JP2009303459A - 電源回路、及びその制御方法 - Google Patents

電源回路、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009303459A
JP2009303459A JP2008158275A JP2008158275A JP2009303459A JP 2009303459 A JP2009303459 A JP 2009303459A JP 2008158275 A JP2008158275 A JP 2008158275A JP 2008158275 A JP2008158275 A JP 2008158275A JP 2009303459 A JP2009303459 A JP 2009303459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
booster
boosted voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086909B2 (ja
Inventor
Haruhiko Kuno
晴彦 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008158275A priority Critical patent/JP5086909B2/ja
Priority to US12/453,547 priority patent/US8736247B2/en
Priority to CN2009101496446A priority patent/CN101610034B/zh
Publication of JP2009303459A publication Critical patent/JP2009303459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086909B2 publication Critical patent/JP5086909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】機器の誤動作を防止するとともに、電池寿命を延ばすことのできる電源回路、及びその制御方法を提供すること
【解決手段】本発明にかかる電源回路1は、電池12から供給される電源電圧Vを昇圧して第1昇圧電圧VLを生成する第1昇圧部50と、電源電圧Vを第1昇圧部50より高い倍率で昇圧して第2昇圧電圧VHを生成する第2昇圧部51と、第1昇圧電圧VL、又は第2昇圧電圧VHを出力する電源選択回路60と、電源選択回路60の出力端に設けられた第1平滑容量部Cb1と、第2昇圧部51の出力端に設けられた第2平滑容量部Cb2と、を備えるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源回路、及びその制御方法に関し、特に詳しくは電池を電源として用いた電源回路、及びその制御方法に関する。
モバイル機器は、内部に搭載した電池から供給される電源電圧を用いて、表示装置などの様々なデバイスを駆動している。このようなモバイル機器では、ユーザーが機器を選択する要因の1つに電池寿命がある。電池寿命の長いモバイル機器は、機器選択の上で有利となる。近年では、モバイル機器の電池寿命を延ばすための様々な開発がなされている。
電池からは1つの電源電圧しか供給されないが、表示装置を備えたモバイル機器では、通常、電池の電源電圧より高い電圧を含む複数の電圧が表示装置を駆動するために必要となる。電池が供給する電源電圧より高い電圧は、昇圧回路を用いて生成するのが一般的である。昇圧回路は、電池から電源電圧の供給を受け、電源電圧より高い出力電圧を生成する。
モバイル機器を電池によって駆動し続けているうちに、電池の電源電圧は低下していく。そのため、電池が供給する初期の電源電圧を基準に倍率が設定された昇圧回路では、電池の電圧低下に伴い、その出力電圧も低下してしまう。昇圧回路の出力電圧がモバイル機器を駆動するために必要な所定の電圧値を下回った段階で、モバイル機器は電池の寿命がきたとみなしてその動作を停止することになる。
このとき、モバイル機器が動作を停止しても、所定の電圧値より昇圧回路の出力電圧が小さくなっただけであるため、実際の電池にはまだエネルギーが残存している。従って、昇圧回路の昇圧倍率を増加すれば、電池寿命を延ばすことができる。しかし、最初から大きな倍率で昇圧することは、その昇圧電圧が供給される各部品の耐圧を上げねばならず、経済的ではない。このような問題に対して、電池の電源電圧が所定の値より低下したときに、昇圧回路の倍率を上げて電池寿命を延ばす技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に開示された従来の電源回路について、図6を用いて説明する。図6は、従来の電源回路の構成を示すブロック図である。図6では、電子時計の構成要素である液晶表示装置の構成と、この液晶表示装置に電源電圧を供給する構成とを示している。図6に示すように、液晶表示装置204は、液晶表示パネル21と、液晶駆動回路22と、液晶表示パネル駆動用の駆動電圧Vzを供給する電源制御回路23と、この電子時計200全体を制御するCPU等の制御装置11から供給される表示データおよび各種制御用データに基づいて液晶駆動回路22を制御する制御回路24とを備えている。なお、図6では、二次電池10は液晶表示装置204だけでなく、照明発光部301や振動モータ302等他の負荷に電源電圧を供給する構成となっている。
液晶駆動回路22は、液晶表示パネル21の走査電極(コモン電極)を駆動する走査側駆動回路22aと、液晶表示パネル21の信号電極(セグメント電極)を駆動する信号側駆動回路22bとを備えている。駆動制御回路24からの制御信号に応じて走査側駆動回路22aおよび信号側駆動回路22bがそれぞれ液晶表示パネル21の電極を駆動することにより、各種画像が液晶表示パネル21に表示される。
電源制御回路23は、昇圧回路30と、電源選択回路31とを備えている。二次電池10からの電源電圧Vは昇圧回路30および電源選択回路31の両者に供給される。そして、電源選択回路31には、二次電池10からの電源電圧Vだけでなく、昇圧回路30によって昇圧された昇圧後電圧Vsも供給される。電源選択回路31は、このように二次電池10から供給される電源電圧Vと昇圧回路30から供給される昇圧後電圧Vsのいずれか一方を選択し、液晶表示パネル21を駆動するための駆動電圧Vzとして液晶駆動回路22に供給する。電源選択回路31による選択切り替えは、制御装置11によって制御されており、制御装置11から制御信号C2が供給されると、選択切り替えが行われる。また、昇圧回路30も制御装置11によって制御されており、制御装置11から制御信号C1が供給されると動作を開始する。
ここで、昇圧回路30について図7を用いて詳細に説明する。図7は昇圧回路30を示す回路図である。図7に示すように、昇圧回路30は、スイッチSW1、SW2及びポンピングコンデンサCpからなる2倍昇圧部55と、バックアップコンデンサCbからなる平滑容量部56とを有するチャージポンプ方式の昇圧回路である。
スイッチSW1、SW2は、連動スイッチであり、制御装置11から制御信号C1が供給されるとスイッチSW1、SW2がa側に接続されている状態とb側に接続されている状態とが所定の動作周波数に応じて切り替えられる。スイッチSW1、SW2が繰り返し切り替えられることにより、コンデンサCpに電圧Vが充電される状態と、コンデンサCpとコンデンサCbとが並列に接続されてコンデンサCpからコンデンサCbに電荷が移送される状態とが切り替えられる。このような状態が繰り返し切り替えられることにより、二次電池10から供給される電源電圧が2倍に昇圧される。
そして、従来の電源回路では、二次電池10の電源電圧Vが、液晶表示パネル21を駆動するための駆動電圧Vzを下回ったときに、2次電池10の出力Vと、昇圧回路30の出力Vsとを電源選択回路31で切替える。これにより、二次電池10をより長時間使用することができる。
特開2002−32131号公報
このように、従来の電源回路では、2次電池10の出力と昇圧回路30の出力とを電源選択回路31で切替えている。しかしながら、従来の電源回路において、出力電圧の異なる複数の昇圧回路を電源選択回路で切り替える場合、次のような問題が発生する。
従来の電源回路では、昇圧回路の出力端に平滑容量が接続されている。特に、モバイル機器用表示ドライバで使用する昇圧回路には、大容量の外付け容量が必要である。昇圧回路の出力を電源選択回路で切り替える際、この平滑容量に充電された電荷を捨てることになり、電力的に大きな無駄となってしまう。
また、低い昇圧電位を生成する昇圧回路から高い昇圧電位を生成する昇圧回路へ切り替える際、電源選択回路の出力は急激に電源電圧が立ち上がるため、負荷に悪影響を与える可能性がある。回路全体の電源電圧が急激に変動することによって、一部回路に急激に電流が流れるなど誤作動を引き起こす可能性がある。
本発明にかかる電源回路は、電源(本発明にかかる電池12)から供給される電源電圧を昇圧して第1昇圧電圧を生成する第1昇圧回路(本発明にかかる第1昇圧部50)と、前記電源電圧を前記第1昇圧回路より高い倍率で昇圧して第2昇圧電圧を生成する第2昇圧回路(本発明にかかる第2昇圧部51)と、前記第1昇圧電圧、又は前記第2昇圧電圧を出力する切換回路(本発明にかかる電源選択回路60)と、前記切換回路の出力端に設けられた第1容量(本発明にかかる第1平滑容量部Cb1)と、前記第2昇圧回路の出力端に設けられた第2容量(本発明にかかる第2平滑容量部Cb2)と、を備えるものである。このような構成により、第1昇圧電圧から第2昇圧電圧へ切り換えの際、第1容量に充電した電荷を捨てることなく使用でき、消費電力を効果的に低減することができる。また、切り換えの際、電源回路から出力される電圧が急激に変動することを抑止でき、安定した電源立上を行うことができる。
また、本発明にかかる電源回路の制御方法は、電源から供給される電源電圧を昇圧して第1昇圧電圧を生成する第1昇圧回路と、前記電源電圧を前記第1昇圧回路より高い倍率で昇圧して第2昇圧電圧を生成する第2昇圧回路とを備える電源回路の制御方法であって、前記電源電圧が所定の値以上の場合には、前記第1昇圧電圧を第1容量により平滑化して出力し、前記電源電圧が所定の値未満の場合には、前記第2昇圧電圧を第2容量と前記第1容量とによって平滑化して出力するものである。このような方法により、第1昇圧電圧から第2昇圧電圧へ切り換えの際、第1容量に充電した電荷を捨てることなく使用でき、消費電力を効果的に低減することができる。また、切り換えの際、電源回路から出力される電圧が急激に変動することを抑止でき、安定した電源立上を行うことができる。
本発明によれば、機器の誤動作を防止するとともに、電池寿命を延ばすことのできる電源回路、及びその制御方法を提供することができる。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を説明する。以下の説明は、本発明の実施の形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。尚、各図において同一の符号を付されたものは同様の要素を示しており、適宜、説明が省略されている。
初めに、本実施の形態に係る電源回路の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る電源回路の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る電源回路1は、電池12を電源として用いた機器において、負荷80を有する表示装置等のデバイスを駆動するための電圧の供給を制御するものである。図1において、本実施の形態に係る電源回路1は、第1昇圧部50と、第2昇圧部51と、第1平滑容量部Cb1と、第2平滑容量部Cb2と、電源選択回路60と、制御回路70とを備えている。
電池12からの電源電圧Vは、第1昇圧部50及び第2昇圧部51の両方に供給される。第1昇圧部50は、入力された電源電圧Vに基づいて、第1昇圧電圧VLを生成する。第2昇圧部51は、入力された電源電圧Vに基づいて、第1昇圧部50より高い昇圧倍率で昇圧された第2昇圧電圧VHを生成する。なお、図1には図示していないが、第1昇圧部50及び第2昇圧部51には、例えば図7に示した2倍昇圧部55と同様、スイッチとポンピングコンデンサとを有するチャージポンプ方式の昇圧部を用いることができる。第2昇圧部51の昇圧倍率が、第1昇圧部50の昇圧倍率より高くなるように設定されている。
例えば、第1昇圧部50として2倍昇圧部、第2昇圧部51として3倍昇圧部がそれぞれ用いられているとすると、第1昇圧電圧VLとして2倍昇圧電圧、第2昇圧電圧VHとして3倍昇圧電圧がそれぞれ生成される。すなわち、第1昇圧部50によって、電池12から供給される電源電圧Vが2倍に昇圧された第1昇圧電圧VLが生成される。また、第2昇圧部51によって、電池12から供給される電源電圧Vが3倍に昇圧された第2昇圧電圧VHが生成される。
そして、電源選択回路60には、第1昇圧部50によって昇圧された第1昇圧電圧VLだけでなく、第2昇圧部51によって昇圧された第2昇圧電圧VHも供給されるようになっている。ここで、電源選択回路60について、図2を参照して詳細に説明する。図2は、本実施の形態に係る電源回路1に用いられる電源選択回路60の一例を示す回路図である。図2に示すように、電源選択回路60は、制御回路70から供給される制御信号C2に応じて切り換え可能な電源切換スイッチSWDを備えている。電源切換スイッチSWDがVL端子側に接続された場合は、電源選択回路60は第1昇圧電圧VLを出力する。一方、電源切換スイッチSWDがVH端子側に接続された場合は、電源選択回路60は第2昇圧電圧VHを出力する。このように、電源選択回路60は、第1昇圧部50から供給される第1昇圧電圧VLと、第2昇圧部51から供給される第2昇圧電圧VHとのいずれか一方を選択して出力する切換回路である。
本実施の形態では、電源選択回路60の出力端に第1平滑容量部Cb1と、第2昇圧部51の出力端に第2平滑容量部Cb2とがそれぞれ設けられている。従って、電源切換スイッチSWDがVL端子側に接続されているとき、電源選択回路60から出力される第1昇圧電圧VLは第1平滑容量部Cb1によって平滑される。すなわち、電源選択回路60の出力端VZは、第1平滑容量部Cb1によって第1昇圧電圧VLを保持することができる。一方、電源切換スイッチSWDがVH端子側に接続されているとき、第2昇圧部51から出力される第2昇圧電圧VHは第1平滑容量部Cb1と第2平滑容量部Cb2とによって平滑される。すなわち、電源選択回路60の出力端VZは、第1平滑容量部Cb1及び第2平滑容量部Cb2によって第2昇圧電圧VHを保持することができる。
上述した第2昇圧部51や電源選択回路60は、制御回路70によって制御される。ここで、制御回路70について、図3を参照して詳細に説明する。図3は、本実施の形態に係る電源回路1に用いられる制御回路70の一例を示す回路図である。制御回路70は、例えば図3に示すように、抵抗R10、R11、R12、コンパレータ71、72、及び基準電源73を備えている。
コンパレータ71は、その+側の入力端子が基準電源73に接続され、−側の入力端子が抵抗R10と抵抗R11との間に接続されている。抵抗R10と抵抗R11の間の電圧VR11が基準電源73の電圧より小さくなると、コンパレータ71は制御信号C2を電源選択回路60に出力する。このようにして、制御回路70から制御信号C2が供給されると、電源選択回路60の選択切り替えが行われる。すなわち、コンパレータ71は、抵抗R10を介して電池12の電源電圧Vを検出し、検出値に応じて電源選択回路60に制御信号C2を供給することにより、電源選択回路60の電源切換スイッチSWDの切り換えタイミングを制御している。
同様に、コンパレータ72は、その+側の入力端子が基準電源73に接続され、−側の入力端子が抵抗R11と抵抗R12との間に接続されている。抵抗R11と抵抗R12の間の電圧VR12が基準電源73の電圧より小さくなると、コンパレータ72は制御信号C1を第2昇圧部51に出力する。このようにして、制御回路70から制御信号C1が供給されると第2昇圧部51は動作を開始する。すなわち、コンパレータ72は、抵抗R10、R11を介して電池12の電源電圧Vを検出し、検出値に応じて第2昇圧部51に制御信号C1を供給することにより、第2昇圧部51のオン/オフの切り替えタイミングを制御している。
次に、本実施の形態に係る電源回路1の制御方法について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る電源回路1のタイミングチャートである。図4に示すように、電池12の電源電圧Vは、時間tとともに減少していく。ここでは、初期設定として、第2昇圧部51はオフ状態になっているものとする。また、電源選択回路60の電源切換スイッチSWDはVL端子側に接続されており、第1昇圧部50からの第1昇圧電圧VLが電源選択回路60から出力されているものとする。これにより、第1昇圧電圧VLが第1平滑容量部Cb1によって平滑化され、電源選択回路60の出力端VZは第1昇圧電圧VLを保持する。例えば、第1昇圧部50が2倍昇圧部である場合、電源選択回路60の出力端VZは、第1昇圧電圧VLとして2倍に昇圧された電圧を保持する。
そして、電池12の消耗に伴った電圧降下によって、電圧VR12が基準電源73の電圧より小さくなった時、コンパレータ72によって制御信号C1が出力される。すなわち、制御回路70は第2昇圧部51に制御信号C1を供給する。これにより、第2昇圧部51がオフ状態からオン状態に切り替わる。第2昇圧部51の動作が開始されると、第2昇圧部51は第2昇圧電圧VLを生成し、第2昇圧電圧VLに相当する電荷が第2平滑容量部Cb2に充電される。
その後、電池12の消耗に伴った更なる電圧降下によって、電圧VR11が基準電源73の電圧より小さくなった時、コンパレータ71によって制御信号C2が出力される。すなわち、制御回路70は電源選択回路60に制御信号C2を供給する。これにより、電源選択回路60内の電源切換スイッチSWDがVL端子側に接続される状態からVH端子側に接続される状態に切り替わる。
電源切換スイッチSWDがVH端子側に接続されると、本実施の形態にかかる電源回路1では、第1平滑容量部Cb1と第2平滑容量部Cb2とが並列で接続されることとなる。このとき、第1昇圧電圧VLで充電された第1平滑容量部Cb1と、第2昇圧電圧VHで充電された第2平滑容量部Cb2との間で、チャージシェアリングが行われる。
ここで、チャージシェアリング直後における電源選択回路60の出力端VZの電圧V(VZ)は、下記のように表される。
V(VZ)=(Q(Cb1)+Q(Cb2))/(C(Cb1)+C(Cb2))
V(Cb1)=Q(Cb1)/C(Cb1)
V(Cb2)=Q(Cb2)/C(Cb2)
V(Cb1):チャージシェアリング直前の第1平滑容量部Cb1の電圧
Q(Cb1):チャージシェアリング直前の第1平滑容量部Cb1に蓄えられた電荷
C(Cb1):第1平滑容量部Cb1の容量値
V(Cb2):チャージシェアリング直前の第2平滑容量部Cb2の電圧
Q(Cb2):チャージシェアリング直前の第2平滑容量部Cb2に蓄えられた電荷
C(Cb2):第2平滑容量部Cb2の容量値
このように、チャージシェアリング直後の電圧V(VZ)は、第1平滑容量部Cb1のチャージシェアリング直前の電圧と、第2平滑容量部Cb2のチャージシェアリング直前の電圧との間の電圧になる。
その後、第2昇圧部51からの第2昇圧電圧VHが、第1平滑容量部Cb1と第2平滑容量部Cb2とによって平滑化され、電源選択回路60の出力端VZは第2昇圧電圧VHを保持するようになる。例えば、第2昇圧部51が3倍昇圧部である場合、電源選択回路60の出力端VZは、第2昇圧電圧VHとして3倍に昇圧された電圧を保持する。
このように、本実施の形態の第1平滑容量部Cb1は、電源電圧Vが所定の値以上の場合には第1昇圧電圧VLを平滑化するだけでなく、電源電圧Vが所定の値未満の場合には第2昇圧電圧VHを平滑化する。
ここで、図5に示す電源回路2を参考例として本実施の形態にかかる電源回路1と比較する。図5は、参考例に係る電源回路2の構成を示すブロック図である。参考例である電源回路2は、本実施の形態にかかる電源回路1と異なる場所に第1平滑容量部が設けられていて、それ以外の構成については電源回路1と同様であるため説明を省略する。
図5において、電源回路2は、第1昇圧部50と、第2昇圧部51と、第1平滑容量部Cbと、第2平滑容量部Cb2と、電源選択回路60と、制御回路70とを備えている。図5に示す参考例では、第1平滑容量部Cbは、第1昇圧部50の出力端に設けられている。従って、電源選択回路60の電源切換スイッチSWDがVL端子側に接続されているとき、電源選択回路60は、第1平滑容量部Cbによって平滑された第1昇圧電圧VLを出力する。すなわち、電源選択回路60の出力端VZは、第1平滑容量部Cbによって第1昇圧電圧VLを保持することができる。一方、電源切換スイッチSWDがVH端子側に接続されているとき、電源選択回路60は、第2平滑容量部Cb2によって平滑された第2昇圧電圧VHを出力する。すなわち、電源選択回路60の出力端VZは、第2平滑回路部Cb2によって第2昇圧電圧VHを保持することができる。
次に、電源回路2の制御方法について、適宜図4を参照しながら説明する。初期設定として、第2昇圧部51はオフ状態になっているものとする。また、電源選択回路60の電源切換スイッチSWDはVL端子側に接続されているものとする。すなわち、第1昇圧部50からの第1昇圧電圧VLが第1平滑容量部Cbによって平滑化され、電源選択回路60から出力される。これにより、電源選択回路60の出力端VZは第1昇圧電圧VLを保持する。
そして、電池12の消耗に伴った電圧降下によって、図4に示すように電圧VR12が基準電源73の電圧より小さくなった時、制御回路70は第2昇圧部51に制御信号C1を供給する。これにより、第2昇圧部51がオフ状態からオン状態に切り替わる。第2昇圧部51の動作が開始されると、第2昇圧部51は第2昇圧電圧VLを生成し、第2昇圧電圧VLに相当する電荷が第2平滑容量部Cb2に充電される。
その後、電池12の消耗に伴った更なる電圧降下によって、電圧VR11が基準電源73の電圧より小さくなった時、制御回路70は電源選択回路60に制御信号C2を供給する。これにより、電源選択回路60内の電源切換スイッチSWDがVL端子側に接続される状態からVH端子側に接続される状態に切り替わる。
電源切換スイッチSWDがVH端子側に接続されると、参考例にかかる電源回路2では、第1平滑容量部Cbは電源選択回路60から切り離され、第2平滑容量部Cb2が電源選択回路60と接続されることとなる。従って、電源切換スイッチSWDの切換直後における電源選択回路60出力端の電圧は、第2平滑容量部Cb2の切換直前の電圧となる。そして、第2昇圧部51からの第2昇圧電圧VHは、引き続き第2平滑容量部Cb2によって平滑化され、電源選択回路60の出力端VZは第2昇圧電圧VHを保持する。
このように、参考例にかかる電源回路2では、電源切換スイッチSWDをVL端子側からVH端子側に切り換えた段階で第1平滑容量部Cbが切り離される。すなわち、電源選択回路60で昇圧回路の出力を切り換える際、第1平滑容量部Cbに充電された電荷を捨てることになり、電力的に大きな無駄となってしまう。また、このとき、電源選択回路60の出力端VZから出力される電圧が、第1昇圧電圧VLから第2昇圧電圧VHへと急激に変動してしまう。この変動により、誤動作を引き起こす等、負荷80に対して悪影響を及ぼす可能性がある。
これに対し、本実施の形態の電源回路1では、電源切換スイッチSWDをVL端子側からVH端子側に切り換えた段階で第2平滑容量部Cb2と第1平滑容量部Cb1とが並列接続されるようになり、これらの間でチャージシェアリングが行われる。すなわち、電源選択回路60で昇圧回路の出力を切り換える際、第1平滑容量部Cb1に充電された電荷を捨てることなく利用できる。従って、消費電力を効果的に低減できるため、電池寿命を延ばすことが可能となる。また、このとき、電源選択回路60の出力端VZから出力される電圧は、第1平滑容量部Cb1と第2平滑容量部Cb2との間の電圧を経て、第2昇圧電圧VLに平滑化される。すなわち、第2平滑容量Cb2に充電された電荷が第1平滑容量部Cb1によってシェアされることで、電源選択回路60の出力端VZから出力される電圧の急激な変動を抑止でき、安定した電源立上を行うことができる。従って、誤動作を防ぐことができ、負荷80に対する悪影響を低減できる。
なお、上記説明では、2つの昇圧回路が独立して設けられた電源回路1の場合として例示的に説明をしたが、回路の一部を兼用している場合にも本発明は適用できる。また、電源回路1内に制御回路70が設けられているとして説明したが、制御回路70が電池12を電源として用いた機器全体を制御する制御部内に設けられていてもよい。さらに、本実施の形態にかかる電源回路1は、2つの昇圧回路を備えるものとして例示的に説明をしたが、これに限定されるものではなく、昇圧回路に代えて降圧回路を用いてもよい。昇圧回路のかわりに降圧回路を用いた電源回路1でも上記と同様の効果を奏することができる。
以上の説明は、本発明の実施の形態を説明するものであり、本発明が以上の実施の形態に限定されるものではない。また、当業者であれば、以上の実施の形態の各要素を、本発明の範囲において、容易に変更、追加、変換することが可能である。
本実施の形態に係る電源回路の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る電源回路に用いられる電源選択回路の一例を示す回路図である。 本実施の形態に係る電源回路に用いられる制御回路の一例を示す回路図である。 本実施の形態に係る電源回路のタイミングチャートである。 参考例に係る電源回路の構成を示すブロック図である。 従来の電源回路の構成を示すブロック図である。 従来の電源回路に用いられる昇圧回路を示す回路図である。
符号の説明
1、2 電源回路、12 電池、
50 第1昇圧部、51 第2昇圧部、60 電源選択回路、
70 制御回路、71、72 コンパレータ、73 基準電源、
80 負荷、C1、C2 制御信号、
Cb1 第1平滑容量部、Cb2 第2平滑容量部、
R10、R11、R12 抵抗、SWD 電源切換スイッチ、
V 電源電圧、VL 第1昇圧電圧、VH 第2昇圧電圧

Claims (6)

  1. 電源から供給される電源電圧を昇圧して第1昇圧電圧を生成する第1昇圧回路と、
    前記電源電圧を前記第1昇圧回路より高い倍率で昇圧して第2昇圧電圧を生成する第2昇圧回路と、
    前記第1昇圧電圧、又は前記第2昇圧電圧を出力する切換回路と、
    前記切換回路の出力端に設けられた第1容量と、
    前記第2昇圧回路の出力端に設けられた第2容量と、を備える電源回路。
  2. 前記切換回路は、
    前記電源電圧が所定の値以上の場合には前記第1昇圧電圧を出力し、
    前記電源電圧が所定の値未満の場合には前記第2昇圧電圧を出力する請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記第2昇圧回路は、前記切換回路の出力が前記第1昇圧電圧から前記第2昇圧電圧に切り換わる前に、動作を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の電源回路。
  4. 前記第1容量は、
    前記電源電圧が所定の値以上の場合には前記第1昇圧電圧を平滑化し、
    前記電源電圧が所定の値未満の場合には前記第2昇圧電圧を平滑化する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源回路。
  5. 電源から供給される電源電圧を昇圧して第1昇圧電圧を生成する第1昇圧回路と、
    前記電源電圧を前記第1昇圧回路より高い倍率で昇圧して第2昇圧電圧を生成する第2昇圧回路とを備える電源回路の制御方法であって、
    前記電源電圧が所定の値以上の場合には、前記第1昇圧電圧を第1容量により平滑化して出力し、
    前記電源電圧が所定の値未満の場合には、前記第2昇圧電圧を第2容量と前記第1容量とによって平滑化して出力する電源回路の制御方法。
  6. 前記第1昇圧電圧から前記第2昇圧電圧に出力が切り換わる前に、前記第2昇圧回路の動作を開始させることを特徴とする請求項5に記載の電源回路の制御方法。
JP2008158275A 2008-06-17 2008-06-17 電源回路、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5086909B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158275A JP5086909B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 電源回路、及びその制御方法
US12/453,547 US8736247B2 (en) 2008-06-17 2009-05-14 Power supply circuit and control method of controlling the power supply circuit
CN2009101496446A CN101610034B (zh) 2008-06-17 2009-06-17 电源电路及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158275A JP5086909B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 電源回路、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009303459A true JP2009303459A (ja) 2009-12-24
JP5086909B2 JP5086909B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41414150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158275A Expired - Fee Related JP5086909B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 電源回路、及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8736247B2 (ja)
JP (1) JP5086909B2 (ja)
CN (1) CN101610034B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100439A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Renesas Electronics Corp チャージポンプ回路及び電源回路
JP2017055580A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
WO2023188168A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 任天堂株式会社 電源回路および電源システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028149B4 (de) * 2010-04-23 2015-02-19 Puls Gmbh Redundanzmodul mit Selbstversorgung des aktiven Entkoppelbauelements aus einer in weitem Bereich variablen und auch niedrigen Eingangsspannung
CN103731031B (zh) * 2012-10-16 2018-01-02 中兴通讯股份有限公司 电源及电源调压方法
KR101555498B1 (ko) * 2013-12-30 2015-09-24 주식회사 효성 Hvdc 제어기의 전원장치
CN104467076A (zh) * 2014-11-13 2015-03-25 无锡悟莘科技有限公司 一种基于稳压电路的废弃直流电能回收控制系统
CN105792449B (zh) * 2016-05-20 2017-06-20 方耀增 一种以废弃干电池作为供电电源的led照明灯
US10009049B2 (en) * 2016-08-08 2018-06-26 Kathrein-Werke Kg Method for detecting and handling oscillations in a signal booster device, a signal booster device and a means of transportation comprising a signal booster device
EP3321923A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-16 The Swatch Group Research and Development Ltd Low power lcd driver circuit
US10983543B1 (en) * 2020-06-23 2021-04-20 Analog Bits Inc. Method and circuits to provide higher supply voltage for analog components from lower supply voltages

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150875A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Nec Corp 二次電池ユニット
JP2001103740A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 電源回路
JP2003033005A (ja) * 2001-07-09 2003-01-31 Sharp Corp スイッチドキャパシタ型安定化電源装置
US20030080955A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-01 Stmicroelectronics S.R.I. High-efficiency regulated voltage-boosting device
JP2004012868A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置用電源装置及び画像形成装置
JP2007124850A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsumi Electric Co Ltd Dc/dcコンバータ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172739A (en) * 1977-12-27 1979-10-30 Solar Homes, Inc. Sun tracker with dual axis support for diurnal movement and seasonal adjustment
US4201973A (en) * 1978-07-21 1980-05-06 Theodore Jackson Airport landing indicator apparatus
US4256088A (en) * 1978-09-14 1981-03-17 Acurex Corporation Solar concentrator utilizing a point focusing solar concentrating panel assembly
JPS5691151A (en) * 1979-12-07 1981-07-23 Nippon Chem Plant Consultant:Kk Sun tracking device of solar ray reflector mirror
US4354484A (en) * 1981-01-05 1982-10-19 Transolar, Inc. Solar collection system
US4583520A (en) * 1984-08-01 1986-04-22 Mcdonnell Douglas Corporation Balanced solar concentrator system
US4870949A (en) * 1987-07-27 1989-10-03 Butler Barry L Wind resistant two axis tracker for energy or radiation concertrators
US5103646A (en) * 1990-12-28 1992-04-14 Metex, Inc. Solar and wind powered generator
US5325844A (en) * 1992-02-11 1994-07-05 Power Kinetics, Inc. Lightweight, distributed force, two-axis tracking, solar radiation collector structures
US5889428A (en) * 1995-06-06 1999-03-30 Ramtron International Corporation Low loss, regulated charge pump with integrated ferroelectric capacitors
US5745354A (en) * 1996-04-01 1998-04-28 Cypress Semiconductor Corporation Pump circuit for generating multiple high voltage outputs from two different inputs
US5758938A (en) * 1996-07-24 1998-06-02 Stirling Thermal Motors, Inc. Solar concentrator elevational drive mechanism
US5905369A (en) * 1996-10-17 1999-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable frequency switching of synchronized interleaved switching converters
JP3693464B2 (ja) * 1997-05-22 2005-09-07 ローム株式会社 表示パネルの駆動装置
US6123067A (en) * 1999-03-31 2000-09-26 Amonix, Inc. Solar collector tracking system
JP3843709B2 (ja) 2000-07-18 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 電源制御装置、表示装置、携帯機器および電源供給制御方法
US6662801B2 (en) * 2001-10-02 2003-12-16 Pinnacle West Capital Corporation Celestial tracking apparatus and method of controlling wind stow therefor
ATE396504T1 (de) * 2001-10-12 2008-06-15 Laing Nikolaus Johannes Solarstromgenerator
GB2420666B (en) * 2003-08-08 2007-01-03 Astec Int Ltd A circuit for maintaining hold-up time while reducing bulk capacitor size and improving efficiency in a power supply
US7161331B2 (en) * 2005-04-11 2007-01-09 Yuan Ze University Boost converter utilizing bi-directional magnetic energy transfer of coupling inductor
CN101167237B (zh) * 2005-07-11 2011-10-05 半导体元件工业有限责任公司 开关电容控制器及其方法
US7884279B2 (en) * 2006-03-16 2011-02-08 United Technologies Corporation Solar tracker
JP2008109843A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
FR2909495B1 (fr) * 2006-12-05 2009-01-16 Thales Sa Convertisseur dc dc elevateur de tension

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150875A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Nec Corp 二次電池ユニット
JP2001103740A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 電源回路
JP2003033005A (ja) * 2001-07-09 2003-01-31 Sharp Corp スイッチドキャパシタ型安定化電源装置
US20030080955A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-01 Stmicroelectronics S.R.I. High-efficiency regulated voltage-boosting device
JP2004012868A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置用電源装置及び画像形成装置
JP2007124850A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsumi Electric Co Ltd Dc/dcコンバータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100439A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Renesas Electronics Corp チャージポンプ回路及び電源回路
JP2017055580A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
WO2023188168A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 任天堂株式会社 電源回路および電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101610034A (zh) 2009-12-23
US20090309568A1 (en) 2009-12-17
CN101610034B (zh) 2013-05-08
JP5086909B2 (ja) 2012-11-28
US8736247B2 (en) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086909B2 (ja) 電源回路、及びその制御方法
US6657876B2 (en) Switched-capacitor-type stabilized power supply device
JP4471978B2 (ja) スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置ならびにそれを用いた電子機器
US20070052471A1 (en) Power Supply Apprartus
US20070252639A1 (en) Charge Pump Circuit and Electronic Circuit Provided Therewith, and Method for Driving Charge Pump Circuit
JP4704103B2 (ja) 定電流駆動回路、それを利用した電子機器および発光ダイオードの駆動方法
JP4855153B2 (ja) 電源装置、レギュレータ回路、チャージポンプ回路およびそれらを用いた電子機器
JP2005278356A (ja) 昇圧電源装置、及びそれを用いた携帯機器
JP2008118847A (ja) 充電器/昇圧制御器を備える電源管理システム
JP2009232665A (ja) 電源装置および電源制御方法
JP2007135373A (ja) コンバータ装置およびその出力制御方法
US20100265241A1 (en) Display apparatus using power supply circuit
JP2009043548A (ja) 燃料電池電源装置
JP2008109843A (ja) 回路装置
JP2007288846A (ja) マルチ出力電源装置
JPWO2006085632A1 (ja) 電源回路、及び携帯機器
JP2020157907A (ja) 車載電源装置
US7876585B2 (en) Voltage providing circuit and related method thereof
JP2007166864A (ja) チャージポンプ回路制御装置、及びチャージポンプ回路制御方法
CN111628644B (zh) 电压转换装置
JP3886143B1 (ja) バンク切替型キャパシタ電源装置及び充電方法
JP2007244109A (ja) 定電圧回路
JP2008092779A (ja) スイッチング電源制御システムおよび携帯端末
JP2008166076A (ja) 電子機器システム、および電源制御方法
JP2007288931A (ja) キャパシタ蓄電電源用放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees