WO2017212736A1 - 接着シート及び物品 - Google Patents
接着シート及び物品 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017212736A1 WO2017212736A1 PCT/JP2017/011131 JP2017011131W WO2017212736A1 WO 2017212736 A1 WO2017212736 A1 WO 2017212736A1 JP 2017011131 W JP2017011131 W JP 2017011131W WO 2017212736 A1 WO2017212736 A1 WO 2017212736A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- adhesive sheet
- adhesive
- adherends
- adherend
- mass
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J153/00—Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J153/02—Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J121/00—Adhesives based on unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/383—Natural or synthetic rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/387—Block-copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2409/00—Presence of diene rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
Definitions
- the present invention relates to an adhesive sheet that can be used in various fields including the manufacture of electronic equipment, for example.
- Adhesive sheets are being considered for use in various electronic devices such as copiers and multifunction machines equipped with various displays, copy functions, scan functions, and the like.
- the adhesive sheet is, for example, a double-sided adhesive tape in which a pressure-sensitive adhesive layer is formed on both sides of a nonwoven fabric substrate, the interlayer fracture area ratio of the double-sided adhesive tape is 10% or less, and the double-sided adhesive tape is pulled.
- a double-sided adhesive sheet characterized in that the strength is 20 N / 10 mm or more in both the MD direction (longitudinal direction) and the TD direction (lateral direction) is known (see, for example, Patent Document 1).
- the problem to be solved by the present invention is that when the load applied per unit area of the adhesive sheet at the time of application is set to a light load of about 5 N / cm 2 or less, the displacement of the adhesive tape from the adherend or While peeling can be prevented, it can be easily peeled without causing deformation of the adherend, and when the load is set to about 10 N / cm 2 or more, a very excellent adhesive strength is obtained.
- An adhesive sheet that can be developed is provided.
- the present invention solves the above-mentioned problems by using an adhesive sheet having a predetermined uneven shape on the surface of the adhesive layer in contact with the adherend and having an adhesive layer having a predetermined storage elastic modulus. I found.
- the present invention is an adhesive sheet having an adhesive layer (A) whose storage elastic modulus at 23 ° C. is in the range of 1 ⁇ 10 4 Pa to 5 ⁇ 10 6 Pa, and to which the adhesive layer (A) is adhered.
- the center line average surface roughness Ra of the surface in contact with the adhesive sheet is in the range of 0.2 ⁇ m to 5.0 ⁇ m.
- the adhesive sheet of the present invention can be reapplied multiple times without causing deformation or cracking of the adherend even if the adherend is thin and is likely to cause deformation or cracking (aluminum plate, glass, etc.). Since it can be performed, two or more adherends can be suitably used for an application in which the adherend is fixed to a strictly specified position without slight deviation.
- the adhesive sheet of the present invention is an adhesive sheet having an adhesive layer (A) having a storage elastic modulus at 23 ° C. in the range of 1 ⁇ 10 4 Pa to 5 ⁇ 10 6 Pa, and is covered with the adhesive layer (A).
- the center line average surface roughness Ra of the surface in contact with the adherend is in the range of 0.2 ⁇ m to 5.0 ⁇ m.
- the adhesive sheet having the adhesive layer (A) By using the adhesive sheet having the adhesive layer (A), if the load when adhering the adherend is controlled to a light load of about 5 N / cm 2 or less, the adhesion area with the adherend is Even if it is a small and thin member (aluminum plate, glass, etc.) that is likely to cause deformation or cracking, it can be re-applied multiple times without causing deformation or cracking, and the load is approximately When it is set to 10 N / cm 2 or more, the adhesion area increases and a very excellent adhesion strength can be exhibited.
- the storage modulus G 23 at frequency 1Hz and 23 ° C. of the adhesive layer (A) is to use what is 1.0 ⁇ 10 4 Pa ⁇ 5.0 ⁇ 10 6 Pa .
- the load when the adherend is stuck to the adherend is a light load of about 5 N / cm 2 or less, the adhesive sheet and the adherend can be reattached relatively easily.
- the load is about 10 N / cm 2 or more, the uneven shape on the surface of the adhesive layer (A) is likely to be deformed, and the adhesive layer is less likely to cause peeling or misalignment from the adherend. Since the adhesiveness between the surface of (A) and the adherend is further improved, very excellent adhesive strength can be expressed.
- the storage elastic modulus G 23 of the adhesive layer (A) is to use a range of 5.0 ⁇ 10 4 Pa ⁇ 4.0 ⁇ 10 6 Pa, 7.0 It is more preferable to use those having a range of ⁇ 10 4 Pa to 3.0 ⁇ 10 6 Pa, and it is preferable to use those having a range of 1.0 ⁇ 10 5 Pa to 3.0 ⁇ 10 6 Pa. More preferably, a material having a range of 2.3 ⁇ 10 5 Pa to 2.5 ⁇ 10 6 Pa is more preferable, and a range of 4.0 ⁇ 10 5 Pa to 2.3 ⁇ 10 6 Pa is more preferable.
- the center line average surface roughness Ra of the surface in contact with the adherend of the adhesive layer (A) is preferably 0.3 ⁇ m to 3.0 ⁇ m, more preferably 0.5 ⁇ m to 2.8 ⁇ m, The range of 0.7 ⁇ m to 2.5 ⁇ m is more preferable, the range of 1.0 ⁇ m to 2.3 ⁇ m is still more preferable, and the range of 1.5 ⁇ m to 2.2 ⁇ m is preferable.
- the load at the time of application is light, it can be reapplied multiple times without causing deformation or cracking of the adherend that is thin and likely to cause deformation or cracking. In particular, it is preferable because the adhesive strength can be expressed.
- the center line surface average roughness Ra of the adhesive layer (A) is the “Color 3D Laser Microscope” manufactured by KEYENCE for any three locations (each in the range of 50 ⁇ m ⁇ 50 ⁇ m square) of the surface of the adhesive layer (A). ⁇ VK-9500 ”(lens magnification 50 ⁇ , measurement mode: ultra depth, pitch: 0.05 ⁇ m, optical zoom: 1.0 ⁇ ) The average value was defined as the centerline average surface roughness Ra of the surface in contact with the adherend (A) adherend.
- the adhesive sheet of the present invention realizes to solve the above-mentioned problem for the first time by combining the storage elastic modulus in the above range and the centerline average surface roughness Ra.
- the ten-point average surface roughness Rz of the adhesive layer (A) is not particularly limited, but Rz is preferably 4 ⁇ m to 40 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 20 ⁇ m, and more preferably 7 ⁇ m to 10 ⁇ m.
- the air bubbles can be easily removed from the interface between the adherend and the pressure-sensitive adhesive layer (A). As a result, poor appearance due to swelling of the pressure-sensitive adhesive sheet, thermal conductivity, heat resistance, It is more preferable because performance degradation such as adhesive strength can be effectively prevented.
- two test pieces obtained by cutting a strip of 10 mm in width and 120 mm in length on an aluminum plate having a thickness of 0.5 mm, a width of 70 mm, and a length of 150 mm, Affixed in parallel to both ends in the length direction of an aluminum plate having a thickness of 0.5 mm, a width of 70 mm, and a length of 150 mm, which is applied to the upper surface of an acrylic plate having a thickness of 2.0 mm, a width of 70 mm, and a length of 150 mm.
- the test piece and the acrylic plate are placed in contact with each other, and after 3 seconds, when one end in the length direction of the aluminum plate is pulled in the vertical direction, the aluminum plate has an adhesive strength that does not cause deformation of the aluminum plate. Even if the adherend is a thin member that is likely to cause deformation or cracking (aluminum plate, glass, etc.), the adherend may be deformed multiple times without causing deformation or cracking of the adherend. Ri easy fix can be done preferable.
- the adhesive sheet is, for example, a square with a side (outer shape) length of 14 mm and a frame shape with a width of 2 mm.
- the cut adhesive sheet has a length of 15 mm, a width of 15 mm, and a width of 15 mm.
- a transparent acrylic plate which is a rectangular parallelepiped having a thickness of 2 mm
- a stainless steel plate (SUS304) having a length of 20 mm, a width of 50 mm and a thickness of 1 mm having a hole with a diameter of 10 mm in the center, and the adhesive sheet side of the test piece are attached so that their centers coincide with each other, pressed with a press machine at 50 N / cm 2 for 10 seconds, and then a tensile tester (A & D equipped with a 8 mm diameter stainless steel probe). Tensilon RTA-100 (compressed mode) is used, and the probe passes through the hole of the stainless steel plate (SUS304) at a pushing speed of 10 mm / min.
- the strength when peeled from the stainless steel plate is 20 N / cm 2 or more, it is preferably 30 N / cm 2 or more and 40N / cm 2 or more It is more preferable for firmly adhering the adherend.
- a so-called substrate-less adhesive sheet constituted by a single layer or a laminated adhesive layer (A), the adhesive layer directly or via another layer on one or both sides of a support.
- An adhesive sheet having (A) can be used.
- the adhesive sheet it is preferable to use an adhesive sheet having the contact layer (A) on both sides of the support directly or via another layer.
- the adhesive layer (A) constituting the adhesive sheet of the present invention is a resin capable of imparting so-called pressure-sensitive adhesiveness (tackiness), an adhesive component of a tackifying resin that can be used as necessary, and, if necessary, It is preferable to contain other additives that can be used.
- Examples of the adhesive component constituting the adhesive layer (A) include natural rubber polymers, synthetic rubber polymers, acrylic polymers, silicone polymers, urethane polymers, vinyl ether polymers, and the like. . Especially, it is preferable to use a synthetic rubber polymer and an acrylic polymer as the adhesive component.
- As the synthetic rubber-based polymer it is preferable to use a styrene-based block copolymer.
- the styrenic block copolymer refers to a triblock copolymer, a diblock copolymer, or a mixture thereof having a polystyrene unit (a1) and a polyolefin unit (a2).
- styrenic block copolymer examples include polystyrene-poly (isopropylene) block copolymer, polystyrene-poly (isopropylene) block-polystyrene copolymer, polystyrene-poly (butadiene) block copolymer, polystyrene.
- styrenic block copolymer a block copolymer having a polystyrene unit (a1) and a polyisoprene unit (a2) is preferably used, and a polystyrene-poly (isopropylene) block copolymer is preferably used. More preferably, a polymer, a polystyrene-poly (butadiene) block copolymer, or a polystyrene-poly (butadiene) block-polystyrene copolymer is used.
- acrylic polymer a polymer of an acrylic monomer can be used.
- acrylic monomer (meth) acrylic acid, (meth) acrylic acid alkyl esters such as (meth) acrylic acid 2-ethylhexyl, (meth) acrylic acid n-butyl, and the like can be used.
- tackifying resin for the purpose of adjusting the strong adhesion of the adhesive layer, for example, rosin-based tackifying resin, polymerized rosin-based tackifying resin, polymerized rosin ester-based tackifying resin, rosin phenol-based tackifying resin Stabilized rosin ester tackifier resins, disproportionated rosin ester tackifier resins, terpene tackifier resins, terpene phenol tackifier resins, petroleum resin tackifier resins, and the like.
- a terpene phenol-based tackifying resin As the terpene phenol tackifying resin, it is possible to select and use a conventionally known terpene monomer / phenol copolymer having a softening point of 100 ° C. to 125 ° C. It is preferable for improving the compatibility with the resin and the like, and as a result, imparting excellent adhesiveness.
- the terpene phenol-based tackifying resin is preferably used in an amount of 30 to 120 parts by weight with respect to a total of 100 parts by weight of the synthetic rubber polymer or acrylic polymer as the adhesive component, and 40 parts by weight. It is more preferable to use in the range of 100 parts by mass to 100 parts by mass in order to give even better adhesiveness.
- the adhesive component in addition to the adhesive component, those containing a cross-linking agent, other additives and the like can be used as necessary.
- crosslinking agent for the purpose of improving the cohesive force of the adhesive layer, a known isocyanate crosslinking agent, epoxy crosslinking agent, aziridine crosslinking agent, polyvalent metal salt crosslinking agent, metal chelate crosslinking agent, A keto-hydrazide crosslinking agent, an oxazoline crosslinking agent, a carbodiimide crosslinking agent, a silane crosslinking agent, a glycidyl (alkoxy) epoxysilane crosslinking agent, or the like can be used.
- a foaming agent in addition to the above-described components, a foaming agent, a heat-expandable balloon, an antioxidant, a plasticizer, a filler, a pigment, an ultraviolet absorber, an ultraviolet stabilizer, and a flameproof as necessary.
- An agent, a flame retardant, etc. can be used in the range which does not impair the effect of this invention.
- the adhesive sheet of the present invention one having the adhesive layer (A) on both sides of the support directly or via another layer can be used.
- polyester resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate
- polyamide resins such as polycarbonate, polyarylate, polyurethane, polyamide, and polyetheramide, polyimide, polyetherimide, and polyamideimide.
- Polyimide resins such as polysulfone, polysulfone resins such as polyethersulfone, polyetherketone resins such as polyetherketone and polyetheretherketone, organic resin films such as polyphenylene sulfide and modified polyphenylene oxide, cellulose fiber, polyester Weaves containing organic fibers such as fibers, aramid fibers, and liquid crystal polymer fibers, or inorganic fibers such as glass fibers, metal fibers, and carbon fibers Or nonwoven substrate, a glass plate, a film of an inorganic material such as a metal foil, sheet or plate, and the like laminates thereof.
- a composite such as glass fiber reinforced plastic (GFRP) can be used as the support.
- GFRP glass fiber reinforced plastic
- a base material a woven or non-woven base material containing glass fiber, a glass base material including a glass fiber composite, a glass plate, a polyamide resin film, or a polyimide base material A resin film can be used.
- the support it is possible to improve the adhesion between the support and the adhesive layer (A) by using a corona-treated surface or a primer layer. Therefore, it is preferable.
- a support having a communication port can be used.
- various types of conventionally known supports can be used.
- paper, nonwoven fabric, porous film including the plastic film, metal mesh, punching film, etc. can be used.
- the communication port means one or more openings that are spatially continuous and connect the first surface and the second surface of the support.
- a support having a thickness of 1 ⁇ m to 200 ⁇ m is preferably used, and a support having a thickness of 12 ⁇ m to 50 ⁇ m is more preferable.
- the adhesive layer (A) provided on one side of the support preferably has a thickness of 25 ⁇ m or more, and preferably has a thickness of 50 ⁇ m to 120 ⁇ m. It is more preferable to use one having a thickness of 60 ⁇ m to 120 ⁇ m in order to obtain an adhesive sheet that has excellent cohesive strength and exhibits excellent adhesive strength when pressed with a predetermined load.
- the adhesive sheet for example, a sheet having a total thickness of 50 ⁇ m or more of the adhesive layer (A) provided on both sides of the support is preferably used, and it is in the range of 50 ⁇ m to 300 ⁇ m. More preferably, the thickness is in the range of 100 ⁇ m to 250 ⁇ m, and the range of 100 ⁇ m to 210 ⁇ m is excellent in cohesive strength and provides an adhesive sheet that exhibits excellent adhesive strength when pressed with a predetermined load. Furthermore, it is more preferable. More preferable.
- the adhesive sheet previously forms a bonding layer (A) by applying a coating liquid (adhesive) containing the adhesive component on the surface of the release liner using a roll coater or the like and drying. Subsequently, the adhesive layer (A) can be produced by a transfer method in which the adhesive layer (A) is bonded to one side or both sides of the support.
- a coating liquid adheresive
- examples of the form of the coating liquid (adhesive) include solvent-based, emulsion-based pressure-sensitive adhesives, water-based pressure-sensitive adhesives, hot-melt pressure-sensitive adhesives, UV-curable pressure-sensitive adhesives, and EB-curable pressure-sensitive adhesives. And the like.
- the center average surface roughness of the release treatment surface is preferably used as the release liner. Is 0.3 ⁇ m to 3.0 ⁇ m, more preferably 0.5 ⁇ m to 2.8 ⁇ m, more preferably 0.7 ⁇ m to 2.5 ⁇ m, more preferably 1.0 ⁇ m to 2.3 ⁇ m, and still more preferably 1.5 ⁇ m to 2 ⁇ m. And a method using a release liner in the range of 2 ⁇ m.
- the adhesive layer (A) is formed by applying and drying the coating liquid (adhesive) on the release treatment surface of the release liner having the center average surface roughness in the above range, A method of attaching it to the surface of the support as necessary and removing the release liner can be mentioned.
- a centerline surface roughness that is the same as, approximately the same as, or slightly larger than the center average surface roughness of the release treatment surface is transferred to the surface of the adhesive layer.
- the release liner examples include resin films such as polyethylene terephthalate, polyethylene, polypropylene, and ethylene-propylene copolymer, foam films, paper such as Japanese paper, western paper, and glassine paper, nonwoven fabrics, metal foils, and combinations thereof Among the laminated films, a film having a release treatment surface having a center line average surface roughness in the above range can be used.
- the shape of the release treatment surface of the release liner can be imparted by sandblasting the surface of the film. Moreover, the shape etc. of the mold release process surface of the said release liner can use the film etc. which were obtained by shape
- a pasting method including at least one step of pasting the body, that is, a re-pasting step may be mentioned.
- this method is suitably used for an application in which positioning is performed by strictly specifying a pasting position and performing a pasting operation one or more times. Therefore, it is preferable to perform the sticking at the time of positioning by controlling to a light load. And after positioning is completed, it is preferable to perform the process of adhering with a heavy load.
- two or more adherends are preferably applied with a load of 5 N / cm 2 or less, more preferably a load of 3 N / cm 2 or less through the adhesive sheet. Further, it is preferable to include a step of attaching the adherend with a load of 2.5 N / cm 2 or less, separating the adherend, and attaching two or more adherends again. Even in the step of sticking the back two or more adherends, preferably 5N / cm 2 or less of the load, more preferably 3N / cm 2 or less of the load, even more preferably 2.5 N / cm 2 or less of a load It is preferable to stick with.
- the step of bonding after the positioning is completed is performed with a heavier load.
- the adherends are separated and again two or more adherends are attached. stuck to the adherend, further preferably 10 N / cm 2 or more loads, more preferably 15N / cm 2 or more load, more preferably 25 N / cm 2 or more loads, particularly preferably 30 N / cm 2 It is preferable to include a step of bonding with the above load.
- adherend a thin adherend that is easily deformed or damaged can be used, and a plate-like adherend having a thickness of preferably 5 mm or less, more preferably 2 mm or less can be used.
- the material of the adherend include metals such as aluminum and glass.
- the adhesive sheet of this invention can be used for fixation of the member which comprises a portable electronic device.
- the member include two or more casings or lens members constituting an electronic device.
- the adhesive sheet of the present invention even when a glass plate-like rigid body having a thickness of 2 mm or less, preferably about 1 mm to 1.5 mm is used as the lens member, it is damaged. Without re-attaching, the case and the lens member can be reattached.
- the portable electronic device include those having a structure in which a case and one of a lens member or other case are joined via the adhesive tape as the member.
- the adhesive sheet of the present invention can be used, for example, for fixing a glass touch panel member and a liquid crystal display panel constituting the information display device such as an in-vehicle display in a manufacturing scene.
- the adhesive sheet of the present invention can be used, for example, for fixing an aluminum decorative member and an in-vehicle display constituting the information display device such as an in-vehicle display in a manufacturing scene.
- the mass proportion of polystyrene units in the whole styrene-butadiene block copolymer is 30 mass%, the mass proportion of polybutadiene units is 70 mass%), 100 mass parts, terpene phenol-based tackifier resin (softening point 115 ° C, number average molecular weight) 1000) A mixture of 65 parts by mass was dissolved in toluene to obtain an adhesive (a-1).
- the mass proportion of polystyrene units in the whole styrene-butadiene block copolymer is 30 mass%, the mass proportion of polybutadiene units is 70 mass%), 100 mass parts, terpene phenol-based tackifier resin (softening point 115 ° C, number average molecular weight) 1000) A mixture of 80 parts by mass was dissolved in toluene to obtain an adhesive (a-3).
- the mass proportion of polystyrene units in the whole styrene-butadiene block copolymer is 30 mass%, the mass proportion of polybutadiene units is 70 mass%), 100 mass parts, terpene phenol-based tackifier resin (softening point 115 ° C, number average molecular weight) 1000) A mixture of 40 parts by mass was dissolved in toluene to obtain an adhesive (a-4).
- Adhesive (a-5) Styrene-isoprene block copolymer Y having a weight average molecular weight of 300,000 a mixture of a triblock copolymer and a diblock copolymer. The ratio of the diblock copolymer to the total amount of the mixture is 20% by mass.
- the mass proportion of polystyrene units in the total of styrene-isoprene block copolymer Y is 20 mass%, the mass proportion of polyisoprene units is 80 mass%), 100 mass parts, C5 petroleum-based tackifying resin (softening point 100 ° C, number An adhesive (a-5) was obtained by dissolving 40 parts by mass of average molecular weight 885) in toluene.
- Adhesive (a-6) In a reaction vessel equipped with a stirrer, reflux condenser, thermometer, dropping funnel and nitrogen gas inlet, 69.9 parts by mass of butyl acrylate, 25 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate, 2 parts by mass of acrylic acid, 3 parts by mass of vinyl acetate
- a reaction vessel equipped with a stirrer, reflux condenser, thermometer, dropping funnel and nitrogen gas inlet
- 69.9 parts by mass of butyl acrylate 25 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate, 2 parts by mass of acrylic acid, 3 parts by mass of vinyl acetate
- 0.1 part by mass of 4-hydroxybutyl acrylate and 0.1 part by mass of 2,2′-azobisisobutylnitrile as a polymerization initiator in 100 parts by mass of ethyl acetate and polymerizing at 70 ° C. for 10 hours.
- An acrylic copolymer W solution having
- Adhesive (a-7) In a reaction vessel equipped with a stirrer, reflux condenser, thermometer, dropping funnel and nitrogen gas inlet, 94.9 parts by mass of butyl acrylate, 2 parts by mass of acrylic acid, 3 parts by mass of vinyl acetate, 0. 4-hydroxybutyl acrylate. 1 part by mass and 0.1 part by mass of 2,2′-azobisisobutylnitrile as a polymerization initiator are dissolved in 100 parts by mass of ethyl acetate and polymerized at 70 ° C. for 10 hours to obtain an acrylic having a weight average molecular weight of 800,000. A system copolymer V solution was obtained.
- Adhesive (a-8) A mixture of 100 parts by mass of silicone gum T made of addition-curing polydimethylphenyl polysiloxane having a weight average molecular weight of 350,000, 70 parts by mass of silicone resin U made of dimethylphenyl polysiloxane having a weight average molecular weight of 600, and 200 parts by mass of toluene. Then, 1.0 part by mass of platinum catalyst “CAT-PL-50T” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was added and stirred for 15 minutes to obtain an adhesive (a-8).
- Adhesive (a-9) A mixture of 100 parts by mass of silicone gum T made of addition-curing polydimethylphenyl polysiloxane having a weight average molecular weight of 350,000, 50 parts by mass of silicone resin U made of dimethylphenyl polysiloxane having a weight average molecular weight of 600, and 200 parts by mass of toluene. Then, 1.0 part by mass of platinum catalyst “CAT-PL-50T” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was added and stirred for 15 minutes to obtain an adhesive (a-9).
- the mass proportion of polystyrene units in the whole styrene-butadiene block copolymer is 30 mass%, the mass proportion of polybutadiene units is 70 mass%), 100 mass parts, terpene phenol-based tackifier resin (softening point 115 ° C, number average molecular weight) 1000) A mixture of 10 parts by mass was dissolved in toluene to obtain an adhesive (a-10).
- Example 1 The adhesive (a-1) was applied to the surface of a release liner having a center line average surface roughness Ra of 1.63 ⁇ m using an applicator so that the thickness after drying was 88 ⁇ m. An adhesive layer was formed by drying for minutes. The adhesive layer was bonded to both sides of a 25 ⁇ m thick polyethylene terephthalate film, and then pressed and laminated at 40 N / cm 2 to obtain an adhesive sheet.
- Example 2 An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that a release liner having a centerline average surface roughness Ra of 0.55 ⁇ m was used instead of the release liner having a centerline average surface roughness Ra of 1.63 ⁇ m. It was.
- Example 3 An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the adhesive (a-2) was used in place of the adhesive (a-1).
- Example 4 An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the adhesive (a-3) was used in place of the adhesive (a-1).
- Example 5 An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the adhesive (a-4) was used in place of the adhesive (a-1).
- Example 6 The adhesive (a-3) was used in place of the adhesive (a-1), and the centerline average surface roughness Ra was changed to a release liner having a centerline average surface roughness Ra of 1.63 ⁇ m.
- An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that a 0.55 ⁇ m release liner was used.
- Example 7 An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the adhesive (a-5) was used in place of the adhesive (a-1).
- Example 8 An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the adhesive (a-6) was used in place of the adhesive (a-1).
- Example 9 An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the adhesive (a-7) was used in place of the adhesive (a-1).
- Example 10 An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the adhesive (a-8) was used in place of the adhesive (a-1).
- Example 11 An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the adhesive (a-9) was used in place of the adhesive (a-1).
- Example 1 An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that a release liner having a center line average surface roughness Ra of 0.02 ⁇ m was used instead of the release liner having a center line average surface roughness Ra of 1.63 ⁇ m. It was.
- a parallel plate having a diameter of 7.9 mm was attached to a viscoelasticity testing machine (ARES 2kSTD) manufactured by T.A.
- the test piece is sandwiched between the parallel plates with a compression load of 40 to 60 g, and the storage elastic modulus at 23 ° C. under the conditions of a frequency of 1 Hz, a temperature range of ⁇ 60 to 150 ° C., and a heating rate of 2 ° C./min. It was measured.
- test pieces (adhesive sheets) were created by cutting the adhesive sheet into strips having a width of 10 mm and a length of 120 mm. Next, the test piece was applied in parallel to both ends in the length direction of an aluminum plate having a thickness of 0.5 mm, a width of 70 mm, and a length of 150 mm, which was 2.0 mm thick, 70 mm wide, and long. The test piece and the acrylic plate were placed on the top surface of a 150 mm thick acrylic plate (FIG. 2).
- Whether the aluminum plate is bent or not is determined by placing the tested aluminum plate on a smooth glass plate and observing it visually from the side direction when the aluminum plate and the glass plate are in parallel. What was there was judged that “the aluminum plate did not bend”, and the aluminum plate and the glass plate were not parallel (specifically, a float occurred between the end of the aluminum plate and the glass plate. Was judged as "aluminum plate bent".
- test pieces were created by cutting the adhesive sheet into strips having a width of 10 mm and a length of 120 mm. Next, the test piece was applied in parallel to both ends in the length direction of an aluminum plate having a thickness of 0.5 mm, a width of 70 mm, and a length of 150 mm, which was 2.0 mm thick, 70 mm wide, and long. The test piece and the acrylic plate were placed on the top surface of a 150 mm thick acrylic plate (FIG. 2).
- test piece After 3 seconds from the contact between the test piece and the acrylic plate, the test piece was turned over so that the aluminum plate was on the lower side, and held in the air for 10 seconds. It was visually confirmed whether or not the aluminum plate had fallen from the test piece during the 10 seconds.
- the test piece and the acrylic plate were loaded at 0.01 N / cm 2 by the weight of the aluminum plate for 3 seconds.
- the temporary fixability when the temporary fixability test was performed 10 times was evaluated according to the following criteria.
- A The aluminum plate did not fall in all 10 tests.
- ⁇ The aluminum plate dropped 1 to 4 times during 10 tests.
- X The aluminum plate fell in all 10 tests.
- test pieces were created by cutting the adhesive sheet into strips having a width of 10 mm and a length of 120 mm.
- the test piece was applied in parallel to both ends in the length direction of an aluminum plate having a thickness of 0.5 mm, a width of 70 mm, and a length of 150 mm, which was 2.0 mm thick, 70 mm wide, and long.
- the test piece and the acrylic plate were placed on the upper surface of a 150 mm thick acrylic plate (FIG. 2), and a load of 50 N / cm 2 was applied from the upper surface side for 10 seconds.
- a load of 50 N / cm 2 was applied from the upper surface side for 10 seconds.
- three seconds after removing the load one end of the aluminum plate in the length direction (position 8 in FIG. 2) was peeled off at a speed of 30 m / min in the vertical direction.
- the adhesive strength when the above test was conducted 10 times was evaluated according to the following criteria.
- the adhesive sheets used in the examples and comparative examples were cut into a frame shape having a square with a side (outside shape) of 14 mm and a width of 2 mm.
- the cut adhesive sheet was affixed to a transparent acrylic plate which is a rectangular parallelepiped having a length of 15 mm, a width of 15 mm and a thickness of 2 mm.
- a test piece 1 was prepared by attaching one side of the cut adhesive sheet so as to correspond to one side 15 mm of the transparent acrylic plate.
- a 20 mm long, 50 mm wide and 1 mm thick stainless steel plate (SUS304) having a hole with a diameter of 10 mm in the center is aligned with the surface of the test piece 1 on the adhesive sheet side so that the centers thereof coincide.
- a tensile testing machine (Tensilon RTA-100 manufactured by A & D, compression mode) equipped with a stainless steel probe having a diameter of 8 mm was prepared.
- the probe applied a force to the test piece 1 constituting the test piece 2 through the hole of the stainless steel plate (SUS304) constituting the test piece 2, the test piece 1 was peeled off from the stainless steel plate.
- the strength (N / cm 2 ) was measured at 23 ° C. (see FIG. 1).
- the speed at which the probe presses the test piece 1 was set to 10 mm / min.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
[課題]本発明が解決しようとする課題は、貼付する際の接着シート単位面積あたりにかかる荷重をおよそ5N/cm2以下の軽荷重に設定した場合であれば、被着体の変形等を引き起こすことなく容易に剥離することができ、かつ、前記荷重をおよそ10N/cm2以上に設定した場合には、非常に優れた接着強度を発現可能な接着シートを提供することである。 [解決手段]本発明は、23℃における貯蔵弾性率が1×104Pa~5×106Paの範囲である接着層(A)を有する接着シートであって、前記接着層(A)の被着体に接する面の中心線平均表面粗さRaが0.2μm~5.0μmの範囲であることを特徴とする接着シートに関するものである。
Description
本発明は、例えば電子機器の製造をはじめとする様々な分野で使用可能な接着シートに関するものである。
接着シートは、例えば各種ディスプレイや、コピー機能やスキャン機能等を備えた複写機や複合機をはじめとする様々な電子機器の製造場面で使用することが検討されている。
前記接着シートとしては、例えば例えば不織布基材の両面に粘着剤層が形成された両面接着テープであって、該両面接着テープの層間破壊面積率が10%以下であり、かつ両面接着テープの引張り強度がMD方向(縦方向)及びTD方向(横方向)共に20N/10mm以上であることを特徴とする両面接着シートが知られている(例えば特許文献1参照)。
前記接着シートとしては、例えば例えば不織布基材の両面に粘着剤層が形成された両面接着テープであって、該両面接着テープの層間破壊面積率が10%以下であり、かつ両面接着テープの引張り強度がMD方向(縦方向)及びTD方向(横方向)共に20N/10mm以上であることを特徴とする両面接着シートが知られている(例えば特許文献1参照)。
一方、近年の前記電子機器の高機能化や高精密化に伴って、その製造場面では、2以上の被着体を僅かなズレもなく厳密に特定された位置に貼付することが求められる場合がある。
前記貼付作業は、通常、手作業で行う場合が多い。手作業で上記貼付を行う場合、一度の貼付作業で厳密な位置に被着体を固定することは難しいため、通常、貼り直し作業を複数回行うことによって、はじめて、所定の位置に被着体を貼付することを実現している。
前記貼付作業は、通常、手作業で行う場合が多い。手作業で上記貼付を行う場合、一度の貼付作業で厳密な位置に被着体を固定することは難しいため、通常、貼り直し作業を複数回行うことによって、はじめて、所定の位置に被着体を貼付することを実現している。
しかし、従来の接着テープは、最終製品から部品が脱落することなどを防止するうえで非常に優れた接着強度を発現できるように設計されているため、たとえ接着テープと被着体とを貼付する際の荷重をおよそ5N/cm2以下の軽荷重に制御した場合であっても、前記貼り直し作業を行う際にはすでに優れた接着強度が発現されてしまい、前記貼り直し作業を効率よく行うことができない場合があった。
一方、前記貼り直し作業効率を向上させるために前記接着強度を低く設定しようとすると、およそ5N/cm2以下の軽荷重では、被着体と接着テープとのズレや剥がれを引き起こしやすいという課題があった。
また、被着体が薄型で変形や割れ等を引き起こしやすい部材(アルミニウム板、ガラス等)である場合、前記接着強度が大きいと、前記貼り直し作業において被着体が変形や割れを引き起こしてしまい、被着体を再利用することができなくなる場合があった。
また、被着体が薄型で変形や割れ等を引き起こしやすい部材(アルミニウム板、ガラス等)である場合、前記接着強度が大きいと、前記貼り直し作業において被着体が変形や割れを引き起こしてしまい、被着体を再利用することができなくなる場合があった。
本発明が解決しようとする課題は、貼付する際の接着シート単位面積あたりにかかる荷重をおよそ5N/cm2以下の軽荷重に設定した場合であれば、被着体からの接着テープのズレや剥がれを防止できる一方で、被着体の変形等を引き起こすことなく容易に剥離することができ、かつ、前記荷重をおよそ10N/cm2以上に設定した場合には、非常に優れた接着強度を発現可能な接着シートを提供することである。
本発明は、被着体と接する接着層の表面に所定の凹凸形状を有し、かつ、所定の貯蔵弾性率を備えた接着層を有する接着シートを使用することによって、上記課題を解決することを見出した。
すなわち、本発明は23℃における貯蔵弾性率が1×104Pa~5×106Paの範囲である接着層(A)を有する接着シートであって、前記接着層(A)の被着体に接する面の中心線平均表面粗さRaが0.2μm~5.0μmの範囲であることを特徴とする接着シートに関するものである。
本発明の接着シートは、被着体が薄型で変形や割れ等を引き起こしやすい部材(アルミニウム板、ガラス等)であっても、被着体の変形や割れ等を引き起こすことなく複数回貼り直しを行うことが出来るため、2以上の被着体を僅かなズレもなく厳密に特定された位置に貼付し、接着固定する用途に好適に使用することができる。
本発明の接着シートは、23℃における貯蔵弾性率が1×104Pa~5×106Paの範囲である接着層(A)を有する接着シートであって、前記接着層(A)の被着体に接する面の中心線平均表面粗さRaが0.2μm~5.0μmの範囲であることを特徴とする。前記接着層(A)を有する接着シートを使用することで、被着体を貼付する際の荷重をおよそ5N/cm2以下の軽荷重に制御した場合であれば被着体との接着面積が小さく、被着体が薄型で変形や割れ等を引き起こしやすい部材(アルミニウム板、ガラス等)であっても、変形や割れ等を引き起こすことなく複数回貼り直しを行うことができ、前記荷重をおよそ10N/cm2以上に設定した場合には、前記接着面積が増大し、非常に優れた接着強度を発現させることができる。
また、本発明の接着シートとしては、前記接着層(A)の周波数1Hz及び23℃における貯蔵弾性率G23が1.0×104Pa~5.0×106Paであるものを使用する。これにより、前記接着シートを被着体を貼付する際の荷重がおよそ5N/cm2以下の軽荷重であれば、接着シートと被着体との貼りなおしを比較的容易に行うことができる一方で、被着体からの剥がれやズレを引き起こしにくく、かつ、前記荷重がおよそ10N/cm2以上の場合であれば、前記接着層(A)の表面の凹凸形状が変形しやすく、前記接着層(A)の表面と被着体との密着性がより一層向上するため、非常に優れた接着強度を発現することができる。
前記接着シートとしては、前記接着層(A)の前記貯蔵弾性率G23が5.0×104Pa~4.0×106Paの範囲であるものを使用することが好ましく、7.0×104Pa~3.0×106Paの範囲であるものを使用することがより好ましく、1.0×105Pa~3.0×106Paの範囲であるものを使用することがさらに好ましく、2.3×105Pa~2.5×106Paの範囲であるものを使用することがさらに好ましく、4.0×105Pa~2.3×106Paの範囲であるものを使用することがさらに好ましく、5.0×105Pa~2.3×106Paの範囲であるものを使用することがさらに好ましく、2.0×105Pa~2.3×106Paの範囲であるものを使用することが、前記接着シートを被着体を貼付する際の荷重がおよそ5N/cm2以下の軽荷重であれば、接着シートと被着体との貼りなおしを比較的容易に行うことができる一方で、被着体からの剥がれやズレを引き起こしにくく、かつ、前記荷重がおよそ10N/cm2以上の場合であれば、前記接着層(A)の表面の凹凸形状が変形しやすく、前記接着層(A)の表面と被着体との密着性がより一層向上するため、非常に優れた接着強度を発現するうえでとくに好ましい。
前記接着層(A)の被着体に接する面の中心線平均表面粗さRaは、0.3μm~3.0μmであることが好ましく、0.5μm~2.8μmであることがより好ましく、0.7μm~2.5μmの範囲であることがより好ましく、1.0μm~2.3μmの範囲であることがさらに好ましく、1.5μm~2.2μmの範囲であることが、被着体を貼付する際の荷重が軽い場合に、薄型で変形や割れ等を引き起こしやすい被着体の変形や割れ等を引き起こすことなく複数回貼り直しを行うことができ、前記荷重が重い場合に非常に優れた接着強度を発現させることができるため特に好ましい。
なお、前記接着層(A)の中心線表面平均粗さRaは、前記接着層(A)の表面の任意の3箇所(それぞれ50μm×50μm四方の範囲)に対し、KEYENCE製「カラー3Dレーザー顕微鏡・VK-9500」(レンズ倍率50倍、測定モード:超深度、ピッチ:0.05μm、光学ズーム:1.0倍)を用いて表面測定を3回行い測定された中心線平均表面粗さの平均値を、上記接着層(A)被着体に接する面の中心線平均表面粗さRaとした。
接着シートとしては、単に前記範囲の貯蔵弾性率を有する接着層(A)を備えたものを使用しても、軽荷重後の接着シートと被着体との貼りなおしを比較的容易に行うことはできず、重荷重後の前記接着層(A)と被着体との密着性を向上することができない。また、前記接着シートとして単に所定の中心線平均表面粗さRaを備えた接着層(A)を有するものを使用しても、軽荷重後の接着シートと被着体との貼りなおしを比較的容易に行うことはできず、重荷重後の前記接着層(A)と被着体との密着性を向上することができない。
つまり、本発明の接着シートは、前記範囲の貯蔵弾性率と中心線平均表面粗さRaとを組み合わせることによって、はじめて上記課題を解決することを実現したものである。
つまり、本発明の接着シートは、前記範囲の貯蔵弾性率と中心線平均表面粗さRaとを組み合わせることによって、はじめて上記課題を解決することを実現したものである。
前記粘着層(A)の十点平均表面粗さRzは、特に限定されるものではないが、Rzが4μm~40μmであることが好ましく、5μm~20μmであることがより好ましく、7μm~10μmであることが、被着体と粘着層(A)との界面から気泡を容易に除去することができ、その結果、前記粘着シートの膨れ等に起因した外観不良や、熱伝導性や耐熱性や接着強度等の性能低下をより効果的に防止できるためさらに好ましい。
本発明の接着シートとしては、厚さ0.5mm×幅70mm×長さ150mmのアルミニウム板に、幅10mm×長さ120mmの短冊状に裁断して得た試験片(接着シート)2個を、厚さ0.5mm×幅70mm×長さ150mmのアルミニウム板の長さ方向の両端部にそれぞれ平行に貼付し、それを、厚さ2.0mm×幅70mm×長さ150mmのアクリル板の上面に、前記試験片と前記アクリル板とが接するように載せ、3秒経過後、前記アルミニウム板の長さ方向の片端部を垂直方向へ引張したとき、前記アルミニウム板の変形を引き起こさない接着強度を有するものであることが、被着体が薄型で変形や割れ等を引き起こしやすい部材(アルミニウム板、ガラス等)であっても、被着体の変形や割れ等を引き起こすことなく複数回貼り直しを行うことができやすく好ましい。
一方、前記接着シートは、例えば、前記接着シートを1辺(外形)の長さが14mmの正方形で、幅2mmの額縁状に裁断し、前記裁断した接着シートを、長さ15mm、幅15mm及び厚さ2mmの直方体である透明アクリル板に貼付し、次に、中心部に直径10mmの穴を有する縦20mm、横50mm及び厚さ1mmのステンレス板(SUS304)と、前記試験片の接着シート側の面とを、それらの中心が一致するように貼付し、プレス機を用いて50N/cm2で10秒加圧した後、直径8mmのステンレス製のプローブを備えた引張試験機(エイアンドディ社製テンシロンRTA-100、圧縮モード)を用いて、前記プローブが、前記ステンレス板(SUS304)の穴をとおして、10mm/分の押し込み速度で前記アクリル板に力を加えた際に、ステンレス板から剥がれた時の強度が20N/cm2以上であることが好ましく、30N/cm2以上であることが好ましく、40N/cm2以上であることが被着体を強固に接着させうえでより好ましい。
本発明の接着シートとしては、単層または積層された接着層(A)によって構成されるいわゆる基材レスの接着シート、支持体の片面または両面に、直接または他の層を介して前記接着層(A)を有する接着シートを使用することができる。前記接着シートとしては、支持体の両面に、直接または他の層を介して前記接層(A)を有する接着シートを使用することが好ましい。
本発明の接着シートを構成する接着層(A)は、いわゆる感圧接着性(粘着性)を付与しうる樹脂や必要に応じて使用可能な粘着付与樹脂の接着成分、及び、必要に応じて使用可能なその他の添加剤等を含有することが好ましい。
前記接着層(A)を構成する接着成分としては、例えば天然ゴム系重合体、合成ゴム系重合体、アクリル系重合体、シリコーン系重合体、ウレタン系重合体、ビニルエーテル系重合体等が挙げられる。
なかでも、前記接着成分としては、合成ゴム系重合体、アクリル系重合体を使用することが好ましい。
前記合成ゴム系重合体としては、スチレン系ブロック共重合体を使用することが好ましい。前記スチレン系ブロック共重合体は、ポリスチレン単位(a1)とポリオレフィン単位(a2)とを有するトリブロック共重合体、ジブロック共重合体、または、それらの混合物を指す。
なかでも、前記接着成分としては、合成ゴム系重合体、アクリル系重合体を使用することが好ましい。
前記合成ゴム系重合体としては、スチレン系ブロック共重合体を使用することが好ましい。前記スチレン系ブロック共重合体は、ポリスチレン単位(a1)とポリオレフィン単位(a2)とを有するトリブロック共重合体、ジブロック共重合体、または、それらの混合物を指す。
前記スチレン系のブロック共重合体としては、例えばポリスチレン-ポリ(イソプロピレン)ブロック共重合体、ポリスチレン-ポリ(イソプロピレン)ブロック-ポリスチレン共重合体、ポリスチレン-ポリ(ブタジエン)ブロック共重合体、ポリスチレン-ポリ(ブタジエン)ブロック-ポリスチレン共重合体、ポリスチレン-ポリ(ブタジエン/ブチレン)ブロック共重合体、ポリスチレン-ポリ(ブタジエン/ブチレン)ブロック-ポリスチレン共重合体、ポリスチレン-ポリ(エチレン/プロピレン)ブロック共重合体、ポリスチレン-ポリ(エチレン/プロピレン)ブロック-ポリスチレン共重合体、ポリスチレン-ポリ(エチレン/ブチレン)ブロック共重合体、ポリスチレン-ポリ(エチレン/ブチレン)ブロック-ポリスチレン共重合体、ポリスチレン-ポリ(エチレン-エチレン/プロピレン)ブロック共重合体、ポリスチレン-ポリ(エチレン-エチレン/プロピレン)ブロック-ポリスチレン共重合体等を使用することができる。なかでも、前記スチレン系のブロック共重合体としては、ポリスチレン単位(a1)とポリイソプレン単位(a2)とを有するブロック共重合体を使用することが好ましく、ポリスチレン-ポリ(イソプロピレン)ブロック共重合体、ポリスチレン-ポリ(ブタジエン)ブロック共重合体、ポリスチレン-ポリ(ブタジエン)ブロック-ポリスチレン共重合体、を使用することがさらに好ましい。
前記アクリル系重合体としては、アクリル単量体の重合体を使用することができる。アクリル単量体としては、(メタ)アクリル酸や、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルや(メタ)アクリル酸n-ブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等を使用することができる。
前記粘着付与樹脂としては、接着層の強接着性を調整することを目的として、例えば、ロジン系粘着付与樹脂、重合ロジン系粘着付与樹脂、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、ロジンフェノール系粘着付与樹脂、安定化ロジンエステル系粘着付与樹脂、不均化ロジンエステル系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、テルペンフェノール系粘着付与樹脂、石油樹脂系粘着付与樹脂等が例示できる。
前記粘着付与樹脂としては、前記したなかでもテルペンフェノール系の粘着付与樹脂を使用することが好ましい。前記テルペンフェノール系粘着付与樹脂としては、従来知られたテルペンモノマーとフェノールとの共重合体のうち、軟化点100℃~125℃のものを選択し使用することが、前記ゴム系ブロック共重合体等との相溶性を向上させ、その結果、優れた接着性を付与するうえで好ましい。
前記テルペンフェノール系粘着付与樹脂は、前記接着成分である合成ゴム系重合体またはアクリル系重合体の合計100質量部に対して30質量部~120質量部の範囲で使用することが好ましく、40質量部~100質量部の範囲で使用することがより一層優れた接着性を付与するうえでより好ましい。
前記テルペンフェノール系粘着付与樹脂は、前記接着成分である合成ゴム系重合体またはアクリル系重合体の合計100質量部に対して30質量部~120質量部の範囲で使用することが好ましく、40質量部~100質量部の範囲で使用することがより一層優れた接着性を付与するうえでより好ましい。
前記接着成分としては、上記接着成分のほかに、必要に応じて架橋剤、その他の添加剤等を含有するものを使用することができる。
前記架橋剤としては、接着層の凝集力を向上させることを目的として、公知のイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、多価金属塩系架橋剤、金属キレート系架橋剤、ケト・ヒドラジド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、シラン系架橋剤、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン系架橋剤等を使用することができる。
前記接着層(A)としては、前記した成分のほかに、必要に応じて発泡剤、熱膨張性バルーン、酸化防止剤、可塑剤、充填剤、顔料、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、防炎剤、難燃剤等を本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
本発明の前記接着シートとしては、支持体の両面に、直接または他の層を介して前記接着層(A)を有するものを使用することができる。
前記支持体としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテルアミドなどのポリアミド系樹脂、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドなどのポリイミド系樹脂、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなどのポリスルホン系樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンなどのポリエーテルケトン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド、変性ポリフェニレンオキシドなどの有機樹脂のフィルム、セルロース繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、液晶ポリマー繊維などの有機繊維またはガラス繊維、金属繊維、カーボン繊維などの無機繊維を含む織布または不織布基材、ガラス板、金属箔などの無機材料のフィルム、シートまたは板、およびこれらの積層体などが挙げられる。
また、前記支持体としは、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)等の複合体(コンポジット)を使用することができる。
また、前記支持体としは、例えば、基材として、ガラス繊維を含む織布基材もしくは不織布基材、ガラス繊維複合体、ガラス板などを含むガラス基材、ポリアミド系樹脂フィルム、または、ポリイミド系樹脂フィルムを使用することができる。
また、前記支持体としは、例えば、基材として、ガラス繊維を含む織布基材もしくは不織布基材、ガラス繊維複合体、ガラス板などを含むガラス基材、ポリアミド系樹脂フィルム、または、ポリイミド系樹脂フィルムを使用することができる。
前記支持体としては、その表面にコロナ処理が施されたもの、または、プライマー層が設けられたものを使用することが、支持体と接着層(A)との密着性を向上させることができるため好ましい。
また、前記支持体としては、連通口を有する支持体を使用することができる。連通口を有する支持体としては、前記した従来知られている様々な支持体を使用することができ、例えば、紙、不織布、前記プラスチックフィルム等を含む多孔質フィルム、金属メッシュ、パンチングフィルムなどを使用することができる。連通口とは、支持体の第1面と第2面をつなぐ空間的に連続する1または複数の開口部を意味する。
前記支持体としては、1μm~200μmの厚さを有するものを使用することが好ましく、12μm~50μmの厚さを有するものを使用することがより好ましい。
前記支持体としては、1μm~200μmの厚さを有するものを使用することが好ましく、12μm~50μmの厚さを有するものを使用することがより好ましい。
前記接着シートとしては、例えば前記支持体の片面側に設けられた前記接着層(A)の厚さが25μm以上であるものを使用することが好ましく、50μm~120μmであるものを使用することがより好ましく、60μm~120μmであるものを使用することが、凝集力に優れ、所定の荷重で加圧した際に優れた接着強度を発現する接着シートを得るうえでさらに好ましい。
前記接着シートとしては、例えば前記支持体の両面側に設けられた前記接着層(A)の合計の厚さが50μm以上であるものを使用することが好ましく、50μm~300μmの範囲であることがより好ましく、100μm~250μmの範囲であることがさらに好ましく、100μm~210μmの範囲であることが、凝集力に優れ、所定の荷重で加圧した際に優れた接着強度を発現する接着シートを得るうえでさらに好ましい。
うえでより好ましい。
うえでより好ましい。
前記接着シートは、予め、離型ライナーの表面に、ロールコーター等を用いて、前記接着成分を含有する塗工液(接着剤)を塗布し、乾燥することによって接着層(A)を形成し、次いで、前記粘着層(A)を、前記支持体の片面または両面に貼り合せる転写法によって製造することができる。
前記塗工液(接着剤)の形態としては、溶剤系、エマルジョン型粘着剤、水溶性粘着剤等の水系、ホットメルト型粘着剤、UV硬化型粘着剤、EB硬化型粘着剤等の無溶剤系等が挙げられる。
前記塗工液(接着剤)の形態としては、溶剤系、エマルジョン型粘着剤、水溶性粘着剤等の水系、ホットメルト型粘着剤、UV硬化型粘着剤、EB硬化型粘着剤等の無溶剤系等が挙げられる。
前記接着層(A)の被着体に接する面に所定の中心線平均表面粗さRaを付与する方法としては、前記離型ライナーとして、その離型処理面の中心平均表面粗さが、好ましくは0.3μm~3.0μm、より好ましくは0.5μm~2.8μm、より好ましくは0.7μm~2.5μm、より好ましくは1.0μm~2.3μm、さらに好ましくは1.5μm~2.2μmの範囲である剥離ライナーを用いる方法が挙げられる。具体的には、前記範囲の中心平均表面粗さを有する離型ライナーの離型処理面に、前記塗工液(接着剤)を塗布し、乾燥させることによって接着層(A)を形成し、それを、必要に応じて前記支持体の表面に貼り合せ、前記剥離ライナーを除去する方法が挙げられる。
上記方法によって、前記離型処理面の中心平均表面粗さと同じ、それと同程度、または、やや大きめの中心線表面粗さが前記接着層の表面に転写される。
上記方法によって、前記離型処理面の中心平均表面粗さと同じ、それと同程度、または、やや大きめの中心線表面粗さが前記接着層の表面に転写される。
前記離型ライナーとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体等の樹脂フィルム、発泡フィルム、和紙、洋紙、グラシン紙等の紙、不織布、金属箔、及び、それらを組み合わせ積層したフィルムのうち、離型処理面が前記範囲の中心線平均表面粗さを有するものを使用することができる。
前記離型ライナーの離型処理面の形状は、前記フィルムの表面をサンドブラスト処理等することによって付与することができる。また、前記離型ライナーの離型処理面の形状は、前記樹脂とマット材との混合物をフィルム状に成形して得られたフィルム等を使用することができる。
本発明の接着シートを介して2以上の被着体を貼付する方法として、2以上の被着体を接着シートを介して貼付させた後、被着体を分離し、再度2以上の被着体を貼付する工程、即ち貼り直し工程を少なくとも1回以上含む貼付方法が挙げられる。この方法は、例えば、貼付位置が厳密に指定され、1回以上の貼り直し作業を行って、位置決めを行う用途に好適に用いられる。従って、位置決めを行なう際の貼付は軽荷重に制御して行うのが好ましい。そして、位置決めが完了した後は、より重荷重にて接着を行なう工程を行うのが好ましい。
上記貼付方法において、貼り直し作業を効率的よく行う観点から、2以上の被着体を接着シートを介して、好ましくは5N/cm2以下の荷重で、より好ましくは3N/cm2以下の荷重で、さらに好ましくは2.5N/cm2以下の荷重で貼付させた後、被着体を分離し、再度2以上の被着体を貼付する工程を含むのが好ましい。前記再度2以上の被着体を貼付する工程においても、好ましくは5N/cm2以下の荷重で、より好ましくは3N/cm2以下の荷重で、さらに好ましくは2.5N/cm2以下の荷重で貼付するのが好ましい。
上記貼付方法において、位置決めが完了した後の接着を行なう工程はより重荷重で行なうのが好ましい。この場合、上記貼付方法において、2以上の被着体を強固に接着させる観点から、2以上の被着体を接着シートを介して貼付させた後、被着体を分離し、再度2以上の被着体を貼付し、更に好ましくは10N/cm2以上の荷重で、より好ましくは15N/cm2以上の荷重で、さらに好ましくは25N/cm2以上の荷重で、特に好ましくは30N/cm2以上の荷重で接着を行なう工程を含むのが好ましい。
前記被着体としては、薄型で変形や破損しやすい被着体を使用することができ、好ましくは厚さ5mm以下、より好ましくは2mm以下の板状の被着体を使用することができる。前記被着体の材質としては、例えばアルミニウム等の金属、ガラス等が挙げられる。
本発明の接着シートは、携帯電子機器を構成する部材の固定に使用することができる。前記部材としては、例えば電子機器を構成する2以上のきょう体またはレンズ部材が挙げられる。
本発明の接着シートであれば、前記レンズ部材として厚さが2mm以下、好ましくは厚さ1mm~1.5mm程度のガラス製の板状剛体を使用した場合であっても、それを破損等することなく、前記きょう体とレンズ部材との貼りなおしを行うことができる。
前記携帯電子機器としては、例えば前記部材としてきょう体と、レンズ部材またはその他きょう体の一方とが、前記粘着テープを介して接合された構造を有するものが挙げられる。
本発明の接着シートであれば、前記レンズ部材として厚さが2mm以下、好ましくは厚さ1mm~1.5mm程度のガラス製の板状剛体を使用した場合であっても、それを破損等することなく、前記きょう体とレンズ部材との貼りなおしを行うことができる。
前記携帯電子機器としては、例えば前記部材としてきょう体と、レンズ部材またはその他きょう体の一方とが、前記粘着テープを介して接合された構造を有するものが挙げられる。
本発明の接着シートは、車載用ディスプレイ等の情報表示装置の製造場面においては、例えばそれを構成する液晶表示パネル等とガラスタッチパネル部材の固定に使用することができる。
本発明の接着シートは、車載用ディルプレイ等の情報表示装置の製造場面においては、例えば、それを構成するアルミニウム製加飾部材と車載用ディスプレイとの固定に使用することができる。
本発明の接着シートは、車載用ディルプレイ等の情報表示装置の製造場面においては、例えば、それを構成するアルミニウム製加飾部材と車載用ディスプレイとの固定に使用することができる。
以下に実施例により具体的に説明する。
(調製例1)接着剤(a-1)
重量平均分子量30万のスチレン-ブタジエンブロック共重合体X(トリブロック共重合体とジブロック共重合体との混合物。前記混合物の全量に対する前記ジブロック共重合体の占める割合は50質量%。前記スチレン-ブタジエンブロック共重合体の全体に占めるポリスチレン単位の質量割合は30質量%、ポリブタジエン単位の質量割合は70質量%)100質量部、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(軟化点115℃、数平均分子量1000)65質量部を混合したものを、トルエンに溶解することによって接着剤(a-1)を得た。
重量平均分子量30万のスチレン-ブタジエンブロック共重合体X(トリブロック共重合体とジブロック共重合体との混合物。前記混合物の全量に対する前記ジブロック共重合体の占める割合は50質量%。前記スチレン-ブタジエンブロック共重合体の全体に占めるポリスチレン単位の質量割合は30質量%、ポリブタジエン単位の質量割合は70質量%)100質量部、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(軟化点115℃、数平均分子量1000)65質量部を混合したものを、トルエンに溶解することによって接着剤(a-1)を得た。
(調製例2)接着剤(a-2)
攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に、ブチルアクリレート44.9質量部、2-エチルヘキシルアクリレート50質量部、アクリル酸2質量部、酢酸ビニル3質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.1質量部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチルニトリル0.1質量部とを酢酸エチル100質量部に溶解し、70℃で10時間重合することによって、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体Z溶液を得た。
攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に、ブチルアクリレート44.9質量部、2-エチルヘキシルアクリレート50質量部、アクリル酸2質量部、酢酸ビニル3質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.1質量部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチルニトリル0.1質量部とを酢酸エチル100質量部に溶解し、70℃で10時間重合することによって、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体Z溶液を得た。
次に、アクリル系共重合体Z100質量部に対して、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂D-135(荒川化学工業株式会社製)30質量部を添加し、酢酸エチルを加えて混合
した後、日本ポリウレタン工業(株)製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45質量%)を1.1質量部添加し15分攪拌し接着剤(a-2)を得た。
した後、日本ポリウレタン工業(株)製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45質量%)を1.1質量部添加し15分攪拌し接着剤(a-2)を得た。
(調製例3)接着剤(a-3)
重量平均分子量30万のスチレン-ブタジエンブロック共重合体X(トリブロック共重合体とジブロック共重合体との混合物。前記混合物の全量に対する前記ジブロック共重合体の占める割合は50質量%。前記スチレン-ブタジエンブロック共重合体の全体に占めるポリスチレン単位の質量割合は30質量%、ポリブタジエン単位の質量割合は70質量%)100質量部、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(軟化点115℃、数平均分子量1000)80質量部を混合したものを、トルエンに溶解することによって接着剤(a-3)を得た。
重量平均分子量30万のスチレン-ブタジエンブロック共重合体X(トリブロック共重合体とジブロック共重合体との混合物。前記混合物の全量に対する前記ジブロック共重合体の占める割合は50質量%。前記スチレン-ブタジエンブロック共重合体の全体に占めるポリスチレン単位の質量割合は30質量%、ポリブタジエン単位の質量割合は70質量%)100質量部、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(軟化点115℃、数平均分子量1000)80質量部を混合したものを、トルエンに溶解することによって接着剤(a-3)を得た。
(調製例4)接着剤(a-4)
重量平均分子量30万のスチレン-ブタジエンブロック共重合体X(トリブロック共重合体とジブロック共重合体との混合物。前記混合物の全量に対する前記ジブロック共重合体の占める割合は50質量%。前記スチレン-ブタジエンブロック共重合体の全体に占めるポリスチレン単位の質量割合は30質量%、ポリブタジエン単位の質量割合は70質量%)100質量部、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(軟化点115℃、数平均分子量1000)40質量部を混合したものを、トルエンに溶解することによって接着剤(a-4)を得た。
重量平均分子量30万のスチレン-ブタジエンブロック共重合体X(トリブロック共重合体とジブロック共重合体との混合物。前記混合物の全量に対する前記ジブロック共重合体の占める割合は50質量%。前記スチレン-ブタジエンブロック共重合体の全体に占めるポリスチレン単位の質量割合は30質量%、ポリブタジエン単位の質量割合は70質量%)100質量部、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(軟化点115℃、数平均分子量1000)40質量部を混合したものを、トルエンに溶解することによって接着剤(a-4)を得た。
(調製例5)接着剤(a-5)
重量平均分子量30万のスチレン-イソプレンブロック共重合体Y(トリブロック共重合体とジブロック共重合体との混合物。前記混合物の全量に対する前記ジブロック共重合体の占める割合は20質量%。前記スチレン-イソプレンブロック共重合体Yの全体に占めるポリスチレン単位の質量割合は20質量%、ポリイソプレン単位の質量割合は80質量%)100質量部、C5石油系粘着付与樹脂(軟化点100℃、数平均分子量885)40質量部を混合したものを、トルエンに溶解することによって接着剤(a-5)を得た。
重量平均分子量30万のスチレン-イソプレンブロック共重合体Y(トリブロック共重合体とジブロック共重合体との混合物。前記混合物の全量に対する前記ジブロック共重合体の占める割合は20質量%。前記スチレン-イソプレンブロック共重合体Yの全体に占めるポリスチレン単位の質量割合は20質量%、ポリイソプレン単位の質量割合は80質量%)100質量部、C5石油系粘着付与樹脂(軟化点100℃、数平均分子量885)40質量部を混合したものを、トルエンに溶解することによって接着剤(a-5)を得た。
(調製例6)接着剤(a-6)
攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に、ブチルアクリレート69.9質量部、2-エチルヘキシルアクリレート25質量部、アクリル酸2質量部、酢酸ビニル3質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.1質量部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチルニトリル0.1質量部とを酢酸エチル100質量部に溶解し、70℃で10時間重合することによって、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体W溶液を得た。
攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に、ブチルアクリレート69.9質量部、2-エチルヘキシルアクリレート25質量部、アクリル酸2質量部、酢酸ビニル3質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.1質量部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチルニトリル0.1質量部とを酢酸エチル100質量部に溶解し、70℃で10時間重合することによって、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体W溶液を得た。
次に、アクリル系共重合体Z100質量部に対して、ロジンエステル系樹脂A-100(荒川化学工業株式会社製)を10質量部、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂D-135(荒川化学工業株式会社製)20質量部を添加し、酢酸エチルを加えて混合した後、日本ポリウレタン工業(株)製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45質量%)を1.1質量部添加し15分攪拌し接着剤(a-6)を得た。
(調製例7)接着剤(a-7)
攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に、ブチルアクリレート94.9質量部、アクリル酸2質量部、酢酸ビニル3質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.1質量部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチルニトリル0.1質量部とを酢酸エチル100質量部に溶解し、70℃で10時間重合することによって、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体V溶液を得た。
攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に、ブチルアクリレート94.9質量部、アクリル酸2質量部、酢酸ビニル3質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.1質量部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチルニトリル0.1質量部とを酢酸エチル100質量部に溶解し、70℃で10時間重合することによって、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体V溶液を得た。
次に、アクリル系共重合体Z100質量部に対して、ロジンエステル系樹脂A-100(荒川化学工業株式会社製)を10質量部、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂D-135(荒川化学工業株式会社製)20質量部を添加し、酢酸エチルを加えて混合した後、日本ポリウレタン工業(株)製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45質量%)を1.1質量部添加し15分攪拌し接着剤(a-7)を得た。
(調製例8)接着剤(a-8)
重量平均分子量35万の付加硬化型ポリジメチルフェニルポリシロキサンからなるシリコーンガムT100質量部と、重量平均分子量600のジメチルフェニルポリシロキサンからなるシリコーンレジンU70質量部と、トルエン200質量部を混合したものに、白金触媒「CAT-PL-50T」(信越化学工業株式会社製)1.0質量部添加し15分攪拌し接着剤(a-8)を得た。
重量平均分子量35万の付加硬化型ポリジメチルフェニルポリシロキサンからなるシリコーンガムT100質量部と、重量平均分子量600のジメチルフェニルポリシロキサンからなるシリコーンレジンU70質量部と、トルエン200質量部を混合したものに、白金触媒「CAT-PL-50T」(信越化学工業株式会社製)1.0質量部添加し15分攪拌し接着剤(a-8)を得た。
(調製例9)接着剤(a-9)
重量平均分子量35万の付加硬化型ポリジメチルフェニルポリシロキサンからなるシリコーンガムT100質量部と、重量平均分子量600のジメチルフェニルポリシロキサンからなるシリコーンレジンU50質量部と、トルエン200質量部を混合したものに、白金触媒「CAT-PL-50T」(信越化学工業株式会社製)1.0質量部添加し15分攪拌し接着剤(a-9)を得た。
重量平均分子量35万の付加硬化型ポリジメチルフェニルポリシロキサンからなるシリコーンガムT100質量部と、重量平均分子量600のジメチルフェニルポリシロキサンからなるシリコーンレジンU50質量部と、トルエン200質量部を混合したものに、白金触媒「CAT-PL-50T」(信越化学工業株式会社製)1.0質量部添加し15分攪拌し接着剤(a-9)を得た。
(比較調製例1)接着剤(a-10)
重量平均分子量30万のスチレン-ブタジエンブロック共重合体X(トリブロック共重合体とジブロック共重合体との混合物。前記混合物の全量に対する前記ジブロック共重合体の占める割合は50質量%。前記スチレン-ブタジエンブロック共重合体の全体に占めるポリスチレン単位の質量割合は30質量%、ポリブタジエン単位の質量割合は70質量%)100質量部、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(軟化点115℃、数平均分子量1000)10質量部を混合したものを、トルエンに溶解することによって接着剤(a-10)を得た。
重量平均分子量30万のスチレン-ブタジエンブロック共重合体X(トリブロック共重合体とジブロック共重合体との混合物。前記混合物の全量に対する前記ジブロック共重合体の占める割合は50質量%。前記スチレン-ブタジエンブロック共重合体の全体に占めるポリスチレン単位の質量割合は30質量%、ポリブタジエン単位の質量割合は70質量%)100質量部、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(軟化点115℃、数平均分子量1000)10質量部を混合したものを、トルエンに溶解することによって接着剤(a-10)を得た。
(実施例1)
前記接着剤(a-1)を、アプリケーターを用いて乾燥後の厚さが88μmとなるように、中心線平均表面粗さRaが1.63μmの剥離ライナーの表面に塗布し、85℃で5分間乾燥させることによって接着層を形成した。前記接着層を、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム両面に貼り合せた後、40N/cm2で加圧しラミネートすることによって、接着シートを得た。
前記接着剤(a-1)を、アプリケーターを用いて乾燥後の厚さが88μmとなるように、中心線平均表面粗さRaが1.63μmの剥離ライナーの表面に塗布し、85℃で5分間乾燥させることによって接着層を形成した。前記接着層を、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム両面に貼り合せた後、40N/cm2で加圧しラミネートすることによって、接着シートを得た。
(実施例2)
中心線平均表面粗さRaが1.63μmの剥離ライナーに代えて、中心線平均表面粗さRaが0.55μmの剥離ライナーを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
中心線平均表面粗さRaが1.63μmの剥離ライナーに代えて、中心線平均表面粗さRaが0.55μmの剥離ライナーを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
(実施例3)
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-2)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-2)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
(実施例4)
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-3)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-3)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
(実施例5)
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-4)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-4)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
(実施例6)
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-3)を用いたこと、及び、中心線平均表面粗さRaが1.63μmの剥離ライナーに代えて、中心線平均表面粗さRaが0.55μmの剥離ライナーを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-3)を用いたこと、及び、中心線平均表面粗さRaが1.63μmの剥離ライナーに代えて、中心線平均表面粗さRaが0.55μmの剥離ライナーを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
(実施例7)
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-5)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-5)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
(実施例8)
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-6)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-6)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
(実施例9)
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-7)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-7)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
(実施例10)
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-8)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-8)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
(実施例11)
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-9)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-9)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
(比較例1)
中心線平均表面粗さRaが1.63μmの剥離ライナーに代えて、中心線平均表面粗さRaが0.02μmの剥離ライナーを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
中心線平均表面粗さRaが1.63μmの剥離ライナーに代えて、中心線平均表面粗さRaが0.02μmの剥離ライナーを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
(比較例2)
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-10)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
接着剤(a-1)に代えて接着剤(a-10)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で接着シートを得た。
〔接着層(A)の動的粘弾性測定〕
実施例及び比較例で得た接着シートの製造に使用した接着剤を、アプリケーターを用いて乾燥後の厚さが100μmとなるように、離型ライナーの表面に塗布し、85℃で5分間乾燥させることによって、厚さ100μmの接着層を、それぞれ複数枚形成した。
上記で得た接着層を重ねあわせることによって、厚さ2mmの接着層からなる試験片を、それぞれ作成した。
実施例及び比較例で得た接着シートの製造に使用した接着剤を、アプリケーターを用いて乾燥後の厚さが100μmとなるように、離型ライナーの表面に塗布し、85℃で5分間乾燥させることによって、厚さ100μmの接着層を、それぞれ複数枚形成した。
上記で得た接着層を重ねあわせることによって、厚さ2mmの接着層からなる試験片を、それぞれ作成した。
ティ・エイ・インスツルメントジャパン社製の粘弾性試験機(アレス2kSTD)に、直径7.9mmのパラレルプレートを装着した。前記試験片を、前記パラレルプレートで圧縮荷重40~60gで挟み込み、周波数1Hz、温度領域-60~150℃、及び、昇温速度2℃/minの条件で、23℃下での貯蔵弾性率を測定した。
[(接着層(A)の、被着体に接する面の中心線平均表面粗さRaの測定方法)]
上記実施例及び比較例で得た接着シートから、本発明を構成する接着層(A)に積層された剥離ライナーを剥離し、接着層(A)の被着体に接する中心線平均表面粗さRaを以下の方法で測定した。
上記実施例及び比較例で得た接着シートから、本発明を構成する接着層(A)に積層された剥離ライナーを剥離し、接着層(A)の被着体に接する中心線平均表面粗さRaを以下の方法で測定した。
前記接着層(A)の表面の任意の3箇所(それぞれ50μm×50μm四方の範囲)に対し、KEYENCE製「カラー3Dレーザー顕微鏡・VK-9500」(レンズ倍率50倍、測定モード:超深度、ピッチ:0.05μm、光学ズーム:1.0倍)を用いて表面測定を行い、その中心線平均表面粗さRaを測定した。前記測定で得られた3点の中心線平均表面粗さRaの平均値を上記接着層(A)被着体に接する面の中心線平均表面粗さRaとした。
[軽荷重後の貼り直し適性の評価A]
接着シートを、幅10mm×長さ120mmの短冊状に裁断することによって試験片(接着シート)2個を作成した。
次に、前記試験片を、厚さ0.5mm×幅70mm×長さ150mmのアルミニウム板の長さ方向の両端部にそれぞれ平行に貼付し、それを、厚さ2.0mm×幅70mm×長さ150mmのアクリル板の上面に、前記試験片と前記アクリル板とが接するように載せた(図2)。
接着シートを、幅10mm×長さ120mmの短冊状に裁断することによって試験片(接着シート)2個を作成した。
次に、前記試験片を、厚さ0.5mm×幅70mm×長さ150mmのアルミニウム板の長さ方向の両端部にそれぞれ平行に貼付し、それを、厚さ2.0mm×幅70mm×長さ150mmのアクリル板の上面に、前記試験片と前記アクリル板とが接するように載せた(図2)。
前記試験片とアクリル板とを接触させてから3秒経過後、前記アルミニウム板の長さ方向の片端部(図2中の位置8)を垂直方向へ30m/minの速度で引き剥がした。なお、前記試験片とアクリル板とは、前記3秒間に、前記アルミニウム板の自重によって、0.01N/cm2で荷重された。
上記引き剥がし試験を10回行った際の引き剥がしやすさを、下記基準で評価した。
上記引き剥がし試験を10回行った際の引き剥がしやすさを、下記基準で評価した。
なお、アルミニウム板が曲がったか否かは、前記試験後のアルミニウム板を表面平滑なガラス板上に載置し、側面方向から目視で観察したときに、アルミニウム板とガラス板とが平行な状態であったものは「アルミニウム板が曲がらなかった」と判断し、前記アルミニウム板とガラス板とが平行でなかったもの(具体的には、アルミニウム板の端部とガラス板との間に浮きが生じたもの)を「アルミニウム板が曲がった」と判断した。
◎ :試験10回全てアルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
〇 :試験10回中、8~9回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
〇△:試験10回中、5~7回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
△ :試験10回中、1~4回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
× :アルミニウム板を曲げずに剥がすことができなかった。
〇 :試験10回中、8~9回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
〇△:試験10回中、5~7回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
△ :試験10回中、1~4回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
× :アルミニウム板を曲げずに剥がすことができなかった。
[軽荷重後の貼り直し適性の評価B]
引き剥がし速度を30m/minから10m/minに変えたこと以外は上記貼り直し適性の評価Aと同じ方法で引き剥がし易さを評価した。
引き剥がし速度を30m/minから10m/minに変えたこと以外は上記貼り直し適性の評価Aと同じ方法で引き剥がし易さを評価した。
◎ :試験10回全てアルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
〇 :試験10回中、8~9回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
〇△:試験10回中、5~7回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
△ :試験10回中、1~4回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
× :アルミニウム板を曲げずに剥がすことができなかった。
〇 :試験10回中、8~9回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
〇△:試験10回中、5~7回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
△ :試験10回中、1~4回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
× :アルミニウム板を曲げずに剥がすことができなかった。
[軽荷重後の貼り直し適性の評価C]
引き剥がし速度を30m/minから5m/minに変えたこと以外は上記貼り直し適性の評価Aと同じ方法で引き剥がし易さを評価した。
引き剥がし速度を30m/minから5m/minに変えたこと以外は上記貼り直し適性の評価Aと同じ方法で引き剥がし易さを評価した。
◎ :試験10回全てアルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
〇 :試験10回中、8~9回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
〇△:試験10回中、5~7回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
△ :試験10回中、1~4回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
× :アルミニウム板を曲げずに剥がすことができなかった。
〇 :試験10回中、8~9回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
〇△:試験10回中、5~7回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
△ :試験10回中、1~4回アルミニウム板を曲げずに剥がすことができた。
× :アルミニウム板を曲げずに剥がすことができなかった。
[仮固定性の評価]
接着シートを、幅10mm×長さ120mmの短冊状に裁断することによって試験片(接着シート)2個を作成した。
次に、前記試験片を、厚さ0.5mm×幅70mm×長さ150mmのアルミニウム板の長さ方向の両端部にそれぞれ平行に貼付し、それを、厚さ2.0mm×幅70mm×長さ150mmのアクリル板の上面に、前記試験片と前記アクリル板とが接するように載せた(図2)。
接着シートを、幅10mm×長さ120mmの短冊状に裁断することによって試験片(接着シート)2個を作成した。
次に、前記試験片を、厚さ0.5mm×幅70mm×長さ150mmのアルミニウム板の長さ方向の両端部にそれぞれ平行に貼付し、それを、厚さ2.0mm×幅70mm×長さ150mmのアクリル板の上面に、前記試験片と前記アクリル板とが接するように載せた(図2)。
前記試験片とアクリル板とを接触させてから3秒経過後、前記アルミニウム板が下側となるように試験片をひっくり返し、空中で10秒間保持した。前記10秒間に、試験片からアルミニウム板が脱落したか否かを、目視で確認した。なお、前記試験片とアクリル板とは、前記3秒間に、前記アルミニウム板の自重によって、0.01N/cm2で荷重された。
上記仮固定性試験を10回行った際の仮固定性を下記基準で評価した。
上記仮固定性試験を10回行った際の仮固定性を下記基準で評価した。
〇 :試験10回全てアルミニウム板が落下しなかった。
△ :試験10回中、1~4回アルミニウム板が落下した。
× :試験10回全てアルミニウム板が落下した。
△ :試験10回中、1~4回アルミニウム板が落下した。
× :試験10回全てアルミニウム板が落下した。
[重荷重後の接着性の評価]
接着シートを、幅10mm×長さ120mmの短冊状に裁断することによって試験片(接着シート)2個を作成した。
次に、前記試験片を、厚さ0.5mm×幅70mm×長さ150mmのアルミニウム板の長さ方向の両端部にそれぞれ平行に貼付し、それを、厚さ2.0mm×幅70mm×長さ150mmのアクリル板の上面に、前記試験片と前記アクリル板とが接するように載せ(図2)、その上面側から50N/cm2の荷重を10秒間加えた。
前記荷重を除いてから3秒経過後、前記アルミニウム板の長さ方向の片端部(図2中の位置8)を垂直方向へ30m/minの速度で引き剥がした。
上記試験を10回行った際の接着強度を、下記基準で評価した。
接着シートを、幅10mm×長さ120mmの短冊状に裁断することによって試験片(接着シート)2個を作成した。
次に、前記試験片を、厚さ0.5mm×幅70mm×長さ150mmのアルミニウム板の長さ方向の両端部にそれぞれ平行に貼付し、それを、厚さ2.0mm×幅70mm×長さ150mmのアクリル板の上面に、前記試験片と前記アクリル板とが接するように載せ(図2)、その上面側から50N/cm2の荷重を10秒間加えた。
前記荷重を除いてから3秒経過後、前記アルミニウム板の長さ方向の片端部(図2中の位置8)を垂直方向へ30m/minの速度で引き剥がした。
上記試験を10回行った際の接着強度を、下記基準で評価した。
〇 :試験10回中、全てのアルミニウム板が曲がった(アルミニウム板がアクリル板に十分に接着していた。)。
△ :試験10回中6~9回の試験においてアルミニウム板が曲がった。
× :試験10回中5回以下の試験においてアルミニウム板が曲がった。
△ :試験10回中6~9回の試験においてアルミニウム板が曲がった。
× :試験10回中5回以下の試験においてアルミニウム板が曲がった。
[面接着強度の評価]
23℃の環境下、実施例及び比較例で使用した接着シートを、1辺(外形)の長さが14mmの正方形で幅2mmの額縁状に裁断した。
前記裁断した接着シートを、長さ15mm、幅15mm及び厚さ2mmの直方体である透明アクリル板に貼付した。その際、前記裁断した接着シートの1辺が、前記透明アクリル板の1辺15mmに対応するように貼付したものを試験片1とした。
23℃の環境下、実施例及び比較例で使用した接着シートを、1辺(外形)の長さが14mmの正方形で幅2mmの額縁状に裁断した。
前記裁断した接着シートを、長さ15mm、幅15mm及び厚さ2mmの直方体である透明アクリル板に貼付した。その際、前記裁断した接着シートの1辺が、前記透明アクリル板の1辺15mmに対応するように貼付したものを試験片1とした。
次に、中心部に直径10mmの穴を有する縦20mm、横50mm及び厚さ1mmのステンレス板(SUS304)と、前記試験片1の接着シート側の面とを、それらの中心が一致するように貼付し、プレス機を用いて50N/cm2で10秒加圧した後、前記加圧した状態を解き、23℃の環境下で1時間静置することによって試験片2を作製した。
次に、直径8mmのステンレス製のプローブを備えた引張試験機(エイアンドディ社製テンシロンRTA-100、圧縮モード)を用意した。前記プローブが、前記試験片2を構成するステンレス板(SUS304)の穴をとおして、前記試験片2を構成する試験片1に力を加えた際に、前記試験片1がステンレス板から剥がれた時の強度(N/cm2)を23℃とでそれぞれ測定した(図1参照)。なお、前記プローブが試験片1を押す速度は10mm/分に設定した。
上記結果のように、実施例1~11では、軽荷重後の貼り直し適性の評価A~Cにおいて良好であり、また仮固定性及び重荷重後の接着性も良好であった。一方、比較例1では軽荷重後の貼り直し適性の評価A~Cいずれも劣っており、比較例2では、仮固定性及び重荷重後の接着性に劣っていた。
1 透明アクリル板
2 裁断された接着シート
3 ステンレス板(SUS304)
4 プローブ
5 アルミニウム板
6 裁断された接着シート
7 アクリル板
8 剥離位置
2 裁断された接着シート
3 ステンレス板(SUS304)
4 プローブ
5 アルミニウム板
6 裁断された接着シート
7 アクリル板
8 剥離位置
Claims (9)
- 23℃における貯蔵弾性率が1×104Pa~5×106Paの範囲である接着層(A)を有する接着シートであって、前記接着層(A)の被着体に接する面の中心線平均表面粗さRaが0.2μm~5.0μmの範囲であることを特徴とする接着シート。
- 支持体の少なくとも一方の面側に前記接着層(A)を有するものである請求項1に記載の接着シート。
- 前記接着層(A)が、ゴム系重合体またはアクリル重合体を含有する接着層である請求項1又は2に記載の接着シート。
- 前記接着シートを1辺(外形)の長さが14mmの正方形で、幅2mmの額縁状に裁断し、前記裁断した接着シートを、長さ15mm、幅15mm及び厚さ2mmの直方体である透明アクリル板に貼付し、次に、中心部に直径10mmの穴を有する縦20mm、横50mm及び厚さ1mmのステンレス板(SUS304)と、前記試験片の接着シート側の面とを、それらの中心が一致するように貼付し、プレス機を用いて50N/cm2で10秒加圧した後、直径8mmのステンレス製のプローブを備えた引張試験機(エイアンドディ社製テンシロンRTA-100、圧縮モード)を用いて、前記プローブが、前記ステンレス板(SUS304)の穴をとおして、10mm/分の押し込み速度で前記アクリル板に力を加えた際に、ステンレス板から剥がれた時の強度が20N/cm2以上である請求項1~3のいずれか1項に記載の接着シート。
- 2以上の被着体が、請求項1~4のいずれか1項に記載の接着シートによって接着された物品。
- 前記被着体がガラス部材または樹脂部材である請求項5に記載の物品。
- 請求項1~4記載の接着シートを介して2以上の被着体を貼付する方法であって、2以上の被着体を接着シートを介して貼付させた後、被着体を分離し、再度2以上の被着体を貼付する工程を少なくとも1回以上含む貼付方法。
- 2以上の被着体を接着シートを介して5N/cm2以下の荷重で貼付させた後、被着体を分離し、再度2以上の被着体を貼付する工程を含む請求項7記載の貼付方法。
- 2以上の被着体を接着シートを介して貼付させた後、被着体を分離し、再度2以上の被着体を貼付し、10N/cm2以上の荷重で接着を行なう工程を含む請求項7又は8に記載の貼付方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/306,981 US20190144723A1 (en) | 2016-06-06 | 2017-03-21 | Adhesive sheet and article |
CN201780035350.3A CN109312196B (zh) | 2016-06-06 | 2017-03-21 | 粘接片及物品 |
JP2017536038A JP6256670B1 (ja) | 2016-06-06 | 2017-03-21 | 接着シート及び物品 |
EP17809920.6A EP3467063A4 (en) | 2016-06-06 | 2017-03-21 | ADHESIVE FILM AND ITEM |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-112698 | 2016-06-06 | ||
JP2016112698 | 2016-06-06 | ||
JP2016-135058 | 2016-07-07 | ||
JP2016135058 | 2016-07-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017212736A1 true WO2017212736A1 (ja) | 2017-12-14 |
Family
ID=60578473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/011131 WO2017212736A1 (ja) | 2016-06-06 | 2017-03-21 | 接着シート及び物品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190144723A1 (ja) |
EP (1) | EP3467063A4 (ja) |
JP (1) | JP6256670B1 (ja) |
CN (1) | CN109312196B (ja) |
WO (1) | WO2017212736A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018190138A1 (ja) * | 2017-04-12 | 2018-10-18 | Dic株式会社 | 物品の製造方法 |
US20200353721A1 (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-12 | Innolux Corporation | Electronic device and method for manufacturing the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116922876B (zh) * | 2023-07-31 | 2024-01-30 | 捷邦精密科技股份有限公司 | 一种帮助剥离的反贴层 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09180391A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-11 | Nitto Denko Corp | フレキシブル磁気記録ディスク接着用両面粘着テープ |
JPH11181367A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-07-06 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 粘着シートおよび窓ガラス構造体 |
JP2005298674A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Oji Tac Hanbai Kk | 粘着シートおよびその製造方法 |
JP2009035618A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物および粘着テープ |
JP2009246302A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Lintec Corp | ダイソートテープ |
JP2010083915A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Nichiban Co Ltd | 粘着シートの粘着剤層表面に凹凸を形成するための剥離シート |
JP2013170197A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ |
JP2015168711A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP2016084433A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | フジコピアン株式会社 | 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07207236A (ja) * | 1994-01-14 | 1995-08-08 | Yoshio Takada | 凹凸を設けた貼付物 |
JPH11353709A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Nitto Denko Corp | 光ディスク基板の接着方法及び光ディスク基板接着用両面粘着シ−ト |
JP2005200505A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Nitto Denko Corp | 加熱剥離型粘着シートおよび被着体の加工方法 |
JP2007119758A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Kokuyo S&T Co Ltd | 貼り付け方法、貼り付け用感圧性接着剤及びその感圧性接着剤の層を有する接着製品 |
JP2010083962A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Dic Corp | キーシート用熱接着シートおよびキーシート |
JP2012149200A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Hitachi Maxell Ltd | 粘着テープ |
JP6542504B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2019-07-10 | 日東電工株式会社 | フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
JP6337480B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-06-06 | Dic株式会社 | 粘着テープ、物品及び電子機器 |
JP6390891B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2018-09-19 | Dic株式会社 | 粘着テープ及び携帯電子機器 |
-
2017
- 2017-03-21 EP EP17809920.6A patent/EP3467063A4/en not_active Withdrawn
- 2017-03-21 JP JP2017536038A patent/JP6256670B1/ja active Active
- 2017-03-21 WO PCT/JP2017/011131 patent/WO2017212736A1/ja unknown
- 2017-03-21 US US16/306,981 patent/US20190144723A1/en not_active Abandoned
- 2017-03-21 CN CN201780035350.3A patent/CN109312196B/zh active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09180391A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-11 | Nitto Denko Corp | フレキシブル磁気記録ディスク接着用両面粘着テープ |
JPH11181367A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-07-06 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 粘着シートおよび窓ガラス構造体 |
JP2005298674A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Oji Tac Hanbai Kk | 粘着シートおよびその製造方法 |
JP2009035618A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物および粘着テープ |
JP2009246302A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Lintec Corp | ダイソートテープ |
JP2010083915A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Nichiban Co Ltd | 粘着シートの粘着剤層表面に凹凸を形成するための剥離シート |
JP2013170197A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ |
JP2015168711A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP2016084433A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | フジコピアン株式会社 | 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3467063A4 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018190138A1 (ja) * | 2017-04-12 | 2018-10-18 | Dic株式会社 | 物品の製造方法 |
US20200353721A1 (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-12 | Innolux Corporation | Electronic device and method for manufacturing the same |
US11850823B2 (en) * | 2019-05-10 | 2023-12-26 | Innolux Corporation | Electronic device and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190144723A1 (en) | 2019-05-16 |
CN109312196A (zh) | 2019-02-05 |
JPWO2017212736A1 (ja) | 2018-06-21 |
EP3467063A1 (en) | 2019-04-10 |
JP6256670B1 (ja) | 2018-01-10 |
CN109312196B (zh) | 2021-10-26 |
EP3467063A4 (en) | 2020-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6718142B2 (ja) | 物品の製造方法 | |
TWI669373B (zh) | 雙面黏貼膠帶、物品及分離方法 | |
JP5845591B2 (ja) | 剛体貼り合わせ用両面粘着テープ | |
JP2014047254A (ja) | 両面粘着シート、積層体、及び板の剥離方法 | |
WO2015039590A1 (zh) | 双面胶带 | |
JP6337480B2 (ja) | 粘着テープ、物品及び電子機器 | |
JP6256670B1 (ja) | 接着シート及び物品 | |
KR20170033387A (ko) | 점착 시트 | |
JP2003268325A (ja) | 再剥離型両面粘着テープ | |
JP6844750B2 (ja) | 粘着シート及びそれを使用した物品の製造方法 | |
JP6583152B2 (ja) | 粘着テープ、放熱シート、物品及び粘着テープの製造方法 | |
WO2018190137A1 (ja) | 物品の製造方法 | |
JP6933305B2 (ja) | 積層フィルム、粘着テープおよび接着体 | |
JP6680411B2 (ja) | 物品の製造方法 | |
JP2018020299A (ja) | 粘着テープの製造方法 | |
JP6607425B2 (ja) | 物品の製造方法 | |
JP2016196568A (ja) | 粘着テープ、物品、物品の解体方法、電子機器及び電子機器の解体方法 | |
JP2016074814A (ja) | 両面粘着テープ、両面粘着テープの製造方法、接着方法、及び分離方法 | |
JP6601294B2 (ja) | 粘着テープ、放熱シート、物品及び粘着テープの製造方法 | |
WO2019078347A1 (ja) | 物品の製造方法 | |
US20240157656A1 (en) | Sticky tape, article, and method for disassembling article | |
JP6705264B2 (ja) | 粘着テープ及び物品の解体方法 | |
JP6540673B2 (ja) | 部材固定用粘着テープ | |
JP2020066184A (ja) | 物品の製造方法 | |
JP2012172113A (ja) | 掲示物掲示用粘着テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017536038 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17809920 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017809920 Country of ref document: EP Effective date: 20190107 |