JP2016520597A - リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法 - Google Patents

リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016520597A
JP2016520597A JP2016515297A JP2016515297A JP2016520597A JP 2016520597 A JP2016520597 A JP 2016520597A JP 2016515297 A JP2016515297 A JP 2016515297A JP 2016515297 A JP2016515297 A JP 2016515297A JP 2016520597 A JP2016520597 A JP 2016520597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
olefin oligomerization
ligand compound
catalyst system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126741B2 (ja
Inventor
シン、ウン−チ
イ、ヨン−ホ
サ、ソク−ピル
イ、キ−ス
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016520597A publication Critical patent/JP2016520597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126741B2 publication Critical patent/JP6126741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/46Phosphinous acids [R2POH], [R2P(= O)H]: Thiophosphinous acids including[R2PSH]; [R2P(=S)H]; Aminophosphines [R2PNH2]; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • B01J31/188Amide derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/72Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
    • C08F4/74Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals
    • C08F4/76Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals selected from titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/62Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法に関し、本発明に係るオレフィンオリゴマー化触媒システムは、優れた触媒活性を有していながら、1−ヘキセンまたは1−オクテンに対する高い選択度を示して、より効率的なアルファ−オレフィンの製造を可能にする。【選択図】なし

Description

本発明は、リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法に関する。
線状アルファ−オレフィン(Linear alpha−olefin)は、共単量体、洗浄剤、潤滑剤、可塑剤などに使用される重要な物質で商業的に幅広く用いられ、特に、1−ヘキセンと1−オクテンは、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)の製造時、ポリエチレンの密度を調節するための共単量体として多く用いられる。
従来のLLDPE(Linear Low−Density Polyethylene、線状低密度ポリエチレン)の製造過程には、エチレンと共にポリマー骨格(polymer backbone)に分枝(branch)を形成し、密度(density)を調節するためにアルファ−オレフィン、例えば、1−ヘキセン、1−オクテンのような共単量体と共重合が行われるようにした。
したがって、共単量体の含有量が高いLLDPEの製造のためには、共単量体の価格が製造費用の大きな部分を占める問題があった。このような問題を解決するために、多様な方法への試みがあった。
また、アルファ−オレフィンは、種類によって応用分野や市場規模が異なるため、特定オレフィンを選択的に生産できる技術は商業的に大きく重要であり、最近、選択的なエチレンオリゴマー化(ethylene oligomerization)により1−ヘキセンまたは1−オクテンを高い選択度で製造するクロム触媒技術に対する研究が多くなされている。
1−ヘキセンまたは1−オクテンを製造する既存の商業的製造方法としては、シェルケミカル(Shell Chemical)のSHOPプロセス(SHOP process)、シェブロンフィリップス(Chevron Philips)のチーグラープロセス(Ziegler Process)などがあり、これを用いると、炭素数C4〜C20の広い分布のアルファ−オレフィンを生成することができる。
エチレンの三量体化触媒として、一般式(R1)(R2)X−Y−X(R3)(R4)のリガンドを用いたクロム系触媒が提示された。式中、Xは、リン、砒素、またはアンチモンであり、Yは、−N(R5)−のような連結グループであり、R1、R2、R3およびR4のうちの少なくとも1つが極性または電子授与置換体を有する。
また、触媒条件下、1−ヘキセンに対して触媒活性を示さないリガンドとして、R1、R2、R3およびR4のうちの少なくとも1つに極性置換体を有していない化合物の(o−エチルフェニル)2PN(Me)P(o−エチルフェニル)2に対する研究がなされてきた(Chem.Commun.,2002,858)。
しかし、前記従来技術のヘテロ原子を含むリガンドは、1−オクテンまたは1−ヘキセンの製造反応時、反応中に一貫して持続する多量化反応活性と高い選択性に対する要求が依然としてあるのが現状である。
Chem.Commun.,2002,858
本発明は、高い触媒活性、選択度でオレフィンをオリゴマー化できる新規なリガンド化合物、これを含むオレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法を提供する。
本発明は、下記化学式1で表されるリガンド化合物を提供する。
Figure 2016520597
前記化学式1において、
1およびR2のうちの少なくとも1つは、炭素数3〜20の分枝状アルキル基、N、O、F、SまたはPのヘテロ元素が1つ以上含まれている炭素数1〜20の線状もしくは分枝状炭化水素基、炭素数6〜40のアリール基、または炭素数3〜30のヘテロアリール基であり、
1およびR2の残りの1つは、水素、または炭素数1〜20の線状もしくは分枝状炭化水素基になっていてもよいし、
3〜R6は、それぞれ独立に炭素数6〜40のアリール基であり、m、nは、それぞれ独立に0〜10の整数である。
また、本発明は、前記リガンド化合物;遷移金属供給源;および助触媒を含むオレフィンオリゴマー化用触媒系を提供する。
さらに、本発明は、前記オレフィンオリゴマー化用触媒系の存在下、オレフィンを多量化反応させる段階を含むオレフィンオリゴマー化方法を提供する。
以下、発明の具体的な実施形態に係るリガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、オレフィンオリゴマー化方法に関してより詳細に説明する。
発明の一実施形態によれば、下記化学式1で表されるリガンド化合物が提供される。
Figure 2016520597
前記化学式1において、
1およびR2のうちの少なくとも1つは、炭素数3〜20の分枝状アルキル基、N、O、F、SまたはPのヘテロ元素が1つ以上含まれている炭素数1〜20の線状もしくは分枝状炭化水素基、炭素数6〜40のアリール基、または炭素数3〜30のヘテロアリール基であり、
1およびR2の残りの1つは、水素、または炭素数1〜20の線状もしくは分枝状炭化水素基になっていてもよいし、
3〜R6は、それぞれ独立に炭素数6〜40のアリール基であり、m、nは、それぞれ独立に0〜10の整数である。
本発明者らは、以前に知られていないリガンド化合物を新たに合成し、前記リガンド化合物に導入される置換体を適切に調節すると、遷移金属周囲の電子的、立体的環境を容易に制御することができて、高い触媒活性および選択度でオレフィンのオリゴマー化が可能であることを、実験を通して確認し、発明を完成した。
特に、前記化学式1のリガンド化合物は、ジホスフィノアミン(Diphosphinoamine)基にバルキー(bulky)なアルキル基、アリール基などが連結された構造で、前記リガンド化合物は、メタルセンター近傍のstericが大きくなってエチレンのinsertionを調節して、1−hexeneと1−octeneへの選択性が向上する特徴がある。
以下、前記化学式1で定義された各置換基について詳細に説明する。
前記アリール基(aryl group)は、炭素数6〜40の芳香族環であることが好ましく、炭素数1〜10のアルキル基で置換された芳香族環も含む。このようなアリール基の具体例としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、ピリジル、ジメチルアニリニル、アニソリルなどのような芳香族環基と、炭素数1〜10のアルキル基が導入されたこれらの芳香族環基などがあるが、これらに限定されるものではない。
そして、ヘテロ元素は、N、O、F、S、Pを意味し、ヘテロアリール基は、ヘテロ元素が1以上含まれているアリール基を意味する。
また、ハロゲン基は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)を意味する。
この時、前記化学式1のR1およびR2のうちの少なくとも1つは、炭素数3〜20の分枝状アルキル基、N、O、F、SまたはPのヘテロ元素が1つ以上含まれている炭素数1〜20の線状もしくは分枝状炭化水素基、炭素数6〜40のアリール基、または炭素数3〜30のヘテロアリール基であってもよい。つまり、前記化学式1のリガンド化合物は、R1〜R2のうちの少なくとも1つにバルキー(bulky)なアルキル基、アリール基などが置換されるが、このような化合物は、R1およびR2に水素、メチル、エチルなどのバルキー(bulky)でない官能基のみが導入された化合物に比べて、メタルセンター近傍のstericを増加させ、より高い触媒活性および選択度でオレフィンのオリゴマー化を可能にする。
前記化学式1において、R1およびR2のうちの少なくとも1つは、炭素数3〜10の分枝状アルキル基、N、O、F、SまたはPのヘテロ元素が1つ以上含まれている炭素数1〜20の線状もしくは分枝状炭化水素基、または炭素数6〜20のアリール基であってもよい。
また、前記R1およびR2の残りの1つは、炭素数1〜10の線状もしくは分枝状アルキル基、または炭素数6〜20のアリール基であってもよい。
さらに、前記化学式1で表されるリガンド化合物の代表例は、下記の通りである。
Figure 2016520597
Figure 2016520597
前記化学式1で表される化合物は、可能な光学異性体を全て含む。
一方、前記化学式1で表されるリガンド化合物は、下記反応式1のような方法で合成することができるが、これに限定されるものではない。前記化学式1で表される化合物を製造する方法は、後述する実施例でより具体化して説明する。
Figure 2016520597
前記反応式1において、R1〜R2の定義は、前記化学式1における定義と同じであり、Aは、それぞれ独立に同一または異なり、化学式1のR3〜R6の定義と同じであり、Xは、ハロゲンである。
一方、他の実施形態によれば、前記一実施形態に係るリガンド化合物、遷移金属供給源、および助触媒を含むオレフィンオリゴマー化用触媒系が提供される。
本発明で使う用語「オレフィンオリゴマー化」とは、オレフィンが小重合されることを意味する。重合されるオレフィンの個数によって三量化(trimerization)、四量化(tetramerization)と呼ばれ、これを総称して多量化(multimerization)という。特に、本発明では、エチレンからLLDPEの主要共単量体の1−ヘキセンおよび1−オクテンを選択的に製造することを意味する。
このような選択的なオレフィンオリゴマー化反応は、使用する触媒システムと密接な関係がある。オレフィンオリゴマー化反応時に使用される触媒系は、主触媒の役割を果たす遷移金属供給源と、助触媒とを含むが、この時、リガンドの化学構造に応じて活性触媒の構造を変化させることができ、これによるオレフィン選択度が異なって現れる。
上述のように、前記一実施形態のリガンド化合物は、ジホスフィノアミン(Diphosphinoamine)基にバルキー(bulky)なアルキル基、アリール基などが連結された構造を有するため、これを含む触媒系は、遷移金属周囲の電子的、立体的環境を容易に制御することができ、これによって、高い触媒活性および選択度でオレフィンのオリゴマー化反応が可能であると判断される。
前記一実施形態のオレフィンオリゴマー化用触媒系の遷移金属供給源は、主触媒の役割を果たすもので、クロム(III)アセチルアセトネート、三塩化クロムトリステトラヒドロフラン、クロム(III)−2−エチルヘキサノエート、およびクロム(III)トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)からなる群より選択されるいずれか1つ以上であることが好ましい。
また、前記助触媒は、13族金属を含む有機金属化合物であって、一般に遷移金属化合物の触媒下でオレフィンを多量化する時に使用できるものであれば特に限定されるものではない。具体的には、前記助触媒は、下記化学式2〜4で表される化合物からなる群より選択されるいずれか1つ以上のものを用いることができる。
Figure 2016520597
前記化学式2において、R7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカル、またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカルであり、cは、2以上の整数であり、
Figure 2016520597
前記化学式3において、
Dは、アルミニウムまたはボロンであり、R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素またはハロゲン、炭素数1〜20のヒドロカルビル、またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルであり、
Figure 2016520597
前記化学式5において、
Lは、中性ルイス塩基であり、[L−H]+は、ブレンステッド酸であり、Qは、+3形式酸化状態のホウ素またはアルミニウムであり、Eは、それぞれ独立に、1以上の水素原子がハロゲン、炭素数1〜20のヒドロカルビル、アルコキシ官能基、またはフェノキシ官能基で置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、または炭素数1〜20のアルキル基である。
前記化学式2で表される化合物としては、例えば、改質メチルアルミノキサン(MMAO)、メチルアルミノキサン(MAO)、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどになっていてもよい。
前記化学式3で表されるアルキル金属化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、ジメチルイソブチルアルミニウム、ジメチルエチルアルミニウム、ジエチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−s−ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、トリブチルボロンなどであってもよい。
前記化学式4で表される化合物としては、例えば、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリメチルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルカルボニウムテトラフェニルボロン、トリフェニルカルボニウムテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルカルボニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリフェニルカルボニウムテトラペンタフルオロフェニルボロンなどであってもよい。
前記一実施形態のオレフィンオリゴマー化用触媒系の助触媒として、好ましくは、アルミノキサンを用いることができ、より好ましくは、メチルアルミノキサン(MAO)を用いることができる。
前記オレフィンオリゴマー化用触媒系は、線状アルファオレフィンに対する選択度を高め、多量化反応活性を高めるために、前記リガンド化合物:遷移金属供給源:助触媒のモル比は、約1:1:1〜約10:1:10,000であってもよく、好ましくは、約1:1:100〜約5:1:3,000であってもよい。ただし、本発明がこれに限定されるものではない。
前記化学式1で表されるリガンド化合物、遷移金属供給源、および助触媒を含む触媒系において、前記触媒系の3つの成分は同時にまたは任意の順序で順次に、任意の適した溶媒で単量体の存在または不在下で共に添加され、活性のある触媒として得られる。適した溶媒としては、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、1−ヘキセン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、メタノール、アセトンなどが含まれ、これらに制限されない。
一方、本発明のさらに他の実施形態によれば、前記オレフィンオリゴマー化用触媒系の存在下、オレフィンを多量化反応させる段階を含むオレフィンオリゴマーの製造方法が提供される。前記一実施形態のオレフィンオリゴマー化用触媒系を用いると、反応の活性度および選択度が向上したオレフィンのオリゴマー化方法を提供することができる。この時、前記オレフィンは、エチレンであることが好ましい。
本発明に係るオレフィンオリゴマー化は、前記オレフィンオリゴマー化用触媒系と、通常の装置および接触技術を利用して不活性溶媒の存在または不在下で均質液相反応、触媒システムが一部溶解しないか全部溶解しない形態のスラリー反応、2相液体/液体反応、または生成物のオレフィンが主媒質として作用するバルク相反応またはガス相反応で可能であり、均質液相反応が好ましい。
前記オレフィンオリゴマー化反応は、触媒化合物および活性剤と反応しない任意の不活性溶媒中で行われてもよい。適した不活性溶媒には、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロペンタン、ヘキサン、ペンタン、ブタン、イソブタンなどがあり、これらに限定されない。この時、前記溶媒は、少量のアルキルアルミニウムで処理することにより、触媒毒として作用する少量の水または空気などを除去して用いることができる。
前記オレフィンオリゴマー化反応は、約5℃〜約200℃の温度、好ましくは約30℃〜約150℃の温度で行われてもよい。また、前記オレフィンオリゴマー化反応は、約1bar〜約300barの圧力で、好ましくは約2bar〜約150barの圧力で行われてもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記化学式1で表される化合物をリガンドとして用いた触媒系でエチレンをオリゴマー化した結果、1−ヘキセンと1−オクテンを選択的に合成できることを確認することができた。
本発明に係るリガンド化合物を含む触媒系を用いると、既存の触媒系に比べて、高い触媒活性、および選択度でエチレンをオリゴマー化することができる。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるのではない。
<リガンド化合物の合成>
合成例
全ての反応は、Schlenk techniqueやglove boxを用いて、アルゴン下で行われた。合成されたリガンドは、Varian 500MHz spectrometerを用いて、1H(500MHz)と31P(202MHz)NMR spectraを撮って分析した。Shiftは、residual solvent peakをreferenceとして、TMSからdownfieldでppmで示した。Phosphorous probeは、aqueous H3PO4でcalibrationした。Ar下、amine(10mmol)とtriethylamine(3〜10equiv.to amine)を、dichloromethane(80mL)に溶かした。フラスコをwater bathに浸漬した状態で、chlorodiphenylphosphine(20mmol)をゆっくり入れて、一晩撹拌した。真空を取って溶媒を飛ばした後、他の溶媒(diethylether、tetrahydrofuran or hexane)を入れて十分に撹拌して、air−free glass filterでtriethylammonium chloride saltを除去した。ろ過液から溶媒を除去して、productを得た。各実施例および比較例に使用されたリガンドを作るためのstarting amineは、下記表1に示した。
Figure 2016520597
<エチレンオリゴマー化反応>
実施例1
アルゴンガス下、Cr(acac)3(17.5mg、0.05mmol)と、前記合成例により製造されたリガンド(0.1mmol)(合成例1)をフラスコに入れて、10mlのトルエンを添加し撹拌して、5mM溶液を製造した。
600ml容量のParr反応器を準備して、120℃で2時間真空を取った後、温度を45℃に下げ、内部をアルゴンに置換した。その後、270gのシクロヘキサン、およびMAO(10wt%トルエン溶液)2mL(Al/Cr=300)を注入し、前記5mM溶液2ml(10umol)を反応器に注入した。2分間500rpmで撹拌後、45barに合わされたエチレンラインのバルブを開けて反応器中をエチレンで満たした後、500rpmで15分間撹拌した。エチレンラインのバルブを閉じ、0℃に温度を合わせて、反応器をドライアイス/アセトンbathで冷やした後、vent後、ノナン(GC internal standard)を0.5ml入れた。その後、反応器の液体部分を2ml取って水でquenchし、有機部分をPTFEシリンジフィルタでフィルタしてGCサンプルを作った。このようなGCサンプルをGCで分析した。残りの反応液にエタノール/HCl(10vol%)400mlを入れて撹拌しフィルタリングして、ポリマーを得た。得られたポリマーは、65℃のvacuumオーブンで一晩乾燥した。
実施例2
触媒5mM溶液を1ml(5umol)を用いたことを除いては、前記実施例1と同様に反応させた。
実施例3
前記合成例によるリガンド(合成例2)を用いたことを除いては、前記実施例1と同様に反応させた。
実施例4
前記合成例によるリガンド(合成例2)を用いたことを除いては、前記実施例2と同様に反応させた。
実施例5
前記合成例によるリガンド(合成例3)を用いたことを除いては、前記実施例1と同様に反応させた。
比較例1
アルゴンガス下、Cr(acac)3(17.5mg、0.05mmol)と、前記合成例により製造されたリガンド(0.1mmol)(比較合成例1)をフラスコに入れて、10mlのトルエンを添加し撹拌して、5mM溶液を製造した。
600ml容量のParr反応器を準備して、120℃で2時間真空を取った後、温度を45℃に下げ、内部をアルゴンに置換した。その後、300gのトルエン、およびMAO(10wt%トルエン溶液)2mL(Al/Cr=300)を注入し、前記5mM溶液2ml(10umol)を反応器に注入した。2分間500rpmで撹拌後、45barに合わされたエチレンラインのバルブを開けて反応器中をエチレンで満たした後、500rpmで30分間撹拌した。エチレンラインのバルブを閉じ、0℃に温度を合わせて、反応器をドライアイス/アセトンbathで冷やした後、vent後、ノナン(GC internal standard)を0.5ml入れた。その後、反応器の液体部分を2ml取って水でquenchし、有機部分をPTFEシリンジフィルタでフィルタしてGCサンプルを作った。このようなGCサンプルをGCで分析した。残りの反応液にエタノール/HCl(10vol%)400mlを入れて撹拌しフィルタリングして、ポリマーを得た。得られたポリマーは、65℃のvacuumオーブンで一晩乾燥した。
比較例2
前記合成例によるリガンド(比較合成例2)を用い、触媒5mM溶液を1ml(5umol)用いたことを除いては、前記比較例1と同様に反応させた。
比較例3
前記合成例によるリガンド(比較合成例3)を用いたことを除いては、前記比較例1と同様に反応させた。
前記実施例1〜5および比較例1〜3の結果を、下記表2に示した。
Figure 2016520597
前記表2に示された結果によれば、比較例に比べて、実施例の場合、非常に高い多量化反応活性を示し、1−ヘキセンおよび1−オクテンに対する選択度がはるかに向上し、副産物のsolid PEの量も少ないことが分かった。
前記化学式4において、
Lは、中性ルイス塩基であり、[L−H]+は、ブレンステッド酸であり、Qは、+3形式酸化状態のホウ素またはアルミニウムであり、Eは、それぞれ独立に、1以上の水素原子がハロゲン、炭素数1〜20のヒドロカルビル、アルコキシ官能基、またはフェノキシ官能基で置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、または炭素数1〜20のアルキル基である。

Claims (11)

  1. 下記化学式1で表されるリガンド化合物:
    Figure 2016520597
    前記化学式1において、
    1およびR2のうちの少なくとも1つは、炭素数3〜20の分枝状アルキル基、N、O、F、SまたはPのヘテロ元素が1つ以上含まれている炭素数1〜20の線状もしくは分枝状炭化水素基、炭素数6〜40のアリール基、または炭素数3〜30のヘテロアリール基であり、
    1およびR2の残りの1つは、水素、または炭素数1〜20の線状もしくは分枝状炭化水素基になっていてもよいし、
    3〜R6は、それぞれ独立に炭素数6〜40のアリール基であり、m、nは、それぞれ独立に0〜10の整数である。
  2. 前記R1およびR2のうちの少なくとも1つは、炭素数3〜10の分枝状アルキル基、N、O、F、SまたはPのヘテロ元素が1つ以上含まれている炭素数1〜20の線状もしくは分枝状炭化水素基、または炭素数6〜20のアリール基である請求項1に記載のリガンド化合物。
  3. 前記R1およびR2の残りの1つは、炭素数1〜10の線状もしくは分枝状アルキル基、または炭素数6〜20のアリール基である請求項1に記載のリガンド化合物。
  4. 前記化学式1で表されるリガンド化合物は、
    Figure 2016520597
    Figure 2016520597
    からなる群より選択されるものである請求項1に記載のリガンド化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のリガンド化合物、遷移金属供給源、および助触媒を含むオレフィンオリゴマー化用触媒系。
  6. 前記遷移金属供給源は、クロム(III)アセチルアセトネート、三塩化クロムトリステトラヒドロフラン、クロム(III)−2−エチルヘキサノエート、およびクロム(III)トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)からなる群より選択されるいずれか1つ以上である請求項5に記載のオレフィンオリゴマー化用触媒系。
  7. 前記助触媒は、下記化学式3〜5で表される化合物からなる群より選択された1種以上である請求項5に記載のオレフィンオリゴマー化用触媒系:
    [化学式2]
    −[Al(R7)−O]c−
    前記化学式2において、R7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカル、またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカルであり、cは、2以上の整数であり、
    [化学式3]
    D(R83
    前記化学式3において、
    Dは、アルミニウムまたはボロンであり、R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素またはハロゲン、炭素数1〜20のヒドロカルビル、またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルであり、
    [化学式4]
    [L−H]+[Q(E)4-
    前記化学式4において、
    Lは、中性ルイス塩基であり、[L−H]+は、ブレンステッド酸であり、Qは、+3形式酸化状態のホウ素またはアルミニウムであり、Eは、それぞれ独立に、1以上の水素原子がハロゲン、炭素数1〜20のヒドロカルビル、アルコキシ官能基またはフェノキシ官能基で置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、または炭素数1〜20のアルキル基である。
  8. 請求項5に記載のオレフィンオリゴマー化用触媒系の存在下、オレフィンを多量化反応させる段階を含むオレフィンオリゴマー化方法。
  9. 前記オレフィンは、エチレンである請求項5に記載のオレフィンオリゴマー化方法。
  10. 前記多量化反応温度は、5〜200℃である請求項8に記載のオレフィンオリゴマー化方法。
  11. 前記多量化反応圧力は、1〜300barである請求項8に記載のオレフィンオリゴマー化方法。
JP2016515297A 2013-11-19 2014-11-10 リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法 Active JP6126741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130140873 2013-11-19
KR10-2013-0140873 2013-11-19
KR10-2014-0153906 2014-11-06
KR1020140153906A KR101657259B1 (ko) 2013-11-19 2014-11-06 리간드 화합물, 올레핀 올리고머화용 촉매계, 및 이를 이용한 올레핀 올리고머화 방법
PCT/KR2014/010744 WO2015076520A1 (ko) 2013-11-19 2014-11-10 리간드 화합물, 올레핀 올리고머화용 촉매계, 및 이를 이용한 올레핀 올리고머화 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520597A true JP2016520597A (ja) 2016-07-14
JP6126741B2 JP6126741B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53392689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515297A Active JP6126741B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-10 リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9637509B2 (ja)
EP (1) EP2987797B1 (ja)
JP (1) JP6126741B2 (ja)
KR (1) KR101657259B1 (ja)
CN (1) CN105263942B (ja)
WO (1) WO2015076520A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101757369B1 (ko) 2014-12-11 2017-07-12 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 유기크롬 화합물, 올레핀 올리고머화용 촉매 시스템, 및 이를 이용한 올레핀의 올리고머화 방법
KR101768194B1 (ko) 2015-05-15 2017-08-16 주식회사 엘지화학 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
EP3243847B1 (en) 2015-05-15 2020-08-26 LG Chem, Ltd. Catalytic composition and method of preparing polyolefin using same
KR101757370B1 (ko) * 2015-06-01 2017-07-12 주식회사 엘지화학 1-옥텐 조성물
KR102058142B1 (ko) 2015-09-02 2019-12-20 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 올레핀 올리고머화용 촉매계, 및 이를 이용한 올레핀 올리고머화 방법
KR101761830B1 (ko) 2015-10-21 2017-07-26 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 올레핀 올리고머화용 촉매계, 및 이를 이용한 올레핀 올리고머화 방법
KR101963009B1 (ko) * 2016-12-15 2019-03-27 한화토탈 주식회사 에틸렌 올리고머화 방법
CN109134538B (zh) * 2018-09-25 2021-05-14 万华化学集团股份有限公司 碘膦氧配体及其制备方法和络合物、包括该络合物的催化剂体系和用途

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511694A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 サソル テクノロジー (ピーティーワイ) リミテッド オレフィンのタンデム四量体化−重合
JP2006516265A (ja) * 2002-12-20 2006-06-29 サソル テクノロジー (ピーティーワイ) リミテッド オレフィンの三量体化
WO2007088329A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Ineos Europe Limited Transition metal catalysts
WO2008004986A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 National University Of Singapore Catalyst system for oligomerization of olefins
JP2008537905A (ja) * 2005-04-08 2008-10-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オレフィンモノマーの接触三量化および四量化
JP2009516672A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オレフィンモノマーのオリゴマー化のための接触プロセス
US20120041241A1 (en) * 2009-02-16 2012-02-16 Sean William Ewart Oligomerisation of olefinic compounds in the presence of an activated oligomerisation catalyst
US20120172645A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin Oligomerization catalysts and Methods of Making and Using Same
US20120316303A1 (en) * 2009-10-19 2012-12-13 Martin John Hanton Oligomerisation of olefinic compounds with reduced polymer formation
KR20120138309A (ko) * 2011-06-14 2012-12-26 주식회사 엘지화학 선택적 에틸렌 올리고머화 촉매계
WO2013168103A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Sasol Technology (Proprietary) Limited Oligomerisation of olefinic compounds with reduced polymer formation
WO2013168106A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Sasol Technology (Proprietary) Limited Tetramerisation of ethylene
WO2013168102A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Sasol Technology (Proprietary) Limited Tetramerisation of ethylene

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1993180B (zh) 2004-06-18 2010-04-14 Sasol技术股份有限公司 在四聚催化剂和其它低聚催化剂存在下的低聚
CA2701252C (en) * 2010-04-20 2017-01-03 Nova Chemicals Corporation Polymer mitigation
CA2747501C (en) * 2011-07-26 2018-01-23 Nova Chemicals Corporation "bulk" ethylene oligomerization
KR101676835B1 (ko) * 2013-11-18 2016-11-17 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 올레핀 올리고머화용 촉매계, 및 이를 이용한 올레핀 올리고머화 방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516265A (ja) * 2002-12-20 2006-06-29 サソル テクノロジー (ピーティーワイ) リミテッド オレフィンの三量体化
JP2006517528A (ja) * 2002-12-20 2006-07-27 サソル テクノロジー (ピーティーワイ) リミテッド オレフィンの四量体化
JP2006511694A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 サソル テクノロジー (ピーティーワイ) リミテッド オレフィンのタンデム四量体化−重合
JP2008537905A (ja) * 2005-04-08 2008-10-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オレフィンモノマーの接触三量化および四量化
JP2009516672A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オレフィンモノマーのオリゴマー化のための接触プロセス
WO2007088329A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Ineos Europe Limited Transition metal catalysts
WO2008004986A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 National University Of Singapore Catalyst system for oligomerization of olefins
US20120041241A1 (en) * 2009-02-16 2012-02-16 Sean William Ewart Oligomerisation of olefinic compounds in the presence of an activated oligomerisation catalyst
US20120316303A1 (en) * 2009-10-19 2012-12-13 Martin John Hanton Oligomerisation of olefinic compounds with reduced polymer formation
US20120172645A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin Oligomerization catalysts and Methods of Making and Using Same
KR20120138309A (ko) * 2011-06-14 2012-12-26 주식회사 엘지화학 선택적 에틸렌 올리고머화 촉매계
WO2013168103A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Sasol Technology (Proprietary) Limited Oligomerisation of olefinic compounds with reduced polymer formation
WO2013168106A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Sasol Technology (Proprietary) Limited Tetramerisation of ethylene
WO2013168102A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Sasol Technology (Proprietary) Limited Tetramerisation of ethylene

Non-Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMISTRY - AN ASIAN JOURNAL, vol. Vol.8(8), JPN6016046918, 2013, pages 1795 - 1805, ISSN: 0003455361 *
DALTON TRANSACTIONS, vol. 16, JPN6016046937, 2003, pages 3250 - 3257, ISSN: 0003455370 *
DALTON TRANSACTIONS, vol. 19, JPN6016046932, 2006, pages 2342 - 2349, ISSN: 0003455368 *
DALTON TRANSACTIONS, vol. Vol.39(33), JPN6016046915, 2010, pages 7792 - 7799, ISSN: 0003455359 *
EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY, vol. 20, JPN6016046919, 2009, pages 3016 - 3024, ISSN: 0003455362 *
INORGANIC CHEMISTRY, vol. Vol.52(19), JPN6016046929, 2013, pages 11618 - 11626, ISSN: 0003455367 *
INORGANIC CHEMISTRY, vol. Vol.52(5), JPN6016046913, 2013, pages 2268 - 2270, ISSN: 0003455358 *
INORGANICA CHIMICA ACTA, vol. 398, JPN6016046923, 2013, pages 1 - 10, ISSN: 0003455364 *
JOURNAL OF CATALYSIS, vol. Vol.249(2), JPN6016046916, 2007, pages 244 - 249, ISSN: 0003455360 *
JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A: CHEMICAL, vol. 270, JPN6016046911, 2007, pages 214 - 218, ISSN: 0003455356 *
JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A: CHEMICAL, vol. 378, JPN6016046912, 2013, pages 17 - 21, ISSN: 0003455357 *
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. Vol.68(22), JPN6016046927, 2003, pages 8431 - 8446, ISSN: 0003455366 *
JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, PART A: POLYMER CHEMISTRY, vol. Vol.47(20), JPN6016046925, 2009, pages 5241 - 5250, ISSN: 0003455365 *
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, DALTON TRANSACTIONS, vol. 22, JPN6016046934, 2002, pages 4289 - 4295, ISSN: 0003455369 *
ORGANOMETALLICS, vol. Vol.25(22), JPN6016046920, 2006, pages 5255 - 5260, ISSN: 0003455363 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9637509B2 (en) 2017-05-02
EP2987797A4 (en) 2017-01-04
WO2015076520A1 (ko) 2015-05-28
JP6126741B2 (ja) 2017-05-10
CN105263942B (zh) 2017-08-18
KR101657259B1 (ko) 2016-09-13
EP2987797B1 (en) 2018-10-17
US20160207946A1 (en) 2016-07-21
KR20150057988A (ko) 2015-05-28
CN105263942A (zh) 2016-01-20
EP2987797A1 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153278B2 (ja) リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法
JP6126741B2 (ja) リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法
JP5954914B2 (ja) リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法
JP6247758B2 (ja) リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法
JP6506848B2 (ja) リガンド化合物、オリゴマー化触媒系およびこれを利用したオレフィンオリゴマー化方法
US9643170B2 (en) Ligand compound, catalyst system for olefin oligomerization, and method for olefin oligomerization using the same
JP6153658B2 (ja) リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法
JP6524330B2 (ja) 1−オクテン組成物
JP6389332B2 (ja) リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法
JP6453458B2 (ja) リガンド化合物、オレフィンオリゴマー化用触媒系、およびこれを用いたオレフィンオリゴマー化方法
WO2017069575A1 (ko) 리간드 화합물, 올레핀 올리고머화용 촉매계, 및 이를 이용한 올레핀 올리고머화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250