JP2009521243A - コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸の生産方法 - Google Patents

コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009521243A
JP2009521243A JP2008548402A JP2008548402A JP2009521243A JP 2009521243 A JP2009521243 A JP 2009521243A JP 2008548402 A JP2008548402 A JP 2008548402A JP 2008548402 A JP2008548402 A JP 2008548402A JP 2009521243 A JP2009521243 A JP 2009521243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
acid
stock solution
sauce stock
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008548402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815493B2 (ja
Inventor
ジョン,ミョン‐ヒー
リー,スン‐ジン
クォン,ビョン‐クー
チャン,ヨン‐イル
パーク,ヒー‐キョン
チョイ,ジュン‐ボン
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダン コープ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダン コープ. filed Critical シージェイ チェイルジェダン コープ.
Publication of JP2009521243A publication Critical patent/JP2009521243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815493B2 publication Critical patent/JP4815493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/005Amino acids other than alpha- or beta amino acids, e.g. gamma amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

本発明は、コチュジャン(Korean hot pepper paste)発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸(γ−Amino butyric acid:GABA)の生産方法に関するもので、さらに詳細には、コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有するグルタメートジカルボキシラーゼ酵素活性を有する乳酸菌の培養のための培地組成物と、これにグルタミン酸またはグルタミン酸塩をさらに添加し、高濃度のγ−アミノブチル酸を生産する方法に関するものである。
本発明は、安価な培地を利用して、高濃度のγ−アミノブチル酸を生産することができ、ソース類の副産物を培地として使用したため、ソース類及び食品などに添加して、γ−アミノブチル酸の含有された機能性食品を提供することができる。
【代表図】
図1

Description

本発明は、コチュジャン(Korean hot pepper paste)発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸の生産方法に関するもので、さらに詳細には、コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有するグルタメートジカルボキシラーゼ酵素活性を有する乳酸菌の培養のための培地組成物と、これにグルタミン酸またはグルタミン酸塩をさらに添加し、高濃度のγ−アミノブチル酸を生産する方法に関するものである。
γ−アミノブチル酸(γ−Amino butyric acid:GABA)は、非タンパク質構成アミノ酸であって、分子量が103.12、融点は203℃で、熱にも安定し、水に対する溶解度が高い物質である。
GABAの生成メカニズムは、動物や植物よりも、微生物においてさらに詳しく究明されている。微生物の成長過程の後半期に、過度なる細胞外代謝産物の蓄積により、細胞内・外の水素イオン(H+)の均衡が崩されているが、これを克服するための作用により、GABAが生成される。即ち、細胞外に存在するグルタメートが細胞内に移送されると、グルタメートのカルボキシル基を、細胞内に蓄積された水素イオンで置換し、二酸化炭素(CO2)を生成することにより、細胞内水素イオン(H+)を消尽させるようになるが、この過程でGABAが生成される。即ち、この反応に関与するGAD酵素は、酸ストレスに抵抗する(acid stress resistant)作用として、pHの恒常性を維持するために発現され、活性を有する。最適pHは、微生物ごとに少しずつ差があるが、大体pH4.2〜4.7であると報告されており、補酵素としては、5'−ピリドキサルリン酸(5'-Pyridoxal phosphate:PLP)がある。
前記GABAは、動物では脳に存在し、神経伝達抑制物質として中枢神経系に重要な役割をすると知られており、脳細胞代謝機能を活発にすることにより、中風、痴呆予防、精神集中力の強化、記憶力増進、不眠症などにその効果を認められている。
