JP2009278718A - 電圧検出回路およびスイッチング電源装置 - Google Patents

電圧検出回路およびスイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009278718A
JP2009278718A JP2008125440A JP2008125440A JP2009278718A JP 2009278718 A JP2009278718 A JP 2009278718A JP 2008125440 A JP2008125440 A JP 2008125440A JP 2008125440 A JP2008125440 A JP 2008125440A JP 2009278718 A JP2009278718 A JP 2009278718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
detection
resistor
detection circuit
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008125440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109795B2 (ja
Inventor
Takeshi Sato
武史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2008125440A priority Critical patent/JP5109795B2/ja
Priority to US12/400,164 priority patent/US8023291B2/en
Priority to CN200910126479.2A priority patent/CN101582636B/zh
Publication of JP2009278718A publication Critical patent/JP2009278718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109795B2 publication Critical patent/JP5109795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電位差の大きな電圧が印加される検出点で電圧検出を行う場合でも、検出素子を高耐圧にする必要がなく、さらに、高精度な電圧検出を行うことの可能な電圧検出回路、また、これを用いたスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】検出ノードAと基準電位との間に第3抵抗R3、第1抵抗R1、第2抵抗R2、第1スイッチSW11を接続し、検出回路21の入力端子を結節点Cに接続する。また、結節点Bと検出回路21の入力端子との間に第2スイッチSW12を設ける。そして、検出ノードAの電圧に基づいて高電圧が印加される期間には、第1スイッチSW11をオン、第2スイッチSW12をオフとし、検出ノードAに低い電圧が印加される期間には、第1スイッチSW11がオフ、第2スイッチSW12がオンされるように構成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、検出ノードから電圧を導いて電圧検出を行う電圧検出回路、並びに、この電圧検出回路の電圧出力に基づいてスイッチング素子の制御動作が行われるスイッチング電源装置に関する。
例えば、フライバック方式のスイッチング電源装置において、図6に示すように、パワーMOSFETなどからなる同期整流素子SW52のドレイン・ソース間電圧Vds52を検出し、この電圧に基づいて同期整流素子SW52のオン・オフ制御を行う構成を採用したものがある。
このようなスイッチング電源装置においては、図7のタイムチャートに示すように、同期整流素子SW52がオフ状態のとき(ゲート電圧Vgs52がローレベルのとき)には同期整流素子SW52のドレイン端子の電圧Vds52が、出力電圧Voと入力電圧Vinの巻線比分の電圧Vin/Nとが加わった高電圧となる。
一般に、上記のような高電圧が印加される検出点の電圧検出を行うには、検出回路51を高耐圧の素子から構成したり、或いは、図6に示すように、分圧回路R51,R52やプルダウン抵抗を用いて降下させた電圧を検出回路51に入力して検出したりする方法が用いられる。
特許文献1には、出力電圧を検出するために、分圧回路で出力電圧を降圧し、この降圧された電圧をシャントレギュレータに入力して基準電圧を生成する回路が示されている。
特開2004−129364号公報
しかしながら、図6に示すような分圧回路R51,R52を介して検出ノードの電圧Vds52を検出回路51へ導いたのでは、図7(a),(b)に示すように、電圧Vds52の高い範囲から低い範囲までが一律に分圧された検出電圧Vdet50が検出回路51に入力されることとなる。そのため、検出ノードの電圧Vds52が低電圧で、且つ、電圧変化が小さくなる期間T50においては、分圧によりさらに電圧変化が小さくされた検出電圧Vdet50が検出回路51へ入力される。
ここで、検出回路51が、期間T50において検出電圧Vdet50が所定のしきい値電圧(例えば電圧ゼロより僅かに低い電圧)Vthに達するタイミングを検出するとする。この場合、分圧回路R51,R52によって検出電圧Vdet50の電圧変化はより小さくされているため、上記タイミングの検出精度が低下してしまうという課題が生じる。
また、検出回路51の入力端子には、例えばMOSFETのゲート容量など寄生容量Caが発生する。そのため、図6のような分圧回路R51,R52があると、この抵抗R51と寄生容量Caにより時定数回路が形成され、この時定数回路を検出ノードの電圧Vds52が通過することで検出電圧Vdet50に波形なまりが発生するという課題が生じる。さらに、分圧回路R51,R52による電圧降下量を大きくすると、検出ノード側の抵抗R51を値の大きなものにする必要があることから、寄生容量Caがある程度小さなものであっても、時定数回路の時定数は大きな値になってしまう。そして、検出電圧Vdet50に波形なまりが生じると、電圧の検出タイミングに遅延が発生するという課題が生じる。
この発明の目的は、例えば電位差の大きな電圧が出力される検出点で電圧検出を行う場合でも、検出素子を高耐圧にする必要がなく、さらに、検出精度を低下させることのない電圧検出回路を提供することにある。
この発明の他の目的は、上記のような電圧検出回路によって精度の高い電源動作を実現し、高効率な電圧出力が可能なスイッチング電源装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、検出ノードから電圧を導いて電圧検出を行う電圧検出回路であって、前記検出ノードから基準電位までの間に順に直列に接続された第1抵抗、第2抵抗、第1スイッチ素子と、前記第1抵抗と前記第2抵抗との結節点から電圧を入力して電圧の検出動作を行う検出回路とを備え、前記第1スイッチ素子の制御端子に前記検出ノードの電圧に基づき生成される制御電圧が供給されて、前記検出ノードの電圧が大きいときに前記第1スイッチ素子がオンされ、前記検出ノードの電圧が小さいときに前記第1スイッチ素子がオフされる構成であることを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電圧検出回路において、前記第1スイッチ素子の制御端子に前記第1抵抗と前記第2抵抗との結節点の電圧が入力されていることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の電圧検出回路において、さらに、前記検出ノードと前記第1抵抗との間に接続された第3抵抗と、前記第1抵抗と前記第3抵抗の結節点と前記検出回路の入力端子との間に接続される第2スイッチ素子とを備え、前記第1スイッチ素子がオンされるときに前記第2スイッチ素子がオフされる一方、前記第1スイッチ素子がオフされるときに前記第2スイッチ素子がオンされるように構成されていることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、動作電圧と基準電位との間に順に直列に接続されたプルアップ抵抗および第3スイッチ素子を備え、前記第3スイッチ素子の制御端子が前記第1抵抗と前記第3抵抗との結節点に接続され、前記第2スイッチ素子の制御端子が前記プルアップ抵抗と前記第3スイッチ素子との結節点に接続されていることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、一次巻線と二次巻線とを有するトランスと、前記二次巻線に接続される同期整流素子とを備え、前記一次巻線に電圧を断続的に印加することで前記二次巻線側に電圧を出力するフライバック方式のスイッチング電源装置において、前記二次巻線と前記同期整流素子との接続ノードの電圧検出を行う請求項1〜4の何れか1項に記載の電圧検出回路を備え、前記電圧検出回路の検出出力に基づいて前記同期整流素子の動作制御が行われる構成であることを特徴としている。
請求項6記載の発明は、電力を蓄えるリアクトルと、このリアクトルに入力電圧を断続的に印加するスイッチング素子と、前記スイッチング素子がオフのときに前記リアクトルに電流を供給する同期整流素子とを備えたスイッチング電源装置において、前記同期整流素子と前記リアクトルとの接続ノードの電圧検出を行う請求項1〜4の何れか1項に記載の電圧検出回路を備え、前記電圧検出回路の検出出力に基づいて前記同期整流素子の動作制御が行われる構成であることを特徴としている。
本発明に従うと、検出ノードの電圧が大きいときには、第1抵抗と第2抵抗とが分圧回路として機能し、検出ノードの電圧が降圧されて検出回路に入力される。一方、検出ノードの電圧が低いときには、第1スイッチ素子がオフして検出ノードの電圧が直接的に検出回路に入力される。従って、常に検出ノードの電圧が検出回路に直接に入力する構成と比較して、検出回路の素子を中耐圧や低耐圧のものに形成できる。
また、検出ノードの電圧が低い場合には、検出ノードの電圧が直接に検出回路に入力されるので、低い電圧範囲に電圧の検出点がある場合でも、高い精度でこの電圧の検出処理を行うことができる。
さらに、上記の第3抵抗や第2スイッチ素子を備えた構成によれば、第1スイッチ素子がターンオフして検出ノードの電圧を直接的に検出する場合に、第1抵抗ではなく第3抵抗と検出回路の寄生容量とが結合した時定数回路を、検出電圧が通過することになる。そのため、この時定数回路に起因した検出電圧の波形なまりを小さくすることができ、それにより電圧の検出タイミングの遅延量を小さくして検出精度の向上が図れる。
すなわち、検出ノードの電圧を分圧する際には、第1抵抗と第2抵抗の抵抗値を適宜な値に選定することで、必要な電圧降下を得ることができるので、第3抵抗の抵抗値は小さくすることができる。従って、第3抵抗と寄生容量とが結合した時定数回路は、第1抵抗と寄生容量とが結合して時定数回路を構成した場合と比較して、その時定数が小さな値になって検出電圧の波形なまりが小さくなる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態のスイッチング電源装置の構成図である。
第1実施形態のスイッチング電源装置1は、フライバック方式の電源装置であり、一次巻線N1および極性が反転された二次巻線N2とを有するトランスT11と、一次巻線N1に断続的に入力電圧Vinを印加するスイッチング素子(例えばNチャネルパワーMOSFET)SW1と、このスイッチング素子SW1のオン・オフ制御を行う一次側制御回路11と、入力電圧Vinを平滑する平滑コンデンサC1と、二次巻線N2に流れる電流を整流する同期整流素子(例えばNチャネルパワーMOSFET)SW2と、出力電圧Voの平滑を行う平滑コンデンサC2と、同期整流素子SW2のドレイン電圧(ドレイン・ソース間電圧)Vds2を導いて所定電圧になったことを検出する電圧検出回路13と、電圧検出回路13の検出出力に基づき同期整流素子SW2のオン・オフ制御を行う制御回路14と、出力電圧Voの平滑を行う平滑コンデンサC2等を備えている。このうち、電圧検出回路13(外付け抵抗R3を除く)と制御回路14は1個の制御用IC30に集積化されている。
一次側制御回路11は、図示は省略するが、例えばフォトカプラを介して出力電圧Voを検出したり、或いは、トランスT11に補助巻線を設けて補助巻線の電圧から出力電圧Voを検出したりしながら、出力電圧Voが安定するようにスイッチング素子SW1をオン・オフ制御するものである。一次側の制御方式は、特に制限されるものでなく、例えば他励式のパルス幅変調方式やパルス周波数変調方式の制御であっても良いし、自励式の制御であっても良い。
同期整流素子SW2は、二次巻線N2に流れる電流を一方向に制限するものであり、例えば、一次側のスイッチング素子SW1がオンされてトランスT11のコアにエネルギーを蓄積する期間には、オフされて二次巻線N2の電流を停止させる。また、一次側のスイッチング素子SW1がオフの期間には、オンされるか或いはボディダイオードを介して整流方向に電流を流すものである。整流時にオンされることで、整流素子の電力損失を減らしてスイッチング電源装置1による電圧変換の高効率化を図ることができる。
二次側の制御回路14は、同期整流素子SW2のドレイン電圧Vds2に基づいて一次側のスイッチング素子SW1のオンタイミングや、このスイッチング素子SW1がオフになった状態を判別し、この判別に基づいて同期整流素子SW2のゲート電圧Vgs2をハイレベルにしてオン駆動したり、ローレベルに戻してターンオフさせたりするものである。この実施形態では、例えば、上記のドレイン電圧Vds2が、“0V”より僅かに低く設定されたしきい値電圧Vthを超えた場合に、同期整流素子SW2をオフさせ、上記のドレイン電圧Vds2がこのしきい値電圧Vthを下回った場合に同期整流素子SW2をオンさせるようになっている。なお、同期整流素子をオン・オフさせるしきい値Vthは上記の例に限られるものではない。また、同期整流素子SW2のオン制御とオフ制御の両方をドレイン電圧Vds2の検出に基づいて行うのではなく、ドレイン電圧Vds2の検出によって同期整流素子SW2のオン制御のみを実行し、オフ制御は別の信号検出に基づいて行うようにしても良い。
電圧検出回路13は、同期整流素子SW2のドレイン端子が接続される検出ノードAと基準電位(例えばグランド電位)との間に順に直列接続された第1抵抗R1、第2抵抗R2、第1スイッチ(例えばNチャネルMOSFET)SW11と、検出電圧Vdetを入力して電圧の検出動作を行う検出回路21とを備えている。検出回路21の入力端子は、第1抵抗R1および第2抵抗R2の結節点Cに接続されている。
さらに、この電圧検出回路13には、第1抵抗R1と検出ノードAとの間に直列に接続された第3抵抗R3と、第1抵抗R1および第3抵抗R3の結節点Bと検出回路21の入力端子との間に直列に接続された第2スイッチ(例えばNチャネルMOSFET)SW12と、この第2スイッチSW12のオン・オフ制御を行うために例えば出力電圧Voとグランド電位との間に直列接続されたプルアップ抵抗R4および第3スイッチ(例えばNチャネルMOSFET)SW13とを備えている。第2スイッチSW12の制御端子は、プルアップ抵抗R4と第3スイッチSW13の結節点に接続され、第3スイッチSW13の制御端子は第3抵抗R3と第1抵抗R1との結節点Bに接続されている。
検出回路21は、例えば、検出電圧Vdetとしきい値電圧Vthとを比較するアナログコンパレータ等である。その他、例えば、検出電圧Vdetをデジタルデータに変換するADコンバータなど、検出電圧Vdetに対して種々の検出動作を行う回路を適用しても良いし、また、その入力段に電圧バッファなどが設けられていても良い。また、検出回路21の入力端子には、例えば検出回路21の入力段の回路を構成するMOSFETのゲート容量などにより寄生容量Caが発生している。
また、上記の電圧検出回路13の構成素子のうち、第2スイッチSW12は中耐圧素子により構成され、検出回路21は低耐圧素子により構成されている。例えば、スイッチング電源装置1が30V出力のものであれば、第2スイッチSW12は耐圧30V程度のもの、検出回路21は耐圧6V程度に構成することができる。
また、電圧検出回路13を構成する第1抵抗R1〜第3抵抗R3の各抵抗値は、検出ノードAに印加される電圧Vds2の最大値や、第2スイッチSW12や検出回路21の耐圧を考慮して、適宜な値に選定することができる。ここで、第3抵抗R3は、第2スイッチSW12が中耐圧の素子であるため、第1抵抗R1と第2抵抗R2と比較して小さな抵抗値のものに選定できる。また、第1抵抗R1と第2抵抗R2は、電圧Vds2が高電圧の期間に検出電圧Vdetが検出回路21の耐圧を超えないように、適宜な抵抗値に選定することができる。
次に、上記のように構成されたスイッチング電源装置1の動作について説明する。
図2は、図1の回路の各結節点の電圧波形を表わしたタイムチャートである。
一次側制御回路11は、出力電圧Voの検出等に基づいてスイッチング素子SW1の制御電圧Vgs1をハイレベルに駆動したりローレベルに駆動したりしてスイッチング素子SW1をオン・オフ動作させる。このようなスイッチング素子SW1のオン・オフ動作によって、トランスT11の一次巻線N1に電流が流されたり停止したりするので、このような一次側の動作、ならびに、一次側の動作に伴う同期整流素子SW2の制御動作に伴って、検出ノードAに図2(a)に示すような大きく変化する電圧Vds2が印加される。
すなわち、一次側のスイッチング素子SW1がオフの期間T1では、検出ノードAの電圧Vds2は、整流された二次側の電流が同期整流素子SW2を通過する際の電圧降下分の電圧となるので、電圧レベルが低く、且つ、電圧変化が小さなものとなる。このときの最小電圧Vds2minはグランド電位を基準にさほど電位差は大きくならない。
一方、スイッチング素子SW1がオンの期間T2では、検出ノードAに出力電圧Voと入力電圧Vinの巻線比1/N分の電圧が加わるので、検出ノードAの電圧Vds2は高電圧となる。このときの最大電圧Vds2peakはグランド電位を基準に電位差が非常所に大きくなる。
電圧検出回路13では、上記の検出ノードAの電圧Vds2の変化に伴って、第1〜第3スイッチSW11〜SW13のオン・オフが切り換わって2つの状態に変化する。すなわち、第1の状態では、第1スイッチSW11がオン、第2スイッチSW12がオフ(第3スイッチSW13がオン)となって、検出ノードAの電圧Vds2により第3抵抗R3、第1抵抗R1、第2抵抗R2、第1スイッチSW11を通って微小電流が流れ、これらにより分圧された電圧を結節点Cから検出電圧Vdetとして導いて検出回路21に入力される状態となる。
このような第1の状態は、図2に示すように、検出ノードAの電圧Vds2が一定以上の高電圧まで上昇することで生起する。すなわち、検出ノードAの電圧Vds2が上昇すると、結節点Bの電圧も上昇するので、この電圧をゲート端子に入力している第1スイッチSW11と第3スイッチSW3がターンオンする。さらに、第3スイッチSW3がオンすることで、第2スイッチSW12のゲート端子の電圧がローレベルになって第2スイッチSW12がターンオフする。これにより、電圧検出回路13が上記の第1の状態となって、検出ノードAの電圧Vds2が分圧され検出電圧Vdetとなって検出回路21に入力される。
図2(a),(b)に示すように、検出ノードAの電圧Vds2が高電圧Vds2peakとなる期間T2において、検出回路21に入力される検出電圧Vdetは、第1〜第3抵抗R1〜R3で分圧された電圧“Vds2peak×R2/(R1+R2+R3)”に降下されているのが分かる(ここで、“R1〜R3”は、第1抵抗R1〜第3抵抗R3の抵抗値を表わす)。
第2の状態は、第1スイッチSW11がオフ、第2スイッチSW12がオン(第3スイッチSW13がオフ)されて、検出ノードAの電圧Vds2が第3抵抗と第2スイッチSW12を介してそのまま検出電圧Vdetとなって検出回路21に入力される状態である。
このような第2の状態は、図2に示すように、検出ノードAの電圧Vds2がグランド電位程度まで低下することで生起する。すなわち、検出ノードAの電圧Vds2がグランド電位程度まで低下すると結節点C,Bの電圧も低下して、これらの電圧をゲート端子に入力している第1スイッチSW11と第3スイッチSW13とがターンオフする。さらに、第3スイッチSW3がオフすることで、第2スイッチSW12のゲート端子の電圧がハイレベルになって第2スイッチSW12がターンオンする。これにより、電圧検出回路13が第2の状態となって、検出ノードAの低い電圧がそのまま検出電圧Vdetとなって第3抵抗R3と第2スイッチSW12を介して検出回路21に入力される。
図2(a),(b)に示すように、検出ノードAの電圧Vds2が低電圧となる期間T1には、検出回路21に入力される検出電圧Vdetは分圧されず、電圧Vds2と同等の電圧になっていることが分かる。
そして、検出ノードAの電圧Vds2が低い電圧となる期間T1において、検出回路21により例えば検出電圧Vdetとしきい値電圧Vthとの比較が行われ、分圧されずにある程度の電圧変化が生じる検出電圧Vdetにより、比較的に高精度に検出電圧Vdetがしきい値電圧Vthを超えるタイミングが検出され、この検出出力に基づいて制御回路14により同期整流素子SW2をターンオフさせる制御が実行される。また、同様に、検出ノードAの電圧Vds2がしきい値電圧Vthを下回るタイミングが電圧検出回路13により検出されたり、或いは、別の検出回路からの検出出力に基づいて制御回路14により同期整流素子SW2をターンオンする制御が実行される。このような制御により、スイッチング電源装置1により一次側と同期した整流動作が行われて高効率な電圧出力が実現される。
以上のように、この実施形態のスイッチング電源装置1ならびに電圧検出回路13によれば、検出ノードAに広い範囲で変化する電圧Vds2が印加される場合でも、高電圧の期間には抵抗分割により電圧を降下させて検出回路21に導き、低い電圧の期間には直接的にこの電圧を検出回路21に導くようになっているので、検出回路21の構成素子を低耐圧のものにできるとともに、低い電圧範囲にあっては検出電圧Vdetの電圧変化が収縮されることがなく、それにより高精度な電圧検出が可能となる。
また、検出ノードAの電圧Vds2が検出回路21に直接的に入力されるときには、検出ノードAと検出回路21の入力端子との間に、第3抵抗R3と寄生容量Caとが結合された時定数回路が生じることになる。しかしながら、この第3抵抗R3はある程度小さな抵抗値に選定することができるので、この時定数回路の時定数は無視できる程度に小さなものにすることができる。それにより検出電圧Vdetの波形なまりが小さくなって、所定の電圧点の検出タイミングの遅延を小さくすることができる。第3抵抗R3は、第2スイッチSW12を中耐圧素子により構成することで小さな抵抗値にすることができる。
また、電圧検出回路13の第1〜第3スイッチSW11〜SW13は、検出ノードAの電圧Vds2の変化に応じて自動的にオン・オフされる構成なので、誤った制御によって高い電圧がそのまま検出回路21に入力されてしまうといった誤動作を生じることがない。また、第1〜第3スイッチSW11〜SW13を制御するのに別の制御用回路を備える構成と比較して、部品点数の削減や回路構成の単純化を図ることができる。
[第2実施形態]
図3には、本発明の第2実施形態のスイッチング電源装置の構成図を、図4には、図3の回路の各結節点の電圧変化を表わしたタイムチャートを示す。
第2実施形態のスイッチング電源装置1Bは、電圧検出回路13Bの構成を第1実施形態のものより単純化したものである。すなわち、第2実施形態の電圧検出回路13Bは、検出ノードAとグランド電位との間に順に直列に接続された第1抵抗R1、第2抵抗R2、第1スイッチSW11と、第1抵抗R1と第2抵抗R2の結節点Cに出力される検出電圧Vdetを入力して検出動作を行う検出回路21とから構成されている。また、これらのうち第1抵抗R1が制御用IC30Bの外付け抵抗として接続されている。
このような構成においても、図4に示すように、検出ノードAの電圧Vds2がグランド電位程度まで降下することで、結節点Cの電圧が低下して第1スイッチSW11をオフさせる一方、検出ノードAの電圧Vds2が一定以上の電圧になることで結節点Cの電圧が上がって第1スイッチSW11をオンさせる。そして、検出ノードAの電圧Vds2が低い範囲にある期間T1には、第1スイッチSW11がオフすることでこの電圧Vds2が分圧されずにそのまま検出電圧Vdetとなって検出回路21に入力される一方、検出ノードAの電圧Vds2が高電圧となる期間T2では、第1スイッチSW11がオンすることで、この電圧Vds2が抵抗R1,R2により分圧されて検出回路21に入力されることとなる。
従って、この実施形態のスイッチング電源装置1Bならびにその電圧検出回路13Bによれば、検出ノードAに高電圧や低電圧に変化する電圧Vds2が印加される場合でも検出回路21の構成素子を低耐圧のものにできるとともに、低い電圧範囲では検出回路21に入力される検出電圧Vdetの電圧変化が収縮されることがなく高精度な電圧検出が可能となるという効果が得られる。
なお、第1実施形態の電圧検出回路13Bのように第3抵抗R3や第2スイッチSW12を有さないことで、検出ノードAの電圧Vds2が直接的に検出回路21に導かれる際には、比較的大きな抵抗値を有する第1抵抗R1を通過して検出電圧Vdetが検出回路21に入力されることとなる。従って、検出回路21の入力端子に寄生容量があると、第1実施形態と比較してやや大きな時定数を有する時定数回路が形成されて検出電圧Vdetの波形なまりが生じることにつながる。しかしながら、検出回路21の構成素子を低耐圧のものにすることができるため、検出回路21の構成素子を小型に形成して寄生容量を小さくすることで、時定数を小さくして波形なまりの度合いを小さくすることができる。
[第3実施形態]
図5には、本発明の第3実施形態のスイッチング電源装置の構成図を示す。
第3実施形態のスイッチング電源装置1Cは、非絶縁降圧型のスイッチング電源装置1Cにおいて、その同期整流素子SW22の制御を行うために、第1実施形態のものと同一の電圧検出回路13を採用したものである。
このスイッチング電源装置1Cは、入力電圧Vinが断続的に印加されてエネルギーを蓄えるリアクトルL20と、オン・オフしてリアクトルL20に断続的に入力電圧Vinを印加する第1スイッチング素子SW21と、出力電圧Voが安定するように第1スイッチング素子SW21のオン・オフ制御を行う第1制御回路31と、入力電圧Vinの平滑を行う平滑コンデンサC21と、第1スイッチング素子SW21がオフのときにグランドから電流を供給する同期整流素子SW22と、リアクトルL20からの出力電圧を平滑する平滑コンデンサC22と、同期整流素子SW22のドレイン端子を検出ノードAとしてそのドレイン電圧Vds22を導いて電圧検出を行う電圧検出回路13と、電圧検出回路13の出力等に基づいて同期整流素子SW22のオン・オフ制御を行う第2制御回路32等を備えるものである。
このような非絶縁降圧型のスイッチング電源装置1Cにおいても、同期整流素子SW22のドレイン端子に、比較的大きな入力電圧Vinが印加される期間(第1スイッチング素子SW21のオン期間)と、電圧変化が小さく低い電圧が印加される期間(第1スイッチング素子SW21のオフ期間)とが生じ、このうち低い電圧が印加される期間において所定の電圧点を検出して同期整流素子SW22のオン・オフ制御を行うことになる。従って、このドレイン電圧Vds22が所定の電圧になるタイミングを検出するのに電圧検出回路13を採用することで、第1実施形態で説明したのと同様に、検出ノードAの電圧を分圧することで検出回路21を低耐圧素子により構成できるといった効果や、検出ノードAに電圧変化の小さな低電圧が出力される期間には、この電圧を直接的に検出回路21に入力したり、その間の時定数回路の時定数を小さくして波形なまりを小さくして、高精度な電圧検出を行うことができるという効果が得られる。
なお、本発明は、上記第1〜第3実施形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。例えば、上記第1〜第3実施形態では、電圧検出回路13の第1スイッチSW11の制御端子を、第1抵抗R1と第2抵抗R2の結節点Cに接続した例を示しているが、例えば、第1スイッチSW11の制御端子を結節点Bに接続したり、或いは、別の同様の抵抗分圧回路を設けて検出ノードAの電圧を分圧し、この分圧電圧を第1スイッチSW11の制御端子に供給するように構成することもできる。
また、第2スイッチSW12を第1スイッチSW11と互い違いにオン・オフするために、プルアップ抵抗R4と第3スイッチSW13に出力電圧Voを導き、第3スイッチSW13のオン・オフ動作により第2スイッチSW12の制御電圧を生成する構成を示したが、例えば、第2スイッチSW12をPチャネルMOSFETで構成し、結節点BやCの電圧をそのゲート端子に入力して、この第2スイッチSW12を第1スイッチSW11と互い違いにオン・オフするように構成することもできる。その他、種々の構成により第1スイッチSW11と第2スイッチSW12とが互い違いにオン・オフされるように構成するようにしても良い。
また、検出ノードAの電圧がさほど高電圧にならないのであれば、第3抵抗R3を非常に小さな値のものとしたり、或いは、配線抵抗のみとすることも可能である。また、第1実施形態において制御用IC30に対して第3抵抗R3を外付けにした例を示したが、例えば、抵抗値の大きな第2抵抗R2を外付けとして第3抵抗R3を内蔵抵抗としても良いし、その他の抵抗を外付けの素子としても良い。
また、第1〜第3実施形態では、検出ノードAにプラスの高電圧が印加される構成を示したが、検出ノードに極性が逆の大電圧が印加される構成であっても、本発明の電圧検出回路を同様に適用することができる。その場合には、極性逆転にあわせて第1〜第3スイッチSW11〜SW13をNチャネルMOSFETからPチャネルMOSFETに変更するなど、電圧検出回路13の構成素子を適宜変更することで対応することができる。
また、上記実施形態では、フライバック方式や非絶縁・降圧型のスイッチング電源装置の同期整流素子を制御する目的で、この同期整流素子のドレイン電圧を検出するのに本発明に係る電圧検出回路を適用した例を示したが、検出ノードに広い範囲の電圧レベルの電圧が出力されるとともに、その一部の電圧レベルの範囲において高精度な電圧検出を行う必要のある構成であれば、本発明の電圧検出回路を有効に適用することができる。
その他、実施形態で具体的に示した回路構成や制御方式などは発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明の第1実施形態のスイッチング電源装置の構成図である。 図1の回路の各結節点の電圧変化を表わした波形図である。 本発明の第2実施形態のスイッチング電源装置の構成図である。 図3の回路の各結節点の電圧変化を表わした波形図である。 本発明の第3実施形態のスイッチング電源装置の構成図である。 従来の検出回路を適用したスイッチング電源装置の一例を示す構成図である。 図6の回路の各結節点の電圧変化を表わした波形図である。
符号の説明
1,1B,1C スイッチング電源装置
T11 トランス
SW1 スイッチング素子
SW2 同期整流素子
13,13B 電圧検出回路
21 検出回路
R1 第1抵抗
R2 第2抵抗
R3 第3抵抗
R4 プルアップ抵抗
SW11 第1スイッチ
SW12 第2スイッチ
SW13 第3スイッチ
Ca 寄生容量
A 検出ノード
30,30B 制御用IC

Claims (6)

  1. 検出ノードから電圧を導いて電圧検出を行う電圧検出回路であって、
    前記検出ノードから基準電位までの間に順に直列に接続された第1抵抗、第2抵抗、第1スイッチ素子と、
    前記第1抵抗と前記第2抵抗との結節点から電圧を入力して電圧の検出動作を行う検出回路と、
    を備え、
    前記第1スイッチ素子の制御端子に前記検出ノードの電圧に基づき生成される制御電圧が供給されて、前記検出ノードの電圧が大きいときに前記第1スイッチ素子がオンされ、前記検出ノードの電圧が小さいときに前記第1スイッチ素子がオフされる構成であることを特徴とする電圧検出回路。
  2. 前記第1スイッチ素子の制御端子に前記第1抵抗と前記第2抵抗との結節点の電圧が入力されていることを特徴とする請求項1記載の電圧検出回路。
  3. 前記検出ノードと前記第1抵抗との間に接続された第3抵抗と、
    前記第1抵抗と前記第3抵抗の結節点と前記検出回路の入力端子との間に接続される第2スイッチ素子とを備え、
    前記第1スイッチ素子がオンされるときに前記第2スイッチ素子がオフされる一方、前記第1スイッチ素子がオフされるときに前記第2スイッチ素子がオンされるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電圧検出回路。
  4. 動作電圧と基準電位との間に順に直列に接続されたプルアップ抵抗および第3スイッチ素子を備え、
    前記第3スイッチ素子の制御端子が前記第1抵抗と前記第3抵抗との結節点に接続され、
    前記第2スイッチ素子の制御端子が前記プルアップ抵抗と前記第3スイッチ素子との結節点に接続されていることを特徴とする請求項3記載の電圧検出回路。
  5. 一次巻線と二次巻線とを有するトランスと、前記二次巻線に接続される同期整流素子とを備え、前記一次巻線に電圧を断続的に印加することで前記二次巻線側に電圧を出力するフライバック方式のスイッチング電源装置において、
    前記二次巻線と前記同期整流素子との接続ノードの電圧検出を行う請求項1〜4の何れか1項に記載の電圧検出回路を備え、
    前記電圧検出回路の検出出力に基づいて前記同期整流素子の動作制御が行われる構成であることを特徴とするスイッチング電源装置。
  6. 電力を蓄えるリアクトルと、
    このリアクトルに入力電圧を断続的に印加するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子がオフのときに前記リアクトルに電流を供給する同期整流素子と、
    を備えたスイッチング電源装置において、
    前記同期整流素子と前記リアクトルとの接続ノードの電圧検出を行う請求項1〜4の何れか1項に記載の電圧検出回路を備え、
    前記電圧検出回路の検出出力に基づいて前記同期整流素子の動作制御が行われる構成であることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2008125440A 2008-05-13 2008-05-13 電圧検出回路およびスイッチング電源装置 Active JP5109795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125440A JP5109795B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 電圧検出回路およびスイッチング電源装置
US12/400,164 US8023291B2 (en) 2008-05-13 2009-03-09 Voltage detecting circuit and switching power source apparatus
CN200910126479.2A CN101582636B (zh) 2008-05-13 2009-03-11 电压检测电路以及开关电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125440A JP5109795B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 電圧検出回路およびスイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278718A true JP2009278718A (ja) 2009-11-26
JP5109795B2 JP5109795B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41315988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125440A Active JP5109795B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 電圧検出回路およびスイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8023291B2 (ja)
JP (1) JP5109795B2 (ja)
CN (1) CN101582636B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129549A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置および直流電源装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115317B2 (ja) * 2008-05-12 2013-01-09 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
CN102135556B (zh) * 2010-11-09 2013-04-17 华为技术有限公司 检测电路以及同步整流电路
US9660535B2 (en) * 2011-11-11 2017-05-23 Microchip Technology Incorporated Method and system to dynamically position a switch mode power supply output voltage
US8653881B2 (en) * 2012-01-31 2014-02-18 Infineon Technologies Austria Ag Half bridge flyback and forward
US9882497B2 (en) 2012-09-28 2018-01-30 Microchip Technology Incorporated Soft switching synchronous quasi resonant converter
CN102879627B (zh) * 2012-10-19 2015-11-18 联合汽车电子有限公司 Dc/dc变换电路的输出电压检测电路
CN102944723B (zh) * 2012-12-04 2015-02-18 成都芯源系统有限公司 一种电压检测电路以及电压检测方法
US9166575B2 (en) 2013-03-08 2015-10-20 Power Integrations, Inc. Low threshold voltage comparator
JP6415566B2 (ja) * 2014-08-01 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電圧検出装置
TWI543518B (zh) * 2014-12-31 2016-07-21 力林科技股份有限公司 具省電與高轉換效率機制的電源轉換裝置
WO2017082176A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 アルプス電気株式会社 入力装置及び入力装置の駆動方法
US9935559B2 (en) * 2016-08-25 2018-04-03 Dialog Semiconductors Inc. Efficient power supply voltage regulation for synchronous rectifier controller
US10804890B2 (en) * 2017-11-02 2020-10-13 Infineon Technologies Austria Ag Control of a pass switch by a current source
CN107085138B (zh) * 2017-04-25 2019-05-21 电子科技大学 一种高分辨率负电平检测电路
CN110972514B (zh) 2018-07-31 2024-04-02 雅达电子国际有限公司 在低压输出条件期间对于同步整流器控制器的电压供应
CN114221554B (zh) * 2022-02-21 2022-05-10 深圳市创芯微微电子有限公司 一种直流开关电源及其电压采样控制电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386078A (ja) * 1989-08-28 1991-04-11 Shinko Electric Co Ltd 周波数同調回路
JP2000162250A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Aishin:Kk 停電検出回路
JP2004129364A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nec Electronics Corp 電圧検出回路及びスイッチング電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2244787Y (zh) * 1995-06-14 1997-01-08 常熟市高专电气设备厂 有档输出的直流-直流交换器
WO1999030407A1 (en) * 1997-12-08 1999-06-17 Semi-Tech Design, Inc. Method and circuit for detection of primary switches status in isolated dc/dc converters
US6049471A (en) * 1998-02-11 2000-04-11 Powerdsine Ltd. Controller for pulse width modulation circuit using AC sine wave from DC input signal
JP2000305641A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Canon Inc スイッチング電源回路
US6246220B1 (en) * 1999-09-01 2001-06-12 Intersil Corporation Synchronous-rectified DC to DC converter with improved current sensing
US6831847B2 (en) * 2000-11-20 2004-12-14 Artesyn Technologies, Inc. Synchronous rectifier drive circuit and power supply including same
JP4687958B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
KR100845320B1 (ko) * 2006-07-24 2008-07-10 주식회사 애트랩 배터리를 이용하는 장치 및 이 장치의 배터리 교체 또는재충전 시기 검출 방법
TWM305504U (en) * 2006-08-28 2007-01-21 Hipro Electronics Taiwan Co Lt Voltage stabilization circuit for forward-type transformer
US7751213B2 (en) * 2008-05-20 2010-07-06 Harris Corporation Self-driven synchronous rectifier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386078A (ja) * 1989-08-28 1991-04-11 Shinko Electric Co Ltd 周波数同調回路
JP2000162250A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Aishin:Kk 停電検出回路
JP2004129364A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nec Electronics Corp 電圧検出回路及びスイッチング電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129549A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置および直流電源装置
US10536089B2 (en) 2018-01-22 2020-01-14 Mitsumi Electric Co., Ltd. Switching power source apparatus and direct-current power source apparatus
JP7108173B2 (ja) 2018-01-22 2022-07-28 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置および直流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101582636B (zh) 2014-04-09
CN101582636A (zh) 2009-11-18
US20090284995A1 (en) 2009-11-19
US8023291B2 (en) 2011-09-20
JP5109795B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109795B2 (ja) 電圧検出回路およびスイッチング電源装置
JP4862432B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5115317B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4485337B2 (ja) 電流検出回路、電源制御回路、電源装置、電源システム、および電子装置
US8295062B2 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
JP5381014B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5974674B2 (ja) スイッチング電源装置
TWI454036B (zh) 應用在pfc電源轉換器的橋式整流器
US8552702B2 (en) Digital control switching regulator having an input voltage detection circuit
JP4929856B2 (ja) スイッチング素子制御装置
WO2007088577A1 (ja) スイッチング電源装置および電源制御用半導体集積回路
KR20090132497A (ko) Dc-dc 컨버터
TWI439021B (zh) 應用於無橋式交換電路之開關控制電路以及控制方法、電源轉換器以及電源控制方法
JP2008295166A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2009284667A (ja) 電源装置、および、その制御方法ならびに半導体装置
CN106026704A (zh) 同步整流控制器、控制方法、以及同步整流电路
JP2017099261A (ja) Ac/dcコンバータ、駆動回路
JP2008125217A (ja) スイッチング電源装置
JP2015186363A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6942559B2 (ja) 受電装置
JP2012029415A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP4543021B2 (ja) 電源装置及びその制御回路並びに制御方法
JP2021010286A (ja) 駆動回路
US7154762B2 (en) Power source apparatus
CN115833582B (zh) 升降压变换器及其控制器和控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150