患者において血糖値の厳格な管理を達成することは、困難である。よって、十分な血糖管理を可能にする新規の治療的アプローチが強く求められている。
血糖管理に対する有望なアプローチとしては、血中からのグルコースのクリアランスを増強すること、および、グルコースの貯蔵または利用の速度を増大することが挙げられる。グルコースは、特定の輸送タンパク質によってほとんどの細胞に入り、その細胞においてグルコースは、リン酸化されて、ヘキソキナーゼによって触媒される反応においてグルコース−6−リン酸を形成する。細胞内において、グルコース−6−リン酸は、いくつかの運命のうちの1つを辿る:グルコース−6−リン酸は、解糖経路を介して分解され、グリコーゲンに変換され得るか、またはペントースリン酸経路を介して酸化され得る。
哺乳動物ヘキソキナーゼの4タイプのうちの1つ(ヘキソキナーゼIV)であるグルコキナーゼ(GK)(ATP:D−ヘキソース6−ホスホトランスフェラーゼ)は、血糖ホメオスタシスにおいて不可欠な役割を果たす。グルコキナーゼの発現は、大部分は、肝臓および膵臓β細胞に局在し、そこではいくつかのタイプのグルコキナーゼが発現する:これらのタイプは、スプライシングにおける差異に起因して15個のN末端アミノ酸の配列が異なるが、それらの酵素的な特性は、実質的には同一である。グルコキナーゼは、視床下部のニューロンの集団においても発現する。
他の3つのヘキソキナーゼ(I、II、III)の酵素活性(その各々が、1mM未満のグルコース濃度において飽和する)とは異なり、グルコキナーゼは、グルコースに対して、8mMというKを有し、これは、生理学的グルコースレベル(5mM)に近い値である。従って、グルコースは、低グルコースレベルでは、グルコキナーゼ以外のヘキソキナーゼによる変換を介して肝臓よりも迅速に、脳、筋肉および他の末梢組織において利用される。高グルコースレベル(例えば、食後または過剰栄養の後(食後のグルコースレベルが10〜15mMを超え得る))では、肝臓および膵臓におけるグルコキナーゼ媒介性グルコース代謝が加速される。さらに、ヘキソキナーゼI、IIおよびIIIは、高濃度のグルコース−6−リン酸によって阻害され、グルコース利用が低下するのに対し、グルコキナーゼは、高レベルのグルコース−6−リン酸においてでも、グルコースの利用を触媒し続ける。
グルコキナーゼは、グルコキナーゼが発現される組織において、グルコースの取り込みおよび利用において重要な役割を果たす:β細胞では、産生されるグルコース−6−リン酸は、インスリン放出に対して必要なシグナルであり;視床下部では、グルコース−6−リン酸は、満腹シグナルとして作用し、また、エンテロインクレチン(enteroincretin)の分泌に寄与し得;そして、肝臓では、グルコキナーゼの作用によるグルコース−6−リン酸の産生は、グリコーゲンとして貯蔵することによって過剰なグルコースを処分するためのメカニズムとして作用する(非特許文献10)。グルコキナーゼによって触媒されるグルコースのリン酸化は、肝細胞および膵臓β細胞における解糖についての律速反応である。肝臓において、グルコキナーゼは、グルコース取り込みとグリコーゲン合成の両方の速度を決定し、グルコキナーゼはまた、様々なグルコース応答性遺伝子の制御に不可欠であると考えられている(非特許文献11)。肝臓と膵臓β細胞の両方において、グルコキナーゼは、グルコース利用に対して律速であり、その結果として、β細胞からのインスリン分泌および肝臓におけるグリコーゲン貯蔵を制御する主要な構成要素である。インスリン分泌の管理およびグリコーゲン貯蔵の管理は、糖尿病では不十分である(非特許文献12)。
糖尿病におけるグルコキナーゼの理論的な重要性は、NIDDMの動物モデルの遺伝的集団および遺伝的操作の研究によって支持されている。キナーゼを不活性型にするグルコキナーゼの変異は、若年発症成人型糖尿病(MODY−2)の原因である(非特許文献13;非特許文献14)。逆に、グルコキナーゼ活性化変異を有するヒトは、高血糖症を起こしにくく、グルコース負荷に応答してインスリン分泌が増大する(非特許文献15;非特許文献16;非特許文献17)。また、NIDDM患者は、グルコキナーゼ活性が不適切に低いと報告されている。さらに、食餌性または遺伝的な糖尿病の動物モデルにおいて、グルコキナーゼの過剰発現は、その疾患における病理学的症状の進行を予防、回復または逆転させる(非特許文献18)。これらの理由から、製薬業界において、グルコキナーゼを活性化する化合物が研究されている。
置換ベンジルカルバモイル化合物、置換ヘテロベンジルカルバモイル化合物、置換フェニルカルバモイル化合物および置換ヘテロアリールカルバモイル化合物が、グルコキナーゼアクチベーターとして開示されている。例えば、WO03/000267、WO03/015774、WO04/045614、WO04/046139、WO05/04480、WO05/054200、WO05/054233、WO05/044801、WO05/056530、WO03/080585、WO04/076420、WO04/081001、WO04/063194、WO04/050645、WO03/055482、WO04/002481、WO05/066145、WO04/072031、WO04/072066、US6,610,846、WO00/058293、WO03/095438、WO01/44216、WO01/083465、WO01/083478、WO01/085706、WO01/085707、WO02/008209、WO02/014312、WO02/046173、WO02/048106、WO03/095438、WO04/031179およびWO04/052869を参照のこと。これらの化合物は、グルコキナーゼのグルコースに対するKを低下させ、そして/またはグルコキナーゼのVmaxを上昇させる。
Roman,S.H.;Harris,M.I.,Endocrinology and Metabolism Clinics of North America,1997,26.3,443−474 The Expert Committee on the Diagnosis and Classification of Diabetes Mellitus,Diabetes Care,1998,21,S5−19 Diabetes Control and Complications Trial Research Group,New England J.Med.,1993,329,977−986 Ohkubo,Y.ら、Diabetes Res.Clin.Pract.1995,28,103−117 American Diabetes Association,Diabetes Care,1998,21,S88−90 De Fronzo,R.A.;Goodman,A.M.N.Engl.J.Med.,1995,333,541−549 Bailey,C.J.Biguanides and NIDDM,Diabetes Care 1992,15,773−784 Willson,T.M.ら、J.Med.Chem.1996,39,665−668 Vahl,T.P.,D’Alessio,D.A.,Expert Opinion on Invest.Drugs 2004,13,177−188 Printz,R.L.ら、Annu.Rev.Nutr.,1993,13,463−496 Girard,J.ら、Annu.Rev.Nutr.,1997,17,325−352 DeFronzo,R.A.,Diabetes,1988,37,667−687 Froguel,P.ら、New England J.Med.,1993,328,697−702 Bell,G.I.ら、Annual Rev.of Physiol.,1996,58,171−186 Christesen,H.B.ら、Diabetes,2002,51,1240−1246 Gloyn,A.Lら、Diabetes,2003,52,2433−2440 Glaser,B.ら、New England J.Med.,1998,338,226−230 Caro,J.F.ら、Hormone & Metabolic Res.,1995,27,19−22
発明の要旨
本発明は、グルコキナーゼの活性化によって恩恵を受ける疾患および障害の処置に有用なグルコキナーゼのアクチベーターである新規化合物に関する。
より詳細には、本発明の1つの態様は、式Iの化合物
Figure 2009530410
ならびにその溶媒和化合物、代謝産物、塩および薬学的に許容可能なプロドラッグを提供し、ここで、L、Y、Z、G、RおよびRは、以下に定義するとおりである。
本発明はまた、式Iの化合物または溶媒和化合物、代謝産物およびその溶媒和化合物、代謝産物、塩または薬学的に許容可能なプロドラッグならびに薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物も提供する。
本発明の化合物は、他の公知の治療薬と併用して有益に使用され得る。従って、本発明はまた、式Iの化合物あるいはその溶媒和化合物、代謝産物または薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグを第2の治療薬と組み合わせて含む薬学的組成物も提供する。
本発明はまた、グルコキナーゼの低活性を特徴とするか、もしくは、哺乳動物においてグルコキナーゼを活性化することによって処置され得る、疾患または障害を予防あるいは処置する方法を提供し、その方法は、前記哺乳動物に、前記疾患または障害を処置するのに有効な量の、式Iの1つ以上の化合物あるいはその代謝産物、溶媒和化合物または薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグを投与する工程を含む。本発明の化合物は、例えば、不十分なレベルのグルコキナーゼ活性によって媒介される疾患または障害を処置するための予防薬または治療薬として使用することができ、その疾患または障害としては、真性糖尿病(I型およびII型)、耐糖能障害、IFG(空腹時グルコース障害)およびIFG(空腹時高血糖)、ならびに、グルコキナーゼの低活性を特徴とするか、またはグルコキナーゼの活性化によって処置され得る、他の疾患および障害(例えば、以下に記載されるもの)が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明はまた、治療において使用するための式Iの化合物を提供する。
本発明のさらなる態様は、グルコキナーゼアクチベーターとして使用するための薬物を製造するための式Iの化合物の使用である。
本発明は、さらに、グルコキナーゼの低活性を特徴とする疾患または障害を処置または予防するためのキットを提供し、前記キットは、式Iの化合物あるいはその溶媒和化合物、代謝産物または薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ、容器および必要に応じて、処置を指示する添付文書またはラベルを備えている。このキットは、さらに、前記疾患または障害を処置するために有用な第2の医薬品を含む第2の化合物または製剤を備えていてもよい。
本発明は、さらに、本発明の化合物を調製する方法、本発明の化合物を分離する方法および本発明の化合物を精製する方法を含む。
本発明のさらなる利点および新規の特徴は、一部、以下の説明に示され、また、一部は、以下の明細書を検討することで当業者に明らかになるか、または、本発明を実施することによって、理解され得る。本発明の利点は、添付の特許請求の範囲に特に指摘されている手段、組み合わせ、組成物および方法を用いて実現および達成され得る。
(発明の詳細な説明)
ここで、本発明のある特定の実施形態(その例は、付属の構造および式に示される)に対して詳細に言及がなされる。本発明は、列挙される実施形態と組み合わせて説明されるが、それらは、本発明がそれらの実施形態に限定されると意図されないことが理解される。逆に、本発明は、特許請求の範囲によって定義されるような本発明の範囲内に含まれ得るすべての選択肢、改変および均等物を網羅すると意図される。当業者は、本発明を実施する際に使用され得る、本明細書中に記載されるものと類似または等価の多くの方法および物質を認識する。本発明は、記載される方法および物質に決して限定されない。援用される文献および同様のものの1つ以上が、本願と異なるか、または矛盾する場合(用語の定義、用語の用法、記載される技術などが挙げられるがこれらに限定されない)、本願が支配する。
定義
用語「アルキル」とは、本明細書中で使用されるとき、1〜12個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状で飽和の一価の炭化水素ラジカルのことをいい、ここで、そのアルキルラジカルは、必要に応じて、以下に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。アルキル基の例としては、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル、1−オクチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、用語「アルキル」とは、1〜6個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状で飽和の一価の炭化水素ラジカルのことをいい、ここで、そのアルキルラジカルは、必要に応じて、以下に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。
用語「アルキレン」とは、本明細書中で使用されるとき、1〜12個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状で飽和の二価の炭化水素ラジカルのことをいい、ここで、そのアルキレンラジカルは、必要に応じて、本明細書中に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、用語「アルキレン」とは、1〜4個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状で飽和の二価の炭化水素ラジカルのことをいい、ここで、そのアルキレンラジカルは、必要に応じて、本明細書中に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。
用語「アルケニル」とは、本明細書中で使用されるとき、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素sp二重結合を有する2〜12個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状の一価の炭化水素ラジカルのことをいい、ここで、そのアルケニルラジカルは、必要に応じて、本明細書中に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得、それらには、「シス」および「トランス」配向あるいは、「E」および「Z」配向を有するラジカルが含まれる。例としては、エチレニルまたはビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、1−ブテン−1−イル、1−ブテン−2−イルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、用語「アルケニル」とは、本明細書中で使用されるとき、少なくとも1つの不飽和部位を有する2〜6個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状の一価の炭化水素ラジカルのことをいい、ここで、そのアルケニルラジカルは、必要に応じて、本明細書中に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得、それらには、「シス」および「トランス」配向を有するラジカルが含まれる。
用語「アルケニレン」とは、本明細書中で使用されるとき、少なくとも1つの二重結合を含む2〜12個の炭素の直鎖状または分枝鎖状の二価の炭化水素ラジカルのことをいい、ここで、そのアルケニレンラジカルは、必要に応じて、本明細書中に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。例としては、エテニレン、プロペニレンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルケニレン」は、少なくとも1つの二重結合を含む2〜4個の炭素の直鎖状または分枝鎖状の二価の炭化水素ラジカルを含み、ここで、そのアルケニレンラジカルは、必要に応じて、本明細書中に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。
用語「アルキニル」とは、本明細書中で使用されるとき、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素sp三重結合を有する2〜12個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状の一価の炭化水素ラジカルのことをいい、そのアルキニルラジカルは、必要に応じて、本明細書中に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。例としては、エチニル(−C≡CH)、プロピニル(プロパルギル、−CHC≡CH)などが挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、用語「アルキニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素sp三重結合を有する2〜6個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状の一価の炭化水素ラジカルのことをいう。
用語「アルキニレン」とは、本明細書中で使用されるとき、少なくとも1つの三重結合を含む2〜12個の炭素の直鎖状または分枝鎖状の二価の炭化水素ラジカルのことをいい、ここで、そのアルキニレンラジカルは、必要に応じて、本明細書中に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。例としては、エチニレン、プロピニレンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、用語「アルキニレン」とは、少なくとも1つの三重結合を含む2〜4個の炭素の直鎖状または分枝鎖状の二価の炭化水素ラジカルのことをいう。
用語「シクロアルキル」、「炭素環」、「カルボシクリル」および「環状炭素」は、交換可能に使用され、3〜12個の炭素原子を有する、飽和または部分的に飽和の環状の炭化水素ラジカルのことをいう。用語「シクロアルキル」は、単環式および多環式(例えば、二環式および三環式)のシクロアルキル構造を含み、ここで、その多環式構造は、必要に応じて、飽和、部分的に不飽和もしくは芳香族のシクロアルキルまたは複素環式環と縮合した、飽和または部分的に不飽和のシクロアルキルを含む。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。二環式の炭素環は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]もしくは[6,6]系として配置されているか、または架橋系(例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタンおよびビシクロ[3.2.2]ノナン)として配置されている、7〜12個の環原子を有するものを含む。シクロアルキルは、必要に応じて、本明細書中に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。
「アリール」は、本明細書中で使用されるとき、親芳香族環系の単一の炭素原子から水素原子を1個除去することによって誘導される、6〜20個の炭素原子の一価の芳香族炭化水素ラジカルを意味する。アリールは、飽和の環、部分的に不飽和の環または芳香族炭素環式環もしくは複素環式環と縮合した芳香族環を含む二環式ラジカルを含む。例示的なアリール基としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、インデン、インダン、1,2−ジヒドロナフタレン(dihydronapthalene)、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(tetrahydronapthalene)などから誘導されるラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。アリール基は、必要に応じて、本明細書中に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。
用語「複素環」、「ヘテロシクリル(hetercyclyl)」および「複素環式環」は、本明細書中で使用されるとき、交換可能に使用され、3〜12個の環原子の飽和または部分的に不飽和の炭素環式ラジカルのことをいい、ここで、少なくとも1つの環原子は、窒素、酸素および硫黄から独立して選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子は、Cであり、ここで、1つ以上の環原子は、必要に応じて、以下に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。そのラジカルは、炭素ラジカルであってもよいし、ヘテロ原子ラジカルであってもよい。用語「複素環」は、ヘテロシクロアルコキシを含む。「ヘテロシクリル」はまた、飽和、部分的に不飽和もしくは芳香族の炭素環式環または複素環式環と縮合した複素環ラジカルを含む。複素環式環の例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ(azabicyco)[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、3H−インドリルキノリジニルおよびN−ピリジル尿素が挙げられるが、これらに限定されない。スピロ部分もまた、この定義の範囲内に入る。複素環は、可能である場合、C結合型またはN結合型であり得る。例えば、ピロールから誘導される基は、ピロール−1−イル(N結合型)またはピロール−3−イル(C結合型)であり得る。さらに、イミダゾールから誘導される基は、イミダゾール−1−イル(N結合型)またはイミダゾール−3−イル(C結合型)であり得る。2つの環炭素原子がオキソ(=O)部分で置換されている複素環式基の例は、イソインドリン−1,3−ジオニルおよび1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。本明細書中の複素環基は、置換されないか、または、明示されているように、1つ以上の置換可能な位置において、本明細書中に記載される様々な基で置換される。
ある特定の実施形態において、用語「複素環」は、架橋複素環を含む。
用語「ヘテロアリール」とは、本明細書中で使用されるとき、5員環、6員環または7員環の一価の芳香族ラジカルのことをいい、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む5〜12個の原子の縮合環系(その少なくとも1つが、芳香族である)を含む。ヘテロアリール基の例としては、ピリジニル、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニルおよびフロピリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。スピロ部分もまた、この定義の範囲内に含まれる。ヘテロアリール基は、必要に応じて、1つ以上の置換可能な位置において、本明細書中に記載される1つ以上の置換基で独立して置換され得る。ヘテロアリール基の特定の例としては、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、チアゾロ[5,4−b]ピリジニル、チアゾロ[5,4−b]ピラジニルおよびチアゾロ[5,4−e][1,2,4]トリアジンが挙げられる。
炭素結合型の複素環およびヘテロアリールは、例として、これらに限定されないが、ピリジンの2、3、4、5もしくは6位、ピリダジンの3、4、5もしくは6位、ピリミジンの2、4、5もしくは6位、ピラジンの2、3、5もしくは6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロールまたはテトラヒドロピロールの2、3、4もしくは5位、オキサゾール、イミダゾールまたはチアゾールの2、4もしくは5位、イソオキサゾール、ピラゾールまたはイソチアゾールの3、4もしくは5位、アジリジンの2もしくは3位、アゼチジンの2、3もしくは4位、キノリンの2、3、4、5、6、7もしくは8位、あるいは、イソキノリンの1、3、4、5、6、7もしくは8位において結合する。さらに、炭素結合型の複素環の例としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリルまたは5−チアゾリルが挙げられる。
窒素結合型の複素環およびヘテロアリールは、例として、これらに限定されないが、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾール、イソインドールまたはイソインドリンの2位、モルホリンの4位およびカルバゾールまたはβ−カルボリンの9位において結合する。なおもより代表的には、窒素結合型の複素環としては、1−アジリジル、1−アゼテジル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリルおよび1−ピペリジニルが挙げられる。
用語「ハロゲン」は、本明細書中で使用されるとき、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
用語「a」は、本明細書中で使用されるとき、1つまたはそれ以上を意味する。
本明細書中で使用されるとき、用語「この発明の化合物」、「本発明の化合物」および「式Iの化合物」は、式Iの化合物ならびにその互変異性体、分離されたエナンチオマー、分離されたジアステレオマー、ラセミ混合物、溶媒和化合物、代謝産物、塩およびプロドラッグ(薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグを含む)を含む。
一般に、本発明の化合物の様々な部分または官能基は、必要に応じて、1つ以上の置換基で置換され得る。本発明の目的に適した置換基の例としては、オキソ、ハロゲン、CN、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、V−NR’’SOR’、V−SONR’R’’、V−C(=O)R’、V−C(=O)OR’、V−OC(=O)R’、V−NR’’C(=O)OR’、V−NR’’C(=O)R’、V−C(=O)NR’R’’、V−NR’R’’、V−NR’’’C(=O)N’R’’、V−OR’、V−SR’、V−S(O)R’、V−S(O)R’、アルキル、アルケニル、アルキニル、V−シクロアルキル、V−ヘテロシクリル、V−アリールおよびV−ヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されず、ここで、R’、R’’およびR’’’は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである。
ある構造に結合している置換基を定義するために、2つ以上のラジカルが連続して使用される場合、名称の最初に位置するラジカルは、末端であると考えられ、名称の最後に位置するラジカルは、対象となっている構造に結合していると考えられると理解されるべきである。従って、例えば、アリールアルキルラジカルは、アルキル基によって対象となっている構造と結合している。
グルコキナーゼアクチベーター
本発明は、グルコキナーゼの低活性を特徴とするか、またはグルコキナーゼの活性化によって処置され得る、疾患、状態および/または障害の処置に有用な化合物およびその薬学的処方物を提供する。
本発明の1つの態様は、式Iの化合物
Figure 2009530410
ならびにその互変異性体、分離されたエナンチオマー、分離されたジアステレオマー、ラセミ混合物、溶媒和化合物、代謝産物、塩および薬学的に許容可能なプロドラッグを提供し、ここで:
Lは、O、S、C(=O)またはCHR14であり;
Yは、NまたはCRであり;
Zは、NまたはCRであって、ここで、GまたはZのうちの少なくとも1つがNではなく;
Gは、NまたはCR11であり;
は、以下の式:
Figure 2009530410
により表わされるヘテロアリール環であり;
は、S、OまたはNであり;
は、NまたはCR12であり;
は、S、OまたはCR13であり;
は、アリール、ヘテロアリール、飽和もしくは部分的に不飽和のシクロアルキルまたは飽和もしくは部分的に不飽和のヘテロシクリルであり、ここで、前記アリール、前記ヘテロアリール、前記シクロアルキルおよび前記ヘテロシクリルは、単環式または二環式であって、1つ以上の基で必要に応じて置換されており、その基は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CF、CN、NO、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、O(CHC(=O)OR、O(CHC(=O)NR、C(=O)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)RおよびS(O)から独立して選択され、そして、ここで、前記アルキル、前記アルケニル、前記アルキニル、前記シクロアルキル、前記ヘテロシクリル、前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、1つ以上の基で必要に応じて置換されており、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−C−シクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−C−ヘテロシクリル、V−アリール、V−ヘテロアリール、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)R、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、V−SR、V−S(O)RおよびV−S(O)から独立して選択され;
は、H、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12シクロアルキル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、OC(=O)NR、OC(=S)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)R、S(O)またはS(O)NRであり、ここで、前記アルキル、前記アルケニル、前記アルキニル、前記シクロアルキル、前記ヘテロシクリル、前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリール、V−ヘテロアリール、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)R、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、V−SR、V−S(O)R、V−S(O)およびV−S(O)NRから独立して選択され;
は、H、メチル、エチル、F、Cl、Br、I、CF、CHFまたはCHFであり;
およびRは、独立して、H、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12シクロアルキル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12ヘテロシクリル、V−アリールまたはV−ヘテロアリールであり、ここで、前記アルキル、前記アルケニル、前記アルキニル、前記シクロアルキル、前記ヘテロシクリル、前記アリールおよび前記ヘテロアリールの部分は、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、CF、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル[必要に応じてC(O)O(1−6Cアルキル)、(1−6C)アルキルまたは(1−6Cアルキル)OHで置換されている]、V−アリール、V−ヘテロアリール、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)R、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、V−SR、V−S(O)R、V−S(O)、V−S(O)NRおよび(C−Cアルキル)OHから独立して選択されるか、または
およびRは、それらが結合する原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成し、ここで前記複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される1つ以上のさらなる環ヘテロ原子を必要に応じて含み、前記複素環式環は、必要に応じて1つ以上の基で置換され、その基は、オキソ、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−OR、V−C(=O)OR、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、V−NRC(=O)NR10、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルから独立して選択され;
、RおよびR10は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであって、ここで、前記アルキル、前記アルケニル、前記アルキニル、前記シクロアルキル、前記ヘテロシクリル、前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリール、V−ヘテロアリール、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−OR、V−NR、V−C(=O)OR、V−C(=O)NRならびにV−NRC(=O)Rから独立して選択されるか、あるいは
およびRは、それらが結合する原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される1つ以上のさらなる環ヘテロ原子を必要に応じて含み、前記複素環式環は、必要に応じて1つ以上の基で置換され、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−ORおよびV−CNから独立して選択されるか、または
およびR10は、それらが結合する原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される1つ以上のさらなる環ヘテロ原子を必要に応じて含み、前記複素環式環は、必要に応じて1つ以上の基で置換され、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−ORおよびV−CNから独立して選択され;
11は、H、メチル、エチル、F、Cl、Br、I、CF、CHF、CHF、OH、O−(C−Cアルキル)またはNHであり;
12およびR13は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、CH−ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(1−3Cアルキル)ヘテロアリール、(CH(CR)C(O)NR、F、Cl、Br、I、CF、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)R、S(O)であり、ここで、前記アルキル、前記アルケニル、前記アルキニル、前記シクロアルキル、前記ヘテロシクリル、前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、C(O)(C−Cアルキル)、C(O)−複素環[必要に応じてO−(C−Cアルキルで置換されている]、SR、SO、SONR、C(O)(C−Cアルキル)NRRd、C(O)(C−Cアルキル)OR、C(O)CHC(O)(C−Cアルキル)、C(=O)CHRNHC(=O)(C−Cアルキル)、C(=O)CHOC(=O)(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリールならびにV−ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、前記ヘテロシクリルは、1つ以上のオキソで必要に応じて置換されているか、あるいは、
12およびR13は、それらが結合している原子とともに、飽和、部分的に不飽和または芳香族の炭素環式環または複素環式環を形成し、ここで、前記炭素環式環および前記複素環式環は、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、F、Cl、Br、I、CF、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)R、S(O)およびSONRから独立して選択され、ここで、前記アルキル、前記アルケニル、前記アルキニル、前記シクロアルキル、前記ヘテロシクリル、前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリールならびにV−ヘテロアリールから独立して選択され;
14は、H、メチル、エチルまたはOHであり;
およびRは、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリールまたはV−ヘテロアリールであり、ここで前記アルキル、前記アルケニル、前記アルキニル、前記飽和または部分的に不飽和のV−シクロアルキル、前記飽和または部分的に不飽和のV−ヘテロシクリル、前記V−アリールおよび前記V−ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上のOHで置換されており;
、RおよびRの各々は、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
は、H、C−CアルキルまたはC(O)O(C−Cアルキル)であり;
は、C−Cアルキルまたは(C−Cアルキル)NHであり;
は、HまたはC−Cアルキルであり;
は、H、C−Cアルキルまたは−O(C−Cアルキル)であり;
Vは、1〜12個の炭素を有するアルキレンまたは各々2〜12個の炭素を有するアルケニレンもしくはアルキニレンであり、ここで前記アルキレン、前記アルケニレンまたは前記アルキニレンは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CF、シアノ、OR、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NR、(C−Cアルキル)NRおよびNRC(=O)Rから独立して選択され;そして
nは、0または1である。
ある特定の実施形態において、RおよびRは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリール、V−ヘテロアリール、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)R、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、V−SR、V−S(O)R、V−S(O)およびV−S(O)NRから独立して選択される。
ある特定の実施形態において、R12およびR13は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CF、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)RまたはS(O)であり、ここで、前記アルキル、前記アルケニル、前記アルキニル、前記シクロアルキル、前記ヘテロシクリル、前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリールならびにV−ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、前記ヘテロシクリルは、必要に応じて1つ以上のオキソで置換されている。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、Gは、R11である。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、R11は、水素である。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、Yは、Nである。
他の実施形態において、Yは、CRである。ある特定の実施形態において、Rは、Hである。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、Lは、Oである。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、Lは、Sである。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、Lは、CHR14である。ある特定の実施形態において、R14は、Hである。
式Iの化合物は、式Ia:
Figure 2009530410
を有する化合物ならびにその互変異性体、分離されたエナンチオマー、分離されたジアステレオマー、ラセミ混合物、溶媒和化合物、代謝産物、塩および薬学的に許容可能なプロドラッグを含み、ここで:
Lは、O、SまたはCHであり;
Yは、NまたはCHであり;
は、NまたはCR12であり;
は、アリール、ヘテロアリール、飽和もしくは部分的に不飽和のシクロアルキルまたは飽和もしくは部分的に不飽和のヘテロシクリルであり、ここで、前記アリール、前記ヘテロアリール、前記シクロアルキルおよび前記ヘテロシクリルは、単環式または二環式であって、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、(C−Cアルキル)OH、C−Cヘテロシクリル、F、Cl、Br、CF、CN、NO、OR、C(=O)R、C(=O)OR、C(=O)NR、S(O)、C(O)CHNHおよびC(O)CHNRから独立して選択され;
は、H、C−C12アルキル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、ORまたはSRであり、ここで、前記アルキル、前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−OR、V−C(=O)ORならびにV−NRから独立して選択され;
およびRは、独立して、H、C−C12アルキル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12シクロアルキル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12ヘテロシクリル、V−アリールまたはV−ヘテロアリールであり、ここで、前記アルキル、前記シクロアルキル、前記ヘテロシクリル、前記アリールおよび前記ヘテロアリールの部分は、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル[必要に応じてC(O)O(C−Cアルキル)または(C−Cアルキル)OHで置換されている]、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、C(=O)NR、NR、NRC(=O)Rまたは(C−Cアルキル)OHから独立して選択されるか、または
およびRは、それらが結合している原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される1つ以上のさらなる環ヘテロ原子を必要に応じて含み;
、RおよびR10は、独立して、H、C−Cアルキルまたは飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリルであり、ここで、前記アルキルおよび前記ヘテロシクリルは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、OR、NR、C(=O)ORならびにC(=O)NRから独立して選択されるか、または
およびRは、それらが結合している原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成するか;または
およびR10は、それらが結合している原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成し;
12は、HまたはC−Cアルキルであり;
13は、H、C−Cアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、CH−ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(1−3Cアルキル)ヘテロアリールまたは(CH(CR)C(O)NRであり、ここで、前記アルキル、前記アルケニル、前記アルキニル、前記シクロアルキル、前記CH−ヘテロシクリル、前記ヘテロシクリル、前記アリール、前記ヘテロアリールおよび前記(1−3Cアルキル)ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、F、Cl、CF、CN、OR、C(=O)OR、C(=O)NR、NR、C(O)(C−Cアルキル)、C(O)−複素環[必要に応じてO−(C−Cアルキル)またはオキソで置換されている]、SR、SO、SONR、C(O)(C−Cアルキル)NRRd、C(O)(C−Cアルキル)OR、C(O)CHC(O)(C−Cアルキル)、C(=O)CHRNHC(=O)(C−Cアルキル)、C(=O)CHOC(=O)(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、5〜6員の複素環(必要に応じてオキソで置換されている)およびアリールから独立して選択されるか、または
12およびR13は、それらが結合している原子とともに、ヘテロアリール環を形成し;
およびRは、独立して、H、C−Cアルキル、飽和または部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリルであり;
、RおよびRの各々は、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
は、H、C−CアルキルまたはC(O)O(C−Cアルキル)であり;
は、C−Cアルキルまたは(C−Cアルキル)NHであり;
Vは、1〜4個の炭素を有するアルキレンまたは2〜4個の炭素を有するアルケニレンであり、ここで、前記アルキレンおよび前記アルケニレンは、必要に応じてC−Cアルキル、O(C−Cアルキル)または(C−Cアルキル)NRで置換されており;そして
nは、0または1である。
の例示的な実施形態としては、
Figure 2009530410
から選択されるヘテロアリール環が挙げられるが、これらに限定されず、
ここで、R20は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分的に不飽和のシクロアルキル、飽和もしくは部分的に不飽和のヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CF、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)R、S(O)またはSONRであり、ここで、前記アルキル、前記アルケニル、前記アルキニル、前記シクロアルキル、前記ヘテロシクリル、前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分的に不飽和のV−シクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のV−ヘテロシクリル、V−アリールならびにV−ヘテロアリールから独立して選択され、
そして各R20は、他のものとは無関係である。
ある特定の実施形態において、Rは、
Figure 2009530410
であり、
ここで、R12およびR13は、本明細書中に定義されるとおりである。
特定の実施形態において、R20は、Hである。
他の実施形態において、Rは、
Figure 2009530410
である。
ある特定の実施形態において、R12およびR13は、独立して、H、アルキルまたはシクロアルキルから選択され、ここで、前記アルキルおよび前記シクロアルキルは、必要に応じて置換されている。例えば、ある特定の実施形態において、R12およびR13は、独立して、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、CHCHCOOMe、CHCOOHおよびCHCHCOOHから選択される。
ある特定の実施形態において、R12は、HまたはC−Cアルキルである。
ある特定の実施形態において、R12は、Hである。
他の実施形態において、R13は、H、C−Cアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、CH−ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(1−3Cアルキル)ヘテロアリール,または(CH(CR)C(O)NRから選択され、ここで、前記アルキル、前記シクロアルキル、前記ヘテロシクリル、前記CH−ヘテロシクリル、前記アリール、前記ヘテロアリールおよび前記(1−3Cアルキル)ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、F、Cl、CF、CN、OR、C(=O)OR、C(=O)NR、NR、C(O)(C−Cアルキル)、C(O)−複素環[必要に応じてO−(C−Cアルキルで置換されている]、SR、SO、SONR、C(O)(C−Cアルキル)NRRd、C(O)(C−Cアルキル)OR、C(O)CHC(O)(C−Cアルキル)、C(=O)CHRNHC(=O)(C−Cアルキル)、C(=O)CHOC(=O)(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cヘテロシクリル(必要に応じてオキソで置換されている)およびアリールから独立して選択される。
例えば、ある特定の実施形態において、R13は、H、C−Cアルキル、クロロ(C−Cアルキル)、CF、(3−6C)シクロアルキル、(C−Cアルキル)CN、(C−Cアルキル)CO、(C−Cアルキル)SR、(C−Cアルキル)SO、(C−Cアルキル)アリール、(C−Cアルキル)OR、(C−Cアルキル)NR、(CH(CR)C(O)NR、(CH(CR)C(O)NH−N=CHNR、(C−Cアルキル)C(O)−ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C−Cアルキル)hetAr、CH(CR)C(O)OR、CH(CR)C(O)ヘテロシクリル[必要に応じて、O−(C−Cアルキル)およびオキソから選択される1つまたは2つの基で置換されている]、CHCH(COH)−CHCHNHR、hetCycおよびCHhetCycから選択され、ここで:
およびRは、独立して、H、メチルまたはOMeであり、
nは、0または1である。
hetCycは、C−Cアルキル、C(O)(C−Cアルキル)、(C−Cアルキル)OH、C(O)O(C−Cアルキル)、C(O)(C−Cアルキル)NR、C(O)(C−Cアルキル)OR、C(O)CHC(O)(C−Cアルキル)、C(O)NR、SONR、SO、C(=O)CHRNHC(=O)(C−Cアルキル)およびC(=O)CHOC(=O)(C−Cアルキル)から独立して選択される1つ以上の基で必要に応じて置換されている複素環式環である。
hetCycは、C−Cアルキル、C(O)(C−Cアルキル)、C(O)O(C−Cアルキル)およびオキソから独立して選択される1つ以上の基で必要に応じて置換されている複素環式環であり、そして
hetArは、必要に応じて、C−Cアルキル(alky)、OHまたはCFで置換されているヘテロアリール環であり、
そして、R、R、R、R、RおよびRは、本明細書中に定義されるとおりである。
−Cアルキルにより表されるときのR13の例としては、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチルおよびブチルが挙げられる。
クロロ(C−Cアルキル)により表されるときのR13の例としては、水素のいずれか1つがクロロ基で置換されているアルキル基が挙げられる。特定の例は、CHClである。
(3−6C)シクロアルキルにより表されるときのR13の例としては、シクロアルキルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
(C−Cアルキル)CNにより表されるときのR13の例としては、水素のいずれか1つがニトリル基で置換されているアルキル基が挙げられる。特定の例は、CHCNである。
(C−Cアルキル)COにより表されるときのR13の例としては、水素のいずれか1つがCO基で置換されているアルキル基が挙げられる。ある特定の実施形態において、Rは、HまたはC−Cアルキルである。R13の特定の値としては、CHCHCOH、CHCHCOMe、CHCOH、C(CHCOH、CHC(CHCOHおよびC(CHCHCOHが挙げられる。
(C−Cアルキル)SRにより表されるときのR13の例としては、水素のいずれか1つがSR基で置換されているアルキル基が挙げられる。ある特定の実施形態において、Rは、C−Cアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。ヘテロアリール基の例としては、NおよびOから独立して選択される1〜3個の原子を有する5員環が挙げられる(但し、この環は、O−O結合を含まない)。ある特定の実施形態において、上記ヘテロアリールは、C−Cアルキルで置換されている。(C−Cアルキル)SRにより表されるときのR12およびR13の特定の値としては、CHCHSMe、CHSPhおよびCH−S−(2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)が挙げられる。
(C−Cアルキル)SOにより表されるときのR13の例としては、水素のいずれか1つがSO基で置換されているアルキル基が挙げられる。ある特定の実施形態において、Rは、(C−Cアルキル)である。R12およびR13の特定の値としては、CHCHSOMeが挙げられる。
(C−Cアルキル)アリールにより表されるときのR13の例としては、CHPhおよびCHCHPhが挙げられる。
(C−Cアルキル)ORにより表されるときのR13の例としては、水素のいずれか1つがOR基で置換されているアルキル基が挙げられる。ある特定の実施形態において、Rは、アリールまたはヘテロアリールである。ヘテロアリール基の例としては、NおよびOから独立して選択される1〜3個の原子を有する5員環が挙げられる(但し、この環は、O−O結合を含まない)。ある特定の実施形態において、上記ヘテロアリール環は、C−CアルキルおよびCFから独立して選択される1つ以上の基で置換されている。(C−Cアルキル)ORにより表されるときのR13の特定の値としては、CHOPhおよびCHO−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)が挙げられる。
(C−Cアルキル)NRにより表されるときのR13の例としては、水素のいずれか1つがNR基で置換されているアルキル基が挙げられる。ある特定の実施形態において、Rは、Hまたはメチルであり、Rは、アリールまたはヘテロアリールである。ヘテロアリール基の例としては、NおよびOから独立して選択される1〜3個の原子を有する5員環が挙げられる(但し、この環は、O−O結合を含まない)。ある特定の実施形態において、上記ヘテロアリール環は、C−Cアルキルで置換されている。(C−Cアルキル)NRにより表されるときのR12およびR13の特定の値としては、CHNHPhおよびCHNH(2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)が挙げられる。
ある特定の実施形態において、R13は、C−Cアルキル、O(C−Cアルキル)およびNRから独立して選択される2つまたは3つの基で置換されているアルキル基である。1つの実施形態において、R12およびR13は、式:(CH(CR)C(O)NRにより表され得、ここで、RおよびRは、独立して、H、MeまたはOMeであり、nは、0または1である。
(CH(CR)C(O)NRにより表されるときのR13の例としては、RおよびRが、独立して、Hまたは(C−Cアルキル)であり、RおよびRが、Hである基が挙げられる。特定の値としては、CHCHC(O)NHMe、CHCHC(O)NMe、CHC(O)NHMeおよびCHC(O)NMeが挙げられる。
(CH(CR)C(O)NRにより表されるときのR13のさらなる例としては、Rが、HまたはMeであり、Rが、(C−Cアルキル)OHまたは(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)であり、Rが、HまたはMeであり、Rが、H、MeまたはOMeである基が挙げられる。特定の値としては、CHCHC(O)NHCHCHOMe、CHCHC(O)NHCHCHOH、CHC(O)NHCHCHOMe、CHC(O)NHCHCHOH、CHC(CHC(O)NHCHCHOH、CHC(CH)(OMe)C(O)NHCHCHOHおよびCHC(CH)(OMe)C(O)NHCHCHOMeが挙げられる。
(CH(CR)C(O)NRにより表されるときのR13のさらなる例としては、RおよびRが、Hであり、Rが、HまたはMeであり、Rが、(C−Cアルキル)NRである基が挙げられる。ある特定の実施形態において、RおよびRは、独立して、HまたはC−Cアルキルである。特定の値としては、CHCHC(O)NHCHCHNMeおよびCHC(O)NHCHCHNMeが挙げられる。
(CH(CR)C(O)NH−N=CHNRにより表されるときの13の例としては、RおよびRが、独立して、HまたはC−Cアルキルである基が挙げられる。特定の値としては、CHC(CH)(OMe)C(O)NH−N=CHNMeが挙げられる。
(C−Cアルキル)C(O)−ヘテロシクリルにより表されるときのR13の例としては、水素のいずれか1つがC(O)ヘテロシクリル部分で置換されているアルキル基が挙げられる。ある特定の実施形態において、そのヘテロシクリルは、少なくとも1つの窒素原子を有する5〜6員の環、例えば、ピロリジニル環である。特定の値としては、CHCHC(O)(ピロリジン−1−イル)およびCHC(O)(ピロリジン−1−イル)が挙げられる。
アリールにより表されるときのR13の例は、フェニル基である。
ヘテロアリールにより表されるときのR13の例としては、NおよびSから独立して選択される1つまたは2つの原子を有する5〜6員のヘテロアリール環が挙げられる。特定の値としては、ピリジルおよびチエニルが挙げられる。
(C−Cアルキル)hetArにより表されるときのR13の例としては、水素のいずれか1つがhetAr基で置換されているアルキル基が挙げられる。ある特定の実施形態において、hetArは、NおよびOから独立して選択される2〜4個の原子を有する5〜6員のヘテロアリール環である(但し、この環は、O−O結合を含まない)。例としては、オキサゾリル環、オキサジアゾリル環およびテトラゾリル環が挙げられる。ある特定の実施形態において、hetArは、C−CアルキルまたはOHで置換されている。(C−Cアルキル)hetArにより表されるときのR13の特定の値としては、以下の構造:
Figure 2009530410
が挙げられる。
CH(CR)C(O)ORにより表されるときのR13の例としては、Rが、HまたはC−Cアルキルである基が挙げられる。特定の値としては、CHC(CH)(OMe)COMeおよびCHC(CH)(OMe)COHが挙げられる。
CH(CR)C(O)ヘテロシクリルにより表されるときのR13の例としては、ヘテロシクリルが、少なくとも1つの窒素を有する5員のヘテロシクリル、例えば、ピロリジニルである基が挙げられる。ある特定の実施形態において、上記ヘテロシクリルは、O−(C−Cアルキル)で置換されている。特定の値としては、CHC(CH)(OMe)C(O)(ピロリジン−1−イル)およびCHC(CH)(OMe)C(O)−(3−メトキシピロリジン−1−イル)が挙げられる。
CHCH(COH)−CHCHNHRにより表されるときのR13の例としては、Rが、HまたはC−Cアルキルである基が挙げられる。特定の値としては、CHCH(COH)−CHCHNHおよびCHCH(COH)−CHCHNHCO−(t−ブチル)が挙げられる。
hetCycにより表されるときのR13の例としては、hetCycが、NおよびOから選択される原子を有する5〜6員の環である基が挙げられる。
hetCycの例示的な実施形態は、テトラヒドロフラニルである。
hetCycのさらなる例示的な実施形態としては、ピペリジニル環およびピロリジニル環が挙げられる。
ある特定の実施形態において、hetCycは、C結合型である、すなわち、hetCycは、hetCyc環の炭素原子を介してRに結合している。
ある特定の実施形態において、hetCycは、C−Cアルキル、C(O)(C−Cアルキル)、(C−Cアルキル)OH、C(O)O(C−Cアルキル)、C(O)(C−Cアルキル)NR、C(O)(C−Cアルキル)OR、C(O)CHC(O)(C−Cアルキル)、C(O)NR、SONRおよびSOから独立して選択される1つまたは2つの基によって置換されている、ピペリジニル環またはピロリジニル環である。
例えば、ある特定の実施形態において、hetCycは、メチル、C(O)(C−Cアルキル)、(C−Cアルキル)OH、C(O)O(C−Cアルキル)、C(O)(C−Cアルキル)NH(C−Cアルキル)、C(O)(C−Cアルキル)NH(C−Cアルキル)、C(O)(C−Cアルキル)NHCO(C−Cアルキル)、C(O)(C−Cアルキル)OH、C(O)CHC(O)(C−Cアルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C−Cアルキル)、C(O)N(C−Cアルキル)、SONH、SONMe、SOMe、SO(C−Cアルキル)NH、C(=O)CHRNHC(=O)(C−Cアルキル)およびC(=O)CHOC(=O)(C−Cアルキル)から独立して選択される1つまたは2つの基で必要に応じて置換されている、ピペリジニル環またはピロリジニル環である。
ある特定の実施形態において、上記置換基は、hetCycのN原子上に存在する。
hetCycにより表されるときのR13についての特定の値としては、以下の構造:
Figure 2009530410
Figure 2009530410
が挙げられる。
式Iの特定の実施形態において、hetCycは、以下の式:
Figure 2009530410
を有する。
ここで、Aは、C(=O)(C−Cアルキル)、C(=O)NH、C(=O)NMe、COMeまたはSONHであり、ここで、hetCycの炭素原子のいずれか1つは、必要に応じてメチルで置換されている。hetCycの特定の値としては、以下の式:
Figure 2009530410
が挙げられる。
CHhetCycにより表されるときのR13の例としては、hetCycが1つまたは2つの窒素原子を有する5〜6員の環である基が挙げられる。例としては、ピペリジニル基、ピロリジニル基およびピペラジニル基が挙げられる。ある特定の実施形態において、hetCycは、C−Cアルキル、C(O)(C−Cアルキル)、C(O)O(C−Cアルキル)およびオキソから独立して選択される1つ以上の基で置換されている。CHhetCycにより表されるときのR13についての特定の値としては、以下の構造:
Figure 2009530410
が挙げられる。
ある特定の実施形態において、R12は、Hである。
式Iのある特定の実施形態において、Rとしては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−テトラヒドロナフタレニル、2−テトラヒドロナフタレニル、3−テトラヒドロナフタレニル、4−テトラヒドロナフタレニル、5−テトラヒドロナフタレニル、6−テトラヒドロナフタレニル、7−テトラヒドロナフタレニル、8−テトラヒドロナフタレニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキセニルおよびそれらの置換型から選択される、アリールまたは飽和もしくは部分的に不飽和のシクロアルキル環が挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、Rは、
Figure 2009530410
から選択される。
ここで、Rは、必要に応じて1つ以上のR20a基で置換されており、ここで、R20aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和または部分的に不飽和のシクロアルキル、飽和または部分的に不飽和のヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CF、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)R、S(O)およびSONRから選択される。
例えば、ある特定の実施形態において、Rは、1つ以上の基で必要に応じて置換されているフェニルであり、その基は、F、Cl、Br、I、CN、アルキル、NO、SO、OR、C(=O)ORおよびNRC(=O)Rから独立して選択され、ここで、前記アルキルは、必要に応じて、V−NR、V−C(=O)ORまたはV−OC(=O)Rで置換されている。
他の実施形態において、Rは、1つ以上の基で必要に応じて置換されているフェニルであり、その基は、F、Cl、Br、CN、CF、C−Cアルキル、NO、−SO(C−Cアルキル)、OH、−O(C−Cアルキル)、−COH、−CO(C−Cアルキル)、−C(O)ヘテルシクリル[必要に応じてC−Cアルキルで置換されている]、ヘテロシクリルおよび−C(O)NRから独立して選択される。ある特定の実施形態において、Rは、HまたはC−Cアルキルであり、Rは、NH、NH(C−Cアルキル)またはN(C−Cアルキル)で必要に応じて置換されているHまたはC−Cアルキルである。RのC(O)ヘテルシクリル置換基についての複素環基の例としては、NおよびOから選択される1つまたは2つの原子を有する5〜6員の複素環式環(例えば、モルホリニル)が挙げられる。
式Iの特定の実施形態において、Rは、F、Cl、Br、CN、CF、NO、SOMe、OMe、OH、COH、COMe、COEt、C(O)NHCHCHNMe、C(O)NH、C(O)(4−メチルピペラジニル)およびモルホリニルから独立して選択される1つまたは2つの基で必要に応じて置換されているフェニルである。
の例示的な実施形態としては、以下の構造:
Figure 2009530410
Figure 2009530410
が挙げられるが、これらに限定されない。
のさらなる例示的な実施形態としては、以下の構造:
Figure 2009530410
が挙げられる。
の例示的な実施形態としては、さらに、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル、5−キノリニル、6−キノリニル、7−キノリニル、8−キノリニル、2−キノキサリニル、3−キノキサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリニル、7−キノキサリニル、8−キノキサリニル、ベンゾ[d]チアゾール−2−イル、4−ベンゾ[d]チアゾリル、5−ベンゾ[d]チアゾリル、6−ベンゾ[d]チアゾリル、7−ベンゾ[d]チアゾリル、2−1H−ベンゾ[d]イミダゾリル、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−イル、2−チオフェニル、3−チオフェニル、5−テトラヒドロキノリニル、6−テトラヒドロキノリニル、7−テトラヒドロキノリニル、8−テトラヒドロキノリニル、5−テトラヒドロイソキノリニル、6−テトラヒドロイソキノリニル、7−テトラヒドロイソキノリニル、8−テトラヒドロイソ−キノリニル、1−ピラゾリル、2−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、4−ピロリニル、5−ピロリニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、5−ピペリジニル、6−ピペリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、4−ピロリジニル、5−ピロリジニルおよびそれらの置換型から選択されるヘテロアリールならびに飽和または部分的に不飽和の複素環式環が挙げられるが、これらに限定されない。
他の実施形態において、Rは、1〜2個の窒素原子を有する5〜6員のヘテロアリール環である。ヘテロアリール環の例としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、2−イミダゾリルおよび4−イミダゾリルが挙げられる。ある特定の実施形態において、Rは、C−Cアルキル、CO(C−Cアルキル)、C(O)NH(C−Cアルキル)、C(O)NH(C−CアルキルN(ジ−C−Cアルキル)または(C−Cアルキル)OHから独立して選択される1つまたは2つの基で必要に応じて置換されるヘテロアリール環である。
他の実施形態において、Rは、NおよびSから独立して選択される1〜2個の環原子を有する9〜10員の二環式ヘテロアリール環である。
他の実施形態において、Rは、少なくとも1つの窒素原子を有する5員の複素環式環、例えば、ピロリジニル環である。ある特定の実施形態において、その複素環式環は、CO−(C−Cアルキル)、C(O)NH(C−Cアルキル)、C(O)CHN(C−Cアルキル)、C(O)(C−Cアルキル)COHまたはSO−(ヘテロアリール)で置換されており、ここで、前記SO−ヘテロアリール(heteraryol)基のヘテロアリールは、1〜2個の窒素原子を有する5員環であり、必要に応じてC−Cアルキルで置換されている。
例えば、ある特定の実施形態において、Rは、以下の構造:
Figure 2009530410
およびそれらの置換型から選択される。
ヘテロアリール環により表わされるときのRのさらなる例示的な実施形態としては、以下の構造:
Figure 2009530410
Figure 2009530410
が挙げられる。
式Iのある特定の実施形態において、Zは、Nである。
式Iの他の実施形態において、Zは、CRである。
ある特定の実施形態において、Rは、ハロゲン、C(=O)R、SR、OR、ヘテロアリール、アルキルまたはアルケニルから選択され、ここで、前記ヘテロアリール、アルキルおよびアルケニルは、必要に応じて置換されている。
他の実施形態において、Rは、H、Br、Cl、SR、OR、アリール、ヘテロアリールまたはC−Cアルキルであり、ここで、前記アリールは、必要に応じてClで置換されており、前記アルキルは、必要に応じてC(O)OR、NRまたはORで置換されている。
ある特定の実施形態において、Rとしては、Br、ClおよびC(=O)Hが挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、Hである。
ある特定の実施形態において、Rは、Brである。
ある特定の実施形態において、Rは、SRである。
例えば、ある特定の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、V−アリール、V−ヘテロアリール、V−ヘテロシクリル、V−シクロアルキルまたはアルキルであり、ここで、前記アリール、前記ヘテロアリール、前記ヘテロシクリル、前記シクロアルキルおよび前記アルキルの部分は、必要に応じて置換されている。例示的な実施形態としては、以下の構造:
Figure 2009530410
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されない。
他の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、V−アリールであり、nは、0であり、そしてアリールは、Cl、OH、CN、CF、COH、−O(C−Cアルキル)、−O(C−Cアルキル)COH、−O(C−Cアルキル)NRまたは−O(C−Cアルキル)複素環から独立して選択される1つまたは2つの基で必要に応じて置換されているフェニルであり、ここで、複素環は、窒素原子を有する5〜6員環である。ある特定の実施形態において、RおよびRは、独立して、HまたはC−Cアルキルである。
S−(V−アリール)により表されるときのRの特定の値としては、−S−フェニル、−S−(2−クロロフェニル)、−S−(3−クロロフェニル)、−S−(4−メトキシフェニル)、−S−(3−ヒドロキシフェニル)、−S−(4−シアノフェニル)、S−(4−カルボキシフェニル)、−S−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)、−S−(3−メトキシフェニル)、−S−(2,5−ジメトキシフェニル)、−S−(2,5−ジクロロフェニル)、−S−(2,5−ジメチルフェニル(dimethylpyhenyl))、−S−(2−ヒドロキシフェニル)、−S−(2−トリフルオロメチル−4−シアノフェニル)、−S−(3−トリフルオロメチル−4−シアノフェニル)、−S−(4−シアノフェニル)、
Figure 2009530410
が挙げられる。
他の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、V−アリールであり、nは、1であり、Vは、CHCHNRで必要に応じて置換されているアルキルであり、そしてアリールは、F、ClまたはO(C−Cアルキル)で必要に応じて置換されているフェニルである。ある特定の実施形態において、RおよびRは、独立して、Hまたはアルキルである。
S−(V−アリール)により表されるときのRの特定の値としては、さらに、S−CH−Ph、S−CH−(3−メトキシフェニル)、S−CH−(4−メトキシフェニル)、S−CH−(3−クロロフェニル)、S−CH−(2−フルオロフェニル)および
Figure 2009530410
が挙げられる。
他の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、V−ヘテロアリールであり、nは、1であり、そしてVは、C−Cアルキルである。ある特定の実施形態において、Vは、C−Cアルキルで置換されている。ヘテロアリール基の例としては、N、SおよびOから独立して選択される1〜2個の原子を有する5〜6員環が挙げられる(但し、この環は、O−O結合を含まない)。ヘテロアリール基の特定の例としては、ピリジル環、チアゾリル環、チアジアゾリル環、オキサジアゾリル環およびオキサゾリル環が挙げられる。ある特定の実施形態において、ヘテロアリール環は、Cl、OH、−O(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、(3−6C)シクロアルキルおよび−NHC(O)(C−Cアルキル)から独立して選択される1つまたは2つの基で置換されている。S−V−ヘテロアリールにより表されるときのRについての特定の値としては、
Figure 2009530410
が挙げられる。
他の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、V−ヘテロアリールであり、nは、1であり、Vは、C−Cアルキルであり、そしてヘテロアリールは、少なくとも1つの窒素を有する10員の二環式ヘテロアリール(例えば、キノリニル)である。S−V−ヘテロアリールにより表されるときのRの特定の値は:
Figure 2009530410
である。
ある特定の実施形態において、Rは、−SRであり、ここで、Rは、V−ヘテロアリールであり、nは、0であり、そしてヘテロアリール基は、NおよびSから独立して選択される1〜4個の原子を有する5〜6員環である。例としては、ピリジル環、ピリミジル環、チアゾリル環、テトラゾリル環およびトリアゾリル環が挙げられる。ある特定の実施形態において、ヘテロアリール環は、Cl、CN、C−Cアルキル、−O(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)NR、−(C−Cアルキル)CN、C(=O)O(C−Cアルキル)およびCFから独立して選択される1つまたは2つの基で置換されている。ある特定の実施形態において、RおよびRは、独立して、HまたはC−Cアルキルである。
−S−ヘテロアリールにより表されるときのRについての特定の値としては、−S−(2−ピリジル)、−S−(3−ピリジル)、−S−(4−ピリジル)、−S−(2−ピリミジル)、−S−(6−メチルピリド−2−イル)、−S−(2−クロロピリド−4−イル)、−S−(2−クロロピリミド(chloropyrimind)−4−イル)、−S−(4,6−ジメチルピリミド−2−イル)、−S−(4−メトキシピリミド−2−イル)、−S−(2−メトキシメチルピリミド−4−イル)、−S−(4−メチルチアゾール−2−イル)、−S−(1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル)、−S−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)、−S−(5−シアノメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)、−S−(5−シアノピリド−2−イル)、−S−(2−シアノ−3−メトキシピリド−5−イル)、−S−(2−トリフルオロメチルピリド−5−イル)および−S−(2−エトキシカルボニルピリド−6−イル)が挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、−S−CHR6a6bにより表わされる。ある特定の実施形態において、R6bは、ピリジルまたはピリミジルであり、R6aは、ピペリジルまたは以下の式:
Figure 2009530410
を有する基である。
ここで、R6aは、必要に応じて、C−Cアルキル、C(O)O(C−Cアルキル)またはC−Cアルキル)OHで置換されている。S−CHR6a6bにより表されるときのRについての特定の値としては:
Figure 2009530410
が挙げられる。
他の実施形態において、Rは、S−CHR6a6bにより表わされ、ここで、R6aは、C−Cアルキルで必要に応じて置換されているピペリジル環であり、R6bは、C(O)O(C−Cアルキル)、(C−Cアルキル)OH、C(O)NH(C−Cアルキル)またはC(O)NH−複素環である。複素環基の例としては、少なくとも1つの窒素原子を有する5〜6員環(例えば、ピロリジニルまたはピペリジニル)、少なくとも1つの窒素原子を有する10員の部分的に不飽和の二環式環(例えば、テトラヒドロキノリニル)および少なくとも1つの窒素原子を有する7員の架橋複素環式環(例えば、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル)が挙げられる。ある特定の実施形態において、上記複素環式環は、C−Cアルキルで置換されている。S−CHR6a6bにより表されるときのRについての特定の値としては、さらに:
Figure 2009530410
が挙げられる。
他の実施形態において、Rは、S−CHR6a6bにより表わされ、ここで、R6aは、(C−Cアルキル)OHで必要に応じて置換されているピペリジルであり、R6bは、ヘテロアリールである。ヘテロアリール基の例としては、NおよびOから選択される1〜3個の原子を有する5員環(但し、この環は、O−O結合を含まない)、例えば、オキサジアゾリルが挙げられる。ある特定の実施形態において、上記ヘテロアリール環は、C−Cアルキルで置換されている。S−CHR6a6bにより表されるときのRの特定の値としては、さらに:
Figure 2009530410
が挙げられる。
他の実施形態において、Rは、S−CHR6a6bにより表わされ、ここで、R6aは、ピペリジルであり、R6bは、HまたはC−Cアルキルである。特定の例としては:
Figure 2009530410
が挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、V−ヘテロアリールであり、nは、0であり、そしてヘテロアリール基は、N、SおよびOから独立して選択される2〜3個の原子を有する9〜10員の二環式芳香族複素環である(但し、この環は、O−O結合を含まない)。例としては、5〜6員のヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキル環と縮合した5〜6員のヘテロアリール環が挙げられる。特定の例としては、チエノピリジル環、チエノピリミジル環、イソオキサゾロピリジル環、シクロペンタピリジル環、ピラゾロピリミジル環、フロピリジル環、テトラヒドロピリドピリミジル環およびトリアゾロピリジル環が挙げられる。ある特定の実施形態において、上記ヘテロアリール環は、I、Br、C−CアルキルおよびCOHから独立して選択される1つまたは2つの基で置換されている。
S−ヘテロアリールにより表されるときのRの特定の値としては:
Figure 2009530410
が挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、シクロアルキルである。Rの特定の値は、S−シクロヘキシルである。
ある特定の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、複素環である。複素環の例としては、少なくとも1つの窒素原子を有する6員環(例えば、ピペリジニル)が挙げられる。ある特定の実施形態において、複素環は、オキソで置換されている。Rの特定の値は、
Figure 2009530410
である。
ある特定の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、(C−Cアルキル)C(O)ORである。例としては、水素のいずれか1つがC(O)OR部分で置換されているアルキル基が挙げられる。ある特定の実施形態において、Rは、C−Cアルキルである。Rの特定の値は、S−CHCHC(O)OCHである。
ある特定の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、CHC(O)−複素環、CHC(O)−NR(C−Cアルキル)NR、CHC(O)−NR(C−Cアルキル)複素環または(C−Cアルキル)NRである。ある特定の実施形態において、R、R、RおよびRの各々は、独立して、Hおよび(C−Cアルキル)から選択される。複素環基の例としては、1〜2個の窒素原子を有する5〜6員環が挙げられ、ここで、この環は、必要に応じて(C−Cアルキル)で置換されている。Rについての特定の値としては、
Figure 2009530410
が挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、ORであり、ここで、Rは、H、アルキル、V−アリールまたはV−ヘテロアリールであり、ここで、前記アルキル、前記V−アリールおよび前記V−ヘテロアリールは、必要に応じて置換されている。
他の実施形態において、Rは、ORであり、ここで、Rは、H、C−Cアルキル、(C−Cアルキル)アリール、(C−Cアルキル)複素環、(C−Cアルキル)NRまたは必要に応じてBrで置換されているフェニルである。ある特定の実施形態において、RおよびRは、独立して、Hまたは(C−Cアルキル)である。複素環の例としては、少なくとも1つの窒素原子を有する5〜6員環、例えば、ピペリジルが挙げられる。
ORの例示的な実施形態としては、OH、OMe、
Figure 2009530410
が挙げられるが、これらに限定されない。
ORにより表されるときのRのさらなる例示的な実施形態としては、フェノキシおよび3−ブロモフェノキシが挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、必要に応じて置換されている、アリールまたはヘテロアリールである。
アリール基により表されるときのRの例としては、必要に応じてハロゲン(例えば、クロロ)で置換されているフェニルが挙げられる。特定の例は、2−クロロフェニルである。
ヘテロアリール基により表されるときのRの例としては、少なくとも1つの窒素原子を有する6員環が挙げられる。
例示的な実施形態としては、以下の構造:
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、Rは、必要に応じて置換されている、アルキルまたはアルケニルである。
ある特定の実施形態において、Rは、C−Cアルキル、(C−Cアルキル)複素環、(C−Cアルキル)ヘテロアリール、(C−Cアルキル)OH、(C−Cアルキル)CO、(C−Cアルキル)CO(C−Cアルキル)、(C−Cアルキル)NRまたは(C−Cアルケニル)COであり、ここで、RおよびRは、独立して、HまたはC−Cアルキルである。複素環式環の例としては、NおよびOから独立して選択される1つまたは2つの原子を有する5〜6員環が挙げられる。ヘテロアリール環の例としては、少なくとも1つの窒素原子を有する5〜6員の環が挙げられる。
の例示的な実施形態としては、以下の構造:
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されない。
のさらなる例としては、CHOH、CH−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)、4−ジメチルアミノブテン−1−イルおよび4−ジメチルアミノブチルが挙げられる。
式Iの化合物としては、式Ib
Figure 2009530410
を有する化合物およびその塩が挙げられ、ここで:
13は、
Figure 2009530410
であり;
Aは、C(=O)(C−Cアルキル)、C(=O)NH、C(=O)NMe、SOMeまたはSONHであり;
Lは、OまたはSであり;
Yは、CHであり;
は、NまたはCR12であり;
は、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、F、Cl、Br、CF、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、C(=O)NR、S(O)およびC(O)CHNHから独立して選択され;
は、SRまたはORであり;
は、V−アリールまたはV−ヘテロアリールであり、ここで、前記アリールおよび前記ヘテロアリールの部分は、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル[必要に応じてC(O)O(C−Cアルキル)または(C−Cアルキル)OHで置換されている]、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、C(=O)NR、NR、NRC(=O)Rまたは(C−Cアルキル)OHから独立して選択され;
は、HまたはC−C12アルキルであり;
11は、Hであり;
12は、HまたはC−Cアルキルであり;
Vは、1〜4個の炭素を有するアルキレンであり、ここで、前記アルキレンは、必要に応じて、C−Cアルキル、O(C−Cアルキル)または(C−Cアルキル)NRで置換されており;
およびRの各々は、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;そして
nは、0または1である。
式Iの化合物としては、式Ic:
Figure 2009530410
を有する化合物およびその塩が挙げられ、ここで:
13は、
Figure 2009530410
であり;
Aは、C(=O)(C−Cアルキル)、C(=O)NH、C(C=O)NH(C−Cアルキル)、C(=O)N(C−Cアルキル)、C(=O)CH(C−Cアルキル)N(C−Cアルキル)、SO(C−Cアルキル)、SONH、SONH(C−Cアルキル)、S(C−Cアルキル)またはC(O)CH(CH)OHであり;
Lは、Oであり;
は、NまたはCHであり;
は、C−Cアルキル、F、BrおよびCFから独立して選択される1つ以上の基で必要に応じて置換されているアリールである;
は、SRであり;
は、アリール、hetArまたはhetArであり、ここで、Rは、1つ以上の基で必要に応じて置換されており、その基は、C−Cアルキル、Br、Cl、CF、CN、ORおよびC(=O)ORから独立して選択され;
は、C−Cアルキルであり;
hetArは、1〜4個の窒素原子を有する5〜6員のヘテロアリール環であり;そして
hetArは、N、SおよびOから独立して選択される2〜6個の原子を有する9〜10員の二環式芳香族複素環である(但し、この環は、O−O結合を含まない)。
1つの実施形態において、Aは、C(=O)(C−Cアルキル)、C(=O)NH、C(=O)NMe、C(=O)CHNMe、SOMe、SONHおよびC(O)CH(CH)OHから選択される。
式Icのある特定の実施形態において、Aは、C(=O)(C−Cアルキル)である。
式Icのある特定の実施形態において、Aは、C(=O)NHである。
式Icのある特定の実施形態において、Aは、C(=O)NMeである。
式Icのある特定の実施形態において、Aは、C(=O)CHNMeである。
式Icのある特定の実施形態において、Aは、SOMeである。
式Icのある特定の実施形態において、Aは、SONHである。
式Icのある特定の実施形態において、Aは、C(O)CH(CH)OHである。
ある特定の実施形態において、Rは、C−Cアルキル、Br、Cl、CF、CN、ORおよびC(=O)ORから独立して選択される1つ以上の基で必要に応じて置換されているアリールである。ある特定の実施形態において、Rは、フェニルである。Rについての特定の値としては、F、BrおよびCFから独立して選択される1つまたは2つの基で必要に応じて置換されているフェニルが挙げられる。
式IcについてのRの例示的な実施形態としては、以下の構造:
Figure 2009530410
が挙げられるが、これらに限定されない。
式Icのある特定の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、アリールである。特定の実施形態において、上記アリール基は、フェニルである。ある特定の実施形態において、上記アリール基は、CN、CFおよび−O(C−Cアルキル)から独立して選択される1つまたは2つの基で置換されている。S−アリールにより表されるときのRの特定の値としては、以下の構造:
Figure 2009530410
が挙げられる。
式Icのある特定の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、hetArであり、hetArは、1〜4個の窒素原子を有する5〜6員のヘテロアリール環である。特定の例において、hetArは、1〜2個の窒素原子を有する5〜6員の環である。例としては、ピリジル環およびピリミジル環が挙げられる。ある特定の実施形態において、hetArは、Cl、CN、−O(C−Cアルキル)、C(=O)O(C−Cアルキル)およびCFから独立して選択される1つまたは2つの基で置換されている。S−hetArにより表されるときの式IcについてのRについての特定の値としては、以下の構造:
Figure 2009530410
が挙げられる。
式Iのある特定の実施形態において、Rは、SRであり、ここで、Rは、hetArであり、hetArは、N、SおよびOから独立して選択される2〜6個のヘテロ原子を有する9〜10員の二環式芳香族複素環である(但し、この環は、O−O結合を含まない)。特定の実施形態において、hetArは、N、SおよびOから独立して選択される2〜3個のヘテロ原子を有する9〜10員の二環式芳香族複素環である。例としては、5〜6員のヘテロアリール環に縮合した5〜6員のヘテロアリール環が挙げられる。特定の例としては、チエノピリジル、チエノピリミジル、イソオキサゾロピリジル、ピラゾロピリミジルおよび環が挙げられる。ある特定の実施形態において、hetArは、Br、ClおよびC−Cアルキルから独立して選択される1つまたは2つの基で置換されている。
S−hetArにより表されるときの式IcについてのRの特定の値としては、以下の構造:
Figure 2009530410
が挙げられる。
式Iの化合物としてはまた、式Idの化合物:
Figure 2009530410
およびその塩が挙げられ、ここで:
13は、
Figure 2009530410
であり;
Aは、C(=O)(C−Cアルキル)、C(=O)NH、C(=O)NMe、C(=O)CHNMe、SOMeまたはSONHであり;
は、NまたはCHであり;
は、必要に応じてFで置換されているフェニルであり;そして
は、
Figure 2009530410
から選択される。
式Iの化合物の例示的な実施形態としては、以下の一般式の化合物
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、L、R、R、R、RおよびR11は、本明細書中に定義されるとおりである。
式Iの化合物のさらなる例示的な実施形態としては、以下の一般式の化合物
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、L、R、R、R、R11、R12およびR13は、本明細書中に定義されるとおりである。
式Iの化合物のさらなる例示的な実施形態としては、以下の一般式の化合物
Figure 2009530410
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、L、R、R、RおよびR11は、本明細書中に定義されるとおりである。
式Iの化合物のさらなる例示的な実施形態としては、以下の一般式の化合物
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、R、R、RおよびR11は、本明細書中に定義されるとおりである。
式Iの化合物のさらなる例示的な実施形態としては、以下の一般式の化合物
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、R、R、R、R11、R12およびR13は、本明細書中に定義されるとおりである。ある特定の実施形態において、フェニル環は、F、Cl、Br、I、CN、C−C12アルキル、NO、SO、OR、C(=O)ORおよびNRC(=O)Rから独立して選択される1つ以上のR20a基で必要に応じて置換されており、ここで、前記アルキルは、必要に応じて置換されている。ある特定の実施形態において、フェニル基は、1つ以上の基で必要に応じて置換されており、その基は、Cl、OMe、CN、NO、C(=O)OMe、C(=O)OEt、SOMeおよびOCHCHNMeから独立して選択される。ある特定の実施形態において、R12は、Hであり、R13は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルおよび(CH1−2COから選択される。ある特定の実施形態において、R13は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、シクロプロピル、CHCHCOOMe、CHCOOEt、CHCOOHまたはCHCHCOOHである。
式Iの化合物のさらなる例示的な実施形態としては、以下の一般式の化合物
Figure 2009530410
が挙げられるが、これらに限定されず、
ここで、R、R、R11、R12、R13およびR20aは、本明細書中に定義されるとおりである。
式Iの化合物のさらなる例示的な実施形態としては、以下の一般式の化合物
Figure 2009530410
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、L、R、RおよびR11は、本明細書中に定義されるとおりである。
式Iの化合物のさらなる例示的な実施形態としては、以下の一般式の化合物
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、L、R、RおよびRは、本明細書中に定義されるとおりである。
式Iの化合物のさらなる例示的な実施形態としては、以下の一般式の化合物
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、L、R、RおよびR11は、本明細書中に定義されるとおりである。
式Iの化合物のさらなる例示的な実施形態としては、以下の一般式の化合物
Figure 2009530410
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、L、R、R、R11、R12およびR13は、本明細書中に定義されるとおりである。
式Iの化合物のさらなる例示的な実施形態としては、以下の一般式の化合物
Figure 2009530410
Figure 2009530410
およびそれらの置換型が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、L、R、R、R11およびR20は、本明細書中に定義されるとおりであり、そして各R20は、その他のものとは無関係である。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を有し得る;ゆえに、そのような化合物は、個別の(R)−立体異性体もしくは(S)−立体異性体またはそれらの混合物として生成され得る。別途記載されない限り、本明細書および特許請求の範囲における特定の化合物の説明または呼称は、個別のエナンチオマーとジアステレオマーの両方ならびにそれらの混合物、ラセミまたは他のものを含むと意図される。従って、本発明は、本発明の化合物のジアステレオ異性体混合物、純粋なジアステレオマーおよび純粋なエナンチオマーをはじめとしたそのような異性体のすべても含む。用語「エナンチオマー」とは、互いに重ね合わせることができない鏡像である、化合物の2つの立体異性体のことをいう。用語「ジアステレオマー」とは、互いに鏡像ではない光学異性体の対のことをいう。ジアステレオマーは、様々な物理的特性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性および反応性を有する。
本発明の化合物は、様々な互変異性体としても存在し得、そのような形態のすべてが、本発明の範囲内に包含される。用語「互変異性体」または「互変異性型」とは、低エネルギー障壁を介して相互転換可能な、異なるエネルギーの構造異性体のことをいう。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピック(prototropic)互変異性体としても知られる)は、プロトンの移動を介した相互転換(例えば、ケト−エノール異性化およびイミン−エナミン異性化)を含む。原子価互変異性体は、結合電子のいくつかの再配合による相互転換を含む。
任意の特定のキラル原子の立体化学が明記されていない本明細書中に示される構造では、すべての立体異性体が企図され、本発明の化合物として含まれる。立体化学が、特定の配置を表す黒矢頭または破線によって特定される場合、その立体異性体は、そのように特定され、定義される。
式Iの化合物に加えて、本発明はまた、そのような化合物の溶媒和化合物、薬学的に許容可能なプロドラッグおよび塩を含む。
「溶媒和化合物」とは、1つ以上の溶媒分子と本発明の化合物との会合物または複合物のことをいう。溶媒和化合物を形成する溶媒の例としては、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸およびエタノールアミンが挙げられるが、これらに限定されない。用語「水和物」はまた、溶媒分子が水である複合体のことをいうために使用することができる。
「プロドラッグ」は、生理学的条件下において、または、加溶媒分解によって、特定の化合物もしくはそのような化合物の塩に変換され得る化合物である。プロドラッグとしては、アミノ酸残基または2つ以上のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、本発明の化合物の遊離アミノ基、ヒドロキシ基またはカルボン酸基と、アミド結合またはエステル結合を介して共有結合されている化合物が挙げられる。そのアミノ酸残基としては、通常3文字の符号によって示される、天然に存在する20個のアミノ酸が挙げられるがこれらに限定されず、また、ホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン、イソデモシン、ガンマ−カルボキシグルタメート、馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータ−アラニン、ガンマ−アミノ酪酸、シトルリン(cirtulline)、ホモシステイン、ホモセリン、メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、メチオニンスルホンおよびtert−ブチルグリシンも含む。
プロドラッグのさらなるタイプもまた包含される。例えば、式Iの化合物の遊離カルボキシル基は、アミドエステルまたはアルキルエステルとして誘導体化され得る。別の例として、遊離ヒドロキシ基を含む本発明の化合物は、Advanced Drug Delivery Reviews,1996、19、115に概説されているように、ヒドロキシ基をある基(例えば、リン酸エステル基、ヘミコハク酸エステル基、ジメチルアミノ酢酸エステル基またはホスホリルオキシメチルオキシカルボニル基であるがこれらに限定されない)に変換することによってプロドラッグとして誘導体化され得る。カルボネートプロドラッグと同様に、ヒドロキシ基およびアミノ基のカルバメートプロドラッグ、ヒドロキシ基のスルホン酸エステルおよび硫酸エステルもまた含まれる。(アシルオキシ)メチルエーテルおよび(アシルオキシ)エチルエーテルとしてのヒドロキシ基の誘導体化(ここで、アシル基は、必要に応じて基(エーテル官能基、アミン官能基およびカルボン酸官能基が挙げられるがこれらに限定されない)で置換されているアルキルエステルであり得るか、または、アシル基は、上に記載したようなアミノ酸エステルである)もまた包含される。このタイプのプロドラッグは、J.Med.Chem.,1996,39,10に記載されている。より詳細な例としては、ある基(例えば、(C−C)アルカノイルオキシメチル、1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、(C−C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C−C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C−C)アルカノイル、α−アミノ(C−C)アルカノイル、アリールアシルおよびα−アミノアシルまたはα−アミノアシル−α−アミノアシル)と、アルコール基の水素原子との置換体が挙げられ、ここで、各α−アミノアシル基は、独立して、天然に存在するL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C−C)アルキル)またはグリコシル(このラジカルは、ヘミアセタール型の炭水化物のヒドロキシル基の除去によって生じる)から選択される。
式Iの化合物の遊離アミンはまた、アミド、スルホンアミドまたはホスホンアミドとして誘導体化され得る。これらの部分のすべては、基(エーテル官能基、アミン官能基およびカルボン酸官能基が挙げられるがこれらに限定されない)を組み込んでいてもよい。例えば、プロドラッグは、アミン基中の水素原子と、ある基(例えば、R−カルボニル、RO−カルボニル、NRR’−カルボニル)との置換によって形成され得、ここで、RおよびR’は、各々独立して、(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキルまたはベンジルであるか、またはR−カルボニルは、天然α−アミノアシルもしくは天然α−アミノアシル−天然α−アミノアシル、−C(OH)C(O)OYであり、ここで、Yは、H、(C−C)アルキルまたはベンジル、−C(OY)Yであり、ここで、Yは、(C−C)アルキルであり、Yは、(C−C)アルキル、カルボキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキルまたはモノ−N−(C−C)アルキルアミノアルキルもしくはジ−N,N−(C−C)アルキルアミノアルキル、あるいは−C(Y)Yであり、ここで、Yは、Hまたはメチルであり、Yは、モノ−N−(C−C)アルキルアミノもしくはジ−N,N−(C−C)アルキルアミノ、モルホリノ、ピペリジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルである。
プロドラッグ誘導体のさらなる例については、例えば、a)Design of Prodrugs,H.Bundgaard編(Elsevier,1985)およびMethods in Enzymology,Vol.42,p.309−396,K.Widderら編(Academic Press,1985);b)A Textbook of Drug Design and Development,Krogsgaard−LarsenおよびH.Bundgaard編,Chapter5“Design and Application of Prodrugs,”H.Bundgaard p.113−191(1991);c)H.Bundgaard,Advanced Drug Delivery Reviews,8:1−38(1992);d)H.Bundgaardら、Journal of Pharmaceutical Sciences,77:285(1988);ならびにe)N.Kakeyaら、Chem.Pharm.Bull.,32:692(1984)(これらの各々は、本明細書中で明示的に参考として援用される)を参照のこと。
本発明の化合物は、十分に酸性の基、十分に塩基性の基またはそれら両方の官能基を有し得るので、多くの無機塩基もしくは有機塩基または無機酸もしくは有機酸のいずれかと反応することにより、塩を形成し得る。塩の例としては、鉱酸もしくは有機酸または無機塩基と本発明の化合物との反応によって調製されるそれらの塩(例えば、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩およびマンデル酸塩が挙げられるがこれらに限定されない)が挙げられる。本発明の単一の化合物が、2つ以上の酸性部分または塩基性部分を含み得るので、本発明の化合物は、単一化合物中に一塩、二塩または三塩を含み得る。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の塩は、当該分野で利用可能な任意の適当な方法、例えば、遊離塩基を酸性化合物、例えば、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)または有機酸(例えば、酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸(例えば、グルクロン酸またはガラクツロン酸)、アルファヒドロキシ酸(例えば、クエン酸または酒石酸)、アミノ酸(例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸)、芳香族の酸(例えば、安息香酸または桂皮酸)、スルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸またはエタンスルホン酸))などで処理することによって調製され得る。
本発明の化合物が酸である場合、所望の塩は、任意の適当な方法、例えば、遊離酸を、無機塩基または有機塩基で処理することによって調製され得る。適当な無機塩の例としては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、バリウムおよびカルシウム)と形成される塩が挙げられる。適当な有機塩基塩の例としては、例えば、アンモニウム、ジベンジルアンモニウム、ベンジルアンモニウム、2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ビス(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、フェニルエチルベンジルアミン、ジベンジルエチレンジアミン、などの塩が挙げられる。酸性部分の他の塩としては、例えば、プロカイン、キニンおよびN−メチルグルコサミンと形成される塩ならびに塩基性のアミノ酸(例えば、グリシン、オルニチン、ヒスチジン、フェニルグリシン、リシンおよびアルギニン)と形成される塩が挙げられ得る。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物の塩は、薬学的に許容可能な塩である。句「薬学的に許容可能な」とは、物質または組成物が、処方物に含まれる他の物質および/またはそれらで処置される哺乳動物と、化学的および/または毒物学的に適合性であることを示している。「薬学的に許容可能な塩」は、別途示されない限り、特定の化合物の対応する遊離酸または遊離塩基の生物学的な有効性を保持している塩を含み、そして、生物学的に望ましくなくないか、または別途望ましくなくない。
本発明は、1つ以上の原子が、通常天然に見られる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置換されているという事実以外は本明細書中に列挙されるものと同一である、同位体で標識された本発明の化合物も包含する。
式Iの化合物の代謝産物
本明細書中に記載される式Iの化合物のインビボにおける代謝産物も、本発明の範囲内に含まれる。「代謝産物」は、特定の化合物またはその塩の体内での代謝によって生成される薬理学的に活性な生成物である。そのような生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、アミド分解、エステル化、エステル分解、酵素的切断などから生じ得る。従って、本発明は、その代謝産物を得るのに十分な期間にわたって、本発明の化合物を哺乳動物と接触させる工程を含むプロセスによって生成された化合物を含む式Iの化合物の代謝産物を含む。
グルコキナーゼ(GLUOCOKINASE)アクチベーターの合成
本発明の化合物は、特に本明細書中に含まれる説明に鑑みて、化学分野の当業者に周知のプロセスと類似のプロセスを含む合成経路によって合成され得る。出発物質は、一般に、Aldrich Chemicals(Milwaukee,WI)などの商業的な供給源から入手可能であるか、または当業者に周知の方法を使用して容易に調製される(例えば、一般にLouis F.Fieser and Mary Fieser,Reagents for Organic Synthesis,v.1−19,Wiley,N.Y.(1967−1999 ed.)またはBeilsteins Handbuch der organischen Chemie,4,Aufl.ed.Springer−Verlag,Berlin(付録を含む)に記載されている方法によって調製される)。
式Iの化合物は、単独で調製されてもよいし、少なくとも2つ、例えば、5〜1,000個の化合物もしくは10〜100個の化合物を含む化合物ライブラリーとして調製されてもよい。式Iの化合物のライブラリーは、組み合わされた「分離および混合」アプローチまたは当業者に公知の手順による液相化学または固相化学のいずれかを使用した複数の平行した合成によって調製され得る。従って、本発明のさらなる態様によれば、少なくとも2つの式Iの化合物またはその塩を含む化合物ライブラリーが提供される。
スキームA〜Uは、例示目的で、本発明の化合物ならびに重要な中間体を調製するための一般的な方法を示す。個別の反応工程の詳細な説明については、実施例の項を参照のこと。他の合成経路が、本発明の化合物を合成するために使用され得ることを当業者は理解するだろう。特定の出発物質および試薬が、スキームに記載され、以下で述べられるが、他の出発物質および試薬を容易に代用することにより、種々の誘導体および/または反応条件を提供することができる。さらに、以下に記載される方法によって調製される化合物の多くは、当業者に周知の従来の化学を使用して本開示を踏まえてさらに改変され得る。
スキームA
Figure 2009530410
スキームAは、式Iの化合物(3A)を調製する方法を示しており、ここで、Rは、チアゾリルであり、L=OまたはSである。化合物(3A)を調製するために、2−アミノヘテロ環(1)をベンゾイルイソチオシアネートと反応させることにより、ベンゾイルチオ尿素中間体が得られ、それを、適当な溶媒(例えば、エタノールが挙げられるがこれに限定されない)中の塩基(例えば、炭酸カリウムが挙げられるがこれに限定されない)を用いてチオ尿素(2)に加水分解する。あるいは、アミノヘテロ環(1)を、酸の存在下で無機イソチオシアネートまたはアンモニウムイソチオシアネートで処理すること(例えば、Meckler法)により、1工程でチオ尿素(2)を得ることができる。適当な塩基(例えば、トリエチルアミン、ヒューニッヒ塩基、DBU、アルカリ炭酸塩、水酸化ナトリウムなど)およびエタノールなどの適当な溶媒中で、チオ尿素(2)をα−ハロケトンR13COCHR12X(ここで、X=OTs、Cl、Br、IまたはNRである)(ここで、R=C−Cアルキルである)で処理することにより、チアゾール(3A)が得られる。所望のα−ハロケトンR13COCHR12Xが市販されていない場合、それは、当業者に公知の様々な方法によって調製することができる。例としては、商業的または容易に合成されたメチルケトンの臭素化(Tetrahedron(1970)5611−5615;Organic Synthesis(1946)13−15;Tetrahedron(1990)2943−2964)、塩化カルボニルのジアゾメタン処理、1−クロロ−2−アルカノールの酸化、シリルエノールエーテルの臭素化または脱炭酸の前のβ−ケトエステルのハロゲン化が挙げられるが、これらに限定されない。
スキームB
Figure 2009530410
スキームBは、式Iの化合物を調製する代替方法を示している。スキームBによれば、ヒドロキシル化されたヘテロハロゲン化アリール(5)(市販されていない場合)を、1)LDAまたは別の適当な塩基を用いたオルトメタル化;2)B(OR)との反応による、ボロネートへの陰イオンの変換;および3)適当な酸化体(例えば、N−メチルモルホリンオキシドまたは過酸化水素)を用いたボロネートの酸化によって、ヘテロハロゲン化アリール(4)から調製することができる。オルトメタル化された種を(TMSO)を用いてクエンチすることにより、酸性のワークアップにおいてヒドロキシル化された物質(5)を直接得ることもできる。そのヒドロキシル化された複素環式芳香族化合物(5)を、塩基(例えば、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウムであるがこれらに限定されない)の存在下、かつ、適当な溶媒(例えば、DMFであるがこれらに限定されない)中でRXとアルキル化することにより、化合物(6)を得ることができる(ここで、Lは、Oである)。利用され得るRXの例としては、置換2−ニトロハロベンゼンおよび置換4−ニトロハロベンゼン、置換2−シアノハロベンゼンおよび置換4−シアノハロベンゼン、2−クロロ−1−フルオロベンゼン、ハロゲン化ピリジン、ハロゲン化ピリミジンおよび他のハロゲン化複素環が挙げられる。Hartwigらの方法(類似性によるこの変換の例については:Organic Letters(2001)2729−2732を参照のこと)またはPd触媒およびベンゾフェノンイミンを用いた処理またはアンモニア(またはNHPG(PGは、保護基である))の存在下での加熱によって、化合物(6)を化合物(7)に変換することができる。
LがSである式(6)および(7)の化合物は、スキームI、J、K、M、N、OおよびPに記載される方法に従って調製することができる。LがCHである式(6)および(7)の化合物は、以下のスキームI、K、M、N、OおよびPに記載される方法に従って調製することができる。続いて、式(6)および(7)の化合物は、スキームA〜Hにおいて使用することができる。
化合物(7)は、塩基性触媒または金属(例えば、銅またはパラジウム)触媒の存在下でのアリールまたはヘテロハロゲン化アリールRXとの反応において、式Iの化合物(3)に変換することができる。あるいは、化合物(6)は、塩基性触媒または銅触媒もしくはパラジウム触媒によるRNHを用いた処理;すなわち、Buchwald反応において、式Iの化合物(3)に直接変換することができる。
スキームC
Figure 2009530410
スキームCは、スキームBに示されるような式Iの化合物の調製における使用に適した、それぞれ2−アミノチアゾール中間体(8)および2−ブロモチアゾール中間体(9)を調製する方法を示している。スキームCによれば、DMFまたはエタノールなどの適切な溶媒中において、炭酸カリウムまたはトリエチルアミンなどの適当な塩基の存在下で、チオ尿素でα−ハロケトンR13COCHR12Xを処理することにより、アミノチアゾール(8)を得ることができる。そのアミノチアゾール(8)を、多くの方法(酸または亜硝酸イソブチル中の亜硝酸ナトリウムによる処理が挙げられるがこれらに限定されない)によってジアゾニウム塩中間体に変換することができる。Cu(X(X=ClまたはBrである)またはHBrとの原位置でのジアゾニウム塩の処理により、対応する2−ハロチアゾール(9)が得られる。あるいは、Hantzsch合成法を用いて、まず、α−ハロケトンR13COCHR12XをKSCNで処理し、次いで、HX(ここで、XはClまたはBrである)で処理することにより、2−ハロチアゾール(9)がもたらされ得る。その2−ハロチアゾール化合物(8)および(9)を、スキームBに示される方法によって化合物(3A)に変換することができる。
スキームD
Figure 2009530410
スキームDは、スキームBに示されるような式Iの化合物の調製における使用に適した、それぞれ3−アミノチアジアゾール中間体(11)および3−ブロモチアジアゾール中間体(12)を調製する方法を示している。スキームDによれば、アシルグアニジン(10)(Can.J.Chem.,(1961)39,1017−29)をトルエンなどの適切な溶媒中でLawesson試薬または類似の試薬で処理することにより、対応するチオアミド(EP0307142)を得ることができる。3−アミノ−1,2,4チアジアゾール(11)を形成する上記チオアミドの酸化は、臭素、ヨウ素、過酸化水素または硝酸を用いて達成され得る。化合物(10)の環化は、ピリジンの存在下でのメタノールまたはエタノールなどのアルコール溶媒中におけるヒドロキシルアミン−O−スルホン酸による処理によっても達成され得る(EP0307142)。化合物(11)のジアゾニウム塩の形成の後、CuBrによる原位置でのジアゾニウム塩の処理により、対応する3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール(12)が得られる(EP0307142)。化合物(12)のクロロ誘導体は、CuClを使用することによっても合成され得る。あるいは、亜鉛試薬を用いた市販の3−ブロモ−5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール(13)のパラジウム媒介カップリングにより、3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール(12)が得られる(WO2003/037894)。スキームBに示される方法によって、中間体チアジアゾール(11)および(12)を式Iの化合物(3B)に変換することができる。
スキームE
Figure 2009530410
スキームEは、スキームBに示されるような式Iの化合物の調製における使用に適した、それぞれ5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール中間体(15)および5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール中間体(16)を調製する方法を示している。スキームEによれば、第1級アミド(14)をメタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中でKSCNとともに加熱することによって、5−アミノ−1,2,4チアジアゾール(15)に変換することができる(Adv.Heterocycl.Chem.,(1982)32,285)。化合物(15)のジアゾニウム塩の形成の後、CuClによる原位置でのジアゾニウム塩の処理によって、対応する5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール(16)が得られる。CuBrの使用によって、対応するブロモ誘導体も合成され得る。あるいは、ペルクロロメチルメルカプタンとのアミジン(17)の反応により、5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール(16)が得られる(Bioorg.Med.Chem.,(2003)11,5529−5537)。スキームBに示される方法によって、中間体(15)および(16)を式Iの化合物(3C)に変換することができる。
スキームF
Figure 2009530410
スキームFは、スキームBに示されるような式Iの化合物の調製における使用に適した、それぞれ3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール中間体(19)および3−ブロモ−1,2,4−オキサジアゾール中間体(20)を調製する方法を示している。スキームFによれば、シアナミドを、適切な塩化アシル(18)または対応する無水物と反応させ、続いて、ヒドロキシルアミンと反応させることにより、3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール(19)を得ることができる(Heterocycles,(2002)57,811−823)。(19)のジアゾニウム塩の形成の後、CuBrによる原位置でのジアゾニウム塩の処理により、対応する3−ブロモ−1,2,4−オキサジアゾール(20)が得られる。CuClの使用によって、クロロ誘導体も合成され得る。あるいは、炭酸水素ナトリウムなどの適切な塩基の存在下で、アルキルニトリル(21)をジブロモホルムアルドキシム(neat)と反応させることにより、3−ブロモ−1,2,4−オキサジアゾール(20)を得ることができる(J.Heterocyclic Chem.,(1989)26,23−24)。スキームBに示される方法によって、オキサジアゾール中間体(19)および(20)を式Iの化合物(3D)に変換することができる。
スキームG
Figure 2009530410
スキームGは、スキームBに示されるような式Iの化合物の調製における使用に適した、それぞれ5−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール中間体(23)および5−クロロ−1,2,4−オキサジアゾール中間体(24)を調製する方法を示している。スキームGによれば、イミデート塩酸塩(22)(Pinner反応を介して生成される)を、メタノールまたはエタノールなどの適当な溶媒中でシアナミドと反応させることにより、中間体N−シアノイミデートを得ることができる。メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中において適切な塩基(例えば、トリエチルアミン、ヒューニッヒ塩基、ピリジンまたは酢酸ナトリウム)の存在下で、そのN−シアノイミデートと塩酸ヒドロキシルアミンとを反応させることによって、環化が達成されることにより、5−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール(23)を得ることができる(J.Org.Chem.,(1963)28,1861−21)。化合物(23)のジアゾニウム塩の形成の後、CuClによる原位置でのジアゾニウム塩の処理により、対応する5−クロロ−1,2,4−オキサジアゾール(24)が得られる。CuBrの使用によって、ブロモ誘導体も合成され得る。あるいは、アルキルニトリル(21)を、メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中において適切な塩基(例えば、トリエチルアミン、ヒューニッヒ塩基、ピリジンまたは酢酸ナトリウム)の存在下で塩酸ヒドロキシルアミンと反応させた後、ビスアシル化剤(例えば、クロロギ酸エチル、カルボニルジイミダゾールまたはホスゲン)を用いて1,2,4−オキサジアゾロンに環化されることによって、5−クロロ−1,2,4−オキサジアゾール(24)に変換することができる(WO95/005368)。ある特定の実施形態において、この環化には、1,2,4−オキサジアゾロンの形成を可能にする塩基(例えば、NaOH、NaHまたはトリエチルアミン)の使用が必要である。脱水剤(例えば、POCl、POBrまたはPCl)との1,2,4−オキサジアゾロンの反応により、5−ハロ−1,2,4−オキサジアゾール(24)が得られる。スキームBに示される方法によって、オキサジアゾール中間体(23)および(24)を式Iの化合物(3E)に変換することができる。
スキームH
Figure 2009530410
スキームHは、スキームBに示されるような式Iの化合物の調製における使用に適した、それぞれ2−アミノオキサゾール中間体(26)および2−ハロ−オキサゾール中間体(27)を調製する方法を示している。スキームHによれば、α−ヒドロキシケトン(25)をシアナミドと反応させることにより、2−アミノオキサゾール(26)が得られる(Aust.J.Chem.(1985),38,447−458)。化合物(26)のジアゾニウム塩の形成の後、CuX(X=ClまたはBr)による原位置でのジアゾニウム塩の処理により、対応する5−ハロ−1,2,4−チアジアゾール(27)が得られる。スキームBの方法によって、中間体(26)および(27)を式Iの化合物(3F)に変換することができる。
スキームI
Figure 2009530410
スキームIは、ZがCRである式Iの化合物(3G)を調製する方法を示している。スキームIによれば、ハロ置換複素環(28)(スキームAまたはBの方法によって調製されたもの)(X=Cl、BrまたはIである)をまず、適切な量のメチルリチウム溶液で処理することにより、交換可能なプロトンを除去し、次いで、アルキルリチウム試薬(例えば、M−BuLi、sec−ブチルまたはtert−ブチルリチウム)またはグリニャール試薬(例えば、i−PrMg−ハロゲン化物)を用いてトランスメチル化(transmetalated)する。次いで、得られた陰イオンを、求電子剤を用いてクエンチすることにより、化合物(3G)が得られる。適当な求電子剤としては:1)アルデヒド、2)ニトリル、3)N−メトキシ−N−メチルアミド(Weinrebアミド)、4)ジアルキルスルフィド、5)ヘキサクロロエタン、6)トリアルキルボロネート、7)塩化スルホニル、8)塩化スルファミル、9)イソシアネート、10)二酸化炭素、(11)ハロゲン化アルキル、(12)トリフルオロヨードメタン(13)Mander試薬および(14)クロロホルメートが挙げられるがこれらに限定されない。スキームIの方法に従って調製され得る本発明の例示的な化合物としては、Rが、アルキル、フェニルアルキル、シクロアルキル、ヒドロキシルアルキル(RSi(CHIからの)、Cl、SH、SR’、SOR’、SOR’、OR’、I、SCHR’、OCHR’、COH、CH(OH)−R’およびC(=O)R’であり、R’が、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリールである、化合物(3G)が挙げられる。
あるいは、ハロ置換複素環(28)は、金属(例えば、CuまたはPd)媒介性のカップリング反応(例えば、根岸反応、鈴木反応、薗頭反応またはStille反応であるがこれらに限定されない)によって、Rが、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケニルまたはアルキニルである化合物(3G)に変換され得る。
スキームJ
Figure 2009530410
スキームJは、ハロ置換複素環(28)から式Iの化合物(3H)(Z=C−SRまたはC−ORであり、かつ、Q=OまたはSである)を調製する方法を示している。スキームJによれば、いくつかの手順のうちの1つによって、スキームAまたはBの方法によって調製されたハロ置換複素環(28)を、チオールまたはアルコール(29)に変換することができる。1つの方法によれば、ハロ置換複素環(28)をまず、適切な量のメチルリチウム溶液で処理することにより、交換可能なプロトンを除去し、次いで、アルキルリチウム試薬(例えば、n−BuLi、sec−ブチルまたはtert−ブチルリチウム)またはグリニャール試薬(例えば、i−PrMg−ハロゲン化物)を用いてトランスメチル化する。次いで、得られた陰イオンを、硫黄元素またはビス(トリメチルシリル)ペルオキシドを用いてクエンチすることにより、対応するメルカプト置換化合物またはヒドロキシル置換化合物(29)を形成する。あるいは、その陰イオンを、ホウ酸トリメチルを用いてクエンチし、そして過酸化水素(J.Med.Chem.(2004)3089−3104)またはN−メチルモルホリンオキシド(Syn.Lett.(1995)931−932)のいずれかを用いて酸化することにより、フェノール(29)が得られる。第3の合成経路として、ハロゲン化物(28)を、Pd媒介性の条件下で、カリウムトリイソプロピルシランチオレート(Tetrahedron Letters(1994)3225−3226)またはナトリウムtert−ブチルジメチルシロキシド(J.Org.Chem.,(2002)5553−5566)を利用して、チオールまたはフェノール(29)に変換することができる。そのチオールまたはフェノール(29)を、標準的な反応条件を使用し、種々の求電子剤を用いてアルキル化することにより、式Iの対応するエーテル(3H)を得ることができる。適当な求電子剤としては、ハロゲン化アルキル、ベンジルハロゲン化物、ヘテロアリール−CHX、シクロハロゲン化アルキル、Michael受容体および活性化されたヘテロハロゲン化アリール(例えば、2−フルオロシアノベンゼン、4−フルオロシアノベンゼン、2−フルオロニトロベンゼン、4−フルオロニトロベンゼン、2−クロロ−4−ニトロピリジン、2−ハロピリジン、2−ハロピリミジン、4−ハロピリミジン、ハロゲン化アリールおよびヘテロハロゲン化アリールであるがこれらに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない。
あるいは、ハロゲン化物(28)は、適切に官能化されたスルフィドを用いたPd媒介性の条件を使用して、アルキルスルフィドに変換され得る。そのようなスルフィドの例としては、3−メルカプトプロパン酸、3−メルカプトプロパンニトリルまたは2−(トリメチルシリル)エタンチオールのエステルが挙げられるが、これらに限定されない。このタイプのスルフィドは、チオールに脱保護され得、そして種々の求電子剤を用いて、標準的な条件(Chemical & Pharmaceutical Bulletin(1990),38(10),2667−75)下でアルキル化され得る。
スキームK
Figure 2009530410
スキームKは、リンカーL(LはOまたはSである)をコア複素環に付加することにより、式Iの化合物(3I)(G=CR11、Z=C−BrおよびY=Nである)をもたらす方法を示している。スキームKによれば、2−アミノ−3,5−ジブロモピラジン(30)を、適当な溶媒(例えば、DMFまたはエタノール)中の、適当な塩基(例えば、KCOまたはNaH)の存在下で、RLH(LはOまたはSである)と反応させることにより、化合物(31)が位置選択的にもたらされる。スキームAまたはBの方法によって、化合物(31)を式Iの化合物(3I)に変換することができる。スキームIまたはJに示される方法によって、化合物(3I)を式Iのさらなる5−置換化合物に変換することができる。
スキームL
Figure 2009530410
スキームLは、リンカーORをコア複素環に付加することにより、式Iの化合物(3)(LはOである)をもたらす代替方法を示している。スキームLによれば、スキームAまたはBの方法により調製されるベンジルエーテル(32)を、例えば、強酸(例えば、6N HCl)を用いた加水分解または水素化(例えば、金属触媒の存在下でのHまたはギ酸アンモニウム)によって、ヒドロキシル置換複素環(33)に変換することができる。適当な溶媒(例えば、DMFであるがこれらに限定されない)中の塩基(例えば、炭酸セシウムであるがこれらに限定されない)の存在下で、または銅触媒もしくはパラジウム触媒(すなわち、Ullman反応)による、RX(X=F、Cl、Br、IまたはNRである)を用いた、ヒドロキシル化された複素環(33)のアルキル化によって、式Iの化合物(3)が得られる。
スキームM
Figure 2009530410
スキームMは、式Iの化合物(3J)(G=N、Z=CR、Y=CHおよびL=OまたはSである)を調製する方法を示している。スキームMによれば、6−クロロピリダジン−3−アミン(34)を、適当な臭素化剤(例えば、臭素、NBSなど)を用いて位置選択的に臭素化することにより、化合物(35)が得られる。DMSOまたはDMF中、適当な塩基(例えば、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウム)の存在下において、金属触媒(例えば、CuI)有りまたは無しで、RLH(LはOまたはSである)と化合物(35)とを反応させることにより、化合物(36)が位置選択的に得られる。化合物(36)を、スキームAまたはBの方法によって、塩素化された式Iの化合物(37)に変換することができる。化合物(37)を、スキームIまたはJの方法によって式Iの5−置換化合物(3J)に変換することができる。
スキームN
Figure 2009530410
スキームNは、式Iの化合物(3L)(G=CR11、Z=CR、Y=CRであり、Lは、OまたはSである)を調製する方法を示している。スキームNによれば、2−アミノピリジン(38)を、適当な臭素化剤(例えば、NBSまたは臭素)を用いて位置選択的に臭素化することにより、化合物(39)が得られる。この臭素化された化合物を、適当な溶媒(例えば、DMSOまたはDMF)中、金属触媒(すなわち;CuIまたはPddba)の存在下、適当な塩基(例えば、炭酸セシウム、水素化ナトリウムまたはトリエチルアミン)の存在下において、RLH(LはOまたはSである)と反応させることよって、化合物(40)に変換することができる。この塩素化された生成物(40)を、スキームAまたはBの方法によって化合物(41)に変換することができる。化合物(41)を、スキームIまたはJの方法によって式Iの5−置換化合物(3L)に変換することができる。あるいは、塩素化された2−アミノピリジン(40)を、スキームIまたはJの方法によって5−置換化合物(42)に変換することができ、次いで、ヘテロシクリル基Rを、スキームAまたはBの方法によって化合物(42)に付加することにより、化合物(3L)を得ることができる。
スキームO
Figure 2009530410
スキームOは、式Iの化合物(3L)(G=CR11、Z=CR、Y=CRであり、Lは、OまたはSである)を調製する方法を示している。スキームOによれば、DMSOまたはDMF中、適当な塩基(例えば、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウム)の存在下において、金属触媒(すなわち;PddbaまたはCuI)有りまたは無しで、RLH(LはOまたはSである)と化合物(43)とを反応させることにより、化合物(44)(Lは、OまたはSである)が得られる。あるいは、類似の条件下でのRCHZnと化合物(43)との反応により、化合物(44)(LはCHである)が得られる。化合物(44)(LはC=Oである)を調製するために、化合物(43)を、スキームIに記載されるようなリチオ化条件に処理した後、RCO(NMeOMe)で処理することができる。
次いで、2−アミノピリジン(44)を、適当な臭素化剤(例えば、NBSまたは臭素)を用いて位置選択的に臭素化することにより、化合物(45)が得られる。この臭素化された生成物(45)を、スキームAまたはBの方法によって化合物(46)に変換することができる。化合物(46)を、スキームIまたはJの方法によって式Iの5−置換化合物(3L)に変換することができる。あるいは、その臭素化2−アミノピリジン(45)を、スキームIまたはJの方法によって5−置換化合物(47)に変換することができ、次いで、ヘテロシクリル基Rを、スキームAまたはBの方法によって化合物(47)に付加することにより、化合物(3L)を得ることができる。
スキームP
Figure 2009530410
