JP2009293765A - 管路更生方法 - Google Patents

管路更生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009293765A
JP2009293765A JP2008150266A JP2008150266A JP2009293765A JP 2009293765 A JP2009293765 A JP 2009293765A JP 2008150266 A JP2008150266 A JP 2008150266A JP 2008150266 A JP2008150266 A JP 2008150266A JP 2009293765 A JP2009293765 A JP 2009293765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
new pipe
new
spacer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008150266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179957B2 (ja
Inventor
Hiroki Abe
浩樹 阿部
Atsushi Okuya
篤史 奥谷
Makoto Matsumura
信 松村
Yasushi Enomoto
寧 榎本
Yuzo Yoshizumi
祐三 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Kasei Kogyo KK
Original Assignee
Kurimoto Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Kasei Kogyo KK filed Critical Kurimoto Kasei Kogyo KK
Priority to JP2008150266A priority Critical patent/JP5179957B2/ja
Publication of JP2009293765A publication Critical patent/JP2009293765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179957B2 publication Critical patent/JP5179957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】連結部の強度を維持しつつ、低コストでかつ簡便にその連結作業を行い得るようにする。
【解決手段】老朽化した既設管1の内部に新設管2を搬入し、この新設管2同士の連結部にスペーサ3を介在して連結する。この新設管2と既設管1との間の間隔はスペーサ3の伸縮によって調整し得る。前記連結部の隙間には水膨潤ゴム4が設けてあって、新設管2からの漏水及び外水の浸入が防止される。また、既設管1と新設管2の間にはエアモルタル5が注入固化され、新設管2が安定的に支持される。この新設管2は、その端面同士を突き合わせて連結するので、その先端に連結のための座繰り部(薄肉部)を形成する必要がない。このため十分な連結強度を確保し得る。また、前記水膨潤ゴム4を新設管2の内側から設けるだけで良いので、その施工が非常に容易である。
【選択図】図1

Description

この発明は、老朽化した上下水道・農業用水路等の既設管や隧道の内部に新設管を配管する管路更生方法に関する。
上下水道・農業用水路等の既設管は、年月の経過とともにその管内が老朽化して、その管内に凹凸が生じ、水理特性(管路内での流水の摩擦特性、流速等)が低下する。この水理特性が低下すると、管路内の流量が低下する等の問題を生じることがあるため、定期的に既設管の更新工事を行ってその問題の防止を図るようにしている。
この更新工事の一つとして、既設管の中に新設管を設ける工法(パイプインパイプ工法)がある。この工法は、更新する既設管の一端側から新設管を一本ずつ搬入し、この新設管を既設管内で順次連結するものである。
連結する新設管2の端部には、受け口又は挿し口が形成されており、一方の受け口に他方の挿し口を挿し込んで連結がなされる。また、この連結部分においては、両口の重なり合い部(カラー12)の分だけ、連結部分以外の場所と比較して通常は若干肉厚となっており、その外径方向に突出している(図6参照)。
このため、新設管2の敷設に際しては、既設管1の内径よりも、カラー12の突出を考慮して、その分だけ呼び径の小さい新設管2を採用する必要がある。その結果、通水断面積がカラー12の突出分だけ小さくなり、更生前と比較して、流量が却って低下する問題が生じ得る。
この問題を解決するため、このカラーが新設管の外径方向に突出しないように加工した管を用いた敷設方法が開示されている。この管には、その両端にその肉厚を減じた座繰り部が形成してある。この座繰り部の端面同士を突き合わせ、この突き合わせた座繰り部に、外径方向に突出しないようにカラーを設けるとともに、この座繰り部とカラーとを接着剤で固定して、両管同士を連結する(特許文献1の図4を参照)。
特開平7−91567号公報
特許文献1に示す敷設方法は、それに用いる新設管に予め座繰り部を形成しておく必要があり、その加工のため材料コストが上昇する問題がある。また、その座繰り部が薄肉となるため、連結時の強度が低下する問題もある。
そこで、この発明は、連結部の強度を維持しつつ、低コストでかつ簡便にその連結作業を行い得るようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するため、この発明は、既設管内に、新設管をその端面同士が対向するように並べて配置するとともに、両新設管の間に、前記既設管とこの新設管との間の隙間を調節するスペーサを介在して設け、このスペーサの調節によって前記隙間を所定間隔にした後に、前記新設管の内側から、前記端面同士の隙間を塞ぐ止水部材を設ける構成とした。
この新設管の端面には公知発明に示した座繰り部を設ける必要がないので、その座繰り部が薄肉となって強度低下が引き起こされる恐れはない。
また、前記スペーサは、例えば、前記既設管の内面と、前記新設管の外面とにそれぞれ当接する当接板を有するとともに、両当接板に介在してボルトを設け、このボルトのねじ込み量によって、両当接板の間隔を調節し得るようにしたものを採用することができる。
このスペーサの取り付け位置は、前記新設管をしっかりと固定し得るのであれば特に限定されないが、前記新設管の管軸心に対して向かい合う位置にそれぞれ設けるのが特に好ましい。このようにすることによって、前記向かい合う位置にある一方のスペーサによって当接板間隔を狭めるとともに、他方のスペーサによって前記当接板間隔を拡げるようにすれば、この狭めた方向にこの新設管をずらして、容易に位置調節することができるためである。
この工法においては、新設管の内面側からその連結部が視認できるため、その内面側から連結部(新設管同士の隙間)に容易に止水部材を設けることができる。この止水部材は、前記内面側から前記スペーサを完全に覆ってしまうように設けても良いし、漏水等に対する水密性を確保しつつ、前記スペーサのボルトが前記止水部材から突出するように設けても良い。後者のようにすれば、この止水部材を設けた後に、前記ボルトのねじ込みによって前記新設管の位置を再度微調節し得るためである。
この止水部材は、施工後の漏水を防止し得るものであれば、適宜選択することができるが、特に、水膨潤ゴムやブチル系パッキング材が好適である。
この水膨潤ゴムは、周囲の水を吸収して乾燥体積の数倍程度まで膨潤するものである。この膨潤作用によって、その連結部の隙間がその内側から圧接されて前記隙間を閉塞するため、漏水を確実に防止し得る。また、ブチル系パッキング材は、耐候性や耐薬品性に優れ、その素材自体に粘着性があるため、前記隙間を容易にかつ長期間に亘って確実に閉塞し得る。
前記構成においては、前記既設管と前記新設管との間に中込材を注入して、固化した中込材で前記新設管を保持するようにすることもできる。
前記新設管は、その周囲に設けたスペーサによって、前記既設管と所定の間隔を維持しつつ固定されているが、前記中込材を注入することによって、新設管の保持状態が確実なものとなる。この中込材として、例えば、セメント、起泡剤、及び、希釈水等からなる、所謂、エアモルタルを採用し得る。このエアモルタルは、時間とともに硬化して前記新設管を強固に支持するので、スペーサのみの支持と比較して新設管の安定性が格段に向上する。
前記中込材の注入においては、前記スペーサを、前記新設管の下側と上側の双方に設けておいて、前記下側のスペーサが前記既設管の床面と前記新設管との間に所定の隙間を維持し得るようにするとともに、前記上側のスペーサが前記既設管の天井と前記新設管との間とで突っ張った状態となって、前記中込材の注入の際に、前記新設管の浮き止めがなされるようにすることもできる。
この新設管の内部は空洞なので、前記中込材を前記既設管と新設管の間に注入する際に、この新設管に大きな浮力が作用する。その結果、連結した新設管に部分的にゆがみが生じ、その管内の水流が滞る問題が生じ得る。そこで、前記のように浮き止め用のスペーサを設けることで前記ゆがみを防止し、その管内の水理特性を良好な状態に保つことができる。
前記各構成において用いる新設管は、一般的に下水道管等に用いられるヒューム管、強化樹脂管等を幅広く採用し得るが、特に、繊維強化プラスチックと樹脂モルタルとを管径方向に積層した複合材料で構成される積層管を採用するのが好適である。この積層管は、一般的にFRPM管と呼ばれている。このFRPM管は、鋼管と比較して非常に軽量なので搬送や連結等の作業性に優れるとともに、高い強度を兼ね備えているために施工後の信頼性にも優れている。
この発明によると、連結部に座繰り部を形成することなく新設管同士を連結するようにしたので、その新設管の加工に要するコストを削減し得る。また、座繰り部に伴う薄肉部がないので、その連結部の強度を十分確保し得る。このため、連結部の連結信頼性が高い。また、両新設管の端面同士を突き合わせて、位置調節をした後にその内面側から止水部材を設けることによって連結するので、管同士の挿し込み作業が不要となって、その作業が非常に簡便である。このため、工期を短縮化することができ、作業コストの一層の低減を図り得る。
この発明に係る管路更生方法によって更生した管路を図1及び図2に示す。この管路は、老朽化した既設管1の内部に新設管2を搬入し、この新設管2同士の連結部にスペーサ3を介在して設けたものである。この新設管2と既設管1との間の間隔はスペーサ3の伸縮によって調節し得る。前記連結部の隙間には止水部材4(水膨潤ゴム)が嵌め込んであって、新設管2からの漏水及び外水の浸入を防止するとともに、既設管1と新設管2の間には中込材5(エアモルタル)が注入固化され、新設管2が安定的に支持されるようになっている。
この新設管2は、ガラス繊維強化プラスチックで樹脂モルタルを挟んで積層して管体としたもの(FRPM管)であって、必要な強度を確保しつつ、従来の鋼管と比較して大幅な軽量化を図っている。このため、作業性が非常に良好なものとなっている。
また、その先端において座繰り部(薄肉部)が形成されていないので、新設管2同士を連結した際に十分な強度を確保し得る。
この管路更生方法の手順を図3に示して説明する。
この方法においては、まず、既設管1内に設けた新設管2の後端(さらに新設管2を連結する側)に、この既設管1と新設管2に介在するスペーサ3を設ける。このスペーサ3は、例えば図4に示すものであって、2枚の当接板6に介在して、内面にねじ孔を形成した軸体7と、その軸体7にねじ込む調節ボルト8が設けられている。
この調節ボルト8にはこれと一体に回転する(共回りする)ナット9が設けてあって、この調節ボルト8を調節することによって、自在に両当接板6、6を接離し得るようになっている。このスペーサ3を新設管2の後端に設ける前に、既設管1内面と新設管2外面との間隔を予め実測しておいて、その間隔と両当接板6、6の間隔とが大体同じとなるように予め調節しておく(図3(a)参照)。
このスペーサ3の設置位置は、既設管1内で新設管2を安定的に支持し得る限りにおいて適宜決定し得るが、後述する中込材5の注入工程において、この新設管2が浮き上がるのを防止するため、新設管2の下側のみでなく、上側にも設けるのが好ましい(同図(b)参照)。
次に、この既設管1の一端側に形成した竪坑から新設管2をクレーンで下ろし(図示せず)、この新設管2をカゴ台車(図示せず)で連結済みの新設管2の隣まで搬送して、この新設管2の先端を既に設けた新設管の端部のスペーサ3に差し込む。この際、この新設管2の開放端(左端)が自重で垂れ下がらないように、バタ角10(仮置き用の角材)で支持する(同図(c)参照)。
この嵌め込み後に、各スペーサ3に設けた調節ボルト8を調節して、この新設管2が所定箇所に位置するようにするとともに、各スペーサ3にがたつきが生じないように微調節を行う。さらに、前記開放端側にもスペーサ3を設け、既設管1の内面と新設管2の外面との間隔を予め調節しておく(同図(d)参照)。
隣り合う新設管2同士の位置微調節が完了したら、両新設管2、2の連結部に止水部材として水膨潤ゴム4を嵌め込む。この水膨潤ゴム4に水を吸収させると、乾燥体積の数倍程度に膨潤し、前記連結部の隙間を閉塞する。
この水膨潤ゴム4を嵌め込んだ後、新設管2内に少量の水を流してみて、所定の方向にスムーズに通水できるかどうか試験しても良い。各スペーサ3の調節ボルト8の頭部が、水膨潤ゴム4から露出するようにしておけば、前記通水がスムーズになされるように、各調節ボルト8を調節して新設管2の傾斜を微調節し得る。これにより、新設管2の水理特性をさらに向上することができる。
この新設管2の傾斜が確定したら、前記開放端側の既設管1と新設管2との間に介在して間仕切壁11を設けて水密性を確保し、新設管2上部に形成した注入孔(図示せず)から、両管1、2の間の隙間に中込材としてエアモルタル5を注入する。
このエアモルタル5の注入は、全ての新設管2を連結した後に、まとめて行うようにしても良いが、数本の新設管2を連結するごとに間仕切壁11を設け、この間仕切壁11による区切り単位で行うようにしても良い(同図(e)参照)。
前者のようにまとめて行うと、作業時間の短縮化を図り得るが、はじめに注入したエアモルタル5が作業中に固化し始めて、全体に均一に注入できない恐れがある。その一方で、後者のように区切り単位で行うと、一度に注入するエアモルタル5の分量が少ないために、トータルの作業時間は増大するものの、均一にエアモルタル5を注入し得る。
この作業時間と仕上がりの均一性とのバランスを考慮して、工法(間仕切壁11の設置間隔等)は適宜選択し得る。
この図3(a)〜(e)に示した作業を繰り返して、必要本数分だけ新設管2を順次連結する。
この作業においては、図3(b)に示したように、新設管2の下側及び上側にのみスペーサ3を設けるだけでなく、図5に示すように、この新設管2の横側にも同様に設けるようにしても良い。このようにすれば、中込材5の注入の際に、新設管2が横方向にずれて変位するのを抑制し得る。
上述した止水部材4としては、水膨潤ゴム以外に、耐候性・耐薬品性に優れるとともにその素材自体に粘着性を有するブチル系パッキング材も採用し得る。水膨潤ゴムと同様に高い水密性を確保し得るからである。
また、これ以外にも、水密性を確保するのに用いられる公知の止水部材4を幅広く採用し得る。
また、この既設管は地下に埋設されているため、地下水位が高い状況下においては、この既設管の外周面に高い水圧がかかって破損する恐れがある。そこで、既設管の管体に土砂が入り込むのを防ぐフィルタと弁体を設けた貫通孔を形成するとともに、この貫通孔の位置に対応して、新設管にも貫通孔を形成し、既設管外の地下水が両管に形成した貫通孔を通って新設管内に流れ込むようにする。
これにより、既設管外の水圧を下げ、外水圧によって既設管が破損するのが防止される。
この発明に係る管路更生方法にて更生した管体の一実施形態を示す側面断面図 図1に係る管体の斜視図 この発明に係る管路更生方法の手順を示し、(a)はスペーサの設置態様を示す側面図、(b)は同正面図、(c)は新設管の搬入を示す側面図、(d)はスペーサの調節を示す側面図、(e)は中込材の注入後を示す側面図 スペーサの一例を示す側面図 スペーサ設置の他の態様を示す管断面図 従来技術に係る管体の(a)は斜視図、(b)は断面図
符号の説明
1 既設管
2 新設管
3 スペーサ
4 止水部材(水膨潤ゴム)
5 中込材(エアモルタル)
6 当接板
7 軸体
8 調節ボルト
9 ナット
10 バタ角
11 間仕切壁

Claims (4)

  1. 既設管(1)内に、新設管(2)をその端面同士が対向するように並べて配置するとともに、両新設管(2、2)の間に、前記既設管(1)とこの新設管(2)との間の隙間を調節するスペーサ(3)を介在して設け、このスペーサ(3)の調節によって前記隙間を所定間隔にした後に、前記新設管(2)の内側から、前記端面同士の隙間を塞ぐ止水部材(4)を設けた管路更生方法。
  2. 前記既設管(1)と前記新設管(2)との間に中込材(5)を注入して、固化した中込材(5)で前記新設管(2)を保持するようにした請求項1に記載の管路更生方法。
  3. 前記スペーサ(3)が、前記新設管(2)の下側と上側の双方に設けてあって、前記下側のスペーサ(3)が前記既設管(1)の床面と前記新設管(2)との間に所定の隙間を維持し得るようにするとともに、前記上側のスペーサ(3)が前記既設管(1)の天井と前記新設管(2)との間とで突っ張った状態となって、前記中込材(5)の注入の際に、前記新設管(2)の浮き止めがなされるようにした請求項2に記載の管路更生方法。
  4. 前記新設管(2)を、繊維強化プラスチックと樹脂モルタルとを管径方向に積層した複合材料で構成した請求項1乃至3のいずれか一つに記載の管路更生方法。
JP2008150266A 2008-06-09 2008-06-09 管路更生方法 Expired - Fee Related JP5179957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150266A JP5179957B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 管路更生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150266A JP5179957B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 管路更生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293765A true JP2009293765A (ja) 2009-12-17
JP5179957B2 JP5179957B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41542109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150266A Expired - Fee Related JP5179957B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 管路更生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179957B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101323572B1 (ko) 2012-11-26 2013-11-01 주식회사 강물 대구경 강관의 관삽입 갱생공법
KR101484768B1 (ko) 2014-02-17 2015-01-21 주식회사 강물 대구경 롤벤딩 강관의 관삽입 갱생공법
KR20150133996A (ko) * 2014-05-21 2015-12-01 (주)신성건설 비 굴착식의 하수관로 보수방법
JP2018109433A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社湘南合成樹脂製作所 管更生工法
JP2020007841A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 積水化学工業株式会社 トンネルの更生方法、更生トンネル構造及び連結装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101895U (ja) * 1989-01-31 1990-08-14
JPH0791567A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 管の布設方法
JPH08113977A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Eriguchi Sangyo Kk 樹脂製パイプの埋設方法及びその埋設方法で使用するパイプ支持具
JP2003056790A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Kajima Corp 耐蝕シール構造およびその構造を有する既設管きょの更生管
JP2004197875A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Kubota Corp 鞘管工法における管接続用治具
JP2004286058A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sekisui Chem Co Ltd 埋設配管の施工構造
JP2006316591A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 既設管の更生方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101895U (ja) * 1989-01-31 1990-08-14
JPH0791567A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 管の布設方法
JPH08113977A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Eriguchi Sangyo Kk 樹脂製パイプの埋設方法及びその埋設方法で使用するパイプ支持具
JP2003056790A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Kajima Corp 耐蝕シール構造およびその構造を有する既設管きょの更生管
JP2004197875A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Kubota Corp 鞘管工法における管接続用治具
JP2004286058A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sekisui Chem Co Ltd 埋設配管の施工構造
JP2006316591A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 既設管の更生方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101323572B1 (ko) 2012-11-26 2013-11-01 주식회사 강물 대구경 강관의 관삽입 갱생공법
KR101484768B1 (ko) 2014-02-17 2015-01-21 주식회사 강물 대구경 롤벤딩 강관의 관삽입 갱생공법
KR20150133996A (ko) * 2014-05-21 2015-12-01 (주)신성건설 비 굴착식의 하수관로 보수방법
KR101615971B1 (ko) 2014-05-21 2016-04-28 (주)신성건설 비 굴착식의 하수관로 보수방법
JP2018109433A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社湘南合成樹脂製作所 管更生工法
JP2020007841A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 積水化学工業株式会社 トンネルの更生方法、更生トンネル構造及び連結装置
JP7050602B2 (ja) 2018-07-11 2022-04-08 積水化学工業株式会社 トンネルの更生方法、更生トンネル構造及び連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5179957B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179957B2 (ja) 管路更生方法
JP5501664B2 (ja) 既設管路の耐震止水構造
CN212453000U (zh) 一种用于连接排水管道与检查井的止水结构
JP2007002970A (ja) さや管推進工法
US6122870A (en) Stack ban
JP2006161329A (ja) マンホールの更正方法
JP3987369B2 (ja) 既設管きょの更生管の敷設工法および敷設装置
JP5408543B2 (ja) 管路更生方法
KR20200073187A (ko) 밸브실이 구비된 일체식 통합맨홀
CN220540489U (zh) 一种地下室管道穿墙防水构造
JP3547298B2 (ja) 供用中の下水管路の更正方法
JP4240382B2 (ja) シールドトンネルの二次覆工用管材、シールドトンネル、シールドトンネルの二次覆工方法
KR101523270B1 (ko) 물돌리기 시공방법 및 이를 이용한 비굴착식 관거 보수방법
JP2006181862A (ja) 既設管の更生方法
KR102473807B1 (ko) 물돌리기 장치 및 이를 이용한 사각 관거 보수 공법
CN216201341U (zh) 一种承插式混凝土管道接口的止水结构
JP4503760B2 (ja) 二重管路端の閉塞蓋
CN220581884U (zh) 一种留置刚性穿墙管防水结构
JP4038496B2 (ja) パイプイントンネル工法等における鞘管と新管間へのグラウト材の充填方法
JP6725350B2 (ja) 既設管更生方法
KR200195779Y1 (ko) 관로 내면 보수재
KR200391938Y1 (ko) 너트매입 콘크리트관
JP2007162265A (ja) トンネル施工方法
JP4146191B2 (ja) 耐蝕シール構造を有する既設管きょの更生管
Hickle Jr et al. Design and installation of large diameter slipliner pipe in Lakeland, Florida

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees