JPH11181367A - 粘着シートおよび窓ガラス構造体 - Google Patents

粘着シートおよび窓ガラス構造体

Info

Publication number
JPH11181367A
JPH11181367A JP9307598A JP30759897A JPH11181367A JP H11181367 A JPH11181367 A JP H11181367A JP 9307598 A JP9307598 A JP 9307598A JP 30759897 A JP30759897 A JP 30759897A JP H11181367 A JPH11181367 A JP H11181367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
pressure
sensitive adhesive
window glass
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9307598A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiru Hata
みちる 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP9307598A priority Critical patent/JPH11181367A/ja
Priority to PCT/US1998/021613 priority patent/WO1999024519A1/en
Priority to AU98016/98A priority patent/AU9801698A/en
Publication of JPH11181367A publication Critical patent/JPH11181367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10247Laminated safety glass or glazing containing decorations or patterns for aesthetic reasons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窓ガラス等の被着体に適用した時に、破損や
破片の飛散の防止、断熱、防音、防振の効果を同時に達
成できる保護用の粘着テープを提供すること。 【解決手段】 2つの主要面を有する基体の一方の主要
面上に粘着性架橋ポリマーからなる凸部をパターン状に
配置するとともに、その凸部が、5×105 〜4×10
6 dyn/cm2 の範囲の弾性率G(25℃で)および
1.0未満のlog10Gの低下(25〜125℃の範囲
で)を示し、かつ凸部のパターンが、基体の凸部が配置
されていない主要面からその基体を介して視認でき、か
つ、基体の主要面の前記凸部が配置されていない部分の
表面粗さRaが、触針型表面粗度計を使用し、触針Rが
5μ、カットオフ値0.8mmの条件にて測定した時、
0.4〜200μmの範囲であるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窓ガラス等に装飾
シートとして貼り付けて使用でき、プライバシーの保
護、ガラスの等の破損の防止、その破片の飛散の防止、
断熱、防音、防振等の保護効果を奏することのできる粘
着シートに関する。本発明はまた、このような粘着シー
トを使用した窓ガラス構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の窓ガラス用保護シートの多くは、
装飾用の凹凸を設けた表面基材と、基材の裏面に粘着層
を有する構造を採用していた。たとえば、実開平6−9
936号公報には、表面基材に装飾性を付与するための
凹凸が形成され、さらにその基材の裏面には貼り付け後
の空気膨れ防止のための粘着突起が粘着剤等から形成さ
れているような保護シートが開示されている。しかしな
がら、このような粘着突起の寸法は、比較的小さく、そ
れ自体は装飾性に乏しく、基材と粘着層の両方に凹凸加
工が必要である。また、以下に詳細に説明する本発明の
場合とは異なって、粘着突起が窓ガラスの破損防止、断
熱および防振効果に寄与するための条件(弾性率等)も
開示されていない。
【0003】また、特開平7−42456号公報には、
表面基材を合成樹脂シートから形成し、そのシートと一
体化した網目状のスペーサを有し、そのスペーサの突端
に粘着剤を塗布してなる、窓等のガラス用断熱シートが
開示されている。このシートは、窓ガラス等に貼り付け
た時に、基材とスペーサとガラスとに囲まれた気密空間
を形成し、断熱効果を発揮することができる。しかしな
がら、ここで用いられるスペーサは比較的硬い樹脂から
なるので、窓ガラスの破損防止や防振効果には乏しい。
また、粘着剤の塗布工程が困難である。
【0004】一方、粘着剤の層自体が凹凸を有する粘着
シ―ト等も、すでに知られている。たとえば、実開平1
−70848号公報では、支持体と粘着剤層とからなる
粘着テープにおいて、壁紙等の平らでない被着体表面へ
の接着面積を高める目的で、粘着剤層に網目模様等の規
則的形状を有する凹凸を設けることが提案されている。
しかしながら、この公報のなかでは、ガラス等の被着体
の破損、その被着体の破片の飛散防止、断熱、防振等の
効果を有する粘着シートを提供する手段について何ら開
示されていない。
【0005】また、特開平7−126582号公報に
は、支持体と、支持体上に設けられ表面に1mmピッチ
以下の、規則的な形状および配置の凹凸を有する粘着剤
層とを備えてなる粘着テープが開示されている。この粘
着テープの凹凸は、20μm以下の高さの凸部と、深さ
が凸部の高さの10〜90%である凹部からなる非常に
微細な構造を有し、また、粘着剤は、n−ブチルアクリ
レート−アクリル酸共重合体と、共重合体100gに対
して1gの割合のポリイソシアネート化合物とからな
る。この粘着テープの粘着剤層の凹凸は、被着体に接着
後も実質的に変形しないので、透明な支持体を通して文
字、数字、図形、記号等として視認することができる。
しかしながら、この公報には、上記のような比較的小さ
な凹凸を形成する手段しか開示されておらず、被着体の
破損防止、断熱、防振等にも効果を発揮する、比較的大
きな凹凸を接着後も維持する手段(弾性率等)について
は開示されていない。
【0006】さらに、国際特許公開(WO)第95/1
1945号公報には、約1×103mm3 の容積を有する
と見積もれる空間を被着体との間に形成可能な、ミクロ
な凹凸を有する構造表面を持つ粘着層を有する物品が開
示されている。この物品の粘着層は、90部のイソオク
チルアクリレートと、10部のアクリル酸と、比較的少
量の架橋剤(0.1部の1,6−ヘキサンジオールジア
クリレート)とを原料モノマーとして紫外線重合により
形成される。また、国際特許公開(WO)第95/11
655号公報には、上記と同様なミクロな構造表面を持
つ粘着層を有するテープが開示されている。これらの公
報に記載の手法に従うと、粘着層を被着体に貼り付けた
後にその凹凸を維持可能であるが、破損防止、断熱、防
振等にも効果を発揮する比較的大きな凹凸を、接着後も
維持する手段については開示されていない。また、被着
体との間に形成する気密空間を維持して、積極的にそれ
を利用することを企図しているというものの、非常に小
さな気密空間しか形成できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
粘着シート等では、窓ガラスに貼り付けて使用した場
合、ある程度の効果を得ることができるけれども、この
技術分野に特に求められている保護シートとしての効
果、すなわち、装飾性の向上、ガラスの破損とその破片
の飛散の防止、断熱、防音および防振の効果の同時達成
を具現することができない。さらに、上記した従来例で
は、これらの効果に加え、プライバシーの保護効果(窓
ガラス等に貼り付け、室外から室内が見えないようにす
る効果)を付与するための具体的な示唆はなされていな
かった。
【0008】本発明の1つの目的は、したがって、別途
接着手段を必要とすることなく被着体に貼り付け、被着
体とシートの間に比較的大きな容積の空間を、その場で
形成可能であり、その空間を経時で安定に維持すること
ができ、その空間が存在することにより上記一連の保護
効果を奏することのできる粘着シートを提供することに
ある。
【0009】本発明のもう1つの目的は、本発明の粘着
シートを使用した改良された窓ガラス構造体を提供する
ことにある。本発明のその他の目的は、以下の詳細な説
明から容易に理解することができるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、その1つの面
において、(i)2つの相対する主要面を有する基体、
および(ii)前記基体の第1の主要面上にパターン状に
配置された粘着性架橋ポリマーからなる複数個の凸部を
含んでなる粘着シートにおいて、前記凸部が、1rad
/秒の周波数およびシェアモードにて動的粘弾性測定法
により弾性率Gを測定した時、5×105 〜4×106
dyn/cm2 の範囲の弾性率G(25℃で)および
1.0未満のlog10Gの低下(25〜125℃の範囲
で)を示し、前記凸部により形成されたパターンが、前
記基体の前記凸部が配置されていない第2の主要面から
その基体を介して視認でき、かつ、前記第1の主要面の
前記凸部が配置されていない部分の表面粗さRaが、触
針型表面粗度計を使用し、触針R(Rは、測定用指針の
先端の曲率半径)が5μ、カットオフ値0.8mmの条
件にて測定した時、0.4〜200μmの範囲であるこ
とを特徴とする粘着シートを提供する。
【0011】この粘着シートにおいて、基体の一方の主
要面に配置される複数個の凸部は、好ましくは、それで
囲むことにより複数個の幾何学的形状の凹部が形成され
るようなパターンで配置されかつ凸部が配置されていな
い部分が凹部の底面を構成する。凹部の底面は、上記の
ような表面粗さRaを有し、光の拡散を惹起するのに十
分な程度に粗面化されている。
【0012】本発明は、そのもう1つの面において、窓
ガラスと、該窓ガラスの少なくとも1つの表面に接着さ
れた本発明の粘着シートとを有する窓ガラス構造体であ
って、前記粘着シートの前記凸部が配置された第1の主
要面が前記窓ガラスの表面に接着されており、その際、
前記窓ガラスの表面、前記凸部および前記主要面の前記
凸部が配置されていない部分でもってそれぞれ独立した
複数個の気密空間が形成されていることを特徴とする窓
ガラス構造体を提供する。
【0013】本発明による窓ガラス構造体は、以下に説
明するようにいろいろな形態をとることができ、たとえ
ば、1枚の粘着シートと1枚の窓ガラスが組み合わせて
用いられていることの他、1枚の粘着シートが2枚の窓
ガラスの間に介在せしめられていても、すなわち、粘着
シートの凸部が配置されていない第2の主要面がさらに
別の窓ガラスの表面に接着されていてもよい。本発明の
粘着シートは、窓ガラス構造体において、必要に応じて
2枚もしくはそれ以上の枚数で使用されていてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその好ましい実施
の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下に
具体的に説明する形態のみに限定されるものではないこ
とを理解されたい。 〔粘着シート〕本発明による粘着シートは、前記した通
り、(i)2つの相対する主要面を有する基体と、(i
i)この基体の第1の主要面上にパターン状に配置され
た粘着性架橋ポリマーからなる複数個の凸部とを含んで
構成される。本発明の粘着シートは、窓ガラスの一方ま
たは両方の表面に貼り付けて使用し、装飾性、プライバ
シー保護、ガラスの破損、その破片の飛散防止、断熱、
および防振を含む保護効果を窓ガラスに付与するのに特
に適している。
【0015】本発明の粘着シートの十分な理解のため、
その作用について簡単に説明すると、まず、基体の少な
くとも一方の主要面に、粘着性ポリマーからなる少なく
とも1個の連続したまたは不連続の凸部を備え、凸部の
粘着性ポリマーが架橋されており、かつ、粘着性ポリマ
ーが上記したような所定の弾性率を有するので、別途接
着手段を必要とすることなく被着体(たとえば窓ガラス
等)に貼り付けるだけで、被着体とシートの間に比較的
大きな空間をその場で形成することが可能である。ま
た、上記のような空間の形成の結果、凸部の塑性変形
(自然流動)ならびに外力による空間の変形および消滅
が防止され、空間の容積および形状を安定に維持するこ
とができる。すなわち、基体の主要面上の凸部が上記所
定の弾性率(貯蔵弾性率Gの値およびlog10Gの変化
の程度)を有し、外力を受けた時に効果的に弾性変形可
能であり、かつ十分な接着力を有するので、ガラス等の
被着体の破損、破損したガラス等の破片の飛散防止、断
熱、および防振効果を同時に有することができる。
【0016】本発明の粘着シートにおいて、それを構成
する基体の主要面上の凸部の弾性率G(25℃における
測定値)が、1rad/秒の周波数およびシェアモード
にて動的粘弾性測定法により測定した時、5×105
yn/cm2 未満では、粘着シートを被着体表面に接着
した後、凸部が経時で塑性流動し、シートと被着体表面
の間の空間の形成が不可能となる。反対に、弾性率Gが
4×106 dyn/cm2 を超えると、凸部の接着性が
低下する。凸部の接着性の低下は、本発明において期待
される防振効果の低下を招くおそれもあり、また、シー
トと被着体表面との間に気密空間が形成される形態で
は、凸部と被着体表面との界面における気密性が得られ
ないおそれがある。
【0017】また、粘着シートが窓ガラスの保護構造を
構成する場合、好適には凸部の25℃における弾性率G
は、6×105 〜2×106 dyn/cm2 の範囲であ
る。この範囲から外れた場合、ガラスの破損防止および
ガラス破片の飛散防止効果の顕著な向上が期待できない
おそれがある。さらに、凸部の25〜125℃の範囲で
のlog10Gの低下が1.0であるかもしくはそれより
も大きいと、すなわち、log10Gのこの温度範囲での
変動が−1.0を下回ると、接着された粘着シートにお
いて凸部が経時で塑性流動し、シートと被着体との間に
形成される空間の維持が不可能となる。log10Gがま
ったく低下しないか、もしくは反対に上昇する場合に
は、このような塑性流動は生じない。しかしながら、凸
部の弾性率(すなわち、log10G)が上昇する場合
は、粘着シートの形成時に粘着性ポリマーの架橋が不十
分であり、経時で架橋が進むことが考えられ、架橋の進
行は経時での接着力の低下を招く。したがって、log
10Gの上昇は好適には+1.0以下である。
【0018】上記した所定の弾性率特性を有するように
凸部を形成するには、たとえば、架橋された粘着性ポリ
マーを、アルキル(メタ)アクリレートと、エチレン性
不飽和酸と、2個以上の(メタ)アクリル基を分子内に
有する架橋剤モノマーとを含むモノマー成分の重合によ
り調製し、その架橋剤モノマーの含有量は、モノマー成
分全体に対して0.5〜5重量%の範囲であるようにす
るのが好適である。なお、このようなアクリル系粘着性
ポリマーの詳細については後述する。
【0019】さらに、基体の第1の主要面上の凸部が配
置されていない部分(以下、「凹部」と呼ぶ場合もあ
る)の表面粗さRaが0.4〜200μmであるので、
その部分に当たった光が散乱されることによって表面が
不透明または半透明になり、プライバシー保護効果を発
揮する。凹部の底面の表面粗さRaが低すぎると、光が
散乱されず、プライバシー保護効果が低下し、反対に表
面粗さRaが大きすぎると、凸部の高さが比較的小さい
場合、被着体と粘着シートの間の空間が小さくなり、プ
ライバシー保護を除く一連の保護効果が低下する。この
ような観点から、凹部の底面の表面粗さRaは、好適に
は0.5〜100μm、特に好適には0.6〜50μm
の範囲である。また、上記凹部の表面粗さRaと組み合
わせて、凸部の頂面の表面粗さRaは、窓ガラス等に接
着した後の状態で、好適には0.001〜10μm、特
に好適には0.005〜5μmの範囲である。これによ
り、本発明の粘着シートでは、装飾効果を高めつつプラ
イバシー保護効果も発揮できる。すなわち、本発明の粘
着シートでは、窓ガラス等の透明な被着体の表面に貼り
付けられた時、基体の他方の主要面(その被着体と接着
していない面)から、あるいは、被着体が光透過性の場
合は、被着体の裏面(その粘着シートが接着されていな
い面)から観察される、凸部と凹部から形成されるパタ
ーンが装飾模様として認識されるので、これらの表面粗
さRaの差が大きいほど、装飾性を高めるにはより効果
的である。したがって、凸部と凹部の間の表面粗さRa
の差は、好適には通常0.5以上、特に好適には0.7
5以上である。なお、本願明細書における「表面粗さR
a」は、触針表面粗度計を使用し、触針Rが5μ、カッ
トオフ値0.8mmの条件で測定した値である。
【0020】上記した凸部と凹部の間の表面粗さRaの
差は、たとえば、凹部の底面にのみマット加工等の粗面
化処理を施し、半透明化することにより達成できる。マ
ット加工は、たとえば、粘着シートを、複製法により作
製するための離型性ネガ型(詳細は後述する)の表面
に、所定の表面粗さを付与しておくことにより行う。こ
のとき、複製された粘着シートの凸部の頂面(接着面)
は、凹部の底面と同じ粗さを有していても良い。被着体
に凸部が接着した後、その凸部の頂面の粗さが変化し、
その部分の光透過率は、接着前とは異なるようにもでき
るからである。しかしながら、好ましくは、接着前の状
態で、凸部と凹部の間の表面粗さの差が上記の範囲であ
るのが良い。
【0021】窓ガラス等の被着体の表面に接着された状
態で、粘着シート上の凹部と被着体表面とで密閉された
所定容積の気密空間が形成されるようにするため、前記
凸部が、複数個の幾何学的形状の凹部を囲むようなパタ
ーンで配置された場合、基体の第2の主要面(その被着
体と接着していない面)側から加えられた音波等の振動
や衝撃力を、被着体に伝わる前に緩和する作用がいっそ
う高められる。すなわち、ガラス等の破損防止、および
防振効果が高められる。また、このような気密空間は、
断熱作用を高める働きも有する。
【0022】上記した一連の効果をバランスさせかつ向
上させるためには、上記したような各々の凹部の気密空
間の容積を最適な範囲に決めるのが好適である。すなわ
ち、凸部に囲まれた各々の凹部の容積は、1〜600m
3 の範囲が好ましい。この凹部の容積が1mm3 未満
であると、断熱および防振効果が低下する傾向があり、
反対に、600mm3 を超えると、破損防止効果が低下
するおそれがある。凹部の容積は、好適には4〜300
mm3 、特に好適には6〜200mm3 の範囲である。
【0023】本発明の粘着シートにおいて、基体が架橋
された粘着性ポリマーを含んでなり、凸部と一体化され
た構造である場合、ガラス等の破損防止、および防振効
果に特にすぐれた効果を発揮する。また、かかる粘着シ
ートは両面粘着シートとしても機能することができる。
この場合、たとえば、基体の第2の主要面に、光透過性
の可撓性支持体を接着し、片面粘着タイプの粘着シート
を容易に製造することができる。粘着シートを支承する
可撓性支持体の光透過率は、通常60%以上、好適には
70%以上、特に好適には80%以上である。また、可
撓性支持体の材料は、ポリエステル樹脂、アクリル系樹
脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル系樹脂、フッ素系
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂などが使
用できる。可撓性支持体の厚みは、通常10〜200μ
mの範囲である。また、基体の主要面と可撓性支持体と
の界面に、コロナ処理、プライマー処理等の易接着処理
を施しても良い。
【0024】本発明の粘着シートでは、基体の第2の主
要面にも凸部を配置し、相対する主要面の両方に粘着性
凸部を有する粘着シートを形成したり、2つの粘着シー
トを重ねて貼り合わせて重層構造の粘着シートとするこ
ともできる。後者の場合、被着体―粘着シート間の空間
の他に、粘着シートの内部にも気密空間を内蔵すること
も可能である。このような構成とした場合、防振および
破損防止効果を容易に高めることができる。
【0025】参考までに示すと、図1は、本発明による
粘着シートの一例を示した斜視図であり、また、図2
は、図1の線分II−IIにそった断面図である。図示の例
の場合、図2に示されるように、粘着シート10を構成
する基体1と凸部2とは同一の材料から一体的に形成さ
れており、また、相隣れる凸部の間には、それによって
囲まれる形で空間3が形成されている。基体1の第1の
主要面11のうち空間3の底面を構成する部分は粗面化
されており、これに対向する第2の主要面は平坦であ
る。図示の例では、図1に示すように、基体1の上に凸
部2が格子パターンとして配置され、また、したがっ
て、矩形の凹部3が形成されている。しかし、以下にお
いて説明するように、凸部2のパターンおよび凹部(空
間)の形状は、それぞれ、所望とする効果などにおいて
いろいろなものを採用することができる。
【0026】図示の粘着シート10の場合、凸部2を有
する主要面11の側を窓ガラス等の被着体(図示せず)
の表面に当接させて接着する。具体的には、粘着シート
10の凸部2の粘着性頂面21が被着体に接着せしめら
れ、また、したがって、空間3が被着体によって密封さ
れることの結果、凸部2の側面、粗面化せしめられた第
1の主要面11および被着体の表面の3者をもってそれ
ぞれ独立した複数個の気密空間が形成される。また、図
示しないけれども、上記したように、基体1の第2の主
要面12に光透過性の可撓性支持体を接着し、片面粘着
タイプの粘着シートとすることもできる。 〔凸部〕本発明の粘着シートにおいて、基体の第1の主
要面上に配置される凸部は、本発明の効果を損なわない
限り、あらゆる形状のパターンを採用することができ
る。凸部のパターンは、好適には、断面形状が略矩形で
ある。凸部の断面形状を略矩形とすると、充分な面積の
接着面を有しつつ、かつ加工性が良好である。好ましく
は、凸部の断面形状が幅0.1〜10mm、特に0.5
〜5mmの長方形、または、上底0.1〜8mm、特に
0.2〜3mm、下底0.2〜10mm、特に0.5〜
5mmの台形である。 〔基体〕基体は、大別して次のような2つの形態を採用
することができる。 (I)凸部と同ように、架橋された粘着性ポリマーを含
む材料から構成されており、かつ好ましくは凸部と一体
的に形成されている形態。 (II)凸部とは異なる材料から、具体的には、架橋され
た粘着性ポリマーからなる凸部を固着可能な材料、たと
えばプラスチックフィルム、セラミックプレート、金属
箔等から構成されており、いわば、凸部の支持体として
も機能する形態。
【0027】本発明の実施に当たってはいずれの形態も
有利に採用することができるが、前述のように、片面粘
着シートの製造が容易であり、かつ凸部と基体との界面
での固着力を高め、比較的強い衝撃力の緩和効果(防
振、破損防止等の効果)の向上が可能である点から、上
記(I)の凸部と基体とが一体に形成されている形態が
好適である。
【0028】基体の厚みは、通常0.05〜3mm、好
適には0.1〜1mm、特に好適には0.2〜0.7m
mである。基体が薄すぎる場合、衝撃力の緩和効果が低
下する傾向があり、また、粘着シートを被着体に被着後
に気密空間を形成する形態を採用している場合は、気密
空間の維持性能が低下するおそれがある。反対に厚すぎ
ると、粘着シートが嵩高になり、取扱いやすさや貼り付
けられた際の外観が損なわれる。 〔凹部]凸部に囲まれて形成される凹部は、粘着シート
と被着体との間に空間(本願明細書では、「気密空間」
または外部と連通した「開放空間」と呼ぶ)を形成し、
上記一連の効果を発揮するために必須である。凹部は、
いろいろな形で配置することができ、たとえば、基体の
凹部を形成すべき主要面が略平坦面であり、その平坦面
のほぼ全面にわたり規則的な幾何学パターンを形成する
ように配置することができる。さもなければ、凸部と凹
部から形成されるパターンが装飾模様(比較的複雑な文
字や図形など)として認識されるように凹部を配置する
こともできる。どちらの場合も、凸部の高さはほぼ均一
であるのが好適である。これにより、被着体に対する接
着力を効果的に高めることができる。
【0029】上記幾何学パターンとしては、たとえば、
格子模様状、千鳥状(市松模様状)等のパターンが採用
できる。単位面積当たりの凹部の配置個数は、通常0.
3〜50個/cm2 、好適には0.5〜25個/cm2
である。凹部の数が少なすぎると、被着体の破損防止、
断熱および防振効果が低下するおそれがあり、反対に多
すぎると、実質的に被着体―粘着シート間の空間の容積
が所定範囲より小さくせざるを得ず、結局、上記防振効
果等が得られないおそれがある。
【0030】凹部の深さ(すなわち、凸部の高さ)は、
通常0.5〜10mm、好適には0.6〜5mm、特に
好適には0.7〜2mmである。この深さが小さすぎる
と、上記防振効果等が低下するおそれがあり、反対に大
きすぎても被着体の防振および破損防止効果が低下する
おそれがある。凹部は、種々の形状を採用することがで
きる。たとえば、円柱、角柱、角錐、円錐、角錐台、円
錐台、亜球体、亜楕円体等の幾何学的立体である。気密
空間は、これらの形状からなる群から選ばれた1種、ま
たは2種以上からなる複合形状を採用することができ
る。 〔粘着性ポリマー]前記した凸部は、好ましくは粘着性
を有する架橋されたポリマーから形成される。このよう
な特定のポリマーから形成された凸部は、粘着シートを
被着体表面に確実に接着するように作用する。また、被
着体―粘着シート間に気密空間を形成する場合、気密空
間を維持する効果にすぐれている。気密空間が変形また
は消失する場合、その内部の空気が、(a)凸部と被着
体表面との接着界面に隙間が有り、そこから漏れ出る場
合、および(b)凸部を透過して外へ抜け出る場合、と
がある。粘着性架橋ポリマーは、接着性にすぐれ、凸部
の形状維持性能を高め、かつ空気の遮蔽性(非透過性)
を向上させ、すなわち、気密性を高めるように作用す
る。また、上記所定範囲に制御された弾性率特性は、凸
部に適度な凝集力を付与し、空気の遮蔽性を高めるよう
にも作用する。
【0031】好適な1形態において、粘着性架橋ポリマ
ーは、アルキル(メタ)アクリレートと、エチレン性不
飽和酸と、2個以上の(メタ)アクリル基を分子内に有
する架橋剤モノマーとから実質的になるモノマー成分の
重合により生成した、架橋アクリル系ポリマーである。
架橋アクリル系ポリマーは、気密性に特にすぐれる。こ
のような気密性は、上記架橋剤モノマーの含有量が、モ
ノマー成分全体に対して0.5〜5重量%の範囲である
場合に特に高められる。架橋剤モノマーの含有量が0.
5重量%未満では空気遮蔽性と形状維持性が低下する傾
向があり、反対に5重量%を超えると接着性が低下する
傾向がある。このような観点から、特に好適な架橋剤モ
ノマーの含有量の範囲は、0.7〜2重量%である。
【0032】粘着性ポリマーの形成のため、アルキル
(メタ)アクリレート、すなわち、アルキルアクリレー
トまたはアルキルメタクリレートとしては、イソオクチ
ルアクリレートが好適である。イソオクチルアクリレー
トは、凸部の接着面に効果的に粘着性を付与し、粘着シ
ートの貼り付け操作を容易にするからである。その他の
アルキル(メタ)アクリレートとしては、アルキル基
が、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、イソオクチル、2−メチルブチル、2−エチルヘキ
シル、ラウリル、ステアリル、シクロヘキシル、イソボ
ルニル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピ
ル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ヒドロキシ
エトキシエチル、メトキシエチル、エトキシエチル、ジ
メチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、そしてグ
リシジルのうちのいずれか1つであるアルキルアクリレ
ートまたはアルキルメタクリレートの1種またはこれら
から選ばれた2種以上の混合物が使用できる。
【0033】エチレン性不飽和酸は、(メタ)アクリル
酸、すなわち、アクリル酸またはメタクリル酸が好適で
ある。(メタ)アクリル酸は、粘着性ポリマーの凝集力
を効果的に高めて、凸部の形状維持性を向上させ、気密
空間の気密性を効果的に高めるからである。その他のエ
チレン性不飽和酸としては、β−ヒドロキシエチルカル
ボン酸、イタコン酸、マレイン酸、そしてフマール酸の
1種またはこれらから選ばれた2種以上の混合物が使用
できる。
【0034】アルキル(メタ)アクリレート(A)とエ
チレン性不飽和酸(E)との配合割合は、凸部の弾性率
が所定の範囲になるように適宜選択されるが、好適には
A:E=80:20〜99:1の範囲である。また、2
個以上の(メタ)アクリル基を分子内に有する架橋剤モ
ノマーとしては、1,6−ヘキサンジオールジアクリレ
ートが好適である。1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レートは、粘着性ポリマーの架橋密度を効果的に高め
て、接着性、空間の形状維持性および空気遮蔽性をバラ
ンス良く向上させることができる。
【0035】粘着性架橋ポリマーは、上記各成分を含有
するモノマー成分を出発原料として、加熱により、また
は紫外線、電子線等の放射線の照射により重合させて得
ることができる。たとえば、後述するように、所定の幾
何学構造を有する型にモノマー成分を接触させながら、
型上で重合および架橋を完了させて粘着シートを形成す
る。この場合、架橋剤モノマーを含まないモノマー成分
を含有する成分を予め部分的に重合させ、粘度調節され
た部分重合シロップを用意し、このシロップと架橋剤モ
ノマーとの混合物を型と接触させながら、その重合およ
び架橋を完了させることができる。この場合、シロップ
の粘度は、通常100〜100,000cpsである。
また、重合を効率的に行うために重合開始剤を使用する
ことができる。このような重合開始剤は、たとえば、ベ
ンゾフェノン系光開始剤(たとえば、チバ−ガイギー社
製の「イルガキュア651TM」)等である。
【0036】粘着性ポリマーとしては、上記したアクリ
ル系ポリマーの他、シリコーンゴム、ブチルゴム、スチ
レン系ゴム等のゴム系ポリマー、ポリウレタンなどのポ
リマーも使用できる。 〔被着体表面から剥離する時の剥離強度〕凸部が被着体
に接着した粘着シートの、被着体表面から剥離する時の
25℃における剥離強度は、200〜2,500g/2
5mmの範囲、特に350〜2,000g/25mmの
範囲であるのが好ましい。この剥離強度が200g/2
5mm未満であると、防振性等の効果が低下するおそれ
があり、反対に、2,500g/25mmを超える場合
は、貼り付けた直後の粘着シートを剥がすことが困難に
なり、また、貼り付け位置合わせが困難になること等に
起因し作業性が低下する。
【0037】また、本発明の粘着シートを窓ガラス保護
用粘着シートとして使用する場合、使用中の粘着シート
をガラスから剥がして窓ガラスを清掃した後、再度貼り
付けることができれば有利である。このような観点か
ら、特に好適な剥離強度は、1,000g/25mm未
満である。剥離強度の制御は、たとえば、架橋剤モノマ
ーの量の調整により行うことができる。 〔粘着シートの製造〕本発明の好適な実施形態におい
て、粘着シートは、次のような複製法によって製造する
ことができる。
【0038】イソオクチルアクリレートとアクリル酸と
を所定の割合で含有するモノマー成分と、重合開始剤と
を攪拌装置内に入れ、攪拌を行いながら紫外線重合を行
う。この段階では部分的な重合に止め、その粘度が10
0〜100,000cpsの範囲になるようにし、部分
重合シロップを調製する。このシロップに、所定量の架
橋剤モノマーと、追加の光開始剤とを添加し、それらが
均一になるように混合し、粘着シートの原料組成物を調
製する。重合の際、攪拌装置内は、通常窒素ガス等の不
活性ガスにてパージされる。
【0039】一方、所定の幾何学構造(凹凸)を有する
粘着シート成形用の型を次のようにして準備する。ま
ず、所定の幾何学構造を有する、比較的硬質なプラスチ
ックからなるポジ型を用意する。プラスチックとして
は、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が使用でき
る。このポジ型に、剥離性樹脂を接触させ、剥離性樹脂
を紫外線硬化させたものをポジ型から剥離してネガ型と
する。このようなポジ型の具体例には、アクリサンデー
社製の「(品名)アクリサンデー板」シリーズを挙げる
ことができ、剥離性樹脂の具体例には、東レダウコーニ
ング社製の「(品名)型どりシリコンSE9555」を
挙げることができる。このとき、ネガ型の凸部の頂面に
所定の粗さを付与しておく。この粗さを粘着シートの凹
部の底面に転写させ、凹部の底面が所定の光透過率を有
するようにするためである。上記ネガ型の凸部の頂面に
所定の粗さを付与するには、サンドブラスト等の表面研
磨手段により、上記ポジ型の凹部の底面部分に粗さを付
与しておく方法が採用できる。また、ネガ型の表面を粗
面化した後、その表面にたとえばテフロンTM等のフッ素
樹脂をコーテイングして形成したネガ型も使用できる。
ネガ型の凸部の頂面の表面粗さは、通常0.4〜200
μmの範囲である。
【0040】次いで、形成したネガ型に上記粘着シート
の原料組成物を接触させ、組成物の上から透明な剥離フ
ィルムで覆う。この時、組成物を重合および架橋反応
(すなわち、硬化反応)させた時に、粘着シートの基体
となる部分と凸部となる部分とが形成されるように、ネ
ガ型と剥離フィルムとを所定間隔で離して配置する。こ
の状態で、剥離フィルムの上から紫外線を照射して硬化
反応を完了し、ネガ型と剥離フィルムとを取り除く。組
成物の硬化物からなる粘着シートが得られる。
【0041】剥離フィルムは、酸素を遮断するために使
用されるが、粘着シートの基体の他方の主要面を平坦に
成形する効果も有する。また、このような剥離フィルム
に代えて、前述の、基体に固着される可撓性支持体を使
用することもできる。通常、剥離フィルムには、ポリエ
ステル(PET)等の可撓性プラスチックフィルムを使
用する。
【0042】また、基体の厚みを決定するためには、次
のような方法を採用することができる。すなわち、過剰
量の原料組成物をネガ型上に流し込み、剥離フィルム
(または可撓性支持体)でその上を覆い、組成物含有積
層体を形成した後、所定距離に固定されたギャップを有
するナイフコーターの、そのギャップ中を上記積層体を
通過させ、上記積層体の縁部から原料組成物の過剰分を
排出させて、基体となる部分の厚さと平坦度を調節す
る。
【0043】上記のように紫外線を用いる場合、通常、
紫外線の波長は300〜400nmであり、照射強度は
330〜1,000J/cm2 の範囲である。別法とし
て、ポジ型の材料に充分な厚みのガラス板を用い、その
ガラス板の平坦面にサンディング・メソッドを用いた彫
刻法により、所定の凹凸を形成してポジ型を形成するこ
ともできる。さらに、ネガ型として、金属製の金型の成
形面をテフロンTM等を用いてフッ素樹脂加工したものを
使用することもできる。
【0044】一方、基体と凸部をそれぞれ異なる材料で
形成し、互いに接着させることもできる。たとえば、基
体として、一方の主要面がマット加工され、全体が拡散
半透明化されたフィルムを用い、そのマット加工面に、
前述のようなネガ型と、重合後に粘着性ポリマーを与え
るモノマー成分とを用いて凸部を設ける。すなわち、前
述の方法において、剥離フィルムの代わりに、上記マッ
ト加工フィルムを用い、粘着シートを形成する。この場
合、基体の粘着性ポリマーが接着した部分(すなわち、
凸部の部分)では、ほとんど透明状態になる。また、こ
の場合、凸部どうしが連結する(すなわち、凹部を囲む
ように凸部を立設する)方が、凸部と基体との接着力を
高めるので好ましい。 〔その他の添加剤〕本発明の粘着シートは、本発明の効
果を損なわない限り、常用の感圧性接着剤において使用
される各種の添加剤を含んでいてもよい。ここで使用す
ることのできる添加剤には、たとえば、粘着付与剤、可
塑剤、紫外線吸収材、酸化防止剤、着色材、フィラー等
がある。 〔窓ガラス構造体〕本発明の粘着シートを使用して、窓
ガラスを保護するための窓ガラス構造体を形成すること
ができる。本発明の窓ガラスは、いろいろな形態で提供
することができ、その一例を示すと、たとえば、次のよ
うにして製造することができる。
【0045】凸部の頂面(接着面)と、被着体である窓
ガラスの表面(被着体表面)とが接するように粘着シー
トを配置し、粘着シートの非接着面側から手、圧着用ロ
ーラなどで軽く圧着させて、接着面を被着体表面に接着
させる。凸部は粘着性ポリマーを含むので、通常の感圧
性接着シートの場合のような軽い圧着操作により、粘着
シートを被着体表面に接着することができる。接着され
た粘着シートは、凹部と被着体表面との間に密閉された
複数の独立した気密空間を形成する。この場合、凸部の
弾性率特性が所定の範囲であり、かつ気密空間が一定の
空気圧にて潰れないように支えられていることとが共同
して、気密空間の形状および容積を維持する作用を高め
ることができる。なお、圧着操作は、貼り付け操作のみ
で気密空間が潰れない程度の圧力、たとえば、10kP
a未満の範囲で行うことができる。
【0046】図3は、上記のようにして製造された窓ガ
ラス構造体の断面図である。図示されるように、窓ガラ
ス31の片面に本発明の粘着シート10がその凸部2の
頂面21を接合面として接着されている。窓ガラス31
と粘着シート10の間には、空間3に由来する比較的大
きな容積の気密空間が形成されて、上記したような所期
の効果の達成に寄与している。すなわち、この窓ガラス
構造体では、装飾性の向上、ガラスの破損とその破片の
飛散の防止、断熱、防音および防振の効果を同時にもた
らすことができ、さらに加えて、プライバシーの保護効
果を得ることができる。
【0047】また、図示の窓ガラス構造体の1変形例と
して、図4に示すように、二重窓ガラス構造体を製造す
ることもできる。図示されるように、本発明の粘着シー
ト10が2枚の窓ガラス31および32でサンドイッチ
されている。このような二重窓ガラス構造体では、図2
に示したような窓ガラス構造体の効果はもちろんのこ
と、そのなかでも特に防音および防振の著しい向上を達
成することができる。また、図示しないけれども、室内
からの音の漏れを効果的に防止したい場合には、図4に
示した窓ガラス構造体をその窓ガラス31が室内側にく
るように配置して、さらにその窓ガラス31の上に本発
明の粘着シートを貼り付けることが推奨される。
【0048】なお、本願明細書において、「窓ガラス」
なる語は、広義で用いられていて、家屋、建築物等で採
光などを目的として取り付けられている窓のガラスの
他、各種の物品、構築物などに採光あるいはそれに類す
る目的で取り付けられているガラスも包含している。
【0049】
【実施例】次いで、本発明をその実施例について説明す
る。実施例1 粘着シートの作製:イソオクチルアクリレート90重量
部およびアクリル酸10重量部からなるモノマー成分
と、光開始剤としてのイルガキュア651TM(チバ−ガ
イギー社製)0.1重量部とからなる予備成分から、紫
外線重合による部分重合シロップを調製した。このシロ
ップに、架橋剤モノマーとして1,6−ヘキサンジオー
ルジアクリレート1重量部と、追加の光開始剤(イルガ
キュア651TM)0.2重量部とを添加し、それらが均
一になるように混合し、粘着シートの原料組成物を調製
した。
【0050】厚み約5mmのガラス板にサンディング・
メソッドにより彫刻して、それから作製される粘着シー
トの凹部が所定の寸法を有する直方体となるように凹凸
を形成したものをポジ型として使用し、先の〔粘着シー
トの製造〕の項で説明した方法により紫外線硬化を行っ
た。基体上に凹部を囲むように凸部が立設されている本
例の粘着シート(縦30cm×横30cm×基体と凸部
の合計高さ1.5mm)が得られた。ただし、本例の場
合、先に説明したように剥離フィルムを使用しないで、
その代わりに、可撓性支持体として、東レ社製のPET
フィルム「ルミラー50TTM」(厚さ50μm、表面粗
さRa0.01μm)を使用し、粘着シートの形成後は
その基体に固着した。
【0051】得られた粘着シートにおいて、その凹部の
形状は直方体であり、その容積は9mm3 (縦3mm×
横3mm×深さ1mm)であり、そして9個/cm
2 (水平面内、格子模様状)の割合で配置されていた。
凸部は凹部を囲むようにして格子状に立設され、接着面
側で測定した幅は1mmであった。粘着シートの評価:
上記のようにして作製した本例の粘着シートを下記の項
目に関して以下に記載するような手順で評価した。得ら
れた評価結果を下記の第1表にまとめて示す。 (1)弾性率G 粘着シートの凸部の弾性率G(貯蔵弾性率、dyn/c
2 )を1rad/秒の周波数およびシェアモードにて
動的粘弾性測定法により測定した。測定装置としてレオ
メトリックス社製のダイナミック・アナライザー「型
番:RDAII」を使用した。なお、この測定に用いられ
た試料保持具は、直径7.9mmの平行プレートであっ
た。 (2)log10Gの低下 log10Gの変化、すなわち、低下を、25〜125℃
の範囲で得られた粘弾性スペクトルから読取られた25
℃における弾性率Gを基準とした変動値から算出した。 (3)空間容積 凹部により形成される気密空間の容積を、物体に貼り付
けられる前の粘着シートの凹部1個の容積から算出し
た。たとえば、凹部が、角錐台、直方体等の、幾何学的
立体の1つの面を欠くような形状である場合は、その幾
何学的寸法から算出できる。 (4)形状付与性 形状付与性を気密空間の形成の可否で評価した。粘着シ
ートを被着体(この評価試験ではスライドガラスを使
用)に貼り付けた時に、粘着シートの凹部に対応する、
被着体−粘着シート間の空間(この場合は気密空間)が
形成できない場合をNG、気密空間が形成できる場合を
OKとした。なお、スライドガラスは、マツナミガラス
工業社製の「(商品名)MICRO SLIDE GL
ASS 白縁磨 No.1」で、長さ76mm×幅26
mm×厚さ1mmの寸法を有していた。 (5)形状維持性 形状維持性を気密空間の経時的な変化から評価した。粘
着シートを被着体(この評価試験では上記と同様なスラ
イドガラスを使用)に貼り付けた後、その貼り付け直後
の空間と、貼り付け後5か月経過後の空間とを比較し
て、ほとんど変化がない場合をOK、明らかな変化が見
られる場合をNGとした。この様な比較は、貼り付け直
後および5か月経過後の、それぞれの20倍の拡大写真
(スライドガラスを通して撮影)を用いて行った。 (6)破損防止効果(耐衝撃効果) 破損防止効果は、次の様な落球衝撃テスト法を用いて評
価した。粘着シートを破壊可能試験体(上記と同様なス
ライドガラス)の一方の表面のほぼ全体を覆うように貼
り付けたものをサンプルとした。この時、貼り付ける圧
力が一定になるようにするために、重さ2kgの圧着用
ローラを使用し、試験体に載置した粘着シートの上を1
往復させて圧着を行った。
【0052】上記のようにして作成したサンプルを、粘
着シートの貼り付け面が上向きになるように、紙タオ
ル、大洋紙業社製の「(商品名)FUJI PAPI」
を介して鉄板の上に載置し、所定の高さから直径15m
m、質量30gの鉄球を落下させた。試験の開始時の、
鉄球を落下させる高さは30cmであった。30cmの
高さからの落球で破壊可能試験体の破損がなかった場
合、40cmの高さに変えて、同様にして落球衝撃テス
トを行い、それ以降、試験体が破損するまで10cmづ
つ高さを変えて行き、破損の生じた高さの1つ前の高さ
を、落球衝撃テストの評価値(単位はcm)とした。な
お、テスト環境は、温度が25℃、相対湿度が60%R
Hであった。 (7)剥離強度 剥離強度は、引張り試験機を用い、スライドガラスに貼
り付けた粘着シートを、180度方向に、300mm/
分の引張り速度にて剥離した際の剥離抵抗を、環境温度
25℃、相対湿度60%RHの条件にて測定した値であ
る。ただし、本発明による粘着シートは、凸部の接着面
のみでスライドガラスに接着しているので、測定された
剥離抵抗は最大値と最小値とを示す。したがって、下記
の第1表に記載の測定結果には、最大値(Max.)、
最小値(Min.)、およびそれらの和の1/2である
平均値(Av.)を示す。 (8)表面粗さ 粘着シートの凹部の底面および凸部の頂面のそれぞれの
表面粗さRaを、小坂研究所 (Kosaka Laboratory Lt
d.) 社製の表面粗度計(SE-30K)を使用し、触針Rが5
μ、カットオフ値0.8mmの条件で測定した。 (9)プライバシー保護効果 プライバシー保護効果は、平面寸法30×30cmの粘
着シートを、試験室の窓ガラスに実際に貼り付け、室外
から室内の様子が見えるか否かにより評価した。室外か
ら室内の様子が見えた場合を「なし」、室内の様子がほ
とんど見えない場合を「あり」とした。実施例2〜4 粘着シートの凹部の容積を次のように変えた以外は前記
実施例1に記載の手法を繰り返した。
【0053】実施例2: 25mm3 (縦5mm×横5
mm×高さ1mm) 実施例3: 80mm3 (縦10mm×横10mm×高
さ0.8mm) 実施例4: 150mm3 (縦10mm×横10mm×
高さ1.5mm) それぞれの実施例において得られた粘着シートの評価を
前記実施例1と同様にして行ったところ、次の第1表に
示すような結果が得られた。
【0054】 第1表 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 架橋剤(重量部) 1 1 1 1 弾性率G 6.7×105 6.7×105 6.7 ×105 6.7×105 (dyn/cm2) Δlog10G 0 0 0 0 空間容積(mm3) 9 25 80 150 形状付与性 OK OK OK OK 形状維持性 OK OK OK OK 破損防止効果(cm) 90 50 50 50 剥離強度 Max. 1000 880 650 650 (g/25mm) Av. 50 490 280 275 Min. 300 100 90 80 表面粗さRa(μ) 凹部の底面 4.0 4.2 5.2 5.7 凸部の頂面 0.03 0.03 0.03 0.03 プライバシー あり あり あり あり保護効果 比較例1 前記実施例1に記載の手法を繰り返して粘着シートを作
製した。しかし、本例では、比較のため、粘着シートの
表面に凹凸模様を付与しないで、厚みが約1.5mmの
平らな粘着層を形成した。
【0055】得られた粘着シートの評価を前記実施例1
に記載のようにして行ったところ、本例の粘着シートの
表面粗さRaは0.03μであり、プライバシー保護効
果は「なし」であった。また、破損防止効果の評価値は
30cm、180度剥離強度は1150g/25mmで
あった。実施例5 粘着シートの凹部の容積を400mm3 (たて20mm
×横20mm×高さ1mm)に変えた以外は前記実施例
1に記載の手法を繰り返して本例の粘着シートを作製し
た。 断熱効果の評価 本例ならびに前記実施例1および3で作製した本発明の
粘着シートおよび前記比較例1で作製した参照用の粘着
シートについて、それぞれのシートの断熱効果を次のよ
うにして評価した。
【0056】容積50mLのビーカーの側面のほぼ全面
を覆うように供試粘着シートを貼り付けた後、ビーカー
内に65℃の湯(30mL)を入れ、室温(約25℃)
の部屋に放置した。それぞれのビーカー内の湯の温度変
化を経時で測定し、本発明の粘着シートを用いた場合の
温度変化を参照用の平坦な粘着面を有する粘着シートの
それと比較した。得られた結果を経過時間(分)と参照
用の粘着シートとの温度差(℃)の関係としてプロット
したものが、図5のグラフである。
【0057】図5のグラフから容易に理解できるよう
に、実施例1の粘着シートでは、そのシートとビーカー
の間に気密空間が存在せしめられたことにより、比較例
1の粘着シートに比較して、放置後50分を経過した時
点で、約1.6ほど高い温度で湯の温度を保つことがで
きた。また、実施例3の粘着シートの場合には、放置後
50分を経過した時点で、約2.2℃高い温度で湯の温
度を保つことができた。実施例3の場合、その断熱効果
(すなわち、保温効果)が実施例1の場合より高かった
が、これは、実施例1よりも空間容積が大きかったため
である。さらに、実施例5の粘着シートの場合には、放
置後50分を経過した時点で、約2.7℃高い温度で湯
の温度を保つことができ、また、その断熱効果(保温効
果)は実施例3の場合よりさらに高かった。これは、実
施例5の粘着シートの場合、実施例3のそれよりもシー
トとビーカーの間の空間の容積が大きかったためであ
る。実施例6 粘着シートの凹部の形状および容積を下記のように変更
した以外は前記実施例1に記載の手法を繰り返して本例
の粘着シートを作製した。
【0058】凹部の形状: 略正四角錐台(接着面側が
幅広)。 凹部の容積: 6mm3 (接着面側の正方形の開口部の
一辺は3mm) 得られた粘着シートの評価を前記実施例1に記載のよう
にして行ったところ、下記の第2表に示すような結果が
得られた。実施例7〜9 前記実施例6に記載の手法を繰り返した。しかし、本例
の場合、架橋剤モノマーの含有量を1重量部から下記の
第2表に記載の量に変更した。得られた粘着シートの評
価を前記実施例1に記載のようにして行ったところ、下
記の第2表に示すような結果が得られた。
【0059】 第2表 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 架橋剤(重量部) 1 0.25 0.5 2 弾性率G 6.7×105 6.0×105 6.1 ×105 1.1×106 (dyn/cm2) Δlog10G 0 −0.4 −0.2 +0.1 空間容積(mm3) 6 6 6 6 形状付与性 OK OK OK OK 形状維持性 OK OK OK OK 破損防止効果(cm) 80 60 70 70 剥離強度 Max. 450 1600 1000 65 (g/25mm) Av. 350 1000 675 50 Min. 250 400 350 35 表面粗さRa(μ) 凹部の底面 4.2 3.3 4.1 9.3 凸部の頂面 0.03 0.03 0.03 0.03 プライバシー あり あり あり あり保護効果 比較例2 前記実施例6に記載の手法を繰り返した。しかし、本例
の場合、比較のため、モノマー成分としてイソオクチル
アクリレートのみを使用し、架橋剤モノマーは使用しな
かった。得られた粘着シートの評価を前記実施例1に記
載のようにして行ったところ、下記の第3表に示すよう
な結果が得られた。なお、本例の粘着シートでは、被着
体―粘着シート間の空間の形成は不可能であった。比較例3 前記実施例6に記載の手法を繰り返した。しかし、本例
の場合、比較のため、架橋剤モノマーは使用しなかっ
た。得られた粘着シートの評価を前記実施例1に記載の
ようにして行ったところ、下記の第3表に示すような結
果が得られた。なお、本例の粘着シートでは、被着体―
粘着シート間の空間の維持は不可能であった。
【0060】 第3表 比較例2 比較例3 架橋剤(重量部) 0 0 弾性率G 3.8×105 5.8×105 (dyn/cm2) Δlog10G −2 −2 空間容積(mm3) 6 6 形状付与性 NG OK 形状維持性 NG NG 実施例10 前記実施例1に記載の手法を繰り返して、しかし、可撓
性支持体の代わりに剥離フィルム(一方の面がシリコー
ン処理面であるPETフィルム)を使用して、本例の粘
着シートを作製した。 防振効果の評価:次いで、得られた粘着シートの防振効
果を次のようにして評価した。
【0061】先ず、縦25mm×横100mm×厚み2
mmのアルミ板を2枚用意し、これらの間に略同一平面
寸法を有する粘着シートを挟み、これら3者を互いに接
着した。粘着シートの凹凸粘着面と一方のアルミ板との
間には、複数の凹部から形成された気密空間が存在して
いた。次に、2枚の接着したアルミ板の一方(粘着シー
トの凹凸粘着面と接着したアルミ板)の、本例の粘着シ
ートが接着していない表面のほぼ中央位置に振動検出器
を取り付けた後、他方のアルミ板の表面(シートが接着
していない面)のほぼ中央部を直径約3.5mmの金属
棒で1回弾いた。弾かれたアルミ板からもう1枚の振動
検出器を取り付けたアルミ板に伝わる振動を市販の振動
検出器、PCB(PIEZOTRONICS)社製の「(品名)加速
度ピックアップ」で検出した。
【0062】検出した振動から、ヒューレッド・パッカ
ード社製の振動解析装置「(品番)3562A Dyn
amic Signal Analyzer」を用いて
減衰定数h1を求めた。測定は3回行い、それらの平均
値を測定値とした。本例の測定値は、下記の第4表に記
載するように、2.0であった。なお、減衰定数とは、
第1振幅を第2振幅で除した値であり、この定数が大き
いほど減衰率、すなわち防振効果が高いことを表す。比較例4 前記比較例1に記載の手法を繰り返して、しかし、可撓
性支持体の代わりに剥離フィルム(一方の面がシリコー
ン処理面であるPETフィルム)を使用して、本例の粘
着シートを作製した。
【0063】次いで、得られた粘着シートの防振効果を
前記実施例10に記載のようにして評価した。本例の減
衰定数h1の測定値は、下記の第4表に記載するよう
に、1.7であった。実施例11〜14 粘着シートの凹部の容積を次のように変えた以外は前記
実施例10に記載の手法を繰り返した。
【0064】実施例11: 1mm3 (縦1mm×横1
mm×高さ1mm) 実施例12: 4mm3 (縦2mm×横2mm×高さ1
mm) 実施例13: 25mm3 (縦5mm×横5mm×高さ
1mm) 実施例14: 100mm3 (縦10mm×横10mm
×高さ1mm) それぞれの実施例において得られた粘着シートの、基体
から凸部側に伝わる振動の減衰定数h1をを前記実施例
10と同ようにして測定したところ、次の第4表に示す
ような結果が得られた。 防振効果の異方性:次いで、本例で得られた粘着シート
および前記実施例10および比較例4で得られた粘着シ
ートの防振効果の異方性を次のようにして評価した。
【0065】前記実施例10と同ようにして減衰定数を
測定した。ただし、本例では振動検出器を粘着シートの
平坦面(凹凸粘着面とは反対の面)と接着したアルミ板
に取り付け、もう1枚のアルミ板を振動させ、シートの
凸部から基体側へ伝わる振動について解析した。それぞ
れの例における減衰定数(先に説明した、基体から凸部
側に伝わる振動の減衰定数h1と区別するため、「減衰
定数h2」と呼ぶ)は、減衰定数h1よりも大きかっ
た。すなわち、基体に加わった振動を凸部側に伝えない
ように作用する防振効果(h1)よりも、凸部に加わっ
た振動を基体側へ伝えないようにする防振効果(h2)
の方が高く、防振効果に異方性が存在することが分かっ
た。
【0066】この様な防振効果に異方性を有する粘着シ
ートは、たとえば次のように利用できる。上記の様な可
撓性支持体を含まない本発明の粘着シートを用い、2重
構造の窓を作製する。すなわち、2枚の窓ガラスの間に
上記粘着シートを挟み、これら3者を接着し、2重窓を
作製する。このようにして作製した2重窓を、凸部が接
着した方の窓ガラスを室外側に位置するように部屋の窓
部に配置する。これにより、室外側から伝わる振動、す
なわち騒音が室内に入って来ることは効果的に防止でき
る。また、プライバシーの保護、断熱、ガラスの破損お
よびガラス破片の飛散の防止もでき、かつ装飾性も付与
できる。また、室内から音の漏れをさらに効果的に防止
したい場合は、室内側に凸部が接着した方の窓ガラスを
配置し、室内に向いたガラス表面に、別途作製した本発
明の粘着シート(可撓性支持体付き)を貼り付けること
ができる。
【0067】 第4表 例番号 空間容積 減衰定数h1 減衰定数h2 (mm3) 比較例4 0 1.7 1.7 実施例10 9 2.0 3.5 実施例11 1 1.9 3.0 実施例12 4 2.0 3.5 実施例13 25 2.1 3.6 実施例14 100 2.3 4.1 上記第4表に記載の結果から理解されるように、実施例
10における減衰定数h1は2.0であり、同ようにし
て測定した比較例4の粘着シート(両面とも平坦な粘着
面)の測定値の1.7より大きく、アルミ板と粘着シー
トとの間の空間(気密空間)の存在により、防振効果が
高められる。また、実施例11〜14のいずれの例のシ
ートも、被着体(アルミ板)との間に形成された空間
(気密空間)の作用により、比較例4の場合よりも高い
防振効果を有していた。
【0068】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、各種の被着体、特に窓ガラス等に貼り付けて使用し
た場合、装飾性の向上、被着体の破損やその破片の飛散
の防止、断熱、防音および防振の効果を同時にもたらす
ことができ、また、窓ガラス等に貼り付けた場合には、
プライバシーの保護効果も優れている保護用の粘着シー
トを提供することができる。また、本発明の粘着シート
は、別途接着手段を使用することなく現場で容易に被着
体に貼り付けることができるという点でも注目に値す
る。本発明によれば、また、このような優れた特性を有
する窓ガラス構造体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による粘着シートの一例を示した斜視図
である。
【図2】図1に示した粘着シートの線分II−IIにそった
断面図である。
【図3】本発明による窓ガラス構造体の一例を示した斜
視図である。
【図4】本発明による窓ガラス構造体のもう1つの例を
示した斜視図である。
【図5】本発明による粘着シートの断熱効果を示したグ
ラフである。
【符号の説明】
1…基体 2…凸部 3…空間 10…粘着シート 11…第1の主要面 12…第2の主要面 21…凸部の頂面 31…窓ガラス 32…窓ガラス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)2つの相対する主要面を有する基
    体、および(ii)前記基体の第1の主要面上にパターン
    状に配置された粘着性架橋ポリマーからなる複数個の凸
    部を含んでなる粘着シートにおいて、 前記凸部が、1rad/秒の周波数およびシェアモード
    にて動的粘弾性測定法により弾性率Gを測定した時、5
    ×105 〜4×106 dyn/cm2 の範囲の弾性率G
    (25℃で)および1.0未満のlog10Gの低下(2
    5〜125℃の範囲で)を示し、 前記凸部により形成されたパターンが、前記基体の前記
    凸部が配置されていない第2の主要面からその基体を介
    して視認でき、かつ、 前記基体の主要面の前記凸部が配置されていない部分の
    表面粗さRaが、触針型表面粗度計を使用し、触針Rが
    5μ、カットオフ値0.8mmの条件にて測定した時、
    0.4〜200μmの範囲であることを特徴とする粘着
    シート。
  2. 【請求項2】 前記凸部が、それで囲むことにより複数
    個の幾何学的形状の凹部が形成されるようなパターンで
    配置されておりかつ前記凸部が配置されていない部分が
    前記凹部の底面である、請求項1に記載の粘着シート。
  3. 【請求項3】 窓ガラスと、該窓ガラスの少なくとも1
    つの表面に接着された請求項2に記載の粘着シートとを
    有する窓ガラス構造体であって、 前記粘着シートの前記凸部が配置された第1の主要面が
    前記窓ガラスの表面に接着されており、その際、前記窓
    ガラスの表面、前記凸部および前記主要面の前記凸部が
    配置されていない部分でもってそれぞれ独立した複数個
    の気密空間が形成されていることを特徴とする窓ガラス
    構造体。
JP9307598A 1997-11-10 1997-11-10 粘着シートおよび窓ガラス構造体 Pending JPH11181367A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307598A JPH11181367A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 粘着シートおよび窓ガラス構造体
PCT/US1998/021613 WO1999024519A1 (en) 1997-11-10 1998-10-14 Adhesive sheet for a window glass structure
AU98016/98A AU9801698A (en) 1997-11-10 1998-10-14 Adhesive sheet for a window glass structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307598A JPH11181367A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 粘着シートおよび窓ガラス構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181367A true JPH11181367A (ja) 1999-07-06

Family

ID=17970992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9307598A Pending JPH11181367A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 粘着シートおよび窓ガラス構造体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11181367A (ja)
AU (1) AU9801698A (ja)
WO (1) WO1999024519A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921363B1 (ko) 2006-08-03 2009-10-14 닛토덴코 가부시키가이샤 감압성 충격 흡수 접착제 시트 및 그 제조 방법
US8323773B2 (en) * 2001-10-09 2012-12-04 3M Innovative Properties Company Laminates with structured layers
WO2017212736A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 Dic株式会社 接着シート及び物品

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939334B2 (en) * 2001-12-19 2005-09-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three dimensional profiling of an elastic hot melt pressure sensitive adhesive to provide areas of differential tension
JP3838637B2 (ja) * 2002-06-10 2006-10-25 日東電工株式会社 ガラス基板ダイシング用粘着シートおよびガラス基板ダイシング方法
JP4455139B2 (ja) * 2004-04-21 2010-04-21 日東電工株式会社 フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途
JP4688431B2 (ja) * 2004-04-21 2011-05-25 日東電工株式会社 フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途
US7687126B2 (en) * 2005-08-22 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Adhesive articles and release liners
JP2008102271A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Nitto Denko Corp 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
KR101975867B1 (ko) * 2012-12-14 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3724292A1 (en) 2017-12-14 2020-10-21 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive adhesive with broad damping temperature and frequency range

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241589A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 衝撃緩和性粘着シート及び衝撃緩和構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323773B2 (en) * 2001-10-09 2012-12-04 3M Innovative Properties Company Laminates with structured layers
KR100921363B1 (ko) 2006-08-03 2009-10-14 닛토덴코 가부시키가이샤 감압성 충격 흡수 접착제 시트 및 그 제조 방법
WO2017212736A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 Dic株式会社 接着シート及び物品
JP6256670B1 (ja) * 2016-06-06 2018-01-10 Dic株式会社 接着シート及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
AU9801698A (en) 1999-05-31
WO1999024519A1 (en) 1999-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855074B2 (ja) 延伸剥離型感圧接着物品及びその使用方法
JP6258889B2 (ja) 光方向転換構成体
US6838142B2 (en) Specular laminates
TWI619970B (zh) 光重定向薄膜層合物
JP4237495B2 (ja) 角錐構造を有する接着剤層および剥離ライナー
EP1532220B1 (en) Curable adhesive articles having topographical features therein
US7713604B2 (en) Curable adhesive articles having topographical features therein
JP2000500510A (ja) 熱活性化可能な接着剤組成物
KR20080092248A (ko) 광학 기능성 필름용 점착제, 점착제 부착 광학 기능성 필름및 그의 제조방법
JP2018532825A (ja) 接着剤物品
JPH09241589A (ja) 衝撃緩和性粘着シート及び衝撃緩和構造体
JP2009530444A (ja) 乾式付着型接着グラフィックフィルム
JPH11181367A (ja) 粘着シートおよび窓ガラス構造体
JP4942903B2 (ja) 両面粘着シート、粘着シート積層板材及び積層体
JP2015531010A (ja) 低温振動減衰感圧性接着剤及び構造物
TW202124158A (zh) 用於拉伸離型移除之可重新定位黏著劑物品
JP2020196800A (ja) 接着剤シート
JP3577172B2 (ja) 難燃性光重合性組成物及びこれを用いた難燃性粘着テープ
JPH07145358A (ja) 両面粘着テープ
JP2010180283A (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2004051708A (ja) 装飾板材の固定方法及び両面粘着テープ
KR20090053608A (ko) 스피커 그릴 접착용 양면 테이프
JPH11172207A (ja) 滑り止め用両面粘着シートおよび物品滑り止め構造体
JPH05140510A (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JP2024067533A (ja) 粘着シート、積層体及び光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070125

A521 Written amendment

Effective date: 20070719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250