JP2009518484A - ポリマー粒子の連続的な混合のための方法 - Google Patents

ポリマー粒子の連続的な混合のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009518484A
JP2009518484A JP2008543787A JP2008543787A JP2009518484A JP 2009518484 A JP2009518484 A JP 2009518484A JP 2008543787 A JP2008543787 A JP 2008543787A JP 2008543787 A JP2008543787 A JP 2008543787A JP 2009518484 A JP2009518484 A JP 2009518484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing means
polymer particles
product stream
particles
stream direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008543787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518484A5 (ja
JP5697846B2 (ja
Inventor
バーテル ホルガー
ヴァイスマンテル マティアス
フローレ カリン
カンター ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37847301&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009518484(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE102005058631A external-priority patent/DE102005058631A1/de
Priority claimed from DE102006006539A external-priority patent/DE102006006539A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009518484A publication Critical patent/JP2009518484A/ja
Publication of JP2009518484A5 publication Critical patent/JP2009518484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697846B2 publication Critical patent/JP5697846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/54Mixing liquids with solids wetting solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/23Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis
    • B01F27/232Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with two or more rotation axes
    • B01F27/2321Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with two or more rotation axes having different inclinations, e.g. non parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/50Pipe mixers, i.e. mixers wherein the materials to be mixed flow continuously through pipes, e.g. column mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1806Stationary reactors having moving elements inside resulting in a turbulent flow of the reactants, such as in centrifugal-type reactors, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00184Controlling or regulating processes controlling the weight of reactants in the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00189Controlling or regulating processes controlling the stirring velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00245Avoiding undesirable reactions or side-effects
    • B01J2219/00254Formation of unwanted polymer, such as "pop-corn"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00779Baffles attached to the stirring means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

吸水性ポリマー粒子と液体又は他の粒子とを連続的に混合する方法において、前記ポリマー粒子がその固有質量のために生成物流方向に運動し、かつ、この混合物の少なくとも一部が、回転シャフトに固定された混合手段少なくとも1つの回転運動により、この生成物流方向とは逆に衝撃を獲得する、吸水性ポリマー粒子と液体又は他の粒子とを連続的に混合する方法。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、吸水性ポリマー粒子と液体又は他の粒子とを連続的に混合する方法において、前記ポリマー粒子がその固有質量のために生成物流方向に運動し、かつ、この混合物の少なくとも一部が、回転シャフトに固定された混合手段少なくとも1つの回転運動により、この生成物流方向とは逆に衝撃を獲得する、吸水性ポリマー粒子と液体又は他の粒子との連続的な混合方法に関する。
吸水性ポリマーは、殊に(共)重合された親水性モノマーからのポリマー、適当なグラフト主鎖上の1種以上の親水性モノマーのグラフト(共)重合体、架橋されたセルロースエーテル又はデンプンエーテル、架橋されたカルボキシメチルセルロース、部分的に架橋されたポリアルキレンオキシド又は水性液体中で膨潤可能な天然製品、例えばグアール誘導体である。かかるポリマーは、おむつ、タンポン、生理帯及びその他の衛生用品を製造するための、水溶液を吸収する製品として使用されているが、しかし、農業園芸における保水剤としても使用されている。
吸水性ポリマーの製造はしばしば記載され、例えば"Modern Superabsorbent Polymer Technology", F. L. Buchholz and AT. Graham, Wiley-VCH, 1998, 69〜117頁を参照のこと。
吸水性ポリマーは、典型的には、25〜60g/g、有利には少なくとも30g/g、有利には少なくとも32g/g、特に有利には少なくとも34g/g、特にとりわけ有利には少なくとも35g/gの遠心分離維持能力を有する。この遠心分離維持能力(CRC)は、EDANA (European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験方法Nr. 441.2-02 "Centrifuge retention capacity"に応じて測定される。
適用特性、例えば透過性の改善のために吸水性ポリマーは一般的に後架橋される。この後架橋は、水性ゲル相中で実施することができる。しかし、好ましくは微粉砕及び篩分されたポリマー粒子(ベースポリマー)の表面を後架橋剤で被覆し、乾燥させ、そして加熱により後架橋する。このために好適な架橋剤は、親水性ポリマーのカルボキシラート基と共有結合を形成することができるか、又はベースポリマーの少なくとも2個の異なるポリマー鎖の少なくとも2個のカルボキシル基若しくは他の官能基を互いに架橋することができる少なくとも2個の基を含有する化合物である。
DE-A 35 23 617は、吸水性ポリマー粒子の後架橋のための方法を開示し、その際ポリオールが、有利には水性の、溶媒中に計量供給される。
WO 04/037900は、吸水性ポリマー粒子と水溶液との混合のための方法を開示し、その際ポリマー粒子の高い運動エネルギーにより、混合の間の凝集物の形成が回避される。
WO 05/080479は、吸水性ポリマー粒子の後架橋のための方法を記載し、その際2つの別個の溶液が計量供給される。この特許出願によれば、有利には高速度混合機が使用される。
本発明の課題は、吸水性ポリマー粒子と水溶液との混合のための改善した方法を提供することであった。
前記課題は、吸水性ポリマー粒子と液体又は他の粒子とを連続的に混合するにあたり、前記ポリマー粒子がその固有質量のために生成物流方向に運動する連続的な混合方法において、この混合物の少なくとも一部が、回転シャフトに固定された混合手段少なくとも1つの回転運動により、この生成物流方向とは逆に衝撃を獲得することを特徴とする、吸水性ポリマー粒子と液体又は他の粒子との連続的な混合方法により解決された。
液体は、23℃で液状の物質であるか又は温度を高めることにより液化する固形物質である。適した液状物質は、例えば液状後架橋剤又は後架橋剤溶液であって、吸水性ポリマー粒子に適用されるものである。
他の粒子は、吸水性ポリマー粒子とは異なる粒状の固形物質である。適した、粒状の固形物質は、例えば熱分解シリカである。
生成物流方向は、混合機によるこのポリマー粒子の輸送方向、即ち、混合機による混合機入口から混合機出口への輸送経路である。
このポリマー粒子は、上から下へ混合機を通じて運動する。これにより、このポリマー粒子はその固有質量のために、重力により生成物流方向に加速される。
この混合手段の前方エッジは回転方向中で、その後方エッジの下側にあり、即ち、この混合手段は、正の迎え角を有し、かつ、この生成物流方向とは逆にこのポリマー粒子を移動させる。
これに応じて、負の迎え角は、この混合手段が生成物流方向にポリマー粒子を移動させることを意味する。
この液体又は他の粒子は、通常は、上方から混合機中に計量供給され、有利には適したノズルを用いて噴霧され、特に有利には少なくとも1つの二成分ノズルを用いて、特にとりわけ有利には少なくとも4つの二成分ノズルを用いて計量供給される。
複数のノズルの使用の際には、この噴霧すべき液体は、そしてこの噴霧すべき他の粒子は、より良好に分散されることができる。有利には、複数のノズルも、例えば2つのノズルも、この共通の供給部を介して提供されることができる。
中で混合物が自由落下する混合機の使用により、吸水性ポリマー粒子と水溶液の混合の際のこの凝集傾向は最小限にされることができる。この混合結果は、これまでは、この混合手段の先端部の十分に高い周速を介して達成されてきた。この際、負の迎え角を有する混合手段が使用され、かつ、吸水性ポリマー粒子は、この混合手段の回転により、生成物流方向での及び生成物方向に対して横向きに衝撃を獲得した。
本発明は、これまでに慣用な、混合手段の輸送方向の反転により、既に穏和な周速で滞留時間分散(Verweilzeitverteilung)が達成されるとの知見に基づき、このためにはこれまでに極めてより高速の周速が必要であった。
適した混合手段は例えば、刃又はパドルである。
この混合手段の数は有利には2〜64、特に有利には4〜32、特にとりわけ有利には8〜16である。共通のレベルでそれぞれ2、4又は8つの混合手段があることが可能である。
この混合手段は半径方向側に前記シャフトから突き出していることができ、即ち、このシャフト軸と、このシャフトでの混合手段の固定部と混合手段の先端部とを結んだ線との角度は、約90°である。
この混合手段はしかしながら、対になってV字状に前記シャフトから側方に突き出すことができ、その際この対になって配置された混合手段により包囲された角度は、有利には30〜120°、特に有利には45〜105°、特にとりわけ有利には60〜90°である。
しかしながら、混合手段の両方の配置を混合機中で使用することも可能である。
このシャフトは有利には一方又は双方の側にある。
この混合手段の周速は典型的には3〜20m/s、有利には4〜18m/s、特に有利には6〜15m/s、特にとりわけ有利には8〜12m/sである。
この生成物流方向は典型的には、45°より少なく、有利には30°より少なく、特にとりわけ有利には15°より少なく、特にとりわけ一層有利には5°より少なく、この垂直線に対して傾いている。有利には、このポリマー粒子は、上方から下方に、前記混合機中を垂直に落下し、即ち、この生成物流方向は鉛直である。
生成物流方向とシャフト軸との間の角度は、有利には10°より少なく、特に有利には5°より少なく、特にとりわけ有利には1°より少ない。有利には、生成物流方向及びシャフト軸は同一であり、即ち、この両者の間の角度は0°である。
この少なくとも1つの混合手段の迎え角は、典型的には0より大きい〜30°、有利には5〜25°、特に有利には10〜20°、特にとりわけ有利には15〜18°である。
この混合機は有利には、円柱状の壁を有する。この円柱体の直径は、有利には90〜500mm、特に有利には120〜400mm、特にとりわけ有利には150〜350mmである。
この混合手段の外側先端部の軌道の直径と、この軌道の可能性のある最大の直径との比は、有利には少なくとも0.6、特に有利には少なくとも0.7、特にとりわけ有利には少なくとも0.8である。この軌道の可能性のある最大の直径は、この軌道の理論直径であり、ここで、この混合手段の先端部は、このシャフト軸の隣にある混合機壁に単に触れるものである。中心シャフトを有する円柱状混合機の場合には、この可能性のある最大の軌道直径は、この混合機の内側直径に相当する。
このポリマー粒子の流量はこの混合機の断面積m2あたり有利には10〜250t/h、特に有利には25〜150t/h、特にとりわけ有利には50〜100t/hである。
本発明の有利な一実施態様において、この混合物の少なくとも一部は、回転するシャフトに固定された更なる混合手段の少なくとも1つの回転運動により、生成物流方向中に衝撃を獲得する。
有利には、この混合物の少なくとも一部に生成物流方向とは逆に衝撃を獲得させる混合手段は、生成物流方向で、この混合物の少なくとも一部に生成物流方向に衝撃を獲得させる混合手段の前方に配置されている。
特に有利には、全ての混合手段は、共通のシャフトに見出される。
この更なる混合手段の迎え角は、典型的には0未満〜−30°、有利には−2〜−25°、特に有利には−5〜−15°、特にとりわけ有利には−8〜−12°である。
例えば、この混合手段を3つのレベルに配置することが可能であり、この結果、この上側の混合手段レベルの混合手段は正の迎え角を、そして、この下側の両方の混合手段レベルの混合手段は負の迎え角を有する。
正の及び負の迎え角を有する混合手段のこの組み合わせにより、この生成物流方向に対抗するガス流は最少限にされるか又は抑制される。
有利には、本発明による方法は、吸水性ポリマー粒子の後架橋のために使用される。このために、有利には、少なくとも1種の後架橋剤が、水溶液として使用される。この水溶液は、有機化合物、例えばイソプロパノール、プロピレングリコール又は1,3−プロパンジ−ルを、共溶媒として含有することができる。
更に、本発明による方法は、更なる液体、例えば水及び水溶液、並びに他の粒子、例えば熱分解シリカの混和のために適している。
特に有利な一実施態様において、垂直のシャフト軸を有する垂直の円柱状混合機が使用される。この混合手段は、2つ又は3つの列で上下に配置されていて、その際、各列は、正の迎え角を有する、V字状に配置された混合手段4対を有する。
本発明による方法において使用可能な吸水性ポリマー粒子は、
a)エチレン性不飽和の、酸基を有するモノマー少なくとも1種、
b)架橋剤少なくとも1種、
c)場合により、1種又は数種の、a)と共重合可能なエチレン性及び/又はアリル性の不飽和モノマー、及び
d)場合により、1種又は数種の、モノマーa)、b)及び場合によりc)が少なくとも部分的にグラフトすることができる水溶性ポリマー
を含有するモノマー溶液の重合により製造され、その際、この得られるポリマーは乾燥され、分級される。
適したモノマーa)は例えば、エチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。殊に好ましくは、アクリル酸である。
アクリル酸及び/又はその塩の、モノマーa)の全量に対する割合は、有利には少なくとも50mol%、特に有利には少なくとも90mol%、特にとりわけ有利には少なくとも95mol%である。
このモノマーa)、特にアクリル酸は、好ましくは0.025質量%までのヒドロキノン半エーテルを含有する。好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はトコフェロールである。
トコフェロールは、以下の式
Figure 2009518484
[式中、R1は、水素又はメチルであり、R2は、水素又はメチルであり、R3は、水素又はメチルであり、かつR4は、水素又は1〜20個の炭素原子を有する酸基を意味する]の化合物と解する。
好ましいR4の基は、アセチル、アスコルビル、スクシニル、ニコチニル及び生理学的に許容される他のカルボン酸である。前記カルボン酸は、モノ−、ジ−又はトリカルボン酸であることができる。
好ましくは、R1=R2=R3=メチルで示されるアルファトコフェロール、特にラセミ体アルファトコフェロールである。R4は、特に好ましくは水素又はアセチルである。特に好ましくは、RRR−アルファトコフェロールである。
このモノマー溶液は、そのつどアクリル酸に対して好ましくは多くとも130質量ppm、特に好ましくは多くとも70質量ppm、特に少なくとも10質量ppm、特に好ましくは少なくとも30質量ppm、とりわけ好ましくは約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有し、その際、アクリル酸塩はアクリル酸として考慮し算出した。例えば、このモノマー溶液の製造のために、ヒドロキノン半エーテルの相応の含有率を有するアクリル酸を使用することができる。
吸水性ポリマーは架橋させる、すなわち、重合を、ポリマー網目中にラジカル的に重合導入されることができる少なくとも2個の重合性基を有する化合物の存在下で実施する。好適な架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリラート、ジエチレングリコールジアクリラート、アリルメタクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラート、トリアリルアミン、テトラアリルオキシエタン、例えばEP−A−0530438に記載されているもの、ジ−及びトリアクリラート、例えばEP-A 0 547 847, EP-A 0 559 476, EP-A 0 632 068, WO 93/21237, WO 03/104299, WO 03/104300,WO 03/104301及びDE-A 10331450に記載されているもの、アクリラート基の他に更なるエチレン性不飽和基を含有する混合アクリラート、例えばDE-A 103 31 456及びDE-A 103 55 401に記載されているもの、又は架橋剤混合物、例えばDE-A 195 43 368, DE-A 196 46 484, WO 90/15830及びWO 02/32962に記載されているものである。
適切な架橋剤b)は、特にN,N′−メチレンビスアクリルアミド及びN,N′−メチレンビスメタクリルアミド、不飽和モノカルボン酸又はポリカルボン酸とポリオールとのエステル、例えばジアクリラート又はトリアクリラート、例えばブタンジオールジアクリラート又はエチレングリコールジアクリラート、又はブタンジオールジメタクリラート又はエチレングリコールジメタクリラート並びにトリメチロールプロパントリアクリラート及びアリル化合物、例えばアリル(メタ)アクリラート、トリアリルシアヌラート、マレイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸のアリルエステル並びにビニルホスホン酸誘導体(例えば、EP-A-0 343 427中に記載されている)である。更に好適な架橋剤b)は、ペンタエリトリトールジ−、ペンタエリトリトールトリ−及びペンタエリトリトールテトラアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、グリセロールジアリルエーテル及びグリセロールトリアリルエーテル、ソルビトール系のポリアリルエーテル並びにそのエトキシル化された変型である。本発明による方法の場合に、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリラートが使用可能であり、その際、使用されたポリエチレングリコールは300〜1000の分子量を有する。
しかしながら、特に有利な架橋剤b)は、3〜20箇所エトキシル化されたグリセリン、3〜20箇所エトキシル化されたトリメチロールプロパン、3〜20箇所エトキシル化されたトリメチロールエタンのジ−及びトリアクリラート、特に、2〜6箇所エトキシル化されたグリセリン又はトリメチロールプロパン、3箇所プロポキシル化されたグリセリン又はトリメチロールプロパン、並びに混合して3箇所エトキシル化又はプロポキシル化されたグリセリン又はトリメチロールプロパン、15箇所エトキシル化されたグリセリン又はトリメチロールプロパン、並びに少なくとも40箇所エトキシル化されたグリセリン、トリメチロールエタン又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリラートである。
殊に好ましい架橋剤b)は、例えばDE-A 103 19 462に記載されているような、アクリル酸又はメタクリル酸でジアクリラート又はトリアクリラートにエステル化された、複数箇所エトキシル化された及び/又はプロポキシル化されたグリセリンである。3〜10箇所エトキシル化されたグリセリンのジ−及び/又はトリアクリラートが特に有利である。1〜5箇所エトキシル化及び/又はプロポキシル化されたグリセリンのジアクリラート又はトリアクリラートがさらに特に有利である。3〜5箇所エトキシル化及び/又はプロポキシル化されたグリセリンのトリアクリラートが最も有利である。これは、吸水性ポリマー中の特に小さい残留物含有率(一般的には10ppm未満)を特徴とし、かつこれを用いて製造された吸水性ポリマーの水性抽出物は、同じ温度の水と比べてほとんど変わらない表面張力(一般的には少なくとも0.068N/m)を有する。
架橋剤b)の量は有利には、そのつどモノマーa)に対して0.001〜10mol%、特に有利には0.01〜5mol%、特にとりわけ有利には0.1〜2mol%である。
モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーc)は、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、クロトン酸アミド、ジメチルアミノエチルメタクリラート、ジメチルアミノエチルアクリラート、ジメチルアミノプロピルアクリラート、ジエチルアミノプロピルアクリラート、ジメチルアミノブチルアクリラート、ジメチルアミノエチルメタクリラート、ジエチルアミノエチルメタクリラート、ジメチルアミノネオペンチルアクリラート及びジメチルアミノネオペンチルメタクリラートである。
水溶性ポリマーd)としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、ポリグリコール又はポリアクリル酸、好ましくはポリビニルアルコール及びデンプンを使用することができる。
好適なポリマーの製造並びに更なる好適な親水性エチレン性不飽和モノマーa)は、DE-A 199 41 423, EP-A 0 686 650, WO 01/45758及びWO 03/104300に記載されている。
適した反応器は、ニーダー反応器又はベルト反応器である(Bandreaktor)。ニーダー中では、モノマー水溶液の重合の際に生じるポリマーゲルを例えば同軸撹拌シャフト(gegenlaeufige Ruehrwellen)により連続的に破砕し、これは例えばWO 01/38402中に記載されている。ベルト上でのこの重合は例えば、DE-A 38 25 366及びUS 6,241 ,928中に記載されている。重合の際にベルト反応器中で、更なる方法工程、例えば肉挽き機、押出機又はニーダー中で破砕されなくてはならないポリマーゲルが生じる。
有利には、前記ヒドロゲルは、重合反応器を去った後に更に、より高い温度、有利には少なくとも50℃、特に有利には少なくとも70℃、特にとりわけ有利には少なくとも80℃、並びに有利には100℃より少ない温度で貯蔵され、例えば隔離された容器中で貯蔵される。この貯蔵により、通常は2〜12時間の貯蔵により、このモノマー反応率は更に高められる。
得られたヒドロゲルの酸基は、一般的には部分的に、好ましくは25〜95mol%、有利には50〜80mol%、特に好ましくは60〜75mol%中和されており、その際、慣用の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩並びにこれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩を使用してもよい。ナトリウム及びカリウムはアルカリ金属として特に好ましく、しかしながら殊に好ましくは水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム並びにこれらの混合物である。
この中和は、有利には、前記モノマーの段階で実施される。通常、中和は、中和剤を水溶液として、溶融物としてか又は好ましくは固体として混合導入することによって行われる。例えば、50質量%を顕著に下回る含水率を有する水酸化ナトリウムが、23℃を上回る融点を有する蝋状の塊として存在していてよい。この場合、ばら材又は溶融物として高められた温度で計量供給することが可能である。
この中和を、重合後にこのヒドロゲルの段階で実施することも可能である。更に、重合前に酸基を40mol%まで、好ましくは10〜30mol%、特に好ましくは15〜25mol%、中和剤の一部をモノマー溶液に既に添加することにより中和すること、及び所望の最終中和度を重合の後にすぐにヒドロゲルの段階で調節することも可能である。前記ヒドロゲルが少なくとも部分的に重合後に中和される場合には、このヒドロゲルは有利には機械的に破砕され、例えば肉挽き機を用いて破砕され、その際中和剤が噴霧され、散布されるか又は注入され、次いで慎重に相互に混合されることができる。そのために、得られたゲル材料は、なお数回均質化のために粉砕することができる。
このヒドロゲルを、次いで有利にはベルト乾燥器を用いて、残留湿分率が好ましくは15質量%未満、好ましくは10質量%未満になるまで乾燥させ、その際、この含水率は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験法番号430.2−02「含水率(Moisture content)」により測定する。しかし選択的に、この乾燥のために、流動床乾燥器か又は加熱されたプローシェアミキサを使用することもできる。特に白色の製品を得るために、ゲルの乾燥の際に蒸発された水の急速な搬出を確保することが有利である。このために、乾燥器温度を最適化すべく空気供給及び空気排出を制御して実施し、そしてそれぞれの場合に十分な通気を留意しなければならない。この乾燥は、ゲルの固体含有率が可能な限り大きい場合に、当然に、より一層容易であり、かつ製品がより一層白い。従って、好ましくは、この乾燥前のゲルの固体含有率は30〜80質量%である。特に有利であるのは、窒素又は他の非酸化性不活性ガスでの乾燥器の通気である。しかし選択的に、酸化による黄変事象を回避するために、単に、乾燥の間の酸素分圧のみ下げることもできる。一般に、十分な通気及び水蒸気の排出によっても、なおも許容可能な製品がもたらされる。色及び製品の質に関しては、一般に、可能な限り短い乾燥時間が有利である。
この場合、ゲル乾燥の更なる重要な機能は、超吸収体中でなおも生ずる残留モノマー含有率の減少である。それというのも、この乾燥の際に、場合によりなおも存在する開始剤残分が崩壊し、そしてなおも存在する残留モノマーの重合導入がもたらされるからである。更に、蒸発する水量がなおも存在する遊離の水蒸気揮発性モノマー、例えばアクリル酸を飛沫同伴させ、そして超吸収体中の残留モノマー含有率を同様に減らす。
この後で、乾燥させたヒドロゲルを微粉砕し、そして分級し、その際、微粉砕のために通常、1段階又は複数段階のロールミル、好ましくは2段階又は3段階のロールミル、ピンミル、ハンマーミル又はスイングミルを使用することができる。
引き続きこの得られるポリマーは後架橋されることができる。このために好適な架橋剤は、ポリマーのカルボキシラート基と共有結合を形成できる少なくとも2個の基を含有する化合物である。好適な化合物は、例えばアルコキシシリル化合物、ポリアジリジン、ポリアミン、ポリアミドアミン、ジ−又はポリグリシジル化合物、例えばEP−A0083022、EP−A543303及びEP−A937736に記載されているもの、多価アルコール、例えばDE−C3314019、DE−C3523617及びEP−A450922中に記載されているもの、又はβ−ヒドロキシアルキルアミド、例えばDE−A10204938及びUS−A−6239230中に記載されているものである。混合された官能価を有する更なる化合物、例えばグリシドール、3−エチル−3−オキセタンメタノール(トリメチロールプロパンオキセタン)、例えばEP−A1199327中に記載されているもの、アミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、又は第1の反応後に更なる官能価を形成する化合物、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、イソブチレンオキシド、アジリジン、アゼチジン又はオキセタンが好適である。
更にDE−A4020780では環式カルボナートが、DE−A19807502中では2−オキサゾリドン及びその誘導体、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリドンが、DE−A19807992中ではビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンが、DE−A19854573中では2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びその誘導体が、DE−A19854574中ではN−アシル−2−オキサゾリドンが、DE−A10204937中では環式尿素が、DE−A10334584中では二環式アミドアセタールが、EP−A1199327中ではオキセタン及び環式尿素が、及びWO03/031482中のモルホリン−2,3−ジオン及びその誘導体が好適な後架橋剤として記載されている。
有利な後架橋剤は、オキサゾリドン及びその誘導体であり、特にN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリドンである。
後架橋剤の量は有利には、そのつどポリマーに対して0.001〜5質量%、特に有利には0.01〜2.5質量%、特にとりわけ有利には0.1〜1質量%である。
この後架橋は、一般的には、後架橋剤の溶液、有利には水溶液をヒドロゲル又は乾燥させたポリマー粒子上に噴霧することにより実施する。この噴霧に引続き、加熱乾燥を行い、その際、後架橋反応は乾燥前でも乾燥中でも生じうる。
後架橋剤は有利には、本発明による方法に応じて、ポリマーと混合され、かつ引き続き加熱乾燥される。
この加熱乾燥は、好ましくは接触乾燥器、特に好ましくはパドル型乾燥器、殊に好ましくはディスク型乾燥器中で実施する。好適な乾燥器は、例えばBepex(R)−乾燥器及びNara(R)−乾燥器である。さらに、流動床乾燥機も使用することができる。
乾燥は、ジャケットの加熱または熱風の吹き込みによって行なうことができる。後接続された乾燥機、例えば箱形乾燥機、回転管炉か又は加熱可能なスクリューは、同様に好適である。しかし、例えば共沸蒸留を乾燥方法として利用することもできる。
好ましい乾燥温度は、50〜250℃の範囲内、有利に50〜200℃、特に有利に50〜150℃である。反応型混合機又は乾燥機中での前記温度での好ましい滞留時間は、30分間未満、特に有利に10分間未満である。
実施例
例のために、Schugi(R) Flexomix 335型(Hosokawa Micron Group, Japan)中での混合挙動がシミュレーションされた。
この混合プロセスを、個別要素法(Diskrete-Elemente-Methode)(DEM)を用いて算出した。この際、そのつどの個々のこの幾何学にある粒子の軌道曲線は、外力の作用下で同時に追跡される。この場合に考慮される力は、重力並びに接触力であり、これは2つの粒子、又は、粒子と静止する(ジャケットの幾何学)又は運動した壁(混合手段)との間の接触の際に生じる。ここでは、すべり摩擦のみが生じることと仮定される。全ての粒子接触のために、線状のバネ−ダンパーモデルが使用される。ガス流との相互作用は観察されなかった。
シミュレーションされる粒子は、直径5mm及び固形物質密度1640kg/m3を有した。この粒子の壁摩擦角度及びこの内側摩擦角度は、42°であった。このばね定数は、400N/mであり、かつ、この粒子の効果的な反発定数は、0.5に設定される。この粒子の材料流は、8t/hである。各粒子に対して、この幾何学に入るのとこの幾何学から出るのとの間の時間が測定される。静止した運転状態は、運転様式に応じて2〜5秒間後に調整される。この滞留時間分布を、静止運転状態の達成後直ぐに測定した。
例1(比較例):
滞留時間分布を、1800rpmの回転数に対して算出した。この混合手段は、18°の負の迎え角を有し、即ち、この粒子は、回転する混合手段により生成物流方向中に衝撃を獲得した。
表1:1800rpm、負の迎え角
Figure 2009518484
例2(比較例):
例1と同様に実施。この回転数を700rpmに減少させた。
表2:700rpm、負の迎え角
Figure 2009518484
例3:
例2と同様に実施。この混合手段は、18°の正の迎え角を有し、即ち、この粒子は、回転する混合手段によって、生成物流方向とは逆の衝撃を獲得した。
表3:700rpm、正の迎え角
Figure 2009518484
表3:700rpm、正の迎え角(続き)
Figure 2009518484
例4:
例3と同様に実施。この回転数を575rpmに減少させた。
表4:575rpm、正の迎え角
Figure 2009518484
図1は、例1〜4の滞留時間分布を示す図である。

Claims (15)

  1. 吸水性ポリマー粒子と液体又は他の粒子とを連続的に混合するにあたり、前記ポリマー粒子がその固有質量のために生成物流方向に運動する連続的な混合方法において、この混合物の少なくとも一部が、回転シャフトに固定された混合手段少なくとも1つの回転運動により、この生成物流方向とは逆に衝撃を獲得することを特徴とする、吸水性ポリマー粒子と液体又は他の粒子との連続的な混合方法。
  2. 混合手段少なくとも2つが使用され、その際この混合手段は異なる高さで前記シャフトに沿って見出すことができることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. このシャフトが一方又は双方の側にあることを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. この混合手段の外側先端部が、3〜20m/sの周速を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. この生成物流方向が、垂直線に対して45°よりも少ない分だけ傾いていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 生成物流方向とシャフト軸の間の角度が10°よりも少ないことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 混合手段の迎え角が0よりも大きい〜30°であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. この混合機が、直径90〜500mmを有する円柱状の壁を有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 混合手段の外側先端部の軌道の直径とこの軌道の可能性のある最大の直径との比は少なくとも0.6であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. このポリマー粒子の流量は、生成物流方向でこの混合機の断面積m2あたり10〜250t/hであることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. ポリマー粒子が1mmより少ない直径を有することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. ポリマー粒子を請求項1から11までのいずれか1項記載の方法により、少なくとも1種の後架橋剤と、場合により溶液として、混合することを特徴とする、吸水性ポリマー粒子の製造方法。
  13. 混合物の少なくとも一部が、回転シャフトに固定された更なる混合手段少なくとも1つの回転運動により生成物流方向に衝撃を獲得することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 混合物の少なくとも一部に生成物流方向に衝撃を獲得させる更なる混合手段が、生成物流方向で、混合物の少なくとも一部に生成物流方向とは逆に衝撃を獲得させる混合手段の後方にあることを特徴とする、請求項13記載の方法。
  15. 更なる混合手段の迎え角が0未満〜−30°であることを特徴とする、請求項13又は14記載の方法。
JP2008543787A 2005-12-07 2006-11-30 ポリマー粒子の連続的な混合のための方法 Active JP5697846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005058631.7 2005-12-07
DE102005058631A DE102005058631A1 (de) 2005-12-07 2005-12-07 Verfahren zum kontinuierlichen Mischen
DE102006006539A DE102006006539A1 (de) 2006-02-10 2006-02-10 Verfahren zum kontinuierlichen Mischen
DE102006006539.5 2006-02-10
PCT/EP2006/069103 WO2007065840A1 (de) 2005-12-07 2006-11-30 Verfahren zum kontinuierlichen mischen von polymerpartikeln

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009518484A true JP2009518484A (ja) 2009-05-07
JP2009518484A5 JP2009518484A5 (ja) 2012-08-02
JP5697846B2 JP5697846B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=37847301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543787A Active JP5697846B2 (ja) 2005-12-07 2006-11-30 ポリマー粒子の連続的な混合のための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100140546A1 (ja)
EP (1) EP1965905B1 (ja)
JP (1) JP5697846B2 (ja)
WO (1) WO2007065840A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024975A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010133460A1 (de) 2009-05-18 2010-11-25 Basf Se Beschichtungsverfahren für wasserabsorbierende polymerpartikel
WO2011099586A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
US9272068B2 (en) 2010-03-12 2016-03-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing water-absorbing resin
JP5722921B2 (ja) 2011-01-28 2015-05-27 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
EP2890411B1 (en) 2012-08-29 2021-10-06 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055002A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規連続重合方法
JPH05202199A (ja) * 1991-09-18 1993-08-10 Cassella Ag 親水性ポリマーの変性法
JPH0748108A (ja) * 1990-03-03 1995-02-21 Bk Ladenburg Gmbh G Fur Chem Erzeugnisse 顆粒状リン酸二カルシウム2水和物の製造方法
JPH10218906A (ja) * 1989-02-03 1998-08-18 Hitachi Ltd 高粘性物質の製造方法および装置
JP2002527547A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 水膨潤可能な親水性ポリマーの製造方法、そのポリマーおよびその使用
JP2003529647A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 表面で架橋した粉末状ポリマー
WO2004037900A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-06 Stockhausen Gmbh Zweistufiges mischverfahren zur herstellung eines absorbierenden polymers
JP2004530016A (ja) * 2001-04-26 2004-09-30 コーオペラティーベ、ベルコープ‐アン、プロドゥクティーベレニギング、バン、アルダペルメール、アン、デリバーテン、アベベ、ベー.アー. デンプンの架橋

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2520891C2 (de) * 1975-05-10 1982-04-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Polymerisation von Chloropren
US4125697A (en) * 1976-05-05 1978-11-14 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polychloroprene
US4734478A (en) * 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
CA1333439C (en) * 1988-05-23 1994-12-06 Akito Yano Method for production of hydrophilic polymer
US5064582A (en) * 1989-09-15 1991-11-12 The Dow Chemical Company Process and apparatus for recycling aqueous fluid absorbents fines
DE4335220A1 (de) * 1993-10-15 1995-04-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Telechelen
CA2201224C (en) * 1997-03-27 2004-12-07 Annette Lynn Burke Dual shear mixing element
GB0200765D0 (en) * 2002-01-15 2002-03-06 Dow Corning Granulating mixers
DE10334497A1 (de) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag Polymerpulver mit phosphonatbasierendem Flammschutzmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
JP4847870B2 (ja) * 2003-10-31 2011-12-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 血液および/または体液吸収性ポリマー粒子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055002A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規連続重合方法
JPH10218906A (ja) * 1989-02-03 1998-08-18 Hitachi Ltd 高粘性物質の製造方法および装置
JPH0748108A (ja) * 1990-03-03 1995-02-21 Bk Ladenburg Gmbh G Fur Chem Erzeugnisse 顆粒状リン酸二カルシウム2水和物の製造方法
JPH05202199A (ja) * 1991-09-18 1993-08-10 Cassella Ag 親水性ポリマーの変性法
JP2002527547A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 水膨潤可能な親水性ポリマーの製造方法、そのポリマーおよびその使用
JP2003529647A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 表面で架橋した粉末状ポリマー
JP2004530016A (ja) * 2001-04-26 2004-09-30 コーオペラティーベ、ベルコープ‐アン、プロドゥクティーベレニギング、バン、アルダペルメール、アン、デリバーテン、アベベ、ベー.アー. デンプンの架橋
WO2004037900A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-06 Stockhausen Gmbh Zweistufiges mischverfahren zur herstellung eines absorbierenden polymers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024975A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
US8859685B2 (en) 2009-08-27 2014-10-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-type water absorbent resin and method for producing of same
US8907021B2 (en) 2009-08-27 2014-12-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-type water absorbent resin and method for producing of same
US9023951B2 (en) 2009-08-27 2015-05-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-type water absorbent resin and method for producing of same
US9138505B2 (en) 2009-08-27 2015-09-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-type water absorbent resin and method for producing of same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1965905A1 (de) 2008-09-10
EP1965905B1 (de) 2014-07-02
US20100140546A1 (en) 2010-06-10
JP5697846B2 (ja) 2015-04-08
WO2007065840A1 (de) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124470B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5264512B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
JP5044555B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2008526498A (ja) 粒子形状の吸水性樹脂を分級するための方法
JP5502281B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を後架橋する方法
JP5553611B2 (ja) 超吸収性ポリマーの製造
JP5383647B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を被覆する方法
US8497336B2 (en) Method for manufacturing water-absorbing polymer particles with a low centrifuge retention capacity
JP2009529477A (ja) 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
JP2009529478A (ja) 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
JP2009507062A (ja) 中和法
JP2013053315A (ja) 吸水性ポリマーの製造法
JP5697846B2 (ja) ポリマー粒子の連続的な混合のための方法
JP2010196069A (ja) 架橋した微粒子状のゲル状ポリマーの製造方法
JP5610689B2 (ja) 重合法
JP2009507117A (ja) 重合法
JP5502324B2 (ja) 吸水性ポリマーの製造法
JP2008535963A (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6076455B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
US8119755B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles
JP2009518482A (ja) 高い吸収能力及び高い透過性を有する吸水性ポリマーの製造方法
US8828323B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles
JP5502749B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5591118B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5150717B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を被覆する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120611

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250