JP2009281271A - 可変容量ベーンポンプ - Google Patents

可変容量ベーンポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2009281271A
JP2009281271A JP2008133889A JP2008133889A JP2009281271A JP 2009281271 A JP2009281271 A JP 2009281271A JP 2008133889 A JP2008133889 A JP 2008133889A JP 2008133889 A JP2008133889 A JP 2008133889A JP 2009281271 A JP2009281271 A JP 2009281271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam ring
pump
vane pump
discharge
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008133889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4712827B2 (ja
Inventor
Koji Saga
浩二 佐賀
Yasushi Watanabe
靖 渡辺
Hideaki Onishi
秀明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008133889A priority Critical patent/JP4712827B2/ja
Priority to US12/469,318 priority patent/US8142173B2/en
Publication of JP2009281271A publication Critical patent/JP2009281271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712827B2 publication Critical patent/JP4712827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/356Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C2/3562Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3564Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • F04C14/226Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam by pivoting the cam around an eccentric axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3442Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を削減できる可変容量ベーンポンプを提供すること。
【解決手段】内燃機関によって回転駆動されるロータ4と、揺動支点を中心に揺動可能なカムリング5を備え、カムリング5の外周面は、吐出部の圧力より低圧とし、吐出部の圧力が大きくなるに従って、付勢部材8に抗してカムリング5を揺動させる力がカムリング内周面50から作用することとした。これにより、シール部材によって区画された制御油室が不要となり、部品点数を削減できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、吐出容量を可変にできる可変容量ベーンポンプに関する。
従来、吐出容量(1回転当たりに吐出する流体量)を可変にできる可変容量ベーンポンプが特許文献1に開示されている。この可変容量ベーンポンプは、カムリングの外周側に、シール部材によって区画された制御油室を有している。この制御油室に供給される油圧に応じてカムリングが揺動することで、ポンプの吐出容量(以下、ポンプ容量という)を変化させている。
特開平05−79469号公報
しかし、上記従来の可変容量ベーンポンプにおいては、シール部材によって区画された制御油室が必要であり、部品点数の削減が困難だった。本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、部品点数を削減できる可変容量ベーンポンプを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の可変容量ベーンポンプは、吐出部の圧力が大きくなるに従って、付勢部材に抗してカムリングを揺動させる力をカムリングの内周面から作用させる。
よって、シール部材によって区画された制御油室が不要となり、部品点数を削減できる。
以下、本発明の可変容量ベーンポンプを実現する最良の形態を、図面に基づき説明する。
実施例1の可変容量ベーンポンプ(以下、ポンプVPという。)は自動車用の内燃機関(以下、機関という。)に用いられる。ポンプVPは、機関のシリンダブロックの前端部などに設けられ、機関の各摺動部や、機関の弁の作動特性を可変制御する可変動弁機構等に、潤滑その他の機能を果たす流体(作動油)を供給する。
(バルブタイミング制御装置の構成)
実施例1では、可変動弁機構としてバルブタイミング制御装置VTCを用いる。図1は、機関の吸気側に適用されたバルブタイミング制御装置VTCの断面図である。バルブタイミング制御装置VTCは、タイミングスプロケット100と、カムシャフト200と、ベーン部材300と、油圧給排機構400とを有しており、油圧を用いてカムシャフトの位相を連続的に変化させる。以下、説明の便宜上、図1においてカムシャフト200の軸方向にX軸を設け、カムシャフト200に対してタイミングスプロケット100が設置されている側を正方向とする。
図1では、タイミングスプロケット100、カムシャフト200、及びベーン部材300からなる油圧アクチュエータ部のX軸方向断面と、油圧給排機構400における流路切換弁450のX軸方向断面を示す。図2は、図1の油圧アクチュエータ部を、フロントカバー103を外した状態で、X軸正方向側から見た正面図である。図1の油圧アクチュエータ部の断面は、図2のF-G-H断面に相当する。シール部材345の部分のみ、G-H断面に代えてG-I断面を示す。
タイミングスプロケット100は、タイミングチェーンを介して機関のクランクシャフトにより回転駆動される駆動回転体である。カムシャフト200は、機関のシリンダヘッドの上端部に軸受けを介して回転自在に支持されており、タイミングスプロケット100に対して相対回転可能に設けられている。カムシャフト200は、その軸方向の所定位置で外周面にカムが設けられており、その回転によりバルブリフタを介して吸気弁を開閉作動させる。ベーン部材300は、カムシャフト200のX軸正方向側の端部に固定されてタイミングスプロケット100の内部に回転自在に収容された従動回転体である。油圧給排機構400は、ベーン部材300を油圧によって正逆回転させる。
タイミングスプロケット100は、ハウジング102と、フロントカバー103と、リアカバー104とを有している。ハウジング102は、X軸方向の両端が開口した円筒状であり、その外周には、タイミングチェーンが噛合する歯部101が一体に設けられている。フロントカバー103はハウジング102のX軸正方向側の開口端を閉塞し、リアカバー104はハウジング102のX軸負方向側の開口端を閉塞する。ハウジング102、フロントカバー103、及びリアカバー104は、4本の小径ボルトb1〜b4によって、X軸正方向側から一体に共締め固定されている。
ハウジング102には、その内周面の周方向の約90度位置に、4つのシューである隔壁部110,120,130,140が、ハウジング内径方向に向かって突設されている。各隔壁部110〜140は、X軸方向に延びて設けられており、X軸に対して垂直方向の断面が略台形状である。各隔壁部110〜140のX軸方向の両端面は、フロントカバー103及びリアカバー104に面接触している。隔壁部110の上記台形の略中央位置には、ボルトb1が挿通するボルト挿通孔111がX軸方向に貫通形成されている。同様に、他の隔壁部120〜140にも、それぞれボルト挿通孔121,131,141が形成されている。
各隔壁部110〜140のハウジング内径側の面112,122,132,142は、X軸方向から見て、ベーン部材300のベーンロータ301の外周に沿って凹円弧状に形成されている。面122には、保持溝123が、X軸方向に沿って切り欠き形成されている。保持溝123の内部には、ベーンロータ301の外周面に摺接するシール部材124と、このシール部材124をベーンロータ301の外周面へ向けて押圧する板バネが嵌合保持されている。同様に、他の面112,132,142にも、それぞれシール部材114,134,144が設けられている。
X軸方向から見て、フロントカバー103の略中央には、大径のボルト挿通孔105が穿設されている。フロントカバー103の外径方向の部位には、各ボルトb1〜b4がそれぞれ挿通する4つのボルト孔が穿設されている。X軸方向から見て、リアカバー104の略中央には、カムシャフト200のX軸正方向側の端部210を回転自在に支持する軸受孔106が形成されている。リアカバー104の外径方向の部位には、各ボルトb1〜b4がそれぞれ螺着する4つの雌ねじ孔が形成されている。
ベーン部材300は、ハウジング102の内周側に回転自在に収容されている。ベーン部材300は、焼結合金材で一体に形成されており、ベーンロータ301と、4枚のベーン310,320,330,340とを有している。ベーンロータ301は円環状の部分であり、カムボルト211によって、カムシャフト200と同軸にカムシャフト200の端部210に固定されている。各ベーン310〜340は、ベーンロータ301の外周面で周方向の約90度位置に、ベーンロータ301と一体に設けられている。ベーンロータ301には、X軸方向から見て略中央位置に、カムシャフト200の端部210が挿通嵌合する嵌合溝303が、X軸負方向側から穿設されている。また、ベーンロータ301には、嵌合溝303と同軸に、カムボルト211が挿通する軸方向穴302が、X軸負方向側から穿設されている。
4枚のベーン310〜340のうち、1枚のベーン340(以下、幅広ベーン340という。)は、ベーンロータ301の軸周り方向の幅が他のベーン310〜330よりも大きく、X軸方向から見て略台形状に形成されている。他のベーン310〜330は、幅広ベーン340よりも上記幅が小さく、X軸方向から見て略長方形状に形成されている。各ベーン310〜340は、ベーン部材300の全体の軸周り方向の重量バランスをとるように、軸周り方向の所定角度位置に設けられている。べーン310は、隔壁部110,120の間の空間に配置されている。他のベーン320〜340も、各隔壁部120〜140間の空間にそれぞれ配置されている。
ベーンロータ301の外径方向においてハウジング102の内周面と対向する幅広べーン340の外周面343には、保持溝344が切り欠き形成されている。保持溝344の内部には、ハウジング102の上記内周面に摺接するシール部材345と、シール部材345をハウジング102の上記内周面に向けて押圧する板ばねLSが、嵌着保持されている。同様に、他べーン310〜330の外周面313〜333にも、それぞれシール部材315〜335が設けられている。
各ベーン310〜340のX軸正方向側の面は、フロントカバー103のX軸負方向側の面に対して極僅かな隙間を介して対向している。各ベーン310〜340のX軸負方向側の面は、リアカバー104のX軸正方向側の面に対して極僅かな隙間を介して対向している。
フロントカバー103のX軸負方向側の面と、リアカバー104のX軸正方向側の面と、各ベーン310〜340の軸周り方向での両側面と、各隔壁部110〜140の軸周り方向での両側面との間で、4つの進角室311,321,331,341と4つの遅角室312,322,332,342が隔成されている。例えば、図2に示すように、幅広ベーン340の反時計回り方向側の面346と隔壁部140の時計回り方向側の面145との間で、進角室341が隔成されている。また、幅広ベーン340の時計回り方向側の面347と隔壁部110の反時計回り方向側の面115との間で、遅角室342が隔成されている。
油圧給排機構400は、図1に示すように、ポンプVPと、流路切換弁450と、2系統の通路、すなわち各進角室311〜341に対して作動油を給排する第1通路410と、各遅角室312〜342に対して作動油を給排する第2通路420とを有している。両通路410,420には、メインオイルギャラリーである供給通路430とドレン通路440とが、流路切換弁450を介して接続されている。供給通路430には、オイルパン460内の油を圧送する一方向の可変容量ベーンポンプであるポンプVPが設けられている。ドレン通路440の下流端はオイルパン460に連通している。
第1通路410は、流路切換弁450と各進角室311〜341との間に設けられている。第1通路410は、第1通路部411と4本の第1分岐通路412,413,414,415とを有している。第1通路部411は、シリンダヘッド内からカム軸受け内及びカムシャフト200の内部に連通し、カムシャフト200の内部にX軸方向に形成されている。第1分岐通路412〜415は、ベーンロータ301の内部にX軸方向から見て略放射状に分岐形成されており(図2参照)、内径側では第1通路部411のX軸正方向側の端に連通し、外径側では各進角室311〜341に連通している。
第2通路420は、流路切換弁450と各遅角室312〜342との間に設けられている。第2通路420は、第2通路部421と4本の第2分岐通路部422,423,424,425とを有している。第2通路部421は、シリンダヘッド内からカム軸受け及びカムシャフト200の内部に連通し、カムシャフト200の内部にX軸方向に形成されている。第2分岐通路部422〜425は、ベーンロータ301の内部にX軸方向から見て略放射状に分岐形成されており(図2参照)、内径側では第2通路部421のX軸正方向側の端に連通し、外径側では各遅角室312〜342に連通している。
流路切換弁450はソレノイド弁であって、シリンダヘッドの内部に形成されたバルブ孔451内に固定された有底円筒状のバルブボディ470と、バルブボディ470のX軸正方向側の端に固定されたソレノイド480と、バルブボディ470の内部にX軸方向に摺動自在に設けられたスプール弁体490と、を有している。
バルブボディ470には、X軸方向での略中央位置に供給ポート471が形成され、供給ポート471のX軸負方向側に第1ポート472が形成され、供給ポート471のX軸正方向側に第2ポート473が形成されている。また、第1ポート472のX軸負方向側に第1ドレンポート474が形成され、第2ポート473のX軸正方向側に第2ドレンポート475が形成されている。供給ポート471は、供給通路430とバルブボディ470の内部とを連通する。第1、第2ポート472,473は、それぞれ第1、第2通路410,420とバルブボディ470の内部とを連通する。第1、第2ドレンポート474,475は、バルブボディ470の内部とドレン通路440とを連通する。
ソレノイド480は、ケーシング481の内部に設けられた電磁コイル482と、電磁コイル482への通電によって励磁される固定コア483と、固定コア483の励磁によってX軸負方向側に摺動し、スプール弁体490を押圧移動させる可動プランジャ484とを有している。電磁コイル482は、ハーネス485を介して電子コントローラCUに接続されている。
スプール弁体490は、第1ランド部491と、第1ランド部491のX軸負方向側の第2ランド部492と、第1ランド部491のX軸正方向側の第3ランド部493と、第3ランド部493のX軸正方向側の第4ランド部494とを有している。第4ランド部494のX軸正方向側の端は、可動プランジャ484に当接している。スプール弁体490がX軸方向に移動するのに応じて、第1ランド部491は第1ポート472を開閉し、第3ランド部493は第2ポート473を開閉する。
バルブボディ470のX軸負方向側の端はスプリングリテーナ476として形成されている。スプリングリテーナ476と第2ランド部492のX軸負方向側の端面との間には、リターンスプリングRSが押し縮められた状態で設置されている。ソレノイド480の非通電状態で、スプール弁体490は、リターンスプリングRSのばね力によってX軸正方向側に最大変位し、図1に示すように、供給ポート471と第2ポート473とを連通し、かつ第1ポート472と第1ドレンポート474とを連通する位置に付勢されている。一方、ソレノイド480が通電された状態で、スプール弁体490は、電子コントローラCUからの制御電流によって、リターンスプリングRSのばね力に抗してX軸負方向側の最大位置、または所定の中間位置に移動制御されるようになっている。
電子コントローラCUは、機関回転数を検出するクランク角センサや吸入空気量を検出するエアフローメータ、スロットルバルブ開度センサ、機関の水温を検出する水温センサ等の各種センサ類からの信号によって、現在の機関運転状態を検出する。また、電子コントローラCUは、機関運転状態に応じて流路切換弁450の電磁コイル482にパルス制御電流を通電し、又は通電を遮断して、流路の切り替え制御を行う。すなわち、電磁コイル482に通電すると固定コア483が励磁され、スプール弁体490が可動プランジャ484を介してX軸正方向へ移動して、各ポート間の連通及び遮断が切り替えられる。
幅広ベーン340とリアカバー104には、リアカバー104(タイミングスプロケット100)に対してベーン部材300の回転を拘束し、又は拘束を解除するロック機構500が設けられている。ロック機構500は、ロックピストン510と、ロック穴構成部材520と、コイルスプリング540と、スプリングリテーナ530と、を有している。図14(B)は、図2のJ-J部分断面を示す。
幅広ベーン340の内部には、摺動用孔501がX軸方向に貫通形成されている。摺動用孔501は、X軸負方向側に小径室502を有し、X軸正方向側に大径室503を有している。摺動用孔501の内部には、有蓋円筒状のロックピストン510がX軸方向に摺動自在に設置されている。ロックピストン510のX軸負方向側の端には、軸方向断面が略台形のテーパ状先端部511が形成されている。テーパ状先端部511に隣接してX軸正方向側には、円筒状の摺動部512が形成されている。ロックピストン510のX軸正方向側の端には、円環状のフランジ部513が形成されている。
摺動部512の径は、摺動用孔501の小径室502の内周面と略同径に設けられている。摺動部512は小径室502に収容され、小径室502に対して摺動する。フランジ部513の径は、摺動部512よりも大径、かつ摺動用孔501の大径室503の内周面と略同径に設けられている。フランジ部513は大径室503に収容され、大径室503に対して摺動する。幅広ベーン340の内部には、小径室502と大径室503との境界に、段差部504が形成されており、段差部504のX軸正方向側の面とフランジ部513のX軸負方向側の面との間に、受圧室550が形成されている。
一方、リアカバー104には、固定孔505がX軸方向に形成されている。固定孔505には、軸方向断面がカップ状のロック穴構成部材520が固定されている。ロック穴構成部材520には、軸方向断面が略台形のロック穴521がX軸方向に形成されている。ベーン部材300が最遅角側に回転したとき、すなわち幅広ベーン340の側面346と隔壁部140の側面145とが接して進角室341の容積が最小となったとき、X軸方向から見てロックピストン510とロック穴521とが重なる位置となる。このとき、ロックピストン510がX軸方向に往復移動するのに応じて、そのテーパ状先端部511がロック穴521に係合し、又はロック穴521から離脱する。
大径室503のX軸正方向側の内周面には、スプリングリテーナ530が固定されている。スプリングリテーナ530とロックピストン510との間には、コイルスプリング540が押し縮められた状態で設置されており、コイルスプリング540はロックピストン510をX軸負方向側、すなわちリアカバー104(ロック穴521)の方向へ付勢する。ベーン部材300が最遅角側に回転した位置で、テーパ状先端部511が、コイルスプリング540のばね力によってX軸負方向側に押し付けられ、ロック穴521に係合する。これにより、リアカバー104とベーン部材300との相対回転、すなわちタイミングスプロケット100とカムシャフト200との相対回転がロックされる。
図14(B)に示すように、幅広ベーン340には、X軸負方向側の面に、進角室341と小径室502とを連通する第1油溝343が形成されている。同じく幅広ベーン340には、遅角室342と受圧室550とを連通する第2油孔344が形成されている。ロックピストン510は、第1油溝343を介して進角室341からロック穴521内に供給された作動油圧により、テーパ状先端部511においてX軸正方向側に油圧力を受ける。また、ロックピストン510は、第2油孔344を介して遅角室342から受圧室550内に供給された作動油圧により、フランジ部513においてX軸正方向側に油圧力を受ける。ロックピストン510は、上記油圧力のいずれかによって、コイルスプリング540のばね力に抗してX軸正方向側に移動する。これにより、ロックピストン510とロック穴521との係合が解除されるようになっている。
このようにコイルスプリング540は、ロック状態維持機構として機能する。そのばね力は、機関始動時に遅角室342内に滞留していた空気が、ポンプVPから遅角室342内に圧送されてきた作動油圧によって圧縮され、受圧室550内でフランジ部513を押圧したとしても、これによってコイルスプリング540が大きく圧縮変形せず、ロックピストン510とロック穴521との係合が解除されない程度の大きさに設定されている。
(可変容量ベーンポンプの構成)
図3は、ポンプVPの分解斜視図である。ポンプVPは、ポンプハウジング1と、ポンプカバー2と、駆動軸3と、ロータ4と、カムリング5と、複数のベーン6と、一対のベーンリング7と、付勢部材8と、ピボットピン9と、を有している。説明のため、駆動軸3の中心軸0の方向にz軸を設け、ポンプハウジング1に対してポンプカバー2の側を正方向とする。
ポンプハウジング1は有底円筒形状であり、その内部にロータ4やカムリング5等のポンプ部品を収容した状態で、開口端がポンプカバー2によって閉塞される。ポンプハウジング1は、z軸負方向側の底部10と、底部10の周囲からz軸正方向側に向かって延びて形成された周壁13と、周壁13のz軸正方向側の端に形成されたフランジ部14と、を有している。底部10の略中央には、駆動軸3を回転自在に支持する軸受孔11が、z軸方向に貫通形成されている。また底部10には、ピン挿入孔12がz軸方向に形成されている。ピン挿入孔12には、z軸正方向側からピボットピン9が挿入される。フランジ部14の外周側には、7つのボルト孔14a〜14gがz軸方向に貫通形成されている。
ポンプカバー2は、z軸方向から見てポンプハウジング1と同様の形状であり、本体部20と、本体部20の外周に形成されたフランジ部24とを有している。本体部20の略中央には、駆動軸3を回転自在に支持する軸受孔21が、z軸方向に貫通形成されている。本体部20のz軸負方向側の底面20aには、ピボットピン9のz軸正方向側の端を支持するピン支持部20bが形成されている。尚、図3の点線部分により、底面20aに形成された各部分を示す。
フランジ部24の外周側には、ポンプハウジング1のボルト孔14a〜14gと対応する位置に、複数のボルト孔が貫通形成されている。複数のボルトB1〜B7が、z軸正方向側からポンプカバー2の複数のボルト孔にそれぞれ挿入され、ポンプハウジング1のボルト孔14a〜14gにそれぞれ締結される。これにより、ポンプカバー2がポンプハウジング1に取り付けられる。尚、ポンプハウジング1のフランジ部14とポンプカバー2のフランジ部24との間には、ポンプVPの液密性を確保するためのシール材(ガスケット)は介装されていない。
駆動軸3は、ポンプハウジング1の軸受孔11及びポンプカバー2の軸受孔21を貫通して設置され、これらの軸受孔11,21により回転自在に支持されている。駆動軸3の外周にはロータ4が結合されており、ロータ4は駆動軸3と一体に回転する。駆動軸3のz軸負方向側の端は、機関のクランクシャフトに接続されている。駆動軸3は、クランクシャフトから伝達される回転力によって回転駆動され、z軸正方向側から見て反時計回り方向に回転する。
ロータ4は、円柱を基本形状とし、円柱の両底面から小径の円板を円柱と同軸に切り抜いた形状を有している。ロータ4の中心軸を通る平面でロータ4を切ったとき、その断面が略I字状となっており、z軸方向で肉薄の内周部41と、肉厚の外周部42とを有している。内周部41の中央には嵌合孔40がz軸方向に貫通形成されており、嵌合孔40には駆動軸3が一体に結合されている。ロータ4は、ポンプハウジング1の内部に回転自在に収容されており、駆動軸3とともに機関によって回転駆動され、クランクシャフトに同期して回転する。
ロータ4には、ロータ4の周方向で等間隔に、7本のスリット4a〜4gが放射状に形成されている。すなわち、ロータ4の周方向で所定の幅をそれぞれ有するスリット4a〜4gが、z軸方向から見て、ロータ4の外周面42aから中心軸Oに向かって内径方向に、嵌合孔40までは達しない所定の深さまで切り込まれている。各スリット4a〜4gの中心軸O側の基端部には、z軸方向から見た断面が略円形状の背圧室40a〜40gが、それぞれ形成されている。
カムリング5は、ロータ4を内部に収容しつつ、ポンプハウジング1及びポンプカバー2に対して摺動自在に配置される可動部材である。カムリング5は、円筒を基本形状とし、円筒部5aと、扇形部5bと、ピボット部5cと、アーム部5dとを有しており、加工容易な焼結金属により、例えば鉄系材料によって一体に形成されている。
円筒部5aはリング状の部分であり、その内周にロータ4を収容する。以下、z軸方向から見たときの円筒部5aの内周の中心、すなわち円筒部5aの内周面50の中心軸をPとする。扇形部5bは、円筒部5aの外周面に円筒部5aと一体に形成され、カムリング5の軸直方向での断面が略扇形の部分である。扇形部5bには、連通孔51がz軸方向に貫通形成されている。
ピボット部5cは、円筒部5aの外周面に円筒部5aと一体に形成された小さい円筒状の部分であり、ピボット孔52がz軸方向に貫通形成されている。カムリング5は、ピボット孔52にピボットピン9が挿入された状態で、ポンプハウジング1の内部に収容されている。カムリング5は、ピボット部5cにおいてピボットピン9を中心として回転自在に支持されている。すなわち、ピボットピン9はカムリング5の枢軸支点(揺動支点)となる。
アーム部5dは、中心軸Pに関してピボット部5cと略対称の位置に、円筒部5aの外周面に円筒部5aと一体に形成されている。カムリング5のz軸方向の幅は、円筒部5a、扇形部5b、ピボット部5c、及びアーム部5dで同一であり、ポンプハウジング1の深さ、すなわちポンプハウジング1の内周面における周壁13のz軸方向長さと略同じ大きさに設けられている。
カムリング5のz軸正方向側の面は、ポンプカバー本体部20のz軸負方向側の面に対向してこの対向面と摺動可能に設置されている。また、カムリング5のz軸負方向側の面は、ポンプハウジング底部10のz軸正方向側の面である対向面10aに対向してこの対向面10aと摺動可能に設置されている。すなわち、カムリング5のz軸方向両側面に対向して、ポンプハウジング1の底部10及びポンプカバー2の本体部20が、側壁として設けられている。カムリング5は、この両側壁の間で、上記揺動支点を中心に、上記対向面に沿って揺動可能に設けられている。
尚、本明細書において、摺動とは、2つの部材(面)同士が直接接した状態で相対移動することだけでなく、2つの部材(面)の間に油膜が形成された状態で両者が接しつつ相対移動することも含む。
カムリング5(円筒部5a)の内周面50の中心軸Pは、駆動軸3の中心軸Oに対して、平行を保ったままオフセットすることが可能である。すなわち、カムリング5は、その中心軸Pが駆動軸3の中心軸Oに対して偏心して揺動することが可能に設けられている。
複数のベーン6は、7枚のベーン6a,6b,6c,6d,6e,6f,6gを有している。ベーン6a〜6gは同形の長方形状であり、そのz軸方向幅は、ロータ4のz軸方向長さと略同じである。ベーン6aは、ロータ4のスリット4a内に挿入されており、ロータ4の径方向に摺動自在に設置されている。他のベーン6b〜6gも同様に、スリット4b〜4gにそれぞれ設置されている。ロータ4の径方向におけるベーン6a〜6gの長さは、背圧室40a〜40gを含めたスリット4a〜4gの深さよりも短く設けられている。ベーン6a〜6gは、ロータ4の外周面42aから円筒部5aの内周面50に向けて出没自在に設けられている。
一対のベーンリング7a,7bは、ロータ4の内周部41の外周よりも小径に設けられた同形のリング状部材であり、それぞれz軸正方向側及びz軸負方向側から、ロータ4の内周部41に設置されている。ベーンリング7aは、内周部41のz軸正方向側の面に対して摺動自在に配置され、ベーンリング7bは、内周部41のz軸負方向側の面に対して摺動自在に配置されている。ベーンリング7a,7bの内周側には駆動軸3が貫通するとともに、各ベーンリング7a,7bの各外周面70a,70bには、ベーン6a〜6gのロータ内径側の基端部が当接している。
ベーンリング7a,7bは、上記当接部においてベーン6a〜6gをz軸方向で2点支持しており、ベーン6a〜6gを放射外方、すなわちロータ4の外径方向へ押し出す機能を有している。上記押し出されたベーン6a〜6gのロータ外径側の先端部は、円筒部5aの内周面50に当接している。
すなわち、ベーンリング7a,7bの中心をカムリング5の中心軸Pと一致させたとき、カムリング円筒部5aの内周面50とベーンリング7a,7bの外周面70a,70bとの間の距離は、ベーン6a〜6gのロータ径方向長さと略同じになるように設けられている。よって、ロータ4の回転に伴い、ベーン6a〜6gは、その基端部がベーンリング7a,7bの外周面70a,70bに摺接するとともに、その先端部がカムリング5の内周面50に摺接するように設けられている。言い換えると、ベーン6a〜6gの基端部がベーンリング7a,7bの外周面70a,70bに当接することで、ベーンリング7a,7bは、その中心がカムリング5の中心軸Pと一致するように自動的に位置決めされる。
付勢部材8は、小径の第1コイルばね8aと大径の第2コイルばね8bからなり、ポンプハウジング1に形成されたばね室15dに収納されている。付勢部材8は、その付勢力により、カムリング5のアーム部5dを一方向に押し付ける。これにより、カムリング5をピボットピン9の周りに回転させるモーメントを発生させ、カムリング5を最大偏心量となる方向、すなわちカムリング内周面50の中心軸Pがロータ中心軸Oから離間する方向に常時付勢している。
(ポンプハウジングの構成)
図4は、ポンプハウジング1を図3のz軸正方向側から見た正面図である。説明のため、軸受孔11(駆動軸3)の中心Oを原点とする直交座標を設定し、第2膨出部1cの内周の底面(ばね室15dの底面15e)に平行な軸をx軸とし、この底面15eに垂直な軸をy軸とする。中心Oに対してばね室15dが設けられている側をx軸正方向とし、中心Oに対して吐出孔17aが設けられている側をy軸正方向とする。
ポンプハウジング1は、アルミニウム合金材料によって一体に形成されている。カムリング5の揺動時、底部10のz軸正方向側の底面10aに沿って、カムリング5のz軸負方向側の面が摺動する。よって、カムリング5の摺動範囲で、底面10aは、平面度や表面粗さなどの精度を高くして機械加工されている。
ポンプハウジング1は、円筒部1aと、第1膨出部1bと、第2膨出部1cとを有している。円筒部1aにおける周壁13の内周面13aは、z軸方向から見て、中心Oを原点とする(y軸負方向側が僅かに大径の)略円形状である。円筒部1aは、カムリング5の円筒部5aを収容する。第1膨出部1bは、円筒部1aの外径方向に、x軸負方向側かつy軸正方向側へ膨出するように形成されており、カムリング5の扇形部5b及びピボット部5cを収容する。
第2膨出部1cは、円筒部1aの外径方向に、x軸正方向側へ膨出するように形成されている。第2膨出部1cは中空の略直方体に形成されており、y軸正方向側にアーム部収容室15aを有し、y軸負方向側にばね室15dを有している。アーム部収容室15aはカムリング5のアーム部5dを収容し、ばね室15dは付勢部材8を収容する。
アーム部収容室15aの内周面は、z軸方向から見て略長方形であり、(y軸正方向側の)x軸に平行な面である着座面15bと、(x軸正方向側の)y軸に平行な面15cとにより二方を囲まれるとともに、x軸負方向側で円筒部1aに開口し、y軸負方向側でばね室15dに開口している。着座面15bは、中心Oを挟んでピン挿入孔12と略対向する位置、具体的には、y軸方向でピン挿入孔12の中心と略同じ位置に形成されており、初期セット時にカムリング5のアーム部5dが着座する着座面として機能する。この着座面15bは、ポンプ吐出量の初期のバラツキを抑制するため、ピン挿入孔12及び軸受孔11との関係を考慮しつつ、精度高く加工されている。
ばね室15dの内周面は、z軸方向から見て略長方形の凹形状であり、y軸に平行な2面15f,15gと底面15eとにより三方を囲まれ、y軸正方向側でアーム部収容室15aに開口している。アーム部収容室15aへの開口部位には、x軸方向で対向して、z軸方向に延びる係止部15h,15iが設けられている。x軸負方向側の係止部15hは、面15fが形成された周壁部13bのy軸正方向側の端からx軸正方向側に向かって所定量だけ突出している。x軸正方向側の係止部15iは、面15gが形成された周壁13のy軸正方向側の端からx軸負方向側に向かって上記所定量だけ突出している。
ポンプハウジング1の底部10には、軸受孔11とピン挿入孔12のほか、吸入孔16a、吸入ポート16b、吐出孔17a、吐出ポート17b、オイル溜まり部18a〜18c、及び軸受給油溝18dが形成されている。
吸入孔16aは、底部10をz軸方向に貫通する円筒状の開口部であり、円筒部1aの x軸正方向側に、中心Oに対して僅かにy軸負方向側に配置され、円筒部1aと第2膨出部1cとに跨って配置されている。吸入孔16a は、z軸方向から見て、周壁部13b及び係止部15hと重なる位置に形成されている。吸入孔16aは、ポンプVPがオイルパン460内の作動油をポンプVPの内部に吸入する際の通路となる。
吸入ポート16bは、底部10に所定深さ及び所定幅で形成された三日月状の溝であり、円筒部1aのx軸正方向側の底面10aに、中心Oから所定の距離で、x軸を挟んで対称に略120度の角度にわたって、円弧を描くように形成されている。吸入ポート16bは、アーム着座面15bのx軸負方向側に形成されており、吸入孔16aと連通している。
吐出孔17aは、底部10にz軸方向に形成された円筒状の開口部であり、第1膨出部1bに配置されている。吐出孔17aは、ポンプVPが作動油をポンプVPの外部に吐出する際の通路となり、機関のメインオイルギャラリーである供給通路430に接続され、機関の各摺動部及びバルブタイミング制御装置VTCに連通している。
吐出ポート17bは、底部10に所定深さで形成された溝であり、円筒部1aのx軸負方向側の底面10aに所定幅で形成された三日月状の溝17cと、この三日月状溝17cに連続して第1膨出部1bの底面10aに形成された扇形溝17dとからなる。扇形溝17dは、吐出孔17aと重なるように配置されており、吐出ポート17bは吐出孔17aと連通している。吐出孔17aは、z軸方向から見て、扇形溝17dにのみ開口しており、吐出ポート17b(扇形溝17d)を介してポンプハウジング1の内部と連通している。
三日月状溝17cは、中心Oに関して吸入ポート16bと対称の位置であって、ピン挿入孔12のx軸正方向側に、吸入ポート16bと同形状に形成されている。扇形溝17dは、(x軸負方向側の)y軸に平行な辺17gと、ピン挿入孔12を中心とする(y軸正方向側の)大きな円弧17eと、大きな円弧17eに対向してy軸負方向側に設けられた、ピン挿入孔12を中心とする小さな円弧17fとで三方を囲まれる一方、x軸正方向側で開口し、三日月状溝17cに連続している。
第1膨出部1bのy軸負方向側には、略円筒状の支持部12aが設けられている。ピン挿入孔12は支持部12aに形成されている。ピン挿入孔12の中心Qは、中心Oよりもy軸正方向側に所定距離だけズレた位置に設けられている。支持部12aのy軸正方向側の外周が、上記小さい円弧17fを構成している。支持部12aのx軸正方向側の外周が、三日月状溝17cのx軸負方向側の一部を構成している。
吸入ポート16bのy軸正方向側の端部Aと吐出ポート17bのy軸負方向側の端部Dは、中心Oに関して対称に設けられている。同様に、吸入ポート16bのy軸負方向側の端部Bと吐出ポート17b(三日月状溝17c)のy軸正方向側の端部Cは、中心Oに関して対称に設けられている。よって、∠AOC≒∠BODである。尚、ポート位置のチューニング等により∠AOCと∠BODは必ずしも近似していなくてもよい。ピン挿入孔12の中心Qは、x軸に対してy軸正方向側に所定距離だけオフセットした位置に設けられているため、∠DOQ>∠COQとなっている。
オイル溜まり部18は、底部10に所定深さ及び所定幅で形成された略三日月状の溝であり、3つのオイル溜まり部18a〜18cを有している。オイル溜まり部18a〜18cは、円筒部1aの底面10aに、軸受孔11の外周側かつ吸入ポート16b及び吐出ポート17bの内周側に、中心Oに関して対称に、中心Oの周りで等間隔に形成されている。オイル溜まり部18a,18cはx軸に関して対称に配置され、それぞれ部分的に吐出ポート17bに対向している。オイル溜まり部18bは吸入ポート16bに対向している。オイル溜まり部18a〜18cは、ロータ4をポンプハウジング1に設置したとき、z軸方向から見てロータ4の内周部41と重なる位置に設けられている。
オイル溜まり部18a〜18cは、吐出ポート17bから吐出された作動油を一旦貯留し、下記軸受給油溝18dを介して軸受穴11へ作動油を供給するとともに、ロータ4のz軸方向における側面やベーン6のz軸方向における側面に作動油を供給する。これにより、ポンプVPの潤滑性を確保している。
軸受給油溝18dは、底部10に所定深さで形成された給油溝であり、円筒部1aの底面10aに、オイル溜まり部18a,18cの間を通って形成されており、吐出ポート17bと軸受孔11とを連通させる。具体的には、軸受給油溝18dは、移動してきたベーン6が軸受給油溝18dの内部に落ち込むことを防止するため、軸受給油溝18dに重なる位置でのベーン6に対して角度をつけるように、z軸方向から見て折れ曲がった「く」の字状に形成されている。軸受給油溝18dは、吐出ポート17bから出てx軸正方向側かつy軸負方向側に伸びる油路と、オイル溜まり部18aと18cの間に達してからx軸正方向側に伸びて軸受孔11に至る油路とを有している。軸受給油溝18dは、吐出ポート17bやオイル溜まり部18a,18cからの作動油を軸受穴11へ供給することで、駆動軸3の潤滑性を確保している。
ポンプカバー2は、ポンプハウジング1と同様、アルミニウム合金材料によって一体に形成されている。図3の点線部分で示すように、ポンプカバー本体部20の底面20aには、吸入ポート22や吐出ポート23(扇形溝23d)、オイル溜まり部等の溝が、ポンプハウジング1の底面10aと同様に、すなわち吸入ポート16bや吐出ポート17b(扇形溝17d)、オイル溜まり部18a〜18c等と同様の大きさや位置、及び形状で、形成されている。底面20aは、カムリング5のz軸正方向側の面が摺接するため、平面度や表面粗さなどの精度が高く機械加工されている。
(ポンプ室の構成)
図5は、ポンプカバー2を取り外した状態のポンプVPをz軸正方向側から見た正面図である。点線により吸入ポート16bや吐出ポート17b等の位置を示す。図5は、カムリング5の揺動量がゼロであり、カムリング5の偏心量(OP間の距離)が最大である初期セット状態を示す。以下、初期セット状態におけるカムリング5の位置を、初期セット位置という。
ポンプハウジング1や駆動軸3、ロータ4、カムリング5、吸入ポート16b、吐出ポート17b、ベーン6a〜6g等によって、ポンプ構成体が構成されている。隣り合う2つのベーン6の間に、1つのポンプ作動室が形成されている。すなわち、ベーン6a〜6gと、両側壁(ポンプカバー底面20a及びポンプハウジング底面10a)と、ロータ外周面42aと、カムリング内周面50とで囲まれた空間により、7つのポンプ室r1〜r7が液密に隔成されている。
カムリング内周面50の中心Pは、ロータ4の回転中心Oに対してy軸正方向側にオフセットしている。よって、中心Oに対してx軸正方向側では、y軸負方向側からy軸正方向側に向かって、ポンプ室r1、r2、r3、r4の順に、ポンプ室の容積が大きくなる。中心Oに対してx軸負方向側では、y軸正方向側からy軸負方向側に向かって、ポンプ室r4、r5、r6、r7の順に、ポンプ室の容積が小さくなる。一方、駆動軸3は、z軸正方向から見て反時計回り方向にロータ4を回転させる。ロータ4の回転に伴い、各ポンプ室r1、r2、r3の容積はそれぞれ拡大し、各ポンプ室r4、r5、r6、r7の容積はそれぞれ減少する。
z軸方向から見て、隣り合うベーン6の対向する2つの面が中心Pに対してなす角度は、∠AOC又は∠BOD(図4参照)よりも若干小さく設けられている。よって、図5のポンプ室r4に示すように、1つのポンプ室が同時に吸入ポート16bと吐出ポート17bの両方に連通することはない。中心Oと中心Pとのズレは微小であるため、カムリング5の揺動量に関わらず上記のことが言える。
x軸正方向側のポンプ室r1、r2、r3(ロータ4が図5の位置まで反時計回りに回転してくる少し前には、ポンプ室r4も含む。)は、z軸方向から見て吸入ポート16bと重なる位置に設けられ、吸入ポート16bに連通している。言い換えると、吸入ポート16bは、ポンプ室r1、r2、r3(、r4)に跨って、ポンプ室の容積が拡大する範囲に、ポンプハウジング1の底面10aに開口している。一方、x軸負方向側のポンプ室r5、r6、r7(ロータ4が図5の位置から反時計回りに少し回転した後には、ポンプ室r4も含む。)は、z軸方向から見て吐出ポート17bと重なる位置に設けられ、吐出ポート17bに連通している。言い換えると、吐出ポート17bは、ポンプ室(r4、)r5、r6、r7に跨って、ポンプ室の容積が減少する範囲に、底面10aに開口している。
よって、ロータ4が回転すると、ロータ回転中心Oに対してx軸正方向側では、吸入ポート16bからポンプ室r1、r2、r3(、r4)に作動油が吸入される吸入行程となる。一方、中心Oに対してx軸負方向側では、ポンプ室(r4、)r5、r6、r7から吐出ポート17bに作動油が吐出される吐出行程となる。
尚、吐出ポート17bに吐出された作動油はロータ4の背圧室40a〜40gに導入され、ベーン6a〜6gを放射外方へ押し出す。また加えて、ベーン6a〜6gそれ自身に作用する遠心力によって、ベーン6a〜6gは放射外方へ押し出される。これにより、機関の作動時、ベーン6a〜6gの先端部がカムリング5の内周面50に摺接する。機関の停止時、ポンプVPが回転していないときは、ベーンリング7a,7bが、ベーン6a〜6gを放射外方へ押し出すように保持している。これにより、機関作動開始時にもポンプ室の液密性が素早く確保され、ポンプ吐出圧の応答性を向上できる。また、ポンプ回転開始時にベーン6a〜6gが放射外方へ飛び出してカムリング内周面50に衝突する際の衝突音を抑制できる。
カムリング5の外周面50aとポンプハウジング1の周壁13の内周面13aとの間には、カムリング5を揺動可能とする隙間CLが設けられている。外周面50aは、アーム部5d以外では内周面13aと接触しない。隙間CLにはシール部材等が設置されておらず、隙間CLはシール部材等により仕切られていない。隙間CLは吸入孔16aを介してオイルパンと連通している。よって、外周面50aの全周にわたって、隙間CL内(カムリング5の外周側)の圧力は、同一の圧力、具体的には大気圧となっている。このため、ポンプ作動時、隙間CL内の圧力は、吐出ポート17bの圧力よりも低圧となる。
このように、ポンプハウジング1の外部(大気圧)と隙間CLとの圧力差が小さいため、フランジ部14とポンプカバー2のフランジ部24との間に、ポンプVPの液密性を確保するためのシール材(ガスケット)を介装する必要性が少なくなる。また、外周面50aの全周にわたって同一の圧力が作用するため、カムリング5の外周側から(ポンプ軸直方向に)作用する圧力は略均等となり、外周側からはカムリング5を揺動させる力を発生させない。したがって、カムリング5を揺動させる力を、カムリング内周面50から安定的に作用させることができる。
(カムリングの構成)
カムリング5の軸方向幅(z軸方向の長さ)は、カムリング5の全部位で同一に設けられている。円筒部5aにおける径方向幅は、部分的に異ならせて設けられている。すなわち、内周面50の中心Pに対して、y軸負方向側(下半分)の円筒部5aは、y軸正方向側(上半分)の円筒部5aに比べ、径方向に肉厚に形成されている。具体的には、中心Pよりもy軸負方向側では、吸入ポート16b又は吐出ポート17bに重なる円筒部5aの径方向幅L2は、y軸正方向側の円筒部5aの径方向幅L1よりも長く設けられている。
すなわち、z軸方向から見て、吸入ポート16b又は吐出ポート17bに重なる円筒部5aの部位は肉厚部分となっている。但し、吸入ポート16b側の肉厚部分と吐出ポート17b側の肉厚部分とをつなぐ部位の径方向幅は上記L1(<L2)であり、上記肉厚部分に挟まれた凹部となっている。この凹部が中心Oに対してなす角度は、∠BODよりも小さく設けられている。言い換えると、円筒部5aの周方向において、吸入ポート16b側の肉厚部分は、吸入ポート16bの端部Bに対して時計回り方向に所定距離だけ延びて設けられている。同様に、吐出ポート17b側の肉厚部分は、吐出ポート17bの端部Dに対して反時計回り方向に所定距離だけ延びて設けられている。
図5の初期セット位置では、カムリング5のいずれの部位においても、吸入ポート16b及び吐出ポート17b(の外周縁)とカムリング外周面50aとの間に、径方向でL1程度の距離が確保されている。例えば、上記肉厚部分において、吸入ポート16b又は吐出ポート17b(の外周縁)と外周面50aとの間の径方向距離L3≒L1となる。また、上記凹部においても、吸入ポート16b又は吐出ポート17b(の外周縁ないし端部B,D)と外周面50aとの間の距離はL1以上となる。
ピボット部5cは、円筒部5aのx軸負方向側の外周であって、中心Pよりもy軸正方向側へ若干オフセットした位置に設けられており、ピボット孔52を中心とする小さな円形状を有している。ピボット部5cのy軸正方向側の外周は、ピボット孔52を中心とする小さい円弧51bであり、z軸方向から見て、ハウジング1の支持部12aのy軸正方向側の外周と同一形状である。
ピボット部5cのy軸正方向側には扇形部5bが設けられている。扇形部5bに貫通形成された連通孔51は、吐出ポート17bの扇形溝17dと同一形状である。z軸方向から見た連通孔51の断面積は、吐出孔17aの断面積以上の大きさに設けられている。連通孔51は、z軸方向から見て、ピボット孔52を中心とする(y軸正方向側の)大きい円弧51aと、この円弧51aに対向してy軸負方向側に設けられたピボット部5cの小さい円弧51bと、(x軸負方向側の)辺51cと、円筒部5aの外周面の一部を構成する(x軸正方向側の)円弧51dとで四方を囲まれている。
z軸方向から見て、小さい円弧51bは、吐出ポート17bの扇形溝17dの小さい円弧17fと一致している。大きい円弧51aは、扇形溝17dの大きい円弧17eと一致している。初期セット位置で、辺51cは、扇形溝17dの辺17gと一致している。
図5の初期セット位置からカムリング5が時計回り方向に揺動すると、扇形部5bはピボット孔52を中心に時計回り方向に回転する。このとき、連通孔51の大きい円弧51aは、扇形溝17dの大きい円弧17eと一致したまま、大きい円弧17eの上を動く。連通孔51の小さい円弧51bは、扇形溝17dの小さい円弧17fと一致したまま、小さい円弧17fの上を動く。連通孔51の辺51cは、扇形溝17dの辺17gから離れて、ピボット孔52を中心に回転する。辺51cと吐出孔17aは、カムリング5の揺動量が最大となっても、互いに重ならないか、又は接するように配置されている(図11参照)。
カムリング5がポンプハウジング1に設置された状態で、連通孔51は、ポンプハウジング1の吐出ポート17b(扇形溝17d)とポンプカバー2の吐出ポート23(扇形溝23d)とを連通する。ポンプVPの作動時、ポンプ室(r4、)r5、r6、r7からポンプカバー2の吐出ポート23へ供給される高圧の流体(作動油)の大部分は、連通孔51を経由して、吐出孔17aからポンプの外部に吐出される。
すなわち、ポンプハウジング1にのみ吐出ポート17bが設けられているときは、吐出ポート17bの流体圧がカムリング5に対してz軸正方向に作用する。このため、カムリング5とポンプカバー2との間で摩擦力が大きくなり、カムリング5の揺動に要する力が大きくなるおそれがある。一方、吐出ポート23をポンプカバー2に設けた場合、吐出ポート23の流体圧がカムリング5に対してz軸負方向に作用する。よって、カムリング5をポンプカバー2から引き離すことができる。
しかし、本実施例1では、カムリング5の内周面50(ポンプ室)よりも外径側(扇形溝17d)に吐出孔17aが配置されている。また、ポンプカバー2の側には吐出孔が設けられていない。よって、カムリング5に連通孔51を設けなかったときは、ポンプカバー2の吐出ポート23内に作動油が滞留しやすくなり、コンタミ等の蓄積が懸念される。また、吐出ポート17b(ポンプハウジング1)の側から作用する圧力よりも吐出ポート23(ポンプカバー2)の側から作用する圧力のほうが若干大きくなる。よって、今度はカムリング5がポンプハウジング1に押し付けられ、カムリング5とポンプハウジング1との摩擦力が大きくなり、カムリング5の揺動に要する力が大きくなるおそれがある。
本実施例1では、上記のように吐出ポートをポンプハウジング1とポンプカバー2の両者に設け、かつカムリング5に連通孔51を設けている。よって、ポンプカバー2の吐出ポート23(扇形溝23d)における作動油は、連通孔51を通ってポンプハウジング1の吐出ポート17b(扇形溝17d)に移動し、吐出孔17aから吐出される。
したがって、カムリング5の内周面50よりも外径側のポンプハウジング1(扇形溝17d)に吐出孔17aを配置した本実施例1において、連通孔51を設けなかった場合に比べて吐出孔17aへの油通路の数が増えるため、吐出量が増大し、吐出効果が高くなる。それだけでなく、コンタミ等が蓄積するおそれもない。また、カムリング5に作用する流体圧は、ポンプハウジング1の側とポンプカバー2の側とで略均等になり、カムリング5をポンプハウジング1とポンプカバー2の間の中間位置に保持できる。よって、カムリング5とポンプハウジング1及びポンプカバー2との摩擦力を減らし、カムリング5の揺動に必要な力を小さくできる。
ここで、連通孔51の通路断面積は、吐出孔17aの通路断面積以上に設定されている。このため、作動油が連通孔51を通る際の流路抵抗は低減され、連通孔51が絞りとなることがない。よって、連通孔51を通って吐出される油量をできるだけ多くでき、上記吐出効果を確保できるとともに、ポンプカバー2の側からカムリング5に作用する流体圧を、ポンプハウジング1の側からカムリング5に作用する流体圧に、より近づけることができる。
そして上記のように、連通孔51は、扇形溝17d ,23dの形状に合わせ、カムリング5の揺動支点(ピボット孔52)を中心とした円弧状(扇形)に形成されている。よって、カムリング5が揺動しても、扇形溝17d ,23dと連通孔51とのオーバーラップ量、言い換えるとポンプカバー2の吐出ポート23(扇形溝23d)からポンプハウジング1の吐出ポート17b(扇形溝17d)へ向かう通路の断面積がほとんど変化しない。このように、カムリング揺動時、扇形溝17d ,23dが常に連通しつつ、連通孔51の通路断面積が急激に変化しないようにすることで、上記作用を安定的に得ることができる。
また上記のように、カムリング5の揺動中、辺51cが吐出孔17aと重ならないか、又は接するように設けられている。このため、吐出孔17aへの連通孔51の開口面積、すなわちポンプカバー2の吐出ポート23(扇形溝23d)から吐出孔17aへ向かう通路の断面積が変化しない。よって、ポンプカバー2の側からカムリング5に作用する流体圧がほとんど変化せず、上記作用を安定的に得ることができる。
アーム部5dは、カムリング5の外径側にx軸正方向に突出した略直方体の支持部53と、支持部54のy軸負方向側の下面からy軸負方向に突出した凸部54とを有している。支持部53のy軸正方向側の面は、図5の初期セット状態で、アーム部収容室15aの着座面15bと面接触している。すなわち、カムリング5のアーム部5dは、着座面15bに着座している。
凸部54の表面54aは曲面であり、z軸方向から見た断面が半円弧状に形成されている。図5の初期セット状態で、凸部54のy軸負方向側の下端は、ばね室15dの係止部15h,15iのy軸正方向側と略同一面上に設けられている。また、x軸方向において、凸部54の中心は、ばね室15dの中心と一致するように設けられている。凸部54のx軸方向での幅は、ばね室15dの開口部のx軸方向での幅(係止部15h,15iの間の距離)よりも小さく設けられている。
(付勢部材の構成)
付勢部材8は、全体として2重ばねとして構成されており、第2コイルばね8bの内側に、第2コイルばね8bと同軸上に、第1コイルばね8aが配置されている。図6は、ポンプカバー2を取り付けた状態のポンプVPを、図5のE-E方向から見た断面を示す。第1コイルばね8aは、その巻き方向が第2コイルばね8bの巻き方向と逆向きになるように設置されている。
第1コイルばね8aの直径は、ばね室15dの開口部のx軸方向での幅(係止部15h,15iの間の距離)よりも小さく、かつ凸部54のx軸方向での幅と略同じ大きさに設けられている。第2コイルばね8bの直径は、図5に示すように、ばね室15dのx軸方向での幅と略同じ大きさであり、かつ、図6に示すように、凸部54(ばね室15dの係止部15h,15i)のz軸方向での長さよりも小さく設けられている。
第1,第2コイルばね8a,8bのy軸負方向側の端は、ばね室15dの底面15eに設置されている。第1コイルばね8aのy軸正方向側の端は、係止部15h,15iで係止されておらず、径方向(z軸方向)両端で、凸部54のy軸負方向側の下端に当接して設置されている。第1コイルばね8aは、ポンプハウジング1(ばね室底面15e)とカムリング5のアーム部5d(凸部54)との間で押し縮められ、初期セット荷重W1が付加された状態で、ばね室15dに収納されている。
一方、第2コイルばね8bのy軸正方向側の端は、係止部15h,15iで係止されており、径方向(x軸方向)両端で、係止部15h,15iのy軸負方向側の下端に当接して設置されている。第2コイルばね8bは、ばね室15dの底面15eと係止部15h,15iの間で押し縮められ、初期セット荷重W3が付加された状態で、ばね室15dに収納されている。
(揺動支点の配置による作用)
次に、カムリング5の揺動支点の配置による作用を説明する。上記のように、カムリング5の揺動支点はピボットピン9の中心軸Qであり、吐出ポート17bの開口範囲において、付勢部材8の付勢方向(y軸正方向側)に偏倚して設けられている。言い換えると、カムリング5に設けられているピボット孔52は、ポンプ運転時、カムリング5の内周面に吐出ポート17bの圧力が作用する範囲が、揺動支点Qを境に、付勢部材8の付勢方向側の方が常に小さくなるように配置されている。以下、具体的に説明する。
図7及び図8は、図5の一部を省略して、ポンプハウジング1に対するカムリング5の揺動位置を示した図である。図7はカムリング5の揺動量が最小である初期セット状態(最大偏心状態)を示し、図8はカムリング5の揺動量が最大である最小偏心状態を示す。
z軸方向から見て、吐出ポート17bの外周縁がy軸正方向側(端部Cの側)でカムリング内周面50と重なる点をC'とし、吐出ポート17bの外周縁がy軸負方向側(端部Dの側)でカムリング内周面50と重なる点をD'とする。また、z軸方向から見て、カムリング揺動支点Qとカムリング内周面50の中心Pとを結ぶ直線PQが、吐出ポート17bの側でカムリング内周面50と交わる点をRとする。カムリング内周面50における円弧C'RD'の部分は、z軸方向から見て、吐出ポート17b(三日月状溝17c)と重なっている。
そして、カムリング5の揺動の有無に関わらず、図7及び図8の両方において、y軸正方向側の円弧C'Rの長さが、y軸負方向側の円弧RD'よりも短くなるように、カムリング揺動支点Qと吐出ポート17bとの位置関係が定められている。すなわち、円弧C'RD'の中点をSとしたとき、カムリング5の全ての揺動範囲で、交点Rが中点Sに対してy軸正方向側、すなわちポンプ室の容積が大きくなる側(ポンプ室r7→r6→r5へ向かう方向)に偏倚するように設けられている。言い換えると、カムリング5が偏心する側、すなわちカムリング内周面50の中心Pが駆動軸3の中心Oから離れる側に、交点Rが、中点Sに対してオフセットするように設けられている。
カムリング内周面50(ベーン6が摺動する内周面)において、吐出ポート17bと重なる円弧C'RD'の部分には、吐出ポート17b内の高圧の液圧(吐出圧)が作用する。上記のように、交点Rを境として、上記液圧を受ける内周面50の面積に差が設けられているため、カムリング5を揺動支点Qの周りに揺動させる力のモーメントが発生する。
図7及び図8において、Faは、交点Rから吐出ポート17bの終点Dまでの内周面50において、吐出圧を受圧することにより発生する力である。Fbは、交点Rから吐出ポート17bの始点Cまでの内周面50において、吐出圧を受圧することにより発生する力である。Faにより、揺動支点Qの周りには、カムリング5を時計回り方向に回転させようとする力のモーメントTaが発生する。Fbにより、揺動支点Qの周りには、カムリング5を反時計回り方向に回転させようとする力のモーメントTbが発生する。
図7及び図8の両状態において、交点Rを境として円弧C'Rよりも円弧RD'のほうが長いため、FbよりもFaのほうが大きい。よって、モーメントTaとモーメントTbを比較すると、TbよりもTaのほうが大きい(Ta>Tb)。言い換えると、吐出ポート17bからカムリング内周面50に作用する油圧力Fa及びFbは、全体として、カムリング5を揺動支点Qの周りに時計回り方向、すなわち偏心量を小さくする方向に回転させる大きさ(Ta−Tb)の力のモーメントを発生させる。
このようなモーメント(Ta−Tb)は、中点Sに対する交点Rの配置により発生する。すなわち交点Rが、中点Sに対して、上記偏心量を小さくする方向(点Qを中心として時計回り方向)とは逆方向(点Qを中心として反時計回り方向)にオフセットして設けられていることにより発生する。言い換えると、揺動支点Qが、中点Sに対して、付勢部材8の付勢方向にオフセットして設けられていることにより発生する。
一方、円弧C'RD'の中点Sの位置は、吐出ポート17b(端部C及びD)に対するカムリング5の配置で決まる。ここで、カムリング5の揺動時、z軸方向から見て、カムリング内周面50が吐出ポート17b(三日月状溝17c)及び吸入ポート16bと重なる範囲がほとんど変わらないように、吐出ポート17b(三日月状溝17c)等の径方向幅、カムリング内周面50の直径、並びに、吐出ポート17b(三日月状溝17c)等に対するカムリング5の配置等が設定されている。
言い換えると、カムリング内周面50は吐出ポート17b(三日月状溝17c)の端部C及びDと重なる範囲で揺動する。すなわち、点C'及びD'は、それぞれ端部C及びDの上を動くだけであり、その位置はほとんど変化しない。このため、円弧C'D'の中点Sの位置もほとんど変化しない。言い換えると、カムリング5の揺動時における中点Sの位置変化は、円弧SRの長さにほとんど影響を与えないほど微小なものである。
よって、カムリング内周面50における中点Sの位置は、点Oを中心とした周方向における吐出ポート17b(三日月状溝17c)の中点の位置により近似できる。したがって、揺動支点Qが、吐出ポート17b(三日月状溝17c)の開口範囲において、上記吐出ポート17b(三日月状溝17c)の中点に対して付勢部材8の付勢方向にオフセットして設けられており、これにより上記モーメント(Ta−Tb)が発生する、と言うこともできる。
以上では、ベーン6a〜6gが図7、図8の位置にあることを前提に、吐出ポート17b(三日月状溝17c)の開口範囲と重なる部分(円弧C'RD')でカムリング内周面50が受ける液圧により、モーメント(Ta−Tb)の発生を説明した。実際の受圧面積の大小は、円弧C'Rと円弧RD'の大小により、十分に近似できるからである。しかし実際には、ポンプ室r7で、カムリング内周面50においてベーン6eの先端が当接する部分と点D'との間に、吐出ポート17bの吐出圧が作用している。また、ベーンロータ4が図7、図8の位置から反時計回り方向に僅かだけ回転し、ポンプ室r4が吐出ポート17bと連通すると、ポンプ室r4のカムリング内周面50において、ベーン6bの先端が当接する部分と点C'との間にも吐出圧が作用することとなる。
図9は、交点Rよりもy軸負方向側の吐出圧の受圧面積S1と、交点Rよりもy軸正方向側の吐出圧の受圧面積S2の、ポンプ作動時における時間変化を示す。便宜上、吐出ポート17bと連通してカムリング内周面50に吐出圧が作用しているポンプ室の数により、受圧面積S1,S2を表す。Fa=(S1×吐出圧)であり、Fb=(S2×吐出圧)である。よって、吐出圧が均一であると仮定すると、Fa(Ta)とFb(Tb)の比は、S1とS2の比に対応する。
時刻t0では、ベーン6a〜6gが図7、図8の位置にある。交点Rよりもy軸負方向側では、吐出圧を受けるポンプ室はr6,r7の2個であるため、S1=2である。時刻t0後、ベーンロータ4の反時計回り方向の回転とともに、ポンプ室r7においてベーン6eの先端が当接する部分と点D'との間の距離は増大していく。ベーン6eが吸入ポート16bの端部Bに到達する時刻t1の直前に、交点Rよりもy軸負方向側で吐出圧を受けるポンプ室の個数は、ポンプ室r5の半個分とポンプ室r6,r7の2個との合計になるため、受圧面積S1は最大値2.5となる。
時刻t1で、ポンプ室r7と吐出ポート17bとの連通が遮断される。よって、吐出圧を受けるポンプ室の数が1個だけ減少して1.5個となり、S1は2.5から1.5へ切り替わる。時刻t1後、ベーンロータ4の回転とともに、ポンプ室r6においてベーン6fの先端が当接する部分と点D'との間の距離は増大していくため、S1も増大する。ベーン6fが吐出ポート17bの端部Dと吸入ポート16bの端部Bとの中間に到達する時刻t2に、交点Rよりもy軸負方向側で吐出圧を受けるポンプ室の数は、時刻t0と同様、2個となり、S1=2となる。時刻t2以後も、時刻t0〜t2と同様のサイクルを、周期Tで繰り返す。周期Tは、隣り合うベーン6の間隔やポンプ回転数に応じて決まり、ベーンロータ4がポンプ室1個分に相当する角度だけ回転するのに要する時間である。
一方、交点Rよりもy軸正方向側では、時刻t0で、吐出圧を受けるポンプ室の数は、ポンプ室r5の1個のみであるため、受圧面積S2=1である。ベーンロータ4が図7、図8の位置から反時計回り方向に僅かに回転すると、ポンプ室r4が吐出ポート17bと連通する。よって、時刻t0から僅かな時間経過後、交点Rよりもy軸正方向側で吐出圧を受けるポンプ室の数はr4,r5の2個となり、S2は1から2へ切り替わる。
その後、ベーンロータ4の反時計回り方向の回転とともに、ポンプ室r4においてベーン6bの先端が当接する部分と点C'との間の距離は減少していくため、S2も減少する。ベーン6bが吸入ポート16bの端部Aと吐出ポート17bの端部Cとの中間に到達する時刻t1に、上記距離は時刻t0の半分となる。このとき、交点Rよりもy軸正方向側で吐出圧を受けるポンプ室の個数は、ポンプ室r5の半個分とポンプ室r4の1個分との合計になるため、受圧面積S2=1.5となる。時刻t1後、ベーンロータ4の回転とともに、ポンプ室r4においてベーン6bの先端が当接する部分と点C'との間の距離はさらに減少していき、ベーン6bが吐出ポート17bの端部Cに到達する時刻t2に0となる。このとき、交点Rよりもy軸正方向側で吐出圧を受けるポンプ室の数は、時刻t0と同様、1個となり、S2=1となる。時刻t2以後も、時刻t0〜t2と同様のサイクルを、周期Tで繰り返す。
以上のように、図9のグラフからも明らかなように、ポンプ作動中の各時点で、(S1−S2)≧0となる。よって、図9の斜線部分に示すように、周期Tにおける(S1−S2)の積分は、{∫(S1−S2)dt}>0となる。これは、ポンプ作動中の各時点で見れば、S1とS2の差に実際にはバラツキが生じるとしても、周期Tで平均的に見れば、S1>S2となることを意味する。よって、ポンプ作動中、カムリング内周面50に作用する油圧力は、平均的に見て、Fa>Fbとなり、正のモーメント(Ta−Tb)>0を継続的に発生させる。すなわち、偏心量を小さくする方向にカムリング5を揺動させる力を、常に発生させる。
これは、ポンプVPの設計により受圧面積S1,S2の時間特性が変化し、S1がS2を下回る(S1とS2の大小関係が逆転する)時間帯が生じるようなポンプ構成となった場合でも、同様である。すなわち、この場合でも、(揺動支点Qを境として付勢部材8の付勢方向側の)受圧面積S1のほうが(上記付勢方向とは反対方向側の)受圧面積S2よりも小さくなる時間が、その逆となる時間よりも長い限り(より正確には、所定周期での積分{∫(S1−S2)dt}が0よりも大きい限り)、ポンプ作動中、常に偏心量を小さくする方向へカムリング5を揺動させる力がカムリング内周面50から作用する。
言い換えると、揺動支点Qが吐出ポート17b(三日月状溝17c)の中間位置にあり、いずれかの揺動位置で見たとき交点Rが中点Sに対してオフセットしていないようなポンプ構成であったとしても、受圧面積S1とS2が上記関係({∫(S1−S2)dt}>0)を満たす限り、カムリング5を揺動させる力を発生できる。但し、本実施例1のように揺動支点Qをオフセットさせる構成によれば、より簡便・確実に揺動力を発生させることができる。
(付勢部材による作用)
上記のように、ポンプハウジング1には、中心軸Oに関して揺動支点Qと略対称の位置に付勢部材8が設けられている。付勢部材8は、ポンプ室r1〜r7のうち、最も大きなポンプ室(図5ではr4)と最も小さなポンプ室(図5ではr1,r7)の容積差が大きくなる方向、言い換えると、ポンプ室r1〜r7の容積変化率が大きくなる方向に、カムリング5を付勢している。
図7及び図8のFsは、付勢部材8の付勢力によりカムリング5に作用する力を示す。実施例1では、Fsは、具体的にはカムリング5のアーム部5dに対してy軸正方向側に作用する力を示す。Fsは、カムリング5を揺動支点Qの周りに反時計回り方向、すなわち偏心量を大きくする方向に回転させるモーメントTsを発生させる。このモーメントTsと上記吐出圧による時計回り方向のモーメント(Ta−Tb)との大小関係により、カムリング5の揺動方向及び揺動位置が決定される。以下、図5と同様の正面図である図10及び図11を用いて、付勢部材8による作用を説明する。図11は最小偏心状態を示す。図10は、カムリング5の揺動量が初期セット状態(図5)と最小偏心状態(図11)の略中間である状態を示す。
ポンプ回転数が小さい時には、図5の初期セット状態である。すなわち、吐出ポート17bの圧力(吐出圧)が低いため、カムリング内周面50から作用して偏心量を小さくする方向へカムリング5を揺動させる油圧力(Fa−Fb)が小さい。このため、揺動支点Qの周りにカムリング5を回転させるモーメントは、吐出圧による時計回り方向のモーメント(Ta−Tb)よりも、付勢部材8による反時計回り方向のモーメントTsのほうが大きい。よって、カムリング5は最大偏心した図5の初期セット位置となる。
ポンプ回転数が増大し、吐出ポート17bの圧力(吐出圧)が高くなるに従って、付勢部材8の付勢力に抗してカムリング5を揺動させる油圧力(Fa−Fb)が増大する。吐出圧が所定値に達すると、吐出圧による時計回り方向のモーメント(Ta−Tb)が、付勢部材8(第1コイルばね8a)による反時計回り方向のモーメントTs1と等しくなる。吐出圧が上記所定値よりも高くなると、(Ta−Tb)のほうがTs1よりも大きくなるため、カムリング5は図5の最大偏心位置から反時計回り方向に揺動を始める。カムリング5のアーム部5dは着座面15bから離れ、第1コイルばね8aを圧縮しつつy軸負方向側へ移動する。
カムリング5の揺動時、アーム部5dに設けられた凸部54は、第1コイルばね8aを圧縮しながら、ばね室15dのy軸正方向側の開口部からばね室15dの内部に向かって挿入される。その際、図10に示すように、凸部54のy軸負方向側の端が、係止部15h,15iで係止された状態でばね室15dに収納されている第2コイルばね8bのy軸正方向側の端に当接する。このとき、カムリング5の偏心量(OP間の距離)は、最大値(図5)と最小値(図11)の略中間となっている。この状態を保持状態といい、保持状態におけるカムリング5の位置を保持位置という。保持状態におけるポンプ室r1〜r7の容積変化率は、初期セット状態におけるよりも小さく、最小偏心状態におけるよりも大きい。
吐出圧が所定範囲内にあるときは、吐出圧によるモーメント(Ta−Tb)が、第1コイルばね8aによるモーメントTs1よりも大きく、かつ、Ts1と第2コイルばね8bによるモーメントTs2とを合計したモーメントTs以下となる。このとき、カムリング5は揺動せず、図10の保持位置にとどまる。吐出圧が上記所定範囲よりも高くなると、(Ta−Tb)のほうがTsよりも大きくなるため、カムリング5は保持位置から反時計回り方向に揺動を開始する。凸部54のy軸負方向側の端は、ばね室15dの内部に入り、第1コイルばね8aと第2コイルばね8bの両方を圧縮しつつ、y軸負方向側へ移動する。
吐出圧が所定値に達すると、第1,第2コイルばね8a,8bが所定量だけ押し縮められ、図11に示すように、アーム部5dの支持部53のx軸正方向側かつy軸負方向側の先端が、係止部15hのy軸正方向側の面に当接する。このとき係止部15hはカムリング5の移動を止めるストッパの役割を果たし、カムリング5はそれ以上時計回り方向に揺動することができなくなる。このとき、中心Pは中心Oと一致し、カムリング5の偏心量(OP間の距離)は最小値(ゼロ)となる。この最小偏心状態では、y軸正方向側のポンプ室r4等とy軸負方向側のポンプ室r1,r7等の容積差は最小(略ゼロ)である。尚、最小偏心状態でのカムリング5の偏心量は、必ずゼロでなければならないわけではなく、中心Pが中心Oに対して所定量オフセットしていてもよい。
図12は、付勢部材8(第1,第2コイルばね8a,8b)の変位量と荷重Wとの関係を示すグラフである。変位量は、具体的には第1,第2コイルばね8a,8bの変形量(ばね変位)であり、カムリング5の時計回り方向の揺動量(揺動角)に相当する。荷重Wは、具体的には第1,第2コイルばね8a,8bのばね荷重であり、第1,第2コイルばね8a,8bの付勢力に相当する。言い換えると、反時計回り方向のモーメントTs(Ts1,Ts2)に相当する。
カムリング5の初期セット位置(図5)では、ばね荷重は、第1コイルばね8aの初期セット荷重W1となる。カムリング5が初期セット位置から保持位置(図10)まで揺動する間、第1コイルばね8aのみが圧縮変形される。よって、この間、ばね荷重は、第1コイルばね8aの(初期セット位置からの)変位量に比例して、第1コイルばね8aのばね定数に応じた傾きで増大する。保持位置となる直前、ばね荷重は、そのときの第1コイルばね8aの変位量に応じた荷重W2(>W1)となる。初期セット位置から保持位置までの間は、カムリング5に作用する付勢部材8によるモーメントTsは、第1コイルばね8aのばね荷重に応じた大きさのモーメントTs1となる。
カムリング5が保持位置まで揺動すると、第1コイルばね8aに加え、第2コイルばね8bも圧縮変形を開始する。よって、カムリング揺動角が保持位置において微小に増大すると、ばね変位はほとんど変化しないまま、ばね荷重は、第2コイルばね8bの初期セット荷重W3をW2に加えた大きさW4(=W2+W3)へ急激かつ不連続的に増大する。
保持位置から最小偏心位置(図11)までの間、第1コイルばね8a及び第2コイルばね8bの両方が圧縮変形される。このため、ばね荷重は、第1,第2コイルばね8a,8bの荷重の合計となり、第1,第2コイルばね8a,8bの(保持位置からの)変位量に比例して、第1,第2コイルばね8a,8bのばね定数の和に応じた傾きで増大する。最小偏心位置になると、ばね荷重は、そのときの第1,第2コイルばね8a,8bの変位量に応じた荷重W5(>W4)となる。保持位置から最小偏心位置までの間は、付勢部材8によるモーメントTsは、第1,第2コイルばね8a,8bのばね荷重の合計に応じた大きさのモーメント(Ts1+Ts2)となる。
以上のように、付勢部材8の特性は非線形に設けられており、カムリング5の揺動量が大きくなるにつれて荷重(付勢力)が非連続的に大きくなる。すなわち、ばね荷重が、保持位置において階段状に非連続的に増大する。また、付勢部材8のばね定数は、初期セット位置から保持位置までの揺動範囲では第1コイルばね8aのばね定数と等しく、保持位置から最小偏心位置までの揺動範囲では第1,第2コイルばね8a,8bのばね定数の合計となる。付勢部材8のばね定数、すなわち単位変位量当たりの荷重(付勢力)は、保持位置で非連続的に大きくなる。
このような非線形特性は、揺動量に関わらずカムリング5を常に付勢する第1コイルばね8aと、カムリング5が所定量以上揺動したときにのみ付勢力を作用させる第2コイルばね8bとを設けたことにより得られる。すなわち、カムリング5の揺動量が少ないときには1つのばね(第1コイルばね8a)によって付勢し、カムリング5の揺動量が大きくなると複数のばね(第1,第2コイルばね8a,8b)によって付勢する構成により得られる。
図13は、機関の回転数(ポンプ回転数)とポンプ吐出圧との関係を示すグラフである。実線(a)は、本実施例1のポンプVPの関係特性を示し、破線(b)(c)は、一般に機関で必要とされる関係特性を示す。
機関で必要とされる油圧は、主としてクランクシャフトの軸受部の潤滑に必要な油圧により決定される。よって、破線(c)で示すように、機関回転数とともに増加する傾向になる。また、燃費の向上や排気エミッション低減等のために可変動弁装置を用いた場合は、この装置の作動源としてポンプの油圧が用いられる。よって、この装置の作動応答性を確保するため、機関低回転の時点から、ポンプ吐出圧は破線(b)に示すように、所定の大きさP1*が要求される。よって、機関全体に必要な関係特性は、破線(b)(c)を結んだものとなる。
本実施例1では、付勢部材8の上記非線形特性により、実線(a)に示すような関係特性となる。以下、図13の回転数領域(ア)〜(エ)に分節して説明する。
機関の始動後、機関回転数が低い領域(ア)では、ポンプVPの吐出圧によるモーメント(Ta−Tb)よりも、付勢部材8(第1コイルばね8a)の初期セット荷重W1によるモーメントTs1のほうが大きく、カムリング5は図5の初期セット位置にある。カムリング5の偏心量が最大であるため、ポンプ容量が最大となり、機関回転数の上昇に伴って吐出圧が急速に立ち上がる関係特性となる。
吐出圧が上昇してP2以上になると、吐出圧によるモーメント(Ta−Tb)のほうが、付勢部材8(第1コイルばね8a)の初期セット荷重W1によるモーメントTs1よりも大きくなるため、カムリング5は偏心量が小さくなる方向に揺動を開始する。回転数領域(イ)では、機関回転数の上昇に伴って吐出圧がP2からP3まで上昇する。その間、吐出圧によるモーメント(Ta−Tb)のほうが、押し縮められる付勢部材8(第1コイルばね8a)の荷重(W1〜W2)によるモーメントTs1よりも大きくなれば、カムリング5は上記方向に揺動を続ける。この揺動中、機関回転数の上昇による吐出圧の増大は、ポンプ容量の減少による吐出圧の減少によって相殺される。このため、(イ)では、機関回転数の上昇に対して吐出圧の上昇勾配が(ア)よりも小さく、吐出圧が緩やかに上昇する関係特性となる。
吐出圧が上昇してP3になると、吐出圧によるモーメント(Ta−Tb)が、付勢部材8(第1コイルばね8a)の荷重W2によるモーメントTs1と等しくなる。回転数領域(ウ)では、機関回転数の上昇に伴って吐出圧がP3からP4まで上昇する。その間、吐出圧によるモーメント(Ta−Tb)は、第1,第2コイルばね8a,8bを合わせたばね荷重W2〜W4によるモーメントTsと釣り合っている。よって、カムリング5は揺動せず、保持位置(図10)に保持された状態となる。保持位置におけるポンプ室r1〜r7の容積変化率は、初期セット位置における変化率よりも小さい。よって、(ウ)では、ポンプ容量が(ア)よりも小さい。一方、揺動中の(イ)とは異なり、ポンプ容量は減少せずに固定値となる。このため、機関回転数の上昇に対する吐出圧の上昇勾配は(ア)よりも小さいが(イ)よりも大きい、すなわち吐出圧が中程度の勾配で上昇する関係特性となる。
吐出圧がさらに上昇してP4以上になると、吐出圧によるモーメント(Ta−Tb)のほうが、ばね荷重W4によるモーメントTsよりも大きくなるため、カムリング5は偏心量が小さくなる方向に揺動を再開する。回転数領域(エ)では、機関回転数の上昇に伴って吐出圧がP4からP5まで上昇する。その間、吐出圧によるモーメント(Ta−Tb)のほうが、押し縮められる付勢部材8(第1,第2コイルばね8a,8b)の荷重(W4〜W5)によるモーメントTsよりも大きくなれば、カムリング5は上記方向に揺動を続ける。よって、(エ)では、(イ)と同様、機関回転数の上昇に対して吐出圧の上昇勾配が(ア)及び(ウ)よりも小さく、吐出圧が緩やかに上昇する関係特性となる。
以上の回転数領域(ア)〜(エ)を合わせた全体としての関係特性(a)の形は、一般に機関で必要とされる関係特性である破線(b)(c)の形に近似している。
(バルブタイミング制御装置の作用)
以下、上記関係特性を有するポンプVPを用いたバルブタイミング制御装置VTCの作用を、図14〜図16に基づき説明する。図14〜図16において、(A)は、図2と同様の正面図であり、ベーン部材300の位置を模式的に示す。(B)は、図2のJ-J断面であり、ロックピストン510の位置を模式的に示す。(C)は、図1と同様の流路切換弁450の断面図であり、スプール弁体490の位置を模式的に示す。図14は機関停止時、図15は機関始動時、図16は機関中回転時の状態を、それぞれ示す。ベーン部材300やハウジング102、進角室311〜341及び遅角室312〜342、油圧給排機構400等によって位相変更機構が構成されている。
機関停止時には、ポンプVPの作動が停止される。また、電子コントローラCUから流路切換弁450への通電も遮断されることから、図14(C)に示すように、スプール弁体490は、リターンスプリングRSのばね力によって、X軸正方向側の最大位置に付勢されている。よって、進角室311〜341と遅角室312〜342への作動油圧の供給が停止されている。
また、図14(A)に示すように、機関停止直後にカムシャフト200に発生した交番トルクによって、ベーン部材300は、タイミングスプロケット100(ハウジング102)に対して、タイミングスプロケット100の回転方向(図2の矢印)とは反対側の反時計回り方向に回転して、予め最遅角側に位置している。また、図14(B)に示すように、この時点で、ロック機構500のコイルスプリング540のばね力によって、テーパ状先端部511がロック穴521内に係合して、ロックピストン510がベーン部材300の自由な回転を規制する。
次に、イグニッションキーをオン操作して機関を始動させた場合、クランキング開始から数秒間は、電子コントローラCUからの制御電流が電磁コイル482に出力されない。よって、図15(C)に示すように、スプール弁体490は、リターンスプリングRSのばね力によってX軸正方向側の最大位置に付勢された状態になっている。スプール弁体490は、供給ポート471と第2ポート473とを連通し、第2ポート473と第2ドレンポート475との連通を遮断し、かつ第1ポート472と第1ドレンポート474とを連通する。
よって、ポンプVPから吐出された作動油圧は、図15(C)の矢印に示すように、供給通路430から供給ポート471を介してバルブボディ470内に流入し、そのまま第2ポート473から第2通路420内に流入し、ここから各第2分岐通路422〜425を通って、各遅角室312〜342に供給される(図15(A))。各遅角室312〜342の内圧は、ポンプVPの吐出圧が増大するに応じて上昇する。
図15(B)に示すように、遅角室342の内圧が上昇するに伴って、この油圧が第2油孔344から受圧室550に供給され、ロックピストン510のフランジ部513の受圧面に油圧力として作用する。ポンプVPの吐出圧が所定値以上になると、上記油圧力がコイルスプリング540のばね力よりも大きくなり、ロックピストン510がX軸正方向に移動する。ポンプVPの吐出圧が図13に示すP1以上になると、テーパ状先端部511がロック穴521から完全に抜け出し、ロック状態が解除される。すなわち、ベーン部材300の自由な回転が許容され、バルブタイミングの任意の変更が可能な状態となる。
ロック状態が解除される上記吐出圧P1は、図13の回転数領域(ア)で実現され、カムリング5が第1コイルばね8aの付勢力に抗して揺動を開始する吐出圧P2よりも低い。この吐出圧P1は、時間的にはイグニッションキーをオンして約2〜3秒経過後に実現される。このようにバルブタイミング制御装置VTCのロック解除時には、ポンプVPのカムリング5は第1コイルばね8aを押し縮める前の初期セット位置にあり、ポンプ容量は最大となるため、ポンプVPの特性は、機関回転数の上昇に応じて吐出圧が急激に立ち上がる特性となっている(図13)。
ロック状態が解除された後も、ポンプVPの吐出圧がP1以上かつP2未満のとき、ベーン部材300は、各遅角室312〜342内に供給される比較的低い作動油圧によって、機関停止時の最遅角側に位置した状態が維持される(図15(A)(B))。これによって、機関始動性が向上する。尚、このとき、各遅角室312〜342内に滞留した空気は、油圧によって押圧されて、油圧と一緒にベーン部材300を最遅角側へ押し付ける働きをする。
クランキング後、機関回転数が中回転域、例えば図13の回転数領域(イ)まで上昇すると、ポンプVPの吐出圧がP2以上となる。また、電子コントローラCUから流路切換弁450に通電される。すると、スプール弁体490が、図15(C)に示す位置からX軸正方向へ移動し、図16(C)に示すX軸正方向での最大位置になる。このときスプール弁体490は、供給ポート471と第1ポート472とを連通し、第2ポート473と第2ドレンポート475とを連通し、かつ第1ポート472と第1ドレンポート474との連通を遮断する。
このため、ポンプVPの吐出圧は、供給通路430から供給ポート471及びバルブボディ470内に流入し、さらに第1ポート472から第1通路410の第1通路部411内に流入し、ここから各分岐通路412〜415を通って各進角室311〜341に供給される。よって、各進角室311〜341の内部が高圧になる。一方、各遅角室312〜342内の作動油は第2通路420等を介して第2ドレンポート475からオイルパン460に戻されるため、各遅角室312〜342の内部は低圧になる。
よって、図16(B)に示すように、ロック機構500の受圧室550の油圧は低下するものの、今度は進角室341の油圧の上昇に伴い、第1油溝343からテーパ状先端部511に供給される高油圧によって、ロックピストン510はX軸正方向側の油圧力を受ける。これにより、ロックピストン510がコイルスプリング540のばね力に抗してロック穴521から抜け出した解除状態が維持される。
一方、ポンプVPが吐出するP2以上の作動油圧により各進角室311〜341の油圧が増大すると、図16(A)に示すように、ベーン部材300は、図15(A)に示す位置から、タイミングスプロケット100の回転方向(図2の矢印)と同じ時計回り方向に、タイミングスプロケット100(ハウジング102)に対して回転する。これにより、クランクシャフトに対するカムシャフト200の回転位相が進角側へ速やかに変更され、吸気弁と排気弁がともに開弁する期間であるバルブオーバーラップが若干大きくなる。
一方、回転数領域(イ)において、機関回転数の低下等により各進角室311〜341の油圧が減少すると、相対回転位相が遅角側へ速やかに戻され、バルブオーバーラップが小さくなる。このとき、ポンプVPの吐出圧はP2以上であるため、ロック解除状態は維持されたままである。
以上のように、機関の中回転域、すなわち回転数領域(イ)では、ポンプVPの吐出圧がP2以上かつP3未満であり、カムリング5は1つのばね(第1コイルばね8a)のみにより付勢された状態で揺動している。すなわち、ポンプVPの特性は、機関回転数の上昇に対して吐出圧が緩やかに上昇する特性となっている(図13)。また、カムリング5が揺動を開始するときの吐出圧P2は、バルブタイミング制御装置VTC(ベーン部材300)の作動応答性を確保するために必要とされる油圧P1*(図13の破線(b))よりも若干高くなっている(図13)。よって回転数領域(イ)では、ロック解除状態を維持しつつ、ベーン部材300を自在に相対回転させることができる。言い換えると、カムリング5を1つのばね(第1コイルばね8a)だけが付勢している状態でも、バルブタイミング制御装置VTCを作動させるのに必要な油圧を常時得ることができる。
機関回転数が回転数領域(イ)よりも高くなり、例えば回転数領域(ウ)まで上昇すると、ポンプVPの吐出圧がP3以上となる。また、電子コントローラCUから電磁コイル482への通電が維持され、各進角室311〜341に高油圧が継続的に供給される。このため、ベーン部材300は時計回り方向へさらに相対回転して、カムシャフト200の回転位相をさらに進角側に変更させる。最終的に、ベーン部材300は、各進角室311〜341の容積が最大となる最進角側の位置に保持され、これによりバルブオーバーラップが最大となる。
この回転数領域(ウ)では、ポンプVPの吐出圧がP3以上かつP4未満であり、カムリング5は保持位置にある。よって、ポンプVPの吐出圧の特性は、機関回転数の上昇に対して中程度の勾配で上昇する特性、具体的には機関の潤滑に必要な油圧特性(図13の破線(c))よりも僅かに大きい上昇勾配で上昇する特性となっている(図13)。
それ以上の高回転域である回転数領域(エ)では、ポンプVPの吐出圧がP4以上であり、カムリング5は2つのばね(第1,第2コイルばね8a,8b)により付勢された状態で揺動している。ポンプVPの吐出圧の特性は、回転数領域(イ)と同様、機関回転数の上昇に対して緩やかに上昇する特性となっている。機関回転数が最大となったときの吐出圧P5は、そのときに機関の潤滑に必要とされる油圧P2*(図13の破線(c))よりも若干高くなっている(図13)。
(比較例)
以下、比較例と対比しつつ本実施例1の作用効果を説明する。比較例は可変容量ベーンポンプであり、本実施例1と同様のバルブタイミング制御装置VTCに対して作動油を供給するものとする。図17は、図13と同様のグラフである。実線(d)により、比較例のポンプ吐出圧と機関回転数との関係特性を示す。比較例のポンプは、以下の点でのみ実施例1のポンプVPと相違する。
すなわち、比較例のポンプは、カムリングの外周側に、シール部材によって区画された制御油室を有している。具体的には、ハウジングに収容されたカムリングの外周面において、揺動支点に対して例えば1/2回転だけ円周方向にずれた位置に、ハウジングの内周面に摺接するシール部材が設けられている。カムリングの外周面とハウジングの内周面とにより囲まれた空間は、上記シール部材及び揺動支点等によって、例えば2つの空間に区画されており、これら2つの空間は上記シール部材により液密的に隔離されている。
区画された一方の空間は制御油室として設けられている。ポンプには、油圧を制御してこれを制御油室に供給する油圧制御機構(流量制御弁等)が、ポンプと一体又は別体に設けられている。ハウジングには、制御油室に対して油圧制御機構からの油圧を供給し、排出する油圧ポートが形成されている。制御油室に供給される油圧により、カムリングの外周面(制御油室が設けられた部分)に圧力が作用する。この油圧力により、カムリングが揺動支点を中心に揺動することで、ポンプ容量が変化する。区画されたもう一方の空間には、制御油圧に対抗してカムリングを一方向に付勢する付勢部材が設けられている。
尚、カムリングの内周面に吐出ポートの吐出圧が作用する面積は、揺動支点を境として等しい場合もあれば、等しくない場合もある。比較例においては、カムリングの揺動はカムリング外周面から作用する制御油圧により制御することが前提とされており、カムリング内周面から作用する油圧は考慮されていないからである。
比較例においては、第1に、カムリングの外周位置に制御油室が必要であり、部品点数の削減等が困難である。すなわち、制御油室を構成するためには上記シール部材を必要とする。よって、部品点数の削減が困難である。また、シール部材が設けられる部位における各部品は高度な精度で加工しなければならず、そのために各部品のコストが高くなる。また、制御油室に油圧を供給するための通路(油圧ポート)ないし油圧制御機構等を必要とする。よって、ポンプをコンパクトに設計することが困難である。それだけでなく、ポンプの組立後に締め代の設定がある等、シール部材は組み付けしづらい。よって、ポンプの組立工数の削減が困難である。
また、カムリング外周面とハウジング内周面との間に制御油室の油圧が作用するため、ハウジングの内部から外部への作動油の漏出を防止する必要がある。よって、ハウジングのフランジを厚くしたり、シール材(ガスケット)を用いたりしてポンプの液密性を確保する必要があり、ポンプのコンパクト化ないしコストダウンが困難である。
これに対し、本実施例1のポンプVPは、カムリング内周面50に受ける吐出圧により、揺動支点Qの周りのモーメントを発生させ、偏心量を調整する作動力を生み出すことで、カムリング5の外周位置に制御油室を設けることが不要となる。したがって、シール部材を構成部品から削減できるため、部品点数を削減できる。また、比較例でシール部材の構成に関係していた各部品の加工精度を緩和でき、その分コストを低減できる。また、制御油室への油通路ないし油圧制御機構等が不要となるため、ポンプVPをよりコンパクトにすることが可能である。それだけでなく、シール部材の組み付け工程が不要となるため、ポンプVPの組立工数を削減できる。
また、カムリング外周面50aとポンプハウジング内周面13aとの間の隙間CLに制御油圧が作用せず、隙間CLは低圧に保たれる。よって、ポンプハウジング1のフランジ部14等を厚く形成したり、シール材を用いたりする必要が少なく、ポンプVPのコンパクト化ないしコストダウンを図ることが可能である。
また、カムリング5の揺動はピボットピン9で支持されており、付勢部材8は、カムリング5の外周範囲で、かつ偏心量を最大の方向へ付勢できる範囲であれば、自由にレイアウトが可能である。よって、吸入孔16aないし吸入ポート16bに対する付勢部材8のレイアウトを最適化し、吸入効率を向上できる(後述する実施例2〜4)。
カムリング5を揺動させる力は、カムリング内周面50に受ける吐出圧とカムリング5の揺動支点Qの位置によって決定される関係となっている。よって、揺動支点Qの位置をモーメントTa,Tbがバランスする中央位置へ近づければ、吐出圧によるカムリング5の揺動力を小さく設定できる。その結果、吐出圧による揺動力に対抗する付勢部材8の力も小さく設定できる。これは、付勢部材8のサイズの縮小化、付勢部材8の設置場所(ばね室15d)の縮小化、付勢部材8の配置の自由度の向上につながり、したがって、ポンプVPのコンパクト化が可能となる。
比較例においては、第2に、本実施例1のような非線形特性の付勢部材を具備していない。このため、バルブタイミング制御装置の作動応答性を確保することと、ポンプによる機関の動力損失を減少させることとの両立等が困難である。すなわち、一般にベーンポンプは低回転の段階から高い吐出圧を出力可能である。この特性を利用しつつ、比較例のポンプは、図17に示すように、初期セット状態では、機関回転数に対する吐出圧の勾配が所定値αになるよう、カムリングの偏心量(ポンプ容量)を設定している。これにより、機関低回転時からバルブタイミング制御装置VTCの作動に必要な油圧P1*を確保できるようにしている。
しかし、この急な勾配αのままでは、機関回転数の上昇に従って、最低限必要とされる油圧(破線(b)(c))とポンプ吐出圧(実線(d))との差が大きくなる。よって、機関(ポンプ)が所定回転数以上になり、機関の潤滑に最大限必要とされる油圧P2*まで吐出圧が上昇した段階で、カムリングの揺動を開始させ、ポンプ容量を小さくする。これにより、吐出圧が不必要に上昇することを抑制し、動力損失の低減を図っている。しかし、比較例では、実線(d)で示されるポンプの吐出圧特性と、実際に必要とされる油圧特性(破線(b)(c))とが乖離している。このため、図17の斜線部分に示す消費エネルギの分だけ、ポンプによる動力損失を低減することができなかった。
尚、図17の一点鎖線(e)に示すように、より低い回転数のときからカムリングの揺動を開始させることで動力損失をより低減することも考えられるが、その低減量には自ずから限界がある。
これに対し、本実施例1のポンプVPは、付勢部材8を非線形特性とすることで、ポンプVPの吐出圧特性(図13の実線(a))を、最低限必要とされる油圧特性(破線(b)(c))に可及的に近づけている。よって、バルブタイミング制御装置VTCの作動応答性を確保しつつ、不必要な油圧上昇による動力損失(消費エネルギ)を効果的に低減できる。
ここで、機関回転数が低い領域でポンプ吐出圧の勾配が大きいポンプ特性とすれば、機関始動時において速やかにバルブタイミング制御装置へ作動油圧を供給できるため、該装置の作動応答性を向上できると考えられる。しかし、比較例では、吐出圧の勾配αをそれ以上大きくすることには、高回転領域における動力損失防止等との兼ね合いから、限界がある。
これに対し、本実施例1では、付勢部材8を非線形特性とすることで油圧上昇カーブを必要最低限のラインに近づけることができる。このため、機関回転数が低い領域(ア)においてポンプ吐出圧の勾配βを大きく設定したとしても、動力損失が悪化するおそれが少ない。よって、勾配βを比較例の勾配αよりも大きくすることで、機関始動後、バルブタイミング制御装置VTCに必要な作動油圧を供給できるまでの時間をより短縮でき、該装置の作動応答性を向上できる。すなわち、初期の吐出圧((ア)の領域)の立ち上がりが良好になることから、機関始動直後の、例えばロック解除やカムシャフト相対回転位相の遅角側への作動の応答性を向上させることができる。
以上のように、本実施例1では、ポンプVPの小型化、軽量化を図ることができ、これにより機関への搭載性を向上できるとともに、構造の簡素化を図りつつ優れたポンプ効率を得ることができる。
[実施例1の効果]
以下、実施例1から把握される本発明のポンプVPの効果を列挙する。
(1)可変容量ベーンポンプVPは、内燃機関によって回転駆動されるロータ4と、ロータ4を内部に収容し、軸方向両側面に設けられた側壁(ポンプハウジング1の底部10(底面10a)及びポンプカバー2の本体部20(底面20a))に沿って揺動支点Qを中心に揺動可能なカムリング5と、ロータ4の側からカムリング5の内周面50に当接するように出没自在に設けられ、ロータ4の外周面42aと、カムリング5の内周面50と、上記両側壁とで複数の作動室(ポンプ室r1〜r7)を構成する複数のベーン6a〜6gと、カムリング内周面50の中心Pとロータ4の回転中心Oが離間する方向にカムリング5を付勢する付勢部材8と、上記側壁の少なくとも一方側に設けられ、(ロータ4の回転に応じて)作動室の容積が拡大する範囲に複数の作動室(ポンプ室r1、r2、r3、r4)に跨って開口する吸入部(吸入ポート16b、吸入孔16a)と、作動室の容積が減少する範囲に複数の作動室(ポンプ室r4、r5、r6、r7)に跨って開口する吐出部(吐出ポート17b、吐出孔17a)と、を備え、吐出部の圧力が大きくなるに従って、付勢部材8に抗してカムリング5を揺動させる力がカムリング内周面50から作用することとした。
よって、カムリング5の外周位置に制御油室やシール部材を設けることが不要となり、部品点数を削減できる、等の効果を有する。
(2)具体的には、カムリング5の揺動支点Qは、吐出部(吐出ポート17b)の開口範囲において付勢部材8の付勢方向に偏倚(オフセット)して設けられていることとした。
よって、ポンプ運転時、カムリング5の内周面50に吐出部の圧力が作用する範囲が、揺動支点Qを境に、付勢部材8の付勢方向側の方が常に小さくなる。したがって、吐出部の圧力が大きくなるに従って、付勢部材8に抗してカムリング5を揺動させる力がカムリング内周面50から作用する。
(3)具体的に言い換えると、揺動支点Qとカムリング内周面50の中心Pとを結ぶ直線が吐出部(吐出ポート17b)の開口範囲においてカムリング内周面50と交わる点を交点Rとしたとき、交点Rが、吐出部(吐出ポート17b)の開口範囲の中間位置(端部Cと端部Dの中点)に対して(吐出ポート17bの始点Cの側に)オフセットした位置に設けられるとともに、付勢部材8は、カムリング5を揺動支点Qの周りに上記オフセット方向に付勢することとした。
すなわち、一般に、カムリング内周面50が吐出部(吐出ポート17b)と重なる範囲、言い換えるとカムリング内周面50が吐出圧を受ける範囲は、カムリング5が揺動してもその変化が微小である。よって、上記範囲(円弧C'RD')の中点Sの位置は、吐出ポート17b(三日月状溝17c)における始点Cと終点Dの中間位置により近似できる。したがって、この中間位置に対して交点Rがオフセットして設けられれば、交点R(揺動支点Q)を境としてカムリング内周面50に作用する吐出圧にバランス差が生じ、揺動支点Qの周りのモーメント(Ta−Tb)が発生する。付勢部材8は、カムリング5を上記オフセット方向に付勢することで、モーメント(Ta−Tb)に対抗するモーメントTsを揺動支点Qの周りに発生する。
ここで、本実施例1では揺動支点Qを吐出部(吐出ポート17b)の側に設けたが、揺動支点Qを吸入部(吸入ポート16b)の側に設けた場合(言い換えると、揺動支点Qはそのままで吐出部と吸入部の位置を入れ替え、ポンプを逆回転させたような場合)であっても、交点Rの位置を上記のように設定する限り、上記と同様の作用効果を得ることができる。尚、この場合も、本実施例1と同様、揺動支点Qは吐出部(吐出ポート)の始点側にオフセットして配置されることとなる。
このように揺動支点Qを吸入部側に設けた場合には、吐出部と揺動支点Qとの距離が大きくなるため、同じ吐出圧であっても本実施例1よりモーメント(Ta−Tb)を大きくできる。一方、本実施例1では、揺動支点Qを吐出部(吐出ポート17b)の側に設けたため、吐出部と揺動支点Qとの距離が小さくなり、発生させるモーメント(Ta−Tb)を微妙に調整することが可能である。言い換えると、揺動支点Qの位置や付勢部材8の設定が容易となり、安定した揺動作用を得ることができる。
(4)吐出部の圧力が作用するカムリング内周面50のうち、揺動支点Qを境として付勢部材8の付勢方向側の面積S1の所定周期Tでの積分値∫S1dtは、揺動支点Qを境として上記付勢方向と反対側の面積S2の上記積分値∫S2dtよりも小さいこととした。
すなわち、周期Tで平均的に見れば、S1>S2となる。よって、ポンプ作動中、カムリング内周面50に作用する油圧力は、平均的に見て、上記付勢方向と反対方向側のほうが大きくなる(Fa>Fb)。したがって、偏心量を小さくする方向にカムリング5を揺動させる力のモーメント(Ta−Tb)>0が継続的に発生する。
(5)カムリング5の外周面は吐出部の圧力よりも低圧となっていることとした。
よって、ポンプハウジング1の内外を厳密にシールすることが不要となり、ポンプVPのコンパクト化ないしコストダウンを図れる。
(6)具体的には、カムリング5の外周面は大気圧となっていることとした。
よって、ポンプハウジング1の内外の圧力差を略ゼロとすることができ、上記(5)の効果を向上できる。
(7)カムリング5の外周面は全周が同一の圧力となっていることとした。
よって、カムリング5を揺動させる力をカムリング内周面50からのみ発生させることができ、ポンプVPの作動(揺動)特性を安定化できる。
(8)吐出部は、両側壁(ポンプハウジング1の底部10(底面10a)及びポンプカバー2の本体部20(底面20a))に設けられた溝であり、カムリング5には、両側壁に設けられたそれぞれの吐出部(吐出ポート17b(扇形溝17d)及び吐出ポート23(扇形溝23d))を連通するように貫通する連通孔51が設けられ、吐出部における連通孔51に対応する箇所(扇形溝17d)から吐出孔17aを経由して外部に流体を吐出することとした。
よって、吐出孔17aへの油通路の数が増えるため、吐出量が増大し、吐出効果を向上できる。また、コンタミ等が蓄積するおそれも低減される。さらに、両側壁からカムリング5に作用する流体圧は略均等になるため、カムリング5の揺動に際して発生する摩擦力は小さくなり、揺動に必要な力を小さくできる。これにより、ポンプ部品の耐久性を向上しつつ、ポンプ作動特性を安定化できる。
(9)連通孔51の通路断面積は、吐出孔17aの通路断面積以上であることとした。
よって、作動油が連通孔51を通る際の流路抵抗は低減されるため、上記(8)の効果を向上できる。
(10)連通孔51は、揺動支点Qを中心とした円弧状(扇形)に形成されていることとした。
よって、カムリング5が揺動しても、両側壁の吐出部(吐出ポート17b(扇形溝17d)及び吐出ポート23(扇形溝23d))間の連通が遮断されるおそれが少なく、かつ連通孔51の通路断面積が急激に変化しない。したがって、上記(8)の作用効果を安定的に得ることができる。
(11)連通孔51は、カムリング5が揺動しても吐出孔17aへの開口面積が変化しないように形成されていることとした。
すなわち、カムリング5の揺動中、ポンプカバー2の吐出ポート23(扇形溝23d)からポンプハウジング1の吐出孔17aへ向かう通路の断面積が変化しない。よって、ポンプカバー2の側からカムリング5に作用する流体圧がほとんど変化せず、上記(8)の作用効果を安定的に得ることができる。
(12)カムリング5における吸入部及び吐出部に対応する箇所は、他の箇所に比べて径方向に肉厚となっていることとした。
すなわち、ポンプ作動時、吸入部は負圧となりカムリング5の外周側(隙間CL)よりも低圧となる。一方、吐出部はカムリング5の外周側よりも高圧となる。ここで、両側壁とカムリング5との間の(ポンプ軸方向での)隙間は小さい。よって、吸入部及び吐出部に対応する箇所を肉厚とすることで、吐出部からカムリング5の外周側へ作動油が漏出すること、及びカムリング5の外周側から吸入部へ作動油が漏出することを防止できる。したがって、吸入部や吐出部のシール性を向上でき、ポンプ効率を向上できる。
具体的には、カムリング円筒部5aにおいて、吸入部(吸入ポート16b)の吸入開始部位(図5のポンプ室r1,r2付近)、及び吐出部(吐出ポート17b)の吐出終了部位(ポンプ室r6,r7付近)に重なる部分の径方向幅L2は、他の部分の径方向幅L1よりも長く設けられている(図5)。
よって、カムリングが最も偏心した初期セット状態でも、吸入部や吐出部のシール性を確保できる。すなわち、機関回転数が低く吐出圧が不十分なときは、カムリング5が初期セット位置となり、ポンプ室の容積変化率が大きい。よって、吸入ポート16bの吸入開始部位は低圧となり、吐出ポート17bの吐出終了部位は高圧となる。このため、カムリング5の外周側との間でシール性を確保しておく必要性が高い。本実施例1では、初期セット状態(機関低回転時)でも、肉厚部分を設けたことにより、吸入ポート16b又は吐出ポート17b(の外周縁)とカムリング外周面50aとの間の径方向距離L3を大きく(略L1に)保つことができ、シール性を向上できる。
言い換えると、吸入部(吸入ポート16b)の吸入終了部位(図5のポンプ室r3,r4付近)、及び吐出部(吐出ポート17b)の吐出開始部位(ポンプ室r4付近)に重なる部分の径方向幅L1は、上記L2よりも短く設けられている。
このように上記部分を肉薄に設けることで、カムリング5を軽量化できる。すなわち、機関回転数が高く吐出圧が十分なときは、偏心量を小さくする方向へカムリング5が揺動する。よって、上記肉薄部分において、吸入ポート16b及び吐出ポート17b(の外周縁)とカムリング外周面50aとの間の径方向距離は、L1よりも小さくなる。一方、ポンプ室の容積変化率も小さくなるため、吸入圧と吐出圧の差が小さくなり、シール性の必要も低くなる。したがって、作動油が漏出するおそれは少なく、肉薄としてカムリング5を軽量化しても特に問題はない。
(13)側壁(ポンプハウジング1及びポンプカバー2)はアルミニウム合金材料で形成され、カムリング5は鉄系材料によって形成されていることとした。
すなわち、側壁部分をアルミニウム合金材料により形成すれば、必要とされる強度及び形状のカムリング5を高精度に加工することが容易であり、かつポンプVPの軽量化を実現可能である。また、カムリング5を鉄系材料により形成し、例えば焼結金属とすれば、必要とされる強度及び形状のカムリング5を高精度かつ安価に加工することが容易である。
(14)カムリング5には、揺動支点となるピン(ピボットピン9)が挿入されるための挿入孔(ピボット孔52)が設けられていることとした。
すなわち、カムリング5の揺動支点を設ける方法としては、カムリング5に挿入孔を設けるのではなく、カムリング5の外周面の一部とポンプハウジング1の内周面の一部とに受け座(溝)を形成し、これらの受け座の間にピボットピン9を挟みこんで、ピボットピン9を中心にカムリング5を揺動させる、といった方法も考えられる。しかし、このような方法を用いた場合、カムリング5が揺動する際、何かの弾みでピボットピン9からカムリング5が脱落するおそれもある。これに対し、本実施例1ではピボット孔52を設け、この中にピボットピン9を挿入することとした。ピボット孔52によりピボットピン9を全周にわたって支持することで、より確実にカムリング5を揺動支点に保持することができる。
(15)吐出部から吐出される流体は、内燃機関の各摺動部に供給される潤滑油であり、内燃機関のバルブ特性を可変させる可変動弁装置(バルブタイミング制御装置VTC)の動力源としても用いられていることとした。
すなわち、油圧により作動する可変動弁装置(バルブタイミング制御装置VTC)を設け、ポンプVPはこの装置へも吐出圧を供給することとした。ベーンポンプは低回転の段階から高い吐出圧を出力可能であるため、機関回転数が低い領域でも可変動弁装置の作動応答性を確保できる。一方、ポンプ容量が可変であるため、機関高回転時には、ポンプ容量を低下させることで動力損失を低減することが可能である。
(16)付勢部材8は、カムリング5を常に付勢する第1の付勢部材(第1コイルばね8a)と、カムリング5が所定以上揺動したときのみ付勢力を作用させる第2の付勢部材(第2コイルばね8b)とによって構成されていることとした。
よって、偏心量が小さくなる方向へカムリング5が揺動中、第2の付勢部材の付勢力が加わる所定の揺動位置(保持位置)では、付勢部材8の付勢力が急激に大きくなる。この揺動位置では、カムリング内周面50から作用する吐出圧による揺動力(モーメント(Ta−Tb))が上昇しても、その上昇は付勢部材8の付勢力により相殺されるため、カムリング5の揺動が抑制される。すなわち、この揺動位置では、ポンプ回転数の上昇により吐出圧が上昇したとしてもカムリング5の揺動は抑制され、吐出圧による揺動力が第1及び第2の付勢部材の付勢力の合計に打ち勝つようになるまでの間、カムリング5は上記揺動位置(保持位置)に保持される。したがって、この回転数領域(ウ)では、ポンプ容量の変化(減少)が抑制される。このように、ポンプ回転数(吐出圧)に応じてカムリング5を揺動させてポンプVPの容量を可変とする際、ポンプ回転数の各領域(ア)〜(エ)において、ポンプ容量(吐出圧の特性)に変化をつけることができる。
(17)具体的には、付勢部材8は、複数のばね(第1,第2コイルばね8a,8b)によって構成され、(カムリング5は、)カムリング5の揺動量が少ないときには1つのばね(第1コイルばね8a)によって付勢され、カムリング5の揺動量が大きくなると複数のばね(第1,第2コイルばね8a,8b)によって付勢されることとした。
よって、上記(16)の作用を得る。また、付勢部材8は、カムリング5の揺動量が大きくなるにつれて、単位揺動量当たりの付勢力(ばね定数)が大きくなる。
尚、実施例1では、付勢部材8を非線形特性とするために、2つの弾性部材(第1、第2コイルばね)を用いたが、3つ以上の弾性部材を用いてもよい。実施例1ではコイルばねを用いたが、トーションばねや皿ばね等を用いてもよい。金属ばねに限らずゴムばね等を用いてもよい。また、圧縮ばねに限らず引っ張りばねを用いてもよい。
実施例1では複数のコイルばねを組み合わせて非線形特性を得ることとしたが、線径やピッチ等を異ならせた非線形特性のコイルばねを1本用いることとしてもよい。例えば、テーパコイルばねを用いればコンパクトな形状にでき、不等ピッチコイルばねを用いればコストを抑制できる。
(18)吐出部から吐出される流体は、バルブタイミング制御装置VTCに供給されるものであり、この装置VTCは、内燃機関の始動時にバルブタイミングをロック状態とし、内燃機関の始動後には吐出部から吐出される流体の圧力によってロック状態を解除して任意のバルブタイミングに変更可能な機構であって、ロック状態を解除する圧力P1は、カムリング5が付勢部材8の付勢力に抗して作動する圧力P2よりも低いこととした。
すなわち、付勢部材8の非線形特性を利用してポンプ吐出圧の特性を必要最低限の油圧特性に近づけることで、動力損失を効果的に減少させることができる。この場合でも、カムリング5が作動を開始する前の、ポンプ容量が最大の状態でロック状態を解除することで、バルブタイミング制御装置VTCの作動応答性を確保できる。
(19)バルブタイミング制御装置VTCは、吐出部から吐出される流体の圧力によって作動するものであり、カムリング5を1つのばね(第1コイルばね8a)だけが付勢している状態で、この装置VTCが作動できるように構成されていることとした。
よって、付勢部材8の非線形特性を利用してポンプ吐出圧の特性を必要最低限の油圧特性に近づけることで、動力損失を効果的に減少させることができる。この場合、カムリング5を1つのばね(第1コイルばね8a)だけが付勢している状態でも、バルブタイミング制御装置VTCの作動に必要な油圧を常時得ることで、この装置VTCの作動応答性を確保できる。
(実施例2の構成)
実施例2のポンプVPは、カムリング5を付勢する付勢部材8の設置位置が、実施例1と異なる。その他の構成は実施例1と略同様である。図18〜図23は実施例2のポンプVPを示し、それぞれ図3〜図6及び図10,図11と同様の図である。以下、実施例1と対応する部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図18に示すように、実施例1と同様の付勢部材8(第1コイルばね8a、第2コイルばね8b)が、ポンプハウジング1に形成されたばね室19に同軸に収納される。付勢部材8は、その付勢力により、カムリング5の円筒部5aを一方向に押し付ける。これにより、カムリング5をピボットピン9の周りに回転させるモーメントを発生させ、カムリング5を最大偏心方向に常時付勢している。
図19に示すように、ボルト孔14eとボルト孔14fに挟まれたポンプハウジング1の周壁13には、円筒部1aの外径方向であってx軸負方向側かつy軸負方向側へ膨出するように、第3膨出部1dが形成されている。第3膨出部1dは中空の略直方体に形成されており、その内周にばね室19を有している。
ばね室19の内周面は、z軸方向から見て略長方形の凹形状であり、円筒部1aの径方向に延びる2面19b,19cとこれらの面19b,19cに略垂直な底面19aとにより三方を囲まれ、円筒部1aの内周面13aに開口している。内周面13aへのばね室19の開口部位には、係止部19d,19eが、円筒部1aの周方向で対向するように、周壁13に形成されている。
一方、実施例2の第2膨出部1cにはばね室が設けられておらず、第2膨出部1cのx軸方向寸法は実施例1よりも小さい。第2膨出部1cの内周面は、z軸方向から見て略長方形の凹形状であり、円筒部1a からx軸正方向に延びる2面15j,15kとy軸に平行な面15lとにより三方を囲まれ、円筒部1aの内周面13aに開口している。吸入孔16a は、円筒部1aと第2膨出部1cとに跨って、実施例1と同様の位置に設けられている。
第2膨出部1cのx軸正方向側の面15lから吸入孔16aまでの距離は、実施例1におけるx軸正方向側の面15c(又は面15g)から吸入孔16aまでの距離よりも短い。また、実施例1では、z軸方向から見て周壁部13b及び係止部15hが吸入孔16aに重なって設けられているが、実施例2では、第2膨出部1cにばね室が設けられていないため、吸入孔16a からポンプハウジング1内への作動油の流通を妨げる障害物がポンプハウジング1に形成されていない。
円筒部1aの内周面13aには、中心Oからみてy軸正方向側の位置に、受け部13cが、中心Oに向かって突出するように形成されている。受け部13cのy軸負方向側には、緩やかな凹曲面状のストッパ面13dが形成されている。ストッパ面13dは、z軸方向から見て、カムリング5の外周面と略一致する円弧状である。
図20は、初期セット状態を示す。カムリング5の円筒部5aの外周面には、円筒部5aの外径方向に突出する凸部5eが、円筒部5aと同じz軸方向長さで形成されている。凸部5eは、円筒部5aの外周面に、円筒部5aの中心Pに対して揺動支点Q(ピボット部5c)の側であって、揺動支点Q(ピボット部5c)よりもy軸負方向側に設けられている。凸部5eの表面50eは曲面であり、z軸方向から見た断面が半円弧状に形成されているとともに、その基端部が円筒部5aの外周面になだらかに連続している。
図20の初期セット状態では、凸部5eの先端は、円筒部1aの径方向で見ると、ばね室19の係止部19d,19eの中点と略同一位置に設けられている。また、円筒部1aの周方向で見ると、凸部5eの中心は、ばね室19の中心と一致するように設けられており、凸部5eの幅は、ばね室19の開口部の幅よりも小さく設けられている。図20の初期セット状態で、円筒部5aのy軸正方向側の面は、ストッパ面13dと面同士で接触している。すなわち、カムリング5の円筒部5aは、ストッパ面13dに着座している。
図21は、ポンプVPを図20のF-F方向から見た断面を示す。付勢部材8(第1,第2コイルばね8a,8b)の寸法とばね室19の寸法との関係は、実施例1と同様である。第1,第2コイルばね8a,8bは、実施例1と同様の状態で、ばね室19に収納されている。第1コイルばね8aは、ばね室底面19aとカムリング5の凸部5eとの間で押し縮められ、初期セット荷重W1' が付加された状態で、ばね室19に収納されている。第2コイルばね8bは、ばね室底面19aと係止部19d,19eとの間で押し縮められ、初期セット荷重W3' が付加された状態で、ばね室19に収納されている。
図22は、図10と同様、係止部19d,19eで係止された状態の第2コイルばね8bに凸部5eの先端が当接し、カムリング5の偏心量(OP間の距離)が略中間となっている保持状態を示す。図23は、図11と同様、カムリング5の偏心量が最小値(ゼロ)となった最小偏心状態を示す。最小偏心状態では、凸部5eにおけるピボット部5cの側の面が、係止部19eに当接する。このとき係止部19eはカムリング5の移動を止めるストッパの役割を果たし、カムリング5はそれ以上時計回り方向に揺動することができなくなる。
(実施例2の作用)
付勢部材8の付勢力により、カムリング5には力Fsが作用する。実施例2では、力Fsは、カムリング5の凸部5eに対してx軸正方向側かつy軸正方向側に作用し、カムリング5を揺動支点Qの周りに反時計回り方向に回転させるモーメントTsを発生させる。実施例2で、支点Qに対する作用点(凸部5e)の距離は、実施例1での支点Qに対する作用点(アーム部5dの凸部54)の距離よりも短い。よって、実施例2で、実施例1と同じ大きさのモーメントTsを発生させようとすれば、力Fs、すなわち付勢部材8の付勢力(ばね荷重W)を大きく設定する必要がある。
但し、上記のように、揺動支点Qの位置を適宜設定することで、吐出圧によるカムリング5の揺動力を小さく設定でき、これに対抗する付勢部材8の付勢力も小さく設定できる。よって、実施例1に対して実施例2の付勢部材8のサイズが極端に大型化するようなことはない。
一方、実施例2では、付勢部材8(及びばね室)の設置場所を第2膨出部1cから第3膨出部1dへ移した。これにより、第2膨出部1cの大きさは、吸入孔16aの設置に必要な大きさに抑制できる。また、吸入孔16a からポンプハウジング1内への作動油の流通を妨げる障害物がなくなる。よって、吸入孔16aから吸入ポート16bないし吸入側のポンプ室へ向かって円滑に作動油が流通し、ポンプVPの吸入効率を向上できる。このように、付勢部材8(及びばね室)のレイアウトを最適化することで、実施例1と同様の作用効果を得つつ、ポンプVPのコンパクト化とポンプ効率の向上とを両立している。
(実施例2の効果)
(20)付勢部材8は、カムリング5の外周部であって、カムリング5の内周面50の中心Pより揺動支点Q側に配置されていることとした。
このように、吸入孔16aないし吸入ポート16bに対する付勢部材8のレイアウトを最適化することで、ポンプVPのコンパクト化を図りつつ、吸入効率を向上できる。
実施例3のポンプVPは、吐出ポート及びカムリング5の形状、具体的にはカムリング5における連通孔51の有無が、実施例1と異なる。その他の構成は実施例1と同様である。以下、実施例1と対応する部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図24は、図4と同様の図であり、実施例3のポンプVPのポンプハウジング1を示す。実施例3の吐出ポート17bは、扇形溝17dを有しておらず、円筒部1aの底面10aに形成された三日月状溝17cのみを有している。第1膨出部1bは、円筒部1aの外径方向に、カムリング5のピボット部5cを収容する分だけ膨出するように形成されている。ポンプカバー2の形状も同様である。
吐出孔17aは、第1膨出部1bではなく円筒部1aの底面10aにおいて、支持部12aのx軸正方向側であって点Qと中心Oとを結ぶ線分上に、z軸方向から見て、吐出ポート17b(三日月状溝17c)、オイル溜まり部18a、及び軸受給油溝18dと重なるように配置されている。吐出孔17aは、z軸方向から見て、吐出ポート17b(三日月状溝17c)にのみ開口しており、吐出ポート17b(三日月状溝17c)を介してポンプハウジング1の内部と連通している。
図25は、図5と同様の図であり、初期セット状態を示す。実施例3のカムリング5は、扇形部5b及び連通孔51を有していない。カムリング5は、第1膨出部1bに収容されたピボット部5c(揺動支点Q)を中心に揺動する。ロータ4の回転とともに、吐出側のポンプ室から吐出ポート17b(三日月状溝17c)を介して吐出孔17aに吐出圧が供給される。
(実施例3の効果)
(21)吐出孔17aを、z軸方向から見て、吐出ポート17b(三日月状溝17c)と重なる位置、言い換えると、ベーン6が摺接するカムリング内周面50(ポンプ室)と重なる位置に配置することとした。
すなわち、吐出孔17aを三日月状溝17cよりも外径側に設けた実施例1では、三日月状溝17cと吐出孔17aとを連通させる通路(扇形溝17d)をポンプハウジング1に設ける必要がある。また、三日月状溝17c,23から吐出孔17aへの通路を増やす等のため、カムリング5に連通孔51を設けたり、ポンプカバー2に扇形溝23dを設けたりする必要がある。これに対し、本実施例3における吐出孔17の配置では、吐出油を排出する上記通路が不要となるとともに、カムリング5を必要最小限のサイズに設定可能となる。よって、実施例1と同様の作用効果を得つつ、カムリング5の重量を低減できるとともに、ポンプVPをコンパクト化できる。このように、本発明のポンプVPは、いずれの吐出孔17aの配置にも対応可能である。
実施例4のポンプVPは、図26(初期セット状態)に示すように、実施例1のポンプVPに対して、実施例2の付勢部材8(及びばね室19)の配置と実施例3の吐出孔17aの配置(吐出ポート及びカムリング5の形状)とを組み合わせたものである。その他の構成は実施例1と同様である。
よって、上記(20)(21)と同様の効果を得ることができる。
[他の実施例]
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1〜4に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成はこれらの実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、実施例1〜4では、ポンプVPを自動車に用いることとしたが、他の機械装置に用いることとしてもよい。
実施例1〜4では、ポンプVPを内燃機関の潤滑等に用いることとしたが、パワーステアリング装置の駆動源等に用いることとしてもよい。
実施例1〜4のポンプVPは、内燃機関により駆動されることとしたが、電動モータ等、内燃機関以外の動力源により回転駆動されるものでもよい。また、必ずしも内燃機関に同期して回転駆動されなくてもよい。
実施例1では、ポンプVPの吐出圧を利用する可変動弁装置としてバルブタイミング制御装置VTCを用いたが、それ以外の可変動弁装置、例えば油圧により作動してバルブリフト量を可変制御する装置を用いてもよい。
実施例1では、バルブタイミング制御装置VTCを機関の吸気側のみに適用することとしたが、排気側のみに適用することとしてもよい。また、排気側及び吸気側の両方にバルブタイミング制御装置VTCを設け、これらの装置VTCにポンプVPから作動油圧を供給することとしてもよい。
実施例1では、吸入ポート22や吐出ポート23等の溝を、ポンプハウジング1とポンプカバー2の両者に設けることとしたが、ポンプハウジング1のみ、又はポンプカバー2のみに設けることとしてもよい。この場合、加工の手間を省き、構成を簡素化してよりコストダウン等を図ることができる。
実施例1では、ポンプハウジング1のフランジ部14とポンプカバー2のフランジ部24との間にシール材を介装しないこととしたが、ポンプVPの内部から作動油が漏れ出すことを確実に防止してポンプVPの液密性を確保するため、シール材を介装することとしてもよい。
実施例1では、ベーン6a〜6gは、ロータ4の外周面42aからカムリング5の内周面50に向けて出没自在に設けられ、ベーン6a〜6gのロータ外径側の先端部は内周面50に当接していることとしたが、必ずしも常に内周面50に当接していなくてもよい。例えば、ポンプ回転開始時にベーン6a〜6gの飛び出しによる衝突音を抑制できる等の範囲であれば、ベーン6a〜6gの先端部と内周面50との間に所定の隙間があってもよい。
付勢部材8(ばね室)は、実施例1,3では、カムリング5の外周部であって、カムリング内周面50の中心Pを挟んで揺動支点Qの反対側に配置されることとし、実施例2,4では、カムリング5の外周部であって、中心Pより揺動支点Q側に配置されることとした。このように、ポンプ室の容積差が大きくなる方向にカムリング5を付勢する位置であれば、付勢部材8をカムリング5の外周部のどこに設けてもよい。
実施例1〜4では、カムリング5に、揺動支点となるピン(ピボットピン9)を挿入するための挿入孔(ピボット孔52)が設けられることとした。しかし、カムリング5の揺動支点を設ける方法として、カムリング5の外周面の一部とポンプハウジング1の内周面の一部とに受け座(溝)を形成し、これらの受け座の間にピボットピン9を挟みこんで、ピボットピン9を中心にカムリング5を揺動させる、といった方法でもよい。
実施例1のバルブタイミング制御装置の断面図である。 実施例1のバルブタイミング制御装置の油圧アクチュエータ部の正面図である。 実施例1の可変容量ベーンポンプの分解斜視図である。 実施例1のポンプハウジングの正面図である。 実施例1の可変容量ベーンポンプ(初期セット状態)の正面図である。 図5のE-E断面図である。 実施例1のカムリングの揺動位置(初期セット位置)を示す図である。 実施例1のカムリングの揺動位置(最小偏心位置)を示す図である。 実施例1におけるカムリング内周面の受圧面積の時間変化を示す。 実施例1の可変容量ベーンポンプ(保持状態)の正面図である。 実施例1の可変容量ベーンポンプ(最小偏心状態)の正面図である。 実施例1における付勢部材の変位量と荷重との関係を示すグラフである。 実施例1における機関回転数とポンプ吐出圧との関係を示すグラフである。 機関停止時における実施例1のバルブタイミング制御装置の(A)ベーン部材、(B)ロックピストン、及び(C)スプール弁体の位置を示す。 機関始動時における実施例1のバルブタイミング制御装置の(A)ベーン部材、(B)ロックピストン、及び(C)スプール弁体の位置を示す。 機関中回転時における実施例1のバルブタイミング制御装置の(A)ベーン部材、(B)ロックピストン、及び(C)スプール弁体の位置を示す。 比較例における機関回転数とポンプ吐出圧との関係を示すグラフである。 実施例2の可変容量ベーンポンプの分解斜視図である。 実施例2のポンプハウジングの正面図である。 実施例2の可変容量ベーンポンプ(初期セット状態)の正面図である。 図20のF-F断面図である。 実施例2の可変容量ベーンポンプ(保持状態)の正面図である。 実施例2の可変容量ベーンポンプ(最小偏心状態)の正面図である。 実施例3のポンプハウジングの正面図である。 実施例3の可変容量ベーンポンプ(初期セット状態)の正面図である。 実施例4の可変容量ベーンポンプ(初期セット状態)の正面図である。
符号の説明
1 ポンプハウジング
2 ポンプカバー
4 ロータ
5 カムリング
6 ベーン
8 付勢部材
10 底部(側壁)
16a 吸入孔(吸入部)
16b 吸入ポート(吸入部)
17a 吐出孔(吐出部)
17b 吐出ポート(吐出部)
20 本体部(側壁)
42a ロータ外周面
50 カムリング内周面
r1〜r7 ポンプ室(複数の作動室)
O ロータの回転中心
P カムリング内周面の中心
Q 揺動支点
VP 可変容量ベーンポンプ

Claims (20)

  1. 内燃機関によって回転駆動されるロータと、
    該ロータを内部に収容し、軸方向両側面に設けられた側壁に沿って揺動支点を中心に揺動可能なカムリングと、
    前記ロータ側から前記カムリングの内周面に当接するように出没自在に設けられ、前記ロータ外周面と、前記カムリング内周面と、前記両側壁とで複数の作動室を構成する複数のベーンと、
    前記カムリング内周面の中心と前記ロータの回転中心が離間する方向に前記カムリングを付勢する付勢部材と、
    前記側壁の少なくとも一方側に設けられ、前記作動室の容積が拡大する範囲に複数の前記作動室に跨って開口する吸入部と、前記作動室の容積が減少する範囲に複数の前記作動室に跨って開口する吐出部と、を備え、
    前記吐出部の圧力が大きくなるに従って、前記付勢部材に抗して前記カムリングを揺動させる力が前記カムリングの内周面から作用する
    ことを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  2. 請求項1に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記カムリングの外周面は前記吐出部の圧力よりも低圧となっていることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  3. 請求項2に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記カムリングの外周面は大気圧となっていることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  4. 請求項2に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記吐出部は、前記両側壁に設けられた溝であり、
    前記カムリングには、前記両側壁に設けられたそれぞれの前記吐出部を連通するように貫通する連通孔が設けられ、
    前記吐出部における前記連通孔に対応する箇所から吐出孔を経由して外部に流体を吐出する
    ことを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  5. 請求項4に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記連通孔の通路断面積は、前記吐出孔の通路断面積以上であることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  6. 請求項4に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記連通孔は、前記揺動支点を中心とした円弧状に形成されていることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  7. 請求項4に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記連通孔は、前記カムリングが揺動しても前記吐出孔への開口面積が変化しないように形成されていることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  8. 請求項1に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記カムリングにおける前記吸入部及び前記吐出部に対応する箇所は、他の箇所に比べて径方向に肉厚となっていることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  9. 請求項1に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記付勢部材は、前記カムリングを常に付勢する第1の付勢部材と、前記カムリングが所定以上揺動したときのみ付勢力を作用させる第2の付勢部材とによって構成されていることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  10. 請求項1に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記カムリングには、揺動支点となるピンが挿入されるための挿入孔が設けられていることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  11. 請求項1に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記側壁はアルミニウム合金材料で形成され、前記カムリングは鉄系材料によって形成されていることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  12. 請求項1に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記吐出部から吐出される流体は、内燃機関の各摺動部に供給される潤滑油であり、
    内燃機関のバルブ特性を可変させる可変動弁装置の動力源としても用いられていることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  13. 内燃機関に同期して回転駆動されるロータと、
    該ロータを内周に収容し、軸方向両側面に設けられた側壁の間で揺動支点を中心に揺動可能なカムリングと、
    前記ロータの外周面から前記カムリングの内周面に出没自在に設けられ、前記ロータ外周面と、前記カムリング内周面と、前記両側壁とで複数の作動室を構成する複数のベーンと、
    複数の前記作動室のうち、最も大きな前記作動室と最も小さな前記作動室の容積差が大きくなる方向に前記カムリングを付勢する付勢部材と、
    前記側壁の少なくとも一方側に設けられ、前記作動室の容積が拡大する範囲に複数の前記作動室に跨って開口する吸入部と、前記作動室の容積が減少する範囲に複数の前記作動室に跨って開口する吐出部と、を備え、
    前記カムリングの揺動支点は、前記吐出部の開口範囲において前記付勢部材の付勢方向に偏倚して設けられている
    ことを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  14. 請求項13に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記カムリングの外周面は全周が同一の圧力となっていることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  15. 請求項13に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記付勢部材は、前記カムリングの外周部であって、前記カムリングの内周面の中心より揺動支点側に配置されていることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  16. 請求項13に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記付勢部材は、複数のばねによって構成され、前記カムリングの揺動量が少ないときには1つのばねによって付勢され、前記カムリングの揺動量が大きくなると複数のばねによって付勢されることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  17. 請求項16に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記吐出部から吐出される流体は、内燃機関のバルブタイミング制御装置に供給されるものであり、
    該内燃機関のバルブタイミング制御装置は、内燃機関の始動時にバルブタイミングをロック状態とし、内燃機関の始動後には前記吐出部から吐出される流体の圧力によってロック状態を解除して任意のバルブタイミングに変更可能な機構であって、
    前記ロック状態を解除する圧力は、前記カムリングが前記付勢部材の付勢力に抗して作動する圧力よりも低い
    ことを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  18. 請求項17に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記内燃機関のバルブタイミング制御装置は、前記吐出部から吐出される流体の圧力によって作動するものであり、
    前記カムリングを1つのばねだけが付勢している状態で、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置が作動できるように構成されている
    ことを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  19. 回転駆動されるロータと、
    該ロータを内部に収容し、軸方向両側面に設けられた側壁と摺動するように揺動支点を中心に揺動可能なカムリングと、
    前記ロータ側から前記カムリングの内周面側に出没自在に設けられ、前記ロータ外周面と、前記カムリング内周面と、前記両側壁とで複数の作動室を構成する複数のベーンと、
    複数の前記作動室の容積変化率が大きくなる方向に前記カムリングを付勢する付勢部材と、前記側壁の少なくとも一方側に設けられ、前記作動室の容積が拡大する範囲に複数の前記作動室に跨って開口する吸入部と、前記作動室の容積が減少する範囲に複数の前記作動室に跨って開口する吐出部と、を備え、
    前記吐出部の圧力が作用する前記カムリング内周面のうち、前記揺動支点を境として前記付勢部材の付勢方向側の面積の所定周期での積分値は、前記揺動支点を境として前記付勢方向と反対側の面積の前記積分値よりも小さい
    ことを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
  20. 請求項19に記載の可変容量ベーンポンプにおいて、
    前記付勢部材は、前記カムリングの揺動量が大きくなるにつれて、単位揺動量当たりの付勢力が大きくなるものであることを特徴とする可変容量ベーンポンプ。
JP2008133889A 2008-05-22 2008-05-22 可変容量ベーンポンプ Expired - Fee Related JP4712827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133889A JP4712827B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 可変容量ベーンポンプ
US12/469,318 US8142173B2 (en) 2008-05-22 2009-05-20 Variable displacement vane pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133889A JP4712827B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 可変容量ベーンポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281271A true JP2009281271A (ja) 2009-12-03
JP4712827B2 JP4712827B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=41342261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133889A Expired - Fee Related JP4712827B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 可変容量ベーンポンプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8142173B2 (ja)
JP (1) JP4712827B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101136626B1 (ko) * 2010-08-11 2012-04-18 명화공업주식회사 오일펌프
US9353744B2 (en) 2011-10-18 2016-05-31 Tbk Co., Ltd. Vane-type hydraulic device having vane formed with engaging groove
WO2023037736A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 日立Astemo株式会社 可変容量形オイルポンプ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216397B2 (ja) * 2008-04-15 2013-06-19 カヤバ工業株式会社 可変容量型ベーンポンプ
US8156919B2 (en) * 2008-12-23 2012-04-17 Darrow David S Rotary vane engines with movable rotors, and engine systems comprising same
JP5614093B2 (ja) * 2010-04-17 2014-10-29 渡部 富治 フレッティングコロージョン対応揺動ベーン型ポンプ・アクチュエータ
KR20120033180A (ko) * 2010-09-29 2012-04-06 현대자동차주식회사 가변오일펌프 구조
US9133738B2 (en) * 2010-11-24 2015-09-15 Pierburg Pump Technology Gmbh Variable displacement lubricant pump
GB2486195A (en) * 2010-12-06 2012-06-13 Gm Global Tech Operations Inc Method of Operating an I.C. Engine Variable Displacement Oil Pump by Measurement of Metal Temperature
CN102425548A (zh) * 2011-12-22 2012-04-25 上海成峰流体设备有限公司 叶片泵的叶片结构
JP5926993B2 (ja) * 2012-03-21 2016-05-25 Kyb株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP6082548B2 (ja) * 2012-09-07 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
ITTO20120943A1 (it) * 2012-10-26 2014-04-27 Vhit Spa Rotore a palette per pompa volumetrica rotativa
JP5993291B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP2016104967A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
US10648385B2 (en) * 2018-02-07 2020-05-12 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Diesel exhaust fluid pressure measuring and control systems and methods
CA3089194A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Stackpole International Engineered Products, Ltd. Panic valve integrated in pivot pin of pump
US11686200B2 (en) 2020-11-20 2023-06-27 Delphi Technologies Ip Limited Sliding vane fluid pump

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067795A (ja) * 1983-09-17 1985-04-18 グリコ−アントリ−プステヒニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 調整可能な潤滑剤ポンプ
JPS6155386A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Nissan Motor Co Ltd 可変容量ポンプのライン圧制御システム
JPH0352390A (ja) * 1989-07-08 1991-03-06 Samsung Electron Co Ltd 位相同期ループ式90度移相変、復調方法および回路
JPH0988846A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Showa:Kk ベーンポンプ
JP2004239272A (ja) * 2004-05-26 2004-08-26 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006002646A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Kayaba Ind Co Ltd ベーンポンプ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352390U (ja) * 1989-09-28 1991-05-21
JP2788774B2 (ja) * 1989-12-27 1998-08-20 トヨタ自動車株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JPH0579469A (ja) 1991-09-17 1993-03-30 Toyota Motor Corp 可変容量型ベーンポンプ
US6763797B1 (en) * 2003-01-24 2004-07-20 General Motors Corporation Engine oil system with variable displacement pump
JP4986726B2 (ja) * 2007-06-14 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067795A (ja) * 1983-09-17 1985-04-18 グリコ−アントリ−プステヒニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 調整可能な潤滑剤ポンプ
JPS6155386A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Nissan Motor Co Ltd 可変容量ポンプのライン圧制御システム
JPH0352390A (ja) * 1989-07-08 1991-03-06 Samsung Electron Co Ltd 位相同期ループ式90度移相変、復調方法および回路
JPH0988846A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Showa:Kk ベーンポンプ
JP2004239272A (ja) * 2004-05-26 2004-08-26 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006002646A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Kayaba Ind Co Ltd ベーンポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101136626B1 (ko) * 2010-08-11 2012-04-18 명화공업주식회사 오일펌프
US9353744B2 (en) 2011-10-18 2016-05-31 Tbk Co., Ltd. Vane-type hydraulic device having vane formed with engaging groove
WO2023037736A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 日立Astemo株式会社 可変容量形オイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US8142173B2 (en) 2012-03-27
US20090291000A1 (en) 2009-11-26
JP4712827B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712827B2 (ja) 可変容量ベーンポンプ
JP4908373B2 (ja) 可変容量形ポンプ及びこのポンプを用いたバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6006098B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP4986726B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5270525B2 (ja) 制御弁装置
JP5688003B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP5620882B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US20110194967A1 (en) Variable displacement pump, oil jet and lublicating system using variable displacement pump
JP5564450B2 (ja) オイルポンプ
JP2014105624A (ja) 可変容量形ポンプ
CN114761673B (zh) 阀正时调整装置
JP4986802B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6259035B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2011202563A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2016203811A1 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP2011220137A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP7324158B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5369199B2 (ja) 可変容量形ポンプ及びこのポンプを用いたバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5335940B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JPWO2018100909A1 (ja) 油圧制御弁及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP7324292B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP7522861B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6543682B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5022327B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JP6131665B2 (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees