JP2009282323A - 映像出力装置およびその方法並びにプロジェクタ - Google Patents

映像出力装置およびその方法並びにプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009282323A
JP2009282323A JP2008134630A JP2008134630A JP2009282323A JP 2009282323 A JP2009282323 A JP 2009282323A JP 2008134630 A JP2008134630 A JP 2008134630A JP 2008134630 A JP2008134630 A JP 2008134630A JP 2009282323 A JP2009282323 A JP 2009282323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
reference signal
video
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008134630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009282323A5 (ja
Inventor
Takahiro Sagawa
隆博 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008134630A priority Critical patent/JP2009282323A/ja
Priority to US12/469,900 priority patent/US8125471B2/en
Publication of JP2009282323A publication Critical patent/JP2009282323A/ja
Publication of JP2009282323A5 publication Critical patent/JP2009282323A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】装置全体を小型化することと、表示ムラを十分に抑制することの両立を図る。
【解決手段】映像出力装置10は、電源オン時から液晶ディスプレイ100が表示を開始するまでの準備期間にあって、連続補正制御部50aにより、第1の基準信号Vref1への入力信号の切換えを実行させるとともに、前記基本補正処理を複数回数、繰り返し実行させることにより、各レベル調整部11〜13からの出力信号を一定量ずつ複数回数に亘って補正する。また、周期的に発生する垂直帰線期間には、間歇補正制御部50bにより、第1の基準信号Vref1への入力信号の切換えを実行させるとともに、前記基本補正処理を1回だけ実行させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一画面を複数チャネルに分割して駆動する液晶表示装置に映像信号を出力する映像出力装置、映像出力方法、または前記映像出力装置を備えるプロジェクタに関する。
例えば液晶ディスプレイにおいては、水平方向の画素数が多いため、水平方向に複数チャネルに分割して駆動するようになされている。この構成の液晶ディスプレイと接続される映像出力装置では、表示ムラの発生を抑えるために、チャネル毎に設けられた出力回路の出力レベルを同一とする必要がある。
そこで、従来、下記の特許文献1が提案されている。特許文献1では、チャンネル毎に設けられた出力回路をレベル調整が可能なものとし、各出力回路に基準信号を入力し、その際の出力を予め用意した基準データと比較し、その比較結果に応じて各対応する出力回路のレベル調整量を補正する構成とした。
特開平5−150751号公報
しかしながら、前記従来の技術では、前記各出力回路からの出力をアナログ/デジタル変換するA/D変換器と、前記A/D変換器からの出力を前記基準信号と比較し補正信号を出力するためのCPUとを設ける必要があることから、映像出力装置全体を1チップ化する等の小型化することが困難であるという問題があった。なお、装置を小型化するには、構成を簡略化すれば可能ではあるが、補正精度を低下すれば、表示ムラを十分に抑制することができない。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、装置全体を小型化することと、表示ムラを十分に抑制することの両立を図ることを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1] 一画面を複数チャネルに分割して駆動する液晶表示装置に映像信号を出力する映像出力装置において、
チャネル毎に設けられるとともに、チャネル毎の映像入力信号のレベルを調整し、調整済みの出力信号を前記液晶表示装置に出力する複数のレベル調整部と、
前記各レベル調整部へ入力する信号を、前記映像入力信号から第1の基準信号に切り換える入力切換部と、
前記第1の基準信号が入力されているときの前記各レベル調整部からの出力信号を第2の基準信号とそれぞれ比較し、両者の差が減少するように、対応する前記レベル調整部の調整量を所定の補正量だけ増大もしくは減少する基本補正処理を実行する調整量補正部と、
電源オン時からの準備期間、あるいは表示開始前の準備期間に含まれる第1の所定期間に、前記入力切換部に対して前記第1の基準信号への切換えを実行させるとともに、前記調整量補正部に前記基本補正処理を複数回数、繰り返し実行させる連続補正制御部と、
前記準備期間外において周期的に発生する第2の所定期間に、前記入力切換部に対して前記第1の基準信号への切換えを実行させるとともに、前記連続補正制御部の繰り返し回数よりも少ない所定回数だけ前記調整量補正部に前記基本補正処理を実行させる間歇補正制御部と
を備えることを特徴とする映像出力装置。
この映像出力装置では、入力切換部により、各レベル調整部へ入力する信号を、前記映像入力信号から第1の基準信号に切り換えた上で、調整量補正部により、各レベル調整部からの出力信号を第2の基準信号とそれぞれ比較し、両者の差が減少するように、対応するレベル調整部の調整量を所定の補正量だけ増大もしくは減少する基本補正処理を実行する。この結果、各レベル調整部の調整量を一定量だけ補正することができる。特に、この映像出力装置では、電源オン時からの準備期間、あるいは表示開始前の準備期間に含まれる第1の所定期間にあって、連続補正制御部により、入力切換部に対して第1の基準信号への切換えを実行させるとともに、調整量補正部に前記基本補正処理を複数回数、繰り返し実行させることにより、各レベル調整部からの出力信号を一定量ずつ複数回数に亘って補正することができる。また、準備期間外において周期的に発生する第2の所定期間には、間歇補正制御部により、入力切換部に対して前記第1の基準信号への切換えを実行させるとともに、前記連続補正制御部の繰り返し回数よりも少ない所定回数だけ前記調整量補正部に前記基本補正処理を実行させることにより、回数の少ない補正を周期的に継続することができる。
したがって、適用例1の映像出力装置によれば、電源オン時からの準備期間、あるいは表示開始前の準備期間において、連続的な補正により、各レベル調整部からの出力信号を一旦、確実に均一とすることができるとともに、その準備期間後においては、周期的に回数の少ない補正を継続して実行することにより、各出力信号のレベルの均一性を維持することができる。特に補正精度を高めるには、前記基本補正処理における「所定の補正量」はより小さいほど好ましいが、小さければそれだけ均一になるまでの時間が長くかかることになる。これに対して、適用例1の映像出力装置によれば、映像表示に影響を与えない電源オン時からの準備期間、あるいは表示開始前の準備期間で基本補正処理を連続的に複数回行なって、一旦、確実に均一とすることができ、その後の温度変化・電源電圧変化・経時変化等によるレベル変動は間欠的な少ない回数の基本補正処理で短時間で補正することができることから、基本補正処理における所定の補正量をより小さくすることができる。この結果、補正精度を高めることができる。
