JP2009524294A - デジタルマルチメディアのオンラインリミックスのための方法及びシステム - Google Patents

デジタルマルチメディアのオンラインリミックスのための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009524294A
JP2009524294A JP2008550544A JP2008550544A JP2009524294A JP 2009524294 A JP2009524294 A JP 2009524294A JP 2008550544 A JP2008550544 A JP 2008550544A JP 2008550544 A JP2008550544 A JP 2008550544A JP 2009524294 A JP2009524294 A JP 2009524294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media asset
high resolution
resolution media
asset
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153647B2 (ja
Inventor
マイケル ジョージ フォルグナー
ライアン ブライス カニンガム
Original Assignee
ヤフー! インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤフー! インコーポレイテッド filed Critical ヤフー! インコーポレイテッド
Publication of JP2009524294A publication Critical patent/JP2009524294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153647B2 publication Critical patent/JP5153647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

処理能力、帯域幅及び/又は記憶容量が制限される可能性のあるネットワーク接続コンピューティング環境において、メディア資産を操作するためのシステム及び方法が開発されている。より具体的には、低帯域幅ネットワーク上での転送、並びに低処理能力及び低記憶容量の環境での編集及び操作に最適化された低解像度メディア資産を作成でき、再生用の高解像度メディア資産を作成することができるようにするシステム及び方法が開発されてきた。
【選択図】図2

Description

(著作権表示)
本特許文書の開示の一部には著作権保護の対象となる内容が含まれる。著作権者は特許商標庁の特許ファイル又はレコード内に表される特許文献又は特許開示物を正確に複製することについては異議を有さないが、それ以外は全ての著作権を留保する。
(関連出願)
本出願は、引用により本明細書に組み込まれる、2006年1月13日に出願された米国暫定出願第60/758,664号、及び引用により本明細書に組み込まれる、2006年4月10日に出願された米国暫定出願第60/790,569号の利益を主張する。
(技術分野)
現在のインターネットでは、デジタルファイル形式でのメディア資産の多くの異なるタイプが存在している。デジタルファイルは、限定ではないが、オーディオ、画像、及びビデオを含むコンテンツの1つ又はそれ以上のタイプを表すデータを包含することができる。例えば、メディア資産は、オーディオ用のMPEG−1 Audio Layer 3(「MP3」)、画像用のJoint Photographic Experts Group(「JPEG」)、ビデオ用のMotion Picture Experts Group(「MPEG−2」及び「MPEG−4」)、アニメーション用のAdobe Flash、及び実行可能ファイルなどのファイルフォーマットを含む。
このようなメディア資産は、現在のところ、専用コンピュータ上でローカルに実行されているアプリケーションを使用して作成され編集される。例えば、デジタルビデオの場合、メディア資産を作成及び編集するための人気の高いアプリケーションには、AppleのiMovie及びFinalCut Pro、及びMicrosoftのMovieMakerが含まれる。メディア資産の作成及び編集後、1つ又はそれ以上のファイルをインターネットなどの分散ネットワーク上に配置されたコンピュータ(例えば、サーバ)に送信することができる。サーバは、このファイルを種々のユーザーが見るようにホストすることができる。このようなサーバを運営している会社の実施例は、YouTube(http://youtube.com)及びGoogle Video(http://video.google.com)である。
今のところ、ユーザーは、メディア資産をサーバに送信する前にユーザーのクライアントコンピュータ上でメディア資産を作成及び/又は編集しなくてはならない。従って、多くのユーザーは、例えばユーザーのクライアントコンピュータが編集するための適切なアプリケーション又はメディア資産を包含しない場合に、別のクライアントからメディア資産を編集することができない。更に、編集アプリケーションは通常、プロフェッショナル用又は高級指向の消費者市場向けに設計されている。このようなアプリケーションは、かなりの処理能力及び/又は記憶容量を備えた専用コンピュータを持たない平均的な消費者のニーズに対応していない。
更に、平均的な消費者は通常、ネットワーク全体に渡って広がっている可能性のあるメディア資産を転送、共有、又はアクセスするのに必要な伝送帯域幅を持っていない。次第に、多くのメディア資産が、インターネットに接続されたコンピュータ上に記憶されるようになっている。例えば、Getty Imageなどのサービスは、インターネットに接続されたコンピュータ上に記憶されているメディア資産(例えば、画像)を販売している。すなわち、ユーザーが操作又は編集のためメディア資産をリクエストしたときには、資産は通常、ネットワーク上で全体として転送される。特にデジタルビデオの場合、このような転送は、膨大な処理及び伝送リソースを消費する可能性がある。
こうした背景から、処理能力、帯域幅、及び/又は記憶容量が制限される可能性があるネットワーク接続コンピューティング環境において、メディア資産を操作するためのシステム及び方法が開発されてきた。より具体的には、低帯域幅ネットワーク上での転送、並びに低処理能力及び低記憶容量の環境での編集及び操作に最適化された低解像度メディア資産を作成でき、再生用の高解像度メディア資産を作成することができるようにするシステム及び方法が開発されてきた。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、低解像度メディア資産を編集して高解像度の編集メディア資産を生成するための方法とみなすことができる。本方法は、リクエスタから第1高解像度メディア資産を編集するリクエストを受け取る段階を含む。本方法は更に、第1高解像度メディア資産に基づく低解像度メディア資産をリクエスタに送信する段階を含む。本方法は、低解像度メディア資産に関連する編集命令をリクエスタから受け取る段階を含む。本方法は更に、第1高解像度メディア資産と低解像度メディア資産に関連する編集命令とに基づいて、第2高解像度メディア資産を生成する段階を含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、低解像度メディア資産を編集して高解像度編集メディア資産を生成するための方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を符号化する又は包含するコンピュータ可読媒体とみなすことができる。コンピュータ可読媒体は、リクエスタから第1高解像度メディア資産を編集するリクエストを受け取るための命令を含む。コンピュータ可読媒体は、第1高解像度メディア資産に基づく低解像度メディア資産をリクエスタに送信するための命令を更に含む。コンピュータ可読媒体は、低解像度メディア資産に関連する編集命令をリクエスタから受け取るための命令を含む。コンピュータ可読媒体は、第1高解像度メディア資産と低解像度メディア資産に関連する編集命令とに基づいて、第2高解像度メディア資産を生成するための命令を更に含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明はシステムとみなすことができる。本システムは、高解像度メディア資産ライブラリを含む。本システムは、高解像度メディア資産ライブラリに包含される高解像度メディア資産から低解像度メディア資産を生成する低解像度メディア資産ジェネレータを更に含む。本システムは、関連する低解像度メディア資産に行われた編集に基づいて、高解像度メディア資産に編集を加える高解像度メディア資産エディタを含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は1つの方法とみなすことができる。本方法は、キーフレームマスター資産において開始フレーム及び終了フレームを識別するビデオ資産を生成するリクエストを受け取る段階を含む。本方法は、ビデオ資産の第1部分を生成する段階を更に含み、該第1部分は、開始フレームに関連付けられ且つキーフレームマスター資産から取得された1つ又はそれ以上のキーフレームを包含する。本方法は、ビデオ資産の第2部分を生成する段階を含み、該第2部分は、キーフレームと最適化フレームのセットとを包含し、最適化フレームは、キーフレームマスター資産に関連付けられた最適化マスター資産から取得される。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は1つの方法とみなすことができる。本方法は、マスター資産において開始フレーム及び終了フレームを識別するビデオ資産を生成するリクエストを受け取る段階を含む。本方法は、ビデオ資産の第1部分を生成する段階を更に含み、該第1部分は、開始フレームに関連付けられ且つマスター資産に対応するキーフレームマスター資産から取得される1つ又はそれ以上のキーフレームを包含する。本方法は、ビデオ資産の第2部分を生成する段階を含み、該第2部分は、キーフレームと最適化フレームのセットを包含し、最適化フレームは、マスター資産に対応する最適化マスター資産から取得される。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は1つの方法とみなすことができる。本方法は、最適化マスター資産において開始フレーム及び終了フレームを識別するビデオ資産を生成するリクエストを受け取る段階を含む。本方法は、最適化マスター資産に基づいてキーフレームマスター資産を生成する段階を更に含み、該キーフレームマスター資産は、開始フレームに対応する1つ又はそれ以上のキーフレームを含む。本方法は、ビデオ資産の第1部分を生成する段階を含み、該第1部分は、最適化マスター資産において識別された開始フレームを少なくとも含む。本方法は、ビデオ資産の第2部分を生成する段階を更に含み、該第2部分は、キーフレームと最適化フレームとのセットを含み、最適化フレームは、最適化マスター資産から取得される。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、1つの方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を符号化する又は包含するコンピュータ可読媒体とみなすことができる。本コンピュータ可読媒体は、キーフレームマスター資産において開始フレーム及び終了フレームを識別するビデオ資産を生成するリクエストを受け取るための命令を含む。本コンピュータ可読媒体は、ビデオ資産の第1部分を生成するための命令を更に含み、該第1部分は、開始フレームに関連付けられた1つ又はそれ以上のキーフレームを包含し、キーフレームは、キーフレームマスター資産から取得される。本コンピュータ可読媒体は、ビデオ資産の第2部分を生成するための命令を含み、該第2部分は、キーフレームと最適化フレームのセットを包含し、最適化フレームは、キーフレームマスター資産に関連付けられた最適化マスター資産から取得される。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、1つの方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を符号化する又は包含するコンピュータ可読媒体とみなすことができる。本コンピュータ可読媒体は、マスター資産において開始フレーム及び終了フレームを識別するビデオ資産を生成するリクエストを受け取るための命令を含む。本コンピュータ可読媒体は、ビデオ資産の第1部分を生成するための命令を更に含み、該第1部分は、開始フレームに関連付けられた1つ又はそれ以上のキーフレームを包含し、キーフレームは、マスター資産に対応するキーフレームマスター資産から取得される。本コンピュータ可読媒体は、ビデオ資産の第2部分を生成するための命令を含み、該第2部分は、キーフレームと最適化フレームのセットを包含し、最適化フレームは、マスター資産に対応する最適化マスター資産から取得される。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、1つの方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を符号化する又は包含するコンピュータ可読媒体とみなすことができる。本コンピュータ可読媒体は、最適化マスター資産において開始フレーム及び終了フレームを識別するビデオ資産を生成するリクエストを受け取るための命令を含む。本コンピュータ可読媒体は、最適化マスター資産に基づいてキーフレームマスター資産を生成するための命令を更に含み、キーフレームマスター資産は、開始フレームに対応する1つ又はそれ以上のキーフレームを含む。本コンピュータ可読媒体は、ビデオ資産の第1部分を生成するための命令を含み、該第1部分は、最適化マスター資産で識別された開始フレームを少なくとも含む。本コンピュータ可読媒体は、ビデオ資産の第2部分を生成するための命令を更に含み、該第2部分は、キーフレームと最適化フレームのセットを含み、最適化フレームは、最適化マスター資産から取得される。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は1つのシステムとみなすことができる。本システムは、少なくとも1つの高解像度マスター資産を記憶するマスター資産ライブラリを含む。本システムは、少なくとも1つの高解像度マスター資産に編集を加えるための少なくとも1つの編集仕様を記憶する仕様アプリケータを更に含む。本システムは、少なくとも1つの編集仕様を少なくとも1つの高解像度マスター資産に適用するマスター資産エディタを含む。本システムは、高解像度マスター資産に対応する低解像度資産を生成する編集資産ジェネレータを更に含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は1つの方法とみなすことができる。本方法は、マスター高解像度メディア資産に対応する低解像度メディア資産を編集する段階を含む。本方法は、低解像度メディア資産の編集に基づいて編集仕様を生成する段階を更に含む。本方法は、編集された高解像度メディア資産を作成するために、マスター高解像度メディア資産に編集仕様を適用する段階を含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、データ構造を記憶するコンピュータ可読媒体とみなすことができる。本コンピュータ可読媒体は、高解像度メディア資産を識別するデータを含む第1データフィールドを含む。本コンピュータ可読媒体は、高解像度メディア資産に関連付けられた低解像度メディア資産に対して行われた1つ又はそれ以上の編集を記述するデータを含む第2データフィールドを更に含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、メディア資産の編集情報を識別するための方法とみなすことができる。本方法は、低解像度メディア資産を編集する段階を含み、低解像度メディア資産は、第1高解像度マスターメディア資産に対応する第1部分と、第2高解像度マスターメディア資産に対応する第2部分とを少なくとも包含する。本方法は、高解像度編集メディア資産を生成するリクエストを受け取る段階を更に含み、該リクエストは、第1高解像度マスターメディア資産及び第2高解像度マスターメディア資産を識別する。本方法は、高解像度編集メディア資産を生成する段階を含む。本方法は、第1高解像度マスターメディア資産及び第2高解像度マスターメディア資産を識別する編集情報を高解像度編集メディア資産に関連付ける段階を更に含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、メディア資産の編集情報を識別するための方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を符号化する又は包含するコンピュータ可読媒体とみなすことができる。本方法は、第1高解像度マスターメディア資産に対応する第1部分と第2高解像度マスターメディア資産に対応する第2部分とを少なくとも包含する低解像度メディア資産を編集する段階を含む。本方法は、高解像度編集メディア資産を生成するリクエストを受け取る段階を更に含み、リクエストは、第1高解像度マスターメディア資産及び第2高解像度マスターメディア資産を識別する。本方法は、高解像度編集メディア資産を生成する段階を含む。本方法は、第1高解像度マスターメディア資産及び第2高解像度マスターメディア資産を識別する編集情報を高解像度編集メディア資産に関連付ける段階を更に含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、メディア資産をレンダリングするための方法とみなすことができる。本方法は、編集仕様によって定義された集約メディア資産をレンダリングするためのコマンドを受け取る段階を含み、編集仕様は、少なくとも1つの編集命令に関連付けられた少なくとも第1のメディア資産を識別する。本方法は、編集仕様を検索する段階を更に含む。本方法は、第1のメディア資産を検索する段階を含む。本方法は、少なくとも1つの編集命令に従って集約メディア資産の第1のメディア資産をメディア資産レンダリングデバイス上でレンダリングする段階を更に含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、メディア資産をレンダリングするための方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を符号化する又は包含するコンピュータ可読媒体とみなすことができる。本方法は、編集仕様によって定義された集約メディア資産をレンダリングするためのコマンドを受け取る段階を含み、該編集仕様は、少なくとも1つの編集命令に関連付けられた第1のメディア資産を少なくとも識別する。本方法は、編集仕様を検索する段階を更に含む。本方法は、第1のメディア資産を検索する段階を含む。本方法は、少なくとも1つの編集命令に従って集約メディア資産の第1のメディア資産をメディア資産レンダリングデバイス上でレンダリングする段階を更に含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、集約メディア資産を編集するための方法とみなすことができる。本方法は、再生セッションにおいて、少なくとも1つのコンポーネントメディア資産を含む集約メディア資産に対応するストリームをリモートコンピューティングデバイスから受け取る段階を含む。本方法は、画像レンダリングデバイスで集約メディア資産をレンダリングする段階を更に含む。本方法は、集約メディア資産に関連付けられた編集仕様を編集するためのユーザーコマンドを受け取る段階を含む。本方法は、集約メディア資産に関連付けられた編集仕様を編集するための編集セッションを開始する段階を更に含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、集約メディア資産を編集するための方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を符号化する又は包含するコンピュータ可読媒体とみなすことができる。本方法は、再生セッションにおいて、少なくとも1つのコンポーネントメディア資産を含む集約メディア資産に対応するストリームをリモートコンピューティングデバイスから受け取る段階を含む。本方法は、画像レンダリングデバイスで集約メディア資産をレンダリングする段階を更に含む。本方法は、集約メディア資産に関連付けられた編集仕様を編集するためのユーザーコマンドを受け取る段階を含む。本方法は、集約メディア資産に関連付けられた編集仕様を編集するための編集セッションを開始する段階を更に含む。
1つの実施例(この実施例は、限定ではなく例証のためのものとする)では、本発明は、集約メディア資産を記憶するための方法とみなすことができる。本方法は、複数のコンポーネントメディア資産を記憶する段階を含む。本方法は、第1集約編集仕様を記憶する段階を更に含み、第1集約編集仕様は、第1集約メディア資産を生成するために複数のコンポーネントメディア資産をレンダリングするための少なくとも1つのコマンドを含む。
これらの及び種々の他の特徴並びに利点は、以下の詳細な説明を読み且つ関連図面を参照することにより明らかになるであろう。追加の特徴は、以下の説明に記載され、その一部は本明細書から明らかになり、或いは、説明される実施形態を実施することによって理解することができる。恩恵及び特徴は、明細書及びその請求項並びに添付図面で詳細に指摘される構成により理解され実現されるであろう。
前述の概略説明及び以下の詳細な説明の両方は、例示的で説明の目的とするものであり、請求項に記載された本発明の更なる説明を提供することを意図している点を理解されたい。
本出願の一部を形成する以下の図面は、以下に説明される実施形態のシステム及び方法を例証するものであって、本発明の範囲をいかなる方法によっても限定するものではかく、その範囲は、添付の請求項に基づくものとする。
図1は、メディア資産を生成するためのシステム100の実施形態を示す。1つの実施形態では、システム100は、マスター資産ライブラリ102を含む。1つの実施形態では、マスター資産ライブラリ102は、限定ではないが、高解像度及び低解像度メディア資産を含むデータの論理グループとすることができる。別の実施形態では、マスター資産ライブラリ102は、限定ではないが、高解像度及び低解像度メディア資産を含むデータの物理グループとすることができる。1つの実施形態では、マスター資産ライブラリ102は、1つ又はそれ以上のデータベースを含み、1つ又はそれ以上のサーバ上に存在することができる。1つの実施形態では、マスター資産ライブラリ102は、公共、私的、及び共有ライブラリを含む複数のライブラリを含むことができる。1つの実施形態では、マスター資産ライブラリ102は、サーチ可能なライブラリに編成することができる。別の実施形態では、マスター資産ライブラリ102を含む1つ又はそれ以上のサーバは、デジタルファイルを記憶するための1つ又はそれ以上の記憶デバイスへの接続を含むことができる。
本開示、本開示に関連する図面、及び添付の請求項の目的において、用語「ファイル」とは、一般に、一単位として記憶され、特に検索、修正、記憶、削除、又は転送可能な情報の集まりを指す。記憶デバイスは、限定ではないが、揮発性メモリ(例えば、RAM、DRAM)、不揮発性メモリ(例えば、ROM、EPROM、フラッシュメモリ)、並びにハードディスクドライブ及び光学ドライブのようなデバイスを含むことができる。記憶デバイスは、情報を冗長的に記憶することができる。記憶デバイスはまた、並列、直列、又は他のある接続構成で接続することができる。本発明の実施形態に記載されるように、1つ又はそれ以上の資産は、マスター資産ライブラリ102内に存在することができる。
本開示、本開示に関連する図面、及び添付の請求項の目的において、用語「資産」とは、1つ又はそれ以上のファイル内に含むことができるコンテンツの論理的な集まりを指す。例えば、資産は、画像(例えばビデオの静止フレーム)、オーディオ、及びビデオ情報を包含する単一ファイル(例えば、MPEGビデオファイル)を含むことができる。別の実施例として、資産はまた、アニメーション又はビデオをレンダリングするのに全体的に使用することができるファイルの集まり(例えば、JPEG画像ファイル)を含むことができる。更に別の実施例として、資産はまた、実行可能ファイル(例えば、SWFファイル又はFLAファイルなどの実行可能ベクトルグラフィックスファイル)を含むことができる。マスター資産ライブラリ102は、限定ではないが、ビデオ、画像、アニメーション、テキスト、実行可能ファイル、及びオーディオを含む資産の多くのタイプを含むことができる。1つの実施形態では、マスター資産ライブラリ102は、1つ又はそれ以上の高解像度マスター資産を含むことができる。本開示の以下において、「マスター資産」は、ビデオコンテンツを包含するデジタルファイルとして開示される。しかしながら、当業者であれば、マスター資産は、ビデオ情報を包含するものに制限されず、上述のように、限定ではないが、画像、オーディオ、テキスト、実行可能ファイル、及び/又はアニメーションを含む情報の多くのタイプを包含できることを理解するであろう。
1つの実施形態では、メディア資産は、メディア資産の品質を保護するためにマスター資産ライブラリ102内に記憶することができる。例えば、ビデオ情報を含むメディア資産の場合、ビデオ品質の2つの重要な側面は空間解像度と時間解像度である。空間解像度は、一般に、表示された画像においてボケのない明瞭度を表し、時間解像度は、一般に、動きの滑らかさを表す。映画フィルムのような動画ビデオは、シーンの動きを表すために1秒当たりに一定数のフレームから成る。通常、ビデオをデジタル化する場合の第1ステップは、各フレームを多数の画像素子又はピクセル又は略してペルに分けることである。ピクセルの数が多くなる程、空間解像度はより高くなる。同様に、1秒当たりのフレームが多くなる程、時間解像度は高くなる。
1つの実施形態では、メディア資産は、直接操作されないマスター資産としてマスター資産ライブラリ102内に記憶することができる。例えば、メディア資産は、そのオリジナル形式でマスター資産ライブラリ102内に保存できるが、依然として、コピー又はデリバティブメディア資産(例えば低解像度資産)を作成するのにも使用できる。1つの実施形態では、メディア資産はまた、対応する又は関連する資産と共にマスター資産ライブラリ102内に記憶することができる。1つの実施形態では、マスター資産ライブラリ102に記憶されたメディア資産は、同じメディア資産の複数バージョンとして記憶することができる。例えば、マスター資産ライブラリ102内に記憶されたメディア資産の複数バージョンは、圧縮目的でフレーム内の類似性を利用しない全キーフレームバージョンと、フレーム内類似性を利用する最適化バージョンとを含むことができる。1つの実施形態では、オリジナルメディア資産は、全キーフレームバージョンを表すことができる。別の実施形態では、オリジナルメディア資産は、元々最適化バージョンの形式であるか、或いは最適化バージョンとして記憶することができる。当業者は、メディア資産が本開示の範囲内にあるマスター資産ライブラリ102内の多くの形式を取ることができることを理解するであろう。
1つの実施形態では、システム100はまた、編集資産ジェネレータ104を含む。ある実施形態では、編集資産ジェネレータ104は、特にメディア資産を1つのフォーマットから別のフォーマットに変換することができるトランスコーディングハードウェア及び/又はソフトウェアを含むことができる。例えばトランスコーダは、MPEGファイルをQuicktimeファイルに変換するのに用いることができる。別の実施例として、トランスコーダは、JPEGファイルをビットマップ(例えば、*.BMP)ファイルに変換するのに使用できる。更に別の実施例として、トランスコーダは、メディア資産フォーマットをFlashビデオファイル(*.FLV)フォーマットに標準化することができる。1つの実施形態では、トランスコーダは、オリジナルメディア資産の1つよりも多いバージョンを作成することができる。例えば、オリジナルメディア資産を受け取ると、トランスコーダは、オリジナルメディア資産を高解像度バージョン及び低解像度バージョンに変換することができる。別の実施例として、トランスコーダは、オリジナルメディア資産を1つ又はそれ以上のファイルに変換することができる。1つの実施形態では、トランスコーダは、リモートコンピューティングデバイス上に存在することができる。別の実施形態では、トランスコーダは、1つ又はそれ以上の接続されたコンピュータ上に存在することができる。1つの実施形態では、編集資産ジェネレータ104はまた、メディア資産を1つ又はそれ以上のコンピュータに転送及び/又はアップロードするためのハードウェア及び/又はソフトウェアを含むことができる。別の実施形態では、編集資産ジェネレータ104は、デジタルカメラなどの外部ソースからメディア資産を取り込むのに使用されるハードウェア及び/又はソフトウェアを含むことができ、或いはこれらに接続することができる。
1つの実施形態では、編集資産ジェネレータ104は、マスター資産ライブラリ102内に記憶された高解像度メディア資産の低解像度バージョンを生成することができる。別の実施形態では、編集資産ジェネレータ104は、例えば、メディア資産をリアルタイムで変換して、該メディア資産をストリームとしてリモートコンピューティングデバイスに送信することによって、マスター資産ライブラリ102内に記憶されたメディア資産の低解像度バージョンを送信することができる。別の実施形態では、編集資産ジェネレータ104は、別のメディア資産(例えば、マスター資産)の低品質バージョンを生成でき、これによって十分なデータを供給しながら低品質バージョンを維持し、ユーザーが低品質バージョンに編集を加えることができようにする。
1つの実施形態では、システム100はまた、仕様アプリケータ106を含むことができる。1つの実施形態では、仕様アプリケータ106は、メディア資産(例えば高解像度メディア資産)を編集及び修正するための命令を含む1つ又はそれ以上のファイル又は編集仕様を含むことができる。1つの実施形態では、仕様アプリケータ106は、対応する又は関連の低解像度メディア資産に行われた編集に基づく高解像度メディア資産に対する修正命令を備える1つ又はそれ以上の編集仕様を含むことができる。1つの実施形態では、仕様アプリケータ106は、1つ又はそれ以上のライブラリ内に複数の編集仕様を記憶することができる。
1つの実施形態では、システム100はまた、1つ又はそれ以上の編集仕様をメディア資産に加えることができるマスター資産エディタ108を含む。例えば、マスター資産エディタ108は、仕様アプリケータ106ライブラリ内に記憶された編集仕様を第1高解像度メディア資産に加えることができ、これによって別の高解像度メディア資産、例えば第2高解像度メディア資産を作成する。1つの実施形態では、マスター資産エディタ108は、編集仕様をリアルタイムでメディア資産に加えることができる。例えば、マスター資産エディタ108は、メディア資産が別のロケーションに送信されたときにメディア資産を修正できる。別の実施形態では、マスター資産エディタ108は、編集仕様を非リアルタイムでメディア資産に適用することができる。例えば、マスター資産エディタ108は、編集仕様をスケジュールされたプロセスの一部としてメディア資産に適用することができる。1つの実施形態では、マスター資産エディタ108を用いて、ネットワーク上で大きなメディア資産を転送する必要性を最小限にすることが使用できる。例えば、編集内容を編集仕様内に記憶することによって、マスター資産エディタ108は、ネットワーク全体に渡って小さなデータファイルを転送し、リモートコンピューティングデバイス上で行われた操作を、1つ又はそれ以上のローカルコンピュータ(例えばマスター資産ライブラリを含むコンピュータ)上に記憶された高品質の資産に実施することができる。
別の実施形態では、マスター資産エディタ108は、リモートコンピューティングデバイスからのコマンドに応答することができる(例えば、リモートコンピューティングデバイスで「リミックス」ボタンをクリックすることで、編集仕様を高解像度メディア資産に適用するようマスター資産エディタ108にコマンドを出すことができる)。例えば、マスター資産エディタ108は、リモートコンピューティングデバイスから出されたユーザーコマンドに応じて編集仕様を動的に及び/又は対話形式でメディア資産に適用することができる。1つの実施形態では、マスター資産エディタ108は、編集仕様を高解像度に動的に適用し、再生用の編集された高解像度メディア資産を生成することができる。別の実施形態では、マスター資産エディタ108は、リモートコンピューティングデバイス及びネットワーク(例えばインターネット114)によって接続された1つ又はそれ以上のコンピュータ上のメディア資産に編集仕様を適用することができる。例えば、編集仕様の適用を二分することで、再生のため編集された高解像度資産をリモートコンピューティングデバイスに転送する前にそのサイズを最小にすることができる。別の実施形態では、マスター資産エディタ108は、例えば再生時間にリモートコンピューティングデバイス上で効率的に実行できるベクトルベース処理を利用するために、リモートコンピューティングデバイス上で編集仕様を適用することができる。
1つの実施形態では、システム100はまた、インターネット114などの1つ又はそれ以上のネットワークコンピュータに接続されたリモートコンピューティングデバイス112上に存在することができるエディタ110を含む。1つの実施形態では、エディタ110は、ソフトウェアを含むことができる。例えばエディタ110は、独立型プログラムとすることができる。別の実施例として、エディタ110は、インターネット114ブラウザ(例えば、Microsoft Internet Explorer)などの別のプログラムを介して実行できる1つ又はそれ以上の命令を含むことができる。1つの実施形態では、エディタ110は、他のメディア編集プログラムに類似したユーザーインタフェースと共に設計できる。1つの実施形態では、エディタ110は、マスター資産ライブラリ102、編集資産ライブラリ104、仕様アプリケータ106及び/又はマスター資産エディタ108への接続を包含することができる。1つの実施形態では、エディタ110は、リモートコンピューティングデバイスによってメディア資産に適用することができる事前構成された又は「デフォルト」の編集仕様を含むことができる。1つの実施形態では、エディタ110は、メディア資産を表示するため、及び/又はメディア資産の再生時に編集仕様から1つ又はそれ以上の命令を加えるためのプレーヤープログラムを含むことができる。別の実施形態では、エディタ110は、プレーヤープログラムに接続することができる(例えば、独立型エディタをブラウザに接続することができる)。
図2は、メディア資産を生成するためのシステム200の実施形態を示す。1つの実施形態では、システム200は、高解像度メディア資産ライブラリ202を含む。1つの実施形態では、高解像度メディア資産ライブラリ202は、共有ライブラリ、公共ライブラリ、及び/又は私的ライブラリとすることができる。1つの実施形態では、高解像度メディア資産ライブラリ202は、少なくとも1つのビデオファイルを含むことができる。別の実施形態では、高解像度メディア資産ライブラリ202は、少なくとも1つのオーディオファイルを含むことができる。更に別の実施形態では、高解像度メディア資産ライブラリ202は、リモートコンピューティングデバイス212上に存在しているメディア資産への少なくとも1つのリファレンスを含むことができる。1つの実施形態では、高解像度メディア資産ライブラリ202は、複数のコンピューティングデバイス上に存在することができる。
1つの実施形態では、システム200は更に、高解像度メディア資産ライブラリ内に包含された高解像度メディア資産から低解像度メディア資産を生成する低解像度メディア資産ジェネレータ204を含む。例えば、上述のように、低解像度メディア資産ジェネレータ204は、高解像度メディア資産を低解像度メディア資産に変換することができる。
1つの実施形態では、システム200は更に、インターネット214などのネットワークを介して関連の低解像度メディア資産に行われた編集を1つ又はそれ以上のコンピュータに送信する低解像度メディア資産エディタ208を含む。別の実施形態では、低解像度メディア資産エディタ208は、高解像度メディア資産エディタから遠隔にあるコンピューティングデバイス、例えばリモートコンピューティングデバイス212上に存在することができる。別の実施形態では、低解像度メディア資産エディタ208はブラウザを利用することができる。例えば、低解像度メディア資産エディタ208は、ブラウザのキャッシュ内に低解像度メディア資産を記憶することができる。
1つの実施形態では、システム200はまた、関連の低解像度メディア資産を表示する画像レンダリングデバイス210を含むことができる。1つの実施形態では、画像レンダリングデバイス210は、高解像度メディア資産エディタ206から遠隔にあるコンピューティングデバイス212上に存在する。別の実施形態では、画像レンダリングデバイス210はブラウザを利用することができる。
1つの実施形態では、システム200は更に、関連の低解像度メディア資産に行われた編集に基づいて高解像度メディア資産に編集を加える高解像度メディア資産エディタ206を更に含む。
図3は、低解像度メディア資産を編集して高解像度編集メディア資産を生成するための方法300の実施形態を示す。方法300では、第1高解像度メディアを編集するためのリクエストが、リクエストオペレーション302においてリクエスタから受け取られる。1つの実施形態では、第1高解像度メディア資産は、複数のファイルを含むことができ、リクエストオペレーション302において第1高解像度メディア資産を編集するためのリクエストを受け取る段階は、複数のファイルの少なくとも1つを編集するためのリクエストを受け取る段階を更に含むことができる。別の実施形態では、リクエストオペレーション302は、少なくとも1つの高解像度オーディオ又はビデオファイルを編集するためのリクエストを受け取る段階を更に含むことができる。
方法300では、第1高解像度メディア資産に基づく低解像度メディア資産が、送信オペレーション304においてリクエスタに送信される。1つの実施形態では、送信オペレーション304は、少なくとも1つの低解像度オーディオ又はビデオファイルを送信する段階を含むことができる。別の実施形態では、送信オペレーション304は、第1高解像度メディア資産に関連付けられた少なくとも1つの高解像度オーディオ又はビデオファイルを第1ファイルフォーマットから第2ファイルフォーマットをそれぞれに有する少なくとも1つの低解像度オーディオ又はビデオファイルに変換する段階を更に含むことができる。例えば、高解像度未圧縮オーディオファイル(例えば、WAVファイル)を圧縮オーディオファイル(例えば、MP3ファイル)に変換することができる。別の実施例として、より小さな圧縮率で圧縮されたファイルを同じフォーマットであるが、より大きな圧縮率でフォーマットされたファイルに変換することができる。
方法300は次に、受信オペレーション306において低解像度メディア資産に関連する編集命令をリクエスタから受け取る段階を含む。1つの実施形態では、受信オペレーション306は、少なくとも1つの高解像度ビデオファイルのビデオ表示プロパティを修正するための命令を受け取る段階を更に含むことができる。例えば、ビデオ表示プロパティの修正は、画像アスペクト比、空間解像度値、時間解像度値、ビットレート値、又は圧縮値を修正するための命令を受け取る段階を含むことができる。別の実施形態では、受信オペレーション306は、少なくとも1つの高解像度ビデオファイルのタイムライン(例えば、フレームのシーケンス)を修正するための命令を受け取る段階を更に含むことができる。
方法300は、生成オペレーション308において第1高解像度メディア資産と低解像度メディア資産に関連する編集命令とに基づいて、第2高解像度メディア資産を生成する段階を更に含む。生成オペレーション308の1つの実施形態では、編集仕様が第1高解像度メディア資産を含む少なくとも1つの高解像度オーディオ又はビデオファイルに適用される。更なる実施形態では、生成オペレーション308は、少なくとも1つの高解像度オーディオ又はビデオファイルを生成する。別の実施形態では、生成オペレーション308は、第1高解像度メディア資産に関連付けられた少なくとも1つの高解像度オーディオ又はビデオファイルのコピーを生成する段階、少なくとも1つの高解像度オーディオ又はビデオファイルにそれぞれ編集命令を適用する段階、及び第2高解像度メディア資産としてコピーをセーブする段階を更に含む。
方法300の別の実施形態では、第2高解像度メディア資産の少なくとも一部をリモートコンピューティングデバイスに送信することができる。方法300の更に別の実施形態では、第2高解像度メディア資産の少なくとも一部を画像レンダリングデバイスによって表示できる。例えば、画像レンダリングデバイスは、リモートコンピューティングデバイス上に存在するブラウザの形式を取ることができる。
図4は、メディア資産を生成するための方法400の実施形態を示す。方法400では、キーフレームマスター資産の開始フレーム及び終了フレームを識別するビデオ資産を生成するためのリクエストが、受信オペレーション402で受け取られる。例えば、受信オペレーション402のリクエストは、ビデオ資産の第1部分及び/又は第2部分を識別することができる。
第1部分の生成オペレーション404において、方法400は次に、ビデオ資産の第1部分を生成する段階を含み、第1部分は、開始フレームに関連付けられた1つ又はそれ以上のキーフレームを包含し、キーフレームは、キーフレームマスター資産から取得される。例えば、キーフレームマスター資産が未圧縮ビデオファイルを含む場合、未圧縮ビデオファイルの1つ又はそれ以上のフレームは、メディア資産の開始フレームに関連付けられたキーフレームを含むことができる。
第2部分の生成オペレーション406において、方法400は、ビデオ資産の第2部分を生成する段階を更に含み、第2部分は、キーフレーム及び最適化フレームのセットを包含し、最適化フレームは、キーフレームマスター資産に関連付けられた最適化マスター資産から取得される。例えば、最適化マスター資産が圧縮ビデオファイルを含む場合、圧縮されたフレームのセットを、未圧縮ビデオファイルからの1つ又はそれ以上の未圧縮フレームと共にビデオ資産において結合することができる。
方法400の別の実施形態では、マスター資産のライブラリは、ライブラリマスター資産の少なくとも1つに対応するキーフレームマスター資産及び最適化マスター資産を生成できるように維持することができる。方法400の更に別の実施形態では、リクエストは、開始フレーム又は終了フレームにそれぞれ対応するキーフレームマスター資産における開始キーフレーム又は終了キーフレームを識別することができる。
図5は、メディア資産を生成するための方法500の実施形態を示す。方法500では、マスター資産における開始フレーム及び終了フレームを識別するビデオ資産を生成するためのリクエストが受信オペレーション502で受け取られる。例えば、受信オペレーション502のリクエストは、ビデオ資産の第1部分及び/又は第2部分を識別することができる。
第1部分の生成オペレーション504において、方法500は次に、ビデオ資産の第1部分を生成する段階を含み、該第1部分は、開始フレームに関連付けられた1つ又はそれ以上のキーフレームを包含し、キーフレームは、マスター資産に対応するキーフレームマスター資産から取得される。
第2部分の生成オペレーション506において、方法500は次に、ビデオ資産の第2部分を生成する段階を含み、該第2部分は、キーフレームと最適化フレームのセットを包含し、最適化フレームは、マスター資産に対応する最適化マスター資産から取得される。例えば、最適化マスター資産が圧縮ビデオファイルを含む場合、圧縮されたフレームのセットは、キーフレームマスター資産からの1つ又はそれ以上の未圧縮キーフレームとビデオ資産において結合することができる。
方法500の別の実施形態では、マスター資産のライブラリは、ライブラリマスター資産の少なくとも1つに対応してキーフレームマスター資産及び最適化マスター資産を生成できるように維持することができる。方法500の更に別の実施形態では、リクエストは、開始フレーム又は終了フレームにそれぞれ対応するキーフレームマスター資産における開始キーフレーム又は終了キーフレームを識別することができる。
図6は、メディア資産を生成するための方法600の実施形態を示す。方法600では、最適化マスター資産における開始フレーム及び終了フレームを識別するビデオ資産を生成するリクエストが、受信オペレーション602において受け取られる。例えば、受信オペレーション602のリクエストは、ビデオ資産の第1部分及び/又は第2部分を識別することができる。
方法600は次に、キーフレーム生成オペレーション604で開始フレームに対応する1つ又はそれ以上のキーフレームを含むキーフレームマスター資産を最適化マスター資産に基づいて生成する段階を含む。第1部分の生成オペレーション606において、方法600は、最適化マスター資産において識別された少なくとも1つの開始フレームを含むビデオ資産の第1部分を生成する段階を更に含む。次に方法600は、第2部分の生成オペレーション608において、キーフレーム及び最適化フレームのセットを含むビデオ資産の第2部分を生成する段階を更に含み、最適化フレームは、最適化マスター資産から取得される。
方法600の別の実施形態では、マスター資産のライブラリは、ライブラリマスター資産の少なくとも1つに対応するキーフレームマスター資産及び最適化マスター資産を生成できるように維持することができる。方法600の更に別の実施形態では、リクエストは、開始フレーム又は終了フレームそれぞれに対応するキーフレームマスター資産における開始キーフレーム又は終了キーフレームを識別することができる。
図7は、メディアコンテンツへの編集を記録するための方法700の実施形態を示す。方法700では、マスター高解像度メディア資産に対応する低解像度メディア資産が、編集オペレーション702において編集される。1つの実施形態では、編集段階は、マスター高解像度メディア資産に対応する低解像度メディア資産の画像を修正する段階を含む。例えば、画像がピクセルデータを含む場合、ピクセルは、異なる色又は異なる輝度で表示されるように操作することができる。別の実施形態では、編集段階は、マスター高解像度メディア資産の持続時間に対応する低解像度メディア資産の持続時間を修正する段階を含む。例えば、持続時間を修正する段階は、低解像度メディア資産と、低解像度メディア資産に対応する高解像度メディア資産とを短縮する段階を含むことができる。
更なる実施形態では、マスター高解像度メディア資産及び低解像度メディア資産がビデオ情報の少なくとも1つ又はそれ以上のフレームを含む場合、編集段階は、マスター高解像度メディア資産に対応する低解像度メディア資産のビデオ情報の少なくとも1つ又はそれ以上のフレームの遷移プロパティを修正する段階を含む。例えば、フェードイン又はフェードアウト遷移などの遷移は、あるフレームの画像を別のフレームの画像に置き換えることができる。別の実施形態では、編集段階は、マスター高解像度メディア資産に対応する低解像度メディア資産のオーディオコンポーネントのボリューム値を修正する段階を含む。例えば、ビデオ情報を含むメディア資産は、より大きな又はより小さなボリューム値が選択されたかどうかに応じてより大きな音量又はより小さな音量で再生できるオーディオトラックを含むことができる。
別の実施形態では、マスター高解像度メディア資産及び低解像度メディ資産が、連続したビデオ情報の少なくとも2つ又はそれ以上のフレームを含む場合、編集段階は、マスター高解像度メディア資産に対応する低解像度メディア資産の連続ビデオ情報の少なくとも2つ又はそれ以上のフレームのシーケンスを修正する段階を含む。例えば、第2フレームは、ビデオ情報を含むメディア資産の第1フレームの前に配列することができる。
更に別の実施形態では、編集段階は、マスター高解像度メディア資産に対応する低解像度メディア資産に関連付けられた1つ又はそれ以上のユニフォームリソースロケータ(例えば、URL)を修正する段階を含む。更に別の実施形態では、編集段階は、マスター高解像度メディア資産に対応する低解像度メディア資産の再生速度(例えば、1秒につき30フレーム)を修正する段階を含む。更に別の実施形態では、編集段階は、マスター高解像度メディア資産に対応する低解像度メディア資産の解像度(例えば、時間又は空間解像度)を修正する段階を含む。1つの実施形態では、編集段階は、リモートコンピューティングデバイス上で行うことができる。例えば、編集仕様自体をリモートコンピューティングデバイス上で作成することができる。同様に、例えば、編集された高解像度メディア資産をリモートコンピューティングデバイスに送信し、ブラウザなどの画像レンダリングデバイス上でレンダリングすることができる。
方法700は次に、生成オペレーション704において低解像度メディア資産の編集に基づいて編集仕様を生成する段階を含む。方法700は、適用オペレーション706において、マスター高解像度メディア資産に編集仕様を適用し、編集された高解像度メディア資産を作成する段階を更に含む。1つの実施形態では、方法700は、画像レンダリングデバイス上で編集高解像度メディア資産をレンダリングする段階を更に含む。例えば、編集高解像度メディア資産をレンダリングする段階は、これ自体が編集高解像度メディア資産にメディア資産フィルタを適用する段階を含むことができる。別の実施例として、メディア資産フィルタを適用する段階は、編集高解像度メディア資産にアニメーションを重ね合わせる段階を含むことができる。更に別の実施例として、メディア資産フィルタを適用する段階は、編集高解像度メディア資産のディスプレイプロパティを変更する段階を更に含むことができる。ディスプレイプロパティを変更する段階は、限定ではないが、ビデオ表示プロパティを変更する段階を含むことができる。この実施例では、メディア資産フィルタを適用する段階は、ビデオ効果、タイトル、フレームレート、トリック・プレイ効果(例えば、メディア資産フィルタが、早送り、一時停止、スローモーション及び/又は巻き戻しオペレーションを変更することができる)、及び/又は合成表示(例えば、ピクチャー・イン・ピクチャー及び/又はグリーン・スクリーン合成の場合などの2つの異なるメディア資産の少なくとも一部を同時に表示する)を変更する段階を含むことができる。別の実施形態では、方法700は、編集仕様を記憶する段階を更に含むことができる。例えば、編集仕様は、インターネットなどのネットワークを介して接続されたリモートコンピューティングデバイス又は1つ又はそれ以上のコンピュータに記憶することができる。
図8は、メディア資産の編集情報を識別する方法800の実施形態を示す。方法800では、低解像度メディア資産が、編集オペレーション802において編集され、ここで低解像度メディア資産は、第1高解像度マスターメディア資産に対応する第1部分と第2高解像度マスターメディア資産に対応する第2部分とを少なくとも包含する。1つの実施形態では、編集オペレーション802は、メタデータとしての編集情報の少なくとも幾らかを高解像度編集メディア資産と共に記憶する段階を更に含む。別の実施形態では、編集オペレーション802は、リモートコンピューティングデバイス上で行うことができる。
受信オペレーション804では、方法800は次に、高解像度編集メディア資産を生成するリクエストを受け取る段階を含み、該リクエストは、第1高解像度マスターメディア資産と第2高解像度マスターメディア資産とを識別する。方法800は次に、生成オペレーション806において高解像度編集メディア資産を生成する段階を含む。方法800は、関連付けオペレーション808において第1高解像度マスターメディア資産と第2高解像度マスターメディア資産を識別する編集情報を高解像度編集メディア資産に関連付ける段階を更に含む。
1つの実施形態では、方法800は、第1高解像度マスターメディア資産又は第2高解像度マスターメディア資産のいずれかを検索する段階を更に含む。更に別の実施形態
では、方法800は、検索された第1高解像度メディア資産と検索された第2高解像度メディア資産を高解像度編集メディア資産にアセンブリする段階を更に含む。
図9は、メディア資産をレンダリングするための方法900の実施形態を示す。方法900では、受信オペレーション902において、少なくとも1つの編集命令に関連付けられた少なくとも第1のメディア資産を識別する編集仕様によって定義された集約メディア資産をレンダリングするコマンドが受け取られる。1つの実施形態では、受信オペレーション902は、エンドユーザーコマンドを含む。別の実施形態では、受信オペレーション902は、リモートコンピューティングデバイスなどのコンピューティングデバイスによって送出されたコマンドを含むことができる。更に別の実施形態では、受信オペレーション902は、編集仕様によって定義された集約メディア資産をレンダリングするためのコマンドを総合して表す一連のコマンドを含むことができる。
編集仕様検索オペレーション904では、編集仕様が検索される。ある実施形態では、検索オペレーション904は、メモリ又は他のある記憶デバイスから編集仕様を検索する段階を含むことができる。別の実施形態では、検索オペレーション904は、リモートコンピューティングデバイスから編集仕様を検索する段階を含むことができる。更に別の実施形態では、検索オペレーション904において編集仕様を検索する段階は、単一の関連編集仕様を集合的に含む幾つかの編集仕様を検索する段階を含むことができる。例えば、幾つかの編集仕様は、単一の関連編集仕様(例えば、ある演劇全体において、演劇の各幕を含む)を共に含む異なるメディ資産(例えば、演劇の幕は各々、メディア資産を含むことができる)に関連付けることができる。1つの実施形態において、編集仕様は、メディア資産レンダリングデバイス上で検索及びレンダリングされる第2編集命令に関連付けられた第2のメディア資産を識別することができる。
メディア資産検索オペレーション906では、第1のメディア資産が検索される。1つの実施形態では、検索オペレーション906は、リモートコンピューティングデバイスから第1のメディア資産を検索する段階を含むことができる。別の実施形態では、検索オペレーション906は、メモリ又は他のある記憶デバイスから第1のメディア資産を検索する段階を含むことができる。更に別の実施形態では、検索オペレーション906は、第1のメディア資産の一定の部分(例えば、ファイルのヘッダ又は第1部分)を検索する段階を含むことができる。検索オペレーション906の別の実施形態では、第1のメディア資産は、複数のサブパートを含むことができる。検索オペレーション904において記載された実施例に続いて、ビデオの形式の第1のメディア資産(例えば、複数の幕を有する演劇)は、メディア資産部分(例えば、別個のメディア資産として表される複数の幕)を含むことができる。この実施例では、編集仕様は、複数の異なるメディア資産を単一の関連メディア資産に共にリンクするか又は関係付ける情報を包含することができる。
レンダリングオペレーション908では、集約メディア資産の第1のメディア資産が、少なくとも1つの編集命令に従ってメディア資産レンダリングデバイス上でレンダリングされる。1つの実施形態では、編集命令は、第2のメディア資産を識別又は指示することができる。1つの実施形態では、メディア資産レンダリングデバイスは、ビデオ情報用のディスプレイとオーディオ情報用のスピーカーとを含むことができる。第2のメディア資産が存在する実施形態では、第2のメディア資産は、第1のメディア資産に類似した情報(例えば、第1及び第2メディ資産の両方がオーディオ又はビデオ情報を包含することができる)、或いは第1のメディア資産とは異なる情報(例えば、第2のメディア資産は、映画の解説などのオーディオ情報を包含できるが、第1のメディア資産は、映画における画像及び音声などのビデオ情報を包含することができる)を含むことができる。別の実施形態では、レンダリングオペレーション908は、第1のメディア資産から第2のメディア資産に遷移するための遷移プロパティを修正する編集命令、又は資産に効果及び/又はタイトルを重ね合わせる編集命令、又は2つの資産を結合(例えば、ピクチャー・イン・ピクチャー及び/又はグリーン・スクリーン機能に対して行われる編集命令から得られる結合)する編集命令、又はメディア資産の少なくとも一部のフレームレート及び/又は表示速度を修正する編集命令、又は第1のメディア資産の持続時間を修正する編集命令、又は第1のメディア資産のディスプレイプロパティを修正する編集命令、又は第1のメディア資産のオーディオプロパティを修正する編集命令を更に含むことができる。
図10は、集約メディア資産を記憶するための方法1000の実施形態を示す。方法1000では、記憶オペレーション1002において複数のコンポーネントメディア資産が記憶される。例えば、限定ではなく例証として、記憶オペレーション1002は、複数のコンポーネントメディア資産の少なくとも1つをメモリ内にキャッシュする段階を含むことができる。別の実施例として、1つ又はそれ以上のコンポーネントメディア資産は、インターネットブラウザなどのプログラム用に確保されるメモリキャッシュ内にキャッシュすることができる。
記憶オペレーション1004では、第1集約編集仕様が記憶され、ここで第1集約編集仕様は、複数のコンポーネントメディア資産をレンダリングして第1集約メディア資産を生成するための少なくとも1つのコマンドを含む。例えば、集約メディア資産は、ビデオ情報を包含する1つ又はそれ以上のコンポーネントメディア資産を含むことができる。この実施例では、コンポーネントビデオは、集約ビデオ(例えば、ビデオモンタージュ)として一定の順序でレンダリングできるように順序付けることができる。1つの実施形態では、記憶オペレーション1004は、複数のコンポーネントメディア資産の第1部分を連続して表示するために少なくとも1つのコマンドを記憶する段階を含む。例えば、表示するためのコマンドは、ビデオ情報を含むコンポーネントメディア資産の再生持続時間を修正することができる。記憶オペレーション1004の別の実施形態では、複数のコンポーネントメディア資産の少なくとも1つに対応する効果をレンダリングするための少なくとも1つのコマンドを記憶することができる。1つの実施例として、記憶オペレーション1004は、コンポーネントメディア資産間の遷移を命じる1つ又はそれ以上の効果を含むことができる。記憶オペレーション1004の更に別の実施形態では、第2集約メディア資産を生成するために複数のコンポーネントメディア資産をレンダリングするための少なくとも1つのコマンドを含む第2集約編集仕様を記憶することができる。
図11は、集約メディア資産を編集するための方法の実施形態を示している。
方法1100では、リモートコンピューティングデバイスからの少なくとも1つのコンポーネントメディア資産を含む集約メディア資産に対応するストリームが、受信オペレーション1102における再生セッションにおいて受け取られる。例えば、再生セッションは、メディア資産の再生を許可するユーザー環境を含むことができる。別の実施例として、再生セッションは、1つ又はそれ以上のファイルを表示することができる1つ又はそれ以上のプログラムを含むことができる。この実施例に続いて、再生セッションは、ストリーミング集約メディア資産を受け取ることができるインターネットブラウザを含むことができる。この実施例では、集約メディア資産は、リモートコンピューティングデバイス上に存在する1つ又はそれ以上のコンポーネントメディア資産を含むことができる。1つ又はそれ以上のコンポーネントメディア資産は、ローカルコンピューティングデバイスで帯域幅及び処理効率を達成するようストリーミングすることができる。
レンダリングオペレーション1104では、集約メディア資産が画像レンダリングデバイス上でレンダリングされる。例えば、集約メディア資産は、ビデオ情報を含む集約メディア資産からのピクセル情報が示されるように表示することができる。受信オペレーション1106において、集約メディア資産に関連付けられた編集仕様を編集するためのユーザーコマンドが受け取られる。上記で検討したように、編集仕様は、限定ではないが、集約メディア資産に関連付けることのできるコンポーネントメディア資産に関連付けられたメタデータ及び他の情報を包含する1つ又はそれ以上のファイルを含む、多くの形式を取ることができる。
開始オペレーション1108では、集約メディア資産に関連付けられた編集仕様を編集するための編集セッションが開始される。1つの実施形態では、開始オペレーション1108は、集約メディア資産に関連付けられた編集仕様に対応する情報を表示する段階を含む。例えば、編集セッションにより、一定のコンポーネントメディア資産の持続時間をユーザーが調整できるようにすることができる。別の実施形態では、方法1100は、集約メディア資産に関連付けられた編集仕様を修正し、これによって集約メディア資産を変える段階を更に含む。前の実施例に続いて、コンポーネントメディア資産が編集セッションにおいて編集されると、コンポーネントメディア資産への編集を集約メディア資産に実施することができる。
当業者であれば、本開示の方法及びシステムは多くの方式で実施することができ、従って前述の例示的な実施形態及び実施例により限定されない点を理解するであろう。言い換えると、ハードウェア及びソフトウェア又はファームウェアの種々の組合せにおいて単一又は複数のコンポーネントによって実行される機能要素、並びに個々の機能は、クライアント又はサーバレベルのいずれか或いはその両方においてソフトウェアアプリケーション間で分散させることができる。これに関して、本明細書で説明される種々の実施形態の幾つかの特徴を単一又は複数の実施形態に組み合わせることができ、更に、本明細書で説明される特徴の全てよりも少ないか又はより多い特徴を有する別の実施形態が実施可能である。機能はまた、現在公知の或いは公知になる手法で複数のコンポーネント間に全体的に又は部分的に分散させることができる。従って、数限りないソフトウェア/ハードウェア/ファームウェアの組合せが、本明細書で説明される機能、特徴、インタフェース、及び基本設定を達成する際に実施可能である。更に、本開示の範囲は、説明される特徴及び機能並びにインタフェースを実行するための従来公知の方法と、更に、当業者により現在及び将来理解されるような本明細書で説明されたハードウェア又はソフトウェア或いはファームウェアコンポーネントに対して行い得る変形及び修正形態とを対象とする。
本開示の目的で種々の実施形態を示してきたが、本発明の範囲内に十分ある種々の変更及び修正を行うことができる。例えば、編集仕様は、複数のオーディオトラックを共にレイヤ化するため又は種々のオーディオサンプルを共に継ぎ合わせるための命令を更に含むことができる。別の実施例として、三次元ゲーム環境のオンライン再構成(例えば、3Dゲーム環境の編集)は、高解像度メディア資産に対応する低解像度メディア資産を生成するように説明された方法及びシステムを用いて達成することができる。更に別の実施例として、本明細書に説明される方法及びシステムは、インターネットウェブページの対話式再構成を可能にすることができる。
当業者であれば容易に想起され、開示され添付の請求項において定義された本発明の精神に含まれる他の多くの他の変更を行うことができる。
ネットワークコンピューティング環境においてメディア資産を操作するためのシステムの実施形態を示す図である。 ネットワークコンピューティング環境においてメディア資産を操作するためのシステムの実施形態を示す図である。 低解像度メディア資産を編集して高解像度編集メディア資産を生成する方法の実施形態を示す図である。 メディア資産を生成する方法の実施形態を示す図である。 メディア資産を生成する方法の実施形態を示す図である。 メディア資産を生成する方法の実施形態を示す図である。 メディアコンテンツへの編集を記録する方法の実施形態を示す図である。 メディア資産の編集情報を識別する方法の実施形態を示す図である。 メディア資産をレンダリングする方法の実施形態を示す図である。 集約メディア資産を記憶する方法の実施形態を示す図である。 集約メディア資産を編集する方法の実施形態を示す図である。
符号の説明
200 メディア資産を生成するためのシステム
202 高解像度メディア資産ライブラリ
204 低解像度メディア資産ジェネレータ
206 高解像度メディア資産エディタ
208 低解像度メディア資産エディタ
210 画像レンダリングデバイス
212 コンピューティングデバイス
214 インターネット

Claims (52)

  1. 低解像度メディア資産を編集して高解像度編集メディア資産を生成するための方法であって、
    リクエスタから第1高解像度メディア資産を編集するリクエストを受け取る段階と、
    前記第1高解像度メディア資産に基づく低解像度メディア資産を前記リクエスタに送信する段階と、
    前記低解像度メディア資産に関連する編集命令を前記リクエスタから受け取る段階と、
    前記第1高解像度メディア資産と前記低解像度メディア資産に関連する編集命令とに基づいて、第2高解像度メディア資産を生成する段階と、
    を含む方法。
  2. 前記第2高解像度メディア資産の少なくとも一部をリモートコンピューティングデバイスに送信する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記リモートコンピューティングデバイスに関連付けられた画像レンダリングデバイスによって前記第2高解像度メディア資産の少なくとも一部を表示する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1高解像度メディア資産が複数のファイルを含み、前記第1高解像度メディア資産を編集するリクエストを受け取る段階が、前記複数のファイルの少なくとも1つを編集するリクエストを受け取る段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 第1高解像度メディア資産を編集するリクエストを受け取る段階が、少なくとも1つの高解像度ビデオファイルを編集するリクエストを受け取る段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 第2高解像度メディア資産を生成する段階が、前記第1高解像度メディア資産を含む少なくとも1つの高解像度ビデオファイルに前記編集仕様を適用する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記編集命令を受け取る段階が、前記少なくとも1つの高解像度ビデオファイルのビデオ表示プロパティを修正するための命令を受け取る段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つの高解像度ビデオファイルのビデオ表示プロパティを修正するための命令を受け取る段階が、画像アスペクト比、空間解像度値、時間解像度値、ビットレート値、又は圧縮値を修正するための命令を受け取る段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記編集命令を受け取る段階が、前記少なくとも1つの高解像度ビデオファイルのタイムラインを修正するための命令を受け取る段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  10. 前記第2高解像度メディア資産を生成する段階が、少なくとも1つの高解像度ビデオファイルを生成する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記第2高解像度メディア資産を生成する段階が、前記第1高解像度メディア資産に関連付けられた少なくとも1つの高解像度ビデオファイルのコピーを生成する段階と、
    前記編集命令を前記少なくとも1つの高解像度ビデオファイルに適用する段階と、
    前記コピーを前記第2高解像度メディア資産として保存する段階と、
    を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記低解像度メディア資産を送信する段階が、少なくとも1つの低解像度ビデオファイルを送信する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記低解像度メディア資産を送信する段階が、前記第1高解像度メディア資産に関連付けられた少なくとも1つの高解像度ビデオファイルを第1ファイルフォーマットから第2ファイルフォーマットを有する前記少なくとも1つの低解像度ビデオファイルに変換する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1高解像度メディア資産を編集するリクエストを受け取る段階が、少なくとも1つの高解像度オーディオファイルを編集するリクエストを受け取る段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 第2高解像度メディア資産を生成する段階が、前記第1高解像度メディア資産を含む少なくとも1つの高解像度オーディオファイルに前記編集仕様を適用する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記第2高解像度メディア資産を生成する段階が、少なくとも1つの高解像度オーディオファイルを生成する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 前記第2高解像度メディア資産を生成する段階が、前記第1高解像度メディア資産に関連付けられた少なくとも1つの高解像度オーディオファイルのコピーを生成する段階と、
    前記編集命令を前記少なくとも1つの高解像度オーディオファイルに適用する段階と、
    前記コピーを前記第2高解像度メディア資産として保存する段階と、
    を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 前記低解像度メディア資産を送信する段階が、少なくとも1つの低解像度オーディオファイルを送信する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記低解像度メディア資産を送信する段階が、前記第1高解像度メディア資産に関連付けられた少なくとも1つの高解像度オーディオファイルを第1ファイルフォーマットから第2ファイルフォーマットを有する少なくとも1つの低解像度オーディオファイルに変換する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 低解像度メディア資産を編集して高解像度編集メディア資産を生成するための方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を符号化する又は包含するコンピュータ可読媒体であって、
    前記方法が、
    リクエスタから第1高解像度メディア資産を編集するリクエストを受け取る段階と、
    前記第1高解像度メディア資産に基づく低解像度メディア資産を前記リクエスタに送信する段階と、
    前記低解像度メディア資産に関連する編集命令を前記リクエスタから受け取る段階と、
    前記第1高解像度メディア資産と前記低解像度メディア資産に関連する編集命令とに基づいて、第2高解像度メディア資産を生成する段階と、
    を含むコンピュータ可読媒体。
  21. 前記第2高解像度メディア資産の少なくとも一部をリモートコンピューティングデバイスに送信するための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  22. 前記リモートコンピューティングデバイスに関連付けられた画像レンダリングデバイスによって前記第2高解像度メディア資産の少なくとも一部を表示するための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項21に記載のコンピュータ可読媒体。
  23. 前記第1高解像度メディア資産が複数のファイルを含み、前記第1高解像度メディア資産を編集するリクエストを受け取る段階が、前記複数のファイルの少なくとも1つを編集するリクエストを受け取るための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  24. 第1高解像度メディア資産を編集するリクエストを受け取る段階が、少なくとも1つの高解像度ビデオファイルを編集するリクエストを受け取るための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  25. 第2高解像度メディア資産を生成する段階が、前記第1高解像度メディア資産を含む少なくとも1つの高解像度ビデオファイルに前記編集仕様を適用するための命令を更に含む、ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  26. 前記編集命令を受け取る段階が、前記少なくとも1つの高解像度ビデオフィルのビデオ表示プロパティを修正する命令を受け取るための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項25に記載のコンピュータ可読媒体。
  27. 前記少なくとも1つの高解像度ビデオファイルのビデオ表示プロパティを修正する命令を受け取る段階が、画像アスペクト比、空間解像度値、時間解像度値、ビットレート値、又は圧縮値を修正する命令を受け取るための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項26に記載のコンピュータ可読媒体。
  28. 前記編集命令を受け取る段階が、前記少なくとも1つの高解像度ビデオファイルのタイムラインを修正する命令を受け取るための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項25に記載のコンピュータ可読媒体。
  29. 前記第2高解像度メディア資産を生成する段階が、少なくとも1つの高解像度ビデオファイルを生成するための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  30. 前記第2高解像度メディア資産を生成する段階が、前記第1高解像度メディア資産に関連付けられた少なくとも1つの高解像度ビデオファイルのコピーを生成するための命令と、
    前記編集命令を前記少なくとも1つの高解像度ビデオファイルに適用するための命令と、
    前記コピーを前記第2高解像度メディア資産として保存するための命令と、
    を更に含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  31. 前記低解像度メディア資産を送信する段階が、少なくとも1つの低解像度ビデオファイルを送信するための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  32. 前記低解像度メディア資産を送信する段階が、前記第1高解像度メディア資産に関連付けられた少なくとも1つの高解像度ビデオファイルを第1ファイルフォーマットから第2ファイルフォーマットを有する前記少なくとも1つの低解像度ビデオファイルに変換するための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項31に記載のコンピュータ可読媒体。
  33. 第1高解像度メディア資産を編集するリクエストを受け取る段階が、少なくとも1つの高解像度オーディオファイルを編集するリクエストを受け取るための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  34. 第2高解像度メディア資産を生成する段階が、前記第1高解像度メディア資産を含む少なくとも1つの高解像度オーディオファイルに前記編集仕様を適用するための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  35. 前記第2高解像度メディア資産を生成する段階が、少なくとも1つの高解像度オーディオファイルを生成するための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  36. 前記第2高解像度メディア資産を生成する段階が、前記第1高解像度メディア資産に関連付けられた少なくとも1つの高解像度オーディオファイルのコピーを生成するための命令と、
    前記編集命令を前記少なくとも1つの高解像度オーディオファイルに適用するための命令と、
    前記コピーを前記第2高解像度メディア資産として保存するための命令と、
    を更に含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  37. 前記低解像度メディア資産を送信する段階が、少なくとも1つの低解像度オーディオファイルを送信するための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  38. 前記低解像度メディア資産を送信する段階が、前記第1高解像度メディア資産に関連付けられた少なくとも1つの高解像度オーディオファイルを第1ファイルフォーマットから第2ファイルフォーマットを有する少なくとも1つの低解像度オーディオファイルに変換するための命令を更に含む、
    ことを特徴とする請求項37に記載のコンピュータ可読媒体。
  39. 高解像度メディ資産ライブラリと、
    前記高解像度メディア資産ライブラリ内に包含された高解像度メディア資産から低解像度メディア資産を生成する低解像度メディア資産ジェネレータと、
    関連する低解像度メディア資産に行われた編集に基づいて、高解像度メディア資産に編集を加える高解像度メディア資産エディタと、
    を備えるシステム。
  40. 前記高解像度メディア資産エディタから遠隔にあるコンピューティングデバイス上に前記関連する低解像度メディア資産に行われた編集を送信する低解像度メディア資産エディタを更に備える、
    ことを特徴とする請求項39に記載のシステム。
  41. 前記低解像度メディア資産エディタがブラウザを利用する、
    ことを特徴とする請求項40に記載のシステム。
  42. 前記低解像度メディア資産が前記ブラウザのキャッシュ内に記憶される、
    ことを特徴とする請求項41に記載のシステム。
  43. 前記高解像度メディア資産エディタから遠隔にあるコンピューティングデバイス上前記関連する低解像度メディア資産を表示する画像レンダリングデバイスを更に備える、
    ことを特徴とする請求項40に記載のシステム。
  44. 前記画像レンダリングデバイスがブラウザを利用する、
    ことを特徴とする請求項43に記載のシステム。
  45. 前記関連する低解像度メディア資産が前記ブラウザのキャッシュ内に記憶される、
    ことを特徴とする請求項44に記載のシステム。
  46. 前記高解像度メディア資産ライブラリが共有ライブラリである、
    ことを特徴とする請求項39に記載のシステム。
  47. 前記高解像度メディア資産ライブラリはが公共ライブラリである、
    ことを特徴とする請求項39に記載のシステム。
  48. 前記高解像度メディア資産ライブラリが私的ライブラリである、
    ことを特徴とする請求項39に記載のシステム。
  49. 前記高解像度メディア資産ライブラリが、少なくとも1つのビデオファイルを含む、
    ことを特徴とする請求項39に記載のシステム。
  50. 前記高解像度メディア資産ライブラリが、少なくとも1つのオーディオファイルを含む、
    ことを特徴とする請求項39に記載のシステム。
  51. 前記高解像度メディア資産ライブラリが、リモートコンピューティングデバイス上に存在するメディア資産への少なくとも1つのリファレンスを含む、
    ことを特徴とする請求項39に記載のシステム。
  52. 前記高解像度メディア資産ライブラリが、複数のコンピューティングデバイス上に存在する、
    ことを特徴とする請求項39に記載のシステム。
JP2008550544A 2006-01-13 2007-01-12 デジタルマルチメディアのオンラインリミックスのための方法及びシステム Active JP5153647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75866406P 2006-01-13 2006-01-13
US60/758,664 2006-01-13
US79056906P 2006-04-10 2006-04-10
US60/790,569 2006-04-10
US11/622,920 US8411758B2 (en) 2006-01-13 2007-01-12 Method and system for online remixing of digital multimedia
US11/622,920 2007-01-12
PCT/US2007/060525 WO2007084867A2 (en) 2006-01-13 2007-01-12 Method and system for online remixing of digital multimedia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524294A true JP2009524294A (ja) 2009-06-25
JP5153647B2 JP5153647B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38288357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550544A Active JP5153647B2 (ja) 2006-01-13 2007-01-12 デジタルマルチメディアのオンラインリミックスのための方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8411758B2 (ja)
EP (1) EP1929407A4 (ja)
JP (1) JP5153647B2 (ja)
KR (1) KR100987880B1 (ja)
WO (1) WO2007084867A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017471B1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-05 株式会社東芝 コンテンツ受信装置、情報処理装置及びコンテンツ受信方法
JP2020017945A (ja) * 2018-07-02 2020-01-30 アビッド テクノロジー インコーポレイテッド 自動メディア出版

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107010B2 (en) * 2005-01-05 2012-01-31 Rovi Solutions Corporation Windows management in a television environment
US20070239788A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Yahoo! Inc. Topic specific generation and editing of media assets
US9601157B2 (en) * 2006-05-21 2017-03-21 Mark S. Orgill Methods and apparatus for remote motion graphics authoring
US9743120B2 (en) 2007-04-30 2017-08-22 Yahoo Holdings, Inc. System and method for video conversations
JP5018332B2 (ja) * 2007-08-17 2012-09-05 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
US20090064005A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Yahoo! Inc. In-place upload and editing application for editing media assets
US20090063496A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Yahoo! Inc. Automated most popular media asset creation
US20090070371A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Yahoo! Inc. Inline rights request and communication for remote content
US20090070370A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Yahoo! Inc. Trackbacks for media assets
US20090094159A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Yahoo! Inc. Stock video purchase
US20090100362A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Microsoft Corporation Template based method for creating video advertisements
US7840661B2 (en) * 2007-12-28 2010-11-23 Yahoo! Inc. Creating and editing media objects using web requests
US20090180149A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Fresco Technologies, Inc. Graphic design engine for custom design of large format high-resolution digital output files
US20100158391A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Yahoo! Inc. Identification and transfer of a media object segment from one communications network to another
US8984406B2 (en) 2009-04-30 2015-03-17 Yahoo! Inc! Method and system for annotating video content
US8819559B2 (en) 2009-06-18 2014-08-26 Cyberlink Corp. Systems and methods for sharing multimedia editing projects
US8701008B2 (en) * 2009-06-18 2014-04-15 Cyberlink Corp. Systems and methods for sharing multimedia editing projects
WO2011014168A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for producing a media compilation
US8385414B2 (en) * 2010-11-30 2013-02-26 International Business Machines Corporation Multimedia size reduction for database optimization
US9711178B2 (en) 2011-03-29 2017-07-18 Wevideo, Inc. Local timeline editing for online content editing
US10739941B2 (en) 2011-03-29 2020-08-11 Wevideo, Inc. Multi-source journal content integration systems and methods and systems and methods for collaborative online content editing
US11748833B2 (en) 2013-03-05 2023-09-05 Wevideo, Inc. Systems and methods for a theme-based effects multimedia editing platform
US10885104B2 (en) * 2014-02-27 2021-01-05 Dropbox, Inc. Systems and methods for selecting content items to store and present locally on a user device
US9787799B2 (en) 2014-02-27 2017-10-10 Dropbox, Inc. Systems and methods for managing content items having multiple resolutions
WO2016095361A1 (en) 2014-12-14 2016-06-23 SZ DJI Technology Co., Ltd. Methods and systems of video processing
US10198355B2 (en) 2015-10-29 2019-02-05 Dropbox, Inc. Proving a dynamic digital content cache
KR20170073088A (ko) 2015-12-18 2017-06-28 삼성전자주식회사 패치에 기반하여 연기 난류를 모델링하는 방법 및 장치
US10887600B2 (en) * 2017-03-17 2021-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for packaging and streaming of virtual reality (VR) media content
US10983677B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Dropbox, Inc. Prefetching digital thumbnails from remote servers to client devices based on a dynamic determination of file display criteria

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037804A (ja) * 2001-04-09 2003-02-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プロキシ・コンテンツ編集システム
JP2004214786A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 I4 Corp 動画像デジタル情報の編集装置、編集プログラムおよびそれを編集する方法
JP2004312233A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp データ処理方法およびその装置と映像記録装置
JP2005045757A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Field System Inc 動画生成配信システム
JP2005117541A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sony Corp 編集装置、編集方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577191A (en) * 1994-02-17 1996-11-19 Minerva Systems, Inc. System and method for digital video editing and publishing, using intraframe-only video data in intermediate steps
EP1701552B1 (en) * 1994-06-08 2008-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image conversion apparatus
US5623424A (en) * 1995-05-08 1997-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Rate-controlled digital video editing method and system which controls bit allocation of a video encoder by varying quantization levels
US5852435A (en) * 1996-04-12 1998-12-22 Avid Technology, Inc. Digital multimedia editing and data management system
US6374260B1 (en) 1996-05-24 2002-04-16 Magnifi, Inc. Method and apparatus for uploading, indexing, analyzing, and searching media content
US6005621A (en) * 1996-12-23 1999-12-21 C-Cube Microsystems, Inc. Multiple resolution video compression
US6211869B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Avid Technology, Inc. Simultaneous storage and network transmission of multimedia data with video host that requests stored data according to response time from a server
JP3634556B2 (ja) 1997-05-12 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像処理方法及びそのシステム
JPH1166815A (ja) 1997-08-15 1999-03-09 Sony Corp 編集装置
US6215485B1 (en) * 1998-04-03 2001-04-10 Avid Technology, Inc. Storing effects descriptions from a nonlinear editor using field chart and/or pixel coordinate data for use by a compositor
JP2000013777A (ja) 1998-06-26 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像再生装置及び映像蓄積装置
US6163510A (en) 1998-06-30 2000-12-19 International Business Machines Corporation Multimedia search and indexing system and method of operation using audio cues with signal thresholds
US6496980B1 (en) 1998-12-07 2002-12-17 Intel Corporation Method of providing replay on demand for streaming digital multimedia
US6615212B1 (en) 1999-08-19 2003-09-02 International Business Machines Corporation Dynamically provided content processor for transcoded data types at intermediate stages of transcoding process
KR20010046018A (ko) 1999-11-10 2001-06-05 김헌출 인터넷 상의 사이버 뮤직 제공 시스템 및 방법
US6577311B1 (en) * 1999-12-16 2003-06-10 Picture Iq Corporation Techniques for automatically providing a high-resolution rendering of a low resolution digital image in a distributed network
US20040128317A1 (en) 2000-07-24 2004-07-01 Sanghoon Sull Methods and apparatuses for viewing, browsing, navigating and bookmarking videos and displaying images
WO2002052565A1 (en) 2000-12-22 2002-07-04 Muvee Technologies Pte Ltd System and method for media production
JP2002215123A (ja) 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu General Ltd 映像表示装置
GB0103130D0 (en) 2001-02-08 2001-03-28 Newsplayer Ltd Media editing method and software thereof
US20020116716A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Adi Sideman Online video editor
US20020144276A1 (en) 2001-03-30 2002-10-03 Jim Radford Method for streamed data delivery over a communications network
US6910049B2 (en) 2001-06-15 2005-06-21 Sony Corporation System and process of managing media content
JP2003167695A (ja) 2001-12-04 2003-06-13 Canon Inc 情報印刷システム、携帯端末装置、印刷装置、情報提供装置、情報印刷方法、記録媒体およびプログラム
JP2003259273A (ja) 2002-03-01 2003-09-12 Canon Inc 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003283994A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 動画像合成方法および装置並びにプログラム
US7065249B2 (en) 2002-07-25 2006-06-20 Microsoft Corp. System and method for image editing
JP2004061455A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Communication Research Laboratory テラヘルツ電磁波による粉体物性測定装置および方法
JP4128438B2 (ja) 2002-12-13 2008-07-30 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像編集方法
JP3844240B2 (ja) 2003-04-04 2006-11-08 ソニー株式会社 編集装置
US20040216173A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Peter Horoszowski Video archiving and processing method and apparatus
JP4110528B2 (ja) * 2003-06-13 2008-07-02 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法
US20050033758A1 (en) 2003-08-08 2005-02-10 Baxter Brent A. Media indexer
US7489726B2 (en) * 2003-08-13 2009-02-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Resource-constrained sampling of multiple compressed videos
JP2005070884A (ja) 2003-08-28 2005-03-17 Ntt Docomo Inc 課金ポリシー生成装置、メタデータ配信サーバ、有料情報配信サーバ、有料情報配信システム、課金ポリシー生成方法、及び、有料情報課金方法
JP2005117492A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Seiko Epson Corp 画像のレイアウトに用いるテンプレートの選択処理
US20050144016A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-30 Christopher Hewitt Method, software and apparatus for creating audio compositions
US7797293B2 (en) 2004-06-24 2010-09-14 Oracle America, Inc. Adaptive contact list
KR20060003257A (ko) 2004-07-05 2006-01-10 주식회사 소디프 이앤티 음악 선곡 추천 서비스 시스템과 음악 선곡 추천 서비스제공방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037804A (ja) * 2001-04-09 2003-02-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プロキシ・コンテンツ編集システム
JP2004214786A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 I4 Corp 動画像デジタル情報の編集装置、編集プログラムおよびそれを編集する方法
JP2004312233A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp データ処理方法およびその装置と映像記録装置
JP2005045757A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Field System Inc 動画生成配信システム
JP2005117541A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sony Corp 編集装置、編集方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017471B1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-05 株式会社東芝 コンテンツ受信装置、情報処理装置及びコンテンツ受信方法
US8776156B2 (en) 2011-03-16 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Content receiving apparatus, data processing apparatus, content reception method
JP2020017945A (ja) * 2018-07-02 2020-01-30 アビッド テクノロジー インコーポレイテッド 自動メディア出版
JP2022137306A (ja) * 2018-07-02 2022-09-21 アビッド テクノロジー インコーポレイテッド 自動メディア出版
JP7194367B2 (ja) 2018-07-02 2022-12-22 アビッド テクノロジー インコーポレイテッド 自動メディア出版
JP7317189B2 (ja) 2018-07-02 2023-07-28 アビッド テクノロジー インコーポレイテッド 自動メディア出版

Also Published As

Publication number Publication date
US8411758B2 (en) 2013-04-02
JP5153647B2 (ja) 2013-02-27
WO2007084867A3 (en) 2008-04-03
US20070179979A1 (en) 2007-08-02
EP1929407A2 (en) 2008-06-11
KR100987880B1 (ko) 2010-10-13
WO2007084867A2 (en) 2007-07-26
KR20080091220A (ko) 2008-10-09
EP1929407A4 (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153647B2 (ja) デジタルマルチメディアのオンラインリミックスのための方法及びシステム
KR100976887B1 (ko) 동적 미디어 사양 작성기 및 적용기를 작성 및 적용하는 방법 및 시스템
US8868465B2 (en) Method and system for publishing media content
KR100991583B1 (ko) 편집 정보를 미디어 콘텐츠와 결합하는 방법, 컴퓨터 판독가능 저장 매체 및 시스템
JP5051218B2 (ja) 集約ユーザデータに基づいたビデオ生成
KR100987862B1 (ko) 미디어 콘텐츠에 편집들을 기록하는 방법 및 시스템
CN101395918B (zh) 用于创建和应用动态媒体规范创建器和应用器的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350