JP2009516672A - オレフィンモノマーのオリゴマー化のための接触プロセス - Google Patents

オレフィンモノマーのオリゴマー化のための接触プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2009516672A
JP2009516672A JP2008540627A JP2008540627A JP2009516672A JP 2009516672 A JP2009516672 A JP 2009516672A JP 2008540627 A JP2008540627 A JP 2008540627A JP 2008540627 A JP2008540627 A JP 2008540627A JP 2009516672 A JP2009516672 A JP 2009516672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
methoxyphenyl
groups
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008540627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443762B2 (ja
Inventor
デ・ブール,エリツク・ヨハネス・マリア
フアン・デル・ヘイデン,ハリー
オン,クオツク・アン
スミツト,ヨハン・ポール
フアン・ゾン,アリー
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2009516672A publication Critical patent/JP2009516672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443762B2 publication Critical patent/JP5443762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/24Catalytic processes with metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • B01J31/188Amide derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/36Catalytic processes with hydrides or organic compounds as phosphines, arsines, stilbines or bismuthines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/46Phosphinous acids [R2POH], [R2P(= O)H]: Thiophosphinous acids including[R2PSH]; [R2P(=S)H]; Aminophosphines [R2PNH2]; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/62Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/64Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/66Tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/24Phosphines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

少なくとも1つのオレフィンモノマーを、a)クロム、モリブデンまたはタングステンの供給源;b)一般式(I)を有するリガンド;(RP−X−P(R(R[式中、Xは、式−N(R)−の架橋基であり、ここで、Rは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、ヘテロヒドロカルビル基、置換ヘテロヒドロカルビル基、シリル基またはこれらの誘導体から選択され:R基は、オルト位の少なくとも1つにおいて極性置換基を有する、場合により置換された芳香族基からから独立に選択され;およびR基は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビルおよび置換ヘテロヒドロカルビル基から独立に選択される。];およびc)共触媒を含む触媒系と、大気圧未満から約40バールの範囲の圧力および約0℃から約120℃の範囲の温度において接触させることを含む、オレフィンモノマーの同時三量体化および四量体化プロセスに関する。本発明は、さらにエチレンの1−ヘキセンおよび1−オクテンへの同時三量体化および四量体化のためのプロセスに関する。

Description

本発明は、オレフィンモノマーのオリゴマー化のためのプロセスに関する。
例えば、エチレンの1−ヘキセンおよび1−オクテンへの三量体化および四量体化など、オレフィンモノマーの効率的な触媒三量体化または四量体化は、さまざまな商品的価値のオレイン三量体および四量体の生産に関して大いに関心が持たれる分野である。特に1−ヘキセンは、鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のための価値あるコモノマーであり、1−オクテンは、可塑剤アルコール、脂肪酸、合成洗剤アルコールおよび潤滑油添加物の生産における化学中間産物として、ならびにポリエチレンなどのポリマーにおける貴重なコモノマーとして貴重である。1−ヘキセンおよび1−オクテンは、在来の遷移金属オリゴマー化法によって生産することができるが、三量体化および四量体化の経路が好ましい。
エチレンの1−ヘキセンへの三量体化に関し、いくつかの異なる触媒系が当該技術において開示されている。これら触媒のいくつかは、クロムをベースとしている。
US−A−5198563(Phillips)は、オレフィンの三量体化に有用な単座アミンリガンドを含むクロムベースの触媒を開示している。
US−A−5968866(Phillips)は、エチレンのオリゴマー化/三量体化プロセスを開示しており、このプロセスは不斉配位三座ホスファン、アルサンまたはスチバンリガンドおよび1−ヘキセンが濃縮されているα−オレフィンを生成するためのアルミノキサンを含有するクロム複合体を含む触媒を使用する。
US5523507(Phillips)は、エチレンの1−ヘキセンへの三量体化のための、クロムの供給源、2,5−ジメチルピロールリガンドおよびアルキルアルミニウム活性剤ベースの触媒を開示している。
Chem.Commun.2002、8、858−859(BP)は、エチレンの三量体化のための触媒として、ArPN(Me)PAr型式リガンド(Arは、オルトーメトキシ−置換アリール基を表す)のクロム複合体を開示している。
WO02/04119(BP)は、クロム、モリブデンまたはタングステンの供給源、少なくとも1つのヒドロカルビルまたはヘテロヒドロカルビル基(極性置換基を有するが、全てのかかる極性置換基がリン、アルサンまたはスチバン基である場合を除く)に結合した少なくとも1つのリン、ヒ素またはアンチモン原子を含有するリガンド、および場合により活性剤を含むオレフィンの三量体化のための触媒を開示している。多くの実施例に使用されたリガンドは、(2−メトキシフェニルl)PN(Me)P(2−メトキシフェニル)である。
上で述べたBP文献において開示された触媒は、C留分内の1−ヘキセンに関して良好な選択性を有するが、相対的に高い水準の副生成物(例えば、C10副生成物)の生成が一般に観察される。
WO2005/039758(Shell)は、三量体化触媒組成および前記触媒組成を使用するオレフィンモノマーの三量体化プロセスを開示している。
エチレンの1−オクテンへの四量体化のための触媒系が最近記述されている。これら触媒の多くはクロムベースである。
WO2004/056478およびWO2004/056479(Sasol)は、触媒組成物およびオレフィンの四量体化のプロセスを開示している。WO2004/056478において開示されている触媒組成物は、遷移金属および一般式(R)A−B−C(R)(式中、AおよびCは、リン、ヒ素、アンチモン、酸素、ビスマス、硫黄、セレン、および窒素を含む基から独立に選択され、BはAとCの間の結合基であり、Rは、少なくとも1つのR基が極性置換基によって置換された任意のホモまたはヘテロヒドロカルビル基から選択され、nおよびmはAおよび/またはCそれぞれの原子価および酸化状態によって決定される)を有するヘテロ原子リガンドを含む。WO2004/056479において開示されている触媒組成は、遷移金属および一般式(R’)A−B−C(R’)(式中、A、B、C、nおよびmは上で定義した通りであり、R’は、任意のホモまたはヘテロヒドロカルビル基から独立に選択される。)を有するヘテロ原子リガンドを含む。
WO−2004/056478の実施例16は、Cr(III)アセチルアセトネート、(フェニル)PN(イソプロピル)P(2−メトキシフェニル)を1:2mol/molの比率において、およびMAOを、136:1のAl:Cr原子比の状態で、45℃および45バールにおいて使用するエチレン四量体化反応を開示している。しかしながらこの反応は、11個を超える炭素原子を有する生成物が、全生成物(9.00重量%C11+液体および15.11重量%固体)の重量の24重量%を超える生成組成物を生成する。
WO2004/056480(Sasol)は、タンデムの四量体化およびエチレンの重合について開示している。具体的には、WO2004/056480はオレフィンを重合して、別個の重合触媒と別個の四量体化触媒の存在の下、分枝ポリオレフィンを生成するプロセスを開示しており、ここで四量体化触媒は、選択率30%超において1−オクテンを生成し、生成された1−オクテンは、少なくとも部分的にポリオレフィン鎖に組み込まれる。
上述のSasolの文献において開示された四量体化触媒は、C留分内の1−オクテンに関して良好な選択性を有しているが、ここでもまた相対的に高い水準の副生成物生成が観察される。一般に副生成物はC組成物で構成されるが、C副生成物組成物の70から80重量%だけが1−ヘキセンであり、残りのC副生成物組成物は、メチルシクロペンタンおよびメチレンシクロペンタンなどの化合物を含んでいる。商用的な用途または価値がほとんど無いこれら残存C副生成物組成の存在は、経済的観点および製品分離の観点の両方から非常に望ましくない。
驚くべきことに、本発明のプロセスが、オレフィンモノマーの三量体化および四量体化のための、特にエチレンからの1−ヘキセンおよび1−オクテンの選択的生成のための、効率的な経路を提供し、一方では副産物、特にC10副産物、固体(すなわち、重質ワックスおよび/またはポリエチレン)および1−ヘキセン以外のC組成物/異性体の生成の水準を低減させることが見出された。
本発明は、少なくとも1つのオレフィンモノマーを、
a)クロムの供給源;
b)一般式(I)を有するリガンド;
(RP−X−P(R(R (I)
[式中、
Xは、式−N(R)−の架橋基であり、
ここで、Rは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、シリル基またはこれらの誘導体から選択され:
基は、オルト位の少なくとも1つにおいて極性置換基を有する、場合により置換された芳香族基からから独立に選択され;および
基は、オルト位のいずれにも極性置換基を含まない、ヘテロ芳香族基を含む、置換または非置換芳香族基から独立に選択され;
但し、mが0または1であり、nは1または2であり、m+nの合計は2であり;
場合により、任意のRおよびR基が、お互いの1つまたは複数あるいは架橋基Xに独立に結合して環状構造を形成することもできる。];および
c)共触媒
を含む触媒系と、大気圧未満から40バールの範囲の圧力および0℃から120℃の範囲の温度において接触させることを含む、オレフィンモノマーの同時三量体化および四量体化プロセスに関する。
また本発明は、(a)、(b)および(c)を含む前記触媒系を用い、上で定義した圧力および温度における、エチレンの1−ヘキセンおよび1−オクテンへの同時三量体化および四量体化のためのプロセスに関する。
(発明の詳細)
本明細書で使用する場合、「三量体化」という用語は、オレフィンモノマーの触媒三量体化を意味し、前記オレフィンモノマーの3つの反応から誘導された化合物中に濃縮され生成物組成を得ることを意味する。三量体化という用語には、供給流中全てのオレフィンモノマーが同一である場合ならびに供給流が2つまたはそれ以上の異なるオレフィンモノマーを含む場合を含む。
特にエチレンの三量体化に関して使用する場合、「三量体化」という用語は、Cアルケン、特に1−ヘキセンを生成するためのエチレンの三量体化を意味する。
エチレンの三量体化に関して使用される場合、「三量体化選択率」という用語は、生成物組成中に生成されたC留分の量を意味する。
エチレンの三量体化に関して使用される場合、「1−ヘキセン選択率」という用語は、生成物組成中のC留分中に生成された1−ヘキセンの量を意味する。エチレンの三量体化における1−ヘキセンの全収率は、「三量体化選択率」と「1−ヘキセン選択率」を掛け合わせた積である。
「四量体化」という用語は、オレフィンモノマーの触媒四量体化を意味し、前記オレフィンモノマーの4つの反応から誘導された化合物中に濃縮され生成物組成を得ることを意味する。四量体化という用語には、供給流中全てのオレフィンモノマーが同一である場合ならびに供給流が2つまたはそれ以上の異なるオレフィンモノマーを含む場合を含む。
特にエチレンの四量体化に関して使用される場合、「四量体化」という用語は、Cアルケン、特に1−オクテンを生成するためのエチレンの四量体化を意味する。
エチレンの四量体化に関して使用される場合、「四量体化選択率」という用語は、生成物組成中に生成されたC留分の量を意味する。
エチレンの四量体化に関して使用される場合、「1−オクテン選択率」という用語は、生成物組成中のC留分中に生成された1−オクテンの量を意味する。エチレンの四量体化における1−オクテンの全収率は、「四量体化選択率」と「1−オクテン選択率」を掛け合わせた積である。
本発明によるプロセスの触媒系のための成分(a)のクロムの供給源は、クロムの単純な無機および有機塩を含むことができる。単純な無機および有機塩の例は、ハロゲン化物、アセチルアセトネート、カルボキシレート、酸化物、硝酸塩、硫酸塩などである。さらなるクロムの供給源は、三塩化クロムトリス−テトラヒドロフラン複合体、(ベンゼン)トリカルボニルクロム、ヘキサカルボニルクロムなどの配位および有機金属複合体を含むこともできる。触媒系のための成分(a)のクロムの供給源は、クロム、モリブデンまたはタングステンの単純な無機および有機塩から選択されることが好ましい。
本発明の一実施形態において、触媒系のための成分(a)のクロムの供給源は、クロムの単純な無機および有機塩であって、これはWO02/04119において述べられているような溶媒に可溶性である。
クロムの供給源は、単純な無機塩、単純な有機塩、配位複合体および有機金属複合体の任意の組合せの混合物を含むことができる。
本明細書における好ましい実施形態において、成分(a)は、クロム(III)の供給源である。
本明細書において使用するための好ましいクロムの供給源は、クロムの単純な無機または有機塩およびクロムの配位または有機金属複合体である。本明細書において使用するためのより好ましいクロムの供給源は、カルボン酸の塩などの、クロムの単純な無機および有機の塩、好ましくは1個から30個の炭素原子を含有するアルカン酸の塩、脂肪族−βジケトンの塩およびβ−ケトエステルの塩(例えばクロム(III)2−エチルヘキサノエート、クロム(III)オクタノエートおよびクロム(III)アセチルアセトノエート)、および三塩化クロム、三塩化クロムトリス−テトラヒドロフラン複合体、三臭化クロム、三フッ化クロム、および三ヨウ化クロムなど、クロムのハロゲン塩である。本明細書で使用する好ましいクロム供給源の具体例は、クロム(III)アセチルアセトネートであり、同じくクロムトリス(2,4−ペンタンジオネート)、Cr(acac)、三塩化クロム、CrCl、および三塩化クロムトリス−テトラヒドロフラン複合体、CrCl(THF)が挙げられる。
本発明の触媒系のリガンド、成分(b)は、一般式(I)であり;
(RP−X−P(R(R (I)
式中、
Xは式−N(R)−の架橋基であり、
ここで、Rは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、シリル基またはこれらの誘導体から選択され:
基は、オルト位の少なくとも1つにおいて極性置換基を有する、場合により置換された芳香族基から独立に選択され;
基は、オルト位のいずれにも極性置換基を含まない、ヘテロ芳香族基を含む、置換または非置換芳香族基から独立に選択され;
但し、mは0または1であり、nは1または2であり、m+nの合計は2であり;
場合により、RおよびR基のいずれかが、互いの1つもしくは複数または架橋基Xに独立に結合して環状構造を形成することができる。
架橋基Xは、式−N(R)−であり、式中Rは、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、シリル基またはこれらの誘導体であることが好ましい。一般に、Rは、水素あるいはアルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シリル基またはこれらの誘導体、およびこれら置換基のいずれかまたはアルコキシカルボニル、カルボニルオキシ、アルコキシ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、またはジアルキルアミノ基またはハロゲンまたはニトロ基によって置換されたアルキルもしくはアリール基から成る基から選択される。Rは、アルキル、置換アルキル(NまたはOなどの少なくとも1つのヘテロ原子で複素環式に置換されたアルキル、およびヘテロ原子またはヘテロ原子団で置換されたアルキル基を含む)、シクロアルキル、置換シクロアルキル、置換環状アリール、置換アリール、アリールオキシまたは置換アリールオキシ基であることがより好ましい。R基の適切な例には、C−C15アルキル基、置換C−C15アルキル基、C−C15アルケニル基、置換C−C15アルケニル基、C−C15シクロアルキル基、置換C−C15シクロアルキル基、C−C15芳香族基、置換C−C15芳香族基、C−C15アルコキシ基および置換C−C15アルコキシが含まれる。最も好ましいR基は、C−C15アルキル基であり、これらは直鎖および分枝両方のアルキル基を含み;適切な例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、アルキル分枝ペンチル基、ヘキシル、アルキル分枝ヘキシル基、ヘプチル、アルキル分枝ヘプチル基、オクチルおよびアルキル分枝オクチル基が含まれる。
適切な架橋基には、N(メチル)−、−N(エチル)−、−N(プロピル)−、−N(イソプロピル)−、−N(ブチル)−、−N(t−ブチル)−、−N(ペンチル)−、−N(ヘキシル)−、−N(2−エチルヘキシル)−、−N(シクロヘキシル)−、−N(1−シクロヘキシルエチル)−、−N(2−メチルシクロヘキシル)−、−N(ベンジル)−、−N(フェニル)−、−N(2−オクチル)−、−N(p−メトキシフェニル)−、−N(p−t−ブチルフェニル)−、−N((CH−N−モルホリン)−、−N(Si(CH)−、−N(CHCHCHSi(OMe)))−、−N(デシル)−および−N(アリル)−が含まれる。
本明細書で使用する場合、「ヒドロカルビル」という用語は、炭素および水素原子だけを含む基を指す。ヒドロカルビル基は、飽和または不飽和でもよく、直鎖または分枝のアルキルでもよく、非芳香族環または芳香族環でもよい。別段の記述が無い限り、本明細書で使用する好ましいヒドロカルビル基は、1個から20個の炭素原子を含むものである。
本明細書で使用する場合、「置換ヒドロカルビル」という用語は、官能基を含んでいる1つまたは複数の不活性ヘテロ原子を含むヒドロカルビル基を指す。「官能基を含んでいる不活性ヘテロ原子」は、三量体化および四量体化のプロセスに.いかなる実質的な程度の干渉もしない官能基を意味する。
本明細書で使用する場合、「芳香族」という用語は、5個から14個の環原子を有し、場合によりN、OおよびSから選択される1個から3個のヘテロ原子を含む、単環式または多環式の、芳香族またはヘテロ芳香族の環を指す。芳香族基は、シクロペンタジエニル(これは、フェロセニル基を含むこともできる)、フェニル、ナフチルまたはアントラセニルなどの単環式または多環式芳香族環であることが好ましい。特段の記述が無い限り、好ましい芳香族基は、5個から10個の環原子を有する単環式または多環式芳香族環であり、より好ましい芳香族基は、フェニルおよびシクロペンタジエニルなどの、5個から6個の環原子を含む単環式芳香族環であり、最も好ましい芳香族基はフェニル基である。本明細書で使用する場合、「置換芳香族」という用語は、1つまたは複数の置換基で置換することもできる芳香族基を意味する。
および/またはRの芳香族基に関して使用する場合の「オルト位」という用語は、置換基がリン原子に結合している原子に関してオルトの位置にあることを意味する。
および/またはR基上の置換基は、炭素原子および/またはヘテロ原子を含むことができる。置換基は、極性でも非極性でもよい。適切な置換基には、ヒドロカルビル基が含まれ、これは直鎖または分枝でも、飽和または不飽和でも、芳香族または非芳香族でもよい。ヒドロカルビル置換基は、場合によりSi、S、NまたはOなどのヘテロ原子を含むこともできる。適切な芳香族ヒドロカルビル基には、好ましくはフェニルおよびC−Cアルキルフェニル基など、環中に5個から10個の炭素原子を有している、単環式および多環式芳香族基が含まれる。適切な非芳香族ヒドロカルビル置換基には、好ましくは1個から10個の炭素原子、より好ましくは1個から4個の炭素原子を有する、直鎖もしくは分枝のアルキルまたはシクロアルキル基が含まれる。
他の適切なRおよび/またはR基上の置換基には、塩化物、臭化物およびヨウ化物などのハロゲン化物、チオール、−OH、A−O−、−S−A、−CO−A、−NH、−NHA、−NA、−CO−NA、−NO、=O、(ここで、AおよびAは、独立に、好ましくは1個から10個の炭素原子、より好ましくは1個から4個の炭素原子を有する非芳香族基、例えば、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルである)が含まれる。
リガンドのRおよび/またはR基が置換されている場合、好ましい置換基はヒドロカルビル基である。特に好ましいヒドロカルビル基は、C−Cアルキル基であり、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、最も好ましくはメチルである。
本発明のプロセスの触媒系のリガンド、成分(b)の一実施形態において、mは1でありnは1である。本発明のプロセスの触媒系のリガンド、成分(b)の別の実施形態において、mは0でありnは2である。一般に、本発明のプロセスの触媒系のリガンド、成分(b)において、mは0でありnは2である。
本発明のプロセスの触媒系のリガンド、成分(b)のR基は、それぞれがオルト位の少なくとも1つにおいて極性置換基を有する、場合により置換された芳香族基から独立に選択される。疑いを避けるために、「オルト位の少なくとも1つに極性置換基を有している」という語句は、同じリガンドにおいて、R基が、これらのオルト位の一方または両方の置換基で置換されていることを意味する。
それぞれがオルト位の少なくとも1つにおいて極性置換基を有する、場合により置換された芳香族基から独立に選択される、本発明のプロセスの触媒系のリガンド、成分(b)のR基に関して「場合により置換された」という用語は、オルト位の少なくとも1つの極性置換基に加えて、同じR基が1つまたは複数の他の置換基を含むこともできることを意味する。
極性とは、IUPACによって、永久双極子モーメントを組み込んだ実体であると定義されている。したがって、本明細書で使用する場合、「極性置換基」は永久双極子モーメントを組み込んだ置換基を意味する。
本明細書で使用する適切な極性置換基には、それだけには必ずしも限定されないが、場合により分枝したC−C20アルコキシ基、すなわちRおよび/またはR基は酸素架橋原子を通して結合しているヒドロカルビル基で置換されている;場合により置換されたC−C14アリールオキシ基、すなわちRおよび/またはR基は酸素架橋原子を通して結合している場合により置換された芳香族基で置換されている;場合により分枝したC−C20アルコキシ(C−C20)アルキル基、すなわちRおよび/またはR基はC−C20アルコキシ基を有するC−C20ヒドロカルビル基によって置換されている;ヒドロキシル;アミノ;(ジ−)C−Cアルキルアミノ;ニトロ;C−Cアルキルスルホニル;C−Cアルキルチオ(C−C)アルキル基;サルフェート;複素環基、特に少なくとも1つのNおよび/またはO環原子を有する複素環基;およびトシル基が含まれる。
適切な極性置換基の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、フェノキシ、デシロキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、オクタデシルオキシ、エイコサノキシ、ペンタフルオロフェノキシ、トリメチルシロキシ、ジメチルアミノ、メチルスルホニル、トシル、メトキシメチル、メチルチオメチル、1,3−オキサゾリル、ヒドロキシル、アミノ、メトキシメチル、ホスフィノ、アルシノ、スチビノ、サルフェート、ニトロなどが含まれる。
好ましくは、R基の極性置換基は、場合により分枝したC−C20アルコキシ基、場合により置換されたC−C14アリールオキシ基、および場合により分枝したC−C20アルキル(C−C20)アルコキシ基から独立に選択される。より好ましくは、極性置換基は、場合により分枝したC−C20アルコキシ基、特に、例えば、メトキシ、エトキシまたはイソプロポキシ(この中でメトキシが特に好ましい置換基である)など、場合により分枝したC−Cアルコキシ基から独立に選択され;あるいは、場合により分枝したC−C20アルコキシ基などの場合により分枝したより長いC−C20アルコキシ基、例えば、デシルオキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、オクタデシルオキシまたはエイコサンオキシ基(この中でエイコサンオキシが好ましい)が、有機媒体中のリガンドの溶解性を増加するための極性置換基として好ましいこともある。
一実施形態において、R基は、例えばo−アニシル基など、オルト位の少なくとも1つに場合により分枝したC−C20アルコキシ基を有する、置換または非置換芳香族基から独立に選択される。
本発明のプロセスの触媒系のリガンド、成分(b)のR基は、同じであり、同じ数および同じ種類の極性置換基を有することが好ましい。前記R基のそれぞれが、利用できる2つのオルト位の1つだけに極性置換基を有していることが特に好ましい。
本発明のプロセスの触媒系のリガンド、成分(b)のR基は、オルト位のいずれにも極性置換基を含まない置換または非置換ヘテロ芳香族基を含めた、置換または非置換芳香族基から独立に選択される。
本発明のプロセスの触媒系のリガンド、成分(b)の一実施形態において、R基は、場合により置換されたベンジル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェノキシ、トリロキシ、チオフェニル、ピリジル、チオフェノキシ、フェロセニルおよびテトラヒドロフラニル基を含む基から独立に選択することができる。リガンドの別の実施形態において、前記R基は、場合により置換されたフェニル、トリル、ビフェニル、ナフチル、チオフェニルを含む基から独立に選択することができる。
本発明のプロセスの触媒系のリガンドのさらなる実施形態において、前記R基は、オルト位のいずれにも極性置換基を含まないか、あるいはいかなる極性置換基も全く含まない、場合により置換されたフェニル基から独立に選択される。前記R基に存在するどの極性置換基も、電子供給性であることもできる。前記R基は、場合により非極性置換基を含むこともできる。
IUPACは、非極性を永久双極子モーメントの無い実体として定義している。
適切な非極性置換基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、2−メチルシクロヘキシル、シクロヘキシル、シクロペンタジエニル、フェニル、ビフェニル、ナフチル、トリル、キシリル、メシチル、エテニル、プロペニルおよびベンジル基などであることもできる。非極性置換基は、電子供給性でないことが好ましい。
本発明のプロセスの触媒系のリガンド、成分(b)の特定の一実施形態において、前記R基は、非置換フェニル基である。
場合により、RおよびR基のいずれかは、1つまたは複数のお互いに対してまたは架橋基Xに対して結合し、環式構造を形成することもできる。特に、nが2の場合には、2つのR基は、場合により互いに結合してリン原子を組み込んでいる環状構造を形成することもできる。
本発明の別の実施形態において、本発明のプロセスの触媒系のリガンドの1つまたは両方のリン原子は、S、Se、NまたはOにより独立に酸化されることもできる。一般に、第2リガンドのリン原子のどちらもS、Se、NまたはOにより酸化されない。
本発明のさらなる実施形態において、本発明のプロセスの触媒系のリガンドは、場合により複数の(RP−X−P(R(R基を含むこともできる。かかるリガンドの限定されない例には、個々の基が1つもしくは複数のRもしくはR基を介してまたは架橋基Xを介してのいずれかで結合したリガンドが含まれる。一般にリガンドは、複数の(RP−X−P(R(R基を含まない。
式(I)によるリガンドは、当業者に知られているかまたは発行された文献において開示されている手順を使用して調製することができる。かかる化合物の例には、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(フェニル)、(2−エトキシフェニル)PN(メチル)P(2−エトキシフェニル)(フェニル)、(2−エトキシフェニル)PN(メチル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)(2−エトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)(2−エトキシフェニル)PN(メチル)P(フェニル)、(2−イソプロポキシフェニル)PN(メチル)P(2−イソプロポキシフェニル)(フェニル)、(2−イソプロポキシフェニル)PN(メチル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(3−メトキシフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(3−メトキシフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(4−メトキシフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(4−メトキシフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(4−フルオロフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−エトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(4−ジメチルアミノ−フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(4−ジメチルアミノ−フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(4−(4−メトキシフェニル)−フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(4−(4−メトキシフェニル)−フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(4−ジメチルアミノ−フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(4−ジメチルアミノ−フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(4−(4−メトキシフェニル)−フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(4−(4−メトキシフェニル)−フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(o−エチルフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(o−エチルフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(2−ナフチル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−ナフチル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(p−ビフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(p−ビフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(p−メチルフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(p−メチルフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(2−チオフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−チオフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)(m−メチルフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(メチル)P(m−メチルフェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(エチル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(エチル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(プロピル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(プロピル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(イソプロピル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(イソプロピル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(ブチル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(ブチル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(t−ブチル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(t−ブチル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(フェニル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(フェニル)P(フェニル)、(メトキシフェニル)PN(シクロヘキシル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(シクロヘキシル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(1−シクロヘキシルエチル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(1−シクロヘキシルエチル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(2−メチルシクロヘキシル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(2−メチルシクロヘキシル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(デシル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(デシル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(アリル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(アリル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(p−メトキシフェニル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(p−メトキシフェニル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(p−t−ブチルフェニル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(p−t−ブチルフェニル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN((CH−N−モルホリン)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN((CH−N−モルホリン)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(Si(CH)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(Si(CH)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)P(=Se)N(イソプロピル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)P(=Se)N(イソプロピル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(ベンジル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(ベンジル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(1−シクロヘキシル−エチル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(1−シクロヘキシル−エチル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN[CHCHCHSi(OMe)]P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN[CHCHCHSi(OMe)]P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(2−メチルシクロヘキシル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)PN(2−メチルシクロヘキシル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)P(=S)N(イソプロピル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)P(=S)N(イソプロピル)P(フェニル)、(2−エイコサノキシフェニル)PN(メチル)P(2−エイコサノキシフェニル)(フェニル)、(2−エイコサノキシフェニル)PN(メチル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)(2−エイコサノキシフェニル)PN(メチル)P(フェニル)、(2−メトキシフェニル)(2−エイコサノキシフェニル)PN(メチル)P(2−エイコサノキシフェニル)(フェニル)、(2−エイコサノキシフェニル)PN(メチル)P(4−エイコサノキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)(2−エイコサノキシフェニル)PN(メチル)P(4−エイコサノキシフェニル)(フェニル)、(2−エイコサノキシフェニル)PN(メチル)P(4−エイコサノキシフェニル)、(2−メトキシフェニル)(2−エイコサノキシフェニル)PN(メチル)P(4−エイコサノキシフェニル)、(2−エイコサノキシフェニル)PN(メチル)P(2−エイコサノキシフェニル)(4−エイコサノキシフェニル)、(2−メトキシフェニル)(2−エイコサノキシフェニル)PN(メチル)PN(2−エイコサノキシフェニル)(4−エイコサノキシフェニル)などが含まれる。
共触媒、すなわち成分(c)は、原則としてクロムの供給源、成分(a)、およびリガンド、成分(b)と、活性触媒系を作り出す任意の化合物または化合物の混合物とすることもできる。
共触媒として使用するのに適した化合物には、有機アルミニウム化合物、有機ホウ素化合物、メチルリチウムブロミドおよびメチルマグネシウムブロミドなどの有機塩、ならびに無機酸およびテトラホウ酸エーテラート、テトラフルオロホウ酸銀、ヘキサフルオロアンチモン酸ナトリウムなどの無機塩などが含まれる。
特に好ましい共触媒は、有機アルミニウム化合物である。本明細書において使用するのに適した有機アルミニウム化合物は、式AlR を有する化合物であって、式中、各R基はC−C30アルキル(好ましくはC−C12アルキル)、酸素含有部分またはハロゲン化物、およびLiAlHなどの化合物などから独立に選択される。限定されない適切な有機アルミニウム化合物の例には、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEA)、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、トリ−n−オクチルアルミニウム、二塩化メチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウム、塩化ジメチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウムおよびアルミノキサン(アルモキサンとも呼ばれる)が含まれる。同様に有機アルミニウムの混合物も、本明細書での使用に適している。
本明細書の好ましい実施形態において、共触媒はアルミノキサン共触媒である。これらアルミノキサン共触媒は、任意のアルミノキサン化合物またはアルミノキサン化合物の混合物を含むこともできる。アルミノキサンは、上で述べたような、または市販されているアルキルアルミニウム化合物への制御した水の添加によって調製することもできる。適切なアルミノキサンの限定されない例には、メチルアルミノキサン(MAO)、改質メチルアルミノキサン(MMAO)、テトライソブチルジアルミノキサン(TIBAO)、テトラ−n−ブチルジアルミノキサンおよびテトラ−n−オクチルジアルミノキサンが含まれる。この状況において、この明細書内で使用される場合、「アルミノキサン」という用語は、水を加えることによって対応するトリアルキルアルミニウムから誘導され、2から15重量%、一般には約5重量%、但し場合によって約10重量%のアルミニウムを含むこともできる、市販のアルミノキサンを含むことに留意しなければならない。
他の適切な共触媒には、WO02/04119、WO2004/056478およびWO2004/056479において記述された共触媒を含み、これらの開示の全てが参照により本明細書に組み込まれている。
本発明の触媒系中の共触媒の量は、クロムの原子当たりのアルミニウムまたはホウ素原子の比率が0.1から20,000、好ましくは1から2000、より好ましくは1から1000、最も好ましくは1から500の範囲の比率を供給するのに十分である。
本発明の特定の一実施形態において、本発明のプロセスの触媒系は、
a)クロムの供給源;
b)一般式(I)を有するリガンド;
(RP−X−P(R (I)
[式中、X、RおよびRは、上で定義した通りである。];および
c)共触媒を含む。
本発明の別の特定の実施形態において、本発明のプロセスの触媒系は、
a)クロムの供給源;
b)一般式(I)を有するリガンド;
(RP−X−P(R)(R) (I)
[式中、X、RおよびRは、上で定義した通りである。];および
c)共触媒を含む。
本発明のプロセスの触媒系は、上で定義したリガンドを2つ以上独立に含むこともできる。
クロムの量、すなわち成分(a)、およびリガンドの量、成分(b)は、100:1から1:100、好ましくは10:1から1:10.の範囲のモル比で系中に存在することができる。より好ましくは、クロム、成分(a)、およびリガンド、成分(b)は、3:1から1:3の範囲のモル比で存在する。最も好ましくは、成分(a)の量および成分(b)の量は1:0.9から1:1.1のモル比で存在する。
触媒系の3つの触媒成分、(a)、(b)および(c)は、同時にまたは活性触媒を提供するよう任意の順序で逐次一緒に加えることもできる。触媒系の3つの触媒成分、(a)、(b)および(c)、は、任意の適切な溶媒の存在の下で接触させることもできる。適切な溶媒は当業者に知られており、適切な溶媒は、飽和脂肪族、不飽和脂肪族、芳香族、ハロゲン化炭化水素およびイオン液体など、共触媒成分と反応しない不活性な溶媒を含むこともできる。一般的な溶媒には、これだけには限定されないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘプタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが含まれる。他の適切な溶媒の例は、炭化水素溶媒およびジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの極性溶媒など、WO02/04119において開示された溶媒である。
本発明の一実施形態において、本発明のプロセスの触媒系は、共触媒成分(c)を、成分(a)および(b)を含んでいる触媒前躯体組成物に加えることによって形成される。
本発明の触媒系は、オレフィンモノマーの存在下(すなわち、「in−situ」)または不在下において調製することもできる。触媒系の3つの成分、(a)、(b)および(c)は、オレフィンモノマーの不在下で完全に合わせることもでき、またはオレフィンモノマーを、触媒系の成分が接触する前に、触媒系の成分と同時に含めることもでき、あるいは触媒の成分を接触させる工程の任意の時点において含めることもできる。
触媒系の3つの成分、(a)、(b)および(c)は、−100から200℃、好ましくは0から150℃、より好ましくは20から100℃の温度範囲で組み合わせることもできる。
本発明のプロセスの触媒系は、支持物質上に担持されていてもまたは担持されていなくてもよい。適切な支持物質の例は、WO02/04119、WO2004/056478およびWO2004/056479において見出すことができる。
本発明の三量体化および四量体化プロセスにおいて使用するのに適したオレフィンモノマーは、任意のオレフィンモノマーとすることができ、これは三量体または四量体に転換することができる。適切なオレフィンモノマーは、これだけには限定されないが、エチレン、プロピレン、場合により分枝したC−C24、好ましくはC−C20のα−オレフィン、場合により分枝したC−C29、好ましくはC−C20の、内部オレフィン、場合により分枝したC−C24、好ましくはC−C20の、ビニリデンオレフィン、場合により分枝したC−C24、好ましくはC−C20の、環式オレフィン、および場合により分枝したC−C24、好ましくはC−C20の、ジエン、ならびに場合により分枝したC−C24、好ましくはC−C20の、官能化オレフィンが含まれる。適切なオレフィンモノマーの例には、これだけには限定されないが、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセンおよび1−エイコセンなどの直鎖α−オレフィン;4−メチルペント−1−エンおよび1−エチル−1−ヘキセンなどの分枝α−オレフィン;2−ブテンなどの直鎖および分枝の内部オレフィン;スチレン;シクロヘキセン;ノルボルネンなどが含まれる。
オレフィンモノマーの混合物も、同様に本発明のプロセスにおいて使用することができる。
本発明のプロセスの三量体化および四量体化において使用するのに好ましいオレフィンモノマーは、プロピレンおよびエチレンである。特に好ましいのは、エチレンである。
本発明の触媒系およびプロセスは、エチレンの1−ヘキセンおよび1−オクテンへの同時三量体化および四量体化に関して特に有用である。
同時三量体化および四量体化反応は、溶液相、スラリー相、気相またはバルク相中で行うことができる。
同時三量体化および四量体化が、溶液またはスラリー相中で行われる場合、三量体化および四量体化条件の下で実質的に不活性な希釈剤または溶媒を使用することもできる。適切な希釈剤または溶媒は、脂肪族および芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素およびオレフィンであり、WO02/04119、WO2004/056478およびWO2004/056479において開示されているなどの、三量体化および四量体化条件の下で実質的に不活性な希釈剤または溶媒を使用することもできる。
本発明の三量体化および四量体化プロセスは、当業者によく知られているいくつかの適切な反応容器の任意の1つにおいて行うこともできる。一般に、本発明の三量体化および四量体化プロセスは、バッチ式、半連続式または連続式で行われる。
本発明の同時三量体化および四量体化プロセスは、以下の反応条件の範囲で行うこともできる。一般に、温度は約0℃から約120℃、好ましくは約10℃から約110℃、より好ましくは約20℃から約100℃、より一層好ましくは約40℃から約100℃の範囲である。本発明のプロセスは、約20℃から約70℃の温度範囲で好都合に行われる。しかし、商業的には本発明のプロセスを高温で実施することが望ましいこともあり、したがって、本発明のプロセスは、約70℃から約90℃の範囲の温度において適用することが非常に適している。本発明のプロセスを行うこともできる圧力範囲は、一般に大気圧未満から約40バールの範囲である。圧力は、約0.1から約40バール、より好ましくは約0.5から約38バール、特に約1から約35バールの範囲であることが好ましい。上述の温度および圧力の範囲外の温度および圧力を使用することもできるが、反応生成物が過剰な重質および/または固体の副産物を有しているか、三量体または四量体の量が少ない。
温度および圧力を変えることによって、本発明のプロセスにおいて生成される三量体および四量体の比率を変えることが可能である。本発明のプロセスにおいて生成される三量体の量は、一般に温度が上昇すると増加する。本発明のプロセスにおいて生成される四量体の量は、一般に圧力が増大すると増加する。重質(C12+)および/または固体の副産物の量も、エチレンの1−ヘキセンおよび1−オクテンへの同時三量体化および四量体化のためのプロセスに関して、圧力が増大すると増加すると思われる。副産物の量は、温度を上昇させると減少すると思われるが、生成される三量体の量も同様に減少すると思われる。
したがって、本発明のプロセスは、オレフィンモノマーの三量体化および四量体化のための調節可能なプロセスとして使用することができる。本明細書で使用する場合、「調節可能」という用語は、本発明のプロセスの反応条件を変えることによって、本発明のプロセスによって生成される生成組成物中の三量体および四量体の量を変えることもできることを意味する。これは、オレフィンモノマーの三量体化および四量体化のための、調節可能な、連続または半連続なプロセスに関して有用なこともあり、ここで、生成物組成は、オレフィンモノマーの供給または三量体化および四量体化生成物の流れを中断することなく反応条件を変えることによって変えることができる(例えば、より高い割合の三量体からより高い割合の四量体まで変えることができ、この逆も同様である)。特に、これはとりわけエチレンの三量体化および四量体化に関する調節可能な、連続または半連続なプロセスに関して有用なこともあり、ここで、生成物組成は、オレフィンモノマーの供給または三量体化および四量体化生成物の流れを中断することなく反応条件を変えることによって変えることができる(例えば、より高い割合の1−ヘキセンからより高い割合の1−オクテンまで変えることができ、この逆も同様である)。
本発明の一実施形態に、オレフィンモノマーの三量体化および四量体化プロセスがあり、このプロセスは、少なくとも1つのオレフィンモノマーを、三量体化および四量体化反応条件の下で、本発明のプロセスの触媒系と接触させることを含み、プロセスは連続式または半連続式であり、反応条件は、工程中に変化する。反応条件の変動は、首尾一貫した生成物スレートを保証するための連続的調節をプロセスに対して行うために実施することができ、または生成される生成物スレートを変えるためにプロセスに対して実施することができる。この実施形態の好ましい変形は、エチレンの三量体化および四量体化のためのプロセスであって、このプロセスはエチレンを本発明のプロセスの触媒系と接触させることを含み、プロセスは連続式または半連続式であり、反応条件は、工程中に変化する。
生成物、反応物質および触媒の分離は、蒸留、ろ過、遠心分離、液体/液体分離、抽出などの当業者に知られた任意の技法により行うことができる。
反応容器、溶媒、分離技法などに関するさらなる詳細は、WO02/04119において見出すことができる。
オレフィンモノマーの触媒三量体化および四量体化のために、本発明のプロセスを使用すると、同等な三量体化および四量体化プロセスに比較して、副生成物の生成が減少した簡略化されたオレフィンモノマーの三量体化および四量体化プロセスが提供される。特に、本発明のプロセスをエチレンの1−ヘキセンおよび1−オクテンへの触媒三量体化および四量体化のために使用することは、CおよびC留分それぞれにおける他の全ての生成物を超える1−ヘキセンおよび1−オクテンに関する非常に高い選択率と、同等の三量体化および四量体化プロセスに比較して低減された副産物の形成を有するプロセスを提供する。
本発明のエチレンの三量体化および四量体化のためのプロセスにおける1−ヘキセンおよび1−オクテンの全収率は、使用した反応条件によって決まる。
典型的には、本発明のプロセスの三量体化および四量体化選択率(すなわち、全生成組成物中の、オレフィンモノマーの三量体および四量体の量)は、全生成組成物の少なくとも65重量%、好ましくは少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも75重量%である。本発明のプロセスを使用する、エチレンの三量体化および四量体化のための三量体化および四量体化選択率(すなわち、全生成組成物中の、CおよびC留分の三量体および四量体の量)は、全生成組成物の少なくとも65重量%、好ましくは少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも75重量%である。
本発明のプロセスを使用するエチレンの三量体化および四量体化によって生成される1−ヘキセンの量は、一般に全生成組成物の10重量%から90重量%、好ましくは11重量%から85重量%、より好ましくは12重量%から80重量%の範囲である。本発明のプロセスを使用するエチレンの三量体化および四量体化によって生成される1−オクテンの量は、一般に全生成組成物の10重量%から90重量%、好ましくは11重量%から85重量%、より好ましくは12重量%ら80重量%である。
本発明のプロセスを使用するエチレンの三量体化および四量体化における1−ヘキセンの選択率(すなわち、生成組成物のC留分中に存在する1−ヘキセンの量)は、生成物組成のC留分の好ましくは少なくとも85重量%、より好ましくは少なくとも90重量%、最も好ましくは少なくとも92重量%である。
本発明のプロセスを使用するエチレンの三量体化および四量体化における1−オクテンの選択率(すなわち、生成組成物のC留分中に存在する1−オクテンの量)は、生成組成物のC留分の好ましくは少なくとも85重量%、より好ましくは少なくとも90重量%、最も好ましくは少なくとも92重量%である。
本発明のプロセスを使用するエチレンの三量体化および四量体化において生成される固体の量は、一般に多くても約5重量%である。エチレンの三量体化および四量体化において生成される固体オレフィンワックスおよびポリエチレンが低レベルであることは、反応設備の付着物の量を低減し、廃棄副産物の量を低減し、反応設備の保守および清掃による操業の「休止時間」を低減するので、商業運転において望ましい。
本発明のプロセスを使用するエチレンの三量体化および四量体化において生成されるC10の量は、一般に多くても約10重量%である。
本発明の一実施形態において、本発明のプロセスを使用するエチレンの三量体化および四量体化のオレフィン生成物は、一般に1−ヘキセンおよび1−オクテンの総含有量を合わせた量を、全生成組成物の少なくとも70重量%含み、ここで1−ヘキセンの含有量は全生成組成物の少なくとも10重量%で、1−ヘキセンの選択率は生成組成物のC留分の少なくとも90重量%であり、1−オクテンの含有量は全生成組成物の少なくとも10重量%で、1−オクテンの選択率は生成組成物のC留分の少なくとも90重量%であり、生成される固体の量は、全生成組成物の多くても約5重量%である。
本発明の別の実施形態において、本発明のプロセスを使用するエチレンの三量体化および四量体化のオレフィン生成組成物は、1−ヘキセンおよび1−オクテン以外の化合物の総含有量を、全生成組成物の多くても35重量%、好ましくは多くても30重量%、より好ましくは多くても27重量%含み、ここで1−ヘキセンの含有量は全生成組成物の少なくとも10重量%で、1−ヘキセンの選択率は生成組成物のC留分の少なくとも90重量%であり、1−オクテンの含有量は全生成組成物の少なくとも10重量%で、1−オクテンの選択率は生成組成物のC留分の少なくとも90重量%であり、生成される固体の量は、全生成組成物の多くても約5重量%である。
本発明のプロセスは、以下の限定されない実施例により説明する。
一般的手順および特徴付け
調製に使用した全ての化学薬品はAldrichから購入し、特に言及の無い限り、さらなる精製無しで使用した。
触媒系を用いた全ての操作は、窒素雰囲気下で行った。全ての溶媒は、標準的手順で乾燥した。無水トルエン(純度99.8%)は、4Åモレキュラーシーブ上で乾燥した(最終水分含有量は約3ppm)。無水ヘプタン(純度99.8%)は、4Åモレキュラーシーブを通すことで乾燥した(最終水分含有量は約1ppm)。
エチレン(純度99.5%)は、水分および酸素含有量を1ppm未満まで減少させるために、4ÅモレキュラーシーブおよびBTS触媒(BASF)を充填したカラムで精製した。
得られたオリゴマーは、オリゴマー分布を評価するために、以下のクロマトグラフィー条件でHP5890シリーズII装置を用いてガスクロマトグラフィー(GC)により特徴付けした。
カラム:HP−1(架橋メチルシロキサン)、フィルム厚さ=0.25μm、内径=0.25mm、長さ60mm(Hewlett Packard製);注入温度:325℃;検出温度:325℃;初期温度:40℃で10分間;温度プログラム速度:10.0℃/分;最終温度:325℃で41.5分間;内部標準:n−ヘキシルベンゼン。C−C30オレフィンの収率が、GC分析によって得られた。
エチレンの三量体化に関して使用される場合、エチレンの「三量体化選択率」という用語は、GCにより測定した、生成組成物内で形成されたC留分の量を意味する。
エチレンの四量体化に関して使用される場合、エチレンの「四量体化選択率」という用語は、GCにより測定した、生成組成物内で形成されたC留分の量を意味する。
エチレンの三量体化に関して使用される場合、「1−ヘキセン選択率」という用語は、GCにより測定した、生成組成物のC留分内で形成された1−ヘキセンの量を意味する。エチレンの三量体化における1−ヘキセンの全収率は、「三量体化選択率」と「1−ヘキセン選択率」を掛け合わせた積である。
エチレンの四量体化に関して使用される場合、「1−オクテン選択率」という用語は、GCにより測定した、生成組成物のC留分内で形成された1−オクテンの量を意味する。エチレンの四量体化における1−オクテンの全収率は、「四量体化選択率」と「1−オクテン選択率」を掛け合わせた積である。
主に重質ワックスおよびポリエチレンより成る「固体」の量は、容器壁および付属品から分離し、その後ガラスフィルター(P3)上トルエンで洗浄し真空乾燥した後、計量により決定した。
「総生成物」の量は、大部分がGC分析から導かれたオレフィン生成物の量および固体の量の合計である。
NMRデータは、Varian300MHzまたは400MHzを使用し、室温において得られた。
触媒系
本発明の触媒組成物は、リガンドA、B、CおよびD、ならびにクロム供給源を含む触媒前躯体組成物から調製した。これらの組成物を以下に説明する。
クロム供給源
三塩化クロムトリス(テトラヒドロフラン)複合体、すなわち、CrCl(THF)およびクロムトリス(2,4−ペンタンジオネート)、クロムトリス(アセチルアセトネート)とも呼ばれる、すなわち、Cr(acac)が、エチレンの同時三量体化および四量体化におけるクロム供給源として使用される。
リガンド成分A(比較)
(2−メトキシフェニル)(フェニル)PN(CH)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)リガンドを、最初に80mlのTHF中に、0.42gリチウム(60mmol)の懸濁液を形成し、これに(2−メトキシフェニル)P(フェニル)9.66g(30mmol)を、アルゴン雰囲気下、0℃において加えることにより調製した。混合物を4時間撹拌し、この時間の後にメタノール5mlのアリコートを加えた。トルエン60mlを混合物に加え、その後溶液を、40mlの水で2回抽出した。抽出したトルエン溶液を、次いで約20mlの容積に濃縮し、これにより懸濁液が形成された。濃縮されたトルエン溶液をろ過し、CCl4.6gをトルエンのろ液に加え、次いでこれを90℃において2時間撹拌した。反応から発生したHC1ガスを、アルカリ浴中で「トラップ」した。次いで混合物を室温に冷却し、窒素で駆逐して、溶液中に存在する残存HClの全てを除去した。
室温において、トリメチルアミン5mlのアリコットを、濃縮したトルエン溶液に加えて数分間放置し、その後2MのHNMe6ml(12mmol)を1回に数滴ずつ加えた。懸濁液をろ過し、20mlのトルエンで洗浄した。トルエンのろ液とトルエンの洗浄部分を合わせた。合わせたトルエン部分を蒸発して乾燥し、メタノール30mlを加えた。メタノール溶液を−35℃において一夜放置し、ここで白色の(2−メトキシフェニル)(フェニル)PN(CH)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)沈殿が溶液中に形成された。次いで沈殿したリガンドを分離した。
沈殿したリガンドは2つの異性体、すなわちラセミ異性体(リガンドのRRおよび/またはSS鏡像異性体)およびメソ異性体(リガンドのRS鏡像異性体)で構成されていた。2つの異性体の割合は、2つの異なる異性体にそれぞれ対応する63.18ppmおよび64.8ppmにおけるピークを用いて、31P NMRにより決定した。サンプルは、92/8の重量比率を有する、ラセミおよびメソ異性体の両方の混合物で構成された。
組成物A’
CrCl(THF)と1:1のモル比の(2−メトキシフェニル)(フェニル)PN(CH)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)を、等モルのCrC1(THF)とリガンド成分Aの混合物をトルエン中で50℃において1時間撹拌することで調製し、その後溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をペンタンで洗浄した。
リガンド成分B(比較)
(2−メトキシフェニル)PN(CH)P(2−メトキシフェニル)リガンドを、最初に20mlジエチルエーテル中、1.59g(5mmol)の(2−メトキシフェニル)PNEt溶液を形成することによって調製した。この溶液に、ジエチルエーテル中の1MHC1溶液10ml(10mmol HC1)を、不活性雰囲気下室温において加えた。この様にして形成された懸濁液を一夜撹拌した。真空下で、生成物からジエチルエーテルを除去し、無水トルエン20mlを加えた。得られた溶液をろ過し、トルエンをろ液から真空下で除去して、白色の固体(2−メトキシフェニル)PCl生成物を得た。
乾燥ジクロロメタン20ml中のトリエチルアミン0.51g(5mmol)の溶液を、(2−メトキシフェニル)PCl生成物に加えた。得られた混合物に、THE中の2M HNMe溶液1.25ml(2.5mmol)を加え、一夜撹拌した。得られた溶液から真空下で溶媒を除去し、乾燥トルエン20mlを加えた。次いで混合物をろ過した。トルエンを真空下ろ液から除去し、残留物にメタノール10mlを加えて懸濁液を生成し、これを再度ろ過し、白色固体の(2−メトキシフェニル)PN(CH)P(2−メトキシフェニル)を残し、これを分離した。
組成物B’
CrCl(THF)と1:1のモル比の(2−メトキシフェニル)PN(CH)P(2−メトキシフェニル)を、組成物A’と同様に調製した。
リガンド成分C(比較)
(フェニル)PN(イソプロピル)P(フェニル)リガンドを、以下のプロセスで調製した。0℃において、窒素雰囲気下、トリエチルアミン15mlを、乾燥ジクロロメタン80ml中の(フェニル)PCl6.3gに加えた。得られた混合物に、イソプロピルアミン0.844gを加え、室温において一夜撹拌した。得られた溶液から溶媒を真空下で除去し、無水トルエン50mlを加えた。次いで混合物を小さなシリカの層上でろ過した。トルエンを真空下でろ液から除去した。(フェニル)PN(イソプロピル)P(フェニル)生成物を白色固体として分離した。エタノールからの再結晶により、(フェニル)PN(イソプロピル)P(フェニル)を白色結晶として得た。
リガンド成分D
(フェニル)PN(イソプロピル)P(2−メトキシフェニル)リガンドを、以下のプロセスで調製した。
窒素雰囲気下、トリメチルアミン12mlを、無水トルエン10ml中のイソプロピルアミン3.39gに加えた。得られた混合物に、(フェニル)PCl5.15mlをゆっくりと加え、室温において一夜撹拌した。沈殿物をろ過により除去した。溶媒を得られた溶液から真空下で除去した。蒸留残渣にペンタンを加え、次いで溶媒を、ペンタン溶液から真空下で除去し、(フェニル)PNH(イソプロピル)を無色のオイルとして得、これを室温において静置して結晶化した。
窒素雰囲気下、トリメチルアミン3mlを、無水ジクロロメタン5ml中の分離した(フェニル)PNH(イソプロピル)0.9gに加えた。得られた混合物に、1.1gの(2−メトキシフェニル)PClを加え、室温において1週間撹拌した。得られた反応混合物に、無水トルエン5−10mlを加えた。沈殿物を遠心分離で除去した。溶媒を得られた溶液から真空下で除去した。得られた混合物を最初ペンタンで洗浄し、メタノールを撹拌しながら加えて、白色の固体を得た。白色の固体をペンタンで洗浄し、真空下で乾燥した。収量−(フェニル)PN(イソプロピル)P(2−メトキシフェニル)、0.7g。
共触媒
以下の実験に使用した共触媒は、トルエン中のメチルアルミノキサン(MAO)、[Al]=5.20重量%、Crompton GmbH、Bergkamen(ドイツ)から供給されたもの;シクロヘキサン中のテトライソブチルジアルミノキサン(TIBAO)30重量%、[Al]=5.44重量%、Witco Polymer Chemicals、Witco GmbH、Bergkamen(ドイツ)から供給されたもの、から選択された。
実施例1−11
バッチ式オートクレーブ中における同時三量体化および四量体化反応のための触媒系
Braun MB 200−G乾燥ボックス中で、リガンドAまたはB(すなわち、表1で表示された組成物A’またはB’)のCrCl1:1錯体をガラス瓶に入れた。トルエン中のMAO溶液3または1.5mmol(約1.6gまたは0.8g、MAO溶液)を、その後通常無水トルエン4gを加えることによって触媒前躯体組成物を触媒溶液へと転換した。最後に瓶をセプタムキャップで封じた。
これら触媒溶液、またはこれら触媒溶液の一部は、エチレンの同時三量体化および四量体化反応において使用された。
別なプロセスとして、クロムトリス(アセチルアセトネート)(典型的に30μmol)および表1に表示された通りのリガンド成分CまたはDの量をガラス瓶に入れ、ここに無水トルエン(通常4g)を加えて触媒前躯体溶液を得た。最終的に、瓶をセプタムキャップで封じた。
これら触媒前躯体溶液、またはこれら触媒前躯体溶液の一部は、触媒前躯体溶液としてオートクレーブに導入され、事前投薬したMAOまたはTIBAOによってその場において活性化され、その後エチレンの同時三量体化および四量体化反応において使用された。
1.0リットルバッチ式オートクレーブにおけるエチレンの同時三量体化および四量体化反応
同時三量体化および四量体化実験は、加熱/冷却浴によるジャケット冷却と、タービン/ガス撹拌機およびバッフルを備えた1.0リットルのスチール製オートクレーブ(例えばJulaboのモデルATS−2)中で行った。
反応容器は、トルエン250ml、MAO(0.6g溶液)またはTIBAO溶液の同量を導入して排気し、その後0.4−0.5MPaの窒素圧下70℃で30分間撹拌した。反応内容物を、オートクレーブ低部のタップを介して取り出した。反応容器を約0.4kPaに排気し、約250mlのトルエンを装填して40℃に加熱し、エチレンで15バールまたは表1で示した通りに加圧した。
撹拌しながら、表1に表示するMAO溶液(一般に摂取量は3.12g、6mmol Al)またはTIBAO溶液を、トルエンの助けを借りて反応器に加えてAl/Cr原子比200を達成し(一般に、注入した総容積は約25mlであり:トリエンで希釈したMAO溶液を8mlまで注入し、注入システムを8mlのトルエンで2回洗浄した。)、800rpmでの撹拌を30分間継続した。
上で記述した通りに調製したCr触媒前駆体系(Cr摂取で典型的に30μmol)を、注入システムを使用してトルエンの助けを借りて撹拌している反応容器に導入した(注入した溶液の全容積は約25mlであり;トルエンで8mlに希釈した触媒溶液を注入し、注入システムは約8mlのトルエンで2回すすいだ)。反応容器の初期装填量は主にトルエンの約300mlであった。
約5分間の導入期間後に、触媒系の添加は、発熱(一般に約5−10℃)をもたらし、発熱は1分間以内に最高に達し、その後表1に異なって示されなければ温度40℃、圧力15バールが確立された。
エチレンの所望容積が消耗された後、室温へ急速に冷却(約5分間以内)することで同時三量体化および四量体化を停止し、その後エチレンを放出し、生成混合物をオートクレーブ低部のタップを使用して回収ボトルにデカンティングした。混合物を空気に曝すことによって、触媒の急速な非活性化がもたらされる。
内部標準通りに、n−ヘキシルベンゼン(0.5−3.5g)を粗製生成物に加えた後、C−C30オレフィンの量と、C、CおよびC10オレフィンの純度をガスクロマトグラフィーで決定した。実験データを表1に示す。
エチレン圧力が30バール未満の実験の場合は、同様に装備した0.5リットルのスチール製オートクレーブを使用して、(上述の1.0リットルオートクレーブの手順と同様に)、150mlのトルエン、MAO溶液またはTIBAO溶液およびCr触媒系を装填した。約200の同じAl/Cr比率を維持し、最終αオレフィン濃度をできる限り実行可能にするためには、Cr触媒系、MAO溶液、TIBAO溶液、溶媒の量およびエチレンの消費量は、対応する1.0−リットル実験に使用された量の一般に半分であった。
実験データを、以下の表1に示す。
Figure 2009516672
Figure 2009516672

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのオレフィンモノマーを、
    a)クロム、モリブデンまたはタングステンの供給源;
    b)一般式(I)を有するリガンド;
    (RP−X−P(R(R (I)
    [式中、
    Xは、式−N(R)−の架橋基であり、
    ここで、Rは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、ヘテロヒドロカルビル基、置換ヘテロヒドロカルビル基、シリル基またはこれらの誘導体から選択され:
    基は、オルト位の少なくとも1つにおいて極性置換基を有する、場合により置換された芳香族基から独立に選択され;
    基は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビルおよび置換ヘテロヒドロカルビル基から独立に選択され、但し、基が芳香族の場合、オルト位のいずれにも極性置換基を含まず;
    但し、mは0または1であり、nは1または2であり、m+nの合計は2であり;
    場合により、RおよびR基のいずれかが、互いの1つ以上または架橋基Xに独立に結合して環状構造を形成することができる。];および
    c)共触媒
    を含む触媒系と、大気圧未満から40バールの範囲の圧力および0℃から120℃の範囲の温度において接触させることを含む、オレフィンモノマーの同時三量体化および四量体化プロセス。
  2. が、C−C15アルキル基、置換C−C15アルキル基、C−C15アルケニル基、置換C−C15アルケニル基、C−C15シクロアルキル基、置換C−C15シクロアルキル基、C−C15芳香族基、置換C−C15芳香族基、C−C15アルコキシ基および置換C−C15アルコキシ基、好ましくはC−C15アルキル基から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  3. mが0であり、nが2である、請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 基が、オルト位のいずれにも極性置換基を含まない、置換または非置換ヘテロ芳香族基を含む置換または非置換芳香族基から独立に選択され、好ましくはオルト位のいずれにも極性置換基を含まない場合により置換されたフェニル基から独立に選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 基が、オルト位の少なくとも1つに、場合により分枝したC−C20アルコキシ基を有する置換または非置換芳香族基、好ましくはo−アニシル基から独立に選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 温度が、40℃から100℃の範囲である、請求項1から5のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. クロム、モリブデンまたはタングステンの量a)、およびリガンドの量b)が、1:0.9から1:1.1の範囲のモル比で存在する、請求項1から6のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. a)がクロムの供給源である、請求項1から7のいずれか一項に記載のプロセス。
  9. オレフィンモノマーが、エチレン、プロピレン、場合により分枝したC−C24α−オレフィン、場合により分枝したC−C24内部オレフィン、場合により分枝したC−C24ビニリデンオレフィン、場合により分枝したC−C24環状オレフィン、場合により分枝したC−C24ジエン、および場合により分枝したC−C24官能化オレフィンから選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載のプロセス。
  10. オレフィンモノマーがエチレンである、請求項9に記載のプロセス。
JP2008540627A 2005-11-21 2006-11-20 オレフィンモノマーのオリゴマー化のための接触プロセス Expired - Fee Related JP5443762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05257159.3 2005-11-21
EP05257159 2005-11-21
PCT/EP2006/068659 WO2007057458A1 (en) 2005-11-21 2006-11-20 Catalytic process for the oligomerization of olefinic monomers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516672A true JP2009516672A (ja) 2009-04-23
JP5443762B2 JP5443762B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=37852305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540627A Expired - Fee Related JP5443762B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-20 オレフィンモノマーのオリゴマー化のための接触プロセス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20070185357A1 (ja)
EP (1) EP1951645B1 (ja)
JP (1) JP5443762B2 (ja)
KR (1) KR20080080570A (ja)
CN (1) CN101351424B (ja)
AU (1) AU2006314445A1 (ja)
BR (1) BRPI0618826A2 (ja)
CA (1) CA2629889C (ja)
RU (1) RU2008125137A (ja)
WO (1) WO2007057458A1 (ja)
ZA (1) ZA200804075B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532711A (ja) * 2007-07-11 2010-10-14 リンデ アーゲー エチレンの二、三および/または四量体化のための触媒組成物およびプロセス
JP2014500251A (ja) * 2010-11-11 2014-01-09 ペトロチャイナ カンパニー リミテッド エチレンのオリゴマー化による1−オクテンを製造する方法
JP2016506404A (ja) * 2013-11-19 2016-03-03 エルジー・ケム・リミテッド リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法
JP2016520597A (ja) * 2013-11-19 2016-07-14 エルジー・ケム・リミテッド リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法
JP2018513103A (ja) * 2015-02-12 2018-05-24 エルジー・ケム・リミテッド オレフィンオリゴマー化方法
JP2021504295A (ja) * 2017-11-30 2021-02-15 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. オレフィンのオリゴマー化方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004986A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 National University Of Singapore Catalyst system for oligomerization of olefins
US7378537B2 (en) * 2006-07-25 2008-05-27 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin oligomerization catalysts and methods of using same
US8211949B2 (en) * 2007-09-24 2012-07-03 Dow Global Technologies Llc Functionalized long-chain olefin mixtures and uses therefor
MY150515A (en) * 2007-11-28 2014-01-30 Linde Ag Catalyst composition and process for oligomerization of ethylene
CA2639882C (en) 2008-09-29 2016-07-12 Nova Chemicals Corporation Tetramerization
ATE516878T1 (de) 2009-04-09 2011-08-15 Saudi Basic Ind Corp Katalysatorzusammensetzung und verfahren zur oligomerisierung von ethylen
CN102781949B (zh) 2009-12-31 2016-07-06 切弗朗菲利浦化学公司 氧膦基脒化合物、金属络合物、催化剂系统以及它们低聚或聚合烯烃的用途
EP2354113A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-10 Linde AG Method for deactivation of a catalyst
WO2011098160A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Enantia, S.L. Enantiomerically enriched aminodiphosphines as ligands for the preparation of catalysts for asymmetric synthesis
CA2716714C (en) * 2010-10-06 2017-05-16 Nova Chemicals Corporation Tetramerization ligands
US20120172645A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin Oligomerization catalysts and Methods of Making and Using Same
KR101471156B1 (ko) * 2011-06-14 2014-12-10 주식회사 엘지화학 선택적 에틸렌 올리고머화 촉매계
KR101483248B1 (ko) * 2012-11-15 2015-01-16 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 유기크롬 화합물, 에틸렌 올리고머화용 촉매계, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 에틸렌 올리고머화 방법
CN104447168B (zh) * 2013-09-18 2017-06-06 中国石油化工股份有限公司 一种生产1‑己烯联产庚烯和辛烯的方法
BR112017019416B1 (pt) 2015-03-13 2023-05-02 Dow Global Technologies Llc Composição e processo para preparar uma composição
KR20160134464A (ko) 2015-05-15 2016-11-23 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매계, 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
WO2017010998A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin compositions
KR101761830B1 (ko) 2015-10-21 2017-07-26 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 올레핀 올리고머화용 촉매계, 및 이를 이용한 올레핀 올리고머화 방법
KR101982789B1 (ko) * 2015-12-04 2019-05-27 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 유기 크롬 화합물, 올레핀 올리고머화용 촉매 시스템, 및 이를 이용한 올레핀의 올리고머화 방법
KR20170068171A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 유기 크롬 화합물, 폴리에틸렌 중합용 촉매 시스템, 및 이를 이용한 폴리에틸렌의 제조 방법
KR101818371B1 (ko) 2016-09-20 2018-01-15 롯데케미칼 주식회사 탠덤 촉매 시스템 및 이를 이용한 폴리에틸렌 제조방법
KR102334363B1 (ko) * 2017-09-29 2021-12-02 에스케이이노베이션 주식회사 올레핀의 올리고머화 방법
US11117846B2 (en) * 2017-10-11 2021-09-14 Lotte Chemical Corporation Catalyst system for olefin oligomerization and method for preparing olefin oligomer by using same
CN112745409B (zh) * 2019-10-30 2023-02-17 中国石油化工股份有限公司 一种窄分布聚乙烯蜡及其制备方法
CN114891037A (zh) * 2022-06-27 2022-08-12 山东京博石油化工有限公司 一种催化剂配体及其制备方法、催化剂配体络合物及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502527A (ja) * 2000-07-11 2004-01-29 ビーピー ケミカルズ リミテッド クロム、モリブデンもしくはタングステンの供給源および少なくとも1種の(ヘテロ)ヒドロカルビル基に結合した少なくとも1個の燐、砒素もしくはアンチモン原子を含有するリガンドを用いるオレフィン三量化
JP2006516265A (ja) * 2002-12-20 2006-06-29 サソル テクノロジー (ピーティーワイ) リミテッド オレフィンの三量体化
JP2007508128A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オレフィンモノマーの接触三量化

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376612A (en) * 1989-08-10 1994-12-27 Phillips Petroleum Company Chromium catalysts and process for making chromium catalysts
US5198563A (en) * 1989-08-10 1993-03-30 Phillips Petroleum Company Chromium compounds and uses thereof
US5811618A (en) * 1991-10-16 1998-09-22 Amoco Corporation Ethylene trimerization
CN1738678A (zh) * 2002-12-20 2006-02-22 Sasol技术股份有限公司 烯烃串列式四聚-聚合的方法
US7297832B2 (en) * 2002-12-20 2007-11-20 Sasol Technology (Pty) Limited Tetramerization of olefins
US7525009B2 (en) * 2002-12-20 2009-04-28 Sasol Technology (Pty) Limited Trimerisation of olefins

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502527A (ja) * 2000-07-11 2004-01-29 ビーピー ケミカルズ リミテッド クロム、モリブデンもしくはタングステンの供給源および少なくとも1種の(ヘテロ)ヒドロカルビル基に結合した少なくとも1個の燐、砒素もしくはアンチモン原子を含有するリガンドを用いるオレフィン三量化
JP2006516265A (ja) * 2002-12-20 2006-06-29 サソル テクノロジー (ピーティーワイ) リミテッド オレフィンの三量体化
JP2006517528A (ja) * 2002-12-20 2006-07-27 サソル テクノロジー (ピーティーワイ) リミテッド オレフィンの四量体化
JP2007508128A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オレフィンモノマーの接触三量化

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532711A (ja) * 2007-07-11 2010-10-14 リンデ アーゲー エチレンの二、三および/または四量体化のための触媒組成物およびプロセス
JP2014500251A (ja) * 2010-11-11 2014-01-09 ペトロチャイナ カンパニー リミテッド エチレンのオリゴマー化による1−オクテンを製造する方法
JP2016506404A (ja) * 2013-11-19 2016-03-03 エルジー・ケム・リミテッド リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法
JP2016520597A (ja) * 2013-11-19 2016-07-14 エルジー・ケム・リミテッド リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法
US9409833B2 (en) 2013-11-19 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Ligand compound, catalyst system for olefin oligomerization, and method for olefin oligomerization using the same
US9637509B2 (en) 2013-11-19 2017-05-02 Lg Chem, Ltd. Ligand compound, catalyst system for olefin oligomerization, and method for olefin oligomerization using the same
US9643170B2 (en) 2013-11-19 2017-05-09 Lg Chem, Ltd. Ligand compound, catalyst system for olefin oligomerization, and method for olefin oligomerization using the same
JP2018513103A (ja) * 2015-02-12 2018-05-24 エルジー・ケム・リミテッド オレフィンオリゴマー化方法
US10471416B2 (en) 2015-02-12 2019-11-12 Lg Chem, Ltd. Method for oligomerizing an olefin
JP2021504295A (ja) * 2017-11-30 2021-02-15 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. オレフィンのオリゴマー化方法
JP7328958B2 (ja) 2017-11-30 2023-08-17 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド オレフィンのオリゴマー化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1951645A1 (en) 2008-08-06
CA2629889C (en) 2015-01-20
WO2007057458A1 (en) 2007-05-24
KR20080080570A (ko) 2008-09-04
CN101351424B (zh) 2015-05-20
RU2008125137A (ru) 2009-12-27
CN101351424A (zh) 2009-01-21
EP1951645B1 (en) 2015-09-16
AU2006314445A1 (en) 2007-05-24
ZA200804075B (en) 2009-08-26
CA2629889A1 (en) 2007-05-24
US20070185357A1 (en) 2007-08-09
BRPI0618826A2 (pt) 2016-09-13
JP5443762B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443762B2 (ja) オレフィンモノマーのオリゴマー化のための接触プロセス
JP5363814B2 (ja) オレフィンモノマーの接触オリゴマー化
JP5036701B2 (ja) オレフィンモノマーの接触三量化および四量化
US9073810B2 (en) Catalyst systems for the catalytic oligomerization of olefinic monomers
US8476181B2 (en) Catalyst systems for the oligomerization of olefin monomers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees