JP2009296574A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009296574A
JP2009296574A JP2009112051A JP2009112051A JP2009296574A JP 2009296574 A JP2009296574 A JP 2009296574A JP 2009112051 A JP2009112051 A JP 2009112051A JP 2009112051 A JP2009112051 A JP 2009112051A JP 2009296574 A JP2009296574 A JP 2009296574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
unit
photoelectric conversion
charge holding
holding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009112051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235774B2 (ja
Inventor
Yuichiro Yamashita
雄一郎 山下
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
Takanori Watanabe
高典 渡邉
Shinsuke Kojima
伸介 小島
Takeshi Ichikawa
武史 市川
Yusuke Onuki
裕介 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009112051A priority Critical patent/JP5235774B2/ja
Publication of JP2009296574A publication Critical patent/JP2009296574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235774B2 publication Critical patent/JP5235774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 画素に電荷保持部を有する固体撮像装置において、電荷保持部へのノイズ混入を低減しつつ、途切れのない動画撮影を行なうことを目的とする。
【解決手段】 本発明は、光電変換部からの信号電荷を保持する第1の電荷保持部と、第1の電荷保持部の信号を増幅して読み出す増幅部と、光電変換部の電荷をOFD領域へ排出する電荷排出制御部と、を有する画素を複数有し、光電変換部と第1の電荷保持部との間の電荷経路が埋め込みチャネル構造である固体撮像装置であって、光電変換部の出力ノードから見て、第1の転送手段を介して前記第1の電荷保持部と電気的に並列に設けられた、第2の電荷保持部を有することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に電子シャッタ動作を可能とする電荷保持部を画素に設けた固体撮像装置に関する。
従来、電子シャッタ動作を可能とする電荷保持部を画素に設けた固体撮像装置として特許文献1、2に記載された構成が知られている。
特許文献1においては、シャッタ制御部を有し、MOSトランジスタを介して、フォトダイオードの電荷を電源に転送する第1モードと、フォトダイオードで発生した電荷をコンデンサに転送する第2モードとを切り替える構成が開示されている。
また特許文献2には、光電変換期間の1部において、光電変換部で発生した電荷の1部を電荷蓄積領域へ転送する構成が開示されている。
特開2006‐262070号公報 特開2006‐246450号公報
例えば、特許文献1、2に記載された構成のように、光電変換期間中に光電変換期間に生じた信号電荷を電荷蓄積領域へ転送する構成の場合には、以下のような問題が生じる場合がある。電荷蓄積領域で保持された電荷に基づく信号を共通出力線へ読み出す際には線順次で読み出す。この場合、走査手段により画素が選択され共通出力線へ信号が読み出されるまで、電荷蓄積領域で電荷を保持する必要があり、このような状況において光電変換部へ光が入射している場合に、電荷蓄積領域へ電荷が移動する場合がある。このような電荷の移動が起こると、本来の光電変換期間中と異なる期間に生じた電荷が混入するためノイズとなる。またこの電荷混入量は、電荷蓄積領域において保持されている時間によって異なるため画像のシェーディングとして現れ、視認しやすく画質にとって好ましくない。
本発明はこのような課題に鑑み、例えば、光電変換期間中に電荷蓄積部へ電荷を転送する構成において、電荷蓄積領域へのノイズ混入を低減することを目的とする。
本発明は、光電変換部と、前記光電変換部からの信号電荷を保持する第1の電荷保持部と、前記光電変換部で生成した信号電荷に基づく信号を増幅して読み出す増幅部と、前記光電変換部とオーバーフロードレイン領域との導通を制御する電荷排出制御部と、を有する画素を複数有し、前記光電変換部と前記第1の電荷保持部との間の電荷経路が埋め込みチャネル構造である固体撮像装置であって、前記第1の電荷保持部と前記増幅部の間の電荷経路に、第1の転送部を介して第2の電荷保持部が配されていることを特徴とする。
本発明によれば、画素に電荷保持部を有する固体撮像装置において、電荷保持部へのノイズ混入を低減しつつ、途切れのない動画撮影を行なうことが可能となる。
第1の実施形態の固体撮像装置の等価回路図である。 第1の実施形態の固体撮像装置の上面図及び断面図である。 第1の実施形態の固体撮像装置の駆動パルスパターンである。 第2の実施形態の固体撮像装置の等価回路図である。 第2の実施形態の固体撮像装置の上面図及び断面図である。 第2の実施形態の固体撮像装置の駆動パルスパターンの一例である。 第2の実施形態の固体撮像装置の駆動パルスパターンの一例である。 第3の実施形態の固体撮像装置の等価回路図である。 第3の実施形態の固体撮像装置の上面図及び断面図である。 第3の実施形態の固体撮像装置の駆動パルスパターンである。 第3の実施形態の固体撮像装置の駆動パルスパターンである。 第4の実施形態の固体撮像装置の等価回路図である。 第4の実施形態の固体撮像装置の上面図及び断面図である。 第4の実施形態の固体撮像装置の駆動パルスパターンの一例である。
(第1の実施形態)
図1は本実施形態の固体撮像装置の等価回路図である。ここでは6画素について示しているが、更に画素を複数有する構成としてもよい。
101は光電変換部である。ここでは例としてフォトダイオードを示している。O−nodeは光電変換部の出力ノードである。102は電荷転送部である。光電変換部101で生成した信号電荷を後段の回路素子へ転送可能な構成である。103は第1の電荷保持部である。光電変換部で生成した信号電荷を保持可能な構成となっている。104は第1の転送部である。第1の電荷保持部で保持した信号電荷を後段の回路素子へ転送可能な構成となっている。105は第2の電荷保持部である。第1の電荷保持部から第1の転送部を介して転送される信号電荷を保持可能な構成となっている。106は第2の転送部である。第2の電荷保持部で保持した信号電荷を後段の回路素子へ転送可能な構成となっている。
107は後述する増幅部の入力ノードである。第2の電荷保持部から第2の転送部を介して転送される信号電荷を保持可能な構成となっている。例えば半導体基板に配されたフローティングディフュージョン領域(FD領域)を用いることができる。108はリセット部である。増幅部の入力ノード107に基準電圧を供給可能な構成となっている。109は増幅部である。FD領域に転送された信号電荷に基づく信号を増幅して外部へ読み出す。ここでは例としてMOSトランジスタを用いたソースフォロワ回路を示している。このMOSトランジスタのゲートとFD領域とが電気的に接続された構成を用いることができる。
110は選択部である。各画素を選択して画素毎もしくは画素行ごとに外部へ読み出し可能な構成である。111は光電変換部101の電荷を排出可能な電荷排出制御部である。例えば電荷排出制御部としてはMOSトランジスタを用いることができる。この場合には、光電変換部の一部を構成する信号電荷と同極性の半導体領域をソース、電源電圧が供給された半導体領域(オーバーフロードレイン領域:OFD領域)をドレインとした構成となっている。
各転送部、リセット部、選択部、電荷排出制御部はMOSトランジスタを用いることができる。
本発明においては、光電変換部と電荷保持部との間の電荷経路の構造に特徴がある。電荷転送部が非導通状態となる電圧が供給されている状態で、光電変換部から第1の電荷保持部へ電荷を転送可能な構造となっている。
例えば具体的な構成としては、電荷転送部をMOSトランジスタであるとすると、このMOSトランジスタが埋め込みチャネル構造である。そして、非導通状態であっても表面よりも深い部位にエネルギー障壁がその部位だけが一部低くなっている部分が存在している構成である。この場合には電荷転送部は積極的な制御を行なわずに一定の電圧が供給された状態とすることもできる。つまり転送部としての機能を有さずとも固定のポテンシャル障壁を設けても良い。
このような構成によれば、光電変換部に光が入射した際に光電変換により生成した信号電荷の大半が光電変換部で蓄積されることなく第1の電荷保持部へ転送可能となる。したがって、全ての画素に含まれる光電変換部において電荷の蓄積時間を揃えることが可能となる。また、MOSトランジスタが非導通時においてはチャネル表面にホールが蓄積されており、かつ電荷が転送されるチャネルが表面よりも所定深さの部分に存在するため、絶縁膜界面における暗電流の影響を低減することが可能となる。
別の観点でいうと、光電変換部及び電荷保持部で信号電荷を蓄積している期間において、光電変換部と電荷保持部の間の電荷経路のポテンシャルが光電変換部とOFD領域との間の電荷経路のポテンシャルよりも低いともいえる。ここでのポテンシャルとは信号電荷に対してのポテンシャルである。
さらに駆動の観点では、1露光期間中に光電変換部から第1の電荷保持部に移動してきた電荷を第1の電荷保持部において保持し、画像信号として用いている。つまり、光電変換部での1露光期間を開始後、電荷保持部のリセット動作を介することなく画素外部へ信号を読み出しているともいえる。なお1露光期間とは1フレームの画像を撮影する際に、各光電変換部で共通に決定されるものである。
更に本実施形態の固体撮像装置は、各光電変換部に対して複数の電荷保持部が転送部を介して、光電変換部の出力ノードから見て並列に接続された構成となっている。光電変換部、電荷保持部及びそれらの間の電荷経路が上述したような状態の場合に、このような構成は特に有効である。以下、本実施形態の構成の効果を説明するために、比較例として、光電変換部に対して1つの電荷保持部のみを有する構成において動画撮影を行なった場合に関して説明する。
上述したように光電変換部に光が入射している期間において、光電変換により生成した信号電荷の所定量は、光電変換部から電荷保持部に移動する。しかし、電荷保持部には前フレームの信号電荷が保持されている状態の場合がある。これは、画素行ごとに外部へ読み出すため、選択動作が行なわれるまでは電荷保持部で一定時間保持された状態とする必要があるためである。このような状態で、光電変換部で生成した信号電荷が電荷保持部に混入した場合には、この混入した電荷は本来の露光期間ではない期間に生成された信号電荷(後フレームの電荷)であるためノイズとなる。このノイズとなる電荷が電荷保持部に混入しないようにするためには、電荷保持部で電荷を保持している期間中は電荷排出制御部により光電変換部で生成した信号電荷をOFD領域へ排出する必要がある。これにより、電荷保持部への電荷の混入を抑制することが可能となる。しかし、このような動作を行なうと、電荷排出制御部により電荷が排出されている期間中の画像情報が欠落した状態となってしまう。したがって動画撮影を行なった場合に。動画像がコマ切れのような状態で撮影されてしまう。
これに対して本実施形態の構成のように、光電変換部に対して電荷保持部を複数(第1、第2の電荷保持部)設けることにより、連続的な動画撮影が可能となる。つまり、光電変換部で生成した信号電荷を当該光電変換部及び第1の電荷保持部で保持している期間中に、第2の電荷保持部において、画素行が順次選択されるまで電荷を保持することが可能となるのである。
図2に本実施形態の固体撮像装置の上面図及び断面図を示す。図1と同様の機能を有する部分には同じ符号を付し詳細な説明は省略する。図2(a)の上面図において、各領域は説明のために矩形であるが、各構成が矩形をしているわけではなく、この領域に各構成が少なくとも配されていることを示している。他の実施形態においても同様である。また1画素のみ示したが、このような画素が複数配されて画素領域を構成する。
本実施形態においては、同一画素内において、第1の電荷保持部103は光電変換部101に対して第1の方向(図右方向)に配置されている。そしてFD領域107は第1の電荷保持部103に対して、第1の方向に直交する第2の方向(図下方向)に配置されている。このように構成することでレイアウトの縮小化が可能となる。
図2(b)に図2(a)のA−A´における断面図を示す。
以下では、半導体領域の導電型は信号電荷として電子を用いる場合に関して説明する。ホールを用いる場合には各半導体領域の導電型を逆導電型とすればよい。他の実施形態においても同様である。
301はP型の半導体領域である。N型の半導体基板にP型の不純物イオンを注入して形成することもできるし、P型の半導体基板を用いてもよい。
302は光電変換部の一部を構成するN型の半導体領域(第1導電型の第1の半導体領域)である。信号電荷である電子と同極性である。P型の半導体領域301(第2導電型の第2の半導体領域)の一部とPN接合を構成する。
303はN型半導体領域302の表面に設けられたP型の半導体領域である。光電変換部を埋め込み型フォトダイオードとするために設けられ、界面準位の影響を低減し光電変換部表面で生じる暗電流の発生を抑制する。光電変換部は少なくともP型半導体領域301と、P型半導体領域301とPN接合を形成するN型半導体領域302とを含んで構成される。
304はN型半導体領域302と後述するN型半導体領域305との間の電荷経路である。ここでは、低濃度のN型不純物がドープされ、埋め込みチャネル構造となっている。
305は第1の電荷保持部103の一部を構成するN型の半導体領域(第1導電型の第3の半導体領域)である。光電変換部101から転送された電荷を一定期間蓄積可能な構成である。
306は第2の電荷蓄積部105の一部を構成するN型の半導体領域(第1導電型の第4の半導体領域)である。第1の電荷保持部103から転送された電荷を一定期間蓄積可能な構成である。
307は第1導電型のフローティングディフュージョン領域(FD領域)である。電荷電圧変換部として機能する。増幅MOSトランジスタのゲートとプラグ等を介して電気的に接続されている。
308は第1導電型のオーバーフロードレイン領域(OFD領域)である。
309は第1の制御電極である。第3の半導体領域305上に絶縁膜を介して配され、第3の半導体領域305の、絶縁膜界面近傍の領域のポテンシャル状態を制御可能である。電荷保持部において電荷を保持する期間中に第1の制御電極309に電圧を供給することにより、N型半導体領域305の表面酸化膜との界面近傍で生じる暗電流の影響を低減させることが可能である。第1の電荷保持部103は、N型半導体領域305及び第1の制御電極309を含んで構成される。
なおここでは、第1の制御電極309はN型半導体領域304上まで延在して配置され、転送電極としての機能も有している。これらを別体で設けても良い。
310は第2の制御電極である。第4の半導体領域306上に絶縁膜を介して配され、第4の半導体領域306の、絶縁膜界面近傍の領域のポテンシャル状態を制御可能である。第2の電荷保持部において電荷を保持する期間中に第2の制御電極310に電圧を供給することにより、N型半導体領域306の表面酸化膜との界面近傍で生じる暗電流の影響を低減させることが可能である。第2の電荷保持部105は、N型半導体領域306及び第2の制御電極310を含んで構成される。
なおここでは、第2の制御電極310はN型半導体領域305、306の間の領域まで延在して配置され、転送電極としての機能も有している。これらを別体で設けても良い。
311は第3の制御電極である。N型半導体領域306とFD領域307との間の電荷経路のポテンシャル状態を制御可能な構成である。
312は電荷排出制御電極である。光電変換部を構成するN型半導体領域302とOFD領域308との間の電荷経路のポテンシャルを制御可能な構成である。
次に、本実施形態における駆動方法に関して図3を用いて説明する。図1、2の各制御電極、転送電極に供給される駆動パルスの時系列の推移を示している。符号は図2と同様である。各制御配線の添字はn行目、n+1行目、n+2行目を示している。ここでは3行に関して説明するが、更に複数行を有する場合にも、この駆動パターンを繰り返すことにより対応可能である。また、Highアクティブである。
まずここでは初期状態として1フレーム目の蓄積期間が完了し、第2の電荷保持部において第1フレームの信号電荷が保持されている状態とする。
まずΦ311(n)、Φ311(n+1)、Φ311(n+2)の順番で、各画素行の第2の転送部が導通状態となるパルスを供給する。これにより、第2の電荷保持部により保持されていた電荷が、増幅部の入力部へ転送され、選択部を導通させることにより信号を外部へ読み出す。これが第1フレームの読み出し動作である。この第1フレームの読み出し動作期間中においても光電変換部には光が入射し光電変換が行なわれており、第2フレームの蓄積期間となっている。第2フレームの信号電荷が光電変換部及び第1の電荷保持部において蓄積されている。
次に、Φ309を全画素行同時に導通させ第2フレームの蓄積期間を完了させる。その後、Φ312を全画素行同時に導通させることにより、光電変換部で生成した電荷をOFD領域へ排出する排出期間となる。
次に、Φ310を一括で導通させ、第1の電荷保持部に保持されていた第2フレームの信号電荷が第2の電荷保持部へ転送される。そしてΦ311を行順次に導通させ、第2の電荷保持部から増幅部の入力ノードへ電荷を転送する。またΦ309、Φ312を適宜調整することにより、各フレームの露光期間を変更することが可能である。この動作を繰り返すことで動画撮影が可能となる。Φ309とΦ310とを導通させる間隔を短くすれば、更に露光期間を長くすることも可能である。
以上述べたように本実施形態によれば、露光期間中に電荷保持部へ信号電荷が移動して蓄積されるような構成においても、撮影時間の切れ間を生じさせることなく電子シャッタ動作による撮影が可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態において第1の実施形態と異なるのは、複数の光電変換部に対応した電荷保持部の間に、両者を電荷が移動可能な電荷経路を配置した点である。つまりそれぞれの光電変換部に対して少なくとも一つの電荷保持部が設けられており、少なくとも一つの電荷保持部を複数の光電変換部(もしくは画素)で共有する構成であるといえる。このような構成にすることによって、第1の実施形態に比べて更に素子面積を小さくすることが可能となり、画素ピッチを微細化することが可能となる。
本実施形態の固体撮像装置の等価回路図を図4に示す。添字a、bは各構成が図5に示したいずれの光電変換部に対応しているかを示している。
701a、701bは光電変換部である。702a、702bは第1の転送部である。703a、703bは第1の電荷保持部である。704は第2の転送部である。光電変換部702bからみると、第1の電荷保持部703a、703bが第2の転送部704を介して直列に接続されている。706は第3の転送部である。707は増幅部の入力ノードである。708はリセット部である。709は増幅部である。710は選択部である。第1の実施形態と同様の名称の部材は同様の機能を有するものとし詳細な説明は省略する。
次に、本実施形態の固体撮像装置の上面図を図5(a)に、図5(a)のB−B´における断面図を図5(b)に、図5(a)のC−C´における断面図を図5(c)に示す。図4と同様の構成には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
第1の転送部702は光電変換部701と第1の電荷保持部703との間の領域に配される。703は各光電変換部に対応して設けられた第1の電荷保持部である。704は2つの第1の電荷保持部703a、703bの間の電荷経路のポテンシャルを制御する第2の転送部である。本実施形態によれば、第2の転送部704により、第1の光電変換部電701aに対応した第1の電荷保持部703aを、第2の光電変換部701bで生成した信号電荷に基づく信号を読み出す際の第2の電荷保持部として用いることが可能となる。313は第2の転送部を構成する制御電極である。本実施形態においては、第2の転送部704を構成する制御電極313が制御電極309aと電気的に分離して設けられている。第1の電荷保持部703aと第2の電荷保持部703bの間の電荷経路のポテンシャル状態を制御可能な構成である。より具体的には、N型半導体領域305と306との間の半導体領域のポテンシャル状態を制御している。
次に本実施形態における駆動方法に関して図6を用いて説明する。各供給パルスは図5の各制御電極に供給されるパルスである。添字nは画素の行数である。ここでは垂直方向に隣接した2つの光電変換部を含む単位を水平方向に複数配置された単位を1画素行とする。更に複数行を有する場合にも、この駆動パターンを繰り返すことにより対応可能である。また、Highアクティブである。
まず初期状態として第1フレーム目の信号が第2の電荷保持部703bに蓄積されている。この状態においてΦ311を画素行ごとに導通させることにより、第2の電荷保持部に保持されていた電荷が、増幅部の入力部へ転送される。そして、選択部を導通させることにより信号を外部へ読み出す。これが第1フレームの読み出し動作である。ここで、第1フレームの読み出し期間中における電荷排出制御電極に供給されるΦ312に関して説明する。Φ312a、つまり、第1の光電変換部に対応した電荷排出制御部は非導通状態であり、Φ312b、つまり第2の光電変換部に対応した電荷排出制御部は導通状態となっている。つまり、第1の光電変換部701aにおいて生成した信号電荷を画像信号として用いることが可能な状態であり、第2の光電変換部701bにおいて生成した信号電荷をOFD領域に排出している状態である。この第1の光電変換部701aで生成した信号電荷を第2のフレームの画像信号として用いる。その後、Φ311(n+2)が非導通となり、所定の時間が経過し第1フレームの信号読み出しが完了した後、Φ309aを一括で導通させ、第1の光電変換部701aの電荷を第1の電荷保持部703aへ転送する。その後、第1の光電変換部701aに対応する電荷排出制御部312aを導通状態とする。全ての電荷排出制御部が導通状態となっているため、この期間に生成した信号電荷はOFD領域へ排出される。そして所定の時間経過後、Φ313を導通状態とすることにより、第1の電荷保持部703aの電荷を第2の電荷保持部703bへ転送する。この時Φ309bも同時に導通状態とする。その後、Φ311を順次導通状態とすることにより、電荷を増幅部の入力部へ転送する。そして、選択部を導通させることにより信号を外部へ読み出す。これが第2フレームの読み出し動作である。ここで、Φ311を順次導通させている期間中に、Φ309を導通させ、Φ312aを導通させている。この動作により第1の光電変換部701a及び第1の電荷保持部702aの蓄積期間を決めることができる。つまり各フレームの蓄積時間に応じて、Φ309、Φ312aの導通させるタイミングを変更させればよい。このような動作を連続して行なうことにより動画撮影が可能となる。
図6の駆動においては2つの光電変換部の少なくとも一方で生成した信号電荷を用いて撮影を行っている。
図7に図4、5の構成を用いた他の駆動方法を示す。図6においては、第2の光電変換部で生成した信号電荷は電荷排出制御部により全てOFD領域へ排出していたが、図7では第2の光電変換部で生成した信号電荷も画像用の信号として用いる。Φ312を非導通状態として、第1、第2の光電変換部及び第1の電荷保持部を用いて電荷の蓄積を行なう。所定の時間経過後に、Φ309を一括で導通させることにより、光電変換部から第1の電荷保持部へ電荷を転送するのと同時に、Φ312を導通させ、その後光電変換部で生成した電荷をOFD領域へ排出する。そして、Φ311を順次導通させることにより、第2の光電変換部で生成した信号電荷に基づく信号を読み出す。この読み出し完了後に、Φ313を導通させた後、再びΦ311を順次導通させて、第1の光電変換部で生成した信号電荷に基づく信号を読み出す。図7の駆動方法は、図6に比べて、全ての光電変換部の信号を利用可能なため、高画質な撮影を行なうことが可能となる。したがって主に静止画撮影を行なう際に好適な駆動方法である。
図6、7に示した駆動方法を一つの固体撮像装置において、第1の駆動モード、第2の駆動モードとして有し、適宜切り替え可能な構成とすれば、動画、静止画両者に適した撮影が可能となる。
本発明によれば、例えば、画素に設けた電荷保持部へのノイズ混入を低減しつつ、途切れのない動画撮影を行なうことが可能となる。
(第3の実施形態)
図8は本実施形態の固体撮像装置の等価回路図である。ここでは4画素について示しているが、更に画素を複数有する構成としてもよい。
801は光電変換部である。ここでは例としてフォトダイオードを示している。O−nodeは光電変換部の出力ノードである。802、803は第1、第2の電荷転送部である。光電変換部801で生じた信号電荷を後段の回路素子へ転送可能な構成である。804は光電変換部801の電荷を排出可能な電荷排出制御部である。例えば電荷排出制御部としてはMOSトランジスタを用いることができる。この場合には、光電変換部の一部を構成する信号電荷と同極性の半導体領域をソース、電源電圧が供給された半導体領域(オーバーフロードレイン領域:OFD領域)805をドレインとした構成となっている。
806、807は第1、第2の電荷保持部である。光電変換部で生じた信号電荷を保持可能な構成である。808、809は第1、第2の転送部である。第1、第2の電荷保持部で保持した電荷を後段の回路素子へ転送可能な構成となっている。810は後述する増幅部の入力ノードである。第1、第2の電荷保持部から第1,第2の転送部を介して転送される電荷を保持可能な構成となっている。例えば半導体基板に配されたフローティングディフュージョン領域(FD領域)を用いることができる。811はリセット部である。増幅部の入力ノード810に基準電圧を供給可能な構成となっている。812は増幅部である。FD領域に転送された信号電荷に基づく信号を増幅して外部へ読み出す。ここでは例としてMOSトランジスタを用いたソースフォロワ回路を示している。このMOSトランジスタのゲートとFD領域とが電気的に接続された構成を用いることができる。
813は選択部である。各画素を選択して画素毎もしくは画素行ごとに外部へ読み出し可能な構成である。
各転送部、リセット部、選択部、電荷排出制御部はMOSトランジスタを用いることができる。
本実施形態は、光電変換部と第1、第2の電荷保持部との間の電荷経路の構造に特徴がある。第1、第2の電荷転送部が非導通状態となる電圧が供給されている状態で、光電変換部から第1、第2の電荷保持部へ電荷を転送可能な構造となっている。
例えば、第1、第2の電荷転送部をMOSトランジスタであるとすると、このMOSトランジスタが埋め込みチャネル構造で、非導通状態で表面よりも深い部位にエネルギー障壁がその部位だけが一部低くなっている部分が存在している構成である。この場合には電荷転送部は積極的な制御を行なわずに一定の電圧が供給された状態とすることもできる。つまり転送部としての機能を有さずとも固定のポテンシャル障壁を設けても良い。
このような構成によれば、光電変換部に光が入射した際に光電変換により生じた信号電荷の大半が光電変換部で蓄積されることなく第1の電荷保持部へ転送可能となる。したがって、全ての画素に含まれる光電変換部において電荷の蓄積時間を揃えることが可能となる。また、MOSトランジスタが非導通時においてはチャネル表面にホールが蓄積されており、かつ電荷が転送されるチャネルが表面よりも所定深さの部分に存在するため、絶縁膜界面における暗電流の影響を低減することが可能となる。
別の観点でいうと、光電変換部及び第1、第2の電荷保持部の少なくとも一方で信号電荷を蓄積している期間において、光電変換部と電荷保持部の間の電荷経路のポテンシャルが光電変換部とOFD領域との間の電荷経路のポテンシャルよりも低いともいえる。ここでのポテンシャルとは信号電荷に対してのポテンシャルである。
さらに駆動という観点では、1露光期間中に光電変換部から第1、第2の電荷保持部の少なくとも一方に移動してきた電荷を保持し、画像信号として用いている。つまり、光電変換部での1露光期間を開始後、電荷保持部のリセット動作を介することなく画素外部へ信号を読み出しているともいえる。なお1露光期間とは1フレームの画像を撮影する際に、各光電変換部で共通に決定されるものである。
次に具体的に1画素の各構成の関係を説明する。本実施形態においては、1つの光電変換部801に対して複数の電荷保持部が設けられており、フレームごとに異なる電荷保持部を用いて電荷の保持を行なうことにより、途切れのない動画撮影を行なうことが可能となる。
これまで述べた実施形態と同様に、光電変換部、電荷保持部及びそれらの間の電荷経路が上述したような状態の場合に、このような構成は特に有効である。以下、本実施形態の構成の効果を説明するために、比較例として光電変換部に対して1つの電荷保持部のみを有する構成において動画撮影を行なった場合に関して説明する。
上述したように光電変換部に光が入射している期間において、光電変換により生じた電荷の所定量は、光電変換部から電荷保持部に移動する。しかし、電荷保持部には前フレームの信号電荷が保持されている状態の場合がある。これは、画素行ごとに外部へ読み出すため、選択動作が行なわれるまでは電荷保持部で一定時間保持された状態とする必要があるためである。このような状態で、光電変換部に生じた電荷が電荷保持部に混入した場合には、この混入した電荷は本来の露光期間ではない期間に生じた電荷(後フレームの電荷)であるためノイズとなる。このノイズとなる電荷が電荷保持部に混入しないようにするためには、電荷保持部で電荷を保持している期間中は電荷排出制御部により光電変換部で生じた電荷をOFD領域へ排出する必要がある。これにより、電荷保持部への電荷の混入を抑制することが可能となる。しかし、このような動作を行なうと、電荷排出制御部により電荷が排出されている期間中の画像情報が欠落した状態となってしまう。したがって動画撮影を行なった場合に。動画像がコマ切れのような状態で撮影されてしまう。
これに対して本実施形態の構成のように、光電変換部に対して電荷保持部を複数(第1、第2の電荷保持部)設けることにより、連続的な動画撮影が可能となる。つまり、光電変換部で生じた電荷を当該光電変換部及び第1の電荷保持部で保持している期間中に、第2の電荷保持部において、画素行が順次選択されるまで電荷を保持することが可能となるのである。
図9に本実施形態の固体撮像装置の上面図及び断面図を示す。図8と同様の機能を有する部分には同じ符号を付し詳細な説明は省略する。図9(a)の上面図において、各領域は説明のために矩形であるが、各構成が矩形をしているわけではなく、この領域に各構成が少なくとも配されていることを示している。他の実施形態においても同様である。また1画素のみ示したが、このような画素が複数配されて画素領域を構成する。
光電変換部801に対して第1の電荷保持部806が第1の方向(図下方向)に隣接して配置され、第2の電荷保持部807が第1の方向と直交する第2の方向(図右方向)に隣接して配置されている。このような構成とすることにより、効率良く各素子を配置することが可能となり、画素ピッチの微細化が可能となる。
図9(b)は図9(a)のA−A´における断面図、図9(c)は図9のA−Bにおける断面図である。
901はP型の半導体領域である。N型の半導体基板にP型の不純物イオンを注入して形成することもできるし、P型の半導体基板を用いてもよい。
902は光電変換部の一部を構成するN型の半導体領域(第1導電型の第1の半導体領域)である。信号電荷である電子と同極性である。P型の半導体領域901(第2導電型の第2の半導体領域)の一部とPN接合を構成する。
903はN型半導体領域902の表面に設けられたP型の半導体領域である。光電変換部を埋め込み型フォトダイオードとするために設けられ、界面準位の影響を低減し光電変換部表面で生じる暗電流の発生を抑制する。光電変換部は少なくともP型半導体領域901と、P型半導体領域901とPN接合を形成するN型半導体領域902とを含んで構成される。
904a,bはN型半導体領域902と後述するN型半導体領域905a,bとの間の電荷経路である。ここでは、低濃度のN型不純物がドープされ、埋め込みチャネル構成となっている。
905a,bは第1、第2の電荷保持部806、807の一部を構成するN型の半導体領域(第1導電型の第3、第4の半導体領域)である。光電変換部101から転送された電荷を一定期間蓄積可能な構成となっている。
906は第1導電型のフローティングディフュージョン領域(FD領域)である。電荷電圧変換部として機能する。増幅MOSトランジスタのゲートとプラグ等を介して電気的に接続されている。
909は第1導電型のオーバーフロードレイン領域(OFD領域)である。
907aは第1の制御電極である。N型半導体領域905a上に絶縁膜を介して配され、N型半導体領域905aの、絶縁膜界面近傍の領域のポテンシャル状態を制御可能である。第1の電荷保持部において電荷を保持する期間中に第1の制御電極907aに電圧を供給することにより、N型半導体領域905の表面酸化膜との界面近傍で生じる暗電流の影響を低減させることが可能である。第1の電荷保持部806は、N型半導体領域905a及び第1の制御電極907aを含んで構成される。
なおここでは、第1の制御電極907aはN型半導体領域904a上まで延在して配置され、転送電極としての機能も有している。これらを別体で設けても良い。
907bは第2の制御電極である。N型半導体領域905b上に絶縁膜を介して配され、N型半導体領域905bの、絶縁膜界面近傍の領域のポテンシャル状態を制御可能である。第2の電荷保持部807において電荷を保持する期間中に第2の制御電極907bに電圧を供給することにより、N型半導体領域905bの表面酸化膜との界面近傍で生じる暗電流の影響を低減させることが可能である。第2の電荷保持部807は、N型半導体領域905b及び第2の制御電極907bを含んで構成される。
なおここでは、第2の制御電極907bはN型半導体領域904b上まで延在して配置され、転送電極としての機能も有している。これらを別体で設けても良い。
908a,bは第3、第4の制御電極である。N型半導体領域905a,bとFD領域906との間の電荷経路のポテンシャル状態を制御可能な構成となっている。
910は電荷排出制御電極である。光電変換部を構成するN型半導体領域902とOFD領域909との間の電荷経路のポテンシャルを制御可能な構成となっている。
次に、本実施形態における駆動方法に関して図10を用いて説明する。図8、9の各制御電極、転送電極に供給される駆動パルスの時系列の推移を示している。符号は図9と同様である。各制御配線の添字はn行目、n+1行目、n+2行目を示している。ここでは3行に関して説明するが、更に複数行を有する場合にも、この駆動パターンを繰り返すことにより対応可能である。また、Highアクティブである。ここでΦ802に3値のパルスを与えることが可能な構成となっている。パルス高が高い順から第1のパルス、第2のパルス、第3のパルスとする。
まず初期状態として1フレーム目の蓄積期間が完了し、第2の電荷保持部において電荷が保持されている状態とする。
このような状態で全行のΦ802に第1のパルスを供給し、Φ808及びΦ804に導通パルスを供給する。この動作により光電変換部及び第1の電荷保持部の電荷をOFD領域へ排出する。また不図示のリセット部を導通させることにより、FD領域810及び第1の電荷保持部の電荷をリセット電源に排出してもよい。この時、Φ803には第3のパルスが供給されており、第2の電荷転送部803は非導通状態となっている。その後、Φ802に第2のパルスを供給し、Φ808には非導通となるパルスを供給する。この動作により、光電変換部と第1の電荷保持部において第2フレームの信号電荷の蓄積を開始する。またΦ802に第2のパルスを供給することにより、第1の電荷転送部における電荷の経路は表面から所定距離基板内部に埋め込まれた領域に存在する(埋め込みチャネル)。
次にΦ809に行順次に導通パルスを供給する。これにより、第2の電荷保持部により保持されていた信号電荷が増幅部の入力部へ転送され、選択部を導通させることにより信号を外部へ読み出す。これが第1フレームの読み出し動作である。上述したようにこの第1フレームの読み出し動作期間中においても光電変換部には光が入射し光電変換が行なわれており、第2フレームの蓄積期間中となっている。
第2フレームの蓄積時間の経過後、全行のΦ802に第1のパルスを供給し、光電変換部に残っていた第2フレームの信号電荷を一括で第1の電荷保持部に転送する。この動作により第2フレームの蓄積期間が終了する。その後、Φ804に導通パルスを供給する。Φ804は第3フレームの蓄積開始時間まで導通状態となっている。Φ804の導通時間は各フレームの蓄積時間(露光時間)に応じて適宜変更可能である。
そしてΦ808に行順次に導通パルスを供給する。これにより、第1の電荷保持部により保持されていた信号電荷が増幅部の入力部へ転送され、選択部を導通させることにより信号を外部へ読み出す。これが第2フレームの読み出し動作である。第2フレームの読み出し動作期間中においても光電変換部には光が入射し光電変換が行なわれており、第3フレームの蓄積期間とすることが可能である。第3フレームの蓄積は、Φ804に導通パルスが供給されている状態で、Φ803に第1のパルス、Φ809に導通パルスを供給した後に、Φ804に非導通パルス、Φ803に第2のパルス、Φ809に非導通パルスを供給することにより開始する。またΦ803に第2のパルスを供給することにより、第2の電荷転送部における電荷の経路は表面から所定距離基板内部に埋め込まれた領域に存在する(埋め込みチャネル)。
この動作を繰り返すことで動画撮影が可能となる。上述したように各フレームの蓄積期間はΦ104Φ804の導通時間により適宜設定可能である。
次に図11において静止画撮影に適した駆動方法について説明する。図4本図においては、第1、第2の電荷保持部に保持された電荷を加算して画像信号として用いる例である。図10においてはΦ802、Φ803に対して3値のパルスを供給したが、本例においては2値のパルスでよい。ここでは説明のため、パルス高が高い方から第1のパルス、第2のパルスとする。
まず、Φ802、Φ803に第1のパルス、Φ808,Φ809、Φ804に導通パルスを供給する。その後、Φ802、Φ803に第2のパルス、Φ808,Φ809、Φ810に非導通パルスを供給する。これにより光電変換部、第1の電荷保持部、第2の電荷保持部において、信号電荷の蓄積を行なう。その後所定の蓄積時間の経過後、Φ802、Φ803に第1のパルスを供給し、光電変換部に残った信号電荷を各電荷保持部に転送する。その後、Φ804を導通させることにより光電変換部の電荷をOFD領域へ排出する。そして不図示のリセット部を導通させることによりFD領域に基準電圧を供給する。その後、同一行のΦ808、Φ809を同時に導通させることによりFD領域で信号電荷の加算を行い、外部へ信号を読み出す。図11の読み出し方法によれば、特に静止画撮影の際に、更にダイナミックレンジを拡大した撮影を行なうことが可能となる。
なお、図10、11の駆動方法はたとえば動画撮影、静止画撮影などを切り替える際に切り替えて用いることが可能である。
以上述べたように本実施形態によれば、露光期間中に電荷保持部へ信号電荷が移動して蓄積されるような構成においても、撮影時間の切れ間を生じさせることなく電子シャッタ動作による撮影が可能となる。
(第4の実施形態)
図12に本実施形態の固体撮像装置の等価回路図を示す。第1の実施形態と異なる点は、一の光電変換部の出力ノードが転送部を介して複数の電荷保持部と電気的に接続可能な構成となっている点である。すなわち、第2の光電変換部に対応して設けられた第1の電荷保持部を第1の光電変換部の第2の電荷保持部として用いることが可能となっている。本実施形態においては2画素行で一組の動作をしており、一方の行の光電変換部で生じた電荷はOFDを介して常に排出される。
図12において、1201aが第1の光電変換部、1201bが第2の光電変換部である。1206aが第1の光電変換部1201aに対応して設けられた電荷保持部である。1206bが第2の光電変換部1201bに対応して設けられた電荷保持部である。以後、便宜的に、1206aを第1の電荷保持部、1206bを第2の電荷保持部とする。
第1の光電変換部1201aの出力ノードO−nodeと第1の電荷保持部1206aとの間に第1の電荷転送部1202aを配している。そして、第1の光電変換部1201aの出力ノードO−nodeと第2の電荷保持部1206bとの間に第2の電荷転送部1214を配している。第2の電荷転送部1214を配することにより、第1の光電変換部からの信号電荷を第1、第2の電荷保持部で保持可能となる。このような構成とすることにより、第1の実施形態と同様に、第1のフレームの信号電荷を第1の電荷保持部1206aで保持し、第1のフレームよりも時間的に後の第2のフレームの信号電荷を第2の電荷保持部1206bで保持することが可能である。
1202は電荷転送部、1204は電荷排出制御部、1205はOFD領域、1206は電荷保持部、1208は第1の転送部である。1210はFD領域、1211はリセット部、1212は増幅部、1213は選択部である。第1の光電変換部に対応して設けられている構成に添え字a、第2の光電変換部に対応して設けられている構成に添え字bを付している。また第1、第2の光電変換部に共通して設けられている構成には添え字は付していない。これら各構成は実施形態1の構成と同様の機能を有する。
図13に本実施形態の固体撮像装置の上面図及び断面図を示す。図12と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
第1の光電変換部1201aの図面上下方向に、電荷転送部を介して、第1の電荷保持部1206a、第2の電荷保持部1206bとが配されている。
電荷転送部1202a,b及び1214は低濃度のN型不純物がドープされ、埋め込みチャネル構造となっている。
次に本実施形態の固体撮像装置の駆動方法に関して図14を用いて説明する。これまで説明した実施形態と異なる点を中心に重複する部分の説明は省略する。
Φ1202a,Φ1214にはそれぞれ3値パルスが供給可能となっている。第1フレーム読み出し期間、その次フレームの第2フレーム蓄積期間において、第1フレームの信号は第2の電荷保持部に保持され、第2フレームの信号は第1の電荷保持部に保持される。したがって、Φ1202b及びΦ1214には第3のパルスが供給され強くオフされており、第2の電荷保持部に電荷が流入しないようにしている。それに対してΦ1202aには、第2のパルスが供給され、光電変換部で生じた電荷が第1の電荷保持部に流入する。この期間中にΦ1208bには順次行ごとにパルスが供給され電荷保持部の電荷がFD領域に転送される。そして読み出しが必要な行の転送が終了した時点で、リセット部を導通してFD領域の電荷をリセットする。
次に第2フレーム読み出し、第3フレーム蓄積期間においては、Φ1202aに第3のパルスを供給して強くオフし、Φ1214には第2のパルスを供給して、第2の電荷保持部で第3フレームの電荷を蓄積する。同時に、Φ1208aに行順次にパルスを供給し第1の電荷保持部に保持されていた第2フレームの電荷をFD領域へ転送する。
このような動作を繰り返すことにより、画像形成に用いる行数は減るが、途切れのない画像を得ることが可能となる。
用途に応じて図14の駆動と第1、第2の電荷保持部をそれぞれに対応する光電変換部の電荷保持に用いる駆動を使い分けても良い。たとえば図14の駆動は、動画画像を得る場合に用い、第1、第2の電荷保持部をそれぞれに対応する光電変換部の電荷保持に用いる駆動は静止画のように高解像度が必要な場合に用いる。
更に、Φ1214に対してΦ1202a,bと同期したパルスを供給することにより2つの光電変換部で生成した電荷を加算してもよい。
101 光電変換部
O−node 光電変換部の出力ノード
103 第1の電荷保持部
104 第1の転送部
105 第2の電荷保持部
106 第2の転送部
109 増幅部

Claims (8)

  1. 光電変換部と、前記光電変換部からの信号電荷を保持する第1の電荷保持部と、前記光電変換部で生成した信号電荷に基づく信号を増幅して読み出す増幅部と、前記光電変換部とオーバーフロードレイン領域との導通を制御する電荷排出制御部と、を有する画素を複数有し、前記光電変換部と前記第1の電荷保持部との間の電荷経路が埋め込みチャネル構造である固体撮像装置であって、
    前記第1の電荷保持部と前記増幅部の間の電荷経路に、第1の転送部を介して第2の電荷保持部が配されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 光電変換部と、前記光電変換部からの信号電荷を保持する第1の電荷保持部と、前記光電変換部で生成した信号電荷に基づく信号を増幅して読み出す増幅部と、前記光電変換部とオーバーフロードレイン領域との導通を制御する電荷排出制御部と、を有する画素を複数有し、
    前記光電変換部及び前記第1の電荷保持部での信号電荷の蓄積を行なっている期間中の、前記光電変換部と前記第1の電荷保持部との間の電荷経路の信号電荷に対するポテンシャルに比べて、前記光電変換部と前記オーバーフロードレイン領域との間の電荷経路の信号電荷に対するポテンシャルが高い固体撮像装置であって、
    前記第1の電荷保持部と前記増幅部の間の電荷経路に、第1の転送部を介して第2の電荷保持部が配されていることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記2の電荷保持部と前記増幅部の入力ノードとの間の電荷経路に、該第2の電荷保持部と前記増幅部との導通を制御する第2の転送部を有することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の固体撮像装置。
  4. 前記2の電荷保持部と前記増幅部の入力ノードとの間の電荷経路に、該第2の電荷保持部と前記増幅部との導通を制御する第2の転送部を有する請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 第1の光電変換部と、前記第1の光電変換部からの信号電荷を保持する第1の電荷保持部と、
    第2の光電変換部と、前記第2の光電変換部からの信号電荷を保持する第2の電荷保持部と、
    前記第1の電荷保持部と、前記第2の電荷保持部との導通を制御する第1の転送部と、前記第1もしくは第2の電荷保持部の少なくとも一方で保持した信号電荷に基づく信号を増幅して読み出す増幅部と、前記第1及び第2の光電変換部とオーバーフロードレイン領域との導通を制御する電荷排出制御部と、を有する画素を複数有し、
    前記第1の光電変換部と前記第1の電荷保持部との間の電荷経路及び前記第2の光電変換部と前記第2の電荷保持部との間の電荷経路が埋め込みチャネル構造であることを特徴とする固体撮像装置。
  6. 第1の光電変換部と、前記第1の光電変換部からの信号電荷を保持する第1の電荷保持部と、
    第2の光電変換部と、前記第2の光電変換部からの信号電荷を保持する第2の電荷保持部と、
    前記第1の電荷保持部と、前記第2の電荷保持部との導通を制御する第1の転送部と、前記第1もしくは第2の電荷保持部の少なくとも一方で保持した信号電荷に基づく信号を増幅して読み出す増幅部と、前記第1及び第2の光電変換部とオーバーフロードレイン領域との導通を制御する電荷排出制御部と、を有する画素を複数有し、
    少なくとも前記第1の光電変換部及び前記第1の電荷保持部において信号電荷の蓄積を行なっている期間中の、前記第1の光電変換部と前記第1の電荷保持部との間の電荷経路の信号電荷に対するポテンシャルに比べて、前記第1の光電変換部と前記オーバーフロードレイン領域との間の電荷経路の信号電荷に対するポテンシャルが高いことを特徴とする固体撮像装置。
  7. 前記1の電荷保持部と前記増幅部の入力ノードとの間の電荷経路に、該第2の電荷保持部と前記増幅部との導通を制御する第2の転送部を有することを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 前記1の電荷保持部と前記増幅部の入力ノードとの間の電荷経路に、該第2の電荷保持部と前記増幅部との導通を制御する第2の転送部を有する請求項6に記載の固体撮像装置。
JP2009112051A 2008-05-02 2009-05-01 固体撮像装置 Active JP5235774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112051A JP5235774B2 (ja) 2008-05-02 2009-05-01 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120408 2008-05-02
JP2008120408 2008-05-02
JP2009112051A JP5235774B2 (ja) 2008-05-02 2009-05-01 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296574A true JP2009296574A (ja) 2009-12-17
JP5235774B2 JP5235774B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40996481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112051A Active JP5235774B2 (ja) 2008-05-02 2009-05-01 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8625010B2 (ja)
JP (1) JP5235774B2 (ja)
CN (1) CN102017150B (ja)
WO (1) WO2009133967A2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096340A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置、画素信号を読み出す方法、画素
JP2011217315A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP2012010074A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Olympus Corp 読出制御装置、読出制御方法、撮像装置、固体撮像装置およびプログラム
JP2012109808A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 受光素子及び制御方法
JP2013171889A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2013172209A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置
JP2013172206A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法
JP2013172204A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法
JP2015198361A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016111641A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US9502452B2 (en) 2012-02-17 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup apparatus driving method
WO2016185598A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
US9560299B2 (en) 2014-10-23 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2017103727A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
JP2018107356A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
WO2019181555A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
WO2020066245A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、撮像装置
US11108979B2 (en) 2019-11-01 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and moving body

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494492B2 (ja) * 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5625284B2 (ja) * 2009-08-10 2014-11-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5630991B2 (ja) * 2009-12-14 2014-11-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5656484B2 (ja) 2010-07-07 2015-01-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5751766B2 (ja) * 2010-07-07 2015-07-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5885401B2 (ja) 2010-07-07 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5697371B2 (ja) 2010-07-07 2015-04-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5643555B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
TWI505453B (zh) * 2011-07-12 2015-10-21 Sony Corp 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置
US9118883B2 (en) * 2011-11-28 2015-08-25 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range imaging with multi-storage pixels
JP2013162148A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sony Corp 個体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
US9490373B2 (en) * 2012-02-02 2016-11-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus with improved storage portion
FR3005205A1 (fr) 2013-04-26 2014-10-31 St Microelectronics Grenoble 2 Capteur d'image a gain de conversion multiple
CN103491320B (zh) * 2013-09-05 2017-02-08 北京立博信荣科技有限公司 一种图像传感电路及方法
JP2015099989A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6376785B2 (ja) 2014-03-14 2018-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
US9912886B2 (en) * 2014-12-17 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and driving method of image sensor
TWI701819B (zh) * 2015-06-09 2020-08-11 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件、驅動方法及電子機器
US10341592B2 (en) 2015-06-09 2019-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, driving method, and electronic device
EP3109650B1 (en) * 2015-06-25 2020-04-01 ABB Schweiz AG Signal handling for inaccessibly located power equipment
JP6558998B2 (ja) 2015-07-28 2019-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置
US10313600B2 (en) * 2015-10-13 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device capable of simultaneously capturing of a motion image and a static image and imaging method
JP2017135693A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10182199B2 (en) * 2016-02-22 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and reproducing device
JP6890295B2 (ja) * 2016-03-17 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017183563A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 撮像装置、駆動方法、および、電子機器
FR3062519B1 (fr) * 2017-01-31 2019-03-29 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Capteur d'images a grande gamme dynamique et faible bruit
WO2019065866A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン 撮像素子
JP7066392B2 (ja) * 2017-12-14 2022-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2021153370A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器
US11627274B2 (en) * 2021-04-16 2023-04-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Image sensing pixels with lateral overflow storage
KR20230041388A (ko) * 2021-09-17 2023-03-24 삼성전자주식회사 단위 픽셀, 이미지 센서 및 차량

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368201A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Canon Inc 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2006246450A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2007166238A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Victor Co Of Japan Ltd 画素別シャッタ機能付cmosセンサ
JP2008193527A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737854A (en) 1986-07-18 1988-04-12 Xerox Corporation Image sensor array with two stage transfer
JPH0661465A (ja) 1992-08-11 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像素子
US6243134B1 (en) * 1998-02-27 2001-06-05 Intel Corporation Method to reduce reset noise in photodiode based CMOS image sensors
US6040568A (en) * 1998-05-06 2000-03-21 Raytheon Company Multipurpose readout integrated circuit with in cell adaptive non-uniformity correction and enhanced dynamic range
JP4200545B2 (ja) * 1998-06-08 2008-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US6850278B1 (en) * 1998-11-27 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
US6867806B1 (en) * 1999-11-04 2005-03-15 Taiwan Advanced Sensors Corporation Interlace overlap pixel design for high sensitivity CMOS image sensors
US6504141B1 (en) 2000-09-29 2003-01-07 Rockwell Science Center, Llc Adaptive amplifier circuit with enhanced dynamic range
JP2004087898A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 画像信号読み出し回路
JP4403687B2 (ja) * 2002-09-18 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動制御方法
JP3977285B2 (ja) 2003-05-15 2007-09-19 キヤノン株式会社 固体撮像素子の製造方法
US7542085B2 (en) * 2003-11-26 2009-06-02 Aptina Imaging Corporation Image sensor with a capacitive storage node linked to transfer gate
US7045754B2 (en) * 2004-03-30 2006-05-16 Omnivision Technologies, Inc. Hybrid charge coupled CMOS image sensor having an amplification transistor controlled by a sense node
JP4497366B2 (ja) * 2005-02-04 2010-07-07 国立大学法人東北大学 光センサおよび固体撮像装置
JP2006262070A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Sharp Corp 光電変換装置及びcmosイメージセンサ
US7361877B2 (en) * 2005-05-27 2008-04-22 Eastman Kodak Company Pinned-photodiode pixel with global shutter
JP5247007B2 (ja) 2005-06-09 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US7696545B2 (en) 2006-08-29 2010-04-13 Micron Technology, Inc. Skimmed charge capture and charge packet removal for increased effective pixel photosensor full well capacity
US7821559B2 (en) 2006-10-04 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus provided with arrangement of plurality of pixels each having plurality of photoelectric conversion devices and accumulating unit for temporarily accumulating charges accumulated in plurality of photoelectric conversion devices
JP4986747B2 (ja) 2007-07-09 2012-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
US20090219418A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Hiroaki Fujita Image sensor and method to reduce dark current of cmos image sensor
JP5568880B2 (ja) * 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US8130302B2 (en) * 2008-11-07 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Methods and apparatus providing selective binning of pixel circuits
JP5537172B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2011159757A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US8817154B2 (en) * 2012-08-30 2014-08-26 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with fixed potential output transistor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368201A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Canon Inc 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2006246450A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2007166238A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Victor Co Of Japan Ltd 画素別シャッタ機能付cmosセンサ
JP2008193527A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786745B2 (en) 2010-02-05 2014-07-22 National University Corporation Shizuoka University Solid-state image pickup device
WO2011096340A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置、画素信号を読み出す方法、画素
JPWO2011096340A1 (ja) * 2010-02-05 2013-06-10 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置、画素信号を読み出す方法、画素
JP5713266B2 (ja) * 2010-02-05 2015-05-07 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置、画素信号を読み出す方法、画素
JP2011217315A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
US8902341B2 (en) 2010-04-02 2014-12-02 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2012010074A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Olympus Corp 読出制御装置、読出制御方法、撮像装置、固体撮像装置およびプログラム
JP2012109808A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 受光素子及び制御方法
JP2013172204A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法
JP2013172206A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法
JP2013172209A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置
JP2013171889A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US9502452B2 (en) 2012-02-17 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup apparatus driving method
US9985060B2 (en) 2012-02-17 2018-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup apparatus driving method
JP2015198361A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9560299B2 (en) 2014-10-23 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2016111641A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
WO2016185598A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JPWO2016185598A1 (ja) * 2015-05-21 2018-03-15 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
US10477236B2 (en) 2015-05-21 2019-11-12 Olympus Corporation Image acquisition device, image processing device, image processing method, image processing program, and storage medium for generating high resolution image from low resolution images
JP2017103727A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
JP2018107356A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
WO2019181555A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
US11528437B2 (en) 2018-03-22 2022-12-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic equipment
WO2020066245A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、撮像装置
US11323645B2 (en) 2018-09-26 2022-05-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and imaging device with light receiving chip and circuit chip
US11108979B2 (en) 2019-11-01 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and moving body

Also Published As

Publication number Publication date
US20130206964A1 (en) 2013-08-15
US8625010B2 (en) 2014-01-07
US9083908B2 (en) 2015-07-14
US20110007196A1 (en) 2011-01-13
WO2009133967A2 (en) 2009-11-05
JP5235774B2 (ja) 2013-07-10
CN102017150B (zh) 2016-08-03
WO2009133967A3 (en) 2009-12-30
CN102017150A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235774B2 (ja) 固体撮像装置
JP4494492B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5258551B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US10332928B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
TWI412271B (zh) 固態成像裝置、相機、及電子裝置
KR102492853B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
US9985060B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup apparatus driving method
WO2011058684A1 (ja) 固体撮像装置
JP2009278241A (ja) 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP2004111590A (ja) 固体撮像装置およびその駆動制御方法
WO2009122929A1 (en) Driving method for solid-state imaging apparatus, and imaging system
JP6004665B2 (ja) 撮像装置、および撮像システム。
WO2017126232A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
TW201310628A (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子裝置
CN113542633A (zh) 成像装置和成像设备
JP2007068099A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP6012197B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
WO2015170533A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US20130215287A1 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup apparatus manufacturing method
JP6682587B2 (ja) 撮像装置並びにその駆動方法
JP5539562B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP2011054880A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013038325A (ja) 固体撮像素子
JP2015198152A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3