JP2009294144A - 青果物品質判定装置 - Google Patents

青果物品質判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009294144A
JP2009294144A JP2008149569A JP2008149569A JP2009294144A JP 2009294144 A JP2009294144 A JP 2009294144A JP 2008149569 A JP2008149569 A JP 2008149569A JP 2008149569 A JP2008149569 A JP 2008149569A JP 2009294144 A JP2009294144 A JP 2009294144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
fruits
light
imaging
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008149569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386114B2 (ja
Inventor
Hisaya Yamada
久也 山田
Giichi Shimomura
義一 下村
Nobuaki Tanaka
伸明 田中
Sakiko Takada
咲子 高田
Hironori Hirai
宏典 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2008149569A priority Critical patent/JP5386114B2/ja
Publication of JP2009294144A publication Critical patent/JP2009294144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386114B2 publication Critical patent/JP5386114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】青果物の品質を測定が必要な部位のみで判定することができる青果物品質判定装置の提供を目的とする。
【解決手段】青果物1を撮像する撮像装置20と、青果物1に光を投光する投光手段31と、投光手段31により投光され、青果物1を透過又は反射した赤外線を受光する受光手段32と、撮像装置20による撮像結果を取得し、受光手段32からの受光結果を連続的に複数取得し、前記撮像結果に基づいて青果物1の品質判定領域を決定し、前記品質判定領域の前記受光結果に基づいて品質を判定する制御装置40と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、赤外線を照射して青果物の内部品質等を判定する青果物品質判定装置の技術に関する。
従来、野菜や果物等の青果物の内部品質や内部障害等を測定する青果物品質判定装置の技術は公知となっている。
前記青果物品質判定装置は、赤外線の光源により照射され、前記青果物を反射、又は透過した赤外線を検出することにより、当該青果物の内部品質や内部障害等を測定することができる。
前記青果物品質判定装置は、搬送装置、測定装置、制御装置等から構成される。前記測定装置は、赤外線の光源となる照射手段と、青果物を反射、又は透過した赤外線を検出する検出手段とを具備し、該検出手段が検出した赤外線をスペクトル分析するため分光器と接続される。また、前記青果物品質判定装置は、青果物の内部測定をより確実なものにする目的や、青果物の複数箇所を測定する目的のために複数の検出手段を備えるものがある。(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1に開示された構成では、青果物の複数箇所を測定することによる測定結果のばらつき低減に対しては有効な手段であるが、青果物の局所的な欠陥部の測定結果を除外したりすることは出来ない点で不利であった。
特開2004−251777号公報
本発明は上記の如き課題を鑑みてなされたものであり、青果物の品質を測定が必要な部位のみで判定することができる青果物品質判定装置の提供を目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、青果物を撮像する撮像装置と、前記青果物に光を投光する投光手段と、前記投光手段により投光され、前記青果物を透過又は反射した赤外線を受光する受光手段と、前記撮像装置による撮像結果を取得し、前記受光手段からの受光結果を連続的に複数取得し、前記撮像結果に基づいて前記青果物の品質判定領域を決定し、前記品質判定領域の前記受光結果に基づいて品質を判定する制御装置と、を具備するものである。
請求項2においては、前記制御装置は、前記撮像結果に基づき、前記受光手段の受光条件を決定することを特徴とするものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、青果物の形状に基づいて品質判定が可能な品質判定領域を決定し、品質判定領域の受光結果に基づき品質を判定するので、正確な判定を行うことができ、処理時間を短縮することができる。
請求項2においては、青果物の形状に応じて受光手段の受光条件を決定するので、品質判定領域に適した測定条件で品質を判定することができる。これによってより正確な青果物の品質判定を行うことができる。
次に、本発明に係る青果物品質判定装置の第一の実施形態である青果物品質判定装置100について説明する。本発明において、「青果物」とは、りんご、梨、みかん等の果実や、トマト、いちご、ナス、芋等の蔬菜をいう。
なお、以下の説明において、「品質」とは、青果物の大きさ、形状、内部障害及び糖度等の内部品質等を含むものとする。
図1及び図2に示すように、青果物品質判定装置100は、青果物1を搬送するとともに青果物1の品質を判定するものである。青果物品質判定装置100は、主として搬送装置10、撮像装置20、測定装置30及び制御装置40等を具備する。
搬送装置10は、青果物1・1・・・を搬送するものである。搬送装置10は、主として供給コンベア11等から構成される。
搬送装置10を構成する供給コンベア11は、搬送体となるベルト等からなる無端体により構成されており、前記無端体の搬送方向一側には図示しない駆動プーリを介して図示しない駆動モータが設置され、前記駆動モータを作動させることにより前記無端体を回転可能に構成している。前記無端体が回転することにより、前記無端体に載置された青果物1・1・・・が搬送される。
また、供給コンベア11の前記駆動モータの近傍にはエンコーダ11aが設けられ、回転速度や回転角度等を検知することができる。
なお、搬送装置10は、供給コンベア11等を具備する構成としたが、本発明はこれに限るものではない。
撮像装置20は、青果物1・1・・・の撮像を行うものである。撮像装置20は、主として供給検出手段21、撮像手段22等を具備する。
供給検出手段21は、青果物1・1・・・の供給を検出するものである。供給検出手段21は、光センサ等から構成され撮像装置20より上流に設置される。
撮像手段22は、青果物1・1・・・を撮像するものである。撮像手段22は、CCDカメラ等により構成される。撮像手段22は、搬送装置10により搬送される青果物1・1・・・の側方に具備される。撮像手段22は、その受光部を、青果物1に向けた状態で供給コンベア11に固定される。なお、本発明に係る撮像手段22及び撮像手段22の撮像方向は、本発明に記載したものに限定するものではない。
測定装置30は、青果物1・1・・・の品質の測定を行うものである。測定装置30は、主として投光手段31、受光手段32、分光器33及び筐体34等を具備する。
投光手段31は、青果物1・1・・・に赤外線を照射するものである。投光手段31は、LEDやハロゲンランプ等により構成される。投光手段31は、供給コンベア11に固定される受光手段32と相対する方向で、かつ赤外線を発する発光部を、青果物1・1・・・の搬送経路に向けた状態で供給コンベア11に具備される。
受光手段32は、青果物1・1・・・を透過した赤外線を検出するものである。受光手段32は、フォトダイオードやフォトトランジスタ、CCD等により構成される。受光手段32は、光を受光する受光部を投光手段31の発光部に向けた状態で供給コンベア11に具備される。
分光器33は、特定の波長の光を取り出し(分光し)、当該特定波長の光を電気信号に変換し、光の強度に関する情報として出力するものである。分光器33は、その内部に、特定波長の光を分光する回折格子やプリズム及び分光された光を電気信号に変換する検出器等を具備する。
分光器33は、受光手段32に接続され、受光手段32が受光する光を分光し、電気信号に変換する。
なお、本実施形態において、受光手段32と分光器33とは別個に具備される構成としたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、受光手段32と分光器33とを一体に構成することや、制御装置40と分光器33とを一体に構成することも可能である。
筐体34は、投光手段31及び受光手段32を覆う略箱状の部材である。筐体34の搬送方向後側面には、筐体34の内部空間と外部空間とを連通する入口開口部34aが形成される。筐体34の搬送方向前側面には、筐体34の内部空間と外部空間とを連通する出口開口部34bが形成される。入口開口部34aと出口開口部34bとは、互いに対向する位置に形成される。搬送装置10により搬送される青果物1・1・・・は、入口開口部34aより筐体34の内部空間へと搬入され、出口開口部34bより筐体34の外部空間へと搬出される。
上記の如く、筐体34を構成することにより、筐体34内へ侵入する外乱光を低減させることができる。なお、入口開口部34a及び出口開口部34bにカーテン等を備える構成としてもよい。これにより、筐体34内へ侵入する外乱光をさらに低減させることができる。
制御装置40は、撮像装置20及び測定装置30の動作を制御し、撮像装置20による撮像結果と測定装置30による受光結果とに基づいて青果物1・1・・・の品質を判定するものである。制御装置40は、具体的には、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であってもよく、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であってもよい。
制御装置40は、供給コンベア11に設けられたエンコーダ11aに接続され、供給コンベア11の搬送速度等を取得することが可能である。
制御装置40は、供給検出手段21に接続され、青果物1・1・・・の供給を検出することが可能である。
制御装置40は、撮像手段22に接続され、撮像手段22による撮像結果を電気信号として取得し、記憶することが可能である。
制御装置40は、投光手段31に接続され、投光手段31の動作を制御することが可能である。
制御装置40は、分光器33に接続され、分光器33が出力する電気信号を取得し、記憶することが可能である。
制御装置40には、撮像手段22及び投光手段31を制御するための種々のプログラム及びデータが格納される。
制御装置40は、前記プログラム及びデータに基づいて撮像手段22及び投光手段31の動作を制御する。
また、制御装置40は、撮像手段22による撮像結果及び受光手段32による受光結果に基づいて、青果物1・1・・・の品質を判定するための種々のプログラム及びデータが格納される。制御装置40は、前記撮像結果、前記受光結果(分光器33からの電気信号)及び前記プログラムやデータに基づいて、青果物1・1・・・の品質を判定する。
以下では、図1から図3を用いて上述の如く構成した青果物品質判定装置100の動作態様について説明する。
図1及び図2に示すように、青果物1・1・・・は、供給コンベア11に供給され、搬送方向前方へと搬送される。供給コンベア11に青果物1を供給する方法は、作業者の手作業による方法や自動化された装置により行う方法等があるが、本発明は当該方法を限定するものではない。
青果物1は、供給コンベア11において供給検出手段21により供給を検出される。
制御装置40は、供給検出手段21から取得した青果物1の供給(供給検出手段21が検出した時間)と、エンコーダ11aから取得した供給コンベア11の速度に基づき青果物1の搬送位置を算出する。
制御装置40は、供給コンベア11により搬送される青果物1が、撮像手段22と対向する位置に到達した時に、撮像手段22により青果物1を撮像する。
制御装置40は、撮像手段22から撮像結果を電気信号として取得し、画像として認識する。
制御装置40は、撮像装置20より取得した電気信号に基づいて、青果物1の大きさや形状等を判定し、青果物1の品質判定を行う品質判定領域を決定する。あわせて、制御装置40は、各測定領域の形状や予め格納されたデータ等に基づき、各測定領域における受光手段32の受光条件(露光時間等)を決定する。
青果物1は、撮像装置20によって撮像された後、供給コンベア11により、入口開口部34aを経て筐体34の内部へと搬送される。
図3より、制御装置40は、青果物1が供給コンベア11によって搬送され、青果物1の搬送方向XX側の端部(測定領域A)が投光手段31の発光部と対向する位置に到達すると、投光手段31によって赤外線を照射する。受光手段32は、投光手段31により照射され、測定領域Aを透過した赤外線を受光する。
続けて、受光手段32は、青果物1の測定領域Bが投光手段31の発光部と対向する位置に到達すると、測定領域Bを透過した赤外線を受光する。同様に、受光手段32は、測定領域C・D・E・・Rの順に、各測定領域を透過した赤外線を連続的に受光する。
分光器33は、受光手段32が各測定領域で受光した光を分光し、順次電気信号に変換する。
制御装置40は、分光器33により変換された各測定領域の電気信号を順次取得し、記憶手段に記憶する。ここで、測定領域A・B・C・・・Qは、分光器33が入力された赤外線の特定の波長の光を取り出し(分光し)、当該特定波長の光を電気信号に変換し、光の強度に関する情報として出力するために要する時間に青果物1が搬送される距離毎に設定される。
制御装置40は、撮像装置20より取得した電気信号と、記憶手段に記憶した分光器33からの電気信号に基づいて、各測定領域の内部品質や内部障害等を判定する。具体的には、制御装置40は、青果物1の大きさや形状から決定した品質判定領域の測定結果のみを用いて青果物1の平均糖度及び糖度分布の算出等の品質判定を行う。
この測定及び判定は、青果物1の両端部等、光の透過量が多い測定領域では、投光手段31の露光時間等の調整により最適な受光条件の設定が可能である。また、中心部分に芯が存在する青果物1の場合には、周囲近傍を品質判定領域として判定すればよく、皮が厚い青果物1の場合には中心近傍を品質判定領域として判定することが可能である。こうして、撮像装置20によって撮像された画像から、青果物1の種類に合わせて必要な部分を選択し、測定領域に適した受光条件によって測定した後に判定を行う。あるいは、全ての部分を測定してそのデータを記憶し、その後に必要な部分のみ選択して判定することによって、演算負担を軽減して処理時間の短縮化を図り搬送速度をアップすることも可能となる。
測定装置30における測定を終えた青果物1・1・・・は、供給コンベア11により、出口開口部34bを経て筐体34の外部へと搬送され、選別装置等へ搬送される。
以上の如く、青果物1を撮像する撮像装置20と、青果物1に光を投光する投光手段31と、投光手段31により投光され、青果物1を透過又は反射した赤外線を受光する受光手段32と、撮像装置20による撮像結果を取得し、受光手段32からの受光結果を連続的に複数取得し、前記撮像結果に基づいて青果物1の品質判定領域を決定し、前記品質判定領域の前記受光結果に基づいて品質を判定する制御装置40と、を具備することを特徴とするものである。
このように構成することで、青果物1の大きさや形状等を判定するとともに、青果物1の形状に基づいて決定された品質判定領域に基づいて、青果物1の品質を判定するので正確な判定を行うことができ、処理時間を短縮することができる。
また、制御装置40は、前記撮像結果に基づき受光手段32の受光条件を決定することを特徴とするものである。
このように構成することで、青果物1の形状に応じて受光手段32の受光条件を決定するので、品質判定領域に適した測定条件で品質を判定することができる。これによって、より正確な青果物1の品質判定を行うことができる。
なお、測定装置30における測定の際には、青果物1・1・・・の搬送を一時的に停止したり、搬送速度をおとしたりすることも可能である。この場合、搬送装置10を駆動する駆動装置の動作を制御装置40により制御する構成としてもよい。また、青果物1・1・・・の搬送を一時的に停止させるタイミングや搬送速度をおとすタイミングを、青果物1・1・・・の供給を検出する供給検出手段21の検出結果に基づいて決定する構成とすることも可能である。
本発明の第一の実施形態に係る青果物品質判定装置の構成図。 本発明の第一の実施形態に係る青果物品質判定装置の構成図。 本発明の第一の実施形態に係る青果物の測定領域の模式図。
符号の説明
1 青果物
10 搬送装置
20 撮像装置
31 投光手段
32 受光手段
33 移動手段
40 制御装置
100 青果物品質判定装置

Claims (2)

  1. 青果物を撮像する撮像装置と、
    前記青果物に光を投光する投光手段と、
    前記投光手段により投光され、前記青果物を透過又は反射した赤外線を受光する受光手段と、
    前記撮像装置による撮像結果を取得し、
    前記受光手段からの受光結果を連続的に複数取得し、
    前記撮像結果に基づいて前記青果物の品質判定領域を決定し、
    前記品質判定領域の前記受光結果に基づいて品質を判定する制御装置と、
    を具備する青果物品質判定装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記撮像結果に基づき、前記受光手段の受光条件を決定することを特徴とする請求項1に記載の青果物品質判定装置。
JP2008149569A 2008-06-06 2008-06-06 青果物品質判定装置 Active JP5386114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149569A JP5386114B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 青果物品質判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149569A JP5386114B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 青果物品質判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294144A true JP2009294144A (ja) 2009-12-17
JP5386114B2 JP5386114B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41542444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149569A Active JP5386114B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 青果物品質判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5386114B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238579A (ja) * 2012-04-20 2013-11-28 Hiroshima Univ 穀粒成分分析装置および穀粒成分分析方法
JP2014174030A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsui Kinzoku Instrumentations Technology Corp 分光測定装置及び分光測定方法
JP2015154727A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 パイオニア株式会社 収穫タイミング判断装置
JP2020101408A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社クボタ 解析装置及び解析システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307357A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Iseki & Co Ltd 青果物の傷検出装置
JPH07229840A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Saika Gijutsu Kenkyusho 光学的測定方法及びその装置
JP2000111473A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nippon Electro Sensari Device Kk 青果物検査装置
JP2001318053A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Shizuoka Prefecture 植物体の品質評価装置及び育種選抜方法並びに品質評価方法
JP2004004077A (ja) * 2003-05-15 2004-01-08 Kubota Corp 農産物の内部品質計測装置
JP2007047106A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 分割測定法による青果物内部品質検査装置および青果物内部品質検査方法
JP2008014873A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Yanmar Co Ltd 内部品質判定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307357A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Iseki & Co Ltd 青果物の傷検出装置
JPH07229840A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Saika Gijutsu Kenkyusho 光学的測定方法及びその装置
JP2000111473A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nippon Electro Sensari Device Kk 青果物検査装置
JP2001318053A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Shizuoka Prefecture 植物体の品質評価装置及び育種選抜方法並びに品質評価方法
JP2004004077A (ja) * 2003-05-15 2004-01-08 Kubota Corp 農産物の内部品質計測装置
JP2007047106A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 分割測定法による青果物内部品質検査装置および青果物内部品質検査方法
JP2008014873A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Yanmar Co Ltd 内部品質判定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238579A (ja) * 2012-04-20 2013-11-28 Hiroshima Univ 穀粒成分分析装置および穀粒成分分析方法
JP2014174030A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsui Kinzoku Instrumentations Technology Corp 分光測定装置及び分光測定方法
JP2015154727A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 パイオニア株式会社 収穫タイミング判断装置
JP2020101408A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社クボタ 解析装置及び解析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5386114B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103736B2 (ja) 平面分光器を用いた異種品検出装置
US8854471B2 (en) Infrared sensor and sensing method using the same
US9924105B2 (en) System and method for individually inspecting objects in a stream of products and a sorting apparatus comprising such system
JP5386114B2 (ja) 青果物品質判定装置
JP5572963B2 (ja) 品質測定装置
JP2002174592A (ja) 評価装置
JP4589897B2 (ja) 内部品質判定装置
WO2004059300A1 (ja) 果菜類の品質評価装置
JP2000111473A (ja) 青果物検査装置
JP6203922B1 (ja) 青果物検査装置
JP2009270973A (ja) 青果物品質判定装置
JP5298684B2 (ja) 異物の検出装置及び検出方法
JP2012008098A (ja) 青果物内部検査装置
JP5502437B2 (ja) 非破壊品質判定装置
JP2007069061A (ja) 青果物選別システム
JP2009281823A (ja) 青果物品質判定装置
JP5636870B2 (ja) オンライン型非破壊分光分析装置
JP6403872B2 (ja) 青果物検査装置
JP3611519B2 (ja) 農産物の内部品質評価装置
JP7375277B2 (ja) 青果物の内部品質検査装置
JP3576105B2 (ja) 内部品質計測装置
JP2004264130A (ja) 品質評価装置及び品質計測用設備
JP5391734B2 (ja) 品質測定装置
JP6166110B2 (ja) 非破壊品質判定装置
JP3576158B2 (ja) 農産物の内部品質評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350