JP2009500238A - シフトロックを備えた操作装置 - Google Patents

シフトロックを備えた操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009500238A
JP2009500238A JP2008520705A JP2008520705A JP2009500238A JP 2009500238 A JP2009500238 A JP 2009500238A JP 2008520705 A JP2008520705 A JP 2008520705A JP 2008520705 A JP2008520705 A JP 2008520705A JP 2009500238 A JP2009500238 A JP 2009500238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating device
actuator
operating
shift
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008520705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917602B2 (ja
Inventor
ギーファー アンドレアス
マイアー イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2009500238A publication Critical patent/JP2009500238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917602B2 publication Critical patent/JP4917602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/044Ratio selector apparatus consisting of electrical switches or sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20098Separate actuator to disengage restrictor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20104Shift element interlock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

本発明は、特にシフトバイワイヤ式のギヤチェンジ変速機のシフト段を選び出すための、技術的なシステムのための操作装置(1)に関する。当該操作装置(1)は少なくとも2つのシフト位置を有する操作エレメント(2)と、ロック装置(8)とを有している。ロック装置(8)は補助エネルギによって駆動される少なくとも1つのアクチュエータ(7)を有していて、操作エレメント(2)のシフトストロークを減少させるために働くか、もしくは操作エレメント(2)をロックするために働く。
本発明によれば、当該操作装置は、アクチュエータ(7)が少なくとも3通りの互いに異なる切換状態を有していることを特徴としている。
本発明により、減じられた数のアクチュエータを用いて、ひいては比較的僅かな構造手間をかけるだけで、操作レバーの所要のロック機能を実現することが可能となる。こうして、構成スペース、重量およびコストを節約することができる。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の、技術的なシステムをマニュアル式に制御もしくは操作するための装置、すなわち特にシフトバイワイヤ式のギヤチェンジ変速機のシフト段を選び出すための、技術的なシステムのための操作装置であって、当該操作装置が、少なくとも2つのシフト位置を有する操作エレメントを有しており、当該操作装置が、該操作エレメントのシフトストロークを減少させるか、もしくは該操作エレメントをロックするための、補助エネルギによって駆動される少なくとも1つのアクチュエータを備えたロック装置を有している形式のものに関する。
このような形式の操作装置は、たとえば、シフト段のマニュアル式の選び出しもしくは自動車のギヤチェンジ変速機(Gangwechselgetriebe)におけるギヤ前選択のために使用される(ただしこれらの用途に限定されるものではない)。
自動車タイプ数が増大する中で、ギヤ前選択もしくは車両変速機の運転状態の制御は現在、電気式もしくは電子式の信号伝送によって行われる。しかし、技術的なシステムまたは変速機の、このように機械的な接続なしで十分に行われる電気式もしくは電子式の制御が、一連の特殊性をもたらすことはさしあたり不可避である。すなわち、オペレータもしくは運転者は、公知の機械式の操作装置を用いた操作とは異なり、一般に自身の操作意志が許されないものであることに関して直接的なフィードバックを受け取らない。
特定の状況において誤操作を回避するために、つまりたとえば自動車の運転者に特定の車両状態または障害(たとえばシフト機構と変速機との間の通信の故障)を信号報知するために、操作装置はしばしばロックシステムを装備している。このロックシステムは、ある特定の境界条件が存在すると、操作エレメントの特定の運動をもはや許さない。
すなわち、たとえば自動車分野から知られている、自動的なギヤチェンジ変速機のための操作装置の「キーロックシステム」は、ロック位置「P」における操作エレメントもしくはセレクトレバーのロック(パークロック)をもたらす。これによって特に、エンジンの始動前にセレクトレバーが走行段のうちの1つへ入れられ、これによって車両が既に始動時に不用意に動き出してしまうことを阻止しようとしている。
ロック装置の使用のための別の例は、自動化された車両変速機(オートメーティド・トランスミッション)においてはP/Nロックである。P/Nロックは、安全性の理由から、ブレーキペダルが踏まれた状態のときだけシフト位置「P」(パークロック)および「N」(ニュートラル)からのシフトアウトが行われ得るようにするために働く。このことは同じく、既に走行段を入れた瞬間に車両が不用意に発進してしまうことを阻止する目的のために働く。
操作エレメントと、この操作エレメントにより制御されるシステムとの間のいかなる機械的な結合もなしに、もしくはたとえばキーロックまたはP/Nロックのようなロック装置との機械的な結合なしでも十分となる電子式もしくは電子式の信号伝送を有する操作装置が普及しつつあるなかで、このようなロック機能を実現するためにはエレクトロメカニカル式のアクチュエータが頻繁に使用される。
このことは言い換えれば、操作エレメントの、状況に応じたロックがもはやリンク機構またはボーデンケーブルを介して行われるのではなく、単に電気信号もしくは電子信号が操作装置へ伝送されるに過ぎないことを意味する。この信号は次いで操作装置において変換されて、ロック装置の対応するアクチュエータを制御するために使用される。アクチュエータとしては、しばしば電磁作動式のアーマチュア(可動子)が使用される。
さらにしばしばシフトレバーの可動性が状況に応じて制限されるような、特にシフトバイワイヤ(shift-by-wire)式のギヤチェンジ変速機における多数のロックメカニズム(Sperrmimiken)に基づき、公知先行技術では、公知の操作装置において比較的複雑なロックシステムがしばしば必要となる。既存のロックシステムにおいては、制御もしくはロックがたいて電磁石の使用下に行われる。これらの電磁石はそれぞれ電流の流れに関連してアーマチュアを運動させる。しかしアーマチュアに関しては、両状態「通電」もしくは「非通電」に対応する2つの位置しか存在していない。
このことは言い換えれば、こうして1つのアクチュエータを用いて2通りのロック状態、たとえば「ロック」もしくは「アンロック」しか実現され得ないことを意味する。しかし、このことから、たとえばシフトバイワイヤ式の変速機の操作装置において使用されるような、ますます複雑化しているロックシステムにおいては、それ自体それぞれ2つの切換位置しか有しない電磁式のアクチュエータの数を増大させることが必要となる。
しかし、このことは、このような多数のアクチュエータのために用意されるべき構成スペースが容易に提供されていない限り不都合となる。さらに、このような電磁式のアクチュエータは、該アクチュエータに存在する銅巻線に基づいてかなりの質量を有しており、このことはシフトユニットの望ましくない重量増大を招く。特に、多数の別個のアクチュエータはシフトユニットのためにかかるコストの上昇をも生ぜしめ、このことは技術的な自動車システムの範囲におけるコスト圧迫に基づき、しばしば許容され得ない。
このような背景に鑑み、本発明の課題は、技術的なシステムの操作、たとえばギヤチェンジ変速機の電気式もしくは電子式のシフトバイワイヤ操作のための操作装置を改良して、ロック装置を有し、しかも上で挙げた公知先行技術の不都合を克服することのできるような操作装置を提供することである。特に、ロック装置は複雑なロックメカニズムの場合でも、できるだけ少数のアクチュエータを用いるだけで十分となり、これによって特に重量、構成スペースおよびコストが節約されることが望ましい。
この課題は、請求項1の特徴部に記載の特徴を有する操作装置、すなわちアクチュエータが、少なくとも3通りの互いに異なる切換状態を有していることを特徴とする、シフトロックを備えた操作装置により解決される。本発明の有利な構成は請求項2以下に記載されている。
本発明による操作装置は、さしあたり自体公知の形式で、少なくとも2つの互いに異なるシフト位置へもたらすことのできる操作エレメントを有している。さらに、当該操作装置は操作エレメントのシフトストロークを制限するか、もしくは操作エレメントをシフト運動に抗してロックするためのロック装置を有しており、この場合、このロック装置は可動のアーマチュアエレメントを備えた少なくとも1つのアクチュエータを有している。
しかし、本発明によれば、操作装置は、アクチュエータが、少なくとも3通りの互いに異なる切換状態を有するか、もしくは少なくとも3通りの互いに異なる切換状態を占めることができることによりすぐれている。
このことは言い換えれば、既に唯一つのアクチュエータを用いるだけで操作エレメントのための少なくとも3通りのロック状態が実現可能となることを意味する。
こうして、冒頭で述べた、手間のかかるシフトメカニズムもしくは多数のロック状態を有する操作装置における不都合が減じられるか、もしくは取り除かれる。なぜならば、少なくとも3つの互いに異なる切換状態を有するアクチュエータにより、既に唯一つのアクチュエータを用いるだけでも、たとえば変速機操作ユニットのシフトレバーの互いに異なる多数のロック状態を実現することができるからである。したがって、本発明によれば、構造的な手間が節約されると同時に、さらに特に複雑なロック要求において、重量、構成スペースおよびコストを公知先行技術に比べて減少させることができる。
本発明は第1に、ロック装置もしくはアクチュエータによって操作エレメントの相応する自由度の信頼性の良いロックが確保されている限りは、ロック装置もしくはアクチュエータが構造的にどのように形成されかつ配置されているのかとは無関係に実現される。補助エネルギの種類および出所は本発明によれば、やはりさしあたり重要ではない。
しかし、本発明の有利な構成では、アクチュエータが電気式に操作可能であるか、もしくはアクチュエータが、電磁式の作用原理に基づいている。電気式、特に電磁式に操作されるアクチュエータは信頼性が良く、そして操作装置もしくは変速機操作ユニットの比較的スペース節約的な構造を可能にする。
本発明のさらに別の有利な構成では、アクチュエータがリニアモータである。この構成には特に次のような利点がある。すなわち、リニアモータの使用により、一層多数の種々のシフト状態もしくはロック状態を、唯一つのアクチュエータによって実現することができる。なぜならば、リニアモータのアーマチュアエレメントはリニアモータの特別な特性に基づき、その線状の運動範囲内で実質的に任意に位置決めされ得るからである。したがって、リニアモータのアーマチュアエレメントの多数の種々の相対位置を、構造的にそれぞれ操作装置の、やはり互いに異なるロック状態に対応させることができる。
本発明のさらに別の有利な構成では、アクチュエータ、厳密に云うとアクチュエータの可動子を成すアーマチュアエレメントが、可動のロックスライドガイド機構(Sperrkulisse)に結合されている。このロックスライドガイド機構は実質的に任意のスライドガイド形状を持って形成され得るので、こうしてアーマチュアエレメントの単純な線状の運動にもかかわらず、比較的複雑なロックメカニズムを実現することができる。
この場合、アクチュエータが1つよりも多い可動のロックスライドガイド機構に結合されていると特に有利である。言い換えれば、このことは、互いに別個の複数の可動のロックスライドガイド機構あるいはまた可動のロックラッチ(Sperrriegel)が、同一のアクチュエータに結合されているか、もしくは同一のアクチュエータによって制御されることを意味する。このことは、こうして一層複雑なロックメカニズムが実現され得るという点で有利である。特にこうして、操作エレメントの種々異なる運動方向もしくは運動平面においてロック機能を同時に、または互いに別個に独立して実現することができる。
原理的に本発明は、操作装置がどのような形式であるのか、そしてどのような技術的なシステムが操作装置もしくは操作エレメントにより制御されるのか、とは無関係に実現される。しかし、本発明のさらに別の有利な構成では、操作エレメントが、自動車変速機、特にシフトバイワイヤ式の車両変速機もしくは自動変速機(オートマティックトランスミッション)のセレクトレバーである。車両変速機の操作の範囲において本発明は特に有利に使用され得る。なぜならば、この場合にはしばしば安全性にとって重要となる多数のロックシステムが形成され得るからである。この場合、これらのロックシステムは、できるだけ少ない構造的手間をかけるだけで操作エレメントの範囲に、たとえば自動車のフロントシートの間に収容され得る。
本発明のさらに別の有利な構成では、補助エネルギの消失時もしくは欠如時にロック装置と、所属のアクチュエータとは、操作エレメントがロックされているか、もしくは操作エレメントの可動性が最も大きく制限されている位置に位置している。このことは言い換えれば、たとえば操作装置の全故障時または電流消失時に操作エレメントの、手の触覚により直接に感知可能となるロックが行われることを意味する。
このことは特に、こうして補助エネルギがなくなった場合に、たとえば故障時に操作エレメントが自動的にロックされることが確保される点で有利である。これによってオペレータもしくは運転者には、当該システムが、いつでも運転できる状態にはないか、もしくは目下のところ操作装置を介して制御され得ないこと、つまりたとえば自動変速機の操作が不可能であることが誤解の余地なく信号報知される。
本発明のさらに別の有利な構成では、当該操作装置がさらに、ロック装置を機械式にロック解除するためのロック解除装置を有している。このロック解除装置は、特にロック装置の駆動装置の誤機能の場合のためのいわゆる「オーバライド機能(Override-Funktion)」として提供されている。したがって、ロック解除装置はロック装置のマニュアル式の機械的なロック解除によって、操作エレメントが、たとえば単にロック装置またはアクチュエータだけの故障時でも非常運転モードで操作され得ることを可能にする。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1は、車両変速機に用いられる操作装置の1実施例を部分的に断面して示す概略的な等角図であり;
図2は、図1に示した操作装置を操作位置で示す、図1に相当する等角図であり;
図3は、操作装置の別の実施例を第1のアクチュエータ位置で示す概略的な平面図であり;
図4は、図3に示した操作装置を第2のアクチュエータ位置で示す、図3に相当する平面図であり;
図5は、図3および図4に示した操作装置を第3のアクチュエータ位置で示す、図3および図4に相当する平面図である。
図1には、本発明による操作装置1の1実施例が等角図で示されている。この実施例では、自動化された車両変速機、つまりオートメーティッド・トランスミッションに用いられる操作装置1である。
図1および図2には、シフトレバー2として形成された操作エレメントが図示されている。この操作エレメントはジョイントボール3によって、操作装置1の半割断面されて図示されたハウジング4内に配置されている。ジョイントボール3を用いた懸吊により、シフトレバー2を走行方向で見て前後(矢印5)にも、走行方向に対して直交する横方向で左右に(矢印6)にも運動させることができる。
この場合、アクチュエータ7を有するロック装置8が設けられており、このロック装置8の働きにより、操作レバーもしくはシフトレバー2における運動自由度もしくは操作のためにその都度提供されているシフトストロークおよびその都度提供されているシフト方向が、自動車の運転状態もしくは走行状態に関連して、かつ別の境界条件に関連して、それぞれ制限されるか、もしくは解放され得るようになる。別の境界条件とは、特にブレーキペダルの状態(踏まれている/踏まれていない)またはイグニションロックの状態(イグニションスイッチオン/スイッチオフ)であってよい(ただしこれらに限定されるものではない)。
図1および図2に示した操作装置1もしくはシフトレバー2のロック装置8は、唯一つの電磁式のアクチュエータ7によってのみ制御される。ロック装置8はアクチュエータ7およびそのアーマチュアピン9の他に、特に走行方向に対して直交する横方向に往復運動可能なロックスライドガイド機構(Sperrkulisse)10と、間接的にこのロックスライドガイド機構10によって駆動される別のロックエレメント11とを有している。図面から判るように、アーマチュアピン9とロックスライドガイド機構10とは図1に示した状態ではその左側のストッパに当接して位置しており、図2に示した状態ではアーマチュアピン9が、アクチュエータ7の本体から引き出されて、これによってロックスライドガイド機構10も図面で見て右側へ向かって移動させられている。
ロックスライドガイド機構10は規定された切欠き輪郭12を有している(図3、図4および図5も参照)。この切欠き輪郭12は、シフトレバー2の下側の範囲に配置されたロック突起13に対応している。これによって、アクチュエータ7のアーマチュアピン9の水平方向の位置もしくはアーマチュアピン9に結合されたロックスライドガイド機構10の水平方向の位置に応じて、シフトレバー2の運動自由度は自動車の走行方向(つまりシフトレバー2の前後運動、破線付き矢印5参照)において多かれ少なかれ制限される。
それに対して、ロックスライドガイド機構10を介して間接的にやはりアクチュエータ7によって駆動される付加的なロックエレメント11は、走行方向に対して直交する横方向(破線付き矢印6)におけるシフトレバー2の運動自由度をロックするか、もしくは状況に応じて制限するために働く。しがたって、アクチュエータ7による付加的なロックエレメント11の制御によって、シフトレバー2が、走行方向で相並んで位置する種々のシフトゲートの間で往復運動され得るのかどうか、またはこの往復運動が状況に応じてロックされるべきであるのかどうかを確定することができる。
したがって、図示の操作装置の決定的な利点は、唯一つのアクチュエータ7を用いるだけで走行方向(5)におけるシフトレバー2の可動性の多段式ロックも、走行方向に対して直交する横方向(6)におけるシフトレバー2の可動性の、状況に応じたロックも実現され得る点にある。こうして、構造的な手間、構成スペースおよび重量ならびに特にコストをも、大規模に節約することができる。
図3〜図5には、本発明によるロック装置を備えた操作装置1の別の実施例が示されている。図3〜図5に示した、アクチュエータ7とアーマチュアピン9とロックスライドガイド機構10と切欠き輪郭12とロック突起13とを備えたロック装置1は、大体において図1および図2に示した操作装置1の対応する構成部分と一致している。
図3〜図5には、まずアクチュエータ7が認められる。このアクチュエータ7はアーマチュアピン9を介してロックスライドガイド機構10に結合されている。このロックスライドガイド機構10は再び切欠き輪郭12を有しており、この切欠き輪郭12は(図示の平面図で見て横断面しか認められない)操作レバー2に設けられたロック突起13に対応する。
図3〜図5から特に良く判るように、走行方向における操作レバーもしくはシフトレバー2の可動性はロックスライドガイド機構10のその都度の位置に関連して完全にロックされている(図3)か、またはロックスライドガイド機構10により部分的に解放されている(図5)か、もしくは完全に解放されている(図4)。
図示の実施例において、アクチュエータ7は、通電されていない状態で該アクチュエータ7が図4に示した中間位置を取るように形成されている。このことは図示の実施例の場合に関しては、電流消失時またはアクチュエータの故障時にセレクトレバーが相変わらず、図3に示したその初期位置と、図4に示した中間位置との間で往復運動され得る点で有利である。
その結果、本発明によれば、操作レバーの所要のロック機能が、構造的に特に僅かな手間をかけるだけで、かつ比較的低いコストをかけるだけで実現可能となるような、電気式もしくは電子式に制御された技術的なシステムに用いられる操作装置、特に自動車のギヤチェンジ変速機に用いられる操作装置が提供されることが明らかとなる。したがって、自動車においては、本発明により実現可能となるロック機能によって、運転安全性および走行安全性の意味で、特に許されないシフト順序もしくは変速機状態の選択を信頼性良く阻止することができる。さらに、こうして特定のシフト要求が許されないことをオペレータもしくは運転者に手の触感により明確に信号報知することができる。
これによって、本発明は、特に自動車システムの範囲における使用時において技術的なシステムの安全性、エルゴノミ(人間工学)および操作性のために重要な貢献を果たす。
車両変速機に用いられる操作装置の1実施例を部分的に断面して示す概略的な等角図である。 図1に示した操作装置を操作位置で示す、図1に相当する等角図である。 操作装置の別の実施例を第1のアクチュエータ位置で示す概略的な平面図である。 図3に示した操作装置を第2のアクチュエータ位置で示す、図3に相当する平面図である。 図3および図4に示した操作装置を第3のアクチュエータ位置で示す、図3および図4に相当する平面図である。
符号の説明
1 操作装置
2 シフトレバー、操作レバー
3 ジョイントボール
4 ハウジング半部
5 走行方向
6 横方向
7 アクチュエータ
8 ロック装置
9 アーマチュアピン
10 ロックスライドガイド機構
11 ロックエレメント
12 切欠き輪郭
13 ロック突起

Claims (9)

  1. 特にシフトバイワイヤ式のギヤチェンジ変速機のシフト段を選び出すための、技術的なシステムのための操作装置(1)であって、当該操作装置(1)が、少なくとも2つのシフト位置を有する操作エレメント(2)を有しており、当該操作装置(1)が、該操作エレメント(2)のシフトストロークを減少させるか、もしくは該操作エレメント(2)をロックするための、補助エネルギによって駆動される少なくとも1つのアクチュエータ(7)を備えたロック装置(8)を有している形式のものにおいて、アクチュエータ(7)が、少なくとも3通りの互いに異なる切換状態を有していることを特徴とする、シフトロックを備えた操作装置。
  2. アクチュエータ(7)が、電気式に操作可能である、請求項1記載の操作装置。
  3. アクチュエータ(7)が、電磁式に操作可能である、請求項1または2記載の操作装置。
  4. アクチュエータ(7)が、リニアモータである、請求項1または2記載の操作装置。
  5. アクチュエータ(7)が、可動のロックスライドガイド機構(10)に結合されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の操作装置。
  6. アクチュエータ(7)が、複数の可動のロックスライドガイド機構(10)もしくはロックエレメント(11)に結合されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の操作装置。
  7. 操作エレメント(2)が、自動車変速機のセレクトレバーである、請求項1から6までのいずれか1項記載の操作装置。
  8. 補助エネルギの欠如時にロック装置(8)とアクチュエータ(7)とが、ロック位置に位置している、請求項1から7までのいずれか1項記載の操作装置。
  9. 当該操作装置(1)が、ロック装置を克服するための機械式のロック解除装置を有している、請求項8記載の操作装置。
JP2008520705A 2005-07-14 2006-06-27 シフトロックを備えた操作装置 Expired - Fee Related JP4917602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005033510.1 2005-07-14
DE102005033510A DE102005033510B4 (de) 2005-07-14 2005-07-14 Betätigungseinrichtung mit Schaltsperre
PCT/DE2006/001106 WO2007009415A1 (de) 2005-07-14 2006-06-27 Betätigungseinrichtung mit schaltsperre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009500238A true JP2009500238A (ja) 2009-01-08
JP4917602B2 JP4917602B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37025169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520705A Expired - Fee Related JP4917602B2 (ja) 2005-07-14 2006-06-27 シフトロックを備えた操作装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7921746B2 (ja)
EP (1) EP1902238B1 (ja)
JP (1) JP4917602B2 (ja)
KR (1) KR101301799B1 (ja)
CN (1) CN101223386B (ja)
DE (1) DE102005033510B4 (ja)
WO (1) WO2007009415A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049419A1 (ja) 2017-09-08 2019-03-14 アルプスアルパイン株式会社 操作装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007008961B3 (de) * 2007-02-21 2008-07-10 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung
DE102007019470A1 (de) * 2007-04-25 2008-04-30 Audi Ag Schalteinheit für ein insbesondere elektronisch geschaltetes Getriebe eines Kraftfahrzeugs
DE102007021831A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Zf Friedrichshafen Ag Bedienvorrichtung für ein Fahrzeug mit automatisiertem Getriebe und einem elektrisch betätigten Parkbremssystem
DE102007024030B4 (de) 2007-05-22 2011-01-05 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Sperrvorrichtung
DE102007036340B4 (de) * 2007-08-02 2021-03-04 Kostal Automobil Elektrik Gmbh & Co. Kg Elektrische Schalteinrichtung für ein automatisiertes Getriebe
DE102007058823B4 (de) 2007-12-05 2009-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit variablem Bewegungsbereich
DE102007058850A1 (de) 2007-12-05 2009-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Sperranordnung
DE102007058849A1 (de) 2007-12-05 2009-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit variabler Sperrvorrichtung
DE102007062824A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Sperrwalze
DE102008001805A1 (de) 2008-05-15 2009-11-19 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Force Feedback
KR101459799B1 (ko) 2009-12-04 2014-11-07 현대자동차주식회사 차량의 전자식 변속 조작장치
CN102392893A (zh) * 2011-08-18 2012-03-28 南京博士朗电子技术有限公司 一种换挡器手动解锁机构
US20130269467A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 John R. Rice Power actuator with integral decoupling mechanism
DE102012210810A1 (de) * 2012-06-26 2014-01-02 Bmw Ag Schalthebelvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe
DE102012211309A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Schalthebelvorrichtung zur Betätigung eines Fahrzeuggetriebes
ES2444974B1 (es) * 2012-08-27 2014-12-10 Fico Triad, S.A. Dispositivo y procedimiento para el control de la transmisión de un vehículo
CN103057410B (zh) * 2013-01-09 2015-12-09 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种汽车换挡保护方法及装置
DE102013204793B4 (de) * 2013-03-19 2021-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Situationsabhängige Sperrenansteuerung eines Gangwahlschalters beim Parken
CN103322189B (zh) * 2013-07-10 2015-09-16 东风商用车有限公司 直接式变速操纵机构锁止装置
US9476500B2 (en) * 2013-09-30 2016-10-25 Kongsberg Driveline Systems I, Inc Manual gear shifter assembly
DE102014205248A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Wählhebelrückstellvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe sowie Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer solchen Wählhebelrückstellvorrichtung
CN104141781A (zh) * 2014-07-03 2014-11-12 安徽江淮汽车股份有限公司 自动挡变速操纵机构总成及汽车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174059A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Mazda Motor Corp 車両の変速操作装置
JP2001088571A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Atsumi Tec:Kk リッド
US6325196B1 (en) * 1999-07-29 2001-12-04 Grand Haven Stamped Products, Division Of Jsj Corporation Shifter with park lock and neutral lock device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255570A (en) * 1989-03-31 1993-10-26 Nissan Motor Company, Ltd. Safety shift-lock device for selector of automatic power transmission
JPH0417557U (ja) * 1990-05-31 1992-02-13
US5421792A (en) * 1993-02-26 1995-06-06 Fujikiko Kabushiki Kaisha Shift lever apparatus
US5718312A (en) * 1993-05-18 1998-02-17 Grand Haven Stamped Products, Div. Of Jsj Corporation Vehicle park/lock mechanism with control module having a locking mechanism and a control switch actuated by the locking mechanism
JPH07266908A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Fuji Kiko Co Ltd シフトレバー装置
US5566581A (en) * 1994-10-11 1996-10-22 Dura Automotive Systems, Inc. Manual transmission and ignition interlock
US5651290A (en) * 1995-05-05 1997-07-29 Grand Haven Stamped Products, Division Of Jsj Corp. Manual shifter with reverse lock mechanism
US6067871A (en) * 1997-09-12 2000-05-30 Eaton Corporation Variable resistance shift rail detent assembly and shift control method employing same
DE19818862C1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Daimler Chrysler Ag Wählvorrichtung für ein automatisches Fahrzeuggetriebe
JP3970507B2 (ja) * 2000-08-18 2007-09-05 アルプス電気株式会社 バイワイヤ方式の車両用シフトレバー装置
JP3996380B2 (ja) * 2001-11-27 2007-10-24 株式会社東海理化電機製作所 シフトロック装置
CN2586607Y (zh) * 2002-08-02 2003-11-19 厉夫苗 一种农用车变速箱档位锁定机构
JP4468655B2 (ja) * 2003-05-20 2010-05-26 富士重工業株式会社 車両のシフト装置
US7568404B2 (en) 2004-07-26 2009-08-04 Ghsp, A Division Of Jsj Corporation Shifter having neutral lock
DE102004060232A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-29 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrische Schalteinrichtung für ein automatisiertes Getriebe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174059A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Mazda Motor Corp 車両の変速操作装置
US6325196B1 (en) * 1999-07-29 2001-12-04 Grand Haven Stamped Products, Division Of Jsj Corporation Shifter with park lock and neutral lock device
JP2001088571A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Atsumi Tec:Kk リッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049419A1 (ja) 2017-09-08 2019-03-14 アルプスアルパイン株式会社 操作装置
US10927949B2 (en) 2017-09-08 2021-02-23 Alps Alpine Co., Ltd. Operating device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007009415A1 (de) 2007-01-25
JP4917602B2 (ja) 2012-04-18
DE102005033510B4 (de) 2012-03-22
EP1902238A1 (de) 2008-03-26
CN101223386B (zh) 2012-09-05
EP1902238B1 (de) 2014-05-28
KR20080025398A (ko) 2008-03-20
KR101301799B1 (ko) 2013-08-29
US7921746B2 (en) 2011-04-12
DE102005033510A1 (de) 2007-02-01
CN101223386A (zh) 2008-07-16
US20080295633A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917602B2 (ja) シフトロックを備えた操作装置
JP5264879B2 (ja) セレクトレバー戻し案内を伴う操作装置
US8499661B2 (en) Selector lever having actuating change of position
JP5193603B2 (ja) キーを有する作動装置
KR101394773B1 (ko) 시프트 캐리지 록을 구비한 작동 장치
US8387478B2 (en) Electronic shifting apparatus for vehicle
JP5369113B2 (ja) ロック装置を備えた操作装置
JP4365320B2 (ja) 走行段入力ユニット
KR20090118048A (ko) 변속 레버 액추에이터를 구비한 작동 장치
KR20100087318A (ko) 게이트 샤프트를 구비한 작동 장치
JP4787417B2 (ja) シフトロック装置
US10598273B2 (en) Actuating apparatus for selecting gears for a gear change transmission and method for blocking an actuating apparatus
US20050160859A1 (en) Device to switch over a mechanical shifting means
KR101132917B1 (ko) 휠식 조향 시스템을 구비한 특히, 궤도 차량 또는 바퀴 차량용 변속기의 조작 장치
JP5918005B2 (ja) シフトレバー装置
JP4878136B2 (ja) 自動変速機のシフト装置
KR20050098518A (ko) 수동변속기의 변속조작기구
KR20070007657A (ko) 중간변속기의 변속기구
JPH10110815A (ja) トランスミッションの変速操作装置
KR20010028339A (ko) 자동 변속기 차량용 변속 레버의 시프트 록킹장치
JP2013071506A (ja) 自動変速機のリバースインヒビット装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees