JP2009512160A - 電気化学セルの使用方法 - Google Patents

電気化学セルの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009512160A
JP2009512160A JP2008535565A JP2008535565A JP2009512160A JP 2009512160 A JP2009512160 A JP 2009512160A JP 2008535565 A JP2008535565 A JP 2008535565A JP 2008535565 A JP2008535565 A JP 2008535565A JP 2009512160 A JP2009512160 A JP 2009512160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
electrochemical cell
crystalline silicon
silicon
lithiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008535565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155172B2 (ja
JP2009512160A5 (ja
Inventor
ジェイ. クラウス,ラリー
エヌ. オブロバック,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2009512160A publication Critical patent/JP2009512160A/ja
Publication of JP2009512160A5 publication Critical patent/JP2009512160A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155172B2 publication Critical patent/JP5155172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明のリチウムイオン電池に用いるためのアノード材料としてのシリコンは、セル製造方法を可能にする。サイクル中でのシリコンのリチウム化度は、コントロールすることができ、それによって許容可能な容量を維持しつつ体積膨張を低減させて、リチウムイオン電池におけるシリコン含有アノードの故障率を減少させることができる。結晶シリコンアノードは最初に、アノードが部分的にリチウム化されるように充電する。本充電工程中のアノード電圧は通常、周囲温度で結晶シリコンのリチウム化電位未満、例えば金属リチウムに対して170mV未満である。コンディショニング中の充電−放電サイクルの総数は、少なくとも2以上である。

Description

リチウムイオン電池は一般に、アノード、カソード、及び電解質を有する。グラファイトをベースにしたアノードが、リチウムイオン電池に使用されてきた。シリコンは、グラファイトに比較してほぼ3倍の理論容量をリチウム金属に対して有するため、シリコンはリチウムイオン電池に用いるための魅力的なアノード材料である。しかし、シリコンが完全にリチウム化された場合の体積膨張が、通常、複合電極を作成するために使用される従来の結合剤物質が許容できない程大きく、これにより電気化学セルのサイクル中に、アノードが破壊される。
一態様では、本発明は、下記の連続した工程:
(a)結晶シリコンを含む未コンディショニングアノード、
カソード及び
電解質を含む電気化学セルを用意する工程、
(b)シリコンアノードが、結晶シリコンのリチウム化電位より小さい電圧に到達するように電気化学セルを充電する工程、
(c)電気化学セルを少なくとも部分的に放電する工程、
(d)工程(b)及び(c)を少なくとも1回は繰り返す工程、そして
(e)コンディショニング済みアノードの電位を、結晶シリコンのリチウム化電位より上に維持するように電気化学セルを稼動する工程、
を含む、電気化学セルの使用方法を提供する。
一実施形態では、工程(a)から(e)までの工程は逐次的である。
一実施形態では、前記電気化学セルは工程(c)又は(d)の少なくとも1つにて完全に放電される。
幾つかの実施形態では、シリコンアノードのリチウム化の最大レベルは、工程(b)を繰り返す間実質的に一定に維持されてもよい。
別の態様では、本発明は、
下記の連続した工程:
(a)電気化学セルを用意する工程であって、該電気化学セルが、
結晶シリコンを含むアノードであって、
(i)前記シリコンアノードの電圧が前記結晶シリコンのリチウム化電位未満にまで到達するように前記シリコナノードをコンディショニングすること、
(ii)前記電気化学セルを少なくとも部分的に放電することと、
(iii)工程(i)及び(ii)を少なくとも1回繰り返すこと、とから成る連続した工程を含む方法により調整した、コンディショニング済みのアノードと、
カソードと、
電解質とを含む電気化学セルを用意する工程、そして
(b)コンディショニング済みアノードの電位を、結晶シリコンのリチウム化電位より上に維持するように電気化学セルを稼動する工程、
を含む、電気化学セルの使用方法を提供する。
幾つかの実施形態では、シリコンアノードのリチウム化の最大レベルは、繰り返し工程(ii)の間に実質的に一定に維持されてもよい。
本発明によれば、サイクル中でのシリコンのリチウム化(即ち、リチウムを蓄積する)度合は、コントロールすることができ、それによって許容可能な容量を維持しつつ体積膨張を低減させて、リチウムイオン電池におけるシリコン含有アノードの故障率を減少させることができる。
以下の定義は、本明細書及び特許請求の範囲を通して適用される。
用語「アノード」とは、放電プロセス(即ち、放電中に、アノードが脱リチウム化し、且つ充電中に、リチウム原子が本電極に追加される)中に電気化学的酸化が生じる電極を意味する。
用語「カソード」とは、放電プロセス(即ち、放電中に、カソードがリチウム化し、且つ充電中に、リチウム原子が本電極から除去される)中に電気化学的還元が生じる電極を意味する。
用語「充電」とは、電気エネルギーを電気化学セルに供給するプロセスを意味する。
用語「コンディショニング」とは、アノードのコントロールされたリチウム化及び脱リチウム化の初回サイクルを意味する。前記コンディショニング工程は、一般的使用のためのセルを作成する。コンディショニングサイクルの実施後に、セルを電気エネルギーの可逆的な蓄積と供給のために使用してもよい。
用語「放電」とは、電気エネルギーを電気化学セルから除去するプロセスを意味する(即ち、放電とは、有益な作業をするために電気化学セルを使用するプロセスである)。
用語「リチウム化」とは、リチウムを電気化学セル内の電極活物質中に挿入するプロセスを意味する。リチウム化プロセス中、電極では電気化学的還元が生じる。用語「脱リチウム化」とは、リチウムを電気化学セル内の電極活物質から脱離するプロセスを意味する。脱リチウム化プロセス中、電極では電気化学的酸化が生じる。
用語「リチウムイオン電気化学セル」とは、アノード及びカソードがセルサイクル中にリチウム化/脱リチウム化するが、リチウム金属がセル内に存在しない電気化学セルを意味する。
用語「リチウム化電位」とは、結晶シリコンのリチウム化が生じる電位を意味する。
本発明に従ってコンディショニングした電気化学セルは、シリコンを含むアノード、カソード及び電解質を含有する。本発明のアノード及びカソードは、集電体、定着剤(adhesion promotor)及び結合剤を含有してもよい。電解質は、液体又は固体であることができる。
本発明の電気化学セルは、例えば、通常はリチウムポリマー電池のケースであり得るようなハウジングを更に含んでよい。かかる構造物はよく知られており、例えば米国特許第6,322,928号(サッカレー(Thackeray)ら)に見出すことができる。
アノードは通常、複数のシリコン粒子(例えば、シリコン粉末)を含むが、その他の形態のシリコン(例えば、より大きな粒子、ワイヤ、又はプレート)を使用してもよい。それ故に、明確にするために、以下の議論をシリコン粒子について行う。しかし、特に指示しない限り、本議論はこのような他の形態のシリコンについても行うことを理解すべきである。
コンディショニング前において、シリコン粒子は通常結晶性であるが、本発明のコンディショニング後には、当該粒子は通常結晶シリコン相及びリチウムを含有する場合がある非晶質シリコン相とを含む。結晶シリコン粒子(即ち、未コンディショニングシリコン粒子)は通常、0.5〜50マイクロメートルの範囲の平均粒径を有するが、これは必要条件ではない。
コンディショニング済みアノードは通常、アノードの総重量を基準にして少なくとも70重量%のシリコン粒子、例えば少なくとも80重量%のこれら粒子を含むが、その他の百分率を使用してもよい。
アノードは通常、高分子結合剤中に分散された導電性希釈剤を更に含む。例示の導電性希釈剤としては、カーボンブラック、フレーク状黒鉛、金属、金属窒化物、金属炭化物、金属シリサイド、金属ホウ化物、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、代表的導電性高表面積の炭素希釈剤としては、商品名「スーパーP」及び「スーパーS」にてMMMカーボン(ベルギー)から、「シャウイニガンブラック(Shawinigan Black)」の商標名でシェブロン・ケミカル・カンパニー(Chevron Chemical Co.)(テキサス州ヒューストン)から入手可能なもののようなカーボンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、グラファイト、炭素繊維並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
シリコン粒子及び導電性希釈剤は通常、高分子結合剤中に分散している。例示の高分子結合剤としては、ポリイミドが挙げられる。通常、ポリイミドは、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒中での二酸無水物とジアミンとの間の縮合反応によって調製してよい。本反応により、ポリアミン酸が形成され、それに続く化学的又は熱的環化によりポリイミドとなる。様々な好適なポリイミドが、同一出願人による同時係属の米国特許出願第11/218,448号、表題「ポリイミド電極結合剤(Polyimide Electrode Binders)」(2005年9月1日出願)(クラウゼ(Krause)ら)に記載されている。
ポリイミドは、L.J.クラウゼ(Krause)ら著、「ポリイミド中の電子伝導(Electronic Conduction in Polyimides)」(電気化学会雑誌(J. Electrochem. Soc.)、第136巻、5号、1989年5月)にて記載されたような評価をすると、電気化学的電荷輸送能力がある。
アノードは、所望により、シリコン粒子又は導電性希釈剤の高分子結合剤への接着を促進する定着剤(sdhesion promoter)を含んでよい。定着剤とポリイミド結合剤との組み合わせは、リチウム化/脱リチウム化のサイクル繰り返し中に粉末状物質内に発生することがある体積変化に、結合剤がより適切に適応する手助けをすることができる。
使用する場合、任意の定着剤を導電性希釈剤に加えてもよく、且つ/又は結合剤の一部を形成してもよく(例えば、官能基の形態で)、且つ/又はシリコン粒子表面へ適用されるコーティングの形態であってよい。後者の物質の例は周知であり、シラン類、チタネート類、及びホスホン酸塩が挙げられる。有用なシラン類の例としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ(2−メトキシエチル)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピル−トリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、及びフェニルトリメトキシシランが挙げられる。有用なチタネート類の例としては、チタンN−(トリエタノールアミネート)イソプロポキサイドが挙げられ、及びイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.Du Pont de Nemours and Co.)(デラウェア州ウィルミントン)から「TYZOR」の商標名で市販されているようなものが挙げられる。追加の例としては、イソプロピルトリス(イソステアロイル)チタネート、イソプロピルトリス(ドデシルベンゼンスルホニル)チタネート、イソプロピルトリス(イソステアロイル)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタンネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル)ビス(ジトリデシルホスファイト)チタンネート、ビス(ジオクチルピロホスフェートオキシアセテート)チタンネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、及びジイソステアロイルエチレンチタネートが挙げられる。有用なホスホネート類の例としては、1−ヒドロキシエチレンー1,1−ジホスホン酸が挙げられる。米国特許出願番号第2004/0058240A1号(クリステンセン(Christensen))に記載されるもののような定着剤も有用である。
定着剤が、シリコン粒子のためのコーティングとして含まれている場合、シリコン粒子100重量部当たり、0.1〜100重量部の範囲の量で通常は存在し、より典型的には、シリコン粒子100重量部当たり、1〜10の間の重量部で存在する。前記コーティングが、粒子表面を完全に又は部分的に覆ってよい。
本発明の電池においては、任意のリチウム含有物質又は合金をカソード材料として使用することが可能である。液体電解質含有電池のための好適なカソード組成物の例としては、LiCoO、LiCo0.2Ni0.8、及びLi1.07Mn1.93が挙げられる。固体電解質含有電池のための好適なカソード組成物の例としては、LiV、LiV、LiV13、及びLiMnOが挙げられる。本発明の電池において有用なカソード組成物のその他の例は、米国特許出願番号第2003/0027048A1号(ルー(Lu)ら)、米国特許出願番号第2005/0170249A1号(ルー(Lu)ら)、米国特許出願番号第2004/0121234A1号(ルー(Lu))、米国特許出願番号第2003/0108793A1号(ダーン(Dahn)ら)、米国特許出願番号第2005/0112054A1号(イバーマン(Eberman)ら)、米国特許出願番号第2004/0179993A1号(ダーン(Dahn)ら)、並びに米国特許第6,680,145B1号(オブロヴァック(Obrovac)ら)、及び米国特許第5,900,385A1号(ダーン(Dahn)ら)に見出すことができる。
有用な電解質は通常、1種類以上のリチウム塩類及び固体、液体、又はゲルの形態にある電荷保持媒体を含有する。例示のリチウム塩類は、セル電極が稼動する電気化学的帯域及び温度範囲(例えば、−30℃〜70℃)内において安定しており、選択した電荷保持媒体に可溶性で、選択したリチウムイオンセル内で良好に機能する。例示のリチウム塩類としては、LiPF、LiBF、LiClO、リチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAsF、LiC(CFSO、これらの組み合わせ及び当業者によく知られているその他のリチウム塩類が挙げられる。
代表的な電荷保持媒体は、電極が稼動する電気化学的帯域及び温度範囲内において、凍結又は沸騰することなく安定しており、好適な量の電荷が正極から負極へ運搬することが可能なだけの十分な量のリチウム塩を可溶化し、選択したリチウムイオンセル内で良好に機能する。
有用な固体電荷保持媒体としては、例えばポリエチレンオキシドなどの高分子媒体が挙げられる。
例示の液体電荷保持媒体としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フッ素化エチレンカーボネート、フッ素化プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、メチルジフルオロアセテート、エチルジフルオロアセテート、ジメトキシエタン、ジグリム(即ち、ビス(2−メトキシエチル)エーテル)、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、これらの組み合わせ及び当業者によく知られているその他の媒体が挙げられる。例示の電荷保持媒体ゲルとしては、米国特許第6,387,570号(ナカムラ(Nakamura)ら)及び米国特許第6,780,544号(ノー(Noh))に記載されるものが挙げられる。
前記電荷保持媒体の可溶化力は、好適な共溶媒を添加することによって改善される場合がある。例示の共溶媒としては、選択した電解質を含有するLiイオンセルと相溶性のある芳香族物質が挙げられる。代表的な共溶媒としては、トルエン、スルホラン、ジメトキシエタン、これらの組み合わせ及び当業者によく知られているその他の共溶媒が挙げられる。
電解質としては、当業者によく知られているその他の添加剤を含んでもよい。例えば、電解質は、米国特許第5,709,968号(シミズ(Shimizu))、米国特許第5,763,119号(アダチ(Adachi))、米国特許第5,536,599号(アランギール(Alamgir)ら)、米国特許第5,858,573号(エイブラハム(Abraham)ら)、米国特許第5,882,812号(ヴィスコ(Visco)ら)、米国特許第6,004,698号(リチャードソン(Richardson)ら、’698)、米国特許第6,045,952号(カー(Kerr)ら)、及び米国特許第6,387,571B1号(レイン(Lain)ら);米国特許出願第11/094,927号(2005年3月31日出願、表題「充電式リチウムイオンセルの酸化還元シャトル」)及びPCT国際公開特許WO01/29920A1号(リチャードソン(Richardson)ら、’920)に記載されるもののようなレドックス化学シャトルを含有してもよい。
集電体は、アノード及びカソードの一方又は両方と組み合わせて使用してもよい。導電性集電体に好適な材料の例としては、銅、クロム、ニッケル、銀などの金属類及びこれらの組み合わせが挙げられる。
結晶シリコンアノードをプレコンディショニングなしに固定電圧限界の間でサイクルさせると通常は、結晶シリコンアノードが徐々によりリチウム化される。理論に束縛されるものではないが、リチウム化/脱リチウム化サイクルの間に、非晶質シリコンが結晶シリコン粒子の表面上に形成される。更なるリチウム化により、この表面が厚くなる。注意深く電気化学的測定を行うことにより、結晶シリコンの最初のリチウム化が生じる電圧が、23℃にてリチウム金属に対し170mV未満であることを見出した。
本発明によれば、シリコン粒子は、リチウム及び結晶質相を含有する場合もある非晶質相を含むようにコンディショニングされる。本2相構造は、結晶シリコンアノードを所定のコンディショニングサイクル手順によってサイクル化することにより形成される。コンディショニングサイクル完了後は、固定電圧限界内で、電圧が結晶シリコンのリチウム化電位より上に維持され、且つ2相構造が維持されるそれに引き続くサイクル中にて、結晶シリコン相の更なるリチウム化は阻害されるか、あるいは全くそれが生じない。
本発明に従ってコンディショニングしたシリコン含有アノードは、以下の方法を使用してコンディショニングすることによって、電気化学セル内で「その場」生成されてもよい。
(1)結晶シリコンアノードを含むリチウムイオン電気化学セルを最初に充電して、アノードが部分的にリチウム化するようにする。本充電工程中のアノード電圧は通常、周囲温度で結晶シリコンのリチウム化電位未満、例えば23℃にて金属リチウムに対して170mV未満である。
(2)次に、リチウムイオン電気化学セルを少なくとも部分的に放電する。
(3)更なる充電コンディショニングサイクルとそれに続き、その間、アノード電圧が、結晶シリコンのリチウム化電位未満、(例えば23℃にて金属リチウムに対して約170mV未満)にまで降下する放電を、例えば所望量の結晶シリコンが非晶質シリコンに変換されるまで実施してよい。後続の充電−放電サイクルの間、当該アノード電圧が、23℃にてリチウム金属に対して、170mV、175mVに又はそれ以上、更には180mVに又はそれ以上に保たれてもよい。このように、結晶シリコンの更なるリチウム化が阻害されるか又は全く生じず、非晶質シリコン相及び結晶シリコン相の相対量が維持される。
コンディショニング中の充電−放電サイクルの総数は、少なくとも2つであるが、少なくとも3、4、5、6、7あるいはそれ以上であってもよい。
コンディショニング後に、前記電気化学セルを、残りの結晶シリコンを更にわずかにリチウム化するか又は全くリチウム化することなく、結晶シリコンのリチウム化電位より上で稼動させることができる。
本発明の目的及び利点を以下の非限定的な実施例により更に例示するが、これらの実施例の中で挙げた特定の材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に限定するように解釈されるべきではない。
特に注記がない限り、実施例及び明細書の残りの中における全ての部、百分率、比などは重量による。実施例の中で用いられる全ての試薬は、例えば、シグマ−アルドリッチ社(Sigma-Aldrich Company)(ミズーリ州セントルイス(Saint Louis))などの一般化学品供給業者から購入したか、又は入手できるか、あるいは従来の方法によって合成してもよい。
実施例において、「mAh/g」は、ミリアンペア時/グラムを意味し、「mA/g」は、ミリアンペア時/グラムを意味し、「g」は、グラムを意味し、及び「mV」は、ミリボルトを意味する。
実施例1乃至3の電気化学的サイクルは、23℃の周囲温度にて実施した。
準備的実施例1
4,4’−オキシジアニリン(3g、0.015モル)を、丸底容器内の44.4グラムのN−メチルピロリドン(CaHから新たに蒸留した)に添加した。3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二酸無水物(4.83g)を、前記反応混合物に添加した。前記溶液を乾燥窒素下にて一晩攪拌し、芳香族ポリイミド前駆体溶液(BTDA−ODA溶液)を形成した。
実施例1
複合シリコン電極は、次の方法で作成した。1.7gのSi粉末(1〜20マイクロメートル、99.985%純度、アルファ・エイサー(Alfa Aesar)(マサチューセッツ州、ワードヒル)から入手)、0.255gのカーボンブラック(「スーパーP」の商標名でMMMカーボン(ベルギー)から入手)、1.133gの準備的実施例1のBTDA−ODA溶液及び4.5gのN−メチルピロリドン(即ち、NMP)を、2個の1.3cm(0.5インチ)タングステンカーバイト製ボール及び10個の0.64cm(0.25インチ)タングステンカーバイト製ボールとを有する45mLのタングステンカーバイド製ミリング容器(フリッチ(Fritsch)番号:50.708.00)に添加した。摩砕ボウルを遊星ミル(フリッチ(Fritsch GmbH)(イーダー・オーバーシュタイン(Idar-Oberstein)D−55743、ドイツ)から、「遊星マイクロミル・プルヴァリセッテ(PULVERISETTE)7」の商標名で入手可能)に取り付けて、1時間、8の速度設定にてミリングした。ミリング後、次に0.13mm(5ミル)のギャップノッチバーを使用して、スラリーをニッケルホイル上にコーティングした。前記コーティングは、75℃にて1時間乾燥させ、次に空気中200℃にて1時間、更に250℃で1時間熱処理した。次に、円形電極(面積=2cm)を前記電極から打ち抜いた。対極としての金属リチウム及び30マイクロメートル厚ポリプロピレンセパレータを使用して、コイン電池(型式2325)を組み立てた。前記電解質は、エチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)混合物(1:2体積/体積)中の1モルのLiPFであった。前記セルを、「マッコール(MACCOR)シリーズ2000・バッテリー検査システム」の商標名にてマッコール社(Maccor, Inc.)(オクラホマ州タルサ)から入手したセルサイクラー(cell cycler)にて検査した。これらのセルの1つを表1(下記)の手順に従ってサイクルさせた。
Figure 2009512160
表1(上記)において、「L」とは、シリコン電極がリチウム化したことを意味し、「D」とは、シリコン電極が脱リチウム化したことを指す。
セルの最初の4サイクルは、固定したリチウム化容量へのサイクリングによってコンディショニングした。これらのコンディショニングサイクルの間、シリコン電極に170mV未満の電圧を受けさせ、いくらかのシリコンをリチウム化させた。最初の4サイクルの後、セルを170mVの下側電圧カットオフまでサイクルさせた。図1は、リチウム化/脱リチウム化のサイクル数の関数としての比容量及びクーロン効率対セルのサイクル数のプロットを示す。最初の4サイクルの後、セルの比容量(充電又は放電)は増加せず、最初の5サイクルの後、新しいシリコンがリチウム化されず、且つ粒子の2相構造が維持されることを示した。
実施例2
1.7gの元素状シリコン、0.255gのスーパーP(導電性希釈剤)及び1.33gのNMP溶液(ポリイミド結合剤15重量%)を組み合わせることにより、シリコン含有電極を作成した。前記ポリイミドは、NMP中での3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二酸無水物とオキシジアニリンとの縮合により形成した。3〜4グラムの更なるNMPをスラリーに追加し、次に混合物をタングステンカーバイド製缶の中に置き、遊星ミル内で1時間ミリングした(実施例1、設定番号3の如く)。次に、0.13mm(5ミル)のギャップノッチバーを使用して、前記スラリーをニッケルホイル上にコーティングした。前記コーティングは、75℃にて1時間乾燥させ、次に空気中200℃にて1時間、更に250℃で1時間熱処理した。電極組成は、80重量%のSi、12重量%の導電性希釈剤及び8重量%のポリイミドであった。次に、円形電極(面積=2cm)を電極から打ち抜き、対極としての金属リチウム及び30マイクロメートル厚のポリプロピレンセパレータを使用して、コイン電池(型式2325)を作成した。電解質は、EC/DEC混合物(1:2体積/体積)中の1モル濃度のLiPFであった。全てのセルは、最初は、150mA/gにて1200mAh/gまでリチウム化し、次に150mA/gにてリチウム金属に対して、0.9ボルトまで脱リチウム化した。この最初のサイクル後、各セルは、150mA/gにて、異なるカットオフ電圧までリチウム化された。電流は、各電圧にて、30mA/gまでトリクル充電した。リチウム化/脱リチウム化のサイクル数に応じて測定した、これらのセルの比容量は、120mV〜170mVの範囲の異なるカットオフ電圧にて測定した。図2にて報告する。図2は、23℃にて、リチウム金属に対して170mVよりも低いカットオフ電圧では、安定せず、且つサイクルの度に、容量が増大することを示している。
実施例3
シリコン電極及びリチウム対極を備え、実施例2にあるように組み立てられたコイン電池を表2の手順に従ってサイクルさせた。コンディショニングサイクル中、セルは、1.1A/gの限界電流、定電圧にてサイクルさせた。コンディショニング(1乃至10サイクル)中に、容量カットオフを使用して、シリコンの完全リチウム化濃度が、最初のリチウム化サイクルのそれと同じになるようにした。また、2から10までののコンディショニングサイクル中に、アノードを部分的にのみ脱リチウム化した。コンディショニングサイクル後、セルを900mV〜170mVの間の固定電圧限界且つ130mA/gの一定電流にて、170mVカットオフでの13mA/gトリクル充電にてサイクルさせた。この正規のサイクリングの間、完全リチウム化でのアノードのリチウム化レベルは、わずかに約50mAh/gであり、最初のリチウム化サイクル中に到達した最大リチウム化レベルに満たない。更に、正規のサイクリング中に、セルの比容量(充電又は放電)は増加せず、正規のサイクリング中に新しいシリコンがリチウム化されず、且つ粒子の2相構造が維持されることを示した。
Figure 2009512160
表2(上記)において、「L」とは、シリコン電極がリチウム化したことを意味し、「D」とは、シリコン電極が脱リチウム化したことを指す。
本発明の種々の修正及び変更を本発明の範囲及び精神を逸脱せずに当業者によって行ってもよい。本発明は本明細書に記載された例示的な実施形態に不当に限定されるべきではないことが理解されるべきである。
実施例1に従って作成したセルのサイクル数に対する比容量及びクーロン効率のグラフである。 実施例2に従って各種カットオフ電圧へサイクルされたSi含有電極の比容量のグラフである。

Claims (26)

  1. 下記の連続した工程:
    (a)結晶シリコンを含む未コンディショニングのアノード、カソード及び電解質を含む電気化学セルを用意する工程、
    (b)シリコンアノードが、結晶シリコンのリチウム化電位より小さい電圧に到達するように電気化学セルを充電する工程、
    (c)電気化学セルを少なくとも部分的に放電する工程、
    (d)工程(b)及び(c)を少なくとも1回は繰り返す工程、そして
    (e)コンディショニング済みアノードの電位を、結晶シリコンのリチウム化電位より上に維持するように電気化学セルを稼動する工程、
    を含む、電気化学セルの使用方法。
  2. 工程(b)及び(c)を少なくとも4回繰り返す、請求項1に記載の方法。
  3. (a)から(e)までの工程が逐次的である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アノードのリチウム化の最大レベルが、繰り返しの工程(b)の間に実質的に一定に維持される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記アノードが、高分子結合剤及び導電性希釈剤を更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記高分子結合剤が、ポリイミドを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記導電性希釈剤が、表面積の大きい炭素を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記電気化学セルが、工程(c)又は(d)の少なくとも1つにおいて完全に放電される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記電気化学セルが、工程(c)又は(d)の少なくとも1つにおいて部分的に放電される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記アノードが、複数の結晶シリコン粒子を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記結晶シリコン粒子が、0.5〜50マイクロメートルの範囲の平均粒径を有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記カソードが、リチウムを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記電解質が、フッ素化エチレンカーボネート、ポリエチレンオキシド、リチウムヘキサフルオロホスフェート、又はこれらの組み合わせの中の少なくとも1種を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 電気化学セルを、リチウム金属に対して170mV以上のアノード電位にて稼動させる、請求項1に記載の方法。
  15. 下記の連続した工程:
    (a)電気化学セルを用意する工程であって、該電気化学セルが、
    結晶シリコンを含むアノードであって、
    (i)前記シリコンアノードの電圧が前記結晶シリコンのリチウム化電位未満にまで到達するように前記シリコンアノードをコンディショニングすることと、
    (ii)前記電気化学セルを少なくとも部分的に放電することと、
    (iii)工程(i)及び(ii)を少なくとも1回繰り返すこと、とから成る連続した工程を含む方法により調製した、コンディショニング済みアノードと、
    カソードと、
    電解質とを含む電気化学セルを用意する工程、そして
    (b)コンディショニング済みアノードの電位を、結晶シリコンのリチウム化電位より上に維持するように電気化学セルを稼動する工程、
    を含む、電気化学セルの使用方法。
  16. 工程(i)及び(ii)が、少なくとも4回繰り返される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記アノードのリチウム化の最大レベルが、繰り返しの工程(ii)の間に実質的に一定に維持される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記アノードが、高分子結合剤及び導電性希釈剤を更に含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記高分子結合剤が、ポリイミドを含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記導電性希釈剤が、表面積の大きい炭素を含む、請求項15に記載の方法。
  21. 前記電気化学セルが、工程(i)又は(ii)の少なくとも1つにおいて完全に放電される、請求項15に記載の方法。
  22. 前記アノードが、複数の結晶シリコン粒子を含む、請求項15に記載の方法。
  23. 前記結晶シリコン粒子が、0.5〜50マイクロメートルの範囲の平均粒径を有する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記カソードが、リチウムを含む、請求項15に記載の方法。
  25. 前記電解質が、フッ素化エチレンカーボネート、ポリエチレンオキシド、リチウムヘキサフルオロホスフェート又はこれらの組み合わせの中の少なくとも1種を含む、請求項15に記載の方法。
  26. 前記電気化学セルを、リチウム金属に対して170mV以上のアノード電位にて稼動させる、請求項15に記載の方法。
JP2008535565A 2005-10-13 2006-10-02 電気化学セルの使用方法 Active JP5155172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72651705P 2005-10-13 2005-10-13
US60/726,517 2005-10-13
PCT/US2006/038528 WO2007044315A1 (en) 2005-10-13 2006-10-02 Method of using an electrochemical cell

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009512160A true JP2009512160A (ja) 2009-03-19
JP2009512160A5 JP2009512160A5 (ja) 2009-11-19
JP5155172B2 JP5155172B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37943127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535565A Active JP5155172B2 (ja) 2005-10-13 2006-10-02 電気化学セルの使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7771861B2 (ja)
EP (1) EP1946403B1 (ja)
JP (1) JP5155172B2 (ja)
KR (1) KR101369095B1 (ja)
CN (1) CN101288200B (ja)
AT (1) ATE555513T1 (ja)
TW (1) TWI416779B (ja)
WO (1) WO2007044315A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040326A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Toyota Industries Corp 非水系二次電池用負極および非水系二次電池
JP2011253640A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp 負極板、リチウムイオン二次電池、車両、電池使用機器及び負極板の製造方法
JP2013179059A (ja) * 2009-05-11 2013-09-09 Nexeon Ltd リチウムイオン再充電可能電池セル
JP2015005391A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池の製造に用いられるバインダー樹脂組成物、電極合材ペーストおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
US9882237B2 (en) 2012-09-20 2018-01-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
GB0601318D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
US20130217082A1 (en) * 2006-10-13 2013-08-22 David A. Hazlebeck Algae Biofuel Carbon Dioxide Distribution System
US7875388B2 (en) 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB0713896D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
GB0713895D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
US20090317726A1 (en) * 2008-04-08 2009-12-24 Sony Corporation Anode and secondary battery
WO2009128319A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極とその製造方法
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
KR20170091774A (ko) * 2009-04-27 2017-08-09 바티움 캐나다 인크. 리튬 전기화학 전지용 전극 및 전극 물질
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
KR101840885B1 (ko) 2009-06-09 2018-03-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 박막 합금 전극
US8137841B2 (en) * 2009-08-31 2012-03-20 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion electrochemical cells
JP5120371B2 (ja) * 2009-12-24 2013-01-16 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB201009519D0 (en) 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
GB201014706D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
JP6063397B2 (ja) 2011-02-18 2017-01-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複合粒子、その製造方法、及びそれを含む物品
KR20140039254A (ko) 2011-06-07 2014-04-01 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 플루오로카본 전해질 첨가제를 포함하는 리튬-이온 전기화학 전지
US20140346618A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Nexeon Limited Surface treated silicon containing active materials for electrochemical cells
US9358899B2 (en) * 2014-06-19 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Method for revitalizing and increasing lithium ion battery capacity
US20160149207A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Nexeon Limited Surface treated silicon containing active materials for electrochemical cells
GB2532501B (en) * 2014-11-21 2017-02-22 Nexeon Ltd Surface treated silicon containing active materials for electrochemical cells
KR102637617B1 (ko) * 2015-08-28 2024-02-19 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 극도로 내구성이 우수한 리튬 인터칼레이션을 나타내는 신규 물질 및 그의 제조 방법
US10141569B2 (en) * 2015-12-17 2018-11-27 GM Global Technology Operations LLC Battery life by controlling the voltage window of the negative electrode
CN109346713B (zh) * 2018-10-08 2021-03-26 北京理工大学 钠离子电池硅负极材料
US20210098784A1 (en) * 2019-09-26 2021-04-01 Enevate Corporation Method and system for silicon dominant lithium-ion cells with controlled lithiation of silicon
CN111948554B (zh) * 2020-08-10 2023-03-24 同济大学 一种降低锂离子电池力学退化的方法
CN112164769A (zh) * 2020-09-07 2021-01-01 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种基于聚酰亚胺基电极粘结剂的硅基负极材料的制备方法
WO2023197056A1 (en) * 2022-04-14 2023-10-19 Spheretech Research Corp. Method of activating battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215887A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP2003007342A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池の製造方法
WO2005018026A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-24 3M Innovative Properties Company Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery
JP2005235734A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Sony Corp 電池およびその充放電方法、並びにその充放電制御素子

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079343B2 (ja) 1993-07-13 2000-08-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US5536599A (en) 1994-05-16 1996-07-16 Eic Laboratories Inc. Solid polymer electrolyte batteries containing metallocenes
JP3493873B2 (ja) 1995-04-28 2004-02-03 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3669024B2 (ja) 1995-05-26 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5858573A (en) 1996-08-23 1999-01-12 Eic Laboratories, Inc. Chemical overcharge protection of lithium and lithium-ion secondary batteries
US5882812A (en) 1997-01-14 1999-03-16 Polyplus Battery Company, Inc. Overcharge protection systems for rechargeable batteries
GB9717220D0 (en) 1997-08-15 1997-10-22 Aea Technology Plc Eklectrolyte for a rechargeable cell
US6004698A (en) 1997-08-21 1999-12-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid polymer electrolyte electrochemical storage cell containing a redox shuttle additive for overcharge protection
JPH1167274A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池及び高分子ゲル電解質並びにリチウム二次電池用結着剤
US5900385A (en) 1997-10-15 1999-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nickel--containing compounds useful as electrodes and method for preparing same
US6045952A (en) 1998-03-23 2000-04-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrochemical storage cell containing a substituted anisole or di-anisole redox shuttle additive for overcharge protection and suitable for use in liquid organic and solid polymer electrolytes
US6235427B1 (en) 1998-05-13 2001-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery containing silicic material
JPH11345577A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Hitachi Ltd カラー陰極線管
US6413672B1 (en) 1998-12-03 2002-07-02 Kao Corporation Lithium secondary cell and method for manufacturing the same
US6485864B1 (en) 1999-02-26 2002-11-26 Adchemco Corporation Production process of material for lithium-ion secondary batteries, material obtained by the process, and batteries
US6322928B1 (en) 1999-09-23 2001-11-27 3M Innovative Properties Company Modified lithium vanadium oxide electrode materials and products
WO2001029920A1 (en) 1999-10-18 2001-04-26 The Regents Of The University Of California Shutdown and redox shuttle additives for batteries
AU7951300A (en) 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing material for electrode for lithium cell
KR100337889B1 (ko) 2000-06-22 2002-05-24 김순택 리튬 2차전지
JP2002093411A (ja) 2000-09-08 2002-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料
KR20010008192A (ko) 2000-11-14 2001-02-05 서대식 광폴리머를 이용한 mva 액정표시장치
JP4248240B2 (ja) 2001-01-18 2009-04-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US6964828B2 (en) 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US20030108793A1 (en) 2001-08-07 2003-06-12 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium ion batteries
US6680145B2 (en) 2001-08-07 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Lithium-ion batteries
EP1576678A2 (en) 2002-09-10 2005-09-21 California Institute Of Technology High-capacity nanostructured silicon and lithium alloys thereof
US7341804B2 (en) 2002-09-20 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Anode compositions having an elastomeric binder and an adhesion promoter
US20040121234A1 (en) 2002-12-23 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Cathode composition for rechargeable lithium battery
US7169328B2 (en) 2003-01-17 2007-01-30 T/J Technologies, Inc. Multiphase nanocomposite material and method for its manufacture
US7556655B2 (en) 2003-03-14 2009-07-07 3M Innovative Properties Company Method of producing lithium ion cathode materials
JP2004281317A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極材料とその製造方法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP4104476B2 (ja) * 2003-03-25 2008-06-18 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池
JP4368139B2 (ja) 2003-05-08 2009-11-18 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料
KR20050009021A (ko) 2003-07-15 2005-01-24 현대자동차주식회사 차량의 도어 자동 개폐 제어장치 및 방법
US7211237B2 (en) 2003-11-26 2007-05-01 3M Innovative Properties Company Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material
CN100547830C (zh) 2004-03-08 2009-10-07 三星Sdi株式会社 可充电锂电池的负极活性物质及其制法以及包含它的可充电锂电池
KR100578870B1 (ko) * 2004-03-08 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
CA2602008C (en) 2004-04-01 2013-12-10 3M Innovative Properties Company Redox shuttle for rechargeable lithium-ion cell
US20060046144A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 3M Innovative Properties Company Anode composition for lithium ion battery
WO2006052313A1 (en) 2004-11-08 2006-05-18 3M Innovative Properties Company Polyimide electrode binders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215887A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP2003007342A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池の製造方法
WO2005018026A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-24 3M Innovative Properties Company Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery
JP2005235734A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Sony Corp 電池およびその充放電方法、並びにその充放電制御素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179059A (ja) * 2009-05-11 2013-09-09 Nexeon Ltd リチウムイオン再充電可能電池セル
US10050275B2 (en) 2009-05-11 2018-08-14 Nexeon Limited Binder for lithium ion rechargeable battery cells
JP2011040326A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Toyota Industries Corp 非水系二次電池用負極および非水系二次電池
JP2011253640A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp 負極板、リチウムイオン二次電池、車両、電池使用機器及び負極板の製造方法
US9882237B2 (en) 2012-09-20 2018-01-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
JP2015005391A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池の製造に用いられるバインダー樹脂組成物、電極合材ペーストおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7771861B2 (en) 2010-08-10
US20080311464A1 (en) 2008-12-18
TW200733453A (en) 2007-09-01
ATE555513T1 (de) 2012-05-15
EP1946403A4 (en) 2009-11-18
JP5155172B2 (ja) 2013-02-27
KR101369095B1 (ko) 2014-02-28
WO2007044315A1 (en) 2007-04-19
CN101288200A (zh) 2008-10-15
TWI416779B (zh) 2013-11-21
EP1946403B1 (en) 2012-04-25
CN101288200B (zh) 2012-04-18
EP1946403A1 (en) 2008-07-23
KR20080050482A (ko) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155172B2 (ja) 電気化学セルの使用方法
JP5147170B2 (ja) リチウム二次電池
US20090239148A1 (en) High voltage cathode compositions
JP6240375B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極並びにリチウム電池、及びその製造方法
JP4798964B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20130130122A1 (en) Anode active material for lithium secondary battery, method of manufacturing the same, and lithium secondary battery including the anode active material
JP5931749B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解液二次電池
JP2009538513A (ja) 電極組成物、その製造方法、及びそれを含むリチウムイオン電池
KR20100081952A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP2008186704A (ja) 非水系二次電池用正極板および非水系二次電池
JP2016143527A (ja) 被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JP5504614B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2015045314A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6122014B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、その製造方法及び非水電解質二次電池
JPH10125307A (ja) リチウムイオン二次電池
US20200381710A1 (en) Surface modification and engineering of silicon-containing electrodes
JPH11279785A (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
CN113784916B (zh) 制备负极活性材料的方法
JP2005005208A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極の製造方法
US9172089B2 (en) Anode active material, method of preparing the same, anode including the anode active material, and lithium battery including the anode
JP2001043858A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2020053315A (ja) 複合粒子の製造方法
JP2019160614A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000208167A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001135356A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250