JP2009290892A - 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム - Google Patents

簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009290892A
JP2009290892A JP2009199322A JP2009199322A JP2009290892A JP 2009290892 A JP2009290892 A JP 2009290892A JP 2009199322 A JP2009199322 A JP 2009199322A JP 2009199322 A JP2009199322 A JP 2009199322A JP 2009290892 A JP2009290892 A JP 2009290892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone terminal
image data
monitoring
processing
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009199322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770972B2 (ja
Inventor
Kenjiro Hattori
堅次郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33330695A priority Critical patent/JP3770277B2/ja
Priority to JP2005366847A priority patent/JP4348554B2/ja
Priority to JP2008245079A priority patent/JP4396772B2/ja
Priority to JP2008257703A priority patent/JP4386204B2/ja
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2009199322A priority patent/JP4770972B2/ja
Publication of JP2009290892A publication Critical patent/JP2009290892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770972B2 publication Critical patent/JP4770972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】侵入者などがケーブルを切断してしまうと画像を得られないし、すぐには異常を
検出できない。
【解決手段】カメラ部12と携帯電話11とからなる無線電話端末10では着信を待って
システムチェックを行ったり画像を撮影した画像データを転送するなどの待機処理を実行
しており、無線基地局20を有するサービス制御局40では、設定された無線電話端末1
0を呼び出し、応答しなければシステム異常として緊急連絡したり現場に急行するなどの
緊急処理を実行するし、応答した場合には、システムチェックデータを判断したり画像デ
ータを転送したり監視するなどの監視処理を実行するようにしたため、有線の場合のよう
にケーブルが切断されて監視できなくなったりすることもないし、監視できなくなった場
合には次の呼び出しに応答できないので確実にこれを検知することができるようになる。
【選択図】図8

Description

本発明は、無線基地局を介してサービス制御局と無線電話端末とが定常的に制御信号に
よる応答を行う簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステムに関する。
従来の監視カメラシステムでは、監視したい場所に監視カメラを設置するとともに、監
視者のいる場所にモニタを設置し、その間にケーブルを敷設していた。すなわち、有線ケ
ーブルを敷設し、監視カメラの設置場所とは異なる場所で画像をモニタして監視を行って
いた。
特開平06−319142号公報 特開昭59−219038号公報 実開平4−29282号公報 特開平7−46557号公報 特開平7−200971号公報
上述した従来の監視カメラシステムにおいては、監視カメラがケーブルを介して接続さ
れているため、侵入者などがケーブルを切断してしまうと画像を得られないし、すぐには
ケーブルの切断などの異常を検出できないという課題があった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、断線などによる障害を防止するとと
もに、異常の発生をいち早く検出することが可能な監視カメラシステムの提供を目的とす
る。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、無線基地局を介してサービス制御
局と無線電話端末とが定常的に制御信号による応答を行う簡易型携帯電話システムを使用
した監視カメラシステムであって、上記無線電話端末は、監視カメラと、同監視カメラか
ら画像データを取り込んで転送を行なう画像データ送信手段とを備え、上記サービス制御
局は、上記無線基地局を介して無線電話端末を呼び出す端末呼出手段と、この端末呼出手
段にて呼び出して上記無線電話端末が未応答であったときに所定の未応答処理を行なう未
応答処理手段と、上記無線電話端末が応答したときに所定の応答処理を行なう応答処理手
段とを備えた構成としてある。
[作用]
上記のように構成した請求項1にかかる発明においては、サービス制御局の端末呼出手
段が無線基地局を介して無線電話端末を呼び出し、無線電話端末が未応答であったときに
は未応答処理手段が緊急連絡などの所定の処理を行なう。一方、無線電話端末が応答すれ
ば設定に応じて無線電話端末の画像データ送信手段が監視カメラから画像データを取り込
んで転送を行なうとともに応答処理手段では転送される画像データを受信して転送などの
所定の処理を行う。
ここにおいて、無線電話端末の呼び出しは、一般的な通話の呼び出しとして行うことも
可能であるし、制御用チャンネルを利用した制御信号の応答だけであってもよい。制御信
号の応答による呼び出しであれば、通話用のチャンネルを必要とすることはない。また、
応答があった場合に、画像データを送受信するか否かは設定に応じ、画像データを送信可
能な状態となっていることが確認できるだけでも構わない。
以上説明したように本発明は、無線電話端末を呼び出して応答の有無で場合分けして監
視しているので、有線の場合のようにケーブルの切断などによる障害を防止しつつ、無線
電話端末が未応答となればすぐに異常と判断することが可能な監視カメラシステムを提供
することができる。
以下、図面にもとづいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる無線電話端末を斜視図により示しており、図2は
システム全体を概略図により示している。
同図において、無線電話端末10は、点在して配置される無線基地局20と無線による
送受信を行い、同無線基地局20は商用ディジタル通信網30を介してサービス制御局4
0に接続されている。また、同サービス制御局40は同商用ディジタル通信網30などを
介して警備会社50と依頼者60に接続されている。本実施形態においては、警備会社5
0と依頼者60が商用ディジタル通信網30に接続された固定電話端末を想定しているが
、何らかの形で連絡できればよく、無線電話端末70であっても良いし、あるいはディジ
タル網・アナログ網交換装置80を介して接続されるアナログ回線の固定電話端末など、
無線電話端末10と通信可能なものであればよい。
無線電話端末10は、着信時に指令を受けて監視カメラから画像データを取り込んで転
送するため、携帯電話11と、この携帯電話11に接続されたカメラ部12とからなる。
携帯電話11はいわゆるPHSと称されるTDMA/TDD方式を採用したディジタル無
線電話であり、32キロビット/秒の伝送容量を備え、また、上記サービス制御局40と
は位置情報の更新などのために定常的に制御信号を送受信している。カメラ部12はCC
D撮像素子を備えており、上記携帯電話11のディジタル入力端子に接続されている。か
かる携帯電話11とカメラ部12とは監視の必要な場所に設置する。
本実施形態においては、既存のハードウェアを利用しやすいように携帯電話11とカメ
ラ部12とを別体として構成しているが、一体となっているテレビ電話型のものを利用す
ることも可能であるし、さらには、監視場所に据え付けやすくするようにブラケットを備
えることも可能である。また、レンズについても固定のものであっても良いし、交換可能
なものとしても良い。この場合、広い範囲を撮影可能なように広角とすることもできるし
、所定部分をアップで撮影できるように望遠とすることもできる。また、ズーム、チルト
、パン機能を持たせても良い。
また、長時間の監視のためには商用電源に接続して内蔵電池を逐次充電可能とすること
もできる。さらに、商用電源を配線しにくいような場所においては図3に示すように太陽
電池パネル13を接続し、昼間の間に充電させておくことも可能である。充電機能を備え
ている方が好ましいが、明るい状態でのみ作動させることを前提とする場合には必ずしも
必要ではない。
この携帯電話11では、図4〜図6に示すフローチャートに対応したソフトウェアによ
る端末側制御を行っている。まず、当該携帯電話11の利用モードを設定可能としてあり
、所定の機能設定内にてモード設定を選択し、図4に示すようにしてステップ110にて
通常電話として利用するか監視カメラとして利用するかを選択する。通常電話モードでは
通常の着信と発信とを行い、監視カメラモードでは、図5及び図6に示す待機処理と画像
送信処理とを実行する。すなわち、待機処理では、ステップ120にて、常時、着信の有
無を監視しており、着信があった場合にはステップ121にて応答処理として画像データ
を要求しているか単にシステムチェックを要求しているかを判断し、画像データを要求し
ている場合にはステップ122にて画像送信のためのサブルーチンに分岐する。応答処理
については、監視画像を転送すること自体も重要であるが、応答できたか否かも重要な要
素であり、予めサービス制御局40の側のデータ設定のステップ218にてチェックオプ
ションとして画像データ要求かシステムチェックかのいずれかを選択しておく。
分岐された画像送信処理ではステップ130にてカメラ部12に対して監視画像を撮影
させ、ステップ132にて画像データを当該携帯電話11から送信する。画像データの送
信が終わったら画像送信処理を終了して待機処理に戻り、ステップ124にてオンフック
して回線を切断した後、ステップ120の着信待機状態に戻る。これに対し、システムチ
ェック要求である場合には、ステップ126にて当該携帯電話11が正常に作動している
か否かのシステムチェックを行い、同システムチェックデータを送信する。
本実施形態においては、利用者が携帯電話11のモード設定を行うようにしているが、
例えば、カメラ部12を接続した場合には自動的に監視カメラモードとなるように制御す
ることも可能である。また、画像の撮影についても着信時にのみ撮影するのではなく、一
定間隔で撮影しておいて着信時にまとめて送信することも可能である。さらに、侵入者を
検知するセンサを配置しておき、同センサが作動したときには撮影間隔を短くして複数の
画像を撮影しておいて送信するようにすることもできる。さらに、画像データ要求かシス
テムチェックかの選択を無線電話端末10の側で設定するようにしてもよい。
一方、サービス制御局40においては、図7及び図8に示すフローチャートに対応した
データ設定処理と監視処理とを行っており、上記無線電話端末10を呼び出し、呼び出し
た無線電話端末10が未応答であれば緊急連絡し、無線電話端末10が応答したときには
システムチェックデータを受信したり、転送される画像データを受信して転送あるいは保
存するという所定の処理を実行する。
無線電話端末10を呼び出すため、あらかじめデータの設定を行っておく必要がある。
データ設定では、上述したステップ218のチェックオプションの他、ステップ210に
て呼び出す無線電話端末10であるカメラ端末の電話番号を設定するとともに、ステップ
212にて未応答の場合の緊急連絡先を設定し、ステップ214にて画像データの転送先
を設定する。呼び出す無線電話端末と、緊急連絡先と、転送先の電話番号は基本的に必須
のものであるが、緊急連絡先と転送先については同一とすることも可能である。
また、ステップ216にて同画像データを転送する際のオプションを設定する。本実施
形態においては、例えば、画像データを受信するごとに転送する逐次転送オプションと、
所定時間ごとに一括して転送する一括転送オプションとを選択可能としてある。転送方法
については、さらにこれらを組み合わせ、上述したように無線電話端末10の側で侵入者
をセンサで検知した場合には連続して画像を転送するなど、適宜変更可能である。
このように呼び出す無線電話端末の電話番号が設定されている状態で、サービス制御局
40はステップ220にてカメラ端末の電話番号を選択し、ステップ222にて呼びを行
う。カメラ端末の電話番号を選択するにあたっては、リストどおりに順番に選択しても良
いし、ランダムに選択することも可能である。また、必要頻度を設定しておいて、選択す
る頻度を変更することも可能である。無線電話端末10に対する呼びについては、通常の
通話のように呼びを行なう。しかし、チェックオプションでシステムチェックの要求だけ
を行うような場合には、通話用のチャンネルを使用しなくても、定常的に送受される制御
信号を利用して制御チャンネルだけで呼びを行ない、システムチェックを要求するように
しても良い。
通常の無線、あるいは無線電話システムの場合は通話可能なチャンネル数が決まってい
る。従って、あるときに通話チャンネルが全て利用されてしまうとすると、発呼する意図
がシステムチェックであっても発呼することができなくなる。このような事態が生じてし
まうとなれば、監視システムとしてはいっきに信頼度が低下してしまう。しかるに、簡易
型携帯電話システムの場合、制御チャンネルは通話用チャンネルが全て使用していても常
に利用できる。このため、システムチェックは常時同じ頻度で行うことができ、システム
の信頼性を向上させることができる。
呼びを行った場合、無線電話端末10の応答によって上述した未応答の場合と応答した
場合とで処理が異なる。未応答か否かは、ステップ224にて応答の有無を判断し、ステ
ップ226にて呼びを開始してから指定した時間以上経過したか否かで判断する。無線電
話端末10では前述したように着信を待って画像データを転送するよう待機しているので
、システムが正常であれば所定時間以内に着信する。従って、呼びを受けてから指定時間
以内に着信がなければ故障または侵入者が監視カメラを壊している状態が考えられ、ステ
ップ228にて緊急連絡先に自動的に連絡する。この緊急連絡先は、データ設定処理にて
記録されているが、警備会社50であったり、依頼者60である。連絡先については、時
間帯によって変更したり、両方に電話したり、あるいは警察に連絡するようにしても良い
。かかる処理が未応答処理に対応する。
一方、応答した場合には、ステップ229にて画像データ要求を行うのかシステムチェ
ックの要求を行なうのかを判断して、それぞれに応じた指令コマンドを無線電話端末10
に送信する。この場合はサービス制御局の側が指令コマンドを送信するようにしているが
、上述したように携帯電話11の側で設定されている場合にはサービス制御局40が呼処
理をしたときに携帯電話11側から自動的に送信されるデータを判断してステップ229
にて分岐処理すればよい。
画像データを要求する場合、無線電話端末10からカメラ部12が撮影した画像データ
が送信されてくるため、この画像データの処理を判別する。すなわち、データ設定におい
て、逐次転送オプションか一括転送オプションのどちらを選択しているか判断する。
一括転送オプションが設定されている場合は、ステップ232にてとりあえず受信して
保存する。そして、ステップ234にて一括転送するタイミングか否かを判断する。例え
ば、五回ごとに転送する場合、一回目から四回目までは転送タイミングでないと判断して
この監視処理を終了する。しかし、五回目であった場合は、ステップ236にて転送先を
呼び出す。この転送先は上述したデータ設定にて設定したものである。所定の時間内に応
答して接続できれば(ステップ238)、ステップ240にて転送し、所定の時間内に応
答できなければ(ステップ238)、ステップ242にてエラー画像として保存する。保
存されたエラー画像の処理については、各種の方法が考えられるが、ハードコピーしてフ
ァクスなどの別手段で転送したり、操作者に別手段による連絡を促しても良い。この場合
、緊急連絡先に連絡するようにしても良い。本実施形態においては、五回目ごとに転送す
るようにしているが、画像データの比較を行い、変化があったら転送タイミングであるか
否かを問わずに転送するようにしても良い。また、夜間は通信量が少なくなるのが普通で
あるので、夜間は画像データを頻繁に送るようにしても良い。これは、夜間の監視の需要
が大きいため、極めて好都合となる。
逐次転送オプションが設定されている場合は、ステップ236以下と同じ処理を行い、
毎回転送先を呼び、受信した画像を保存することなく転送する。受信画像を保存するか否
かはシステムの状況に応じて適宜変更可能であり、画像データを受信して保存し、保存し
たデータを転送するようにしても良い。この場合、例えば、過去五回分の画像データをサ
ービス制御局40で保存しておくというようにすることもできる。
一方、システムチェックの場合には応答があったことだけでシステムが正常と判断する
わけではなく、ステップ246にてシステムチェックデータを受信して正常か否かを判断
する。正常であれば当該監視処理を終了すればよいが、正常でないと判断した場合、例え
ば、カメラに異常があるような場合などには念のためにステップ228に分岐して上述し
た緊急連絡などを行う。
以上の処理が応答処理に対応するが、必ずしも上述した処理に限定されるものではなく
、少なくとも応答した無線電話端末10に対して何らかの方法で処理すればよい。例えば
、上述した実施形態では画像データを転送することを基準にしているが、受信された画像
データから元の画像を復元し、同画像を見て異常の有無を判断しても良い。この場合、無
線電話のサービス制御局が行うのではなく、警備会社の側でカメラ端末を呼び出し、応答
した場合は画像を確認し、未応答であれば現場に急行するなどの緊急処理を実行すればよ
い。
このように、カメラ部12と携帯電話11とからなる無線電話端末10では着信を待っ
てシステムチェックを行ったり画像を撮影した画像データを転送するなどの待機処理を実
行しており、無線基地局20を有するサービス制御局40では、設定された無線電話端末
10を呼び出し、応答しなければシステム異常として緊急連絡したり現場に急行するなど
の緊急処理を実行するし、応答した場合には、システムチェックデータを判断したり画像
データを転送したり監視するなどの監視処理を実行するようにしたため、有線の場合のよ
うにケーブルが切断されて監視できなくなったりすることもないし、監視できなくなった
場合には次の呼び出しに応答できないので確実にこれを検知することができるようになる
なお、サービス制御局の主たる業務は通信サービスであるので、サービス制御局はシス
テムチェックだけを行い、画像データ処理は警備会社または依頼者が通話チャンネルを利
用して行うようにすれば、既存の施設の変更も極めて少なくすることができる。
また、上述した実施形態においては、サービス制御局40の側から発呼処理をしている
が、サービス制御局40と無線電話端末10とが定常的に制御信号による応答を行うもの
であればよいから、無線電話端末10の側から発呼処理を行うことも可能である。この発
呼処理を行うタイミングとしては、定期的でも良いし、侵入者の検知などの異常時でも良
いし、これらの組み合わせでも良い。むろん、この場合にも制御チャンネルを利用して制
御信号の応答を行うようにするものであってもよく、このときには検知データを含めたシ
ステムチェックデータを送信するようにすればよい。一方、サービス制御局40の側にお
いては、特にかかる無線電話端末10の監視というのではなくて通常の制御信号の応答だ
けを実行しつつ、このような監視カメラを備えた無線電話端末10との制御信号の応答を
受け付けたときに上述した処理を開始するようにしても良い。
本発明の一実施形態にかかる無線電話端末の斜視図である。 システム全体の概略ブロック図である。 太陽光発電パネルを利用した無線電話端末の斜視図である。 モード設定処理に対応するフローチャートである。 待機処理に対応するフローチャートである。 画像送信処理に対応するフローチャートである。 データ設定処理に対応するフローチャートである。 監視処理に対応するフローチャートである。
10…無線電話端末
11…携帯電話
12…カメラ部
20…基地局
30…商用ディジタル通信網
40…制御局
50…警備会社
60…依頼者

Claims (1)

  1. 無線基地局を介してサービス制御局と無線電話端末とが定常的に制御信号による応答を
    行う簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステムであって、
    上記無線電話端末は、監視カメラと、同監視カメラから画像データを取り込んで転送を
    行なう画像データ送信手段とを備え、
    上記サービス制御局は、上記無線基地局を介して無線電話端末を呼び出す端末呼出手段
    と、この端末呼出手段にて呼び出して上記無線電話端末が未応答であったときに所定の未
    応答処理を行なう未応答処理手段と、上記無線電話端末が応答したときに所定の応答処理
    を行なう応答処理手段とを備えることを特徴とする監視カメラシステム。
JP2009199322A 1995-12-21 2009-08-31 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム Expired - Fee Related JP4770972B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33330695A JP3770277B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2005366847A JP4348554B2 (ja) 1995-12-21 2005-12-20 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2008245079A JP4396772B2 (ja) 1995-12-21 2008-09-25 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2008257703A JP4386204B2 (ja) 1995-12-21 2008-10-02 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2009199322A JP4770972B2 (ja) 1995-12-21 2009-08-31 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33330695A JP3770277B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2005366847A JP4348554B2 (ja) 1995-12-21 2005-12-20 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2008245079A JP4396772B2 (ja) 1995-12-21 2008-09-25 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2008257703A JP4386204B2 (ja) 1995-12-21 2008-10-02 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2009199322A JP4770972B2 (ja) 1995-12-21 2009-08-31 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245079A Division JP4396772B2 (ja) 1995-12-21 2008-09-25 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290892A true JP2009290892A (ja) 2009-12-10
JP4770972B2 JP4770972B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=49883502

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33330695A Expired - Fee Related JP3770277B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2005366847A Expired - Lifetime JP4348554B2 (ja) 1995-12-21 2005-12-20 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2008245079A Expired - Fee Related JP4396772B2 (ja) 1995-12-21 2008-09-25 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2008257703A Expired - Fee Related JP4386204B2 (ja) 1995-12-21 2008-10-02 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2009199322A Expired - Fee Related JP4770972B2 (ja) 1995-12-21 2009-08-31 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33330695A Expired - Fee Related JP3770277B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2005366847A Expired - Lifetime JP4348554B2 (ja) 1995-12-21 2005-12-20 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2008245079A Expired - Fee Related JP4396772B2 (ja) 1995-12-21 2008-09-25 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
JP2008257703A Expired - Fee Related JP4386204B2 (ja) 1995-12-21 2008-10-02 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP3770277B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494932B2 (ja) * 1999-10-08 2004-02-09 株式会社山武 広域ビル監視システム
KR100630146B1 (ko) * 1999-12-16 2006-09-29 삼성전자주식회사 카메라폰을 이용한 원격지 모니터링 방법
DE19961575A1 (de) * 1999-12-21 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Mobiltelefon mit erweiterter Funktionalität
JP4514631B2 (ja) * 2005-03-28 2010-07-28 三洋電機株式会社 セキュリティ情報通知システム及び通知方法
JP5033850B2 (ja) * 2009-08-06 2012-09-26 パナソニック株式会社 監視制御システム
CN104008632B (zh) * 2014-05-23 2017-08-08 湖南威士盾科技发展有限公司 一种应急报警系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219038A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Nec Corp 移動無線電話装置
JPS619798A (ja) * 1984-06-23 1986-01-17 日本無線株式会社 自動送信形観測装置
JPH03291043A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Toshiba Corp テレビ電話装置
JPH0429282A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Konica Corp 画像記録装置における記録紙除湿装置
JPH05167712A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Casio Comput Co Ltd ビジュアル電話機
JPH06319142A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯監視カメラ
JPH0746557A (ja) * 1993-05-26 1995-02-14 Hitachi Ltd 映像信号送受信システム
JPH0766919A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Canon Inc 通信装置
JPH07200971A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Hitachi Telecom Technol Ltd 遠隔監視システムにおける異常検出伝送方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219038A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Nec Corp 移動無線電話装置
JPS619798A (ja) * 1984-06-23 1986-01-17 日本無線株式会社 自動送信形観測装置
JPH03291043A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Toshiba Corp テレビ電話装置
JPH0429282A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Konica Corp 画像記録装置における記録紙除湿装置
JPH05167712A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Casio Comput Co Ltd ビジュアル電話機
JPH06319142A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯監視カメラ
JPH0746557A (ja) * 1993-05-26 1995-02-14 Hitachi Ltd 映像信号送受信システム
JPH0766919A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Canon Inc 通信装置
JPH07200971A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Hitachi Telecom Technol Ltd 遠隔監視システムにおける異常検出伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770277B2 (ja) 2006-04-26
JP2006141058A (ja) 2006-06-01
JP4396772B2 (ja) 2010-01-13
JPH09172504A (ja) 1997-06-30
JP2009027746A (ja) 2009-02-05
JP4770972B2 (ja) 2011-09-14
JP4348554B2 (ja) 2009-10-21
JP2009044751A (ja) 2009-02-26
JP4386204B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770972B2 (ja) 簡易型携帯電話システムを使用した監視カメラシステム
US20020118107A1 (en) Home security video system using internet technique
US20030202099A1 (en) Security camera system
US20040147258A1 (en) Call pick-up system and method in a mobile communication network
CN101902712A (zh) 呼叫失败的处理方法及装置
JP3105432B2 (ja) 電話システム、電話システムを構成する主装置および無線電話機
JPH026477B2 (ja)
JP2514961B2 (ja) 移動通信システムの位置報知方式
JP4328449B2 (ja) 強制回線接続装置
JPS6322748B2 (ja)
JPH08223647A (ja) 優先接続通話機能を有する移動通信システム
JP3003286B2 (ja) 制御チャネル切替え機能を備えた移動無線システム
JP2024064386A (ja) 非常通報システム、端末装置、操作器及び非常通報方法
KR19990039825A (ko) 이동통신교환기의 과금데이터 제어장치 및 그 제어방법
JPH06141216A (ja) 電子スチルカメラ
JPH09238199A (ja) 遠隔監視装置
JPH0756993B2 (ja) Isdn端末装置
JPH05284104A (ja) 通信システム
JPH07107206A (ja) 通信制御方法及び装置
JPS59125189A (ja) 発呼者情報転送方式
JPH1155402A (ja) 自動聴話システム
JPH0427223A (ja) 移動通信方式
JPH0832744A (ja) ファクシミリ機能付き監視カメラ装置
JPS6318854A (ja) 通信用端末装置の遠隔保守・運用方式
JPH0787201A (ja) ファクシミリ端末使用可否状態通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees