JP2009293509A - エンジンのブリーザ装置 - Google Patents

エンジンのブリーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009293509A
JP2009293509A JP2008147722A JP2008147722A JP2009293509A JP 2009293509 A JP2009293509 A JP 2009293509A JP 2008147722 A JP2008147722 A JP 2008147722A JP 2008147722 A JP2008147722 A JP 2008147722A JP 2009293509 A JP2009293509 A JP 2009293509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
stopper plate
breather
elastic valve
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008147722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072719B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ogawa
和久 小川
Hiroaki Hasebe
博昭 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008147722A priority Critical patent/JP5072719B2/ja
Priority to US12/470,594 priority patent/US8181635B2/en
Priority to CN2009101454640A priority patent/CN101598048B/zh
Publication of JP2009293509A publication Critical patent/JP2009293509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072719B2 publication Critical patent/JP5072719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0461Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a labyrinth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0488Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with oil trap in the return conduit to the crankcase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

【課題】オイルミストがリード弁の弾性弁板やストッパ板に付着しても,弾性弁板のストッパ板への張り付きを防ぎ得るようにした,エンジンのブリーザ装置を提供する。
【解決手段】クランク室2aにブリーザチャンバ15の入口20をリード弁25を介して連通してなり,リード弁25を,入口20の,ブリーザチャンバ15に臨む端面に形成される弁座26に対向配置される固定のストッパ板29と,このストッパ板29に一端を固定され,弁座26に着座して入口20を閉鎖する閉じ位置Aから入口20を開いてストッパ板29に当接する開き限界位置Bへと変位する弾性弁板28とで構成した,エンジンのブリーザ装置において,ストッパ板29の中央部には,弾性弁板28がクランク室2aの圧力でストッパ板29に当接する開き限界位置Bに押しつけられたとき,これら弾性弁板28及びストッパ板29間に介在するオイルを押し出すオイル排出用孔31を設けた。
【選択図】 図3

Description

本発明は,エンジンのクランク室にブリーザチャンバの入口を,クランク室側からブリーザチャンバ側への一方向のみの気体の流れを許容するリード弁を介して連通してなり,前記リード弁を,前記入口の,ブリーザチャンバに臨む端面に形成される弁座と,この弁座に間隔を置いて対向配置される固定のストッパ板と,このストッパ板に一端を固定され,前記弁座に着座して前記入口を閉鎖する閉じ位置から前記入口を開いて前記ストッパ板に当接する開き限界位置へと変位するように撓み得る弾性弁板とで構成した,エンジンのブリーザ装置の改良に関する。
かゝるエンジンのブリーザ装置は,例えば特許文献1に開示されるように,既に知られている。
実開昭64−4812号公報
従来のかゝるエンジンのブリーザ装置では,クランク室からブリーザチャンバに圧送される気体には,潤滑用のオイルミストが含まれており,このオイルミストがリード弁の弾性弁板やストッパ板に付着すると,弾性弁板がストッパ板に当接する開き限界位置にきたとき,その弾性弁板をストッパ板に張りつかせ,クランク室側が減圧しても弾性弁板の閉じ動作を阻害することがあり,そうなると,クランク室を負圧状態に保つことができなくなる。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,オイルミストがリード弁の弾性弁板やストッパ板に付着しても,弾性弁板のストッパ板への張り付きを防ぎ得るようにした,エンジンのブリーザ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,エンジンのクランク室にブリーザチャンバの入口を,クランク室側からブリーザチャンバ側への一方向のみの気体の流れを許容するリード弁を介して連通してなり,前記リード弁を,前記入口の,ブリーザチャンバに臨む端面に形成される弁座と,この弁座に間隔を置いて対向配置される固定のストッパ板と,このストッパ板に一端を固定され,前記弁座に着座して前記入口を閉鎖する閉じ位置から前記入口を開いて前記ストッパ板に当接する開き限界位置へと変位するように撓み得る弾性弁板とで構成した,エンジンのブリーザ装置において,前記ストッパ板の中央部には,前記弾性弁板がクランク室の圧力で前記ストッパ板に当接する前記開き限界位置に押しつけられたとき,これら弾性弁板及びストッパ板間に介在するオイルを押し出すオイル排出用孔を設けたことを第1の特徴とする。
尚,前記入口及び出口は,後述する本発明の実施例中の入口孔20及び出口管21にそれぞれ対応する。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記ストッパ板の周縁部に,前記オイル排出用孔を挟んで並ぶ一対のオイル排出用切欠きを設けたことを第2の特徴とする。
さらに本発明は,第2の特徴に加えて,前記オイル排出用孔の,前記一対のオイル排出用切欠きに挟まれる部分を,他の部分より幅狭にしたことを第3の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,弾性弁板がクランク室に発生した正圧によりストッパ板に押しつけられると,これら弾性弁板及び湾曲部間に介在するオイルを,ストッパ板の周縁部のみならず,オイル排出用孔側へも押し出すことになるから弾性弁板及びストッパ板間に介在するオイルを迅速に且つ大幅に減少することができる。加えて,オイル排出用孔の存在から弾性弁板の,ストッパ板との当接面積の減少をもたらすので,弾性弁板のストッパ板への張りつきを確実に防ぐことができる。したがって,弾性弁板の閉弁応答性が向上し,クランク室の減圧時には迅速に閉弁作動し,入口孔を迅速且つ確実に閉じることができる。
また上記オイル排出用孔は,ストッパ板に当接した弾性弁板にブリーザチャンバ内の圧力を作用させる役割をも果たすので,クランク室の減圧時には,クランク室及びブリーザチャンバ間の圧力差により弾性弁板は閉弁側に付勢されることになり,弾性弁板の閉弁応答性を一層向上させることができる。
本発明の第2の特徴によれば,弾性弁板及び湾曲部間に介在するオイルを,オイル排出用孔と,一対のオイル排出用切欠きとへ押し出すことで,弾性弁板及びストッパ板間に介在するオイルを一層迅速に且つ大幅に減少することができ,弾性弁板のストッパ板への張りつき防止をより確実にすることができる。
本発明の第3の特徴によれば,一対のオイル排出用切欠きの存在によるストッパ板の剛性低下を防ぐことができて,弾性弁板の開き限界位置を強固に規制することができる。
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて以下に説明する。
図1は本発明のブリーザ装置周りを縦断して示すエンジンの要部正面図,図2は図1の2矢視図,図3は上記ブリーザ装置におけるリード弁の分解斜視図である。
図1において,符号Eは汎用エンジンを示す。この汎用エンジンEのエンジン本体1は,クランク軸(図示せず)を支持するクランクケース2と,このクランクケース2の一側に連設されて略水平に配置されるシリンダブロック3と,このシリンダブロック3の端面に接合されるシリンダヘッド4とで構成され,シリンダブロック3のシリンダボア3aには,前記クランク軸にコンロッド5を介して連接されるピストン6が摺動自在に嵌装される。シリンダヘッド4には,シリンダボア3aに連なる燃焼室7と,この燃焼室7に開口する吸気及び排気ポート8,8′とが形成されると共に,これら吸気及び排気ポート8,8′を開閉する吸気及び排気弁11,11′がシリンダヘッド4に取り付けられる。
またシリンダヘッド4には,それとの間に動弁室9を画成するヘッドカバー10が接合され,上記動弁室9において吸気及び排気弁11,11′の弁頭に一端を連接する吸気及び排気ロッカアーム12,12′がシリンダヘッド4に揺動自在に軸支される。上記吸気及び排気ロッカアーム12,12′の各他端には,図示しないカム軸が吸気及び排気プッシュロッド13,13′を介して連接される。
これら吸気及び排気プッシュロッド13,13′は,クランクケース2内部,即ちクランク室2aを動弁室9に連通すべく,シリンダブロック3及びシリンダヘッド4の上壁部に設けられる一連の通孔14に配置される。その通孔14は,クランク室2a側に下るように傾斜しており,この通孔14の内周面に付着したオイルミストがクランク室2a側に戻るようになっている。
シリンダブロック3の上壁には,上面を開放したブリーザチャンバ15と,このブリーザチャンバ15内に突出するボス16とがが一体に形成され,ブリーザチャンバ15の開放上面は,ボルト17でブリーザチャンバ15に固着される蓋板18で閉鎖される。上記ボス16には,前記通孔14をブリーザチャンバ15内に連通する入口孔20が設けられる。またブリーザチャンバ15の,入口孔20から極力離れた一側壁に出口管21が設けられる。この出口管21は外部に開放され,望ましくはブリーザホース22を介して図示しないエンジンEの吸気系,例えばエアクリーナ又は気化器の吸気道に開放される。
前記入口孔20には,前記通孔14側,即ちクランク室2a側からブリーザチャンバ15側への一方向のみの気体の流れを許容するリード弁25が設けられる。
このリード弁25について,図1〜図3により説明する。
前記ボス16及び入口孔20は,共に横断面が長円形をなしており,そのボス16のブリーザチャンバ15側の端面には,平坦な弁座26と,この弁座26の長手方向一端部を間に置いて並ぶ一対の位置決め壁27,27が形成される。これら位置決め壁27,27間には,弁座26に着座して入口孔20を閉じ得る弾性弁板28,並びにこの弾性弁板28の開きを規制するストッパ板29の一端部同士が重ねて嵌合され,そして単一のボルト30でボス16に締結される。
ストッパ板29は,その一端部に形成されてボス16にボルト30で固定される平坦なベース部29aと,このベース部29aから他端に向かって弁座26から離れるように湾曲しながら延出する湾曲部29bとからなっており,弾性弁板28を後述の開き限界位置Bに保持するに充分が剛性を備えている。
弾性弁板28は,図1に示すように,弁座26に着座して入口孔20を閉じる閉じ位置Aと,入口孔20を開いてストッパ板29に当接する開き限界位置Bとの間を変位するように撓むことができる。
前記ストッパ板29の湾曲部29bの中央部にはオイル排出用孔31が設けられる。このオイル排出用孔31は,前記ボルト30側の一半部31aの横幅が,他半部31bのそれより狭くなるように形成され,幅狭の上記一半部31aを挟んで並ぶ一対のオイル排出用切欠き32,32が湾曲部29bの周縁に形成される。
ブリーザチャンバ15には,入口孔20及び出口管21間に亙り迷路19(図2参照)が形成され,入口孔20から出口管21に向かうガスから,それに混入したオイルミストを分離するようになっている。また分離したオイルを,通孔14側に戻す小孔33(図1,図2参照)がブリーザチャンバ15の最下部に設けられる。
次に,この実施例の作用について説明する。
エンジンEの運転中,ピストン6の往復運動に伴ない,クランク室2aの圧力が脈動し,クランク室2aが正圧になったときは,その正圧の気体がリード弁25の弾性弁板28を弁座26から押し上げて入口孔20を開放して,大気圧状態のブリーザチャンバ15へ移る。また負圧になったときは,弾性弁板28を弁座26に引きつけて入口孔20を閉じ,外気のクランク室2aへの流入を阻止する。こうして,クランク室2aは,エンジンEの運転中,平均的に負圧状態に保持される。
またクランク室2aに発生したブローバイガスは,弾性弁板28が入口孔20を開いて正圧をブリーザチャンバ15に解放するとき,同時に入口孔20からブリーザチャンバ15に移り,そのブローバイガスは,出口管21からブリーザホース22を経てエンジンEの吸気系に吸入され,エンジンEの燃焼室7で混合気と共に燃焼処理される。
ところで,通常,クランク室2a側からブリーザチャンバ15へ圧送される,ブローバイガスを含む気体には,クランク室2a等に漂う潤滑用のオイルミストが混入しているが,そのオイルミストは,気体がブリーザチャンバ15内を入口孔20から出口管21に向かう過程で分離され,分離したオイルは,ブリーザチャンバ15の底面を小孔33に向かって流下し,通孔14及びクランク室2aへと戻される。
またブリーザチャンバ15内に気体と共に運ばれるオイルミストは,リード弁25の各部に付着し,特に,弾性弁板28とストッパ板29との相対向面に付着すると,弾性弁板28が,上記正圧により,ストッパ板29の湾曲部29bに当接する開き限界位置Bに押しつけられたとき,弾性弁板28の張りつき現象が生じる傾向があるが,本発明では,ストッパ板29の湾曲部29bの中央部にオイル排出用孔31が設けられるので,弾性弁板28が上記湾曲部29bに押しつけられると,これら弾性弁板28及び湾曲部29b間に介在するオイルを,湾曲部29bの周縁部のみならず,オイル排出用孔31側へも押し出すことになり,弾性弁板28及びストッパ板29間に介在するオイルを迅速に且つ大幅に減少することができる。加えて,オイル排出用孔31の存在から弾性弁板28の,ストッパ板29との当接面積の減少をもたらすので,弾性弁板28のストッパ板29への張りつきを確実に防ぐことができる。したがって,弾性弁板28の閉弁応答性が向上し,クランク室2aの減圧時には迅速に閉弁作動し,入口孔20を迅速且つ確実に閉じることができる。
また上記オイル排出用孔31は,ストッパ板29に当接した弾性弁板28にブリーザチャンバ15内の圧力を作用させる役割をも果たすので,クランク室2aの減圧時には,クランク室2a及びブリーザチャンバ15間の圧力差により弾性弁板28は閉弁側に付勢されることになり,弾性弁板28の閉弁応答性を一層向上させることができる。
さらに前記湾曲部29bの周縁部には,前記オイル排出用孔31を挟んで並ぶ一対のオイル排出用切欠き32,32が設けられるので,弾性弁板28及び湾曲部29b間に介在するオイルを,オイル排出用孔31と,一対のオイル排出用切欠き32,32とへ押し出すことで,弾性弁板28及びストッパ板29間に介在するオイルを一層迅速に且つ大幅に減少することができ,弾性弁板28のストッパ板29への張りつき防止をより確実にすることができる。
さらに前記オイル排出用孔31は,ボルト30側の一半部31aの横幅が,他半部31bのそれより狭くなるように形成され,幅狭の上記一半部31aを挟んで前記一対のオイル排出用切欠き32,32が配置されるので,一対のオイル排出用切欠き32,32の存在によるストッパ板29の剛性低下を防ぐことができて,弾性弁板28の開き限界位置Bを強固に規制することができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,ブリーザチャンバ15は,クランク室2aに連通している部位であれば,何処に設けてよく,動弁室9に設けることもできる。
本発明のブリーザ装置周りを縦断して示すエンジンの要部正面図。 図1の2矢視図。 上記ブリーザ装置におけるリード弁の分解斜視図。
符号の説明
A・・・・・・・弾性弁板の閉じ位置
B・・・・・・・弾性弁板の開き限界位置
E・・・・・・・エンジン
2a・・・・・・クランク室
15・・・・・・ブリーザチャンバ
20・・・・・・入口(入口孔)
21・・・・・・出口(出口管)
25・・・・・・リード弁
26・・・・・・弁座
28・・・・・・弾性弁板
29・・・・・・ストッパ板
26a・・・・・一半部
26b・・・・・他半部
31・・・・・・オイル排出用孔
32・・・・・・オイル排出用切欠き

Claims (3)

  1. エンジン(E)のクランク室(2a)にブリーザチャンバ(15)の入口(20)を,クランク室(2a)側からブリーザチャンバ(15)側への一方向のみの気体の流れを許容するリード弁(25)を介して連通してなり,前記リード弁(25)を,前記入口(20)の,ブリーザチャンバ(15)に臨む端面に形成される弁座(26)と,この弁座(26)に間隔を置いて対向配置される固定のストッパ板(29)と,このストッパ板(29)に一端を固定され,前記弁座(26)に着座して前記入口(20)を閉鎖する閉じ位置(A)から前記入口(20)を開いて前記ストッパ板(29)に当接する開き限界位置(B)へと変位するように撓み得る弾性弁板(28)とで構成した,エンジンのブリーザ装置において,
    前記ストッパ板(29)の中央部には,前記弾性弁板(28)がクランク室(2a)の圧力で前記ストッパ板(29)に当接する前記開き限界位置(B)に押しつけられたとき,これら弾性弁板(28)及びストッパ板(29)間に介在するオイルを押し出すオイル排出用孔(31)を設けたことを特徴とする,エンジンのブリーザ装置。
  2. 請求項1記載のエンジンのブリーザ装置において,
    前記ストッパ板(29)の周縁部に,前記オイル排出用孔(31)を挟んで並ぶ一対のオイル排出用切欠き(32,32)を設けたことを特徴とする,エンジンのブリーザ装置。
  3. 請求項2記載のエンジンのブリーザ装置において,
    前記オイル排出用孔(31)の,前記一対のオイル排出用切欠き(32,32)に挟まれる部分(31a)を,他の部分(31b)より幅狭にしたことを特徴とする,エンジンのブリーザ装置。
JP2008147722A 2008-06-05 2008-06-05 エンジンのブリーザ装置 Active JP5072719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147722A JP5072719B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 エンジンのブリーザ装置
US12/470,594 US8181635B2 (en) 2008-06-05 2009-05-22 Breather device for engine
CN2009101454640A CN101598048B (zh) 2008-06-05 2009-06-01 发动机的通气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147722A JP5072719B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 エンジンのブリーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293509A true JP2009293509A (ja) 2009-12-17
JP5072719B2 JP5072719B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41399152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147722A Active JP5072719B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 エンジンのブリーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8181635B2 (ja)
JP (1) JP5072719B2 (ja)
CN (1) CN101598048B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102182531A (zh) * 2011-04-28 2011-09-14 江苏林海动力机械集团公司 通用汽油机油气分离用呼吸器循环系统结构
JP2011196319A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ装置
WO2016143501A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 アイシン精機株式会社 内燃機関のオイルミスト分離機構
WO2024027445A1 (zh) * 2022-08-02 2024-02-08 浙江钱江摩托股份有限公司 一种曲轴箱的通风结构

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2390477B1 (en) 2010-05-26 2012-12-05 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. Separator device for a system for recirculation of the blow-by gases of an internal combustion engine
US8893690B2 (en) * 2012-05-10 2014-11-25 Caterpillar Inc. Check valve for an engine breather assembly
US9593605B2 (en) 2012-09-17 2017-03-14 Ford Global Technologies, Llc Crankcase ventilation via crankcase pulsation
JP2015086769A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 エンジンおよびそれを備えた鞍乗型車両
JP6178717B2 (ja) * 2013-12-20 2017-08-09 株式会社ニフコ オイルセパレータ
DE202014006149U1 (de) * 2014-07-29 2015-07-31 Reinz-Dichtungs-Gmbh Vorrichtung zum Abscheiden von Öltröpfchen und/oderÖlnebel
CN104612780B (zh) * 2014-12-12 2018-05-04 隆鑫通用动力股份有限公司 可泄压式机油供给总成
CN105781676A (zh) * 2015-01-09 2016-07-20 曼·胡默尔有限公司 用于内燃机的漏泄气的压力调节阀
WO2018224117A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Wabco Europe Bvba A vacuum pump reed valve which will reduce cold start torque
JP6737850B2 (ja) * 2018-08-24 2020-08-12 本田技研工業株式会社 オイルセパレータユニット
CN116134225A (zh) * 2020-02-14 2023-05-16 日本电产全球电器巴西有限公司 往复式压缩机头装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667469U (ja) * 1979-10-30 1981-06-04
JPS56129661U (ja) * 1980-03-04 1981-10-02
JPS56173262U (ja) * 1980-05-24 1981-12-21
JPS63108573U (ja) * 1987-01-07 1988-07-13
JPS644812U (ja) * 1987-06-29 1989-01-12
JP2000045747A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ装置
JP2006329152A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd リードバルブストッパ付き2ストロークエンジン

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2864394A (en) * 1954-05-27 1958-12-16 Mcdowell Mfg Co Automatic relief valve
US3200838A (en) * 1962-12-31 1965-08-17 Mcculloch Corp Reed valves
US3255743A (en) * 1964-05-25 1966-06-14 Gen Motors Corp Crankcase ventilation arrangement
GB1531785A (en) * 1976-09-13 1978-11-08 Kubota Ltd Diesel engines
US4290345A (en) * 1978-03-17 1981-09-22 Sankyo Electric Company Limited Refrigerant compressors
US4696263A (en) * 1985-07-12 1987-09-29 Performance Industries, Inc. Reed valves for internal combustion engines
US5036806A (en) * 1990-01-16 1991-08-06 Performance Industries, Inc. Reed valves for internal combustion engines
US5243934A (en) * 1993-01-04 1993-09-14 Eyvind Boyesen Multiple stage reed valves for use in internal combustion engines
JP3025861B2 (ja) * 1995-06-27 2000-03-27 株式会社クボタ エンジンのブリーザ装置
US5647337A (en) * 1996-02-21 1997-07-15 Kohler Co. Engine breather device with cooling baffle
JPH10103243A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Sanden Corp 圧縮機の弁構造
JP3433122B2 (ja) * 1998-11-17 2003-08-04 株式会社クボタ ロッカアームの潤滑装置
US6457449B1 (en) * 2001-07-11 2002-10-01 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle engine cam chest having reed valve assembly
US7080636B2 (en) * 2003-05-05 2006-07-25 Dichtungstechnik G. Bruss Gmbh & Co. Kg Oil separating device for a combustion engine
JP2006070833A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Suzuki Motor Corp V型エンジンのブリーザ装置
US7395790B2 (en) * 2004-11-18 2008-07-08 S&S Cycle, Inc. Reed valve breather for evolution engine
US7383829B2 (en) * 2006-02-09 2008-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Oil drain device for an engine oil separator
JP4528734B2 (ja) * 2006-02-13 2010-08-18 株式会社クボタ エンジン
US20070251512A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Caterpillar Inc. Integrated check valve breather
TW200905065A (en) * 2007-07-17 2009-02-01 Si-Liang Lin Engine lubrication loop device
US7520250B2 (en) * 2007-09-10 2009-04-21 Jenny Products, Incorporated Crankcase breather assembly

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667469U (ja) * 1979-10-30 1981-06-04
JPS56129661U (ja) * 1980-03-04 1981-10-02
JPS56173262U (ja) * 1980-05-24 1981-12-21
JPS63108573U (ja) * 1987-01-07 1988-07-13
JPS644812U (ja) * 1987-06-29 1989-01-12
JP2000045747A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ装置
JP2006329152A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd リードバルブストッパ付き2ストロークエンジン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196319A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ装置
CN102182531A (zh) * 2011-04-28 2011-09-14 江苏林海动力机械集团公司 通用汽油机油气分离用呼吸器循环系统结构
WO2016143501A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 アイシン精機株式会社 内燃機関のオイルミスト分離機構
JP2016166560A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 アイシン精機株式会社 内燃機関のオイルミスト分離機構
US10378399B2 (en) 2015-03-09 2019-08-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil mist separation mechanism of internal combustion engine
WO2024027445A1 (zh) * 2022-08-02 2024-02-08 浙江钱江摩托股份有限公司 一种曲轴箱的通风结构

Also Published As

Publication number Publication date
US8181635B2 (en) 2012-05-22
US20090301449A1 (en) 2009-12-10
CN101598048A (zh) 2009-12-09
CN101598048B (zh) 2012-04-04
JP5072719B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072719B2 (ja) エンジンのブリーザ装置
JP5478399B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP5459500B2 (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP4544460B2 (ja) 多気筒内燃機関における油圧供給装置
US20080083398A1 (en) Breather assembly for an internal combustion engine
US7219629B2 (en) Breathing system in combustion engine
ATE555277T1 (de) Entlüftervorrichtung für das kurbelgehäuse eines viertaktmotors
PE20070130A1 (es) Sistema operativo de valvula de motor
JP2011231686A (ja) エンジンのブリーザ装置
JP2006316698A (ja) オイルミスト処理装置
JP4810522B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還流装置
JP3689373B2 (ja) 頭上弁型4サイクルエンジン
JP2016200136A5 (ja)
JP4573759B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス換気装置
KR101163786B1 (ko) 포지티브 크랭크케이스 벤틸레이션 밸브
KR101251711B1 (ko) 오일 역류 방지 장치를 구비한 폐쇄식 크랭크 케이스 통기장치
JP2009281241A (ja) エンジンのシリンダヘッド潤滑構造
JP2007009746A (ja) オイルミスト処理装置
JP2003227324A (ja) 振動機用エンジンの気液分離装置
JP2006283594A (ja) エンジンのブリーザ装置
US6883505B1 (en) Rocker box assembly with reed valve
JP4310294B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP4533872B2 (ja) V型エンジン
SE512975C2 (sv) Automatisk dekompressionsventil för förbränningsmotor
JP2019090386A (ja) ブローバイガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250