JP2009299822A - 連結具 - Google Patents

連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009299822A
JP2009299822A JP2008156372A JP2008156372A JP2009299822A JP 2009299822 A JP2009299822 A JP 2009299822A JP 2008156372 A JP2008156372 A JP 2008156372A JP 2008156372 A JP2008156372 A JP 2008156372A JP 2009299822 A JP2009299822 A JP 2009299822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
elastic piece
receiving portion
receiving
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008156372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5091775B2 (ja
Inventor
Masao Kuramitsu
正夫 倉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2008156372A priority Critical patent/JP5091775B2/ja
Priority to KR1020090051740A priority patent/KR101039883B1/ko
Priority to PCT/JP2009/060897 priority patent/WO2009154181A1/ja
Publication of JP2009299822A publication Critical patent/JP2009299822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091775B2 publication Critical patent/JP5091775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
    • F16B21/073Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside
    • F16B21/075Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside the socket having resilient parts on its inside and outside
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B9/00Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle
    • F16B9/05Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle by way of an intermediate member
    • F16B9/056Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle by way of an intermediate member the intermediate member extending through the flat surface; the rod or tubular part extending through the flat surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

【課題】連結状態を損なうことなく、必要な場合にはこの連結を連結具に損傷をできる限り生じさせない態様で無理少なく解けるようにする。
【解決手段】連結対象となる一方の部材Fに設けられた取付穴Faに挿通されてこの一方の部材Fに取り付けられると共に、内側に連結対象となる他方の部材Wの被受入部Waを受け入れるように構成された連結具Jである。連結具Jの側部3の一部がこの側部3に設けたスリット8aにより弾性片8とされていると共に、この弾性片8に前記被受入部Waの受け入れ終了位置でのこの弾性片8の撓み戻しによりこの被受入部Waに形成された被掛合部Wcに入り込んで掛合される掛合突部8dが備えられている。掛合突部8dの頂部8gが、弾性片8の内面8hとこれに対向する側部3の内面3aとの間の中間位置x’を超えたこの対向する側部3側に位置されるようになっている。
【選択図】図2

Description

この発明は、連結対象となる一方の部材に取り付けられると共に、連結対象となる他方の部材の一部を受け入れてこれに掛合することで、かかる両部材を連結させる連結具の改良に関する。
連結対象となる一方の部材に設けられた取付穴にはめ込まれて取り付けられると共に、この取り付け状態において連結対象となる他方の部材の一部を内側に受け入れてこれに掛合することで、かかる両部材を連結させる連結具として、特許文献1及び2に示されるものがある。
しかるに、このように連結させ合わせた両部材を分離させることが必要となる場合も少なくないところ、例えば、この種の連結具を自動車を構成する各部材の連結に用いる場合には一旦連結させた後に他の部材との取り合わせの調整などのためにこの連結の解除と再度の連結とが必要とされることなどがあるところ、特許文献1及び2に示される連結具にあっては、受け入れられた連結対象となる他方の部材の一部に対する弾性掛合部が袋状に構成された連結具の内部にあるため、前記連結の解除を生じさせるようにこの弾性掛合部を撓ませ難く、また、かかる連結対象となる他方の部材の一部を抜き出させたときに弾性掛合部に削れなどの損傷を生じさせ易かった。かかる弾性掛合部を弾性変形しやすく、例えば、薄肉に構成すれば、こうした連結の解除はし易くなるが、単純にそうしてしまうとかかる連結状態を安定的に維持させ難くする。
特公昭62−12897号公報 特開平8−210335号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の連結具において、その連結状態を損なうことなく、必要な場合にはこの連結を連結具に損傷をできる限り生じさせない態様で無理少なく解けるようにする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、連結具を、連結対象となる一方の部材に設けられた取付穴に挿通されてこの一方の部材に取り付けられると共に、
内側に連結対象となる他方の部材の被受入部を受け入れるように構成された連結具であって、
この連結具の側部の一部がこの側部に設けたスリットにより弾性片とされていると共に、この弾性片に前記被受入部の受け入れ終了位置でのこの弾性片の撓み戻しによりこの被受入部に形成された被掛合部に入り込んで掛合される掛合突部が備えられており、
しかも、掛合突部の頂部が、弾性片の内面とこれに対向する側部の内面との間の中間位置を超えたこの対向する側部側に位置されるようになっているものとした。
かかる構成によれば、連結対象となる一方の部材の取付穴に連結具を取り付けさせた状態から、この連結具の内側への連結対象となる他方の部材の被受入部を受け入れを弾性片の撓みにより許容させると共に、連結具への被受入部の受入終了位置におけるこの弾性片の撓み戻しにより、この被受入部に形成させた被掛合部に掛合突部を掛合させて前記一方の部材と他方の部材とを連結具を介して連結させ合わせることができる。かかる掛合突部の頂部は前記中間位置を超えた前記弾性片の内面に対向する側部側に位置されることから、被受入部の被掛合部に対する掛合代は被受入部の入れ込み方向に沿った仮想の入れ込み中心線を挟んだ一方側から他方側に亘る広い範囲に確保させることができ、前記掛合状態は安定的に確保される。その一方で、弾性片は連結具の側部の一部により構成され、弾性片はその基部側を中心に外側に制限なく撓み出し可能とされることから、連結具に受入終了位置まで入れ込まれた被受入部に対し一定の抜き出し方向の力を作用させることで、掛合突部に連結具の再利用に影響を与えるような損傷(すなわち、連結具に被受入部を再び受け入れさせたときのこの被受入部の保持力の低下を招く程の削れ)を生じさせることなく、弾性片を撓ませての被掛合部からの掛合突部の抜き出しをなすことができる。これにより、連結具を支障少なく再利用し得ると共に、例えば、自動車を構成する各部材の連結に連結具を用いた場合にはその解体時に各部材を容易に分離させまた分別させることができる。
この発明にかかる連結具によれば、連結対象となる他方の部材の被受入部の受け入れを撓んで許容し撓み戻しによりこの非受入部に掛合突部を掛合させる弾性片を、連結具の側部の一部によって構成させると共に、この掛合突部をかかる弾性片の内面とこれに対向する側部の内面との間の中間位置を超えたこの対向する側部側に頂部を位置させるように形成させたことから、前記掛合による連結状態を損なうことなく、必要な場合にはこの連結を掛合突部の削れなどの損傷をできる限り生じさせない態様で無理少なく解くことができる。
以下、図1〜図12に基づいて、この発明を実施するための最良の形態について説明する。
なお、ここで図1〜図3はこの発明を適用して構成された連結具Jを用いて連結対象となる一方の部材Fと他方の部材Wとを連結させ合わせた様子を示しており、図2〜図12はかかる連結具Jをそれぞれ表している。
この実施の形態にかかる連結具Jは、連結対象となる一方の部材Fに取り付けられると共に、連結対象となる他方の部材Wの一部を受け入れてこれに掛合することで、かかる両部材F、Wを連結させるものである。
かかる連結具Jは、連結対象となる一方の部材Fに設けられた取付穴Faに挿通されてこの一方の部材Fに取り付けられると共に、内側に連結対象となる他方の部材Wの被受入部Waを受け入れるように構成されている。
図示の例では、かかる連結具Jは、筒一端1’を開放させると共に、この開放された筒一端1’を巡るようにこの筒一端1’部に外鍔2を備えた角筒状をなす主体部1を備えている。前記被受入部Waは、この主体部1の開放された筒一端1’からこの主体部1内に受け入れられるようになっている。
図示の例では、連結対象となる他方の部材Wは、断面を円形とした金属製の太めの線材Wb(ワイヤー)より構成されており、その被受入部Waは、この線材Wbの一部を成形させて構成されている。図示の例では、かかる線材Wbの一部を、連結対象となる一方の部材Fを構成するフレームFbを巡る真直部Wbaからこの真直部Wbaに直交する向きに屈曲引き出させると共に、この引き出し箇所をさらに屈曲させて鈎状をなすように成形させている。かかる鈎状部Wbbは、その鈎基部Wbcから鈎先端Wbdまでを、二本の線材Wbを前記真直部Wbaの延長方向に隙間を開けて略平行に配させるようにして構成されていると共に、鈎先端Wbdを外側を湾曲外側とするようにかかる線材Wbを弧状に湾曲させることで形成させている。(図1)
図示の例では、連結対象となる他方の部材Wは、かかる鈎状部Wbbの内側に、連結対象となる一方の部材Fを構成する棒状をなすフレームFbを入れ込ませるようにして、この一方の部材Fに組み合わされるようになっている。連結具Jは、かかるフレームFbにかかるフレームFbから側方に突き出すように備えられた板状のブラケットFcに取り付けられて、前記鈎状部Wbbを受け入れてこの鈎状部Wbbに掛合して両部材F、Wの組み合わせ状態を維持するようになっている。すなわち、図示の例では、前記鈎状部Wbbの鈎先端Wbd側が前記被受入部Waとして機能するようになっている。(図1)
図示の例では、連結具Jの主体部1は、一対の幅広の側部3、3と、一対の幅狭の側部4、4とを備えており、扁平筒状をなしている。一対の幅狭の側部4、4の内面4aはそれぞれ、前記線材Wbの外形に倣った湾曲した面となっている。一対の幅広の側部3、3の内面3a間の寸法は、前記線材Wbの外径よりも広くなっているが、後述する案内部10によって被受入部Waはこの一対の幅広の側部3、3の内面3a間の中間位置x’に線材Wbの中心線xを略位置づけさせるようにして連結具Jに受け入れられるようになっている。(図2)
図示の例では、連結具Jは、前記ブラケットFcに形成された、連結具Jの主体部1の外郭形状に倣った穴形状を備えた取付穴Faに、主体部1の筒他端1”側から外鍔2側が引っかかる位置まで入れ込ませることにより、このブラケットFcにワンタッチで取り付けられるようになっている。図示の例では、前記一対の幅広の側部3、3にそれぞれ、この側部3に貫通状態に設けられたスリット5aによって弾性掛合片5が形成されている。このスリット5aは主体部1の筒他端1”側を弾性掛合片5の基部とするように幅広の側部3における主体部1の筒一端1’側に設けられた略コ字状の割溝となっている。弾性掛合片5の外側には、膨出部5bが形成されている。左右の弾性掛合片5の膨出部5bの頂部間の間隔は取付穴Faの短辺側の寸法よりもやや大きくなっており、取付穴Faへの連結具Jの入れ込みはこの取付穴Faの穴縁に膨出部5bを接しさせての弾性掛合片5の内向きの撓み込みにより許容される。取付穴Faに連結具Jが膨出部5bの頂部が取付穴Faから抜け出される挿入終了位置まで入れ込まれると弾性掛合片5は撓み戻され外鍔2と膨出部5bとの間でブラケットFcを挟み込んでこのブラケットFcへの連結具Jの取り付けがなされる。(図2)図示の例では、主体部1の幅広の側部3側に、外鍔2に片一端を一体に連接させて側方に突き出すと共に、片他端に向かうに連れてこの外鍔2における膨出部5b側に向けられた面よりも膨出部5b側に近づく向きに傾斜した弾性突片6が備えられており、前記のように連結具Jが取り付けられた状態における主体部1の筒軸方向でのガタつきをこの弾性突片6により防止できるようになっている。(図2)かかる弾性突片6は、主体部1の一対の幅広の側部3、3側にそれぞれ、この幅広の側部3の中央側に間隔を開けて二箇所に設けられていると共に、一方の幅広の側部3においては二つの弾性突片6、6の間に主体部1の筒一端1’に基部を一体に連接させてこの筒一端1’から離れる向きに立ち上がると共に立ち上がり端に外方を向いて突き出す突きだし部7aを備えた起立片7が備えられている。
かかる連結具Jの側部の一部、図示の例では、一対の幅広の側部3、3の一方の一部がこの側部3に設けたスリット8aにより弾性片8とされていると共に、この弾性片8に前記被受入部Waの受け入れ終了位置でのこの弾性片8の撓み戻しによりこの被受入部Waに形成された被掛合部Wcに入り込んで掛合される掛合突部8dが備えられている。それと共に、かかる掛合突部8dの頂部8gが、前記弾性片8の内面8hとこれに対向する側部、つまり、一対の幅広の側部3、3の他方の内面3a、との間の中間位置x’を超えたこの一対の幅広の側部3、3の他方側に位置されるようになっている。
図示の例では、前記一対の幅広の側部3、3の一方に、主体部1の筒一端1’近傍より主体部1の筒軸方向の寸法の約三分の二となる位置までの間に、この主体部1の筒軸線に沿って延びると共に他方の縦向きの割溝8bとの間に主体部1の長寸方向において間隔を開けて形成された一対の縦向きの割溝8b、8bと、この一対の縦向きの割溝8b、8bにおける主体部1の筒他端1”側の溝端間に亘ると共にこの筒他端1”側を湾曲外側とするように形成された湾曲状割溝8cとによって、外鍔2側を基部とし主体部1の筒他端1”側を自由端8iとした板状の弾性片8が形成されている。それと共に、この弾性片8の内面8h側であって、その自由端8i側に、この内面8hから前記一対の幅広の側部3、3の他方側に突き出す前記掛合突部8dが形成されている。
これにより、この実施の形態にあっては、連結対象となる一方の部材Fの取付穴Faに連結具Jを取り付けさせた状態から、この連結具Jの内側への連結対象となる他方の部材Wの被受入部Waを受け入れを弾性片8の撓みにより許容させると共に、連結具Jへの被受入部Waの受入終了位置におけるこの弾性片8の撓み戻しにより、この被受入部Waに形成させた被掛合部Wcに掛合突部8dを掛合させて前記一方の部材Fと他方の部材Wとを連結具Jを介して連結させ合わせることができるようになっている。具体的には図示の例では、掛合突部8dにおける主体部1の筒一端1’側に向けられた側には、この掛合突部8dの頂部8gに向かうに連れて次第に主体部1の筒他端1”側に近づく向きの傾斜面8jが形成されており、(図11)被支持部としての前記鈎状部Wbbの鈎先端Wbd側を連結具Jの筒一端1’側から入れ込ませると、この鈎先端Wbdの湾曲部Wbeがこの傾斜面8jに突き当たって弾性片8が外側にスムースに撓まされるようになっている。この鈎状部Wbbにおける湾曲部Wbeの内側に掛合突部8dが入り込む位置まで被受入部Waが連結具Jに入れ込まれると、弾性片8が撓み戻され、鈎状部Wbbの鈎先端Wbd側の内側に入り込み掛合されるようになっている。すなわち、図示の例では、かかる鈎状部Wbbの鈎先端Wbd側の内側が前記被掛合部Wcとして機能するようになっている。かかる掛合突部8dの頂部8gは前記中間位置x’を超えた前記弾性片8の内面8hに対向する側部側に位置されることから、被受入部Waの被掛合部Wcに対する掛合代は被受入部Waの入れ込み方向に沿った仮想の入れ込み中心線、図示の例では前記線材Wbの中心線xを挟んだ一方側から他方側に亘る広い範囲に確保させることができ、前記掛合状態は安定的に確保される。その一方で、弾性片8は連結具Jの側部の一部により構成され、弾性片8はその基部側を中心に外側に制限なく撓み出し可能とされることから、連結具Jに受入終了位置まで入れ込まれた被受入部Waに対し一定の抜き出し方向の力を作用させることで、掛合突部8dに連結具Jの再利用に影響を与えるような損傷(すなわち、連結具Jに被受入部Waを再び受け入れさせたときのこの被受入部Waの保持力の低下を招く程の削れ)を生じさせることなく、弾性片8を撓ませての被掛合部Wcからの掛合突部8dの抜き出しをなすことができる。これにより、連結具Jを支障少なく再利用し得ると共に、例えば、自動車を構成する各部材の連結に連結具Jを用いた場合にはその解体時に各部材を容易に分離させまた分別させることができる。
この実施の形態にあっては、前記掛合突部8dにおける被受入部Waの被掛合部Wcへの掛合箇所、つまり、掛合突部8dにおける主体部1の筒他端1”側に向けられた側が、掛合突部8dの頂部8g側を頂点側とした仮想の円錐の円錐面に略沿った曲面8fとなっており、かかる掛合突部8dにおける被受入部Waの被掛合部Wcへの掛合箇所が、傾斜面8eとなっている。これにより、この実施の形態にあっては、連結具Jに受入終了位置まで入れ込まれた被受入部Waを前記のように抜き出すにあたって、かかる傾斜により前記掛合を解く向きに弾性片8を外側に撓み出させ易く、また、掛合突部8dの掛合箇所を一層損傷させ難くしている。図示の例では、被掛合部Wcは前記湾曲部Wbeにより構成され、前記掛合箇所もこの湾曲部Wbeの湾曲に倣った曲面となっており、かかる機能がより高められるようになっている。
また、図示の例では、主体部1の一対の幅広の側部3、3の他方には、前記弾性掛合片5の基部と主体部1の筒他端1”との間において、掛合突部8dを外部に臨ませる方形の窓穴9が形成されており、連結具Jに受入終了位置まで入れ込まれた被受入部Waの前記抜き出しを、この窓穴9を通じて掛合突部8dの頂部8gを押圧して弾性片8を撓ませることで、容易に行えるようにしてある。また、この窓穴9によって、主体部1の内側に掛合突部8dを容易に成形することができる。
また、この実施の形態にあっては、連結具Jには、被受入部Waのその受け入れ方向に沿った両側部を挟み込み状に案内する一対の案内部10、10が備えられていると共に、前記弾性片8をこの一対の案内部10、10の間に備えさせている。図示の例にあっては、主体部1の一対の幅広の側部3、3の一方においては、弾性片8を挟んだ両側に筒一端1’から筒他端1”に亘るリブ状突部10aが形成されていると共に、主体部1の一対の幅広の側部3、3の他方においては、窓穴9を挟んだ両側に筒一端1’から筒他端1”に亘るリブ状突部10aが形成されている。そして、主体部1の一対の幅広の側部3、3の一方のリブ状突部10aと、この一対の幅広の側部3、3の他方のリブ状突部10aとの間が、被受入部Waの鈎状部Wbbの鈎先端Wbd側を構成する線材Wbの外径と略等しくしてある。これにより、この実施の形態にあっては、連結具Jの内側に被受入部Waは、前記一対の幅広の側部3、3の内面間の中間位置x’に線材Wbの中心線xを略位置づけさせるようにして連結具Jにガタ少なく受け入れられ、被掛合部Wcに対する掛合突部8dの掛合状態を安定的に維持できるようになっている。
また、この実施の形態にあっては、前記弾性片8に、この弾性片8に設けたスリット5aにより、連結対象となる一方の部材Fに設けられた取付穴Faへの挿通終了位置での撓み戻しによりこの取付穴Faの穴縁部に掛合される弾性掛合片5が形成されている。具体的には、図示の例では、主体部1における弾性片8の形成側となる前記一対の幅広の側部3、3の一方に備えられる弾性掛合片5は、弾性片8の自由端8i側を基部とし、かつ、この弾性片8の基部側を自由端8iとするようにして、前記スリット5aによりこの弾性片8の一部によって形成されている。これにより、弾性片8の形成側に、弾性片8の外側への撓み変形を阻害しない態様で、連結対象となる一方の部材Fに連結具Jを取り付けるための弾性掛合片5を備えさせている。
以上に説明した連結具Jにおける前記撓みを生じる箇所への弾性変形特性の付与は、かかる連結具Jをプラスチック材料により構成することで、容易に確保させることができる。
連結具Jの使用状態を示した斜視図 同断面図 同平面図 連結具Jの斜視図 連結具Jの斜視図(図4に表される連結具Jをそれと反対の側から視た図) 同正面図 同背面図 同平面図 同底面図 同右側面図 図6におけるA−A線断面図 図6におけるB−B線断面図
符号の説明
J 連結具
F 一方の部材
Fa 取付穴
W 他方の部材
Wa 被受入部
Wc 被掛合部
3 側部
3a 内面
8 弾性片
8a スリット
8d 掛合突部
8g 頂部
8h 内面
x’ 中間位置

Claims (5)

  1. 連結対象となる一方の部材に設けられた取付穴に挿通されてこの一方の部材に取り付けられると共に、
    内側に連結対象となる他方の部材の被受入部を受け入れるように構成された連結具であって、
    この連結具の側部の一部がこの側部に設けたスリットにより弾性片とされていると共に、この弾性片に前記被受入部の受け入れ終了位置でのこの弾性片の撓み戻しによりこの被受入部に形成された被掛合部に入り込んで掛合される掛合突部が備えられており、
    しかも、掛合突部の頂部が、弾性片の内面とこれに対向する側部の内面との間の中間位置を超えたこの対向する側部側に位置されるようになっていることを特徴とする連結具。
  2. 掛合突部における被受入部の被掛合部への掛合箇所が、傾斜面となっていることを特徴とする請求項1に記載の連結具。
  3. 掛合突部における被受入部の被掛合部への掛合箇所が、掛合突部の頂部側を頂点側とした仮想の円錐の円錐面に略沿った曲面となっていることを特徴とする請求項1に記載の連結具。
  4. 弾性片に、この弾性片に設けたスリットにより、連結対象となる一方の部材に設けられた取付穴への挿通終了位置での撓み戻しによりこの取付穴の穴縁部に掛合される弾性掛合片が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の連結具。
  5. 被受入部のその受け入れ方向に沿った両側部を挟み込み状に案内する一対の案内部を備えていると共に、弾性片をこの一対の案内部の間に備えさせていることを特徴とする請求項1に記載の連結具。
JP2008156372A 2008-06-16 2008-06-16 連結具 Expired - Fee Related JP5091775B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156372A JP5091775B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 連結具
KR1020090051740A KR101039883B1 (ko) 2008-06-16 2009-06-11 연결구
PCT/JP2009/060897 WO2009154181A1 (ja) 2008-06-16 2009-06-15 連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156372A JP5091775B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299822A true JP2009299822A (ja) 2009-12-24
JP5091775B2 JP5091775B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41434097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156372A Expired - Fee Related JP5091775B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 連結具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5091775B2 (ja)
KR (1) KR101039883B1 (ja)
WO (1) WO2009154181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171110A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社パイオラックス 部品取付具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017200175B4 (de) 2017-01-09 2021-08-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Rastclip

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863413U (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 株式会社ニフコ 物品の保持具
JPH08210335A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Nifco Inc 物品の保持具
JPH1054411A (ja) * 1996-06-03 1998-02-24 Daiwa Kasei Kogyo Kk クリップ
JPH1073109A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nifco Inc 係止構造及びこれを用いた保持具
JPH11230135A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Nifco Inc 物品取付具
JP2002021823A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Nifco Inc 板材の取付構造
JP2002039132A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Nifco Inc 物品保持具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383623B2 (ja) 2000-03-09 2009-12-16 株式会社ニフコ 物品の保持具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863413U (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 株式会社ニフコ 物品の保持具
JPH08210335A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Nifco Inc 物品の保持具
JPH1054411A (ja) * 1996-06-03 1998-02-24 Daiwa Kasei Kogyo Kk クリップ
JPH1073109A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nifco Inc 係止構造及びこれを用いた保持具
JPH11230135A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Nifco Inc 物品取付具
JP2002021823A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Nifco Inc 板材の取付構造
JP2002039132A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Nifco Inc 物品保持具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171110A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社パイオラックス 部品取付具
JPWO2016171110A1 (ja) * 2015-04-20 2018-03-01 株式会社パイオラックス 部品取付具
US10780797B2 (en) 2015-04-20 2020-09-22 Piolax, Inc. Part fixture

Also Published As

Publication number Publication date
KR101039883B1 (ko) 2011-06-09
WO2009154181A1 (ja) 2009-12-23
KR20090130814A (ko) 2009-12-24
JP5091775B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007279B2 (ja) 雌端子金具
EP2749778B1 (en) Clip
JP4713455B2 (ja) クリップ
WO2009093313A1 (ja) バックル
WO2011007526A1 (ja) バンドクリップ
JP4457917B2 (ja) コネクタ
KR20180084071A (ko) 클립
JP2018071562A (ja) 留め具
JP5091775B2 (ja) 連結具
JP2014228112A (ja) 取付部材の取付構造
JP2015514021A (ja) 筆記用具に対してクリップを取り付けるための構造
WO2017199842A1 (ja) クリップ
JP6243701B2 (ja) 取付部材の取付構造
JP4830803B2 (ja) カバー付きコネクタ
JP5351491B2 (ja) ミラーキャビネットの鏡取付構造
JP2013063149A (ja) バックル
JP2007143273A (ja) 取付具
JP6851268B2 (ja) 自動車用カバー部材およびその取付構造
JP2010060017A (ja) クリップ
JP2011256960A (ja) クリップ
CN209805293U (zh) 固线器、空调器
JP2019100440A (ja) プラスチックファスナー
JP2017211070A (ja) 留め具
JP3211812U (ja) 外装パネル
JP4546364B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees