JP2009283727A - 固体撮像素子およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283727A
JP2009283727A JP2008134872A JP2008134872A JP2009283727A JP 2009283727 A JP2009283727 A JP 2009283727A JP 2008134872 A JP2008134872 A JP 2008134872A JP 2008134872 A JP2008134872 A JP 2008134872A JP 2009283727 A JP2009283727 A JP 2009283727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
solid
semiconductor substrate
region
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008134872A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Nagasaki
博記 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008134872A priority Critical patent/JP2009283727A/ja
Publication of JP2009283727A publication Critical patent/JP2009283727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素が微細化された状態であっても、電荷の読み残しや飽和信号の減少による画素特性の劣化を抑制することを目的とする。
【解決手段】フォトダイオード13の読み出しゲート電極直下に、他のフォトダイオードの領域より不純物濃度の濃いフォトダイオード領域13aを形成することにより、フォトダイオード13に十分な電圧を印加することが可能となり、画素を微細化した場合でも、フォトダイオード13に多くの飽和電荷を蓄積することが可能となると共に高速で読み出しが可能となり、電荷の読み残しや飽和信号の減少による画素特性の劣化を抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換部と信号走査回路とを含む画素セルを備える固体撮像素子およびその製造方法に関する。
増幅型MOSトランジスタが設けられた固体撮像素子が近年注目されている。この固体撮像素子は、フォトダイオードによって検出された信号を、画素毎にMOSトランジスタによって増幅するものであり、高感度という特徴を有している。
従来、増幅型MOSトランジスタが設けられた固体撮像装置としてのCMOSセンサの場合、光電変換部と信号走査回路とを含む複数の画素(単位セル)が行列方向に二次元状に配置されている。このような構成のCMOSセンサにおいては、近年、CMOSセンサを搭載する電子機器の発達などにともなって、画素の微細化による、よりいっそうの小型化・高集積化・高速化が進められている。
しかしながら、CMOSセンサの各画素は、信号走査回路を構成する4つのトランジスタ、たとえば、読み出し用トランジスタ、増幅用トランジスタ、選択(アドレス)用トランジスタ、および、リセット用トランジスタを含んでいる。そのため、画素を単純に微細化しようとすると、光電変換部(フォトダイオード)の面積が小さくなる。これにより、画素特性の飽和信号が減少し、光ショットノイズが大きくなるという問題があった。
また、CCD(Charge Coupled Device)のような高電圧駆動および多電源の使用をしないCMOSセンサの場合、信号の読出し時にフォトダイオードに蓄積された電荷の読み残しがあると、それが残像を発生させる要因となるという不具合がある。
これを防ぐ方法として、既に、埋め込みフォトダイオードの中心部から距離が一定とされる結像領域の外周部に近接するようにして配置された読み出し用ゲート電極を設けることにより、低電圧での信号電荷の読み残しを改善する提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この提案の場合、微細化によってセルサイズが小さくなると、読出しゲート電極の影響により光電変換領域の面積が小さくなり、また読み出しゲート電極の形成が困難になるなど、画素の微細化に不向きな構成であった。
特開平11−74499号公報
本発明は、前記の問題点を解決すべくなされたもので、画素が微細化された状態であっても、電荷の読み残しや飽和信号の減少による画素特性の劣化を抑制することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の固体撮像素子は、マトリックス状に配置されて固体撮像装置を構成し、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の表面を含む領域に形成される第2導電型のウェルと、前記ウェルに形成されて入射光を信号電荷に変換して蓄積する第1導電型のフォトダイオードと、前記フォトダイオードが形成された領域上の前記半導体基板表面領域の一部を含む前記半導体基板表面に形成される読み出しゲート電極と、前記ゲート電極形成領域を挟んで、前記フォトダイオードと対向する前記半導体基板表面に形成される第1導電型の信号検出部と、画素セル毎に素子を分離する素子分離領域とを備え、前記フォトダイオードの不純物濃度のピークは、前記フォトダイオードの中心より前記読み出しゲート電極に近いことを特徴とする。
また、前記フォトダイオードの不純物濃度のピーク位置の深さは、前記フォトダイオード中心部の深さの半分の深さ近傍となることを特徴とする。
また、前記素子分離領域が底面および側面に第2導電型の素子分離注入層をさらに備えていることを特徴とする。
また、前記第1導電型はN型で、前記第2導電型はP型であることを特徴とする。
さらに、本発明の固体撮像素子の製造方法は、第1導電型の半導体基板に各画素セルを分離する素子分離領域を形成する工程と、前記半導体基板の前記各画素セルにフォトダイオードを形成する工程と、前記半導体基板の表面を含む領域に第2導電型のウェルを形成する工程と、前記フォトダイオードが形成された領域上の前記半導体基板表面領域の一部を含む前記半導体基板表面に読み出しゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極形成領域を挟んで、前記フォトダイオードと対向する前記半導体基板表面に第1導電型の信号検出部を形成する工程とを有し、前記フォトダイオードを形成する工程は、前記フォトダイオード全体に不純物を注入する第1の注入工程と、前記フォトダイオードのうちの前記フォトダイオードの中心よりも前記読み出しゲート電極に近い位置に不純物を注入する第2の注入工程とからなることを特徴とする。
また、前記第1の注入工程における第1の注入エネルギーは、前記第2の注入工程における第2の注入エネルギーよりも大きいことを特徴とする。
また、前記素子分離領域を形成する工程が、前記半導体基板に分離溝を形成して前記分離溝の側面および底面に高濃度の分離注入層を形成する工程と、前記分離溝を絶縁膜で埋める工程とからなることを特徴とする。
以上により、画素が微細化された状態であっても、電荷の読み残しや飽和信号の減少による画素特性の劣化を抑制することができる。
以上のように、フォトダイオードの読み出しゲート電極直下に、他のフォトダイオードの領域より不純物濃度の濃いフォトダイオード領域を形成することにより、フォトダイオードに十分な電圧を印加することが可能となり、画素を微細化した場合でも、フォトダイオードに多くの飽和電荷を蓄積することが可能となると共に高速で読み出しが可能となり、電荷の読み残しや飽和信号の減少による画素特性の劣化を抑制することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態における固体撮像素子について説明する。
まず、本発明の固体撮像素子の構成について、図1〜図3を用いて説明する。
図1は固体撮像素子の構成を示す図であり、図1(a)は従来の固体撮像素子の要部平面図、図1(b)は本発明の固体撮像素子の要部平面図、図1(c)は図1(a)のA−A’断面図、図1(d)は図1(b)のA−A’断面図である。図2は固体撮像素子におけるフォトダイオードの不純物濃度を示す図であり、図2(a)は従来の固体撮像素子のフォトダイオードにおける平面方向の不純物濃度を示す図、図2(b)は本発明の固体撮像素子のフォトダイオードにおける平面方向の不純物濃度を示す図、図2(c)は従来の固体撮像素子のフォトダイオードにおける断面方向の不純物濃度を示す図、図2(d)は本発明の固体撮像素子のフォトダイオードにおける断面方向の不純物濃度を示す図、図2(e)は従来の固体撮像素子のフォトダイオードにおける断面方向の不純物濃度を示す分布図、図2(f)は本発明の固体撮像素子のフォトダイオードにおける断面方向の不純物濃度を示す分布図である。図3は固体撮像素子の構成を示す平面図であり、図3(a)は従来の固体撮像素子の構成を示す平面図、図3(a)は本発明の固体撮像素子の構成を示す平面図である。
図1(b)は、この発明に従った、CMOSセンサ(固体撮像装置)の基本構成を示すものである。なお、ここではCMOSセンサの画素領域を構成する多画素1セルを例に示している。但し、配線に関しては、便宜上、これを省略している。
図1(d)の断面図に示すように、たとえば、N型の半導体基板(以下、N型基板と称す)10の表面領域には、選択的にSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域12が形成されている。さらに、素子分離領域12の底面および側面には、第2導電型となる高濃度素子分離注入層12aを設けても良い。高濃度素子分離注入層12aは、フォトダイオード13からMOSトランジスタへの電荷の流出、および隣接するフォトダイオード13への電荷の流出をそれぞれ阻止するように形成されている。
図1(c),(d)で前記N型基板10の表面部の、前記素子分離領域12によって確定された活性領域4、つまり、素子分離領域12を除く前記N型基板10の表面領域には、光電変換部となる埋め込みフォトダイオード13、信号検出部14、および、読み出しゲート電極15cが形成されている。前記埋め込みフォトダイオード13の表面上には、表面シールド層(図示していない)が形成されている。
図2(c),(d)は、同図(a),(b)それぞれをA−A’で切ったときの断面不純物濃度分布図で、同図(d)に読出し用ゲート電極下に形成された最も不純物濃度の濃いフォトダイオード領域13aを示している。
図3(a),(b)に示す、前記N型基板10の表面領域上には、たとえばリセット用トランジスタのゲート電極15b、ソースフォロア用トランジスタのゲート電極15a、読み出しゲート電極15cが、それぞれ絶縁膜(図示していない)を介して設けられている。そして、各ゲート電極15a、15b、15cを除く、P型ウェル領域11の表面領域には、それぞれ、トランジスタの領域となるN型拡散層15d、15e、15fが形成されている。前記N型拡散層15d、15e、15fにはそれぞれソース/ドレインコンタクト16が接続されている。
また、前記P型ウェル領域11の表面領域(活性領域4)には、埋め込みフォトダイオード13を部分的に含む領域上に形成される読み出し用ゲート電極15cを挟んで埋め込みフォトダイオード13と対向するように前記信号検出部14が形成されている。前記信号検出部14は、たとえばN型拡散層によって形成されている。読み出し用ゲート電極15cは、たとえばポリシリコンからなり、前記埋め込みフォトダイオード13で光電変換されて、そこに蓄積された信号電荷を前記信号検出部14に読み出す。この、埋め込みフォトダイオード13と信号検出部14をソースドレインとして読み出し用ゲート電極15cと合わせてトランジスタを形成している。
前記フォトダイオード13は、前記N型基板10の表面に形成された表面シールド層(図示していない)と前記表面シールド層の下側に形成された蓄積フォトダイオード層とを含んでおり、本発明においては、図1(d)に示すように、前記読出し用ゲート電極直下のフォトダイオードを形成するN型領域であるフォトダイオード領域13aの不純物濃度を前記蓄積フォトダイオード層中央部の不純物濃度よりも濃い構成とすることを特徴とする。つまり、フォトダイオード13のN型不純物濃度のピークが、フォトダイオード13のN型基板10の表面と平行な面における中心より読み出しゲート電極15cに近い位置となるようにフォトダイオード領域13aを形成する。前記読み出しゲート電極直下のN型領域であるフォトダイオード領域13aの不純物濃度を濃くすることで、読み出しゲート電極直下に形成される電位の障壁を緩和することができ、フォトダイオード13に蓄積された電子を信号検出部14へ容易に転送することができる。また、前記読出し用ゲート電極直下のフォトダイオードを形成する不純物濃度の濃いN型領域であるフォトダイオード領域13aと前記読出し用ゲート電極の重なる量は、0.3μm〜0.4μmが最適であり、前記読出し用ゲート電極15cとの重なり量が大きいと、N型拡散層で形成されている前記信号検出部14とのパンチスルーが起こり、リーク不良が発生する。また、前記読出し用ゲート電極15cとの重なり量が小さい場合には、前記埋め込みフォトダイオード13の読み出し口となる位置に電位の障壁が発生し、フォトダイオード13に蓄積された電子を読み出すことが困難となる。
また、フォトダイオード領域13aの不純物濃度のピーク位置の深さが、フォトダイオード13の深さの約半分の深さになるようにフォトダイオード領域13aを形成することが好ましい。
また、実際には、このような構成の固体撮像素子である単位セルが行列方向に二次元状に配置されて、CMOSセンサの画素領域が実現されている。
図2は、上記した構造の読出し用ゲート電極15cにおいて平面濃度分布をシミュレーションした際の結果を示すものである。なお、同図(b)は図1(b)に示すように読出し用ゲート電極直下のフォトダイオードの不純物濃度を濃くした本発明の構造における不純物濃度分布を、同図(a)は従来構造における不純物濃度分布をそれぞれ示している。
図2(c),(d)は、同図(a),(b)それぞれをA−A’で切ったときの濃度分布断面図で、信号電荷に対する単一ポテンシャルの窪みの最深部となるフォトダイオード領域13aを示している。
同図(a),(c),(e)からも明らかなように、従来構造の場合、読出し用ゲート電極15cからのフォトダイオード13を形成する不純物濃度のピーク位置が、読み出しゲート電極から離れているため、埋め込みフォトダイオード13に十分な電圧をかけることができない構造となっている。この場合、埋め込みフォトダイオードは、ほぼ中心部に信号電荷に対する単一のポテンシャルの窪みの最深部が形成される。即ち、従来は、埋め込みフォトダイオードに蓄積された信号電荷を読出しにくい構造の為、高速での読み出しに適さない構造であった。
これに対し、本実施形態の構造の場合、例えば図2(b),(d),(f)に示すように、埋め込みフォトダイオード13の信号電荷に対する単一のポテンシャルの窪みの最深部となるフォトダイオード領域13aが読み出し用ゲート電極に近い位置に形成したことによって、埋め込みフォトダイオード13に対し、より十分な電圧をかけることが可能となる。これにより、埋め込みフォトダイオード13に蓄積された信号電荷を、最大限、信号検出部14に読み出し易くすることができる。即ち、従来に比して、読み出しゲート電極直下のポテンシャルが深くなるとともに、読み出しゲート電極直下のフォトダイオードの一部の電位が高くなり、光電変換された電子が電位の高い箇所へ集まり易くなる結果、電位の高い位置と読み出そうとするMOSトランジスタとの距離が短くなり、読出しスピードの向上および高速応答性の改善が可能となる。また、画素を微細化した場合にも、フォトダイオード表面積が小さくなり、飽和電子数が減少するため、フォトダイオードを形成する不純物濃度位置を深くし、飽和電子数を増やす必要がある。そこで、下方向に離れたフォトダイオードに蓄積された電子を読み出すには、前記同様、読み出しゲート直下の不純物濃度を濃くすることで、読み出し速度を向上することができ、また、埋め込みフォトダイオード13に飽和電荷をより多く蓄積させることが可能となり、微細化に好適である。
上記したように、本発明の構成によれば、フォトダイオード13における不純物濃度が最大になるフォトダイオード領域13aを読み出しゲート電極15cに近い位置に形成することにより、埋め込みフォトダイオード13に蓄積された信号電荷を最大限に読み出すことが可能となるため、画素を微細化する際においても、飽和信号が減少するのを抑制できるようになるなど、画素の微細化が可能であり、しかも、微細な画素からも良好な飽和信号を得る事ができるようになる結果、光ショットノイズの発生を抑制できるなど、CMOSセンサにおける、微細化に伴う画像特性の劣化を改善することが可能となるものである。
次に、本発明の固体撮像素子の製造方法について図4を用いて説明する。
図4は本発明の固体撮像素子の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図4(a)に示すような不純物濃度が1.0×1014cm−3のN型半導体基板10に、各画素セルを分離するための素子分離領域12を形成する(図4(b))。
次に、図4(c)に示すように、N型半導体基板10の各画素セル内に、N型となる不純物を300キロエレクトロンボルト(KeV)以上800キロエレクトロンボルト(KeV)以下の加速電圧、ドーズ量は1.0×1012cm−2以上2.5×1012cm−2以下でイオン注入を行ってフォトダイオード13を形成する。
次に、図4(d)に示すように、N型半導体基板10に不純物拡散を行って、不純物濃度が1.0×1015cm−3となるP型ウェル11を形成する。ここまでの工程は従来の固体撮像素子の製造方法と同様である。
次に、本発明では、図4(e)に示すように、読出し用ゲート電極直下のフォトダイオード領域13aにN型となる不純物のイオン注入を200キロエレクトロンボルト(KeV)以上600キロエレクトロンボルト(KeV)以下の加速電圧、ドーズ量は3.0×1011cm−2以上1.0×1012cm−2以下でイオン注入を行う。
読出し用ゲート電極直下のフォトダイオード領域13aのイオン注入は、埋め込みフォトダイオード13を形成するためのイオン注入より、低加速電圧で低ドーズ量であることが望ましい。その結果、読出し用ゲート電極15a下部に信号電荷に対する単一のポテンシャルの窪みの最深部が形成される。
これにより、読出し用ゲート電極15aに近い位置のN型不純物濃度が濃くなるため、飽和信号電荷が増大する。また、読出し用ゲート電極15aに近い位置に埋め込みフォトダイオード13の信号電荷に対する単一のポテンシャルの窪みの最深部が形成される為、埋め込みフォトダイオード13に蓄積された信号電荷を、最大限、信号検出部14に読み出し易くすることができる読み出し効率の良い固体撮像素子を得ることができる。
また、読み出しの際に読出し用ゲート電極15aに印加される電圧は、4.1Vであり、印加時間は160nsecである。
最後に、フォトダイオード13に蓄積された電荷を読み出すための読み出しゲート電極15cと信号検出部14を形成する。
次に、本発明の固体撮像素子を用いた固体撮像装置の構造について図5を用いて説明する。
図5は本発明の固体撮像素子を用いた固体撮像装置の構造を示す回路図である。
図5に示されるように、固体撮像装置は固体撮像素子の色毎のフォトダイオードからなる複数の画素セル101、垂直走査回路102、水平走査回路103、水平スイッチ素子104およびアンプ105を備え、これらが読み出しパルス線106、垂直選択線107、垂直信号線108および水平信号線109にて接続された構成となっている。なお、画素セル101はそれぞれ垂直選択用スイッチ素子110、読み出し用スイッチ素子111および光電変換素子112を備えており、画素セル101はマトリックス状に配列されて撮像領域をなす。
さて、マトリックス状に配列された画素セル101は行毎に垂直選択線107を共有しており、それぞれ垂直選択用スイッチ素子110の制御電極にて接続している。垂直走査回路102は垂直選択線107を介して、垂直選択用スイッチ素子110の制御電極に垂直走査パルスを入力する。また、画素セル101はマトリックスの列毎に垂直信号線108を共有しており、それぞれ読み出し用スイッチ素子111の一方の主電極にて接続している。また、読み出し用スイッチ素子111の他方の主電極は光電変換素子112に接続されている。
更に、画素セル101はマトリックスの列毎に読み出しパルス線106を共有しており、それぞれの垂直選択用スイッチ素子110の主電極にて接続している。垂直選択用スイッチ素子110の他方の主電極は読み出し用スイッチ素子111の制御電極に接続されている。水平スイッチ素子104の一方の主電極は垂直信号線108に接続され、他方の主電極は水平信号線109に接続されている。また、水平スイッチ素子104の制御電極には水平走査回路103から水平走査パルスが入力される。
アンプ105は水平信号線の信号電荷を増幅して出力する。
さて、垂直走査回路102から垂直走査パルスを、水平走査回路103から読み出しパルスを入力すると、垂直選択用スイッチ素子110はそれらの積のパルスを読み出し用スイッチ素子111の制御電極に入力して、光電変換素子112が光電変換して得た信号電荷を垂直信号線108に出力させる。
水平走査回路103が水平スイッチ素子104に水平走査パルスを入力すると共に、読み出しパルス線106に水平読み出しパルスを入力すると、垂直信号線108に出力された信号電荷が水平信号線109に伝えられ、アンプ105にて増幅され出力される。尚、画素セル101の構成が上記に限定されないのは言うまでも無く、他の構成としても良い。
以上の説明では、N型半導体基板に固体撮像素子を形成する場合を例に説明したが、P型の固体撮像素子においてもフォトダイオード等の導電型を最適化することにより同様に実施することができる。
本発明は、画素が微細化された状態であっても、電荷の読み残しや飽和信号の減少による画素特性の劣化を抑制することができ、光電変換部と信号走査回路とを含む画素セルを備える固体撮像素子およびその製造方法等に有用である。
固体撮像素子の構成を示す図 固体撮像素子におけるフォトダイオードの不純物濃度を示す図 固体撮像素子の構成を示す平面図 本発明の固体撮像素子の製造方法を示す工程断面図 本発明の固体撮像素子を用いた固体撮像装置の構造を示す回路図
符号の説明
4 活性領域
10 N型半導体基板
11 p型ウェル
12 素子分離領域
12a 高濃度素子分離注入層
13 フォトダイオード
13a フォトダイオード領域
14 信号検出部
15a ゲート電極
15b ゲート電極
15c ゲート電極
15d、15e、15f N型拡散層
16 ソース/ドレインコンタクト
101 画素セル
102 垂直走査回路
103 水平走査回路
104 水平スイッチ素子
105 アンプ
106 読み出しパルス線
107 垂直選択線
108 垂直信号線
109 水平信号線
110 垂直選択用スイッチ素子
111 読み出し用スイッチ素子
112 光電変換素子

Claims (7)

  1. マトリックス状に配置されて固体撮像装置を構成し、
    第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面を含む領域に形成される第2導電型のウェルと、
    前記ウェルに形成されて入射光を信号電荷に変換して蓄積する第1導電型のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードが形成された領域上の前記半導体基板表面領域の一部を含む前記半導体基板表面に形成される読み出しゲート電極と、
    前記ゲート電極形成領域を挟んで、前記フォトダイオードと対向する前記半導体基板表面に形成される第1導電型の信号検出部と、
    画素セル毎に素子を分離する素子分離領域とを備え、
    前記フォトダイオードの不純物濃度のピークは、前記フォトダイオードの中心より前記読み出しゲート電極に近いことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記フォトダイオードの不純物濃度のピーク位置の深さは、前記フォトダイオード中心部の深さの半分の深さ近傍となることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記素子分離領域が底面および側面に第2導電型の高濃度素子分離注入層をさらに備えていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の固体撮像素子。
  4. 前記第1導電型はN型で、前記第2導電型はP型であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の固体撮像素子。
  5. 第1導電型の半導体基板に各画素セルを分離する素子分離領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記各画素セルにフォトダイオードを形成する工程と、
    前記半導体基板の表面を含む領域に第2導電型のウェルを形成する工程と、
    前記フォトダイオードが形成された領域上の前記半導体基板表面領域の一部を含む前記半導体基板表面に読み出しゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極形成領域を挟んで、前記フォトダイオードと対向する前記半導体基板表面に第1導電型の信号検出部を形成する工程とを有し、前記フォトダイオードを形成する工程は、前記フォトダイオード全体に不純物を注入する第1の注入工程と、前記フォトダイオードのうちの前記フォトダイオードの中心よりも前記読み出しゲート電極に近い位置に不純物を注入する第2の注入工程とからなることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記第1の注入工程における第1の注入エネルギーは、前記第2の注入工程における第2の注入エネルギーよりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像素子の製造方法。
  7. 前記素子分離領域を形成する工程が、前記半導体基板に分離溝を形成して前記分離溝の側面および底面に高濃度の分離注入層を形成する工程と、前記分離溝を絶縁膜で埋める工程とからなることを特徴とする請求項5または請求項6のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2008134872A 2008-05-23 2008-05-23 固体撮像素子およびその製造方法 Pending JP2009283727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134872A JP2009283727A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 固体撮像素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134872A JP2009283727A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 固体撮像素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283727A true JP2009283727A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41453865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134872A Pending JP2009283727A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 固体撮像素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009283727A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8580595B2 (en) Solid-state image sensing device and camera system the same
US7157754B2 (en) Solid-state imaging device and interline transfer CCD image sensor
JP5100988B2 (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP5451098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5723094B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2010206173A (ja) 光電変換装置およびカメラ
JP2003258232A (ja) 固体撮像素子
US9425225B2 (en) Solid-state imaging device
JP2010206174A (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2001053260A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4859542B2 (ja) Mos型固体撮像装置及びmos型固体撮像装置の製造方法
JP4165250B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11307752A (ja) 固体撮像装置
JP2005268814A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP4435063B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP2007073544A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2013131516A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2005191362A (ja) 固体撮像装置
JP2007184368A (ja) 固体撮像装置
JP5241759B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009283727A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2010287799A (ja) 固体撮像装置
JP2006324382A (ja) 固体撮像装置
JP2015084425A (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2008192973A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び拡散領域の形成方法