GABAの効能に対する日本のある一つの研究をみると、GABAを蓄積した米胚芽を経口投与して、更年期障害及び老人の精神障害を調査した研究で、一日当たり26.5mgのGABAを摂取した時、頭痛或いは鬱症のような精神的疾患や、様々な症状の更年期障害が約75%程度治癒されると報告した。
GABAのまた他の特徴は、小便にてナトリウムイオンの排出促進作用があって、塩分の過剰摂取による高血圧に対する血圧降下の効果もあると知られている。
また、ある研究では、アルコール中毒者の血中GABA濃度が、正常人に比べ、有意に低い値を示すことから、GABAがアルコール代謝促進作用に関与すると報告している。この他にも、成長ホルモンの分泌調節にも関与し、利尿作用、肥満防止作用、痛みの緩和作用、緊張緩和、ストレス抑制効果及び肝機能活性機能もあると知られ、非常に多様な薬理作用を有する生理活性物質として関心を引いている。
このようなGABAの機能が知られつつ、医薬品としてのみならず、機能性食品素材としても関心を引いている。医薬品としては、静脈注射剤として、脳卒中、頭の外傷、脳動脈後遺症において、脳血流改善及び脳代謝の増進作用に使用しており、食品としては、日本では、ギャバロン茶(GABARON TEA)といって、緑茶にGABA含量を増加させて製造した茶と、GABA含量を強化した飲料及び味噌などが販売されている。
GABAは、野菜、果物、穀類などのような食品を通じても摂取することができるが、含有されている量が少量であるため、その効果を期待し難い実情である。このような問題を解決するために、高濃度のGABAを生産するための様々な研究が報告されており、また進行中にある。
GABA含量を増加させる研究は、主に植物学的な側面で研究され、その方法としては、外部環境的要因に起因した冷蔵衝撃(cold shock)、機械的刺激(mechanism stimulation)、熱衝撃(heat shock)、気体置換(hypoxia)、細胞質酸性化(cytosolic acidification)、水分刺激(water stress)、植物性ホルモン(phytohormones)などが挙げられる。最近は、分子生物学的技法の発達により、タバコ植物体内GADやカルモジュリン(calmodulin)遺伝子導入を通じてGABA含量を増進させる方法も考案された。しかしながら、上記のような方法らは、物理的な装置と専門的な知識が必要な短所がある。
最近、微生物を利用したGABA製造が多く試みられているが、これは、GAD酵素活性を有していると知られたカビ、E.coli、そして乳酸菌を使用するものである。特に、食品添加の目的でGABAを生産する場合、乳酸菌がよく利用されている。これは、乳酸菌の応用範囲が広く、分類源が、我々がよく摂取する発酵食品起源であるため、菌体も共に利用できるという長所があるからである。しかしながら、乳酸菌は、様々な栄養成分を要求する菌株であるため、培養が難しく、使用される培地の費用が高価であるという問題がある。乳酸菌の種毎に異なるが、各種アミノ酸、ビタミン、塩基類及び特殊なペプチドなどの存在を必要として、しかも、その菌株によって、各種必須栄養分の欠乏があると、十分な生育ができず、それに伴い、得ようとする発酵産物も望むほど得られない問題点がある。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたもので、本発明の目的は、γ−アミノブチル酸(GABA)の量産化のために、コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有するグルタメートジカルボキシラーゼ(GAD)酵素活性を有する乳酸菌用最適培地組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の乳酸菌用最適培地で、グルタメートジカルボキシラーゼ(GAD)酵素活性を有する乳酸菌を培養することにより、高濃度のγ−アミノブチル酸(GABA)を生産する方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、コチュジャン(Korean hot pepper paste)発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する、γ−アミノブチル酸生産用乳酸菌培養のための培地組成物を含む。
また、本発明は、上記の培地組成物にグルタミン酸またはグルタミン酸塩をさらに含有することができる。
上記において、コチュジャン発酵物は、小麦、ふすま、ミルサル(wheat corn)、米、麦、もろこし、玉蜀黍、燕麦、蕎麦、黍、またはこれらの加工品から選択された一つ以上由来のコチュジャン発酵物を使用することができる。
上記において、醸造醤油原液または酸分解醤油原液は、大豆、豆の粉、脱脂大豆、インゲン、緑豆、またはこれらの加工品から選択された一つ以上由来の醸造醤油原液または酸分解醤油原液を使用することができる。
上記培地組成物は、糖、NaCl、グルタミン酸塩、ピリドキサルリン酸、にんにく、またはトマトピューレから選択された一つ以上をさらに含有することができる。
また、本発明は、コチュジャン(Korean hot pepper paste)発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地に、γ−アミノブチル酸を生産する乳酸菌を培養し、前記培養物からγ−アミノブチル酸を生産する方法を含む。
また、本発明は、培養中、グルタミン酸またはグルタミン酸塩をさらに添加する段階を含むγ−アミノブチル酸の生産方法を含む。
上記において、コチュジャン発酵物は、小麦、ふすま、ミルサル(wheat corn)、米、麦、もろこし、玉蜀黍、燕麦、蕎麦、黍、またはこれらの加工品から選択された一つ以上由来のコチュジャン発酵物である、γ−アミノブチル酸を生産する方法を含む。
上記において、醸造醤油原液または酸分解醤油原液は、大豆、豆の粉、脱脂大豆、インゲン、緑豆、またはこれらの加工品から選択された一つ以上由来の醸造醤油原液または酸分解醤油原液である、γ−アミノブチル酸を生産する方法を含む。
また、本発明は、培地に、糖、NaCl、グルタミン酸塩、ピリドキサルリン酸、にんにく、またはトマトピューレから選択された一つ以上をさらに含有するγ−アミノブチル酸の生産方法を含む。
既存の通常的な乳酸菌培養によるGABAの生産は、乳酸菌用混合培地(MRS、LBS、脱脂牛乳、トマトジュース液など)にグルタミン酸塩を添加し、滅菌、冷却した後、乳酸菌を接種して製造するが、培地が高価で、GABA製造コストが高いため、産業的に利用するには経済的な負担が大きかった。
本発明は、GABAを、GAD酵素活性を有した乳酸菌発酵により得るための培養実験を行っている間、乳酸菌培養に通常的に使用するMRS培地は、高い値段のため産業的に利用し難いという不具合があって、安価の培地に入れ替えるための方法と、GABA生産量を増大させるための発酵方法に関して鋭意研究した結果、コチュジャン発酵物と醸造醤油原液の混合物でも乳酸菌が生育可能であり、GABAを生産することができることを確認した。GAD酵素の生成と活性化の条件を最適化させながら、培養中に基質を数回反復的に供給する流加式培養法により、GABAの生成量を増大することができることを見出し、本発明を完成した。
以上のように、本発明は、コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する、γ−アミノブチル酸生産用乳酸菌培養のための培地組成物に、γ−アミノブチル酸を生産する乳酸菌を培養することにより、低コストで、短時間内に高濃度のγ−アミノブチル酸を生産することができる。
また、培地の成分がソース類を製造する原料であるため、ソース類及び調味食品の製造時に添加物として直接適用可能であって、また精製して、γ−アミノブチル酸の含有された機能性食品及び医薬品などの材料として提供することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する、γ−アミノブチル酸生産用乳酸菌培養のための培地組成物を含む。
また、本発明は、コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地に、γ−アミノブチル酸を生産する乳酸菌を培養し、前記培養物からγ−アミノブチル酸を生産する方法を含む。
上記において、コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液のアミノ態窒素の濃度は、それぞれ10〜500mg%範囲が好ましく、10〜300mg%範囲にすることがさらに好ましい。
また、 上記において、コチュジャン発酵物は、小麦、ふすま、ミルサル(wheat corn)、米、麦、もろこし、玉蜀黍、燕麦、蕎麦、黍、またはこれらの加工品から選択された一つ以上由来のコチュジャン発酵物を使用することができる。
また、上記において、醸造醤油原液または酸分解醤油原液は、大豆、豆の粉、脱脂大豆、インゲン、緑豆、またはこれらの加工品から選択された一つ以上由来の醸造醤油原液または酸分解醤油原液を使用することができる。
また、上記培地組成物は、糖、NaCl、グルタミン酸塩、ピリドキサルリン酸(PLP)、にんにく、またはトマトピューレから選択された一つ以上をさらに含有することができる。
上記において、添加される糖は、グルコースの他にも、乳酸菌により発酵できるあらゆる炭素源を含み、その濃度は、0〜10w/w%が好ましく、0〜5w/w%がさらに好ましい。
上記において、添加されるNaClの濃度は、0〜5.0w/w%が好ましく、0〜3w/w%がさらに好ましい。
上記において、添加されるPLPの濃度は、0.1μmol〜100mmolが好ましく、0.1μmol〜10mmolがさらに好ましい。
上記において、添加されるリン酸の濃度は、0.1〜5.0w/w%が好ましく、0.1〜3w/w%がさらに好ましい。
上記において、添加されるにんにくは、生にんにくとにんにく加工品ともに含み、添加濃度は、0.5〜10w/w%が好ましく、0.5〜5w/w%がさらに好ましい。
上記において、トマトピューレは、トマトピューレだけではなく、トマトとあらゆるトマト加工品を使用することができ、添加される量は、0.5〜10w/w%が好ましく、0.5〜5w/w%がさらに好ましい。
また、培養時に投入される乳酸菌は、GAD酵素活性が強く、食品学的に許容されるものなら、いかなる菌株でも使用できる。例えば、 Lactobacillus brevis, Lactobacillus sakei, Lactobacillus acidophillus, Leuconostoc plantarum, Leuconostoc mesentroides, Bifidobacterium breve, Bifidobacterium longum, Bifidobacterium infantis, Bifidobacterium thermophyllum, Streptococcus faecalis, Streptococcus thermophillusの中から選択される単独または2種以上の混合菌株を使用することができる。
本発明に使用された乳酸菌の生育特性上、塩が添加されていないものが最も好ましいが、培地として使用される発酵物に塩が添加されている。しかし、塩濃度が4w/w%未満であれば、GABA生成に大きく影響を与えない。発酵に好適の乳酸菌の投入量は、菌株によって異なるが、好ましくは、培地に10〜10CFU/mlが添加されるようにする。添加量が10CFU/ml未満であると、培養時間が長くなり、10CFU/mlを超過する場合は、経済性が低下し、著しい酵素活性を期待し難い。
