JP2009516367A - 微細構造化部品を製造するためのマイクロリソグラフィ投影露光装置及び方法 - Google Patents

微細構造化部品を製造するためのマイクロリソグラフィ投影露光装置及び方法

Info

Publication number
JP2009516367A
JP2009516367A JP2008539538A JP2008539538A JP2009516367A JP 2009516367 A JP2009516367 A JP 2009516367A JP 2008539538 A JP2008539538 A JP 2008539538A JP 2008539538 A JP2008539538 A JP 2008539538A JP 2009516367 A JP2009516367 A JP 2009516367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image plane
exposure apparatus
dose distribution
light
projection exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008539538A
Other languages
English (en)
Inventor
グルナー,トラルフ
ゲ,ベルント
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー
Publication of JP2009516367A publication Critical patent/JP2009516367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • G03F7/70441Optical proximity correction [OPC]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70083Non-homogeneous intensity distribution in the mask plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • G03F7/70391Addressable array sources specially adapted to produce patterns, e.g. addressable LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70941Stray fields and charges, e.g. stray light, scattered light, flare, transmission loss

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

マイクロリソグラフィ投影露光装置(PEA)において微細構造化部品を製造するための方法において、構造(ST1〜ST6)のパターン(M)が投影対物レンズ(PL)の像平面に結像される。本発明によれば、像平面における投影光の線量分布は、構造の像が構造の周囲領域の内側に存在する構造のトポグラフィから少なくとも本質的に独立であるように影響を及ぼされる。

Description

本発明は、大規模集積電気回路や他の微細構造化部品の製造に使用されるものといったマイクロリソグラフィ投影露光装置に関する。本発明は特に、等幅を備える同一構造を結像することを可能にする手段に関する。
集積電気回路や他の微細構造化部品は従来、例えばシリコンウエハである適格な基板上に複数の構造化された層を設けることによって製造される。層を構造化するために、それらは最初に、例えば深紫外(DUV)スペクトル範囲の光といった、ある特定の波長範囲の光に感光性であるフォトレジストで被われる。このようにして被覆されたウエハはその後、投影露光装置において露光される。それによってマスク上に存在する回析構造のパターンが投影対物レンズを用いてフォトレジスト上に結像される。そのような投影対物レンズは、結像倍率が一般に1未満であるので、しばしば縮小対物レンズとも呼ばれる。
フォトレジストが現像された後、ウエハはエッチング処理を受け、それにより層はマスク上にパターンに従って構造化される。なお残っているフォトレジストはその後、層の残りの部分から除去される。このプロセスは全部の層がウエハ上に施されるまで繰り返される。
このようにして製造される微細構造化部品の正常な機能のために、同一の寸法を備える構造がマスク上でのそれらの向き及びそれらの位置に関わらずフォトレジストに同じ幅で結像されることが必要である。CDU(critical dimensioning uniformity;限界寸法均一性)が、視野上に分散される間に同一構造が結像されるその均一性の尺度としてしばしば使用される。
現在一般に使用されるフォトレジストは、それらが相対的に鮮鋭な露光しきい値を有するという特性を有する。これは、フォトレジスト上のある点が、露光プロセス全体の経過の中でそこに入射する放射エネルギーがある特定の値を超えた時に完全に露光されることを意味する。この放射エネルギーがこの値を下回っていれば、その点は露光されないままである。従って、構造の幅は、露光しきい値を超過したフォトレジスト上の領域に依存する。表面素子に入射する放射エネルギーは一般に、測光において照射と呼ばれる。しかし、マイクロリソグラフィ及び本出願において、用語「放射線量」又は略して「線量」はこの量について使用される。放射線量の単位はジュール/平方ミリメートル(J/mm2)である。
同一構造がマスク上の位置や向きに依存して異なる幅で結像されるのを防ぐために、放射線量を、視野依存的に意図的に調整できる装置が開発されている。
例えば、EP0952491 A2は、不透明なフィンガー状絞り素子の2つの相互に向き合っている配列を備える補正装置を開示している。絞り素子は、それらの長手側面に沿って互いに直接隣接し、投影露光装置のスキャン方向と平行に整列されている。相互に向き合っている絞り素子の各対はスキャン方向に沿って変位可能であり、それにより絞り素子の相互に向き合っている端間の距離を変えることができる。このようにして、その幅がスリットの長手方向にわたり、すなわちスキャン方向に横方向に変化するスリット形の光視野を生成することが可能である。スキャン移動がそれに垂直にではなくスキャン方向に沿った光強度の集積につながることから、この補正装置を用いて、絞り素子によって確立される光視野の各々の長手方向位置についての放射線量は、絞り素子を移動させることによって設定できる。
この既知の補正装置の設定に採用された手順は、マスクを伴わず像平面における放射線量を測定することである。絞り素子はその後、放射線量の局所変動が所定量を下回っているように次のステップにおいて調整される。この手順は、構造幅の均一性に好ましくない作用を及ぼす投影露光装置の全部の作用を明らかにし補償する。
WO2005/040927 A2から知られる補正装置では、フィンガー状絞り素子は完全にではなく、部分的にのみ不透明である。この手順は、光源としてのパルス動作レーザーと連係して高いスキャン速度で起こる、放射線量の望ましくない変動を回避する。
US2005/0146704は、それにより像平面における望ましくない強度変動が補正できる、偏光状態に影響を与えるマニピュレータを開示している。これは、特に高い開口数を備える投影対物レンズにおいて、p偏光が、100%で常に干渉するs偏光よりも際だって大きくは干渉しないという事実を利用している。像平面におけるある特定の点に入射するp偏光とs偏光との割合を変えることによって、関連する視野点における強度はこのように意図的に変えることができる。
しかし、上述のような補正装置の使用にも関わらず、許容できないほど大きい構造幅の変動が持続的に起こることがわかっている。
欧州特許第0952491A2号明細書 国際公開第2005/040927A2号パンフレット 米国特許第2005/0146704A1号明細書
従って、本発明の目的は、望ましくない構造幅の変動がさらに低減される方法を提供することである。
この目的を達成するために、構造のパターンが投影対物レンズの像平面に結像される、マイクロリソグラフィ投影露光装置において微細構造化部品を製造するための方法が提供される。本発明によれば、像平面における投影光の線量分布は、構造の像が構造の周囲の領域の内側に存在する構造のトポグラフィから少なくとも本質的に独立であるように影響を及ぼされる。
この文脈における用語「構造のトポグラフィ」は、構造によって伝播される光の強度に影響を及ぼす全部の要因を包括するように意図されている。これらは特に、構造の大きさと厚さを含み、また、偏光が使用される時には、構造の向きもそのような作用を有する。
本発明は、像平面の点における測定可能な放射線量が、とりわけ調整可能な絞り素子によって影響を受けやすい露光の継続時間や、入射光の偏光状態だけではなく、その点を包囲する構造のトポグラフィにも依存する、という発見に基づいている。この作用の原因は、明るい構造が結像されている時、構造から来る投影光の一部が散乱によって失われるということである。パターンにおける明るい構造が暗い周囲を有する場合、その強度の一部はこの暗い周囲に散乱される。これは構造の像位置における光強度を低減させる。他方、構造の周囲が明るい場合、像位置の強度は同様に散乱によって失われるが、それにもかかわらず明るい周囲からのさらに大量の光が像位置へ散乱される。このようにして、構造の周囲が明るくなればなるほど像位置における強度は増大する。
従って、本発明によれば、線量分布は、照明システムと投影対物レンズの特定の特性の関数としてだけではなく、投影対物レンズの像平面に結像されるように意図された構造のパターンの関数としても調整される。
散乱が角度依存的に、従ってまた(像平面に関して)位置依存的に鮮鋭に境界を画されないので、その輝度が構造の像の強度に影響を及ぼす構造を包囲する領域は、原理的に、マスク上の照明された光視野全体によって結像される。しかし、構造から周囲への、そしてその逆も同じであるが、散乱光の最大の交換は、相対的に小さい領域で起こる。従って、像位置における線量分布への影響は、像位置の周辺の所定の大きさと形状を備えるそのような相対的に小さい領域の構造トポグラフィ及び、従って輝度分布だけを考慮に入れることによって十分に近似的に決定することができる。
位置独立的な散乱が投影対物レンズの透明光学材料において前提された場合、原理的に、散乱光分布に対する周囲の構造のトポグラフィの作用は計算することができる。構造のトポグラフィが散乱光分布について考慮される領域の形状と特に大きさをどのようにあらかじめ決定するかという問題は、利用可能な計算能力と計算時間に本質的に依存する。
しかししばしば、光学材料における散乱は、例えばレンズの縁端の材料がその中央のそれよりも劣っているために、均一ではないというのが事実である。この場合、実質的に正確な計算の代わりに、周囲領域の平均輝度だけが考慮される近似計算を実行することがより有利である。これは例えば、領域の内側の明るい構造の表面全体にわたる集積によって決定される。そのような近似的解法により、構造の既知のトポグラフィに関して、構造の像における強度が周囲の明るい領域からの散乱光によって増大するか、又は強度が暗い領域への散乱損失によって低減するかを極めて迅速に決定することが可能である。
同一の構造が強度分布への散乱の影響に関わらず同じ構造幅で視野独立的に結像されるように、像平面における線量分布に影響を及ぼさせるために、原理的に、CDUを改善するために従来技術においてすでに既知のものと同じ手段が具体化される。
この文脈において、特に、投影光の偏光状態を意図的に変えることが可能である。すでに述べたように、特に高い開口数を備える投影対物レンズについては特に、このようにして像位置での強度に影響を及ぼすことが可能である。像点への入射光束の偏光状態は例えば、偏光状態に位置依存的に影響を及ぼす近視野に配置されたマニピュレータによって変えることができる。
代替として、又はこれに加えて、偏光状態に角度依存的に影響を及ぼすマニピュレータが瞳の近くに配置されることも可能である。
パターンがスキャン操作において像平面に投影される投影露光装置の場合、像平面における線量分布は、視野平面において、又はその近傍に配置された少なくとも1つの少なくとも1つの絞り素子を調整することによって影響を及ぼされる。調整は好ましくは、少なくとも1つの絞り素子をスキャン方向で移動させることによって実行される。視野平面は、この場合、投影対物レンズにある。
構造密度がもっぱらスキャン方向に沿って異なるパターンの場合、原理的に、線量分布に影響を及ぼすためにスキャンプロセス中にスキャン速度を変えることもまた、考えられる。
パターンは一般に、従来技術において本質的に知られている通り、透過又は反射において使用されるマスクであろう。しかし本発明は、互いに独立して駆動される光源の配列を含むパターンにも使用可能である。この場合、像平面における線量分布は、光源の光度を個別に変えることによって特に直接的に影響を及ぼされる。
例えばWO2004/006021Aに記載されたように、光源が発光素子のマトリックス配列を備える照明システムについて、線量分布は、発光素子の適切な駆動によって影響を及ぼされる。
像平面における線量分布に影響を及ぼすための別の可能性は、パターンを照明する照明システムにおいて、レンズの対称軸が照明システムの光軸と角度をなすようにレンズを傾斜させることである。レンズは好ましくは、照明システムの近視野のフィールドレンズ、特に光伝搬方向で見た時にその最終レンズである。このレンズの場合、傾斜は、照明角度分布を望ましくない形で著しく変えることなく、線量分布に最も大きい作用を及ぼす。
レンズの傾斜は、像平面の線量を1方向に沿ってほぼ線形に増大させる。傾斜軸が適切に設定されていれば、得られる作用は例えば、線量が照明システムによってパターン上に生成される照明スリットの幅にわたり線形に増加するようなものである。例えば、レンズが電気的に駆動可能なアクチュエータによって傾斜させられる場合、傾斜角度は個々の露光間の休止で容易に変えることができる。
望ましくない線量変動を補償するためにレンズの傾斜は、そのような線量変動の他の原因と関連して有利に使用されるかもしれない。例えば、かなり大きいウエハを露光する際、線量が露光ごとにある特定の方向に沿って増加することがしばしば見られる。そのような線量変動はレンズを傾斜させることによって補償することができる。例えば光の生成に使用されるレーザーのパルス周波数を変える付加的な手段が、像視野全体にわたる線量の一定割合を変えるために具体化される。
線量分布に影響を及ぼすための手段を確立する時には、当然、パターンの構造のトポグラフィだけではなく、視野平面における線量分布に影響を及ぼす全部の他の作用も考慮に入れることが必要である。これらの作用は、従来技術において既知の通り、マスクを伴わずに視野平面における均一な強度分布を最初に設定することによって全体として考慮される。パターンのトポグラフィに起因する作用はその後、付加的にのみ考慮される。
しかし、線量分布に影響を及ぼすために、線量分布を変える種々の作用を、シミュレーションによって考慮することができる。像平面における散乱光分布について、パターンの構造のトポグラフィのほかに、種々の光学材料内で光束が進行する幾何学的経路長による作用もまた存在する。
散乱光分布のほかに、投影対物レンズにおける二重反射もまた、像平面における強度の不均一を生じる。二重反射は、光学境界面で反射された光が別の光学境界面で再び反射された時に起こり、それによりそれは像平面における像視野に到達できる。そのような二重反射は、正確に計算されるか、又は、例えば強度がある特定の関数に従って視野中心から視野縁端まで減少すると仮定することによって、近似的にのみ考慮され得る。
本発明の他の特徴及び利益は、図面に関連して例示的な実施形態の以下の説明からわかるであろう。
図1は、縮尺については正確ではない極めて概略化した表現において投影露光装置PEAを図示している。投影露光装置PEAは投影光ビームを生成するための照明システムISを備える。透明構造STを含むマスクMで、この光ビームは、提示された例示的な実施形態ではわずかに湾曲している狭い光視野LFを照明する。光視野LFの内側に存在するマスクMの透明構造STは、投影対物レンズPLを用いてフォトレジストPR上に結像される。フォトレジストPRは、ウエハW又は別の支持体上に施され、投影対物レンズPLの像平面に存在する感光層である。投影対物レンズPLは一般に1未満である結像倍率を有するので、光視野LFの領域に存在するマスクMの部分の縮小像がフォトレジストPR上で領域LF’として形成される。
提示された例示的な実施形態において、マスクMとウエハWは、投影中Y方向に沿って変位させられる。変位速度の比率は投影対物レンズPLの結像倍率に等しい。投影対物レンズPLが像の反転を生成する場合、マスクM及びウエハWの変位移動は、図1において矢線A1とA2によって示された通り反対である。それによって光視野LFはスキャン移動中にマスクM上を案内され、その結果かなり大きな構造化領域でも感光層PR上にコヒーレントに投影できる。
図2は、図1において図式的にのみ示された照明システムISを、縮尺については正確ではない簡略化した子午断面図で図示している。
例えばエキシマーレーザーとして具体化された光源10が、例えば193nm又は157nmといった紫外スペクトル範囲の波長を備える単色かつ高度にコリメートされた光を生成する。例えば調整可能ミラー装置であるビームエキスパンダ12において、光源10によって生成された光は、矩形かつほぼ平行な光束に拡大される。拡大された光束はその後、例えば回析光学素子である第1の光学グリッド素子RE1を通過する。適格なグリッド素子の他の例が出願人の米国特許第6295443号に記載されており、その開示はここに完全に採り入れられる。第1の光学グリッド素子RE1の目的は、投影光の照明角度分布を変化させ、幾何学的光学フラックスを増大させることである。
第1の光学グリッド素子RE1はビームシェーピング対物レンズ14の物体平面OPに配置されており、それによって照明角度分布を、さらに修正し、連続的に変化させることができる。このために、ビームシェーピング対物レンズ14は、少なくとも1つの調整可能レンズを有するズーム群14aとアキシコン群14bとを含む。アキシコン群14bは、円錐表面を備える2つのアキシコン素子よりなり、それらの間隔は可変である。
第2の光学グリッド素子RE2が、ビームシェーピング対物レンズ14の射出瞳である瞳平面PPに配置されている。第2の光学グリッド素子RE2の目的は、マスクMが詳細には提示されていない位置決め装置(マスクステージ)を用いて位置決めされるマスク平面MPにおける局所強度分布を設定することである。偏光瞳フィルタ20を保持するように意図された交換ホルダ18が瞳平面PPのごく近傍に設けられる。
瞳平面PPを視野平面FPに変換する集光レンズ群24が、光伝搬方向で第2の光学グリッド素子RE2の後に配置されている。マスクMを照明する光視野LFの輪郭を設定する視野絞り26が、視野平面FPのごく近傍に配置される。視野絞りFPは、マスキング対物レンズ27によってマスク平面MP上に結像される。
ここでは極めて簡略化した形で提示された視野絞り26は、図5の部分平面図においてのみ見ることができる多数の移動可能に配置された絞り素子28を含む。絞り素子28は、2つの相互に向き合っている群に部分分割されたフィンガー状ロッドとして構成されている。絞り素子28はスキャン方向(Y方向)に沿って個別に変位させることができる。駆動装置(詳細には図示せず)が、例えば欧州特許第1020769A2号に記載されたように、このために使用される。視野絞り26の別の設計詳細は米国特許第6404499B1号に記載されている。
絞り素子28のための駆動装置は、それぞれ向き合っている絞り素子が反対方向に同期して変位できるように制御される。このようにして、絞り素子28の自由端31が投影光ビームに十分に先まで変位し、それによってスリット形の光視野LFの長手方向側面を修正できる。
視野平面FPのごく近傍に、必要な場合、位置依存的に偏光させる偏光子30が挿入できるさらなる交換ホルダ32が存在する。瞳フィルタ20と連係した偏光子30の機能は以下でさらに詳細に説明する。
図3において、点線は、ST1〜ST6によって指示された線形構造の周期的配列を例証として、かつ部分的に示している。構造ST1〜ST6は投影対物レンズPLによってフォトレジストPR上に結像される。異なる原因を有する散乱が投影対物レンズPLで起こることが前提とされる。
図3はさらに、構造ST1〜ST6が明るい周囲を有する場合に見られるような線量分布D(x)を実線34によって表している。比較のために、鎖線は、構造ST1〜ST6が暗い周囲を有する場合の線量分布D(x)を示している。フォトレジストPRがそれよりも上で露光される露光しきい値はDthによって示されている。
図3でわかるように、ある特定の像点に到達する全放射線量Dは、マスクM上の共役物点の周囲がどの程度明るいかに依存する。明るい周囲により(散乱がまったく起こらない場合に比べて)、フォトレジストPR上の線量は、光が散乱によって失われるが、それにもかかわらず周囲からの光が構造ST1〜ST6の像位置でさらに大きな程度に散乱するので、増大する。他方、暗い周囲では、散乱光による損失は明るい周囲からの散乱によって補償されることができない。従って、暗い周囲における明るい構造の線量Dは低減し、それは補正手段がない場合に構造幅の対応した縮小につながる。暗い周囲において構造ST1によってフォトレジストPR上で生成されるはずの構造ST1’が、図3で鎖線によって例証のために示されている。
投影対物レンズPLにおける散乱が大きくなればなるほど、上述の作用も大きくなる。シミュレーションでは、構造幅の変動の依存性は散乱光レベルIscとほぼ線形に増加することを示している。この線形関係は図4において例示計算を用いて示されている。構造幅dは、図4のグラフにおいて、明るい周囲における明るい構造(菱形38)及び暗い周囲における明るい構造(四角40)の場合について、百分率として示された散乱光レベルIscの関数としてプロットされている。7%超の構造幅の変動がIsc=6%の散乱光レベルですでに起こり、それはマイクロリソグラフィにより製造された部品の機能に摂動作用を及ぼす。
こうした望ましくない構造幅の変動を低減するために、視野絞り26の絞り素子28は、結像される構造の周囲による散乱光作用から生じるフォトレジストPR上の線量分布の変動を補償するように調整される。結像される構造の周囲が暗くなればなるほど、絞り素子28は、スキャンプロセス中により多くの光を関連する像位置に到達させるために、互いにより遠くに移動させられる。この事例は図5において左側に図示されている。
逆に、図5の右側に示されたような明るい周囲を伴う構造の場合、絞り素子28は、一緒により近くに移動させられてマスクM上の照明視野LFをより狭くし、それによりフォトレジストPR上の線量を低減させる。
マスク上に相対的に少数の明るい構造が存在し、それらが互いに相対的に離れて離間されている場合、図5の左側に図示されたように、スキャンプロセスを通じてより大きい距離を絞り素子28間に設定したままにすることができる。同じことは逆に、それらの表面全体にわたり一緒に極めて密に配置された多数の明るい構造を備えるマスクにも当てはまる。この場合も同様に、絞り素子28の配置は、図5の右側に図示されたように、スキャンプロセスの間、不変のままとすることができる。
しかし、明るい構造の密度がスキャン方向Yで変化するマスクの場合、散乱光による構造幅の変動を小さくするためにスキャンプロセス中に絞り素子28の設定を変えることが必要かもしれない。図5において、絞り素子28の種々の設定の間のこの切り換えは、図の左右半部の間の点線によって示されている。
視野絞り26の調整に加えて、又はその代替として、フォトレジストPR上の線量分布に影響を及ぼすために投影光の偏光状態も変えることができる。瞳フィルタ20は、例えば、米国特許第2002/0176166A1号において開示されているような偏光影響光学素子とすることができ、その開示は本出願の内容に完全に採り込まれる。瞳平面に、又はその近くに配置された時、それに記載された偏光影響光学素子はタンジェンシャル又はラジアル偏光を設定することを可能にする。タンジェンシャル偏光の場合はs偏光に対応し、電界ベクトルの振動方向は光の入射面に垂直に及ぶ。極めて高い開口数を備える投影対物レンズには特に、タンジェンシャル偏光が有利である。s偏光光線はそれらが像平面における点に大きい入射角で集束する時でも最大コントラストで干渉するからである。
像平面における点に集束するラジアル束の偏光状態が、光が完全にではなく部分的にのみs偏光されるように変化する場合、光線は完全に干渉し続けるが、それにもかかわらず得られるコントラストは低くなる。これは、p偏光残留成分のうちのz成分が反対符号を有しており、それがコントラスト低減作用を有するという事実に起因する。しかし一般に、光ビーム経路には偏光光学素子が存在する。そうでない場合には、偏光作用を備える光学素子が意図的に使用される。これは、偏光状態の意図的な変更によって像平面における強度に、従って放射線量Dにも影響を及ぼす可能性を提供する。
種々の視野点に集束する光束の偏光状態に意図的に影響を及ぼすために、位置依存的に偏光させる偏光子30が交換ホルダ32に挿入される。偏光子30は例えば、前述の米国特許第2002/0176166A1号に従った瞳フィルタ20の場合と同様に、異なる厚さの複屈折素子の配列を含む。この代替として、偏光子30はs偏光とp偏光について異なる実効屈折率を備える格子を含み、屈折率の差は、格子構造の異なる設計と配列のために偏光子30の表面にわたって変化する。
例えばマスクを変える時に必要になるように、フォトレジストPR上の線量分布が時間の関数としても変えることができるように、偏光子30は、異なる位置依存的偏光影響作用を備える別の偏光子と取り替えることが可能である。代替として、又はこれに加えて、交換ホルダ32の偏光子30は、回転又は光軸OAに沿って移動させられる。
近視野に配置された偏光子30の代替として、又はそれに加えて、通過する投影光の偏光状態を角度依存的に変える、瞳の近くに配置された素子を使用することも可能である。そのような素子は例えば、フッ化カルシウム(CaF2)といった本質的に複屈折性の材料を含む。材料が特定の位置で厚くなればなるほど、ある特定の角度で材料を通過する際に直交偏光状態によって受けるリターデイションはより大きくなる。s偏光とp偏光について異なる実効屈折率を備える前述の格子構造もまた、しばしば角度依存的偏光作用を有しており、従って、瞳の近くの素子において同じ目的で使用することができる。
像平面の線量分布に影響を及ぼすために投影光の偏光状態が視野依存的に変えられる、多数のさらなる可能な方法が存在する。この文脈において、米国特許第2005/0146704号(グルナー外(Gruner et al.))に言及でき、その内容は同じく本出願の内容に完全に採り込まれる。
像平面の線量分布に影響を及ぼすための別の可能性は、照明システムISのレンズを傾斜させることにある。マスク平面MPの最も近くに存在するレンズは、図2において42で指示されている。レンズ42はフィールドレンズであり、それはマスク対物レンズ27に存在する瞳平面を投影対物レンズ20の入射瞳に結像させる。近視野構成のために、レンズ42を傾斜させることは、像平面の線量分布に直接的な作用を及ぼす。提示された例示的実施形態では、図2において44で指示されたアクチュエータがレンズ42の傾斜のために設けられている。
本発明に従った投影露光装置の簡略化した斜視図を示す。 図1に示す投影露光装置の照明システムを通る簡略化した子午断面図を示す。 像平面における一次元線量分布が構造の周期的配列についてプロットされたグラフを示す。 散乱光レベルへの構造幅の依存性が例証として2つの異なる周囲輝度について表されているグラフを示す。 像平面における線量分布に影響を及ぼし得る調整可能な絞り素子を備える視野絞りの簡略化した平面図を示す。

Claims (27)

  1. 構造(ST1〜ST6)のパターン(M)が投影対物レンズ(PL)の像平面に結像されるマイクロリソグラフィ投影露光装置(PEA)において微細構造化部品を製造する方法であって、
    像平面における投影光の線量分布が、構造の像が構造の周囲領域の内側に存在する構造のトポグラフィから少なくとも本質的に独立であるように影響を及ぼされることを特徴とする、製造する方法。
  2. 領域は全部の構造について所定の大きさと形状を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 周囲領域の平均輝度を考慮して線量分布に影響を及ぼすことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 平均輝度は領域の内側の明るい構造の表面全体にわたる集積によって決定されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 像平面における線量分布は投影光の偏光状態を変えることによって影響を及ぼされることを特徴とする上記請求項のうちの1項に記載の方法。
  6. 偏光状態は位置依存的に変えられることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 偏光状態は角度依存的に変えられることを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  8. パターン(M)がスキャン操作において像平面に投影され、かつ、像平面における線量分布は、視野平面(FP)において、又はその近傍に配置された絞り素子(28)を調整することによって影響を及ぼされることとを特徴とする上記請求項のうちの1項に記載の方法。
  9. 少なくとも1つの絞り素子(28)は線量分布に影響を及ぼすためにスキャン方向(Y)に沿って変位されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. パターン(M)はスキャン操作において像平面に投影され、かつ、像平面における線量分布はスキャン速度を変えることによって影響を及ぼされることとを特徴とする上記請求項のうちの1項に記載の方法。
  11. パターンは互いに独立して駆動される光源の配列を含み、かつ、像平面における線量分布は光源の光度を個別に変えることによって影響を及ぼされることとを特徴とする上記請求項のうちの1項に記載の方法。
  12. 線量分布に影響を及ぼすために、パターンを照明する照明システム(IS)のレンズ(42)が、レンズ(42)の対称軸が照明システム(IS)の光軸(OA)と角度をなすように傾斜させられることを特徴とする上記請求項のうちの1項に記載の方法。
  13. 照明システム(IS)の最終レンズ(42)は光伝搬方向で見た時に傾斜させられることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 像平面における散乱光分布が線量分布に影響を及ぼすために考慮されることを特徴とする上記請求項のうちの1項に記載の方法。
  15. 投影対物レンズ(PL)における二重反射が線量分布に影響を及ぼすために考慮されることを特徴とする上記請求項のうちの1項に記載の方法。
  16. パターン(M)はスキャン操作において像平面に投影されることと、線量分布はスキャンプロセス中に影響を及ぼされることとを特徴とする上記請求項のうちの1項に記載の方法。
  17. 構造(ST1〜ST6)のパターン(M)を投影対物レンズの像平面に結像するための投影対物レンズ(PL)を有するマイクロリソグラフィ投影露光装置であって、
    構造のトポグラフィの関数として像平面における投影光の線量分布に影響を及ぼすためのマニピュレータ(26;20、30)を有することを特徴とする、マイクロリソグラフィ投影露光装置。
  18. マニピュレータは、構造の像が構造の周囲領域の内側に存在する構造のトポグラフィから少なくとも本質的に独立であるように、像平面における投影光の線量分布に影響を及ぼすことを特徴とする請求項17に記載の投影露光装置。
  19. 領域は全部の構造について所定の大きさと形状を有することを特徴とする請求項17又は18に記載の投影露光装置。
  20. マニピュレータは投影光の偏光状態を変える偏光影響素子(20、30)を備えることを特徴とする請求項17〜19のうちの1項に記載の投影露光装置。
  21. 素子(20、30)は位置依存的に偏光状態を変えることを特徴とする請求項20に記載の投影露光装置。
  22. 素子(20、30)は角度依存的に偏光状態を変えることを特徴とする請求項20に記載の投影露光装置。
  23. マニピュレータ(26)は、視野平面(FP)において、又はその近傍に配置された少なくとも1つの調整可能な絞り素子(28)を備えることを特徴とする請求項17〜22のうちの1項に記載の投影露光装置。
  24. 少なくとも1つの絞り素子(28)はスキャン方向(Y)に沿って変位可能であることを特徴とする請求項23に記載の投影露光装置。
  25. マニピュレータはスキャン速度に影響を及ぼすことを特徴とする請求項17〜24のうちの1項に記載の投影露光装置。
  26. マニピュレータはアクチュエータ(44)を備えており、それによってパターンを照明する照明システム(IS)のレンズ(42)が、レンズ(42)の対称軸が照明システム(IS)の光軸(OA)と角度をなすように傾斜させられることを特徴とする請求項17〜25のうちの1項に記載の投影露光装置。
  27. パターンは互いに独立して駆動される光源の配列を含み、かつ、マニピュレータは光源の光度を個別に変えることによって像平面における線量分布に影響を及ぼすことを特徴とする請求項17〜26のうちの1項に記載の投影露光装置。
JP2008539538A 2005-11-10 2006-11-08 微細構造化部品を製造するためのマイクロリソグラフィ投影露光装置及び方法 Pending JP2009516367A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005053651A DE102005053651A1 (de) 2005-11-10 2005-11-10 Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage sowie Verfahren zur Herstellung mikrostrukturierter Bauelemente
PCT/IB2006/003878 WO2007066225A2 (de) 2005-11-10 2006-11-08 Mikrolithographische projektionsbelichtungsanlage sowie verfahren zur herstellung mikrostrukturierter bauelemente

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009516367A true JP2009516367A (ja) 2009-04-16

Family

ID=37982584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539538A Pending JP2009516367A (ja) 2005-11-10 2006-11-08 微細構造化部品を製造するためのマイクロリソグラフィ投影露光装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080204692A1 (ja)
JP (1) JP2009516367A (ja)
KR (1) KR101369132B1 (ja)
DE (1) DE102005053651A1 (ja)
WO (1) WO2007066225A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199285A (ja) * 2010-03-22 2011-10-06 Asml Netherlands Bv 照明システム及びリソグラフィ装置
KR20150007264A (ko) * 2013-07-10 2015-01-20 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 투영 리소그래피용 조명 광학 유닛

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438848B2 (ja) * 2010-02-23 2014-03-12 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902172B2 (ja) * 1991-09-04 1999-06-07 キヤノン株式会社 露光装置
US5581324A (en) * 1993-06-10 1996-12-03 Nikon Corporation Thermal distortion compensated projection exposure method and apparatus for manufacturing semiconductors
JP3267414B2 (ja) * 1993-11-11 2002-03-18 キヤノン株式会社 走査型露光装置及び該走査型露光装置を用いるデバイス製造方法
JPH08250402A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nikon Corp 走査型露光方法及び装置
JPH1027743A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Canon Inc 投影露光装置、デバイス製造方法及び収差補正光学系
US6628370B1 (en) * 1996-11-25 2003-09-30 Mccullough Andrew W. Illumination system with spatially controllable partial coherence compensating for line width variances in a photolithographic system
US6292255B1 (en) * 1997-03-31 2001-09-18 Svg Lithography Systems, Inc. Dose correction for along scan linewidth variation
US6235438B1 (en) * 1997-10-07 2001-05-22 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
JP3817365B2 (ja) * 1998-04-30 2006-09-06 キヤノン株式会社 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US6383719B1 (en) * 1998-05-19 2002-05-07 International Business Machines Corporation Process for enhanced lithographic imaging
US6295443B1 (en) * 1998-11-30 2001-09-25 Scott C Matthew Automatic tuning AM transmitter
US6346979B1 (en) * 1999-03-17 2002-02-12 International Business Machines Corporation Process and apparatus to adjust exposure dose in lithography systems
JP2001060546A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Nikon Corp 露光方法及び露光装置
JP3705038B2 (ja) * 1999-09-22 2005-10-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 カラー画像形成装置
DE10016176A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-04 Zeiss Carl Mikrolithographisches Beleuchtungssystem und Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage damit
US6704090B2 (en) * 2000-05-11 2004-03-09 Nikon Corporation Exposure method and exposure apparatus
US6509952B1 (en) * 2000-05-23 2003-01-21 Silicon Valley Group, Inc. Method and system for selective linewidth optimization during a lithographic process
JP2002156280A (ja) * 2000-08-15 2002-05-31 Nikon Corp 照度計測装置、露光装置、及び露光方法
US6573975B2 (en) * 2001-04-04 2003-06-03 Pradeep K. Govil DUV scanner linewidth control by mask error factor compensation
DE10124803A1 (de) * 2001-05-22 2002-11-28 Zeiss Carl Polarisator und Mikrolithographie-Projektionsanlage mit Polarisator
DE10230652A1 (de) * 2002-07-08 2004-01-29 Carl Zeiss Smt Ag Optische Vorrichtung mit einer Beleuchtungslichtquelle
JP4328572B2 (ja) * 2003-07-10 2009-09-09 キヤノン株式会社 投影露光装置、投影露光装置に使用されるレチクル、投影露光方法及び半導体デバイス製造方法
US7408616B2 (en) 2003-09-26 2008-08-05 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic exposure method as well as a projection exposure system for carrying out the method
WO2005040927A2 (en) * 2003-10-18 2005-05-06 Carl Zeiss Smt Ag Device and method for illumination dose adjustments in microlithography
JP4351928B2 (ja) * 2004-02-23 2009-10-28 株式会社東芝 マスクデータの補正方法、フォトマスクの製造方法及びマスクデータの補正プログラム
US7199861B2 (en) * 2004-06-01 2007-04-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7177010B2 (en) * 2004-11-03 2007-02-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199285A (ja) * 2010-03-22 2011-10-06 Asml Netherlands Bv 照明システム及びリソグラフィ装置
US9116439B2 (en) 2010-03-22 2015-08-25 Asml Netherlands B.V. Illumination system and lithographic apparatus
US9651875B2 (en) 2010-03-22 2017-05-16 Asml Netherlands B.V. Illumination system and lithographic apparatus
KR20150007264A (ko) * 2013-07-10 2015-01-20 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 투영 리소그래피용 조명 광학 유닛
JP2015038975A (ja) * 2013-07-10 2015-02-26 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 投影リソグラフィのための照明光学ユニット
KR102413001B1 (ko) 2013-07-10 2022-06-24 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 투영 리소그래피용 조명 광학 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007066225A2 (de) 2007-06-14
US20080204692A1 (en) 2008-08-28
KR101369132B1 (ko) 2014-03-04
WO2007066225A3 (de) 2007-10-25
DE102005053651A1 (de) 2007-05-16
KR20080066935A (ko) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674045B1 (ko) 조명장치, 노광장치 및 디바이스 제조방법
US7230679B2 (en) Method and apparatus for controlling radiation beam intensity directed to microlithographic substrates
JP4057847B2 (ja) リソグラフィ投影装置の較正方法、パターニング装置、及びデバイス製造方法
CN108107685B (zh) 曝光装置、曝光方法、器件制造方法及评价方法
JP4090449B2 (ja) リソグラフィック投影装置及びデバイス製造方法
KR100670397B1 (ko) 리소그래피장치 및 디바이스 제조방법
JP5541164B2 (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2008283178A (ja) リソグラフィ装置および方法
JP2007194600A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
KR101369132B1 (ko) 마이크로구조화된 구성요소들을 제조하기 위한 마이크로리소그래픽 투사 조명 시스템, 및 방법
US7826036B2 (en) Scanning exposure apparatus and method of manufacturing device
TW200928599A (en) Exposure apparatus, adjusting method, exposure method, and semiconductor device fabrication method
JP2004207709A (ja) 露光方法及び装置
WO2013094733A1 (ja) 計測方法、メンテナンス方法及びその装置
JP5182588B2 (ja) オプティカルインテグレータ、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP5453804B2 (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP7194023B2 (ja) マイクロリソグラフィ照明ユニット
JP5239829B2 (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
KR100865554B1 (ko) 노광 장치
JP2002033259A (ja) 投影露光方法、投影露光装置および照明光学装置
JP2007525826A (ja) 改善されたcd均一性でパターンをプリントする方法および装置
JP5239830B2 (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP5187631B2 (ja) 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2979472B2 (ja) 露光方法、半導体素子製造方法及び露光装置
JP2011040618A (ja) 回折光学素子、照明光学系、露光装置、デバイスの製造方法、及び回折光学素子の設計方法