スキームPは、式Iの化合物(3L)(G=CR11、Z=CR、Y=CRであり、LがO、SまたはCHである)を調製する代替方法を示している。スキームPによれば、DMSOまたはDMF中の、適当な塩基(例えば、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウム)の存在下において、かつ、金属触媒(例えば、PddbaまたはCuI)有りまたは無しで、化合物(48)(市販されていない場合は、市販のアミノピリジンから位置選択的な臭素化により生成され得る)を反応させることにより、文献において周知であり、また、以下の実施例においてさらに例示される手順に従い、ある方法(例えば、ipso置換(ROHまたはRSHを用い、RがそれぞれORまたはSRである化合物(49)が得られる);Buchwaldエーテル形成またはBuchwaldチオエーテル形成(ROHまたはRSHを用い、RがそれぞれORまたはSRである化合物(49)が得られる);根岸反応(RZnを用いる);アリールまたはアルキル鈴木反応(RB(OH)を用いる);Heck反応など)によって、化合物(49)が得られる。次いで、この2−アミノピリジン(49)を、適当な臭素化剤(例えば、NBSまたは臭素)を用いて位置選択的に臭素化することにより、化合物(50)が得られる。臭素化された(bromininated)生成物(50)を、スキームAまたはBの方法によって化合物(51)に変換することができる。Buchwaldエーテル形成またはBuchwaldチオエーテル形成(L=OのときROHを用いるか、またはL=SのときRSHを用いる)、根岸反応(L=CHのときRCHZnを用いて)またはスキームI(LはC=Oである)に記載されているようなリチオ化化学によって、化合物(51)を、式Iの5−置換化合物(3L)に変換することにより、化合物(3L)を得ることができる。あるいは、臭素化2−アミノピリジン(50)を、まずBuchwald、根岸またはリチオ化化学により化合物(52)に変換することができ、そして化合物(52)を、スキームAまたはBの方法によって化合物(3L)に変換することができる。
スキームQ
Figure 2009530410
スキームQは、式Iの化合物(3L)(G=CR11、Z=CR、Y=CRであり、LはOである)を調製する方法を示している。適当な塩基(例えば、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウム)の存在下において、金属触媒有りまたは無しで、RXで化合物(53)を処理することにより、化合物54が得られる。利用され得るRXの例としては、置換2−ニトロハロベンゼンおよび置換4−ニトロハロベンゼン、置換2−シアノハロベンゼンおよび置換4−シアノハロベンゼン、2−クロロ−1−フルオロベンゼン、ハロゲン化ピリジン、ハロゲン化ピリミジンならびに他のハロゲン化複素環が挙げられる。RXが、2つのハロゲンを含むとき、電子吸引基に対してオルト位またはパラ位のハロゲンは、メタ位で置換されるハロゲンに優先して選択的に置換され、そして、塩基として水素化ナトリウムを使用する脱離基の電位は、F>Cl>Br>Iである。このように、さらなる官能性化に適した臭素含有化合物を生成することができる。例えば、3−ヒドロキシ−2−アミノピリジンを有する2−クロロ−1−フルオロベンゼンの臭素化バージョンを使用して、化合物(54)の臭素化バージョンが得られる。この臭素を、この段階で種々の官能基に変換することにより、パラジウム媒介性化学または陰イオン化学を用いて、化合物(54)の他のアナログを形成することができる。続いて、化合物(54)を位置選択的に臭素化することにより、化合物(55)を得ることができる。この化合物を、スキームIまたはJに記載されているような方法により化合物(56)に変換することができる。次いで、化合物(56)を、スキームAまたはBに見られる手順により化合物(3L)に変換する。あるいは、化合物(55)を、スキームAまたはBに見られる手順によって化合物(57)に変換することができ、次いで、スキームIまたはJに見られる手順によって化合物(3L)に変換することができる。
スキームR
Figure 2009530410
スキームRは、式Iの化合物を調製する方法を示しており、ここで、Rは、置換チアゾリルである。スキームRによれば、フタルイミド含有化合物(58)(ここで、Vは、1つ以上のアルキル基で必要に応じて置換されるアルキレンである)(スキームAまたはBの方法によって調製され得る)を、ヒドラジンによる処理を介してアミン(59)に変換することができる。文献中の慣例の方法によって、アミン(59)を、アミド、カルバメート、尿素、チオ尿素、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、アミジンまたはグアニジン(60)に変換することができる。
スキームS
Figure 2009530410
スキームSは、式Iの化合物を調製する代替の方法を示しており、ここで、Rは、置換チアゾリルである。スキームSによれば、エステル含有化合物(61)(ここで、Vは、1つ以上のアルキル基で必要に応じて置換されるアルキレンである)(スキームAまたはBの方法によって調製され得る)を、それぞれ水素化物または水酸化物を用いた還元または加水分解によって、カルボン酸(62)に変換することができる。化合物(62)を、リチウム試薬R’Liによる処理においてアルコール(64)に変換することができる。あるいは、そのカルボン酸(62)を、当業者に公知の種々のアミドカップリング法を用いて、第1級アミド、第2級アミドまたは第3級アミド(63)に変換することができる。化合物(62)を、当業者に公知のカップリング法によって化合物(65)(ここで、Rは、ヘテロシクリル基(例えば、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリルまたはチアゾイルであるがこれらに限定されない)に変換することもできる。
スキームT
Figure 2009530410
スキームTは、式(3A)の化合物の調製における使用に適した中間体(68)、(72)および(75)ならびにそれらの置換型の調製を説明しており、ここで、R12およびR13は、縮合した複素環式環を形成する。中間体(68)を調製するために、2−ハロ−3−アミノピリジン(66)を、酸性の媒質(例えば、酢酸)中でチオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸ナトリウムまたはチオシアン酸カリウム)と反応させることにより、チアゾロピリジン(67)が得られる。標準的な方法(例えば、NaNOおよびHXを用いたアミンのジアゾ化の後、Cu(Xとの反応)によって、化合物(67)を、対応する2−ハロ化合物(68)に変換する。
中間体(72)を調製するために、2−アミノ−3−ハロピリダジン(69)を、保護されたイソチオシアネートと反応させることにより、保護された2−アミノチアゾロピリダジン(70)が得られ、これを、標準的な加水分解条件下で脱保護することにより、2−アミノチアゾロピリダジン(71)が得られる(Koren,B.ら、Heterocycles 1987,26(3),689−697)。例えば上に記載したように、アミノ複素環式化合物(71)を、対応する2−ハロ化合物(72)に変換する。
中間体(75)を調製するために、例えばJacobsenらの方法(Aust.J.Chem.1987,40(3),491−499)を使用して、化合物(73)を2−アミノチアゾロトリアジン(74)に変換する。次いで、例えば上に記載したように、アミノ複素環化合物(74)を、対応する2−ハロ化合物(75)に変換する。
所望であれば、アミノヘテロ環(68)、(72)および(75)を、例えば、6員環のハロゲン化(例えば、NBSまたは臭素を用いた)によってさらに官能化することができることが理解されるだろう。そのようなハロゲン化誘導体を、周知の方法を用いてさらに改変してもよい。
スキームU
Figure 2009530410
スキームUは、式(3A)の化合物(R12およびR13は縮合した複素環式環を形成する)を調製する代替方法を示している。置換2−ハロ−アミノ複素環(76)(少なくとも1つのXはNであるが、Nは2つより長く連続したXはNではない)を、チオホスゲンと反応させることにより、イソチオシアネート(77)が得られる。適当な溶媒(例えば、エタノールまたはTHF)中でイソチオシアネート(77)を5−臭素化アミノピリジン(45)と還流することにより、複素環(78)が得られ、これを、スキームPに記載されている方法によって、式(3A)の化合物に変換することができる。あるいは、スキームPにおいて調製されたアミノピリジン(47)を、イソシアネート(77)と還流することにより、構造(3A)の化合物が得られる。
スキームV
Figure 2009530410
スキームVは、式3Cの化合物(DはNである)を生成するための代替方法を示している。アルデヒド(79)からのオキシム(80)の形成により、適当な溶媒(例えば、DMF)中でN−クロロスクシンイミドを用いた塩素化がもたらされることにより、化合物(81)が得られる。化合物(81)を、塩基(例えば、トリエチルアミンであるがこれらに限定されない)の存在下で、式:R’SOCl(R’はC−Cアルキル(例えば、メチル)または必要に応じてC−Cアルキルで置換されたアリール(例えば、トリル)である)を有する塩化スルホニルを用いてスルホニル化することにより、化合物(82)が得られる(例えば、Gibbons,L.米国特許第3,983,246号を参照のこと)。適当な溶媒(例えば、アセトニトリル)中かつ塩基(例えば、ピリジンであるがこれらに限定されない)の存在下でのチオシアネート塩(例えば、NaNCS)と化合物(82)との反応により、活性化された中間体(83)が得られる(例えば、Takeuchi,K.特開2001−081084号公報を参照のこと)。中間体(83)を、適切なアミノ複素環(7)と原位置で反応させることにより、式Iの構造(3C)の化合物を得ることができる。
スキームW
Figure 2009530410
スキームWは、式Iの化合物を構築するための代替方法を示しており、ここで、GおよびYは、CHであり、Zは、C−SRまたはC−ORであり、そしてLは、OまたはSである。市販の2−シアノピリジン(84)から出発して、適当な溶媒(例えば、DMF)中で式:RHの化合物(Qは、OまたはSである)および適切な塩基(例えば、水素化ナトリウム)を用いて、選択的な求核置換を達成することにより、化合物(85)を得ることができる。同様の条件下での式:RH(QはOまたはSである)を有する第2の求核剤の付加により、官能性化された2−シアノピリジン(86)が得られる。好ましい水性エタノール中のNaOHを用いて、このニトリルの加水分解を多くの条件下で起こすことにより、ピコリネート(87)を得ることができる。適切なアルコールの存在下でのクルチウス転位により、カルバメート(88)が得られる。前の工程において使用したアルコールに応じて、様々な条件を使用して、このカルバメートを除去することにより、2−アミノピリジン(89)を得ることができる。スキームA、BまたはTに概説した手順を使用して、式Iの化合物(90)を、化合物(89)から合成することができる。
従って、本発明の別の実施形態は、式Iの化合物またはそれらの塩を調製するための方法を提供し、その方法は:
(a)以下の式:
Figure 2009530410
の対応化合物を、塩基触媒または金属触媒の存在下で式:RNHの化合物と反応させる工程;または
(b)以下の式:
Figure 2009530410
の対応化合物を、塩基触媒または金属触媒の存在下で式:R−Xの化合物(XはClまたはBrである)と反応させる工程;または
(c)Rが、
Figure 2009530410
である式Iの化合物のために、以下の式:
Figure 2009530410
の対応化合物を、塩基の存在下で、式:R13COCHR12Xの化合物(Xは、脱離基(例えば、OTs、Cl、Br、IまたはNR)であり、Rは、C−Cアルキルである)と反応させる工程;または
(d)Rが、
Figure 2009530410
である式Iの化合物のために、以下の式:
Figure 2009530410
の対応化合物を、以下の式:
Figure 2009530410
を有する化合物(R’は、C−Cアルキルであるか、または必要に応じてC−Cアルキルで置換されているアリールである)と塩基の存在下で反応させる工程;または
(e)ZがSRである式Iの化合物のために、以下の式:
Figure 2009530410
を有する対応化合物を、式:RSSRを有する化合物と、適当な塩基、例えば、アルキルリチウム(例えば、メチルリチウム、ブチルリチウムまたはそれらの混合物)の存在下で、反応させる工程;または
(e)ZがSRである式Iの化合物のために、以下の式:
Figure 2009530410
を有する対応化合物を、式:RX(Xは、脱離基もしくは脱離原子(例えば、F、ClまたはBrなどのハロゲン)またはスルホネート(例えば、OMsまたはOTs)である)を有する化合物と、適当な塩基、例えば、アルカリ金属アルコキシド(例えば、カリウムt−ブトキシド)の存在下で反応させる工程;または
(f)Rが、
Figure 2009530410
である式Iの化合物のために、以下の式:
Figure 2009530410
を有する対応化合物を、以下の式:
Figure 2009530410
を有する化合物と、適当な溶媒、例えば、DMF中において、高温、例えば、80〜110℃において反応させる工程;または
g)ZがCRである式Iの化合物のために、以下の式:
Figure 2009530410
を有する対応化合物(Xは、脱離基または脱離原子(例えば、Br、ClまたはIなどのハロゲンである)を、式:R−X(Xは、脱離基または脱離原子である)を有する化合物と、適当な塩基(例えば、アルキルリチウム(例えば、メチルリチウム、ブチルリチウムまたはそれらの組み合わせ))の存在下で反応させる工程;または
h)ZがC−SRであり、Rがアルキル、CH−アリール、ヘテロアリールまたはアリールであり、そして前記R基が、必要に応じて置換されている、式Iの化合物のために、以下の式:
Figure 2009530410
を有する対応化合物を、式:R−X(Xは、脱離基または脱離原子(例えば、ClまたはBrなどのハロゲン)である)を有する化合物と、適当な塩基の存在下で反応させる工程;または
i)LがOである式Iの化合物のために、以下の式:
Figure 2009530410
を有する対応化合物を、式:R−X(Xは、脱離基もしくは脱離原子(例えば、ClまたはBrなどのハロゲン);またはトリフレート基もしくはトシレート基である)を有する化合物と、塩基(例えば、CsCOなどのアルカリ金属炭酸塩)の存在下または銅触媒もしくはパラジウム触媒の存在下で反応させる工程;または
j)LがOまたはSである式Iの化合物のために、以下の式:
Figure 2009530410
(Xは、脱離基または脱離原子(例えば、Br、IまたはOTf)である)を有する対応化合物を、式:RLH(Lは、それぞれOまたはSである)を有する化合物と;パラジウム触媒(例えば、Pd(OAc)およびリガンド)および適当な塩基(例えば、KCO、NaH、NaOt−Bu)および適当な溶媒(例えば、トルエン)の存在下で、周囲温度〜100℃の範囲の温度において反応させる工程;または
k)LがCHである式Iの化合物のために、以下の式:
Figure 2009530410
(Xは、脱離基または脱離原子(例えば、Cl、Br、I、OTfまたはアセチルオキシ)である)を有する対応化合物を、式:R−Zn−X(Xは、ハロゲン化物(例えば、Cl、BrまたはI)である)を有する有機亜鉛化合物およびニッケル触媒またはパラジウム触媒の存在下で反応させる工程;ならびに
任意の保護基を除去する工程および所望であれば、塩を形成する工程を含む。
式Iの化合物を調製するとき、中間体の離れた官能基(例えば、第1級アミンまたは第2級アミンなど)を保護する必要があり得る。そのような保護の必要性は、その離れた官能基の性質および調製方法の条件に応じて変化する。適当なアミノ保護基(NH−Pg)としては、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)および9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。そのような保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。保護基およびそれらの使用の一般的な説明については、T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,New York,1991を参照のこと。
分離の方法
式Iの化合物を調製するための合成方法のいずれかにおいて、反応産物を互いからおよび/または出発物質から分離することが有益であり得る。各工程または一連の工程の所望の産物は、当該分野で通常の技術によって、所望の均一性の程度に分離および/または精製される。
式Iの化合物による処置の方法
本発明の化合物は、不十分なレベルのグルコキナーゼ活性によって媒介されるか、またはグルコキナーゼを活性化することによって処置することができる、疾患または障害を処置するための予防薬または治療薬として使用され得、そのような疾患または障害としては、真性糖尿病、耐糖能障害、IFG(空腹時グルコースの障害)およびIFG(空腹時高血糖)ならびに下に記載されるものなどの他の疾患および障害が挙げられるがこれらに限定されない。さらに、本発明の化合物は、境界型の、耐糖能障害、IFG(空腹時グルコース障害)またはIFG(空腹時高血糖)の真性糖尿病への進行を予防するためにも使用され得る。
従って、本発明の別の態様は、ヒトなどの哺乳動物に治療有効量の式Iの化合物を投与することによって、本明細書中に記載される疾患または状態を処置または予防する方法を提供する。
句「治療有効量」は、(i)特定の疾患、状態もしくは障害を処置もしくは予防するか、(ii)特定の疾患、状態もしくは障害の1つ以上の症状を減弱、回復もしくは排除するか、または(iii)本明細書中に記載される特定の疾患、状態もしくは障害の1つ以上の症状の発症を予防もしくは遅延する、本発明の化合物の量のことを意味する。そのような量に相当する式Iの化合物の量は、因子(例えば、特定の化合物、疾患状態およびその重症度、処置の必要な哺乳動物の独自性(例えば、体重))に応じて変化するが、その量は、当業者によって日常的に決定され得る。
用語「処置する」および「処置」とは、治療的な処置と予防的または防止的な措置の両方のことをいい、ここで、その目的は、望ましくない生理学的な変化または障害を予防または減速(減少)することである。本発明の目的で、有益または望ましい臨床的結果としては、検出可能であるか、検出不可能であるかに関係なく、症状の軽減、疾患の程度の減少、疾患状態の安定化(すなわち、悪化させないこと)、疾患進行の遅延または減速、疾患状態の回復または寛解および緩解(部分的または全体的に関係なく)が挙げられるが、これらに限定されない。「処置」はまた、処置を受けていない場合に予想される生存時間と比較して、生存時間が延長されることも意味し得る。処置の必要のある者としては、すでにその状態もしくは障害を有している者ならびにその状態もしくは障害を有する傾向がある者またはその状態もしくは障害が予防されるべきである者が挙げられる。
本明細書中で使用されるとき、用語「哺乳動物」とは、本明細書中に記載される疾患を有しているか、または発症する危険性のある温血動物のことをいい、それらとしては、モルモット、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ハムスターおよびヒトをはじめとした霊長類が挙げられるがこれらに限定されない。
ある特定の実施形態において、本発明の方法は、真性糖尿病の処置に有用である。真性糖尿病は、空腹時血漿グルコースレベル(静脈の血漿中のグルコース濃度)が、126mg/dL以上(2回の検査で)であり、75gの経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の2時間後の血漿グルコースレベルが、200mg/dL以上である状態のことである。さらなる従来の症状としては、多渇症、多食および多尿が挙げられる。
ある特定の実施形態において、本発明の方法は、耐糖能障害(IGT)の症候群の処置に有用である。IGTは、空腹時血漿グルコースレベルが、126mg/dL未満であり、2時間後の経口ブドウ糖負荷レベルが、140mg/dLを超えると提示されることによって診断される。
本発明の化合物は、糖尿病性合併症(例えば、ニューロパシー、腎症、網膜症、白内障、大血管障害(macroangiopathy)、骨減少症、糖尿病性高浸透圧性昏睡)、感染症(例えば、呼吸器の感染症、尿路の感染症、消化管の感染症、皮膚の軟部組織の感染症、下肢の感染症など)、糖尿病性壊疽、口腔乾燥症、聴覚の低下、脳血管疾患、末梢循環障害などが挙げられるがこれらに限定されない)の予防薬または治療薬としても使用され得る。
本発明の化合物は、疾患および障害(例えば、肥満症、代謝症候群(シンドロームX)、高インスリン血症、高インスリン血症誘発性感覚障害、糖尿病性異脂肪血症をはじめとした異リポ蛋白血症(血液中の異常なリポタンパク質)、高脂血症、I型、II−a型(高コレステロール血症)、II−b型、III型、IV型(高トリグリセリド血症)およびV型(高トリグリセリド血症)を含む高リポ蛋白血症(血液中の過剰なリポタンパク質)、低HDLレベル、高LDLレベル、アテローム性動脈硬化症およびその続発症、血管再狭窄、神経変性疾患、うつ、CNS障害、肝臓脂肪変性、骨粗鬆症、高血圧症、腎臓疾患(例えば、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、末端の腎臓障害など)、心筋梗塞、狭心症ならびに脳血管疾患(例えば、脳梗塞、脳卒中)であるがこれらに限定されない)の処置において予防薬または治療薬としても使用され得る。
本発明の化合物は、疾患および障害(例えば、骨粗鬆症、脂肪肝、高血圧症、インスリン抵抗性症候群、炎症性疾患(例えば、慢性関節リウマチ、変形性脊椎炎、変形性関節症、腰痛症、痛風、手術後または外傷性の炎症、腫脹の緩解、神経痛、咽頭喉頭炎、膀胱炎、肝炎(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、肺炎、炎症性大腸炎、潰瘍性大腸炎)、膵炎、内臓肥満症症候群、悪液質(例えば、癌性悪液質、結核性悪液質、糖尿病性悪液質、血液性悪液質、内分泌障害性悪液質、感染性悪液質、後天性免疫不全症候群によって誘導される悪液質)、多嚢胞性卵巣症候群、筋ジストロフィ、腫瘍(例えば、白血病、乳癌、前立腺癌、皮膚癌など)、過敏性腸症候群、急性または慢性の下痢、変形性脊椎炎、変形性関節症、腫脹の緩解、神経痛、咽頭喉頭炎、膀胱炎、SIDSなどであるがこれらに限定されない)の処置において予防薬または治療薬としても使用され得る。
本発明は、不十分なレベルのグルコキナーゼ活性によって媒介されるか、またはグルコキナーゼを活性化することによって処置することができる、疾患または障害を処置するときに式Iの化合物を使用することも提供する。
本発明のさらなる態様は、不十分なレベルのグルコキナーゼ活性によって媒介されるか、またはグルコキナーゼを活性化することによって処置することができる、疾患または障害を処置または予防するための薬物を調製するときに式Iの化合物を使用することである。
併用療法
本発明の化合物は、以下に記載されるような1つ以上のさらなる薬物と組み合わせて使用され得る。第2の薬物の用量は、臨床的に使用される用量に基づいて適切に選択され得る。本発明の化合物と第2の薬物との割合は、投与被験体、投与経路、標的疾患、臨床的な状態、併用物および他の因子に従って、適切に決定され得る。投与被験体が、ヒトである場合、例えば、第2の薬物は、本発明の化合物の1重量部あたり0.01〜100重量部の量で使用され得る。
薬学的複合処方物の第2の化合物または投薬レジメンは、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさないように、本発明の化合物に対する活性を補完するものである。そのような薬物は、意図される目的に効果的な量で組み合わされて適切に存在する。従って、本発明の別の態様は、本明細書中に記載されるような第2の薬物と組み合わせて本発明の化合物を含む組成物を提供する。
本発明の化合物およびさらなる薬学的に活性な薬剤は、一体となった薬学的組成物として一緒に、または別々に投与され得、別々に投与されるときは、同時に投与してもよいし、任意の順序で連続的に投与してもよい。そのような連続的な投与は、時間的に近くてもよいし、離れていてもよい。本発明の化合物および第2の薬剤の量ならびに投与の相対的なタイミングは、所望の組み合わされた治療的な効果を達成するように選択される。
併用療法は、「相乗作用」をもたらし得、そして、「相乗的」である(すなわち、活性成分が一緒に使用されるときに達成される効果は、化合物を別々に使用したときに生じる効果の合計よりも大きい)と証明され得る。相乗効果は、活性成分が:(1)共に製剤化され、同時投与されるか、もしくは組み合された単位投薬製剤で同時に送達されるか;(2)別個の製剤として交互にもしくは平行して送達されるか;または(3)他のいくつかのレジメンによるときに達成され得る。交互治療で送達されるとき、化合物が、例えば、別個の注射器での異なる注射によって連続的に投与または送達されるときに、相乗効果は達成され得る。一般に、交互治療において、各活性成分の有効な投与量は、連続的に、すなわち、ひと続きで投与されるのに対し、併用療法では、2つ以上の活性成分の有効な投与量が、一緒に投与される。
本発明の化合物は、例えば、さらなる薬物(例えば、上で定義されるような真性糖尿病のための治療薬および/または糖尿病性合併症のための治療薬)と組み合わせて使用され得る。本発明の化合物と組み合わせて使用され得る真性糖尿病のための公知の治療薬の例としては、インスリン調製物(例えば、ウシまたはブタの膵臓から抽出された動物インスリン調製物;Escherichia coliまたは酵母を使用して遺伝子操作技術によって合成されたヒトインスリン調製物)、インスリンまたはその誘導体のフラグメント(例えば、INS−1)、インスリン抵抗性を改善するための薬剤(例えば、塩酸ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロシグリタゾンまたはそのマレエート、GI−262570、JTT−501、MCC−555、YM−440、KRP−297、CS−011、FK−614)、アルファ−グルコシダーゼインヒビター(例えば、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール(miglitol)、エミグリテート(emiglitate))、ビグアナイド類(例えば、フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミン)、インスリン分泌促進剤[スルホニル尿素(例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピジド、グリブゾール)、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物、GLP−1]、ジペプチジルペプチダーゼIVインヒビター(例えば、NVP−DPP−278、PT−100)、ベータ−3アゴニスト(例えば、CL−316243、SR−58611−A、UL−TG−307、SB−226552、AJ−9677、BMS−196085、AZ−40140など)、アミリンアゴニスト(例えば、プラムリンタイド(pramlintide))、ホスホチロシンホスファターゼインヒビター(例えば、バナジン酸)、糖新生インヒビター(例えば、グリコーゲンホスホリラーゼインヒビター、グルコース−6−ホスファターゼインヒビター、グルカゴンアンタゴニスト)、SGLT(ナトリウム−グルコース共輸送体)インヒビター(例えば、T−1095)などが挙げられる。
糖尿病性合併症のための公知の治療薬の例としては、アルドースレダクターゼインヒビター(例えば、トルレスタット(tolrestat)、エパルレスタット、ゼナレスタット(zenarestat)、ゾポルレスタット(zopolrestat)、ミナルレスタット(minalrestat)、フィダレスタット(SNK−860)、CT−112)、神経栄養因子(例えば、NGF、NT−3、BDNF)、神経栄養因子産生分泌プロモーター、PKCインヒビター(例えば、LY−333531)、AGEインヒビター(例えば、ALT946、ピマゲジン(pimagedine)、ピラトキサチン(pyratoxathine)、N−フェナシルチアゾリウムブロミド(ALT766)、EXO−226)、活性な酸素スカベンジャー(例えば、チオクト酸)および脳血管拡張薬(例えば、チアプリド(tiapuride)、メキシレチン)が挙げられる。
本発明の化合物はまた、例えば、抗高脂血症薬と組み合わせて使用され得る。高脂血症は、アテローム性動脈硬化症が原因の循環器疾患(CVD)を引き起こす際の主要な危険因子であるという疫学的証拠が確証されている。近年、特にCVDを予防する際の必須の工程として、血漿コレステロールレベルおよび低密度リポタンパク質コレステロールを低下させることに重点が置かれている。循環器疾患は、糖尿病性の被験体の間で特に一般的である。なぜなら、少なくとも部分的に、この集団において複数の独立した危険因子が存在するからである。それゆえ、一般集団および糖尿病性被験体において高脂血症の処置を成功させることは、特に医学的にひときわ重要である。抗高脂血症薬の例としては、コレステロール合成インヒビター(例えば、セリバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン(itavastatin)またはそれらの塩など)、スクワレンシンターゼインヒビターまたはトリグリセリド低下作用などを有するフィブレート化合物(例えば、ベザフィブラート、クロフィブラート、シンフィブラート、クリノフィブラート)であるスタチン化合物が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の化合物はまた、例えば、降圧薬と組み合わせて使用され得る。高血圧症は、高インスリン血症として知られる状態である高い血中インスリンレベルと関連している。グルコース利用、タンパク質合成ならびに中性脂質の形成および貯蔵を促進するという主な作用を有するペプチドホルモンであるインスリンは、とりわけ、血管細胞成長を促進し、腎臓のナトリウム貯留を増大させるように作用する。これらの後者の機能は、グルコースレベルに影響することなく達成され得、高血圧症の公知の原因である。例えば、末梢脈管構造の成長は、末梢毛細血管の収縮を引き起こし得るのに対し、ナトリウム貯留は、血液量を増加させる。従って、高インスリン血症においてインスリンレベルを下げることにより、高インスリンレベルによって引き起こされる異常な血管の成長および腎臓のナトリウム貯留を予防することができ、それによって、高血圧症を軽減することができる。降圧薬の例としては、アンギオテンシン変換酵素インヒビター(例えば、カプトプリル、エナラプリル、デラプリル)、アンギオテンシンIIアンタゴニスト(例えば、カンデサルタンシレキセチル、ロサルタン、エプロサルタン、バルサンタン(valsantan)、テルミサルタン(termisartan)、イルベサルタン、タソサルタン(tasosartan))、カルシウムアンタゴニスト(例えば、マニジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、アムロジピン、エホニジピン)およびクロニジンが挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の化合物は、抗肥満薬と組み合わせて使用され得る。用語「肥満症」とは、脂肪組織が過剰であることを意味する。肥満症は、多くの非常によくある疾患(例えば、糖尿病、アテローム性動脈硬化症および高血圧症)の発症に対する周知の危険因子である。食欲は、視床下部における別々の領域:視床下部の腹外側核(VLH)における摂食中枢および腹内側視床下部(VMH)における満腹中枢によってある程度制御される。大脳皮質は、摂食を刺激する摂食中枢から正のシグナルを受け、そして、満腹中枢が、摂食中枢に抑制性のインパルスを送ることによってこのプロセスを調節する。いくつかの調節性のプロセスは、これらの視床下部中枢に影響を及ぼし得る。満腹中枢は、食後の血漿中のグルコースおよび/またはインスリンの増加によって活性化され得る。抗肥満薬の例としては、中枢神経系に作用する抗肥満薬物(例えば、デクスフェンフルラミン(dexfenfluramine)、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン(anfepramon)、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス(clobenzorex))、膵臓リパーゼインヒビター(例えば、オーリスタット)、ベータ−3アゴニスト(例えば、CL−316243、SR−58611−A、UL−TG−307、SB−226552、AJ−9677、BMS−196085、AZ−40140)、食欲抑制ペプチド(例えば、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子)およびコレシストキニンアゴニスト(例えば、リンチトリプト(lintitript)、FPL−15849)が挙げられるがこれらに限定されない。
投与の経路
本発明の化合物は、処置されるべき状態に適した任意の経路によって投与され得る。適当な経路としては、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、鞘内および硬膜外を含む)、経皮的、直腸、経鼻、局所的(口腔および舌下を含む)、膣、腹腔内、肺内および鼻腔内が挙げられる。好ましい経路は、例えば、レシピエントの状態にあわせて変化し得ることが理解されるだろう。化合物が経口的に投与される場合、その化合物は、薬学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤とともに丸剤、カプセル、錠剤などとして製剤化され得る。化合物が非経口的に投与される場合、その化合物は、薬学的に許容可能な非経口用ビヒクルとともに、下記で詳述するような注射可能な単位投薬形態として製剤化され得る。
薬学的処方物
ヒトをはじめとした哺乳動物の治療的な処置(予防的処置を含む)のために本発明の化合物を使用するために、本発明の化合物を薬学的組成物として標準的な薬務に従って正常に製剤化する。本発明のこの態様によれば、薬学的に許容可能な希釈剤またはキャリアと組み合わせて本発明の化合物を含む薬学的組成物が提供される。
本発明の別の実施形態において、上に記載された障害の処置に有用な物質を備えた製品または「キット」が提供される。1つの実施形態において、そのキットは、本発明の化合物を含んでいる容器を備える。適当な容器としては、例えば、ビン、バイアル、注射器、ブリスター包装などが挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの種々の物質から形成され得る。容器は、上記状態の処置に有効な本発明の化合物またはその製剤を保持していてもよいし、滅菌された接続口を有していてもよい(例えば、容器は、皮下注射可能な針によって貫通可能な栓を有する静脈内用の溶液バッグまたはバイアルであり得る)。
本発明を例証するために、以下の実施例を含める。しかしながら、これらの実施例は、本発明を限定するものではなく、また、本発明を実施する方法を提案するだけの意味であることが理解されるべきである。記載される化学反応が、本発明の他の多くのグルコキナーゼアクチベーターを調製するために容易に適合され得るし、本発明の化合物を調製するための代替の方法が、本発明の範囲内であるとみなされることを、当業者は認識する。例えば、本発明の例示されていない化合物の合成は、当業者にとって明らかな変法によって、例えば、干渉する基を適切に保護することによって、記載された試薬以外の当該分野で公知の他の適当な試薬を利用することによって、そして/または、反応条件の日常的な改変を行うことによって、首尾よく実施され得る。あるいは、本明細書中に開示されるかまたは当該分野で公知の他の反応は、本発明の他の化合物を調製するための適応性を有すると認識される。
本発明の化合物は、以下に記載される、「参照実施例」と記される実施例を除く実施例1〜478の化合物も含む。「参照実施例」と記される化合物は、以下に記載されるインビトロアッセイにおいて活性が弱いと見出され、そして、式Iの化合物を調製する際の代表的な方法を例示するために提供されている。
以下に記載される実施例において、別途記載されない限り、すべての温度は、摂氏温度で示される。試薬は、商業的な供給源(例えば、Aldrich Chemical Company,Lancaster,TCIまたはMaybridge)から購入し、そして、別途記載されない限り、さらに精製することなく使用した。
以下に示される反応は、一般に、窒素またはアルゴンの陽圧下または無水溶媒中の乾燥管(別途記載されない限り)を用いて行われ、反応フラスコは、一般的には、注射器を介して基質および試薬を導入するためのゴム隔膜が取り付けられていた。ガラス製品は、オーブン乾燥および/または加熱乾燥した。
カラムクロマトグラフィは、シリカゲルカラムを有するBiotageシステム(製造者:Dyax Corporation)またはシリカSepPakカートリッジ(Waters)において行った。H NMRスペクトルを、400MHzにおいて操作するVarian装置において記録した。H NMRスペクトルは、対照基準(7.25ppm)として(7.25ppm)またはテトラメチルシラン(0.00ppm)を用いて、CDClまたはd−DMSO溶液(ppmで記載)として得た。ピーク多重度が報告されるときは、以下の省略形を使用する:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、m(マルチプレット)、br(ブローデンド)、dd(ダブレットのダブレット)、dt(トリプレットのダブレット)。結合定数が与えられるときは、ヘルツ(Hz)で記載する。
(実施例1)
2−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリル
Figure 2009530410
工程A:2−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリル:50mL丸底フラスコに、DMF(10mL)中の2−クロロピリジン−3−オール(2.5g,19mmol)、2−フルオロベンゾニトリル(2.6g,21mmol)および炭酸カリウム(6.7g,48mmol)を投入し、1.5日間、90℃で加熱した。水を加え、反応混合物を、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を、溶離剤としてヘキサン類中の10〜20%酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製することにより、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(2.1g,47%収率)。
工程B:2−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリル:50mL丸底フラスコに、2−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリル(0.667g,2.89mmol)、4−メチルチアゾール−2−アミン(0.300g,2.63mmol)、リン酸カリウム(0.614g,2.89mmol)およびトルエン(7mL)を投入した。この反応混合物を、窒素を用いて脱気した。トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(0.0602g,0.0657mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−9H−キサンテン(0.0418g,0.0723mmol)を加え、そしてその反応混合物を、窒素を用いて脱気した。その反応混合物を90℃に温め、そして脱気した水(2mL)を加えた。その反応混合物を90℃で一晩撹拌した。水を加え、その反応混合物を、酢酸エチルで抽出した。その有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を、溶離剤としてヘキサン類中の10〜40%酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製することにより、黄色固体として表題化合物を得た(0.385g,46.6%収率)。
Figure 2009530410
(実施例2)
4−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリル
Figure 2009530410
4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルから出発して、実施例1の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例3)
2−(2−(3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリル
Figure 2009530410
2−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルから出発して、実施例1の工程Bの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例4)(代表的な実施例)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−(2−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
4−メチルチアゾール−2−アミンから出発して、実施例1の工程Bの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例5)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−(4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
4−メチルチアゾール−2−アミンから出発して、実施例1の工程Bの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例6)
3−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
2−クロロ−3−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)ピリジンから出発して、実施例1の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例7)
5−クロロ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
工程A:3−ブロモ−5−クロロピリジン−2−アミン:250mL丸底フラスコに、5−クロロピリジン−2−アミン(80g,622.3mmol)およびCHCl(100mL)を投入した。臭素(31.98mL,622.3mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。その反応混合物を、飽和炭酸水素塩およびNaHSOに注ぎ込み、CHClで抽出した。その有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、黄褐色固体として表題化合物を得た(113.8g,88.1%収率)。
Figure 2009530410
工程B:5−クロロ−3−フェノキシピリジン−2−アミン:3−ブロモ−5−クロロピリジン−2−アミン(50.0g,241mmol)、フェノール(45.4g,482mmol)、酸化銅(I)(1.72g,12.1mmol)、(E)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム(6.61g,48.2mmol)、CsCO(157g,482mmol)および3A粉末状分子(72.3g)のふるいにかけたものをDMF(300mL)中に入れ、3日間、110℃で加熱した。次いで、反応物を冷却し、セライトで濾過した。次いで、反応物を水とエーテルとの間で分離させた。エマルジョンが形成され、セライトの栓で濾過した。水をエーテルで抽出し、次いで、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗物質を、第1のシリカゲルクロマトグラフィで精製し(ヘキサン類中の5〜10%EtOAc)、次いで、第2のカラムで精製することにより、表題化合物を得た(8.00g,15.0%収率)。
Figure 2009530410
工程C:1−ベンゾイル−3−(5−クロロ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素:5−クロロ−3−フェノキシピリジン−2−アミン(8.493g,38.490mmol)およびベンゾイルイソチオシアネート(6.9096g,42.339mmol)をTHF(200mL)中に入れ、室温で2時間撹拌した。THFを除去した。ヘキサン類:EtOAc(9:1)を加えることによって、懸濁液を作製した。その懸濁液を濾過し、そして固体をヘキサン類で洗浄し、次いで、乾燥することにより、黄色固体として表題化合物を得た(13.752g,93.1%収率)。
Figure 2009530410
工程D:1−(5−クロロ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素:250mL丸底フラスコに、1−ベンゾイル−3−(5−クロロ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素(13.752g,35.826mmol)およびTHF(100mL)を投入した。3M NaOH(119.42mL,358.26mmol)を加え、その反応混合物を18時間90℃に加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥することにより、黄色固体として表題化合物を得た(9.49g,94.689%収率)。
Figure 2009530410
工程E:5−クロロ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン:1−クロロプロパン−2−オン(3.827g,41.36mmol)と、1−(5−クロロ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素(8.265g,29.54mmol)と、トリエチルアミン(7.001mL,50.23mmol)と、エタノール(30mL)との混合物を3時間還流した。エタノールを、もとの体積の約3分の1まで除去し、次いで、その反応混合物を氷浴中で冷却し、そして濾過した。固体を冷エタノールで洗浄し、乾燥することにより、淡黄色粉末として表題化合物を得た(8.35g,88.96%収率)。
Figure 2009530410
(実施例8)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
5−クロロ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン(0.150g,0.472mmol)をTHF(30mL)中に入れ、−78℃に冷却した。MeLi(0.369mL,0.590mmol)をゆっくり加え、その反応混合物を10分間撹拌した。ブチルリチウム(0.236mL,0.590mmol)を加え、その反応混合物を30分間撹拌した。1,2−ジフェニルジスルファン(0.103g,0.472mmol)を加え、その反応混合物を室温に温め、次いで、15分間撹拌した。その反応混合物を、塩化アンモニウムを用いてクエンチし、そしてCHClで抽出した。その有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィで精製し(ヘキサン類中の10〜20%EtOAc)、次いで逆相クロマトグラフィで精製し、塩を形成した後、表題化合物を得た(0.0572g,28.3%収率)。
Figure 2009530410
(実施例9)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−フェニルピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
DME(10mL)中の、5−クロロ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン(0.150g,0.472mmol)、フェニルボロン酸(0.0691g,0.566mmol)、Pd(PPh(0.0545g,0.0472mmol)および2M NaCO(5mL)を丸底フラスコに入れ、80℃に加熱し、一晩撹拌した。等量より多いPd(PPh(0.0545g,0.0472mmol)およびフェニルボロン酸(0.0691g,0.566mmol)を加え、その反応混合物を2週間加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、そしてCHClと水との間で分離させた。その有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、次いで逆相クロマトグラフィで精製し、塩を形成した後、表題化合物を得た(0.0134g,7.17%収率)。
Figure 2009530410
(実施例10)
5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
工程A:3−フェノキシピリジン−2−アミン:ブロモピリジン−2−アミン、フェノールおよび(E)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム(20.61g,150.3mmol)から出発して、実施例7の工程Aの方法に従って調製した。
工程B:5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−アミン:3−フェノキシピリジン−2−アミン(20.50g,110.1mmol)を酢酸(50mL)中に入れ、0℃に冷却した。臭素(d 3.12)(7.049mL,137.6mmol)をゆっくり加え、その反応混合物を1時間撹拌した。その反応混合物を飽和重亜硫酸ナトリウムおよび氷の上に注ぎ込み、一晩放置した。濾過により固体を除去し、水で洗浄することにより、純粋な5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−アミンを得た。次いで、その濾液を、CHClで数回抽出し、併せ、そして水で洗浄した。有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルで精製することにより(ヘキサン類中の5〜20%EtOAc)、さらなる5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−アミンを得た(全収量:22.69g,77.74%収率)。
工程C:1−ベンゾイル−3−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素:実施例7の工程Cの方法に従って調製した。
工程D:1−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素:実施例7の工程Dの方法に従って調製した。
工程E 5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン:1−クロロプロパン−2−オンを使用して、実施例7の工程Eの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例11)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン(0.070g,0.1932mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(0.02850g,0.2319mmol)、Pd(PPh(0.02233g,0.01932mmol)、DME(10mL)および2M炭酸水素ナトリウム(2mL)を併せ、80℃に加熱し、一晩撹拌した。その反応混合物を冷却し、CHClと水との間で分離させた。その有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製することにより(ヘキサン中の30〜40%EtOAc)、N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミンを得た。N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミンをCHClに溶解し、エーテル中の2M HClを加えることにより、N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン二塩酸塩を得た(0.050g,59.71%収率)。
Figure 2009530410
(実施例12)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(ピリジン−4−イル)ピリジン−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンおよびピリジン−4−イルボロン酸を使用して、実施例11の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例13)
3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル
Figure 2009530410
25mL丸底フラスコに、5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン(350mg,0.966mmol)、Pddba(22.1mg,0.024mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−9H−キサンテン(27.9mg,0.048mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.33mL,1.9mmol)、3−メルカプトプロパン酸メチル(0.12mL,1.1mmol)およびジオキサン(10mL)を投入した。その反応混合物を窒素下で2時間100℃に加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製することにより(ヘキサン類中の40%EtOAc)、浅黄色固体として表題化合物を得た(328mg,84.5%収率)。HCl塩を特徴づけのために生成した。
Figure 2009530410
(実施例14)
N−(5−(シクロヘキシルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンおよびシクロヘキサンチオールを使用して、実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例15)
N−(5−(ベンジルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンおよびフェニルメタンチオールを使用して、実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例16)
4−メチル−N−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルメチルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
20mLバイアルに、3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル(135.8mg,0.338mmol)およびTHF(0.5mL)を投入した。THF中の1M KOtBu(1.184mL,1.184mmol)を加え、その反応混合物を室温で30秒間撹拌した。2−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩(85.55mg,0.3382mmol)を加え、その反応混合物を室温で30分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、その反応混合物をEtOAcで抽出した。その濃縮残渣をシリカゲルにおいて精製し、HCl塩を形成した後、浅黄色固体としてN−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルメチルチオ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩を得た(98.2mg,60.5%収率)。
Figure 2009530410
(実施例17)
4−メチル−N−(3−フェノキシ−5−(ピペリジン−4−イルメチルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチルを使用して、実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例18)
N−(5−クロロ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−エチルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
1−ブロモブタン−2−オンを使用して、実施例7の方法に従って調製した。スペクトル(esi)m/z=332(100),334(38)。
(実施例19)
N−(5−クロロ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4,5−ジメチルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
3−クロロブタン−2−オンを使用して、実施例7の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例20)
N−(5−クロロ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−イソブチルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
1−クロロ−4−メチルペンタン−2−オンを使用して、実施例7の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例21)
4−ブチル−N−(5−クロロ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
1−クロロヘキサン−2−オンを使用して、実施例7の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例22)
N−(5−クロロ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−シクロプロピルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
2−ブロモ−1−シクロプロピルエタノンを使用して、実施例7の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例23)
5−(2−メトキシベンジルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
1−(クロロメチル)−2−メトキシベンゼンを用いて、実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例24)
5−(4−メトキシベンジルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼンを用いて、実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例25)
5−(2−クロロベンジルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
実施例16の方法に従って調製し、1−(ブロモメチル)−2−クロロベンゼン(0.0512g,0.249mmol)と反応させ、HCl塩を形成した後、5−(2−クロロベンジルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン塩酸塩を得た(0.073g,61.5%)。
Figure 2009530410
(実施例26)(代表的な実施例)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(1−フェニルエチルチオ)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
実施例16の方法に従って調製し、1−(1−ブロモエチル)ベンゼン(0.0461g,0.249mmol)と反応させることにより、N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(1−フェニルエチルチオ)ピリジン−2−アミン塩酸塩を得た(0.058g,51.1%)。
Figure 2009530410
(実施例27)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
3−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンおよびベンゼンチオールを用いて、実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例28)
3−(2−クロロフェニルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
3−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンおよび2−クロロベンゼンチオールを用いて、実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例29)
3−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
3−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンおよび3−メトキシベンゼンチオールを用いて、実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例30)
2−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチル塩酸塩
Figure 2009530410
3−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンおよび2−メルカプト安息香酸メチルを用いて、実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例31)
3−(シクロペンチルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
3−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンおよびシクロペンタンチオールを用いて、実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例32)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンを使用して、実施例8の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例33)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:2−(1−ブロモエチル)ピリジンの調製:2−エチルピリジン(20.0g,186.65mmol)を四塩化炭素(830mL)中に入れ、過酸化ベンゾイル(4.5211g,18.665mmol)および1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(33.221g,186.65mmol)を加えた。その反応混合物を18時間加熱還流し、次いで、室温に冷却し、濾過した。その濾液を濃縮し、その残渣をシリカの栓で精製することにより、2−(1−ブロモエチル)ピリジンを得た(17.312g,49.9%)。
Figure 2009530410
工程B:N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩の調製:実施例16における手順に従って、3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル(0.325g,0.809mmol)と、1M カリウム2−メチルプロパン−2−オレート(2.83mL,2.83mmol)と、2−(1−ブロモエチル)ピリジン(0.151g,0.809mmol)とを反応させ、逆相精製およびHCl塩形成の後、N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−2−アミン塩酸塩を得た(0.114g,30.8%)。
Figure 2009530410
(実施例34)
5−(3−メトキシベンジルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチルおよび1−(クロロメチル)−3−メトキシベンゼンを使用して、実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例35)
3−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−オール(0.250g,1.21mmol)およびCsCO(1.18g,3.62mmol)をDMF(3mL)に加えた。3−ブロモシクロヘキサ−1−エン(0.216g,1.21mmol)を加え、その反応混合物を3時間撹拌した。水を加え、その反応混合物を、エーテルで抽出した。その有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製することにより、3−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンを得た(0.130g,37.5%)。
Figure 2009530410
(実施例36)(代表的な実施例)
3−(シクロヘキシルオキシ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
3−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン(0.115g,0.400mmol)および4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド(1.12g,6.00mmol)をジメトキシエタン(5mL)中に入れた。NaOAc(0.492g,6.00mmol)を水(2mL)に溶解し、上記溶液に加え、還流した。さらなる4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド(1.12g,6.00mmol)を加え、その反応混合物を一晩還流した。水性のワークアップを行い、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、HCl塩を形成した後、3−(シクロヘキシルオキシ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンを得た(0.064g,55.3%)。
Figure 2009530410
(実施例37)
3−(シクロペンチルオキシ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
ヨードシクロペンタンを用いて、実施例35の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例38)
5−(3−(ジメチルアミノ)プロピルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
反応混合物を30分間50℃に加熱したことを除いては、3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチルおよびカリウム2−メチルプロパン−2−オレートから実施例16に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例39)(代表的な実施例)
3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチル
Figure 2009530410
工程A:3−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)ピリジン−2−アミンの調製:4−2−アミノピリジン−3−オール(7.56g,68.6mmol)を、DMF(20mL)中の水素化ナトリウム(1.72g,71.9mmol)の混合物に加え、10分間撹拌した。4−ブロモ−1−クロロ−2−フルオロベンゼン(13.69g,65.4mmol)を加え、その反応混合物を38時間100℃で撹拌した。その反応混合物を室温に冷却し、1N NaOHとエーテルとの間で分離させた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を、ヘキサン類を用いて倍散することにより、黄色固体として3−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)ピリジン−2−アミンを得た(11.30g,57.7%)。
工程B:3−(2−アミノピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチルの調製:3−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)ピリジン−2−アミン(11.30g,37.72mmol)、トリエチルアミン(3.817g,37.72mmol)、Pd(OAc)(0.8469g,3.772mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.9894g,3.772mmol)を高圧容器中のエタノール(100mL)に加えた。その高圧容器を100psiのCOで加圧し、4時間100℃に加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、そして濾過した。ジクロロメタンを加え、固体を濾過した。その濾液を水で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製することにより、3−(2−アミノピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチルを得た(7.555g,68.42%)。
工程C:3−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチルの調製:実施例10の工程Bの方法に従って調製した。
工程D:3−(2−(3−ベンゾイルチオウレイド)−5−ブロモピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチルの調製:3−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチル(9.645g,25.95mmol)およびベンゾイルイソチオシアネート(4.659g,28.55mmol)をTHF(250mL)中に入れ、その反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、2日間55℃で加熱した。THFを除去し、その残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製することにより(ヘキサン中の5〜25%EtOAc)、黄色固体として3−(2−(3−ベンゾイルチオウレイド)−5−ブロモピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチルを得た(7.08g,51.0%)。
工程E:3−(5−ブロモ−2−チオウレイドピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチルの調製:3−(2−(3−ベンゾイルチオウレイド)−5−ブロモピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチル(8.05g,15.1mmol)およびKCO(10.4g,75.3mmol)をエタノール(150mL)中に入れ、2日間加熱還流し、次いで、冷却した。その反応混合物を濾過し、その濾液を濃縮し、水を用いて倍散し、そして乾燥した。残った固体をCHClに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィで精製することにより、3−(5−ブロモ−2−チオウレイドピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチルを得た(1.70g,26.2%収率)。
工程F:3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチル:1−クロロプロパン−2−オン(0.469g,5.07mmol)と、3−(5−ブロモ−2−チオウレイドピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチル(1.680g,3.39mmol)と、トリエチルアミン(0.671g,6.63mmol)と、エタノール(70mL)とを、実施例10の工程Eの方法に従って反応させることにより、表題化合物を得た(1.40g,77%収率)。
Figure 2009530410
(実施例40)
N−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
工程A:3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:3−ブロモピリジン−2−アミン(167mg,0.966mmol)と、Pddba(22.1mg,0.024mmol)と、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−9H−キサンテン(27.9mg,0.048mmol)と、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.33mL,1.9mmol)と、チオフェノール(121mg,1.1mmol)と、ジオキサン(10mL)との混合物を窒素下で2時間100℃で加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、濾過し、そして濃縮した。その反応混合物をMPLCで精製することにより、3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミンを得た。
工程B:5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:実施例10の工程Bの方法に従って調製した。
工程C〜E:N−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン:実施例7の工程C〜Eの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例41)(代表的な実施例)
6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−オールの調製
Figure 2009530410
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン(2.66mmol)をTHF(30mL)に溶解し、−78℃に冷却する。
MeLi(2.07mL,3.32mmol)をゆっくり加え、その反応混合物を、10分間撹拌する。n−ブチルリチウム(1.33mL,3.32mmol)を加え、その反応混合物を15分間撹拌する。トリイソプロピルボレート(0.613mL,2.66mmol)を加え、その反応混合物を30分間撹拌する。その反応混合物を0℃に温め、そして、メタノール(5mL)、10%NaOH水溶液(5.1mL,12.8mmol)および30%H水溶液(1.27mL,13.3mmol)を加える。その反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィで精製することにより(ヘキサン類中の10〜20%EtOAc)、6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−オールを得る。
(実施例42)
5−(2−クロロフェニルチオ)−6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−オールの調製
Figure 2009530410
アセトニトリル中の、N−(5−ブロモ−3−(2−クロロフェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン(1.10g,2.66mmol)と、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.35g,5.32mmol)と、Pd(OAc)(60mg,0.27mmol)と、トリシクロペンチルホスフィン(93mg,0.40mmol)と、フッ化セシウム(3.64g,23.9mmol)との脱気混合物を5時間90℃で加熱する。その反応混合物を冷却し、エーテルと水との間で分離させる。その粗生成物をTHFに溶解する。N−モルホリンN−オキシド(1.40g,12.0mmol)を加え、その反応混合物を12時間加熱還流する。その反応混合物を冷却し、エーテルと水との間で分離させる。その有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。その残渣を、ヘキサン類中の10〜20%EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を得る。
(実施例43)
N−(5−メトキシ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミンの調製
Figure 2009530410
ヨードメタン(0.0362g,0.255mmol)を、DMF(3mL)中の6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−オール(0.255mmol)と炭酸カリウム(0.0794g,0.574mmol)との混合物に加え、室温で一晩撹拌する。その反応混合物を水とエーテルとの間で分離させる。その有機層を水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。その残渣を、ヘキサン類中の15〜20%EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を得る。
(実施例44)
3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イル)プロパン酸メチルの調製
Figure 2009530410
工程A:N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン(724mg,2.00mmol)をTHF(20mL)に溶解し、−78℃に冷却した。MeLi(1.30mL,2.20mmol)をゆっくり加え、10分間撹拌する。n−ブチルリチウム(0.88mL,2.20mmol)を加え、その反応混合物を15分間撹拌した。DMF(0.31.mL,4.00mmol)を加え、その反応混合物を30分間撹拌した。その反応混合物を室温に温め、そしてAcOH(2mL)を加える。その反応混合物を室温で1時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ込み、そして酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルで精製することにより(ヘキサン類中の10〜20%EtOAc)、6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシニコチンアルデヒド(phenoxynicotinaldehyd)を得た。
工程B:工程B:mL6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシニコチンアルデヒド(311mg,1.00mmol)とTHF(10mL)との混合物に、(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(500mg,1.5mmol)を加え、その反応混合物を室温で撹拌した。4時間後、さらなる(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(500mg,1.5mmol)を加え、その反応混合物を一晩撹拌した。濾過し、濃縮した濾液をシリカゲルクロマトグラフィで精製することにより(ヘキサン類中の1:1 EtOAc)、(E)−3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イル)アクリル酸メチルを得た。
工程C:mL(E)−3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イル)アクリル酸メチル(500mg,1.36mmol)と、4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド(1.27g,6.8mmol)と、トルエン(15mL)との混合物を12時間加熱還流し、室温に冷却し、そして、濃縮した。その残渣をシリカゲルで精製することにより(ヘキサン類中の20〜30%EtOAc)、表題化合物を得た。
(実施例45)
3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩の調製
Figure 2009530410
mL3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イル)プロパン酸メチル(1.50mmol)と、エタノール(30mL)と、1M NaOH(10mL)との混合物を撹拌し、3時間60℃で加熱した。濃縮し、水および6N HCl(2mL)を加えた。濾過し、そして乾燥することにより、表題化合物を得た。
(実施例46)
3−ベンジル−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
mL3−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン(70mg,0.26mmol)と、CsCO(250mg,0.78mmol)と、PdCl(dppf)(21.2mg,0.026mmol)と、DMF(2mL)と、水(0.5mL)との混合物を窒素でパージし、そして9−ベンジル−9−ボラ−ビシクロ[3.3.1]ノナン(1.5mL,0.78mmol)を加え、一晩60℃に加熱した。さらなる9−ベンジル−9−ボラ−ビシクロ[3.3.1]ノナン(1.5mL,0.78mmol)を加え、再度一晩加熱した。水に注ぎ込み、エーテルで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(ヘキサン類中の10%EtOAc)、HCl塩を形成した後、白色固体として表題化合物を得た(41.7mg,50.6%収率)。
Figure 2009530410
(実施例47)
N−(5−ブロモ−3−(2−クロロフェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミンの調製
Figure 2009530410
実施例40の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例48)
N−(3−(2−クロロフェニルチオ)−5−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
N−(5−ブロモ−3−(2−クロロフェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン(実施例47に従って調製したもの)およびベンゼンチオールから実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例49)
3−(5−(2−クロロフェニルチオ)−6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル
Figure 2009530410
N−(5−ブロモ−3−(2−クロロフェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン(実施例47に従って調製したもの)および3−メルカプトプロパン酸メチルから実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例50)
N−(3−(2−クロロフェニルチオ)−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
3−(5−(2−クロロフェニルチオ)−6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル(実施例49に従って調製したもの)および2−(1−ブロモエチル)ピリジンから実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例51)
N−(3−(2−クロロフェニルチオ)−5−(ピペリジン−4−イルメチルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
3−(5−(2−クロロフェニルチオ)−6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチルおよび4−(ブロモメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例52)
N−(3−(2−クロロフェニルチオ)−5−(3−(ジメチルアミノ)プロピルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
3−(5−(2−クロロフェニルチオ)−6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチルおよび3−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン塩酸塩を使用して、実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例53)
N−(5−(2−クロロフェニルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンおよび2−クロロベンゼンチオールを使用して、実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例54)
N−(5−(3−クロロフェニルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
3−クロロベンゼンチオールを使用して、実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例55)
N−(5−(2−メトキシフェニルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
2−メトキシベンゼンチオールを使用して、実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例56)
N−(5−(3−メトキシフェニルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
3−メトキシベンゼンチオールを使用して、実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例57)
3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)フェノール
Figure 2009530410
N−(5−(3−メトキシフェニルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン(実施例56に従って調製したもの;1.1g,2.6mmol)とCHCl(20mL)との混合物を0℃に冷却し、トリブロモボラン(CHCl中の1M,7.83mL,7.83mmol)を加え、0℃で1時間撹拌した。その反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にゆっくり注ぎ込み、CHCl中の10%メタノールで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の50〜80%EtOAc)、白色固体として3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)フェノールを得た(692mg,65.1%収率)。
Figure 2009530410
(実施例58)
2−(3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)フェノキシ)酢酸塩酸塩
Figure 2009530410
3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)フェノール(実施例57に従って調製したもの;200mg,0.491mg)と、炭酸カリウム(203mg,1.47mmol)、2−ブロモ酢酸tert−ブチル(0.0725mL,0.491mmol)と、DMF(4mL)との混合物を室温で30分間撹拌した。水(15mL)を加え、その反応混合物を、エーテルで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の10〜15%EtOAc)、所望の物質のtert−ブチルエステルを得た。その物質をCHCl(3mL)に溶解し、ジオキサン中の4N HClを加え(4mL)、室温で一晩撹拌し、濃縮した。その残渣を少量のCHClに溶解し、激しく撹拌したエーテルに加えた。生じた沈殿物を濾過することにより、白色固体として2−(3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)フェノキシ)酢酸塩酸塩(21.1mg,8.56%収率)を得た。
Figure 2009530410
(実施例59)
4−メチル−N−(3−フェノキシ−5−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ)フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)フェノール(実施例57に従って調製したもの;70.0mg,0.172mmol)と、炭酸カリウム(71.2mg,0.515mmol)と、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩(31.6mg,0.172mmol)と、DMF(2mL)との混合物を室温で30分間撹拌し、そして一晩50℃に加熱した。その反応物を室温に冷却し、水(15mL)を加え、エーテルで抽出した。白色沈殿物がエーテル層に形成し、濾過することにより、白色固体としてN−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ)フェニルチオ)ピリジン−2−アミン(34.2mg,38.4%収率)を得た。
Figure 2009530410
(実施例60)
N−(5−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)フェニルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)フェノールおよび3−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン塩酸塩を使用して、実施例60の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例61)(代表的な実施例)
3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009530410
5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−オール塩酸塩(1.0g,3.10mmol)と、3−ブロモピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(WO2003/062224)(1.01g,4.03mmol)と、KCO(1.29g,9.30mmol)と、DMF(20mL)との混合物を週末にわたって50℃で反応させた。その反応物を室温に冷却し、水(250mL)に注ぎ込み、EtOAc:エーテル(1:1)で抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の40%EtOAc)、黄褐色固体として3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た(584mg,41.4%収率)。
Figure 2009530410
(実施例62)(代表的な実施例)
N−(5−ブロモ−3−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例61に従って調製したもの;550mg,1.21mmol)と、CHCl(10mL)と、MeOH(2mL)との混合物を室温で撹拌した。ジオキサン中の4N HCl(5mL)を加え、その反応混合物を室温で30分間撹拌した。その反応物を濃縮し、少量のCHCl/メタノールに溶解し、激しく撹拌したエーテルに加え、濾過することにより、白色固体としてN−(5−ブロモ−3−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン二塩酸塩を得た(478mg,92.4%収率)。
Figure 2009530410
(実施例63)
1−(3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2009530410
N−(5−ブロモ−3−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン二塩酸塩(実施例62に従って調製したもの;70mg,0.16mmol)と、トリエチルアミン(0.11mL,0.82mmol)と、THF(2mL)との混合物を室温で撹拌した。塩化アセチル(0.009mL,0.16mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。水(15mL)を加え、EtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(EtOAc中の10%メタノール)、HCl塩を形成した後、白色固体として1−(3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)エタノン塩酸塩を得た(16mg,22.56%収率)。
Figure 2009530410
(実施例64)
1−(3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)−2−(ジメチルアミノ)エタノン二塩酸塩
Figure 2009530410
2−(ジメチルアミノ)塩化アセチル塩酸塩を使用して、実施例63の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例65)
3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)−N−イソプロピルピロリジン−1−カルボキサミド
Figure 2009530410
2−イソシアナトプロパンを使用して、実施例63の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例66)
N−(5−ブロモ−3−(1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルスルホニル)ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
1−メチル−1H−イミダゾール−4−塩化スルホニルを使用して、実施例63の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例67)
5−(2−フルオロベンジルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
1−(クロロメチル)−2−フルオロベンゼンを使用して、実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例68)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(1−(ピリジン−2−イル)プロピルチオ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:2−(1−ブロモプロピル)ピリジンの調製:2−プロピルピリジンから、実施例33の工程Aの方法に従って調製した。
工程B:N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(1−(ピリジン−2−イル)プロピルチオ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩の調製:実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例69)
2−((6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)メチル)ピリジン−3−オール二塩酸塩
Figure 2009530410
2−(ブロモメチル)ピリジン−3−オール臭化水素酸塩を用いて、実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例70)
3−(2−(3−フェノキシ−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:5−ブロモ−4−オキソペンタン酸メチルの調製:臭素(27.71g,173.4mmol)のメタノール溶液(40mL)を、4−オキソペンタン酸エチル(25.0g,173.4mmol)のメタノール溶液(200mL)に室温で30分にわたって滴下し、その反応混合物を一晩撹拌した。その反応混合物を濃縮し、その残渣を3:1エーテル:酢酸エチルと水との間で分離させ、飽和炭酸水素ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮することにより、17gの透明の粗油状物を得た。その油状物を、8:1ヘキサン酢酸エチルで溶離するMPLC(Biotage)で精製することにより、透明な油状物として5−ブロモ−4−オキソペンタン酸メチルを得た(10.65g,29.38%収率)。
Figure 2009530410
工程B:3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸メチルの調製:1−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素を使用して、実施例7の工程Eの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
工程C:3−(2−(5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸メチルの調製:実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
工程D:3−(2−(3−フェノキシ−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸二塩酸塩の調製:実施例16に従って調製した。その生成物をさらに逆相で精製することにより、106mgのt−ブチルエステルを得た。これをCHClに溶解し、ジオキサン中の4M HClを加え、この混合物を室温で5時間撹拌した。その混合物を濃縮することにより、不純な生成物を得た。その生成物を1N NaOHに溶解し、エーテルで抽出した。その水層を1M HClで酸性化し、そして濃縮した。その残渣をCHCl中の10%MeOHに溶解し、濾過し、そして濃縮した。その残渣を1N NaOHに溶解し、エーテル中の10%EtOAcで抽出した。その水層を1M HClで酸性化し、そして濃縮した。その残渣をCHCl中の10%MeOHに溶解し、濾過し、そして、加熱の補助なく濃縮することにより、3−(2−(3−フェノキシ−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸二塩酸塩を得た(0.027g,5.80%収率)。
Figure 2009530410
(実施例71)
4−クロロ−3−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(フェニルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:4−クロロ−3−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(フェニルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸エチルの調製:3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチルおよびベンゼンチオールを使用して、実施例13の方法に従って調製した。
工程B:4−クロロ−3−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(フェニルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸塩酸塩の調製:実施例45の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例72)
4−クロロ−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(フェニルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンズアミド二塩酸塩
Figure 2009530410
4−クロロ−3−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(フェニルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸(実施例71に従って調製したもの;0.131g,0.279mmol)およびTEA(0.117mL,0.836mmol)をフラスコ内に入れ、0℃に冷却した。エチルカルボノクロリデート(0.0303g,0.279mmol)を加え、その反応混合物を0℃で30分間撹拌した。N1,N1−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.0306mL,0.279mmol)を加え、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。水を加え、その反応混合物を、CHClで抽出した。その有機層を濃縮し、その残渣をまず、シリカゲルクロマトグラフィで精製し、次いで逆相クロマトグラフィで精製することにより、遊離塩基として所望の生成物を得た。その遊離塩基をCHClに溶解し、エーテル中のHClを加えることにより、4−クロロ−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(フェニルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンズアミド二塩酸塩を得た(0.069g,40.4%収率)。
Figure 2009530410
(実施例73)
4−クロロ−3−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸ナトリウム塩
Figure 2009530410
工程A:4−クロロ−3−(5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸エチルの調製:3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチルから実施例13の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
工程B:4−クロロ−3−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸ナトリウム塩の調製:2−(1−ブロモエチル)ピリジンを使用して、実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例74)
4−クロロ−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンズアミド三塩酸塩
Figure 2009530410
4−クロロ−3−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸(実施例73に従って調製したもの;0.131g,0.263mmol)、TEA(d.0.726)(0.0732mL,0.525mmol)、エチルカルボノクロリデート(0.057g,0.525mmol)およびN1,N1−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.0231g,0.263mmol)を実施例72の方法に従って反応させた。1N NaOHを加え、その反応混合物を3時間撹拌した。その反応混合物を、CHClで抽出した。併せた抽出物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製し(CHCl中の4%MeOH、MeOH中の2%7Nアンモニアを使用)、次いで、逆相クロマトグラフィで精製することにより、遊離塩基として上記化合物を得た。その遊離塩基をCHClに溶解し、エーテル中のHClを加えた。その混合物を濃縮することにより、4−クロロ−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−(2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンズアミド三塩酸塩を得た(0.025g,14.8%収率)。
Figure 2009530410
実施例13の手順に従って、以下の化合物も調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
Figure 2009530410
Figure 2009530410
実施例16の手順に従って、以下の化合物も調製した:
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例101)
3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)フェノール
Figure 2009530410
実施例57の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例102)
4−メチル−N−(3−フェノキシ−5−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ)フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
実施例59の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例103)
2−(3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)フェノキシ)酢酸塩酸塩
Figure 2009530410
実施例58の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例104)
N−(5−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)フェニルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
実施例60の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例105)
1−(3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2009530410
実施例63の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
実施例105の工程Hの手順に従って、以下の化合物も調製した。
Figure 2009530410
(実施例110)
N−(5−ブロモ−3−(2−クロロフェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
実施例40の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
以下の化合物を実施例7の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例124)
(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2009530410
mL6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシニコチンアルデヒド(実施例44,工程A;150mg,0.48mmol)とEtOH(5mL)との混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(27.3mg,0.72mmol)を加え、周囲温度で30分間撹拌した。飽和NHCl水溶液に注ぎ込み、CHClで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(1:1 EtOAc:ヘキサン類)、白色固体として表題化合物を得た(132mg,87.4%収率)。
Figure 2009530410
(実施例125)
N−(5−(4−(ジメチルアミノ)ブト−1−エニル)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
mL[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−トリフェニルホスホニウムブロミド(413mg,0.964mmol)とTHF(5mL)との混合物を0℃に冷却した。ブチルリチウム(0.385mLmL,0.964mmol)を加え、0℃で20分間撹拌した。6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシニコチンアルデヒド(100mg,0.321mmol)を加え、周囲温度で20分間撹拌した。その反応物をNHCl水溶液に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(EtOAc中の0〜20%メタノール)、HCl塩を形成した後、白色固体として所望の物質の両方の異性体を得た。Cis−異性体:
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例126)
5−(4−(ジメチルアミノ)ブチル)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
5−(4−(ジメチルアミノ)ブト−1−エニル)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンから、実施例44の工程Cの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例127)
5−(2−クロロピリジン−4−イルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル(72mg,0.18mmol)と、2−クロロ−4−ニトロピリジン(85.3mg,0.54mmol)と、DMSO(2.0mL)との混合物を窒素で5分間パージした。カリウム2−メチルプロパン−2−オレート(60.4mg,0.54mmol)を加え、30分間撹拌した。その反応物をNHCl水溶液に注ぎ込み、EtOAc(1×20mL)で抽出した。その有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(ヘキサン類中の25%EtOAc)、HCl塩を形成した後、白色固体として表題化合物を得た(37.1mg,41.4%収率)。
Figure 2009530410
以下の化合物を実施例127の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
Figure 2009530410
Figure 2009530410
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例162)
N−(4−シクロプロピルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:4−(2−(ピリジン−4−イル)ジスルファニル)ピリジンの調製:5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−アミン(2.1g,7.9mmol)とTHF(80mL)との混合物を窒素でパージし、−78℃に冷却した。メチルリチウム(5.9mL,9.5mmol)を加え、5分間撹拌した。ブチルリチウム(3.8mL,9.5mmol)を加え、−78℃で10分間撹拌した。4−(2−(ピリジン−4−イル)ジスルファニル)ピリジン(4.4g,20mmol)を加え、周囲温度に温めた。その反応物を飽和NHCl水溶液に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。その有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をメタノールに溶解し、NaBH(過剰量)を加えた。その反応物を飽和NHCl水溶液に注ぎ込み、EtOAc(2×75mL)で抽出した。その有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の50%EtOAcからEtOAc中の5%メタノール)、表題化合物を得た(4.4g,20mmol)。
工程B〜D:N−(4−シクロプロピルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩の調製:実施例7の工程C〜Eの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
以下の化合物を実施例7の工程Eの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例174)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:1−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素および4−(2−ブロモアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、実施例7の工程Eにおける手順に従って、4−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
工程B:4−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを1:1 CHCl:メタノールに溶解し、ジオキサン中の4N HClを加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を除去することにより、表題化合物を得た。
Figure 2009530410
(実施例175)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
5−ブロモ−3−フェノキシ−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン二塩酸塩(80mg,0.16mmol)と、パラホルムアルデヒド(7.15mg,0.24mmol)と、ClCHCHCl(2mL)との混合物に、NaBH(OAc)(134mg,0.64mmol)を加え、その反応物を周囲温度で2日間撹拌した。飽和NaHCO水溶液に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(0.2%NHを含むEtOAc中の10%メタノール)、HCl塩を形成した後、白色固体として表題化合物を得た(51.2mg,62.3%収率)。
Figure 2009530410
(実施例176)
2−(4−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノール二塩酸塩
Figure 2009530410
実施例175の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例177)
1−(4−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2009530410
mL5−ブロモ−3−フェノキシ−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン二塩酸塩(80mg,0.159mmol)、トリエチルアミン(0.088mLmL,0.64mmol)およびTHF(2mL)に、無水酢酸(0.015mLmL,0.16mmol)を加え、周囲温度で30分間撹拌した。飽和NaHCO水溶液に注ぎ込み、EtOAc(2×20mL)で抽出した。その有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(EtOAc中の5%メタノール)、HCl塩を形成した後、白色固体として表題化合物を得た(47.6mg,58.8%収率)。
Figure 2009530410
(実施例178)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−フェネチルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
1−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素および1−ブロモ−4−フェニルブタン−2−オンから、実施例7の工程Eの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例179)
N−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)−4−フェネチルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
工程A:5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピコリノニトリル:0℃に冷却した4−フルオロフェノール(0.49g,4.4mmol)のDMF溶液(10mL)に、60%水素化ナトリウム(0.19g,4.8mmol)を加え、その反応物を周囲温度に温めた。5−ブロモ−3−ニトロピコリノニトリル(1.0g,4.4mmol,5mL DMF中の溶液)と3時間撹拌した。水に注ぎ込み、濾過し、水で洗浄し、そして乾燥することにより、表題化合物を得た(1.0g,78%)。
工程B:5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピコリンアミド:5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピコリノニトリル(48.5g,165mmol)に、濃硫酸(200mL)を加え、周囲温度で一晩撹拌し、次いで、その溶液の温度が35℃を超えないような速度で、氷浴中で冷却した水(1000mL)に滴下した。その水層を、酢酸エチルで抽出した。併せた有機物を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして200mLに濃縮し、濾過し、そして乾燥することにより、表題化合物を得た(49g,95%)。
工程C:5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−アミン:0℃の2M水酸化ナトリウムの溶液(300mL)に臭素(6.94mL,135mmol)を加えた。その反応物を0℃で15分間撹拌した後、ジオキサン(600mL)中の5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピコリンアミド(35g,113mmol)を加えた。室温で1時間撹拌し、次いで、2時間80℃で加熱した。ガスが生成しなくなるまで、その反応物を1N HCl(800mL)で酸性化した。1N NaOHを用いて水層を塩基性化した。その水層を酢酸エチルで抽出した。その有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。残渣を、溶離剤として15%酢酸エチル/CHClを用いるクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を得た(27.3g,86%)。
工程D:実施例7の工程Cにおける手順に従って、5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−アミン(800mg,2.83mmol)およびベンゾイルイソチオシアネート(0.457mL,3.39mmol)から、1−ベンゾイル−3−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)チオ尿素を得た(1150mg,91.2%収率)。
工程E:実施例7の工程Dにおける手順に従って、1−ベンゾイル−3−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)チオ尿素(1150mg,2.58mmol)および3M水酸化ナトリウム(1.7mL,5.1mmol)から、白色固体として1−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)チオ尿素を得た(743mg,84.3%収率)。
工程F:実施例7の工程Eにおける手順に従って、1−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)チオ尿素(740mg,2.163mmol)、1−ブロモ−4−フェニルブタン−2−オン(687.6mg,3.028mmol)およびトリエチルアミン(0.5014mL,3.676mmol)から、乾燥した後、白色固体として5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)−N−(4−フェネチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンを得た(1040mg,102.2%収率)。
Figure 2009530410
(実施例180)
N−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
工程A:2−ニトロ−3−(フェニルチオ)ピリジンの調製:3−クロロ−2−ニトロピリジン(30.6g,193mmol)をDMSO(200mL)に溶解した。ベンゼンチオール(20.7mL,203mmol)を加えた後、炭酸セシウム(69.3g,212mmol)を加え、周囲温度で1.5時間撹拌した。その溶液を水(750mL)で希釈し、固体を濾過した。粗物質をEtOAc(400mL)から再結晶させ、ヘキサン類(1L)を加えることにより、A−生成物の23.5gを得た。その濾液を濃縮し、EtOAc/ヘキサン類から再結晶させることにより、7.87gを得た。固体を高真空において乾燥することにより、表題化合物を得た(31.38g,69.8%収率)。
工程B:5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:mL2−ニトロ−3−(フェニルチオ)ピリジン(16.3g,70.2mmol)およびAcOH(250mL)を水浴中で冷却した。亜鉛(22.9g,351mmol)をゆっくり加え、5分間撹拌した。セライトで濾過し、ケークをCHClで洗浄した。CHClを除去し、その溶液に臭素(3.6mL,70.2mmol)を加えた。10分後、HOAcを除去し、EtOAcと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分離させた。その有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(1.5LのSiOおよびヘキサン類中の30%EtOAc)、表題化合物を得た(18.2g,92.21%収率)。
工程C:1−ベンゾイル−3−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素の調製:mL5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミン(17g,60.5mmol)、ベンゾイルイソチオシアネート(9.79mL,72.6mmol)およびTHF(300mL)を40℃で一晩撹拌した。もとの体積の半分まで濃縮し、9:1ヘキサン類:EtOAc(500mL)を加えた。濾過することにより、表題化合物を得た(25.7g,95.7%収率)。
工程D:1−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素の調製:1−ベンゾイル−3−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素(25.7g,57.8mmol)およびMeOH(250mL)に、水酸化ナトリウム(38.6mL,116mmol)を加え、周囲温度で8時間撹拌した。水(250mL)で希釈し、濾過し、そして水で洗浄した。沈殿物を真空オーブンにおいて乾燥することにより、表題化合物を得た(19.0g,96.5%収率)。
工程E:5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:mL1−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素(5.0g,14.69mmol)、トリエチルアミン(6.0mL,44mmol)、1−クロロプロパン−2−オン(2.3mL,29.4mmol)およびEtOH(100mL)を6時間70℃に加熱した。エタノールを約l/2の体積まで減少させ、水(150mL)を加え、沈殿物を濾過し、乾燥した後、黄褐色固体として表題化合物を得た(5.6g,100%収率)。
Figure 2009530410
(実施例181)
N−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
mL5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミン(1.0g,3.6mmol)、2−クロロ−3−イソチオシアネートピリジン(0.61g,3.6mmol)、DMF(2mL)を8時間90℃に加熱した。周囲温度に冷却し、固体をmLCHCl(2mL)で希釈し、濾過し、そして少量のCHClで洗浄することにより、表題化合物を得た(0.98g,61%収率)。
Figure 2009530410
(実施例182)
N−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−アミン
Figure 2009530410
工程A:N’−5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル−N−(1−(ジメチルアミノ)エチリデン)カルバムイミドチオ酸メチルの調製:1−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素(100mg,0.29mmol)および1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルエタンアミン(0.096mL,0.59mmol)を1時間70℃に加熱した。その反応物を周囲温度に冷却することにより、粗混合物として120mgの表題化合物を得た。
工程B:5−ブロモ−N−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:N’−5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル−N−(1−(ジメチルアミノ)エチリデン)カルバムイミドチオエート(120mg,0.283mmol)、酢酸ナトリウム(69.8mg,0.850mmol)およびTHF(2mL)に、塩酸ヒドロキシルアミン(59.1mg,0.850mmol)を加えた後、0.1mLの水を加えた。50℃で3時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の1:1 EtOAc)、表題化合物を得た(89mg,86.5%収率)。
Figure 2009530410
(実施例183)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン
Figure 2009530410
工程A:テトラヒドロフラン−2−カルバルデヒドオキシムの調製:テトラヒドロフラン−2−カルバルデヒド(100g,500mmol,50wt%水溶液)をメタノール:水(1:1,1500mL)に溶解し、氷浴中で冷却した。炭酸ナトリウム(26.5g,250mmol)および塩酸ヒドロキシルアミン(41.6g,600mmol)を加え、その反応物を周囲温度で一晩撹拌した。その反応物を半分の体積まで濃縮し、EtOAc(2×800mL)で抽出した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、表題化合物を得た(44.3g,80%)。
工程B:塩化テトラヒドロフラン−2−カルボニルオキシムの調製:250mL丸底フラスコに、テトラヒドロフラン−2−カルバルデヒドオキシム(2.0g,17mmol)およびDMF(100mL)を投入した。1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(2.3g,17mmol)を加え、周囲温度で一晩撹拌した。その反応物を1:1ブライン:水(800mL)に注ぎ込み、EtOAc(500mL)で抽出した。その有機層を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、表題化合物を得た(2.6g,100%)。
工程C:塩化N−(メチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−カルビミドイルの調製:500mL丸底フラスコに、塩化テトラヒドロフラン−2−カルボニルオキシム(2.6g,17.4mmol)、塩化メタンスルホニル(1.4mL,17.4mmol)およびEtO(200mL)を投入した。トリエチルアミン(2.4mL,17.4mmol)を1分間にわたって滴下し、周囲温度で10分間撹拌した。固体を濾過し、その濾液を濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(100%CHCl)、表題化合物を得た(2.1g,53.07%収率)。
工程D:5−ブロモ−3−フェノキシ−N−(3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンの調製:20mLバイアルに、塩化N−(メチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−カルビミドイル(129mg,0.57mmol)、ピリジン(0.137mL,1.7mmol)、NaSCN(45.9mg,0.57mmol)およびCHCN(4mL)を投入した。その反応物を40分間40℃に加熱した。5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−アミン(100mg,0.38mmol)を加え、その反応物を50℃に一晩加熱した。その反応物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の30%EtOAc)、黄褐色固体として表題化合物を得た(121mg,76.5%収率)。
Figure 2009530410
実施例183における手順により、以下の化合物も調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例193)
4−メチル−N−(3−(フェニルチオ)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(フェニルチオ)ピリジン−3−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール塩酸塩の調製:10mL丸底フラスコに、5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミン(250mg,0.661mmol)、THF(6mL)を投入し、−78℃に冷却し、メチルリチウム(0.496mL,0.793mmol)を加えた。その反応物を5分間撹拌し、ブチルリチウム(0.317mL,0.793mmol)を加えた。その反応物を10分間撹拌し、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルバルデヒド(151mg,1.32mmol)を加えた。その反応物を周囲温度に温め、飽和NHCl水溶液に注ぎ込み、そしてEtOAc(2×20mL)で抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(ヘキサン類中の50%EtOAc)、HCl塩を形成した後、表題化合物を得た(217mg,73.0%収率)。
工程B:N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−(フェニルチオ)−5−((テトラヒドロピラン−4−イリデン)メチル)ピリジン−2−アミン塩酸塩の調製:10mL丸底フラスコに、(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(フェニルチオ)ピリジン−3−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール塩酸塩(125mg,0.278mmol)、4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(5.28mg,0.0278mmol)、トルエン(5mL)を投入し、ディーン・スターク・トラップにおいて247時間加熱還流した。その反応物を周囲温度に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とCHClとの間で分離させた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(ヘキサン類中の25%EtOAc)、HCl塩を形成した後、表題化合物を得た(42mg,35.0%収率)。
Figure 2009530410
工程C:N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−(フェニルチオ)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン塩酸塩の調製:実施例44の工程Cの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例194)
N−(5−(2−クロロ−5−メトキシフェニルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:1,2−ビス(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ジスルファンの調製:窒素下、−10℃で撹拌しているTHF中の2−ブロモ−1−クロロ−4−メトキシベンゼン(4.42g,19.9mmol)の溶液に、塩化イソプロピルマグネシウム(9.9mL,19.9mmol,THF中の2M)を加えた。その反応物を周囲温度まで温め、4時間撹拌した。その反応物を−40℃に冷却し、塩化亜鉛(II)(19.9mL,19.9mmol,エーテル中の1M)を加え、その溶液を30分間撹拌した。その反応物を−78℃に冷却し、二塩化スルフロチオイル(0.80mL,9.9mmol)を加えた。−78℃で15分間撹拌した後、飽和NHClを加え、その混合物を周囲温度に温め、EtOAcで複数回抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、残渣が得られ、それをシリカクロマトグラフィで精製することにより(ヘキサン類中の10%EtOAc)、表題化合物を得た(1.52g,21.9%収率)。
工程B:5−(2−クロロ−5−メトキシフェニルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン塩酸塩の調製:1,2−ビス(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ジスルファンを使用して、実施例8の方法に従って調製し、HCl塩を形成した後、表題化合物を得た(0.960g,56.5%収率)。
Figure 2009530410
(実施例195)
(R)−4−メチル−N−(5−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:(2R)−2−メチル−5−(プロパン−2−イリデン)シクロペンタンカルボン酸エチルの調製:3L丸底フラスコに、(r)−プレゴン(300g,1.97mol)、無水NaHCO(82g,0.99mol)およびエーテル(1.5L)を加えた。その混合物を、氷塩浴中、N下で−5℃に冷却した。次いで、臭素(101mL,1.97mol)を45分間にわたって滴下した。その混合物を濾過し、0℃に冷却したNaOEt(20wt%,4.3mol)に慎重に滴下した(添加は、本来は発熱性である)。その反応物を周囲温度に温めながら一晩撹拌した。次いで、1Lの5%HClおよび300mLのエーテルを加えた。その水相をエーテルで抽出し、併せた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして濃縮した。得られた茶色油状物をEtOHで希釈し、セミカルバジドHCl(150g,1.3mol)、NaOAc(150g,1.8mol)およびHO(2L)の温かい溶液に加えることにより、茶色がかった溶液を得た。次いで、この混合物を3時間還流し、周囲温度で一晩撹拌した。その混合物を1Lの水および500mLのエーテルで処理した。その水相をエーテルで抽出した。併せた有機層をMgSOで乾燥し、濃縮することにより、茶色油状物を得た。その油状物を真空蒸留に供し、表題化合物(247g,64%収率)を73〜76℃において回収した。
工程B:(2R)−2−メチル−5−オキソシクロペンタンカルボン酸エチルの調製:EtOAc(900mL)中の(2R)−2−メチル−5−(プロパン−2−イリデン)シクロペンタンカルボン酸エチル(139g,662mmol)を、ドライアイス−イソプロパノール浴を使用して−78℃に冷却した。その反応物の色が紫色になるまで、この混合物をオゾン分解に供した。オゾン発生が終わり、その反応物を乾燥氷浴から取り出した。その反応物が黄色になるまで、酸素をその反応物中に泡立てて通した。その反応物を濃縮し、得られた残渣を60mLの氷酢酸に溶解した。その溶液を0℃に冷却し、Zn粉末を30分間にわたって分けて加えた。次いで、その反応物を1時間撹拌し、次いで、セライトで濾過することにより、亜鉛を除去した。酢酸を、NaOH水溶液およびNaHCO水溶液を用いてpH7に中和し、エーテルで抽出した。有機物をブライン、MgSOで乾燥し、そして濃縮することにより、茶色がかった液体として所望の物質を得た。その物質をシリカ栓に通し(8:1,hex/EtOAcで溶離)、極性不純物を除去することにより、表題化合物を得た(82g,73%収率)。
工程C:(R)−2−アミノ−5−メチルシクロペント−1−エンカルボン酸エチルの調製:1.2LのMeOH中の(R)−2−メチル−5−オキソシクロペンタンカルボン酸エチル(106g,622mmol)の溶液に、酢酸アンモニウム(240g,3.1mol)を加えた。その反応物を20時間撹拌し、濃縮することにより、MeOHを除去した。得られた残渣をCHClに溶解し、HO、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして濃縮することにより、橙色油状物として表題化合物を得た(102g,97%収率)。
工程D:(R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オールの調製:冷却器、内部温度プローブを装着した2Lの3口丸底フラスコに、ホルムアミド(400mL)およびトルエン(200mL)中の、(R)−2−アミノ−5−メチルシクロペント−1−エンカルボン酸エチル(185g,1093mmol)およびギ酸アンモニウム(103.4g,1640mmol)を投入した。その反応物を内部温度150℃に加熱し、36時間撹拌した。その反応物を冷却し、2Lの単一の次のフラスコに移し、過剰量のホルムアミドを高真空蒸留によって除去した。得られた油状物をCHClに溶解し、ブラインで洗浄した。併せた水層をCHClで抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、茶色半固体として粗生成物を得、それを、いかなるさらなる精製も行わずに次の工程に使用した。
工程E:(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジンの調製:(R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オール(2.08g,13.9mmol)のPOCl(10ml)溶液を2時間還流した。冷却後、過剰量のPOClを蒸発させ、残渣をCHCl(50ml)に溶解し、飽和NaHCOで中和した。その水相をCHClで抽出した。有機相を乾燥し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の20%EtOAc)、表題化合物を得た(1.0g,44%収率)。
工程F:(R)−5−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン二塩酸塩の調製:(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジンを使用して、実施例127の方法に従って調製し、HCl塩を形成した後、表題化合物を得た(51.6mg,49.8%収率)。
Figure 2009530410
(実施例196)
3−(2−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸二塩酸塩
Figure 2009530410
3−(2−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸メチルから、実施例45の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例197)
N−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−7−イルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:3,5−ジメチルイソオキサゾロ[4,5−b]ピリジン4−オキシドの調製:25mLのEtOH中の3,5−ジメチル−4−ニトロイソオキサゾール(2.50g,17.6mmol)を溶解した。ピペリジン(0.174mL,1.76mmol)を加えた後、プロピオンアルデヒド(1.52mL,21.1mmol)を加えた。その溶液を90℃で一晩加熱した。その溶液を濃縮し、EtOAcを使用してクロマトグラフィに供することにより、表題化合物を得た(0.650g,22.5%収率)。
工程B:7−クロロ−3,5−ジメチルイソオキサゾロ[4,5−b]ピリジンの調製:クロロホルム(5mL)中の3,5−ジメチルイソオキサゾロ[4,5−b]ピリジン4−オキシド(0.650g,3.96mmol)にPOCl(1.45mL,15.8mmol)を加え、その混合物を80℃で2時間加熱した。その溶液を冷却し、氷水に注ぎ込んだ。その溶液を飽和NaHCOで中和し、次いで、その溶液をEtOAcで抽出し、乾燥し、そして濃縮した。固体を、エーテルを用いて倍散し、2回濾過することにより、表題化合物の2つの生成物を得た(0.417g,57.7%収率)。
工程C:5−(3.5−ジメチルイソオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−7−イルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン二塩酸塩の調製:実施例127の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例198)
1−(4−(2−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:100mL丸底フラスコに、4−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.6g,3.0mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.0mL,6.0mmol)、Xantphos(0.087g,0.15mmol)およびジオキサン(25mL)を投入した。窒素を10分間、その溶液中に泡立てて通した。3−メルカプトプロパン酸メチル(0.40mL,3.6mmol)およびPddba(0.068g,0.075mmol)を加え、その反応物を95℃油浴中に6時間入れた。その反応物を室温に冷却し、固体をセライトで濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカ(ヘキサン類中の30%EtOAc)において精製することにより、白色泡沫として4−(2−(5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た(1.4g,81.48%収率)。
工程B:25mL丸底フラスコに、4−(2−(5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg,0.876mmol)、7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン(178mg,1.05mmol)およびDMSO(8mL)を投入した。窒素を10分間、その溶液中に泡立てて通した。カリウム2−メチルプロパン−2−オレート(295mg,2.63mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。その反応物を飽和NHCl水溶液に注ぎ込み、EtOAc(2×20mL)で抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカ(ヘキサン類中の50%EtOAc)において精製することにより、4−(2−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
工程C:4−(2−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを1:1CHCl:メタノールに溶解し、ジオキサン中の4N HClを加え、室温で1時間撹拌した。その反応物を濃縮し、その残渣をCHClと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分離させた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、白色固体として3−フェノキシ−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−アミンを得た(2工程にわたって、238mg,52.5%収率)。
工程D:20mLバイアルに、3−フェノキシ−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−アミン(80mg,0.15mmol)、トリエチルアミン(0.043mL,0.31mmol)およびTHF(2mL)を投入した。塩化アセチル(0.011mL,0.15mmol)を加え、周囲温度で10分間撹拌した。その反応物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(EtOAc中の5〜10%メタノール)、HCl塩を形成した後、黄色固体として表題化合物を得た(35.1mg,35.9%収率)。
Figure 2009530410
実施例198の工程Dの手順に従って、以下の化合物も調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例211)
3−(フェニルチオ)−N−(3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:4−(2−(5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:4−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、実施例13の方法に従って調製した。
工程B:4−(5−(3−(フェニルチオ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:実施例127の方法に従って調製した。
工程C:3−(フェニルチオ)−N−(3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩の調製:4−(5−(3−(フェニルチオ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを1:1 CHCl:メタノール(4mL)に溶解し、ジオキサン中の4N HClを加え(2mL)、周囲温度で1時間撹拌した。溶媒を除去し、高真空中に置くことにより、黄色固体として表題化合物を得た(100mg,89.6%収率)。
Figure 2009530410
実施例211の工程AおよびBまたは工程A〜Cの手順を使用して、以下の化合物を調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例215)
4−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)安息香酸ナトリウム
Figure 2009530410
工程A:4−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチルの調製:3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチルから、実施例127の方法に従って調製した。
工程B:4−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)安息香酸の調製:実施例45の方法に従って調製することにより、白色固体として表題化合物を得た(10.3mg,38.0%収率)。
Figure 2009530410
実施例215における手順を使用して、以下の化合物を調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例218)
N−(5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−4−イルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン三塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)−カルボン酸エチルN−オキシドの調製:mCPBA(7.3g,30mmol)を5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)−カルボン酸エチル(5g,26mmol)のCHCl(200mL)溶液に加え、2時間撹拌した。その反応物を水に注ぎ込み、CHClで抽出した。その有機層を重硫酸ナトリウム水溶液、NaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、白色固体として表題化合物を得た(4g,74%収率)。
工程B:4−クロロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)−カルボン酸エチルの調製:POCl(20mL,218mmol)を5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)−カルボン酸エチルN−オキシド(1g,4.80mmol)に加え、35℃に12時間加熱し、そして50℃にさらに5時間加熱した。溶媒を蒸発させ、水に注ぎ込んだ。その物質をCHClで抽出し、NaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより、表題化合物を得た(0.5g,45.9%収率)。
工程C:5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−4−イルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン三塩酸塩の調製:10mL丸底フラスコに、3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル(65mg,0.16mmol)、4−クロロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)−カルボン酸エチル(55mg,0.24mmol)およびDMSO(2mL)を投入した。その反応物に窒素を泡立てて通し、カリウム2−メチルプロパン−2−オレート(54mg,0.49mmol)を加え、そして周囲温度で30分間撹拌した。その反応物を飽和NHCl水溶液に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の50%EtOAc)、残渣が得られ、それをメタノールに溶解し、KOH(xs)および水(0.5mL)を加え、そして週末にわたって60℃に加熱した。その反応物を飽和NHCl水溶液に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(0.2%アンモニアを含むCHCl中の、100%EtOAc〜20%メタノール)、HCl塩を形成した後、黄色固体として表題化合物を得た(29mg,33%収率)。
Figure 2009530410
(実施例219)
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4−イルチオ)ピリジン−2−アミン三塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:4−クロロ−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボン酸tert−ブチルの調製:ジオキサン(850mL)中の、PPh(81.4g,310mmol)とN−クロロスクシンイミド(41.4g,310mmol)との混合物を周囲温度で30分間撹拌した。この懸濁液に、4−ヒドロキシ−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボン酸tert−ブチルを加え、その混合物を50℃で18時間撹拌した。続いてその混合物をトリエチルアミン(25mL,183mmol)で処理し、得られた茶色溶液を濃縮した。黒色油状物をシリカゲル上に乾燥充填(dry pack)し、そして15〜20%EtOAc/ヘキサン類で溶離するクロマトグラフィで精製することにより、黄色ゴム状物として表題化合物を得た。
工程B:N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4−イルチオ)ピリジン−2−アミン三塩酸塩の調製:実施例218の工程Bの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例220)
1−(4−((5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:4−((5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チジアゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:実施例127の方法に従って調製した。
工程B:3−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−アミン三塩酸塩の調製:実施例196の工程Cの方法に従って調製した。
工程C:1−(4−((5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩の調製:実施例198の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
以下の化合物を実施例220の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例223)
4−(5−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009530410
工程A:4−(5−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:実施例183の工程Dの方法に従って調製した。
工程B:4−(5−(5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:実施例13の方法に従って調製した。
工程C:4−(5−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:実施例127の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例224)
N−(5−((3−メトキシピリジン−2−イル)メチルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
DMF(5mL)中に2−((6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)メチル)ピリジン−3−オール(実施例69において調製したもの)(0.180g,0.426mmol)を入れ、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(0.0307g,1.28mmol)を加え、10分間撹拌し、次いで、MeI(0.0605g,0.426mmol)を加え、周囲温度で30分間撹拌した。水を加え、CHClで抽出した。その有機層を濃縮し、シリカゲルで精製した。生成物はなおも不純であった。混合物を中程度の圧力の逆相で精製した後、2回の高圧の逆相精製で精製した。次いで、すべての清浄な併せた画分をCHClに溶解し、エーテル中のHClを加え、次いで、濃縮することにより、表題化合物を得た(0.0085g,4.22%収率)。
Figure 2009530410
(実施例225)
4−メチル−N−(3−フェノキシ−5−(ピペリジン−4−イル(ピリジン−2−イル)メチルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミントリス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
Figure 2009530410
工程A:4−(ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:2−ブロモピリジン(0.833g,5.27mmol)をTHF(25mL)中に入れ、−78℃に冷却した。ブチルリチウム(2.11mL,5.27mmol)をゆっくり加え、5分間撹拌した。4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.500g,2.34mmol)をTHF(3mL)に溶解し、上記溶液にゆっくり加え、次いで、−78℃で30分間撹拌した。塩化アンモニウムを加え、CHClで抽出した。濃縮し、そしてシリカゲルで精製することにより、表題化合物を得た(0.229g,33.4%収率)。
工程B:4−((メチルスルホニルオキシ)(ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:2−ブロモピリジン(0.833g,5.27mmol)をTHF(25mL)中に入れ、−78℃に冷却した。ブチルリチウム(2.11mL,5.27mmol)をゆっくり加え、5分間撹拌した。4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.500g,2.34mmol)をTHF(3mL)に溶解し、上記溶液にゆっくり加え、−78℃で30分間撹拌した。塩化アンモニウムを加え、CHClで抽出した。濃縮し、そしてシリカゲルで精製することにより、表題化合物を得た(0.229g,33.4%収率)。
工程C:4−((6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)(ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:実施例16の方法に従って調製した。
工程D:4−メチル−N−(3−フェノキシ−5−(ピペリジン−4−イル(ピリジン−2−イル)メチルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミントリス(2,2,2−トリフルオロアセテート)の調製:MeS(0.0072g,0.12mmol)をトリフルオロ酢酸(10mL)中に入れた後、4−((6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)(ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.068g,0.12mmol)を周囲温度で30分間撹拌し、次いで、濃縮することにより、表題化合物を得た(0.086g,90%収率)。
Figure 2009530410
実施例225の手順に従って、以下の化合物も作製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例230)
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−(2−(4−イソブチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(ピリミジン−2−イルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンズアミド二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:3−(2−アミノピリジン−3−イルオキシ)安息香酸エチル塩酸塩の調製:3−(2−アミノピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロ安息香酸エチル(実施例39の工程Bに従って調製したもの;8.96g,30.6mmol)およびPd(OH)/C(0.86g,6.2mmol)をEtOH(200mL)中に入れ、そしてバルーン水素加圧下(under balloon hydrogen pressure)に18時間置いた。その反応混合物をParr瓶に移し、圧力を数時間、30psiに上げ、次いで、さらに2日間、水素圧力を50psiに上げた。その反応混合物をセライトの栓で濾過し、そして濃縮することにより、表題化合物を得た(8.3g,92.04%収率)。
工程B:3−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イルオキシ)安息香酸エチルの調製:実施例10の工程Bの方法に従って調製した。
工程C:3−(5−ブロモ−2−(3−4−クロロベンゾイル)チオウレイド)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸エチルの調製:実施例39の工程Dの方法に従って調製した。
工程D:3−(5−ブロモ−2−チオウレイドピリジン−3−イルオキシ)安息香酸エチルの調製:実施例39の工程Eの方法に従って調製した。
工程E:3−(5−ブロモ−2−(4−イソブチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンゾエートの調製:実施例39の工程Fの方法に従って調製した。
工程F:3−(2−(4−イソブチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸エチルの調製:実施例13の方法に従って調製した。
工程G:3−(2−(4−イソブチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(ピリミジン−2−イルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸エチルの調製:実施例127の方法に従って調製した。
工程H:3−(2−(4−イソブチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(ピリミジン−2−イルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)安息香酸の調製:実施例70の工程Bの方法に従って調製した。
工程I:N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−(2−(4−イソブチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(ピリミジン−2−イルチオ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンズアミド二塩酸塩の調製:実施例7の方法に従って調製した。
(実施例231)
2−(4−((6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)(ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノール三塩酸塩
Figure 2009530410
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(ピペリジン−4−イル(ピリジン−2−イル)メチルチオ)ピリジン−2−アミンおよび2−ヒドロキシアセトアルデヒドから実施例175の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
実施例175の方法に従って、以下の化合物を作製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例234)
1−((6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)メチル)ピロリジン−2−オン
Figure 2009530410
工程A:1−(クロロメチル)ピロリジン−2−オンの調製:ピロリジン−2−オン
(2.00g,23.5mmol)およびパラホルムアルデヒド(1.06g,35.3mmol)をクロロトリメチルシラン(60mL)中に入れ、2時間加熱還流し、次いで、濃縮することにより、表題化合物を得た(2.97g,94.6%収率)。
工程B:1−((6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)メチル)ピロリジン−2−オンの調製:実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例235)
2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)酢酸エチル二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:4−(2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:2,2,2−トリクロロ酢酸(5.746g,35.17mmol)をDMF(5mL)中に入れ、2,2,2−トリクロロ酢酸ナトリウム(6.519g,35.17mmol)をゆっくり加えた。その反応物を10分間撹拌し、4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.00g,23.44mmol)を加えた。その反応物を40分間撹拌し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウムを用いてクエンチし、そして濾過した。固体を水で洗浄し、そして乾燥した。生成物を、水を用いて倍散し、濾過することにより、表題化合物を得た(5.734g,73.53%収率)。
工程B:4−(2−エトキシ−1−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル(2.20g,5.48mmol)、4−(2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.86g,5.59mmol)およびナトリウムエタノラート(3.55g,10.9mmol)をエタノール(75mL)中に入れ、そして周囲温度で4時間撹拌した。その反応物を、飽和NHClを用いてクエンチし、そしてCHClで抽出した。有機相を濃縮し、シリカゲルで精製することにより(hex中の10〜25%EtOAc)、表題化合物を得た(2.63g,75.5%収率)。
工程C:2−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)−2−(ピペリジン−4−イル)酢酸エチルの調製:実施例225の工程Dの方法に従って調製した。
工程D:2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)酢酸エチル二塩酸塩の調製:実施例230の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例236)
2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)エタノール
Figure 2009530410
2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)酢酸エチル(実施例235において調製したもの;0.405g,0.812mmol)をTHF(8mL)中に入れ、0℃に冷却し、LiAlH(2.44mL,2.44mmol)を加え、そして周囲温度に30分間温めた。飽和NHClをゆっくり加え、CHClで抽出した。その有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、表題化合物を得た(0.315g,84.9%収率)。
Figure 2009530410
(実施例237)
N−エチル−2−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)−2−(ピペリジン−4−イル)アセトアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
Figure 2009530410
工程A:2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)酢酸の調製:4−(2−エトキシ−1−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.51g,2.59mmol)および4N NaOH(15mL)を使用して、実施例70の工程Bの方法に従って調製した;(1.42g,98.6%収率)。
工程B:4−(2−(エチルアミノ)−1−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:エチルカルボノクロリデート(0.0292g,0.269mmol)およびエタンアミンを使用して、実施例71の方法に従って調製した;(0.034g,21.6%収率)。
工程C:N−エチル−2−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)−2−(ピペリジン−4−イル)アセトアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)の調製:実施例225の工程Dの方法に従って調製することにより、表題化合物を得た(0.040g,96%収率)。
Figure 2009530410
以下の化合物を実施例237の工程BおよびCの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例242)
2−(4−((6−(4−フェネチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)(ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノール
Figure 2009530410
工程A:4−((6−(4−フェネチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)(ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:3−(6−(4−フェネチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル、カリウム2−メチルプロパン−2−オレートおよび4−((メチルスルホニルオキシ)(ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、実施例16の方法に従って調製した。
工程B:N−(4−フェネチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(ピペリジン−4−イル(ピリジン−2−イル)メチルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:実施例225の工程Cの方法に従って調製した。
工程C:2−(4−((6−(4−フェネチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)(ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノールの調製:実施例230の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例243)
2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノール二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)酢酸(.250g,0.449mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.0638g,0.494mmol)をDMF(10mL)中に入れ、N−((ジメチルアミノ)フルオロメチレン)−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.119g,0.449mmol)を加え、そして30分間撹拌した。N−ヒドロキシアセトアミジン(0.0366g,0.494mmol)を加え、4日間110℃に加熱した。その反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣を逆相クロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を得た(0.122g,35.6%)。生成物は約15%の酸が混入していた。この粗物質を工程Bにおいて使用した。
工程B:5−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(ピペリジン−4−イル)メチルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンの調製:実施例225の工程Dの方法に従って調製した。
工程C:2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノール二塩酸塩の調製:実施例230の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例244)
4−メチル−N−(3−フェノキシ−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
実施例33において調製した4−メチル−N−(3−フェノキシ−5−(1−(ピリジン−2−イル)エチルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン塩酸塩を、キラルクロマトグラフィで精製することにより、2つのエナンチオマーを得た。
Figure 2009530410
実施例16の方法に従って、以下の化合物を作製した:
Figure 2009530410
Figure 2009530410
実施例16における手順に従い、そして3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−(フェニルチオ)ピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル塩酸塩(実施例90)を使用して、以下の化合物を作製した:
Figure 2009530410
(実施例256)
2−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)−1−(ピロリジン−1−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:2−クロロ−1−(ピロリジン−1−イル)エタノンの調製:mL2−クロロ塩化アセチル(1.409mLmL,17.71mmol)およびTHF(50mL)の溶液を0℃に冷却し、ピロリジン(1.259g,17.71mmol)をゆっくり加え、周囲温度で3時間撹拌した。CHClと水との間で分離させ、その有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、透明な油状物として表題化合物を得た(1.73g,66.19%収率)。
工程B:2−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)−1−(ピロリジン−1−イル)エタノン塩酸塩の調製:実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
実施例32の工程Aおよび実施例16の方法に従って、以下の化合物を作製した:
Figure 2009530410
(実施例260)
{5−[(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−ピリジン−2−イル−メチルスルファニル]−3−フェノキシ−ピリジン−2−イル}−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:ピリジン−2−イル(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メタノールの調製:2−ブロモピリジンおよびテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−カルバルデヒドから、実施例225の工程Aの方法に従って調製した。
工程B:(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−ピリジン−2−イル−メタノールの調製:ピリジン−2−イル(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メタノール(1.560g,7.453mmol)を氷酢酸(2mL)中に入れた。過ホウ酸ナトリウム四水和物(2.293g,14.91mmol)を加え、18時間撹拌した。その反応物を飽和重亜硫酸ナトリウムとCHClとの間で分離させた。固体を濾過して除去し、水で洗浄し、そして乾燥することにより、表題化合物を得た(1.233g,68.56%収率)。
工程C:メタンスルホン酸(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−ピリジン−2−イル−メチルエステルの調製:実施例225の工程Bの方法に従って調製した。
工程D:{5−[(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−ピリジン−2−イル−メチルスルファニル]−3−フェノキシ−ピリジン−2−イル}−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−アミン二塩酸塩の調製:3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチルを使用して、実施例16の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例261)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(2−(メチルチオ)エチル)チアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
工程A:1−クロロ−4−(メチルチオ)ブタン−2−オンの調製:−78℃のTHF(100mL)中で併せたジイソプロピルアミン(12.44g,123.0mmol)およびブチルリチウム(44.71mL,111.8mmol)から調製したLDAを、THF(100mL)中の、3−(メチルチオ)プロパン酸メチル(3.00g,22.36mmol)およびクロロヨードメタン(15.77g,89.42mmol)を含む溶液に−78℃において30分にわたって滴下した。その反応物をさらに10分間撹拌し、次いで、THF(200mL)中の酢酸30mLの溶液を、−65℃未満に維持しながら加えた。その溶液を10分間撹拌し、EtOAcとブラインとの間で分離させた。その有機層を飽和炭酸水素塩で洗浄し、濃縮し、そしてシリカゲルで精製することにより、表題化合物を得た(1.021g,29.92%収率)。
工程B:5−ブロモ−N−(4−(2−(メチルチオ)エチル)チアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンの調製:実施例7の工程Eの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例262)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(2−(メチルスルホニル)エチル)チアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
5−ブロモ−N−(4−(2−(メチルチオ)エチル)チアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン(1.132g,2.680mmol)をCHCl(25mL)に溶解し、そして0℃に冷却した。MCPBA(1.98g,8.04mmol)を加え、周囲温度で一晩撹拌した。その反応物を、重亜硫酸ナトリウムを用いてクエンチし、CHClで抽出した。その有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルで精製することにより(ヘキサン類中の15〜40%EtOAc)、表題化合物を得た(0.503g,41.31%収率)。
Figure 2009530410
(実施例263)
4−メチル−N−(3−フェノキシ−5−(1−(ピペリジン−4−イル)エチルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミンビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
Figure 2009530410
工程A:4−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.00g,9.38mmol)をTHF(40mL)中に入れ、−78℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(3.44mL,10.3mmol)をゆっくり加え、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウムをゆっくり加え、CHClで抽出した。濃縮し、CHCl中の5%MeOHに再溶解した(redisolved)。エーテルを加え、固体を濾過して除去した。濾液を濃縮することにより、表題化合物を得た(1.94g,90.2%収率)。
工程B:4−(1−(メチルスルホニルオキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:実施例225の工程Bの方法に従って調製した。
工程C:4−メチル−N−(3−フェノキシ−5−(1−(ピペリジン−4−イル)エチルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミンビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)の調製:窒素をパージしたバイアルに、3−(6−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル(.150g,0.374mmol)およびTHF(5mL)を投入した。カリウム2−メチルプロパン−2−オレート(0.934mL,0.934mmol)を加え、周囲温度で30秒間撹拌した。4−(1−(メチルスルホニルオキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.144g,0.467mmol)を加え、窒素下で20時間周囲温度にて撹拌した。飽和NHClを加え、CHClで抽出した。その有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をCHCl(5mL)に溶解しおよびTFA(2mL)を加え、1時間撹拌した。その反応物を濃縮し、逆相クロマトグラフィで精製することにより(0.1%TFAを用いて)、表題化合物を得た(0.0363g,14.8%収率)。
Figure 2009530410
(実施例264)
N−(5−(ベンジルオキシ)−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:5−(ベンジルオキシ)−2−クロロピリジンの調製:6−クロロピリジン−3−オール(30.00g,231.6mmol)、1−(ブロモメチル)ベンゼン(43.57g,254.7mmol)および炭酸カリウム(80.01g,579.0mmol)をDMF(500mL)に加え、周囲温度で一晩撹拌した。水を加え、エーテルで抽出した。その有機相を1M NaOHで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、表題化合物を得た(50.8g,99.86%収率)。
工程B:5−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−アミン塩酸塩の調製:mLPd(dba)(10.19g,11.12mmol)、5−(ベンジルオキシ)−2−クロロピリジン(48.87g,222.5mmol)、(2−ジフェニル)ジシクロヘキシル−ホスフィン(7.797g,22.25mmol)およびTHF(700mL)の窒素をパージした溶液に、リチウムヘキサメチルジシラジド(267.0mLmL,267.0mmol)を加えた。その反応物を一晩65℃で加熱し、周囲温度に冷却した。1M HCl(250mL)を加え、30分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウムをゆっくり加えた。その混合物をCHClで数回抽出し、乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、表題化合物を得た(52.1g,98.94%収率)。
工程C:5−(ベンジルオキシ)−3−ブロモピリジン−2−アミンの調製:5−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−アミン塩酸塩(52.3g,221mmol)および酢酸ナトリウム(45.3g,552mmol)を酢酸(300mL)に溶解した。臭素(11.3mL,221mmol)をゆっくり加え、周囲温度で18時間撹拌した。水性のワークアップの後、その物質をシリカゲルで精製することにより、表題化合物を得た(10.5g,17.0%収率)。
工程D〜F:5−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの調製:実施例7の工程C〜Eの方法に従って調製した。
工程F:5−(ベンジルオキシ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:実施例8の方法に従って調製することにより、表題化合物を得た(2.80g,60.5%収率)。
Figure 2009530410
(実施例265)
4−メチル−N−(3−(フェニルチオ)−5−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミンビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
Figure 2009530410
出発物質として5−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3−(フェニルチオ)チアゾール−2−アミンおよび4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、実施例193の工程A〜Cの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例266)
2,2−ジメチル−3−(2−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸
Figure 2009530410
工程A:3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチルの調製:実施例7の工程Eの方法に従って調製した。
工程B:3−(2−(5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチルの調製:実施例13の方法に従って調製した。
工程C:2,2−ジメチル−3−(2−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸メチルの調製:実施例127の方法に従って調製した。
工程D:2,2−ジメチル−3−(2−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3.2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸の調製:実施例45の方法に従って調製することにより、表題化合物を得た(0.024g,88%収率)。
Figure 2009530410
(実施例267)
4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009530410
工程A:2−(2−(ピリジン−3−イル)ジスルファニル)ピリジンの調製:5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−アミンから、実施例162の工程Aの方法に従って調製した。
工程B:4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:ピリジン(0.493mL,6.09mmol)、(Z)−4−(クロロ(メチルスルホニルオキシイミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.165g,2.03mmol)およびCHCN(4mL)の溶液。その反応物を40℃に40分間加熱した。3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−アミン(0.400g,1.35mmol)を加え、週末にわたって50℃で撹拌した。その反応物を周囲温度に冷却し、飽和NaHCO水溶液に注ぎ込み、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の20〜25%EtOAc)、表題化合物を得た(0.598g,78.5%収率)。
Figure 2009530410
実施例267の方法に従って、以下の化合物を作製した:
Figure 2009530410
(実施例271)
N−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イル)−3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン三塩酸塩
Figure 2009530410
4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.587g,1.04mmol)を1:1 CHCl/メタノールに溶解し、ジオキサン中の4N HClを加えた。その反応物を周囲温度で1時間撹拌した。その反応物を濃縮し、真空オーブン内で乾燥することにより、表題化合物を得た(0.473g,98.0%収率)。
Figure 2009530410
(実施例272)
1−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2009530410
3−フェノキシ−N−(3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−アミン(0.075g,0.16mmol)、TEA(0.090mL,0.65mmol)および無水酢酸(0.017g,0.16mmol)をTHFに加え、3時間撹拌した。水を加え、CHClで抽出した。その有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルで精製することにより(CHCl中の5%MeOH)、表題化合物を得た(0.044g,54%収率)。
Figure 2009530410
実施例272の方法に従って、以下の化合物を作製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例280)
4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド二塩酸塩
Figure 2009530410
3−フェノキシ−N−(3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(ピペリジ−2−イルチオ)ピペリジ−2−アミン(.055g,0.119mmol)のCHCl(4mL)溶液に、ピリジン(0.0940g,1.19mmol)、酢酸(0.0714g,1.19mmol)、TEA(0.033mL,0.238mmol)およびシアン酸カリウム(0.0193g,0.238mmol)を加えた。その反応物を18時間撹拌した。水を加え、CHClで抽出した。その有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルで精製し(CHCl中の1〜4%MeOH)、HCl塩を形成した後、表題化合物を得た(0.0333g,48.4%収率)。
Figure 2009530410
(実施例281)
2−ヒドロキシ−1−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2009530410
2−オキソ−2−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピペリジ−2−イルチオ)ピペリジ−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル(0.089g,0.158mmol)および炭酸カリウム(0.109g,0.791mmol)をエタノール(25mL)中で2時間還流した。その反応物を周囲温度に冷却し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルで精製することにより(EtOAc中の1〜2%MeOH)、表題化合物を得た(0.030g,36.4%収率)。
Figure 2009530410
(実施例282)
2−オキソ−2−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009530410
3−フェノキシ−N−(3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−アミン(0.100g,0.2162mmol)、2−(tert−ブトキシカルボニル)酢酸(0.04544g,0.2594mmol)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(0.06216g,0.3243mmol)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.002641g,0.02162mmol)をCHCl(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.04375g,0.4323mmol)を加え、その溶液を周囲温度で3時間撹拌した。水を加え、その溶液をCHClで抽出し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルで精製することにより(CHCl中の1〜2%MeOH)、表題化合物を得た(0.1116g,83.30%収率)。
Figure 2009530410
(実施例283)
(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン
Figure 2009530410
3−フェノキシ−N−(3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−アミン(実施例39,工程C,0.075g,0.16mmol)、(S)−2−ヒドロキシプロパン酸(0.018g,0.19mmol)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(0.047g,0.24mmol)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.002g,0.016mmol)をCHCl(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.033g,0.32mmol)を加え、その溶液を室温で3時間撹拌した。水を加え、CHClで抽出し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルで精製することにより(CHCl中の1〜2%MeOH)、(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オンを得た(0.023g,27%収率)。
Figure 2009530410
実施例282の方法に従って、以下の化合物を作製した:
Figure 2009530410
(実施例285)
2−アミノ−1−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2009530410
2−オキソ−2−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(.098g,0.16mmol)をCHCl:MeOH(1:1,20mL)に溶解し、5mLのジオキサン中の4M HClを加え、2時間撹拌した。その反応物を濃縮し、高真空オーブン内で乾燥することにより、2−アミノ−1−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩を得た(0.081g,78%収率)。
Figure 2009530410
(実施例286)
2−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)エタノールビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
Figure 2009530410
3−フェノキシ−N−(3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−アミンから、実施例230の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例287)
4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−スルホンアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
Figure 2009530410
N−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イル)−3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン(実施例34,工程C,7.2g,14.01mmol)およびスルファミド(1.414g,14.71mmol)をジオキサン(15mL)に溶解し、一晩加熱還流した。その反応物を冷却し、水を加え、そしてDCMで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルで精製した(DCM中の1:1 EtOAc)。その精製した物質をDCMに溶解し、エーテル中の2M HClを加えた。その溶液を濃縮し、真空オーブン内で乾燥することにより、4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−スルホンアミド塩酸塩を得た(3.145g,38.8%収率)。
Figure 2009530410
(実施例288)
3−(1−(2−アミノエチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−N−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン
Figure 2009530410
工程A:2−(2−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イルスルホニル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:3−フェノキシ−N−(3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−アミンから、実施例272の方法に従って調製した。
工程B:N−(3−(1−(2−アミノエチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:2−(2−(4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イルスルホニル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.110g,0.157mmol)およびヒドラジン一水和物(0.0236g,0.472mmol)をEtOH(25mL)に溶解し、8時間加熱還流した。その反応物を周囲温度に冷却し、固体を濾過し、そしてEtOHを用いて倍散することにより、表題化合物を得た(0.013g,14.5%収率)。
Figure 2009530410
(実施例289)
3−メチル−4−(2−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009530410
工程A:4−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メチルピペリジン−4−カルボン酸(3.00g,12.3mmol)のCHCl(200mL)の溶液に、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタノン(2.19g,13.6mmol)を少しずつ加えた。発泡が止んだ後(約60分後)、N−メトキシメタンアミン塩酸塩(1.32g,13.6mmol)を一度に加えた。その混合物を周囲温度で一晩撹拌し、次いで、水、1N HClおよび飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。その有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、無色の油状物として所望の生成物を得た(2.29g,64.8%収率)。
工程B:4−アセチル−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:THF中の3.0M塩化メチルマグネシウム(4.50mL,13.5mmol)を、4−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.10g,10.8mmol)のTHF(50mL)溶液に0℃で滴下した。その反応物を周囲温度に温め、90分間撹拌した。その反応物をエーテルと2N HClとの間で分離させ、その有機層を水、ブラインで2回洗浄し、乾燥し、そして濃縮することにより、透明な油状物として表題化合物を得た(2.32g,84.3%収率)。
工程C:4−(2−ブロモアセチル)−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:THF(100mL)中のLDA(5.69mL,11.4mmol)の冷却(−78℃)溶液に、4−アセチル−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.29g,9.48mmol)のTHF(40mL)溶液を40分間にわたって滴下した。さらに25分後、クロロトリメチルシラン(2.41mL,18.9mmol)を20分間にわたって滴下した。1時間撹拌した後、その反応物を600mLの飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ込み、エーテル(2×400mL)で抽出した。併せたエーテル層をブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、粗TMS−エノールエーテルを得、次いでそれを500mLのTHFに再溶解し、0℃に冷却し、炭酸水素ナトリウム(1.20g,14.2mmol)で処理した後、NBS(1.69g,9.48mmol)で処理した。その反応物を撹拌しながら90分間周囲温度に温めた。その時点でそれを400mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ込み、EtOで抽出し、併せた有機層を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮することにより、橙色油状物として表題化合物を得た(3.35g,110%収率)。
工程D:3−メチル−4−(2−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ))ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:実施例7の工程Eの方法に従って調製した;(0.302g,68.6%収率)。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例290)
1−(3−メチル−4−(2−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:N−(4−(3−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:3−メチル−4−(2−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、実施例271の方法に従って調製した。
工程B:1−(3−メチル−4−(2−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩の調製:実施例272の方法に従って調製することにより、ジアステレオマーの1:1混合物として、表題化合物を得た(0.0553g,51.4%収率)。
Figure 2009530410
(実施例291)
1−(4−(2−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:1−ベンゾイル−3−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素の調製:3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−アミンから、実施例7の工程Cの方法に従って調製した。
工程B:1−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素の調製:実施例39の工程Dの方法に従って調製した。
工程C:1−(4−(2−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩の調製:実施例7の工程Eの方法に従い、HCl塩を形成した後、6.2%収率で調製した。
Figure 2009530410
(実施例292)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
DMF(4mL)中の、2−クロロ−3−イソチオシアネートピリジン(0.257g,1.51mmol)と、5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−アミン(0.400g,1.51mmol)との混合物を80℃で3時間加熱した。120℃で一晩加熱した。冷却し、2N NaOHと酢酸エチルとの間で分離させた。その有機層を水、ブラインで2回洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。残渣を、3:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するBiotageに供することにより、白色粉末として表題化合物を得た(0.465g,77.2%収率)。
Figure 2009530410
(実施例293)
3−(5−フェノキシ−6−(チアゾロ[5.4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル
Figure 2009530410
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン、3−メルカプトプロパン酸メチルおよびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンから実施例13の方法に従って75%収率で調製した。
Figure 2009530410
(実施例294)
N−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
2−クロロ−3−イソチオシアネートピリジン(0.116g,0.677mmol)および3−フェノキシ−5−(ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−アミンから、実施例292の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例295)
4−(2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)ベンゾニトリルの調製
Figure 2009530410
工程A:N−(3−ブロモピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンの調製:DMF(4mL)中の、2−クロロ−3−イソチオシアネートピリジン(0.986g,5.78mmol)と3−ブロモピリジン−2−アミン(1.00g,5.78mmol)との混合物を3時間80℃で加熱した。120℃で一晩加熱した。冷却し、酢酸エチルと水との間で分離させ、2N NaOH、水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。ジクロロメタン:ヘキサン類(1:10,110mL)から晶出させ、そして濾過した。濾過した物質を、ジクロロメタン(10mL)に溶解し、そして3:2 ヘキサン:酢酸エチルで溶離するMPLC(Biotage)に供することによってさらに精製した。高いほうのRf成分を濃縮することにより、白色粉末として表題化合物を得た(0.654g,36.8%収率)。
工程B:3−(2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチルの調製:N−(3−ブロモピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(0.55g,1.79mmol)と、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−9H−キサンテン(0.052g,0.090mmol)と、Pddba(0.041g,0.045mmol)と、3−メルカプトプロパン酸メチル(0.21mL,1.88mmol)と、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.62mL,3.60mmol)と、ジオキサン(40mL)との混合物を窒素下で95℃に加熱した。周囲温度に冷却し、固体を濾過した。濃縮し、1:1 ヘキサン:酢酸エチルで溶離するMPLC(Biotage)で精製することにより、暗黄色油状物として表題化合物を得た(0.541g,87%収率)。
工程C:4−(2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)ベンゾニトリルの調製:カリウム2−メチルプロパン−2−オレート(0.097g,0.87mmol)を、3−(2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル(100mg,0.289mmol)のDMSO(1mL)溶液に加えた。15分間撹拌し、4−フルオロベンゾニトリル(0.105g,0.866mmol)を加え、一晩撹拌した。酢酸エチルと水との間で分離させた。その有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。3:2ヘキサン:酢酸エチルで溶離するMPLCで精製することにより、白色粉末として表題化合物を得た(0.034g,33%収率):
Figure 2009530410
(実施例296)
2−(2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)ベンゾニトリル
Figure 2009530410
実施例295の工程Cの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例297)
4−(5−フェノキシ−6−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)ベンゾニトリル
Figure 2009530410
実施例295の工程Cの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例298)
N−(3−フェノキシ−5−(ピリミジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
実施例295の工程Cの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例299)
N−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
実施例295の工程Cの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例300)
N−(3−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
実施例295の工程Cの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例301)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンの調製
Figure 2009530410
工程A:5−ブロモ−3−フェノキシピラジン−2−アミンの調製:水素化ナトリウム(0.348g,8.70mmol)をフェノール(0.819g,8.70mmol)のTHF(50mL)溶液に0℃において加え、30分間撹拌した。THF(10mL)中の3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(2.00g,7.91mmol)を加えた。氷浴を除去し、一晩還流した。酢酸エチルと水との間で分離させ、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。5:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するMPLC(Biotage)で精製することにより、淡黄色固体として表題化合物を得た(1.36g,64.6%収率)。
工程B:N−(5−ブロモ−3−フェノキシピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンの調製:5−ブロモ−3−フェノキシピラジン−2−アミン(0.100g,0.376mmol)および2−クロロ−3−イソチオシアネートピリジン(0.0641g,0.376mmol)から、淡黄色結晶として表題化合物を得た(0.078g,51.9%収率):
Figure 2009530410
(実施例302)
N−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
実施例301の工程Bの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例303)
4−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルの調製
Figure 2009530410
工程A:4−(2−アミノピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルの調製:炭酸カリウム(31.38g,227.0mmol)と、2−アミノピリジン−3−オール(10.00g,90.82mmol)と、4−フルオロベンゾニトリル(11.00g,90.82mmol)と、DMF(80mL)との混合物を3時間90℃で加熱した。冷却し、酢酸エチルと水との間で分離させ、その有機層を水で2回洗浄し、2N NaOH、ブラインで1回洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。その残渣をジクロロメタン(20mL)に溶解し、ヘキサン類(150mL)を加え、130mLに濃縮し、濾過し、そして乾燥することにより、黄褐色粉末として表題化合物を得た(13.95g,72.72%収率)。
工程B:4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルの調製:4−(2−アミノピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリル(13.95g,66.05mmol)を酢酸(50mL)中に入れ、そして0℃に冷却した。臭素(4.229mL,82.56mmol)をゆっくり加え、1時間撹拌した。その反応混合物を飽和重亜硫酸ナトリウムおよび氷の上に注ぎ込んだ。ジクロロメタンで3回抽出し、2N NaOH、水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。3:2ヘキサン:酢酸エチルで溶離するMPLCで精製することにより、淡黄色固体として表題化合物を得た(12.7g,66.28%収率)。
工程C:4−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルの調製:実施例301の工程Bの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例304)
4−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルの調製
Figure 2009530410
工程A:1−ベンゾイル−3−(5−ブロモ−3−(4−シアノフェノキシ)ピリジン−2−イル)チオ尿素の調製:ベンゾイルイソチオシアネートおよび4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルから、実施例7の工程Cの方法に従って調製した。
工程B:1−(5−ブロモ−3−(4−シアノフェノキシ)ピリジン−2−イル)チオ尿素の調製:3M水酸化ナトリウム水溶液(4.41mL,13.2mmol)を、1−ベンゾイル−3−(5−ブロモ−3−(4−シアノフェノキシ)ピリジン−2−イル)チオ尿素(3.00g,6.62mmol)とMeOH(50mL)との混合物に加え、50℃に2時間加熱した。冷却し、酢酸エチルと水との間で分離させ、水、ブラインで2回洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。酢酸エチル(6mL)を加え、加熱して溶液を得ようとした。ヘキサン類(8mL)をゆっくり加え、冷却し、15分間倍散した。濾過することにより、白色固体として表題化合物を得た(1.70g,73.6%収率)。
工程C:4−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルの調製:実施例7の工程Eの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例305)
4−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチル塩酸塩の調製
Figure 2009530410
工程A:4−(2−ニトロピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチルの調製:DMSO(60mL)中の、4−メルカプト安息香酸メチル(4.46g,26.5mmol)と、3−クロロ−2−ニトロピリジン(4.00g,25.2mmol)と、炭酸セシウム(9.04g,27.8mmol)との混合物を周囲温度で90分間撹拌した。その溶液を水で希釈し、EtOAcで抽出し、乾燥し、そして濃縮した。その粗固体をMeOH(80mL)に懸濁し、そして0.5時間倍散した。その固体を濾過し、乾燥することにより、表題化合物を得た(6.16g,84.1%収率)。
工程B:4−(2−アミノピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチルの調製:亜鉛粉末(13.88g,212.2mmol)を、周囲水浴内の周囲温度の4−(2−ニトロピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチル(6.16g,21.22mmol)の酢酸(75mL)溶液にゆっくり加えた。1時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、そしてセライトで濾過した。そのセライトパッドをジクロロメタンで数回洗浄した。その濾液を濃縮し、そしてその残渣を2N NaOHと酢酸エチルとの間で分離させた。その有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮することにより、表題化合物を得た(5.5g,99.57%収率)。
工程C:4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチルの調製:4−(2−アミノピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチル(5.50g,21.1mmol)を酢酸(25mL)中に入れ、そして0℃に冷却した。臭素(1.35mL,26.4mmol)をゆっくり加え、1時間撹拌した。反応混合物を飽和重亜硫酸ナトリウムおよび氷の上に注ぎ込んだ。ジクロロメタンで3回抽出し、2N NaOH、水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。3:2 ヘキサン:酢酸エチルで溶離するMPLC(Biotage)に供することにより、表題化合物を得た(4.87g,68.0%収率)。
工程D:4−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチル塩酸塩の調製:4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチル(1.00g,2.95mmol)を、DMF(4mL)中の2−クロロ−3−イソチオシアネートピリジン(0.503g,2.95mmol)の混合物に加えた。80℃で1時間撹拌し、次いで、110℃で2時間撹拌した。冷却し、ジクロロメタン(8mL)で希釈し、濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、そして乾燥することにより、表題化合物を得た(0.625g,41.6%収率)。
Figure 2009530410
(実施例306)
4−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの調製
Figure 2009530410
4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルを使用して、実施例303の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例307)
4−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)安息香酸
Figure 2009530410
4−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチル塩酸塩(0.570g,1.12mmol)と、1N水酸化ナトリウム水溶液(2.80mL,2.80mmol)と、メタノール(6mL)との混合物を65℃で1時間加熱した。冷却し、飽和NHCl(30mL)と、1N HCl(3mL)と、水(10mL)と、クロロホルムとの間で分離させた。その混合物を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥することにより、表題化合物を得た(0.360g,70.1%収率)。
Figure 2009530410
(実施例308)
2−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)−5−フルオロ安息香酸エチル塩酸塩
Figure 2009530410
5−フルオロ−2−メルカプト安息香酸エチルおよび3−クロロ−2−ニトロピリジンから、実施例305の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例309)
4−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)−3−メチルベンゾニトリル塩酸塩
Figure 2009530410
4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリルを使用して、実施例303の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例310)
4−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)−3−フルオロベンゾニトリル塩酸塩
Figure 2009530410
4−クロロ−3−フルオロベンゾニトリルを使用して、実施例303の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例311)
4−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)−3−クロロベンゾニトリル塩酸塩の調製
Figure 2009530410
3−クロロ−4−フルオロベンゾニトリルを使用して、実施例303の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例312)
3−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロベンゾニトリル塩酸塩の調製
Figure 2009530410
3−(2−アミノピリジン−3−イルオキシ)−4−クロロベンゾニトリルを、実施例311の工程Aから副産物として単離し、そして実施例303においてその反応を遂行することにより、表題化合物を得た。
Figure 2009530410
(実施例313)
3−メチル−N−(5−(3−メチルイソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−4−イルチオ)−3−フェノキシピラジン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン
Figure 2009530410
工程A:3−(5−アミノ−6−フェノキシピラジン−2−イルチオ)プロパン酸メチルの調製:5−ブロモ−3−フェノキシピラジン−2−アミンおよび3−メルカプトプロパン酸メチルから、実施例の方法に従って調製した。
工程B:5−(3−メチルイソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−4−イルチオ)−3−フェノキシピラジン−2−アミンの調製:3−(5−アミノ−6−フェノキシピラジン−2−イルチオ)プロパン酸メチルを使用して、実施例127の方法に従って調製した。
工程C:3−メチル−N−(5−(3−メチルイソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−4−イルチオ)−3−フェノキシピラジン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミンの調製:実施例183の工程Dの方法に従って調製することにより、表題化合物を得た(3.9mg,12.7%収率)。
Figure 2009530410
(実施例314)
N−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピラジン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン
Figure 2009530410
工程A:5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピラジン−2−アミンの調製:3,5−ジブロモ−2−アミノピラジンから、実施例301の工程Aの方法に従って調製した。
工程B:N−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピラジン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−アミンの調製:実施例183の工程Dの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例315)
3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸の調製
Figure 2009530410
工程A:3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸メチルの調製:5−ブロモ−4−オキソペンタン酸メチル(2.51g,12.0mmol)と、1−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素(3.00g,9.25mmol)と、トリエチルアミン(2.19mL,15.7mmol)と、エタノール(60mL)との混合物を3時間還流し、次いで、周囲温度で一晩撹拌した。その溶媒をもとの体積の約3分の1に除去し、そしてCHClと水との間で分離させた。その有機物を濃縮し、40%EtOAc/ヘキサン類で溶離するシリカゲルにおいて精製することにより、表題化合物を得た(3.22g,80.1%収率)。
工程B:3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸の調製:10mLのTHF中の3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸メチル(0.100g,0.230mmol)と、5mLの水との混合物に、水酸化ナトリウム(0.0368g,0.921mmol)を加え、その反応物を一晩撹拌した。その混合物を乾燥するまで濃縮した。水を加え、EtOおよびEtOAcで洗浄した。水性物を飽和NHCl溶液で酸性化し、3:1 CHCl−THFで抽出した。その有機物をNaSOで乾燥し、残留物が生じるまで濃縮した。その粗固体をEtOAc/ヘキサン類から再結晶させることにより、表題化合物を得た(0.050g,51.7%収率)。
Figure 2009530410
1−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素および対応する1−クロロケトンまたは1−ブロモケトンを使用し、実施例315の方法に従って、以下の化合物を調製した。
Figure 2009530410
1−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素および対応する1−クロロケトンまたは1−ブロモケトンから、実施例315の工程Aと類似の方法に従って、以下の化合物を調製した。
Figure 2009530410
(実施例323)
3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−N−メチルプロパンアミドの調製
Figure 2009530410
10mLのアセトニトリル中の、3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸(0.100g,0.238mmol)(実施例315)HOBT−HO(0.0547g,0.357mmol)と、DIEA(d 0.742)(0.0870mL,0.500mmol)、EDCI(0.0684g,0.357mmol)と、メタンアミン(0.238mL,0.476mmol)との混合物を周囲温度で5時間撹拌し、次いで、50℃で一晩加熱した。その混合物を、残留物が生じるまで濃縮し、THFに溶解し、そして水を加えて沈殿させた。その固体を濾過し、水で洗浄し、そして高真空において一晩乾燥することにより、白色固体として表題化合物を得た(0.072g,69.8%収率)。
Figure 2009530410
実施例323の方法に従って、以下の化合物を対応する酸(実施例322)およびアミンから調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例336)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)チアゾール−2−アミンの調製
Figure 2009530410
工程A:N’−アセチル−3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパンヒドラジドの調製:10mLのアセトニトリルおよび2mLのTHF中の、3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸(0.300g,0.714mmol)と、HOBT−HO(0.164g,1.07mmol)と、DIEA(0.261mL,1.50mmol)と、EDCI(0.205g,1.07mmol)と、アセトヒドラジド(0.106g,1.43mmol)との混合物を50℃で3時間撹拌し、次いで、周囲温度で一晩撹拌した。その混合物を濃縮し、CHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮することにより、表題化合物を得(0.431g,127%収率)、それを次の工程に直接用いた。
工程B:5−ブロモ−N−(4−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)チアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンの調製:5mLのアセトニトリル中のN’−アセチル−3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパンヒドラジド(0.100g,0.210mmol)の混合物に、POCl(0.0769mL,0.840mmol)を加え、その反応物を72時間50℃で加熱した。その混合物を乾燥するまで濃縮し、水で希釈し、そしてCHClで抽出した。その有機層をNaSOで乾燥し、分取HPLCで精製することにより、表題化合物を得た(0.029g,30.1%収率)。
Figure 2009530410
以下の化合物を対応する酸(実施例315)および対応するアシルヒドラジンから、実施例336の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例340)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル)チアゾール−2−アミンの調製
Figure 2009530410
周囲温度の5mLのDMF中の、3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸(0.100g,0.238mmol)と、DIEA(0.0456mL,0.262mmol)との混合物に、N−((ジメチルアミノ)フルオロメチレン)−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.0628g,0.238mmol)を加えた。その混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次いで、N−ヒドロキシアセトアミジン(0.0194g,0.262mmol)を一度に加え、その反応物を一晩110℃で加熱した。次いで、その反応物を周囲温度に冷却し、EtOAcを加え、その有機層を水(2×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして残留物が生じるまで濃縮し、それを25%EtOAc/ヘキサン類で溶離するシリカゲルにおいて精製することにより、5表題化合物を得た(0.067g,61.4%収率)。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例341)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)チアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
実施例340の方法に従って、対応する酸(実施例314)から調製した。
Figure 2009530410
(実施例342)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)エチル)チアゾール−2−アミンの調製
Figure 2009530410
工程A:3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−N−(2−オキソプロピル)プロパンアミドの調製:50mLのTHF中の、3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸(0.800g,1.90mmol)と、HOBT−HO(0.437g,2.86mmol)と、DIEA(1.36mL,7.80mmol)と、EDCI(0.547g,2.86mmol)と、1−アミノプロパン−2−オン塩酸塩(0.834g,7.61mmol)との混合物を50℃で2日間撹拌した。その混合物を濃縮し、CHClで希釈し、そして水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして残留物が生じるまで濃縮し、それをさらなる精製を行わずに次の工程に使用した。
工程B:5−ブロモ−N−(4−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)エチル)チアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン塩酸塩の調製:実施例336の工程Bの方法に従って調製した(0.043g,12.2%収率)。
Figure 2009530410
(実施例343)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−((5−メチルオキサゾール−2−イル)メチル)チアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
実施例342の方法に従って、対応する酸(実施例315)から以下の化合物を調製した。
Figure 2009530410
(実施例344)
4−(2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル)−N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミンの調製
Figure 2009530410
窒素をパージしたバイアルに、TBAF(0.249mL,0.249mmol)を加え、3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパンニトリル(0.200g,0.498mmol)(実施例320)およびTMSN(0.0992mL,0.748mmol)を加え、その反応物を120℃で24時間撹拌した。その粗反応混合物をCHClに溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。その有機層を残留物が生じるまで濃縮し、それを7%MeOH/CHClで溶離することによってシリカゲルにおいて精製し、還流EtOAc中に倍散することによってさらに精製することにより、表題化合物を得た(0.128g,57.8%収率)。
Figure 2009530410
(実施例345)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(フェノキシメチル)チアゾール−2−アミンの調製
Figure 2009530410
フェノール(0.0356g,0.378mmol)を、周囲温度の3mLのTHFに溶解した。NaH(0.00907g,0.378mmol)を加え、その混合物を周囲温度で30分間撹拌した。次いで、固体のN−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(クロロメチル)チアゾール−2−アミン(0.030g,0.0756mmol)(実施例322)を上記反応物に加え、その混合物を周囲温度で一晩撹拌した。その反応物を乾燥するまで濃縮し、CHClに溶解し、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして乾燥するまで濃縮した。その残渣を分取HPLCで精製することにより、2つの主要な生成物のうちの最も極性が小さい生成物として表題化合物を得た(0.007g,20.4%収率)。
Figure 2009530410
以下の化合物を、対応するフェノールおよび対応するチオフェノールならびにN−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(クロロメチル)チアゾール−2−アミン(実施例322)から、実施例345の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例348)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−((フェニルアミノ)メチル)チアゾール−2−アミンの調製
Figure 2009530410
アニリン(0.0352g,0.378mmol)を、周囲温度の2mLのNMPに溶解した。CsCO(0.0246g,0.0756mmol)および固体の5−ブロモ−N−(4−(クロロメチル)チアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミン(0.030g,0.0756mmol)を上記反応物に加え、その混合物を周囲温度で一晩撹拌した。その反応物を乾燥するまで濃縮し、CHClに溶解し、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして乾燥するまで濃縮した。その残渣を分取HPLCで精製することにより、黄褐色固体として表題化合物を得た(0.010g,29.2%収率)。
Figure 2009530410
以下の化合物を、対応するアミンおよびN−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(クロロメチル)チアゾール−2−アミン(実施例322)から、実施例348の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例351)
5−ブロモ−3−フェノキシ−N−(4−(フェニルチオメチル)チアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン塩酸塩の調製
Figure 2009530410
5−ブロモ−N−(4−(クロロメチル)チアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンおよびベンゼンチオールを使用して、実施例345の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例352)
5−(2−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−オールの調製
Figure 2009530410
工程A:3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパンヒドラジドの調製:15mLのEtOH中の3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸メチル(1.00g,2.303mmol)(実施例315)の混合物に、ヒドラジン一水和物(8.835mL,11.51mmol)を加え、その混合物を75℃で4時間加熱した。その反応物を周囲温度に冷却し、水を用いてクエンチし、そして固体を濾過することにより、オフホワイトの固体として表題化合物を得(0.831g,83.10%収率)、それをさらなる精製を行わずに使用した。
工程B:5−(2−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−オールの調製:THF(5mL)中の3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパンヒドラジド(0.150g,0.345mmol)の混合物に、TEA(0.04814mL,0.3454mmol)を加え、氷浴中で冷却した。この混合物に、CDI(0.0672g,0.414mmol)を一度に加えた。その混合物を周囲温度に温め、次いで、50℃で一晩加熱した。その反応物を乾燥するまで濃縮し、CHClに溶解し、そして水で洗浄し、NaSOで乾燥し、残留物が生じるまで濃縮し、それを分取HPLCで精製することにより、表題化合物を得(0.045g,28.31%収率)、それは白色固体であった。
Figure 2009530410
(実施例353)
N−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)−4−(2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル)チアゾール−2−アミンの調製
Figure 2009530410
工程A:(Z)−3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−N’−ヒドロキシプロパンアミジンの調製:150mLのEtOH中の3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパンニトリル(1.00g,2.49mmol)(実施例320)の混合物に、塩酸ヒドロキシルアミン(0.866g,12.5mmol)とNaOH(12.5mL,12.5mmol)との混合物を加え、併せた混合物を一晩加熱還流した。次いで、その反応物に塩酸ヒドロキシルアミン(0.866g,12.5mmol)および1N NaOH(12.5mL,12.5mmol)を加え、その反応物を一晩還流した。その混合物を冷却し、残留物が生じるまで濃縮し、CHClおよび1N HClで希釈し、その水層をNHOHで塩基性にし、そしてCHClで抽出した。塩基性の有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮することにより、表題化合物を得た(1.02g,94.2%収率)。
工程B:(Z)−N’−アセトキシ−3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパンイミドアミドの調製:氷浴中で冷却したアセトン(5mL)中の、(Z)−3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−N’−ヒドロキシプロパンアミジン(0.200g,0.460mmol)およびKCO(0.070g,0.506mmol)の懸濁液に、3mLのアセトン中の塩化アセチル(0.032mL,0.460mmol)溶液を加え、その混合物をゆっくり周囲温度に温めた。その反応物を乾燥するまで濃縮し、CHClに溶解し、そして水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮することにより、表題化合物を得(0.205g,93.4%収率)、それをさらなる精製を行わずに使用した。
工程C:5−ブロモ−N−(4−(2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル)チアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンの調製:(Z)−N’−アセトキシ−3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパンイミドアミド(0.050g,0.10mmol)を、高真空下で3時間150℃で加熱した(neat)。次いで、粗反応残渣を分取HPLCで精製することにより、白色固体として表題化合物を得た(0.015g,31%収率)。
Figure 2009530410
(実施例354)
N−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)チアゾール−2−アミンの調製
Figure 2009530410
工程A:3−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸メチルの調製:5−ブロモ−4−オキソペンタン酸メチル(1.20g,5.73mmol)と、1−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素(1.50g,4.41mmol)(実施例179)と、トリエチルアミン(1.04mL,7.49mmol)と、MeOH(25mL)との混合物を一晩還流した。その反応物を残留物が生じるまで濃縮し、CHClと水との間で分離させた。有機物を残留物が生じるまで濃縮し、そして還流EtOAc中に倍散し、固体を濾過した(固体は酸性である)。濾液を濃縮し、30%EtOAc/ヘキサン類で溶離するシリカゲルにおいて精製することにより、表題化合物を得た(1.43g,72.0%収率)。
工程B:3−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸の調製:50mLのTHF中の3−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパン酸メチル(1.40g,3.11mmol)の混合物に、25mLの水を加えた後、水酸化ナトリウム(0.249g,6.22mmol)を加え、その混合物を一晩撹拌した。その混合物を乾燥するまで濃縮し、水を加え、NHClで酸性化した。次いで、その混合物をTHFで抽出した。有機物をNaSOで乾燥し、濃縮することにより、表題化合物が得られ(1.38g,102%収率)、それを粗物質として使用した。
工程C:N’−アセチル−3−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)プロパンヒドラジドの調製:実施例336の工程Aの方法に従って調製した。
工程D:5−ブロモ−N−(4−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)チアゾール−2−イル)−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:実施例336の工程Bの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例355)
N−(5−ブロモ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミンの調製
Figure 2009530410
工程A:3−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−アミンの調製:2−アミノピリジン−3−オール(1.00g,9.08mmol)とDMF(20mL)との混合物を0℃浴中で冷却し、激しく撹拌しながら(著しくガスが発生)、水素化ナトリウム(0.240g,9.49mmol)を分けてゆっくり加えた。添加が完了した後、その混合物を周囲温度で30分間撹拌することにより、確実にすべてのNaHを消費させた(反応物は、非常に粘稠性になる)。2−ブロモ−1−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.17mL,8.26mmol)を加え、その混合物を窒素下で一晩110℃に加熱した。その反応物を周囲温度に冷却し、DMFを減圧下で除去した。得られた黒色のスラッジを、0.5N NaOH(100mL)を用いてクエンチし、EtOで抽出した。その有機層を1N NaOHおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、茶色固体を得た。その固体を40%EtOAc/ヘキサン類で溶離するシリカゲルにおいて精製することにより、表題化合物3−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−アミンを得た。
工程B:3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−アミンの調製:工程B:3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−アミンの調製:500mLmLのparr振盪機に3−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−アミン(1.85g,5.55mmol)、NaOAc(0.911g,11.1mmol)およびEtOH(100mLmL)を投入し、窒素でパージし、そしてPd(OH)/C(0.200g,1.42mmol)を加え、水素の圧力を30psiに維持した。2時間後、その混合物をGFFペーパーで濾過し、濾液を残留物が生じるまで濃縮した。その残渣をEtOAcに溶解し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、残留物が生じるまで濃縮し、そして50%EtOAc/ヘキサン類で溶離することによるシリカゲルにおいて精製することにより、白色固体として表題化合物を得た(1.24g,87.8%収率)。
工程C:5−ブロモ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−アミンの調製:250mL丸底フラスコに、3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−アミン(1.24g,4.88mmol)およびCHCl(150mL)を投入し、0℃に冷却し、そして臭素(0.275mL,5.37mmol)を滴下した。その反応物を60分間撹拌した。その反応物を飽和NaHCO水溶液中にクエンチし、そしてCHClで抽出した(2×150mL)。併せた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を、20%EtOAc/ヘキサン類で溶離するシリカゲルにおいて精製した。生成物の併せた画分を炭で処理し、GFFペーパーで濾過し、そして濃縮することにより、黄褐色固体として表題化合物を得た(0.850g,52.3%収率)。
工程D:5−ブロモ−N−(3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−アミンの調製:実施例183の工程Dの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例356)
N−(5−(ピリジン−2−イルチオ)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミンの調製
Figure 2009530410
実施例162の工程Aの方法に従って、5−ブロモ−N−(3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−アミンから調製した。
Figure 2009530410
(実施例357)
N−(4−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)エチル)チアゾール−2−イル)−3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩の調製
Figure 2009530410
出発物質として5−ブロモ−N−(4−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)エチル)チアゾール−2−イル)−3−フェノキシピリジン−2−アミンを使用して、実施例211の工程AおよびBの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例358)
4−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)エチル)−N−(3−フェノキシ−5−(ピペリジン−4−イルメチルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン二塩酸塩の調製
Figure 2009530410
実施例34の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例359)
N−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェニルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:3−(4−フルオロフェニルチオ)−2−ニトロピリジンの調製:3−クロロ−2−ニトロピリジンおよび4−フルオロベンゼンチオールを使用して、実施例180の工程Aの方法に従って調製した。
工程BおよびC:N−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェニルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩の調製:実施例181の工程BおよびCの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例360)
3−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチル塩酸塩
Figure 2009530410
実施例359の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例361)
N−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
工程A:3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)−2−ニトロピリジン(実施例359の手順に従って調製(2.2g,9.3mmol)を酢酸(30mL)に溶解し、水浴中で冷却した。Zn粉末(<10ミクロン,3.0g,47mmol)を分けてゆっくり加え、その反応物を周囲温度で30分間撹拌した。その溶液をセライトで濾過し(ジクロロメタンですすぐ)、そしてその濾液を濃縮した。その溶液をNHOH溶液で中和し、EtOAcで抽出した。その有機層を乾燥し、濃縮することにより、暗茶色固体として表題化合物を得た(1.8g,94%収率)。
工程B:N−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンの調製:2−クロロ−3−イソチオシアネートピリジンを使用して、実施例181の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例362)
5−ブロモ−3−(4−フルオロフェニルチオ)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
5−ブロモ−3−(4−フルオロフェニルチオ)ピリジン−2−アミンから、実施例7の工程C、DおよびEの方法に従って調製した。
実施例362の手順に従って、以下の化合物も調製した。
Figure 2009530410
(実施例365)
3−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)安息香酸
Figure 2009530410
3−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)安息香酸メチルから、実施例45の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例366)
3−(5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ベンズアミド
Figure 2009530410
3−5−ブロモ−2−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)安息香酸(0.080g,0.17mmol)およびN1,N1−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.020g,0.23mmol)をDMFに溶解した。次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.037g,0.19mmol)およびHOBT−HO(0.029g,0.19mmol)を加えた。最後に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.034mL,0.19mmol)を加えた。その反応物を周囲温度で2日間撹拌した。その物質を水で希釈し、固体を濾過し、EtOAc/ヘキサン類中で再結晶させることにより、白色固体として表題化合物を得た(0.030g,33%収率)。
Figure 2009530410
実施例366の手順に従って、以下の化合物も調製した。
Figure 2009530410
実施例366の手順に従って、以下の化合物も調製した。
Figure 2009530410
(実施例371)
(2−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2009530410
THF(5mL)に溶解した2−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル(0.076g,0.17mmol)を0℃に冷却した。DIBAL−H(ヘキサン類中の1M,0.52mL,0.52mmol)を加えた。15分後、DIBAL−H(0.52mL,0.52mmol)を再度加えた。その溶液をロッシェル塩の飽和溶液(10mL)で希釈し、その溶液を一晩撹拌した。その物質をジクロロメタンで抽出し、その有機層を乾燥し、そして濃縮した。逆相HPLC精製により、白色固体として表題化合物を得た(0.006g,9%収率)。
Figure 2009530410
(実施例372)
3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)安息香酸
Figure 2009530410
実施例7の工程C、DおよびEの方法に従って、3−(5−ブロモ−2−チオウレイドピリジン−3−イルチオ)安息香酸から調製した。
Figure 2009530410
(実施例373)
3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)ベンズアミド
Figure 2009530410
3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)安息香酸(0.35g,0.83mmol)をDMF(5mL)に溶解した。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.24g,1.2mmol)、NHCl(0.133g,2.5mmol)およびHOBT−HO(0.19g,1.2mmol)を加えた。最後に、トリエチルアミン(0.29mL,2.1mmol)を加えた。その反応物を室温で一晩撹拌した。その物質を水で希釈し、固体を濾過することにより、表題化合物を得た(0.23g,67%収率)。
Figure 2009530410
(実施例374)
3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)ベンゾニトリル
Figure 2009530410
3−(5−ブロモ−2−(4−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)ベンズアミド(0.20g,0.48mmol)をアセトニトリル(4mL)に懸濁した。POCl(0.11mL,1.2mmol)を加え、その反応物を密閉したチューブ内で70℃にて4時間撹拌した。その溶液を冷却し、飽和NaHCO溶液で中和した。その物質をEtOAcで抽出し、乾燥し、そして濃縮した。その粗物質を、エーテル/EtOAcを用いて倍散し、濾過した。その固体を乾燥することにより、表題化合物を得た(0.065g,34%)。
Figure 2009530410
(実施例375)
4−メチル−N−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン
Figure 2009530410
工程A:1,2−ビス(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ジスルファンの調製:含水アセトニトリル(1:5水/アセトニトリル)中の2−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール(0.185mL,1.40mmol)の溶液にヨウ素(0.178g,0.702mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。その反応物を濃縮し、次いで、EtOAcで希釈し、チオ硫酸ナトリウム水溶液を用いてクエンチし、抽出し、そして有機物をブライン、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮することにより、無色の油状物として表題化合物を得た(219mg,44%収率)。
工程B:4−メチル−N−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミンの調製:25mL丸底フラスコに、3−ブロモ−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン(0.082g,0.304mmol)およびTHF(3mL)を投入した。その反応物を−78℃に冷却し、エーテル中の1.6M溶液としてメチルリチウム(0.228mL,0.364mmol)を加え、5分間撹拌した。ヘキサン中の2.5M溶液としてブチルリチウム(0.146mL,0.364mmol)を加え、その反応物を5分間撹拌した。1,2−ビス(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ジスルファン(0.215g,0.607mmol)を加え、その反応物を室温に温め、そして1時間撹拌した。飽和NHClを加え、その反応混合物をEtOAcで抽出した。併せた有機層を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の1〜10%EtOAc)、白色固体として表題化合物を得た(59mg,52%収率)。
Figure 2009530410
以下の化合物を実施例375の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例379)
N−(3−(2−ブロモ−5−モルホリノフェノキシ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミンの調製
Figure 2009530410
工程A:4−(3−(2−ニトロピリジン−3−イルオキシ)フェニル)モルホリン。125mL丸底フラスコにおいて、3−モルホリノフェノール(0.91g,5.07mmol)をTHF(40mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、NaHMDS(5.07mL,5.07mmol)(THF中の1M)をゆっくり加えた。その混合物を15分間撹拌し、THF(5mL)中の3−フルオロ−2−ニトロピリジン(0.60g,4.22mmol)の溶液をゆっくり加えた。2時間撹拌した後、その溶媒を蒸発させ、その残渣を100mLのCHClに溶解し、希炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗物質を、25%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルにおけるクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を得(0.93g,72%)、これは、粘稠な赤色油状物として得られた。
工程B:3−(3−モルホリノフェノキシ)ピリジン−2−アミン。125mL丸底フラスコにおいて、4−(3−(2−ニトロピリジン−3−イルオキシ)フェニル)モルホリン(0.92g,3.05mmol)を30mLのエタノールに溶解し、200mgの10%Pd/C(Degussaタイプ,50%湿性)を加えた。得られた混合物を水素の大気圧下で一晩撹拌した。その混合物を濾過し、溶媒を蒸発させることにより、粘稠な油状物として表題化合物を得た(0.80g,97%)。
工程C:3−(2−ブロモ−5−モルホリノフェノキシ)ピリジン−2−アミン。250mL丸底フラスコにおいて、3−(3−モルホリノフェノキシ)ピリジン−2−アミン(0.720g,2.654mmol)を25mLの酢酸に溶解し、臭素(2.654mL,2.654mmol)(AcOH中の1M)をゆっくり加えた。1時間撹拌した後、その混合物を蒸発させ、その残渣をジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配させた。その有機相を分離し、蒸発させた。その残渣を、1〜3%メタノール/ジクロロメタンで溶離するシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィで精製することにより、白色固体として表題化合物を得た(0.72g,77%)。
工程D、EおよびF:N−(3−(2−ブロモ−5−モルホリノフェノキシ)ピリジン−2−イル)−4−メチルチアゾール−2−アミン。実施例7の工程C、DおよびEの方法に従って調製した;(0.48g,61%収率)。
Figure 2009530410
(実施例380)
3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパン酸メチルの調製
Figure 2009530410
工程A:4−ブロモ−2−メトキシ−2−メチルペント−4−エン酸メチルの調製。500mL丸底フラスコに、ジイソプロピルアミン(12.89mL,92.00mmol)および乾燥THF(100mL)を投入し、−78℃に冷却した。ブチルリチウム(ヘキサン類中の2.5 M)(36.80mL,92.00mmol)を20分間にわたって滴下し、その混合物をさらに30分間撹拌した。2−メトキシプロパン酸メチル(10.35g,87.61mmol)を20分間にわたって滴下し、その混合物を30分間撹拌した。2,3−ジブロモプロペン(10.70mL,87.61mmol)を20分間にわたって滴下し、その混合物を30分間撹拌し、次いで、周囲温度まで温め、そしてさらに2時間撹拌した。その反応物を、飽和塩化アンモニウム溶液を用いてクエンチし、エーテルで2回抽出した。抽出物を炭酸水素ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして蒸発させることにより、浅黄色油状物として表題化合物を得た(22.7g,98.4%収率)。
工程B:5−ブロモ−2−メトキシ−2−メチル−4−オキソペンタン酸メチルの調製。125mL丸底フラスコに、4−ブロモ−2−メトキシ−2−メチルペント−4−エン酸メチル(0.525g,2.21mmol)、アセトニトリル(8mL)、水(2mL)およびN−ブロモスクシンイミド(0.493g,2.77mmol)を加えた。触媒量の1M HBrを加えた(0.066mL,0.066mmol)。得られた溶液を一晩撹拌し、50mLのジクロロメタンで希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウムで2回洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。その残渣を、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルにおけるクロマトグラフィで精製することにより、透明な油状物として表題化合物を得た(0.52g,92.8%収率)。
工程C:3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパン酸メチルの調製。125mL丸底フラスコにおいて、1−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素(0.50g,1.54mmol)(実施例10の工程A〜Dに記載されているように調製したもの)および5−ブロモ−2−メトキシ−2−メチル−4−オキソペンタン酸メチル(0.586g,2.31mmol)を、乾燥THF(25mL)に溶解し、50℃に加熱し、そして一晩撹拌した。その溶媒を蒸発させ、その残渣をクロロホルムに溶解し、そして希炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。得られた固体を、10〜15%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルにおけるクロマトグラフィで精製することにより、黄色固体として表題化合物を得た(0.485g,65.7%収率)。
Figure 2009530410
(実施例381)
3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパン酸の調製
Figure 2009530410
3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパン酸メチルから、実施例45の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例382)
3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−オンの調製
Figure 2009530410
20mLシンチレーションバイアルにおいて、3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパン酸(0.087g,0.187mmol)をCHCl(5mL)およびDMF(2mL)およびN−メチルモルホリン(0.031mL,0.281mmol)に溶解した後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを加えた。その混合物を0℃に冷却し、そしてEDCI(0.0467g,0.244mmol)を加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、ピロリジン(0.020g,0.28mmol)を加えた。次いで、その混合物を一晩撹拌し、50mLのCHClで希釈し、クエン酸溶液および炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させることにより、粗生成物を得、それを、50〜70%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルにおけるクロマトグラフィで精製することにより、白色固体として表題化合物を得た(0.079g,79%収率)。
Figure 2009530410
(実施例383)
3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メトキシ−2−メチルプロパンアミドの調製
Figure 2009530410
3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−プロパン酸メチルから実施例382の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例384)
N’−(3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパノイル)−N,N−ジメチルホルモヒドラゾンアミドの調製
Figure 2009530410
工程A:N’−アセチル−3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパンヒドラジドの調製:20mLシンチレーションバイアルにおいて、3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパン酸(0.087g,0.187mmol)をCHCl(5mL)およびDMF(2mL)およびN−メチルモルホリン(0.0309mL,0.281mmol)に溶解した後、HOBTを加えた。その混合物を0℃に冷却し、EDCI(0.047g,0.244mmol)を加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、アセトヒドラジド(0.021g,0.28mmol)を加えた。次いで、その混合物を一晩撹拌し、50mLのCHClで希釈し、そしてクエン酸溶液、炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄し、乾燥し、そして蒸発させることにより、表題化合物を得た(0.0975g,定量的収量)。粗生成物を次の工程において使用した。
工程B:N’−(3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパノイル)−N,N−ジメチルホルモヒドラゾンアミドの調製:125mL丸底フラスコにおいて、N’−アセチル−3−(2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパンヒドラジド(0.0975g,0.187mmol)を5mLのアセトニトリルに溶解し、オキシ塩化リン(phosphorous oxychloride)(0.052mL,0.56mmol)を加えた。得られた混合物を50℃に加熱し、そして2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣をCHClと飽和炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配させた。その有機層を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。その残渣を、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルにおけるクロマトグラフィで精製することにより、白色固体として表題化合物を得た(30mg,29%)。
Figure 2009530410
(実施例385)
3−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパン酸
Figure 2009530410
工程A:3−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパン酸メチルの調製。1−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素から、実施例380の工程Cの方法に従って調製した。
工程B:3−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパン酸の調製。実施例381の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例386)
3−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メトキシ−2−メチルプロパンアミドの調製
Figure 2009530410
2−アミノエタノールを使用して、実施例382の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例387)
3−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)−2−メチルプロパンアミド
Figure 2009530410
2−メトキシエタンアミンを使用して、実施例382の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例388)
3−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メトキシ−N,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 2009530410
2−(メチルアミノ)エタノールを使用して、実施例382の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例389)
3−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)−1−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−メトキシ−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2009530410
(R)−ピロリジン−3−オールを用いて、実施例382の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例390)
1−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
Figure 2009530410
工程A:1−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−2−オンの調製。2−ピロリジノン(4.47g,52.5mmol)をTHF(25mL)と混合し、−78℃に冷却した。ブチルリチウム(ヘキサン類中の1.6M)(32.8mL,52.5mmol)をゆっくり加え、次いで、その混合物を10分間撹拌した。三フッ化ホウ素エーテラート(boron trifluoride ethereate)(6.59mL,52.5mmol)を滴下した後、エピクロロヒドリン(4.11mL,52.5mmol)を滴下した。得られた混合物を一晩温め、次いで、冷却し、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用いてクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。その抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、そして蒸発させることにより、約4gの粗油状物を得た。その粗油状物を、1〜2%メタノール/ジクロロメタンで溶離するシリカゲルにおけるクロマトグラフィで精製することにより、透明の油状物として表題化合物を得た(1.53g,16.4%収率)。
工程B:1−(3−クロロ−2−オキソプロピル)ピロリジン−2−オンの調製:1−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−2−オン(0.380g,2.14mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。デス・マーチン・ペルヨージナン(0.907g,2.14mmol)を加え、その混合物を周囲温度で2時間撹拌した。その混合物をシリカゲルクロマトグラフィカラムに充填し、1%メタノール/ジクロロメタンで溶離することにより、表題化合物を得た。
工程C:1−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オンの調製:実施例7の工程Eの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例391)
3−((2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−オン
Figure 2009530410
工程A:3−(2−ブロモアリル)−1−メチルピロリジン−2−オン。1−メチル−2−ピロリジノン(3.87mL,40.3mmol)を25mLのTHFと併せ、−78℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド(26.9mL,40.3mmol)(THF中の1.5M)をゆっくり加え、その混合物を30分間撹拌した。2,3−ジブロモプロペン(4.93mL,40.3mmol)を加え、その混合物を一晩撹拌し、そして周囲温度まで温めた。その反応物を、炭酸水素ナトリウム溶液を用いてクエンチし、エーテルで2回抽出した。その抽出物ブラインで洗浄し、蒸発させた。その粗生成物を、30〜50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルにおけるクロマトグラフィで精製することにより、透明の油状物として表題化合物を得た(5.01g,56.9%収率)。
工程B:3−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)−1−メチルピロリジン−2−オン。3−(2−ブロモアリル)−1−メチルピロリジン−2−オン(1.40g,6.42mmol)をアセトニトリル(20mL)および水(5mL)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(1.71g,9.63mmol)を加えた。得られた混合物を4時間撹拌し、200mLのエーテルで希釈し、炭酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。その残渣を、1〜2%メタノール/ジクロロメタンで溶離するシリカゲルにおけるクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を得た。
工程C:3−((2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−オン。実施例7の工程Eの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例392)
3−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−オン
Figure 2009530410
1−(5−ブロモ−3−(フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素および3−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)−1−メチルピロリジン−2−オンから、実施例391の工程Cの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例393)
3−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
Figure 2009530410
工程A:3−(2−ブロモアリル)−2−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製。250mL丸底フラスコにおいて、2−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.12g,22.2mmol)を25mLのTHFと併せ、−78℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド(THF中の1.5M)(14.8mL,22.2mmol)をゆっくり加え、その混合物を30分間撹拌した。2,3−ジブロモプロペン(2.72mL,22.2mmol)を加え、その混合物を一晩撹拌し、そして周囲温度に温めた。次いで、その反応物を、炭酸水素ナトリウム溶液を用いてクエンチし、そしてエーテルで2回抽出した。その抽出物をブラインで洗浄し、蒸発させた。その粗生成物を、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を得た(0.560g,8.3%収率)。
工程B:3−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)−2−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製。125mL丸底フラスコにおいて、3−(2−ブロモアリル)−2−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.560g,1.84mmol)をアセトニトリル(8mL)と水(2mL)との混合物に溶解した。N−ブロモスクシンイミド(0.41g,2.30mmol)を加え、その混合物を一晩撹拌した。その反応混合物を100mLのエーテルで希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして蒸発させることにより、表題化合物を得た(0.25g,42.4%収率)。
工程C:3−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−オンの調製。実施例7の工程Eの方法に従って調製した。
工程D:3−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オンの調製。20mLシンチレーションバイアルにおいて、3−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)−2−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(35mg,0.064mmol)をCHCl(1mL)に溶解し、HCl(ジオキサン中の4.0M溶液)(2.00mL,8.00mmol)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌した。その溶媒および過剰量のHClを蒸発させ、そして生成物を黄色固体として得た(25mg,87.5%収率)。
Figure 2009530410
(実施例394)
3−((2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
Figure 2009530410
実施例391および393の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例395)
2−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸
Figure 2009530410
3−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)−2−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.070g,0.128mmol)(実施例393,工程A〜C)を1mLのTHFに溶解し、水酸化ナトリウム(0.963mL,1.93mmol)2M溶液を加えた。得られた溶液を55℃に加熱し、3時間撹拌した。反応物を、3mLの2M硫化水素酸カリウム(potassium hydrosulfate)溶液を用いてクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。その抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして蒸発させることにより、表題化合物を得た。
Figure 2009530410
(実施例396)
2−((2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸
Figure 2009530410
3−((2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)−2−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、実施例395の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例397)
4−アミノ−2−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ブタン酸
Figure 2009530410
実施例393の工程Dの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例398)
1−(4−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2009530410
工程A:1−アセチル−N−メトキシ−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミドの調製。ジクロロメタン(700mL)中の1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸(58.50g,342mmol)の溶液に、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタノン(58.18g,359mmol)を加えた。加えた後、その混合物を2時間撹拌し、N−メトキシメタンアミン塩酸塩(35.00g,359mmol)を一度に加えた。その混合物を周囲温度で一晩撹拌し、そしてジオキサン中の4M HCl(75mL)をゆっくり加えた。そのスラリーを30分間撹拌し、次いで、濾過した。その濾液を炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄し、乾燥し、濃縮することにより、表題化合物を得た(59.10g,80.72%収率)。
工程B:1,1’−(ピペリジン−1,4−ジイル)ジエタノンの調製。1−アセチル−N−メトキシ−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド(59.10g,276mmol)をTHF(800mL)に溶解し、0℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(110.3mL,331mmol)(ジエチルエーテル中の3.0M)をゆっくり加え、得られた白色スラリーを1時間撹拌した。その反応物を、300mLの2M HClを用いてクエンチし、溶媒を蒸発させた。得られた水性スラリーを濾過し、固体を水および少量のエーテルで洗浄することにより、表題化合物を得た(38.4g,82.2%収率)。
工程C:1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−ブロモエタノンの調製。1,1’−(ピペリジン−1,4−ジイル)ジエタノン(38.0g,225mmol)をメタノール(700mL)に溶解し、臭素(12.1mL,236mmol)を加えた。3時間撹拌した後、溶媒を除去した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、次いで、酢酸エチルと炭酸ナトリウムとの間で分配させた。その有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして蒸発させることにより、表題化合物を得た。
工程D:1−(4−(2−(5−ブロモ−3−(フェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノンの調製。実施例7の工程Eの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例399)
2−(ジメチルアミノ)−1−(4−(5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン三塩酸塩
Figure 2009530410
実施例198の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例400)
1−(4−((5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:4−((5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:4−((5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例96,230mg,0.381mmol)から、実施例127の方法に従って調製した。
工程B:3−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−アミン三塩酸塩の調製:10mL丸底フラスコに、4−((5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(52.2mg,0.0802mmol)およびメタノールとCHClとの1:1混合物(4mL)を投入した。ジオキサン中の4N HCl(2mL)を加え、その反応物を室温で10分間撹拌した。溶媒を除去することにより、粗3−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−アミン三塩酸塩を得た(52.9mg,100%)。
工程C:1−(4−((5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩の調製:実施例198の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例401)
1−(4−(5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メチルイソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2009530410
工程Bにおいて4−(5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メチルイソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、実施例400に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例402)
2−(ジメチルアミノ)−1−(4−(5−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メチルイソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2009530410
3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メチルイソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−4−イルチオ)−N−(3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンを使用して、実施例198の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例403)
5−(3−ブロモフェノキシ)−3−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(3−(テトラヒドロフラン−2−イル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:5−ブロモ−3−(3−メトキシフェニルチオ)ピコリノニトリルの調製:10mL丸底フラスコに、5−ブロモ−3−ニトロピコリノニトリル(300mg,1.31mmol)、3−メトキシベンゼンチオール(0.150mL,1.31mmol)およびDMF(12mL)を投入した。NaH(37.8mg,1.58mmol)を加え、反応物を室温で10分間撹拌した。その反応物を水に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた残基をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の10%EtOAc)、表題化合物を得た(345mg,81%)。
工程B:5−(3−ブロモフェノキシ)−3−(3−メトキシフェニルチオ)ピコリノニトリルの調製:10mL丸底フラスコに、5−ブロモ−3−(3−メトキシフェニルチオ)ピコリノニトリル(214mg,0.666mmol)、3−ブロモフェノール(138mg,0.800mmol)およびDMF(6mL)を投入した。NaH(24.0mg,0.999mmol)を加え、反応物を室温で24時間撹拌した。その反応物を水に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた残基をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の10%EtOAc)、表題化合物を得た(225mg,81.7%収率)。
工程C:5−(3−ブロモフェノキシ)−3−(3−メトキシフェニルチオ)ピコリン酸の調製:25mL丸底フラスコに、5−(3−ブロモフェノキシ)−3−(3−メトキシフェニルチオ)ピコリノニトリル(225mg,0.544mmol)、水酸化カリウム(2.5M,1.09mL,2.72mmol)およびEtOH(5mL)を投入した。その反応物を一晩加熱還流した。室温に冷却した後、その反応物を水に注ぎ込み、1N HClを用いてpHを約pH=3に調整した。濁った溶液をCHClで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、表題化合物を得て(235mg,100%)、それをさらなる精製を行わずに続けて使用した。
工程D:5−(3−ブロモフェノキシ)−3−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−アミンの調製:25mL丸底フラスコに、2−メチルプロパン−2−オール(0.284mL,3.26mmol)、5−(3−ブロモフェノキシ)−3−(3−メトキシフェニルチオ)ピコリン酸(235mg,0.544mmol)、トリエチルアミン(0.0985mL,0.707mmol)およびトルエン(5mL)を投入した。その反応物を100℃に加熱し、DPPA(0.118mL,0.544mmol)を滴下した。添加が完了した後、その反応物を100℃で30分間撹拌し、次いで、室温に冷却し、CHClと水との間で分離させた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の10%EtOAc)、Bocで保護された物質を得た。この残渣を1:1 CHCl:メタノール(4mL)に溶解し、ジオキサン中の4N HCl(2mL)を加え、そして室温で4時間撹拌した。溶媒を除去し、炭酸水素ナトリウム水溶液とCHClとの間で分離させた。有機相を乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、表題化合物を得た(128mg,58.4%収率)。
工程E:5−(3−ブロモフェノキシ)−3−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンの調製:実施例183の工程Dの方法に従って調製した。
工程F:5−(3−ブロモフェノキシ)−3−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン塩酸塩の調製:10mL丸底フラスコに、5−(3−ブロモフェノキシ)−3−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン(20mg,0.036mmol)を投入し、そしてCHCl(1mL)に溶解した。エーテル中の2M HCl(0.1mL,0.2mmol)を加え、溶媒を除去することにより、表題化合物を得た(21mg,100%)。
Figure 2009530410
(実施例404)
3−(3−メトキシフェニルチオ)−5−フェノキシ−N−(3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン塩酸塩
Figure 2009530410
10mL丸底フラスコに、5−(3−ブロモフェノキシ)−3−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン(41mg,0.074mmol)およびTHF(2mL)を投入した。その反応物を−78℃に冷却し、メチルリチウム(0.055mL,0.088mmol)を加え、そして5分間撹拌した。ブチルリチウム(0.035mL,0.088mmol)を加え、5分間撹拌した。次いで、その反応物を飽和NHCl水溶液に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。その有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(ヘキサン類中の35%酢酸エチル)、HCl塩を形成した後、表題化合物を得た(36mg,95%)。
Figure 2009530410
(実施例405)
1−(3−(5−(3−メトキシフェニルチオ)−6−(3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)ピリジン−3−イルオキシ)フェニル)エタノール
Figure 2009530410
10mL丸底フラスコに、5−(3−ブロモフェノキシ)−3−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン(43.3mg,0.077mmol)およびTHF(2mL)を投入した。その反応物を−78℃に冷却し、メチルリチウム(0.058mL,0.093mmol)を加え、そして5分間撹拌した。ブチルリチウム(0.037mL,0.093mmol)を加え、その反応物を5分間撹拌した。アセトアルデヒド(0.0086mL,0.16mmol)を加え、その反応物を室温に温め、飽和NHCl水溶液に注ぎ込み、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の35〜100%酢酸エチル)、表題化合物を得た(4.5mg,11.1%収率)。
Figure 2009530410
(実施例406)
3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン
Figure 2009530410
工程A〜E:1−ベンゾイル−3−(3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素の調製:実施例403の工程A〜Dに従って調製した。
工程F:250mL丸底フラスコに、3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−アミン(7.4g,17.6mmol)、ベンゾイルイソチオシアネート(3.08mL,22.8mmol)およびTHF(125mL)を投入した。その反応物を室温で一晩撹拌した。ヘキサン類(700mL)を加え、室温で1時間撹拌した。固体物質をデカントすることにより、黄色泡沫として5.6gの物質を得た。母液を濃縮し、そして9:1ヘキサン類:EtOAc(200mL)に再懸濁することにより、さらに4.7gの物質を得た。生成物を併せることにより、表題化合物を得た(10.3g,100%)。
工程G:1−(3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素の調製:250mL丸底フラスコに、1−ベンゾイル−3−(3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素(10.3g,17.6mmol)およびEtOH(125mL)を投入した。3M水酸化ナトリウム(11.7mL,35.2mmol)を加え、50℃に一晩加熱した。その反応物を室温に冷却し、750mLの水に注ぎ込み、1時間激しく撹拌した。固体を濾過することにより、表題化合物を得た(6.5g,76.8%収率)。
工程H:4−(2−(3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:50mL丸底フラスコに、1−(3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イル)チオ尿素(1.5g,3.12mmol)、トリエチルアミン(0.740mL,5.31mmol)、4−(2−ブロモアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.15g,3.75mmol)およびEtOH(25mL)を投入した。その反応物を70℃に3時間加熱した。その反応物を室温に冷却し、EtOAcと水との間で分離させた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製することにより(ヘキサン類中の10%EtOAc)、得られた(1.76g,82.0%収率)。
工程I:3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの調製:20mLバイアルに、4−(2−(3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(100mg,0.145mmol)およびCHCl(2mL)を投入した。TFA(2mL)を加え、室温で5分間撹拌した。その反応物を水に注ぎ込み、CHClで希釈した。固体NaCOをゆっくり加えることにより、TFAを中和した。その水層を抽出し、乾燥することにより、表題化合物を得た(88mg,103%収率)。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例407)
4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートトリフルオロアセテート
Figure 2009530410
10mL丸底フラスコに、4−(2−(3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg,0.29mmol)およびTHF(3mL)を投入した。その反応物を−78℃に冷却し、メチルリチウム(0.22mL,0.35mmol)を加え、5分間撹拌した。ブチルリチウム(0.140mL,0.35mmol)を加え、その反応物を5分間撹拌した。ヨードメタン(0.0273mL,0.436mmol)を加え、その反応物を5分間撹拌し、次いで、飽和NHCl水溶液に注ぎ込み、EtOAc(1×20mL)で抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、生成物の混合物を得た。その残渣を逆相カラムで精製することにより(0.1%TFAを含む水中の35〜100%アセトニトリル)、表題化合物を得た(68.3mg,33%収率)。
Figure 2009530410
(実施例408)
1−(4−(2−(3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:4−(2−(3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルトリフルオロアセテートの調製:実施例407における反応混合物から、表題化合物を逆相クロマトグラフィから単離した(70mg,33%収率)。
工程B:N−(3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イル)−4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−アミンジトリフルオロアセテートの調製:10mL丸底フラスコに、4−(2−(3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルトリフルオロアセテート(70mg,0.097mmol)およびCHCl(2mL)を投入した。TFA(2mL)を加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を除去し、高真空において一晩乾燥した。その粗物質を、さらなる精製を行わずに次の反応に進んだ。
工程C:1−(4−(2−(3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン塩酸塩の調製:20mLバイアルに、3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンジトリフルオロアセテート(70mg,0.098mmol)およびCHCl(2mL)を投入した。トリエチルアミン(0.109mL,0.78mmol)を加えた後、AcO(0.012mL,0.12mmol)を加え、その反応物を5分間撹拌した。その反応物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ込み、CHClで抽出した(1×20mL)。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(ヘキサン類中の20〜40%EtOAc)、HCl塩を形成した後、表題化合物を得た(44.8mg,76.3%収率)。
Figure 2009530410
(実施例409)
1−(4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンジトリフルオロアセテートの調製:10mL丸底フラスコに、4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−l)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(68mg,0.11mmol)およびCHCl(2mL)を投入した。TFA(2mL)を加え、室温で30分間撹拌した。その反応物を濃縮し、さらなる精製を行わずに、次の反応に進んだ。
工程B:1−(4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン塩酸塩の調製:実施例198の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例410)
1−(4−(2−(3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2009530410
20mLバイアルに、3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン(40mg,0.068mmol)、トリエチルアミン(0.0190mL,0.14mmol)およびCHCl(2mL)を投入した。AcO(0.008mL,0.082mmol)を加え、その反応物を室温で10分間撹拌した。その反応物をCHClと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分離させた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、HCl塩を形成した後、白色固体として表題化合物を得た(38.2mg,84.2%収率)。
Figure 2009530410
(実施例411)
1−(4−(2−(3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)−2−(ジメチルアミノ)エタノン二塩酸塩
Figure 2009530410
20mLバイアルに、3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニルチオ)−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン(40mg,0.068mmol)、トリエチルアミン(0.028mL,0.20mmol)およびCHCl(2mL)を投入した。2−(ジメチルアミノ)塩化アセチル塩酸塩(12.9mg,0.0817mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。その反応物をCHClと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分離させた。その有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルにおいて精製し(0.3%アンモニアを含むEtOAc中の15%MeOH)、HCl塩を形成した後、表題化合物を得た(35.6mg,70.1%収率)。
Figure 2009530410
実施例127の方法によって、以下の化合物を調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例424)
1−(4−(5−(5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2009530410
実施例355、実施例13および実施例127の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例425)
4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009530410
工程A:4−(2−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:1−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)チオ尿素(3.00g,8.77mmol;実施例179の工程Dに従って調製したもの)、TEA(2.08mL,14.9mmol)および4−(2−ブロモアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.49g,11.4mmol)をエタノール(75mL)中に2時間還流した。その反応物を室温に冷却し、濾過することにより、表題化合物を得た(3.6g,74.7%収率)。
工程B:4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル:実施例13の方法に従って調製した。
工程C:4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル:実施例127の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例426)
N−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イル)−4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
実施例271の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
実施例272の方法に従って、以下の化合物も作製した。
Figure 2009530410
実施例282の方法に従って、以下の化合物も作製した。
Figure 2009530410
(実施例434)
4−(1−(2−アミノエチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−N−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
工程A:2−(2−(4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イルスルホニル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:実施例288の工程Aの方法に従って調製した。
工程B:4−(1−(2−アミノエチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−N−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−アミン二塩酸塩の調製:ヒドラジン一水和物を使用して、実施例288の工程Bの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例435)
4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−スルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート
Figure 2009530410
3−(4−フルオロフェノキシ)−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−アミンから、実施例287の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例436)
4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2009530410
3−(4−フルオロフェノキシ)−N−(4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−アミンから、実施例280の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例437)
4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メチルイソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009530410
4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、実施例127の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例438)
N−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メチルイソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−イル)−4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
4−(2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−(3−メチルイソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−4−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、実施例271の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
実施例272の手順に従って、以下の化合物も作製した。
Figure 2009530410
(実施例441)
4−(5−(3−フェノキシ−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸メチル塩酸塩
Figure 2009530410
3−フェノキシ−N−(3−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−5−(ピリジン−2−イルチオ)ピリジン−2−アミンから、実施例272の方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例442)
1−(4−(2−(5−(3−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2009530410
工程A:3−アミノ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸:3−アミノ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(4.67g,27.3mmol)およびNaOH(HO中の2N,68mL,136mmol)を100℃で1時間撹拌した。その溶液を0℃に冷却し、濃HCl溶液を加えてpH=5に酸性化することにより、沈殿物(precipitant)が形成した。その溶液を濾過し、固体を真空下で乾燥することにより、表題化合物を得た(2.8g,65%)。
工程B:4−メチルチオフェン−3−アミン:HCl(HO中の6N,30mL,179mmol)中の3−アミノ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸(5.64g,36mmol)を50℃で一晩撹拌した。これを室温に冷却し、固体のNaHCOを加えることによって中和した。その溶液をジクロロメタンで抽出し(2回)、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、表題化合物を得た(3.8g,94%収率)。
工程C:2,2−ジメチル−5−((4−メチルチオフェン−3−イルアミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4.6−ジオン:トリメトキシメタン(37mL,337mmol)中の2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(4.85g,34mmol)の撹拌溶液を窒素下で90℃に加熱した。2時間後、溶液に4−メチルチオフェン−3−アミン(3.81g,34mmol)を加えた(トリメトキシメタン(37mL,337mmol)中の溶液として。その反応物を90℃で6時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、濃縮した。その物質を冷蔵庫に置き、凝固させ、2日後に表題化合物を得た(9g,定量的)。
工程D:3−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン−7−オール:Dowtherm A(7mL)の溶液を、235℃の油浴中、窒素下で加熱した。2,2−ジメチル−5−((4−メチルチオフェン−3−イルアミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(5.0g,19mmol)を、20分間にわたって分けて加えた。最後の一部を加えた後、その溶液を235℃でさらに5分間撹拌した。その溶液を油浴から取り出し、室温に冷却した。冷却すると、生成物がその溶液から析出した。ジエチルエーテルを加え、固体を濾過し、乾燥することにより、表題化合物を得(3.2g)、残留量のDowtherm Aが残っていた。
工程E:7−クロロ−3−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン:1,2−ジクロロエタン(12mL)中のオキシ塩化リン(2.2mL,24mmol)に3−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン−7−オール(2.0g,12mmol)を投入した。その反応物を窒素下で一晩還流しながら撹拌した。その混合物を冷却し、濃縮した。飽和NaHCO溶液を慎重に加えることにより、残渣を中和した。二相性混合物をジクロロメタンで抽出し、乾燥し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィにより(15%EtOAc/ヘキサン類)、表題化合物を得た(1.23g,55%)。
工程F:1−(4−(2−(5−(3−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン:7−クロロ−3−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン(0.072g,0.39mmol)および3−(6−(4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル(0.20g,0.39mmol)をDMSO(3mL)に溶解した。その溶液を15分間窒素下で脱気した。KOtBu(0.13g,1.2mmol)を加え、その反応物を室温で2時間撹拌した。その溶液を、水を用いてクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、乾燥し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィにより、表題化合物を得た(0.100g,44%収率)。
Figure 2009530410
(実施例443)
1−(4−(2−(5−(5−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2009530410
工程AおよびB:チオフェン−3−アミン:出発物質として3−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチルを使用して、実施例442の工程AおよびBの方法に従って調製した。
工程CおよびD:1−(4−(2−(5−(5−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン:実施例442の工程EおよびFの方法に従って調製した。
Figure 2009530410
(実施例444)
4−((2−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)−3−オキソピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
Figure 2009530410
工程A:4−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−3−オキソピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製。磁気撹拌機を備えた500ml丸底フラスコにおいて、4−Boc−ピペラジノン(5.08g,25.4mmol)をTHF(100mL)に溶解し、−78℃に冷却した。ブチルリチウム(ヘキサン類中の1.6M)(15.9mL,25.4mmol)を加え、次いで、その混合物を−78℃で30分間撹拌した。三フッ化ホウ素エーテラート(3.19mL,25.4mmol)をゆっくり加え、次いで、エピクロロヒドリン(1.99mL,25.4mmol)をゆっくり加えた。その混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで、温めて、一晩撹拌した。反応物を、飽和塩化アンモニウムを用いてクエンチし、酢酸エチルで3回抽出し、抽出物をブラインで洗浄し、そして蒸発させた。3%MeOH/CHClで溶離するシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を得た(3.34g,45%収率)。
工程B:4−(3−クロロ−2−オキソプロピル)−3−オキソピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製。磁気撹拌機に装着された125ml丸底フラスコにおいて、4−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−3−オキソピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.30g,11.3mmol)をアセトニトリル(10ml)に溶解し、デス・マーチン・ペルヨージナン(5.26g,12.4mmol)を加えた。3時間撹拌した後、その混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。カラムクロマトグラフィおよび3%MeOH/CHClで溶離することによって精製することにより、表題化合物を得た(0.600g,18.31%収率)。
工程C:4−((2−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)−3−オキソピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製。磁気撹拌機に装着された20mLシンチレーションバイアルにおいて、1−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)チオ尿素(0.25g,0.73mmol)をエタノール(5ml)に懸濁し、4−(3−クロロ−2−オキソプロピル)−3−オキソピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.32g,1.10mmol)を加えた後、DIEA(0.22mL,1.28mmol)を加えた。得られた混合物を60℃に加熱し、3時間撹拌した。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。50〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を得た(0.106g,25.1%収率)。
Figure 2009530410
(実施例445)
1−((2−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピペラジン−2−オンの調製
Figure 2009530410
磁気撹拌機に装着された20mLシンチレーションバイアルにおいて、4−((2−(5−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)−3−オキソピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.020g,0.035mmol)を1mlのCHClに溶解し、ジオキサン中の4M HCl(0.50mL,2.0mmol)を加えた。得られた混合物を2時間撹拌し、5mLのエーテルで希釈し、溶媒をデカントした。その残渣を乾燥することにより、表題化合物を得た(0.012g,73%収率)。
Figure 2009530410
(実施例446)
1−(4−(2−(3−フェノキシ−5−(チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2009530410
工程A:チエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)オン:2−アミノチオフェン−3−カルボン酸メチル(10g,64mmol)にホルムアミド(50mL)を投入した。その反応物を窒素下で3時間190℃で加熱した。その溶液を室温に冷却した。そのスラリーを125mLの水に注ぎ込み、クロロホルム:イソプロピルアルコール混合物で抽出した(2回)。その溶液を濃縮し、倍散することにより、表題化合物を得た(2.25g,23%)。
工程B:4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン:チエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(1.2g,7.9mmol)を1,2−ジクロロエタン(10mL)中に希釈した。オキシ塩化リン(1.4mL,15.7mmol)を加えた。その反応物を90℃で16時間撹拌した。さらに等量のオキシ塩化リン(0.7mL,7.9mmol)を加え、その溶液を4時間撹拌し続けた。その溶液を冷却し、濃縮し、そして飽和NaHCO溶液で中和した。その物質をクロロホルム:イソプロピルアルコール混合物で抽出し、そしてその有機層を分離し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィにより、表題化合物を得た(0.39g,29%)。
工程C:1−(4−(2−(3−フェノキシ−5−(チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン:4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン(0.050g,0.29mmol)および3−(6−(4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イルアミノ)−5−フェノキシピリジン−3−イルチオ)プロパン酸メチル(0.15g,0.29mmol)をDMSO(3mL)に溶解した。その溶液を15分間脱気した。KOtBu(0.098g,0.88mmol)を加え、その反応物を室温で2時間撹拌した。その溶液を、水を用いてクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、乾燥し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィにより、表題化合物を得た(0.075,46%)。
Figure 2009530410
(実施例447)
4−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009530410
工程A:4−(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:N−メトキシメタンアミン塩酸塩(2.61g,26.7mmol)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(5.91g,30.8mmol)、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(4.72g,30.8mmol)およびトリエチルアミン(11.5mL,82.2mmol)を、0℃の塩化メチレン(150mL)中の2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)酢酸(5.00g,20.6mmol)の溶液に連続的に加えた。周囲温度で4時間撹拌し、酢酸エチルと2N HClとの間で分離させた。その有機層を再度2N HClで洗浄し、2N NaOH、ブラインで2回洗浄し、乾燥し、そして濃縮することにより、無色透明の粘稠性油状物として表題化合物を得た(5.93g,101%収率)。
工程B:4−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:THF中の3.0M塩化メチルマグネシウム(8.63mL,25.9mmol)を、0℃のTHF(100mL)中の4−(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.93g,20.7mmol)の溶液に滴下した。周囲温度に温め、90分間撹拌した。エーテルと2N HClとの間で分離させ、その有機層を水、ブラインで2回洗浄し、乾燥し、そして濃縮することにより、透明な油状物として表題化合物を得た(4.95g,99.1%収率)。
工程C:4−(2−(トリメチルシリルオキシ)アリル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:THF(50mL)中のLDA(12.3mL,24.6mmol)の冷却(−78 ℃)溶液に、THF(20mL)中の4−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.95g,20.5mmol)の溶液を40分間にわたって滴下した。さらに25分後、クロロトリメチルシラン(5.21mL,41.0mmol)を20分間にわたって滴下した。1時間撹拌した後、その反応物を飽和NaHCOに注ぎ込み、エーテルで抽出した(2×400mL)。併せたエーテル層をブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、表題化合物を得て(6.95g,108%収率)、それを次の工程において使用した。
工程D:4−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:0℃のTHF(100mL)中の4−(2−(トリメチルシリルオキシ)アリル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.43g,20.5mmol)の溶液に、炭酸水素ナトリウム(2.58g,30.7mmol)を加えた後、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(3.65g,20.5mmol)を加えた。周囲温度に温め、90分間撹拌した。エーテル(150mL)と飽和炭酸水素ナトリウムとの間で分離させた。その水層をエーテル(100mL)で再度抽出した。併せた有機層を飽和炭酸水素塩、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮することにより、黄色油状物として表題化合物を得た(7.2g,110%収率)。純度は、85%であり、主な不純物は、スクシンイミドであった。その粗物質を次の工程において使用した。
工程E:4−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製:4−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.38g,4.32mmol)と、1−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イル)チオ尿素(1.0g,3.08mmol)と、トリエチルアミン(0.731mL,5.24mmol)と、エタノール(50mL)との混合物を一晩加熱還流した。周囲温度に冷却し、水と酢酸エチルとの間で分離させた。その有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。3:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するMPLC(Biotage)で精製することにより、白色粉末として表題化合物を得た(1.54g,92%):
Figure 2009530410
実施例447の手順に従って、適切なカルボン酸から、以下の化合物を調製した。
Figure 2009530410
(実施例451)
3−(5−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009530410
40mLフラスコに、3−(クロロ(メチルスルホニル−オキシイミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.60g,4.90mmol)およびアセトニトリル(25mL)を投入した。ピリジン(1.22mL,15.1mmol)およびイソチオシアナトナトリウム(isothiocyanatosodium)(0.398g,4.90mmol)を加え、45分間40℃に加熱した。5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−アミン(1.00g,3.77mmol)を加え、60℃で一晩加熱した。その反応物を周囲温度に冷却し、水に注ぎ込み、EtOAc(100mL)で抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を、3:1 ヘキサン/酢酸エチルで溶離するMPLC(Biotage)で精製することにより、淡黄色/オフホワイトの固体として3−(5−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た:
Figure 2009530410
(実施例452)
4−((2−(5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009530410
4−((2−(5−ブロモ−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.52g,2.79mmol)と、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.971mL,5.57mmol)と、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−9H−キサンテン(0.161g,0.279mmol)と、ジオキサン(25mL)との混合物の上の大気を窒素でパージした。3−メルカプトプロパン酸メチル(0.332mL,3.07mmol)およびPddba(0.128g,0.139mmol)を加え、その反応物を95℃で一晩加熱した。その反応物を周囲温度に冷却し、セライトで濾過した。その濾液を濃縮し、3:2ヘキサン:酢酸エチルで溶離するMPLC(Biotage)で精製することにより、粘着性の白色固体として表題化合物を得た(1.54g,94.5%収率):
Figure 2009530410
以下の化合物を、適切な臭化物から実施例452の手順に従って調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例457)
4−((2−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009530410
カリウム2−メチルプロパン−2−オレート(0.443g,3.95mmol)を、DMSO(8mL)中の、7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン(0.268g,1.58mmol)および4−((2−(5−(3−メトキシ−3−オキソプロピルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.77g,1.32mmol)の溶液に加えた。その反応物を2時間撹拌し、次いで、放置することにより、周囲温度で60時間反応させた。その反応物を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウムとの間で分離させた。その有機層を水およびブラインで2回洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。残渣を、1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するMPLC(Biotage)で精製した。Rfが0.3である主要なUV活性成分を回収し、濃縮することにより、白色粉末として表題化合物を得た(0.810g,97.4%収率):
Figure 2009530410
実施例457における手順を使用して、以下の化合物を適切なチオプロピオネートおよび求電子剤から調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例464)
N−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イル)−4−(ピペリジン−4−イルメチル)チアゾール−2−アミン二塩酸塩
Figure 2009530410
ジオキサン中の4N HCl(3.0mL,12.0mmol)を、ジクロロメタン(4mL)およびメタノール(4mL)中の4−((2−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.790g,1.25mmol)の溶液に加えた。その反応物を周囲温度で3時間撹拌した。濃縮し、ヘキサン類を用いて倍散し、濾過することにより、淡黄色粉末として表題化合物を得た(0.745g,98.5%収率):
Figure 2009530410
実施例464における手順を使用して、以下の化合物をBocで保護された適切な環状アミンから調製した。
Figure 2009530410
Figure 2009530410
(実施例468)
4−(5−フェノキシ−6−(4−(ピペリジン−4−イルメチル)チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)ベンゾニトリル二塩酸塩
Figure 2009530410
2,2,2−トリフルオロ酢酸(4mL,51.9mmol)を、4−((2−(5−(4−シアノフェニルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.600g,1.00mmol)の溶液に加えた。周囲温度で3時間撹拌した。酢酸エチルと2N NaOHとの間で分離させた。その有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。その残渣をエーテル(5mL)に溶解し、エーテル中の2N HClを加えた。濾過し、ヘキサン類で洗浄し、濾過することにより、白色粉末として4−(5−フェノキシ−6−(4−(ピペリジン−4−イルメチル)チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−3−イルチオ)ベンゾニトリル二塩酸塩を得た(0.454g,79.3%収率):
Figure 2009530410
実施例468における手順を使用して、以下の化合物を適切なBoc−カルバメートから調製した。
Figure 2009530410
(実施例471)
1−(4−((2−(3−フェノキシ−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2009530410
無水酢酸(0.0169g,0.165mmol)を、0℃の3−フェノキシ−N−(4−(ピペリジン−4−イルメチル)チアゾール−2−イル)−5−(チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルチオ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩(0.100g,0.165mmol)と、トリエチルアミン(0.0837g,0.827mmol)と、THF(5mL)との混合物に加えた。周囲温度に温め、4時間撹拌した。酢酸エチルと2N NaOHとの間に分離させ、水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。その残渣をジクロロメタン(2mL)に溶解し、エーテル中の1N HClを加えた。ヘキサン類に希釈し、濃縮し、ヘキサン類を再度加え、そして濃縮することにより、淡黄色粉末として表題化合物を得た((回転異性体の混合物;0.092g,91.2%収率):
Figure 2009530410
実施例471における手順を使用して、以下の化合物を適切なアミンから調製した。
Figure 2009530410
(実施例478)
1−(4−(2−(5−(2−クロロピリジン−4−イルチオ)−3−フェノキシピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2009530410
実施例16における手順を使用して、表題化合物を調製した:
Figure 2009530410
(実施例A)
インビトロにおけるグルコキナーゼアッセイ
本発明のグルコキナーゼアクチベーターのインビトロにおける有効性を2つの別個のアッセイ:グルコースの生理的に関連する固定された濃度において各化合物の効力を評価するEC50アッセイ、および、固定された飽和に近い(可能であれば)濃度の化合物においてグルコースについてのVおよびS0.5に対する化合物の作用を評価するグルコースS0.5アッセイにおいて評価した。これらの各アッセイでは、NADおよびグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼを含む共役アッセイシステムにおいて340nmにおける吸光度の上昇をモニターすることによって、グルコキナーゼ活性を推定した。サーモスタット制御の吸光度プレートリーダー(Spectramax 340PC,Molecular Devices Corp.)および透明の96ウェル平底ポリスチレンプレート(Costar 3695,Corning)を使用して、30℃にてアッセイを行った。各50μLアッセイ混合物には、10mM KMOPS,pH7.2、2mM MgCl、50mM KCl、0.01%Triton X−100、2%DMSO、1mM DTT、1mM ATP、1mM NAD、5U/mLグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ、約5nMヒトグルコキナーゼならびに(アッセイに応じて)様々な濃度のグルコースおよび試験化合物が含まれていた。340nmにおける吸光度を、5分間(10s/サイクル)にわたって動態学的にモニターし、生データを当てはめた直線の傾きから速度を推定した。
グルコキナーゼEC50アッセイ:
このアッセイでは、グルコース濃度を5mMに固定し、コントロール化合物または試験化合物を、3倍希釈系列の10点にわたって変化させ、一般的には、50μMという高用量から約2.5nMという低用量の範囲であった。標準的な4パラメータロジスティックモデル(方程式1)を生データに当てはめた(速度 対 化合物の濃度):
Figure 2009530410
ここで、xは、化合物の濃度であり、yは、推定される速度であり、AおよびBは、それぞれ下の漸近線および上の漸近線であり、Cは、EC50であり、Dは、Hillスロープである。EC50は、上の漸近線と下の漸近線との間の中間点または変曲点と定義される。
本明細書中に例示される化合物は、上記アッセイにおいて6〜50,000nMの範囲のEC50を有することが見出された。本明細書中に例示されるある特定の化合物は、3nM〜5000nMの範囲のEC50を有することが見出された。
グルコースS0.5アッセイ:
このアッセイでは、コントロール化合物または試験化合物の濃度を、飽和濃度または飽和濃度付近、可能であれば、一般的には50μMに固定し、グルコース濃度を、80〜約0.16mMの範囲で2倍希釈系列の10点にわたって変化させた。EC50アッセイに使用したのと同じ4パラメータロッジスティックモデル(方程式1)を使用して、関連するカイネティックパラメータを推定した。このアッセイにおいて、変数およびパラメータの定義は、xがグルコースの濃度を表し、Bが飽和グルコースにおける速度(V)であり、Cがグルコースに対するS0.5(V/2におけるグルコースの濃度)であり、Dが、Hill係数であることを除いて同様である。
本明細書中に例示される化合物は、上記アッセイにおいて0.3〜5mMのS0.5を有することが見出された。
前述の説明は、本発明の本質の単なる例示と考えられる。さらに、当業者には多くの改変および変更が容易に明らかであるので、上で説明されたように正確な解釈および示されたプロセスに本発明を限定することは望ましくない。従って、すべての適当な改変および均等物は、以下の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の範囲内に入ると主張され得る。
単語「含む(comprise)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(include)」、「含んでいる(including)」および「含む(includes)」は、この明細書および以下の特許請求の範囲において使用されるとき、述べられる特徴、整数、成分または工程の存在を明記すると意図されるが、それらは、他の1つ以上の特徴、整数、成分、工程またはそれらの群の存在または追加を排除しない。

Claims (33)

  1. 以下の式:
    Figure 2009530410
    から選択される化合物およびその塩であって、ここで:
    Lは、O、S、C(=O)またはCHR14であり;
    Yは、NまたはCRであり;
    Zは、NまたはCRであって、ここで、GまたはZのうちの少なくとも1つがNではなく;
    Gは、NまたはCR11であり;
    は、以下の式:
    Figure 2009530410
    により表わされるヘテロアリール環であり;
    は、S、OまたはNであり;
    は、NまたはCR12であり;
    は、S、OまたはCR13であり;
    は、アリール、ヘテロアリール、飽和もしくは部分的に不飽和のシクロアルキル、または飽和もしくは部分的に不飽和のヘテロシクリルであり、ここで、該アリール、該ヘテロアリール、該シクロアルキルおよび該ヘテロシクリルは、単環式または二環式であって、1つ以上の基で必要に応じて置換されており、その基は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CF、CN、NO、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、O(CHC(=O)OR、O(CHC(=O)NR、C(=O)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)RおよびS(O)から独立して選択され、そして、ここで、該アルキル、該アルケニル、該アルキニル、該シクロアルキル、該ヘテロシクリル、該アリールおよび該ヘテロアリールは、1つ以上の基で必要に応じて置換されており、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−C−シクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−C−ヘテロシクリル、V−アリール、V−ヘテロアリール、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)R、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、V−SR、V−S(O)RおよびV−S(O)から独立して選択され;
    は、H、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12シクロアルキル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、OC(=O)NR、OC(=S)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)R、S(O)またはS(O)NRであり、ここで、該アルキル、該アルケニル、該アルキニル、該シクロアルキル、該ヘテロシクリル、該アリールおよび該ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリール、V−ヘテロアリール、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)R、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、V−SR、V−S(O)R、V−S(O)およびV−S(O)NRから独立して選択され;
    は、H、メチル、エチル、F、Cl、Br、I、CF、CHFまたはCHFであり;
    およびRは、独立して、H、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12シクロアルキル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12ヘテロシクリル、V−アリールまたはV−ヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、該アルケニル、該アルキニル、該シクロアルキル、該ヘテロシクリル、該アリールおよび該ヘテロアリールの部分は、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル[必要に応じてC(O)O(1−6Cアルキル)、(1−6C)アルキルまたは(1−6Cアルキル)OHで置換されている]、V−アリール、V−ヘテロアリール、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)R、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、V−SR、V−S(O)R、V−S(O)、V−S(O)NRおよび(C−Cアルキル)OHから独立して選択されるか、または
    およびRは、それらが結合する原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成し、ここで該複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される1つ以上のさらなる環ヘテロ原子を必要に応じて含み、該複素環式環は、必要に応じて1つ以上の基で置換され、その基は、オキソ、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−OR、V−C(=O)OR、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、V−NRC(=O)NR10、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルから独立して選択され;
    、RおよびR10は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであって、ここで、該アルキル、該アルケニル、該アルキニル、該シクロアルキル、該ヘテロシクリル、該アリールおよび該ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリール、V−ヘテロアリール、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−OR、V−NR、V−C(=O)OR、V−C(=O)NRならびにV−NRC(=O)Rから独立して選択されるか、あるいは
    およびRは、それらが結合する原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成し、ここで、該複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される1つ以上のさらなる環ヘテロ原子を必要に応じて含み、該複素環式環は、必要に応じて1つ以上の基で置換され、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−ORおよびV−CNから独立して選択されるか、あるいは
    およびR10は、それらが結合する原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成し、ここで、該複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される1つ以上のさらなる環ヘテロ原子を必要に応じて含み、該複素環式環は、必要に応じて1つ以上の基で置換され、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−ORおよびV−CNから独立して選択され;
    11は、H、メチル、エチル、F、Cl、Br、I、CF、CHF、CHF、OH、O−(C−Cアルキル)またはNHであり;
    12およびR13は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、CH−ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(1−3Cアルキル)ヘテロアリール、(CH(CR)C(O)NR、F、Cl、Br、I、CF、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)R、S(O)であり、ここで、該アルキル、該アルケニル、該アルキニル、該シクロアルキル、該ヘテロシクリル、該アリールおよび該ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、C(O)(C−Cアルキル)、C(O)−複素環[必要に応じてO−(C−Cアルキルで置換されている]、SR、SO、SONR、C(O)(C−Cアルキル)NRRd、C(O)(C−Cアルキル)OR、C(O)CHC(O)(C−Cアルキル)、C(=O)CHRNHC(=O)(C−Cアルキル)、C(=O)CHOC(=O)(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリールならびにV−ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、該ヘテロシクリルは、1つ以上のオキソで必要に応じて置換されているか、あるいは、
    12およびR13は、それらが結合している原子とともに、飽和、部分的に不飽和または芳香族の炭素環式環または複素環式環を形成し、ここで、該炭素環式環および該複素環式環は、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、F、Cl、Br、I、CF、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)R、S(O)およびSONRから独立して選択され、ここで、該アルキル、該アルケニル、該アルキニル、該シクロアルキル、該ヘテロシクリル、該アリールおよび該ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリールならびにV−ヘテロアリールから独立して選択され;
    14は、H、メチル、エチルまたはOHであり;
    およびRは、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリールまたはV−ヘテロアリールであり、ここで該アルキル、該アルケニル、該アルキニル、該飽和または部分的に不飽和のV−シクロアルキル、該飽和または部分的に不飽和のV−ヘテロシクリル、該V−アリールおよび該V−ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上のOHで置換されており;
    、RおよびRの各々は、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
    は、H、C−CアルキルまたはC(O)O(C−Cアルキル)であり;
    は、C−Cアルキルまたは(C−Cアルキル)NHであり;
    は、HまたはC−Cアルキルであり;
    は、H、C−Cアルキルまたは−O(C−Cアルキル)であり;
    Vは、1〜12個の炭素を有するアルキレンまたは各々2〜12個の炭素を有するアルケニレンもしくはアルキニレンであり、ここで該アルキレン、該アルケニレンまたは該アルキニレンは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CF、シアノ、OR、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NR、(C−Cアルキル)NRおよびNRC(=O)Rから独立して選択され;そして
    nは、0または1である、
    化合物およびその塩。
  2. およびRが、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリール、V−ヘテロアリール、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)R、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、V−SR、V−S(O)R、V−S(O)およびV−S(O)NRから独立して選択され、そして
    12およびR13は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CF、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)RまたはS(O)であり、ここで、該アルキル、該アルケニル、該アルキニル、該シクロアルキル、該ヘテロシクリル、該アリールおよび該ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリールならびにV−ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、該ヘテロシクリルは、必要に応じて1つ以上のオキソで置換されているか、あるいは
    12およびR13は、それらが結合している原子とともに、飽和、部分的に不飽和または芳香族の炭素環式環または複素環式環を形成し、ここで、該炭素環式環および該複素環式環は、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、F、Cl、Br、I、CF、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NR、NRC(=O)R、SR、S(O)R、S(O)およびSONRから独立して選択され、ここで、該アルキル、該アルケニル、該アルキニル、該シクロアルキル、該ヘテロシクリル、該アリールおよび該ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、V−F、V−Cl、V−Br、V−I、V−CF、V−CN、V−OR、V−C(=O)OR、V−OC(=O)R、V−C(=O)NR、V−NR、V−NRC(=O)R、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−アリールおよびV−ヘテロアリールから独立して選択される、
    請求項1に記載の化合物。
  3. が、以下:
    Figure 2009530410
    から選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 20が、Hである、請求項3に記載の化合物。
  5. Gが、CHであり;
    Yが、CHまたはNであり;そして
    Zが、CRである、
    請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 以下の式Ia
    Figure 2009530410
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで:
    Lは、O、SまたはCHであり;
    Yは、NまたはCHであり;
    は、NまたはCR12であり;
    は、アリール、ヘテロアリール、飽和もしくは部分的に不飽和のシクロアルキルまたは飽和もしくは部分的に不飽和のヘテロシクリルであり、ここで、該アリール、該ヘテロアリール、該シクロアルキルおよび該ヘテロシクリルは、単環式または二環式であって、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、(C−Cアルキル)OH、C−Cヘテロシクリル、F、Cl、Br、CF、CN、NO、OR、C(=O)R、C(=O)OR、C(=O)NR、S(O)、C(O)CHNHおよびC(O)CHNRから独立して選択され;
    は、H、C−C12アルキル、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、ORまたはSRであり、ここで、該アルキル、該アリールおよび該ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、V−OR、V−C(=O)ORならびにV−NRから独立して選択され;
    およびRは、独立して、H、C−C12アルキル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12シクロアルキル、飽和もしくは部分的に不飽和のC−C12ヘテロシクリル、V−アリールまたはV−ヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、該シクロアルキル、該ヘテロシクリル、該アリールおよび該ヘテロアリールの部分は、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル[必要に応じてC(O)O(C−Cアルキル)または(C−Cアルキル)OHで置換されている]、アリール、ヘテロアリール、CF、F、Cl、Br、I、CN、OR、C(=O)R、C(=O)OR、C(=O)NR、NR、NRC(=O)Rまたは(C−Cアルキル)OHから独立して選択されるか、あるいは
    およびRは、それらが結合している原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成し、ここで、該複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される1つ以上のさらなる環ヘテロ原子を必要に応じて含み;
    、RおよびR10は、独立して、H、C−Cアルキルまたは飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリルであり、ここで、該アルキルおよび該ヘテロシクリルは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、C−Cアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、OR、NR、C(=O)ORならびにC(=O)NRから独立して選択されるか、あるいは
    およびRは、それらが結合している原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成するか;あるいは
    およびR10は、それらが結合している原子とともに、飽和または部分的に不飽和の複素環式環を形成し;
    12は、HまたはC−Cアルキルであり;
    13は、H、C−Cアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cシクロアルキル、飽和および部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリル、CH−ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(1−3Cアルキル)ヘテロアリールまたは(CH(CR)C(O)NRであり、ここで、該アルキル、該アルケニル、該アルキニル、該シクロアルキル、該CH−ヘテロシクリル、該ヘテロシクリル、該アリール、該ヘテロアリールおよび該(1−3Cアルキル)ヘテロアリールは、必要に応じて1つ以上の基で置換されており、その基は、オキソ、F、Cl、CF、CN、OR、C(=O)OR、C(=O)NR、NR、C(O)(C−Cアルキル)、C(O)−複素環[必要に応じてO−(C−Cアルキル)またはオキソで置換されている]、SR、SO、SONR、C(O)(C−Cアルキル)NRRd、C(O)(C−Cアルキル)OR、C(O)CHC(O)(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−C複素環(必要に応じてオキソで置換されている)およびアリールから独立して選択されるか、あるいは
    12およびR13は、それらが結合している原子とともに、ヘテロアリール環を形成し;
    およびRは、独立して、H、C−Cアルキル、飽和または部分的に不飽和のC−Cヘテロシクリルであり;
    、RおよびRの各々は、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
    は、H、C−CアルキルまたはC(O)O(C−Cアルキル)であり;
    は、C−Cアルキルまたは(C−Cアルキル)NHであり;
    Vは、1〜4個の炭素を有するアルキレンまたは2〜4個の炭素を有するアルケニレンであり、ここで、該アルキレンおよび該アルケニレンは、必要に応じてC−Cアルキル、O(C−Cアルキル)または(C−Cアルキル)NRで置換されており;そして
    nは、0または1である、
    化合物。
  7. 12が、Hである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の化合物であって、ここで、R13は、H、C−Cアルキル、クロロ(C−Cアルキル)、CF、(3−6C)シクロアルキル、(C−Cアルキル)CN、(C−Cアルキル)CO、(C−Cアルキル)SR、(C−Cアルキル)SO、(C−Cアルキル)アリール、(C−Cアルキル)OR、(C−Cアルキル)NR、(CH(CR)C(O)NR、(CH(CR)C(O)NH−N=CHNR、(C−Cアルキル)C(O)−ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C−Cアルキル)hetAr、CH(CR)C(O)OR、CH(CR)C(O)ヘテロシクリル[必要に応じて、O−(C−Cアルキル)およびオキソから選択される1つまたは2つの基で置換されている]、CHCH(COH)−CHCHNHR、hetCycおよびCHhetCycから選択され、ここで:
    およびRは、独立して、H、メチルまたはOMeであり、
    nは、0または1であり、
    hetCycは、1つ以上の基で必要に応じて置換されている複素環式環であり、その基は、C−Cアルキル、C(O)(C−Cアルキル)、(C−Cアルキル)OH、C(O)O(C−Cアルキル)、C(O)(C−Cアルキル)NR、C(O)(C−Cアルキル)OR、C(O)CHC(O)(C−Cアルキル)、C(O)NR、SONR、SO、C(=O)CHRNHC(=O)(C−Cアルキル)およびC(=O)CHOC(=O)(C−Cアルキル)から独立して選択され、
    hetCycは、1つ以上の基で必要に応じて置換されている複素環式環であり、その基は、C−Cアルキル、C(O)(C−Cアルキル)、C(O)O(C−Cアルキル)およびオキソから独立して選択され、そして
    hetArは、C−Cアルキル、OHまたはCFで必要に応じて置換されているヘテロアリール環である、化合物。
  9. が:
    (i)F、Cl、Br、CN、CF、C−Cアルキル、NO、SO(C−Cアルキル)、OH、O(C−Cアルキル)、COH、CO(C−Cアルキル)、C(O)ヘテロシクリル[必要に応じてC−Cアルキルで置換されている]、ヘテロシクリルおよびC(O)NRから独立して選択される1つ以上の基で必要に応じて置換されているフェニル;
    (ii)1〜2個の窒素原子を有する5〜6員のヘテロアリール環;
    (iii)NおよびSから独立して選択される1〜2個の環原子を有する9〜10員の二環式のヘテロアリール環;
    (iv)少なくとも1つの窒素原子を有する5員の複素環式環であって、ここで、該複素環式環は、非置換であるか、またはCO−(C−Cアルキル)、C(O)NH(C−Cアルキル)、C(O)CHN(C−Cアルキル)、C(O)(C−Cアルキル)COHもしくはSO−(ヘテロアリール)で置換されている、複素環式環;または
    (v)5〜6員の飽和または部分的に不飽和のシクロアルキル環
    である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. が、H、Br、Cl、SR、OR、アリール、ヘテロアリールまたはC−Cアルキルであり、ここで、該アリールは、必要に応じてClで置換されており、該アルキルは、必要に応じてC(O)OR、NRまたはORで置換されている、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. が:
    (i)S−V−アリールであって、ここで、nは、0であり、アリールは、Cl、OH、CN、CF、COH、O(C−Cアルキル)、O(C−Cアルキル)COH、O(C−Cアルキル)NRまたはO(C−Cアルキル)複素環から独立して選択される1つまたは2つの基で必要に応じて置換されるフェニルである、S−V−アリール;
    (ii)S−V−アリールであって、ここで、nは、1であり、Vは、CHCHNRで必要に応じて置換されているアルキルであり、そしてアリールは、F、ClまたはO(C−Cアルキル)で必要に応じて置換されているフェニルである、S−V−アリール;
    (iii)S−V−ヘテロアリールであって、ここで、nは、1であり、Vは、必要に応じてC−Cアルキルで置換されているC−Cアルキルであり、そしてヘテロアリールは、N、SおよびOから独立して選択される1〜2個の原子を有する5〜6員の環である、S−V−ヘテロアリール;
    (iv)S−V−ヘテロアリールであって、ここで、nは、1であり、Vは、C−Cアルキルであり、そしてヘテロアリールは、少なくとも1つの窒素を有する10員の二環式ヘテロアリールである、S−V−ヘテロアリール;
    (v)SRであって、Rは、V−ヘテロアリールであり、nは、0であり、そして該ヘテロアリール基は、N、SおよびOから独立して選択される2〜3個の原子を有し、かつ、I、Br、C−CアルキルおよびCOHから独立して選択される1つまたは2つの基で必要に応じて置換されている9〜10員の二環式芳香族複素環である、SR
    (vi)S−V−ヘテロアリールであって、ここで、nは、0であり、ヘテロアリールは、NおよびSから独立して選択される1〜4個の原子を有し、かつ、Cl、CN、C−Cアルキル、O−(C−Cアルキル)、(C−Cアルキル)NR、(C−Cアルキル)CN、C(=O)O(C−Cアルキル)およびCFから独立して選択される1つまたは2つの基で必要に応じて置換されている5〜6員の環である、S−V−ヘテロアリール;
    (vii)S−CHR6a6bであって、ここで、R6aは、ピペリジニル(必要に応じてC−Cアルキル、CO−(C−Cアルキル)または(C−Cアルキル)OHで置換されている)であるか、または以下の式
    Figure 2009530410
    を有する構造であり、R6bは、ピリジル、ピリミジル、C(O)O(C−Cアルキル)、(C−Cアルキル)OH、C(O)NH(C−Cアルキル)、C(O)NH−複素環または(C−Cアルキル)である、S−CHR6a6b
    (viii)S−シクロアルキル、
    (ix)必要に応じてオキソで置換されているS−ヘテロシクリル;
    (x)S−(C−Cアルキル)C(O)OR
    (xi)S−CHC(O)−複素環、S−CHC(O)−NR(C−Cアルキル)NR、S−CHC(O)−NR(C−Cアルキル)複素環またはS−(C−Cアルキル)NR
    (xii)必要に応じてBrで置換されている、OH、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルキル)アリール、O−(C−Cアルキル)複素環、O−(C−Cアルキル)NRまたはO−フェニル;
    (xiii)必要に応じてClで置換されているフェニル;
    (xiv)少なくとも1つの窒素を有する6員のヘテロアリール;
    (xv)C−Cアルキル、(C−Cアルキル)複素環、(C−Cアルキル)ヘテロアリール、(C−Cアルキル)OH、(C−Cアルキル)CO、(C−Cアルキル)CO(C−Cアルキル)、(C−Cアルキル)NRまたは(C−Cアルケニル)CO;または
    (xvi)Br、ClもしくはH
    である、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. 請求項1において定義され、代表的な実施例を除く実施例1〜478のいずれか1つにおいて命名された化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の化合物および薬学的に許容可能な希釈剤またはキャリアを含む、組成物。
  14. 治療において使用するための、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  15. グルコキナーゼの低活性に起因するかもしくはグルコキナーゼを活性化することによって処置され得る疾患または状態を処置するための薬物の製造における、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の使用。
  16. グルコキナーゼの低活性に起因するかもしくはグルコキナーゼを活性化することによって処置され得る、哺乳動物における疾患または状態を処置する方法であって、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の有効量を該哺乳動物に投与する工程を含む、方法。
  17. 前記疾患または状態が、インスリン依存性真性糖尿病または非インスリン依存性真性糖尿病である、請求項16に記載の方法。
  18. 請求項1に記載の化合物を調製する方法であって、該方法は:
    (a)以下の式:
    Figure 2009530410
    の化合物を式:RNHの化合物と、塩基触媒または金属触媒の存在下で反応させる工程;または
    (b)以下の式:
    Figure 2009530410
    の化合物を、XがClまたはBrである式:R−Xの化合物と、塩基触媒または金属触媒の存在下で反応させる工程;または
    (c)R
    Figure 2009530410
    である式Iの化合物のために、以下の式:
    Figure 2009530410
    の化合物を、Xが脱離基である式:R13COCHR12Xの化合物と、塩基の存在下で反応させる工程;または
    (d)R
    Figure 2009530410
    である式Iの化合物のために、以下の式:
    Figure 2009530410
    の化合物を、以下の式:
    Figure 2009530410
    を有する化合物と塩基の存在下で反応させる工程であって、ここで、R’は、C−Cアルキルであるか、またはC−Cアルキルで必要に応じて置換されているアリールである、工程;
    (e)ZがSRである式Iの化合物のために、以下の式:
    Figure 2009530410
    を有する対応化合物を、Xが脱離基または脱離原子である式:RXを有する化合物と、塩基の存在下で反応させる工程;
    (f)Rが、
    Figure 2009530410
    である式Iの化合物のために、以下の式:
    Figure 2009530410
    を有する対応化合物を、以下の式:
    Figure 2009530410
    を有する化合物と、高温において反応させる工程;または
    (g)ZがCRである式Iの化合物のために、Xが脱離基または脱離原子(例えば、Br、ClまたはIなどのハロゲン)である以下の式:
    Figure 2009530410
    を有する対応化合物を、Xが脱離基または脱離原子である式:R−Xを有する化合物と、適当な塩基の存在下で反応させる工程;または
    h)ZがC−SRであり、Rがアルキル、CH−アリール、ヘテロアリールまたはアリールであり、ここで該R基は必要に応じて置換されている、式Iの化合物のために、以下の式:
    Figure 2009530410
    を有する対応化合物を、Xが、脱離基または脱離原子である式:R−Xを有する化合物と、適当な塩基の存在下で反応させる工程;または
    i)LがOである式Iの化合物のために、以下の式:
    Figure 2009530410
    を有する対応化合物を、Xが脱離基または脱離原子である式:R−Xを有する化合物と、塩基の存在下または銅触媒もしくはパラジウム触媒の存在下で反応させる工程;または
    j)LがOまたはSである式Iの化合物のために、Xが脱離基または脱離原子である以下の式:
    Figure 2009530410
    を有する対応化合物を、LがそれぞれOまたはSである式:RLHを有する化合物と;パラジウム触媒および適当な塩基の存在下で反応させる工程;あるいは
    k)LがCHである式Iの化合物のために、Xが脱離基または脱離原子(例えば、Cl、Br、I、OTfまたはアセチルオキシ)である以下の式:
    Figure 2009530410
    を有する対応化合物を、Xがハロゲン化物である式:R−Zn−Xを有する有機亜鉛化合物およびニッケル触媒またはパラジウム触媒の存在下で反応させる工程;および
    任意の保護基を除去し、所望であれば、塩を形成する工程
    を含む、方法。
  19. 式Ib:
    Figure 2009530410
    の化合物およびその塩であって、ここで:
    13は、
    Figure 2009530410
    であり;
    Aは、C(=O)(C−Cアルキル)、C(=O)NH、C(C=O)NH(C−Cアルキル)、C(=O)N(C−Cアルキル)、C(=O)CH(C−Cアルキル)N(C−Cアルキル)、SO(C−Cアルキル)、SONH、SONH(C−Cアルキル)、S(C−Cアルキル)またはC(O)CH(CH)OHであり;
    Lは、Oであり;
    は、NまたはCHであり;
    は、C−Cアルキル、F、BrおよびCFから独立して選択される1つ以上の基で必要に応じて置換されているアリールであり;
    は、SRであり;
    は、アリール、hetArまたはhetArであり、ここで、Rは、C−Cアルキル、Br、Cl、CF、CN、ORおよびC(=O)ORから独立して選択される1つ以上の基で必要に応じて置換されており;
    は、C−Cアルキルであり;
    hetArは、1〜4個の窒素原子を有する5〜6員のヘテロアリール環であり;そして
    hetArは、N、SおよびOから独立して選択される2〜6個の原子を有する9〜10員の二環式芳香族複素環である(但し、該環は、O−O結合を含まない)、
    化合物およびその塩。
  20. Aが、C(=O)(C−Cアルキル)である、請求項19に記載の化合物。
  21. Aが、C(=O)NHである、請求項19に記載の化合物。
  22. Aが、C(=O)NMeである、請求項19に記載の化合物。
  23. Aが、C(=O)CHNMeである、請求項19に記載の化合物。
  24. Aが、SOMeである、請求項19に記載の化合物。
  25. Aが、SONHである、請求項19に記載の化合物。
  26. が、以下の構造:
    Figure 2009530410
    から選択される、請求項1〜25のいずれかに記載の化合物。
  27. が、CN、CFおよび−O(C−Cアルキル)から独立して選択される1つまたは2つの基で必要に応じて置換されているフェニルである、請求項1〜26のいずれかに記載の化合物。
  28. が、以下の構造:
    Figure 2009530410
    から選択される、請求項27に記載の化合物。
  29. が、Cl、CN、−O(C−Cアルキル)、C(=O)O(C−Cアルキル)およびCFから独立して選択される1つまたは2つの基で必要に応じて置換されている、1〜2個の窒素原子を有する5〜6員のヘテロアリール環である、請求項1〜26のいずれかに記載の化合物。
  30. が、以下の構造:
    Figure 2009530410
    から選択される、請求項29に記載の化合物。
  31. が、N、SおよびOから独立して選択される2〜3個の原子を有する9〜10員の二環式芳香族複素環であり(但し、該環は、O−O結合を含まない)、Br、Cl、C−Cアルキルから独立して選択される1つまたは2つの基で必要に応じて置換されている、請求項1〜26のいずれかに記載の化合物。
  32. が、以下の構造:
    Figure 2009530410
    から選択される、請求項31に記載の化合物。
  33. 請求項19〜32のいずれか1項に記載の化合物を除く、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
JP2009501610A 2006-03-24 2007-03-23 グルコキナーゼアクチベーターとしての2−アミノピリジンアナログ Expired - Fee Related JP5377284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78546006P 2006-03-24 2006-03-24
US60/785,460 2006-03-24
PCT/US2007/007444 WO2007117381A2 (en) 2006-03-24 2007-03-23 2 -aminopyridine analogs as glucokinase activators

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171956A Division JP2013245220A (ja) 2006-03-24 2013-08-22 グルコキナーゼアクチベーターとしての2−アミノピリジンアナログ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009530410A true JP2009530410A (ja) 2009-08-27
JP2009530410A5 JP2009530410A5 (ja) 2011-04-28
JP5377284B2 JP5377284B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=38542984

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501610A Expired - Fee Related JP5377284B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-23 グルコキナーゼアクチベーターとしての2−アミノピリジンアナログ
JP2013171956A Withdrawn JP2013245220A (ja) 2006-03-24 2013-08-22 グルコキナーゼアクチベーターとしての2−アミノピリジンアナログ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171956A Withdrawn JP2013245220A (ja) 2006-03-24 2013-08-22 グルコキナーゼアクチベーターとしての2−アミノピリジンアナログ

Country Status (26)

Country Link
US (3) US8022223B2 (ja)
EP (2) EP2013204B1 (ja)
JP (2) JP5377284B2 (ja)
KR (1) KR101440634B1 (ja)
CN (1) CN101437816B (ja)
AU (1) AU2007235558B2 (ja)
BR (1) BRPI0709171A2 (ja)
CA (1) CA2647208C (ja)
DK (1) DK2013204T3 (ja)
ES (1) ES2536547T3 (ja)
HK (1) HK1128130A1 (ja)
HR (1) HRP20150347T1 (ja)
IL (1) IL194160A (ja)
MX (1) MX2008012168A (ja)
MY (1) MY148985A (ja)
NZ (1) NZ571997A (ja)
PL (1) PL2013204T3 (ja)
PT (1) PT2013204E (ja)
RS (1) RS53981B1 (ja)
RU (1) RU2457207C2 (ja)
SG (1) SG170775A1 (ja)
SI (1) SI2013204T1 (ja)
TW (1) TWI393718B (ja)
UA (1) UA103746C2 (ja)
WO (1) WO2007117381A2 (ja)
ZA (1) ZA200809017B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527911A (ja) * 2007-03-23 2010-08-19 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド グルコキナーゼ活性化剤としての2−アミノピリジン類似体

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007117381A2 (en) 2006-03-24 2007-10-18 Array Biopharma Inc. 2 -aminopyridine analogs as glucokinase activators
US8431713B2 (en) * 2007-01-24 2013-04-30 Array Biopharma, Inc. 2-aminopyridine derivatives as glucokinase activators
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP2727910B1 (en) 2007-09-21 2016-03-16 Array Biopharma, Inc. Pyridin-2-yl-thiourea and Pyridin-2-yl-amine derivatives as intermediates for the preparation of Pyridin-2yl-amino-1,2,4-thiadiazole glucokinase activators
PT2195312E (pt) 2007-10-09 2013-02-20 Merck Patent Gmbh Derivados de piridina úteis como ativadores de glucocinase
MY150269A (en) 2008-02-06 2013-12-31 Daiichi Sankyo Co Ltd Novel phenylpyrrole derivative
US7741327B2 (en) 2008-04-16 2010-06-22 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidinone glucokinase activators
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
AU2011235212B2 (en) 2010-03-31 2014-07-31 The Scripps Research Institute Reprogramming cells
US8178689B2 (en) 2010-06-17 2012-05-15 Hoffman-La Roche Inc. Tricyclic compounds
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
US8901114B2 (en) 2011-03-08 2014-12-02 Sanofi Oxathiazine derivatives substituted with carbocycles or heterocycles, method for producing same, drugs containing said compounds, and use thereof
WO2012120056A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120055A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8828994B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
WO2012121314A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 第一三共株式会社 ジピリジルアミン誘導体
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2850057A4 (en) 2012-05-18 2016-01-27 Amgen Inc PROCESS FOR THE PREPARATION OF THIADIAZOLENE
WO2014074940A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Array Biopharma Inc. Crystalline forms of (1s)-1-[5-({3-[(2-methylpyridin-3-yl)oxy]-5-(pyridin-2-ylsulfanyl)pyridin-2-yl}amino)-1,2,4-thiadiazol-3-yl]ethane-1,2-diol
RU2019104421A (ru) * 2013-11-13 2019-04-17 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Способы получения ингибиторов репликации вирусов гриппа
CN108290840A (zh) 2015-12-01 2018-07-17 巴斯夫欧洲公司 作为杀真菌剂的吡啶化合物
BR112018010140A8 (pt) 2015-12-01 2019-02-26 Basf Se compostos de fórmula, composição, utilização de um composto de fórmula, método para o combate de fungos fitopatogênicos e semente
CN108329330B (zh) * 2017-01-20 2021-05-04 复旦大学 2-苄氧苯基噁唑并吡啶类化合物及其药物用途
US11737463B2 (en) 2017-05-30 2023-08-29 Basf Se Pyridine and pyrazine compounds
GB201714777D0 (en) 2017-09-14 2017-11-01 Univ London Queen Mary Agent
MX2020004202A (es) 2017-10-30 2020-08-13 Neuropore Therapies Inc Fenil sulfonil fenil triazol tionas sustituidas y usos de las mismas.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081001A1 (ja) * 2003-02-13 2004-09-23 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規2-ピリジンカルボキサミド誘導体
WO2005086656A2 (en) * 2004-02-27 2005-09-22 Bayer Pharmaceuticals Corporation Heteroarylaminopyrazole derivatives useful for the treatment of diabetes
WO2005090332A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd 置換キナゾリン又はピリドピリミジン誘導体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
NZ225999A (en) 1987-09-10 1992-04-28 Merck Sharp & Dohme Azacyclic- or azabicyclic-substituted thiadiazole derivatives and pharmaceutical compositions
AU7193394A (en) 1993-08-13 1995-03-14 Zeneca Limited Thia- and oxadiazole derivatives and their use as fungicides or insecticides
TW420669B (en) * 1994-03-28 2001-02-01 Nissan Chemical Ind Ltd Pyridine type thiazolidines
US5543523A (en) 1994-11-15 1996-08-06 Regents Of The University Of Minnesota Method and intermediates for the synthesis of korupensamines
SK4772002A3 (en) 1999-09-10 2002-11-06 Merck & Co Inc Tyrosine kinase inhibitors, pharmaceutical composition containing the same and their use
JP2005511573A (ja) 2001-11-02 2005-04-28 グラクソ グループ リミテッド Hcv阻害剤としての4−(5−員)−ヘテロアリールアシルピロリジン誘導体
WO2003062224A1 (en) 2002-01-17 2003-07-31 Eli Lilly And Company Aza-cyclic compounds as modulators of acetylcholine receptors
EP1485376B1 (en) 2002-03-15 2007-06-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of protein kinases
WO2007058482A1 (en) 2005-11-16 2007-05-24 Lg Life Sciences, Ltd. Novel inhibitors of protein kinase
WO2007117381A2 (en) 2006-03-24 2007-10-18 Array Biopharma Inc. 2 -aminopyridine analogs as glucokinase activators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081001A1 (ja) * 2003-02-13 2004-09-23 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規2-ピリジンカルボキサミド誘導体
WO2005086656A2 (en) * 2004-02-27 2005-09-22 Bayer Pharmaceuticals Corporation Heteroarylaminopyrazole derivatives useful for the treatment of diabetes
WO2005090332A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd 置換キナゾリン又はピリドピリミジン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527911A (ja) * 2007-03-23 2010-08-19 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド グルコキナーゼ活性化剤としての2−アミノピリジン類似体

Also Published As

Publication number Publication date
US8883828B2 (en) 2014-11-11
KR101440634B1 (ko) 2014-09-22
EP2543667B1 (en) 2015-01-28
IL194160A0 (en) 2009-08-03
JP5377284B2 (ja) 2013-12-25
ZA200809017B (en) 2012-01-25
MX2008012168A (es) 2008-10-03
CA2647208C (en) 2014-05-13
SI2013204T1 (sl) 2015-06-30
HK1128130A1 (en) 2009-10-16
IL194160A (en) 2013-11-28
DK2013204T3 (en) 2015-04-20
MY148985A (en) 2013-06-28
CN101437816A (zh) 2009-05-20
AU2007235558B2 (en) 2011-12-01
WO2007117381A3 (en) 2008-02-14
RU2008141999A (ru) 2010-04-27
AU2007235558A1 (en) 2007-10-18
EP2013204B1 (en) 2015-02-18
ES2536547T3 (es) 2015-05-26
WO2007117381A2 (en) 2007-10-18
TWI393718B (zh) 2013-04-21
RU2457207C2 (ru) 2012-07-27
SG170775A1 (en) 2011-05-30
TW200806661A (en) 2008-02-01
US20110281874A1 (en) 2011-11-17
CA2647208A1 (en) 2007-10-18
HRP20150347T1 (hr) 2015-06-05
CN101437816B (zh) 2013-08-14
EP2013204A2 (en) 2009-01-14
WO2007117381A9 (en) 2008-03-27
US20130065901A1 (en) 2013-03-14
US8022223B2 (en) 2011-09-20
PL2013204T3 (pl) 2015-09-30
UA103746C2 (en) 2013-11-25
US8354540B2 (en) 2013-01-15
PT2013204E (pt) 2015-06-09
US20090156603A1 (en) 2009-06-18
RS53981B1 (en) 2015-10-30
EP2543667A9 (en) 2013-08-21
KR20080111098A (ko) 2008-12-22
JP2013245220A (ja) 2013-12-09
BRPI0709171A2 (pt) 2011-06-28
NZ571997A (en) 2011-08-26
EP2543667A1 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377284B2 (ja) グルコキナーゼアクチベーターとしての2−アミノピリジンアナログ
JP5236499B2 (ja) グルコキナーゼ活性化剤
JP5137207B2 (ja) グルコキナーゼ活性化因子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees