JP2009520703A - 給血者の血、血漿、または、赤血球濃縮物中の病原体を柔軟な容器中で動かしながら不活化するための方法 - Google Patents

給血者の血、血漿、または、赤血球濃縮物中の病原体を柔軟な容器中で動かしながら不活化するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009520703A
JP2009520703A JP2008546124A JP2008546124A JP2009520703A JP 2009520703 A JP2009520703 A JP 2009520703A JP 2008546124 A JP2008546124 A JP 2008546124A JP 2008546124 A JP2008546124 A JP 2008546124A JP 2009520703 A JP2009520703 A JP 2009520703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
photosensitive
less
plasma
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008546124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009520703A5 (ja
JP5232008B2 (ja
Inventor
モーア ハラルド
Original Assignee
ブルートシュペンデディーンスト デア ランデスフェアベンデ デス ドイチェン ローテン クロイツェス ニーダーザクセン,ザクセン−アンハルト,テューリンゲン,オルデンブルク ウント ブレーメン ゲーゲ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルートシュペンデディーンスト デア ランデスフェアベンデ デス ドイチェン ローテン クロイツェス ニーダーザクセン,ザクセン−アンハルト,テューリンゲン,オルデンブルク ウント ブレーメン ゲーゲ filed Critical ブルートシュペンデディーンスト デア ランデスフェアベンデ デス ドイチェン ローテン クロイツェス ニーダーザクセン,ザクセン−アンハルト,テューリンゲン,オルデンブルク ウント ブレーメン ゲーゲ
Publication of JP2009520703A publication Critical patent/JP2009520703A/ja
Publication of JP2009520703A5 publication Critical patent/JP2009520703A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232008B2 publication Critical patent/JP5232008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/10Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person
    • A61K41/17Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person by ultraviolet [UV] or infrared [IR] light, X-rays or gamma rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

本発明は、光力学的な処理および/または紫外光の照射によって、給血者の血、血漿、および、赤血球濃度中のバクテリアおよびウイルスなどの病原体を柔軟な感光袋中で動かしながら不活化するための方法に関する。

Description

本発明は、光力学的な処理および/または紫外光の照射によって、給血者の血(血液)、血漿(プラズマ)、および/または、赤血球濃縮物(EC)中のバクテリアやウイルスなどの病原体を不活化するための方法に関するものである。
血液および血液調合剤の治療上の使用は受容者がウイルスおよびバクテリアに感染するリスクを生じる、ということが知られている。例として、B型肝炎ウイルス(HBV)およびC型肝炎ウイルス(HCV)、並びに、エイズ病原菌HIV−1およびHIV−2が挙げられる。相当する製剤の製造時に病原体を不活化または除去するための工程が行なわれなければ、このリスクは常にある。
血液調合剤を光力学的な方法で除染するためには多くの手間がかかっていた、または、かかっている。原則は、相当する製品を光活動性の物質(光増感剤)の存在下で感光させる、ということに基づいている。入射光は、光増感剤によって吸収され且つ光増感剤を活性化することのできる波長域を含んでいる必要がある。吸収されたエネルギーは、相当する標的構造(例えば、ウイルスの核酸または表面蛋白質)へ直接伝えられて標的構造を破壊するか、または、溶存酸素分子へ伝えられて溶存酸素分子を活性化する。これにより、顕著な殺ウイルス性および殺菌性の作用を有する一重項酸素が生じる。
理想的には使用される光増感剤は、ウイルスおよび他の病原体の本質的な成分に対して、例えば、その核酸に対して高い親和性を有し、除染の行なわれる製剤の成分に対しては親和性が低いか、または、親和性が全く無いことが理想的である。その場合、光力学的な処理によって病原体は不活化されるが、製品の作用は維持されたままである。プラズマの処理に適した光増感剤として、例えば、フェノチアジン染料であるメチレンブルーが挙げられる。血小板濃縮物の除染には、リボフラビン(ビタミンB2)が使用され、ECの除染には、フタロシアニンが実証された。しかしながら、EC中の光力学的な病原体不活化のための方法は、これまでのところ、実験室規模を超えていない。
血液自体にはこのことがよりいっそう当てはまる。その主な理由は、使用される光増感剤を活性化できるように入射光が特定の輝度を有している必要があり、血液およびECがどのような波長の光に対しても非常に低い透過性しか有していない、ということにあるであろう。同じ程度でなくとも、この問題はプラズマにおいても当然生じる。
短波長の、すなわち、約200から320nmの範囲内の、特に200から300nm未満の波長域の紫外(UV)光(UVBおよびUVC)を照射するだけで、病原体を同様に不活化することができる、ということも知られている。320nm以上では、放射のエネルギーが小さ過ぎて微生物およびウイルスを不活化することができない。病原体不活化のための化学的方法、光化学的方法、および、光力学的方法に対して、UV光による単なる照射は、基本的に、それ自体で効果的であり、反応性化学薬品または光活性物質の添加物を必要としない、という利点を有している。
直接的な病原体不活化に最も効果的なのはUVCである。しかしながら、UVCは、プラズマなどの蛋白質含有溶液または混濁浮遊液(例えば、血液およびEC)には非常に浅い浸透深さまでしか浸透しないという欠点を有している。UVCは、第二次世界大戦中およびその直後に、プラズマおよびアルブミン溶液を殺菌するため、とりわけ肝炎ウイルスを不活化するために使用されていた。当時は、溶液を、UVC光源を通過するように通過装置に薄膜として導入していた。この方法は、不確実だと証明され、中止された(非特許文献1)。
現在は、同じ原則に基づいて行なわれるさらに開発された方法が、治療上のプラズマ蛋白質製剤を殺菌するために使用されている。全ての場合において、比較的大きな体積、つまり、数百リットルまで、および、それ以上ものプラズマプールすなわち蛋白質溶液を処理することが考慮されていた、または、考慮されている(非特許文献2および非特許文献3)。
Kallenbach NR, Cornelius PA, Negus D他著「Inactivation of viruses by ultraviolet light」 Curr. Stud. Hematol. Blood Transfus.、1989年、第56頁、第70頁から第82頁 Hart H, Reid K, Hart W.著「Inactivation of viruses during ultraviolet light treatment of human intravenous immu noglobulin and albumin.」 Vox Sang、1993年;64(2):第82頁から第88頁 Chin S, Williams B, Gottlieb P他著「Virucidal short wavelength ultraviolet light treatment of plasma and factor VIII concentrate: protection of proteins by antioxidants」Blood、1995年;86(11):第4331頁から第4336頁
多くとも数百mlまでの体積の給血、プラズマ、またはECの多数の個々のユニットを殺菌するためには、上記通過装置は適していない。しかしながら、まさしくこれが、血液バンクの日々の業務に必要なのである。
UVBは、UVCと同じ程度ではないとしても、微生物致死性および殺ウイルス作用が同様にある。UVBは、蛋白質含有溶液および混濁浮遊液に、UVCよりもややよく浸透するが、例えばプラズマへのその浸透深さは、ほんの数ミリメートルの範囲において測定される。
プラズマおよびECは、普通は個々の給血から分離されるか、または、個々の給血者から機械によるアフェレーシスによって得られる。製剤の体積は、一般的に、約200から350mlの範囲内である。給血の体積は、普通は450から500mlの範囲内である。製剤を、平坦なプラスチック袋に、一般的には、冷凍して(プラズマ)、または、約4°Cで(給血、EC)貯蔵する。
上記製剤は、このような袋中で殺菌されることが望ましい。しかしながら、この場合は、製剤はUV光をほとんど透過させず、特に血液およびECは可視光をほとんど透過させないという既述の問題が生じる。
驚くべきことに、上記問題は、請求項1に記載の方法によって解決されるということが分かった。好ましい形態は、従属請求項の対象であるか、または、以下で説明されている。
本発明によれば、製剤、すなわち給血者の血(血液)、血漿(プラズマ)および/または赤血球濃縮物(EC)を、その感光袋中で適切な方法で動かす。その結果、容器中でサンプルが連続的に循環する。
この動作は、入射光を透過させることができるように非常に薄い層が液体および/または浮遊液内に部分的に形成される程度の強さで行なわれる。
同時に、この動作によって、液体体および/または浮遊液が袋中で効率的に混合される必要がある。以下の条件であればこれら双方が実現される。
1.感光袋は非常に柔軟で、感光中は固定されず、例えば、ガラスまたは水晶の板の間に挟み込まれない。したがって、感光袋は、袋が動かされるときに生じるプラズマおよび/または浮遊液(血液、EC)の形状変化に適合する。
2.感光袋は、最大の充填体積の多くても30%まで、特に、多くても15%まで充填されている。
3.袋は、例えば水平に(直線的に前後方向に、もしくは、円または楕円の形に)、または、垂直に(上下に)強く動かされる。
この場合、強い動作とは、以下(のそれぞれ、または、組合せ)のことと解釈する。
1.強い動作は、液体および/または浮遊液をただ混合する動作以上のことを意味する。
2.強く動かされる液体および/または浮遊液内において、UV光および/または可視光(後者は混濁および/または着色された液体および/または浮遊液、例えばECに当てはまる)を透過させることができるような非常に薄い領域が、少なくとも一時的に異なる場所に形成される。
3.強い動作では動作方向の転換が非常に突然なので、感光袋中にある製剤の大部分は、その慣性によって元の方向へさらに動き、それにより、置き去りにされた残留部分が入射光を透過させることのできる薄い層を形成し得る。
同時に混合が連続的に行なわれ、最終的には、製剤(および、それに含まれる病原体)全体が感光され、それによって、製剤は殺菌される。
感光袋は、横になっている充填された状態でほんの数mmの厚み、例えば10mm未満、好ましくは5mm未満であり、例えば200mlから500mlまでのサンプル体積を受け入れるように定められている。しかしながら、感光袋の最大容量(体積)は、実際に感光袋に含まれる被処理サンプル体積よりも、少なくとも因数3だけ、普通は少なくとも6.66倍、好ましくは少なくとも10倍、または、少なくとも20倍も大きい。
−実験的研究−
記載の実験は、方法の有効性を説明するものであり、上記ウイルスの不活化に制限されない。記載の実験において使用される、給血から派生したプラズマおよび/またはECに限らず、本発明に係る方法は、他の方法で製造された製剤にも使用可能である。全ての記載の実験を、3〜6回実施した。表示された結果は、それぞれ、これらの実験の平均値を示す。
−プラズマユニットおよび赤血球濃縮物−
使用したプラズマユニットおよびECは、個々の給血から通常の方法によって製造したものである。プラズマユニットおよびECは、約250mlから300mlまで、または、多くとも350mlの体積を有していた。また、プラズマユニットおよびECを、血液製剤のための通常のプラスチック袋に貯蔵した。残留の白血球および/または血小板を濾過によって除去した。ECは、安定剤SAG−M中で懸濁されていた。プラズマを、−30℃未満の温度で貯蔵し、実験のために水槽に溶かした。ECを、4〜8℃で冷蔵室に貯蔵した。
−ウイルスの研究−
プラズマおよび/またはECの標本に、水疱性口内炎ウイルス(VSV、インディアナ株、ATCC VR−158)またはシンドビスウイルス(ATCC VR−68)またはブタヘルペスウイルス(SHV−1、仮性狂犬病ウイルス、オーエスキー株、ATCC VR−135)を加えた。ウイルス力価を、CPE検定(CPE=細胞変性効果(cytopathic effect))によって測定した。ウイルス力価を、TCID50(TCID=組織培養感染量(tissue culture infective dose))として表す。指標細胞として、ベロ細胞が機能した。実施した実験の当初のウイルス濃度は、約105〜107TCID50であった。
−感光装置、感光袋−
使用された感光装置の1つには、UVC光(波長:254nm)を放つ管が備えられている。置かれた感光袋の両側から、すなわち、上下から照射を行なった。第2の感光装置には、UVB光(280〜320nm)を放つ管が備えられている。同じく、両側から照射を行なった。第3の感光装置には、635nm前後の波長域の高輝度の赤色の光を放つLED(発光ダイオード)が備えられている。3つの全ての装置を、運転中は1分あたり最大100回転するオービタル振盪器(製造者:Buhler社、テュービンゲン、タイプSM25)上に置いた。使用された感光袋は、UV透過性のある薄く非常に柔軟なプラスチックシートでできている。
<実験例1>
−UVCによるプラズマ中のVSVの不活化:照射中のプラズマの振盪速度および自由な動作可能性の影響−
感光袋のプラズマユニットにVSVを加え、UVCを2分間照射した。一方のサンプルを100rpmで振盪させた。この一方のサンプルは、照射の間は2つの水晶板の間にしっかりと装着されていた。他方のサンプルは水晶板の間にただ単に置いた。その結果、この他方のサンプルは、振盪中は袋の中で動くことができた。振盪器の回転数を30から100rpmの範囲内で変化させた。結果は[表1]にまとめられている。しっかりと装着されていたサンプルでは、ウイルス力価が、因数約0.3log10しか低減されなかった。
Figure 2009520703
緩めて置いたサンプルでは、回転数がウイルス不活化の程度に直接的な影響を有していた。未処理の対照標準サンプルに比べて、不活化因数は、30rpmではたった約1.1log10であり、50rpmではたった約2.4log10であったが、75rpmでは約5.1log10に上昇し、100rpmでは約6.6log10に上昇した。この実験の結果は、UV光の照射が有効になるようにプラズマを処理中に強く振盪させる必要がある、ということを証明している。しかしながら、振盪効果も現れるようにするため、光を通すことのできる薄い層が振盪中に形成されるようにサンプルも緩めて置かれている必要がある。
<実験例2>
−UVCの照射によるプラズマ中のVSV、シンドビスウイルス、および、SHV−1の不活化:不活化動力学−
プラズマユニットに、VSV、シンドビスウイルス、または、SHV−1を加え、1〜5分間照射した。オービタル振盪器上に緩めて置いたサンプルを、100rpmで動かした。対照標準サンプルに5分間照射したが、振盪はさせなかった。実験の結果は[表2]にまとめられている。振盪させたサンプルでは、VSVの力価が3分以内に因数6.5log10よりも多く低減された。その一方で、振盪させなかった対照標準サンプルの不活化因数は、1.5log10を上回らなかった。シンドビスウイルスは、VSVよりも安定性があると証明された。しかしながら、振盪させたサンプルと振盪させないサンプルとの大きな違いがここでも示された。5分間の照射時間の後、振盪させたサンプルのウイルス力価は、約5.1log10低減されたのに対して、振盪させないサンプルのウイルス力価は、0.30log10しか低減されなかった。SHV−1を使用した場合も同様の結果となった。振盪させたサンプルでは、ウイルス力価は4〜5分以内に因数4.3〜4.5log10低減されたが、振盪させないサンプルでは、5分の照射の後に0.3log10しか低減されなかった。
Figure 2009520703
<実験例3>
−UVBの照射によるプラズマ中のVSVの不活化:不活化動力学−
プラズマユニットにVSVを加え、1〜5分間照射した。オービタル振盪器上に緩めて置いたサンプルを100rpmで動かした。対照標準サンプルに5分間照射したが振盪はさせなかった。[表3]から分かるように、振盪させたサンプルではウイルス力価は5分以内に因数6.36log10低減されたが、振盪させなかった対照標準サンプルでは、約1.5log10しか低減されなかった。この結果は、見い出された現象、すなわち強く振盪させることで緩めて置いたサンプル中の病原体不活化が向上する、ということは、UVCに限定されていないことを示す。
Figure 2009520703
<実験例4>
−メチレンブルーおよび光を用いた光力学的な処理によるプラズマ中のVSVの不活化−
プラズマユニットにVSVを加え、0.25μM/Lの光増感剤であるメチレンブルー(MB)を混合し、オービタル振盪器上で100rpmの回転数で最長30分間赤色LED光を照射した。対照標準サンプルに同じ濃度のMBを混合して20分間感光させたが、その間は動かさなかった。[表4]に示すように、振盪させたサンプルのウイルス不活化の程度は、振動させないサンプルよりも非常に大きかった。振盪させたサンプルでは、ウイルス力価は、20分後に因数約4.4log10低減され、30分後では約5.8log10低減された。これに対して、動かさなかったサンプルでは、減衰因子は、20分後に約2.7log10を上回らなかった。
Figure 2009520703
<実験例5>
−メチレンブルーおよび光を用いた光力学的な処理によるEC中のVSVの不活化−
EC標本にVSVを加え、5μM/Lの光増感剤であるメチレンブルー(MB)を混合し、オービタル振盪器上で100rpmの回転数で最大30分間赤色LED光を照射した。これに対し、対照標準サンプルは、感光中は動かさなかった。実験のはっきりとした結果を[表5]に示す。振盪させたサンプルのウイルス不活化は、振盪させないECサンプルよりも著しく速く行なわれるということは明らかである。処理中に動かしたサンプルでは、ウイルスは、30分後にほぼ完全に不活化された(不活化因数6.7log10)。これに対し、動かさないサンプルの減衰因子は30分後、たった約2.7log10であった。
実験例4および5の結果は、サンプルを感光中に強く振盪させる場合はプラズマまたは赤血球濃縮物の光力学的な処理の有効性も大幅に向上される、ということを証明している。
Figure 2009520703

Claims (25)

  1. 給血者の血、血漿、および、赤血球濃縮物のうちの少なくとも1つの中の病原体を不活化するための方法であり、
    給血、すなわち、給血者の血および機械によるアフェレーシスうちの少なくとも1つから得られる製剤を用意し、
    (a)適切な光活動性の物質の追加すると共に、前記光活動性の物質の吸収領域内の波長を含む、または、前記光活動性の物質の吸収領域内の波長のみからなる光を照射することにより光力学的に処理するステップ、または、
    (b)前記製剤に200から320nmまでの波長の紫外(UV)光を照射するステップを含み、
    前記製剤は、個々に処理可能な分離して貯蔵される多数のユニットからなり、
    前記製剤が、それぞれ、光透過性(上記(a)の場合)、または、UV透過性(上記(b)の場合)の柔軟で平坦な感光袋中にある、方法であって、
    前記感光袋は、前記感光袋の最大の充填体積の30容量%未満に充填され、
    前記光力学的な処理およびUV光の照射のうちの少なくとも1つの間に、前記感光袋の内容物が循環するように前記感光袋を動かし、前記動作によって、層厚の変化するゾーンを形成することを特徴とする方法。
  2. 前記請求項1に記載の方法において、
    前記病原体は、ウイルス、および、バクテリアのうちの少なくとも一方であることを特徴とする方法。
  3. 前記請求項1〜2のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記動作によって、前記ゾーンは、規則的且つ一時的に1mm未満、好ましくは0.05mm未満の層厚となる領域を有することを特徴とする方法。
  4. 前記請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記動作、特に前記動作の振幅を、前記製剤内において規則的且つ一時的に0.05mm未満の層厚の領域が生じるように行なうことを特徴とする方法。
  5. 前記請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    内容物に接触しているまたは接触可能な前記感光袋の下面と上面との面積の合計は、前記内容物の内側全表面の面積の90パーセントを上回り、好ましくは99パーセントを上回っていることを特徴とする方法。
  6. 前記請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記(b)の場合、前記照射は、
    320nm未満280nmまでのUVB、および、280nm未満200nmまでのUVC、特には260nm未満220nmまでのUVCのうちの少なくとも一方であるか、または、
    320nm未満280nmまでのUVB、および、280nm未満200nmまでのUVC、特には260nm未満220nmまでのUVCのうちの少なくとも一方を含み、
    好ましくは前記のいずれかの範囲の波長の照射のみからなること特徴とする方法。
  7. 前記請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記ユニットの各々は、1から6人の給血者、好ましくは1人の給血者のものであることを特徴とする方法。
  8. 前記請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    UVBによる前記照射を、0.3〜10J/cm、好ましくは0.5〜5J/cmの光エネルギーによって行なうことを特徴とする方法。
  9. 前記請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    UVCによる前記照射を、0.01〜5J/cm、特に0.1〜2J/cmの光エネルギーによって行なうことを特徴とする方法。
  10. 前記請求項1〜9のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記感光袋は、5000ml以下の体積を有していることを特徴とする方法。
  11. 前記請求項1〜10のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記感光袋を、前記感光袋が動かされ照射される装置内に動作可能に保持し、特に、2つの面の間に装着しないことを特徴とする方法。
  12. 前記請求項1〜11のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    全感光期間の少なくとも4分の3、特に少なくとも6分の5は前記感光袋を動かすことを特徴とする方法。
  13. 前記請求項1〜12のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記感光袋を振盪、上下動作、および、回転のうちの少なくとも一方によって動かすことを特徴とする方法。
  14. 前記請求項1〜13のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記製剤は、プラズマであって、80重量%を上回る血漿を含んでいることを特徴とする方法。
  15. 前記請求項1〜13のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記製剤は、EC製剤であって、10から75重量%の範囲内、好ましくは20から60重量%の範囲内のヘマトクリットを有していることを特徴とする方法。
  16. 前記請求項1〜15のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記光活動性の物質は、1つまたは複数のフェノチアジン染料、特にはチオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー並びにアズール染料A、BおよびCのうちのいずれかであることを特徴とする方法。
  17. 前記請求項1〜15のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記光活動性の物質は、1つまたは複数のフタロシアニン化合物であることを特徴とする方法。
  18. 前記請求項1〜15のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記光活動性の物質は、1つまたは複数のポルフィリン化合物であることを特徴とする方法。
  19. 前記請求項16〜18のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記光力学的な処理を、使用される1つまたは複数の光増感剤の吸収範囲(±20nm)における波長のみによって行なうことを特徴とする方法。
  20. 前記請求項1〜19のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記感光袋は、最大の充填体積の多くとも15%に充填されていることを特徴とする方法。
  21. 前記請求項1〜20のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    血漿を、ステップ(a)に基づき光増感剤を用いずに処理することを特徴とする方法。
  22. 前記請求項1〜21のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記振盪を、オービタル振盪器、プラットフォーム振盪器、シーソー式振盪器、または、タンブラー振盪器によって行なうことを特徴とする方法。
  23. 前記請求項1〜22のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記感光袋を片面で置くことで、動作または振盪の間に、および、動作または振盪によって、前記感光袋の高さを、前記感光袋が置かれた面と、前記感光袋の上面に対する交差点との間の距離(表面法線)に関して、前記感光袋の全上面に亘って連続的に変化させることを特徴とする方法。
  24. 前記請求項1〜23のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記感光袋は、5mm未満の平均的な充填レベルを有し、
    前記動作によって、前記平均的な充填レベルの半分未満の層厚、好ましくは1mm未満、または、0.05mmさえ下回る層厚の波の谷が連続的に生成されることを特徴とする方法。
  25. 前記請求項1〜24のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記感光袋を、前記感光中は0.2mmを上回る、好ましくは1cmを上回る、特に1〜15cmまたは2〜8cmの振幅で少なくともx方向、および、必要に応じてy方向(y方向は、x方向に対して直角)へ連続的に動かし、
    これとは無関係に、動作の方向転換の振動数は、0.5Hzを上回り、好ましくは1〜10Hzであることを特徴とする方法。
JP2008546124A 2005-12-23 2006-12-21 給血者の血、血漿、または、赤血球濃縮物中の病原体を柔軟な容器中で動かしながら不活化するための方法 Active JP5232008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005062634.3 2005-12-23
DE102005062634A DE102005062634A1 (de) 2005-12-23 2005-12-23 Verfahren zur Inaktivierung von Pathogenen in Spenderblut, Blutplasma oder Erythrozytenkonzentraten in flexiblen Behältnissen unter Bewegung
PCT/DE2006/002307 WO2007076832A1 (de) 2005-12-23 2006-12-21 Verfahren zur inaktivierung von pathogenen in spenderblut, blutplasma oder erythrozytenkonzentraten in flexiblen behältnissen unter bewegung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009520703A true JP2009520703A (ja) 2009-05-28
JP2009520703A5 JP2009520703A5 (ja) 2010-01-21
JP5232008B2 JP5232008B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38043033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546124A Active JP5232008B2 (ja) 2005-12-23 2006-12-21 給血者の血、血漿、または、赤血球濃縮物中の病原体を柔軟な容器中で動かしながら不活化するための方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US8164073B2 (ja)
EP (2) EP2198886B1 (ja)
JP (1) JP5232008B2 (ja)
KR (1) KR101499735B1 (ja)
CN (1) CN101340930B (ja)
AT (2) ATE514432T1 (ja)
AU (1) AU2006332291B2 (ja)
CA (1) CA2632558C (ja)
DE (2) DE102005062634A1 (ja)
DK (2) DK1962905T3 (ja)
ES (2) ES2341368T3 (ja)
HK (3) HK1121406A1 (ja)
PL (2) PL2198886T3 (ja)
PT (2) PT1962905E (ja)
RU (1) RU2466742C2 (ja)
SI (2) SI2198886T1 (ja)
WO (1) WO2007076832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528873A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 セラムオプテック インダストリーズ インコーポレーテッド 抗菌性光力学治療を用いたヒト血液及び血液製剤における微生物枯渇のための新たな方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005062634A1 (de) 2005-12-23 2007-06-28 Blutspendedienst der Landesverbände des Deutschen Roten Kreuzes Niedersachsen, Sachsen-Anhalt, Thüringen, Oldenburg und Bremen gGmbH Verfahren zur Inaktivierung von Pathogenen in Spenderblut, Blutplasma oder Erythrozytenkonzentraten in flexiblen Behältnissen unter Bewegung
DE102005062410A1 (de) * 2005-12-23 2007-08-09 Forschungsgemeinschaft Der Drk-Blutspendedienste E.V. Verfahren zur Bestrahlung von Thrombozytenkonzentraten in flexiblen Behältnissen mit ultraviolettem Licht
EP1902740A1 (en) 2006-09-19 2008-03-26 Maco Pharma S.A. Blood bag system and process for the inactivation of pathogens in platelet concentrates by use of the blood bag system
EP2008669A1 (en) 2007-06-22 2008-12-31 Maco Pharma S.A. Irradiation apparatus for inactivating pathogens and/or leukocytes in a biological fluid and process
GB201006753D0 (en) 2010-04-22 2010-06-09 Biotest Ag Process for preparing an immunolobulin composition
US8883409B1 (en) * 2013-12-08 2014-11-11 Hemalux LLC Method of reducing pathogens in whole blood by illuminating with ultraviolet light under low oxygen conditions
CN107833751A (zh) * 2017-10-27 2018-03-23 吉林化工学院 一种复合膜电极制备方法及光电性质检测方法
US11964092B2 (en) 2019-03-11 2024-04-23 ABC Med Tech Corp. Portable centrifuge and method of use
CA3153723A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-01 ABC Med Tech Corp. Centrifuge device and method of use
US11007292B1 (en) 2020-05-01 2021-05-18 Uv Innovators, Llc Automatic power compensation in ultraviolet (UV) light emission device, and related methods of use, particularly suited for decontamination
FR3117872A1 (fr) * 2020-12-21 2022-06-24 Maco Pharma Procédé et système pour produire des cellules mononucléées apoptotiques
DE102021119408A1 (de) 2021-07-27 2023-02-02 Blutspendedienst der Landesverbände des DRK in Niedersachsen, Sachsen-Anhalt, Thüringen, Oldenburg und Bremen g.G.m.b.H. Additivlösung für Erythrozytenkonzentrate
CN115350296A (zh) * 2022-08-30 2022-11-18 南京双威生物医学科技有限公司 基于核黄素光化学法的血液病原体灭活处理系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503730A (ja) * 1988-03-29 1991-08-22 イアトロス リミテッド 血液処理装置
JPH03505833A (ja) * 1989-05-02 1991-12-19 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 血液製品の製造法
JP2002520124A (ja) * 1998-07-15 2002-07-09 パソゲネクス ゲーエムベーハー 液体を照射する装置
WO2002092806A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 V.I. Technologies, Inc. Apparatus for the inactivation of pathogens in protein-containingfluids
JP2003520643A (ja) * 2000-01-28 2003-07-08 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 滅菌放射線を用いる治療的流体の病原体の不活性化のためのデバイスおよび方法
JP2004081692A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Terumo Corp 光照射装置および光照射方法
JP2005516978A (ja) * 2002-02-01 2005-06-09 ガンブロ  インコーポレーテッド 光増感剤および光のピーク波長を使用する血液および血液製剤中の汚染の減少
WO2005089816A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-29 Navigant Biotechnologies, Inc. Methods for uniformly treating biological samples with electromagnetic radiation

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4469227A (en) 1983-08-17 1984-09-04 Clifford Faust Package for cryogenically frozen liquids
US4586928A (en) 1984-10-09 1986-05-06 Miles Laboratories, Inc. Pivoting frangible valve for plastic bags
US4878891A (en) 1987-06-25 1989-11-07 Baylor Research Foundation Method for eradicating infectious biological contaminants in body tissues
US5661126A (en) * 1989-01-19 1997-08-26 The General Hospital Corporation Use of mullerian inhibiting substance for treating certain tumors and for modulating class I major histocompatibility antigen expression
US4952818A (en) 1989-05-17 1990-08-28 International Business Machines Corporation Transmission line driver circuits
CA2075704A1 (en) * 1990-12-20 1992-06-21 Daniel F. Bischof Systems and methods eradicating contaminants in fluids
JPH05131018A (ja) 1991-11-11 1993-05-28 Terumo Corp バツグ連結体およびその製造方法
US6420570B1 (en) * 1993-06-28 2002-07-16 Cerus Corporation Psoralen compounds
US5712085A (en) 1993-06-28 1998-01-27 Cerus Corporation 5'-(4-amino-2-oxa)butye-4,4', 8-trinethylpsoralen in synthetic medium
JP3677287B2 (ja) 1993-11-10 2005-07-27 セラス コーポレーション 光活性化のための装置および方法
EP0840624B1 (fr) 1995-07-14 2007-07-25 CAF - DCF cvba - scrl Installation d'inactivation de contaminants viraux presents dans des produits sanguins
US5922278A (en) * 1996-11-19 1999-07-13 Baxter International Inc. Method and apparatus for inactivating contaminants in biological fluid
DE29801590U1 (de) 1998-01-30 1998-04-16 Maco Pharma Int Gmbh Blutbeutelsystem zur Virusinaktivierung von Blut, Blutkomponenten und Plasma
EP1002512A3 (en) 1998-11-19 2001-01-24 Bracco International B.V. Flexible container for the containment and delivery of fluids
US7068361B2 (en) 1999-06-03 2006-06-27 Baxter International Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
US7445756B2 (en) 1999-06-03 2008-11-04 Fenwal, Inc. Fluid processing sets and organizers for the same
US7094378B1 (en) 2000-06-15 2006-08-22 Gambro, Inc. Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using photosensitizers
US6268120B1 (en) 1999-10-19 2001-07-31 Gambro, Inc. Isoalloxazine derivatives to neutralize biological contaminants
US6576201B1 (en) * 2000-01-28 2003-06-10 Baxter International Inc. Device and method for pathogen inactivation of therapeutic fluids with sterilizing radiation
WO2002026270A2 (en) 2000-09-27 2002-04-04 Gambro, Inc. Inactivation of contaminants using photosensitizers and pulsed light
US20020138066A1 (en) 2001-03-23 2002-09-26 Gambro, Inc. Multiple compartment bag with openable closure assembly
US20030064001A1 (en) 2001-05-17 2003-04-03 Fries William M. System for the decontamination of fluid products using light
US20030228564A1 (en) 2001-05-30 2003-12-11 Edrich Richard Alan Nitric oxide in a pathogen inactivation process
EP1429823A1 (en) 2001-09-27 2004-06-23 Gambro, Inc., Radio frequency or electromagnetic information systems and methods for use in extracorporeal blood processing
DE10152159A1 (de) 2001-10-25 2003-05-15 Aventis Behring Gmbh Verfahren zur proteinschonenden Reinigung von kontaminierten biologischen Flüssigkeiten
WO2003086479A1 (en) 2002-04-12 2003-10-23 Throwleigh Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for decontaminating fluids
CA2484116C (en) 2002-04-26 2010-08-03 Gambro, Inc. Apparatus and method for irradiating and mixing fluids in containers
US7207964B2 (en) 2003-03-17 2007-04-24 Hemavation, Llc Apparatus and method for down-regulating immune system mediators in blood
WO2005115357A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-08 Hans-Dietrich Polaschegg Taurolidine formulations and delivery
FR2887335B1 (fr) 2005-06-21 2007-08-10 Maco Pharma Sa Procede pour la determination d'une contamination pathogene dans un fluide contenant des plaquettes sanguines
DE102005062410A1 (de) 2005-12-23 2007-08-09 Forschungsgemeinschaft Der Drk-Blutspendedienste E.V. Verfahren zur Bestrahlung von Thrombozytenkonzentraten in flexiblen Behältnissen mit ultraviolettem Licht
DE102005062634A1 (de) 2005-12-23 2007-06-28 Blutspendedienst der Landesverbände des Deutschen Roten Kreuzes Niedersachsen, Sachsen-Anhalt, Thüringen, Oldenburg und Bremen gGmbH Verfahren zur Inaktivierung von Pathogenen in Spenderblut, Blutplasma oder Erythrozytenkonzentraten in flexiblen Behältnissen unter Bewegung
EP1902740A1 (en) 2006-09-19 2008-03-26 Maco Pharma S.A. Blood bag system and process for the inactivation of pathogens in platelet concentrates by use of the blood bag system
EP2008669A1 (en) 2007-06-22 2008-12-31 Maco Pharma S.A. Irradiation apparatus for inactivating pathogens and/or leukocytes in a biological fluid and process

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503730A (ja) * 1988-03-29 1991-08-22 イアトロス リミテッド 血液処理装置
JPH03505833A (ja) * 1989-05-02 1991-12-19 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 血液製品の製造法
JP2002520124A (ja) * 1998-07-15 2002-07-09 パソゲネクス ゲーエムベーハー 液体を照射する装置
JP2003520643A (ja) * 2000-01-28 2003-07-08 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 滅菌放射線を用いる治療的流体の病原体の不活性化のためのデバイスおよび方法
WO2002092806A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 V.I. Technologies, Inc. Apparatus for the inactivation of pathogens in protein-containingfluids
JP2005516978A (ja) * 2002-02-01 2005-06-09 ガンブロ  インコーポレーテッド 光増感剤および光のピーク波長を使用する血液および血液製剤中の汚染の減少
JP2004081692A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Terumo Corp 光照射装置および光照射方法
WO2005089816A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-29 Navigant Biotechnologies, Inc. Methods for uniformly treating biological samples with electromagnetic radiation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528873A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 セラムオプテック インダストリーズ インコーポレーテッド 抗菌性光力学治療を用いたヒト血液及び血液製剤における微生物枯渇のための新たな方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006332291B2 (en) 2012-02-23
EP1962905A1 (de) 2008-09-03
RU2008129480A (ru) 2010-01-27
CA2632558C (en) 2013-06-11
CN101340930A (zh) 2009-01-07
PL1962905T3 (pl) 2010-08-31
ATE457739T1 (de) 2010-03-15
PT2198886E (pt) 2011-09-28
CA2632558A1 (en) 2007-07-12
AU2006332291A1 (en) 2007-07-12
EP2198886B1 (de) 2011-06-29
JP5232008B2 (ja) 2013-07-10
DK2198886T3 (da) 2011-10-10
DE102005062634A9 (de) 2007-10-11
US8164073B2 (en) 2012-04-24
SI1962905T1 (sl) 2010-06-30
US20120228517A1 (en) 2012-09-13
HK1121406A1 (en) 2009-04-24
DK1962905T3 (da) 2010-06-07
RU2466742C2 (ru) 2012-11-20
HK1144249A1 (en) 2011-02-11
KR20080081038A (ko) 2008-09-05
US20070164233A1 (en) 2007-07-19
PL2198886T3 (pl) 2012-01-31
ES2341368T3 (es) 2010-06-18
US8525128B2 (en) 2013-09-03
HK1121407A1 (en) 2009-04-24
ES2369059T3 (es) 2011-11-24
SI2198886T1 (sl) 2011-11-30
WO2007076832A1 (de) 2007-07-12
CN101340930B (zh) 2012-09-05
DE502006006204D1 (de) 2010-04-01
PT1962905E (pt) 2010-05-14
ATE514432T1 (de) 2011-07-15
EP2198886A1 (de) 2010-06-23
EP1962905B1 (de) 2010-02-17
KR101499735B1 (ko) 2015-03-06
DE102005062634A1 (de) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232008B2 (ja) 給血者の血、血漿、または、赤血球濃縮物中の病原体を柔軟な容器中で動かしながら不活化するための方法
JP5319298B2 (ja) 柔軟な容器中で血小板濃縮物に紫外光を照射するための方法
AU2001236787B2 (en) Protecting molecules in biologically derived compositions while treating with broad-spectrum pulsed light
JP6283162B2 (ja) ヒト血液及び血液製剤における微生物枯渇のための新たな方法
JP2016027899A (ja) 血液バッグシステム及び血液バッグシステムを用いた血小板濃縮物中の病原体を不活化する方法
JP2010530773A (ja) 生体液における病原体及び/又は白血球の不活化のための照射装置及び不活化方法。
US20200101182A1 (en) Methods for inactivating, on medical instruments and devices, viruses containing rna and dna, and apparatuses for implementating same
JPH11199490A (ja) 活性酸素を用いた血液またはその成分の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250