JP2009530325A - ポリラクチドナノ粒子 - Google Patents

ポリラクチドナノ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530325A
JP2009530325A JP2009500737A JP2009500737A JP2009530325A JP 2009530325 A JP2009530325 A JP 2009530325A JP 2009500737 A JP2009500737 A JP 2009500737A JP 2009500737 A JP2009500737 A JP 2009500737A JP 2009530325 A JP2009530325 A JP 2009530325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
drugs
nanoparticles
lactide
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009500737A
Other languages
English (en)
Inventor
クロイター,ヨルク
ゲルペリナ,スヴェトラナ
マクシメンコ,オルガ
カランスキー,アレクサンダー
Original Assignee
エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー filed Critical エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー
Publication of JP2009530325A publication Critical patent/JP2009530325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • A61K9/5153Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0085Brain, e.g. brain implants; Spinal cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5192Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Abstract

本発明は、薬理活性物質を哺乳動物の中枢神経系にその血液脳関門を越えて投与するための、活性物質の標的化された送達のためのシステムであって、標的化された薬物送達のためのシステムが、ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)のナノ粒子と、このナノ粒子に吸収された、このナノ粒子上に吸着された、またはこのナノ粒子中に組み込まれた少なくとも1種の薬理活性物質とを含み、かつ、TPGSを含むか、または活性物質が装填されたナノ粒子上に堆積した表面活性物質ポロキサマー188のコーティングを含む前記システム、ならびに、この活性物質の標的化された送達のためのシステムを製造するための方法、および、この活性物質の標的化された送達のためのシステムの、中枢神経系の疾患または異常の処置のための使用に関する。

Description

本発明は、哺乳動物の中枢神経系に薬理活性物質を標的化するためのシステムに関する。特に本発明は、哺乳動物の血液脳関門を通過することができるナノ粒子薬物標的化システムに関する。より具体的には、本発明は、ポリラクチドおよび/またはポリラクチド−コグリコリドをベースとする薬物装填ナノ粒子(drug-loaded nanoparticle)、ポリラクチドおよび/またはポリラクチド−コグリコリドをベースとする薬物装填ナノ粒子を製造する方法、および、中枢神経系の疾患または障害の処置のための、特に神経がん(neuronal cancer)の処置のためのポリラクチドおよび/またはポリラクチド−コグリコリドをベースとする薬物装填ナノ粒子の使用に関する。
中枢神経系(CNS)の病気および障害は、神経系の機能に影響を及ぼす薬物を投与することによる処置することができる。これらの薬物は通常、それを必要とする患者に、慣用の内服または注射によって与えられる。残念なことに、多くの薬物、例えばアデノシン、β−エンドルフィン、内因性ペプチドの合成アナログ、興奮性アミノ酸および抑制性アミノ酸、ならびに栄養因子は、全く血液脳関門を通過しないか、または、処置的に有効であるには不十分な量でしか血液脳関門を通過しない。かかる薬物は、脳に直接、例えばCNSへの直接注入により投与した場合にのみ治療的に有効である。
CNSへの直接注入に代わるものとして、米国特許第6,117,454号は、ナノ粒子を用いて、薬物または診断剤を、血液脳関門を通過させることによってCNSに標的化する、医薬活性物質を哺乳動物の血液脳関門を越えて送る方法を提案する。米国特許第6,117,454号によれば、好適なモノマー、例えばブチルシアノアクリレートなどの重合中または重合後に薬物を加え、得られたポリブチルシアノアクリレートナノ粒子の表面にこれを組み込むかまたは表面上に吸着させる。これらのナノ粒子−薬物複合体は、それが適切な界面活性剤で被覆されている場合に、血液脳関門を通過して、CNSに薬物を標的化することができるといわれている。ポリオキシエチレン20ソルビタンモノラウレート(Tween(登録商標) 20)、ポリオキシエチレン20ソルビタンモノパルミテート(Tween(登録商標) 40)、ポリオキシエチレン20ソルビタンモノステアレート(Tween(登録商標) 60)、ポリオキシエチレン20ソルビタンモノオレエート(Tween(登録商標) 80)およびその混合物が、薬物装填ポリブチルシアノアクリレートナノ粒子の血液脳関門の通過を可能にする適切な界面活性剤であることが主張されている。
この文献では、基本的に任意の薬物を界面活性剤で被覆されたナノ粒子に組み込むか、または結合させることができ、薬物の構造を変える必要なく脳に送達し得ることが提唱されている。それゆえに、米国特許第6,117,454号は、血液脳関門を通過することによってCNSに薬物を標的化する最初の一般的な方法を提供しているようにみえる。
得られたポリブチルシアノアクリレートナノ粒子を被覆する界面活性剤の毒性副作用の可能性に対する懸念、および、薬物装填ナノ粒子の製造方法を簡素化する願望は、WO 98/56361に開示されている、簡素化された、潜在的により毒性の低いナノ粒子製造の方法の開発を導いた。
WO 98/56361は、デキストラン12,000またはポリソルベート85(ポリオキシエチレン20ソルビタントリオレエート、Tween(登録商標) 85)を、ブチルシアノアクリレートモノマーの重合中に安定剤として用いてナノ粒子を調製すると、界面活性剤がもはや必要でなくなることを教示する。安定化ポリブチルシアノアクリレートナノ粒子上に吸着されたダラルギン(dalargin)が血液脳関門を通過することができ、ポリソルベート85で安定化したナノ粒子に吸着されたアミトリプチリンが、そのままのアミトリプチリンよりも脳により高い濃度で集積したことが示されている。
しかしながら、有効性、特異性、毒性および調製の簡素性を改善するために、血液脳関門を越えて哺乳動物のCNSに薬物を標的化するための薬物装填ナノ粒子の代替的なシステムに対する要求が依然存在する。
したがって、哺乳動物の中枢神経系に、この哺乳動物の血液脳関門を越えて薬理活性物質を投与するための改善された薬物標的化システムを提供することが本発明の目的であった。
この目的は、ポリ(DL−ラクチド)(PLA)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)(PLGA)をベースとするナノ粒子を含む薬物標的化システムであって、薬理活性物質がナノ粒子に吸収され、ナノ粒子に吸着され、および/またはナノ粒子中に組み込まれており、ナノ粒子が、TPGSを含有するか、または、薬物装填ナノ粒子上に堆積したポロキサマー188界面活性剤コーティングを含む薬物標的化システムによって達成された。
本明細書で用いる用語「薬物装填ナノ粒子」は、薬理活性物質を含むナノ粒子を指すと解すべきである。薬理活性物質は、治療剤または診断剤であってもよい。それゆえ、本発明の「薬物装填ナノ粒子」は、該ナノ粒子に吸収された、該ナノ粒子に吸着された、および/または該ナノ粒子中に組み込まれた少なくとも1種の治療剤および/または少なくとも1種の診断剤を含む。
本明細書で用いる用語「血液脳関門」は、血液脳関門それ自体、すなわち、脳脈管の内皮、基底膜および神経膠細胞を指す。血液脳関門は、脳内への物質の移動をコントロールする役割を果たす。本明細書で用いる用語「血液脳関門」は、血液脊髄関門および血液網膜関門をも指す
ポリ乳酸とも称されるポリラクチド(PLA)は、乳酸をベースとするポリエステルである。ポリラクチドはポリヒドロキシ酸である。これらは生体適合性であり、生分解性である。
ポリラクチドの特性は主にその分子量、結晶化度、および該当する場合は、コポリマーの割合に依存する。ポリラクチドの分子量が増加すると、ポリラクチドのガラス転移温度、融点、抗張力およびEモジュール(E-module)は増加するが、破断伸びは減少する。
ポリラクチドは、ラクチドの開環重合によって得ることができる。開環重合は、オクタン酸第一スズ(stannous octoate)触媒の存在下、140〜180℃の温度で行われる。高分子量のポリラクチドは、この方法によって簡単に製造することができる。
さらに、高分子量で純粋なポリラクチドを、いわゆる縮合重合によって乳酸から直接生成することができる。
ポリラクチドコグリコリド(PLGA)は、グリコール酸に結合した乳酸からなる生分解性ポリマーであり、そのそれぞれのパーセンテージが薬物放出の速度を主に左右する。ラクチドのグリコリドに対する比率は90:10〜10:90であってもよく、20:80〜80:20の比率が好ましく、60:40〜40:60の比率がより好ましく、50:50の比率が最も好ましい。ラクチドは光学活性であり、純粋なD−ラクチドから純粋なL−ラクチドに及ぶ、DおよびL異性体の任意の割合が存在し得、ラセミ体は50%のD−ラクチドおよび50%のL−ラクチドを含む。
ポロキサマーは、一般式HO(CO)(−CO)(CO)Hの非イオンポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマーである。これらは、液体から固体までの種々の等級で入手できる。ポロキサマーは、乳化剤、可溶化剤、界面活性剤、および、抗生物質のために湿潤剤として用いられる。
ポロキサマー188(Pluronic(登録商標) F68(BASF Corp.))は、第一級水酸基で終わる二官能性ブロックコポリマー界面活性剤である。これは比較的無毒な非イオン界面活性剤である。ポロキサマー188は、8,400の平均分子量、77℃で1,000cpsの粘性、>100℃の曇り点(10%水溶液)、および、>24のHLB値を有する。
ポロキサマー185(Pluronic(登録商標) P65(BASF Corp.))は、第一級水酸基で終わる二官能性ブロックコポリマー界面活性剤である。これは比較的無毒な非イオン界面活性剤である。Pluronic(登録商標) P65は、3,400の平均分子量、60℃で180cpsの粘性、80〜84℃の曇り点(10%水溶液)、および、12〜18のHLB値を有する。
ポロキサマー235とも称するPluronic(登録商標) P85(BASF Corp.)は、第一級水酸基で終わる二官能性ブロックコポリマー界面活性剤である。これは比較的無毒な非イオン界面活性剤である。Pluronic(登録商標) P85は、4,600の平均分子量、60℃で310cpsの粘性、83〜89℃の曇り点(10%水溶液)、および、12〜18のHLB値を有する。
ポリソルベート80(ポリオキシエチレン−ソルビタン−モノオレエート、Tween(登録商標) 80)は、非イオン界面活性剤である。ポリソルベート80は、1,300の平均分子量、25℃で375〜480mPa・sの粘性、および、14〜16のHLB値を有する。
TPGS(D−α−コハク酸トコフェリルポリエチレングリコール1000)は、d−α−コハク酸トコフェリルの水溶性誘導体である。TPGSは、脂肪吸収不良症候群、例えば慢性小児胆汁うっ滞を呈する者のためのビタミンEの水溶性送達形態として用いられている。これはまた、水不溶性HIVプロテアーゼインヒビターのアンプレナビルおよび脂溶性ビタミン、例えばビタミンDなどのための吸収およびバイオアベイラビリティ増強剤としても用いられている。TPGSは、d−α−コハク酸トコフェリルをポリエチレングリコール(PEG)1000(PEG1000の分子量はおよそ1,000ダルトンである)でエステル化することによって合成される。その分子量はおよそ1,513ダルトンである。それは、両親媒性かつ親水性であり、淡黄色でろう様の固体物質である。TPGSの薬物動態は依然研究中である。TPGSは、ビタミンEの他の形態よりも、摂取後に小腸の内腔からより効率的に吸収される。腸細胞へのその吸収のメカニズムは依然不明である。TPGSは、その両親媒性(親水性および親油性の両方の末端を有する)のため、それ自身のミセルを形成し、そのために胆汁塩を要求しない。TPGSは、親油性薬物と共に製剤した場合、これらの薬物の吸収を強化することができる。さらに、TPGSと共投与した場合のある種の薬物の経口バイオアベイラビリティの強化は、部分的に、腸におけるP糖タンパク質の抑制による可能性がある。
本発明の薬物装填PLAナノ粒子およびPLGAナノ粒子は、薬物を血液脳関門を越えて中枢神経系に標的化するため、および中枢神経系の疾患または障害を処置するため、または、中枢神経系の疾患または障害を処置するための薬物を製造するために用いることができる。
本発明の薬物装填PLAナノ粒子およびPLGAナノ粒子は、a)高圧均質化−溶媒蒸発技法、またはb)ダブルエマルション技法(水中油中水型乳剤)のいずれかにより製造することができる。
a)高圧均質化−溶媒蒸発技法
典型的には、ポリマーと薬物とを有機溶媒に溶解する。この有機相を、安定化剤の水溶液中に、撹拌下ゆっくりと注ぐ。その後、混合物を高速剪断ホモジナイザーを用いて乳化する。得られた一次乳剤を次に、高圧で高圧ホモジナイザーに通す。有機溶媒は、周囲温度および常圧での遅い蒸発により、または、減圧下での迅速な蒸発により除去する。処理の間に、ナノ液滴が水溶液系で固化する。
得られたナノ懸濁液を、ガラス焼結フィルターで濾過する。保存のために、凍結保護剤、好ましくは5%w/vのマンニトールを添加する。その後、懸濁物をバイアルに充填し、−35℃で凍結し、次いで凍結乾燥する。
追加の化合物、例えば、リン酸セチル、コレステリル硫酸カリウム(potassium cholesteryl sulphate)またはコハク酸トコフェリルなどを、薬物標的化システムの調製において乳化剤および/または対イオンとして用いる場合、ポリマーと脂質化合物とを有機溶媒中で可溶化し、薬物を水に溶解する。有機溶液と水溶液とを混合し、周囲温度でインキュベートする。その後、混合物を、安定化剤を含有する撹拌されている水溶液中に注ぎ、次いで上述のとおりにさらに処理する。
b)ダブルエマルション技法
典型的には、ポリマーは有機溶媒に溶解し、薬物は水に溶解する。水溶液を、有機相に加える。混合を乳化する。得られたw/oエマルションを安定化剤の水溶液に加え、次いでさらに乳化する。得られた粗エマルションを、高圧ホモジナイザーに通す。均質化工程を数回繰り返し、安定なw/o/wエマルションを製造する。その後、有機溶媒は周囲温度および常圧での遅い蒸発によって除去する。
溶液を有機相に加える前に、薬物と、追加の乳化剤、例えばγ−シクロデキストリンとを水に溶解することが可能である。
得られたナノ懸濁液を、ガラス焼結フィルターで濾過する。保存のために、凍結保護剤を添加し、ナノ懸濁液をバイアルに充填し、凍結させ、次いで凍結乾燥する。
得られたナノ粒子製剤は、再懸濁性、粒径、薬物装填(理論上の)および薬物含量について検査する。
詳細な説明および特定の例は、本発明の好ましい実施例を示しているが、本発明の精神および範囲の中の種々の変更および改変が本明細書および添付図面ならびに特許請求の範囲から当業者に明らかになるため、これらは例示の目的でのみ与えられていると解すべきである。
本発明の薬物標的化システムは、ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)をベースとするナノ粒子と、少なくとも1種の薬理活性物質とを含み、かつ、TPGSを含有するか、または、薬物装填ナノ粒子上に堆積した界面活性剤コーティングを含み、該界面活性剤はポロキサマー188である。
好ましい態様において、薬物標的化システムのナノ粒子は、1,000nm以下の直径、好ましくは100〜800nmの直径、最も好ましくは130〜160nmの直径を有する。
本発明のPLAベースおよび/またはPLGAベースのナノ粒子には、実質的に任意の薬理活性物質を、該薬理活性物質、すなわち治療剤または診断剤を、哺乳動物のCNSにその哺乳動物の血液脳関門を越えて投与するために装填することができる。
治療剤は、シナプスおよび神経効果器接合部位に作用する薬物、全身および局所鎮痛剤および麻酔薬、催眠剤および鎮静剤、精神障害、例えばうつ病および精神分裂症の処置のための薬物、抗癲癇薬および抗痙攣薬、ハンチントン病、老化およびアルツハイマー病の処置のための薬物、興奮性アミノ酸拮抗薬、神経栄養因子および神経再生剤、栄養因子、CNS外傷または卒中の処置のための薬物、薬物中毒および薬物乱用の処置のための薬物、オータコイドおよび抗炎症薬、寄生虫感染症および微生物疾患のための化学療法剤、
免疫抑制因子および抗がん薬、ホルモンおよびホルモン拮抗薬、重金属および重金属拮抗薬、非金属毒物のための拮抗薬、がんの処置のための細胞増殖抑制剤、核医学用の診断物質、免疫活性剤および免疫反応性剤、伝達物質およびそのそれぞれの受容体作用薬および受容体拮抗薬、そのそれぞれの前駆体または代謝物、抗生物質、抗痙攣薬、抗ヒスタミン剤、制吐薬、弛緩薬、興奮剤、「センス」および「アンチセンス」オリゴヌクレオチド、脳血管拡張剤(cerebral dilator)、向精神剤、抗躁病薬、血管拡張剤および収縮剤、抗高血圧剤、片頭痛処置剤、催眠剤、血糖上昇剤または血糖降下剤、ミネラルまたは栄養剤、抗肥満薬、同化剤および喘息治療剤、およびこれらの混合物からなる群から選択され得る。
好ましい治療剤は、抗がん薬、好ましくは抗新生物薬である。抗新生物薬は、アルカロイド、アルキル化剤、例えばスルホン酸アルキル、アジリジン、エチレンイミンおよびメチルメラミン、ナイトロジェンマスタード、ニトロソウレア、抗生物質およびアナログ、好ましくはアントラサイクリン、代謝拮抗物質、例えば葉酸アナログ、葉酸拮抗剤、プリンアナログおよびピリミジンアナログ、酵素、免疫調節剤、イムノトキシン、モノクローナル抗体および白金錯体からなる群から選択され得る。
特に好ましい抗新生物薬は、9−アミノカンプトテシン、ドセタキセル、エクチナサイジン、エトポシド、イリノテカン、パクリタキセル、ルビテカン、テニポシド、トポテカン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファン(piposulfan)、カルボコン、ウレデパ(uredepa)、アルトレタミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド、クロラムブシル、クロルナファジン、シクロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、ペルホスファミド、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トリクロルメチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタード、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、ダカルバジン、
マンノムスチン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ピポブロマン、テモゾロミド、アクラシノマイシン、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カルビシン(carubicin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、メノガリル、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ピラルビシン、プリカマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、TNP−470、ツベルシジン、バルルビシン、ジノスタチン、ゾルビシン、デノプテリン(denopterin)、エダトレキサート、メトトレキサート、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ピリトレキシム(piritrexim)、プテロプテリン、ラリトレキセド(ralitrexed)、トリメトレキサート、クラドリビン、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニン、チアゾフリン、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カペシタビン、カルモフール、シタラビン、デシタビン、
ドキシフルリジン、エミテフール、エノシタビン、フロクスウリジン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、テガフール、L−アスパラギナーゼ、ランピルナーゼ、ブロピリミン、インターフェロン−α、インターフェロン−γ、インターロイキン−2、レンチナン、プロパゲルマニウム、PSK(登録商標)、ロキニメクス(roquinimex)、シゾフィラン、ウベニメクス、デニロイキン ディフチトクス、アレムツズマブ、エドレコロマブ、ゲムツズマブ オゾガマイシン、イブリツモマブ チウキセタン、リツキシマブ、トシツモマブ131I、トラスツズマブ、カルボプラチン、シスプラチン、ロバプラチン、ミボプラチン、オキサリプラチン、アムサクリン、三酸化ヒ素、ビサントレン、デホスファミン(defosfamine)、デメコルチン、ジアジコン、エフロルニチン、酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate)、エトグルシド、フェンレチニド、フラボピリドール、硝酸ガリウム、ヒドロキシウレア、イマチニブ、リアロゾール、ロニダミン、ミルテフォシン、ミトグアゾン、ミトキサントロン、モピダモール、ニトラクリン(nitracrine)、ペントスタチン、フェナメト(phenamet)、ポドフイル酸2−エチルヒドラジド、プロカルバジン、ラゾキサン、ソブゾキサン、スピロゲルマニウム、テヌアゾン酸、チラパザミン、トリアジクオンおよびウレタンからなる群から選択することができる。
本発明の薬物標的化システムは、高圧均質化−溶媒蒸発技法によって、あるいは、ダブルエマルション技法によって製造することができる。
TPGSを含有する薬物装填PLAおよび/またはPLGAナノ粒子薬物標的化システムを調製する好ましい方法は、以下の工程を含む:
−ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)、少なくとも1種の薬理活性物質、および任意に脂質化合物を有機溶媒中で可溶化し、有機相を得る工程、
−有機相を、TPGSを含有する水溶液に注ぐ工程、
−混合物を乳化して1次エマルション(primary emulsion)を得る工程、
−1次エマルションを均質化する工程、
−1次エマルションから有機溶媒を除去する工程、および
−得られた薬物装填ナノ粒子を含むナノ懸濁液を濾過する工程。
TPGSを含有する薬物装填PLAおよび/またはPLGAナノ粒子薬物標的化システムを調製する別の好ましい方法は、以下の工程を含む:
−ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)を有機溶媒中で可溶化し、有機相を得る工程、
−少なくとも1種の薬理活性物質を水溶液に溶解する工程、
−水溶液を有機相へ注ぐ工程、
−混合物を乳化して1次エマルションを得る工程、
−1次エマルションをTPGSの水溶液に注ぐ工程、
−1次エマルションとTPGSの水溶液との混合物を均質化する工程、
−1次エマルションと安定化剤の水溶液との混合物から有機溶媒を除去する工程、
−得られた薬物装填ナノ粒子を含むナノ懸濁液を濾過する工程。
ポロキサマー188で被覆された薬物装填PLAおよび/またはPLGAナノ粒子薬物標的化システムを調製する好ましい方法は、以下の工程を含む:
−ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)、少なくとも1種の薬理活性物質、および任意に脂質化合物を有機溶媒中で可溶化し、有機相を得る工程、
−有機相を、任意に安定化剤を含む水溶液に注ぐ工程、
−混合物を乳化して1次エマルションを得る工程、
−1次エマルションを均質化する工程、
−1次エマルションから有機溶媒を除去する工程、
−得られた薬物装填ナノ粒子を含むナノ懸濁液を濾過する工程、および
−ナノ粒子をポロキサマー188で被覆する工程。
ポロキサマー188で被覆された薬物装填PLAおよび/またはPLGAナノ粒子薬物標的化システムを調製する別の好ましい方法は、以下の工程を含む:
−ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)を有機溶媒中で可溶化し、有機相を得る工程、
−少なくとも1種の薬理活性物質を水溶液に溶解する工程、
−水溶液を有機相に注ぐ工程、
−混合物を乳化して1次エマルションを得る工程、
−1次エマルションを安定化剤の水溶液へ注ぐ工程、
−1次エマルションと安定化剤の水溶液との混合物を均質化する工程、
−1次エマルションと安定化剤の水溶液との混合物から有機溶媒を除去する工程、
−得られた薬物装填ナノ粒子を含むナノ懸濁液を濾過する工程、および
−ナノ粒子をポロキサマー188で被覆する工程。
本発明の薬物標的化システムの製造のための好ましい診断剤および治療剤、特に、抗新生物薬は、上記に特定した。
本発明の薬物標的化システムの製造のための好ましい有機溶媒は、ジクロロメタンおよびクロロホルムからなる群から選択される。PLAおよび/またはPLGAナノ粒子の製造のための溶媒として、任意選択の安定化剤が酢酸エチルに溶けることを条件として、酢酸エチルを用いることも可能である。ジクロロメタンと酢酸エチルとの混合物を用いることもさらに可能である。
好ましい脂質化合物は、リン酸セチル、コレステリル硫酸カリウムおよびコハク酸トコフェリルからなる群から選択される。
好ましい安定化剤は、乳化剤、界面活性剤または対イオンである。好ましい安定化剤はポリビニルアルコール、血清アルブミン、γ−シクロデキストリン、およびコハク酸トコフェリルポリエチレングリコール1000(TPGS)からなる群から選択され、ここでポリビニルアルコールは好ましくは30〜70kDaの分子量を有し、特に好ましい血清アルブミンはヒト血清アルブミンである。
保存のために、得られた薬物装填ナノ粒子のナノ懸濁液は、ナノ粒子をポロキサマー188で被覆する前に凍結乾燥することができる。好ましくは、ナノ懸濁液を凍結乾燥する前に凍結保護剤をそれに添加する。好適な凍結保護剤はマンニトールであり、好ましくはこれを5%(w/v)の量でナノ懸濁液に添加する。
薬物装填ナノ粒子の被覆は、好ましくはポロキサマー188の溶液を用いて、溶液中、界面活性剤が薬物装填ナノ粒子を被覆することができる十分な時間をかけることによって行う。
薬理活性物質を哺乳動物の中枢神経系にその血液脳関門を越えて投与するための薬物標的化システムであって、薬物標的化システムが、ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)製のナノ粒子、治療剤、およびTPGSもしくは薬物装填ナノ粒子上に堆積したポロキサマー188界面活性剤コーティングを含むものは、哺乳動物の中枢神経系の疾患または障害を処置するのに用いることができる。本薬物標的化システムは、中枢神経系作用を有するが、修飾するか、または担体と会合させなければ哺乳動物の血液脳関門を通過することができない薬理活性物質を投与するのに特に適している。
本発明の薬物標的化システムは、抗新生物薬を血液脳関門を越えて送達し、これらの抗がん薬をCNSに標的化することができるため、神経がんの処置に特に有用である。
本発明の薬物標的化システムは、それが血流に入り、それによって薬物が血液脳関門に到達し、これを通過することができるように投与する。好ましくは、本発明の薬物標的化システムは、経口的に、または注入によって、最も好ましくは静脈内注入によって投与する。

1.ナノ粒子製剤の調製
種々の等級のLactel(登録商標)ポリマー−ポリ(DL−ラクチド)(PLA)およびポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)(PLGA)−はAbsorbable Polymers, USAから購入し、塩酸ドキソルビシンはSicor, Rho, Italyからの寄贈であり、リン酸セチル、コレステリル硫酸カリウム、ポリビニルアルコール(PVA)(MW30〜70kDa)およびヒト血清アルブミン(HSA)はSigmaから購入し、D−α−コハク酸トコフェリルポリエチレングリコール1000(TPGS)はEastman Chemical Company, USAから購入した。
薬物装填PLAおよびPLGAナノ粒子は、高圧均質化−溶媒蒸発技法か、または、ダブルエマルション技法のいずれかを用いて製造した。
高圧均質化−溶媒蒸発のために、ポリマーおよび薬物は、通常はジクロロメタン中に溶解した。この有機相を、安定剤(PVAまたはHSA)の水溶液に攪拌下ゆっくり注いだ。混合物を、高速剪断ホモジナイザー(Ultra-Turrax T-25(IKA))を用いて乳化した。得られた1次エマルションを、次いで、高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40; Gaulin GmbH, Germany)に400バールで通した。有機溶媒を、周囲温度および常圧における攪拌下での遅い蒸発(3時間)によって、または、減圧下での速い蒸発(ロータリーエバポレーターBUCHI R-200)によって除去した。この処理の間、ナノ液滴が水溶液系中で固化した。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、5%w/vのマンニトールを凍結保護剤として添加した。次いで、ナノ懸濁液をバイアルに充填し、−35℃で凍結させ、凍結乾燥した。
リン酸セチル、コレステリル硫酸カリウムまたはコハク酸トコフェリルなどの脂質化合物を、一部の製剤で乳化剤および/または対イオンとして用いた。この場合、ポリマーおよび脂質成分は有機溶媒(ジクロロメタンまたはクロロホルム)中で可溶化し、薬物は水に溶解した。有機溶液と水性溶液とを混合し、周囲温度で12時間インキュベートした。次いで、混合物を、安定剤を含有する攪拌されている水溶液(25ml)に注ぎ、その後、上述のとおりにさらに処理した。
ダブルエマルション技法のために、ポリマー(500mg)を通常はジクロロメタン(5ml)に溶解した(マグネチックスターラーによる攪拌下で1時間)。薬物(50mg)は、水(2ml)に溶解した。水溶液を有機相に滴加した。混合物を、Ultra-Turrax T-25を用いて乳化した(19,500rpmで2分)。得られたw/oエマルションを、安定化剤(PVA、HSAまたはTGPS)の1%水溶液25mlに加え、次いで、Ultra-Turrax T-25を用いて乳化した。得られた粗エマルションを、次いで高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールの圧力で通した。均質化工程を数回繰り返し、安定したw/o/wエマルションを製造した。有機溶媒を、周囲温度および常圧での遅い蒸発(マグネチックスターラー、3時間)によりw/o/wエマルションから除去した。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、5%w/vのマンニトールを凍結保護剤として添加した。次いで、エマルションをバイアルに充填し(1ml/バイアル)、凍結させ(−35℃)、凍結乾燥した。
ジクロロメタンは、PLA/PLGAナノ粒子の調製に用いる典型的な溶媒である。しかしながら、酢酸エチルまたはジクロロメタンと酢酸エチルとの混合物を用いることも可能である。しかしながら、ある種の対イオンは、酢酸エチルに溶けない。これらの場合、酢酸エチルはPLA/PLGAナノ粒子を製造するには不適切な溶媒である。
得られた製剤は、再懸濁性、粒径、薬物装填量(理論上の)および薬物含量について試験した。
得られたナノ粒子製剤は、均一で安定したコロイド系が、凍結乾燥ナノ粒子の水による再構成後に観察された場合に適切であるとみなした。ナノ粒子の再懸濁性は、視覚的に評価した。そのため、冷凍乾燥した製剤を含有するバイアルの内容物を、水で最初の容量(2ml)に再構成し、バイアルを2〜4分間穏やかに振盪した。適切な再構成された製剤は、可視的な集塊または沈殿のない乳白色の液体となる。可視的な集塊または沈殿を含有するサンプルは廃棄した。
ナノ粒子のサイズは、再構成した製剤のアリコート(50μl)を、3mlの再蒸留水を含有するNanosizer試験管に移し、光子相関分光法(PCS)で測定した。試験管を振盪し、次いでCoulter N4MD Nanosizer(Coulter Electronics, U.K)に挿入した。作動パラメーターは、以下のとおりであった:
散乱角:90°
温度:25°
粘度:0.01ポアズ
屈折率:1.333
薬物装填量は、濾過工程後の反応混合物、または、再構成後の凍結乾燥製剤において測定した。薬物装填量を決定する方法は、限外濾過によるナノ粒子の分離と、引き続く濾物中の遊離した薬物の分光光度法による定量分析とを含む。
ナノ粒子製剤の薬物装填量を決定するために、凍結乾燥製剤を含むバイアルの内容物を1mlの水に再構成し、400μlをマイクロ遠心フィルター(Microcon 30 kDa, Millipore)に移し、ナノ粒子を、50分間、16,000rpmの遠心分離により分離した。100μlの透明な濾液を3mlの再蒸留水を含有するキュベットに移し、吸光を水に対して480nmで分光光度計(Spectronics Helios, Thermospectronic, GB)を用いることにより測定した。サンプル中の薬物の濃度は、適切なキャリブレーショングラフを用いて決定した。
相対的な薬物装填量(総薬物量に対する%)は、以下のとおりに計算した:
Figure 2009530325
式中、
=重合媒体中の薬物初期濃度(mg/ml)、
=濾液中の薬物濃度(mg/ml)。
薬物内容量(mg/バイアル)の決定のための方法は、凍結乾燥製剤の完全溶解後の定量分析である。溶液中の薬物の濃度は、分光光度法により検量線を用いて測定する。
薬物内容量を決定するために、凍結乾燥製剤を含むバイアルの内容物を2mlのジメチルスルホキシドに溶解し(3時間、周囲温度)、この溶液の100μlを3mlの再蒸留水を含有する分光光度計キュベットに移し、吸光を分光光度計(Spectronics Helios, Thermospectronic, GB)を用いることにより水に対して480nmで測定した。サンプル中の薬物の濃度は、適切なキャリブレーショングラフを用いて決定した。
製剤1
ナノ粒子を、高圧均質化−溶媒蒸発技法によって調製した。250mgのポリマー(PLGA75:25、MW90,000〜126,000Da)と、25mgのドキソルビシンとを、5mlのジクロロメタンに溶解した。有機相を、0.5%のPVAを安定化剤として含有する撹拌されている水溶液(25ml)に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、15,100rpm)。得られた1次エマルションを、高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)を用いて、400バールでさらに均質化した。ジクロロメタンを減圧下で蒸発させた(ロータリーエバポレーターBUCHI R-200)。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は140〜220nmであり、ドキソルビシン装填量は40%であった。
製剤2
ナノ粒子を、ダブルエマルション技法によって調製した。500mgのポリマー(酸末端基を有するPLGA、固有粘度:η=0.20dl/g)を3mlのジクロロメタン中で可溶化した。25mgの塩酸ドキソルビシンを、2mlの0.001N HClに溶解した。水溶液を有機相に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、19,500rpm)。得られた1次エマルションを、25mlの1%PVA水溶液に注ぎ、混合物を再度Ultra-Turrax T-25を用いて均質化し、次いで高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで3回通した。ジクロロメタンは、エマルションを周囲温度で3時間攪拌することにより蒸発させた。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は110〜160nmであり、ドキソルビシン装填量は75%であった。
製剤3
ナノ粒子を、ダブルエマルション技法によって調製した。500mgのポリマー(PLGA75:25、MW90,000〜126,000Da)を3mlのジクロロメタン中で可溶化した。25mgの塩酸ドキソルビシンを、2mlの0.001N HClに溶解した。水溶液を有機相に注ぎ、この混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、19,500rpm)。得られた1次エマルションを、25mlの1%PVA水溶液に注ぎ、混合物を再度Ultra-Turrax T-25を用いて均質化し、次いで高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで4回通した。ジクロロメタンは、エマルションを周囲温度で3時間攪拌することにより蒸発させた。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は160〜330nmであり、ドキソルビシン装填量は47%であった。
製剤4
ナノ粒子を、ダブルエマルション技法によって調製した。500mgのポリマー(PLA、η=0.36dl/g)を3mlのジクロロメタン中で可溶化した。25mgの塩酸ドキソルビシンを、2mlの0.001N HClに溶解した。水溶液を有機相に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、19,500rpm)。得られた1次エマルションを、25mlの1%PVA水溶液に注ぎ、混合物を再度Ultra-Turrax T-25を用いて均質化し、次いで高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで4回通した。ジクロロメタンは、エマルションを周囲温度で3時間攪拌することにより蒸発させた。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は126〜210nmであり、ドキソルビシン装填量は42%であった。
製剤5
ナノ粒子を、ダブルエマルション技法によって調製した。500mgのポリマー(酸末端基を有するPLGA、η=0.20dl/g)を3mlのジクロロメタン中で可溶化した。25mgの塩酸ドキソルビシンを、2mlの0.001N HClに溶解した。水溶液を有機相に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、19,500rpm)。得られた1次エマルションを、25mlの1%PVA水溶液に注ぎ、混合物を再度Ultra-Turrax T-25を用いて均質化し、次いで高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで3回通した。ジクロロメタンは、エマルションを周囲温度で3時間攪拌することにより蒸発させた。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は140〜200nmであり、ドキソルビシン装填量は73%であった。
製剤6
ナノ粒子を、ダブルエマルション技法によって調製した。500mgのポリマー(酸末端基を有するPLGA50:50、η=0.20dl/g)を3mlのジクロロメタン中で可溶化した。25mgの塩酸ドキソルビシンを、2mlの0.001N HClに溶解した。水溶液を有機相に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、19,500rpm)。得られた1次エマルションを、25mlの1%PVA水溶液に注ぎ、混合物を再度Ultra-Turrax T-25を用いて均質化し、次いで高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで3回通した。ジクロロメタンは、エマルションを周囲温度で3時間攪拌することにより蒸発させた。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は130〜190nmであり、ドキソルビシン装填量は67%であった。
製剤7
ナノ粒子を、ダブルエマルション技法によって調製した。500mgのポリマー(酸末端基を有するPLGA50:50、η=0.20dl/g)を3mlのジクロロメタン中で可溶化した。25mgの塩酸ドキソルビシンを、2mlの0.001N HClに溶解した。水溶液を有機相に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、20,100rpm)。得られた1次エマルションを、25mlの1%PVA水溶液に注ぎ、混合物を再度Ultra-Turrax T-25を用いて均質化し、次いで高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで4回通した。ジクロロメタンは、エマルションを周囲温度で3時間攪拌することにより蒸発させた。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は125〜185nmであり、ドキソルビシン装填量は69%であった。
製剤8
ナノ粒子を、ダブルエマルション技法によって調製した。500mgのポリマー(酸末端基を有するPLGA50:50、η=0.20dl/g)を3mlのジクロロメタン中で可溶化した。25mgの塩酸ドキソルビシンを、2mlの0.001N HClに溶解した。水溶液を有機相に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、22,600rpm)。得られた1次エマルションを、25mlの1%HSA水溶液に注ぎ、混合物を再度Ultra-Turrax T-25を用いて均質化し、次いで高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで4回通した。ジクロロメタンは、エマルションを周囲温度で3時間攪拌することにより蒸発させた。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は100〜200nmであり、ドキソルビシン装填量は40%であった。
製剤9
ナノ粒子を、高圧均質化−溶媒蒸発技法によって調製した。250mgのポリマー(PLA、MW90,000〜126,000Da)と、15.1mgのリン酸セチルとを、4mlのジクロロメタン中で可溶化した。8mgの塩酸ドキソルビシンを2mlの水に溶解した。有機溶液と水溶液とを混合し、周囲温度で12時間インキュベートした。次いで、混合物を、1%のHSAを安定化剤として含有する撹拌されている水溶液(25ml)に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、19,100rpm)。得られた1次エマルションを、高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで4回通した。ジクロロメタンを減圧下で蒸発させた(ロータリーエバポレーターBUCHI R-200)。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は160〜240nmであり、ドキソルビシン装填量は60%であった。
製剤10
ナノ粒子を、ダブルエマルション技法によって調製した。500mgのポリマー(酸末端基を有するPLGA50:50、η=0.20dl/g)を3mlのジクロロメタン中で可溶化した。25mgの塩酸ドキソルビシンを、2mlの0.001N HClに溶解した。水溶液を有機相に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、19,900rpm)。得られた1次エマルションを、25mlの1%TGPS水溶液に注ぎ、混合物を再度Ultra-Turrax T-25を用いて均質化し、次いで高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで4回通した。ジクロロメタンは、エマルションを周囲温度で3時間攪拌することにより蒸発させた。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は300〜380nmであり、ドキソルビシン装填量は45%であった。
製剤11
ナノ粒子を、高圧均質化−溶媒蒸発技法によって調製した。250mgのポリマー(PLA、0.36dl/g)と、21.2mgのコレステリル硫酸カリウムとを、5mlのクロロホルム中で可溶化した。21.8mgの塩酸ドキソルビシンを2mlの水に溶解した。有機溶液と水溶液とを混合し、周囲温度で12時間インキュベートした。次いで、混合物を、1%のPVAを安定化剤として含有する撹拌されている水溶液(23ml)に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、19,100rpm)。得られた1次エマルションを、高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで4回通した。ジクロロメタンを減圧下で蒸発させた(ロータリーエバポレーターBUCHI R-200)。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は500〜600nmであり、ドキソルビシン装填量は89%であった。
製剤12
ナノ粒子を、高圧均質化−溶媒蒸発技法によって調製した。250mgのポリマー(PLA、0.36dl/g)と、22.9mgのD−α−コハク酸トコフェリルとを、5mlのクロロホルム中で可溶化した。25.4mgの塩酸ドキソルビシンを2mlの水に溶解した。有機溶液と水溶液とを混合し、周囲温度で12時間インキュベートした。次いで、混合物を、0.5%のPVAを安定化剤として含有する撹拌されている水溶液(23ml)に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、23,600rpm)。得られた1次エマルションを、高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで4回通した。クロロホルムを減圧下で蒸発させた(ロータリーエバポレーターBUCHI R-200)。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は224〜368nmであり、ドキソルビシン装填量は50%であった。
製剤13
ナノ粒子を、高圧均質化−溶媒蒸発技法によって調製した。250mgのポリマー(PLA、0.36dl/g)と、14.9mgのリン酸セチルとを、5mlのクロロホルム中で可溶化した。24.5mgの塩酸ドキソルビシンを2mlの水に溶解した。有機相と水相とを混合し、周囲温度で12時間インキュベートした。次いで、混合物を、0.5%のPVAを安定化剤として含有する撹拌されている水溶液(23ml)に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、23,600rpm)。得られた1次エマルションを、高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで4回通した。クロロホルムを減圧下で蒸発させた(ロータリーエバポレーターBUCHI R-200)。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は200〜250nmであり、ドキソルビシン装填量は53%であった。
製剤14
ナノ粒子を、ダブルエマルション技法によって調製した。500mgのポリマー(酸末端基を有するPLGA50:50、η=0.67dl/g)を3mlのジクロロメタン中で可溶化した。20mgの塩酸ドキソルビシンと、45mgのγ−シクロデキストリンとを、3mlの水に溶解した。水溶液を有機相に注ぎ、混合物をUltra-Turrax T-25を用いて乳化した(2分、23,600rpm)。得られた1次エマルションを、25mlの0.5%PVA水溶液に注ぎ、混合物を再度Ultra-Turrax T-25を用いて均質化し、次いで高圧ホモジナイザー(APV Micron Lab 40)に600バールで4回通した。ジクロロメタンは、エマルションを周囲温度で3時間攪拌することにより蒸発させた。得られたナノ懸濁液をガラス焼結フィルターで濾過し、凍結保護剤としての5%w/vのマンニトールの添加後に凍結乾燥した。凍結乾燥製剤は完全に再懸濁可能だった。PCSで測定した粒径は200〜250nmであり、ドキソルビシン装填量は44%であった。
2.動物実験
同所性腫瘍モデル系。実験系は、ラットにおける頭蓋内に移植された101/8神経膠芽腫に基づくものであった。この腫瘍は、まず最初にウィスターラット小脳へのα−ジメチルベンズアントラセン(DMBA)ペレットの局所注入によって生成し、脳内移植による連続継代により維持した。長期保存のために、腫瘍組織を−196℃に維持し、ラットの脳への注入によって増殖させた。
101/8神経膠芽腫は、以前、表面修飾ポリ(ブチルシアノアクリレートナノ粒子)に装填したドキソルビシンを用いた実験的化学療法のために用いられた。この腫瘍は安定した単形性の構造を有しており、脳実質における迅速なびまん性増殖および低めの壊死傾向を伴う侵襲性神経膠芽腫の特徴的な組織像を示す。腫瘍の可移植性は約100%であり、接種後に予測可能な無症状の寿命をもたらした。本研究における101/8神経膠芽腫の移植は、新鮮な腫瘍組織を用いて行った。この技法は、親腫瘍の主要な典型的特徴、特にその抗原構造および分化を保全するために選択した。
体重200〜250gの成体雄ウィスターラットを1週間順化させ、5頭の群でケージに入れた。ラットには、標準的な研究用飼料および水を不断給餌した。腫瘍移植のために、動物をペントバルビタール(50mg/kg)の腹腔内投与によって深麻酔した。正中矢状切開を通して、直径1.5mmのドリル孔を、歯科用ドリルで、右の冠状縫合の後方2mm、矢状正中線の側方2mmの部位に形成した。凍結ストックからの腫瘍材料(およそ10細胞)を、21ゲージ針に連結したツベルクリンシリンジに導入した。先端を骨面の4mm下方に配置し、腫瘍組織を右側脳室の底部に注入した。頭皮の切開は縫合するか、接着剤で閉鎖した。疾患の顕著な臨床徴候の発症後(通常は14日目)、動物を二酸化炭素窒息により犠牲にし、次いで断首した。脳を直ちに取り出した。腫瘍を摘出してメスで細切し、上記のとおりに、腫瘍移植片(5mg)を、新たな実験動物の脳に接種した。適切な座標(coordinates)を確認し、パイロット実験を繰り返すことにより技法を洗練した。
動物実験のために用いるナノ粒子は、酸末端基を有する低分子PLGA50:50(η=0.20dl/g)をベースとし、塩酸ドキソルビシンによりドキソルビシンを装填したものであった。1:10の薬物対ポリマー比を、ドキソルビシン装填PLGAナノ粒子の調製に用いた。測定した粒径は144±12nmであり、ドキソルビシン装填量は75.5%であった。
界面活性剤被覆粒子を得るために、凍結乾燥製剤を、いずれかの界面活性剤(Pluronic(登録商標) F68、Pluronic(登録商標) P85およびポリソルベート80)の1%水溶液に再懸濁した。次いで、得られた製剤を攪拌下で30分間インキュベートし、2時間以内に用いた。
担腫瘍ラットを、6群(n=10)に無作為に分け、以下の製剤の1つを与えた:1)無処置対照、2)生理食塩水中のドキソルビシン(DOX)、3)1%のPluronic(登録商標) F68中のドキソルビシン(Dox/F68)、4)、ドキソルビシン装填PLGAナノ粒子(DOX−PLGA)、5)Pluronic(登録商標) F68で被覆したドキソルビシン装填PLGAナノ粒子(DOX−PLGA/F68)、6)ポリソルベート80で被覆したドキソルビシン装填PLGAナノ粒子(図示せず)、7)Pluronic(登録商標) P85で被覆したドキソルビシン装填PLGAナノ粒子(結果は図1に図示せず)。
これらの製剤を、静脈内に、以下の用量レジメンで尾静脈に静脈内注入した:腫瘍移植後2日目、5日目、および8日目に3×1.5mg/kg。
動物は、処置後100日間追跡調査した後、生存動物を犠牲にし、剖検した。結果を図1に示す。
対照群では、全ての動物が、腫瘍移植後19日以内に死亡した。ポロキサマー188で被覆したドキソルビシン装填PLGAナノ粒子は、担腫瘍ラットの生存を高めた:40%の動物(4/10)が100日間生存した。ポロキサマー188の1%溶液中のドキソルビシンで処置した群では、1頭の動物のみが生き残った。これらの動物に腫瘍が存在しないことは、形態学的検討により確認した。
ポロキサマー188で被覆したドキソルビシン装填PLGAナノ粒子により得られた結果とは対照的に、ドキソルビシン装填PLGAナノ粒子のポリソルベート80またはPluronic(登録商標) P85による被覆は、ナノ粒子結合ドキソルビシンの効力を強化することができなかった(データは示さず)。
第2の一連の実験では、酸末端基を有するPLGA(PLGA−COOH)をベースとするドキソルビシン装填PLGAナノ粒子を含む製剤であって、安定剤としてTPGSを含むもの(Dox/PLGA−COOH/TPGS、製剤10)、またはTPGSで被覆したもの(Dox/PLGA−COOH+TPGS)を、101/8神経膠芽腫担持ラットに対するそのin-vivo作用について調査した。後者の製剤は、製剤5によるナノ粒子を、ナノ粒子を動物に注入する前に0.5%のTPGSに再懸濁することによって得た。
この一連の実験の結果を図2に示す。製剤10によるナノ粒子、すなわち、TPGSを安定剤として含むものが、担腫瘍ラットの生存期間を顕著に延長し、この実験のために用いた担腫瘍ラットの20%の長期生存を可能にしたことをみることができる。使用の前にTPGSで被覆した製剤5によるナノ粒子は有効ではなかった。
ドキソルビシンを含む種々のナノ粒子製剤による化学療法後の、頭蓋内に101/8神経膠芽腫を有するラットの生存を例証するグラフである。 ドキソルビシンとTPGSとを含む種々のナノ粒子製剤による化学療法後の、頭蓋内に101/8神経膠芽腫を有するラットの生存を例証するグラフである。

Claims (26)

  1. 哺乳動物の中枢神経系にその血液脳関門を越えて薬理活性物質を投与するための薬物標的化システムであって、該薬物標的化システムが、ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)製のナノ粒子と、該ナノ粒子に吸収された、該ナノ粒子に吸着された、および/または該ナノ粒子中に組み込まれた少なくとも1種の薬理活性物質とを含み、該システムが、TPGSを含有するか、または薬物装填ナノ粒子上に堆積したポロキサマー188界面活性剤コーティングを含む、前記薬物標的化システム。
  2. ナノ粒子が、1,000nm以下の直径、好ましくは100〜800nmの直径、最も好ましくは150〜600nmの直径を有する粒子を含むことを特徴とする、請求項1に記載の薬物標的化システム。
  3. 薬理活性物質が、治療剤または診断剤であることを特徴とする、請求項1または2に記載の薬物標的化システム。
  4. 治療剤が、シナプスおよび神経効果器接合部位に作用する薬物、全身および局所鎮痛剤および麻酔薬、催眠剤および鎮静剤、精神障害、例えばうつ病および精神分裂症の処置のための薬物、抗癲癇薬および抗痙攣薬、ハンチントン病、老化およびアルツハイマー病の処置のための薬物、興奮性アミノ酸拮抗薬、神経栄養因子および神経再生剤、栄養因子、CNS外傷または卒中の処置のための薬物、薬物中毒および薬物乱用の処置のための薬物、オータコイドおよび抗炎症薬、寄生虫感染症および微生物疾患のための化学療法剤、免疫抑制因子および抗がん薬、ホルモンおよびホルモン拮抗薬、重金属および重金属拮抗薬、非金属毒物のための拮抗薬、がんの処置のための細胞増殖抑制剤、核医学用の診断物質、免疫活性剤および免疫反応性剤、伝達物質およびそのそれぞれの受容体作用薬および受容体拮抗薬、そのそれぞれの前駆体または代謝物、抗生物質、抗痙攣薬、抗ヒスタミン剤、制吐薬、弛緩薬、興奮剤、「センス」および「アンチセンス」オリゴヌクレオチド、脳血管拡張剤、向精神剤、抗躁病薬、血管拡張剤および収縮剤、抗高血圧剤、片頭痛処置剤、催眠剤、血糖上昇剤または血糖降下剤、ミネラルまたは栄養剤、抗肥満薬、同化剤および喘息治療剤、およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の薬物標的化システム。
  5. 抗がん薬が、アルカロイド、アルキル化剤、例えばスルホン酸アルキル、アジリジン、エチレンイミンおよびメチルメラミン、ナイトロジェンマスタード、ニトロソウレア、抗生物質およびアナログ、好ましくはアントラサイクリン、代謝拮抗物質、例えば葉酸アナログ、葉酸拮抗剤、プリンアナログおよびピリミジンアナログ、酵素、免疫調節剤、イムノトキシン、モノクローナル抗体および白金錯体からなる群から選択される抗新生物薬であることを特徴とする、請求項4に記載の薬物標的化システム。
  6. 診断剤が、核医学および/または放射線療法のための診断に有用であることを特徴とする、請求項3に記載の薬物標的化システム。
  7. 哺乳動物の中枢神経系にその血液脳関門を越えて薬理活性物質を投与するための薬物標的化システムの製造方法であって、以下の工程:
    −ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)、少なくとも1種の薬理活性物質、および任意に脂質化合物を有機溶媒中で可溶化し、有機相を得る工程、
    −有機相をTPGSを含有する水溶液に注ぐ工程、
    −混合物を乳化して1次エマルションを得る工程、
    −1次エマルションを均質化する工程、
    −1次エマルションから有機溶媒を除去する工程、および
    −得られた薬物装填ナノ粒子を含むナノ懸濁液を濾過する工程
    を含む、前記方法。
  8. 哺乳動物の中枢神経系にその血液脳関門を越えて薬理活性物質を投与するための薬物標的化システムの製造方法であって、以下の工程:
    −ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)、少なくとも1種の薬理活性物質、および任意に脂質化合物を有機溶媒中で可溶化し、有機相を得る工程、
    −有機相を任意に安定化剤を含む水溶液に注ぐ工程、
    −混合物を乳化して1次エマルションを得る工程、
    −1次エマルションを均質化する工程、
    −1次エマルションから有機溶媒を除去する工程、
    −得られた薬物装填ナノ粒子を含むナノ懸濁液を濾過する工程、および
    −ナノ粒子をポロキサマー188で被覆する工程
    を含む、前記方法。
  9. 脂質化合物が、リン酸セチル、コレステリル硫酸カリウムおよびコハク酸トコフェリルからなる群から選択されることを特徴とする、請求項7または8に記載の方法。
  10. 哺乳動物の中枢神経系にその血液脳関門を越えて薬理活性物質を投与するための薬物標的化システムの製造方法であって、以下の工程:
    −ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)を有機溶媒中で可溶化し、有機相を得る工程、
    −少なくとも1種の薬理活性物質を水溶液に溶解する工程、
    −水溶液を有機相へ注ぐ工程、
    −混合物を乳化して1次エマルションを得る工程、
    −1次エマルションをTPGSの水溶液に注ぐ工程、
    −1次エマルションとTPGSの水溶液との混合物を均質化する工程、
    −1次エマルションと安定化剤の水溶液との混合物から有機溶媒を除去する工程、
    −得られた薬物装填ナノ粒子を含むナノ懸濁液を濾過する工程
    を含む、前記方法。
  11. 哺乳動物の中枢神経系にその血液脳関門を越えて薬理活性物質を投与するための薬物標的化システムの製造方法であって、以下の工程:
    −ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)を有機溶媒中で可溶化し、有機相を得る工程、
    −少なくとも1種の薬理活性物質を水溶液に溶解する工程、
    −水溶液を有機相に注ぐ工程、
    −混合物を乳化して1次エマルションを得る工程、
    −1次エマルションを安定化剤の水溶液へ注ぐ工程、
    −1次エマルションと安定化剤の水溶液との混合物を均質化する工程、
    −1次エマルションと安定化剤の水溶液との混合物から有機溶媒を除去する工程、
    −得られた薬物装填ナノ粒子を含むナノ懸濁液を濾過する工程、および
    −ナノ粒子をポロキサマー188で被覆する工程
    を含む、前記方法。
  12. 安定化剤が、ポリビニルアルコール、血清アルブミン、TPGS、およびγ−シクロデキストリンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項7〜11のいずれかに記載の方法。
  13. ポリビニルアルコールが30〜70kDaの分子量を有することを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 血清アルブミンがヒト血清アルブミンであることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  15. 薬理活性物質が、治療剤または診断剤であることを特徴とする、請求項7〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 治療剤が、シナプスおよび神経効果器接合部位に作用する薬物、全身および局所鎮痛剤および麻酔薬、催眠剤および鎮静剤、精神障害、例えばうつ病および精神分裂症の処置のための薬物、抗癲癇薬および抗痙攣薬、ハンチントン病、老化およびアルツハイマー病の処置のための薬物、興奮性アミノ酸拮抗薬、神経栄養因子および神経再生剤、栄養因子、CNS外傷または卒中の処置のための薬物、薬物中毒および薬物乱用の処置のための薬物、オータコイドおよび抗炎症薬、寄生虫感染症および微生物疾患のための化学療法剤、免疫抑制因子および抗がん薬、ホルモンおよびホルモン拮抗薬、重金属および重金属拮抗薬、非金属毒物のための拮抗薬、がんの処置のための細胞増殖抑制剤、核医学用の診断物質、免疫活性剤および免疫反応性剤、伝達物質およびそのそれぞれの受容体作用薬および受容体拮抗薬、そのそれぞれの前駆体または代謝物、抗生物質、抗痙攣薬、抗ヒスタミン剤、制吐薬、弛緩薬、興奮剤、「センス」および「アンチセンス」オリゴヌクレオチド、脳血管拡張剤、向精神剤、抗躁病薬、血管拡張剤および収縮剤、抗高血圧剤、片頭痛処置剤、催眠剤、血糖上昇剤または血糖降下剤、ミネラルまたは栄養剤、抗肥満薬、同化剤および喘息治療剤、およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 抗がん薬が、アルカロイド、アルキル化剤、例えばスルホン酸アルキル、アジリジン、エチレンイミンおよびメチルメラミン、ナイトロジェンマスタード、ニトロソウレア、抗生物質およびアナログ、好ましくはアントラサイクリン、代謝拮抗物質、例えば葉酸アナログ、葉酸拮抗剤、プリンアナログおよびピリミジンアナログ、酵素、免疫調節剤、イムノトキシン、モノクローナル抗体および白金錯体からなる群から選択される抗新生物薬であることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 診断剤が、核医学および/または放射線療法のための診断に有用であることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  19. 有機溶媒が、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチルおよびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項7〜18のいずれかに記載の方法。
  20. ナノ懸濁液が、凍結保護剤の添加後に凍結乾燥されることを特徴とする、請求項7〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 凍結保護剤がマンニトールであることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 凍結保護剤がナノ懸濁液に5%(w/v)の量で添加されることを特徴とする、請求項20または21に記載の方法。
  23. 哺乳動物の中枢神経系の疾患または障害を処置する方法であって、以下の工程:
    −ポリ(DL−ラクチド)および/またはポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)製の薬物装填ナノ粒子を調製する工程、
    −薬物装填PLGAナノ粒子をポロキサマー188で被覆する工程、
    −ポロキサマー188で被覆された薬物装填ナノ粒子を哺乳動物の血流中に投与する工程、および、
    −薬物にその薬理効果を達成させる工程
    を含む、前記方法。
  24. 投与工程が、経口または静脈内投与を含むことを特徴とする、請求項23に記載の方法。
  25. 請求項1〜6のいずれかに記載の薬物標的化システムの、哺乳動物の中枢神経系の疾患または障害を処置するための使用。
  26. 請求項1〜6のいずれかに記載の薬物標的化システムの、哺乳動物の中枢神経系の疾患または障害を処置するための医薬を製造するための使用。
JP2009500737A 2006-03-24 2007-03-13 ポリラクチドナノ粒子 Pending JP2009530325A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006013531A DE102006013531A1 (de) 2006-03-24 2006-03-24 Polylactid-Nanopartikel
PCT/EP2007/002198 WO2007110152A2 (de) 2006-03-24 2007-03-13 Polylactid-nanopartikel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009530325A true JP2009530325A (ja) 2009-08-27

Family

ID=38110479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500737A Pending JP2009530325A (ja) 2006-03-24 2007-03-13 ポリラクチドナノ粒子

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8003128B2 (ja)
EP (1) EP1998752A2 (ja)
JP (1) JP2009530325A (ja)
KR (1) KR20080111079A (ja)
CN (1) CN101410099A (ja)
AU (1) AU2007229738A1 (ja)
BR (1) BRPI0709352A2 (ja)
CA (1) CA2644411A1 (ja)
DE (1) DE102006013531A1 (ja)
IN (1) IN2008DE08036A (ja)
MX (1) MX2008011892A (ja)
NZ (1) NZ571354A (ja)
RU (1) RU2423104C2 (ja)
WO (1) WO2007110152A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039390A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびリンス用組成物
JP2013543887A (ja) * 2010-11-26 2013-12-09 ユニバーシティ・オブ・ザ・ウィットウォータースランド・ヨハネスブルグ 薬物送達デバイス
JP2014511847A (ja) * 2011-03-25 2014-05-19 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド 浸透圧媒介性放出合成ナノ担体
JP2017525941A (ja) * 2014-07-01 2017-09-07 コモン センス リミテッド 羊水を同定するための診断組成物

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946200B2 (en) * 2006-11-02 2015-02-03 Southwest Research Institute Pharmaceutically active nanosuspensions
US8404850B2 (en) * 2008-03-13 2013-03-26 Southwest Research Institute Bis-quaternary pyridinium-aldoxime salts and treatment of exposure to cholinesterase inhibitors
CN102088963A (zh) * 2008-05-06 2011-06-08 葛兰素集团有限公司 生物活性剂的囊封方法
WO2010005725A2 (en) 2008-06-16 2010-01-14 Bind Biosciences, Inc. Therapeutic polymeric nanoparticles comprising vinca alkaloids and methods of making and using same
JP2012501965A (ja) * 2008-06-16 2012-01-26 バインド バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 薬剤を装填したポリマーナノ粒子及びその製造方法と使用方法
US8613951B2 (en) * 2008-06-16 2013-12-24 Bind Therapeutics, Inc. Therapeutic polymeric nanoparticles with mTor inhibitors and methods of making and using same
EA014044B1 (ru) * 2008-07-09 2010-08-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Аква-Альянс" Наносомальная лекарственная форма препарата пролонгированного действия для лечения гепатита с (варианты)
US8722706B2 (en) * 2008-08-15 2014-05-13 Southwest Research Institute Two phase bioactive formulations of bis-quaternary pyridinium oxime sulfonate salts
US8309134B2 (en) * 2008-10-03 2012-11-13 Southwest Research Institute Modified calcium phosphate nanoparticle formation
US8563041B2 (en) * 2008-12-12 2013-10-22 Bind Therapeutics, Inc. Therapeutic particles suitable for parenteral administration and methods of making and using same
WO2010075072A2 (en) 2008-12-15 2010-07-01 Bind Biosciences Long circulating nanoparticles for sustained release of therapeutic agents
EP2509634B1 (en) 2009-12-11 2019-03-06 Pfizer Inc Stable formulations for lyophilizing therapeutic particles
JP5965844B2 (ja) 2009-12-15 2016-08-10 バインド セラピューティックス インコーポレイテッド 高いガラス転移温度または高分子量のコポリマーを有する治療用ポリマーナノ粒子組成物
US9028873B2 (en) * 2010-02-08 2015-05-12 Southwest Research Institute Nanoparticles for drug delivery to the central nervous system
US10555911B2 (en) 2012-05-04 2020-02-11 Yale University Highly penetrative nanocarriers for treatment of CNS disease
GB201209517D0 (en) * 2012-05-29 2012-07-11 Univ Birmingham Nanoparticles
ES2656091T3 (es) * 2012-07-27 2018-02-23 Izumi Technology, Llc. Composiciones de inhibidores de eflujo y métodos de tratamiento que las utilizan
RS58928B1 (sr) * 2012-08-29 2019-08-30 Hoffmann La Roche Transporter za krvno-moždanu barijeru
ES2732377T3 (es) 2012-09-17 2019-11-22 Pfizer Procedimiento de preparación de nanopartículas terapéuticas
CL2012003209A1 (es) * 2012-11-16 2013-04-19 Univ Santiago Chile Metodo de sintesis de nanoparticulas de acido poli (lactico-glicolico) (plga) con pentoxifilina; composicion farmaceutica que comprende nanoparticulas de plga con pentoxifilina; y uso de las nanoparticulas de plga cargada con pentoxifilina en el tratamiento del alivio y prevencion del dolor cronico.
BR112016021130A2 (pt) 2014-03-14 2017-08-15 Pfizer Nanopartículas terapêuticas, composição farmacêutica compreendendo as referidas nanopartículas, processo para a preparação e uso das mesmas
CN103893769B (zh) * 2014-04-16 2016-03-23 江西科技师范大学 含聚乙丙交酯靶向高分子药物载体及其制备方法
US10758520B1 (en) 2015-05-20 2020-09-01 University Of South Florida Glutathione-coated nanoparticles for delivery of MKT-077 across the blood-brain barrier
HRP20220304T1 (hr) 2015-06-24 2022-05-13 F. Hoffmann - La Roche Ag Anti-transferinska receptorska protutijela s prilagođenim afinitetom
RU2595859C1 (ru) * 2015-07-20 2016-08-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Полимеросодержащее лекарственное средство на основе противоопухолевого препарата этопозида
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
PE20181004A1 (es) 2015-10-02 2018-06-26 Hoffmann La Roche Anticuerpos biespecificos contra el cd20 humano y el receptor de transferrina humano y metodos de uso
RU2606839C1 (ru) * 2015-10-26 2017-01-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Лекарственный препарат противотуберкулезного действия на основе D-циклосерина в виде лиофилизата и способ получения лекарственного препарата
RU2649743C1 (ru) * 2016-10-24 2018-04-04 Станислав Анатольевич Кедик Жидкая лекарственная форма, содержащая лекарственное вещество, помещенное в биоразлагаемые полимеры
CN106806352B (zh) * 2017-01-26 2019-01-15 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 一种可缓释、靶向应用于神经退行性疾病的纳米药物
WO2018237004A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-27 University Of Maryland, Baltimore RARY LIGAND CHARGED SELECTIVE NANOPARTICLES FOR HANDLING TARGET BONE GROWTH
RU2675810C1 (ru) * 2017-12-19 2018-12-25 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Полимерный комплекс для молекулярно-прицельной терапии и способ его получения
US10842755B2 (en) 2018-03-23 2020-11-24 University Of South Carolina Nanoparticles for brain targeted drug delivery
CN108395543B (zh) * 2018-05-31 2020-09-22 华南理工大学 一种改性聚轮烷、基于聚轮烷的载药胶束及其制备方法与应用
US20220175687A1 (en) * 2019-04-11 2022-06-09 The Johns Hopkins University Nanoparticles for drug delivery to brain
EP3750524A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-16 CAPNOMED GmbH Delayed and sustained delivery of anticancer drugs
EP3750523A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-16 CAPNOMED GmbH Active substance delivery system
RU2734710C1 (ru) * 2019-06-14 2020-10-22 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки "Научный центр биомедицинских технологий Федерального медико-биологического агентства" (ФГБУН НЦБТМ ФМБА России) Наночастицы на основе биодеградирующих полимеров с инкапсулированными в них противоопухолевыми препаратами
CN111939151A (zh) * 2020-07-04 2020-11-17 浙江工业大学 一种复合型阿霉素白蛋白纳米粒及其制备方法和应用
CN116018401A (zh) * 2020-07-29 2023-04-25 加利福尼亚大学董事会 驱动生肌性干细胞扩增的化学物混合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391325A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Chugai Pharmaceut Co Ltd 顆粒球コロニ−刺激因子を含有する徐放性製剤
WO2004112696A2 (en) * 2003-05-20 2004-12-29 Erimos Pharmaceutical Llp Methods and compositions for delivery of catecholic butanes for treatment of diseases
WO2005003180A2 (en) * 2003-04-10 2005-01-13 Pr Pharmaceuticals A method for the production of emulsion-based micro particles
WO2005053631A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Dsm Ip Assets B.V. Microcapsules with uv filter activity and process for producing them

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022963A1 (en) * 1994-02-28 1995-08-31 Medinova Medical Consulting Gmbh Drug targeting system, method for preparing same and its use
WO1998056361A1 (en) 1997-06-13 1998-12-17 Medinova Medical Consulting Gmbh Drug targeting system, method of its preparation and its use
US6309663B1 (en) * 1999-08-17 2001-10-30 Lipocine Inc. Triglyceride-free compositions and methods for enhanced absorption of hydrophilic therapeutic agents
US7731947B2 (en) * 2003-11-17 2010-06-08 Intarcia Therapeutics, Inc. Composition and dosage form comprising an interferon particle formulation and suspending vehicle
US20060024248A1 (en) * 2003-03-23 2006-02-02 Combe Incorporated Composition and method employing membrane structured solid nanoparticles for enhanced delivery of oral care actives
WO2004084871A1 (en) 2003-03-26 2004-10-07 Ltt Bio-Pharma Co., Ltd. Intravenous nanoparticles for targenting drug delivery and sustained drug release
US7728036B2 (en) * 2003-05-20 2010-06-01 Erimos Pharmaceuticals, Llc Methods for delivery of catecholic butanes for treatment of tumors
US20050084456A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Liping Tang Functionalized particles
US20070128289A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Zhao Jonathon Z Nano-and/or micro-particulate formulations for local injection-based treatment of vascular diseases

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391325A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Chugai Pharmaceut Co Ltd 顆粒球コロニ−刺激因子を含有する徐放性製剤
WO2005003180A2 (en) * 2003-04-10 2005-01-13 Pr Pharmaceuticals A method for the production of emulsion-based micro particles
WO2004112696A2 (en) * 2003-05-20 2004-12-29 Erimos Pharmaceutical Llp Methods and compositions for delivery of catecholic butanes for treatment of diseases
WO2005053631A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Dsm Ip Assets B.V. Microcapsules with uv filter activity and process for producing them

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012029201; YANG,S. et al: 'Studies on camptothecin solid lipid nanoparticles' Yaoxue Xuebao Vol.34, No.2, 1999, p.146-150 *
JPN6012029202; KREUTER,J.: 'Influence of the surface properties on nanoparticle-mediated transport of drugs to the brain' Journal of nanoscience and nanotechnology Vol.4, No.5, 2004, p.484-8 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039390A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびリンス用組成物
US8974691B2 (en) 2010-09-24 2015-03-10 Fujimi Incorporated Composition for polishing and composition for rinsing
JP2013543887A (ja) * 2010-11-26 2013-12-09 ユニバーシティ・オブ・ザ・ウィットウォータースランド・ヨハネスブルグ 薬物送達デバイス
JP2014511847A (ja) * 2011-03-25 2014-05-19 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド 浸透圧媒介性放出合成ナノ担体
JP2018076331A (ja) * 2011-03-25 2018-05-17 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッドSelecta Biosciences,Inc. 浸透圧媒介性放出合成ナノ担体
JP2017525941A (ja) * 2014-07-01 2017-09-07 コモン センス リミテッド 羊水を同定するための診断組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1998752A2 (de) 2008-12-10
US20110293730A1 (en) 2011-12-01
WO2007110152A8 (de) 2007-12-13
US8003128B2 (en) 2011-08-23
IN2008DE08036A (ja) 2009-03-20
RU2423104C2 (ru) 2011-07-10
DE102006013531A1 (de) 2007-09-27
US20090263491A1 (en) 2009-10-22
AU2007229738A1 (en) 2007-10-04
KR20080111079A (ko) 2008-12-22
MX2008011892A (es) 2008-11-14
WO2007110152A3 (de) 2008-02-21
BRPI0709352A2 (pt) 2011-07-12
CA2644411A1 (en) 2007-10-04
CN101410099A (zh) 2009-04-15
RU2008140367A (ru) 2010-04-20
NZ571354A (en) 2011-02-25
WO2007110152A2 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003128B2 (en) Polylactide nanoparticles
JP6175237B2 (ja) コルチコステロイドを含む治療用ポリマーナノ粒およびそれを製造かつ使用する方法
US9579284B2 (en) Therapeutic polymeric nanoparticles with mTOR inhibitors and methods of making and using same
JP2019142924A (ja) 治療薬を徐放するための長時間循環性ナノ粒子
US9351933B2 (en) Therapeutic polymeric nanoparticles comprising vinca alkaloids and methods of making and using same
CN101495148B (zh) 包括至少一种抗癌药和至少一种聚合物的药物组合物
Pandey et al. Biodegradable polymers for potential delivery systems for therapeutics
KR20220152263A (ko) 합성 나노담체와 관련된 방법 및 조성물
CN1470289A (zh) 一种高分子纳米药物载体和制剂的制备方法
JP6824535B2 (ja) 脳間質内のナノ粒子分布を改善するための組成物および方法
Jain et al. PLGA-based nanoparticulate systems: new trends in nanomedicine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113