JP2009299083A - 抵抗合金 - Google Patents

抵抗合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2009299083A
JP2009299083A JP2008151274A JP2008151274A JP2009299083A JP 2009299083 A JP2009299083 A JP 2009299083A JP 2008151274 A JP2008151274 A JP 2008151274A JP 2008151274 A JP2008151274 A JP 2008151274A JP 2009299083 A JP2009299083 A JP 2009299083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
phase
hot
resistance alloy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008151274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317048B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Shiomi
和弘 塩見
Masaaki Ishio
雅昭 石尾
Kiyohito Ishida
清仁 石田
Yuji Sudo
祐司 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Hitachi Metals Neomaterial Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Neomax Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Neomax Materials Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008151274A priority Critical patent/JP5317048B2/ja
Publication of JP2009299083A publication Critical patent/JP2009299083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317048B2 publication Critical patent/JP5317048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】高い体積抵抗率と優れた温度特性を備え、さらに優れた熱間加工性を備えた抵抗合金を提供する。
【解決手段】本発明の抵抗合金は、化学組成が質量%で、Mn:27.5〜35%、Al:8〜10%、Cr:5〜7%、C:1.0〜1.2%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる。前記基本成分に、B:1.5%以下、N:1.5%以下、Mg群(Mg、Si)の内から1種又は2種を合計量で5.0%以下、Ti群(Ti、Mo)の内から1種又は2種を合計量で5.0%以下、Co群(Co、Ni)の内から1種又は2種を合計量で5.0%以下およびW:5.0%以下から選ばれる1種又は2種以上の元素を含有させることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、標準抵抗器、電気計測器や通信機器等の回路抵抗素子などに用いられる抵抗材料に関する。
従来、精密抵抗材料として、例えばCu−12%Mn−2%Ni合金(「%」は質量%を意味する。以下同様)などのCu−Mn合金、Cu−45%Ni合金などのCu−Ni合金、Ni−20%Cr合金などのNi−Cr合金が知られている。
上記精密抵抗合金は、温度特性は比較的良好であるものの、体積抵抗率(比抵抗)が十分ではないため、抵抗器や素子の小型化に難がある。一方、これらの特性を兼備した抵抗合金として、特開2006−219728号公報(特許文献1)には、Mn:10.0〜45.0%、Cr:0.01〜15.0%、Al:5.0〜15.0%、C:0.01〜2.0%、残部実質的にFeからなるFe−Mn−Cr−Al−C系合金が提案されている。
特開2006−219728号公報
前記特許文献1に係るFe−Mn−Cr−Al−C系抵抗合金は、所定成分の鋼を溶製し、その鋳造片に熱間圧延や熱間鍛造を施し、適宜の熱処理を行った後、冷間加工を施すことにより、所期の形態に加工される。しかし、鋳片を熱間加工する際に、加工材に耳割れが頻発し、著しい場合は加工材が破断する。このため、熱間加工後の加工は、熱間加工した加工材から割れのない部分を採取し、これを元に加工する必要がある。このため、生産性(歩留まり)が非常に低いという問題がある。
熱間加工性が低劣な原因は、熱間加工の際に加工材の温度降下に伴い、マトリックスであるγ相(オーステナイト)中に非常に脆いκ相((Fe,Mn)3AlC 、ペロブスカイト構造)が生成するようになるからである。なお、熱間加工後の小片化した加工材は、γ相域に加熱し、急冷することで、室温下での組織がオーステナイト単相となるため、冷間圧延や冷間伸線等の冷間加工を施すことができる。
このように、従来のFe−Mn−Cr−Al−C系抵抗合金は熱間加工性に劣るため、結局、熱間加工後の小片化した素材を元にして、その後の加工を施す必要があるため、生産性が非常に悪く、大量生産に適さないものであった。
本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、高い体積抵抗率と優れた温度特性を備え、さらに優れた熱間加工性を備えた抵抗合金を提供することを目的とする。
本発明者は、従来のFe−Mn−Cr−Al−C系抵抗合金の熱間加工性が悪い原因を追及した結果、熱間加工の終了温度付近において、ごくわずかなC量の変化がκ相の生成量の多寡を制する結果、特許文献1の実施例で明らかにされた成分範囲では、熱間加工性が著しく劣化することを見出した。さらに、所定のMn量、Al量の下で、C量を1%程度に調整することで、熱間加工温度の全領域において、κ相の生成が著しく抑制され、熱間加工性が飛躍的に向上し、温度特性もより改善されることを知見した。本発明はかかる知見を基に完成されたものである。
すなわち、本発明の抵抗合金は、化学組成が質量%(以下、単に%と表記する。)で、Mn:27.5〜35%、Al:8〜10%、Cr:5〜7%、C:1.0〜1.2%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなるものとした。
また、機械的性質などの特性を向上させるため、上記抵抗合金の基本成分に、B:1.5%以下、N:1.5%以下、Mg群(群構成元素:Mg、Si)の内から1種又は2種を合計量で5.0%以下、Ti群(群構成元素:Ti、Mo)の内から1種又は2種を合計量で5.0%以下、Co群(群構成元素:Co、Ni)の内から1種又は2種を合計量で5.0%以下およびW:5.0%以下から選ばれる1種又は2種以上の元素を含有させて、下記(1) から(6) の化学組成とすることができる。
(1) 基本成分+B
(2) 基本成分又は上記(1) の成分+N
(3) 基本成分、上記(1) 又は上記(2) の成分+Mg群から1種又は2種以上
(4) 基本成分、上記(1) 、上記(2) 又は上記(3) の成分+Ti群から1種又は2種
(5) 基本成分、上記(1) 、上記(2) 、上記(3) 又は上記(4) の成分+Co群から1種又は2種
(6) 基本成分、上記(1) 、上記(2) 、上記(3) 、上記(4) 又は上記(5) の成分+W
本発明の抵抗合金によれば、所定量のMn、Al、Crの下、C量を1.0〜1.2%というごく狭い領域に制限したので、熱間加工の間に温度低下が生じても、κ相の生成を抑制することができ、熱間加工性の低下、割れの発生を防止することができる。また、κ相自体の生成が抑制されるため、温度特性をより改善することができる。このため、高い体積抵抗率と優れた温度特性を有し、さらに生産性に優れた抵抗合金を提供することができる。
本発明の実施形態にかかる抵抗合金は、Mn:27.5〜35%、Al:8〜10%、Cr:5〜7%、C:1.0〜1.2%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有する。以下、成分限定理由を説明する。
Mn:27.5〜35%
Mnは熱間加工温度におけるオーステナイト域を拡大させる共に体積抵抗率を向上させる作用を有する。Mnが27.5%未満では熱間加工の際に加工終了付近の温度でκ相が生成するようになり、また体積抵抗率も低下するようになる。一方、35%を越えると、耐食性が劣化するようになる。このため、Mnの下限を27.5%、好ましくは28.0%とし、その上限を35%、好ましくは32%とする。
Al:8〜10%
AlはMnと共に熱間加工時のオーステナイト域を拡大させると共に体積抵抗率を向上させる作用を有する。Alが8%未満では十分な体積抵抗率が得られず、一方10%を越えると熱間加工の際に加工終了付近の温度でκ相が生成するようになり、熱間加工性が劣化するようになる。このため、Alの下限を8%、好ましくは9%とし、その上限を10%とする。
Cr:5〜7%
Crは耐食性を向上させ、またκ相の生成を抑制し、加工性を向上させる作用を有する。5%未満では耐食性が低下し、一方7%を越えるとσ相などの金属間化合物が生成するようになり、加工性が劣化する。このため、Crの下限を5%とし、その上限を7%とする。
C:1.0〜1.2%
Cは良好な温度特性を確保すると共に熱間加工温度域におけるオーステナイト単相域の形成に大きく影響する元素であり、1.0%未満では温度特性が劣化し、一方1.2%を越えると急速にκ相が生成するようになり、熱間加工性が劣化する。このため、Cの下限を1.0%とし、その上限を1.2%とする。
実施形態の鋼板は、上記基本成分のほか、残部Feおよび不可避的不純物で形成されるが、抵抗合金の機械的性質等の特性を向上させるために、上記基本成分に、B:1.5%以下、N:1.5%以下、Mg,SiからなるMg群の内から1種又は2種を合計量で5.0%以下、Ti,MoからなるTi群の内から1種又は2種を合計量で5.0%以下、Co,NiからなるCo群の内から1種又は2種を合計量で5.0%以下およびW:5.0%以下から選ばれる1種又は2種以上の元素を含有させて、下記(1) から(6) の化学組成とすることができる。
(1) 基本成分+B
(2) 基本成分又は上記(1) の成分+N
(3) 基本成分、上記(1) 又は上記(2) の成分+Mg群から1種又は2種以上
(4) 基本成分、上記(1) 、上記(2) 又は上記(3) の成分+Ti群から1種又は2種以上
(5) 基本成分、上記(1) 、上記(2) 、上記(3) 又は上記(4) の成分+Co群から1種又は2種以上
(6) 基本成分、上記(1) 、上記(2) 、上記(3) 、上記(4) 又は上記(5) の成分+W
Bは、鋳造組織、熱間加工組織において結晶粒を微細化する作用を有し、材料の機械的性質を向上させる。かかる作用を有効に発揮させるには0.001%以上含有させることが好ましい。一方1.5%を越えると硼素化合物が生成するようになり、脆化する。このため、Bの含有量を1.5%以下、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.5%以下とする。
Nは、オーステナイト相の安定化に寄与し、また加工性、特に冷間加工性を向上させる作用を有する。かかる作用を明確に発揮させるには0.004%以上の含有が好ましい。一方1.5%を越えると窒化物等が生成するようになり、脆化する。このため、Nの含有量を1.5%以下、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.5%以下とする。なお、通常、Nは不純物として0.002%程度含まれる。
Mg群を構成するMg、Siは、それぞれ材料の強化に寄与する元素である。かかる作用を明確に発揮させるには、合計で0.01%以上の含有が好ましい。一方、合計で5.0を越えると強度が過大になり、却って材質が脆くなる。このため、これらの元素の含有量を合計量で5.0%以下、好ましくは3.0%以下、より好ましくは1.0%以下とする。
Ti群を構成するTi、Moは、それぞれ耐粒界腐食性の向上に寄与する元素であり、かかる作用を明確に発揮させるには、合計で0.01%以上の含有が好ましい。一方、合計で5.0を越えると、材料が脆化し、加工性が劣化するようになる。このため、これらの元素の含有量を合計量で5.0%以下、好ましくは3.0%以下、より好ましくは1.0%以下とする。
Co群を構成するCo、Niは、それぞれ熱間加工温度域におけるγ相の安定化に寄与し、熱間加工性を改善する元素である。かかる作用を明確に発揮させるには、合計で0.01%以上含有させることが好ましい。一方、合計で5.0を越えるとその作用は飽和するようになる。このため、これらの元素の含有量を合計量で5.0%以下、好ましくは3.0%以下、より好ましくは1.0%以下とする。
Wは、析出硬化による強化作用を有する。かかる作用を明確に発揮させるには0.01%以上の含有が好ましい。一方、5.0%を越えると析出硬化が過度になり、却って材質が脆くなる。このため、Wの含有量を5.0%以下、好ましくは3.0%以下、より好ましくは1.0%以下とする。
次に、実施形態に係る抵抗合金の好ましい製造条件について説明する。
まず、上記化学組成の鋼を溶製し、その鋳造片を加熱して熱間圧延して、10mm程度以下の板厚に減厚する。熱間圧延の際の加熱温度(圧延開始温度)は鋳造片の組織をオーステナイト単相にすると共にγ粒の粗大化を防止すべく約1100〜1250℃とする。圧延終了温度は、好ましくは約800℃程度、より好ましくは900℃程度とするのがよい。780℃を下回るとκ相が生成するおそれが生じる。熱間圧延の圧延パスは、目標とする板厚(通常、5〜10mm程度)に応じて、4〜8回程度に設定すればよい。
熱間圧延後、熱延板に対して目標板厚になるように冷間圧延を行う。冷間冷延の前には、組織中のκ相をオーステナイト中に固溶させるためにオーステナイト化熱処理を施す。前記オーステナイト化熱処理は、通常、水素などの非酸化性雰囲気中で1000〜1200℃程度のオーステナイト化温度に加熱保持し、組織をオーステナイト単相にした後、κ相が生成しないように急冷する。板厚が1.0mm程度以下と薄い場合、空冷でもκ相の生成を抑制することができる。かかる熱処理により、室温においても組織をγ相にすることができ、冷間加工性を確保することができる。上記オーステナイト化熱処理を1回施すことにより、圧下率が75〜90%程度の冷間圧延を施すことができる。さらに冷間圧延を繰り返す場合は、事前に歪取り焼鈍を行うことが好ましい。歪取り焼鈍も前記オーステナイト化熱処理と同様の条件で行えばよい。
冷間圧延後、あるいはさらに適宜の形状に加工した後、硬度、磁性などの物理的特性の向上のため、必要に応じて時効処理を施すことができる。時効処理としては、例えば500〜700℃程度の温度で2〜10hr程度保持し、その後急冷あるいは徐冷することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は上記実施形態や下記実施例よって限定的に解釈されるものではない。
表1に示す各成分の鋼(4kg)を1550℃で真空溶解して溶製し、その溶湯を鋳造して鋳片(60mm幅×30mm高さ×200mm長さ)を得た。得られた鋳片を1200℃に加熱して熱間圧延を行い、板厚8mmの熱延板(板幅75mm)を得た。熱間圧延における圧延パスは6回とした。圧延終了温度は800℃とした。
熱間圧延において、圧延材の耳割れ状態を観察し、評価した。評価尺度として下記式で算出する「割れ率」を用いた。式中の「最大割れ長さ」は、圧延終了後の圧延材の圧延方向に沿った端縁(1m)に幅方向に入った耳割れ(板厚を貫通するもの)の内、最大のものの長さである。耳割れ状態は、圧延方向の端縁に沿って5〜10mm程度の間隔で幅方向に数mm程度の長さの小さい耳割れが入り、小さい耳割れの数個ないし数十個ごとに大きな耳割れが入った。各試料の割れ率を表1に併せて示す。
割れ率(%)=最大割れ長さ/板幅(75mm)×100
次に、各試料の熱延板をオーステナイト化熱処理および冷間圧延を2回繰り返して行い、最終板厚が0.5mmの冷延板を得た。オーステナイト化熱処理は、水素雰囲気中で1100℃の温度で1hr保持した後、水冷した。冷間圧延は、第1回目の圧延、第2回目の圧延とも圧下率を75%とした。なお、耳割れが生じた熱延板については、割れのない部分を採取して、冷間圧延を施した。
得られた冷延板の試料に対して、オーステナイト化熱処理(1100℃で10min 保持後水冷)を施した後、JIS C 2525に従って体積抵抗率を、またJIS C 2526に従って温度特性を測定した。体積抵抗率の測定に際しては、測定精度を向上させるため、図1に示すように、板材から幅が5mm、測定長(展開長)が1300mmの平面視蛇腹状試験片を加工し、これを温度特性試験に用いた。測定は20℃と85℃で行い、両温度におけるデータから温度特性を求めた。これらの測定結果を表1に併せて示す。
また、加工性を劣化させるκ相の生成を抑制できるか否かを組織面から評価するため、各試料に対してκ相が生成し易い条件で熱処理(800℃で3hr保持後徐冷)を施した後、試料表面を鏡面に加工してエッチング液(ナイタール)に浸漬した。これにより、析出相を可視化し、光学顕微鏡にて組織観察(倍率100)を行った。そして、組織写真から、α相とκ相とが複合析出した(α+κ)相の面積率を、500μm ×500μm の5視野の平均値として求めた。測定結果を表1に併せて示す。
上記組織観察の例を図2〜図4に示す。図2は試料No. 1(比較例)、図3は試料No. 2(発明例)、図3は試料No. 3(比較例)に対応するものである。図2および図4において、単一のグレーで示されているところがγ相で、その周辺に白とグレーとが混じり合って斑状となっているところが(α+κ)相である。図3では、ほとんどオーステナイト粒が占めており、その粒界に(α+κ)相が生成している。
表1より、化学組成が本発明成分を満足する発明例(試料No. 2、6〜8、11〜20)は、体積抵抗率が150μΩ・cm以上と高く、温度特性30ppm/℃以下に収まっており、しかも熱間加工性に極めて優れている。発明例の抵抗合金が熱間加工性に優れることは、エッチング組織写真によっても裏付けられている。すなわち、例えば試料No. 2(発明例)では、(α+κ)相はオーステナイト粒の界面にごくわずかに生成しているに過ぎないが、試料No. 3(比較例)の試料では、前記No. 2の試料に対してC量がわずかに異なるだけで、(α+κ)相が多量に生成している。
一方、比較例の試料No. 1,3〜5は、Mn量、C量が不適なため、熱間圧延時にκ相が生成し、耳割れが発生した。特に、No. 3はMn量が過多であるため、体積抵抗値率は非常に高いが、温度特性の劣化が著しい。試料No. 9および10は、Mn量が低いため、体積抵抗率が不十分である。
温度特性測定用試験片の平面図である。 実施例における試料No. 1(比較例)のエッチング組織写真を示す。 実施例における試料No. 2(実施例)のエッチング組織写真を示す。 実施例における試料No. 3(比較例)のエッチング組織写真を示す。

Claims (7)

  1. 化学組成が質量%で、
    Mn:27.5〜35%、
    Al:8〜10%、
    Cr:5〜7%、
    C:1.0〜1.2%
    を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる、抵抗合金。
  2. さらに、質量%で、B:1.5%以下を含む、請求項1に記載した抵抗合金。
  3. さらに、質量%で、N:1.5%以下を含む、請求項1又は2に記載した抵抗合金。
  4. さらに、質量%で、Mg、Siの内から一種又は二種を合計量で5.0%以下を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載した抵抗合金。
  5. さらに、質量%で、Ti、Moの内から一種又は二種を合計量で5.0%以下を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載した抵抗合金。
  6. さらに、質量%で、Co、Niの内から一種又は二種を合計量で5.0%以下を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載した抵抗合金。
  7. さらに、質量%で、Wを5.0%以下を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載した抵抗合金。
JP2008151274A 2008-06-10 2008-06-10 抵抗合金の製造方法 Active JP5317048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151274A JP5317048B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 抵抗合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151274A JP5317048B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 抵抗合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299083A true JP2009299083A (ja) 2009-12-24
JP5317048B2 JP5317048B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41546278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151274A Active JP5317048B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 抵抗合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317048B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178352A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 シチズン時計株式会社 Fe−Mn合金およびFe−Mn合金の製造方法
JP2020007632A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 永鼎應用金属股▲ふん▼有限公司 オーステナイト鋼合金及びオーステナイト鋼合金の製造方法
CN111826572A (zh) * 2019-04-20 2020-10-27 丹阳市金星镍材有限公司 仪表用镍铬基精密电阻合金及其制备方法
JP2022105199A (ja) * 2015-12-24 2022-07-12 ロバルマ,ソシエダッド アノニマ 構造、機械、工具応用のための長期耐用性高機能鋼鉄
WO2023243533A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 シチズン時計株式会社 Fe-Mn合金、時計用ひげぜんまいおよびFe-Mn合金の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928561A (ja) * 1982-08-11 1984-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 体積電気抵抗率の高い非磁性鋼
JPH0452243A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Res Inst Electric Magnetic Alloys 高電気抵抗と低温度係数を有する精密抵抗合金およびその製造方法
JP2006219728A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Tohoku Univ 高抵抗器用鉄合金
JP2007084882A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Tohoku Univ 低加工硬化型鉄合金
JP2007107097A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Jiaotong Univ 低密度合金材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928561A (ja) * 1982-08-11 1984-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 体積電気抵抗率の高い非磁性鋼
JPH0452243A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Res Inst Electric Magnetic Alloys 高電気抵抗と低温度係数を有する精密抵抗合金およびその製造方法
JP2006219728A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Tohoku Univ 高抵抗器用鉄合金
JP2007084882A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Tohoku Univ 低加工硬化型鉄合金
JP2007107097A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Jiaotong Univ 低密度合金材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022105199A (ja) * 2015-12-24 2022-07-12 ロバルマ,ソシエダッド アノニマ 構造、機械、工具応用のための長期耐用性高機能鋼鉄
JP2019178352A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 シチズン時計株式会社 Fe−Mn合金およびFe−Mn合金の製造方法
JP7053343B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-12 シチズン時計株式会社 Fe-Mn合金およびFe-Mn合金の製造方法
JP2020007632A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 永鼎應用金属股▲ふん▼有限公司 オーステナイト鋼合金及びオーステナイト鋼合金の製造方法
US20200017929A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Yong Ding Applied Material Co., Ltd. Austenitic steel alloy
CN111826572A (zh) * 2019-04-20 2020-10-27 丹阳市金星镍材有限公司 仪表用镍铬基精密电阻合金及其制备方法
WO2023243533A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 シチズン時計株式会社 Fe-Mn合金、時計用ひげぜんまいおよびFe-Mn合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5317048B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920555B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5567093B2 (ja) 安定した超弾性を示すCu−Al−Mn系合金材とその製造方法
JP4809935B2 (ja) 低ヤング率を有する銅合金板材およびその製造法
JP5257560B1 (ja) ステンレス鋼及びその製造方法
JP5156293B2 (ja) 耐食性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6385507B2 (ja) Nb含有フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2019244842A1 (ja) 抵抗器用抵抗材料およびその製造方法並びに抵抗器
KR20180122806A (ko) Al 첨가 고엔트로피 합금의 가공성 향상 방법
JP5317048B2 (ja) 抵抗合金の製造方法
JP2019052349A (ja) ニッケル基合金
CN107614714A (zh) 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用铜合金塑性加工材、电子电气设备用组件、端子及汇流条
JP6520546B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法
JP2004218076A (ja) ニッケル基合金およびその製造方法
WO2014157146A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高強度鋼材の製造方法
JP5670064B2 (ja) フェライト単相系ステンレス鋼スラブの製造方法
JP6093063B1 (ja) 加工性に優れた高強度ステンレス鋼材とその製造方法
WO2013125623A1 (ja) 銅合金
JP4061257B2 (ja) 電熱線用チタン合金及びその製造方法
KR20180004253A (ko) 날붙이용 강 스트립
JP5952726B2 (ja) 銅合金
JP2019173069A (ja) 二次加工性及び耐高温酸化性に優れるAl含有フェライト系ステンレス鋼材
JP2019173070A (ja) 二次加工性及び耐高温酸化性に優れるAl含有フェライト系ステンレス鋼材および加工品
JP6809325B2 (ja) 2相ステンレス鋼形鋼およびその製造方法
JP4034129B2 (ja) 耐高温へたり特性及び耐食性に優れた高強度高熱膨張オーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法
JP5867861B2 (ja) 銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250