JP2009511531A - スルフィド染料の混合物 - Google Patents

スルフィド染料の混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511531A
JP2009511531A JP2008534960A JP2008534960A JP2009511531A JP 2009511531 A JP2009511531 A JP 2009511531A JP 2008534960 A JP2008534960 A JP 2008534960A JP 2008534960 A JP2008534960 A JP 2008534960A JP 2009511531 A JP2009511531 A JP 2009511531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
alkyl group
formula
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008534960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009511531A5 (ja
JP5312029B2 (ja
Inventor
クレーマー,クリスチャン
エリウ,ビクター,ポール
ウォールクイスト,オロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2009511531A publication Critical patent/JP2009511531A/ja
Publication of JP2009511531A5 publication Critical patent/JP2009511531A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312029B2 publication Critical patent/JP5312029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/496Triazoles or their condensed derivatives, e.g. benzotriazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】スルフィド染料の混合物の提供。
【解決手段】
スルフィド染料の混合物及びスルフィド染料の混合物を含む染色組成物を開示する。染料混合物は、ケラチン繊維、好ましくはヒトの毛髪等の有機材料の染色に有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、スルフィド染料の混合物、その組成物及び有機材料、例えば、ケラチン繊維、羊毛、革、絹、セルロース又はポリアミド、特にケラチン含有繊維、綿又はナイロン、好ましくは毛髪、より好ましくはヒトの毛髪の染色のためのそれらの使用に関する。
例えば、国際公開第95/01772号パンフレットから、カチオン性染料が有機材料、例えばケラチン、絹、セルロース又はセルロース誘導体、及びまた、合成繊維、例えばポリアミドの染色のために使用され得ることが知られている。カチオン性染料は、非常に鮮やかな色調を示す。欠点は、それらの洗浄堅牢性が不十分なことである。
国際公開第95/01772号パンフレット
技術的な問題は、洗浄、光、シャンプー及び摩擦に関して良好な堅牢性を有する深い染色によって区別される染料を提供することにある。
従って、本発明は、式(1)
1−(Z1r−Y1−S−Aで表わされる化合物及び式(2)
Figure 2009511531
で表わされる化合物から選択される染料の混合物であって、
式(1)で表わされる化合物の少なくとも2種、及び/又は、式(2)で表わされる化合物の少なくとも2種、及び/又は、式(1)で表わされる化合物の少なくとも1種と式(2)で表わされる化合物の少なくとも1種を含むところの混合物
[前記式中、
Aは、水素原子;式(1a)
Figure 2009511531
で表わされる基;又は式(1b)
Figure 2009511531
で表わされるチオエステル基を表わし、
ここで、
Eは、O;S;又はN−Raを表わし;
1は、−ORb;−NRbc;又は−SRbを表わし;
a、Rb及びRcは、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル
基;炭素原子数6ないし12のアリール基;又は炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わし;
1及びD2は、互いに独立して、式
Figure 2009511531
で表わされる基を表わし;
ここで、
1、R2及びR3は、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;飽和又は不飽和の、直鎖の又は枝分かれした、置換された又は未置換の、又は、ヘテロ原子で中断された又は中断されていない炭素原子数1ないし16のアルキル基;置換された又は未置換のフェニル基;カルボン酸基;スルホン酸基;ヒドロキシ基;ニトリル基;炭素原子数1ないし16のアルコキシ基、(ポリ)−ヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルコキシ基;ハロゲン原子;SO2NR3334;SR33;NR3334;OR33;SO2;COOR33;NR33COR34;又はCONR33を表わし;
1は、−N=N−;−CRd=N−;−N=CRd−;−NRd−N=CRe−;及び−
dC=N−NRe−から選択される2価の基を表わし;
1は、芳香族の又は複素環式芳香族の置換された又は未置換の化合物の2価の基を表わし;
d及びReは、互いに独立して、水素原子;未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数5ないし10のアリール基;炭素原子数1ないし10のアルキル−炭素原子数5ないし10のアリール基;又は炭素原子数5ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基を表わし;
33及びR34は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基又は−(CO)−Hの1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基(ここで、フェニル部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし;
4、R5及びR6は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;−C(O)H;−C(O)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;ハロゲン原子;NO2;OH;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得るフェニル基;又は式−NR3536で表わされる基を表わし;
1、W2、W3及びW4は、互いに独立して、−CH−又は−N+−を表わし;ここで、W1、W2、W3又はW4の1つだけが−N+を表わし;及び、基
Figure 2009511531
はW1又はW2に結合され;
35及びR36は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基又は−(CO)−Hの1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基(ここで、フェニル部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし;
7、R8、R9及びR10は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし20のアルキル基;炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;ハロゲン原子;NO2;OH;SH;又は式
Figure 2009511531
で表わされる基を表わし、
1は、炭素原子数1ないし18のアルキレン基;−(CO)−炭素原子数1ないし18のアルキレン炭素原子数1ないし18のアリーレン基;炭素原子数6ないし18のアリーレン−炭素原子数1ないし12のアルキレン基;又は−(OCH2CH2n2−O−を表わし;
2は、式
Figure 2009511531
で表わされる基;又は−O−(X3sを表わし;
2は、飽和の芳香族又は複素環式芳香族基のカチオン性のビラジカル;又は式
Figure 2009511531
で表わされる基を表わし;
f、Rg及びRhは、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし10のアリール基;炭素原子数6ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わし;
2、X3及びX4は、互いに独立して、炭素原子数1ないし18のアルキレン基;−(CO)−炭素原子数1ないし18のアルキレン−炭素原子数1ないし18のアリーレン基;炭素原子数6ないし18のアリーレン−炭素原子数1ないし12のアルキレン基;又は−(OCH2CH2n−O−を表わし;
tは、0;又は1を表わし;
37は、水素原子;又は炭素原子数1ないし20のアルキル基を表わし;
38、R39及びR40は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし20のアルキル基;炭素原子数4ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数6ないし13のアラルキル基;フェニル−炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わすか;又は、R38及びR39は、結合している窒素原子と一緒になって、1つ以上の−O−又は−NH−基によって中断され得る炭素原子数4ないし12員の複素環を形成し;
1は、0又は1を表わし;
pは、0;又は1を表わし;
sは、0;又は1を表わし;
tは、0;又は1を表わし;
uは、0;又は1を表わし;
11、R12及びR13は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;−C(O)H;−C(O)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;−C(O)OH;−C(O)O−炭素原子数1ないし5のアルキル基;ハロゲン原子;NO2;OH;SH;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得るフェニル基;又は式−NR4142で表わされる基を表わし;
3は、−C(O)−;−C(O)O−;−OCO−;−N(Ri)−X5−;−CON(Ri)−;−(Ri)NC(O)−;−O−;−S−;−S(O)−;又は−S(O)2−を表わし;
3は、直接結合;
Figure 2009511531
又は、飽和の芳香族又は複素環式芳香族基のカチオン性のビラジカルを表わし;
i、Rk、Rlは、互いに独立して、炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし10のアリール基;炭素原子数6ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わし;
41及びR42は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基又は−(CO)−Hの1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基(ここで、フェニル部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。);又は式
Figure 2009511531
で表わされる基を表わし;ここで、R11、R12又はR13の少なくとも1つは、NO2を表わし;
43、R44及びR45は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし10のアリール基;炭素原子数6ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わし;
5及びX6は、互いに独立して、直接結合;炭素原子数1ないし10のアルキレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし10のアリーレン基;又は炭素原子数5ないし10のアリーレン−(炭素原子数1ないし10のアルキレン)基を表わし;
14は、N+4647を表わし;
46及びR47は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;又は、フェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすか;又は、
46及び/又はR47は、それぞれ、式(1e)の炭素原子C1又はC2と結合する2価の炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表わし、かつ結合している窒素原子と一緒になって、6ないし16員の炭素環を形成し;
15は、NR4849;又はOR48を表わし;
48及びR49は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすか;又は、
48及びR49は、それぞれ、式(1e)の炭素原子C3又はC4と結合する2価の炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表わし、かつ結合している窒素原子又は酸素原子と一緒になって、6ないし16員の炭素環を形成するか;又は、
48及びR49は、結合している窒素原子と一緒になって、4ないし8員の炭素環を形成
し;
16、R17、R18、R19及びR20は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;ハロゲン原子;NR5051;又は、式
Figure 2009511531
で表わされる基を表わし;
50及びR51は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;フェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基;又は式
Figure 2009511531
で表わされる基を表わし;
1は、−O−;又は−NR53を表わし;
52及びR53は、互いに独立して、水素原子;又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
Halは、ハロゲン原子を表わし;及び、ここで、R16、R17、R18、R19及びR20の少なくとも1つは、水素原子を表わし;
2及びB3は、互いに独立して、炭素原子数6ないし10のアリール基;又は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、スルホン酸基、カルボキシレート基によって、又は、基−NR5455又は−OR56によって置換され得る5ないし7員の複素環化合物を表わし;
4は、炭素原子数6ないし10のアリーレン基、又は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、スルホン酸基、カルボキシレート基によって、又は、基−NR5455又は−OR56によって置換され得る5ないし7員の複素環化合物の2価の基を表わし;
54、R55及びR56は、互いに独立して、水素原子;又は、ヒドロキシ基又は炭素原子数6ないし10のアリール基によって置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わすか;又は、
54及びR55は、結合している窒素原子と一緒になって、5ないし7員の複素環を形成するか;又は、
55及びR56は、結合している窒素原子と一緒になって、式
Figure 2009511531
(ここで、
アステリスク(★)は、それぞれ、Z1又はZ2に結合され;及び、
アステリスク(★★)は、結合している窒素原子に結合される。)で表わされるピペリジン環を形成し;
21及びR22は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし20のアルキル基;炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;炭素原子数5ないし10のアリール基;環化芳香族基;カルボキシレート基;又はスルホネート基を表わし;
23、R24、R25及びR26は、それぞれ互いに独立して、水素原子;未置換の又は置換
された、直鎖の又は枝分かれした、単環式の又は多環式の、中断された又は未中断の炭素原子数1ないし14のアルキル基、炭素原子数2ないし14のアルケニル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数6ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基又は炭素原子数5ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わすか;又は、
23及びR24、及び/又は、R25及びR26は、結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子を1つ以上含み得る5ないし7員の炭素環を形成するか;又は、
23は、N+と一緒になって、C1に結合して、5ないし7員の炭素環を形成するか;又は、
24は、N+と一緒になって、C2に結合して、5ないし7員の炭素環を形成し;
7は、−O−;又は−N(R24)−;又は−S−を表わし;
27は、水素原子;又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
28は、式
Figure 2009511531
で表わされる基を表わすか;又は、
27及びR28は、結合している炭素原子1Cと一緒になって、所望により縮合芳香族系であり得、かつヘテロ原子を1つ以上含み得る6ないし10員の炭素環を形成し;
57、R58及びR59は、互いに独立して、水素原子;又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
29、R30、R31及びR32は、互いに独立して、水素原子;ヒドロキシ基;−S−H;−S−炭素原子数1ないし12のアルキル基;ハロゲン原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基、−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数1ないし12のアルコキシ基;−NR6970;−NO2;−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;炭素原子数6ないし12のアリール基、炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし4のアルコキシ基(ここで、アリール部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基の1つ以上によって置換され得る。);−NR6970;−NO2;−(CO)−H;又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
69及びR70は、互いに独立して、水素原子;ヒドロキシ基;炭素原子数1ないし12のアルキル基;ヒドロキシ−炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−H;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし5のアルキル基(ここで、フェニル部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし;
1及びY1は、互いに独立して、未置換の又は置換された、直鎖の又は枝分かれした、中断された又は未中断の炭素原子数1ないし10のアルキレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし10のアリーレン基;又は、炭素原子数5ないし10のアリーレン−(炭素原子数1ないし10のアルキレン)基を表わし;
1及びZ2は、互いに独立して、
Figure 2009511531
又は、式
Figure 2009511531
で表わされる置換された又は未置換の芳香族又は複素環式芳香族化合物のカチオン性ビラジカルを表わし;
ここで、
1及びG2は、互いに独立して、N;−O−;−S−;又はCR64で表わされる基を表わし;
アステリスク★は、D1及び/又はD2への結合を表わし;
アステリスク★★は、Y1及び/又はY2への結合を表わし;
60、R61、R62、R63及びR64は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし10のアリール基;炭素原子数5ないし10のアリール−(炭素原子数1ないし10のアルキル)基;又は、−炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わし;
29、R30、R31及びR32は、互いに独立して、水素原子;ヒドロキシ基;−S−H;−S−炭素原子数1ないし12のアルキル基;ハロゲン原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基、−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数1ないし12のアルコキシ基;−NR6566;−NO2;−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;炭素原子数6ないし12のアリール基、炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし4のアルコキシ基(ここで、アリール部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基の1つ以上によって置換され得る。);−NR6768;−NO2;−(CO)−H;又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
65、R66、R67及びR68は、互いに独立して、水素原子;ヒドロキシ基;炭素原子数1ないし12のアルキル基;ヒドロキシ−炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−H;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし5のアルキル基(ここで、フェニル部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基
、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし;
qは、0ないし5の数を表わし;
wは、1ないし5の数を表わし;
rは、0;又は1を表わし;及び、
Anは、アニオンを表わす。]を含む染料組成物に関する。
炭素原子数1ないし12のアルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2,2’−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、1,1’,3,3’−テトラメチルブチル基又は2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基である。
炭素原子数1ないし12のアルキレン基は、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、第二ブチレン基、第三ブチレン基、n−ペンチレン基、2−ペンチレン基、3−ペンチレン基又は2,2’−ジメチルプロピレン基、n−ヘキシレン基、n−オクチレン基、1,1’,3,3’−テトラメチルブチレン基、2−エチルヘキシレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基又はドデシレン基である。
アルキレン基は、直鎖の、枝分かれした、又は、炭素原子数5までのアルキル基からの、単環式の又は多環式のものであり得、かつ、ヘテロ原子、例えばO、S、−CO−、N、NH、NR54、−OCO−、−CO(OR4)−、−CONR4−、−(R5)NC(O)−によって中断され得る;例えば、炭素原子数1ないし10のアルキレン基は、−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−、−CH2CH2−O−CH2CH2−、−CH2CH2−O−CH2−、−CH2−O−CH2−、−CH2CH2−CH2CH2−O−CH2−CH2−、−CH2CH2−CH(N(CH32)−CH2−CH2−、CH2−NH2−CH2−CH2−、−CH2CH2−NH−CH2CH2−、−CH2CH2−NCH3−CH2CH2−、−CO−CH2−、−CH2CO−、−CH2CH2−NHCO−CH2CH2−、−CH2CH2−CONH−CH3−CH2CH2−、−CH2CH2−NCH3CO−CH2CH2−、−CH2CH2−CONCH3−CH3−CH2CH2−、−CH2−NHCO−CH2CH2−、−CH2CH2−NHCO−CH2−、−CH2CH2−CONH−CH2−又は−CH2−CONH−CH2CH2−等の残基であり得る。
炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基は、例えばシクロペンチレン基、シクロへキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基、シクロノニレン基又はシクロデシレン基である。
炭素原子数5ないし10のアリーレン基は、例えばフェニレン基又はナフチレン基である。
アリール−アルキレン基は、例えば炭素原子数5ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキレン基である。
アルキル−アリーレン基は、例えば炭素原子数1ないし10のアルキル−炭素原子数5ないし10のアリーレン基である。
好ましいのは、式(1)において、Y1及びY2が、炭素原子数1ないし5のアルキレン基を表わすところの染料混合物である。
更に、式(1)において、Z1及びZ2が、互いに独立して、−N(R60)−;
Figure 2009511531
を表わし;
60、R61及びqが式(1)で定義した通りであるところの組成物が好ましい。
好ましいのは、D1がカチオン性の芳香族の置換された又は未置換の複素環式化合物の基を表わすところの組成物である。
好ましくは、D1及びD2は、互いに独立して、式
Figure 2009511531
(式中、R1、R2、Q1及びT1は、互いに独立して、式(1)で定義した通りである。)で表わされる基を表わす。
1は、好ましくは、式
Figure 2009511531
で表わされる2価の基を表わし、
ここで、
アステリクシス★は、Q2への結合を表わし;
アステリクシス★★は、D1への結合を表わし
これらの基の複素環式芳香族環は、−O−、−S−、−(SO2)−、炭素原子数1ないし10のアルキレン基又は−(NR82)−の1つ以上によって中断され得、
互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;飽和又は不飽和の、直鎖の又は枝分かれした、置換された又は未置換の、又は、ヘテロ原子で中断された又は中断されていない炭素原子数1ないし14のアルキル基;置換された又は未置換のフェニル基;カルボン酸基;スルホン酸基;ヒドロキシ基;ニトリル基;炭素原子数1ないし16のアルコキシ基、(ポリ)−ヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルコキシ基;ハロゲン原子;SO2NR3334;SR83;NR8384;OR83;SO2;COOR83;NR83COR84;又はCONR83で置換され;
74、R75、R76、R77、R78、R79、R80、R81、R82及びR83及びR84は、それぞれ互いに独立して、水素原子;未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキ
ル基、炭素原子数2ないし14のアルケニル基、炭素原子数5ないし10のアリール基、炭素原子数5ないし10のアリール−(炭素原子数1ないし10のアルキル)基又は−炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わす。
より好ましくは、染料は、式
Figure 2009511531
(式中、
69、R70、R72及びR73は、互いに独立して、水素原子;未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数5ないし10のアリール−(炭素原子数1ないし10のアルキル)基;炭素原子数1ないし10のアルキル−(炭素原子数5ないし10のアリール)基;炭素原子数5ないし10のアリール基を表わし;
71は、水素原子;又は、式
Figure 2009511531
で表わされる基を表わし;
Anは、アニオンを表わし;
1は、式(1)で定義した通りである。)表される化合物から選択される。
より好ましくは、染料は、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物から選択される。
より好ましくは、染料は、式
Figure 2009511531
(式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素原子;未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基;炭素原子数2
ないし14のアルケニル基;炭素原子数5ないし10のアリール基;炭素原子数1ないし10のアルキル−(炭素原子数5ないし10のアリール)基;炭素原子数5ないし10のアリール−(炭素原子数1ないし10のアルキル)基を表わす。)で表わされる化合物から選択される。
1及びD2が式(1a1)ないし(1a7)で表わされる基から選択されるところの式(1)で表わされる染料の例は、以下のものである:
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
更に好ましい染料は、式
Figure 2009511531
(式中、
1又はW2の一方は−N+−を表わし、他方は−CHを表わし;
ビラジカル
Figure 2009511531
は、−N+に結合し;
4、R5、R6、Y1、Y2、Z1及びrは、式(1)で定義した通りである。)
で表わされる化合物から選択される。
好ましいのはまた、式
Figure 2009511531
(式中、R4、R5、R6、Z1、Y1、Y2、An及びrは、式(1)で定義した通りである。)で表わされる染料である。
1及びD2が式(1b)で表わされる基から選択されるところの式(1)で表わされる染料の例は、以下のものである:
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
好ましいのはまた、染料が式
Figure 2009511531
(式中、
2は、式
Figure 2009511531
で表わされる基;又は、−O−(X2sを表わし;
8は、水素原子;炭素原子数1ないし20のアルキル基;NH2;又はヒドロキシ基を表わし;
f、Q2、Z1、Y1、X2、p及びrは、式(1)で定義した通りである。)で表わされる化合物から選択されるところの組成物である。
1及びD2が式(1c)で表わされる基から選択されるところの式(1)で表わされる染料の例は、以下のものである:
Figure 2009511531
Figure 2009511531
好ましいのはまた、染料が式
Figure 2009511531
(式中、
11、R12及びR13は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基;−(CO)−;−C(O)H;−C(O)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;−C(O)OH;−C(O)O−炭素原子数1ないし5のアルキル基;NO2;NH2;又は−NH(CO)−CH3を表わし;
1は、炭素原子数1ないし10のアルキレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし10のアリーレン基;又は、炭素原子数5ないし10のアリーレン−(炭素原子数1ないし10のアルキレン)基を表わし;
8は、直接結合;又は炭素原子数1ないし5のアルキレン基を表わし;
3は、直接結合;又は
Figure 2009511531
を表わし;
i及びRkは、それぞれ互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし10のアリール基;炭素原子数6ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原
子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わす。)で表わされる化合物から選択されるところの混合物である。
最も好ましくは、
11、R12及びR13が、互いに独立して、水素原子;NO2;NH2;カルボキシ基;−C(O)OH;又は−NH(CO)−CH3を表わし;
1は、炭素原子数1ないし5のアルキレン基を表わし;
3は、直接結合;又は
Figure 2009511531
を表わし;
i及びRkは、それぞれ互いに独立して、水素原子;又は炭素原子数1ないし14のアルキル基を表わすところの式(NIT−01)で表わされる化合物が使用される。
本発明において使用されるニトロ−スルフィド染料(NIT−01)は、ニトロ染料、即ち文献でよく知られたニトロソ染料、例えば、以下の表に列挙したニトロソ染料と一致するフェニル部分
Figure 2009511531
から誘導される:
Figure 2009511531
1及びD2が式(1d)で表わされる基を表わすところの式(1)で表わされる染料の例は、以下に列挙するものである:
Figure 2009511531
更に、染料が、
1及びD2が、互いに独立して、式(1e)で表わされる基を表わし;
14が、N+4849を表わし;
48及びR49が、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし;
16、R17、R18、R19、R20及びV1が式(1)で定義した通りであるところの式(1)で表わされる化合物;又は、
1及びD2が、互いに独立して、式(1e)で表わされる基を表わし;
15が、NR4849;又はOR48表わし;
48及びR49が、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし;
16、R17、R18、R19、R20及びV1が式(1)で定義した通りであるところの式(1)で表わされる化合物;又は、
1及びD2が、互いに独立して、式(1e)で表わされる基を表わし;
14が、N+4647を表わし;
46及び/又はR47が、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基;又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし;
16、R17、R18、R19、R20及びV1が式(1)で定義した通りであるところの式(1)で表わされる化合物;又は、
1及びD2が、互いに独立して、式(1e)で表わされる基を表わし;
15が、NR4849;又はOR48を表わし;
10及びR11が、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし;
16、R17、R18、R19、R20及びV1が式(1)で定義した通りであるところの式(1)で表わされる化合物、
から選択される混合物が好ましい。
より好ましいのは、D1及びD2が、互いに独立して、式
Figure 2009511531
(式中、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R46及びR48及びV1は式(1)で定義した通りである。)で表わされる基を表わすところの式(1)で表わされる化合物を含む混合物である。
最も好ましいのは、式
Figure 2009511531
(式中、R14、R15、Rr16、R17、R18、R19、R20、Y1、Y2及びV1は式(1)で定義した通りである。)で表わされる化合物である。
1及びD2が式(1e)で表わされる基を表わすところの式(1)で表わされる染料の例は、以下に列挙するものである:
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
更に、式
Figure 2009511531
(式中、
mは、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、スルホン酸基、カルボキシレート基又は基−NRno又は−ORnを表わし;
n、Ro、B1及びB2は、式(1)で定義した通りである。)で表わされる染料を含む混合物が好ましい。
1及びD2が式(1f)で表わされる基を表わすところの式(1)で表わされる染料の例は、以下に列挙するものである:
Figure 2009511531
更に、D1及びD2が、互いに独立して、式(1g)[式中、R23及びR24、及び、R25及びR26は、結合している窒素原子と一緒になって、式
Figure 2009511531
(式中、
アステリクシス(★)は、それぞれ、Z1又はZ2に結合され;及び、
アステリクシス(★★)は、それぞれ、R23/R24又はR25/R26の結合している窒素原子に結合する。)で表わされるピペリジン環を形成する。]で表わされる基を表わすところの式(1)で表わされる染料を含む混合物が好ましい。
1及びD2が式(1g)で表わされる基を表わすところの式(1)で表わされる染料の例は、以下に列挙するものである:
Figure 2009511531
更に、式
Figure 2009511531
[式中、
pは、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし;
1は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基;炭素原子数2ないし12のアルケニレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし10のアリ
ーレン基;又は炭素原子数5ないし10のアリーレン−炭素原子数1ないし10のアルキレン基を表わし;
1は、式
Figure 2009511531
(式中、
27は、水素原子;又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
28は、式
Figure 2009511531
で表わされる基を表わすか;又は、
27及びR28は、結合している炭素原子1Cと一緒になって、所望により縮合芳香族系であり得、かつヘテロ原子を1つ以上含み得る6ないし10員の炭素環を形成し;
57、R58及びR59は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わす。)に相当する有機染料の残基を表わし;
1は、H;又は式
Figure 2009511531
(式中、
Eは、O;S;又はN−Raを表わし;
1は、−ORb;−NRbc;又は−SRbを表わし;
a、Rb及びRcは、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;炭素原子数6ないし12のアリール基;又は炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わす。)で表わされるチオエステル基を表わす。]で表わされる染料を含む混合物が好ましい。
好ましいのは、式
Figure 2009511531
(式中、A1、Y1、Rp及びB1は、式(PRO−01)で定義した通りである。)で表わされる化合物である。
好ましいのは、D1が式
Figure 2009511531
で表わされる基から選択されるところの式(PRO−01)で表わされる染料である。
本発明の化合物の例を以下の表に示す:
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
更に、R30、R31及びR32が水素原子;又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わし;R32が式(2)で定義した通りであるところの式(2)で表わされる染料を含む混合物が好ましい。
好ましいのは、式
Figure 2009511531
(式中、
31は、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルコキシ基;ハロゲン原子;又は−NR6970を表わし、
ここで、R69及びR70は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−H;又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
Anは、アニオンを表わす。)で表わされる染料である。
これらの染料の例を以下の表に列挙する:
Figure 2009511531
上記で言及した本発明の全ての化合物は、水和物又は溶媒和物として存在し得る。
本発明に従った染料の混合物は、有機材料、例えば、ケラチン含有繊維、羊毛、革、絹、セルロース又はポリアミド、綿又はナイロン、好ましくはヒトの毛髪の染色のために適している。得られる染色は、それらの色調の深さ、及び、例えば、洗浄、光、シャンプー及び摩擦に対するそれらの良好な堅牢性によって区別される。本発明に従った染料及び配合物中の染料は、安定性、特に貯蔵安定性が優れている。
一般に、合成塩基に基づく毛髪染色剤は、3つの群に分類され得る:
−一時的な染色剤、
−半永久性染色剤、及び、
−永久性染色剤。
染料の色調の多様性は他の染料と組み合わせることによって増加され得る。
それ故、本発明の染料の混合物は、同じ又は他の染料類の染料、特に直接染料、酸化染料;カップリング化合物並びにジアゾ化化合物、又はキャップ化されたジアゾ化化合物及び/又はカチオン性反応性染料の染料前駆体の組み合わせと組み合わせられ得る。
直接染料は、天然由来のものであるか、又は合成により製造され得る。それらは、非荷電の、カチオン性又はアニオン性であり、例えば酸性染料である。
染料の混合物は、式(1)及び(2)で表わされる染料とは異なる少なくとも1種の単一直接染料と組み合わせて使用され得る。
直接染料は、それらの染色効果を発現するために、如何なる酸化剤の添加も必要としない。従って、染色結果は、永久性染色組成物を用いて得られたものよりも永久性が乏しい。それ故、直接染料は、好ましくは半永久性の毛髪染色のために使用される。
直接染料の例は、“Dermatology”,Ch.クルナン、H.マイバッハ編,Verlag Marcel Dekker社,ニューヨーク,バーゼル,1986年,第7巻、Ch.ツバィクのthe Science of Hair Care,第7章,248〜250頁及びBundesverband der deutschen Industrie− und Handelsunternehmen fur Arzneimittel,Reformwaren und Korperpflegemittel e.V.,Mannheimからディスクとして入手することができる“Europaisches Inventar der Kosmetikrohstoffe”(欧州委員会が1996年に公表)に記載されている。
特に、半永久性染色のために、本発明の染料の混合物との組み合わせのために有用なより好ましい直接染料は、2−アミノ−3−ニトロフェノール、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノ−アニソールスルフェート、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、2−クロロ−5−ニトロ−N−ヒドロキシエチレン−p−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシエチル−ピクラミン酸、2,6−ジアミノ−3−((ピリジン−3イル)−アゾ)ピリジン、2−ニトロ−5−グリセリル−メチルアニリン、3−メチルアミノ−4−ニトロ−フェノキシエタノール、4−アミノ−2−ニトロジフェニレンアミン−2’−カルボン酸、6−ニトロ−1,2,3,4,−テトラヒドロキノキサリン、4−N−エチル−1,4−ビス(2’−ヒドロキシエチルアミノ−2−ニトロベンゼンヒドロクロリド、1−メチル−3−ニトロ−4−(2’−ヒドロキシエチル)−アミノベンゼン、3−ニトロ−p−ヒドロキシエチル−アミノフェノール、4−アミノ−3−ニトロフェノール、4−ヒドロキシプロピルアミン−3−ニトロフェノール、ヒドロキシアントリルアミノプロピルメチルモルホリノメトスルフェート、4−ニトロフェニル−アミノエチルウレア、6−ニトロ−p−トルイジン、アシッド ブルー62、アシッド ブルー9、アシッド レッド35、アシッド レッド87 (エオシン)、アシッド バイオレット43、アシッド イエロー1、ベーシック ブルー3、ベーシック ブルー6、ベーシック ブルー7、ベーシック ブルー9、ベーシック ブルー12、ベーシック ブルー26、ベーシック ブルー99、ベーシック ブラウン16、ベーシック ブラウン17、ベーシック
レッド2、ベーシック レッド22、ベーシック レッド76、ベーシック バイオレット14、ベーシック イエロー57、ベーシック イエロー9、ディスパース ブルー3、ディスパース オレンジ3、ディスパース レッド17、ディスパース バイオレット1、ディスパース バイオレット4、ディスパース ブラック9,ファストグリーン FCF、HCブルー2、HCブルー7、HCブルー8、HCブルー12、HCオレンジ1、HCオレンジ2、HCレッド1、HCレッド10−11、HCレッド13、HCレッド16、HCレッド3、HCレッドBN、HCレッド7、HCバイオレット1,HCバイオレット2、HCイエロー2、HCイエロー5、HCイエロー5、HCイエロー6、HCイエロー7、HCイエロー9、HCイエロー12、HCレッド8、ヒドロキシエチル−2−ニトロ−p−トルイジン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、HCバイオレット BS、ピクラミン酸、ソルベント グリーン7である。
更に、本発明の染料の混合物は、少なくとも1種のカチオン性アゾ染料、例えば、英国特許出願公開第2319776号明細書に開示された化合物、並びに独国特許出願公開第29912327号明細書に記載されたオキサジン染料、及びそこで言及される他の直接染料とのその混合物と、より好ましくは、ベーシックイエロー 87、ベーシックオレン
ジ 31又はベーシックレッド 51等のカチオン性染料と、又は国際公開第01/66646号パンフレット、特に実施例4に記載されたカチオン性染料と、又は国際公開第02/31056号パンフレット、特に実施例6に記載されたカチオン性染料(式(106)で表わされる化合物)と、又は欧州特許出願公開第714,954号明細書に記載された式(3)で表わされるカチオン性染料と、又は式
Figure 2009511531
(式中、
1及びR2は、互いに独立して、炭素原子数1ないし8のアルキル基;又は、未置換の又は置換されたベンジル基を表わし、
3は、水素原子;炭素原子数1ないし8のアルキル基;炭素原子数1ないし8のアルコキシ基;シアニド基;又はハロゲン化物;好ましくは水素原子を表わし、
-は、アニオンを表わす。)で表わされる黄色カチオン性染料、好ましくは、R1がメチル基を表わし、R2がベンジル基を表わし、R3が水素原子を表わし、X-がアニオンを表わすか、又はR1がベンジル基を表わし、R2がベンジル基を表わし、R3が水素原子を表わし、X-がアニオンを表わすか、又はR1がベンジル基を表わし、R2がメチル基を表わし、R3が水素原子を表わし、X-がアニオンを表わすところの式(DD1)で表わされる化合物と組み合わせられ得る。
更に、カチオン性ニトロアニリン及びアントラキノン染料、例えば、以下の特許明細書に記載された染料が、本発明の染料の混合物との組み合わせのために有用である:米国特許第5298029号明細書、特に、2欄、33行ないし5欄、38行;米国特許第5360930号明細書、特に、2欄、38行ないし5欄、49行;米国特許第5169403号明細書、特に、2欄、30行ないし5欄、38行;米国特許第5256823号明細書、特に、4欄、23行ないし5欄、15行;米国特許第5135543号明細書、特に、4欄、24行ないし5欄、16行;欧州特許出願公開第818193号明細書、特に、2頁、40行ないし3頁、26行;米国特許第5486629号明細書、特に、2欄、34行ないし5欄、29行;及び欧州特許出願公開第758547号明細書、特に、7頁、48行ないし8頁、19行。
本発明の染料の混合物はまた、酸性染料、例えば国際名称(カラーインデックス)又は登録商標名によって既知の染料とも組み合わせられ得る。
本発明の染料の混合物との組み合わせのために有用な好ましい酸性染料は、米国特許第6,248,314号明細書に記載されている。それらは、レッドカラーNo.120、イエローカラーNo.4、イエローカラーNo.5、レッドカラーNo.201、レッドカラーNo.227、オレンジカラーNo.205、ブラウンカラーNo.201、レッドカラーNo.502、レッドカラーNo.503、レッドカラーNo.504、レッドカラーNo.506、オレンジカラーNo.402、イエローカラーNo.402、イエローカラーNo.406、イエローカラーNo.407、レッドカラーNo.213、レッドカラーNo.214、レッドカラーNo.3、レッドカラーNo.104、レッドカラーNo.105(1)、レッドカラーNo.106、グリーンカラーNo.2、グリーンカラーNo.3、オレンジカラーNo.207、イエローカラーNo.202(1)、イエローカラーNo.202(2)、ブルーカラーNo.202、ブルーカラーNo.203、ブルーカラーNo.205、ブルーカラーNo.2、イエローカラーNo.203、ブルーカラーNo.201、グリーンカラーNo.201、ブルーカラーNO.1、レッ
ドカラーNo.230(1)、レッドカラーNo.231、レッドカラーNo.232、グリーンカラーNo.204、グリーンカラーNo.205、レッドカラーNo.401、イエローカラーNo.403(1)、グリーンカラーNo.401、グリーンカラーNo.402、ブラックカラーNo.401及びパープルカラーNo.401、特に、ブラックカラーNo.401、パープルカラー401、オレンジカラーNo.205を含む。
これらの酸性染料は、単一成分として、又はそれらのあらゆる組み合わせにおいて使用され得る。
酸性染料を含む毛髪染料組成物は既知である。それらは、例えば“Dermatology”,Ch.クルナン、H.マイバッハ編,Verlag Marcel Dekker社,ニューヨーク,バーゼル,1986年,第7巻、Ch.ツバィク,The Science of Hair Care,第7章,248ないし250頁、特に253頁及び254頁に記載されている。
酸性染料を含む毛髪染料組成物は、2ないし6、好ましくは2ないし5、より好ましくは2.5ないし4.0のpHを有する。
本発明の染料の混合物はまた、酸性染料及び/又は補助剤、例えば、
−米国特許第6,248,314号明細書、特に実施例1及び2に記載されるような酸性染料及びアルキレン炭酸塩、
−特開昭61−210023号公報及び特開平7−101841号公報に記載されるような、毛髪へ良好な浸透性を有する浸透溶媒としてベンジルアルコールに代表される様々な有機溶媒類を含む酸性毛髪染料組成物、
−水溶性ポリマーを有する、又は例えば、特開平10−87450号公報、特開平9−255540号公報及び特開平8−245348号公報に記載されたような、毛髪染料組成物がたれるのを防止するような酸性毛髪染料組成物、
−芳香族アルコール、低級アルキレン炭酸塩の水溶性ポリマーを有する、又は例えば、特開平10−53970号公報、特公昭48−23911号公報に記載されたような酸性毛髪染料組成物、
との組み合わせにおいても容易に使用され得る。
本発明の染料の混合物はまた、例えば、ニトロアニリン、ニトロフェニレンジアミン、ニトロアミノフェノール、アントラキノン、インドフェノール、フェナジン、フェノチアジン、ビスピラゾロン、ビスピラゾールアザ誘導体及びメチンの群から選択される非荷電染料とも組み合わせられ得る。
更に、本発明の染料の混合物は、酸化染料系との組み合わせにおいても使用され得る。
初期状態において染料ではなく染料前駆体である酸化染料は、それらの化学性質に従って、顕色化合物及びカップリング化合物に分類される。
適当な酸化染料は、例えば、
−独国特許出願第19959479号明細書、特に、2欄、6行ないし3欄、11行、
−“Dermatology”,Ch.クルナン、H.マイバッハ編,Verlag Marcel Dekker社,ニューヨーク,バーゼル,1986年,第7巻、Ch.ツバィク,The Science of Hair Care,第8章,264ないし267頁(酸化染料)、
に記載される。
好ましい顕色化合物は、例えば、未置換の又は置換されたヒドロキシ又はアミノ残基でパラ又はオルト位を置換された第1芳香族アミン、又は、ジアミノピリジン誘導体、複素環式ヒドラゾン、4−アミノピラゾール誘導体、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン誘導体、又は、独国特許出願第19717224号明細書、特に、2頁、50行ないし66行及び3頁、8行ないし12行に記載されたような不飽和アルデヒド、又は国際公開第00/43367号パンフレット、特に2頁、27行ないし8頁、24行、特に、9頁、22行ないし11頁、6行に記載されたようなカチオン性顕色化合物である。
更に、塩酸塩又は硫酸塩のようなそれらの生理的相溶性酸付加塩形態の顕色化合物が使用され得る。芳香族OH基を有する顕色化合物はまた、アルカリ金属フェノレートのような、塩基とのそれらの塩形態でも適当である。
好ましい顕色化合物は独国特許第19959479号明細書、2頁、8行ないし29行に開示されている。
より好ましい顕色化合物は、p−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、p−、m−、o−アミノフェノール、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミンスルフェート、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソールスルフェート、ヒドロキシエチル−3,4−メチレンジオキシアニリン、1−(2’−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアミノベンゼン、2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノ−ピリジン、ヒドロキシプロピル−ビス−(N−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン)ヒドロクロリド、ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミンスルフェート,4−アミノ−3−メチルフェノール、4−メチルアミノフェノールスルフェート、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、4,5−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール、4−アミノ−m−クレゾール、6−アミノ−m−クレゾール、5−アミノ−6−クロロ−クレゾール、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン又は4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジンスルフェートである。
好ましいカップリング化合物は、m−フェニレンジアミン誘導体、ナフトール、レゾルシン及びレゾルシン誘導体、ピラゾロン及びm−アミノフェノール誘導体、最も好ましくは独国特許第19959479号明細書、1頁、33行ないし3頁、11行に開示されたカップリング化合物である。
本発明の染料の混合物はまた、直接染料として使用され得る独国特許第19717224号明細書(2頁、50行ないし66行及び3頁、8行ないし12行)に開示されるような不飽和アルデヒドと一緒に使用され得るか、さもなくば酸化染料前駆体と一緒に使用され得る。
更に、本発明の染料の混合物との組み合わせのために好ましいものは、以下の酸化染料前駆体である:
−赤色の色調とするための、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン及び2−メチルレゾルシンの顕色化合物/カップリング化合物の組み合わせ、
−青紫色の色調とするための、p−トルエンジアミン及び4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、
−青色の色調とするための、p−トルエンジアミン及び2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソール、
−青色の色調とするための、p−トルエンジアミン及び2,4−ジアミノ−フェノキシエチノール、
−オレンジ色の色調とするための、メチル−4−アミノフェノール及び4−アミノ−2−
ヒドロキシトルエン、
−緑褐色の色調とするための、p−トルエンジアミン及びレゾルシン、
−青紫色の色調とするための、p−トルエンジアミン及び1−ナフトール、
−琥珀色の色調とするための、p−トルエンジアミン及び2−メチルレゾルシン。
更に、自己酸化性化合物が、本発明に従った染料の混合物との組み合わせにおいて使用され得る。
自己酸化性化合物は、非常に低い酸化還元電位を有し、そのため、空気に曝露された場合、酸化され得る芳香族環に2つ以上の置換基を有する芳香族化合物である。これらの化合物を用いて得られた染色は、非常に安定であり、シャンプー耐性を有する。
自己酸化性化合物は、例えば、ベンゼン、インドール、又はインドリン、特に、国際公開第99/20234号パンフレット、特に、26頁、10行ないし28頁、15行、又は国際公開第00/28957号パンフレット、2頁、3段落に記載されたような5,6−ジヒドロキシインドール又は5,6−ジヒドロキシインドリン誘導体である。
好ましい自己酸化性ベンゼン誘導体は、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、1−メチル−2,4,5−トリヒドロキシベンゼン、2,4−ジアミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−4−メチルアミノフェノール、2,5−ジアミノ−4−メチル−フェノール、2,6−ジアミノ−4−ジエチルアミノフェノール、2,6−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、及び酸を用いて得られ得るこれらの化合物の塩である。
好ましい自己酸化性インドール誘導体は、5,6−ジヒドロキシインドール、2−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、3−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、1−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、2,3−ジメチル−5,6−ジヒドロキシインドール、5−メトキシ−6−ジヒドロキシインドール、5−アセトキシ−6−ヒドロキシインドール、5,6−ジアセトキシインドール、5,6−ジヒドロキキシインドール−2−カルボン酸、及び酸を用いて得られ得るこれらの化合物の塩である。
本発明の染料の混合物はまた、ヘンナレッド、ヘンナニュートラル、ヘンナブラック、カモミール花、ビャクダン、紅茶、セイヨウクロウメモドキ樹皮、セージ、カンペチェの木(campeche wood)、アカネの根、カテキュー、セードル(sedre)及びアルカンナの根等の自然に存在する染料との組み合わせにおいて使用され得る。このような染色は、例えば、欧州特許出願公開第404868号明細書、特に3頁、55行ないし4頁、9行に記載されている。
更に、本発明の染料の混合物はまた、キャップ化されたジアゾ化化合物との組み合わせにおいて使用され得る。
適当なジアゾ化化合物は、例えば、国際公開第2004/019897号パンフレット(1及び2頁にまたがって)の式(1)ないし(4)で表わされる化合物、及び、同パンフレットに開示される対応する水溶性カップリング成分(I)ないし(IV)である。
本発明の染料の混合物との組み合わせにおいて有用な更なる好ましい染料又は染料の組み合わせは、以下のものに記載されている。
(DC−01):国際公開第95/01772号パンフレット、ここには、少なくとも2種のカチオン性染料の混合物が、特に2頁、7行ないし4頁、1行、好ましくは4頁、35行ないし8頁、21行に開示されている;配合物、11頁、最終章ないし28頁、19行。
(DC−02):米国特許第6,843,256号明細書、ここには、カチオン性染料、特に式(1)、(2)、(3)及び(4)で表わされる化合物(1欄、27行ないし3欄、20行)、好ましくは実施例1ないし4で製造された化合物(10欄、42行ないし13欄、37行;配合物(13欄、38行ないし15欄、8行)が、開示されている。
(DC−03):欧州特許第970685号明細書、ここには、直接染料が、特に2頁、44行ないし9頁、56行、好ましくは9頁、58行ないし48頁、12行に記載されている;ケラチン含有繊維の染色方法が、特に、50頁、15行ないし43行に記載されている;配合物、50頁、46行ないし51頁、40行。
(DC−04):独国特許出願公開第19713698号明細書、ここには、直接染料が特に2頁、61行ないし3頁、43行に記載されている;配合物、5頁、26行ないし60行。
(DC−05):米国特許第6,368,360号明細書、ここには、直接染料(4欄、1行ないし6欄、31行)及び酸化剤(6欄、37行ないし39行)が開示されている;配合物、7欄、47行ないし9欄4行。
(DC−06):欧州特許第1166752号明細書、ここには、カチオン性染料(3頁、22行ないし4頁、15行)及びアニオン性UV吸収剤(4頁、27行ないし30行)が開示されている;配合物、7頁、50行ないし9頁、56行。
(DC−07):欧州特許第998,908号明細書、ここには、カチオン性直接染料及びピラゾロ−[1,5−a]−ピリミジン(2頁、48行ないし4頁、1行)を含む酸化染色が開示されている;染色配合物、47頁、25行ないし50頁、29行。
(DC−08):仏国特許第2788432号明細書、ここには、カチオン性染料とアリアノス(Arianors)の組み合わせが、特に、53頁、1行ないし63頁、23行、より特には51ないし52頁に開示されており、最も特には、ベーシック ブラウン17、ベーシック ブラウン16、ベーシック レッド76及びベーシック レッド118、及び/又は少なくとも1種のベーシック イエロー57、及び/又は少なくとも1種のベーシック ブルー99との組み合わせ;又は、アリアノレン(arianoren)及び/又は酸化性染料の組み合わせ、特に、2頁、16行ないし3頁、16行;染色配合物、53頁、1行ないし63頁、23行。
(DC−09):独国特許出願公開第19713698号明細書、ここには、直接染料と酸化染料を含むパーマネントウェーブ固定剤の組み合わせ、酸化染料及び直接染料が開示されている;特に4頁、65行ないし5頁、59行。
(DC−10):欧州特許第850638号明細書、ここには、顕色化合物及び酸化剤が、特に、2頁、27行ないし7頁、46行、好ましくは7頁、20行ないし9頁26行に開示されている;染色配合物、2頁、3ないし12行及び30行ないし14頁、及び、28頁、35行ないし30頁、20行、好ましくは30頁、25行ないし32頁、30行。
