JP2009508005A - 結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法 - Google Patents

結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508005A
JP2009508005A JP2008530297A JP2008530297A JP2009508005A JP 2009508005 A JP2009508005 A JP 2009508005A JP 2008530297 A JP2008530297 A JP 2008530297A JP 2008530297 A JP2008530297 A JP 2008530297A JP 2009508005 A JP2009508005 A JP 2009508005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
blast furnace
ore
refining
limestone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008530297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734415B2 (ja
Inventor
リュウ、シェンジェ
Original Assignee
リュウ、シェンジェ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36139000&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009508005(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by リュウ、シェンジェ filed Critical リュウ、シェンジェ
Publication of JP2009508005A publication Critical patent/JP2009508005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734415B2 publication Critical patent/JP4734415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/02Making special pig-iron, e.g. by applying additives, e.g. oxides of other metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B3/00General features in the manufacture of pig-iron
    • C21B3/02General features in the manufacture of pig-iron by applying additives, e.g. fluxing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/008Composition or distribution of the charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/005Preliminary treatment of ores, e.g. by roasting or by the Krupp-Renn process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/02Obtaining nickel or cobalt by dry processes
    • C22B23/023Obtaining nickel or cobalt by dry processes with formation of ferro-nickel or ferro-cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/2413Binding; Briquetting ; Granulating enduration of pellets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は、結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法を提供する。この方法は主として、原石を破砕して篩にかけ、鉱粉から焼結鉱を作り、焼結鉱塊、コークス、石灰石/生石灰、白雲石および蛍石を配合し高炉で精錬してニッケル鉄を得ることを含み、添加剤と焼結鉱の重量比は蛍石0.3〜20%、白雲石0〜8%、石灰石/生石灰4〜35%である。この方法はさらに、焼結鉱を粉砕して篩にかけ、磁気分離して精鉱粉を得、再度焼結することも含む。現有技術と比べ、本発明で提供するニッケル鉄精錬方法では、蛍石と焼結鉱の比率がクロムの炉温への影響を小さくし、フッ素含有量が多すぎて坩堝が焼き切れる等の事故の発生を防ぐことができる。白雲石中に含まれるマグネシウムは、ニッケルクロム鉱中のクロムによって溶鉄流動性が悪くなる問題を解決することができる。石灰石はアルカリ度を提供するだけでなく、前述の2種類の添加剤のバランスをとることができる。本発明が提供する高炉精錬法はコストが安く、原料回収率が高い。

Description

本発明は、高炉精錬方法、特に結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法に関する。
世界的にステンレスや特殊鋼が広く利用されるにつれ、ステンレスや特殊鋼の精錬に最も重要な元素―ニッケル金属の供給が不足し、価格の高騰を招いている。従来のニッケル金属は、主に地球上のニッケル資源の30%を占める硫化ニッケル鉱から生産しており、生産プロセスは成熟している。しかし、ここ100年の採掘により埋蔵量が不足し、資源は危機的状況にある。このため、地球上のニッケル資源の70%を占めるラテライトニッケル鉱(酸化ニッケル鉱)から、ニッケル金属を取り出すことを重視しなければならなくなった。長い間ラテライトニッケル鉱が大規模開発をされてこなかった主な理由は、この鉱物からニッケルを取り出すプロセスのコストが高く、工程が複雑で、生産量が少なく、汚染が深刻なためである。現在国際的に、高品位のラテライトニッケル鉱(ニッケル含有量2.0%以上)は溶鉱炉を使用して精錬されるが、このプロセスは消費電力が多い、環境汚染が深刻、間歇生産のため生産量が少ない等の弊害があった。低品位のラテライトニッケル鉱には湿式精錬すなわち硫酸浸漬の方法が多く利用され、ラテライトニッケル鉱中の固体の酸化ニッケル、酸化クロム、酸化鉄等を液体の硫酸ニッケル、硫酸クロム、硫酸第一鉄等の混合溶液にし、その中から硫酸ニッケルを分離して、電解によって総量の1〜2%程度の金属ニッケルを形成し、残りの成分は廃棄していた。このプロセスは設備の初期投資が大きく、プロセスが複雑でサイクルが長く、環境汚染が深刻である。高炉による精錬も利用できるが、ラテライトニッケル鉱はCr23を伴うことが多く、クロムの溶融点が高いため、溶融後の溶鉄の粘度が高く、ニッケルクロムを含む溶鉄はスムーズに流れ出ず、炉内で固まる、炉を壊す等の影響が出ていた。国内外の多くの企業と研究機関がラテライトニッケル鉱を高炉で直接ニッケル鉄(ニッケル鉄)に精錬するプロセスを研究してきたが、現在に至るまで成功したという報道はない。このため高効率、省エネ、高生産量、低コストで、汚染がないかまたは汚染が少ない、ラテライトニッケル鉱を直接ニッケル鉄に精製するプロセス技術の開発は、業界で早急に解決しなければならない課題であった。
本発明の目的は、前述の問題を解決し、結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に直接精錬する方法を提供することである。
本発明の前述の目的は、以下の技術方法によって実現できる。
本発明は、結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法であって、主として以下のステップ、すなわち、
原鉱石を破砕して篩にかけ、そのうち粒径2mm未満の鉱粉をコークス、生石灰/石灰石と配合して焼結し、焼結鉱を得るステップと、
焼結鉱、コークス、石灰石/生石灰、白雲石および蛍石を混合し高炉で精錬してニッケル鉄を得るステップとを含み、添加剤と焼結鉱石の重量比が、
蛍石 0.3〜20%
白雲石 0〜8%
石灰石/生石灰 4〜35%
である、方法を提供する。
本発明が提供する結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法はさらに以下のステップ、すなわち、
一次焼結で得られた焼結鉱を破砕して300〜500メッシュの篩にかけ、磁気分離して精鉱粉を得るステップと、
精鉱粉をコークス、生石灰/石灰石と混合し焼結して焼結鉱を得るステップと、
二次焼結後の焼結鉱をコークス、石灰石/生石灰、白雲石および蛍石と混合し高炉で精錬してニッケル鉄を得るステップとを含んでよく、
前記酸化ニッケル鉱の主成分とその重量比が、
ニッケル:0.5〜4%
クロム: 0.3〜12%
鉄: 7〜55%であり、
前記添加剤と焼結鉱の最適重量比が、
蛍石 0.3〜10%
白雲石 0.5〜5%
石灰石/生石灰 8〜20%である。
前記石灰石中のCaO含有量は50%より多く、生石灰中のCaO含有量は80%より多く、前記白雲石中のMg含有量は10%より多く、前記蛍石中のCaF含有量は80%より多い。
現有技術と比較すると、従来の高炉精錬プロセスでは炉温が最高1700℃前後で、酸化ニッケル鉱に含まれるクロムの多くが三酸化二クロムの形で存在し、三酸化二クロムの融点が2300℃前後のため、酸化ニッケル鉱中のクロムの還元レベルに限界があり、精錬で得られる溶鉄は流動性が悪く、炉で固まりやすく事故につながっていた。本発明によって提供されるニッケルクロム鉱をニッケル鉄に精錬する方法では、蛍石を入れてクロムの炉温に対する影響を小さくし、溶鉄の流動性を引き上げることができる。同時に本発明によって提供される精錬方法では、蛍石の投入量を厳密に計算し、蛍石の投入量が多すぎるために坩堝が焼き切れる等の事故を有効に防ぐことができる。また本発明によって提供される方法では、白雲石に含まれるマグネシウムが、ニッケルクロム鉱中のクロムによって溶鉄の流動性が悪くなる問題の解決を助けることができる。石灰石はアルカリ度を提供できるだけでなく、前述の2種類の添加剤のバランスをとることができる。本発明によって提供される高炉による直接精錬方法は、プロセスが短く、連続生産で生産量が多く、ラテライトニッケル鉱中のニッケルクロム鉄元素が一度にすべて回収され、資源利用率が高い。その精錬生産のスラグはセメント生産の良好な原料であり、一定量のCO2ガスを排出することを除き、その他の固体または液体廃棄物が発生せず、汚染がない。
比較によれば、本発明によって提供される高炉精錬方法は、コストが安い。従来の溶鉱炉プロセスの消費電力は2000〜4000kwh/鉄tで、コークス0.5tを消費するが、本発明によって提供される方法は、高炉の消費電力が150〜200kwh/鉄tである。エネルギー消費が少なく、生産量が多く、高炉の平均生産量は溶鉱炉の平均生産量より多い。また、汚染や粉塵が少ない。原料回収率は高く、鉄97〜98%、ニッケル99%、クロム40〜50%に達する。
以下に具体的実施例を示して本発明について詳しく説明する。以下の実施例は本発明の保護範囲を制限するものではない。本発明の構想を基にした改変および調整はすべて本発明の保護範囲に含まれる。
実施例における原鉱石はアルバニアより輸入されたニッケルクロム鉄鉱から選定した。
原鉱石を破砕して篩にかけ、そのうち粒径2mm未満の鉱粉をコークス、生石灰/石灰石と混合して焼結し、焼結鉱を得る。
一次焼結で得られた焼結鉱を破砕して300〜500メッシュの篩にかけ、磁気分離して精鉱粉を得る。
精鉱粉をコークス、生石灰/石灰石と混合し焼結して焼結鉱を得る。
粒径10〜50mmの焼結鉱とその他の原料を混合し精錬してニッケル鉄を得る。
Figure 2009508005
Figure 2009508005
Figure 2009508005
Figure 2009508005
Figure 2009508005

Claims (7)

  1. 結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法であって、主として、
    原鉱石を破砕して篩にかけ、そのうち粒径2mm未満の鉱粉をコークス、生石灰/石灰石と混合し焼結して焼結鉱塊を得るステップと、
    焼結鉱塊、コークス、石灰石/生石灰、白雲石および蛍石を混合し高炉で精錬してニッケル鉄を得るステップであって、
    添加剤と焼結鉱の重量比が、
    蛍石 0.3〜20%
    白雲石 0〜8%
    石灰石/生石灰 4〜35%であるステップとを含むことを特徴とする高炉精錬方法。
  2. さらに、
    焼結鉱塊を破砕して300〜500メッシュの篩にかけ、磁気分離して精鉱粉を得るステップと、
    精鉱粉を、コークス、生石灰/石灰石、白雲石および蛍石と混合し焼結して焼結鉱塊を得るステップと、
    二次焼結後の焼結鉱塊を、コークス、石灰石/生石灰、白雲石および蛍石と混合し高炉で精錬してニッケル鉄を得るステップとを含むことを特徴とする、請求項1に記載の結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法。
  3. 前記酸化ニッケル鉱の主成分およびその重量比がニッケル0.5〜4%、クロム0.3〜12%、鉄7〜55%である、請求項1または2に記載の結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法。
  4. 前記添加剤と焼結鉱の重量比が、好ましくは
    蛍石 0.3〜10%
    白雲石 0.5〜5%
    石灰石/生石灰 8〜20%である、請求項1または2に記載の結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法。
  5. 前記石灰石中のCaO含有量が50%を超え、生石灰中のCaO含有量が80%を超える、請求項1または2に記載の結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法。
  6. 前記白雲石中のMg含有量が10%を超える、請求項1または2に記載の結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法。
  7. 前記蛍石中のCaF含有量が80%を超える、請求項1または2に記載の結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法。
JP2008530297A 2005-09-16 2005-11-02 結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法 Expired - Fee Related JP4734415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB200510102985XA CN1300352C (zh) 2005-09-16 2005-09-16 含结晶水的氧化镍矿经高炉冶炼镍铁工艺
CN200510102985.X 2005-09-16
PCT/CN2005/001828 WO2006045254A1 (fr) 2005-09-16 2005-11-02 Procédé de fabrication de ferronickel par fusion de minerai d’oxyde de nickel contenant des cristaux d'eau dans un haut-fourneau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508005A true JP2009508005A (ja) 2009-02-26
JP4734415B2 JP4734415B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36139000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530297A Expired - Fee Related JP4734415B2 (ja) 2005-09-16 2005-11-02 結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1927666B1 (ja)
JP (1) JP4734415B2 (ja)
KR (2) KR20100039907A (ja)
CN (1) CN1300352C (ja)
AU (1) AU2005299184B2 (ja)
MY (1) MY147763A (ja)
WO (1) WO2006045254A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526936A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 ポスコ ニッケル含有溶鉄の製造方法
WO2015037220A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法
KR101536745B1 (ko) * 2012-12-28 2015-07-15 재단법인 포항산업과학연구원 마그네슘 제련 원료

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101020943A (zh) * 2006-07-12 2007-08-22 刘光火 氧化镍矿冶炼镍铬生铁工艺的降磷方法
CN100532579C (zh) * 2007-04-30 2009-08-26 郑州永通特钢有限公司 使用含镍、铬的低品位褐铁矿冶炼低磷不锈钢基料的方法
KR101322897B1 (ko) 2007-05-11 2013-10-29 주식회사 포스코 니켈 함유 용철의 제조 방법
KR101322898B1 (ko) * 2007-05-11 2013-10-29 주식회사 포스코 니켈 함유 용철의 제조 방법
KR100948926B1 (ko) 2007-07-23 2010-03-24 주식회사 포스코 니켈 함유 용철의 제조 방법
CN100478477C (zh) * 2007-07-09 2009-04-15 贵研铂业股份有限公司 一种从红土矿中提取镍铁合金的方法
CN101638730B (zh) * 2008-07-31 2015-03-25 塔塔钢铁有限公司 用于从冶金级铬铁矿精矿细粉生产海绵铬的方法
CN101792866B (zh) * 2010-03-26 2011-08-03 常州市兴昌盛合金制品有限公司 一种利用废氧化铝基镍触媒提炼镍铁的方法
CN102212691A (zh) * 2011-05-20 2011-10-12 营口宝成不锈钢有限公司 一种铬镍铁合金的生产方法
KR101359970B1 (ko) * 2011-12-20 2014-02-12 주식회사 포스코 페로니켈 슬래그의 재활용 방법
CN102719582B (zh) * 2012-07-03 2014-10-29 刘光火 一种冶炼低品位复合矿的工艺
CN103103366B (zh) * 2013-02-20 2014-07-16 罕王实业集团有限公司 一种硅热法控制节能环保红土镍矿冶炼竖炉温度的方法
CN103740933B (zh) * 2014-01-24 2015-12-02 温德昌 一种氧化镍物料生产镍铁合金的方法
CN105909679A (zh) * 2016-06-18 2016-08-31 中山市盈科轴承制造有限公司 带dlc涂层的多楔滑轮型双列角接触球轴承
CN111663034B (zh) * 2020-06-28 2022-10-14 宝钢德盛不锈钢有限公司 一种低成本的高炉铁水生产工艺
CN111763823B (zh) * 2020-08-26 2022-05-20 甘肃高能中色环保科技有限公司 一种复杂含镍湿物料生产烧结块的方法
CN112573842B (zh) * 2020-12-29 2022-04-22 中国水利水电第九工程局有限公司 石灰石矿山尾矿白云石用于水泥生产配料方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290842A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> フェロニッケルの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE354297B (ja) * 1971-07-16 1973-03-05 Avesta Jernverks Ab
US3746533A (en) * 1972-03-22 1973-07-17 L Moussoulos Process of producing ferro-nickel in a rotary furnace including pelletizing and pre-reducing ore
JPS597770B2 (ja) 1983-05-12 1984-02-21 日新製鋼株式会社 クロム鉱石の焼結法
JPS62290843A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> フェロニッケルの製造方法
AUPN639995A0 (en) * 1995-11-03 1995-11-30 Technological Resources Pty Limited A method and an apparatus for producing metals and metal alloys
RU2132400C1 (ru) * 1998-09-03 1999-06-27 Открытое акционерное общество "Серовский металлургический завод" Способ переработки окисленных никелевых руд
RU2157412C1 (ru) 1999-04-19 2000-10-10 ЗАО "Научно-производственное предприятие ФАН" Способ получения доменного ферроникеля
CN1237641A (zh) * 1999-06-15 1999-12-08 吉林省冶金研究院 由硫化镍精矿中提取镍、铜、钴、镁及制造镍铁的工艺
JP2001303113A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Mitsui Matsushima Co Ltd 燃焼灰成分においてCaO成分とFe2O3成分とが多い石炭の利用方法
US6903585B2 (en) * 2003-06-27 2005-06-07 Analog Devices, Inc. Pulse width modulated common mode feedback loop and method for differential charge pump
CN1257295C (zh) * 2004-11-15 2006-05-24 四川川投峨眉铁合金(集团)有限责任公司 一种火法提取镍的生产方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290842A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> フェロニッケルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526936A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 ポスコ ニッケル含有溶鉄の製造方法
KR101536745B1 (ko) * 2012-12-28 2015-07-15 재단법인 포항산업과학연구원 마그네슘 제련 원료
WO2015037220A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1743476A (zh) 2006-03-08
AU2005299184A1 (en) 2006-05-04
CN1300352C (zh) 2007-02-14
EP1927666B1 (en) 2013-04-24
KR20100039907A (ko) 2010-04-16
AU2005299184B2 (en) 2009-06-04
EP1927666A4 (en) 2008-12-03
MY147763A (en) 2013-01-31
JP4734415B2 (ja) 2011-07-27
EP1927666A1 (en) 2008-06-04
WO2006045254A1 (fr) 2006-05-04
KR20070085068A (ko) 2007-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734415B2 (ja) 結晶水を含む酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法
JP4734414B2 (ja) 結晶水を含まない酸化ニッケル鉱を高炉でニッケル鉄に精錬する方法
CN103667712B (zh) 一种含铅及含铜废料同步熔池熔炼的方法
CN110004352B (zh) 一种利用熔融贫化铜渣还原制备含铜铬耐磨铸铁的方法
CN101353708B (zh) 以氧化镍矿和不锈钢生产废弃物为原料的镍铁冶炼工艺
CN103757170A (zh) 一种镍冶炼炉渣喷吹还原提铁的方法
US20200332390A1 (en) Method for preparing iron ore concentrates by recycling copper slag tailings
CN103882243A (zh) 清洁生产平衡炼铅工艺
CN106673682A (zh) 一种利用固废生产铁合金和耐火材料的方法
CN101353709B (zh) 以氧化镍矿和不锈钢生产废弃物为原料的镍铁冶炼工艺
CN104152714A (zh) 一种硫化矿镍铜火法冶炼与提铁方法
CN106119559A (zh) 一种含贵金属铁渣的综合利用方法
WO2023193714A1 (zh) 铜渣回收利用及基于工业固废的co2矿化耦合方法及系统
CN102304597A (zh) 一种利用硫酸渣炼铁的方法
CN105567973A (zh) 利用含钨钼镍废料制备镍铁合金和钨钼铁合金的方法
CN103993117B (zh) 一种基于低品位锰矿制备锰铁合金的方法
CN113278755A (zh) 一种提高钢铁固废熔融还原过程金属化率的方法
CN102277465A (zh) 新型冶金辅料助熔剂及其制备方法
CN101665847A (zh) 电炉渣熔融还原回收铁的工艺
TWI831510B (zh) 富含金屬回收料之回收方法(二)
CN103966397A (zh) 一种利用金属钙渣生产预熔型铝酸钙的方法
Li et al. An approach of cobalt recovery from waste copper converter slags using pig iron as capturing agent and simultaneous recovery of copper and tin
CN113444875B (zh) 一种硫化锑精矿与铝工业废渣协同处理资源化利用的方法
CN115595404A (zh) 一种aod炉用化渣剂及其制备方法
CN103509939A (zh) 一种自还原冷固团块

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees