JP2009529084A - 含浸された可撓性シート材料 - Google Patents

含浸された可撓性シート材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009529084A
JP2009529084A JP2008557830A JP2008557830A JP2009529084A JP 2009529084 A JP2009529084 A JP 2009529084A JP 2008557830 A JP2008557830 A JP 2008557830A JP 2008557830 A JP2008557830 A JP 2008557830A JP 2009529084 A JP2009529084 A JP 2009529084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
flexible sheet
impregnated
borate
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567276B2 (ja
JP2009529084A5 (ja
Inventor
ブデン、グレイアム
フランシス、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2009529084A publication Critical patent/JP2009529084A/ja
Publication of JP2009529084A5 publication Critical patent/JP2009529084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567276B2 publication Critical patent/JP5567276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/398Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing boron or metal atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2615Coating or impregnation is resistant to penetration by solid implements
    • Y10T442/2623Ballistic resistant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2631Coating or impregnation provides heat or fire protection
    • Y10T442/2664Boron containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
    • Y10T442/2803Polymeric coating or impregnation from a silane or siloxane not specified as lubricant or water repellent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

エネルギー吸収材に有用な可撓性シート材料に、ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸前駆体、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物との反応生成物を含むダイラタントシリコーン組成物を含浸させる。シリコーン組成物は、シラノール基と反応する疎水性化合物との反応によって改質され、耐洗濯性を改善させる。可撓性シートは、負のポワソン比を有する材料、例えば織物であり得る。

Description

本発明は、含浸された可撓性シート材料、例えば織物に関し、可撓性シート材料を含浸する方法に関する。詳細には、本発明は、エネルギー吸収材に有用な、ダイラタントシリコーン組成物で含浸された可撓性シート材料に関する。
国際公開第03/022085号パンフレットは、ダイラタント材料が織物又は発泡体等の可撓性キャリアに含浸された可撓性エネルギー吸収材を記載している。ダイラタント材料は、衝撃を受けるまで軟質のままであり、その性質が変化すると一時的に剛性となる。ダイラタント材料は、衝撃後に通常の可撓性状態に戻る。好ましいダイラタント材料は、商標「Dow Corning 3179」の下でDow Corningから入手可能なシリコーン組成物である。可撓性エネルギー吸収材は、衝撃保護材として、例えば、モーターサイクル若しくはスキー用の衣類として、又はローラースケート若しくはスケートボード用の膝パッド若しくは肘パッドとして装着することができる。
特開平4−257439号公報及び特開平4−257440号公報はそれぞれ、ポリボロシロキサン、シリコーン樹脂、無機充填材、及び短繊維状の無機充填材又はガラスフリットから成る耐熱性塗料で被覆又は含浸された、織布又は不織布を記載している。
英国特許出願公開第890007号明細書、米国特許出願公開第2431898号明細書、及び英国特許出願公開第1387040号明細書はそれぞれ、「バウンシングパテ(bouncing putty)」として知られている場合もあるダイラタントシリコーン組成物を記載している。
可撓性エネルギー吸収材が衝撃保護衣類として装着される場合、洗濯可能な衣類に対する要求が存在し得る。
本発明は、ダイラタントシリコーン組成物で含浸された可撓性シート材料であり、且つ耐洗濯性が改善された可撓性エネルギー吸収材を提供する。
本発明の一態様によれば、ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸又はホウ酸前駆体、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物との反応生成物を含むダイラタントシリコーン組成物で含浸された可撓性シート材料は、シリコーン組成物が、シラノール基と反応する疎水性化合物との反応によって改質されることを特徴とする。疎水性化合物は、ダイラタントシリコーン中で残留シラノール基と反応して、含浸されたシート材料の耐水性を改善させる。
本発明の別の態様によれば、ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸又はホウ酸前駆体、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物との反応生成物を含むダイラタントシリコーン組成物で含浸された可撓性シート材料は、可撓性シート材料が負の有効ポワソン比を有することを特徴とする。
ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸前駆体、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物との反応生成物を含むダイラタントシリコーン組成物を可撓性シート材料に含浸させる、本発明による一方法において、シリコーン組成物は、シラノール基と反応する疎水性化合物との反応によって改質される。
ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸前駆体、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物との反応生成物を含むダイラタントシリコーン組成物を可撓性シート材料に含浸させる、本発明による別の方法において、可撓性シート材料は負のポワソン比を有する。
ホウ素化合物と反応するポリジオルガノシロキサンは、好ましくは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)であり、且つ任意に環状ポリジメチルシロキサンと共に用いられる、ジシロキサンから25℃で少なくとも1,000,000mPa・sの粘度を有する「高」ポリマーガムに及ぶヒドロキシ末端停止ポリジメチルシロキサンであり得る。いくつかのトリメチルシロキサン単位、モノメチルシロキサン単位及びSiO2単位が存在し得るが、ケイ素原子に対するメチルラジカルの比率が約2、例えば1.95〜2.05であるような割合でしか存在しない。
ホウ素化合物は、無水ホウ酸と称されることもある酸化ホウ素、オルトホウ酸、メタホウ酸及びテトラホウ酸等のホウ酸、ホウ酸前駆体、例えば、トリメトキシボロキシン等の、加水分解してホウ酸となる化合物、並びにホウ酸塩、例えば、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリシクロヘキシル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸トリベンジル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリアリル、ホウ酸トリドデシル、ホウ酸トリオクタデシル(trictadecyl)、トリ第三級ブチルホウ酸塩、フェニルエチレンホウ酸塩、シクロヘキシルエチレンホウ酸塩、シクロヘキシルオフェニレンホウ酸塩、ホウ酸グリセロール、トリス−トリメチルシリルホウ酸塩、ジアンモニウムテトラボレート、アンモニウムペンタボレート、ジアンモニウムオクタボレート、四ホウ酸ナトリウム十水和物(ホウ砂)、五ホウ酸カリウム、二ホウ酸マグネシウム、一ホウ酸カルシウム、三ホウ酸バリウム及びメタホウ酸亜鉛であり得る。ホウ酸塩は、単なるホウ酸塩、又は部分的に加水分解されたホウ酸塩であり得る。
ダイラタントシリコーン組成物は、ポリジオルガノシロキサンと、ホウ素化合物との混合物を、必要に応じて粉砕して、形成された任意のゲルを細かくしながら、例えば、最大250℃の温度で種々の時間加熱することによって形成され得る。好ましい方法は単に、1分子当たり20〜175個のケイ素原子、好ましくは1分子当たり40〜100個のケイ素原子を含有する、100重量部のヒドロキシル末端停止ジメチルポリシロキサンを、2〜6部の酸化ホウ素と共に150℃〜200℃の温度で加熱することである。生成されるダイラタントシリコーンは、残留ヒドロキシル(シラノール)基を含有する。
ポリジオルガノシロキサンとホウ素化合物との反応生成物は、ほとんど全てが、平均すると20〜175個のケイ素原子であり、且つシラノール末端停止されるか若しくは−OBO−結合によって結合されるか、又はシラノール末端停止され且つ結合されるジメチルポリシロキサン鎖から成る。一部のホウ素の原子価は、ヒドロキシルラジカル、エステル基、塩の基、即ち−OM(式中、Mは金属原子である)、又はシロキサン基ではない=BOB=結合を介した他のホウ素原子によって満たされ得る。
疎水性化合物は、シラノール基と反応性でなければならず、また好ましくは、シロキサンをさらに重合又は架橋させるよりも、シロキサン上に末端停止基を形成するように反応するため、含浸された織物又は他の可撓性シート材料は、実質的に硬化しない。
好ましい一種の疎水性化合物は、チタン、ジルコニウム、及びハフニウムから選択される遷移金属の化合物である。好ましいチタン化合物は、チタン酸エステルとしても知られるチタンアルコキシドである。ジルコニウムアルコキシド(ジルコン酸エステル)又はハフニウムアルコキシドを代替的に用いてもよい。チタン酸及び/又はジルコン酸系疎水性化合物は、例えば、一般式Ti[OR]4及びZr[OR]4(式中、各Rは、同じであっても又は異なっていてもよく、1〜10個の炭素原子を含有する、線状であっても又は分岐状であってもよい一価の第一級、第二級又は第三級脂肪族炭化水素基を表す)をそれぞれ有していてもよい。任意に、チタン酸塩は、部分的に不飽和基を含有していてもよい。しかしながら、Rの好ましい例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級ブチル、及び2,4−ジメチル−3−ペンチル等の分岐状第二級アルキル基が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、各Rが同じである場合、Rは、イソプロピル、分岐状第二級アルキル基又は第三級アルキル基、特に第三級ブチルである。チタン酸エステルの例としては、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート及びテトライソブチルチタネートが挙げられる。テトラエチルオルトシリケート又はテトラブチルオルトシリケート等のケイ酸エステルを代替的に用いてもよい。
チタン酸塩はキレート化され得る。キレート化は、任意の好適なキレート化剤、例えば、メチルアセチルアセトネート又はエチルアセチルアセトネート等のアルキルアセチルアセトネートでなされ得る。キレート化された任意の好適なチタン酸塩又はジルコン酸塩を用いても良い。好ましくは、用いられるキレート群は、ジイソプロピルビス(アセチルアセトニル)チタネート、ジイソプロピルビス(エチルアセトアセトニル)チタネート又はジイソプロポキシチタンビス(エチルアセトアセテート)等のキレート化チタン酸塩をもたらす、アセチルアセトネート及びアルキルアセトアセトネート等のモノケトエステルである。本発明で疎水性化合物として用いることができるチタン化合物又はジルコニウム化合物のさらなる例は、欧州特許出願公開第1254192号明細書及び国際公開第01/49774号パンフレット(参照により本明細書中に援用される)中に触媒として記載されているものである。
チタン酸エステル、又はチタン、ジルコニウム若しくはハフニウムの他の疎水性化合物は、例えば、ダイラタントシリコーンに基づき0.1〜50重量%で、特に、ダイタラントシリコーンに基づき少なくとも0.5%且つ最大20%で用いることができる。
別の好適な種類の疎水性化合物は、シラノール基と反応する基、特に置換有機基を有するオルガノシロキサン及びオルガノシランである。このような置換有機基の例は、アミノアルキル基(例えば、3−アミノプロピル、3−アミノ−2−メチルプロピル、3−(2−アミノエチルアミノ)−2−メチルプロピル若しくは3−(2−アミノエチルアミノ)プロピル)等のアミノ置換された有機基、カルボキシル置換された有機基、又はエポキシ置換された有機基である。ポリオルガノシロキサンは、例えば、このような置換有機基を末端基又は側鎖基として有し得る。アミノアルキル含有ポリジオルガノシロキサン等の反応性オルガノシロキサンは、例えば、ダイラタントシリコーンに基づき0.2〜50重量%で、特に、ダイラタントシリコーンに基づき少なくとも1%且つ最大20%で用いることができる。
シラノール基と反応するのに加えて、チタン酸エステルが、シラノール基との他の基の反応を触媒することから、このような反応性オルガノシロキサン又はオルガノシランをチタン酸エステルと併せて用いることが有益であり得る。チタン酸エステルとアミノアルキル含有ポリジオルガノシロキサンとの組合せ、例えば、ダイラタントシリコーンに基づき0.1〜10重量%のチタン酸エステルと併せた0.5〜20重量%のアミノアルキル含有ポリジオルガノシロキサンが、有効であることが見出された。
Si結合基は置換有機基よりも、ダイラタントシロキサンの重合又は架橋を起こしやすいが、Si結合アルコキシ基を有するシラン及びシロキサン等のケイ素化合物も、シラノール基と反応する。反応性疎水性シランは、例えば、トリアルキルアルコキシシラン(例えば、トリメチルメトキシシラン若しくはジメチルオクチルメトキシシラン)又はアルキルトリアルコキシシラン(例えば、メチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン若しくはオクチルトリメトキシシラン)等のアルキルアルコキシシランであり得る。少なくとも4個の炭素原子を有するSi結合アルキル基、例えば、オクチル基、イソブチル基、ヘキシル基又は2−エチルヘキシル基を含むアルキルアルコキシシランは、シリコーン組成物を改質して、含浸された可撓性シート材料の耐洗濯性を改善させるのに特に有効であり得る。シラノール基と反応する他のケイ素化合物としては、ヘキサメチルジシラザン及びクロロシラン等のシラザンが挙げられる。
シラノール基と反応する疎水性化合物は、例えば、平均式R’aSiO4-a/2(式中、R’は、ヒドロキシル、炭化水素(例えば、アルキル、アルケニル、置換アルキル、シクロアルキル、アリール若しくはアラルキル)又はヒドロカルボノキシ基を示し、aは、0.5〜2.4、好ましくは1.0〜2.0の平均値を有する)のシロキサン単位から成る非線状シロキサン樹脂であり得る。この非線状シロキサン樹脂は、R’SiO3/2(T単位としても知られている)及びSiO4/2単位(Q単位としても知られている)から選択される分岐状単位を含み得る。T単位は、単独で、又はR’3SiO1/2単位(M単位としても知られている)及び任意にR’2SiO2/2単位(D単位としても知られている)と共に存在し得る。Q単位を含有する樹脂は通常、M単位及び任意にD単位を含有する。このような非線状シロキサン樹脂は通常、それらを生成するのに用いられた反応の結果としてシラノール基及び/又は残留Si結合アルコキシ基を含有する。例えば、T単位を含有する樹脂(T樹脂)は通常、任意でトリアルキルアルコキシシランとのアルキルトリアルコキシシランの加水分解及び縮合によって調製され、酸触媒又は塩基触媒の存在下でM単位を組み込む(MT樹脂)。樹脂は代替的にMQ樹脂であってもよい。
少なくとも4個の炭素原子を有するSi結合アルキル基、例えば、ヘキシル基、オクチル基又は2−エチルヘキシル基を含む非線状シロキサン樹脂は、シリコーン組成物を改質して、含浸された可撓性シート材料の耐洗濯性を改善させるのに特に有効であることが見出された。T樹脂又はMT樹脂は、例えば、オクチルトリメトキシシランに由来し得るか、又はMT樹脂若しくはMQ樹脂が、ジメチルオクチルメトキシシランに由来し得る。
非線状シロキサン樹脂は、例えば、ダイラタントシリコーンに基づき1〜50重量%で、特にダイラタントシリコーンに基づき少なくとも2%且つ最大20%で用いられ得る。
非線状シロキサン樹脂は有益には、チタン酸エステルと併せて用いることができる。ダイラタントシリコーン中のシラノール基と反応させることに加えて、チタン酸エステルは、分岐状シロキサン樹脂中のシラノール基と反応し、分岐状シロキサン樹脂中のシラノール基又はSi結合アルコキシ基と、ダイラタントシリコーン中のシラノール基との反応を触媒し、また分岐状シロキサン樹脂の自己縮合を触媒する。例えば、ダイラタントシリコーンに基づく1〜20重量%の分岐状シロキサン樹脂を、0.1〜10重量%のチタン酸エステルと併せて用いることができる。
疎水性化合物が、反応性オルガノシロキサン又は反応性オルガノシランである場合、シロキサン重縮合触媒を使用してもよい。これらとしては、プロトン酸、ルイス酸、有機塩基及び無機塩基、金属塩、有機金属化合物、及び塩化ホスホニトリルをベースとする触媒が挙げられる。プロトン酸触媒としては、硫酸、塩酸、又はドデシルベンゼンスルホン酸等のスルホン酸が挙げられる。好適なルイス酸触媒としては、例えば、ホウ素トリフルオリドFeCl3、AlCl3、ZnCl2及びZnBr2が挙げられる。塩基触媒としては、水酸化ナトリウム、ルビジウム若しくはセシウムのカルボン酸塩、マグネシウム、カルシウム若しくはストロンチウムの水酸化物、水酸化テトラメチルアンモニウム、テトラブチルホスホニウムシラノレート、及びn−ヘキシルアミン等のアミン、又はテトラメチルグアニジンが挙げられる。金属塩及び有機金属触媒は、例えば、スズ、鉛、アンチモン、鉄、カドミウム、バリウム、マンガン、亜鉛、クロム、コバルト、ニッケル、アルミニウム、ガリウム又はゲルマニウムを組み込み得る。例としては、金属トリフレート、有機スズ金属触媒(例えば、酒石酸トリエチルスズ、オクタン酸第一スズ、オレイン酸スズ、スズナフテート、ブチルスズトリ−2−エチルヘキソエート、スズブチレート、カルボメトキシフェニルスズトリスベレート、イソブチルスズトリセロエート)、及び、ジオルガノスズジカルボキシレート化合物(例えば、ジブチルスズジラウレート、ジメチルスズジブチレート、ジブチルスズジメトキシド、ジブチルスズジアセテート、ジメチルスズビスネオデカノエート、ジブチルスズジベンゾエート、ジメチルスズジネオデコノエート、又はジブチルスズジオクトエート)等のジオルガノスズ塩が挙げられる。塩化ホスホニトリルをベースとする触媒は、例えば、米国特許出願公開第3,839,388号明細書及び米国特許出願公開第4,564,693号明細書又は欧州特許出願公開第215470号明細書に記載のもの、英国特許第2252975号明細書に記載のハロゲン化ホスホニトリルイオンをベースとする触媒、並びに有機ケイ素ラジカルを含有する酸素含有クロロホスファゼンである。
疎水性化合物は、代替的に、シラノール基と反応する基、例えば、カルボン酸基又はアミノ基を含有する有機化合物であり得る。疎水性化合物は、例えば、ステアリン酸又はオレイン酸等の、少なくとも12個の炭素原子を有する長鎖カルボン酸であり得る。
可撓性シート材料は、好ましくは、織物、例えば、織布、メリヤス生地又は不織布である。例えば、スペーサーテキスタイルとして販売される型の2〜10mmの厚みを有する構造化織物であり得る。織物は、例えば、ポリエステル、ポリアミド、芳香族ポリアミド、綿、ウール、アクリル繊維又はセルロース繊維から作製され得る。織物は、内面に綿又はウィッキング微細繊維等の快適な繊維を伴い、防護服の外面に配置される芳香族ポリアミド等の耐磨耗性繊維から構成され得る。
可撓性シート材料は、代替的には、発泡体、好ましくはポリウレタン発泡体又はセルロース発泡体等の連続気泡発泡体であり得る。
本発明の一態様によれば、可撓性シート材料は、負のポワソン比又は負の有効ポワソン比を有する材料であるオーセチック(auxetic)材料であるため、当該材料が延伸する軸に垂直に拡張する。オーセチック材料は、例えば、国際公開第2004/088015号パンフレット、国際公開第00/53830号パンフレット、米国特許出願公開第4668557号明細書、及び国際公開第91/01210号パンフレットに記載されている。ダイラタントが含浸された可撓性シート材料の衝撃保護は、オーセチック材料を、含浸された可撓性シート材料として用いることによって増強することができる。
オーセチック材料は、例えば、繊維状形態又はフィラメント状形態をとり得るため、織物を形成する繊維の全て又はいくらかがオーセチックであるオーセチック特性を有する織布、メリヤス生地又は不織布を製造することができる。オーセチック繊維は、例えば、国際公開第2004/088015号パンフレットに記載されるように、軸に対して長手方向に延在する第1の構成材と第2の構成材とを含むことができ、第1の構成材は、1回又は複数回巻回(turn)して第2の構成材の周りに設けられる。第1の構成材にかかる張力荷重の変化によって、軸に対する第2の構成材の半径位置を変え得る。第1の構成材は、第2の構成材よりも高い弾性率を有し得るため、第1の構成材にかかる張力又は圧縮荷重の変化によって、軸に対する第2の構成材の半径位置が変わる。第1の構成材は、第2の構成材の周りにらせん状に巻きつく。第1の構成材にかかる張力又は圧縮荷重の変化は、第1の構成材に伴うらせん直径を変える。第1の構成材のらせん直径の変化は、第2の構成材をらせん形態にし、且つ/又は第2の構成材のらせん直径を変える。第2の構成材のらせん直径は、第1の構成材のらせん直径が小さくなるにつれて大きくなり、第2の構成材のらせん直径は、第1の構成材のらせん直径が大きくなるにつれて小さくなる。
第1の構成材は、繊維、ロッド又は中空管、好ましくは比較的高い弾性率の材料であり得る。第1の構成材は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド(例えば、Kevlar(商標))、ポリアミド(例えば、ナイロン)、ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリオレフィン、金属ワイヤ、綿又は他の材料から形成されてもよい。第1の構成材は、硬化膜、例えば硬化シロキサン膜で封止されていてもよい。第2の構成材は、繊維、ロッド又は中空管、好ましくは低い弾性率の材料であり得る。材料は好ましくは、破損することなく変形することができる。第2の構成材は、例えば、シロキサン、液体シリコーンゴム、天然ゴム、ニトリルゴム、又は任意の他の弾性材料から形成されてもよい。第1の構成材は、第2の構成材の0.01〜1倍の直径を有し得る。
代替的なオーセチックフィラメント及び繊維は、国際公開第00/53830号パンフレットに記載されている。オーセチック発泡体は、米国特許出願公開第4668557号明細書に記載されている。
可撓性シート材料は、ダイラタントシリコーン組成物で含浸され、ダイラタントシリコーン組成物は、シラノール基と反応する疎水性化合物との反応によって改質される。ダイラタントシリコーン組成物は、可撓性シート材料に適用する前又は適用した後で疎水性化合物と混合することができる。
このため、本発明による一方法によれば、ダイラタントシリコーン組成物は疎水性化合物と混合され、この得られた組成物を可撓性シート材料に含浸させる。ダイラタントシリコーン組成物は通常、有機溶媒で希釈して可撓性シート材料に適用するのに最適な粘度とし、このダイラタントシリコーン組成物を、有機溶媒の存在下で疎水性化合物と混合することができる。好適な溶媒の例は、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、n−プロパノール若しくはペンタノール等のアルコール、エーテルアルコール、酢酸ブチル等のエステル、又はエステルアルコールである。溶媒は、超臨界流体、例えば、超臨界二酸化炭素であってもよい。このような溶液中のダイラタントシリコーン組成物の濃度は、例えば、10〜95重量%、通常20重量%又は30重量%から最大80重量%である。
本発明による代替的な方法において、可撓性シート材料は、ダイラタントシリコーン組成物で含浸された後、反応性疎水性化合物で処理される。反応性疎水性化合物の大半の種類は、有機溶媒、例えば上記の有機溶媒の1つで希釈される場合に、より容易且つより制御可能に適用することができる。可撓性シート材料に適用される溶液中の反応性疎水性化合物の濃度は、例えば、5〜90重量%の範囲であり得る。
ダイラタントシリコーン組成物及び反応性疎水性化合物は、別々又は一緒に、織物等の可撓性シート材料を含浸させる既知の方法のいずれかによって、可撓性シート材料に適用することができる。例は、パディング、浸漬、噴霧、ローラー塗工、カーテンコーティング、ナイフコーティング又はスクリーン印刷である。適用させる組成物の浴中に織物を浸漬させること、その後、ローラーの間で圧搾し、織物又は他のシート材料に吸収される組成物の量を調節することが、1つの好適な方法である。含浸後、織物を周囲条件下で乾燥させることによって、又は熱及び/若しくは乾燥を促す空気等の乾燥ガス流を加えることによって、織物又は他のシート材料を乾燥させる。乾燥は、例えば、40〜200℃、特に60〜120℃で実施され得る。可撓性シート材料がダイラタントシリコーン組成物で含浸され、その後反応性疎水性化合物で処理される場合、可撓性シート材料は、ダイラタントシリコーン組成物で含浸された後で乾燥してもよく、又は中間の乾燥工程を伴わずに2つの組成物を連続的に適用してもよい。
本発明による別の代替的な方法において、可撓性シート材料は、シラノール末端化ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物と、シラノール基と反応する疎水性化合物との混合物で含浸され、且つシラノール末端化ポリジオルガノシロキサン、疎水性化合物、及びホウ素化合物は、可撓性シート材料上で反応する。可撓性シート材料は、例えば、シラノール末端化ポリジオルガノシロキサンをホウ素化合物と反応させるように加熱され得る。可撓性シート材料は、例えば、50〜200℃、特に60〜120℃で加熱され得る。シラノール末端化ポリジオルガノシロキサンとホウ素化合物との混合物は、含浸前に未反応であってもよく、又はこれらの反応物は、含浸前に部分的に重合されていてもよい。
シラノール基と反応する疎水性化合物が、チタンテトラアルコキシド等のチタン酸エステルである場合、末端シラノール基と反応するのに加え、シラノール末端化ポリジオルガノシロキサンの重合反応に関する触媒として作用し得る。このため、シラノール末端化ポリジオルガノシロキサンを反応させるように加熱することは必要ないと思われる。しかしながら、上記の温度で加熱することは、ダイラタント組成物を可撓性シート材料のその場で形成する高速反応を達成するために、チタン酸エステルが存在する場合であっても好ましい場合がある。
ダイラタント組成物で含浸された発泡体は、ダイラタント組成物を、後に発泡する発泡性成分と混合することによって製造され得る。シラノール基と反応する疎水性化合物、例えば、チタン酸エステルを用いることができ、このような方法で、ダイラタント組成物を改質することができる。
このため、ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸又はホウ酸前駆体、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物との反応生成物を含むダイラタントシリコーン組成物で含浸された発泡体を製造する、本発明の別の態様による方法において、ダイラタント組成物は、後に発泡する発泡性成分と混合され、当該方法は、ダイラタントシリコーン組成物が、シラノール基と反応する疎水性化合物との反応によって改質されることを特徴とする。
発泡性成分は、潜在性ガス発生材料と混合される可塑性材料であり得るが、好ましくは、反応することにより反応時に発生するガスが吹き込まれた発泡体を形成する試薬、例えば、イソシアネート又はブロックイソシアネート等のポリウレタンフォーム前駆体、並びにポリオール、特にポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオール等の活性水素化合物である。
シラノール基と反応する疎水性化合物は、例えば、発泡性成分と混合する前にダイラタントシリコーン組成物と混合されてもよく、又はダイラタントシリコーン組成物と同時に発泡性成分と混合されてもよい。あるいは、ダイラタント組成物を発泡性成分と混合することによって生成される発泡体を、続けて疎水性化合物で処理してもよい。
反応性疎水性化合物は、処理された可撓性シート材料の洗濯堅牢度を改善させる。未処理のダイラタント組成物で含浸された織物を洗濯する場合には、ダイラタントの一部が織物から失われ、織物は極めて粘着性となり、織物のダイラタント特徴が損なわれる。反応性疎水性化合物を、ダイラタント組成物と一緒に又は続く工程として適用する場合、織物からのダイラタントの損失は顕著に低減され、このため、含浸された織物は、粘着性とならないか、又はそのダイラタント特徴が損なわれることなく、一連の10回の洗濯、通常少なくとも一連の20回の洗濯に耐えることができる。
反応性疎水性化合物は、含浸された織物の堅牢度を増大させ得る。これは、実質的に非反応性のポリジオルガノシロキサン流体等の可塑剤の適用によって制御することができる。実質的に非反応性のポリジオルガノシロキサン流体は、線状ポリジメチルシロキサン、又は他のポリジアルキルシロキサン、例えば、25℃で粘度50〜1,000,000mPa・sのトリメチルシリル末端化ポリジメチルシロキサン、又は25℃で粘度2,000〜500,000mPa・sのジメチルヒドロキシシリル末端化ポリジメチルシロキサンであり得る。可塑剤は、例えば、ダイラタントシリコーン組成物に基づき1〜50重量%、特に2〜20重量%で用いられ得る。
本発明による含浸された可撓性シート材料は、国際公開第03/022085号パンフレットに記載の、織物又は他の可撓性シート材料を基材としたエネルギー吸収材の任意の構成で用いることができる。本発明による含浸された織物は特に、モーターサイクル、スキー、スケート、スケートボード又はスノーボード等の危険性の高いスポーツのためのエネルギー吸収衣類に好適である。
本発明は、以下の実施例によって例示されるが、ここで、部及びパーセンテージは重量による。
<実施例1〜実施例5>
25℃で41mPa・sの粘度を有するシラノール末端化ポリジメチルシロキサン(シラノール末端化PDMS)とホウ酸とから成る60部のダイラタント組成物を、40部のイソプロパノール中に溶解し、ダイラタント含浸溶液を作製した。表1に記載のように、種々の量のテトライソプロピルチタネート(TIPT)を、プロペラミキサを用いて混合することによって溶液中に溶解した。
実施例1〜実施例5のダイラタント組成物、及びチタン酸テトライソプロピルをダイラタント組成物に添加しなかった比較例1を、ポリエステル繊維から成り、且つ2mmのAFダイアモンドパターンを有する、Scott & Fyfe(Fife, Scotland)から入手可能な4.5mm厚の600g/m2スペーサーテキスタイルに適用した。この織物はわずかにオーセチックである。ダイラタント浴に浸漬することによって織物を含浸した後、4mmの間隙に設定したローラーを通して圧搾した。その後、織物を強制通風炉内で80〜100℃で20分間乾燥した。織物に適用したダイラタント組成物の量は約1,500g/m2であった。
含浸させた織物を10回洗濯する洗濯試験にかけた。洗濯機は、家庭用機械であるHotpoint First Edition1000のモデルWM52を使用した。ここでは、洗濯サイクル:40℃のウールサイクル「J」及び18リットルの水量を用い、3.38g/lの「Dreft」(商標)低刺激粉末洗剤及び2kgの織物洗濯量を使用した。各洗濯後に、洗濯された織物を80℃で2時間、強制通風炉内で乾燥した。結果を表1に示す。
<実施例6及び実施例7>
実施例4の組成物を、可塑剤を添加することによって改質した。実施例6において、可塑剤は、25℃で粘度20,000mPa・sのシラノール末端化線状PDMS流体とした。実施例7では、可塑剤は、25℃で粘度12,500mPa・sのトリメチルシリル末端化線状PDMS流体とした。実施例1〜実施例5で用いた織物を、実施例6及び実施例7の組成物でそれぞれ含浸し、洗濯試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 2009529084
洗濯による重量損失が低減するのに加え、実施例1〜実施例7の組成物は、洗濯前の値に近い含浸された織物の衝撃強度及び堅牢度を保持するのに対し、比較例の織物は洗濯後に軟質及び粘着性となる。
<実施例8>
上記比較例に記載されたように、40部のイソプロパノールに溶解させた、シラノール末端化PDMSとホウ酸とから成る60部のダイラタント組成物で織物を含浸した。次に、含浸させた織物を乾燥し、同一装置内で、ジメチルシリコーン単位及びメチル(3−アミノプロピル)シリコーン単位を含有する23.8%ジオルガノシロキサンと、1.2%チタン酸テトライソプロピルとの75%イソプロパノール溶液で処理した。処理した織物を90℃で20分間乾燥した。
<実施例9>
アミノシリコーン溶液の代わりに、24.75%メチルトリメトキシシランと、1%チタン酸テトライソプロピルとのイソプロパノール溶液を用いて実施例8を繰り返した。
実施例8及び実施例9で得られる処理された織物を、上記のように「Dreft」粉末洗剤を用いて英国規格BS EN ISO 6330:2003 Program 8Aに対する独立試験法によって行われる洗濯試験にかけた。この試験において10回の洗濯は、洗濯の間に乾燥させることなく行われる。実施例8の織物について10回洗濯した後の重量損失は、3.6%であり、実施例9の織物については15.7%であった。
<実施例10〜実施例14>
含浸溶液として、ダイラタントシリコーン組成物(DSC)、イソプロパノール(IPA)、チタン酸テトライソプロピル(TIPT)、及び実施例8で用いたようなアミノ官能性シリコーン(AFS)、又はメチルトリメトキシシラン(MTM)の種々の組合せを用いて、実施例1を繰り返した。得られる織物を、実施例9に記載の英国規格BS EN 6330に対する試験法によって洗濯試験した。10回洗濯した後の重量損失についての結果を以下の表2に示す。
Figure 2009529084
<実施例15〜実施例19>
含浸溶液として、チタン酸テトライソプロピル(TIPT)を含むか又は含まない、ダイラタントシリコーン組成物(DSC)、イソプロパノール(IPA)、及びアミノ官能性シリコーン(AFS)の種々の組合せを用いて、実施例1を繰り返した。得られた織物を、実施例1に記載の手順で洗濯試験した。10回洗濯した後の重量損失についての結果を以下の表3に示す。
Figure 2009529084
<実施例20及び実施例21>
シラノール末端化PDMSとホウ酸とから成る60部のダイラタント組成物を、40部のイソプロパノール中に溶解し、ダイラタント含浸溶液を形成した。表4に記載のように、種々の量のn−オクチル分岐状シリコーン樹脂を、プロペラミキサを用いて混合することによって溶液中に溶解し、0.5%TIPTを各組成物に添加した。
実施例20及び実施例21のダイラタント組成物、及びシリコーン樹脂をダイラタント組成物に添加しなかった比較例2を、実施例1に記載の方法を用いて実施例1のスペーサーテキスタイルに適用した。含浸させた織物を、実施例1に記載の洗濯試験にかけた。結果を表4に示す。
Figure 2009529084

Claims (22)

  1. ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸前駆体、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物との反応生成物を含むダイラタントシリコーン組成物で含浸された可撓性シート材料であって、該シリコーン組成物が、シラノール基と反応する疎水性化合物との反応によって改質されることを特徴とする、含浸された可撓性シート材料。
  2. 前記疎水性化合物が、チタン酸エステルを含むことを特徴とする、請求項1に記載の含浸された可撓性シート材料。
  3. 前記チタン酸エステルが、チタンテトラアルコキシドであることを特徴とする、請求項2に記載の含浸された可撓性シート材料。
  4. 前記疎水性化合物が、シラノール基と反応する基を有する分岐状シロキサン樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の含浸された可撓性シート材料。
  5. 前記分岐状シロキサン樹脂が、少なくとも4個の炭素原子を有するSi結合アルキル基を含むことを特徴とする、請求項4に記載の含浸された可撓性シート材料。
  6. 前記疎水性化合物が、少なくとも4個の炭素原子を有するSi結合アルキル基を含むアルキルアルコキシシランを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の含浸された可撓性シート材料。
  7. 前記疎水性化合物が、シラノール基と反応する基を有するシロキサン流体を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の含浸された可撓性シート材料。
  8. 前記反応性のシロキサン流体が、アミノ官能性シロキサン流体であることを特徴とする、請求項7に記載の含浸された可撓性シート材料。
  9. 前記可撓性シート材料が、織物であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の含浸された可撓性シート材料。
  10. 前記可撓性シート材料が、発泡体であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の含浸された可撓性シート材料。
  11. 前記可撓性シート材料が、負のポワソン比を有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の含浸された可撓性シート材料。
  12. ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸前駆体、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物との反応生成物を含むダイラタントシリコーン組成物で含浸された可撓性シート材料であって、該可撓性シート材料が、負のポワソン比を有することを特徴とする、含浸された可撓性シート材料。
  13. 前記可撓性シート材料が、第1の構成材と第2の構成材とを含み、該第1の構成材及び該第2の構成材が軸に対して長手方向に延在し、該第1の構成材が1回又は複数回巻回して該第2の構成材の周りに設けられ、該第1の構成材が該第2の構成材よりも高い弾性率を有し、該第1の構成材にかかる張力又は圧縮荷重の変化によって、前記軸に対する該第2の構成材の半径位置が変わることを特徴とする、請求項11又は12に記載の含浸された可撓性シート材料。
  14. ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸又はホウ酸前駆体、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物との反応生成物を含むダイラタントシリコーン組成物を可撓性シート材料に含浸させる方法であって、該シリコーン組成物が、シラノール基と反応する疎水性化合物との反応によって改質されることを特徴とする、ダイラタントシリコーン組成物を可撓性シート材料に含浸させる方法。
  15. 前記反応生成物が、有機溶媒の存在下で前記疎水性化合物と混合され、且つ前記可撓性シート材料が、得られる組成物で含浸されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記可撓性シート材料が、前記反応生成物で含浸され、且つその後、前記疎水性化合物で処理されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  17. 前記可撓性シート材料が、シラノール末端化ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物と、シラノール基と反応する疎水性化合物との混合物で含浸され、且つ該シラノール末端化ポリジオルガノシロキサン、該疎水性化合物、及び該ホウ素化合物が、前記可撓性シート材料上で反応することを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  18. 前記可撓性シート材料が、前記シラノール末端化ポリジオルガノシロキサンを前記ホウ素化合物と反応させるように、加熱されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記疎水性化合物が、チタンテトラアルコキシドであり、且つ末端シラノール基と反応するのに加え、前記シラノール末端化ポリジオルガノシロキサンと、前記ホウ素化合物との反応の触媒として作用することを特徴とする、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記可撓性シート材料が、織物であることを特徴とする、請求項14〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸又はホウ酸前駆体、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物との反応生成物を含むダイラタントシリコーン組成物を可撓性シート材料に含浸させる方法であって、該可撓性シート材料が、負のポワソン比を有することを特徴とする、ダイラタントシリコーン組成物を可撓性シート材料に含浸させる方法。
  22. ポリジオルガノシロキサンと、酸化ホウ素、ホウ酸又はホウ酸前駆体、ホウ酸塩又は部分的に加水分解されたホウ酸塩から選択されるホウ素化合物との反応生成物を含むダイラタントシリコーン組成物で含浸された発泡体を製造する方法であって、該ダイラタント組成物が、後に発泡する発泡性成分と混合され、該ダイラタントシリコーン組成物が、シラノール基と反応する疎水性化合物との反応によって改質されることを特徴とする、発泡体を製造する方法。
JP2008557830A 2006-03-08 2007-02-21 含浸された可撓性シート材料 Expired - Fee Related JP5567276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0604583.5 2006-03-08
GB0604583A GB0604583D0 (en) 2006-03-08 2006-03-08 Impregnated flexible sheet material
PCT/GB2007/050075 WO2007102020A1 (en) 2006-03-08 2007-02-21 Impregnated flexible sheet material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009529084A true JP2009529084A (ja) 2009-08-13
JP2009529084A5 JP2009529084A5 (ja) 2010-04-08
JP5567276B2 JP5567276B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=36241135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557830A Expired - Fee Related JP5567276B2 (ja) 2006-03-08 2007-02-21 含浸された可撓性シート材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8129293B2 (ja)
EP (1) EP1993833A1 (ja)
JP (1) JP5567276B2 (ja)
KR (1) KR101320858B1 (ja)
CN (1) CN101400516A (ja)
GB (1) GB0604583D0 (ja)
WO (1) WO2007102020A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167361A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用樹脂組成物の製造方法
JP2009537359A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 オーゼティック テクノロジーズ リミテッド 複合材料
JP2012513489A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ダウ コーニング コーポレーション エラストマー組成物
JP2021134253A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 ユニマテック株式会社 シリカコンポジット
JP2021155685A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社タイカ ダイラタント組成物
JP2021530386A (ja) * 2018-07-17 2021-11-11 エスティエフ・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSTF Technologies, LLC 剪断増粘流体層を有する耐衝撃性および損傷許容性の複合材料およびその使用

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0221292D0 (en) * 2001-09-13 2002-10-23 Plant Daniel J Flexible energy absorbing material and methods of manufacturing thereof
WO2008044521A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Nitto Boseki Co., Ltd. Composition polymère comprenant un produit de condensation d'un alcoxyde métallique, un composé organosilane et un composé du bore
WO2009129177A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Dow Corning Corporation Emulsions of dilatant organopolysiloxanes
WO2009129175A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Dow Corning Corporation Emulsions of boron crosslinked organopolysiloxanes
EP2174978A1 (en) * 2008-05-22 2010-04-14 Technische Universiteit Delft Damage tolerant composite material
JP2010054640A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nitto Denko Corp マイクロレンズアレイ
US9375041B2 (en) * 2008-12-19 2016-06-28 Daniel James Plant Energy absorbing system
US8453869B2 (en) * 2010-02-19 2013-06-04 GM Global Technology Operations LLC Pressure vessel including ceramifying polymer for improved heat resistance
WO2011112699A1 (en) 2010-03-09 2011-09-15 University Of Virginia Patent Foundation Viscoelastic silicone rubber compositions
US8679047B2 (en) 2010-05-21 2014-03-25 Presidium Athletics LLC Impact resistant, torsion-reducing protective athletic gear using shear thickening fluid
JP5976646B2 (ja) 2010-08-11 2016-08-24 ジー−フォーム, エルエルシーG−Form, LLC フレキシブル緩衝パッド、該パッドを組み込んだアイテム及び製造及び使用方法
JP5365706B2 (ja) * 2010-12-28 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 シートベルト装置
WO2013023174A1 (en) 2011-08-10 2013-02-14 University Of Virginia Patent Foundation Viscoelastic silicone rubber compositions
US9615611B2 (en) * 2011-08-11 2017-04-11 G-Form, LLC Breathable impact absorbing cushioning and constructions
GB201119826D0 (en) * 2011-11-17 2011-12-28 Dow Corning Silicone resin
EP2797998A1 (en) * 2011-12-29 2014-11-05 3M Innovative Properties Company Curable polysiloxane composition
CN103319719B (zh) * 2012-03-19 2015-07-22 香港纺织及成衣研发中心有限公司 一种智能应力响应型硅硼聚合物微凝胶的制备方法
CN102926211B (zh) * 2012-11-14 2015-01-07 北京化工大学 一种基于分子胶体的剪切增稠流体及其制备方法和用途
CN103113591B (zh) * 2013-03-05 2015-02-18 中国科学院长春应用化学研究所 一种应力响应智能材料及其制备方法
KR102178213B1 (ko) * 2013-03-12 2020-11-12 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 연마 패드 및 연마 방법
CN103145941B (zh) * 2013-03-19 2015-03-11 北京化工大学 一种聚氨酯吸能材料的制备方法
CN104449439A (zh) * 2013-09-17 2015-03-25 河北联合大学 高自粘硅橡胶带及其制备和应用
US20160021947A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 David Dor-el Protective garment for an individual that maintains his "cool" look while inconspicuously protecting him
JP6330974B2 (ja) * 2015-07-15 2018-05-30 日立化成株式会社 エアロゲル複合材料
US20180009201A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 General Electric Company Foam based non-newtonian materials for use with aircraft engine components
US10371097B2 (en) 2016-07-07 2019-08-06 General Electric Company Non-Newtonian materials in aircraft engine airfoils
JP6787715B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-18 株式会社ナノメンブレン ガス透過膜
WO2018101724A1 (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 서울대학교산학협력단 전도성 유연 소자
WO2018204915A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Wisys Technology Foundation, Inc. Chemically uniform dilatant materials
RU2669560C1 (ru) * 2017-08-17 2018-10-12 Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ Бронематериал энергогасящего слоя защитной конструкции
CN111171329A (zh) * 2020-01-21 2020-05-19 翁秋梅 一种可塑性胀流性聚合物及其实现胀流性的方法
US11905651B2 (en) 2020-06-18 2024-02-20 Swift Textile Metalizing LLC Auxetic fabric reinforced elastomers
CN113621237A (zh) * 2021-08-10 2021-11-09 吉林省华裕汽车零部件有限公司 一种有机硅微凝胶抗冲击型添加剂及其制备方法和应用
CN115321829A (zh) * 2022-02-22 2022-11-11 江苏铁锚玻璃股份有限公司 无氟且可自修复的超疏水玻璃及其制备方法
CN115305023A (zh) * 2022-08-30 2022-11-08 中国科学院长春应用化学研究所 一种透明或半透明可粘附膜材料、其制备方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300958A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 固体材料の撥水処理剤組成物
JPH06220242A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 衝撃緩衝材料
JP2005513248A (ja) * 2001-12-22 2005-05-12 デザイン ブルー リミテッド エネルギー吸収性材料

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2431878A (en) 1943-03-30 1947-12-02 Corning Glass Works Treating dimethyl silicone polymer with boric oxide
GB890007A (en) 1959-10-22 1962-02-21 Dow Corning Modified rubbery organopolysiloxane putty compositions
DE2122066C3 (de) 1971-05-04 1974-10-24 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Bereitung von Bor enthaltenden Massen auf Grundlage von Organopolysiloxanen
DE2229514C3 (de) 1972-06-16 1979-01-04 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Förderung von Kondensations- und/oder Äquilibrierungsreaktionen von Organosiliciumverbindungen
DE3428581A1 (de) 1984-08-02 1986-02-13 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum stabilisieren von organopolysiloxanen
DE3533028A1 (de) 1985-09-16 1987-03-19 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum stabilisieren von organopolysiloxanen
US4668557A (en) 1986-07-18 1987-05-26 The University Of Iowa Research Foundation Polyhedron cell structure and method of making same
US4665557A (en) 1986-07-22 1987-05-12 First Brands Corporation Multiple omega closures
GB8916231D0 (en) 1989-07-14 1989-08-31 Evans Kenneth E Polymeric materials
JPH04257440A (ja) 1991-02-08 1992-09-11 Ube Ind Ltd 複合材料
JPH04257439A (ja) 1991-02-08 1992-09-11 Ube Ind Ltd 複合材料
GB9103666D0 (en) 1991-02-21 1991-04-10 Dow Corning Sa Method of making organopolysiloxanes
US5310563A (en) 1991-10-25 1994-05-10 Colgate-Palmolive Company Dental material and method for applying preventative and therapeutic agents
US6770572B1 (en) 1999-01-26 2004-08-03 Alliedsignal Inc. Use of multifunctional si-based oligomer/polymer for the surface modification of nanoporous silica films
ATE319780T1 (de) * 1999-02-05 2006-03-15 Extrude Hone Corp Energie absorbierendes medium verwendendes intelligentes polstersystem und daraus herstellbare artikel
GB9905145D0 (en) 1999-03-06 1999-04-28 Bolton Inst Higher Education Auxetic materials
KR100680329B1 (ko) 2000-01-06 2007-02-09 다우 코닝 에스. 아. 오가노실록산 조성물
AU2473401A (en) 2000-01-06 2001-07-16 Dow Corning Asia Limited Organosiloxane compositions
GB0221292D0 (en) 2001-09-13 2002-10-23 Plant Daniel J Flexible energy absorbing material and methods of manufacturing thereof
GB0307330D0 (en) 2003-03-29 2003-05-07 Dow Corning Ltd Improvements in and relating to composite materials and structures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300958A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 固体材料の撥水処理剤組成物
JPH06220242A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 衝撃緩衝材料
JP2005513248A (ja) * 2001-12-22 2005-05-12 デザイン ブルー リミテッド エネルギー吸収性材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537359A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 オーゼティック テクノロジーズ リミテッド 複合材料
JP2009167361A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用樹脂組成物の製造方法
JP2012513489A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ダウ コーニング コーポレーション エラストマー組成物
JP2021530386A (ja) * 2018-07-17 2021-11-11 エスティエフ・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSTF Technologies, LLC 剪断増粘流体層を有する耐衝撃性および損傷許容性の複合材料およびその使用
JP2021134253A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 ユニマテック株式会社 シリカコンポジット
JP7422999B2 (ja) 2020-02-26 2024-01-29 ユニマテック株式会社 縮合体
JP2021155685A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社タイカ ダイラタント組成物
JP7462297B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-05 株式会社タイカ ダイラタント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB0604583D0 (en) 2006-04-19
US20090305589A1 (en) 2009-12-10
US8129293B2 (en) 2012-03-06
CN101400516A (zh) 2009-04-01
KR101320858B1 (ko) 2013-10-23
KR20080106922A (ko) 2008-12-09
JP5567276B2 (ja) 2014-08-06
WO2007102020A1 (en) 2007-09-13
EP1993833A1 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567276B2 (ja) 含浸された可撓性シート材料
US5296298A (en) Silicone rubber composition and silicone rubber-processed fabric
CN102264800B (zh) 能固化的有机聚硅氧烷组合物及多孔的固化有机聚硅氧烷材料
US5232611A (en) Fiber treatment agent
CN102245707A (zh) 弹性体组合物
CN101595166A (zh) 有机硅树脂、有机硅组合物、涂覆基材和增强有机硅树脂膜
JPH0469669B2 (ja)
EP0409280B1 (en) Silicone rubber composition for treatment of fiber structures
JP5761103B2 (ja) カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物及びその製造方法
US6756077B2 (en) Water repellent textile finishes and method of making
JP5497156B2 (ja) テキスタイルコーティング用の組成物
KR100787372B1 (ko) 액체 실리콘 고무 피복 조성물
US4417024A (en) Fluorosilicone-containing compositions for the treatment of fibers
JP2006512468A (ja) 防汚用シリコンワニス、前記ワニスのシリコン基材への塗布方法及びこうして処理された基材
JPH0551873A (ja) ガラス繊維織物の処理剤
EP2094765B1 (en) Reactive silanol-hals amino silicone polymer with improved fabric coating performance
EP1072565A2 (en) Treatment agent composition for glass fiber-braid coated electrical wire
EP1368525B1 (en) Water repellent textile finishes and method of treating textiles
JP2003128919A (ja) エアーバッグ用シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ用シリコーンゴムコート布
JP2004011038A (ja) 表面強度、耐水性、耐磨耗性、耐候性および防汚性を向上したイグサまたはケナフ等の繊維素材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees