JP2002101816A - キムチの製造方法 - Google Patents

キムチの製造方法

Info

Publication number
JP2002101816A
JP2002101816A JP2000301543A JP2000301543A JP2002101816A JP 2002101816 A JP2002101816 A JP 2002101816A JP 2000301543 A JP2000301543 A JP 2000301543A JP 2000301543 A JP2000301543 A JP 2000301543A JP 2002101816 A JP2002101816 A JP 2002101816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kimchi
protein
acid
lactic acid
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000301543A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Azumaguchi
伸二 東口
Busaku Kin
武祚 金
Koen Cho
洪衍 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHARMAFOODS KENKYUSHO KK
Pharma Foods Research Co Ltd
Original Assignee
PHARMAFOODS KENKYUSHO KK
Pharma Foods Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHARMAFOODS KENKYUSHO KK, Pharma Foods Research Co Ltd filed Critical PHARMAFOODS KENKYUSHO KK
Priority to JP2000301543A priority Critical patent/JP2002101816A/ja
Priority to KR10-2001-0014638A priority patent/KR100418687B1/ko
Publication of JP2002101816A publication Critical patent/JP2002101816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/10Preserving with acids; Acid fermentation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然由来のグルタミン酸と活性乳酸菌叢によ
る最適発酵システムを確立することにより、γ−アミノ
酪酸を多量に含有したキムチを製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 キムチを製造する際に、卵黄タンパク
質、大豆タンパク質、穀物グルテン、豆類又は穀類の胚
芽からなる群から選ばれる1種又は2種以上のタンパク
質素材及び/又はその酵素分解物を添加し、さらに米麹
を添加して前記タンパク質素材及び/又はその酵素分解
物を分解してグルタミン酸を供給すると共に乳酸菌を用
いてそのグルタミン酸の一部をγ−アミノ酪酸に変換さ
せることによってγ−アミノ酪酸を富化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、γ−アミノ酪酸に
富んだキムチの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりキムチは、韓国はもちろん、日
本においてもポピュラーな食品として食されている。農
林水産省の外郭団体である食品受給研究センターの調査
では、「キムチ」の国内生産量は前年比39%増、韓国
産の輸入においても前年比63%増となり、年間29万
トンを超える量が消費されている。これは、激辛ブーム
に乗り各種食品に用途が広がったことや若い女性を中心
とするダイエット効果によるところが大きい。
【0003】ところで、γ−アミノ酪酸は、自然界に広
く分布している非タンパク質アミノ酸の一つで、生体内
においては、グルタミン酸が脱炭酸されて生成される。
人体では特に、脳内の黒質・大脳基底核・視床下部等に
高濃度に存在していることがわかっている。
【0004】γ−アミノ酪酸の生理作用としては、血管
を拡張して血圧を下げることがよく知られている。ま
た、脳内の血液の流れを活発にし、脳細胞への酸素供給
量を増加させ代謝機能を促進させる働きがあり、主要な
抑制性の神経伝達物質として中枢神経系において重要な
役割を果たしており、医薬品としては脳血管の狭窄、閉
塞による頭痛、耳鳴りなどの治療に応用されている。
【0005】また、γ−アミノ酪酸投与が学習能力増強
ならびに長期記憶の促進に貢献することも報告されてい
る。
【0006】さらに、γ−アミノ酪酸投与により体重増
加が顕著に抑制されること、即ち肥満防止効果があるこ
とも報告されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】最近、キムチの栄養価
が見直されており、上記のようなキムチの需要拡大を一
過性のブームとしてではなく、市場を拡大するために
は、美味しさに加え新しい視点での生理機能を付加した
キムチの開発が求められている。
【0008】キムチ中には、原料の野菜や薬味として用
いられる魚介類等の自然な形でのグルタミン酸が充分量
含まれており、このグルタミン酸を効率よくγ−アミノ
酪酸に変換できれば、日常的に充分な量のγ−アミノ酪
酸の摂取が可能な機能性食品としてキムチを市場に供給
できるようになる。
【0009】通常、キムチに含まれる乳酸菌としては、
Lactobacillus brevisLact
obacillus plantarumLacto
coccus LactisLeuconostoc
mesenteroidesLeuconosto
c dextranicumEnterococcu
s casseliflavusStreptoco
ccus thermophilus等が一般的に認め
られている。これらの乳酸菌は原料の野菜由来であるこ
とから、生産毎に菌種が安定せず、また脱炭酸酵素活性
も低いため、グルタミン酸からγ−アミノ酪酸への変換
効率は極めて低いことが多い。
【0010】従って、本発明の目的は、天然由来のグル
タミン酸と活性乳酸菌叢による最適発酵システムを確立
することにより、γ−アミノ酪酸を多量に含有したキム
チを製造する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明者らは鋭意研究を行った結果、キムチの製造にお
いて、卵黄タンパク質等のタンパク質素材を用い、その
タンパク質をコメ麹などで分解してグルタミン酸を供給
し、そのグルタミン酸の一部を乳酸菌や胚芽中のグルタ
ミン酸脱炭酸酵素によってγ−アミノ酪酸に変換させれ
ば、キムチ中のγ−アミノ酪酸含量が増え、しかも風味
の優れたキムチを製造できることを見出し本発明を完成
するに至った。
【0012】即ち、本発明のキムチの製造方法は、キム
チを製造する際に、卵黄タンパク質、大豆タンパク質、
穀物グルテン、豆類又は穀類の胚芽からなる群から選ば
れる1種又は2種以上のタンパク質素材及び/又はその
酵素分解物を添加し、さらに米麹を添加して前記タンパ
ク質素材及び/又はその酵素分解物を分解してグルタミ
ン酸を供給すると共に乳酸菌を用いてそのグルタミン酸
の一部をγ−アミノ酪酸に変換させることによってγ−
アミノ酪酸を富化させることを特徴とする。
【0013】本発明によれば、γ−アミノ酪酸を豊富に
含有するキムチを得ることができる。
【0014】上記発明においては、前記乳酸菌が、キム
チ又はキムチの原料の野菜から採取され、キムチ成分を
含む乳酸菌分離用培地で培養又は継代、選択された菌株
であり、24から72時間液体培養した後に培養液1m
lあたり0.005ユニット以上のグルタミン脱炭酸酵
素活性を示すことが好ましい。但し、上記1ユニットの
酵素活性とは、1分間に1μmolのγ―アミノ酪酸を
生産する酵素活性を指す。
【0015】この態様によれば、グルタミン酸からγ−
アミノ酪酸に効率よく生成でき、γ−アミノ酪酸を豊富
に含有するキムチを得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下の説明において、特に断りの
ない限り「質量%」は単に「%」、「質量部」は単に
「部」と表す。
【0017】本発明で用いられるタンパク質素材として
は特に制限はないが、卵黄タンパク質、大豆タンパク
質、穀物グルテン、豆類及び穀類の胚芽からなる群から
選ばれる1種又は2種以上のタンパク質素材及び/又は
その酵素分解物が好ましい。
【0018】卵黄タンパク質としては特に制限されず、
鶏卵、アヒル卵、ウズラ卵など鳥類の全卵又は卵黄を用
いることができるが、経済的に大量に得られる鶏卵の卵
黄タンパク質が好ましい。特に、資源の有効利用やコス
トの点から、卵黄油や卵黄レシチンを抽出した後の脱脂
卵黄タンパク質が好ましい。
【0019】大豆タンパク質としては特に制限されない
が、風味、脂質含量、資源の有効利用やコストの点か
ら、油やレシチンを抽出した後の脱脂大豆タンパク質が
好ましい。
【0020】穀物グルテンとしては特に制限されない
が、アミノ酸組成及び風味の点から、小麦グルテン又は
コーングルテンが好ましい。
【0021】豆類や穀類の胚芽としては特に制限されな
いが、大豆、小豆、インゲン豆、米、大麦、小麦、ライ
麦などの胚芽を用いることが好ましい。また、粒状胚芽
をそのまま用いてもよく、ボールミルなどで粉砕して粉
末状にしたものを用いてもよい。本発明においては、粉
末状にした胚芽のほうがγ−アミノ酪酸の生産効率が高
いのでより好ましい。
【0022】また、タンパク質素材の酵素分解物とは、
上記タンパク質素材をプロテアーゼで加水分解して得ら
れるペプチド組成物をいう。プロテアーゼの種類は特に
制限されず、食品に使用可能なプロテアーゼを用いるこ
とができる。また、その反応条件は、使用するプロテア
ーゼなどにより適宜選択できる。
【0023】本発明において、上記タンパク質素材及び
/又はその酵素分解物の添加量は、0.2〜5%が好ま
しく、より好ましくは0.5〜2.5%である。例え
ば、卵黄タンパク質、大豆タンパク質及び/又は穀物グ
ルテンの添加量は、0.5〜5%が好ましい。添加量が
0.5%未満であると充分な量のγ−アミノ酪酸が生産
されず、5%超ではキムチの風味に影響が出るため好ま
しくない。
【0024】また、胚芽の添加量は0.2〜2%が好ま
しい。添加量が0.2%未満であると充分な量のγ−ア
ミノ酪酸が生産されず、2%超であるとキムチの風味に
影響が出るため好ましくない。
【0025】本発明に用いられる米麹は、タンパク質分
解能を有するものであれば特に制限されず、市販の糠漬
用、味噌醸造用及び清酒醸造用の米麹のいずれも用いる
ことができる。
【0026】本発明に用いられる乳酸菌は、グルタミン
酸脱炭酸酵素の活性が認められる菌であれば特に制限さ
れず、原料に付着している乳酸菌をそのまま用いること
もできるが、γ−アミノ酪酸の生成量、キムチの味の安
定性などの点から、キムチ又はキムチの原料の野菜から
採取され、キムチ成分を含む乳酸菌分離用培地で培養又
は継代、選択された菌株が好ましい。具体的には、グル
タミン酸脱炭酸酵素活性の高いLactobacill
us hilgardiiをはじめとする、Lacto
bacillus brebisLactobaci
llus plantarumLactococcu
s LactisEnterococcus cas
seliflavusStreptococcus
thermophilusに属する菌株が、酵素活性の
安定性、安全性などの点から好ましい。
【0027】本発明のキムチの製造方法は、例えば以下
のようにして実施できる。
【0028】上記タンパク質素材1部に、水0.5〜2
部と粉唐辛子0.1〜1部、にんにくのみじん切り0.
1〜0.5部、米麹0.2〜2部を加え、30〜50
℃で1〜2日間程度静置して一次発酵タンパク質を得
る。
【0029】継代培養又は冷凍して保管している乳酸菌
を、キムチ汁を含む乳酸菌分離用培地を用いて30℃で
1晩から2晩予備培養しておく。
【0030】白菜などの漬込む野菜55〜60部を適当
な大きさに切って、野菜総量に対して3%の塩をまんべ
んなくふる。ときどき上下を返しながら5〜10時間お
く。野菜がしんなりしたら水洗いし、水気をきる。せん
切りにした大根30〜40部、葱0.1〜1部、粉唐辛
子0.1〜1部、砂糖0.1〜1部、アミの塩辛0.1
〜1部等を加えて和え、さらに塩1〜3部、にんにくの
みじん切り0.1〜1部、糸唐辛子0.1〜1部を加え
てよく混ぜる。次いで、適量の生姜、わけぎ、芹、松の
実、上記一次発酵タンパク質2〜5部及び乳酸菌培養液
0.2〜1部を加えて具を作る。上記野菜と具を混ぜ、
これを漬け込み容器中にできるだけ空気が入らないよう
に詰めて20℃前後で1〜3日間初期発酵を行い、その
後4℃前後で貯蔵、保存する。
【0031】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】実施例1 脱脂卵黄タンパク0.8kg、大豆胚芽粉末0.2kg
に、水1kgと粉唐辛子0.5kg、にんにくのみじん
切り0.2kg、米麹0.5kgを加え、45℃で2日
間静置し、一次発酵タンパク質を得た。
【0033】また、継代培養又は冷凍して保管している
乳酸菌(Lactobacillus hilgard
ii)を、キムチ汁を含む乳酸菌分離用培地を用いて3
0℃で1晩予備培養しておく。
【0034】白菜55kgを四つ割にし、塩1.6kg
をまんべんなくふる。ときどき上下を返しながら約8時
間おき、白菜がしんなりしたら水洗いして水気を切っ
た。せん切りにした大根35kg、葱1kg、粉唐辛子
0.5kg、砂糖0.2kg、アミの塩辛0.5kgを
加えて和え、さらに塩2kg、にんにくのみじん切り
0.2kg、糸唐辛子0.2kgを加えてよく混ぜる。
最後に、適量の生姜、わけぎ、芹、松の実、上記一次発
酵タンパク質3kgと乳酸菌培養液500gを加えて具
を作った。
【0035】上記白菜を切口を上にして葉と葉の間に上
記具を挟み込み、漬け込み容器中に空気が入らないよう
に詰めて室温で2日間初期発酵を行った。そして4〜8
℃の冷蔵庫に10日間保存して、本発明のキムチを製造
した。
【0036】また、本発明のキムチと比較するために、
上記実施例の方法において、一次発酵タンパク質及び乳
酸菌培養液の製造と添加を省略した対照用キムチを製造
した。
【0037】試験例1 実施例1で得られた本発明キムチ及び対照用キムチの汁
のアミノ酸含量を常法に従って高速液体クロマトグラフ
で以下の条件で分析した。
【0038】 機器:島津高速液体クロマトグラフLC−9A 分析用カラム:強酸性陽イオン交換樹脂カラムShin
−pack Isc−07Na型 移動層緩衝液:島津アミノ酸移動層キットNa型 移動層流量:0.3ml/分 反応層1:0.04%次亜塩素酸ナトリウム溶液(pH
10のホウ酸―炭酸緩衝液500mlに対して次亜塩素
酸0.2ml) 反応層2:島津アミノ酸分析キットOPA試薬 反応層流量:0.2ml/分 検出:蛍光検出 Ex348nm、Em450nm
【0039】なお、比較例として市販の白菜キムチを用
いた。その結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1から、実施例1の本発明キムチは対照
用キムチに比べて非常にγ−アミノ酪酸の含量が高いこ
とが分かる。ちなみに、50gのキムチから摂取できる
γ−アミノ酪酸の量は、対照用キムチでは25mgであ
るのに対し、本発明キムチでは200mgとなる。
【0042】試験例2 実施例1で得られた本発明キムチ及び対照用キムチを用
いて、男女各10名(20〜55歳)計20名のパネラ
ーにより官能試験を行った。官能試験は1:不味い、
2:やや不味い、3:普通、4:やや美味しい、5:美
味しいの5段階で評価した。その結果を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】表2から、本発明キムチは高い評価を得た
ことが分かる。また、パネラーに味の違いについて意見
を求めると、20名中17名が、「まろやか」あるいは
「マイルド」、「酸味がほどよく美味しい」と答えた。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
卵黄タンパク質、大豆タンパク質、穀物グルテン、豆類
又は穀類の胚芽からなる群から選ばれる1種又は2種以
上のタンパク質素材及び/又はその酵素分解物を添加
し、さらに米麹を添加して前記タンパク質素材及び/又
はその酵素分解物を分解してグルタミン酸を供給すると
共に乳酸菌を用いてそのグルタミン酸の一部をγ−アミ
ノ酪酸に変換させることにより、従来食物からの自然摂
取では限界のあったγ−アミノ酪酸を豊富に含有するキ
ムチを提供できる。
【0046】また、このキムチは、風味が良くて美味し
いだけでなく、血圧降下・学習能力増強・精神安定作用
などの機能性が期待できる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4B018 LB03 LE06 MD19 MD20 MD80 MD86 ME04 ME10 4B065 AA30X AC14 AC20 BA22 BC01 BD50 CA17 CA28 CA42 4B069 DA01 DA05 DB04 HA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キムチを製造する際に、卵黄タンパク
    質、大豆タンパク質、穀物グルテン、豆類又は穀類の胚
    芽からなる群から選ばれる1種又は2種以上のタンパク
    質素材及び/又はその酵素分解物を添加し、さらに米麹
    を添加して前記タンパク質素材及び/又はその酵素分解
    物を分解してグルタミン酸を供給すると共に乳酸菌を用
    いてそのグルタミン酸の一部をγ−アミノ酪酸に変換さ
    せることによってγ−アミノ酪酸を富化させることを特
    徴とするキムチの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記乳酸菌が、キムチ又はキムチの原料
    の野菜から採取され、キムチ成分を含む乳酸菌分離用培
    地で培養又は継代、選択された菌株であり、24から7
    2時間液体培養した後に培養液1mlあたり0.005
    ユニット以上のグルタミン脱炭酸酵素活性を示すことを
    特徴とする、請求項1に記載のキムチの製造方法。
JP2000301543A 2000-10-02 2000-10-02 キムチの製造方法 Pending JP2002101816A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301543A JP2002101816A (ja) 2000-10-02 2000-10-02 キムチの製造方法
KR10-2001-0014638A KR100418687B1 (ko) 2000-10-02 2001-03-21 γ-아미노 낙산을 다량으로 함유한 김치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301543A JP2002101816A (ja) 2000-10-02 2000-10-02 キムチの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002101816A true JP2002101816A (ja) 2002-04-09

Family

ID=18783067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301543A Pending JP2002101816A (ja) 2000-10-02 2000-10-02 キムチの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002101816A (ja)
KR (1) KR100418687B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023256A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-17 Merck Sharp & Dohme Limited Use of gabaa receptor agonists for the treatment of hearing, vestibular and attention disorders, intention tremor and restless leg syndrome
JP4815493B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-16 シージェイ チェイルジェダン コープ. コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸の生産方法
CN105341604A (zh) * 2015-11-13 2016-02-24 廖亚妹 一种包菜-黄豆复合发酵保健饮料的制备方法
CN116058491A (zh) * 2022-12-30 2023-05-05 四川川娃子食品有限公司 组合物及泡菜发酵工艺
CN116286513A (zh) * 2023-02-27 2023-06-23 山东福瑞达生物科技有限公司 一株希氏乳杆菌FR-1012及其工业化生产γ-氨基丁酸的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030061049A (ko) * 2002-01-07 2003-07-18 박순란 오이 소박이 제조방법
KR100485269B1 (ko) * 2002-10-22 2005-04-29 주식회사 에그 바이오택 대장균, 헬리코박터 피로리에 대한 특수면역단백질을함유한 김치 제조방법 및 상기 방법으로 제조한특수면역단백질을 함유한 김치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940006027B1 (ko) * 1991-12-30 1994-07-02 포항종합제철 주식회사 직류 아크 용접 전원장치
KR100330674B1 (ko) * 1999-03-10 2002-04-03 장선기 루코노스톡 시트리움 ih22 균주를 이용하여 제조한 채 김치 및 김치쥬스.
KR100364104B1 (ko) * 2000-04-17 2002-12-16 주식회사 보락 자일로스와 자일리톨을 이용한 김치의 저장기간 연장 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023256A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-17 Merck Sharp & Dohme Limited Use of gabaa receptor agonists for the treatment of hearing, vestibular and attention disorders, intention tremor and restless leg syndrome
JP4815493B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-16 シージェイ チェイルジェダン コープ. コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸の生産方法
CN105341604A (zh) * 2015-11-13 2016-02-24 廖亚妹 一种包菜-黄豆复合发酵保健饮料的制备方法
CN116058491A (zh) * 2022-12-30 2023-05-05 四川川娃子食品有限公司 组合物及泡菜发酵工艺
CN116286513A (zh) * 2023-02-27 2023-06-23 山东福瑞达生物科技有限公司 一株希氏乳杆菌FR-1012及其工业化生产γ-氨基丁酸的方法
CN116286513B (zh) * 2023-02-27 2024-01-23 山东福瑞达生物科技有限公司 一株希氏乳杆菌FR-1012及其工业化生产γ-氨基丁酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100418687B1 (ko) 2004-02-11
KR20020026787A (ko) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119404B2 (ja) 乳発酵物の製造方法
KR102070385B1 (ko) 진세노사이드 및 철분이 보강된 식물성 대체육 첨가물
JP4653655B2 (ja) 発酵食品の製造方法
JP4557290B2 (ja) 大豆タンパク分解物を原料とする発酵アルコール飲料及びその製造方法
KR20120093645A (ko) 꽁치 액젓을 이용한 장류 및 이의 제조방법
JP4968869B2 (ja) γ−アミノ酪酸の製造方法
CN101838671B (zh) γ-氨基丁酸高含有物的制造方法
KR100541719B1 (ko) 소화기능 및 항산화기능이 강화된 생식조성물
US20240041072A1 (en) Non-alcoholic functional beverage with a malt base or based on non-alcoholic beer or a water-aroma base enriched with amino acids and dietary fibre as well as a method of manufacturing a non-alcoholic functional beverage with a malt base or based on non-alcoholic beer or a water-aroma base, enriched with amino acids and dietary fibre
JP2002101816A (ja) キムチの製造方法
Nissen et al. Industrial hemp foods and beverages and product properties
JP2004275098A (ja) 飲食品の味質改善方法
KR20130001560A (ko) 야콘 피클의 제조방법
KR102155663B1 (ko) 연육작용을 가지는 뒷고기용 소스 및 그 제조방법
JP4901235B2 (ja) 飲料用食酢
JP3834774B2 (ja) 魚介類を素材とした発酵調味料
Vijayendra et al. Health benefits of fermented vegetable products
KR101178860B1 (ko) 미세조류 단백질 가수분해물을 포함하는 천연조미료 및 이의 제조방법
KR101713868B1 (ko) 안전성이 향상되고 발효시간이 단축된 어간장 및 그 제조 방법
JP2003310214A (ja) 飲食品組成物の製造法
CN107950997A (zh) 鳗鱼肉调味酱及其制作方法
JP2004357611A (ja) おから可溶化液からなる培地とその製造方法、該培地を用いた微生物の培養方法及び有用物質の製造方法と食品素材
JP2006006156A (ja) 肝機能強化性健康食品
KR101226097B1 (ko) 요리용 소스 및 이의 제조방법
KR20120045390A (ko) 발효 진주가루 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707