その上、適用例1の映像出力装置によれば、調整量補正部は、レベル調整部からの出力信号と第2の基準信号との間の大小関係が判れば済むことから、レベル調整部からの出力信号をそのまま前記比較に用いることができ、このために、特許文献1に記載した映像出力装置のようにA/D変換器を設ける必要がない。したがって、装置全体を小型化することが容易であり、1チップ化も可能である。これらの結果、適用例1の映像出力装置によれば、装置全体を小型化することと、表示ムラを十分に抑制することの両立を図ることができる。
[適用例2] 前記第2の所定期間は垂直帰線期間である、適用例1に記載の映像出力装置。この構成によれば、液晶表示装置で表示される表示映像に影響を与えることなく、レベル調整量の補正を行うことが可能となる。
[適用例3] 前記間歇補正制御部による所定回数は1回である、適用例1または2に記載の映像出力装置。この構成によれば、より短い時間を第2の所定期間と定めることができる。
[適用例4] 適用例1ないし3のいずれかに記載の映像出力装置であって、前記調整量補正部は、前記第1の基準信号が入力されているときの前記各レベル調整部からの出力信号を第2の基準信号とそれぞれ比較し、前記出力信号が前記第2の基準信号より大きいか否かを判定する信号比較器と、前記信号比較器により前記出力信号が前記第2の基準信号より大きいと判定されたときに、前記レベル調整部の調整量を所定の補正量だけ減少し、前記信号比較器により前記出力信号が前記第2の基準信号より小さいと判定されたときに、前記レベル調整部の調整量を前記所定の補正量だけ増大する所定補正量増減部とを備える映像出力装置。
適用例4の映像出力装置によれば、信号比較器と所定補正量増減部といった簡単な構成で調整量補正部を構成することができる。
[適用例5] 適用例4に記載の映像出力装置であって、前記レベル調整部のそれぞれは、映像入力信号であるデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換器を備え、前記所定補正量増減部は、前記デジタル/アナログ変換器におけるゲインを調整するゲイン調整部と、前記デジタル/アナログ変換器におけるオフセットを調整するオフセット調整部とを備える、映像出力装置。
適用例5の映像出力装置によれば、別途専用のレベル調整量補正回路を設ける必要がなく、構成が簡単に済む。
[適用例6] 適用例5に記載の映像出力装置であって、前記入力切換部は、前記第1の基準信号として黒色基準信号と白色基準信号とを選択的に出力する基準信号選択出力部を備え、前記調整量補正部は、前記基準信号選択出力部により黒色基準信号が選択されているときに、前記オフセット調整部によるオフセットの調整と前記ゲイン調整部によるゲインの調整とのうちの一方を行い、前記基準信号選択出力部により白色基準信号が選択されているときに、前記両調整の内の他方を行う構成である、映像出力装置。
適用例6の映像出力装置によれば、デジタル/アナログ変換器におけるゲイン調整とオフセット調整を簡単な構成で行うことができる。
[適用例7] 適用例1ないし3のいずれかに記載の映像出力装置であって、前記レベル調整部のそれぞれは、映像入力信号であるデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換器を備え、前記調整量補正部は、前前記デジタル/アナログ変換器におけるゲインおよびオフセットの少なくとも一つを調整することによりレベルの調整を行う部分を備える、映像出力装置。
適用例7の映像出力装置によれば、別途専用のレベル調整量補正回路を設ける必要がなく、構成が簡単に済む。
[適用例8] 適用例1ないし7のいずれかに記載の映像出力装置であって、前記液晶表示装置は、基板上に、水平方向に延びる複数の走査線と、垂直方向に延びる複数の信号線とをマトリックス状に配置し、両者の各交点に画素電極とスイッチング素子とを形成したアクティブマトリックス部と、前記複数の信号線を前記チャネルの数に分類して、各信号線と前記液晶表示装置のチャネル毎の接続端子のうちの対応するチャネルの接続端子との間を接続する複数の接続線とを備える、映像出力装置。
適用例8の映像出力装置によれば、アクティブマトリックス駆動方式の液晶表示装置に利用することができる。
[適用例9] 適用例1ないし8のいずれかに記載の映像出力装置と、前記映像出力装置が接続される液晶表示装置とを備えるプロジェクタ。
適用例9のプロジェクタによれば、適用例1ないし8で述べてきた種々の効果を奏するプロジェクタを提供することができる。
[適用例10] 一画面を複数チャネルに分割して駆動する液晶表示装置に映像信号を出力する映像出力方法であって、
前記映像出力装置は、
チャネル毎に設けられるとともに、チャネル毎の映像入力信号のレベルを調整し、調整済みの出力信号を前記液晶表示装置に出力する複数のレベル調整部を備え、
電源オン時からの準備期間、あるいは表示開始前の準備期間に含まれる第1の所定期間に、前記映像入力信号に換えて第1の基準信号を前記各レベル調整部に入力し、
前記第1の所定期間に、前記各レベル調整部からの出力信号を第2の基準信号とそれぞれ比較し、両者の差が減少するように、対応する前記レベル調整部の調整量を所定の補正量だけ増大もしくは減少する補正処理を、複数回数繰り返し実行し、
前記準備期間外において第2の所定期間毎に周期的に、前記映像入力信号に換えて第1の基準信号を前記各レベル調整部に入力し、
前記第2の所定期間毎に周期的に、前記補正処理を前記第1の所定期間における実行回数よりも少ない所定回数だけ実行する、映像出力方法。
この映像出力方法は、前記映像出力装置と同様に、装置全体を小型化することと、表示ムラを十分に抑制することの両立を図ることができるという効果を奏する。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、映像出力システム、前記映像出力装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下に説明する。
図1は、本発明の一実施例としての映像出力装置10の構成を示す回路図である。図2は、前記映像出力装置10が接続される液晶表示装置としての液晶ディスプレイ100を示す回路図である。液晶ディスプレイ100について先に説明する。
A.液晶ディスプレイの構成:
液晶ディスプレイ100は、アクティブマトリックス駆動方式を採るものである。液晶ディスプレイ100は、図2に示すように、画像表示を行う液晶パネル110と、液晶パネル110を駆動するための走査線駆動回路120と、同じく液晶パネル110を駆動するための信号線駆動回路130とを備える。
液晶パネル110は、アレイ基板(図示せず)を備える。アレイ基板には、X方向(以下、「水平方向」とも呼ぶ)に延びる複数の走査線112と、Y方向(以下、「垂直方向」とも呼ぶ)に延びる複数の信号線114とがマトリックス状に配置され、その交点に、透明電極からなる画素電極(画素パターン)116と、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)118とが形成されている。このTFT118のゲート電極は走査線112に接続され、ソース電極は信号線114に接続され、ドレイン電極は画素電極116に接続される。こうして、基板上に、上記走査線112,信号線114,画素電極116およびTFT118を備えるアクティブマトリックス部が構成されることになる。
液晶パネル110は、図示はしないが、さらに、上記構成のアレイ基板に対向する対向電極が形成された対向基板を備え、アレイ基板と対向基板との間に、配向膜を介して液晶材料を保持している。
走査線駆動回路120は、Y方向走査回路122を備える。Y方向走査回路122は、液晶パネル110の備える各走査線112と接続されている。Y方向走査回路122は、液晶ディスプレイ100の外部から送られてくる垂直スタート信号S8と垂直クロック信号S9とを受信し、垂直スタート信号S8と垂直クロック信号S9とに基づいてアクティブマトリックス部を垂直方向に走査することにより、走査線112を順次選択する。
信号線駆動回路130は、液晶パネル110の備える各信号線114と接続されている。信号線駆動回路130は、X方向走査回路140とイネーブル制御部150とプリチャージ駆動回路160とを備える。
X方向走査回路140は、液晶ディスプレイ100の外部から送られてくる水平スタート信号S6と水平クロック信号S7とを受信し、水平スタート信号S6と水平クロック信号S7とに基づいてアクティブマトリックス部を水平方向に走査することにより、信号線114を順次選択する。
イネーブル制御部150は、n(nは正の複数)個のアンド回路151,152,…,15nを並べたもので、各アンド回路151〜15nの第1の入力端子T1と、X方向走査回路140の備えるn個の出力端子Q1,Q2,Qnとの間がそれぞれ接続されている。各アンド回路151〜15nの第2の入力端子T2は、1本の線に結ばれて、液晶ディスプレイ100の接続端子の一つであるイネーブル信号端子ENBXと接続されている。各アンド回路151〜15nの出力端子T3は、プリチャージ駆動回路160の後述するオア回路と接続されている。
プリチャージ駆動回路160は、n個のオア回路161,162,…,16nを並べたもので、各オア回路161〜16nの第1の入力端子T4に、上記アンド回路151〜15nの出力端子T3がそれぞれ接続されている。各オア回路161〜16nの第2の入力端子T5は、1本の線に結ばれて、液晶ディスプレイ100の接続端子の一つであるプリチャージタイミング信号端子PreCHGと接続されている。
各オア回路161〜16nの出力端子T3は、3線に分岐されて、それぞれの分岐先に、液晶パネル110に形成されたスイッチング素子と同じTFT170が接続されている。詳細には、TFT170のゲート電極と接続されている。なお、このTFT170を、液晶パネル110に形成されたTFT118と区別するために「走査TFT」と呼ぶ。液晶パネル110に形成されたTFT118は、「画素TFT」と呼ぶ。
走査TFT170のドレイン電極は、液晶パネル110の備える各信号線114と接続されている。すなわち、走査TFT170は、信号線114と同じ数を備えている。したがって、走査TFT170は3×n個であることから、信号線114も3×n個である。換言すれば、nは、信号線の数の1/3となる。すなわち、液晶パネル110を水平方向に3分割して駆動すべく、nは信号線の数の1/3としている。
各走査TFT170は、同じオア回路161〜16nに接続されるグループ毎に、第1チャネル用の走査TFT、第2チャネル用の走査TFT、第3チャネル用の走査TFTと分けることができ、上記各グループの同じチャネル用の走査TFTのそれぞれが1本の線に結ばれて、グループ毎の各線は、液晶ディスプレイ100のアナログ映像端子VID1,VID2,VID3と接続されている。
上記構成の液晶ディスプレイ100によれば、Y方向走査回路120により走査線112を選択し、X方向走査回路140により信号線114を選択することにより、所望の画素TFT118に対して、アナログ映像端子VID1,VID2,VID3から送られてくる電気信号を送ることができる。この結果、液晶ディスプレイ100においては、その画素TFT118に対応する画素電極と対向電極との間に挟まれた領域の液晶のみが、電極間の電界を受けて配列を変え、1画素毎の液晶シャッタとして機能する。さらに、上記液晶ディスプレイ100によれば、イネーブル信号端子ENBXから水平書込みイネーブル信号S4を受けることにより、X方向走査回路140の各出力端子Q1,Q2,Qnからの出力信号を有効とすることができる。また、プリチャージタイミング信号端子PreCHGからプリチャージタイミング信号S5を受けることにより、プリチャージタイミング信号S5から定まるプリチャージ期間において、プリチャージ電圧を各信号線114に印加することができる。
B.映像出力装置の構成:
液晶ディスプレイ100には、図1に示すように、映像出力装置10が接続される。映像出力装置10は、第1チャネル(チャネル1)、第2チャネル(チャネル2)、第3チャネル(チャネル3)の3つのチャネルにより映像信号を伝送するものであり、映像処理回路(図示せず)から出力された3つのチャネル用としての映像信号に所望の増幅を施す。こうした3つのチャネル用の映像信号を以下、第1ないし第3のデジタル映像入力信号V1,V2,V3と呼ぶ。
第1ないし第3のデジタル映像入力信号V1,V2,V3のそれぞれは、D/A変換部21,22,23によりアナログ信号に変換され、増幅部31,32,33により所定倍率に増幅される。すなわち、チャネル毎のD/A変換部21,22,23と増幅部31,32,33とにより、入力レベルを調整するレベル調整部11,12,13を構成している。
各増幅部31,32,33は、オペアンプ31a,32a,33aと抵抗器31b,32b,33bとにより構成される。各増幅部31,32,33の倍率は、規格上は同一である。各増幅部31,32,33の出力は、アナログ映像出力信号S1,S2,S3として液晶ディスプレイ100のアナログ映像端子VID1,VID2,VID3にそれぞれ出力される。なお、「レベル調整部」、「D/A変換部」、「増幅部」、「アナログ映像出力信号」、「アナログ映像端子」は、それぞれいずれのチャネルに属するかを示す必要があるときには、「第1の」、「第2の」、「第3の」といった順位を付けるようにする。
増幅部31,32,33の倍率は、前述したように規格上は同一であるが、個体差や周囲温度によって厳密には個々に相違する。それらの差を補正すべく、各D/A変換部21,22,23は、デジタル/アナログ変換を行うD/A変換器21a,22a,23aの他に、D/A変換器21a,22a,23aのゲインを調整するゲイン調整部21b,22b,23bと、D/A変換器21a,22a,23aのオフセットを調整するオフセット調整部21c,22c,23cとをそれぞれ備える。ゲイン調整部21b,22b,23bおよびオフセット調整部21c,22c,23cの具体的構成例としては、アップダウンカウンタとR−2R型D/A変換器との組み合わせを使用する手段が簡素であり、ローコストに実現出来る。
各D/A変換部21,22,23の前段には、入力切換スイッチ41,42,43が設けられている。入力切換スイッチ41,42,43は、第1ないし第3のデジタル映像入力信号V1,V2,V3のそれぞれを各D/A変換部21,22,23に送る第1の状態と、各デジタル映像入力信号V1,V2,V3に換えて第1の基準信号Vref1を各D/A変換部21,22,23に送る第2の状態との間の切換えを行う。詳しくは、入力切換スイッチ41,42,43は、調整量補正モード信号Calを受けて、調整量補正モード信号Calがロウレベルのときに画像表示モードであるとして上記第1の状態への切換えを行い、調整量補正モード信号Calがハイレベルのときに調整量補正モードであるとして上記第2の状態への切換えを行う。
上記第1の基準信号Vref1は、調整制御部50から各入力切換スイッチ41〜43に投入される。調整制御部50は、前記調整量補正モード信号Calを各入力切換スイッチ41〜43に出力する。調整制御部50は、さらに、D/A変換部21,22,23のゲイン調整部21b,22b,23bに対し、補正を行うタイミングを定めた制御信号TG1,TG2,TG3を出力し、オフセット調整部21c,22c,23cに対し、補正を行うタイミングを定めた制御信号TO1,TO2,TO3を出力し、後述する電圧比較器52に第2の基準信号Vref2を出力する。
調整制御部50は、クロック信号CLKと垂直同期信号Vsyncとを受けて、上記ゲイン調整部21b,22b,23bとオフセット調整部21c,22c,23cを制御するためのもので、いわゆるマイクロコンピュータ(あるいは論理回路)により構成される。このマイクロコンピュータは、CPUとメモリとI/O等を1チップに詰め込んだもので、連続補正制御部50aと間歇補正制御部50bとを実現している。連続補正制御部50aおよび間歇補正制御部50bは、このマイクロコンピュータにより実行される調整量補正処理により実現されるが、この調整量補正処理ついては後ほど詳述する。
各増幅部31,32,33とアナログ映像端子VID1,VID2,VID3とをそれぞれ結ぶ接続線61,62,63には、分岐線64,65,66が接続されており、各分岐線64,65,66の他端は出力切換スイッチ54と接続されている。出力切換スイッチ54は、電圧比較器52と電気的に接続されており、アナログ映像端子VID1,VID2,VID3に送られるアナログ映像出力信号S1,S2,S3から一の信号を選択し、電圧比較器52に送る。なお、出力切換スイッチ54は、チャネル1に対応した第1チャネル指令CH1とチャネル2に対応した第2チャネル指令CH2とチャネル3に対応した第3チャネル指令CH3を調整制御部50から受信しており、これら指令CH1〜CH3に基づいて上記アナログ映像出力信号S1,S2,S3の選択を行う。すなわち、第1チャネル指令CH1がハイレベルとなったときに第1のアナログ映像出力信号S1を選択し、第2チャネル指令CH2がハイレベルとなったときに第2のアナログ映像出力信号S2を選択し、第3チャネル指令CH3がハイレベルとなったときに第3のアナログ映像出力信号S3を選択する。
電圧比較器52は、出力切換スイッチ54側から送られてくるアナログ映像端子VID1,VID2,VID3と、調整制御部50から送られてくる第2の基準信号Vref2とを比較し、いずれの電圧値が大きいかを判定する。電圧比較器52は、判定結果であるいずれが大きいかを示す比較出力信号Vcompを、各D/A変換部21,22,23のゲイン調整部21b,22b,23bおよびオフセット調整部21c,22c,23cにそれぞれ出力する。
ゲイン調整部21b,22b,23bは、電圧比較器52から送られてくる比較出力信号Vcompから調整の方向を定めて、調整制御部50から送られてくるタイミング信号TG1,TG2,TG3に応じた時間に各増幅部31,32,33のゲイン(増幅率)を調整する。すなわち、ゲイン調整部21b,22b,23bは、アナログ映像端子VID1,VID2,VID3の方が電圧値が大きいと判定された場合には、調整の方向を減少方向と定めて、1ステップ分ゲインを下げ、一方、アナログ映像端子VID1,VID2,VID3の方が電圧値が小さいと判定された場合には、調整の方向を増大方向と定めて、1ステップ分ゲインを上げる。
オフセット調整部21c,22c,23cは、電圧比較器52から送られてくる比較出力信号Vcompから調整の方向(大きい側に変えるか小さい側に変えるか)を定めて、調整制御部50から送られてくるタイミング信号TO1,TO2,TO3に応じた時間に各増幅部31,32,33のオフセットを調整する。すなわち、オフセット調整部21c,22c,23cは、アナログ映像端子VID1,VID2,VID3の方が電圧値が大きいと判定された場合には、調整の方向を減少方向と定めて、1ステップ分オフセットを下げ、一方、アナログ映像端子VID1,VID2,VID3の方が電圧値が小さいと判定された場合には、調整の方向を増大方向と定めて、1ステップ分オフセットを上げる。
映像出力装置10は、また、リセット発生回路70を備える。リセット発生回路70は、電源電圧Vddの投入を受けて、調整制御部50を構成するマイクロコンピュータ(あるいは論理回路)に対してリセット信号Resetを出力する。
映像出力装置10は、また、表示タイミング発生部80を備える。表示タイミング発生部80は、周知の構成で詳細な説明は省略するが、要は、クロック信号CLKと垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsyncとに基づいて前述した水平書込みイネーブル信号S4、プリチャージタイミング信号S5、水平スタート信号S6、水平クロック信号S7、垂直スタート信号S8、垂直クロック信号S9を生成し、これらの信号S4〜S9を液晶ディスプレイ100に出力する。
C.調整量補正処理:
映像出力装置10の調整制御部50にて実行される調整量補正処理について次に説明する。図3は調整量補正処理を示すフローチャートであり、図4は映像出力装置10の内部の信号の変化を示すタイミングチャートである。図3のフローチャートを用いて処理を順に説明し、必要に応じて各信号の変化を図4を用いて説明する。調整量補正処理は、前述したように、調整制御部50を構成するマイクロコンピュータ(あるいは論理回路)により実行される。この調整量補正処理は、映像出力装置10の電源がオフ状態からオン状態に切り換わったときに実行開始される。
図3に示すように、処理が開始されると、マイクロコンピュータのCPUは、リセット発生回路70から送られてくるリセット信号Resetに基づいて、リセット状態が解除されたか否かを判定する。ここで、リセット状態が解除されていないと判定されたときには、ステップS110の処理を繰り返し実行して、リセット状態が解除されるのを待つ。ステップS110でリセット状態が解除されたと判定されると、CPUは、マイクロコンピュータが動作状態に移行したとして処理をステップS120に進める。
ステップS120では、CPUは、調整量補正モード信号Calをハイレベルとして出力し(ステップS120)、第1の基準信号Vref1として黒色の基準電圧を出力し(ステップS130)、チャネル1のオフセットを調整する処理を行う(ステップS140)。なお、本実施例では、液晶ディスプレイ100はノーマリブラック型のものであることから、黒色の基準電圧を出力してオフセットを調整する構成としたが、これに換えて、液晶ディスプレイがノーマリホワイト型のものである場合には、白色の基準電圧を出力する構成とすることでオフセットを調整することが可能となる。
ステップS120により調整量補正モード信号Calがハイレベルとなると、入力切換スイッチ41,42,43は第1の基準信号Vref1を各D/A変換部21,22,23に送る第2の状態に切り換わる。図4のタイミングチャートからも、電源電圧Vddが投入された直後の時刻t1において、調整量補正モード信号Calがハイレベルとなっていることが判る。
ステップS120の処理を受けて入力切換スイッチ41,42,43が第1の基準信号Vref1を選択する側に切り替わった上で、ステップS130により黒色基準電圧が出力されると、図4に示すように、各D/A変換部21,22,23のデジタル入力信号VC1,VC2,VC3は、黒色基準電圧、すなわち黒データとなる。
ステップS140のチャネル1のオフセットを調整する処理では、詳細には、次のi)〜iii)の処理を行う。
i)出力切換スイッチ54に送るチャネル1に対応した第1チャネル指令CH1をハイレベルとすることにより、出力切換スイッチ54を第1のアナログ映像端子VID1を選択する状態に切り換える。
ii)ステップS130で出力した黒色基準電圧に対応した第2の基準信号Vref2を電圧比較器52に出力する。
iii)チャネル1に対応した第1のD/A変換部21に備えられるオフセット調整部21cにタイミング信号TO1を出力する。
ステップS130で黒色基準電圧を第1のD/A変換部21に投入した上で、上記i)〜iii)の処理を実行することで、黒色基準電圧を投入したときに得られる第1の増幅部31の出力としての第1のアナログ映像出力信号S1(図4参照)と、上記色基準電圧に対応した第2の基準信号Vref2とを電圧比較器52により比較し、第1のアナログ映像出力信号S1が第2の基準信号Vref2よりも大きい場合には、オフセット調整部21cにより第1のD/A変換部21のオフセットを1ステップ分下げる。一方、第1のアナログ映像出力信号S1が第2の基準信号Vref2よりも小さい場合には、オフセット調整部21cにより第1のD/A変換部21のオフセットを1ステップ分上げる。
黒色基準電圧を投入したときの増幅部31からの出力は、レベル調整部11のオフセットに相当することから、上記出力を第2の基準信号Vref2と比較し、その偏差が減少するように、所定の補正量だけオフセットを増大もしくは減少することにより、チャネル1に対応した第1のレベル調整部11のオフセットを第2の基準信号Vref2から定まるオフセットに近づけることができる。
ステップS140の処理を終えると次いで、CPUは、チャネル2のオフセットを調整する処理を行う(ステップS150)。この処理は、ステップS140の処理をチャネル2用に変更したものであり、詳細には、次のiv)〜vi)の処理を行う。
iv)出力切換スイッチ54に送るチャネル2に対応した第2チャネル指令CH2をハイレベルとすることにより、出力切換スイッチ54を第2のアナログ映像端子VID2を選択する状態に切り換える。
v)ステップS130で出力した黒色基準電圧に対応した第2の基準信号Vref2を電圧比較器52に出力する。
vi)チャネル2に対応した第2のD/A変換部22に備えられるオフセット調整部22cにタイミング信号TO2を出力する。
ステップS150の処理の結果、チャネル2に対応した第2のレベル調整部12のオフセットを第2の基準信号Vref2から定まるオフセットに近づけることができる。続いて、CPUは、チャネル3のオフセットを調整する処理を行う(ステップS160)。この処理は、ステップS140の処理をチャネル3用に変更したものであり、チャネル1用、チャネル2用と説明してきたので説明を省略する。この結果、チャネル3に対応した第3のレベル調整部13のオフセットを第2の基準信号Vref2から定まるオフセットに近づけることができる。ステップS140ないしS160の処理の結果、チャネル1,2,3に対応した第1〜第3のレベル調整部11〜13の各オフセットは、均一化する方向に1段階だけそれぞれ補正されることになる。
図3に戻って、ステップS160の処理の実行後、CPUは、第1の基準信号Vref1として白色の基準電圧を出力し(ステップS170)、チャネル1のゲインを調整する処理を行う(ステップS180)。なお、本実施例では、液晶ディスプレイ100はノーマリブラック型のものであることから、白色の基準電圧を出力してゲインを調整する構成としたが、これに換えて、液晶ディスプレイがノーマリホワイト型のものである場合には、黒色の基準電圧を出力する構成とすることでゲインを調整することが可能となる。ステップS180のチャネル1のゲインを調整する処理では、詳細には、次のvii)〜x)の処理を行う。
vii)出力切換スイッチ54に送るチャネル1に対応した第1チャネル指令CH1をハイレベルとすることにより、出力切換スイッチ54を第1のアナログ映像端子VID1を選択する状態に切り換える。
ix)ステップS170で出力した白色基準電圧に対応した第2の基準信号Vref2を電圧比較器52に出力する。
x)チャネル1に対応した第1のD/A変換部21に備えられるゲイン調整部21bにタイミング信号TG1を出力する。
ステップS170で白色基準電圧を第1のD/A変換部21に投入した上で、上記vii)〜x)の処理を実行することで、白色基準電圧(白データ;図4参照)を投入したときに得られる第1の増幅部31の出力としての第1のアナログ映像出力信号S1(図4参照)と、上記色基準電圧に対応した第2の基準信号Vref2とを電圧比較器52により比較し、第1のアナログ映像出力信号S1が第2の基準信号Vref2よりも大きい場合には、ゲイン調整部21bにより第1のD/A変換部21のゲインを1ステップ分下げる。一方、第1のアナログ映像出力信号S1が第2の基準信号Vref2よりも小さい場合には、ゲイン調整部21bにより第1のD/A変換部21のゲインを1ステップ分上げる。
白色基準電圧を投入したときの増幅部31からの出力は、レベル調整部11のゲインに相当することから、上記出力を第2の基準信号Vref2と比較し、その偏差が減少するように、所定の補正量だけゲインを増大もしくは減少することにより、チャネル1に対応した第1のレベル調整部11のゲインを第2の基準信号Vref2から定まるゲインに近づけることができる。
ステップS180の処理を終えると次いで、CPUは、チャネル2のゲインを調整する処理を行う(ステップS190)。この処理は、ステップS180の処理をチャネル2用に変更したものであり、詳細には、次のxi)〜xiii)の処理を行う。
xi)出力切換スイッチ54に送るチャネル2に対応した第2チャネル指令CH2をハイレベルとすることにより、出力切換スイッチ54を第2のアナログ映像端子VID2を選択する状態に切り換える。
xii)ステップS170で出力した白色基準電圧に対応した第2の基準信号Vref2を電圧比較器52に出力する。
xiii)チャネル2に対応した第2のD/A変換部22に備えられるゲイン調整部22bにタイミング信号TG2を出力する。
ステップS190の処理の結果、チャネル2に対応した第2のレベル調整部12のゲインを第2の基準信号Vref2から定まるゲインに近づけることができる。続いて、CPUは、チャネル3のゲインを調整する処理を行う(ステップS200)。この処理は、ステップS180の処理をチャネル3用に変更したものであり、チャネル1用、チャネル2用と説明してきたので説明を省略する。この結果、チャネル3に対応した第3のレベル調整部13のゲインを第2の基準信号Vref2から定まるゲインに近づけることができる。ステップS180ないしS200の処理の結果、チャネル1,2,3に対応した第1〜第3のレベル調整部11〜13の各ゲインは、均一化する方向に1段階だけそれぞれ補正されることになる。
上記ステップS120ないしステップS200を実行することにより実現される処理、すなわち、チャネル1,2,3に対応した第1〜第3のレベル調整部11〜13の各オフセットおよび各ゲインを補正する処理を、以下「基本補正処理」と呼ぶ。すなわち、CPUは、ステップS120ないしステップS200を実行することにより、基本補正処理を1回実行させている。
ステップS200の実行後、CPUは、ステップS130からステップS200までの処理を行なった回数、すなわち上記基本補正処理の実行回数を求め、その実行回数が予め定めた所定回数M以上であるか否かを判定する(ステップS210)。ここで、Mは複数であり、例えば10〜20のうちの値とした。上記実行回数が所定回数Mを下回ると判定された場合には、CPUは、ステップS130に処理を戻して、ステップS130ないしS210の処理を繰り返し実行する。
ステップS130ないしS210の処理が繰り返され、ステップS210で、上記実行回数が所定回数M以上であると判定された場合には、ステップS230に処理を進めて、調整量補正モード信号Calをロウレベルとすることにより調整量補正モードを終了する。ステップS230までの処理によって、電源オン直後の所定期間に、すなわち、電源オン直後からステップS130ないしS200の処理に要する時間のM倍の時間が経過するまでの期間に、上記基本補正処理がM回実行されることになる。ステップS110〜S230の処理により連続補正制御部50a(図1)が構成される。
基本補正処理の実行回数の制限である所定回数Mは、電源オン時から液晶ディスプレイ100が表示を開始するまでの準備期間の間に実行を終了するようにあら予め定めたもので、前述したように10〜20回とした。したがって、調整量補正モード信号Calがロウレベルとなる時点は、図4に示すように時刻t10であり、準備期間の終了直前である。
ステップS110〜S230の処理による信号変化は、図4のタイミングチャートに示すように、時刻t1において、調整量補正モード信号Calがハイレベルとなると、チャネル1への切換えがなされ、チャネル1のオフセット調整部21cにタイミング信号TO1が出力され、このときの出力信号S1と第2の基準信号Vref2とが比較され、比較結果がVcompとして出力される(時刻t1〜t2)。次いで、チャネル2への切換えがなされ、チャネル2のオフセット調整部22cにタイミング信号TO2が出力され、このときの出力信号S2と第2の基準信号Vref2とが比較され、比較結果がVcompとして出力される(時刻t2〜t3)。続いて、チャネル3への切換えがなされ、チャネル3のオフセット調整部23cにタイミング信号TO3が出力され、このときの出力信号S3と第2の基準信号Vref2とが比較され、比較結果がVcompとして出力される(時刻t3〜t4)。
続いて、チャネル1への切換えがなされ、チャネル1のゲイン調整部21bにタイミング信号TG1が出力され、このときの出力信号S1と第2の基準信号Vref2とが比較され、比較結果がVcompとして出力される(時刻t4〜t5)。続いて、チャネル2への切換えがなされ、チャネル2のゲイン調整部22bにタイミング信号TG2が出力され、このときの出力信号S2と第2の基準信号Vref2とが比較され、比較結果がVcompとして出力される(時刻t5〜t6)。続いて、チャネル3への切換えがなされ、チャネル3のゲイン調整部23bにタイミング信号TG3が出力され、このときの出力信号S3と第2の基準信号Vref2とが比較され、比較結果がVcompとして出力される(時刻t6〜t7)。このt1〜t7の間で実行されるチャネル毎のオフセット調整とゲイン調整とが上記基本補正処理である。そうして、この基本補正処理がM回繰り返し実行される。なお、図4においては、図示の都合から繰り返し回数は7回としている。
一般に、液晶ディスプレイでは、直流電流をかけ続けると劣化して焼き付きが起こってしまうことから、入力信号の極性を反転させる必要がある。本実施例では、1フレーム毎に極性を反転させるものとする。このために、レベル調整部11〜13は、その反転時期に映像出力信号S1〜S3の極性を反転する構成となっており、これに伴い、調整制御部50は、反転時期毎に第2の基準信号Verf2の極性を反転している。すなわち、図4のタイミングチャートに示すように、垂直同期信号Vsyncの立ち下がりのタイミング(時刻t8、時刻t9)でもって、第2の基準信号Verf2の黒色基準電圧の部分の極性が反転されている。
図3に戻り、ステップS230の処理によって電源オン直後の基本補正処理の連続処理が終了すると、その後、CPUは、ステップS240に処理を進める。ステップS240では、CPUは、垂直同期信号Vsyncの立ち下がりのタイミングであるか否かを判定し、そのタイミングでないと判定されたときには、ステップS240の処理を繰り返して、そのタイミングを待つ。一方、ステップS240で、そのタイミングであると判定されたとき(図4の時刻t11)には、ステップS250に処理を移行する。
ステップS250では、CPUは、調整量補正モード信号Calをハイレベルとして出力する。次いで、CPUは、第1の基準信号Vref1として黒色の基準電圧を出力し(ステップS260)、チャネル1のオフセットを調整する処理を行い(ステップS270)、チャネル2のオフセットを調整する処理を行い(ステップS280)、チャネル3のオフセットを調整する処理を行う(ステップS290)。その後、CPUは、第1の基準信号Vref1として白色の基準電圧を出力し(ステップS300)、チャネル1のゲインを調整する処理を行い(ステップS310)、チャネル2のゲインを調整する処理を行い(ステップS320)、チャネル3のゲインを調整する処理を行う(ステップS330)。
上記ステップS260ないしS330の処理は、前述したステップS130ないしS200の処理と同一である。すなわち、ステップS260ないしS330の処理は、前記基本補正処理を1回実行させるものである。ステップS330の実行後、CPUは、調整量補正モード信号Calをロウレベルとする(ステップS340)。このロウレベルとする時点は、図4に示すように時刻t12であり、垂直帰線期間の終了直前である。すなわち、CPUは、垂直帰線期間の間に基本補正処理を1回実行させる。
ステップS340の実行後、CPUは、ステップS240に処理を戻し、ステップS240以降の処理を繰り返し実行させる。これにより、垂直帰線期間毎に、基本補正処理を1回実行させることができる。すなわち、ステップS240〜S340の処理により間歇補正制御部50b(図1)が構成される。なお、垂直帰線期間毎の基本補正処理は、順次、第2の基準信号Verf2の極性を反転している。すなわち、図4のタイミングチャートに示すように、時刻t13のときの第2の基準信号Verf2の黒色基準電圧の部分の極性は、前回の垂直帰線期間である時刻t12のときの第2の基準信号Verf2の黒色基準電圧の部分と比べて反転されている。
以上のように構成された映像出力装置10では、レベル調整部11〜13からゲイン調整部21b〜23bとオフセット調整部21c〜23cを除いた部分が、本発明の「レベル調整部」を構成する。入力切換スイッチ41,42,43と調整制御部50とが、本発明の「入力切換部」を構成する。電圧比較器52とゲイン調整部21b〜23bとオフセット調整部21c〜23cと調整制御部50とが、本発明の「調整量補正部」を構成する。
D.実施例の作用効果:
以上のように構成された実施例の映像出力装置10では、チャネル毎のレベル調整部11〜13へ入力する信号を、デジタル映像入力信号V1,V2,V3から第1の基準信号Vref1に切り換えた上で、各レベル調整部11〜13からの出力信号を第2の基準信号Vref2とそれぞれ比較し、両者の差が減少するように、対応するレベル調整部11〜13の調整量を所定の補正量だけ増大もしくは減少する基本補正処理を実行する。この結果、各レベル調整部11〜13の調整量を一定量だけ補正することができる。特に、この映像出力装置10では、電源オン時から液晶ディスプレイ100が表示を開始するまでの準備期間にあって、連続補正制御部50aにより、第1の基準信号Vref1への入力信号の切換えを実行させるとともに、前記基本補正処理を複数回数、繰り返し実行させることにより、各レベル調整部11〜13からの出力信号を一定量ずつ複数回数に亘って補正することができる。また、周期的に発生する垂直帰線期間には、間歇補正制御部50bにより、第1の基準信号Vref1への入力信号の切換えを実行させるとともに、前記基本補正処理を1回だけ実行させることにより、各レベル調整部11〜13からの出力信号を一定量だけ補正することができる。
したがって、映像出力装置10によれば、電源オン時からの準備期間において、連続的な補正により、各レベル調整部からの出力信号を一旦、確実に均一とすることができるとともに、その準備期間後においては、周期的に1回ずつ補正を継続して実行することにより、各出力信号のレベルの均一性を維持することができる。特に補正精度を高めるには、基本補正処理における「所定の補正量」はより小さいほど好ましいが、小さければそれだけ均一になるまでの時間が長くかかることになる。これに対して、映像出力装置10によれば、映像表示に影響を与えない電源オン時からの準備期間で基本補正処理を連続的に複数回行なって、一旦、確実に均一とすることができ、その後の変動は1回だけの基本補正処理で短時間で補正することができることから、基本補正処理における所定の補正量をより小さくすることができる。この結果、補正精度を高めることができる。
その上、適用例1の映像出力装置によれば、各レベル調整部11〜13からの出信号をそのまま電圧比較器52による比較に用いることができることから、特許文献1に記載した映像出力装置のようにA/D変換器を設ける必要がない。したがって、装置全体を小型化することが容易であり、1チップ化も可能である。これらの結果、本実施例の映像出力装置10は、装置全体を小型化することと、表示ムラを十分に抑制することの両立を図ることができるという効果を奏する。
また、この実施例では、間歇補正制御部50bにより基本補正処理を実行させる期間(本発明の「第2の期間」)を垂直帰線期間に定めた構成であることから、液晶ディスプレイ100で表示される表示映像に影響を与えることなく、レベル調整量を補正することができる。また、本実施例では、ゲイン調整部21b〜23bとオフセット調整部21c〜23cとによりD/A変換部21,22,23のゲインおよびオフセットを調整することにより、レベル調整部11〜13の調整量を補正するように構成したために、別途専用のレベル補正回路を設ける必要がなく、構成が簡単で済む。
E.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
E1.変形例1:
前記実施例では、液晶ディスプレイ100は、画面を3チャネルに分割して駆動する構成であったが、これに換えて、2,6,12等、3以外の他の複数のチャネルに分割して駆動する構成としてもよい。この場合には、映像出力装置はチャネル数に対応した数のレベル調整部を備える構成となる。また、液晶ディスプレイは、分割の方向を画面の水平方向に替えて垂直方向とすることもできる。前記実施例では、液晶表示装置は、走査素子としてTFTを備えた構成としたが、これに換えてMOSトランジスタ等の他の走査素子を備えた構成としてもよい。さらに、液晶表示装置は、アクティブマトリックス駆動方式の構成に換えて、単純マトリクス駆動方式等の他の駆動方式の構成としてもよい。
E2.変形例2:
前記実施例では、連続補正制御部50aにより基本補正処理を複数回実行させる期間(本発明の「第1の所定期間」)を、電源オン時から液晶ディスプレイ100が表示を開始するまでの準備期間としたが、必ずしもこの準備期間の全体である必要はなく、準備期間内の一部の期間であってもよい。一部の期間とは、電源オン直後である必要もなく、電源オン時から所定の期間をおいたある時点からの期間とすることもできる。また、準備期間としては、必ずしも、液晶ディスプレイ100が表示を開始するまでの期間に限る必要はなく、これに換えて、映像出力装置、もしくは映像出力装置を含む装置全体、もしくは映像出力装置に関わる装置の動作の準備が整うまでの準備期間としてもよい。また、第1の所定期間は、準備期間に完全に含まれている構成に限る必要もなく、第1の所定期間の一部が準備期間に含まれる構成としてもよい。
さらに、第1の所定期間は、電源オン時からの準備期間に限る必要はなく、スタンバイモード(待機モード)から通常の動作モードに復帰する過程に含まれる期間としてもよい。この復帰の過程においては、各種レジスタの設定など、映像の投射(表示)に備える準備作業を行っており、この表示開始前の準備期間に含まれるように第1の所定期間を定めてもよい。さらに、「表示開始前の準備期間」は、上記スタンバイモードから通常の動作モードに復帰する際の準備期間に限る必要はなく、要は、映像表示の開始前の準備期間であれば他のタイミングの準備期間であってもよい。
E3.変形例3:
前記実施例では、間歇補正制御部50bにより基本補正処理を実行させる第2の期間を垂直帰線期間としたが、必ずしも垂直帰線期間とする必要はなく、水平帰線期間等の他の周期的に発生する期間としてもよい。また、第2の期間は、垂直帰線期間と略同一の期間であったが、必ずしも垂直帰線期間の全体である必要はなく、垂直帰線期間内の一部の期間であってもよい。
E4.変形例4:
前記実施例では、間歇補正制御部50bにより基本補正処理を実行させる回数は1回としたが、必ずしも1回に限る必要はなく、連続補正制御部50aによる実行回数よりも少ない数であれば、2回、3回等の他の所定回数としてもよい。
E5.変形例5:
前記実施例では、D/A変換器21a,22a,23aのゲインおよびオフセットを調整することにより、入力信号のレベルを調整する調整量の補正を行っていたが、これに換えて、ゲインおよびオフセットのうちのいずれか一方だけを調整する構成としてよい。また、本発明は、D/A変換器の調整量を変える構成に限る必要もなく、要は、レベル調整部の調整量を補正することのできる構成であればいずれの手法によるものであってもよい。
E6.変形例6:
前記実施例は、映像出力装置10と液晶ディスプレイ100とを備える構成としていたが、これに換えて、プロジェクタに採用する構成としてもよい。すなわち、液晶ディスプレイ100をプロジェクタの部品の一つである液晶パネルとし、映像出力装置10をプロジェクタに内蔵する構成としてもよい。
また、上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
本発明の一実施例としての映像出力装置10の構成を示す回路図である。 映像出力装置10が接続される液晶ディスプレイ100を示す回路図である。 映像出力装置10の調整制御部50にて実行される調整量補正処理を示すフローチャートである。 映像出力装置10の内部の信号の変化を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10…映像出力装置
11〜13…レベル調整部
21b〜23b…ゲイン調整部
21c〜23b…オフセット調整部
31〜33…増幅部
31a〜33a…オペアンプ
31b〜33b…抵抗器
41…入力切換スイッチ
50…調整制御部
52…電圧比較器
54…出力切換スイッチ
61〜63…接続線
64〜66…分岐線
70…リセット発生回路
80…表示タイミング発生部
100…液晶ディスプレイ
110…液晶パネル
112…走査線
114…信号線
116…画素電極
118…画素TFT
120…走査線駆動回路
130…信号線駆動回路
150…イネーブル制御部
151…アンド回路
160…プリチャージ駆動回路
161…オア回路
ENBX…イネーブル信号端子
PreCHG…プリチャージタイミング信号端子
TFT170…走査
VID1〜VID3…アナログ映像端子
Vref1…第1の基準信号
Vref2…第2の基準信号
Vsync…垂直同期信号
Vcomp…比較出力信号
V1〜V3…デジタル映像入力信号
S1〜S3…アナログ映像出力信号
S4…イネーブル信号
S5…プリチャージタイミング信号
S6…水平スタート信号
S7…水平クロック信号
S8…垂直スタート信号
S9…垂直クロック信号
VC1〜VC3…デジタル入力信号
TG1〜TG3…制御信号
TO1〜TO3…制御信号
CH1…第1チャネル指令
CH2…第2チャネル指令
CH3…第3チャネル指令
CLK…クロック信号
Cal…調整量補正モード信号

Claims (10)

  1. 一画面を複数チャネルに分割して駆動する液晶表示装置に映像信号を出力する映像出力装置において、
    チャネル毎に設けられるとともに、チャネル毎の映像入力信号のレベルを調整し、調整済みの出力信号を前記液晶表示装置に出力する複数のレベル調整部と、
    前記各レベル調整部へ入力する信号を、前記映像入力信号から第1の基準信号に切り換える入力切換部と、
    前記第1の基準信号が入力されているときの前記各レベル調整部からの出力信号を第2の基準信号とそれぞれ比較し、両者の差が減少するように、対応する前記レベル調整部の調整量を所定の補正量だけ増大もしくは減少する基本補正処理を実行する調整量補正部と、
    電源オン時からの準備期間、あるいは表示開始前の準備期間に含まれる第1の所定期間に、前記入力切換部に対して前記第1の基準信号への切換えを実行させるとともに、前記調整量補正部に前記基本補正処理を複数回数、繰り返し実行させる連続補正制御部と、
    前記準備期間外において周期的に発生する第2の所定期間に、前記入力切換部に対して前記第1の基準信号への切換えを実行させるとともに、前記連続補正制御部の繰り返し回数よりも少ない所定回数だけ前記調整量補正部に前記基本補正処理を実行させる間歇補正制御部と
    を備えることを特徴とする映像出力装置。
  2. 前記第2の所定期間は垂直帰線期間である、請求項1に記載の映像出力装置。
  3. 前記間歇補正制御部による所定回数は1回である、請求項1または2に記載の映像出力装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の映像出力装置であって、
    前記調整量補正部は、
    前記第1の基準信号が入力されているときの前記各レベル調整部からの出力信号を第2の基準信号とそれぞれ比較し、前記出力信号が前記第2の基準信号より大きいか否かを判定する信号比較器と、
    前記信号比較器により前記出力信号が前記第2の基準信号より大きいと判定されたときに、前記レベル調整部の調整量を所定の補正量だけ減少し、前記信号比較器により前記出力信号が前記第2の基準信号より小さいと判定されたときに、前記レベル調整部の調整量を前記所定の補正量だけ増大する所定補正量増減部と
    を備える映像出力装置。
  5. 請求項4に記載の映像出力装置であって、
    前記レベル調整部のそれぞれは、
    映像入力信号であるデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換器を備え、
    前記所定補正量増減部は、
    前記デジタル/アナログ変換器におけるゲインを調整するゲイン調整部と、
    前記デジタル/アナログ変換器におけるオフセットを調整するオフセット調整部と
    を備える、映像出力装置。
  6. 請求項5に記載の映像出力装置であって、
    前記入力切換部は、
    前記第1の基準信号として黒色基準信号と白色基準信号とを選択的に出力する基準信号選択出力部を備え、
    前記調整量補正部は、
    前記基準信号選択出力部により黒色基準信号が選択されているときに、前記オフセット調整部によるオフセットの調整と前記ゲイン調整部によるゲインの調整とのうちの一方を行い、前記基準信号選択出力部により白色基準信号が選択されているときに、前記両調整の内の他方を行う構成である、映像出力装置。
  7. 請求項1ないし3のいずれかに記載の映像出力装置であって、
    前記レベル調整部のそれぞれは、
    映像入力信号であるデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換器を備え、
    前記調整量補正部は、
    前前記デジタル/アナログ変換器におけるゲインおよびオフセットの少なくとも一つを調整することによりレベルの調整を行う部分を備える、映像出力装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の映像出力装置であって、
    前記液晶表示装置は、
    基板上に、水平方向に延びる複数の走査線と、垂直方向に延びる複数の信号線とをマトリックス状に配置し、両者の各交点に画素電極とスイッチング素子とを形成したアクティブマトリックス部と、
    前記複数の信号線を前記チャネルの数に分類して、各信号線と前記液晶表示装置のチャネル毎の接続端子のうちの対応するチャネルの接続端子との間を接続する複数の接続線と
    を備える、映像出力装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の映像出力装置と、
    前記映像出力装置が接続される液晶表示装置と
    を備えるプロジェクタ。
  10. 一画面を複数チャネルに分割して駆動する液晶表示装置に映像信号を出力する映像出力方法であって、
    前記映像出力装置は、
    チャネル毎に設けられるとともに、チャネル毎の映像入力信号のレベルを調整し、調整済みの出力信号を前記液晶表示装置に出力する複数のレベル調整部を備え、
    電源オン時からの準備期間、あるいは表示開始前の準備期間に含まれる第1の所定期間に、前記映像入力信号に換えて第1の基準信号を前記各レベル調整部に入力し、
    前記第1の所定期間に、前記各レベル調整部からの出力信号を第2の基準信号とそれぞれ比較し、両者の差が減少するように、対応する前記レベル調整部の調整量を所定の補正量だけ増大もしくは減少する基本補正処理を、複数回数繰り返し実行し、
    前記準備期間外において第2の所定期間毎に周期的に、前記映像入力信号に換えて第1の基準信号を前記各レベル調整部に入力し、
    前記第2の所定期間毎に周期的に、前記基本補正処理を前記第1の所定期間における実行回数よりも少ない所定回数だけ実行する、映像出力方法。
JP2008134630A 2008-05-22 2008-05-22 映像出力装置およびその方法並びにプロジェクタ Withdrawn JP2009282323A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134630A JP2009282323A (ja) 2008-05-22 2008-05-22 映像出力装置およびその方法並びにプロジェクタ
US12/469,900 US8125471B2 (en) 2008-05-22 2009-05-21 Image output apparatus, image output method, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134630A JP2009282323A (ja) 2008-05-22 2008-05-22 映像出力装置およびその方法並びにプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282323A true JP2009282323A (ja) 2009-12-03
JP2009282323A5 JP2009282323A5 (ja) 2011-04-21

Family

ID=41341826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134630A Withdrawn JP2009282323A (ja) 2008-05-22 2008-05-22 映像出力装置およびその方法並びにプロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8125471B2 (ja)
JP (1) JP2009282323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122577A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Seiko Epson Corp 映像出力装置および映像出力方法ならびにプロジェクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113671894B (zh) 2015-11-05 2024-02-13 三菱电机株式会社 功能单元及控制装置
JP2021150806A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体集積回路及び受信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150751A (ja) 1991-11-26 1993-06-18 Sharp Corp 液晶表示装置の映像出力回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122577A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Seiko Epson Corp 映像出力装置および映像出力方法ならびにプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8125471B2 (en) 2012-02-28
US20090290073A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8957883B2 (en) Display device
US9147365B2 (en) Image-displaying device and display control circuit
US8144145B2 (en) Integrated circuit device and electronic equipment
JP2009230103A (ja) 液晶表示装置、液晶パネル制御装置およびタイミング制御回路
JP4849107B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
JPH10145706A (ja) クランプ・ガンマ補正回路並びにそれを用いた画像表示装置及び電子機器
US7116320B2 (en) Display device, method of controlling the same, and projection-type display apparatus
TWI578302B (zh) 顯示裝置及其畫素驅動方法
US20150138259A1 (en) Driving device for driving display unit
US7675497B2 (en) Driving unit for liquid crystal display device
JP2009282323A (ja) 映像出力装置およびその方法並びにプロジェクタ
JP2009282321A (ja) 映像出力装置およびプロジェクタ並びに映像出力装置の制御方法
JP2010026364A (ja) 映像出力装置およびプロジェクタ並びに映像出力装置の制御方法
US20120268431A1 (en) Drive circuit for display, display, and method of driving display
JP2010026315A (ja) 映像出力装置およびプロジェクタ並びに映像出力装置の制御方法
JP5509579B2 (ja) 映像出力装置および映像出力方法ならびにプロジェクタ
US20090009507A1 (en) Display controller and method of controlling the same
JP5507992B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2008116497A (ja) 液晶表示装置のガンマ補正装置およびガンマ補正方法
JP2007249011A (ja) 画像表示装置および投射型画像表示装置
JP2008089878A (ja) 投射型映像表示装置
JP2009216806A (ja) 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP5233528B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
JP2000172234A (ja) 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電気光学装置の駆動方法
JP2006259763A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120116