JP2009510778A - マイクロエレクトロニクスアセンブリ及びその製造方法 - Google Patents

マイクロエレクトロニクスアセンブリ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009510778A
JP2009510778A JP2008533444A JP2008533444A JP2009510778A JP 2009510778 A JP2009510778 A JP 2009510778A JP 2008533444 A JP2008533444 A JP 2008533444A JP 2008533444 A JP2008533444 A JP 2008533444A JP 2009510778 A JP2009510778 A JP 2009510778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
trench
etching
stop wall
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722999B2 (ja
JP2009510778A5 (ja
Inventor
ピー. ゴゴイ、ビシュヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2009510778A publication Critical patent/JP2009510778A/ja
Publication of JP2009510778A5 publication Critical patent/JP2009510778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722999B2 publication Critical patent/JP4722999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

マイクロエレクトロニクスアセンブリ及びその製造方法が提供されている。同方法は、第一及び第二の相対向する表面22、24を有する半導体基板20に第一の側部エッチングストップ壁44及び第二の側部エッチングストップ壁46を形成する工程を含む。同半導体基板20の第一の表面22にインダクタ58が形成され、かつ同基板20を第一の側部エッチングストップ壁44と第二の側部エッチングストップ壁46との間にて露出させるために同基板の第二の表面24を貫通するホール60が形成される。半導体基板20は、同基板20内に凹部66を形成するために、同エッチングホール60を介して、第一の側部エッチングストップ壁44及び第二の側部エッチングストップ壁46の間が等方性エッチングされる。凹部をシールするためにエッチングホールを覆うシール層70が形成される。

Description

本発明は、マイクロエレクトロニクスアセンブリ及び同マイクロエレクトロニクスアセンブリを製造する方法に関し、より詳細には、スパイラルインダクタの下側にエアキャビティを形成する方法に関する。
集積回路は、半導体基板、即ちウェハ上に形成される。その後、ウェハは、マイクロエレクトロニクスダイ、即ち半導体チップに切断され、各ダイは、対応する集積回路を保持する。各半導体チップは、パッケージ、即ちキャリア基板に装着され、それは多くの場合マザーボードに装着される。
集積回路の完成までに、多数の加工工程及び半導体基板上への種々のデバイスの形成が関与する。半導体チップの意図される用途に応じて、半導体基板上に形成されるデバイスの一つはインダクタであり得る。スパイラルインダクタは多くの場合、ラジオ周波数(RF)のデバイスにて使用され、典型的には、誘電体上に形成された薄い金属のコイルを含む。使用時において、インダクタは多くの場合、基板上の半導体材料と誘導結合を引き起こし、それはインダクタの品質ファクタ、即ち「Qファクタ」に悪影響を及ぼし、デバイスの性能を低下させる。
この結合を最小化し、かつQファクタを増大させるために、インダクタの下側の誘電層の厚みを増大させ得る。しかしながら、誘電体の厚みにも関わらず、かなりの量の結合が依然として発生する。インダクタの下側にエアキャビティを作製する試みもなされてきたが、エアキャビティはシールされていないので、洗浄及び切断といった引き続く加工工程時に、同エアキャビティは汚染される可能性がある。さらに、エアキャビティの大きさ及び形状を制御することは困難である。同エアキャビティは多くの場合、半導体チップの機械的強度をかなり低減し、結果として、同半導体チップは梱包又は輸送時に損傷を受ける可能性がある。インダクタコイルの厚みはまた、同インダクタの電気抵抗を低減し、それによりQファクタを向上させるために増大され得る。しかしながら、コイルの厚みを増大すると、その大きさが増大し、デバイスの製造コストが大きくなる。
従って、汚染の危険性を伴わないで、インダクタのQファクタを増大させることが望ましい。加えて、引き続く加工工程に耐え得るために半導体チップにて十分な機械的強度を維持することが望ましい。更に、本発明のその他所望の特徴及び性質は、図面並びに上述の技術分野及び従来技術を組み合わせて、引き続く詳細な説明並びに添付した特許請求の範囲にて明らかにあるであろう。
本発明は、上記した懸案を鑑みてなされたものである。
マイクロエレクトロニクスアセンブリを形成する方法が提供される。同方法は、第一の面と同第一の面に相対向する第二の面とを有する半導体基板に第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁を形成する工程と、同半導体基板の同第一の面にインダクタを形成する工程と、第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁の間にある基板を露出させるために、同基板の第二の面を介してエッチングホールを形成する工程と、半導体基板内に凹部を形成するために、第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁の間にある基板をエッチングホールを介して等方性エッチングする工程と、凹部をシールするために同エッチングホール上にシール層を形成する工程と、を含む。
