JP2009508358A - 仮想接地メモリアレイのビット線間スペーサ - Google Patents

仮想接地メモリアレイのビット線間スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP2009508358A
JP2009508358A JP2008531173A JP2008531173A JP2009508358A JP 2009508358 A JP2009508358 A JP 2009508358A JP 2008531173 A JP2008531173 A JP 2008531173A JP 2008531173 A JP2008531173 A JP 2008531173A JP 2009508358 A JP2009508358 A JP 2009508358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit lines
virtual ground
memory array
recess
ground memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008531173A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion LLC
Original Assignee
Spansion LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion LLC filed Critical Spansion LLC
Publication of JP2009508358A publication Critical patent/JP2009508358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

1つの例示的な実施例によると、基板(434)内に位置するビット線(402、404、406)を含む仮想接地メモリアレイの製造方法は、2つの隣接するビット線(402、404、406)同士の間の基板(434)内に少なくとも1つの凹部(436、438)を形成するステップを備え、少なくとも1つの凹部(436、438)は仮想接地メモリアレイのビット線コンタクト領域(132)内に位置し、少なくとも1つの凹部(436、438)は基板(434)内の側壁(452)および底面(454)を規定する。少なくとも1つの凹部(436、438)を形成するステップ(370)は、ハードマスク部分(208、210、212)をマスクとして使用するステップを含み、ハードマスク部分(208、210、212)の各々はビット線(202、204、206)の上に位置する。本方法は、少なくとも1つの凹部(436、438)内にスペーサ(460、462)を形成するステップ(374)をさらに含み、スペーサ(460、462)は、隣接するビット線(402、404、406)間のビット線からビット線へのリークを低減する。本方法は、少なくとも1つの凹部(436、438)を形成するステップ(370)の前にスタックゲート構造(114、116、118)を形成するステップをさらに含み、各スタックゲート構造(114、116、118)はビット線(102、104、106)の上に、かつビット線に垂直に位置する。

Description

この発明は一般的に半導体装置の分野におけるものである。特に、本発明はメモリアレイの製造の分野におけるものである。
フローティングゲートメモリセルを用いるフラッシュメモリアレイ、または、アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ(AMD)のミラービット(MirrorBit)(登録商標)メモリセルなどの、2つの独立ビットを記憶可能なメモリセルを用いるフラッシュメモリアレイなどのフラッシュメモリアレイのために、仮想接地メモリアレイアーキテクチャがしばしば用いられる。典型的な仮想接地フラッシュメモリアレイは、シリコン基板内に形成されるビット線と、ビット線の上に、かつビット線に垂直に形成されるスタックゲート構造とを含む。仮想接地フローティングゲートフラッシュメモリアレイでは、各スタックゲート構造が、多数のフローティングゲートの上に位置する酸化物−窒化物−酸化物(ONO)スタックの上に位置するワード線を含み得る。
しかしながら、仮想接地アーキテクチャを利用する従来のメモリアレイでは、各ビット線間に分離領域が形成されない。この結果、従来の仮想接地メモリアレイが小型化するにつれてビット線からビット線へのリークが望ましくないほど増加し得る。また、従来の仮想接地メモリアレイの形成中にスタックゲート構造をエッチングした後、ビット線上にシリサイドを形成してビット線抵抗を低減することはできない。なぜなら、シリサイドはビット線間に位置する露出したシリコンの上にも形成されることになり、それによって、ビット線同士が短絡する原因となるからである。
さらに、従来の仮想接地メモリでは、ビット線コンタクトのミスアライメントによってビット線とビット線に隣接して位置するアンドープのシリコン区域との間でリーク電流が発生することがあり、それによってビット線コンタクトの効果が低下する。ビット線コンタクトが確実にビット線の上に形成されるようにすることによってビット線コンタクトのミスアライメントを防止するため、コンタクトをエッチングした後に追加的なドーパント注入を利用してビット線拡散領域のサイズを増大させてきた。しかしながら、ビット線拡散領域が増大するとビット線同士の間の距離が縮小するためビット線からビット線へのリークも増大する。
したがって、仮想接地フラッシュメモリアレイなどの仮想接地メモリアレイ内のビット線からビット線へのリークおよびビット線抵抗を低減するための効果的な方法が当該技術分野において必要とされている。
要約
この発明は、仮想接地メモリアレイおよび関連構造のビット線同士の間にスペーサを形成するための方法に向けられる。この発明は、仮想接地フラッシュメモリアレイなどの仮想接地メモリアレイ内のビット線からビット線へのリークおよびビット線抵抗を低減するための効率的な方法の、当該技術分野における必要性に対処し、解決するものである。
1つの例示的な実施例によると、基板内に位置する多数のビット線を含む仮想接地メモリアレイを製造する方法は、2つの隣接するビット線同士の間の基板内に少なくとも1つ
の凹部を形成するステップを含み、少なくとも1つの凹部は仮想接地メモリアレイのビット線コンタクト領域に形成され、少なくとも1つの凹部は基板内の側壁および底面を規定する。仮想接地メモリアレイは、たとえば、仮想接地フローティングゲートフラッシュメモリアレイなどの仮想接地フラッシュメモリアレイであり得る。凹部は、たとえば約2000.0オングストロームの深さを有し得る。少なくとも1つの凹部を形成するステップは、ハードマスク部分をマスクとして使用するステップを含み、ハードマスク部分の各々はビット線の1つの上に位置する。たとえば、ハードマスク部分は高密度プラズマ酸化物であり得る。トンネル酸化物の層が、たとえば、ハードマスク部分とビット線との間に位置し得る。
この実施例によると、本方法は、基板内の少なくとも1つの凹部内にスペーサを形成するステップをさらに備え、スペーサは、2つの隣接するビット線同士の間のビット線からビット線へのリークを低減する。スペーサを形成するステップは、たとえば、少なくとも1つの凹部の側壁および底面上に下地酸化物を形成するステップと、下地酸化物上に窒化シリコン部分を形成するステップとを含み得る。本方法は、少なくとも1つの凹部を形成するステップの前にスタックゲート構造を形成するステップをさらに含み、スタックゲート構造の各々はビット線の上に、かつビット線に垂直に位置する。スタックゲート構造の各々はワード線を含み、ワード線はハードマスク部分の上に位置する。1つの実施例によると、本発明は上述の方法を利用することによって達成される構造である。この発明の他の特徴および利点が、以下の詳細な説明および添付の図面を検討した後に当業者にとってより明らかとなるであろう。
発明の詳細な説明
この発明は、仮想接地メモリアレイおよび関連構造内のビット線間にスペーサを形成するための方法に向けられる。以下の説明はこの発明の実現例に関連する特定的な情報を含む。当業者であれば、この出願で特定的に論じられるのとは異なる態様でこの発明が実現され得ることを認識するであろう。さらに、本発明の特定的な詳細のいくつかは本発明を不明瞭にしないために論じない。
この出願の図面およびそれらに付随する詳細な説明は、本発明の例示的な実施例に向けられているに過ぎない。簡潔さを維持するため、この発明の他の実施例はこの出願において特定的に説明せず、添付図面によって特定的に図示しない。特に断らない限り、図面中の同様のまたは対応する要素は、同様のまたは対応する参照番号によって示され得ることを念頭におくべきである。
図1は、この発明の1つの実施例に従う製造の中間段階における例示的な仮想接地メモリアレイの上面図を示す。構造100は仮想接地メモリアレイ101を含み、これは、基板(図1には図示せず)上に位置し、ビット線102、104および106、ハードマスク部分108、110および112、スタックゲート構造114、116および118、誘電体層120、ワード線122、124および126、メモリセル128および130、ならびにビット線コンタクト領域132を含む。仮想接地メモリアレイ101は、製造の中間段階における、仮想接地フローティングゲートフラッシュメモリアレイなどの仮想接地フラッシュメモリアレイであり得る。1つの実施例では、仮想接地メモリアレイ101は、AMDのミラービット(MirrorBit)(登録商標)メモリセルなどの、2つの独立ビットを記憶可能なメモリセル(すなわち2ビットのメモリセル)を備える仮想接地フラッシュメモリアレイであり得る。なお、図1においては、簡潔さを維持するためビット線102、104および106、ハードマスク部分108、110および112、ならびにメモリセル128および130のみを本明細書中で特定的に論じる。
図1に示されるように、スタックゲート構造114、116および118はビット線102、104および106の上に、かつ該ビット線に垂直に位置する。スタックゲート構造114、116および118は、多結晶シリコン(ポリ1)(図1には図示せず)の第1の層の部分の上に位置するワード線122、124および126をそれぞれ含む。ポリ1の部分は、トンネル酸化物または他の適切な誘電材料の層を備え得る誘電体層120の上に位置する。1つの実施例では、誘電体層120はONOスタックを備え得る。ワード線122、124および126の各々は多結晶シリコン(ポリ2)の第2の層の部分を備え得る。スタックゲート構造114、116および118は、ワード線122、124および126の上に位置する反射防止コーティング層(図1には図示せず)も含み得る。スタックゲート構造114、116および118は当該技術分野において公知のようなスタックゲートエッチング処理で形成され得る。
ビット線102、104および106はシリコン基板(図1には図示せず)内に位置し、砒素または他の適切なドーパントを備え得る。また図1に示されるように、ハードマスク部分108、110および112は誘電体層120の上に、かつそれぞれのビット線102、104および106の上に位置する。またハードマスク部分108、110および112はワード線122、124および126の下に、かつそれぞれのスタックゲート構造114、116および118内のポリ1部分(図1には図示せず)の間に位置する。この実施例では、ハードマスク部分102、104および106は高密度プラズマ(HDP)酸化物を備え得る。他の実施例では、ハードマスク部分102、104および106はテトラエチルオルソシリケート(TEOS)酸化物または他の適切な酸化物を備え得る。さらに図1に示されるように、メモリセル128がワード線122とビット線102との交差部分に位置し、メモリセル130がワード線124とビット線102との交差部分に位置する。この実施例では、メモリセル128および130は、フローティングゲートフラッシュメモリセルなどのフローティングゲートメモリセルであり得る。1つの実施例では、メモリセル128および130は、AMDのミラービット(MirrorBit)(登録商標)メモリセルなどの2ビットのメモリセルであり得る。スタックゲート構造114、116および118の各々は、各ワード線と各ビット線との交差部分に位置するメモリセルの行を備える。また図1に示されるように、ビット線コンタクト領域132が、それぞれのスタックゲート構造116および118内に位置するワード線124と126との間の仮想接地メモリアレイ101内に位置する。
図2を参照して、図2の構造200は図1の線A−Aに沿った構造100の断面図に対応する。特に、図2のビット線202、204および206、ハードマスク部分208、210および212、ならびに誘電体層220は、それぞれ、図2のビット線102、104および106、ハードマスク部分108、110および112、ならびに誘電体層120に対応する。構造200は、スタックゲート構造114、116および118をスタックゲートエッチング処理で形成する間に、図1の仮想接地メモリアレイ101のビット線コンタクト領域132内に形成され得る。
図2に示されるように、ビット線202、204および206はシリコン基板234内に位置する。また図2に示されるように、誘電体層220がシリコン基板234上でビット線202、204および206の上に位置し、ハードマスク部分208、210および212が誘電体層220上でそれぞれのビット線208、210および212の上に位置する。この発明のその後の処理ステップでは、ハードマスク部分208、210および212をマスクとして使用して構造200内の隣接するビット線間(たとえばビット線202と204との間およびビット線204と206との間)に凹部が形成され、各凹部内にスペーサが形成される。
図3はこの発明の実施例に係る例示的な方法を図示するフローチャートである。当業者
にとって明らかな一定の詳細および特徴はフローチャート300では省略した。たとえば、当該技術分野において公知のように、ステップは1つ以上のサブステップで構成されてもよいし、特別な機器を含んでもよい。フローチャート300に示されるステップ370から374はこの発明の1つの実施例を説明するのに十分であるが、本発明の他の実施例ではフローチャート300に示されるのとは異なるステップが使用され得る。なお、フローチャート300に示される処理ステップはウェハに対して実行され、これは、ステップ370の前に、図1の線A−Aに沿った構造100の断面図である図2に示される構造200を含む。
図4A、4Bおよび4Cを参照して、構造470、472および474の各々は、それぞれ、図3のフローチャート300のステップ370、372および374を実行した結果を図示する。たとえば、構造470はステップ370を実行した結果を示し、構造472はステップ372を実行した結果を示す、などである。
図3のステップ370および図4Aの構造470を参照して、フローチャート300のステップ370において、図1の仮想接地メモリアレイ101のビット線コンタクト領域132内のビット線402と404との間に凹部436が形成され、ビット線404と406との間に凹部438が形成される。図4のビット線402、404および406ならびにシリコン基板434は、それぞれ、図2のビット線202、204および206ならびにシリコン基板234に対応する。図4Aに示されるように、ビット線402、404および406はシリコン基板434内に位置し、誘電体部分440、442および444は、それぞれビット線402、404および406の上に位置する。誘電体部分440、442および444はトンネル酸化物を備えてもよく、それぞれの凹部436および438の形成中に、たとえばプラズマエッチング処理で誘電体層220をエッチングすることによって形成され得る。1つの実施例では、誘電体部分440、442および444の各々がONOスタック部分を備え得る。
また図4Aに示されるように、ハードマスク部分446、448および450が誘電体部分440、442および444の上に位置する。ハードマスク部分446、448および450は、図2のハードマスク部分202、204および206と幅および組成物が実質的に同様である。しかしながら、ハードマスク部分446、448および450は、凹部436および438を形成するために用いられるエッチング処理の結果、それぞれのハードマスク部分202、204および206と比較して高さが低い。さらに図4Aに示されるように、凹部436がビット線402と404との間のシリコン基板434内に位置し、凹部438がビット線404と406との間のシリコン基板434内に位置する。凹部436および438は、ハードマスク部分208、210および212をマスクとして用いることによって隣接するビット線402と404との間に凹部436が整列され、隣接するビット線404と406との間に凹部438が整列されるように、形成され得る。
ハードマスク部分208、210および212によって保護されない図2の誘電体層220およびシリコン基板234の部分は、プラズマエッチング処理または他の適切なエッチング処理を用いてエッチングされ得る。凹部436および438はシリコン基板234内の側壁452および底面454を規定し、シリコン基板434の底面454と上面458との間の距離に対応する深さ456を有する。たとえば、凹部436および438の深さ456は約2000.0オングストロームであり得る。しかしながら、深さ456は2000.0オングストロームより大きくても小さくてもよい。なお、図4Aでは、簡潔さを保つため凹部436および438、誘電体部分440、442および444、ならびにハードマスク部分446、448および450のみを本明細書中で特定的に論じる。フローチャート300のステップ370の結果は図4Aの構造470によって図示される。
図3のステップ372および図4Bの構造472を参照して、フローチャート300のステップ372において、ハードマスク部分446、448および450(図4A)ならびに誘電体部分440、442および444(図4B)がそれぞれのビット線402、404および406の上から除去される。ハードマスク部分446、448および450(図4B)ならびに誘電体部分440、442および444(図4B)は、ウェットエッチング処理または他の適切なエッチング処理を用いることによって除去され得る。フローチャート300のステップ372の結果は図4Bの構造472によって図示される。
図3のステップ374および図4Cの構造474を参照して、フローチャート300のステップ374において、ビット線402と404との間の凹部436内にスペーサ460が形成され、ビット線404と406との間の凹部438内にスペーサ438が形成される。図4Cに示されるように、スペーサ460および462はそれぞれの凹部436および438内に位置する。この実施例では、スペーサ460および462は、側壁452および底面454上に位置する下地酸化物464を備え得る。下地酸化物464の厚みは、たとえば、約100.0オングストロームから500.0オングストロームの間であり得る。スペーサ460および464は、下地酸化物464上に位置する窒化シリコン部分466をさらに備え得る。窒化シリコン部分466の厚みは、たとえば、約500.0オングストロームから1000.0オングストロームの間であり得る。スペーサ460および462は、図4Bの構造472の上に酸化シリコンの層を堆積し、酸化シリコンの層を適切にエッチバックして下地酸化物464を形成することによって形成され得る。そしてシリコン基板434および下地酸化物464の上に窒化シリコンの層を堆積し、適切にエッチバックすることで下地酸化物464上に窒化シリコン部分466を形成することができる。1つの実施例では、スペーサ460および462は、それぞれの凹部436および438内に堆積されてエッチバックされ得る酸化シリコンの層を備え得る。フローチャート300のステップ374の結果は図4Cの構造474によって図示される。
隣接するビット線間に凹部を形成して凹部内にスペーサを形成することにより、この発明は、従来の仮想接地メモリアレイと比較してビット線からビット線へのリークが大幅に減少した、仮想接地フラッシュメモリアレイなどの仮想接地メモリアレイを有利に達成する。また、酸化シリコンおよび窒化シリコンなどの適切な誘電材料を備えるスペーサを形成することにより、コバルトシリサイドなどのシリサイドを、ビット線402、404および406などのビット線の上に形成してビット線抵抗を低減することができる。それに対して、従来の仮想接地メモリアレイでは、シリサイドをビット線上に形成すると、ビット線間に位置するシリコン基板上にもシリサイドが必ず形成されてしまい、ビット線同士が短絡する原因となる。したがって、シリサイドを仮想接地メモリアレイ内のビット線の上に形成できるようにすることにより、この発明は、従来の仮想接地メモリアレイと比較してビット線抵抗が減少した仮想接地メモリアレイを有利に達成する。
さらに、仮想接地メモリアレイのビット線コンタクト領域内の隣接するビット線間に凹部を形成して凹部内にスペーサを形成することにより、この発明では、ずれたビット線コンタクトの一部がスペーサ上に形成されるのが防止される。その結果、この発明は、ずれたビット線コンタクトの結果として望ましくないリークがシリコン基板内で発生することを効果的に防止する仮想接地メモリアレイを達成する。
本発明の例示的な実施例の上記の説明から、この発明の概念を実現するために発明の範囲から逸脱することなくさまざまな技術を使用できることが明白である。さらに、ある実施例を特定的に参照して本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の思想および範囲から逸脱することなく形態および詳細において変更がなされ得ることを認識するであろう。説明された例示的な実施例はすべての局面において説明的に考慮されるべきであり、限定的に考慮されるべきではない。また本発明は本明細書中で説明される特定の例示的な実
施例に限定されるものではなく、本発明の範囲から逸脱することなく多くの再構成、修正、および置換が可能であることも理解されるべきである。
このように、仮想接地メモリアレイおよび関連構造内のビット線間にスペーサを形成するための方法が説明された。
この発明の1つの実施例に従って形成される、製造の中間段階における仮想接地メモリアレイの特徴のいくつかを示す上面図である。 図1の線A−Aに沿った構造100の断面図である。 この発明の実施例を実現するために実行されるステップを図示するフローチャートである。 図3のフローチャートの中間ステップに対応する、本発明の実施例に従って処理されるウェハの一部を含む、断面図である。 図3のフローチャートの中間ステップに対応する、本発明の実施例に従って処理されるウェハの一部を含む、断面図である。 図3のフローチャートの中間ステップに対応する、本発明の実施例に従って処理されるウェハの一部を含む、断面図である。

Claims (10)

  1. 仮想接地メモリアレイを製造するための方法であって、前記仮想接地メモリアレイは基板(434)内に位置する複数のビット線(402、404、406)を備え、前記方法は
    前記複数のビット線(402、404、406)のうち2つの隣接するビット線(402、404、406)同士の間の前記基板(434)内に少なくとも1つの凹部(436、438)を形成するステップ(370)を備え、前記少なくとも1つの凹部(436、438)は前記仮想接地メモリアレイ(101)のビット線コンタクト領域(132)内に位置し、前記少なくとも1つの凹部は前記基板(434)内の側壁(452)および底面(454)を規定し、前記方法はさらに
    前記凹部(436、438)内にスペーサ(460、462)を形成するステップ(374)を備え、
    前記スペーサ(460、462)は、前記2つの隣接するビット線(402、404、406)同士の間のビット線からビット線へのリークを低減する、方法。
  2. 前記少なくとも1つの凹部(436、438)を形成する前記ステップ(370)は、複数のハードマスク部分(208、210、212)をマスクとして使用するステップを備え、前記複数のハードマスク部分(208、210、212)の各々は前記複数のビット線(202、204、206)の1つの上に位置する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記スペーサ(460、462)を形成する前記ステップ(374)は、
    前記少なくとも1つの凹部(436、438)の前記側壁(452)および前記底面(454)上に下地酸化物(464)を形成するステップ(374)と、
    前記下地酸化物(464)上に窒化シリコン部分(466)を形成するステップ(374)とを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記仮想接地メモリアレイは仮想接地フラッシュメモリアレイである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの凹部(436、438)は約2000.0オングストロームの深さ(456)を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 仮想接地メモリアレイであって、
    基板(434)内に位置する複数のビット線(402、404、406)と、
    前記仮想接地メモリアレイのビット線コンタクト領域(132)内に位置する複数の凹部(436、438)とを備え、前記複数の凹部(436、438)の各々は前記複数のビット線(402、404、402)のうち2つの隣接するビット線(402、404、406)間に位置し、前記複数の凹部(436、438)の前記各々は前記基板(434)内の側壁(452)および底面(454)を規定し、前記仮想接地メモリアレイはさらに
    前記複数の凹部(436、438)の前記各々内に位置するスペーサ(460、462)を備え、
    前記スペーサ(460、462)はビット線からビット線へのリークを低減する、仮想接地メモリアレイ。
  7. 前記スペーサ(460、462)は、前記凹部(436、438)の前記各々の前記側壁(452)および前記底面(454)上に位置する下地酸化物(464)を備える、請求項6に記載の仮想接地メモリアレイ。
  8. 前記複数のビット線(102、104、106)の上に、かつ前記複数のビット線に垂直に位置する複数のスタックゲート構造(114、116、118)をさらに備え、前記ビット線コンタクト領域(132)は前記複数のスタックゲート構造(116、118)の2つの間に位置する、請求項6に記載の仮想接地メモリアレイ。
  9. 前記スタックゲート構造(114、116、118)の各々はワード線(122、124、126)を備え、前記ワード線(122、124、126)は複数のハードマスク部分(108、110、112)の上に位置する、請求項6に記載の仮想接地メモリアレイ。
  10. 前記仮想接地メモリアレイは仮想接地フラッシュメモリアレイである、請求項6に記載の仮想接地メモリアレイ。
JP2008531173A 2005-09-15 2006-09-06 仮想接地メモリアレイのビット線間スペーサ Pending JP2009508358A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/227,749 US20070054463A1 (en) 2005-09-15 2005-09-15 Method for forming spacers between bitlines in virtual ground memory array and related structure
PCT/US2006/034508 WO2007035245A1 (en) 2005-09-15 2006-09-06 Spacers between bitlines in virtual ground memory array

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009508358A true JP2009508358A (ja) 2009-02-26

Family

ID=37526986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531173A Pending JP2009508358A (ja) 2005-09-15 2006-09-06 仮想接地メモリアレイのビット線間スペーサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070054463A1 (ja)
EP (1) EP1925029A1 (ja)
JP (1) JP2009508358A (ja)
KR (1) KR20080044881A (ja)
CN (1) CN101263601A (ja)
TW (1) TW200721396A (ja)
WO (1) WO2007035245A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7951675B2 (en) * 2007-12-17 2011-05-31 Spansion Llc SI trench between bitline HDP for BVDSS improvement
CN102514377B (zh) * 2011-12-19 2014-09-17 福建华映显示科技有限公司 数组基板及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509610B2 (ja) * 1986-03-27 1996-06-26 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 非揮発性メモリ
JPH09312351A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11340461A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001230332A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2003031699A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003338566A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368097A3 (en) 1988-11-10 1992-04-29 Texas Instruments Incorporated A cross-point contact-free floating-gate memory array with silicided buried bitlines
JPH09275196A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US6512263B1 (en) * 2000-09-22 2003-01-28 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell array having discontinuous source and drain diffusions contacted by continuous bit line conductors and methods of forming
DE10225410A1 (de) * 2002-06-07 2004-01-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von NROM-Speicherzellen mit Grabentransistoren
KR100477810B1 (ko) * 2003-06-30 2005-03-21 주식회사 하이닉스반도체 Nf3 hdp 산화막을 적용한 반도체 소자 제조방법
US7279393B2 (en) * 2004-09-29 2007-10-09 Agere Systems Inc. Trench isolation structure and method of manufacture therefor
US7468299B2 (en) * 2005-08-04 2008-12-23 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory cells and methods of manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509610B2 (ja) * 1986-03-27 1996-06-26 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 非揮発性メモリ
JPH09312351A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11340461A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001230332A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2003031699A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003338566A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080044881A (ko) 2008-05-21
TW200721396A (en) 2007-06-01
EP1925029A1 (en) 2008-05-28
CN101263601A (zh) 2008-09-10
WO2007035245A1 (en) 2007-03-29
US20070054463A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080042187A1 (en) Flash Memory Device And A Method Of Fabricating The Same
JP2009027161A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100766232B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8952536B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
US8338878B2 (en) Flash memory device with isolation structure
US6969653B2 (en) Methods of manufacturing and-type flash memory devices
US20080003799A1 (en) Method for forming contact plug in semiconductor device
US7172939B1 (en) Method and structure for fabricating non volatile memory arrays
US20090023285A1 (en) Method of forming contact of semiconductor device
US20080305595A1 (en) Methods of forming a semiconductor device including openings
JP2009508358A (ja) 仮想接地メモリアレイのビット線間スペーサ
KR100646946B1 (ko) Nand형 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
US7968404B2 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
KR20080061476A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
US7067374B2 (en) Manufacturing methods and structures of memory device
US7880216B2 (en) Flash memory device and method of fabricating the same
US7521320B2 (en) Flash memory device and method of manufacturing the same
KR101001152B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
US7273775B1 (en) Reliable and scalable virtual ground memory array formed with reduced thermal cycle
KR100594391B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
US7339222B1 (en) Method for determining wordline critical dimension in a memory array and related structure
KR100602938B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100642452B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 메모리 셀 및 그 제조방법
US20080128776A1 (en) Non-volatile rom and method of fabricating the same
KR100452274B1 (ko) 불 휘발성 메모리 셀의 게이트 전극 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120410

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120910