JP2009508136A - 体液の収集及び分析装置 - Google Patents

体液の収集及び分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508136A
JP2009508136A JP2008531033A JP2008531033A JP2009508136A JP 2009508136 A JP2009508136 A JP 2009508136A JP 2008531033 A JP2008531033 A JP 2008531033A JP 2008531033 A JP2008531033 A JP 2008531033A JP 2009508136 A JP2009508136 A JP 2009508136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body fluid
collecting device
fluid collecting
sensor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008531033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732519B2 (ja
Inventor
キム,キョン‐ハン
Original Assignee
ハンメディックス シーオー.,エルティーディー.
キム,キョン‐ハン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンメディックス シーオー.,エルティーディー., キム,キョン‐ハン filed Critical ハンメディックス シーオー.,エルティーディー.
Publication of JP2009508136A publication Critical patent/JP2009508136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732519B2 publication Critical patent/JP4732519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/20Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons for measuring urological functions restricted to the evaluation of the urinary system
    • A61B5/207Sensing devices adapted to collect urine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • A61B10/007Devices for taking samples of body liquids for taking urine samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/20Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons for measuring urological functions restricted to the evaluation of the urinary system
    • A61B5/207Sensing devices adapted to collect urine
    • A61B5/208Sensing devices adapted to collect urine adapted to determine urine quantity, e.g. flow, volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/41Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
    • A61B5/412Detecting or monitoring sepsis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3109Liquid filling by evacuating container

Abstract

本発明は人の尿または血液など体液例えば排尿を収集して、前記収集された 体尿中で特定成分を測定するとか計測することができる分析装置とこれに連結して使うことができる体液収集装置及び関連部品に係り、患者の体液収集及び分析装置は体液収集部と収集部ケースでなされ、体液収集装置は体液収集部、総導管、アダプタで構成されて、前記収集部はまた体液吸入管、センサー管、洗滌管及び通路に形成されて前記体液収集部ケースと脱着結合するようにして、関連部品は患者専用おむつが提供されて使用者の携帯が便利で患者の排尿意思と関係なく排尿する時、または意志どおり手足を使うことができない時、さらに患者がおむつとともに使う時そして急性または慢性疾患者の看病管理に非常にすぐれた效果がある。

Description

本発明は人体の体液を収集して分析する装置に係り、人の体液量特に排尿量を収集して、尿(ゆばり)中ウレア(Urea)、Na+、pH、グルコース(glucose)、BUN、Cr、プロテイン(protein)などの特定成分を分析計測することができる装置に関する。
本発明で体液にしろと言うことは人と動物の身に存在する液体成分物質を皆含むことで人と動物の血液、リンパ液、尿、唾液、汗などを総称するが、なかでも人の血液とゆばりが代表的とすることにある。
臨床医学で尿量の測定は循環血流量評価の主要因子するものである。
各種事故や手術による失血、やけどなどの直接的循環血液量の減少または敗血症(血液感染)、心不全(心筋こうそく、不整脈など)による間接的循環血流量不足でよって人体はショック(循環虚脱)状態に陷るから自律(校監、副交感)神経によって意識にかかわらず小動脈収縮がなされ身体各臟器に供給される血液の量に影響を及ぼす。
臨床現場では各種内科的疾患または事故や手術による失血の時このような副作用を予防するために樹液(リンゲル:生理食塩水)を患者に供給して循環血液量を正常化させて腎臟に供給される小動脈の弛緩を誘導して身の腎臟細胞怪死を防止する。なされ
このような樹液補充の後循環血液量が適切か、腎臟に適切な血液が供給されているかどうかの可否を評価する指標の中で一番重要なのが排尿量を測定するものである。したがって医療陣が循環血液量不足分を樹液(リンゲル)を通じて供給した後一番先に測定するのがすぐ排尿量である。
すなわち、身体内に入って行った量と出る量を比べることで腎臟の円滑な機能を評価することだけではなく循環血液量の適切性可否を見積ることができる基準になるからである。
したがってこのように血液、尿及びその他体液に対する情報を得て、患者自ら世話役の助けることなしに簡便に排尿することができる体液の定量分析装置に対しては本発明者が開発した韓国特許出願第2005-109136号に掲示されている。
体液の定量分析装置にはまず体液を収集するための体液収集装置が必須に具備されなければならない。
このような体液収集装置は出願人が先出願した文献外にも多数公知されているし、特に排尿が可能な患者の場合尿を便利に収集するためのさまざまな収集装置が提案されている。
本発明者が開発した韓国特許出願第2000-47602号、第2000-58206号、第2001-86938号、第2002-443621号などでは患者の意識がないとしても排尿の時尿を自動で認識して吸入処理して温水ビデに洗浄する発明に対する技術内容などで体尿収集装置が考案されて掲示されている。
しかし前記先出願された体尿収集装置は臨床実験の結果次のような問題点があった。
第一、患者が側面姿勢を取ってからは使用が不可能だった。
その理由は体尿吸入部とセンサーが固定されるように考案されているという点である。
体尿を排出する吸入部と体尿を感知するセンサーが体液収集部のケースに固定されていて患者の褥瘡予防のために体位を変えて側面で寝返られれば前記体液収集部ケースも一緒に側面に帰るようになった。
このような構造の体液収集装置の構造としては吸入部とセンサーが収集部ケースに固定されていて重力方向で前記収集部ケース内部に体尿を認識して吸入部で吸いこむ機能を適切に遂行することが不可能な問題点があった。
第二、患者が座った姿勢では使用が不可能で、特に車寄子に着席して着することも不可能だという点である。
その理由は体液収集部の後部が厚くて前記収集部の下部に総導管が位する構造だからだった。
すなわち、患者が車寄子に着席の時普通は座った姿勢を取るようになるのに収集部の後部が厚くて体液収集部が会陰部に押されるようになるだけでなく、総導管が前記収集部の下部に位した構造なので患者が座った姿勢を取る時総導管が折れて体液通路が閉鎖される問題点があった。
第三、患者がおむつを使いにくいという点である。
その理由は総導管が収集部の下部に位するからだ。
すなわち、患者がおむつを併行使う時には体尿の下部で総導管が通過することで相互が干渉が生ずるのでおむつを円滑に使うためには体尿収集部下向部とおむつを合わせて穴をくぐって総導管を前記穴で抜き取って使わなければならない煩わしさがあった。
終りに患者が排便の時にその対処が難しいという点である。
言い換えれば、収集部ケースのみを別に着脱するとか入れ替るのが不可能だからだ。
すなわち、前記文献たちに掲示された収集部ケースの場合収集部の入口下部が会陰部下部である燼門周りで密着する構造になっていて、それに総導管が前記体尿収集部後部で下部に至るように位した構造を持つからだった。
したがって、患者が排便の時体液収集部と総導管一帯が皆分便で易しく汚染して結局体液収集部ケースだけ別に入れ替ることができない構造によって洗滌のために総導管を含んだ収集部全体を入れ替らなければならない問題点があった。

韓国特許出願第2005-109136号 韓国特許出願第2000-47602号 韓国特許出願第2000-58206号 韓国特許出願第2001-86938号 韓国特許出願第2002-443621号
本発明は前記のような問題点を解決するために発明したことで、本発明の目的は体液吸入部とセンサー部が重力方向で自由に動くことができる体液収集装置を提供するのにある。
本発明の前記目的は体液吸入部とセンサーが体液収集部ケース内部から重力方向に自由に動くようにすることで患者が褥瘡防止のために側面と正面をを交替しながら回して横たえる場合にも前記体液収集部内部から重力方向にたまる体液と等しい方向で体液吸入部とセンサーが一緒に動くので体液を認識して吸いこむ機能を完壁に具現することができる。
本発明の目的は患者が座った姿勢でも使用が可能なだけでなく車寄子でも着脱が容易い体液収集装置を提供するのにある。
本発明の前記目的は体液収集部を最小限で小さくて薄く形成して会陰部が押されないようにして、前記体液収集部のケース上部またはお背面に総導管が位することで着席の時総導管が折れないで正常機能を具現することができるようにした。
本発明のまた他の目的はおむつと併行使用がいつでも可能な体液収集装置を提供しようとすることである。
本発明の前記目的は総導管が収集部上部または背面に位するようにして体液収集装置と磁石の引力が相互作用するように考案された固定締結補助具を使って固定締結補助具と体液収集装置の間におむつが固定されるようにすることで衛生的に患者を看病することができるようにした。
本発明のまた他の目的は患者が排便の時分便による汚染を防止して、分便による汚染発生の時にも収集装置のケースのみを容易く入れ替るようにすることで掃除が容易い体液収集装置を提供することができるようにした。
本発明はこの以外にも患者を管理するにおいて特殊な目的のために多様なセンサーを装着することでその機能を具現するようにした。すなわち、バイオセンサーを装着して体液(尿、血液)の特定成分の量を測定するようにすることで例えば、酵素センサー、免疫センサー、DNAセンサー、細胞センサー、実験室チップなどを使って果たした。またガスセンサーを装着しておむつと混用使う場合排便可否を自動で認識して体液定量分析装置を通じてブザーやメロディーなどの手段を通じておむつ入れ替え時期を知らせる役目ができるようにしたが例えば、伝導性センサー、圧電型センサー、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field EffectTransistor)型センサー、光ファイバセンサー、Spetrometryセンサーなどを使って果たしたし、この以外にも流動部電極と収集部ケース電極がお互いに連結されるようにする流動部電極センサーをバイオセンサー代わりに装着することで果たした。
本発明のその外の目的たちと目的達成のための課題と手段などは以下に記載する発明の詳細な説明を通じて分かる。
本発明は液体が重力方向で動いてもこれを感知して吸いこむセンサー部及び流動体が同時に同一方向に移動されるので患者の姿勢が変更されても正確に感知吸いこむことができる效果がある。
このような效果によって体液収集装置をそのまま着用したまま車寄子のような椅子に着席することができて携帯の時便利さをより増大させることができる。
収集体及び流動体の連結構造が関節構造を成しているので流動体が自体重さによって重力方向で位する時にその他電線等によって妨害受けないで、関節構造によって回転の自由な特徴がある。特に、関節で構成されたこのような構造は先出願した発明の構造的問題であるセンサー線(電線)の外部露出を根本的に遮断することができてセンサー線破損の短所を補うだけでなく、軟質の管構造の耐久性が脆弱な点も補うことができる。
また本発明はおむつと混用着用も可能な同時に体液収集部及び収集部のケースが着脱が容易くて入れ替え及び洗滌が便利で看病の時便利に使うことができる效果があり、ファン構造とケースの溝及び1回用網紗などを利用して通風がよくできるようにしてひどい肌軟化病を予防する一方、ガスセンサーを装着して排便有無を自動で認識しておむつ入れ替え時期を早く知らせてくれて看病人力を減らすだけでなく排便が長期間肌に接触放置される場合生ずることができる肌損傷を阻む效果があり、バイオセンサーを利用して体液の特定成分を測定することができて臨床的診断及び事後管理にも非常に重要な寄与ができる。
このような效果たちによって患者が排尿の意志なしに排尿の時や意志どおり手足を使うことができない場合やおむつと一緒に使わなければならない場合と急性及び慢性疾患者の看病管理などにその效果を極大化できる利点がある。
本発明の技術的構成及び作用は本発明の好ましい実試例をを通じて添付図面と共に詳細に説明する。
本発明の構成に対する理解を助けるために先に体液収集装置に連結された体液の定量分析装置に対して説明する。
図1は好ましい実試例として、体液の定量分析装置の斜視図を示している。
ここで体液定量分析装置100は連結溝15を通じて図4に図示された体液収集装置の体液定量分析装置100側末端である図3のアダプタ40と挟んで合わせられて固定されて、前記体液収集装置を通じて吸入される体液を通過させて前記体液定量分析装置100でその体液量の計測及び特定成分を計測するようになる。
前記体液定量分析装置100を構成しているハウジングは図2と一緒に大きく上部筒10と下部筒20に仕分けされる。
前記上部筒10と下部筒20は側面中央外部スプリングに弾設されたボタン30によって上下に結合されるとか分離するようになった構造である。
このように本発明の分析装置は上部筒10及び下部筒20が分離する構造になっているから汚染になることができる体液貯蔵部25を本発明の上部筒10を含めて他の構成要素たちと別に分離させてより衛生的に扱って使うことができる長所がある。
また前記上部筒10の上端には取っ手11を形成して取り扱いが容易くしたし、前記取っ手11の先方にはディスプレー及び制御部12を設置して体液の定量分析を具現するようにした。一方、前記ディスプレー及び制御部12の前方には体液収集装置と連結される図3に図示されたアダプタ40が挿入される連結溝15を形成した。
この連結溝15を通じて電源を連結するための線で図4に図示された体液収集装置のセンサー部62を連結したし、体液収集装置に追加で駆動モーター90とインペラ91またはファンが装着される場合電源供給の手段になる(図48、49参照)。
前記下部筒20には体液貯蔵部25が挿入されて、下部筒20取っ手21が連接されて左方にはパッキング部22がいる体液筒と孔が穿設されている。
前記下部筒20と体液貯蔵部25は側面のボタン23を通じて分離及び組み立てされるように構成された。
図3に図示されたアダプタ40の上部胴41にはそれぞれ体液(尿)通路32Aと洗滌水通路33Aを設置して、前記アダプタ40の下部胴42には体液(尿)通路32Bと洗滌水通路33Bが形成されている。
また前記アダプタ40の洗滌水通路33Aは図4の体液収集装置の総導管65中の一つである洗滌管53と連結されて図7に図示された体液収集部の中間ボディー57の連結具53'に連結された。アダプタ40の体液通路32Aは体液収集装置の前記総導管65のまたひとつの体液吸入管51と連結されても図7の体液吸入管59を通じて図6の流動体61及び固定版64に連結される。
前記洗滌管53、体液吸入管51及びセンサー管52は1個の図示しない総導管65内に包まれられて、前記センサー管52は図2の連結溝15内の別途の電源線と連結される。
本発明で体液収集装置50だと言うことは図4の体液収集部60と5の女性用収集部ケース70または図19の男性用収集部ケース70'に結合されて使われる。
本発明体液収集装置の一実試例として図4の体液収集部60は収集体95、アダプタ40、そして前記収集体95とアダプタ40を連結する総導管65で構成される。
前記収集体95は収集部頚部54'と収集部固定胴54で構成されてこれら収集部頚部54'と収集部固定胴54は単一構造物だが収集部ケースと結合される時には収集部ケース70、70'外部に突き出される構造物は収集部頚部54'で、一方収集部ケース70、70'内部に挿入される構造物は収集部固定胴54で区分する。このような區分は体液収集部60と収集部ケース70、70'の結合の時結合方法によって内部構造物の構成を決めることができるし、その一つの例で後述する図20または21と一緒に分離も可能だからだ。
そのだけでなく前記収集部頚部54'と収集部固定胴54にそれぞれ異なる目的を遂行するための構造物が附着することができるからだ。その一例で収集部頚部54'には通気性を増大させて肌軟化を予防することができるドライファンと分便可否を自動認識することができるガスセンサーなどが装着されることができるし、収集部固定胴54には洗滌管53の開口部があってビデ洗浄が可能な構造と自体重さ中心によっていつも重力方向を志向して流動的に動くことができる体液吸入管51及び液体認識センサーが構成されて、体液の特定成分量を測定することができるバイオセンサーの装着が可能だからだ。
前記収集部頚部54'に装着されるガスセンサーは多様なことを使うことができるが、排便センサーではアンモニアガスセンサーが一番好ましい。
また前記総導管は体液吸入管51、センサー管52及び洗滌管53を形成しているそれぞれの通路が一体に結合されている。
また、本発明の流動体61及びセンサー部62は収集部ケース70の内部から重力方向に自由に流動される構成を持っているから体液収集装置50を組立てて(図8参照)患者が着用の時褥瘡防止などのために体位を変える場合体位の状態によって前記流動体61及びセンサー部62が一緒に動いていつも収集部ケース70の下部に位するようになって、このような状態で排尿をするようになれば下部に位した液体感知センサーが直ちに感知して体液収集部60を通じて排尿を吸いこむ動作をするから重力方向でたまる液体を認識及び吸いこむ機能を完璧に遂行することができる。
前記センサー部62のセンサーは体液有無を認識する光センサー、電極センサー、熱センサー、空気圧センサーまたは浮標センサーなどで構成することができる。
本発明の一実施例として前記体液収集部60と結合される収集部ケース70は図5とように円形または卵円形のケース内に体液收集部60の固定胴54が挿入される挿入穴71が設置されて、上部に係止突起73が形成されているし、必要によって収集部ケース70中央部または前記挿入穴71の左右側に空気穴74が設置される。
そしてこの収集部ケース70内側には開口部周りに附着して身体の会陰部に機密を維持するために密着部72が附着しているし、前記密着部72は柔らかいシリコーン材質に形成されているし、前記総導管65は1回用樹液供給用ラインに使われる材質ならどれも可能だが、ゴム、シリコーンまたは発泡シリコーンなどを例で挙げることができるしこの中でも発泡シリコーンが一番好ましい。
このように構成された本発明で体液収集対象が体尿の場合収集部ケース70の密着部72が柔らかいシリコーン材質に形成されて身体の会陰部に密着するので体尿の時緊密に密着されて液体(尿または洗浄液)の漏洩なしに体液収集装置50に流入されて、こんなに流入されたことをセンサー部62で感知すれば、モーターを駆動させて流動体61を通じて吸入されて図1の体液定量分析装置100に引入されて排尿と同時に定量分析を遂行する。
本発明は前記体液収集部60の頚部に連結された総導管65を収集部ケース70の上側または背面に位置構成させたことが特徴で収集部ケース70の上側に総導管65が位していて患者が図6に図示された体液収集装置50を結合して着用後車寄子などの座席に着席の時にも総導管65が会陰部などの身体に押されるようになる現象を防止することができ、同時に前記総導管65が折れて閉鎖される問題点を解消している。このような特徴によって患者が座った姿勢でも本発明の体液収集装置50の着用が可能で使用者が野外出他の時にも非常に有用に使うことができる。
図6は本発明体液収集装置50の好ましい一実施例を図示していることで体液収集部60と収集部ケース70を示しているし特に体液収集部60の固定胴54に結合されるそれぞれの部品たちの分解斜視図を示している。
体液収集部60の固定胴54の下部には体液吸入管59及び洗滌管53を形成する中間ボディー57が挟んで合わせられて固定されて、その中間ボディー57の下部に下部ボディー56が挟んで合わせられて固定される。
ここで中間ボディー57に形成された穴(58;図7参照)は下に構成されたセンサー部62と連結される電線を通過させるための穴である。
前記下部ボディー56下端の挿入穴ではゼブラ形象の流動体61が挟んで合わせられて固定されて、前記流動体61の下端に固定される固定管64が挿入固定されて、この固定管64の他側にはセンサー部62が挿入固定されて図4のような体液収集部60が形成される。
ここで上部流動体61をゼブラ形象で構成して、下部に重力方向に向ける重さ錘の役目をする固定用固定版64を形成して、流動体61の上部が固定胴54内に挟んで合わせられて固定される構成を持っているが、前記流動体61をゼブラ形象にして、前記流動体61自体が重力方向に向ける重さ錘の役目をして、流動体61の上部が固定胴54内に挟んで合わせられて固定されるように構成することもできる。
このように構成された体液収集部60は収集部ケース70と結合されて体液収集装置50を完成することで結合の時図4の体液収集部60上部に形成された係止あご63と図5の収集部ケース70の係止突起73が結合して固定するようになる。
すなわち、挿入穴71内に前記体液収集部60を挿入させながら前記係止突起73が係止あご63と挟んで合わせられて固定されることでその結合状態は図8に示れた。一方この分離の時には逆に結合された状態で図4の固定胴54を押して収集部ケース70の挿入穴71で回転させながら押せば前記係止あご63に結合された係止突起73が分離して体液収集部60と収集部ケース70で簡便に分離するので収集部ケース70自体だけ入れ替って洗滌することができて衛生的管理の容易い效果がある。
すなわち、前記収集部ケース70の入口下部が肛門から離れた身体会陰部上部に密着していて分便の時汚染にならない構造を提供しているが、分便の時たとえ汚染になっても収集部ケース70だけ汚染するからこの時には体液収集部60の固定胴54の締結手段と収集部ケース70の締結手段がお互いに組み立て及び分離可能だからケースだけの入れ替え及び洗滌が可能なので衛生的に使うことができる。
また、総導管65は収集部ケース70、70'で人体の骨盤部に向けてしなったのが患者着用感面で良いのに120度である場合に患者の着用感が一番良い。
ここで締結手段は固定胴54の係止あご63と収集部ケース70の係止突起73成り立っているがその外多様な締結手段が適用されても関係ない。
一方、図9は本発明の体液収集装置の体液収集部と流動体が結合された他の実試例を示された正面図である。
総導管65が通じていて、前記総導管65に結合されている収集部頚部54'には上端に係止あご63または収集体左右両側に係止あごが形成されていてこの係止あご63に収集部ケース70の係止突起73が挟んで合わせられて固定される。
体液収集部60は前に説明した第1実施例と同じく3個の通路を持っているし、この通路が体液通路、洗滌水通路、電源線が通過される通路である。
前記洗滌水通路33Aは体液収集部60内から外部で突き出形成されていて、体液収集部60の固定胴54には関節型構造で吸入部とセンサー部を内蔵した流動体61が固定されてでありこのような流動体61は関節を基準で自体重さによっていつも重力方向で位するように構成されている。
前記流動体61には後述するところのようにセンサー部62と流動体通路104が形成されている。
前の実試例の場合流動体61に形成された吸入部が下の方向に形成されているが、前記流動体61に形成された吸入部は流動体61の関節方向に形成されている。このように吸入部方向が流動体の後方すなわち、収集部ケース70側を向けるように開設されることで患者が座った姿勢で使っても吸入機能を完壁に具現することができる。前記吸入部は使用用途によって前記流動体61の前方または後方に形成されることもできる。
図10は前記流動体61が収集部固定胴54に固定されることができる構造を示された分解斜視図である。収集部固定胴54の外周面にはシリコーンまたはゴム材質のOリング335を挿入して収集体95を密着固定させた。
その外部では洗滌水通路33Aを形成している収集部固定胴54の下端には収集部固定胴54と前記流動体61を連結するための中間連結体110が固定されている。
中間連結体110は上述した収集部固定胴54内の体液通路32A及び洗滌水通路33Aと挟んで合わせられて固定されて、後述する流動体61を締結することができる構造を持っている。
すなわち、図11に図示されたところのように中間連結体110の中央には体液通路32Aと連結される通路に固定用連結棒107が固定されて、この連結棒107の末端が
'
'字形象で構成されていて流動体61の挿入溝108を通じて締結の時離脱を防止する役目をする。
前記流動体61は上部に前記連結棒107と締結されるための挿入溝108が形成されていて、内部に体液感知用センサーを内蔵しているし、下部に流動体通路104を形成しているし、前記連結棒107の周りには半弧形象の長孔109を形成してセンサーなどで誘導される電線を挿入させることができるように構成されていて流動体61が自体重さによって重力方向で位する場合に前記電線によってかかる形象が防止されるように構成されている。
このような構造の連結関係は図12によってもっと詳らかに理解されることができる。
このような構造の体液収集部60は図38及び図39に図示されたところのような収集部ケース70に組立てて使うことができるし会陰部接着部702と前記収集部ケース70とはテプロン材質の物質703で密着させて流動体61が着設された体液収集部60弾性あご704を通じて締結する(図40、41及び図42参照)。
図42で図面符号705はナット穴である。
収集部固定胴54とこの胴に一体で連結されている収集部頚部54'として収集体95を形成しているし、この収集部固定胴54の内部には中間連結体110が結合されている。
この洗滌水通路33A及び体液(尿)通路32Aを具備している中間連結体110に
'
'字形象の連結棒107を通じて流動体61の挿入溝108が挟んで合わせられて結合されて回動が自由に固定するようになる。
前記流動体61節と吸入部は密着性が良好で摩耗が少ないテプロン材質に製造されることが好ましい。
すなわち、図12は体液収集部60の流動体61が自体重さによって重力方向で左または右で180度回転位置されることを示しる斜視図である。
体液感知センサーに感知されれば、吸入通路で小便を吸いこんで、吸入が完了した後洗浄水を噴出してビデ作用をした後また吸入通路でビデ用洗浄水を吸いこむ作用は前に説明した第1実施例と等しい。
本発明の特徴はこのような基本動作を行いながらケース内の体液が一緒に流動されても前記センサーが重力方向で位するからいつも体液を正確に感知することができるし、重力方向で自由に流動される構造を採択していて患者の移動や体位変動が自由な特徴を持つ。
前記したセンサーは体液有無を認識する光センサー、電極センサー、熱センサー、空気圧センサーまたは浮標センサーで構成することができて、前記センサー部の信号を無線で体液定量分析装置100に送受信することも可能である。
図13は本発明の他の実施例を示している関節構造の部分断面図を示している。
ここで上述した説明と同一部分に対しては図面及び符号を略して相異なっている構造を成している部分に対して説明する。
中間連結体110と流動体61がお互いに挟んで合わせられて機密するように固定されて、中間連結体110と流動体61を両方から真中に貫通させた中空軸左右末端には電線結合具111、112を形成してこの電線結合具111、112を通じてセンサーと連結される電線114が通過することができるように構成する。
そして前記流動体61の流動体通路104側面にセンサーが固定されるように構成した後センサーに連結される電線114が引き出しされるように構成する。
この電線結合具111、112はボルト式構造として流体に対する防水能力が付与されていて、場合によってはこの電線結合具111、112を一つの電線結合パイプで構成しても関係ない。
このように構成された関節式結合装置の場合には中間連結体110に固定された流動体61が自体重さによって重力方向に位置される場合には中間連結体110で流動体61が重力によって180度両方向で回転するようになるが、両方電線結合具111、112を中心に回転するので内部の電線が練れないで、電線の抵抗を受けなくてもっと円滑に回転することができる效果がある。
図14と図15は本発明の関節構造の好ましい他の実施例を示している斜視図と部分断面図を示している。
ここでも上述した説明と同一部分に対しては図面及び符号を略して相異なっている構造を成している部分に対して説明する。
すなわち、中間連結体110は図面のように球形象の上部関節121として形成されるように構成して、その上部関節121内に流動体61の下部関節122としての流動体61が挿入されるように構成して気密を維持しているし相互流動することができるようにした。
このような関節構造もやっぱり下部関節122にセンサーが附着してその重量中心に流動体である下部関節122が重力方向で位する場合回転の容易い效果がある。
図16と17は本発明のまた他の実施例を示している関節構造の各斜視図と部分断面図を示したことで基本的構造は図14と似たり寄ったりだが差異は関節が球形象ではない円柱形象を持ったことである。
図18は本発明の他の実施例を示している関節構造の部分断面図を示していることで多関節に形成される時の実施例を示している。
このような実施例では中間連結体110には第1関節124及び第2関節125が順次に締結されて、前記第2関節125が上述した流動体の構造を持っているし、前記第1関節124には洗浄水通路などを形成することができる。
一方、本発明の収集部ケース70は女性用で柔らかいシリコーン材質に形成された密着部72が身体の会陰部に機密するように密着された構造を示しているし図19には男性用の収集部ケース70'を図示している。
前記男性用収集部ケース70'は女性用収集部ケース70と等しい構造を持って、ただ前記収集部ケース70'には挿入穴71の周りに附着する密着部72の下端を延ばして男性性器の亀頭部位を覆うように構成して成り立って、ただ使用の時着用角度だけ相異なっているだけ女性用収集部ケース70と等しい構成を持っている。
図20は図4と違うように本発明体液収集部60の他の実施例を示している斜視図である。
中間ボディー57を通じて固定胴54に結合された下部ボディー56には先後で結合穴を形成して、前記結合穴に結合される結合バンドル76が連結される関節型構造を成すように流動管77を形成している。
この流動管77の内部には吸入部及びセンサー部が形成されているし、この流動管77は自体重さによっていつも重力方向を志向するようになる。
このように関節を持った流動管77を使えば重力の方向で位してたまる液体を認識して吸いこむ機能を遂行するにおいて左右側面だけで屈曲するので単一導管構造やゼブラ形象の導管だけでなされた構造で液体吸入の時前後震え現象で発生することができる震動問題を改善する效果がある。
図21は本発明の体液収集装置の収集部と収集部ケースの着脱分離に対する他の実施例を示している。
ここには総導管65が連結された収集体が収集部頚部54'と固定胴54で分けられた構造で吸入部とセンサー部が結合された固定胴54が収集部ケース70内に固定されて収集体95が収集部ケース70と脱着入れ替えされる構造を示していることで収集部ケース70入れ替え分離の他の実施例を提供する。
この時にも固定胴54上部の係止あご63に収集部ケース70の係止突起73が結合及び離脱されるように構成されている。
図22は本発明の収集部ケース70の他の実施例を示していることで収集部ケース70内に別途のセンサーS1、S2を多数ヶ構成したことを示している。
この場合体尿吸入部はセンサー部とともに構成されなくても良い構成である。すなわち前記収集部ケース70内には下部及び両側面に3個のセンサーを使って収集部ケース70が回転する場合収集部ケース70内の体液が一緒に流動されても前記センサーたちによって体液を感知するように構成されたので吸入部だけセンサー部と別に重力方向で自由に屈曲するように構成したことである。
前記センサーS1、S2は体液有無を認識する光センサー、電極センサー、熱センサー、空気圧センサーまたは浮標センサー(図31参照)で構成することができるし、前記センサー部の信号を無線で体液定量分析装置100に送受信することも可能である。浮標センサーは重量方向認知センサーとして収集部ケース70の内部面に多数の集尿用吸入口622を設置して前記吸入口622の開閉を電子式例えばソレノイドバルブ623で開閉するようにしたことである。また本発明を実施するにおいて、好ましい電極センサーのタイプは図43と図44の実施例にセンサー部62で図示した。
好ましいには図32及び図36と一緒にセンサー部62の感知信号を本体で有線と無線単独または兼用に受信することができるし、図36の1次無線、2次無線の場合、図37の1次有線、2次無線に送受信することもできる。センサー部にRFID送受信部612を構成して体尿収集部本体にはRFID送受信部612を装着した構造である(図34、35参照)。
図34、35で図面符号610は体液吸入口である。
RFID(Radio Frequency IDentification)は無線ラジオ周波数を利用して事物を認識、追跡、統制することができる基盤を提供する技術である。
これは電力を電波で送り出して受信部には別途の電源を具備しないシステムで構築することができる。
RFIDの許容周波数は135KHz以下(牧畜用)、13.56KHz(図書館用)、433.92MHz (コンテナー用、100m)、UHF(860MHz-960MHz、物流用)、2.45GHz(パスポート、RFID)を利用する。
ここではセンサー部と本体との距離が最大10mである点を勘案してUHF領域帶を利用する。この領域帶はTV周波数と似たり寄ったりなので人体に無害な領域になる。
本発明集尿本体のRFID送受信部に該当の周波数を利用した電力を提供すればセンサー部のRFID送受信部はコンデンサーに電力を蓄積してアクティブ状態になる。
前記本体のRFID送受信部で該当のIDをセンサー部RFID送受信部で提供した後命令を送ればセンサー部RFID受信部はこれを受けて尿測定を遂行してその結果を前記本体のRFID送信部に知らせてくれる。
該当のプロトコルは次のようだ。
尿測定命令(本体→収集部):受信ID(1バイト)--尿測定命令語(1バイト)-CRC(1バイト)
尿測定可否(収集部→本体):受信ID(1バイト)--尿測定結果(1バイト)--CRC(1バイト)
また他の実施例ではセンサー部の尿測定センサーが有線で収集部と連結されて収集部には400MHz/900MHz/2.4GHzISM帶領域のRF送受信部が装着されて、収集部は別途の電源装置を持って動作する(図36及び図37参照)。
本体にも収集部と等しい周波数領域のRF送受信部が装着される。
ISM帶領域の周波数は衝突の憂慮が相対的に多いので次のようなプロトコルを持つ。

尿測定命令(本体→収集部):Syncデータ(2バイト)--受信ID(1バイト)--尿測定命令語(1バイト)--CRC(1バイト)
尿測定可否(収集部→本体):Syncデータ(2バイト)--受信ID(1バイト)--尿測定結果(1バイト)--CRC(1バイト)
一方、図23ないし図25は本発明収集部ケースの他の実施例を示していることで主に収集部ケースの換気構造を示している。
図23は体液収集部60と結合された収集部ケース70の換気のために団扇肉のような構造である多数ヶの換気穴P12を形成したことを示している。
このような換気穴P12によって長期間着用の時通気性を増大させて肌軟化病を予防することができる。
また体液収集部ケース70に微細な換気穴P12が無数にたくさん形成されている1回用消耗品綿織物がくるむように構成しても(扇風機網ケイスのような構造)換気效果を得ることができる。
図24は体液収集部60にモーターとインペラが装着されるファン固定部P10を形成したことを示して、前記収集体が収集部ケース70と結合及び分解される作動原理は前記と等しい。また他の実施例では駆動モーター90とインペラ91とLCDパネル92、611が具備されて調整ボタン93が設置された図30または図47、48に図示されたところのようだ。
図25は収集部ケース70内にモーターとインペラが装着される換気穴P12を形成したことを示している。
図24及び図25のファン固定部P10換気穴P12にモーターが装着されたファンが固定されるようにして強制的に換気させる場合より長期間着用しても快適な環境を提供することができる。
また体液収集部の収集部と収集部ケース70内のドライファンの構成要素として駆動モーターとインペラを分離してそれぞれ装着することができるしファンは前記した収集部にモーターはケース内にそれぞれ装着されるようにしても等しい效果を得ることができる(図30参照)。反対にインペラファンは収集部ケース内にモーターは収集部に装着させても同じ效果を得ることができる。
図30で図面符号701は体液収集部60が挿入されて固定される固定具である。
図26ないし図29は本発明の好ましい他の実施例を示していることで体液収集装置50は患者用おむつ87と竝行して着用することができる構造を提供する。
図26は体液収集部60と結合された収集部ケース70を示していることで収集部頚部には磁石固定台が射出の時一体に形成されたことである。
この時、固定締結補助具(85;図27参照)は固定台81、固定連結帯86そして腹帶で構成されることができる。固定台81は収集部境部54'に形成された磁石固定台と対応されて人力が作用される磁石が配置されている。前記固定締結補助具85に連結される固定連結帯86は3方向または4方向に形成されることができるし3方向の場合にはT字パンティーのような筋肉構造で4方向であれば一般パンティーのような筋肉構造で腹帯に手軽く締結可能になるように構成されている。このような目的を果たす一例で固定連結帯86末端にかける掛けがねがあって腹帯にそのかける掛けがねをかけることができる掛けがねを設置することを挙がることができる。
図27はおむつ87が上述した固定締結補助具85とともに体液収集装置50と固定される状態を示した斜視図である。
前記固定締結補助具85は固定連結帯86が3方向(または4方向も可能)に固定されることができる締結構造を持っているし、中央に磁石82が挿入されている磁石固定具が固定締結補助具85と一体で射出成形されたことである。または固定締結補助具85と磁石82及び固定連結帯86がゴムやシリコーンなどの軟質で一体に形成されても関係ない。
前記固定締結補助具85と収集部ケース70の間にはおむつ87を位置させて、固定締結補助具85の3(または4)方向の固定連結帯86を身に固定の時固定締結補助具85の磁石82とともに収集装置の磁石83がお互いに引力が発生しておむつ87とともに固定位置を取ってくれるようになって、固定締結補助具をおむつ87外部に使って本発明の体液収集装置がおむつ87と竝行して着用することができる效果がある。未説明符号84は固定台81がおむつ87とともに挿入されて固定される固定穴である。
このようにおむつ87外部で固定締結補助具85を利用して収集装置を身体会陰部に正確に位置及び固定させるようになれば次のような利点がある。
第一、着用感が良い。おむつ87外で収集装置を適当な圧力でめいめいに会陰部に密着させることができるからだ。
第二、排便の時対処が非常に便利だ。これは排便の時分便による構成物らの汚染を最小化させることができるからだ。すなわち固定締結補助具87はおむつ87の外に位するので分便によって全然汚染しないので、分便に汚染した1回用おむつ87は廃棄して収集装置の収集部ケース70だけ入れ替え及び洗滌すればなるので非常に便利に衛生的管理が可能だ。
図28は収集部ケース70のまわりに3方向または4方向で固定連結帯を連結することができる締結具88を構成したことを示している。このような締結手段を使っておむつ87と竝行して締結することもでき、その構成は上述した固定締結補助具85の固定連結帯86と一緒に構成されることができる。
図29は本発明の体液収集装置に使われる専用おむつを示していることで体液収集部60とともに使うことができる専用おむつ87はおむつ87上部に体液収集部60の通過穴87aを形成して、その通過穴87aの下端に分便遮断膜87bを形成するようになったことである。
このような患者用専用おむつ87を使う場合には体液収集部60が位する身体会陰部周りに穴があいていておむつ87を着用した状態で手軽く体液収集装置を前記会陰部に着脱可能で通気效果を増大させて着用感をもっと改善させることができる。また穴の下に分便遮断膜87bがあって排便の時分便による収集部ケース70の汚染も防止するように構成されたことを特徴とする。
女性患者の場合身体会陰部に収集部ケース70を正確に密着させるために女性用体液収集部60に着脱が容易く固定させることができる弾性があるプラスチック材質の取っ手630を使うことができるし(図45参照)、必要な場合前記患者用おむつ(87;図29参照)代りに会陰部だけカバーすることができる尻部分がない患者専用おむつ640(ズボン形)を提供することができる(図46参照)。
一方、体液収集装置50に装着されたセンサー部62をガスセンサーを使うことで体液収集装置50が排尿を自動で解決してくれるのでおむつ87の入れ替え回数を大きく減らして看病に必要な人力及びおむつ87使用量を大きく減らすことができる。しかし排便は相変らず1回用おむつ87を利用して処理するのでおむつ87外部に排便の有無を自動で認知して看病人に警告音やメロディーを通じて知らせて1回用おむつ87を着用てた状態でも排便可否を明確に認知して1回用おむつ87を変えてくれれば良い。
このような特徴が具現されるように体液収集装置50にガスセンサーを装着することができるし装着可能なセンサーとしては伝導性センサー、圧電型センサー、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field EffectTransistor)形センサー、光ファイバセンサー、スペクトロメーターリ(Spectrometry)センサーなど大きく5個範疇のセンサーが可能だ。ガスセンサーを保護してその耐久性を増大させるために液体透過は阻んで空気だけ通じることができる手段を1回用ガスセンサーの前に設置することができる。
また体液収集装置及び体液定量分析装置に装着されたバイオセンサーを使う場合には体液(特に尿、血液)成分の中で特定成分を測定するために1回用バイオセンサーを体液収集装置に装着することができる。バイオセンサーを通じて測定可能な成分ではNa、Cr、糖、蛋白、ウレア(urea)、コルティソル(cortisol)、pHなど以外多様な成分が可能であり、測定対象によって多様なバイオセンサー技術を応用することができる。体液収集装置に適用可能なバイオセンサーとしては酵素センサー、免疫センサー、DNAセンサー、細胞センサー、実験室チップなどを挙げることができる。
また、本発明を実施するための好ましい形態として総導管65を略するとか(図32、図36及び図37参照)総導管65を使う場合にも体液定量分析装置表面にボタン(未図示)を装着して総導管65のホースを自動に引き出しされるようにできることは勿論でこのような構成の単純な変更も本発明の権利範囲に属することは勿論である。
図50は本発明の体液収集装置の使用例を示した斜視図である。この時収集部ケース70は二つの方向の固定連結帯86を通じて腰ベルト86aに連結されて容易く着用可能である。
図1は本発明の体液収集部が連結される体液の分析装置を示した斜視図である。 図2は図1の体液定量分析装置を形成する上部筒と下部筒が結合された状態を示しる分解斜視図である。 図3は本発明の体液収集部を体液の定量分析装置と連結する時使うアダプタを示した斜視図である。 図4は本発明の体液収集装置を構成する体液収集部の一実施例を示した斜視図である。 図5は本発明の体液収集装置を構成する体液収集部女性用ケースの一実施例を示した斜視図である。 図6は本発明の体液収集装置の一実施例を示した全体分解斜視図である。 図7は本発明の体液収集部を構成する中間ボディーの拡大解斜視図である。 図8は本発明体液収集装置が結合された状態を示した全体結合斜視図である。 図9は本発明体液収集装置の収集部と流動体が結合された他の実施例を示した正面図である。 図10は本発明の流動体が体液収集部胴で固定されることができる構造を示した分解図である。 図11は本発明に対する体液収集部に対する一部側面の断面を示した図面である。 図12は本発明の体液収集部の流動体自体重さによって重力方向に位置されることを示した斜視図である。 図13は本発明の関節構造の他の実施例を示している部分断面図である。 図14は本発明の関節構造の他の実施例を示している部分断面図である。 図15は本発明の関節構造の他の実施例を示している部分断面図である。 図16は本発明の関節構造の他の実施例を示している部分断面図である。 図17は本発明の関節構造の他の実施例を示している部分断面図である。 図18は本発明の関節構造の他の実施例を示している部分断面図である。 図19は本発明体液収集装置の男性用ケースの一実施例を示している斜視図である。 図20は本発明の体液収集部に対する他の実施例示図である。 図21は本発明体液収集装置に対する他の実施例示図である。 図22は本発明体液収集部のケースにセンサーが装着される実施例示図である。 図23は本発明体液収集部のケースに換気穴を形成した他の実施例を示した図面である。 図24は本発明体液収集部にファン装着部を形成した他の実施例を示した図面である。 図25は本発明体液収集部のケースにファン装着部を形成した他の実施例を示した図面である。 図26は本発明の体液収集装置が患者用専用おむつと併行使う時の収集部ケースの構造を示した斜視図である。 図27は本発明の体液収集装置が締結補助具を利用して患者用専用おむつと併行使われる例を示した斜視図である。 図28は本発明の体液収集装置が患者用専用おむつと併行使う時の収集部ケースの他の実施例を示した斜視図である。 図29は本発明の体液収集装置に使われる患者用専用おむつを示している斜視図である。 図30は本発明の体液収集部上端部にコントロールパネルが装着された本発明の他の実施例を示した斜視図である。 図31は本発明の体液収集部ケース内部外縁に多数の集尿用吸入区とその吸入区の開閉をソレノイドバルブで調節することができることを示した重力方向認知センサーが装着された収集部ケースの正面図である。 図32は本発明の解釈分析装置のセンサー部に好ましい信号伝逹無線化システムを導入した実施例示図である。 図33は本発明の体液分析装置の固定ボディーにセンサー部と流動体の結合状態を示した分解斜視図である。 図34は本発明体液分析装置のバッテリー充電式センサー部と流動体の構造を示した断面図である。 図35は本発明体液分析装置のバッテリー充電式センサー部と流動体の構造を示した断面図である。 図36は本発明体液分析装置のセンサー部に信号伝逹無線化システムを導入した実施例示図である。 図37は本発明体液分析装置のセンサー部に信号伝逹無線化システムを導入したまた他の実施例示図である。 図38は本発明体液収集装置の収集部ケース背面斜視図である。 図39は本発明体液収集装置の体液収集部とそのケースを分離図示した斜視図である。 図40は本発明体液収集装置の体液収集部とそのケースが結合される状態を示した斜視図である。 図41、42は本発明体液収集装置の体液収集部とそのケースが結合された状態を示した斜視図である。 図41、42は本発明体液収集装置の体液収集部とそのケースが結合された状態を示した斜視図である。 図43は本発明体液収集装置の体液収集部に電極センサーが装着されたことを図示した斜視図である。 図44は本発明体液収集装置の体液収集部に電極センサーが装着されたことを図示した斜視図である。 図45は女性患者に収集部ケースを密着させるために女性用体液収集部に着脱が容易く固定させることができる弾性があるプラスチック材質の取っ手を具備した姿を示した斜視図である。 図46は女性患者専用おむつ代りに会陰部だけ覆ってやることができる尻部分がない女性患者用おむつを着用した姿を示した斜視図である。 図47は収集装置に追加で駆動モーターとインペラまたはファンが装着された姿を示した図面である。 図48は収集装置に追加で駆動モーターとインペラまたはファンが装着された姿を示した図面である。 図49は収集装置に追加で駆動モーターとインペラまたはファンが装着された姿を示した図面である。 図50は本発明体液収集装置のまた他の使用例を示した斜視図である。
符号の説明
10:上部筒
11:取っ手
12:ディスプレー及び制御部
15:連結溝
20:下部筒
21:取っ手
22:パッキング部
23:ボタン
25:体液貯蔵部
30:ボタン
32A:体液(尿)通路
32B:体液(尿)通路
33A:洗滌水通路
33B:洗滌水通路
40:アダプタ
41:上部胴
42:下部胴
50:体液収集装置
51:体液吸入管
52:センサー管
53:洗滌管
54:収集部固定胴
54':収集部頚部
56:下部ボディー
57:中間ボディー
59:体液吸入管
60:体液収集部
61:流動体
62:センサー部
63:係止あご
64:固定管
65:総導管
70:女性用収集部ケース
70':男性用収集部ケース
71:挿入穴
72:密着部
73:係止突起
74:空気穴
77:流動管
81:固定台
82:磁石
84:固定穴
85:固定締結補助具
86:固定連結帯
86a:腰ベルト
87:おむつ
87a:通過穴
87b:分便遮断膜
88:締結具
90:駆動モーター
91:インペラ
92、611:LCDパネル
93:調整ボタン
95:収集体
100:体液定量分析装置
104:流動体通路
107:固定用連結棒
108:挿入溝
109:長孔
110:中間連結体
111,112:電線結合具
114:電線
121:上部関節
122:下部関節
124:第1関節
125:第2関節
335:Oリング
610:体液吸入口
612:RFID送受信部
622:集尿用吸入口
623:ソレノイドバルブ
630:取っ手
640:尻部分がない患者専用おむつ(ズボン形)
701:固定具
704:弾性あご
705:ナット穴
P10:ファン固定部
P12:換気穴

Claims (36)

  1. 収集部と収集部ケースで構成された体液収集装置において、
    体液吸入管51、センサー管52及び洗滌管53を形成形成されているそれぞれの通路が一体で成り立っている総導管65と前記総導管65の端部に延長されて形成されて、前記体液吸入管51、センサー管52及び洗滌管53と引き続き通じている通路が形成された収集体95と、
    前記収集体95で着脱が自由に固定された収集部ケース70、70'で構成され、
    体液収集部60が前記総導管65と、収集体95と、流動体61及びセンサー部62で構成されて前記収集体95に連結される流動体61及びセンサー部62が自体重さ中心が重力方向に向けるように構成したことを特徴とする体液収集装置。
  2. 前記収集体95と連結された総導管65が前記収集部ケース70、70'の裏面または上側方向で構成され、前記収集部ケース70、70'で人体の骨盤部に向けてしなったことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  3. 前記収集部ケース70には、開口部の周りに附着する密着部72が柔らかい材質のシルコンに形成されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  4. 前記流動体61が柔軟な材質の導管で構成されて重力方向で志向するように構成されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  5. 前記流動体61が柔軟な材質のゼブラ形象またはフレキシブル物質で構成されて重力方向で180度自由に屈曲志向するように構成された請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  6. 前記体液収集部60の収集体95に洗滌管53が形成されてビデ(bidet)洗浄が可能な構造を成していることを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  7. 前記収集体95下部の下部体つき56に前後側の結合穴を形成して前記結合穴に結合される結合バンドル76が連結される関節型構造を成して、その内部に流動体61とセンサー管52が構成されて関節を基準で自由に屈曲できたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  8. 前記センサー部62が体液有無を識別することができる光センサー、電極センサー、熱センサー、浮標センサー、空気圧センサーの中でどれ一つ以上を選択して構成されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  9. 前記センサー部62は体液中特定成分の量を測定することができる酵素センサー、免疫センサー、DNAセンサー、細胞センサー、実験室チップなどのバイオセンサーが装着されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  10. 前記センサー部62は排便の有無を認識することができる伝導性センサー、圧電型センサー、スペクトロメーターリ(Spectrometry)センサー、MOSFET(Metal-Oxide-SemiconductorFieldEffectTransistor)形センサーなどのガスセンサーの中に一つを選択して装着されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  11. 前記ガスセンではアンモニアセンサーであることを特徴とする請求の範囲第1項または第10項記載の体液収集装置。
  12. 前記センサー部62に装着されたガスセンサーを保護するために液体は透過されないのに空気だけ透過される膜が設置されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  13. 前記センサー部62が収集部ケース70、70'内に構成されて収集部ケース70、70'内面に多数の吸入区が形成されてソレノイドバルブに開閉可能なことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  14. 前記センサー部62の信号を無線で体液定量分析装置100に送受信することを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  15. 前記体液収集部60の収集体95にドライファンが装着されることができるファン固定部P10を構成したことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  16. 前記収集部ケース70、70'にドライファンが装着されることができる換気穴P12を構成したことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  17. 前記体液収集部60の収集体95と収集部ケース70、70'にドライファンの構成要素がそれぞれ分離して装着されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  18. 前記体液収集部60の収集体95に形成された締結手段と収集部ケース70、70'に形成された締結手段がお互いに組み立て及び分離可能に構成されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  19. 前記収集部ケース70、70'の外部表面に空気穴74を形成して通風機能が向上するように構成したことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  20. 前記収集部ケース70、70'をくるむように微細穴が無数に形成された1回用消耗品を具備して通風機能の向上を図ることを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  21. 前記体液収集装置を身体に附着するために腹帯、固定連結帯86及び固定台81で構成された固定締結補助具85を利用したことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  22. 前記体液収集装置と固定締結補助具85の一側または両側に磁石82、83を附着して磁石82、83の引力を利用して患者用おむつ87を固定するように構成したことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  23. 前記体液収集装置を身体に附着するために収集部ケース70、70'自体に固定用締結具88を形成したことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  24. 前記体液収集装置の付着部位に通過穴があって穴下端に分便遮断膜87bを形成した患者用おむつ87を周辺品にすることを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  25. 前記総導管65がシリコーンまたは発泡シリコーン材質に形成されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  26. 前記体液収集装置を女性の身体会陰部に容易く附着して使うようにするための取っ手630を周辺品にすることを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  27. 前記体液収集装置を身体に附着して使うようにするための患者専用おむつ640を周辺品にすることを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  28. 前記体液収集部60の上端に駆動モーター90とインペラ91、LCDパネル92、及び調整ボタン93が構成されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  29. 前記体液収集部60と流動体61の関節がテプロン材質に密着されるように構成されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  30. 前記体液収集部60の連結棒107周りには半弧形象の長空109を形成してセンサーなどで誘導される電線を挿入させることができるように構成されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  31. 前記収集体95内部の体液通路32Aと流動体61の間でお互いに挟んで合わせられて固定されるパイプ形象の中間連結体110と、前記流動体61の真中を貫く中空軸が形成されてその内部にセンサーに連結されがれる電線114が過ぎ去る構造と、前記中空軸両端の電線結合具111、112が防水及び回転可能な構造を成すことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  32. 前記中間連結体110は球形象に形成される上部関節121と、その上部関節121内に流動体61が挿入されて気密するように固定される下部関節122で構成されて自体重量中心で下部関節122が重力方向で位するようになることを特徴とする請求の範囲第31項記載の体液収集装置。
  33. 前記下部関節122は球形象または円柱形象の構造で構成されて上部関節121で流動することを特徴とする請求の範囲第32項記載の体液収集装置。
  34. 前記上部関節121または下部関節122が複数個の関節構造になったことを特徴とする請求の範囲第32項または第33項記載の体液収集装置。
  35. 前記流動体61の流動体統路104方向が前方または後方で回転可能に形成されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
  36. 前記流動体61の流動体統路104方向が収集部ケース70、70'側を向けて開設されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の体液収集装置。
JP2008531033A 2006-06-30 2007-07-02 体液の収集及び分析装置 Expired - Fee Related JP4732519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060061416 2006-06-30
KR10-2006-0061416 2006-06-30
PCT/KR2007/003205 WO2008002113A1 (en) 2006-06-30 2007-07-02 Apparatus for collection and analysis of human body fluids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508136A true JP2009508136A (ja) 2009-02-26
JP4732519B2 JP4732519B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38845818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531033A Expired - Fee Related JP4732519B2 (ja) 2006-06-30 2007-07-02 体液の収集及び分析装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8500705B2 (ja)
EP (1) EP2038650B1 (ja)
JP (1) JP4732519B2 (ja)
KR (1) KR100940785B1 (ja)
CN (1) CN101506652B (ja)
HK (1) HK1131824A1 (ja)
TR (1) TR201900083T4 (ja)
WO (1) WO2008002113A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101122124B1 (ko) * 2009-11-17 2012-03-16 주식회사 아모그린텍 분석물질의 검출 방법 및 장치
CN203705460U (zh) * 2014-01-27 2014-07-09 叶之谦 尿液收集和检测装置
US10028701B2 (en) 2014-11-03 2018-07-24 Attends Healthcare Products, Inc. Disposable insert having sensor and RFID
CN104324423A (zh) * 2014-11-07 2015-02-04 南通市妇幼保健院 一种控制排尿功能的尿管留置装置
CN104655862B (zh) * 2015-01-19 2016-04-06 路建磊 尿液收集分析装置
EP4159113B1 (en) * 2016-06-10 2024-02-28 TERUMO Kabushiki Kaisha Oxygen measurement device
CN106963400B (zh) * 2017-04-20 2019-08-09 胡金红 一种医用排尿量检测装备
CN106963399B (zh) * 2017-04-20 2019-07-23 青岛大学附属医院 一种用于医院的自动测尿量设备
CN107367602A (zh) * 2017-07-04 2017-11-21 俞海燕 排泄物气味检测装置以及排泄物气味检测系统
CN112292595B (zh) 2018-01-12 2024-03-08 梅约医学教育与研究基金会 用于检测和定量流体中氨和铵的系统和方法
USD873995S1 (en) 2018-06-01 2020-01-28 ClearTrac Technologies, LLC Uroflowmeter
CN112739252B (zh) 2018-06-01 2024-04-23 克里特克技术有限责任公司 泌尿事件检测、跟踪和分析
USD932632S1 (en) 2018-07-13 2021-10-05 ClearTrac Technologies, LLC Uroflowmeter
CN109692020B (zh) * 2018-12-28 2021-07-23 青岛大学附属医院 一种急诊内科尿检设备
USD932648S1 (en) 2019-03-08 2021-10-05 ClearTrac Technologies, LLC Uroflowmeter
WO2023086804A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-19 Carnegie Mellon University Automated perineal care system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961422A (ja) * 1995-08-19 1997-03-07 Toto Ltd 尿サンプリングユニット
JP2002143241A (ja) * 2000-08-17 2002-05-21 Hanmedics Co Ltd ビデ付き集尿装置
JP2002165821A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Hitoshi Sawara 排泄物処理装置
JP2002311025A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Uni Charm Corp 体液・排泄物の処理を併用した健康管理システム、及び前記システムと接続可能なサーバ
WO2006046532A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Manabu Ise 排泄物処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE450527B (sv) * 1984-11-21 1987-06-29 Mediplast Ab Anordning for uppsamling av vetskeprover i en vetskepassage, innefattande en ihalig ventilkropp
GB9523253D0 (en) * 1995-11-14 1996-01-17 Mediscus Prod Ltd Portable wound treatment apparatus
JP2985816B2 (ja) * 1997-02-04 1999-12-06 日本電気株式会社 液体採取装置
WO2000000124A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 The Procter & Gamble Company Faecal collector with improved adhesive flange attachment means
JP2000150341A (ja) 1998-11-09 2000-05-30 Nec Corp 荷電粒子線直描データ作成方法、荷電粒子線直描データ検証方法、荷電粒子線直描データ表示方法及び露光装置
JP3130890B2 (ja) 1999-02-25 2001-01-31 セイコー精機株式会社 磁気軸受装置及び磁気軸受制御装置
KR100292663B1 (ko) * 1999-03-16 2001-06-15 주영춘 거동불편자용 다기능 침대
EP1977776B2 (en) * 1999-11-29 2022-09-07 KCI Licensing, Inc. Wound treatment apparatus
KR100344127B1 (ko) * 2000-02-15 2002-07-20 김성엽 소변 집료장치
KR20010086938A (ko) 2000-03-04 2001-09-15 이준문 웹사이트를 통한 유언 전달 관리체계 구성 방법
KR100395342B1 (ko) * 2000-10-04 2003-08-21 한메딕스 주식회사 집뇨 제어 장치 및 제어 방법
KR20020044362A (ko) 2000-12-05 2002-06-15 이계안 차량 도난 방지 장치
KR20030013226A (ko) * 2001-08-14 2003-02-14 유인권 무게중심 자동조절기와 이를 부착한 대소변 구별 자동세척환자용 변기
AU2003207018B2 (en) * 2002-02-20 2008-12-18 Orde Levinson A urine sample collection device
KR100494365B1 (ko) * 2002-02-28 2005-06-13 한메딕스 주식회사 집뇨 장치 및 그 제어 방법
US20060160134A1 (en) * 2002-10-21 2006-07-20 Melker Richard J Novel application of biosensors for diagnosis and treatment of disease
US7152750B2 (en) * 2003-08-21 2006-12-26 Conor Coffey Baby bottle cover
KR100672912B1 (ko) 2004-05-14 2007-01-22 포하우스 코퍼레이션 표면 함수를 이용하여 제어하는 직하식 백-라이트 모듈
US20070081626A1 (en) * 2005-02-14 2007-04-12 Peter Rule Method and apparatus for enhancing accuracy of an analyte detection system
US20070185466A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Maja Co Urine specimen collector assembly
CN101410082B (zh) * 2006-03-31 2013-08-21 大王制纸株式会社 短裤型一次性尿布罩

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961422A (ja) * 1995-08-19 1997-03-07 Toto Ltd 尿サンプリングユニット
JP2002143241A (ja) * 2000-08-17 2002-05-21 Hanmedics Co Ltd ビデ付き集尿装置
JP2002165821A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Hitoshi Sawara 排泄物処理装置
JP2002311025A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Uni Charm Corp 体液・排泄物の処理を併用した健康管理システム、及び前記システムと接続可能なサーバ
WO2006046532A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Manabu Ise 排泄物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732519B2 (ja) 2011-07-27
HK1131824A1 (en) 2010-02-05
TR201900083T4 (tr) 2019-02-21
EP2038650A1 (en) 2009-03-25
US20140051951A1 (en) 2014-02-20
CN101506652B (zh) 2014-02-12
EP2038650B1 (en) 2018-10-10
US20090312726A1 (en) 2009-12-17
US8500705B2 (en) 2013-08-06
KR20080002700A (ko) 2008-01-04
WO2008002113A1 (en) 2008-01-03
KR100940785B1 (ko) 2010-02-11
EP2038650A4 (en) 2014-08-27
CN101506652A (zh) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732519B2 (ja) 体液の収集及び分析装置
US10034659B2 (en) Urine collection device for dependent patients
CN101516300B (zh) 鼻和口部患者接口
US11259953B2 (en) Female smart wearable system for urine incontinence management
JP2019511705A (ja) 体液の自動的採取および分析
WO2000033773A1 (en) An incontinence appliance
CN213430912U (zh) 一种男性无创式小便收集器
JP2009056285A (ja) 排泄物回収具
CN210697949U (zh) 女用集尿器及其固定装置
KR101963361B1 (ko) 남성용 소변받이
CN201286788Y (zh) 接尿器
CN213525798U (zh) 多功能女性大小便护理裤
KR100857897B1 (ko) 체액 수집장치
KR101287859B1 (ko) 요검사용 보조기구
CN115887093B (zh) 失能女性接尿裤
CN210784947U (zh) 一种大小便分离裤
CN213758209U (zh) 一种多功能家用临床检查仪
CN214387521U (zh) 一种新生儿体检用的尿液采集装置
CN214856942U (zh) 一种新型婴幼儿取便采样装置
CN210094736U (zh) 一种小儿泌尿外科病员裤
CN212416039U (zh) 一种内裤型尿套
CN201244116Y (zh) 一次性男用接尿器
US10722406B1 (en) Male urinary incontinence protector
CN206630037U (zh) 一种多功能护理短裤
WO2021142510A1 (en) Improved continence pad

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees