JP2009507062A - 中和法 - Google Patents

中和法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507062A
JP2009507062A JP2008529604A JP2008529604A JP2009507062A JP 2009507062 A JP2009507062 A JP 2009507062A JP 2008529604 A JP2008529604 A JP 2008529604A JP 2008529604 A JP2008529604 A JP 2008529604A JP 2009507062 A JP2009507062 A JP 2009507062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutralization
supply
ethylenically unsaturated
carboxylic acid
annular conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322644B2 (ja
Inventor
ヴァイスマンテル マティアス
デ マルコ ミヒャエル
ファン エスブルーク ドミニクス
イェー ポッセミーアス カール
ド ケイ ロニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37560770&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009507062(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009507062A publication Critical patent/JP2009507062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322644B2 publication Critical patent/JP5322644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、連続的な中和法であって、少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸を少なくとも部分的に塩基で中和し、そして中和された溶液の温度が70℃未満である方法並びに該方法の実施のための装置に関する。

Description

本発明は、エチレン性不飽和カルボン酸のための連続的な中和法並びに該方法を実施するための装置に関する。
本発明の更なる実施態様は、特許請求の範囲、発明の詳細な説明並びに実施例に参照される。上述の及び以下に更に説明する本発明による対象の特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく、それぞれ示される組み合わせで使用できるだけでなく、他の組み合わせでも使用することができることは自明である。
吸水性ポリマーは、殊に(共)重合された親水性モノマーからのポリマー、適当なグラフト主鎖上の1つ以上の親水性モノマーのグラフト(共)重合体、架橋されたセルロースエーテル又はデンプンエーテル、架橋されたカルボキシメチルセルロース、部分的に架橋されたポリアルキレンオキシド又は水性液体中で膨潤可能な天然製品、例えばグアール誘導体であり、その際、部分中和されたアクリル酸を基礎とする吸水性ポリマーが好ましい。このようなポリマーは、おむつ、タンポン、生理帯及びその他の衛生用品を製造するための、水性溶液を吸収する製品として使用されているが、しかし、農業園芸における保水剤としても使用されている。
吸水性ポリマーの製造は、例えば小論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology",F.L.Buchholz及びA.T.Graham,Wiley−VCH,1998又はUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第6版、第35巻、第73頁〜第103頁に記載されている。好ましい製造方法は、溶液重合もしくはゲル重合である。前記の技術では、まず、モノマー混合物を製造し、断続的に中和させ、次いで重合反応器中に移送するか、又は既に重合反応器中に装入される。後続の断続的もしくは連続的な方法では、反応の実施によりポリマーゲルが得られ、該ポリマーゲルは、撹拌型の重合の場合には既に粉砕されている。該ポリマーゲルは、引き続き乾燥させ、粉砕し、そして篩別し、次いで更なる表面処理に移される。
連続的な重合法の基礎となるのは、例えばWO01/38402号であり、その際、水性モノマー溶液は連続的に少なくとも2つの軸平行に回転する軸を有する混合混練機に供給される。
連続的なゲル重合は、更に、WO03/004237号、WO03/022896号及びWO01/016197号から公知である。
連続的な重合の場合でも、断続的な重合の場合でも、アクリル酸は、予備中和に際して断続的に中和される。典型的には、重合反応器中で、溶液重合の場合には、出発物質であるアクリル酸、水、場合によりコモノマー及び苛性ソーダ液が断続的に配量され混合される。この段階において、残りの重合過程と、また予想されるポリマー特性の大部分が定められる。基礎ポリマーの架橋度と中和度は、一般に、前記段階において決まる。モノマーの中和度は、0〜80モル%である。酸性重合の場合に、得られるポリマーゲルは、通常は、50〜80モル%、有利には60〜75モル%まで、酸性のポリマーゲルに水酸化ナトリウムもしくは炭酸ナトリウムの溶液を添加し混和することで後中和される。
中和法は、例えばEP−A0372706号、EP−A0574260号、WO03/051415号及びEP−A1470905号に記載されている。
EP−A0372706号は、3段階の中和法であって、第一段階において、アクリル酸と苛性ソーダ液とを同時に配量し、そうして中和度75〜100モル%を保持し、第二段階において、中和度を100.1〜110モル%に高めて、使用されたアクリル酸中に不純物として含まれるジアクリル酸を加水分解し、そして第三段階において、更なるアクリル酸の添加によって中和度20〜100モル%に調整する方法を記載している。
EP−A0574260号は、第7頁第38〜41行において、中和に際して好ましくは苛性ソーダ液が装入され、引き続きアクリル酸が冷却されつつ添加されることを開示している。
WO03/051415号は、吸水性ポリマーの製造方法において、モノマー溶液が40℃の最低温度を有する方法を教示している。
EP−A1470905号は、実施例において、重合反応器の直前でのアクリル酸の連続的な中和を記載している。その中和熱に基づき、温度は95℃に高まる。
アクリル酸の反応性は、その塩の反応性とは非常に大きく異なり、それはまた重合過程がその実施されるpH値に大きく依存するためであることは知られている。小論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology",F.L.Buchholz及びA.T.Graham,Wiley−VCH,1998又はUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第6版、第35号、第35頁の明快な説明においては、重合速度がpH値の関数としてプロットされている。従って、重合速度は、pH値6〜7において最小値を通過する。しかしながら、それは、一般に市販製品で望まれるpH値に相当する。この挙動は、負荷される塩形のモノマーと成長するラジカル鎖との間で静電的な反発反応が起こることで説明され、前記反応は、十分に解離されていないアクリル酸の場合には存在せず、これは反応経過の遅延をもたらす。
また、中和されていないアクリル酸は、予備中和された系と比較して容易に重合されうることが知られている。しかしながら、この差は、モノマー濃度が増大すると同時に少なくなり、それは、とりわけ、より高いモノマー濃度がアクリル酸塩の解離を抑えるからである。
前記の全ての反応工学的な詳細を顧慮するために、反応の実施に際して、通常は妥協が成される。
一般に、アクリル酸の中和度は、連続的な重合へと入る前に既に調整される。その中和は、断続的に行われる。断続的な中和は、アクリル酸及び/又は苛性ソーダ液の配量が温度制御のもと行えるという利点を有する。それにより、バッチ容器中での過熱及び不所望な重合が回避される。中和度は、重合条件と所望の吸収プロフィールに相応して選択され、選択的に後接続された、大抵はポリマーゲルで行われる中和において校正される。
前接続された断続的な方法工程としての中和の欠点は、とりわけロジスティック費用である。部分中和されたアクリル酸を貯蔵する貯蔵タンク、槽又は容器の準備と、一式の設備費用とは、プロセスの経済性に悪影響を及ぼす。
従って望まれるのは、中和を連続的に実施することである。連続的な中和は、その際、有利には連続的な重合と組み合わせることができ、その際、ロジスティック費用と貯蔵タンクの準備は最小限となる。しかしながら、連続的な中和は、生ずる発熱に基づき問題があると見られている。それというのも、それによって不所望な早期の重合が起こるからである。連続的な重合の更なる過程は、既に生じたポリマーゲルによって全ての場合に悪影響が及ぼされ、特に液体輸送のためのみに設計される導管中の閉塞によって悪影響が及ぼされる。
本発明の課題は、連続的な中和法であって、不所望に高い温度ピークの発生を回避できる方法を提供することであった。
前記課題は、少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸を少なくとも部分的に塩基で中和する中和法において、前記中和を、連続的に実施し、そして中和された溶液の温度が70℃未満であることを特徴とする方法によって解決された。
好ましくは、エチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸が使用される。アクリル酸が特に好ましい。
エチレン性不飽和カルボン酸の温度は、通常は0〜40℃、有利には5〜35℃、特に有利には10〜30℃、殊に有利には15〜25℃であり、その際、融点との十分な差が顧慮されるべきである。アクリル酸を使用する場合に、いかなる場合にも15℃の温度を下回るべきではない。
塩基としては、水性アルカリが好ましい。水性アルカリは、全てのアルカリ反応性の水溶液、すなわち少なくとも8、有利には少なくとも10、特に有利には少なくとも12、殊に有利には少なくとも14のpH値を有する水溶液である。
水性の中和剤中で使用可能なアルカリ性塩は、有利にはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属炭酸水素塩並びにそれらの混合物である。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩を使用することもできる。アルカリ金属としてのナトリウム及びカリウムが特に好ましいが、殊には、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム並びにそれらの混合物が好ましい。通常は、水性アルカリ中でのアルカリ含有率は、少なくとも10質量%、有利には少なくとも20質量%、有利には少なくとも30質量%、殊に有利には少なくとも40質量%である。
水性アルカリの温度は、通常は、0〜45℃、有利には5〜40℃、特に有利には10〜35℃、殊に有利には15〜30℃であり、その際、過飽和と、それによる沈殿は避けるべきである。
水性アルカリのアルカリ含有率が少なくとも25質量%であれば、より高い温度が好ましく、通常は、10〜60℃、有利には20〜55℃、特に有利には30〜50℃、殊に有利には40〜45℃が好ましい。
エチレン性不飽和カルボン酸と塩基との比率は、通常は、エチレン性不飽和カルボン酸の中和後の中和度が、有利には25〜85モル%、有利には27〜80モル%、特に有利には27〜30モル%、又は40〜75モル%であるように選択される。
中和度は、中和後の中和されたエチレン性不飽和カルボン酸と、中和前の使用されるエチレン性不飽和カルボン酸の全量とのモル比である。
中和は、連続的に実施される。これは、中和帯域に、エチレン性不飽和カルボン酸及び/又は塩基を供給し、そして中和帯域から、同時に中和された溶液が取り出されることを意味する。連続的な中和法の稼働開始と停止は、そこからもちろん除外される。
有利には、中和帯域から連続的に取り出される溶液は、少なくとも部分的に連続的に重合へと移送される。
重合は、有利には同様に連続的に実施される。
中和帯域は、中和が十分に行われる帯域、すなわちエチレン性不飽和の酸と塩基が反応して塩を形成する(中和)帯域である。
中和は、中和の転化率が、少なくとも90モル%、有利には少なくとも95モル%、好ましくは少なくとも98モル%、殊に有利には少なくとも99モル%となった時に十分に完了している。前記転化率は、理論的発熱と比較することによって放出された中和熱を介して容易に測定することができる。
連続的な中和は、中和された溶液の温度が、有利には60℃未満、好ましくは50℃未満、特に好ましくは40℃未満、殊に有利には30℃未満となるように実施され、その際、前記温度は、中和後の平均温度、すなわち完全な発熱後の平均温度である。
もちろん、本発明による中和法は、好適に中和された溶液を70℃以上の温度で製造することもできる。しかしながら、温度が高まると、溶液の重合傾向も高まる。
中和と重合との間の間隔は、通常は、少なくとも1m、有利には少なくとも5m、特に有利には少なくとも10m、殊に有利には少なくとも20mであり、通常は、100m以下であり、その際、その間隔は、モノマー溶液がアルカリ配量と重合反応器との間をまっすぐ通過する区間の長さである。
更に、中和された溶液を水で希釈することができる。その水での希釈を介して、中和された溶液の固体含有率を調整することができる。固体含有率は、中和されたエチレン性不飽和カルボン酸と、選択的に過剰のエチレン性不飽和カルボン酸もしくは過剰の塩基との質量割合の合計である。中和された溶液の固体含有率は、一般に、10〜80質量%、有利には20〜70質量%、特に有利には30〜60質量%である。
水の温度は、通常は、0〜40℃、有利には5〜35℃、特に有利には10〜30℃、殊に有利には15〜25℃である。
有利には、中和された溶液は冷却され、その際、冷却に使用できる熱交換器には制限が課されない。中和された溶液は、有利には50℃未満に、好ましくは40℃未満に、特に有利には30℃未満に、殊に有利には20℃未満に冷却される。冷却は、中和のできる限り間近であるべきである。それというのも、高い温度でのこのような高い中和された溶液の滞留時間が回避できるからである。
有利には、水と塩基を予備混合する。前記の場合において、その際に放出された溶解熱は、中和前に既に、例えば好適な熱交換器によって排出できる。
本発明の特に好ましい実施態様において、一部の中和された溶液は中和に返送され、好ましくは冷却される。
その返送によって、中和熱と溶解熱はより良好に分配され、かつ混合物中の温度ピーク(ピーク温度)は低く保持することができる。返送される中和された溶液の割合は、それぞれ、中和された溶液に対して、通常は、25〜99%、有利には33〜98%、特に有利には50〜95%、殊に有利には80〜90%である。
エチレン性不飽和カルボン酸と、塩基と、選択的に水を、任意の位置で返送された中和された溶液中に配量することができる。有利には、液体が連続して配量され、特に有利には塩基とエチレン性不飽和カルボン酸とが連続して配量され、殊に有利には水と、塩基と、エチレン性不飽和カルボン酸とが連続して配量される。
有利には、出発物質の少なくとも1つは、2もしくはそれ以上の別個の添加位置を介して配量される。
例えば、該出発物質は、2、3、4、5もしくは6つの添加位置を介して配量することができ、その際、前記添加位置は、有利には、それらが共通の1つの軸を有し(2つの添加位置の場合)又は1つの対称的な星形を形成し(少なくとも3つの添加位置の場合)、かつそれらの軸もしくは星形が中和された溶液の流動方向に垂直に存在する(多数の添加位置)ように配置されている。
特に、2、3もしくは4つの多数の添加位置が並んで配置される場合に塩基を添加するのが好ましい。
多数の添加位置に分けることは、均一な完全混和とより低い温度ピークをもたらし、これは不所望な重合の危険性を減らす。
更なる一実施態様においては、水と塩基は、中和へと入るに際し、水が塩基を覆うように配量される。このためには、例えば互いに内外に嵌め合わされた2つの管を使用することができ、その際、塩基は、内管を介して配量され、そして水は、内管と外管との間の環状間隙を介して配量される。
有利には、中和は、付加的な容器を緩衝容器として含む。
本発明による中和の例を、図1に示す。その際、符号は、以下の意味を有する:
1〜Z3は、出発物質1〜3の供給路を示す。
Aは、導出路を示す。
Bは、容器を示す。
Pは、ポンプを示す。
Rは、環状導管を示す。
Wは、熱交換器を示す。
ポンプPによって、中和された溶液は、部分的に環状導管Rを介して返送される。中和された溶液の残部は、導出路Aを介して更なる使用に供給される。容器Bは、緩衝器として用いられる。供給路Z1を介して、有利には50質量%の苛性ソーダ塩基が、供給路Z2を介して、有利にはアクリル酸が配量され、そして供給路Z3を介して、有利には水が配量される。
出発物質を、返送される中和された溶液中にできる限り激しく混加するために、混加位置での流動は、できる限り乱流であることが望ましい。混加位置は、それぞれの出発物質が返送される中和された溶液に遭遇する箇所である。
本発明の好ましい一実施態様においては、少なくとも1つの出発物質は、1つのベンチュリ管中に配量され、好ましくは全ての出発物質は、1つのベンチュリ管中に配量され、特に好ましくは全ての出発物質は、1つの共通のベンチュリ管中に配量される。ベンチュリ管は、制限された長さの狭窄管であり、その部分で圧力損失は十分に可逆的に運動エネルギーに変換される。このために、断面積F1は、区間L1で断面積F2に狭まり、断面積F2は、区間L2で一定に保持され、引き続き断面積F2は、区間L3で再び断面積F1に拡大する。その際に、断面積F1は、断面積F2よりも大きく、長さL3は、長さL1よりも長い。
中和のための出発物質の配量は、有利には、断面積F2を有する区間L2の範囲で行われる。
最適なベンチュリ管の設計は、当業者に自体公知である。有利には、ベンチュリ管は、区間L2の範囲の圧力が、周囲圧より低い(吸引輸送)及び/又は区間L2の範囲の流動が乱流であるように設計され、その際、レイノルズ数は、少なくとも1000、有利には少なくとも2000、特に有利には少なくとも3000、殊に有利には少なくとも4000、通常は10000000未満であることが望ましい。
本発明による連続的な中和法は、重合に感受性のエチレン性不飽和酸を優しく中和することを可能にする。不所望な重合を引き起こしうる局所的な過熱は、確実に回避できる。
本発明による連続的な中和法は、また断続的な重合法のためにも適している。例えば、図1による容器Bは、断続的な重合用の貯蔵容器として使用することができる。連続的な中和法は、慣用の断続的な中和に対して、明らかに改善された熱放散を可能にする。
本発明の更なる対象は、吸水性ポリマーの製造方法において、本発明による中和法により製造された中和された溶液をモノマー溶液として使用する方法である。
有利には、本発明による連続的な中和法は、連続的な重合法と組み合わされ、その際、有利には、全ての方法工程、例えば中和、重合、乾燥、粉砕、篩別、後架橋、篩別は、連続的に実施される。
吸水性ポリマーは、例えば以下の
a)少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸と、
b)少なくとも1種の架橋剤と、
c)選択的に、モノマーa)と共重合可能な1種以上のエチレン性及び/又はアリル性不飽和のモノマーと、
d)選択的に、モノマーa)と、b)と、場合によりc)とが少なくとも部分的にグラフトしうる1種以上の水溶性ポリマーと
を含有するモノマー混合物の重合によって得られる。
好適なエチレン性不飽和カルボン酸a)は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。殊に、アクリル酸が好ましい。
モノマーa)、特にアクリル酸は、有利には0.025質量%までのヒドロキノン半エーテルを含む。好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はトコフェロールである。
トコフェロールとは、以下の式
Figure 2009507062
[式中、R1は、水素もしくはメチルを意味し、R2は、水素もしくはメチルを意味し、R3は、水素もしくはメチルを意味し、かつR4は、水素もしくは1〜20個の炭素原子を有する酸基を意味する]で示される化合物を表す。
4についての好ましい基は、アセチル、アスコルビル、スクシニル、ニコチニル及び他の生理学的に認容性のカルボン酸である。カルボン酸は、モノカルボン酸、ジカルボン酸もしくはトリカルボン酸であってよい。
有利には、R1=R2=R3=メチルであるα−トコフェロール、特にラセミ体のα−トコフェロールである。R1は、特に有利には水素又はアセチルである。特に有利には、RRR−α−トコフェロールである。
モノマー溶液は、それぞれアクリル酸に対して、有利には高くても130質量ppm、特に有利には高くても70質量ppm、好ましくは少なくとも10質量ppm、特に好ましくは少なくとも30質量ppm、特に約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有し、その際、アクリル酸塩は、アクリル酸としてともに考慮される。例えば、モノマー溶液の製造のために、ヒドロキノン半エーテルの相応の含有率を有するアクリル酸を使用することができる。
架橋剤b)は、少なくとも2つの重合可能な基を有し、それらがラジカル的に重合してポリマー網目構造を形成しうる化合物である。好適な架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルオキシエタン(例えばEP−A0530438号に記載される)、ジアクリレート及びトリアクリレート(例えばEP−A0547847号、EP−A0559476号、EP−A0632068号、WO93/21237号、WO03/104299号、WO03/104300号、WO03/104301号及びDE−A10331450号に記載される)、アクリレート基の他に更なるエチレン性不飽和基を有する混合型アクリレート(例えばDE−A10331456号及びWO04/013064号に記載される)又は架橋剤混合物(例えばDE−A19543368号、DE−A19646484号、WO90/15830号及びWO02/32962号に記載される)である。
適切な架橋剤b)は、特にN,N′−メチレンビスアクリルアミド及びN,N′−メチレンビスメタクリルアミド、不飽和モノカルボン酸又はポリカルボン酸とポリオールとのエステル、例えばジアクリレート又はトリアクリレート、例えばブタンジオールジアクリレート又はエチレングリコールジアクリレート、又はブタンジオールジメタクリレート又はエチレングリコールジメタクリレート並びにトリメチロールプロパントリアクリレート及びアリル化合物、例えばアリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸のアリルエステル並びに例えば、EP−A−0343427中に記載されているようなビニルホスホン酸誘導体である。更に適した架橋剤b)は、ペンタエリトリトールジ−、ペンタエリトリトールトリ−及びペンタエリトリトールテトラアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、グリセリンジ−及びグリセリントリアリルエーテル、ソルビトールを基礎とするポリアリルエーテル、並びにそれらのエトキシ化された別形である。本発明による方法においては、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレートを使用可能であり、その際、使用されるポリエチレングリコールは、300〜1000の分子量を有する。
しかしながら、特に好ましい架橋剤b)は、3箇所ないし15箇所でエトキシ化されたグリセリンの、3箇所ないし15箇所でエトキシ化されたトリメチロールプロパンの、3箇所ないし15箇所でエトキシ化されたトリメチロールエタンのジ−及びトリアクリレート、特に2箇所ないし6箇所でエトキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、3箇所でプロポキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートであり、並びに3箇所での混合エトキシ化された又はプロポキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、15箇所でエトキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、並びに40箇所でエトキシ化されたグリセリンの、トリメチロールエタンのもしくはトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートである。
殊に好ましい架橋剤b)は、例えばWO03/104301号に記載される、アクリル酸もしくはメタクリル酸とエステル化してジ−又はトリアクリレートとなった複数箇所でエトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンである。特に有利には、3箇所ないし10箇所でエトキシ化されたグリセリンのジアクリレート及び/又はトリアクリレートである。殊に、1箇所ないし5箇所でエトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンのジアクリレート又はトリアクリレートが好ましい。最も好ましくは、3箇所ないし5箇所でエトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンのトリアクリレートである。これらは、吸水性ポリマー中での特に低い残留含有率(一般に、10質量ppm未満)の点で優れており、かつそれを用いて製造された吸水性ポリマーの水性抽出物は、同じ温度の水と比較して、ほぼ不変の表面張力(一般に、少なくとも0.068N/m)を有する。
架橋剤b)の量は、それぞれモノマーa)に対して、有利には0.01〜1質量%、特に有利には0.05〜0.5質量%、殊に有利には0.1〜0.3質量%である。
モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーc)は、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、クロトン酸アミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノブチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノネオペンチルアクリレート及びジメチルアミノネオペンチルメタクリレートである。
水溶性ポリマーd)としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、ポリグリコール又はポリアクリル酸、有利にはポリビニルアルコール及びデンプンを使用することができる。
好ましい重合抑制剤は、最適な作用のために溶解された酸素を必要とする。通常は、モノマー溶液を、重合前に、例えば不活性ガス、有利には窒素での流通によって、十分に酸素不含(不活性化)にする。それによって、重合抑制剤は、その作用において明らかに弱まる。有利には、モノマー溶液の重合前の酸素含有率は、1質量ppm未満に、特に有利には0.5質量ppm未満に低下される。
好適な基礎ポリマーの製造並びに更なる好適な親水性のエチレン性不飽和モノマーd)は、DE−A19941423号、EP−A0686650号、WO01/45758号及びWO03/104300号に記載されている。
吸水性ポリマーは、通常は、水性モノマー溶液の重合と、選択的に引き続いてのヒドロゲルの粉砕によって得られる。好適な製造方法は、文献に記載されている。吸水性ポリマーは、例えば以下の方法によって得られる:
− バッチ法もしくは管形反応器中でのゲル重合と、引き続いての肉挽き機、押出機もしくは混練機中での粉砕(EP−A0445619号、DE−A19846413号)
− 混練機中での重合、その際、例えば二重反転撹拌軸によって連続的に粉砕される(WO01/38402号)
− ベルト上での重合と、引き続いての肉挽き機、押出機もしくは混練機中での粉砕(DE−A3825366号、US6,241,928号)
− 乳化重合、その際、既に比較的狭いゲルサイズ分布のパール重合体が生ずる(EP−A0457660号)
− 大部分は連続的な作業において事前に水性モノマー溶液が噴霧され、引き続き光重合に供された織物層の現場重合(WO02/94328号、WO02/94329号)。
反応は、有利には、例えばWO01/38402号に記載されるように、混練機中で、又は例えばEP−A0955086号に記載されるようにベルト型反応器上で実施される。
中和は、部分的に重合後に、ヒドロゲルの段階で実施することもできる。従って、40モル%までの、有利には10〜30モル%の、特に有利には15〜25モル%の酸基を重合前に中和することが可能であり、その際、一部の中和剤が既にモノマー溶液に添加され、そして所望の最終中和度が、重合後にはじめてヒドロゲルの段階で調整される。モノマー溶液は、中和剤の混加によって中和することができる。ヒドロゲルは、例えば肉挽き機を用いて機械的に微粉砕でき、その際、中和剤は、噴霧されるか、散布されるか、又は注入され、次に注意深く混合してよい。そのために、得られたゲル材料は、なお数回均質化のために粉砕することができる。モノマー溶液を最終中和度にまで中和することが好ましい。
中和されたヒドロゲルは、次いで、ベルト型乾燥機又はローラ型乾燥機を用いて、残留湿分含量が、好ましくは15質量%未満、特に10質量%未満になるまで乾燥され、その際、含水率は、EDANA(欧州不織布工業会)によって推奨される試験法第430.2−02"湿分含量(Moisture content)"に従って測定される。しかしながら、選択的に、乾燥のために、流動床乾燥機もしくは加熱された鋤刃混合機を使用することもできる。特に白色な生成物を得るためには、有利には、このゲルの乾燥に際して、気化水の迅速な排出を保証することが好ましい。このために、乾燥温度は最適化されるべきであり、空気の供給と排出は、制御されて行われねばならず、かつその都度において十分な通風を顧慮すべきである。ゲルの固体含量が高くなればなるほど、乾燥は、当然のように容易になり、生成物はより白色となる。有利には、ゲルの乾燥前の固体含量は、従って30〜80質量%である。特に、乾燥機を、窒素もしくは他の非酸化性の不活性ガスで通風することが好ましい。しかしながら選択的には、乾燥の間に、酸化的な黄変過程を避けるために、酸素分圧のみを軽く下げることもできる。しかしながら一般な場合には、十分な通風と水蒸気の排出も、更に許容可能な生成物をもたらす。色と生成物品質に関して好ましいのは、一般に、できる限り短い乾燥時間である。
乾燥されたヒドロゲルは、有利には、微粉砕され、篩別され、この場合には、微粉砕のために通常、シリンダーミル、ピンドディスクミル(Stiftmuehlen)又はボールミルが使用されてよい。篩別され乾燥されたヒドロゲルの粒度は、有利には1000μm未満、特に有利には900μm未満、殊に有利には800μm未満であり、好ましくは100μmより大きく、特に好ましくは150μmより大きく、殊に有利には200μmより大きい。
殊に有利には、粒度(篩別分)は、106〜850μmである。粒度は、EDANA(欧州不織布工業会)によって推奨された試験方法第420.2−02"粒度分布(Particle size distribution)"によって測定される。
基礎ポリマーは、有利には引き続き表面後架橋される。このために適切な後架橋剤は、ヒドロゲルのカルボキシル基と共有結合を形成しうる少なくとも2つの基を有する化合物である。好適な化合物は、例えばアルコキシシリル化合物、ポリアジリジン、ポリアミン、ポリアミドアミン、ジ−もしくはポリグリシジル化合物(例えばEP−A0083022号、EP−A0543303号及びEP−A0937736号に記載される)、二官能性もしくは多官能性のアルコール(例えばDE−C3314019号、DE−C3523617号及びEP−A0450922号に記載される)又はβ−ヒドロキシアルキルアミド(例えばDE−A10204938号及びUS6,239,230号に記載される)である。
更に、DE−A4020780号において、環状カーボネートが、DE−A19807502号において、2−オキサゾリドン及びそれらの誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンが、DE−A19807992号において、ビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンが、DE−A19854573号において、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びそれらの誘導体が、DE−A19854574号においては、N−アシル−2−オキサゾリドンが、DE−A10204937号においては、環状尿素が、DE−A10334584号においては、二環状アミドアセタールが、EP−A1199327号においては、オキセタン及び環状尿素が、そしてWO03/031482号においては、モルホリン−2,3−ジオン及びそれらの誘導体が、好適な表面後架橋剤として記載されている。
後架橋は、通常は、表面後架橋剤の溶液を、ヒドロゲル上にもしくは乾燥された基礎ポリマー粉末上に噴霧して実施される。噴霧に引続き、ポリマー粉末は、熱的に乾燥され、この場合架橋反応は、乾燥前並びに乾燥中に起こりうる。
架橋剤の溶液の噴霧は、有利には、可動式の混合装置を有する混合機、例えばスクリュー混合機、パドル混合機、ディスク混合機、鋤刃混合機及びブレード混合機中で行われる。特に有利には、垂直混合機、殊に有利には、鋤刃混合機及びパドル混合機である。好適な混合機は、例えばLoedige(登録商標)混合機、Bepex(登録商標)混合機、Nauta(登録商標)混合機、Processall(登録商標)混合機及びSchugi(登録商標)混合機である。
熱的乾燥は、有利には、接触乾燥機中で、特に有利にはパドル乾燥機、殊に有利にはディスク乾燥機中で実施される。好適な乾燥機は、例えばBepex(登録商標)乾燥機及びNara(登録商標)乾燥機である。更に、流動床乾燥機も使用することができる。
乾燥は、混合機それ自体中で、ジャケットの加熱又は熱風の吹き込みによって行なうことができる。後接続された乾燥機、例えば箱形乾燥機、回転管炉又は加熱可能なスクリューは、同様に適当である。しかし、例えば共沸蒸留を乾燥方法として利用することもできる。
好ましい乾燥温度は、50〜250℃の範囲内、有利に50〜200℃、特に有利に50〜150℃である。反応型混合機又は乾燥機中での前記温度での好ましい滞留時間は、30分間未満、特に有利には10分未満である。
本発明の更なる対象は、本発明による連続的な中和法を実施するための装置であって、
i)環状導管Rと、
ii)環状導管R中への少なくとも1つの第一の供給路Z1と、
iii)環状導管R中への少なくとも1つの第二の供給路Z2と、
iv)環状導管R中の少なくとも1つの熱交換器W(該熱交換器Wは、流動方向において前記供給路Z1及びZ2の後方に存在する)と、
v)環状導管Rからの少なくとも1つの導出路A(該導出路Aは、流動方向において熱交換器Wの後方に存在する)と、
vi)ポンプPと、
vii)選択的に、熱交換器Wと導出路Aとの間の容器Bと
を有し、その際、少なくとも1つの第一の供給路Z1は、出発物質1、例えば苛性ソーダ液が、1つ以上の供給路Z1を介して供給されることを意味し、かつ少なくとも1つの第二の供給路Z2は、出発物質2、例えばアクリル酸が、1つ以上の供給路Z2を介して供給されることを意味する、連続的な中和法を実施するための装置である。
環状導管の断面積Qは、有利には20〜2000cm2、特に有利には80〜700cm2、殊に有利には200〜500cm2である。環状導管Rは、有利には円形の断面を有する。
供給路Z1の全体は、有利には、1.5〜100cm2の、特に有利には6〜35cm2の、殊に有利には15〜25cm2の断面積を有する。供給路Z1は、有利には円形の断面を有する。
供給路Z2の全体は、有利には、1.5〜100cm2の、特に有利には6〜35cm2の、殊に有利には15〜25cm2の断面積を有する。供給路Z2は、有利には円形の断面を有する。
ポンプPは、有利には1〜1000t/hの、特に有利には10〜700t/hの、殊に有利には100〜500t/hの輸送出力を有する。
容器Bは、有利には1〜100m3の、特に有利には10〜100m3の、殊に有利には20〜50m3の容量を有する。
供給路Z1及びZ2は、有利には並んで配置されており、その際、供給路Z1は、流動方向において供給路Z2の前方にある。
供給路Z1とZ2の間の間隔は、環状導管の断面積Qの平方根の有利には10〜500%、特に有利には50〜300%、殊に有利には80〜200%である。
有利には、少なくとも2つの供給路Z1及び/又はZ2が存在し、特に有利には2、3、4、5もしくは6つの供給路Z1もしくはZ2が存在し、その際、供給路Z1もしくはZ2は、有利には、それらが共通の1つの軸を有し(2つの供給路Z1もしくはZ2の場合)又は1つの対称的な星形を形成し(少なくとも3つの供給路Z1もしくはZ2の場合)、かつそれらの軸もしくは星形が中和された溶液の流動方向に垂直に存在する(多数の添加位置)ように配置されている。
特に有利には、2、3もしくは4つの多数の添加位置が並んで配置されている。
例えば、少なくとも8つの供給路Z1が存在してよく、その際、それぞれ4つの供給路Z1は、交差形で環状導管Rへと合流し、その4つ組の供給路Z1の少なくとも2つは、並んでかつ互いにずれて配置されている。
更に、少なくとも1つの第三の供給路Z3は、環状導管Rへと合流してよく、その際、少なくとも1つの第三の供給路Z3は、出発物質3、例えば水が、1つ以上の供給路Z3を介して供給され、かつ該供給路Z3は、流動方向において、供給路Z1の前方にあり、かつ/又は供給路Z1を取り囲んでいることを意味する。
供給路Z3及びZ1の間の間隔は、環状導管の断面積Qの平方根の有利には10〜500%、特に有利には50〜300%、殊に有利には80〜200%である。
有利には、環状導管Rは、少なくとも1つの供給路Z1ないしZ3でベンチュリ管として形成されている。
それらの供給路は、特に有利には、全てが共通の1つのベンチュリ管へと合流している。
該装置は、有利には、デッドスペースがなく、好ましい材質は、特殊鋼、例えばDIN17007による材質番号1.4541及び番号1.4571である。
それらの表面は、できる限り低い粗度を有することが望ましい。
デッドスペースは、所定の運転に際して平均滞留時間が高められている装置区間である。
実施例
以下の実施例のピーク温度は、Fluent 6.0で計算した。ピーク温度は、系中で生ずる最高温度である。該プログラムは、例えばFluent Deutschland GmbH(Birkenweg 14a,D−64295 Darmstadt)を通じて購入できる。他の購入先は、www.fluent.comで見つけられる。
実施例1〜6
実施例1〜6については、図1に記載される装置を採用した。計算のために、環状導管Rの直径は、20cmに、供給路Z1ないしZ3の直径は、それぞれ5cmに、環状導管R中の供給路Z3前の質量流量は、349t/hに、環状導管R中の供給路Z3前の質量流の温度は、26℃に、供給路Z3と供給路Z1との間の間隔は、20cmに、供給路Z1と供給路Z2との間の間隔は、20cmに、アクリル酸の質量流量は、11.5t/hに、50質量%の苛性ソーダ液の質量流量は、8.4t/hに、水の質量流量は、15t/hに定めた。
実施例1〜3は、配量順序の影響を裏付けている。
実施例4〜6においては、苛性ソーダ液と水とを予備混合している。実施例5と6においては、計算を、付加的に、環状導管Rに入る前に苛性ソーダ液/水−混合物を示される温度に冷却することについて補った。
それらの実施例は、配量順序によってピーク温度がどのように影響されうるかを実証している。
Figure 2009507062
実施例7〜9
実施例7〜9は、実施例1〜6と同様に計算した。
実施例7〜9の計算のために、NaOH/H2O−混合物とアクリル酸を共通の1つのベンチュリ管中に配量することを採用した。ベンチュリ管の長さを、93.2cmに定めた。その際、ベンチュリ管は、8.4cmの区間にわたり直径10cmに狭まり、27.6cmの区間にわたって直径10cmを保持し、そして57cmの区間にわたって再び直径20cmに拡大している。供給路Z1と、ベンチュリ管が10cmに狭まっている位置との間隔は、5cmに、供給路Z2と、供給路Z1との間隔は、8cmに、そしてそれぞれ2つの供給路Z1とZ2の直径は、3.5cmに採用した。それぞれの両方の供給路Z1もしくはZ2は、向かい合って配置されており、その際、両方の供給路Z1の接続軸は、両方の供給路Z2の接続軸に対して90゜だけ回転している。
実施例7〜9においては、付加的に環状導管Rにおける質量流量の影響を調査した。実施例8及び9においては、従って、環状導管R中の質量流量は、計算上、50%もしくは90%だけ低減した。
Figure 2009507062
それらの計算は、簡単な配量(実施例6及び7の比較)に対するベンチュリ管の利点をも裏付けている。
図1は、本発明による中和の例を示している。
符号の説明
1〜Z3 出発物質1〜3の供給路、 A 導出路、 B 容器、 P ポンプ、 R 環状導管、 W 熱交換器

Claims (19)

  1. 少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸を少なくとも部分的に塩基で中和する中和法において、前記中和を、連続的に実施し、そして中和された溶液の温度が70℃未満であることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、カルボン酸及び/又は塩基を水で希釈することを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、中和された溶液を冷却することを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法において、中和された溶液を、部分的に中和に返送することを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、中和された溶液の25〜95%を返送することを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法において、塩基が水性アルカリであることを特徴とする方法。
  7. 請求項4から6までのいずれか1項に記載の方法において、返送される中和された溶液を中和において連続して塩基及びエチレン性不飽和カルボン酸と混合することを特徴とする方法。
  8. 請求項4から6までのいずれか1項に記載の方法において、返送される中和された溶液を中和において連続して水、塩基及びエチレン性不飽和カルボン酸と混合することを特徴とする方法。
  9. 請求項6から8までのいずれか1項に記載の方法において、エチレン性不飽和カルボン酸が、15〜25℃の温度を有し、かつ/又は水性アルカリが25質量%未満のアルカリ含有率及び15〜30℃の温度を有するか、又は水性アルカリが少なくとも25質量%のアルカリ含有率及び30〜50℃の温度を有し、かつ/又は使用される場合には、水が15〜30℃の温度を有することを特徴とする方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法において、塩基と、エチレン性不飽和カルボン酸と、選択的に水のための少なくとも1つの配量位置が、ベンチュリ管として構成されていることを特徴とする方法。
  11. 請求項6から10までのいずれか1項に記載の方法において、水性アルカリが、苛性ソーダ液であり、かつ/又はエチレン性不飽和カルボン酸が、アクリル酸であることを特徴とする方法。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の中和法を含む、吸水性ポリマーの製造方法。
  13. 以下の、
    i)環状導管Rと、
    ii)環状導管R中への少なくとも1つの第一の供給路Z1と、
    iii)環状導管R中への少なくとも1つの第二の供給路Z2と、
    iv)環状導管R中の少なくとも1つの熱交換器W(該熱交換器Wは、流動方向において前記供給路Z1及びZ2の後方に存在する)と、
    v)環状導管Rからの少なくとも1つの導出路A(該導出路Aは、流動方向において熱交換器Wの後方に存在する)と、
    vi)ポンプPと、
    vii)選択的に、熱交換器Wと導出路Aとの間の容器Bと
    を有する、連続的な中和法のための装置。
  14. 請求項13に記載の装置であって、供給路Z2が流動方向において供給路Z1の後方に存在することを特徴とする装置。
  15. 請求項13又は14に記載の装置であって、少なくとも2つの供給路Z1及び/又はZ2が存在することを特徴とする装置。
  16. 請求項13から15までのいずれか1項に記載の装置であって、少なくとも8つの供給路Z1が存在し、その際、それぞれ4つの供給路Z1が、交差形で環状導管Rへと合流しており、その4つ組の供給路Z1の少なくとも2つが並んでかつ互いにずれて配置されていることを特徴とする装置。
  17. 請求項13又は16に記載の装置であって、少なくとも1つの第三の供給路Z3が、環状導管Rへと合流しており、その際、供給路Z3が流動方向において供給路Z1の前方にあり、かつ/又は供給路Z1を取り囲んでいることを特徴とする装置。
  18. 請求項13又は17に記載の装置であって、環状導管Rが、少なくとも1つの供給路の合流点でベンチュリ管として形成されていることを特徴とする装置。
  19. 請求項18に記載の装置であって、供給路が1つの共通のベンチュリ管へと合流していることを特徴とする装置。
JP2008529604A 2005-09-07 2006-08-31 中和法 Active JP5322644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005042604.2 2005-09-07
DE102005042604A DE102005042604A1 (de) 2005-09-07 2005-09-07 Neutralisationsverfahren
PCT/EP2006/065849 WO2007028751A2 (de) 2005-09-07 2006-08-31 Neutralisationsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507062A true JP2009507062A (ja) 2009-02-19
JP5322644B2 JP5322644B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=37560770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529604A Active JP5322644B2 (ja) 2005-09-07 2006-08-31 中和法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8575389B2 (ja)
EP (2) EP1931616B1 (ja)
JP (1) JP5322644B2 (ja)
CN (2) CN102059085B (ja)
DE (1) DE102005042604A1 (ja)
TW (1) TW200722416A (ja)
WO (1) WO2007028751A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505274A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 エボニック シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超吸収性ポリマーの製造のための方法
JP2022507247A (ja) * 2018-11-14 2022-01-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収体を製造する方法
JP7497826B2 (ja) 2018-11-14 2024-06-11 ベーアーエスエフ・エスエー 超吸収体を製造する方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0809157A2 (pt) * 2007-03-23 2014-09-16 Basf Se Processos para transportar uma composição manomérica, e para preparar resinas que absorvem água.
DE102007056511A1 (de) 2007-11-22 2009-05-28 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung aromatischer Diisocyanate in der Gasphase
EP2253657B1 (en) 2008-03-13 2015-06-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing particulate water-absorbing agent composed principally of a water-absorbing resin
BRPI0909479A2 (pt) 2008-03-28 2015-12-22 Nippon Catalytic Chem Ind método para produção de uma resina de absorção de água
EP2261265B8 (en) * 2008-03-31 2013-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of manufacturing particulate water absorbent with water-absorbent resin as main ingredient, and manufacturing apparatus therefor
JP5730194B2 (ja) 2008-07-11 2015-06-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子の製造方法
US8048942B2 (en) 2008-10-08 2011-11-01 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8063121B2 (en) 2008-10-08 2011-11-22 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8357766B2 (en) 2008-10-08 2013-01-22 Evonik Stockhausen Gmbh Continuous process for the production of a superabsorbent polymer
DE102008061686A1 (de) 2008-12-11 2010-06-17 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
EP2415822B1 (en) 2009-03-31 2019-03-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing particulate water-absorbing resin
CN105363421A (zh) 2009-09-30 2016-03-02 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
WO2011040575A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
WO2011115221A1 (ja) 2010-03-17 2011-09-22 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US9962680B2 (en) 2010-12-17 2018-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin, and method for production thereof
EP2615119B1 (en) * 2012-01-12 2016-10-26 Evonik Degussa GmbH Cooling neutralized acrylic acid by means of an absorption chiller
US9320822B2 (en) 2012-02-17 2016-04-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbing resin and manufacturing method therefor
JP5883948B2 (ja) 2012-11-27 2016-03-15 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
SG11201602804SA (en) 2013-10-09 2016-05-30 Nippon Catalytic Chem Ind Particulate Water-Absorbing Agent Containing Water-Absorbing Resin asMain Component and Method for Producing The Same
JP2017006808A (ja) 2013-11-14 2017-01-12 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
US10696890B2 (en) 2014-09-30 2020-06-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Methods of liquefying and shrinking water-absorbable resins in a water-containing state
WO2016111223A1 (ja) 2015-01-07 2016-07-14 株式会社日本触媒 吸水剤及びその製造方法、並びに評価方法及び測定方法
KR102187490B1 (ko) 2016-03-28 2020-12-08 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제
EP3437730B1 (en) 2016-03-28 2024-04-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for manufacturing water absorbing agent
EP3481873A1 (de) * 2016-07-11 2019-05-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von festen acrylsäurepolymeren
JP6803964B2 (ja) 2017-02-22 2020-12-23 株式会社日本触媒 吸水性シート、長尺状吸水性シートおよび吸収性物品
EP3696532A4 (en) 2017-10-12 2021-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. METHOD OF MEASURING PROPERTIES OF PARTICULAR ABSORBENT AGENT, AND PARTICULAR ABSORBENT AGENT
JPWO2019098244A1 (ja) 2017-11-16 2020-12-10 株式会社日本触媒 吸水剤および吸収性物品
CN111971011B (zh) 2018-04-13 2022-05-31 株式会社日本触媒 吸水性片、吸水性片的制造方法及吸收性物品
KR20210035807A (ko) * 2018-07-24 2021-04-01 바스프 에스이 초흡수제의 제조 방법
EP3878872A4 (en) 2018-11-07 2022-08-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. PROCESS FOR THE PREPARATION OF A PARTICULATE WATER ABSORBENT AND PARTICULATE WATER ABSORBENT
JP2022507366A (ja) * 2018-11-14 2022-01-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収体を製造する方法
EP4130053A4 (en) 2020-03-31 2023-09-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. PARTICULATE WATER-ABSORBING AGENT
WO2022181771A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤、該吸水剤を含む吸収体及び該吸収体を用いた吸収性物品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142511A (ja) * 1974-05-13 1975-11-17
JPH02209906A (ja) * 1988-10-28 1990-08-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アクリル酸塩およびアクリル酸塩含有重合体の製造方法
WO2003095410A1 (de) * 2002-05-07 2003-11-20 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer wässrigen alkaliacrylat-lösung
WO2005073260A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-11 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von polymeren

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3178481A (en) * 1963-01-07 1965-04-13 Atlas Chem Ind Dinitrotoluene manufacture
FR1367524A (fr) * 1963-05-11 1964-07-24 Appareil de réaction pour synthèses organiques
ATE1972T1 (de) * 1979-09-13 1982-12-15 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur abfuehrung der reaktionswaerme exothermer chemischer reaktionen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
JPS58180233A (ja) 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
DE3432082A1 (de) 1984-08-31 1986-03-06 Eduard Dr. Barthell Verfahren zur herstellung waessriger loesungen von alkaliacrylat
US5004761A (en) 1987-07-28 1991-04-02 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Process for continuously preparing acrylic polymer gel
DE3817425A1 (de) 1988-05-21 1989-11-23 Cassella Ag Alkenyl-phosphon- und -phosphin-saeureester, verfahren zu ihrer herstellung sowie unter deren verwendung hergestellte hydrogele und deren verwendung
CA2001397A1 (en) * 1988-10-28 1990-04-28 Tadao Shimomura Method for production of acrylate and acrylate-containing polymer
WO1990015830A1 (en) 1989-06-12 1990-12-27 Weyerhaeuser Company Hydrocolloid polymer
DE4007313A1 (de) 1990-03-08 1991-09-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von feinteiligen, wasserloeslichen polymerisaten
CA2038779A1 (en) 1990-04-02 1991-10-03 Takumi Hatsuda Method for production of fluid stable aggregate
FR2661912B1 (fr) 1990-05-14 1994-05-13 Hoechst Ste Francaise Nouveaux polymeres absorbants, leur procede de fabrication et leur application.
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
ES2097235T3 (es) 1991-09-03 1997-04-01 Hoechst Celanese Corp Polimero superabsorbente que tiene propiedades de absorcion mejoradas.
DE4138408A1 (de) 1991-11-22 1993-05-27 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfaehige hydrogele
JP3045422B2 (ja) 1991-12-18 2000-05-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US5532323A (en) 1992-03-05 1996-07-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of absorbent resin
GB9208449D0 (en) 1992-04-16 1992-06-03 Dow Deutschland Inc Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation
DE69333752T3 (de) 1992-06-10 2011-03-03 Nippon Shokubai Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines hydrophilen Harzes
WO1994004640A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 The Procter & Gamble Company Concentrated liquid detergent composition comprising an alkyl ether sulphate and a process for making the composition
EP0609574B1 (en) 1993-02-04 1997-06-18 The Procter & Gamble Company Highly concentrated alkyl sulphate solutions
EP0838483B1 (en) 1993-06-18 2009-09-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing absorbent resin
US5624967A (en) 1994-06-08 1997-04-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and process for producing same
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19646484C2 (de) 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP4271736B2 (ja) 1997-04-29 2009-06-03 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング すぐれた加工性を有する高吸収性ポリマー
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
US6503979B1 (en) 1998-02-26 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones
KR100476170B1 (ko) 1998-04-28 2005-03-10 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성수지 함수겔상물의 제조방법
TW460528B (en) 1998-04-28 2001-10-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
DE19846413A1 (de) 1998-10-08 2000-04-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hydrophilen wasserquellbaren Polymeren sowie deren Verwendung
DE19854573A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
BR0012949A (pt) 1999-08-03 2002-04-30 Procter & Gamble Processo para fabricação de composições detergentes com aditivos
DE19941423A1 (de) 1999-08-30 2001-03-01 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymerzusammensetzung und ein Verfahren zu dessen Herstellung
US6239230B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
JP2003518150A (ja) 1999-12-23 2003-06-03 ザ ダウ ケミカル カンパニー 高透過性で低吸収容量のポリマー
US6979564B2 (en) 2000-10-20 2005-12-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 80090, human fucosyltransferase nucleic acid molecules and uses thereof
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
WO2002094328A2 (en) 2001-05-23 2002-11-28 Basf Aktiengesellschaft Double-sided coated fibrous web absorbent article
WO2002094329A1 (en) 2001-05-23 2002-11-28 Basf Aktiengesellschaft Odor control containing absorbent materials
US6727345B2 (en) 2001-07-03 2004-04-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor
EP1427762B1 (en) 2001-09-12 2012-02-08 Evonik Stockhausen GmbH A continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
KR20040040487A (ko) 2001-10-05 2004-05-12 바스프 악티엔게젤샤프트 모르폴린 2,3-디온에 의한 하이드로겔의 가교결합 방법
US6867269B2 (en) 2001-12-19 2005-03-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
DE10204937A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit Harnstoffderivaten
DE10204938A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit beta-Hydroxyalkylamiden
DE10225943A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
RU2320677C2 (ru) 2002-06-11 2008-03-27 Басф Акциенгезелльшафт Сложный (мет)акриловый эфир полиалкоксилированного триметилолпропана (варианты) и его применение для получения абсорбирующих водосодержащие жидкости полимеров
BR0311498A (pt) 2002-06-11 2005-03-15 Basf Ag éster f, processos para preparar o mesmo e um hidrogel reticulado, polìmero, hidrogel reticulado, uso de um polìmero, composição de matéria, e usos de uma mistura da reação, e de um éster f
FR2843235B1 (fr) 2002-07-30 2006-07-28 Conseil Et De Prospective Scie Ceramique conductrice pretraitee par oxydation pour anode de zinc de generateurs electrochimiques secondaires alcalins
US7694900B2 (en) * 2003-04-25 2010-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for disintegrating hydrate polymer and method for production of water-absorbent resin
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
DE10331456A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Basf Ag (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung
DE10334584A1 (de) 2003-07-28 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit bicyclischen Amidacetalen
DE102005042605A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142511A (ja) * 1974-05-13 1975-11-17
JPH02209906A (ja) * 1988-10-28 1990-08-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アクリル酸塩およびアクリル酸塩含有重合体の製造方法
WO2003095410A1 (de) * 2002-05-07 2003-11-20 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer wässrigen alkaliacrylat-lösung
WO2005073260A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-11 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von polymeren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505274A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 エボニック シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超吸収性ポリマーの製造のための方法
JP2022507247A (ja) * 2018-11-14 2022-01-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収体を製造する方法
JP7497826B2 (ja) 2018-11-14 2024-06-11 ベーアーエスエフ・エスエー 超吸収体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8575389B2 (en) 2013-11-05
CN102059085A (zh) 2011-05-18
WO2007028751A2 (de) 2007-03-15
TW200722416A (en) 2007-06-16
CN102059085B (zh) 2014-06-04
JP5322644B2 (ja) 2013-10-23
EP2360138A1 (de) 2011-08-24
WO2007028751A3 (de) 2007-06-07
CN101258122B (zh) 2012-03-21
EP1931616A2 (de) 2008-06-18
DE102005042604A1 (de) 2007-03-08
EP2360138B1 (de) 2018-10-31
EP1931616B1 (de) 2014-01-29
US20080194863A1 (en) 2008-08-14
CN101258122A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322644B2 (ja) 中和法
JP5745745B2 (ja) 中和法
JP5627182B2 (ja) 中和法
JP5618482B2 (ja) 重合法
JP5124470B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5044555B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5264512B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
JP5610689B2 (ja) 重合法
JP5355419B2 (ja) 気相中の液滴の重合によるポリマー粒子を製造する方法
JP5553611B2 (ja) 超吸収性ポリマーの製造
JP2009507117A (ja) 重合法
US8119755B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles
JP2009529477A (ja) 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
JP5436427B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5627239B2 (ja) 懸濁重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2009529478A (ja) 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
JP5669394B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の液滴の重合によって製造する方法
JP2008535963A (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5502749B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5697846B2 (ja) ポリマー粒子の連続的な混合のための方法
JP5591118B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
US9434802B2 (en) Method for removal of residual monomers from water-absorbing polymer particles
JP5546252B2 (ja) 気相中で液滴を重合することによるポリマー粒子を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250