(DC−11):米国特許第6,190,421号明細書、ここには、1種以上の酸化染料前駆体及び所望により1種以上のカップリング剤を含む組成物(A)の、所望により有機微粉賦形剤及び/又は無機微粉賦形剤中に分散される、直接染料(5欄、40行ないし7欄、14行)を1種以上含む粉末形態の組成物(B)の、及び1種以上の酸化剤を含む組成物(C)の即席混合物が開示されている;配合物、8欄、60行ないし9欄、56行。
(DC−12):米国特許第6,228,129号明細書、2−電子酸化還元酵素型の酵素のための少なくとも1種の供与体の存在下において少なくとも1種の酸化塩基、少なくとも1種のカチオン性直接染料及び少なくとも1種の2−電子酸化還元酵素型の酵素を含むすぐ使用できる組成物が開示されている;特に、8欄、17行ないし13欄、65行;染色配合物、2欄、16行ないし25欄、55行、多区画染色装置が26欄、13行ないし24行に記載されている。
(DC−13)国際公開第99/20235号パンフレット、ここには、少なくとも1種のカチオン性染料及び少なくとも1種の硝酸ベンゼン染料とカチオン性直接染料及びニ
トロベンゼン直接染料の組成物が記載されている;2頁、1行ないし7頁、9行、及び39頁、1行ないし40頁、11行、好ましくは8頁、12行ないし25頁、6行、26頁、7行ないし30頁、15行;1頁、25行ないし8頁、5行、30頁、17行ないし34頁、25行、8頁、12行ないし25頁、6行、35頁、21行ないし27行、特に36頁、1行ないし37頁。
(DC−14)国際公開第99/20234号パンフレット、ここには、少なくとも1種の直接カチオン性染料、好ましくは、2頁、19行ないし26頁、4行に記載された直接染料及び少なくとも1種の自己酸化性酸化染料、特に、ベンゼン、インドール及びインドリン誘導体、特に26頁、10行ないし28頁、15行に開示された自己酸化性染料を含む組成物が記載されている;染色配合物、特に34頁、5行ないし35頁、18行。
(DC−15)欧州特許第850636号明細書、少なくとも1種の直接染料及びカップリング成分としての少なくとも1種のメタアミノフェノール誘導体及び少なくとも1種の顕色化合物及び酸化剤を含む酸化染色組成物が、特に、5頁、41行ないし7頁、52行に開示されている;染色配合物、19頁、50行ないし22頁、12行。
(DC−16)欧州特許出願公開第850637号明細書、ここには、パラ−フェニレンジアミン及びビス(フェニル)アルキレンジアミンから選択される少なくとも1種の酸化塩基、及びその酸付加塩、メタジフェノールから選択される少なくとも1種のカップリング化合物、及びその酸付加塩、少なくとも1種のカチオン性直接染料及び少なくとも1種の酸化剤を含む酸化染色組成物が、特に6頁、50行ないし8頁、44行に開示されている;染色配合物、21頁、30行ないし22頁、57行。
(DC−17)国際公開第99/48856号パンフレット、ここには、カチオン性カップリング剤を含む酸化染色組成物が、特に、9頁、16行ないし13頁、8行、及び11頁、20行ないし12頁、13行に開示されている;染色配合物、36頁、7行ないし39頁、24行。
(DC−18)独国特許出願第19717224号明細書、ここには、不飽和アルデヒド及びカップリング化合物及び1級及び2級アミノ化合物、窒素原子含有複素環化合物、アミノ酸、オリゴペプチド、芳香族ヒドロキシ化合物、及び/又は少なくとも1種のCH−活性化合物を含む染色剤が3頁、42行ないし5頁、25行に開示されている;染色配合物、8頁、25行ないし9頁、61行。
上記文献(DC−01ないしDC−18)に開示された染料の組み合わせにおいて、本発明の染料の混合物は、染料の組み合わせ又は染色配合物に添加され得るか、又は本発明の染料の混合物で置き換えられ得る。
本発明はまた、有機材料、好ましくはケラチン含有繊維、最も好ましくはヒトの毛髪の染色のために使用される配合物であって、本発明の染料の混合物を含む配合物に関する。
配合物は、式(1)及び(2)で定義した染料を少なくとも2つ含む。所望の着色効果に従って、混合物は、式(1)及び/又は(2)で表わされる染料を、3つ、4つ、5つ又は5つ以上含み得る。
好ましくは、本発明の染料の混合物は、有機材料を処理するための組成物中に、該組成物の総質量に基づき、好ましくは0.001ないし5質量%(以後、単に%として示す。)、特に0.005ないし4%、より特には0.2ないし3%の量で染色するために配合される。
配合物は、ケラチン含有繊維、好ましくはヒトの毛髪に、様々な技術形態において適用され得る。
配合物の技術形態は、例えば溶液、特に、濃縮水溶液又はアルコール水溶液、クリーム
、フォーム、シャンプー、粉末、ゲル、又はエマルジョンである。
一般に、染色組成物は、ケラチン含有繊維に、50ないし100gの量で適用される。
配合物の好ましい形態は、すぐ使用できる組成物又は多区画染色装置又は“キット”又は、例えば、米国特許第6,190,421号明細書、2欄、16行ないし31行に記載されたような、区画を有するあらゆる多区画パッケージ系である。
すぐ使用できる染色組成物のpH値は、通常、2ないし11、好ましくは5ないし10である。
好ましくは、還元に対して安定ではない染色組成物は、染色プロセスの直前に、酸化剤を含まない組成物を用いて製造される。
本発明の一つの好ましい態様は、本発明の染料の混合物が粉末形態であるところの染料配合物に関する。
粉末配合物は、例えば、独国特許第19713698号明細書、2頁、26行ないし54行及び3頁、51行ないし4頁、25行、及び4頁、41行ないし5頁、59行に記載されるような安定性及び又は溶解性に関する問題が生ずる場合、好ましく使用される。
適当な化粧用ヘアケア配合物は、毛髪用製品、例えば、シャンプー及びコンディショナーの形態の毛髪洗浄用製品、ヘアケア用製品、例えば、前処理用製品又はスプレー、クリーム、ゲル、ローション、ムース及びオイルのようなリーブ オン製品(leave−on product)、ヘアートニック、スタイリングクリーム、スタイリングゲル、ポマード、ヘアーリンス、トリートメントパック、集中的ヘアートリートメント、毛髪構成化用製品、例えば、パーマネントウェーブ用ヘアーウェーブ用製品(ホットウェーブ、マイルドウェーブ、コールドウェーブ)、直毛化用製品、液体ヘアーセット用製品、ヘアーフォーム、ヘアースプレー、漂白用製品、例えば、過酸化水素溶液、ライトニングシャンプー、漂白クリーム、漂白パウダー、漂白ペースト又はオイル、一時的、半永久性又は永久性毛髪着色料、自己酸化性染料を含む製品又はヘンナ又はカモミールのような天然毛髪着色料である。
ヒトの毛髪における使用のために、本発明の染色組成物は、通常、化粧品用水性キャリヤーに組み込まれ得る。適当な化粧品用水性キャリヤーは、例えば、W/O、O/W、O/W/O、W/O/W又はPITエマルジョン及びあらゆる種類のマイクロエマルジョン、クリーム、スプレー、エマルジョン、ゲル、粉末及びまた、ケラチン含有繊維における使用に適当な界面活性剤含有フォーミング溶液、例えば、シャンプー又は他の製品を含む。このような使用形態は、Research Disclosure42448(1999年8月)に詳細に記載されている。必要ならば、例えば、米国特許第3,369,970号明細書、特に1欄70行ないし3欄、55行に記載されているように、染色組成物を無水キャリヤーに組込むことも可能である。本発明に従った染色組成物はまた、独国特許出願公開第3,829,870号明細書に記載されている、染色くし又は染色ブラシを使用する染色方法に非常に適当である。
水性キャリヤー成分は、本発明の染色組成物中に一般量において存在し、例えば、乳化剤は、染色組成物中に、染色組成物の総量に基づき0.5ないし30質量%の濃度で存在し得、増粘剤は、染色組成物中に、染色組成物の総量に基づき0.1ないし25質量%の濃度で存在し得る。
染色組成物のための更なるキャリヤーは、例えば、“Dermatology”,Ch.クルナン、H.マイバッハ編,Verlag Marcel Dekker社,ニューヨーク,バーゼル,1986年,第7巻、Ch.ツバィクのThe Science of Hair Care,第7章,248〜250頁、特に243頁、1行ないし244頁、12行に記載されている。
シャンプーは、例えば以下の組成を有する:
0.01ないし5質量%の本発明の染料の混合物;
8質量%の二ナトリウムPEG−5ラウリルシトレートスルホスクシネート、ナトリウムラウレススルフェート;
20質量%のナトリウムココアムフォアセテート;
0.5質量%のメトキシPEG/PPG−7/3アミノプロピルジメチコン;
0.3質量%のヒドロキシプロピルグアーヒドロキシプロピトリモニウムクロリド;
2.5質量%のPEG−200水素化グリセリルパルメート;PEG−7グリセリルココエート;
0.5質量%のPEG−150ジステアレート;
2.2質量%のクエン酸;
香料、防腐剤;及び、
100質量%までの水。
本発明の染料の混合物は、液体ないしペースト状調製物(水性又は非水性)で、又は、乾燥粉末の形態で貯蔵され得る。
染料及び補助剤が、液状調製物中に一緒に貯蔵される場合、化合物同士の反応を減らすため、調製物は実質的に無水であるべきである。
本発明に従った染色組成物は、このような調製物のために既知のあらゆる活性成分、添加剤又は補助剤、例えば、界面活性剤、溶媒、塩基、酸、香料、ポリマー状補助剤、増粘剤及び光安定剤を含み得る。
以下の補助剤が、好ましくは、本発明の毛髪染色組成物中に使用される:
−非イオン性ポリマー、例えば、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン及びビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー及びポリシロキサン、
−カチオン性ポリマー、例えば、四級化セルロースエーテル、四級基を有するポリシロキサン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドポリマー、メルクォート(登録商標:Merquat)280の名で市販で入手可能なジメチルジアリルアンモニウムクロリドとアクリル酸のコポリマー、毛髪着色におけるその使用は、例えば、独国特許出願公開第4421031号明細書、特に2頁、20行ないし49行又は欧州特許出願公開第953334号明細書に記載される、
−アクリルアミド/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー、ジエチル−スルフェート−四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルピロリドンコポリマー、ビニルピロリドン/イミダゾリニウムメトクロリドコポリマー、
−四級化ポリビニルアルコール、
−双性イオン性及び両親媒性ポリマー、例えば、アクリルアミド−プロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー及びオクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/第3ブチルアミノエチルメタクリレート/2−ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、
−アニオン性ポリマー、例えば、ポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸、ビニルアセテート/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、ビニル
アセテート/ブチルマレエート/イソボルニルアクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー及びアクリル酸/エチルアクリレート/N−第3ブチルアクリルアミドターポリマー、
−増粘剤、例えば、寒天、グアーガム、アルギネート、キサンタンガム、アラビアゴム、カラヤゴム、ローカストビーン粉、アマニゴム、デキストラン、セルロース誘導体、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース及びカルボキシメチルセルロース、デンプン断片及び誘導体、例えば、アミロース、アミロペクチン及びデキストリン、クレー、例えば、ベントナイト又は完全合成ヒドロコロイド、例えば、ポリビニルアルコール、
−構造化剤、例えば、グルコース及びマレイン酸、
−毛髪コンディショニング化合物、例えば、リン脂質、例えば、大豆レシチン、卵レシチン及びセファリン、シリコーンオイル、及びまたコンディショニング化合物、例えば、独国特許出願公開第19729080号明細書、特に2頁、20行ないし49行、欧州特許出願公開第834,303号明細書、特に2頁、18行ないし3頁、2行、又は欧州特許出願公開第312,343号明細書、特に2頁、59行ないし3頁、11行に記載されているもの、
−タンパク質水解物、特にエラスチン、コラーゲン、ケラチン、乳タンパク質、大豆タンパク質及び小麦タンパク質水解物、脂肪酸とのそれらの縮合生成物並びに四級化タンパク質水解物、
−香油、ジメチルイソソルビトール及びシクロデキストリン、
−可溶化剤、例えば、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール及びジエチレングリコール、
−ふけ止め有効成分、例えば、ピロクトン、オラミン及びジンクオマジン(zinc Omadine)、
−pH値を調節するための物質、
−パンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドンカルボン酸及びその塩、植物抽出物及びビタミン、
−コレステロール、
−下記表に列挙する光安定剤及びUV吸収剤
Figure 2009511531
Figure 2009511531
UV吸収剤の使用は、自然の及び染色した毛髪を、太陽光線による損傷から効果的に保護し、かつ染色した毛髪の洗髪堅牢性を増加させ得る。
更に、以下のUV吸収剤又は組み合わせが本発明に従った染色組成物において使用され得る:
−例えば、国際公開第01/36396号パンフレット、特に1頁、20行ないし2頁、24行、及び好ましくは3頁ないし5頁、及び26頁ないし37頁に記載されたようなカチオン性ベンゾトリアゾールUV吸収剤、
−国際公開第01/36396号パンフレット、特に11頁、14行ないし18頁に記載されたような抗酸化剤との組み合わせのカチオン性ベンゾトリアゾールUV吸収剤、
−米国特許第5922310号明細書、特に2欄、1行ないし3行に記載されたような抗酸化剤との組み合わせのUV吸収剤、
−米国特許第4786493号明細書、特に1欄、42行ないし2欄、7行、好ましくは
3欄、43行ないし5欄、20行に記載されたような抗酸化剤との組み合わせのUV吸収剤、
−米国特許第5830441号明細書、特に4欄、53行ないし56行に記載されたようなUV吸収剤の組み合わせ、
−国際公開第01/36396号パンフレット、特に11頁、9行ないし13行に記載されたようなUV吸収剤の組み合わせ、
−国際公開第98/22447号パンフレット、特に1頁、23行ないし2頁、4行、好ましくは2頁、11行ないし3頁、15行、最も好ましくは6頁ないし7頁、及び12頁ないし16頁に記載されたようなトリアジン誘導体。
適当な化粧品は、通常、1種以上のUV吸収剤を、組成物の総質量に基づき0.05ないし40質量%、好ましくは0.1ないし20質量%含み得る。;
−稠度調節剤、例えば、糖エステル、ポリオールエステル又はポリオールアルキルエーテル;
−脂肪及びワックス、例えば、鯨ワックス、蜜ワックス、モンタンワックス、パラフィン、脂肪アルコール及び脂肪酸エステル;
−脂肪酸アルカノールアミド;
−150ないし50,000の分子量を有するポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール、例えば、欧州特許出願公開第801,942号明細書、特に3頁、44行ないし55行に記載されているもの;
−錯化剤、例えば、EDTA、NTA及びホスホン酸;
−膨潤及び浸透物質、例えば、欧州特許出願公開第962,219号明細書、特に27頁、18行ないし38行で広く挙げられているポリオール及びポリオールエーテル、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ブチルグリコール、ベンジルアルコール、炭酸塩、炭酸水素塩、グアニジン、ウレア、及びまた、第一級、第二級及び第三級ホスフェート、イミダゾール、タンニン、ピロール;
−不透明化剤、例えば、ラテックス;
−真珠光沢剤、例えば、エチレングリコールモノ及びジステアレート;
−推進剤、例えば、プロパン−ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル、CO2及び空気;
−抗酸化剤;好ましくは、ip.comに開示されるようなフェノール系抗酸化剤及び障害性ニトロキシル化合物(IPCOM#000033153D);
−欧州特許出願公開第970687号明細書に記載されたような糖含有ポリマー、
−国際公開第00/10517号パンフレットに記載されたような四級アンモニウム塩、−グラム陽性菌に対して特定の作用を有する、防腐剤等の抗菌剤、例えば、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル、クロルヘキシジン(1,6−ジ(4−クロロフェニル−ビグアニド)ヘキサン)又はTCC(3,4,4’−トリクロロカルバニリド)。多数の芳香族物質及びエーテルオイルがまた、抗菌特性を有する。典型例は、チョウジ油、ミント油及びタイム油中の活性成分、オイゲノール、メントール及びチモールである。興味深い天然消臭剤は、ライム花のオイル中に存在する、テルペンアルコールファルネソール(3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエノ−1−オール)である。グリセロールモノラウレートもまた、静菌剤であることが分かっている。更なる抗菌剤の存在量は、通常、調製物の固体含有量に基づき0.1ないし2質量%である。
本発明に従った染色組成物は、一般に、少なくとも1種の界面活性剤を含む。
適当な界面活性剤は、双性又は両性、より好ましくはアニオン性、非イオン性及び/又はカチオン性界面活性剤である。
本発明に従った染色組成物における適当なアニオン性界面活性剤は、人体における使用に適当な全てのアニオン性界面活性物質を含む。このような物質は、水溶性を付与するアニオン基、例えば、カルボキシレート基、スルフェート基、スルホネート基又はホスフェート基及び約10ないし22個の炭素原子を有する親油性アルキル基を特徴とする。加えて、グリコール基又はポリグリコールエーテル基、エステル基、エーテル基及びアミド基及びまたヒドロキシ基が分子中に存在し得る。それぞれナトリウム、カリウム又はアンモニウム塩、又はアルカノール基中に2又は3個の炭素原子を有するモノ、ジ又はトリアルカノールアンモニウム塩の形態の適当なアニオン性界面活性剤の例を以下に記す:
−10ないし22個の炭素原子を有する直鎖状脂肪酸(石鹸)、
−式R−O−(CH2−CH2−O)x−CH2−COOH(式中、Rは、10ないし22個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基を表わし、x=0又は1ないし16である。)で表わされるエーテルカルボン酸、
−アシル基中に10ないし18個の炭素原子を有するアシルサルコシド、
−アシル基中に10ないし18個の炭素原子を有するアシルタウリド、
−アシル基中に10ないし18個の炭素原子を有するアシルイソチオネート、
−アルキル基中に8ないし18個の炭素原子を有するスルホコハク酸モノ−及びジ−アルキルエステル、及びアルキル基中に8ないし18個の炭素原子を有し、1ないし6個のオキシエチル基を有するスルホコハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル、
−12ないし18個の炭素原子を有する直鎖状アルカンスルホネート、
−12ないし18個の炭素原子を有する直鎖状α−オレフィンスルホネート、
−12ないし18個の炭素原子を有する脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル、
−アルキルスルフェート及び式R’−O(CH2−CH2−O)x'−SO3H(式中、R’は、好ましくは、10ないし18個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基を表わし、x’=0又は1ないし12である。)で表わされるアルキルポリグリコールエーテルスルフェート、
−独国特許出願公開第3,725,030号明細書に記載の界面活性ヒドロキシスルホネートの混合物、
−独国特許出願公開第3,723,354号明細書、特に4頁、42行ないし62行に記載の硫酸化ヒドロキシアルキルポリエチレン及び/又はヒドロキシアルキレンプロピレングリコールエーテル
−独国特許出願公開第3,926,344号明細書、特に2頁、36行ないし54行に記載の、12ないし24個の炭素原子及び1ないし6個の二重結合を有する不飽和脂肪酸のスルホネート、
−酒石酸及びクエン酸とエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド約2ないし15分子と8ないし22個の炭素原子を有する脂肪アルコールとの付加生成物であるアルコールのエステル、又は、
−国際公開第00/10518号パンフレット、特に45頁、11行ないし48頁、3行に記載されたようなアニオン性界面活性剤。
好ましいアニオン性界面活性剤は、アルキル基中に10ないし18個の炭素原子を有し、かつ分子中に12個までのグリコールエーテル基を有するアルキルスルフェート、アルキルポリグリコールエーテルスルフェート及びエーテルカルボン酸、及びまた、特に、飽和及び特に不飽和の炭素原子数8ないし22のカルボン酸、例えば、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸及びパルミチン酸の塩である。
分子中に少なくとも1種の四級アンモニウム基及び少なくとも1種の−COO-又は−SO3 -基を有する界面活性化合物が、双性イオン性界面活性剤と呼ばれる。好ましいものは、いわゆるベタイン、例えば、アルキル基又はアシル基中に8ないし18個の炭素原子を有するN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えば、ココアルキルジメチルアンモニウムグリシネート、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメチル
アンモニウムグリシネート、例えば、ココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート及び2−アルキル−3−カルボキシメチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリン、及びまたココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートである。好ましい双性イオン性界面活性剤は、CTFA名ココアミドプロピルベタインとして知られる脂肪酸アミド誘導体である。
両性界面活性剤は、炭素原子数8ないし18のアルキル基又はアシル基に加えて、少なくとも1種の遊離アミノ基及び少なくとも1種の−COOH又は−SO3H基を分子中に有し、内部塩を形成することができる界面活性化合物である。適当な両性界面活性剤の例は、いずれもアルキル基中に約8ないし18個の炭素原子を有するN−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピン酸及びアルキルアミノ酢酸を含む。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ココアルキルアミノプロピオネート、ココアシルアミノエチルアミノプロピオネート及び炭素原子数12ないし18のアシルサルコシンである。
適当な非イオン性界面活性剤は、国際公開第00/10519号パンフレット、特に45頁、11行ないし50頁、12行に記載されている。
非イオン性界面活性剤は、親水性基として、例えばポリオール基、ポリアルキレングリコールエーテル基又はポリオール基とポリグリコールエーテル基との組み合わせを含む。
このような化合物は、例えば、以下のものである:
−エチレンオキシド2ないし30モル及び/又はプロピレンオキシド0ないし5モルと、8ないし22個の炭素原子を有する直鎖状脂肪アルコール、12ないし22個の炭素原子を有する脂肪酸及びアルキル基中に8ないし15個の炭素原子を有するアルキルフェノールとの付加生成物、
−エチレンオキシド1ないし30モルとグリセロールとの付加生成物の炭素原子数12ないし22の脂肪酸モノ及びジエステル、
−炭素原子数8ないし22のアルキルモノ及びオリゴグリコシド及びそれらのエトキシ化類似体、
−エチレンオキシド5ないし60モルとヒマシ油及び水素化ヒマシ油との付加生成物、
−エチレンオキシドとソルビタン脂肪酸エステルとの付加生成物、
−エチレンオキシドと脂肪酸アルカノールアミドとの付加生成物。
エチレン及び/又はプロピレンオキシドと脂肪アルコールの付加生成物又はこのような付加生成物の誘導体である界面活性剤は、‘‘通常(normal)の’’同族体分布を有する生成物又は制限された同族体分布を有する生成物であり得る。‘‘通常の’’同族体分布は、触媒としてアルカリ金属、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートを使用した脂肪アルコールとアルキレンオキシドの反応において得られる同属体の混合物である。他方、例えば、ハイドロタルサイト、エーテルカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ金属酸化物、水酸化物又はアルコラートが触媒として使用される場合、制限された同族体分布が得られる。
制限された同族体分布を有する生成物の使用が好まれ得る。
本発明に従った染色組成物中に使用され得るカチオン性界面活性剤の例は、特に四級アンモニウム化合物である。好ましいものは、アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド、及びトリアルキルメチルアンモニウムクロリド、例えば、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウ
ムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド及びトリセチルメチルアンモニウムクロリドのようなアンモニウムハライドである。本発明に従って使用され得る更なるカチオン性界面活性剤は、四級化タンパク質水解物である。
例えば、市販で入手可能な生成物、Q2−7224(製造者:ダウ コーニング;安定化されたトリメチルシリルアモジメチコン(trimethylsilylamodimethicone))、ダウ コーニング 929エマルジョン(アモジメチコンとしても言及されるヒドロキシアミノ変性シリコーンを含む)、SM−2059(製造者:ジェネラル エレクトリック)、SLM−55067(製造者:ワッカー)及びまた、アビル(登録商標:Abil)−クォート3270及び3272(製造者:Th.ゴールドシュミット;ジ四級ポリジメチルシロキサン、クォーターニウム−80(quaternium−80)のようなカチオン性シリコーンオイル、又は、国際公開第00/12057号パンフレット、特に45頁、9行ないし55頁、2行に記載されたようなシリコーンもまた適当である。
アルキルアミドアミン、特に、テゴ アミド(登録商標:Tego Amid)18の名で得られ得るステアリルアミドプロピルジメチルアミンのような脂肪酸アミドアミンもまた、本発明の染色組成物中の界面活性剤として好ましい。それらは、良好な状態調節作用によってだけではなく、特にそれらの良好な生物分解性によってもまた区別される。
四級エステル化合物、ステパンテックス(登録商標:Stepantex)の登録商標下で市販されているメチルヒドロキシアルキルジアルコイルオキシアルキルアンモニウムメトスルフェートのような、いわゆる、“エステルクォーツ”はまた、非常に容易に生物分解可能である。
カチオン性界面活性剤として使用され得る四級糖誘導体の例は、CTFA名‘‘ラウリルメチルグルセス−10ヒドロキシプロピルジモニウムクロリド’’に従った市販品グルククォート(登録商標:Glucquat)100である。
界面活性剤として使用されるアルキル基含有化合物は単一の物質であり得るが、このような物質の製造には植物又は動物起源の天然原料の使用が一般的に好ましく、その結果、得られる物質混合物は、使用される特定の出発物質に従った異なるアルキル鎖長を有する。
本発明の染料の混合物は、有機材料、好ましくはケラチン含有繊維の染色のために適している。
本発明の更なる好ましい態様は、ケラチン含有繊維を本発明の染料の混合物で処理する方法に関する。
該方法は、
(a)ケラチン繊維を本発明の染料の混合物と接触させること、
(b)繊維を放置したままにすること、及び、
(c)その後、繊維をすすぐこと
を含む。
染色方法は、例えば、国際公開第01/66646号パンフレット、15頁、32行ないし16頁、2行に記載されている。
更に好ましい方法は、還元剤の存在下で、毛髪を処理することを含む。
好ましい還元剤は、例えば、チオグリコール酸又はその塩、グリセリンモノチオグリコレート、システイン、2−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトエチルアミン、チオ乳酸、チオグリセリン、亜硫酸ナトリウム、ジチオニス(dithionithe)、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、ヒドロキノン、ホスフィン、ボロハイドライド、シアノボロハイドライド、トリアセトキシボロハイドライド、トリメトキシボロハイドライド塩(ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム第四級塩)である。
更に、本発明は、毛髪を、
(a)所望により、還元剤、
(b)上記で定義した本発明の染料の混合物、及び
(c)酸化剤
で処理することを含む方法に関する。
工程(a)は、上記で言及した還元剤を用いた0.1秒ないし30分間、例えば0.1秒ないし10分間の短時間の処理工程であり得る。
毛髪における染料混合物の適用は、15ないし100℃の範囲内の温度で行われ得る。一般に、適用は室温で行われる。
反応工程の順序は、一般に、重要ではなく、還元剤は、第一工程又は最終工程において適用され得る。
通常、酸化剤は、酸又は塩基と一緒に適用される。
酸は、例えばクエン酸、リン酸又は酒石酸である。
塩基は、例えば水酸化ナトリウム、アンモニア又はモノエタノールアミンである。
本発明の染料の混合物は、毛髪の全体的染色、即ち、初めて髪を染色する場合、及びまた、その後再染色する場合、又は髪の房を又は部分染色する場合に適当である。
本発明の染料の混合物は、例えば、手によるマッサージ、くし、ブラシ、又はボトル、又はくしもしくはノズルを組み合わせたボトルによって毛髪に適用される。
更に好ましいのは、本発明の染料の混合物、塩基及び酸化剤を用いてケラチン含有繊維を処理することを含むケラチン含有繊維の染色方法である。
酸化染色方法は、通常、ライトニング、即ち塩基性のpHにおいて、ケラチン含有繊維に塩基と過酸化水素水溶液の混合物を適用し、適用した混合物を毛髪上で放置し、その後、毛髪をすすぐことを含む。特に、毛髪染色の場合、メラニン色素を減色させ、毛髪を染色させる。
メラニン色素を減色させることは、白髪の場合、平均的に染色する有利な効果を、天然色素の毛髪の場合、色を引き出す、即ちより目立つようにする有利な効果を有する。
一般に、酸化剤を含む組成物は、通常、30ないし200gの量を、繊維上に、0.1秒ないし15分間、特に0.1秒ないし5分間、15ないし45℃において放置される。
酸化剤は、例えばペルスルフェート、又は希釈過酸化水素溶液、過酸化水素エマルジョン、又は過酸化水素ゲル、アルカリ土類金属ペルオキシド、有機ペルオキシド、例えばウレアペルオキシド、メラミンペルオキシドである。半永久性の直接毛髪染料に基づく色調粉末が使用される場合、アルカリ金属ブロメート固定剤又は酵素も適用可能である。
更に好ましい酸化剤は、
−国際公開第97/20545号パンフレット、特に9頁、5行ないし9行に記載の軽い着色を達成するための酸化剤、
−独国特許出願公開第19713698号明細書、特に、4頁、52行ないし55行、及び60行ないし61行、又は欧州特許出願公開第1062940号明細書、特に、6頁、41行ないし47行(及び対応する国際公開第99/40895号パンフレット)に記載されたようなパーマネントウェーブ固定溶液の形態の酸化剤、
である。
最も好ましい酸化剤は、過酸化水素であり、好ましくは対応する組成物の約2ないし30質量%、より好ましくは約3ないし20質量%、最も好ましくは6ないし12質量%の濃度で使用される。
酸化剤は、好ましくは、染色組成物の総質量に基づき、0.01%ないし6%、特に0.01%ないし1%の量で本発明に従った染色組成物中に存在し得る。
一般に、酸化剤を用いた染色は、塩基、例えばアンモニア、アルカリ金属炭酸塩、土類金属(カリウム又はリチウム)炭酸塩、アルカノールアミン、例えばモノ−、ジ−又はトリエタノールアミン、アルカリ金属水酸化物(ナトリウム)、土類金属水酸化物又は式
Figure 2009511531
(式中、
Rは、OH又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換され得るプロピレン残基を表わし、
3、R4、R5及びR6は、互いに独立せずに又は独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基又はヒドロキシ−(炭素原子数1ないし4)アルキル基を表わす。)で表わされる化合物の存在下において行われる。
酸化剤を含む組成物のpH値は、通常、約2ないし7、特に約2ないし5である。
ケラチン含有繊維、好ましくは毛髪上への本発明の染料の混合物を含む配合物の好ましい適用方法の1つは、例えば、国際公開第97/20545号パンフレット、4頁、19行ないし27行に記載されるような、多区画染色装置又は‘‘キット’’又は他のあらゆる多区画パッキング系を使用することである。
第一区画は、例えば、本発明の染料の混合物及び所望により更なる直接染料及び塩基化剤を含み、第二区画において、酸化剤を含む;又は、第一区画において、本発明の染料の混合物及び所望により、更なる直接染料を含み、第二区画において、塩基化剤を含み、第三区画において、酸化剤を含む。
本発明の更なる好ましい態様は、酸化染料を用いた毛髪の染色方法であって、
(a)式(1)で表わされる少なくとも1種の染料及び所望により、少なくとも1種のカップリング化合物及び少なくとも1種の顕色化合物及び酸化剤、及び所望により少なくとも1種の更なる染料を混合すること、
(b)ケラチン含有繊維を工程(a)で調製した混合物と接触させること
を含む染色方法に関する。
酸化剤を含まない組成物のpH値は、通常、3ないし11、特に5ないし10、最も特には約9ないし10である。
好ましくは、すぐ使用できる組成物は、第1の好ましい態様に従って、一方に、染色のために適当な媒体中に、特に、パラ−フェニレンジアミン及びビス(フェニル)アルキレンジアミン及びそれらの酸付加塩から選択された少なくとも1種の顕色化合物、特に、メタ−フェニレンジアミン及びその酸付加塩から選択された少なくとも1種のカップリング剤化合物、本発明の染料の混合物を含む組成物(A)を、他方に、染色のために適当な媒体中に、少なくとも1種の酸化剤を含む組成物(B)を別々に貯蔵し、ケラチン含有繊維へ使用する直前に、(A)及び(B)を一緒に混合することを含む予備工程を含むプロセスによって、製造される。
すぐ使用できる染料組成物の製造のための第2の好ましい態様に従って、方法は、一方に、染色のために適当な媒体中に、特に、パラ−フェニレンジアミン及びビス(フェニル)アルキレンジアミン及びそれらの酸付加塩から選択された少なくとも1種の顕色化合物、特に、メタ−フェニレンジアミン及びその酸付加塩から選択された少なくとも1種のカップリング剤を含む組成物(A)を、他方に、染色のために適当な媒体中に、式(1)で表わされる少なくとも1種の染料を含む成分(A’)を、最後に、染色のために適当な媒体中に、少なくとも1種の上記したような酸化剤を含む組成物(B)を別々に貯蔵し、ケラチン含有繊維へ使用する直前に、それらを一緒に混合することからなる予備工程を含む。
この第2の態様に従って使用される組成物(A’)は、所望により粉末形態であり得り、この場合、本発明の染料の混合物は前記組成物(A’)の全てを構成するか、又は任意に有機及び/又は無機微粉賦形剤中に分散される。
有機賦形剤が組成物(A’)中に存在する場合、有機賦形剤は、合成物又は天然由来の物であり得、特に、架橋及び未架橋合成ポリマー、セルロース及び変性又は未変性澱粉のようなポリサッカリド、並びにおがくず及び植物ゴム(グアーガム、カロブガム、キサンタンガム等)等の天然物から選択される。
無機賦形剤が組成物(A’)中に存在する場合、無機賦形剤は、酸化チタン、酸化アルミニウムのような金属酸化物、カオリン、タルク、雲母及びシリカを含み得る。
本発明に従った染色組成物中に非常に適当な賦形剤は、おがくずである。
粉末化された組成物(A’)はまた、結合剤又はコーティング製造物を、前記組成物(A’)の総質量に比して、好ましくは約3質量%を超えない量で含み得る。これらの結合剤は、好ましくは、無機、合成、動物又は植物起源のオイル及び液体脂質物質から選択される。
更に、本発明は、本発明の染料の混合物及び、自己酸化性化合物及び所望により更なる染料を用いてケラチン含有繊維を染色する方法に関する。
更に、本発明は、本発明の染料の混合物及びキャップ化されたジアゾ化化合物を用いたケラチン含有繊維の染色方法であって、
(a)少なくとも1種のキャップ化されたジアゾ化化合物及びカップリング化合物、及び所望により顕色化合物、及び所望により酸化剤、及び所望により更なる染料及び所望により本発明の染料の混合物を用いて、アルカリ条件下でケラチン含有繊維を処理すること、及び、
(b)所望により、更なる染料及び所望により、本発明の染料の混合物の存在下において、酸を用いて処理することによってpHを6ないし2の範囲内に調整すること
を含むが、但し、工程(a)又は(b)の少なくとも1方において、本発明の染料の混合物が存在するところの染色方法に関する。
キャップ化されたジアゾ化化合物及びカップリング化合物及び所望により、酸化剤及び顕色化合物は、あらゆる所望の順序で連続的に又は同時に適用され得る。
好ましくは、キャップ化されたジアゾ化化合物及びカップリング化合物は、一つの組成物中に、同時に適用される。
‘‘アルカリ条件’’は、8ないし10、好ましくは9ないし10、特に9.5ないし10の範囲のpHを示し、そしてそれは、塩基、例えば炭酸ナトリウム、アンモニア又は水酸化ナトリウムの添加によってなされる。
塩基は、毛髪、染料前駆体、キャップ化されたジアゾ化化合物及び/又は水溶性カップリング成分へ又は染料前駆体を含む染色組成物へ添加され得る。
酸は、例えば酒石酸又はクエン酸、クエン酸ゲル、所望により、酸性染料との適当な緩衝溶液である。
第一段階において適用されるアルカリ性染色組成物の量と第二段階において適用される酸性染色組成物の量の比は、好ましくは約1:3ないし3:1、特に約1:1である。
更に、本発明は、ケラチン含有繊維を本発明の染料の混合物及び少なくとも1種の酸性染料で染色するための方法に関する。
以下の実施例は、染色方法を制限することなく、説明するために用いられる。特に記載がない限りは、部及びパーセント(%)は質量に対するものである。特定の染料の量は着色する材料に対するものである。
実施例
A.製造例:
実施例AZO−01
Figure 2009511531
4−フルオロアニリン 12.4gを、295Kにおいて、水25mL及び32% 塩
酸25mLの攪拌溶液に添加した。反応混合物を、273Kまで冷却し、36% 亜硝酸ナトリウム溶液 19mLを、混合物の温度が273Kないし276Kの範囲に維持されるような速度において滴下した。亜硝酸ナトリウム溶液の添加後、混合物を1時間攪拌した。過剰量の亜硝酸塩が1時間の間に検出されなかった場合(ヨウ化カリウム紙の使用による検出)、更なる亜硝酸ナトリウム溶液を添加した。残存する過剰量の亜硝酸塩をスルファミン酸で還元した。得られたジアゾ溶液を、36% 水酸化ナトリウム溶液の添加によって溶液のpHを10ないし11の範囲に維持しながら、水30mL中イミダゾール 7.4gの273K冷溶液に滴下した。ジアゾ添加を完了した後、得られた懸濁液を295Kまで温め、36% 水酸化ナトリウム溶液を添加することによって、pHを10.5に調整した。該pH及び温度における1時間の攪拌の後、懸濁液を濾去し、水 50mLで2度洗浄し、湿潤生成物 55gを得、水200mL中に懸濁させ、3当量のジメチルスルフェート及び水酸化ナトリウムを、pHを10ないし10.3に、かつ温度を298ないし303Kに維持するために、同時に添加した。
反応を1時間以上放置し、過剰量のジメチルスルフェートの加水分解を完了させた。
塩化ナトリウム 100g及び塩化カリウム 50gを273Kにおいて添加し、16時間放置した。生成物を、濾過によって分離し、塩化ナトリウム/カリウムの冷溶液で洗浄した。約20gの式
Figure 2009511531
で表わされる化合物を得た。
システアミン二塩酸塩 6.9gを、窒素雰囲気下、293Kにおいて、イソプロパノール 120g及びトリエチルアミン 24g中式(101a)で表わされる化合物 20gへ添加した。温度を333Kまで上げ、反応混合物を該温度において25時間攪拌した。温度を295Kまで下げながら、反応塊を4時間攪拌した。反応塊を濾去し、濾過残渣をイソプロパノール 45mLで洗浄し、再度濾過した。水 300mLを湿潤濾過残渣に添加し、混合物を、353Kにおいて3時間攪拌した。その後、温度を295Kまで下げ、混合物を濾去した。濾過残渣を水 100mLで洗浄し、濾過し、真空中で乾燥させて、式(101)で表わされる化合物 16gを得た。
重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例AZO−02
Figure 2009511531
2−フルオロアニリン 12.4gを、295Kにおいて、水25mL及び32% 塩酸25mLの攪拌溶液に添加した。反応混合物を、273Kまで冷却し、36% 亜硝酸ナトリウム溶液 19mLを、混合物の温度が273Kないし276Kの範囲に維持されるような速度において滴下した。亜硝酸ナトリウム溶液の添加後、混合物を1時間攪拌した。過剰量の亜硝酸塩が1時間の間に検出されなかった場合(ヨウ化カリウム/デンプン紙の使用による検出)、更なる量の亜硝酸ナトリウム溶液を添加した。その後、残存する過剰量の亜硝酸塩をスルファミン酸で壊した。得られたジアゾ溶液を、36% 水酸化ナトリウム溶液の添加によって溶液のpHを10ないし11の範囲に維持しながら、水30mL中イミダゾール 7.4gの273K冷溶液に滴下した。ジアゾ添加を完了した後、得られた懸濁液を295Kまで温め、36% 水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHを10.5に調整した。該pH及び温度における1時間の攪拌の後、懸濁液を濾去し、その後、水 50mLで2度洗浄し、湿潤生成物 55gを得、水500mL中に懸濁させた。0.3molのジメチルスルフェート及び水酸化ナトリウムを、pHを10ないし10.3に、かつ温度を298ないし303Kに維持するために、同時に添加した。反応混合物を1時間維持した。その後、水を蒸発させた。

Figure 2009511531
で表わされる乾燥生成物 27gとなる湿潤生成物 約40gを得た。
該生成物は、以下の重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
システアミンクロロハイドレート 11gを、窒素雰囲気下、293Kにおいて、トリエチルアミン 20g及びイソプロパノール 120g中式(102a)で表わされる化合物 27gへ添加した。温度を333Kまで上げた。反応混合物を該温度において28時間攪拌した。その後、温度を295Kまで下げながら、反応塊を4時間攪拌した。反応塊を濾去し、濾過残渣をイソプロパノール 45mLで洗浄し、真空中で乾燥させて、式(102)で表わされる生成物 17.6gを得た。
該生成物は、以下の重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例AZO−03
Figure 2009511531
4−フルオロ−3ニトロアニリン 100gを、メタノール 80gの攪拌塊に添加し、333Kまで加熱した。硫酸 0.1mL及び無水酢酸 90mLを15分間で添加した。加熱及び沸騰を15分間続けた。その後、反応混合物を、攪拌しながら273Kまでゆっくりと冷却した。該最終温度において、攪拌を30分間続け、その後、懸濁液を濾去し、冷メタノールで洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させて、アセチル誘導体 114gを得、それを更に後処理した。アセチル誘導体をエタノール520mL中に溶解し、続けて、363Kにおいて1時間の間に、濃塩酸 35mL及び水 220mL中鉄130gの溶液に添加した。温度を353Kまで下げた。反応混合物を更に3時間攪拌した。熱塊を濾過によって分離し、残渣をエタノール 100mLで洗浄した。生成物の結晶化が起こったとき、濾液及び洗浄溶液を攪拌しながら380Kまで冷却した。生成物を濾過によって分離し、冷エタノールで洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
乾燥材料を、295Kにおいて、水132mL及び32% 塩酸 110mL中に溶解させた。反応混合物を273Kまで冷却し、36% 亜硝酸ナトリウム溶液 86.4gを、混合物の温度が273Kないし276Kの範囲に維持されるような速度において滴下した。混合物を更に1時間攪拌した。過剰量の亜硝酸塩が1時間の間に検出されなかった場合(ヨウ化カリウム/デンプン紙の使用による検出)、更なる量の亜硝酸ナトリウム溶液を添加した。1時間後、残存する過剰量の亜硝酸塩をスルファミン酸で壊した。得られたジアゾ溶液を、36% 水酸化ナトリウム溶液の添加によって溶液のpHを10ないし11の範囲に維持しながら、水130mL中イミダゾール 33.4gの273K冷溶液に滴下した。ジアゾ添加を完了した後、得られた懸濁液を295Kまで温め、36% 水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHを10.5に調整した。該pH及び温度における1時間の攪拌の後、懸濁液を濾去し、その後、水 100mLで2度洗浄し、湿潤生成物 200gを得た。前工程の濾過ケークを水中に懸濁させ、3当量のジメチルスルフェート及び水酸化ナトリウムを、pHを10ないし10.3に、かつ温度を300Kに維持するために、同時に添加した。その後、反応混合物を1時間維持し、過剰量のジメチルスルフェートの加水分解を完了させた。その後、懸濁液を濾過によって分離した。式
Figure 2009511531
で表わされる乾燥生成物 140gとなる湿潤生成物 約240gを得た。
式(103a)で表わされる生成物 38.8gを、窒素雰囲気下、293Kにおいて、トリエチルアミン 15g及びアセトニトリル 70g中システアミンクロロハイドレート 10.6gの攪拌混合物に添加した。温度を273Kに維持した。反応混合物を該温度において20時間攪拌した。反応塊を濾去し、濾過残渣をアセトニトリル 45mLで洗浄し、真空中で乾燥させて、式(103)で表わされる生成物 42gを得た。
該生成物は、以下の重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例AZO−04
Figure 2009511531
4−フルオロ−3ニトロ−アニリン 100gを、メタノール 80gの攪拌塊に添加し、333Kまで加熱し、15分間の間に、硫酸 0.1mL、その後、無水プロピオン酸 90mLを添加した。その後、加熱及び沸騰を15分間続けた。その後、反応混合物を、攪拌しながら273Kまでゆっくりと冷却した。該最終温度において、攪拌を30分間続け、その後、懸濁液を濾過し、冷メタノールで洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させて、アセチル誘導体 114gを得、これを更に後処理した。その後、アセチル誘導体をエタノール520mL中に溶解し、続けて、363Kにおいて1時間の間に、濃塩酸 35mL及び水 220mL中鉄130gの溶液に添加した。温度を353Kまで下げた。反応混合物を更に3時間攪拌した。熱塊を濾過によって分離し、残渣をエタノール 100mLで洗浄した。生成物の結晶化が起こったとき、濾液及び洗浄溶液を攪拌しながら380Kまで冷却した。生成物を濾過によって分離し、冷エタノールで洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
乾燥材料を、295Kにおいて、水132mL及び32% 塩酸 110mL中に溶解させた。反応混合物を273Kまで冷却し、36% 亜硝酸ナトリウム溶液 86.4gを、混合物の温度が273Kないし276Kの範囲に維持されるような速度において滴下した。亜硝酸ナトリウム溶液の添加後、混合物を1時間攪拌した。過剰量の亜硝酸塩が1時間の間に検出されなかった場合(ヨウ化カリウム/デンプン紙の使用による検出)、更なる量の亜硝酸ナトリウム溶液を添加した。1時間後、残存する過剰量の亜硝酸塩をスルファミン酸で壊した。その後、得られたジアゾ溶液を、36% 水酸化ナトリウム溶液の添加によって溶液のpHを10ないし11の範囲に維持しながら、水130mL中イミダゾール 33.4gの273K冷溶液に滴下した。ジアゾ添加を完了した後、得られた懸濁液を295Kまで温め、36% 水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHを10.5に調整した。該pH及び温度における1時間の攪拌の後、懸濁液を濾過し、その後、水 100mLで2度洗浄し、湿潤生成物 200gを得た。
その後、前工程の濾過ケークを水中に懸濁させ、3当量のジメチルスルフェート及び水酸化ナトリウムを、pHを10ないし10.3に、かつ温度を300Kに維持するために、同時に添加した。その後、反応混合物を1時間維持し、過剰量のジメチルスルフェートの加水分解を完了させた。その後、懸濁液を濾過によって分離した。式
Figure 2009511531
で表わされる乾燥生成物 140gとなる湿潤生成物 約240gを得た。
重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)による特徴付け:
Figure 2009511531
式(104a)で表わされる生成物 38.8gを、窒素雰囲気下、293Kにおいて、トリエチルアミン 15g及びアセトニトリル 70g中システアミンクロロハイドレート 10.6gの攪拌混合物に添加した。温度を273Kに維持した。反応混合物を該温度において20時間攪拌した。反応塊を濾去し、濾過残渣をアセトニトリル 45mLで洗浄し、真空中で乾燥させて、式(104)で表わされる生成物 32.6gを得た。
重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)による特徴付け:
Figure 2009511531
実施例AZO−05
Figure 2009511531
4−フルオロ−3ニトロ−アニリン 100gを、メタノール 80gの攪拌塊に添加し、333Kまで加熱した。15分間の間に、硫酸 0.1mL及び塩化ベンゾイル 90mLを添加した。その後、加熱及び沸騰を15分間続けた。反応混合物を、攪拌しながら273Kまでゆっくりと冷却し、攪拌を30分間続けた。懸濁液を濾去し、冷メタノールで洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させて、アセチル誘導体 114gを得、それを更に後処理した。アセチル誘導体をエタノール520mL中に溶解し、続けて、363Kにおいて1時間の間に、濃塩酸 35mL及び水 220mL中鉄130gの溶液に添加した。温度を353Kまで下げた。反応混合物を更に3時間攪拌した。熱塊を濾過によって分離し、残渣をエタノール 100mLで洗浄した。生成物の結晶化が起こったとき、濾液及び洗浄溶液を攪拌しながら380Kまで冷却した。生成物を濾過によって分離し、冷エタノールで洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。乾燥材料を、295Kにおいて、水132mL及び32% 塩酸 110mL中に溶解させた。反応混合物を273Kまで冷却し、36% 亜硝酸ナトリウム溶液 86.4gを、混合物の温度が273Kないし276Kの範囲に維持されるような速度において滴下した。亜硝酸ナトリウム溶液の添加後、混合物を1時間攪拌した。過剰量の亜硝酸塩が1時間の間に検出されなかった場合(ヨウ化カリウム/デンプン紙の使用による検出)、更なる量の亜硝酸ナトリウム溶液を添加した。残存する過剰量の亜硝酸塩をスルファミン酸で壊した。その後、得られたジアゾ溶液を、36% 水酸化ナトリウム溶液の添加によって溶液のpHを10ないし11の範囲に維持しながら、水130mL中イミダゾール 33.4gの273K冷溶液に滴下した。ジアゾ添加を完了した後、得られた懸濁液を295Kまで温め、36% 水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHを10.5に調整した。該pH及び温度における1時間の攪拌の後、懸濁液を濾去し、その後、水 100mLで2度洗浄し、湿潤生成物 200gを得た。その後、前工程の濾過ケークを水中に懸濁させ、3当量のジメチルスルフェート及び水酸化ナトリウムを、pHを10ないし10.3に、かつ温度を300Kに維持するために、同時に添加した。その後、反応混合物を1時間維持し、過剰量のジメチルスルフェートの加
水分解を完了させた。その後、懸濁液を濾過によって分離した。以下の式
Figure 2009511531
で表わされる乾燥生成物 140gとなる湿潤生成物 約240gを得た。
重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)による特徴付け:
Figure 2009511531
式(105a)で表わされる化合物 48gを、窒素雰囲気下、293Kにおいて、トリエチルアミン 15g及びアセトニトリル 70g中システアミンクロロハイドレート
11.6gの攪拌混合物に添加した。その後、温度を273Kに維持した。反応混合物を該温度において20時間攪拌した。反応塊を濾去し、濾過残渣をアセトニトリル 45mLで洗浄し、真空中で乾燥させて、式(105)で表わされる化合物 42.6gを得た。
重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)による特徴付け:
Figure 2009511531
実施例AZO−06
Figure 2009511531
1.ヒドラゾンの形成:硫酸 14gを水42gに添加し、293Kまで冷却した。N−メチル−フェニルヒドラジン(100%) 24gを攪拌しながら添加した。4−ピリジン−アルデヒド 24.5gを15分間で滴下し、攪拌を1時間続けた。水中36%の水酸化ナトリウム溶液を添加することによって、pHを2.2まで上げた。塩化ナトリウム 2.7gを、333Kにおいて添加した。攪拌を、該温度において、1時間続けた。スラリーを濾過によって分離し、濾過ケークを、真空中で343Kにおいて乾燥させ、オレンジ色の粉末 42gを得た。
2.アルキル化剤:クロロホルム 100mL中2.2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら273Kまで冷却し、その後、該温度に維持しながら、塩化トシル 41.0gを少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置した。反応混合物を水/塩酸/氷スラリーと混合した。相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。得られたトルエンスルホネートジエステルの溶液を3.工程において使用した。
3.アルキル化:前記ヒドラゾンを、等量のジエステル溶液と攪拌することにより溶解した。温度を、334Kまで上げ、その後48時間、維持した。スラリー中で分離した結晶を濾去した。生成物を、クロロホルム 50mLで洗浄し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 59gを得た。生成物をメタノールから2度、再結晶化させた。
重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)による特徴付け:
Figure 2009511531
実施例AZO−07
Figure 2009511531
1.モノアゾ:2−アミノ−チアゾール 50.0gを、293ないし310Kにおいて、60% 硫酸 135mLの攪拌溶液に添加した。その後、反応混合物を273Kまで冷却し、40% ニトロシル硫酸 81mLを、混合物の温度が冷却によって273ないし276Kの範囲に維持されるような速度において、滴下した。添加を完了した後、混合物を4時間攪拌した。溶液を、よく攪拌された、アミド硫酸 2.5gを含む水氷混合物(400g)に滴下した。得られたジアゾ溶液(必要に応じて、273Kにおいて氷を添加)に、ジメチルアニリン 60.5gを滴下した。その後、溶液のpHを、36% 水酸化ナトリウム溶液を添加することによって、5ないし6の範囲まで上げた。該pH及び温度における1時間の攪拌の後、懸濁液を濾去し、その後、水 50mLで2度洗浄し、湿潤生成物 155gを得た。乾燥後、モノアゾ染料 100gを得た。
2.アルキル化剤:クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら273Kまで冷却し、その後、該温度に維持しながら、塩化トシル 41.0gを少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置した。反応混合物を水/塩酸/氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。得られたトルエンスルホネートジエステルの溶液を以下の工程で使用した。
3.アルキル化:前記モノアゾを、攪拌によって、ジエステル溶液中に溶解した。温度を、333Kまで上げた。その後60時間、温度を333Kに維持した。スラリー中で分離した結晶を濾去した。生成物を、クロロホルム 50mLで洗浄し、真空中で乾燥させて、暗紫色の固体生成物 59gを得た。生成物をメタノールから2度、再結晶化させた。
重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)による特徴付け:
Figure 2009511531
実施例AZO−08
Figure 2009511531
モノアゾ合成
2−アミノ−6−メトキシ−ベンゾチアゾール 90.0gを、293Kにおいて、60% 硫酸 135mLの攪拌溶液に添加した。反応混合物を273Kまで冷却し、40% ニトロシル硫酸 81mLを、混合物の温度が冷却によって273ないし276Kの範囲に維持されるような速度において、滴下し、4時間、攪拌した。溶液を、よく攪拌された、アミド硫酸 2.5gを含む水氷混合物(400g)に滴下した。ジメチルアニリン 60.5gを、得られたジアゾ溶液(必要に応じて、273Kにおいて氷を添加)に滴下した。溶液のpHを、36% 水酸化ナトリウム溶液を添加することによって、5ないし6に調整した。該pH及び温度における1時間の攪拌の後、懸濁液を濾去し、水 50mLで2度洗浄し、湿潤生成物 255gを得た。乾燥後、モノアゾ染料 151gを得た。
2.アルキル化剤:クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジエタノール 21.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら273Kまで冷却し、その後、定温下で、メシル無水物 41.0gを少量づつ添加した。
添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸/氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。得られたメタンスルホネートジエステルの溶液を以下の工程で使用した。
3.アルキル化:2当量の前記モノアゾを、攪拌によって、ジエステル溶液中に溶解した。温度を、334Kまで上げた。その後80時間、温度を334Kに維持した。スラリー中で分離した結晶を濾去した。生成物を、クロロホルム 50mLで洗浄し、真空中で乾燥させて、暗紫色の固体生成物 80gを得た。生成物をメタノールから2度、再結晶化させた。
重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)による特徴付け:
Figure 2009511531
実施例AZO−09
Figure 2009511531
2−アミノ−6−メトキシ−ベンゾチアゾールの代わりに2−アミノ−ベンゾチアゾールを使用したこと以外は、実施例A8に記載したのと同様の製造方法。
実施例AZO−10:
Figure 2009511531
N,N’−ジメチル−エチレンジアミン 19.9gを、窒素雰囲気下、293Kにおいて、攪拌しながら、アセトニトリル 120g及び式(101a)で表わされる化合物に添加した。
反応混合物の粘度を減少させながら、温度を333Kまで上げた。反応混合物を、該温度において、25時間攪拌した。その後、温度を295Kまで下げながら、反応塊を4時間攪拌した。反応塊を濾去し、濾過残渣をアセトニトリル 45mLで洗浄した。その後、物質を真空中で乾燥させて、生成物 16gを得た。
2.アルキル化剤:クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら273Kまで冷却し、その後、定温下で、塩化トシル 41.0gを少量づつ添加した。
添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置した。反応混合物を水/塩酸/氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。得られたメタン−ベンゼン−スルホネートジエステルの溶液を以下の工程で使用した。
3.アルキル化:2当量の前記モノアゾを、攪拌によって、クロロホルム中ジエステルの溶液中に溶解した。温度を、333Kまで上げた。その後20時間、温度を333Kに維持した。スラリー中で分離した結晶を濾過した。生成物を、クロロホルム 50mLで洗浄し、真空中で乾燥させて、暗色の固体生成物 80gを得た。生成物をメタノールから2度、再結晶化させた。
Figure 2009511531
実施例AZO−11
Figure 2009511531
N,N’−ジメチル−エチレンジアミンの代わりにエチレンジアミンを使用したこと以外は、実施例A10に記載したのと同様の製造方法。
実施例AZO−12
Figure 2009511531
1.エチレンジアミン 16.9gを、窒素雰囲気下、293Kにおいて、攪拌しながら、式(101a)で表わされる化合物(実施例A1で製造)及びイソプロパノール 120gに添加した。反応混合物の粘度を減少させながら、温度を333Kまで上げた。反応混合物を、該温度において、25時間攪拌した。その後、温度を295Kまで下げながら、反応塊を4時間攪拌した。反応塊を濾去し、濾過残渣をイソプロパノール 45mLで洗浄した。その後、濾過残渣を真空中で乾燥させて、生成物 16gを得た。
2.アシル化剤:2,2−ジチオジプロピオン酸15.4g及び塩化チオニル 41.0gの混合物を、定温下で、2時間かけて333Kまで温めた。
添加を完了した後、混合物を真空下で蒸留した。
3.アシル化:2当量の前記モノアゾを、攪拌によって、クロロホルム中酸塩化物の溶液中に溶解した。温度を、333Kまで上げ、その後48時間、維持した。スラリー中で分離した結晶を濾過した。生成物を、クロロホルム 50mLで洗浄し、真空中で乾燥させて、暗赤色調の固体生成物 80gを得、メタノールから2度、再結晶化させた。
重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例AZO−13
Figure 2009511531
1.ヒドラゾンの形成:硫酸 14gを水42gに添加し、293Kまで冷却した。N−メチル−フェニルヒドラジン(100%) 25gを攪拌しながら添加した。4−ピリジン−アルデヒド 24.0gを15分間で滴下し、攪拌を1時間続けた。水中36%の水酸化ナトリウム溶液を添加することによって、pHを2.2まで上げた。塩化ナトリウム 2.7gを、333Kの温度において添加し、該温度において1時間以上攪拌した。スラリーを濾過によって分離し、濾過ケークを、真空中で343Kにおいて乾燥させ、オレンジ色の粉末 43gを得た。
2.アルキル化剤:水中システアミンジクロロハイドレート 22.5g及びブロモ酢酸クロリド 31.4gの溶液を、攪拌しながら、273Kまで冷却し、その後、定温下で、NaOH溶液を少量づつ添加することによって、pHを一定に維持した。
添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置した。2相を有する該混合物を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。
3.アルキル化:前記ヒドラゾンを、ジブロミド溶液と攪拌することによって、メタノール中に溶解させた。温度を、60℃まで上げ、その後24時間、60℃に維持した。スラリー中で分離した結晶を濾過した。生成物を、メタノール 50mLで洗浄し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 49gを得た。生成物をメタノールから2度、再結晶化させた。
重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)による特徴付け:
Figure 2009511531
実施例AZO−14:
Figure 2009511531
1.N,N−ジメチル−エチレンジアミン 9.9gを、窒素雰囲気下、293Kにおいて、攪拌しながら、アセトニトリル 120g及び式(101a)で表わされる化合物(実施例A1で製造)に添加した。反応混合物の粘度を減少させながら、温度を333Kまで上げた。反応混合物を、該温度において、25時間攪拌した。温度を295Kまで下げながら、反応塊を4時間攪拌した。反応塊を濾去し、濾過残渣をアセトニトリル 45mLで洗浄した。その後、物質を真空中で乾燥させて、生成物 16gを得た。
2.アルキル化剤:クロロホルム 100mL中2.2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら273Kまで冷却し、その後、定温下で、塩化トシル 41.0gを少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置した。反応混合物を水/塩酸/氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。得られたメタン−ベンゼン−スルホネートジエステル溶液を以下の工程で使用した。
3.アルキル化:2当量の前記モノアゾを、攪拌によって、クロロホルム中ジエステルの溶液に溶解した。温度を、333Kまで上げ、その後20時間、333Kに維持した。スラリー中で分離した結晶を濾過した。生成物を、クロロホルム 50mLで洗浄し、真空中で乾燥させて、暗色の固体生成物 80gを得、メタノールから2度、再結晶化させた。
Figure 2009511531
実施例AZO−15:
Figure 2009511531
式(102a)で表わされる化合物(実施例2で製造)を、実施例A14に記載した方法に従って、N,N−ジメチル−エチレンジアミンと反応させた。同様のアルキル化剤を使用して、式(115)で表わされる化合物を得た。
実施例AZO−16:
Figure 2009511531
式(104a)で表わされる化合物(実施例A4で製造)を、実施例A14に記載した方法に従って、N,N−ジメチル−エチレンジアミンと反応させた。同様のアルキル化剤を使用して、式(116)で表わされる化合物を得た。
実施例AZO−17:
Figure 2009511531
工程1:
N,N’−ジメチル−エチレンジアミン 19.9gを、窒素雰囲気下、293Kにおいて、攪拌しながら、イソプロパノール 120g及び前記式(AZO−101a)で表わされる化合物に添加した。
その後、反応混合物の粘度を減少させながら、温度を333Kまで上げた。反応混合物を、該温度において、25時間攪拌した。その後、温度を295Kまで下げながら、反応塊を4時間攪拌した。反応塊を濾過し、濾過残渣をイソプロパノール 45mLで洗浄した。その後、物質を真空中で乾燥させて、生成物 16gを得た:
Figure 2009511531
2.アルキル化剤
水中システアミンジクロロハイドレート 22.5g及びブロモ酢酸クロリド 31.4gの溶液を、攪拌しながら、273Kまで冷却し、その後、温度を維持しながら、NaOH溶液を少量づつ添加することによって、pHを維持した。
添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置した。2相を有する該混合物を分離し
、水で洗浄し、乾燥させた。該混合物を以下の工程で使用した。
Figure 2009511531
3.アルキル化
酸化マグネシウム 4.0gを、273Kにおいて、よく攪拌しながら、メタノール 100mL及び前記式(117a)で表わされる化合物に添加した。その後、温度を323Kまで上げ、反応混合物を、該温度において、30分間攪拌した。室温までゆっくりと冷却した後、反応塊を濾過した。アルキル化剤(117b) 14.0g及び酸化マグネシウム 4.0gを、293Kにおいて、よく攪拌した前記濾液に添加した。触媒量のヨウ化カリウムを反応混合物に添加した。その後、温度を313Kまで上げ、反応混合物を、該温度において、5日間、攪拌した。その後、反応塊をメタノール100mLで希釈し、濾過した。濾液を蒸発させることより乾燥させ、最終的に、物質を真空中で乾燥させて、生成物(AZO−117) 57.5gを得た。
MS(ES+):m/z 403(M2+
実施例AZO−18:
Figure 2009511531
1.モノアゾ
2−アミノ−チアゾール 50.0gを、293ないし310Kにおいて、60% 硫酸 135mLの攪拌溶液に添加した。その後、反応混合物を273Kまで冷却し、40% ニトロシル硫酸 81mLを、混合物の温度が冷却によって273ないし276Kの範囲に維持されるような速度において、滴下した。添加を完了した後、混合物を4時間攪拌した。溶液を、よく攪拌された、アミド硫酸 2.5gを含む水氷混合物(400g)に滴下した。得られたジアゾ溶液(必要に応じて、273Kにおいて氷を添加)に、ジメチルアニリン 60.5gを滴下した。その後、溶液のpHを、36% 水酸化ナトリウム溶液を添加することによって、5ないし6の範囲まで上げた。該pH及び温度における1時間の攪拌の後、懸濁液を濾去し、その後、水 50mLで2度洗浄し、湿潤生成物 155gを得た。乾燥後、式(118a)
Figure 2009511531
で表わされるモノアゾ染料 100gを得た。
2.アルキル化
式(118a)で表わされるモノアゾ染料 14.7g、式(AZO−117b)で表
わされるアルキル化剤 9.9g及びKI 0.1gを、100℃において、テトラメチルウレア 100mL中で20時間攪拌した。粗生成物をテトラヒドロフランで抽出した後、メタノール/アセトン(7:3)から結晶化して、最終生成物を得た。
真空乾燥後の収量:式(AZO−118)で表わされる染料 20.5g。
実施例AZO−19:
Figure 2009511531
1.モノアゾ
2−アミノ−6−メトキシ−ベンゾチアゾール 184gを、293ないし310Kにおいて、よく攪拌された60% 硫酸溶液 270mLに添加した。その後、反応混合物を266Kまで冷却し、40% ニトロシル硫酸 174mLを、混合物の温度が冷却によって266ないし268Kの範囲に維持されるような速度において、滴下した。添加を完了した後、混合物を268Kにおいて4時間攪拌した。溶液を、よく攪拌された、アミド硫酸 5gを含む水氷混合物(必要に応じて、273Kにおいて氷を添加)(600g)に注いだ。得られたジアゾ溶液(必要に応じて、273Kにおいて氷を添加)に、溶融しているN−フェニルジエタノールアミン 196.5gを滴下した。添加を完了した後、混合物を2時間、攪拌した。その後、溶液のpHを、36% 水酸化ナトリウム溶液を添加することによって、7まで上げた(混合物の温度は、氷の添加によって、313K未満に維持される。)。1時間の攪拌の後、該pHにおいて、懸濁液を濾去し、その後、水で洗浄し、湿潤生成物 1322gを得た。乾燥後、式(119a)
Figure 2009511531
で表わされるモノアゾ染料 505gを得た。
2.アルキル化
式(119a)で表わされるモノアゾ染料 39.1g及びアルキル化剤(117b)
13.8g及びKI 0.1gを、100℃において、テトラメチルウレア 100mL中で20時間攪拌した。粗生成物をテトラヒドロフランで抽出することによって、処理した。
真空乾燥後、式(AZO−119)で表わされる染料 32gを得た。
実施例AZO−20:
Figure 2009511531
1.モノアゾ
2−アミノ−チアゾール 100gを、293ないし310Kにおいて、よく攪拌された60% 硫酸溶液 270mLに添加した。その後、反応混合物を273Kまで冷却し、40% ニトロシル硫酸 146mLを、混合物の温度が冷却によって273ないし276Kの範囲に維持されるような速度において、添加した。添加を完了した後、混合物を4時間攪拌した。溶液を、よく攪拌された、アミド硫酸 5gを含む水氷混合物(必要に応じて、273Kにおいて氷を添加)(700g)に注いだ。得られたジアゾ溶液(必要に応じて、273ないし278Kにおいて氷を添加)に、溶融しているN−フェニルジエタノールアミン 180gを滴下した。添加後、混合物を1時間攪拌した。その後、溶液のpHを、36% 水酸化ナトリウム溶液を添加することによって、5まで上げた(混合物の温度は、氷の添加によって、303K未満に維持される。)。2時間の攪拌の後、該pHにおいて、懸濁液を濾去し、その後、水で洗浄し、湿潤生成物 439gを得た。乾燥後、式(120a)
Figure 2009511531
で表わされるモノアゾ染料 243gを得た。
2.アルキル化
式(120a)で表わされるモノアゾ 26.6g、アルキル化剤(117b) 15.8g及びKI 0.1gを、100℃において、テトラメチルウレア 160mL中で20時間攪拌した。溶媒を、減圧下で留去し、残渣をテトラヒドロフランで抽出し(500mLで5回)、真空乾燥させた。
式(120)で表わされる染料 21gを、藍色の粉末として得た。
実施例STY−01:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化剤
クロロホルム 100mL中2.2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部から冷却することにより温度を0℃に維持しながら、塩化トシル 41.0gを少量づつ添加した。
添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。
トルエンスルホネートジエステルの溶液を第2反応工程において、出発化合物として使用した。
2.アルキル化
第1反応工程で得られたアルキル化剤を、溶媒から分離し、2当量(18.8g)の4−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を70℃まで上げ、その後12時間、60℃に維持した。
3.縮合
前工程の反応混合物に、イソプロパノール 50mLを添加した。その後、等量(30.0g)のジメチルアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピペリジンを添加し、反応混合物を、70℃において24時間攪拌した。
反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、赤みがかったオレンジ色の固体生成物 45gを得た。
生成物を、メタノールから2度再結晶化した。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−HPLC−MSは、主成分が質量568のジカチオンであることを示した。
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例STY−02:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化剤
クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部から冷却することにより温度を維持しながら、塩化メシル 22.0gを少量づつ添加した。
添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。
反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。
メタンスルホネートジエステルの溶液を第2反応工程において、出発化合物として使用した。
2.アルキル化
2当量(18.8g)の4−メチル−ピリジンを、溶媒と一緒に、前記アルキル化剤中に溶解した。温度を還流まで上げ、その後12時間、70℃に維持した。
3.縮合
等量(24.0g)のアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピぺリジンを第2反応工程で得られた反応混合物に添加し、反応混合物を、70℃において24時間攪拌した。
反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 42gを得た。
生成物を、メタノールから2度再結晶化した。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−HPLC−MSは、主成分が質量512のジカチオンであることを示した。
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例STY−03:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化剤
水 100mL中ジクロロハイドレートとしてシステアミン 25.4gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、外部から冷却することにより温度を0℃に維持しながら、ブロモ酢酸ブロミド 41.0gを少量づつ添加した。pHを、水酸化ナトリウムを用いて8.0に調整した。
添加を完了した後、混合物を、攪拌しながら1時間放置して、反応を完了させた。
反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
アルキル化剤は、第2反応工程において、出発化合物として使用した。
2.アルキル化
第1反応工程で得られたアルキル化剤を、イソプロパノール 50mLに添加し、2当量(18.8g)の4−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を80℃まで上げ、その後10時間維持した。
3.縮合
イソプロパノール 20mLを第2反応工程で得られた反応混合物に添加した。その後、等量(30.0g)のジメチルアミノベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピぺリジンを添加し、反応混合物を、80℃において24時間攪拌した。
反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 59gを得た。
生成物を、イソプロパノールから2度再結晶化した。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−HPLC−MSは、主成分が質量682のジカチオンであることを示した。
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例STY−04:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1.アシル化剤
外部から冷却することにより温度を維持しながら、クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジプロピオン酸 21.4g及び塩化チオニル 24.0gの混合物を少量づつ添加した。
添加を完了した後、混合物を加熱して形成されたガスを除去し、反応を完了させた。溶媒を、低圧下で蒸留することによって除去し、酸塩化物を、第2反応工程において出発化合物として使用した。
2.アルキル化
アルキル化剤として、ジメチルスルフェートを、溶媒なしで使用し、2当量(18.8g)の2−メチル−ピリジンと混合した。温度を80℃まで上げ、その後2時間維持した。
3.縮合
イソプロパノール 50mLを前工程の反応混合物に添加した。等量(24.0g)のアミノベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピぺリジンを添加し、反応混合物を、70℃において16時間攪拌した。
反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 49gを得た。
生成物を、水から2度再結晶化した。
4.アシル化
第3反応工程で得られたスチレン化合物 49g及び水 200mLの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部からの冷却によって温度を維持しながら、テトラヒドロフラン中に溶解させた反応工程1で得られた酸塩化物 41.0gを少量づつ添加した。水酸化ナトリウムを添加することによって、pHを6.0に調整した。
添加を完了した後、混合物を、攪拌しながら1時間放置し、反応を完了させた。反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
生成物は、染色用途等において使用され得る。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例STY−05:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化剤
ジクロロハイドレートとして2,2−ジチオジエチルアミン(システアミン) 25.4g及び水 100mLの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部から冷却することにより温度を維持しながら、ブロモ酢酸ブロミド 41.0gを少量づつ添加した。pHを、水酸化ナトリウムを添加することによって、8.0に調整した。
添加を完了した後、混合物を、攪拌しながら1時間放置して、反応を完了させた。
反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
アルキル化剤は、第2反応工程において、出発化合物として使用した。
2.アルキル化
第1反応工程で得られたアルキル化剤を、溶媒から分離し、2当量(18.8g)の2−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を80℃まで上げ、その後16時間、60℃に
維持した。
3.縮合
イソプロパノール 50mLを第2反応工程で得られた反応混合物に添加した。等量(30.0g)のジメチルアミノベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピぺリジンを添加し、反応混合物を、70℃において24時間攪拌した。
反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 57gを得た。
生成物を、メタノールから2度再結晶化した。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−HPLC−MSは、主成分が質量682のジカチオンであることを示した。
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例STY−06:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1.アシル化剤
外部から冷却することにより温度を維持しながら、塩化チオニル 24.0gを、クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジプロピオン酸 21.4gの混合物に少量づつ添加した。
添加を完了した後、混合物を加熱して形成されたガスを除去し、反応を、1時間内に完了させた。
溶媒を、低圧下で蒸留することによって除去した。
酸塩化物を、第2工程において出発化合物として使用した。
2.アルキル化
アルキル化剤として、ジメチルスルフェートを、溶媒なしで使用し、2当量(18.8
g)の2−メチル−ピリジンと混合した。温度を80℃まで上げ、その後2時間、80℃に維持した。
3.縮合
イソプロパノール 50mLを第2反応工程で得られた反応混合物に添加した。その後、等量(24.0g)のアミノベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピぺリジンを添加し、反応混合物を、70℃において12時間攪拌した。
反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 55gを得た。
生成物を、水から2度再結晶化した。
4.アシル化
第3反応工程で得られたスチレン化合物 55g及び水 200mLの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部からの冷却によって温度を0℃に維持しながら、テトラヒドロフラン中に溶解させた第1反応工程で得られた酸塩化物 45.0gを少量づつ添加した。水酸化ナトリウムを添加することによって、pHを7.0に調整した。
添加を完了した後、混合物を、攪拌しながら1時間放置し、反応を完了させた。反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
生成物は、染色用途等において使用され得る。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例STY−07:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1.アシル化剤
外部から冷却することにより温度を維持しながら、クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジグリコール酸 18.4gの混合物、及び、その後、塩化チオニル 24.0gを、少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を加熱して形成されたガスを除去し、反応を、1時間内に完了させた。
溶媒を、低圧下で蒸留することによって除去し、酸塩化物を、第4反応工程において使用した。
2.アルキル化
アルキル化剤として、ジメチルスルフェートを、溶媒なしで、2当量(18.8g)の4−メチル−ピリジンと共に使用した。温度を70℃まで上げ、その後2時間、80℃に維持した。
3.縮合
イソプロパノール 50mLを第2反応工程で得られた反応混合物に添加した。等量(24.0g)のアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピぺリジンを添加し、反応混合物を、70℃において24時間攪拌した。
反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 49gを得た。
生成物を、水から2度再結晶化した。
4.アシル化
水 200mL中に第3反応工程で得られたスチレン化合物 49gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部からの冷却によって温度を0℃に維持しながら、テトラヒドロフラン 30mLで希釈した第1反応工程で得られた酸塩化物 35.0gを少量づつ添加した。水酸化ナトリウムを添加することによって、pHを6.0に調整した。
添加を完了した後、混合物を、攪拌しながら1時間放置し、反応を完了させた。反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
生成物は、染色用途等において使用され得る。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例STY−08:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1.アシル化剤
外部から冷却することにより温度を20℃に維持しながら、クロロホルム 100mL
中2,2−ジチオジグリコール酸 18.4g及び塩化チオニル 24.0gの混合物を、少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を加熱して形成されたガスを除去し、反応を完了させた。
溶媒を、低圧下で蒸留することによって除去し、酸塩化物を、以下の工程において使用した。
2.アルキル化
アルキル化剤として、ジメチルスルフェートを、溶媒なしで使用し、2当量(18.8g)の2−メチルピリジン中に溶解させた。温度を70℃まで上げ、その後2時間、80℃に維持した。
3.縮合
イソプロパノール 50mLを第2反応工程で得られた反応混合物に添加した。等量(24.0g)のアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピぺリジンを添加し、反応混合物を、70℃において24時間攪拌した。
反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 49gを得た。
生成物を、イソプロパノールから2度再結晶化した。
4.アシル化
第3反応工程で得られたスチレン化合物 49g及び水 200mLの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部からの冷却によって温度を0℃に維持しながら、第1反応工程で得られた酸塩化物 41.0gを少量づつ添加した。水酸化ナトリウムを添加することによって、pHを6.0に調整した。
添加を完了した後、混合物を、攪拌しながら1時間放置し、反応を完了させた。反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
生成物は、染色用途等において使用され得る。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例STY−09:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化剤
2−ヒドロキシエチル−メチルアミン 21.5gの混合物を塩酸で中和し、蒸発によ
り乾燥させた。塩をクロロホルム中で懸濁させ、攪拌下で、0℃まで冷却し、その後、外部から冷却することにより温度を0℃に維持しながら、塩化チオニル 41.0gを少量づつ添加した。
添加を完了した後、還流まで加熱し、混合物をガス抜きすることによって、反応を完了させた。
溶液を蒸発させることにより乾燥させ、2−クロロエチル−メチルアミンを、第2反応工程においてクロロハイドレートとして使用した。
2.アルキル化
第1反応工程で得られたアルキル化剤をn−ブタノール中に溶解し、2当量(16.8g)の4−メチル−ピリジンを添加した。温度を120℃まで上げ、その後6時間維持した。その後、温度を70℃まで下げた。
3.縮合
等量(30.0g)のジメチルアミノベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピぺリジンを、第2反応工程で得られた反応混合物に添加し、反応混合物を、70℃において24時間攪拌した。
反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 50gを得た。

Figure 2009511531
で表わされる化合物の構造を、重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)によって確認した:
Figure 2009511531
4.アルキル化剤
クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部から冷却することにより温度を0℃に維持しながら、塩化メシル 22.0gを少量づつ添加した。
添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。メタンスルホネートジエステルの溶液を第5反応工程において使用した。
5.アルキル化
2当量(18.8g)の第3反応工程で得られた中間染料分子を、溶媒を用いて第4反応工程で得られたアルキル化剤中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後12時間、70℃に維持した。
反応混合物を、攪拌しながら周囲温度まで冷却し、濾過によって分離した。
固体をクロロホルムで洗浄し、乾燥させた。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例STY−10:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化
アルキル化剤である2−クロロエチル−N,N−ジメチルアミンをn−ブタノール中に溶解し、等量(18.028g)の4−メチル−ピリジンを添加した。温度を120℃まで上げ、その後6時間120℃に維持した。その後、温度を70℃まで下げた。
3.縮合
等量(30.0g)のジメチルアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピぺリジンを、第1反応工程で得られた反応混合物に添加し、反応混合物を、70℃において24時間攪拌した。
反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 50gを得た。

Figure 2009511531
に相当する構造を、重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)によって確認した:
Figure 2009511531
3.アルキル化剤
クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部から冷却することにより温度を0℃に維持しながら、塩化トシル 41.0gを少量づつ添加した。
添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。
反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。トルエンスルホネートジエステルの溶液を第4反応工程において、出発化合物として使用した。
4.アルキル化
2当量(56g)の中間染料分子を、溶媒を用いて前記第4反応工程で得られたアルキル化剤中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後12時間、70℃に維持した。
反応混合物を、攪拌しながら周囲温度まで冷却し、濾過によって分離した。
固体をクロロホルムで洗浄し、乾燥させた。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例ANT−01:
1−(3−ジメチルアミノプロピル)アミノ−4−アミノ−アントラキノン(RN 6
5274−31−9) 2.95g及びビス(2−(2−ブロモアセトアミド)エチル)−ジスルフィド(RN 697755−79−6) 1.80gをDMF 20mL中に溶解し、40℃において5時間攪拌した。その後、藍色の溶液を、強攪拌下において、アセトン 500mL中にゆっくりと滴下した。沈殿物を濾去し、アセトン 100mLで洗浄し、真空オーブン中で50℃で乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 4.06gを得た。
MS(ES+):m/z 440(M2+).UV/VIS[nm](水):(1=567,(2=616.
実施例ANT−02:
式(101)で表わされる化合物 2.06gをNMP 30mL中に溶解し、4−ブロモ−ブチリルクロリド 530μLを攪拌下において添加した。40分後、エタノール中4.2M トリメチルアミン溶液 10mLを添加し、反応混合物を、80℃において17時間攪拌した。その後、アセトン 10mLを添加し、結果として生じた沈殿を濾過によって分離し、アセトンで洗浄し、乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 14.0gを得た。
UV/VIS[nm](水): (max 564.
実施例ANT−03:
工程1:クロロホルム 10mL中1,3−ジブロモプロパン 19.39gの溶液を室温において攪拌し、クロロホルム 10mL中N,N’−テトラメチルシステアミン(RN 1072−11−3) 0.50gの溶液を8時間かけて添加した。更に2日間攪拌した後、結果として生じた白色沈殿物を濾去し、クロロホルムで洗浄し、真空下で乾燥させた。
工程2:工程1で調製した白色固体を、DMF 10mL中1−(3−ジメチル−アミノプロピル)アミノ−4−アミノ−アントラキノン(RN 65274−31−9) 1.06gの溶液に添加した。溶液を、40℃において3日間攪拌した。その後、反応混合物を、アセトン 200mL中に注ぎ、結果として生じた沈殿を濾過によって回収した。その後、粗生成物を、アセトン 120mL中で40分間還流した。懸濁液を濾去し、回収した固体を真空下において60℃で乾燥させた。
収量:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 16.4g。
13C NMR(DMSO−d6)[ppm]:( 181.68,181.23,146.66,146.58,134.46,134.17,132.80,132.70,130.12,126.13,126.05,124.12,108.76,108.43,62.93,61.93,60.05,60.00,51.19,51.00,39.66,30.86,23.34,17.36.
実施例ANT−04:
1−(3−ジメチルアミノプロピル)アミノ−4−アミノ−アントラキノン(RN 65274−31−9) 5.00g及び(2−ヒドロキシエチル)−ジスルフィドのビス(トルオルスルホネート)(RN 69981−39−1;Delacroix et al.,Bull.Soc.Chim.France(1978),(9−10,Pt.2),481−4に記載されるように製造) 3.58gをNMP 15mL中に溶解し、80℃において72時間攪拌した。その後、反応混合物を、アセトン 150mL中に注ぎ、沈殿物を、上澄み液から分離した。残渣を、濾過によって回収したアセトン 60mL中で1時間還流し、高真空下で乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 3.55gを得た。
MS(ES+):m/z 383(M2+).UV/VIS[nm](水):(1 567,(2 615.
実施例ANT−05:
工程1:水 150mL中1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール 61.32g、水酸化リチウム 5.92g及びCu(I)Cl 1.48gの溶液に、ナトリウム1−アミノ−4−ブロモアントラキノン−2−スルホネート(RN 6258−06−6)
100gを、15分間かけて添加した。反応混合物を、65℃において30分間、その後、85℃において1時間攪拌した。結果として生じた青色溶液を室温まで冷却した後、濃塩酸 75mLを添加した。結果として生じた沈殿を濾去し、アセトン 200mL中に懸濁し、1時間攪拌した。濾過後、粗生成物を水 500mL中に懸濁し、4モル 水酸化ナトリウム溶液 19.98gを添加することによって溶解した。その後、塩化ナトリウム 18gを添加し、結果として生じた沈殿を濾去し、乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 44.23gを得た。
MS(ES−):m/z 425(M-).UV/VIS[nm](水):(1=591,(2=633.
工程2:水300mL中式(105a)で表わされる化合物30.78gの懸濁液に、水酸化ナトリウム溶液(30%) 34mLを添加した。混合物を80℃まで加熱し、水
90mL中グルコース 16.31gの溶液を40分間かけて滴下添加した。30分後、懸濁液を室温まで冷却し、濾過した。プレスケークを4モル 水酸化ナトリウム溶液 450mL中で攪拌し、濾去し、水で洗浄した。残渣を真空オーブン中で50℃において乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 19.69gを得た。
MS(ES+):m/z 347(M+1).UV/VIS[nm](水/アセトニトリル 1:1):(1 569,(2 612.
工程3:式(105b)で表わされる化合物 1.28g及びビス(2−(2−ブロモアセトアミド)−エチル)−ジスルフィド(RN 697755−79−6) 0.73gをDMF 20mL中に溶解し、40℃において3日間攪拌した。その後、藍色溶液を、強攪拌下において、アセトン 500mL中にゆっくりと滴下した。沈殿を濾去し、アセトン 100mLで洗浄し、真空オーブン中で50℃において乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 0.935gを得た。
MS(ES+):m/z 463(M2+).UV/VIS[nm](水/アセトニトリル
1:1):(1 571,(2 609.
実施例ANT−06:
工程1:C.I.アシッド ブルー25(RN 6408−78−2) 5.00g、水酸化カリウム 7.93g及びN,N−ジメチル−エタノールアミン 20mLの混合物を、室温において2時間攪拌した。その後、反応混合物を、水 200mL中に注ぎ、結果として生じた沈殿を濾過によって回収した。固体を、水 200mL中で30分間攪
拌し、その後、濾去し、真空下で60℃において乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 1.69gを得た。
MS(ES+):m/z 402(M+1).UV/VIS[nm](水/アセトニトリル 1:1):(1=554,(2=591.
工程2:式(106a)で表わされる化合物 0.50g及び(2−ヒドロキシエチル)−ジスルフィドのビス(トルエンスルホネート)(RN 69981−39−1) 0.29gをNMP 3mL中に溶解し、40℃において72時間攪拌した。その後、混合物を、更に、50℃において72時間攪拌した。その後、反応混合物を第三ブチル−メチル−エーテル 200mL中に滴下した。沈殿を濾過によって分離し、再度、NMP 3mL中に溶解し、該溶液を第三ブチル−メチル−エーテル 50mL中に滴下することによって沈殿させた。濾過後、生成物を真空下で乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 0.32gを得た。
MS(ES+):m/z 461(M2+).UV/VIS[nm](水/アセトニトリル
1:1):(1 556,(2 593.
実施例ANT−07:
工程1:1−(2−クロロアセトアミド)−アントラキノン(RN 20149−91−1) 1.43g及びイミダゾール 6.46gをo−ジクロロベンゼン 10mL中で混合し、110℃において1時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、攪拌下において、水 1L中に注いだ。沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空下で60℃において乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 1.30gを得た。
MS(ES+):m/z 332(M+1).UV/VIS[nm](水/アセトニトリル 1:1):(max 394.
工程2:式(107a)で表わされる化合物 1.28g及びビス(2−(2−ブロモアセトアミド)エチル)−ジスルフィド(RN 697755−79−6) 0.726gをジメチルホルムアミド 5mL中で混合し、60℃において24時間攪拌した。反応混合物を、攪拌下において、アセトン 150mL中に注いだ。沈殿を濾過し、アセトン
100mLで2度洗浄した。濾過ケークを真空下で50℃において乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 1.72gを得た。
MS(ES+):m/z 448(M2+).UV/VIS[nm](水):(max=395.
実施例NIT−01:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
4−クロロ−3,5−ジニトロ安息香酸 2.0g(8.1mmol)をアセトン 6mL中に入れた。
2O 10mL中に溶解したシステアミン塩酸塩 0.092g(8.1mmol)を結果として生じた溶液に添加した。該混合物のpH値を、10N 水酸化ナトリウムを用いて9に調整した。反応溶液を、窒素雰囲気下で、室温において攪拌した。pH値を、異なる間隔において、10N 水酸化ナトリウムを添加することによって制御し、9に調整した。6時間の反応時間の後、混合物を2N HClを用いて酸性化し、沈殿を濾去した。濾過ケークを、HCl(10N)で洗浄し、その後、蒸留水で洗浄した。固体を、水/アセトンから再結晶化した。橙黄色の固体 1.5gを得た。
Mp:253−255℃。
実施例NIT−02:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
システアミン二塩酸塩 5.66g(25.2mmol)をジメチルスルホキシド 40mL中に供給した。炭酸水素ナトリウム 8.46g(100.8mmol)を少しずつ添加した。その後、ジメチルスルホキシド 100mL中に溶解した4−フルオロ−3−ニトロフェニルアセトアミド 10.0g(50.4mmol)を45℃において滴下添加した。反応混合物を80℃において7時間攪拌し、室温まで冷却した。反応混合物を水/氷混合物中に置き、濃HClの添加によってpHを3に調整した。結果として生じた沈殿を濾去し、水で数回洗浄し、真空中で乾燥させた。赤色染料 12.4g(97%)を得た。
Mp:199−201℃
実施例NIT−03:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
ジ2−[4−アセトアミノ−2−ニトロフェニル]エチルジスルフィド 5.00g(9.8mmol)を20% 塩酸 50mL中に供給した。反応混合物の色が赤色からオレンジ色に変色するやいなや、得られた懸濁液を4時間還流した。その後、不均一な反応混合物を室温まで冷却し、pHを、20% NaOHを用いて4に調整した。沈殿を濾去し、10% 炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、その後、水を用いて中性にした。紫色染料 3.5g(84%)を得た。
Mp:193−195℃。
実施例NIT−04:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
a.4−フルオロ−3−ニトロフェニルアセトアミド 20g、炭酸カリウム 8.48g及びN,N−ジメチル−エチレンジアミン 9.07gをジメチルスルホキシド 50mL中に溶解させた。反応混合物を80℃において3日間攪拌し、その後、室温まで冷却した。結果として生じた懸濁液を氷 300mL中に注ぎ、濾過した。回収した固体を真空中で60℃において一晩乾燥させて、赤色粉末 23.79gを得た。
MS(ES−):m/z 265(M−1).UV/VIS[nm](水):(max 458
Figure 2009511531
b.式(104a)で表わされる化合物 34g及び(2−ヒドロキシエチル)−ジスルフィドのビス(トルオルスルホネート)(RN 69981−39−1;Delacroix et al.,Bull.Soc.Chim.France(1978),(9−10,Pt.2),481−4に記載されるように製造) 30gをNMP 80mL中に懸濁させ、45℃において3日間攪拌した。その後、第三ブチルメチルエーテル 1Lを、反応混合物にゆっくりと添加し、結果として生じた沈殿を濾過によって回収した。その後、粗生成物をエタノール 200mL中に再度溶解させ、第三ブチルメチルエーテル
150mLを添加することによって、再度、沈殿させた。固体を濾過によって回収し、真空中で乾燥させて、式(104)で表わされる化合物に相当するオレンジ色粉末 22.6gを得た。
MS (ES+):m/z 326(M2+),UV/VIS[nm](水):(max 466.
実施例XAN−01:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a 1 )縮合
クロロホルム 300mLを反応容器に添加した。ローダミンB 10.5gを混合しながら導入した。等量(1.54g)の2,2−ジチオジエタノール、12.0gのジシクロヘキシルカルボジイミド及び触媒量(7.6g)のピロリジノピリジンを添加した。反応混合物を293℃において24時間攪拌した。反応生成物を、3% 塩酸溶液 100mLで洗浄し、その後、3%の塩を有する水 100mLで洗浄することによって分離した。溶液を、真空中で蒸発させることにより乾燥させ、赤みがかった青色の固体生成物
12gを得た。
生成物は、以下の重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例XAN−02ないしXAN−10:
以下の化合物(XAN−102ないしXAN−110)を実施例XAN−01に記載した方法に従って製造し得た:
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
実施例XAN−11:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a)縮合
クロロホルム 300mLを反応容器に添加した。原料 10.5gを混合しながら導入し、等量(1.54g)の2,2−ジチオジエタノール、12.0gのジシクロヘキシルカルボジイミド及び触媒量(7.6g)のピロリジノピリジンを添加した。反応混合物を293℃において24時間攪拌した。反応生成物を、3% 塩酸溶液 100mLで洗浄し、その後、3%の塩を有する水 100mLで洗浄することによって分離した。溶液を、真空中で蒸発させることにより乾燥させ、赤みがかった青色の固体生成物 12gを得た。
生成物は、以下の重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例XAN−12:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
クロロホルム 300mLを反応容器に添加した。ローダミンG 10.5gを混合しながら導入し、等量(1.54g)の2,2−ジチオジエタノール、12.0gのジシクロヘキシルカルボジイミド及び触媒量(7.6g)のピロリジノピリジンを添加し、反応混合物を293℃において24時間攪拌した。反応生成物を、3% 塩酸溶液 100mLで洗浄し、その後、3%の塩を有する水 100mLで洗浄することによって分離した。溶液を、真空中で蒸発させることにより乾燥させ、赤みがかった青色の固体生成物 12gを得た。
生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例XAN−13:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a)アルキル化剤
クロロホルム 100mL中2.2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 241gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却した。外部から冷却することによって該温度を維持しながら、塩化メシル 22.0gを少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。メタンスルホネートジエステルの溶液を工程(b)において使用した。
(b)アルキル化
水 250mL及び反応工程(a)で得られたキサンテン前駆体 103gの反応混合物を、炭酸ナトリウムを用いて、pH9.2に調整した。トルエン 80mL及び等量(32.0g)のジエステル及び触媒量(0.6g)の臭化テトラブチル−アンモニウムを添加し、反応混合物を300Kで6時間攪拌した。反応生成物を350Kまで加熱し、下相の水相を分離し、上相のトルエン相を洗浄し、その後、水 160mLを添加し、トルエンを蒸留した。沈殿を濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 90gを得た。
生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例XAN−14:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a)縮合
クロロホルム 300mLを反応容器に添加した。パーガスクリプト オレンジ(Pergascript Orange) 10.5gを攪拌しながら導入し、等量(1.54g)の2,2−ジチオジエタノール及び12.0gのジシクロヘキシルカルボジイミド及び触媒量(7.6g)のピロリジノピリジンを添加し、反応混合物を293℃において24時間攪拌した。反応生成物を、3% 塩酸溶液 100mLで洗浄し、その後、3%の塩を有する水 100mLで洗浄することによって分離した。溶液を、真空中で蒸発させることにより乾燥させ、赤みがかった青色の固体生成物 12gを得た。
生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例ARY−01:
クロロホルム 100mL中パーガスクリプト I−6B(RN 50292−95−0) 10.00g、ジチオジエタノール 1.259g及びトルエンスルホン酸モノハイドレート 3.95gの溶液を、水分離器を用いて4日間還流した。該時間後、もはや、水の分離は観察されなかった。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、トルエン/アセトン勾配)によって精製した。
収量:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 1.78g。
MS (ES+):m/z=677(M2+);UV/VIS:(max=531nm.
実施例OXA−01(方法(a)):
工程1:1−(3−メトキシフェニル)−ピペラジン二塩酸塩 6.34gを4mL中
に懸濁させ、0ないし5℃まで冷却した。温度を0ないし5℃に維持しながら、メタノール中ナトリウムメチレート 8.58gの溶液(溶液 179.6g中メチレート 1mol)を該懸濁液に滴下添加した。添加を完了した後、混合物を室温において30分間攪拌した。最終的に、溶媒を蒸発させることによって除去し、残存する褐色オイルをジメチルホルムアミド 40mL中に溶解させた。ビス(2−(2−ブロモアセトアミド)エチル)−ジスルフィド(RN 697755−79−6) 6.58g及び炭酸カリウム 4.66gを該溶液に添加し、反応混合物を40℃において5日間攪拌した。その後、反応塊をジエチルエーテル 50mL中に注いだ。生成物を、オイルとして沈殿させ、ジクロロメタン 100mL中に溶解し、NaHCO3溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を蒸発させ、残存するオイルをカラムクロマトグラフィー(アセトン、シリカ)によって精製し、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 0.64gを得た。
MS(ES+):m/z 617(M+1).
工程2:HBr(33%) 0.88gを、0ないし5℃において、ジメチルホルムアミド 2g及び水 2.5g中式(101a)で表わされる化合物 0.5gの懸濁液に滴下添加した。添加を完了した後、黄色溶液を室温まで温め、亜硝酸ナトリウム水溶液(46質量%) 0.32gをゆっくりと添加した。反応混合物を、亜硝酸塩に関する試験が陰性となるまで(ヨウ化カリウム/デンプン紙)、室温において攪拌した。暗色の反応混合物は、反応工程3で使用した。
工程3:3−ジエチルアミノフェノール 0.27gをジメチルホルムアミド 3g中に溶解し、HBr(33%)を数滴添加した後、溶液を70℃まで加熱した。該温度において、ニトロソ化工程で得られた暗色の反応混合物を、滴下漏斗を介して、1時間かけて添加した。結果として生じた青色溶液を、更なる時間攪拌し、その後、室温まで冷却し、アセトン 200mL中に注いだ。沈殿を濾過によって回収し、真空中で乾燥させて、藍色粉末として、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 0.43gを得たが、該化合物は、毛髪の染色のために使用され得る。
MS(ES+):m/z 453(M2+);UV/VIS(水):(max1 642nm,(max2 588nm.
実施例OXA−02(方法(b)):
工程1:ジメチルホルムアミド 37g及び水 45g中3−ジエチルアミノ−アニソール 7.58gの溶液を0℃まで冷却した。その後、温度が15℃まで上がる間に、HBr(33%) 19.5gを、滴下漏斗を介して、1時間かけて添加した。その後、亜硝酸ナトリウム水溶液(46質量%) 7.04gを30分間かけて滴下添加した。反応混合物を、亜硝酸塩に関する試験が陰性となるまで(ヨウ化カリウム/デンプン紙)、室
温において攪拌した。結果として生じた暗色の溶液は、工程2で使用した。
工程2:ジメチルホルムアミド 10g中1−(3−ヒドロキシフェニル)ピペラジン
6.68g及びHBr(33%) 9gの溶液を70℃まで加熱した。該温度において、工程1で得られた暗色溶液を、滴下漏斗を介して、2.5時間かけて添加した。結果として生じた青色溶液を更なる時間攪拌し、その後、室温まで冷却し、アセトン 300mL中に注いだ。沈殿を濾過によって回収し、還流アセトン 100mL中で攪拌することを2度行い、濾去し、真空中で乾燥させて、藍色粉末として、式
Figure 2009511531
で表わされる化合物 6.97gを得、そしてそれを工程3で使用した。
MS(ES+):m/z 337(M+−1);UV/VIS(水):(max1 634nm,(max2 590nm.
工程3:メタノール 50mL中式(102a)で表わされる化合物 0.5g、ビス(2−(2−ブロモアセトアミド)エチル)−ジスルフィド(RN 697755−79−6) 0.24g及び炭酸カリウム 0.08gの溶液を、40℃において12時間攪拌した。その後、溶媒を蒸発させることによって除去し、残存する固体をジメチルホルムアミド 5mL中に溶解し、該溶液をアセトン 20mL中に滴下した。結果として生じた沈殿を濾過によって回収し、乾燥させて、藍色粉末として、式(OXA−101)で表わされる化合物 0.23gを得たが、該化合物は、毛髪の染色のために使用され得る。MS(ES+):m/z 453(M2+);UV/VIS(水):(max1 642nm,(max2 588nm.
式(PRO−101a)
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a)縮合
1,3,3トリメチル−2−メチレン−インドリン 35.7gを酢酸 60gに添加した。等量(35.0g)の2−クロロエチル−メチルアミノ−ベンズアルデヒドを添加し、反応混合物を30ないし40℃で6時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、水 375mLで希釈し、塩化ナトリウム 40gを用いて塩析し、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、赤紫色の固体生成物 65gを得た。生成物を、メタノールから2度再結晶化した。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
(b)アルキル化
1当量(10.0g)のチオ硫酸ナトリウムを、溶媒としてエタノール 75mLを用いて、アルキル化染料(101c) 30g中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後4時間、80℃に維持した。式
Figure 2009511531
で表わされる生成物を得た。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
(c)加水分解
1当量(4.0g)の水酸化ナトリウムを、溶媒として無水エタノールを用いて、工程(b)で得た化合物(101b)中に溶解させた。温度を、その後4時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化し、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。式
Figure 2009511531
で表わされる化合物を得た。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例PRO−02:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a)アルキル化
1当量(6.0g)のチオウレアを、溶媒として無水エタノールを用いて、式(101a)で表わされるアルキル化染料 30g中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後48時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化し、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例PRO−03:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1当量(14.0g)のエチルキサントゲネートを、溶媒として無水エタノールを用いて、式(101a)で表わされるアルキル化染料中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後8時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化し、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例PRO−04:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a)アルキル化
4−メチル−ピリジン 68.8gを、溶媒としての無水エタノール 80mL中に溶解した。温度を333Kまで上げた。ジメチルスルフェート 94gを、1時間内に、該混合物中に導入した。その後1.5時間、温度を333Kに維持した。
(b)縮合
等量(150.0g)の2−クロロエチル−メチルアミノ−ベンズアルデヒド、250mLのエタノール及び触媒量(9.6g)のピペリジンを工程(a)で得られた反応混合物に添加し、反応混合物を8時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 240gを得た。生成物を、メタノールから2度再結晶化した。式
Figure 2009511531
で表わされる生成物が得られた。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
(c):
1当量(6.0g)のチオウレアを、溶媒として無水エタノール 75mLを用いて、式(PRO−104a)で表わされるアルキル化染料 20g中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後48時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化させ、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例5:式(PRO−105)
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1当量(8.0g)のチオ酢酸カリウムを、溶媒として無水エタノールを用いて、式(PRO−104a)で表わされるアルキル化染料 20gに溶解させた。温度を還流まで上げ、その後4時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化させ、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例6:式(PRO−106)
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1当量(6.0g)のチオウレアを、無水エタノールを用いて、式(PRO−104a)で表わされる化合物に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後48時間、80℃に維持した。得られた生成物を、無水エタノールを用いて、1当量(4.0g)の水酸化ナトリウム中に溶解させた。温度を、その後4時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化させ、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例PRO−07:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1当量(14.0g)のエチルキサントゲネートを、無水エタノール 75mLを用いて、式(PRO−104a)で表わされる化合物 20g中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後18時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化させ、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例PRO−08:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1当量(9.0g)のチオシアン酸カリウムを、無水エタノール 100mLを用いて、式(PRO−104a)で表わされる化合物 20g中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後36時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化させ、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例PRO−09:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a)アルキル化
2−メチル−ピリジン(68.8g)を無水エタノール 80mL中に溶解させた。温度を333Kまで上げた。ジメチルスルフェート 94gを、1時間内に、該混合物中に導入した。その後3時間、温度を333Kに維持した。
(b)縮合
等量(150g)の2−クロロエチル−メチルアミノ−ベンズアルデヒド、250mLのエタノール及び触媒量(9.6g)のピペリジンを工程(a)で得られた反応混合物に添加し、343Kにおいて18時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされるオレンジ色の固体生成物 220gを得た。生成物を、メタノールから2度再結晶化した。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
(c):
1当量(6.0g)のチオウレアを、無水エタノールを用いて、式(107a)で表わされる化合物中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後48時間、80℃に維持した。
(d)加水分解
1当量(4.0g)の水酸化ナトリウムを、無水エタノールを用いて、工程(c)で得
た物質に溶解させた。温度を、その後4時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化し、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例PRO−10:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a)アルキル化
4−メチル−キノリン 250gを無水エタノール 80mL中に溶解させた。温度を333Kまで上げた。ジメチルスルフェート 94gを、1時間内に、該混合物中に導入した。その後2.5時間、温度を333Kに維持した。
(b)縮合
等量(1500g)の2−クロロエチル−メチルアミノ−ベンズアルデヒド、250mLのエタノール及び触媒量(9.6g)のピペリジンを工程(a)で得られた反応混合物に添加し、反応混合物を8時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、式
Figure 2009511531
で表わされるオレンジ色の固体生成物 340gを得た。生成物を、メタノールから2度再結晶化した。
生成物は、重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)によって特徴付けられたが、複雑なスペクトルを示した。HPLC/MSによって、337/339ダルトンの質量でシングルピークを得、同定を証明した。
(c)
1当量(6.0g)のチオウレアを、無水エタノールを用いて、式(108a)で表わされる化合物 30g中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後48時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化させ、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
生成物を、重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)によって特徴付けた。HPLC/MSによって、377ダルトンの質量でシングルピークを得、同定を証明した。
実施例PRO−11:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a)
1当量(6.0g)のチオウレアを、無水エタノールを用いて、式(PRO−110a)で表わされる化合物 30g中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後48時間、80℃に維持した。
(b)加水分解
1当量(4.0g)の水酸化ナトリウムを、無水エタノールを用いて、工程(a)で得た物質中に溶解させた。その後4時間、温度を80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化し、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。HPLC/MSによって、333ダルトンの質量でシングルピークを得、同定を証明した。
実施例PRO−12:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a)アルキル化
2−メチル−キノリン 250gを無水エタノール 80mL中に溶解させた。温度を333Kまで上げた。ジメチルスルフェート 94gを、1時間内に、該混合物中に導入した。その後2.5時間、温度を333Kに維持した。
(b)縮合
等量(150.0g)の2−クロロエチル−メチルアミノ−ベンズアルデヒド、250mLのエタノール及び触媒量(9.6g)のピペリジンを工程(a)で得られた反応混合物に添加し、反応混合物を8時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物として、式(PRO−110)で表わされる化合物 340gを得た。生成物を、メタノールから2度再結晶化した。
生成物は、重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)によって特徴付けられたが、複雑なスペクトルを示した。HPLC/MSによって、337/339ダルトンの質量でシングルピークを得、同定を証明した。
実施例PRO−13:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
1当量(6.0g)のチオウレアを、無水エタノールを用いて、式(PRO−112a)で表わされる化合物 30g中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後48時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化し、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。HPLC/MSによって、334ダルトンの質量でシングルピークを得、同定を証明した。
実施例PRO−14:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
(a)アルキル化剤
クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、温度を維持しながら、塩化トシル 41.0gを少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。トルエンスルホネートジエステルの溶液は、工程(b)で使用した。
(b)アルキル化
工程(a)で得られたアルキル化剤を、溶媒から分離し、2当量の2−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を60℃まで上げ、その後24時間、60℃に維持した。
(c)縮合
ジメチル−ホルムアミド 50mLを、工程(b)で得られた反応混合物に添加した。等量の2−クロロエチル−メチルアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量のピペリジンを添加し、反応混合物を、80℃において40時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 39gを得た。生成物を、イソプロパノールから2度再結晶化した。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
(d)
1当量(5.0g)のチオウレアを、無水エタノール 75mLを用いて、前記アルキル化染料 20g中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後48時間、80℃に維持した。
(e)加水分解
1当量(4.0g)の水酸化ナトリウムを、溶媒として無水エタノールを用いて、工程(d)の物質中に溶解させた。温度を、その後4時間、80℃に維持した。生成物を、混合下において、室温まで冷却することによって結晶化し、その後、濾過によって分離し、洗浄し、真空乾燥機中で乾燥させた。
該生成物は、以下の重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz)により特徴付けられた:
Figure 2009511531
実施例PYR−01:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
a.アルキル化剤
クロロホルム 100mL中2.2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却した。温度を維持しながら、塩化トシル 41.0gを少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーの混合物と混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。トルエンスルホネートジエステルの溶液は、工程bにおいて、出発化合物として使用した。
b.アルキル化
工程aで得られたアルキル化剤を、溶媒から分離し、2当量の2−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を60℃まで上げ、その後24時間、60℃に維持した。
c.縮合
ジメチル−ホルムアミド 50mLを、工程bで得られた反応混合物に添加した。等量のジメチルアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量のピペリジンを添加し、反応混合物を、80℃において40時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 39gを得た。生成物を、イソプロパノールから2度再結晶化した。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−HPLC−MSは、主成分が質量283のモノカチオンであることを示した。
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例PYR−02:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
a.アルキル化剤
クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、該温度を維持しながら、塩化トシル 41.0gを少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーの混合物と混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。トルエンスルホネートジエステルの溶液は、工程bにおいて、出発化合物として使用した。
b.アルキル化
工程aで得られたアルキル化剤を、溶媒から分離し、2当量の2−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を60℃まで上げ、その後24時間、維持した。
c.縮合
イソプロパノール 50mLを、工程bで得られた反応混合物に添加した。等量のアニスアルデヒド及び触媒量の無水酢酸ナトリウムを添加し、反応混合物を、80℃において40時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、黄色がかった固体生成物 29gを得た。生成物を、イソプロパノールから2度再結晶化した。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−HPLC−MSは、主成分が質量270のモノカチオンであることを示した。
−重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例PYR−03:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
a.アルキル化剤
エチレン 100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、該温度を維持しながら、塩化トシル 41.0gを少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーの混合物と混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。トルエンスルホネートジエステルの溶液は、工程bにおいて、出発化合物として使用した。
b.アルキル化
工程aで得られたアルキル化剤を、溶媒から分離し、2当量の2−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を70℃まで上げ、その後24時間、維持した。
c.縮合
トルエン 50mLを、工程bで得られた反応混合物に添加した。等量のアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量のピペリジンを添加し、反応混合物を、80℃において30時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、オレンジ色の固体生成物 41gを得た。生成物を、イソプロパノールから2度再結晶化した。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−HPLC−MSは、主成分が質量255のモノカチオンであることを示した。
−重水素化クロロホルムにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例PYR−04:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
a.アルキル化剤
クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却した。該温度を維持しながら、塩化トシル 41.0gを少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーの混合物と混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。トルエンスルホネートジエステルの溶液は、工程bにおいて、出発化合物として使用した。
b.アルキル化
工程aで得られたアルキル化剤を、溶媒から分離し、2当量の2−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を60℃まで上げ、その後24時間、維持した。
c.縮合
イソプロパノール 50mLを、工程bで得られた反応混合物に添加した。等量の4−フルオロ−ベンズアルデヒド及び触媒量のピペリジンを添加し、反応混合物を、70℃において30時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、黄色の固体生成物 35gを得た。生成物を、イソプロパノールから再結晶化した。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−HPLC−MSは、主成分が質量258のモノカチオンであることを示した。
−重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例PYR−05:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
a.アルキル化剤
クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、該温度を維持しながら、塩化メシル 31.0gを少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーの混合物と混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。メタンスルホネートジエステルの溶液は、工程bにおいて、出発化合物として使用した。
b.アルキル化
工程aで得られたアルキル化剤を、溶媒から分離し、2当量の2−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を60℃まで上げ、その後24時間、維持した。
c.縮合
ジメチル−ホルムアミド 50mLを、工程bで得られた反応混合物に添加した。等量のベンズアルデヒド及び触媒量のピペリジンを添加し、反応混合物を、80℃において40時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、黄色の固体生成物 33gを得た。生成物を、イソプロパノールから2度再結晶化した。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−HPLC−MSは、主成分が質量240のモノカチオンであることを示した。
−重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
実施例PYR−06:式
Figure 2009511531
で表わされる化合物の製造
a.アルキル化剤
クロロホルム 100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、該温度を維持しながら、塩化メシル 31.0gを少量づつ添加した。添加を完了した後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーの混合物と混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。メタンスルホネートジエステルの溶液は、工程bにおいて、出発化合物として使用した。
b.アルキル化
工程aで得られたアルキル化剤を、溶媒から分離し、2当量の2−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を60℃まで上げ、その後24時間、維持した。
c.縮合
ジメチル−ホルムアミド 50mLを、工程bで得られた反応混合物に添加した。等量のアセチルアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量のピペリジンを添加し、反応混合物を、80℃において40時間攪拌した。反応生成物を、冷却することによって沈殿させ、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて、褐色の固体生成物 44gを得た。生成物を、イソプロパノールから2度再結晶化した。
生成物は、以下のデータによって特徴付けられた:
−HPLC−MSは、主成分が質量297のモノカチオンであることを示した。
−重水素化メタノールにおける1H−NMRデータ((128回のスキャン)/360MHz):
Figure 2009511531
B−適用実施例
組み合わされ得るスルフィド染料を表EX−1に示すが、該染料は、これらの例に制限されない。
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
毛髪の処理のために、以下の組成物を使用した:
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
これらの3つの組成物(b−1)ないし(b−3)を、以下の一般的な方法に従って毛髪に適用した:
一房の漂白したヒトの毛髪をシャンプーした。その後、タオルで乾かした毛髪をガラスプレート上に置いた。溶液(B−1)(パーマ溶液)をぬらした毛髪に適用した。10分後、毛髪を水道水ですすぎ、ペーパータオルでふいた。その後、毛髪を、表2に記載した染料混合物を含む溶液(B−2)で、20分間、処理し、その後、水ですすいだ。その後、溶液(B−3)(パーマ固定剤)を、タオルで乾かした毛髪に適用した。10分後、毛髪を、再度水道水ですすぎ、乾かした。
各染料混合物における着色結果を表2及び3に示す。一般に、全ての毛髪が強い着色及び非常に良好な洗髪堅牢性を示した。
表Ex−2:2種類のスルフィド染料の組み合わせ
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
表Ex−3:3及び4種類のスルフィド染料の組み合わせ
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531
Figure 2009511531

Claims (21)

  1. 式(1)
    1−(Z1r−Y1−S−Aで表わされる化合物及び式(2)
    Figure 2009511531
    で表わされる化合物から選択される染料の混合物であって、
    式(1)で表わされる化合物の少なくとも2種、及び/又は、式(2)で表わされる化合物の少なくとも2種、及び/又は、式(1)で表わされる化合物の少なくとも1種と式(2)で表わされる化合物の少なくとも1種を含むところの混合物
    [前記式中、
    Aは、水素原子;式(1a)
    Figure 2009511531
    で表わされる基;又は式(1b)
    Figure 2009511531
    で表わされるチオエステル基を表わし、
    ここで、
    Eは、O;S;又はN−Raを表わし;
    1は、−ORb;−NRbc;又は−SRbを表わし;
    a、Rb及びRcは、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;炭素原子数6ないし12のアリール基;又は炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わし;
    1及びD2は、互いに独立して、式
    Figure 2009511531
    で表わされる基を表わし;
    ここで、
    1、R2及びR3は、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;飽和又は不飽和の、直鎖の又は枝分かれした、置換された又は未置換の、又は、ヘテロ原子で中断された又は中断されていない炭素原子数1ないし16のアルキル基;置換された又は未置換のフェニル基;カルボン酸基;スルホン酸基;ヒドロキシ基;ニトリル基;炭素原子数1ないし16のアルコキシ基、(ポリ)−ヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルコキシ基;ハロゲン原子;SO2NR3334;SR33;NR3334;OR33;SO2;COOR33;NR33COR34;又はCONR33を表わし;
    1は、−N=N−;−CRd=N−;−N=CRd−;−NRd−N=CRe−;及び−RdC=N−NRe−から選択される2価の基を表わし;
    1は、芳香族の又は複素環式芳香族の置換された又は未置換の化合物の2価の基を表わし;
    d及びReは、互いに独立して、水素原子;未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数5ないし10のアリール基;炭素原子数1ないし10のアルキル−炭素原子数5ないし10のアリール基;又は炭素原子数5ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基を表わし;
    33及びR34は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基又は−(CO)−Hの1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基(ここで、フェニル部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし;
    4、R5及びR6は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;−C(O)H;−C(O)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;ハロゲン原子;NO2;OH;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得るフェニル基;又は式−NR3536で表わされる基を表わし;
    1、W2、W3及びW4は、互いに独立して、−CH−又は−N+−を表わし;ここで、W1、W2、W3又はW4の1つのみが−N+を表わし;及び、基
    Figure 2009511531
    はW1又はW2に結合され;
    35及びR36は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基又は−(CO)−Hの1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基(ここで、フェニル部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし;
    7、R8、R9及びR10は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし20のアルキル基;炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;ハロゲン原子;NO2;OH;SH;又は式
    Figure 2009511531
    で表わされる基を表わし、
    1は、炭素原子数1ないし18のアルキレン基;−(CO)−炭素原子数1ないし18のアルキレン炭素原子数1ないし18のアリーレン基;炭素原子数6ないし18のアリーレン−炭素原子数1ないし12のアルキレン基;又は−(OCH2CH2n2−O−を表
    わし;
    2は、式
    Figure 2009511531
    で表わされる基;又は−O−(X3sを表わし;
    2は、飽和の芳香族又は複素環式芳香族基のカチオン性のビラジカル;又は式
    Figure 2009511531
    で表わされる基を表わし;
    f、Rg及びRhは、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし10のアリール基;炭素原子数6ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わし;
    2、X3及びX4は、互いに独立して、炭素原子数1ないし18のアルキレン基;−(CO)−炭素原子数1ないし18のアルキレン−炭素原子数1ないし18のアリーレン基;炭素原子数6ないし18のアリーレン−炭素原子数1ないし12のアルキレン基;又は−(OCH2CH2n−O−を表わし;
    tは、0;又は1を表わし;
    37は、水素原子;又は炭素原子数1ないし20のアルキル基を表わし;
    38、R39及びR40は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし20のアルキル基;炭素原子数4ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数6ないし13のアラルキル基;フェニル−炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わすか;又は、R38及びR39は、結合している窒素原子と一緒になって、1つ以上の−O−又は−NH−基によって中断され得る炭素原子数4ないし12員の複素環を形成し;
    1は、0又は1を表わし;
    pは、0;又は1を表わし;
    sは、0;又は1を表わし;
    tは、0;又は1を表わし;
    uは、0;又は1を表わし;
    11、R12及びR13は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;−C(O)H;−C(O)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;−C(O)OH;−C(O)O−炭素原子数1ないし5のアルキル基;ハロゲン原子;NO2;OH;SH;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得るフェニル基;又は式−NR4142で表わされる基を表わし;
    3は、−C(O)−;−C(O)O−;−OCO−;−N(Ri)−X5−;−CON(Ri)−;−(Ri)NC(O)−;−O−;−S−;−S(O)−;又は−S(O)2−を表わし;
    3は、直接結合;
    Figure 2009511531
    又は、飽和の芳香族又は複素環式芳香族基のカチオン性のビラジカルを表わし;
    i、Rk、Rlは、互いに独立して、炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし10のアリール基;炭素原子数6ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わし;
    41及びR42は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基又は−(CO)−Hの1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基(ここで、フェニル部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。);又は式
    Figure 2009511531
    で表わされる基を表わし;ここで、R11、R12又はR13の少なくとも1つは、NO2を表わし;
    43、R44及びR45は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし10のアリール基;炭素原子数6ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わし;
    5及びX6は、互いに独立して、直接結合;炭素原子数1ないし10のアルキレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし10のアリーレン基;又は炭素原子数5ないし10のアリーレン−(炭素原子数1ないし10のアルキレン)基を表わし;
    14は、N+4647を表わし;
    46及びR47は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;又は、フェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすか;又は、
    46及び/又はR47は、それぞれ、式(1e)の炭素原子C1又はC2と結合する2価の炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表わし、かつ結合している窒素原子と一緒になって、6ないし16員の炭素環を形成し;
    15は、NR4849;又はOR48を表わし;
    48及びR49は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすか;又は、
    48及びR49は、それぞれ、式(1e)の炭素原子C3又はC4と結合する2価の炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表わし、かつ結合している窒素原子又は酸素原子と一緒になって、6ないし16員の炭素環を形成するか;又は、
    48及びR49は、結合している窒素原子と一緒になって、4ないし8員の炭素環を形成し;
    16、R17、R18、R19及びR20は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;ハロゲン原子;NR5051;又は、式
    Figure 2009511531
    で表わされる基を表わし;
    50及びR51は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;フェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基;又は式
    Figure 2009511531
    で表わされる基を表わし;
    1は、−O−;又は−NR53を表わし;
    52及びR53は、互いに独立して、水素原子;又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
    Halは、ハロゲン原子を表わし;及び、ここで、R16、R17、R18、R19及びR20の少なくとも1つは、水素原子を表わし;
    2及びB3は、互いに独立して、炭素原子数6ないし10のアリール基;又は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、スルホン酸基、カルボキシレート基によって、又は、基−NR5455又は−OR56によって置換され得る5ないし7員の複素環化合物を表わし;
    4は、炭素原子数6ないし10のアリーレン基、又は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、スルホン酸基、カルボキシレート基によって、又は、基−NR5455又は−OR56によって置換され得る5ないし7員の複素環化合物の2価の基を表わし;
    54、R55及びR56は、互いに独立して、水素原子;又は、ヒドロキシ基又は炭素原子数6ないし10のアリール基によって置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わすか;又は、
    54及びR55は、結合している窒素原子と一緒になって、5ないし7員の複素環を形成するか;又は、
    55及びR56は、結合している窒素原子と一緒になって、式
    Figure 2009511531
    (ここで、
    アステリスク(★)は、それぞれ、Z1又はZ2に結合され;及び、
    アステリスク(★★)は、結合している窒素原子に結合される。)で表わされるピペリジン環を形成し;
    21及びR22は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし20のアルキル基;炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;炭素原子数5ないし10のアリール基;環化芳香族基;カルボキシレート基;又はスルホネート基を表わし;
    23、R24、R25及びR26は、それぞれ互いに独立して、水素原子;未置換の又は置換された、直鎖の又は枝分かれした、単環式の又は多環式の、中断された又は未中断の炭素
    原子数1ないし14のアルキル基、炭素原子数2ないし14のアルケニル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数6ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基又は炭素原子数5ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わすか;又は、
    23及びR24、及び/又は、R25及びR26は、結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子を1つ以上含み得る5ないし7員の炭素環を形成するか;又は、
    23は、N+と一緒になって、C1に結合して、5ないし7員の炭素環を形成するか;又は、
    24は、N+と一緒になって、C2に結合して、5ないし7員の炭素環を形成し;
    7は、−O−;又は−N(R24)−;又は−S−を表わし;
    27は、水素原子;又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
    28は、式
    Figure 2009511531
    で表わされる基を表わすか;又は、
    27及びR28は、結合している炭素原子1Cと一緒になって、所望により縮合芳香族系であり得、かつヘテロ原子を1つ以上含み得る6ないし10員の炭素環を形成し;
    57、R58及びR59は、互いに独立して、水素原子;又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
    29、R30、R31及びR32は、互いに独立して、水素原子;ヒドロキシ基;−S−H;−S−炭素原子数1ないし12のアルキル基;ハロゲン原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基、−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数1ないし12のアルコキシ基;−NR6970;−NO2;−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;炭素原子数6ないし12のアリール基、炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし4のアルコキシ基(ここで、アリール部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基の1つ以上によって置換され得る。);−NR6970;−NO2;−(CO)−H;又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
    69及びR70は、互いに独立して、水素原子;ヒドロキシ基;炭素原子数1ないし12のアルキル基;ヒドロキシ−炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−H;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし5のアルキル基(ここで、フェニル部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし;
    1及びY1は、互いに独立して、未置換の又は置換された、直鎖の又は枝分かれした、中断された又は未中断の炭素原子数1ないし10のアルキレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし10のアリーレン基;又は、炭素原子数5ないし10のアリーレン−(炭素原子数1ないし10のアルキレン)基を表わし;
    1及びZ2は、互いに独立して、
    Figure 2009511531
    又は、式
    Figure 2009511531
    で表わされる置換された又は未置換の芳香族又は複素環式芳香族化合物のカチオン性ビラジカルを表わし;
    ここで、
    1及びG2は、互いに独立して、N;−O−;−S−;又はCR64で表わされる基を表わし;
    アステリスク★は、D1及び/又はD2への結合を表わし;
    アステリスク★★は、Y1及び/又はY2への結合を表わし;
    60、R61、R62、R63及びR64は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし10のアリール基;炭素原子数5ないし10のアリール−(炭素原子数1ないし10のアルキル)基;又は、−炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わし;
    29、R30、R31及びR32は、互いに独立して、水素原子;ヒドロキシ基;−S−H;−S−炭素原子数1ないし12のアルキル基;ハロゲン原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基、−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数1ないし12のアルコキシ基;−NR6566;−NO2;−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;炭素原子数6ないし12のアリール基、炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし4のアルコキシ基(ここで、アリール部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、−(CO)−H又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基の1つ以上によって置換され得る。);−NR6768;−NO2;−(CO)−H;又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;
    65、R66、R67及びR68は、互いに独立して、水素原子;ヒドロキシ基;炭素原子数1ないし12のアルキル基;ヒドロキシ−炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−H;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし5のアルキル基(ここで、フェニル部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭
    素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし;
    qは、0ないし5の数を表わし;
    wは、1ないし5の数を表わし;
    rは、0;又は1を表わし;及び、
    Anは、アニオンを表わす。]。
  2. 1及びY2が、炭素原子数1ないし5のアルキレン基を表わすところの、請求項1に記載の混合物。
  3. 1及びZ2が、互いに独立して、−N(R60)−;
    Figure 2009511531
    を表わし;
    60、R61及びqが請求項1で定義した通りであるところの、請求項1又は2に記載の混合物。
  4. Aが、式(1a)で表わされる基を表わし、
    2が、D1と同じ意味を有し、
    2が、Y1と同じ意味を有し、
    3が、Z1と同じ意味を有するところの、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の混合物。
  5. 1及びD2が、互いに独立して、式
    Figure 2009511531
    (式中、R1、R2、Q1、T1及びAn-は、互いに独立して、請求項1で定義した通りである。)で表わされる基を表わすところの、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の混合物。
  6. 染料が、式
    Figure 2009511531
    (式中、
    69、R70、R72及びR73は、互いに独立して、水素原子;未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数5ないし10のアリール−(炭素原子数1ないし10のアルキル)基;炭素原子数1ないし10のアルキル−(炭素原子数5ないし10のアリール)基;炭素原子数5ないし10のアリール基を表わし;
    71は、水素原子;又は、式
    Figure 2009511531
    で表わされる基を表わし;
    Anは、アニオンを表わし;
    1は、請求項1で定義した通りである。)で表される化合物から選択されるところの、請求項1に記載の混合物。
  7. 染料が、式
    Figure 2009511531
    (式中、
    1又はW2の一方は−N+−を表わし、他方は−CHを表わし;
    ビラジカル
    Figure 2009511531
    は、−N+に結合し;
    4、R5、R6、Y1、Y2、Z1及びrは、請求項1で定義した通りである。)で表される化合物から選択されるところの、請求項1に記載の混合物。
  8. 染料が、式
    Figure 2009511531
    (式中、R4、R5、R6、Z1、Y1、Y2、An及びrは、請求項1で定義した通りである。)で表される化合物から選択されるところの、請求項7に記載の混合物。
  9. 染料が、式
    Figure 2009511531
    (式中、
    2は、式
    Figure 2009511531
    で表わされる基;又は、−O−(X2sを表わし;
    8は、水素原子;炭素原子数1ないし20のアルキル基;NH2;又はヒドロキシ基を表わし;
    f、Q2、Z1、Y1、X2、p、r及びsは、請求項1で定義した通りである。)で表される化合物から選択されるところの、請求項1に記載の混合物。
  10. 染料が、式
    Figure 2009511531
    (式中、
    11、R12及びR13は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基;−C(O)H;−C(O)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;−C(O)OH;−C(O)O−炭素原子数1ないし5のアルキル基;NO2;又は−NH(CO)−CH3を表わし;
    1は、炭素原子数1ないし10のアルキレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし10のアリーレン基;又は、炭素原子数5ないし10のアリーレン−(炭素原子数1ないし10のアルキレン)基を表わし;
    8は、直接結合;又は炭素原子数1ないし5のアルキレン基を表わし;
    3は、直接結合;又は
    Figure 2009511531
    を表わし;
    i及びRkは、それぞれ互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし10のアリール基;炭素原子数6ないし10のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし10のアリール)基を表わす。)で表される化合物から選択されるところの、請求項1に記載の混合物。
  11. 染料が、式
    Figure 2009511531
    (式中、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、Y1、Y2及びV1は、請求項1で定義した通りである。)で表される化合物から選択されるところの、請求項1に記載の混合物。
  12. 染料が、式
    Figure 2009511531
    (式中、
    mは、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、スルホン酸基;カルボキシレート基又は基−NRno又は−ORnを表わし;
    n、Ro、B1及びB2は、請求項1で定義した通りである。)で表される化合物から選択されるところの、請求項1に記載の混合物。
  13. 1が、式
    Figure 2009511531
    で表される基から選択されるところの、請求項1に記載の混合物。
  14. 染料が、式
    Figure 2009511531
    [式中、
    31は、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルコキシ基;ハロゲン原子;又は−NRpq(式中、Rp及びRqは、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−H;又は−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わす。)を表わし;
    Anは、アニオンを表わす。]で表される化合物から選択されるところの、請求項1に記載の混合物。
  15. ケラチン含有繊維を染色するための方法であって、該繊維を請求項1ないし14のいずれか1項に定義した混合物で処理することを含む方法。
  16. 染色が還元剤の存在下で行われる請求項15に記載の方法。
  17. 前記還元剤が、チオグリコール酸又はその塩、グリセリンモノチオグリコレート、システイン、2−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトエチルアミン、チオ乳酸、チオグリセリン、亜硫酸ナトリウム、ジチオニス(dithionithe)、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム及びヒドロキノンから選択される請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記ケラチン含有繊維を、
    (a)所望により、還元剤、及び
    (b)請求項1で定義した染料の混合物、及び
    (c)所望により、酸化剤
    で処理することを含む請求項15ないし17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 請求項1で定義した染料の混合物を含む組成物。
  20. シャンプー、コンディショナー、ジェル又はエマルジョンの形態の請求項19に記載の組成物。
  21. 請求項1で定義した染料の混合物及び直接染料及び/又は反応染料を含む請求項19又は20に記載の組成物。
JP2008534960A 2005-10-11 2006-09-13 スルフィド染料の混合物 Active JP5312029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05109445.6 2005-10-11
EP05109445 2005-10-11
PCT/EP2006/066325 WO2006136617A2 (en) 2005-10-11 2006-09-13 Mixture of sulfide dyes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009511531A true JP2009511531A (ja) 2009-03-19
JP2009511531A5 JP2009511531A5 (ja) 2009-10-22
JP5312029B2 JP5312029B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=36659960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534960A Active JP5312029B2 (ja) 2005-10-11 2006-09-13 スルフィド染料の混合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7828858B2 (ja)
EP (1) EP1937780B1 (ja)
JP (1) JP5312029B2 (ja)
KR (1) KR101276213B1 (ja)
CN (1) CN101326246B (ja)
BR (1) BRPI0617339B1 (ja)
ES (1) ES2402574T3 (ja)
TW (1) TW200734411A (ja)
WO (1) WO2006136617A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501281A (ja) * 2005-06-23 2009-01-15 チバ ホールディング インコーポレーテッド スルフィド染料
JP2009144136A (ja) * 2007-09-21 2009-07-02 L'oreal Sa ヘミシアニンスチリルチオール/ジスルフィド染料、この染料を含む染料組成物、この染料を使用するケラチン物質を明色化するための方法
JP2010501032A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 チバ ホールディング インコーポレーテッド チオール誘導体染料
JP2010504983A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 アンサンブル ディスカバリー コーポレイション 核酸を鋳型とする化学による生物学的検出のための組成物および方法
JP2012007121A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及び着色組成物
JP2014040612A (ja) * 2006-03-24 2014-03-06 L'oreal Sa 蛍光ジスルフィド染料を含む還元剤の存在下におけるケラチン質の染色および明色化方法
JP2016531987A (ja) * 2013-09-02 2016-10-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スチリルスルフィド染料
JP2018508636A (ja) * 2015-03-19 2018-03-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se カチオン性直接染料
JP2020523358A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 ロレアル 少なくとも1つの青色、紫色又は緑色染料及び少なくとも1つのジスルフィド、チオール又は保護チオール蛍光染料を使用するケラチン材料の染色方法
JP2020523380A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 ロレアル 少なくとも1つの直接染料及び少なくとも1つのジスルフィド、チオール、又は保護チオール蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101132796A (zh) * 2005-02-17 2008-02-27 独立行政法人科学技术振兴机构 含有吩嗪化合物作为活性成分的药物组合物
US7785375B2 (en) * 2005-07-01 2010-08-31 Ciba Specialty Chemicals Corp. Pyrido thiazinium dyes
US8070830B2 (en) 2006-03-24 2011-12-06 L'oreal S.A. Fluorescent entity, dyeing composition containing at least one fluorescent entity comprising at least one heterocycle, with at least one internal cationic charge, and method for lightening keratin materials using said at least one fluorescent entity
WO2007110536A2 (fr) * 2006-03-24 2007-10-04 L'oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a groupe ortho-pyridinium, a chaine alkylene non interrompue et a charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
WO2007110537A2 (fr) * 2006-03-24 2007-10-04 L'oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a groupes amines et a charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
EP2024444B1 (fr) 2006-03-24 2011-07-06 L'Oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent naphtylimide thiol/disulfure, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
EP2004754B1 (fr) * 2006-03-24 2011-06-29 L'Oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a heterocycle et a charge cationique externe, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
WO2007110534A2 (fr) * 2006-03-24 2007-10-04 L'oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure, a charge cationique externe, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
JP5378986B2 (ja) * 2006-03-24 2013-12-25 ロレアル 外部カチオン電荷を含み、中断された(interrupted)アルキレン鎖を含むチオール/ジスルフィド蛍光着色剤を含有する染色用組成物、および前記着色剤を使用してケラチン物質を明色化する方法
WO2007110538A2 (fr) * 2006-03-24 2007-10-04 L'oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol masque a groupe dimethylamino, a charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant et de colorant disufure
WO2007110541A2 (fr) * 2006-03-24 2007-10-04 L'oreal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a cycle condense et charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
WO2007110539A2 (fr) * 2006-03-24 2007-10-04 L'oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a heterocycle et a charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2898903B1 (fr) 2006-03-24 2012-08-31 Oreal Composition de teinture comprenant un colorant disulfure fluorescent, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
CN101711151B (zh) * 2007-01-25 2013-12-18 西巴控股公司 Uv-敏感活性成分的稳定作用
JP5362585B2 (ja) * 2007-01-31 2013-12-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド カチオン性染料
US7976585B2 (en) * 2007-05-11 2011-07-12 BASF SE Ludwigshafen Polymeric dyes
US20100162494A1 (en) * 2007-05-11 2010-07-01 Ciba Corporation Functionalized nanoparticles
FR2918667A1 (fr) * 2007-07-09 2009-01-16 Oreal Procede de coloration au moyen d'un compose de type styrylique ou iminique disulfure/thiol et stimuli, composition et dispositif pour la mise en oeuvre du procede.
FR2919179B1 (fr) 2007-07-24 2010-02-19 Oreal Composition capillaire comprenant au moins un colorant direct disulfure et au moins un agent alcalin hydroxyde et procede de mise en forme et de coloration simultanees.
FR2921376B1 (fr) * 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Compose styryl tetrahydroquinolinium thiol/disulfure, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921374A1 (fr) * 2007-09-21 2009-03-27 Oreal Colorant derive d'indolinium thiol/disulfure, composition tinctoriale comprenant ce colorant, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921381B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Colorant hemicyanine styryle thiol/disulfure, composition tinctoriale comprenant ce colorant, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921373B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Colorant derive d'indole styryle a linker alkylene, composition tinctoriale comprenant ce colorant, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921380B1 (fr) * 2007-09-21 2009-12-04 Oreal Colorant derive de pyridocycloalkyle styryle thiol/disulfure, composition tinctoriale comprenant ce colorant, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921256B1 (fr) * 2007-09-24 2009-12-04 Oreal Composition pour la coloration de fibres keratiniques comprenant au moins un colorant direct a fonction disulfure/thiol et au moins un polymere a fonction thiol et procede utilisant la composition
EP2235115B1 (en) 2008-01-17 2013-10-16 Basf Se Polymeric hair dyes
EP2166060B8 (en) * 2008-09-22 2016-09-21 TouGas Oilfield Solutions GmbH Stabilized aqueous polymer compositions
US8096062B1 (en) * 2008-10-08 2012-01-17 Bellen Mark L Towel drying system
KR101526037B1 (ko) 2009-07-15 2015-07-06 바스프 에스이 중합체성 모발 염료
FR2952300B1 (fr) 2009-11-09 2012-05-11 Oreal Nouveaux colorants fluorescents a motif heterocyclique disulfure, composition de teinture les comprenant et procede de coloration des fibres keratiniques humaines a partir de ces colorants
FR2955860A1 (fr) * 2010-02-03 2011-08-05 Oreal Colorants directs azoiques fonctionnalises par une aniline secondaire n-alkylaminee, procede de coloration capillaire a partir de ces colorants
WO2012022709A1 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Basf Se Disulfide or thiol polymeric hair dyes
WO2012046132A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Purdue Pharma L.P. Quinazoline compounds as sodium channel blockers
FR2967683B1 (fr) 2010-11-24 2012-11-02 Oreal Nouveaux colorants directs a motif derive de l'acide ascorbique, composition de teinture les comprenant et procede de coloration des matieres keratiniques humaines a partir de ces colorants
FR3044661B1 (fr) 2015-12-03 2019-05-24 L'oreal Nouveaux colorants anioniques a motif heterocyclique disulfure, composition de teinture les comprenant et procede de coloration des matieres keratiniques humaines a partir de ces colorants
FR3067598B1 (fr) * 2017-06-16 2020-09-11 Oreal Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en œuvre au moins un colorant fluorescent disulfure, thiol ou thiol protege et au moins un activateur comprenant un reducteur et moins deux agents alcalins differents
CN108642923A (zh) * 2018-05-07 2018-10-12 合肥云都棉花有限公司 一种服装染料固色剂及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225025A (en) * 1963-03-11 1965-12-21 Martin Marietta Corp Disazo disulfide dyestuffs
WO2003099242A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-04 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Kosmetische mittel mit protein-disulfidisomerase
JP2007532513A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 二硫化染料、それを含む組成物及び毛を染める方法
JP2008546734A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 チバ ホールディング インコーポレーテッド ニトロスルフィド染料
JP2009501281A (ja) * 2005-06-23 2009-01-15 チバ ホールディング インコーポレーテッド スルフィド染料
JP2009501139A (ja) * 2005-06-16 2009-01-15 チバ ホールディング インコーポレーテッド スチリルスルフィド染料
JP2009501806A (ja) * 2005-07-01 2009-01-22 チバ ホールディング インコーポレーテッド ピリド−チアジニウム染料
JP2009511649A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 チバ ホールディング インコーポレーテッド チオール染料
JP2009511650A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 チバ ホールディング インコーポレーテッド オキサジンジスルフィド染料
JP2009512742A (ja) * 2005-10-06 2009-03-26 チバ ホールディング インコーポレーテッド トリアリールメタン染料
JP2009513753A (ja) * 2005-10-03 2009-04-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド キサンテン染料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542232A1 (de) * 1985-11-29 1987-06-04 Bayer Ag Azofarbstoffe
US4783393A (en) * 1986-10-27 1988-11-08 Eastman Kodak Company Dye mixtures and optical recording elements containing same
TW311089B (ja) 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
FR2757384B1 (fr) 1996-12-23 1999-01-15 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
DE19717224A1 (de) 1997-04-24 1998-10-29 Henkel Kgaa Verwendung von ungesättigten Aldehyden zum Färben von keratinhaltigen Fasern
FR2776289B1 (fr) 1998-03-20 2001-02-02 Oreal Composition de teinture d'oxydation contenant un coupleur cationique, procedes de teinture, nouveaux coupleurs cationiques

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225025A (en) * 1963-03-11 1965-12-21 Martin Marietta Corp Disazo disulfide dyestuffs
WO2003099242A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-04 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Kosmetische mittel mit protein-disulfidisomerase
JP2007532513A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 二硫化染料、それを含む組成物及び毛を染める方法
JP2009501139A (ja) * 2005-06-16 2009-01-15 チバ ホールディング インコーポレーテッド スチリルスルフィド染料
JP2008546734A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 チバ ホールディング インコーポレーテッド ニトロスルフィド染料
JP2009501281A (ja) * 2005-06-23 2009-01-15 チバ ホールディング インコーポレーテッド スルフィド染料
JP2009501806A (ja) * 2005-07-01 2009-01-22 チバ ホールディング インコーポレーテッド ピリド−チアジニウム染料
JP2009513753A (ja) * 2005-10-03 2009-04-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド キサンテン染料
JP2009511649A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 チバ ホールディング インコーポレーテッド チオール染料
JP2009511650A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 チバ ホールディング インコーポレーテッド オキサジンジスルフィド染料
JP2009512742A (ja) * 2005-10-06 2009-03-26 チバ ホールディング インコーポレーテッド トリアリールメタン染料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"The Reactions of Disulphide Dyes for the Covalent Coloration of Keratin", JOURNAL OF THE SOCIETY OF DYERS AND COLOURISTS, vol. 89, JPN6011017758, May 1973 (1973-05-01), pages 168 - 172, ISSN: 0002118658 *
KAZUHARU SUGAWARA ET AL.: "Voltammetric behavior of avidin-biotin interaction at a biotin/thionine modified Au electrode", JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 536, JPN6011017836, 15 November 2002 (2002-11-15), pages 93 - 96, XP002451348, ISSN: 0002118656 *
M.LAL, CHEM.MATER., vol. V12 N9, JPN5008015366, 19 August 2000 (2000-08-19), pages 2632 - 2639, ISSN: 0002366648 *
SATYAM NAMPALLI ET AL.: "Utility of Thiol-Cross-Linked Fluorescent Dye Labeled Terminators for DNA Sequencing", BIOCONJUGATE CHEM., vol. 13, no. 3, JPN6011017755, 20 April 2002 (2002-04-20), pages 468 - 473, XP002377671, ISSN: 0002118657, DOI: 10.1021/bc015591c *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501281A (ja) * 2005-06-23 2009-01-15 チバ ホールディング インコーポレーテッド スルフィド染料
JP2014040612A (ja) * 2006-03-24 2014-03-06 L'oreal Sa 蛍光ジスルフィド染料を含む還元剤の存在下におけるケラチン質の染色および明色化方法
JP2010501032A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 チバ ホールディング インコーポレーテッド チオール誘導体染料
JP2010504983A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 アンサンブル ディスカバリー コーポレイション 核酸を鋳型とする化学による生物学的検出のための組成物および方法
JP2009144136A (ja) * 2007-09-21 2009-07-02 L'oreal Sa ヘミシアニンスチリルチオール/ジスルフィド染料、この染料を含む染料組成物、この染料を使用するケラチン物質を明色化するための方法
JP2012007121A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及び着色組成物
JP2016531987A (ja) * 2013-09-02 2016-10-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スチリルスルフィド染料
JP2018508636A (ja) * 2015-03-19 2018-03-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se カチオン性直接染料
JP2020523358A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 ロレアル 少なくとも1つの青色、紫色又は緑色染料及び少なくとも1つのジスルフィド、チオール又は保護チオール蛍光染料を使用するケラチン材料の染色方法
JP2020523380A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 ロレアル 少なくとも1つの直接染料及び少なくとも1つのジスルフィド、チオール、又は保護チオール蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006136617A3 (en) 2008-03-27
JP5312029B2 (ja) 2013-10-09
ES2402574T3 (es) 2013-05-06
CN101326246B (zh) 2012-09-05
BRPI0617339A2 (pt) 2011-07-26
US20090100610A1 (en) 2009-04-23
WO2006136617A2 (en) 2006-12-28
BRPI0617339B1 (pt) 2017-04-04
KR101276213B1 (ko) 2013-06-25
EP1937780B1 (en) 2013-02-13
US7828858B2 (en) 2010-11-09
KR20080056189A (ko) 2008-06-20
EP1937780A2 (en) 2008-07-02
TW200734411A (en) 2007-09-16
CN101326246A (zh) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312029B2 (ja) スルフィド染料の混合物
JP5275033B2 (ja) キサンテン染料
JP5558715B2 (ja) チオール染料
JP4979693B2 (ja) スチリルスルフィド染料
JP5774052B2 (ja) チオール基を含む染料
KR101341856B1 (ko) 트리아릴메탄 염료
JP5204766B2 (ja) トリカチオン性染料
KR101341855B1 (ko) 옥사진 디설파이드 염료
BRPI0612073B1 (pt) método de tingimento de fibras contendo corantes azooligoméricos catiônicos
JP5063596B2 (ja) ニトロスルフィド染料
JP4960961B2 (ja) スルフィド染料
KR20090037474A (ko) 티올 유도체 염료
KR101269998B1 (ko) 피리도-티아지늄 염료
JP6469690B2 (ja) スチリルスルフィド染料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250