JP2009522144A - 木材を乾燥させるシステム及び方法 - Google Patents

木材を乾燥させるシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009522144A
JP2009522144A JP2008549906A JP2008549906A JP2009522144A JP 2009522144 A JP2009522144 A JP 2009522144A JP 2008549906 A JP2008549906 A JP 2008549906A JP 2008549906 A JP2008549906 A JP 2008549906A JP 2009522144 A JP2009522144 A JP 2009522144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
gas
drying
heat
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008549906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522144A5 (ja
Inventor
ギオマルシュ,レーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio3D Applications
Original Assignee
Bio3D Applications
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio3D Applications filed Critical Bio3D Applications
Publication of JP2009522144A publication Critical patent/JP2009522144A/ja
Publication of JP2009522144A5 publication Critical patent/JP2009522144A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • F26B15/10Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions
    • F26B15/12Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined
    • F26B15/16Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined the objects or batches of materials being carried by wheeled trucks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/004Nozzle assemblies; Air knives; Air distributors; Blow boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/08Humidity
    • F26B21/086Humidity by condensing the moisture in the drying medium, which may be recycled, e.g. using a heat pump cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/02Heating arrangements using combustion heating
    • F26B23/028Heating arrangements using combustion heating using solid fuel; burning the dried product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/04Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour circulating over or surrounding the materials or objects to be dried
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/16Wood, e.g. lumber, timber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

本発明は、木材積荷体を乾燥させるシステムに関するものであって、前記システムは:木材積荷体を乾燥させる熱を供給するための熱発生手段;熱発生手段により産出した熱を、木材積荷体を処理するためのガス状の冷却剤流へ伝達するための熱交換手段;木材積荷体を処理するためのCO冷却剤ガスを産出するための燃焼手段;木材積荷体を処理するためのユニットであって、前記ユニットが、技術又は処理ボリュームとして知られ木材の乾燥に使用される中央ボリューム、並びに中央ボリュームの下流端及び上流端に配置される、木材のための入口ハッチ及び出口ハッチ;並びに乾燥サイクルの間に木材から抽出された水蒸気の脱水又は凝縮のための熱的手段、を備えるものである。本発明のシステムは、エネルギーを節約するものであり、そして環境に配慮したものである。本発明のシステムは、木材積荷体が生物熱的手法を使用して乾燥されることを可能にする。乾燥される木材は、任意の型であることができ、特に材木であることができる。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、木材(wood)、特に材木(timber)の積荷体(load)を乾燥させるシステムに関する。本発明はまた、本発明によるシステムにおいて利用される、木材を乾燥させる方法にも関する。
材木の乾燥は、製材工場から得られる原材料を市場性の高い製品に変換するための必須の段階である。欧州指令(European directive)(2005年6月25日施行)では、原材料に含有される多量の水の不必要な、高価な、及び汚染源となる輸送を回避する目的で、材木輸送の前に材木の乾燥を要求している。
材木の乾燥は、処理終了時の製品の満足のいく態様要件に対応する操業規制(operating regulations)により規定される。すなわち、過度に速やかな乾燥又は過度に高温での乾燥は、材木に損傷部(割れ、変形など)を引き起こして、材木を使用目的に不適当なものにするということである。
この使用のために設けられる乾燥機の容量は、20〜数百立方メートルの範囲にある。木材の乾燥は、激しい通気と加熱の結合作用(熱空気の循環)により実施される。従って、各乾燥機は、その加熱システム及び1以上のファンを備えている。
いくつかの方法により、木材を乾燥させることができる:
−天然乾燥法(戸外での)では、数ヶ月、又は何年でも、(覆いをして又は覆いをしないで)ある区域に材木を保存する。所望の水分含量に達したら、木材を使用する。
−2つの方法論を含む人工乾燥法:
−大気圧又はそれをやや上回る圧での乾燥、
−真空下での乾燥。
大気圧又はそれをやや上回る圧での乾燥においては、熱発生システム(電気抵抗加熱装置、ヒートポンプ、木材又はその他の固体燃料を燃焼するボイラー、気体又はその他の液体化石燃料を燃料とするボイラー又はバーナーなど)により加熱される大容量の空気を循環させることにより、超過圧力が得られる。処理される木材積荷体(load of wood)を通しての熱空気容量の循環により、木材に含有される水の蒸発が可能となる。この水蒸気で飽和した空気は、連続的に再生可能なサイクルにおいて、大気中に排出される。
新しい代わりの空気が、周囲の大気から入って来る。その空気は大なり小なり一部水分を含有し、水分を含む空気は水蒸気でより速やかに飽和されるので、この方法の効率を損なう。従って、処理空気の容量を増加させなければならず、この空気を乾燥させることによりこの効率が改善されるが、しかしこの方法は高価である。
乾燥に使用される熱量は、乾燥システムとは関係なく、蒸発される水の量(蒸発潜熱)に比例する。木材から抽出される(extracted)水が処理後に凝縮されるとき(特定のシステムがこれを行なう)、潜熱はまれにしか利用されない。何故なら、恐らくヒートポンプによる以外に、ほとんどのシステムにより回収することが困難であるからである。
真空下での乾燥においては、大容量のポンプダウン(pump-down)が困難であり非常に高価であるので、システムの処理能力は低下する。乾燥される木材積荷体の環境圧力を低下させることにより、蒸発温度は低下する。連続的な吸引により、水の蒸発と関係がある木材の内部背圧が回避され、それにより、内部に保持される水が木材の外側に向かってよりよく輸送され、そこで蒸発され、従ってより速やかな乾燥が可能となる。これらのシステムにおいて生じる低圧(ポンプダウン)により、抽出容量(extraction capacity)により補償されなければならない負圧の程度に比例して、抽出される水蒸気容量が増加する。水の蒸発のために与えられる潜熱は、再利用するのが困難である。
これらのシステムは、熱と電気エネルギーの消費が非常に顕著であり、それがこれらのシステムの実行可能性を疑わしいものにする。採算が取れるためには、これらのシステムを、高い付加価値を有するプログラムに組み込むか、又は財政的援助を受けなければならない。
これらの要因の累積効果により、材木の乾燥は、既に高度に適応した経済条件下に運営される専門的産業部門とって困難である。
本発明の目的は、上記の欠点を解消することである。
本発明のもう一つの目的は、より経済的なそしてより環境に配慮した木材乾燥システムを提案することである。
従って本発明は、
−木材積荷体に必要な熱を与える熱発生手段、
−前記熱発生手段により生じた熱を、木材積荷体を処理するガス冷却剤流へ伝達させる熱交換手段、
−技術又は処理ボリューム(technical or treatment volume)として知られるユニットであって、木材乾燥のために設けられる部分である中央ボリューム(central volume)と、前記中央ボリュームの上流端及び下流端に位置する、各木材積荷体用の入口ハッチ及び出口ハッチとを備える、木材積荷体を処理するための前記ユニット、並びに
−乾燥サイクルの間で木材から抽出される水蒸気を脱水又は凝縮する熱的手段、
を備える、木材積荷体を乾燥させるシステムを提案する。
本発明による乾燥システムは、エネルギーを節約するものであり環境に配慮したものである。一方では、蒸発潜熱が冷却剤サイクルの最善の時点で回収されて、乾燥サイクル中で再使用される。技術領域の内部構造は、一般によく使われる各木材積荷体の寸法に応じて製造される。従って、これらの技術領域は、木材積荷体の寸法に合わせて、前記積荷体を処理するのに必要なガス容量のみを使用する。他方では、処理冷却剤ガスは、二酸化炭素COである。このガスは、乾燥システムに隣接する熱発生器中で、工業用O下で植物バイオマスを燃焼させることにより製造される。
有利なバージョンにおいては、本発明によるシステムは、冷却剤ガス流を発生させる手段を備えることができる。このガス流は、例えばCOを含むことができる。
更に、本システムは有利に、木材積荷体の処理のために、ガス流を連続的に再循環するための手段を備えることができる。このようにして、ガス流の全部又は一部を、本システムにおいて(例えば、木材積荷体の乾燥サイクル中で)、再使用することができる。再循環ガス流を、木材積荷体の乾燥と無関係の操作を実施するための任意の他のシステムで使用することもできる。最終的に、再循環ガス流を貯蔵することもできる。
処理ユニットは例えば、中央ボリューム、入口ハッチ、及び出口ハッチの3つの基礎ボリューム(basic volumes)を含む平行六面体である。
技術又は処理ボリュームとして知られる中央ボリュームは、木材乾燥のために設けられる部分である。
本発明の特徴によれば、処理ユニットの中央ボリュームを、実質的に同一の乾燥区画(drying bays)に分割することができ、その区画は各々のトンネルを形成し、前記トンネル内で処理されるべき木材積荷体が連続的サイクルに従う。
更に各処理区画/トンネルは、自律的であり、個別にプログラムすることができる。例えば各処理区画/トンネルを、実質的に同一の各乾燥領域に分割することができ、前記領域では処理される木材積荷体が、処理区画/トンネルに対してプログラムされたサイクルの一部を受ける。
乾燥されるべき木材積荷体は、特に、キャリジ手段上で、トンネル内で輸送することができる。これらのキャリジ手段は例えば、温度及び湿度プローブを備えることができ、それにより乾燥サイクル間で木材積荷体を連続的にモニターすることが可能となる。同様に、各区画は、処理されるべき木材積荷体を運ぶキャリジの位置センサーを備えることができる。これにより、乾燥されるべき木材積荷体の状態をよりよくモニターすることが可能となる。
有利な特徴によれば、中央ボリュームの区画/トンネルの側壁は金属製二重隔壁(metal double partition)を備え、ここで、前記金属製二重隔壁は技術スペースを構成しており、木材積荷体を処理するためのガス流が前記技術スペース内に送られる。更に、処理ボリュームの側壁の内部隔壁は、その高さの全体にわたり縦型ルーバーを備えることができる。これらのルーバーは、処理ボリュームの側壁の内部表面上に設置され、特に、前記木材積荷体上にガス処理流を拡散するか、又は、処理後のガス混合物を抽出(extraction)することができる。
本発明によるシステムの特定のバージョンにおいては、処理ボリュームの各側壁の外部隔壁は、完全なものである。処理ボリュームの各側壁のこの外部隔壁は、処理ボリュームの外側を閉鎖(前記外部隔壁が熱遮蔽体により断熱される)するか、又は、処理ガスがその中で運ばれる2つの平行な区画/トンネル及び2つの対応する技術スペースを分離するかのいずれかを実施するように配置することができる。
有利には、ガス処理流がその中で運ばれる各々の壁の技術スペースは、区画/トンネルの長手方向において、段階/領域又は技術/領域として知られるいわゆる処理領域の境界を定める内部垂直隔壁(internal vertical partitions)により分離することができる。
本発明の特徴によれば、処理領域の境界を定めるために、区画/トンネルの天井は、2枚の重ね合わせた金属板で構成することもでき、ここで、前記金属板は垂直隔壁により分離され得る技術スペースを形成する。更に、頭上の(over head)技術スペースを、熱的に絶縁された屋根で覆うことができる。
有利には、各区画/トンネルは、木材積荷体処理用のガス流の分配及び処理後のガス混合物の抽出のためのシステムを備えることができる。前記システムを、区画の天井に位置する技術スペースに配置することができる。有利なバージョンにおいては、このシステムは、
−流れ反転ケーソン、
−左手の壁の技術スペースと流れ反転ケーソンとを連結するダクト、
−右手の壁の技術スペースと流れ反転ケーソンとを連結するダクト、
−流れ反転ケーソンとガス処理流供給ラインとを連結するダクト、及び
−流れ反転ケーソンと使用済みガス抽出ラインとを連結するダクト、
を備えることができる。
流れ反転ケーソンは、冷却剤ガスの流れの方向、及び抽出されたガスの流れの方向を、プログラムされた通りに交互に、右手の隔壁から左手の隔壁に向かって及びその逆に、交替することを可能にする。
各木材積荷体の入口ハッチ及び出口ハッチは2つのボリュームであり、同一のものであることができるである。これらは、中央ボリュームの上流端及び下流端に置かれる。
有利には、入口ハッチ及び出口ハッチは、キャリジの側方移動を可能にする手段を備える。
入口ハッチは、乾燥される準備のできた各木材積荷体がその中に導入されるボリュームである。これらの積荷体は、処理ボリュームに導入されるのを待つ間、このハッチに保存することができる。この導入は、乾燥システムを実施するためのプログラムにより管理することができる。
出口ハッチは、乾燥された各木材積荷体がその中に導入されるボリュームである。これらの積荷体は、それらの使用(乾燥現場での木材の変換(conversion)、遠隔の変換場所への輸送のための取り出し、又は木材貯蔵所での貯蔵であることができる)を待つ間、このハッチに保存することができる。
熱発生手段は主として、本方法のために必要な熱を供給する。これらは、固体燃料の燃焼手段を備えることができる。これらの手段は、熱発生器を備えることができる。
有利なバージョンにおいては、固体燃料は、汚染されていない植物バイオマスである。
更に、木材積荷体の乾燥において本システムで使用されるCOを製造するために、固体燃料の燃焼をO下で行なうことができる。
本発明の有利なバージョンにおいては、固体燃料は、そのよりよいエネルギー効率及び製造されるCO比率のために、好ましくは、高密度化形態の植物バイオマスであり、より具体的には、高密度形態の[Bio−D](商標)である。固体燃料はまた、焙焼した(torrefied)植物バイオマスであることもできる。この場合において、正しい特性に対応しなければならないような寸法を有する木材の切れ端又は切断片に焙焼を関係づけて、最適収率で熱及びCOを製造する。本方法に必要なエネルギー/COの製造においては、植物バイオマスのその他のすべての供給源、型及び体裁を含むことができる。使用される材料の調整(conditioning)により、単に設置される熱発生器の供給及び構造に適合させることができる。
本発明の特定のバージョンにおいては、熱交換手段は、熱交換器を備えることができる。熱発生器により産出される熱の伝達、木材の処理用に使用される冷却剤ガスによって産出される熱の伝達は、熱交換器において行なわれる。
加熱脱水又は凝縮手段は、乾燥サイクル中の木材から抽出される水蒸気の脱水熱交換器又は凝縮器を備えることができる。
有利には、加熱脱水又は凝縮手段は、流れ反転ケーソンと使用済みガスの抽出ラインとを連結するダクト上に設置することができる。
加熱脱水又は凝縮手段は、液体COをガス流中に拡散することを可能にするような液体CO拡散器を備えることができる。この液体COの拡散は、ガス流内で水蒸気を凝縮するのに使用することができる。
本発明による乾燥システムは、更に、処理後にガス流を集めるためのファン/エクストラクター(fan/extractor)を備えることができる。このファン/エクストラクターは、特に、前記ガス流の凝縮/冷却段階の下流にある処理後の低温ガス流中に設置することができる。
本発明の特定のバージョンにおいては、本システムは、凝縮又は脱水手段からの出口において、ガス流とガス処理流とを混合するための手段を備えることもできる。
本システムはまた、乾燥ストレスを調節するように、乾燥される木材積荷体上に、熱発生器から発生する低圧水蒸気を分配するための手段を備えることもできる。
本発明によるシステムは、生じたCOの一部を凝縮するための手段を備えることができる。このようにして、余剰のCOは回収され、貯蔵される。次いで、余剰COを安全システムで使用することができ、又は販売することができる。
本発明の有利なバージョンにおいては、本発明によるシステムは、各区画に配置される水注入手段を備えることができる。これらの注入手段を、区画中への水蒸気の注入により、安全回路として使用するか、又は、木材積荷体の乾燥サイクルに作用する手段として使用することができる。
最終的には、本発明による乾燥システムは有利に、前記システムの異なる構成要素間の情報伝達手段を備えることができる。これらの情報伝達手段は、有線型又は「無線」型のものであることができる。
本発明のもう一つの観点によれば、本発明によるシステムにおいて実施される、
−熱発生手段からの熱発生、
−熱発生手段により産出される熱を、木材積荷体の処理用の冷却剤ガス流へ伝達をさせる熱交換、及び
−以下を含む、木材を乾燥させる段階:
−前記木材積荷体を木材処理ボリューム中に導入する段階、
−前記処理ボリュームにおいて前記木材積荷体を乾燥させる順序、
−前記乾燥された木材積荷体を処理ボリュームから取り出す段階、
を含む、木材積荷体を乾燥させる生物熱的方法が提示される。
本発明の有利なバージョンにおいては、本方法は、木材積荷体の処理後に、ガス処理流の回収又は再循環を含む。この再循環は、特に、本発明方法の段階におけるガス流の再使用からなることができる。
熱の発生は、特に、熱発生手段からの出口で燃焼により得られるガスの熱を回収することによって行なわれる。
有利には、冷却剤ガスは、中性のガス(例えば、CO)である。本発明の特定のバージョンにおいて、熱はバイオマス(例えば、植物の)燃焼により得ることができる。この燃焼は、O下で行なうことができる。前記燃焼は、大量のCOを産出する。その燃焼熱が熱発生器の熱交換器において冷却剤ガスへ伝達された後で、このガスは前記発生器からの出口で集められる。
木材の植物生物学とCOの適合性は、(平均して)炭素50%及び酸素40%を含む木材の化学的性質に依存する。更に、COの溶媒は水である。従って木材の内部の水分が、COを吸収するか、又は、COを吸引する傾向さえも有し、COが運ぶ熱の伝達と分配を最大限に活用する。
本発明による方法は、特定のバージョンにおいては、燃焼により発生したガスからの熱の回収を含み、それをそのあとで液体Oの蒸発に再使用することができる。例えば、COは、その収集地点で低温状態にある。温度の低下は、二次的交換器で増強することができ、そこで、バイオマス燃焼に使用できる液体酸素の蒸発のために残存熱を使用することができる。
更に、本発明による方法はまた、その捕獲前に未燃焼炭素を濾別するために、乾燥ガス流の処理をも含むことができる。実際に、必要により、ガス中に残存し得る未燃焼炭素粒子を捕捉するために、低温にあるCOを濾過することができる。
次いで、COを発生器の熱交換器中に移送することができ、そこで、COは、乾燥される木材中に含有される水の蒸発に必要な熱と温度容量とを獲得する。次いで、熱COは、木材処理用の技術ボリューム中への冷却剤ガスの導入を管理する分配システムの方へ運ばれる。
木材処理用の技術領域中への通過後に、CO容量は、木材から抽出され蒸発した水の容量により増加する。このガス混合物は有利に、該混合物を水蒸気凝縮ユニットの方へ運ぶ電気的換気システムにより吸引される。凝縮水は、液相で重力により回収されて、その他いずれの形態の処理もせずに、自然環境中に再導入することができる。何故なら、凝縮水は既に蒸留されているので汚染物質を含有しないからである。
有利には、木材積荷体を処理するためのガス流は、熱発生手段の出口で得られるガスにより完成する。実際に、凝縮ユニットを通って通過する間に、木材から抽出された水は、本質的に、ガス混合物から除去される。同時に、COの温度はかなり低下し(10℃より下に)、次いで、新たな木材乾燥サイクルのための冷却剤ガスの品質の全てを回復する。従って、木材積荷体を処理するためのガス流は、有利には、連続的に再循環される閉回路(closed circuit)中にある。
有利には、ガス処理流の再循環は、脱水及び/又は凝縮の相を含むことができる。水蒸気の凝縮は、処理領域から抽出されるガスボリューム(gaseous volume)中に噴霧される液体COの注入により得ることができる。水蒸気の凝縮由来の潜熱は、この同じ交換器/凝縮器においてCOの蒸発を可能にする。この熱容量は、同時に、水蒸気凝縮圧/温度でガス状のままであるCOにより回収される。
特定のバージョンにおいて、燃焼により発生するガスの一部は、圧縮されて貯蔵される。このガスタンクは、本システムの安全のために使用することができる。冷却剤ボリューム下にあるCOガスは、水蒸気の凝縮に使用されたボリュームが追加されて、次いで、ユニットの熱システムにより再循環して、木材処理サイクルで再使用することができる。このように、本発明による方法は、CO維持安定策(valorization)と熱利用の永続的ループを開示する。これらのサイクルにおいては、消費される唯一の熱エネルギーは、一般に、処理されるべき木材積荷体の温度上昇を可能にする顕熱である。
有利には、処理ボリュームの技術領域は、一定の負圧下にある。従って、この負圧は、木材内部の水分を木材表面に向かって運ぶのを促進することを可能にする。
木材表面での圧力の欠如は、一方では、積荷体の臨界損失を引き起こしたり、水蒸気の排出を遅延させたり、木材に有害な局所過熱を生じたりするような、表面背圧を受けることも必要でなく、他方では、任意の局所超過圧力又は有害な全体的内部圧力に木材をさらすこともなく、任意の内部蒸発水分が外側へ運ばれることを意味する。
ゆっくりした連続的な内部蒸発は、木材に向かう熱伝達を調節して、有害な熱応力に木材をさらすことになる全ての過剰な熱を吸収及び希釈することを可能にする。
負圧は、処理ボリューム中の冷却剤ガス流の流動性を保証し、壁上に凝縮し得る水蒸気封入物(enclosure of steam)中での任意の濃縮の危険性を除去する。
その他の利点及び特徴は、決して限定的でない実施態様の詳細な説明及び添付図面を調べてみると明らかになるであろう。添付図面は以下の通りである:
CO下にある乾燥機の説明図である。 本発明による木材乾燥処理ユニットの一例の図である。 乾燥区画の一例の断面図である。 4つの区画を有する乾燥ユニットの一例の断面図である。 2つの乾燥区画を有する一例を表す図である。一方は入口ハッチから見て閉じている区画、他方は入口ハッチから見て開いている区画である。その積荷体を有するキャリジは、ハッチ内にあり、側方移動機構上に位置付けられて、開いた区画/トンネル中に導入される準備ができている状態である。区画/トンネルに存在する列の最後のキャリジが、色の違いにより目に見える。 区画/トンネル中へのキャリジの導入の一例を示す図である。 図7a及び7bは、区画/トンネル内の冷却剤ガス分配システムの一例を、平面図、側面図及び断面図で示す図である。
図2を参照しながら、前記システムで実施される方法として、本発明による乾燥システムの具体例を説明する。前記システムは処理ユニット20を備え、前記ユニットの中央ボリューム21は、同一の各乾燥区画22に分けられる。前記区画は、各トンネルを形成し、前記トンネル内では、処理されるべき木材23が連続的サイクルをたどる。前記サイクルは、乾燥のための「技術領域」を構成する諸段階において「順序付け(sequenced)」され、その間で、木材23は、プログラムされた乾燥の相のうちの1相を受ける。前記方法は、各区画22に対して、及び前記区画22の各段階/技術領域に対して、特定のプログラミングを実施することを可能にする。従って、各処理区画/トンネル22は、実質的に同一の各乾燥領域に分けられ、そこで処理されるべき木材積荷体23が、処理区画/トンネル22に対してプログラムされたサイクルの一部を受ける。連結システム及びコンピュータ制御プログラムが、この柔軟性を可能にする。従って、次の領域に渡す前に前記段階/技術領域の乾燥を精緻化し最適化するために、処理中に、異なるプログラミング(複数)に対して反応することが可能である。
中央処理ボリューム21が単一の区画/トンネル22のみにより構成され得るのに対して、末端利用者(及び設置場所での実行可能性)が要求し又は許可するだけ多数の区画/トンネルを含有することもできる。各区画22は、互いに平行に配置される。各区画22は、同一断面及び長さ(長さは末端利用者により規定される)のトンネルを構成する。これらの区画/トンネル22の寸法は、木材の道路輸送に関する寸法により決めることができる。例えば、幅2.20m、長さ12/13m及び高さ2.20mである。
従って、乾燥機の各区画22の内部寸法は、これらのパラメーター、すなわち幅、高さ及び長さ、並びに安全性及び両側の作業余白(operating margins)の関数として定められる。木材23の処理を均一にさせるために、区画/トンネル22の内部断面は、例えば、幅1.45m及び高さ2.25mに規定されており、長さは末端利用者の利益により決められる。
モジュール長さは、使用に適した標準的積荷体を生ずるように定められている。
処理されるべき木材積荷体23を運ぶ、図3に表される可動式キャリジ30は、
−区画/トンネル22の幅に適している:この例では1.45m、
−材木標準に対応する長さである:長さ6.50メートル、
であることが好ましい。最も一般的な大きい標準的材木の長さは、6メートル〜6.40メートルである(輸送大型トラック上の積荷体の長さは12/13メートルである)。
本システムのこの構成は、処理されるべき積荷体のモジュールの処理区画/トンネル22の長さを、必要な大きさ(末端利用者の利益において要求されると同じぐらい多数倍数の前記モジュール/積荷体を有する)にすることを可能にする。従って、区画/トンネル22の底面(床)は、処理される各木材積荷体23を運ぶ各キャリジ30により構成される。更に、各キャリジ30は1つの乾燥領域に相当する。
各処理区画/トンネル22は、自律的である。これらの区画/トンネルは、全体の処理ボリューム21の一部を形成するが、しかし、乾燥されるべき木材及び所望の最終的パラメーターの特性に応じて、個別にプログラムすることができる。これにより、一方の区画/トンネル22ともう一方の区画/トンネル22との間の相互作用の可能性がない状態で、中央処理ボリューム21の全体の完全自動化が可能となる。これらの特徴が、(プログラムされた水量の蒸発のための)実際の必要性に最も近いエネルギー消費のための、本方法の制御の完全な最適化を可能にする。
前記構成が、異なる型の木材又は異なる厚さの木材を、各区画/トンネル22内で同時に処理することを可能にし、並びに各区画22について異なる温度及び乾燥時間をプログラムすることを可能にする。
この実施例において、乾燥のために設けられた中央ボリューム21は、恒久的にCO下にある。このガスは、木材の化学的/物理的な植物生物学に関して全く中性であり、しかも最終的な炭素燃焼相であり、従って完全に非可燃性であるので、処理されるべき積荷体の安全性についての全ての危険性を中和する。利用者の安全のために、中央ボリューム21がCO下にあるときに、運転スタッフによる中央ボリューム21への任意の可能な入場を未然に防ぐように、中央ボリューム21は完全に自動化されなければならない。
図4においては、側壁41は金属製二重隔壁を備え、前記隔壁は処理ガスがその中で運ばれる技術スペース42を構成する。木材乾燥について、処理の完全な均一にするために、冷却剤ガス循環の方向を規則的に交替する。従って、それぞれの壁46d及び46gは両方とも、冷却剤ガスがそこを通って導入される壁であり、そしてまた前記冷却剤ガス及び水蒸気がそこを通って抽出される壁でもある。
前記壁46d及び46gの内部表面は、処理ボリューム(木材積荷体の側の隔壁)に関連して、図7bに示される垂直開口部(ルーバー)を含む。これらのルーバーは、木材積荷体23上へ冷却剤COを拡散させるか、又は、再循環のために処理後のガス混合物(CO+水蒸気)を抽出する。
壁の外部隔壁44a、44bは、処理ガス(CO又はCO+水蒸気)がその中で運ばれる技術スペースの完全な外部表面である。処理ボリュームの側壁の前記外部隔壁を配置して、外部に対する処理ボリュームの閉鎖(この場合、この外部隔壁44aは熱遮蔽体により断熱される)、あるいは、処理ガスがその中で運ばれる2つの平行する区画/トンネル22の分離44b及び2つの対応する技術スペース42の分離、のいずれかを達成する。
処理ガス(冷却剤CO又はCO+水蒸気)がその中で運ばれる、壁42の技術スペースは、処理領域(いわゆる段階領域又は技術領域)の境界を定める内部垂直隔壁28により、区画/トンネル22から長手方向において分離される。
図7a及び7bに示されるように、区画/トンネル22の天井は、2つの重ね合わせた金属板をも含み、技術スペース72を形成し、そこに冷却剤COの分配及び処理後のガス混合物の抽出のためのシステムが配置される。このスペースは、処理領域の境界を定めるために、垂直隔壁のように分離される。
従って、各技術処理領域は、乾燥されるべき材木のモジュール/積荷体に対応し、以下を含む分配/抽出システム(distribution/extraction system)を備える:
−流れ反転ケーソン73:処理の流れを右手の壁46dから左手の壁46gへ交替して、木材積荷体23の乾燥の均質化を可能にする。流れ反転ケーソン73は、冷却剤ガス及び抽出されたガスの流れの方向を右手の隔壁46dから左手の隔壁46gの方に向かって及びその逆に、プログラミングに従い交互に交替することを可能にする、
−左手の壁46gの技術スペース47gと流れ反転ケーソンとを連結するダクト74、
−右手の壁46dの技術スペース47dと流れ反転ケーソンとを連結するダクト75、
−流れ反転ケーソンと、冷却剤、熱及び脱水されたCOの供給ライン761とを連結するダクト76、
−流れ反転ケーソンと使用されたガス(CO、更に木材から抽出された水蒸気)の抽出ダクト771とを連結するダクト77。図1に表されるように、脱水/凝縮熱交換器11(木材から抽出された水蒸気の凝縮を可能にする)及び抽出ファン(extraction fan)12を前記ダクト77上に設置する。
図1において、脱水/凝縮熱交換器11は、抽出制御スペース13であり、そこで、処理領域14から抽出されたガス(CO、及び木材から抽出された水蒸気)が液体COの霧を通って通過する。この液体COは、「一般的システムのCO再循環」サイクル(そこではガスが低温にあり、精製される)の特定の相において製造される。このCOの一部は、その凝縮圧力(約25バール/及び−55℃)まで圧縮されて、その使用を待つ間、液体としてバッファータンク15に貯蔵される。圧力下にあるCO液体のパイプ18は、天井の技術スペースに配置されて、処理領域とバッファータンクとを連結し、安全性デバイスへのサービスチューブとして使用される。
従って、交換器/凝縮器11中に注入される液体COは、圧力下にある。液体COは、均質な霧が生じるように、拡散器78によりダクトのこの部分中に噴霧される。注入される液体CO量は、木材23から抽出される水蒸気の凝縮に必要な熱交換量に比例する。
この霧を通って通過する間に、処理領域14から抽出されたガス混合物(CO及び木材から抽出された水蒸気)は、瞬時に液体COを蒸発させて、同時に以下のことを引き起こす:
−前記ガス混合物の冷却。この温度低下の程度は、「一般的なシステムのCO再循環」サイクルの全体の関数である。それは好ましくは、約10℃にプログラムされる、
−木材23から抽出された水蒸気の凝縮、これは重力によりコレクターで回収される、
−冷却剤処理COの脱水、これは再循環されて新しいサイクルのために準備される。
処理領域14から抽出されたCO(脱水された)及び凝縮/冷却霧中のCO(液体として注入され、蒸発された)は、混合されて、電動ファン12により、「一般的なシステムの再循環CO」のコレクターの方に向かって抽出される。このエクストラクター(extractor)は、関係している技術領域に負圧を生じさせて、処理ガスの移送及び木材に含有される水の蒸発を促進する。このファン/エクストラクター12は、低温の(及び脱水された)COの流れ(凝縮冷却霧の下流)に設置される。このガスは、電動機が放出する熱エネルギーを捕獲することにより、電動機の冷却を保証し制御する。電動機が放出する熱エネルギーはこのようにして再循環される。
「一般的なシステムのCO再循環」のコレクターは、低温にあり、脱水されて、従って使用のための準備のできたCOのみを運ぶ。「バイパス」16は、システムプログラミングにより電気的に制御されるシャッターを有し、必要により、この低温COと、熱発生器の交換器17から発生する熱COと混合して、その温度調節のために処理ボリュームの技術領域中に導入させることができる。
このようにして生じた構造は、本方法に必要な全ての管路が配置されている技術スペース47d、47gをつくり出す。
凝縮した水は集められて、乾燥プロセスにおいて使用されるタンク内で圧力が高められる。木材の型と特徴に従って技術乾燥領域14中に水を噴霧して、乾燥の進行を調節することができる。環境条件に応じて、過剰の水が使用される。水道水と混合して「pH」のバランスを保証し、任意の他の型の加工処理をせずに、生態系中に再導入することができる。
水注入システムは、木材上の乾燥ストレスを調節する目的で、各領域14に配置される(増圧されたタンクから発生する水)。この回路は、処理ボリューム21のための安全性手段としても役立つ。
同様に、熱発生器から来るパイプは、低圧力の水蒸気(「液体」の水の代用として使用することができる)を木材の上に分配して、乾燥ストレスを調節することができる。
頭上の技術スペースは、熱損失を回避するために、熱的に絶縁された屋根により覆われる。水平断熱材と垂直断熱材の接合部は、熱の逃げ道の発生を防止するために、十分に仕上げられる。
乾燥ユニット20は、図5に表されるように、メーソンリー構造物上に設置され、これは、この型の作業施設(activity)の設置のための地域標準(local standards)に対応するという条件で、任意の種類のものであることができる。これは、好ましくは、クリーン徐行スペース(clean crawl space)(その防水性が上述の規制に従い釣り合いのとれたもの)である。このクリーンスペースの低い壁51は、乾燥ユニット20の垂直隔壁41のそれぞれのメーソンリー下地であり、これらの低い壁51の高さが、ハッチ24及び25並びに中央処理ボリューム21において、キャリジ30の牽引のためのシステムの維持管理用のスペースを規定している。この下地は、それが、規格及び技術(それは処理サイクルを妨害しないように気密性でなければならない)に従って、乾燥ユニット20のもとで必要なスペースを保持する限り、任意の他のシステム又は手段により製造することができる。
各木材積荷体23を運ぶキャリジ30は、区画/トンネル22において移動可能である。側方ホーリングシステム32は、この目的のために、乾燥トンネル22を形成する側隔壁46g及び46dの底部に設けられるハウジング31(ガイドレール)中に挿入される。従って、このキャリジ30の寸法は、区画22に相当する幅及び処理される木材積荷体23に対応する長さ、すなわち例えば、幅1.45mに長さ6.50mである。
キャリジ30のプラットフォーム33は、軸受構造、金属の骨組を備え、金属の骨組みの上面は、処理されるべき木材積荷体23がその上に置かれベースを形成する固体金属板により構成される。金属製横材(スペーサー)を前記ベースの上に固定して、前記金属ベース板と木材積荷体23との間のガス通過に必要な隙間を維持する。固体金属板は、キャリジ30の底部を閉鎖し、このようにして形成されたスペースが軸受構造の厚みを有する。このスペースは、ベースの方へ向かう熱損失を回避するために、断熱材で充填される。「プラットフォーム」キャリジ30の上面は、勾配がプラットフォームの中心に向かって集中するように形成される。開口部が、キャリジ30の厚み内に位置しているタンクと通じている。このシステムの目的は、木材積荷体23由来の任意の凝縮液を集めることである。各乾燥サイクルの終りで、前記タンクは規則的に空にされる。
各キャリジ30は温度及び湿度プローブが備えられており、それにより乾燥サイクルの間に木材積荷体23の連続的モニタリングが可能になる。これらのプローブは、キャリジ30の厚み内に位置しているボックスへ連結され、前記厚みのスペースには、木材積荷体23にモニタリングプローブを装備することを可能にする配線と連結ボックスも収納されている。キャリジ30を牽引及び並進運動手段に固定することを可能にする格納式機構を、前記スペースに配置することもできる。格納式システムをキャリジ30の端部(複数)に配置して、それらを一線に連結することもできる。これらは、電磁石又は自動化し得る任意のその他の公知のシステムであることができる。
ホーリングシステム32は、区画/トンネル22を形成する側/垂直隔壁46g及び46dの底部でガイドレール31に挿入されるように、キャリジ30の外側で側板の両側に置かれる。前記構造は、キャリジ30が区画/トンネル22の幅にぴったり合わせられていることを意味する。このホーリングシステム32は、キャリジ30がガイドレールに存在しないとき突出を回避するために、格納式であることができる。ホーリングシステムは、同様に、キャリジ30の上に又は垂直壁46g及び46dのレール/ガイド中に設置される軸受のセットであることができる。「処理ボリューム」スペース21には、機械化システムは必要でない。キャリジ30の列は、処理されるべき新しい積荷体の導入手段により押される。この列はまた、前記処理ボリューム21を去るキャリジ30により引かれることもできる。
レール/ガイド31より上にある垂直隔壁上に、デフレクター55を有利に配置して、キャリジのプラットフォームと垂直壁との間にシールを形成して、任意の液体流がキャリジ30にあるタンクに向かって流れることを可能にする。前記デフレクターシステム55は、キャリジ30がガイドレール31に存在しないとき突出を回避するために、格納式であることができ、垂直壁上に固定された可撓性の金属板(キャリジ30のプラットフォーム33上で重力による気密性を保証する)であることができる。この気密性は、ベースを通る任意の空気の侵入がないことを保証する。
キャリジ30は、一方は後方にあり、他方は区画/トンネル22の中にあり、入口/供給ハッチ発のキャリジ30が、(乾燥の目標が達成されたとき)出口ハッチ25を通って去るキャリジ(前方キャリジ)に取って代わる。入口24と出口ハッチ25との間をキャリジ30は、段階毎に1つのキャリジの長さ(6.50m)だけ移動する。
センサーが前方キャリジの位置を検出して、出口ドア53に対して列が固定化位置にあるとき、列は停止される。前方キャリジの出口によって、列は、1つのキャリジの長さだけ前に移動することができる。これらの段階は、積荷体23を各処理領域に位置付けし、停止持続時間は、パラメーター及び目標の関数としてプログラムされる。例えば、原材1kgにつき50%相対湿度「RH」で入る木材積荷体23は、12%HRで去らなければならない:図2に図式的に示される発明者らの実施例では、区画22は6つのキャリジを含有しており、各停止が、抽出されるべき水分のうちの1/6thの蒸発を得ることに相当する。
区画22においては、技術処理領域が互いに分離することなく続く。熱力学的エアローリック(aeraulic)研究は、1つの領域のそれに先行する領域及びそれに続く領域との相互作用が、プログラミングと最終結果に影響することなく、数センチメートルであることが分かった。各領域は、一般的サイクルプログラミングにより管理されるが、しかしながらそれらは自律的であり、別々に制御することができる(プログラム設定の1つが達成されないか、又は、超える場合、コンピュータープログラムが相互作用することができると同じ様に、オペレーターが制御に介入し、制御を最適化することができる)。キャリジ30に設置される各連結ボックスは、キャリジ30とコピュータープログラムとを連結する格納式連結部(壁中、各「技術処理領域」段階で)を受け入れる。各キャリジ30の連結及び位置決めのためのシステムは、赤外線又は無線制御であることもでき、この選択は末端利用者により決められる。
各領域22からの連結部は、キャリジ30とそれらのそれぞれの位置に相当する「技術処理領域」とをつなぐ。プローブが、木材積荷体23から前記領域を管理するコンピュータープログラムにデータを送信する。目標が達成されるまで、サイクルが継続される。各領域は、木材23に含有された水の量を取り除く目的で、温度及び処理COの容量についてパラメーター化される(領域毎にプログラムされ、実施例では全量の6.4%)。
基礎的熱計算が、予定されたプログラムにおいて、これらの設定値を決定する。特定の固定化時間の間にプログラムが異常(又は目標が達成されないこと)を検出した場合、領域管理を介入させて、温度及び導入されるCO容量を修正することができる。(「固定化時間」データは、良好な処理管理のため、できるだけ規則正しいものでなければならない、それにもかかわらず、それはサイクルの間に修正することができる)。領域管理は、不十分な場合には、これらのパラメーターを増加させるか、又は乾燥が速すぎる場合は、これらのパラメーターを減少させるか、又は乾燥を調節するために、水の注入若しくは水蒸気の注入を許可するか、又は指定の時間の前に領域目標が達成された場合は、CO注入を停止する。
フロントエンドのサイクルが終了したとき(最後の「技術処理領域」)、前方キャリジ30の積荷体23は、必要な水分の程度に達したことになる。次いで、前方キャリジ30は、出口ハッチ25中に移動させることができる。
出口ハッチ25の設定は、区画/トンネル22が延びる方向の寸法(ハッチの幅)が、キャリジ30の側方移動を可能にするように行う。前記寸法が例えば6.50mである場合、区画/トンネル22のドア53を開けるための隙間要件(関係している区画22へのフリーアクセスを与える目的で、処理ボリューム21のドア53がハッチにおけるドアの厚み分だけクリアして、右に又は左にスライドする場合)と、正しい使用のための作業余白とを追加する。
区画/トンネル22を遮るドア53及び53は、任意の開閉システムにより作動するローリングスラットブラインド(rolling slat blind)及びフルドアであることができ、その選択は、熱的利点及び操作原理によってのみ決定される。各ハッチ24、25は、その長さとして、処理ボリューム21の幅を有する(これは区画/トンネル22の数に関係し、図2に記載される実施例においては、4個存在する)。
ハッチ25(出口)を、スライディングドア26により、ハッチ25にあるキャリジ22の方向(乾燥ユニット20の長手方向に)に対して平行に外へ開いて、乾燥した木材を運ぶキャリジ30の抽出を可能にする。作業スペースの構造及び配置により必要である場合、キャリジ30の取り出しは、区画22の進行方向に(乾燥ユニット20の長手方向に)行なうこともできる。この場合には、ドア(単数)又はドア(複数)は、キャリジ30の進行方向に対して垂直にスライドする。これらの機能の一方又は他方は、ユニット設計の間に末端利用者により決定され、2つの機能を同じユニット20に適用することができる。外へ開くドア26は、熱損失を限定するために断熱されていなければならず、このことは、それらが一体成形(single piece)で作られることを意味する。処理/乾燥ボリュームが十分に断熱されている場合、外へ開くこれらのドアは、公知の開口部の任意の他の型であることができる。
ハッチ25は、ローラー52を有する機構50、又は任意の他の公知の手段を備える。前記手段は、区画/トンネル22からのその出口に相当する位置から、キャリジがそこを通って取り出される外側ドア26の所まで、キャリジ30の側方移動を可能にする。キャリジ30は、任意の公知のシステムにより引くか、又は押すことができる。
区画/トンネル22が乾燥した積荷体23の取り出しのために開かれる場合、出口ハッチ25を外へ開けるドア26は、閉じられて(システム安全性デバイスがこの機能を制御する)、ハッチ25はCO下にある。減圧ガスを分析することにより、センサーがこの充填操作をモニターする:ハッチ25中へのCO導入が、キャリジ30の最終退場の間に入ってくる空気を追い出す。
ハッチ25に含有されるCO又は連絡ドアを開くときに区画/トンネル22から逃げるCOが、外へ分散されないように、外へのハッチ25の連絡ドア(単数又は複数)26は、常に閉じた状態にしておく。それらは、使用準備のできた1つ(又はそれ以上)のキャリジ30を取り出すためにのみ開かれる。この機能は、区画/トンネル22の端部(複数)を遮断するドア53が閉じた状態にしておかれるときにのみ、可能である。
プログラムした乾燥サイクルを完了して、キャリジ30(処理ボリューム21から来る)は出口ハッチ25中に導入され、木材の温度が低下するまでハッチ内に保持される。この目的のために、冷COの連続的循環がハッチ25中で達成される。このCOは、いわゆる「一般的システムからの再循環CO」のためのコレクターに由来する。出口ハッチ25中で循環し、木材を冷却するのに使用された後、このCOは、木材からの顕熱によってロードされる。このようにして、この熱容量を再循環して、本方法の経済に寄与する。COはハッチ25から連続的に抽出され、ユニット20の冷却剤CO管理システム中に導入される。熱が再循環されて、木材は冷却される。前記木材は、ハッチ25を去るときに熱ショックを受けない。乾燥ユニットが設置される工業用地の必要に応じ、又は輸送大型トラック上に荷積みされるために、キャリジ30は出口ハッチ25から取り出される。
キャリジ30を取り出すことができるように、区画/トンネル22の出口ハッチ53は、閉じられていなければならず、COは、ハッチ25から排出される(諸条件は入口/供給ハッチ24のための条件と同じである)。
出口ハッチ25中に導入される木材積荷体23が、任意の人間存在を必要とせずに、自動化変換システムのために設けられている場合、COがハッチ25から排出されない状態で、キャリジ30を取り出すことができる。例えば、積荷体23が高温での木材の熱処理システムのために設けられている場合、又は高温処理システムが出口ハッチ25と並んで(及び連絡して)連結される場合、キャリジ30を、前記積荷体が冷却するのを待つことなく、このシステムの包囲体(enclosure)中に運ぶことができる。
これらのパラメーターをモニターするシステムがそれを可能にするとき、出口ハッチ25に関係する区画/トンネル22の連絡ドア53を開くことができる。領域連結は、関係する各技術領域中で断ち切って、キャリジの列はその可動性を回復させる。
前方キャリジは、区画/トンネル22から取り出して、出口ハッチ25中に輸送することができる:
−出口ハッチ25と関係する区画/トンネル22の連絡ドア53が開かれる;
−ドア53が開いたとき、それが側方移動システムにより妨げられることなく、出口ハッチ25中への前方キャリジ30の移動を保証するように、2つの格納式レール64は関係している区画/トンネル22の壁のガイドレール31のレベルに位置づけられる;
−前方キャリジ30は、チェーンシステムにより関係している区画/トンネル22から取り出されるか、又は同様に、それは連絡ドア53が開くとすぐに自動的に位置づけられる。前記前方キャリジ30はドア53が閉じるとすぐに格納される。前方キャリジ30の取り出しのための機構がキャリジ30の列を区画/トンネル22から取り出さない場合、その他のものはそれらの位置にとどまる。前方キャリジ30の取り出し機構を使用して、キャリジ30の列を動かすように選択がなされた場合、新しい前方キャリジ30がその宛先(ターミナル領域)にあることをシステムが検出するまで、全体の列が引かれる。次いで、取り出されるキャリジ30は、列から切り離されて、その取り出しが終了する。
前方キャリジの取り出しサイクルが終了する場合に、(いわゆる前方)積荷体23は出口ハッチ25に存在する:
−2つの格納式レール64(格納式レール64の上で、キャリジ30は、関係している区画/トンネルの壁のレール/ガイドレール31の高さで位置づけられている)が下げられて、格納される。次いでキャリジ30は、ハッチ25の側方配置機構(lateral displacement mechanism)50上に位置づけられる。入口24及び出口ハッチ25において、キャリジ30は側方に配置される;
−関係している区画/トンネル22の出口ハッチ25との連絡ドア53は、再び閉じられる;
−関係している区画/トンネル22の入口/供給ハッチ24との連絡ドア53が、開かれる。前記ドアは、(入口/供給)ハッチ24の外への連絡ドア(単数又は複数)27が閉じている場合のみ開くことができる;
−ドア53が開く場合、2つの格納式レール64は、対応するキャリジ30(入口/供給ハッチ24に置かれる)の側方ローリング機構の下に位置づけられる;
−図5次いで図6に示されるように、処理される新しい木材積荷体23を運ぶキャリジ30は、キャリジの側方ローリング機構の下に位置づけられている2つの格納式レール64によりわずかに上げられて、ハッチ24の側方移動機構50から解放されて、関係している区画/トンネル22の壁のガイドレール31のレベルに位置づけられる。区画22中に導入される目的で入口ハッチ24に存在する新しい木材積荷体23、及び既に導入されている木材積荷体23を、図5に示す。矢印54は、入口ハッチ24及び/又は出口ハッチ25にある各木材積荷体の移動方向を示す;
−処理される新しい木材積荷体を運ぶキャリジ30を導入することができる。次いでキャリジ30は、いったん区画/トンネル22への連絡ドア53Eが開くと自動的に位置づけられる公知の導入システム(チェーン、コンベヤウォーム、で引かれる又は押されるキャリジなど)により運ばれる。それはドアが閉じるとすぐに格納される;
−処理される新しい木材積荷体を運ぶキャリジ30は、それが列の後部のキャリジに接触するまで、区画/トンネル中に導入される。
次いで列は、新しいキャリジ及びその導入システムにより押されて、出口ハッチ25への連絡ドア53(閉じている)のところまで進む。
列の新しい前方キャリジが出口ドア53(区画/トンネルの)と接触しているとき、センサーはその位置を検出して、列は完成する。
列を引いている完了した積荷体の取り出しのための機構である場合、新しい積荷体の導入は、新しいキャリジが列と接触して、それに固定されたときに、「終了した」として検出される。列は完成して、次の方法が実施される:
−導入システムは解放されて、その出発位置に戻る、
−入口/供給ハッチ24にあるキャリジ30の位置決めレール64は、解放されて静止する、
−区画/トンネル22の入口ドア53は、再び閉じる。処理ボリュームの入口53及び出口53ドアが側方開口を有する場合、それらは熱的に絶縁されている。ドアは、閉じるために、フレームから解放されて、隣接する区画22のドアの前方でスライドする。従って、隙間及びベアリング構造について以外は、2つ又は3つの平行な区画22を含むボリューム上に、一度に1つのドアが存在できるだけである。処理ボリュームの入口53及び出口53ドアは、ハッチ24及び25の断熱材並びにそれらのドア蓋が十分に断熱されているという条件で、「ローリングスラットブラインド」型であることができる。
列はもう一度完成し、そしてサイクルは、前方積荷体の処理が完了するまで継続する。乾燥した積荷体23の取り出し及びそれに代わる積荷体の操作の間、システムは、関係している区画22の他のキャリジ30の処理サイクルが中断されないように、構成することができる。この目的のために、乾燥ユニット20のベースの気密性は、完全でなければならず、特にそれが処理領域21のベースであるキャリジ30の列である場合には完全でなければならない。任意の公知の方法により、キャリジと壁との間及び複数のキャリジ同士の間に、より効果的な気密性を形成することができる。
新しい積荷体23は、処理ボリューム21中に導入された積荷体に取って代わることにより、入口/供給ハッチ24中に導入することができる。この目的のために、ハッチ24に含有されたCOは、電動式抽出により排出されて、乾燥ユニット20のCOサイクル中に再導入される。次いで、入口ハッチ24の外側のドア27を開いて、先行するキャリジの代わりに新しいキャリジ30を前記ハッチ24に提供することが可能である。
入口/供給ハッチ24の設定は、区画/トンネル22が延びる方向の寸法(ハッチの幅)が、キャリジ30の側方移動を可能にするように行う。前記寸法が例えば6.50mである場合、区画/トンネル22のドアを開けるための隙間要件(関係している区画22へのフリーアクセスを与える目的で、処理ボリューム21のドア53がハッチにおけるドアの厚み分だけクリアして、右に又は左にスライドする場合)と、正しい使用のための作業余白とを追加する。各ハッチ24及び25は、その長さとして、処理ボリューム21の幅を有する(これは区画/トンネル22の数に関係し、ここに記載される実施例においては、4個存在する)。
入口/供給ハッチ24は、スライディングドア27により、ハッチ24のキャリジ30の方向(乾燥ユニット20の長手方向に)に対して平行に外へ開いて、乾燥した木材23を積荷体したキャリジ30の導入を可能にする。作業スペースの構造及び配置により必要である場合、新しい積荷体の導入はまた、区画22の進行方向に(乾燥ユニット20の長手方向に)実施することもできる。この場合には、ドア(単数)又はドア(複数)は、キャリジの進行方向に対して垂直にスライドする。これらの機能の一方又は他方は、ユニット設計の間に末端利用者により決定される。2つの機能を同じユニット20に適用することができる。
図5に示すように、ハッチ24は、ローラー52を有する機構50、又は任意の他の公知の手段を備える。前記手段は、区画/トンネル22中へのその導入に相当する位置まで、キャリジ30の側方移動を可能にする。キャリジ30は、任意の公知のシステムにより引かれるか、又は押される。ハッチ24は、処理ボリューム21が区画/トンネル22を含むと同じだけ多数のキャリジ30(乾燥の準備のできた積荷体を運ぶ)を含有することができる。ハッチ24中へのキャリジ30の導入の直後、区画/トンネル22の壁46d、46gのレール/ガイド31にはめ込まれることを可能にする側方ローリングシステム32は、解放される(それらが格納式である場合)。
区画/トンネル22が新しい積荷体23の導入のために開かれるとき、入口ハッチ24を外へ開くドア27は閉じられる(システムの安全性デバイスがこの機能を制御する)、そしてハッチはCO下にある。減圧ガスを分析することにより、センサーがこの充填操作をモニターする(ハッチ中へのCOの導入が、キャリジのローディング中に入る空気を追い出す)。
入口及び出口ハッチ24及び25は、同一のものであることができる。出口ハッチ25から取り出されたキャリジ30は、乾燥した木材積荷体23から解放されるとすぐに、処理されるべき木材を再び搭載して、入口/供給ハッチ24中に導入されることができる。
出口ハッチ25と(乾燥される木材の)ローディングステーションとの間の空のキャリジ30の移動は、自動化することができる。
ローディングステーションと入口/供給ハッチ24との間の搭載したキャリジの移動、並びにハッチ24中へのキャリジの導入は、自動化することができる。
熱発生器19は、特に以下のことのために設計される:
−ユニットの修正済みの操作に必要な熱を産出すること、
−本方法により使用されるCOを産出すること、及び
−処理COの流れを再生して、精製すること。
この目的のために、熱発生器19は、O下での、好ましくは汚染物質を含まない、固体燃料燃焼システムである。この固体燃料は、汚染されていない植物バイオマスであり、好ましくは高密度化[Bio−D](商標)、又は焙焼した(torrefied)木材の切れ端、又は本方法に適した任意のその他の形態の植物バイオマスである。
熱発生器19の火室191の構造は、廃棄木材の小片(おが屑及び砂研磨(sanding)からの更に微細な屑など)の導入を可能にする目的で設計される。その結果、これらの廃棄物製品の燃焼は完全である(燃焼ガス中に未燃焼の可燃性物質の損失がない)。
汚染物質がない植物燃料のO下での燃焼は、COのみを産出する。発生器は熱交換器17を備え、その出口でCOを回収して、前記COを本乾燥方法及びその周辺装置で使用する。
燃焼ガス(CO)の熱は、交換器中で作動しているCO(冷却剤)に伝達される。
燃焼由来のCOは、熱交換器17において、以下の操作手段により極限まで冷却される:
−本乾燥方法の冷却剤ガスへの熱の伝達、及び
−液体酸素への気化潜熱の伝達による冷却。発生器中のバイオマスの燃焼のために液体酸素は気相中になければならない。
一度冷却される燃焼由来のCOの一部を圧縮機(公知の工業的手段)により吸引して、その凝縮圧力15に収容する。COの凝縮潜熱及び圧縮機の電動機が産出する熱は、操作CO(冷却剤)へ伝達される。これらのシステム及び手段の全ては、当業界に公知でありよく知られている。
液体COは、システムでのその使用の前にバッファータンク15に貯蔵される。
液化されていない燃焼由来のCOの一部は、低温にあり、本方法によりそのままで利用され、そして、操作システム及び木材乾燥方法の全ての熱伝達のための冷却剤流である。
COの全ては、燃焼で発生したものも本方法で使用したものも両方とも、発生器19を去るとすぐに回収されて、発生器19により再循環される。このシステムからの出口でガスの排出はなく、従って煙突はない。
CO液体は、特に以下のことのために使用される:
−木材処理のための冷却剤流の脱水、
−処理ユニット20の安全性(環境を中和し、固体炭酸を産出する防災安全性)、
−速やかな冷却を必要とする本方法の全ての使用のため、
−本方法の特定のシステムへ機械的圧力を与えるため、など。
冷却剤COはもともと、O下に、植物バイオマスの燃焼に由来する。それはいわゆる「一般的システムの再循環CO」システムのループで使用され、そして、熱発生器19で、規則正しく再循環/再生されて精製される。従って、冷却剤COの量は、増大しつつあり、その容量は、厳密に本方法により必要とされる容量に限定されなければならない。この目的のために、超過分は液化されて、ユニットの使用のために貯蔵される。
この使用も限定されるので、過剰の液体COは、市場に出され得るか、又は公知のプロセスにより不活性化され得る。
冷却剤COは、「半閉」回路で使用され、その間に、それは全段階を通過する:
植物バイオマスからの燃焼ガスとの任意の接触なしで、冷却剤COは、発生器19の熱交換器17中でその熱容量及びその温度を獲得する。
冷却剤COは、技術処理ボリューム14に運ばれて、そこで、処理される木材の温度を上げることを可能にし、そして、その熱容量を抽出される水分へ伝達する。このようにして、水にその蒸発潜熱を与える。
次いで冷却剤CO及び水蒸気は、処理ボリュームから抽出されて、脱水熱交換器11(凝縮器)に運ばれ、そこで水が冷却剤COから分離される。
脱水/凝縮熱交換器11は、処理ボリュームから抽出されたガス混合物(冷却剤CO及び水蒸気)がその中で、圧力下に、霧状にされた液体COの霧を通って通過するシステムである(液体COは、「マイナス」の負温度、−55℃にある)。
液体CO拡散マニホールド78は、寄生的な水の氷結現象(parasitic water glaciation phenomena)を回避するために、処理ボリューム由来の熱流中に置かれる。液体COは、乾燥されるべきガス流の方向にスプレーされ噴霧される。このスプレーを通過して、冷却剤COは冷却されて、水蒸気は凝縮する。水蒸気の凝縮潜熱は液体COに伝達され、液体COは、水蒸気からその蒸発潜熱を引き出す。2つの現象のエンタルピーが異なるので、他方に比較して一方の容量により補償が行なわれる。
凝縮した水は、重力により回収される。それは、任意の汚染物質を含まず、数「パーセント」の可溶化したCOのみを含有するが、生態系中へのその再導入前に濃縮される。この回収した水は、工業的処理ユニットにおいて最初に使用される。
次いで、冷却剤COを脱水して、液体相に導入されて蒸発されたものと混合する。脱水/凝縮熱交換器11からの出口でのガス状COの2つのボリュームの温度は、低い(10℃未満又は10℃に等しい温度)。このCOは、いわゆる「一般的システムCO再循環」サイクルに運ばれ、そこで、それを本方法での使用のために再生する。このCOの一部を、抽出して、圧縮/液化する。
残存ガスボリュームは、冷却されるべき周辺装置(抽出ファン、圧縮機及び出口ハッチなど)を通って通過し、それらの熱を捕獲する。次いで、この冷却剤COは、発生器の熱交換器に運ばれて、そこで、その処理熱容量を獲得する。ループが完成して、サイクルが継続する。このCOの一部を、サイクルから取り出して、植物バイオマス燃焼用の火室において、熱発生器によりO下で再生/精製する。
本発明による乾燥方法は、上に記載した実施例に限定されず、その他の分野に適用することができる。

Claims (51)

  1. 木材積荷体(23)を乾燥させるシステムであって、
    −木材積荷体(23)を乾燥させるのに必要な熱を提供する熱発生手段(191)、
    −熱発生手段(191)により産出される熱を、木材積荷体(22)を処理するガス冷却剤流へ伝達させる熱交換手段(17)であって、木材積荷体を処理する前記ガス流が本質的に中性のガス流により構成される前記熱交換手段(17)、
    −技術又は処理ボリュームとして知られる処理/乾燥のためのユニット(20)であって、木材乾燥のために使用される中央ボリューム(21)と、前記中央ボリューム(21)の上流端及び下流端に設置される各木材積荷体(23)の入口(24)ハッチ及び出口(25)ハッチとを備える、木材積荷体(23)の処理/乾燥のための前記ユニット(20)、並びに
    −乾燥サイクルの間に木材から抽出される水蒸気を脱水及び凝縮する熱的手段(11)、
    を備える前記システム。
  2. ガス冷却剤流を発生させる手段を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 木材積荷体(23)を処理するガス流を、連続的に再循環させる手段を更に備えることを特徴とする、請求項1〜2のいずれか一項に記載のシステム。
  4. 処理ユニット(20)の中央ボリューム(21)が、トンネルを形成する実質的に同一の乾燥区画(22)に分けられ、ここで、処理されるべき木材積荷体(23)が前記トンネル内で連続的なサイクルに従うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 各処理区画/トンネル(22)が自律的であり、個別にプログラムすることができることを特徴とする、請求項4に記載のシステム。
  6. 各処理区画/トンネル(22)が実質的に同一の乾燥領域に分けられ、ここで、処理されるべき木材積荷体(23)が、処理区画/トンネル(22)のためにプログラムされたサイクルの一部を受けることを特徴とする、請求項4に記載のシステム。
  7. 乾燥される木材積荷体(23)が、キャリジ手段(30)上でトンネル(22)中に輸送されることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. キャリジ手段(30)が、乾燥サイクルの間に木材積荷体(23)の連続的モニタリングを可能にする温度及び湿度プローブを備えていることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  9. 中央ボリューム(21)の区画/トンネル(22)の側壁(41)が金属製二重隔壁を備えており、ここで前記金属製二重隔壁は、木材積荷体(23)を処理するためのガス流が導かれる技術スペース(42)を構成することを特徴とする、請求項4〜8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 中央処理ボリューム(21)の側壁41の内部隔壁(46d、46g)が、縦型ルーバー(71)を備えることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  11. 中央処理ボリューム(21)の側壁(41)の内部表面(46g、46d)上に設置されるルーバー(71)が、木材積荷体(23)へのガス処理流の拡散、又は、処理後のガス混合物の抽出を可能にすることを特徴とする、請求項10に記載のシステム。
  12. 中央処理ボリューム(21)の側壁(41)の外部隔壁(44a、44b)が、全面的であることを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一項に記載のシステム。
  13. 中央処理ボリューム(21)の側壁(41)の外部隔壁(44a、44b)を配置して、(i)処理ボリュームを外側で閉鎖すること(ここで、前記外部隔壁(44a)は熱遮蔽体により断熱される)、あるいは、(ii)処理ガスが運ばれる2つの平行な区画/トンネル(22)を分離し、そして、2つの対応する技術スペース(42)を分離すること、のいずれかを実施することを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  14. ガス処理流が運ばれる壁の技術スペース(42)が、段階/領域又は技術/領域として知られている処理領域の境界を定める内部垂直隔壁(28)により、区画/トンネル(22)の長手方向で分離されていることを特徴とする、請求項9〜13のいずれか一項に記載のシステム。
  15. 区画/トンネル(22)少なくとも1つの天井が、技術スペース(72)を形成する2つの重ね合わせた金属板を含んでおり、処理領域の境界を定めるために、前記記述スペースは垂直隔壁により分離することができることを特徴とする、請求項4〜14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 少なくとも1つの区画/トンネル(22)が、木材積荷体(23)処理用のガス流を分配する手段と、処理後にガス混合物を抽出する手段とを備えることを特徴とする、請求項4〜15のいずれか一項に記載のシステム。
  17. 木材積荷体(23)処理用のガス流を分配する手段と、及び処理後にガス混合物を抽出する手段とが、区画(22)の天井に設置される技術スペース(72)に配置されることを特徴とする、請求項16に記載のシステム。
  18. 分配/抽出手段が、
    −流れ反転ケーソン(73)、
    −左手の壁(46g)の技術スペース(47g)と流れ反転ケーソン(73)とを連結するダクト(74)、
    −右手の壁(46d)の技術スペース(47d)と流れ反転ケーソン(73)とを連結するダクト(75)、
    −流れ反転ケーソン(73)とガス処理流供給ダクト(761)とを連結するダクト(76)、及び
    −流れ反転ケーソンと使用済みガス流抽出ダクト(771)とを連結するダクト(77)、
    を備えることを特徴とする、請求項16又は17のいずれか一項に記載のシステム。
  19. 流れ反転ケーソン(73)を配置して、冷却剤ガス及び抽出されたガスの流れ方向を交替することを特徴とする、請求項18に記載のシステム。
  20. 流れ反転ケーソン(73)と使用済みガス抽出ダクト(771)とを連結するダクト(77)上に、加熱脱水又は凝縮手段(11)を設置することを特徴とする、請求項18又は19のいずれか一項に記載のシステム。
  21. 加熱脱水又は凝縮手段(11)が液体CO拡散器(78)を備えることを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一項に記載のシステム。
  22. 処理後にガス流を集めるためのファン/エクストラクター(12)を備えることを特徴とする、請求項1〜21のいずれか一項に記載のシステム。
  23. ファン/エクストラクター(12)を、前記ガス流の凝縮/冷却の段階の下流で、処理後の低温ガス流中に設置することを特徴とする、請求項22に記載のシステム。
  24. 凝縮又は脱水手段(11)からの出口で、ガス流をガス処理流と混合するための手段を更に備えることを特徴とする、請求項1〜23のいずれか一項に記載のシステム。
  25. 凝縮及び脱水手段(11)中で凝縮した水を、タンク内に集めて増圧する手段を更に備えることを特徴とする、請求項1〜24のいずれか一項に記載のシステム。
  26. 熱発生手段が固体燃料の燃焼手段(191)を備えることを特徴とする、請求項1〜25のいずれか一項に記載のシステム。
  27. 固体燃料が植物バイオマスを含むことを特徴とする、請求項26に記載のシステム。
  28. 固体燃料の燃焼がO下に行なわれることを特徴とする、請求項26又は27のいずれか一項に記載のシステム。
  29. 熱交換手段が少なくとも1つの熱交換器(17)を備えることを特徴とする、請求項1〜28のいずれか一項に記載のシステム。
  30. 乾燥ストレスを調節するために、乾燥されるべき木材積荷体(23)にわたって低圧水蒸気を分配する手段を更に備えることを特徴とする、請求項1〜29のいずれか一項に記載のシステム。
  31. 産出されるガス流の一部を凝縮する手段を更に備えることを特徴とする、請求項26〜28のいずれか一項に記載のシステム。
  32. 水注入手段を少なくとも1つの区画(22)に配置することを特徴とする、請求項4〜31のいずれか一項に記載のシステム。
  33. 頭上の技術スペースが熱的に絶縁された屋根(48)により覆われることを特徴とする、請求項15〜32のいずれか一項に記載のシステム。
  34. 区画(22)が、キャリジ手段(30)の位置のセンサーを備えることを特徴とする、請求項7〜33のいずれか一項に記載のシステム。
  35. 入口(24)及び出口(25)ハッチが、キャリジ(30)を側方移動させる手段(50)を備えることを特徴とする、請求項1〜34のいずれか一項に記載のシステム。
  36. 前記システムの異なる構成要素間の情報伝達手段を更に備えることを特徴とする、請求項1〜35のいずれか一項に記載のシステム。
  37. 請求項1〜36のいずれか一項に記載のシステムにおいて実施される、木材積荷体(23)を乾燥させる生物熱的方法であって、
    −熱発生手段(191)からの熱の発生、
    −熱発生手段(191)により産出される熱を、木材積荷体(23)を処理するガス流へ伝達させる熱交換であって、木材積荷体を処理する前記ガス流が中性のガス流により本質的に構成される前記熱交換、並びに
    −以下を含む、木材を乾燥させる段階:
    −前記木材積荷体(23)を処理ボリューム(21)中に導入する段階、
    −前記処理ボリューム(21)において前記木材積荷体(23)を乾燥させる順序、及び
    −前記乾燥された木材積荷体(23)を処理ボリューム(21)から取り出す段階、
    を含む、前記方法。
  38. 木材積荷体(23)の処理後に、ガス処理流の回収又は再循環を更に含むことを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  39. 木材積荷体(23)を処理するガス状冷却剤流の発生を更に含むことを特徴とする、請求項37又は38のいずれか一項に記載の方法。
  40. バイオマスの燃焼により熱の発生を行うことを特徴とする、請求項37〜39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 熱発生に使用されるバイオマスが植物質であることを特徴とする、請求項40に記載の方法。
  42. バイオマスの燃焼がO下に行なわれることを特徴とする、請求項40又は41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 燃焼により発生するガスからの熱(その後の液体Oの蒸発に使用することができる)の回収を更に含むことを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  44. 燃焼により発生するガスの一部が、圧縮されて、貯蔵されることを特徴とする、請求項39〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 木材積荷体(23)の乾燥を保証するためのデバイスにより貯蔵されたガスの使用を更に含むことを特徴とする、請求項44に記載の方法。
  46. 木材積荷体(23)を処理するガス流が、熱発生手段(191)の出口で得られるガスにより完成されることを特徴とする、請求項37〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 中性の冷却剤ガス流がCOを含むことを特徴とする、請求項37〜46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 木材積荷体(23)を処理するガス流が、連続的に再循環される閉回路中に存在することを特徴とする、請求項38〜47のいずれか一項に記載の方法。
  49. ガス処理流からの未燃焼炭素を濾別することを更に含むことを特徴とする、請求項37〜48のいずれか一項に記載の方法。
  50. ガス処理流の再循環が、脱水及び/又は凝縮相を含むことを特徴とする、請求項38〜49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 処理ボリュームの技術領域が、一定の負圧下にあることを特徴とする、請求項38〜50のいずれか一項に記載の方法。
JP2008549906A 2006-01-10 2007-01-10 木材を乾燥させるシステム及び方法 Pending JP2009522144A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0600212A FR2896033B1 (fr) 2006-01-10 2006-01-10 Systeme et procede de sechage de bois.
PCT/FR2007/000041 WO2007080318A2 (fr) 2006-01-10 2007-01-10 Systeme et procede de sechage de bois

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522144A true JP2009522144A (ja) 2009-06-11
JP2009522144A5 JP2009522144A5 (ja) 2010-02-25

Family

ID=37076211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549906A Pending JP2009522144A (ja) 2006-01-10 2007-01-10 木材を乾燥させるシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8844159B2 (ja)
EP (1) EP1974172A2 (ja)
JP (1) JP2009522144A (ja)
CA (1) CA2636629A1 (ja)
FR (1) FR2896033B1 (ja)
RU (1) RU2427773C2 (ja)
WO (1) WO2007080318A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2970771B1 (fr) * 2011-01-25 2017-05-19 Jcl Tech Procede securise de traitement thermique du bois
RU2496069C1 (ru) * 2012-02-06 2013-10-20 Артём Сергеевич Ключников Аэрожелоб для сушки продукции растениеводства и пиломатериалов древесины
RU2537199C2 (ru) * 2012-11-01 2014-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "Георгиевская инновационная компания" Способ переработки твердых бытовых отходов растительного содержания
CN104406366B (zh) * 2014-11-28 2016-08-24 中盈长江国际新能源投资有限公司 生物质燃料移动式车载平台干燥方法及其设备
JP6138182B2 (ja) * 2015-02-20 2017-05-31 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN106546091B (zh) * 2015-12-24 2022-03-22 广东展翠食品股份有限公司 一种佛手果干燥设备及其干燥方法
CN107088508B (zh) * 2017-05-12 2022-10-21 广东顺德迪峰机械有限公司 一种折叶式油漆烘干设备
FR3090835B1 (fr) * 2018-12-19 2023-01-13 Ways [Procédé de séchage thermique de bois sous atmosphère CO2, installation de séchage pour la mise en œuvre dudit procédé et produit obtenu]
CN113532040A (zh) * 2021-05-26 2021-10-22 长沙跃奇节能电气设备有限公司 一种余热回收利用的烘干装置
CN113654305A (zh) * 2021-08-05 2021-11-16 华南农业大学 一种竹丝分级循环干燥方法及其制得的重组竹和应用
CN114353488A (zh) * 2022-01-28 2022-04-15 东莞市德瑞精密设备有限公司 锂电池干燥线
CN115493388B (zh) * 2022-09-15 2023-06-13 杭州正和纳米科技有限公司 一种带有余热回收装置的纳米碳酸钙滤饼烘干系统
CN116817571B (zh) * 2023-08-31 2023-11-28 福建省锐丰源实业有限公司 一种石材烘干装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173104A (ja) * 1974-12-18 1976-06-24 Kenji Iio Renzokutekimokuzaikansohoho
JPS55102877A (en) * 1978-11-28 1980-08-06 Energiagazdalkodasi Intezet Method and device for drying product by enclosed gas flow and drying liquid
JPS625073A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 大川 秀利 中空木材の乾燥装置
JPH01263485A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Hidetoshi Okawa 中空木材の乾燥装置
JPH01273987A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Koshii Mokuzai Kogyo Kk 乾燥装置
JPH0379983A (ja) * 1989-08-18 1991-04-04 Takahashi Kikan Kogyosho:Kk 木材乾燥装置
JPH0584708A (ja) * 1991-04-30 1993-04-06 Kyogyo Kumiai Sendai Fuanichia 木材の加熱処理法
JPH0593586A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Nippon Container Taaminaru Kk 乾燥方法および乾燥装置
JPH07505704A (ja) * 1992-04-10 1995-06-22 デイン,カーン 閉ループ乾燥方法およびシステム
JPH10160349A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 木材乾燥装置及び木材乾燥方法、木材乾燥用電極
JP2000094406A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Atsushi Kashima 建築用木材の防虫・防腐処理方法および建築用木材
JP2002137208A (ja) * 2000-04-10 2002-05-14 Akebono Toba 燻煙熱処理炉装置
JP2002147953A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Sanbetsuku:Kk 乾燥装置
JP2004306297A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsuyoshi Hirai 木材の燻煙乾燥方法及び装置
JP2005180746A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sasano:Kk 木質系バイオマスの発生熱利用方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1684627A (en) * 1926-07-19 1928-09-18 John F Hope Apparatus for drying wood
GB665460A (en) * 1948-06-22 1952-01-23 Esther Elder Smith Apparatus for drying with liquefied or solidified gas
DE2161390A1 (de) * 1971-12-10 1973-06-14 Hildebrand Maschbau Robert Trockenkammer, insbesondere fuer das trocknen von schnittholz
US3757428A (en) * 1972-06-28 1973-09-11 D Runciman Method and apparatus for drying lumber
SE405640B (sv) * 1973-01-17 1978-12-18 Nippon Musical Instruments Mfg Torkanleggning for virke
AR204636A1 (es) * 1973-09-17 1976-02-20 Koppelman Edward Procedimiento y un aparato para secar madera
US4014107A (en) * 1976-04-07 1977-03-29 Bachrich Jakob L Drying kiln for lumber
DE2828247A1 (de) * 1978-06-28 1980-01-03 Rolf Pfisterer Durchlauf-trockenofen fuer holz
US4431405A (en) * 1982-02-23 1984-02-14 Down River International, Inc. Gas pollution control apparatus and method and wood drying system employing same
FR2632714B1 (fr) * 1988-06-10 1992-05-15 Monteiro Daniel Four de sechage a air chaud pour la deshydratation de fruits ou legumes disposes sur des chariots a claies superposees, notamment pour la transformation de prunes vertes en pruneaux
FR2660424A1 (fr) * 1990-04-03 1991-10-04 Electricite De France Procede et installation pour le sechage a grand debit de bois massif humide.
DE4103463C2 (de) * 1991-02-06 1995-06-01 Babcock Anlagen Gmbh Verfahren zum Verbrennen von getrocknetem Klärschlamm
GB9322346D0 (en) * 1993-10-29 1993-12-15 British Ceramic Service Co Kiln control
JP2757170B2 (ja) * 1996-04-09 1998-05-25 有限会社山本家具製作所 木材処理方法及び装置
FR2786424B1 (fr) 1998-11-27 2002-01-25 Arimpex Sarl Procede de traitement thermique d'un materiau ligno-cellulosique par confinement des gaz, et materiau ligno-cellulosique susceptible d'etre obtenu par ce procede
DE19951627A1 (de) * 1998-12-29 2000-07-06 Wolf Systembau Gmbh & Co Kg Verfahren und Einrichtung zum Trocknen
AT409421B (de) * 1999-02-23 2002-08-26 Wolf Systembau Gmbh & Co Kg Verfahren und vorrichtung zum trocknen von feuchtigkeit enthaltenden produkten
FI4462U1 (fi) * 2000-02-25 2000-06-02 O Wood Ltd Oy Kuivauslaite
US6467190B2 (en) * 2000-03-22 2002-10-22 George R. Gulp Drying kiln
AU2001290387B2 (en) * 2000-09-25 2006-09-28 Windsor Engineering Group Limited Timber drying kiln
FR2854831A1 (fr) * 2003-05-15 2004-11-19 Gie Le Bois Pyrogene Four destine au traitement du bois a haute temperature, et installation et procede pour sa mise en oeuvre
DE10345968A1 (de) * 2003-10-02 2005-04-21 Olbort Paletten Gmbh Holzvergütungsverfahren
FR2870154B1 (fr) * 2004-05-13 2012-12-14 Bio 3D Applic Procede et systeme bio-thermiques pour stabiliser des bois d'oeuvre

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173104A (ja) * 1974-12-18 1976-06-24 Kenji Iio Renzokutekimokuzaikansohoho
JPS55102877A (en) * 1978-11-28 1980-08-06 Energiagazdalkodasi Intezet Method and device for drying product by enclosed gas flow and drying liquid
JPS625073A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 大川 秀利 中空木材の乾燥装置
JPH01263485A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Hidetoshi Okawa 中空木材の乾燥装置
JPH01273987A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Koshii Mokuzai Kogyo Kk 乾燥装置
JPH0379983A (ja) * 1989-08-18 1991-04-04 Takahashi Kikan Kogyosho:Kk 木材乾燥装置
JPH0584708A (ja) * 1991-04-30 1993-04-06 Kyogyo Kumiai Sendai Fuanichia 木材の加熱処理法
JPH0593586A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Nippon Container Taaminaru Kk 乾燥方法および乾燥装置
JPH07505704A (ja) * 1992-04-10 1995-06-22 デイン,カーン 閉ループ乾燥方法およびシステム
JPH10160349A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 木材乾燥装置及び木材乾燥方法、木材乾燥用電極
JP2000094406A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Atsushi Kashima 建築用木材の防虫・防腐処理方法および建築用木材
JP2002137208A (ja) * 2000-04-10 2002-05-14 Akebono Toba 燻煙熱処理炉装置
JP2002147953A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Sanbetsuku:Kk 乾燥装置
JP2004306297A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsuyoshi Hirai 木材の燻煙乾燥方法及び装置
JP2005180746A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sasano:Kk 木質系バイオマスの発生熱利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1974172A2 (fr) 2008-10-01
WO2007080318A3 (fr) 2007-09-13
FR2896033B1 (fr) 2013-07-05
US20100299955A1 (en) 2010-12-02
CA2636629A1 (fr) 2007-07-19
US8844159B2 (en) 2014-09-30
RU2427773C2 (ru) 2011-08-27
US20140237843A1 (en) 2014-08-28
WO2007080318A2 (fr) 2007-07-19
RU2008132824A (ru) 2010-02-20
FR2896033A1 (fr) 2007-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009522144A (ja) 木材を乾燥させるシステム及び方法
CN111249857B (zh) 一种voc废气处理净化装置及具有其的烤漆房
KR20170088427A (ko) 이동체 플랫폼을 이용한 바이오매스 연료의 건조 방법 및 그 디바이스
US8857074B2 (en) Bio-thermal method and system for stabilizing timber
DK2671625T3 (en) Compact flue gas treatment system for aluminum production plants
US9366477B2 (en) Process for drying sludge
US7370434B2 (en) Dry kiln heat retention system
JP2009522144A5 (ja)
WO2021227464A1 (zh) 物料干燥冷却一体机
CN101569819B (zh) 综合利用烧结烟气的烧结烟气脱硫工艺
US20160102909A1 (en) A method of evaporating liquid and drying static bed of particles within a container and recovering water condensate
US8414691B2 (en) System and method extracting and employing compression heat in biogas treatment plant equipment
CN109603499A (zh) 一种混合式烟气冷凝降温装置
EP0649336B1 (en) Pollution control apparatus for industrial processes and the like
US6168688B1 (en) Method and plant for treating solid waste products by thermolysis
CN103357654A (zh) 污染土壤热处理集成系统
RU2709660C2 (ru) Электролизная установка и способ обработки электролизных газов
US7806964B2 (en) System and method extracting compression heat in bio-gas treatment plant
CN203874324U (zh) 抽低温炉烟惰化球型煤仓防原煤氧化自燃系统
CN206847269U (zh) 一种百叶珊塔三段式烘干设备
CN117190716B (zh) 一种具有烟气处理装置的烧结机
CN206343462U (zh) 处理汞污染土壤的热脱附系统
CN209076306U (zh) 含尘湿饱和烟气水回收系统
KR101454266B1 (ko) 활성탄 회수모듈 및 이를 포함하는 활성탄 흡착 및 재생 시스템
CN208258981U (zh) 一种密集烤房

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217