乳酸菌の投入時点は、培地を滅菌した後冷却して、培地温度が30℃前後で、乳酸菌の生育を阻害しない条件であればよい。
培養中に添加するグルタミン酸塩を、培地に溶解した後、殺菌、冷却して、培養過程中に4〜6時間間隔で、培地総量に対し10〜10,000mg%を数回にかけて反復的に添加することができる。
流加式培養において、GAD酵素に最大の活性を持たせるために、pHは4.2〜5.0が好ましく、5〜6時間程度の一定時間間隔で培養液に酸を適量添加して、pHを調節することができる。
上記において、pHを調節するために使用する酸は、無機酸または有機酸の中から選択して使用することができる。
上記において、無機酸は、硫酸、塩酸、リン酸または硝酸の中から一つ以上を選択して使用できる。また、有機酸は、乳酸、酢酸、りんご酸、クエン酸、または蟻酸の中から一つ以上を選択して使用できる。
GABAは、ガスクロマトグラフィ(GC)で分析して、mg%単位が利用される。転換率(%)は、生成された(GABA mmole濃度/添加したglutamate mmole濃度)×100で計算する。
本発明の好ましい実施例によると、小麦コジ(flour koji)に穀物を混合して熟成した発酵物(以下、'コチュジャン発酵物'という)と、豆コジを塩水に浸して熟成し分離した発酵液(以下、'醸造醤油原液'という)に、栄養源としてリン酸、PLP(5'-Pyridoxal phosphate)、にんにく、トマトピューレをそれぞれ一定量ずつ添加して、グルタミン酸塩を添加し、培地を製造することができる。前記培地に乳酸菌(Lactobacillus brevis)を接種して26時間まで培養し、培地のpHを4.7に調整しながら、6時間間隔で総50時間、3,000mg%グルタミン酸塩を数回にかけて反復的に添加して培養し、高濃度のGABAを生産することができる。
本発明によると、GABAを製造するためのMRS培地に代わる産業用培地として、コチュジャン発酵物または醸造醤油混合物に少量のPLP、リン酸、にんにく、またはトマトピューレを添加した培地を利用して、GABA生産に好適な乳酸菌用最適培地を製造することができることを確認することができる。また、GABA生産に関与するGAD酵素が多く分泌されて、活性が最大に維持できるように培地のpHを調整して、基質阻害が起こらない範囲で、グルタミン酸塩を培養過程中に段階的に一定量ずつ添加する流加式培養法を利用して、低コストで高濃度のGABAを効果的に生産することができる。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実験に使用された乳酸菌を、基質阻害を受けずに最大に利用できる基質濃度を調べるために、MRS培地(Peptone 10g, Beef extract 10g, Yeast extract 5g, Dextrose 20g, Polysorbate 80 1g, Ammonium citric acid 2g, Sodium acetic acid 5g, Magnesium sulfate, 0.1g, Manganese sulfate 0.05g, Dipotassium phosphate 2g, Distilled water 1,000 ml, pH 6.5)に、グラタン酸塩(Monosodium Glutamate: MSG)を総量に対し1w/w%添加して製造した後、121℃で15分間殺菌した。冷却後、乳酸菌を1×10CFU/ml接種して、26時間培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例2)
グルタミン酸塩(MSG)を、総量に対し2w/w%添加したことを除いては、実施例1と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例3)
グルタミン酸塩(MSG)を、総量に対し3w/w%添加したことを除いては、実施例1と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例4)
グルタミン酸塩(MSG)を、総量に対し4w/w%添加したことを除いては、実施例1と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例5)
グルタミン酸塩(MSG)を、総量に対し5w/w%添加したことを除いては、実施例1と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例6)
GABA製造において、アミノ態窒素の濃度は、培地総量に対し、コチュジャン発酵物(小麦コジに穀物を混合して熟成した発酵物)で30mg%、糖濃度と塩濃度は、それぞれ3w/w%、2w/w%となるようにグルコースとNaClを添加して、3w/w%グルタミン酸塩(MSG)を入れて培地を製造したことを除いては、実施例1と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例7)
アミノ態窒素の濃度は、培地総量に対し、コチュジャン発酵物で30mg%、醸造醤油原液(豆コジを塩水に浸して熟成し分離した発酵液)で20mg%となるように混合したことを除いては、実施例6と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例7−1)
アミノ態窒素の濃度は、培地総量に対し、コチュジャン発酵物で30mg%、酸分解醤油原液(タンパク質または炭水化物を含有した原料を酸で加水分解した後、その濾液を加工したもの)で20mg%となるように混合したことを除いては、実施例6と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例8)
アミノ態窒素の濃度は、培地総量に対し、コチュジャン発酵物で30mg%、醸造醤油原液で40mg%となるように混合したことを除いては、実施例6と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例8−1)
アミノ態窒素の濃度は、培地総量に対し、コチュジャン発酵物で30mg%、酸分解醤油原液で40mg%となるように混合したことを除いては、実施例6と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例9)
総量に対し0.1μmolのピリドキサルリン酸(5'-pyridoxal phosphate:PLP)を、培地殺菌後添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例10)
総量に対し1.0μmolのPLPを、培地殺菌後添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例11)
総量に対し10μmolのPLPを、培地殺菌後添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例12)
総量に対し0.1%w/wのリン酸を添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例13)
総量に対し0.2%w/wのリン酸を添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例14)
総量に対し0.3%w/wのリン酸を添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例15)
総量に対し1.0%w/wのにんにくを、培地殺菌後添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例16)
総量に対し2.0%w/wのにんにくを、培地殺菌後添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例17)
総量に対し3.0%w/wのにんにくを、培地殺菌後添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例18)
総量に対し0.5%w/wのトマトピューレを添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例19)
総量に対し1.0%w/wのトマトピューレを添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例20)
総量に対し1.5%w/wのトマトピューレを添加したことを除いては、実施例7と同様な方法により培養した。GABAの測定結果は、表1に示した。
(実施例21)
高濃度のGABAを製造するための方法として、発酵槽を使用して、培養条件を実施例12と同様にした。GABAの測定結果は、表2に示した。
(実施例22)
総26時間培養した後、グルタミン酸塩を、総量に対して3,000mg%となるように発酵槽に添加すると同時に、3N HClを添加してpHを4.7に調整した後、6時間(総32時間)培養したことを除いては、前記実施例1と同様にした。GABAの測定結果は、表2に示した。
(実施例23)
総38時間培養したことを除いては、前記実施例2と同様にした。 GABAの測定結果は、表2に示した。
(実施例24)
総44時間培養したことを除いては、前記実施例2と同様にした。 GABAの測定結果は、表2に示した。
(実施例25)
総50時間培養したことを除いては、前記実施例2と同様にした。 GABAの測定結果は、表2に示した。
Figure 2009521243
前記実施例の結果から分かるように、乳酸菌の最適培地として知られたMRS培地を使用して阻害基質濃度を確認した結果、基質阻害を受けないグルタミン酸塩濃度は、実施例3のように、3w/w%グルタミン酸塩であった。
コチュジャン発酵物と醸造醤油原液のみを利用して、アミノ−窒素の濃度と混合比を調べた結果、実施例7が最も高いGABA転換率を示して、コチュジャン発酵物と酸分解醤油原液を使用した実施例7−1においても、GABA転換率が高く現れた。
実施例7の培地に、1.0μmol PLP、0.1w/w%リン酸、1.0w/w%にんにく、0.5w/w%トマトピューレをそれぞれ添加して、実施例9、実施例12、実施例15、実施例18において、100%の転換率を得た。
コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液のみで培地を製造した場合、乳酸菌が生育するに必要な必須栄養分が十分ではないように判断される。これに添加したPLPは、GADの補酵素であって、酵素の活性化に寄与し、リン酸は、乳酸菌の生育に必要な必須栄養素であって、生長に寄与し、にんにくとトマトピューレに含有されている栄養成分は、コチュジャン発酵物と醸造醤油原液との混合培地に、乏しい栄養素を供給して転換率を高めたと考えられる。
したがって、GABAを製造するためのMRS培地に代わる産業用培地として、コチュジャン発酵物と醸造醤油との混合物に、少量のPLPまたはリン酸またはにんにくまたはトマトピューレを添加して、GABA生産に好適な乳酸菌用最適培地を製造することができることを確認した。
Figure 2009521243
前記実施例の結果から分かるように、初期培養26時間以後から6時間間隔でpHを4.7に調整して、3,000mg%グルタミン酸塩(MSG)を段階的に添加して、実施例23まで100%の転換率を得た。しかし、実施例24と実施例25の結果のように、転換率がだんだん減少する現象は、微生物が死滅期に入って、活性が大きく減少したことから現れる結果である。実施例25から分かるように、培養50時間まで生成された最終GABAの濃度は、770mmoleであった。

本発明によるγ−アミノブチル酸生産における最適培地の製造工程と高濃度流加式培養法。

Claims (10)

  1. コチュジャン(Korean hot pepper paste)発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する、γ−アミノブチル酸生産用乳酸菌培養のための培地組成物。
  2. グルタミン酸またはグルタミン酸塩をさらに含有することを特徴とする、請求項1に記載の培地組成物。
  3. コチュジャン発酵物は、小麦、ふすま、ミルサル(wheat corn)、米、麦、もろこし、玉蜀黍、燕麦、蕎麦、黍、またはこれらの加工品から選択された一つ以上由来のコチュジャン発酵物であることを特徴とする、請求項1に記載の培地組成物。
  4. 醸造醤油原液または酸分解醤油原液は、大豆、豆の粉、脱脂大豆、インゲン、緑豆、またはこれらの加工品から選択された一つ以上由来の醸造醤油原液または酸分解醤油原液であることを特徴とする、請求項1に記載の培地組成物。
  5. 糖、NaCl、グルタミン酸塩、ピリドキサルリン酸、にんにく、またはトマトピューレから選択された一つ以上をさらに含有することを特徴とする、請求項1に記載の培地組成物。
  6. コチュジャン(Korean hot pepper paste)発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地に、γ−アミノブチル酸を生産する乳酸菌を培養し、前記培養物からγ−アミノブチル酸を生産する方法。
  7. 培養中、グルタミン酸またはグルタミン酸塩をさらに添加する段階を含むことを特徴とする、請求項6に記載のγ−アミノブチル酸を生産する方法。
  8. コチュジャン発酵物は、小麦、ふすま、ミルサル(wheat corn)、米、麦、もろこし、玉蜀黍、燕麦、蕎麦、黍、またはこれらの加工品から選択された一つ以上由来のコチュジャン発酵物であることを特徴とする、請求項6に記載のγ−アミノブチル酸を生産する方法。
  9. 醸造醤油原液または酸分解醤油原液は、大豆、豆の粉、脱脂大豆、インゲン、緑豆、またはこれらの加工品から選択された一つ以上由来の醸造醤油原液または酸分解醤油原液であることを特徴とする、請求項6に記載のγ−アミノブチル酸を生産する方法。
  10. 培地に糖、NaCl、グルタミン酸塩、ピリドキサルリン酸、にんにく、またはトマトピューレから選択された一つ以上をさらに含有することを特徴とする、請求項6に記載のγ−アミノブチル酸を生産する方法。

JP2008548402A 2005-12-27 2006-12-22 コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸の生産方法 Expired - Fee Related JP4815493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0130762 2005-12-27
KR1020050130762A KR100683948B1 (ko) 2005-12-27 2005-12-27 고추장발효물, 양조간장 원액 또는 산분해간장 원액을함유하는 배지 조성물 및 감마-아미노부티르산의 생산 방법
PCT/KR2006/005662 WO2007075011A1 (en) 2005-12-27 2006-12-22 Medium comprising fermented korean hot pepper paste or soybean sauce and production method of gamma-aminobutyric acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521243A true JP2009521243A (ja) 2009-06-04
JP4815493B2 JP4815493B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38103882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548402A Expired - Fee Related JP4815493B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-22 コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸の生産方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100173371A1 (ja)
JP (1) JP4815493B2 (ja)
KR (1) KR100683948B1 (ja)
CN (1) CN101346462A (ja)
WO (1) WO2007075011A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210035593A (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 고려대학교 산학협력단 미강 첨가 및 다양한 물리적 처리를 통한 간장 내 감마-아미노부틸산의 증진방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20070398A1 (it) * 2007-07-17 2009-01-18 Giuliani Spa Procedimento per la preparazione di acido gamma-ammino butirrico (gaba) mediante batteri lattici (lab) su surplus agro-alimentari.
KR100918678B1 (ko) * 2007-09-12 2009-09-22 방금순 감귤 겉껍질을 함유한 감귤 고추장 제조방법 및 그 고추장
KR100986158B1 (ko) 2008-06-11 2010-10-07 한국화학연구원 효소반응 및 화학반응을 이용한 나일론 4의 제조방법
CN101756166B (zh) * 2010-01-26 2012-09-19 田勇 一种麦香酱及其生产方法
CN101878895A (zh) * 2010-07-08 2010-11-10 张建卿 山扁豆酱加工工艺
WO2012121456A1 (ko) 2011-03-08 2012-09-13 동국대학교 산학협력단 생물전환공정에 의한 감마-아미노부틸산의 무염 제조방법
CN102429207B (zh) * 2011-10-27 2013-04-17 华南理工大学 一种富含γ-氨基丁酸的酱油的制备方法
KR101296067B1 (ko) * 2012-11-28 2013-08-12 제이나인바이오 영농조합법인 페디오코코스 액시딜락티시 j9를 함유한 건강보조식품 및 이를 제조하는 방법
US10004769B2 (en) * 2013-06-03 2018-06-26 Ctc Bio, Inc. Lactobacillus brevis G-101 strain and use thereof
CN104351740B (zh) * 2014-11-14 2016-04-20 安徽科技学院 一种富含γ-氨基丁酸的茄子甜椒酱及其制备方法
CN104939036A (zh) * 2015-05-26 2015-09-30 合肥市龙乐食品有限公司 一种荞麦辣椒酱及其制备方法
CN110050957A (zh) * 2019-01-29 2019-07-26 西华大学 一种富含γ-氨基丁酸郫县豆瓣酱的制作方法
CN110279037A (zh) * 2019-06-04 2019-09-27 广西康佳龙农牧集团有限公司 一种猪用番茄粉黄芪益生菌保健液及其制备方法
CN111471613A (zh) * 2020-03-19 2020-07-31 千禾味业食品股份有限公司 一种食用级乳酸菌培养基及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279932A (en) * 1979-04-23 1981-07-21 House Food Industrial Company Limited Edible laminar sheet material and method of preparation
JP2879618B2 (ja) * 1991-04-05 1999-04-05 宮城県 ハトムギ種実を使った醤油の醸造法
JP2704493B2 (ja) * 1994-02-18 1998-01-26 京都府 発酵食品の製造方法
JPH0956360A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Kikkoman Corp 醤油の製造法
JP3326586B2 (ja) * 1995-12-11 2002-09-24 毅 野口 融雪剤
JP3172150B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-04 株式会社ヤクルト本社 Gaba含有飲食品の製造法
JP4332247B2 (ja) * 1999-01-21 2009-09-16 大洋香料株式会社 γ−アミノ酪酸高生産能を有する乳酸菌、及びその乳酸菌を使用したγ−アミノ酪酸高含有発酵食品とその製造法。
JP2002101816A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Pharmafoods Kenkyusho:Kk キムチの製造方法
JP2002300862A (ja) * 2001-02-05 2002-10-15 Kikkoman Corp γ−アミノ酪酸含有天然食品素材の製造方法
JP4968869B2 (ja) * 2001-06-13 2012-07-04 宝ホールディングス株式会社 γ−アミノ酪酸の製造方法
JP3880820B2 (ja) * 2001-09-05 2007-02-14 京都府 γ―アミノ酪酸生産能を有する乳酸菌を使用した食品の製造方法
JP3860533B2 (ja) * 2002-10-15 2006-12-20 マルコメ株式会社 γ−アミノ酪酸高含有食品素材の製造方法
JP4657568B2 (ja) * 2002-10-30 2011-03-23 栃木県 γ−アミノ酪酸富化麹及び高塩分食品の製造方法
KR100547018B1 (ko) * 2003-05-02 2006-01-31 주식회사 바름인 유산균에 의해 감마-아미노부틸산이 강화된 발효물의생산방법과 이를 이용하여 생산된 감마-아미노부틸산이강화된 발효물 및 그의 이용
JP4313615B2 (ja) * 2003-06-03 2009-08-12 ヒガシマル醤油株式会社 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。
KR100530389B1 (ko) 2003-07-21 2005-11-22 한국식품연구원 식물 내 감마-아미노부티르산의 함량을 증가하는 방법 및그를 이용한 식물을 첨가한 기능성 제품
JP2005312438A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Marukome Kk γ−アミノ酪酸高含有食品素材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210035593A (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 고려대학교 산학협력단 미강 첨가 및 다양한 물리적 처리를 통한 간장 내 감마-아미노부틸산의 증진방법
KR102401748B1 (ko) 2019-09-24 2022-05-24 고려대학교 산학협력단 미강 첨가 및 다양한 물리적 처리를 통한 간장 내 감마-아미노부틸산의 증진방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100173371A1 (en) 2010-07-08
JP4815493B2 (ja) 2011-11-16
WO2007075011A1 (en) 2007-07-05
CN101346462A (zh) 2009-01-14
KR100683948B1 (ko) 2007-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815493B2 (ja) コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸の生産方法
JP4823318B2 (ja) γ‐アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法
KR101106668B1 (ko) 프로테아제 생성능 및 가바 생성능을 가진 식물성 유산균의 이단 발효를 이용한 천연가바 함유 발효물의 제조방법
KR20070005950A (ko) γ-아미노부틸산이 강화된 버섯 배양물의 제조방법
JP4137349B2 (ja) γ−アミノ酪酸を高含有した食品素材の製造方法およびそれにより得られる食品素材
KR20060113150A (ko) 고농도 gaba 생산을 위한 유산균 배지 조성물
JP2002300862A (ja) γ−アミノ酪酸含有天然食品素材の製造方法
WO2007052806A1 (ja) Gaba含有発酵物の製造方法
KR100547018B1 (ko) 유산균에 의해 감마-아미노부틸산이 강화된 발효물의생산방법과 이를 이용하여 생산된 감마-아미노부틸산이강화된 발효물 및 그의 이용
JP6955808B1 (ja) 蜂蜜発酵物の製造方法
KR101395855B1 (ko) 탈지 미강을 포함한 배지 및 이를 이용한 고농도 gaba의 제조방법
KR101761710B1 (ko) Gaba를 함유한 발효소금 및 이의 제조방법
JP4185823B2 (ja) GABA(γ−アミノ酪酸)高含有食酢の製造方法
KR101407231B1 (ko) 락토바실러스 헬베티커스 rmk85를 이용한 gaba 증진 발효 식물 추출물 제조방법
KR102554307B1 (ko) 생 유산균을 함유하는 가바(gaba) 소금 및 이의 제조방법
TW201102433A (en) Process for production of γ -aminobutyric acid
JP7492208B2 (ja) Gaba及びオルニチンを高産生する新規乳酸菌、並びに当該乳酸菌を用いた経口組成物の製造方法
KR20220094359A (ko) 가바 생성능을 가진 유산균을 이용한 고농도 가바 함유 코코넛꽃액즙 발효물의 제조방법
CN112899117A (zh) 红曲霉联合乳酸菌、芽孢菌共发酵高γ-氨基丁酸红枣薏米醋的方法
KR101486522B1 (ko) 식품의 향미를 증진시키는 균주
JP4921721B2 (ja) 機能性食品の製造法
JP2021164436A (ja) γ−アミノ酪酸とシクロアリインを富化したタマネギ及びその製造方法
KR20220079129A (ko) 고농도 가바(gaba) 함유 유산균 배양액 및 이의 제조방법
KR20170009140A (ko) 향상된 내염성, 내당성 및 내알코올성을 갖는 사카로마이세스 세레비지에 균주 및 이를 이용한 곡물 발효물의 제조방법
JP2005198578A (ja) γ−アミノ酪酸の製造方法及びそれより得られる発酵液

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees