JP2009286906A - 重合体を含むラテックスの製造方法 - Google Patents

重合体を含むラテックスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286906A
JP2009286906A JP2008141491A JP2008141491A JP2009286906A JP 2009286906 A JP2009286906 A JP 2009286906A JP 2008141491 A JP2008141491 A JP 2008141491A JP 2008141491 A JP2008141491 A JP 2008141491A JP 2009286906 A JP2009286906 A JP 2009286906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
monomer
latex
producing
polymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008141491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Saito
俊輔 齋藤
Yosuke Tsukuda
陽介 佃
Eriko Takeatsu
英利子 竹厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008141491A priority Critical patent/JP2009286906A/ja
Publication of JP2009286906A publication Critical patent/JP2009286906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 重合反応による発熱を良好に抑制しつつ、形成される重合体の粒子径分布を良好に制御して粒子径のばらつきを抑えることができる重合体を含むラテックスの製造方法を提供する。
【解決手段】 メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とする単量体と水性溶媒との混合物に重合開始剤を添加して前記単量体の乳化重合を行うことにより重合体を含むラテックスを製造する方法であって、重合開始剤の使用量を前記単量体100重量部に対して0.05〜2重量部とし、かつ、重合開始剤の添加速度を、1分あたりの重合開始剤の添加量が重合開始剤の使用量の総量に対して8〜200重量%となるようにする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、例えば、診断薬、医薬品用担体、クロマトグラフィー用担体、粘性調整剤、樹脂成形材料、塗料添加剤、化粧品添加剤等の用途において有用な重合体を含むラテックスや、耐衝撃性改質剤、塗料、トナー等の用途において有用な多段重合体を含むラテックスを製造する方法に関する。
従来、重合体を含むラテックスは、例えば、診断薬、医薬品用担体、クロマトグラフィー用担体、粘性調整剤、樹脂成形材料、塗料添加剤、化粧品添加剤等の用途において使用されており、通常、所定の単量体を乳化重合させることにより製造されている。また、重合体を含むラテックスは、耐衝撃性改質剤、塗料、トナー等の用途に有用な多段重合体を含むラテックスを得る際の多段乳化重合にシード粒子として利用されることもある。(特許文献1および2参照)。
特開平10−72543号公報 特開平8−245854公報
前述した各種用途においては、用いるラテックスに含まれる重合体粒子または多段重合体粒子の粒子径にばらつきが少ないことが、高い性能を発揮するうえで重要となる。そのため、ラテックス中の粒子の粒子径分布を良好に制御することができる方法が要望されている。しかし、特許文献1および2に記載されたような従来の製造方法で得られる重合体含有ラテックスには、重合体粒子の粒子径にばらつきが見られることがあり、重合体粒子の粒子径分布を制御するうえでは、必ずしも十分に満足しうる方法とは言えないのが現状であった。
また、前述した従来の方法に従って乳化重合を工業的なスケールで実施した場合、重合反応による発熱が問題となることがあるため、重合反応における発熱を良好に抑制しうる方法が要望されていた。
そこで、本発明は、重合反応による発熱を良好に抑制しつつ、形成される重合体の粒子径分布を良好に制御して粒子径のばらつきを抑えることができる重合体または多段重合体を含むラテックスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、所定の単量体と水性溶媒との混合物に重合開始剤を添加して前記単量体の乳化重合を行う際に、重合開始剤の使用量およびその添加速度をそれぞれ特定範囲に設定することにより、重合反応による発熱を抑えつつ、重合体の粒子径を良好に制御できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の構成からなる。
(1)メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とする単量体と水性溶媒との混合物に重合開始剤を添加して前記単量体の乳化重合を行うことにより重合体を含むラテックスを製造する方法であって、
重合開始剤の使用量を前記単量体100重量部に対して0.05〜2重量部とし、かつ、重合開始剤の添加速度を、1分あたりの重合開始剤の添加量が重合開始剤の使用量の総量に対して8〜200重量%となるようにすることを特徴とする重合体を含むラテックスの製造方法。
(2)メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とする単量体が重合してなる重合体からなるシード粒子を含むラテックスに、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とする単量体を添加して前記単量体の乳化重合を行うことにより多段重合体を含むラテックスを製造する方法であって、
前記シード粒子を含むラテックスを前記(1)記載の製造方法により得ることを特徴とする多段重合体を含むラテックスの製造方法。
(3)多段重合体が、アクリル酸エステルを主体とする単量体が重合してなる少なくとも1層の弾性重合体層とメタクリル酸エステルを主体とする単量体が重合してなる少なくとも1層の硬質重合体層とからなる多段重合体である前記(2)記載の多段重合体を含むラテックスの製造方法。
本発明によれば、乳化重合により重合体または多段重合体を含むラテックスを製造するにあたり、重合反応による発熱を良好に抑制しつつ、形成される重合体の粒子径分布を良好に制御して粒子径のばらつきを抑えることができる。
(重合体を含むラテックスの製造方法)
本発明の重合体を含むラテックスの製造方法(以下「本発明の重合体含有ラテックスの製造方法」と称する)は、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とする単量体と水性溶媒との混合物に重合開始剤を添加して前記単量体の乳化重合を行うものである。
本発明の重合体含有ラテックスの製造方法で用いられる単量体(以下、本発明の重合体含有ラテックスの製造方法で用いられる単量体を「単量体(A)」と称することがある)は、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とする。具体的には、前記単量体(A)において、その50重量%以上がメタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのメタクリル酸アルキルエステルや、メタクリル酸アリル等が挙げられる。アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどのアクリル酸アルキルエステルや、アクリル酸アリル等が挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどの核置換スチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。これらメタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物は、それぞれ、単独でもしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
前記単量体(A)は、50重量%以下の範囲で、前述したメタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物以外の他の単量体を含有していてもよい。他の単量体としては、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルまたは芳香族ビニル化合物と共重合可能な化合物であれば特に制限されないが、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のエステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、第3級カルボン酸ビニル等のビニルエステル類;ビニルピロリドンの如き複素環式ビニル化合物;塩化ビニル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルアミド;アクリロニトリル等のビニルシアン化合物;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン化合物;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類;ブタジエン等のジエン類;等が挙げられる。また、後述する弾性重合体形成原料として用いられる共重合性の架橋性単量体のうち、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物以外の単量体も、他の単量体として挙げられる。これら他の単量体は、単独でもしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
本発明の重合体含有ラテックスの製造方法で用いられる水性溶媒としては、例えば、水、水と水混和性溶剤との混合溶媒等の水系媒体が挙げられる。
水性溶媒の使用量は、特に制限されないが、前記単量体(A)の総量100重量部に対して、通常50〜1500重量部程度の割合となるように用いるのが好ましい。
本発明の重合体含有ラテックスの製造方法で用いられる重合開始剤としては、特に制限はなく、公知の重合開始剤を用いることができる。例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類;過塩素酸化合物;過ホウ酸化合物;ベンゾイルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ターシャリーハイドロパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物;4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物類;過硫酸カリウム−チオ硫酸ナトリウム、過酸化水素−アスコルビン酸等の過酸化物と還元性化合物との組み合わせからなるレドックス系開始剤;などが挙げられる。これらの中でも特に、水溶性重合開始剤が好ましく、さらには、80℃での半減期時間が0.5時間〜5時間(過硫酸アンモニウムは1.26時間、過硫酸カリウムおよび過硫酸ナトリウムは3.59時間)の範囲である水溶性重合開始剤(具体的には、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム)がより好ましい。重合開始剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の重合体含有ラテックスの製造方法においては、重合開始剤の使用量は、前記単量体(A)100重量部に対して0.05〜2重量部である。好ましくは、前記単量体(A)100重量部に対して0.06〜1重量部であるのがよい。重合開始剤の使用量が2重量部を超えると、重合速度が速くなりすぎ、発生する反応熱が大きくなることで系の温度が上昇しやすく、反応温度の制御が困難となる。一方、0.05重量部未満であると、重合速度が遅く、重合が完結するまでに長時間を要することになる。
さらに、本発明の重合体含有ラテックスの製造方法においては、重合開始剤の添加速度を、1分あたりの重合開始剤の添加量が重合開始剤の使用量の総量に対して8〜200重量%となるようにする。好ましくは、1分あたりの重合開始剤の添加量が重合開始剤の使用量の総量に対して10〜100重量%となる添加速度にするのがよく、より好ましくは、1分あたりの重合開始剤の添加量が重合開始剤の使用量の総量に対して10〜50重量%となる添加速度にするのがよい。重合開始剤の添加速度が前記範囲よりも速すぎると、単量体の重合反応により発生する反応熱が大きくなることで系の温度が上昇しやすく、反応温度の制御が困難となる。一方、重合開始剤の添加速度が前記範囲よりも遅すぎると、得られるラテックスに含まれる重合体粒子の粒子径分布が広くなり、粒子径のばらつきが大きくなる。
上記のように、本発明において、重合開始剤の添加速度は、1分間あたりに添加する重合開始剤の量で規定しているが、これは、使用する重合開始剤の全量を1分以内で添加することを否定するものではない。例えば、1分あたりの重合開始剤の添加量が重合開始剤の使用量の総量に対して200重量%である場合とは、換言すれば、使用する重合開始剤の全量(すなわち重合開始剤の使用量の総量に対して100重量%)を0.5分間で添加し終える場合を意味する。
重合開始剤の添加速度は、添加開始から終了までの全ての期間において前述した範囲となるのが好ましい。重合開始剤の添加速度が前記範囲内に入るか否かは、例えば、重合開始剤の添加が実質的に一定の速度で、かつ実質的に連続して行われる場合であれば、重合開始剤の全使用量と、添加開始から全ての重合開始剤を添加し終えるまでに要した時間とから求められる平均速度を以って判断することができる。上述したように、使用する重合開始剤の全量を1分以内に添加する場合にも、当該平均速度を以って、重合開始剤の添加速度が前記範囲内に入るか否かを判断すればよい。
重合開始剤の添加は、実質的に一定の速度で、かつ、実質的に連続して行うことが好ましいが、添加速度が前記範囲内であり、本発明の効果が損なわれない限り、可変する速度で行ってもよいし、間欠添加であってもよい。
重合開始剤は、その添加速度が前記範囲である限り、単独で添加してもよいし、予め水性溶媒や単量体などで溶解または希釈した溶液としてから添加してもよい。例えば、水溶性重合開始剤を水性溶媒で希釈して添加する場合には、好ましい重合開始剤濃度は0.1〜10重量%である。
本発明の重合体含有ラテックスの製造方法において用いられる乳化剤は、特に制限されるものではなく、通常の乳化重合で用いられている乳化剤を使用することができる。代表的な乳化剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩類(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等)、アルキル硫酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルスルホン酸塩類、ジアルキルスルホサクシネートの塩類等のアニオン乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体等のノニオン乳化剤;などが挙げられる。これら乳化剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
乳化剤の使用量は、特に制限されないが、前記単量体(A)100重量部に対して、通常0.01〜10重量部、好ましくは5重量部以下である。
前記単量体(A)を乳化重合させる際の重合条件等は、重合開始剤の使用量およびその添加速度を前述の範囲とすること以外は、特に制限されるものではなく、公知の乳化重合法に従い行なうことができる。例えば、重合温度は、使用する重合開始剤の種類によって適宜設定すればよく、通常は30〜100℃であり、好ましくは50〜100℃である。
本発明の重合体含有ラテックスの製造方法においては、前記単量体(A)を乳化重合させる際に、必要に応じて、例えば、連鎖移動剤、pH調整剤(例えば、炭酸ナトリウム等)、紫外線吸収剤、熱安定剤、着色剤等のその他の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で用いることもできる。
本発明の重合体含有ラテックスの製造方法により得られるラテックス中の重合体粒子の重量平均粒子径は、用途等に応じて適宜設定すればよく、特に制限されないが、通常0.03〜1μm、好ましくは0.04〜0.8μmである。
本発明の重合体含有ラテックスの製造方法により得られるラテックスは、重合体粒子の粒子径分布が狭く、粒子径のばらつきが少ないものである。具体的には、粒子径分布の単分散度の指標であるDw/Dn(ただし、Dwは重量平均粒子径を表し、Dnは数平均粒子径を表す)の値が、通常1.3以下、好ましくは1.25以下となる。
(多段重合体を含むラテックスの製造方法)
本発明の多段重合体を含むラテックスの製造方法(以下「本発明の多段重合体含有ラテックスの製造方法」と称する)は、前記本発明の重合体含有ラテックスの製造方法で得られたラテックスをシード粒子を含むラテックス(以下「シード粒子含有ラテックス」と称することもある)として用い、該シード粒子含有ラテックスに、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とする単量体を添加して前記単量体の乳化重合を行うものである。
本発明の多段重合体含有ラテックスの製造方法において用いられる単量体(以下、本発明の多段重合体含有ラテックスの製造方法で用いられる単量体を「単量体(B)」と称することがある)は、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とするものであり、詳しくは、本発明の重合体含有ラテックスの製造方法で用いられる単量体(A)について述べた前項での説明と同様である。
本発明の多段重合体含有ラテックスの製造方法において用いられる前記単量体(B)は、1種であってもよいし2種以上であってもよい。さらに、シード粒子含有ラテックスの製造で用いた単量体(A)を含めた全ての単量体のうち、全てが同じ単量体組成であってもよいし、これらのうちの少なくとも2つが互いに異なる単量体組成であってもよい。
本発明の多段重合体含有ラテックスの製造方法により得られた多段重合体を耐衝撃性改質剤(とりわけメタクリル樹脂に対する耐衝撃性改質剤)として用いる場合には、シード粒子含有ラテックスの製造で用いた単量体(A)を含めた全ての単量体のうち、少なくとも1つが、アクリル酸エステルを主体とする弾性重合体形成原料であり、少なくとも1つがメタクリル酸エステルを主体とする硬質重合体形成原料であることが好ましい。より好ましくは、前記弾性重合体形成原料は、アクリル酸アルキルエステルを主成分とするのがよく、前記硬質重合体形成原料は、メタクリル酸アルキルエステルを主成分とするのがよい。
前記弾性重合体形成原料は、例えば、アクリル酸アルキルエステル50〜99.9重量%と、これに共重合可能な他のビニル単量体0〜49.9重量%と、共重合性の架橋性単量体0.1〜10重量%とからなることが好ましい。
前記弾性重合体形成原料として用いられるアクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、アルキル基の炭素数が1〜8のもの等が挙げられ、特に、アクリル酸ブチルやアクリル酸2−エチルヘキシルのように、アルキル基の炭素数が4〜8のものが好ましい。
前記弾性重合体形成原料として必要に応じて用いられる他のビニル単量体としては、アクリル酸アルキルエステルに共重合可能な化合物であればよく、1分子内に重合性炭素−炭素二重結合を1個有する単官能の化合物、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルのようなメタクリル酸エステル;スチレンのような芳香族ビニル化合物;アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物;等が挙げられる。
前記弾性重合体形成原料として用いられる共重合性の架橋性単量体は、1分子内に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有するものであればよく、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレートのようなグリコール類の不飽和カルボン酸ジエステル;アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル、ケイ皮酸アリルのような不飽和カルボン酸のアルケニルエステル;フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートのような多塩基酸のポリアルケニルエステル;トリメチロールプロパントリアクリレートのような多価アルコールの不飽和カルボン酸エステル;ジビニルベンゼン;等が挙げられ、特に、不飽和カルボン酸のアルケニルエステルや多塩基酸のポリアルケニルエステル等が好ましい。
前記硬質重合体形成原料は、例えば、メタクリル酸アルキルエステル50〜100重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%と、これらに共重合可能な他のビニル単量体0〜49重量%とからなることが好ましい。特に、シード粒子含有ラテックスを得る際に用いる単量体(A)として硬質重合体形成原料を選択する場合には、メタクリル酸アルキルエステルが70〜100重量%であるのがよい。
前記硬質重合体形成原料として用いられるメタクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、炭素数1〜8のアルキル基を有するエステルが好ましく、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。特に、シード粒子含有ラテックスを得る際に用いる単量体(A)として硬質重合体形成原料を選択する場合には、炭素数1〜4のアルキル基を有するエステルが好ましく挙げられ、メタクリル酸メチルがより好ましい。
前記硬質重合体形成原料として必要に応じて用いられるアクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシルのようなアクリル酸のアルキルエステル等が挙げられる。
前記硬質重合体形成原料として必要に応じて用いられる前記他のビニル単量体としては、メタクリル酸アルキルエステルおよび/またはアクリル酸エステルに共重合可能な化合物であればよく、例えば、スチレンのような芳香族ビニル化合物;アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物;等が挙げられる。また、前述した弾性重合体形成原料として用いられる共重合性の架橋性単量体も、他のビニル単量体として挙げられる。
なお、以上のように、弾性重合体形成原料と硬質重合体形成原料と用いた場合、得られる多段重合体は、アクリル酸エステル(好ましくはアクリル酸アルキルエステル)を主体とする単量体が重合してなる少なくとも1層の弾性重合体層と、メタクリル酸エステル(好ましくはメタクリル酸アルキルエステル)を主体とする単量体が重合してなる少なくとも1層の硬質重合体層とからなる多段重合体となる。このとき、その層構成は、特に限定されず、例えば、内層(弾性重合体層)/外層(硬質重合体層)からなる2層構造、内層(硬質重合体層)/外層(弾性重合体層)からなる2層構造、内層(硬質重合体層)/中間層(弾性重合体層)/外層(硬質重合体層)からなる3層構造、内層(弾性重合体層)/中間層(硬質重合体層)/外層(弾性重合体層)からなる3層構造、内層(弾性重合体層)/内層側中間層(硬質重合体層)/外層側中間層(弾性重合体層)/外層(硬質重合体層)からなる4層構造等が挙げられる。これら層構造の中でも特に、最外層(外層)が硬質重合体層である層構造が、例えば該多段重合体をメタクリル樹脂に対する耐衝撃性改質剤として用いた際に該樹脂との混和性に優れる点で好ましく、例えば、内層(硬質重合体層)/中間層(弾性重合体層)/外層(硬質重合体層)からなる3層構造が好適である。
本発明の多段重合体含有ラテックスの製造方法おいては、シード粒子含有ラテックスとして本発明の重合体含有ラテックスの製造方法で得られたラテックスを用いること以外は特に制限されるものではなく、乳化重合の方法等については、例えば前述した重合開始剤や乳化剤等を用いて公知の乳化重合法を採用することができる。
かかる本発明の多段重合体含有ラテックスの製造方法により、単量体(A)および単量体(B)からそれぞれ形成された重合体層からなる粒子状の多段重合体を含むラテックスが得られる。このラテックス中の多段重合体は、多段の重合工程を経て得られる重合体であればよく、1層の多段重合体(すなわち、単量体(A)および単量体(B)の全てが同じ単量体組成である場合)であってもよいし、多層の多段重合体(すなわち、単量体(A)および単量体(B)のうちの少なくとも2つが互いに異なる単量体組成である場合)であってもよい。例えば、耐衝撃性改質剤として用いる場合は、多層の多段重合体であるのが好ましい。
本発明の多段重合体含有ラテックスの製造方法により得られるラテックス中の多段重合体粒子の重量平均粒子径は、用途等に応じて適宜設定すればよく、特に制限されないが、例えば、耐衝撃性改質剤として用いる場合には、通常0.05〜0.40μmの範囲であることが好ましい。多段重合体粒子の粒子径が大きすぎると、耐衝撃性は保たれるものの、加熱によって材料表面に白化不良を生じやすくなり、一方、粒子径が小さすぎると、耐衝撃性が不充分となる傾向がある。
本発明の多段重合体含有ラテックスの製造方法により得られるラテックスは、重合体粒子の粒子径分布が狭く、粒子径のばらつきが少ないものである。具体的には、粒子径分布の単分散度の指標であるDw/Dn(ただし、Dwは重量平均粒子径を表し、Dnは数平均粒子径を表す)の値が、通常1.3以下、好ましくは1.25以下となる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
なお、実施例および比較例における分析および評価は以下の方法で行なった。
(1)粒子径測定
動的光散乱法式粒径分布測定装置(「DLS−7000」大塚電子(株)製)を用いて、動的光散乱法により重量平均粒子径を測定した。また、重量平均粒子径をDw、数平均粒子径をDnとしたときのDw/Dnの値を求め、粒子径分布の単分散度を表す指標とした。Dw/Dnの値が1.3以下であれば、良好な粒子径分布を有すると言える。
(2)発熱ピーク温度
重合開始剤の添加開始時の反応容器内の内容物の温度(内温)が所定の温度(すなわち、初期内温)を保つように反応容器の周囲に設けたジャケットの温度を調整しておき、重合開始(重合開始剤の添加開始)から重合完了までの間、反応容器内の内温をモニターして、最も高温になった時点の内温と初期内温との差を発熱ピーク温度(ΔT)とした。
(実施例1)
<シード粒子含有ラテックスの調製>
反応容器に、室温(約20℃)のイオン交換水1400gを入れ、さらに炭酸ナトリウム0.7gを入れて溶解させた。次いで、単量体(A)としてメタクリル酸メチル99g、アクリル酸メチル6g、メタクリル酸アリル0.2gと、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6gとを混合した混合物を加え、窒素ガスでバブリングを行いながら、攪拌下で77℃に昇温した。次いで、この反応容器に、重合開始剤として過硫酸カリウム0.084g(前記単量体(A)の合計量100重量部に対して0.08重量部)を含有した0.25重量%の過硫酸カリウム水溶液33.6gを、1分あたりの過硫酸カリウムの添加量が過硫酸カリウム総量(0.084g)に対して20重量%(=0.0168g)となる速度で、5分間かけて、実質的に一定速度で連続添加した(このとき、1分あたりの過硫酸カリウムの添加量は、前記単量体(A)の合計量100重量部に対して0.016重量部)。添加終了後、同温度で、過硫酸カリウム水溶液添加開始から合計60分間重合反応を行い(このとき、重合反応における発熱ピーク温度を調べるため、硫酸カリウム水溶液の添加開始から反応容器内の内温をモニターした)、硬質重合体からなる重合体粒子(シード粒子)を含むラテックス(シード粒子含有ラテックス)を得た。このシード粒子含有ラテックス中のシード粒子の重量平均粒子径およびDw/Dnの値を、発熱ピーク温度とともに、表1に示す。
<多段重合体粒子含有ラテックスの調製>
まず、上記で得たシード粒子含有ラテックスを攪拌下85℃に加温した状態としておき、その中に、単量体(B)としてメタクリル酸メチル559g、アクリル酸メチル35g、メタクリル酸アリル1.2gと、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3.2gと、過硫酸カリウム0.36gを含有した0.27重量%の過硫酸カリウム水溶液132.36gとを混合した混合物を80分間かけて連続的に添加し、さらに、攪拌しながら同温度で30分間熟成して、硬質重合体を含むラテックスを得た。次に、このラテックスに、イオン交換水205g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4.8gおよび過硫酸カリウム0.81gを添加して攪拌し、その後、アクリル酸ブチル688g、スチレン177gおよびメタクリル酸アリル18gからなる混合物を85℃で90分間かけて連続的に添加し、引き続き攪拌しながら同温度で90分間熟成して、硬質層を内層とし、その外側に弾性層を有する2層構造の重合体粒子を含むラテックスを得た。次に、このラテックスに、イオン交換水90gおよび過硫酸カリウム0.4gを添加して攪拌し、その後、メタクリル酸メチル378gおよびアクリル酸メチル22gを85℃で60分間かけて連続的に添加し、引き続き攪拌しながら同温度で30分間熟成して、内層に硬質層、中間層に弾性層、外層に硬質層を有する3層構造の多段重合体を含むラテックス(多段重合体粒子含有ラテックス)を得た。この多段重合体粒子含有ラテックス中の多段重合体粒子の重量平均粒子径およびDw/Dnの値を表1に示す。
(実施例2)
シード粒子含有ラテックスの調製するにあたり、過硫酸カリウム水溶液の添加を、1分あたりの過硫酸カリウムの添加量が過硫酸カリウム総量(0.084g)に対して50重量%(=0.042g)となる速度で、2分間かけて、実質的に一定速度で連続添加するように変更した(このとき、1分あたりの過硫酸カリウムの添加量は、前記単量体(A)の合計量100重量部に対して0.040重量部)こと以外、実施例1と同様の操作を行って、シード粒子含有ラテックスを得た。このシード粒子含有ラテックス中のシード粒子の重量平均粒子径およびDw/Dnの値を、発熱ピーク温度とともに、表1に示す。
また、上記で得たシード粒子含有ラテックスを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行なって、多段重合体粒子含有ラテックスを得た。この多段重合体粒子含有ラテックス中の多段重合体粒子の重量平均粒子径およびDw/Dnの値を表1に示す。
(実施例3)
シード粒子含有ラテックスの調製するにあたり、過硫酸カリウム水溶液の添加を、1分あたりの過硫酸カリウムの添加量が過硫酸カリウム総量(0.084g)に対して10重量%(=0.0084g)となる速度で、10分間かけて、実質的に一定速度で連続添加するように変更した(このとき、1分あたりの過硫酸カリウムの添加量は、前記単量体(A)の合計量100重量部に対して0.008重量部)こと以外、実施例1と同様の操作を行って、シード粒子含有ラテックスを得た。このシード粒子含有ラテックス中のシード粒子の重量平均粒子径およびDw/Dnの値を、発熱ピーク温度とともに、表1に示す。
また、上記で得たシード粒子含有ラテックスを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行なって、多段重合体粒子含有ラテックスを得た。この多段重合体粒子含有ラテックス中の多段重合体粒子の重量平均粒子径およびDw/Dnの値を表1に示す。
(比較例1)
シード粒子含有ラテックスの調製するにあたり、過硫酸カリウム水溶液の総量を約1秒間で一括して添加するように変更したこと以外、実施例1と同様の操作を行って、シード粒子含有ラテックスを得た。このシード粒子含有ラテックス中のシード粒子の重量平均粒子径およびDw/Dnの値を、発熱ピーク温度とともに、表1に示す。
また、上記で得たシード粒子含有ラテックスを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行なって、多段重合体粒子含有ラテックスを得た。この多段重合体粒子含有ラテックス中の多段重合体粒子の重量平均粒子径およびDw/Dnの値を表1に示す。
(比較例2)
シード粒子含有ラテックスの調製するにあたり、過硫酸カリウム水溶液の添加を、1分あたりの過硫酸カリウムの添加量が過硫酸カリウム総量(0.084g)に対して4重量%(=0.0034g)となる速度で、25分間かけて、実質的に一定速度で連続添加するように変更した(このとき、1分あたりの過硫酸カリウムの添加量は、前記単量体(A)の合計量100重量部に対して0.0032重量部)こと以外、実施例1と同様の操作を行って、シード粒子含有ラテックスを得た。このシード粒子含有ラテックス中のシード粒子の重量平均粒子径およびDw/Dnの値を、発熱ピーク温度とともに、表1に示す。
また、上記で得たシード粒子含有ラテックスを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行なって、多段重合体粒子含有ラテックスを得た。この多段重合体粒子含有ラテックス中の多段重合体粒子の重量平均粒子径およびDw/Dnの値を表1に示す。
Figure 2009286906

Claims (3)

  1. メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とする単量体と水性溶媒との混合物に重合開始剤を添加して前記単量体の乳化重合を行うことにより重合体を含むラテックスを製造する方法であって、
    重合開始剤の使用量を前記単量体100重量部に対して0.05〜2重量部とし、かつ、重合開始剤の添加速度を、1分あたりの重合開始剤の添加量が重合開始剤の使用量の総量に対して8〜200重量%となるようにすることを特徴とする重合体を含むラテックスの製造方法。
  2. メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とする単量体が重合してなる重合体からなるシード粒子を含むラテックスに、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とする単量体を添加して前記単量体の乳化重合を行うことにより多段重合体を含むラテックスを製造する方法であって、
    前記シード粒子を含むラテックスを請求項1記載の製造方法により得ることを特徴とする多段重合体を含むラテックスの製造方法。
  3. 多段重合体が、アクリル酸エステルを主体とする単量体が重合してなる少なくとも1層の弾性重合体層とメタクリル酸エステルを主体とする単量体が重合してなる少なくとも1層の硬質重合体層とからなる多段重合体である請求項2記載の多段重合体を含むラテックスの製造方法。
JP2008141491A 2008-05-29 2008-05-29 重合体を含むラテックスの製造方法 Pending JP2009286906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141491A JP2009286906A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 重合体を含むラテックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141491A JP2009286906A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 重合体を含むラテックスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009286906A true JP2009286906A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41456441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141491A Pending JP2009286906A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 重合体を含むラテックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009286906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069514A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社日本触媒 樹脂エマルション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069514A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社日本触媒 樹脂エマルション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014114380A (ja) 硬質カレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2009286906A (ja) 重合体を含むラテックスの製造方法
JPS6410004B2 (ja)
JP5299808B2 (ja) アクリル系アンチブロッキング粒子群の製造法
JP5017847B2 (ja) シリカ粒子含有メタクリル樹脂の製造方法
JPH07238105A (ja) 高架橋ポリマー粒子およびその製造方法
JP5293919B2 (ja) シード粒子、ビニル系重合体およびこれらの製造方法
JP2011063733A (ja) 重合体を含むラテックスの製造方法
JP3563234B2 (ja) 塩化ビニル系重合体ラテックスの製造方法
JP7105923B2 (ja) 塩化ビニル系重合体重合用組成物及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0445102A (ja) 乳化重合体の製造方法及びその製造方法で得られる乳化重合体
JP2856509B2 (ja) 単層弾性エマルション塗料組成物
JPH0453803A (ja) ポリマーエマルジョンの製造方法
JP2756995B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH0867705A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH05155907A (ja) メタアクリル系樹脂粒子の製造方法
JP2008208180A (ja) アクリル系重合体微粒子、その製造方法、及びプラスチゾル組成物、並びにこれを用いた成形品
JP4735923B2 (ja) 水分散型アクリル系ポリマーの製造方法
JP4529070B2 (ja) アクリル系重合体水性分散液及び製造方法
JP2023057312A (ja) 組成物、塩化ビニル系プラスチゾル組成物およびその製造方法
JPH03239748A (ja) 塩化ビニル系重合体組成物及び同重合体ペースト分散液
JPH10139801A (ja) 塩化ビニルの重合方法
JP4857727B2 (ja) 無機物粒子含有メタクリル樹脂の製造方法
JP2566846B2 (ja) 接着性プラスチゾル組成物
JPH0735406B2 (ja) 複合重合体粒子の製造方法