JP2009505392A - 発光素子及びその製造方法 - Google Patents

発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009505392A
JP2009505392A JP2008525931A JP2008525931A JP2009505392A JP 2009505392 A JP2009505392 A JP 2009505392A JP 2008525931 A JP2008525931 A JP 2008525931A JP 2008525931 A JP2008525931 A JP 2008525931A JP 2009505392 A JP2009505392 A JP 2009505392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
semiconductor layer
type semiconductor
emitting cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008525931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483876B2 (ja
Inventor
ジェ ホ イ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2009505392A publication Critical patent/JP2009505392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483876B2 publication Critical patent/JP5483876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本発明は、一方の面に複数の発光セルが接続された発光セルブロックを備える第1の半導体基板と、一方の面に整流ブリッジ部を備え、且つ、他方の面が前記第1の半導体基板の他方の面とボンディングされる第2の半導体基板と、前記第2の半導体基板の一方の面に接するように第2の半導体基板とフリップチップボンディングされるサブマウント基板とを備え、前記発光セルブロックには、前記整流ブリッジ部により所定の整流電源が印加されることを特徴とする発光素子を提供する。またさらに、発光素子の製造方法を提供する。本発明による発光素子及びこの製造方法は、フリップチップ構造の発光素子の内部に整流回路を集積化することにより、交流電源から発せられるチラツキ現像を極力抑え、交流電源の電圧変化があっても一定の明るさを維持できるというメリットがある。また。素子の内部に整流回路を設けることから、別途の補助装置を取り付けるという煩雑さがなく、空間活用度及び光出力が向上する。
【選択図】 図9

Description

本発明は発光素子及びこの製造方法に関し、さらに詳しくは、フリップチップ構造の発光素子における素子集積度を高めるとともに、交流(AC)電源によるチラツキ現像を低減させることのできる発光素子及びその製造方法に関する。
発光素子(light emitting diode;LED)とは、半導体のpn接合構造を用いて注入された少数キャリア(電子または正孔)を作り、これらの再結合により所要の光を発する素子を言い、GaAs、AlGaAs、GaN、InGaN、AlGaInPなどの化合物半導体の材料を変えて発光源を構成することにより種々の色を実現することができる。
発光素子は、既存の電球または蛍光灯に比べて、消費電力が低く、長寿命であり、手狭いスペースに取り付け可能である他、振動に強い、という特性を示している。この種の発光素子は表示装置及びバックライトとして用いられているが、消費電力の削減と耐久性の面で優れた特性を有することから、近年、照明用途として採用するための研究が盛んになされてきている。
今後、大型LCD−TVのバックライトや自動車のヘッドライト、一般照明にまでその応用が拡大していくと見込まれる中で、発光素子の発光効率の改善、放熱問題の解消及び発光素子の高輝度化・高出力化が解決課題として残されている。
かかる問題を解消するために、近年、フリップチップ状の発光素子への関心がますます高まってきている。
図1は、従来のフリップチップ構造の発光素子を説明するための概略断面図である。
図1を参照すると、所定の基板1の上に発光層、すなわち、N型半導体層5と、活性層6及びP型半導体層7を順次に形成する。P型半導体層7と活性層6の一部をエッチングしてN型半導体層5を露出させることにより発光セルを製造する。
また、別途のサブマウント基板2を用意して第1の電極3及び第2の電極4を形成し、第1の電極3の上にはP型ソルダ(solder)8を形成し、第2の電極4の上にはN型ソルダ9を形成する。この後、発光セルをサブマウント基板2にボンディングするが、発光セルのP電極をP型ソルダ8に、N電極をN型ソルダ9にボンディングする。発光セルのボンディングされた基板を封止するモールド部(図示せず)を形成して発光素子を製作する。
このような従来のフリップチップ構造の発光素子は、既存の発光素子に比べて、放熱効率が高く、しかも、光の遮蔽がほとんどないことから、光効率が既存の発光素子に比べて50%以上増大するという効果があり、発光素子の駆動のための金線が不要になることから、種々の小型パッケージへの応用も考えられている。
しかしながら、上記のようなフリップチップ構造の発光素子を家庭用の交流電源により駆動すれば、交流電源による50〜60Hzのオン−オフによるチラツキ現像が現れるため、別途の補助回路を取り付けることが余儀なくされるという煩雑さがある。なお、それに起因する工程時間及び工程コストの増大が原因となって、製造コストが高くつくという不都合がある。
そこで、本発明は上記従来の発光素子における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、フリップチップ構造の発光素子の内部に整流回路を集積化することにより、交流電源から発せられるチラツキ現像を極力抑え、空間の活用度を高めると共に、光出力を向上させることができる発光素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による発光素子は、一方の面に複数の発光セルが直列接続された発光セルブロックを備える第1の半導体基板と、一方の面に整流ブリッジ部を備え、且つ、他方の面が前記第1の半導体基板の他方の面とボンディングされる第2の半導体基板と、前記第2の半導体基板の一方の面に接するように第2の半導体基板とフリップチップボンディングされるサブマウント基板とを備え、前記発光セルブロックには、前記整流ブリッジ部により所定の整流電源が印加されることを特徴とする。
前記整流ブリッジ部は、第1及び第2のノード間に接続される第1のダイオードブロックと、前記第1及び第4のノード間に接続される第2のダイオードブロックと、前記第2及び第3のノード間に接続される第3のダイオードブロックと、前記第3及び前記第4のノード間に接続される第4のダイオードブロックとを備えることが好ましい。
このとき、前記発光セルブロックは、前記第2のノードと前記第4のノードとの間に接続され、電源が前記第1のノードと前記第3のノードとの間に接続されることが好ましい。
前記サブマウント基板は、互いに離隔して形成された第1及び第2の接続パッドと第1及び第2の電源パッドを備え、前記第1のダイオードブロックと第2のダイオードブロックとの間に第1の電源パッドが接続され、前記第3のダイオードブロックと第4のダイオードブロックとの間に第2の電源パッドが接続され、前記第1のダイオードブロックと第3のダイオードブロックとの間に第1の接続パッドが接続され、前記第2のダイオードブロックと第4のダイオードブロックとの間に第2の接続パッドが接続され、前記発光セルブロックの両端は第1の接続パッドと第2の接続パッドに接続されることが好ましい。
前記発光セルブロックの複数の発光セルはそれぞれN型半導体層とP型半導体層を含み、隣り合う発光セルのN型半導体層とP型半導体層が電気的に接続され、一端の発光セルのN型半導体層の上にN型ボンディングパッドが形成され、他端の発光セルのP型半導体層の上にP型ボンディングパッドが形成されることが好ましい。
前記第1の半導体基板または第2の半導体基板の少なくとも一方の面には凹凸が形成されるのが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による発光素子の製造方法は、第1の基板の一方の面に複数の発光セルが接続される発光セルブロックを形成して第1の半導体基板を設けるステップと、第2の基板の一方の面に整流ブリッジ部を形成して第2の半導体基板を設けるステップと、前記第1の基板の他方の面と前記第2の基板の他方の面が接するようにボンディングするステップと、前記第2の半導体基板の整流ブリッジ部に接続されるように前記第2の基板とサブマウント基板とのボンディングを行い、前記発光セルブロックと前記整流ブリッジ部との間を接続するステップとを有することを特徴とする。
前記第1の半導体基板を設けるステップは、前記第1の基板の一方の面にN型半導体層及びP型半導体層を順次に形成するステップと、前記N型半導体層及びP型半導体層の一部を除去して複数の発光セルを形成するステップと、ブリッジ配線を介して一方の発光セルのN型半導体層とそれと隣り合う他方の発光セルのP型半導体層との間を接続するステップとを含むことが好ましい。
前記第2の半導体基板を設けるステップは、前記第2の基板の一方の面に各々が少なくとも一つ以上の発光セルを備える4個のダイオードブロックを形成するステップを含むことが好ましい。
前記ダイオードブロックを形成するステップは、前記第2の基板の一方の面に複数の発光セルを形成するステップと、ブリッジ配線を介して一方の発光セルのN型半導体層とそれと隣り合う他方の発光セルのP型半導体層との間を接続するステップと、一端のダイオードブロックにある発光セルのN型半導体層の上にN型ボンディングパッドを形成し、他端のダイオードブロックにある発光セルのP型半導体層の上にP型ボンディングパッドを形成するステップとを含むことが好ましい。
前記ブリッジ配線は、ブリッジ工程またはステップカバレッジ工程により一方のセルのN型半導体層と隣り合う他方の発光セルのP型半導体層との間を接続することが好ましい。
前記第1の半導体基板を設けるステップ前に、前記第1の基板の一方の面に凹凸を形成するステップをさらに有することが好ましい。
本発明に係る発光素子及びその製造方法は、フリップチップ構造の発光素子の内部に整流回路を集積化することにより、交流電源から発せられるチラツキ現像を極力抑え、交流電源の電圧変化があっても一定の明るさを維持できるというメリットがある。また。素子の内部に整流回路を設けることから、別の補助装置を取り付けるという煩雑さがなく、これは、空間活用度及び光出力の向上につながる。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
しかし、本発明は後述する実施の形態に限定されるものではなく、相異なる形で実現可能であり、これらの実施の形態は、単に本発明の開示をするものであり、且つ、この技術分野における通常の知識を持った者に発明の範疇を完全に報知するために提供されるものである。なお、図中、同じ要素には同じ符号を付してある。
図2は、本発明による発光素子の概念回路図である。
図3を参照すると、発光素子は、複数の発光セル1000がシリアル(直列)接続された発光セルブロック2000と、発光セルブロック2000に所定の電流を印加するための整流ブリッジ部3000とを備えている。この実施形態においては、複数の発光セル1000がシリアル接続された発光セルブロック2000が外部の電源と直接的に接続されることなく、整流ブリッジ部3000を介して外部の電源と電気的に接続される。
具体的には、上記の整流ブリッジ部3000は、第1のノードN1と第2のノードN2との間に接続された第1のダイオードD1と、第2のノードN2と第3のノードN3との間に接続された第3のダイオードD3と、第3のノードN3と第4のノードN4との間に接続された第4のダイオードD4と、第1のノードN1と第4のノードN4との間に接続された第2のダイオードD2とを備えている。
ここで、第1のノードN1と第3のノードN3は交流の電源に接続される。また、上記の発光セルブロック2000は整流ブリッジ部3000の第2のノードN2と第4のノードN4との間に接続される。
以下、同図を参照して本発明の発光素子の駆動を説明する。
交流電源の下での駆動時に、第1のノードN1に正の電圧(+)が印加され、且つ、第3のノードN3に負の電圧(−)が印加される場合に、電流が第1のノードN1、第2のダイオードD2、発光セルブロック2000、第3のダイオードD3及び第3のノードN3を介して流れて発光セルブロック2000を発光させる。
逆に、第3のノードN3に正の電圧(+)が印加され、且つ、第1のノードN1に負の電圧(−)が印加される場合に、電流が第3のノードN3、第4のダイオードD4、発光セルブロック2000、第1のダイオードD1及び第1のノードN1を介して流れて発光セルブロック2000を発光させる。このように外部より印加される交流の電源によらずに、整流ブリッジ部3000により発光セルブロック2000は発光する。
本発明の発光素子は、このような整流ブリッジ部3000と発光セルブロック2000を単一の発光素子内に設けることにより、交流電源からのチラツキ現像を極力抑えて素子の集積度を高めることができる。さらに、フリップチップ構造を応用することにより、光効率が増大して放熱特性を改善し、発光素子の熱的負担が低減可能な効果を得ようとする。この詳細については後述する。
図3は、本発明による単位発光セルの断面図である。
図3を参照すると、発光セル1000は、基板10と、基板10の上に順次に積層されたN型半導体層11と、活性層12及びP型半導体層13を備えている。
基板10とは、発光素子を製作するための通常のウェーハが適用され、この実施形態においては、サファイア製の透明基板が用いられている。
基板10の上に結晶を成長させる際に基板10と後続層との間の格子不整合を低減するためのバッファ層(図示せず)をさらに備えることができる。バッファ層は、半導体材料としてのGaNまたはAlNを含むことができる。
N型半導体層11は電子が生成される層であって、N型化合物半導体層とN型クラッド(clad)層から形成される。このとき、N型化合物半導体層としては、N型不純物がドープされているGaNを用いる。P型半導体層13は正孔が生成される層であって、P型クラッド層とP型化合物半導体層から形成される。このとき、P型化合物半導体層としては、P型不純物がドープされているAlGaNを用いる。
活性層12は所定のバンドギャップと量子井戸が形成されて電子及び正孔が再結合する領域であって、InGaNを含んでいてもよい。また、活性層12を構成する物質の種類に応じて、電子及び正孔が結合して発生する発光波長が変わる。このため、目標とする波長に応じて、活性層12に含まれる半導体材料を調節することが好ましい。
さらに、発光セル1000は、N型半導体層11の上に形成されたN型ボンディングパッド(図5、符号50参照)と、P型半導体層13の上に形成されたP型ボンディングパッド(図5、符号55参照)をさらに備えることができる。
このとき、N型ボンディングパッド50の下部とP型ボンディングパッド55の下部のそれぞれにN型オーミックコンタクト膜(図示せず)及びP型オーミックコンタクト膜(図示せず)をさらに備えることができる。また、P型半導体層13とP型ボンディングパッド55との間に透明電極層(図示せず)をさらに備えることができる。
N型ボンディングパッドとP型ボンディングパッドは、発光セル1000を金属バンプを介して電極層とボンディングするか、あるいは、別途の金属配線を介して電気的に接続するためのパッドであって、Ti/Auの積層構造にしてもよい。また、上述した透明電極層は、P型半導体層13の全面に形成されてP型ボンディングパッドを介して入力される電圧をP型半導体層13に均一に伝える。
上述したように、本発明の単位発光セル1000とは、サファイア基板10の上に形成された水平型の発光セルを言い、本発明においては、複数の発光セルを用いて整流ブリッジ部のダイオードブロックを形成したり発光セルブロックを形成することができる。
図4〜図9は、本発明の一実施形態による発光素子の製造工程を説明するための断面図であり、図10は、第1の半導体基板に形成された発光セルブロックの概念図である。
また、図11は、第2の半導体基板に形成された整流ブリッジ部の概念図であり、図12は、サブマウント基板に形成された電源パッド及び接続パッドを示す概略図である。
まず、図10に示すように、発光セルブロック2000の形成された第1の半導体基板100を製造する。発光セルブロック2000は、第1の発光ノードLN10と第2の発光ノードLN20との間に複数の発光セル1000がシリアル接続されてなる。
第1の半導体基板100の製造方法を簡略に説明すれば、下記の通りである。
図4を参照すると、第1の基板10の上に電気的に絶縁された複数の発光セル1000を形成する。このために、まず、第1の基板10の上に発光層、すなわち、N型半導体層11と、活性層12及びP型半導体層13を順次に形成する。
上述した物質層は、有機金属化学蒸着法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、化学蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、プラズマ化学蒸着法(PCVD:Plasma−enhanced Chemical Vapor Deposition)、分子線成長法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)、水素化物気相成長法(HVPE:Hydride Vapor Phase Epitaxy)などをはじめとする種々の蒸着及び成長方法により形成される。
この後、所定のエッチング工程によりN型半導体層11の一部を露出させるためにP型半導体層13及び活性層12の一部を除去する。基板10の上に複数の発光セルを形成するために露出したN型半導体層11の所定の領域を基板10が露出するように除去する。
しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、工程上の便宜のために種々に変更可能である。
すなわち、まず、基板10の上に複数の発光セルを形成するために、基板10の所定の領域が露出するようにP型半導体層13と、活性層12及びN型半導体層11の一部を除去した後、所定のP型半導体層13と活性層12の一部を除去してN型半導体層11の一部を露出させてもよい。このとき、ウェットエッチングやドライエッチング工程を行うことができ、この実施形態においては、プラズマを用いたドライエッチングを行っている。
図5を参照すると、所定の配線形成工程により隣り合う発光セル間のN型半導体層11とP型半導体層13との間を接続する。すなわち、一方の発光セルの露出したN型半導体層11とこれと隣り合う他方の発光セルのP型半導体層13を配線を介して接続する。このとき、ブリッジ工程またはステップカバレッジ工程などにより隣り合う発光セルのN型半導体層11とP型半導体層13との間を電気的に接続する導電性配線75を形成する。
上述したブリッジ工程はエアブリッジ工程とも呼ばれ、互いに接続するチップ間にフォト工程を用いて感光液を塗布し且つ現像して感光膜パターンを形成し、先ず、その上に金属などの物質を真空蒸着などの方法により薄膜として形成し、さらにその上に電気めっき、無電解めっきまたは金属蒸着などの方法により金含有導電性物質を一定の厚さに形成する。この後、溶媒溶液により感光膜パターンを除去すれば、導電性物質の下部は完全に除去されて、ブリッジ状の導電性物質のみが空間に形成される。
また、ステップカバレッジ工程は、互いに接続するチップ間にフォト工程を用いて感光液を塗布した後に現像して、互いに接続される箇所のみを被覆せず他の部分は感光膜パターンにより覆い、その上に電気めっき、無電解めっきまたは金属蒸着などの方法により金含有導電性物質を一定の厚さに形成する。次いで、溶媒溶液により感光膜パターンを除去すれば、導電性物質に覆われた以外の箇所は完全に除去され、導電性物質に覆われた箇所のみが残って接続するチップ間を電気的に接続する役割を果たす。
配線75としては、金属に加えて、伝導性を有するあらゆる物質が使用可能である。
また、別途のワイヤーを介して電気接続を行うために、基板10の一方の端部に位置する発光セルのP型半導体層13の上にP型ボンディングパッド55を形成し、他方の端部に位置する発光セルのN型半導体層11の上にN型ボンディングパッド50を形成する。
この実施形態においては、単一の発光セル1000を駆動するための電圧/電流と発光素子に印加される交流駆動電圧に応じて、シリアル接続される発光セル1000の数を種々に変更可能である。
次いで、図11に示すように、整流ブリッジ部3000が形成された第2の半導体基板200を製造する。整流ブリッジ部3000は4個のダイオードブロック210〜240を備え、第1及び第3のダイオードブロック210及び230は第2の整流ノードRN20によりシリアル接続され、第2及び第4のダイオードブロック220及び240は第4の整流ノードRN40によりシリアル接続される。
また、それぞれシリアル接続された第1及び第3のダイオードブロック210、230と第2及び第4のダイオードブロック220、240は、第1及び第3の整流ノードRN10及びRN30によりパラレル接続される。ここで、第1及び第3の整流ノードRN10及びRN30は、外部の交流の電源と接続するための所定の電源パッドに接続される。
このとき、第1〜第4のダイオードブロック210〜240のそれぞれは少なくとも1以上のダイオードを備えてなる。
第2の半導体基板200の製造方法を簡略に説明すれば、下記の通りである。
図6を参照すると、第1の半導体基板100と同様に、第2の基板20の上に複数の発光セルが形成された第2の半導体基板200を設ける。ただし、第2の半導体基板200は、上述したように、少なくとも一つ以上のダイオードよりなるダイオードブロックを4個形成する。この実施形態においては、ダイオードとして発光セルを用いている。
すなわち、少なくとも一つの発光セルを備えるダイオードブロックを4個形成する。
所定の配線形成工程により各ダイオードブロック内において隣り合う発光セル間のN型半導体層21とP型半導体層23との間を接続し、次いで、金属バンプを介して電極と接続するために、基板20の一方の端部に位置する発光セルのP型半導体層23の上にP型ボンディングパッド65を形成し、他方の端部に位置する発光セルのN型半導体層21の上にN型ボンディングパッド60を形成する。
また、各ダイオードブロックのP型及びN型ボンディングパッド65、60とP型半導体層23の上にバンピング用に形成された金属バンプ40を備える。金属バンプ40としては、Pb、Sn、Au、Ge、Cu、Bi、Cd、Zn、Ag、Ni及びTiのうちの少なくともいずれか1種を用いる。
本発明の第1の半導体基板100と第2の半導体基板200の製造工程は上述した方法に限定されるものではなく、種々の変形と種々の物質膜がさらに付加可能である。すなわち、基板の上に後続層との格子不整合を低減するためのバッファ層をさらに形成することができる。さらに、P型半導体層とP型ボンディングパッドとの間に透明電極層をさらに形成することもできる。さらに、N型ボンディングパッドの下部とP型ボンディングパッドの下部のそれぞれにN型オーミックコンタクト膜及びP型ーミックコンタクト膜をさらに形成することもできる。
この後、図7に示すように、第1の半導体基板100と第2の半導体基板200をボンディングして発光基板150を形成する。
発光層が形成されない第1の基板10の背面と第2の基板20の背面が互いに接するようにボンディングを行う。このために、ボンディングされる面を一定の厚さエッチングした後、常温下で圧力を加えたり、熱と共に圧力を加えて接合する。2枚の半導体基板のボンディングは真空雰囲気下で行われることが好ましく、種々のボンディング方法によりボンディング可能である。
これにより、両面に発光セルブロック2000と整流ブリッジ部3000をそれぞれ備える発光基板150が形成される。すなわち、発光基板150は、複数の発光セル1000がシリアル接続された発光セルブロック2000と、4個のダイオードブロックが形成された整流ブリッジ部3000とを備える。
次いで、図12に示すように、基板30の上に電源パッド90、95及び接続パッド80、85が形成されたサブマウント基板300を製造する。
図8を参照すると、サブマウント基板300は、基板30の上に形成された複数のボンディング層70と、基板30の一方の端部に位置する第1の接続パッド80と、他方の端部に位置する第2の接続パッド85とを備える。
図8は、接続パッド80、85を備える一つの断面図のみを示しており、図12から見られるように、接続パッド80、85から離隔して形成された第1の電源パッド90と第2の電源パッド95をさらに備える。
このとき、基板30としては、熱伝導性に優れている種々の基板30を用いる。すなわち、SiC、Si、Ge、SiGe、AlN、金属などを用いる。この実施形態においては、熱伝導性に優れ、しかも、絶縁性を有するAlNを用いる。言うまでもなく、本発明はこれに限定されるものではなく、熱伝導率が大きくて電気伝導性に優れた物質である金属性物質を用いてもよい。この場合には、基板30の上に絶縁膜または誘電体膜を形成して十分な絶縁の役割を行わせる。
電源パッド90、95及び接続パッド80、85としては、導電性に優れた金属を用いる。これは、スクリーン印刷法により形成するか、あるいは、所定のマスクパターンを用いた蒸着工程により形成する。また、電源パッド90、95及び接続パッド80、85の形成個所または形状は図示に限定されるものではなく、種々に変更可能である。
この後、図9に示すように、第2の半導体基板200の上に形成された金属バンプ40を介して発光基板150とサブマウント基板300をボンディングする。このとき、熱及び超音波の一方または両方を用いてボンディングすることができる。第2の半導体基板200に金属バンプ40が形成されることなく、サブマウント基板300の上に金属バンプ40が形成されてもよい。
さらに、第1の半導体基板100に形成された発光セルブロック2000と第2の半導体基板200に形成された整流ブリッジ部3000との間を電気的に接続する。
以下、図10〜図12に基づき、発光基板150とサブマウント基板300とのボンディング時における接続関係を説明する。
図10に示すように、第1の半導体基板100は、第1の発光ノードLN10と第2の発光ノードLN20との間に複数の発光セル1000がシリアル接続された発光セルブロック2000が形成され、発光セルブロック2000のアノードは第1の発光ノードLN10に接続され、発光セルブロック2000のカソードは第2の発光ノードLN20に接続される。
また、図11に示すように、第2の半導体基板200は4個のダイオードブロック210〜240を備え、第1及び第3のダイオードブロック210、230のそれぞれは、第2の整流ノードRN20から第1及び第3の整流ノードRN10、RN30へと所定の電流を流し、第2及び第4のダイオードブロック220、240のそれぞれは、第1及び第3の整流ノードRN10、RN30から第4の整流ノードRN40へと所定の電流を流す。ここで、第1及び第3の整流ノードRN10、RN30は外部の交流の電源に接続され、第2及び第4の整流ノードRN20、RN40は第1の半導体基板100の発光セルブロック2000に接続されるが、第1の発光ノードLN10と第4の整流ノードRN40が接続され、第2の発光ノードLN20と第2の整流ノードRN20が接続されることが好ましい。
このために、図9に示すように、第2の半導体基板200に形成された第2及び第4のダイオードブロック220、240のN型ボンディングパッド60が金属バンプ40を介してサブマウント基板300の第1の接続パッド80に接続され、第1及び第3のダイオードブロック210、230のP型ボンディングパッド65が金属バンプ40を介してサブマウント基板300の第2の接続パッド85に接続される。
また、第1の半導体基板100に形成された発光セルブロック2000のP型ボンディングパッド55が所定のワイヤー(図示せず)を介してサブマウント基板300の第1の接続パッド80に接続され、発光セルブロック2000のN型ボンディングパッド50が所定のワイヤー(図示せず)を介してサブマウント基板300の第2の接続パッド85に接続される。
これは、接続パッド80、85を備える一つの断面図のみを示すものであり、これと同様に、第2の半導体基板200に形成された第2のダイオードブロック220のP型ボンディングパッド65と第1のダイオードブロック210のN型ボンディングパッド60は金属バンプ40を介してサブマウント基板300の第1の電源パッド90に接続され、第4のダイオードブロック240のP型ボンディングパッド65と第3のダイオードブロック230のN型ボンディングパッド60は金属バンプ40を介してサブマウント基板300の第2の電源パッド95に接続される。
ここで、サブマウント基板300の第1及び第2の電源パッド90、95を介して外部から交流の電源が印加され、第2の半導体基板200の整流ブリッジ部3000により整流された電流がサブマウント基板300の第1及び第2の接続パッド80、85を介して第1の半導体基板100の発光セルブロック2000に印加される。そして、外部より印加される交流の電源によらずに、整流ブリッジ部3000により発光セルブロック2000は発光する。
上述した本発明の発光素子の製造工程は単なる例示に過ぎず、種々の構成と製造方法が素子の特性及び工程の便宜に応じて変更または付加可能である。
これにより、整流ブリッジ部の形成された第2の半導体基板がサブマウント基板の上にフリップチップボンディングされる構造上に、整流ブリッジ部により電圧を印加された発光セルブロックが形成された第1の半導体基板がさらに設けられるような形の発光素子を製造することができる。
このような本発明の発光素子によれば、向上した光効率と放熱効果が得られるフリップチップ構造の利点が得られると共に、素子の内部に整流回路を集積化して交流電源からのチラツキ現像を極力抑え、交流電源の電圧変化があるとしても、一定の明るさを維持することが可能になるというメリットがある。
図13は、本発明による一実施形態の変形例を示すものである。以下では、上述した内容と重なる部分の説明は省く。
図13を参照すると、本発明の発光素子は、凹凸の設けられた第2の基板25の上に整流ブリッジ部が形成された第2の半導体基板と、第2の半導体基板がフリップチップボンディングされるサブマウント基板と、第2の基板25の背面にボンディングされて複数の発光セルがシリアル接続された発光セルブロックが形成された第1の半導体基板とを備えている。
これは、先ず、第2の基板20に所定のエッチング工程を経て所定の形状の凹凸を設けた後、上記と同じ製造工程により製造することができる。
この実施形態によれば、従来のフラットな表面において反射されていた光子が凹凸により種々の角度を有する表面で反射されずに外部に抜け出ることから、高い輝度と発光効率が得られるというメリットがある。
同図には第2の基板に凹凸を設けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の基板にも凹凸を設けることにより、発光層から発せられた光が発光素子の外部に放出されるような確率を高めて、なお一層高い輝度と光出力特性を得ることもできる。
従来のフリップチップ構造の発光素子を示す断面図である。 本発明による発光素子の概念回路図である。 本発明による単位発光セルの断面図である。 本発明の一実施形態による発光素子の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による発光素子の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による発光素子の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による発光素子の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による発光素子の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による発光素子の製造工程を説明するための断面図である。 第1の半導体基板に形成された発光セルブロックの概念図である。 第2の半導体基板に形成された整流ブリッジ部の概念図である。 サブマウント基板に形成された電源パッド及び接続パッドを示す概略図である。 本発明による一実施形態の変形例を示す断面図である。
符号の説明
10、20、25、30 基板
12、22 活性層
13、23 P型半導体層
40 金属バンプ
50、60 N型ボンディングパッド
55、65 P型ボンディングパッド
70 ボンディング層
75 導電性配線
80、85 接続パッド
90、95 電源パッド
100 第1の半導体基板
150 発光基板
200 第2の半導体基板
210、220、230、240 ダイオードブロック
300 サブマウント基板
1000 発光セル
2000 発光セルブロック
3000 整流ブリッジ部

Claims (12)

  1. 一方の面に複数の発光セルが直列接続された発光セルブロックを備える第1の半導体基板と、
    一方の面に整流ブリッジ部を備え、且つ、他方の面が前記第1の半導体基板の他方の面とボンディングされる第2の半導体基板と、
    前記第2の半導体基板の一方の面に接するように第2の半導体基板とフリップチップボンディングされるサブマウント基板とを備え、
    前記発光セルブロックには、前記整流ブリッジ部により所定の整流電源が印加されることを特徴とする発光素子。
  2. 前記整流ブリッジ部は、第1及び第2のノード間に接続される第1のダイオードブロックと、
    前記第1及び第4のノード間に接続される第2のダイオードブロックと、
    前記第2及び第3のノード間に接続される第3のダイオードブロックと、
    前記第3及び前記第4のノード間に接続される第4のダイオードブロックとを備えることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記発光セルブロックは、前記第2のノードと前記第4のノードとの間に接続され、電源が前記第1のノードと前記第3のノードとの間に接続されることを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記サブマウント基板は、互いに離隔して形成された第1及び第2の接続パッドと第1及び第2の電源パッドとを備え、
    前記第1のダイオードブロックと第2のダイオードブロックとの間に第1の電源パッドが接続され、前記第3のダイオードブロックと第4のダイオードブロックとの間に第2の電源パッドが接続され、前記第1のダイオードブロックと第3のダイオードブロックとの間に第1の接続パッドが接続され、前記第2のダイオードブロックと第4のダイオードブロックとの間に第2の接続パッドが接続され、前記発光セルブロックの両端は第1接続パッドと第2の接続パッドに接続されることを特徴とする請求項2又は3に記載の発光素子。
  5. 前記発光セルブロックの複数の発光セルはそれぞれN型半導体層とP型半導体層を含み、
    隣り合う発光セルのN型半導体層とP型半導体層が電気的に接続され、一端の発光セルのN型半導体層の上にN型ボンディングパッドが形成され、他端の発光セルのP型半導体層の上にP型ボンディングパッドが形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の発光素子。
  6. 前記第1の半導体基板または第2の半導体基板の少なくとも一方の面には凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の発光素子。
  7. 第1の基板の一方の面に複数の発光セルが接続される発光セルブロックを形成して第1の半導体基板を設けるステップと、
    第2の基板の一方の面に整流ブリッジ部を形成して第2の半導体基板を設けるステップと、
    前記第1の基板の他方の面と前記第2の基板の他方の面が接するようにボンディングするステップと、
    前記第2の半導体基板の整流ブリッジ部に接続されるように前記第2の基板とサブマウント基板とのボンディングを行い、前記発光セルブロックと前記整流ブリッジ部との間を接続するステップとを有することを特徴とする発光素子の製造方法。
  8. 前記第1の半導体基板を設けるステップは、前記第1の基板の一方の面にN型半導体層及びP型半導体層を順次に形成するステップと、
    前記N型半導体層及びP型半導体層の一部を除去して複数の発光セルを形成するステップと、
    ブリッジ配線を介して一方の発光セルのN型半導体層とそれと隣り合う他方の発光セルのP型半導体層との間を接続するステップとを含むことを特徴とする請求項7に記載の発光素子の製造方法。
  9. 前記第2の半導体基板を設けるステップは、前記第2の基板の一方の面に各々が少なくとも一つ以上の発光セルを備える4個のダイオードブロックを形成するステップを含むことを特徴とする請求項7に記載の発光素子の製造方法。
  10. 前記ダイオードブロックを形成するステップは、前記第2の基板の一方の面に複数の発光セルを形成するステップと、
    ブリッジ配線を介して一方の発光セルのN型半導体層とそれと隣り合う他方の発光セルのP型半導体層との間を接続するステップと、
    一端のダイオードブロックにある発光セルのN型半導体層の上にN型ボンディングパッドを形成し、他端のダイオードブロックにある発光セルのP型半導体層の上にP型ボンディングパッドを形成するステップとを含むことを特徴とする請求項9に記載の発光素子の製造方法。
  11. 前記ブリッジ配線は、ブリッジ工程またはステップカバレッジ工程により一方の発光セルのN型半導体層と隣り合う他方の発光セルのP型半導体層との間を接続することを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の発光素子の製造方法。
  12. 前記第1の半導体基板を設けるステップ前に、前記第1の基板の一方の面に凹凸を形成するステップをさらに有することを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の発光素子の製造方法。
JP2008525931A 2005-08-10 2006-08-07 発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5483876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050073284A KR100634307B1 (ko) 2005-08-10 2005-08-10 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR10-2005-0073284 2005-08-10
PCT/KR2006/003095 WO2007018390A1 (en) 2005-08-10 2006-08-07 Light emitting device and method of manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009505392A true JP2009505392A (ja) 2009-02-05
JP5483876B2 JP5483876B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=37626268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525931A Expired - Fee Related JP5483876B2 (ja) 2005-08-10 2006-08-07 発光素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7897981B2 (ja)
JP (1) JP5483876B2 (ja)
KR (1) KR100634307B1 (ja)
WO (1) WO2007018390A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201657A (ja) * 2015-06-11 2015-11-12 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200723559A (en) * 2005-12-13 2007-06-16 Ind Tech Res Inst Alternating current (AC) light emitting assembly and AC light emitting device
US8704241B2 (en) 2005-05-13 2014-04-22 Epistar Corporation Light-emitting systems
US7729147B1 (en) * 2007-09-13 2010-06-01 Henry Wong Integrated circuit device using substrate-on-insulator for driving a load and method for fabricating the same
US8461613B2 (en) 2008-05-27 2013-06-11 Interlight Optotech Corporation Light emitting device
KR100956224B1 (ko) * 2008-06-30 2010-05-04 삼성엘이디 주식회사 Led 구동회로 및 led 어레이 장치
CN101800219B (zh) * 2009-02-09 2019-09-17 晶元光电股份有限公司 发光元件
WO2010114250A2 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plurality of light emitting cells and method of fabricating the same
TWI495084B (zh) 2009-07-07 2015-08-01 Epistar Corp 發光元件
KR101601624B1 (ko) 2010-02-19 2016-03-09 삼성전자주식회사 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치, 발광모듈 및 조명장치
CN101886759B (zh) * 2010-05-24 2012-07-25 晶科电子(广州)有限公司 一种使用交流电的发光器件及其制造方法
CN102340904B (zh) 2010-07-14 2015-06-17 通用电气公司 发光二极管驱动装置及其驱动方法
US9035329B2 (en) * 2010-09-13 2015-05-19 Epistar Corporation Light-emitting device
TWI446578B (zh) * 2010-09-23 2014-07-21 Epistar Corp 發光元件及其製法
TWI506818B (zh) * 2010-10-28 2015-11-01 Kun Hsin Technology Inc 發光模組及交流發光裝置
CN102693970B (zh) * 2011-03-22 2017-04-12 晶元光电股份有限公司 发光二极管装置
TWI434405B (zh) 2011-06-07 2014-04-11 Univ Nat Chiao Tung 具有積體電路與發光二極體之異質整合結構及其製作方法
KR101902392B1 (ko) * 2011-10-26 2018-10-01 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
DE102011087887A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Osram Gmbh Leuchtdiodenanordnung
TWI509786B (zh) * 2012-02-17 2015-11-21 Epistar Corp 發光二極體元件
CN103296044B (zh) * 2012-02-23 2017-07-25 晶元光电股份有限公司 二维式阵列发光二极管元件
US8816383B2 (en) * 2012-07-06 2014-08-26 Invensas Corporation High performance light emitting diode with vias
KR20140050927A (ko) 2012-10-22 2014-04-30 삼성디스플레이 주식회사 발광 장치 및 그 제조 방법
CN104576628B (zh) * 2013-10-25 2018-04-06 广东德力光电有限公司 一种新型白光led结构及其制作方法
CN104576627B (zh) * 2013-10-25 2018-06-01 广东德力光电有限公司 一种高显色性白光led结构及其制作方法
EP3099141B1 (en) * 2015-05-26 2019-12-18 OSRAM GmbH A lighting device and corresponding method
EP3376831B1 (en) * 2017-03-16 2020-05-27 OSRAM GmbH A lighting device and corresponding method
KR102413442B1 (ko) * 2017-06-22 2022-06-27 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 패키지
KR102470302B1 (ko) * 2017-12-26 2022-11-24 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 패키지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273340A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Nec Corp 混成集積回路装置
JPH05198843A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 発光ダイオードランプおよび発光ダイオード表示装置
JPH06314863A (ja) * 1991-09-17 1994-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kk マトリックス回路基板
JP2004006582A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Shiro Sakai 発光装置
JP2005064412A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Tomio Inoue ブロックハイブリッド発光素子及びそれを用いた照明用光源
JP2005101566A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子、発光素子及びその基板の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156072B2 (ja) 1998-04-23 2008-09-24 アビックス株式会社 交流電源用led集合ランプ
WO2001045470A1 (fr) 1999-12-14 2001-06-21 Takion Co., Ltd. Dispositif d'alimentation electrique et de lampe a diode electroluminescente
US6433370B1 (en) * 2000-02-10 2002-08-13 Vram Technologies, Llc Method and apparatus for cylindrical semiconductor diodes
JP4491561B2 (ja) 2002-08-29 2010-06-30 株式会社東研 Ledを用いたサイン表示装置の交流用led点灯回路
KR100961483B1 (ko) 2004-06-30 2010-06-08 서울옵토디바이스주식회사 다수의 셀이 결합된 발광 소자 및 이의 제조 방법 및 이를이용한 발광 장치
KR101216938B1 (ko) 2004-10-28 2012-12-31 서울반도체 주식회사 다수의 셀이 결합된 발광 소자 및 이의 제조 방법 및 이를이용한 발광 장치
DE112005002889B4 (de) * 2004-12-14 2015-07-23 Seoul Viosys Co., Ltd. Licht emittierendes Bauelement mit einer Mehrzahl Licht emittierender Zellen und Baugruppen-Montage desselben
JP2008544540A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
KR100616415B1 (ko) * 2005-08-08 2006-08-29 서울옵토디바이스주식회사 교류형 발광소자
KR20080081837A (ko) * 2007-03-05 2008-09-10 서울반도체 주식회사 발광 장치
JP2010521807A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 交流駆動型の発光ダイオード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273340A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Nec Corp 混成集積回路装置
JPH06314863A (ja) * 1991-09-17 1994-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kk マトリックス回路基板
JPH05198843A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 発光ダイオードランプおよび発光ダイオード表示装置
JP2004006582A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Shiro Sakai 発光装置
JP2005101566A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子、発光素子及びその基板の製造方法
JP2005064412A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Tomio Inoue ブロックハイブリッド発光素子及びそれを用いた照明用光源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201657A (ja) * 2015-06-11 2015-11-12 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007018390A1 (en) 2007-02-15
US20080191632A1 (en) 2008-08-14
JP5483876B2 (ja) 2014-05-07
US7897981B2 (en) 2011-03-01
KR100634307B1 (ko) 2006-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483876B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5536631B2 (ja) 複数の発光セルを有する発光素子
JP5554792B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
US9324904B2 (en) Semiconductor light emitting device and light emitting apparatus
KR102086365B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2005019939A (ja) フリップチップボンディング用窒化ガリウム系発光ダイオード及びその製造方法
JP2002203987A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20200042215A (ko) Led 소자 및 led 소자의 제조 방법
KR100670929B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR100675268B1 (ko) 다수의 발광 셀이 어레이된 플립칩 구조의 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
KR101221643B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101115533B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR100646635B1 (ko) 복수 셀의 단일 발광 소자 및 이의 제조 방법
CN102263180A (zh) 发光器件、制造发光器件的方法以及发光器件封装
KR100898585B1 (ko) 다수의 셀이 결합된 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101216934B1 (ko) 다수의 셀이 결합된 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101205524B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR20140077657A (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees