JP2009507332A - 車両ヘッドライト - Google Patents

車両ヘッドライト Download PDF

Info

Publication number
JP2009507332A
JP2009507332A JP2008528376A JP2008528376A JP2009507332A JP 2009507332 A JP2009507332 A JP 2009507332A JP 2008528376 A JP2008528376 A JP 2008528376A JP 2008528376 A JP2008528376 A JP 2008528376A JP 2009507332 A JP2009507332 A JP 2009507332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
vehicle headlight
optical structure
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008528376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507332A5 (ja
Inventor
フィッシャー,ジェンス
ホルツ,ステッフェン
Original Assignee
ドクター・オプティクス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクター・オプティクス・ゲーエムベーハー filed Critical ドクター・オプティクス・ゲーエムベーハー
Publication of JP2009507332A publication Critical patent/JP2009507332A/ja
Publication of JP2009507332A5 publication Critical patent/JP2009507332A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/19Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for curves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、第1の光源(10)、少なくとも1つの第2の光源(24)、及び一体的に設計された透明な成形部(2)を備えた車両ヘッドランプ(1)、より詳細には自動車ヘッドランプ(1)に関するものであり、成形部(2)は第1の光源(10)によって放射された光を配向する第1の光学構造(3)、及び第2の光源(24)によって放射される光を配向する少なくとも1つの第2の光学構造(4)を備えており、第1の光学構造(3)及び第2の光学構造(4)はそれぞれ、それぞれの場合、2つの垂直方向に少なくとも0.5センチメートル、より詳細には1センチメートルの範囲を備えた連続して湾曲した面又は連続湾曲面を有する。

Description

本発明は、車両ヘッドライト、より詳細には、第1の光源と少なくとも第2の光源を備えた自動車ヘッドライトに関する。
ドイツ特許DE102004053303A1は、それぞれ半導体発光素子を備えた光源を有する複数の照明器具サブユニットからの発光によってディップ・ビーム・ライト用の光強度分布パターンを生成するための車両ヘッドライトであって、照明器具サブユニットの少なくとも1つが、前方向に発光し、車両の前方向に光を送る照明器具サブユニットとして構成され、少なくとも1つの照明器具サブユニットは前方向に対してある角度で車両の幅の方向に外側に向かって光を送る横方向に発光する照明器具サブユニットとして構成され、横方向に発光する照明器具サブユニットはそれぞれ、放物線状柱の形の湾曲面を有する反射面と、水平方向に延びる焦点ラインを備えた反射器を有し、反射器は水平方向に光源からの光を拡散的に形成する車両ヘッドライトを開示している。
ドイツ特許DE102004053320A1は、メイン照明器具本体と、ディップ・ビーム・ライト用の光強度分布パターンを形成するために発光するように形成されたベース照明器具サブユニットと、メイン照明器具本体内に一時的に光るという事実により追加の光強度分布パターンを形成するために発光するように形成された追加の照明器具サブユニットとを有する車両ヘッドライトであって、光源ランプがベース照明器具サブユニットの光源として使用され、半導体発光素子が追加の照明器具サブユニットの光源として使用される車両ヘッドライトを開示している。
さらなる車両ヘッドライトが、ドイツ特許DE−10−2004060840A1、ドイツ特許DE102004061873A1、ドイツ特許DE19814480A1、ドイツ特許10027981A1、ドイツ特許DE19539422C2、ドイツ特許DE−10−2004062286A1に開示されている。
ドイツ特許DE19814480A1は、反射器、光源、光源によって発光されて反射器によって反射される光を通過させるレンズとを備え、その周面の少なくとも一部でレンズを囲み、少なくとも領域内に光学プロファイルを有し、そこを通して光源によって発光され、反射器によって捕捉することができない光が通過し集められる少なくとも1つの少なくとも部分的に光透過性素子を備えている、投射原理による車両用ヘッドライトであって、反射器によって反射され、レンズを通過した光は、上側の明暗領域を有し、ヘッドライドはそれによって発光される光が素子を少なくとも部分的に通過するように配置された側部光を生成する少なくとも1つの追加光源を有するヘッドライトを開示している。
ドイツ特許DE10027981A1は、ハウジングと、少なくとも1つの光源と、外側に向かうヘッドライトの終端としての光ディスクとを備えた、一体化パーキング・ライトを有するヘッドライトであって、光ディスクは複数のセグメントに再分割され、少なくとも1つのセグメントがパーキング・ライト機能用光源の反対側に配置され、パーキング・ライト機能用光源の反対側の前記1つのセグメントは一体化光学システムを有するヘッドライトを開示している。
ドイツ特許DE10361303A1に開示された車両照明器具は、第1のライト機能用の第1の照明手段と、第1の照明手段の発光位置によって発光される光を集中させる反射器と、第2のライト機能用の第1の照明手段の上流側に配置された少なくとも第2の照明手段と、第1の照明手段と第2の照明手段の間に配置された後方反射器とを有する。反射器は、第1のプリズム面及び第2のプリズム面を有する第1のプリズム構造を有する。この場合、第1のプリズム面は、光ディスクに対する発光位置から第1のプリズム面に直接作用する光を屈折させるように配置されている。
本発明の目的は、改良型の車両ヘッドライトを特定することである。本発明の別の目的は、車両ヘッドライトの製造費用を少なくすることである。
上記目的は、車両ヘッドライト又は車両前方ヘッドライト、より詳細には、第1の光源と、少なくとも第2の光源と、一体に構成された透明な成形部とを備えた自動車ヘッドライト又は自動車前方ヘッドライトであって、成形部は第1の光源によって発光される光の配向のための第1の光学構造、及び第2の光源によって発光される光の配向のための少なくとも第2の光学構造を備えており、第1の光学構造及び第2の光学構造はそれぞれ、それぞれが2つの垂直方向に、少なくとも0.5センチメートル、より詳細には1センチメートルの範囲を有する連続して湾曲する面又は連続湾曲面を備えているヘッドライトによって達成される。面は、特に面が最小の長手方向範囲に対応する直径を有する少なくとも1つの円を備えている、又は完全に覆っている場合に、2つの垂直方向に少なくとも最小の長手方向範囲を有する。本発明の意味での第1の光学構造は特に、集光構造である。本発明の意味での連続面は特に、連続して誘導できる面である。本発明の意味での連続面は特に、上記最小の範囲内でジャンプがない。
本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造、また適当な場合に、例えば反射器などのさらなる要素と合わせて第1の光源は、ディップ・ビーム・ライト、全ビーム・ライト、及び/又はフォッグ・ライトを形成する。
本発明の1つの構成では、第1の光学構造と協働する第1の光源は、第2の光学構造と協働する第2の光源と異なる方向に光を案内する。
本発明のさらに有利な構成では、第1の光源は、ランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯を備えている、又はランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯として構成されている。第1の光源は例えば、ハロゲン・ランプ又はキセノン・ランプであってもよい。第1の光源に適した構成は、例えば、書籍「Bosch,Kraftfahrtechnisches Taschenbuch」(「Bosch、自動車技術ハンドブック」)、第23版、Vieweg、1999年、ISBN3−528−03876−4の739から753ページまでで収集することができる。しかし、第1の光源はLED又はLEDの配列であるとすることもできる。この場合、LED又はLEDの配列は特に、ディップ・ビーム・ライト、全ビーム・ライト、及び/又はフォッグ・ライトを構成させるために使用できるように構成されている。
本発明のさらなる有利な構成では、第2の光源は、半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードである、又は半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードを備えている。自動車用信号照明器具に対してLEDを使用することは、例えば、ドイツ特許DE10207431A1、ドイツ特許DE10237263A1、及びドイツ特許DE19507234B4に開示されている。
本発明のさらなる有利な構成では、車両ヘッドライトは少なくとも第3の光源を備えており、成形部は、第3の光源によって発光される光の配向のための少なくとも第3の光学構造を有する。本発明のさらに有利な構成では、第3の光源は、半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードである、又は半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードを備えている。
本発明のさらに有利な構成では、第1の、第2の及び/又は第3の光学構造、ならびに/あるいは別の光学構造がブランク・プレスされている。本発明のさらに有利な構成では、成形部が、より詳細には両側でブランク・プレスされている。ブランク・プレスとは、特に、プレスの後のレンズの光学的にアクティブな面がその後の処理をしなくてもよいようにレンズをプレスすることと、本発明の意味において理解されるものである。
本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造は、レンズ又はレンズの一部として構成されている。本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造は、映写レンズ、又は映写レンズの一部として構成されている。本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造は、収束レンズ、又は収束レンズの一部として構成されている。本発明のさらに有利な構成では、第1の光源から離れている第1の光学構造の光学的にアクティブな面は、凸状に又は非球面状に構成されている。
本発明のさらに有利な構成では、車両ヘッドライトは光シールドを備えており、光シールドの縁部は第1の光学構造により明暗境界部として像が形成される。
本発明のさらに有利な構成では、透明な成形部は実質的にガラスからなっている、又は透明な成形部はガラスを備えている。
本発明のさらに有利な構成では、透明な成形部は車両ヘッドライトの外側部分を形成する。すなわち、より詳細には、本発明の有利な構成では、例えば、ドイツ特許DE102004061873A1の参照記号30で示された透明なカバーなどの追加の外側ディスクが設けられない。
有利な構成では、特に面での光透過率が少なくとも90%である場合、光学構造は実質的に又は事実上0.05μm未満の粗さを有すると規定することができる。しかし、特に第1の光学構造の部分的領域はより大きい粗さを有することができる。より大きな粗さを有するこのような部分的領域は、特にドイツ特許DE102004011084により構成されている。本発明の意味における粗さは、特にISO4287に従って、特にRaとして規定されるものとする。
さらなる構成では、特に、(第1の)光源に面する透明な成形部の面に標章がエンボス加工されている。前記標章は有利には、第1の光源に面する透明な成形部のその面上に配置されている。上記標章は有利には、ドイツ特許DE102004011104に開示された標章により構成されている。
有利な構成では、標章は、透明な成形部(又は、例えば第1の光学構造)の光軸に沿って又はこれと平行に(第1の)光源から離れた面を通して透明な成形部内に貫通する光が基本面で全反射に曝されるように、(第1の)光源に面する透明な成形部のその面に対して、又は透明な成形部(又は、例えば第1の光学構造)の光軸に対して傾斜した基本面を備えている。有利な構成では、標章は、25°から80°まで、より詳細には35°から60°までの間の角度だけ(第1の)光源に面する透明な成形部のその面に対して、又は10°から65°まで、より詳細には30°から55°までの間の角度だけ透明な成形部(又は、例えば第1の光学構造)の光軸に対して傾斜した基本面を備えている。
第1の光源に面する第1の光学構造の面上、又は光源に面する透明な成形部の面上では、第1の光学構造の領域内で、配置は、第1の光源によって生成することができる光の一部を第1の光学構造と協働する第1の光源の主な発光領域の外側の二次発光領域内に屈折させるために、特にブランク・プレスした変形又はエンボス加工を備えている。変形又はエンボス加工は、ドイツ特許DE102004024107に開示された変形又はエンボス加工により構成することができる。代替形態として、又は加えて、さらなる(例えば、第2の)光学構造と協働するさらなる(例えば、第2の)光源により、光を前記二次発光領域内に案内することができる。有利な構成では、第1の光学構造から生じる可能性がある、又は生じる光の少なくとも95%、より詳細には少なくとも97%が、主な発光領域に割り当てられる。さらなる構成では、第1の光学構造から生じる可能性がある、又は生じる光の5%未満、より詳細には3%未満、また有利には第1の光学構造から生じる可能性がある、又は生じる光の少なくとも0.2%、より詳細には少なくとも0.5%が、二次発光領域に割り当てられる。例として、交通標識は、二次発光領域により照明され、又は照らされる。主な発光領域と二次発光領域は、非照明領域がその間にある場合に別のものとみるべきである。前記非照明領域では、光強度は実質的にゼロである、又は無視することができるほど小さい。
さらに有利な構成では、第2の光源からの光は第1の光学構造を実質的に通過せず、第1の光源からの光は第2の光学構造を実質的に通過しない。
さらに有利な構成では、第1の光学構造の連続して湾曲した又は連続湾曲面は、2つの垂直方向に、少なくとも2センチメートル、より詳細には少なくとも4センチメートルの範囲を含んでいる。さらに有利な構成では、第1の光学構造の連続して湾曲した又は連続湾曲面、及び第2の光学構造の連続して湾曲した又は連続湾曲面はそれぞれ、2つの垂直な方向に、少なくとも2センチメートル、より詳細には少なくとも4センチメートルの範囲を含んでいる。
上記目的は加えて、上記特徴の1つ又は複数を含む透明な成形部により達成される。
上記目的は加えて、上記特徴の1つ又は複数を含む車両ヘッドライト又は車両前方ヘッドライトを備えた自動車により達成される。本発明の有利な構成では、この場合、明暗境界部は自動車が通る道路の上に像が形成される。
上記目的は加えて、第1の光源と、少なくとも第2の光源と、一体に構成された透明な成形部とを備えた車両ヘッドライト又は車両前方ヘッドライト、より詳細には、自動車ヘッドライト又は自動車前方ヘッドライトであって、成形部は第1の光源によって発光される光の配向のための第1の凸状レンズと、第2の光源によって発光される光の配向のための少なくとも第2の凸状又は凹状レンズとを備えており、第1の光源によって発光され、透明な成形部を通過する光のほとんどが第1の凸状レンズから放射される、ヘッドライトによって達成される。この意味における凸状レンズは特に、少なくとも1つの凸状面を有するレンズである。この意味における凸状レンズは特に、2つの凸状面を有するレンズ、1つの凸状面と1つの凹状面を有するレンズ、又は1つの凸状面と1つの平らな面を有するレンズである。この意味における凸状レンズが、1つの凸状面と1つの凸状面を有するレンズを含んでいる場合、これらの面は特に、凸状レンズが集光するように構成されるように構成されている。
本発明の意味では、光源によって発光され、透明な成形部を通過する光のほとんどは特に、分散光によって少なくなった光のほぼすべてである、又はこれを含んでいることを意図している。
本発明の有利な構成では、第2の光源によって発光され、透明な成形部を通過する光のほとんどは、第2の凸状又は凹状レンズから出る。
本発明のさらに有利な構成では、第1の凸状レンズと第2の凸状レンズ又は凹状レンズはそれぞれ、2つの垂直方向に少なくとも1センチメートルの範囲を含んでいる。
本発明のさらに有利な構成では、第1の凸状レンズ、及びまた適当な場合に、例えば反射器などのさらなる要素と合わせて第1の光源は、ディップ・ビーム・ライト、全ビーム・ライト、及び/又はフォッグ・ライトを形成する。
本発明の1つの構成では、第1の凸状レンズと協働する第1の光源は、第2の凸状又は凹状レンズと協働する第2の光源と異なる方向に光を案内する。
本発明のさらに有利な構成では、第1の光源は、ランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯を備えている、あるいはランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯として構成されている。第1の光源は例えば、ハロゲン・ランプ又はキセノン・ランプであってもよい。第1の光源に適した構成は、例えば、書籍「Bosch,Kraftfahrtechnisches Taschenbuch」(「Bosch、自動車技術ハンドブック」)、第23版、Vieweg、1999年、ISBN3−528−03876−4の739から753ページまでで収集することができる。しかし、第1の光源はLED又はLEDの配列であると規定することもできる。この場合、LED又はLEDの配列は特に、ディップ・ビーム・ライト、全ビーム・ライト、及び/又はフォッグ・ライトとするために使用することができるように構成されている。
本発明のさらなる有利な構成では、第2の光源は、半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードである、又は半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードを備えている。自動車用信号照明器具に対してLEDを使用することは、例えば、ドイツ特許DE10207431A1、ドイツ特許DE10237263A1、及びドイツ特許DE19507234B4に開示されている。
本発明のさらなる有利な構成では、車両ヘッドライトは少なくとも第3の光源を備えており、成形部は、第3の光源によって発光される光の配向のための少なくとも第3の凸状又は凹状レンズを有する。本発明のさらに有利な構成では、第3の光源は、半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードである、又は半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードを備えている。
本発明のさらに有利な構成では、第1の、第2の及び/又は第3の凸状もしくは凹状レンズ、ならびに/あるいは別の凸状又は凹状レンズがブランク・プレスされている。本発明のさらに有利な構成では、成形部が、より詳細には両側でブランク・プレスされている。ブランク・プレスは、特に、プレスの後のレンズの光学的にアクティブな面のその後の処理をなくすことができるようにレンズをプレスするとして、本発明の意味において理解されるものである。
本発明のさらに有利な構成では、第1の凸状レンズは、レンズ又はレンズの一部として構成されている。本発明のさらに有利な構成では、第1の凸状レンズは、映写レンズ、又は映写レンズの一部として構成されている。本発明のさらに有利な構成では、第1の光源から離れている第1の凸状レンズの光学的にアクティブな面は、非球面状に構成されている。
本発明のさらに有利な構成では、車両ヘッドライトは光シールドを備えており、光シールドの縁部は第1の凸状レンズにより明暗境界部として像が形成される。
本発明のさらに有利な構成では、透明な成形部は実質的にガラスからなっている、又は透明な成形部はガラスを備えている。
本発明のさらに有利な構成では、透明な成形部は車両ヘッドライトの外側部分を形成する。すなわち、より詳細には、本発明の有利な構成では、例えば、ドイツ特許DE102004061873A1の参照記号30で示された透明なカバーなどの追加の外側ディスクが提供されない。
有利な構成では、特に面での光透過率が少なくとも90%である場合、凸状レンズは実質的に又は事実上0.05μm未満の粗さを有すると規定することができる。しかし、特に第1の凸状レンズの部分的領域はより大きい粗さを有することができる。より大きな粗さを有するこのような部分的領域は、特にドイツ特許DE102004011084により構成されている。本発明の意味における粗さは、特にISO4287に従って、特にRaとして規定されるものとする。
さらなる構成では、特に、(第1の)光源に面する透明な成形部の面に標章がエンボス加工されていると規定することができる。前記標章は有利には、第1の光源に面する透明な成形部のその面上に配置されている。上記標章は有利には、ドイツ特許DE102004011104に開示された標章により構成されている。
有利な構成では、標章は、透明な成形部(又は、例えば第1の凸状レンズ)の光軸に沿って又はこれと平行に(第1の)光源から離れた面を通して透明な成形部内に貫通する光が基本面で全反射に曝されるように、(第1の)光源に面する透明な成形部のその面に対して、又は透明な成形部(又は、例えば第1の凸状レンズ)の光軸に対して傾斜した基本面を備えている。有利な構成では、標章は、25°から80°まで、より詳細には35°から60°までの間の角度だけ(第1の)光源に面する透明な成形部のその面に対して、又は10°から65°まで、より詳細には30°から55°までの間の角度だけ透明な成形部(又は、例えば第1の凸状レンズ)の光軸に対して傾斜した基本面を備えている。
第1の光源に面する第1の凸状レンズのその面上、又は光源に面する透明な成形部のその面上では、第1の凸状レンズの領域内で、配置は、第1の光源によって生成することができる光の一部を第1の凸状レンズと協働する第1の光源の主な発光領域の外側の二次発光領域内に屈折させるために、特にブランク・プレスした変形又はエンボス加工を備えている。変形又はエンボス加工は、ドイツ特許DE102004024107に開示された変形又はエンボス加工により構成することができる。代替形態として、又は加えて、さらなる(例えば、第2の)凸状レンズと合わせたさらなる(例えば、第2の)光源により、光を前記二次発光領域内に案内することができる。有利な構成では、第1の凸状レンズから生じる可能性がある、又は生じる光の少なくとも95%、より詳細には少なくとも97%が、主な発光領域に割り当てられる。さらなる構成では、第1の凸状レンズから生じる可能性がある、又は生じる光の5%未満、より詳細には3%未満、また有利には第1の凸状レンズから生じる可能性がある、又は生じる光の少なくとも0.2%、より詳細には少なくとも0.5%が、二次発光領域に割り当てられる。例として、交通標識は、二次発光領域により照射され、又は照らされる。主な発光領域と二次発光領域は、非照明領域がその間にある場合に別のものとみるべきである。非照明領域では、光強度は実質的にゼロである、又は無視することができるほど小さい。
上記目的は加えて、上記特徴の1つ又は複数を含んだ透明な成形部により達成される。
上記目的は、第1の光源と、少なくとも第2の光源と、光シールドと、一体に構成された透明な成形部とを備えた車両ヘッドライト又は車両前方ヘッドライト、より詳細には、自動車ヘッドライト又は自動車前方ヘッドライトであって、成形部は第1の光源によって発光される光に対して明暗境界部として光シールドの縁部の像を形成する第1の光学構造と、第2の光源によって発光された光の配向のための少なくとも第2の光学構造を備えている、ヘッドライトによって達成される。本発明の意味における光学構造は特に、少なくとも1つのマクロ構造であり、ミクロ構造ではない、又は単なるミクロ構造ではない。この場合、このようなミクロ構造はより詳細には、面上の小さな変質からなる構造であることを意図しており、面上の小さな変質は光の分散を生じる。本発明の意味におけるマクロ構造はより詳細には、少なくとも0.5センチメートルの範囲を有する。
本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造と協働する第1の光源は、ディップ・ビーム・ライトの一部である。
本発明の1つの構成では、第1の光学構造と協働する第1の光源は、第2の光学構造と協働する第2の光源と異なる方向に光を案内する。
本発明のさらに有利な構成では、第1の光源は、ランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯を備えている、あるいはランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯として構成されている。第1の光源は例えば、ハロゲン・ランプ又はキセノン・ランプであってもよい。第1の光源に適した構成は、例えば、書籍「Bosch,Kraftfahrtechnisches Taschenbuch」(「Bosch、自動車技術ハンドブック」)、第23版、Vieweg、1999年、ISBN3−528−03876−4の739から753ページまでで収集することができる。しかし、第1の光源はLED又はLEDの配列であると規定することもできる。この場合、LED又はLEDの配列は特に、ディップ・ビーム・ライト、全ビーム・ライト、及び/又はフォッグ・ライトを実装するために使用することができるように構成されている。
本発明のさらなる有利な構成では、第2の光源は、半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードである、又は半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードを備えている。自動車用信号照明器具に対してLEDを使用することは、例えば、ドイツ特許DE10207431A1、ドイツ特許DE10237263A1、及びドイツ特許DE19507234B4に開示されている。
本発明のさらなる有利な構成では、車両ヘッドライトは少なくとも第3の光源を備えており、成形部は、第3の光源によって発光される光の配向のための少なくとも第3の光学構造を有する。本発明のさらに有利な構成では、第3の光源は、半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードである、又は半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードを備えている。
本発明のさらに有利な構成では、第1の、第2の及び/又は第3の光学構造、ならびに/あるいは別の光学構造がブランク・プレスされている。本発明のさらに有利な構成では、成形部が、より詳細には両側でブランク・プレスされている。ブランク・プレスは、特に、プレスの後のレンズの光学的にアクティブな面のその後の処理をなくすことができるようにレンズをプレスするとして、本発明の意味において理解されるものである。
本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造は、レンズ又はレンズの一部として構成されている。本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造は、映写レンズ、又は映写レンズの一部として構成されている。本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造は、収束レンズ、又は収束レンズの一部として構成されている。本発明のさらに有利な構成では、第1の光源から離れている第1の光学構造の光学的にアクティブな面は、凸状に又は非球面状に構成されている。
本発明のさらに有利な構成では、透明な成形部は実質的にガラスからなっている、又は透明な成形部はガラスを備えている。
本発明のさらに有利な構成では、透明な成形部は車両ヘッドライトの外側部分を形成する。すなわち、より詳細には、本発明の有利な構成では、例えば、ドイツ特許DE102004061873A1の参照記号30で示された透明なカバーなどの追加の外側ディスクが提供されない。
有利な構成では、特に面での光透過率が少なくとも90%である場合、光学構造は実質的に又は事実上0.05μm未満の粗さを有すると規定することができる。しかし、特に第1の光学構造の部分的領域はより大きい粗さを有することができる。より大きな粗さを有するこのような部分的領域は、特にドイツ特許DE102004011084により構成されている。本発明の意味における粗さは、特にISO4287に従って、特にRaとして規定されるものとする。
さらなる構成では、特に、(第1の)光源に面する透明な成形部の面に標章がエンボス加工されていると規定することができる。前記標章は有利には、第1の光源に面する透明な成形部のその面上に配置されている。上記標章は有利には、ドイツ特許DE102004011104に開示された標章により構成されている。
有利な構成では、標章は、透明な成形部(又は、例えば第1の光学構造)の光軸に沿って又はこれと平行に(第1の)光源から離れた面を通して透明な成形部内に貫通する光が基本面で全反射に曝されるように、(第1の)光源に面する透明な成形部のその面に対して、又は透明な成形部(又は、例えば第1の光学構造)の光軸に対して傾斜した基本面を備えている。有利な構成では、標章は、25°から80°まで、より詳細には35°から60°までの間の角度だけ(第1の)光源に面する透明な成形部のその面に対して、又は10°から65°まで、より詳細には30°から55°までの間の角度だけ透明な成形部(又は、例えば第1の光学構造)の光軸に対して傾斜した基本面を備えている。
第1の光源に面する第1の光学構造のその面上、又は光源に面する透明な成形部のその面上では、第1の光学構造の領域内で、配置は、第1の光源によって生成することができる光の一部を第1の光学構造と協働する第1の光源の主な発光領域の外側の二次発光領域内に屈折させるために、特にブランク・プレスした変形又はエンボス加工を備えている。変形又はエンボス加工は、ドイツ特許DE102004024107に開示された変形又はエンボス加工により構成することができる。代替形態として、又は加えて、さらなる(例えば、第2の)光学構造と協働するさらなる(例えば、第2の)光源により、光を前記二次発光領域内に案内することができる。有利な構成では、第1の光学構造から生じる可能性がある、又は生じる光の少なくとも95%、より詳細には少なくとも97%が、主な発光領域に割り当てられる。さらなる構成では、第1の光学構造から生じる可能性がある、又は生じる光の5%未満、より詳細には3%未満、また有利には第1の光学構造から生じる可能性がある、又は生じる光の少なくとも0.2%、より詳細には少なくとも0.5%が、二次発光領域に割り当てられる。例として、交通標識は、二次発光領域により照明される、又は照らされる。主な発光領域及び二次発光領域は、非照明領域がその間にある場合に別のものとみるべきである。前記非照明領域では、光強度は実質的にゼロである、又は無視することができるほど小さい。
上記目的はさらに、第1の光源、少なくとも第2の光源、及び一体に構成された透明な成形部を備えた車両ヘッドライト又は車両前方ヘッドライト、より詳細には、自動車ヘッドライト又は自動車前方ヘッドライトであって、成形部は第1の光源によって発光される光の配向のための第1の集光光学構造、及び第2の光源によって発光される光の配向のための少なくとも第2の光学構造を備えている、ヘッドライトによって達成される。本発明の意味における第1の光学構造はより詳細には、構造物である。
発明の意味における光学構造、より詳細には第1の光学構造は特に、少なくとも1つのマクロ構造であり、ミクロ構造ではない、又は単なるミクロ構造ではない。この場合、このようなミクロ構造はより詳細には、面上の小さな変質からなる構造であることを意図しており、面上の小さな変質は光の分散を生じる。本発明の意味におけるマクロ構造はより詳細には、少なくとも0.5センチメートルの範囲を有する。
本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造、また適当な場合に、反射器などのさらなる要素と合わせて第1の光源は、ディップ・ビーム・ライト、全ビーム・ライト、及び/又はフォッグ・ライトを形成する。
本発明の1つの構成では、第1の光学構造と協働する第1の光源は、第2の光学構造と協働する第2の光源と異なる方向に光を案内する。
本発明のさらに有利な構成では、第1の光源は、ランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯を備えている、あるいはランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯として構成されている。第1の光源は例えば、ハロゲン・ランプ又はキセノン・ランプであってもよい。第1の光源に適した構成は、例えば、書籍「Bosch,Kraftfahrtechnisches Taschenbuch」(「Bosch、自動車技術ハンドブック」)、第23版、Vieweg、1999年、ISBN3−528−03876−4の739から753ページまでで収集することができる。しかし、第1の光源はLED又はLEDの配列であると規定することもできる。この場合、LED又はLEDの配列は特に、ディップ・ビーム・ライト、全ビーム・ライト、及び/又はフォッグ・ライトを実装するために使用することができるように構成されている。
本発明のさらなる有利な構成では、第2の光源は、半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードである、又は半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードを備えている。自動車用信号照明器具に対してLEDを使用することは、例えば、ドイツ特許DE10207431A1、ドイツ特許DE10237263A1、及びドイツ特許DE19507234B4に開示されている。
本発明のさらなる有利な構成では、車両ヘッドライトは少なくとも第3の光源を備えており、成形部は、第3の光源によって発光される光の配向のための少なくとも第3の光学構造を有する。本発明のさらに有利な構成では、第3の光源は、半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードである、又は半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードを備えている。
本発明のさらに有利な構成では、第1の、第2の及び/又は第3の光学構造、ならびに/あるいは別の光学構造がブランク・プレスされている。本発明のさらに有利な構成では、成形部が、より詳細には両側でブランク・プレスされている。ブランク・プレスは、特に、プレスの後のレンズの光学的にアクティブな面のその後の処理をなくすことができるようにレンズをプレスするとして、本発明の意味において理解されるものである。
本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造は、レンズ又はレンズの一部として構成されている。本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造は、映写レンズ、又は映写レンズの一部として構成されている。本発明のさらに有利な構成では、第1の光学構造は、収束レンズ、又は収束レンズの一部として構成されている。本発明のさらに有利な構成では、第1の光源から離れている第1の光学構造の光学的にアクティブな面は、凸状に又は非球面状に構成されている。
本発明のさらに有利な構成では、車両ヘッドライトは光シールドを備えており、光シールドの縁部は第1の光学構造により明暗境界部の像が形成される。
本発明のさらに有利な構成では、透明な成形部は実質的にガラスからなっている、又は透明な成形部はガラスを備えている。
本発明のさらに有利な構成では、透明な成形部は車両ヘッドライトの外側部分を形成する。すなわち、より詳細には、本発明の有利な構成では、例えば、ドイツ特許DE102004061873A1の参照記号30で示された透明なカバーなどの追加の外側ディスクが提供されない。
有利な構成では、特に面での光透過率が少なくとも90%である場合、光学構造は実質的に又は事実上0.05μm未満の粗さを有すると規定することができる。しかし、特に第1の光学構造の部分的領域はより大きい粗さを有することができる。より大きな粗さを有するこのような部分的領域は、特にドイツ特許DE102004011084により構成されている。本発明の意味における粗さは、特にISO4287に従って、特にRaとして規定されるものとする。
さらなる構成では、特に、(第1の)光源に面する透明な成形部の面に標章がエンボス加工されていると規定することができる。前記標章は有利には、第1の光源に面する透明な成形部のその面上に配置されている。上記標章は有利には、ドイツ特許DE102004011104に開示された標章により構成されている。
有利な構成では、標章は、透明な成形部(又は、例えば第1の光学構造)の光軸に沿って又はこれと平行に(第1の)光源から離れた面を通して透明な成形部内に貫通する光が基本面で全反射に曝されるように、(第1の)光源に面する透明な成形部のその面に対して、又は透明な成形部(又は、例えば第1の光学構造)の光軸に対して傾斜した基本面を備えている。有利な構成では、標章は、25°から80°まで、より詳細には35°から60°までの間の角度だけ(第1の)光源に面する透明な成形部のその面に対して、又は10°から65°まで、より詳細には30°から55°までの間の角度だけ透明な成形部(又は、例えば第1の光学構造)の光軸に対して傾斜した基本面を備えている。
第1の光源に面する第1の光学構造のその面上、又は光源に面する透明な成形部のその面上では、第1の光学構造の領域内で、配置は、第1の光源によって生成することができる光の一部を第1の光学構造と協働する第1の光源の主な発光領域の外側の二次発光領域内に屈折させるために、特にブランク・プレスした変形又はエンボス加工を備えている。変形又はエンボス加工は、ドイツ特許DE102004024107に開示された変形又はエンボス加工により構成することができる。代替形態として、又は加えて、さらなる(例えば、第2の)光学構造と協働するさらなる(例えば、第2の)光源により、光を前記二次発光領域内に案内することができる。有利な構成では、第1の光学構造から生じる可能性がある、又は生じる光の少なくとも95%、より詳細には少なくとも97%が、主な発光領域に割り当てられる。さらなる構成では、第1の光学構造から生じる可能性がある、又は生じる光の5%未満、より詳細には3%未満、また有利には第1の光学構造から生じる可能性がある、又は生じる光の少なくとも0.2%、より詳細には少なくとも0.5%が、二次発光領域に割り当てられる。例として、交通標識は、二次発光領域により照明する、又は照らされる。主な発光領域及び二次発光領域は、非照明領域がその間にある場合に別のものとみるべきである。前記非照明領域では、光強度は実質的にゼロである、又は無視することができるほど小さい。
本発明の意味における自動車はより詳細には、交通で個別に使用することができる陸上車両である。本発明の意味における自動車は特に、内燃機関を有する陸上車両に制限されるものではない。
さらなる利点及び詳細が、例示的な実施形態の以下の説明から明らかになるだろう。
図1は、図3に参照記号17で示した分割線に沿った断面で、図2に略図的に示した車両ヘッドライト1(前方ヘッドライト)を備えた自動車100を示している。この場合、図2は図3に参照記号16で示した視野方向から車両ヘッドライト1を示している。図3は、図2に参照記号15で示した視野方向からの車両ヘッドライト1の略図を示している。車両ヘッドライト1は、特に両側でブランク・プレスされた一体型の透明な成形部2を備えている。図4は、図2の参照記号18に示された視野方向から透明な成形部2を示している。
車両ヘッドライト1は加えて、光を発生させる光源10と、光源10により発生させた光を反射させる反射器12と、光シールド14とを備えている。光源10は、特許請求の範囲の意味における第1の光源の例示的な一実施形態である。光源10は有利には、ランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯を備えている、又はランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯として構成されている。第1の光源は例えば、ハロゲン・ランプ又はキセノン・ランプであってもよい。第1の光源に適した構成は、例えば、書籍「Bosch,Kraftfahrtechnisches Taschenbuch」(「Bosch、自動車技術ハンドブック」)、第23版、Vieweg、1999年、ISBN3−528−03876−4の739から753ページまでで収集することができる。
透明な成形部2は、光源10によって発光される光の配向のための光学構造3を備えている。この場合、光源10から離れている光学構造3の光学的にアクティブな面は、図5に示すように光シールド14の図2に参照記号13によって示す縁部を、光学構造3により明暗境界部40として像が形成されるように凹状又は非球面状に構成されている。この場合、図5は車両ヘッドライト1により発光された光の二次元強度分布を示しており、極めて低い光強度の領域又は光強度がまったくない領域が白で示されており、中間光強度の領域が黒で示されており、高い領域が灰色で示されている。光学構造3は、特許請求の範囲の意味において第1の光学構造の例示的な一実施形態である。
図示した車両ヘッドライト1では、ディップ・ビーム・ライトは光学構造3と合わせて光源10により実現される。また、全ビーム・ライト又はフォッグ・ライトが、光学構造3と合わせて光源10により実現できる。
透明な成形部2は加えて、光源24によって発光される光の配向のための光学構造4と、光源25によって発光される光の配向のための光学構造5と、光源26によって発光される光の配向のための光学構造6と、光源27によって発光される光の配向のための光学構造7と、図示しない光源によって発光される光の配向のための光学構造8とを備えている。光源24、25、26、27と、光学構造8と相互作用する光源は、特許請求の範囲の意味における第2又は第3の光源の例示的な実施形態である。光学構造4、5、6、7、8は、特許請求の範囲の意味における第2又は第3の光学構造の例示的な実施形態である。光源24、25、26、27と、光学構造8と相互作用する光源は、半導体発光素子、より詳細にはLEDすなわち発光ダイオードとして構成されている。
光学構造4、5、6、7及び/又は8と合わせて光源24、25、26、27と、また光学構造8と相互作用する光源により、静電コーナリング・ライト、フォッグ・ライト、フォッグ・ライトの一部、ディップ・ビーム・ライトの一部、都市ライト又は日中走行用ライト、信号ライト、ヘッドライト点滅光、赤外線ヘッドライド、及び/又は方向指示灯とすることが可能である。赤外線ヘッドライトを実装するために、例えば光源24、25、26、27の1つ(又は複数)が、赤外線発光ダイオードとして構成される。光学構造4、5、6、7及び/又は8と合わせて光源24、25、26、27、同様に光学構造8と相互作用する光源により、特定の企業設計を実行することも可能である。
有利な構成では、車両ヘッドライト1は、追加の外側ディスクを備えていない。むしろ、透明な成形部2は、車両ヘッドライト1の外側部分を形成している。
光源10に面する光学構造3の面、又は光源10に面する透明な成形部2の面の光学構造3の領域内での配置は、第1の光源10によって生成することができる光の一部を、光学構造3と協働して、光源10によって生成される主な発光領域の外側である二次発光領域に屈折させるために、変形又はエンボス加工を備えている。代替形態として、又は加えて、光学構造25と協働する光源5により、光を前記二次発光領域内に案内することができる。有利な構成では、第1の光学構造から生じることができる、又は生じる光の少なくとも95%、より詳細には少なくとも97%が、主な発光領域に割り当てられる。さらなる構成では、第1の光学構造から生じる可能性がある、又は生じる光の5%未満、より詳細には3%未満、また有利には第1の光学構造から生じる可能性がある、又は生じる光の少なくとも0.2%、より詳細には少なくとも0.5%が、二次発光領域に割り当てられる。例として、交通標識は、二次発光領域により照明される、又は照らされる。主な発光領域と二次発光領域は、非照明領域がその間にある場合には別のものとみるべきである。前記非照明領域では、光強度は実質的にゼロである、又は無視することができるほど小さい。
図6、図7は、一体にブランク加工された透明な成形部102の別の例示的な実施形態を示しており、図7は透明な成形部102を側面図で示している。透明な成形部102は、光学構造3に対応する光学構造103を備えている。透明な成形部102は加えて、例えば、光学構造4、5、6、7、8の1つ又は複数に対応する光学構造105、106、107、108を備えている。
図8、図9は、一体にブランク加工された透明な成形部202の別の例示的な実施形態を示しており、図9は透明な成形部202を側面図で示している。透明な成形部202は、光学構造3に対応する光学構造203を備えている。透明な成形部202は加えて、例えば光学構造4、5、6、7、8の1つ又は複数に対応する光学構造204、205、206、207、208、209を備えている。
図10、図11は、一体にブランク加工された透明な成形部302の別の例示的な実施形態を示しており、図7は透明な成形部302を側面図で示している。透明な成形部302は、光学構造3に対応する光学構造303を備えている。透明な成形部302は加えて、例えば光学構造4、5、6、7、8の1つ又は複数に対応する光学構造304、305、306、307、308、309、310、311を備えている。
図示した例示的な実施形態では、透明な成形部2、102、202、302はそれぞれ、フォッグ・ライト、ディップ・ビーム・ライト、又は全ビーム・ライトを実装するための光学構造にそれぞれ対応した、光学構造3、103、203、303を1つだけ備えている。しかし、透明な成形部2、102、202、302に前記光学構造の2つ以上を設けることも可能である。
図12は、透明な成形部402の別の例示的な実施形態による基本断面を示している。透明な成形部402は2つの光学構造403、404を備えており、その少なくとも一方は、1つの構成では、その機能に関して光学構造3に対応している。光源から離れた側と光源に面した側で、光学構造403はそれぞれ、凸状の、より詳細には非球面湾曲4031、4032を備えている。光源から離れた側、また光源に面した側で、光学構造404は同様にそれぞれ、凸状の、より詳細には非球面湾曲4041、4042を備えている。
図13は、透明な成形部502の別の例示的な実施形態による基本断面を示している。光源に面した側では、透明な成形部502は、凹状窪みとして構成された2つの光学構造503、504を備えている。
図14は、透明な成形部602の別の例示的な実施形態による基本断面を示している。透明な成形部602は2つの光学構造603、604を備えており、少なくともその一方は、1つの構成では、その機能に関して光学構造3に対応している。
光学構造603は、光源から離れている側に凸状の、より詳細には非球面状湾曲6031と、光源に面した側に凹状湾曲6032とを備えている。湾曲6031と6032は、光学構造603が収束レンズであるように互いに調整されている。光学構造604は、光源から離れた側に凸状の、より詳細には非球面状湾曲6041と、光源に面する側に凹状湾曲6042とを備えている。湾曲6041、6042は、光学構造604が同様に収束レンズであるように互いに調整されている。光学構造403、404、503、504、603、604はまた、透明な成形部内で混ぜて使用することもできる。
図15は、透明な成形部702の別の例示的な実施形態を斜視図で示しており、図16は透明な成形部702の平面図を示しており、図17は透明な成形部702の側面図を示している。透明な成形部702は、光学構造3に対応する光学構造703を備えている。透明な成形部702は加えて、その機能に関して、例えば光学構造4、5、6、7、8の1つ又は複数に対応する2つの光学構造704、705を備えている。
図18は、湾曲した透明な成形部802の別の例示的な実施形態を斜視図で示しており、図19は透明な成形部802の平面図を示しており、図20は透明な成形部802の側面図を示しており、図21は透明な成形部802の背面図を示している。透明な成形部802は2つの光学構造804、805を備えており、少なくともその一方が、1つの構成では、光学構造3に対応している。さらに、透明な成形部802は、参照記号803、806によって示した2つの光学構造を備えている。光学構造803は、光源から離れた側に凸状の、より詳細には非球面状の光学部分構造8031と、光源に面している側に円筒形の光学部分構造8032とを備えている。光学構造806は、光源から離れた側に凸状の、より詳細には非球面状の光学部分構造8061と、光源に面している側に円筒形の光学部分構造8062とを備えている。
有利な構成では、透明な成形部2、102、202、302、402、502、602、702、802は実質的にガラスからなっている、又は透明な成形部2、102、202、302、402、502、602、702、802はガラスを含んでいる。しかし、透明な成形部2、102、202、302、402、502、602、702、802はまた実質的に、透明なプラスチックからなっている、又は透明なプラスチックを含むことができる。
図1から14の要素と距離は、単純性と明確性を考慮して示されており、必ずしも等尺である必要はない。したがって、例えば図1から14のいくつかの要素又は距離の大きさの程度は、本発明の例示的な実施形態の理解を良くするために、他の要素又は距離に対して誇張して示されている。
自動車を示す図である。 車両ヘッドライトの例示的な実施形態の略断面図である。 図2による車両ヘッドライトの略平面図である。 透明な成形部の例示的な実施形態を示す図である。 図2による車両ヘッドライトにより発光される光の二次元強度分布を示す図である。 透明な成形部の別の例示的な実施形態を示す図である。 図6による透明な成形部の側面図である。 透明な成形部の別の例示的な実施形態を示す図である。 図8による透明な成形部の側面図である。 透明な成形部の別の例示的な実施形態を示す図である。 図10による透明な成形部の側面図である。 透明な成形部の別の例示的な実施形態による基本断面図である。 透明な成形部の別の例示的な実施形態による基本断面図である。 透明な成形部の別の例示的な実施形態による基本断面図である。 透明な成形部の別の例示的な実施形態を示す斜視図である。 図15による透明な成形部の平面図である。 図15による透明な成形部の側面図である。 透明な成形部の別の例示的な実施形態を示す斜視図である。 図18による透明な成形部の平面図である。 図18による透明な成形部の側面図である。 図18による透明な成形部の背面図である。

Claims (45)

  1. 第1の光源(10)と、少なくとも第2の光源(24)と、一体に構成された透明な成形部(2)とを備えた車両ヘッドライト(1)、より詳細には自動車ヘッドライト(1)であって、前記成形部(2)は前記第1の光源(10)によって発光される光の配向のための第1の光学構造(3)を備えるとともに、前記第2の光源(24)によって発光される光の配向のための少なくとも第2の光学構造(4)を備え、前記第1の光学構造(3)と前記第2の光学構造(4)はそれぞれ、それぞれが2つの垂直方向に、少なくとも0.5センチメートル、より詳細には1センチメートルの範囲を有する連続して湾曲する面又は連続湾曲面を備えている車両ヘッドライト(1)。
  2. 前記第1の光源(10)は、ランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯を備えるか、又はランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯として構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両ヘッドライト(1)。
  3. 前記第1の光源(10)は前記第1の光学構造(3)と協働して、ディップ・ビーム・ライト、全ビーム・ライト、又はフォッグ・ライトを形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両ヘッドライト(1)。
  4. 前記第2の光源(24)は、半導体発光素子、より詳細にはLEDである、又は半導体発光素子、より詳細にはLEDを備えていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の車両ヘッドライト(1)。
  5. 前記車両ヘッドライト(1)は少なくとも第3の光源(3)を備えており、前記成形部(2)は前記第3の光源(25)によって発光される光の配向のための少なくとも第3の光学構造(5)を有することを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  6. 前記第1の光学構造(3)、前記第2の光学構造(4)及び/又は前記第3の光学構造(5)、及び/又は別の光学構造(6、7、8)がブランク・プレスされていることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  7. 前記成形部(2)は、より詳細には両側でブランク・プレスされていることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  8. 前記第1の光学構造(3)はレンズであることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  9. 明暗境界部(40)は、前記第1の光学構造(3)により像が形成されることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  10. 前記車両ヘッドライト(1)は光シールド(14)を備えており、前記光シールド(14)の縁部(13)が、前記第1の光学構造(3)により、明暗境界部(40)として像が形成されることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  11. 前記透明な成形部(2)は実質的にガラスからなっている、又はガラスを備えていることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  12. 前記透明な成形部(2)は、前記車両ヘッドライト(1)の外側部分を形成することを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  13. 前記第2の光源(24)からの光は前記第1の光学構造(3)を実質的に通過せず、前記第1の光源(10)からの光は前記第2の光学構造(4)を実質的に通過しないことを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  14. 前記第1の光学構造(3)の前記連続して湾曲した又は連続湾曲面は、2つの垂直方向に少なくとも2センチメートル、より詳細には少なくとも4センチメートルの範囲を含んでいることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  15. 前記第1の光学構造(3)の前記連続して湾曲した又は連続湾曲面、及び前記第2の光学構造(4)の前記連続して湾曲した又は連続湾曲面はそれぞれ、2つの垂直方向に少なくとも2センチメートルの範囲を含んでいることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  16. 請求項1から15の一項に記載の車両ヘッドライト(1)を有することを特徴とする自動車(100)。
  17. 前記明暗境界部(40)は、前記自動車が通る道路の上に像として形成されることを特徴とする請求項16に記載の自動車(100)。
  18. 第1の光源(10)と、少なくとも第2の光源(24)と、一体に構成された透明な成形部(2)とを備えた車両ヘッドライト(1)、より詳細には自動車ヘッドライト(1)であって、前記成形部(2)は前記第1の光源(10)によって発光される光の配向のための第1の凸状レンズ(3)を備えるとともに、前記第2の光源(24)によって発光される光の配向のための少なくとも第2の凸状又は凹状レンズ(4)を備え、前記第1の光源(10)によって発光され、前記透明な成形部(2)を通過する前記光のほとんどが前記第1の凸状レンズ(3)から出る車両ヘッドライト(1)。
  19. 前記第2の光源(24)によって発光され、前記透明な成形部(2)を通過する前記光のほとんどが前記第2の凸状レンズ(4)から出ることを特徴とする請求項18に記載の車両ヘッドライト(1)。
  20. 前記第1の光源(10)は、ランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯を備えているか又はランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯として構成されていることを特徴とする請求項18又は19に記載の車両ヘッドライト(1)。
  21. 前記第1の光源(10)は前記第1の凸状レンズ(3)と協働して、ディップ・ビーム・ライト、全ビーム・ライト、又はフォッグ・ライトを形成することを特徴とする請求項18、19又は20に記載の車両ヘッドライト(1)。
  22. 前記第2の光源(24)は、半導体発光素子、より詳細にはLEDである、又は半導体発光素子、より詳細にはLEDを備えていることを特徴とする請求項18から21の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  23. 前記車両ヘッドライト(1)は少なくとも第3の光源(3)を備えており、前記成形部(2)は前記第3の光源(25)によって発光される光の配向のための少なくとも第3の凸状又は凹状レンズ(5)を有することを特徴とする請求項18から22の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  24. 前記第1の凸状レンズ(3)、前記第2の凸状又は凹状レンズ(4)及び/又は前記第3の凸状又は凹状レンズ(5)、及び/又は別の凸状又は凹状レンズ(6、7、8)がブランク・プレスされていることを特徴とする請求項18から23の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  25. 前記成形部(2)は、より詳細には両側でブランク・プレスされていることを特徴とする請求項18から24の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  26. 明暗境界部(40)は、前記第1の凸状レンズ(3)により像が形成されることを特徴とする請求項18から25の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  27. 前記車両ヘッドライト(1)は光シールド(14)を備えており、前記光シールド(14)の縁部(13)は、前記第1の凸状レンズ(3)により明暗境界部(40)として像が形成されることを特徴とする請求項18から26の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  28. 前記透明な成形部(2)は実質的にガラスからなっている、又はガラスを備えていることを特徴とする請求項18から27の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  29. 前記透明な成形部(2)は、前記車両ヘッドライト(1)の外側部分を形成することを特徴とする請求項18から28の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  30. 前記第1の凸状レンズ(3)と前記第2の凸状又は凹状レンズ(4)はそれぞれ、2つの垂直方向に少なくとも1センチメートルの範囲を含んでいることを特徴とする請求項18から29の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  31. 請求項18から30の一項に記載の車両ヘッドライト(1)を有することを特徴とする自動車(100)。
  32. 前記明暗境界部(40)は、前記自動車が通る道路の上に像が形成されることを特徴とする請求項31に記載の自動車(100)。
  33. 第1の光源(10)と、少なくとも第2の光源(24)と、光シールド(14)と、一体に構成された透明な成形部(2)とを備えた車両ヘッドライト(1)、より詳細には自動車ヘッドライト(1)であって、前記成形部(2)は、前記第1の光源(10)によって発光される光に対して明暗境界部(40)として前記光シールド(14)の縁部(13)の像を形成させる第1の光学構造(3)と、前記第2の光源(24)によって発光された光の配向のための少なくとも第2の光学構造(4)を備えている車両ヘッドライト(1)。
  34. 前記第1の光源(10)は、ランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯を備えているか又はランプ、より詳細にはガス放電灯又は白熱灯として構成されていることを特徴とする請求項33に記載の車両ヘッドライト(1)。
  35. 前記第1の光源(10)は前記第1の光学構造(3)と協働して、ディップ・ビーム・ライト、全ビーム・ライト、又はフォッグ・ライトを形成することを特徴とする請求項33又は34に記載の車両ヘッドライト(1)。
  36. 前記第2の光源(24)は、半導体発光素子、より詳細にはLEDである、又は半導体発光素子、より詳細にはLEDを備えていることを特徴とする請求項33、34又は35に記載の車両ヘッドライト(1)。
  37. 前記車両ヘッドライト(1)は少なくとも第3の光源(3)を備えており、前記成形部(2)は前記第3の光源(25)によって発光される光の配向のための少なくとも第3の光学構造(5)を有することを特徴とする請求項33から36の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  38. 前記第1の光学構造(3)、前記第2の光学構造(4)及び/又は前記第3の光学構造(5)、及び/又は別の光学構造(6、7、8)がブランク・プレスされていることを特徴とする請求項33から37の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  39. 前記成形部(2)は、より詳細には両側でブランク・プレスされていることを特徴とする請求項33から38の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  40. 前記第1の光学構造(3)はレンズであることを特徴とする請求項33から39の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  41. 明暗境界部(40)は、前記第1の光学構造(3)により像が形成されることを特徴とする請求項33から40の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  42. 前記透明な成形部(2)は実質的にガラスからなっている、又はガラスを備えていることを特徴とする請求項33から41の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  43. 前記透明な成形部(2)は、前記車両ヘッドライト(1)の外側部分を形成することを特徴とする請求項33から42の一項に記載の車両ヘッドライト(1)。
  44. 請求項33から43の一項に記載の車両ヘッドライト(1)を有することを特徴とする自動車(100)。
  45. 前記明暗境界部(40)は、前記自動車が通る道路の上に像が形成されることを特徴とする請求項44に記載の自動車(100)。
JP2008528376A 2005-09-01 2006-08-08 車両ヘッドライト Pending JP2009507332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005041682A DE102005041682A1 (de) 2005-09-01 2005-09-01 Fahrzeugscheinwerfer
PCT/EP2006/007820 WO2007025637A1 (de) 2005-09-01 2006-08-08 Fahrzeugscheinwerfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507332A true JP2009507332A (ja) 2009-02-19
JP2009507332A5 JP2009507332A5 (ja) 2009-07-09

Family

ID=37309682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528376A Pending JP2009507332A (ja) 2005-09-01 2006-08-08 車両ヘッドライト

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8342726B2 (ja)
EP (1) EP1920189B1 (ja)
JP (1) JP2009507332A (ja)
DE (3) DE102005041682A1 (ja)
WO (1) WO2007025637A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005041682A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Docter Optics Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
DE102007009078A1 (de) * 2007-02-24 2008-08-28 Volkswagen Ag Scheinwerfer für ein Fahrzeug mit einer als Leuchtdiode ausgebildeten Lichtquelle mit Lichthupenfunktion
DE102007049835A1 (de) 2007-10-18 2009-04-23 Docter Optics Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102007035025A1 (de) 2007-07-26 2009-01-29 Docter Optics Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102007037204B4 (de) 2007-08-07 2020-11-12 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen eines optischen Linsenelementes, insbesondere einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer sowie Charge von hintereinander hergestellten Scheinwerferlinsen
DE102008010491A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Frontleuchte
DE102008025397A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-24 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fahrzeugbeleuchtungsvorrichtung mit mindestens zwei Halbleiter-Leuchtelementen
US8905609B2 (en) * 2010-09-30 2014-12-09 Osram Sylvania Inc. Lighting system with shutter, reflector, primary light engine and a secondary light engine coupled to shutter
WO2012072190A2 (de) 2010-12-03 2012-06-07 Docter Optics Gmbh Optisches bauteil für beleuchtungszwecke
DE112011103658A5 (de) 2010-12-03 2013-08-14 Docter Optics Se Scheinwerferlinse für einen Fahrzeugscheinwerfer
DE112011100201B4 (de) 2010-12-03 2022-06-30 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer
US10107466B2 (en) 2010-12-03 2018-10-23 Docter Optics Se Headlight lens for a vehicle headlight
DE102011100609A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung und Verwendung einer derartigen Vorrichtung
DE102011051152A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zum Betrieb einer Leuchte sowie Leuchte für ein Fahrzeug
WO2013068053A1 (de) 2011-11-11 2013-05-16 Docter Optics Gmbh Scheinwerferlinse für einen fahrzeugscheinwerfer
DE112012001860A5 (de) 2011-11-11 2014-01-30 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer
KR20130095051A (ko) * 2012-02-17 2013-08-27 삼성디스플레이 주식회사 광원 패키지 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
DE102012009596A1 (de) 2012-05-15 2013-11-21 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen einer Scheinwerferlinse
DE102013006707A1 (de) 2012-05-26 2013-11-28 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756095A (ja) * 1993-07-02 1995-03-03 Carl Zeiss:Fa 色補正した接眼レンズ
JP2003151318A (ja) * 2001-09-27 2003-05-23 Valeo Vision 副光学系を備える楕円形ヘッドランプ
JP2004095480A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2343754A (en) * 1940-09-11 1944-03-07 Harold B Donley Sealed type tail, stop, and direction signal
FR2471012A1 (fr) * 1979-12-07 1981-06-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'eclairage pour grand ecran
US4935665A (en) * 1987-12-24 1990-06-19 Mitsubishi Cable Industries Ltd. Light emitting diode lamp
JP2507834B2 (ja) * 1991-02-08 1996-06-19 株式会社小糸製作所 投射型自動車用ヘッドランプ
JPH0587708A (ja) 1991-09-27 1993-04-06 Nikon Corp X線顕微鏡用の試料カプセル
US5515253A (en) * 1995-05-30 1996-05-07 Sjobom; Fritz C. L.E.D. light assembly
DE19539422C2 (de) * 1995-10-24 1998-07-09 Docter Optics Gmbh Vorrichtung zur optischen Überprüfung der Lichtdurchlässigkeit der lichtdurchlässigen Scheibe an Scheinwerfern von Kraftfahrzeugen
DE19627936B4 (de) 1996-07-11 2008-01-31 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Fahrzeugscheinwerfereinheit
DE19814480B4 (de) * 1998-04-01 2006-07-20 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge nach dem Projektionsprinzip
JP3017195B1 (ja) * 1998-12-10 2000-03-06 スタンレー電気株式会社 灯 具
JP3542113B2 (ja) 2000-01-14 2004-07-14 スタンレー電気株式会社 多眼式灯具
DE10027981A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Volkswagen Ag Scheinwerfer mit Standlicht
DE10051464B4 (de) * 2000-10-17 2011-08-11 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Stufenlinse
US6773139B2 (en) * 2001-09-17 2004-08-10 Gelcore Llp Variable optics spot module
CA2460205C (en) * 2001-12-31 2005-05-03 R J Doran & Co Ltd. Led inspection lamp and led spot light
US7055996B2 (en) * 2002-03-19 2006-06-06 Truck-Lite Co., Inc. Side turn/marker lamp
US6769798B2 (en) * 2002-04-11 2004-08-03 E'sam Co.,. Ltd. Side mirror cover and cover lamp to be used therefor
CA2500996C (en) * 2002-10-01 2010-11-09 Truck-Lite Co., Inc. Light emitting diode headlamp and headlamp assembly
DE10342635A1 (de) * 2003-09-16 2005-04-07 Hella Kgaa Hueck & Co. Positions-Begrenzungslichtfunktion
JP4115921B2 (ja) 2003-11-04 2008-07-09 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4392786B2 (ja) 2003-11-04 2010-01-06 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
DE10361488B4 (de) 2003-12-23 2012-05-31 Volkswagen Ag Fahrzeugleuchte
JP4113111B2 (ja) 2003-12-24 2008-07-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニットおよび車両用照明灯具
JP4108597B2 (ja) 2003-12-24 2008-06-25 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
JP4190004B2 (ja) 2003-12-25 2008-12-03 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
DE102004024107B4 (de) 2004-05-14 2011-07-28 Docter Optics GmbH, 07806 Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102005041682A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Docter Optics Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
US8029157B2 (en) * 2007-12-21 2011-10-04 William Li Light refraction illumination device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756095A (ja) * 1993-07-02 1995-03-03 Carl Zeiss:Fa 色補正した接眼レンズ
JP2003151318A (ja) * 2001-09-27 2003-05-23 Valeo Vision 副光学系を備える楕円形ヘッドランプ
JP2004095480A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
EP1920189A1 (de) 2008-05-14
EP1920189B1 (de) 2013-07-24
DE112006001882A5 (de) 2008-08-28
US20130094237A1 (en) 2013-04-18
US8342726B2 (en) 2013-01-01
WO2007025637A1 (de) 2007-03-08
US20100290242A1 (en) 2010-11-18
DE112006004266A5 (de) 2013-08-08
DE102005041682A1 (de) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009507332A (ja) 車両ヘッドライト
JP4766698B2 (ja) 車輌用前照灯の灯具ユニット
JP5442463B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JP5352263B2 (ja) 車両用灯具
KR100858953B1 (ko) 차량용 등기구
US7387416B2 (en) Vehicular illumination lamp with primary and secondary light sources
CN105917163B (zh) 车载用前照灯
US7201499B2 (en) Vehicle lamp unit
JP7333169B2 (ja) 車両用灯具
JP6246437B2 (ja) 前照灯用光源及び移動体用前照灯
CN102865539A (zh) 车辆用前照灯
US20100002460A1 (en) Projection Module of an Automobile Headlight
JP2006236588A (ja) 光照明装置及び車両用灯具
EP1598593A3 (en) Headlamp unit for vehicle and headlamp unit assembly
JP2009507332A5 (ja)
US20160230949A1 (en) Vehicle lighting device
US11168860B1 (en) Automotive lamp
JP2014038733A (ja) 車両用灯具
US7261439B2 (en) Illumination system
KR101074156B1 (ko) 자동차용 램프 조립체
CN112888602A (zh) 车灯及具有其的车辆
JP2015185480A (ja) 車両用ランプ
CN213542367U (zh) 一种车辆大灯双光照明装置
CN217302661U (zh) 一种用于车辆前照灯的光模块、前照灯装置
JP2023182555A (ja) ヘッドライト用ビーム整形導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131