JP2009300891A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009300891A
JP2009300891A JP2008157229A JP2008157229A JP2009300891A JP 2009300891 A JP2009300891 A JP 2009300891A JP 2008157229 A JP2008157229 A JP 2008157229A JP 2008157229 A JP2008157229 A JP 2008157229A JP 2009300891 A JP2009300891 A JP 2009300891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
counter electrode
display device
crystal display
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008157229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618336B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kanetani
康弘 金谷
Hirotaka Nakajima
大貴 中嶋
Keiichi Yagi
圭一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008157229A priority Critical patent/JP4618336B2/ja
Priority to TW098118234A priority patent/TWI398708B/zh
Priority to KR1020090053355A priority patent/KR101591400B1/ko
Priority to US12/485,162 priority patent/US8351007B2/en
Priority to CN2009101475026A priority patent/CN101609218B/zh
Publication of JP2009300891A publication Critical patent/JP2009300891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618336B2 publication Critical patent/JP4618336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】画素電極に電位を加える部分の改善をして、輝度を向上した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置1は、薄膜トランジスタ12のチャネルを構成する半導体層14を、金属材料によって形成されるゲート線11の上方に配置することにより、ゲート線11の一部が薄膜トランジスタ12のゲートを兼ねる構成になっている。また、液晶表示装置1は、画素電極25と、この画素電極25に対して対向配置された対向電極21とを備えている。対向電極21には、対向電極ホール22が形成されており、薄膜トランジスタ12と画素電極25との間を導通する第1コンタクト15が対向電極ホール22を通過している。そして、対向電極ホール22の一部がゲート線11とオーバーラップしている。
【選択図】図4

Description

本発明は、横電界モードの液晶によって表示が行われる液晶表示装置に関する。
液晶表示装置には、FFS(フリンジフィールドスイッチング)モード等の横電界モードの液晶構造がある。FFSモードの液晶表示装置は、対向電極を備えている。対向電極には、スリット状の開口を有する画素電極が絶縁層を介して対向配置されており、さらに、画素電極の上方には、液晶層が配置されている。絶縁層には、導電コンタクトが積層方向に貫通して配置されており、この導電コンタクトを介して画素電極と画素電極駆動用のTFT(薄膜トランジスタ)とが導通されている。このような液晶表示装置では、TFTに接続されたデータ線から画素電極に電圧が印加されると、画素電極から液晶層およびスリットを通って画素電極の下方の対向電極へ向かう電界が形成され、これにより、液晶層に横電界が加えられて駆動が行われるようになっている。なお、FFSモードの液晶表示装置について開示したものには、特許文献1が挙げられる。
特開2008−64947号公報
上記の液晶表示装置では、近年ますます輝度の向上が要求されていることから、開口率を高める試みがなされている。この開口率を高めるためには、光透過領域の面積をできるだけ大きくする必要がある。ところが、上記したように、画素電極とTFTとの間を接続するには導電コンタクトが必要であり、その配置スペースが必要になることから、必ずしも十分大きな開口率を得ることができない。しかしながら、従来、この点に関して改善を図る提案は、なされていなかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画素電極への駆動電圧印加構造に改善を加えることにより輝度を向上させることができる液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、複数の開口が形成された画素電極と、絶縁層を介して画素電極と対向するように積層配置された対向電極と、画素電極の、対向電極とは反対側に積層配置された液晶層と、画素選択用の選択線と、対向電極の、画素電極とは反対側に積層配置され、選択線の一部をそのままゲートとして利用するように構成された画素駆動用の薄膜トランジスタとを備え、薄膜トランジスタと画素電極との間を接続する層間導通部が通過し得るように対向電極に対向電極ホールを設けると共に、対向電極ホールが選択線とオーバーラップするように構成したものである。
本発明の液晶表示装置では、バックライトからの入射光が、画素電極や対向電極を透過して液晶層に入射される一方、選択線や層間導通部によって遮蔽される。選択線から供給された信号によって薄膜トランジスタがオンになり、画像信号電圧が画素電極に印加されると、画素電極から液晶層および画素電極の開口を通って画素電極の下方の対向電極へ向かう電界が形成される。これにより、液晶層に横電界が加えられて、液晶層の液晶分子が選択的に回転し、液晶層を通過する光が変調される。ここで、層間導通部を通過させるための対向電極ホールが選択線とオーバーラップするような位置に設けられていることから、結果として、入射光を遮蔽してしまう層間導通部が選択線に極めて接近したところに位置することになる。このため、画素電極の開口領域を従来よりも選択線に近い位置まで拡張することができる。しかも、選択線(ゲート線)の一部がそのまま薄膜トランジスタのゲート部分として利用されているので、選択線から別途、ゲート部分を引き出して薄膜トランジスタを構成するようにした場合に比べて、薄膜トランジスタの配置スペースにより生ずる遮光領域を小さくすることができ、その分だけ画素電極の開口領域を拡張することができる。
本発明の液晶表示装置では、層間導通部が、対向電極と前記選択線との間の階層において対向電極ホールの一部と選択線とのオーバーラップ領域を覆うように積層面に沿って延在する延在部分を有するように構成することが好ましい。この場合には、選択線から対向電極ホールを通って液晶層に達する漏れ電界が、積層面に沿って延在する層間導通部の一部によって遮蔽され、電界の乱れが抑制される。さらに、対向電極ホールの内周縁領域のうちオーバーラップ領域に臨む領域を除く他の領域が、層間導通部における他の延在部分もしくは画素電極、またはそれらの双方とオーバーラップするように構成することが好ましい。ここで、対向電極ホールの内周縁領域のうち上記他の領域が画素電極によって覆われるようにした場合には、上記他の領域が画素電極によって覆われていない場合に生ずるであろう電界の乱れが抑制される。あるいは、層間導通部の一部が上記他の領域とオーバーラップするようにした場合には、対向電極の存在しない(液晶制御性の悪い)部分が層間導通部の一部によって覆われることから、たとえ画素電極と対向電極との間に発生する電界が乱されたとしても、層間絶縁膜の一部が光を遮蔽する結果、液晶制御性の悪い部分が表示に寄与することを阻止することができる。これらのことから、コントラストの低下を防止することができる。
本発明の液晶表示装置によれば、層間導通部を通過させるための対向電極ホールを選択線とオーバーラップするような位置に設けるようにしたので、透光領域の面積を増加させることができ、表示輝度が向上する。また、画素電極の開口を従来よりも選択線に近い位置まで拡張することができることから開口面積が増加し、表示コントラストが向上する。しかも、選択線(ゲート線)の一部をそのまま薄膜トランジスタのゲート部分として利用することにより薄膜トランジスタの配置スペースを小さくしたので、その分だけさらに透光領域の面積を増加させることができると共に、画素電極の開口を拡張することができ、この点でも表示輝度および表示コントラストの向上に寄与する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置の要部の平面構成を表すものである。図2および図3は、図1に示した液晶表示装置の一部(コンタクト周辺部)を拡大して表すものである。但し、図3では、要素の一部(画素電極等)を省略して図示している。図4は、図2のA−A線における矢視断面構造を表すものである。
図4に示したように、この液晶表示装置1は、ガラス基板10を備えている。ガラス基板10の上面には、選択線としてのゲート線11が行方向(紙面と垂直な方向)に複数延設されている。1つの画素を構成する領域内において、ゲート線11は、画素を駆動するためのスイッチング素子、すなわち薄膜トランジスタ(TFT)12のゲート12aを構成している。また、ガラス基板10の上面には、ゲート絶縁膜13が設けられ、このゲート絶縁膜13によってゲート線11が覆われている。
ゲート絶縁膜13の上面には、半導体層14が設けられている。本実施の形態の場合、半導体層14は、図1に示したように、略U字形の平面形状を有し、このU字の一方の腕部がゲート線11と交差している。半導体層14のうち、ゲート線11との交差領域がTFT12のチャネル12bを構成するようになっている。そして、ゲート線11、ゲート絶縁膜13および半導体層14のチャネル12bによってTFT12の要部が構成されている。
半導体層14のU字形の一端部(ソース)には、層間導通部としての第1コンタクト15(後述)が設けられ、他端部(ドレイン)には第2コンタクト17が設けられている。第1コンタクト15は、半導体層14のソースと、後述の画素電極25との間を積層方向に接続するためのものである。第2コンタクト17は、列方向に延設されたデータ線16と半導体層14のドレインとの間を積層方向に接続するためのものである。この第2コンタクト17を介してデータ線16から半導体層14にデータ信号(画素電圧)が供給されるようになっている。このデータ信号は、さらに、TFT12のソース-ドレイン間を通り、第1コンタクト15を介して半導体層14(ドレイン)から画素電極25に供給されるようになっている。
半導体層14およびゲート絶縁膜13の上には、これらを覆うようにして絶縁性のトランジスタ保護膜18が設けられている(図4)。このトランジスタ保護膜18には、ゲート線11に隣接した位置にコンタクトホール15hが設けられ、ここに導電体が充填されて第1コンタクト15を構成している。第1コンタクト15は、トランジスタ保護膜18の上面に沿ってゲート線11に近づく方向に延在する部分(延在部分)15aと、トランジスタ保護膜18を積層方向に貫通する部分(貫通部分)15bと、延在部分15aの延在方向を除く他の3方向に延在する延在部分15cとを有する。延在部分15aの先端部分は、ゲート線11とオーバーラップする位置まで延びている。
トランジスタ保護膜18および第1コンタクト15の上には、これらを覆うようにして層間絶縁膜19が設けられている。この層間絶縁膜19には、第1コンタクト15の形成位置に、第1コンタクト15の上面に達する層間絶縁膜ホール20が形成されている。
層間絶縁膜19の上面には、対向電極21が形成されている。この対向電極21には、矩形状の対向電極ホール22が形成されている。対向電極ホール22は、層間絶縁膜ホール20を包含するようにして、これよりも平面方向に大きく形成され、この結果、対向電極ホール22の内側領域に層間絶縁膜ホール20が位置するようになっている。この対向電極ホール22は、ゲート線11の上方に、これとオーバーラップするように形成されている。すなわち、対向電極ホール22を取り囲む内周縁領域のうちの一部(内周縁領域27)が、ゲート線11の上方において終端している。そして、ゲート線11と対向電極ホール22とが重なり合ったオーバーラップ領域101を、第1コンタクト15の延在部分15aが覆っている。言い換えると、第1コンタクト15の延在部分15aの先端は、対向電極21とゲート線11との間において、対向電極ホール22の内周縁部21aの位置を越えたところまで延びて終端している。同様に、対向電極ホール22を取り囲む内周縁領域のうち上記の内周縁領域27以外の他の領域28もまた、第1コンタクト15の上方において第1コンタクト15の他の延在部分15cとオーバーラップしている。言い換えると、第1コンタクト15の他の延在部分15cの先端は、対向電極ホール22の内周縁部21aのうち、半導体層14にオーバーラップしている部分以外の内周縁部21bの位置を越えたところまで延びて終端している。
層間絶縁膜19、対向電極21および層間絶縁膜ホール20は、画素絶縁膜23(絶縁層)によって覆われている。この画素絶縁膜23には、対向電極21の対向電極ホール22および層間絶縁膜19の層間絶縁膜ホール20の内側を積層方向に貫通して第1コンタクト15の上面にまで達する画素絶縁膜ホール24が形成されている。
画素絶縁膜23の上には、画素電極25が画素毎に形成されている。画素電極25は、図1に示したように、隣接する2本のゲート線11間にかけ渡されるようにして、各ゲート線とオーバーラップして配置されている。画素電極25は、図1および図4に示したように、画素絶縁膜ホール24の内面(内壁面および第1コンタクト15の上面)を覆っており、これにより、半導体層14のドレインと画素電極25との間が第1コンタクト15を介して電気的に接続されるようになっている。画素電極25は、対向電極ホール22を完全に覆うような位置および大きさに形成されている。画素電極25には、データ線16と平行な方向に沿って、複数の細長い開口(スリット26)が形成されている。これらのスリット26のうち中央部に位置するもの(図1では3本)は、TFT12の近傍、すなわち第1コンタクト15の近傍まで延び、周辺部に位置するもの(図1では2本)はゲート線のすぐ近くまで延びている。なお、図1のB−B矢視断面は、後述する図6のようになっている。
図5は、液晶表示装置の斜視構造を模式的に表すものである。この図に示したように、画素電極25の上面側(光出射側)には、図5に示すように、第1配向膜30、液晶層31、第2配向膜32および第2偏光板34が配置されている。また、ガラス基板10(対向電極21)の下面側(光入射側)には、第1偏光板33が配置されている。
このような構成の液晶表示装置1は、例えば、次のようにして製造することができる。最初に、液晶表示装置1の各画素を駆動するためのスイッチング素子として、TFT12を形成する。TFT12を形成するには、まず、TFT12のゲート12a(ゲート線11)となる金属膜をガラス基板10の上に形成する。この金属膜は、例えば、スパッタ等の成膜法を用いて、モリブデン等の金属材料を成膜して形成すればよい。この後、フォトリソグラフィ技術を用いて金属膜の上面にマスクを形成し、このマスクの開口部分に露出した金属膜をエッチングした後、マスクを除去する。これにより、ゲート線11を兼ねたTFT12のゲート12aが形成される。
次に、ガラス基板10およびゲート線11を覆うゲート絶縁膜13を形成する。ゲート絶縁膜13は、例えば、化学気相成長法(CVD)等の成膜法を用いて、窒化シリコン等の絶縁材料をガラス基板10の上面に成膜して形成して形成すればよい。
次に、半導体層14を形成する。この半導体層14を形成するには、まず、半導体層14となるアモルファスシリコン等の半導体材料を、ゲート絶縁膜13の上面にCVD等の成膜法を用いて成膜する。この後、図1に示す形状の半導体層14を得るために、フォトリソグラフィ技術を用いて半導体材料の上面にマスクを形成し、このマスクの開口部分に露出した半導体材料をエッチングした後、マスクを除去する。これにより、第1コンタクト15が接続される一方の端部と、第2コンタクト17が接続される他方の端部と、TFT12のチャネル12bを構成する部分とを備えた半導体層14が形成される。
次に、TFT12を保護するトランジスタ保護膜18を、半導体層14およびゲート絶縁膜13の上面に形成する。このトランジスタ保護膜18を形成するには、まず、CVD等の成膜法を用いて窒化シリコン等の絶縁材料をゲート絶縁膜13の上面に成膜して、半導体層14を覆う。この後、第1コンタクト15および第2コンタクト17が積層方向に配置されるように、ゲート絶縁膜13の上面にフォトリソグラフィ技術を用いてマスクを形成し、このマスクの開口部分に露出した絶縁材料をエッチングした後、マスクを除去する。これにより、トランジスタ保護膜18が形成され、トランジスタ保護膜18は、第1コンタクト15の貫通部分15bが配置される第1コンタクトホール15h、および第2コンタクト17が配置される第2コンタクトホールを備えた構成になる。
次に、第1コンタクト15およびデータ線16となるトランジスタコンタクト金属膜を、トランジスタ保護膜18の上面に形成する。このトランジスタコンタクト金属膜を形成するには、まず、スパッタ等の成膜法を用いて、例えば、チタン、アルミニウムおよびチタンの3層をトランジスタ保護膜18の上面に積層する。この後、トランジスタコンタクト金属膜の上面にフォトリソグラフィ技術を用いてマスクを形成し、このマスクで覆われていない部分をエッチングした後、マスクを除去する。これにより、平面方向に延在された部分を所定の形状、すなわち内周縁領域のトランジスタコンタクト金属膜の端部が平面視してゲート線11と重なる形状を備えた第1コンタクト15、および列方向に延在されたデータ線16が形成される。よって、第1コンタクト15は、対向電極21とゲート線11との間の階層に配置される。
次に、層間絶縁膜19を、トランジスタ保護膜18、第1コンタクト15およびデータ線16の上面に形成する。この層間絶縁膜19は、絶縁性の材料で形成することができ、例えば、アクリル樹脂等により形成することもできる。この場合、アクリル樹脂が感光性のものであれば、フォトリソグラフィ技術を利用することにより、層間絶縁膜ホール20を容易に形成することができる。これにより、第1コンタクト15およびデータ線16と対向電極21とを絶縁させ、且つ、第1コンタクト15の一部が層間絶縁膜ホール20によって露出される層間絶縁膜19を得る。
次に、透明電極である対向電極21を、層間絶縁膜19の上面に形成する。この対向電極21を形成するには、まず、スパッタ等の成膜法を用いて、例えば、酸化インジウム等の電極材料を層間絶縁膜19の上面に成膜する。この後、対向電極ホール22を形成するために、フォトリソグラフィ技術を用いて対向電極21の上面にマスクを形成し、このマスクの開口部分に露出した電極材料をエッチングした後、マスクを除去する。これにより、対向電極ホール22を備えた対向電極21が形成される。なお、本実施の形態の対向電極ホール22は、図4に示すように、層間絶縁膜ホール20よりも大きく形成され、且つ、第1コンタクト15の平面方向に延在されている部分よりも小さく形成されている。したがって、対向電極ホール22を形成する内周縁部21aのうち内周縁領域は、第1コンタクト15およびゲート線11の両方と平面視して重なっている。
次に、液晶層31に電界をかけるために、画素絶縁膜23を対向電極21の上面に形成する。画素絶縁膜23は、CVD等の成膜法を用いて、例えば、窒化シリコン等の誘電体を対向電極21の上面に成膜した後、この誘電体層の上面にフォトリソグラフィ技術を用いてマスクを形成し、このマスクで覆われていない部分をエッチングした後、マスクを除去することにより、形成される。これにより、画素絶縁膜ホール24を備えた画素絶縁膜23が形成され、本実施形態の画素絶縁膜ホール24は、層間絶縁膜ホール20および対向電極ホール22の内側に配置される。
次に、液晶を駆動するための電位を加える画素電極25を、画素絶縁膜23の上面に形成する。画素電極25は、スパッタ等の成膜法を用いて、例えば、酸化インジウム等の電極材料を成膜した後、画素絶縁膜23を介して画素電極25と対向電極21との間に電界が加わるようにスリット26、および対向電極ホール22を平面視して覆うパターンを、フォトリソグラフィ技術を用いて得られるマスクおよびエッチングを利用して形成すればよい。
この後、画素電極25の上面側に第1配向膜30、液晶層31、第2配向膜32および第2偏光板34が配置され、ガラス基板10の下面側に第1偏光板33が配置されると、液晶表示装置1が得られる。
次に、本実施の形態の液晶表示装置1の動作を説明する。まず、図5および図6を参照して、基本動作を説明する。図5は、液晶表示装置1の斜視構成を表し、図6は、液晶表示装置1の一断面(図1におけるB−B矢視断面)を表すものである。ここで図5(A)および図6(A)は電圧無印加状態を表し、図5(B)および図6(B)は電圧印加状態を表している。
液晶表示装置1には、ガラス基板10の裏面側(図1では下側)から光が入射される(図4:矢印C,D)。この入射光Dは、ゲート線11や第1コンタクト15、第2コンタクト17、データ線16等の金属で形成されている部分で遮蔽される一方、それ以外の部分を透過して液晶層31に入射する(入射光C)。
液晶層31に入射した光は、そこを通過する際に、以下に述べるようなFFSモードの空間変調を受ける。
すなわち、図5(A)および図6(A)に示すように、対向電極21と画素電極25との間に電圧を印加していない状態では、液晶層31を構成する液晶分子35の軸が入射側の第1偏光板33の透過軸と直交し、且つ、出射側の第2偏光板34の透過軸と平行な状態となる。このため、入射側の第1偏光板33を透過した入射光hは、液晶層31内において位相差を生じることなく出射側の第2偏光板34に達し、ここで吸収されるため黒表示となる。
一方、図5(B)および図6(B)に示すように、対向電極21と画素電極25との間に電圧を印加した状態では、液晶分子35の配向方向が画素電極25間に生じる電界Eにより、画素電極25の延設方向に対して斜め方向に回転する。この際、液晶層31の厚み方向の中央に位置する液晶分子35が約45度回転するように白表示時の電界強度を最適にする。これにより、入射側の第1偏光板33を透過した入射光には、液晶層31内を透過する間に位相差が生じ、90度回転した直線偏光となり、出射側の第2偏光板34を通過するため、白表示となる。
次に、本実施の形態の液晶表示装置1の特有の作用について説明する。ここではまず、対比のために比較例について説明する。
図11は、比較例の液晶表示装置100の要部の平面構成を表し、図12は、この液晶表示装置100の一部(コンタクト周辺部)を拡大して表すものである。図13は、図12のC−C矢視断面を表すものである。
この液晶表示装置100は、本実施の形態の液晶表示装置1と同様に、行方向に配置されたゲート線111および列方向に配置されたデータ線116を備えている。TFT112のゲート112aは、列方向に延在する2つの金属膜で構成されており、それらの各一端がゲート線111に接続されている。半導体層114は、ゲート絶縁膜113を介してゲート112aの上方に配置され、ゲート線111に沿って延在している。半導体層114のうちゲート112aに対向した部分がTFT112のチャネル112bになっている。この半導体層114の上面には、トランジスタ保護膜118が設けられている。このトランジスタ保護膜118には、これを積層方向に貫通して半導体層114の一端側の上面に達する第1コンタクト115が設けられている。半導体層114の他端側は、第2コンタクト117(図11)によってデータ線116に接続されている。
これらのトランジスタ保護膜118等の上方には、層間絶縁膜119、対向電極121、画素絶縁膜123および画素電極125が設けられている。層間絶縁膜119には、第1コンタクト115の上面に達する層間絶縁膜ホール120が設けられている。対向電極121は、層間絶縁膜119の上に設けられており、対向電極ホール122を備えている。画素絶縁膜123は、対向電極121および層間絶縁膜119を覆うように設けられている。この画素絶縁膜123には、第1コンタクト115の上面に達する画素電極ホール124が形成されている。画素絶縁膜123の上には、複数の開口部(スリット)が形成された画素電極125が形成されている。この画素電極125は、画素電極ホール124を介して第1コンタクト115に接続されている。
ここで、TFT112を構成するゲート112aや、画素電極125と半導体層114とを導通させる第1コンタクト115は金属で形成され、入射光を透過させない遮光領域であって、液晶表示装置100としての表示に寄与しない部分である。しかるに、この比較例では、これらの遮光領域の面積が比較的大きくなっている。その理由は、次の通りである。
(1)第1コンタクト115がゲート線111から完全に離れた位置に形成されており、第1コンタクト115による遮光面積とゲート線111による遮光面積との和が大きい。
(2)ゲート線111からゲート112aを引き出してTFT112のゲートとしているので、ゲート線111による遮光面積にゲート112aによる遮光面積が加わる。
これに対し、本実施の形態の液晶表示装置1では、第1コンタクト15の形成領域を、ゲート線11と一部オーバーラップするところまで端に寄せるようにしている。具体的には、対向電極ホール22を、ゲート線11の上方において、これとオーバーラップするような位置に形成するようにしている。この結果、第1コンタクト15自体を、ゲート線11に十分接近した位置に形成することができ、第1コンタクト15による遮光面積とゲート線11による遮光面積との和をより小さくできる。
さらに、本実施の形態の液晶表示装置1では、TFT12のゲート12aがゲート線11と兼用になっている(すなわち、ゲート線11の一部をそのままTFT12のゲートとして利用している)ので、この点においても、遮光領域の面積が比較例の場合よりも小さくなる。
これらのことから、全体としての遮光量を低減でき、透過光量を増加させることができるので、表示輝度が向上する。
また、上記のように、第1コンタクト15の形成領域を、ゲート線11と一部オーバーラップするところまで端に寄せるようにした結果、その分だけ、画素電極25のスリット26を比較例の場合よりもゲート線11に近い位置まで拡張することができる。しかも、ゲート線11の一部(ゲート12a)をそのままTFT12のゲート部分として利用しているので、比較例の場合に比べて、TFT12の配置スペースを小さくすることができ、その分だけ画素電極25のスリット26を拡張することができる。具体的には、図2において斜線で示す領域X1が、比較例の場合よりも拡張されたスリット領域となる。このようにスリット面積が拡張されると、その分だけ、液晶分子の動きを制御できる領域が広くなると共に、画素電極25と対向電極21との間に生ずる横電界が強く安定したものとなるので、液晶分子の制御性が良好になって表示コントラストが向上する。
さらに、本実施の形態では、ゲート線11と対向電極ホール22とが重なり合ったオーバーラップ領域101を、第1コンタクト15の延在部分15aが覆っている。このため、ゲート線11から対向電極ホール22を通って液晶層31に達する漏れ電界が、第1コンタクト15の一部(延在部分15a)によって遮蔽され、電界の乱れが抑制される。
さらに、本実施の形態では、対向電極ホール22を取り囲む内周縁領域のうちオーバーラップ領域101を臨む内周縁領域27以外の他の領域28もまた、第1コンタクト15の上方において第1コンタクト15の他の延在部分15cとオーバーラップしている。このため、この領域でたとえ画素電極25と対向電極21との間に発生する電界が乱されたとしても、第1コンタクト15の一部(延在部分15c)が光を遮蔽する結果、液晶制御性の悪い部分が表示に寄与することを阻止することができる。
さらに、本実施の形態では、画素電極25が対向電極21における領域28とオーバーラップしているので、領域28が画素電極25によって覆われていない場合に生ずる電界の乱れが抑制される。
なお、上記実施の形態では、対向電極ホール22の内周縁領域のうちゲート線11に重なっている領域27以外の領域28が、画素電極25および第1コンタクト15の両方と重なっている場合について説明したが、これに限定されるものではない。領域28が、画素電極25および第1コンタクト15の延在部分15aのうち少なくともいずれか一方と重なっていれば良い。
また、上記実施の形態の液晶表示装置1では、画素絶縁膜ホール24の平面サイズが層間絶縁膜ホール20よりも大きい構成について説明した。しかしながら、本発明の液晶表示装置は、図7に示すように、層間絶縁膜ホール20の平面サイズが画素絶縁膜ホール24よりも大きくなっている構成であってもよい。このような液晶表示装置であっても、上記実施の形態の液晶表示装置1と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態の液晶表示装置1では、画素絶縁膜ホール24と層間絶縁膜ホール20との内周縁位置が互いに異なる場合について説明したが、図8に示すように、層間絶縁膜ホール20(縦ハッチング部分)の一対の側面および画素絶縁膜ホール24(斜めハッチング部分)の一対の側面の少なくともいずれか一方同士が同一面内にあるようにしてもよい。図8の場合には、層間絶縁膜ホール20および画素絶縁膜ホール24の各側面のうち、列方向に沿った側面同士がそれぞれ同一面内にある。また、図8の場合には、図2の場合よりも、第1コンタクト15の延在部分15aの幅を狭くしている。このような液晶表示装置1であっても、上記実施の形態の液晶表示装置1と同様の効果を奏することができる。さらに、画素絶縁膜ホール24と層間絶縁膜ホール20のサイズと位置を全く等しくするようにしてもよい。この場合には、画素絶縁膜ホール24と層間絶縁膜ホール20とを、1つのエッチングマスクを用いて1工程で形成することができる。
[第2の実施の形態]
図9は、第2の実施の形態の液晶表示装置2における第1コンタクト15の部分を拡大したものを表すものである。ここでは、第1の実施の形態と同様の構成部分には同番号を付し、その説明を省略または簡略する。本実施の形態の液晶表示装置2は、画素電極40に形成されるスリット41のうちのさらに2本(右側から2本目と左側から2本目)を第1の実施の形態の場合より長くし、スリット41の一部が第1コンタクト15の延在部分15aと重なるようにしたものである。本実施の形態では、画素電極25のスリット26のうちの4本を、TFT12のゲート12aの直近まで延ばしているので、第1の実施の形態の液晶表示装置1と比較して、図9において斜線で示すX2の領域が入射光透過可能領域となり、その分だけ表示輝度が向上する。
[第3の実施の形態]
図10は、第3の実施の形態の液晶表示装置3の第1コンタクト15の部分を拡大したものを表すものである。本実施の形態の液晶表示装置3は、層間絶縁膜ホール20を形成する側面と、画素絶縁膜ホール24を形成する側面との少なくともいずれか1面が同一面内にあるように形成されると共に、画素電極40に形成されるスリット41が図9に示す第2の実施の形態と同様に形成されたものである。
層間絶縁膜ホール20および画素絶縁膜ホール24のそれぞれの側面を全て同一面内にあるように形成する、すなわち、層間絶縁膜ホール20および画素絶縁膜ホール24の平面サイズを同じにし、且つ、それぞれのホール20,24が配置される位置を同一箇所にすれば、これらのホール20,24を1回のエッチングで形成することができる。この工程の具体的な一例は、以下のようになる。すなわち、トランジスタ保護膜18、第1コンタクト15およびデータ線16の上面に、層間絶縁膜19となる絶縁材料を設けた後、上記で説明したように対向電極21を形成し、その後、これらの上に画素絶縁膜23となる絶縁材料を設ける。次に、フォトリソグラフィ技術を利用してマスクを形成した後、マスクの開口部分をエッチングして、層間絶縁膜18から画素絶縁膜23まで連続して貫通した穴部を形成する。
このように、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程が1回行われるのであれば、工程が簡略化され、フォトリソグラフィのときに用意するフォトマスクが1種類で済む。また、層間絶縁膜ホールおよび画素絶縁膜ホールのそれぞれの側面が積層方向に連続していれば、ホール20,24の平面サイズを小さくすることができ、上記と同様に、入射光の透過領域を増やして透過率を向上させることができる。
以上、いくつかの実施の形態および変形例をあげて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、適宜変形が可能である。例えば、画素電極の開口の形状は、直線スリット状には限られず、他の開口形状、例えば、折れ曲げたスリット状でもよい。また、コンタクト形状は、正方形でなくともよく、長方形やその他の形状であってもよい。
第1の実施の形態に係る液晶表示装置の一部を拡大した平面図である。 図1に示す液晶表示装置の第1コンタクトの部分を拡大した平面図である。 液晶表示装置の第1コンタクトが設けられた付近における主要部の平面方向の位置関係を示す図である。 図2のA−A線における断面図である。 液晶表示装置の概略構成を示す斜視図である。 液晶表示装置の動作を説明するための対向電極、画素電極および液晶層の断面図である。 第2の変形例に係る液晶表示装置の断面図である。 第3の変形例に係る液晶表示装置の断面図である。 第2の実施の形態の液晶表示装置におけるコンタクトの部分を拡大した平面図である。 第3の実施の形態の液晶表示装置におけるコンタクトの部分を拡大した平面図である。 比較例の液晶表示装置の一部を拡大した平面図である。 図11に示す液晶表示装置のコンタクトの部分を拡大した平面図である。 図12のB−B線における断面図である。
符号の説明
1〜3…液晶表示装置、11…ゲート線、12…薄膜トランジスタ(TFT)、12a…ゲート、12b…チャネル、14…半導体層、15…第1コンタクト、15a…延在部分、15b…貫通部分、18…トランジスタ保護膜、19…層間絶縁膜、20…層間絶縁膜ホール、21…対向電極、21a…内周縁部、22…対向電極ホール、23…画素絶縁膜、24…画素絶縁膜ホール、25…画素電極、26…スリット、27…内周縁領域、31…液晶層、40…画素電極、41…スリット。

Claims (5)

  1. 複数の開口が形成された画素電極と、
    絶縁層を介して前記画素電極と対向するように積層配置された対向電極と、
    前記画素電極の、前記対向電極とは反対側に積層配置された液晶層と、
    画素選択用の選択線と、
    前記対向電極の、前記画素電極とは反対側に積層配置され、前記選択線の一部をそのままゲートとして利用するように構成された画素駆動用の薄膜トランジスタと
    を備え、
    前記薄膜トランジスタと前記画素電極との間を接続する層間導通部が通過し得るように前記対向電極に対向電極ホールが設けられ、かつ、前記対向電極ホールの一部が前記選択線とオーバーラップしている
    液晶表示装置。
  2. 前記層間導通部が、前記対向電極と前記選択線との間の階層において前記対向電極ホールの一部と前記選択線とのオーバーラップ領域を覆うように積層面に沿って延在する延在部分を有する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記対向電極ホールの内周縁領域のうち前記オーバーラップ領域に臨む領域を除く領域が、前記層間導通部における他の延在部分もしくは前記画素電極、またはそれらの双方とオーバーラップしている
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記対向電極と前記層間導通部との間に層間絶縁膜が設けられ、
    前記絶縁層および前記層間絶縁膜に、前記絶縁層の表面から前記層間導通部まで同径で貫通する穴が設けられている
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記画素電極の開口は、スリット状に形成されたものであり、前記選択線の直近まで延設されている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2008157229A 2008-06-16 2008-06-16 液晶表示装置 Active JP4618336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157229A JP4618336B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 液晶表示装置
TW098118234A TWI398708B (zh) 2008-06-16 2009-06-02 Liquid crystal display device
KR1020090053355A KR101591400B1 (ko) 2008-06-16 2009-06-16 액정 표시 장치
US12/485,162 US8351007B2 (en) 2008-06-16 2009-06-16 Liquid crystal display device with enhanced brightness
CN2009101475026A CN101609218B (zh) 2008-06-16 2009-06-16 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157229A JP4618336B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300891A true JP2009300891A (ja) 2009-12-24
JP4618336B2 JP4618336B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=41414417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157229A Active JP4618336B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8351007B2 (ja)
JP (1) JP4618336B2 (ja)
KR (1) KR101591400B1 (ja)
CN (1) CN101609218B (ja)
TW (1) TWI398708B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145908A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10162233B2 (en) 2015-06-25 2018-12-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163255A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR102261760B1 (ko) 2014-07-29 2021-06-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP6457879B2 (ja) * 2015-04-22 2019-01-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
CN107703687B (zh) * 2017-09-27 2020-12-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制造方法、阵列基板及反射式液晶显示器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052128A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子
JP2007226200A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008058573A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008089685A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630977B1 (en) * 1999-05-20 2003-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor formed around contact hole
JP2007212498A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP4285516B2 (ja) * 2006-09-06 2009-06-24 ソニー株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2008096966A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052128A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子
JP2007226200A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008058573A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008089685A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145908A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10162233B2 (en) 2015-06-25 2018-12-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW201013283A (en) 2010-04-01
US20090310053A1 (en) 2009-12-17
CN101609218A (zh) 2009-12-23
JP4618336B2 (ja) 2011-01-26
KR101591400B1 (ko) 2016-02-03
US8351007B2 (en) 2013-01-08
KR20090130830A (ko) 2009-12-24
TWI398708B (zh) 2013-06-11
CN101609218B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI579624B (zh) 邊緣電場切換型液晶顯示裝置用陣列基板及其製造方法
KR102054233B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5100968B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP4356750B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101339001B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 제조방법
US20080180623A1 (en) Liquid crystal display device
KR101981279B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2010008999A (ja) フリンジフィールドスイッチングモードの液晶表示装置用アレイ基板及びこれを含むフリンジフィールドスイッチングモードの液晶表示装置
JP4618336B2 (ja) 液晶表示装置
US20120169983A1 (en) Liquid crystal display and exposure mask for manufacturing liquid crystal display
US8368855B2 (en) Method of manufacturing a liquid crystal display device comprising an organic film and a reflection electrode having an embossed pattern
KR102161714B1 (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP2015118193A (ja) 液晶表示装置
KR101323477B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR20080100692A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR101820713B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101758834B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP4194362B2 (ja) 液晶表示セルおよび液晶ディスプレイ
US9423656B2 (en) Liquid crystal display and method for fabricating the same
JP5090133B2 (ja) 液晶表示装置
KR20110109047A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102244836B1 (ko) 컬러필터를 포함하는 어레이 기판
KR102061680B1 (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2018120110A (ja) 液晶表示装置およびtftアレイ基板の製造方法
KR20080091877A (ko) 표시기판, 이를 포함하는 액정표시장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4618336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250