JP2009506165A - 接着物品及び剥離ライナー - Google Patents

接着物品及び剥離ライナー Download PDF

Info

Publication number
JP2009506165A
JP2009506165A JP2008528046A JP2008528046A JP2009506165A JP 2009506165 A JP2009506165 A JP 2009506165A JP 2008528046 A JP2008528046 A JP 2008528046A JP 2008528046 A JP2008528046 A JP 2008528046A JP 2009506165 A JP2009506165 A JP 2009506165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
reference plane
adhesive
article
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149182B2 (ja
JP2009506165A5 (ja
Inventor
エル. フレミング,ダニー
アール. ケスティ,マイケル
エー. ニールセン,ジョン
エル. ペロキン,リチャード
ティー. シェアー,フランク
ジェイ. ヤルッソ,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2009506165A publication Critical patent/JP2009506165A/ja
Publication of JP2009506165A5 publication Critical patent/JP2009506165A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149182B2 publication Critical patent/JP5149182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1023Surface deformation only [e.g., embossing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/2486Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating

Abstract

本出願は、接着物品及び剥離ライナーを目的とする。つまり、本出願は、構造化表面を有する接着層を備える物品を目的とする。構造化表面は、溝部のいずれかの縁部上の接着剤表面により画定された基準平面から接着層の中へ凹んだ、第一溝部及び第二溝部を備える。ある実施形態では、第二溝部は第一溝部内に含まれ、他の実施形態では溝部は分離している。第一溝部及び第二溝部は壁を有する。基準平面に対する第一溝部の壁角度は、ゼロではなくかつ基準平面に対する第二溝部の壁角度より小さい。本出願はまた、剥離ライナーの表面が接着剤表面の反転である、接着物品用剥離ライナーを目的とする。

Description

本出願は、接着物品及び剥離ライナーを目的とする。
感圧性接着剤は、2つの材料を接合するのに有用である。接着剤と材料の間の接合面は、接合された材料の性能のために不可欠である。接着剤は、様々な理由から過去において構造化されてきた。
例えば、米国特許第5,296,277号及び同第5,362,516号(共にウィルソン(Wilson)ら);同第5,141,790号及び同第5,897,930号(共にカルホーン(Calhoun)ら);並びに同第6,197,397号(シャー(Sher)ら)に示されたものを含む、接着剤を構造化する手法がいくつか知られている。これらの特許は、接着剤と剥離ライナーの間の接合面からいかにして接着剤の構造を構築するかを開示している。
既知の剥離ライナーは、一般に、ライナーの熱可塑性ポリマー表面を構造化することにより製造されている。微細構造化パターンを有する剥離ライナーを製造する最新の方法としては、所望のパターンをライナーに付与し、続いて必要な場所をシリコーン剥離コーティングする、又はパターンをシリコーン剥離コーティングの有無にかかわらず、構造化されたニップ間の熱可塑性ポリマー表面に押しつけてパターンを付与する、微細構造化ツール上へのキャスト押出成形が挙げられる。これらの製造工程は、ライナー上にトポグラフィーを形成し、これは次いで接着剤にトポグラフィーを付与するために用いられる。
本出願は、構造化表面を有する接着層を備える物品を目的とする。構造化表面は、溝部のいずれかの縁部上の接着剤表面により画定された基準平面から接着層の中へ凹んだ、第一溝部及び第二溝部を備える。第二溝部は、第一溝部内に含まれ、第一溝部及び第二溝部は壁を有する。基準平面に対する第一溝部の壁角度はゼロではなくかつ基準平面に対する第二溝部の壁角度より小さい。本出願はまた、接着物品用の剥離ライナーを目的とし、該剥離ライナーの表面は接着剤表面の反転である。
本出願はまた、構造化表面を有する接着層を備える物品を目的とする。構造化表面は、溝部のいずれかの縁部上の接着剤表面により画定された基準平面から接着層の中へ凹んだ、第一溝部及び第二溝部を備える。第一溝部及び第二溝部は、それぞれ基準平面と斜めに交わる実質的に対称な壁を有し、第一溝部の壁角度は第二溝部の壁角度よりも小さい。本出願はまた、接着物品用の剥離ライナーを目的とし、該剥離ライナーの表面は接着剤表面の反転である。
本出願はまた、接着層の第一主表面を基材に接触させて配置することを含む、接着剤を基材に接着する方法を開示する。接着層は、第一主表面上に構造化表面を備え、溝部のいずれかの縁部上の接着剤表面により画定された基準平面から接着層の中へ凹んだ、第一溝部及び第二溝部を備える構造化表面であり、基準平面に対する第一溝部の壁角度は、基準平面に対する第二溝部の壁角度より小さい。さらに接着剤は、第二溝部の壁の主要部が基材に接触せずに、、第一溝部の壁の主要部が基材に接触するように変形する。
本出願は、接着物品と剥離ライナーを目的とする。接着物品は、一般に接着層を備える。多くの実施形態では、接着層は裏材の1つの表面上にある。さらに、物品は裏材の反対側の接着剤表面上にある剥離ライナーを備えてもよい。
接着剤は、任意の種類の接着剤であってよい。例えば、接着剤は、ラップ(cling film)、加熱活性化接着剤又は感圧性接着剤のようなフィルム接着剤であってもよい。
接着剤は、接着剤の1つの主表面上に構造化表面を備える。構造化表面は、溝部のいずれかの縁部上の接着剤表面により画定された平面から接着剤の中へ凹んだ、少なくとも2つの溝部を備える。本出願の目的のために、この平面は基準平面である。ある実施形態では、基準平面は接着剤表面上の全ての溝部に対して同じ平面である。他の実施形態では、基準平面は、接着剤表面自体が完全に平面でなくてもよい場合、各溝部個別に画定される。溝部は、任意の幾何学的断面形状を有してもよい。例えば、溝部は、台形状、三角形状、又は方形状であってもよい。
溝部は壁を有する。壁は、溝部内に、基準平面に対して壁角度と呼ばれる角度を有する。壁角度は、さらに図中に示される。第一溝部の壁角度は、第二溝部の壁角度より小さい。ある実施形態では、壁は接着剤表面の基準平面と交わる。他の実施形態では、壁は平面と交わらないが、遮断される。例えば、ある実施形態では、第二溝部は第一溝部内に含まれる。第二溝部が第一溝部内に含まれる場合、基準平面における第二溝部の幅は、基準平面における第一溝部の幅よりも小さく、第二溝部の幅は第一溝部の幅に包含される。しかしながら、このような実施形態では、壁は仮想の壁を有する基準平面へ延伸する、実在する壁を備える。換言すれば、第一溝部の実在する壁は、それらがより急に傾斜した第二溝部の実在する壁と交差する箇所で終わり、第二溝部の壁がさらに接着剤の中へと続く。
第一溝部の壁角度はゼロではなく、一般に第二溝部の壁角度より約15〜約89°小さく、例えば約20〜約85°小さい。ある実施形態では、第一溝部は約1〜約75°、例えば約3〜約45°の壁角度を有する。ある実施形態では、第一溝部の壁角度は約5〜約30°、例えば約10〜約6°である。ある実施形態では、第二溝部は約20〜約90°、例えば約25〜約90°の壁角度を有する。ある実施形態では、第二溝部は約30〜約80°の壁角度を有する。角度は、まるで鋭角が基準平面に存在するかのように論じられる。しかしながら、本出願は、溝部の壁が溝部の縁部若しくは溝部の最深部で交わる、又は第二溝部の実在する壁が第一溝部の実在する壁と交わる位置に、角丸及び曲面を備える実施形態を包含する。これらの局面の曲率半径は変化しうる。さらに、第一溝部及び第二溝部が測定できる程度に区別できる限り、実在する壁自体は横断面において完全に直線でなく、いくつかの湾曲を有してもよい。本発明の目的のために、次いで壁角度は最良適合線により測定される。
ある実施形態では、溝部は実質的に対照的な壁を有する。本出願の目的のために、実質的に対照的とは、溝部内の壁の反対側の壁角度が約10°以下、例えば5°以下で変化することを意味する。
ある実施形態では、溝部は、ピッチと呼ばれる類似する溝部型間に一定の反復距離で反復する。幾何学的形状は、ピッチ(即ち、類似する溝部型間の中心から中心までの距離)が一般に約150μmを超える、例えば約170μmを超える、及び具体的な実施形態では、約200μmを超えるように選択される。ある実施形態では、ピッチは約400μmを超えてもよい。
第一溝部型のピッチは、第二溝部型のピッチと異なってもよい。溝部のピッチは一定であってもよいが、ピッチが一定であることが常に必要又は望ましい訳ではない。本発明のある実施形態では、一定のピッチが見られる、又は全ての溝部が同一である必要がない又は望ましくない場合があることが認められる。
溝部は、約3μmを超える、例えば約5μmを超える、及び具体的な実施形態では約7μmを超える、基準平面からの深さを有してもよい。ある実施形態では、溝部の深さは約75μm未満、例えば45μm未満、及び具体的な実施形態では約35μm未満である。溝部の深さは、25μm未満であってもよい。溝部の深さは、一定であってもよいが、深さが一定であることが常に必要又は望ましい訳ではない。本発明のある実施形態では、一定の深さが見られる、又は全ての溝部が同一である必要がない又は望ましくない場合があることが認められる。ある実施形態では、第二溝部の深さは第一溝部の深さより深く、例えばある実施形態では、第二溝部は第一溝部内に含まれる。特定の実施形態では、溝部型の1つ又は両方の深さが接着層の厚さと同一であり、それは分割された又は不連続な接着剤をもたらす。他の実施形態では、溝部の深さは接着層の厚さより浅く、接着剤は間断ない。
第二溝部が第一溝部内に含まれる実施形態では、第一溝部の深さは第一溝部の実在する壁が達する最深部により画定されるであろう。
溝部は、基準平面において、約300μm未満、例えば約200μm未満、及び具体的な実施形態では約150μm未満の幅を有してもよい。溝部は、基準平面において、約15μmを超える、例えば約25μmを超える、及び具体的な実施形態では約50μmを超える幅を有してもよい。基準平面における幅は、第二溝部が第一溝部内に含まれる場合、図1に記載されるような、溝部に続く仮想線が基準平面と交わる、基準平面における点間の距離であってもよい。一般に、基準平面における第一溝部の幅は、基準平面における第二溝部の幅の少なくとも約120%である。ある実施形態では、第一溝部の幅は、第二溝部の幅の少なくとも150%であり、特定の実施形態では少なくとも200%である。
溝部はまた、溝部の最深部に幅を有してもよい。この幅は、0〜約100μm、特定の実施形態では6〜55μm、例えば約10〜約45μmであってよい。
溝部の幅は、全ての溝で一定であってもよく、溝部の長さに沿っていてもよいが、幅が一定であることが常に必要又は望ましい訳ではない。本発明のある実施形態では、一定の幅が見られる、又は全ての溝部が同一である必要がない又は望ましくない場合があることが認められる。
溝部は、規則的、ランダム、又はその2つを組み合わせたパターンに配置されてもよい。「規則的」とは、溝部パターンが計画的で再現性のあることを意味する。「ランダム」とは、溝部パターンが非規則的な様式で変化することを意味する。組み合わせのパターンは、ある領域上にランダムなパターンを含むことができるが、これらのランダムなパターンは、パターン全体において、より大きい距離にわたって再現することができる。
基準平面の溝部領域は、溝部の長さによって画定されてもよく、実際に基準平面と交わる溝部の幅(例えば、本明細書で論じられた仮想壁に対立する実在する溝部の壁)であってもよい。溝部の面積率(即ち、基準平面の単位面積当たりの溝部の面積)は、約1%〜約100%、例えば5%〜約95%、及びある実施形態では30%〜70%の範囲であってもよい。特定の実施形態では、基準平面における溝部の幅がピッチに等しい場合、溝部はある線又は点で隣接する溝部と交わり、溝部の面積率は基本的に100%である。
本出願の目的のために、基準平面は、物品全体にわたって厳密に平面であるかのように論じられる。しかしながら、上記のように、基準平面はほぼ平面であってもよく、又は局所的に平面若しくは溝部付近においてほぼ平面であってもよい。
ある実施形態では、接着物品は、本明細書で記載された構造上に重ねられる、構造化表面上にさらに構造を備えてもよい。これらの追加構造は、例えば米国特許第5,141,790号に見出すことができる。追加構造は、構造化された接着剤表面上に、例えば基準平面又は接着剤の実在する壁から突出した、接着性又は非接着性突出部を備えてもよい。
一般に、物品は、接着剤の1つの表面上に剥離ライナーを備えてもよい。多くの実施形態では、剥離ライナーは構造化されており、剥離ライナー上の構造は接着剤上の構造の反転である。例えば、接着剤の全ての溝部で、剥離ライナーは対応する隆起部を有する。隆起部は、ライナー基準平面から突出しており、それは各隆起部の底部のライナー表面により画定される。各隆起部の寸法は、接着剤の各溝部の望ましい寸法に一致する。例えば、基準平面における溝部の幅は、ライナー基準平面の隆起部の幅と一致する。基準平面又は接着剤の構造化表面上の実在する壁からの突出部を備える実施形態では、剥離ライナーは対応する凹部を備える。剥離ライナー上の構造は、ライナーを型押しして構造化表面を形成する、又は表面上に構造を転写することを含む、多くの既知の方法で製造することができる。
構造化接着層は、接着物品を形成する、接着剤を剥離ライナーの構造化表面に接触させることにより製造することができる。接着剤は、例えば、組成物(例えば溶液中の接着剤組成物、分散液としての組成物、又は熱溶融性組成物)をコーティングする、又は既存の接着層を積層することにより、構造化表面に接触することができる。ライナーが剥離コーティングでコーティングされた実施形態では、接着層は任意の剥離コーティング上に存在する。剥離ライナー上の構造は、接着層のある主表面内に構造を付与する。
剥離ライナー基材として好適な任意の物質は、本発明の剥離ライナーに好適であろう。例としては、紙、又はプラスチックを含む高分子フィルムのような物質にコーティングされたシリコーンが挙げられる。ライナー基材は、単層又は多層であってよい。具体例としては、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)、ポリエチレン、ポリプロピレン(キャスト及び2軸延伸ポリプロピレンを含む)、及び紙(クレーコート紙を含む)が挙げられる。ある実施形態では、ライナーはポリエチレンでコーティングされた紙、又はポリエチレンでコーティングされたポリ(エチレンテレフタレート)フィルムである。
一般に、接着剤の構造化表面は裏材の反対側にある。裏材は、接着物品の目的とする用途によって、いかなる物質であってもよい。例えば、接着物品が大判グラフィック(例えば幅81.3cm(32インチ)を超える)に使用される実施形態では、裏材は画像を受容するのに好適な物質(例えば、接着層の反対側にインクレセプター層を備えるビニル又はポリオレフィン)であってよい。
図1aは、本出願の第一実施形態を図示する。図1aは、接着層12を備える接着物品10を示す。接着層12は構造化表面14を有する。ある実施形態では、接着物品10は、構造化表面14上の剥離ライナーと、該剥離ライナーの反対側の裏材(図示せず)を備えるであろう。構造化表面14は、第一溝部16と第二溝部18を備える。第一溝部は仮想表面16’を有し、第二溝部は仮想壁18’を有する。第二溝部18は、第一溝部16内に含まれる。溝部のいずれかの端上の構造化表面の表面は、基準平面20を画定する。第一溝部16の壁は、基準平面α16に対して角度を有する。第二溝部18の壁は、基準平面α18に対して角度を有する。図1は、第二溝部18の壁が、基準平面20と交わる点において仮想である実施形態を示す。角度α18は、角度α16より大きい。図1aの溝部は、基準平面にw16とw18の幅を有する。図1bは、図1aに示された実施形態の変形であり、溝部の角が円形である第二実施形態を示す。剥離ライナー22は、図1bにおいて、接着剤の構造化表面14b上に示される。
図2aは、第二溝部の壁が基準平面と交わる、本出願の第三実施形態を示す。図2aは、接着層212と剥離ライナー222とを備える接着物品210を示す。接着層212は、構造化表面214を有する。構造化表面214は、第一溝部216と第二溝部218を備える。溝部のいずれかの端上の構造化表面の表面は、基準平面220を画定する。第一溝部216の壁は、基準平面α216に対して角度を有する。第二溝部218の壁は、基準平面α218に対して角度を有する。角度α218は、角度α216より大きい。図2aの溝部は、基準平面にw216とw218の幅を有する。さらに、図2aの溝部は、最深部にwd216とwd218の幅を有する。図2bは、図2aに示された実施形態の変形であり、溝部の角が円形で、深さがほぼ等しい、第四実施形態を示す。
図3は、本発明の第五実施形態を示す。図3では、第二溝部318は第一溝部316内に含まれる。しかしながら、図1に表わされる実施形態とは対照的に、第二溝部318が第一溝部316のある縁部に近接し、中心が同一点にはない。
図4及び5は、2以上の溝部が存在する実施形態を示し、つまり各実施形態は3つの溝部を示し、そのすべてが互いの内部に含まれる。
図6は、剥離ライナーが除去された後の、本発明の接着物品の立面図を示す。図6の実施形態は、第二溝部618が第一溝部616内に含まれ、溝部が格子パターンで反復するという点で、図1の実施形態に類似している。
図7aから図7dは、接着剤表面上の溝部により形成されたパターンを表現したものである。溝部パターンは、交差であってもよいし、平行であってもよい。パターンは、交代性第一及び第二溝部型又は交差第一及び第二溝部型を有してもよい。
多くの実施形態では、接着剤の構造が、感圧性接着剤に空気放出チャネルを形成する。例えば、剥離ライナーから除去される際、接着剤は剥離ライナー上に形成された構造化パターンの反転の構造化パターンを有し、接着剤の構造化表面が基材に適用される際、溝部は、接着剤の構造化表面が基材に接着する際に空気が接着層の下から抜けるための出口経路を画定する。このような実施形態では、溝部は接着物品の少なくとも1つの端への連続形で存在する。
本出願では、接着物品は接着剤を基材に接着させる方法において用いられてもよい。このような実施形態では、接着剤の構造化表面は結合基材に適用される。接着層の構造化表面は、第二溝部の実在する壁の主要部が基材に接触しないのに対し、第一溝部の実在する壁の主要部が基材に接触するように変形する。本出願の目的のために、50%を上回る、溝部の壁を有する接着剤表面が結合基材に接触していた場合、壁の主要部は結合基材に接触していた。
接着物品は、温度上昇、圧力の適用及び、接着剤の養生により流動を可能にする、のような追加の手段を用いて結合基材に適用されてもよい。ある実施形態では、第一溝部の主要部が基材に接触した後、第二溝部の壁の主要部が基材に接触する。
次の実施例はさらに本発明の実施形態を開示する。
構造化物質のトポグラフィーを、ジェナジェナベルト(JENA JENAVERT)(ジェナ社(Jena)ドイツ)入射光顕微鏡又は、ワイコ光学プロファイラー(WYKO Optical Profiler)(アリゾナ州、トューソン(Tucson)のワイコ社(WYKO Corp)から入手可能)を用いた干渉顕微鏡を用いて評価した。接着剤湿潤分析には、入射光顕微鏡を用いた。
(実施例1)
アクリル感圧性接着剤(PSA)組成物を、剥離ライナーの構造化表面上にコーティングした。剥離ライナーの構造化表面は、シリコーン剥離コーティングの薄層を有した。次いで、接着剤でコーティングされたライナーを、溶媒でコーティングされた製剤でオーブン乾燥させた。白く可塑化した、可撓性PVC裏材フィルム(厚さ50μm(2mil))を、露出したPSA層上に積層した。PSA組成物を、既知の動的機械分析及びマスター曲線構築法により特徴づけた。PSA組成物を用いた、基準温度25℃における、様々な周波数の複素せん断弾性率の大きさ、│G│(パスカル)を、以下の表に示す。
Figure 2009506165
各剥離ライナーの構造化表面は、突出した隆起部を2セット有した。1セットは、第一連続隆起部のパターンであった。第2セットは、第二連続隆起部のパターンであった。連続隆起部の各セットは、ライナー方向のダウンウェブ(downweb)コーティングに平行ライナー隆起部の反復パターンを作成した。あるダウンウェブ連続第二隆起部が全てのダウンウェブ連続第一隆起部から突出し、かつ、第一隆起部の2つの傾斜壁がそれぞれ、第二隆起部の急傾斜壁が突出した場所で終結するように、隆起部の第2セットは第1セットに含まれる。第一隆起部は、中心から中心への反復ピッチが340μmであり、ライナーの基準平面の幅が159ミクロンであり、ライナーの基準平面からの壁の傾斜が10°であり、及び第二隆起部の突出部までの高さが約13ミクロンであった。第二隆起部は、第一隆起部の中心上にあった。第二隆起部は、第一隆起部のような同一の反復ピッチを有し、ライナーの基準平面からの名目上の高さが約20ミクロンであり、ライナーの基準平面からの壁の傾斜が約80°であり、及び平頂の幅が約12ミクロンであった。ライナーはまた、セラミックビーズが充填された小さな凹んだピットの追加構造を有していた。
ライナーを小さな試料からはがし、対応する溝部を有する接着層を露出した。透明アクリルプレートを、電子はかりの皿の上に配置した。はかりはゼロに合わせてあり、フィルム試料の接着面はプレート上に軽く配置された。はかりが約500gを指すように、人さし指を前後運動させて穏やかな圧力を加え、接着層をプレートに接着した。プレート表面における溝部の開口部の幅を測定し、プレート上に湿潤を有する溝部の壁の割合の範囲を、A:周囲室温で24時間、B:次いで22℃/50%相対湿度で保圧しさらに6日間、及びC:最後に、66℃のオーブン内でさらに24時間、という保圧条件後の試料で計算した。
Figure 2009506165
(実施例2)
異なるパターンを形成する隆起部構造を有する剥離ライナーと、1セットしか隆起部を有しない比較用剥離ライナーを使用したことを除いて、実施例1を繰り返した。本実施例では接着剤Aを用いた。
隆起部の第1及び第2セットがそれぞれ、ライナー上に正方格子パターンを作成するライナーの平行パターンと交差する2つのサブセットごとに反復することを除いて、隆起部構造は実施例1のものと類似していた。隆起部の第2セットは、隆起部の第1セットで位置合わせして配置され、第一隆起部から突出していた。第一隆起部は、中心から中心への反復ピッチが292μmであり、ダイナーの基準平面からの壁の傾斜が10°であり、及び第二隆起部の突出部までの高さが約10ミクロンであった。第二隆起部は、第一隆起部の中心上にあった。第二隆起部は、第一隆起部のような同一の反復ピッチを有し、ライナーの基準平面からの名目上の高さが約20ミクロンであり、及びライナーの基準平面からの壁の傾斜が約80°であり、及び平頂の幅が約12ミクロンであった。
比較用ライナーは、隆起部の第1セットのみを用いたことを除いて、同様の格子構造を有していた。隆起部は、壁傾斜が10°であり、高さが約25ミクロンを超え、及び平頂の幅が約6ミクロンであった。隆起部の第2セットは存在しなかった。
アクリルパネルに適用された試料は、保圧条件C下におかれた。平均で、接着剤の溝部の第1セットの実在する壁は、溝部の第二セットの実在する壁が完全に湿潤していなかったのに対し、パネル上で実質的に完全に湿潤していた。溝部の第2セットの大部分は、開口したままであった。比較用試料は、多くの領域で溝部の局所的封止を示した。
本発明の様々な改良及び変更が本発明の精神及び範囲から逸脱せずに実施できることは、当業者には明らかであろう。
本発明の第一実施形態の横断面図。 本発明の第二実施形態の横断面図。 本発明の第三実施形態の横断面図。 本発明の第四実施形態の横断面図。 本発明の第五実施形態の横断面図。 本発明の第六実施形態の横断面図。 本発明の第七実施形態の横断面図。 本発明の実施形態の立面図。 本接着物品の溝部パターンの代表図。 本接着物品の溝部パターンの代表図。 本接着物品の溝部パターンの代表図。 本接着物品の溝部パターンの代表図。

Claims (27)

  1. 接着層と、
    前記接着層の第一主表面上の構造化表面であって、溝部のいずれかの縁部上の接着剤表面により画定された基準平面から前記接着層の中へ凹んだ、第一溝部及び第二溝部を備える構造化表面と
    を含んでなる物品であって、
    前記第二溝部が前記第一溝部内に含まれ、前記第一溝部及び前記第二溝部が壁を有し、前記基準平面に対する前記第一溝部の壁角度が、ゼロではなくかつ前記基準平面に対する前記第二溝部の壁角度よりも小さい、物品。
  2. 前記第二溝部の実在する壁が、前記第一溝部の実在する壁と交差する、請求項1に記載の物品。
  3. 前記基準平面における前記第一溝部の幅が、前記基準平面における前記第二溝部の幅の少なくとも120%である、請求項1に記載の物品。
  4. 前記基準平面からの前記第二溝部の深さが、前記第一溝部の深さより深い、請求項1に記載の物品。
  5. 前記第一溝部の壁角度が、前記第二溝部の壁角度より少なくとも15°小さい、請求項1に記載の物品。
  6. 前記第一溝部が、前記物品の少なくとも1つの端まで連続である、請求項1に記載の物品。
  7. 前記溝部が交差パターンで反復する、請求項1に記載の物品。
  8. 前記溝部が平行パターンで反復する、請求項1に記載の物品。
  9. 前記溝部の面積率が約5%〜約95%の範囲にある、請求項1に記載の物品。
  10. 前記接着剤表面からの突出部を備える、請求項1に記載の物品。
  11. 接着層と、
    前記接着層の第一主表面上の構造化表面であって、溝部のいずれかの縁部上の接着剤表面により画定された基準平面から前記接着層の中へ凹んだ、第一溝部及び第二溝部を備える構造化表面と
    を含んでなる物品であって、
    前記第一溝部及び前記第二溝部が、それぞれ前記基準平面と斜めに交わる実質的に対称な壁を有し、前記第一溝部の壁角度が前記第二溝部の壁角度より小さい、物品。
  12. 前記第一溝部の壁角度が、前記第二溝部の壁角度より少なくとも15°小さい、請求項11に記載の物品。
  13. 前記第一溝部の幅が、前記第二溝部の幅より大きい、請求項11に記載の物品。
  14. 前記溝部の面積率が約5%〜約95%の範囲にある、請求項11に記載の物品。
  15. 前記溝部が交差パターンで反復する、請求項11に記載の物品。
  16. 前記溝部が平行パターンで反復する、請求項11に記載の物品。
  17. 前記接着剤表面からの突出部を備える、請求項11に記載の物品。
  18. 前記第二溝部が、前記第一溝部の1つの縁部に第二の縁部よりも近接する、請求項1に記載の物品。
  19. 接着剤を基材に接着する方法であって、
    接着層の第一主表面を基材に接触させて配置することを含み、
    前記接着層が前記第一主表面上に構造化表面を備え、前記構造化表面が、溝部のいずれかの縁部上の前記接着剤表面により画定された基準平面から前記接着層の中へ凹んだ、第一溝部及び第二溝部を備え、かつ、前記基準平面に対する前記第一溝部の壁角度が前記基準平面に対する前記第二溝部の壁角度より小さく、
    前記第二溝部の実在する壁の主部が前記基材に接触せずに、前記第一溝部の実在する壁の主部が前記基材に接触するように、前記接着剤が変形する、方法。
  20. 前記構造化表面の反対側の前記接着層に加圧する工程を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記接着層が、規定の期間中前記基材上に存在することを可能にすることを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 温度を上昇させることを含む、請求項19に記載の方法。
  23. 前記第一溝部の前記主部が前記基材と接触した後で、前記第二溝部の壁の主部が前記基材と接触する、請求項19に記載の方法。
  24. 剥離ライナーの第一主表面上の構造化表面であって、前記剥離ライナーの隆起部の底部における前記ライナー表面により画定されたライナー基準平面から突出した、第一隆起部及び第二隆起部を備える構造化表面
    を含んでなる剥離ライナーであって、
    前記第二隆起部が前記第一隆起部内に含まれ、前記第一隆起部及び前記第二隆起部が壁を有し、前記ライナー基準平面に対する前記第一隆起部の壁角度が、ゼロではなくかつ前記ライナー基準平面に対する前記第二隆起部の壁角度より小さい、剥離ライナー。
  25. 凹部を備える、請求項24に記載の剥離ライナー。
  26. 剥離ライナーの第一主表面上の構造化表面であって、前記剥離ライナーの隆起部の底部における前記ライナー表面により画定されたライナー基準平面から突出した、第一隆起部及び第二隆起部を備える構造化表面
    を含んでなる剥離ライナーであって、
    前記第一隆起部及び前記第二隆起部が、前記ライナー基準平面と斜めに交わる実質的に対称な壁を有し、前記第一隆起部の壁角度が前記第二隆起部の壁角度よりも小さい、剥離ライナー。
  27. 凹部を備える、請求項26に記載の剥離ライナー。
JP2008528046A 2005-08-22 2006-08-22 接着物品及び剥離ライナー Expired - Fee Related JP5149182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/209,146 2005-08-22
US11/209,146 US7687126B2 (en) 2005-08-22 2005-08-22 Adhesive articles and release liners
PCT/US2006/032646 WO2007024802A1 (en) 2005-08-22 2006-08-22 Adhesive articles and release liners

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009506165A true JP2009506165A (ja) 2009-02-12
JP2009506165A5 JP2009506165A5 (ja) 2009-10-08
JP5149182B2 JP5149182B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=37461475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528046A Expired - Fee Related JP5149182B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-22 接着物品及び剥離ライナー

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7687126B2 (ja)
EP (1) EP1920020B1 (ja)
JP (1) JP5149182B2 (ja)
KR (1) KR101322174B1 (ja)
CN (1) CN101243150B (ja)
AT (1) ATE496105T1 (ja)
AU (1) AU2006283441A1 (ja)
BR (1) BRPI0617083A2 (ja)
CA (1) CA2619637A1 (ja)
DE (1) DE602006019743D1 (ja)
WO (1) WO2007024802A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529753A (ja) * 2011-08-02 2014-11-13 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー グラフィック物品
WO2017057410A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 リンテック株式会社 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
JP2021511985A (ja) * 2018-04-04 2021-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機能性接着システムに有用な無秩序な非連続構造体
JP2021179068A (ja) * 2020-05-16 2021-11-18 青▲島▼▲愛▼蕾▲詩▼假睫毛有限公司 水で活性化されるまつげ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687126B2 (en) * 2005-08-22 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Adhesive articles and release liners
EP2177581B1 (en) * 2007-07-17 2017-07-05 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
US20090142533A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Li-Ming Cheng Adhesive film
JP5226351B2 (ja) * 2008-03-18 2013-07-03 リンテック株式会社 易貼付性粘着シート
JP2011518063A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着物品
CN103991263B (zh) * 2008-06-27 2018-07-06 屈德加薄膜产品股份有限公司 光学基材叠层和多层整体卷材的制造方法
CN102271907A (zh) * 2008-11-07 2011-12-07 3M创新有限公司 导电性层合组件
WO2011081153A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 株式会社フジクラ 金型及びその製造方法
CA2843639C (en) 2011-08-02 2017-12-05 3M Innovative Properties Company Graphic article
WO2013090191A2 (en) 2011-12-13 2013-06-20 3M Innovative Properties Company Method of making pressure-sensitive adhesive article including active agent
US10294394B2 (en) 2014-05-08 2019-05-21 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive tape with microstructured elastomeric core
US20160324241A2 (en) * 2014-08-08 2016-11-10 Yo Han Lee An adhesive device for attaching a false eyelash and a false eyelash kit
KR101694181B1 (ko) * 2015-04-15 2017-01-09 신화인터텍 주식회사 미세구조화된 표면을 갖는 접합 테이프, 이형라이너 및 접합 테이프의 제조방법
KR101694182B1 (ko) * 2015-04-20 2017-01-09 신화인터텍 주식회사 미세구조화된 표면을 갖는 접합 테이프, 이형라이너 및 접합 테이프의 제조방법
US10696089B2 (en) 2015-09-28 2020-06-30 Nike, Inc. Decals with dimensional offsets
CN105965981B (zh) * 2016-06-30 2018-12-04 广东新视野薄膜有限公司 一种隔热玻璃膜
EP3838591B1 (en) 2019-12-20 2024-05-01 Mondi AG Release liner for repositionable adhesive articles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507732A (ja) * 1996-12-31 2001-06-12 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 微細複製形態を有する接着剤ならびにこれを製造する方法およびこれを使用する方法
JP2001507641A (ja) * 1996-12-31 2001-06-12 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 複合的エンボス加工済みウェブ
JP2002332463A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hiroto Hojo 空気抜き接着剤付きシート及びその製造方法
JP2002544364A (ja) * 1999-05-13 2002-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤付き物品
JP2003336018A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シート

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145137A (ja) 1974-10-16 1976-04-17 Unitika Ltd
US5228341A (en) 1989-10-18 1993-07-20 Hitachi, Ltd. Capacitive acceleration detector having reduced mass portion
US5141790A (en) * 1989-11-20 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repositionable pressure-sensitive adhesive tape
US4999735A (en) 1990-03-08 1991-03-12 Allied-Signal Inc. Differential capacitive transducer and method of making
JP2786321B2 (ja) 1990-09-07 1998-08-13 株式会社日立製作所 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法
DE4132232A1 (de) 1991-09-27 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung kapazitiver sensoren und kapazitiver sensor
JP2804196B2 (ja) 1991-10-18 1998-09-24 株式会社日立製作所 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム
TW210973B (ja) * 1991-12-02 1993-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Co
US5296277A (en) * 1992-06-26 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positionable and repositionable adhesive articles
DE4222472C2 (de) 1992-07-09 1998-07-02 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
DE4234238A1 (de) 1992-10-10 1994-04-14 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
FR2698447B1 (fr) 1992-11-23 1995-02-03 Suisse Electronique Microtech Cellule de mesure micro-usinée.
JPH07138541A (ja) 1993-11-15 1995-05-30 Nichiei Kako Kk 粘着加工フィルム
US5484073A (en) 1994-03-28 1996-01-16 I/O Sensors, Inc. Method for fabricating suspension members for micromachined sensors
EP0753156B1 (en) 1994-03-28 2001-07-25 I/O Sensors, Inc. Sensor structure with l-shaped spring legs
US6251493B1 (en) * 1996-04-08 2001-06-26 3M Innovative Properties Company Vibration and shock attenuating articles and method of attenuating vibrations and shocks therewith
JPH11181367A (ja) 1997-11-10 1999-07-06 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 粘着シートおよび窓ガラス構造体
US6579250B2 (en) * 2001-01-22 2003-06-17 Edward S. Robbins, III Chairmat with foot massage area
US7687126B2 (en) 2005-08-22 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Adhesive articles and release liners

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507732A (ja) * 1996-12-31 2001-06-12 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 微細複製形態を有する接着剤ならびにこれを製造する方法およびこれを使用する方法
JP2001507641A (ja) * 1996-12-31 2001-06-12 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 複合的エンボス加工済みウェブ
JP2002544364A (ja) * 1999-05-13 2002-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤付き物品
JP2002332463A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hiroto Hojo 空気抜き接着剤付きシート及びその製造方法
JP2003336018A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529753A (ja) * 2011-08-02 2014-11-13 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー グラフィック物品
WO2017057410A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 リンテック株式会社 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
JPWO2017057410A1 (ja) * 2015-09-28 2018-07-19 リンテック株式会社 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
JP7048161B2 (ja) 2015-09-28 2022-04-05 リンテック株式会社 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
JP2021511985A (ja) * 2018-04-04 2021-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機能性接着システムに有用な無秩序な非連続構造体
JP7125999B2 (ja) 2018-04-04 2022-08-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機能性接着システムに有用な無秩序な非連続構造体
JP2021179068A (ja) * 2020-05-16 2021-11-18 青▲島▼▲愛▼蕾▲詩▼假睫毛有限公司 水で活性化されるまつげ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1920020B1 (en) 2011-01-19
CN101243150B (zh) 2012-11-14
DE602006019743D1 (de) 2011-03-03
CA2619637A1 (en) 2007-03-01
BRPI0617083A2 (pt) 2011-07-12
US20070039271A1 (en) 2007-02-22
KR101322174B1 (ko) 2013-10-25
CN101243150A (zh) 2008-08-13
AU2006283441A1 (en) 2007-03-01
KR20080049748A (ko) 2008-06-04
ATE496105T1 (de) 2011-02-15
WO2007024802A1 (en) 2007-03-01
JP5149182B2 (ja) 2013-02-20
US20100143654A1 (en) 2010-06-10
EP1920020A1 (en) 2008-05-14
US7687126B2 (en) 2010-03-30
US8268428B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149182B2 (ja) 接着物品及び剥離ライナー
JP4237495B2 (ja) 角錐構造を有する接着剤層および剥離ライナー
JP5236854B2 (ja) 構造化剥離ライナおよびそのコーティング方法
US20180222173A1 (en) Adhesive-backed articles
JP4664290B2 (ja) 角錐構造を有する接着剤層および剥離ライナ
KR100560341B1 (ko) 미소복제된 지형을 가진 접착제 및 그 접착제의 제조 방법및 사용 방법
KR101174961B1 (ko) 구조화 종이 이형 라이너, 접착제-지지 물품 조립체, 및 그것들의 제조방법
KR20040030397A (ko) 접착 물품의 개선된 접착력을 보유하는 구조화된 릴리스라이너
KR20100060016A (ko) 점착시트 및 그 제조방법
KR101320300B1 (ko) 공기배출통로가 형성된 감압성 접착 시트
JP2003336018A (ja) 粘着シート
JP2020196800A (ja) 接着剤シート
JP2023541732A (ja) 接着剤シート、デバイス積層体、及び接着剤シートの剥離方法
JP4334883B2 (ja) 粘着シート
JP2003336017A (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees