JP2020157907A - 車載電源装置 - Google Patents

車載電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020157907A
JP2020157907A JP2019058820A JP2019058820A JP2020157907A JP 2020157907 A JP2020157907 A JP 2020157907A JP 2019058820 A JP2019058820 A JP 2019058820A JP 2019058820 A JP2019058820 A JP 2019058820A JP 2020157907 A JP2020157907 A JP 2020157907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
supply unit
down circuit
boost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063297B2 (ja
JP2020157907A5 (ja
Inventor
圭弥 坂本
Keiya Sakamoto
圭弥 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019058820A priority Critical patent/JP7063297B2/ja
Priority to PCT/JP2020/005208 priority patent/WO2020195257A1/ja
Publication of JP2020157907A publication Critical patent/JP2020157907A/ja
Publication of JP2020157907A5 publication Critical patent/JP2020157907A5/ja
Priority to US17/479,695 priority patent/US11865984B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7063297B2 publication Critical patent/JP7063297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】低ゲートソース電圧でのオン抵抗が低いMOSFETを使わなくても、安定した電圧を出力できる車載電源装置を提供する。【解決手段】スイッチ素子としてMOSFETを備え、バッテリ2からの電圧が入力され、スイッチ素子のオンオフ動作により、入力された電圧を動作対象装置が動作する電圧に降圧して動作対象装置へ出力する降圧回路140と、降圧回路140の作動を制御する制御IC130と、降圧回路140と並列に設けられ、バッテリ2からの電圧が入力され、入力された電圧を昇圧して制御IC130に出力する昇圧電源部150とを備える車載電源装置である。【選択図】図1

Description

車載電源装置に関し、特に、バッテリの電圧を、動作対象機器に必要な電圧に調整して動作対象機器に供給する車載電源装置に関する。
車載電源装置において、アイドルストップからの復帰時など、一時的に電圧が低下するブラウンアウトが生じると、車載電源装置から電子制御装置に供給される電圧がリセット電圧を下回る恐れがある。電子制御装置に供給される電圧がリセット電圧を下回ると、電子制御装置でリセットが発生してしまう。
そこで、電子制御装置に供給する電圧が一時的に低下してしまうことを防ぐために、特許文献1には、バッテリに一次降圧回路を接続する技術が開示されている。特許文献1に記載された技術では、この一次降圧回路が出力する電圧を、アイドルストップからの復帰時のブラウンアウトにて想定される最大の電圧降下量と、ダイオードの電圧ドロップによる最大の電圧降下量との合計量を、電源電圧から減じた電圧よりも低い電圧としている。これにより、一次降圧回路に入力される電圧が、一次降圧回路が出力する電圧よりも低くなってしまうことが抑制される。よって、一次降圧回路が出力する電圧が安定するので、二次の降圧回路あるいは昇圧回路が出力する電圧も安定する。
特開2017−43342号公報
特許文献1に記載された技術では、バッテリ電圧の低下時には一次降圧回路の入出力電圧差が小さくなる。バッテリ電圧の低下に伴い、一次降圧回路が備えるMOSFETのゲートソース電圧も低くなる。ゲートソース電圧が低くなるとMOSFETは能動領域に近い領域で動作する。MOSFETは、能動領域に近い領域ではオン抵抗値が大きくなる。オン抵抗値が大きくなると、同じ電流でもMOSFETでの電圧降下が大きくなる。MOSFETで降下する電圧は、降圧回路の入出力電圧差よりも小さくなっていなければならない。したがって、入出力電圧差が小さい特許文献1の一次降圧回路には、低いゲートソース電圧でもオン抵抗値が大きくならないMOSFETを使用する必要がある。しかし、このようなMOSFETは高価である。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、低ゲートソース電圧でのオン抵抗が低いMOSFETを使わなくても、安定した電圧を出力できる車載電源装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、開示した技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための1つの開示は、スイッチ素子としてMOSFET(141、142)を備え、バッテリ(2)からの電圧が入力され、スイッチ素子のオンオフ動作により、入力された電圧を動作対象装置(170)が動作する電圧に降圧して動作対象装置へ出力する降圧回路(140)と、
降圧回路の作動を制御する制御部(130)と、
降圧回路と並列に設けられ、バッテリからの電圧が入力され、入力された電圧を昇圧して制御部に出力する昇圧電源部(150)とを備える車載電源装置である。
この車載電源装置は、バッテリからの電圧を昇圧する昇圧電源部を備えており、制御部には、昇圧電源部で昇圧された電圧が入力される。この構成により、バッテリ電圧が低下しても、低下した電圧は昇圧電源部により昇圧されて制御部に入力される。したがって、バッテリ電圧が一時的に低下しても、制御部に入力される電圧は、昇圧電源部を介さずに降圧回路にバッテリ電圧が入力される場合に比較して高くなる。
バッテリ電圧の一時的な低下時に降圧回路に入力される電圧を高くできるので、降圧回路が備えるMOSFETに、低ゲートソース電圧でもオン抵抗が低いものを使用しなくても、制御部は、このMOSFETをオンオフ制御できる。したがって、低ゲートソース電圧でのオン抵抗が低いMOSFETを使わなくても、安定した電圧を出力できる。
また、昇圧電源部は降圧回路と並列に設けられているので、昇圧電源部で昇圧された電圧は降圧回路には入力されない。降圧回路は動作対象装置に大電流が流れる場合、降圧回路にも大電流が流れる。したがって、昇圧電源部が降圧回路に直列に接続されている場合、降圧回路に大電流が流れると、昇圧電源部にも大電流が流れることになり、消費電流が大きくなる。しかし、上記車載装置は、昇圧電源部は降圧回路と並列に設けられているので、昇圧電源部における消費電流の増加も抑制される。
車載電源装置110を備えたECU100の構成を示す図である。 昇圧電源部150とメイン降圧電源部120の具体的構成の一例を示す図である。 比較例の構成を示す図である。 実施形態と比較例の点Aの電圧Vなどを示す表である。 比較例のECUにおいてオフ、スタンバイ、通常動作状態の消費電流量などを説明する図である。 ECU100において、オフ、スタンバイ、通常動作状態の消費電流量などを説明する図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、車載電源装置110を備えたECU(Electronic Control Unit)100の構成を示す図である。このECU100は、車両に搭載される。ECU100が実行する処理は、たとえば、画像表示装置に画像を描画する処理である。
[ECU100の構成]
ECU100には、バッテリ2から電力が供給される。ノード101はバッテリ2と電気的に接続されている。以下、「接続」は電気的に接続されている意味で用いる。バッテリ2から供給される電力はノード101から、ECU100内の電子部品に供給される。ノード101にはダイオード102が接続されている。
ダイオード102はバッテリ2への電流の逆流を防ぐために設けられている。ダイオード102のカソード端子にコンデンサ103の一方の端子が接続されている。コンデンサ103の他方の端子は接地されている。コンデンサ103は、ブラウンアウトや瞬断など、一時的にバッテリ2からの電圧が低下したときに下流に電力を供給する。
ECU100は、車載電源装置110、メインコンピュータ170、サブコンピュータ181、車載通信回路182、USBポート191、カメラポート192を備えている。
車載電源装置110は、メイン降圧電源部120、昇圧電源部150、サブ降圧電源部160、降圧回路161を備えている。メイン降圧電源部120は、制御IC130と降圧回路140を備えている。制御IC130には、昇圧電源部150で昇圧された電圧が入力される。制御IC130は、降圧回路140の作動をオンオフ制御する制御部である。降圧回路140は、ダイオード102を介してバッテリ2に接続されている。降圧回路140はDC−DCコンバータであり、入力される電圧を、所定の電圧に降圧してメインコンピュータ170に出力する。つまり、メイン降圧電源部120が出力する電圧で動作する動作対象装置はメインコンピュータ170である。降圧回路140が出力する電圧は、本実施形態では3.3Vである。
昇圧電源部150は、ダイオード102を介してバッテリ2に接続されており、降圧回路140とは並列にバッテリ2に接続されている。昇圧電源部150は入力される電圧を昇圧して出力する。昇圧電源部150が出力する電圧は、本実施形態では16Vである。昇圧電源部150は、ECU100が備える高い電圧を必要とする電子部品へ電圧を供給するために設けられている。この高い電圧を必要とする電子部品は、具体的には、USBポート191とカメラポート192である。また、昇圧電源部150が出力する電圧は、制御IC130にも入力される。一方、昇圧電源部150が出力する電圧は降圧回路140には入力されない。
サブ降圧電源部160には、昇圧電源部150で昇圧された電圧が入力される。サブ降圧電源部160は、入力された電圧を降圧してサブコンピュータ181および車載通信回路182に入力する。サブ降圧電源部160が出力する電圧は、本実施形態では3.3Vである。サブ降圧電源部160は、電圧を降下させる降圧回路とその降圧回路の作動をオンオフ制御する制御部とを備えた構成である。
降圧回路161には、昇圧電源部150で昇圧された電圧が入力される。降圧回路161は、入力された電圧を降圧してUSBポート191とカメラポート192に入力する。降圧回路161が出力する電圧は、本実施形態では9Vである。
メインコンピュータ170は、描画等を行うコンピュータであり、パワーマネジメントIC(以下、PMIC)171、プロセッサ172、RAM173、ROM174を備える。PMIC171は、降圧回路140が出力した電圧を、複数種類の電圧に降圧し、降圧した電圧をメインコンピュータ170内の種々の電子部品に供給する。また、PMIC171は、入力された電圧を降圧しないでそのまま、メインコンピュータ170内の一部の電子部品に供給してもよい。PMIC171が降圧した後の電圧は、たとえば、1.8V、1.25V、1.05Vである。メインコンピュータ170は、スタンバイ状態と通常状態とが可能である。スタンバイ状態では、メインコンピュータ170が備える回路のうち、通常状態にて作動する回路の一部の動作が停止する。たとえば、スタンバイ状態では、RAMの状態を保持したまま、その状態を維持する機能と関係しない回路の作動が停止する。
ROM174には、プロセッサ172が実行するプログラムが記憶されている。RAM173は、プロセッサ172がプログラムを実行する際に、演算結果等を一時的に記憶する。プロセッサ172は、ROM174に記憶されているプログラムを実行して、描画処理等の演算を行う。プロセッサ172は演算結果を示す信号を信号線175から出力する。この信号線175を介して、メインコンピュータ170は情報端末等の通信を行うこともできる。
サブコンピュータ181は、バックアップ電源を備えており、車載電源装置110のオンオフを制御する。詳しくは、車載電源装置110をオンさせる場合、サブコンピュータ181は、昇圧電源部150、サブ降圧電源部160、メイン降圧電源部120の制御IC130にイネーブル信号ENを入力する。したがって、サブコンピュータ181は、昇圧電源部150の起動を制御する昇圧制御部である。また、サブコンピュータ181は、昇圧電源部150へ停止の昇圧動作の停止も指示する。
車載通信回路182は、信号線183を介してECU100の外部との通信を行う。車載通信回路182が外部との通信により受信する信号には、起動信号がある。車載通信回路182は受信した信号をサブコンピュータ181に提供する。
[昇圧電源部150の具体的構成]
図2には、昇圧電源部150とメイン降圧電源部120の具体的構成の一例を示している。昇圧電源部150は、コイル151とダイオード152とが直列に接続された構成を備えている。ダイオード152のカソード端子には、コンデンサ153の一端が接続されている。このコンデンサ153の他端は接地されている。また、コイル151とダイオード152との間の点にMOSFET154のドレイン端子が接続されている。このMOSFET154は、制御IC155によりオンオフが制御される。また、制御IC155は、サブコンピュータ181からイネーブル信号ENが入力される。
制御IC155は、イネーブル信号が入力されることでオンする。ダイオード152のカソード端子には、抵抗156が接続されており、その抵抗156の他端には、別の抵抗157の一端が接続されている。この抵抗157の他端は接地されている。制御IC155は、これら2つの抵抗156、157により分圧された電圧が入力されて動作する。このように構成された昇圧電源部150は、MOSFET154のオンオフ動作によりコイル151に生じた誘導電圧がコンデンサ153にチャージされる。コンデンサ153によりチャージされた電圧がバッテリ2の電圧に加算されることにより、バッテリ2の電圧が昇圧される。
制御IC155がMOSFET154をオンオフ作動させることで、昇圧電源部150は入力された電圧を昇圧して出力する。この状態が、昇圧電源部150の昇圧動作状態である。一方、MOSFET154がオフしたままの状態では、昇圧電源部150は、昇圧動作はオフになっており、入力された電圧を変換せずに出力する通電状態である。
[メイン降圧電源部120の具体的構成]
図2に示すように、降圧回路140は、ハイサイドMOSFET141と、ローサイドMOSFET142の2つのスイッチ素子を備えている。降圧回路140は、さらに、コイル143と、2つのコンデンサ144、145を備えている。ハイサイドMOSFET141がオンのときには、コンデンサ144には、ダイオード102が出力する電圧と、コイル143が発生する自己誘導電圧の差分がチャージされる。ローサイドMOSFET142がオンのときには、コンデンサ144にチャージされた電圧が降圧回路140の出力電圧Vとなる。
制御IC130は、定電圧回路であるLDO(Low Dropout)131と、2つのドライバ132、133、ダイオード134を備えている。LDO131は、低い入出力間電位差で動作するリニアレギュレータである。LDO131にて一定とされた電圧は、ダイオード134を介して2つのドライバ132、133に入力される。ドライバ132は、チャージポンプを備えており、LDO131が出力した電圧を昇圧し、その電圧でハイサイドMOSFET141のオンオフを制御する。ドライバ133は、LDO131が出力した電圧でローサイドMOSFET142のオンオフを制御する。これらのドライバ132、133には、サブコンピュータ181からイネーブル信号が入力される。
なお、サブ降圧電源部160も、メイン降圧電源部120と同様、降圧回路と、その降圧回路を制御する制御ICとを備えている。
[ECU100の通常起動時の作動]
スタンバイ状態ではない通常動作状態で、サブコンピュータ181は車載通信回路182から起動信号を受信すると、昇圧電源部150の制御IC155と、サブ降圧電源部160が備える制御ICへイネーブル信号ENを出力する。これにより、昇圧電源部150とサブ降圧電源部160がオンになり、サブコンピュータ181および車載通信回路182へ、バッテリ2からの電力が供給される。
サブコンピュータ181と車載通信回路182は、起動処理が終了すると、メイン降圧電源部120の制御IC130へイネーブル信号ENを出力する。制御IC130は、そのイネーブル信号ENを受信すると、昇圧電源部150により昇圧された電圧で、降圧回路140の制御を開始する。これにより、メインコンピュータ170への電力供給が開始される。
[ECU100のスタンバイ状態での作動]
次に、ECU100のスタンバイ状態での作動を説明する。スタンバイ状態へ移行する条件は、種々に設定することができる。たとえば、車両に搭乗者が不在になったなど、スタンバイ状態へ移行条件が成立したことを示す信号が、信号線183を介して、車載通信回路182に入力されたことを、スタンバイ状態への移行条件とする。
サブコンピュータ181は、スタンバイ状態への移行条件が成立したと判断した場合、メインコンピュータ170と通信を行う。メインコンピュータ170のスタンバイ状態への移行準備が完了した後、サブコンピュータ181は、車載電源装置110をスタンバイ状態へ移行させる。
スタンバイ状態では、メイン降圧電源部120およびサブ降圧電源部160はオンである。一方、昇圧電源部150はオフである。これらのオンオフは、サブコンピュータ181により制御される。あるいはメインコンピュータ170により制御されてもよい。昇圧電源部150がオフであると、制御IC130には、バッテリ2の電圧が昇圧されずに入力される。制御IC130にバッテリ2の電圧が昇圧されずに入力されると、ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142が能動領域に近い領域で動作することになり、オン抵抗の増加と、それに伴う消費電力増大が懸念される。
しかし、スタンバイ状態では、メインコンピュータ170の消費電力が少ない。消費電力が小さいほど、ブラウンアウトや瞬断によって電圧が下がる程度は小さい。したがって、スタンバイ状態では、ブラウンアウトや瞬断が生じても、昇圧電源部150や降圧回路140に入力される電圧は、通常動作状態ほどは低下しない。
[比較例]
次に、本実施形態の効果を理解しやすくするために、比較例を説明する。図3に示す比較例は、実施形態と同じ昇圧電源部150を備える。
比較例の構成では、昇圧電源部150で昇圧された電圧は、制御IC130には入力されず、サブ降圧電源部160と降圧回路161に入力されるだけである。比較例では、制御IC130へは、昇圧電源部150と同様、バッテリ2からの電圧がダイオード102を介して入力される。
[実施形態の効果]
図4に、実施形態と比較例、それぞれにおいて、ブラウンアウトや瞬電などによりECU100に一時的な電圧低下が生じたときの点Aの電圧Vなどを示している。この図4を用いて、本実施形態の1つの効果を説明する。
点Aは、昇圧電源部150および降圧回路140の入力電圧である。また、比較例では、点Aは、制御IC130の入力電圧でもある。まず、比較例における通常動作を説明する。通常動作状態では、メインコンピュータ170が大電流を消費しているため、ブラウンアウトや瞬断時には、A点の電圧Vすなわち降圧回路140の入力電圧は、3.4〜3.7Vまで低下する可能性がある。降圧回路140は出力電圧Vを3.3Vとする必要がある。したがって、降圧回路140が備えるハイサイドMOSFET141などの素子での電圧降下として許容される電圧降下量ΔVは、0.1〜0.3Vである。
ここで、通常動作状態では、降圧回路140に流れる電流Iは大電流である。図4には、大電流の一例として5Aを示している。このような大電流が流れる状態において電圧降下を小さくするためには、ハイサイドMOSFET141のオン抵抗Ronを小さくする必要がある。さらに、比較例では、制御IC130にも点Aの電圧Vが入力される。点Aの電圧Vが低い場合、点Bの電圧、すなわち、ドライバ132がハイサイドMOSFET141に印加する電圧、および、ドライバ133がローサイドMOSFET142に印加する電圧も低下する。その結果、ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142のゲートソース電圧は低い電圧になる。
ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142には、このような低い電圧において低いオン抵抗Ronが要求される。つまり、比較例では、ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142に、能動領域となるような低いゲートソース電圧においてオン抵抗Ronが低くなる特性が要求される。このような特性を持つMOSFETは高価であるという問題がある。
これに対して、本実施形態は昇圧電源部150で昇圧された電圧を制御IC130に入力している。したがって、一時的な電圧低下時にも、制御IC130に入力される電圧を、比較例よりも高い電圧にすることができる。その結果、一時的な電圧低下時にも、ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142のゲートソース電圧を高い値にすることができる。よって、比較例と異なり、ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142は、能動領域となるような低いゲートソース電圧においてオン抵抗Ronが低くなる特性は必要ない。
次に、図4を用いてスタンバイ状態でのECUの作動を説明する。まず、比較例のECUについてスタンバイ状態での作動を説明する。スタンバイ状態では、メインコンピュータ170の消費電流が少ない。したがって、ブラウンアウトや瞬電などが起きても、点Aの電圧Vは通常動作時ほどには低下しない。
降圧回路140の出力電圧Vは通常動作時と同じ3.3Vである。そのため、スタンバイ状態では、降圧回路140で許容される電圧降下量ΔVは2.0Vになる。加えて、スタンバイ状態では、降圧回路140に流れる電流も少ない。図4には、スタンバイ状態で降圧回路140に流れる電流Iの一例として0.1Aを示している。スタンバイ状態では、降圧回路140で許容される電圧降下量ΔVが通常動作時よりも大きいこと、および、降圧回路140に流れる電流が少ないことから、スタンバイ状態では、ハイサイドMOSFET141のオン抵抗Ronは大きくてもよい。
また、スタンバイ状態では、点Aの電圧Vが通常動作時ほどには低下しないことから、点Aの電圧Vをもとに生成される点Bの電圧も、通常動作時よりも高い電圧にできる。よって、スタンバイ状態では、一時的な電圧低下時にも、ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142のゲートソース電圧を高い値にすることができる。したがって、スタンバイ状態だけを考慮すれば、ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142は、能動領域となるような低いゲートソース電圧においてオン抵抗Ronが低くなる特性は必要ない。
実施形態のECU100は、スタンバイ状態では、バッテリ2の電圧が昇圧電源部150にて昇圧されずに制御IC130に入力される。したがって、図4にも示すように、スタンバイ状態では、点Aの電圧V、降圧回路140で許容される電圧降下量ΔV等は、比較例と同じである。よって、実施形態の車載電源装置110は、スタンバイ状態を考慮しても、ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142は、能動領域となるような低いゲートソース電圧においてオン抵抗Ronが低くなる特性は必要ない。
つまり、実施形態では、通常動作時およびスタンバイ状態、いずれにおいても、ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142は、能動領域となるような低いゲートソース電圧においてオン抵抗Ronが低くなる特性は必要ない。したがって、実施形態のECU100では、ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142に、安価なものを使用することができる。
上述したように、本実施形態のECU100は、USBポート191、カメラポート192に供給する電圧を得るために備えられている昇圧電源部150が出力する電圧を制御IC130に入力する。これにより、点Aの電圧Vが一時的に低下しても、制御IC130に入力される電圧が低下してしまうことを抑制できる。
ただし、本実施形態の構成では、通常動作時およびスタンバイ状態ともに昇圧電源部150における消費電力の増大が懸念される。そこで、本実施形態のECU100は、スタンバイ状態では、昇圧電源部150の昇圧動作をオフにして、単なる通電状態にしている。前述したように、スタンバイ状態であれば、昇圧電源部150を単なる通電状態にしても、ブラウンアウトや瞬断等による一時的な電圧低下時にも、降圧回路140が出力する出力電圧Vを所定の電圧に維持することができる。
スタンバイ状態では昇圧電源部150を単なる通電状態にしているので、スタンバイ状態での消費電力の増大は防止できる。残る懸念は通常動作時である。図5には比較例のECUについて、オフ、スタンバイ、通常動作の3つの状態における昇圧電源部150、サブ降圧電源部160、制御IC130のオンオフ状態とECUの消費電流量を示している。
ECUがオフのときは、昇圧電源部150は通電状態ではあるが、昇圧動作はオフである。また、サブ降圧電源部160、制御IC130はオフである。したがって、ECUの消費電流はない。スタンバイ状態でも、昇圧電源部150は、昇圧動作がオフの通電状態である。また、スタンバイ状態では、サブ降圧電源部160と制御IC130はオンである。したがって、スタンバイ状態での消費電流量は、サブ降圧電源部160と制御IC130で消費される電流と、スタンバイ状態で使用されている素子での使用電流の合計値になる。通常動作状態では、消費電流量は、昇圧電源部150、サブ降圧電源部160、制御IC130での消費電流と、車載電源装置110から電力が供給されて動作する回路において使用される電流の合計SUMである。
次に、実施形態の場合のECU100について、オフ、スタンバイ、通常動作の3つの状態における消費電流を説明する。図6には、ECU100について、オフ、スタンバイ、通常動作の3つの状態における昇圧電源部150、サブ降圧電源部160、制御IC130のオンオフ状態とECU100の消費電流量を示している。
オフ状態では、昇圧電源部150は昇圧動作がオフの通電状態であり、また、サブ降圧電源部160、制御IC130はいずれもオフである。したがって、消費電流はない。スタンバイ状態では、昇圧電源部150は昇圧動作がオフの通電状態であり、サブ降圧電源部160と制御IC130はオンである。したがって、スタンバイ状態のECU100の消費電流量は、比較例のECUと同じである。
通常動作状態では、ECU100は、昇圧電源部150の昇圧動作がオンになる。また、サブ降圧電源部160と制御IC130もオンになる。したがって、オンオフの状態は比較例のECUと同じである。ただし、本実施形態では、制御IC130に昇圧電源部150で昇圧された電圧が入力される。そのため、制御IC130における消費電流は比較例よりも多い。よって、本実施形態のECU100は、通常動作時に制御IC130に昇圧された電圧が入力される分が、比較例と比較した場合の損失分となる。
しかし、通常動作時は、アンペアオーダーの電流が流れるのに対して、この損失分は数ミリ〜数十ミリアンペアである。したがって、通常動作時に、数ミリ〜数十ミリアンペア余分に電流を消費することは、ほとんど問題にならない。
以上のことから、本実施形態のECU100は、ハイサイドMOSFET141、ローサイドMOSFET142に安価なMOSFETを使用することを可能にしつつ、かつ、消費電流量の増加も抑制できる。
以上、実施形態を説明したが、開示した技術は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も開示した範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。なお、以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
<変形例1>
たとえば、実施形態では、車載電源装置110と、その車載電源装置110から供給されるメインコンピュータ170が、同じECU100の構成要素となっていた。しかし、車載電源装置110と、その車載電源装置110がECU100の外部に設けられてもよい。
<変形例2>
車載電源装置110が電圧を供給する装置はコンピュータ以外の装置であってもよい。
<変形例3>
本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、専用ハードウエア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウエア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。ハードウエア論理回路は、たとえば、ASIC、FPGAである。
また、コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体はROMに限られず、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていればよい。たとえば、フラッシュメモリに上記プログラムが記憶されていてもよい。
2:バッテリ 100:ECU 101:ノード 102:ダイオード 103:コンデンサ 110:車載電源装置 120:メイン降圧電源部 130:制御IC(制御部) 132:ドライバ 133:ドライバ 134:ダイオード 140:降圧回路 143:コイル 144:コンデンサ 145:コンデンサ 150:昇圧電源部 151:コイル 152:ダイオード 153:コンデンサ 155:制御IC 156:抵抗 157:抵抗 160:サブ降圧電源部 161:降圧回路 170:メインコンピュータ(動作対象装置) 172:プロセッサ 173:RAM 174:ROM 175:信号線 181:サブコンピュータ(昇圧制御部) 182:車載通信回路 183:信号線 191:USBポート 192:カメラポート 141:ハイサイドMOSFET 142:ローサイドMOSFET

Claims (2)

  1. スイッチ素子としてMOSFET(141、142)を備え、バッテリ(2)からの電圧が入力され、前記スイッチ素子のオンオフ動作により、入力された電圧を動作対象装置(170)が動作する電圧に降圧して前記動作対象装置へ出力する降圧回路(140)と、
    前記降圧回路の作動を制御する制御部(130)と、
    前記降圧回路と並列に設けられ、前記バッテリからの電圧が入力され、入力された電圧を昇圧して前記制御部に出力する昇圧電源部(150)とを備える車載電源装置。
  2. 前記動作対象装置は、コンピュータであって、通常状態と前記通常状態にて動作する回路の一部を停止させたスタンバイ状態とが可能であり、
    前記車載電源装置は、前記昇圧電源部の昇圧動作をオフにした通電状態と、前記昇圧電源部を昇圧動作させる昇圧動作状態とを切り替える昇圧制御部(181)を備え、
    前記昇圧制御部は、前記コンピュータが前記スタンバイ状態になっているときは、前記昇圧電源部を、昇圧動作をオフにした通電状態とし、前記コンピュータが前記通常状態になっているときは、前記昇圧電源部を昇圧動作させる、請求項1に記載の車載電源装置。
JP2019058820A 2019-03-26 2019-03-26 車載電源装置 Active JP7063297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058820A JP7063297B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 車載電源装置
PCT/JP2020/005208 WO2020195257A1 (ja) 2019-03-26 2020-02-11 車載電源装置
US17/479,695 US11865984B2 (en) 2019-03-26 2021-09-20 Vehicle power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058820A JP7063297B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 車載電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020157907A true JP2020157907A (ja) 2020-10-01
JP2020157907A5 JP2020157907A5 (ja) 2021-06-10
JP7063297B2 JP7063297B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=72610774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058820A Active JP7063297B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 車載電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11865984B2 (ja)
JP (1) JP7063297B2 (ja)
WO (1) WO2020195257A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766952B2 (en) 2021-09-24 2023-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply circuit, power supply method, and storage medium
US12086002B2 (en) 2021-03-18 2024-09-10 Rohm Co., Ltd. Power supply device for avoiding data transmission conflict

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12095351B2 (en) * 2021-12-20 2024-09-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power converter with adaptative stages and gate driver
US12094559B2 (en) * 2022-01-10 2024-09-17 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory and voltage detecting circuit thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884055A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Nissan Motor Co Ltd ハイサイドスイッチ回路
JP2009095214A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Sony Corp Dc−dcコンバータ回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189607B2 (ja) * 2010-02-04 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP6040845B2 (ja) 2013-04-08 2016-12-07 株式会社デンソー 電源電圧制御装置
JP6376173B2 (ja) 2015-08-24 2018-08-22 株式会社デンソー 電源制御装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP6451692B2 (ja) * 2016-05-13 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6489111B2 (ja) * 2016-12-20 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電源システム
US10189357B2 (en) * 2017-05-17 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Reduced ripple converter for hybrid drive systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884055A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Nissan Motor Co Ltd ハイサイドスイッチ回路
JP2009095214A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Sony Corp Dc−dcコンバータ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12086002B2 (en) 2021-03-18 2024-09-10 Rohm Co., Ltd. Power supply device for avoiding data transmission conflict
US11766952B2 (en) 2021-09-24 2023-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply circuit, power supply method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP7063297B2 (ja) 2022-05-09
US11865984B2 (en) 2024-01-09
WO2020195257A1 (ja) 2020-10-01
US20220001817A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020195257A1 (ja) 車載電源装置
JP4111109B2 (ja) スイッチングレギュレータ及び電源装置
US6414403B2 (en) Power unit
JP3696588B2 (ja) 電源装置
JP2017085725A (ja) 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載用電源装置
CN114365064B (zh) 电子控制装置
JP2009303459A (ja) 電源回路、及びその制御方法
EP2804285B1 (en) Power arbitration method and apparatus having a control logic circuit for assessing and selecting power supplies
US8599521B2 (en) Switching regulator and operation control method
US20240101056A1 (en) Power supply control device
EP2136461B1 (en) Driving circuitry and an integrated circuit for use therein
JP4107052B2 (ja) 多出力電源装置
CN111630763A (zh) 升压型开关电源电路
WO2020008732A1 (ja) 昇圧電源回路
JP6652035B2 (ja) 電子制御装置
CN112368907A (zh) 电路装置
CN111262431B (zh) 一种用于车辆的升压控制电路和方法
JP6423772B2 (ja) 電源電圧変動に対する耐性の高い電子装置
US8035939B2 (en) Tracking and fault communication for DC power supply modules
WO2022054145A1 (ja) 電源装置
WO2014104332A1 (ja) 電源供給装置
US20220416318A1 (en) In-Vehicle Power Source Control Apparatus and In-Vehicle Power Source Apparatus
WO2022190790A1 (ja) 電源制御装置
JP2003223229A (ja) 安定化電源装置およびそれを用いた電子機器
JP2021182818A (ja) 電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151