改善されたQファクタを備えたインダクタを有する装置が提供される。マイクロエレクトロニクスアセンブリは、半導体基板と、エッチングストップ層と、インダクタと、シール層とを含み、同半導体基板は、その上に第一及び第二のトレンチを有し、同基板上にあるエッチングストップ層は、同トレンチ内に第一及び第二のエッチングストップ壁を形成し、同基板と同エッチングストップ層とにより同エッチングストップ層の下側でありかつ第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁の間に凹部が形成され、同凹部は、同凹部と半導体基板の第一の表面とを相互に連結するエッチングホールを有し、同エッチングストップ層はエッチングストップ材料からなり、同インダクタは半導体基板の第二の表面上にあり、同インダクタの少なくとも一部は半導体基板の凹部の上に配置されており、同シール層は、半導体基板の第一の表面にてエッチングホールを覆うように形成されている。
本発明は、以下に描かれた図面と組み合わせ以下に説明される。同図面において同一の符号は同一の要素を示す。
以下の詳細な記載は、単に例示のみのものであり、本発明又は本願、及び本発明の使用を制限することを意図していない。更に、上記した技術分野、背景技術、簡単な要約、又は以下の詳細な説明に示された任意の表現された、又は言外の理論と結び付けられることを意図していない。図1乃至17は例示のみのものであり、寸法化されていない。
図1乃至13は、本発明の一実施形態に従う、スパイラルインダクタを含むマイクロエレクトロニクスアセンブリを形成する方法を示す。図1を参照すると、半導体基板20が図示されている。半導体基板20は、シリコンのような半導体材料から形成されており、上面22と下面24とを含む。基板20は約1000ミクロンの厚み26を有する。半導体基板20の一部のみが示されているが、同基板20は例えば、200又は300ミリメートルの直径を有する半導体ウェハであり得ることが理解されるべきである。
図2に示されるように、第一のトレンチ28及び第二のトレンチ30が半導体基板20の上面22に最初に形成される。第一のトレンチ28及び第二のトレンチ30は、例えば、8乃至10ミクロンの幅32と、75乃至100ミクロンの深さ34とを有する。第一のトレンチ28及び第二のトレンチ30は深堀反応性イオンエッチング(DRIE)を使用して形成され、図4に示されるように上方から見た場合、円形であり、トレンチ、即ちインダクタ中心点36を中心として同心円状である。図2を再び参照すると、例示的な実施形態において、第一のトレンチ28は約300ミクロンの内径38を有し、かつ第二のトレンチ30は約500ミクロンの内径40を有する。
図3を参照すると、フィールド酸化物層、即ち「エッチングストップ」層42は、半導体基板20の上面22に形成される。フィールド酸化物層42は、当該技術分野において一般的に理解されているように、熱的に成長し、例えば4乃至6ミクロンの厚み43になる。図示されるように、フィールド酸化物層42は、第一のトレンチ28及び第二のトレンチ30を満たし、第一のトレンチ28内に第一の側部エッチングストップ壁44を、第二のトレンチ30内に第二の側部エッチングストップ壁46を形成する。図3及び4に示されているように、第一の側部エッチングストップ壁44及び第二の側部エッチングストップ壁46はそれぞれ、第一のトレンチ28及び第二のトレンチ30の大きさ及び形状とみなす。従って、詳細には示されていないが、図2に示されているように、第一の側部エッチングストップ壁44は第一のトレンチ28とほぼ同じ直径を有し、かつ第二の側部エッチングストップ壁46は第二のトレンチ30とほぼ同じ直径を有する。
次に、相補性金属酸化膜半導体(CMOS)の複数の加工工程が、図5に示されるように半導体基板20のフィールド酸化物層42上に実施される。CMOS加工工程は、例えば、CMOSデバイス、複数の層間絶縁膜層48、金属層、即ち金属線50、金属線50上に形成される保護層52、及び層間絶縁膜層48の形成を含む。金属線50はアルミニウム、銅又はアルミニウムシリコンのような材料から形成され得る。保護層52は、プラズマ化学気相成長法(PECVD)を使用して形成され、かつ窒化ケイ素又は酸化ケイ素のような材料から形成され得る。
金属線50の少なくとも一部は、図6及び7に示されるように、半導体基板20の上面22上にコイル54を形成する。図6を特に参照すると、コイル54の少なくとも幾らかは第一の側部エッチングストップ壁44と第二の側部エッチングストップ壁46の間に配置される。
図5を図7と併せて参照すると、フィールド酸化物層42、層間絶縁膜層48、金属線50及びコイル54の形成の組み合わせは、当該技術分野において一般的に理解されているように、半導体基板20の上面22にスパイラルインダクタ56を形成する。特に図示されてはいないが、スパイラルインダクタ56は、300乃至500ミクロンの直径と、2乃至5ミクロンの厚みとを有し得る。
図8及び9に示されるように、基板20は、次に、当該技術分野において一般的に理解されているように、「薄化」される。薄化は、研削、研磨、エッチング、化学機械的研磨(CMP)又はそれらの任意の組み合わせにより、下面24、即ち「裏側」に実施され得る。図9に特に示されるように、薄化加工は基板20の厚み26を75乃至100ミクロンに低減し得る。
次に、図10に示されるように、複数のエッチングホール60が基板20の下面24に形成される。エッチングホール60はDRIEを使用して形成され、例えば、4乃至
6ミクロンの幅62と、40乃至50ミクロンの深さ64と、を有する。エッチングホール60は、第一の側部エッチングストップ壁44及び第二の側部エッチングストップ壁46の間にある基板20の部分まで延長できる。特に図示されていないが、多数のエッチングホール60が第一の側部エッチングストップ壁44と第二の側部エッチングストップ壁46との間に形成され、かつ図6に示されるように、トレンチ中心点36の周囲に円形のパターンにて配置され得る。
次に、図11に示されるように、半導体基板20は等方性エッチング加工を受ける。好ましい実施形態において、基板20はキセノンジフルオライド(XeF)にさらされ、同キセノンフルオライドはエッチングホール60を貫通して、第一の側部エッチングストップ壁44と第二の側部エッチングストップ壁46との間にある基板20の半導体材料を等方性エッチングする。XeFはシリコンに対して、例えば1分間当たり0.5ミクロンであるような非常に高いエッチング速度を有し、スパッタチタン、化学量論の窒化ケイ素、熱酸化物、PECVD窒化ケイ素及びアルミニウムに対しては極端に低いエッチング速度を有することが明記されるべきである。従って、図7に示されるように、XeFがエッチングホール60を通過すると、第一の側部エッチングストップ壁44及び第二の側部エッチングストップ壁46は本質的にはエッチングを受けず、一方、第一の側部エッチングストップ壁44及び第二の側部エッチングストップ壁46の間にあるシリコンは非常に迅速に等方性エッチング加工を受ける。従って、図示されるように、エアキャビティ66が第一の側部エッチングストップ壁44と第二の側部エッチングストップ壁46との間であって、スパイラルインダクタ56のコイル54の少なくとも一つの真下に形成される。エッチングは、第一の側部エッチングストップ壁44及び第二の側部エッチングストップ壁46により横方向には阻止されているので、エアキャビティ66の形成は、高速度にて垂直方向にのみ進む。図6を再び参照すると、エアキャビティ66は、第一の側部エッチングストップ壁44と第二の側部エッチングストップ壁46との間の空間に類似する寸法を備えた環状の形態である。エアキャビティ66の深さは30乃至40ミクロンであり、半導体材料が等方性エッチング用のガスに暴露された時間により決定される。
図11に示されるように、エッチング加工が起こると、ポリマー性カラム68が、エッチングホール60が配置された位置に残る。当業者に理解されるように、ポリマー性カラム68はエッチングホール60を形成するために使用されたDRIE加工時に形成される。ポリマー性カラム68は等方性エッチングガスにより非常にゆっくりとエッチングされるポリマーから形成され得る。従って、ポリマー性カラム68に隣接する基板20内のシリコンは、すぐにはエッチングされない。エッチング加工が完了すると、ポリマー性カラム68はエアキャビティ66内に延出し、かつエッチングホール60と同じ寸法を有し得る。ポリマー性カラム68は、当業者に一般的に理解されるように、酸素プラズマ灰化加工を使用して除去され得る。
次に、シール層、即ち第二の保護層70がエッチングホール60を完全に覆うために基板20の裏側24に形成され、そして、図12に示されるようにエアキャビティ66をシールする。シール保護層70は、例えば、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)、酸化ケイ素又は窒化ケイ素から形成され得る。シール保護層70の厚みは、エッチングホール60の幅62に応じて、例えば、6乃至8ミクロンの間であり得る。シール保護層70はまた、基板20の裏側24の部分を露出させることによりパターン化され、かつエッチングされ得る。
図13を参照すると、次に、シール保護層70を覆う裏側金属層71を形成するためにメタライゼーション加工が基板20の裏側24に実施され得る。裏側の金属層71は、例えば、アルミニウム又は銅から形成され、かつ10乃至15ミクロンの厚みを有し得る。
最終的な加工工程の後に、半導体基板20は個々のマイクロエレクトロニクスダイ、即ち半導体チップに切断され、各チップは対応する集積回路を保持する。次に、半導体チップは、コンピュータシステムに取り付けられる前にパッケージ基板に取り付けられ得る。図7を参照すると、電気信号は、当業者には一般的に理解されるように、インダクタ56の周囲に電磁場の形成を引き起こすスパイラルインダクタ56のコイル54を介して送られる。
アセンブリは幾つかの利点を有する。第一に、空気の絶縁特性により、コイル及び基板の間の結合が低減され、それによりインダクタのQファクタが増大する。更に、エアキャビティはシール保護層にてシールされるので、引き続く加工工程時にエアキャビティが汚染される可能性が最小限に留められる。加えて、エッチングストップ壁を使用することにより、エアキャビティの大きさ、形状及び位置を正確に制御することが可能となる上に、アセンブリの機械的強度が改善される。従って、引き続く加工工程時、即ち、梱包又は運搬時にアセンブリが損傷を受ける可能性が低減される。
図14は、本発明の代替的な実施形態に従う、図4、6及び9に示されるような、側部エッチングストップ壁のレイアウトを示す。図13に示されるような側部エッチングストップ壁の形態を構成するために、第一のトレンチ28と第二のトレンチ30とを互いに接続するべく第三組のトレンチ72がエッチングされる。フィールド酸化物層42の形成時、図3に示されたものと同様の様式にて、第三組のトレンチ72がフィールド酸化物層42にて満たされ、第一の側部エッチングストップ壁44及び第二の側部エッチングストップ壁46をそれぞれ相互に接続する複数の支持壁74を作製する。図13に示された実施例において、エッチングホール60は、同エッチングホール60の一組のみが二つの連続した支持壁74の間に存在するように配置される。従って、半導体基板を等方性エッチングガスに露出させた場合、形成されたエアキャビティ66は複数のエアキャビティチャンバ76に分割され、その各エアキャビティ76は、第一の側部エッチングストップ壁44、第二の側部エッチングストップ壁46、及び連続した支持壁74により画定される。この実施形態は、支持壁74を備えることにより、アセンブリに更なる構造上の支持及び機械的強度を加えるという更なる利点を提供する。
図15乃至17は、本発明のまた更なる実施形態に従うエッチングストップ壁の構成の形成を示す。図15に示されるように、第一のトレンチ28及び第二のトレンチ30が、図2に示されるものと類似の様式にて半導体基板20に形成される。しかしながら、図示されているように、複数の支持構造形成トレンチ78がまた、第一のトレンチ28及び第二のトレンチ30の間にて半導体基板の上面22に形成される。詳細には図示されていないが、例えば、支持構造形成トレンチ78は、約2ミクロンの幅と、約10ミクロンの深さとを有する。例えば、第一のトレンチ28と第二のトレンチ30と支持構造形成トレンチ78との間であって、半導体基板20の上面22に、約8ミクロンの間隙80が残る。
支持構造形成トレンチ78は、同支持構造形成トレンチ78間にある半導体基板20の半導体材料から半導体部材82を形成するために、近接して離間されていることを明記すべきである。図示されるように、第一のトレンチ28及び第二のトレンチ30の間にある基板20の領域は、支持構造形成トレンチ78と半導体部材82とにより交互に被覆され得る。半導体部材82は、支持構造形成トレンチ78の幅と類似する幅を有し得る。
図16に示されるように、次に、フィールド酸化物層42が図3に示されるものと同様の様式にて、半導体基板20の上面22に形成され得る。フィールド酸化物層42は酸化により第一のトレンチ28及び第二のトレンチ30を完全に満たし、かつ支持構造形成トレンチ78を完全に酸化する。
しかしながら、基板20の半導体材料の酸化によりフィールド酸化物層42が半導体基板20の半導体材料上に形成、即ち成長されると、酸化物が、図16及び図17に示されるように、半導体基板20の最上面に部分的に埋め込まれ得る。半導体部材82のわずかな幅と組み合わされるこの酸化は、部材82全体を、フィールド酸化物層42の酸化物材料に変化させる。従って、支持構造形成トレンチ78及び半導体部材82により占有されている基板20の領域は、フィールド酸化物材料から完全に形成される。結果として、環状の支持部材、即ち補強材84が形成され、それは、図17に示されるように、それぞれ、第一の側部エッチングストップ壁44及び第二の側部エッチングストップ壁46の間にあるフィールド酸化物層42から下方に延び、かつ同フィールド酸化物層42と一体的である。
図17に例示されている実施形態において、環状支持部材84はエッチング加工時には酸化物から構成されており、よって同環状支持部材84はまったくエッチングを受けないので、エアキャビティ86の断面がU字型となる。この場合、環状支持部材84は、半導体基板20全体に更なる機械的強度を提供する。
本発明は、マイクロエレクトロニクスアセンブリを形成する方法を提供する。同方法は、第一及び第二の相対向する表面を有する半導体基板に第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁を形成する工程と、半導体基板の第一の表面にインダクタを形成する工程と、第一及び第二の側部エッチングストップ壁の間に同基板を露出させるべく、同基板の第二の表面を貫通するエッチングホールを形成する工程と、半導体基板内に凹部を形成すべく、第一及び第二の側部エッチングストップ壁の間にある基板に、エッチングホールを介して等方性エッチングを実施する工程と、凹部をシールすべくエッチングホールを覆うシール層を形成する工程と、を含む。
本発明はまた、凹部上にインダクタの少なくとも一部を配置する工程を含む。インダクタは半導体基板のインダクタ中心点の周囲に巻回されるコイルを含む。第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁は、インダクタ中心点の周囲に形成される。第一の側部エッチングストップ壁は、インダクタ中心点と第二の側部エッチングストップ壁との間に配置され得、かつ第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁はいずれも、インダクタ中心点を中心とする。エッチングホールの形成は、深堀反応性イオンエッチング(DRIE)を使用して実施され得る。同方法はまた、第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁を形成するために、半導体基板の第一の表面上にエッチングストップ材料を有するエッチングストップ層を形成する工程を含む。
本発明はまた、マイクロエレクトロニクスアセンブリを形成する方法を提供し、同方法は、半導体材料からなる半導体基板の第一の表面に第一のトレンチ及び第二のトレンチを形成する工程と、半導体基板の第一の表面上にエッチングストップ層を形成する工程と、同エッチングストップ層で第一のトレンチ及び第二のトレンチを満たすことと、半導体基板の第一の表面にインダクタを形成する工程と、第一のトレンチ及び第二のトレンチの間にある半導体材料を露出させるために、同半導体基板の第二の表面を貫通するエッチングホールを形成する工程と、半導体基板内に凹部を形成すべく、第一のトレンチ及び第二のトレンチの間にある半導体材料にエッチングホールを介して等方性エッチングを実施する工程と、凹部をシールすべく半導体基板の第二の表面を覆うシール層を形成する工程と、を含む。
半導体基板の第一の表面は、上方の面であり、かつ半導体基板の第二の表面は下方の面であり得る。第一のトレンチ及び第二のトレンチは、トレンチ中心点の周囲に形成され、同第一のトレンチが、トレンチ中心点と第二のトレンチとの間に配置されている。
インダクタは、トレンチ中心点の周囲に巻回されたコイルを含み、同コイルの少なくとも一部は凹部上に配置され得る。第一のトレンチ及び第二のトレンチはほぼ円形状であり、同凹部は環状リングの形状を有する。
エッチングホールの形成は、深堀反応性イオンエッチング(DRIE)を使用して実施され得る。同方法はまた、半導体基板の下方面上に、シール層を覆う金属層を形成する工程を含む。
本発明はさらに、マイクロエレクトロニクスアセンブリを提供する。マイクロエレクトロニクスアセンブリは、半導体基板と、エッチングストップ層と、インダクタと、シール層とを含み、同半導体基板は、その上に第一及び第二のトレンチを有し、同基板上にある同エッチングストップ層は、同トレンチ内に第一及び第二のエッチングストップ壁を形成し、同基板及び同エッチングストップ層により同エッチングストップ層の下側でありかつ第一及び第二の側部エッチングストップ壁の間に凹部が形成され、同凹部は、同凹部と半導体基板の第一の表面を相互に連結するエッチングホールを有し、同エッチングストップ層はエッチングストップ材料からなり、同インダクタは半導体基板の第二の表面上にあり、同インダクタの少なくとも一部は半導体基板の凹部の上に配置されており、同シール層は、半導体基板の第一の表面にてエッチングホールを覆うように形成されている。
半導体基板の第一の表面は、同半導体基板の第二の表面と相対向している。インダクタは半導体基板のインダクタ中心点の周囲に巻回された少なくとも一つのコイルを含み得、かつ第一のトレンチ及び第二のトレンチはインダクタ中心点の周囲に形成され得る。第一のトレンチは、インダクタ中心点と第二のトレンチとの間にあり、かつ第一及び第二のトレンチはほぼ円形状であり、同凹部は環状リングの形状を有する。
マイクロエレクトロニクスアセンブリはまた、第一のエッチングストップ壁と第二のエッチングストップ壁とを相互に連結する複数の支持壁を含み得る。マイクロエレクトロニクスアセンブリはまた、凹部の内面から延びるエッチングストップ材料からなる環状支持部材と、半導体基板の下面に形成されるとともにシール層を覆う金属層と、を含み得る。
本発明の上記した詳細な説明には少なくとも一つの例示的な実施形態が示されているが、多数の変更例が存在することは理解されるべきである。また、一つ又は複数の例示的な実施形態は単なる例であり、本発明の範囲、応用、又は形態をいかなる方法にても制限することを意図していない。むしろ、上記した詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を実施するための便利な指針を当業者に提供するであろう。種々の変更が、添付された特許請求の範囲及びその合法的な等価物に記載されている本発明の範囲から逸脱することなく、例示的な実施形態において記載されている要素の機能及び配置において変更可能であり得ることは理解されるであろう。
半導体基板の側方断面図である。 図1の半導体基板の、複数のトレンチが同基板の上面に形成された後の側方断面図である。 図2の半導体基板の側方断面図であり、上面にフィールド酸化物層が形成された状態である。 図3のフィールド酸化物層から形成された第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁の上面図である。 図3の半導体基板の、コイルを含むインダクタを最上面に形成した後の側方断面図である。 第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁と比較されるコイルの配置を示す図5の半導体基板の上面図である。 図5の半導体基板のインダクタを示す上面図である。 図5の半導体基板の、同基板上に実施される薄化加工を示す側方断面図である。 図5の半導体基板の、同基板上に実施される薄化加工を示す側方断面図である。 図9の半導体基板の、同基板の下面に複数のエッチングホールが形成された後の側方断面図である。 図10の半導体基板の、等方性エッチング加工を受けた後の側方断面図である。 図11の半導体基板の、同基板の下面にシール層が形成された後の側方断面図である。 図12の半導体基板の、メタライゼーション加工を受けた後の側方断面図である。 本発明の別の実施形態に従う側部エッチングストップ壁の形態を示す上面図である。 本発明の更なる実施形態に従う側部エッチングストップ壁の形成を示す半導体基板の側方断面図である。 本発明の更なる実施形態に従う側部エッチングストップ壁の形成を示す半導体基板の側方断面図である。 本発明の更なる実施形態に従う側部エッチングストップ壁の形成を示す半導体基板の側方断面図である。

Claims (20)

  1. マイクロエレクトロニクスアセンブリを形成する方法であって、
    第一及び第二の相対向する表面を有する半導体基板に第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁を形成する工程と、
    前記半導体基板の第一の表面にインダクタを形成する工程と、
    前記第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁の間にある前記基板を露出させるべく、同基板の第二の表面を貫通するエッチングホールを形成する工程と、
    前記半導体基板内に凹部を形成すべく、前記第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁の間にある同基板に、エッチングホールを介して等方性エッチングを実施する工程と、
    前記凹部をシールすべく前記エッチングホールを覆うシール層を形成する工程と、
    を含む、方法。
  2. 前記凹部上にインダクタの少なくとも一部を配置する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記インダクタは前記半導体基板のインダクタ中心点の周囲に巻回されるコイルを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁は、前記インダクタ中心点の周囲に形成される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第一の側部エッチングストップ壁は、前記インダクタ中心点と前記第二の側部エッチングストップ壁との間に配置され、かつ前記第一及び第二の側部エッチングストップ壁はいずれもインダクタ中心点を中心とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記異方性エッチングは、キセノンジフルオライドを使用して実施される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁を形成するために、前記半導体基板の第一の表面上にエッチングストップ材料からなるエッチングストップ層を形成する工程をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. マイクロエレクトロニクスアセンブリを形成する方法であって、
    半導体材料からなる半導体基板の第一の表面に第一のトレンチ及び第二のトレンチを形成する工程と、
    前記半導体基板の第一の表面上にエッチングストップ層を形成する工程と、前記エッチングストップ層で前記第一のトレンチ及び前記第二のトレンチを満たすことと、
    前記半導体基板の第一の表面にインダクタを形成する工程と、
    前記第一のトレンチ及び前記第二のトレンチの間にある半導体材料を露出させるために、同半導体基板の第二の表面を貫通するエッチングホールを形成する工程と、
    前記半導体基板内に凹部を形成すべく、前記第一のトレンチ及び前記第二のトレンチの間にある同半導体材料に前記エッチングホールを介して等方性エッチングを実施する工程と、
    前記凹部をシールすべく前記半導体基板の第二の表面を覆うシール層を形成する工程と、を含む方法。
  9. 前記半導体基板の第一の表面は上面であり、かつ前記半導体基板の第二の表面は下面である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第一のトレンチ及び前記第二のトレンチは、トレンチ中心点の周囲に形成され、前記第一のトレンチが、前記トレンチ中心点と前記第二のトレンチとの間に配置されている、請求項9に記載の方法。
  11. 前記インダクタは、前記トレンチ中心点の周囲に巻回されたコイルを含み、前記コイルの少なくとも一部は前記凹部上に配置されている、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第一のトレンチ及び前記第二のトレンチはほぼ円形状であり、前記凹部は環状リングの形状を有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記エッチングホールの形成は、深堀反応性イオンエッチング(DRIE)を使用して実施される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記半導体基板の下面上に、前記シール層を覆う金属層を形成する工程をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. マイクロエレクトロニクスアセンブリであって、
    半導体基板と、エッチングストップ層と、インダクタと、シール層とを含み、
    前記半導体基板は、その上に第一及び第二のトレンチを有し、
    前記半導体基板上にあるエッチングストップ層は、前記トレンチ内に第一のエッチングストップ壁及び第二のエッチングストップ壁を形成し、前記基板及び前記エッチングストップ層により同エッチングストップ層の下側であり、かつ前記第一の側部エッチングストップ壁及び第二の側部エッチングストップ壁の間に凹部が形成され、前記凹部は、同凹部と前記半導体基板の第一の表面を相互に連結するエッチングホールを有し、前記エッチングストップ層はエッチングストップ材料からなり、
    前記インダクタは前記半導体基板の第二の表面上にあり、前記インダクタの少なくとも一部は前記半導体基板の前記凹部の上に配置されており、
    前記シール層は、前記半導体基板の第一の表面にて前記エッチングホールを覆うように形成されている、マイクロエレクトロニクスアセンブリ。
  16. 前記半導体基板の第一の表面は、前記半導体基板の第二の表面と相対向している、請求項15に記載のマイクロエレクトロニクスアセンブリ。
  17. 前記インダクタは前記半導体基板のインダクタ中心点の周囲に巻回された少なくとも一つのコイルを含み、かつ前記第一のトレンチ及び前記第二のトレンチは前記インダクタ中心点の周囲に形成され、前記第一のトレンチは、前記インダクタ中心点と前記第二のトレンチとの間にあり、前記第一のトレンチ及び前記第二のトレンチはほぼ円形状であり、かつ前記凹部は環状リングの形状を有する、請求項16に記載のマイクロエレクトロニクスアセンブリ。
  18. 前記第一の側部エッチングストップ壁及び前記第二の側部エッチングストップ壁を相互に連結する複数の支持壁を更に含む、請求項17に記載のマイクロエレクトロニクスアセンブリ。
  19. 前記凹部の内面から延びる環状支持部材を更に含み、前記環状支持部材はエッチングストップ材料からなる、請求項18に記載のマイクロエレクトロニクスアセンブリ。
  20. 前記半導体基板の第一の面上であって、前記シール層を覆う金属層を更に含む、請求項19に記載のマイクロエレクトロニクスアセンブリ。
JP2008533444A 2005-09-30 2006-09-20 マイクロエレクトロニクスアセンブリ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4722999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/239,986 US7425485B2 (en) 2005-09-30 2005-09-30 Method for forming microelectronic assembly
US11/239,986 2005-09-30
PCT/US2006/036638 WO2007040992A2 (en) 2005-09-30 2006-09-20 Microelectronic assembly and method for forming the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009510778A true JP2009510778A (ja) 2009-03-12
JP2009510778A5 JP2009510778A5 (ja) 2009-09-24
JP4722999B2 JP4722999B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37901096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533444A Expired - Fee Related JP4722999B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-20 マイクロエレクトロニクスアセンブリ及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7425485B2 (ja)
EP (1) EP1935022B1 (ja)
JP (1) JP4722999B2 (ja)
KR (1) KR101303413B1 (ja)
CN (1) CN101501838B (ja)
TW (1) TWI417958B (ja)
WO (1) WO2007040992A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070173070A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Mei-Ling Chen Porous low-k dielectric film and fabrication method thereof
US8860544B2 (en) * 2007-06-26 2014-10-14 Mediatek Inc. Integrated inductor
US20100295150A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Chan Kuei-Ti Semiconductor device with oxide define dummy feature
CN102456612A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 上海华虹Nec电子有限公司 半导体集成电感的制作方法及结构
CN102616727B (zh) * 2011-01-31 2015-04-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mems器件及其制作方法
DE102011010248B3 (de) * 2011-02-03 2012-07-12 Infineon Technologies Ag Ein Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbausteins
US8354325B1 (en) * 2011-06-29 2013-01-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a toroidal inductor in a semiconductor substrate
CN104752157A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体衬底及其制作方法、集成无源器件及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321802A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Toshiba Corp インダクタ素子
JPH11289046A (ja) * 1991-07-10 1999-10-19 General Electric Co <Ge> チャンバを設けた高密度相互接続構造体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500552A (en) * 1993-07-26 1996-03-19 T.I.F. Co., Ltd. LC element, semiconductor device and LC element manufacturing method
TW275152B (ja) * 1993-11-01 1996-05-01 Ikeda Takeshi
US5828101A (en) * 1995-03-30 1998-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-terminal semiconductor device and related semiconductor devices
US6492705B1 (en) * 1996-06-04 2002-12-10 Intersil Corporation Integrated circuit air bridge structures and methods of fabricating same
US5773870A (en) * 1996-09-10 1998-06-30 National Science Council Membrane type integrated inductor and the process thereof
US5930637A (en) * 1997-10-31 1999-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of fabricating a microwave inductor
DE19810825A1 (de) * 1998-03-12 1999-09-16 Siemens Ag Integrierte elektronische Schaltungsanordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6025261A (en) * 1998-04-29 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Method for making high-Q inductive elements
US6307247B1 (en) * 1999-07-12 2001-10-23 Robert Bruce Davies Monolithic low dielectric constant platform for passive components and method
JP4969715B2 (ja) * 2000-06-06 2012-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE10054484A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-08 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
SE519893C2 (sv) * 2000-11-09 2003-04-22 Ericsson Telefon Ab L M Induktorstruktur hos integrerad krets samt icke-förstörande mätning av etsningsdjup
TW523920B (en) * 2000-11-18 2003-03-11 Lenghways Technology Co Ltd Integrated multi-channel communication passive device manufactured by using micro-electromechanical technique
US6737727B2 (en) * 2001-01-12 2004-05-18 International Business Machines Corporation Electronic structures with reduced capacitance
US7148553B1 (en) * 2001-08-01 2006-12-12 Davies Robert B Semiconductor device with inductive component and method of making
JP2003113940A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Riken Corp スチール製ピストンリング
CN1131557C (zh) * 2001-08-24 2003-12-17 清华大学 硅基单面加工悬浮结构微机械电感的制作方法
JP2003179148A (ja) 2001-10-04 2003-06-27 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法
DE10212630A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-16 Infineon Technologies Ag Spule auf einem Halbleitersubstrat und Verfahren zu deren Herstellung
US7701022B2 (en) * 2002-05-01 2010-04-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
JP4135564B2 (ja) * 2002-11-12 2008-08-20 株式会社デンソー 半導体基板およびその製造方法
TW570896B (en) * 2003-05-26 2004-01-11 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
JP4651920B2 (ja) 2003-07-15 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6989578B2 (en) * 2003-07-31 2006-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Inductor Q value improvement
DE10352001A1 (de) 2003-11-07 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Membran und Verfahren zur Herstellung eines solchen Bauelements
EP1654765A2 (en) * 2004-01-10 2006-05-10 Hvvi Semiconductors, Inc. Power semiconductor device and method therefor cross reference to related applications
JP2005221450A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Yamaha Corp 物理量センサ
WO2006110782A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Fabrication of a micro-electromechanical system (mems) device from a complementary metal oxide semiconductor (cmos)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289046A (ja) * 1991-07-10 1999-10-19 General Electric Co <Ge> チャンバを設けた高密度相互接続構造体
JPH10321802A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Toshiba Corp インダクタ素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101501838A (zh) 2009-08-05
US20070075394A1 (en) 2007-04-05
WO2007040992A2 (en) 2007-04-12
KR20080054388A (ko) 2008-06-17
TWI417958B (zh) 2013-12-01
EP1935022B1 (en) 2013-04-10
JP4722999B2 (ja) 2011-07-13
TW200715404A (en) 2007-04-16
KR101303413B1 (ko) 2013-09-05
EP1935022A4 (en) 2011-09-28
US20080290480A1 (en) 2008-11-27
WO2007040992A3 (en) 2009-04-16
CN101501838B (zh) 2011-04-20
US7723821B2 (en) 2010-05-25
US7425485B2 (en) 2008-09-16
EP1935022A2 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722999B2 (ja) マイクロエレクトロニクスアセンブリ及びその製造方法
US7772123B2 (en) Through substrate via semiconductor components
TWI408797B (zh) 微電子總成及其形成方法
JP4801356B2 (ja) 深溝エアギャップの形成とその関連応用
JP5237285B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US7678696B2 (en) Method of making through wafer vias
US10508027B2 (en) CMOS-MEMS structure and method of forming the same
KR20120039667A (ko) 이면측 지지층을 가진 반도체-온-절연체
JP2005311370A (ja) 集積回路製造方法
US20100244159A1 (en) Eutectic flow containment in a semiconductor fabrication process
EP3306654B1 (en) Method for etching through-silicon vias and corresponding semiconductor device
US20070184624A1 (en) Micromechanical Device And Method For Manufacturing A Micromechanical Device
JP2009194250A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080048289A1 (en) RF Inductor of Semiconductor Device and Fabrication Method Thereof
TW202347763A (zh) 半導體結構及其製造方法
CN115881636A (zh) 晶片、电子部件和使用加衬和封闭的分离沟槽的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees