JP4090449B2 - リソグラフィック投影装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

リソグラフィック投影装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4090449B2
JP4090449B2 JP2004104522A JP2004104522A JP4090449B2 JP 4090449 B2 JP4090449 B2 JP 4090449B2 JP 2004104522 A JP2004104522 A JP 2004104522A JP 2004104522 A JP2004104522 A JP 2004104522A JP 4090449 B2 JP4090449 B2 JP 4090449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity distribution
lithographic apparatus
projection
axis
projection beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004104522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004343079A (ja
Inventor
ジョージ サンセン ステファン
ジョージ フラジェロ ドニス
フランソワーズ ヒュベルト クラッセン ミカエル
コーネリウス デ ウインテル ロイレンティウス
ウィルヘルムス マリー クノルス エトウィン
Original Assignee
エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. filed Critical エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Publication of JP2004343079A publication Critical patent/JP2004343079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090449B2 publication Critical patent/JP4090449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70066Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/701Off-axis setting using an aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、リソグラフィック装置を使用したデバイス製造方法に関する。
リソグラフィック装置は、基板のターゲット部分に所望のパターンを描く装置である。リソグラフィック装置は、例えば集積回路(IC)の製造に使用することができる。そのような状況において、マスクの如きパターニング手段(パターン付与手段)を使用してICの個々の層に対応する回路パターンを生成することができ、このパターンを、放射線感応物質(レジスト)の層を有する基板(例えばシリコン・ウェハ)上の(例えば1つまたは複数のダイの一部を含む)ターゲット部分に撮像(イメージング)することができる。一般に単一の基板は、連続的に露光される近接ターゲット部分の全ネットワークを含む。既知のリソグラフィック装置は、パターン全体をターゲット部分に一挙に露光させることによって各ターゲット部分に照射を行ういわゆるステッパと、パターンを投影ビームにより所定の方向(「走査」方向)に走査しながら、同時にこの方向に平行または反平行方向に基板を走査することによって各ターゲット部分に照射を行ういわゆるスキャナとを含む。
リソグラフィ装置におけるマスクの照明の取り扱い操作は、投影(空中)画像に影響するため、印刷する所定のパターンに対して最適な照明モードを選択するのが普通である。照明モードを選択して、限界寸法(クリティカル・ディメンジョン)、焦点深度、露光寛容度(ラチチュード)、またはこれらのパラメータと他のパラメータの組み合せを最適化することができる。
ケーラー照明を用いたリソグラフィック装置では、照明システムの瞳(pupil)面における強度分布を規定することによって照明モードを決定し、表記することが最も多い。瞳面における位置がマスクにおける入射角に対応し、それによって一般にシグマ(σ;ただし0<σ<1)と呼ばれる特定の半径までの瞳面における均一な強度が、このσ値によって決定される特定の最大値まで、すべての角度の照明形式を生じさせる。既知の照明モードは、(特定のσ値まで均一な)従来の形態、(σinnerおよびσouter値によって定められる)環状形態、双極形態、四極形態、およびより複雑な形態を含む。暗い背景上の(均一な)光領域からなる照明モードは、従来、光領域の形状および配置を表記することによって表記されている。例えばWO第02/05029号には、極がシェブロンの形(山形)の多極照明モードが記載されており、極を正方形または矩形にすることによって円形極の多極モードを改善できることも示されている。米国特許第6,045,976号には、瞳面に沿って平行に伸び、XまたはY軸から間隔を隔てて配置される輝線を含む照明モードが記載されている。これらのモードは、照明モードの輝線に平行な線状パターンを露光することを目的としている。
照明モードを様々な様式で形成することができる。従来の照明モードのσ値がズーム・レンズを使用して制御できるのに対して、環状モードのσinnerおよびσouter値は、ズーム・アキシコン(zoom−axicon)を使用して制御することができる。瞳面に適切な開口を有する隔板を使用して、または回折光学素子によって、より複雑なモードを形成することができる。照明システムは、パターニング手段における放射線の強度分布を均一にするための棒状反射インテグレータを備えることができる。棒状インテグレータは、典型的には、矩形の断面を有し、前記瞳面の上流の位置に照明システムの光軸に沿って配置されることができる。典型的には、前記回折光学素子は、インテグレータの上流にあらかじめ選定された角度強度分布を生成するように構成される。この角度強度分布は照明システムの瞳面における空間強度分布に変換される。棒状インテグレータでの反射により、後者の強度分布は、前記矩形の断面の側方に対して対称になる。
非常に小さい隔離ゲート、すなわち互いに密接し且つ他の構造体から隔離された一対の線を印刷するために、交互位相シフトマスク(Alt−PSM)、およびσ値が例えば0.15と極めて小さい従来の照明モードを用いることが提案されている。しかしそのような方法には、処理寛容度の改善の余地がまだ残されており、小さいσ値の使用は、照明および投影システムにおいて光が極めて局所化し、レンズ加熱の局所化の問題を生じることを意味する。
本発明の目的は、例えば小さい隔離ゲートを印刷するための改善された方法および装置、特に、改善された処理寛容度および/またはより均一なレンズ加熱を提供するそのような方法および装置を提供することである。
本発明の1つの観点によれば、
放射線の投影ビームを提供するための照明システムと、
断面にパターンを有する投影ビームを与える役割を果たすパターニング手段を支持するための支持構造体と、
基板を保持するための基板テーブルと、
パターン・ビームを基板のターゲット部分に投影するための投影システムとを備えたリソグラフィック投影装置であって、
強度分布を定める前記手段が、軸線上の実質的に直線の強度分布を投影ビームに与えること、および
投影ビームに直線偏光を与える偏光手段によって特徴付けられるリソグラフィック投影装置が提供される。
強度分布が矩形または棒状である場合は、矩形の長辺が、通常は装置のXまたはY軸と位置を合わせた印刷対象となるゲートの線に平行であることが好ましい。強度分布が正方形である場合は、辺がXおよびY軸に平行になるか、または対角線がXおよびY軸に平行になるように正方形を配置することができる。後者の配置を菱形照明モードと表記することもでき、非偏光とすることができる。十字形強度分布は、十字形のアームをXおよびY軸、または対角線上に位置合わせすることができる。偏光を伴わない十字形強度分布も有利であるといえる。対辺が平行で等しいが、すべての辺および角度が等しいとは限らない菱形強度分布も有利である。
瞳面における所定の領域に対して、直線強度分布は、従来の円形モードと同じ焦点深度を提供することができる一方で、照明および投影システムにおいて放射線をより均一に分布させてレンズ加熱効果を低減する。
軸線上照明モードは、本発明の目的のために、照明システムの光軸が瞳面の輝領域を通るモードである。輝領域の重心は光軸線上に位置するのが好ましいが、必ずしもそうでなくてもよい。
本発明は、位相シフトマスク(PSM)を使用してリソグラフィを行うときに特に有利である。
投影ビームの偏光の方向は、印刷対象となる線に平行であるべきであり、また強度分布が矩形である場合には、矩形の長辺にも平行である必要がある。このように偏光放射線を使用することによって露光寛容度を70%まで高めることができる。
本発明の他の観点において、直線強度分布は、軸線上に位置する単一の極ではなく、軸線外に位置する少なくとも2つの細長い極を有し、偏光の方向は、極の長手方向に実質的に平行である。この観点の好ましい実施例において、4つの細長い極が存在し、そのうちの2つは第1の方向に沿って配置され、残りの2つは、第1の方向と実質的に直交する第2の方向に沿って配置され、各極における放射線の偏光の方向は、極の長手方向に実質的に平行である。
本発明の他の観点は、
放射線の投影ビームを提供するための照明システムと、
断面にパターンを有する投影ビームを与える役割を果たすパターニング手段を支持するための支持構造体と、
基板を保持するための基板テーブルと、
パターン・ビームを基板のターゲット部分に投影するための投影システムとを備えたリソグラフィック投影装置であって、
強度分布を定める前記手段が、2つの直交軸の交差点において対称でない強度分布を与えること、および
投影ビームに直線偏光を与える偏光手段によって特徴付けられるリソグラフィック投影装置を提供する。
直交軸の交差点に関して対称でない強度分布とは、X方向とY方向の強度分布が同じでないことを意味する。これは、強度分布の形状をX方向とY方向で位置合わせされたフィーチャのために別個に最適化が可能であることを意味する。
本発明のさらなる観点によれば、
基板を提供するステップと、
照明システムを使用して放射線の投影ビームを提供するステップと、
パターニング手段を使用して、断面にパターンを有する投影ビームを与えるステップと、
放射線のパターン・ビームを基板のターゲット部分に投影するステップとを含むデバイス製造方法であって、
前記所望の強度分布が、投影ビーム上の軸線上直線強度分布を含むこと、および
前記投影ビームを直線偏光するステップによって特徴付けられデバイス製造方法が提供される。
本明細書では、ICの製造におけるリソグラフィック装置の使用について具体的に言及しているかもしれないが、本明細書に記載のリソグラフィック装置は、集積光学システム、磁気ドメイン・メモリのための誘導および検出パターン、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドなどの他の用途を有していてもよいことを理解すべきである。そのような代替的な用途に関し、本明細書で用いられている「ウェハ」または「ダイ」は、それぞれ、より一般的な用語である「基板」または「ターゲット部分」と同義であると考えてよい。本明細書に記載されている基板は、露光前後に、例えば(典型的にはレジストの層を基板に塗布し、露光レジストを生成させるツールである)トラック、または計量もしくは検査ツールで処理することができる。適用可能であれば、本明細書の開示内容をそのような基板処理ツールまたは他の基板処理ツールに応用することができる。さらに、例えば多層ICを形成するために基板を複数回処理することができ、したがって本明細書に用いられている基板という用語が、既に複数の処理層を含む基板に関して言及していてもよい。
本明細書に用いられている「放射線」および「ビーム」という用語は、(例えば365、248、193、157または126nmの波長を有する)紫外線(UV)、および(例えば5から20nmの範囲の波長を有する)極端紫外線(EUV)を含むあらゆる種類の電磁放射線を包括する。
本明細書に用いられている「パターニング手段」という用語は、基板のターゲット部分にパターンを形成するなどのために、投影ビームの断面にパターンを与えるのに使用できる手段を指すものとして広く解釈されるべきである。投影ビームに与えられるパターンは、基板のターゲット部分における所望のパターンに正確に対応していなくてもよいことに留意されたい。一般には、投影ビームに与えられるパターンは、集積回路の如き、ターゲット部分に形成されたデバイスにおける特定の機能層に対応することになる。
パターニング手段は透過型または反射型とすることができる。パターニング手段の例としては、マスク、プログラム可能ミラー・アレイおよびプログラム可能LCDパネルが挙げられる。マスクはリソグラフィにおいてよく知られており、バイナリタイプ、交互位相シフトタイプおよび減衰位相シフトタイプ、ならびに様々なハイブリッド・マスク・タイプの如きマスク・タイプを含む。プログラム可能ミラー・アレイの一例は、入射する放射線ビームを異なる方向に反射するように各々を個別に傾斜できる小ミラーのマトリックス構成を採用するものである。このようにして、反射ミラーをパターン化する。パターニング手段の各例において、支持構造体は、例えば必要に応じて固定または可動とすることができ、パターニング手段が例えば投影システムに対して所望の位置に配置されることを保証できるフレームまたはテーブルとすることができる。本明細書に用いられている「レチクル」または「マスク」という用語は、いずれも、より一般的な用語である「パターニング手段」と同義であると考えることができる。
本明細書に用いられている「投影システム」という用語は、例えば使用される露光放射線に応じて、または浸漬流体の利用または真空の利用などの他の要因に応じて、適宜、屈折光学システム、反射光学システムおよび反射屈折光学システムを含む様々なタイプの投影システムを包括するものとして広く解釈されるべきである。本明細書に用いられている「レンズ」という用語は、より一般的な用語である「投影システム」と同義であると考えることができる。
照明システムは、放射線の投影ビームを誘導、成形または制御するための屈折、反射、および反射屈折光学的構成要素を含む様々なタイプの光学的構成要素をも包括することができ、そのような構成要素は、以降、集約的または単独に「レンズ」と称される。
リソグラフィック装置は、2つまたはそれより多い基板テーブル(および/または2以上のマスク・テーブル)を有するタイプであってもよい。そのような「マルチステージ」装置において、追加的なテーブルを並行して使用することができ、あるいは1つまたは複数のテーブルに対して準備ステップを実施しながら1つまたは複数の他のテーブルを露光のために使用することができる。
リソグラフィック装置は、投影システムの最後の要素と基板との間の間隔を埋めるために、比較的高い屈折率を有する液体に基板を浸漬するタイプ、例えばウェハであってもよい。例えばマスクと、投影システムの最初の要素との間のリソグラフィック装置における他の間隔に浸漬液を仕込むこともできる。投影システムの開口数を増加させる浸漬技術は、そのような技術分野においてよく知られている。
次に、対応する参照符合が対応する部分を示す添付の概略図面を参照しながら、例示のみを目的として、本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の具体的な実施例によるリソグラフィック装置を概略的に示す図である。この装置は、
放射線(例えば紫外線または極端紫外線)の投影ビームPBを提供するための照明システム(照明器)ILと、
パターニング手段(例えばマスク)MAを支持する第1の支持構造体(例えばマスク・テーブル)MTであって、パターニング手段をアイテムPLに対して正確に位置決めする第1の位置決め手段PMに接続される第1の支持構造体MTと、
基板(例えばレジスト塗布ウェハ)Wを保持する基板テーブル(例えばウェハ・テーブル)WTであって、基板をアイテムPLに対して正確に位置決めする第2の位置決め手段PWに接続される基板テーブルWTと、
パターニング手段MAによって投影ビームPBに与えられたパターンを基板Wの(例えば1つまたは複数のダイを含む)ターゲット部分C上に撮像するための投影システム(例えば屈折投影レンズ)PLとを有している。
ここに示すように、装置は、(例えば、透過マスクを採用した)透過タイプである。あるいは、装置は、(例えば、上述したタイプのプログラム可能ミラー・アレイを採用した)反射タイプであってもよい。
照明器ILは、放射線源SOから放射線のビームを受ける。放射線源およびリソグラフィック装置は、例えば放射線源がエキシマ・レーザであるときに別個の物体であってもよい。そのような場合は、放射線源は、リソグラフィック装置の一部を形成するものとは見なされず、例えば好適な誘導ミラーおよび/またはビーム拡大器を備えたビーム供給システムBDを利用して放射線ビームが放射線原SOから照明器ILに送られる。他の場合は、例えば放射線源が水銀ランプであるときは、放射線源が装置の一体部品であってもよい。放射線源SOおよび照明器IL、さらに必要な場合はビーム供給システムBDも加えて、それらを放射線システムと呼ぶことができる。
照明器ILは、ビームの角度強度分布を調整する調整手段AMを備えることができる。一般に、照明器の瞳面における強度分布の少なくとも外側および/または内側放射線範囲(一般に、それぞれσアウタおよびσインナと呼ばれる)を調整することができる。加えて照明器ILは一般に、インテグレータINおよびコンデンサCOの如き様々な他の構成要素を備える。照明器は、その断面に所望の均一性および強度分布を有する投影ビームPBと呼ばれる調整放射線ビームを供給する。
投影ビームPBは、マスク・テーブルMT上に保持されるマスクMAに入射する。投影ビームPBは、マスクMAを横切って、基板Wのターゲット部分Cにビームを集光するレンズPLを通過する。第2の位置決め手段PWおよび位置センサIF(例えば干渉測定デバイス)を利用して、ビームPBの経路に異なるターゲット部分Cを位置決めするように基板テーブルWTを正確に移動させることができる。同様に、第1の位置決め手段PMおよび(図1に明確に示されていない)他の位置センサを使用して、例えばマスク・ライブラリからの機械的検索後、または走査時に、ビームPBの経路に対してマスクMAを正確に位置決めすることができる。一般にオブジェクト・テーブルMTおよびWTの移動は、位置決め手段PMおよびPWの一部を形成する長行程モジュール(粗い位置決め)および短行程モジュール(微細な位置決め)を利用して実現されることになる。しかし、(スキャナと異なり)ステッパの場合は、マスク・テーブルMTを短行程アクチュエータにのみ接続してもよいし、あるいは固定してもよい。マスクアライメントマークM1およびM2ならびに基板アライメントマークP1およびP2を使用して、マスクMAおよび基板Wを位置合わせすることができる。
図示の装置は以下の好ましい態様で使用することができる。
(1)ステップ・モードでは、マスク・テーブルMTおよび基板テーブルWTを基本的に静的状態に保ちながら、投影ビームに与えられたパターン全体を一度に(すなわち単一の静的暴露で)ターゲット部分Cに投影する。次いで異なるターゲット部分Cを露光できるように、基板テーブルWTをXおよび/またはY方向に移動させる。ステップ・モードでは、露光領域の最大サイズが、単一の静的暴露で撮像されるターゲット部分Cのサイズを制限する。
(2)走査モード(スキャン・モード)では、マスク・テーブルMTおよび基板テーブルWTを同時に走査しながら、投影ビームに与えられたパターンをターゲット部分Cに投影する(すなわち単一の動的暴露)。マスク・テーブルMTに対する基板テーブルWTの速度および方向は、投影システムPLの倍率特性(縮小特性)および画像反転特性によって決定される。走査モードでは、露光領域の最大サイズが単一の動的暴露におけるターゲット部分の(非走査方向の)幅を制限し、一方、走査運動の長さが、ターゲット部分の(走査方向の)高さを決定する。
(3)他のモードでは、マスク・テーブルMTを基本的に静的状態に保って、プログラム可能パターニング手段を保持し、基板テーブルWTを移動または走査しながら、投影ビームに与えられたパターンをターゲット部分Cに投影する。このモードでは一般にパルス化放射線源が採用され、基板テーブルWTのそれぞれの移動後、または走査時における連続的な放射線パルスの間に、プログラム可能パターニング手段が更新される。この動作モードは、上述したタイプのプログラム可能ミラー・アレイの如きプログラム可能パターニング手段を利用するマスクレス・リソグラフィに容易に応用できる。
上記使用モードの組み合せおよび/または変型、あるいはまったく異なる使用モードを採用することもできる。
上記リソグラフィック装置を様々な異なるタイプのマスクに使用できる。最も基本的なタイプのマスクは、その上に不透明層(例えばクロム層)を設けてパターンを規定した透明板(例えば石英ガラス)である。より高度なタイプのマスクは、マスクの厚さを変調して、様々な効果に対して投影ビームの位相を変化させている。図2Aから図2Cは、3つのそのようなタイプのマスク、すなわちクロムレス位相エッジ、交互位相シフトマスク(Alt−PSM)およびクロムレス位相リソグラフィの動作の原理を示す図である。
クロムレス位相エッジ・リソグラフィでは、マスクMAは通常と同じに照明され、また位相格子を形成する厚さの異なるパターンを有している。+および−の1次が投影システムPLに捉えられ、干渉して、マスクの周期性より高い周期性を有する空中画像AIを形成する。
交互位相シフトマスクを使用するリソグラフィは、クロムレス位相エッジ・リソグラフィと類似しているが、パターンがマスク上のクロムに画成されている点で異なる。マスクの下部に厚さ変化が提供され、それによって隣接するフィーチャを透過した放射線の位相が交番して、ゴースト・ラインをもたらす隣接フィーチャ間の構造的干渉を防ぐ。
クロムレス位相リソグラフィは、傾斜照明、および0次と1つの1次との間の干渉を利用して、画像を形成する。
本発明では、例えば32nm幅の非常に狭いゲートを印刷するために、図3Aに示すように、矩形単極照明モードが用いられる。矩形単極は、以下の条件が満たされれば、σが非常に小さい円形単極(図3B)と実質的に同じになる。
0.404R=B/4 (1)
上式において、Rはσの単位で表される円形単極の半径で、Bは、やはりσの単位の棒幅である。
この条件は、図4Aおよび図4Bに示されるように、2つの照明モードに対して平均σ値xbおよびxcを考慮することによって導くことができる。それらの平均σ値が等しければ、それら2つのモードを同等と見なす。平均σ値は、フィーチャの方向に垂直な線に沿う強度分布の第1のモーメントとして定められる。これは、y軸に平行な線に対する期待値<x>、およびx軸に平行な線に対する<y>と同等である。
棒の高さHは、露光パラメータにほとんど影響しない。
投影システムにおける投影ビームの局所化がより少なくなることでレンズ加熱の局所化が小さくなるため、レンズ加熱に起因する歪みが低減される。したがって矩形単極は、同等の円形単極に比べて有利である。
図5および図6は、露光寛容度対焦点深度(DOF)のグラフで、本発明の利点を実証ものである。両グラフは、NAが0.85で、露光放射線が193nmで、ALT―PSMマスクが幅32nm、ピッチ160nm(基板レベル)のゲートを表すリソグラフィック装置のソリッド−CT(商標)モデルで実施されたシミュレーションの結果を示している。図5における曲線AからFに対する照明モードは以下の通りであった。
a:円形単極、σ=0.10
b:棒、B=0.20、H=0.80
c:棒、B=0.20、H=0.40
d:円形単極、σ=0.15
e:棒、B=0.24、H=1.0
f:棒、B=0.16、H=1.0
このグラフは、B=1.6Rの規則が遵守されれば、棒によっても、低σの単極と同じ露光寛容度および焦点深度を達成できることを示している。また、Hの値は、処理寛容度にはほとんど影響しない。
図6は、偏光の効果を示す図である。ここで、曲線gは、B=0.16で、H=1.0の棒状照明に対応し、曲線hは、放射線がs偏光されていることを除いて同じ照明に対応している。露光寛容度が70%向上していることがわかる。
そのような照明モードを実行する1つの方法は、σ=0.5の従来の照明モードを用い、照明を所望の形状の矩形に絞るための遮蔽ブレードを放射線システムの瞳面に使用し、ブレード開口部に偏光器を使用することである。そのような構成は、以下の式で定められる効率εを与えることになる。
Figure 0004090449
上式において、Bは棒の幅で、Rは、ブレード・ダウンした従来の照明設定の半径である。どちらも単位はσである。
B=0.16およびR=0.50の具体例に対しては、ε=20%で、それは、σ=0.25の設定をブレード・ダウンすることによって得られるσ=0.10の単極に対して得られるような16%の効率に比べて有利である。局所加熱効果は、σ=0.23の単極に相当する。
所定の露光に対する適切な照明モードおよび寸法は、所定のピッチp、露光放射線の波長λ、および投影システムの開口数NAに対して決定することができる。100%の0次および1次が投影システムによって取り込まれ、照明瞳内の0次の領域が最大になる、異なる形状の最適照明モードの寸法は以下の式で与えられる。
Figure 0004090449
ガイドラインとして、棒の幅の上限を以下のように定めることができる。
Figure 0004090449

これらの式は、単純な数学的解析を用いて導くことができる。
偏光器を設けるのではなく、放射線源が、例えばエキシマ・レーザのように偏光ビームを放射する場合には、通常存在する偏光解消器を除去することができ、必要な場合には好適なリターダ(波長板)に取り換えて、偏光を所望の方向に回転させることができる。
(実施例2)
第2の実施例は、図7に示されるように、十字形軸線上単極照明モードを用いる以外は第1の実施例と同じである。十字形照明モードは、面積が同じ円形単極より平均σ値が小さく、あるいは逆に、所定の平均σに対する面積が大きい。十字形は、焦点深度も比較的良好で、円形単極で起こりうるような致命的な焦点ずれエラーを防ぐ。また、十字形は、2つの直交方向に配列されたゲートを含むパターンに適用可能である。十字架の各アームにおける放射線は、十字形における矢印で示されるように、アームの細長い方向に平行に偏光されるのが好ましい。
十字形照明モードは、好ましくは2つの軸について対照的であるため、2つのパラメータ、すなわちアーム幅Aおよび長さLによって特徴づけることができる。第1の実施例でBおよびHを決定したのと同様にしてAおよびLに対する適切な値を決定することができる。好ましくは、水平アーム(棒)の寸法をパターンにおける水平のフィーチャに対して決定し、垂直アームの寸法をパターンにおける垂直のフィーチャに対して決定する。これによって、長さおよび/または幅が異なるアームを得ることができる。
(実施例3)
第3の実施例は、図8に示されるように、菱形の軸線上単極照明モードを用いることを除いては第1の実施例と同じである。直径Dの菱形は、より大きい面積を有するが、平均σはL=Dの十字形と同じである。したがって、菱形は効率性がより高く、暴露速度を高め(すなわち、スループットを高め)、局所的なレンズ加熱を小さくする。
(実施例4)
第4の実施例は、図9に示されるように、軸線外矩形強度分布を用いることを除いては第1の実施例と同じである。
この強度分布は、それぞれ放射線が棒の長さに平行に偏光される4つの軸線外矩形極(棒)を含む。それらの棒は、光軸線上に中心をおく正方形を形成するように配列され、それらの長さHおよび幅Bによって特徴づけることができる。「四重棒」と呼ぶことができるこの照明モードは、特にクロムレス位相リソグラフィ・マスクを使用するときに、補助的なフィーチャなしで、隔離フィーチャと周期的フィーチャとの両方に対して予想外に高い処理寛容度を与える。バイナリマスクおよび減衰位相シフトマスクを用いても利点が得られる。
回折光学素子を使用して四極照明設定を定め、ズーム・アキシコンを設定して細環状照明設定を生成する既存の装置で、四重棒と同等の設定を達成することができる。得られる極は細いアーク状で、多くの場合は、本実施例の直線棒に近い許容可能なものである。
(実施例5)
第5の実施例は、図10に示されるように、2極照明モードを用いることを除いては第4の実施例と同じである。この「二重棒」モードは、一方向に配列したフィーチャを有するパターンに対して適用可能である。
(同等の照明モード)
上述したように、平均σ値が等しく、平均σが、フィーチャ方向に垂直な方向に沿う強度の第1のモーメントとして定められる場合には、2つの照明モードを撮像目的に対して同等と見なすことができる。平均σを、中央σまたはσと呼ぶこともできる。したがって、半径σの所定の円形単極に等しい他の照明モードの寸法を数学的に導くことが可能である。これにより、以下の結果が得られる。

Figure 0004090449
(実施例6)
第6の実施例は、図11に示されるように、四極照明モードを用いることを除いては第1の実施例と同じである。所定の全面積に対して、この照明モードは、優れた焦点深度を提供できるが、従来の円形単極より露光寛容度が劣る。
四極モードは、実質的に環状モード4つ分であるため、内側および外側シグマ値σおよびσ、ならびに弧角φによって特徴づけることができる。それらの値をσ=0.40、σ=0.80、φ=20°とすると、σ=0.30の円形単極と同等のモードが与えられる。4つの極における光の偏光が、円の外側の矢印によって示されている。
(実施例7)
上記実施例のいずれにおいても、照明システムは、上述したように、パターニング手段における放射線の強度分布を均一にするための棒状反射インテグレータを含むことができる。照明システムは、あらかじめ選定された円形または矩形の単極角度強度分布をインテグレータの上流に生成するように構成された回折光学素子(「DOE」)をさらに含むことができる。第4、第5および第6の実施例のいずれにおいても、前記回折光学素子を照明システムの光軸に平行な軸のまわりを回転させることによって、実質的に棒状の極の長さを便宜的に調整することができる。回折光学素子によって生成される角度強度分布は、照明システムの瞳面における対応する空間強度分布に変換される。棒状インテグレータでの反射により、後者の強度分布は、前記矩形断面の側面に関して対称的になる。その後、これらの側面は、x、y軸の直交系のxおよびy方向を定めるものと想定される。
図12aは、名目上の回転方向の二重棒双極照明に対するDOEを(インテグレータの上流の対応する角度強度分布を定めるための光学素子として)使用する場合におけるインテグレータの下流の瞳強度分布を示す図である。長さがH1の二重棒極120は、x軸に中心をおく。図12bには、前記DOEが角度αだけ回転することによって生じる瞳における強度分布が示されている。(y軸に平行な側面における)インテグレータ棒での反射により、インテグレータ下流の瞳における強度分布は、角度αだけ回転する極121と角度−αだけ回転する極122との和となり、y軸に関して対称的になる。実質的に、得られる二重棒極の長さは、H1より大きいH2である。DOEの回転αに応じて長さH2を調整することができる。基本的には、名目上の回転方向において、例えば正方形または円形の極を形成するのに使用されるDOEに対してもその調整を適用することができる。その調整は、極の(回転角度αに応じた)伸長を照明システムの瞳面で実現するという点において同様の効果を有する。
以上、本発明の具体的な実施例を述べたが、記載した実施例以外のやり方で本発明を実施できることが理解されるであろう。上記の説明は、本発明を限定することを意図するものではない。
本発明の実施例によるリソグラフィック投影装置を示す図。 クロムレス位相エッジ・マスクの原理を示す図。 交互位相シフトマスクの原理を示す図。 クロムレス位相リソグラフィの原理を示す図。 本発明の第1の実施例による照明モードを示す図。 比較のための従来技術の照明モードを示す図。 図3Aおよび図3Bの照明モードの平均σ値を示す図。 図3Aおよび図3Bの照明モードの平均σ値を示す図。 本発明の第1の実施例、および従来技術による様々な照明モードに対する露光寛容度対焦点深度のグラフ。 偏光を行う場合と行わない場合における本発明の第1の実施例による照明モードに対する露光寛容度対焦点深度のグラフ。 本発明の第2の実施例による照明モードを示す図。 本発明の第3の実施例による照明モードを示す図。 本発明の第4の実施例による照明モードを示す図。 本発明の第5の実施例による照明モードを示す図。 本発明の第6の実施例による照明モードを示す図。 回折光学素子を有する本発明の第7の実施例における瞳強度分布を示す図。 異なる角度に回折光学素子を有する本発明の第7の実施例における瞳強度分布を示す図。
符号の説明
C ターゲット部分
IF 位置センサ
M1 マスクアライメントマーク
M2 マスクアライメントマーク
MA パターニング手段
MT 第1の支持構造体
SO 放射線源
P1 基板アライメントマーク
P2 基板アライメントマーク
PB 投影ビーム
PM 第1の位置決め手段
PW 第2の位置決め手段
W 基板
WT 基板テーブル
121 極
122 極

Claims (20)

  1. 放射線の投影ビームを提供するための照明システムと、
    前記照明システムの瞳面における前記投影ビームの強度分布を調整する調整手段と、
    投影ビームの断面にパターンを与えるように機能するパターニング手段を支持するための支持構造体と
    基板を保持するための基板テーブルと、
    パターンが付与された投影ビームを前記基板のターゲット部分に投影するための投影システムと
    を有するリソグラフィック投影装置において、
    前記調整手段は、前記強度分布の輝領域を直線で囲まれた領域に区画し、該領域の寸法は、該領域の平均σ値が所定の円形単極の平均σ値と同じになるように、該円形対極の半径に基づいて算出されており、
    リソグラフィック投影装置が、前記投影ビームに直線偏光を与えるための偏光手段を有していることを特徴とするリソグラフィック投影装置。
  2. 前記強度分布は、アスペクト比が1に等しくない矩形で、該矩形の長辺は、リソグラフィック装置のX軸またはY軸に平行である請求項1に記載のリソグラフィック装置。
  3. 前記直線偏光は、前記矩形の長辺に実質的に平行である請求項2に記載のリソグラフィック装置。
  4. 前記強度分布が正方形である請求項1に記載のリソグラフィック装置。
  5. 前記強度分布は、正方形の側部がX軸およびY軸に平行になるように配置されている請求項4に記載のリソグラフィック装置。
  6. 前記強度分布は、正方形の対角線がX軸およびY軸に平行になるように配置されている請求項4に記載のリソグラフィック装置。
  7. 前記強度分布が十字形である請求項1に記載のリソグラフィック装置。
  8. 前記強度分布は、十字形のアームがリソグラフィック装置のX軸およびY軸と整合するように配置されている請求項7に記載のリソグラフィック装置。
  9. 前記強度分布の中心が照明システムの光軸線上に位置する請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のリソグラフィック装置。
  10. 前記パターニング手段として位相シフトマスクをさらに有する請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のリソグラフィック装置。
  11. 前記直線強度分布が、軸線上に位置する単一の極ではなく、軸線外に位置する少なくとも2つの細長い極を有し、偏光の方向が、前記極の長手方向に実質的に平行である請求項1に記載のリソグラフィック装置。
  12. 前記直線強度分布が4つの細長い極を有し、そのうちの2つは、第1の方向に沿って配置され、残りの2つは、第1の方向と実質的に直交する第2の方向に沿って配置され、各極における放射線の偏光の方向は、その極の長手方向に実質的に平行である請求項11に記載のリソグラフィック装置。
  13. 強度分布を提供する前記手段は、前記放射線システムの光軸に平行な軸線のまわりを回転可能な二極または四極角度強度分布を生成するための回折光学素子を有し、且つさらに、棒型の光インテグレータを有している請求項10または請求項11に記載のリソグラフィック装置。
  14. 強度分布を提供する前記手段が一組の可動ブレードを有している請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載のリソグラフィック装置。
  15. 強度分布を提供する前記手段が、前記強度分布に対応する1または複数の開口を有するダイアフラムを備える請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載のリソグラフィック装置。
  16. 前記偏光手段が、前記ダイアフラムの各開口に装着された偏光器を有している請求項15に記載のリソグラフィック装置。
  17. 偏光手段が、直線偏光ビームを放射する放射線源を有している請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載のリソグラフィック装置。
  18. 放射線の投影ビームを提供するための照明システムと、
    前記照明システムの瞳面における前記投影ビームの強度分布を調整する調整手段と、
    投影ビームの断面にパターンを与えるように機能するパターニング手段を支持するための支持構造体と
    基板を保持するための基板テーブルと、
    パターンが付与された投影ビームを前記基板のターゲット部分に投影するための投影システムと
    を有するリソグラフィック投影装置において、
    前記調整手段が、2つの直交軸の交差点において対称でない強度分布を付与するとともに、前記強度分布の輝領域を直線で囲まれた領域に区画し、該領域の寸法が、該領域の平均σ値が所定の円形単極の平均σ値と同じになるように、該円形対極の半径に基づいて算出されていることおよび
    リソグラフィック投影装置が、前記投影ビームに直線偏光を与えるための偏光手段を有していることを特徴とするリソグラフィック投影装置。
  19. 基板を提供するステップと、
    照明システムを使用して放射線の投影ビームを提供するステップと、
    前記照明システムの瞳面における前記投影ビームの強度分布を調整するステップと、
    パターニング手段を使用して前記投影ビームの断面にパターンを付与するステップと、
    パターンが付与された放射線ビームを基板のターゲット部分に投影するステップと
    を含むデバイス製造方法において、
    前記調整ステップは、前記強度分布の輝領域を直線で囲まれた領域に区画し、該領域の寸法が、該領域の平均σ値が所定の円形単極の平均σ値と同じになるように、該円形対極の半径に基づいて算出されていることを特徴とし、また
    前記投影ビームを直線偏光するステップをさらに含むデバイス製造方法。
  20. 前記直線偏光ステップにおいて、ビームに与えられた直線偏光の方向が、前記パターンの線に実質的に平行である請求項19に記載のデバイス製造方法。
JP2004104522A 2003-04-07 2004-03-31 リソグラフィック投影装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4090449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03252182A EP1467253A1 (en) 2003-04-07 2003-04-07 Lithographic apparatus and device manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343079A JP2004343079A (ja) 2004-12-02
JP4090449B2 true JP4090449B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32865071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104522A Expired - Fee Related JP4090449B2 (ja) 2003-04-07 2004-03-31 リソグラフィック投影装置及びデバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20050007573A1 (ja)
EP (1) EP1467253A1 (ja)
JP (1) JP4090449B2 (ja)
KR (1) KR100598643B1 (ja)
CN (1) CN1570770A (ja)
SG (1) SG115658A1 (ja)
TW (1) TWI270748B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676576B1 (ko) * 2003-10-28 2007-01-30 주식회사 하이닉스반도체 수동 편광 여과기 및 이의 제조 방법
JP4565916B2 (ja) * 2004-07-23 2010-10-20 三洋電機株式会社 光反応装置
US7619747B2 (en) 2004-12-17 2009-11-17 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, analyzer plate, subassembly, method of measuring a parameter of a projection system and patterning device
JP2006179516A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Toshiba Corp 露光装置、露光方法及び半導体装置の製造方法
US7517642B2 (en) * 2004-12-30 2009-04-14 Intel Corporation Plane waves to control critical dimension
DE102005003905B4 (de) * 2005-01-27 2007-04-12 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Projektion eines Musters in eine Bildebene
JP2006269853A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp 露光装置および露光方法
KR100699111B1 (ko) * 2005-06-09 2007-03-22 동부일렉트로닉스 주식회사 노광용 빛 투과율 설정장치
JP4820870B2 (ja) * 2005-06-13 2011-11-24 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. アクティブレチクルツールおよびリソグラフィ装置
US7525642B2 (en) * 2006-02-23 2009-04-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7817250B2 (en) * 2007-07-18 2010-10-19 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic projection exposure apparatus
DE102007025649B4 (de) * 2007-07-21 2011-03-03 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zum Übertragen einer Epitaxie-Schicht von einer Spender- auf eine Systemscheibe der Mikrosystemtechnik
DE102007055063A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-28 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungseinrichtung einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
FR2955218B1 (fr) * 2010-01-08 2012-02-10 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de controle de la frequence d'un signal d'horloge d'un circuit integre
US8609302B2 (en) 2011-08-22 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Lithography methods, methods for forming patterning tools and patterning tools
WO2013143594A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Apparatus and method for compensating a defect of a channel of a microlithographic projection exposure system
KR102632562B1 (ko) * 2018-08-22 2024-02-02 삼성전자주식회사 Si 기반 검사 장치와 검사 방법, 및 그 검사 방법을 포함한 반도체 소자 제조방법

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465220A (en) * 1992-06-02 1995-11-07 Fujitsu Limited Optical exposure method
US4568148A (en) * 1983-11-03 1986-02-04 Onanian Richard A Hand-held collapsible microscope system
JP3048168B2 (ja) * 1990-07-19 2000-06-05 キヤノン株式会社 表面状態検査装置及びこれを備える露光装置
US5473410A (en) * 1990-11-28 1995-12-05 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US5264898A (en) * 1991-08-29 1993-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
JP3235078B2 (ja) * 1993-02-24 2001-12-04 株式会社ニコン 走査露光方法、露光制御装置、走査型露光装置、及びデバイス製造方法
US5534970A (en) * 1993-06-11 1996-07-09 Nikon Corporation Scanning exposure apparatus
DE69434080T2 (de) * 1993-06-11 2005-10-20 Nikon Corp. Abtastbelichtungsvorrichtung
US5729331A (en) * 1993-06-30 1998-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus
KR0153796B1 (ko) * 1993-09-24 1998-11-16 사토 후미오 노광장치 및 노광방법
US5442184A (en) * 1993-12-10 1995-08-15 Texas Instruments Incorporated System and method for semiconductor processing using polarized radiant energy
US5559583A (en) * 1994-02-24 1996-09-24 Nec Corporation Exposure system and illuminating apparatus used therein and method for exposing a resist film on a wafer
US5706091A (en) * 1995-04-28 1998-01-06 Nikon Corporation Apparatus for detecting a mark pattern on a substrate
JP3600869B2 (ja) * 1995-02-10 2004-12-15 株式会社ニコン 投影光学系及び該光学系を備えた投影露光装置
US5854490A (en) * 1995-10-03 1998-12-29 Fujitsu Limited Charged-particle-beam exposure device and charged-particle-beam exposure method
JPH09167735A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Canon Inc 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US5830612A (en) * 1996-01-24 1998-11-03 Fujitsu Limited Method of detecting a deficiency in a charged-particle-beam exposure mask
JP3728613B2 (ja) * 1996-12-06 2005-12-21 株式会社ニコン 走査型露光装置の調整方法及び該方法を使用する走査型露光装置
US6930754B1 (en) * 1998-06-30 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Multiple exposure method
DE19829612A1 (de) * 1998-07-02 2000-01-05 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem der Mikrolithographie mit Depolarisator
US6466304B1 (en) * 1998-10-22 2002-10-15 Asm Lithography B.V. Illumination device for projection system and method for fabricating
WO2000055675A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 Rochester Institute Of Technology A projection imaging system with a non-circular aperture and a method thereof
US6268908B1 (en) * 1999-08-30 2001-07-31 International Business Machines Corporation Micro adjustable illumination aperture
US6361909B1 (en) * 1999-12-06 2002-03-26 Industrial Technology Research Institute Illumination aperture filter design using superposition
JP2001267239A (ja) * 2000-01-14 2001-09-28 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2001264696A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Canon Inc 照明光学系及びそれを備えた露光装置
US6750968B2 (en) * 2000-10-03 2004-06-15 Accent Optical Technologies, Inc. Differential numerical aperture methods and device
JP3673731B2 (ja) * 2001-05-22 2005-07-20 キヤノン株式会社 露光装置及び方法
TW554411B (en) * 2001-08-23 2003-09-21 Nikon Corp Exposure apparatus
FR2836238B1 (fr) * 2002-02-19 2004-04-02 Kis Procede pour transferer une image numerique en vue de sa restitution visuelle, et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US7288466B2 (en) * 2002-05-14 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing method, manufacturing method of semiconductor device, and processing apparatus
US20040248043A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Nikon Corporation Exposure method, exposure apparatus and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
SG115658A1 (en) 2005-10-28
KR100598643B1 (ko) 2006-07-07
US20050007573A1 (en) 2005-01-13
TW200506510A (en) 2005-02-16
CN1570770A (zh) 2005-01-26
TWI270748B (en) 2007-01-11
EP1467253A1 (en) 2004-10-13
KR20040087928A (ko) 2004-10-15
US20080030708A1 (en) 2008-02-07
JP2004343079A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080030708A1 (en) Device manufacturing method
JP2008160109A (ja) リソグラフィ装置および方法
JP4723605B2 (ja) リソグラフィ装置および方法の照明器
JP4057847B2 (ja) リソグラフィ投影装置の較正方法、パターニング装置、及びデバイス製造方法
US8178263B2 (en) Method for a lithographic apparatus
JP2009094531A (ja) 基板を露光する方法およびリソグラフィ投影装置
JP2006114901A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2008294419A (ja) リソグラフィ装置および方法
JP2009124139A (ja) デバイス製造方法およびリソグラフィ装置、ならびに、コンピュータプログラム製品
TWI485529B (zh) 微影方法及配置
KR100609109B1 (ko) 디바이스 제조방법, 상기 방법에 사용되는 마스크 세트,프로그램가능한 패터닝 디바이스를 제어하는 데이터 세트,마스크 패턴을 생성하는 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP4303192B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2006135330A (ja) リソグラフィ装置の半径方向偏光
JP2005340847A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2008283178A (ja) リソグラフィ装置および方法
JP4912686B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
WO2018077587A1 (en) Lithographic apparatus and method
JP4567658B2 (ja) デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品
JP2007043168A (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP4277016B2 (ja) 照明アセンブリ、放射線ビームを供給する方法、リソグラフィ投影装置およびデバイス製造方法
US20050134820A1 (en) Method for exposing a substrate, patterning device, and lithographic apparatus
JP5390577B2 (ja) リソグラフィ装置および方法
JP5091909B2 (ja) リソグラフィ方法
JP2009010346A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP6659827B2 (ja) リソグラフィ方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4090449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees